は
し
が
き
集 合 に関す る30講 を 書 くに当 って,集
合論 を どの よ うな 観 点 に立 って 見 るの
が一 番 よい だ ろ うか とい うこ とが,ま ず 最 初 の 問題 とな った.集 合 論 ...
147 downloads
1764 Views
5MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
は
し
が
き
集 合 に関す る30講 を 書 くに当 って,集
合論 を どの よ うな 観 点 に立 って 見 るの
が一 番 よい だ ろ うか とい うこ とが,ま ず 最 初 の 問題 とな った.集 合 論 の記 述 の仕 方 と して は,集 合 概 念 を あ ま り限 定 しない,ゆ るや か な枠 組 の 中 で述 べ る述べ 方 と,公 理 に よって 集 合 を 規定 して,論 理 的 に厳 密 な理 論 構 成 を 目指 す,公 理 論 的 集 合 論 に した が うもの とが あ る.後 者 は,数 学 の専 門家 向 きの もの であ って,専 門家 以 外 の人 が この理 論 に な じめ る とも思 え ない.も っ と も,数 学 を 専 門 に学 ん で い る人 た ちに して も,公 理 論 的集 合 論 に は無 縁 な人 も多 い.集 合 概 念 は,水 が 平 野 を潤 す よ うに,現 代 数 学 全 体 の 中に 静 か に広 が って い る.こ の集 合 の もた ら す 感 触 は,必 ず し も純 粋 に論理 的 な ところ か ら生 ず る もの で は な くて,何 か もっ と 自然 に数 学 者 の 意識 に融 け こん でい る よ うな気 が して い る.こ の意 識 は,無 限 概 念 を育 て る,豊 か な,し か し把 え難 い数 学 の 深奥 か らや っ て くる もの の よ うに みえ る. 一 般 の人 た ち に,集 合 論 へ の 関心 を もって も ら うた め に は,ま ず無 限 に対 す る 興 味 を よび お こ して も らわ な くては な らない だ ろ う.そ のた め に は,公 理 論 的 集 合 論 の立場 は適 当 で な く,い わ ば ゆ るや か な枠 組 の中 で,集 合 概念 を 波 打 た せ, 揺 り動 かす のが よい と思 う.こ れ は,ふ つ う素朴 集合 論 の立 場 と よば れ て い る. しか し,素 朴 集 合論 とい う よび 名 は誤 解 を招 きや す い. 公 理論 的 集 合 論 の樹 立 と,そ こか ら連 続 体仮 設 や選 択 公 理 な どの い くつ か の基 本 命 題 の独 立 性 を示 した こ とは,20世
紀 数学 の一 つ の 金 字 塔 だ った の か も しれ
な いが,私 の 考 えで は,こ の 演繹 理 論 の壮 麗 な 体 系 も,カン
トルの 精 神 を捧 げ て
克 ち とった,集 合 論 本 来 の もつ 独 創 性 に は及 ば な い と思わ れ る. 実際,集 合論 の本 質 は,数 学 の根 源 的な 意 味 で のそ の 素朴 性 にあ る とい って よ い の では な か ろ うか.私 が 本 書 で 示 した か った こ とは,カ ン トル を 捉 えて 離 さな か った,ど
うに も動 か し よ うの な い,集 合 論 の中 に ひ そむ 永遠 の素 朴 性 と'無 限'
の秘 密 とで もい うべ き もの を,で きる 限 り明 らかに してみ た い とい う ことで あ っ た.こ こで は,数 学 史 家 の 眼で もの を見 るわ け には い か な い のだ が,数 学 を通 し て,カン
トル の 中 で生 じた 思 想 の劇 を,な るべ くわ か りや す く述べ て み た い と思
った. 数学 の もつ 堅 固な 論理 の形 式 と,私 た ち の中 に 育 っ てい る無 限 に対 す る茫漠 と した 思 い の葛 藤 の中 に,集 合 論 の世 界 が,た ゆ と うよ うに広 が って い る.集 合 論 を近 くに 引 き寄 せ よ うとす る と,無 限 が遠 ざか る よ うな,不 思議 な感 触 を,私 は 今 まで時 々感 じた.こ の本 を 通 して,読 者 ひ と りひ と りが,集 合 論 の創 った数 学 の世 界 を,自 らの 心 の中 に 感 じ と って頂 けれ ば よいが,と 望 ん で い る. 終 りに,本 書 の 出版 に際 し,い ろい ろ とお世 話 に な った 朝倉 書 店 の 方 々に,心 か らお礼 申 し上 げ ます. 1988年4月
著
者
目
次
第1講
身近 な と ころ に あ る集 合
第2講
自然 数 の集 合
6
第3講
集 合 に関 す る基 本 概 念
第4講
有 限集 合 の 間 の演 算,個 数 の 計算
第5講
可 算 集 合
第6講
可 算 集 合 の和 集 合 と直積 集 合 数 直 線 上 の可 算 集 合
第8講
実 数 の 構造―
第10講
2進 法,3進
11 17 25
第7講
第9講
1
小 数展 開 法,…
実 数 の 集 合
第11講
一 般 的 な 設定 へ
第12講
写
像
30 36 42 49 56 63 70
第13講 直 積 集 合 と写 像 の集 合
77
第14講 濃
度
84
濃度の大小
90
第15講
第16講 連 続 体 の濃 度 を もつ 集 合 第17講 連 続 体 の濃 度 を もつ集 合(つ づ き) 第18講 ベ キ集 合 の濃 度
95 101 107
第19講 可 算集 合 を並 べ る
113
第20講
119
順 序集 合
第21講
整列 集 合
124
第22講
整列 集 合 の 性 質
130
第23講 整列 集 合 の 基 本定 理 第24講
順
序
数
第25講
比 較可 能 定 理,整 列 可能 定 理
第26講
整 列可 能 定 理 と選 択公 理
136 142 148 153
第27講 選択 公 理 の ヴ ァ リエ ー シ ョン
158
第28講 選択 公 理 か らの帰 結
165
第29講 連 続体 仮 設
170
第30講
175
ゲオ ル グ ・カン トル
問 題 の解 答 索
引
183 185
第1講 身近 な と ころ に あ る集合 テーマ
◆ もの の 集 りとそ の元 ◆ 地 球 上 に あ る砂 粒全 体 の 集 合 ◆ 日本 全 国 の家 庭 に あ る皿全 体 の集 合 ◆ 一 つ の ま とま った もの と して の,全 体 の 認識
ま わ りを 見 回 し て み る 私 た ちの まわ りにあ る もの を 見 回 して み る と,本 箱 の 中 に あ る本 も,食 器棚 の 中 に並 ん で い る皿 も,果 物 屋 の 店先 に積 ん で あ る リンゴ も,そ の総 数 は す べ て有 限 で あ る.た とえば,本 は全 部 で220冊 あ り,皿 は 全 部 で85枚 あ り,リン 全 部 で60個 あ る とい うよ うに,こ れ らは すべ て 数 え 上げ る こ とが で きる.も
ゴは
少 し視 野 を 広 げ て み て も,A中
う
学 の生 徒 の 総 数 は1370人 で あ る とい うよ うに,
や は り有 限で あ る. この よ うに,有 限で,個 数 の少 な い ものは,そ の全 体 の集 りも,必 要 な らば, い つ で も1つ に ま とめ て み る ことが で き る.た
とえ ば,1370人
の 中学 生 の集 り
を み た けれ ば,生 徒全 員 を 校庭 に集 め る と よい. 私 た ち が生 きて 経験 す る世 界 の 中 にあ る'も のの 集 り'は,こ
の よ うにす べ て
有 限 個 の ものか らな ってい る.も ち ろん,こ こで,'も の の集 り'と は 何 か を,も う少 しは っき りさせ てお か な くて は な らな い だ ろ う.私 た ちは,集 'もの'の1つ1つ
りを構 成 す る
が,互 い には っき りと区別 で き る よ うに 識 別 で き,ま たそ の
集 りの 全 体 を指 定 す る範 囲が 明確 に与 え られ て い る よ うな とき,こ れ を'も の の 集 り'と い うこ とにす る.た とえば,現 在 世 界 に棲 息 す るパ ン ダの全 体 も,ま た 昨 年1年 間 に,日 本 で 生産 され た 自動 車 の全 体 も,'も のの 集 り'と な っ てい る. しか し,「 あ の 谷 川 のあ た りか ら湧 き上 っ てい る霧 の水 滴 の全 体 」 とか,「 東 京
近 辺 に 住 ん で い る 人 の 全 体 」 な ど は,考
え る範 囲 が は っ き り し な い か ら,'も
の
の 集 り'と は 考 え な い.ま
た 「落 葉 を 焚 火 した と ぎ 出 た 煙 の 全 体 」 とい っ て も,
1つ1つ
の 場 合 何 を 考え て い る の か は っ き り しな い か ら,こ
も'も
の も の と し て,こ の の 集 り'と
'も の の 集り'と
は 考 え な い. い うい い 方 は,少
し ま わ り く ど い の で,こ
い う こ と に し よ う.集 合 と い う言 葉 は,単 け で は な くて,講
が 進 む に つ れ て,も
れ か ら は'集
に 日常 見 な れ て い る'も
の'を,こ
た と え ば,本
箱 に あ る220冊
の 本 は,1つ
元 は,1冊1冊
の 本 で あ る.ま
た 食 器 棚 に 並 ん で い る 皿 も,1つ
1つ1つ
の 集 合 の 元 と か,要
本 全 国 に あ る 中 学 校 全 体 も1つ
の 中 学 校 が,こ
合'と
の の 集 り'だ
っ と広 い 対 象 も含 む よ う に な る.集
成 し て い る'も
て い る.日
れ
合 を構
素 と い う.
の 集 合 を つ く っ て お り,こ
の集 合 の
の集 合 をつ くっ
の 集 合 を つ く っ て い る.こ
の と き は,
の 集 合 の 元 で あ る と考 え て い る.
『 砂 の 計算 者 』 上 に述 べ た 集 合 の例 よ りも,も っ と も っと元 の個 数 の 多 い集 合 を 考え て み よ う とす る と,世 界 に あ る砂 粒 全 体 のつ くる集 合 とい った もの も考 えて み た くな る. 古代 ギ リシ ャの,か
の 有 名な 数学 者,科 学 者 で あ った ア ル キ メデス に,『 砂の
計 算者 』 とい う著 作 が あ る.ボ スは,こ
イヤ ーの 『数 学 の 歴史 』 に よ る と1),ア ル キ メデ
こで,全 宇 宙 を うめ つ くす ため に必 要 な 砂 の粒 よ りも,さ ら に大 き な数
を書 き表 わ す こ とが で き る と 自慢 してい るそ うで あ る.ア ル キ メデ スは,そ のた め,西 暦 前3世 紀 の 中 頃 に,サ モ ス の ア リス タル コス の提 唱 した考 え,す なわ ち 地 球 を太 陽 の まわ りを め ぐる軌道 上 にお くとい う考 え に した が って,当 時 の観 測 か ら推 定 され る量 を 用 いて,全 宇 宙 と考 え られ て い た太 陽 と地 球 軌 道 の つ くる部 分 の面 積 を評 価 し,こ れ と,砂 粒 一 つ の 大 き さを比 較 す る こ とに よ り,全 宇宙 を み たす の に必 要 な 砂粒 の数 は,1051を 越 え な い と結論 した の で あ る.
地球上にある砂粒全体の集合 今か ら2200年
も前 に,す
で に 『砂 の計 算 者』 の よ うな 著 述 が あ った とい う こ
1) ボ イヤ ー 『数 学 の歴 史 』(加 賀 美 鉄雄 ・浦 野 由 有 訳)第2巻(朝
倉 書 店)参
照.
