シリ一ズ 〈日本語探究法〉小池清治=編集
現代日本語探究法 小池清治[著]
朝倉書店
1
― 編 集 の こ と ば― 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日 本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を 作 成 し...
64 downloads
672 Views
22MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリ一ズ 〈日本語探究法〉小池清治=編集
現代日本語探究法 小池清治[著]
朝倉書店
1
― 編 集 の こ と ば― 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日 本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を 作 成 し よ う とす る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 とす る 人 々 に対 し て,日
ら に,広
く 日本 語 を 研 究
本 語 に関す る基礎 的知識 お よび最新
の 知 識 を提 供 す る と と も に,そ
の探究 方法 につ い ての指針 を具体
的 事 例 研 究 を 通 し て提 示 す る こ と を 目的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日本 語 学 の 教 科 書 お よび 演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は 卒 業 論 文 作 成 指 導 の 際 の 便 を 図 る も の と して 編 集 し ま した 。 各 事 例 は,基
本 的 に は次 の よ うに 構 成 さ れ て い ます 。
1.タ イ トル:日
常 の 言語 生活 にお いて疑 問 に感 じる言 語 事象
を,平 2 .【
】:卒
易 な疑 問文 の形 で提示 した。
業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研 究 ジ ャ ン ル
名 を提 示 し た 。 3 .キ
ー ワ ー ド:事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キ ー ワー ドと し て提 示 した 。 4.本
文:レ
ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提 示 した 。 5.発 展 問 題:演
習 や レ ポ ー トの 課 題 と し て 利 用 さ れ る こ と を
想 定 し て,ヒ
ン ト と な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した。 6 .参 考 文 献:課
題 を学 習 す る う え で 基 本 と な る 文 献 を 列 挙 し
た 。 こ れ ら の 文 献 を 参 照 し,そ れ を 端 緒 と し て さ ら に 拡 大 し,掘
り下 げ ら れ る こ と を期 待 す る 。 小 池 清 治
は
明 治 維 新 期,昭
じ
和20年 代 に続 き,21世
め
に
紀 に入 っ た現 在,現
代 日本 語 は 第 三 の
大 変 革 期 に あ る。 国 際 化 の 波 が 日本 語 に も及 ん で い る か らで あ る 。 そ の よ うな 時 期 に,現 代 日本 語 を探 究 し,よ り よ き 日本 語 実 現 へ の 指 針 を示 そ う とす る の が 本 書 の 目的 の 一 つ で あ る。 本 書 の 眼 目 は,言 語 事 実 の 記 述 に あ る の で は な い 。15の 事 例 研 究 を通 して, 言 語 探 究 の方 法 を体 得 して も ら う こ とに あ る。 現 代 日本 語 に 限 らず,言 語 に関 して は 多 くの 迷信 が あ る 。 言 語 事 実 に 眼 を さ ら し,迷 信 に惑 わ され る こ との な い,見 識 を体 得 す る よ う期 待 す る。
2001年 9月 小 池 清 治
目
次
第1章 「日本 」 は 「に ほ ん 」 か, 「に っ ぽ ん 」 か? 1 [音声 言 語 と書 記 言 語 ・名 詞]
第2章 日本 語 に 主 語 は な い の か?
13
[文 法 ・構 文 論]
第3章 「栃 木 県 に住 む外 国 人 」 と 「栃 木 県 に住 ん で い る外 国 人 」 は 同 じ か?
27
[文 法 ・動 詞]
第4章 ラ抜 き言 葉 が 定 着 す る の は なぜ か?
[文 法 ・可 能 動 詞]
第5 章 「そ れ で い い ん じ ゃな い?」
32
は なぜ 肯 定 に な る の か?
43
[文 法 ・疑 問文 ・存 在 詞]
第6 章 な ぜ,「 安 くて お い しい 店 」 と言 い,「 お い し くて 安 い 店」 と は 言 わ ない のか?
49
[文法 ・形 容 詞]
第7 章 「全 然,OK。
」 は,全 然 許 され な い か?
59
[文法 ・日本 語 の変 遷 ・副 詞]
第8 章 「しか し」 は論 理 に 関 す る 接 続 詞 か? [文 法 ・文 学 と語 学 ・接 続 詞]
71
第 9章 助 動 詞 「た 」 は 過 去 を表 す か?
[文 法 ・助 動 詞]
第10章 「こ こ が 皇 居 で す 。」 事 実 の初 出 に は ガが 用 い られ る の か?
第12章
89
[文法 ・助 詞]
第11章 「わ か ります か ?」 と 「わ か ります か。」 は どち らが 正 しい か?
81
96
[表記 ・助 詞]
父 親 は い つ か ら 「オ トウ サ ン」 に な っ た の か?
102
[共 通 語 と方 言 ・親 族 呼 称]
第13章 夏 目漱 石 は なぜ 「夏 目嗽石 」 と署 名 した の か?
116
[文 学 と語 学 ・レ トリ ッ ク]
第14章 「 夜 の 底 が 白 くなつ た 。」 「 夜 」 に は 「底 」 が あ る か?
[文 学 と語 学 ・レ トリ ッ ク]
第15章 孤 独 な 魂 は擬 人 法 を好 む か?
索
128
136
[文 学 と語 学 ・レ トリ ック]
引
145
第 1章 「日本 」 は 「に ほ ん 」 か,「 に っ ぽ ん 」 か?
【音 声 言 語 と書 記 言 語 ・名 詞 】
キー ワー ド:促 音 ・擬 音の 表記 法,言 葉 読み ・文 字読 み
1.問 題 点 の整 理 日常,私
た ち は 「日本 」 を 「に ほ ん」 と読 ん だ り,「 に っ ぽ ん」 と読 ん だ り し
て い る。 一体,ど た,そ
ち らが 国 名 と して の 「日本 」 の 正 しい 読 み 方 なの だ ろ うか 。 ま
方 は,ど
もそ も,「 日本 」 の 読 み 方 が 二 つ あ る の は なぜ な の だ ろ う か 。 二 つ の 読 み ち らが 古 く,ど ち らが 新 しい の だ ろ うか 。
今 日の代 表 的 国 語 辞 典 『広 辞 苑 』(岩 波 書 店),『 大 辞 林 』(三 省 堂),『 大 辞 泉 』 (小学 館)の
記 述 を確 認 して み よ う。
『広 辞 苑 』(第 五 版,岩
波 書 店,1999)
に ほ ん 【日本 】 わ が 国 の 国号 。 神 武 天 皇 建 国 の 地 とす る 大 和〓まを 国 号 と し, 「や ま と」 「お ほ や ま と」 とい い,古
く中 国 で は 「倭 」 と呼 ん だ 。 中 国 と修 交
した 大 化 改 新 頃,東 方 す な わ ち 日の 本 の 意 か ら 「日本 」 と書 い て 「や ま と」 と よみ,奈 良 時 代 以 降,ニ ホ ン,ニ ッポ ン と音 読 す る よ う に な っ た 。現 在 も, よ み 方 に つ い て は 法 的 根 拠 は な い が,本
辞 典 に お い て は,特
に ニ ッポ ン と よ
み な らわ して い る場 合 以 外 は ニ ホ ンと よ ませ る こ とに した 。 (以 下 略 。 波 線 は 著 者 。 以 下 同 じ) に っ ぽ ん 【日本 】(古 来 ニ ッポ ン ・ニ ホ ン と両 様 に よ ま れ る 。 ニ ッ ポ ンの 方 が 古 い が,本
辞 典 で は,特
と よ む こ とに した)
に ニ ッポ ン と の み よむ もの 以 外 は,便 宜 上,ニ
ホン
『大 辞 林 』(第 二 版,三
省 堂,1995)
に ほ ん 【日本 】 … … 〔古 くは 政 権 の所 在 地 名 「や ま と」 が 日 本 の 総 称 と して 用 い られ,ま
た,中 国 ・朝 鮮 で は 「倭 」 と記 して い た。 聖 徳 太 子 が隋 に 送 っ た
国 書 に 「日出 処 天 子 」 と記 した の と 同 じ発 想 か ら 「日本 」 を正 式 の 国号 と し た の は 大 化 頃 と思 わ れ,「 や ま と」 「ひ の も と」 な ど と 読 まれ て い た が,奈 良 ・平 安 時 代 に な る と音 読 され る こ とが 多 くな り,「 に ほ ん 」 「に っぽ ん」 の 両 様 の 発 音 が 行 わ れ た 。 昭 和 初 期,「 に っ ぼ ん 」 に 統 一 し よ う とす る 動 き が あ った が,法
的 に制 定 され る こ とな く現 在 に至 って い る 。 本 辞 典 で は,検 索
の便 宜 上 「に ほ ん」 と して 配 列 した。〕
『大 辞 泉 』(小 学 館,1995) に ほ ん 【日本 】 ◇ 古 くは 大 和 やと ま 地 方 を 基 盤 とす る 大 和 政 権 に よ っ て 国 家 統 一 が な さ れ た と こ ろ か ら 「や ま と」 「お ほ や ま と」 と称 した が,大 こ ろ 「日出 づ る 処
とこ ろ
」 の 意 で 日本
ひの もと
化 の改新 の
と称 し,奈 良 時 代 以 降 こ れ を音 読 し て
「ニ ッ ポ ン 」 ま た は 「ニ ホ ン」 と い う よ う に な っ た 。 古 く,大
八 嶋 国
お ほや し まぐ に
しは らのち いほ あ ・葦 原 千 五 百 秋 瑞 国 あきのみ 葦 原中 国 あしはらの なか つ くに ず ほの くに な どの 美 称 が あ る。 明 治 二 二
年(1889)に
っぼ は 「大 日本 帝 国 憲 法 」 の 制 定 に よ り 「大 日本 帝 国 だん いに てい こ く 」 が 国
号 と して 用 い られ,昭
和 二 一 年(1946)に
は 「日本 国 憲 法 」 の 公 布 に よ り
「日本 国」 が 国 号 とな っ た が,読 み 方 は 統 一 さ れ て い な い。 に っ ぽ ん 【日本 】◇ 「日本 」 が 「ニ ホ ン」 か 「ニ ッポ ン」 か に つ い て は 決 定 的 な説 は な い 。 「日」 は 漢 音 ジ ツ,呉 音 ニ チ で,ニ
チ ホ ンが ニ ッ ポ ンに 音 変 化
し,発 音 の 柔 らか さ を好 む と ころ か らさ らに ニ ホ ンが 生 じた もの か 。 ジパ ン グ ・ジ ャパ ン な どは ジ ッポ ンに 基 づ くも の で あ ろ う。 国 の 呼 称 と して は,昭 和 九 年(1934)に
臨 時 国語 調 査 会(国 語 審 議 会 の 前 身)が
国号 呼 称 統 一 案 と
して ニ ッポ ン を 決議 し たが,政 府 採 択 に は至 っ て い な い。 日本 放 送 協 会 は 昭 和 二 六 年 に,正 式 の 国 号 と して ニ ッポ ンそ の 他 の 場 合 は ニ ホ ン とい っ て も よ い と した。 日本 銀 行 券(紙 幣)や がNipponな ンJapanを
の は,右
国 際 運 動 競 技 の ユ ニ ホ ー ムの ロ ー マ 字 表 記
の 事 情 に よ る。 外 務 省 で は,英 語 に よ る 名 称 は ジ ャパ
用 い て い る 。 なお 本 辞 典 で は,両 様 に 通 用 す る 語 につ い て は,便
宜 上 「に ほ ん 」 の 見 出 しの も と に集 め た 。
三 書 の 記 述 を 整 理 して み る と,次 の よ うに な る。 ① 「に ほ ん 」 「に っ ぽ ん 」 の 読 み は,奈
良 時代 以 降 行 わ れ て い る。
② 「に っ ぽ ん 」 は 「に ち ほ ん 」 が 変 化 して で き もの で,「 に ほ ん 」 は さ らに, 「に っ ぽ ん 」 が 変 化 して で き た 。 ③ 国 号 と して は 定 ま っ て お らず,法 は た して,①
的根拠 はない。
は 事 実 と して 確 認 で き る の だ ろ うか 。 ② は言 語 現 象 と して 認 め
られ るの だ ろ う か 。 「ニ ホ ン」 の 柔 らか さが 好 まれ た か と い う 『大 辞 泉 』 の 推 測 は 認 め られ る の だ ろ うか 。 ③ が 事 実,す こ とが 事 実 で あ る と した な らば,そ
な わ ち,国 号 が 定 ま っ て い な い と い う
の よ う に肝 心 な こ と,言 葉 を 曖 昧 な 状 態 に う
ち置 く 日本 人 の 心 性 とは 一 体 ど うい う もの な の か 考 え て み よ う。
2.用 例 収 集 ・資 料 収 集 日 本 銀 行 券(紙
幣)の
NIPPON
ロ ー マ 字 書 き され て い る 。 お 金 の価 値 を保 証 して い る 銀 行 は
GINKOと
裏 側 に は 『大 辞 泉 』 の 記 述 に あ る よ う に,確
かに
「ニ ッポ ン銀 行 」 で あ る こ とが わ か る。 と こ ろ で,こ の 紙 幣 も表 面 は 「日本 銀 行 」 と漢 字 書 き さ れ て い る だ け で,こ 行」 な の か,さ
れ か らは 「に ほ ん 銀 行 」 な の か,「 に っ ぽ ん 銀
っぱ りわ か ら な い 。 実 は,現 在 の 日本 語 で は,紙 幣 の 表 面 の よ う
に 漢 字 書 き さ れ る こ と が 多 く,「 に ほ ん 」 か 「に っ ぽ ん 」 か の 証 拠 と な る もの を 集 め よ う とす る と意 外 に苦 労 す る こ とに な る。 あ い に く な こ とに,「 に っ ぽ ん」 と 「に ほ ん」 は五 十 音 順 に 並 べ た 場 合,相 た位 置 に な る た め,五 十 音 順 をた よ りに 見 分 け る こ と も難 しい 。 第 一,配 側 が,「 に ほ ん 」 な の か 「に っ ぽ ん 」 な の か に 顧 慮 せ ず,前
似
列す る
述 の辞 書 の よ うに
「日本 」 で 一括 して い る可 能 性 が あ る の で,一 層 た よ りに な らな い 。 大 学 名 で 考 えて み よ う。 「日本 大 学 」 の英 語 名 はNihon 略 称 は 「ニ チ ダ イ」 で,こ 学 」 の英 語 名 はJapan で あ るが,略
Universityで,「
ニ ホ ン大 学 」 で あ る よ う だ が,
れ は 明 らか に 「に っ ぽ ん 」 に 由 来 す る。 「日本 女 子 大
Women's
Universityで,「 に ほ ん」 か 「に っ ぽ ん 」 か 不 明
称 は 「ポ ン ジ ヨ」 で あ るか ら,こ れ も 「に っ ぽ ん 」 に 由 来 す る 。 通
学 し て い る 学 生 自 身 「に ほ ん― て い るの が 日本 な の だ 。
」 か 「に っ ぽ ん―
」 か 知 らな い 。 そ れ で 通 っ
こ の よ う な わ け で,「 に ほ ん」 「に っ ぽ ん 」 の 確 例 を 収 集 す る の は,現 在 の もの につ い て す ら困 難 な の で あ る が,わ ず か に,振
り仮 名 付 き の 資 料 だ けが た よ りに
な る。 こ こ で は,『 会 社 四 季 報 』(東 洋 経 済 新 報 社,1999)に
記 載 されている会社
名 で 確 認 して み る。
にほ ん
にっ ぽん
日本舗 道
日本水 産
日本 ペ イ ン ト
日本 基礎 技術
大 日本 土 木
大 日本 イ ンキ工 業化学
日本 工営
日本道 路
日本 バ ル カー工 業
日本 バ イ リー ン
日本 コム シス
大 日本製 薬
日本 曹達 日本電 設工業 日本 エ ア ・リキー ド 日本ハ ム
日本 ベ ー リ ンガ ー イ ンゲ ル 日本 電気硝 子
日本 化薬
ネス レ日本
日本特 殊 陶業
日本 油脂 日本 メ ナー ド化粧 品
日本毛織 日本製紙
日本 グ ラ クソ
日本石 油
日本ゼ オ ン
日本板 硝 子
大 日本塗 料
日本酸素
科 学 的 ・統 計 学 的 観 点 を もっ て ピ ック ア ップ した わ け で は な い 。 『会社 四 季 報 』 の 最 初 の 頁 か ら 出 て くる順 に振 り分 け た にす ぎな い 。 こ の 結 果 か ら,「 に ほ ん」 よ り 「に っ ぽ ん 」 の 方 が や や 優 勢,「 大―
」 「新―
― 」 の場 合 は,「 に っ ぽ ん 」 に 限 ら れ る よ う だ とい う傾 向 が う か が われ る な ど と い っ た と こ ろ だ ろ う。 そ れ 以 外 は 「日本 」 の 字 面 か ら,「 に ほ ん 」 か 「に っ ぽ ん 」 か を 見 分 け る 指 標 を読 み 取 る こ とが で きな い 。
3.日 本 語 史 か らの ア プ ロ ー チ 前 掲 辞 書 で は,奈 良 時代 以 降,「 ニ ホ ン」 「ニ ッポ ン」 が 並 び 行 わ れ た と書 か れ てい る が,こ れ は 大 い に 疑 わ しい。 なぜ か と い う と,「 ニ ッポ ン」 の 「ッ」(促 音) が,仮 名 で 書 か れ る よ うに な る の は,鎌 倉 ・室 町 時 代 以 降 で あ るか らだ。 発 音 と して は,「 ニ ホ ン」 「ニ ッポ ン」 が 存 在 した 可 能 性 は否 定 で き な い が,こ
れを仮名
の レベ ル で 区 別 す る術 を 当 時 の 人 々 は有 して い なか っ た 。 した が って,奈
良 時代
以 降,「 ニ ホ ン」 「ニ ッ ポ ン」 が 並 び 行 われ て い た と い う言 説 に は 証 拠 が な い の で
図 2 兼夏 本(天 理 大 学 附 属 天理 図書 館 蔵)
図 1 兼方 本(京 都 国立 博 物館 蔵)
あ る。 辞 書 の 記 述 が 証 拠 な し とい うこ とは 首 肯 しが た い こ と で あ る。 鎌 倉 時 代 の 『日本 書 紀 』 の 訓 点 本 を 見 て み よ う。 図 1は,兼
方 本(卜
部 兼 方 書 写 本)と
呼 ば れ る もの で,弘
安 9年(1286)の
奥 書 が あ る と こ ろ か ら,弘 安 本 と もい わ れ る もの で あ る 。 こ の 本 で は,「 日本 」 の右 脇 に 「ヤ マ ト」,「書 紀 」 の 右 脇 に 「フ ミノ」,「巻 第 一 」 の 右 脇 か ら下 に か け て 「マ キ ノ ツ イ テ ヒ トマ キ ニ イ タ ル マ キ 」 とい う片 仮 名 が 書 か れ て い る 。 図 2は 兼 夏 本(卜
部 兼 夏 書 写 本)と
呼 ば れ る もの で,乾
元 2年(1303)に
書写
さ れ た も の で あ る。 こ の 本 に お い て も同 様 に,「 日本 」 の 右 脇 に 「ヤ マ ト」,「書 紀 」 の右 脇 に 「フ ミ ノ」,「巻 第 一 」 の 右 脇 か ら下 に か け て 「マ キ ノ ツ イ テ ヒ トマ キニ イ タル マ キ」 とい う片 仮 名 が 書 か れ て い る。 こ れ ら は,管 見 に入 る 限 りに お いて,振
り仮 名 が 記 され た最 古 の 資 料 で あ る 。残 念 なが ら,「 ニ ホ ン」 「ニ ッポ ン」
の振 り仮 名 を有 す る 資 料 を鎌 倉 時 代 以 前 に お い て 見 出す こ とが で き な い注1)。 「ニ ホ ン」 「ニ ッポ ン」 とい う語 形 が 確 か に行 わ れ て い た と い う証 拠,し
か も年
月 日付 きの 証 拠 は 図 3,図 4で あ る。 図 3は 「天 草 版 平 家 物 語 」 と呼 ば れ る もの で,イ エ ズ ス 会 の 監 修 の も と,天 草 学 林 に お い て,1592年(M.D.L.XXXXII)に
出 版 され た もの で あ る 。 図 4は 「天
図 3 天草版平家物語
図 4 天草版伊曽保物語
草 版 伊 曽 保 物 語 」 と呼 ば れ る も の で,同
じ く1593年(M.D.LXXXXIII)に
さ れ た も の で あ る 。 図 3の
は
「NIFON」
「ニ ホ ン 」 に,図
出版
4の
「Nippon」
は
「ニ ッ ポ ン 」 に 相 当 す る ロ ー マ 字 表 記 で あ る こ と は 疑 い よ う が な い 。 こ れ で,16世
紀 の 終 わ り 頃,す
が 天 下 を 争 っ て い た 頃,彼
わ な ち,織
田 信 長 や 豊 臣 秀 吉,徳
ら は 「ニ ホ ン 一 」 か
川 家康 な ど
「ニ ッ ポ ン 一 」 に な ろ う と し て い
た こ と に な る と 考 え て よ い と い う こ と が わ か っ た の で あ る 注2)。 16世 紀 の 終 わ り頃 に は,「 ニ ホ ン 」 「ニ ッ ポ ン 」 の 語 形 が あ っ た の で あ る か ら, 当 然,そ
れ 以 前 に も あ っ た に 違 い な い と い う 推 測 に 基 づ い て,辞
れ た よ う で あ る が,こ
書 の記述 はな さ
れ は根 拠 薄 弱 と しな け れ ば な ら な い だ ろ う。
注 1)『国 史大 辞 典11巻 』(吉 川 弘 文館,1997)に
よる。
注 2)『大 英 図 書 館蔵 天 草 版平 家 物語 (上)』(勉 誠 出 版,1997)。
『1593年 イエ ズ ス会 天 草学 林 刊 大英 博 物館 蔵 天 草 版伊 曽保 物 語 』(勉 誠 出版,1976)。
4.促 音 ・撥音 の表 記 法 と こ ろ で,促 音 や 擾 音 は いつ ご ろ仮 名 で 書 き表 され る よ う に な っ た の で あ ろ う か。 平 安 時 代 中 期,10世
紀 末 頃 使 用 され たす べ て の 音 節(濁
音 節 ・拗 音 節 を 除 く)
を網 羅 した と さ れ る 「い ろ は 歌 」 の47の 仮 名 に 「っ」 や 「ん 」 は 存 在 しな い 。 実 は,促 音 ・撥音 は 中 国 語 の 影 響 を受 け て,平 安 時 代 以 降 に 発 生 ・発 達 した もの で あ り,本 来 の 日本 語 の音 節 で は な か った もの な の で あ る。 平 安 時 代 の 和 文 で は,促 音 ・撥音 は無 表 記 と い う形 で 処 理 す る ほ か な か っ た 。 た だ し,撥 音 の ほ う は,や が て 「ん 」 や 「む」 で表 され る よ う に な る 。 促 音 は 無 表 記 の 状 態 が 長 か っ た が,室
町 時 代 に は 「つ 」 〔昭 和21年(1946)以
降 は 『現 代
仮 名 遣 い 』 の 規 定 に よ り 「っ」〕 で 表 さ れ る よ う に な る。 また,「 ぽ」 の よ う な半 濁 音 を 「ぽ」 と書 き表 す 習 慣 は 室 町 時 代 末 期 以 降 の も のである。 以上 の 事 情 を表 の 形 で ま とめ て み る。
漢字表記 仮名表記 音声言語 日本
平安時代
鎌倉時代 室 町時代
室 町時代 末期
日本
日本
日本
に ほ
ニ ツ ポ ン
に ほ ん
ニ ツ ポ ン
に ほ
ニ ホ ン
に ほ ん
ニホン
に ほ ん
ニ ツ ポ ン
に ほ ん
ニホン
に つ ほ ん
ニ ツ ポ ン
に ほ ん
ニホン
につ ぽ ん
ニ ツ ポ ン
に ほ ん
ニホ ン
仮 名 表 記 と音 声 言 語 が 一 対 一 の 形 で 対 応 す る よ う に な る の は,室
町 時 代,厳
密
に は 室 町 時 代 末 期 以 降 の こ とで あ る。 そ れ以 前 は,仮 名 表 記 は 音 声 言 語 を そ の ま ま反 映 し て い る とみ なす こ とが で き ない の で あ る。 とい う こ とは,た
と え平 安 時 代 の和 文 に 「に ほ ん」 とい う仮 名 表 記 が あ っ た と
して も,そ れ が 「ニ ホ ン」 とい う音 声 言 語 を表 そ う と した もの だ と断 定 で きな い と い う こ と を 意 味 す る。 先 に,「 ニ ホ ン」 「ニ ッポ ン」 が 奈 良 時代 以 降 並 び 行 わ れ た と い う辞 書 の 記 述 に疑 義 を 唱 え た の は こ うい う理 由 か らで あ る。
5. 「言 葉 読 み 」 と 「文 字 読 み 」 と こ ろ で,訓
点 本 で は 「日本 」 を 「ヤ マ ト」 と読 ん で い た 。 これ は,「 日本 」
とい う文 字 を 機 械 的 に音 声 化 した もの で は な い 。 「日本 」 とい う 表 記 が 指 し示 す 言 葉 は 「や ま と」 で あ ろ う と判 断 して 読 ん だ もの な の で あ る 。 私 た ちが 読 む と い う行為 をす る場 合,実
は,言 葉 を読 む場 合 と字 を 読 む 場 合 と
が あ る の で あ る。 こ の 二 つ の 場 合 を 区 別 す る必 要 が あ る。 こ れ は,漢 合 に 限 らず,仮
字を読む場
名 を読 む場 合 で も同 様 で あ る。 文
字
言 葉読 み
a 大 和
ヤ マ ト
b 日 本
ヤ マ ト
c に ほ
ニ ッポ ン
d に ほ ん
ニホン ニ ッポ ン ニホ ン
e に つ ぽ ん
ニ ッポ ン
文字 読み
ダイ ワ ニ チ ホ ン/ ニ ッ ポ ン ニ ホ ニ ホ ニ ホ ン ニ ホ ン ニ ッポ ン
