東 京 の 自然 史
東 京 の 自然 史 〈増補第二版〉
貝塚 爽平
紀伊國屋書店
増 補第 二 版 に よせ て
紀伊 國屋 新 書 の1冊 であ った 本書 が こ うい う装 本 で刊 行 され る こ と に な ...
34 downloads
527 Views
20MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
東 京 の 自然 史
東 京 の 自然 史 〈増補第二版〉
貝塚 爽平
紀伊國屋書店
増 補第 二 版 に よせ て
紀伊 國屋 新 書 の1冊 であ った 本書 が こ うい う装 本 で刊 行 され る こ と に な った.ポ ケ ッ トに入 らな くな り,高 価 に な る のは 残念 で あ るが, 刊 行 が続 くこ とを次 善 と しな けれ ば な る まい. も と1964年 に 第一 版 が で た 本書 は,東 京都 立 大 学 の教 養課 程 で の 講 義 案 を もとに して生 まれ た もの で あ る.出 版 され て か ら も私 は そ の 課 程 で の テキ ス トとし て何 回 か 使 い,学 生 諸君 には 本 書 を持 って 現地 観 察 を して も らっ た,そ
うしてわ か った こ との一 つ は,東 京 育 ち の 人 々
で さえ も,誰 し も東 京 に こん な側 面 が あ り,こ ん な と ころ が あ った の か とい う感 想 を もった とい う事 実 で あ る. 東 京 を知 る こ とは 東 京 に愛 着 を もつ こ との始 め で あ ろ う.大 学 に進 学 す る こ とで始 め て東 京 に 住 む よ うに な った私 に と って は,ま さに そ うだ った の で あ り,東 京 の調 査 を重 ね た あげ くの 今 で は,東 京 は 第 二 の故 郷 と呼 べ る ものに な って い る. ニ ュ ー ヨー クや ロン ドンを例 にひ か な くて も,大 阪 に も横 浜 に も郷 土 に根 ざ した 自然 史 の博 物 館 が あ り,具 体的 な もの を通 じて土地 の 自 然 を体得 で き る ので あ る が,こ の 大 東京 には そ れ が な い.東 京 に もこ の種 の博 物 館 が あ って,東 京 の 自然 に対 す る理 解 と愛 着 が 深 め られ れ ば,そ れ が東 京 の,ひ いて は日 本 の環 境 を よ りよ くす る原 動 力 に な る に ち が い ない と私 はつ ね つ ね 思 うのだ が,そ
うい う文 化 施設 が な い 現
在,こ の小 著 が 東京 の 自然 に つ い て の一 案 内 書 とな って,現 実 の 自然 を 見 る機 会 が もたれ,そ れ を通 じて 自然 へ の興 味 を抱 き,あ るい は 東 京 の 土地 に愛 着 を深 め てい た だ け る な らた い へ ん幸 い で あ る. 本 書 の第 二 版 が1976年 に で て か ら今 日まで に,東 京 の土地 の研 究, お よび東 京 の 土地 の生 い 立 ち に 関係 が深 い 日本や世 界 の 第四 紀 の 研究 は さ らに 進 展 した.そ れ らの中 で,本 書 に取 入 れ るべ き こ とが らは,
本文 の後 に 「 補 注 」 とい う形 で付 け加 え,本 文 中 に は 関連 箇 所 に*印 と注 番 号 を記 した.本 文 そ の ものは 第二 版 の誤 植 を 正 した程 度 に しか 改 め て い ない が,こ の補 注 に よ って新 装 の版 に対 す る一 応 の責 を果 し た つ も りであ る.し か し不 充 分 な こ とは まぬ か れ な い.読 者 諸氏 の ご 海 容 と ご教 示 をお願 い す る次 第 で あ る.
1979年1月10日
貝 塚 爽 平
第 二版 の まえが き
旧版 が 出版 されて か ら10年 が経 過 した.そ の間 の東 京 の変 貌 は,関 東 地 震 と第 二 次大 戦 に よる破 壊 を別 とす れ ば,ほ か の どの10年 よ り も 著 しか った と言 え るだ ろ う.旧 版 が世 に で た1964年 は東 京 オ リン ピ ッ クと新 幹線 開通 の年 であ り,東 京 再 開発 の年 であ った.そ れ以 後,東 京 に 高 層 ビル が あ らわ れ,高 速道 路 と地 下鉄 の建 設 が急 速 にす すみ, そ して 東京 の平野 部 は すべ て人 家 で埋 ま って“ 武 蔵野” は 消失 し,丘 陵 地 で の ニュ ー タ ウン造成 がす す め られ た.大 気 汚染 ・水 汚染 や地 盤 沈 下 が すす む 一方,公 害 防止 ・自然 保 護 の 運動 が 高 ま った.と は いえ 東 京 に ま とま った公 園 ・緑 地 は ほ と ん ど増 えず,緑 は減 り,災 害 を受 け や す い 素地 は 全体 と して は増 え こそす れ,減 って はい な い.幸 い な こ とに,こ の10年,東
京 は大 きい 災害 を受 け る こ とな く済 んだ が,今
後 の10年 に東 京 が大 災 害 を受 け な い と は誰 も保 証 で きない で あ ろ う. 一方 ,過 去10年 の間 に,東 京 の 自然 研 究 もい くつ か の 点 で進 展 し た.た とえば 武 蔵野 台 地 や下 町 低地 の地 下 の構 造 の研 究 は相 当に 進展 し,地 下水 研 究 は,地 盤沈 下 を 防 ぐため に は何 を な さねば な らな いか を 明示 す るに至 った.関 東 ロー ム層 の絶 対 年代 が明 らかに な った の も 著 しい 進歩 の一 つ であ ろ う. 東 京 の変 貌 と研 究 の進 展,そ れ に,旧 版 へ の需 要 が減 らな い ど ころ か,多
くの読 者 か ら寄 せ られた 新版 へ の 期 待が,改 訂 版 を ここに 用意
させ る こ とにな った. この 紙面 を か りて,本 書 旧版 に与 え られ た読 者 諸氏 の 意見 と新版 へ の希 望 に対 して 厚 く御 礼 申上 げ る.ま た,改 訂 を お こな うのに資 料 を 提 供 して いた だ い た東 京都 公 報室,杉 原重 夫,松 田磐 余,長 谷川 善 和 の諸 氏 に も感 謝 したい. 1975年8月
第一 版 の まえ が き
東 京 は,そ のあ きれ るば か りのひ ろが りを 人工 的 な建 造 物 で お お っ て い る.都 民 がそ の下 の土 に接 す る機 会 は ほ とん どな い.し か し,見 え て も見 え な くて も東京 の 土地 は1,000万
の人 口を 支 え てい る母 な る
大地 であ る. 東 京 の土地 の 自然 は,一 部 の人 た ちに は 日本 で もっ と も よ く研 究 さ れ て い る とこ ろ と して知 られ てい る が,こ れほ ど住 民に 知 られて い な い土 地 も少 な いの で はな か ろ うか。 東 京 の 自然 は,人 工 の被 覆 の下 に あ って も,人 為 的 な施 工 に対 して,い ろい ろ な反 応 を示 す もの であ る. 下 町 の地 盤沈 下 は そ の反 応 の一 つ であ る.山 の手 の 開析 谷 に洪 水 が しば しば発生 す る よ うに な った の も,反 応 の一 つ で あ るぐ 人為 的 な施 設 に対 す る反 応 は,しば
しば 災害 とい う形 を とる.東 京 は,江 戸 時 代
か ら,水 害 ・震 害 な どの経験 を積 ん で い るが,そ の 経験 な らびに 多 く の研 究 か ら知 られ た 自然 の性 状 が,小 は個 人 の居 住地 の選 定 か ら,大 は 東京 の プ ラン ニ ン グに まで生 か されて い る であ ろ うか 。 この本 で は,東 京 の土 地 の 自然 が ど んな 構成 に な っ て い るか を,そ の生 いた ち に もとづ いて 説 明す る ことに 重 点 をお い て い るけ れ ど も, そ の 間に は 土地 の性 状 と関 係 のあ る災害 や土 地 利 用 の 問題 に も言 及 し た い と思 う. ところ で,自 然 の生 いた ち は,古 くまで遡 れ ば き りが ない が,現 在 の 東京 の地 形 が成 立 し,現 在 利用 され てい る地 下 水 が関 係 す る よ うな 地 層 が成立 した のは,ほ とん ど,第 四紀 と呼 ぶ 最 新 の地 質 時代 の こ と で あ るか ら,話 は 第 四紀 の約100万 年 に しぼ られ,最 近 の10万 年 ぐ ら い が特 に 問題 とな る. 第四 紀 とい えば,氷 河 時代 と して知 られ て い る時 代 であ る が,東 京 の土 地 の 成立 も世 界 的な 氷河 の消長 と深 い 因縁 が あ っ て,世 界 的 な 自
然 史 の 視 野 に立 た なけ れ ば東 京 を理 解 で きな い面 が少 な くな い.こ の よ うな面 は,主
としてⅢ の章 で のべ る.
上 記 の よ うな東 京 の地 学 的研 究 は,日 本 の 他地 域 に く らべ てす す ん でい る とい うものの,な お未解 決 の 問題 が な い では な い.そ こで当 初 に は,現 在 の段 階 で わか って い る こ ととわ か って い な い こ とをは っ き りと書 きた い と考 えた の であ る が,筆 者 の微 力 と新 書 とい う性質 上, 研 究 の現 状 の 紹介 も,文 献 の 引用 も,問 題 点 の指 摘 も,充 分 に お こな うこ とがで きな か った.な お,こ こに は 日常 に は き きな れな い時 代 名 や 地 層 名や 地 名 が でて くるか もしれ な い.こ の よ うな 時代 名 や地 層 名 に つ い ては い くつか の 表 を参照 し てい ただ きた い.ま た特 殊 な地 名 は た いて い 図版 に そ の位 置 を示 して あ る. 筆 者 が武 蔵 野 の 自然 に興 味 を もつ よ うにな った のは,戦 後 ま もな い 頃,東 京 大 学 の 多 田文 男教 授の教 え を得 て以 来 の こ とで あ る.昭 和25 年 か らは東 京都 立 大 学 の地 理教 室 に つ とめ る ことに な っ て,東 京 に つ い て 学ぶ 機 会 が い っそ う多 くな った.ま た 関 東 ロ ー ム研 究 グル ー プの メ ンバ ー と して,関 東 各地 の 調査 に参加 す る こ と もで きた. この 本 を ま とめ るに 当 って は,こ
うした研 究 の環 境 を与 え られ た東
京 都 立大 学 な らびに 関東 ロ ーム研 究 グル ープ の師 友 に深 く感謝 す る も の であ る.ま た,各 種 の資料 を い ただ い た東 京都,千 葉 県,建 設 省 な ど関 係部 局 の方 々に もお礼 を 申 しの べた い.な お,本 書 の 出版 につ い ては,紀 伊 國 屋書 店 出版 部 の道 家暢 子 さん に た い へ ん お 世話 に な っ た,記 して謝 意 を表 す る.
1964年9月
貝塚 爽 平
目
次
まえがき3 Ⅰ 東 京 の 自然 1 山 の手 台地 と下町 低 地11 2 東京 の 自然 と 日本 の 自然15 3 人 間 に よ る東 京 の変貌18
Ⅱ 武蔵 野 台 地 の土 地 と水 1 武 蔵野 台地概 観27 武 蔵 野 台地 の研 究/武 蔵 野 の地 形区 分
2 山 の手 台地 をつ くる2つ の段 丘32 山 の 手南 部 の地 形/山 の 手北 部 の地 形
3 山の手台地の地層40 山 の 手諸 台地 の 地質/東 京 の地 層
4 武 蔵野 台地西 部 の地 形 と地 質55 武 蔵野 段 丘 ・ 立 川 段丘 ・ 青 柳段 丘/段 丘 と関東 ローム層
5 武 蔵 野 台地 の地 殻 変動 と東京 周 辺 の活 断層60 武蔵 野 台 地 の傾 動運 動/東 京 付 近 の活 断 層
6 武蔵野の川 と谷66 武蔵 野 東 部 の谷/自 由 が丘 の地 盤沈 下/武 蔵野 の 水害 /非 対 称 谷 とそ の成 因
7 武蔵野の地下水78 武蔵 野 台地 の不 圧地 下 水/武 蔵 野 台 地 の地下 構 造 と被 圧 地下 水
Ⅲ氷河時代の東京 1関
東 ロー ム層91 関東 ロ ーム層 の研 究/関 東 ロー ム層 の構 成 と起源/関 東 ローム 層の 中 の文 化/関 東 ロー ム層 の年 代
2 江古 田植 物 化 石層 と ヴュル ム氷 期 の気 候114 江 古 田植 物 化 石 層/武 蔵 野 の段 丘 と大雨 期 問題
3 古東京川 と氷河性海面変動118 古 東 京川 とそ の支 谷/氷 河 性 海面 変 動
4 第四紀の関東平野127 関東 平野 の地形/多 摩期 の 海進/下 末吉 海 進/丘 陵 ・ 台地 ・段 丘 と氷河 性 海面 変 動
Ⅳ 下 町 低 地 の 土 地 と災 害 1 下町低地 の微地形139 東 京低 地 の微地 形/多 摩 川低 地 の 微 地形/台 地 を 開 析 す る谷 底の 沖積 低 地
2 下町低地 の地質148 下 町低 地 の 地 質調 査/沖 積 層 の基 底/東 京 低地 の沖積 層/三 角州 の構 造/有 楽 町 海進 の過 程
3 下 町 低地 の生 いた ち162 先 史 遺跡 に よる旧 海 岸線 の 復元/東 京低 地 の形 成/後 氷 期 の気 候 変化 と海 面変 化
4 下町低地の地盤 と災害173 下 町低 地 の 沖積 層下 の地 層/下 町低 地 の 地盤 沈 下/地 盤 沈下 の原 因 として の揚 水 と水位 低下/公 害 と して の 地 盤沈 下/下 町 低地 の震 害
Ⅴ 東 京 湾 の 生 い た ち 1 東京湾の海岸線191
東 京 湾 の地 形/東 京湾 海 岸 線 の変 遷
2 東京 湾 の系 譜197 南 関東 ガス 田/関 東造 盆 地 運動 の 地形 的 表 現/関 東 造 盆 地運 動 の 速 さ/南 関 東 の 大地 震 と地 殻 変 動
Ⅵ むす び―
過 去 の 東 京 か ら未 来 の 東 京 へ211
主 要参 考文献217 補
注224
地名 お よび地 名事 項索 引235
Ⅰ 東 京 の 自然
山の手台地− 新宿よ り南を望む(東 京都広報室)
上野付近の台地と低地(明 治13年測量,2万 分の1迅 速測図より)
1 山 の 手 台 地 と 下 町 低 地 今 か らお よそ500年 の昔,太 田道灌 が江 戸 の地 に城 を築 い て以 来, 江 戸 が東 京 に変 る まで の間,山 の手 と下 町 は お よそ 別種 の 土地 のお も む きが あ った.山 の 手 の大 部 分 は江 戸城 を と りま く武 家屋 敷 と社 寺 に しめ られ,下 町 には軒 をつ らね る町 屋 がひ しめ い てい た. 今 日の東 京 の 山 の手 と下 町 の ち がい も,も とをた ず ねれ ば この よ う な封 建 時代 の 歴史 にね ざ してい る面 が 少 な くな い. と ころで,土 地 その もの も,山 の手 と下 町 は きわ だ った 対 照 を示 し てい る. 山の 手 と下町 の ちが い の 第一 は,だ れ の 目に も明 らか な地 形 の ちが い であ る.下 町 に くらべ る と,山 の手 は20mか
ら40mほ ど も高 い.下
町か ら見 上 げ る と,文 字 通 り山 の よ うな とこ ろ もあ って,愛 宕 山(港 区),飛 鳥 山(北 区),道灌
山(荒 川区),御 殿 山(品 川 区)な
どの地
名 もあ る.し か し,山 の手 は,そ の上 に の ぼ って み れば 広 く平 らで, 台地 あ るい は段 丘 と呼ぶ べ き土 地 で あ る. 東 京 の うち,ほ ぼ 国電 環 状線 に か こ まれ た山 の手 には,“ 台” の つ く町 名がす こぶ る多 い.旧 町名 であ げ る と,文 京 区 に は台 町,小 日向 台町,関
口台町 な ど,千 代 田区 に は駿河 台,港 区 に は三 河 台町,三 田
台町,高 輪 台町,白 金 台 町 な どと台町 が つづ くと ころ さえ あ る. 地 名 も示 す よ うに,地 形 的 にい え ば,東 京 は 「山 の手 台 地」 と 「 下 町 低地 」 よ りな るの で あ る.し か し,「 山の 手台 地 」 のつ づ き で も池 袋― 新宿― 渋谷 をむ す ぶ 山手 線以 西 に は,台 のつ く町 名 は 多 くない. それ は,こ の方 面 で は 山手 線 以東 に く らべ て 台地 を き ざ む 谷 が 少 な く,ま た谷 の切 りこみ が浅 くて,大 き くみ れ ば一 つ の武 蔵 野 「 台地」 が ひろ が って い る のだ が,小 さい台 地 が少 な い ため か と考 え られ る. 「山 の手 台地 」 の範 囲 はあ ま りは っき りしてい な い.東 京 が狭 か っ た時 代 に は,お よそ国 電環 状線 内 の台地 を さ した の で あ ろ うが,い ま で は もっと広 い範 囲が 山 の手 台地 と呼 ばれ て い る よ うであ る.本 書 で
は,東 京 区部 の西 縁 以 東,す なわ ち お よそ吉 祥 寺 を通 る南北 線 以 東 の 武 蔵野 台地 を山 の 手台 地 と呼 ぶ こ とに して お こ う.現 在 の東 京 の市 街 は,こ の山 の手 台地 の 範囲 を こ え広 く武 蔵 野 台地 全 体 を おお うほ どに つ なが って い る. なお,「 下 町低 地 」 の範 囲 も明確 で な い の で,は っ き り と 地 域 を示 す ときに は,武 蔵 野 台地 と下 総 台地 には さ まれ た低 地 を 東京 低 地,多 摩 川 ぞい の低 地 を 多摩 川低 地,武 蔵 野台地 と大 宮 台地 に は さ まれ た荒 川 ぞ いの 低地 を荒 川低 地 と呼 ぶ こ とにす る. 山 の手 は,谷 に よって 分断 され た台 地 群 よ りな ってい るが,そ れ が, 東 京 の 中心部 であ る 旧市 内(旧15区)を
起伏 の多 い,変 化 に とむ 町 に
して い るわ け であ り,ま た東 京 に坂 の多 い ゆえ ん で もあ る,山 の 手台 地 の東 の 縁 が,下 町 低地 に面 して崖 を連 ね るあ た りに は,車 坂,昌 平 坂,九 段 坂,三 宅坂,霊 南坂 な どが,少 し奥 では,目 白坂,神 楽 坂, 紀 ノ国坂,行 人 坂 な ど著 名 な坂 が あ る.「 坂 」 あ るい は 「 坂下」のつ く地 名 は,「 谷」 の つ く地 名 とと もに 数 えた らき りが ない ほ どであ る. タ クシ ーの運 転手 か ら,東 京 の地 理 に通 じ る コツは,下 町 で は橋 を, 山 の手 で は坂 を覚 える こ とだ と聞い た こ とが あ る. 山の 手 と下 町 の ちが いの 第二 は,台 地 と低地 の地形 を構 成す る地 質 の ち がい で あ る.こ の ち がい は,古
くか ら大 土 木工 事 が お こなわ れて
きた江 戸 の町 では,土 木技 術 者 に は経 験 的 に知 られ て いた に ち がい な い.し か し,東 京 の地 層 が科学 的に 記 載 され るに は,エ ウマン(Edmund
Naumann)や
ドム ン ド ・ナ
ダ ビ ッ ド ・ブラ ウン ス(David
Brauns)
の 来 日を またね ば な らな か った. ナ ウマン は1875年(明 治8年)に
ドイ ツか ら招 かれ て来 日 し,1877
年 に設 立 され た東 京大 学 の初 代 地 質学 教 授 とな った.日 本 の地 質構 造 を 論 じた最 初 の人 で もあ り,古 生物 の研 究 を お こな い,ナ ウ マン 象 に その 名 を記 念 され てい る人 で もあ る.彼 は1879年 に 「江戸 平 原 につ い て」(独 文)と い う論 文 を 書き,こ の 中 で江 戸 平 原(今 の 関東 平野) の地 層 や東 京低 地 の三 角 州 の成 長 を 野外 での観 察 や 古地 図 な どに も と づ い て記 述 した.
ブ ラウ ンス は,1880年(明
治13年)に
ナ ウマン の後 任 の地 質 学教 授
と して ドイ ツか ら招 かれ た.ブ ラ ウン スは,化 石 の研 究 を得 意 と した が,東 京 に きて第 一 に気 づ い た地 学 的現 象 は,や は り山 の手 と下町 の 地 形 の ちが い であ った とみ え,そ の 論文 「東京 近傍 地 質 篇」(英 文,18 81年)に
こ う書い て い る.
「そ もそ も外 客 の 始 め て横 浜 あ るい は東 京 に着 す るに あ た り,ま ず 眼 に上 る もの は,い わ ゆ る沿 岸 の峭壁 に して,そ の海 浜 よ りの距 離 は つ ね に一 定せ ず とい え ど も,た い て い彎 曲線 を な して互 に 相連 続 す る を見 る.」(1882年 の 訳 文 に よ る) ここ にい う沿 岸 の峭 壁 とは,東 京 あ るい は 横 浜 の山 の 手台 地 が,下 町 低地 に面 す る崖 で あ り,互 に相 連 続 して湾 曲線 をなす 崖 とは,今 日 の地 理 でい え ば,ほ ぼ 国電 の 京浜 東 北 線 の西 側 に そ って,赤 羽 駅か ら 大 森 駅 に至 り,川 崎 ・横浜 では,鶴 見 駅 か ら本 牧 の岬 に 至 る台地 東 縁 の崖 線 であ る.こ の崖 線 は,ブ ラウン ス に よ り,日 本 の 第 四紀 層研 究 の最 初 の フ ィール ドと な った もの であ り,ま た,エ ス(Edward
Morse)が
ドワ ー ド ・モ ール
日本 での 科学 的 な 考古 学研 究 の 最初 の くわ を入
れた,大 森 貝塚 があ る崖線 で もあ る. 武 蔵 野台 地 を構 成 す る地 層 の研 究 は ブ ラウン ス とそ の 門下 の諸 氏 に よって 始め られ,明 治 ・大 正 ・昭和 を 通 じ て,産 出す る化 石 ・地 層 の 区分 な どの研 究 が お こなわ れ て きたが,一 方 の 下町 低地 の本 格 的研 究 は,山 の手 の 研究 よ りもず っ とお くれ て は じめ られ た の であ った.お くれ て いた 下町 低 地 の研 究 を本 格的 に は じめ させ た もの,そ れ は大 正 12年9月1日
の関 東 大 地 震 であ った.
関 東 地震 は12万8千 の 全壊 家 屋 と,ほぼ 同数 の半 壊 家屋 を生 ぜ しめ, 44万7千 の焼 失 家屋 と14万 の犠 牲 者 をだ したの で あ るが,そ れ は,地 学 研 究 者 に地 震 に関 す る研 究 心 を ふ るい た たせ た ので あ った.関 東地 震 の調 査 結果 の 一 つ と して,東 京 の 山の手 と下町 で震 度 に大 差 があ る こ とが 明 らか とな った が(1図),そ
れ は下 町 の地 盤iの研 究 の 必要 な
こ とを示 してい た. 関東 地 震 の の ち,東 京 再 建 の機 関 と して設 け られ た帝 都 復興 院(の
1図
関 東 地 震の とき の震 度 分 布(今 村 明恒,1925よ り).震 度 は地 震 動 の最 大 加 速度 が 重 力 の加 速度 の 何%ぐ
らい あ った か を推 定 した もの の よ う
で あ る 。現 在 の気 象 庁震 度 階 級 で いえ ば,30%内 外 は 震 度VI(烈 震), 20,15,10%は 震 度V(強 震)に 入 る。 この 震度 は 家 屋倒 壊 率(61図 参 照)や 被 害 の 状況 な らびに 余 震観 測 か ら推 定 して描 い た も ので あ る. うす ず み は台 地,台 地 の 震度 は10%内
ち復興 局)は,復
外.
興 事業 の基 礎 的 調査 の一 つ として,罹 災区 域 の全 域
にわ た り統一 的 な地 質調 査 を お こな った.こ の調 査 の主 力 は,東 京 ・ 横浜 の下 町 の地 質 を ボー リング で明 らか にす るこ とに おか れ,東 京 で は500本 が掘 られ たの で あ る.こ れ に よ って,下 町 低地 の地 質 や地 盤 の性 質 がは じめ て 明 らか にな った.な お,関 東地 震 後 にお こなわれ た 水準 測量 に よって,東 京下 町低 地 が,前 回測 量 の と きよ りも異 常 に大 き く沈下 してい る ことが知 ら れ る に及 び,「 地 盤沈 下」 現 象が 注 目さ れ る よ うに な った.
関 東地 震 後,今 日 まで に約50年 が経 過 し,東 京 は震 災前 は もち ろん, 戦災 前 と も比較 にな らぬ くらい拡 張 した.人 口は1,100万 を越 え,政 治 ・経 済 ・文 化 の 中枢 管 理機 能 の 集 中だ け でな く,年 に約8兆 円 の工 業生 産 額 をあ げ る工 業 都 市 と もな った.と ころで,東 京 の 土地 へ ぼ う 大 な投 資 が お こなわ れ,ぼ
う大 な 生 産が 営 まれ て い るの に釣 合 うよ う
に,そ れ らを支 え る土 地 そ の ものの 研 究が 進 め られ,防 災 対策 が お こ なわ れ てい るで あろ うか.あ るい は,関 東 地震 の貴 重 な経 験 とそ の 後 の地 盤調 査 が土 地 の 合理 的 な利 用 に 生 か され てい るの であ ろ うか. 関 東地 震 以後 の変 化 を下 町 につ い て みれ ば,地 盤 の弱 い こ とが 明 ら かに さ れた 隅 田川 以東 に市 街 が拡 大 し,そ こに発 生 した地 盤沈 下 は, 工 業 が栄 え地下 水 の 汲 上 げ量 が増 加 す ると と もに進 行 して,0メ
ート
ル地 帯 は拡 大 しつづ け て きた.防 潮 堤 は高 さ と長 さを ま して きた が, また,地 下 水 汲 上げ の 規制 や 工 業用 水 道 の建 設 が お こな われ つ つあ る が,地 盤沈 下 は なお 進 行 中で あ り,高 潮 や洪 水 に よる大 水害 の お こ り うる条 件 はで きて お り,ま た地 震 に伴 な う大 火 災 や大 水 害 の発 生 も憂 慮 され て い るの で あ る.
2東
京 の 自然 と 日本 の 自然
東 京 は武蔵 野 台地 と下 町低 地 にわ た って広 が ってい るが,日 本 の海 岸 ぞ い の都 市に は,東 京 に似 て,台 地 と低地 に またが ってい る もの が 多 い. た とえば 大 阪 であ る.大 阪 に は,大 阪城 の あ る上町 台 地 と淀 川 ぞ い な らび に大 阪湾 ぞい の低 地 が あ り,そ の低地 は,東 京 の0メ ー トル地 帯 と同 じ く,地 盤 沈下 の悩 み を城 壁 の よ うな防 潮堤 にみ せ てい る. 名 古屋 も同 じ であ る.古 くか らの 名古 屋 市街 の 大部 分 は,海 抜10∼ 20mの 熱 田台地 に あ る が,新 興 の臨海 工 業地 帯 は,ほ ぼ 東海 道 線 以西 の低 地 にあ る.こ の低 地が,伊 勢 湾 台 風に よる高 潮 に襲 われ,5000人 の命 が 失わ れ た の は1959年(昭 和34年)の
こ とであ った.
この ほか,市 街が 台地 と低地 に また が る都市 と して,釧 路,札 幌, 八 戸,仙 台,水 戸,横 浜,浜 松,豊 橋,宇 部等 々を あ げ る ことが で き
表1地
質時代の区分 と名称(年 数は対数 目盛 り)
る.そ して,こ の よ うな町 で は,「 下町 」 は水 害 の危 惧 は あ って も 水 運 の利 が あ り,「山 の手 」 は 土地 が高 燥 で水 利に 難 は あ って も,戦 国 の世
は城 を構 え るの に都 合 が よか った,と い うよ うな共 通性 を もっ
てい る. この よ うな都 市 の例 を あ げ る まで もな く,わ が 国 の平 野 に は,川 や 海 岸 にそ う平 坦 な低 地 と,そ れ よ り一 段 高い 台 地 あ るい は段 丘 が あ る こ とは よ く知 られ てい る.国 土 地理 院 の資 料 に よれば,日 本の 平 野 は 全 国 土の 面積 の24%を
しめ,そ の うち の11%が 低 地,13%が
は段 丘 とな って い る.そ して,日 本の 総人 口の約80%は,国
台地 また 土 の24%
にす ぎない 低地 と台地 に集 中 してい るの であ り,東 京 は まさに そ の過 集 中の典 型 で あ る.
と ころ で,日 本 の 平 野 の二 大構 成 要 素 であ る,低 地 と台 地(あ るい は段 丘)は,い
つ,ど の よ うに して 作 られ た もので あ ろ うか.そ の 答
の 一部 は,低 地 は 沖積 低 地,台 地 は洪 積 台地 と呼 ばれ るこ とが 多い が, そ の と きの形 容 詞,沖 積 ・洪 積 の語 に見 出す ことが で き る. 沖 積 とい う語 は元 来 は 沖積 と書 き,河 川 が 土 砂を堆 積 した とい う意 味 と,沖 積 世 とい う地 質 時代 に 堆 積 した地 層(沖 積 層)よ りな る とい う両 方 の意 味 を もって い る.し か し,日 本 で は,前 者 の意 味 で使 わ れ る こ とは まれ で,後 の,時 代 的 な意 味 で使 わ れ る こ とが多 い.本 書 で も,沖 積平 野 あ るい は 沖 積低 地 とは,沖 積 層 で形 成 され た平 野 ・低 地 とい う意 味 で用 い る.そ こで,沖 積 の他 の意 味,す なわ ち,河 川 の 作 用 で作 られ た こ とを 示す 語 と して は,「 河 成」 を 用 い る こ とに し よ う. 洪 積 の語 は,語 源 と して は 「ノア の洪 水 」 に よ る とい う意 味 と,そ の時 代(洪 積 世)の 堆 積 物 す なわ ち洪 積 層 よ りな る とい う両方 の意 味 を もっ てい た.し か し,ヨ ー ロッパ で大 洪 水 の堆積 物 と考 え られ た 巨 礫 は,実 は氷河 が運 ん で きた堆 積 物 であ る こ とが 明 らか とな るに 及 ん で,洪 積 とい う語 は,現 在 で は洪積 世 とい う地 質 時代 また はそ の 時代 の堆積 物 を さす語 とな ってい る. 以 上 で 明 らか な よ うに,沖 積 低 地 ・洪積 台地 とは,沖 積 世 の地 層 で 作 られ た低地,洪 積 世 の地 層 で作 られ た台 地 を意 味 す るわ け であ る. そ して,経 験 的に い っ て 日本 で は,川 や 海か らの相 対 的 な高 度(比 高) が 小 さ い低平 な土地 は,ほ とん どが 沖積 世 の地 層(沖 積 層)か らな り, 川 や海 か ら一段 と高 くな った 台地 や段 丘は ほ とん どが洪 積 層 に よ って 構 成 され て い る とい って よい.こ の 経験 的 事実 を 成立 させ て い る理 由 に つ い て は後 に のべ る. 沖積 世(別 名,完 新 世 また は 現世)と 洪 積 世(更 新 世 また は最 新 世) を 合わ せ た地 質 時 代 の名 称 は 第四 紀 で あ る.こ れ は,第 三紀 のあ とに く地 質 時代 で あ って,45億 年 といわ れ る地 球 の歴 史 の最 後 の ひ つづ と こ まであ る(表1).そ
の長 さ はお お よそ200万 年 とい わ れ るが,年 数
の測定 や推定 に はい ろい ろ な見 解 が あ る. そ の絶 対年 数 は と もか く も,第 四紀 は 氷河 の消 長 と人類 の発 展 で特
筆 さ るべ き時 代 で あ る と と もに,現 在地 上 に み られ る地 形 や生 物分 布 の様 相 はた い て い この時 代 に形 成 された もの であ る.第 四 紀 の語 を用 いれ ば,日 本 の 人 口の約80%は 第 四紀 層 の上 に 生 活 し,東 京 の1,100 万人 もま た その 上 に 暮 して い る とい うこ とに な る. 東 京 の 台地 と低地 の地 形 や,そ れ らの構 成地 層 の 性 格 は,日 本 の沿 岸各 地 の 台地 と低地 のそ れ ら と無 縁 で はな い.そ れ ど ころか,研 究 の 進展 と と もに,日 本 各地 の 台地 ・低 地 は東 京 の台 地 ・低 地 と同 じ形 成 過程 と成 因 を もっ て い る こ とが わ か っ て きた ので あ り,さ らに それ は 第 四紀 の 気候 お よび 海面 変 化 とい う,世 界 的現 象 に根 ざす もの であ る こ と も認 め られ る よ うに な っ て きた.こ の意 味 で,東 京 の土地 の過 去 を探 り,将 来 を 案ず る こ とは,単 に東 京 の 話 に と ど ま らない意 味 を も っ てい る,と い うことが で きるの で あ る.
3人
間 に よる東 京 の変 貌
18世 紀 にす で に人 口100万 に達 し,当 時 として は 世界 第 一 の大 都 市 で あ った 江 戸 では,そ れ相 応 の土 木 工事 が お こなわ れ た.築 城 ・上 水 道工 事 ・埋 立 工 事 な ど,い ずれ も大 規模 な もの であ り,上 水道 工 事 な どは,当 時 の西 欧 の レベ ルを しの ぐ ものだ った とい わ れ てい る.東 京 の 自然 は,こ の よ うな都市 づ く りに よ って,変 貌 をつ づ け,こ とに近 年 の 変化 は著 しい. 東京 の 自然 を調べ るに当 って,人 為 に よ る土 地 の 変貌 には,あ
らか
じめ注 意 を払 う必 要 が あ る.そ のた め に は古 文 書,古 地 図 な どの資 料 が 用 い られ る のは 当 然 であ るが,こ れ らが人 間 に よる土 地 の変 化を す べ て記 録 してい るわ け では な い か ら,土 地 そ の もの に残 され た記 録 か ら人為 的 な 変貌 を読 み と らね ば な らな い場 合 も少 な く な い.こ
こに
は,人 為 に よる東 京 の土 地 の 変化 の 主要 な もの を と りあげ る こ とと し よ う。 地球 上 の 自然 を構 成す る,大 気,水,動
植 物,岩 石,土 壌,地 形 な
どの うち,も っ と も人 間 に とっ て改 変す るに 容易 な ものは 植生 であ ろ う.東 京 の場 合 もそ の例 外 で は なか った.人 為 の 加わ らな い東 京 付近
の植 生 は,現 在見 る こ と もで きず,ま た文 献 に も な い.自 然植 生 は,歴 史 時代 以 前 に大 き く変 更 さ れ た で あ ろ う. 川 ぞい の湿 地 な どは 別 と して,武 蔵 野 の 自然 植 生 は,シ イ や カ シな どの 照 葉樹 林(常 緑 広 葉樹 林) で あ った だ ろ うと推 定 さ れ てい る.も っ と も,そ れ は海 岸 ぞ いの こ とで, 武 蔵 野 内 部 では 必ず し も そ うでな か った とす る意 見 もあ る.武 蔵 野 の 自然 林 はそ の 後農 耕 の ため, あ るい は 牛馬 を 飼 うた め に焼 か れ,草 原 化 した と いわ れ て い る.こ の よ う
2図
徳川家康入国前後の江戸(千 代田区史よ り)
な植 生 の 変更 は,当 然 動 物 相 を か え,ま た土 壌 の性 質 も変 えた で あ ろ うが,こ こでは これ以 上 は立 入 らず,次 に は地形 や水 系 の改 変 に つい て み よ う. 東 京 の なか で,も っ と も古 くか ら土 木工 事 が加 え られ,か つ そ の記 録 があ るのは,江 戸 城 の付 近 で あ る.太 田道灌 が1456年 か ら57年 に か け て城 を築 い た の は,現 在 の 皇居 の北 東部,江 戸 城 本 丸 の と ころ であ る. 道 灌 時代 の地 理 は,記 録 に よる と,城 の南東 方,今 の新 橋あ た りか ら日比 谷 ・丸 の 内に かけ て は 「日比 谷入 江 」 が入 りこみ,そ の東 に は 東 京 駅付 近 か ら有 楽 町付 近 に かけ て,江 戸前 島 と呼 ばれ た半 島 状 の 州 があ って,そ こに は社 寺 や 村 落や松 林 があ っ た.な お,鈴 木 尚に よれ
ば,東 京 駅 付近 の地 下鉄 や 建 築工 事場 か らは,し ば しば15世 紀 ご ろの 人 骨 や板 碑 が 発見 され,こ の 付近 に墓地 があ った こ と もわ か って い る. 城 の北東 には 今 の 日本橋 川 の前 身 の平 川 が あ り,そ の河 口に近 い南 岸 の低 地,今 の千代 田区大 手 町 付近 と推 定 さ れ る と ころ に城 下町 があ っ た. 道 灌時 代以 後,城 や城 下 は さ びれ た が,こ の よ うな地 勢 は,家 康 入 国 の1590年(天
正18年)ご ろ に もほ と ん ど変 らなか った よ うで あ る.
当時 の記 事(『 岩 淵 夜 話 別集 』)に よ る と,城 下 の 有 様 は,「 東 の方 平 地 の 分 は,こ こ もか しこ も潮入 の茅 原に て,町 屋侍 屋 敷 を10町 と割 付 くべ き様 もな く,さ て また 西南 の方 は,平 々 と萱 原武 蔵 野 へ つづ き, ど こを しま りと い うべ き様 もな く… …」 とあ る.2図
は そ の 当時 の地
理 を推 定 して 描 かれ た もので あ る. さ て,家 康は 入 国 の直 後 に この潮 入 の茅 原 を埋 立 て て町 をつ く り, また運 河 を ひ ら く工 事 を お こな った.運 河 の一 つ は,平 川 河口 よ り城 に通 ず る道 三 堀 であ り,ま た別 の一 つは 行 徳 の塩 を 江戸 に 運 ぶ 目的 で 掘 られ た とい う小 名木 川 であ る.こ れ よ りあ と,1603年(慶
長8年,
開幕 の年)に は 手 ぜ まな城 下 を拡 大 す るため に,神 田 山(今 の駿 河 台) 南 部 を切 りくず した 土 で外 島(中 世 の前 島)の 海 岸 や 日比 谷入 江 が埋 立 て られ,築 港 工 事 もお こなわ れ た1620年
に は駿 河 台 を深 く切 割 っ
て 運河 をつ く り,平 川 の水 の一 部 を東 に 落す 神 田 川 が で き た.そ
れ
は,江 戸 城下 の洪 水 を防 ぐと と もに,江 戸城 防 禦 の た め の工 事 で あ っ た とい わ れ てい る. こ の よ うに して,現 在 の東 京 駅 を中 心 とす る地 域 の造成 が お こなわ れ る一 方,周 辺地 域 で も湿地 や 海 岸 の埋 立 て,な らび に利 根 川 をは じ め とす る諸 河 川 の治 水 ・利 水 工 事 が お こなわ れ た.利 根 川 に つい て い えば,よ
く知 られて い る とお り,か つ て は古 利 根 川筋 を とお り,荒 川
(元荒川)を 合せ て 隅 田川 とな り東 京 湾 に そ そい で い た.ま た,渡 良 瀬 川 も,そ の下 流 は 太 日河 とい って 今 の江 戸川 筋 を東 京 湾 に 入 って い た.そ れ が,利 根 川 と渡 良 瀬 川 がむ す ば れ(1621年),さ
らに これ らは
鬼 怒 川に 落 ち る よ うに流 路 を大 き く変更 さ れ た(1654年).一
方では
荒 川 は入 間 川 と合 せ られ(1629年),ま
た 中川 が 開鑿 され(1729年),
東 京付 近 の水 系は ほ ぼ現 在 の 姿に 近 づ いた. 隅 田川 ・中川 ・江 戸 川 な どの流 れ る三 角 州地 帯,す なわ ち 東京 低 地 は,こ れ らの河 川 が上 流 山地 か ら運 びだ した 土 砂に よっ て作 られ て き た ので あ るが,こ の三 角 州 の東 京 湾 よ りの土 地 が耕地 あ るい は市 街地 と化 した のは埋 立て や 干拓 に よる.隅 田川 以 東 で小 名木 川 以 南 の地, す な わ ち江 東 区 の大部 分 は,1657年(明
歴3年)の
大 火 の後 の復 興計
画 に よっ て埋 立 てに よる市 街 化,あ るい は干 拓 に よる新 田造 成 が お こ な わ れ た と ころ であ る。 東京 の下 町が,こ の よ うに埋 立 て られて 面 積 を ひ ろ げ て い った一 方,山 の手 台地 は 江 戸城 の 濠 の構築 や埋 立 て 土 の採 取 な どに よ って, い く らか 削 られ,あ るいは 凹 地 が平 らに な らされ る な どの変 更 が加 え られ た.し か し,江 戸城 の 堀 も神 田 川 の お茶 の 水 の切 割 り も,も との 谷 す じ を巧 みに 利 用 してい る ので,山 の手 台地 の地 形 が大 き く変 え ら れ たわ け で はな い. 江 戸 時 代 の山 の手 市 街 は,5つ
の 台地 に 社寺 や 武 家屋 敷 を ひ ろげ て
い た.そ の5つ の 台地 とは,北 か らい って,赤 羽 ・田端 か ら上 野に つ づ く台地,本 郷 ・小 石 川 の 台地,麹 町 台 地,赤 坂 ・麻 布 の台地,高 輪 ・ 品 川 の台地 であ る. そ して,こ れ ら5つ の 台地 を分 け る もの は,不 忍 池 を 下 流部 に もつ 藍 染 川(谷 田川)の 谷,平 川(神 田川)の 谷,溜 池 の谷 お よび金 杉川 (下流 は古 川,上 流 は 渋 谷川)の 谷 であ る。 これ らの谷 底 は下 町低 地 の 続 き と して台地 の間 に入 りこん でい る.今 日で は これ らの谷 底 低地 の 川 は下 水 を集 め てい る が,も と もとは,台 地 のす そ か ら湧 き出 る地 下 水 に よって養 わ れ て お り,そ の水 は 谷 底低 地 の下 流 部 で しば しば, 湿 地 や池 をな してい た.藍 染 川 の谷 で の そ の名残 りは 不 忍池 とな って い るが,家 康入 国 以 前 には,今 の 水 道橋 ・飯 田橋 付 近 に 「小 石 川 大 沼 」 が あ り,国 会 議 事堂 の南 の 谷 には 「 溜 池 」 の 池 が あ り(2図), 古 川 下流 部 の一 ノ橋 付 近 に も沼 が あ った.こ れ らの,池 があ った と さ れ る と ころ には,現 在 も盛土 の下 に泥 炭 が あ り,そ こは,関 東 地 震 の
と きに 山 の手 とし ては もっ と も震 度 の大 きか った ところ(1図)と
ほ
ぼ 一致 す る. も と もと,山 の手 台地 を きざむ 谷 底低 地 は湧 水 が あ っ て,小 さい 集 落 を養 う ぐらい の水 に は困 らない と ころで あ る.し か し,谷 底低 地 の 下 流 部 に 当 る神 田 ・丸 の 内付 近 が 城下 町 と して ひ らけ る と,当 時の 井 戸 掘 技術 で掘 れ る程 度 の浅 井 戸 は水 質 が悪 い ため に,上 水 道 を設 け な いわ け に はい か なか った.家 康 は早 くも江 戸 入 城 の ころに 上水 道 工事 を お こない,「 神 田上 水」 を開 発 した.そ
れ は 井 の頭 池 ・善福 寺 池 の
湧 水 か ら発 す る神 田川(江 戸 川 と も高 田川 と もい っ た)の 水 を 旧小石 川 区(文 京 区 西部)の 関 口に も うけ た堰 か ら神 田 一帯 に 引 いた もの で あ る.関 口町 ・関 口水道 町 ・小 日向水道 町 ・水 道端 町 ・水道 橋 な どの 地 名 は神 田上 水に 由来す る.な お,江 戸 の下 町 南部 の上 水源 と して は 「溜 池」 の水 が用 い られ た. 開幕 以 後 約50年 を へ,江 戸 の人 口が増 加 す る と神 田上水 の給 水量 で は不 足 を きた し,四 代将 軍 家 綱 の時 代,1653年
に玉 川 上水 の工 事 が始
め られ た.こ の工事 は,多 摩 川 べ りの羽 村 よ り四谷 大 木戸 まで の延 長 約50kmの
水路 を掘 る大 工 事 であ ったが,起 工 よ りわ ず か7ヵ 月余 で
完 成 した と伝 え られ る. この 玉川 上 水 は,東 西 に長 くの び る武 蔵 野 台地 のや や 南 よ りを通 っ てい るが,そ こは 台地 の尾 根 筋 とで もい うべ き と ころ であ る.す な わ ち,武 蔵野 西 部 の羽 村 よ り三 鷹 ま では,南 の 多摩 川 水系 と,北 の荒 川 水 系 の 分水 界 を通 り,武 蔵 野 東部 で は,甲 州 街 道 ぞい の,神 田川 水 系 と古 川 ・目黒 川水 系 の 分水 界 を通 って い る.こ の よ うな 重要 な位置 に 玉 川 上水 が 引 かれ た ことが,の ちに 多 くの分 水 を南 北 に派 出す る こと を可能 に し,武 蔵 野 開発 に 貢献 した の であ る.玉 川 上 水路 の選 定 は, 当時 の土 木 技 術 の高 い 水準 を物 語 っ てい る. 玉 川上 水 の開鑿 に続 い て,承 応 年 間 に は,そ の北 東 へ の分 水 で あ る 野火 止 用水(伊 豆 殿 堀)が,1660年 び三 田上水 が,さ れ た.さ
と1664年 には江 戸 南 部 の青 山 お よ
らに1690年 代 に は江 戸北 東 部 へ の千 川 上水 が 設 け ら
らに 下 っ て1720年 代 ・30年代(享 保 年 間)に は,武 蔵野 台地
の 中 ・西 部 の 開発 の た めに,玉 川 上水 よ りの分 水 が各 所 に設 け られ, 多数 の 「武 蔵野 新 田」 がひ らか れ た.そ れ ま で の武蔵 野台 地 は,地 下 水 が深 くて 当 時 の技術 では 水 を得 難 い こ とが大 きな 障害 とな っ て,開 発 が お くれ てい た の で あ る. 明治 以後 の東 京 の水 道 事業 につ い ては,淀 橋 浄 水場(現 在 は新 宿 副 都 心)の 完 成(1898年),村
山貯 水池(多 摩湖)と 山 口貯 水 池(狭 山
湖)を 武蔵 野 西部 の狭 山 丘 陵 内に 谷 をせ き とめて 造成(そ れ ぞれ1924 年 と1928年 に完成),さ らに 小河 内 ダ ムが 多摩 川 上 流 に 作 られ た(1957 年 に 完 成)な どい う歴 史 が あ る.そ して,さ
らに 近 年 には,利 根 川水
系 の 上流 に 貯 水池 をつ く り,は るかに 東 京 ま で給 水す る事 業 がす すめ られ て きた. 東 京 のた め の 自然 の 改変 は,宅 地 造 成や 水 道 あ る いは 水 力発 電 事業 の よ うに川 の上 流 の丘 陵地 や 山地 へ と移 ってゆ く例 があ る一 方,臨 海 工業 用 地 や 港湾 の造 成 は東 京 湾 を埋 立 て,湾 岸 の海 岸 線 の形 態 を い ち ぢ る し く変 えた.日 本 で これ ほ ど海 岸線 の形 が 変 わ った と ころは他 に な い し,世 界 に も類 が少 な い で あ ろ う.ま た,荒 川 放 水 路 ・新 中川 放 水 路 な どの掘鑿 な どは下 町 低 地 の水 系 をか え て きた. しか し,以 上 に のべ た 自然 の改 変 に く らべ,も っ と広範 囲 で あ り, 問 題 の大 きい 自然 の改 変 は,地 盤沈 下 のた め に生 じた 東京0メ
ー トル
地 帯 の形 成 で あ る. もし,防 潮 堤 が な い とす れば,東 京 湾 の 平 均満 潮 位 には,東 京 低地 の大 部 分,約130〓
が海 に な って しま う(都 内は 昭和47年,千
葉県側
は 昭 和46年 の測 量 に よ る).こ の水没 面 積 は,国 電環 状 線 が か こ む面 積 の2倍 余 で あ り,そ こには 約180万 の 住 民 が生 活 してい る.こ の よ うに 広い0メ
ー トル 地 帯 が形 成 され た の は,主 と して過 去約60年 にわ
た る地 下 水 の過 剰 揚 水 の結 果 で あ る.の ち に 記 す よ うに,東 京低 地 は,過 去 約1,000な い し2,000年 の間 に,主 に 自然 の運 びだす 土 砂 で埋 立 て られ 陸 とな った の で あ るが,そ れ がわ ず か60年 ぐ らい の間 に,人 工 的 に再 び 海面 以 下 の土 地 とな って しま った の であ る.江 戸 時代 以 降 の埋 立 て に よる土 地 の プ ラス も少 な くなか った が,地 盤沈 下 に よ る土
地 のマ イナ スは さ らに大 きい とい わ ねば な らな い. この 一例 は,東 京 の 開発 に は,土 地 の性 質 に対 す る知 識 と,長 期 の 見 通 しの もとで の配 慮 が必 要 であ った し,今 後 も必 要 な こ とを痛 烈 に 訴 える もので あ る.
Ⅱ 武蔵野台地の土地 と水
武蔵野台地 の西端,青 梅を扇頂とす る開析扇状地 と関東山地および多摩川(左 端)
霞が関 ・溜池 ・愛宕山付近の地質図 商務省地質局(明 治21年発行)2万 農 分の1「 東京地質図」(鈴木敏調査)よ り
1武蔵野台地概観 東京 の山 の手 を含 み 東 京西 郊 に広 くひろ が る武 蔵 野台地 は,わ が 国 の洪 積台 地 の 中で は,下 総 台地 ・十勝 平 野 ・根 釧 原 野な ど とと もに 最 大 級 の一 つ で あ る.そ こに は,約800万
人 が居 住 して い る.
武 蔵 野台 地 の範 囲 を限 るの は,北 西 で は入 間 川,北 東 は荒 川,南 は 多 摩 川 の沖 積低 地 で あ る.西 端 の関 東 山地 山 麓 か ら,東 端 の山 の手 台 地 まで,そ の東 西 の長 さ は約50km,西
端 の青 梅 か ら東端 のお 茶 の水 ま
で を国電 に 乗 る と,ほ ぼ1時 間 半 を要 す る.こ の武 蔵野 の広 さを,太 田道 灌 は次 の うた に よん だ. 露 お かぬ か た もあ りけ り夕 立 の空 よ り広 き武 蔵野 の 原 武 蔵 野 台地 の 高 さは,西 端 の青梅 で約180m,こ 立 川約90m,吉
祥寺 約50m,新
の東 縁 部 で は20∼40mと 所 沢約80m,川
れ よ り東 の方 へ は,
宿 約40mと 順 次 低 下 して,山 の手 台地
な っ てい る.ま た,青 梅 か ら北 東 の方 へ は,
越 約20mと 下 り,低 い崖 で 荒 川ぞ い の沖 積 低地 に の ぞ
ん で い る.こ の よ うに,お お ざ っぱ に み る と青 梅 よ り,東 な い し北 東 へ 低下 す る武 蔵 野 台地 であ る が,詳 し くみ る と新 旧 ・高 低 ・構 成 層 を 異 に した幾 つ かの 台地 に分 け る こ とが で き る.な お,狭山 湖 と多 摩 湖 の あ る木 の葉 形 の 狭 山丘 陵 は,平 坦 な 台地 面 が な く,波 状 の起 伏 が あ って,多 摩 川南 岸 お よび 西 岸 の多 摩 丘陵 ・加 住丘 陵 ・草 花 丘陵 な ど と ほ ぼ 共通 の地 形 ・地質 を もって い る. 武 蔵野 台 地 の研 究 武 蔵 野 台地 に か ぎ らな いが,台 地 とか段 丘 の よ うな 土地 の構成 や 成 因 ・形 成史 を調 査 す る場 合に は,形 態(地 形)の 側 か ら と物 質(地 層 ・岩 石)の 側 か ら との探 求が お こなわ れ る のが 常 であ る.地 形 とそ れ を構 成 す る地 層 ・岩石 とは深 い 関係 が あ る が,地 形 の性 質 とそ れ を構 成 す る地 層 ・岩 石 の性 質 の対 応 関係 が は っ ぎ りし て い る場 合 と,そ れ ほ どは っ き り してい な い場 合 とが あ る.一 般 的 に い えば,対 応 関係 が は っ き りして い るの は,堆 積 作 用 に よ って で きた
地 形(堆 積地 形)の 場 合 で,そ れ ほ どは っ き りして いな い の は侵 食 作 用 で で きた 地形(侵 食 地 形)の 場 合 で あ る.な ぜ な らば,堆 積 に よ っ てで きた地 形 とそ れ を 作 る堆 積 物は,同 じ堆 積 作 用 の産 物 だか ら関係 が と くに深 いわ け で あ る.他 方,侵 食地 形 では,そ の地 形 を 作 った 侵 食 作用 とそ の産物 で あ る地形 とは 原 因 と結 果 の関 係 に あ るが,け ず ら れ る岩 石 と侵 食作 用 とは 因果 の 関係 に は な い.し か し,同 じ侵 食 作 用 た とえば 流水 の作 用―
が 働 い て も,け ず られ る岩 石 の ちが い ― に
よっ て,で きる地 形 には ち がい が起 こ るか ら,侵 食 地形 の ちが いか ら 地 質 の推 定 がお こな え るの で あ る.た とえ ば,透 水 性 の よい 砂 層 の侵 食 地形 では 谷 が少 な く山 の形 が丸 み を帯 び るのに 対 して,透 水 性 の悪 い泥岩 の侵食 地 形 は 谷が 密 に入 り,尾 根 がや せ尾 根 とな る とい った具 合 で,逆 に この よ うな地 形 か らそれ ぞれ の地質 が 推 定 され る. 武 蔵野 の よ うな 台地 あ るい は段 丘 の地 形 で は,台 地面 や 段 丘 面 はた い てい堆 積 物 の表 面 で あ り,地 形 と堆 積 物 の対応 関係 が み とめ られ る はず で あ る.し たが って,武 蔵 野台 地 の地 学 的研 究 は,地 形 の側 か ら の研 究 と,地 層 の側 か らの研 究 が共 に お こな わ れ るの が有 効 であ る. しか し,実 際 の研 究 史 をみ る と,武 蔵 野台 地 の初 期 の 研 究,た とえ ば ブラ ウン ス(1881),鈴
木敏(1888)を
は じめ,1910年
ごろ ま で,す
な わ ち明 治年 間 の研 究 は,地 形 を軽 視 したわ け で は な いが,崖 に露 出 す る地 層 や 化石 の研 究 に 重 点が おか れ た.そ れ とい うのは,地 形 に 関 す る学 問 の体 系 が整 い は じめ た の が19世 紀 の末 で あ り,日 本 に本 格 的 な地 形 研 究 が輸 入 され た の は大 正 時 代 にな ってか らで あ った とい う事 情 に よる もの であ ろ う.日 本 で最 初 の地 形 学教 科 書 は1923年 に 出版 さ れた,辻 村 太郎 の 著『 地 形 学』 であ る.な お ブラ ウン スや 鈴 木敏 の時 代に は 等高 線 式 の地 形 図 が整 え られ て いな か った こ と も,地 形 の側 か らの武 蔵野 砥 究 が地 層 の側 か らの研 究 に お くれた 理 由 とい え るか もし れ ない.地 形 図 に もとづ い て武 蔵野 台 地 の地 形 が観 察 され,記 述 され る よ うに な った最 初 の もの も上 記 の 『地形 学 』 の 中の 武蔵 野 の項 で あ ろ う. 武蔵 野 台 地 の よ うな台 地 あ るい は段 丘 の地 形 の研 究 は,ま ず 地 形 図
あ るい は 野外 の観 察 に も とづ く,「地 形 面区 分 」(「地 形 分類 」 と もい う)か らは じめ られ る のが常 であ る.こ の分 析 的 な手 法 とい うの は, 画 家 の セザ ン ヌが,す べ て の ものの形 を 面 の集 合体 と して みた,あ の 分 析的 観 察 に通 じる もので あ る. 武 蔵野 台地 を含 む 日本 各地 の台 地 ・段 丘 ・低 地 につ い て,は じめ て 地 形面 区 分 を お こな った の は地 理 学者 の東木 竜七 で あ った.1920年 に東木 に よ って,武 蔵野 台 地 の平 坦 な 台地 面 は,崖(段
丘崖)に
代 よっ
て境 され る新 旧 い くつ か の平坦 面(台 地面 ま た は 段 丘 面)に 区 分 さ れ,ま た,そ れ らの平坦 面 にほ りこん だ小 谷 の谷 系 が 図示 された. 今 日,日 本 の各 地 の地形 分 類 図 が国 土地 理 院 な どの 手 で作 られ,説 明書 を付 して刊 行 され て い るが,東 木 の地 形 面 区分 は そ の先 駆 をな し た もの で あ る. 3図 は,武 蔵 野 台地 の地 形 面 区分 をお こな った 図に,台 地 面 の等 高 線 を記 入 した もの であ る.た だ し,こ の等 高線 は,台 地面 にほ りこん だ 幅500m以
下 の谷 は,埋 立 て て もとの台 地面 を 復元 した ものが 描 い
て あ る.武 蔵 野 の 小 さい 谷 や凹 地 の こ とは 後に ふ れ る と して,ま ず, この 図が示 す 武 蔵野 台 地 の概 形 に つ いて み よ う. 武 蔵 野 の地 形 区 分 お お ざ っぱ に み る と,武 蔵 野 台地 の等高 線 は, 青梅 を中 心 とす る同心 円 状 をな す か ら,青 梅 を扇 頂 とす る旧多 摩 川 の 扇 状地 の よ うに み え る.そ して この こ とは,後 に のべ る よ うに,武 蔵 野 の西 部一 帯に は表 層 をな す赤 土 の下 に旧 多摩 川 の河 床 礫 層 が分 布 す る事実 と符 合 し,地 形 の側 か らの推 定 は,地 質 の側 か らの裏づ け を え て い る.も っ と も,等 高 線 が同 心 円状 で あ る とい って も,武 蔵野 台 地 は,3図
の よ うに ほ ぼ等 高 線に 直 交 す る方 向―
す な わ ち流 線 方 向 の
段 丘崖 を 境 とす る新 旧 の段 丘面 の集 合 であ る.そ して,こ れ らの段 丘 崖 を境 として,旧 河 床礫 層 や そ の上 を お お う赤 土 の厚 さに ちが い があ り,地 形 の側か らの,台 地 面 の新 旧 に 関す る推 定―
相接 す る段丘 で
は高 い段 丘 は低 い 段 丘 よ り古 い とい う原則 か らの推 定―
も,地 質 の
側 か らの事 実 に よ って支 持 さ れ てい る.そ して,さ
らに,新 旧の扇 状
地 面 は,そ の表 層 の赤 土 の重 な り方 に よ って,3図
に示 され て い る よ
3図 東京付近 の地形面区分(原 図) 太い実線は地形区界,細 い実線は等高線(間 隔10m),経 緯線は5万 分の1地 形図の境を示す.
うに,時 代 的に,多 摩 面(頭 文 字 を と った略 号 はT面),下 面),武 蔵 野 面(M面),立
川 面(Tc面)等
末吉 面(S
に 区分 され てい るの で あ る.
多 摩面,下 末 吉 面,武 蔵 野面,立 川 面 な ど とい う段 丘 面 の区 分 は, た とえ て みれ ば 明治 生 まれ,大 正生 まれ,昭 和 の世 代 とい った よ うな もの で,日 本 の段丘 面 に ひ ろ く用 い られ る時 代 区分 であ る。 な お,こ れ らの時 代 区分 の名称 は,そ れ ぞ れ の模 式地 の地 名 を と った もの で あ る. 多 摩面 とは,多 摩 川 の南,東 京 都 と神 奈 川県 の境 あた りに ひ ろが る 丘 陵 の稜 線 を つ らね る平 坦 面 の分 布 地域 を模 式地 とす る もの で,多 摩 丘 陵 北 部 では 西部 のT1面 と東 部 のT2面 に分 け られ る. 下 末吉 面 の模式 地 は,鶴 見 ・横 浜 の山 の手 を なす 台地―― す なわ ち
4図 武蔵野台地南部な らびに多摩川 の縦断面図 Y:淀 橋台(S面)M:武 蔵野段丘(M面)Tc:立川 段丘(Tc面) Tc':埋 没立川段丘(Tc面)V:沖 積層に埋れた谷底A:青 柳段丘H ;拝島段丘C:千 ガ瀬段丘R:現 多摩川河床 この順は時代 の古いもの か ら新 しいものへの順.
下末 吉 台地 に あ る. 武 蔵 野面 の模 式地 は,武 蔵 野 台地 の武 蔵野 面 であ り,3図
に示 す吉
祥寺 付 近 に 広 くひ ろ が る台 地面 がそれ であ る.本 書 で は武 蔵 野 台地 の 中 の武 蔵 野 面 の部 分 を 「 武 蔵 野段 丘 」 と呼 ぶ こ とに す る. 立川 面 の模 式 地 は,武 蔵 野 台地 の西 南 に,青 梅 か ら,立 川 ・府 中 ・ 調 布方 面 に の び る 「立 川段 丘 」 にあ る. 3図 でみ る と,武 蔵 野 台地 に は,下 末吉 面 に 当 る台 地 面 が狭 山丘 陵 の北側 に2つ,武
蔵 野 台地 の東部 に3ヵ 所 と分 かれ 分 か れ にな ってい
て,北 西 の もの か らそ れ ぞれ,金 子 台,所 沢 台,淀 橋 台,荏 原台,田 園 調布 台 と呼ば れ る(田 園調 布 台は せ ま い の で,3図に
は 名前 が記入
され て いな い). こ こで再 び3図 の等 高線 に 注 目 しよ う.武 蔵 野 の等 高 線 は 同心 円 状 をなす けれ ど も,扇 頂 か ら東 南 の方 向に は 東 北 の方 向 よ り も等 高線 が は りだ し,扇 状地 と して は異 常 で あ る.こ の こ とは上 記 の『地 形 学』 の中 で す でに 指摘 され て お り,そ の後 の研 究 に よ って,こ の異 常 は, 地 殻 変 動 に よる もの であ る と考 え られ て い る.こ の考 え の根 拠 に つ い ては 後 に のべ るが,結 論 だけ を 先 にい うと,武 蔵野 台 地 の北 東 部 は相 対 的 に 沈 降 して きたた め,武 蔵 野 の北 部 で は扇 状地 の勾 配 が段 丘面 形 成 当時 よ り も大 き くな った とみ られ る. 武 蔵 野 台地 の勾 配 を 縦 断面 図(4図)に
よ って調べ る と,武 蔵野 南
部 の武 蔵野 段 丘 は,現 在 の多摩 川 の縦 断面 形 と よ く似 た勾 配 を示 して い る.と ころ が,こ の縦 断 面 図 で も,ま た3図 の等 高線 か ら もわ か る よ うに,淀 橋 台 ・荏 原 台 は武 蔵 野 段 丘 の勾 配 に くらべ て よ りゆ るい 勾 配 を示 し,立 川 段 丘は よ り急 な 勾 配 を もって い る.こ の こ とは,淀 橋 台 ・荏 原台,武 蔵 野段 丘 な らびに 立川 段 丘 が,そ れ ぞれ異 な る作 用 の もとに形 成 された こ とを示 し,そ れ は そ れ ぞれ の段 丘 を構 成 す る堆 積 物 の側 か らも裏づ け られ て い る. 次 に は,武 蔵 野 を東 部 と西 部 にわ け てや や 詳 し く眺 め てみ よ う.ほ ぼ吉 祥 寺付 近 を通 る南北 線 を 境 とし て,武 蔵野 台 地 の東 部 と西 部 で は 地 形 や 地質 が や や異 な るか らで あ る.こ の武 蔵野 台地 東 部,す な わ ち ほ ぼ東 京区 部 の武 蔵 野 台地 を,前 記 の よ うに 山 の手 台地 と呼 ぶ こ とに して,先 ず と りあ げ る.
2山
の 手 台 地 を つ くる2つ の段 丘
東 京 の よ うな市 街地 は,実 地 で地 形 を観 察 し よ うと して も,建 物 が じ ゃ まな上 に,地 形 図 もまた 家屋 な どの た め に等 高線 が 続 かず,地 形 研 究 上 の盲 点 の よ うな観 さ え あ る.大 都 市 の再 開発 のた めに も都 市 内 部 の正確 な等 高線 は,水 準 点 と ともに 必要 だ と思 うのだ が,現 実 に は そ うでは な い.下 水 道 は あ るが,勾 配 が な くて流 れ ない な どとい う話 を き くと,そ れ も もとは地 形 が よ くわ か らない せ い な ので はな い か, と思 う.と に か く,東 京 の地 形 を正 し く知 る こ とは容 易 で ない.建 造 物 の基 礎地 盤 と して の東京 の地質 の構 成 や土 の性質 を書 いた 『東 京地 盤図 』 の 著者 た ちは,東 京 の古地 図を 片 手 に地 形 をみ て 歩 いた との こ とで あ る し,筆 者 も東京 の 等 高線 式 地形 図 と して は,お そ ら く最 初 に で きた 明治16,17年 測 量 の1/5,000の
銅版 地 形 図以 後 の たい て い の地
形 図を 調 べた つ も りで も,東 京 の地形 に は は っ き りわ か らな い とこ ろ が あ る. さ て,武 蔵野 台地 東 部 の台 地 面 を,い
くつ か の段 丘 面 に区 分 した最
初 の仕 事 は,前 記東 木竜 七 の もの であ った.そ れ は,す ぐれ た 区分 で あ った が,そ の 当時 は地 層 と の関 係 を 明 らかに し,地 形 の成 因 を説 く
5図
山の手台地を開析する谷と泥炭地
に は地 層 の材 料 が不 足 であ った.戦 後,吉 川 虎 雄 は,武 蔵野 東 部 の等 高線,な か んず く40m等 高線 の示 す高 ま り――す なわ ち,神 田川 ・目 黒川間の 「 淀 橋 台」 と,目 黒 川 ・多 摩 川 間 の 「荏 原 台」―― に 注 目 し,こ の高 い 台地 面 は,武 蔵 野礫 層 を堆 積 した古 多 摩 川が け ず り残 し た もの で,海 底 堆積 層 で あ る東 京 層 の堆積 表 面 で あ ろ うと のべた.こ の考 え は,そ の後,貝 塚 ・戸 谷(1953)に
よ って,さ らに 『東京 地 盤
図』に よっ て確 か な もの とみ とめ られ,『 東 京地 盤 図』 を通 じて土 木 ・ 建 築 技術 者 に も広 く知 られ る よ うに な った.