とは,本 当 に驚 くべ き こ とで あ る.し か し,大 き な集合 を思 い 浮 かべ よ うとす る と,ア ル キ メデ ス の よ うに,宇 宙全 体 に まで視 野 を広 げ な い と して も,地 球 上 に 現 に存 在 して い る砂 粒全 体 の集 合 とは どん な も のか と考 えて み た くな る. そ こで まず 問 題 とな るの は,こ の よ うな 砂粒全 体 の集 合 は,確 定 した集 合 と し て 存 在 して い る と考 え て よい だろ うか とい うこ とで あ る.砂 粒 とい って も,ど ん な微 小 な もの もあ るか も しれ ないか ら,直 径 何 ミ リ以 上 か ら何 ミ リ以下 まで と, 砂 粒 の 大 きさ を指 定 して おか な くて は な らない だ ろ う.ま た,セ
メン トの小 片 は
砂 粒 とは いわ ない だろ うか ら,あ る もの が 砂粒 か ど うか,選 別 で き る よ うな規 準 も与 え て おか な くて は な らない.1つ
の 砂粒 が2つ に割 れ る こ と もな い としな く
て は な らな い.衣 類 に 付着 して い た り,空 中を 浮遊 して い る砂粒 な どを ど うす る か も決 め てお か な くて は な ら ない. この よ うな ことが す べ てで きた として も,私 た ち は,地 球 上 の 砂粒全 体 の 集合 を,1つ
に ま とめ て,そ の存 在 を確 認 す る よ うな現 実 の 操 作 をす る こ とは,も ち
ろ ん不 可 能 で あ る. しか し,も
しか りに,「 地 球上 にあ る砂 粒」 とい う概 念 が 明確 に定義 され る も
の と仮 定 して み るな ら ば,そ の とき私 た ちは,地 球 上 にあ る 砂粒全 体 の集 合 が存 在 す る と考 え るの に,そ れ ほ ど抵 抗 は ない だ ろ う.実 際,明 確 な概 念 は,そ の概 念 を みた す 個 々の もの を規 定 して い るだけ で は な くて,そ の概 念 に よって 与え ら れ る もの全 体 の 範 囲 も同時 に 規定 して い る.し
たが って,「 地 球 上 にあ る砂 粒全
体 の集 合 」 とい うもの も,現 実 にそ の存 在 を確 認 す る手 段 は ない と して も,概 念 そ の もの に よ って 自立 した対 象 とな り,1つ
の ま とま った も の と して考 え る こと
が で き る よ うに な る.
皿の 集合 砂 とい うも と も と多 少概 念 的 な もの よ り,日 常,食 事 のた び に,い つ も手 に取 っ て い る皿 を 考え てみ る方 がわ か りや す い か もしれ な い.1枚1枚
の皿 の 実体 は
誰 に と って も明 らか な もので あ って,こ の存 在 の 確 か ら しさ につ いて 改 め て議 論 す る こ とな どは,意 味 の な い こ とに思 われ る. しか し,視 点 を かえ て,「 日本全 国の家 庭 に あ る皿 全 体 の つ くる集 合」 を考 え
よ うと した ら,一 体 ど うい う ことに な る だ ろ うか.こ の よ うな集 合 が 存在 す るか ど うか とい うこ とは,1枚
の皿 が 存在 す るか ど うか とい うこ と と,全 然 別 の認 識
で あ る ことに 気が つ くだ ろ う.日 本全 国 の家 庭 に あ る尨大 な量 か らな る皿 の集 り を,現 実 に確 認 して,そ の存 在 を確 かめ る な ど とい うこ とは,も ちろ ん で き る こ とで は ない.だ が,'日 本全 国 の家 庭 にあ る皿'と い うい い方 が,明 確 な'も の' を指 示 して い る と考 え るな らば,こ の総 体 も,1つ
の ま とま った もの と して,確
か に存 在 して い る と,私 た ちは 考え る こ とが で き る.そ れ は,私 た ち の 中 に あ る 認 識 の力 に よって い る. ア ルキ メデ ス に な らえば,「 日本 全 国 の 家庭 にあ る皿 全 体 の 個 数 は1051よ りは 小 さ い」 とい うよ うない い 方 に,私 た ち は ふつ うは何 のた め らい も感 じな い.た め らい を 感 じ ない の は,私 た ち が この よ うな全 体 の存 在 を,意 識 す る にせ よ,無 意 識 で あ るにせ よ,す で に認 め てい るか らで あ る.
1つ1つ
の 認 識 と全 体 の 認 識
考 え て い る対 象全 体 の 個 数 が小 さい とき には― る対 象 はそ の よ うな もの で あ るが―,1つ1つ
日常,私 た ち がつ き合 って い の'も の'の 認識 と,そ の'も
の'全 体 が つ くる'も の の集 り'の 認 識 とは,そ れ ほ ど異 な る もの とは 考 えて い な い.1冊
の本 の存 在 と,本 箱 の 中 に あ る本全 体 の存 在 とは,私 の感 じ方 か らい
え ば何 の違 い もない.し か し,上 でみ て きた よ うに,1つ 象 の個 数が 多 くな って くる と,1つ1つ
の概念 に包 括 され る対
の'も の'の 認 識 の 仕方 と,全 体 を1つ
の ま とま った もの と して認 識 す る仕 方 は 異 な って くる. 数 学 で い えば,た
とえば,1つ1つ
つ くる集 合 を,1つ
の まと ま った もの と考 え る認 識 の仕 方 は 異 な って い る.こ れ
の 自然数 を認識 す る こ と と,自 然 数 全 体 の
か ら少 しず つ述 べ,明 らか に して い きた い 集合 論 の考 えは,こ の,全 体 を1つ の まと ま った もの と して 考 え る,私 た ち の 認 識 の 仕方 を 基 盤 と して で き上 って い る. 実 は,こ の よ うな,私 た ち の 中に ひ そか に育 て られ て い た認 識 の場 所 を,数 学 とい う学 問 の 中に,は
っ き りと して 取 り 出 して みせ た と ころに,集
者,ゲ オル グ ・カン トル(1845-1918)の
合論 の 創 始
独創 性 が あ った とい って よい ので あ る.
Tea
Time
質 問 僕 の まわ りを見 回 して も,実 に い ろ い ろな 集合 が あ ります.「 ボ ー ルペン の集 合 」 「ノー トの集 合 」 「カ セ ッ トテ ー プの集 合」 な ど.こ ん な多 種 多様 の もの が,数 学 の対 象 に な る とい うこ とは,信 じ られ ませ んが,数 学 で は 集 合 の どん な こ とを問 題 とす る ので し ょ うか. 答 この 段 階で この 質 問 に 答 え る こ とは難 しい が,た とえば,5つ くる集 合 と,5本
の リン ゴの つ
のボール ペ ン のつ くる集 合 は,共 有 す る性 質 と して,個 数 が 同
じ とい う性 質が あ る とい え る.す
なわ ち,こ の2つ の 集 合 は,'も の'が ただ単
に存 在 して集 ま って い るに す ぎ ない とい う見 地 に立 てば,と
もに 同 じ5つ の'も
の'か らな る集 合 で あ る といえ るだ ろ う.集 合 論 で は,2つ
の集 合 が与 え られ た
とき,そ
の 集合 を つ くる'も の'の 性 質 は一 切 無 視 して,単
に抽 象的 な'も の'
の集 りとみた と き,共 有 す る 性 質 が あ るか ない か を 調 べ るの で あ る.し た が っ て,1つ1つ
の'も の'の
え去 って しま う.
もつ,さ
まざ まな 多様 な相 は,集 合 論 の 観点 か らは 消
第2講 自然 数 の 集 合 テー マ
◆ 自然数 の機 能―
基 数 と序数
◆ 自然数 の集 合N ◆ 有 限集 合 と無 限 集合 ◆ 自然 数 の集 合 は,偶 数 の 集合 と1対1に ◆ 全 体 と部 分 の1対1対
対応す る
応:無 限 集 合 の特 性
自然数の機能 自然 数1,2,3,… も う1つ
に は,2つ
ょ う ど9個
とえ ば リン ゴの 集 合 が あ っ た と き,そ
を 示 す 働 き で あ る.こ
ゴ と,1か
の 場 合,数
い か え れ ば,図1で ら9ま
れ を数 え て み
あ っ た と い う よ う な 働 き,
す な わ ち 集 合 の 元 が 何 個 か ら な る か,そ
とは,い
は 基 数 と し て の 機 能 で あ り,
は 序 数 と して の 機 能 で あ る.
基 数 と し て の 機 能 とは,た た ら,ち
の 機 能 が あ る.1つ
の個数
え る とい うこ
示 す よ うに,リ
で の 自然 数 を1対1に
中 学 校 の 生 徒 の 総 数 が1370人
ン
図1
対 応 さ せ る こ と で あ る.
で あ る とい う と き,こ
中 学 校 の 生 徒 全 員 の つ く る 集 合 と,1か
ら1370ま
の1370と
い う 自然 数 は,
で の 自 然 数 の 集 合 と が,1対
1に 対 応 で き る こ と を 示 し て い る. こ れ に 対 し,序
数 と して の機 能 とは,順
に 番 号 を つ け て,そ
あ る も の を 特 定 で き る よ うな 働 き で あ る.た 番 号 で も何 で も よ い が)1番
か ら1370番
と え ば,1370人
ま で の 番 号 を つ け て お け ば,「1番
50番 ま で の 生 徒 は グ ラ ン ドの 清 掃 」 「51番 か ら100番 の よ うに,1人1人
の 生 徒 は す べ て,番
の 番 号 に よ っ て, の 中 学 生 に,(学
籍 か ら
ま で の 生 徒 は 残 って 補 習 」
号 に よ っ て 特 定 す る こ と が で き る.
日本 語 の イ チ,ニ,サン,…
とい う 呼 び 方 は,基
し て の 働 き を 区 別 し て い な い が,英
数 と し て の 働 き と,序
数 と
語では
基 数:one,two,three,four,… 序 数:first,second,third,fourth,… と は っ き り区 別 さ れ て い る. 野 球 で は,ア い る が,塁
ウ トの 数 は,ワ
ン ・ダ ゥン,ツ
ゥ ・ダ ゥン と基 数 を 用 い て 数 え て
の 方 は 順 序 の 指 定 が 重 要 だ か ら,フ
ァ ー ス ト,セ カ ン ド,サ
ー ド,と
序 数 を 用 い て 並 べ て い る. 原 始 社 会 で,自 比 べ る こ と― あ る い は1番 機 能― が,私
然 数 が 最 初 に 誕 生 した 契 機 は,2つ
基 数 と して の 機 能― 目,2番
目,3番
の'も
の の 集 り'の
個数 を
を 抽 象 化 す る こ と に よ っ て 生 じ た も の か,
目 と 目 印 し を つ け る よ うな こ と―
を 抽 象 化 す る こ と に よ っ て 生 じ た も の か,い
序 数 と して の
ろ い ろ の 説 が あ る よ うだ
は 詳 し い こ と は 知 らな い.
自然 数 全 体 の つ く る集 合 さ て,1か か し,基
ら1000ま
数 に し て も序 数 に して も,た
を つ け 加 え て,こ 1000ま
で の 自 然 数 を ひ と ま ず 用 意 し て お い た と し て み よ う.し の リ ン ゴに も う1つ
ら に1001と
い う数 を 必 要 とす る.こ
ん な 大 き な 自 然 数 を と っ て も 生 ず る こ と で あ る.自
自 由 に 行 な え る よ う に し て お くた め に は,自 こ と は で き な くな っ て,自 て は な ら な い.こ
リン ゴ
の リ ン ゴ の 総 数 を 数 え 上 げ た り並 べ た りす る た め に は,こ
で の 数 で は足 りな くな っ て,さ
う な こ と は,ど
とえ ば1000個
の の よ
然数 の働 きを
然 数 の系 列 を 途 中で 断 ち切 って お く
然 数 は ど こま で も続 い て存 在 して い る と して おか な く
の よ うに して,自
然数 の無 限 系 列 1,2,3,4,…
が 生 ま れ て く る.こ
の 最 後 の … は,途
い て い る の だ が,こ
こ で 私 達 は,考
が1つ
中 で 止 め る こ とが で き な い と い う意 味 で か え 方 の 上 で1つ
の ま と ま っ た 集 合 を つ くっ て い る と考 え, N={1,2,3,4,…}
と お く.Nを
自 然 数 の 集 合 とい う.
の 飛 躍 を 行 な っ て,こ
の全 体
この集 合Nの
存 在 を 認 め る の は,前 講 で 述べ た よ うな,全
った もの とみ る こ との で きる,私
体 を1つ の ま とま
た ち の認識 の 力 に よ って い る.末 尾 の … と書
か れ て い る 部 分 に あ る 自然 数 を1つ1つ
全 部 確 か め る こ と に よ って,Nの
存在
を確 認 して い る とい うこ とでは な い ので あ る.
有限集合と無限集合 私 達 は,自 然 数 の集 合Nの 集 合Mが
存 在 は 認 め る とい う立場 を とる.
有 限集 合 で あ る とは,適 当 な 自然kを
と る と,Mと
集合
{1,2,3,…,k}
とが1対1に
対 応 す る と きで あ る と定 義 す る.こ の ときMの
元 の個 数 はkで あ
る とい う.私 達 が 日常 出会 う集 合 は,す べ て 有 限集 合 で あ る.そ して そ こでは, 集 合 をつ くる元 の個 数 はい くつ か とい う ことは いつ も きま って い る. MとNを
有 限 集 合 とす る.そ の とき 明 らか に MとNの ⇔
Mの
元 の 間 に は1対1の 元 の個 数 とNの
対 応 がつ く 元 の個 数 は等 しい
が 成 り立 つ. た と え ば,12個 1対1の
の リン ゴ か ら な る集 合 は,12冊
対 応 が つ くが,8個
の 本 か ら な る集 合 との 間 に は,
の ナ シ か らな る集 合 と の 間 に は,1対1の
か な い.