「日本 」 と い う言 葉 は 上 表 の dの 下 の 段 階 で 発 生 した。 言 い換 え る と,「 日本 」 とい う言 葉 を書 き表 した 「に ほ ん 」 とい う表 記 を,表 記 した 人 の 意 図 を理 解 せ ず に 文 字 読 み して で き て しま っ た 言 葉 な の で あ る。誤 読 の 結 果 生 じた 言 葉 が 「日本 」 な の で あ る。 や や,混 雑 した の で ま と め て お く。 ① 促 音 ・撥音 は 日本 語 の 本 来 の 音 節 で は なか っ た 。 そ の た め,こ れ らの音 節 を仮 名 の レベ ル で 表 記 す る こ とは 漢 字 表 記 「日本 」 の使 用 よ り遅 れ る こ と に な っ た。 ② 撥 音 が 「ん」 と表 記 さ れ,促 音 は ま だ 無 表 記 と い う段 階,す
な わ ち,平 安
時代 中 期 以 降 の 段 階 で は,「 に ほ ん 」 と い う表 記 は,「 ニ ッポ ン」 と 「ニ ホ ン」 と
い う二 つ の 語 形 に対 応 し う る もの で あ っ た 。 ③ た だ し,最 初 は,「 日本 」 とい う言 葉 は 成 立 して い な か っ た か ら,「 に ほ ん」 とい う表 記 は 「日本 」 とい う言 葉 だ け を意 味 す る もの で あ っ た 。 ④ と こ ろ が,時
が 経 つ に した が っ て,「 に ほ ん 」 を文 字 読 み して い る こ と に
気 付 か ず,言 葉 読 み と誤 解 す る 人 々が 出 て きた 。 これ ら の 人 々の 頭 の 中 に 「日本 」 とい う言 葉 が 発 生 して しま っ た の で あ る。 だ か ら,『 大 辞 泉 』 が 可 能 性 と し て あ げ た,「 柔 らか さ を 好 」 ん で とい う発 生 の理 由 は 否 定 さ れ る こ と に な る。 ア ル フ ァベ ッ トの よ う な表 音 文 字 を書 記 言 語 と して 用 い る 言 語 に お い て は,言 葉 読 み と文 字 読 み と を混 同 す る こ とは そ れ ほ ど頻 繁 で は な い 。 しか し,こ の 場 合 に お い て も誤 読 の 恐 れ が 皆 無 と い う こ と に は な らな い 。 い わ ゆ る 「綴 字 発 音 」 と い わ れ る現 象 が そ れ で あ る。 綴 字 に 引 か れ て,存 在 し ない 言 葉 を生 み 出 して し ま う。 例 え ば,「often」 の 「t 」 はサ イ レ ン トで あ る が,こ れ を発 音 して し ま う現 象 な どが起 こ る の で あ る。 漢 字 とい う表 意 文 字 を 書 記 言 語 と して 採 用 して い る 日本 語 に お い て は,文 字 読 み に よる 新 語 の 発 生 の可 能性 は常 時 あ る とい っ て差 し支 え な い 。 そ れ だ け に,言 葉 読 み ・文 字 読 み の 区別 は 重 要 で あ る。 本 節 の 結 論 を 言 え ば,「 日本 」 とい う語 形 は綴 字 発 音 ・文 字 読 み の 結 果 生 じた, 特 殊 な 言 葉 と い う こ とで あ る。 特 殊 とい う こ と は,次 の 節 を読 め ば い っ そ う は っ き りす る こ と で あ ろ う。
6.「に っぽ ん 」が 法 規 的 に は 正 しい― 常 用 漢 字 表 に 「に」 「ニ 」 の読 み は な い― 「日」 を 「に つ 」 と読 む 例 は,「 日韓 関係 ・日刊 新 聞 ・日記 ・日系 ・日光 ・日 誌 ・日進 月 歩 ・日 ソ ・日中 関係 ・日展 ・日 当 ・日暮 里 」 な ど例 が 多 い 。 しか し, 「日」 と書 い て,こ
れ を 「に」 と読 む例 は,「 日本 」 の 場 合 を 除 く と他 に例 を 見 る
こ とが で き な い。 した が っ て,「 日」 を 「に」 と読 む の は,「 日本 」 と い う言 葉 に 限 っ て の 読 み,す
な わ ち,慣 用 読 み で あ る。 現 代 日本 語 で は,「 日本 」 を 「に ほ
ん 」 と読 む 場 合,意
識 す る と しな い と に か か わ らず,言 葉 読 み を して い る こ と に
な る。 あ え て 繰 り返 す 。 「日本 」 は 非 常 に特 殊 な読 み 方 で あ る。 なぜ,特 か は,前 節 で 述 べ た とお りの事 情 が あ っ たか らで あ る 。
殊 になった
と こ ろ で,今
日の 日本 で 使 用 され て い る漢 字 の 公 用 文 に お け る音 訓 を 規 定 して
い る もの に,「 常 用 漢 字 表」 とい う もの が あ る 。 現 在 の 常 用 漢 字 表 は 昭 和56年(1981)に
内 閣告 示 さ れ て い る 。 内 閣 告 示 は 法
規 で は な い 。 しか し,少 な く と も公 務 員 は これ に拘 束 され る。 法 律 ・法 規 に準 ず る も の で あ る 。 そ の 常 用 漢 字 表 に よ り,「 日」 の 音 訓 を 確 認 す る と次 の よ う に な って いる。
日 ニ チ ・ジ ツ
ひ ・か
「か 」 の 読 み は 「三 日」 な ど特 殊 な場 合 の 読 み で あ る 。 この よ う に特 殊 な もの まで 読 み と して 認 め て い な が ら,「 に」 「ニ 」 の 読 み は 掲 げ られ て い な い。 「に 」 「ニ 」 は 「日」 の正 式 な 音 訓 で は な い と判 断 され る。 この 結 果 に照 ら して,「 日本 」 を 読 め ば,「 に っ ぽ ん」 に な り,「 に ほ ん 」 に は な りえ な い。 す くな く と も,公 用 文 に 記 さ れ た 「日本 」 の 読 み は 「に っ ぽ ん」 が 正 しい 。 1節 で 検 討 し た辞 書 は い ず れ も,国 号 の 場 合 「に ほ ん 」 「に っ ぽ ん」 の ど ち ら に も法 規 的 に は 決 ま って い な い 旨の 記 述 を して い るが 正 確 で は ない 。 間接 的 で は あ るが,「 常 用 漢 字 表 」・内 閣告 示 と い う法 規 に準 ず る形 で 「に っ ぽ ん」 と決 め ら れ て い る の で あ る。
■ 発展 問題 (1) 山手線
a=や
ま の て せ ん b=や
まてせ ん
① 地 域 に よ る a ・bの 使 用 者 数 の 相 違 に つ い て 調 査 して み る 。 ② 東 京 〉 関 東 〉 中 部 ・東 北 〉 近 畿 … … の よ う な分 布 で aの 使 用 者 数 は 減 少 す る と推 測 さ れ る 。 ③ 東 京 ・関 東 で 世 代 別 の 調 査 を す る 。 世 代 が 若 く な る に した が っ て,a の 使 用 者 数 は 減 少 す る と推 測 され る 。 ④ 50年 後 に は,b だ け に な る 可 能 性 が あ る 。 ⑤ 「山 手 」 は 「下 町 」 に 対 す る 言 葉 で あ る が,「 山 手 」 の 表 記 か ら 「山 手 」 と い う言 葉 が 発 生 して し ま う 。 ⑥ 他 の 地 域 の 人 の 誤 読 に よ っ て 作 られ て し ま っ た 地 名 は あ る か 。
⑦ 「 東 京 」 は 明 治 初 年 は 「トウ ケ イ」 で あ っ た 。 なぜ,い
つ ご ろ,「 トウ キ ヨウ 」
に な っ た の だ ろ うか 。
(2) 人名 の読 み方
A 太 安 万 侶 ・大 伴 家 持 ・紀 貫 之 ・源 義 経 ・千 利 久 B 足 利 尊 氏 ・織 田 信 長 ・徳 川 家 康 ・勝 海 舟 ・西 郷 隆 盛
① A ・B の 相 違 に つ い て 考 え て み よ う。 ② A ・B の 相 違 は 時 代 差 に よ る が,言
葉 読 み ・文 字 読 み の 観 点 か ら 考 え る と,
ど う い う こ とが 言 え る だ ろ うか 。 ③ なぜ,A
・Bの 相 違 が う ま れ た の だ ろ う か 。
④ 現 代 人 の 氏 名 も場 所 に よ っ て A で 読 ま れ る こ と が あ る 。 ど ん な 場 所 だ ろ う か。 ⑤ 文 字 読 み で は 考 え に くい 人 名 を探 し て み よ う。 ⑥ 「宇 都 宮 」 と 書 い て 「うつ の み や 」 と 読 む の は な ぜ な の だ ろ うか 。
(3) 熟 字 訓 は言 葉読 みか 文字読 みか 。
飛 鳥 ・田 舎 ・蝸 牛 ・五 月 雨 ・相 撲 ・梅 雨 ・長 閑 ・海 苔 ・紅 葉
煙 草 ・煙 管 ・麦 酒 ・天鵞 絨
(4) 「合 点 」 「文 字 」 の 読 み 方 に つ い て 調 べ て み よ う。
(5) 平 安 時 代 の 和 文 で は 濁 音 符 号 が 用 い られ て い な い 。 ① 予 想 さ れ る 不 便 さ は ど の よ う な も の か 。 ② 不 便 に もか か わ らず,濁
音 符 号 が 用 い られ な か っ た 理 由 は な に か 。
③ 掛 け 言 葉 の 実 態 を調 査 し,清 音 と濁 音 と が 掛 け て あ る例 を調 査 し て み よ う。
(6) 長 音 ・濁 音 の 表 記 は,い
つ ご ろ,ど
の よ うに決 まっ たの だろ うか。
(7) 促 音 ・撥音 ・長 音 は 特 殊 音 素 とい わ れ る。 ど の よ う な 点 で 特 殊 な の か 整 理 して み よう。 ① 音 声 と 音 韻 と の 観 点 ② 音 節 構 成 法 の 観 点 ③ 表記 法 の観 点
■ 参 考 文 献 1 ) 吉 田澄 夫 「室 町 時 代 以 降 に お け る 国号 呼称 」(橋 本 博 士 還 暦 記 念 会 『国 語学 論 集 』(岩 波 書 店,1934) 2 ) 浜 田 敦 「ハ行 の 前 の促 音―P音 の 発 生― 」(「国 語学16輯 」,1954) 3 ) 小 松 英 雄 『日本 語 の世 界7
日本 語 の 音 韻』(中 央 公論 社,1981) 4
) 柳 田征 司 「に っ ぽ ん(日 本)に ほ ん(日 本)」(『講 座 日本 語 の 語 彙11語
誌Ⅲ 』 明 治 書 院,
1983) 5 ) 佐 藤 喜 代治 編 『国語 学 研 究 事典 』(明 治 書 院,1977) 6 ) 国語 学 会編 『国語学 大 辞 典 』(東 京 堂 出 版,1980) 7 ) 金 田一 春彦 ・林
大 ・柴 田 武 編 集 責 任 『日本 語 百科 大 事典 』(大 修館 書 店,1988) 8
) 小 池 清 治 ・小 林 賢 次 ・細 川 英 雄 ・犬 飼 隆 編 『日本 語 学 キ ー ワー ド事 典 』(朝 倉 書 店, 1997)
第 2章 日本 語 に 主 語 は な い の か?
【 文法 ・構文論】
キ ー ワ ー ド:主 語 ・主 格 ・主 題(題
1.川
端康成
目語)・ 対 象 語
『雪 國 』 の 冒 頭 部 と そ の 翻 訳
川 端 康 成 が ノ ー ベ ル 文 学 賞 を 獲 得 し た 理 由 の 一 つ に,優 は 紛 れ も な い 事 実 で あ る 。 残 念 な こ と に,日
本 語 は 世 界 の 人 々が 自 由 に 読 み こ な
せ る と こ ろ ま で は 国 際 化 し て い な い 。 と こ ろ で,日 訳 され た
『雪 國 』(英 訳『Snow
Country』)は
れた翻訳が あった こと
本語で書 かれた
『雪 國 』 と 翻
同 じ作 品 と 言 え る の で あ ろ う か 。
國 境 の 長 い トンネ ル を抜 け る と雪 國 で あ つ た。 夜 の 底 が 白 くな つ た 。
The
train came
white under
out of the long tunnel into the snow
earth lay
the night sky. (E.G.サ
country.The
「夜 の 底 」 に つ い て は,14章
イ デ ン ス テ イ ツ カ ー 訳,Tuttle,1957)
で 論 じ る の で,こ
こ で は,フ
ァ ー ス トセ ン テ ン
ス だ け を 問 題 とす る。 こ の 文 の 主 文 に は,い
わ ゆ る 主 語 が な い 。 す な わ ち,述
語
に 対 応 す る 判 断 対 象 主 を 表 す 言 葉 が 明 示 さ れ て い な い 。 今,仮
「雪 國 で あ っ た 。」 に 補 っ て み れ ば,
「そ こ は 」 で あ ろ う か 。 し か し,「 そ こ は 」 と い う 表 現 を こ の 文 の ど こ に 据 え て み て も,落 と,日
ち 着 か な い 。 補 う と補 っ た だ け 表 現 と して は 価 値 が 下 が る 。 言 い 換 え る 本 語 の 表 現 と し て は,判
断 対 象 主 に 関 す る 情 報 は,文
脈 か ら提 供 さ れ れ ば
十 分 で 明 示 さ れ る 必 要 は な い と い う こ と で あ る 。 日 本 語 で は,英 「Itis fine.」 の よ う に,形 と こ ろ で,こ 示 さ れ,か
語 の よ う に,
式 的 主 語 を 必 要 とは し な い。
れ に 対 応 す る 英 語 を 見 る と,主
つ 文 頭 に置 か れ て い る 。 「The train」
語 が
「The train」
と い う形 で 明
に 相 当 す る 日本 語 は 原 文 の ど こ
に も な い。 訳 者,サ
イ デ ン ス テ イ ツカ ー(E.G.Seidensticer)は,「
動 作 主 を汽 車 と考 え,こ
抜 け る」 の
れ を 主 文 の 主 語 に据 え た の で あ ろ う。 「抜 け る」 の 動 作
主 は 果 た して汽 車 な の だ ろ うか 。 世 に,「 鉄 道 唱 歌 」(大 和 田建 樹)と
今 は,山 中
今 は,鉄 橋 渡 る ぞ と
思 ふ間 もな く
称 され る歌 が あ る。
今 は,浜
トンネ ル の 闇 を通 つ て 広野 原
(高 取 武編 『歌 で つ づ る鉄 道 百 年 』 鉄 道 図 書 刊 行 会,1968)
「トン ネ ル の 闇 を通 」 つ た の は,も ち ろ ん 物 理 的 に は 汽 車 で あ るの だ が,「 思 ふ 間 もな く」 とあ るの で あ るか ら,汽 車 で は な く,乗 客(人
則 と して,話
あ る 。 日本 語 で
は,動 作 主(主
語)が
作 主(主
な る。 『雪 國 』 の フ ァー ス トセ ン テ ンス にお い て も,こ れ は 適 用
語)と
明 示 され て い ない 場 合,原
間)で
され る。 す な わ ち,「 國 境 の 長 い ト ン ネル を抜 け る」 の は,語
し手 ・書 き手 が 動
り手,こ
の段 階で
は ま だ 示 され て い な い が,「 島 村 」 な の で あ る。 し たが っ て,「 雪 國 で あ つ た 。」 と判 断 した の は,「 島村 」 で あ る 。 また,原 文 の 述語 「雪 國 で あ つ た。」 は,翻 訳 文 で は,「into the snow country.」 の よ う に補 語 に格 下 げ さ れ て い る。 表現 方 法 の観 点 か ら述 べ る と,原 文 の 日本 語 は,語 た もの に な って お り,語 訳 文 の 英 文 は,情
り手 の 心 情 や 判 断 を叙 述 し
り手 の 内 面 を語 る表 現 に な っ て い る。 こ れ に対 して,翻
景 の 客 観 的 描 写 に な って い る 。 「語 り」 と 「描 写 」 と は ま っ た
く異 な る 表 現 で あ る 。 この こ とは,フ く と,全 編 に わ た っ て い る。 言 わ ば,原
ァー ス トセ ンテ ンス に限 らず,会
心 理 小 説 で あ るの に対 して,翻
話 文 を除
文 の 『雪 國 』 は語 り手 の心 象 風 景 とい う
訳 され た 『Snow
Country』
は 映 像 的 人 間 ドラマ
な ので あ る 。 ま っ た く,別 の 作 品 と言 っ て よ い だ ろ う。 さて,こ
の よ う な わ け で,日 本 語 にお い て は,主 語 は文 の不 可 欠 な 要 素 で は な
い の だが,さ
ら に進 め て,文
法 学 者 の 三 上 章 は,「 日本 に は主 語 は な い 」 と まで
主 張 して い る。 以 下,日 本 語 の主 語 に つ い て,ど の よ うな議 論 が 展 開 され て きた の か 概 観 して み よ う。
2.「主 語 」 の 定 義 文 の 成 分 の一 つ。 述 語 と対 応 し,述 語 の 表 す 動 作 ・作 用 ・存 在 の 主 体,あ
るい
は 性 質 ・状 態 ・関係 な どの 帰 属 す る 主 体 を表 す 成 分 。 a 風 が
吹 く。
(動 詞 文)
b 風 が 涼 しい 。
(形容 詞 文)
c 風 が 爽 や か だ。
(形容 動 詞 文)
d 風 が あ る 。
(存在 詞 文)
e 風 が 最 大 の 脅 威 だ 。
(名 詞 文)
a∼ eの 「 風 が 」 を 「主 語 」 と い う。 「主 語 」 は,一 般 に,体 言 お よ び体 言 相 当 語 句 に 格 助 詞 「が 」 が 付 い た 形 で表 され る 。 「風 は 最 大 の 脅 威 だ。」 「雨 も降 る 。」 「風 まで 爽 や か だ 。」 な どの よ う に,係 助 詞 「は 」 や,副 助 詞 「も ・まで ・さ え ・ す ら」 な どが 付 く場 合 も あ る 。 ま た,「 風 の 吹 く 日」 の 「風 の 」 を 主 語 とす る 説 もあ る。 話 し言 葉 で は,助 詞 は しば しば 省 略 さ れ る 。 こ の よ う に,主 語 を定 義 す れ ば,日 本 語 に も主 語 は あ る とい う結 論 に な る 。 た だ し,す べ て の 文 に,こ
の よ うな 主 語 が 存 在 す る わ け で は ない 。
3.「主 語 」 に関 す る諸 説 (1) Subjectの 訳 語 と して 形 成 され た 「主 語 」 大槻文 彦が 『 広 日本 文 典 』(1897年)に
お い て,近 代 的 日本 文 法 を構 築 し て 以
来,「 主 語 」 は構 文 論 の 重 要 な要 素 と し て位 置 し続 け た。
「花,咲
く。 志,堅
し。」 ナ ドイ フニ …(中 略)…
「花,」 又 「志,」 ハ,其
作 用 ヲ起 シ,又 ハ,其 性 質 ヲ呈 ス ル主 タ ル語 ナ レバ,主 語(又 シ,「 咲 く,」 又 ハ,「 堅 し」 ハ,其
ハ 文 主)ト
称
ノ主 ノ作 用 性 質 ヲ説 明 ス ル 語 ナ レバ ,説
明語 ト称 ス …(中 略)
主 語 ト説 明 語 トヲ具 シ タ ルハ,文 ル ヲ要 ス 。
ナ リ。 文 ニ ハ,必
ズ,主 語 ト説 明 語 トア
(『広 日本 文 典 』25頁)
大槻 文 法 に お い て,主 語 は 文 の 必 須 要 素 で あ っ た 。 こ の よ うな 「文 」 と 「主 語 」 との 関 係 をみ れ ば,大 槻 文 法 が 欧 米 文 典 の 影 響 を色 濃 く受 け た もの で あ る こ と は 明 白 で あ る。 日本 語 に は,「 二 に二 を足 す と四 に な る 。」 「こ れ で,放 送 を 終 わ ります 。」 の よ
う に,主 語 な しで も 「文 」 とな る もの が 多 数 あ る。 大 槻 は これ らに つ い て は,主 語 が 省 略 さ れ た も の と した の で あ る 。 「既 に して,略 語 を種 々 に 補 ふ こ と を 考 へ て,端 緒 を得 て 」(『広 日本 文 典 別 記 』 「自跋 」)と い う述 懐 は,欧
米文典 の枠組 み
で 日本 語 の 文 法 を構 築 す る こ との 無 理 を承 知 した もの で あ る こ と を明 らか に した もの と考 え られ る。 (2) 意 味 的 関係 と して の 「主 格 」 とい う概 念 大 槻 の無 理 を的 確 に 指 摘 した の は 山 田孝 雄 で あ った 。
主格 とは 何 か 。 従 来 は 之 を文 の主 体 な りとい へ り。 然 る に吾 人 の 研 究 す る 所 に よ れ ば,文
は 必 ず し も主 格 述 格 の 対 立 す る 形 を と る もの に あ らず して,
主 格 述 格 の 区別 を認 む る こ と能 は ざ る形 式 の 文 も存 す る な り。 この 故 に 文 の 主 体 即 ち主 格 な り と いふ こ と は事 実 の上 に 於 い て 普 通 性 を有 せ ず,又 上 に も通ぜ ざ る所 あ る な り。
説明 の
(『日本 文 法 学 概 論 』688頁)
山 田 は,「 文 主 」 と して の 「主 語 」(Subject)は
日本 語 に は 不 適 当 だ と断 言 す
る。 日本 語 に お い て は,「 主 語 」(山 田 の い う 「主格 」)は 文 の 必 須 要 素 で は な い の で あ る。 そ して,さ
ら に次 の よ う に述 べ る 。
され ば,主 格 とい ふ もの は 実 に体 言 が 他 の 語,主
と して 用 言 に 対 して実 地
に用 ゐ らる る場 合 の 関 係 の 一 の 範 疇 に して 語 の 運 用 論 の 範 囲 に 属 す べ き もの た る こ と明 らか に して,句
論 の 範 囲 に於 い て 説 くべ き性 質 の もの にあ ら ざ る
な り。
(同 上,689頁)
「主 格 」 は 「運 用 論 」(一 種 の 「意 味 論 」)の 概 念 で あ り,「 句 論 」(構 文 論)の 概 念 で は な い と断 定 す る 。 山 田 は,「 主 格 」 に 立 つ 語 を 「主 語 」 と名 付 け て い る の で,山 は,同
義 語 の よ う な もの で あ る が,そ
田文法 にお いて
の 「主 格 」 「主 語 」 の 概 念 規 定 は 大 槻 の も
の と は大 き く異 な る こ とに な る。 彼 の 「主 格 」 は,体 言 と主 と して 用 言 と の意 味 的関係の一種 なので ある。 と こ ろで,山 田 は,「 主格 」 は 「句 論 」(構 文 論)の 問 題 で は な い と い うの だ が, で は,「 句 論 」 に お い て は ど う な る の か 。 確 か に,日 「主格 」(主 語)の
な い もの もあ る の だ が,逆
本 語 の 「文 」 の な か に は,
に 言 え ば,「 風 が 吹 く。」 の よ う に,
「主 格 」(主 語)が あ る も の もあ る。 こ の場 合 の 「風 が 」 は,「 運 用 論 」 上,「 主 格 」
で あ る こ と は,山
田 の い う とお りで あ る が,「 句 論 」 で は ど う な る の か 。 山 田 の
所 論 で は は っ き り しな い 。 こ こ に,山 田 文 法 の 「主 格 」 「主 語 」 の論 の 不 備 が あ る よ うに 思 わ れ る 。 「主 格 」 と 「主 語 」 は 文 法 的 な カ テ ゴ リー を異 に す る概 念 と して 規 定 す べ きだ った の で は な か ろ う か。 (3)文 の 成 分 と して の 「主 語 」 言 語 の 単 位 を,談 話(文 章)・ 断 句(文)・ 詞(文 の 成 分)・ 原 辞(形 態 素)の
四段
階 と し,文 の 成 分 を構 文 論 の単 位 と して,画 然 と定 位 した の は松 下 大 三 郎 で あ っ た 。 彼 は,成 分 関 係 を,「 主 体 関 係 … 主 語 と叙 述 語 」 「客 体 関係 … 客 体 と帰 着 語 」 「実 質 関 係 … 補 語 と形 式 語 」 「修 用 関 係 … 修 用 語 と被 修 用 語 」 「連 体 関 係 … 連 体 語 と被 連 体 語 」 の 五 種 に分 け,「 主 体 関 係 」 の 定 義 を次 の よ うに 下 して い る。
或 る事 柄 の 観 念 が 主 体 の 概 念 と し作 用 の概 念 との 二 つ に 分 解 さ れ再 び 同 一 意 識 内 に統 合 され た場 合 に,二 者 の 関 係 を 主体 関 係 と いふ 。 前 者 を表 す 成 分 を主 語 と云 ひ,後 者 を表 す 成 分 を叙 述 語 と いふ 。 花 咲 く 月 出 づ 山 高 し 月 小 な り 花 が 咲 く 月 が 出 る 山 が 高 い 月が 小 い
の =は 主 語 で あつ て― に従 属 し,― は叙 述 語 で あつ て = を統 率 す る。
(『 改 撰 標 準 日本 文 法 』635頁)
こ の 定 義 は,山
田 の 「主 格 」 の 定 義 に き わ め て 類 似 して い る。 松 下 は,「 詞 」
(文 の 成 分)に お け る関 係 を論 じ なが ら,実 は,意 係)を
抽 象 的 に 観 念 的 に把 握 し,論
味 的 関 係(事
柄 と事 柄 との 関
じて い る も の と判 断 され る。
松 下 文 法 の優 れ て い る点 は,構 文 論 の 単 位 を 「詞 」 と して 画 然 と立 て た こ と な の で あ るが,そ
の 「主 語 」 の定 義 を見 る と,大 槻 の そ れ と は ま っ た く異 な る 。 松
下 は,「 主語 」 を 「叙 述 語 」(大 槻 の 「説 明 語 」,い わ ゆ る 「述 語 」)に る もの と記 述 して い る 。 こ れ は,次
「従 属 」 す
に述 べ る 「主 語 =連 用 修 飾 語 」 説,「 主 語 =
主 格 補 充 成 分 」 説 に 近 似 し た 考 え 方 で あ ろ う 。 松 下 の 「主 語 」 も 「文 主 」 (Subject)で
は な い。
なお,「 主 語 」 「主 格 」 に 関 連 す る 「主 題 」 とい う概 念 を 「題 目語 」 とい う用 語 で,構 文 論 に初 め て 導 入 した の も松 下 で あ る。