か くて,現 在 の知識 に よれ ば,山 の手 台地 は,以 下 に のべ る2つ の 台 地面 に大 別 され る(5図).こ
の よ うに分 け られ る のは そ れ ら の地
形 ・地 質 の性 質 が ちが うか らであ る. 台地 面 は,1)淀 もの と,2)武
橋 台 ・荏 原 台 ・田園 調布 台 な ど下 末吉 面 に 属す る
蔵 野段 丘 とそ のつづ き の豊 島台 ・本郷 台 ・目黒 台 ・久
が 原台 な ど武 蔵 野面 に 属す る もの よ りな る. 淀 橋 台 は,武 蔵野 東 部 で は も っと も大 きい2つ の谷―― 井 の頭 池 に 発 す る神 田川 の谷 と目黒 川 の谷―― に は さ まれ た 台地 で,高 井 戸付 近 よ り東 に ひ ろが り,渋 谷 区 ・港 区 の大部 分 と,新 宿区 ・千代 田区 ・世 田谷区 の一部 な どを含 む.荏 原 台 は,小 田急 の 祖 師谷 大 蔵付 近 よ り東 南 に のび,自 由が丘,大 岡山 を含 んで,池 上 本 門 寺付 近 に おわ ってい る.田 園 調布 台 は,東 横線 田園調 布 駅 の西 に あ る小 さい 台地 であ る. 一方 ,武 蔵 野 面 に属 す る もの で は,豊 島台 は,ほ ぼ 神 田川 以 北,池 袋 を 中心 とす る台地 であ り,そ の 東方 の,ほ ぼ 谷 端川(小 石 川)の 谷 以 東 の台 地,す な わ ち上 野か ら赤 羽に 至 る台 地 や 本郷 の台地 は一括 し て 本郷 台 と呼 ぶ(こ の北部,石 神 井川 以北 の台地 を赤 羽 台 と呼 ぶ こと もあ る).目 黒 台 とい うの は,淀 橋 台 と荏 原台 に は さ ま れ た北 西― 南 東 に のび る 目黒 川右 岸 の 台地 を 呼 ぶ も の で あ る.ま た,久 が原 台 と は,荏 原台 の南 側,多 摩 川低 地 の北 にあ る台 地 に 対す る名称 で,世 田 谷 区 ・大 田区 の一 部 を しめ る.さ きの 田園調 布 台 は,こ の久 が 原 台か らぬき ん でて い る. で は,淀 橋 台 ・荏 原台 な ど下 末 吉面(S面)に 台 ・本 郷 台 ・目黒 台 な どの武 蔵 野 面(M面)に
属 す る 台 地 と豊 島 属 す る台 地 とのち がい
を み よ う.は じめ に,高 さに関 して,次 に 侵食 谷(開 析 谷)に 関 して, 最 後 に地 層 に 関 して のべ る こ ととす る. a)S面
台地 は海 抜30∼60mで
地 も西 に高 く東に 低 い が,S面
あ り,西 に高 く東 に低 い.M面
台
台 地 の方 が 数 メー トル高 い.両 者 の比
高 は,淀 橋 台 で も荏 原台 で も,東 部 で大 き く(約10m),西
部 で小 さ
い(淀 橋 台 で は西 端高 井 戸付 近 で は比 高 は な く,ほ とん ど一連 で区 別 が つ か ない).こ
の こ とは す な わ ち,淀 橋 台 ・荏 原 台 な どS面 台 地 の
6図
山の手台地から下町低地にかけての模式的な断面
勾 配 はM面 台 地 の勾 配 よ り小 さい こ とを意 味 してい る. b)淀 と,一搬
橋 台 ・荏 原 台 な どの侵 食 谷 とM面 台地 の侵 食 谷 を くらべ る 的 に い っ て,M面
台 地 の谷 は 傾斜 の方 向(ほ ぼ西 か ら東)に
長 くの び てい るが,淀 橋 台 ・荏原 台 の 谷は,シ
カの角 の よ うに支 谷が
た くさん分 か れ てい る ものが 多 い.そ して谷 の密 度 は淀 橋 台 ・荏 原台 が高 い.こ れ とは逆 に,谷 と谷 の間 の台地 面 は,M面
台地 の方 が広
く,し た がっ て,同 じ山 の手 で も,淀橋 台 ・荏 原台 はM面 台地 に く ら ベ て,起
c)こ
伏 に と み,坂
が 多 い と い うこ と に な る.
れ らの高 ・低 両 台地 の地 層 の構 成 をみ る と,6図
よ うに な って い る.こ の図 の よ うに,S面
に示 した
台 地 な らば,国 会議 事 堂 の
付 近 で も,新 宿 で も,下 北 沢 で も,地 面 を ほ ってゆ け ば,上 か ら ロー ム層(い わ ゆ る赤 土,関 東 ロー ム層 の うちの 立川 ロ ーム層 と武 蔵 野 ロ ー ム層) ,粘 土質 火 山灰(下 末 吉 ロ ーム 層,し ば しば 粘土 質 で 渋 谷 粘 土 層 と もい わ れ る),砂
・泥 ・礫 よ りな る東 京層,そ
れ か ら岩 とい う
ほ どで はな い が,か な りか た い上 総 層群(三 浦層 群 と もい った)が 順 にあ らわれ るはず であ る. この うち,ロ ー ム層は,空 か ら降 って陸 上 に積 った火 山 灰 で,以 前 か らあ る地 表 をお お った地 層 であ る.だ か ら,淀 橋 台 や荏 原 台 の平坦 な台地 面 は そ れ以 前 に作 られ てい た.そ れ は浅 い 海 に堆 積 した東 京層 の堆 積表 面,つ ま り昔 の海 底 にほ か な らな い. M面 台地 では,や は り6図 の よ うに,目 黒 であ れ,本 郷 で あれ,池 袋 であ れ,ど こで も上 か らロ ーム層(立 川 ロ ー ム 層 と武 蔵 野 ロ ー ム
層,と こ ろ に よ って は下末 吉 ロ ーム 層 の上部),砂
礫 層,東 京 層,上
総 層群 とい う順 に重 な っ てい る.こ こで も,赤 土 は,平 坦 な台地 面 を 作 った地 層 で は な く,こ の平坦 さを 作 った のは,東 京 層 を けず った河 川 の堆 積 物 で あ る砂礫 層 の堆積 表 面,す な わ ち昔 の河床 や 氾 らん原 で あ る. M面 を形 成 した この 砂礫 層 は,古
くか ら武 蔵 野(砂)礫
層 と呼 ば れ,
そ の 山 の手 台地 にお け る もの は山 の 手 砂礫 層 と 呼 ば れ て き た.し か し,近 年,M面
は さ らに細 分 さ れ る よ うに な り,古 い方 か らM1面(成
増 面 とか小 原 台面 と も呼ば れ る),M2面(本 M3面(中
郷 面,赤 羽 面,三 崎 面),
台 面)な どの略 号 や 名前 が つ いて い る(5図
にM1・M2・M3
面 の位置 を示 す).こ の よ うな細 分 の 根拠 は地形 の高 低 や 砂礫 層 の上 を おお う関 東 ロ ーム層 の重 な り方 の違 い に あ る.ま た,細 分 され た各 面 の段 丘 堆 積 物 もそれ ぞれ 異 る名称 で呼 ば れ る よ うに な って きた.本 書 では,6図
に も示 した よ うに,M1面
M2面,M3面
の それ らをM2砂
にす る.M1砂
の段 丘 砂 礫 層 をM1砂
礫 層,M3砂
礫 層,
礫 層 な どの名 称 で記 す こ と
礫 層 は武蔵 野 台地 北 部 の成 増 台 で は成 増 礫 層 と呼 ば れ,
M2砂 礫 層 は本 郷 台 では 山(の)手 砂 礫 層 ・本郷(砂)層
・赤 羽 砂層 な ど
と呼 ば れ るが,地 層 の名前 の付 け方 は 研究 者 に よっ て 異 る こ と が あ り,統 一 され て い ない.な お,M1・M2・M3な
どの区 別 も武 蔵 野 全域
にわ た っ ては 必ず し もは っ き りと区 別 で きる もの とは限 らず,中 間的 な もの もあ る.そ こで,本 書 で はM1面 面(武 蔵 野 面)と 呼 び,M1砂
・M2面
・M3面 を まとめ てM
礫 層 ・M2砂 礫 層 ・M3砂 礫 層 を ま とめ て
M砂 礫 層(武 蔵野 砂礫 層)と 呼 ぶ こ とにす る. と ころ で,6図
か ら も明 らか な よ うに,S面 台地 で もM面 台 地 で も,
地 形 の形 成 時 代 を考 え る ときに は,東 京層 の堆積 表 面 やM砂 礫 層 の堆 積 表 面 とそれ らを お お う火 山灰 の堆 積 表面 とを 区 別 しな け れ ばな らな い.S面
とか,M面
とか い うのは 正確 に は,そ れ ぞれ ロ ーム層 の下 の
東 京 層(横 浜 方面 では 下末 吉 層)やM砂 の であ る(表2,41ペ
礫 層 の堆積 上 面 の こ とを い う
ー ジ参 照).
ところ で,以 上 のべ たa,b,c,3つ
の性 質 は,成 因 的 には次 の
7図
東横線にそ う地形と地質断面図
よ うな関 係 に あ る. 淀橋 面 ・荏 原面 な ど高い 台 地面 は も とはひ とつ づ きの海 底面 であ っ て,ゆ る い勾配 を もってい た.こ れ に く らべ ると,こ の海 底 が陸 化 し た と き,こ こを流 れ る川 が き ざん だ河 成 面 であ る,豊 島台 ・目黒 台 等 の台 地面 は勾配 が大き か った.そ
こで,こ れ ら両台 地面 上 の谷 は,勾
配 の大 小 に よ って前 者 が シカ の角状 にな り,後 者が 長 くのび る形 にな った のだ ろ う.ま た,淀 橋 台 ・荏 原面 な どの高 い台 地 面 は,低 い台 地 面 よ り形 成時 期 が古 く,し た が って,古 い 台地 面 ほ ど長 く侵 食 作用 に さ らされ て いた 筈 で あ るか ら,谷 が 密 にな るのは 当然 で あ り,ま た, 古 い 時代 か ら台 地 面 が成 立 してい た のだ か ら,空 か ら降 った 火 山灰 に よ り厚 くおお われ て い る の も 自然 であ ろ う. 山 の手 台 地 の地形 の あ ら ま しは 以 上 の とお りであ るが,さ
らに 一,
ニ の地域 につ いて くわ し くみ て み よ う. 山の 手南 部 の地 形 山 の手 台地 の地形 が,高 い台 地 ・低 い 台地 な ら び に これ を き ざむ 谷 底低 地 よ りな る こ とは 上 に のべ た通 りで あ るが, 東 京 の地 形 を乗物 の中 か らなん とな く見 てい る ぐ らい では,平 坦 な と ころ と坂 の と ころが あ る とい った 程度 の 区 別 しか つ き か ね る.こ
と
に,高 い 台地 と低 い台 地 の ちが い が は っ き りとわ か るル ー トは そ う多 くな い.こ の数 少 ない ル ー トの一 つ は渋 谷 か ら多摩 川低 地 に至 る東 横 線 で あ ろ う(7図). 渋谷 か ら多摩 川 ま で の東 横線 は,ま ず,淀 橋 台 を き ざむ渋 谷 川 の谷
の中 ほ どにあ る渋 谷 駅 に始 ま り,淀 橋 台― 目黒 川 沖積 地― 目黒 台― 荏 原台(こ の中 に呑 川 の い くつ か の支谷 が あ る)を 横 切 り久 が 原 台 と田 園調 布 台 の境 め を通 って 多摩 川 沖積地 に で る.こ の よ うに,い くつ か の台地 と谷 を横 切 る上 に,そ の レール は,だ いた い武 蔵 野 段 丘 の高 さ に近 い海 抜20∼30mを
通 るの で,地 形 の高 低 を車 窓 か ら観 察す るの に
具 合 が よい.す なわ ち,M1面 台地 であ る 目黒台 上 の祐 天 寺―学 芸 大 学 駅間 では 平坦 地 の 上を 走 るが,そ れ よ り高 いS面 台地 で あ る淀 橋 台 と 荏 原台 では代 官 山 の トンネ ル と柿 の木 坂 の切 通 し(学 芸 大 学― 都 立 大 学駅 間)を 通 り,そ れ よ り低 い,渋 谷 川 ・目黒 川 ・呑 川 な どの 侵 食谷 で は,谷 底 の沖積 低 地 を見 お ろ して走 る.同 じ よ うな 関係 は,目 黒― 田 園調 布間 の 目蒲 線 で も,五 反 田―蒲 田間 の池上 線 で もみ られ る もの で あ る. 山の 手北 部 の地 形 次 に,淀 橋 台 以北 の 山の手 台 地 に つ い て み よ う.そ こは文 京 区 ・豊 島区 ・板 橋 区 ・練馬 区 ・中 野 区 ・杉 並 区 の ほか, 新 宿 区 ・北 区 ・台 東 区 の一 部 が しめ る台地 で あ り,北 の端 に は赤 羽 が, 東 の端 には上 野 が あ る.こ の武 蔵 野北 東 部 の台 地 は,神 田 川(江 戸 川) と,と そ の支 谷 で あ る善 福 寺川 ・妙正 寺 川 ・谷 端川(小 石 川)な らび に石 神 井 川 ・谷 田川 な どに 開析 され てい る.こ れ らの谷 に よって 台地 面 は,上 野 の台 地(東 京 低地 ・谷 田川 間),本 郷 の台 地(谷 田川 ・谷端 川 間),小 石川 の台地(谷 端川 ・江 戸川 間)な どに分 か れ て い る(5図). ところ で,武 蔵野 台 地 東部 の川は,た いて い東 に 流れ てい るの に, 谷 田川 と谷 端 川 の下 流部 は南 東 に流 れ,方 向が お か しい(5図
参 照).
なお,石 神 井 川 もその下 流 部(滝 野 川,ま た は音 無 川 と もい う)は 南 東 に流 れ,王 子 か らは台 地 を は なれ て東 へ 流れ て い る.こ の石 神 井 川 は,か つ ては 王子 付 近 よ り今 の谷 田川 に続 い てお り,こ こに は谷 端 川 と,そ れに 並行 して 南東 に流 れ る一 河川 が あ った.こ の故 に,上 野 ・ 本郷 ・小 石 川 の諸 台地 は南 東 に のび,ま た,赤 羽 か ら上 野 へ と続 く山 の手 台地 北 東縁 の崖 線 は,こ こに開 口す る谷が 少 な く,山 の手 台 地 南 東 縁 に くらべ る と非常 に連 続性 の よい崖 を つ らね て い るの であ る(8 図).
8図 山の手台地の北東縁の長 く続 く崖線 日暮里駅付近.こ の崖より右手は下町低地
さ て,武 蔵 野 台地 北 東部 の台地 面 の高 度分 布 をみ る と,お お むね西 か ら東 に 低下 し,目 白付近 で約35mで
あ る が,谷 端 川 の谷 の西 側 か
ら,中 仙 道 にそ って北 西 にの び る斜面 で5mほ
ど急 に低 くな り,以 東
は20∼25mの 台 地 とな ってい る.こ の比 高 約5mの
斜 面が,ち
ょ うど
上 記 の,水 系 が 東 か ら東 南へ と方 向を変 換 す る線 に当 ってい るの であ る.さ きに,淀 橋 台以 北 の台 地 を豊 島 台 と本郷 台 よ りな る と した,両 者 の境 が この斜 面 な の であ る.す なわ ち,豊 島 台 と本 郷台 は,台 地 面 の高 度 と水 系 に よ って区 分せ られ た もの であ る.両 台 地 の差 は,S面 台地 とM面 台地 の間 の差 とは ち が い,開 析 度や 地 層 の構成 はほ ぼ同 じ で あ るか ら,M面 台地 の中 で の こまか な差 を示 す と考 え られ る(6図). こ こで,谷 の方 向 とい うもの につ い て考 え てみ よ う.谷 は一般 に, 地表 を流れ る川 の下方 侵 食 に よ って作 られ るか ら,谷 の系 統 は,谷 が で き は じめ た ときの地 表 の傾 斜 の方 向 に よって で き る の が 普通 であ る.そ して,い った ん谷 が で きる と,よ ほ どの こ とが な い限 り,川 の 流れ の方 向が 変 え られ る こ とはな い.谷 系 はい わ ば保守 的 な 性 格を も って い る.よ ほ どの こと とい うの は,断 層 運動 や 火 山活動 な どに よる 川のせ き とめ や,隣 接 の川 の侵 食作 用 に よる河 川 の争 奪 な どで あ る.
故 に,谷 の 系統 を み れば,そ の谷 の形 成 され は じめ た頃 の 傾斜 の 方 向 が 推定 され る. さて,武 蔵野 の 谷系 は,ほ ぼ勾 配 の方 向 に,す なわ ち,等 高線 に直 交 す る方 向 に走 って い る こ とは3図 で も明 らか であ り,豊 島 台 では, 台 地 面が 西 か ら東 へ低 下 す るの に対応 して,神 田川 の諸 支 流 や石 神 井 川 は ほ ぼ東 へ流 れ て い る(必 従谷).と
ころ が,本 郷 台 の滝 野川‐ 谷 田
川 ・谷端 川 は,本 郷 台 の 台地 面 の高 度 分布 に 必 ず し も必従 的 で は な く,そ れ ど ころか,本 郷 台 の 北部 は 台地 面 が む しろ北 下 りに な って い る くらいだ か ら,そ こでは 傾斜 方 向 と谷 の 方 向が 逆 む き であ る. 本 郷 台 の地形 は,豊 島 台 との境 の 方 向な らび に谷 系 の方 向 か ら判 断 すれ ば,台 地面 の原地 形 は 北西 か ら南東 に 傾 き下 って いて,お そ ら く 入 間 川 か荒 川 の よ うな南 東 に流 れた 川 の氾 濫 原 ない し三 角 州 と して形 成 され た もの であ ろ う.こ の こ とは,古
く東 木 竜七 に よっ て地 形 か ら
推 定 され,ま た本 郷 台 を構 成す る地 層 か らみ て も,そ の よ うに考 えて 差 支 え ない こ とが 認 め られ て い る.そ れな らば,現 在,本 郷 台 の表 面 が逆 に 北西 に低 下 して い る部 分す らあ る のは,台 地 面形 成 後 に北 が 低 下す る よ うな地 殻変 動 を受 け た と考 えね ば な らな い.こ の こ とは,前 に ち ょっ とふ れ た武 蔵野 台 地 の等 高 線異 常 が示 す,武 蔵野 北 東 部 の沈 下現 象 の 本郷 台 に おけ るあ らわ れ と解 釈 した ら よい のだ ろ う.
3山
の 手 台 地 の地 層
東 京 オ リン ピ ッ クを 契機 と して1960年 ごろか ら始 ま った都 市 再 開発 の波 に よ り,ま た急 速 な 都市 域 の拡 大 に 伴 っ て,地 下 鉄,高 速 道路, 高 層ビ ル な ど の工事 場 で は,ボ ー リ ングに よ る地 盤 調査 が お こ な わ れ,つ い で地 面 が ほ られ て,地 下 に埋 もれ て いた地 層 が 日の光 を あ び る ことが 多 い.し か し,こ れ らの 露 出は,短 時 日の うち に再 び 目に ふ れ ぬ よ うに な って しま う.工 事 現場 での 調査 結 果 や観 察 が蒐 集 され れ ば,東 京 の地 質 に関 す るぼ う大 な 資料 が 集 ま って新 しい事 実 が 明 らか に され るに ちが い な い. しか し,現 在 の土 木工 事 で は,土 木機 械 に人 が 使 われ て い る とい っ
表2東
京 の地層
た 有様 で,た とえ貴 重 な 考古 学 的遺 跡 や地 質 学的 な資 料 が あ った と し て も,パ ワ ーシ ャベ ルが 容赦 な くそ れ を砕 い てゆ くの がむ しろ実 状 で あ る.過 去 の文 化 的遣 産 あ るいは 自然 の遺 産 が工 事 場 で調 査 ・研 究 さ れ るこ とな く,永 久 に失 なわ れ て し ま うこ とを 防 ぐた め には,土 地 は 過去 ・現 在 ・未 来 の住 民 の共 通 財 産 で あ る とい う観 点 か らの施策 が必 要 で あ る. もっ と も,東 京 の地 層 の重 な り方 とい った大 まか な こ とは,ナ ウマ ンや ブ ラ ウン ス以来 の約100年
にわ た る研 究 に よ って,ほ ぼ 明 らか に
な っ てお り,地 下 の深 い ところ を除 い ては,こ ん ご大 変更 は お こ らな い であ ろ う. 武 蔵 野 台地 東部 の地 層 の重 な り方 の 大綱 な らび に,そ れ と台 地面 と の関 係 はす でに上 に のべ た が,こ こで は,さ らに くわ し く地 層 を眺 め よ う.ま ず,淀 橋 台 ・荏 原 台 な どのS面 台 地 に つ い て,つ い で 本郷 台 ・目黒 台 な どのM面 台地 に つい て の べ,さ らに地 質 時代 順 に,地 層 を解 説 し よ う.表2は
地 形 区 別 に 東 京 の地 層 の重 な り方 や地 層 の お よ
そ の年 代 を示 す もの であ る. 山の 手諸 台 地 の地 質 淀橋 台:淀 橋 台に お け る代 表 的 な と ころ とし て,千 代 田区 永 田町,国 会 議 事 堂付 近 をあ げ る.こ こは 海抜 約28m, 淀 橋 台 の東 端 部 にあ た る.以 下 の記 述 は,国 会 図書 館新 築 の さ いの 観 察 の ほか,衆 議院 議 員会 館 付 近 の崖 や建 築 工事 の根 切 り穴 の観 察な ど よ り綜 合 した もの で あ る. こ の付近 の地表 は,人 工 的 に盛 土 に よ って平 坦 に され た と ころ が 多 いが,そ の下 に は,い わ ゆ る赤土,地 層 名 と して は立 川 ロー ム層 お よ び武 蔵 野 ロー ム層 と呼 ばれ る もの が6mほ
どあ る.そ れ ら ロー ム層 の
中に は 暗色 帯 が あ った り,下 部 に 黄澄 色 の軽 石(東 京軽 石 層)が あ っ た りす るが,こ れ らにつ い て は,項 を あ らた め て のべ る とし,さ らに 下 位 をみ よ う. ロー ム層 の下 に は,灰 色 ・灰褐 色 な どの,シ ル トや 粘 土が4∼5m あ る.こ の部 分 に は,火 山灰 質 の と ころ があ り,浅 い 水 中に 堆積 した 火 山灰(下 末 吉 ロー ム層)を 主 とす る地 層 と考 え られ る.こ れ は,渋
谷 粘土 層 と も呼 ば れ る もの で あ る.こ の下 に は漸 移 的に,黄 色 ない し 褐 色 の砂 を主 とす る地層 が あ り,と きに は小 さい礫 もまじ る.国 会議 事 堂 付 近 で は,こ の 砂層 の 上 か ら3∼4mに
貝 化石 を 多 量 に含 む と こ
ろが あ り,そ の続 き とみ られ る もの は,か つ て英 国大 使館 前(今 の千 代 田区 一 番町,当 時 の麹 町 五番 町)で 塚 弥 之 助(1932)に
も発 見 され,そ れ を 研 究 した大
よ り五 番 町 貝層 と名づ け られ た.こ れ らの 貝 は,
いず れ も浅 海 性 ・内湾 性 の 貝 であ るか ら,こ の 砂層 は浅 い入 海 に堆 積 した と判 断 され る.台 地 の 縁 の露 頭 で は,こ の 砂層 の下 まで は見 えな い が,ボ ー リングの 資 料 で は,砂 層 の 厚 さ は20mほ
ど もあ る.こ れ ら
はす べ て東 京 層 と呼 ばれ る地 層の 一部 であ る. 荏 原 台:千 代 田区 永 田町 か ら南西 に 約8kmは
なれ た 目黒 区 内 の荏 原
台 で の ボ ー リン グ記 録 を み る と,地 表 か ら約8mが の下4∼5mが
関 東 ロー ム層,そ
黄 灰 色 ∼青 灰 色 の火 山 灰質 粘 土 層(下 末 吉 ロー ム層),
以 下 が 暗青 緑 色 の細 砂(東 京 層)と な って い て,永 田町 とほ とん ど変 らな い. この こ とは淀 橋 台 と荏 原 台 が,高 度 や開 析 の程 度か らみ て,も とひ と続 きであ った とす る地 形 か らの推定 を裏 づ け る もので あ る.さ らに 地 形 な らび に 層序 の類 似か ら淀 橋台 ・荏 原台 は,ひ ろ く関東 一 円 にひ ろが るS面 台地 の一 部 を なす こ と もわ か ってい る. な お,淀 橋台 と荏 原 台の 構成 はほ ぼ 同 じ であ るが,荏 原台 の方 面 で は,東 京 層 の厚 さが 薄 く,そ の下 位 に あ る上 総 層群 が 台地 の す そ にあ らわ れ てい る とこ ろ さえ あ る. 9図 の 呑 川べ りな どがそ の例 であ るが,こ こで は上 総 層群 の直 上, 東 京層 の最下 部 に は厚 さ2mぐ
らい の礫 層 が あ る.こ の礫 層 の礫 は,
径20cm以 下 の水 磨 され てや や 丸 くな った砂 岩 ・粘板 岩 ・ホル ンフ ェル ス ・安 山 岩 ・チ ャー ト ・緑 色 の凝 灰 岩 な どよ りな って い る.こ の礫 の 岩 石種 は礫 が どこか ら運ば れ て きた か を推 定 させ る証 拠物 件 とな る. 上 記 の礫 種 のな か で,安 山岩 と緑 色 の凝 灰岩 以外 は,現 在 の多 摩川 の河 床 に普 通 に み られ るし,武 蔵 野 段 丘 を構 成 す る武 蔵 野 礫 層 に もあ りふれ た もの で,関 東 山地 よ り運 ばれ て き た と推 定 さ れ る.と ころ
9図 呑川べ りの地層(上)と上総層群 の表面にみ られる穿孔貝の穴(下) 目黒区緑が丘の東京工大寮の下の露頭. TL:立 ML:武 TP:東 TG:東 KG:上
川 ローム層 蔵野 ローム層 京軽石層 京層 総層群
が,安 山岩 礫 と緑 色凝灰 岩 礫 を東 京付 近 で求 め る と,現 在 の水 系 な ら ば,相 模 川 に普 通 にみ られ,丹 沢 山地 に 由来 す る礫種 とい うこ とがわ か る ので あ る.こ れ に よ って,荏 原 台方 面 の東 京 層基 底 礫層 堆 積 当時 は,現 在 と相 当 ちが った 水 系が あ った ことが 推定 され る. ところ で,こ の基底 礫 層が 堆積 した ところ は,河 底 だ った の であ ろ うか海 底だ った の であ ろ うか.こ れ につ いて は,こ の礫 層直 下 の上 総 層 群 の侵蝕 面 上に は,穿 孔 貝 の巣 孔が み られ るの で(9図),波
打 ぎわ
の 海底 で あ る と推 定 され る.礫 層 の礫 の丸 さや,礫 層の 間 を うめ る砂 の相 をみ て もこの推定 を支持 す る もの ばか りであ る. 以 上に よって,こ の礫 は,相 模 川 系 統 の川 が海 に 運び こんだ もの と 考え られ るの であ るが,こ れ ま での研 究 で は,相 模 川系 統 の川 が この 方 面 へ礫 を運 びだ した旧河 道 に は二 つ が考 え られ る.そ の一つ は,桂 川(相 模 川 の上流)の 谷 か ら八王子 南 東 の 多摩 丘陵 を横 切 って武 蔵野
の方 へ で た も の で あ る(多 摩 丘陵 西 部稜 線 の御 殿 峠礫 層 に て示 され る).も
う一つ は,帷 子 川 ぞ い に相 漠野 方 面 か ら横 浜 に でた も の で あ
る.現 在 の ところ,い ず れ か らの ものか 明 らか で は な い. 本郷 台:次 は,武 蔵 野 台 地 の東 端,本 郷 台 の構 成 層 を,上 野 か ら赤 羽 に至 る崖 線 でみ る ことに し よ う.こ の崖 線 は京 浜 東 北線 の 車 窓か ら み え る とお り,現 在 は 殺風 景 な石 垣 や コン ク リー トでお おわ れ て い る が,ブ ラ ウ ンス以 来,多 くの観 察 と記 述 が あ る. この 台地 は海 抜20∼25m,そ 同 じ,厚 さ5∼6mの
の最 上 部 に淀 橋台 や荏 原 台 でみ るの と
立 川 ・武蔵 野 ロー ム層 が あ る.こ の下 部 に一 枚
の軽石 をは さむ 点 もま った く同 じであ る.赤 羽 の地 名 は,赤 褐 色 の関 東 ロー ム層 の崖 が 連 な って 見 え た と ころ か ら,赤パ ッケ(赤い崖 の意) と呼 ばれ た の に 由来 す るとい わ れ る.ま た赤 いハ ネ(粘 土)つ ま り関 東 ロー ム層 が見 え る と ころ とい う意 味 だ と もい わ れ る.い ず れ に して も赤 羽 は関 東 ロー ム層 に 由来 す る地 名 ら しい. 関 東 ローム層 の 下位 には,本 郷 台 の平 坦 な 台地 面 を形 成 した地 層 が あ る.そ れ は厚 さ4∼8m,上
部 は灰 色 を 帯 び る 粘土質 層 よ りな り,
下 部 は 褐 色 の砂 を 主 とす る砂礫 層(6図
・ 表2のM2砂
礫 層)よ
りな る
もの であ る.上 部 の 粘土 質 層 は ない こ と もあ るが,砂 礫 層 は この台地 に広 く認 め られ,本 郷(砂)層 あ るい は赤 羽 砂 層 と呼 ばれ て い る.上 部 の 粘土 質 層 は赤 羽 粘 土層 と呼 ばれ る こ と もあ る. 本 郷台 のM2砂 礫 層 か らは 化石 がほ とん ど発見 され て い な い の で, 化石 に よ って海 成 ・河 成 の区 別 は は っ き り とはつ か ない が,層 相 か ら み て,河 ロに近 い浅 海 ない し河 川堆 積 物 と考 え られ てい る.こ の こと は,さ きに 本郷 台 の地 形 か ら推 定 して得 た,こ の台地 面 が かつ て の荒 川 か入 間 川 の氾 濫 原 ない し三 角 州 で あ る との 考え を支 持 して い る.な お,小 石 川 の台 地 や そ の西 方 では,明 治 時 代 には 砂 利取 場 が方 々に あ ってM2砂
礫層 の砂礫 を採 掘 して い た.小 石 川 の名 は,台 地 を開析 す
る谷底 の小 川 に この 砂礫 層 の小 石 が洗 い だ さ れて い た こ とに 由来 す る の だ そ うで あ る. さて,M2砂 礫 層 の下 位 の地 層 は,王 子 ・田端 付近 では 青灰 色 の粘土
10図 武蔵野台地 と荒川低地 林があ るのが段丘崖.低 地側は高島平(板 橋区).
であ るが,上 野 公 園西 郷像 下 で は砂 層 とな ってい る.王 子 ・田端 の青 灰 色 粘土 の下 部 に は,貝 化 石 が た くさん 出 る層 が あ る ので,古 くか ら 研 究 され,王 子 貝 層 ・田端 貝 層 な ど と呼 ば れて い るが,要 す るに,上 記 の東京 層 に つづ く地 層 の一 部 であ る. 本 郷台 の地 層 は 以上 の よ うで あ るが,豊 島台 ・目黒 台 に おい て も地 層 の重 な り方 はあ ま り変 りない.し か し,関 東 ロー ム層 の厚 さや その 下 の砂礫 層 に ちが い があ るの で,6図
に 示 した よ うに 豊 島台 や 目黒 台
は本 郷 台 とは 区別 され て い る.ま ず,本 郷 台 のす ぐ西 に あ る豊 島台 ・ 成増 台(5図)の
構成 層 につ い てみ よ う.成 増 台 の北 は比 高15mぐ
ら
い の崖 で荒 川 低地 と境 され てい る.崖 下 の高 島平 は かつ て徳 丸 ヶ原 と 呼 ばれ,幕 末 に高 島秋 帆 が,は じめ て洋 式 の軍 事教 練 を お こな った と ころ であ る(10図). 豊 島台 と成増 台:豊 島区 ・練 馬 区 ・板橋 区 に また が る これ らの 台地 は石神 井 川 の谷 で南 の豊 島 台 と北 の成 増 台に 分け られ てい るが,地 層 の構成 は同 じ であ る.す なわ ち,地 表 か ら7∼9mの
厚 さの関 東 ロー
ム層(立 川 ・武蔵 野 ロ ーム 層 と下末 吉 ロー ム層 の上部)が あ り,そ の 下 に厚 さ5m前
後 のM1砂
礫 層 が あ る.本 郷 台 の地 層 構成 とち が って
い る1つ の点 は,厚 さ3m前
後 の,下 末吉 ローム 層上半 部 が あ る こ と
で,こ の 中 には,風 化 した 軽石 が少 く も2層 含 まれ る.そ の1つ は御 岳 第一 浮 石 層(略 号Pm-1)と
呼 ばれ る も の で,そ の名 の通 り,は る
か 木 曾 の御 岳 山か ら噴 出 し,風 に運 ば れ て きて この地 に 堆積 した もの であ る.こ の軽 石(浮 石)層 は灰 白色 の軽石 質 粘土 で あ る こ と が 多 い.そ の こ と もあ って この軽 石 を含 む 下 末吉 ロ ーム層 の部分 は,板 橋 粘 土 とか池 袋 粘 土 とか 呼 ばれ る こ とが あ る.こ の 粘土 質 層 は下 位 の武 蔵 野 砂礫 層(M1砂
礫 層)に ひ きつづ い て堆 積 し た の で,地 層 の境 は
漸 移 的 で あ る. 豊 島 台や 成増 台は この よ うに 厚い 関 東 ロー ム層 に お お わ れ て い る が,本 来,こ れ らの台地 の平坦 な地 形 を 作 った の は,ゆ るやか に 東 ∼ 東 北 に 傾 き下 ってい るM1砂 物 に ほ か な らな い.M1砂
礫 層 で あ る.こ れは 古 多摩 川 の河 床 堆積
礫 層 の下 位 に は,し ば しば 貝の 化石 や 浅 海
に棲 む 動物 の巣 穴 の化 石 を含 む,泥 層 や砂 層 か らな る東 京 層 があ る. 東 京 層 と武 蔵 野 砂礫 層 の境 は 明瞭 で,古 多摩 川 は東 京 層 をけ ず っ てM1 砂礫 層を 堆積 させ た.こ の よ うな関係 は,6図 に模 式 的に示 し てあ る. 次 に は山 の手 台 地南 部 の 目黒 台 と久 が 原台 の構成 層 を み よ う. 目黒 台 と久 が 原台:昔 は江 戸 か らの 日帰 り行 程 の行 楽 地 として知 ら れ てい た 目黒 不 動 の境 内 に は,湧 水 が あ って,そば には 厚 さ5m前 のM1砂
後
礫 層が 露 出 してい る.不 動 の湧 水 は,こ の 砂礫 層 中 の地下 水
が,そ の下 位 の東 京層 との境 か ら湧 き出す もの であ る. この砂 礫 層 の礫 は,径15cm以
下 で,荏 原台 の東 京 層基 底 礫 よ りも小
さ く,ま た角 ば ってい る.礫 種 は,砂 岩 ・粘板 岩 ・チ ャー トな どで, 安 山岩 や凝 灰岩 は ほ とん どな い.こ の 礫種 は,今 の多摩 川 の河 床 礫 と 異 な らない し,角 ば り具 合 も よ く似 て いて,こ れ を 多摩 川 の 旧河 床礫 と考 え るのに ち ゅ うち ょしな い. なお この砂礫 層の 上部 は,豊 島台 ・成 増 台 の板橋 粘土 と同 じ様 な 厚 さ1∼2mの
灰 青 色 ∼灰 褐 色 の粘 土 ・シル トあ るい は 砂が あ り,火 山
11図 等 々力付近の地形分類図 谷沢川の沖積面(A)と 九品仏川の沖積面が一連の谷底であること,谷 沢川 が九 品仏川上流を争奪 したことが よくわか る.自 由が丘駅のす ぐ西の九品仏 川北岸の×印は昭和35年に地盤沈下をおこしたところ(69ペ ージ参照).
灰質 であ る.こ の火 山 灰質 層 は 下末 吉 ロー ム層 の上 部 と考 え られ てお り,と ころに よ って は軽 石 層 もあ る.下 末 吉 ロー ムの厚 さは2mぐ い で,そ の上 に武 蔵 野 ロー ム層 と立 川 ロー ム層 が7mほ
ら
ど重 な って地
表 面 を 作 って い る.こ の よ うな ロー ム層 の重 な り方 も豊 島台 ・成増 台 (M1面 台 地)と よ く似 てい る.し か し,久 が 原台 では下 末 吉 ロー ム層 が な くて,砂 礫 層 の す ぐ上 に武 蔵野 ロー ム層 が の る.そ れ 故,久 が原 台 は 本郷 台 と同 じM2面
台地 と考 え られて い る.
目黒台 で は,M1砂 礫 層 の下 に東 京 層 が あ るが,久 が 原台 西 部 の ほぼ 東 横 線付 近 以西 で は,M2砂 ては 欠如 して いて,す
礫 層 の下 に東 京 層 が 薄 く,と ころ に よっ
ぐに 上総 層 群 の 砂岩 や 泥岩 が あ る.そ の もっ と
もよ く観 察 で き る のは等 々力 渓 谷 であ る. 等 々力 渓 谷(谷 沢 川 のつ くる谷)は 世 田谷 区 の南 部,田 園 都市 線 の 等 々 力駅 の近 くに あ る.こ の谷 は,11図 に示 す よ うに,久 が 原 台 の西
12図 等々力渓谷付近の南北断面図 等 々力渓谷の谷壁にみ られる地層を もとに模式的に描いたもの.木 下邦太朗 な どの資料による.
の つづ きで あ るM2面
台 地 をほ りこんだ 谷 で あ る.か っ ては 渓谷 の名
に 恥 じ な い野趣 のあ る ところ で あ った が,今 の谷 沢 川 は下 水路 とな っ て,渓 流 とは お世 辞 に もいえ な くな って い る.し か し,谷 壁 に は,上 か ら立 川 ・武 蔵野 ロ ー ム 層,M2砂
礫 層,粘 土 層(東 京 層 の一部 とい
わ れ て い るが,あ るい は 別 の地 層 か もし れ な い),凝 灰質 泥 岩(上 総 層 群)が み え,東 京 区部 として は比 較 的 よ く地 層 の観 察 が で きる(12 図 参照).段
丘礫 層 と粘 土層 の 間 か らは 湧 水 が あ り,そ れ は等 々 力不
動 の 滝 とな って い る.な お,東 京 層 の一 部 と推 定 され る粘土 層 に は, 木 下 邦太 朗に よっ て,ヨ コハマ チ ヨノ ハナ ガ イ ・シ ズ クガ イそ の 他 の 暖 流 系 内湾 性 の 貝化 石 が 含 まれ る こ とが 報 ぜ られ てい る. 等 々 力渓 谷 は,地 層 が みえ るだ け で な く谷 地 形 と して も面 白い.そ れ は 谷 沢川 は もとは呑 川 の支 流 の九 品 仏 川 の上 流 で あ った が,等 々力 付 近 に 南 か ら谷 頭侵 蝕 を して きた 谷沢 川 に流 水 を横取 りされ た ので あ る.こ
うして九 品仏 川 の 上流 を 「 斬 首 」 した川 は 水 量 をに わ かに 増 し
て下 刻 を た くま し く し,等 々力 渓 谷 を作 った の であ る.田 園都 市 線 の 等 々力 駅 は この 「 斬 首 」 または 「 争 奪 」 現 象 の現 場 に近 い九 品 仏 川 の 谷 中 にあ る(11図). 東京 の 地 層 以 上 にみ た のは,地 上 で観 察 す る こ とが で き る山 の手 台地 の地 層 で あ った が,現 在 では,山 の手 で も,ま た下 町 で も多 数 の 深 井戸 のた め の ボ ー リン グが あ り,ま た地 盤 調査 のた めのボ ー リング もあ っ て,地 表 か ら見 られ る ところ 以下 の地 質 もか な りわ か って きて
い る.そ れ らの資 料は,復 興 局建 築 部 の報 告(1929)や
東京 都 建築 局
の地 盤調 査 報告 書(1955),『 東 京 地 盤図』(1959),『 東 京都 地 盤 地 質 図 』(1969)な
どに ま とめ られ てい る ので,そ れ らを も と に 武蔵 野 台
地 東部 の地層 につ いて,古 い ものは上 総 層 群か ら,新 しい もの では 武 蔵 野 砂礫 層 まで順 に のべ よ う.も っ と新 しい関 東 ロー ム層 や 沖積 層 に つい て はⅢ とⅣ で記す こ とに した い. 上総 層 群(三 浦 層群 と も呼 ば れ た)*1:多 摩 川 以南 の 多摩 丘陵 や 房 総 半島 方 面 では ひ ろ く地 表 に露 出 してい るが,東 京 付 近 以東 お よび 以 北 で は地 下深 く もぐって,東 京 の基 盤を な して い る.第 三 紀 鮮新 世 な い し洪 積 世前 期 に海 湾 に堆 積 した 砂岩 ・泥 岩 ・凝 灰 岩 よ りな り,厚 さ は1,000mを
こえ る.武 蔵 野 台地 で も南 縁 の台 地下 部 に露 出 す る こ と
は 上に の べた とお りで あ る.東 京 の地 下 で の上総 層 群 まで の深 さは詳 細 には わ か って い ないが,目 黒 川沿 岸 で海 面 下10∼20m,新 代 田区 ・中央 区付 近 で海 面 下50∼100m,豊 田区 ・江 東区 で海 面 下100∼200m程
宿 区 ・千
島 区 ・文 京 区 ・台 東区 ・墨
度 といわ れ て い る.
地 盤 調査 に は 必ず お こなわれ る標 準 貫入 試 験 の打 込 回数(N値)を み る と,上 総 層群 では30以 上,50を
こえ る のが ふつ うで,武 蔵 野 南縁
部 で は重 量建 造 物 の もっと も信 頼 され る支 持 地 盤 とな ってい る. 東 京層*1:武 蔵野 台地 東 部 に ひ ろ くひろ が り上 総層 群 の上 に重 な る 海 成層 で,1911年
に矢部 長 克に よ って 命名 され た.や や固 結 した 砂層
を 主 とし,礫 層 ・粘土層 ・火 山灰質 粘 土層 を伴 な う地 層 であ る. 山 の手 台地 に露 出す る本 層 は,ブ ラ ウン スに よ って第 三 紀鮮 新 世 の 地 層 とされ,そ の後,復 興 局建 築部 の報告 に 至 る まで,こ れ を第 三紀 層 とす る見解 が あ った.一 方,徳 永重 康(1906)が
東京 層 産 貝化 石 を
研 究 し,そ の絶 滅種 と現 生種 の比 な らび に 田端産 の象 化石 に よって本 層 を洪 積 層 として 以来,洪 積層 とす る見解 も表 明 され て きた.こ
うし
て1906年 よ り1920年 ごろ まで は両 説 が対立 して お り,そ の間 に東 京層 の貝化 石 や,千 葉県 の館 山に近 い 沼 のサン ゴ層 の時代 が,そ れ らの化 石 が示 す 気候 と と もに論 ぜ られ た.東 京層 を 鮮新 世 層 とし,沼 サン ゴ を洪積 層 とみ た横 山又次 郎 は,洪 積 世 には 今 とちが って北 極 の位置 が
ヨー ロッパに近 く,ヨ ー ロ ッパ で氷 河 が 発達 した ときに 日本 は赤 道 に 近 くて暖 かか った と説 い た.こ の 説 に対 して矢 部長 克 は,東 京 層 は洪 積 層,沼 サン ゴは 沖積 層 で あ り,日 本 で も洪 積 世 に は寒 い 時期 が あ り, 気 候 は 欧米 と平 行 した の であ る とのべ た. 1920年 代 以降 に な る と,東 京 層 が 第三 紀 層 であ る とす る説 はほ とん どな くな った.そ れは 一 つ に は,東 京 層 よ り産 す る象 の化 石 を研 究 し た 人達 がい ず れ も象化 石 に よ り東 京 層 を洪 積 世 であ る と した こ とに あ ろ う. 東 京 層か らは,田 端 駅構 内 ・台 東 区上 野 松 坂屋 ・中央 区 日本銀 行 な どか ら象 の臼歯 や 牙 が 発見 され て い たが,そ れ らは,い ず れ もナ ウマ 象(Palaeoloxodon naumanni)で
あ る とされ,こ れ と,大 陸 の象 化 ン
石 と の比較 に よ って 時 代論 が 進展 した ので あ る. こ の よ うなわ け で,東 京 層 は,洪 積 層 と考 え られ る よ うに な って も, しば ら くは洪 積世 の前 ・中期 とさ れて い た.そ の後,1938年
に 高井 冬
二 は,象 化石 の研 究 か ら東 京 層 は,洪 積 世後 期 の モ ナ スチ リアン,す なわ ち リスー ヴ ュル ム間氷 期 に 当 る もの と推 定 してい る.こ れ と同 じ こ とは,後 にの べ る よ うに,海 面 変化 とい う観 点 か ら考 え られ る よ5 に な って きてい る. 復 興 局 の 報告 以後,約30年
をへ て,建 築 の基 礎 地 盤 と して の東 京 の
地 層 を と りま とめ た 『東 京地 盤 図 』 では,東 京 層 を上 部 と下 部 に分 け た.そ れ とい うの は,東 京 の地 質 柱状 図 を並 べ て,地 層 の つ なが りを み て い る間 に,か な り よく連 続 す る,厚 さ5∼10mの
礫 層(東 京 礫 層〉
をみ いだ し,ま た,そ の礫 層 の上 位 と下 位 では,下 位 の方 がは るか に 硬 く,か つ 弾性 波 速度 も上 位 の1,300∼1,500m/秒 では1,800m/秒
に くらべ て,下 位
と早 くな って い たか らで あ る.
東 京礫 層 の深 さは,渋 谷 ・新 宿 付近 では 海抜 約10m,こ 低 くな って,赤 羽 ・上 野 ・東京 あた りで は海面 下 約20m,江
れ よ り東 に 東 区 では
海面 下 約60mと い うぐあ いに な ってい る. 東 京 礫層 が どの よ うな環 境 で堆 積 した のか は,は っき りしてい な い が,お そ ら く下 部 東 京 層が 堆積 した 海 が浅 くな り,河 川 が 礫 をは こび
だ す よ うに な っ て堆積 した もの と考 え られ る.上 部 東 京層 は,そ の後 海 が 再 び深 くな った 時期 の堆積 物 であ ろ う.下 部 東 京 層 を江 戸 川 層, 上 部 東京 層 を単 に東 京 層 と呼 ぶ こと もお こなわ れ てい る.東 京 礫 層 以 上 の上部 東 京 層 は,お お ざ っぱ に み る と,下 か ら砂 ・シル ト層 ・砂 礫 層 の順 に重 な ってい て,一 つ の堆 積 の サ イ クル を示 し,東 京礫 層以 後 に,海 が浅 →深 →浅 と変 った よ うに み え る.こ の よ うな海 進 と海退 の 状 況 か らみ る と,上 部 東京 層 は 横浜 方 面 の下 末吉 層 に対 比 で きる と考 え られ て い る. なお,上 部 東京 層 の 上部 は砂 礫質 であ るが,M面
台地 をつ く るM砂
礫 層の 砂礫 に く らべ る と,粒 径 が 小 さ く,か つ 後者 の よ うに基 底 が は っき りと した 不 整 合関 係 を 示 さ ない か ら,武 蔵 野台 地 東 部 では 両 者 の 区 別は 比較 的 容 易 であ る. 上 記 の よ うに,東 京 都 内 の地 下 か らは,ナ ウマン 象 の牙 や 臼 歯 が発 見 され て い るが,現 在 まで に発 見箇 所 は 約20に お よん で い る(長 谷 川 善 和,1972).そ
の多 くは上 部東 京 層 よ りの もの であ る.し か し,中 に
は 池袋 駅 西口 の地 下16mか
ら発見 され た下 顎骨 と臼歯 の よ うにM1砂
礫 層基 底 部 か らの もの もあ り,中 央 区 日本 橋小 伝 馬町 で,沖 積 層 の基 底 付近(海 面 下 約17m)で
発見 され た大 腿 骨 もあ る.ナ ウマン 象 は,
洪 積世 中期 か ら後 期 にか け て,お よそ30万 年前 か ら2万 年 前 まで 日本 に い た象 であ るが,上 記 小 伝馬 町 の ものが 沖積 層 基 底 部 か らの もの な らば そ れは 約2万 年前 で あ り,先 土 器 時代 人 とナ ウマン 象 が 共 存 した こ とに な る.1971年4月
には この象 の ほ ぼ一 頭分 の骨 が,国 電 山 手線
の原 宿 駅 のす ぐ南,神 宮橋 直下 の線路 下21m(海
抜 約16m)か
鉄 工 事 の さい 発見 され た.層 位 は東 京 礫 層 よ り1mほ
ら地 下
ど上 の上 部 東京
層 の シル トで あ った.も し この骨 が 完 全 に発 掘 され て い た な ら,都 民 は,か つ て東 京 に住 んだ象 の骨 格 の全 貌 を見 る こ とが で きた であ ろ う が,残 念 な こ とに,骨 や 牙 の多 くが土 木 機械 に 粉砕 され,復 元 不 可能 に な って しま った.し か し,千 葉県 印 旛 沼 のほ と りの成 田層(ほ ぼ上 部東 京 層 に当 る地 層)か ら発 掘 された ナ ウマ ン象 の復 元 骨格 は,上 野 の 科学 博 物館 で見 るこ とが で き る(13図).
13図 千葉県印旛郡 より発見されたナ ウマン象の骨格および丈京 区護国寺前 で発掘 されたセイウチ化石 とその部位を示す頭骨左側面図(国 立科学博物館 ニ ュ ー ス よ り)
ナ ウマ ン象 の ほ か に も,東 京層 か らは珍 ら しい もの では セ イ ウチ の 犬 歯 ・臼歯 つ き頭 骨 が出 土 して い る.そ れ は文 京 区護 国寺 月光 殿斜 め 前,不 忍 通 りの地 下25m(海 抜 約6m)の,上
部 東 京層 の砂質 粘 土 層か
ら出た もの で あ る.セ イ ウチは 北洋 に 住み,冬 には 若 干南 下す るが, 本州 で は岩 手県 沖 に 来た とい う話 はあ って も,現 在 は 関東 まで は とて も来 な い動 物 で あ る.当 時 は現 在 よ り親潮 の 南下 が い ち ぢ る し く,水 温 が 今 よ り冷 たか ったの で あ ろ う.上 部東 京層 の 貝 化石 群 集 に は,王 子 ・白山 ・田端 ・滝 野川 ・江 戸川 公 園 の諸 貝層 の よ うに,親 潮要 素 の 強 い もの と,徳 丸 ・五番 町 ・品 川 な どの諸 貝 層 の よ うに親 潮 要 素 の弱 い もの とがあ り,後 者 は よ り上 位 の もの と考 え られ て い る(関 東 第 四 紀研 究 グル ー プ,1969;栗
本義 一,1973).セ
イ ウ チ は前 者 の諸 貝 層
と同 じ頃 の もの であ ろ うか. 渋 谷 粘土 層(下 末 吉 ロー ム層):武
蔵 野 台地 東部 では,淀 橋 台 ・荏
原台 ・田園 調 布台 の,東 京 層の上 に整 合 に重 な り武 蔵 野 ロー ム層に お おわ れ てい る厚 さ4∼5mの
粘土 質 の地 層 であ る.こ の地 層 は,上 記
の よ うに火 山灰 質 で あ り,ま た軽 石 を斑 点状 あ る いは 層 状 に 含 む の で,浅 海 か湿 地,ま た は陸 上 に堆 積 した火 山 灰(下 末 吉 ロー ム層)と 考 え られ る.灰 白 色 ・淡 黄 色 ・淡 褐 色 な どの色 調 を示 す が,と ころ に よって は茶 褐 色 であ る.鶴 見 ・横浜 の下末 吉 台地 では,こ の層 に 当 る ものが 茶褐 色の いわ ゆ る赤 土 で,何 枚 か の軽 石 層 を は さみ,下 末 吉 ロ ー ム層 と呼 ば れ て きた.鶴 見 ・横 浜 の下末 吉 台 地 は さ きに ものべ た よ うに,荏 原台 と同様 の 構 成 を しめ し,こ こで はほ ぼ上 部 東 京層 に 当 る ものが下 末 吉 層 と呼ば れ てい る.な お,研 究史 の上 か らい うと下 末 吉 とい う字 名か ら下末 吉 層 とい う地 層 名が つ き(昭 和 の初 期),そ の地 層 が 作 る台地 とい う意 味 で戦 後 に な って下 末 吉 台地 とい う名 称 が使 わ れ る よ うに な った.土 地 の 人 が下 末 吉 台地 とい う名 称 を使 って い るわ け で は ない.多 摩 丘 陵 の名 も同 じで,大 正 の 末 期 に こ こを研 究 した浅 井 治 平 に よ って名 付 け られ た もので あ るが,こ れ は今 日一 般 に 広 く用 い られ る よ うに な って い る.渋 谷粘 土 層 は水 を透 しに くく,ま た一般 に 水 を含 む と軟 弱 にな り,こ れ が辷 り面 とな って切 取 りの崩 壊 が お こる な ど,土 木 工事 上 問題 のあ る地 層 であ る. M砂 礫 層(武 蔵 野 砂礫 層):M面 にM1・M2・M3の
を構 成す る砂礫 層で,前 記 の よ う
各 砂礫 層 に 区分 され て い る.本 郷 台 のM2砂
の ぞ く大 部 分 は 古多 摩 川系 の河 成 砂礫 層 で,厚 さは2∼15m,ふ 5m前
礫層を つ う
後 であ る.礫 の 大 きさは 武蔵 野段 丘 の西 部 ほ ど大 き く,東 部 で
は こぶ し大以 下 とな り,か つ 砂 を 多 く交 え る よ うに な る.普 通 のビ ル の基 礎に とっ ては よい支 持 層 であ る. M砂 礫 層 の上 部 は一 般 に 砂質 また は粘 土質 の地 層 で色 は灰 白色 ・灰 褐 色 の こ とが多 く,火 山 灰質 の こ と もあ り,炭 質 物 を交 え る こ と もあ る.そ の厚 さ は5m以
下 で あ るがM1・M2・M3の
た 場 所に よ って変 化 が あ る.M1砂
各 段丘 面 に よ り,ま
礫 層 上 の 粘土 質 層 は池袋 粘土 層 と
か 板 橋 粘土 層 とか 呼ば れ,そ の起 源 は,一 部 は氾 濫 原 に洪 水 の とき堆 積 した河 川 堆 積物 と思 われ るが,一 部 は下 末 吉 ロー ム層 上 部 に 当 る火 山灰 の風 化物 で あ る.と こ ろに よっ ては それ は粘 土 質 で な く,ロ ー ム 様 で あ り,軽 石 層 を挾む.本 郷 台 のM2砂
礫 層(本 郷(砂)層 ・赤 羽 砂
層)の 上 の 粘土 質 層 は上 記 の よ うに,赤 羽 粘土 層 と呼ば れ る. こ れ まで に記 した,渋 谷 粘土 層,池 袋 粘 土層,板 橋 粘土 層,赤 羽 粘 土 層 は,い ずれ に して も水 を透 しに くい.し たが って,山 の 手台 地 で は こ れ らの地 層 をお お う関 東 ロー ム層(主 に 立川 ロー ム層 と武蔵 野 ロ ーム層)が 第1帯 水 層,す なわ ち,最 上 位 に あ る地 下水 を含 む地 層 と な り,こ こに かつ て 浅井 戸 地帯 を 形 成 し てい た.第2帯 粘土 質 層 以下 にあ る,M砂
水 層 は これ ら
礫 層や 東 京層 上 部 の 砂礫 質 部分 で あ る.上
水道 が普 及 す る以 前 に は浅 井戸 地 帯 の存 在 は飲 用 水 供給 の点 で重 要 な こ とであ った.次 に み る よ うに,武 蔵野 台 地 中西 部 のM砂 礫 層(武 蔵 野礫 層)上 部 には,板 橋 粘 土 の よ うな粘 土 層 は薄 くな り,し た が って 不透 水 性 が な くな るた め に,地 上 に 降 った雨 は武 蔵 野 礫 層 まで 容易 に 浸透 し,そ れ が第1帯 水 層に な る.つ ま り,そ こ は浅 井 戸地 帯 では な くな るの であ る.武 蔵野 台地 に おけ る東 部 の浅 井戸 地 帯 と西 部 の深 井 戸地 帯 の分 布 は,吉 村 信吉 に よっ て図示 され て い る(23図). 市 街 地 が拡 大 し,建 造 物 が増 え,道 路 が舗 装 さ れた 現 在 では,不 透 水地 表 の全 面積 に しめ る率 が増 加 して きた.1972年 度 の調査 では,日 本 橋 ・京 橋 で100%に 平 均 約50%,世
近 く,新 宿 付 近 で60∼80%前
後,吉 祥 寺付 近 で
田谷 区 ・目黒 区 の 目黒 川 流域 で25∼40%と
なってい
る.も ち ろん,地 表 の不透 水 化 に よ って,武 蔵野 台 地 で の地 下 水涵 養 は さ また げ られ,大 雨 の と きの水 の出足 は早 くな っ て きた. M砂 礫 層 上部 の粘 土質 層 の 起源 を,筆 者 は少 く と も一 部 は氾濫 原堆 積 物 と考 え て い るが,そ れ が 武蔵 野 東部 で厚 くかつ 粘 土 質 なの は,武 蔵 野 西部 に く らべ て よ り古 多 摩川 の下流 に 当 り,勾 配 もゆ るい た めに 細 粒 物質 が 堆 積 しや す い環 境 に あ った か らであ ろ う.武 蔵野 段 丘 は, 荻 窪付 近 以 東 で は,そ れ以 西 の勾 配(2.5/1000以
上)よ
りや や急 に勾
配 を減 じ て2/1000以 下 とな って い る.
4武
蔵 野 台 地 西 部 の地 形 と地 質
ほ ぼ東 京 区部 の西 縁 を境 と して,そ れ よ り西 の武 蔵野 台地 は,山 の 手 台地 とちが うい くつ か の点 が あ る.
14図 野川と国分寺崖線 府中市都立武蔵野公園付近,前景 は立川段丘と野川,林 に おおわれた斜面が国分寺崖線.そ の向 うは武蔵野段丘.
そ の1は,西
部 の方 が よ り勾配 が 大 き く,扇 状 地 の性 格 が は っき り
してい る こ とであ る.そ れ と と もに 台地 面 をつ くる武 蔵 野礫 層 もまた 粗 く,東 京 層 のつ づ き も海成 層 で はな く河 成 層 とな っ てい る. そ の2は,武 面(S面)と
蔵野 台地 東 部 は,主 に二 つ の 台地面 す なわ ち,下 末 吉 武 蔵 野面(M面)か
ら構 成 され てい たが,西 部 で は新 旧
い く段 か の段丘 よ りな る ことであ る.古 い方 か らい えば,多 摩面(T 面)に 属す る狭 山 丘陵,次 い で金 子 台,所 沢台 な どのS面 台地,次 に 武蔵 野 段丘,立 川 段丘 が あ り,さ らに,多 摩 川ぞ い に は,青 柳 段丘, 拝島 段 丘,千 ガ瀬 段丘 等 の諸 段 丘 があ げ られ る. そ の3は,武
蔵 野台 地 東部 に は,台 地 の中 に谷 頭 を もつ,樹 枝状 の
侵食 谷 が 多い が,台 地 西 部 には,そ の よ うな 谷 は少 な く,平 坦 な台 地 面 が広 く連 な ってい る こ とであ る.も っと も,武 蔵 野台 地 の北 西部 に は,黒 目川,柳 瀬 川 あ るい は不 老川 な どの流 れ る侵 食谷 が あ るが,こ れ らの谷 は,浅 く幅 の広 い樋 状 の 谷で,支 谷 は ほ とん どな い.こ うい った谷 は,淀 橋 台 と荏 原 台 の間 の 目黒 台 と同 じ よ うな性 格 の もの であ って,つ ま り古 多摩川 が きざん だ侵 食 谷 であ る.現 在 の 川 は,こ の よ
うな 古 い 侵食 谷 の中 の 川 で,い わ ゆ る「 名残 川」 であ る. ところ で,武 蔵 野 台地 の 西 部 は,戦 前 に,矢 島 仁 吉 や吉 村 信吉 らに よ って浅 層 地下 水 の調査 が くわ し くお こなわ れ,ま た藤 本治 義 らに よ って地 質 調 査 が お こなわ れ て きた と ころ であ る.戦 後 に は,関 東 ロー ム研 究 グル ープ な どに よって地 形 や 第 四紀 層 が 調査 さ れ,そ
のほ か
地質 調 査 所 や新 藤 静 夫 らに よ る地 下 水 や地 下 地質 の調査 が あ って,地 形 ・地 質 ・地 下水 の様相 が か な り明 らか に な った.*2 武 蔵 野 段 丘 ・立 川 段 丘 ・青 柳 段丘 そ れ では,武 蔵 野 台地 西 部 で も っ と も広 い 面積 を しめ る武 蔵 野段 丘 か らみ てゆ こ う. 武 蔵 野 段 丘 は,さ きに 目黒 台 でみ た の とほぼ 同様 な構成 を もってい る.す なわ ち,地 表 か ら順 に,厚 さ5∼7mの
関 東 ローム層,厚 さ数
メ ー トル の武蔵 野 礫 層 が あ り,そ の下 に は,狭 山 丘陵 以 南 では 上総 層 群 が あ る.し か し,狭 山 丘陵 以北 の武 蔵 野 では,段 丘 礫 層 の下 に東 京 層 の つ づ きの砂 礫層 とか,狭 山 丘陵 をつ くる芋 窪 礫 層 のつ づ きの砂 礫 層,さ
らに は上 総層 群 に属 す る砂礫 層(三 木 礫 層)が あ る.こ の よ う
な地 下構 造 は,ボ ー リン グの資 料 でわ か る ことで あ るが,武 蔵 野段 丘 の南 縁 を 画す る段丘 崖 線(国 分 寺崖 線)の
ところ ど ころで は,そ れ を
目で み る こ ともで きる. この 国分 寺崖 線 とは,3図
に示 した よ うに,北 西 端 は,立 川 の北 東
に は じま り,中 央線 を 国立 駅 の東 で横 切 って,国 分寺,東 京天 文 台, 深 大 寺 を通 り,成 城 学 園 をへ て二 子 玉川 へ とつ づ く高 さ10∼20mの 崖 で あ る(14図).こ
の崖 の南 に は,武 蔵野 段 丘 よ り一段 低 い 立川 段 丘 が
あ る.立 川段 丘 の北縁,つ ま り国 分寺 崖 線 の直 下 に は,野 川 とい う流 れ が あ る.こ れ は,国 分 寺崖 線 の,武 蔵 野礫 層 か ら湧 き出 す湧 水 に養 わ れ る川 で,立 川段 丘 を浅 く掘 りこん でい る.こ の川 は,側 方侵 食 に よっ て,国 分寺 崖 線 を形 成 した古 多摩 川 の名残 川 と考 え られ る. 国分 寺崖 線 にそ って は,古 くは先 土器 文 化 時代 か らの先 史 時代 遺 跡 が あ り,野 川谷 頭 の近 くに は武 蔵 国 の 国分 寺 が営 まれ,ま た 野川 ぞ い に は古 くか ら水 田 が 作 られ た な ど,こ の崖 線 ぞい は いわ ば 古代 武 蔵 の 銀 座 通 りで あ った.
15図 小金井をとお る武蔵野の南北断面(東 京都建設局の資料により作成)
この崖 の高 さをみ る と,成 城 以東 では20mぐ 天文 台 付 近 で約15m,立
らい であ るが,国 分寺
川北 東 で は数 メー トル と比 高 を減 じ,武 ― 蔵
村 山市 では立 川 段 丘 との比 高 が ほ とん どな くな る.こ の こと は,武 蔵 野 の縦 断 面(4図)に
示 した とお り,立 川段 丘 の方 が武 蔵 野段 丘 よ り
勾 配 が 大 き く,立 川 段 丘 の段 丘堆 積 物 は,上 流 で は武 蔵 野段 丘 を お お い,下 流 で は武蔵 野段 丘 を切 る関係 に あ る こ とを意 味 して い る. 立 川段 丘 の段 丘堆 積 物 を立 川 ・府 中 ・調 布 あ た りでみ る と,い ずれ も最 上 部 は厚 さ2∼4mの 3∼5mの
赤 土(立 川 ロー ム層)で,そ
段 丘礫 層 が あ る(15図).こ
の下 には 厚 さ
れ を立 川礫 層 と よん で い る.
立 川 礫 層 の礫 の種 類 は武 蔵 野 礫層 のそ れ と よ く似 て,か つ ての 多摩 川 の堆積 物 に ほ か な らな い.礫 層 の厚 さ は,立 川 付 近 よ り下 流 で は この よ うに うす い か ら,立 川段 丘 は武 蔵 野段 丘 を 侵蝕 して 作 られ た もの と 考 え られ る.立 川 段 丘 面(Tc面)は
そ の上 に 立 川 ロー ム層全 層 を のせ
るTc1面 と,立 川 ロー ム層 の上 半 を のせ るTc2面 に 区分 で きる.分 布が 広 い の はTc2面 で あ り,Tc1面 は府 中 付近 よ り下流 の国 分寺 崖 線寄 りに 限 られ る(3図
参 照).
立 川 段 丘 の 南 の縁 はや は り段 丘崖 に おわ る.こ れ は府 中崖線 と よば れ る.府 中崖 線 は,南 は小 田急 線 の狛 江 の あ た りで 沖積 地 との比 高 が な くな り,こ れ よ り下 流 で は立 川段 丘 は多摩 川 の氾 らん原 の下 に も ぐ って しま う.府 中付近 では 立川 段 丘 の 多摩 川 低地 か ら の比 高 は 約10 m,立
川 西 方 では15mと 西 方 ほ ど大 き くな る(4図
参 照) .
府 中 付近 以 東 で は,立 川 段 丘 の南 側 に は,多 摩川 ぞい の氾 濫 原が あ るが,そ れ よ り上 流 では,両 者 の間 に小 規模 な段 丘 が数 段 あ る.そ の うち もっ と も高 位 の ものが 立 川 南東 の青 柳段 丘(Tc3面)で
あ る.
立 川 付近 よ り,上 流 の青 梅 西 方 に かけ て は,青 柳段 丘 よ り低 い 数段 の段 丘 が あ る.こ れ らは,青 柳 段 丘 よ り高 位 の段 丘 とちが って,関 東 ロー ム層 に おお われ てい な い ので,一 括 して後 関 東 ロー ム段 丘 と呼 ば れ る.そ の うち で もっ と も高 位 に あ り,か つ ひ ろ く長 くつ づ く段 丘 は 拝 島 付 近 の拝 島 段丘 であ る. 段 丘 と関 東 ロー ム 層 これ ま でに の べ た拝 島段 丘 以上 の段丘,す な わ ち武 蔵 野 ・立 川 ・青 柳 の諸段 丘 は,い ず れ も段 丘 礫 層 の上 に関 東 ロ ーム層 が お おい ,い わ ゆ る ロー ム台地 とな ってい る.そ こで,1930年 代 に は これ ら関 東 ロー ム層 に お おわ れ た台 地 を ひ と ま とめに して武 蔵 野 面 と呼 ん でい た こ とが あ る. と ころ が1947年 に,多 田文 男 は,武 蔵 野 段 丘 と立 川 段 丘 とを くらべ る と,そ の上 を お お う関 東 ロー ム層 が前 者 で は厚 く後者 では 薄 くな っ て い る こ とを明 らか に し,か つ,立 川 段 丘 上 の関 東 ロー ム層 は,武 蔵 野 段 丘 上 の厚 い 関 東 ロー ム層 の上 部 に 当 る もの であ る と考 え た ので あ る.こ れ は,そ れ ま で考 え られ てい た よ うに,関 東 ロ ーム層 を1枚 の 地 層 とみ るの では な く,次 第 に降 りつ もった 火 山灰 とみ る見解 の表 明 で あ った. それ 以 後 の関 東 ロー ム層 な らび に段 丘 の研 究 は,こ の見 方 に よ って 発展 した.つ ま り,よ り古 い段 丘 は よ り多 数 の火 山灰 層 に お おわ れ て い る こ とか ら,段 丘 との関 連 で 火 山灰 の 層序 を考 え,火 山 灰 の層序 区 分 が 確 立 す る と,今 度は 区分 され た火 山灰 に よって 段丘 の時代 の対比 を お こな う とい うや り方 であ る. 1950年 代 に な る と,関 東 ロー ム研 究 グル ー プに よっ て,武 蔵 野 台地 とそ の周 辺 の関 東 ロー ム層 は立 川 ロー ム層 ・武 蔵 野 ロー ム層 ・下 末 吉 ロー ム層 ・多摩 ロー ム層 に4大 別 され,こ れ との関 係 に おい て段 丘面 や段 丘 堆積 物 が 研 究 され る ことに な った.そ
して,武 蔵 野 では関 東 ロ
ーム層 に よっ て下 末吉 面 ,武 蔵 野 面,立 川 面,青 柳 面 な ど の時 代 区 分
が確 立 した ので あ る.こ の関 東 ロー ム層 と段 丘 との 関係 は,6図,15図 や表2に 示 され て い る.こ の よ うな火 山 灰 に よ る編 年 方 法 は,火 山 国 日本 で は第 四 紀 層 や土壌 の研 究 法 と して各 地 で用 い られ て い る. な お,同 じ方法 は,火 山国 アイ ス ラン ドで も用 い られ,そ の研 究 を 発 展 させ た ソラ リン ソン(S.Thorarinsson)に テ フ ロ ク ロノ ロ ジー(tephrochronology)つ れ てい る(tephraは
よ って,1944年
以 来,
ま り,火 山灰 編年 学 と呼 ば
ギ リシヤ語 で火 山灰 の意).1961年
に は,日 本 か
らの 提案 に よっ て,国 際的 な 第 四紀 の 研 究組 織 であ る国際 第 四紀 学連 合(INQUA)に
テ フ ロ クロ ノ ロ ジ ー の研 究 委 員 会 が で き,こ の方 法
は世 界 の火 山地 域 で用 い られ る よ うに な り,最 近 では 深 海堆 積 物 や グ リーン ラン ドの 氷河 の研 究 に さえ も応 用 され つ つ あ る. では次 に,こ の よ うな方 法 に よって 対比 され る よ うに な った,武 蔵 野 の下 末吉 面(S面)に
属す る諸 台地 に つ いて み よ う.