有限集合 でない集合を無 限集合 とい う.Nは 無限集合である. Nの 無 限 集 合 と して の1つ の 性 質 自然 数 の 中 で,特
に 偶 数 全 体 の つ く る集 合 をE0と
す る:
E0={2,4,6,8,…} E0も
ま た 無 限 集 合 で あ る.E0はNの
一 部 分 に す ぎ な い.し
か し
対 応 がつ
とい う対 応 に よ って,E0の
元 は,Nの
わ ち 「一 部 分 が全 体 と1対1に
元 と完全 に1対1に
対 応 して い る.す な
対 応 して い る」 とい う こ とが お きた ので あ る.
有 限 個 の元 か らな る 集 合 で は,決
して こん な こ とは お き な い.10個
と,そ の 一 部 分 で あ る5個 の リンゴ とは,決 して1対1に Nの 一 部 分 で あ るE0が,Nと1対1に
の リンゴ
対 応 しな い.
対 応 して い る とい うこ とは,Nが
無
限 集 合 で あ る こ との1つ の特 性 で あ る.実 は集 合 論 の主 要 な テ ー マは,有 限 集合 で はな くて,無 限集 合 を 調べ る こ とに あ るが,有 限性 と無 限 性 とは,こ の よ うに そ の一 部 分 と1対1の
対 応が 存在 す るか ど うか とい う観 点 か らみ て も,全 く異 な
った 様 相 を呈 して い るの で あ る.
Tea
Time
大 きな数 自然数 の集 合 N ={1,2,3,4,…}
の,こ の … と書 いた 部 分 に は,10100と か,1010000と か,そ
の程 度 の 大 き さの 自
然 数 だけ で は な く,私 達 の想 像 を絶 す る よ うな大 きな 自然数 も含 まれ て い る.も ち ろ ん,集
合Nを,1つ
の ま とま った もの として,そ
の存 在 を認 めて し ま うだ
け な らば,こ の よ うな大 きな 自然数 が,… の 中 に含 まれ て い る こ とな ど,あ ま り 気 に しな くと も よい.し か しいつ で も気軽 に … と書 くだけ で,こ の … の 意 味す る,果 て しな く続 く自然数 の 系列 の こ とを,す っか り失 念 して し ま うの も,あ ま りよい ことで は な い だ ろ う. 実 際 の と ころ,現
在 の数 学 で も,こ の … の世 界 に積 極 的 に踏 み こんで い った
とき,ど の よ うな こ とが お き るの か は,ま だ ほ とん ど調べ られ てい な い.エ ル ゴ ー ド理 論 や ラ ムジ ー理 論 と よばれ る もの の 中 に,い くつ か の興 味 あ る結 果 が 見 出 され る だけ で あ る. この大 き な数 の 世 界 に強 い 関 心 を も って 眼 を 向け た の は,む し ろ古 代 イ ン ドの 数 学 だ った か も しれ な い.こ の こと につ いて,つ い で だか ら,多 少 触 れ て お こ う. 私 は数 学 史 の 専 門 家 で は ない か ら,全 く常 識 的 な こ と しか い え ない の だが,イン ドで は,億,兆,京(け
い),垓(が
い)と どん どん大 きな単 位 を導 入 して,夢 の
よ うな大 き な数 の世 界 を現 出 させ てみ せ た.大 きな単 位 を導 入 して い くこ とは, 大 きな 数 の世 界 を,ど ん どん 眼 の前 に引 き寄 せ て くる ことに対 応 して い る.た と え ば 兆 とい う単 位 を 導 入す れ ば,2350億
とい う大 きな数 は0.2350兆
位 を捨 て て し まえば,私 た ち は0.2350と
い う数 をみ て い る ことに な る.
とな り,単
数学 的 に いえ ば,自 然 数 の 限 りな く大 き くな る方 向へ と走 っ てい く現 象 を,大 きな 単 位 を どん どん導 入 して観 察 してみ よ う とす る こ とは,こ の現 象 を,く し,く
り返 し[0,1]区
ことに な る.[0,1]区
間へ と引 き 戻 して,眼
り返
の 前 の現 象 と して捉え よ うとす る
間 に 引 き戻 され た 場所 を,点 と して し る してお くと,無 限
の方 向 に走 って い く現 象 の 列 に対 応 して,[0,1]区
間 の 中で の無 限点 列 が得 られ
る.こ の 無 限点 列 は必 ず 集 積 点 を もつ.集 積点 に近 づ く点 列 を,単 位 を か け て, 再 び,も との大 き くな る 自然 数 へ と戻 してみ る と,こ の 自然 数 列 は,単 位 を無 視 す る と,し だ いに,現 象 が く り返 して い くよ うな様 子 を示 して い く よ うに な る こ とが わ か る だ ろ う. 大 きな 数 の世 界 に踏 み こん で い くと,現 象が く り返 され る よ うな状 況 が 時 々お きる よ うで あ る.こ れ は,ど こか で輪 廻 とか,永 遠 回 帰 の思 想 とか に結 び つ くと ころが あ るの だ ろ うか と,Tea 空 想 す る こと もあ る.
Timeに
ふ さわ し く,お 茶 を飲 み なが ら,勝 手 に
第3講 集合 に関す る基本概念 テー マ
◆ 集 合 と元 ◆ 部分集合 ◆ 空集合 ◆Mの
元aと,aか
らな る部 分 集 合{a}
◆Mの
部 分 集 合 全体 のつ くる集 合〓(M)―
ベ キ集 合
集 合 と元 数学 にお け る集 合 論 の 関 心 は,主 に無 限集 合 で あ るが,も ち ろん 有 限集 合 も集 合 論 の対 象 とな る.し た が って,リン
ゴ3個 か らな る集 合 も,集 合 論 の対 象 とな
る とい って よい の だが,こ の と き も
M={a,b,c} の よ うに記 号 を 用 い て表 わ し,各a,b,cは
リン ゴを表 わ す と注 をつ け て お くのが
ふ つ うで あ る.こ の 表 示 の仕 方 を あ らか じめ 了承 して おい て も らえば,こ れ か ら は,集 合 とそ の 元 を表 わ す の に,具 体 的 な 事物 を 特 に表 わ さな くとも,数 学 で用 い るふつ うの記 号 を 用 い て も よい だ ろ う. 集 合Mが
元aを 含 む と き a∈M
と 記 す.(と が,こ
き に は,aとMの
左 右 の 位 置 を と りか え てM∋aと
の よ うな 便 宜 上 の い れ か え は,以
Mに 属 し て い る と い う.aがMに
と記 す. 自然 数 の集 合 をNと
すると
記 す こ ともあ る
後 い ち い ち 断 ら な い.)こ
属 して い ない こ とを
の と き,aは
で あ る が,
で あ る. 集 合Mが,元a,b,c,…
か ら な る こ とを 明示 す る とき M={a,b,c,…}
の よ うに表 わす.し た が って,自 然数 の 中で 偶 数全 体 のつ くる集 合E0は E0
={2,4,6,…,2n,…}
と表 わ され る.こ の場 合
と表 わ す こ とも あ る.こ の記 法 で は,E0の 定 され て い る.す なわ ち,m=2nで とき得 られ る数 全 体―
元mは,右
あ って,こ
偶数 全 体―
がE0で
辺 の た て ケイ の右 側 に指
こでnと して1,2,…
を代 入 した
あ る こ とが 示 され てい る.
た とえ ば 同 じ記 法 を 用 いれ ば,自 然 数 の 中 で 奇数 全 体 のつ くる集 合E1は
と 表 わ され る.
部 分 集合 集 合Nが
集 合Mの
一 部 分 で あ る と き,す なわ ち,Nの
って い る とき,NはMの
元 は必 ずMの
部 分集 合 で あ る とい い,記 号 で
N⊂M と表 わ す.M自
身 もまたMの
部分集合 であ る
と考 え る. た とえば,Nを
自然 数 の 集 合,E0を
その中
で 偶数 全 体 のつ くる集合 とす る と E0⊂N で あ り,ま
で あ る.
た
図2
元 とな
明 らか に
で あ り,ま た包 含 関 係 の推 移 性
が 成 り立 つ. NがMの
部 分 集 合 で あ るが,Mと
違 う とい うこ とを 明示 した い とき には,NはMの
真 部 分集 合 で あ る といい,記 号 で
と表わす. これか ら,い ろい ろ の集 合 を 考 え る とき,元 を 何 も もた な い集 合―
空 集 合―
も考 えて,こ の集 合 は,任 意 の集 合 の部 分 集 合 とな っ てい る と考 え る方 が 都 合 の よい こ とが 多 い.部 分 集合 の中 に空 集 合 も 自然 に 含め る よ うにす るに は,部 分集 合 の定 義 を 改 めて,次 の よ うに して お くとよい. 集 合Mが
与 え られ た と き,M,お
る集 合 を,Mの
よびMか
らい くつか の元 を 除 いて得 られ
部 分集 合 とい う.
この定義 に したが え ば,Mか
らMの
す べ て の元 を 除 い た もの も,Mの
部分
集 合 とな る.こ の 部 分集 合 を空 集 合 とい い,φ で 表わ す. した が って,た
とえ ば 集 合M={1,2,3}の
部 分集 合 は,次
の8つ の集 合 か ら
な る: ,φ,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}
元aと,aか すぐ 上 の 例 で も,{1},{2},{3}と で あ る が,{1}⊂Mで 表 わ して い る が,{1}と
あ る.1と
ら な る部 分 集 合{a} い うMの
部 分 集 合 が 現 わ れ て い る.1∈M
書 く と き に は,集
書 く と き に は,元1だ
合M={1,2,3}の1つ
け か ら な るMの
の元 を
部 分集 合 を 表 わ
し て い る. こ の 違 い は わ か りに くい か も し れ な い か ら,例
を 述 べ て お く.い
まA市
に住 ん
で い る 人 全 体 の 集 合 をMと 1人 の 人 で あ る.A市 は,Mの
す る.Mの
元 は,こ
に 住 ん で い る 人 た ち は,そ
部 分 集 合 を つ く っ て い る.夫
ら な るMの
の 市 民 だ か ら,a∈Mで
調 べ が き た と き,'aさ {a}⊂Mで
あ る.1人
こ の 例 で,私
ん'は,1人 の 人 と,1人
達 は,さ
ら に,A市
に 住 ん で い る1人
れ ぞ れ 家 族 を も っ て い る.家
婦2人,子
部 分 集 合 と な っ て い る.い
'aさ ん'はA市
の 場 合,A市
供1人
ま,'aさ あ る.し
の 家 族 は,3つ
ん'は か し,市
役 所 か ら 家 族 調査 の 族 とい う立 場 で は
念 が 違 うの で あ る.
に お け る 家 族 全 体 の つ く る集 合 とい う も の も
考 え る こ と が で き る だ ろ う.1つ1つ
の 家 族 は,Mの
た が っ て,家
部 分 集 合 の 集 りで あ る.こ
族 全 体 の 集 合 は,Mの
部 分 集 合 の つ くる 集 合 と い う も の が,ご ろ ん,Mの
部 分 集 合 の 中 に は,家
の 中 学 生 全 体 と か,い
部 分 集 合 と考 え ら れ る.し の よ うに し て,
く自 然 に 考 察 の 対 象 と な っ て く る.も
ち
族 だ け で は な く,美 術 館 の 職 員 全 体 と か,A市
ろ い ろ な もの が 含 ま れ て い る.こ
の つ く る 集 合 を 考え る こ と が,す
の元か
家 族 が い な い とす る.
家 族 だ とい うだ ろ う.家 家 族 は,概
族
の よ うな,部
分集 合 全体
ぐ次 に 続 く話 題 と な る.
部分集合全体のつ くる集合 M={1,2,3}の
と き,Mの
部 分 集 合 全 体 の つ くる 集 合 は
{φ,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}} と な る.
N={1,2}の
と き,Nの
部 分 集 合 全 体 の つ くる 集 合 は {φ,{1},{2},{1,2}}
で あ る. 一 般 に,集 合Mが と表わ し,Mの
与 え られ た と き,Mの
部 分 集 合全 体 のつ くる集 合 を〓(M)
べ キ集 合 とい う.こ の よ うな 考 え の 重 要 さは,Mと
い う1つ の
集 合 が与 え られ る と,そ の部 分集 合 全 体 を集 め る こ とに よ り,ま た1つ の新 しい 集 合〓(M)が
〓(M)も1つ
生 まれ て くる とい う点 にあ る:
の集 合 だか ら,〓(M)か
ら,ま た 新 しい集 合〓(〓(M))が
生
ま れ て く る だ ろ う.ま
たMと
して 自 然 数 の 集 合Nを
と った と き,〓(N)は
ど
ん な も の だ ろ うか. こ の よ う に し て,集
合 論 が 少 しず つ 動 き 出 し て くる の で あ る.