4.主 語 否 定 論 (1) 「主 語 = 連 用 修 飾 語 」 説 橋 本 進 吉 は 「主 語 」 を文 の 成 分 の 一 つ に して 構 文 論 を構 築 して い る が,「 文 主 」 と して の 「主 語 」 を認 め て い るわ け で は な い。 橋 本 は,「 お 寺 の 鐘が か す か に 鳴 る 。」 の 「鐘 が 」 も 「かす か に」 も,「 鳴 る」 の 意 味 を 「委 し く定 め る」 働 き を して お り,「 主 語 」 と 「連 用 修 飾 語 」 との 問 に は 「根 本 的 の 相 違 が あ る と は 考 へ な い 」(『改 制 新 文 典 別 記 口 語 篇 』230頁)と 用 修 飾 語 」 と は本 質 的 に変 わ ら な いが,便
述 べ て い る。 「主 語 」 と 「連
宜 的 に 「主 語 」 を立 て て お く とい う の
が,橋 本 文 法 の 「主 語 」 の 扱 い で あ る。 時 枝 誠 記 は 「主 語 格 」 を 立 て て い るが,「 述 語 か ら抽 出 され た もの 」(『 日本 文 法 口 語 篇 』266頁)と
い う独 特 の 把 握 法 の も と に 「主 語 」 の 「文 主 」 性 を 否 定
して い る。 (2)「主 語廃 止 論 」 結 局 の と こ ろ,「 文 主 」 と して の 「主 語 」(Subject)を して い るの は 大 槻 文 法,た
だ一 つ で あ るの だが,国
立 て て,構
文 論 を構 築
語 学 会 の 大 勢 が 「主 語 」 を 認
め て い るか の よ う な勢 い で,「 主 語 廃 止 論 」 を提 唱 した の は 三 上 章 で あ っ た。
陳 述 を 決 定 す る述 語 は,定 動 詞(finite verb)で
あ り,普 通 は 前 方 に,こ
れ と一 意 的 に タ イ ア ップ す る主 格(nominative case)の あ る。 こ れ が 文 法 上 の 主 語 で あ っ て,①
代 名 詞 また は名 詞 が
動 作 ・作 用 の に な い 手 を,あ
るい
は性 質 ・関係 の 帰 属 す る 当 の 事 物 を 表 わ して い る。 主 語 と述 語 と の 一 意 的 つ な が り は,② You are,He
述 語 た る 定 動 詞 が 主 語 と人 称 的 に 呼 応 す る(例
え ば,I
is)と い う制 約 の 上 に 成 り立 っ て い る。
(『国語 学 大 辞 典 』487∼488頁)
こ こ で 論 じ られ て い る 「主 語 」 は 明 らか に英 文 法 の 「主 語 」(Subject)で の だ が,こ
am,
ある
の よ う な 意 味 で の 「主 語 」 は 日本 語 に は な い とい うの が,三 上 の 主 張
で あ る。 こ れ は ま っ た くそ の と お りで あ る 。 英 語 と 日本 語 は異 な る 言 語 で あ り, 一 方 の 言 語 現 象 を基 準 に して ,他 の 言 語 に全 同 な る 言 語 現 象 を求 め る こ とは,本 来不 可 能 事 な の だ か ら 当 然 な の で あ る。 ま た,こ 「述 語 」(Predicate)も 論」 は唱 えていない。
の 論 理 に立 て ば,日
同 様 に 存 在 し な い は ず で あ る の だ が,三
本 語 には
上 は 「述 語 廃 止
三 上 文 法 の 真 価 は,「 主 語 廃 止 論 」 に は な く,次 に紹 介 す る 「主 格 の 優 位 性 」 と い う文 法 上 の 言 語 現 象 を 明 らか に した こ と に あ る。
一,主
格 は ほ とん どあ らゆ る 用 言 に係 るが,他
二,命
令 文 で 振 り落 され る。
三,受
身 は 主 格 を軸 とす る 変換 で あ る。
四,敬 語 法 上 で 最 上 位 に立 つ 。
五,用
言 の 形 式 化 に 最 も強 く抵 抗 す る。
の格 は 狭 く限 られ て い る。
(『現 代 語 法 序 説 』99頁)
これ らの ほ か に,連 体 従 属 節 に お い て 「主 格 の 『ガ』 だ け は 『ノ』 に変 え ら れ る が,『 ヲ』 以 下 の格 助 詞 に は こ の よ う な可 変 性 は な い 。」(『続 ・現 代 語 法 序 説 主 語 廃 止 論』45頁)と
い う 「ガ ノ 可 変 」 現 象 を 「主 格 の 絶 対 的優 位 」 を 示 す も
の と して 指 摘 して い る 。 (3) 「主 語 =主 格 補 充 成 分 」 説 三 上 文法 の プ ラ ス面 を 積 極 的 に 評 価 し,発 展 させ た の は北 原 保 雄 で あ る。彼 は, 三 上 が い う とお り,日 本 語 に は述 語 と独 占 的 に関 係 す る 成 分 は な い と し,「 主 語 」 と され て い る もの は 「主 格 補 充 成 分 」 で あ る と主 張 す る。
日本 語 の場 合,た
とえ ば,「 明 日は 雨 が 降 る だ ろ う。」 の 「雨 が 」 は,
雨 が 降 る だ ろ う の よ う に,「 降 る」 とだ け しか 関 係 しな い 。 …(中 略)… む しろ,「 明 日 は 」 の ほ うが,
明 日は 雨 が 降 る だ ろ う の よ う に述 語 全 体 と大 き く関 係 す る と解 釈 され るが,「 明 日は 」 は 主 語 で は ない 。
か く して,日 本 語 に は 主 語 が あ る か と い う問 い の 答 え は,な とに な る。
れ を次 の よ うに 下 位 分 類 す る 。
主 観 的主 格 と客 観 的 主 格 (私 が
リ ン ゴが
好 きだ 。)
能 動 主 格 と所 動 主 格 (私が
いうこ
(『日本 語 の 焦 点 』82頁)
山 田,三 上 と同 様 に 「主 語 」 を 否 定 し,主 格(補 充 成 分)を
い,と
リ ン ゴが
食 べ られ る 。)
立 て た 北 原 は,こ
全 体 主 格 と部 分 主格
(象 が
鼻 が
長 い。)
北 原 は,用 言 ・体 言 を 一 方 的 に修 飾 す る 「修 飾 成 分 」 と,用 言 の 受 け る機 能 と 相 互 的 に 関 係 し 「補 充 」 と 「 統 括 」 とい う関 係 を結 ぶ 「補 充 成 分 」 と を 峻 別 す る。 「主 語 」 は,そ の 「補 充 成 分 」 の一 種 と位 置 付 け た わ け で あ る。
5.「主 語 」 設 定 論 三 上 文 法 の 「主 格 の 優 位 性 」 を 拡 充 しつ つ,三 「主 語 」 を 認 め よ う とす る 主 張 が,久 野暲,柴
上 と は 逆 に,日
本語 の文 法 に
谷 方 良 らに よ り展 開 され て い る。
① 格 助 詞 「が 」 で 示 さ れ る 。
② 基 本 語 順 で 文頭 に起 こ る 。
③ 尊 敬 語 化 を 引 き起 こす 。
④ 再 帰 代 名 詞 の先 行 詞 と して働 く。
⑤ 等 位 構 文 に お い て Φ(著 者 注,「 省 略 され る名 詞 句 」 の こ と。 以 下 同 じ) と な っ た り,Φ の 先 行 詞 と して働 く。
⑥ 主 文 と補 文 にお い て 同 一 名 詞 が要 求 され る構 文 で は,補 文 の Φ とな る。
⑦ 「の」 「が 」 の 交 替 を 許 す 。
⑧ 恣 意 的 な ゼ ロの 代 名 詞 が そ の 位 置 に起 こ る。
ま た,仁
柴 谷 方 良 「主 語 プ ロ トタ イ プ論 」(「日本 語 学 」1985年10月
田 義 雄 は,「 伝 達 の ム ー ド」 にお い て 「主(ぬ
号)
し)格 」 は 「人 称 」 が
指 定 さ れ る と し,「 他 の 格 に見 られ な い 主 の 格 の 特 記 す べ き優 位 性 を物 語 っ て い る。」 〔「主(ぬ 学 」1985年10月
し)格 の優 位 性= 伝 達 の ム ー ドに よ る 主 格 の 人 称 指 定 」,「 日本 語 号 〕 と結 論 す る。 仁 田 は,「 主 語 」 を構 文 論 の 単 位 と積 極 的 に認
定 して は い な い が,方
向 と して は,「 主 語 」 設 定 論 に 近 い 。
要 す る に,主 格 は他 の格 に 見 ら れ な い 多 くの 「統 語 的 特 性 」 を有 して い る の で あ る か ら,「 主 語 」 を設 定 した ほ うが,日
本 語 の 構 文 論 と して は便 利 だ とい うの
が 彼 らの 主 張 す る と こ ろ で あ る 。 「主 語 」 設 定 論 の 問 題 点 と して は以 下 の よ う な例 もあ る。 例 え ば,柴 恣 意 的 な ゼ ロ の 代 名 詞 が そ の 位 置 に起 こ る 。」 は,次
谷の 「 ⑧
の よ う な 言 語 事 実 に基 づ く
立 論 で あ る。 「本 を 読 む こ とは い い こ とだ 。」 と い う,「 人 々が 」 や 「ど の よ う な 人 で も」 が 省 略 され た,す
な わ ちゼ ロ代 名 詞 の 主 格 の表 現 は 可 能 だ が,「 子 供 が 尊 敬 す る こ
と は い い こ と だ。」 や 「僕 は 一 生 を捧 げ た い。」 の よ うな,対 格 や 与 格 が ゼ ロ代 名 詞 と な る と考 え られ る よ う な表 現 は 「非 文 」 で あ る とい うの で あ る 。 しか し,「 ピア ノ,教
え ます 。」 「安 く売 り ます。」 の よ う な対 格 や 与 格 が 省 略 さ
れ て ゼ ロ代 名 詞 化 した と考 え られ る 表 現 は きわ め て平 凡 な 日本 語 で あ る 。 「ゼ ロ の 代 名 詞 が そ の 位 置 に 起 こ る」 の は主 格 に 限 っ た こ とで は な く,対 格 や 与 格 に も あ るのである。 仁 田 は,「 君 が,彼 女 に そ の 事 を伝 えて くれ。」 は可 能 だ が,「 私 が 」 や 「彼 が 」 は 「非 文 」 だ とい う。 そ して,主 格 が 人称 指 定 され て い る と い う。 この 限 りにお い て は確 か に そ の と お りで あ る が,考
察 不 十 分 で あ る。 「君 が,君
に そ の 事 を伝
えて くれ 。」 も 「非 文 」 で あ ろ う。 とす れ ば,与 格 も人 称 指 定 さ れ て い る。 ほ ん の 少 し,例 文 を変 え,見 方 を変 え れ ば,結 論 が 変 わ っ て し ま う。 「伝 達 の ム ー ド」 が 構 成 す る 意 味 的 場 が 人 称 を指 定 す る と考 え た ほ うが 言 語 事 実 を よ く説 明 して い る とい え る で あ ろ う。 「主 語 」 設 定 論 は 今 後 と も検 討 が 必 要 で あ ろ う。
6.文 の 成 分 と して の 「主 語 」 A 風 が 吹 く。 B 風 が 吹 く日。 「主 語 =連 用 修 飾 語 」 説,「 主 語 =主 格 補 充 成 分」 説,い
ず れ の説 にせ よ,A と
B の 「風 が 」 の 区 別 が つ け られ な い 。 前 者 に従 え ば,A の 「風 が 」 も Bの 「風 が 」 も,「 連 用 修 飾 語 」 に な り,後 者 で は 「主 格 補 充 成 分 」 に な っ て し ま う 。 「主 語 」 設 定 論 で も同 様 で あ る 。 ど ち らの 「風 が 」 も 「主 語 」 で あ り,A と B の 差 は な い とい う こ とに な る。 要 す る に既 存 の 説 で は,A の 「風 が 」 と B の 「風 が 」 は構 文 的 に 同 じ もの と認 定 す る こ と に な る だ ろ う。 しか し,こ れ らの 「風 が 」 が 構 文 的 に異な ることは明瞭で ある。 Aの 「 風 が 」 は,述 語(文
の 成 分)「 吹 く」(終 止 形)と
関 係 し,文 を構 成 して
い る 。 ま た,「 風 は」 に 置 き換 え られ るが,「 風 の 」 に は 置 き換 え られ な い 。 一 方,B の 「風 が 」 は,述 語 的用 言(文 の 成 分 素)「 吹 く」(連 体 形)と
関 係 し,
連 体 従 属 節(文
の 成 分 素)を 構 成 して い る。 ま た,「 風 の 」 に 置 き換 え られ る が,
「風 は 」 に は 置 き換 え られ な い。 こ の よ う に,明
らか に異 な る もの を,同 一 の もの と しか認 定 で きな い構 文 論 は
無 力 とい う ほ か な い で あ ろ う。 A の 「風 が 」 は,言 語 的事 柄,意 味 的 関 係 に お い て は 「主 格 」 で あ るが,構 論 的 に は,「 主 語 」(文 の 成 分)で
文
あ る。
Bの 「風 が 」 は,言 語 的事 柄,意 味 的 関 係 に お い て は 「主 格 」 で あ り,構 文 論 的 に は 「主 格 成 分 素 」(文 の 成 分 素)な
の で あ る。
日本 語 の 構 文 論 に お い て も,「 主 格 」 と 「主 語 」 の 区 別 は 必 要 で あ る。 た だ し, こ の 「主 語 」 は 「文 主 」 と して の 「主 語 」(Subject)で
は ない。
ま た,「 雨 が 降 る だ ろ う」 の 「雨 が 」 は 「降 る」 の 主 格 と して しか 機 能 して い な い と い う北 原 の 分 析 は,言
語 表 現 の 事 柄 を意 味 的 に 分 析 した もの で あ ろ う 。
「雨 が 」 は 文 の 成 分 で あ る が,「 降 る 」 は文 の 成 分 で は な い 。 「降 る だ ろ う」 と い う述 語(文 の 成 分)の 一 部 で あ る。 これ は,文 の 成 分 と文 の 成 分 の 一 部(形 態 素) と を 関 係付 け て 分 析 して い る こ と に な る。
7. 対
象
語
時 枝 誠 記 は,「 対 象 語 格 」 とい う用 語 で 「主 語 」 に近 接 した 概 念 を 日本 語 の 構 文 論 に導 入 した。
私 は 仕 事 が つ ら い。 彼 は算 術 が 出 来 る。 に 於 け る 「私 」 「彼 」 を 主 語 と考 へ るべ きで は な い か と い ふ 議 論 も 出 て 来 て,「 仕 事 」 「算 術 」 を どの や う に取 扱 ふ べ きか が 問 題 に な る。 こ こ で,「 私 」 「彼 」 は 当 然 主 語 と考 へ られ る の で, 「仕 事 」 「算 術 」 は,述 語 の概 念 に 対 して は,そ の 対 象 に な る事 柄 の 表 現 で あ る と い ふ と こ ろ か ら,こ れ を対 象 語 と名 付 け る こ と と した の で あ る 。
山が 見 え る。 汽 笛 が 聞 え る。
犬 が こ は い。 話 が 面 白い 。
等 の 傍 線 の 語 は,皆 同 じや う に主 語 で は な く,対 象 語 と認 むべ き もの な の で あ る。
(『日本 文 法 口 語 篇 』277∼278頁)
さ らに,時 枝 は 「見 え る」 「こ は い」 を例 に と り,考 察 を続 け る。
こ れ らの 語 は,一 方 で は,主 観 的 な 知 覚,感 情 の 表 現 で あ る と 同 時 に,他
方 で は,そ の や う な 知 覚 や 感 情 の 機 縁,条 件 と な る客 観 的 な事 柄 の 属 性 を表
現 して ゐ る。
(同 上,278頁)
そ して,述 語 の 主 観 的 な 側 面 に対 す る も のが 「主 語 」(私 が),客
観 的 な側 面 に
対 す る もの が 「対 象 語 」(「山 が 」 / 「犬 が 」)で あ り,「 主 語 と対 象 語 と は,全
く
相 排 斥 す る矛 盾 概 念 で は な い の で あ る 。」(同 上)と
し,「 対 象 語 の 問 題 は,述
語
に用 ゐ られ る 用 言 の 意 味 に 関係 す る こ と」(同 上)と
結論す る。
せ っか く,「 対 象 語 格 」 と い う新 しい 用 語 を用 い,構 文 論 に 導 入 し なが ら,「 主 語 」 と 「全 く相 排 斥 す る矛 盾 概 念 」 で は な い とい う の で は,何 か と疑 わ れ,ま
のための概 念設定
た,「 用 言 の 意 味 に 関 係 す る こ と」 と断 定 され る と,構 文 論 の 問
題 で は な い の か と い う こ と に な りそ う だが,ど
う も,そ の よ う な こ とで は な さ そ
うで あ る。 上 に紹 介 した 時 枝 の 認 識 は,4 節(3)で
紹 介 した 北 原 の 「主 観 的 主 格 と客 観
的 主格 」 とい う用 語 で 表 され た もの と完 全 に一 致す る。 用 言 の 意 味 が,形 て,一 定 の 構 文 的 関 係 を とれ ば,そ
れ は,や
を とっ
は り構 文 論 の 問 題 な の で あ る。
久 野 瞳 は,「 目的 格 を 表 わ す 「ガ 」」(『 日本 文 法 研 究 』48∼57頁)と
とらえて
い る。 考 察 の 方 法 こそ 違 え,本 質 は 時枝 と変 わ らな い。 意 味 の レベ ル で 考 え て い る。 A 水 が 飲 み た い。 B 水 を 飲 み た い 。 A ・B を 同様 な もの と考 え る の は,構 文 論 的考 察 で は な い 。 言 っ て い る 意 味 は 同 じ なの だ か ら,と い う言 語 事 実 の 事 柄 的側 面,意 味 的 関係 を把 握 した に す ぎ な い 。
Aの 「水 が 」 は,言 語 的 事 柄,意
味 的 関係 にお い て は 「対 格 」 で あ るが,構
文
論 的 に は 「主 語 」 で あ る。 一 方,B の 「水 を」 は,言 語 的 事 柄,意 構 文 論 的 関 係 は 目的 語(補 捉 成 分)な
味 的 関 係 にお い て は 「対 格 」 で あ るが,
の で あ る。
■ 発 展問題 (1) 夏 目 漱 石 『坊 つ ち や ん 』 の 冒 頭 部 で あ る。
親 譲 り の 無 鉄 砲 で 小 供 の 時 か ら損 ば か り して ゐ る 。 小 学 校 に 居 る 時 分 学 校 の 二 階 か ら飛 び 降 りて 一 週 間 ほ ど腰 を 抜 か した 事 が あ る 。 なぜ そ ん な無 闇 を した と 聞 く 人 が あ る か も知 れ ぬ 。 別 段 深 い 理 由 で も な い 。 新 築 の 二 階 か ら首 を 出 して ゐ た ら,同 級 生 の 一 人 が 冗 談 に,い
く ら威 張 つ て も,そ
こ か ら飛 び 降 り る事 は 出 来 ま
い 。 弱 虫 や 一 い 。 と囃 し た か らで あ る 。 小 使 に 負 ぶ さ つ て 帰 つ て 来 た 時,お
やち
が 大 き な 眼 を し て 二 階位 か ら飛 び 降 りて 腰 を抜 か す 奴 が あ る か と云 つ た か ら,こ の次 は抜 か さず飛 んで見 せ ます と答へ た。 ① 各 文 の 述 語 に 下 線 を 施 し,対 応 す る 主 語 を 確 認 して み よ う。 ② 対 応 す る 主 語 が な い 場 合,主
語 を想 定 し て み よ う。
③ 想 定 され る 主 語 を明 示 した 文 章 と 原 文 と を 比 較 して み よ う。
(2) 次 の 各 文 の 「水 が 」 を 文 法 的 に説 明 して み よ う。 ① 水 が 流 れ る 。 ② き れ い な 水 が あ る 。 ③ 水 が 冷 た い 。 ④ 水 が 飲 み た い 。 ⑤ 水 が 命 だ 。
(3) 二 重 下 線 部 の 表 現 は 「動 作 主 」 を 表 す が,文 が あ る 。 そ れ ぞ れ の 相 違 に つ い て,考
の性 質 や 意 味 の 点 で 異 な る と こ ろ
えてみ よう。
① 犬 が 吠 え る。 ② 太 陽 が 昇 る。 ③ 私 に は 答 え る事 が で き な い 。(私 が で き な い) ④ そ れ は 娘 に や らせ ま し ょ う。(娘 が や る) ⑤ 子 供 の 頃,よ
く父 に 叱 られ ま し た。(父 が 叱 る)
⑥ 準 備 は わ た し た ち で や り ます 。(わ た した ち が や る) ⑦ 君 か ら 申 し込 ま れ た件,解
決 し た よ 。(君 が 申 し込 む)
⑧ 校 長 先 生 よ り朗 報 が 伝 え られ た 。(校 長 先 生 が 伝 え る) ⑨ 君 まで そ ん な こ と を言 うの か 。(君 が 言 う)
(4) Aa,Bbの
対 比 に お い て, bが 言 え な い 理 由 に つ い て 考 え て み よ う。
① A
鈴 木 と 田 中 が 線 を ひ き ま した 。
a 鈴 木 と 田 中 で 線 を ひ き ま した 。
B 鈴 木 と 田 中 が 風 邪 を ひ き ま した 。
* b 鈴 木 と 田 中 で 風 邪 を ひ き ま した 。
② A 私 が 頼 ん で あ げ ま す 。
a 私 か ら頼 ん で あ げ ます 。
B イ ン フ ル エ ン ザ で 多 くの 人 が 死 に ま した 。
* b イ ン フ ルエ ンザ で 多 くの 人 か ら死 に ま した 。
(5) 次 の 二 重 下 線 部 を 「主 語 」 と言 っ て よい か ど うか,考
え て み よ う。
① こ ん な 事 が わ か ら な い の か 。 ② 完 成 に は 1か 月 が 必 要 だ 。 ③ 水 が 飲 み た い 。 ④ そ こか ら富 士 山 が 見 え ま す か 。 ⑤ 絵 を描 くの が 得 意 だ 。 ⑥ 沿 道 の 応 援 が 励 み だ っ た 。 ⑦ あ の 先 生 は い つ も時 間 が 正 確 だ 。 ⑧ あ れ で は 客 が 気 の 毒 だ 。 ⑨ 実 は そ の こ とが 気 に な る の で す 。 ⑩ 私 は 数 学 が 苦 手 だ 。
■ 参 考 文 献 1)大 槻 文 彦
『広 日本 文 典 ・同 別 記 』(復 刻 版,勉
2)山 田 孝 雄
『日 本 文 法 学 概 論 』(宝 文 館,1936)
3)松 下 大 三 郎 著 ・徳 田 政 信 編
誠 出 版,1977)
『増 補 校 訂 標 準 日 本 口 語 法 』(復 刻 版,勉
4)橋 本 進 吉
『国 語 法 研 究 』(橋 本 進 吉 博 士 著 作 集 2,岩 波 書 店,1948)
5)時 枝 誠 記
『日本 文 法
6)三 上 章
『象 は 鼻 が 長 い 』(く ろ しお 出 版,1960)
7)三 上 章
『現 代 語 法 序 説 』(く ろ しお 出 版,1972)
8)三 上 章
『続 ・現 代 語 法 序 説 =主 語 廃 止 論 』(く ろ し お 出 版,1972)
9)久 野 暲
誠 出 版,1977)
口 語 篇 』(岩 波 書 店,1950)
『日本 文 法 研 究 』(大 修 館 書 店,1973)
10)寺
村秀夫
『日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 I∼Ⅲ 』(く ろ しお 出 版,1982∼1991)
11)北
原 保雄
『日 本 語 文 法 の 焦 点 』(教 育 出 版,1984)
12)益
岡隆 志
・田 窪 行 則
『日 本 語 文 法 セ ル フ ・マ ス タ ー シ リ ー ズ 3 格 助 詞 』(く
ろ し お 出 版,
1987) 13)熊 倉 千 之 『日本 人 の 表現 力 と個性 』(中 公 新 書,中 央 公 論社,1990) 14)尾 上 圭 介 「文 法 を考 える 主語(1)∼(3)」(「 日本 語 学 」 明治 書 院,1997年10月 月) 15)小 池 清 治 『現代 日本 語文 法 入 門』(ち くま学 芸 文庫,筑 摩 書 房,1997)
∼1998年1
第 3章 「栃 木 県 に住 む外 国 人」 と 「栃 木 県 に住 ん で い る 外 国人 」 は 同 じか? 【 文法・動詞】
キー ワー ド:ア スペ ク ト,動 作動 詞 ・状 態動 詞 ・瞬 間動 詞 ・変化動 詞 ・可 能動 詞 ・特 殊 動 詞,始 動 相 ・継続 相 ・存 続 相 ・完 了 相 ・既 然 相 ・成 立相 ・終 結相,ル 形 ・テイ ル形 ・タ形
1.「住 む 」 と 「住 ん で い る 」 は 同 じか? A 栃 木 県 に 住 む外 国 人 は20万 人 を超 え,県 民 の 約 1割 に 及 ぶ 。 B 栃 木 県 に住 ん で い る外 国 人 は20万 人 を超 え,県 民 の 約 1割 に 及 ん で い る。 A は 「住 む / 及 ぶ 」 と動 詞 だ け の 表 現,B
は 「住 ん で い る/ 及 ん で い る 」 の よ
う に,「 動 詞 + テ イ ル 」 の 形 で あ り,明 らか に異 な っ て い る が,言
って いる こ と
は 同 じな の だ ろ うか 。 結 論 か ら言 え ば,同 まず,同 で,指
じ と も言 え る し,異 な る と も言 え る。
じと こ ろ は,「 栃 木 県 に住 む外 国 人 」 と 「栃 木 県 に 住 ん で い る 外 国 人」
し示 す 対 象,意
味 ・内 容 が 等 しい とい う と こ ろ で あ る。
「住 む/ 及 ぶ 」 は,後 述 す る 「状 態 動 詞 」 に属 す る。 状 態 動 詞 で は,単 独 の動 詞 に よ る表 現 の 意 味 ・内 容 と,「 動 詞 +テ イ ル」 に よ る 表 現 の 意 味 ・内 容 とが 等 し くな る 。 す な わ ち,意
味 ・内 容 の 観 点 に お い て は,A
と こ ろ で,言 語 表 現 に お い て は,形 が 異 な れ ば,そ とい う原 則 が あ る 。 表 現 価 とい う観 点 に 立 て ば,A
・B は 同 じ と言 え る。
の 表 す 表 現 価 は必 ず異 な る ・B の 表 現 は異 な る と い う こ
とに な る。 具 体 的 に 言 え ば,状 態 動 詞 に お い て は,現
在 形(「 ル 形 」 と も言 う)は 未 来 の
こ とを 意 味 す る こ とが で き る。 「栃 木 県 に住 む外 国 人 」 とい う表 現 は ,「 栃 木 県 に 住 む コ トニ ナ ツテ イ ル外 国 人 」 と い う 意 味 で も使 用 で き る とい う こ とで あ る 。 こ れ に対 し て,「 栃 木 県 に住 ん で い る外 国 人 」 は,現