武 蔵 野 台地 の西 部 には,所 沢 台 ・金 子 台 と呼 ぶS面 台 地 が あ り,こ れ らは,テ フ ロク ロ ノ ロジ ーに よれば 淀 橋 台や 荏 原 台 とほ ぼ 同時 の も ので あ る.し か し,そ れ らを 構成 す る地 層 は,淀 橋 台 ・荏 原台 が,海 成 層 よ りな るの とちが って,扇 状 地 性 の 砂礫 層 よ りな って い る.し た が って,武 蔵野 台地 東部 が 海域 とな ってい て,そ こに 上部 東 京 層 が堆 積 しつつ あ った頃,所 沢 付 近 お よび そ れ以 西 で は,多 摩 川 が扇 状地 を 作 って いた とい う古 地理 が知 られ る ので あ る. な お,立 川 ロー ム層 に おお われ る立川 段 丘 のつ づ ぎは,青 梅 駅 のあ る段 丘面 を つ く り,ま た これ と一 連 の ものは,狭 山 丘 陵 と金 子 台 の間 の不 老川 に そ っ て川 越 の方 に の び てい る こ とな ど も,関 東 ロー ム層 の 調 査 で 明 らか に な った.こ の こ と は,立 川 ローム層 が 堆積 した こ ろ に,多 摩 川 は,立 川 ・府 中 ・調 布 方 面 に も,ま た 川 越 方面 に も流 れ て い た こ とを 示す もので あ る.
5武
蔵 野 台 地 の地 殻 変 動 と東 京 周 辺 の 活 断 層
武 蔵野 台 地 の傾 動 運 動 武 蔵野 台 地 の地 形 を等 高 線 で み る と,北 部 は南 部 に くらべ て傾 斜 が大 き く,一 つ の扇 状 地 と しては形 が おか しい
16図
武蔵野南部 と北部の台地面 ・丘陵面 と上総層群の勾配の比較
こ とはす で に のべ た.扇 状地 は,扇 の要 に 当 る扇 頂 か ら川 が左 右 に流 路 をか え な が ら,堆 積 作 用 あ るい は 側方 侵 蝕 作用 に よって 作 った地 形 で あ るか ら,同 時 に で きた扇 状 地 面 で は,扇 頂か ら どの方 向 に も同 じ 勾配 を もつ筈 な のであ る. 武 蔵野 台地 は,扇 状 地 とい っ て も,新 旧い くつ か の扇 状地 が段 丘 化 した ものか らで きて い る.狭 山丘 陵 は 一番 古 い扇 状 地 の残 片 で,次 い で金 子 台 と所 沢 台 の扇 状 地,次 に 武 蔵 野面 の広 い扇 状地,さ 面 の扇 状 地 とな ってい る こ とはす でに みた.新
らに 立川
しい 扇状 地 は,古 い 扇
状地 を侵 食 して で きた ところ もあ る し,古 い 扇状 地 を お おい か くす 堆 積 作用 で で きた と ころ もあ る.こ れ は,そ れ ぞ れ の段 丘堆 積 物 の厚 さ を くわ し く調べ ない とわ か らな い.す で に のべ た よ うに,武 蔵野 の南 部 で は,武 蔵 野段 丘 も立 川 段 丘 も段 丘礫 層が 数 メー トル てい どで,こ れ で は堆 積 作用 で でき た とい う よ り,側 方 侵 食 作用 で で きた 扇状 地 だ とい った方 が よい.し か し,青 梅 に近 い 立川 段 丘 や金 子 台 ・所 沢 台 な どでは,段 丘 礫 層が 厚 く,主 に 堆 積作 用 に よって扇 状 地 が 出来 た よ う であ る. この よ うに,武 蔵 野 台地 を,新 旧 い くつ か の扇 状地 に 分類 した上 で, それ ぞ れ 同時 代 の扇 状地 面 を と りあげ て み て も,武 蔵 野 の形 は や は り 異 常 であ り,北 部 の勾 配 が南 部 に く らべて大 きす ぎる.こ れは,武 蔵 野 の北 部 は扇 状地 がで きてか ら,勾 配 が 大 き くな る よ うな地 殻 変 動 を
受 け た こ とを物 語 って い る.そ こで,次 に この変 動 の様 式 を探 っ てみ よ う. まず,武 蔵野 の縦 断面 を,南 部 と北部 で作 って み る と,16図 の よ う に な る.こ の図 に は,T面
に属 す る狭 山丘 陵,S面
に属 す る淀橋 台,
金子 台,大 宮 台地,そ れにM面 に 属す る ものを狭 山 丘陵 の北 と南 で一 つ ず つ描 い てあ る.こ の図 に よって,次 の二 つ の こ とを 読 み と る こと が で き る. (1)武 蔵 野 の扇 状地 は,古 い ものほ ど傾 斜 が急 で あ る. (2)武 蔵 野 の扇 状地 は,北 部 の もの が南 部 の もの よ り傾斜 が急 で, 武 蔵野 の北 東 部 は相 対 的に 沈降 してい る. 古 い 扇状 地 ほ ど傾斜 が 急 であ る とい うこ とは,も しそ れ ぞれ の扇 状 地 の もとの傾斜 が 同 じだ とす れ ば,傾 斜 を 大 き くす る よ うな地 殻 変動 の継 続 を意 味 す る.現 在 の ところ,も との傾 斜 が 同 じで あ った か ど う か は よ くわ か っ てい ない が,増 傾斜 運動 が継 続 した可 能性 が 強 い.そ れ は,図 中 に示 した上 総 層 群が 矢張 り同 じ方 向に大 き く傾 い てい る こ とな どか ら地殻 変 動 の継 続性 が わ か ってい るか らで あ る. (2)の事が らを さ らに具 体 的 にみ るた め に,変 形 を うけ る前 のM面 を 復元 し,そ れ と現 在 のM面 の形 態 とを比 較 してみ た.そ れ には,も と のM面 の勾 配 がわ か ってい る必 要が あ る.し か し,現 在 の と ころ,そ れ はわ か って い ない の で,武 蔵 野南 部 の,等 高 線 が もっ と も東 に張 出 してい る と ころ(ほ ぼ玉川 用 水 ぞい)は 変形 を うけ ない もと の勾 配 を 示 す と仮定 して あ る. さ て,こ の仮 定 した勾 配 に よ って,形 成 され た 当時 のM面 の等 高 線 を 作図 に よ って描 いた ものが17図 の 「 復 元 され た等 高線 」 であ り,こ れ と現 在 の等 高線 の差 を読 ん で描い た のが 図 の 「 等 変 位線 」 であ る. この等 変位 線 は,武 蔵 野 の南 部 に くらべ る と,川 越 付近 は40∼50mの 沈降 を うけた ことを示 して い る.こ の沈 降 量 は,M面
形 成以 後 の数万
年 間 の もの であ るか ら,同 じよ うな変動 が よ り古 くか ら継 続 してい る な らば,S面
やT面 の変 位量 は もっ と大 きい筈 で あ る.
ところ で,こ こ で気 に な るのは,武 蔵野 の北 東 部に あ る大 宮 台地 は,
17図
武 蔵野 段 丘 の地 殻 変 動(貝 塚,1957)
ほ とん ど水 平 な こ とで あ る.大 宮 台地 は,堆 積 物 か らみ る と淀 橋面 と 同様,浅 海 性 の砂 泥 層 か らで きて い るか ら,も と も と平 坦 な地 形 を も ってい たに ち がい な い.し たが って,17図 の等 変 位線 が示 す よ うな地 殻 変動 が大 宮 台地 に も及 んで い る のな ら,大 宮 台地 の等 高 線 は,こ の 等 変位 線 に平 行す る よ うな もの でな けれ ばな らない の であ る. しか るに,現 実 に は大 宮 台地 は い くらか は北 東 部 が低 下 して い る も の の,ほ ぼ水 平に 横 たわ ってい るのだ か ら,武 蔵 野 でみ られ る地殻 変 動 は,荒 川 どま りで,こ れ 以北 に は及 ん でい ない といえ る.こ れ は, 武 蔵野 台地 と大宮 台 地 は別 の動 きをす るブ ロ ックに の って お り,ブ ロ ックの境 に当 る荒 川 ぞ いに,断 層 があ る こ とが推 定 され る.こ の推 定 断 層は 荒川 断 層 と呼 ばれ て い る. 東 京付 近 の 活断 層 荒 川 ぞい に,一 本 の 断層 が あ る とす る と,そ の 断 層 の落差 が どれ 位 にな るかを 検討 してみ た.そ れに は,武 蔵野 台地 か ら大 宮台地 へか け て何 本か の 断面 線 を と り,武 蔵野 台地 面 の断 面 の
推 定 延長 と大 宮 台地 面 の落 差 を とれ ば よい.こ の よ うに して得 られた 結 果 は,M1面
に関 して,お よそ10∼15mの
る こ とに な った.M1面
落差(南 西 側 落 ち)が あ
の時 代 は 後述 の よ うに約9万 年 前 で あ るか ら,
1万 年 当 りの変 位量 は1∼2m程
度 とい うこ とが で き よ う.
この よ うな断 層が 荒 川低 地 の地 下 にあ るな ら,そ れ は 活 断層 と呼 ん で よい.活 断 層 の定 義 は,研 究 者 に よ り必ず し も一 致 して いな い が, 一般 に は第 四 紀 ,と くに そ の後 期 に活 動 した証 拠 があ り,将 来 も活 動 す る可能 性 の あ る断 層,と され て い る.地 形 か ら推 定 され る荒 川 断 層 が,実 際に地 下 の地 層 にみ られ るか ど うか は,ま だ 確 か め られ て い な いが,い ず れ ボ ー リング資 料 の解 析 に よ って 明 らか に され るだ ろ う.*8 と ころで,こ の 荒川 ぞ い の推 定 断 層 の北 西 へ の延 長方 向に は,埼 玉 県 北部 の寄居 付 近 や深 谷 付近 に,同 じ く北 西― 南 東 方 向の 活 断 層が 知 られ てお り,そ れ らの 垂 直変 位 の 速 さ も1万 年 当 りで は1∼3mと てい る(東 京 都 防災 会 議,1974,1975).こ
似
の よ うな 活断 層 は,そ れ が
活 動す れ ば地 震 を お こ して被 害 を与 え るか ら,防 災上 注 目さ れ る存 在 であ る. 歴 史上,東 京 に多 少 と も被 害 を与 え た地 震 の震 央 の分布 を示 した 図 (68図,207ペ
ージ)を み る と,ほ ぼ荒 川低 地 に そ うよ うに震 央 が並 ん
でい る.こ れ らの地震 が,荒 川 ぞい の推 定 断 層 の活 動 に よ る ものか ど うか は断 言 す る こ とは で きな い が,地 震 予 知 に関 連 して注 目すべ き こ とであ る.こ れ らの地 震 の 中 に は,東 京 の歴史 上,最 大 の 震 度(Ⅶ, 激 震)を お こし,ま た 江 戸 に大 被 害 を与 え た地 震 が入 って い る.そ れ は,亀 有 ∼ 亀戸 付近 に震 央 を もつ と推 定 され てい る安 政2年(1855年) の江 戸地 震(マ グ ニチ ュ ー ド,6.9)で
あ る.
安 政 江 戸地 震 は,大 正12年 の関 東地 震(マ
グ ニ チュ ー ド,7.9)よ
り規模 は 小 さか ったが,関 東 地 震 が相 模 湾 で お こ ったの に比 べ,い わ ゆ る直 下型 の地 震 であ ったか ら,震 度 や被 害 が 大 きか った の であ る. 最近 この地 震 災 害 の記 録 が佐 山守 に よ って克 明に調 査 され,東 京都 か ら 『安 政江 戸 地震 災 害 誌』上 下2巻(1973)と
して 出版 さ れた.こ の災
害誌 な どに よ る と,安 政 江 戸 地 震 の概 要 は次 の よ うな もの であ った.
被 害 は 江 戸 とそ の東 方 で大 きか った が,山 の手 台地 では 小,下 町 で 大 とい う差 が み られ た.江 戸 の被 害 は壊 家 焼失1万 数 千.出 火 点 は約 50ケ 所.奉 行所 に 届 け られ た町 人 の 死者 約4,700,武 各 藩 でひ か え め に届 け た らしい が約2,000.有
家方 の死 者 は,
感 半径 の最 大 は540km
(弘前)に 達 した が,被 害 範 囲 は狭 い の で震 源 はや や 深 く,40∼50km ぐ らい と推 定 さ れ てい る.こ の地 震 は,関 東地 震 とは 震源 を異 にす る が,両 地 震 と も火災 が 被 害 を大 き くした ことや,地 盤 の悪 い下 町低 地 や 山 の手 の侵食 谷 底 で震 度が 大 き く被 害 が大 きか った 点 で一 致 して い る.こ れ らは 将 来 の地震 対策 上 の貴 重 な教 訓 で あ ろ う.関 東 地 震 によ る災害 につ い て は,Ⅳ で 述べ る こ とに し よ う. 安政 江 戸 地 震 の よ うな直 下 型地 震 に 対す る関 心 は,1971年 サン フ ェ ル ナン ド地 震(カ リフ ォル ニ ア),1972年
マ ナ グ ア地 震(ニ カラ グ ア),
1974年 伊 豆 半 島 沖 地震,川 崎 付 近 に地 震 の お こ る可 能 性 が1974年 に 指 摘 され た こ とな どに よっ て高 め られ た. こ うして,東 京付 近 の 活断 層 や地 盤を 改 めて 検 討す る こ とがお こな わ れ てい るの であ るが,1974年
には,国 土地 理 院 の松 田博 幸 らに よ っ
て立 川 断 層 の存 在 が 気づ か れ た.こ の断 層 は,立 川 市街 を通 り北 西― 南東 に の び る も の で(3図 の線 にそ って2∼3.5mほ
参照),も
と一 連 で あ った立 川 段 丘面 が こ
ど南 西 落 ち に低 下 してい る.低 下 してい る
とい って も急崖 では な くゆ るい斜 面 を な して い る ので,地 形 の表 現 と して は撓曲崖
であ るが,地 下 に は断 層 が存 在す る と推定 さ れ る.こ
の 断層 の 北 西 の延 長 で は,金 子台 のS面 が 約10mの 落差 をみ せ,南 東 の 延 長 で は青 柳段 丘 面 が約2mの
落 差 を示 して い る.こ れ らの ことか
ら,こ の 断 層 の平 均 変位 速 度 は1万 年 当 り1m前 るの であ るが,1万
年 ぐらい の間 隔 で1m前
ぐらい の間 隔 で0.1m前
後 で あ る と推定 で き
後ず つ 動 い たの か,千 年
後ず つ動 いた のか とい う周 期 の問 題 に つ いて
は今 後 の研 究 を待 つ ほ か はな い.何 らか の方 法 で この 問題 を明 らかに して,こ の断 層 の活 動,つ ま り地 震 の予 知 に まで こ ぎつ けた い もの で あ る. 実 は こ の断 層 ぞ いの 斜 面そ の もの の存 在 は古 く か ら気 付 か れ て お
り,本 書 の17図 は これ を段 丘崖 と解 し た 図 と な っ て い る.断 層 崖 と は 思 い及 ば ず,詳 しい検 討 が され て いな か ったの で あ る.活 断 層 の 多 い わ が 国に あ って は,直 線 的に の び る崖 や 凹地 列 は,活 断 層 の疑 い を もって検 討 す る必 要 があ る ことを 今 更 な が ら知 ら された とい うわ け で あ る.東 京 とそ の周 辺に は,こ こに述 べ た もの以 外 に も今 後 活断 層 が 発見 され るか もしれ ない.そ の 調 査 は現 在 進行 中 で あ る.*3
6武
蔵 野 の川 と谷
洪積 台 地 の上 面 は水 に乏 しい のが常 であ るが,武 蔵 野 台 地 の なか で もそ の 中西部 は こ とに水 に乏 しい と ころ であ った.江 戸 時 代 の中 期 以 降 に 玉川 上 水 の分 水 に よ って台 地面 の開 発 がす す め られ て きたが,一 方 では用 水 の便 が な く,深 い井 戸 を掘 る こ とに よ って台 地面 を開 拓 し た 農 民 もい た.青 梅 の東 の新 町 や,所 沢 北 方 の三 富 新 田な どはそ の よ うな 開拓 の集 落 であ る. 武蔵 野 に 水 が乏 しか った ことを 伝 え る話 は い ろい ろ あ る.歌 枕 に な っ てい る逃 水 もそ の一つ であ る.逃 水 とい うの は,前 方 を み ると水 溜 りが あ るよ うに みえ るが,近 づ いて み る と何 もない 現象 で空 気 の屈 折 率 の局部 的 異常 に よる もの であ る.し か し,一 説 に は一 時 的 な降 雨 に よ る野 水 であ る と もい う. またむ か し,「嫁 にや るな ら所 沢 にや るな」とい わ れた の は,所 沢 は 井 戸が 深 くて,井 戸 くみ を仕 事 とさせ られ る嫁 が 可哀 そ うだ とい う意 味 だ との こ とであ る.昭 和10年 に2つ の深 井戸 に よって 所 沢町 営 水道 が で き る よ り以 前 の話 で あ る. この所 沢付 近 か ら北,あ るい は西 の方 の武 蔵 野 台地 で は,地 表 か ら 10∼25mも
掘 らない と地 下水 面 に 達 しない ところ が 多い.所 沢 の 北 を
流 れ る不 老 川 とい うのは,こ
うい う地 下 水 の深 い と ころの川 だ か ら,
冬 の渇水 期 に な る と,川 の水 が す べ て地 下 に伏 流 して,春 まで は流 れ が な くな って,川 は年 越 を しない.こ
うい う川 の姿 が不 老 川 の名 とな
った もので あ る. 武 蔵野 台 地 に地 表水 が 乏 し く,ま た地 下 水 も得 難 い のは,こ の台地
18図
羽村 の ま いま いず 井 戸
羽村 駅 東 口近 くに あ る鎌 倉時 代に 作 られ た と推定 され る 井戸 、 す りば ち 形 に 掘 り下げ,そ 定).当
れ よ り4.6mの 井 戸 を 掘 って あ る(1976年3月
時 の技 術 で は こ の深 さ を垂 直 に 掘れ な か っ た.も
で あ った が,今
角 田清 美 測 5.3m
と村 落 の 共同 井 戸
で は東 京 都文 化 財 史 跡 とな っ てい る.(1964年
撮 影)
に は水 を透 しやす い 関東 ローム層 と段 丘礫 層 が あ り,こ こに しみ こ ん だ雨 水 は段 丘 礫層 をつ たい,あ るいは それ よ りさ らに下 位 にあ る砂礫 層 をつ た って下流 へ と流 れ るか らで あ る. 同 じ武 蔵野 台地 の中 で は,こ とに西 部 や北 部 ほ ど地下 水 位が 低 い の は,こ の方 面 ほ ど関 東 ロー ム層下 の砂 礫 層が 厚 く,か つ砂 礫が 粗 く, また,地 表 の傾斜 が 急 な のに伴 な って地下 水 面 の勾 配 も急 で,地 下水 の流 れ が早 いか らであ る. 以下 に,こ の よ うな武 蔵 野 の水 に関 係 のあ る問題 を い くつか 取上 げ てみ よ う. 武 蔵 野 東部 の 谷 武蔵 野 台地 の やや 東 よ り,海 抜 約50mの 南 北線 上 に は谷 頭 が沢 山 あ って,こ れ よ り東 に むか う谷 の源 とな ってい る.そ れ らの谷 頭 には,地 下水 が湧 き出 して,池 を たた え てい ると ころが 多 い.北 か らいえ ば三 宝寺 池 と石 神井 池 ・善 福寺 池 ・井 の頭 池 な どが こ れ で あ る. こ こに湧 水 が 多い の は,さ きに もふれ た よ うに,武 蔵野 段 丘 は この 付近 で 勾 配が ゆ る くな り,段 丘礫 層 を帯 水 層 とす る地 下水 も地 下 水面
勾 配 が ゆ る くな って 湧 出 しや す いた め か と考 え られ る. 武 蔵野 東 部 の侵 食 谷 で は,こ れ ら谷頭 の泉 だ け で な く,谷 壁 の下 部 に湧 水 が 多 く,それ が かつ て は谷 底 低地 の水 田 の灌漑 水 に な って いた. とこ ろで,武 蔵 野 東部 の谷 の平 面 形 をみ る と,比 較 的 長い もの は, 台地 表 面 に 必従 的 で あ るが,そ れ よ り枝 分 か れ して い る谷 は,台 地 面 に 必従 的 では な く,支 谷 も少 ない
この よ うな小 さい支 谷 は,地 表 の
水流 で でき た とは 思わ れ ず,地 下水 の湧 出に よる谷 頭侵 蝕 に よって で きた と考 え られ る. 次 に これ らの 谷 の横 断面 をみ る と,谷 底 は平 らで,谷 壁 は概 して 急 だか ら樋 状 をな してい る とい え る.こ の樋 の深 さは上 流 で は おお む ね 5∼10mぐ
らい で あ るが,山 の手 台 地 東縁 では20∼30mと
深 い.
この樋 状 の谷底 に は,砂 泥,と ころ に よ って は泥 炭 よ りな る沖積 層 が た ま って い る.そ の厚 さは上 流 では一 般 に ご く薄 いが,下 流 で は厚 くて,10mを
こえ る ところ も少 な くな い.そ して,こ の よ うに,沖 積
層 が厚 い 谷底 は,東 京 低 地 と同様 に,地 盤 沈下 が お こった り,震 害 が 多 か った り,地 盤 が弱 い の で構 造 物 の基 礎 を ない が しろに で きない な ど とい った問 題 の あ る土地 であ る.昔 な ら,こ の よ う な 谷 底 は水 田 で,台 地 は畑 だ ったか ら,そ こが 谷底 の地 盤 の悪 そ うな土 地 だ ぐらい はだ れ に も気 付 か れた の であ ろ うが,少 々盛 土 が され て,水 田 もな く な って い る今日 で はそ うい うこ とは素 人 に は ピ ンと こない の も無 理 は な い.そ こで,土 地 は 買 った もの の,い ざ家 をた て よ うと した ら基 礎 に金 が か か りす ぎて建 築 を見 合 せ た とい う話 もあ る. と ころ で,こ の よ うな軟 弱 な 沖積 層 が堆 積 して い る 山の手 台 地 の谷 底 を,ボ ー リング の資 料 で調 べ た竹 山謙 三 郎 は,沖 積 層 で埋 め られ て い る谷底 も沖積 層 の上面 であ る谷 底 に似 て,や は り樋 形 の谷 であ る こ とに 気づ き,そ して,そ の谷底 が ほぼ 東京 礫 層 に 当 る こ と を 見 出 し た.こ の こ とは,侵 食 谷 を作 った流 水 は,関 東 ローム層,武 蔵野 礫 層, 上 部 東 京 層 を掘 り下 げ て,東 京 礫 層 に至 った が,そ の礫 を侵 蝕 す るだ け の水 勢 が な くて,こ こで側 方 侵蝕 に勢 力 を つ いや して,樋 状谷 をつ く った とみ られ る ので あ る.呑 川,目 黒 川,渋 谷川,神 田川 な どの下
19図
自由が丘 駅の西側の南北地質断面
流 部 は そ の よ うな例 で あ る(7図
参 照).と
ころ が,こ れ ら の谷 も,
上 流 の方 では 沖積 層 が薄 く,東 京礫 層 に代 って,武 蔵 野礫 層 が,谷 底 のす ぐ下 にあ る ところ が少 な くない よ うで あ る.も っ と も,東 京 礫 層 と呼 ばれ る もの は,49図(157ペ
ー ジ)の
よ うに,東 下 りに なっ てい
て,山 の手 台地 東縁 で は海 面 下 にあ るが,吉 祥 寺 あた りで は武 蔵野 礫 層 と接 してい る ら しい か ら,東 京 礫 層 を 谷底 とす る谷 も西 では 谷底 が 浅 くな っ てい る.な お,谷 底 へ の湧 水 に は,武 蔵 野礫 層 か らの もの と と もに東 京 礫 層 か らの もの もあ る のだ ろ う.も っ と も,現 在 では,武 蔵 野 の侵 食 谷底 の川 は,下 水 パ イ プ の代 り とな って い る ものが 多 く, 湧 水 の存 在 な どはほ とん どか え りみ られ な くな って し ま った. 自由 が丘 の地 盤沈 下 こ こ で,山 の手 台地 を開析 す る谷 の中 で お こ った地 盤沈 下 の 例 を1つ だけ 紹 介 しよ う.と ころ は東 横 線 自 由が丘 駅 付 近 で あ り,昭 和35年 の1月 か ら2月 に かけ ての ことで あ る.こ の地 盤沈下 は ご く狭 い面 積 で お こ った もの で あ るが,そ の か ら く りは,後 に述 べ る東 京低 地 の 大規 模 な地 盤沈 下 と同 じで あ った. 自由 が丘 駅西口 を 降 りて左 手 正面 に は,M銀
行自由が 丘 支 店 が あ
り,さ らに左手 に行 く と田園都 市 線 の踏 切 りが あ る.こ の踏 切 りの手 前 を右 に 曲 った通 りは左 右 に い ろい ろ な商 店 が あ るの だ が,地 盤沈 下
の被 害 を 受け た の は,ほ とん ど この通 りの左 側(南 側)の30軒
ばか り
に限 られ てい た.被 害 とい うの は,床 が傾 いた り,戸 障 子 が 閉 らな く な った り,壁 に 亀裂 が 入 った りで あ った.一 軒 の風 呂屋 で は,タ イ ル に割 目が で きて漏 水 し,休 業 を 余儀 な くされ る とい う羽 目に な った. と ころ で被 害 が でて か らの 調査 に よる と,地 盤沈 下 の 原 因 は,前 年 の暮 れ か らM銀 行支 店ビ ル の新 築 基 礎工 事 が は じま って い て,そ こで 湧 出す 地 下 水 を くみ 上 げた こ とに よ る もの であ った.こ
こで奇 妙 に 思
わ れ るの は,銀 行 支 店ビ ル 敷 地 と,被 害が 出た所 とは,40m以
上はな
れ て い て,ビ ル工 事 の近 隣 の 家 には被 害 が な く,被 害 が で た のは 限 ら れ た細 長 い地 域 だ けだ った こ とで あ る. こ の付近 の ボ ー リング資 料を 集 めて 地 下 の構 造 を推 定 す る と,19図 の通 りで あ っ て,こ れ を み れば,上 記 の一 見 奇 妙 に思 わ れ る現 象 の 原 因 が理解 で き よ う.銀 行 のあ る ところ は,九 品 仏 川 の谷 底 低地 よ り3 mほ ど高 い段 丘(M2面
段 丘)で,厚
さ約6mの
関東 ロー ム層 があ る.
これ に対 して,被 害 地 は,谷 底低 地 の ヘ リにあ って,地 下 は厚 さ数 メ ー トル 以下 の泥炭 よ りな っ てい る(11図 参 照) . 銀 行 の基 礎 工事 で地下 水 を くみ 上 げ たの は,関 東 ロ ーム層 中 の 水 で あ ったが,地 下 水 位低 下 の 影 響 は泥 炭地 に 及 び,こ こで は ふつ う地 表 下50cmぐ らい に地 下 水面 があ るのに,被 害 が 出 た と きに は それ が地 表 下2mぐ
らい ま でに下 って いた.こ のた め に泥 炭 が 収縮 し て地 盤沈 下
が お こ った の であ る.被 害 が 出た所 は,泥 炭 分 布 の へ りであ った ため に,地 盤 沈下 量 が 大 きい とこ ろ と小 さい と ころが あ っ たの であ ろ う, いわ ゆ る不等(不 同)沈 下 を生 じ,こ の た めに 家屋 の被 害 が でた の で あ る.19図 に書 い た よ うに,泥 炭 の厚 い 南側 の方 に 傾 いた 家 があ った の は上 の 推定 を裏 づ け てい る.こ れ よ りさ らに 南 の泥 炭 地 で は沈 下 が 一様 であ
ったた め か沈 下 が及 ば な か った ため か,被 害 は で て いな い.
この 例 の よ うに,地 盤沈 下 で 建造 物 に 被害 が あ らわ れ るの は,ほ と ん ど不 等沈 下 に よる.そ して,そ れは 地下 の地 質 に起 因 す る.自 由 が 丘 の場 合,こ こが都 市 化 す る昭 和初 期 以前 に は,九 品 仏 川 の低地 は湿 田 であ り,こ の ときの被 害 地域 は その 湿 田 のヘ リであ った.こ の こと
は,昔 の地 図 を みれ ば表 層に 軟 弱地 盤 の あ る場 所 や 不等 沈 下 の お こ り そ うな場 所 が推 定 で き るこ とを 物語 って い る. この例 の場合 には,地 盤 沈下 の 原因 が は っ き りして いた の で,被 害 の補 償 が お こなわ れ た と聞 く.し か し,Ⅳ で述 べ る東 京低 地 の地 盤 沈 下 は,不 特定 多 数 の深 井戸 の地 下 水 汲 上 げに よ る もの で あ っ て,原 因 ・結 果 が 個々 に は わか らな い.さ きに沈 下 のか ら く りが 東京 低 地 の そ れ と同 じであ る,と 書 い た の は,地 層 収 縮 のか ら く りの こ とであ っ て,社 会 的 な現 象 と しては 大 きな ちが いが あ る こ とに注 意 した いの で あ る. 武 蔵 野 の 水害 水 に乏 しい武 蔵 野 台地 に も水害 が お こ る こ と が あ り,し か も水害 の頻 度 と被 害 は増 大 してき て い る.そ れ は,武 蔵 野 台 地 に都 市 が拡 大 してき た か らであ る. 1958年9月26日,東
京 は 狩野 川 台 風 の豪 雨 に おそ われ た.東 京 で の
1日 の降 水量 は392.5mmで
気象 庁 開設 以 来 の記 録 とな った.な お 最大
1時 間 雨量 は76.0mmに 達 してい る. こ の豪雨 に よ り東 京 都全 域 では46万 戸 の 浸水 家屋 があ り,被 害額 は 1,000億 円に 達 した.崖
くず れ も各 地 でお こった.46万
の浸 水 家屋 の
約4/5は 下 町低 地 に お け る 内水 の氾 濫 に よる もの で あ った が,武 蔵 野 台 地 で も相 当 の被 害 を 生 じた ので あ る.そ れは,武 蔵 野 の谷 を流 れ る 川 の氾濫 と台地 上 の窪地 で の湛 水 とい う形 であ ら わ れ た(20図).こ の図 の範 囲 だ け で も44,000戸 の浸 水 家 屋 が あ った ほ どであ る. も と もと武蔵 野 の谷 に氾 濫 が なか ったわ け で は ない.も と水 田 であ った 谷底 では とき どき 水害 を うけ てい たが,そ の時 分 は,大 雨 の とき で も降 水 の一 部 は田 や畑 に 浸透 した り湛 水 した り して,川 へ の水 の 集 中 は,地 表 が被 覆 され た 市 街地 よ りはず っ と弱か った し,被 害 も少 な か った わ け で あ る.昔 と同 じ川 であ るか ぎ り都 市 化 とと もに,出 水 は 早 くな り被害 は大 き くな るの は 明 らか であ る.山 の手 台地 の 中小 河川 の改修 や 下 水路 の拡大 は,都 市 化 の早 さに お くれ を とってい た の であ る.都 の河川 は,1時
間 降水 量50mmの 雨 を さば け る よ う改 修 工 事 が行
な われ て きた が,都 市 化 に よって どん どん 出足 の早 くな って ゆ く出水
20図 狩野川台風に よる東京西部の浸 水区域(菊 地光秋,1960) 等高線は10m間 隔
に おいつ き,お い こす ことは 容易 で は ない だ ろう.こ の改 修工 事 は河 川 の通 水 機能 に重 点 が おかれ,か つ て の曲 り くね った小 川 は直 線 的 な コン ク リー トの水 路 とな って い る.い ま さ ら言 って も 遅 す ぎ る の だ が,も し,無 秩 序 な都 市 開 発 に先 だ って,都 市 づ く りの マス ター プ ラ が あ って,農 地 が都 市 化 された とき の流量 が 予測 され,そ れに もと ン い て河 川計 画 が 立 て られ た な ら,あ るい は,さ らに一 歩 す すめ て,づ 武 蔵 野 の侵 食 谷は 谷 壁 ・谷 底 と もに,井 の頭 公園 の よ うな 緑地 とす る とい った 方策 があ った な らば,都 市河 川 の水 害 な どは全 く問題 に な ら なか ったば か りで な く,東 京 の防 災 ・交 通 ・リ ク リエ ー シ ョン な ど多 方 面 です こぶ る好 都 合 であ ったに ち がい な い.高 橋 裕(1971)に
よる
と,「わ が 国 で は つ ね に開 発 が先 行 し,保 全的 事 業 はず っ と遅 れ て追 いか け るの が 原則 の よ うに な ってい た.そ れ はわ が 国 の治 水全 体 につ い て もい え るが,と くにそ れ が 明瞭 かつ 集 中 的に あ らわ れ た のが 都 市
21図
山の手台地におけ る谷壁斜面や崖の人工改変地 の分布(中 野尊正ほか,1971)
河 川 だ とい って よい」 とい うことで あ る. と ころで 山 の手 台地 では,比 較 的 最近 まで緑 の多 か った のは,侵 食 谷 の 谷壁 斜 面 で あ った.し か し,そ の よ うな斜 面 さ え,マン シ ョンが 建 つ な どに よっ て,自 然 の斜面 は切 土や 盛 土 に よ って変 形 され,コン ク リー トや 大 谷石 に よ る擁 壁 に よって お お わ れ,樹 木 が 減 少 し て い る.21図 は この よ うな 切 土 ・盛 土 に よ って人 工 的に 改 変 され た 谷壁 斜 面 の分 布 を1966年 の空 中 写真 に よ って示 した もの であ るが,こ れ に よ
ると,こ の年 にす で に 自然 の斜 面 は残 り少 な くな ってい るこ とがわ か る.こ れ ら人工 的 に 改変 され た斜 面 では,た だ 樹木 が少 な くな った と い うだ け では な く,擁 壁 に は豪 雨 や地 震 に 際 して崩 壊 しやす い ものが あ るか ら,そ の意 味 で も環 境 が悪 化 してい る. 山の手 台地 の区部 にお け る崖 や擁 壁 の崩 壁 危 険度 の調査(中 野 尊 正 ほか,1971)に
よ る と,過 去 の崩 壊地 を基 準 と して崖 ・擁 壁 の総数 に
つ き検討 す る と,危 険度 大 とい うの が約10%に な る とい う. 次 に,台 地 上 の 水害 に 目をむ け る と,窪 地 での湛 水 とい うのが 案外 多 い.も と もと武蔵 野 に は,“ ダイ ダ ラ坊 の足 跡” な ど と称 せ られ る 円い 窪地 や,ほ そ 長 い“ マ ツバ” あ るい は“ シマ ッポ” と呼 ば れ る 窪 地 が沢 山 あ る.そ れ らの なか に は地 形 図 の等 高線 で凹地 と して示 さ れ て い る もの もあ るが,測 量 を すれ ば とにか く,現 地 でみ て もは っ き りわ か らな い よ うな浅 い,深 さがせ いぜ い2∼3mと
い った もの が多
い.こ うい うと ころ は下水 が 不 備 な らば,大 雨 の と きに は湛 水 し(20 図 の孤 立 した浸 水域),湛
水 した 水 は地 下 に しみ こ む か,蒸 発 しな け
れ ば 消失 しな い. と ころ で,こ の よ うな浅 い窪 地 に は,地 下 の浅 い と ころ(関 東 ロー ム層 の直 下)に 難透 水 層 が あ って,次 の項 で の べ る 宙 水地 帯 を な し てい る と ころが 多 いか ら,地 下 へ の透 水 がわ るい の であ る.武 蔵野 西 郊 の台地 面 に家 を新 築 し よ うとい う人 は,よ くよ く地 形 を観 察 しな い と思 わぬ 災難 にあわ ない と も限 らない.昔 の住 民は,長 い 経 験 か らそ うい うこ とを承 知 してい た とみ え,こ の よ うな 窪地 に 集落 を 作 る こと は な か った.た
と えば,千
葉 市北 郊 の縄 文 中 ・後 期 の加 曾 利 貝塚 で
は,集 落 を 窪地 の周 りに馬 蹄 形 に 作 り,窪 地 の底 は空 地 に して1000年 以 上 も住 ん だ.中 世 ・近 世 の武 蔵野 の住 民 は,窪 地 は 特 に地 下 水 が浅 い こ とを知 ってお り,窪 地付 近 に 井 戸 を掘 って集 落 を 営 ん だ け れ ど も,窪 地 の中 に家 を建 て るな ど とい うこ とは なか った. さて,こ れ らの窪地 の成 因 であ るが,そ れ には い くつ か の説 が あ る. 一 つ は石 灰岩 地 帯 の ドリーネ と同 じ よ うに ,関 東 ロー ム層が 地 下 に流 され る とい うもの,も う一 つ は,大 雨 の と きに宙 水 が地 上 に あふ れ だ
し,そ の溢 流水 が 地 表 を侵 食 す る とい う もの.さ
らに,こ の よ うな 窪
地 で は水 が溜 ま りや す い ため に,関 東 ロー ム層 が水 の 作用 で 収 縮 した と考 え られ な く もない.カ
リフ ォル ニ アな どの乾 燥 地 で は,日 本 の地
盤沈 下 が地 下 水 の過 剰 揚 水 で お こる の と反 対 に,灌漑 す る こ とに よっ て 多孔 質 の泥 流 堆積 物 が 収 縮 して地 盤沈下 を お こ してい るか ら,多 孔 質 の ロー ム層が 収 縮 す る可 能 性 もな い では ない.さ
らに また,隕 石落
下 に よ る凹地 だ とか,風 の侵食 作 用 に よ って で きた凹 地 で は ない か, な ど と も考 え られ る. 武 蔵野 の窪地 に つ い て は,こ れ まで詳 しい研 究 が な いが,類 似 の窪 地 のあ る加 曾 利 貝塚 の 研究 では,窪 地 に な ってい るわ け は,そ こだ け 立 川 ロー ム層 の厚 さが 薄 く,し た が って立 川 ロー ム層 の堆 積 中 か堆 積 後 に 何等 か の原 因 で ローム層 が 薄 くな った と考 えね ば な らな い. 筆 者 は い まの ところ,宙 水 が あ ふれ 出 して 地表 を侵 食す る とい うの が もっ と も可 能 性 のあ る説 だ と考 えて い るが,確 かな 原 因 はま だわ か ってい な い とい うほか はな い. 非 対 称 谷 とそ の 成 因 山 の手 台地 を き ざむ谷 の形 を み る と,左 右 の 谷壁 が 非 対 称に な って い る ものが あ る.と くに は っ き りと,そ の こと がわ か るの は,山 の手 台 地 の谷 のなか で,も っ と も大 きい神 田川 と目 黒川 の谷 で あ る. 神 田川 の谷 は,国 電 山手 線 で いえ ば高 田馬場― 目白間 に あ るが,こ の谷 を国 電 が高 架 で 走 る車 窓 か ら,目 白側(北 側)を み る と,か な り 急 な谷 壁 が つづ いて い る.こ の崖 の上 の台地 には 学習 院大 学 の ピ ラ ミ ッ ド型 の屋 根 がみ え る.反 対 に 高 田馬場 側 を み る とだ らだ ら と した斜 面 に な っ てい る.国 電 か らはだ いぶ 東 に な るが,早 稲 田大 学 は この だ らだ ら斜 面 の途 中か ら谷底 に か け てキ ャンパ ス をひ ろ げ てい る. 目黒川 の谷 で も地 形 は ま った くよ く似 てい て,こ の谷 を 高架 で渡 る 東 横 線 の 中 目黒駅 付 近 か ら,南 面 す る谷 壁 をみ る と,大 げ さにい え ば 屏 風 の よ うに崖 がつ づ い て い るの に対 し,反 対 の北 む き の谷壁 はだ ら だ らと下 りに な ってい る. どち らか とい う と,目 黒 川 の非対 称 谷 の方 が神 田川 の非 対称 谷 よ り
22図 目黒爺々ガ茶屋.広 重筆,江 戸百景の一 目黒のサ ンマで有名なこの茶屋は 目黒川低地の北 の急崖の途 中にあ った.こ こは今でも急な坂道であ る.
は,も っとは っき りみ え る.そ れ は 前 に のべ た よ うに,目 黒川 の場 合 は,北 岸 の淀橋 台は,南 岸 の 目黒 台 よ り高 度 が大き い の で,そ の崖 が 高 く,非 対 称 が強 調 され るか らであ る.こ の よ うな 次第 で,目 黒 川 北 岸 の台地 上,つ ま り淀 橋 台 の南 縁 は,切 り立 った崖 上 の眺 望 のす ば ら しい 場 所 であ った(22図).江
戸時 代 の,富 士 の信 仰 の さ か ん な頃 に
は,こ の崖 上 に 小形 の富 士 が きづか れ,そ の中 で も元富 士(今 は 目黒 区 上 目黒 一 丁 目の ブ ル ガ リア公使 館 庭)・ 新 富士(目 黒区 三 田 の国 際 電話 電 信 研究 所)は 江 戸 名所 に 数 え られ,本 物 の富 士 を小 形 富 士 の山
頂 や 山麓 か ら眺 めた.今 な ら東京 タ ワ ー とい うと ころで あ る. この よ うな非 対 称 谷 は,東 京 山の 手 だけ で は な く,関 東 の台地 をき ざむ谷 に は ふつ うに見 られ る もので あ る.台 地 で は ない が,多 摩 丘 陵 の 谷 に もや や類 似 の地 形 が あ る.そ して,こ れ ら非 対 称 谷 に共通 す る の は,南 む き斜 面 が急 で,北 む き の斜面 が ゆ るい こ とで あ る.南 む き に つい で急 な のは 南西 む きの斜 面 で あ る. こ の よ うな非 対 称谷 は ど うして で きた の で あ ろ うか.こ の現象 に気 づ き,は じめ てそ の説 明を試 み た の は東 木 竜七 で,こ れ を地 盤 の傾 動 に よる川 の 側方 移 動 で説 明 した.1930年
ごろ の こ とで あ る.そ の説 明
とは,川 が 谷 を侵 食作 用 に よって 掘下 げ て い る と きに,地 盤 が北 下 り に傾 き,川 が 北 へ 移 動 してい った ので,北 む きの谷 壁 は ゆ る くな り, 南 む きが急 に な った とい うの であ る.そ うだ とす れ ば,同 じ よ うな 非 対 称 谷 が あ る関 東 一 円 はす べ て地 盤 が北 に 傾 いた と しな くて は な らな いが,そ れ で は,関 東 造 盆地 運 動 の現 象 と矛 盾す る.関 東 造盆 地運 動 につ い て は,後 で のべ るが,関 東 平野 の段 丘 の分 布 や,地 や,地 層 の厚 さな どか ら,関 東 平野 は,ち
層 の傾 き
ょうどお盆 の よ うに,中 心
部 が 相 対 的 に沈 降 す る よ うな地 盤 運動 をつ づ けて きた現 象 であ る. こ うい う矛 盾 が あ る ので,筆 者 は東 木 説 のか わ りに,日 な た斜 面 と 日陰 斜 面 で谷 壁 の 侵食 の受 け方 が ち が うた め では な い か と考 えて み た. 寒 さの きび しい 冬 の 日々 に は,関 東 ローム層 に 霜柱 が た つ.と きに は5cmほ
ど もあ る見事 な もの さえ み られ る ことが あ る.霜 柱 は,火 山
灰 の土地 に特 に で きや す い.そ れ は火 山 灰 土 の構 造 が水 分 を保 有 し, 霜 柱 を成 長 させ るの に具 合 が よい か らであ る. 関 東 ロー ム層 の切 通 しでみ てい る と,南 む きの 日なた斜 面 では,土 が 乾 い て しま って,霜 柱 が で きな いが,北 む きの 日陰 斜 面 で は
土が
乾 かず 水 分 の量 が 多 いか ら,霜 柱 が た ち,日 中 に な って 気温 が 上 る と それ が とけ て くず れ,そ れ に伴 な って 土 がず り落 ち てゆ く.次 の夜 が くる と また霜 柱 が立 つ とい う具 合 で,冬 の間 この よ うな ことが く り返 され るの で あ る.日 陰 斜 面 で は,斜 面 が ゆ る くな っ てお り,反 対 に 日 なた 斜面 は急 だ とい う所 をみ か け る のは こ のた め であ る.
これ を大 規 模 に した のが,目 黒 川 や 神 田川 の非対 称 谷 で はな か ろ う か.南 む き,あ るい は南西 む きの斜 面 とい うのは,も っ と も気 温 の 高 い昼 ごろ か ら午後 に か けて 日射 を うけ る関 係 上
もっ と も乾 燥 しやす
く,霜 柱 の で きに くい斜 面 に 当 るわ け であ る. もっ と も,神 田川 の谷に して も目黒川 の谷 に して も,関 東 の 台地 の 侵 食 谷 が 作 られ て きた の は,過 去 の数 万年 とい う長 い年 月 を要 して お り,そ の間 の気候 は現 在 と同 じで はな い.そ の間 の気 候 につ い て は, の ちに のべ る江 古 田植 物 化石 やそ の 他 各地 の植物 化 石 お よび,日 本 ア ル プ スの氷 河 地形 な どか ら も,あ るい は世 界 各地 の資 料 か らも,今 よ り寒 冷 な時 期 に 当 って いた とみ られ るの で,上 記 の霜 柱 は今 日 よ りさ らに 大 じかけ の ものだ った の で あ ろ う. こ こで は,一 応 霜柱 説 で 非対 称 谷 を説 明 した が,非 対 称谷 の説 明 は, 世 界 の 各地 で,い ろ い ろな ものが 提 示 され て い る.ソ ビエ トの大 河 で は,地 球 自転 に よる転 向力(コ
リオ リの力)で 川 が 右 にず れ るた めに
生 じ る と説 明され る非対 称 谷 もあ る し,雪 の積 り方 に よ って,説 明 さ れ て い る非 対称 谷 もあ る. 関 東平 野 の非対 称 谷 につ い て は,ま だ実 験 的 な研 究 も,く わ しい 観 測 も して い ないか ら上 の考 え の 当否 は 今後 の検証 に まつ もの で あ る.
7武
蔵 野 の地 下水
武 蔵野 の地 下 水 の うち,地 下 深 くにあ って1気 圧 以上 の圧 力を 有 す る被圧 水 は 各地 で水道 水 や工 業 用 水 として 汲 上げ られ てお り,そ の 実 体 は,主 と して1950年 代 以 後 に研 究 され て きた.一 方,地 下 浅 所 に あ る不圧 地 下水(自 由地 下 水)に つ い ては,東 京 の旧15区(旧 市 内)に 関 しては 復 興局 建 築部 の報告 で大 要が 明 らか とな り,武 蔵野 の全 域 に 関 して は,1940年 前後 に お こなわ れ た吉 村 信吉 の研究 で全貌 が知 られ ゐ よ うにな った. 武蔵 野 台地 の不 圧地 下 水 吉 村信 吉(1942)は
武 蔵 野 台地 の地 下 水
調 査 につ い て次 の よ うに の べ てい る. 「… …武 蔵野 台 地 の地下 水 は これ ま で多 くの学 者 に よ り研 究 され,
23図
武蔵野台地の冬の低水季における地下水面(吉 村信吉,1940).等 高線は地下水面の海抜高度(m).
殊 に 地 質学 者 の東京 付 近 の調 査,矢 島理 学 士 の西 部 武 蔵野 台地 の調 査 な どは 注意 す べ き ものが あ った.し か し中間 地 区 は未 調 査 であ った の で,著 者 は昭 和13年5月
以来 日本学 術 振 興会 の援助 を得 て調 査 中 であ
る.或 は 晩冬 砂 塵 が煙 幕 の よ うに吹 き ま くる中 を顔 を外 け つつ 自転車 を走 らせ,或 は うららか な春 の日和 に麦 畑 を分 け て彼 方 の屋 敷 林 の 中 の井 戸 を訪 ね て,地 下 水堆 の存在 に悦 び,或 は翠巒 連 な る西 に 向い桑 畑 の中 を 自動 車 で疾 走 した り,苦 し く又 楽 しい幾 多 の 思出 を残 した. 初 め て 昭和13年5月25日 三 宝寺 付 近 の地 下 水 を 調査 した 日の 夕方 な ど 一 日僅 か に2km四 方 の状 態 が 明 らか に な った だけ で ,彼 方 の 山麓 まで 無 限 に続 く武蔵 野 の地 下 水 全体 が 分 る の は何 時 の 日で あ ろ うか と途 方 に暮 れ た ので あ った.し か し漸 く半 年 に して前 人 の気 付 か なか った地 下 水 漏布 線 を 発見 し,1年
に して地下 水 堆 を発 見 し,1年
半 に して宙
水 の 分布 を明 らか に す る こ とが で きた.最 後 ま で疑 問 で あ った 野火 止 や,三 富新 田 の地 下 水 も丁度2年 目大 渇水 に廻 り合 せ て一先 ず 解 釈 が つ くよ うに思 わ れて きた.や は り落 着 い て一 つ の題 目 を掴 ん で研 究 し ない と真 相 を あ ば き得 な い こ とが今 更 の よ うに感 ぜ られ た.こ の間 調 査 した 井戸 の 数 は2000に 達 した.… … 」(吉 村 信吉 著『 地 下 水 』 よ り) 23図 は,こ の よ うな調査 に よ って描 か れた 武 蔵 野 台地 の地 下 水 面 の 形 状 であ る.こ の 図 を武 蔵野 台 地 の地 形 図 と比 較 す れ ば明 らか な よ う に,両 者 は相 当の類 似 を示 し,地 下 水 面 の形 は,第 一 に地 形 に支 配 さ れ て い る こ とがわ か る. 武 蔵野 台地 の地形 が,西 方 お よび北 西 方 で勾 配 が急 な のに対 応 して 地 下 水 面 の形 もこの方 面 で勾 配 が急 であ る.ま た,武 蔵野 段 丘 と立 川 段 丘 の間 の国 分 寺崖 線 で,地 下 水面 は不 連 続 的 に低 下 してい る.こ の 国分 寺 崖 線 で は,武 蔵 野 礫層 とそ の下 の上総 層 群 の間 か ら地 下 水 が 湧 き出 してい る こ とは さ きに のべ た.こ の崖線 の南 の地 下 水面 の浅 い と ころ は野 川 の沿 岸 で あ る.ま た,狭 山丘 陵 の縁 や 丘 陵 中 の 谷 ぞ い に は,丘 陵 の 水 が湧 水 あ るい は流 水 とな って い る地 帯 が あ り,こ こは 古 くか ら集 落 が 営 な まれ てい た ところ と一 致 して い る.ま た,武 蔵 野 台 地 を きざむ 柳瀬 川,黒 目川,白 子 川,不 老 川 な どの谷 ぞ い の低地 が浅
24図
所 沢 台 の地 下 水,と
右 が南,左が北.1は
くに 宙 水 の断 面(吉
増 水時(1938年9月),2は
地 下 水 面 で,斜 線 は 増 水時 の,黒
村信 吉,1942)
渇水 時(1940年3月)の
は渇 水 時 の 帯 水部.
井 帯 とな っ てい るの も地 形 と の関係 に お い て理 解 で き る. ところ で,武 蔵野 の北 西部 に つ い て地形 と地 下水 面 の形 を 比較 す る と,地 形 の上 で は段 丘 面 が区 別 され てい るのに,地 下 水面 の方 では, それ が あ ま り明 らか でな い よ うで あ る.す なわ ち,金 子台,所 沢台 の よ うな高 い段 丘 と武 蔵 野 段丘 ・立 川段 丘 との間 で地 下 水面 は 差 がつ い て い ない.こ れ は,こ の 方面 の段丘 は,す べ て厚 い段 丘礫 層 を もって い る ため に,高 い段 丘 の地下 水 面 も低 い段 丘 の地下 水 面 につ づ く とこ ろ まで低 下 して,地 形 の影響 が 大 き くで ない の で あ ろ う.そ の た め に,所 沢 台 や金 子 台 は,地 下 水 面 が と くに深 く,地 表 か ら20∼25mほ ど もあ り,井 底 ま での深 さは所 沢 付 近 では27∼29mに
達 す る.も っと
も,地 下 水 面 は増 水 期 と渇 水期 とで は大 き く昇 降 し,夏 か ら秋 に かけ て の増水 期 に は,井 戸 内 の水深 が15m以 上 に及 ぶ こ とさえ あ る. この深 井 地帯 であ る所 沢 台 は,23図 に示 さ れ てい る よ うに,武 蔵野 台 地 で もっ と も宙 水 が分 布 す る と ころ であ る. 宙 水 とい うの は,連 続 した地 下 水 面 の上 方 に は なれ て,局 部 的 な不 透 水 層(難 透水 層)の 上 にた まった 地下 水 の レン ズで,も と民 間 で の 中 水 とい う名 称 が,字 を改 め て術 語 とされ た もの であ る. 24図 は,所 沢 台 の南北 断 面 で あ るが,連 続 した地 下水 面 の上 に い く
つ か の宙 水 が み え る.こ の宙 水 は,厚 さ約5∼6mの
関 東 ロ ー ム層
(立川 ローム層 と武蔵 野 ローム層)の 下 位 の厚 さ2∼3mの
粘土 質火
山 灰 を不透 水 層 と し,そ の上 の関 東 ロー ム層 を帯 水 層 と して た ま った 地下 水 で あ る.こ の宙 水 を支 え る粘土 質 火 山灰 は 山 の手 台地 の渋 谷 粘 土 に当 る もの,つ ま り下 末吉 ロー ム層 に対 比 で きる もので あ る.所 沢 台 に分 布す る この粘 土 質 火 山灰 が,こ の 台地 の 各地 に 宙 水 を 作 って い るわ け で,金 子 台 にあ る宙水 も同 じ成 因 の もの と考 え られ る. 武 蔵 野台 地 東部 をみ る と,西 部 とち が って浅 井地 帯 が広 い.淀 橋 台 や荏 原 台 では,渋 谷 粘 土 層 の上 に,関 東 ロー ム層 を帯 水 層 として 浅井 地 帯が 発達 して い るが,こ の地 域 では,所 沢 台 とちが って渋 谷 粘 土層 の連 続 性 が よい上 に,そ の下 の東 京 層 も不 透 水性 の と こ ろ が 多 い か ら,宙 水 とな らず に連 続 した地 下 水 面 を形 成 して い るの であ る.こ の よ うなわ け で,淀 橋 台 と荏 原 台 の台 地面 は地 下 水 位 は浅 いが,地 形が 複 雑 なた めに,地 下 水 面 の形 は 複雑 であ る.も っ と も,近 ご ろは,人 家 や舗 装 の ため に地 下 に 浸透 す る 水量 が減 少 し,地 下 水 量 はへ り,ま た 水質 も悪 くな って い る. 次 に,武 蔵 野東 部 の武蔵 野段 丘 は,地 下 水面 が浅 く4∼5mの
とこ
ろ がか な りあ る.豊 島 区 や世 田谷区 は そ うい うところ で あ る.こ れ は 前 に も記 した よ うに板橋 粘土 層 が不 透 水層 に な っ て,そ の上 の 関 東 ロ ーム層 中 に帯 水 して い る もので あ る.と ころ が,板 橋 粘土 層 は西 ほ ど 厚 さ が うす いた め,荻 窪 あた り以西 で は不 透 水 層 とな ってい ない.だ か ら この方面 では,主 な帯水 層 は武 蔵 野礫 層 とな って,地 下 水 面 は深 い ので あ る.板 橋 粘 土 層が と ぎれ が ち の地 帯 には,地 下 水面 の形 に変 化 が あ る.そ の あ ら わ れ が地 下 水堆 や 宙水 や 地 下水瀑 布線 な ので あ る. 地 下 水堆 とい うのは地 下 水面 が も り上 って い る もの で,一 般的 に は い ろい ろ な成 因 の もの があ るが,武 蔵野 台地 の場 合 は本 水 を支 え る不 透 水 層 よ り上 に あ る局地 的 な不透 水 層 のた め に,地 下 水 面 が も り上 っ た ものであ る(25図).た
だ し,宙 水 の場 合 は本 水 との間 に 数 メ ー ト
ル また は十 数 メー トル の無 水 帯が あ るが,地 下 水 堆 の場 合 は無 水 帯 が
25図
地 下 水 堆 と地 下 水 瀑 布 線 の断 面(吉 村 信 吉,1940).
上 図 は 上宿 地 下 水堆 で,1は1939年11月1日
の,2は
同11月15日 の地 下水
面.下 図は 練 馬 区北 町 地 下 水瀑 布 線 に 直 交す る断 面 で,1は1939年10月 の,2は1940年2月 の地 下 水 面.
な く,本 水 の地 下 水 面 が局 地 的 に4∼5mも
り上 った形 を なす.そ
し
て,局 地 的 な不透 水 層 とな って い る のは,板 橋 粘土 層 に当 る もの ら し い.武 蔵野 の地下 水 堆 に は又 六地 下 水 堆(保 谷市),上 宿 地 下 水 堆(保 谷 市 と田無 市),井荻 市)な
・天沼地下 水 堆(杉 並 区),仙 川地 下 水堆(三 鷹
どが あ るが,妙 正 寺川 と善 福 寺 川 の間 に あ る井荻 ・天 沼地 下 水
堆 が もっ と も大き く,長 径3.5km,短
径1.1kmほ
どであ る.天 沼 の地 名
は雨 後 に雨 水 の溜 る湿 地 の意 であ って,地 下 水 の浅 い こ とを示 して い る. 地 下 水堆 に して も宙 水 に して も,そ の地 域 は浅 い井 戸 で地 下水 を得 る ことが で き る ので,古 くか ら集 落が で きた,と い う例が 多 い.上 宿 は保 谷 村 の発 祥地 とな った古 い 集 落 で,寺 や鎮 守 の社 があ る.所 沢 市 も宙水 に 依存 した集 落 か ら発展 した とい う.深 井地 帯 の 中 での地 下 水 堆 や宙 水 は 砂漠 のオ ア シス の よ うな地 域 だ った の であ る. 地 下 水瀑 布 線 とい うのは,地 形 とは関係 な く,地 下 水面 の 勾配 が 大 き く,急 流状 また は瀑 布状 をな す線 で あ る(25図).武 布線 は23図 に記 してあ る よ うに,い
蔵 野 の地 下 水
くつ かあ る.落 差 は2∼3mの 瀑
小 さ い もの か ら,7∼8mの る が,1/20ぐ
もの ま であ り,地 下 水 面 の勾 配 も大小 あ
らい,と きに は1/10以 上 もあ る.
地 下 水瀑 布 線 の成 因 は,そ の線 を さか いに 不透 水 層 が 消失 す る こと で あ るが,不 透 水層 の消失 は次 の よ うな場 合 に お こ る.(1)不 透 水層 が 断 層 又 は撓 曲で変 位 した と き.(2)不 透 水層 が川 な どの 側方 侵 食 で一 方 の地 域 で はな くな り,そ の上 を透 水性 の地 層が 埋 立 て て地 表 を平 坦 化 した と き(埋 没 段 丘崖 の場 合).(3)は じ め か ら不 透 水層 が 一 方 だけ 堆 積 した とき. 武 蔵野 台 地 で は(1)には 該 当 せず,(2)の 埋 没段 丘崖 か,(3)の 不 平 等 堆 積 で あ るが,吉 村(1940)は,埋
没段 丘 崖 に よ る もの では な く関 東ロ
ム層堆 積 初期 にお け る粘 土 の不 平等 な堆積 に よる もの と推 論 した. ー この 粘土 とい うのはす なわ ち板 橋 粘土 層(と ころ に よ って は渋 谷 粘 土 層?)で
あ る.と ころ で,板 橋 粘 土層 は,氾 濫 原 に堆 積 した粘 土 質堆
積 物(一 部 は下 末吉 ローム 層上半 部)と 考 え られ るか ら,地 下 水瀑 布 線 とは,武 蔵 野 段 丘面 を流 れ た古 多摩 川 の,関 東 ロー ム層降 下 当 時 ま で礫 が 地表 にあ らわ れ て い た河 床部 分 と,粘 土 や細 砂 が堆 積 して い た 氾 濫 原部分 の境 に生 じた もの では ない だ ろ うか. 武 蔵 野 台地 の地 下 水瀑 布 線 に は,練 馬区 北 町地 下 水 瀑布 線,大 泉地 下 水瀑 布線,高 井 戸 ・淀橋 地 下 水瀑 布 線,千 歳 ・祖 師 谷地 下 水瀑 布 線 な どが あ る.こ れ らの うち,も っ と も長 くつ づ く高 井戸 ・淀 橋地 下 水 布 線 は,淀 橋 台 の北 西縁 に ほ ぼ 一致す るけ れ ど も,渋 谷 粘 土 層 を侵 瀑 食 した埋 没 段 丘崖 に よって で きた の で はな く,上 記 の よ うに,板 橋 粘 土 層 の有 無 に よって生 じた もので あ ろ う(貝 塚 ・戸谷,1953). 武 蔵 野台 地 の地 下 構造 と被 圧地 下水 第二 次 大 戦 中 か ら,東 京 区 部 以 西 の武 蔵 野 台地 へ と工 場 が 進 出 し,1955年 ごろ か らは住宅 ・団 地 が 建 設 され る よ うにな って,武 蔵 野 西部 の人 口は急 増 した.そ れに 伴 っ て,武 蔵野 西部 に は工 業 用 ・水 道 用 ・ビル用 の深 井戸 が 多数 掘 られ る よ うに な った.自 由地 下 水 の井 戸 で は揚 水量 が 少 な くて 間 に合 わ な く な ったか らであ る.北 多摩 地 区(旧 北 多摩 郡,現 在18市 よ りな る)の 深 井戸 数 は,1955年
ごろ30本 ぐらいだ ったが,1965年
に は250本
ぐら
26図
武 蔵 野 台地 の ほぼ 東西(上2段,A-B-C)お D-E)地
質断 面(新 藤,1970に
よび 南北(下 段,
よる)
い とな り,現 在 では500本 を こえ るで あ ろ う.こ れに 伴 って,こ れ らの 井 戸 に よる揚水 量 も増 加 の一途 をた ど り,北 多摩 地 区 で は 日平 均 量 で 1960年 に約12万〓,1970年 は 約280×
に は約70万〓,1972年
には77万〓(年
間で
〓〓)と な った.井 戸 の深 度 も次 第 に深 く な り,深 さ300
m余 に達 す る ものが あ る. これ らの深 井戸 の水 は,前 節 の 自由地 下 水 で はな く,難 透水 層 に お お わ れ て大 気 圧以 上 の圧 を もつ 水 だ か ら,被 圧 地 下 水 と呼 ばれ る もの で あ る.被 圧地 下 水 の人 工 的 な揚 水 に よって,武 蔵 野 台 地 の 地 下 水 は,自 然 の平 衡 状態 が破 られ,大 き く変 動 してい る.そ れ は地 表 の変 化 と して 目に み え ない け れ ど も,地 下 水 の枯 渇 とか地 盤沈下 とい うゆ ゆ しい問 題 を生 じ るに至 って い る.地 盤沈 下 につ い て は後 に述 べ ると して,こ こで は武 蔵 野 の被 圧地 下 水 の人 為 に よる変 化 と,そ の地 下水 を 含 む地 下深 くの地 層 とそ の構 造 につ い てのべ よ う.こ の方 面 の研 究 は,1965年 68,1970)や
ごろか ら進展 した.こ の節 で紹 介す るの は,新 藤 静 夫(19 南関 東地 方 地 盤沈 下 調査 会(1974)に
よって と りま とめ
られた 成 果 の一 部 で あ る.は じめ に,地 下 の構 造 を概 観 し よ う. これ まで に も述 べ た よ うに,武 蔵野 台 地 の地 下 全域 にわ た っては, 上 総層 群(三 浦 層 群)が 厚 く分布 して い る.こ の地 層 のつ づ きは武 蔵 野 台地 の南 側 と西 側 で地 表 に露 出 して,多 摩丘 陵 を は じめ とす る丘 陵 の主要 な構 成 層 とな ってい る.南 側 の 多摩 丘 陵 では この上 総 層 群 は東 ない し北 東 に ゆ る く(1∼3。)傾
き,西 側 の加 住 丘 陵(浅 川― 秋 川
間),草 花 丘陵(平 井川― 多摩 川 間),阿 須 山丘 陵(ま た は加 治丘 陵, 武 蔵 野 台地― 入 間 川 間)で は東 方 に ゆ る く傾 く.武 蔵野 台 地 の地 下 の 上 総 層群 は 狭 山丘 陵 よ り西 で は西 側 丘 陵 と 同様 に東 に1/100ぐらい の勾 配(1° た らず)で 傾 い てい るが,狭 山 丘陵 よ り東 では北 東 ない し北 に 1/100∼1/200の勾 配 で傾 いて い る.地 層 の厚 さ は400m以 上 あ って下 限 は さだか で な い.武 蔵 野 西 部 で は主 に礫 よ りな り,中 部 では,砂 層 ・ 泥 層 が主 体 を な し,こ こで は海 成 層 で あ る.*1 上総 層 群 の上 限 は 凹 凸が あ り,そ れ は北 東 に 向 って流 れ た 多 くの河 川 が上 総 層 群 を侵 食 して作 った谷 地形 と考 え られ る.そ れ を お お っ て 武 蔵 野 の中 ・東 部 で は,成 田 層群(新 藤 の 東京 層 群,そ の上部 は東 京 層)の 砂 ・礫 ・粘 土 の互 層 を主 体 とす る地 層 が あ る.さ き にの べた 武 蔵 野礫 層 は,東 京 層を 平 らに 侵食 して重 な って い る.以 上 の地 質構 成 は,武 蔵野 を ほ ぼ東 西 と南 北 に切 る断面(26図)を
み る と具 体 的 に理
解 で き よ う.東 京 層群 は,北 東 へ と厚 さを 増 し,板 橋 区付 近 で は200 mぐ らい の厚 さに な って い る.*1 この 断面 図 で み られ るよ うに,武 蔵野 台 地 の地 下 に は,か な り連 続 す る砂 層や 砂礫 層 が何 枚 もあ って,そ れ らが被 圧 地 下 水 の帯 水 層(透 水層)と な り,26図 で 白抜 きで 表現 した粘 土 層 が難 透 水層 とな っ て い るので あ る. ところ で,こ れ ら透 水層 中 の被 圧 地下 水 は,か つ て は多 摩 川 ぞ い の 低地 の掘抜 井 戸 な どで は 自噴 して いた が,揚 水量 が 多 くな る と,井 戸 管 中 の水位(水 頭)が 次 第 に低 下 して きた. 武 蔵 野市 付 近 で は,1955年
ごろ か ら,年 に2∼5mず
つ の低 下 を き
た して い る.こ の ことは,地 下 水 の揚 水が 補 給 を上 まわ ってい る とい
うこ とで あ る.被 圧 地下 水 の補給 量 の推 定 はむ ず か しい.そ れ は,人 為 的 な揚 水 が なけ れ ば被 圧地 下 水 は飽 和 して いて 動か な いが,揚 水 さ れ,水 頭 が低 下 す る と補 給 もは じ まる とい う,揚 水 との関係 が あ る上 に,実 態 が観 測 しに くいか らであ る. 武蔵 野 の被 圧 地 下 水 の供 給源 と して は2つ が 考 え られ る.1つ
は武
蔵 野 台地 に降 った 雨が 地 下 に浸 透 して一 旦 自 由地 下 水 とな り,そ れが さ らに 被 圧地 下 水 とな る もので あ り,他は武 蔵 野 の西 部 や 南部 の 川(多 摩 川等)の 水が 河 床 か ら上 総層 群 に浸 透 す る もの で あ る.武 蔵 野 に降 る年約1500mmの 降 水量 の うち,自 由地 下 水 に な る量 は,お よそ 年 間300 mmと 推 定 され てお り,さ らに そ の うち200mm余 が 被圧 地 下 水に な るの で は な いか とい う推定 が され て い る.多 摩 川 か らの補 給 量 につ い て は 少 な くと も年45∼60×
〓〓とい う推 定 が あ る.