問 M={1,2,3,4}の
と き,〓(M)は
ど の よ う な 集 合 か.
Tea
Time
質 問 集 合 の包 含 関 係 を示 す の に,ど の 本 で も大 体 図2の 円 に 近 い形 にか い て い ます が,ど
よ うに,集 合 を 円か,
う して な ので し ょ うか.僕 は図2よ
りも,図3
の よ うに か いた 方 が も っ と楽 し く変 化 が あ る よ うに 思 い ます が. 答 集 合 を 円 の よ うな もの で表 わす 特 別 の理 由 は ない と思 う.包 含 関係 を示 す だけ な らば,も ち ろん 図3の が,図3を
よ うにか い て も 同 じ こ と で あ る
見 る と,集 合 の 包含 関係 を この図 が
示 してい る と感ず る よ り先 に,右 の 方 に延 び て い る のは,手 の よ うだ とか,Nを
表 わす 図形 は
図3
何 か に似 て い る よ うだ とか,い ろい ろの こ とを 思 って し ま う.そ う した 余 分 な こ とを思 わ ぬ よ うに す る ため に は,円 を か い て お くのが 一 番無 難 な の だ ろ う.
この質 問 で 思 い 出 したが,以 前 次 の よ うな こ とが あ った.あ る 日,私 の と ころ へ,よ
くで き る 知 り合 い の高 校 生 が遊 び に来 て,「 平 面 上 に あ る三 角形 全 体 のつ
くる集 合 とい うのは,ど
うも よ くのみ こめ ませ ん」 とい う.彼 の納 得 いか な い点
を 問 い 質 して みた ところ,「 この 集合 を,教
科 書 で集 合 を 図 示 して あ る よ うに,
円 の中 に お さめ る よ うに考 え るた め に は,ど の よ うに想 像 した ら よい のか,イ ー ジが 湧 か な い ので す 」 とい う答 で あ った.
メ
これ は笑 い 話 と して は 済 ま され な い だ ろ う.抽 象 的 な記 号 に比べ れ ば,図 の 方 が は るか に 印 象 が強 い.だ か ら,図 を用 い る と きに は,か え って 慎 重 さが要 求 さ
れ る.こ の高 校生 の よ うな誤 解が 生 じな いた め に は,一 切,図
を用 い な い で集 合
を 説 明 して い く こ とが,一 番 よい の で あ る.し か し,そ うは い って も,や は り図 を 用 いた 方 が,説 明 しや す く,わ か りやす い とい う こと もあ る.こ の 本 で も,時 時,図 を 挿 入す る.だ が,読 者 は,図 は あ くまで便 宜 的 な も ので あ る こ とを い つ も注意 して 頂 きた い.
第4講 有限 集 合 の間 の演 算,個 数 の計 算 テーマ
◆ 有限集合の元 の個数 ◆ 有限集合 の和集合 と共通部分 ◆ 有限集合の直積集合 ◆ 集合MN ◆Mか
らNへ の写像全体 のつ くる集合Map(M,N)
◆ 部 分集合の個数:│〓(M)│
有限集合の元の個数 有 限 集 合Mに
対 して,Mの
元 の個 数 を│M│と
表 わ す.た
とえば
│{a,b,c,d}│=4 Mを ア ル フ ァベ ッ トの つ く る集 合 と す る:│M│=26
空 集 合 φ も有 限 集 合 と考 え る こ とが あ る.こ の と き│φ│=0と
定 義 す る.
和集合と共通部分 2つ の有 限 集 合MとNに
対 し,MとNの
少 くと も一 方 に は含 まれ て い る元
全 体 のつ くる集 合 を
M∪N と 表 わ し,MとNの とNの
和 集 合,ま
た はM
結 び とい う.
また,Mの
元 で あ る と と もにNの
元に
もな って い る元 全 体 のつ くる集 合 を
M∩N と表 わ し,MとNの
共 通部 分,ま た はM
図4
とNの
交 わ りとい う.MとNに
共有 す る 元 の な い ときに は,M∩N=φ
とお
く. た とえば
M={1,2,3,4,5,6},N={3,6,9,12} の とき M∪N={1,2,3,4,5,6,9,12} M∩N={3,6}
で あ る. 和 集 合 と共 通 部 分 の元 の個数 につ き,次 の公 式 が 成 り立 つ.
【証 明 】 Mの
元 でM∩Nに
属 してい な い もの全 体 のつ くる集 合 をA,Nの
M∩Nに
属 して い ない もの 全 体 のつ くる 集
合 をBと
す る.明 らか に
またM∪Nは,互
元で
い に 共 通 の 元 の な い3つ
の 集 合,A,M∩N,Bの した が っ て,M∪Nの
和 と な っ て い る. 各 元 は,こ
の3つ
図5
の
集 合 の どれ か1つ に配 分 され て い る.し た が っ て また
が成 り立 つ.
直 積 集合 2つ の 有 限集 合M,Nが
与 え ら れ た と き,Mの
(a,b)を 考 え る.こ の よ うな1つ1つ った 集 合 と考 え た ものを
元aとNの
元bか
らな る対
の対 を元 と考 え,こ の全 体 を1つ の まと ま
M×N と表わ し,MとNの
直 積 集 合 とい う.
た とえ ば
M={1,2},N={a,b,c} の とき M×N={(1,a),(1,b),(1,c), (2,a),(2,b),(2,c)} M={1,2,3,4,5},N{a,b,c}
とな る.
の と き のM×N
図6
直 積集 合 の元 の個 数 に つ いて 次 の 公 式 が成 り立 つ.
【証 明 】 │M│=m,│N│=nと
し,M={a1,a2,…,am},N={b1,b2,…,bn}と
表
わ す と
この こ とから│M×N│=mn=│M│×│N│が
3つ の有 限 集合L,M,Nに
成 り立 つ こ とが わ か る.
対 して も同様 に 直 積 集合L×M×Nを
定義 す る こ
とが で き る:
さ らに 一 般 にk個 の 有 限 集合M1,M2,…,Mkが
与え られ た とき,こ
積 集合
も考 え る ことがで き る.
集 2つ の有 限集 合M,Nが
合MN
与 え られ た とき,ベ キ の形 で かか れ た集 合 MN
を 考 え る こ とが で き る. 一 般 的 な定 義 を か く前 に,ま ず い くつ か の例 を 与 え てみ よ う.
れ らの 直
この よ うに,集 合MNは,Nの
元 の個 数 だけ,Mを
直 積 した もの として 定義
す る. N={b1,b2,…,bn} の とき,MNは
で あ り,し た が っ てMNの
元cは
c =(a1,a2,…,an)(各aiはMの と表 わ さ れ る.Nの
元b1,b2,…,bnは,MNの
cのb1-成 分 はa1,cのb2-成
元) 座 標 成 分 を 指 示 し て い る と考 え て,
分 はa2,…,cのbn-成
分 はanで
あ る とい うこ とも
あ る. │M│=m,│N│=n とお く と,積
集 合 の 元 の 個 数 の 公 式 か ら,
が 成 り立 つ こ と が わ か る.
Mか M,Nを
らNへ
有 限集 合 とす る.Mの
仕 方 が 与 え られ て い る と き,Mか っ て,Mの
元aがNの
元bへ
の写 像 全 体 の つ くる 集 合 各 元aに 対 して,Nの らNへ
あ る元bを
対 応 させ る
の 写像φ が 与 え られ た とい う.φ に よ
うつ さ
れ るとき φ(a)=b と 表 わ す. た と え ば,M={p,q,r},N={0,1}
の と き,Mか る.
らNへ
の写 像 は,次 の8個
図7
の 対 応 の ど れ か1つ で与 え られ てい
(ⅰ)
(ⅱ)
(ⅲ)
(ⅳ)
(ⅴ)
(ⅵ)
(ⅶ)
(ⅷ)
を 元 と 考 え て,そ
の全 体 を1つ
一 般 に,Mか
らNへ
の 写 像 の1つ1つ
の まと
ま っ た 集 合 と考 え た も の を
Map(M,N) で 表 わ す.(Mapと の 例 で(ⅰ)か
か い た の は,写 ら(ⅷ)ま
像 を 英 語 でmappingと
い うか ら で あ る.)上
で の 対 応 に よ っ て 与 え ら れ る 写 像 をφ1,φ2,…,φ8と か
くと Map({p,q,r},{0,1})={φ1,φ2,…,φ8}
で あ る. Map(M,N)の
個 数 に つ い て 次 の 公 式 が 成 り立 つ.
し た が っ て│M│=m,│N│=nと
【証 明 】 M={a1,…,am,N={b1,…,bn}と る と,φ は,Mの
元a1,…,amが,Nの
す る と,│NM│=nmだ
す る.φ
か ら
をMap(M,N)の
元 とす
ど の 元 に 移 る か で 完 全 に き ま る.す
なわ
ちφ は (φ(a1),φ(a2),…,φ(am)) (1)
に よ って完全 に き ま る.φ(a1)∈N,φ(a2)∈N,…,φ(am)∈Nだ
か ら,(1)は
見方をかえると
と な っ て い る と し て よい. 逆 にNMの
元c=(bi1,bi2,…,bim)が
与 え られ る と,Mか
らNへ
の 写 像φ が,
φ(a1)=bi1,φ(a2)=bi2,…,φ(am)=bim で き ま る.し 元φ と,NMの 等 し い.こ
元 が1対1に
対 応 し て い る.し
た が っ てMap(M,N)の
た が っ て こ の2つ
の集 合 の個 数 は
れ で 公 式 が 証 明 され た.
た と え ば 前 に 述 べ たM={p,q,r},N={0,1}の
と き に は,Map(M,N)の8
つ の 元φ1,φ2,…,φ8に 対 し て
の よ うに,ベ
キ 集 合{0,1}{p,q,r)の
元 が 対 応 し て い る.
部分集合の個数 Mの
部 分集 合 全 体 の つ くる 集 合〓(M)の
元 の個 数―
す な わ ち,Mの
部分
集 合 の個 数 を知 りた い. 最初 に 例 と して
M={p,q,r} の 場 合 を 考 え て み よ う.Mの 定 義 し て お い た か ら,ど ま る.取
部 分 集 合 と は,い
くつ か の 元 を 取 り除 い た 残 り と
の 元 を 取 り除 くか 目 印 しを つ け て お く と,部
り除 く元 に 目印 し と し て0を
1と い う 目 印 し を つ け て お く.そ
つ け て お く.つ い で に,残
うす る と1と
分 集 合が き
され た 方 の元 に
い う目 印 し の つ い た 元 だ け が,1
つ の 部 分 集 合 を つ くる こ とに な る.た
とえ ば,pに0,qとrに1の
け る とい う こ と は,部
取 り 出 した と い う こ と に な る.pとqに
0,rに1と
い う 目 印 しは,部
そ う思 っ て,改 る と,こ
分 集 合{q,r}を
分 集 合{r}に
め て 前 節 の{p,q,r}か
れ は,p,q,rに
どれ を 取 り除 き,ど
の とみ る こ と が で き る.こ
目印 しを つ
対 応 す る.
ら{0,1}へ
の 対 応(ⅰ)∼(ⅷ)を
み
れ を取 るか とい う目 印 しをつ け た も
の よ うに み た と き,(ⅰ)∼(ⅷ)と
部 分 集 合 との対 応 は
と な っ て い る こ と が わ か る.こ q,r}の
れ で{p,
す べ て の部 分 集 合が つ くされ て
い る か ら,部
分 集 合 の 個 数 は23=8で
あ
る. 同 じ よ うに 考 え る と,有
限 集 合Mに
対 し て,そ
の 部 分 集 合Sを1つ
と は,Mか
ら{0,1}へ
とるこ
の 写像φ を1つ
が わ か る.こ
の 写 像φ に よ って1に
部 分 集 合Sを
つ く る と 考 え る(図8).
した が っ て〓(M)の 対1に
対 応 す る.こ
元(Mの
図8 き め る こ と と1対1に
うつ さ れ る元 が,こ
対 応 して い る こ と
の 写像 に 対 応 す るMの
部 分 集 合!)と,Map(M,{0,1})の
元 と が1
の こ と か ら,│〓(M)│=│Map(M,{0,1})│の
た.│Map(M,{0,1})│=2mに
注 意 す る と,結
こ とが わ か っ
局 次 の 公 式 が 得 ら れ た こ と に な る.
問1 を 示せ. 問2
を 示 せ.