在 住 ん で い る と い う意 味 で し
か使 用 さ れ な い。 こ の 意 味 で は,「 テ イ ル 形 」 の 意 味 は狭 く,「 ル 形 」 は広 い とい
う こ と に な り,異 な る の で あ る。
2.古 典 語 に は 「テ イル 形 」(厳 密 に は 「テ ヰ ル 」 形)は 存 在 し な か っ た ア ス ペ ク トを表 す 「テ イ ル 」(厳 密 に は 「テヰ ル」)と い う表 現 形 式 は 古 典 語 に は 存 在 し な い。 古 典 語 の 現 在 形(ル
形)は,「
テ イ ル 」 が 表 す ア ス ペ ク トを 内 包
して い た。 『源 氏 物 語 』 「若 紫 」 の 一 節 を 見 て み よ う。
人 な くて,つ
れづ れ な れ ば,夕 暮 れ の い た う霞 み た る に ま ぎ れ て,か
の小
柴 垣 の ほ ど に立 ち 出 で た まふ 。 人 々 は 帰 し た ま ひ て惟 光 朝 臣 と の ぞ きた まへ ば,た だ この 西 面 に し も,持 仏 す ゑ た て まつ りて行 ふ,尼
な りけ り。
[相 手 に な る 人 も い な くて,所 在 な い の で 夕 暮 れ の た い そ う霞 ん で い る の に ま ぎれ て,例 な っ て,惟
の小 柴 垣 の あ た りに お 立 ち 出で に な る。 供 人 た ち は お帰 し に
光 朝 臣 と垣 の 内 を お の ぞ き に な る と,す
ぐそ こ の 西 面 の 部 屋 に,
持 仏 を お 据 え 申 して,お 勤 め を して い る,そ れ は尼 で あ っ た の だ 。]
「行 ふ 」 は,仏 に 仕 え る行 為 を行 うの 意 で あ り,現 代 語 に訳 せ ば,「 お 勤 め し て い る」 とい う存 続 相 に な る。 す な わ ち,古 典 語 の 現 在 形(ル
形)は,「
テ イル形」
を も意 味 す る こ とが で きた の で あ る 。 こ の よ うな 知 識 に基 づ け ば,先 り,Bの
に 示 した Aの 表 現 は,語 法 と して 古 い 表現 で あ
表 現 は,「 テ イ ル形 」 が 発 達 した 近 代 語 の 語 法 で 新 しい 表 現 で あ る と い
う こ とに な る 。 意 味 ・用 法 の広 狭,語
法 の 新 旧 とい う観 点 か ら は,A と Bは 異 な る と い う こ と
になった。
3.ア スペ ク ト(相)と ア ス ペ ク ト(相)は
は
述 部 に お い て,中 核 動 詞,ヴ
オイ ス の 下 に現 れ,動 作 や 状
態 が 発 生 ・開 始 ・継 続 ・終 結 な どの ど の段 階 に あ る か とい う,動 詞 の 様 相 に 関 す る情 報 の こ とで あ る。 ア ス ペ ク トの 表 し方 に は三 種 類 の 型 が あ る。 第 一種 類(第 一 次 ア ス ペ ク ト)= ル形 ・タ形 に よ る もの 第 二種 類(第 二 次 ア ス ペ ク ト)=
「動 詞 +テ +イ ル ・ア ル 」 な どに よ る もの
第 三 種 類(第
三 次 ア スペ ク ト)=
「動 詞 +ハ ジ メ ル ・ダス / ツ ヅケ ル / オ ワ ル」 な ど,複 合 動 詞 に よ る もの
第 一 次 ア ス ペ ク ト(ル 形 ・タ形)
動 作 動 詞 の ル形 は 未 完 了 相 ・未 然 相(す
ぐに 書 く。),タ 形 は 完 了 相 ・既 然 相(も 存 続 相(遺 跡 が あ る。),タ 形 は 完 了 相(遺 第 二 次 ア ス ペ ク ト
う書 い た 。)を 表 し,状 態 動 詞 の ル 形 は 跡 が あ っ た 。)を 表 す 。
「動 作 動 詞 +テ イ ル 」 は 進 行 相 ・継 続 相 を表 し,「 瞬 間
動 詞 +テ イ ル 」(死 ん で い る。)や
「変 化 動 詞 +テ イ ル 」(痩 せ て い る。)は 結 果 の
状 態 の存 続 相 を表 す 。 「テ イ ル」 は,「 あ る / 居 る / 要 る」 や 「う ます ぎ る/ や す す ぎる」 な ど状 態 を表 す 動 詞 に は 付 か な い 。 こ れ らは,ア して い る か らで あ る。 ま た,常
ス ペ ク ト的 要 素 を 内 包
に 「テ イ ル」 の 形 で 用 い ら れ る 特 殊 動 詞 と して
「似 て い る」 の ほ か に,「聳 え て い る /優 れ て い る/ 劣 って い る」 な どが あ る。 こ れ ら は,動 詞 とい う よ り,形 容 詞 や 形 容 動 詞 に 近 く,状 態 や 性 質 を 表 す 働 き を有 して い る。 第 三 次 ア ス ペ ク ト
動 作 ・状 態 の 開 始 を 表 す もの(始
動 相)と
して,「 … …
ハ ジ メ ル/ ダス / カ ケ ル 」 が あ る。
動作 動 詞 書 きハ ジ メ ル 書 きダス 書 きカケ ル
出 現 動 詞
状態 動 詞
瞬 間動詞
可 能 動 詞
生 れ ハ ジ メ ル 降 りハ ジ メ ル *止 み ハ ジ メ ル *読 め ハ ジ メ ル *生 れ ダ ス 生 れ カ ケ ル
降 りダ ス
*止 み ダ ス
降 りカ ケ ル
止 み カケ ル
読め ダス *読 め カ ケ ル
*は 非 文 の 意 。 以 下 同 じ。
「ハ ジ メ ル 」 は用 法 が 最 も広 い もの で あ るが,「 止 む ・終 わ る」 な ど,終 了 を 意 味 す る 瞬 間 動 詞 や 能 力 の獲 得 を意 味 す る可 能 動 詞 に は 付 か な い 。 「ダ ス 」 は,出 現 や 事 態 の 発 生 の 意 を付 与 す る もの で あ る の で,最 初 か ら この 意 を 有 す る 出現 動 詞 な どや,終
了 ・終 結 を 意 味 す る 瞬 間 動 詞 に は付 か な い 。 「カ ケ ル 」 は,動 作 ・
状 態 の 取 りか か り,未 完 成 状 態 に あ る こ との 意 を付 与 す る の で,能 力 獲 得 の 完 結 を意 味 す る 可 能 動 詞 に は付 か な い。 動 作 ・状 態 の 継 続 を表 す もの(継 続 相)と
し て,「 … … ツ ヅケ ル / ツ ツ ア ル /
テ イル トコ ロ 」 な どで表 す 。 「ツ ヅ ケ ル 」 が 出 現 動 詞 に 付 く と,継 続 相 で は な く,反 復 相 に な っ て し ま う 。
動作 動 詞
出現動 詞
状態 動詞
瞬間動 詞
可 能動 詞
書 きツ ヅケル 生 れ ツ ヅケル 降 りツ ヅケル *止 み ツ ヅケル *読め ツヅ ケル 書 きツ ツアル 生 れ ツ ツアル 降 りツ ツアル 止 み ツ ツアル *読め ツツ アル 書 い テ イル
また,瞬
生 れ テイ ル
降 っテ イル
*止 ん デイ ル
*読め テ イ ル
間 動 詞 や 可 能 動 詞 に は付 か な い 。 これ らは,本 来,継 続 の 意 と は無 縁 な
の で あ る か ら,当 然 で あ る 。 「ツ ツ ア ル」 は 継 続 の 意 もあ るが,成 意(成 立 相)も
立 仕掛 か るの
あ る。 「テ イ ル トコ ロ 」 は 継 続 相 の ほ か に,結 果 の 存 続 相 を 表 す 。
動 作 ・状 態 の 終 結 を 表 す(終
結 相)に
は,「 … … オ ワ ル / オ エ ル / ヤ ム / テ シ
マ ウ」 な どが あ る。
動作 動 詞
出現動 詞
状態 動 詞
瞬 間動詞
可 能動 詞
書 きオ ワル
*生れ オ ワル *降 りオワル *止 みオ ワル *読 め オ ワル
書 きオエ ル
*生 れ オエ ル *降 りオエル *止 みオエ ル *読 め オエ ル
*書 きヤ ム
*生れ ヤ ム
書 きテ シマ ウ
降 りヤ ム
*止 みヤ ム
*読 め ヤ ム
生れ テ シマ ウ 降 っテ シマ ウ 止 んデ シマ ウ 読 め テ シマ ウ
「オ ワ ル 」 は意 思 的 動 詞 の 終 結 を 自然 的 推 移 と して 述 べ る意 を 表 す 。 「オ エ ル 」 は意 思 的 動 詞 の 終 結 を意 思 的 結 果 と して 述 べ る 意 を 表 す 。 「ヤ ム 」 は 状 態 の 完 了 の 意 を表 す 。
■ 発 展問題 (1)次 の 各 文 の 「テ イ ル 」 の 意 味 用 法 につ い て,考 ①
汽車 が走 っ てい る。
②
汽車 が止 まって いる。
③
親 子 は よ く似 て い る 。
④
こ の コー ス は去 年 も走 っ て い る の で,安
⑤
多 くの 老 人 が 交 通 事 故 の 犠 牲 に な っ て い る 。
え て み よ う。
心 だ。
(2) ル 形 叙 述(A),テ
イ ル 形 叙 述(B),タ
形 叙 述(C)の
意 味 ・内 容 の 異 同 に つ い
て 考 え て み よ う。 ①
A汽車 が 走 る。
②
A汽車 が 止 まる。
B汽車 が 走 って いる。 B 汽 車 が 止 ま っ て い る。
C汽 車 が 止 ま っ た 。
③
A 親 子 は よ く似 る 。 B 親 子 は よ く似 て い る。
C 親 子 は よ く似 た 。
④
A去年 走 る コース
C去年 走 った コー ス
⑤
A 老 人 が 犠 牲 に な る。 B老 人 が 犠 牲 に な っ て い る 。
C老人 が犠牲 にな っ
B去 年 走 っ て い る コ ー ス
C汽 車 が 走 っ た 。
た。
■ 参考文献 1)金 田 一春 彦 編 『日本 語 の ア スペ ク ト』(む ぎ書 房,1976) 2)寺 村 秀 夫 『日本語 の シ ン タク ス と意味Ⅰ ∼Ⅲ 』(く ろ しお 出版,1982∼1990) 3)森 山 卓郎 『日本語 動 詞 述語 文 の研 究 』(明 治 書 院,1988) 4)工 藤真 由美 『アス ペ ク ト ・テ ンス体 系 とテ クス ト―現 代 日本語 の 時 間 の表 現― 』(ひ つ じ書 房,1995) 5)小池 清 治 『現代 日本 語 文法 入 門』(ち く ま学芸 文 庫,筑 摩 書 房,1997)
第 4章 ラ抜 き言 葉 が 定 着 す る の は な ぜ か?
【 文法 ・可能動詞】
キー ワー ド:可 能表 現,能 力 の 可能 ・状 況の可 能 ・蓋 然性 の可 能,可 能動 詞
1.ラ 抜 き言 葉 との 出 会 い 従 来,「 来 られ る / 見 られ る / 食 べ ら れ る 」 と表 現 さ れ て い た もの が,近
来,
「来 れ る / 見 れ る / 食 べ れ る」 と,「 ら」 音 節 を 欠 落 させ た形 で 表 現 され る よ う に な っ た 。 こ れ らは,「 ら」 音 節 を欠 落 させ た 表 現 な の で,「 ラ抜 き言 葉 」 と称 され て い る。 著 者 が,ラ 抜 き言 葉 を 意 識 した の は,栃 木 の 田 舎 か ら東 京 の 大 学 へ 出 た ば か り の,1960年
初 夏 の 頃 の こ と で あ っ た 。 当 時,三
教 官 の 口か ら,「 昨 日は,よ
十代 の後 半 にあ った東 京出 身の
く寝 れ な か っ た 。」 とい う表 現 を 聞 い た の だ 。 そ の 時
の驚 き は今 で も鮮 明 に思 い 出 す こ とが で き る。 1976年,小
池 は 職 場 の 関 係 で 宇 都 宮 市 に 転 入 し た。 そ の 年 の 春,宇
デ パ ー トの 食 堂 で,若
都 宮市 の
い 母 親 が 子 供 に 向 か っ て 「一 人 で,食 べ れ な い の?」
っ て い るの を耳 に し,こ
と言
こ まで 来 て い る の か と感 慨 を新 た に した の だ っ た 。
「来 れ な い / 寝 れ な い / 出 れ な い 」 な ど,語 幹 が 一 音 節 の もの は ラ抜 き言 葉 に な りや す い の で あ る が,宇 都 宮 の 若 い 母 親 は,語 幹 が 二 音 節 で あ る 下 一 段 動 詞 を ラ抜 き言 葉 に して い た の で あ る。 そ れ か ら 四半 世紀,こ
の 間,何
入 か の 学 生 が ラ抜 き言 葉 を テ ー マ に して 卒 業 論
文 を書 き,国 立 国 語 研 究 所 が 実 態 調 査 を行 い,多
くの 国 語 学 者 が 論 文 を発 表 し,
最 近 で は,国 語 学 者 小 松 英 雄 が 『日本 語 は な ぜ 変 化 す るか― 母 語 と して の 日本 語 の歴 史― 』(笠 間 書 院,1999年)と
い う研 究 書 を公 に し,ラ 抜 き言 葉 は 日本 語 の
歴 史 の 必 然 で あ る とい う御 墨 付 き を与 え て い る。
国 語 審 議 会 や 文 部 省 の 必 死 の 引 き止 め に もか か わ らず,ラ 抜 き言 葉 は 隆 盛 を極 め,今 で は テ レ ビの ア ナ ウ ンサ ー の 口 か ら も,ラ 抜 き言 葉 が き わ め て 自然 に 出 る まで に 至 って い る。 国 語 審 議 会 や 文 部 省 が ラ抜 き言 葉 を認 知 す る の も,そ
う遠 い
将 来 の こ とで は な さ そ うだ 。 ラ抜 き言 葉 が なぜ 発 生 した か に つ い て は,前 述 の 小 松 の 著 書 に詳 しい が,こ
こ
で は,四 段 動 詞 に対 応 す る可 能 動 詞 が 定 着 す る 様 子 と対 比 して,ラ 抜 き言 葉 に つ い て 考 え て み る こ と にす る 。
2.可 能 表 現 の 形 式 可 能 表 現 と は,あ
る こ と を す る能 力 が あ る こ と(能 力 の 可 能),あ
る こ とが 可 能 な状 況 に あ る こ と(状 況 の 可 能),あ る こ と(蓋 然 性 の 可 能)な
る こ と をす
る こ とが 成 立 す る 見 込 み が あ
どを 表 す 表 現 の こ と で,主
と して 次 の形 式 で 表現 さ れ
る。 Ⅰ 動 詞 の 可 能 形(動
詞 未 然 形 + レル / ラ レ ル,可 能 動 詞,サ 変 動 詞 語 幹 +デ
キ ル) Ⅱ 動 詞 連 体 形 ・動 詞 節 + コ トガ デ キ ル Ⅲ 動 詞連 用 形 +エ ル / ウ ル 古 くは,「 動 詞 + レ ル / ラ レ ル 」 だ け で あ っ た が,後 む / 読 め る,話 す / 話 せ る,聞
に,「 書 く/ 書 け る,読
く/ 聞 け る」 な どの よ う に,四 段 動 詞 に 対 応 す る
下 一段 動 詞 の 可 能 動 詞 が 発 達 し た。 今 日で は,正 当 な 表 現 と 認識 され て い る可 能 動 詞 も,実 は後 に 発 達 した もの なの で あ る 。 そ の 一 部 は 中世 にす で に 発 生 し て い る が,可 能 動 詞 が 勢 い を得 る の は,明 治 時 代 以 後,わ
ずか百年前 の ことにす ぎな
い。
3.森〓 外 ・夏 目漱 石 の 「言 へ る/ 言 は れ る」 まず,森〓
外 の 作 品 に よ り,可 能 表 現 の あ り よ う を調 べ て み よ う。
A =動 詞 未 然 形 + レ ル
B =可 能 動 詞
とす る。
森〓 外(1862−1922) 『ヰ タ ・セ ク ス ア リス 』 A そ ん な ら と云 つ て,恋 愛 問 題 と も云 は れ まい 。 B そ れ が な ん と も云 へ な い 好 い 心 持 が す る の で … … 『青 年 』 A そ して 初 め て 逢 つ た 自分 に,宅 へ 本 を見 に 来 い な ん ぞ と云 は れ るの は,一
家 の 主 権 者 に なつ て ゐ られ る か ら だ な と思 つ た 。
A 併 し容 赦 な く 自 己 を解 剖 して 見 た ら,ど う もそ れ ば か りで あ つ た と は 云 は
れ ま い。
A そ う云 へ ば 云 は れ な い こ と は な い ね 。 A あ の 読 ん だ 時 に,女
と いふ もの の 一 面 を余 りに 誇張 して 書 い た ら し く感 じ
た オ オ ドの や う な女 も,坂
い。
B そ の 物 を云 ふ 声 が,な
井 夫 人 が 有 る 以 上 は,決
ん と も云 へ な い,不
して 無 い と は 云 は れ な
自然 な,き
い き い 云 ふ や う な声
で あ る。 『高瀬 舟 』 B や うや う も の が 云 へ る や う に なつ た の で ご ざい ま す 。
A の 表 現 は現 代 日本 語 に は な い 。 現 代 日本 語 で は B 型 に な っ て い る 。〓 外 の 日 本 語 は や や 古 い と言 っ て よい だ ろ う。 次 に,夏
目漱 石 の 作 品 に つ い て 調べ る 。
夏目漱右 (1867−1916) 『吾 輩 は猫 で あ る』 A ま さか 雑 煮 を 食 つ て 踊 りを踊 つ た と も云 は れ な い か ら… … A そ の 背 中 の 丸 さが 言 ふ に 云 は れ ん ほ ど美 しい 。 A よ い とは 云 は れ ます まい な―
なあ迷亭。
B 新 道 の 二 絃 琴 の 師 匠 の所 の 三 毛 の 様 に 贅 沢 は 無 論 云 へ る 身 分 で な い 。 B 死 ぬ と云 ふ 事 が どん な もの か,ま も云 へ な い が … …
だ 経 験 した 事 が な いか ら好 き と も嫌 い と
B な ん と も云 へ な い よ。 B よ くま あ,し B ま さか―
ら じ ら し く云 へ る と思 い ます よ。 さ う とば か り も云 へ んが ね,… …
B 全 能 と も云へ や うが,無
能 と評 したつ て 差 し支 え な い。
B 人 間 は 吾 身 が 怖 ろ しい 悪 党 で あ る と云 ふ 事 実 を徹 骨 徹 髄 に 感 じた 者 で な い と苦 労 人 とは 云 へ な い 。 B 考 へ て居 たつ て 通 れ 位 は 云 へ る だ ら う。 B 云へ ん事 もな い さ。 B 東風 君,新 体 詩 で そ ん な 事 が 云へ るか い。 B 何 と も云 へ ませ ん ね 。 B 娘 は―
娘 は 見 た 事 が な い か ら何 と も云へ ない が―
……
『こ こ ろ 』 A 「世 の 中 が 嫌 に な つ た か ら,私
まで も嫌 に な つ た ん だ と云 は れ る ぢ や あ り
ませ ん か 。 そ れ と同 じ理 屈 で … …」 A 「両 方 と も云 は れ る 事 は 云 は れ ま す が 、 こ の 場 合 は 私 の 方 が 正 しい の で す 。」 A 「どの 位 つ て ほ ど あ りや しま せ ん わ 。 まあ こ う して ど う か こ うか 暮 して 行 か れ る だ け よ,あ な た 。」 A そ れ を人 に与 へ な い で 死 ぬ の は,惜
しい と も云 はれ る で せ う。
A 彼 の 眼 の 着 け所 は私 よ り遥 か に 高 い 所 に あ つ た と も云 は れ るで せ う。 A い び つ な 円 を 描 い た と も云 は れ る で せ うが,…
…
A 他 か ら見 た ら余 計 な事 の や う に も解 釈 で き ませ うが,当
人 に はまた 当人相
応 の 要 求 が 心 の 中 に あ る の だ か ら巳 む を得 な い と も云 は れ る で せ う。 B け れ ど もそ の 表 情 の 中 に は判 然 云 へ な い様 な 一 種 の 曇 が あ つ た 。 B そ の 悲 劇 の た め に寧 ろ 生 れ 出 た と もい へ る二 人 の 恋 愛 に 就 い て は,先 刻 云 つ た 通 りで あつ た 。 B 「み ん な は 云 へ な い の よ。 み ん な云 ふ と叱 られ るか ら。」 B 「な らん と も云 へ な い で す ね 」 B こ の 様 子 ぢや 何 時 急 に どん な 事 が な い と も云 へ な い よ」 B 年 来 の希 望 で あつ た 結 婚 す ら,不 安 の う ち に式 を 挙 げ た と云 へ ば 云 へ な い
事 も な い で せ う。 『明 暗 』 A そ れ ほ ど の損 失 も な い の だ と云 へ ば,云 は れ な い こ と も な い で せ う が,…
A もつ と広 く云 へ ば人 間が な い ん だ と も云 は れ る で し ょうが 。 A 殆 ん ど方 便 と も手 段 と も云 は れ な い ほ ど重 い 意 味 を彼 女 の 眼 先 へ 突 き付 け てゐた。 B そ れ は何 と も云 へ な かつ た 。 B そ れ も何 と も云 へ な かつ た 。 B 彼 は蟇 口 の 悪 口 ばか り云 へ た 義 理 で もな か つ た。 B 不 幸 に して津 田 に は そ の 変 な 所 が 明 瞭 に 云 へ なか つ た 。 B だ か ら又 永 久 に 珍 しい感 じで あ る と も云 へ た 。 B 一 度 会 つ た位 で 何 も云 へ る訳 が ない つ て い ふ の よ。 B 何 か 云 へ る だ ら う。 B 云 へ な い わ 。 B 云 へ な い? B 或 は何 も云 へ な い の か も知 れ な い ね,種 が な くつ て。 B しか しす ぐは何 と も云 へ なか つ た 。 B 彼 の 話 は,到 底 子 供 で な くて は 云 へ な い,観
察 だ の,批
評 だ の,事 実 だ の
に富んで ゐた。 B 若 くは そ の或 物 が 根 調 で,さ
う した 断片 的 な影 像 が 眼 の 前 に 飛 び 回 る の だ
と も云 へ た。 B 彼 女 は今 まで に彼 位 な貧 し さの 程 度 の 人 に 出 会 は な い と は 云へ な か つ た。 B ど うせ た だ貰 ふ ん だか らそ う贅 沢 も云 へ ませ んか ね 。 B 「な に本 当 はお 延 の お 蔭 で 痛 み 始 め た ん だ」 と も云 へ な か つ た 津 田 は … … B 今 まで 全 く気 が 付 か ず に ゐ た と い ふ 意 味 で遠 い とい ふ 事 も云 へ る代 りに ……
B 滅 多 な 事 の 云 へ ない お 延 は,… … B しか も傍 か ら見 た そ の 問 題 は 決 して 重 要 な もの と は云 へ なか つ た。 B 兄 さ ん こそ 淡 泊 で な い か ら,そ れ が 口 へ 出 して 云 へ な い ん で す 。
B 結 果 は 一 口 で 云 へ る ほ ど簡 単 で す 。 B そ りや云 へ な い わ 。 B 先 刻 来 る な と いふ 手 紙 を 出 した 事 も,夫 人 の前 で は云 へ なか つ た 。 B こ れ は 私 で な い と面 と 向 つ て 誰 も貴 方 に云 へ な い 事 だ と思 ふ か ら云 ひ ます がね。 B 云 へ る事 は 男 ら し く,さ つ さ と云 つ ち まつ た ら可 い でせ う。 B もつ と露 骨 な の が お 望 み な ら,ま だ 露 骨 に だつ て 云 へ ま す よ。 B 貴 方 が 隠す と後 が 云 へ な くな る だ け だ か ら。 B 勿 論 そ の 見 識 は複 雑 と は云 へ な か つ た 。 B そ りや 実 際 に 問 題 が 起 つ て 来 な くち や 云 へ な い わ。 B 云 へ ない の は つ ま りお 前 に も解 らな い とい ふ 意 味 な ん じや な い か 。 B そ う さ余 裕 次 第 と も云 へ る ね。 B 僕 だ か ら こ れ だ け の事 が 云 へ る ん だ とい ふ 事 を。 B 鏡 は 等 身 と云 へ な い まで も大 きかつ た 。 B そ れ は単 に女 だ か ら と も云 へ た。 B 彼 に は不 意 の 裡 に 予 期 が あ り,彼 女 に は 突 然 の 中 に た だ 突 然 が あ る だ け で あつ た か ら と も云へ た。 B 彼 を 動 か した所 作 に過 ぎな い と も云 へ ば 云 へ な い事 もな か つ た 。 B そ りや 何 と も云 へ な い わ。
A ・B の 比 率 を 見 て み る と,『 吾 輩 は猫 で あ る』 で は 3対12,『 対 5で や や 古 さ を示 す が,『 明 暗 』 で は 3対37に
こころ』で は 7
なってい る。可 能動詞 の定着 度
が〓 外 よ り進 ん で い る と して よ か ろ う。A は 衰 退 に向 か っ て い る。
4.芥 川 龍 之 介 ・志 賀 直 哉 ・太 宰 治 の 「言 へ る/ 言 は れ る 」 森〓 外 ・夏 目漱 石 の 次 の 世 代 の芥 川 龍 之 介 ・志 賀 直 哉 ・太 宰 治 で は ど う な っ て い る の で あ ろ うか 。 芥 川 龍 之 介(1892−1927) 『秋 』 A そ う は我 儘 を 云 は れ な い,複 雑 な事 情 も ない で は な か つ た。
A 殊 に 中 央 停 車 場 か ら汽 車 に乗 ら う とす る 間 際,そ
つ と こ の 手 紙 を 渡 し た照
子 の 姿 を 思 ひ 出す と,何 と も云 は れ ず に い じ ら しかつ た 。
B 其 処 に は 待 つ と は云 へ な い ほ ど,か す か に何 か を待 つ心 も ちが あ つ た 。 『河 童 』 A さ う さ う も言 は れ ます か ね 。 『歯 車 』 A 迂 闊 に 常 談 も言 は れ な いの を 感 じた。 A か う 云 ふ 気 もち の 中 に 生 き て ゐ るの は何 と も言 は れ ない 苦 痛 で あ る。 B 僕 に は はつ き りと言 へ な い け れ ど,… … 電 気 の 両極 に似 て ゐ るの か な。
芥 川 は漱 石 の 次 の世 代 で あ る の だ が,可 能 表 現 に 関 して は,漱 石 と同 じか,や や 古 い と い う と こ ろで あ る 。 芥 川 と して は,数 少 な い,実 人 生 を 反 映 した 自然 主 義 的作 品 『秋 』 の 地 の 文 に お い て,A 型 の 「言 は れ る 」 を使 用 して い る。 『河 童 』 『歯 車 』 を併 せ る と,A 型 の 方 が 多 い の も注 目 され る。
志 賀 直 哉(1883−1971) 『暗 夜 行 路 』 A
「は あ!