と ころで 先 にみ た よ うに,近 年 の北 多摩地 区 での揚 水 量 は年 約280 ×〓〓 で,こ の地 区 の面積 は263〓 で あ るか ら,平均 的 には年 約1,000 mmの 厚 さの地 下 水 が揚 水 され て い る勘定 に な る.地 層 の中 で,流 動す る水を 含 み うる間 隙 の率 は10∼20%と の地 下 水 は,5∼10mの て は5∼10mに
い わ れ るか ら,1,000mmの
厚さ
厚 さの地 層 中 の地下 水 に 当 り,水 頭 低 下 とし
当 る.
上 の数字 か らみ る と,お お ざ っぱに い って,武 蔵 野 の 被 圧 地 下 水 は,揚 水 量 の2割 ぐ らいが降 雨 か ら,2割
ぐらいが 河川 か ら補 給 され
て い る ので あ ろ う.そ れ に よって,補 給 が なけ れ ば年5∼10mの
水頭
低 下 が あ るはず の ものが,実 際 に は これ よ り小 さ く,2∼5mの
水頭
低下 とな って い るのだ ろ う.い ず れ に して も被 圧地 下 水 の補 給 量 は, 現 在 の揚 水量 に く らべ て小 さ い,武 蔵 野 台地 の よ うに地 下 の地 層 が砂 礫 が多 くて透 水性 が よくて もこ うであ る.の ち にみ る東京 低 地 の地 下 の よ うに 粘土 の多 い ところ では,補 給 は ほ と ん ど無 い と考 え ね ば な ら な い ので あ る.
Ⅲ氷河時代 の東京
日本アルプスの立山にみ られる氷河の跡(図 中央の凹地が山崎圏谷)
5万 分の1海 底地形図 「浦賀水道」(海図第6363号)に み られる古東京川の 谷(観 音崎海底水道)と 東京海底谷の谷頭部(こ の縮尺は約1/78000) (海上保安庁承認第510301号)
1関
東 ロ ー ム層
武 蔵 野 とい うと,国 木 田独 歩 の 『 武 蔵 野 』が よ く引 き合 い にだ され るが,独 歩 の描 写 した 明治30年 ごろ の,雑 木林 や 野 や小 川 のせ せ ら ぎ は 今 の武 蔵野 では 探 しだ す の は至 難 とな った.し か し,独 歩が 武蔵 野 の点 景 と して記 し,さ らに 遡 っては広 重 が 『 江 戸 名所 百 景 』 の中 に, しば しば 文 字通 りの 点 景 と して描 い て い る富士 山は,今 で もス モ ッグ の ぬ ぐわ れ た冬 の 日な ど,東 京 のビ ル の上 か ら も見 るこ とが で き る. 都 心 か ら富 士 山 のみ え る 日が 少 な くな った こ とは,日 本 の歴 史 のあ る 時 点 では 工 業化 ・都 市 化 の進 ん だ証 拠 として嬉 ぶべ き こ とだ ったか も しれ な いが,今
日では,逆 に富 士 山 の見 え る 日が多 くな る こ とが,東
京 の住 み や す さの バ ロメ ータ ーに な るで あ ろ う. と ころで,武 蔵 野 の 点景 であ る富 士 山 か らの 火 山灰 が武 蔵 野 を構 成 す る重 要 な地 層―
関 東 ロー ム層 な ので あ る.関 東 ロー ム層 は,武 蔵
野 の地 表 をお お うばか りで は ない.そ れ は,関 東一 円の 台地 ・丘陵 ・ 山 地 を お おい,ま た 類 似 の火 山 灰は,北 海 道 南 部 ・東 北 ・中部 ・九 州 な どに広 く分布 して,日 本 の土 を特 長 づ け る もの とな ってい る. 関 東 ロー ム 層 の研 究 江 戸 時 代 には,関 東 ロ ーム層 は赤 土 または 野 土 な どと呼 ばれ てい た.大 規 模 な土 木工 事 もあ った江 戸 時 代 で あ る が,赤 土 の性状 や成 因 につ い て記 した文 書 は知 られ て は い ない よ うで あ る.関 東 ロ ーム層 は まず,地 質学 者 の ブ ラ ウン スや 土壌 学 者 の フ ェ ス カ(M.Fesca)な
ど,外 人教 師 に よって科 学 的 に観 察 され る よ うに
な った.そ して,ロ ーム(loam)と
呼 ば れ,〓〓 の字 が 当 て られ た.
ラウン ス は,ド イ ツの地 理学 者 の リ ヒ トフ ォー ヘ ソが 中国 のブ レス (黄土)に つ い て のべ た と同様,ロ
ーム は主 に 風 の作 用 で堆 積 した も
の と考 えた が,火 山灰 で あ る とは考 え及 ば なか った よ うで あ る.ブ ラ ウン ス 門下 の鈴 木敏 は 東 京 の地 質調 査 や地 下 水 調査 を した が,こ の と き関 東 ロー ム層 を くわ し く観 察 し,そ れ が地 形 の 凹凸 に した が って堆 積 して い る こ とか ら風 に よ る堆 積 物 で あ り,か つ それ は 主 として西 方
の火 山 か らの火 山 灰 であ る とのべ た の であ る(鈴 木敏,1887) . しか し,こ の見 解 に対 し,ロ ーム層 中に 礫 が 入 ってい るこ とか ら, これ は風 の作用 で堆積 した の で はな く,河 川 の堆積 物 で あ る とい う見 解 も表 明 され た.今 日で は,関 東 ロー ム層 は,局 地 的に は河 川 に よる 堆積 あ るいは 海 中 で の堆積 物 であ る と ころが あ って も,多 くは 風 に よ って運 ば れ て陸 上 に堆 積 した火 山灰 であ る と考 え られて い る. ところ で,ロ ー ム とい う名称 で あ る が,も
と もとloam(壌
土)と
い うの は,砂 と粘土 が ほ どほ どに ま じ った 粒 度組 成 を もつ土 の名称 で あ る.ま た ヨ ー ロ ッパ の土 壌学 者 は,粒 度 組 成 だけ で な く,比 較 的可 塑 性 を もった土 壌 な い し,顕 微 鏡 下 で平 行 配 列 を しめす 粘 土 粒子 に対 して ロー ムの 術語 を 用 い る とい う.こ の よ うに ロー ムが普 通 名 詞 であ り,ま た,し ば しば粘 土 含 量が 多 す ぎる関 東 の赤 土 を単 に ロ ーム と呼 ぶ のは適 当 で な い.そ こで,矢 部 長克 は赤 土 の地 層 名 と して関 東 ロ ー ムを 用 い る こ とを提 唱 した の であ る.ま た 人 に よ っては 関 東火 山灰 層 の名 称 を用 い てい る.な お,上 の よ うに,ロ ー ムの語 に は 火 山灰 の意 味 は まった くな いのに,日 本 語 の ロー ムは ときに 火 山灰 の意 味 で 用 い られ る こ とが あ るのは 本来 は誤 りであ る.こ の 本 では地 層 名 と しては 関東 ロー ム層” を,そ の部 分 の物 質 名 と して は単 に ロー ムを用 い“ る こ とにす る. 関東 ロー ム層 は1930年 以降 に,原 田正 夫 や中 尾清 蔵 に よ って,鉱 物 組 成,粒 度 組 成 お よび そ の中 に は さ まれ る軽 石層 の分布 な どが調 査 さ れ た.ま た関 東南 西 部 の もの は,津 屋 弘逵 や久 野 久 な どに よる鉱 物 や 岩 石 の調査 が あ る.こ れ ら調査 の結 果,関 東 ロー ム層 の起源 は北 関 東 の ものは,浅 間 ・榛 名 ・赤 城 ・男体 な どの諸 火 山に 由来 し,南 関 東 の ものは,富 士 ・箱根 の もの と考 え られ るよ うに な って きた.し か し, 関東 ローム層 の層 序 が確 立 し,分 布 が 明 らか に され,関 東 の第 四 紀 の 地 史 の解 明 の手が か り として利 用 され る よ うにな った の は,さ きに の べ た よ うに,戦 後,関 東 ロ ーム研 究 グル ー プが発 足 して か らの こ とで あ る. この研究 グル ープの発 足 は,1953年
に地 学 団体 研究 会 が ひ らい た関
27図
関 東 ロー ム層 の 分 布(関 東 ロー ム研 究 グ ル ー プ,1965)
段 丘 面 上 の も っ と も古 い ロ ーム 層 を示 す.そ れ よ り新 しい もの は,そ 重 な って い る.今 あ るの で,こ
日で は 改 訂を 要 す る部 分 が あ るが,今
の上 に
で も不 明 の と ころ が
の ま ま掲 載す る.*4
東 ロー ムに関 す る講 演 会 が き っか け とな った.そ
して,地 形 ・地 質 ・
土 壌 ・考 古学 な ど各 分 野 の学 生 や若 い教 師 に よる野 外 調査 が,日 曜日 を利 用 して は じめ られ,数 年 のの ちに は 日曜 巡 検 の回 を重 ね る こと百 数 十 回 に 及 んだ.こ の研 究 はひ ろ い関 東平 野 を ほ ぼお お いつ く し,一 次鉱 物 ・粘 土鉱 物 ・土 壌 な どの研 究 を含 め て,発 足 後10年 余 の1965年 に そ の成 果 の集 大 成が 『関 東 ローム― そ の起 源 と性 状― 』 として刊 行 された.
この 本 に よ って 関 東 ロー ムの研 究 は 一 時期 を 画 した が,さ
らに そ の
関東 第 四紀 研 究 グル ープや 町 田洋 な ど多 くの研 究者 に よ って研究 ご は 続 行 され,と
くに古 期 の ローム層(下 末吉 ロー ム層 と多 摩 ロー ム層)
や 関 東 ロー ム層 の絶 対年 代 に 関す る知見 が 著 しい 進展 をみ せ た.*5 関 東 ロー ム研 究 グル ー プ(1961)に
よ ると,関 東 ロ ー ム層 は,“ 関
東地 方 の洪 積 世 火 山灰 層” と定 義 され て い る. 関 東 ロー ム層 の構 成 と 起源 南 関東 の 関 東 ロー ム層 は 前 記 の と お り,立 川 ・武 蔵 野 ・下 末吉 ・多 摩 の各 ロー ム層 に分 け られ てお り,そ の分 布 は お よそ27図 の よ うに な って い る.す な わ ち,も っ と も古 い 多 摩 ロー ム層 は,東 京 の近 郊 では,狭 山丘 陵 や 多 摩 丘 陵 な どの古 い 段 丘 面(多 摩 面)の 上 に あ り,さ らに そ の上 位 に は,模 式 的 にい え ば,よ り新 しい火 山灰 であ る,下 末吉 ・武 蔵野 ・立 川 の3ロ
ー ム層 が お お
う.し か し,実 際 に は,丘 陵 の斜 面 に堆 積 した ロー ム層 は のち の侵 食 作用 の た めに流 失 して い る部分 が か な りあ る ので,必 ず し も新 しい も のが 順 序 よ く重 な って い るわ け で は ない. 東 京 近 郊 で,交 通 の便 もよ く,多 摩 ロ ーム層 が 見 やす い 場所 は 狭 山 丘陵 と多摩 丘 陵 で あ る.狭 山丘 陵 は 山 口 ・村 山 の貯 水 地 や ユ ネ ス コ 村 ・西 武 園 な ど もあ って,東 京 か らの 日帰 りの行 楽 地 であ るが,こ の 丘 陵 の東 部 は ほ とん ど多 摩 ロー ム層 よ りな って い る.西 武 園 の遊 園 地 や ユネ ス コ村 にみ え る赤 土,お よび両 者 の間 をむ す ん で い る“ お とぎ 電 車” の切通 しに み え る赤土 はほ とん どす べ て多 摩 ロー ム層 で あ り, そ の厚 さは20mに 達 してい る.多 摩 丘陵 で多 摩 ロー ム層 を見 やす い と ころは,登 戸 の 向 が丘遊 園 地 付近,と
くに オ シ沼 集落 の北 の切 通 しで
あ ろ う.こ の付近 では 多摩ロー ム層 の厚 さ は約20mで 多摩 ロー ム層 は この よ うに 東京 近 郊 で20∼30mの
あ る.*6
厚 さが あ るが,横
浜 付近 で は さ らに 厚 く,箱根 火 山 に近 い大磯 丘 陵 に は累 計 す る と150m を こえ る厚 さ とな ってい る.こ の よ うに 厚 い 多摩 ローム層 は5つ
ぐら
いの単 位 に 細分 され て い るが,そ れ ぞれ が 下 末吉 ・武 蔵 野 ・立川 の各 ロー ム層 に匹 敵す る よ うな厚 さ と堆 積 期 間 を も ってい る もので あ る. 次 に 淀橋 台 ・荏 原 台 ・所 沢 台 ・金 子 台 な どの 下末 吉 面(S面)に
は
28図
東京付近の諸台地における関東 ローム層の代表的な地質柱状断面
28図 に示 す よ うに 厚 さ5m前
後 の 下末 吉 ロ ーム層 が の ってい る.こ れ
らの 台地 で は,そ の上 に 武 蔵野 ローム層 や 立 川 ロー ム層 が お お い重 な って い る ので,下 末 吉 ロー ム層 が露 出 して い る ところ は ほ とん どな い が,ビ ル の基 礎工 事 場 やボ ー リングに は あ らわれ る.下 末 吉 ロ ームは 前 記 の よ うに 渋谷 粘 土 な ど と も呼 ば れ,赤 褐 色 の ローム状 を 呈 しない こ と も多 い. 目黒 台 ・豊 島台 ・成 増 台 な どM1面 吉 ロー ム層 の上 半 の2∼3mがM1砂
の台地 では28図 の よ うに,下 末 礫 層 の 上 に重 な って い る.
この図 に示 す よ うに,下 末 吉 ロ ーム層 の 中 には,白 色 ∼ 黄 色 ∼澄 色 の軽石 が 挾 まって いて,こ れが 下 末吉 ローム層 の中 で の層 位 を示 して い る.軽 石 に はそ れ ぞれ 名前 が つ け られ て い る.図 で は記 号 で書 か れ て い る名 前 を下 位 の もの か ら紹 介す る と,SIP(三
色 ア イス軽 石 層),
OyP(親
子 軽 石 層),Pm-1(御
石層)な
どで あ る.そ れ ぞれ 特 色が あ り,肉 眼 で も識 別 で き る こ とが
多 い.SIPは
岳 第 一 浮石 層)KuP,(栗
よ う か ん軽
色 ち が いの ものが 重 な って い て,夏 の 暑 い 日に調 査 した
とき,三 色 ア イ ス ク リー ムを連 想 さ せ た の が こ の地 層 名 の由来 であ る.KuPは
茶 色 の生地 に黄 色 い軽 石 が塊 状 に 入 り,栗 よ う か ん そ っ
くりにみ え る. 武 蔵 野 ロー ム層 と立 川 ロー ム層 は武 蔵 野 台地 の ほ とん どを おお って い るか ら,今 日で も観 察 で き る と ころが か な りあ る.道 路 工 事 の溝 に み え る ローム 層 の大 部分 は 立川 ローム層 で あ る. 東京 付 近 で の立 川 ロー ム層 は 厚 さ3m前 4m前
後,武 蔵野 ロー ム層 は 厚 さ
後 であ る.ご く新 しい露 頭 で は両 者 の境 は 不 明瞭 であ るが,古
い露 頭 では 立 川 ローム層 の方 が色 が 明 る く,割 れ 目が少 ない.こ とに 武 蔵 野 ロー ム層 の最 上部 には 割れ 目が発 達 す るか ら,両 者 の境 は誰 に もよ くわ か る(29図). 次 に 関東 ロー ム層 の起 源 に つ い て,今 まで にわ か って い る点 を のべ よ う. 立 川 ロ ーム層 や 武蔵 野 ロー ム層 か ら一塊 の土 を と り,茶 わ んの よ う な 容器 に 入 れ,水 を加 えて よ くこね る.水 を増 してか き まぜ,褐 色 の
29図
関 東 ロ ー ム層 の崖
池 上 本門 寺 付 近.崖 の 高 さ は約7m,TL(白
っ ぽ い層):立
川 ロー ム層,ML(割 目の 多 い 層):武 蔵野 ロ ーム 層,TP: 東 京 軽石 層(武 蔵野 ロ ーム 層 は この 下 約20cmま で).
泥 水 に 浮ぶ 細 か い泥 を,茶 わ ん を傾 け て流 し さる.さ らに 水 を加 え て こね,再 び細 か い泥 を流 す,こ れ を繰 り返 す うち に容 器 の底 に残 るの は,美 しい結 晶 形 を示 す比 較 的 大つ ぶ の鉱 物 や岩 片 とな る.こ の鉱 物 を ル ーペ や顕 微 鏡 でみ る と,主 体 を なす のは,斜 長石,カ ン ラン石, 輝 石 であ る.ほ か に,岩 片,火 山 ガ ラス,磁 鉄 鉱 な ど も見 られ る.こ の よ うな鉱 物 組 成 は,こ の ロー ム層が 玄 武岩 質 の 火山 灰 であ る ことを 示 して い る.と ころ で,東 京付 近 の新 しい火 山で 玄武 岩 質 の熔岩 をだ して い る ものは,富 士 山 と伊 豆 半 島東 岸 の大 室 山 火 山群 と伊 豆 大島 の 三 原 山 ぐらい で あ るか ら,立川・ 武蔵 野 ローム層 の起 源 は,富 士 山 の 可 能性 が 大 きい と考 え られ る. さ て,こ の ロー ム層 の厚 さ の分 布 を南 関 東各 地 の28図 の よ うな資 料 か ら描 いた 結果 は30図 の とお りとな った.見
られ る とお り,富 士 山 の
30図
富 士 山か らの 火 山灰 の 厚 さ(m)
太 線 は 立川 ロー ム層 と武 蔵 野 ロ ー ム層 を合 せ た 厚 さ(貝 塚,1963),細 宝 永 山 の爆 発 に よ る火 山 灰 の厚 さ(津 屋弘 逵,1945に
線は
よ る).
方 に厚 くな り,富 士 山 を中心 として東 の方 へ 楕 円形 に のび て い る.こ の図 をみ れ ば,28図 に示 す ロー ム層 の厚 さが 南(左 側)か ら北(右 側) へ 薄 くな ってゆ くわ け が 理解 で き よ う.火 山灰 が 火 山 の東 の方 に 降 る のは,上 層風 が ほ とん ど一 年 を 通 じて 西風 だ か らであ り,そ れ は 日本 に 限 らず 中緯 度地 域 で は共 通 の こ とであ る.関 東平 野 の上 層風 が 現在 どの よ うに吹 い て い るか を み る と,31図 の よ うに な って い て,海 抜 約 2kmか
ら,約20kmま
で は偏 西 風が 季 節 を とわず 強 く吹 い て い る.と
ころ で この偏 西 風 の風 向 を くわ し くみ る と,そ れ は平 均 と して は 真西 よ りや や 南 にずれ,W10°Sぐ
らいの風 向を示 してい る.と
ころが こ
の風 向が,関 東 ロー ム層 の等 厚 線 の示 す 風 向 とよ く一 致 して い るの で あ る.立 川 ロー ム層 と武 蔵 野 ローム層 は,以 下 に のべ る よ うに,約6 万 年前 ない し1万 年前 まで の約5万 年 間 に数 百 回 の富 士 の大 噴火(お よび そ の間 の小 噴 火?)に
よる火 山灰 であ るか ら,そ れ が示 す 風 向 は
約5万 年 間 の平 均 風 向 とみ て差 支 え ない と考 え られ る. 以 上 の こ とは,過 去 数 万年 の間,東 京 上空 の風 向が だ い た い今 と同
31図 関東平野の上層風 茨城県館野での1956∼60年間の観測に よる.
じ向 きに吹 いて い た こ とを示 す の であ る. 次 に立 川ロー ム層 と武 蔵野 ロー ム層 を構 成す る火 山灰 の 粒子 を み る と,下 総 台地 よ り武蔵 野,武 蔵 野 よ り相 模 野 と富 士 山に 近 づ くほ ど粒 子 が粗 くな り,御 殿 場付 近 で は,褐 色 の 多孔 質 の火 山礫 の累 層 とな る. 以 上に あ げ た鉱 物組 成,厚 さ の分 布,粒 子 の大 き さの分 布 に よって, 立 川 ロー ム層 と武 蔵 野 ロー ム層 の大 部分 は富 士火 山 の火 山 灰 で あ る と いえ る.こ こに大 部 分 とい った の は火 山 灰 の鉱 物組 成 の一 部 に は富 士 山 の由 来 らし くない 角 閃石 や 石 英 が あ り,ま た 明 らか に鉱 物組 成 か ら も厚 さの分 布 か らも富士 山か らで な く,箱 根 か らでた と思 わ れ る軽 石 層(TP,東
京軽 石 層 な ど)が 武蔵 野 ローム層 の下 部 に挾 ま れ て い る
か らであ る. と ころ で立 川 ロー ム層 ・武 蔵 野 ロー ム層 の岩 相 を くわ し く観 察 し,
32図
武蔵 野 台 地(世
田谷 区 深 沢町)に
お け る関 東 ロ ー ム層 の
柱 状 図 と重 鉱物 組 成(重 鉱物 組 成 は戸 谷 洋 に よ る) :か ん らん 石,b:し そ 輝 石,c:普 通 輝 石,d:磁 鉄 鉱,e:風 a
化粒
またそ の鉱 物組 成 を精 査 す る と,層 位 に よ って 多少 の ち が いが 認 め ら れ,こ
まか くロ ーム 層を 細 分す る こ と もで き る.32図 は,駒 沢 オ リン
ピ ック公 園 の とな りの東 京 都立 大 学 工学 部 の建 設 工 事 の さ い,根 切 り の穴 に あ らわ れ た 立川 ローム層 と武蔵 野 ロー ム層 の柱 状 断面 と鉱 物組 成 であ る. そ もそ も立川 ロ ーム層 と武蔵 野 ローム層 が 区 別 され た の は,両 者 の に火 山 灰堆 積 の休 止期 な い し堆積 速 度 の小 さか った時 期 が あ る こ間 と が 推定 され た か らであ る.そ れ は,武 蔵 野 ロー ム層 を侵 食 した斜 面 の 上 に 立川 ローム 層が 重 な る とい う関 係が あ り,か つ 武蔵 野 ロ ーム層 の 最 上 部 は風 化 作用 に よ る粘土 化 がす す み,乾 燥 す る と割 目が 入 りや す い こ とか ら考 え られ た. 立 川 ロー ム層 を詳 し くみ る と,そ の 中間 に2∼3枚
の暗 色 帯(黒 バ
ドと もい う)を は さむ が,そ れ は,表 土(黒 土)と 同 じ く,地 表 ン で で きた 腐 植土 が,埋 没土 とな った もの だ とい うことが わ か って い る. なぜ な らば,こ の 暗 色帯 の部分 では,窒 素,炭 素 の量 が赤 土 の部 分 に く らべ て 多 く,植 物 珪 酸体(主
と して イネ 科草 本 の細 胞 を充填 して沈
着 した珪 酸)の 量 も多 く,さ らに また この部 分 は粘 土 化 が 進 ん でい る こ とが 粘 土 鉱物 の分 析 か ら も明 らかに さ れ てい るか らで あ る. そ こで,立 川 ロー ム層 は,こ の降 灰 の休 止期 な い し堆 積 速 度 の小 さ か った時 期 を示 す2つ の埋 没 土 の上 限 と,さ らに 上 の埋 没 土 と表 土 と の間 の ロー ム層 の上 下 の質 の ちが い を利 用 して,4つ
の部 分 に分 け る
ことが で きる(32図). これ と同 じ よ うな見 方 を す れ ば武 蔵野 ロー ム層 も,そ の 中 の ク ラ ッ ク帯 や 東京 軽 石 層 な どに よ って,3∼4の
部 層 に分 け る こ と が で き
る.た だ しこの よ うな区 分 は武 蔵 野 台地 とそ の周 辺 では 通用 して も, ひ ろ く南 関東 一 帯 とな る と層序 に 変化 が あ って 必ず し も通 用 しな い. 下 末 吉 ロー ム層 や 多摩 ローム 層 とな る と地 域 に よる層 序 ・鉱 物 組 成 の 変化 が 大 きい上 に 分 布 が限 られ てい るの で,立川
・武 蔵野 ロー ム層
に く らべ て 給 源 火 山を きめ る こ とは容 易 で はな い.し か し,下 末 吉 ロ ー ム層 中 の前記 の諸 軽 石 層 や多 摩 ロー ム層 中 の多数 の軽 石 層 が追 跡 さ
れ,ま た ローム な らび に軽 石 層 の鉱 物組 成 や 鉱 物 の屈 折率 が 研 究 され た 結 果,次 の こ とが 明 らか に な って い る.す な わ ち,下 末 吉 ロ ーム層 は 主 と して箱根 火 山 の噴 出物 で あ り,多 摩 ローム 層 も多摩 川 以南 の も のは 主 として 箱根 火 山起 源 で あ る.し か し,多 摩川 以 北 の多 摩 ロー ム 層 に は,鉱 物組 成 か らみ て 八 ヶ岳 起 源 の ものが 多 い ので は な いか と考 え られ て い る. 富 士 ・箱根 ・八 ヶ岳 以外 で給 源 火 山が 知 られ てい る ものは,Pm-1 (御岳 第 一浮 石 層)で あ る.東 京 付近 では 普通 厚 さ10cmに 満 た な い 白 色 オ ガ クズ状 の この軽 石 は,伊 那 谷 や木 曾 谷 で は厚 さ2mに い榿 色 の軽 石 層 で あ り,約8万
達 す る粗
年 前 の御 岳 火 山 の噴 出物 であ る こ とが
明 らか とな って い る.*5 関東ロー ム層 は地 質 学 や土 壌 学 の対 象 で あ る ばか りで はな い.そ こ に は,冬 に な る と霜 柱 が 立 ち やす く,ま た 霜 どけや 雨 の あ と の赤土 は 履 物 の うらにへ ば りつ くとな か なか とれ ない.今 の新 宿 区喜 久 井 町 に 生 家 のあ った 夏 目漱 石 は,そ の よ うな道 の追憶 を次 の よ うに 書 い て い る.「下 町 へ行 か うと思つ て,日 和 下 駄 な どを 穿 い て出 や う もの な ら, 屹 度非 道 い 目に あふ に極 って ゐ た.あ す この霜 融 は雨 よ り も雪 よ り も 恐 ろ しい ものゝ や うに私 の頭 に染 み 込 ん で ゐ る」(『硝 子 戸 の中 』 よ り).同 じ よ うに,泥 ん こ に な った 関 東 ロー ム層 は,土 木工 事 の施 工 機 械 の足 を と って,工 事関 係 者 の頭痛 のた ね とな って い る. そ の よ うな 関東 ローム層 の性 質 につ いて は,つ とに ブラ ウン ス が指 摘 して い る とお りであ る.「 … …土木 工 業 上 よ り論 ず れ ば,こ れ甚 だ い と うべ き の質 た り.け だ し道 路 の嶮 悪 な る も実 に此 層 あ るが 為 に し て … ….住 民 の 習 と して,其 土 工 に 適 せ ざ るの土 質 た る に は注 目せず, 反 って過 を 時候 の不順 な るに 帰す 蓋 し謬 見 とい うべ きな り」 と. 土 とは すべ て この よ うな性 質 の もの と考 え て,悪 い のは天 候 の せ い に して いた 東京 の人 び とに 対 して,関 東 ロー ム層 は特 異 な土 であ る こ とを ブ ラウン スが 説 い て い るの で あ る.近 年,高 速道 路 の建 設 な どに 関 連 して,こ の土 が 土質 工 学 上 ま こ とに特 異 な 性 質 を もつ ことが 注 目 され,そ の性質 とそ の工 法 に 関 す る研 究 が盛 んに お こ なわ れ て きた.
そ して そ の成果 は 『関 東 ロー ムの土工 』 と して 高速 道 路 調 査 会 で ま と め られ た(1973年). 関 東 ロ ーム層 に 由 来 す る褐 色 で ほ こ り っぽ い 関東 の土 と花崗 岩 が風 化 して で きた 白 っぽ く砂質 の関西 の土 とは対 照 的 で あ り,い ろい ろ な 面 にそ れ が あ らわ れ て い る.関 東 ローム は,春 さ き,畑 に植 物 のお お いが な く,ま た 雨 の少 ない 冬 の 間に 乾 燥 しき って い る と きに強 風 を う け る と黄 塵 とな って天 を おお い,東 京 を ほ こ りだ らけに す る.東 京 で は大 阪 よ り靴 が よ ごれ や す く,靴 み が きが多 いそ うで,そ れ は関 東 の 土 と関 西 の土 のち が い のた め だ とい わ れ る く らい で あ る.ま た,鉄 分 のサ ビに 由 来す るそ の褐 色 は 衣類 な どに つ くと落 ち に くい.東 京 と大 阪 の洗 濯屋 の数 に もち が いが あ るか もしれ ない. さ らに ゴル フ ァーに と って も関 東 と関西 の土 の違 いが,ク
ラブ の磨
滅 の ちが い と して気 づ かれ てい る由 であ る.長 石 や石 英 の鉱 物 粒 子 が 粗 い関 西 の土 で は,ク ラブが 関東 ローム よ り磨 滅 しやす いの で あ る. 関 東 ロー ム層 の 中 の文 化
関東 ローム層 は,火 山灰 よ りな る土 であ
るばか りで は な い.そ れ は,日 本歴 史 の 最初 の章 に あ らわ れ る人 間 の 遺 物 や 遺跡 を含 ん で い る.先 土 器文 化 時 代 と も無 土器 文 化 時代 と も呼 ばれ,世 界 的に は 旧石 器 時 代 といわ れ る時 代 の遺 物 が 最 初 に 発見 され た のは,昭 和24年 群 馬県 岩 宿 の 関東 ローム層 か らで あ り,都内 では 昭和 26年 板 橋 区 茂 呂町(現 在 の小 茂根 五 丁 目)で 茂 呂遺 跡 が 発掘 され,そ の後 関 東 各地 の ロー ム層 か ら続 々 と石 器 の発 見 が 報ぜ られ て きた.関 東 ローム層 は,先 土 器 文 化 時代 の生活 の床 で あ り,ま た 先史 考 古学者 に と って は 大切 な層 位 の指 示 者 とな って い る.上 に のべ た,関 東 ロー ム層 の 細 か い区 分 や対 比 は,一 方 では地 質 や 地 形 の研 究 と してお こな わ れ た の だが,一 面 で は考 古学 者 か らの研 究 の要請 もあ った の であ る. 1974年 に公 に さ れ た 『東京 都 遺 跡地 図 』(東 京 都教 育委 員会 編)に よる と,都 内で 発見 され た 先土 器 時代 の遺 跡数 は200に 近 い.こ の う ち散 布地 を のぞ い た遺 跡 の分 図 を33図 に示 した.つ い で に記 す と,都 内(島〓 を のぞ く)で これ まで に知 られ て い る縄 文 時 代 の散 布地 ・集 落 跡 は約2,000,貝
塚 は 約90,弥 生 時代 の散 布地 ・集 落跡 は 約300,貝
塚 は5で あ る. 上 の よ うに,多 数 の先 土器 時 代 遺跡 が 発 見 され て い るが,石 器 を残 した人 の生活 を示 す資 料 は乏 し く,石 器 そ の もの の他 は配 石 や 焼 け た 河 原石 の よ うな もの しか な い.石 以 外 の道 具 や骨 な どは関 東 ロ ーム 層 の 中 で腐 った り溶 け た りして形 を と どめ て いな い の であ る. さ て,武 蔵 野 で 発見 され た遺 跡 の分布 図 をみ ると,野 川 の北 側 に つ らな る国 分寺 崖 線 上や 石 神井 川 を は じめ とす る武 蔵 野 の 開析 谷 に の ぞ む 台地 の上 が 主要 な分 布 地 で あ る.こ の ことは飲 み水 が え られ,ま た 水 を飲 みに 来 る動 物 を獲 るの に都 合 の よい 場 所 が先 土 器 時代 の キ ャン 地 に な ってい た こ とを 物語 って い る.キャン
プ とい った のは,縄 プ文
時 代 のた て穴 の よ うな もの は ま った く発 見 されず,ま
と もな 家 を作 っ
た 証拠 が 何 もない こ とか ら,安 住 の生 活 が 営 まれ なか った こ とが推 定 され るた め であ る.も っ と も武 蔵 野 では な いが,先 土 器時 代 の洞 窟 の 遺 跡 が 発 見 され は じめ,そ
こが 長 い 時代 に わ た って 居 住 され た例 が 報
じ られ てい る. 武 蔵 野 の 旧石 器 は,ほ とん どが 立川 ロー ム層か ら のみ発 見 され,武 蔵野 ロー ム層 発 見 の ものは剥 片 ぐらい の もので あ る.し か し,北 関 東 で は,武 蔵野 ローム層 よ り古 い層 位 か ら,群 馬県 勢 多郡 不 二 山 の 原始 的 な石 器 が発 見 さ れ,ほ ぼ武 蔵 野 ロー ム層 に 当 る中 部 ロ ー ム 層 か ら は,伊 勢 崎市 権 現 山に て 西洋 梨 形 お よび 小 形 で扁 平 な握 槌 が 発見 され て い る.さ らに,栃 木 県 星野 遣 跡 で は,武 蔵 野 ロー ム層 か ら下末 吉 ロ ー ム層 に 当 る層 位 にか け て,珪 岩 製 の石 器(石 器 で は なか ろ うとい う 論 もあ る)が 報 ぜ られ てい る. 故 に,東 京 に お い て も,武 蔵 野 礫 層 が 旧多 摩川 の河 床礫 と して堆 積 した時 代 ご ろに は,こ の地 に足 跡 を 印 した 人 間が い た と考 え る ことは 無 謀 では な い.な お,立 川 ロー ム層 の 時代 まで,武 蔵 野 には 人類 とと もに,東 京 層時 代 に繁 栄 した ナ ウ マ ン象 の生 き残 りが い たか も しれ な い との推 定 は前 に記 した. 立 川 ローム層 の 時代 の石器 と して は,34図 に武 蔵 野 出土 の もの を示 したが,ナ イ フや切 出 しの よ うな 形 の す る ど い道 具 が み ら れ,刃 器
33図 東京都 内の先土器遣跡分布(東 京都教育委員会,1974に もとずき作図) 散布地はのぞ く.小 谷にのぞむ段丘上に多い ことに注意.
34図 都内発見の無土器文化標準石器(和 島誠一,1960) 1ブ レード(小 金井市西之台出土)2ナ イフブレー ド (板橋区茂呂町茂 呂山出土)3切 出形石器(北 多摩郡保 谷町坂下出土)4ポ イン ト(練馬区中村南町2丁 目出土) 5小 形石核(板 橋区根ノ上町根の上 出土)(地 名は旧名)
(ブ レー ド)や 尖 頭 器(ポ イン ト)も あ る.立 川 ローム層 中 に発 見 さ れ た,板 橋 区茂 呂遺 跡 の ナイ フ形 石器 を主 な 利 器 とす る文 化 は,日 本 の旧石 器 文 化 の一 つ の典 型 で あ る.切 出 し形 の石 器 ・尖 頭 器 は それ よ りお くれて 出現 した とみ られ,さ らにあ との立 川ロー ム層 の終 末 ごろ にあ らわ れ た のが 細石 器 だ とい わ れ てい る.こ の順 序 は昭 和45年 に発 掘 され た調 布市 上 石 原 の野 川南 岸 の野 川 遺 跡 で も認 め られた.こ
こで
は立川 ロー ム層 中 に,10の 先土 器 文化 層 の重 な りが 識 別 され た の であ った(小 林 達 雄 ほ か,1971). いず れに して も,こ の よ うな石 器 か らみ る と,先 土 器 時代 に は,縄 文 時 代 の よ うに 弓矢 を 作 る こ とを知 らず,ま た木 の実 や イ モ の よ うな デン プン質 の食 物 を煮 るに便 利 な土 器 を持 って い なか ったか ら,主 食 は槍 や 棒 で倒 せ る動 物 で あ った と推 定 され てい る.し か し,立 川 ロー ム層 の中 には 焼 け た石 が しば しば発 見 され るか ら,肉 を 火 であ ぶ った りむ し焼 に して食 べ る こ とは あ った と考 え られ て い る.
立 川 ロー ム層 の時 代 とい えば,次 に のべ る よ うに,冬 に は今 よ りず っ と寒 冷 な気 候 が支 配 してい た し,武 蔵野 周辺 の地 形 は 今 とか な りち が っ てい た.多 摩 川 は 立川 段 丘 あ るい は青 柳 段 丘 の ところ を流 れ,そ の下 流 は 今 の東 京湾 の と ころ で一 つ の大 河 に合 流 して いた.そ の大河 は,利 根川 の前 身 であ り,今 日の 荒川 放 水路 あた りに 山 の手台 地 か ら 数 十 メ ー トル深 い 谷 を作 って南 下 してい た.こ れ は 後 に のべ る古 東京 川 であ る,こ の大河 のあ た りに も先土 器 時 代人 が 住 み,そ の遺 物 や遺 跡 が 今 日 まで残 されて い るに ちが い ない.し か し,そ れ は,下 町低 地 の沖 積 層 に埋 め られ て し まって い る の であ る. そ の ころ,東 京 の地 に獲 物 と仮 の宿 を 求 めて 放 浪 した 人 び とは い っ た い どれ ぐらい の人 数 だ った のだ ろ うか.芹 沢 長 介 の推 定 に よ る と, 縄 文 時 代 に土 器,弓 矢,釣 針 な どを もち,豊 富 な 漁 介 をあ さ って 定住 した 人 び と も,そ の人 口は5万 分 の1地 形 図1枚 の面 積 当 り平 均100 人 ぐらい だ った とい う.そ して,旧 石 器 時代 に は 同 じ面 積 に1桁 の数 の人 間 しか いな か った か も しれ な い,と の べ てい る.そ うだ とす れ ば, 広 大 な 武蔵 野 に100人
もい なか った とい うこ とに な る のだ ろ う.
そ れ で は,縄 文 時 代 以前 の文化 遺 産 を包 含 す る関東 ロームは,い っ た い 何 年 ぐらい前 に堆 積 した 火 山灰 であ ろ うか. 関 東 ロー ム層 の年 代
関 東 ロ ーム層 は,そ の最 初 の研 究 者で あ る ブ
ラ ウン ス以 来,た いて い洪 積 世末 期 の もの であ ると考 え られ て きた. もっ と も,そう 考 え る論拠 は 人 に よ って 必ず し も同 じで は なか った. ブ ラ ウン スは,東 京 層 な どの 化石 に よる時 代 対比 のほ か,関 東 ロー ム 層 が,ヨ ー ロ ッパや 中 国 の レス と似 て い る と ころ か ら,時 代 も同 じ と 考 えた よ うであ った. また,関 東 ロ ーム層 の前 後 に堆 積 した地 層 に含 まれ る化 石 が指 示 す る気 候 に注 目 して,時 代が 論 ぜ られ た こ とは 前 に もふ れ た.ま た 後 に の べ る氷河 性 海面 変 動 を時 代 の指 標 にな る と考 え,ヴ ュル ム氷 期 の海 面 低下 と立 川 ロ ーム層 との前 後 関係 を求 め,こ れ に よ って立 川 ロー ム 層 の時 代 が ヴ ュル ム氷期 末 で あ る こ とが のべ られ もした. この よ うな地 質 学 的研 究 に もとづ く年 代論 のほ か に,1960年
ごろか
絶 対年代 のB.P.はBefore した年数.
Physicsの
略で1950年 より起 算
測 定番号 のGaKは 学習院大 学,Cは シカゴ大学,UCLAは カ リフ ォルニ ア大学ロサ ンゼ ルス校,SIは ス ミソニア ン研究 所, Mは ミシガ ン大学,Yは エー ル大学の測定.
らは放 射 性炭 素(C14)に
よ る絶 対 年 代 測定 法(C14法)に
よ って関 東
ロ ーム層終 末 ごろ の年 代 が知 られ る よ うに な り,さ らに1960年 ごろ か ら黒曜 石 の表 面 の風 化 層(水 和 層)の 厚 さ に もとづ く年 代推 定 法(黒 曜 石年 代 測定 法)が,1965年
ごろ か らは 鉱 物 に記録 され る ウ ランな ど
の核分 裂 の飛跡 に よ る絶 対 年 代測 定 法(フ ィ ッシ ョン トラ ッ ク法)が 関 東 ロ ーム の年 代 測 定 に用 い られ る よ うに な った.こ れ らの方 法 に よ っ て,わ れわ れ は 関東 ロー ム層 の絶 対年 代 を知 る ことが で き る よ うにな った.以 下 に は それ を紹 介 し よ う. 関 東 ロー ム層 の表 層 を なす 黒土 は,縄 文 式 土器 の包含 層 であ り,縄 文 時 代 のた て穴 住居 跡 は赤 土 に掘 りこん でい る.南 関東 で もっ と も古
い とい わ れ る縄文 式 土 器 は,早 期 の井 草 ・大 丸式 土 器,つ い で夏 島 式 土 器 と されて い る が,こ れ らは黒 土 と赤 土 の境 目近 くか ら出土す る. た とえ ば,茂 呂遺 跡 で は,腐 植 土 層 と黄 褐 色 粘土 層(立 川 ロ ーム層) の移 行部 の栗 色 土 層か ら井草 式 土 器 が 発見 され,立 川 ロー ム層 の上 部 か らは前 記 の よ うにナ イ フ型 石 器 を特 長 とす る石 器 文化 が発 見 さ れて い る.茂 呂遺 跡 の 黒曜 石 の年 代 は,黒 曜石 年 代測 定 法 に よる と17,000 年 前 と18,700年 前 で あ る とい う(Freedman&Smith,1960).し
か し,
黒 曜石 年 代測 定 法 は,水 和 層 形成 速 度 が 気温 な どの環 境 条 件に よ って 左 右 され る し,こ の方 法 では 絶対 年 代 を 求 め るに は他 の絶対 年 代 値 を 基 準 に せね ば な らな い とい う弱 点 が あ る.同 じ茂 呂遺 跡 の黒曜 石 に対 して,そ のご 約14,800年 前 と16,000年 前 とい う値 も出 され て い る. と ころ で,夏 島式 土 器 が で た夏 島 貝塚 の第1貝 層 中 の カキ の殻 と木 炭 とは,昭 和32年 に ミシ ガ ン大 学 で年 代 測 定 が お こなわ れた.そ の結 果 を表3中 に,他 の年 代 測定 値 と と もに掲 げ る.こ の夏 島 貝塚 の年 代 測 定 の結 果 は,そ れ まで に 考古 学 者 が 考 えて い た縄 文 時代 開 始 の年 代 よ りず っ と古 く,縄 文 式 土 器 は世 界 最 古 の土 器 で は ない か,と い う重 要 な 問題 が 提起 され た の だ った. そ れ は と もか く,表3そ
の他 の年 代 測 定値 か らは,日 本 にお け る縄
文 文化 のは じま りが 約1万 年 前 と考 え られ る よ うに な り,同 時 に立 川 ロ ー ム層 と黒 土(表 土)の 境 目 も,約1万
年 前 を示 す もの と考 え られ
る こ とに な った.こ の1万 年 前 とい うのは,ち
ょ うど洪積 世 と沖積 世
の境 目に あた ってい る. た だ し,こ の 考 えに は,C14法
に よる年 代測 定 値 の信 頼性 とい う点
か ら異 論 を となえ る考 古 学者 も あ る.ま た,土 壌学 の側 か ら は 黒土 (表土)を 一 つ の地 層 と して扱 い,赤 土 と黒土 の境 に時 代 的 な意 味 が あ ると考 え るのは誤 りであ る とい う見 解 もあ る.こ の よ うな問 題 は あ る と して も,立 川 ロー ム層 の終 末 が 約1万 年前 であ る とす る こ とに反 対 す る充 分 な論 拠 は な い よ う に み え る.で は,立 川 ロー ム層 のは じ め,武 蔵野 ロー ム層 の は じめ,あ るい は下 末 吉 ローム層 のは じめ は何 年 ぐ らい前 で あ ろ うか.
35図
立 川 ロー ム層 の 年 代
武蔵 野 台 地 付近 のC14年 代 と フ ィッショ ン トラッ ク年 代(F.T.)を と り,立 川 ロー ム 層の 厚 さ を 縦軸 に とっ て プ ロッ トした もの.
横軸に
立川 ローム層 の年代 は同 層 には さまれ る木 炭 や 腐 植物 に よ りC14法 で か な り測定 され て い る.そ の一 部 を表3に 示 す.ま た,立 川 ロー ム 層 中 の軽 石 や石 器(黒 曜 石)を 用 い た フ ィ ッシ ョン トラ ッ ク法 に よる年 代 測定 値 もあ る.こ れ らを地表 か らの深 さを縦 軸 に,年 代 を 横軸 に と って プ ロ ッ トして35図 を作 成 した.こ の図 に よる と,立 川ロー ム層 の 下 限 の年 代 は お よそ3万 年 前 と推 定 され る. 次 に武 蔵 野 ロー ム層 と下 末 吉 ロ ーム層 に つい て の フ ィ ッシ ョン トラ ッ ク法 に よ る年 代 を同 じ様 式 の図 で示 した のが36図 であ る.こ の図 で も,立 川 ローム 層 の下 限 は約3万 年 前 と推 定 され る.武 蔵 野 ロー ム層
36図
南 関東 の 関 東 ロー ム層 の年 代 お よ び 海 面変 化 曲 線(町 田 ・鈴木,1971に よ る)
1∼12は フ ィッショ ン トラッ ク法 に よ る もの.右 上+印 もの.海 面 変 化 曲 線 の うち,実 線 は確 か な部 分,点 検 討 を 要す る部 分.
の年 代 資 料 はC14法 に よ る
線 は不 確 か な部 分,?は
今後の
の下 限 は約6万 年前 であ り,下 末吉 ローム層 の下 限 は約13万 年 前 で あ る.な お,多 摩 丘陵 の多摩 ローム層 の年 代 は,フ ィ ッシ ョン トラッ ク 法 に よる と,下 部 が 約40万 年前 であ る. これ らの図 で わか る興味 深 い 事実 は,お お ざ っぱ にいっ て,関 東 ロ ー ムは ほぼ 同 じ速 さで 堆積 した とい うこ とで あ る.東 京 付近 で は,地 表 か ら武 蔵 野 ロー ム層 の下 底 まで の深 さ は6∼7mあ
り,そ の下 底 の
年 代 は 約6万 年前 であ るか ら,関 東 ロ ー ム層 の厚 さ1mは
だ い たい1
万 年 に 当 る と考 えて 大 きな間 違 い はな い だ ろ う.も ち ろん,火 山 の噴 火 は 間 欠的 に起 る もの で あ るか ら,ま た前 記 の よ うに,関 東 ロー ム層 の間 に は堆積 速 度 の 小 さい 時 期 を示 す埋 没 土 な どが あ るか ら,富 士 山 か らの火 山灰 が い つ も少 しず つ 同 じ割 合 で(た とえ ば1mを1万 割 って,1年
に0.1mmず つ)降
年で
りつ づ いた と考 え るべ ぎで は な い.
立川 ロ ー ム層が 富 士 山 の噴 出物 で あ る こ とは上 に のべ た が,こ の富 士 山 とい うの は,現 在 み られ る八 面玲瓏 の富 士 山 では な い.立 川 ロ ー ム層 のつ づ き と考 え られ る御 殿 場 付近 の数百 枚 にお よぶ 火 山礫 の累 層 をみ ると,そ の中 に 集塊 質泥 流 がは さ まれ てい る.ま た 桂 川(相 模 川) に そ っては河 岸段 丘が 発達 して い るが,こ の うち の中 位段 丘 と呼 ば れ る もの は,立 川 ロ ー ム層 に お おわ れ て い る.そ の立 川 ロ ーム層 の中 に や は り集 塊質 泥 流 が は さ まれ て い る.こ れ ら立 川 ローム層 と同 時期 の 泥 流 は,津 屋 弘逵 が古 富 土泥 流 と呼 んだ もの で あ り,津 屋 は これ らの 泥 流 を供 給 した 火 山 を古 富 士 火 山 と呼 んで い る. 古 富 士 火 山 は,現 在 の富士 山に お おわ れ て そ の姿 は み られ な い が, 山麓 の泥 流堆 積 物 か ら想 定 さ れた 火 山 であ り,上 の よ うな関 係 か ら, この火 山 こそ立 川 ロー ム層 の供 給 源 で あ る といわ ね ば な らな い.そ し て,お そ ら く武 蔵 野 ロー ム層 も主 と して古 富 土火 山 の 火 山灰 で あ る と 推 定 され て い る. そ れで は,古 富 士火 山を お お って で きて い る現 富 士火 山は 火 山灰 を 降 らさ なか った ので あ ろ うか.こ の 問題 に つ い ての 町 田洋 の研 究 に よ れ ば,数 千年 前 以 降 の富 士 火 山 は しば しば 火 山灰 を 降 らせ,そ れ は富 士 山麓 では は っき りした褐 色 な い し黒色 火 山 灰 層に な って い る.し か
し,そ の火 山灰 は東 京付 近 で は黒 土 に ま ざ り こんで,層 と して は認 め られ な い ので あ る. 富 士 山 の も っ と も新 しい活 動 は,宝 永4年(1707年)に
お こった 宝 永
山の活 動 で あ った.宝 永 山噴 火 の江 戸 で の 情況 は,当 時 の碩 学,新 井 白石 に よ って,自 伝 『 折 た く柴 の記 』 に 次 の よ うに記 され て い る. 「よべ 地 震 ひ,此 日(注,旧
暦 十 一 月廿 三 日,新 暦12月16日)午
の
時(12時 頃)雷 の声 す.家 を 出 るに及 び て,雪 のふ り下 るが ご と くな るを見 るに,白 灰 の下 れ る也.西 南 の方 を望 む に,黒 き雲 起 りて,雷 の光 しき りにす,西 城 に参 りつ き しに お よびて は,白 灰地 を埋 み て, 草木 もまた皆 白 くな りぬ.… … やが て御前 に参 るに,天 甚 だ 暗 か りけ れ ば,燭 を挙 て講 に侍 る.戌 の時(19時 頃)ば か りに,灰 下 る事 はや み に しか ど,或 は地鳴 り,或 は地 震 ふ 事 は絶 ず.廿 五 日に,ま た 天 暗 くして雷 の 震す る ご と くな る声 し,夜 に入 りぬ れ ば,灰 また下 る事 甚 し.此 日富 士 山 に火 出 て焼 ぬ るに よれ りとい ふ事 は 聞え た りき.こ れ よ りの ち,黒 灰 下 る事 や まず して,十 二 月 の初 に お よび,九 日の夜 に 至 て雪 降 りぬ」 宝 永 山 の 噴 火活 動 は16日 間 つづ き,江 戸 では 火 山灰 が6∼9mmの 厚 さ に積 った とい われ て い る.今 日この火 山灰 を東 京 付近 でみ る こと は で きな い が,そ れ が厚 く降 り積 った 神 奈川 県 西部 か ら富士 東 麓 に か け ては,白 石 の記 録 ど う り,下 部 に 白い火 山灰(軽 石)が,上
部 に黒
い火 山灰 が 重 な って い る のを見 る ことが で き る.玄 武 岩 質 の富 士 山 が 白い火 山灰 を 噴 出 した の は異 例 の ことで,一 般 に は黒 っぽ い火 山 灰 を 噴 出す る.そ の黒 っぽ い火 山 灰 が の ちに風 化 して赤 味 を お び たの が, 関 東ロー ム層 で あ る. この宝 永 の火 山 灰 の厚 さの分 布 は30図 の とお りで,体 積 は0.85〓 あ る.こ れ に くらべ る と,立 川 ロー ム層 と武蔵 野 ロ ーム層 を 合わ せ た もの は,厚 さ も体 積 も宝 永火 山 灰 の200倍
ぐら いに な って い る.先 に
ものべ た よ うに,富 士 東 麓 で 関 東 ロー ム層 を観 察 す る と,100枚
以上
の火 山礫 の累 層が み え る か ら,お お ざ っぱ な と ころ,宝 永 級 の降 灰 が 200回 ぐ ら い く り返 され た結 果 が武 蔵 野 ロ ーム層 と立川ローム 層 を形
成 した と考 え て よさそ うであ る. ところ で宝 永 の 噴火 に よ って,富 士 東麓 の駿 河 国北 部 の59村,2万 7千 余 の人 び とは大 き な被害 を うけ た.領 主 は替 地 を 幕府 か ら拝 領 し た が,領 民 の方 は,「 山野 共 に一 面 砂深 き を 以 て開 発 及 び難 し,お ぼ しめ し下 され るに つ き何 方 な り と も縁 を求 め て勝 手 次 第離 散 致 し,渡 世 すべ し」 とほ うりだ され た.勝 手 に 他国 へ お もむ くの が おぼ しめ し で あ り,年 貢 が 納 め られず に 夜逃 をす れば,死 罪 とい う封建 時 代 の 話 で あ る.そ の後 多 少 は救 済 ・復 旧 が講 ぜ られ た とは いえ,村 民 が 灰 を 除 き復 旧す る のに は約 半 世 紀 を要 した とい う(鈴 木 恒 治,1963). 要 す るに,武 蔵 野 でみ る黒 土 は,現 在 の富 士 山 の火 山灰 を含 み,立 川 ロ ーム層 と武 蔵 野 ロー ム層 の多 くは 古富 士 火 山 の降 灰 に よっ て形 成 され た と考 え られ る.そ して,東 京 の地 に狩 りの獲 物 を 求 め て さす ら った 旧石 器 時 代人 は,古 富士 火 山 のす さま じ い噴 煙 を,恐 怖 を も って 仰 いだ に ちが い な い. なお,武 蔵 野 ロー ム層 の下 部 に挾 ま って い る東 京軽 石 は,箱 根 火 山 に 由来 す る もので あ るが,当 時 の箱根 火 山 は現 在 の箱 根火 山 と大 き く ちが って いた.外 輪 山 は す で に存 在 して い たが,中 央 火 口丘 と呼 ばれ る,二 子 山 ・駒 ケ岳 ・神 山 な どは まだ形 成 され て い なか った.こ れ ら の 火山 が でき た のは東 京 軽 石 よ り後 の武 蔵 野 ロ ーム層 か ら立 川 ローム 層 の時 代 で あ り,最 後 に で ぎた中 央 火 口丘 の二子 山は 黒土 時 代 に 入 る 約5千 年 前 の産 物 であ る こ とが 知 られ て い る(日 本 火 山学 会 編 『箱根 火 山』).
2江
古 田 植 物 化 石 層 と ヴ ュル ム 氷 期 の 気 候
江 古 田植 物 化 石 層
神 田川 の支 流 の妙 正 寺川 は杉 並 区上 井 草 の海 抜
約60mの 武 蔵野 台地 に 発す る川 であ る.そ れ は西 武 新宿 線 にほ ぼ そ っ て,う ね うね と流 れ,武 蔵 野 の台 地 面 よ り数 メー トル低 い浅 い 谷地 形 を作 って い る.い まは この谷 底 もほ と ん ど 人 家 で埋 ま って し ま った が,な が く水 田で あ った.中 野 区江 古 田の哲 学 堂 の と ころ では,妙 正 寺 川 に 北 か ら合 流 す る一 支 谷 があ るが,こ の支 谷 の 川 べ りの 粘土 層
に,植 物 化 石 を沢 山 含 む 部分 が あ った.そ の植 物化 石 は直 良信 夫 に よ って 昭和10年 ごろに 発 見 され た もの で あ る. こ こで発 見 された 多 数 の植 物 化石 は,三 木 茂に よって 研 究 され,江 古 田植 物化 石 と して学 界 に知 られ るよ うに な った が,そ の 後 もこ の植 物化 石 に つ い ては,い
くつ か の論 文 が書 かれ,ま た 再 調査 もお こなわ
れ た.そ れ は,こ の植 物 化 石 が,東 京付 近 のみ な らず,日 本 の過 去 の 植生 や気 候 を 知 る上 に,重 要 な 意 味 を も って い るか らで あ る. 三 木茂(1938)に
よれ ば,こ の植 物 化 石 か らは21種 の植 物 が鑑 別 さ
れ た が,そ の 中 には,カ
ラマ ツ,オオ シ ラ ピ ソ,ト ウヒ,チ ョ ウセン
ゴ ヨ ウな ど とい った,亜 高 山帯 を 特長 づ け る松 柏 科 植物 が 主 要 な構 成 要 素 と して認 め られ るの で あ る.こ れが,こ の 化石 層 が江 古 田松 柏 科 植 物 化 石 層(江 古 田coniferbed)と
も呼 ば れ るゆ え んで あ る.三 木
に よれ ば,そ の 植物 を現 在 の 日本 の植生 に く らべ る と 日光 の戦 場 ガ原 の それ に 似 て い る とい うので あ るか ら,当 時 の 武蔵 野 の 気候 は,現 在 の戦 場 ガ原 の よ うな気 候 で あ った と考 えね ば な らない.武 蔵 野 の 気候 が,海 抜1,400mの
戦場 ガ原 の気候 で あ った とす ると,高 度 に よ る気温
の減 率 を0.5℃/100mと
す れ ば,今 よ り7℃
ほ どの気 温低 下 とな る.
この よ うな気 候 は 欧米 で研 究 され た 大陸 氷 河 拡大 期,つ ま り“氷 期” の気候 と く らべ る と,ま さに 氷 期 の気 候 にほ か な らない.そ
して,洪
積 世 の おわ りご ろに形 成 され た 武蔵 野 を き ざむ 谷底 堆 積 物 で あ る この 化 石 層 は,洪 積 世 に十 数 回 繰 返 され た氷 期 と間 氷 期 の リズム の中 の最 後 の氷 期(ヴ ュ ル ム氷 期)の
もの に ちが い な い,と 考 え られ た の であ
る. と ころで,発 見 され た21種 の植物 の1つ1つ
に つ いて 調 べ る と,こ
の中 に は,山 地 帯(植 生 水平 分 布 で の温 帯 に当 る)の 代 表 種 で あ る ブ ナ を は じめ,い くつ か の温 帯種 も含 まれて い て,純 粋 に亜 高 山帯 種 の み で はな い.こ の よ うな事 情 が あ るの で,江 古 田植物 化 石 は,山 地 か ら流水 に は こばれ て き て,低 地 の植物 も交 え て堆 積 した もの だ ろ うと い う意 見 もあ った が,海 抜60mの 武蔵 野 台 地 に源 を 発す る妙 正寺 川 の 川 底 の堆 積物 で は,関 東 山地 か ら植 物 が流 さ れ て き た と は 考 え に く
い.ま た,上 記 の よ うな種 の構 成か ら,亜 寒 帯種 は,氷 期 の植 物 が 遺 存植 物 と して残 っ て いた もの で,化 石 層 の時 代 は 気温 が 上 りは じめ て い た 沖積 世 の初 期 で あ った とす る考 え も表 明 され た.こ れ は,上 に の べ た,こ の 化石 層 を 洪 積 世 末 の ヴュル ム氷 期 の もの とみ る見解 とは ち が う意 見 で あ る. この よ うな2つ の 時 代 論 は 次 の よ うな 方 法 で検 討 され て きた.そ の 一 つ は,江 古 田植 物 化 石 層 を再 び発 掘 す る ことに よっ て層 序 を た しか め る仕 事 で あ り,も う一 つ はC14な
どに よ る年 代 測 定 を お こな うこ と
で あ る.そ して,こ れ らは関 東 ロ ーム研 究 グル ー プに よ ってお こなわ れ,層 序 に関 しては,江 古 田植 物 化石 層 は,立 川 ロ ーム層 の最 上 部 に お おわ れ て い る とい うことが わ か った.C14に
よ る江 古 田植物 化石 層
(江古 田第1泥 炭 層)の 年 代 測 定 は,エ ール大 学 で お こな わ れ,23,700 600年B.P.の
結果 が 得 られ てい る.こ の数字 や 立川 ロー± ム層 の年 代
か らみ て,江 古 田植 物 化石 は2万 数 千 年 前 の もの とい え るだ ろ う.約 1万 年前 の気 候 の変 換 点 を もっ て洪積 世 と沖積 世 の境 と して い る ので あ るか ら,江 古 田植 物 化石 はや は り洪 積 世 末 の ヴュル ム氷期 の もの と い うこ とに な る. 江 古 田植 物 化石 と同 じ よ うに,ヴ ュ ル ム氷 期 の寒 い 気候 を証 拠 だ て る植 物化 石 は 宮城 ・岩 手県 境 に 近 い花 泉 や 長野 県 の松本 の北 の 吐 中 な ど 日本 各 地 か ら発 見 され てい る.こ れ らの資 料 に よる と,ヴ ュ ル ム氷 期 の最 盛 期 といわ れ る約2万 年前 には,武 蔵 野 が現 在 の亜 高 山帯 の 植 生 と同 じ もの に おおわ れ て い た とはい え な くと も,亜 高 山 帯 の針 葉 樹 が ふつ うに見 られ る よ うな風 景 で あ った だ ろ う. 日本 アル プ スや 目高 山地 の峰 々に み られ る氷河 の遺 跡 一
お もに カ
ール(圏 谷)の 地 形 とそ の下 端 の モ レ ーン(堆 石)の 丘 で あ る一
が
つ くられ た の も主 と して この時 期 で あ る,と 考 え られ て い る.ヴ ュル ム氷 期 の 関東 平 野 の気 候 は,類 似 を 求 め るな らば現 在 の十 勝 平野 の気 候 に似 た もので あ った ろ う.平 地 で,江 古 田 の針 葉 樹化 石 の よ うな植 生 のあ る と ころ とい えば 北海 道 で あ る し,ヴ ュ ル ム氷 期 の関 東 は,現 在 と同 様,雪 は多 くなか った と想像 さ れ るか ら,や は り雪 の少 な い太
平 洋 岸 の十 勝平 野 が 思 い うかぶ の で あ る.ヴ ュル ム氷期 の関 東平 野 に 雪 が少 なか った と考 え る理 由は,現 在 の日 本 列 島 と地 形 が 大差 な く, 降 雪 の分 布 も大 差 なか った と考 え られ る こと,な らび に さ き に の べ た,関 東 の台地 の非 対 称 谷 の存 在 に よる.も し,冬 に雪 が 多 け れば, 雪 の下 で は霜 柱 に よ る緩斜 面 の 形成 はお こ らず,非 対称 谷 は 発達 しに くい か らで あ る.も っ と も,現 在,十 勝 平野 に おい て,凍 土 や霜 柱 の 現 象 は よ く観 察 され て い るが,非 対 称谷 が 発達 しつ つ あ るか ど うかは よ くわ か って い ない. 武 蔵 野 の 段丘 と大 雨 期 問題
武蔵 野 は,扇 状 地 と して は,日 本 で も
っ と も大 きい規 模 の もの であ る.こ れ に 匹 敵す る もの と して は,木 曾 川 の犬 山 扇 状地,天 竜 川 の三 方 原 開析 扇 状地,大 井 川 の牧 野 原 開析 扇 状 地,鬼 怒 川 の 開析 扇 状地 な ど少 数 の例 が あげ られ るに す ぎな い.し か も,多 摩 川 は これ らの川 に くらべ る と,流 域 面 積 が小 さい か ら特 に 目だ つ ので あ る.こ の よ うな こ とか ら,洪 積 世 の扇 状地 礫 層 で あ る武 蔵 野礫 層 は,大 雨 期 の 所産 であ ろ うと想像 され た こ とが あ る. この考 え は の ち に,谷 津 栄 寿 と大 塚 弥 之助(1948)に
よ って検 討 さ
れ,武 蔵 野 礫 層 の礫 の 大 き さの 分布 が 調べ ら れ た.そ
の結 果 に よ る
と,武 蔵 野 礫 層 の礫 は,現 在 の多摩 川 の河 床 礫 とほ ぼ 同 じ よ うな大 き さで あ る こ とが 明 らか に な り,武 蔵 野 礫 層 の時 代 が 大雨 期 で あ る とす る考 え には 否 定 的 な結 果 とな った.も っ と も,現 在 を も大 雨期 であ る とみ れ ば話 は 別 であ る,と い う注釈 が つ い てい る. 武 蔵野 礫 層 は先 に 述 べ た よ うに,お よそ下 末 吉 ロー ム層 の堆 積 期 に 形 成 され た もの で あ るか ら,フ ィ ッシ ョン トラ ック法 に よ る年 代 は お よそ10∼6万 年 前 で あ り,そ れ は最 後 の 聞氷 期 の末 か らヴ ュル ム氷期 の前半 とい うことに な る.そ して,立 川礫 層 ・立 川 ロー ム層 の時 代 が ヴ ュル ム氷 期 後半 と考 え られ るの であ る. そ れ では ヴュ ル ム氷 期 最盛 期 ごろに 当 る立 川 礫 層 の時 代 に は,現 在 よ り雨 が多 か ったの で あ ろ うか,少 なか った の で あ ろ うか.ヴ ュル ム 氷 期 の関 東 平野 を十 勝 平野 に似 て いた だ ろ うとい う論 を お しす す め る な らば,現 在 の関 東 平野 よ り年 降 水 量 が多 か った と い うことに は な ら
ない だ ろ う.現 在 の十 勝 平 野 は,前 線性 の雨 も台風 に よる雨 も関東 平 野 よ り少 な い か らで あ る. 記 録 のな い過 去 の降 水 量 を知 る こ とは大 へ ん 困難 で あ る.し か し地 域 に よって は,過 去 の湖 の水 位 を 示す 湖 岸 段 丘 に もとつ いて,地 質 時 代 の降 水 量 を推 定す る こ とが お こな わ れて い る.北 米 の西 部 や西 ア ジ アな どで は,こ の よ うな方 法 で,氷 期 には 雨量 が多 か った と推 定 され て い る し,乾 燥 気候 と湿潤 気 候 が 時代 と と もに交 替 した よ うな と ころ で は,植 物 化 石 に よ って も過 去 の降 水 量 の 変化 が 推定 され て い る.こ の よ うな研 究 に よって,低 緯 度 地域 で は,氷 期 が す なわ ち多 雨期 で あ る,と 一 般 に いわ れ て い る. しか し,わ が 国 では,洪 積 世 に雨 量 が 変化 した こ とをは っき りと示 す よ うな植 物 化石 は知 られ て い な い し,過 去 の雨 量 を計 るに都 合 の よ い湖 岸段 丘 に も乏 しい.だ か ら,氷 期 の関東 平 野 は,年 平均 気 温 で は 7℃ 前後 低 下 してい た こ とが推 定 され て いて も,雨 が 多 か った の か少 なか った のか に関 す る確 か な材 料 は い まの と ころ知 られ て いな い とい って よい.し か し,武 蔵 野 段 丘 ・立 川 段 丘 ・拝 島段 丘 な どの勾 配 や堆 積 物 の粒 度 分布 や 厚 さ な どが,あ るい は過 去 の 多摩 川 の流 量 な い し流 域 の 雨量 に つ いて の 情報 を 与 え るか も しれな い.