Tea
質 問 MとNが
有 限集 合 で,M,Nの
通 な 元が な い ときに は,M∪Nの
Time
元 の個 数 をm,nと 個 数 が,mとnの
らか な こと と思 い ます.し か し,自 然数 の 積mnは
します.MとNに
和m+nと
な る こ とは,明
直 積 集合 の個 数 として,ベ キ
mnは,写 像 の つ くる集 合 の個 数 か ら出て くるの には驚 き ま し た.そ よ うに考 えれ ば,m≧nの
と きの 自然 数 の差m−nに
共
れでは同じ
対 応 す る 集合 演 算 が あ って
も よ い と思 い ま す. 答 確 か に そ うで あ る.M⊃Nの M−Nと
か い て,MのNに
ら 述 べ る と き に は,Mに
と き,Mの
元 で,Nに
よ る差 集 合 と い う.(あ 対 す るNの
属 し て い な い も の を,
とで,も
補 集 合 と い う.)こ
う少 し別 の 視 点 か
の とき
で あ る. しか し,一 般 的 に は,M⊃Nで
ない
と きに も差 集 合 を 考 えた い.こ
の とき
は,図9で 元 でNに
斜 線 の部 分,す なわ ち,Mの 属 して い ない も の を,や
はり
差 集 合 とい って,
M\N
図9
とい う記 号 で 表わ す.こ の 記号 は妙 に み え るか も しれ な いが,マ め におか れ た とみ る とよい.
イナ ス記 号 が 斜
第5講 可
算
集
合
テー マ
◆ 個数 と1対1対 応 ◆1対1対
応 と濃度
◆ 可算集合 ◆ 可算集合の例 ◆ 高々可算集合
個 数 と1対1対 基 数 の立 場 か らみ る と き,自 然 数 は,た ナ シの集 合 との 間 に1対1の
応
とえば1O個 の リン ゴの集 合 と10個 の
対 応 が あ るが,こ
そ うとい うことか ら生 まれ て きた.第2講
の と き共 有 す る 性 質 を10で 表 わ
で述 べ た よ うに,こ の よ うに,有 限 個
の もの か ら な る個 数 とい う概念 か ら抽 象 され て きた 自然 数 は,全 体 と して 一つ の ま と ま った もの と して 認 識 され て,そ こに 自然 数 の集 合 N={1,2,3,…
}
が 形 成 され て きた.し か し,こ のN「 は もはや 有 限集 合 で は ない. このNと
い う集 合 の 存在 を 認 めた とい うこ とは,数 学 は,単 に 有 限集 合 だけ
で は な く,無 限集 合 とい う対 象 に も,考 察 の範 囲 を広 げ る こ とが で きる とい うこ とを 意 味す る もの であ る. さて,無 限 集合 を数学 の対 象 とす る と き,最 初 に 問題 とな るのは,有 限集 合 の と きの'元 の個数'に 対 応 す る概 念 を どの よ うに 導 入 した ら よいか とい うこ とで あ る. 有 限集 合 の場 合,{1,2,3,…,10}と は,す べ て 同 じ個 数10を 集 合Nと1対1に
い う標 準 的 な 集合 と1対1に
対 応 す る集 合
もつ として い る.同 じ よ うに考 え るな らば,自
対 応 して い る集 合 は,Nと'同
じ個数 の元'を
然数の
もつ と考え て
よ い だ ろ う.し か し,無 な い の だ か ら,'同
限 集 合 の 場 合,元
じ 個 数'と
を す べ て 数 え 上 げ る とい う こ と は で き
い うい い 方 は,適
当 で な い.私
た ち は,1対1の
対 応 が 存 在 す る と い う点 だ け に 注 目す る こ と に す る.
1対1対 【定 義1】 集 合MとNが 対 応 し,ま たNの
応 と濃度
与え られ た とす る.Mの
任 意 の元bに 対 して,Mの
元aにNの
元aで,aがbに
のが た だ1つ 存 在 してい る とき,MとNは1対1に
元bが た だ1つ 対応 して い る も
対 応 して い る とい う.
有 限 集合 の場 合 と同様 に,一 般 の 集合 に 対 し て も,Mか
ら
Nへ の写像 と い う 概念 を定 義 す る こ とが で きる.す なわ ち, Mの
各 元aに 対 し て,Nの
あ
る元bを 対 応 させ る仕 方 が与 え られ て い る と き,Mか
らNへ
図10
の 写 像φ が 与 え られ た と い う.
こ の 写 像 の 言 葉 を 用 い る と,定 義1は 【定 義1′ 】 集 合Mか
ら 集 合Nへ
の 写 像φ で,次
も の が 存 在 す る と き,MとNは1対1に (ⅰ)a,a′ (ⅱ)任
∈Mでa≠a′ 意 のb∈Nに
この と き,φ 【定 義2】
はMか
集 合Mと
次 の よ うに い っ て も 同 じ こ と に な る. の(ⅰ),(ⅱ)の
性 質 をみ たす
対 応 し て い る とい う.
な らば,φ(a)≠φ(a′). 対 し て,あ
らNへ
るa∈Mが
の1対1対
集 合Nが1対1に
存在 して
応 で あ る と い う. 対 応 し て い る と き,MとNは
同 じ濃度
を もつ とい う. こ の 言 葉 で は,10個
の リン ゴ の 集 合 と,10個
つ とい う こ と に な る.10個 つ.こ
の ナ シ の 集 合 は,同
の リン ゴの 集 合 と,10匹
じ濃度を も
の 犬 の 集 合 も 同 じ濃 度 を も
れ ら の 集 合 が,「 同 じ 濃 度 を もつ 」 と い う こ と を 指 示 す る の に,基
用 い た と い う こ と に な る. 【定 義3】 自 然 数 の 集 合Nと
同 じ 濃 度 を も つ 集 合 を,可
算 集 合 とい う.
数10を
す な わ ち,Mが
可 算 集 合 で あ る と い う こ と は,Nか
らMへ
の1対1対
応φ が
存 在 す る こ と で あ る. Mが
可 算 集 合 の と き,Mは
ロ と よむ.〓
は,ヘ
濃 度〓0を
ブ ラ イ文 字 のAに
ントル が この 文 字 を 使 っ て か ら,集 た.〓0は,自 目 は,有
も つ と い う.記
号'〓0'は
相 当 す る 文 字 で あ っ て,集
ア レ フ ・ゼ
合 論 の創始 者 カ
合 論 で は こ の 文 字 の 使 用 は慣 用 の も の と な っ
然 数 の 濃 度 を 示 す 一 つ の 基 数 と 考 え られ る も の で あ っ て,こ
限 集 合 の 濃 度(個
数!)を
示 す 基 数1,2,3,…
と 同 じ 役 目 を,可
の役 算集合
に 対 し て 果 し て い る と い え る.
可算集合の例 (1) 自然数 の集 合N,偶
数 の 集合E0,奇
数 の集 合E1は
可算 集 合 で あ る.
(2) 整 数 の集 合 Z={…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…}
は 可 算 集合 で あ る. な ぜ な らNか
らZへ
の写 像φ を
に よっ て定 義 す る と,φ はNか
らZへ
の1対1写
像 を 与え て い るか らで あ る.
φは,偶 数 を正 の整 数 に,奇 数 を0と 負 の整 数 に うつ してい る.) (3) Mを
可算 集 合 とす る.SをMの
部 分 集 合 で,か
つ無 限 集 合 とす る と,
Sは 可 算 集 合 で あ る. なぜ な ら,Nか
らMへ
の1対1対
応 を1つ 与 えて お くと,Mは
M={a1,a2,a3,…,an,…}
と表 わ す こ と が で き る.Sの に 現 わ れ る も の をai2,…
元 で,こ
の 並 び 方 の 最 初 に 現 わ れ る もの をai1,次
とす る と,Sは S={ai1,ai2,ai3,…,ain,…}
と表 わ され る.Sは
無 限集 合 だか ら,こ
の 系 列 が 途 中 で 止 ま る こ とはな い.N
か らSへ の写 像φ を φ(n)=ain
と定 義 す る と,φ は1対1写 この応 用 と して,た
像 で あ る.し た が ってSは 可 算 集 合 で あ る.
とえば
(3a) 整 数 の 中で,5で
割 りきれ る もの全 体 は可 算 集合 をつ くる.
(3b) 素 数全 体 のつ くる集 合 は 可 算集 合 で あ る. 素数 とは,1よ
り大 きい 自然 数 で,自 分 自身 と1以 外 に は約 数 を もた な い数 の
こ とで あ る.素 数 の最 初 の部 分 を か くと次 の よ うにな る: 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,…
任 意 の 自 然 数 は,素
数 の 積 と して 表 わ さ れ る.
素 数 が 無 限 に あ る こ と は,背 限 個 し か な か っ た と し て,そ 5,…,pn}と
表 わ さ れ る.自
理 法 を 用 い て 次 の よ うに 示 さ れ る.い の 総 数 をnと
っ て も1余
る.し
割 っ て も,3で
た が っ て,こ
に な り,矛 盾 で あ る.し
数 全 体 は,{2,3,
…pn+1
割 っ て も,5で
の 自 然 数qは,ど
た が っ て,素
素 数 の つ く る 集 合 は,Nの
の と き,素
然数 q =2・3・5・
を 考 え る と,qは,2で
す る.そ
ま素 数 が 有
割 っ て も,ど
の素 数 で割
ん な 素 数 で も割 りき れ な い こ と
数 は 無 限 に 存 在 す る.
部 分 集 合 で,か
つ 無 限 集 合 だ か ら,可
算集合であ
る. (4)
自 然 数 の 対(m,n)(m,n=1,2,3,…)全
体 のつ くる 集 合 は 可 算集 合 で
あ る. 実 際,自
然 数 の 対(m,n)に
は,次
と に よ り,自 然 数 の 集 合Nと1対1に
の よ うに 斜 線 に 沿 っ て 順 次 番 号 を つ け る こ 対 応 さ せ る こ と が で き る:
高々可算集合
集 合Mが,有
限 集 合 か,可
可 算 と い う形 容 詞 は,英 bleの 訳 で あ る.ぎ
算 集 合 の と き,Mを
語 でcountableで
あ り,高
こ ち な い 日 本 語 だ が,数
と い う 言 葉 を 用 意 し て お く と,た
高 々可 算 集 合 とい う. 々 可 算 はat
most
学 で は 慣 用 とな っ て い る.高
counta 々可 算
と え ば 次 の よ うな 事 実 を 述 べ る の に 便 利 で あ
る.
Mを 可 算集 合 とす る と,Mの この こ とは,Mの
任 意 の部 分 集 合 は高 々可 算 集 合 で あ る.
部 分集 合 は,有
限集 合 な らば(3)に
限集 合 か 無 限集 合 か の どち らかで あ り,無
よ り可 算 集合 とな って い る こ とか ら,す ぐに わ か る.
Tea
質 問 高々 可 算 と は,数 most
countableと
た.つ
い で で す か ら,集
答 集 合 は,英
学 の 用 語 と し て は,妙
い う英 語 を 聞 い て,か 合 とか,濃
語 で はsetと
数 学 で は リン ゴ の 集 合 もa natural
numbersと
Time
な も の だ と思 っ て い ま し た が,at
え って納 得 した よ うな 気 分 に な りま し
度 の 英 語 も 教 え て 頂 け ま せ ん か.
簡 明 に い う.応 接 セ ッ トは 日本 語 と な っ て い る が, set of applesで
な る.濃
度 は,potencyま
基 数 と い う英 語 を そ の ま ま使 っ て,cardinal
あ り,自
然 数 の 集 合 はthe
た はpowerで numberと
あ るが,あ
も い う.日
度 の こ と を こ の 英 語 ど う りに カ ー ジ ナ ル 数 とい う こ とが あ る.た な い い 方 を す る.'可 setで
算 集 合 の カ ー ジ ナ ル 数 は〓0で
よい が,enumerable
setと い うい い 方 も,よ
あ る'.可
set of るい は
本語 で も濃
とえ ば 次 の よ う
算 集 合 はcountable
く用 い ら れ る.
第6講 可算集合の和集合 と直積集合 テーマ
◆ 自然 数 の集 合Nを,可
算 集合に 分 け る.