物 が 云 は れ ん な」 こん な に い つ て 急 い で 口 を 手 で 被 ひ,引
き退
つ て 行 つ た。 B こ ん な 見 え透 い た 事 を平 気 で 云 へ る慶 太 郎 の 心 持 を 不 思 議 に さへ 思 つ た。 B 笑 談 一 つ いへ ない 気 持 だつ た 。 B こ れ は 必 ず し も悪 い 気 持 と は 云 へ な か つ た が 何 か 頼 りな い心 細 さ を 感 じ た。 B 可 哀 想 で そ ん な事,云 へ ませ ん。 B さ う い ふ 芽 は 自分 に もな い と は云 へ な い 気 が した 。 B こ れ を承 知 す る場 合 が な い と も云 へ な い の で,…
…
B 実 際 さ う と よ りお 栄 さ ん と した ら云 へ な い 事 だ 。 B 俺 は俺 の 過 失 に 重 ね て,こ 知 つ て ゐ る。
ん な 虫 の い い 事 を い へ た義 理 で は な い 事 を よ く
B 然 し只 こ れ だ け の 事 は云 へ ま す 。 B 調 停 が,い
つ も不 徹 底 な ら,仕 方 が な い が,さ
う ば か り も云 へ な い か らね
B 何 か の 形 で そ れ が 出 な い とは云 へ な い と云 つ て い る し,… … B 今 が,よ
りい い 状 態 だ と は 云 へ な い気 が して,変
に淋 しい不 快 な気 持 に な
つた。 B 不 賛 成 が いへ な い か ら賛 成 した の で,実 は いや い や な ん で す 。 B さ う も云 へ な い わ。 B 貴 方 の 方 の御 都 合 もあ る こ と故,強
ひ て と は いへ な い が,…
…
B 「猾い奴 だ な」 と直 ぐ一 と口 に 串 戯 の 云 へ な か つ た 処 に … … B 謙 作 は 若 しそ れ が 云 へ る事 な ら何 とか云 つ て 慰 め て や りた か つ た。 B 謙 作 に は 父 ら しい と云 へ るや う な感 情 が 殆 ど湧 い て 来 な か っ た 。 B 母 乳 以 上 の母 愛 を も要 求 し ない と は 云へ な か つ た。 B も う全 く声 が な く,泣 く と も云 へ な い泣 き方 だ つ た 。 B そ れ は 数 あ る 中 で は何 と もい へ ませ ん か らな 。 B 僻 み 根 性 だ,自
ら さ う戒 め もす る が,直
ぐ と,ば か り も云 へ な い と いふ 気
が 湧 い て 来 る。 B お 栄 の 天 津 で の 失 敗 は お 才 に瞞 され た とは 言 へ な い まで も… … B お 前 もい い と は 云 へ な い が,お れ はお 前 を責 め て ゐ る わ け ぢ や あ な い。 B そ れ だ け の 事 な ら はつ き り云へ るだ ら う? B 直 子 と要 との 関係 は 最 初 か ら全 く無 邪 気 な もの と は云 へ なか つ た 。 B だ か ら,一 番 の被 害 者 は君 自身 と云 へ る か も知 れ な い。 B そ れ だ け で も大 変 な の に近 頃 又,人
に も云 へ な い 苦 労 が あ る ら しい 噂 で
す。 B お 由 は竹 さん の 人 に も云 へ な い 苦 労 と云 ふ の を話 し た。 B 又 訪 ね た い 誘 惑 に か られ な い とは 云 へ な い気 が す る の で あ つ た。 B 私 に は ど う も はつ き り した事 は 云へ ませ ん よ。 B 私 も本 統 の 所,何 方 と も云 へ な い ん だ が … …
芥 川 と 同 じ世 代 で あ る が,志
賀 の 日本 語 は だ い ぶ 新 しい 。 「言 はれ る」 の A 型
は た だ 一 例,関
西 弁 を使 う 「婆 アや 」 の 「仙 」 の 会 話 文 の例 だ け で あ る。 これ に
対 して,「 言 へ る 」 の B型 は地 の 文 で も会 話 文 で も用 い られ,32例
を数 える。志
賀 の 日本 語 に お い て は,「 言 は れ る」 は 死 語 に な りつ つ あ る 。
太 宰 治(1909−1948) 『ダス ・ゲ マ イ ネ』 A そ れ が,口
に 出 して 言 は れ な い や う な,わ
れ な が らみ つ と もな い 形 で 女 の
ひ と に逃 げ られ た も の で あ る か ら,… … B こい つ を ち ら とで も覗 い た ら最 後,ひ B お め え は会 話 の 語 尾 に,ね
と は一 こ と も もの を 言へ な くな る 。
え,と か,よ,と
か をつ け な け れ ば もの を 言 へ
ないのか。 B 僕 は むづ か しい 言 葉 ぢ や言 へ な い け れ ど も,… … 『斜 陽 』 A そ の 人 の 名 は,と て も誰 に も,口 が く さつ て も言 わ れ な い ん です 。 B な ん と も言 へ な い く らい 柔 らか くマ イ ル ドな色 調 を作 り出 して ゐ る 事 に 気 が つ い た。 B ゲ エ テ に だつ て 誓 つ て 言 へ る 。 B しか も,そ れ は 弟 が 実 際 の 金 額 を 言 へ な くて,嘘
をつ い て ゐ た の が あ とで
わ か つ た。 B こ れ だ け は,は つ き り言 へ ます 。 B 誰 に で も,思 つ た とほ り言 へ る 方 だ。 B そ れ は,は つ き り言 へ る ん で す 。 B も し もだ ね,コ
ンチ ワ ァ を軽 く言 へ な か つ た ら,… …
B 優 れ て ゐ る,と 言 へ な い の か 。 B 僕 は,は つ き り言 へ ます 。
太 宰 治 に お い て も,A 型 は劣 勢 を 極 め て い る 。 『斜 陽』 の 一 例 は,主 人 公 和 子 の 弟,直 り,同
治 の 遺 書 に お け る用 例 で あ る 。 『ダ ス ・ゲマ イ ネ』 も男 の 語 りの 例 で あ じ位 相 の もの で あ ろ う。 太 宰 の 内 部 に は,わ ず か に A型 が 残 存 して い た も
の と推 測 さ れ る 。
5.ラ 抜 き言 葉,歴
史 的 観 点 と体 系 的 観 点
「言 へ る」 に 限定 して,可 能 動 詞 の 定 着 す る過 程 を なが め て き た 。 「言 は れ る」 と 「言 へ る 」 の 生 存 競 争 は,志 賀 直 哉 の段 階,す
な わ ち大 正 期 に
決 着 が 付 き,「 言 へ る 」 が 定 着 した と考 え て よ い だ ろ う 。 今 で は,当 「言 え る」 で あ るが,「 言 わ れ る」 との競 争 の 結 果,生
た り前 の
き残 っ た も の で あ る こ とが
理 解 さ れ た こ と と思 う。 「来 られ る/ 来 れ る 」 「見 られ る/ 見 れ る」 「食 べ られ る/ 食 べ れ る」 の生 存 競 争 は現 在 進 行 中 で あ る。 ラ抜 き言 葉 の 問題 は,こ
の よ う に,日 本 語 の歴 史 の 中 の
ひ と こ ま と し て と ら え るべ き もの なの で あ る。 志 賀 直 哉 の 作 品 に 目を 通 して,印 象 的 な こ とは,「 お っ しゃ る」 で は な く 「言 は れ る」 が,「 い ら っ しゃ る」 で は な く 「ゐ られ る 」 が 尊 敬 表 現 と して 多 用 され て い る こ と で あ る。 「レル / ラ レル」 が 尊 敬 表 現 で 多 用 され る こ と と,「 言 へ る」 とい う可 能 動 詞 の 定着 と は密 接 に 関 係 して い る こ と と推 測 され る。 四段 動 詞 に お い て,普 通 動 詞 と可 能 動 詞 の セ ッ トが 定 着 す る と,上 一 段 動 詞 ・ 下 一段 動 詞 ・カ行 変格 動 詞 にお い て も,普 通 動 詞 と可 能 動 詞 の セ ッ トが あ っ た 方 が体 系 と して 整 っ た もの に な る。 歴 史 的 観 点 とは 別 に言 語 の 体 系 とい う観 点 か ら 見 れ ば,ラ 抜 き言 葉 の 問 題 は,体 系 を整 備 す る た め の 変 化 と位 置 付 け る こ とが で きる 。 そ う して,「 体 系 の 整 備 」 と い う認 識 に 立 て ば,ラ 抜 き言 葉 が や が て,日 本 語 の なか に 正 当 な表 現 と して 認 知 され る よ う に な る こ とは,火
を 見 る よ り もあ
き らか な こ と と言 え る の で あ る。
■ 発展問題 (1) 宮 澤 賢 治(1896−1933)の
童 話 作 品 な どで も,ラ 抜 き言 葉 が 使 用 され て い る 。
実 態 を 調 査 し,盛 岡 方 言 と の 関 連 を調 べ て み よ う。
(2) 夏 目漱 石 『明 暗 』,志 賀 直 哉 『暗 夜 行 路 』 に お い て,「 レ ル / ラ レ ル 」 を 調 査 し, A 自発,B
可 能,C
尊 敬,D
受 身 の 用 例 数,比
可 能 動 詞 と の 関 係 に つ い て 考 え て み よ う。
率 な ど を 出 し,対 照 的 に 研 究 し,
■ 参考文献 1) 小矢野哲夫 「 現 代 日本 語 可 能 表現 の 意 味 と用 法(1)(2)」(「大 阪 外 国 語 大 学 学 報」45/46, 1979/1980) 2) 小松 英 雄 『日本語 はなぜ 変化 す るか― 母 語 と して の 日本 語の 歴 史― 』(笠 間 書 院,1999)
第 5章 「そ れ で い い ん じ ゃ な い?」 か?
は なぜ 肯 定 に な るの
【 文法 ・疑問文 ・存在詞】
キ ーワ ー ド:挨 拶 語 ・省略 表現 ・日本語 の曖 昧性 ・否 定疑 問文 ・存 在詞 文 ・ウナ ギ文
1.「こ ん に ち は」 も 「さ よ うな ら」 も省 略 語 挨 拶 語 「こ ん に ち は 」 は,本 来 「こん に ち は,い か が で す か 。」 の省 略 語 で あ る。 と こ ろ が,今
で は 省 略 語 で あ る こ と を 意 識 して い る 人 は 少 な い。 そ の 結 果,
「こん に ち は 」 の 「は 」(係 助 詞)が,な
ぜ,「 は 」 な の か 理 解 で きな い 人 が 多 い 。
別 れ の挨 拶,「 さ よ うな ら」 も本 来 は接 続 詞 で,「 さ よ う な ら,ど う かお 大 事 に お 暮 ら し くだ さ い。」 な どの 省 略 表 現 な の で あ る。 「お は よ う」 「こん ば ん は 」 「あ りが と う」 な どの 表 現 も省 略 表 現,多
用 される
「ど う も」 は省 略 表 現 の 代 表 的 存 在 で あ る。 日本 語 の あ る と こ ろ に は,省 略 表 現 が付 い て 回 る と言 っ て よい 。 日本 語 は曖 昧 な言 語 と よ く言 わ れ る が,曖 昧 性 は 多 くの場 合,省 す る 。 日本 人 同 士 の 会 話 で あ れ ば,何
略 表 現 に 由来
が 省 略 され て い る の か は 自明 で あ るか ら,
曖 昧 性 は 感 じな い が,日 本 語 能 力 が 不 十分 な外 国 人 に は,一 層 曖 昧 だ と感 じられ る こ とに な る。 省 略 表 現 は,省
略 表 現 で あ る と相 互 に理 解 して い れ ば 問 題 な い が,一 方 が 省 略
表現 と気 付 か なか っ た り,双 方 と も省 略 表 現 と気 付 か な い 場 合 に伝 達 上 で 不 都 合 が生 ず る。 「私 は,コ ー ヒー 。」 な どの ウナ ギ文 や,本 章 で取 り上 げ る 否 定 疑 問 文 は 省 略 表 現 で あ る と気 付 き に くい 表 現 で あ り,か つ,日 本 人 が 好 ん で 用 い る表 現 で もあ る の で,特
に 注 意 が 必 要 で あ る。
2.留 学 生 泣 か せ の 否 定 疑 問 文 日本 語 能 力 が そ れ ほ ど高 くな い留 学 生 が 実 験 装 置 をセ ッ トし終 え た 後 の会 話 。
留学生
「これ で い い で し ょ うか?」
日本 人指 導教 官 「そ れ で い い ん じゃ な い?」
留学生
日本 人 指 導教 官 「… …?
留学生
「で は,セ
ッ トし直 し ます 。」 そ れ で い い,と 言 っ た じゃ な い か!」
「?」
留 学 生 を 指 導 して い る と,こ ん じ ゃ な い?」
とい う表 現 が,ど
れ に よ く似 た 行 き違 い が しば しば 生 ず る。 「い い
の だ ろ うか 。 ま た,同
う して 「い い。」 とい う表 現 と 同 じ意 味 に な る
じ意 味 な ら,「 そ れ で い い 。」 と明確 に答 え れ ば よ い もの を,
日本 人 は,な ぜ,「 い い ん じゃ な い?」
と い う否 定 疑 問 文 を好 ん で 用 い るの だ ろ
うか 。
3.日 本 語 疑 問 文 の特 徴 「お ま え,な
にか 文 句 あ る?」
と い う表 現 は,形
の上 で は,文 句 の 有 無 を尋 ね
て い るの で あ る が,実 際 は,「 文 句 あ り ませ ん 。」 とい う返 答 を期 待,あ
る い は,
強要 して い る。 「な にか,言
って お きた い こ とな い?」
とい う表 現 は,形 の 上 で は,「 言 っ て お
きた い こ と」 の 有 無 を尋 ね て い る の で あ る が,実
際 は,「 言 っ て お き た い こ とが
何 か あ る はず だが … … 。」 と,相 手 の 発 言 を促 して い るの で あ る。 「あ る?」
と尋 ね る と き は,質 問 者 は 「な い は ず 」 と思 っ て お り,「 な い?」
と
尋 ね る と き は,質 問 者 は 「あ る はず 」 と思 っ て い る 。 日本 語 の 疑 問 文 に は,期 待 す る答 え と は反 対 の 形 で 尋 ね る と い う変 わ っ た特 徴 が あ る よ う だ。 こ の こ と を,存 在 詞 「ア ル / ナ イ」 を 例 に して確 認 して み よ う。
4.存 在 詞 に よ る疑 問 文 ① A 皿 の 上 に,何
が あ る?
(あ る も の を尋 ね る。 / な い はず だ の 意 を込 め
る。)
B 皿 の 上 に,何 が な い?
② A 皿 の 上 に,バ
(あ るべ き もの を尋 ね る。)
ナ ナ が あ る?
(バ ナ ナ の 有 無 を尋 ね る 。 / な い は ず だ の
意 を 込 め る。)
B 皿 の 上 に,バ
ナ ナ が な い?
③ A そ こ に,空 席 が あ る?。
(あ るべ きバ ナ ナ の有 無 を尋 ね る 。) (空席 の 有 無 を 尋 ね る。 / な い は ず だの 意 を
込 め る 。)
B そ こ に,空 席 が な い?(あ
るべ き空 席 の有 無 を尋 ね る。)
④ A 木 の 下 に,風 が あ る?(風
の有 無 を尋 ね る。/ な いはず だ の意 を込 め
る。)
B 木 の 下 に,風 が ない?(あ
るべ き / あ って ほ しい 風 の 有 無 を 尋 ね る。)
⑤ A 患 部 に熱 が あ る?(熱
の 有 無 を 尋 ね る。 / な い はず だ の 意 を 込 め る)
る は ず の 熱 の 有 無 を尋 ね る。)
B 患 部 に熱 が な い?(あ
⑥ A 彼 に や る気 が あ る?(や
る気 の 有 無 を尋 ね る。 / な い は ず だ の 意 を 込 め
る。)
B 彼 に や る気 が な い?(あ
る はず の 意 を 込 め る。)
⑦ A フ ロ ン トガ ラ ス に 傷 が あ る?(傷
の 有 無 を 尋 ね る。 / な い は ず だの 意 を
込 め る 。)
B フ ロ ン トガ ラ ス に傷 が な い?(あ
⑧ A この 薬,結
核 に効 果 が あ る?(効
るべ き傷 の 有 無 を尋 ね る 。) 果 の 有 無 を尋 ね る。 / な い は ず だ の 意
を込 め る 。)
B この 薬,結 核 に効 果 が な い?(あ
⑨ A そ れ に は理 由 が あ る?(理
る べ き効 果 の 有 無 を尋 ね る 。)
由 の 有 無 を 尋 ね る。 / な い は ず だ の 意 を 込 め
る 。)
B そ れ に は理 由 が な い?(あ
⑩ A 駅 前 で 火 事 が あ っ た?(火
る は ず の 理 由 の 有 無 を 尋 ね る。) 事 の 有 無 を尋 ね る。 / な か っ た は ず の 意 を込
め る 。)
B 駅 前 で 火 事 が な か っ た?(あ
っ た はず の 火 事 の 有 無 を 尋 ね る。)
以 上 の観 察 結 果 を ま とめ る と,次 の よ う に な る 。 Ⅰ 「あ る?」 「い る?」 合 と,な い は ず,い Ⅱ 「な い?」
と肯 定 形 で 尋 ね る 疑 問 文 に は,単 純 に有 無 を尋 ね る場
な い は ず の 意 を込 め る場 合 との 二 種 類 が あ る 。
「い な い?」
と否 定 形 で 尋 ね る疑 問 文(否
定 疑 問 文)は,単
純に
有 無 を尋 ね る用 法 は な く,あ る はず の 意 を込 め る 用 法 の 一 種 類 で あ る 。
5.「い い ん じ ゃ な い?」 が 肯 定 に な る理 由 前 節 で の 観 察 結 果 に よ れ ば,否
定 疑 問 文 に は,あ る は ず の 意,す
な わ ち 明示 さ
れ て い る表 現 と は 逆 の 判 断 が 込 め られ て い る こ と に な る。 とす る と,「 い い ん じ ゃ な い?」
とい う 否 定 疑 問 文 に は,「 い い 」 とい う肯 定 的 答 え が 予 想 さ れ て い る
と い う こ と に な る。
留学 生
「こ れ で い い で し ょ うか?」
日本 人 指 導 教 官
「そ れ で い い ん じゃ な い?(い
い は ず だ。 君 もそ う思 うだ
ろ う。 ぼ く もそ う思 う の だ 。)」 2節 で 紹 介 した 会 話 の 深 層 を分 析 す れ ば,上 記 の よ うに な る 。 留 学 生 と 日本 人 指 導 教 官 との 行 き違 い は,否
定 疑 問 文 の含 み を理 解 しえ な か っ た ゆ え の誤 解 で あ
った と い う こ と に な る 。 否 定 疑 問 文 の本 質 は,実
は,肯 定 的 答 え を 省 略 した,省
略 表 現 な の で あ っ た。 日本 語 に は,ウ
ナ ギ 文 な ど省 略 表 現 が 多 い 。 そ の た め,日 本 語 を 正 確 に 理解 す
るた め に は,言 語 化 さ れ ず に省 略 され た表 現 を読 み 取 る必 要 が あ る。 か な り高 度 な 言 語 能 力 が 要 求 さ れ る の で あ る。 日本 語 の 曖 昧 さの 多 くは,省 略 表 現 に起 因 す る 。 誤 解 を避 け る た め に は,日 本 人 の 側 で も,こ の こ と を 自覚 す る必 要 が あ る だ ろ う。 また,
留学生
「こ れ で い い で し ょ うか?」
日本 人 指 導 教 官 「そ れ で い い。」
とい う会 話 が 実 現 し に くい の は,肯
定 的 判 断 は,判
断 の 一 方 的 押 しつ け に な り,
礼 を 失 す る と考 え られ が ち だ とい う,日 本 語 話 者 の配 慮 が あ る か らで あ る 。 指 導 者 と被 指 導 者 と い う人 間 関係 で あ れ ば,判 断 を押 しつ け る こ と は あ っ て い い こ と なの で あ る が,日 本 人 は,通 常,自 分 の判 断 の押 しつ け を 避 け る よ う無 意 識 に努 力 して い る 。 この よ うな 習 性 が,つ 「そ れ で い い」 とい う判 断 は,相 ん じゃ な い?」
い 出 て し ま うの で あ ろ う。 手 の 判 断 を勘 定 に 入 れ な い 表 現,「 そ れ で い い
は,相 手 の 判 断 を 勘 定 に入 れ た 表 現 と い う差 が あ る の で あ っ た 。
■ 発展問題 (1) 次 の A ・B の 表 現 の 含 み 相 違 に つ い て 考 え て み よ う。 ① A 長 さが 5メ ー トル あ る?
B 長 さ が 5メ ー トル な い?
② A 出 発 ま で 時 間 あ る?
B 出 発 まで 時 間 な い?
③ A
あ な た は,外
B あ な た は,外
④ A 箱 に,危
B 箱 に,危
国 で 生 活 した こ とが あ り ます か? 国 で 生 活 した こ と が あ り ませ ん か?
険 と書 い て あ る? 険 と書 い て な い?
⑤ A 昨 日,先 生 か らお 父 さ ん に 電 話 が あ っ た?
B 昨 日,先 生 か らお 父 さ ん に電 話 が な か っ た?
⑥ A 彼 は,今
病 床 に あ る の?
B 彼 は,今 病 床 に な い の?
⑦ A 勉 強 部 屋 に,子
B 勉 強 部 屋 に,子
供 が い る の? 供 が い な い の?
⑧ A お 姉 さ ん ご 夫 婦 に は お 子 さ ん が い る の?
B お 姉 さ ん ご夫 婦 に は お 子 さ ん が い な い の?
(2) 次 の 各 文 は 「ウ ナ ギ 文 」 と 呼 ば れ る 文 で あ る 。 どの よ う な 場 面 で の 発 話 か,ま た どの よ う な 表 現 が 省 略 さ れ て い る か,考 ① 私 は,コ
数あ る。
ー ヒー。
② 姉 は男 で,妹
は女 です。
③ 鈴 木 君 は ニ ュ ー ヨ ー ク で す が,ぼ ④ 父 は 会 社 で,母 ⑤ 私 は,栃
え て み よ う 。 答 え は,複
は 買 い 物 で,兄
くは,パ
リで す 。
は大 学で す。
木県 です。
(3) 次 の 表 現 の 曖 昧 さ は どの よ う な こ と に 起 因 す る か, 考 え て み よ う。 ① お 肉300gほ
ど下 さい 。
② 彼 が 有 名 な 松 坂 投 手 の お 父 さ ん で す 。 ③ 先 生 と手 を 握 っ て い る春 子 と夏 子 。 ④ 母 は 泣 きな が ら汽 車 に乗 る秋 子 を 見 送 っ た 。 ⑤ 演 習 は 冬 木 先 生 の 研 究 室 の 方 で 行 い ます 。
⑥ お料理 は全 部 食べ られ ませ んで した。 ⑦ 無 い もの は無 い。 ⑧ 山田君 の ように馬 鹿 なこ と を しない 人 を求 めて い る。 ⑨ 大 きな栗 の木 の下 ⑩ 母 が恋 しい と思 う人
■ 参考文献 1)池上 嘉彦 「意 味 の 体系 と分 析」(『岩 波 講座 日本語 9 語 彙 と意 味 』1977) 2)古 座 暁子 「尋 ね る 文」(「教 育 国語 」79号,明
治 図書,1984)
2)田 野村 忠 温 『現代 日本 語 の 文法Ⅰ 』(和 泉 書 院,1990) 3)森 山 卓郎 ・安 達 太郎 『 文 の 述べ 方 』(く ろ しお 出版,1996) 4)井 上 優 「疑 問 表現 」(小 池清 治他 編 『日本 語学 キー ワー ド事 典 』朝 倉 書 店,1997)
第 6章 な ぜ,「 安 くて お い し い 店 」 と 言 い,「 お い し く て 安 い 店 」 と は 言 わ な い の か?