3古
東 京 川 と氷 河 性 海 面 変 動
東 京 の下 町 低 地 の地 質構 造 は,1923年
の関東 地 震 のあ との復 興 局 の
調査 で 明 らか に な った の であ るが,近 年 に は東 京湾 沿 岸 一 帯 の沖 積 低 地 の地 盤 調査 がす す め られ,さ
らに東 京 湾 の海 底 の地形 や 地 質が 調 査
され る よ うに な って きた.こ の よ うな調 査 を通 じて,沖 積 層 の構 成 や そ の地 盤 として の性 質 な どが わ か って きた.個 々 の地 域 で わ か って き た こ とは とに か く,広 範 囲 の問題 で明 らか にな った こ とが ら もあ る. そ の一 つ が古 東 京川 の水 系 であ る.ま た,地 盤調 査 の ボ ー リング の コ ア と して あ が って きた泥炭 や 貝殻 に よる年 代測 定 結 果 も近 年 わか って きた こと の一 つ で あ る.沖 積 層 の構 成 や そ の形 成 史 につ い て は のち に の べ る として,こ こでは まず,古 東 京 川 の水 系 と沖積 層 の年 代 に つ い
て の べ よ う. 古東 京 川 とそ の支 谷
東 京低 地 や 千 葉 県 ・神 奈 川県 の東 京湾 沿 岸 の
地 盤調 査 の結果 をみ る と,軟 弱 な 沖積 層 の下 に 洪積 層 や 第 三紀 層 が横 たわ って い る.ボ ー リング の資料 を も とに,沖 積 層 の基底 の深 さを求 め,地 図 の上 でそ の深 さ を等深 線 で示 す と,そ れ は,沖 積 層堆積 以前 の地 形 を示 す こ とに な る. 東 京 下 町低 地 の 沖積 層 の下 に埋 もれ た地 形 の一 部 は,復 興 局 の 報告 で 明 らか に され た.そ れは,多 数 の谷 が地 下 に埋 もれ て い る こ と,か つ,そ れ らの谷 が 陸 上 の谷 に つづ く谷 であ る こ と も明 らか に示 してい た. この よ うに 現 在 の海 面 以下 に陸 上 の谷 が あ る こ とは,谷 の形 成 時 代 に は,陸 地 が 今 よ り隆 起 して いた か,あ るい は海 面 が 今 よ り低下 して いた か で なけ れ ば な らない.1950年
ご ろ まで に は,日 本 で これ を海 面
低 下 に よる と考 え て見 解 を表 明 した人 はほ とん どい な か った.東 京 で 海 面 を下 げ れ ば,"隅
田川 の水 は テ ムズ川 につ なが る"の 理 で,世 界
中 の海 面 が 下 ってい た と しな け れ ばな らなか った が,そ
う考 え るに足
るデ ー タは 必ず し も多 くは なか った ので あ る.そ れ に対 して,東 京付 近 の 陸地 が 過去 に隆 起 してお り,そ の後沈 降 した と考 え るの は比較 的 考 え やす か った.何 しろ,関 東地 震 の ときに,湘 南 で は2m近
くも陸
地 が隆 起 し,東 京 付 近 で はい く らか 沈 降 した の を 目撃 し,地 殻 の 動き や す い こ とを深 く印象 づ け られ たか らで あ る. しか し,現 在 で は ほ とん どの研 究 者 は,こ の埋 没 谷 は,主 と して海 面 の絶 対 的低 下 に よ って お こった と考 えて い る.そ れ に は,も ち ろん 根 拠 が あ るが,そ の 話 は後 まわ しに して,沖 積 層 下 の谷 系 をみ てみ よ う. 東 京 湾沿 岸 の沖積 層下 の谷 系 は48図(153ペ ー ジ)と63図(192ペ ー ジ) に示 され て い るが,現 在 の海 岸 線 付近 で のそ れぞ れ の谷 底 の深 さ は, 隅 田川 一荒 川 放 水路 間 で60∼70m,多 川 ・養 老 川 ・小 糸川 で30∼40mと ど埋 没 谷底 が 深い.大
摩 川河口 付 近 で約50m,小
櫃
い った 具 合 に,大 き い川 の とこ ろほ
き く深 い 谷 は本 流 の 谷で,浅 い谷 は そ の支 谷 で
37図 関 東 平野 と東 京 の地 形 の変 遷(貝 塚,1977) 左 列の三角は活動中の火山.右 列の断面 にみ える黒い層は関東ローム層 の上部(立 川 ロームと武蔵野 ローム),点 は河岸段丘砂礫層,縦 線は主 に海成層(成 田層群 と沖積層)(岩 波新書 「日本の地形」所収).
あ る. そ れ で は,こ の 旧河 川 の本 流 の河 口 は ど こに あ り,ま た 当時 の海 面 は,現 海 面 よ り相対 的 に どれ ほ ど低 か った の であ ろ うか.東 京 湾 の海 底 地形 を み る と,-50mよ
り浅 い と ころが ほ と ん ど で,-100mを
こ
え るの は,浦 賀 水道 の中 ほ ど以 南 で あ る.そ して そ こに は,東 京海 底 谷 と よば れ る数 百 な い し千 メー トル 以深 に及 ぶ海 底谷 が あ って,浅 い 東 京 湾 か ら,急 に深 くな って い る.し た が って,東 京 湾 沿 岸 の沖 積層 下 の埋 没 谷 は,すべ て,本 流 とみ な され る かつ て の利 根 川 の埋 没 谷 に 合 流 して 浦 賀水 道 付 近 で太 平 洋 にそ そ い で い た と考 え られ る.こ の大 河 川 は,東 京湾 の西 よ りにあ った こ とが,現 在 の東京 湾 の海底 地 形 か ら推 定 され て いた が,近 年 まで は,海 底 の 沖積 層 が さ また げ に な って, 正確 な位 置 はわ か らな か った.し か し,1960年
に地質 調 査 所 で 作製 さ
れ た音 波 探 査機 に よ って,東 京 湾底 の地 質 調査 がお こなわ れ た 結果, そ の 旧河 道 の位置 が ほぼ 明 らか とな って,こ の壮 大 な 川 は古 東 京川 と い う名 で呼 ば れ る よ うに な った の であ る.ま た,そ の河 口は,浦 賀 水 道 の現在 の水 深 で 約90mに あ った こ と も明 らか に され て きた. 37図 の中 央 に示 す のは,古 東 京川 が 南 に 流 れ てい た時 代 の 関東 平野 の りん か くと,東 京付 近 の 地貌 であ る.当 時 の山 の手 台地 は この大 河 の西 岸 に あ っ て,川 底 か ら100mぐ らい の高 さの段 丘 であ った。 では,古 東 京 川 の時 代,す なわ ち 東京 湾 沿 岸 の 沖積 層 の基 底 の時 代 は いつ で あ ろ うか. 古 東 京 川 の時 代 を 考 え る直接 的 な 材 料 に は次 の よ うな ものが あ る. そ の一 つ は,沖 積 層 のC14に
よる年 代 で あ る.東 京 湾 の沖 積 層 のC14
に よ る年 代 測 定 は学 習 院大 学 の木越 研 究 室 で お こなわ れ た ものが20点 以 上 あ るが,そ れに よ る と,海 面下40m以 深 にあ る沖積 層 は,1万
年
前 後 か ら2万 年前 まで の値 を示 してい る.こ の こ とは,沖 積 層 の基底 は2万 年 ぐ らい 前 で あ る こ とを推定 させ る. 一 方 ,沖 積 層 の基 底 と陸上 の河 岸段 丘 との 関係 が,多 摩 川 や相 模 川 で しらべ られ て い る.多 摩 川 に つ い て し らべ た羽 鳥謙 三 ほ か(1962)の 結 果 で は,古 東 京 川 につ づ くのは,多 摩 川 ぞ い の拝 島 段 丘 であ る と考 え
られ た.し か し,そ のご のC14に よ る年 代 測定 の結 果 な どを参 考 にす る と,む しろ立 川 段 丘 の うち の新 期 の もの(Tc2,立 部層 をの せ る段 丘)な い し青 柳 段丘(Tc3,立
川 ロー ム第1・ 第2
川 ロー ム第1部 層 を のせ
る)の 時 代が 古 東京 川 の 時代 で あ ると考 え る のが 妥 当 で あろ う.江 古 田植 物化 石 層 の時代 は これ よ りや や古 い か も しれ な いが,ほ ぼ近 い. 古 東 京川 が 深 い谷 を きざ んで い た相 対 的 な海 面 低下 期 が,2万
年ぐ
らい前 で あ り,江 古 田植 物 化 石層 が 示 す よ うな寒 冷 気候 が支 配 してい た とい うこ と,ま た そ の海 面 の相 対 的低 下 量 が 約百 メー トル に達 して い た とい うこ とは,そ れ が,ま さに ヴュ ル ム氷 期 中 の最 大 氷河 拡 大 期 で あ る約2万 年前 の,世 界 的 な 海面 低 下 に よる もの であ る ことを 推 定 させ るに 充分 であ る.表9(169ペ
ージ の第 四 紀末 の編 年表)は
この よ
うな考 えで 書 い てあ る. なお,今 日で は 東京 湾 沿岸 だ け で は な くて,日 本 の沿岸 各 地 か ら, 沖積 層 の厚 さが 変化 に とみ,沖 積 層 の 下 に は埋 没 谷 が あ り,沖 積 層 の 堆 積 直 前 に は,100mな
い し140mの 海 面低 下 が あ った こ とが 明 らか と
な って きてい る.そ して,C14に
よ る沖 積 層 の年 代測 定 が,日 本 各 地
でお こなわ れ,東 京 湾 沿岸 と同 じ よ うな 結 果 が知 られ てい るの であ る. 39図 に は,学 習 院大 学 で測 定 され た 沖 積 層 のC14年 代 を,深 さを 縦軸 に 年 代 を横 軸 に とった グ ラフに 白丸 で示 してあ る. 氷 河性 海 面 変 動
氷河 時 代 に,高 緯 度地 域 の陸 上 に氷 河 が ひろ が る
な らば,そ の 氷 の量 に相 当す る だけ の 水 が海 か ら奪 わ れ るため,海 面 が低 下 した に ちが い ない.そ の こ とは,は じめ て氷 河 時 代 の存在 を説 い た ア ガ シ ー(L.Agassiz)の ラー レン(C.Maclaren)が
著 書 が でた,翌 年 に当 る1841年 に マ ッ ク ア ガ シ ーの本 の書 評 に おい て のべ た ことで
あ った.現 在,地 球上 に は,陸 地面 積 の約1/10,体 積 にす る と26,000, 程 度 の 氷河 が あ って,も し これ が 全 部 とけ れ ば,海 面000〓 が65mほ ど上 昇 す る ことが 明 らか な のだ か ら,こ れ か ら類 推 す れば,陸 地 面 積 の約1/3は 氷 河 に お おわ れ て いた 氷期 に海 面 が低 下 してい た と考 え る の に少 し も不 思 議 は ない.し か し,ヨ ー ロッ パで 氷 河 が拡 大 して い た と同 じ時 代 に,北 米 で も また 南 極 で も氷 河 が ひ ろが ってい た か ど うか
38図
ヴ ュル ム 氷期 の氷 河 と海 岸 線(Antevs,1929) 投 影 は ラ ンベ ル ト正積 方 位 図 法
表4氷
河性海面変化に よる海面 の昇降の値
は 簡単 に は わ か らな か った し,ま た 陸地 や 海 底 に は,隆 起 ・沈 降 が た しか に起 って い るか ら,そ れ に よって も海 面 の 昇降 が考 え られ る,等 等 とい った 理 由 で,近 年 まで 氷河 の消 長 に よ る海 面 変 動 の考 え は仮 説 と して扱 わ れ てい た. しか し,氷 河 時 代 の研 究 が 進展 し,こ とに,C14等
に よる年 代 測 定
が 可能 な最 後氷 期 か ら後氷 期 に かけ ての事 態 が 明 ら か に な って く る と,氷 河 の消 長 に よ る海面 変 化 の説 は もは や仮 説 の 時期 をお わ った と み られ るの であ る. ヴ ュル ム氷 期 の地 球 上 の氷 河 の分 布 は,38図 の よ うな もの で あ った と考 え られ,そ れ に よ る海面 低 下 は表4の
よ うに 算 定 され て い る.こ
の量 は ご らん の よ うに人 に よ りか な りち が うが,そ れ に して も,ほ ぼ 100∼140mの
海 面低 下 が あ った と考 え られ る.ヴ ュル ム氷 期 に,氷 河
が もっ と も拡 大 して いた の は約2万 年 前 で,そ れ か ら氷 河 が 縮少 しは じめ,5∼6千
年前 に は現 在 の氷 河 の分 布 と同 じ ぐらい に まで 縮小 し
た.こ の こ とが 欧 米 の氷 河 研究 で 知 られ て い るが,こ の 氷河 の変化 に 対応 す る よ うに海 面 が変 化 して きた ことが わか って い る.そ の証 拠 と な る もの と して,シ ェパ ー ド(E.P.Shepard)が
世 界 の,地 殻 変動 量
が 少 ない 地 域 で求 め た海 面 高度 の時 間的 推 移 を39図 に示 す.こ の グ ラ フは,海 面 近 くに生 棲 す る 貝な ど生 物 の遣 体 のC14年 代 と,そ の遣 体
39図 放射性炭 素による年代測定値 が示す後氷期 の海面上昇 黒丸は世 界各地の安定地域で,海 面付近に棲んでいた生物の遺体か ら求めた もの(Shepard,1961に よる).白 丸は1964年までに日本の沿岸各地の沖積 層中の生物遺体から求めた もの.これは海面付近に棲んだ ものだけではない.
が ボ ー リング等 に よ って発 掘 され た 位 置(現 在 の海面 以 下 の深 さ)と の関 係 を描 い た も の で,世 界 各 地 で共 通 して,約15,000年 6,000年 前 に か けて,海
前 か ら約
面 が急 激 に上 昇 して きた こ とを示 してい る.
同 図 に示 した 日本 で得 られ た深 さ‐年 代 の値 は,必 ず し も海 面 近 く に 棲 んだ 生 物 の遺 体 に よ る測 定 値 で は ない が,そ して地 殻変 動 量 が比 較 的 大 きい わ が国 で の値 で あ るが,そ れで もシ ェパ ー ドの グ ラ フ と似 た 関係 が あ らわ れ てい るの は注 目すべ きで あ ろ う.こ の20,000年 ぐ ら い 前 に は じ まる海 面 の上 昇 は,世 界 的 には 後氷 期 海 進 と よばれ,日 本 で は,有 楽町 海 進 とか 縄 文 海進 とか呼 ばれ て い る.
Woldstadtの 間 氷 期 の 名称,下
40図 第 四 紀 の海 面 変 動 曲 線 曲線 にMilankovitch(1930)の 年 数 を併 記.曲
線の上は
は 氷期 の名 称.
と ころで,こ の よ うに氷 河 性海 面 変動(glacialeustasy)が
最終 氷 期
か ら後氷 期 に おい て認 め られ る とすれ ば,そ れ よ り も古 い 氷期 や 間 氷 期 に おい て も存 在 した にち が い ない.そ して それ は 実際 にそ うで あ っ た と考 え られ,模 式 的 には40図
の よ うな もの と して示 され てい る.*7
この グラ フで海 面 の位 置 を示 す 曲線 が上 昇 して い るの が 間 氷 期 で あ り,そ れ が低 下 して い ると きは氷 期 で あ る. ヴュル ム氷 期(北 米 の ヴ ィス コン シン氷 期)の 絶 対年 代 につ い ては, それ が約1万 年前 ない し7∼9万
年 前 の期 間 で あ る とい う点 で 多 くの
研 究 者 が ほぼ 一致 した見 解 を もって い るが,そ れ よ り古 い リス,ミ ン デ ル,ギ ュ ン ツな ど の氷期 の年 代 につ い ては,い ろい ろ な推 定 は あ る が,定 説 は ない.し か し,近 い将 来,絶 対 年 代 測定 法 の進歩 に よ って 確 か な年 代 がわ か るで あ ろ う.*7 40図 に記 した ミラン コ ヴ ィ ッチの 目盛 りは,地 球 と太 陽 の 位置 関 係 か らお こ る,地 球 が受 け る太 陽輻 射量 の変化 を も とに,輻 射量 が少 な くな る時 期 を い くつ か の氷 期 に当 て はめ た もので あ る. こ うした年 数 の 目盛 りに つ い ては と もか く も,40図 に似 た 海面 昇 降
41図 A:低
地,B:台
関東 平 野 の地 形(貝
地 ・段 丘,C:丘
陵,D:山
塚,1958)
地.低 地 ・台地 の等 高 線 は10m間
隔.
の 証拠 が 海 岸段 丘 や海 底地 形 に認 め られ るこ とは,世 界 の各 地 か ら報 ぜ られ て い る.で は,東 京 にお い ては ど うで あ ろ うか.そ れ に は,東 京 よ り もや や範 囲 をひ ろ げ て,関 東 平野 の第 四 紀 の地史 を調べ てみ る 必要 が あ る.
4第
四紀の関東平野
関東 平 野 の地 形
国 土地 理 院 で は,日 本全 国 の地 形 区 分 を お こ な
い,日 本 の いろ い ろな地 形 が,そ れぞ れ 占め る面 積 を算 出 してい る. そ れ に よ る と,関 東 地 方 は 日本 の諸 地 方 の中 で もっ と も山地 面 積 の占 め る率 が小 さ くて28%,丘
陵 ・台地 ・低 地 が そ れぞ れ10%,26%,22
%と 大 きい面 積 を しめ てい る ことがわ か る.と ころ で,関 東平 野 に お いて,丘 陵 と台 地 と低 地 が,ど の よ うに分 布 してい るか を見 てみ よ う (41図).関 東 平 野 を つ くる これ ら3つ の タイ プ の地形 は,非 常 に 入 り くんだ 分 布 を しめ してい るが,し か し,大 局的 にみ れ ば次 の よ うな規 則 性 をみ る ことが で き る. (1)丘 陵 は関 東 平野 の周 辺 に分 布 す る。 (2)台 地 は関 東 平野 の全 般 にわ た って 分 布す るが,台 地 面 の高 度 の 分 布 をみ る と,関 東平 野 の中心 部 に あ た る幸手 ・久喜 ・栗橋 付 近 が も っ と も低 くて10∼15m,周
辺部 ほ ど高 くて,と ころ に よ り100mを
こ
え る. (3)低 地 の中 で と くに大 きい ものは,東 京 湾 に そそ ぐ旧荒 川 ・旧利 根 川 系 の もの と,鹿 島灘 に そそ ぐ鬼 怒 川 系 の もの とが あ るが,こ れ ら 低 地 の系 統 は,関 東 平野 の中央 部 で もっ と も接 近 して い る. 以 上 の ことは,すべ て関 東 平野 は,周 辺 が 高 く,中 央部 が 低 い盆 地 状 の地 形 を なす ことを 意 味 して い る ので あ る.こ の こ とは,昭 和 の は じめ に 矢部 長克 な どに よっ て指摘 され,か つ,そ れ は平 野 の中心 部 が 沈 降 し,周 辺 が 隆起 す る よ うな地 殻 変 動,す なわ ち造 盆地 運 動 に よる ものだ と考 え られ た.こ の考 え は,ま た関 東 平野 とそ の周 辺 の地 層 の 傾 きか ら も裏 づけ られ,さ らに,の ち に のべ る よ うに,地 層 の厚 さの 分 布 か ら もわ か って い る. 関 東 造盆 地 運動 は,関 東 の地形 や地 質構 造 の配 置 を きめた 動 きで あ るだ け で な く,関 東 平野 を して地 下 水 や天 然 ガ スに め ぐまれ た 土地 と した 動 き であ り,ま た,関 東 地震 と も無 縁 で は ない ら しい.関 東造 盆 地 運 動 はか よ うに東 京 の過 去 ・現 在 そ して 未 来 を考 え る上 に み の がす ことの で きな い現 象 で あ るが,こ れ に つい て は後 に ま た ふ れ る と し て,こ こでは まず,関 東 の地 形 の タイ プが 丘 陵 ・台地 ・低 地 の3つ に か な りは っき り と分 け られ るゆ え んに つい て 考 えて み よ う. 多摩 期 の海 進
丘 陵 と呼 ばれ て い る もの は,東 京 西 南部 の多 摩丘 陵
や,武 蔵 野西 部 の狭 山丘 陵 の よ うに,う ね うね とした 波 状地 で,台 地 の よ うに,平 坦 な表 面 は な いけ れ ど も,山 地 と呼 ぶ に は起 伏 が 小 さい
地 形 の こ とであ る.一 般 的 に い って 日本 の丘陵 の地形 が ど の よ うに し て作 られ て きた か につ い ては,地 形 や 地 質構 造 か らみ る と,お お ざ っ ぱ にい って二 つ の種 類 が あ る. そ の一 つ は,房 総 半 島 の大 部 分 を しめ る丘 陵 の よ うに,主 として 第 三 紀 層(と
くに 鮮新 世 ・中新 世 の 地 層)よ
りな る もの で,丘 陵 の地 形
は,降 雨 や流 水 の侵 食 作 用 に よ って つ くられ て い る.し た が って,鋸 山 の よ うに,か た い凝 灰岩 で で きて い る と ころは 侵 食 に さか らって 高 く残 り,泥 岩 よ りな って 侵食 され や す い と こ ろ は 低 い,と い う具 合 に,基 盤 の地 層 と地 形 の凹 凸 との 関 係 が深 い の は この種 の丘 陵 の特 色 で あ る. も う一 つ の タイ プ の丘 陵 は,多 摩丘 陵 の東部 一 帯 や狭 山 丘 陵,あ る い は 栃 木県 中部 の喜 連 川丘 陵 で代 表 され る もの で,丘 陵 の基 盤は 第三 紀 層 か らで きて い るが,そ の上 に洪 積 層 が ほ ぼ水 平 に の って い る とい うもの であ る.こ の種 の丘 陵 は,遠
くか らみ る と,一
た とえば 多摩
丘 陵 を武 蔵 野 台地 か らみ る と,そ の ス カイ ライン は非 常 に平 らに み え, ま るで台 地 を みて い る よ うな 感 じ さえ す る.そ の平 らな ス カ イ ライン とい うのは,だ い た い,上 記 の洪 積 層 の堆積 表 面 に当 る もの なの で あ る.だ か ら,こ の種 の丘 陵 は,基 盤 の上 に洪 積 層 が の ってい る とい う 地 層 の構 成 の点 か らは,台 地 や段 丘 と同 じで あ るが,た だ,そ の形 成 時 代 が 台地 や段 丘 よ りもひ と昔―― この ひ と昔 とは10∼20万 年 ぐ らい で あ る―― 古 いた め に,よ
り長 く陸 上 の侵 食 作 用 を うけ て,谷 が よ く
発 達 し,平 坦面 が な くな っ て しま った,と い うわ けで あ る.多 摩 丘 陵 が 多摩 段 丘 と呼 ばれ る ことが あ る の も,こ の意 味 で もっ と もな こ とで あ る. この 多摩 丘 陵 は,近 年 東 京 の拡 大 の波 が ま と もに お し よせ,い た る と ころ で ブル ドーザ が,上 部 の洪 積 層 や 下部 の第三 紀 層(上 総 層 群) を 切 り取 って丘 陵 の形 をか え,多 摩 ニ ュー タ ウン や多摩 田園 都市 な ど のベ ッ ドタ ウンが 造 成 され て きた. 丘 陵上 部 の洪 積 層 とい うの は,多 摩丘 陵 の北 西 部 で は御 殿峠 礫 層, 北 東 部 の ほぼ 田 園都 市線 一 小 田急 線 の 間 では お し沼 礫層,横 浜 市 南 部
42図
南か らみた狭山丘陵の西半,村 山貯水池(手 前)と 山 口貯水池
では 長沼 層 ・屏 風 ガ浦 層 な ど と呼 ばれ る地 層 な ら び に そ の上 に重 な る,多 摩 ローム層 以 上 の関 東 ロー ム層 で あ る. これ らの地 層 の うち,御 殿 峠 礫 層 は前(45ペ
ー ジ)に ち ょっ とふれ
た こ とのあ る,古 相模 川 の堆 積 物 で あ るが,お し沼 砂礫 層 ・長 沼層 ・ 屏 風 ガ浦 層 な ど,多 摩 丘陵 東部 の地 層 は海 成 層 であ って,当 時 この丘 陵 東部 まで 海 が進 入 して きた こ とを示 して い る. 近年 進 展 した,多 摩 ロー ム層 や これ ら海 成 層 の研 究 に よる と,横 浜 南 部 で は,海 の 進入 は繰返 し お こ な わ れ,多 摩 ロー ム層 の降 下 時代 (多摩 期)に 少 く とも4回 は認 め られ て い る.多 摩 丘 陵北 東 部 で お し 沼 砂礫 層が 堆 積 した のは そ の うち の1回 の海 の 進入(海 進)に よ る. この よ うな海 進 の 繰返 しは,房 総半 島 や 大磯 丘 陵 で も認 め られ,世 界 的 な氷 河性 海 面 変動 に よ る公 算 が 大 きい. 武 蔵野 台地 の西 部 にあ って,狭 山湖 ・多摩 湖 が あ り,狭 山 茶 で知 ら
れ る狭 山 丘陵 も,多 摩 丘 陵 と似 て,遠
くか ら眺 めれ ば,そ のス カイ ラ
イン は平 らにみ え,段 丘 と呼 ん で もおか し くな い(42図).こ
の狭 山
丘 陵 を構 成す る地 層 は,と こ ろに よって は丘 陵 の表 面 に 侵食 されず に 残 って い る立 川 ・武 蔵 野 ・下 末 吉 ロー ム層 を別 とす れ ば,多 摩 ローム 層 とそ の下 の芋 窪礫 層,谷ツ 粘土 層,三 ツ木 礫 層 とか らな って い る.*6 芋 窪 礫 層 は風 化 した礫 か らな る多 摩川 系 の河 成 堆 積 物 で多 摩 期 の も の,谷 ツ粘土 層 と三 ツ木 礫 層は 主 に海 成 層 で,上 総 層 群 に属 す る もの とみ られ る.同 じ多摩 期 の地 層は,関 東 平 野 の西 縁 ・北縁 に も認 め ら れ,い ず れ も丘 陵 を構 成 して い る.関 東 平 野 の 中央 部 で も多 摩 期 の地 層 が地 下 に あ る こ とが,ボ ー リングの 資 料 か らわ か って い る.こ の こ とは,関 東平 野 の中央 部 は 造 盆 地運 動 で沈 下 してき た こ とを示 す一 つ の証 拠 とな る もので あ る. 下 末 吉 海進
横浜 市 は,丘 陵 と台 地 と低 地 が模 式的 な形 でみ られ る
都 市 で あ る.市 の西 郊 に 当 り,近 年 開 発 され て き た と こ ろ が,長 沼 層 ・屏 風 ガ浦 層 ・多摩 ロ ーム層 な どのあ るT面 丘 陵,次 は 山 の手 の住 宅 地 とな ってい る山手 町 とか野 毛 山 の台 地.こ の台 地 は,帷 子 川 の谷 を は じめ,い くつ か の谷 にき ざ まれ て,切 れ ぎれ に な って い るが,中 区 か ら北 へ神 奈 川 区,鶴 見 区,港 北 区 にひ ろが ってい る.こ こはT面 が海 抜70∼90mあ
るの に くらべ一 段 低 く,海 抜40∼60mで
あ り,台 地
の上 の平 坦面 はか な り広 くの こ って い る.こ れが 下 末 吉 台地(S面
台
地)で あ る. 下 末吉 台地 の地 層 の構 成 は,鶴 見 区 の下 末 吉 ・上末 吉 付近 の崖 の と ころ に よ くあ らわ れ て いた.そ れ は,下 か らい え ば,基 盤 の上 総 層群 (三浦 層群),洪 積 世 の 海成 層 で あ る下 末 吉層,そ の上 の下末 吉 ロー ム層 ・武蔵 野 ロ ーム層 ・立 川 ロ ーム層 よ りな って い る.こ の 中 で,下 末 吉 台 地 の地 形 を作 った 本質 的 な地 層 は,下 末 吉 層 で あ る. さて,下 末 吉 層 の調 査 に よ る と,こ の地 層 の基 底 は 凹 凸が あ って, そ の凹 部 は谷 の地 形 を な してい る.そ れ は,沖 積 層 の下 に埋 没谷 が あ るの と似 て,下 末 吉層 の堆積 前 に 海退 陸 化 の時 期 が あ り,次 い で下 末 吉 層 を堆 積 させ た 海進 が あ った こ とを示 してい る.こ の 海進 は 今 日,
下末吉海進 の名で呼ばれてい るが,そ の名は横浜付近だけの局地的な 名称 では な い.す で にのべ た よ うに,東 京 の上 部 東 京層 は 下末 吉 層 に 対 比 され る地 層 で あ った し,常 総 台地 に 広 くひ ろ が る成 田層 群 の上 部 も下 末 吉 層 と同 時 の もの で あ り,下 末 吉 海 進 は,関 東平 野 の大部 分 を 海 域 に した こ とが わ か って い るの で あ る(37図 の1).そ
れ ば か りで
な く,下 末 吉層 とほ ぼ同 時 とみ られ る海 成 層 は 日本 の 各地 に 海岸 段 丘 構 成 層 と して分 布 してい て,下 末 吉 海 進 は全 日本 的 な現 象 と考 え られ て い る. 下 末吉 海 進 の あ とに つづ い た地 形 の変 化 は,武 蔵 野 の段 丘 に よ く記 録 され て い る よ うに,主 と して河 岸 段丘 の形 成 であ って,そ れ は,海 が再 び 退 き,河 川 は下 流 に延 長 しなが ら下刻 を しは じめ た ことを示 し て い る(37図 の2).武
蔵 野 段丘 ・立川 段 丘 な どが そ れ で あ り,立 川
段 丘 な い し青柳 段丘 の ころに海 退 が 絶頂 に達 した ら しい こ とは 前 に の べ た(37図 の3).そ
して,そ の あ と に,沖 積 層を 堆 積 させ,古 東 京
川 を埋 没 させ た 有 楽町 海 進 があ って現 在 に至 った の で あ る. こ うして み る と,東 京 の地形 の変 遷 も以 上 に のべ た 関東 平 野 にみ ら れ る,丘 陵 ・台地 ・低 地 の形成 史 と同 じ足 ど りをた ど った もの に ほか な らな い.丘 陵 ・台 地 ・低 地 の地 形 のち がい は,海 進 ・海退 の く り返 しに み ちび かれ た侵 食 や堆 積 の作 用 に よって でき た もの であ り,関 東 平 野 の地 形 は,こ れ に加 え るに関 東 造盆 地 運 動 が継 続 して きた とす る こ とに よって,大 す じを説 明す る こ とが で き るの であ る. 丘 陵 ・台 地 ・段 丘 と氷 河 性 海面 変 動
か つ て はT面 と呼ば れ て一 括
され て いた 丘 陵面 も,研 究 が進 展 す るにつ れ て い くつ か の段 丘 面 に区 分 さ れ,そ れ らのう ち南 関 東 の海 岸 近 くの ものは,何 回 か の海 進 に よ って 作 られ た もの と考 え られ るよ うに な った.そ
して,S面
よ うに下 末 吉海 進 に よる もので あ り,海 岸 に近 いM1面
は 前記 の
やM2面
も海
進 に よって 作 られ た もので あ ろ うと考 え られ るよ う に な って き て い る.さ らに,充 分 な資 料 はな い が,立 川 段丘 の一 部(多 摩 川下 流 のTc1 面)も,海
進 に関 連 して形 成 され た ものか と推 定 され て い る(36図).
南 関 東 の これ らの海進 の絶対 年 代 は,前 述 の フ ィシ ョン トラ ッ ク法
やC14法
に よ って ほぼ 明 らかに な っ て きたが,そ れ らが 間 氷期 に お こ
った 海 進 に よ る もので あ ろ うこ とは,植 物化 石 や 花粉 な どの示 す 気候 あ るい は貝 化 石 な どの示 す 水 温 か ら も推定 され て い る.し か し,ヨ ー ロッ パ や北 米 の,ど の 間氷 期 に 当 る もの か は今 の と ころ は っ き り して い ない.そ れ は,前 述 の よ うに,ヨ ー ロッパ や北 米 の氷河 の消 長 の絶 対 年代 が,ヴ ュル ム氷 期 を のぞ く と明 らか に され て い な い か らで あ る. ヴュ ル ム氷 期 に な って,全 世界 の海 水面 が低下 す る と,陸 地 の面 積 が か な り増 加 した.こ の陸 地 の ひ ろ さは,現 在,陸 棚 が ひ ろ く発達 し て い る と ころ で広 か った に ちが い ない.38図 に は,当 時 の推 定 海岸 線 が 描 い てあ るが,日 本近 海 でい えば,オ ホ ー ツ ク海,黄 海 は広 く陸 地 に な った.日 本島 の周 辺 では,九 州の 北岸 や 西 岸 がか な りひ ろが り, また瀬 戸 内 海 が完 全 に 干上 って い た.す で にみ た よ うに,東 京 湾 は ま った く陸 地 とな って い たが,相 模 湾 や駿 河 湾 に は 陸棚 が ほ とん どない か ら,海 岸線 の位 置 は 今 とそ れ ほ ど違 わ なか った筈 であ る. 海面 の低 下 に よって 変 った の は,海 岸線 の りん か くだ け で はな い. 人 類 を含 め て の生 物 の 移動 は 当 然 であ る し,新 生 の陸 地 か ら砂ぼ こ り が 吹 き上 げ られた と ころや,砂 丘が 発 達 した と ころ もあ る.日 本 で は, い まの ところ,海 面 以 下 に縄 文 以前 の 遣跡 や砂 丘 が 発見 され た とい う 報 告 は ない が,今 後 海 底 か ら発見 され る可 能 性 は充 分 に あ る.そ れは とに か く,日 本 で,海 面低 下 に伴 った現 象 の一 つ と し て著 し い も の は,河 川 の延 長 と,そ の下 流 部 で の下 刻 で あろ う. この下 刻 は 日本 の大 河川 の下流 部 で は,ほ とん ど例 外 な く認 め られ, また,そ の下 刻 の途 中 で河 岸 段 丘をの こ してい る もの も少 な くない. 武 蔵 野 に おけ る立 川 段 丘 は この よ うな 種 類 の河 岸 段丘 で あ る と考 え ら れ る. しか し,多 摩 川 ぞ い の河 岸 段 丘のす べ て が,こ の よ うな海 面 低 下 に もとづ く段 丘 とい うわ け では な い.河 岸段 丘 を つ くる要 因 は,海 面 の 変 化 の ほ かに,気 候 の変 化 も,地 殻 の変 動 も,人 為 に よる もの もあ る. 多 摩 川 河床 は,1960年
前 後 には 年 間数 十 万〓 に達 す る砂利 の採 掘 に よ
って,著 しい 低下 を きた し,洪 水 が お こ りに くくな った反 面,用 水 の 取 入 れ が不 可 能 に な るな どの問 題 が お こ った が,こ れ も一種 の段 丘化 とい え る.立 川付 近 よ り上流 の 多摩 川 ぞ い の段 丘 を み る と,た
とえ
ば,青 梅 付 近 で は,お お分 け す る と3段 の段 丘 が あ る.一 番高 い の は, 国 電 青梅 線 の青 梅 駅 の あ る立 川段 丘 で,多 摩 川 河床 か ら約40mの 高 さ が あ る.次 は 河床 か ら約30mの
高 さに あ る拝 島 段 丘 で,最 後 は河 床 か
ら約20mの 高 さに あ る千 ガ瀬段 丘であ る. これ らの段 丘 の うち,拝 島 段 丘 お よび そ れ以 下 の段 丘 は,関 東 ロ ー ム層 を の せ ない か ら,い わ ゆ る後 関 東 ロー ム段 丘 で あ って,そ の形 成 時 代 は,ヴ
ュル ム氷 期 の,海 面 が低 下 しつ つあ った時 期 で は な く,海
面 は上 昇 中 か あ るいは 上 昇 して 現在 とほぼ 同 じに な ってか らの段 丘 で あ る.し た が って,拝 島段 丘 以 下 の諸 段 丘 は,海 面低 下 に よっ て川 が 下 刻 し,そ の過 程 で で きた段 丘 で は ない.立 川 か ら氷 川 に 至 る国 鉄青 梅 線 は,だ い た い関 東 ロー ム層 以後 に で き た段 丘 面上 を は し り,現 在 の多 摩 川 は,こ の段 丘面 を き ざむ20∼30mの
深 さの峡 谷 の底 を流 れ て
い るの で あ る.吊 橋 の かか った この峡 谷 が,過 去1万 年 ぐ らい の 問 に うが た れ た原 因 は なに であ ろ うか. アル プ スに源 を発 す るライン 川 をは じめ,中 欧 の諸 河 川 は,氷 期 に な る と下 流 で は海 面低 下 のた め に谷 を え ぐった が,一 方 上流 で は,氷 河 周辺 の寒 冷 気候 のため に 河川 に 供給 され る岩 くず の量 が増 加 し,そ れを 川 が下 流 まで運 び きれ なか った ので,上 流 では堆 積 が お こ り河 床 が 上 昇 した とい う.そ して,間 氷 期 あ るい は後 氷 期 に な る と,下 流 部 では 海 面 の上 昇 のた め に,氷 期 の谷 は堆 積 谷 で 埋 ま り,上 流 で は 岩 く ず の供 給 が減 って川 は下 刻 に転 じた とい う. 多 摩 川 の上 流,秩 父 多摩 国 立 公園 の2,000m前
後 の山地 には,確 実
な氷 河 の遺 跡 は認 め られ てい な い.ま た,江 古 田植 物 化石 の示 す よ う に,ヴ ュル ム氷 期 に千 数 百 メ ー トル の植 生 帯 の低 下 が あ った と し て も,多 摩 川 の水源 の山 々 で氷 河 周辺 地 域 と呼 べ る よ うな とこ ろは,さ して広 くなか った と考 え られ るか ら,中 欧 の諸 河川 と同 じ く寒 冷 気侯 が 原因 で 砂礫 の供給 が 増 えた とは言 い きれ ない.し たが って,後 氷 期
に な って,盛 ん に下 刻 が は じ まった の も中 欧 と同 じ原 因 と きめ て し ま うわ け に はい か ない. 多 摩 川 に おけ る後 氷 期 の下 刻 の原 因 と しては,山 地 の隆 起 とか,降 水 の増 加 な ど も今迄 に 考 え られ てい るが,決 定 的 な説 はい まだ得 られ てい な い.今 後 に残 された 研 究課 題 の一 つ で あ る.
Ⅳ下町低地の土地 と災害
0メ ー トル地 帯の地下鉄入口(東 西線南砂町駅) 水害対策 として入 ロを高 くし扉を備えてあ る(松 田磐余撮影)
葛飾区四つ木 ・墨田区八広付近 この空中写真は,防 災拠点 ・都市再開発が不可欠なことを物語 る(約1/13,500) 川は荒川 と綾瀬川
い うまで もな い こ とで あ るが,川 は土 地 の低 い ところ を流 れ る もの で あ る.山 の手 台地 では,川 は台 地 を き ざむ谷 底 に あ る.と こ ろが, 東 京 の下町 の,江 東区 ・墨 田 区 ・江 戸川 区 な どで は,川 は 自然 の理 に 背 くよ うに"尾 根"の 上 を流 れ てい るので あ る.試 み に,総 武線 の亀 戸 を下 車 し,東 西 南 北 どち らへ で も行 く と,平 坦 地 の向 うに坂 が み え て くる.こ の坂 の 上 まで のぼ れ ば,橋 が かか り,時 と所 に も よるが, 橋 桁 近 くま で 水 が満 ち てい るの を み る.も し満 潮 時 な らば,亀 戸 駅付 近 の土 地 は,水 面 よ り2mぐ
らい低 い.と こ ろに よって は,3m低
い
こ とさえ あ る.こ こは0メ ー トル地 帯 な ので あ り,水 害 の常 習 地 であ る.川 が流 れ てい る"尾 根"と は,土 地 が海 底 に没 しな いた め に,上 へ 上 へ とつ ぎた され て い った堤 防 の裾 の盛 土 な の であ る. 東 京 の下町 低 地 の地 盤 の調 査 は,日 本 の沖 積低 地 の地 盤研 究 の 先駆 を な す もので あ った し,以 来 今 日に至 る までに,多
くの ことが わ か っ
て きて い る.し か し,も し,こ の下 町低 地 の数百 万 の人 口と,そ のぼ う大 な生 産 力 と,さ らに予 想 され る種 々 の災 害 とを考 え る な らば,下 町 低地 の土 地研 究 は,地 層 や 地 下水 の性 状 とい った点 だ け に つ い て も,な お完 全 とはい い が たい.だ が,も ち ろん,下 町 低地 の土地 や水 の問 題 の最 大 の もの は,地 盤 沈下 に して も水 汚 染 に して も,自 然 の性 状 が 人 為的 に これ ほ どに悪 化 す るの を放 置 した 社会 的 政治 的 環 境 に あ り,ま た そ の悪化 した 土地 へ の早急 な対 策 にあ る と思 わ れ る.
1下
町 低 地 の微 地 形
下 町 低地 の微地 形 を くわ し く表 現 した 地 図が 作 られ る よ うに な った の は,近 年 の こ とで あ る.は じめ て 東京 下 町 の微 地 形図 が 試作 され た の が1958年(昭
和33年)で
あ り,そ の後,東 京 湾 周辺 で 微 地形 図 が 作
られ,そ れ に よっ て,東 京 下 町 に35.5〓
に 及ぶ 平 均海 面 以下 の土地,
いわ ゆ る0メ ー トル地 帯 が ひ ろが って い る こ とが明 らかに な った.そ れ らは,1961年 に1/25,000の 東 京 周 辺 の水 害危 険 地 帯地 盤 高水 防 要 図 (8葉)と
して,洪 水地 形 分類 図 と と もに 国 土地 理 院か ら公 に され た.
43図0メ ー トル地帯の川(江 東区小名木川) 家や工場のあるところは,道 路よ りもさらに低い(東 京都広報室提供)
また,東 京 下町 の中 で もこ とに地 盤 が低 く,水 害 対 策 が もっ と もい そ がれ る荒 川 放 水路 と隅 田川 の間 につ い て は,1961年 れ た1/3,000の
東京 低 地 防 災基 本 図(16葉)が
に調 査 ・作 製 さ
東 京 都 首都 整 備 局 に よ
って公 に され た.こ の図 は,地 盤高 や防 災 諸施 設 な どを示 して お り, 50cmお きの等 高線 に よ って,こ の地 域 の微 地 形 を読 む こ とが で き る. な お,上 記1/25,000地 盤 高水 防 要 図 は1mおき
の等 高線 で 微地 形 を示
してい る.そ して いず れ の 図 も東 京湾 中 等潮 位 以下 の等 高 線 を青 で, そ れ以 上 を茶 色 で 印刷 して あ る.そ のご,国 土 地 理 院か らは,1970年 に1/25,000土 地 条件 図 の東 京付 近 の ものが 出版 され た.こ れ は,上 記 1961年 の地 盤高 水 防 要図 と洪 水地 形 分類 図 を 兼 ね た も の で,地 形 分 類 のほか,地 盤高 と各種 機 関 お よび施 設(防 災 開発 担 当機 関,観 測 施 設,交 通 路,揚 排 水 ・電 力 施 設 な ど)が13色 で 印刷 さ れ てい る.低 地 の地 盤高 の 等高 線 間 隔 は1mで
あ る.
これ らの 図 に よ る と,東 京低 地 は ほ とん どすべ て が海 抜4m以 あ り,多 摩 川低 地 で は,東 海 道線 以 東 はす べ て4m以
下で
下 の土 地 であ る
44図
東 京低 地 の 地 盤 高 図(1960年
測量,国
土 地 理院,1963よ
り)
こ とが よみ とれ る.次 に,ほ ぼ 東 京湾 の満 潮面 に あ た る海 抜1m以
下
の土 地 は,東 京 低地 では 荒川 放 水 路 の両 側 に ひ ろが り,江 東 区 ・墨 田 区 のほ とん ど全 域 と江 戸 川区 ・葛 飾 区 の半 ば ち か く,そ れ に足 立 区 と 荒 川 区 の一 部 を含 み,そ の面 積 は 約88〓
に達 して い る.そ して,0
m以 下 の土 地 は,国 電 の 総武 線 で い えば 西 は錦 糸町 か ら東 は 小岩 近 く に 及 び,北 は常 磐 線 に まで達 し,面 積 は35〓 多 摩 川低 地 で は,海 抜1m以
に及 ん で い る.な お,
下 の地 域 が 約8〓,0m以
下 が約0.5〓
で あ る.こ れ らの面 積 は,い ず れ も上 記 の地 図 が作 られた 当 時(1961 年)の 面 積 で あ るか ら,現 在 では 地 盤 沈下 のた め にず っ と広 くな って い る こ とはい うまで もない. 1962年 以後 の0メ ー トル地 帯 の面 積 の増 加 を,東 京 都 内だ け につ い て グ ラ フで示 す と45図 の とお りで あ る.数 字 であ げ る と,1973年1月 の,平 均 海面(ほ ぼA.P.1m)以
下 の 面積 は,66.7〓
で,10年 前 の
1.6倍 を こえ てい る.さ らに,満 潮 面(ほ ぼA.P.2m)以
下 の 面積
は,124.2〓
で,こ れ は東 京 区部 の面 積,572〓
る.な お,1973年1月
の約22%に
相当す
現 在 で 満潮 面 以下 に居 住す る都 内人 口 は 約170
45図 東京都 内の0メ ー トル地帯の面積の変遷 (東京都土木技術研究所資料によ り作成)
万 人 に達 して い る. この よ うに 広大 な,海 面 以 下 の土 地 は,自 然 の土 地 で は ない.国 土 地 理 院 に て上 記 の地 図 を最 初 に企 画 ・作製 した 中野 尊 正 に よれ ば,東 京 低 地 に地 盤 沈下 が 進 行 して,あ るて い ど の面 積 を もつ0メ ー トル地 帯 が 誕生 した の は1940年 前 後 と推 定 され てい る.し た が って この広 大 な0メ ー トル地 帯 が 形 成 され た の は過去 わ ず か30年 ぐらい の間 のこ と で あ る. この地 盤 沈下 の早 さ は,1年
間 に 最大 約20cmに 達 し,沈 下 が もっ と
も早 くは じ ま り,か つ,も っ と もは げ しい 江 東地 区 で は,沈 下 が は じ
46図
東 京低 地 の 南北(上)お
よび東 西(下)断
面(中
野尊 正,1961よ
り)
ま った と推 定 され る明治20年 代 か らの約80年 間 に,総 沈 下量400cm前 後 とな り,江 東 区東 陽4丁
目の水 準 点9832号 の ご とき は大 正7年 か ら
昭和48年 まで の55年 間 に455.76cmの 沈 下 を記 録 してい るの であ る(55 図,178ペ
ージ参 照).こ の よ うな著 しい地 盤 の変 動 は,大 地震 の と き
の 急性 の地 殻変 動 を 別 とす れ ば知 られ てい な い値 で あ る.そ して この 地 盤沈 下 の原 因 が地 下 水 の汲 上 げ に よ る こ とは,1930年
代 に は じ まる
研 究 に よ って,周 知 の事 実 とな って い る. 東京 低 地 の微 地 形
東 京低 地 の微地 形 は 江 戸 時代 か らの埋 立 て,盛
土,掘鑿 な どに よ る地 形 の 改変 に加 うるに,昭 和 時 代 の地 盤 沈下 に よ って三 角 州 として の地 形 を大 き く変 え て し まった.そ れ は,こ とに 江 東 区,墨 田 区,中 央区 で著 しい. 東京 低 地 の 中 では,比 較 的 人 為 に よ る地 形変 化 の著 し くない 江戸 川 区,葛 飾 区,足 立 区 な ど の微地 形 を 前 記1/25,000地 盤 高水 防 要 図 と地 形 分類 図に よっ てみ よ う. 東 京低 地 は もと もと利 根 川 ・荒川 の 三角 州 で あ るが,こ の平野 の上 流 の どこ まで が三 角 州 であ るか とい うことに な る と,そ れ は 三角 州 の 定 義 の 問題 とな って,人 に よ り見解 は一 致 しな い. 一 般 に,河 成 低 地 は扇 状 地性 平 野 ・自然 堤 防 帯型 平 野 ・三 角 州平 野 と3つ に区 分 され るが,こ の よ うに 区 分す る場 合に は,埼 玉 県 と東 京 都 の境付 近 が 自然 堤 防 帯型 平 野 と三 角 州平 野 の境 界 に ほ ぼ等 しい と考
え る.そ の根 拠 は,こ れ よ り上流 で は,川 ぞい の 自然 堤防 の高 ま りが は っ き りと認 め られ る のに対 して,都 内 に入 る と中 川や 古 隅 田川 の両 側 な どに 自然 堤 防 の微 高 地 が ない で は ない が,比 高 は1m以
下 の きわ
め て微 弱 な もの であ る こ と,し たが って後 背湿 地 もは っ き りしな い こ とに あ る.そ して 自然 堤 防 の よ うな 川 の地 形が 微 弱 な一 方,東 京低 地 で は,海 の作 用 に よる地 形 がみ られ るの であ る. 海 の波 や潮 汐 の作用 に よる地形 と して は,も っ と もは っき り してい る ものは,市 川 市 の地 街 が あ る砂 州 で,こ れ は 比 高 も幅 も大 き く,そ の上 の一 部 に は 砂 丘 が の り,そ の北側 には かつ て 潟(ラ グ ーン)で あ った低湿 地 を も抱 いて い る.比 高 の小 さい 砂州 と して は,足 立 区 の興 野 ・島 根 ・加 平 付近 の一 帯,そ の 南 には 上 野 の台 地 をつ け ね と して根 岸 か ら千 住 にの び る もの,さ らに南 には 日本橋 付 近 か ら浅 草 に の び る もの,向 島 か ら北 十 間 川 に沿 い,さ らに 江 戸川 区 の 新川 に沿 って行 徳 につ づ く ものな どが指 摘 されて い る. これ らの砂 州 は,縄 文 時 代 に は関 東 平 野 の奥 の方 まで 入 りこ んで , "奥東 京 湾"を な して い た海 が後 退 してい く途次 に ,海 岸 線 近 くで作 られ た もの と考 え られ るが,中 に は,延 長 して きた河 川 の 自然 堤 防 と 区 別 のつ きに くい もの もあ る.た とえ ば,東 京都 と埼 玉県 の境 を なす 毛 長堀 に そ う砂 堆 は,旧 荒 川 の 自然 堤 防 と も,海 浜 の砂州 と もいわ れ て い る. お お ざ っぱ に い えば,東 京 低 地 の河 川 は 南北 に 近 い方 向を と り,か つ 曲流 してい た か ら,そ の縁 に で きた 自然堤 防 と,ほ ぼ東 西 方 向に の び る海 岸 ぞい に で きた砂 州 とは,分 布 か ら区別 で きるわ け で あ る. この よ うに東 京 低 地 で は,低 地 の陸 化年 代 が 若 く,ま た 砂 州 と 自然 堤 防 の微 高 地 は一 応 み とめ られ る が,比 高が 小 さ い上 に微 高 地 の連 続 性 が悪 い か ら,後 背 湿地 の囲 み が不 完 全 で,泥 炭 や黒 泥 の堆 積 は,埼 玉 県下 の後 背湿 地 の よ うに 厚 くない.東 京 低地 の大 部分 は,後 背湿 地 とい うよ り三 角 州 面 であ って,1mぐ
らい の表 土 の下 に は貝 殻 を含 む
砂 質 の地 層 があ らわ れ る. 多 摩 川 低地 の 微地 形
多摩 川 沿岸 の沖積 低 地 に も,0メ
ー トル 地 帯
47図 多摩川低地の地層 登戸付近の砂利取場。表面の約1mは 氾濫原土,そ の下は 旧河床の砂礫.
が あ るが,東 京 低 地 に くらべ た ら面 積 も挾 く,ま た,水 害危 険地 域 も 広 くない.そ れ は,多 摩 川 の 沖積 低 地 の幅 が 狭 い こ とに もよ るが,沖 積 低地 の勾 配 が大 き く,平 野 の性 質 が東 京 低地 とか な りちが うか らで あ る. 多 摩川 低 地 は,大 部分 は扇 状地 性 平 野 であ って,自 然堤 防 帯型 平 野 や 三 角 州平 野 は ほぼ 溝 ノ口以 東 の下 流 部 に限 定 され て い る. 溝 ノ口付 近 よ り上 流 の 多摩 川 は,河 原 に は砂 礫 があ り,ま た 河 原 の 微 地形 と して は 砂礫 堆 と呼 ぶ 微 高地 があ る.い ま は堤 防 で ま も られ て い る平野 面 で も,空 中写 真 では 砂礫 堆 の 高 みや 網状 の河道 の跡 が あ ら わ れ て お り,ま た表 土 の 下 には 砂礫 があ って,か つ て こ こを多 摩 川 が 流 れ た こ とが わ か る.こ の よ うな微 地 形 や堆 積 物 の性 質,な らび に, この平 野 の勾 配 が1000分 の2∼4ほ
どあ るこ とは,こ こが扇 状 地性 平
野 であ る とされ るゆ え ん で あ る.江 戸 川 一利 根 川 ぞい な らば,河 口か ら100km近
くさか のぼ らなけ れ ば 扇状 地 性平 野 で な いの と くらべ た ら
相 当 な ちが いで あ る.河 口か ら溝 ノ口 まで は20kmも
ない.
扇 状 地 性平 野 は一 般 に 水 はけ が よい.多 摩 川 中 流 が ナ シの産 地 に な
って い た のは こ うい う土 質 が果 樹 にか な ってい る とい う点 もあ るの だ ろ う.こ の平野 面 は,多 摩 川 の 河床 か ら3.5∼5mの
高 さ にあ って,
洪 水 ・氾 らん の危 険 は きわ め て小 さい.そ れ とい うの は,前 に もふ れ たよ うに,多 摩 川 は 砂利 の採取 がお こなわ れ て,河 床 が低 下 して きた か らであ る.最 近 の数 十 年 間 で立 川 あ た りは3m以
上 も河 床 が 低 下
し,川 の様相 が まる で変 って しま った. 溝 ノ口付近 よ り下 流 の多 摩川 は今 で は ほぼ 直線 状 に流 れて い るが, 大 正年 代 の 河川 改 修 の前 は 著 し く蛇 行 してい た.い まで も過 去 の蛇 行 の 跡 は残 って お り,そ の縁 は,自 然 堤 防 の高 み と な って い る.そ
し
て,自 然 堤 防 と 自然堤 防 の間,あ るい は 自然堤 防 と台地 の間 の 後背 湿 地 は,自 然 堤 防 よ り1∼2m低
く,黒 泥 や 泥炭 を狭 む 粘土 質 の土 層か
らな って い る. 下 丸 子付 近 よ り下 流 に な る と,自 然 堤 防 の微 高 地 の ほ かに,砂 州 と 考 え られ る海 の作 用 で で き た地 形 が あ らわ れ るの で,上 記 の東 京 低 地 と同 じ く三 角 州平 野 と呼 ん で よいだ ろ う.砂 州 と して は,鶴 見 川 の谷 の出 口付 近 の 川崎 市 南加 瀬 の ものや,東 海 道 や京 浜 急 行 ぞ い の微 高 地 が あ げ られ る.川 崎 駅 の東 口付近 も東 海道 ぞ い の 砂州 の 一部 で あ る. 台 地 を開 析 す る谷 底 の沖 積 低地
東 京低 地 や 多摩 川 低 地 を と りか こ
む 諸 台地,す なわ ち,東 か ら下 総 台地,大 宮 台地,武 蔵野 台 地,下 末 吉 台 地 な どに は,侵 食 谷 が発 達 してい て,谷 底 に は細 長 い 沖積 低 地 が あ る.比 較的 大 きい谷 底 低 地 として は,下 総 台地 で は市 川 市 街 の北 の 2つ の谷,大 宮台 地 で は綾 瀬 川 の谷 や 芝川 の谷,武 蔵 野 台地 で は 神 田 川 の 谷,渋 谷川 の谷,目 黒 川 の谷,呑 川 の谷,下 末 吉 台地 では鶴 見 川 の谷 な どが あ る. これ らの谷底 の沖積 低 地 は,東 京 低 地 や多 摩川 低 地 とひ とつづ きの 低 地 で あ るが,こ れ らの大 きい低 地 が 大河 川 の 沖積 作 用 で作 られ た の に くらべ る と,堆 積 物 が ちが う.こ れ らの谷 は流 域 も小 さ く,川 の流 れ も弱 い ので,上 流 か ら砂礫 を 運 ん で くるこ と は あ ま り な い.そ れ で,谷 底 に堆 積 して い る沖積 層 は,関 東 ロー ム層 を洗 い 流 した もの な どの細 か い粒 子 や有 機 質 の泥 よ りな る.さ らに,こ の よ うな谷 は,谷
口を 砂 州や 大 河川 の 自然堤 防 で ふ さが れ て い る ことが 多 く,こ の 事 情 のた め にⅠ の章 で のべ た よ うに,侵 食 谷 の下 流部 は,つ い最 近 まで ラ グ ーン や沼 に な ってい た とこ ろがす こぶ る多い.そ
うい う とこ ろ で
は,泥 炭 が 堆積 して,き わ めて 軟 弱 な地 盤 とな って い る.次 に この泥 炭 地 に つい て のべ よ う. 大 宮 台地 の芝 川 の谷 の 沖積 地 は,阪 口豊 らに よっ て調 査 され,ひ ろ い泥 炭地 であ る ことが わ か った.こ れ を見 沼 泥炭 地 と呼 ん でい る.こ の泥 炭 地 は,芝 川 の細 長 い谷 に で きた もの で,地 表 か ら1∼3mが
泥
炭 ま たは黒 泥 よ りな り,そ の下 に は 粘土 層 が あ る.泥 炭 は 主 と して マ コモ よ りな り,下 部 に ヒシの実 を含 む.見 沼泥 炭 地 の 中央 部 で は,地 下2.6m以
深 には鹹 水に す む 珪藻 が み られ るが,2.4m以
浅 で は淡 水 種
の珪 藻 に代 る.こ の こ とは,も と,こ の芝 川 の谷 は 海 水 の入 る入江 で あ っ た もの が,の ち淡 水 化 した こ とを物 語 って い る. こ こが排 水 の悪 い湿 地 あ るい は沼 と して長 くつ づ き,泥 炭 の 生長 を 許 した理 由 として は,こ の 地域 が関 東造 盆 地運 動 の 一 部 と して 南上 り の地 殻 変 動 を うけ て きた こ と と,芝 川 の谷 の出 口が 旧 荒 川 の 自然堤 防 で ふ さが れ た こ とが あ げ られ て い る.こ の 旧荒 川 の跡 が現 在 の毛 長堀 で あ る. 武 蔵 野 台地 東 部 の 侵食 谷 で は,泥 炭 の 発達 が と くに 著 しい のは,谷 田 川下 流 の不 忍 池 付近,文 京 区 の春 日か ら白山 にか け て の指 ケ谷泥 炭 地,溜 池 付近,古 川 下流 の赤 羽橋 付 近,大 田区 の馬 込 の谷,呑 川下 流 の池 上 付 近 な どで あ る(5図,33ペ
ー ジ).こ れ らの谷 口は ほ とん ど砂
州 に よって 谷口 を と じ られ て い る.す なわ ち,こ れ らの谷 も一 時 は入 江 で あ った のが,砂 州 に湾 口を とじ られ て潟 とな り,そ こが 泥炭 地 に 変 って き たの であ る. な お,侵 食 谷 中 の泥 炭 の部 分 は,必 ず し も谷 口付 近 とは限 らな い. た とえば,呑 川 の支流 の九 品仏 川 の 谷底 には最 大3.6mの
厚 さの泥 炭
が あ る.こ の泥 炭 地 の一 部 で あ る東 横線 の 自由 が丘 駅 付近 では,建 築 の基 礎工 事 で地 下 水 面 が低 下 し,泥 炭 が 収縮 した ため に,地 盤 沈下 が 生 じた ことを先 に紹 介 した.
2下
町 低 地 の地 質
下 町 低地 の 地 質調 査
東 京 下 町 の低 地 が,も っ と も新 しい地 質 時 代
で あ る沖積 世 に,河 川 の三 角 州 と して で きた こと,下 町 の一 部 は有 史 時 代 にお い て も海底 であ った こ とは,1879年(明
治12年)の
ナ ウマン
の論 文 に もあ るが,そ の地 層 が研 究 さ れ たの は 明治 の末 にな って か ら の こ とで あ っ た.1909年 に,山 川 才 登 が,麹 町 区(現 在千 代 田区)有 楽 町12∼13号 地 の三 菱 ピル 建築 工 事 のさ いに,地 下 の地 層 を観 察 ・記 述 した のが それ で あ る.こ こで は,地 表 か ら5mぐ
らい の とこ ろに,
現 在 の東 京 湾 の奥 に み られ る よ うな,河 口近 い 浅 海 にす む 貝 の殻 が 含 まれ てい た.こ の 貝殻 を含 む地 層 が,そ の地 名を と って有 楽 町 貝層 と か,有 楽町 層 とか 呼 ば れ る ことに な った の で あ る. この,東 京下 町 の沖積 層 に 関 す る知 識 は,1923年
の関 東 大地 震 のあ
とにお こなわ れ た復 興 局 の調 査 に よって,飛 躍的 に増 加 した.そ の さ い の ボ ー リングに よって,東 京 下 町 に,数 メー トル か ら数 十 メ ー トル の 厚 さに お よぶ 沖積 層が あ る こと,沖 積 層 の基底 に は,凹 凸の は げ し い地 形 が埋 もれ て い る こ とな どが 明 らか にな った. また前 に ものべ た よ うに,等 高 線 で示 され た沖 積 層基 底 の起 伏 は, 山 の 手台 地 を開 析 す る谷 のつ づ きが,海 成 の沖積 層 に お おわ れ て い る こ とを 明瞭 に示 して いた し,沖 積 層 の下 に も埋 もれ た 段 丘地 形 もみ ら れ た の で,こ れ らの地 形 の解 釈 をめ ぐ って,い ろ い ろな論 述 が お こな わ れ た. な お,山 川が 報 じた有 楽 町 層 の 中 の貝殻 に は,ハ イ ガ イの よ うに, 現 在 の東 京 湾 では まれ に しか 採 集 で きな い西 日本産 の貝 が含 まれ て い た.こ の ハ イガ イは 縄文 時 代 の貝塚 の貝 に もみ られ る こ とか ら,館 山 の沼 サ ン ゴ と と もに,現 在 よ り暖 い海 の堆 積 物 と して注 目され た.そ のご の研究 に よる と,海 水 温 は,5,000∼6,000年
前 に もっ と も高 くな
り,現 在 は ほぼ銚 子 沖 に あ る黒 潮 と親 潮 の境 界 が,当 時 は仙 台 湾周 辺 沖 に あ った と推 定 され て い る.こ の時 代 に は後 に の べ る よ うに,陸上 の 気温 もまた現 在 よ りや や 高 か った.
復 興 局 の報 告 に よ って,東 京 下 町 の沖積 層 のひ ろが りや 厚 さが は っ き りして き たが,こ れ は そ の ま ま有楽 町 層 また は 有 楽町 累 層 と呼 ば れ る こ とに な った.ま た,こ の層 を下 町 累 層 と呼 ぶ こ と もあ り,ま た 近 年 には 沖積 層 の上部 を有 楽 町層,下 部 を七 号地 層 と呼 ぶ こと もお こな わ れ て い る. 復 興 局 の 報告 は長 い 間,建 造 物 の設計 に利 用 され て きたが,そ の調 査範 囲 は,西 は新 宿 ・渋 谷 か ら東 は本 所 ・深 川 ま で しか及 ん でい な か ったか ら,東 京 の拡 大 と と もに,さ
らに広 域 に わ た る地 盤 図が 必 要 に
な った. と ころで,都 市 の地 盤 が大 地 震 の ときの建 物 の震 害 に 非常 に大 きな 影 響 を与 え る こ とは,関 東 地 震 の とき の被 害 と,復 興 局 の調 査 結 果 を つ き合わ せ る こ とに よ って 明 らか に な った が,こ れ らを も とに,地 盤 種 別 と設 計 震 度 に関 して,建 設 省 告示 第1074号 が 出 た のが 昭 和27年 で あ る.そ して この線 に そ い,東 京都 建 築 局 は,昭 和30年 に 東 京 の地 盤 の震 度 に よ る分 類 を 全 区 にわ た って お こな った.そ の さい に は,隅 田 川 と江戸 川 に か けて の 一帯 で弾 性波 試 験 や地 盤の振 動 試 験 が お こな わ れ,荒 川 放 水路 をは さむ両 側 には 軟 弱 な沖積 層 が30m以 上 もあ る こ と が わ か って きた.下 町 の弾 性 波 試験 の結 果 に よる と,江 東 の地 盤 は表 層 以下 に3層 が 区別 され て い る.第1層 秒 以 下 で沖 積 層.第3層
は 弾性 波速 度が ほ ぼ1,100m/
は お お む ね1,800m/秒
層,両 者 の間 の1,300∼1,500m/秒
以 上 で 明 らか に洪 積
は洪 積 層 と考 え られた が,第3層
とのち が い が地 質学 的 に明 らか に され た のは,そ れ よ りあ と,『東 京 地 盤 図 』が 作 製 され る途 上 の こ とであ った. 1959年 に 出版 され た 『東 京地 盤 図 』 は,復 興 局 の調査 報告 とは ちが って,既 存 の ボ ー リング資 料 に もとづ い て地 層 区分 が お こなわ れ てい るか ら,個 々の ポ ー リン グに つい て は,地 層 の判 別に 問 題 も あ ろ う し,地 域 に よ るボ ー リング密 度 のむ ら もあ るが,5,000本
に及 ぶ ボ ー
リングに も とづい て,東 京 の 区部 のほ ぼ全 域 が示 され た の は非 常 な進 歩 で あ った.さ きの 弾性 波 速 度 の第2層 が上 部東 京 層 で,第3層
は東
京礫 層 の下 に くる下 部 東京 層 であ る こ と も,こ の 調査 に よ って 明 らか
にな った ので あ る. 『東京 地 盤 図』 の ほ かに,東 京 湾 沿 い につ い ては,千 葉 県 が浦 安 か ら富津 に至 る地 域 の 調査 を お こな い,神 奈 川県 ・埼 玉 県 も地 盤調査 の 報 告 を公 に してい る.そ して,こ れ らを もとに,羽 鳥 ほか(1962)は 東 京 湾沿 岸 の 沖積 層 の 層序 を第 四紀 地 史 の観 点 か ら説 明 した.ま た, 東 京 都 首都 整 備局 や 東 京都 土 木 技術 研 究所 は,東 京 都 の深 井柱 状 図 を 刊 行 し,1969年 に は『 東京 都 地 盤地 質 図』 が 都 土木 技術 研 究 所に よ っ て公 に され,同 研 究 所地 象 部 地 質研 究 室(1971)に
よって地 質の 記 述
もお こなわ れ て い る.こ のほ か,市 や 区 の 単 位 ぐらい での 地 盤図 もい くつ か あ る.ま た,近 年 の 地 下鉄 や 高 速道 路 な どの路 線 に 沿 う地 盤 調 査 結 果 等に も とづ いて,松 田磐 余(1973,1975)な
どが 東 京 の沖 積 層
に関 す る論 文 を 発表 して い る.*8 次 に は これ らを もとに,東 京下 町 とそ の 隣接 地の地 下 地 質 を紹 介 し よ う. 沖 積 層 の基 底
東 京低 地 で は,沖 積 層 の下 位 に は洪 積 層(東 京 層)
が ひろ が って い る.建 築 や 地 下 鉄 工事 の現 場 でひ ろ く地 層 が 露 出 して い る と ころ では,両 者 の境 を指 摘 す る のは むづ か しい こ とで は ない. 遠 くか ら ビル工 事 の根切 り穴 を 眺 め て も沖積 層 と洪 積 層 の境 がわ か る ほ どであ る.そ れ は,沖 積 層 は概 して泥 質 で青 灰 色 を呈 す る ことが 多 い の に対 して,洪 積 層 は 砂質 で,黄 褐 色 の こ とが 多 い か らであ る.銀 座 ・日本橋 あ た りな らば,工 事場 の根切 りの穴 に黄 褐 色 の砂 が地 表 近 くまでみ え て,沖 積 層が ご く薄い と ころが 多 い.こ の色 の ちが い は何 に 由 来す るか とい うと,お お ざ っぱ に い って,青 灰 色 は還 元 状 態 に あ る鉄 の色 で,黄 褐 色 は酸 化 鉄 の色 であ る. 沖積 層 は,も と も と海 や 沼 の酸 素 の供給 の悪 い とこ ろに堆 積 した も のだ か ら青 灰 色な のに対 して,洪 積 層 は そ の堆積 した と き,お よび, 今 は 海 底下 に あ って も,か つ て,古 東 京川 が 流 れ てい た海 面 低 下 時 代 に,陸 地 とな って,そ こで空 気 に ふれ て酸 化 され,地 表 部分 が 黄 褐 色 に な った の であ る. す なわ ち,沖 積 層下 の洪 積 層 の黄褐 色 は,か つ て の陸 上 風化 の産 物
表5東
京低地の沖積層 と洪積層の比較
で あ る.こ の よ うな風 化 層 上面 に よ る沖積 ・洪 積 両 層 の区 分 は,ミ シ シ ッピ ー河 谷 の地 層 区分 に も使 わ れ て い る. もっ と も,沖 積 層下 の洪 積 層 は必 ず し も黄 褐色 とい うの では な く, ボ ー リング の柱 状 図 では,露 頭 で み る よ り沖積 ・洪 積両 層 の 区別 はむ か しい が,東 京低 地 では,表5の
よ うな 目や す で,区 別 す る こ とが づ
お こな わ れて い る. こ の よ うな 目やす で区 別 され た 沖積 層 と洪積 層 の境 とは,古 東 京 川 時代 に 陸 を な して いた 地 層 とそ の後 の海 進(有 楽町 海進)に
よっ て堆
積 した 地 層 との境 目であ る.す なわ ち,こ の境 よ り下 は約2万 年 よ り 古 い地 層 で あ り,こ の境 よ り上 は約2万 年 よ り新 しい地 層 とい うこ と が で き よ う.だ か ら,こ こに い う沖積 層 の中 に は,約2万
年 前 か ら約
1万 年 前 まで の,洪 積 世 の最後 の1万 年 間 の堆 積 物 も含 まれ て い て, 約1万 年 前 に始 ま る沖積 世(完 新 世)の 堆績 物 だけ で は ない.だ か ら, 沖積 層 とい っ てき た のは,"い わ ゆ る沖積 層"の こ とで あ る. さて,東 京 低 地 につ い て,沖 積 層 の基 底 の深 度 分 布,す な わ ち,沖 積 層 を剥 い だ と きに あ らわ れ る地 形 を示 した 図 をみ てみ よ う(48図). この図 に よ る と,沖 積 層 の基 底 面 は一 見 た い へん 複雑 な地形 の よ う であ るが,明 瞭 な地 形 要 素 をぬ きだ してみ る と,二 種類 の段 丘 状 平 坦 面 と,そ れ らを き ざむ谷地 形(埋 没 谷)の 組 合 せ の よ うに み え る.