◆ 可 算 集 合 の和 集 合:有 限個 の和 集 合,可 算 個 の 和 集 合 ◆2つ
の可 算 集 合 の 直 積 集合
自然数の集合の分解 可 算 集 合 に 対 して も,有
限 集 合 の場 合 と 同 様 に 和 集合 を 定義 す る ことが で き
る.た とえ ば,自 然 数 の 集 合Nは,偶
数 の つ くる集 合E0と,奇
数 のつ くる集 合
E1の 和 集合 と な って い る: N=E0∪E1
(1)
も う少 し見 やす くか くと {1,2,3,4,5,…}={2,4,6,…}∪{1,3,5,…}
で あ る. 和 集 合(1)の
右 辺 に 現 わ れ るE0とE1に
強 調 し た い と き,Nは,E0とE1の
は,共
直 和(ま
通 の 元 が な い.こ
た は 直 和 集 合)で
の こ とを
あ る と い っ て,
記号
(2) で表 わ す.記 号 〓は,和 集 合 の記 号 ∪が少 し角 ば って も の もの し くな った と見 る と よい.記 号 の こ とよ りは,可 算 集合Nが,2つ
の 可算 集 合E0,E1か
ら組 み立
て られ て い る こ とに注 意 す べ きで あ る.有 限 集 合 の とき に は,た とえば100個 か らな る'も の の集 り'が,同
じ個 数100個
の もの を2つ 合 わ せ て で きる な ど とい
う ことは,絶 対 に お こ り得 な い.し た が って,こ 個 の'個 数'と は,全 実 は,Nは,も
の点 で は 可算 濃 度N0は,有
く異 な る状 況 を示 す ので あ る.
っ と多 くの可 算 集 合 の直 和 に 分解 す る.そ れ を み るた め に,
限
E0′={1}∪E0={1,2,4,6,8,…}
と お く.次
にE(3)に
よ り,3の
倍 数 で,2で
割 りき れ な い も の 全 体 か ら な る 集
合 を 表 わ す: E(3)={3,9,15,21,…}
次 にE(5)に
よ り,5の
倍 数 で,2で
も3で
も割 りき れ な い も の 全 体 か ら な る 集
合 を 表 わ す. E(5)={5,25,35,55,…}
以 下 同 様 に し て,た
と え ばE(7)は,7の
体 で あ る と定 義 す る.E(7)の E(7)は
無 限 集 合 で あ る.各
倍 数 で,2,3,5で
中 に は,7,72,73,…,7n,… 素 数pに
割 りきれ ない もの全 が 含 ま れ て い る か ら,
対 して,E(p)を,pの
倍 数 で,pよ
さ い 素 数 で 割 り き れ な い 数 全 体 か らな る集 合 と し て 定 義 す る.E(p)は
り小
無 限集 合
で あ る. そ の と き,Nは
(3) と分 解 され る.各E(p)は 分 集 合E(p)の
可 算集 合 で あ って,pが
素 数全 体 を わ た る とき,部
全 体 は可 算 で あ る.
標 語 的 に い え ば,自 然 数 の集 合Nは,可
算 個 の 可算 集 合 の 直和 と して 表 わ さ
れ る. もち ろ ん,自
然数 の集 合Nは,任
意 の有 限個 の,た
とえ ば,100個
合 の 直 和 と して表 わ す こ と もで き る.そ れ に は,素 数2,3,5,… 2番 目 と数 えて い った とき,100番
と,か
の 可 算集
を順 に,1番
目に くる素 数 をp100と し,(3)の
分解 を
き 直 し て お く と よ い.
可算集合の和集合
M,Nを
可 算 集 合 とす る と,和 集 合M∪Nも
可 算 集 合 で あ る.
目,
【証 明 】 こ の 証 明 に は,第4講 る.第4講
で は,有
N\Mは,Nの
のTea
Timeで
述べ て あ る 差 集 合の 概念 を 用 い
限 集 合 の場 合 し か 取 り扱 わ な か っ た が,そ
元 で,Mに
の と き と同 様 に,
属 し て い な い も の 全 体 か ら な る 集 合 とす る.そ
の と
き
が 成 り立 つ(図11).N\Mが 比 べ て,Mの
元 をE0の
可 算 集 合 な らば,こ 元 と1対1に
の 分 解 を,(2)の
対 応 させ,N\Mの
に 対 応 させ る こ とに よ り,M∪NとNと
の 間 の1対1対
元 をE1の
分 解 と見 元 と1対1
応 が 得 られ る.
図11 N\Mが
有 限 集 合 で,た
とえ ば{b1,b2,…,bn}と
表 わ され て い る と き に は,M
の元 を {n+1,n+2,…}
と1対1に
対 応 さ せ,N\Mの
と の 間 の1対1対
元 を{1,2,…,n}に
対 応 さ せ る と,M∪NとN
応 が 得 られ る.
この こ とか ら,M1,M2,M3が で あ る こ とが わ か る.な
可 算 集 合 な ら ば,M1∪M2∪M3も
また 可算 集合
ぜなら
で あ り,一 方M1∪M2は
上 の 結 果 か ら可 算 集 合 だ か ら,M1∪M2とM3に,も
う
一 度 上 の 結 果 を 用 い る こ とが で き る か ら で あ る. 同 様 の 推 論 を く り返 す こ と に よ り, M1,M2,…,Mnが M1∪M2∪
可 算 集 合 な らば,
… ∪Mnも
可 算 集 合 で あ る.
も う一 歩 進 め て 可 算 個 の 和 集 合 の 場 合 も考え て お こ う.M1,M2,…,Mn,… 可 算 集 合 の 系 列 とす る.こ
の と き,少
く と も1つ のMnに
を
含 まれ る元全 体 を 考え
る こ とに よ っ て,和
集合
が 得 られ る.こ れ を簡 単 に
とか く こ と も あ る.こ
の と き,次
の こ と が 成 り立 つ.
各Mn(n=1,2,…)が
可 算 集 合 な らば
も また可 算 集合 で あ る. 【証 明 】 M1,M2,…,Mn,… も 共 有 す る 元 が な い 場 合,す
の ど の2つ
を と って
なわ ち
Mi∩Mj=φ(i≠j) が 成 り立 つ 場 合 だ け 示 し て お こ う.こ
の と き,
(4) と 表 わ せ る.Nの
分 解(3)と
見 比 べ て,M1と
E0′,M2とE(3),M3とE(5),…,MnとE(pn) と を1対1に る.こ
対 応 さ せ て お く と,結
れ で 証 明 さ れ た.(な
M1,M2,…,Mn,…
図12 局(4)とNと
おMiとMj(i≠j)の
の 系 列 を,共
の 間 の1対1対
応 が 得 られ
間 に 共 通 の 元 の あ る と き に は,
有 点 の な い系 列
に 直 して か ら,同 様 に考 え る.こ の系 列 に有 限 集合 が 現 わ れ る と きは,適 当 に補 正 す る.)
可 算 集合 だけ で は な くて,有 限集 合 も考 えに 入れ る と きに は,上 の命 題 よ り, 次 の形 の 命題 の方 が使 い やす い こ と もあ る. 各Mn(n=1,2,…)が
高 々 可 算 集 合 な ら ば,
も また 高 々可算 集 合 で あ る.
可算集合の直積集合
M,Nを
可 算 集 合 とす る と,直 積 集 合M×Nも
【証 明 】
可 算 集合 で あ る.
M={a1,a2,…,am,…},N={b1,b2,…,bn,…}
と す る と, M×N={(am,bn)│m,n=1,2,…}
で あ る.前 あ る.こ
講(4)に
よ り,自 然 数 の 対(m,n)全
の 集 合 とM×Nと
に よ っ て,1対1に
は,対
体 の つ くる 集 合 は 可 算 集 合 で
応
対 応 し て い る.し
た が っ てM×Nも
可 算 集 合 で あ る.
こ の こ と を く り返 し て 用 い る と M1,M2,…,Mnが Ml×M2×
可 算 集 合 な らば,直
… ×Mnも
積集 合
可 算 集 合 で あ る.
こ とが わ か る. こ こ でM1×M2×
…×Mnは,M1か
らai1,M2か
らai2,…
…,Mnか
らainを
任 意 に と って 並 べ た (ai1,ai2,…,ain)
の よ うな形 の 元全 体 か らな る. Tea
Time
質 問 和集 合 と直 積集 合 の結 果 を見 比べ てみ る と,和 集 合 の方 は,可 算個 の和 集 合M1∪M2∪
… ∪Mn∪ … まで考 え て い る の に,直 積 集合 の方 は,有 限個 の直 積
しか考 え なか った の は,何 か理 由が あ る こ となの で し ょ うか. 答 確 か に理 由は あ った ので あ る.可 算 集 合 の 系列M1,M2,…,Mn,…が れ た とき,私 た ち は,直 積集 合
与え ら
M1×M2× を 考え る こ とが で き る.し
か し,あ
… ×Mn×
…
と の 講 で み る よ うに,こ
算 集 合 で は な い の で あ る.可
算 集 合 よ り,'も
ま う.可 算 個 の 和 集 合 と,可
算 個 の 直 積 集 合 と は,濃
の 集 合 は,も
っ と 濃 度 の 高 い'集
はや可
合 とな って し
度 の 点 か ら み る と,全
く異
な っ た 様 相 を 呈 し て く る. 有 限 集 合 の 場 合 を ふ り返 っ て み る と,い そ れ ぞ れ の 元 の 個 数 は10で
あ る とす る.こ
ま 有 限 集 合M1,M2,M3,M4が
あ っ て,
の とき
で あ るが
で あ る.す なわ ち,直 積 集 合 を とる方 が,和 集 合 を と る とき よ り,は るか に元 の 個 数 が多 くな る.こ の状 況 が,無 限 個 の 直積 集 合 を と った とき,も っ と強 い形 で 反 映 して くるの で あ る.実 際,驚
くべ き こ とに,2つ
の元 か らな る集 合{0,1}の
可 算個 の直 積 集合 {0,1}×{0,1}×{0,1}×
で さ え,も
は や 可 算 集 合 で は な く な っ て,'も
の こ とに つ い て も,第8講
…×{0,1}×…
っ と 濃 度 の 高 い'集
合 と な る.こ
以 下 で 少 しず つ 説 明 し て い く こ と に す る.
第7講 数直線上の可算集合 テー マ
◆ 数 直線 ◆ 有 理 数 の集 合Q ◆ 有理 数 の集 合 は 可 算 集合 ◆ 数直 線 上 の 有 理 点 の稠 密 性 ◆ 互 い に重 な り合 わ な い線 分 の つ くる集 合 ◆(Tea
Time)代
数 的 な数
数 直 線 上 に 相 異 な る2点OとEを りO,Eに
目盛 り1を
与え る と,こ
直
と り(ふ つ うEはOの
の 方 向 に2,3,4,…
ぶ 点 に は,0に
等 間 隔 に 並 ぶ 点 を,Eの
と 目盛 り を つ け る.Oの
近 い 点 か ら 順 に−1,−2,−3,…
n等 分 して,0に一番
右 側 に と る),Oに
れ を 基 準 点 と し て 数 直 線 が 得 られ る.す
ち 物 差 し の 目盛 りを 刻 む の と 同 じ要 領 で,OEと に,右
線
近 い 分 点に1/nと
左 の 方 向 にOEと
て,m/n(m=0,1,2,…;−1,−2,…)の目盛
なわ
右 か ら順 等 間 隔 に並
と 目 盛 り を つ け る.次
目 盛 りを つ け る.今
目盛
にOEを
度 は これ を基準
とし
りを つ け る点 が き ま っ て く る.
図13 こ の よ う に し て,ど
んな有理数m/nを
と っ て も,m/nの
目盛 りを もつ 点 が,直
線
上 の ど こにあ るか が確 定 す る.実 際 は,数 直 線 とい うと きに は,さ らに,任 意 の 実 数 に対 して も,直 線 上 の点 を対 応 させ て,直 線上 の点 は,必 ず あ る1つ の実 数 を 表わ して い る と考 え るの で あ るが,さ
しあた りは,有 理 数 の 目盛 りが きめ られ
て い る上 の よ うな直 線 を,数 直 線 とい う ことにす る.
有理数の集合 分 数 と い っ ても有理数 n=0,±1,±2,…)と
と い っ て も本 質 は 同 じ こ とで,そ
表 わ さ れ る数 の こ とで あ る.し
こ の 表 わ し方 ま で 注 目 し て い る こ と が 多 い.そ は,表
わ し方 は 無 視 し て,た
は,'有理数1/4は2/8に
れはn/m(m=1,2,3,…;
か し,分
数 と い う と き に は,
れ に 反 して 有 理 数 とい うときに
とえ ば
等 し く,0.25と表わ
され る'と い うよ うな いい方も で き
る.以 下 で は,有 理 数 とい う用 語 の方 を 採 用す る こ とにす るが,こ れ は数 学 で は 慣 用 の こ とで あ る. 有理 数 全 体 のつ くる集 合 をQと て,よ
りわ け て み る と,Qは
こ こでm=1,2,3,…
表わ す.有 理 数 を 表 わ す 分 数 の 分母 に 注 目 し
次 の よ うな部 分 集 合 か らな って い る ことがわ か る.