【 文法 ・形容詞】
キー ワー ド:形 容 詞の 語順 ・ク活用 形容 詞 ・シク活用 形容詞 ・必 然 的十分 条件 ・偶然 的 必要 条件
1.「遠 く悲 しき別 れ 」(『土 佐 日記 』) 紀 貫 之 は,旅 先 で 死 去 した 幼 児 を悼 む 次 の 和 歌 を 末 尾 に据 え て,『 土 佐 日記 』 一 巻 を 閉 じて い る。
見 し人 の 松 の 千 歳 に 見 ま しか ば 遠 く悲 し き別 れ せ ま しや (亡 くな っ た あ の 子 を松 の 千 歳 に あ や か っ て 長 生 きす る も の か と見 た か っ た 。 そ うだ っ た ら な ん で こ ん な に 遠 く,悲 しい 別 れ をす る もの か 。) 忘 れ が た く,口 惜 し き こ と多 か れ ど,え 尽 くさず 。 と まれ か う まれ,と
く破
りて む 。
菊地 靖 彦 校 注 ・訳 『土 佐 日記 』(小 学 館,新 編 日本 古 典 文 学 全 集,1995)
こ の和 歌 の 含 み,紀
貫 之 が 『土佐 日記 』 一 巻 を著 述 した こ との 意 味 な どに つ い
て は,別 に 論 じた とこ ろ で あ り,著 者 は,上 記 の 現 代 語 訳 を 全 面 的 に 正 しい もの と は 考 え て い な い注1)。しか し,今 は そ の こ と は 置 い て,本 章 で は 「遠 く悲 し き 別 れ 」 と い う表 現 の 語 順 に つ い て,考
え て み る こ と にす る。
問題 に な る 表現 は,和 歌 の 第 4句 を構 成 す るの で,7 音 節 で あ る こ とが 期 待 さ れ る。 した が っ て,和 歌 の 音 数 律 だ け か ら言 え ば,A で も Bで も差 し支 え な い。 A 遠 く(3 音 節) 悲 し き(4 音 節) 別 れ B 悲 し く(4 音 節)
遠 き(3 音 節)
別れ
貫 之 は なぜ,A の 語 順 を採 用 して い る の で あ ろ うか 。
注 1)小池清治 『日本語 はいかにつ くられたか?』Ⅱ 庫,筑 摩書房,1995)
「 和 文の創造 紀貫之」(ち くま学芸文
2.「遠 き別 れ」 の 意 味 と こ ろ で,「 遠 く悲 し き別 れ 」 とい う表 現 は,「 遠 き別 れ 」 と 「悲 し き別 れ 」 と を ま とめ て 表 現 した も の で あ る 。 した が っ て,「 遠 く」 は 連 用 形 と い う よ り も, 「並 列 形 」 と い っ た ほ うが 適 切 で あ る。 語 順 を 考 え る 前 に,片 付 け て お くべ き問 題 が あ る 。 「悲 し き別 れ 」 に つ い て は 論 ず る ま で も な い で あ ろ う。 「別 れ 」 と い う も の は ど の よ う な 場 合 で も悲 しみ が 伴 う もの だ。 論 ず るべ きは 「遠 き別 れ 」 で あ る 。 「遠 き別 れ 」 と は な に を 意 味 す る の で あ ろ うか 。
『拾 遺 集 』 ・別 ・三 三 四 清 原 元 輔
肥 後 守 に て 清 原 元 輔 くだ りはべ りけ るに,源
満 中餞 し侍 りけ る に,か
は らけ
と りて い か ば か り思 ふ ら む と か思 ふ らん 老 い て 別 る る とほ き わ か れ を 『続 後 拾 遺 集 』 ・離 別 ・五 三 七 よ み び と しらず
あづ まへ ま か りけ る時,人
の 別 れ 惜 しみ け る に詠 め る
お な じ世 と思 ひ な して もな ぐ さ まず 都 の 外 の とほ き 別 れ は
上 の 例 か ら 明 ら か な よ うに,「 遠 き 別 れ 」 と は,遠
く離 れ た 遠 隔 の 地に赴 く こ
とに よ る別 離 の こ と で あ る 。 島崎 藤村 の 絶 唱 「高 楼 」(『若 菜 集 』)の 一 節 も,こ の 意 味 を伝 え る用 例 で あ る 。
妹
姉
と ほ きわ か れ に たへ かねて この た か どの に のぼ るかな か な しむ な か れ わがあね よ
た び の こ ろ もを と と のへ よ
わ か れ と いへ ば む か しよ り こ の ひ との よ の つね なる を なが る る み づ を な が むれ ば ゆ め はづ か し き な み だ か な
(以下 省 略)
3.「遠 く悲 し き別 れ 」 と 「悲 し く遠 き別 れ」 との 相 違 話 題 を 語 順 の 問 題 に も どす 。
『土 佐 日記 』 の 和 歌 を,文 節 に 区切 り,そ の 音 節 を 数 えて み る と,次 の よ う に
な る。
見 し/ 人 の / 松 の / 千 歳 に / 見 ま しか ば / 遠 く/ 悲 し き/ 別 れ / せ ま しや
2
3
3
4
5
3
4
3
4
これ を B の よ う に語 順 を変 え て み る と,次 の よ う に な る 。
見 し/ 人 の /松 の / 千 歳 に/ 見 ま しか ば/ 悲 し く/ 遠 き/ 別 れ / せ ま しや
2
3
3
4
5
4
下 句 に 限 っ て 言 え ば,A は 「3/4,3/4」
3
3
4
に な り,B は 「4/3,3/4」
に
な る。 口 調 は A の 方 が い い。 次 に,意 味 的 関 係 に つ い て検 討 して み る 。 A の 「遠 く悲 し き 別 れ 」 で あ れ ば,「 遠 き別 れ 」 で あ るか ら,こ き別 れ 」 とい う こ と に な る。 「遠 く」 は,単
と さ ら 「悲 し
に並 列 関 係 を構 成 す る だ け で は な く,
条件 句 と も解 釈 で き る。 一 方,B の 「悲 し く遠 き別 れ 」 で あ れ ば,「 悲 し く」 思 わ れ る,「 遠 き別 れ 」 と い う もの と い うこ と に な る 。 「悲 し く」 は 条件 句 に は な りえ ず,修 どち らで も よ さそ う で あ る が,意 て い る 。 口 調,意
味 的 関 係,論
飾句 になる。
味 的 どお り,論 理性 と い う 点 で A の 方 が 優 れ
理 性,い
ず れ の 点 を と っ て も 「遠 き悲 し き別 れ 」
の方 が優 れ て い る とい う結 果 に な っ た。
4.「ク 活 用 形 容 詞 」 と 「シ ク 活 用 形 容 詞 」 の 語 順― 一般 則 は 「ク活 用 + シ ク活 用 」― 観 点 を 変 え て,活 用 と い う形 態 面 に 目を 向 け る と,「 遠 し」 は ク 活 用,「 悲 し」 は シ ク活 用 と な る 。 ク活 用 の 形 容 詞 に は,「 遠 し ・近 し ・長 し ・短 し ・高 し ・低 し」 な ど,形 状 を 表 す 形 容 詞 が 多 く属 し,シ ク 活 用 の 形 容 詞 に は,「 悲 し ・嬉 し ・楽 し ・苦 し ・佗 し」 な ど感 情 を表 す 形 容 詞 が 多 く属 して い る。 一 般 に,ク 活 用 形 容 詞 と シ ク活 用 形 容 詞 とが 並 列 関係 を構 成 す る場 合 に は,ク 活 用 形 容 詞 が 前 項 と な り,シ ク 活 用 形 容 詞 が 後 項 と な る。
お ほ や け 私 の 人 の た た ず ま ひ,よ
き あ し き事 の 目 に も耳 に も と ま る あ りさ
まを……
(『源 氏 物 語 』帚木)
さ ぶ ら ふ 人 々 に つ け て,心
か け き こ え た ま ふ 人,た
あ り。
(『源 氏 物 語 』澪 標)
な ほ あ る を ば よ し と も あ し と もか け た ま はず 。
か き いや しきもあ また
よ そ の さ し離 れ た ら む 人 に こそ,よ
(『源 氏 物 語 』 螢)
し と もあ し と も覚 え られ た ま は め。 (『源 氏 物 語 』 東 屋)
さす が に心 は づ か しき 人,い
若 く よ ろ し き男 の,下
と に く く むつ か し。(『枕 草 子 』 に く き もの)
衆 女 の名 呼 び 馴 れ て 言 ひ た る こ そ に くけ れ。
(『枕 草 子 』 若 くよ ろ し き男 の) み な 人 々詠 み 出 だ して,よ
し あ しな ど定 め らる る ほ どに … …
(『枕 草 子 』 五 月 の御 精 進 の ほ ど) 御 前 に 人 々 い と多 く,上 人 な ど さ ぶ ら ひ て,物 所 々 を ぞ 定 め,言
ひ そ しる 。
語 の よ き あ し き,に
くき
(『枕 草 子 』 か へ る年 の二 月 二 十 よ 日)
こ の 点 に お い て も,A の 「遠 く悲 し き別 れ 」 は 一 般 則 に か な っ て い る とい う こ と に な る。 た だ し,「 ク活 用 形 容 詞 + シク 活 用 形 容 詞 」 と い う の は,並 列 関 係 の 場 合 の 一 般 則 で あ り,絶 対 的 な 拘 束 力 の あ る規 則 で は な い。 た と え ば,
今 は持 て 来 ぬ らむ か し,あ や し う 遅 き と待 つ ほ どに … …
(『 枕 草 子 』 す さ ま じ き も の) す こ し老 い て,物
の 例 知 り,お も な き さ ま な る も,い
す し。
とつ きづ き し く め や
(『枕 草 子 』 主 殿 司 こ そ
な ど,「 シ ク 活 用 形 容 詞 + ク活 用 形 容 詞 」 の 語 順 の もの も少 な くな い 。 た だ し, こ れ らの 場 合 は,純 粋 に 並 列 関 係 に あ る と は み な しが た く,修 飾 用 法 と考 え るべ き もの で あ る か も しれ な い 。 また,「 い み じ」 と い う形 容 詞 は シ ク活 用 で あ る が,程 度 を 表 す 語 で あ る た め, ク活 用 形 容 詞 ・シ ク活 用 形 容 詞 の 区 別 な しに他 の 形 容 詞 の 前 に位 置 す る 。
さ る か た に は,い み じ う ら うた きわ ざ な りけ り。 (『源 氏 物 語 』 若 紫)
蔵 人 の い み じ く 高 く踏 み ご ほ め か して … …(『 枕 草 子 』 殿 上 の 名 対 面 こそ)
形容 詞 の 語 順 に つ い て 考 え る場 合,意
味 や 用 法 が 関 与 す る の で,文
法 レベ ル ・
形 態 面 か らだ け で,語 順 を 考 え る こ と は 無 理 で あ る。
5.紫 式 部 の 形 容 詞 ・形 容 動 詞 の 四 連 続 技― 心 理 的 生 起 順 序 が 形 容 詞 の 語 順― 紀 貫 之 の 「遠 き悲 し き別 れ 」 は 形 容 詞 を二 つ 重 ね た 表 現 で あ る が,紫
式 部 は,
形 容 詞 ・形 容 動 詞 を 四 語 重 ね る とい う大 技 を 『源氏 物 語 』 「薄 雲 」 の 巻 で 披 露 し て い る。 夜 居 の僧 都 が 冷 泉 帝 に出 生 の 秘 密,母 宮 藤 壺 と光 源 氏 の不 倫 と い う秘 密 の 大 事 を告 げ,冷 泉 帝 が 受 け た 衝 撃 を叙 述 す る部 分 で あ る 。
「… … そ の う け た ま は り し さ ま」 とて,く
さ ま しう め づ らか に て,恐
は し く奏 す る を 聞 こ し め す に,あ
ろ し う も 悲 し う も,さ
ま ざ ま に御 心 乱 れ た り。 (『源 氏 物 語 』 薄 雲)
真 実 を打 ち明 け られ た 冷 泉 帝 は,ま ず 「あ さ ま し う」 と信 じが た い 衝 撃 を体 全 体 で受 け 止 め て うろ た え,つ い で,「 め づ らか に」(め っ た に な い 事 だ)と 瞬 時 に 頭 で 知 的 に 計 量 し,「 恐 ろ し う」 と心 で 倫 理 ・道 徳 的 に判 断 して 震 え 上 が り,最 後 に,人 間 と して の や り きれ な さ と諦 め とを 感 じ,心 底 「悲 し う」 と うち ひ しが れ る。 こ うい う心 理 の,意 識 の 流 れ の ス ロー モ ー シ ョン撮 影 を 思 わ せ る細 密 描 写 は 形 容 詞 ・形 容 動 詞 の連 続 使 用 に よ りの み 達 成 され る の で あ ろ うが,今
日の 散 文 で は
め った に お 目に か か れ ない 表 現 技 法 で あ る。 素 朴 と言 え ば 素朴 な の だ が,紫 式 部 の 筆 で 表 され て み る と,こ れ 以 上 に 的 確 な表 現 は 考 え ら れ な い か も しれ な い と思 わ され る。 と こ ろで,語
順 の 問題 と して,こ の 表 現 を分 析 す れ ば,表 現 者 の 心 に 生 起 した
順 序 を語 順 は反 映 す る とい う こ とに な る だ ろ う。 日本 語 の 形 容 詞 の 語 順 は 言 語 の側 か らの 強 制 的 支 配 を受 け な い 。 表 現 者 の 心 の 中 の 生 起 の 順 序 に よ り支 配 され る と い うこ とが 言 えそ うで あ る。 前 節 で述 べ た 「ク活 用 形 容 詞 + シ ク 活 用 形 容 詞 」 とい う一 般 則 も実 は 結 果 的, 統 計 的 事 実 に過 ぎな い と言 うこ とが で きそ う で あ る。 「遠 く悲 し き別 れ 」 も,紀 貫 之 の心 の 中 で,ま
ず 「遠 き別 れ 」 だ と認 識 され,つ
い で,そ
れは ど うしよう も
な く 「悲 しき別 れ」 だ と感 じ られ た と い う心 理 状 態 の 推 移 を す なお に反 映 し た も の と読 み 解 くべ き もの なの で あ ろ う。
6.現 代 日本 語 の 形 容 詞 の 語 順― 一 般 則 は 「複 雑 な構 造 の表 現 +単 純 な構 造 の 表 現 」― 英 語 に お け る形 容 詞 の 語 順 は,言 語 の 側 か らの 強 制 的 支 配 を受 け る 。す な わ ち, 文 法 的 規 則 と して語 順 が 存 在 す る。 た とえ ば,日 本 の 高 校 生 向 け の グ ラ マ ー の 教 科 書 で は,次 の よ うに 記述 され て い る 。 複 数 の 形 容 詞 の 語 順 数 量 → 大 小 → 形 → 性 質 → 新 旧 → 色 → 材 料 ・国 籍 ① They
found
many
old colorful
(彼 ら は 洞 くつ で,色
② They
pots in the cave.
鮮 や か な 古 い つ ぼ を た く さ ん 見 つ け ま し た 。)
dug up a lot of precious
Spanish
treasures
on the island.
(彼 ら は そ の 島 で 貴 重 な ス ペ イ ン の 財 宝 を た く さ ん 掘 り 出 し ま し た 。)注2)
形 容 詞 が い くつ か 重 な る 場 合 に は,修
飾 す る 名 詞 の 本 質 に 関 係 の深 い もの ほ ど
名 詞 の 近 くに 置 か れ る傾 向 が あ る。 次 の よ う な順 が 普 通 で あ る。
冠詞
大 小 ・形 → 新 旧 → 色 ,⇒ 数 量⇒ 主 観 的 な 形 容 詞⇒
代 名詞 ③ ④
⇒
性状
国籍 +名 詞 材質
I have a little red Italian car. (私 は 小 さ な 赤 い イ タ リ ア 製 の 車 を 持 っ て い ま す 。) Look
at these two beautiful round
brown
oak tables.
(こ の 二 つ の 美 し い 丸 い 褐 色 の オ ー ク 材 の テ ー ブ ル を ご ら ん な さ い 。)注3)
こ れ に 対 し て,現
代 日 本 語 の 形 容 詞 の 語 順 は,前
節 まで で 検 討 した 古 代 日本 語
の 形 容 詞 の 語 順 と 同 様 に,原
則 と し て 心 理 的 生 起 の 順 序 に 支 配 さ れ,文
を 受 け な い 。 そ の こ と は,対
訳 と し て つ け ら れ た 日本 語 を 観 察 す れ ば 納 得 す る こ
とで あ ろ う。 紙 幅 の 関 係 で ① だ け を対 象 とす る。
法 的支配
① They
a
found
many
old colorful
彼 ら は 洞 くつ で,色
pots in the cave.
鮮 や か な 古 い つ ぼ を た く さ ん 見 つ け ま し た.
b 彼 ら は 洞 く つ で,た
く さ ん の 古 い 色 鮮 や か な つ ぼ を 見 つ け ま し た.
c 彼 ら は 洞 く つ で,古
い た く さ ん の 色 鮮 や か な つ ぼ を 見 つ け ま し た.
d 彼 ら は 洞 く つ で,古
い 色 鮮 や か な た く さ ん の つ ぼ を 見 つ け ま し た.
aは 教 科 書 に 記 載 さ れ て い る 対 訳 で,日 数量詞
「many」
は副詞
ん の 」 と 比 較 し,直 ま た,対
本 語 と して は最 も こ なれ た もの で あ る 。
「た く さ ん 」 と し て 訳 出 さ れ て い る 。 b以 下 の 「た く さ
訳 臭 さ が な く,ス
訳 は英文 の
マ ー トで あ る 。
「old colorful」 の 語 順 を 逆 転 し て
「色 鮮 や か な 古 い 」 と す
る と い う き め こ ま や か な 配 慮 も見 せ て い る 。日 本 語 の 連 体 修 飾 構 造 部 に お い て は, 複 雑 な 構 造 の 表 現 は 前 に,単
純 な 構 造 の 表 現 は 後 に と い う 一 般 則 が あ り,対
訳 の
措 置 は この 一 般 則 に則 っ た もの で あ る。 し か し,こ
の 原 則 を 破 っ たb.c.dが
も そ う と は 言 え な い 。 cは,不 ら,可
自 然 さ の 度 合 が 強 い こ と は 否 め な い が,そ
ず し
れです
能 性 と し て は 認 め ら れ る 。 b は,「 た く さ ん 」 あ る こ と を 強 調 し た 表 現,
c.dは
「古 い 」 も の で あ る こ と を 強 調 し た 表 現 な の で あ る 。
一 方,英
語 で は,
* They
found
old many
* They
found
colorful
many
* They
found
colorful
old many
日 本 語 と し て 非 文 か と い う と,必
colorful pots in the cave. old pots in the cave. pots in the cave.
(* は 非 文 の 意)。
な ど は,非
文 に な る。
英 語 の 語 順 は き わ め て 固 定 的 で,文 対 し て,日
法 に よ り強 制 的 に 支 配 さ れ て い る 。 こ れ に
本 語 の 語 順 は き わ め て 自 由 で あ り,語
順 は 強 調 とい う修 辞 的 機 能 を担
っ て い る。 言 い 換 え る と,英
語 で プ ロ ミ ネ ン ス と い う 音 声 表 現 で 強 調 す る と こ ろ を,日
語 は語 順 に よ っ て 強 調 して い る の で あ る。 注 2)『Unicorn Grammar‐Based
English Composition Ⅱ C』(文 英 堂,1989)。
注 3)綿 貫 陽 著,マ ー ク F.ピー ター セ ン英 文校 閲 『シ リウ ス総 合 英語 』(旺 文 社,1997)。
本
7.「 安 く て お い しい 店 」 と 「お い し くて 安 い店 」 の 相 違 日本 語 の形 容 詞 の 語 順 は心 理 的 生 起 の 順 序 を 反 映 す る もの で あ り,文 法 的 に 強 制 的 支 配 を受 け な い の で あ る が,実 る もの と,不
際 の 表 現 と して は,よ
り自然 な言 い 方 と 感 ず
自然 な言 い方 と感 ず る もの とが あ る の も事 実 で あ る。 こ れ は,な
に
を意 味 す るの で あ ろ うか 。 標 記 の 問 題 に 限 定 して 考 えて み る。 ま ず,「 安 くて お い しい」 は,「 ク活 用 形 容 詞 + シ ク活 用 形 容 詞 」 の 一 般 則 に 合 致 した もの で あ る 。 この 点 で,こ の 表 現 は 安 定 感 が あ る とい う こ と に な る。 次 に,心 理 の点 か ら考 え て み る と,私 た ち は,ま ず 財 布 を心 配 し,安 い か 高 い か を考 え る よ う だ。 そ して,次 に,お い しい か,ま ず い か とい う味 の 問 題 に な る。 ど う も,い
じ ま し さが あ る。 リ ッチ な 人 や グ ル メ な ら,「 お い し くて 安 い 店 」 と
言 う のが 自然 なの か も しれ な い。 と ころ で,「 安 い 」 と 「お い しい 」 は 表 現 構 造 の 複 雑 度 と い う点 で は,と 「語 」 で あ る か ら等 しい 。 表 現 構 造 の複 雑 度 を異 に す る場 合 は,ど
もに
うで あ ろ う か 。
A 安 くて メ ニ ュ ーが 豊富 な店 B メ ニ ュー が 豊 富 で 安 い 店 表 現 構 造 の 複 雑 な ものが 前,単 純 な もの が 後 とい う一 般 則 に 照 ら し合 わ せ る と, Bが よ り 自然 な表 現 とい う こ と に な る が,著
者 に は,A も き わ め て 自然 な 日本 語
と感 じ ら れ る。 恥 ず か しな が ら,著 者 は,そ
う と う い じま し い 人 間 で あ る よ う
だ。
8.「 高 く て 買 え な い 。」 が 言 え て,「 安 くて 買 え る 。」 が言 えな い 理 由 形 容 詞 の 語 順 の 問 題 か らは は ず れ る が,形 容 詞 に 関 連 して,言
える言え ないの
問 題 に 言 及 して お く。 「高 くて 」 は,前 節 ま で 考 察 して きた,並
列 表 現 で は な く,条 件 表 現 で あ る。
「高 い」 す な わ ち,可 処 分 所 得 を超 え た 価 格 で あ れ ば 買 う こ とは 常 に 不 可 能 で あ り,「 高 くて 」 は 「買 え な い」 こ との 必 然 的 十 分 条 件 と な る 。 一 方,「 安 くて 」 も 条 件 表 現 な の だ が,「 買 え る」 こ と の 必 然 的 十 分 条 件 に は な りえ な い。 安 け れ ば 必 ず 買 う とは 限 ら な い か らで あ る。 ま た,お
な じ条 件 表 現 で も,「 安 い の で / か ら買 え る 。」 と い う よ う に,「 の
で / か ら」 を 用 い た 条 件 表 現 の 場 合 は,言
え る 。 「高 くて 」 の 「て 」 は 必 然 的 十
分 条 件 を表 す 形 式 で あ る の に対 して,「 の で / か ら」 は,偶
然 的必 要 条 件 を表 す
形 式 だ か らで あ る 。
暗 くて 見 え な い 。
*明 る くて見 え る。
まず くて 食 え な い 。
明 る い の で 見 え る。
*お い し くて 食 え る。
小 さ くて 着 られ ない 。 *大 き くて着 られ る。
狭 くて 入 れ な い 。
浅 くて 泳 げ な い 。
お い しい の で 食 え る 。
*広 くて 入 れ る。
大 きい の で 着 ら れ る 。
*深 くて 泳 げ る。
広 いの で 入 れ る。
深 い の で 泳 げ る。
■ 発展問題 (1) 次 の 各 表 現 に つ い て,考
え て み よ う。
A 小 さ な 赤 い イ タ リ ア 製 の 車
B 小 さ な イ タ リ ア 製 の 赤 い 車
C 赤 い 小 さ な イ タ リ ア 製 の 車
D 赤 い イ タ リ ア 製 の 小 さ な 車
E イ タ リ ア 製 の 小 さ な 赤 い 車
F イ タ リ ア 製 の 赤 い 小 さ な 車
① 最 も 自 然 と 感 じる 表 現 は どれ か 。 ② 音 節 と い う 観 点 でA∼Fを
整 理 し て み る と,次
の よ う に な る 。 そ の こ と と,
① の結 果 とは関係 があ るか ど うか考 えてみ よ う。
「小 さ な」(4 音 節)
「赤 い 」(3音 節)
「イ タ リア 製 の 」(7 音 節)
a 4+3+7 b 4+7+3
c 3+4+7
d 3+7+4
e 7+4+3
f 7+3+4
③ 表 現 構 造 の 観 点 か ら見 る と,「 赤 い 」= 語 ・形 容 詞,「 小 さ な 」=語 ・連 体 詞, 「イ タ リ ア 製 の 」=文 節 ・名 詞 句 で あ る 。 こ の こ と と ① の 結 果 と は 関 係 が あ る か ど うか 考 え て み よ う 。 ④ 接 続 助 詞 「て 」 と 「の で 」 に よ る条 件 表 現 の 相 違 に つ い て,調
べ て み よ う。
■ 参考文 献 1) 佐伯哲夫 『 現 代 日本語 の 語 順 』(笠 間書 院,1975) 2) 小 林 賢 次 『日本 語 条件 表 現 史 の研 究 』(ひ つ じ書 房,1996) 3) 小池清治 『 現 代 日本語 文 法 入 門 』(ち くま学芸 文 庫,筑 摩 書 房,1997) 4) 佐 伯 哲 夫 『要説 日本 語 の 語 順 』(く ろ しお 出版,1998) 5) 小池清治 「 形 容 詞 の語 順 」(「月刊 言 語 」Vol.29, No.9,2000)
第 7章 「全 然,OK。
」 は,全
然 許 され な いか ? 【文 法 ・日本 語 の 変 遷 ・副 詞 】
キー ワー ド:情 態副 詞 ・程度 副詞 ・呼応 副 詞(陳 述 副詞)
1.日 本 語 の 濫 れ 日本 語 の 濫 れ が 問 題 に され る 時,第 一 に 槍 玉 に あ げ られ るの が,敬 語 の 濫 れ, ラ抜 き 言 葉,そ
して 「全 然 」 の 用 法 の 三 つ で あ る。 本 章 で は,「 全 然 」 の 問題 に
つ い て 考 え て み る。 「全 然 」 の 用 法 で 濫 れ と指 摘 さ れ る の は,標
題 と し た 「全 然,OK。
」 な どの よ
う に,打 消 表 現 や 否 定 的 な 語 を伴 わ な い 「全 然 」 を若 者 が 多 用 す る とい う現 象 で あ る。 「全 然 」 と い う呼 応 副 詞 は,打 消 表 現 と呼 応 す る の が 規 範 的 使 用 法 な の で あ ろ うか 。 ま ず,辞 書 で確 認 して お く。
A 『大 辞 林 』(第 二 版,松 村 明 編 者,三 省 堂,1999) ぜ んぜ ん 【全 然 】〓(副)①(打 を 下 に 伴 っ て)一
ち 消 し,ま た は 「だ め 」 の よ う な 否 定 的 な語
つ 残 らず 。 あ らゆ る 点 で。 ま る っ き り。 全 く。 「雪 は―
残 っ て い な い 」 「金 は―
な い 」 「― だ め だ 」 ② あ ま す と こ ろ な く。 こ と
ご と く。 全 く。 「一 体 生 徒 が― して / 何 処 へ 白鳥 」 ③(話 い い 」〓(ト
悪 い で す / 坊 つ ち ゃ ん 漱石」 「母 は―
し言 葉 で の 俗 な言 い 方)非
同意
常 に 。 とて も。 「―
タ ル)文 形 動 タ リす べ て に わ た っ て そ うで あ る さ ま。 「実 に