段 丘 状 平坦 面 の 一 つは,台 地 のへ りを と り ま くよ うに分 布 す る もの で,か つ て の波 食 台 で あ る と推 定 され るか ら,埋 没 波 食 台 と呼 ぶ.こ れ に は大 別 して上 位 の もの と下 位 の ものが あ る.も う一種 の段 丘 状平 坦 面 は谷 ぞ い にの び る もの で,そ の地 形 や 堆積 物 か らみ て,河 岸 段 丘 であ る.そ れ は何 段 に も区 分 され るが,こ こで は一 括 して埋 没 河 岸段 丘 と呼 ぶ.ま ず,埋 没 波食 台 か らみ よ う. 埋 没上 位 波食 台:上 野 の台 地 の東 側 か ら南 東 にか け て は−10m以 浅 の埋 没 台地 が あ り,こ れ は浅 草 まで のび てい る.こ の埋 没 台地 を 浅 草 台地 と呼ん で い る.浅 草台 地 の南西 に は,駿 河 台 の南 端 か ら南へ,日 本 橋 ・銀座 へ の び る埋 没 台地 が あ り,こ れ も−10m以 浅 で,浅 草 台 地 と高 さは等 しい.こ れ を 日本 橋 台地 と呼ぶ.浅 草 台地 と日本 橋 台 地 を へだ て る もの は,陸 上 の谷 端 川 につ づ く埋 没 谷 で あ り,そ れ はほ ぼ, 不 忍 池 か ら月 島 の方 に むか って,昭 和 通 りに 沿 うの で,昭 和 通 り谷 と 呼 ば れ てい る.こ の谷 は古 石 神 井川 に よって で きた もの に ほか な らな い. 日本橋 台 地 と,皇 居 の間 には 神 田神 保町 か ら丸 の 内を へ て,日 比 谷 公園 を通 り,新 橋 の西 か ら国 電 浜松 町 駅 の地 下 を通 る埋 没 谷 があ る. これ は 丸 の内 谷 と呼 ば れ,こ の谷 底 は 日比谷 公 園 で は−20mに
達す
る.こ の谷 の と ころは,江 戸 時 代 に埋 立 て られ るま で,日 比 谷 入 江 と な って いた.日 比 谷 公 園 の地 下 駐車 場 は この谷 の 中に 堆積 した 貝 殻 の 多い 沖積 層 を掘 って作 られ てい る.丸 の 内谷 の南西 に も−10m以 浅 の 埋 没 段 丘が つ づ き,こ れ は,古 川や 目黒川 のつ づ き の埋 没谷 に切 られ なが ら も大 森 へ とつ づ く.こ の よ うに,-10m以
浅 の埋 没 台地 面 は,
武 蔵 台 地 の東 縁 を と りま い てい る.下 総台 地 の西縁 に も同 じよ うな埋 没台 地 面 が広 く分 布 してい る. これ らの台地 面 は,か つ て洪積 台地 の縁 ま で海 が 洗 って い た とき に,そ の波 の作 用 で で きた波 食 台 に ほか な らない.東 京 湾 の へ りで は,と ころに よ って は近 年 まで 波食 台 が形 成 され つつ あ った が,東 京 付 近 の ものは,だ い た い縄 文 時 代 に形 成 され,そ の後 三 角 州 の前 進 に よって 多少 と も沖積 層 を か ぶ った り,人 工 的 に埋 立 て られ た り した も
48図 沖積層基底地形 とそ の区分(編 集原図)
の であ る. 日本 橋 ・銀 座 ・東 京 駅 とい った東 京 の 繁華 街 は,こ の よ うに,洪 積 層(東 京 層)か らな る埋 没 台地(目 本 橋 台地)の 上 にあ るか ら,地 盤 が よい.こ の台地 の表 層 の1∼5mは
盛 土 や沖 積層 よ りな るが,そ の
下 は直 ち に東 京 層 の砂 で あ る.表 層 の沖積 層 は,粘 土 も交 え るが,主 体 は砂 礫 で,貝 殻 の破 片 を 含 ん でい る.こ の 貝殻 の堆 積 状 況 を み る
と,こ れは 波 の強 い海 浜 の堆積 物 で あ る.す でに のべ た とお り,こ こ はか つ て,江 戸 前 島 と呼 ば れ た州 で あ った が,こ の 州 はす なわ ち 日本 橋 波食 台 の上 にで きた 砂州 な の であ る.こ の 砂州 の北東 へ のつづ ぎは 浅 草 台地 の東縁 に 沿 い,鳥 越 か ら浅 草 に のび てい た も の と 考 え ら れ る.浅 草 が 砂 州の 上 に発 達 した こ とは文 献 に もあ らわ れ て い る し,浅 草 の地 名 自体,砂 州 や 砂丘 に み られ る よ うな,草 のま ば らな土地 を意 味 して い る. 埋 没 下 位波 食 台:江
戸 川下 流 部 の埋 没地 形 は,沖 積 層 と洪積 層 の
境界 が 不 明瞭 な こ とが 多 い の で,地 盤図 に よってか な り表 現が ち が う が,−20∼−40mに
平 坦 面 が あ る.こ の平坦 面 は,そ の地 形 や関 連 す
る堆 積 物 か らみ て波 食 台 の よ うな の で,こ れ を 埋没 下 位波 食 台 と して お く.2段
ぐらい に細 分 す るこ と も可能 であ る.
埋 没河 岸 段丘(埋 没 立 川段 丘):浅
草 台地 の東 側 に は比 高20mほ
どの埋没 斜 面 が あ るが,そ の下 に,-30m前
後 の埋 没 段 丘面 があ る.
東京 低地 で もっ と も明 瞭 な のは,荒 川 区 の隅 田川 ぞい か ら,墨 田 区 と 江 東 区 の西 部 にい た る地 域 であ る.こ れ を本 所 台地 と呼 ぶ.本 所 台地 は,−30m前
後 で南 北 に のび て い るが,こ れ と似 た 埋 没段 丘 が 多摩 川
低 地 の下 流 部 左 岸 よ りに もあ る. この 多摩 川 ぞい の埋 没 段 丘 は,深 さは−30mぐ
らい か ら−10mの
も
の で,多 摩 川低 地 の方 向 に のび て お り,上 流 へ 次 第 に高 くな って,陸 上 の立 川段 丘(TC1面
お よびTC2面)に
つ なが るの であ る.ボ ー リン グ
の資料 に よ ると,多 摩 低 地 の埋 没 段 丘 は,立 川段 丘 と同様 に,関 東 ロ ー ム層 を のせ,そ の下 に段 丘礫 層 を伴 ってい る.そ して,本 所 台地 が これ と よ く似 て,や は り関 東 ロー ム層 と段 丘 礫 層 を伴 って い る.し た が って,こ れ らの段 丘 は埋 没 立 川段 丘 とい って よい.本 所 台 地 の段 丘 礫 層を お お う関 東 ロー ム層 に含 まれ る有 機物 のC14年 代 は,約2万3 千 年 前,あ るい は約3万3千
年 前 とい う値 を示 して い るか ら,こ の関
東 ロー ム層 は立川 ロー ム層に ち が い ない. 埋 没河 岸段 丘 に は,上 に のべ た もの よ り高 い水 準 の ものや 低 い水 準 にあ る もの もあ る.た とえば,荒 川 放 水路 下 流部 の地下−40∼−50m
にあ る段 丘地 形 は 低 い 水準 に あ る河 岸 段 丘で あ る.こ れ らの河 岸段 丘 も,立 川段 丘(TC1∼TC2)と 埋 没 谷:以
して一 括 して よい と思 わ れ る.
上 の平 坦 面 を 掘 りこん だ形 で 多数 の埋 没谷 が あ る.そ
の中 の 最大 の ものは 東 京低 地 の 中央 部 を通 る もの で,そ の谷 底 の深 さ は,荒 川放 水路 沿 い で−60mを
こえ る.こ の巾 広 い谷 底 こそ古 東 京川
の谷 底 にほ か な らない.こ の谷 は葛 飾 区 の金 町 ・亀 有 付近 で,上 流 か らの荒 川 ぞい の埋 没 谷(古 荒 川 の谷)と 中川 ぞ い の埋 没谷(古 中 川 の 谷)が 合流 して い る.松 田磐 余 に よる と,荒 川 ぞ いの 埋没 谷 の方 が上 流 に よ くつ づ き,当 時 の利根 川 の前 身 は これ に沿 って い た もの と考 え られ て い る.古 東 京 川 の 谷底 は,東 京 湾 横 断道路 のた め の ボ ー リング 調 査 に よる と,図 の よ うに羽 田沖 で−80m余
りの深 さで あ る.
多 摩 川低 地 の埋 没 谷 底 は川 崎 駅付 近 で−50mで あ り,谷 底 の勾 配 は 古 東 京 川 のそ れ よ りず っ と大 きい. この 他 の比較 的 大 きい埋 没 谷 と して は,上 に のべ た,陸 上 の神 田川 の谷 に つづ く丸 の 内谷,千 葉 県 浦 安町 の海 よ りに あ る浦安 谷,船 橋 と 市 川 付近 に 発 して のち 合流 す る船 橋 市 川谷 な どが あ る.こ れ ら大 きい 埋 没 谷 は,い ず れ も陸 上 の台地 を開 析 す る谷 につ づ き,陸 上 の谷 が 大 きけ れ ば埋 没 谷 もまた 大 き く深 い とい う共 通 性 が認 め られ る. さ きに のべ た よ うに,東 京 低地 の地形 は,ほ とん どが海 抜4m以
下
の平 坦地 であ るか ら,こ こに のべ た埋 没地 形 が深 けれ ば,そ この 沖積 層 はそ れだ け 厚 く,墨 田区 ・江東 区 の 東部 や 葛飾 区 の南 部 では,沖 積 層 が60∼70mに
達 す る.
この 沖積 層 の厚 さが,地 盤 沈 下,震 害,建 造物 の基 礎 な ど とか らん で,重 要 な問 題 とな って い る ので あ る. 東 京 低地 の 沖積 層
同 じ沖積 層 とい って も多摩 川 中 ・上 流部 の,上
か ら下 ま で礫 よ りな る沖積 層 と,江 東 の,ほ とん ど上 か ら下 まで軟 弱 な砂 泥 よ りな る沖 積 層 とで は,ま るで ち が う.こ こで は,ま ず,東 京 低 地 の沖積 層 をみ よ う. 東 京 低地 の沖積 層 は,こ れ まで の研 究 で は,上 下 の 二部 分 あ るい は 上 中下 の三 部 分 に分 け られて きた(表6).こ
こでは,表 の よ うに,
表6沖
積層の層序区分
沖 積 層 を,最 上 部 層 ・上 部 砂 層 ・上 部泥 層 ・下部 砂 泥 層 ・基 底礫 層に 分 け る.こ の区 分 は松 田磐余(1975)の
区 分 に準 じて い る.こ の うち,
広 い面 積 にわ た って沖 積 層 の主 体 を なす もの は,上 部 砂 層 と上 部 泥 層 で あ る.下 部 砂 泥層 は,主 と して−30m以 深 の古東 京 川 な どの谷 を う め た堆 積物 であ り,基 底礫 層は そ の谷 底 を作 った 当時 の河 床 堆 積 物 で あ る(49図). 江 東 区 ・墨 田 区な どの,沖 積 層 の厚 さが60mを
こえ る とこ ろで み る
と,そ の層 序 は ふつ う次 の よ うに な って い る. 上 部 の5∼10mは
細 砂 ない し泥 質 細 砂 か らな り,貝 殻 や ときに 腐植
物 をふ くむ.こ の層 は,東 京 低 地 のほ とん ど全面 に分 布 し,薄 い けれ ど もよ く連 続 す る.こ れ が上 部 砂層 で,軽 量 構 造物 は ふ つ うこの 層 を 支 持 地 盤 と してい る.標 準 貫入 試 験 のN値 は5∼10で
あ る.
上 部 砂層 の下 は厚 い シ ル ト質 層 であ る.粘 土 あ るい は砂 を は さむ こ と もあ り,暗 灰 色 で軟 か く,貝 殻 を含 む.標 準貫 入 試験 のN値 は一 般 に5以 下 で,1以
下 の こ と も少 な くな い.こ れ を上 部泥 層 と呼 ぶ.
上部 泥 層 は建 造 物 の支 持 力 に乏 しい いわ ゆ る軟 弱 地 盤 であ る.し た が って,こ の層 が 厚 い と ころ は,地 盤沈 下 を生 じや す い だ け で は な
49図
ほぼ総武線にそう地質断面(上)と 地盤高断面(下)
く,重 量 構造 物 の建設 には 不 向 きであ る.こ の よ うな沖積 層 が20m以 上 もあ る と,高 層 ピル はそ れ 以下 の地 層 に基 礎 を下 す 必要 上工 費 が か さん で建 設 され に くい.こ の よ うな事情 があ るの で,日 本 橋 ・浅 草 台 地 以東,す なわ ち,ほ ぼ隅 田川 以東 では 高層 ビル の数 が ぐっ と少 な く な って い る.そ の有 様 は総 武 線 の 窓 か らみ てい る とよ くわ か る.も っ と も,こ こ数 年来,江 東区 大 島4丁
目,6∼7丁
目や南 砂 な どに12∼
14階 建 て の高 層住 宅 群 が 作 られ 下 町低 地 の景観 は 大 き く変 って きた. これ らの 団地 は火 災 や 水害 の防 災 拠 点 で もあ り,都 市 再 開発 の 方 策 で もあ る.下 町低 地 と して は これ ら団地 の 出現 は 画 期的 な ことが らであ る.江 東地 区 で は さ らに大 規 模 な 防災 拠 点 に よ る都 市 再 開発 が計 画 さ れ て い るが,そ れ らの建設 が 早 急 にす す め られ る ことが のぞ まれ る. な お,上 記 高 層 住宅 は地下50余 メ ー トル まで杭 を 入 れ,上 部 東 京 層 あ るい は以 下 に記 す 沖積 下部 の砂 層 を 支持 地 盤 と して い る とい う.ま た この よ うな深 い基 礎工 事 の ため に,家 賃 が 普通 よ り高 くな った,と
も
き く. 上 部 泥 層 の下 に くる下部 砂泥 層 は主 と して砂 層 と粘土 層 よ りな る複 雑 な構 成 を もつ もの であ り,地 下 深 くに あ って まだ充 分 明 らか に な っ て い ない が,お よそ次 の こ とが 知 られ てい る.上 部泥 層 と下 部 砂 泥 層
の境 は−25m∼−40m付
近 に あ って か な り凹 凸 があ る.-30m前
後の
下 部 砂泥 層 最上 部 に は砂 層(松 田 の中 部 砂層)の あ る と ころ が あ り, そ の下 底 も凹 凸が あ る.そ れ 以下 の砂 泥 層 も10m以 上 の凹 凸 のあ る境 で上下 に2分 で き る ら しい.そ の うち の上 位 の ものは 下 位 の もの よ り 固 結 がゆ るい.下 部 砂 泥 層 は,と ころに よ って貝 殻 を含 み,河口―
浅
海 成 の もの もあ るが,腐 植 物 を 交 え る こ とが 多 く,珪 藻 な どの化 石 か らみ て も河 川堆 積 物 が 主体 を しめ てい る とみ られ てい る.N値 10∼30,泥
で5∼10ぐ
は砂で
らい であ るが,下 部 には 更 に大 きい ところ が あ
る.下 部 砂 泥層 の下 に は,と ころに よって は前 記 埋 没段 丘礫 層 の あ る と ころ もあ るが,古 東京 川 な どの河 床 に当 る とこ ろに は,厚 さ10m以 下 の礫 層(基 底礫 層)が あ る. さ きに,上 部 砂 層 は 薄 いけ れ ど も広 くひ ろが ってい る とのべ た.上 部 砂 層 のつ づ きは,北 の方 で は,中 川流 域 の草加 ・越 谷 か ら春 日部 の 方 まで のび て い る.た だ,こ の よ うな上 流 で は,上 部 砂層 の上 に,2 ∼3mぐ
らい の厚 さの粘 土 ・シル ト層あ るい は泥 炭 ・黒 泥 の層 が あ る
の が ふつ うであ る.こ れ は,き わ め て軟 か く,N値
は0∼1で
貝化 石
を 含 ま ない.こ れ を最 上 部 層 と呼 ぶ.成 因 的 にい え ば この層 は後 背 湿 地堆 積 物 であ って,上 部 砂 層が 浅 海 また は河 口の堆 積 物 であ る のに 対 して,陸 上堆 積 物 だ とい え る.こ の よ うな 自然 の堆積 物 のほ か下 町 低 地 に は 広 く人工 的 な盛 土 があ る. では,上 部 砂 層 を東 京湾 の方 へ追 跡 して ゆ く と ど うな ってい るだ ろ うか. 三 角 州の 構 造
東 京湾 の海 図 には,水 路 部 で発 行 して い る ものが あ
り,局 部 的 に は県 や 市 で作 成 した もの もあ るが,湾 全体 を くわ し く調 査 した もの と しては,首 都 圏整 備 委 員会 が 製成 した ものが あ る.こ れ は,ふ つ うの海 図 とちが って,水 深 が,東 京 湾 中 等潮 位 を0mと 描 か れ てい る.縮 尺 は1万 分 の1と5万
して
分 の1と が あ り,東 京 湾 水 深
図 とい う.こ の ほか に,同 委員 会 は,東 京 湾 の底 質 図 を も製成 して い る.こ れ らの地 図 は,東 京 湾開 発 の基 図 とな る こ とを意 図 して 作 られ た もの であ ろ う.192ペ ー ジ の63図 もこれ を も とに して 描 いた もの で
50図
江戸川三角州の地質断面(千 葉県の資料による)
あ る. さて,東 京 湾水 深 図 をみ る と,東 京 湾北 部 の海 底 は,海 岸 線近 くの 0∼−3mの
浅 くて平 らな と ころ と,−10mな
い し−30mの や や深 く
て平 らな ところ とに 区 別 で き る.両 者 の境 は比 高数 メ ー トル な い し十 数 メ ー トル の斜面 であ る.東 京低 地 の南,江 戸川 河 口の 沖合 で は,海 岸 線 か ら3∼4km沖
合 に この斜 面 が あ り,斜 面 よ り上 は−2mよ
浅 く,斜 面 よ り下 は−6mよ
り
り深 い.こ の よ うな海 底 の斜 面 は,三 角
州 の前面 にふ つ う見 られ る もので,三 角 州 の前 置 斜面 と 呼 ば れ て い る.そ れ は,い わ ば陸 地前 進 の フ ロン トで あ る. 川 が上 流 か ら運 ん で くる土 砂 は,海 底 へ沈 澱 す るが,そ の さい に, 砂 は河 口近 くに早 く沈 澱 す るけ れ ど も,シ ル トや 粘土 は長 く海 中 にた だ よい,広
く薄 くひろ が って堆積 し,い わ ゆ る底置 層 とな る.河 口近
くに 沈澱 す る砂 は,そ の 後,潮 流や 波 に よって,移 動 はす るが,海 の 方 に漂 うこ とは な くて,沿 岸 を埋立 てて ゆ く.三 角 州で は,こ の砂 の 堆積 が,前 置 斜面 を前 進 させ,三 角 州を ひ ろげ て ゆ くの で あ る.前 置 斜面 をつ くる砂 層 は前 置 層 と呼 ば れ る が,前 置 斜面 が前 進す る こ と は,泥 質 の底 置 層 を砂 質 層 が埋 立 て てゆ く こ とで あ る. 東 京 低地 か ら東 京湾 に か け て の断面 を,ポ ー リング資 料 と海 図 か ら 作 る と,50図 の よ うに な って,上 部 砂層 は三 角 州前 置 層 の続 きで あ る こ とが わ か る.上 部 泥 層(50図 で は上 部 の シ ル ト)は,三
角 州 の底 置
層 に ほか な らない. また,三 角 州 が前 進 す る と,そ れ よ り川 の上 流 側 に あ る 自然堤 防 帯 も前 進 し,そ れ に よって,自 然 堤 防 をつ くる堆 積 物 や 自然 堤 防 にか こ まれ た 後背 湿 地 の堆 積 物 が 三 角州 前 置層 の上 に重 な ってゆ く.東 京 低 地 の北 につ づ く,中 川 低地 は,す で に微地 形 の項 で みた よ うに,自 然 堤 防 と後背 湿 地 の発 達 した地 域 一 こに,最
自然堤 防 帯 型平 野 であ ったが,こ
上部 層 が重 な って い る のは,後 背 湿地 の存在 とよ く対応 して
い るわ け であ る. 同 じ東 京 湾 の三 角 州 で も東 京 低地 をつ くる江 戸川 ・荒 川 な ど の三角 州 と養 老 川 ・小 櫃 川 あ るい は 多摩 川 の三 角 州 で はち が いが あ る.ち が い の一 つ は,海 図 で み る と,養 老 川 ・小 櫃 川 ・多摩 川 の三 角 州 の前 置 斜面 は比 高が10∼20mも
あ って,江 戸 川 三 角 州 のそ れ が4∼5m程
な のに く らべ て 大 きい.と
度
い う こ と は,前 置 層 す なわ ち,上 部 砂層
が,養 老川 ・小櫃 川 ・多 摩 川 の三 角 州 では 東京 低 地 よ り厚 い こ とを予 想 させ るが,ボ ー リン グの資 料 で もま さに そ うな ってい て,小 櫃 川 三 角 州 で は上 部 砂層 が15mに 達 す る.し か も,こ れ ら三 角 州 の上 部 砂層 の砂 の 粒子 は,東 京 低地 の上 部 砂層 の砂 よ りも粗 く,N値
も10∼40と
い う具合 に 大 きい.そ れ は,東 京 低 地 を作 った利根川l・荒川 等 が 緩流 河 川 で あ るの に対 して,養 老 川 ・小 櫃川 ・多 摩川 は と もに勾 配 は よ り 大 き く,搬 出 す る土 砂 が粗 い こ との反 映 であ る.単 純 に い って し まえ ば,粗 粒 物 質 を運 び だす 河 川 の三 角 州 では,上 部 砂 層 が粗 く厚 く,そ の下 の上 部泥 層(三 角 州 底 置 層)は 薄 い とい え る. 多摩 川 の 沖積 低地 の沖 積 層 は,そ の微 地形 を反 映 して,東 京低 地 の 沖積層 と大へ んち が う.羽 鳥 ほか(1962)や
松 田磐 余(1973)な
どに
従 って のべ る と,多 摩川 低 地 の 沖積 層 は次 の よ うに な ってい る. ほぼ 溝 ノ口 よ り上 流 で は表 土 を の ぞ く沖積 層 はす べ て 一様 に砂 礫 層 で,そ の下 に は 多摩 丘 陵 の基 盤 をな す上 総 層 群 の砂 岩 や泥 岩 が あ る. 溝 ノ口あた りか ら下 流 に な る と,砂 礫 の 間に 砂 が は さ ま る よ う に な り,さ らに下流 の東 横線 あた りで は,沖 積 層 の厚 さは 最 大約40mと り,粘 土 や 砂 の しめ る厚 さ も大 き くな る.し か し,下 部 の10mぐ
な らい
51図 海面変化と沖積層および地形変化 との関係 海面変化曲線の破線部分は推定
は基 底礫 層 に 当 る 砂礫 層 で あ る.東 横 線 よ り下 流 の三 角 州平 野 の部分 で は,沖 積 層 の最 深 部 は−50∼−60mに
達す るが,下 部 の10mほ
どは
基 底 礫 層 よ りな り,そ の上 に あ る砂 泥 層(下 部 砂泥 層 と上 部 泥 層)は 30m程 度 で あ る.最 上 部 に は10m程 度 の上部 砂 層 に 当 る砂が くる. 以 上 の よ うに東 京 湾 北部 沿 岸 の 沖積 層 は,堆 積 物 を 供給 した 河川 の ちが いや 堆積 の場 所 の ち がい に よって,粒 度 の分 布 や 各層 の厚 さが ち が うけれ ど も,上 部 に 砂 層 と泥 層 が,下 部 に は 砂泥 層 が,最 下 部 に粗 い 砂 礫層 が あ る とい う共 通 点 が あ る.こ の上 下 の変 化 につ い て 考 えて み よ う. 有楽 町 海進 の過 程
現 在 の東 京 湾 の底 質 か ら知 られ る よ うに,砂 は
河口 あ るい は海 岸近 くの浅 い ところ に,こ まか い シル トや 粘 土 は海 岸 か らはなれ た 沖 の深 い所 に堆 積 して い る.し たが って,東 京低 地 の沖 積 層が,下 位 か ら基 底 礫 層 →下 部 砂泥 層,凹 凸の あ る境 界 をへ て,上 部泥 層 →上 部 砂 層→ 最上 部 層 と変 化 してい る のは,堆 積 環境 が,河 谷
底 → 入江 の河口 付近 →陸 化 侵食 → や や深 い 沖 合→ 浅 海 ない し河口 → 氾 濫 原,と 変化 した た め と解 釈 で き る.こ の こ とは,沖 積 層 の 中 に 含 ま れ る貝化 石 や有 孔 虫 ・珪 藻 な どの微 化石 の研 究か ら も推 定 され る.そ して,こ の よ うな環 境 の 変化 を海 水 準 の変 動 に伴 うもの と考 え る と, 51図 の よ うな 海 面変 化 曲線 が 推 定 され るが,こ れ は,沖 積 層 の深 さ と C14年 代 の関係 を示 した シ ェパ ー ドの グ ラフや 東 京湾 で得 られ た深 さ とC14年 代 の関 係(39図)か
らみ て も妥 当 ら しい.
な お付 け 加 え る と,沖 積 層 の 層序 は,場 所 に よ って相 当 ち が う.東 京 低 地 の よ うに,大 河川 の河 口付 近 で は堆 積 の速 さ も早 い し,砂 が泥 と と もに堆 積す るが,東 京 湾 の 沖合 や 大河 川 の河口 で な い と ころ で は 堆 積 速 度が 遅 く,ま た 砂が 供 給 され な いか ら,沖 積 層 は ほ と ん ど泥 ば か りよ りな り,下 部 と上 部 の間 の凹 凸 の あ る境 界(不 整 合)も 明 らか でな い.東 京 湾東 岸 の沖積 層 の場 合に は,下 部 砂泥 層 と上 部泥 層 の間 に砂 層 がか な り連 続 す る が(表6),こ
れ は,東 京低 地 で不 整 合 を 作
った海 面低 下 が,砂 層 の堆績 とい う形 で あ らわ れた も の か と 思 わ れ る.こ の よ うに,沖 積 層 の層 序 は,海 面 変化 を 鋭敏 に反 映 してい る と ころ と,そ うでな い と ころ が あ る. 沖 積 層下 部 と上 部 の境 を作 った 小海 退 は約1万 年 前 に 生 じ て い る が,ち
ょ うど この時 期 は,北 欧 で も北 米 で も氷 河 が前 進 した時 期(新
ド リア ス期)に 当 り,世 界的 な小 海面 低 下 期 と考 え られ て い るか ら, そ の あ らわ れ であ ろ う.
3下
町 低 地 の 生 い た ち
東 京 低 地 に して も,多 摩 川低 地 に して も,長 い 間水 田 や湿 地 だ った と ころに,工 場 が で き住 宅 が たつ とい う変貌 が最 近 の数 十 年 の間 に お こ り,そ れ とと もに埋 立 て や地 盤 沈下 に よっ て海 岸線 の形 や低 地 の地 盤 の高 さ も急 速 に変 化 して き た. この よ うな最 近 の変 化 に く らべ る と,下 町 低 地 が,海 か ら陸 に 変 っ て きた変 化 は ま こ とに悠 長 で あ り,数 千年 を要 して い る.こ の 自然 の 働 きに よる下 町 低 地 の生 い た ちを あ とづ け てみ よ う.
52図
貝塚 の分布か ら推定 した石器時代の海岸線(東 木竜七,1926)
先 史遺 跡 に よ る旧 海岸 線 の 復元 下 町 低地 が か つ て海 であ った こ と は,沖 積 層 や そ の中 に含 まれ る化 石 か ら明 らか に さ れた が,一 方,こ の 沖積 世 の浅 海 が,い つ,ど の程 度 のひ ろ が りを もっ て関 東平 野 に 入 り こん でい たか に つ い ては 先史 時 代 の遺 跡,こ とに 貝塚 に もとづ く研 究 が それ を解 明 した. 関東 地 方 は,わ が 国 で もっ とも貝塚 の多 い と ころ で,約1000が
知ら
れ て い る.そ の分 布 を もとに,貝 塚時 代 の海 岸 線 を推 定 す る試 み は鳥 居竜 蔵 らに よって 古 くか らな され て いた が,関 東全 域 に つ い てそ れ を お こな った の は東 木竜 七(1926)で
あ った.そ れ は ち ょ うど,東 京下
町 で復 興 局 に よる沖積 層 の調査 が お こなわ れて い た時 で もあ り,こ の 研 究 は各 方面 か ら注 目され た.52図 は東 木 に よ って描 か れ た縄 文 時代 の 海陸 分 布 を示 す 図 で あ って,し ば しば 引 用 され る もので あ る. この研 究 がお こなわ れ た ころは,ま だ 縄文 式 土器 の編年 の研 究 はす
表7南 関東における縄文式土器 の形式編年表(和 島誠一1960)
す ん でい な か ったか ら,こ の海 陸分 布 は石 器 時代 の もの とのべ られ て い るに す ぎなか ったが,そ の後 土 器 の編 年 と 貝塚 の研究 がす す む に及 ん で,海 岸 線 の変 遷 が くわ し く研 究 され る よ うに な った(た
と え ば,酒 詰 仲 男1942,和
島誠 一1960,江
坂 輝 弥1971).
これ らの研 究 に よる と,縄 文 早 期 の 前 半 の貝塚 は,東 京 湾 口の横 須 賀 市 夏 島 や 平坂 に あ るが,東 京湾 北 部 に はみ られ な い.し か し,早 期 も終 りごろ に な る と,荒 川低 地 に の ぞむ 大 宮市 指 扇 の西 貝塚 では 海産 の貝 が多 く,現 在 の 海岸 線 よ り内陸 に海 が 谷 ぞ いに 入 って きた こ とが推 定 され て い る.海 が もっ と も内陸 に達 した のは,縄 文 前 期 の関 山式 な い し,諸 磯 式 の時 代 で,満 潮 時 の海 岸線 は,栃 木 県 藤 岡町 付 近 に達 し た と考 え られ て い る.関 東 平野 の,荒 川 低地 や 中 川低 地 以外 の と ころ で も, 海 の進入 が 縄 文前 期 に もっ と も内陸 ま で達 した こ とが わ か っ てい る.房 総半 島 南部 の千 葉県 安 房郡 丸 山町 の加 茂 遺 跡 の丸 木 舟 や櫂 は,縄 文 前 期諸 磯 期 の もの で,海 進 絶 頂期 また は それ よ りお くれた 時 期 の もの と考 え られ て い る が,そ のC14に 年B.P.で
よる年 代 は5,100±400
あ った.ま た,同 じ く千 葉
県 館 山市 沼 の沼 サン ゴは,海 進 最盛 期 に やや 先行 す る もの と考 え られ て い る
が,そ のC14年 代 が6,160±120年B.P.で 進 最盛 期 は,5,000∼6,000年
あ るか ら,関 東 地 方 での 海
前 と考 え て よい だ ろ う.
縄文 前 期 に頂 点に 達 した海 は,ほ ぼ52図 の よ うに ひ ろ が って い たか ら,東 京 の山 の手 台地 の真 下 ま で波 が うち よせ,台 地 の縁 は 海 食作 用 で けず られ て崖 が 連 な る よ うに な り,崖 下 に は先 に のべ た埋 没上 位 波 食 台が で きた の であ る.東 京 低地 か ら北 の中 川低 地 お よび荒 川低 地 に か け て入 りこん で いた 海 湾 は奥 東京 湾 と呼 ばれ て い る. 縄文 中 期 に な る と,海 産 の貝 をだ す 貝塚 は か な り南 に下 り,中 川 流 域 では東 側 の千 葉 県関 宿 町 の東 宝珠 花(阿 玉 台 式),西
側 の 埼 玉 県蓮
田市黒 浜 不 動 山(阿 玉 台式)を 連 ね た 線 が北 限 とな って い る. さ らに 時 代 が下 って,縄 文 後 期 に なる と,海 は さ らに 退 き,お お よ そ 東 京都 と埼玉 県 の境 あ た りまで が陸 化 し て き た ら し い.赤 羽 の西 方,板 橋 区 志 村 宮 ノ前 貝 塚(堀 之 内 ・加 曾 利B・ 安 行Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
式)
では,海 産 の貝 と と もに淡 水 産 の ヤ マ トシ ジ ミを 多 く出 して い るが, 台 東 区鶯 谷貝塚(加 曾 利B・ 安 行Ⅰ,Ⅱ 式)は,主
に海 産 の 貝 よ りな
る ので,赤 羽 が 河 口に近 か った と考 え られ るので あ る.ま た,川口 市 北 東 の大 宮台 地 南縁 で は,同 じ 貝塚 で も,堀 之 内 式 ・加 曾 利B式 土 器 を伴 な う貝類 に くらべ る と,安 行 式士 器 の 層位 で は ハ マ グ リが減 りシ ジ ミが 多 くな って,淡 水 化 の傾 向が 強 くあ らわれ て い る.こ の ことか ら縄文 後 期 中 ごろ の加 曾 利B式 か ら後期 末 の安 行Ⅰ,Ⅱ 式 時 代 にか け て赤 羽 ・川 口あた りで淡 水 化 が進 行 した こ とが推 定 され て い る の であ る.こ の 加 曾利B式 か ら安 行 式 の時 代に,こ れ よ り北10kmあ ま りの岩 槻 市真 福 寺 で は,台 地下 の低 地 に集 落 が営 まれ てい た こと も知 られ て い る. 縄文 後 期 以後 に な る と,東 京低 地 に も遺 跡 がみ られ る よ うに な る. そ れ らの遺 跡 を地 形 との関 連 の もとに研 究 した可 児 弘 明(1962)に
も
とづ い て東 京低 地 の生 い た ちを のべ よ う. 53図 は東 京低 地 にお け る遺 跡 の分 布 図 であ る.東 京都 ・埼 玉県 境 を なす 毛 長堀 の縁 の 自然 堤 防上 は,東 京低 地 と して は弥生 ∼古 墳 時代 の 遣 跡 が もっ と も密 に分 布す る と ころで あ るが,そ の 自然堤 防 上 の,足
53図 東京低地の先史遺跡 遺跡分布は可児弘明(1962)に よ る.等 高線は東京湾中等潮位 を0 とする標高.
立 区 花畑 町12番 地 の地 下120∼150cmの 粗 砂層 か ら完 全 に復 元 で き る縄 文 後 期初 頭 の堀 之 内式 土 器 が発 見 さ れ た.こ の粗 砂 層以 上 は,自 然 堤 防 あ るい は 後背 湿地 の堆積 物 と思 わ れ るが,含 包 層 の真 下 は 貝化 石 を 含 む青 色 層 に うつ り変 っ てい る.貝 化石 は,マ ガ キ ・ハ マ グ リ ・サ ル ボ ウ ・ハ イ ガ イ ・アサ リ ・シオ フキ ・バ イ ・ニナな ど よ りな るとい う か ら,こ の 砂層 は三 角 州前 置 層 と して堆 積 した沖 積 層 の上 部 砂層 であ ろ う.そ の浅 海 底 が 縄文 後期 の初 め に は海 上 に あ らわれ,交 通 あ るい は 漁業 の一 時的 な基 地 とな った と推定 され て い るの で あ る. 弥生 式 遺跡 は 東京 低 地 に十 余 箇 所知 られ て い るが,荒 川,毛 長 堀, 古利 根 川,江 戸 川 の 自然 堤 防に 集 中 し,江 戸川 ぞ い を のぞ くと,縄 文 後 期 か らあ ま り低 地 へ進 出 して い ない.し か も,弥 生 式 も後 期 に属 す る土 器 のみ 出土 し,弥 生 前 ・中期 に は遺 跡を み な い. 古 墳 時代 の遺 跡 は,東 京 低地 に ひ ろが り,こ とに江 戸川 ・中川 間 の 低 地 や 隅 田川下 流 部 で 進 出が 著 しい.こ れ らの遺跡 に は 土錘 が 伴 なわ れ る例 が 多 い ので,奥 東 京湾 の名残 りの入 江 では 網漁 業 が盛 ん に お こ な わ れ,沿 岸 に漁 村 が営 まれ た と推定 され て い る.
以 上 の よ うに,奥 東 京 湾 は陸 化 の過 程 を た どり,歴 史時 代 に は奥 東 京湾 と呼 ぶ ほ ど の入江 はな くな って しま うの で あ る. それ で は,奥 東 京湾 海 岸 線 の変 遷 と東 京低 地 の地 形 や地 層 との 関係 を考 えて み よ う. 東 京 低地 の 形 成
さ きに みた 足 立 区花 畑 町 の 縄文 後 期 遺跡 は,上 部
砂 層 の上 に あ るが,こ の海 成 の上 部 砂 層 の上 端 は,東 京 湾 中等 潮 位 よ り も1m以
上 高 い.ま た,神 田 神保 町 で は上 部 砂 層 の中 か ら縄文 中期
の土 器 片 が発 見 され てい るが,こ の 海成 層 は海 抜3mの
高 さに あ る.
この例 の よ うに,沖 積 海 成 層が 現在 の海面 よ り高 い とこ ろは関 東 各 地 にみ られ,海 進 が もっ とも進 んだ ころか らあ とに,海 面 は相対 的 に低 下 して い る こ とが知 られ てい る.海 面 低下 量 は,場 所 に よって ち が い,房 総半 島 南 部 な ど では大 きい.そ れ は,こ の 方 面 で地 盤 の隆 起 が 大 きか っ たた め と考 えね ば な らな い.こ の よ うに地 盤 の変 動 に地 域差 があ るため に,見 掛 上 の海 面 低 下量 に地域 差 が 生 じてい るが,海 面 自 体 の低下 も考 え られ,後 に述 べ るよ うに,縄 文 前 期 か らの低下 量 は3 mぐ らいだ と推 定 され てい る. と ころ で,東 京 低 地 の遺 跡 分 布 と現 在 の地 盤 高 とは 深 い 関係 が あ る こ とが,可 児 に よって 指摘 され てい る.53図 で も読 み 取 れ る よ うに, 推 定 され る縄文 後 期 末 の海 岸 線 はほ ぼ3m等 の海岸 線 は ほ ぼ1m等
高線 に,そ
高線 にち か く,弥 生 時 代
して,古 墳 時代 の海 岸 線 はほ ぼ0m
等 高線 に近 い.こ れ は,地 盤沈 下 で低 下 した1960年 ご ろ の地 盤 高 であ る. 地 盤沈 下 が は じ ま る前 の地 盤高 は,推 定 で は,現 在 の海 抜0m以 の部分 で も海 面 上1∼2mあ 2m高
い と ころ は,東 京 湾 の平 均 満潮 面 か らはか ると+0.93m,お
ざ っぱに は約1m高
下
った と考 え られ る.東 京湾 中等 潮 位 よ り お
い土 地 で あ った の であ り,そ の高 さ は 自然 の地 盤
高 に人 工 の盛 土 が 加 え られ た結 果 の所 産 で あ る. 以上 の こ とは,最 近 の60年 足 らず の地 盤沈 下 の結 果,東 京 低地 の地 形 は 古墳 時 代,す な わ ち約1,500年 前 に逆 もど り した こ とを 意 味す る. 奥東 京 湾 の陸 化 に は,河 川 の堆 積 に よ る三 角 州 の前 進 だ け で は な く
表8奥
東京湾における海岸線の後退
て,海 面 の相 対的 低 下 も加 わ って い る ことを のべ たが,陸 地 化 の速 さ は どの ぐ らい で あ った か を調 べ て み よ う.各 時 期 に.おけ る奥 東 京 湾 の 海岸 線 の位 置 を上 記 の研 究 に よ って推 察 し,ま たC14法 な どに よる各 時期 の年 代 か ら,ご くお お まか に陸 地 化 の速 さを求 め た のが 表8で あ る.こ れ に よ る と陸地 化 の速 さ は平 均 す る と百年 に1kmの
程度であ
った こ とや 縄 文前 期 か ら後 期 まで は,そ の後 よ りも陸 地 化速 度 が 大 き か った ら しい とい え る. この陸 化速 度 の ちが い は,河 川 の運 搬 物質 量 の変 化,海 底 地 形 の地 域 差,な ど も考 えね ば な らな いが,海 面 の低 下 の速 さが縄 文 前期 ∼後 期 に早 く,そ の後 古墳 時 代 まで は海 面 低下 が 停滞 して い たか,あ る い は一 時 的 に海 面 の上 昇が あ った こ と も考 え られ る.表9の
海 面 変化 曲
線 には,こ の よ うな考 え を描 い て あ る.そ れ とい うのは,奥 東 京湾 以 外 で も,井 関 弘太 郎 に よって 同 じ よ うな傾 向が あ る ことがつ とに 指摘 され て い るか らで あ る.井 関 に よれ ば,東 海 地 方 や瀬 戸 内各 地 の 海岸 で,縄 文後 期 ご ろか ら弥 生 に か け て海 面が 現 海 面 よ りも2∼3m低
下
し,その後 古 墳時 代 に海 面 が上 昇 して 現在 に至 った証 拠が あ る とい う. この よ うな見 方 を す る と,ほ ぼ 東 京都 と埼 玉県 の境 以北 の 低地 では 自然 堤 防 が明 瞭 な のに対 して,そ れ 以 南 は 自然堤 防 が微 弱 な 三 角 州 で あ る こ とは,そ の形 成時 代 のち が い,す な わ ち前 者 は縄文 後 期 以前 か らの陸地 であ るのに 対 し,後 者 は主 と して弥 生 以後 の 若 い三 角 州 であ る こ との反 映 で あ ろ う. と ころ で東 京低 地 は,弥 生 時代 お よび 古墳 時 代 の推定 海 岸 線 をみ る
表9東
京付近 の第四紀末期 の編年
と,現 在 の荒 川放 水 路 の両 側 の地 域 が お そ くまで入 江 に な って 陸 化が お くれ て いた.そ れ に 対 して武 蔵 野台 地 の東 縁 や下 総 台地 の西 縁 は早 く陸 化 した.こ の こ とは,沖 積 層下 の埋没 地 形 の項 で 説 明 した よ う に,台 地 の縁 には 埋 没上 位 波食 台が あ って沖 積 層が うす い のに,荒 川 放 水 路 ぞ いは埋 没 段 丘 や埋 没 谷底 のあ る ところ で,沖 積 層 が 厚 い こと と関 係 があ る.つ ま り,可 児 弘 明が 指摘 した とお り,沖 積 層堆 積 以 前 の谷 が深 い と ころ は奥 東 京 湾時 代 に も水 深 が大き く,埋 立 て られ るの が お くれ た の であ ろ う.荒 川 放 水 路 ぞ いは,沖 積 層 が もっ と も厚 く, そ の形 成 時代 は も っと も新 し くて,こ この地 価 が安 か った ことが,川 水 を用 水 と して 使 え る こ とや 舟 運 の便 な どと と もに工場 地 帯 を 発展 さ せ る一 因 とな り,そ れ が の ちに は地 下 水 の くみ過 ぎ一地 盤沈 下 とい う 結 果 を まね くことに な った ので あ る.こ うして,地 盤沈 下 の す すむ が ま まに放 置 した,こ の30年 た らず の間 に,荒 川 沿 岸 は0メ ー トル地 帯 とな り,も し防潮 堤 が破 れ れ ば古 墳 時代 と同 じよ うな海 陸 分 布 を 出現 させ る よ うな 事態 に な ったの で あ る. 後 氷期 の 気候 変 化 と海 面 変化
下 町低 地 が形 成 さ れ た のは,有 楽 町
海 進,す なわ ち後 氷期 海 進 の海 面 上 昇が 上 昇速 度 を ゆ るめ てか ら後 の 数 千年 の期 間 の こと であ る.こ の 期間 が,日 本 の新 石 器時 代 す な わ ち 縄 文時 代 とそれ 以後 に当 るこ とは 上 にみ た.で は,こ の 期 間 の気候 は どの よ うな もので あ った だ ろ うか. 沖積 世 の気 候 変化 を 研 究す るの に都 合 の よい研 究 方 法 は,花 粉 分析 で あ る.そ れ は泥 炭 や 湖 底堆 積 物 中 に保 存 され て い る花粉 に もとづ い て森 林 の 変遷 を知 り,さ らに そ れ か ら気候 を推 定 す る方法 であ る.泥 炭 の堆 積 速度 は お お ざ っぱ にい って,1年1mmぐ
らい だ か ら,1mの
泥 炭 層 が あれ ば,そ れ は約1,000年 の記録 を保 存 して い るわ け であ る. 東 京 の 山の 手台 地 を 開析 す る谷 底 の泥 炭 地 の資 料 も花粉 分析 を お こ な うの に都 合 が よい と思わ れ るが,い ま まで には 残念 なが らま と もに お こなわ れ た ことが な い.こ れ は,東 京 の植 生 や 気候 の変遷 を知 るた め に今 後 な さねば な らない 仕 事 の1つ であ る. 東 京低 地 か ら東 京 湾底 に か け ての 沖積 層 に含 まれ る花 粉 の研 究 は近
年 い くつ か お こなわ れ て きた.こ の よ うな,海 成 層 や河 成 堆積 物 中 の 花 粉 は,泥 炭 地 や 湖底 堆 積 物 中 の花粉 に く らべ る と,花 粉 の 由来 が 限 定 しがた い とい う問 題 もあ り,ま た,充 分詳 しい研 究が まだ な され て い な い こ とで もあ る ので,そ れ を 紹介 す る前 に,関 東 ・中部 の内 陸 で お こなわ れ た泥 炭 や湖 底 堆積 物 の 花粉 分 析 の結 果 を 簡単 に のべ よ う. これ まで に関 東 ・中部 で お こなわ れ た花 粉分 析 で,沖 積 世 の全 期 間 にわ た る気候 変 遷 が知 ら れ た も の は,群 馬県 の尾瀬 ケ原 や大 峰 沼 湿 原,長 野県 の霧 ケ峰 八島 ケ原湿 原 ・野 尻 湖 底 な どの堆績 物 で あ る.こ の うち,野 尻 湖 の湖 底 堆 積 物 を のぞ くと,こ れ らはす べ て 山地 の湿 原 で形 成 さ れ た泥炭 の花 粉 分析 であ る.そ して,こ れ らの と ころで は厚 さ数 メ ー トル の泥炭 か ら,過 去1万 年 近 くまで遡 る森 林 と気候 の変遷 が 明 らか に され て い るの で あ る.表9の
植 生 ・気 候欄 の一 つに 記 した
の は霧 ケ峰 の八 島 ケ 原で,堀 正 一 に よって得 られ た 結果 で,他 の地域 で 得 られ た結 果 もか な り類 似 した 傾 向 を示 して い る. 八 島 ケ原 は標 高1,500mに
あ り,現 在 の植 生 は 山地 帯(ブ ナ帯)と
亜 高 山帯 の境 界 付近 の もの で あ る.こ こで は厚 さ約8mの
泥 炭 の花 粉
分析 の結 果,5つ の 時期 が区 分 され,主 要 部 分 を構 成す る花 粉 に よ り, 各 時期 が 下 位 よ り,下 部Picea(ト ラ属)期,上
部Picea期,上
ウ ヒ属)期,下
部Quercus(コ
部Quercus期,Pinus(マ
ツ属)期
ナ と
呼 ばれ て い る.ま た,花 粉 か ら知 られ るそ れ ぞれ の時 期 の植 生 を 現在 の 八 島 ケ原 の植 生 と比 較 す る ことに よって,下 部Piceaと
上 部Picea
の 時期 は現 在 よ りも植 生 帯 が降 下 して お り,し たが って気 候 は今 よ り や や寒,下 部Quercusと
上 部Quercusの
時期 は植 生帯 が 現在 よ りも
上 昇 して い て,気 候 は現 在 よ りや や 暖 と考 え られ た ので あ る.ま た, そ れ ぞれ の時 期 の年 代 は,泥 炭 の堆積 速 度 に もとつ いて,お お よそ表 9の よ うに推 定 され てい る. 八 島 ケ原 で は,以 上 の よ うな結 果 が得 られ て い るが,日 本 のほ か の 地 域 の花 粉 分析 の結 果 で も,共 通 して い え る現 象 は,洪 積 世末 か ら, 寒 → 漸暖 → 温 暖 →減 暖 と変 化 した こ と で(表9の 年 平 均気 温 で今 よ り−3℃ ぐ らい 寒 く,8,000年
花粉 帯),漸 暖 期 は ぐ らい前 か ら4,000年
ぐ らい 前 までの 間 に くる温 暖期 に は 今 よ り2∼3℃
温 かか った と考 え
られて い る.そ して,こ の傾 向は,表10に 併 記 した北 欧 ・中 欧 で確 立 した気候 変遷 史 と もか な りの一 致 を み,縄 文 前 期 ごろ の温 暖 期 は,ア トラン テ ィ ック(Atlantic)期 と よばれ る温暖 期 に 当 る と考 え られ て い る. 東 京付 近 の 花 粉分 析 結 果 も以 上 とほぼ 同 じ傾 向を示 して い る.東 京 付 近 の 沖積 層 の 花粉 分 析 は,ボ ー リン グ の コ ア に よって,森 由紀 子 (1965,ほ か)・ 新 潟 第 四 紀研 究 グル ー プ(1972)な
どに よ って お こな
わ れ て い るが,沖 積 層 の上 部 泥 層 の花 粉 は,一 般 に 広 葉 樹,こ Quercus(コ
とに
ナ ラ属)の 花 粉 の しめ る割 合 い が 多 い.し か も,こ とに
上 部 泥層 の 中央 部,ほ ぼ 縄文 前 期 ごろ と推 定 され る と ころ は,こ とに Quercusが
多 く,そ れ は常 緑 の カシ類 と推 定 され,い ま よ り も関 東 に
常 緑広 葉 樹 林 が多 か った,つ ま り気 侯 として は よ り暖 か か った の で あ ろ うと考 え られ てい る.こ れ に対 し,沖 積 上 部泥 層 の 下部 や 上 部 で は 針葉 樹 の樹 種 が 相対 的 に 多 い.こ とに上 部 で は マ ツ 属 が 多 く,そ れ は,人 為的 な植生 の変 更 に よ るア カマ ツや ク ロマ ツの 増 加 に よ る も の か と推 定 され て い る.一 方,沖 積 層 下 部 砂泥 層(七 号 地 層)に 属す る洪 積 世 末 期 の花 粉 には マツ 属,ト ウヒ属,モ
ミ属,ツ ガ属,ス ギ属
な どの針 葉 樹 が多 く,現 在 よ りは冷 温 で あ った と思わ れ る. この よ うに,花 粉 分析 は沖積 世 の中 ご ろ,先 史 時代 で は縄 文 前 期 ご ろ に温 暖 期が あ った こ とを教 え,そ れは 前 記 の よ うに,貝 や サン ゴ の 化石 か らの推 定 と一 致 す るの であ るが,ま さ にそ の ころ有 楽 町海 進 が 頂 点に 達 した こ とは偶 然 で な い.そ れ は,こ の ころ,ス カン ジナ ビア 半島 な どで氷 河 が もっ と も縮 少 してい た ことが 知 られて お り,氷 河 性 海 面変 動 に よる海 面上 昇 の頂 点が こ こに 考 え られ るか らであ る.同 じ よ うな沖積 世 の海面 上 昇 期 は1920∼30年 代 に デ ー リー(R.A.Daly)に よ り太 平 洋 や イ ン ド洋 に おい て認 め られ,当 時 の海 水準 は今 よ り6m ば か り高 か った と説 かれ,そ の水 準 は デ ー リー水 準 と呼 ば れ て い るの であ る. 過 去数 千 年 間 の海 面変 化 に つい て は,世 界 の各地 で多 くの研 究 者 に
よ って海 面 変化 曲線 が求 め られ て い る.し か し,沖 積世 の海 面変 化 は そ の 量 が小 さ い ので,証 拠 を つ かみ に く く,ま た局 地 的 な地 盤運 動 の 影 響 が あ るた め か,求 め られ た海 面 変化 曲線 は研 究 者 に よって か な り のち が い をみ せ てい る.デ ー リー水 準 を支 持 す る もの もあ り,そ うで ない もの もあ る のが 実情 であ る.*9 世 界 的 な 海面 変 化 は,先 史 時 代 ・歴史 時 代 の臨 海 地域 の環 境変 化 に と って第 一 義 的要 因 であ った し,今 後 の 人間 環 境 に と って も重要 な問 題 で あ る.そ こ で,国 際 協 力 に よって,過 去15,000年 間 の海 面 変化 を 研 究 す る とい うプ ロジ ェ ク トが 現在 す す め られ つ つあ る.
4下
町 低 地 の地 盤 と災 害
東 海 道 新幹線 は1964年10月1日
に 開通 した が,そ れ よ り前,テ ス ト
わた め の モデ ル区 間,相 模野 の綾 瀬 か ら酒 匂 川平 野 の鴨 宮 まで を乗 っ て驚 いた こ との一 つ は,車 窓 か らの眺 め が東 海 道 本線 の眺 め と まるで ちが うこ とで あ った.端 的 に い えば,東 海 道 本線 沿 い が都 市 的 な のに 吋して,新 幹線 沿 線 は 田 舎な の で あ った. と ころで,新 幹 線 の地 盤調 査 の経 験 か ら,「 空地 は地 盤が 悪 い」 と い う題 の論 説 が書 か れ て い る(池 田俊雄,1962).東 い うのは,古
海 道本 線 沿線 と
くか らひ らけ,東 海 道 の 街道 の通 ってい る と こ ろ で あ
る.そ れ に くらべた ら,ひ らけ てい な い ところ を え らん で建 設 され た 新幹線 沿 線 に は,地 盤が 悪 い と ころが相 当に あ ると い うの であ る.も っと もそ れ は ほ とん どが 沖積 地 で の話 で あ って,洪 積 台地 でひ らけて いな い ところ とい うの は,武 蔵野 の項 で のべ た よ うな水 不足 等 の 別 の 原 因 でひ らけ なか った と ころ で あ る. 古 来か らの経 験 は,同 じ沖積 地 で も,砂 州 とか 自然 堤 防 とか い った ところ を街 道 や居 住 の地 にえ らび,後 背湿 地 や 三 角州 の よ うな と ころ をさけ て いる.自 然堤 防 や砂 州 とい うと ころは,単 に地 盤が 高 く,水 書に安 全 で,衛 生的 だ とい うだ け では な い.こ うい う微 高地 を つ くる 砂質 あ る いは礫 質 の地 盤 は泥質 あ るい は泥 炭 質 の地 盤 に く らべ た ら, 震 災 も少 な い し,地 盤 として の支 持 力 もす ぐれ て い るの であ る.
新 幹 線 が 開通 した ころに は,地 盤 の悪 い"空 地"の 眺 め があ ったけ れ ど も,開 通 以後10年 を経 た 今 日では,沿 線 の 景 観 は 大 き く変 化 し た.地 盤 の悪 い"空 地"の 中 で も,こ とに 専 門 家 の間 で は軟 弱地 盤 で 知 られ た 相模 川 平 野 の厚 木付 近 で さえ,住 宅 や工 場 が 土地 を埋 め つつ あ る.そ こは軟 弱 地 盤 のた め に,関 東地 震 の と きに倒 壊率 が100%に 達 した と ころ で あ る.ま さか,こ こに住 む 人 々 は,新 幹線 が通 ってい るか ら地 盤 が よい の だ ろ うと思 って住 宅 を 構 え たわ け で は あ る まい. さ りとて,地 盤が 悪 い こ とを知 りな が ら住 ん で い る人 が 多 い と も思わ れ ない.な ぜ な ら,昔 はみ るか らに地 盤が 悪 そ うだ った湿 田で も,少 少 盛 土 され て道 路 な ぞ付 く と,地 形 や 土 質 の専 門 家 で な けれ ば なか な か地 盤 の 良否 は わ か りに くいか らで あ る.地 盤が 悪 い上 に,新 幹 線 の 騒音 や振 動 が あ るか ら地 価が 安 い,な ど とい うこ とが 人 口の吸 引 力 と な って ここ に住 宅地 が 作 られ て きた,な ど とい うこ とが あ る とす る と, 憂 うべ き問 題 で あ るが,似 た こ とは東 京 で もお こ って い る. 沖 積 層 が泥 質 ・軟 弱 で,地 盤 が悪 い と ころ とい うの は,地 形 的 には 谷 底 の湿 地 や 潟,三 角 州,自 然堤 防 で周 りを囲 まれ た後 背 湿地 な ど, い ず れ も低 湿 の とこ ろで あ り,東 京 付 近 で も例 外 で は ない.し たが っ て,江 戸 時 代 に は,こ
うい う低湿 の と ころ は市 街地 に な らなか った.
た だ,江 戸 の 中 心部 で あ った神 田か ら 日比 谷 に か け ての 丸 の内 谷 の軟 弱 地 盤地 域 だ け は,埋 立 てに よって 造 成 され,市 街地 化 が み られ た の で あ る.明 治 の東 京 で もまだ まだ 地 盤 の悪 い と ころ は水 田 や湿 地 に な って い る と ころ が多 か った. 関東 地 震 の 震 害分 布 と復 興調 査 の 結果 は,す で に のべ た よ うに,泥 質 ま た は泥炭 質 の沖積 層 の厚 い と ころ ほ ど震 害 の大 きい こ とを 明示 し た の であ るが,そ の後 の東 京 の発 展 の歴 史 は,こ の よ うな地 盤 の 良否 が知 れ て し まっ た故 か ど うか,地 盤 が悪 く,し たが って地 価 の安 い と ころ ほ ど家屋 が密 集 し,あ る い は工場 の敷 地 とな った.現 在 の東 京 で は,"過 密地 ほ ど地 盤 が悪 い"と いい直 す べ きで あ ろ う.こ う して, 洪 水,高 潮,地 盤沈下,震 害 あ るい はそ れ に起 因す る火 災 な ど地 盤 に 関 係 あ る災害 を うけ る素 地 は充 分 に ととの って き た,と い うこ とが で
き る. これ らの災 害 を うけや す い 土地 は,ほ とん どが 沖積 地 であ り,そ の 中 で も低 い 土地 であ る.そ して,こ の よ うな低 地 の多 くが軟 弱地 盤 の 土地 であ るか ら洪 水 や高 潮 の お こ りや す い ところ は震 害 もお こ りやす い の であ る. これ らの諸 災害 の な か では,下 町 低地 が広 大 な0メ ー トル地 帯 を含 ん で い る こ とか ら,も っ と も憂慮 され て い る のが 水害 で あ り,ま た過 去 の 災害 の頻 度 が もっ と も高 か った のが 水害 であ った.そ れ に は,河 川 の洪 水 に よ る もの,台 風 に 伴 な う高 潮 に よ る もの,豪 雨 に よ る内水 氾 濫(堤 防 で か こまれ た地 域 内 に降 る雨 に よる浸 水)な どがあ り,さ らに 大 地震 時 に は堤 防 の 破壊 に よる浸 水 が 考 え られ る. 下 町低 地 の水害 対 策 に つ いて は 昭和32年 度 か ら外郭 堤 防 が作 られ, そ の後伊 勢 湾 台風 を経 験 して新 た に高 潮 対策 が 計 画 され,実 行 され て きたが,一 方 で は地 盤 沈 下が 進 行 し,堤 防 は く り返 し嵩 上 げ しつ づ け ねば な らな い状態 にあ る. こ こで は,低 地 の災 害 の うち水 害 の誘 因 とな る地 盤沈 下 と震 害 に つ い て考 え てみ た い が,そ れ に先 立 って,下 町低 地 の沖積 層 の下 にあ る 地 層 につ い て簡 単 に のべ よ う. 下町 低 地 の 沖積 層下 の地 層
東 京低 地 では,沖 積 層 の研 究 もさ る こ
とな が ら,そ の下 の地 層 も問題 に され て き た.そ の地 層 と い うの は, す で に のべ た,陸 上 の東 京 層 につ づ く地 層,あ るい は,下 総 台地 の成 田層群 につ づ く地 層 で あ る.こ れ らの地層 が 洪 積世 の後半 に 堆積 した もの で あ る こ とは,こ の地 層 か ら発 見 され た 化 石 な どか ら明 らか であ り,ま た,東 京礫 層 を 手が か りと して,陸 上 の東京 層 との関 係 もわ か って きた. 49図 の よ うに,東 京 層を 上 下 に分 つ 境 目に され て い る東 京 礫 層 は, 日本 橋 あ た りで は,海 面下15∼20mに 50∼60mま
あ り,江 戸 川付 近 で は,海 面 下
で下 って い る.日 本 橋 ・銀 座 あ た りの高 層 ピル は,砂 質 の
上 部 東 京層 をぬ い て,東 京礫 層 あ る いは 下部 東 京 層に 基 礎 を お いて い る ものが 多 い とい わ れ る.下 町 低 地 の下 部 東京 層 あ る いは それ 以 下 の
地 層 に つ いて は,調 査ボ ー リン グは少 な く,深 井 戸 や天 然 ガス 井戸 の ボ ー リング資 料 を もとに 調査 が お こなわ れ て い るが,下 部 東 京 層 は, おお よそ横 浜 方 面 の相 模層 群,千 葉 県 下 の成 田層 群 の 中 ・下 部 に 当 る もの と考 え られ て い る(表10,198ペ
ージ).*1
この地 層 の下 に は上 総 層群(三 浦 層 群)が あ り,両 者 の境 は 荒川 放 水路 付近 で200∼250m,江
戸川 下 流 部 で500m前 後 と な って い る.こ
れ以 下 の上 総 層 群 は,江 東 で深 さ2,000mぐ
ら い に 達 す る泥 岩 を主 体
とす る地 層で あ るが,そ の間 の深 さ500∼700mに
は 厚 さ50∼200mの
砂 層が あ り,江 東 砂 層 と呼 ば れ て い る.こ れ ら地 下 深 所 の地 層 の構 成 につ いて は,の ちに,関 東 造盆 地 運 動 に関 連 して のべ るが,江 東 砂 層 は水 溶 質 天然 ガ スを含 む 地 層 と して,東 京 層 は,工 業 用 水 ・ビル 用水 あ るい は飲 料 水 と しての 地下 水 が 多量 に 汲上 げ られ る帯 水 層 と して, また地 盤 沈下 と関 連 す る地 層 と して研究 が す す め られ て きた. 下 町 低 地 の地 盤沈 下 た よ うに,1930年
東 京下 町 の地 盤沈 下 に関 して は,す でに のべ
代 か ら多 くの調 査研 究 が あ る.こ こで は,主 と して
最近の綜合的報告,た とえば,東 京都公害研究所編 『 公害 と東京都』 (1970),南
関東 地 方 地 盤沈 下調 査 会 発 行『 南関 東 地域 地 盤沈下 調 査
対策 誌 』(1974)な
どに もとづ いて述 べ よ う.南 関 東地 方 地 盤沈 下 調
査 会 とい うの は,1970∼1974年
度 に,埼 玉 ・千葉 ・東 京 ・神 奈 川 の一
都三 県 が,広 域 的 な地 盤沈 下 対策 を講ず るた め に組 織 した もので,上 記 対策 誌 はそ の 最終 的 な 報 告書 で あ る。*10 現 在,日 本 の平 野 の ほ とん どの地 域 で,地 下水 の揚 水 に よる地 盤沈 下 が 急速 に 進行 して お り,経 済 の高 度成 長 が 国土 と環 境 の犠 牲 の上 に 作 られ て きた こ とを如 実 に知 らされ るの で あ るが,そ の さ きが け をな し典 型 をな して い るの が下 町 低地 の 地 盤沈 下 で あ る. 東 京低 地 で の地 盤沈 下 は,主 と して東京 都 土 木 技 術 研 究 所 に よ っ て,水 準 測 量 や観 測 井 に よって 調査 され,毎 年 の沈 下 量 図 が公 表 さ れ てい る.ま た,そ の水 準測 量 に よって,0メ
ー トル地 帯 が どの よ うに
増 加 して きたか が 明 らか に され て い る(45図,142ペ
ー ジ).
地 盤沈 下 量 の 大 きい と ころ は,時 とと もに移 動 して きた.戦 前 は 都
54図1963∼1973年
の10年 間 の 累 計地 盤 沈 下 量(単 位:cm)
(南 関東 地 方 地盤 沈 下 調 査会,1974)
内 の 荒川 放 水路 ぞい,と
くに江 東 区 ・墨 田区 に沈 下 の 中 心 が あ った
が,1950年 代 に は荒 川 に そ って上 流 の川 口方 面 で沈 下 が大 き くな った. 1960年 代 には,54図 に示 す よ うに,浦 安 一 船橋 方 面,埼 玉 県南 部,そ れ に武 蔵野 台地 方 面 に沈 下地 域 が 拡 大 した.こ
うして,沈 下量 の 大 き
い と ころは,沖 積 層 が厚 い と ころだ け で な く洪 積 層 の と ころ に及 ん で きた ことが わ か る.こ の こ とは地 盤沈 下 の 観 測井 の 記録 に も示 され て い る.観 測 井 は,都 内 に30ヵ 所 ほ どあ り1観 測所 に 鉄 管の 長 さの ち が
55図 東京低地の地盤沈下と地下水位の経年度化 (南関東地方地盤沈下調査会,1974よ り)
うものが2∼3本
設 け て あ るの が普 通 で,こ れ に よって,ど の深 さの
層 で収 縮 が お こ ってい るかが わ か るの で あ るが,そ れ に よる と,収 縮 は,は じめ主 と して沖積 層 でみ られた が,次 第 に洪 積 層 の 収縮 量 が 大 き くな って きた.こ の収 縮層 の深 化 は,地 下 水 を汲 上 げ る井戸 が 深 く な った こ とと対 応 して い る.な お,地 下 数百 メ ー トル か ら2,000mに 至 る鮮 新世― 洪 積世 の上 総層 群 か らの 「ガ ス水 」 の揚 水 も地 盤沈 下 を ひ き お こ して きた が,こ れに つ い て はV-2で
述べ る こ とに し よ う.