で あ る.Q(m)に属
す る有理数は,数直線上
で 等 間 隔 に お か れ た 分 点 と し て 表 わ さ れ て い る. す な わ ち,
と な っ て い る.
では,1/mの
幅
Q(2)の
中 で,約
分 す る と 整 数 と な る も の を 除 い た も の をQ(2)'と
の 中 で,Q(1),Q(2)に
す で に 属 して い る もの を 除 い た も の をQ(3)'と
般 にQ(m)'はQ(m)か
ら,Q(1),Q(2),…,Q(m−1)に
い た も の 全 体 とす る.Q(m)か
らQ(m)'へ
し,Q(3) す る.一
属 して い る 有 理数 を除
と移 る こ と は,数
直 線 の 点 で い え ば,
0か らは じ ま って1/mの 幅 で 等 間 隔 に並 ん で い る分 点 の 中で,整
数 点 お よび
の 幅 で並 ぶ 分点 と重 な って い る もの を取 り除 くこ とに相 当 して い る. こ の と き,明
らか に
(1) と な る. 各Q(1),Q(2)',…,Q(m)',… 果 か ら,次
は す べ て 可 算 集 合 で あ る.し
たが って 前 講 の結
の こ とが 示 さ れ た.
有理 数 の集 合Qは
可 算 集 合 で あ る.
有理数の集合 と積集合 有理 数 の 集 合Qが
可算 で あ る ことは,次
の よ うに 考 え て もわ か る.説 明 の簡
単 の た め に,正 の有 理 数全 体 のつ くる集 合Q+が,可
算 で あ る こ とを 示 す こ とに
す る. 自然数 の集 合Nの
直 積集 合N×Nは,自
って,し たが って第5講(4)か
然 数 の対(m,n)か
ら,N×Nは
らな る 集 合 で あ
可算 集 合 で あ る.正 の有 理数 を,
約 分 した分 数 の形 n/m(mとnに で か い て お く と,こ
Sは,N×Nの
外 に共通 の約 数 は ない)
の 表 し方 は 一 通 りで あ る.
し た が っ てn/mに(m,n)を 部 分 集 合Sの
は,1以
上 へ の1対1対
対 応 さ せ る こ と に よ り,Q+か
ら,N×Nの
ある
応φ が 得 られ る:
無 限部 分 集 合 と して可 算 だ か ら,し
たが って またQ+も
可算集合
と な る.
数直線上の有理点 数 直 線 上 で,有 理 数 の 目盛 りを もつ点 を 有 理 点 とい う.PとQが ば,PとQの
中 点Rも
また有理 点 で あ る.な ぜ な ら,点Pが
点Qが 表わ す有 理 数 をr′ とす る と,Rの
で あ っ て,こ
有理点 なら
表 わ す 有 理 数 をr,
目盛 りは
れ は また有 理 数
だ か ら で あ る. 図14か
ら もわ か る よ うに, 図14
こ の こ と か ら ま た,PとRの
中点R′,RとQの
中点R"も
また 有 理 点 とな る.こ
れ を く り返 して い くと,P
とQの 間 に,す き間 の ない くら い,ぎ っ し りと有 理 点 が存 在 して い る こ とが わ か る. PとQは,ど
この有 理 点 を とって も よい のだか ら,結 局,数 直線 か ら どん な短
い 線 分 を取 り出 してみ て も,必 ず そ の 線分 の中 に,有 理 点 が(実 は無 限 に)含 ま れ て い るわ け で あ る.こ の事 実 を,有 理 点 は数直 線 上 に稠 密 に存 在 す る とい い表 わ す. 有理 点 は稠 密 に存 在 して い るが,数 直線 上 にあ る点全 体 か らみれ ば,実 は,有 理 点 は まば らに しか 存在 してい ない と数 学 者 は感 じて い る.こ の'ま ば ら'と い う感 じ は,稠 密 に存 在 して い る とい う感 じ と相反 す る よ うで あ が,そ れ は 無 限 に 存 在 す る有理 点 の状 態 を,日 常 の 言葉 を用 い て表 現 して い るか らで あ る.こ こで は有 理 点 の全 体 は,等 間 隔 に並 ぶ点 を 順 次数 え上 げ て い くこ とでつ くされ る とい う状 況 を 想像 す る こ とに よって,'ま
ば ら'と い った 言 葉 の響 きを 少 しは 感 じ と
って も らえ るので は な か ろ うか.
互 い に 重 な リ合 わ な い線 分 の つ くる 集 合 有 理 点 の全 体 が,数 直線 上 に稠 密 に存 在 して,か つ可 算 で あ る とい うこ とは,
図15
い ろい ろな こ とを示 す の に用 い られ る. た とえ ば,図15の
よ うに,数 直 線 上 で,互
与え られ た とす る.こ の線 分 の1つ1つ 集 合Aは
を元 と考 えた 集合 をAと
とる.有 理 点 の集 合Qは Q∩I≠
た が っ てQの
す る.
高 々可 算 集 合 で あ る.
【証 明 】 Aに 属 す る線 分Iを1つ
で あ る.し
い に重 な り合 わ ない 線 分 の集 りが
分 解(1)を
稠 密 だ か ら,
φ
考 え る と,
で あ るが Q(m)'∩I≠ と な るmが
存 在 す る.(m=1か
こ の と き 線 分Iの
も しれ な い.こ
し,そ
の 中 で 一 番 左 に あ る も の をrIと
す る.
こ の よ うに し て,Aに 属 す る2つ
rI∈I,rJ∈Jだ
か ら,rI≠rJで ら,Qの
の 線 分I,Jに
対 し て,有
対 し て,I≠Jな
あ る.し
あ る部 分 集 合Sの
φ で あ る.)
は 含 ま れ る.ち
ょ うど
うで な い と き は こ の 形 の 有 理 点 の 中 で,I
属 す る 各 線 分Iに
が で き る.Aに
SはQの
の と き はQ(1)∩I≠
中 に はn/mの 形 の 有 理 点 が 少 く と も1つ
1つ の と き は こ の 有 理 点 をrIと
応 は,Aか
φ
た が っ てIに
上 へ の1対1対
部 分集 合 と して高 々可 算 だか ら,Aも
理 点rIを
対応 させ る こ と
ら ばI∩J=φ 対 してrIを
で,一
方
対 応 させ る対
応 ψ を 与 え る:
また 高 々可 算 な集 合 とな る.
Tea
Time
代数 的 な数 全体 の つ くる集 合 や
は有理 数 で ない ことは知 られ て い るが,そ れ ぞ れ は2次 方 程式 x2−2=0,x2−3=0
の 解 に な っ て い る.
も有 理 数 で はな いが,3次
方程式
(x−2)3−2=x3−6x2+12x−10=0
の 解 に な っ て い る.
この よ うに,一 般 に整 数 を係 数 とす る代数 方 程 式 (a0≠0)(2) の 解 と な っ て い る数 を,代
数 的 な 数 と い う.n=1の
の解 とな る 代 数 的 な 数 は,ち
場 合,す
な わ ち1次
方程式
ょ う ど有 理 数 で あ る.実 際
で あ る.し たが って代 数 的 な数全 体 の つ く る 集 合 は,有 理 数 の 集合Qを 部 分 集 合 として含 んでい る. 方 程式(2)の
解 とな る代数 的 な数 をn次 の代 数的 な数 とい うこ とにすれば,
代 数 的 な数 の集 合 は,1次,2次,…,n次,… い る.こ の こ と と,1次
の代 数 的 な数 の和集 合 とな って
の 代数 的 な 数 の全 体Qが
可算 集 合 で あ る こ とに 注 意す
る と,次 の結果 が 成 り立 つ ことが予 想 され るだ ろ う. 代 数的 な数全 体 のつ くる集 合 は可 算 集合 で あ る. この証 明 の要 点 は,代 数方 程式(2)に
対 して
h =n+│a0│+│a1│+…+│an│
とい う数 を考 え る ことに あ る.hを(2)の
高 さ とい うが,高 さhを 与 え た とき,
この高 さを もつ 代数 方 程式 は 有 限個 で あ る.た
とえばh=5と
す れ ば,少
方程 式 の 次数 は5以 下 で,係 数 の絶 対値 も5以 下 で な くて は な らない.1つ
くと も の代
数方 程 式 は,有 限個 の解 しか もた な い か ら,結 局,高 さhの 代 数 方 程式 の 解 の個 数 は有 限 個 で あ る.h=1,2,…
と動 か す と,代 数 的 な数全 体が 得 られ るの だか ら,
したが って代 数 的 な数全 体 のつ くる集 合 は,可 算 で あ る.
第8講 実数の構造―
小数展開
テーマ
◆10進
法 と小 数
◆ 無限小数展開 ◆ 無 限 小 数展 開 と数 直 線上 の点 ◆ 数 直 線 と実 数 ◆(Tea
Time)デ
デキ ン トの切 断
10進
法
私 た ち は,ふ つ う10進 法 を 用 い て数 を表 わ して い る.た とえば 10.561と
か121.863401
な ど で あ る.数
直 線 を 用 い て,こ
て お き た い.私
た ち に 特 に 関 心 の あ る の は,小
況 で あ る.そ
の た め に は,あ
の 範 囲 を0と1の
法 を,も
う 一 度 よ く見 直 し
数 点 以 下 の と こ ろ に 続 く展 開 の 状
ま り大 き い 数 ま で 考 え る 必 要 も な い の で,考
え る数
間 に 限 っ て お く こ と に す る.
数 直 線 の0と1の お く.も
の 使 い な れ た10進
間 を10等
分 し,得
う少 し正 確 に い う と,区
ら れ た 区 間 を 左 か ら 順 にJ0,J1,…,J9と
間[0,1)={x│0≦x0 の と き (α−1).999…99… α≧0 の と き α.α1α2α3…(αn−1−1)999…9… と 同 じ 数 を 表 わ す とす る,α0)の
と し て ベ キ を 定 義 す る.ま
お く.こ の よ うに して,す べ て の有 理 数 γに対 して まで,mの
の 定 義 を拡 張 した ときに も,(7),(8)が
な
と して ベ キ の 定 義
と き,
を 拡 張 し,次 に 負 の数− γに対 して は m0=1と
参 照).
然 数 の べ キ の 定 義 を 思 い 出 す と,す
つ い て 数 学 的 帰 納 法 を 用 い て)示
式(4),(5)は(7),(8)を 一 方,数
公 式 で,M,Γ1,Γ2
た
ベ キmr
成 り立 つ こ とを 確か め る.
す なわ ち,集 合 を 背 景 と して考 え るか,数 の世 界 を背 景 と して 考 え るか に よ っ て,自
然 数で の公 式(7),(8)は,そ
れ ぞれ 別 の道 を 歩み なが ら一般 化 され て
い く.数 学 で は,概 念 とか公 式 を一 般 化す る場合,そ れ は常 に背 景 に あ る世 界 の 広 が りの中 で考 え られ て い る.
質 問 こ こで の話 以 外 に,数 N)―
学 の い ろ い ろな 分野 で 写像 のつ くる 集 合Map(M,
これ は 僕 に は まだ 想 像 しに くい 集 合 な ので すが―
な どを考え る 場 合 が
あ る の で し ょ うか.僕
た ち が ふ つ う 出 会 う関 数,y=3x2−5x+2やy=cos
3xな
ど に 対 し て は,1つ1つ
の 関 数 の グ ラ フ を か い た り,微 分 した り し て 調 べ て い ま
す.こ
の 関 数 も,Map(R,R)の1つ
の よ うな1つ1つ
る とい う こ とで す が,こ
の よ う な 観 点 が,現
の 元 と見 な す こ とが で き
実 に必 要 とな る ことが あ るので し ょ
うか. 答 最 近 の 数 学―20世
紀 に な っ て 発 展 し て き た 数 学 の 中 で,実
際,こ
の よう
な 観 点 が 重 要 な も の と な っ て き た. 質 問 に 答 え る 前 に,少
し脇 道 に 入 る.2次
因 数 分 解 して 解 い て み る と,解 こ の 式 に 含 ま れ て い るxに と だ け で あ る.一 −5x+8が,い
方,関
つ2と
y=x2−5x+8と
はx=2,x=3と
項 して
い う こ と が わ か る.す
つ い て の 情 報 は,xは2か,ま 数 とい う立 場 で,こ
た は3で
い うRか
らRへ
の 方 程 式 を み る と,2次
の 写 像 を ま ず 考 え て,次
値 しか と らな か っ た の に 比 べ て,今
の と き,最
な わ ち,
あ る とい うこ
い う値 を と るか と い う問 題 に な っ て い る.い
と な る の は い つ か と 聞 く の で あ る.こ
上 をxが
方 程 式x2−5x+8=2を,移
関 数y=x2 い か え る と,
に こ の 値(像!)が2
初 の 方 程 式 の 未 知 数xが2つ
の
度 の 観 点 で は,ま ず 連 続 濃 度 を も つ 集 合Rの
動 い て い る こ と に 注 意 す る必 要 が あ る.