―た る 改 革 を宣 言せ り/ 求 安 録 鑑 三 」 B 『日本 国 語 大 辞 典 』(日 本 大 辞 典 刊 行 会 編,小
学 館,1974)
ぜ んぜん 【 全 然 】〓((形
動 タ リ))余 す と こ ろ の な い さ ま。 全 くそ うで あ る さ
ま 。 *百 一 新 論 〈西 周 〉 下 「陸 象 山か ら血 筋 を引 い た 陽 明 に至 っ て は 程 朱 に も輪 を掛 け た全 然 た る教 門で ご ざ って 」 *野 分 〈 夏 目漱 石 〉 五 「芸 妓,紳 士, 通 人 か ら耶 蘇 孔 子 釈 迦 を 見 れ ば 全 然(ゼ
ンゼ ン)た る狂 人 で あ る 」
〓((副))① 残 る と こ ろ な く。 す べ て に わ た っ て 。こ と ご と く。す っ か り。全 部 。 *諷誡 京 わ らんべ 〈坪 内逍 遥 〉 二 「利 子 と結 髪(ゆ 如 きは,全
然(ゼ
ひ なづ け)の
一条 の
ンゼ ン)破 談 な り と思 ふ て くれ よ」 *牛 肉 と馬 鈴 薯 〈国 木
田 独 歩 〉 「僕 は全 然(ゼ
ンゼ ン)恋 の 奴 隷(や
っ こ)で あ っ た か ら」 *そ れ
か ら 〈夏 目漱 石 〉 一 五 「腹 の 中 の 屈 托 は全 然(ゼ
ンゼ ン)飯
と肉 に 集 注 して
ゐ る ら しか っ た 」 *橇 〈黒 島伝 治 〉 「彼 は 戦 争 す る こ とな どは 全 然 秘 密 に し て ゐ た」 *椎 の 若 葉 〈葛 西 善 蔵 〉 「全 然 の 責 任 を 負 っ て 呉 れ て 僕 とお せ い の 一 族 と の 中 に 這 入 つ て くれ て る 」②(下 に打 消 を伴 っ て)ち っ と も。少 し も。 *吾 輩 は猫 で あ る 〈夏 目漱 石 〉 五 「全 然 似 寄 らぬ マ ドンナ を双 幅 見 せ う と 逼 る と 同 じ く」 *不 良 児 〈葛 西 善 蔵 〉 「全 然 そ ん な 心 あ た りが な い の で す 」 * 自 由 学 校 〈獅 子 文 六 〉 夏 の 花 咲 く 「社 の 同 僚 や,京 (も と)も 打 診 して み た が,全
然,立
大 同級 の 友人 た ちの 許
ち廻 つ た 形 跡 は な か っ た 」 ③(口
頭語
で 肯 定 表 現 を強 め る)非 常 に 。 「ぜ んぜ んす て き」 「ぜ んぜ ん い か す 」
A で は,「 ③(話
し言 葉 で の 俗 な 言 い 方)」 と して,B で は,「 ③(口
定 表 現 を 強 め る)」 と して,打
頭語 で 肯
消 表 現 や 否 定 的 な語 と呼 応 し な い 「全 然 」 を記 述
して い る。 と こ ろ で,A で 言 え ば,②
の 例 文 に も打 消 表 現 や 否 定 的 な 語 が 存 在 しな い 。
これ ら と ③ とは ど う異 な るの で あ ろ うか 。 ま た,B で 言 え ば,①
の 例 文 も 「打
消 」 を 伴 っ て い な い 。 こ れ ら と ③ と は ど う異 な る の で あ ろ う か 。A・B二
つの
辞 書 と も,こ の 点 で 明 瞭 で は な い 。 打 消 表 現 や 否 定 的 語 を伴 わ な い 「全 然 」 の 用 法 が,明 ば,そ
治 時 代 か らあ っ た とす れ
れ は現 代 日本 語 の 濫 れ とす る こ とは で き な い。 まず,打
消 表現 や否定的 語
を伴 わ な い 「全 然 」 の 用 例 を検 討 す る こ とに よ り,濫 れ と言 わ れ る 「全 然 」 の 用 法 につ い て 考 察 す る。
2.芥
川 龍 之 介 の 「全 然 」― 情 態 副 詞 ・程 度 副 詞 ・呼 応 副 詞(陳
芥 川龍 之 介 の 『羅 生 門』 は,教 科 書 古 典 と も称 され,ど 書 に も教 材 と して 採 用 され て い る 。 した が って,次
述 副 詞)―
の 高 等 学 校 用 国語 教 科
の 用 例 は多 くの 高 校 生 の 目 に
触 れ て い る はず の もの で あ る。 ① これ を見 る と,下 人 は始 め て 明 白 に こ の老 婆 の 生 死 が,全
然,自 分 の 意 志
に支 配 さ れ て ゐ る とい ふ 事 を 意 識 した 。 ② さ う して,又,さ
つ き こ の 門 の 上 へ 上 つ て,こ の 老 婆 を捕 らへ た 時 の 勇 気
とは,全 然,反 対 な方 向 に動 か う とす る 勇 気 で あ る 。
① の 「全 然 」 は 「支 配 さ れ て ゐ る」 と い う動 詞 句 に係 っ て い る。 山 田 孝 雄 の 用 語 を用 い る と,情 態 副 詞 の 「全 然 」 で あ る 。 動 詞 ・動 詞 句 に係 る 副 詞 は原 則 と して 情 態 副 詞 に な る 。 た だ し,「 違 う ・異 な る ・異 にす る 」 な ど に 係 る場 合 は, これ らの 意 味 が す で に な ん らか の情 態 を表 して お り,形 容 詞 ・形 容 動 詞 的 で あ る た め,次
に述 べ る程 度 副 詞 に な る。
① の 「全 然 」 は,見
る と お り,打 消 表 現 や 否 定 的 な語 を伴 わ な い 。 打 消 表 現
や 否 定 的 な語 を伴 わ な い 「全 然 」 が 用 い られ る こ と は,最 近 に始 ま っ た こ とで は な い 。 古 くか らあ っ た の で あ る 。 「全 然 」 の 用 法 の 濫 れ が 問 題 と さ れ る今 日,① の 「全 然 」 は 注 意 す る に価 す る 。 ② の 「全 然 」 は 「反対 な」 と い う形 容 動 詞 に係 っ て い る 。 同 じ く山 田 孝 雄 の 用 語 を用 い る と,程 度 副 詞 の 「全 然 」 で あ る。 形 容 詞 ・形 容 動 詞 に係 る 副 詞 は程 度 副 詞 で あ る。 非 存 在 を意 味 す る 形 容 詞 「な い 」 や,否 「反―
」 「無―
」 「非―
」[別―
定 的な意 を表 す接頭 語
」 な どが 付 い た形 容 動 詞,「 反 対 」 「無 理 」
「だ め 」 な ど否 定 的 な意 味 を表 す 語 に 係 る もの,お よ び前 述 した 「違 う」 「異 な る 」 「異 にす る」 な ど情 態 を 意 味 す る動 詞 に 係 る もの は 程 度 副 詞 の 「全 然 」 とな る。 さて,②
の 「反 対 な」 は 「同 じで は な い 」 とい う意 味 で,否
定 的 な語 で あ る
か ら,こ の 用 例 は現 在 の 規 範 意 識 に 合 致 した 例 と考 え て よい 。
と こ ろ で,芥 川 龍 之 介 の 『戯 作 三 昧 』 に は,次 の 例 が あ る 。 ③ が,不 ら しい 。
幸 に して 近 江 屋 平 吉 に は,全
然 さ う い ふ 意 味 が 通 じな か つ た もの
この 例 は,「 通 じ な か つ た 」 に係 る例 で あ り,打 消 表 現 と呼 応 す る副 詞 で あ る。 打 消 の 助 動 詞 「な い」 「ぬ 」 「ん 」 「ず 」 に前 置 され る副 詞 は 呼 応 副 詞(陳 述 副 詞) で あ る。 「全 然 」 に は,こ
の よ う に 情 態 副 詞 ・程 度 副 詞 ・呼 応 副 詞 の 用 法 が あ る 。 芥 川
の 他 の 作 品 の 用 例 を,こ の 三 種 に 区 別 す る作 業 を次 に行 う。 情 態 副 詞 の 例 に はA を,程 度 副 詞 の 例 に は B を,呼 応 副 詞 の 例 に は C を冠 す る こ と に す る。
『芋 粥 』 A が,彼 等 は,そ
れ を全 然 五 位 の 悟 性 に,欠
陥が あ るか ら だ と,思 つ て ゐ る
ら しい 。 B しか し,五 位 は こ れ らの 椰揄 に 対 して,全 然 無 感 覚 で あ つ た。 『手 巾 』 B だ か ら,先 生 は ス トリ ン ドベ ル クが,簡勁
な筆 で 論 評 を加 へ て 居 る 各 種 の
演 習 法 に対 して も,先 生 自身 の 意 見 とい ふ もの は,全 然 な い 。 『枯 野 抄 』 A が,か
う して 愈 末 期 の 水 を とつ て見 る と,自 分 の 実 際 の 心 も ち は 全 然 そ
の 芝 居 め い た予 測 を裏 切 つ て,い
か に も冷 淡 に澄 み わ たつ て ゐ る。
A しか も存 外 神 経 の 繊 弱 な彼 が,か
うい ふ 内 心 の 矛 盾 の 前 に,全 然 落 着 きを
失 つ た の は,気 の 毒 で は あ るが 無 理 も な い。 『トロ ツ コ』 B が,彼
は ど うか す る と,全 然 何 の 理 由 も な い の に,そ
の時 の彼 を思 ひ出す
事 が あ る。 B 全 然何 の 理 由 も な い の に? 『 大 導寺信輔 の半生』 B 信 輔 は全 然 母 の 乳 を 吸 つ た こ との な い 少 年 だつ た。 B 尤 も多 少 の幸 福 は彼 に も全 然 な い 訣 で は な か つ た 。 B 少 な くと も本 に負 う所 の 全 然 な い もの は一 つ もな か つ た 。 B しか しや は りこの 標 準 に も全 然 例 外 の ない 訣 で は な か つ た 。 『 点鬼 簿』 B こ う云 ふ 僕 は 僕 の 母 に 全 然 面 倒 を見 て 貰 つ た こ とは な い 。
C 僕 は な ぜ か こ の姉 に― 全 然 僕 の 見 知 ら ない 姉 に或 親 しみ を感 じて ゐ る。 『玄 鶴 山 房 』 B が,四
五 日 ゐ る うち に そ れ は 全 然 お 嬢 様 育 ち の お 鈴 の 手 落 ち だ つ た の を発
見 した 。
B が,全
然 関 係 の な い 重 吉 に何 か と 当 た りが ち だつ た。
『河 童 』 B 現 に 年 を とつ た バ ツ クの 皿 は 若 い チ ヤ ツ クの 皿 な ど と は全 然 手 ざ わ り も違 うの で す 。 A つ ま り彼 らの 滑 稽 と云 ふ 観 念 は我 々 の 滑 稽 と云 ふ 観 念 と全 然 標 準 を 異 に し て ゐ る の で せ う。 * B の み な らず 又 ゲ エ ル の 話 は哲 学 者 の マ ツ グの 話 の や う に深 み を持 つ て ゐ な か つ た にせ よ,僕 に も全 然 新 しい 世 界 を,― 広 い世 界 を 覗 か せ ま した 。
『羅 生 門 』 『戯 作 三 昧 』 の 例 も 数 に 入 れ て 数 え て み る と次 の よ う に な る 。 A (情 態 副 詞)5 例
B(程 度 副 詞)13例
25%
C(呼 応 副 詞)2 例 計20例
65%
打 消 の 助 動 詞 と呼 応 す る 例 は 2例 で,全
10%
体 の10%に
現 や 否 定 的 な語 を伴 わ な い 例 は 5例 で25%を
過 ぎな い 。 逆 に,打
消表
占 め る。 これ ら を,規 範 に 合 わ な
い表 現 とす る こ とに は 無 理 が あ ろ う。 た だ し,65%と
大 半 を 占 め る程 度 副 詞 の 「全 然 」 の う ち,非 存 在 を 表 す 「な
い 」 に係 る も のが 9例,45%を
占 め て い る。 こ れ は 顕 著 な傾 向 と して よい 。 「全
然 」 が あ る と 「… … な い 」 が 来 る とい う表 現 上 の傾 向 が 芥 川 に も認 め ら れ る 。 た だ し,こ の 「な い」 は 打 消 の 助 動 詞 で は な く,非 存 在 を 表 す 形 容 詞 の 「な い 」 で あ る こ とは留 意 して お く必 要 が あ る 。 ま た,『 河 童 』 の 「全 然 新 しい 世 界 」 は,今
日濫 れ と され て い る表 現 と 同 質 の
表 現 で あ る こ と は注 目に価 す る。
3.副 詞 の 用 法 拡 大 の 方 向性― 情 態 副 詞 → 程 度 副 詞 → 呼 応 副 詞― 日本 語 の副 詞 の 特 徴 の 一 つ と して,多 義 ・多 用 法 とい うこ とが あ る 。 語 形 は 一 つ で も,同
じ働 き を して い る と は 限 ら ない 。
まず,「 ち ょっ と」 とい う副 詞 につ い て 見 てみ よ う。 「ち ょっ と」 の 当 て 漢 字 は 「一 寸 」 で あ る。 わず か な 分 量 を 意 味 す る 。 a ち ょっ と 飲 む だ け で す よ。 / ち ょっ と 眠 っ た ら,元 気 に な っ た。 動 詞 に係 る 場 合,分 量 を表 す。 分 量 は情 態 の 一 種 で あ る か ら,情 態 副 詞 と して よい 。 b ち ょっ と う る さい ね 。 / こ の 部 屋,ち
ょっ と 暑 い な。 / ち ょ っ と 洒 落 た
喫茶店 形 容 詞 ・形 容 動 詞 は情 態 を 表 して い る の で,「 ち ょっ と」 が 情 態 を表 す こ と は な い 。 この 場 合 は,形 容 詞 ・形 容 動 詞 や 状 態 を表 す 動 詞 な どが 意 味 す る 情 態 の程 度 を 表す 。 程 度 副 詞 と い う こ と に な る。 c この 説 明 で わ か り ます か 。 う うん,ち
ょっ とわ か ら な い よ。
こ の 「ち ょ っ と」 は,打 消 の 助 動 詞 「な い 」 と呼 応 して い る。 呼 応 の 副 詞 で あ る。 語 源 的 要 素 や 意 味 の 派 生 的 観 点 か らす る と,情 態 副 詞,程
度 副 詞,呼
応副詞
の 順 序 で 発 達 し た と考 え る の が穏 当 で あ ろ う。
次 に,「 ま る で」 につ い て 見 て お く。 「ま るで 」 は,現 代 語 と して は, a ま る で夢 の よ うだ 。 / まる で お 姫 様 み た い だ 。 の よ うに,比
況 の 助 動 詞 と呼 応 す る用 法 や,
b まる で わ か ら な い。 / ま る で は っ き りせ ん 。 の よ うに,打 消 の 助 動 詞 と呼 応 す る用 法 な ど,も っ ぱ ら呼 応 副 詞 と して 用 い られ て い る。 しか し,江 戸 時 代 以 降 の 用 例 な ど を検 討 す る と,情 態 副 詞 の用 法 や 程 度 副 詞 の用 法 が あ っ た こ とが わ か る。 実 例 に よ り確 認 す る 。 ① 丸 で 勝 た 将棋 だ ア. ② 丸 で 塩 町 の気 で 語 り を るか ら … …
(以 上,『 浮 世 風 呂 』,情 態 副 詞)
③ ざ ん切 りあ た ま を。 ま る で ぐ る ぐる剃 っ て … … ④ MARU‐De……―chigau, ⑤ MARU‐DE……―nomu,
(『西 洋 道 中膝 栗 毛 』,情 態 副 詞) entirelydifferent (『 和 英 語 林 集 成 』,程 度 副 詞) to swallow itwhole
(『和 英 語 林 集 成 』,情 態 副 詞)
「まる で 」 も,元 来 は情 態 副 詞 と して 用 い られ,や
が て 程 度 副 詞 と な り,最 終
的 に 呼 応 副 詞 の 用 法 を発 達 させ て い る。 そ して,否 定 と の 呼 応 は 明 治 時 代 に 発 達 し,現 代 で は,比 況 と の 呼応 が 優 勢 とな る とい う変 遷 を示 して い る。
4.森〓 外 ・夏 目漱 石 ・志 賀 直 哉 ・太 宰 治 の 「全 然 」 の 用 例 お よ び 今 日的 用 法 の例 打 消 表 現 や 否 定 的 な語 を 伴 わ な い 「全 然 」 が古 くか ら存 在 した こ と を論 拠 と し て,芥 川 龍 之 介 の 例 だ け で は 説 得 力 を欠 くの で,森〓
外 ・夏 目漱 石 ・志 賀 直 哉 ・
太 宰 治 の 例 に よ り補 足 して お く。
森 〓 外 A 妻 を迎 え て 一 家 団欒 の楽 しみ を得 よ う と して,全 然 失 敗 した 博 士 も… …
(『 半 日』)
B そ れ に対 して は,純
一 は 全 然indefferentで あ る 。
(『 青 年 』)
『半 日』 は〓 外 最 初 の 言 文 一 致 体 の作 品,『 青 年 』 は 漱 石 の 『三 四 郎 』 を強 く 意 識 し て の 作 品,こ
の 2作 品 の 2例 の み で あ る 。〓 外 に とっ て,「 全 然 」 は 新 し
い,口 頭 語 と意 識 され て い た よ うで あ る 。
A(情 態 副 詞)
B(程 度 副 詞)
半
日
1
0
青
年
0
1
計
1 % 50%
1 50%
C(呼 応 副 詞)
計
0
1
0
1
0
2
0%
例 が 少 な く,な ん と も言 い 難 い が,C の 用 例 が な い の が 印 象 的 で あ る 。 夏 目漱 石 C ラ フ アエ ル に寸 分 違 は ぬ 聖 母 の 像 を二 枚 か け と注 文 す る の は,全 ぬ マ ドンナ を双 幅 見 せ う と逼 る と同 じ く… … 。
然似 寄 ら
A 人 間の 用 う る 国語 は 全 然 模 倣 主 義 で 伝 習 す る もの で あ る。 (以 上,『 吾 輩 は猫 で あ る』) B 私 は教 頭 及 び そ の 他 諸 君 の御 説 に は 全 然 不 同 意 で あ ります 。
(『坊 つ ち や ん 』)
A(情 態 副 詞)
B(程 度 副 詞)
C(呼 応 副 詞)
計
吾輩 は猫 で ある
1
3
2
坊 つ ちや ん
0
2
0
2
0
1
3
0
4
草
枕
6 2
3
虜 美 人草
1
三四郎
2
2
0
4
4
1
0
5
門
1
0
0
1
彼岸 過迄
3
0
1
4
人
3
0
1
4
こころ
0
1
0
1
1
4
2
それか ら
行
明
暗 計
18
16
7
% 43.9%
39.0%
17.0%
7 41
A (情態 副 詞)の 比 率 が 高 く,芥 川 龍 之 介 よ りや や 古 い使 用 法 と思 わ れ る。 漱 石 の 用 例 の う ち,今
日的 な用 法 の もの を以 下 に 示 して お く。
B 小 野 は 全 然 わ が も の で,調 戯 面 に あ て つ け た 二 人 の 悪 戯 は何 の役 に も た た なか つ た 。 B 相 手 が 全 然 正 気 なの か,…
(『虞 美 人 草 』) …
B 彼 に と つ て 全 然 新 しい もの で は なか つ た。
(『行 人 』) (『明 暗 』)
B 嘘 を云 う積 で もな か つ た 津 田 は,全 然 本 当 を 云 つ て ゐ る の で は もな い と い ふ 事 に気 が付 い た。
(『明暗 』)
志賀直哉 B お 父 さん と僕 との 関係 と,僕
とお 祖 母 さ ん との 関 係 と は 全 然 別 な もの に 僕
は考 へ て ゐ る ん で す 。 B しか し,僕
(『和 解 』)
も も う二 三 日で 全 然 暇 に な る か ら,そ う した ら,僕 の 方 か ら出
よ う。 C 見 破 られ る の も道 理,彼
は 自分 で 気 が つ くと,軍 服 の 着 方 が 全 然 い け な か
つ た。
A(情 態 副 詞)
濁 つ た頭 和
C(呼 応 副 詞)
計
0
0
2
2
0
1
0
1
4
6
3
13
0
1
1
2
4
8
6
解
暗夜 行路 邦
B(程 度 副 詞)
(以上,『 暗 夜 行 路 』)
子 計
% 22.2%
1
44.4%
1
1 8
33.3
世 代 的 に は 芥 川 と同 じで あ る が,「 全 然」 の 使 用 法 に は,よ
り若 い も の を感 じ
る。 志 賀 の用 例 の う ち,今
日 的 な もの を以 下 に 示 す 。
B 緒 方 は 話 の 運 び か らは 全 然,突
然 に 「今,蕗 子,居
るか い?」
と云 つ た 。
(『暗 夜 行 路 』) 太宰 治 C 私 の ふ る さ とか ら は,全 然,助 た の で,私
力 が 来 な い と い ふ こ とが は つ き り判 つ て き
は困つ て了つ た。
B 父 は家 事 に は全 然,無
能 で あ る。
A あ と は故 郷 との つ な が りを全 然,断
(『 富 嶽 百 景 』)
(『桜 桃 』)
ち切 られ て し ま い … …
(『人 間 失 格 』)
さす が に C が 最 も多 く,新 し さ を感 じさせ る 。 太 宰 の 用 例 の う ち,今
日的 な もの は 次 の 1例 で あ る。
B こ こか ら,何 か し ら全 然 あ た ら し い文 化(私
は,文 化 とい ふ 言 葉 に,ぞ
つ
A(情 態 副 詞)
B(程 度 副 詞)
C(呼 応 副 詞)
計
道 化 の華
0
0
1
1
ダス ゲマ イ ネ
0
2
0
2
富 嶽百 景
0
0
1
1
十 五年 間
0
1
1
2
桃
1
1
0
右 大臣 実朝
0
1
0
0
4
2
桜
斜
陽
人 間失格
1
計
2 % 11.1%
1
2 1
6
1
3
10
6
18
55.5%
33.3%
とす る。 む か しは,文 華 と書 い た や うで あ る)そ
ん な もの が,生
は な か ら うか 。
れるので
(『十 五 年 間』)
以 上 を ま とめ る と,次 の よ うに な ろ う。 A (情 態 副 詞)は,明
治 時 代 に 発 生 し,盛 ん に 用 い られ た が,や
が て 衰 退 しつ
つ も,昭 和20年 代 に な って も使 用 され 続 け た 。 B (程度 副 詞)は,明
治 大 正 昭和 を通 じて,「 全 然 」 の 中心 的 用 法 で あ っ た 。
C (呼 応 副 詞)は,明
治 か ら昭 和 に 向 か っ て,徐
るが,他
々 に 勢 力 を 延 ば した 用 法 で あ
を圧 倒 す る に ま で は 至 っ て い な い 。
5.結 さ て,こ
論―
濫 れ と は言 え な い 。 語 結 合 の拡 大 と い う変 遷 で あ る―
こ で,現 在 問 題 と され る,「 全 然,OK。
」 「全 然,す
い 。」 「全 然,い
か す 。」 な ど につ い て 考 えて み よ う。
こ れ ら は,形
容 詞 ・形 容 動 詞 お よ び そ れ に類 す る 語 で,い
て き。」 「全 然,い
ず れ も,肯 定 的 判
断 ・評 価 を表 して い る。 形 容 詞 ・形 容 動 詞 に係 る と い う点 で は Bで あ る が,B の 形 容 詞 や 形 容 動 詞 の 大 半 は 「な い 」 や 「無 頓 着 」 「不 同 意 」 な ど,否 定 的 な 意 を 表 す 語 で あ っ た か ら,B とは異 な って い る と一 応 言 え る の で あ るが,ま
っ た く新
し く,非 難 に価 す る表 現 か とい う と疑 わ しい 。 2節 の 最 後 で 述 べ た とお り,芥 川
龍 之 介 『河 童 』 の 「全 然 新 しい 」 と い う表 現 が ま さに,今
日 問 題 と さ れ る表 現
と同 質 の 表 現 で あ る か らで あ る 。 ま た,漱 石 で は,「 全 然,わ しい / 本 当」,志 賀 で は,「 全 然,突
が もの/正 気/新
然 に 」,太 宰 で は,「 全 然,あ
た ら しい 文 化 」
な どが今 日的 「全 然 」 の 用 法 で あ る。 こ れ らを 濫 れ とす れ ば,こ
の 濫 れ は最 近 始 まっ た も の で は な く,明 治 期 か らす
で に あ っ た とい うこ と に な る 。 そ して,そ れ は,無 教 養 な 若 者 に よ る もの で は な く,小 説 の大 家 ・名 手 ・名 人 と され る,日 本 語 の 一 流 の使 い 手 た ち に よ っ て も な され た表 現 で あ っ た とい う こ とに な るの で あ る。 元 来,程
度 副 詞 の 「全 然 」 は,非 存 在 の 「な い」 や 否 定 的 な 意 を 表 す 「不 同
意 ・反 対 ・別 ・だ め 」 な どの 語 と共 存 す る と い う共 存 制 限 が あ っ た 。 そ れが,や が て,否 定 的 か 否 か を 問 わ ず,形 容 詞 ・形 容 動 詞 との 共存 を許 す よ う に変 質 した 。 言 い換 え る と用 法 を拡 大 した と と らえ た 方 が 適 切 で あ ろ う。 と こ ろ で,「 全 然 」 の 用 法 が ま っ た く変 質 して し ま っ た か とい う と,ど
うもそ
うで は な い 。
「この 説 明 で わ か り ま した か 。」
「全 然 。」
とい う会 話 に お い て,「 全 然 。」 が 「全 然,わ あ る とい う こ と は,今
か りませ ん 。」 と い う 表 現 と等価 で
日 の 若 者 も否 定 しな い 。 呼 応 副 詞 と して の 「全 然 」 は 打 消
の助 動 詞 と呼 応 す る とい う点 は 健 在 なの で あ る 。心 配 す る に は 及 ば な い 。 「全 然,OK。
」 の 場 合,あ
る い は 「全 然 問 題 な い, OKだ
。」 の 省 略 表 現 と も
考 え られ る とい う こ とで も あ る。
■ 発展 問題 (1) 次 の 「全 然 」 の 用 法 が ど の よ う な もの か 判 定 し,A(情 詞)・ C(呼 応 副 詞)を
態 副 詞)・ B(程 度 副
付 け て み よ う 。(太 宰 治 『斜 陽 』)
① あ な た は,他
の 男 の ひ と と,ま
② お 食 事 は,も
う,け
る で 全 然 ち が つ て ゐ ます 。
さか ら全 然 とお らず … …
③ 私 の こ の 場 合 に も全 然,無
関 係 で な い よ うに 思 わ れ た 。
④ 僕 は 自分 が な ぜ 生 き て ゐ な け れ ば な ら な い の か , そ れ が 全 然 わ か ら な い の で
す。 ⑤ こ の 不 思 議 な 言 葉 は,民
主 主 義 と も,ま
た マ ル キ シ ズ ム と も,全 然 無 関 係 の
も の なの で す 。 ⑥ 民 主 主 義 と もマ ル キ シ ズ ム と も全 然,無
関係 の 言葉 の筈 なの に… …
(2) 「き っ と … … だ 」「け っ して … … な い 」 「ま っ た く … … な い 」 「ち ょ っ と… … な い 」 「ま る で … … な い 」 「ま る で … … み た い だ 」 な ど の 呼 応 副 詞(陳 態 副 詞 や 程 度 副 詞 の 用 法 が あ る か , な い か 確 認 し,あ
述 副 詞)に,情
る場 合 に は派生 関係 を考
え て み よ う。
(3) 「超 ま ず い 。」 「超 暑 い 。」 な ど 「超―
」 の 例 を 集 め,そ
れ ら と,「 超 高 速 」 「超
高 層 ビル」 「 超 人」 「 超 越」 「 超 過 」 な ど の 「超 」 と の 異 同 に つ い て,考
えて み よ
う。
■ 参 考文献 1) 柄沢
衛 「『全 然 』 の 用 法 とそ の 変 遷― 明 治 二,三
十 年 代 の 四 迷 の 作 品 を 中 心 と して― 」
(「 解 釈 」1977年 3月 号,教 育 出 版 セ ンター) 2) 若 田部 明 「全 然 の語 誌 的研 究― 明 治 か ら現 代 まで― 」(「解 釈 」1991年11月 ン ター) 3) 小 池 清 治 『日本 語 は どん な言 語 か』(ち く ま新 書,筑 摩 書 房,1994) 4) 小池清治 『 現 代 日本 語文 法 入 門』(ち く ま学芸 文 庫,筑 摩 書 房,1997)
号,教 育 出版 セ
第 8章 「しか し」 は論理 に関 す る接 続 詞 か?