地 盤 沈下 速 度 の推 移 を 歴史 的 にみ れ ば,55図 の とお りで,沈 下 は大 正5年 ごろ よ り江東 ・墨 田 で急 速 にす す み,戦 前 の最 盛 期 に は年 平均 10∼15cmの 沈 下 量 を示 した.第 二次 大 戦 中か ら戦後 にか け て の昭和15
56図 地盤沈下観測井 抜け上 った地盤沈下観測井鉄 管の上にあるのは水位計,足 もとにあ るのは鉄管 と地面 と の変位(地 盤沈下)を 測定す る沈下量計.(東 京都広報室 提供)
∼25年 ご ろ に沈下 量 が 減少 した の は工 場 の疎 開 ・被 爆 に よ り揚水 量 が 減 少 したた め であ る.昭 和30年 ご ろ よ りあ とは,戦 前 の最 盛期 を上 ま わ る よ うに な っ たの も図 の示 す とお りで あ る. な お,昭 和35年 ∼40年 よ り地 盤沈 下 速度 が や や遅 くな った こ とが示 され て い るが,そ れ は,「 工 業 用水 法 」 とい わ ゆ る 「ビル用 水 法 」 に よ る地 下 水 揚 水の 規制 が始 め られ た こ とに よ って,揚 水 量 が減 じた こ との あ らわ れ であ る.*10 地 盤沈 下 の原 因 と しての 揚 水 と水 位 低下
南 関 東地 方 地 盤沈 下 調査
会 が調 査 を は じめ て 以来,地 下 水 の揚 水や 水 位低 下 の実 態 が い っそ う 明 らかに な って きた.水 位低 下 の 調査 は主 と して新藤 静夫 に よ って お こなわ れ た が,そ の結 果 を 紹 介 し よ う. 地 盤沈 下観 測 井 で は,水 位 の変 動 を観 測 して い る.観 測 井 の 水 位
57図
地盤沈下に よる建物 の抜け上 り
日比谷交叉点付近 のこのビルは基礎が沖積層下にあり,沖 積層 の沈下に伴な い道路から相対的に抜け上っ てきた.階 段を取付けたのにこのためである.
は,被 圧地 下水 の 水 頭で あ るか ら,同 じ地 点 で も観 測 す る帯水 層 ご と に 水位 が数 メ ー トル 程度 は ちが うのが 普通 であ るが,ど の 水 位 も揚 水 量 の変 化 に応 じて昼 は降 下 し,夜 は上 昇す ると い う日変化,そ れ に 夏 は降 下 し冬 は上 昇 す る とい う年 変化 を 繰返 しな が ら,東 京 低 地 では年 間1∼3mず
つ低 下 して きた(55図 の水 位参 照).こ
の 低 下量 は,帯
水層 に よるちが い は 大 き くない の で,帯 水 層 と帯 水層 は不透 水 層 で隔 て られ てい るとい って も,互 に水 の 移動 がな いわ け で はな く,長 期 的 にみ る と,地 下 水 位 のお よそ の値 は,そ れ 以上 には地 下 水 が 存在 しな い とい う境 をあ らわ し て い る.そ こ で,多 数 の 深 井 戸 の水 位 を集 め て,お よそ の地下 水 面 図が 作 られ た の で あ る.そ の1例 が58図 で あ る.こ れ を み る と,1965年 に は,東 京 低地 のか な りの 部分 で地 下 水面 は,-40∼-50m以
下 であ る.と い うこ とは,沖 積 層 の大 部 分 は地下
水 を もって い ない とい うこ と で あ り,"東 京地下 砂漠"な ど といわ れ
58図1965年(昭 和40年)に おける被圧地下水の地下水面等高線図 (南関東地方地盤沈下調査会,1974)等 高線は10m間 隔
るゆ え ん であ る. 東 京低 地 の地 下 水 面 高度 を 東 西方 向に 切 った 断面 で示 し,5年
おき
のそ れ らを重ね 合せ た の が59図 で あ る.こ の図 を み る と,水 位 の低 下 は東 京低 地 で早 くす す み,東 の 市川 方 面 や西 の 豊 島区 ・練 馬 区(い ず れ も武 蔵野 台 地)で は 水 位低 下 が お くれ て波 及 して い った こ とがわ か る.そ して,過 去約40年 間 に地 下水 位 は40∼50m低 下 した こと も知 ら れ る. 一 方 ,東 京 低 地 を 中心 とす る広 域 の揚 水量 も,一 本 一 本 の井 戸 の値 を 蒐集 して算 定 され たが,揚 水量 と水 位低 下量 とを く らべ 合 わ せ る と,揚 水 量 は,成 田 層群 や 沖積 層 の 粒子 間 に長 年 貯 わ え られ てい た水 量 に ほ ぼ相 当 し,地 下 水 は ほ とん ど よそか らの流 れ に よ って補 給 され て い な い,と 考 え られ るに 至 った.こ の考 え は,ト
リチ ウ ム濃 度 に よ
る地 下 水 の年 齢 か ら も支 持 され てい る.す なわ ち,揚 水 され てい る水 は 数十 年 な い し数 百 年前 か ら地 下 に貯 わ え られて い た もの で,新 ら し く降水 に よ って涵 養 さ れた ものは ほ とん どな い ので あ る.さ き に武 蔵
59図 東京低地 の地下水面 の東西断面図(南 関東地方地 盤沈下調査会,1974)
野 台 地 中西 部 で は多 少 の補 給 が降 水 や河 水 か らあ る とい う推 定 を 紹介 した が(87ペ
ー ジ),東 京低 地 で はほ とん ど補 給 され な い と考 えね ば
な らな い ので あ る.1965年 頃 まで は,荒 川 ぞ い の地 下 に は"水 脈"が あ り,武 蔵 野 台地 か ら地 下 水 が補 給 されて い る,と 通産 省 関 係 者 に よ って 言わ れ て いた の と大 きい違 いで あ る.誤 った 水 脈説 は,地 下水 揚 水 規制 をお く らせ,地 盤沈 下 を促 進す る とい う役 割 りを果 した よ うに 思 わ れ る. 南関 東 の1都3県
で の地 下水 揚水量 は,地 域 的 に は 「 工 業 用 水法 」
といわ ゆ る 「ピル 用水 法 」 で規 制 され,地 域 に よ って は条 令 に よる規 制 があ るが,南 関 東全 体 と して の揚水 量 は増 加 の一 途 を た ど り,1961 年 に は約200万 〓/日(約7億〓/年)で 350万 〓/日(約13億〓/年)と 量 は,1961∼1971年
あ った の が,1971年
には 約
な って い る.こ の うち東 京 都 内 の揚 水
につ いて は平 均 約150万 〓/日(約5.5億〓/年)
で あ る.都 内の 内訳 け で は,北 多摩 地 区(旧 北 多摩 郡)の 揚水 量 増加 が いち じる しく,1971年 に は約70万 〓/日,そ
の他 の地 区 では,南 多
摩 ・西 多摩 地 区 で揚 水 量 が増 え て い るほ かは,規 制 に よ って減 少 の傾 向 にあ る. この地 下 水 を 用途 別 に み る と,地 域 に よるち が いは あ るが,工 業用 と水 道 用 が それ ぞ れ約40%,建
築 物用 が約10%,農
業 用 が約5%と
な
ってい る. この よ うな大 量 の揚 水 に よる地 下水 面(地 下 水圧)低 下 に よって,
60図 沖積泥層の厚 さと年沈下量 の関係(東 京地 盤図による)
地 層 中 の水 が しぼ り出 され,そ のた め 粘土 質 の地 層 が収 縮 して地 盤沈 下 が生 じて きたの で あ る. 地 盤沈 下 に よ る0メ ー トル地 帯 の 面積 の増加 は 前 にみ た が,沈 下 に よ って 失 なわ れ る体 積 は どれ位 か を み る と,東 京都 内で1963∼1971年 につ い て は毎 年1200万 ∼1700万〓,下
町低 地(荒 川 ・墨 田 ・江東 ・
江 戸 川 ・品 川 ・大 田 ・千代 田区)だ け で400万 ∼700万〓 の期 間 の都 内 で の揚 水 量は 上 記 の よ うに約5.5億〓/年 揚 水 量 の2∼3%に
であ る.こ であ るか ら,
相 当す る土 量が 失 わ れ てい る こ と に な る.し か
し,下 町 低 地だ け につ いて み る と,年 揚 水 量 は こ の 期 間 に2000万 ∼ 3500万〓 程 度 で あ るか ら,揚 水 量 の約20%に 達 して い る. この よ うに,下 町低 地 で揚 水 量 に対 して沈 下 量 が大 きい のは,こ の地 層 は収 縮 しやす い 軟弱 な粘土
こ
こ とに沖 積 泥層 が 厚 いか らだ と考
え られ て い る.そ の こ とは,60図 に示 す よ うに沖 積 泥 層 の厚 さが 厚 い ほ ど沈 下 量 が大 き い とい う関 係 か ら もわ か る し,49図(157ペ
ー ジ)の
上 下2つ を比 較 す る と,沖 積 泥 層 の厚 い ところ ほ ど地 盤 高 が低 い,と い う関係 か ら も推 定 され る. 公害 と して の地 盤 沈下
地 盤沈 下 は環 境 を悪 化 させ,い ろ い ろな 形
で 住民 に被 害 を与 え て い る.0メ
ー トル地 帯 の形成 に よ る洪 水 や 高 潮
の危 険 の増 大 は そ の一 つ であ る.排 水不 良 ・堪 水 に よ る被害 もあ る. 水 田が蓮 田に,さ
らに池 に な った と ころ もあ る.
井 戸 や建 物 の 抜け 上 りは地 盤 沈下 地 帯 で もっ と も気 づ か れ や す い被 害 で あ る(56・57図).不
等沈 下 に よ る防潮 堤 ・護 岸や 建 物 の被 害 も
あ る.不 等 沈下 は一 つ の構 造 物 の基 礎 地 盤 の,場 所 に よ る沈 下量 のち が い に よ って生 じ るか ら,橋 ・鉄 道 ・パ イプ ラ イン ・学 校 の よ うな長 い 構造 物 に起 こ りや す く,不 等 沈 下 が もとで 使 用不 能 に な った学 校 も あ る.橋 か ら水 面 まで の間 隔が 小 さ くな って 舟行 不 能 に な り,そ のた め に橋 を高 くか け か えた ら,今 度 は車 が 通 れ な くな った とこ ろは 少 な くない.高 い防 潮堤 のた め に,風 景 が害 され た,な ど とい うもの まで 数 えあ げ た らき りが な い. 地 盤沈 下 に よる0メ ー トル地 帯 の形 成 は実 に 大 きな経 済 的 損失 を与 え てい る.東 京都 公害 研 究所 が,1961年
か ら1970年 まで の10年 間 につ
い て地 盤沈 下 に よる経済 的損 失 を評 価 した試 算 に よる と,東 京 の江 東 デ ル タで の地 盤沈 下 に よる損 失 の うち,公 共 の予 防 的費 用(主 と して 防 潮 堤 と工 業 用水 道 の建 設 費)と 公 共 の修 繕 的 費用 が 約740億 期 間 の民 間 企 業 の予 防 的 と修 繕的 費 用 が約15億,合
円,同
計 で は約755億 円,
平 均 す る と公 共 的支 出が 毎年 約74億 円(1970年 価 格)の 損 失 であ る. この数字 に は,環 境 の悪 化 や 大 災害 危 険 度 の増 大 な ど,数 値 にな りに くい ものは 含 まれ て い な い.も し,地 盤沈 下 で失 なわ れ た,都 内 の下 町 低地 だ け で年400万 ∼700万〓
の体積 に対 す る,土 に よる嵩上 げ の
費 用 を算 定 す る と した ら,か りに1〓
当 り1万 円 と して も年400∼700
億 円 とい う莫 大 な 金額 にな る. 年 平 均74億 の公共 支 出 一
税 金 か らの支 出 を,も し機 械 的 に下 町 低
地 か らの同 期間 の平 均年 揚 水 量,3,600万〓 つ き約200円
で割 る と,1〓
の水 に
の公 共支 出(外 部不 経 済)を 生 じさせ た とい うこ とに な
る(水 収 支研 究 グル ープ,1973).地 て は,地 下 水 の用 水 原価 は1〓 単価 の1∼2割
下 水 を利 用 し て き た企 業 に とっ
当 り1∼3円
とい わ れ,上 水道 水 の
の安 さ であ るが,外 部 不経 済 を 考 えれ ば,実
質 の100
分 の1以 下 の価 格 の水 が使 え た とい うこ とにな る. こ うい うこ とが お こ りえ た の は,生 活環 境 や 国土 の保全 よ り も企 業 一生 産 を優 先す る政 治,な らび に地 下 水 は土 地 所有 者 の私 権 の も とに あ る とす る時代 お くれ の法 解 釈 があ った か らで あ ろ う. 1956(昭 和31)年 に 作 られ た 「 工 業 用 水法 」 は工 業 用 水 の合 理 的 な 供 給 を確 保 し,副 次 的 に地 盤 沈下 防 止 を 目的 とす る地 下 水揚 水 規制 の 法 案 で,1962(昭
和37)年
の い わ ゆ る 「ピル用 水法 」(正 式 に は 「建
築 物 用地 下 水 の採 取 の規制 に関 す る法 律 」)は 地 盤沈 下 防 止 を 目的 と す る もの であ った.し か し,こ れ ら二 法 が指 定 地域 につ い て施 行 され てか ら も地 盤沈 下 は 指 定地 域 の内外 で進 行 して きた.東 京低 地 で は55 図に み られ る よ うに,沈 下 速 度 は 規制 に よ って多 少減 じた といえ,更 に強 力 な規 制 を 必要 と して い る.昨 今,よ
うや く,地 下 水 も河 川 水 な
みに,公 水 と認 め る立 場 か らの地 下 水揚 水 規制 立 法 が国 で も考 え られ てい るが,0メ
ー トル地 帯 の実 情 に て ら してみ れ ば遅 す ぎた とい わね
ばな るま い. 下 町 低 地 の震 害
関東 地震 の直 後,ま だ火 災 が下 町 を 焼土 と化 す前
に,倒 壊家 屋 の数 が ま とめ られ た統 計 が あ る.こ れ に も とづい て河 角 広(1952)が
震 害 の分 布 を 図示 した ものが あ る ので,こ こには そ の一
部 を あ げ よ う(61図).こ
の 図 の示 す全 壊 率 の地 理 的分 布 の 傾 向 は,
今 村 明恒 が ま とめた 震 度 の図(1図,14ペ
ー ジ)と 似 て い る.こ の図
には,『 東 京 地 盤 図』 に も とづ い て,沖 積 層基 底 の地形(沖 積 層下 の 埋 没 地 形)を 等 高線 で 示 した か ら,沖 積 層 の厚 さ と全 壊率 の関係 が よ くわ か る. まず,図 の西 部 にあ って太 線 でか こ まれた 山 の手 台地 では,全 壊 率 は5%以
下 で あ る.沖 積低 地 の中 で は,埋 没 台 地 であ る浅 草 台 地 と日
61図 関東地震に よる住家全壊率 と沖積層下の埋没地形との関係 埋没地形の等深線は東京地盤図による.等 深線の間隔は10m.太 線は台地の縁.
62図
関東地震に よる山の手 と下町の被害率のちがい
本 橋 台地 で全壊 率が 小 さ くほ とん ど1%以
下 で あ る.一 方,倒 壊 が著
しか った のは,ほ ぼ隅 田川以 東 の,沖 積 層基 底 が−20m以 深 の ところ や,丸 の 内谷 とそ の支谷 や 昭 和通 り谷 な どの埋 没谷 の あ る と ころで あ る. 沖 積 層 の厚 さ お よび 沖積 層 を つ くる物 質 と震 害 との 関係 は,関 東 地 震 以 後 い ろ いろ と研 究 され てい る.関 東地 震 の調 査 に もとづ い て求 め られ た下 町 低 地 の沖 積 層 の厚 さ と全 壊 率 の関 係 をみ る と,一 般 に沖 積 層 が 厚 い ほ ど全 壊率 は 大 き くな って い る. な お,沖 積 層全 体 の 厚 さ のほ か,沖 積 層 の質 も被 害 と関 係 が深 く, 泥 質 あ るい は泥 炭質 のい わ ゆ る軟 弱地 盤 は砂 質 あ るい は砂 礫 質 の層 よ り被 害 が大 きい.こ の ことは,1図
や61図 にみ られ る よ うに,山 の手
台 地 を きざむ 谷 底 の沖積 地 の うち,不 忍池,水 道 橋,溜 池,赤 羽 橋 な ど の泥炭 地 で被 害 が 大 き く,谷 口の砂 州 の部 分 で被 害が 小 さい こ とか ら も明 らか で あ る. さ らに,沖 積 層 全 体 の厚 さ と質 のほ か沖 積 層 の ご く表 層部 の軟 弱 さ も被 害 を大 き くす る.す なわ ち,表 層 が ル ーズ な砂 や泥 の堆 積 物 だ っ た り,盛 土 だ った りす る場 合 に被 害 が大 き くな るこ と が 知 ら れ て い る. 震害 に地 域性 が あ るこ とは,大 地 震 の と きの地 盤 の動 きが それ ぞ れ の土 地 の地 盤 の性 質 に よ って ちが うか らで あ る.そ こで,地 盤 の振 動
特 性 を 調べ れ ば,大 地 震 の と きのゆ れ 方 が予 想 され,そ れ に 応 じた 耐 震構 造 も考 え られ る と い う次第 で,地 盤 の振動 特 性 を,地 震 の と きに 測 定 した り,あ るい は交 通機 関 ・工 場等 を発振 源 とす る地 面 の常 時微 動 の測 定等 を もとに推 定 す る ことが お こなわ れ て い る. 東 京 の地 盤 の 地震 動 に よ るゆれ 方 を み る と,洪 積 層 よ りな る 山 の手 で は周 期0.2∼0.4秒
の波 が 卓越 し,沖 積 層 よ り な る下町 低 地 で は,0.
6∼0.8秒 てい どの波 が 卓越 して い る.そ して,こ の よ うな地 盤 の 固 有 周 期 と共 ゆ れす る よ うな家 屋 が 倒 壊 しや す い こ とが,関 東 地 震 の さ い に 明 らか に な った こ とは よ く知 られ て い る.62図 は これを示 す もの で,山 の手 台 地 で は,0.2∼0.3秒 が大 き く,下 町 で は,0.7秒
ぐ らい の固有 周 期 を もつ 土 蔵 の被 害
前 後 の固有 周 期 を もつ 二 階建 木 造 家屋 の
被害 が 多 か った の で あ る. なお,沖 積 層 が厚 く,か つ,泥 質 な い し泥 炭 質 の軟 弱 地 盤 で あ る と ころで被 害 が 大 き い のは,上 の 周期 のほ か,地 震 動 に よって地 盤に く るい(不 等 沈 下)や 強 度 の低 下(流 動 化 な ど)が 生 じや す い ことに も よる. 関 東地 震 の とき,山 の手 台 地 あ るい は武 蔵 野 台地 では,全 般 的 に い って 全壊 家 屋 は少 な く,ふ つ うは1%以
下 で あ った
千 葉県 下 の下 総
台地 で も全 壊 家屋 が 少 な いの は武 蔵 野 台地 と同様 で あ った が,千 葉 の 北 に 同 じ台地 上 で あ りなが ら被 害 の大 きい と ころが あ り,そ れ が,宙 水 のあ る と ころ と一致 す る こ とが わ か って い る(吉 村 ・山本,1938). これ は関 東 ロー ム層 中 に帯 水 した 宙 水 のた め に,土 地 の震 動 が ち が っ たせ い だ と考 え られ て い る.武 蔵 野 台地 で は,調 布 ・府 中 な ど立川 段 丘 で 関東 地 震 に よ る倒 壊 率 が大 き くな って い る が,こ れ もあ るい は地 下 水 面 が武 蔵 野段 丘 よ り浅 い こと と関係 が あ る のか も しれ ない.こ
う
して み る と,現 在 の よ うに,過 剰 揚 水 に よ って 水位 が 低下 す る と,そ れに よ って 地 盤 の振 動 特 性 も変 化す る こ とが考 え られ る.
Ⅴ東京 湾 の生 いた ち
品川付近 と東京湾(明 治14年測量,2万 分 の1迅 速測図 より)
資 源 衛 星 アー ツ・1号が 撮 影 した 東 京 湾(1972年11月) 人 工化 された 東 京 湾 と緑 の な い東 京に 注 意(こ の写 真 で は緑 が 黒 く写 って い る).
1東
京 湾の海岸線
東 京 湾 の りん か くや 東京 湾 の機 能 は 日本 の経済 成 長 と と もに 急速 に 変 って きた.東 京湾 の りん か くを か えて きた主 力 は,サン
ドポンプ 船
で,こ れ は海 底 か ら砂 を す くい上 げ,パ イ プを通 した の ち水 と共 に は き出 して埋 立 地 を つ くって ゆ く.そ れ は広 大 な埋 立地 をつ くり,こ の 埋 立地 は ほ とん どが 大工 場 の 敷地 とな ってい る.そ して,海 底 か ら砂 を す くい上 げ たあ とは,数 万 トンの,と ころに よって は20万 トン級 の タン カ ーを 横 づ け にで きる水 深 の大 きい港 とな って きた. 海 岸 に新 し く土 地 が で きれ ば,昔 の海 岸 の漁 村 は新 しい産 業 に転 向 して ゆか ね ば な らな い.こ の古 い 土地 が沖 積低 地 な らば,そ の土 地 の 標 高 は,新 しい埋 立 地 の 標高 が た い て い東 京湾 中等潮 位 よ り3∼4m は 高 いか ら,こ れ よ り低 い のが普 通 で あ る.新 らし く作 られ た人 工 の 土 地 は,旧 い 海岸 ぞい の 土地 を 内陸 の土 地 へ と転 化 さ せ る だ け で な く,工 業 化 に よって,大 気 汚 染 ・水汚 染 な どを もた らし,ま た,所 に よ っては 地 盤 沈下 に よ って,環 境 悪 化 は急 速 に東 京 湾 周辺 一 帯 に ひ ろ が った. 江 戸前 寿 司 の江 戸 前 とは,江 戸 の前 面 の海,な い しそ こで獲 れ る鮮 魚 の こ とであ る.東 京 湾 で の魚 業 や ノ リの 養殖 業 は江 戸 時 代 の後 半 か ら発 展 し,明 治 以後 第2次 大 戦 後 まで,大 きな生 産額 をあ げ,こ とに ノ リや アサ リ,ハ マ グ リの養 殖 は 昭和30年 代 で も東 京湾 岸 が全 国 第一 の生 産地 であ った.こ とに多 摩 川 や江 戸 川 な どの 三角 州 は養 殖 漁 業 に とって もっ と も豊 沃 の土地 で あ った. 東 京 湾 の波 静 か な遠 浅 の海 岸 が潮 干 狩 や海 水 浴 な どの リク リエ ー シ ョンの海 岸 で あ った こ と,東 京 湾 岸 に広 い 干潟 や 塩性 湿 地 が海 浜 生 物 や 野鳥 に と って の楽園 で あ った こ と も忘 れ るこ とが で きな い. しか し,東 京 湾 西岸 は,大 正 か ら昭 和 に わ た り,京 浜 工業 地 帯 とし て 工業 化 ・都 市 化 が進 行 した.お 岸 は,京 葉 工業 地 帯 と して,1960年
くれ て工業 化 に踏 み 出 した東 京 湾東 ご ろか ら 日本 で も,そ して世 界 で
63図 東京湾の海底地形 と沖積層に埋もれた地形(編 集原図)
も例 を み ない ほ どの急 速 な 変化 を とげた.い まや東 京 湾 は全 体 と して 一 大 港湾 とな り ,沿 岸 は東 京湾 工業 地 帯 とい う名称 が ふ さわ しい工 業 地 帯 とな った.そ れ は港 湾 と して も工 業地 帯 と して も世 界 で最大 規 模 であ り,人 口の集積 で も最 大 の地 帯 なの では あ る まいか.そ れに 伴 っ て東 京湾 の 自然 は失 わ れ,水 汚 染 ・大 気汚 染 はす す み,海 上交 通 さえ
飽和 に達 しつつ あ る. 以 下 に は,首 都 圏整 備 委 員 会 や水 路部 で作 成 した 東京 湾 水深 図や 東 京 湾 底 質 図,地 質調 査 所 な どの お こな った 東 京湾 底 な らび に沿 岸 の地 盤 調 査 や地 質 調 査 に もとづ い て,東 京湾 の海 底 ・海 岸 の地 形 や地 質 に つ い て のべ る ことに し よ う. 東京 湾 の 地形
東 京 湾 とは,ひ ろい 意 味 では,浦 賀 水道 を ふ くみ,
房 総半 島 西 端 の州 崎 と三 浦 半 島 の劒 崎 を 結 ぶ線 以 北 の 水 域,約1,500 〓
を さす ことに な って い る.し か し,せ ま い意 味 でい うときは,富
津 岬 と観 音 崎を む す ぶ もっ と も くびれ た と ころ以北 の約1,100〓 域,あ
の水
るい は,富 津岬 と横 須 賀 の勝 力 崎 を結 ぶ 線 以北 を い う.東 京 湾
の海 底 地形 をみ る と(63図),横 中 ノ瀬 と呼 ばれ る−20mぐ
浜 港 の南 の本牧 岬 と 富 津 岬 の中 間 に
らい の浅瀬 が あ り,こ れ 以 北 で は,水 深40
m以 下 で 浅 く,海 底地 形 も単 調 で あ る. これ に く らべ ると,中 ノ瀬 以 南 で は水 深 は大 き く,特 長 のあ る海 底 地 形 が あ らわ れ る.浦 賀 水道 で もっ と も顕 著 な海 底 地形 は二 つ あ っ て,一 つ は南 部 の東京 海 底 谷 で あ り,他 は北 部 の観 音 崎海 底 水道 で あ る(90ペ
ージの 図 参照).
東 京海 底 谷 は,久 里 浜 の東 方2kmの 相 模 湾 底 の水深1,000mに 谷 で,谷 壁 の断 面 は,400m以
沖 の水 深 約100mに
は じ ま り,
まで まが り くね りな が らつ づ く大 きい海 底 浅 はV字 形,そ れ 以深 はU字 形 で あ る.
この よ うな海底 谷 は,汎 世 界 的 に陸 棚斜 面 を きざん で み られ る もの で,そ の成 因に つ いて は,か つ て陸上 の河 川 の侵 食 に よって で きた と す る説 と,海 底 で の泥 流 の 侵食 に よ る ものだ とす る説 が対 立 し,折 衷 説 も提 唱 され て い る.ま た そ の形 成時 期 に つ い て も白亜 紀 な い し古 第 三 紀 とい う考 え もあ り,新 第三 紀 な い し洪 積 世 とい う説 もあ る.東 京 海 底 谷 につ いて は,谷 壁 に 露 出す る岩 盤が 第三 紀 層 で あ るか ら,第 三 紀 末 な い し洪積 世 に形 成 された もの と考 え られ てい る.し か し,そ の 形 成 が 陸 上侵 食 に よる もの か ど うか は は っ き りわ か っては い な い. 観 音崎 海 底 水道 は,中 ノ瀬 の西 南 の水 深約50mか
ら東 京 海底 谷 の谷
頭 まで つづ くもの で,こ れ は,す で に のべ た古 東 京川 が,ヴ
ュル ム氷
期 の海 面低 下 期 に き ざん だ谷 底 だ と考 え られ て い る もので あ る.こ の 観 音 崎海 底 水道 は,三 浦 半 島 に近 い と ころを 通 り,三 浦 半 島 の入 江 か らこの谷 に 合流 す る小 さ い沈 水 谷が 沢 山 み とめ られ る.そ れ は,か つ て の陸上 の谷 が沈 水 した地 形 が あ ま り堆 積物 に埋 ま らな い で,海 底 に 保 存 され て い る もの と考 え られ る.こ の方 面 の海 底に は岩 盤が か な り ひ ろ く露 出す るの は そ のあ らわ れ で あ る.堆 積物 が 少 な い理 由は,こ の方 面 で は大 きい 川 が ない か ら河 川 に よる上流 か らの 土砂 の供給 が少 な い こ と,ま た海 岸 の岩 石 は第 三 紀 層 で あ るか ら,波 食 に対 す る抵抗 は洪 積 層 に く らべ る と大 き くて,波 食 に よ る物質 の海 底へ の供給 も少 な い こ と,さ らに,浦 賀 水道 は潮 流 が強 くて,海 底 で もと きに1ノ
ッ
ト以 上 に達 す るか ら,堆 積 物 の供 給 が あ った と して も海 底 に 沈着 しに くい こ とにあ る とみ られ て い る. これ に く らべ ると本 牧 岬 一富 津 岬 以北 の東京 湾 は主 と して 堆積 の地 形 よ りな る.古 東 京川 の谷 も本 牧岬 沖あ た り以 南 で は海 底 地形 か らお お よそ の位置 の推 定 はで き るが,そ れ 以北 で は ほ とん ど位 置 が わ か ら ない.63図 で古 東 京 川谷 底 の 位置 が 描 かれ て い るのは,音 波 探 査 や 東 京 湾 横 断道 路 のた め の東 京 湾 底 の ボ ー リングに よる調査 な どか らお よ そ の位 置 を 推定 した もので あ る.東 京 湾 の中央 部 で は,古 東 京 川 の諸 支 谷 が ど の よ うに 合流 して い た のか,そ して 沖積 層 や洪 積 層 の厚 さ ・ 岩 相 が ど うな って い る のか は ほ とん ど明 らか に され て い な い. 現 在 の東 京湾 の海岸 線 は 人工 に よ る幾 何 学 的 な形 を示 す と ころ が多 い が,自 然 の海 岸 線は,三 浦 半 島 方面 をの ぞ くと,だ いた い は なめ ら か で あ った.そ して,こ の なめ らか な海 岸線 か ら沖1∼2kmは あ るい は水深1∼2mの
潮 間帯
浅 海 で,貝 や浅 草 ノ リの養殖 が お こなわ れ て
きた ところ であ った.こ の 浅 い海 底 は,63図 の水 深5mの
等深 線 を さ
か い と して 急 に深 くな り,水 深10m以 深 とな る.こ の深 度 急 変部 が 三 角 州前 置 斜面 と呼 ばれ る こ とはす で に のべ た(159ペ
ー ジ).東 京 湾 北
部 の底 質 は,こ の斜 面 の下 部 以浅 が 砂 で,以 深 が 泥 とな って い る. 現 在 まで に東 京 湾 で埋 立 て が お こなわ れ て きた の は,ほ ぼ この5m 等 深 線以 浅 の地 域 で あ る.こ の地 域 で な ら,海 底 の砂 す なわ ち 沖積上
部 砂層 を 使 い,浅 海 を砂 で埋立 て る のが 容易 で あ る が,よ
り沖 合 で
は,埋 立 て の水 深 が 大 き いだ け で な く,海 底 に は上 部泥 層に つ らな る 泥 層 がむ きだ しに な って いて,埋 立 て の砂 が付 近 の海 底 か らは得 られ な い し,さ らに,上 部 砂 層 の あ る と ころ に く らべ る と,泥 層 が これ ま で に 荷重 を うけて い な い か ら,厚 い 埋立 土 層 を のせ られ る と,荷 重 に よ る沈 下 を お こす.し た が って,前 置斜 面 よ り沖 での土 地 の埋 立 はむ ず か しい ので あ る. と ころで,浅 海 で の土 地 の造 成 に は単 に浅 い とか,上 部 砂 層が あ る だ け で な く沖積 層 の 厚 さ が うす く,洪 積 層 を基 礎 と して建設 を お こな え る方が のぞ ま しい.そ
うい う観 点 か ら東京 湾 の沿 岸 を み る と,東 京
湾 東 岸 に は基 盤 の洪 積 層 が浅 い と ころが 少 な くな い.千 葉 一船 橋 間 や 養 老 川一 小 櫃川 間,小 櫃 川一 富 津岬 な どは そ の よ うな と ころ で あ る. 63図 で,埋 没 上位 波 食 台 と した の が それ で あ る.埋 没 上 位 波食 台 の上 に は数 メ ー トル 以下 の 沖積 上 部 砂層 が お お って い る が,と ころ に よ っ て は洪積 層 や 第三 紀 層 が 海底 に露 出 してい る ところ もあ る. 埋 没 上位 波 食 台 が広 い と ころを この 図で み る と,そ れ は,ほ ぼ本 牧 岬 一 富津 岬 以 北 で あ り,こ の波 食 台 の平 均 の幅 は3km前
後 であ る.
と ころ で,波 食 台 の幅 の広 い 本 牧岬 一 富津 岬 以 北 で は,前 記 の よ う に東 京湾 の海底 地 形 が単 調 であ る の に対 し,波 食 台 の幅 が せ まい本 牧 岬 一 富 津岬 以 南 は海 岸 線 や海 底 地形 が 複 雑 で あ るの に は理 由 が な くて は な らない.そ れ は,海 岸 の岩 石 の海 食 作用 に対 す る抵 抗 の ちが い に もとづ く もの で あ る.す なわ ち,ほ ぼ本 牧 蝉 一富 津 岬 以北 の台地 は固 結 の度 の低 い 砂,泥 よ りな る地 層(成 田層群)で 構 成 され て い るの に 対 して,本 牧岬 一 富 津岬 以南 は 主 と して 固結 した 砂岩 ・泥 岩 ・凝 灰 岩 な ど よ りな る第 三 紀 層 で構 成 され てい るか らで あ る. 東 京湾 海 岸線 の変 遷
で は,こ の波 食 台が で きた の は,い つ の こ と
で あ ろ うか.波 食 台 は一 般 に 海 面下 の浅 い と ころ(-10m程 で作 られ るか ら,埋 没上 位 波 食 台 はそ の高 度(0∼-10m)か
度以 浅) らい っ
て,ほ ぼ海面 が 現 在 の位 置 に くる よ うに な ってか らで あ り,前 記 の よ うに,先 史 時代 の遺 跡か らみ て縄 文 前期,つ
ま り,5,000∼6,000年
前
以降 の こ とで あ る(51図,161ペ 今 か ら約5,000∼6,000年
ー ジ参 照).
前 の縄 文 海 進 の最 盛期 の海 岸 線 が,著 しい
リア ス式 で あ った こと は前 に のべ た とお りであ る.63図 では 白 い部 分 (現在 の沖積 地 の下 流 部 と海 底)が ほ ぼ 当時 の海 域 であ り,横 線 の波 食 台 の とこ ろは 陸 上の 台地 あ るい は丘 陵 で あ った. そ れ が,過 去数 千 年 の間 に,東 京湾 北 半 の洪 積 台地 の と ころ で は, 岬 の と ころは 波 にけ ず られ て後 退 し,入 江 の部分 は,波 が け ず った台 地 の砂 や川 が 上流 か ら運 ん で きた 砂 泥 に埋 立 て られ て,な め らか な海 岸 線 をつ くる こ とに な った.ま た,多 摩 川,江 戸 川,荒 川,養 老川, 小櫃 川 な どの大 河 川 の下 流 で は,三 角 州が 海 中 に お しだす よ うに もな った.一 方,東 京 湾 南 部 の第 三 紀 層 よ りな る丘 陵 や 山地 の と ころ では, 元 来,縄 文 前 期 の リア ス式 海 岸 の 入江 は奥 深 くな か った が,そ れに も か かわ らず,海 食 崖 の後 退 が お そ い の と,多 量 の土 砂 を運 びだ す 川 が ない の と の2つ の理 由 で入 江 が い ま もよ く保 存 され て い るので あ る. 要 す るに,東 京 湾 沿 岸 の海 岸地 形 の変 化 は,ど こ も有 楽 町 海 進 に よ る リア ス式 海 岸 か ら出 発 したが,土 地 の条 件 に応 じて そ れ ぞれ 異 な る 経 過 を た ど って現 在 に 至 った.奥 深 い入 江 が で きた が,河 川 の 堆積 に よって 三角 州を お しだ した大 河 川 の下 流 もあ り,主 に 波 の作 用 に よっ て海 食 崖 をつ らね る海 岸 とな った とこ ろ もあ り,ま た,入 江 の埋 立 て も岬 の 海食 もす す まず,リ ア ス式 海岸 を よ く保 存 して い る と ころ もあ る,と い うわ け で あ る. そ の よう な異 な る経 過 を た ど った海 岸 の,人 間 に よる利 用 法 の変 化 も面 白い. 戦 前 の地 理 の教 科 書 で は,良 港 とは水 深 が大 き く波 の おだ や か な リ アス式 海 岸 に限 る よ うな書 きぶ りで あ った.し か し,埋 立 て地 や港 湾 の造 成技 術 の進 歩 は,社 会 の変 化 と あい ま って,東 京湾 北 部 の よ うな 洪積 層 よ りな る浅 く平 滑 な 海岸 が す ぐれた 港 とな る よ うに した.東 京 の国 内貿 易港,川 崎 の工 業 港,千 葉 の 工業 港 な どは,こ
うい った地 盤
の と ころの港 であ る.現 在 で は横 浜港 も 自然 の良港 で は な く人 工 の港 で あ る.
こ こにみ た東 京 湾 内 の地 域 に よる海 岸地 形 成過 程 のちが い は,別 に 東 京 湾 内 に限 って み られ る こ とで はな く,日 本 の海 岸一 般 に通 用 し, さ らに世 界 的 な普 遍 性 を もって い る こ とが らで あ る. 日本各 地 で−10m以 浅 の 海食 台 の幅 をみ る と,そ れ は 明 らか に海 岸 をつ く る岩 石 と関 係が あ って,洪 積 層 よ りな る海 岸 は1∼4km,新 三 紀 層 で は,0.2∼1.0km,中
第
生 層,古 生層,火 成岩,変 成 岩 では0.5
km以 下 とい うのが普 通 の値 で あ る.そ して,こ の値 の大 きい海 岸 ほ ど 一 般 に平 滑 で遠浅 の海 岸 地 形 を呈 して い る.こ の値 の小 さい海 岸 は, 特 に大 河 川 の河 口近 くで な い限 り,縄 文 時 代 に生 ま れた リア ス式 海 岸 を 今 で も保 有 してい る ので あ る.
2 東 京 湾 の 系 譜 東 京湾 の最近 数 千 年 間 にわ た る変遷 はす で にみ た の であ るが,東 京 湾 は,単 に古 東 京 川 の流域 が,有 楽町 海 進 で入 江 に な っ てで きた,と い うよ りも,も っ といわ くの あ る場 所 の よ うに 思わ れ る.有 楽 町 海進 に は じ まる現 在 の東 京 湾 の生 いた ち を人 の生 いた ち に く ら べ る な ら ば,以 下 に のべ る東 京 湾 の伝 記 は,い わ ば 東京 湾 の生 み の親 や 先祖 の 系 図を の べ る こ とに 当 るだ ろ う. 南 関 東 ガ ス 田 関 東 平 野 南 部 は,新 潟 の ガス 田地 帯 とな らん でわ が 国最 大 の ガ ス 田地帯 であ る.こ の ガス 田 の うち,千 葉県 の茂 原 ・大 多 喜 付 近 は,古 くか ら ガ ス お よ び ヨ ー ドの産 が あ った が,戦 後 に な っ て,東 京湾 沿 岸 の,千 葉 市 付近 ・船 橋市 付近 ・市 川 市 ・江 東 ・川 崎 市 な どで ガ ス 田が 開発 され て きた.こ の 南関 東 一帯 のガ ス 田 を南関 東 ガ ス 田 と呼 んで い る. 江 東 では1950年 ごろ か ら,千 葉 ・船 橋 ・市 川 な どで はや や お くれ て 採 取 が は じ ま り,1970年
ごろ に最盛 期 をむ か えた.し か し,こ の地域
の天然 ガ スは水 溶 性 で あ るた め,ガ ス の採取 に際 しては 地下 水 が 一 緒 に 揚水 され る.そ の た め,ガ ス採 取 量 の増 加 と と もに,1970年 揚 水量 は,江 東 で は約3万〓/目,千
ごろ の
葉 ・船橋 ・市 川 では 約12万〓/
日に達 した.こ れ らの天 然 ガスは,江 東 で は地 下500∼700mに
あ る江
表10東 京湾東西両側の鮮新世―洪積世の地層 (主に成瀬洋,1961に よる)
東 砂 層以 下,深 さ1,700mに と して地 下800∼2,000mに
至 る まで の上 総 層群 中 か ら,船 橋 で は主 あ る上 総 層群 中 の 砂層(船 橋 上 部 砂 層 ・船
橋 下 部 砂 層 お よび夏 見 砂 層)か ら汲上 げ られ てお り,工 業 用水 や農 業 用 水 が200m以
浅 よ り揚 水 され て い る のに く らべ る と,ず っ と深 い層
か ら採 取 され て い た.し か し,そ れ らの ガス水 採 取 が,地 盤沈 下 を ひ きお こ して い る こ とが 明 らか とな り(54図 の荒 川 放 水路 下 流 部 や船 橋 付近 の100cm以 上 の沈 下 地域 とそ の周辺 は 主 に ガ ス水採 取 に よる),江 東 の もの も千 葉 ・船橋 ・市 川 の もの も,1972年 か らの都 ・県 に よる鉱 業 権 の買 収 な どに よって,そ れ 以 後 は ガ ス水 の揚 水 はほ とん どな くな った.ま た,そ の効 果 が あ らわ れ て,船 橋 な どで は地 盤 沈下 が進 まな くな って い る. ところ で,天 然 ガ ス田 の開 発 や そ れに よる地 盤沈 下 を 防 ぐた め の研 究 に よ って,関 東 平 野 の地 下 の構 造 が かな り よ くわ か って きた.上 記
江 東 砂 層は,そ の連続 が多 摩 丘 陵や 三 浦半 島 で は地 表 に露 出 してい る 上 総 層群 中 下部 の地 層 で あ り,千 葉 県 下 で は,房 総 半 島 中部 や 銚子 方 面 に露 出す る上 総 層群 の中 ほ どの梅 ガ瀬層 あた りで あ る といわ れ て い る(表10参 照). 上総 層 群 は こ の よ うに,東 京 付近 で は地 下 数 百 メ ー トルに あ るが, 同 じ層 の つづ きが房 総 半 島 中部 や 多摩 丘 陵 や銚 子 半 島 では地 上 に あ ら わ れ てい るか ら,こ れ は さ きに のべ た関 東造 盆 地 運動 を表 現 して い る ものに ほ か な らな い. ところ で,上 総 層群 の中 ほ ど の江東 砂 層 と,そ れ に ほぼ つ な が る房 総 半 島 中部 の梅 ガ瀬 層 の上 限 の高 さの分 布 が河 井 興 三 に よって64図 の よ うに描 かれ て い る. この 図に よ る と,江 東 砂層 堆 積 以後 現 在 に 至 る まで の沈 降 の 中心 は 船 橋 ・千 葉 付 近 に あ って,沈 降 量 は1,000mを
こえ る こ とが わ か る.
次 に,同 じ く河 井興 三 に よっ て描 か れた,成 田層 群基 底 の深 さ の分 布 をみ る と(64図),成
田層 群 のは じめ以 来 の沈 降 の 中 心 は,千 葉 か
ら草 加 にか け て北 西― 南 東 に長 くのび てい る. なお,関 東 平野 地 下 で,第 三 紀 層以 下 の基 盤 岩 石(中
・古 生 層や 結
晶片岩)ま で の深 さは い くつか の ボ ー リン グや地 震探 査 ・重 力測 定 に よ って も知 られて い る.地 質 調査 所(1973)が
ま とめた 後期 新 生 代 地
質 構 造図 「東 京」 に よれ ば,そ れ ら基 盤岩 石 まで の深 さは千 代 田区付 近 で 約4,000m,船
橋 付 近 で約2,100m,成
田で約1,000mと
な って お
り,関 東 平 野 の南 西 部 と北 西 部 で 深 い こ とが知 られ てい る. これ らの資 料 を もとに して,東 京湾 北 部 を通 るほぼ 東 西方 向 の模 式 的 な 断面 図 を 描 くと65図 が得 られ る. 64図 や65図 をみ る と関 東平 野 の中央 部 で地 層 の厚 さが 厚 く,関 東平 野 の周辺 で は地 層 の厚 さが うす い こ とが わ か る.そ の原 因 の一 部 は, 周 辺部 では か つて 存 在 した 地 層 が,そ の後 侵 食 された た め であ るが, 主 な 原 因 は,関 東 平 野 の 中央 部 に おけ る堆 積 物 の厚 さが周 辺 部 に おけ るそ れ よ り,も とも と厚 か った た めで あ る.そ して,こ の こ とは,地 盤 が沈 降 しな が ら地 層 が堆 積 したた め と解 釈 さ れ るか ら,こ れ もまた
64図
関 東 平野 の第 四 紀層 の深 さ(河 井 興 三,1961に
も とづ く)
関東 造 盆運 動 の進 行 を示 す 一 つ の材 料 であ る. この よ うに上 総 層群 と成 田層 群 は,鮮 新世 か ら洪 積 世 にか け て の海 成 層 が地 盤 の沈 降 と ともに,ほ ぼ連 続 的 に堆 積 した もの であ るが,そ れ らの地 層や 化石 は古 くか ら よ く研 究 され て い て,堆積 環 境 が どの よ うに 変 っ て きた か もわ か って い る. 成 瀬 洋(1961)に
よる と,上 総 層 群 を堆積 させ た海 は,は じめ は外
洋 性 の深 い 海 であ った が,次 第 に浅 海 に移 り変 って ゆ き,上 総 層 群 最 上 部 の 笠森 層 とな る と,そ の堆 積物 に も化石 に も内 湾性 の要 素 が ふ え てい る.そ して,同 じ ころ に弱 い地 殻 変 動 が あ り,次 に 成 田層 群 の 内 湾 性 の堆 積 がは じま った の であ る.こ の成 田層群 を堆積 した 湾 が,古 く矢部 長 克 が命 名 した 古 東京 湾 で あ る.
65図 東京 湾北部の地下構造(垂 直は水平の25倍)
上 に は,上 総層 群 の上 部 を な す 梅 ガ瀬 層 以上 の地 層(秋 本亜 層 群 と 鶴 舞 亜層 群)の 堆 積 の 中 心が 船 橋 ・千 葉 付近 にあ る ことを のべ た が, 上 総 層群 の下 部 を なす関 亜 層 群 は 茂 原付 近 で もっ と も厚 い か ら,上 総 層 群 か ら成 田 層群 に かけ て,堆 積 の 中心 が北 へ ず れ てい った と考 え ら れ て い る. さ らに遡 ると,関 東 造 盆 地 運動 の前 身 は中 新 世 中期 の丹 沢 造 山運 動 の主造 山期 以後,丹 沢― 三 浦― 嶺 岡 を連 ね る隆 起 帯が でき,そ の北 に 盆地 が で きた と き まで遡 る こ とが で き る.こ う して新第 三 紀 の,東 へ 大 き くひ らいた 盆地 か ら東 側 に も隆 起部 が で き,閉 じた盆 地 に移 りか わ り,関 東 造盆 地 運動 と呼 ば れ る もの に な った の は,上 総 層群 上 部 が 堆 積 した第 四 紀 の は じめ ごろか ら後 の こ とで あ る,と いえ る.す なわ ち,関 東平 野 の祖 先 は 第 四紀 のは じめ の お お よそ200万 年 ぐ らい 前 か ら一 つ の盆 地 とな りは じめた とい う系 図 を み るの で あ る. 関 東 造盆 地 運動 の 地 形 的表 現 次 に は,第 四 紀 の関 東造 盆 地運 動 を 地 形 の観 点 か らみ て み よ う. さ きに,関 東 平 野 の生 い た ち を概 観 した と きに,関 東 平 野 の 地 形 は造盆 地 運 動 と海 面 の 昇降 に よ って説 明 で き る こ と を の べ た.そ
し
て,海 進 に よって 作 られ た 地 形 として,何 段 か に分 け られ て い る多摩 面,下 末吉 海 進 に よる下 末吉 面,お
よび有 楽 町海 進 に よる 沖積 面 が認
め られ る ことを みた.こ の うち,多 摩 面 は,関 東 平 野 の 周辺 を と りま くよ うに分 布 して い るが,分 布 が 断片 的 で あ るた め に造 盆 地 運 動 の形 を は っき りさせ る の には よい材 料 で はな い. そ こで,下 末 吉 面 の高 度 分 布図(66図)に
注 目し よ う.
関 東平 野 の下 末吉 面 の大 部 分 は,下 末 吉海 進時 代 の古 東 京 湾 の海 底 が陸 化 した もの と考 え て よし、 もちろ ん,下 末吉 面 の一 部,た
とえば
武蔵 野 の所 沢 台 や金 子 台 は既 に のべ た よ うに 扇状 地 と して形 成 され た もの であ るか ら,こ れ は 元 来 山地 か ら海 岸 へ とあ る程 度 の勾 配 を もっ て いた に ちが い な い.そ こで,こ うい う山麓 の河 成 面 として で きた 下 末 吉 面 を の ぞ く と,も と も と海 底面 と して で きた下 末吉 面 は,お お よ そ 平 らか,あ るい は当 時 の古 東 京湾 の湾 口の方 が低 くな って いた と考 え られ る.そ して,そ の古 東京 湾 の 湾口 が も っ と も広 く開 い てい た の は,だ いた い九 十 九 里浜 お よび鹿 島灘 の方 で あ った とみ られ てい るか ら,こ の方 面 ほ ど海 底 が 低 か った のだ ろ う.こ の よ うに考 え る と,66 図 の等 高線 は下 末吉 面 以 後 の お よそ の地 殻 変動 を示 す とみ られ,次 の こ とが 指 摘 で き るの であ る. 元 来 は低 い こ とが予 想 され る鹿 島灘 と九 十九 里 浜 の方 面 の 高 度が大 き く,関 東 平 野 の奥 の方 が かえ って高 度 が低 い.こ れ は古 くか ら関 東 造 盆 地 運動 の地 形 的表 現 と考 え られ て きた もの であ る. 下 末 吉面 の うち高 度 の低 い と ころ の一 つ は,栗 橋 ・古 河 付近 にあ っ て,台 地 面 は20m以 下 で あ る.こ の こ とは,こ の低 い地 域 に一 つ の沈 降 の中心 が あ る こ とを意 味す る.こ れ を古 河 地 区 の造 盆地 運 動 と呼 ん でい る(貝 塚 ほ か,1963). 次 に,東 京 湾 の南 東 の下 総 台地 は,東 京 湾 の方 へ 急 な勾 配 で 下 って い る.こ れ は 海成 の下 末吉 面 の中 で は もっ と も急 な 勾配 を示 す と ころ で あ る.ま た,東 京 湾 の北 東 の下 総 台地 は,東 京 湾 岸 と利 根 川 す じの 中 間 で もっ と も高 くて30mぐ
らい あ り,利 根 川 水 系 と東 京 湾 水 系 の分
水 界 を な して い る.こ れ ら東 京 湾東 岸 ・北 東 岸 の 台地 面 の高 度 分 布は
66図
下 末吉 面 の 高 度 分布(貝
塚,1974)
東 京 湾 の形 と深 い関 係が あ って,東 京 湾 の,北 東― 南 西 に長 い りん か くが,こ の よ うな方 向 にの び る沈 降運 動 で で きた こ とを 思わ せ る.こ れ を 東京 湾 造盆 地運 動 と呼 ぶ。 な お,東 京湾 が 構造 的 な凹 地 で あ る こ とは,す で に,1934年 に 矢部 長克 が のべ て い るが,そ の ときに考 え ら れ た ものは,成 田層群 以 後 に生 じた断 層盆 地 で あ った.し か し,今 の
ところ 断層 の証拠 はほ とん どな く,た わ み 下 りに よ る盆 地 と考 え られ る. さき にみ た よ うに,古 東 京 川 の時 代 に は,現 在 の東 京湾 の と ころが あ た か も扇 の要 に当 る よ うに 多 くの支 谷 の水 を集 め て い たが,東 京 湾 造 盆 地運 動 を 考 えれ ば,多
くの河 川 が こ こに 集 まっ て きた理 由が理 解
で き る.水 系 は,水 が 低 きに つ く理 に よ って決定 され,東 京 湾 は低 き 地 域 だ った とみ る ので あ る. な お,66図 の50m等 高線 で 示 され て い る よ うに,相 模 野 南部 に も一 つ の造 盆 地運 動 の中心 が あ る.そ れ は,関 東 平野 の成 田層群 とほ ぼ 同 時 代 の地 層 で あ る相 模 層群 の堆 積 盆地 であ って,小 さい盆 地 な が ら, 洪 積 世 を通 じ て沈 降 をつ づ け て きた こ とが成 瀬 洋(1960)に
よ って 明
らかに され て い る. この よ うに み る と,第 四紀 の関 東造 盆 地運 動 の平 均 的 な中 心 は,第 四 紀層 全 体 の厚 さが示 す よ うに,船 橋 付 近 に あ った が,洪 積 世 の 末期 に な る と,沈 降 の 中心 が 二つ に分 か れ て きた とみ な せ そ うであ る.そ の一 つ が古 河 地 区 で,も
う一 つ は東 京 湾 で あ る.こ の二 つ は,大 きい
関東 造 盆地 運 動 の 中に あ らわ れ た,二 次 的 な沈 降 運 動 と考 え て よいだ ろ う.ま た,こ の図 に は 荒川 に そ って1つ の沈 降 帯 が あ る よ うに書 い て あ る.こ れ を荒 川沈 降 帯 と呼 ん で い るが,こ 定 され るこ とをⅡ−5(63-64ペ なお,1923年
こに活 断 層 の存在 が推
ージ)で 述 べた.
の関 東地 震は,相 模 湾 底 を北 西― 南東 に 走 る大 断 層
(相模湾 断 層)が 活 動 したた め に起 こ った もの と考 え られ て い る.関 東 地 震 の と きには,大 磯 付 近 や三 浦 半 島 お よび房 総半 島 の南 部 が 隆起 し,そ の量 は 最大2mに
近 か った.し か し,東 京湾 北 部 で は ほ とん ど
垂 直 の変 動 は み られ なか った.66図 の示 す 下 末吉 面 が,三 浦 半 島 や房 総 半 島南 部 へ と高 ま ってゆ くのは,関 東 地 震 の とき の よ うな地 殻 変動 が,相 模 湾 断層 の活 動 のた び ご とに積 算 され て きた た め であ ろ うと考 え られ て い るが,関 東平 野 や東 京 湾 が造 盆 地運 動 をつ づ け て きた こ と と,大 地 震 と関係 があ るのか ど うか は,い まだ に は っ き り とは わ か っ て いな い.し か し,関 東造 盆 地運 動 の速 さに つ い ては 次 の こ とが知 ら
67図 関東造盆地運動
れ て い る. 関 東 造 盆地 運 動 の速 さ 上 に の べた 資 料 な らびに,沖 積 面(下 町 面) に関 す る材 料 に よ って,関 東造 盆地 運 動 の速 さ は,表11の
よ うに算 出
さ れて い る. この 表 の うち,沈 降 量 は,い ず れ も房 総 半 島 中部 付近 を基 準 と し, 千 葉 付 近 の相 対 的 な沈 降 量 をは か った もの で あ る.こ の間 の 水平 距 離 は20∼30kmで
あ る.こ の沈 降 量 は厳 密 な値 では な いが,年 数 もお よそ
の値 で あ る. 梅 ガ瀬 層 上 限 とい うの は,最 近 で は第 四 紀 の なか ごろ だ とい われ る よ うに な った の で,100万
年 前 とし て計 算 してい る わけ であ る.下 末
表11関 東造盆地運動 の速さ(貝 塚ほか,1963を 改変)
吉 面 を13万 年 前 と した の は,す で に のべ た フ ィ ッシ ョン トラ ック年 代 に よ る.成 田層 群基 底 の50万 年 は 多摩 ロー ム層 の フ ィッ シ ョン トラ ッ ク年 代 か らの推 定 で あ り,下 町 面 の6,000年
は 縄文 前 期 と考 え て の値
で あ る. こ うい うわ け で,求 め られた 沈 降 の早 さは,お お よ そ の 値 で あ る が,そ れ に して も沈 降 の速 さが だ い た い一 様,あ る いは 多 少速 くな っ て きて い る とい えそ うであ る. この沈 降 の速 さの1万 年 当 り約10mと い う値 は,1年 当 りで は1mm, 傾 斜 に す る と1万 年 当 り10-3,1年
では10-7の オ ー ダ ー とな っ て大 へ
ん小 さい量 に み え るけ れ ど も,地 殻 変動 の速 さ と しては 大 きい 部類 で あ る.し たが って,ほ ぼ1万 年 の間 に約100mの
海面 上 昇 をみ た 後 氷
期 海 進 は,地 質 学的 に い って,お どろ くべ き速 さの変 化 で あ り,ま し て年 平均 で10∼20cmず つ 土地 が 沈 む とい う地 盤沈 下 の現 象 は,自 然 に お こ る地 殻 の変 動 では,ふ つ うに み られ ない もの であ る. 南 関 東の 大 地 震 と地 殻 変 動 関 東地 方 は日本 の中 で も特 に地 震 の多 い と ころで あ る.1600年
以後 東 京 に被 害 を 与 えた 地 震 の分 布 は68図 に
示 したが,こ の 中で 特 に東 京 に大 きい 被 害 を 与 え た の は,古 い方 か ら,元 禄16年(1703年)の 安政2年(1855年)の
元 禄 関 東地 震(マ
グ ニ チ ュー ドM=8.2)
安政 江 戸地 震(M=6.9),大
の大 正関 東 地震(M=7.9)で
正12年(1923年)
あ る.元 禄 と大 正 の2つ
の 関 東地 震 は
と もに震 源 が相 模 湾 に あ って,相 模 湾 断 層 の活 動 に よる もの と考 え ら れ て い る.安 政 江 戸地 震 はす でに 述べ た よ うに(64∼65ペ
ー ジ),東
京 で の最 大 震度 を もた らした直 下 型 地震 であ る. 安政 江 戸 地震 では,断 層が地 表 に あ らわれ た とい う確 か な記 録 は な
68図
東 京 に被 害 を 及 ぼ した 地 震(1600∼1969)
(東 京 大 学 地 震研 究 所,「 図説 日本 の地 震 」 に よる) この ほか 東 京 に被 害 を及 ぼ した 地震 で 震 央 が図 の 外 に あ る もの と して,1707(宝 1854(安
政1)の
東 海道 ・南 海 道大 地 震,1953の
永4),
房 総 沖地 震 が あ る.
い し,隆 起 や 沈降 の地 殻 変動 も知 られ て い な いが,2つ
の関東 地 震 に
さい しては 広域 にわ た る隆起 が 関東 南 岸 に あ らわ れ た.ま た,大 正関 東地 震 の際 に は,三 浦半 島や 房総 南 部 で い くつ か の小 断 層 が地表 に あ らわれ た.こ れ らは 相模 湾 断 層 の副 断 層か と も考 え られ て い る(杉 村 新,1973). 相 模 湾 底 に はほ ぼ 酒匂 川 沖 か ら南 東 に のび,日 本 海 溝 につ なが る凹 地 があ って,相 模 舟 状海 盆(相 模 トラフ)と 呼 ば れて い るが,こ れ は
南 関 東 で の第一 級 の構 造 線 で あ り,前 記 の丹 沢 造 山運 動 や丹 沢― 三浦 嶺 岡 の隆 起帯 な ど もこの 大構 造 線 に ほ ぼ並 走 し,そ の 過 去 の動 き― と 深 い関 係が あ る らしい. 2つ の関 東地 震 の うち,大 正 の ものは 震源 が 小 田 原近 くにあ り,元 禄 の ものは房 総 半 島 先端 沖に あ った(68図 参 照).こ 伴 った地 殻 変動 は,と
もに 関 東南 岸 の隆起 であ るが,大 正地 震 で は大
磯 丘 陵― 三 浦半 島 南 端― 房 総半 島 南 端 が1.5∼2mの に 対 し,元 禄 地 震 で は房 総 南端 が2∼6mと 丘 陵 で の隆起 は1m以
の二 つ の 大 震 に
隆 起 であ った の
大 き く隆 起 したが,大 磯
内 で あ った.こ れ ら2つ の地 震 の 隆起 量 の和 を
と って高 度分 布 を み る と,関 東 南 岸 の約6000年 前 の沼 段丘 の高 度分 布 とほ ぼ同 じ パ タ ーンを 示 し,こ の よ うな地 震 の さ い の地殻 変 動 の積 算 が 沼段 丘 の高 度 を 決定 した と考 え られて い る(松 田 時彦 ほ か,1974). 以上 の よ うに,関 東 南 岸,こ とに東 京 湾 中 部以 南 の お お まか な地 質 構 造 や沖 積 世 に入 ってか らの地 殻 変 動 は,相 模 トラ フ と密 接 な関 係 が あ る と考 え られ るに至 った.し か しなが ら,東 京 湾 の造 盆 地運 動 や 古 河 地 区 の造 盆地 運 動,あ るい は浦 賀 水道 の成 因等 に つ い ては,な お定 説 とい え る ものは な い.と は い え,東 京 の地 質学 的 研 究を は じめ た ナ ウマン が来 日 した 年(1875年)以
来 の,100年
間 に進 展 した研 究 の速
さか ら考 えれ ば,今 後 の100年 を またず して,こ の よ うな 問題 も明 ら か に さ れ るで あ ろ う.
Ⅵむすび―― 過去の東京か ら未来 の東京へ
東京湾 の埋立て(東 京都広報室)
1932年
1962年
1969年
東京都におけ る緑被地の減少 「都民を公害か ら防衛す る計 画,1973」 より
これ まで に,東 京 の 自然 が い か に変 動 を重 ね て現 在 に至 った か を考 え,ま た,そ の生 いた ち を通 じて,東 京 の土 地 の性 質 が 現在 の よ うに な った ゆ えん を み て きた. 東 京 の土 地 の生 いた ち は,こ
うしてみ る と,人 の生 涯 や人 類 の歴史
と同 じ く大 小 の転 機 が あ った こ とに気 づ く.そ れ を古 い方 か ら順 に の べ れ ば,東 京 礫 層 の示 す 海退 の頂 点,下 末吉 海 進 の頂 点,古 東 京 川 が 形 成 され た海 退 の頂 点,有 楽 町海 進 の頂 点 な どであ る.東 京 の 土地 の 生 いた ち は,こ れ らの転 機 で区 切 る こ と に よ って,よ く理 解 さ れ る (37図,120ペ
ー ジ).