同 じ よ う に,た
と え ば,微
分 方程 式 y′+2y=x2
を解 くと き,こ れ を 微分 方 程 式 の解 法 に した が って 解 く考 え 方 と(こ れ は上 の話 で2次 方程 式 を 解 く考 え に対 応 す る),あ
る 関数 の集 合 か ら,あ
る 関数 の集 合へ
の写 像 y→y′+2y
が与え られ て,こ
れ がx2と 一 致 す るの は いつ か と問 う 観 点 もあ る(こ れ は上 の
話 で2次 関数 を 考 え る考 え に 対 応 す る).こ く ことは で きな い が(な ぜ な ら,yは きない か ら),Map(R,R)の
の とき,yはMap(R,R)全
体 を動
微 分 で きる関 数 で ない と上 の写 像 は定義 で
あ る部 分 集合 上 を 動 くと考 え て い る.こ の よ うに,
関数 方 程式 を 解 くと きに は,そ の背景 にあ る関数 の 集 りを考 え る こ と も,ご く自 然 な ことで あ る と,考 え られ る よ うにな って きた の で あ る.
第14講 濃
度
テー マ
◆MとNは
同 じ濃 度 を もつ
◆ 濃 度 の 演 算:和,積,ベ
キ
◆ ◆
濃度を表わす記号 濃 度 の定 義 は,第5講
の 定義2で す で に 与 え てあ る.2つ
と い う関 係 が あ る と き,MとNは
集合Mの
の 集 合M,Nが,
同 じ濃 度 を もつ と い うの で あ っ た.
濃度 を表わ す の に,対 応す る ドイ ツ文 字 の小 文字mを
例 で あ る.同 様 に,集 合A,B,L,Nな
用 い るのが 慣
どの濃 度 を 表わ す の に,対 応 す る ドイ ツ
小文 字a,b,I,nを 用 い る.し た が って,濃
度 の定 義 を記 号 を用 い て簡 単 に書 くと
(1) と な る. ま た,Map(M,N)や,集 の 記 号 の 上 に,2本
と表わ す.た
で あ り,ま
た
とえば
合{a,b,c,d}な の 横線 を引 い て
ど の 濃 度 を 表 わ す と き に は,集
合
で あ る.
濃度の演算― 濃 度 の和:集
合M,Nの
和
の濃 度 を
直 和 m+n
と 表 わ し,mとnの
和 と い う. か ら,(1)に
よ り m+n=n+m
か 成 り立 つ こ と が わ か る.ま
た
(第11講
の(ⅲ)
参 照)か ら I+(m+n)=(I+m)+n
が 成 り立 つ. M,Nが
有 限集 合 の ときに,濃 度 の和 は,自 然 数 の 和 とな って い る.
第6講 か ら,2つ
の可 算集 合 の和 集 合 は可 算集 合 だか ら
で あ る.ま た,有 限集 合 と可 算集 合 の和 集 合 は可 算 集合 だか ら
と な る.
濃 度 の 積:集
合M,Nの
濃度の演算―
積
直 積集 合M×Nの
濃度 を
mn
で 表 わ し,mとnの
積 と い う. で あ る.実
N×Mの
際,M×Nの
元(x,y)(x∈M,y∈N)に
元(y,x)の を対 応 させ る対 応 は,M×Nか
与 え る.し た が って(1)と
濃 度 の積 の定 義 か ら
らN×Mへ
対 し,
の1対1対
応を
mn=nm
同 じ よ うに考 え て I(mn)=(Im)n
も成 り立 つ. 3つ の 集 合L,M,Nに
が 成 り立 つ.実
対 して
際,左
辺 に 属 す る 元 は,(w,x)(w∈L,x∈M)と
か,(w,y)(w∈L,y∈N)と
表 わ され る元
表 わ さ れ る 元 の い ず れ か か ら な り,こ
を 分 け て か く と,右 辺 に な る.し
た が っ て 濃 度 へ 移 っ て,等
の それ ぞれ
式
I(m+n)=Im+In
が示 され た ことに な る. M,Nが
有 限 集 合 の ときは,濃 度 の積 は,自 然数 の 積 とな って い る.
第6講 か ら,2つ
の可 算 集 合の 直 積 集 合は,可 算 集 合 だ か ら
(1) で あ る.ま た,有 限集 合 と可 算集 合 の直 積集 合 は,可 算集 合 だか ら
(2) と な る.
濃 度 の 演算― 濃 度 の ベ キ:集
合M(≠
ベキ
φ),Nに 対 し,集 合NMの
濃度を
nm
で 表 わ し,nのmべき 第13講
の(4)と(5)か
とい う. ら,次
の 等 式 が 成 り立 つ こ と が わ か る:
(3)
(4) M,Nが
有 限 集 合 で,そ
の 濃 度(自
濃 度 は,ち
ょ う ど 自 然 数 の べ キ 乗nmと
然 数!)を
そ れ ぞ れm,nと
な っ て い る(第13講,Tea
Map(M,N)と〓(M)の
第13講
の(1)と,濃
す る と,NMの Time参
照).
濃度
度 の べ キの 定義 か ら
(5) で あ る. 第13講
の(3)と,濃
度 のベ キ の定 義 か ら
(6) で あ る.
〓(N)の 自然 数 の集 合Nの だ か ら,(6)に
で あ る.し
濃度
部 分集 合全 体 のつ くる集 合〓(N)の
濃 度 を 求 めて み よ う.
よ り,
た が っ て2〓0を 求 め る と よい.こ
れ に つ い て 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理】
【証 明 】 濃 度2を
も つ 集 合 と して,{0,1}を
と る.こ
P={0,1}×{0,1}×{0,1}×…×{0,1}×
の 濃 度 に 等 し い.一
方,区
間(0,1]の
の と き,2〓0は,直
積集 合
…
実 数 全 体 の つ く る集 合 の 濃 度 は〓 で あ
る.し
た が っ て,定
理 を示 す に は
(7) を 示 す と よ い. Pの
元 は,0と1か
ら な る数 列 と し て (α1,α2,α3,…,αn,…)
と表 わ さ れ てい る.こ れ に対 して,2進
小数 で か き表 わ された 実 数
0.α1α2α3…
αn…
を考 え た い.こ こで まず,有 限2進 小 数 は,無 限2進 小 数 と して も表 わ さ れ る こ とを思 い 出 して お こ う.た とえ ば 0.001(=0.00100…00…) =0.000111…11…
で あ る.ま た,(0,1]に
属 す る実数 を無 限2進 小 数 と して 表わ す こ とに す れ ば,
この表 わ し方 は,た だ1通 い ま,区 間(0,1]に の つ く る集 合 をSと で あ る),SはQの
りで あ る.
属 す る実 数 の 中で,有
す る.Sの
限2進 小 数 に表 わ され る もの 全 体
元 は 有 理 数 だ か ら(た と え ば0.01101は
部 分 集 合 で,し
た が って
(8) で あ る. そ こで,Pか
へ の写 像φ を 次 の よ うに 定義 す る.
ら
x∈Pが x=(α1,α2,α3,…,αn,0,0,0,…,0,…)
と,あ
る 所 か ら 先 す べ て0と
な っ て い る と き に は, φ(x)=0.α1α2…αn∈S
と し,そ
うで な い と き, x=(α1,α2,α3,…,αn,…)
に対 して φ(x)=0.α1α2…αn…
を対 応 さ せ る.上 の 注意 か ら,φ は,Pか い る.
∈(0,1]
ら
へ の1対1対
応 を与 え て
した が って
が 証 明 さ れ た. 第10講,(*)と(8)に (7)が
よ り,こ
に 等 し い か ら,こ
の 右 辺 は,
証 明 さ れ た.
この定 理 の重 要 さ は,可 算 濃度〓0と,連
続 体 の濃 度〓 との 間 に,1つ
が得 られ た こ とに あ る.こ の 定理 の,い ろ いろ な応 用 は,第16講
Tea
た ら1,裏
が 出 た ら0と
n回 投 げ た と き,表 際 は,無
で述 べ る.
の銅 貨 を投 げ る とき,表
し て 記 録 を と っ て い く こ と に し ま す.で
す か ら,銅
と 裏 の 出 た 仕 方 はα1α2…αn(αiは0か1)と
貨 を 無 限 回 投 げ 続 け て い く こ と を 考 え る こ と に し ま す.そ
が出 貨を
して 記 され ま
限 回 投 げ 続 け て い く こ と な ど で き な い の で す が,'頭
ろ い ろ な 仕 方 は,ち
の 関係
Time
の証 明 を み て 思 った のです が,1枚
質問
す.実
れで
の と き,裏
の 中 で'銅 表の出るい
ょ うど P={0,1}×{0,1}×…×{0,1}×…
の点 と1対1に
対 応 してい ます.し た が って銅 貨 を無 限 回投 げ 続 け る とい う試 行
で,裏 表 の 出 る'仕 方 の個 数'は,連
続 体 の濃度〓 も あ る こ とに な ります が,こ
の推 論 は 正 しい で し ょ うか. 答 この 推 論 は 正 しい.銅 ら,区 間(0,1]の1点
貨 を 投 げ る各 々の無 限 回 試行 に対 して,上
が(可 算 個 の 集合Sに
の 証 明か
対 して は 補 正 は あ るが)対 応 して
い る こ とに な る.こ の こ とか ら,た とえば,銅 貨 をn回 投げ た と きの 裏表 の 出方 を,2進
小数 で0.α1α2…αnと表 わ した と き,こ の2進 小 数 が,投
どん どん 大 き くして い くと き,区 回 の試 行 の うち,1回 的 な 考 え方 で あ る.
間(0,1/4)の
げ る 回数nを
中 にあ る よ うなことは,大
体4
は お き る だろ うとい うこ とが 推論 され る.こ れ は,確 率論
第15講 濃 度 の 大 小 テ 一 マ
◆ 濃 度 の大 小 関係 ◆ ベ ル ン シ ュタ イ ンの定 理: な らば,
◆L⊂M⊂Nで
濃度の大小関係 有 限個 の もの か らな る2つ の集 合 で は,ど ち らの 方 が 多 いか 少 な いか を 比 べ る こ とが で き る.そ して,そ れ は 個 数 の上 で は,2つ
の 自然数 の大 小 関係 に反 映 し
て くる.一 般 の濃 度 に 対 して も,大 小 関係 を 定 義 した い. いま
とす る. 【定 義 】 Mか
らNの
中へ の1対1写
像 が存 在 す る とき mn2>…>nk>… と な っ て い な くて は な ら な い.n1よ ら,こ
れ は 矛 盾 で あ る.し
り 小 さ い 自 然 数 はn1−1個
た が っ て,同
Tea
しか な い のだ か
型 対 応ψ は 存 在 し な い.
Time
環 状 線 の駅 は 順 序集 合 に はな って いな い 東 京 の 山手 線 は環 状 線 で あ って,1周
約60分 を か けて,電
車が ぐる ぐる回 っ
て い る.東 京 駅 か ら出発 して,時 計 と逆 回 りの方 向 の電 車(内 回 りの 電 車 とい っ て い る)に 乗 る と 東京
→神 田 → 秋葉 原
→ 御 徒町
→上野
→…
と駅 が続 い て い く.こ の とき,山 手 線 の駅 全 体 の 集合 に,電 車 が 順 次 到 着 す る順 に 東 京ψ(x0)
(1)
こ の 両 辺 に ψ を 適 用 す る と,ψ は1対1で,順
序 を保 つ か ら
ψ(x0)>ψ(ψ(x0))
と な る.こ
の 式 は,ψ(x0)∈Sを
示 し て い る が,(1)を
み る と,x0がSの
最小
元 で あ った こ とに矛 盾 して い る ことが わ か る. 背 理 法 を 使 った こ の よ うな 証 明 か ら で は,(*)の い か も し れ な い.い
ま,Mの
て み る.図42(a)か
ら わ か る よ う に,も
xに 対 して は,左
か ら 押 さ れ る 形 でxx0} と お く.Sx0=φ き に は,Sx0の
な ら ば,x0は 代 表 元 をy0と
す で に 求 め る極 大 元 と な っ て い る.そ す る.こ
(今 ま で の 説 明 で は,図49で,線 て き た が,そ
の と き,x0の
次 にy0へ
うで な い と
進 む と指 定 す る.
分 上 の 両 端 の 点 を 辿 っ て 右 へ 進 む よ うに 説 明 し
れ は 便 宜 上 で あ っ て,実
際 はMの
中に
a0