これ らの転 機 を もた ら した もの は,世 界 的 な氷 期 ・間氷 期 の リズ ム を反 映 した 海 面 変動 で あ り,特 に 東 京 に限 った 現 象 で は な い.し か し,そ れが 関 東平 野 とい う,造 盆 地運 動 で特 長 づ け られ る と ころに あ らわ れ て,多 摩 ロー ム層 の時 代 と下 末 吉 海進 時 代 に海 域 を 拡 大 して古 東 京 湾 とな り,ま た 有 楽 町海 進 時 代 に は リア ス式 の入 江 の多 い奥 東 京 湾 を作 った.さ
らに,そ の リア ス式海 岸 は地 形 や 地 質 の 条 件 に よ っ
て,三 浦 半 島 の よ うに 今 日ま で入 江 が保 存 され て い る と こ ろ も あ る し,東 京湾 北 部 の よ うに入江 は消 滅 し三 角 州 が前 進 して い る と ころ も あ る.ま た,東 京 は,富 士 ・箱 根 な どの火 山 の東 側 に あ って,そ の火 山灰 の シ ャワ ーを あび,そ れが 山 の手 の表土 を な して い る. この よ うに,東 京 の土 地 は,大 局的 な 自然 の変 動 が,局 所 的 な 自然 の条 件 と重 な って,歴 史 的 に形 成 され てき た もので あ る.し か し,現 在 の東京 の土地 な らび に 将来 の東京 を考 え る な らば,人 間 の手 に よ る 土 地 の改 変 を重 視 しな け れば な らな い. も し,東 京 に人 が 住 まない と した な らば,あ るい は東 京 が 旧石 器時 代 か 縄文 時 代 の ま まで あ る な らば,人 間 の手 に よる 自然 の変 化 は,動 植 物 に与 え る変化 を別 とすれ ば,ほ とん ど問 題 に な らない で あ ろ う. こ の場合 に は土 地 を 変 化 させ る もの は,自 然 の力 で あ り,と くに 著 し い土 地 の変 化 は東 京 湾 の河 川 に よる埋 立 て であ ろ う.東 京低 地 に つ い て いえ ば,利 根川 ・荒 川 な どに よって,こ
れ らの三 角 州 は年 平 均100
万〓 の桁 の土 砂 で埋 立 て られ て きた. 自然 の 力 は大 き い.富 士 山 は数 万 年 の間 に100〓 噴 き上 げ,そ れ は年 平 均 にす れ ば100万〓
を こえ る火 山灰 を
ぐらい を南 関 東 に降 らせ て
い る こ と に な る.関 東地 震 のエ ネ ルギ ーは,5×〓
エ ル グ と計 算 さ
れ,そ れ は佐 久 間 ダ ム級 の大 発 電 所が5年 がか りで供 給 す るエ ネル ギ ーに相 当 す る.そ れ を ご く短 い時 間 に放 出 し,広 範 囲 の土 地 を隆 起 さ せ た り沈 降 させ た りす る. 地 震 に よる変 動 を も含 め た地 殻 変動 に よ って関 東造 盆 地運動 が 継 続 して きた が,そ れ に よ って,関 東 平野 の中 心部 は 周辺 部 に く らべて1 年 当 り約1mmの
平均 速 度 で沈 降 して きた.そ れは 第 四紀200万 年 の間
に は東 京湾 北 部 で厚 さ1,000mを
こす 地 層 がた まる場 を こ し らえ,関
東周 辺 で は数 百 メー トル の 山や 丘 陵 を成 長 させ た. これ らの 自然 の力 に く らべ る と,ひ ろ が りの点 で は局地 的で あ り, 継続 時 間 も限 られ てい るけ れ ど も,人 間 の 自然 改変 も著 しい もので あ り,改 変 の速 さにつ い て は 自然 の変 化 の速 さ よ り もず っ と大 きい こ と さ えあ る.人 間 に よ る東 京 の 土地 の著 しい改 変 として は,川 の つ けか え,放 水路 や 人 工湖 の 建 設等 が あ げ られ るが,地 下水 の汲 上 げに よ る 地 盤 沈下 も規 模 の大 き い土 地 の変 化で あ る.そ の ため に沈 んで ゆ く東 京 低 地 の土 の量 は,年 平 均1,000万〓
ぐらい に及 び,河 川 の は こび だ
す 土 砂 の量 よ りも多い. 一 方,東 京 湾沿 岸 で は盛 ん に埋 立 て と港 湾 の開鑿 が お こなわ れ,工 業 用地 が作 られ て きた.そ のた め に うごか され た 土砂 の 量 は,年 間 に 1,000万〓
を こえ る ので は あ る まいか.こ れ も自然 に よ る変化 を は る
かに 上 まわ る もの であ る. これ ま では ほ とん ど述 べ なか ったが,東 京 の大 気汚 染,水 汚 染 に は 著 しい ものが あ る.東 京 の空 気 が に ご り,夜 空 の 星 もみ え な くな っ て い る くらいだ か ら,東 京 の気 候 も変 って きて い る. 東 京 の都 心 部 では,地 表 の変 化 や大 気 へ の煙 や排 気 ガス の排 出 に よ って,気 温 が 高 くな って きた.こ 約1℃
とに 冬 の平 均 気温 は過 去50年 の 間 に
も上 昇 した.こ の 変 化 は 自然 の 気候 変 化 に くらべ て早 い変 化
で あ る.約2万
年前 の氷 河 時 代 の東 京 は今 の十勝 平野 ぐ らいの 気候 で
あ った と推 定 したが,そ の氷 河 時 代 か ら後 氷 期 の気候 に移 行 す るのに 1万 年 ぐ らい の年 月 がか か って い る. この よ うに 考 え る と,現 在 な らび に将 来 の東京 は,人 工 が 自然 改変 の第 一 の 力 とな り,そ れ に よ って良 く も悪 くも改変 され る と考 え られ る.そ して どの よ うな改 変 が 良 い改 変 な の かは,東 京 の 自然 の深 い理 解 と考 慮 の上 に求 め ね ば な らない だ ろ う.ま た,東 京 の土 地 利 用は, 過 密 地 ほ ど地 盤 が悪 く,水 害 や火 災 の危 険 に さ らされ てい る,と い っ た 面 が少 な くない.こ の よ うな土地 の不 合理 な利 用 を改 め る こと も東 京 の重要 な 課題 で あ ろ う. こ こで再 び ふ り返 って,現 在 の東京 の土地 と人 の 関係 を,100年
余
り前 の江 戸 時 代 末 の それ と く らべ て,一 二 の 問題 を 指 摘 しよ う. 江 戸 時代 末 期(1860年
ごろ)の 江 戸 の土 地 利 用区 分 図 は,正 井泰 夫
が古 地 図 な どか ら作 成 した もの(2万 江 戸市 中 の約6割 は武 家 地,2割
分 の1,1973)が
が社 寺 地,残
あ る.当 時,
りの2割 が町 地 で あ っ
た が,こ の 図に よる と,町 地 と武 家地 ・社 寺地 はほ ぼ 分離 され,ま た 地 割 りもち が っ てい る.山 の手 台地 の大部 分 は武 家地 ・社 寺地 で,こ とに斜 面 に は社 寺地 の割 合 が 多 い.当 時,山 の手 の斜面 は,今 の根 津 神 社(文 京 区)の 斜 面 の よ うに樹 木 に お おわ れ て いた に ち が いな い. 町地 の中 で 最大 規 模 の と こ ろは,い わ ゆ る下 町 で あ って,神 田か ら新 橋 に かけ て の低 地 に あ った.そ の他 に は街 道 に そ い,あ る いは 武 家地 の間 に散 在 して い る町 地 が あ った.そ れ ら人 口 の密 集す る町屋 に は, 所 に よって は地 盤 の悪 い谷 底 低地 を 占め る ところ もあ った が,概 して 地 盤 が よい所 だ った こ とは先 に のべ た通 りで あ る. 江 戸 の町 地 は,江 戸 時 代 を通 じて,た び た び の大火 のあ とな どに 区 画 整 理 が お こなわ れ た が,と に か く町 づ く りは計 画的 で あ った とい え よ う.江 戸 時 代 もご く初期 の,1600年 代 のは じめ で さ え,江 戸 に来 た スペ イ ン人,ドン
・ロ ド リゴ は江 戸市 街 が ス ペ イン の市 街 に まさ って
い る こ と,地 位 ・職 業 に よっ て区 画 が異 るこ と を記 し,イ ギ リス人, ジョン ・セ ー リス も,江 戸 の街 路 が イン グ ラン ドの ど の街 路 に も劣 ら
な い こ とを述べ て い る.幕 末 の1859年 か ら1862年 ま で在 日 した,初 代 イ ギ リス 公使 の ラザ フ ォー ド ・オ ール コ ック も,市 内の 街 路 の管 理 が ゆ き と どい て いて,西 洋 の市 街 に ま さ る と も劣 らぬ こ と,そ れ に樹 木 の 多 い こ とを繰 返 しそ の 著 『大 君 の都―― 幕 末 日本 滞在 記 』 の 中 で賞 揚 して い る.た とえ ば,次 の ご と くで あ る. 「… …そ の都 心 か ら出 発す る と して も,ど の方 向 に向 か って すす ん で も,木 のお い しげ った丘 があ り,常 緑 の植 物 や 大 きな木 で 縁 ど られ た に こや か な谷 間 や 木 陰 の小 道 が あ る.し か も,市 内で さえ も,と く に官 庁 街 の城 壁沿 い の道 路 や,そ こか ら田舎 の方 向 に 向か って 走 って い る多 くの道 路 や 並 木道 に は,ひ ろ びろ と した緑 の斜 面 とか,寺 の庭 園 とか,樹 木 の よ く しげ った 公 園 とかが あ って,目 を 楽 し ませ て くれ る.こ の よ うに,市 内で も楽 しむ こ との で きる よ うな都 市 はほ か に は な い.」(山 口光 朔訳,岩 波 文 庫 の同書 上 巻 よ り) こ こに あ げた 江 戸 の町 の2つ の長 所―― 計 画的 な市 街 と緑 の多 い こ とは,そ のご の東 京 市 街 の発 展 で は受 け 継 がれ な か った よ う に み え る.た とえ ば,東 京23区 の西 部 で い えば,お
よそ山 手線 あた りか ら外
側 では,地 形 的 に は 山手線 の 内側 よ りず っ と平坦 地 が 広 い の に,街 路 が雑 然 と してい る.ま た,東 京 の北 東 で い えば,ほ ぼ 北 十間 川(墨
田
区)を 境 と して,街 路 が雑 然 と した 北 側 と整 然 と した南 側 は対 照 的 で あ る.そ れ らの境 は,ほ ぼ江 戸 の市 街 の外 と内 の境 に一 致 してお り, 明 治以 後,こ とに 関東 地 震 以 後 の東 京 の発展 が 無秩 序 にお こなわ れ た 一 例 証 で あ り,東 京 が“ 巨大 な 田舎” とい われ るゆ え んで あ ろ う. 東 京 の緑 の少 な さは,都 民1人 当 りの公 園 面積 が,ニ ュ ー ヨー クや ロン ドンの1/10程 度 しか ない こ とを あげ る まで もな く,切 実 に感 じ ら れ て い る.69図 でみ る と,区 部 の緑 被 度 は,練 馬 区 ・足 立 区 を の ぞ く と15%以 下 で,ほ と ん ど0%に
近 い 区 がい くつ かあ る.
今 日の東 京 では,公 害 を な くす こ と とと もに 自然 の保 護 と回復 が重 要 な課 題 に な って い るが,緑 の回 復 に は年 月 を要 す る だけ に 適切 な処 方 が のぞ まれ る.そ れ に つ け て も想 起 され るのは,元 来 は樹 木の少 な い乾 燥 地 帯 の都 市 の街 路 樹 で あ る.た とえ ば,ア メ リカ のデ ンバ ーで
69図 東京 の区市別の人口密度 と緑被度(東 京都,『都民を公害から防衛す る計画』 より) 緑被度 とは,公園,私 庭,学 校,社 寺,田,畑,森 林,荒 地,水 面 などの緑 被地が区 ・市町村全面積に しめ る割合をいう.1971年 度 の調査による.
あ り,ア ルゼン チン の メン ドサで あ る.中 国北 部 の都 市 もそ うだ と聞 く.こ れ らの都 市 で は,街 路 樹 を 育 て るた め に遠 くよ り水 を 引 き,長 年 の時 を かけ て い る.東 京 で は,自 然 の ま まで 木 が充 分 に茂 るの は も ち ろ ん,23区 の降 水 量だ け で も年 間 約8億 水量 を100トン
トンに達 し,1人1年
の用
とす る と23区 の人 口を 支 え るに足 る勘 定 に な る.こ の
水 のほ とん どを 下 水 に流 して い るの は,ま こ とに もった いな い話 であ る.東 京 の雨 を,せ めて 街路 樹 を 育 て,ま た 地下 水を 養 うのに 利 用 で き な い もの であ ろ うか. 街 路 樹 は憩 い の ため や 空 気 の浄 化 の た めだ け で はな い.広
く長 い グ
リーン ベル トは 火災 や 水 害 の被 害 を 小 さ くす るのに 役立 つ.避 難 路 ・ 避 難 地 と して も適 当 であ ろ う.0メ
ー トル地 帯 に あ って は,グ
リーン
ベル トの 中 に水 害時 のた め に高 架 の避難 道 路 を設 け る こ とが,都 市 再 開発 ・防 災拠 点 の設 置促 進 と と もに 望 まれ る. ところ で,江 戸時 代 の地 図 と現 在 の地 図 とを比 較 して,も っ と も大 き な違 い がみ られ る のは,東 京 湾 の海 岸 線 で あ る.そ れ は,主 として
明治 以後,こ
とに1960年 ごろ 以後 の埋 立 て に よる もの で,埋 立地 面積
は 東 京湾 の面積 の10%に
も達 して い る.こ
うして 造 成 され た埋 立 地
は,工 業 用 地 や流 通 基地 な どに利 用 され,日 本 の高 度成 長 の 一大 拠 点 とな って きた.し か し,埋 立地 は巨大 資 本 の意 に沿 うよ うに 作 られ 利 用 されす ぎた の では な いだ ろ うか.東 京湾 の埋 立 地 の多 くは,東 京 周 辺 の軍 事 基 地 ・ゴル フ場 な ど とな らん で一 般 市 民 の立 ち入 りで きない 土 地 で あ り,そ の中 の もっ と も広 大 な もので あ る.埋 立地 に 海 上 公園 や グ リーン ベ ル トを 作 る計 画 が,東 京都 に よ ってす す め られ,ま た 埋 立 地 は,都 市 の防 災 再 開発 のため に 多少 な りと も役 割 りを果 して きた が,さ らに 市 民 の立 場 に立 つ 利用 ・開 発 がす す め られ,同 時 に東 京 湾 の 自然 の保護 ・回 復 が計 られ ね ばな るまい.ま た,埋 立 地 は長 い 時間 をか け て 自然 が作 った土 地 で な く,河 や海 や生 物 の 自然 的調 和 を破 壊 して 作 られ た 巨大 な人 工地 であ るだ け に,そ れ が東 京 湾 の海 岸 と海 と 海 底 の 自然 に 与 え,こ れ か らも与 えつ づ け る影 響を 監 視 すべき で あ ろ う
.
以 上 にみ た よ うに,現 在 な らびに 近 い将 来 に おい て は,東 京 の 自然 を変 更 す る第 一 の要 因 は,人 間 の行 為 であ る に ち が い な い.け れ ど も,遠 い将 来 の東 京 を 考 え るな らば,海 面 の 昇降 や そ れ を もた らす 気 候 の変 化,あ るい は地 震 や火 山活動 や 地 殻変 動 の 原因 を追 求 し,か つ 未来 に お け る海 面変 動 ・気候 変 化 ・地 震 ・火 山 活動 ・地 殻 変動 な どの 推 移 を 予知 す る こ と も決 して ない が しろ に で きな い問 題 で あ る.そ し て,こ の よ うな 問題 は,東 京 の土地 と人 とに とっ てだ け で な く,全 地 球 の土地 と人 に 共通 す る重 要 な研 究 課 題 な ので あ る.
主 要 参 考 文 献 章 別,著 者 名 のABC順.誌
名 の あ との太 い数 字 は雑 誌 の巻,細 い
数 字 はペ ー ジを示 す.ペ ー ジが な い の は単 行本.
I
ブラ ウン ス(1882)『
東 京 近傍 地 質 篇』 東 京 大 学理 科 会 報,4
千 代 田区役 所 編(1960)『 菊地 山 哉(1956)『
千 代 田区 史 』(上)
五 百 年 前 の東 京 』 東京 史 談 会。
児 玉 幸 多 ・杉 山博(1969)『 鈴 木 尚(1963)『
東京 都 の歴史 』 山 川 出版 社.
日本 人 の骨 』岩 波 新 書.
田中 啓 爾(1949)『
東京 都 新 誌』 日本 書 院.
鳥 居 竜 蔵(1925)『
武蔵 野 及 其有 史 以 前』 磯 部 甲陽 堂.
都 政 史 料 館(1956)『
江戸 の発達 』 東 京都. Ⅱ
青 木 廉 二 郎 ・田 山 利 三 郎(1930)『
関 東 構 造 盆地 特 に其 の西 辺 部 の 地
形 及 地 質 に 就 て 』 斎 藤 報 恩 会 学 術 報 告,8,1―13 藤 本 治 義(1953)『
日本 地 方 地 質 誌,関
藤 本 治 義 ・寿 円 晋 吾 ・羽 鳥 謙 三(1965)『
東 地 方 』 朝 倉 書 店. 荏 原 地 区 と北 多 摩 南 部 地 区
の 地 形 と 地 質 』 東 京 都 文 化 財 調 査 報 告 書,15,1―22. Hasegawa,Y(1972)“The
Naumann's elephant, Palaeoloxod naumanni
(MAKIYAMA)from shima Science
Is. in Seto
the Late Inland
Sea,
Pleistocene
off Shakagahana,Shod
Japan”.Bulletineo-
of
the
National
Museum,15,513―591.
羽 鳥 謙 三 ・寿 円 晋 吾(1958)『
関東 盆地 西縁 の第 四紀 地 史』 地 質 学 雑
言志』64,181―194,232―249. 貝 塚 爽 平 ・戸 谷 洋(1953)『 のTephmchmnology』
武 蔵 野 台 地 東部 の地 形地 質 と周辺 諸 台 地 地 学 雑 誌62,59―68.
貝 塚 爽 平(1957)『
武 蔵 野 台 地 の 地 形 変 位 とそ の 関 東 造 盆 地 運 動 に お
け る意 義 』 第 四 紀 研 究,1,20-3α 貝 塚 爽 平(1961)『
目黒 区 の 自 然 の 生 い た ち 』 目黒 区 史,32―44.
関 東 第 四 紀 研 究 グ ル ー プ(1969)『 学 団 体 研 究 会 専 報,第15号 菊地 光 秋(1960)『
南関 東 の第 四系 と海 水 準 変 動』 地 「日本 の 第 四 系 」,173―200.
狩野 川 台 風 に よる東京 西 郊 の水 害 の 性 格 』 地 理学
評 論,55,184―189. Kobayashi,K.,Minagawa,K.,Machida,M.,Shimizu, K.(1968)“The
Ontake
H.
pumice-fall deposit Pm-I
time-marker in Central Japan”.Journal Shinshu
of
and
as a late Pleistocene Faculty
of
東 京 の 化 石 に つ い て―― 文 京 区 白 山 ・京 華 学 園 前
で 発 見――
』 京 華 春 秋,No.30,63-72.
中 野尊 正 ほ か(1971)『
都 市化 に と もな う自然環 境 の変化 と そ の 変化
が もた ら す 諸 問 題 』 東 京 都 立 大 学 都 市 研 究 委 員 会,都 告,1生 Y.
Scienoe,
University,3,171-198.
栗 本 義 一(1973)『
Naruse,
Kitazawa,
市研究報
第5章,1-26. (1966)“The
Quaternary
Geology
of Tokyo”.日
本第四紀
学 会. 岡 重 文 ・宇 野 沢 昭 ・黒 田 和 男(1971)『
武 蔵 野 西 線 に 沿 う表 層 地 質――
む さ し の 台 地 横 断 面―― 』 地 質 ニ ュ ー ス,No・206,22-27. 新 藤 静 夫(1968)『
武 蔵 野 台 地 の 水 文 地 質 』 地 学 雑 誌,77,223-246.
新 藤 静 夫(1970)『
武 蔵 野 台 地 の 地 下 地 質 』 地 学 雑 誌78,449-470.
杉 原 重 夫 ・高 原 勇 夫 ・細 野 衛(1972)『
武蔵 野 台地 に おけ る関東 ローム
層 と 地 形 面 区 分 に つ い て の 諸 問 題 』 第 四 紀 研 究,11,29-39. 鈴 木 敏(1888)『2万 高 橋 裕(1971)『 東 木 龍 七(1928)『
分 の1東
京地 質 図 幅 説 明書 』
国 土 の 変 貌 と 水 害 』 岩 波 新 書. 東 京 山 の 手 地 域 に 於 け る侵 食 面 の 発 達 史 』 地 理 学 評
論,4,111-120, 東 京 地 盤 調 査 研 究 会(1959)『 東 京 都 防 災 会 議(1974)『
東 京 地 盤 図 』 技 報 堂.
東 京 直 下 型 地 震 に 関 す る 調 査 』 そ の1.
東 京都 土 木 技術 研 究所(1969)『 東 京都 地 盤 地質 図(23区 内)』 東 京都 土 木 技術 研 究所 地 象 部地 質 研究 室(1971)『 東 京都23区 内 の地下 地 質 と地 盤 の区分 につ い て』 東京 都 土 木技 術 研 究所 年 報,昭 和45 年 度,51-62, 吉村 信 吉(1940)『 武蔵 野 台 地 の地 下水 特 に宙 水 ・地 下 水爆 布 線 ・地 下 水 堆 と聚落 発 達 との関 係』 地 理教 育,52,20-32,271-282 吉村 信 吉(1942)『 地下 水 』 河 出書 房. Ⅲ 中 条 純 輔(1962)『
古 東 京 川 に つ い て―― 音 波 探 査 に よ る―― 』 地 球 科
学,59,30-39, Daly,
R.
A. (1934)“The
University
Changing
World
of the Ice
Age”Yale
Press.
羽 鳥 謙 三 ・井 口正 男 ・貝 塚 爽 平 ・成 瀬 洋 ・杉 村 新 ・戸 谷 洋(1962)『
東
京 湾 周 辺 に お け る 第 四 紀 末 期 の 諸 問 題 』 第 四 紀 研 究,2,69-90。 貝 塚 爽 平 ・成 瀬 洋(1958)『
関 東 ロ ーム と関 東平 野 の第 四紀 の地 史 』 科
学,28,128-134. 関 東 ロ ー ム 研 究 グ ル ー プ(1956)『
62,
関 東 ロ ー ム の 諸 問 題 』 地 質 学 雑 誌,
302-316.
関東 ロー ム研 究 グル ープ(1965)『関東 ロー ム―― そ の起 源 と性 状―― 』 築地書館 小林 達 雄 ・小 田静 夫 ・羽 鳥謙 三 ・鈴木 正男(1971)『 野 川先 土 器 時代 遺 跡 の研 究 』 第 四紀 研 究,10,231-252. 高速 道 路 調 査会 編(1973)『 関東 ロ ーム の土 工―― そ の土 質 と設 計 ・施 工―― 』共 立 出版. 町 田洋 ・鈴 木正 男(1971)r火
山灰 の絶 対年 代 と第 四 紀 後期 の編 年 』 科
学,41,263-270. 町 田洋 ・鈴 木正 男 ・宮崎 明子(1971)『 南関 東 の立 川,武 蔵 野 ロ ームに おけ る先土 器 時 代遺 物 包 含層 の編 年 』第 四紀 研 究,10,290-305. Miki,S.(1938)"OnthechangeoffloraofJapansincetheupPer
Pliocene of
and
Botany,
the 9,
floral
composition
at
the
present•h.
Japanese
Journal
213-251.
日本 火 山学 会(1971)『 箱 根 火 山』 箱 根町. 芹 沢長 介(1960)『 石 器 時代 の 目本』 築 地書 館. Shepald,F・P・(1961)“Sealevelhsedudngthepast20 Zeitschhftf fur
Geomorphologie,
,000years”. Supplementband,3
,30−35.
杉 原荘 介(1960)『 縄 文 文化 以前 の石 器 文化 』 日本 考古 学 講座3,縄 文 化,1−42.河
文
出書 房.
杉 原荘 介(1974)『 日本 先 土 器 時代 の研 究』 講 談 社. 鈴 木 恒 治(1963)『 富士 宝 永 の噴 火 と長 坂 遺跡 』 御 殿場 市 文化 財 審 議会 文 化 財 の しお り,第 四 集. 東 京 都 教 育 委員 会(1974)『 東京 都 遺 跡地 図 』 東 京都 教 育庁 社 会教 育部 文 化 課. 渡 辺 直 経(1963)『 日本 先 史 時代 に 関す るC14年 代 資料 』 第 四紀 研 究, 2,232−240. 渡 辺 直経(1966)『 縄文 お よび弥 生 時代 のC14年
代 』 第 四紀 研究,5,
157−168. Ⅳ 千葉 県 開 発局(1969)『 京葉 工 業地 帯 の地 盤』 江 坂 輝 彌(1971)r遺
跡 の分布 か らみ た海 岸線 の変 化 』海 洋 科学,5,9
号,14−21. 復 興 局 建築 部(1929)『 東 京 及 横浜 地 質調 査 報 告』 Hori,
S. (1957) •gPollen special Japanese
references Journal
analytical to of
the Botany,
studies climatic 16,
on
bogs
changes
of central in
the
Japan,
Alluvial
with age•h.
102-127.
池 田俊 雄(1962)『 空地 は地 盤が 悪 い』 鉄 道 土 木,4,42−44,93−97. 池 田俊 雄(1975)『 地盤 と構 造 物 』 鹿島 出版 会. 今 村 明恒(1925)r関 号(甲),21−65.
東 大地 震 調査 報 告 』 震災 予 防 調査 会 報告,第100
井 関 弘 太郎(1974)『 日本 にお け る2,000年B.P.こ
ろ の海 水 準』名古 屋
大 学文 学 部 研 究 論文 集,62,155−176. 門村 浩(1961)『 多 摩 川低 地 の地 形 』地 理 科学,1,16−26. 可 児 弘 明(1962)『 東 京 東 部 に おけ る低 地 帯 と集落 の発 達』 考 古学 雑 誌 47,1−18,131−148. 河 角 廣(1952)『 東 京 ・大 阪両 都 市 の震 害 分 布 と地 盤 』 資源 デ ー ター ブ ッ ク第6号,「
災 害危 険 度 の分 布 」19−26.経
済 安 定本 部 資 源 調
査 会. 建 設 省国 土 地 理 院(1963)『 水害 予 防 対策 土 地 条 件調 査 報 告書 』 木 越 邦彦 ・宮 崎 明 子(1966)『 沖積 層 に対 す るC−14年 代 測 定』 第 四 紀 研究,5,169−180. 松 田磐 余(1973)『 多摩 川 低 地 の 沖積 層 と埋 没 地 形 』 地理 学 評 論,46, 339−356. Matsuda,
I.(1975)•gDistribution
landforms Report
in of
Tokyo
the
of Kanto
Lowland,
Metropolitan
the
Recent
deposits
central
University,
and
Japan•h. No.
buried
Geographical
9
1-36.
南 関東 地 方地 盤沈 下 調査 会(1973)『 南関 東 地 域 の地 盤沈 下―― 現 況 と 対 策―― 』 南 関東 地 方 地 盤沈 下 調 査 会(1973)『 南 関東 地 域 地 盤沈 下 調査 対 策 誌』 水 収 支研 究 グル ープ編(1973)『 地 下 水 資源 学 』 共 立 出版. 村 松郁 栄 ・藤 井 陽一 郎(1970)『 日本 の震 災』 三 省 堂新 書. 森 由紀 子(1965)『 東京 湾 底 の コア の花粉 分 析 』 第 四紀 研 究,4,191− 199. 中村 純(1967)『 花 粉 分析 』古 今 書 院. 中購
正 編(1961)『 東京 湾 周 辺 の 水害 危 険 地帯 』 地 図普 及 協 会.
中 野愈 正(1963)『 日本 の0メ ー トル地 帯 』 東 京大 学 出版会. 新 潟 第四 紀 研 究 グ ル ー プ(1972)『 東京 低 地 お よび新 潟 平 野 沖積 層 の生 層序 区 分 と堆 積 環境 』地 質 学 論 集,第7号,213−233. Sakaguchi, thern
Y.
(1961) •gPalaeogeographical
Japan•h.
Journal
of
studies Faculy
of
Science,
of
peat the
bogs University
in
norof
Tokyo, Sec. II, No. 7, Part 3, 421-513. 柴 崎 達雄(1971)『 地 盤沈 下 』 三 省 堂新 書. 新 藤静 夫(1972)『 南 関東 の地下 水 』 土 と基 礎,20, 5号,25−36. 木 龍七(1926)『 貝 塚分 布 の地形 学 的 考 察』 人 類学 雑 東誌 41,524− 552. 東 京 都土 木 技 術研 究 所地 象 部 地 盤 沈 下 研 究 室 ・地 象 部 測 地 研 究 室 1974)『 昭和48年 の地 盤沈下 につ い て 』東 京 都 土木 技 術研 究所 年 報,昭 和48年 度,117−146. 東 京 都 土 木 技術 研 究所 地 象 部地 質 研 究 室(1974)『 東 京 の “沖積 層 ”の 研 究(そ の1)――
微化 石 分 析 につ いて―― 』 東 京都 土 木 技術 研
究 所年 報,昭 和48年 度,147−181. 東 京 都 公 害 局編(1970)『 公 害 と東 京 都 』東 京 都広 報室. 塚 田松 雄(1974)『 花 粉 は語 る』 岩 波 新 書. 和 島誠 一(1960)『
考古 学 よ りみ た 千 代 田区 』 「 千 代 田区史 」(上),71
−180. 安 田喜 憲(1974)『 日本 列 島 に おけ る晩 氷 期 以降 の植生 変 遷 と人 類 の居 住』 第 四 紀研 究,13,106−134. Ⅴ 千 葉 県 公害 研 究 所(1973)『 深 層 地 盤沈 下 の メ カニズ ム研 究(船 橋 ガス 田 につ いて)』 千 葉 県公 害 研 究所 地 盤沈 下 研 究 事業 報 告,第1号. 松 田 時 彦 ・太 田 陽子 ・安 藤 雅 孝 ・米 倉 伸 之(1974)『 元 禄 関 東地 震(1703 年)の 地 学 的研 究 』垣 見 ・鈴木 編 「関東 地 方 の地 震 と地 殻 変 動」 175−192,ラ
テ ィス.
貝塚 爽 平(1974)『 関 東地 方 の 島弧 に お け る位 置 と第 四紀 地 殻 変動 』 垣 見 ・鈴木 編 「関東 地 方 の地 震 と地殻 変 動 」99−118,ラ 垣 見俊 弘 ・衣 笠善 博 ・木 村 政 昭(1973)『
テ ィス.
後 期 新生 代 地質 構 造 図東 京 』
地 質 調 査 所. 河 井興 三(1961)『 南 関東 ガス 田地 帯 につ いて の 鉱床 地 質学 的 研究 』 石 油技 術 協会 誌,26,
212−296.
加 賀美 英雄 ・奈 須 紀幸 ・堀 越 増興(1962)『 東京 湾口 の海 底地 形』 日本 海 洋学 会20周 年記 念論 文 集,82−89. 金 子徹 一 ・中 条純 輔(1962)『
音波探 査 に よる東 京 湾 の地 質 調 査 』科
学,32,88−94. 菊 地 隆男(1974)『 関 東地 方 の第 四紀 地 殻 変 動 の 性 格』 垣 見 ・鈴 木編 「関 東地 方 の地 震 と地 殻変 動」,129−146,ラ
テ ィス.
菊地 利夫(1974)『 東 京 湾史 』大 日本 図書. 小 池清(1957)『 南関 東 の地 質構 造発 達 史』地 球 科学,34,1−17. Naruse,
Y.
(1961) •gStratigraphy
deposits of
in
Geology
the and
Southern
and
sedimentation
Kanto
Geography.
region,
32,
Japan •h.
of
the
late
Japanese
Cenozoic Journal
349-373.
成瀬 洋(1968)『 関 東地 方 に おけ る第 四紀 地殻 変動 』 地質 学 論 集,第2 号,29−32 日本科 学 者会 議編(1971)『 東京 の地 震 を考 え る』 ク リエ イ ト社. 杉 村新(1973)『 大地 の動 ぎを さ ぐる』 岩波 書店. 東 京都 土 木技 術 研究 所地 象部地 盤沈 下研 究 室 ・地 象部 測地 研 究室 (1974)『 荒 川河 口付近 の地 盤沈 下 につ い て―― 天 然 ガス採取 に関 連 して―― 』東 京 都土 木 技術研 究 所年 報,昭 和48年 度,101−115. 吉 村 信吉 ・ 山 本荘 毅(1938)『
千葉 市 西北 部登 戸 の地 下水 と震害 』地 震
研究 所 彙 報,16,212−217. 矢部 長克 ・青 木廉 二郎(1927)『 関東 構造 盆 地周 辺 山地 に沿 へ る段 丘 の 地 質時 代 』地 理学 評 論,5,79−87. 矢 部長 克(1951)『 古東 京湾 につ い て』 自然 科学 と博 物 館,18,142− 146. Ⅵ 東 京 都(1973)『 都 民 を 公害 か ら防 衛す る計 画』
補 注 番 号 は本 文 中*印 の後 に 付 した 注 番 号 に当 り,括 弧 内 のペ ージは 関 連 す る本 文 の ペ ー ジを示 す.
1.東
京 層群 と上 総 層 群 に つい て の研 究(50∼52,85∼86,175∼
176ペ ー ジ) 東 京 の地 下 深 くにあ って,地 表 で はほ とん ど見 る こ とが で きな い地 層 の研 究 は,東 京 都 土木 技 術 研 究所 の遠 藤 毅 らに よ り,地 盤 沈 下 ・地 下 水 研究 との 関連 です す め られ て きた.そ れ を紹 介 しよ う. 昭 和41年 か ら52年 ま でに,都 の東 部 ・東 北 部 を 中 心 と し て,深 150∼1000mの
さ
調 査 ボ ー リン グが21箇 所 で お こなわ れ,ボ ー リング孔
を利用 して の物理 検 層(電 気 比 抵 抗,自 然 ガン マ線,密 度,孔 径 な ど の 測定),コ
ア の岩相 観 察 と大 型 化 石 の鑑 定,地 層 の粒 度,火 山 灰 や
軽 石 の重鉱 物,微 化 石(有 孔 虫,珪 藻,花 粉)な れ た.こ
どの分析 が お こなわ
うして得 られ た粒 度 分 布,火 山 灰,比 抵 抗,古 生物 な どの 特
性 を用 い て,調 査 ボ ー リン グ間 の対 比 お よび既 存 の深 井 ボ ー リン グ柱 状 図の対 比 が お こな われ た.そ の結 果,武 蔵 野 台地 の段 丘 砂 礫 層や 東 京 低地 の沖積 層以深 にあ る,従 来 の東京 層(成 田層 群)と 上 総 層群 の 構成 ・分 布 な どの詳 細 が知 られ る こ とに な った.成 田 層群 に当 る地 層 は 東京 層 群 と呼 ば れ,上 位 の ものか ら,高 砂 層,江 戸 川 層,舎 人 層 に 3区 分 され,ま た不 整 合 関係 でそ の下 にあ る上 総 層 群 は上 位 の東 久 留 米 層 と下 位 の北 多 摩 層に 区 分 され た. 東 京 層 群 は主 に 内湾 性 の浅 海 に堆 積 した,シ ル ト層 ・砂 層 ・砂 礫 層 の互 層 よ りな り,上 位 ほ ど砂 礫 層 が多 くな る.高 砂層 は 東京 低地 の北 東部 と東 部 の地 下 に のみ 分布 し,基 底 に あ る砂礫 層(葛 飾 砂 礫部 層) で江 戸 川 層 と境 され る.本 層 中 には 下 か ら上 へ 砂 礫 層(ま たは 粗 砂 層)― 砂 層― シル ト層 と重 な る堆 積 サ イ クル が5∼6認
め られ る.江
戸 川 層 は東 京 低地 を 中心 に分 布 し,山 の手 台地 で は北 東 部 に のみ 認 め られ る もので,基 底 の砂礫 層(江 戸 川砂 礫 部 層)で 舎 人 層 と 境 され る.本 層 申 に はほ ぼ3つ の堆 積 サ イ クル が あ る.舎 人 層 は武 蔵 野 台地 の中 部 か ら北東 部,な
らびに 東京 低 地 の地 下 に広 く分 布 し,そ の基 底
に あ る砂 礫 層(城 北 砂礫 部 層)で 上 総 層群 と境 され る.堆 積 サ イ クル は4∼6あ
る と推 察 され て い る.
東 京 層群 の基 底 は武 蔵 野 台地 で は北 北 東 な い し北 に,東 京低 地 では 北 東 な い し東 北 東 に低 下 し,そ の深 さは従 来 いわ れ て いた 上 総 層群 ま で の深 さ(本 文50ペ ー ジ)と 大 差 な い.ま た この 東京 層 群 は武 蔵 野 台 地 西 半 で新 藤 が東 京 層群 と呼 んだ もの(85∼86ペ
ー ジ)に ほ ぼ 等 し
い.し か し,従 来 連 続 の よ い1枚 の層 と して図示 され て き た東 京礫 層 に代 っ て,江 戸 川 砂 礫部 層 ・葛 飾 砂礫 部 層 な ど何 枚 か の 砂礫 層 が認 め られ,し た が って 東京 層 は 上部(狭 義 の東 京 層)と 下部 に分 け られ る とい う従 来 の区 分 とは大 き くち が う層 序 が提示 され たわ け であ る.こ の よ うな 層序 が示 され た こ とに よ って,こ れ まで に詳 しい 研 究 のあ る 多 摩 ロー ム層 中 の軽 石 と東 京層 群 中 の軽 石 との関 係,従 来 東京 周 辺 で 知 られ て いた 多摩 丘 陵 ・狭 山丘 陵 ・阿須 山丘 陵 な どの洪 積 世 中期 の 砂 礫 層(お し沼 砂礫 層 ・御 殿 峠 礫 層 ・芋 窪 礫 層 な ど)と 東 京 層群 中 の 砂 礫 層 との関 係,さ らに横 浜 ・東 京 の地 表 で観 察 さ れ て き た 下 末 吉 層 (上部 東 京 層)と 東 京 層群 の関 係 な ど,検 討 しな け れば な らな い多 く の 問題 が 生 じて きた. 遠 藤 らの研 究 に よ る と,上 総 層 群 は東 京 層群 に くらべ る と,外 洋 性 の浅 海 な い し半深 海 の環 境 で堆 積 した地 層 よ りな り,礫 が少 な く,上 位 の東 久留 米 層 は シル ト層 を挾 む が主 と して砂 層 よ りな り,下 位 の北 多 摩 層 は局 所 的 に砂 層 を は さむ が全 体 と して シル ト層 よ りな る と され る.い ず れ も東 京 の地 下一 帯 に ひ ろが り,世 田谷 区 と埼 玉県 三 郷 市付 近 を結 ぶ 地帯 以西 で は ほぼ 北 に1∼2°,以 してい る.東 久 留 米 層 は厚 さ300m以
東 で は北 東 へ1∼3°
下,北 多摩 層 は 厚 さ500m以
傾斜 上
であ る.本 文198∼199ペ ー ジの江 東 砂 層 は北 多摩 層 の一 部 とみ られ て い る.
〔 文献 〕 遠 藤 毅 ・川 島真 一 ・川合 将 文(1975)『
東京 の第 四系 』 東京 都 土 木技
術研 究 所年 報,昭 和49年 度,101−137. 遠 藤 毅 ・川 島真 一 ・川合 将 文(1978)『
武蔵 野 台地 お よび下 町 低 地 の
地 下 に 分布 す る帯水 層 の形 態 につ い て』 東 京都 土 木 技 術研 究 所年 報,昭 和52年 度,377−391. 遠 藤 毅(1978)『
東 京都 付 近 の地 下 に 分 布す る第 四系 の層 序 と地 質 構
造 』地 質 学 雑誌,84,505∼520。
2.武
蔵野 台 地 西部,三 多摩 地 区 の地 盤(57∼60ペ
都 内の武 蔵 野 台地 西 部 の地 盤 地 質 が1/25000の め られ 公 に さ れ た(1976).東
ージ)
地 図 と して と りま と
京 都 防災 会 議地 震 部 会 が地 震 災 害 予測
の基 礎 資料 とす るため に作 成 した もの であ る が,建 設計 画 の 資料 とし て も,こ の方面 の地 質 を知 るた め に も使 え る.こ の 図で は,関 東 ロー ム層 や段 丘 砂礫 層 の厚 さ の分布,上 総 層群 の層 相 の分 布,人 工 改変 地 や 崩 壊地 の分布 な どが,主 に 従 来 の研 究成 果 に よ って描 か れ てい る. 〔 文献〕 東 京都(1976)『
東 京都 地 盤地 質 図(三 多摩地 区)』 図5葉 と説 明書.
3.荒 川断 層 と立川 断 層(64∼66ペ
ー ジ)
荒 川 断層 と立 川断 層 は いず れ も第四 紀 の後 期 に 活動 した と推 定 され る東 京付 近 で の顕 著 な活 断 層 で あ る.こ れ らが活動 す れ ば 東京 に相 当 な 被害 を お こす地 震 が発 生 す るに ちが い な い.そ
こ で 東京 都 防 災 会
議,国 土 地 理 院,地 質 調査 所 な どで調 査 が お こな われ,ま た測 量 の繰 返 し とい った 方 法 で そ の動 きの監 視 もされ てい る. 荒 川断 層 は大 宮 台地 と武 蔵野 台地 の間 の 荒川 低 地 の地 下 に伏 在 す る こ とが推 定 され て いた ので,荒 川 低 地 を横 断 す る高速 道 路 や鉄 道 な ど の既 存 ボ ー リング資 料 を利 用 して,地 層 に断 層 に よ る くい ち が いが あ るか ど うか が検 討 され た.そ の結 果,入 間 川 ・荒 川合流 地 点 よ り北 約 5kmの
荒川 の 太郎 右 衛 門橋 の ボ ー リング資 料か ら,川 の東 岸 で,洪
積 層 に14mの
くいち が い(西 落 ち)が あ る らしい ことが知 られ た.ま
た,ほ か のボ ー リン グ資 料 か ら も荒 川 断 層 の位 置 は大 宮 台地 の西縁 に 近 く,荒 川 の北 東 側 に推 察 さ れ る こ と に な った(東 京 都 防災 会議, 1977). 立 川断 層 に つ い ては地 質 調 査 所 の 山崎 晴 雄(1978)の
詳 しい研 究 が
公 に され た.そ れ に も とず い て要 点 を紹 介 しよ う.こ の断 層 は本 文 で 述 べ た よ うに,立 川 市 街地 を通 り北 西― 南 東 にの び てい る.延 長 は 約 21kmで
あ る が,阿 須 山丘 陵 か ら金 子 台 にか け て の長 さ約5kmの
西 部 分 と箱根 ヶ崎(狭 山 丘陵 西 端)か
北
ら国 立市 矢 川 に至 る約16kmの
南 東 部 分 に分 け られ る.断 層 で変 位 した段 丘 面 の年 代 で,そ の変 位 量 を割 る と長期 間 の断 層 の平 均 変位 速 度 が 求 め られ るが,そ の値 は南 東 部 分 の中 央 あた り,武 蔵 村 山 市三 ッ木 付近 で もっ と も大 き く,0.36m/ 1000年 であ る.こ の動 きは,い つ もず るず る と断 層が 動 い てい る速 さ で は な く,地 震 を伴 っ て時 々動 い た もの を な ら した平 均速 度だ とみ ら れ る.そ の 時 々 の動 きは,地 形 に残 され た証 拠 か ら,歴 史時 代 ∼ 数千 年 前,数 千 年 前∼1.4万 年前,1.4万
年 前∼1.6万 年 前 の3期 間 に それ
ぞ れ 少 く も1回 は あ った ことが知 られ る.も し各期 間 に1回 ず つ 動 い た とす る と,三 ツ木 付 近 で は1回 に約1.8m動 ろ で 日本 の地 震断 層 の 記録 か ら,1回
い た勘 定 に な る.と こ
の断 層変 位 量 と地 震 規模(マ
グ
ニチ ュー ド)の 関係 が経 験 的 に知 られ て い る が,そ の経験 式 を使 う と,1回
に1.8mの 地 震 断 層 が出 現 す る と きの地 震 規模 は約7で あ る.
他 方,地 震 断層 の長 さ と地 震規 模 につ い て の経験 式 を 使 い,延 kmの
長21
立 川 断層 が 一度 に動 くと,や は り規 模 約7の 地 震 が発 生 す る こ
とが推 定 され る.そ こで規 模 約7の 地 震 が この 断層 か ら発 生 す る周 期 は い か ほ どか が問 わ れ る が,そ れ は三 ッ木付 近 の最 大1回 の変 位量 を そ この平 均 変位 速 度 で あ る0.36m/1000年
で 割 った値,す な わ ち5000
年 とな る.単 純 化 して い えば 立 川断 層 は5000年 に1回 ぐらい の割 合 で 活 動 した西 落 ち のた て ずれ 断 層 で,活 動 ご とに マ グ ニチ ュー ド約7の 地 震 を発 生 して きた ので あ ろ う.こ の よ うな地 震 は歴 史上 の記 録 には 該 当 す る も のが見 当 らな いが,地 層 な どに残 された 何 らか の記 録 に よ
って,こ の 断 層 が最 後 に活 動 した年 代 が わか れ ば,将 来 の地 震 が いつ ごろ発 生 す るか の 目安 が 得 られ る こ とにな る.そ の よ うな 自然 の記 録 を見 出せ るか ど うか は今 後 の現 地 調 査 に まつ よ りほ か は な い. 荒 川断 層 と立 川 断 層 以外 の活 断層 に つ い て も調査 が進 め られ て きた が,今 ま での と ころ都 内や 東 京 の近 隣 に は これ らほ ど顕著 な も のは 見 出 され て いな い.し か し,丹 沢 山地,大 磯丘 陵,三 浦 半 島,房 総 半 島 南部,そ れに 相 模湾 底 に は活 断 層 が 多数 存在 す る こ とが知 られ(東 京 都 防 災 会 議,1977;松
田ほ か,1977),そ
の分 布 が1/20万
地 図 とし て
公 に され て い る.そ の地 図 に つ いて は注4で 紹介 し よ う. 〔 文献〕 東京 都 防 災会 議(1977)『 一
東 京 直下 型 地 震 に関 す る調 査 研 究(そ の4)
活断 層 お よび地 震 活 動状 況 等 に関 す る考 察 』
松 田博 幸 ・羽 田野 誠 一 ・星 埜 由 尚(1977)『
関 東平 野 と そ の周 辺 の 活
断 層 と主 要 な構 造性 線 状 地形 につ い て』 地学 雑 誌,86,92−109. 山 崎 晴雄(1978)『
立 用断 層 とそ の第 四紀 後 期 の運 動 』 第 四 紀 研 究,
1a231−246.
4.関
東 ロー ム 層の 分 布(93ペ ー ジの 図)
関 東 ロー ム研 究 グル ー プが10年 余 の 研究 の総括 として 『関東 ロ ー ム ー
そ の起 源 と性 状 』 を1965年 に出 版 した さい,関 東 全域 にわ た る関
東 ロ ーム の分 布図 が付 図 として公 に され た.そ れ を縮 小 した のが93ペ ー ジの 図 で あ る.そ の後,下 末 吉 ロー ム層,多 摩 ロ ーム層 の 研 究が 進 展 し,そ れ らの分 布 が か な りよ くわか って き九
また,そ れ ら ロー ム
層 を指標 として関 東 平 野 の段 丘 面 区分 も よ りよ くお こなえ る よ うにな った.そ れ らの成 果 と1/25000地 形 図に も とず い て,下 末 吉 面(S面) よ り新 しい段 丘面 を区 分 し,関 東 の大 部 分 を1/20万 地 図 として表 わ し た もの が,前 記東 京 都 防 災 会議(1977)の
付 図 であ る.そ れ は段 丘 面
区 分 図 で あ るが,下 末 吉 ロー ム層 以後 の関東 ロー ム層 の分 布 図 と して も読 む こ と もで き る.ま た この 図に は,活 断 層,活 摺 曲 のほ か,沖 積 層基 底 深 度 の等 深 線 が知 られ て い る限 り描 か れ て い る.図
の標 題 は
『首都 圏 の活構 造 と地 形 区 分 』 で,図 の説 明は 東京 都 防災 会 議(1977) に 記述 され て い る.
5.関
東 ロー ム の最 近 の研 究(94,102ペ
ー ジな ど)
上 に も書 い た よ うに,関 東 ロ ーム層 の研 究 は下 末吉 ロー ム層,多 摩 ロー ム層 の よ うな古 い 火 山灰 の研 究へ とす す む と と もに,一 枚 一 枚 の 鍵 テ フ ラ層(1回 屑 物,と
の噴 火 あ るい は一連 の噴 火 に よ る顕 著 な 降下 火 山砕
くに軽 石 層)の 詳 細 な 岩 石学 的 研 究 へ と進 展 した.そ の よ う
な研 究 に よって い くつ か の火 山 の 生 い立 ちが詳 し くわ か って ぎた し, 遠 くは な れた地 域 の地 形 や地 層 の時 代 の新 旧 が鍵 テ フ ラを通 じて知 ら れ る よ うに な った.ま た 陸 上 の火 山 灰 と海 成 層 や湖 成 層 中 は鋏 まれ る 火 山灰 の対比 が され る よ うに な り,海 陸 を通 じた地 史 の研 究 が可能 に な った.考 古 学 や 土壌 学 へ の貢 献 も大 き い.そ の よ うな研 究 の過程 と 成 果 は町 田洋(1977)や
成 瀬洋(1977)の
著 書 に よ く描 か れ てい る.
そ の種 の研 究 の中 で,東 京付 近 の 関東 ロー ム層 に関 して特 筆 すべ き こ とは,立 川 ロー ム層 の中 部,本 文110ベ ー ジの35図 で い え ぽBⅠ と BⅡaの
間 に,南 九州 の姶 良 カル デ ラ(鹿 児 島 湾北 部 の 凹地)の 大 噴
火 に 由来 す る火 山 ガ ラス が認 定 され た こ とで あろ う.東 京付 近 で は こ の 火 山 ガ ラス よ りな る細 粒 火 山 灰 は ロー ムに混 入 して いて 一枚 の地 層 と して 肉眼 で み る こ とは で きな い が,96∼97ペ
ー ジに書 い た 方法 で 火
山 ガ ラス を選 び 出 し,顕 微 鏡 下 で見 れ ば,そ の特徴 の あ る形 か ら容 易 に そ の存 在 を認 め る こ とが で きる.こ の 層 は相 模 原 や丹 沢 山 中 では 白 く薄 い火 山灰層 として 肉眼 で識 別 で き る と ころ もあ り,も と丹沢 パ ミ ス(略 号TnP)の
名 で呼 ばれ てい た が,そ れ が姶 良 カル デ ラの軽 石 流
(入戸)火砕 流,い わゆ るシ ラ スの一 部)を 噴 出 した の と同 一 の 巨 大 な 噴 火 に 由来 す る こ とが わ か り,姶 良Tn火 る こ とに な った(町 田 ・新 井,1976).そ
山灰(略 号TA)と
呼ばれ
の年 代 は21000∼22000年
前
であ り,ち ょ うど最 終 氷期 の 最 盛 期 に 近 い.同 じ火 山灰 は 本州 ・四 国 ・九州 のほ とん ど全域 をお お って お り,北 関東 の岩 宿 遺 跡 の岩 宿Ⅰ の石 器 層位 が この火 山 灰 の直 下 に あ る こ と も知 られ る よ うに な った.
〔文 献 〕 町 田洋 ・新 井 房 夫(1976)『
広域 に 分布 す る 火 山 灰―― 姶 良 舗
火山
灰 の発 見 とそ の意 義―― 』科 学,46,339−347. 町 田洋(1977)『
火 山灰 は 語 る―― 火 山 と平 野 の 自然史 』 蒼 樹書 房.
成 瀬 洋(1977)『
目本 島 の生 い た ち』 同文 書 院.
6.東
京 付 近 の多 摩 ロー ム 層 に つ いて(94,131ペ
ージ)
本 文 で は多 摩 ロー ム層が 見 や す い所 と して,狭 山丘 陵 と多摩 丘 陵 を あ げた が,大 森 編 著(1977)の
本 に は多 摩 ロ ーム 層 とその下 位 に あ る
洪 積 世 中 期 の 砂礫 層 な どの現 地 に 即 した 案 内 が記 され て い る.南 関 東 の 多摩 ロ ー ム層 は皆 川 ・町 田(1971)で
は7層 準 に区 分 され,注5に
記 した 町 田(1977)の 著 書 で はTA,TB,TC,TD,TE,と5層
に区 分
され て い る が この本 では 多摩 ロー ム層 を新 しい方 か ら土橋 ロー ム層, 多摩Eロ
ーム 層,多 摩1ロ ー ム層 に 分 け てあ る.な お,狭 山丘 陵 よ り
北 の阿 須 山 丘陵,所 沢台,金 子 台 な どの関東 ロー ム層 と段 丘 砂 礫 層 に つ い ては町 田瑞 男(1973)に
くわ しい.
〔 文献〕 大森 昌衛 編 著(1977)『日
曜 の地 学4,東
京 の地 質 を め ぐ って』 築 地
書 館. 町 田瑞 男(1973)『
武 蔵 野 台地 北 部 お よび そ の 周 辺地 域 にお け る 火 山
灰 層 位 学 的研 究 』地 質学 雑 誌,79,167−180. 皆 川紘 一 ・町 田瑞 男(1971)『
南 関 東 の 多摩 ロ ー ム層 層序 』 地 球 科学,
25,164−176.
7.第
四紀 の気 候 変 化 と氷 河性 海 面 変 化(126ペ
ー ジ)
1960年 代 か ら第 四 紀 の気 候 変 化 ・氷 河 の消長 ・海 面 変 化 の研 究 は 長 足 の進 歩 を とげ,40図(126ペ
ージ)に 掲 げ た 海面 変 動 曲 線 は今 日で
は “過 去 の もの” とみ な され るに至 った.そ の 進歩 に 大 き く貢献 した の は深 海 底堆 積 物 コ アの 各種 の分析,と
くに酸 素 同位 体 比(18O/16O)
の分 析 で あ る.そ れ に よ って,第 四紀 全 期 間 に わた る連 続 的 な氷 河 の
消長 や海 水 温 変化,ひ い て は気 候 変 化 が知 られ る よ うに な り,第 四 紀 後 半 の約100万 年 間 に は9∼10万 年 を周 期 と して氷 期 と間氷 期 が繰 返 され た ことが 明 らか に な った.ま た,間 氷 期 の海 面 高 度 は40図 の よ う に 大 き くない こ と もわか って きた し,最 終 間 氷期 の海 面 上昇 の ピー ク は,12.5万
年 前 で あ り,下 末 吉海 進 の ピー クは まさに それ に 当 る こ と
も知 られ るに 至 った.こ
うした近 年 の第 四 紀研 究 の進 展 は次 の文 献 に
紹 介 され てい る. 〔 文献〕 吉 川 虎雄 ほか(1977)『
新 しい 氷河 時 代像 』科 学,47巻,10号(特
集
号), 笠 原 慶 一・ 杉 村 新 編(1978)『 岩 波 講座 地 球 科 学10,変 ―― 現 在 お よび 第 四紀― ― 』 の 第5章 .
8,東
京 低 地 と東 京 湾 底 の沖 積 層(150ペ
沖 積 層 だ け では な い が,23区
動 す る地 球Ⅰ
ー ジ)
の西 部 を の ぞ く地 域 の地 盤iに関 す る資
料 が東 京 都土 木 技 術 研 究所(1977)に
よ って と りま とめ られ,大 冊 の
地 盤 図 と して刊 行 され た.そ れ は解 説書 のほ か3669本
の地 質 柱 状 図,
土 質 試 験結 果 一 覧,地 盤 図 な どか らな っ て お り,土 木 技 術 者 に と って 役 立 つ と思 われ る. 東 京 と東京 湾 沿 岸 の 沖積 層は 世 界 各地 の沖 積 層 の 中 で もっ と も資 料 が 多 い の で は あ る ま いか.そ
うい5多
くの資 料 を用 い,沖 積 層 基 底 の
地 形 や 沖 積層 の構 成 を 東 京湾 沿 岸 全 域 に つ い て ま と め,沖 積 層 下部 (ほ ぼ七 号地 層 に 当 る)や 上 部(有 楽 町 層)の 堆 積 環 境 が東 京 湾 の 古 地 理 の変 遷 と と もに どの よ うに変 化 した か が論 じ られ て い る(貝 塚 ほ か,1977).沖
積 層 下 部 堆i積時 代 の東 京 湾は 細 長 い 入江 で あ った と推
定 され るが,今 で も東 京 湾 中央 部 の 地 下地 質 の資 料 は ご く限 られ て い る の で,今 後 の研 究 に まつ と ころが 少 くな い. 〔 文献〕 東 京 都 土 木 技 術研 究 所(1977)『
Kaizuka,
東 京 都 総合 地 盤 図1』 技報 堂 出版.
S., Naruse, Y. and Matsuda,
I. (1977) "Recent
forma-
tions
and their
central
9.完
Japan".
basal
topography
Quaternary
新 世 の 海 面変 化(173ペ
in and around
Research,
Tokyo
Bay,
8, 32-50.
ー ジ)
世 界 各 地 で 求 め られ た 完新 世 の海 面 変化 曲線 は 今 で は100以 上 に達 し,日 本 で も10ぐ らい あ る.完 新 世 に 今 よ り海 面 が 高 くな った こ とは な い とす る,ヨ ー ロ ッパや 北 米東 岸 の海 面変 化 曲線 に つ い ては,次 の 見 解 が あ らわ れ,有 力 視 され てい る.こ れ らの 地 域 は最 終 氷 期 の 氷床 の前 縁 に 当 っ て お り,そ こか らは 完新 世 に氷 床 の 荷 重 が な くな って隆 起 した 地域 へ むか って地 殻下 の物 質 が移 動 し,た め に完 新 世 に は沈 降 した ので,本 来 の海 面 変化 曲線 とち が った もの が あ らわれ てい る とい うの で あ る.氷 河 の 消長 に伴 う海 面 変化(氷 河 性 海 面変 化)は た しか に あ るの だ が,氷 河 の 消長 や 海 面 の 昇降 自体 が 広域 にわ た り地 殻 を変 形 させ る し,局 地 的 な 構 造運 動 もあ るか ら,純 粋 に 海面 変 化 だ け を取 出 す こ とは た いへ ん むず か しい.完 新 世 の海 面 変化 は正 確 に は わ か っ てい な い とい うのが 現状 であ る. 〔文 献 〕 注7に あ げ た笠 原 ・杉 村編(1978)の か,杉 村新(1977)『
10.そ
第5章
と第6章 のほ
氷 と陸 と海 』科 学,47,748−755.
の後 の 地 盤沈 下(176∼185ペ
ー ジ)
本文 を書 い て よ り後 の地 盤 沈下 の経 過 は 注8の 文 献,東 京都 土 木 技 術 研究 所(1977)に
ま とめ られ て い るほ か,毎 年 刊 行 され る 同研 究 所
年 報 で知 る こ とが で き る.こ こには 同 年 報 中 の石 井 求 ほ か(1978)の 論 文 に よ って そ の 後 の経 過 の 要点 を紹 介 す る こ とに し よ う. 23区 内 では,地 盤沈 下 対 策 と して の揚 水 規 制 が 明 ら か に 効 果 を あ げ,昭 和51年 の揚 水量 は180万〓/日
と昭 和30年 代 後 半 の1/5に 減 じ,
そ れ に伴 って 地 下水 位 は 上 昇 を つづ け,地 盤沈 下 の速 さは減 少 にむ か って きた.昭 和52年 中 の23区 中 で の最 大 沈下 量 は江 東 区 新 砂3丁 目 の 4.3cmで
あ った.と こ ろに よっ ては 多 少 の隆 起 を記 録 した地 域 もあ る
が,そ れ は 地 下水 上 昇 に 伴 って地 下 深 所 の地 層 が膨 張 し た 結 果 で あ
る. 多 摩 地 区 の揚 水 量 は 東 京都 公 害 防 止条 例 に よ る井 戸 の新 設 規 制 な ど に よ って 増 加 は お さえ られ て い るが,地 下 水 位 は 下 った ま まで上 昇傾 向 には な く,武 蔵 野 台 地 西部 の地 盤 は全 般 的 に沈 降 を つづ け,と
くに
東 大 和 市― 東 村 山市― 清 瀬 市 方面 では沈 下 量 が大 ぎ く,昭 和52年 に は 2∼3cmを
記 録 した.
〔 文献〕 石井 求 ・斎 藤 量 ・遠 藤 毅 ・山 田 信幸 ・小 笠 原弘 信 ・佐 藤 安 男 ・守 田優 (1978)『 昭 和52年 の地 盤 沈下 につ い て』 東 京都 土 木 技 術研 究 所 年 報,昭 和52年,343−375
.関
東11山地,伊 豆諸 島,小 笠原 諸 島 に つ い て
東 京 都 に は,本 書 で取 上 げ た地 域 のほ か に,関 東 山 地 の一 部 もあ る し,伊 豆 諸 島 と小 笠 原諸 島 の島 々 も属 して い る. 伊 豆 諸 島 か ら小 笠 原諸 島に か け て の海 域 は す こぶ る広 大 で,小 笠 原 村 一 村 の しめ る海 域 だ け に,本 州 ・四 国 ・九 州 が 入 っ て し ま う.小 笠 原 村 東端 の南 鳥島 は 日本 の最 東 端 で あ り,南 西 端 の 沖 ノ鳥 島 は 日本 の 最 南端 で あ る.こ の2つ の島 は サン ゴ礁 よ りな る.伊 豆 諸 島 か ら小笠 原 諸 島 の火 山列 島(硫 黄 列島)に か け て の地 帯 は伊 豆 一 小 笠 原 弧 の火 山 帯(富 士 火 山帯)に 属 し,島 は す べ て 火 山 島 で あ り,活 火 山 が 多 い.東 京 都 は47都 道府 県 の中 で も っ とも数 多 くの 活火 山 を も って い る. 伊 豆 諸 島 と小 笠 原 諸 島 の生 い た ち を書 くな らば,火 山活 動 と海 の侵 食 作 用 とサン ゴ礁 の形成 に多 くのペ ージ を 当 て る こ とに な るだ ろ う. こ こで は これ らの地 域 の 自然 に つ い て近 年 出版 され た一 般 む け の 本 や 資 料 を 紹 介 して お く. 〔文 献 〕 注6で あ げ た 大森 編 著(1977)に
は 関 東 山地,伊 豆 諸 島,
小 笠 原 諸 島 の一 部 の案 内 も含 まれ てい る.伊 豆 大 島に つ い て は,中 村 一 明(1978)『 火 山 の話 』(岩 波 新書)が よい案 内書 とな る.伊 豆 七 島 企 般 に つ い て は東 京 都 建 設局 公 園 緑 地 部 が と りま とめ た 次 の報 告 書 が
あ り,そ れ ぞれ の島 に関 す る文 献 もあ げ られ て い る. 東 京 都(1977)『
富 士 箱根 伊 豆 国 立公 園伊 豆 七 島 団地 公 園 計画 再 検 討
基 礎 調査 報 告 書 』 小 笠 原群 島(聟 島列 島 ・父島 列 島 ・母 島列 島)の 日本復 帰 後 の,地 学 ・動 植物 学 の文 献 は次 の年 報 に ま とめ られ て い る. 東 京都 立大 学 小 笠 原研 究 委 員会(1977)『
小 笠 原研 究 年 報,昭 和52年 』
地名お よび地名事項索 引 主 要 な地 名 と地 名事 項(地 層 名 な ど)に つ い て,関 連 ペ ー ジ の うち 初 出ペ ー ジを あげ た.本 文 のペ ー ジは立 体 で,図
・表 ・写 真 の ペ ー ジ
は 斜 体 で示 した.目 次 に あ る地 名 ・地 名事項 は 原則 と して記 して い な い か ら,目 次 を参 照 され た い.
ア
板 橋 区38,46,83
行
板 橋 粘土 層47,54,82,84
藍染川21
市川市144
姶 良Tn火 山灰229
井 の頭 池22,67
青 柳 段 丘59,122
入間川21
赤 羽45 ―― 砂 層36,45
岩宿103 上 野10,46
――台34
梅 ケ瀬層199
―― 粘土 層45,55
浦 賀 水 道121,193
赤 羽橋147
浦安谷155
浅 草(台 地)144,152,154
S面30,94
阿須山丘陵86
江 戸11,19
愛宕山26
――川
足 立 区141,143
綾瀬川146 荒川 ――区141
20,22,160
―― 川 区139,141,143
――川三角洲159 20,63,163
――川層52 ――時代213
――城19
――断 層63,226
――沈降帯204
――前 島19,154
――低地12
M(1,2,3)砂
――放 水 路141,154
M(1,2,3)面30,36,96
安政 江 戸 地 震64,206
荏 原 台31,33,38,43,82
井荻天沼地下水堆83 池上147
王 子(貝 塚)38,46
礫 層36,41,54
青 梅(線)25,27,29,134
――線38
大泉地下瀑布線84
――本 門 寺34,97
大 磯(丘 陵)94,204,208
池 袋34,35,52
――粘土
伊豆諸島233
47,54
大岡山34 大阪15 太手町20
大 田区34 大 宮台 地63,147
108,228
小笠原諸島233
観 音 崎 海 底水 道90,193 北 関東92,104
荻窪55
北区38
興野144 奥東京湾144 小河内 ダム23 お し沼礫層129 お茶の水21
北 十 間 川144,214
音無川38
銀座150
小 名木 川20,140
久 が 原 台88,34,47
小原台面36
草花丘陵86
小櫃川160
九十九里浜202
御 岳第 一 浮 石 層47,96,102
九 品 仏 川48,49,70,147
カ行
北多摩地区84
吉祥寺69 喜連川丘陵129
旧市内12
黒 目川80,56
加住丘陵86
京浜工業地帯191 京葉工業地帯191 毛長堀144 元禄関東地震206 古荒川155
上 総 層 群50,86,198,200,201
小石川45
笠森層200
加治丘陵86 鹿島灘202
霞が関26 加 曾利 貝塚74,75
帷子川45 葛 飾 区188,143,155
小石川大沼21 江 東(区)21,187,139,141,149,
155,157,198 古 河地 区 の 造盆 地 運 動202,205
金杉川21
小金井58
金 子 台31,60,81
狩野川台風71
後 関東 ロー ム段 丘59 国分 寺 崖 線57,80,104
下部東京層52
護国寺53
上宿地下水堆83
古隅田川144
亀戸139 川越62
御殿 峠 礫 層45,129
川崎市146 関西103
古 東 京 川120,121,155,193
神 田 川20,21,68,75
神 田上水22
神田山20 関東 造 盆地 運 動77,127,199, 205,206
関東 地 震14,206
関東平野127 関 東 ロ ー ム 層74,98,95,100,
御殿場99 古 東京 湾120,200
古中川155 五番町貝層43 古富士火山112 古富士泥流112
狛江58 サ
行
相 模川44,112
相模舟状海盆207 相 模 層群198,204
相模湾204 相模湾断層204 指 ケ谷泥炭地147
タ
行
台東区38 高井戸34 高井戸 ・淀橋地下瀑布線84
狭山湖23 三宝寺池67
高島平46 高田川22 高田馬場75 滝野川38
下町累層149
立川段丘31,57,122
狭 山 丘 陵23,27,61,80,86,94,
129,230
不忍 池10,21,147
立川断 層65,226
芝川147
立川面30
渋 谷 川21,38,68
立川礫層117
渋谷区34 渋谷粘土層53 下北沢35
立 川 ロ ー ム 層41,96,101,110,
116,229
下 末 吉海 進131,202
田無市83 田端貝層84
下末吉層131
多 摩川22,117,133,154,160
下 末 吉 台地54,131
多 摩川 低 地12,141,145,155
下 末 吉面30,94,202,203
玉川上水22
下 末 吉 ロ ー ム 層41,53,54,g6,
多 摩 丘 陵54,86,94,129
102,112
多摩湖23
下丸子146
多摩 面30,202
石神井池67
多 摩 ロ ー ム層41,96,102,112,
石 神 井川38,104 自由 が丘34,69
溜 池21,22,26,147
新川144 新 宿(区)9,34,35,38
杉並区38 隅田川20
230
丹沢造山運動201 千歳 ・祖師谷地下瀑布線84 銚子半島199
調布58
隅 田 区138,139,141,155
千 代 田 区34,42,148,199
駿河台20 関口22 世田谷区34 千川上水22 仙川地下水堆83
鶴見川146
千住144 戦場ガ原115
東京駅19
善 福寺 池22,67
東 京 層41,43,50,86
総武線157
東 京 層群86,224
祖師谷大蔵34 外島20
T面30 Tc面30,58,59
田園調布台31 田園都市線43 東 京海 底谷90,193
東 京 低 地12,141,148,151,231
東京礫層
51,68,225
東京湾192 東京湾造盆地運動203
ハ
行
道三堀20 東横線87
拝 島段 丘59,134
十勝平野116
羽 村22,67
所沢市83
原宿52
99,102.114
箱根
豊 島区38,46
日比谷 入江19 日比谷公 園152 屏風ガ浦層130
豊 島台34,39,46
平 川20,21
等 々力(渓 谷)48,49
深谷64
利根川20
富 士 山91,98,112,212
所 沢 台31,60,81 56,66
不老川
ナ
行
府中崖線58 富 津 岬194,195
中川(流 域)21,144,158
太日河43
中台面36 永田町42 長 沼層130
船橋199 ――砂層198 船橋市川谷155
中目黒75 名古屋15
古川21 古利根川20
夏島貝塚109 夏見砂層198 七号地層149
宝永 山98,113 房総 半 島204,208
成増面36 成増礫層36 成増台46
本郷(砂)層36,45 本郷台40,45 本所 台地154
成田199
本 牧 岬194,195
―― 層 群41,198,200,201
日暮里39 日本橋52
保谷市83
マ
行
日本 橋 小伝 馬 町144,150
馬込147 又六地下水堆83
日本橋台地152
丸の内谷152
沼 サン ゴ50,148
三浦層群50
沼段丘208
三 浦 半 島194,204
根岸144
溝 ノ口145
練馬区38,46 練 馬北町地下瀑布線84
三鷹市83 三田上水22 緑が丘44 港区34 南関東92
野川57 ――遺跡106
野火止用水22 呑川138,44,68
見沼泥炭地147 妙正寺川114
武蔵野市86 武蔵野新田23
武蔵野台地85
ヤ ラ ワ行
谷沢川48
武 蔵 野段 丘31,57,63,82
谷 田川21,38
武蔵野面30
八 ケ岳102
武 蔵 野 礫 層36,54,82,117,120
柳 瀬 川30,56
武 蔵 野 ロ ー ム 層41,96,110
谷端 川38,38
村山貯水池23
山口貯水池23
目蒲線38
山 の手 台 地38,78
目 黒 川138,68,75,76
山の手砂礫層36
目黒 区43,76
有楽町19
目黒 台34,38,47
有楽町海進125
目黒不動47
有楽 町(累)層148,149
目白75 元荒川20 茂原201
養老川160 横浜市131 淀橋浄水場23
茂 呂遺 跡103,106,109
淀 橋 台31,33,42,82
渡良瀬川20
貝塚 爽 平
■著 作 者:
1926年 三重県桑名市に生 まれ る.東 京大学理 学部地理 学科卒業.東 京都立大学理学部地理学科に40年勤 め, 現在同大学名誉教授.1998年 没 。 主な著書:「 日本地形―特質 と由来―」(岩波新書),「新 編 日本地形論』(共著,東京大学 出版会),「関東ロー ム」 (分担執筆,築 地書館),「変動す る地球Ⅰ― 現在 お よ び第四紀―」(分担執筆,岩 波講座地球科 学10),「新編 日本の活断層」(共編,東 京大学 出版会),「地形 学辞典」 (共編,二 宮書 店),「日本の平野 と海岸」(共著,岩 波 書 店),「日本の山」(共著,岩 波書店),「空 からみ る地形」 (岩波書店),「 平野 と海岸を読む」(岩波書店),「 東京 湾 の地形 ・地質 と水」(編著,築 地書館),「富士 山はな ぜそ こに あるのか」(丸善). 最 後の3冊 は1990年以後 に出版 され たもので,本 書を 補 う記述があ る.
東 京 の 自 然 史 〈増補第二版〉 1979年3月15日
第1刷
2001年12月27日
第16刷 発 行
発行
発行所
株式 会社
紀 伊國屋書店
東 京 都 新 宿 区新 宿3-17-7 出 版 部(編 集)電 話03(5469)5919 部(営 業)電 話03(5469)5918 ホールセール 東 京 都 渋 谷 区 東3-13-11 郵 便 番 号150-8513
〓 SOHEI
KAIZUKA, 1979 ISBN 4-314-002492 C0040 Printed in Japan 定価は外装に表示 してあ ります
印 刷 製 本
近 藤 印 刷 三 水 舎