【文 法 ・文 学 と語 学 ・接 続 詞 】
キー ワー ド:順 接 の接続 詞 ・逆接 の接続 詞,論 理的 「しか し」 ・心 理 的 「しか し」
1.「しか し」 の 用 法 は 単 純 で は な い 接 続 詞 は順 接 の 接 続 詞 と逆 接 の接 続 詞 に大 別 され る。 順 接 の接 続 詞 に は,「 そ して ・そ れ で ・だ か ら」 な どが 所 属 し,前 項 で 述 べ ら れ た 事 柄 ・事 態 ・理 由 な どか ら,順 当 だ と考 え られ る事 柄 ・事 態 ・結 論 な どが 後 項 で 述 べ られ る 。 一 方,逆
接 の 接 続 詞 に は,「 しか し ・と こ ろ が ・け れ ど も」 な どが 所 属 し,前
項 で 述 べ られ た 事 柄 ・事 態 ・理 由 な どか ら は,順 当 だ とは 考 え られ ない 事 柄 ・事 態 ・結 論 な どが 後 項 で述 べ られ る。 以 上 は,日 本 語 の接 続 詞 に 関 す る 事 実 で あ り,順 接 の接 続 詞 ・逆 接 の 接 続 詞 に 関 す る明 快 な 説 明 に な って い る。 そ こ に は,な ん ら難 しい 問 題 は な い よ う に 見 え る 。 と こ ろ が,困
っ た こ と に,具 体 的 に 用 例 を観 察 して み る と,そ
う単 純 明快 に
順 接 の 接 続 詞 ・逆 接 の接 続 詞 とふ り分 け る こ とが で き な い の で あ る。 た と え ば, A この リ ン ゴは 安 い 。 しか し,ま ず い / お い し く ない 。 B こ の リ ン ゴ は安 い 。 しか し,お い しい。 「まず い」 と 「お い しい 」 は対 義 語 で あ り,ま っ た く反対 の 表 現 で あ る。 前 項 は 同 一 で あ る に もか か わ らず,「 しか し」 と い う接 続 詞 の 後 項 と して ま っ た く反 対 の 表 現 が 成 立 し て し ま う。 こ の よ うに,「 しか し」 の 用 法 は単 純 で は な い 。 「しか し」 の 表 す 逆 接 性 は,言 語 外 の 客 観 的事 実 の 問 題 に よ る もの で は な さそ うで あ る。 話 し手 ・書 き手 が,事 態 を ど う判 断す る か と い う,判 断 の 問 題 と考 え るべ き も の で あ る よ うだ 。 こ の こ と を,A・Bを
例 に して 説 明 す る と次 の よ うに
な る。 A の 「安 い 」 は 話 し 手 ・書 き手 に と っ て プ ラ ス の 要 素 で あ る 。 一 方,「 ま ず い / お い し くな い 」 はマ イ ナ ス の 要 素 で あ る 。 プ ラ ス とマ イナ ス とい う相 反 す る 点 で 逆 の事 態 に な っ て い る。 こ う い う意 味 に お い て,A の 「しか し」 は 定 義 どお り逆 接 の 接 続 詞 と して 機 能 して い る。 言 い換 え る と,相 反 す る 表 現 の 出 現 を予 告 す る 論 理 的 な 「しか し」 と い う こ とが で き る。 こ れ に 対 し,B の 「安 い 」 も話 し手 ・書 き 手 に と っ て プ ラ ス の 要 素 で あ る が, 「安 い 以 上 まず い ・お い し くな くて も しか た が な い 」 と思 っ て い た と こ ろ が,意 外 に も 「お い し い 」 と い う の が B の 「しか し」 の 表 す 意 味 な の で あ る。 話 し 手 ・書 き 手 の 思 い込 み,推 量 の 部 分 が 表 現 化 され て い な い。 一 種 の省 略 表 現 で, Bは A と比 較 し屈 折 した 表 現 と言 え る 。 言 い換 え る と,前 項 か らの 事 態 か ら予 測 され る こ とに 反 す る表 現 が 後 項 で 出 現 す る とい う こ と を 予 告 す る心 理 的 な 「しか し」 と い うこ とが で き る。 従 来 は,論 理 的 「しか し」 と して の み 認 識 され て い た が,心 理 的 「しか し」 が 存 在 す る と認 識 す る こ とが 必 要 で あ る 。 特 に,文 学 作 品 の解 釈 で よ り重 要 な の は 心 理 的 「しか し」 な の で あ る。
2.芥 川 龍 之 介 『羅 生 門 』の 「しか し」―論 理 的 「しか し」と心 理 的 「しか し」― 芥 川 龍 之 介 の 『羅 生 門 』 に は 6例 の 「しか し」 が 用 い られ て い る。 ① 作 者 は さつ き,「 下 人 が 雨 や み を待 つ て ゐ た 」 と書 い た。 しか し,下 人 は 雨 が や ん で も,格 別 ど う しよ う と云 ふ 当 て は な い。 ② 選 ば な い とす れ ば―
下 人 の 考 へ は,何
度 も 同 じ道 を低 徊 し た揚 句 に,
や つ と こ の 局 所 へ 逢 着 した 。 しか しこ の 「す れ ば 」 は,何
時 まで た つ て も,
結 局 「す れ ば 」 で あ つ た 。 ③ 下 人 は,そ れ らの 死 骸 の 腐爛 した 臭 気 に 思 は ず,鼻 の 手 は,次 の 瞬 間 に は,も ④ 下 人 に は,勿 論,何
を掩 つ た 。 しか し,そ
う鼻 を掩 ふ 事 を忘 れ て ゐ た 。
故 老 婆 が 死 人 の 髪 の 毛 を抜 くか わ か らな か つ た 。 従 つ
て,合 理 的 に は,そ れ を善 悪 の 何 れ に 片 づ け て よい か 知 らな か つ た。 しか し 下 人 に とつ て は,こ の 雨 の 夜 に,こ
の 羅 生 門の 上 で,死 人 の 髪 の 毛 を抜 く と
云 ふ 事 が,そ れ 丈 で既 に 許 す べ か らざ る 悪 で あ つ た。
⑤ 二 人 は 死 骸 の 中 で,暫,無
言 の ま ま,つ か み 合 つ た 。 しか し勝敗 は,は
じ
め か らわ か つ て ゐ る。 ⑥ 勿 論,右
の 手 で は,赤
く頬 に膿 を持 つ た大 き な面皰 を気 に しな が ら,聞 い
て ゐ る の で あ る。 しか し,之 を 聞 い て ゐ る 中 に,下
人 の 心 に は,或 勇 気 が 生
まれて来 た。
① の 「しか し」 は,「 雨 や み を待 つ 」 と い う表 現 に 含 ま れ て い る こ と に対 す る 「反 転 」 で あ る 。 す な わ ち,表 現 の 有 す る 内 包 的 意 味 を 理 解 して い な け れ ば な ら な い 「しか し」 で あ り,そ れ ほ どや さ しい も の で は な い。 ② の 「しか し」 も表 現 の 有 す る 「含 み 」 に 対 す る 「反 転 」 で あ る 。 「す れ ば 」 とい う仮 定 的 表 現 の あ と に は,そ れ を前 提 と した 行 為 や 決 断 が 予 想 され る。 そ れ に もか か わ らず,現 実 は とい う意 味 で の 「しか し」 で こ れ もや さ しい もの で は な い 。
③ の 「しか し」 はや さ しい 。 前 文 で は 「掩 つ た。」 で あ り,後 文 で は 「掩 ふ 事 を忘 れ て ゐ た 。」 とあ る 。 「反 転 」 関 係 が 文 の 表 面 に 明 示 さ れ て い る。 ④ の 「しか し」 も 「反 転 」 す る事 柄 が 文 の 表 面 に 明 示 され て い る の で,理
解
は容 易 で あ ろ う。 ⑤ は ① や ② と 同 様 に 表 現 の 有 す る 「含 み 」 に 対 す る 「反 転 」 で あ る。 す な わ ち,「 つ か み 合(ふ)」
こ と は,戦
闘力 の優 劣 を競 う こ とで あ る。 「しか し」 若
者 と老 婆 で は 優 劣 を 競 う必 要 が な い ほ ど戦 闘力 の 差 は歴 然 と して い る と い うの で ある。 ① か ら ⑤ まで は,「 反 転 」 す る 関 係 が,文
の 表 面 に 明 示 され て い る 場 合 と裏
に 隠 さ れ て い る 場 合 とで 理 解 の 難 易 度 が 異 な る の で あ る が,い
ず れ に せ よ,「 反
転 」 関 係 を想 定 す る こ とが で き る論 理 的 「しか し」 で あ る。 と こ ろ が,⑥
の 「しか し」 は 「反 転 」 の 関 係 と して 理 解 す る こ とが 困 難 な も
の で あ る 。 言 い 換 え る と,⑥
の 「しか し」 と い う逆 接 の接 続 詞 は,順 接 の接 続
詞 「そ し て 」 「そ う して 」 に 置 き換 え て も,な ん らの 違 和 感 を 生 じな い とい う不 思 議 な 「しか し」 な の で あ る。 す な わ ち,「 面皰 を 気 に し な が ら,聞 い て 」 い る こ と と,「 或 勇 気 が 生 まれ て 来 」 る こ とが,時
間 的 前 後 関 係 を な し て継 起 して い
る の で あ る か ら,「 そ して」 「そ う して 」 で な ん らの 問題 も生 じな い の で あ る。 と
こ ろ が,語
り手 は 逆 接 の 「しか し」 を用 い て い る。 とす れ ば,な
ぜ,「 し か し」
を用 い て る の か 。 どの よ う な と こ ろ に 「反 転 」 が あ る と認 め て い る の か 理 解 せ ね ば な らな い 。 あ る い は,次
の よ う に考 え られ よ う か。
「面皰 を気 に し なが ら,聞
く」 とい う の は,前 々 か ら下 人 が し て い た行 為 で あ
り,こ の 点 にお い て,下 人 に は 変 化 進 展 が な い。 一 方,「 或 勇 気 が 生 ま れ て 来 た」 こ と は 明 らか に変 化 ・進 展 が 認 め られ た とい う こ とで あ る。 停 滞 と進 展,こ
こに
「反転 」 関 係 を認 め て 「しか し」 を 用 い て い る の で あ る と。 この よ う な解 釈 は,論 理 的解 釈 と い う よ り,語 り手,そ
し て,作 者 で あ る芥 川
の 心 理 に 関 係 した解 釈 な の で あ る 。実 は,芥 川 の作 品 に は,こ の よ うな 「しか し」 が 数 多 く認 め られ る。 ⑥ の 心 理 的 「しか し」 こ そ,芥
川 ら しい 「しか し」 で あ
る と言 え そ うで あ る。 「しか し」 の 用 法 を 観 察 す る場 合,重
要 なの は,前 項 と後 項 とが 表 す 客 観 的 事
柄 ・事 態 の 反 転 関係 で は な い。 な ぜ,話
し手 ・書 き手 が前 項 と後 項 と を相 反 す る
事 柄 ・事 態 と認 識 して い る か と い う こ とを 問 う こ とが 肝 心 な の で あ る 。
シカ シ トコロガ ダカラ ソウシテ 一 方 スナワチ ツ マ リ サ テ モ ッ トモ 但
合計
321
35
30
103
8
4
11
6
13
2
531
60.5
6.6
5.6
19.4
1.5
0.7
2.1
1.1
2.4
0.4
%
209
27
15 *539
11
56
14
76
0
5
952
22.0
2.8
1.2
1.1
5.8
1.4
7.8
0
0.5
%
1236
293
494
53
51
158
34
0
43
3036
40.7
9.7
16.3
35.4
1.7
1.7
5.2
1.1
0
1.4
%
744
60
21
8*839
49
1
30
11
1
0
1794
41.5
3.3
1.2
47.2
2.7
0.1
1.7
0.6
0.1
224
10
29
309*30
13
23
56
23 1
32.1
1.4
4.2
48.6
1.9
3.3
8.0
3.3
芥 川
森 56.6 10668
夏 目
志賀 0 % 3
太宰 0.1
0.4 %
近 代 作 家 用 語 研 究 会 ・教 育 技 術 研 究 所 編 『作 家 用 語 索 引 』(教 育 社)に
よる。
* は 「ソ ウ シ テ 」 の 数 。 そ の 他 は 「ソ シ テ 」 の 数 。
698
3.芥 川 と森〓 外 ・夏 目漱 石 ・志 賀 直 哉 ・太 宰 治 との 比 較 表 は,五
人 の作 家 の 接 続 詞 使 用 状 況 で あ る。 こ れ に よ れ ば,
芥 川 龍 之 介 = シ カ シ型
森 〓 外=ソ
夏 目漱 石 = シカ シ ・ソ ウ シ テ 型
志 賀 直 哉 =ソ ウ シテ ・シ カ シ型
太 宰 治 =ソ ウ シテ ・シ カ シ型
ウ シテ 型
とい う こ とが 言 え そ うで あ る。 な か で も,芥 川 は 「しか し」 偏 愛 型 の作 家 とみ な せ よ う。
4.芥 川 龍 之 介 『河童 』 『歯 車 』 の 「しか し」 (1)『 河 童 』 の 「しか し」 『河 童 』 は 雑 誌 「改 造 」 昭 和 2年(1927)3
月 号 に掲 載 さ れ た 。 こ の 年,芥
川
は 自殺 に よ り,短 い 生 涯 を閉 じて い るの で,結 果 的 に 晩 年 の 作 とな る。 先 に,デ ヴユ ー 作 『羅 生 門』 の 「しか し」 を観 察 して お い た の で,こ
こ で は,そ れ を念 頭
に お きつ つ,『 河 童 』 の 「しか し」 を検 討 す る。 ① 朝 霧 の 下 りた梓 川 の 谷 を―
しか しそ の 霧 は い つ ま で た つ て も晴 れ る気
色 は見 え ませ ん 。 ② 僕 は こ う考 え ま した か ら,梓 川 の谷 を離 れ な い や うに熊 笹 の 中 を分 け て 行 き ま し た。 しか し,僕 の 目を 遮 る もの は や は り深 い 霧 ばか りで す 。 ③ そ れ は不 思 議 で も何 で もあ りませ ん。 しか し僕 に 意 外 だ つ た の は河 童 の体 の 色 の こ と です 。 ④ わ ざわ ざチ ヤ ツ ク を呼 び寄 せ る ゲ エ ル と云 ふ 硝 子 会 社 の 社 長 な ど もや は り この 部 屋 へ 顔 を 出 した もの で す 。 しか し最 初 の 半 月 ほ どの 問 に一 番 僕 と親 し く した の は や は りあ のバ ッ グ と云 ふ漁夫 だ つ た の で す 。 ⑤ 現 に年 を とつ た バ ツ グ の 皿 は若 い チ ヤ ツ ク の 皿 な ど とは 全 然 手 ざ わ りも違 ふ の で す 。 しか し一 番 不 思 議 な の は河 童 の 皮 膚 の色 の こ と です 。 ⑥ 勿 論 ど の河 童 も 目金 を か け た り,巻 煙 草 の 箱 を携 へ た り,金 入 れ を持 つ た りは して ゐ る でせ う。 しか し河 童 は カ ンガ ル ウ の や う に腹 に 袋 は 持 つ て ゐ ま す か ら,そ れ 等 の もの を しま う時 に も格 別 不 便 は しな い の で す 。
『河 童 』 に は73例 の 「しか し」 が 観 察 され る。 上 に示 した もの は,冒 頭 か ら の 6例 で あ る 。 ① は,表
現 の 有 す る 「含 み 」 に つ い て の 「反 転 」 で あ る。 「朝 霧 」 は す ぐ晴 れ
る もの とい う常 識 を 前 提 と した もの。 ② も,同 様 に,「 含 み」 に つ い て の 「反 転 」 で あ るが,こ もの は,語
の 場 合,前
提 とな る
り手 の 意 図 で あ る。 「熊 笹 の 中 を分 け て 行 」 け ば,霧 が 晴 れ,視 界 が
開 け る だ ろ う と い う意 図 が あ り,こ の 意 図 に反 して とい う意 味 を 「しか し」 は 表 して い る 。 や や わか りに くい 「しか し」 とな って い る。 ③ は,「 不 思 議 で も何 で も な い 」 と 「意外 だ つ た」 の 「反 転 」 関 係 で あ る。 表 現 の 変 化 が あ り,形 態 的 対 称 性 を欠 くが,意 ④ は,前
味 的 対 称 性 は 容 易 に把 握 で き る。
文 か ら予 想 さ れ る結 果 とは 異 な る もの が,後
文 で 実 現 した こ と を 意
味 す る。一 文 の 中 に 「や は り」が 二 回 使 用 さ れ て い る こ と か ら推 測 され る よ う に, 語 り手 の 思 い 込 み に よる 断 定 が 顕 著 で あ り,こ の 「しか し」 も語 り手 の 思 考 の 押 しつ け が 感 じ られ る もの と な っ て い る。 ⑤ の 「しか し」 は,「 そ して 」 に 置 き換 え可 能 な も の で あ る 。 芥 川 独 自 の 「し か し」 で あ る。 な ぜ,「 しか し」 で あ るか を推 測 す れ ば 次 の よ うな 理 由 で あ ろ う か。 「全 然 手 ざ わ りが 違 ふ 」 の で あ る か ら,当 然 「手 ざわ り」 に つ い て 不 思 議 を 感 じて も よ い の だ が,実
際 に 不 思 議 を感 じた の は 「河 童 の 皮 膚 の 色 」 で あ っ た か
ら。 ⑥ は,①
や ② と 同 様 に 「含 み 」 に つ い て の 「反 転 」 で あ る 。 「目金 ・巻 煙
草 ・金 入 れ 」 を携 帯 す る と,な に か不 便 で あ る はず だ 。 「しか し」 「腹 に袋 は持 つ て ゐ る か ら」 と い う意 味 な の で あ る。 以 上 の 検 討 で 明 らか に な っ た こ とは,「 しか し」 の 使 用 方 法 に お い て は,『 羅 生 門』 と 『河 童 』 との 間 に 相 違 が 認 め られ な い とい う こ とで あ る。 『河 童 』 の 「し か し」 に は,⑤
の よ う に,順 接 の 「そ して 」 に 置 き換 え 可 能 な もの が 多 く,異
常 さ を感 じ させ る。 そ の 異 常 を 『河 童 』 の 語 り手 の 「精 神 病 」 と関 連 させ て 考 え る とい う こ と も可 能 で あ る。 そ して,そ
の 異 常 さ は,実 は 『羅 生 門 』 の段 階 にす
で に 懐 胎 され て い た と も考 え られ る。 (2)芥
川 龍 之 介 『歯 車 』 の 「しか し」
『歯 車 』 は,『 闇 中 問 答 』 『或 阿 呆 の一 生 』 『西 方 の 人 』 な ど と と もに 残 され た
遺 稿 の 一 つ で あ る。 こ の作 品 に は49例 の 「しか し」 が 使 用 され て い る 。 ① テ エ ブ ル に か け た オ イ ル ・ク ロ オ ス は 白地 に細 い 青 の 線 を格 子 に 引 い た も の だつ た 。 しか し も う隅 々 に は 薄 汚 い カ ン ヴ ア ス を 露 して ゐ た。 ② 彼 等 は 僕 に は女 生徒 よ り も一 人 前 の 女 と云 ふ 感 じ を与 へ た。 林 檎 を皮 ご と 噛 ぢつ て ゐ た り,キ ヤ ラ メ ル の 紙 を剥 い て ゐ る こ と を除 け ば。 … … しか し年 か さ ら しい 女 生 徒 の 一 人 は 僕 の 側 を通 る 時 に 誰 か の足 を踏 ん だ と見 え,「 御 免 な さい ま し」 と声 を か け た。 ③ 廊 下 は 僕 に は ホ テ ル よ りも監 獄 ら しい 感 じを与 へ る もの だつ た。 しか し幸 い に も頭 痛 だ け は いつ の 間 にか 薄 らい で ゐ た 。 ④ 僕 は も との よ う に受 話 器 を か け,反 射 的 に ベ ルの鈕 を押 した。 しか し僕 の 手 の 震 へ て ゐ る こ とは僕 自身 は つ き り意 識 して ゐ た 。 ⑤ 今 日の僕 は 誰 の 目に も 「寿 陵 余 子 」 で あ る の に違 い な か つ た。 しか しま だ 地 獄 へ 堕 ち な か つ た 僕 も この ペ ン ・ネエ ム を用 ゐ て ゐ た こ とは,―
僕
は 大 き い書 棚 を後 ろ に努 め て 妄 想 を払 ふ や うに し,丁 度 僕 の 向 う に あ つ た ポ ス タ アの 展 覧 会 室 へ は いつ て 行 つ た 。
こ こで は,心 理 的 「しか し」 の 例 だ け を紹 介 す る に と どめ る。 これ ら は,す べ て 「そ して 」 に置 き換 え可 能 で あ る。 他 の 作 家 な ら 「そ して」 を使 うで あ ろ う よ う な もの に ま で,芥 を使 用 して い る。 これ が,彼
川 は 「しか し」
の 「しか し」 使 用 率 の 高 さ を結 果 と して 招 い て い る
も の と判 断 さ れ る。 芥 川 の 作 品 中 に現 れ る 「しか し」 の 多 くは,論 理 的 に 自明 な 「しか し」 で は な い 。 表 現 の 有 す る 「含 み 」 につ い て の 「反 転 」 関 係 を 示 す 「し か し」,心 理 的 「しか し」 な ど,作 家 の 心 理 を理 解 す る た め に努 力 を要 す る 「し か し」 な の で あ る。
5.森〓 外 ・夏 目漱 石 ・志 賀 直 哉 の 「し か し」 と太 宰 治 の 「け れ ど も」 (1) 森〓 外 『 雁 』 の 「しか し」 ① 容 貌 は 其 持 主 を何 人 に も推 薦 す る。 併 しそ れ ば か りで は下 宿 屋 で 幅 を利 か す こ とは 出 来 ない 。 ② 岡 田 の 日 々の 散 歩 は 大 抵 道 筋 が 極 まつ て ゐ た 。 併 し仲 町 を右 に折 れ て,無
縁 坂 か ら帰 る こ と もあ る。 ③ 文 学 趣 味 が あ る か らで あ つ た 。 併 し ま だ新 しい 小 説 や 脚 本 は 出 て ゐぬ し……
④ 女 の 姿 が,岡
田 に は 別 に深 い 印象 を も与 へ な か つ た。 併 し結 い 立 て の 銀 杏
返 しの鬢 が 蝉 の 羽 の や う に薄 い の と,… … 少 し扁 た い や うな 感 じ を させ る の とが 目に 留 まつ た 。 ⑤ も う女 の 事 は 綺 麗 に忘 れ て ゐ た。 併 し二 日 ば か り立 つ て か ら,… … 突 然 記 憶 の底 か ら意 識 の 表 面 に 浮 き出 した の で,そ の 家 の 方 を 一 寸 見 た 。 これ らの 「しか し」 にお け る 「反 転 」 の 関 係 は 容 易 に 見 て とれ る。 常 識 的 「し か し」 と行 っ て よ い 。 (2) 夏 目漱 石 『心 』 の 「しか し」 ① ど う も何 処 か で 見 た 事 の あ る 顔 の 様 に 思 は れ て な らな か つ た 。 しか し ど う して も何 時何 処 で 会 つ た人 か想 い 出 せ ず に し まつ た 。 ② もつ と海 の 中 で遊 ん で ゐ た か つ た 。 しか し先 生 か ら誘 は れ た 時,私
はす ぐ
「え え帰 りませ う」 と快 く答 へ た。 ③ 私 は こ れ か ら先 生 と懇 意 に な つ た 。 しか し先 生 が 何 処 に ゐ る か は未 だ知 ら な か つ た。 ④
「ど う だ か 分 か り ませ ん 」 と答 へ た 。 しか しに や にや して ゐ る 先 生 の 顔 を
見 た時… ⑤ そ の う ち に 一 度 行 つ て 置 こ う と思 つ た 。 しか し帰 つ て 二 日三 日 と経 つ う ち に…… 夏 目漱 石 の 「しか し」 も常 識 的 「しか し」 で あ る。 (3) 志 賀 直 哉 『城 の 崎 に て』 の 「し か し」 ① 物 忘 れ が 烈 し く なつ た 。 然 し気 分 は近 年 に な く静 まつ て,落
ちつ い た い い
気 持 が して ゐ た。 ② 淋 しい 考 え だつ た 。 然 しそ れ は 静 か な い い気 持 で あ る。 ③ そ の 「何 時 か 」 を 知 らず 知 らず 遠 い先 の事 に して ゐ た 。 然 し今 は,そ れ は 本 統 に何 時 か 知 れ な い や う な気 が して 来 た。 ④ そ ん な気 も し た。 然 し妙 に 自分 の心 は 静 まつ て 了 つ た。 ⑤ 一 つ 残 つ た 死 骸 を 見 る事 は淋 し か っ た。 然 し,そ れ は 如 何 に も静 か だ つ
た。 ③ は 常 識 的 「しか し」 で,「 反 転 」 す る 関係 が 容 易 に見 て と れ る も の で あ る 。 志 賀 直 哉 の 「し か し」 の 特 徴 は,感
情 的 な こ とで あ る。 ③ 以 外 は,感
情 の快不
快 ・好 悪 の 「反 転 」 に 関 す る もの で あ る こ とは 用 例 に よ り明 白 で あ る。 この 傾 向 は 『城 の 崎 に て 』 ばか りの 特 徴 で は な い。 志 賀 文 学 の 特 徴 とい っ て よい だ ろ う。
私 は祖 父 を仕 舞 ひ まで 好 きに な れ な か つ た 。 寧 ろ 嫌 い に なつ た 。 然 しお 栄 は段 々 に好 き に なつ て 行 つ た。
(『暗 夜 行 路 』 前 編)
直 子 は 謙 作 の こ う い ふ 顔 を初 め て 見 るや うに 思 つ た 。 そ し て此 人 は 此 儘, 助 か らな い の で は な い か と思 つ た 。 然 し,不 思 議 に,そ 悲 し ませ な か つ た 。
(4) 太 宰 治 『走 れ,メ
れ は 直 子 を そ れ 程,
(『暗 夜 行 路 』 後 編) ロ ス 』 の 「け れ ど も」
① 笛 を吹 き,羊 と遊 ん で 暮 ら して 来 た。 け れ ど も邪 悪 に 対 して は,人 一 倍 に 敏感であつ た。 ② も う既 に 日 も落 ち て,ま
ち の 暗 い の は 当 た りまへ だが,け
か,夜 の せ い ば か りで は 無 く,市 全 体 が,や ③ 暴 君 デ ィオ ニ ス は静 か に,け
れ ど も,な ん だ
け に 寂 し い。
れ ど も威 厳 を以 て 問 ひつ め た 。
④ この 心 臓 を 見 せ て や りた い 。 け れ ど も私 は,こ の 大 事 な 時 に,精
も根 も尽
きた の だ 。 ⑤ 私 は 王 の卑 劣 を憎 ん だ。 け れ ど も,今 に なつ て み る と,私 は 王 の 言 う ま ま に な つ て ゐ る。 太 宰 治 は 『走 れ,メ
ロ ス 』 に お い て は,逆
を使 用 して い る。 そ して,そ
接 を表 す 接 続 詞 と して 「け れ ど も」
の 使 用 法 は,芥 川 の 「しか し」 に よ く似 て い る。 ①
② ③ の 3例 は,順 接 の 「そ して 」 と 置 き換 え可 能 で あ る。 ④ ⑤ は,表 現 の 有 す る 「含 み 」 に つ い て の 「反 転 」 関係 を表 し て い る。 いず れ にせ よ,容 易 な解 釈 を許 す 「しか し」 で は な い。 語 り手,作 家 の 心 理 を推 測 す る必 要 が あ る もの ば か りな の で あ る。
若 く して 自殺 した とい う二 人 の作 家 た ち には,不 思 議 な 共 通 点 が あ っ た 。 逆 接 の 接 続 詞 の用 法 に心 理 的屈 折 が あ り,理 解 しに くい 用 法 と な っ て い る と い う共 通 点 で あ る。
接 続 詞 は,説 明 文 ・評 論 文 で は論 理 の 明 晰 化 に役 立 つ もの で あ る が,小 説 教 材 にお い て は,語 で,注
り手 ・作 家 の 心 理 の襞 を垣 間 見 させ る 言 葉 で あ る。 そ うい う意 味
意 深 く読 み 解 くべ き言 葉 で あ る。
「接 続 詞 =論 理 的 言 葉 」 とい う常 識 は疑 っ て か か る必 要 が あ る 。
■ 発展問 題 (1) 下 線 部 の 意 味 を 考 え て み よ う。 ① こ の 品 物 は 高 い 。 しか し,物 が 悪 い 。 ② こ の 品 物 は 高 い 。 しか し,物 が 良 い 。 ③ こ の 品 物 は 安 い 。 しか し,言
い 値 で 買 う の は どん な も の か 。
④ しか し,暑 か っ た ね 。 今 年 の 夏 。 ⑤ 君 に も,こ
ま っ た も の だ ね,し
⑥ 雨 が ひ ど い ね 。 で も,サ
か し。
ッ カー の 試 合 はや る ん じ ゃ な い か 。
⑦ 試 合 は ま さ に 泥 仕 合 だ っ た。 で も,選 手 た ち に は 感 心 した よ 。 ⑧
「早 くや りな さ い 。」 「で も お , わ た し,お 腹 が す い て い る ん だ もん 。」
■ 参考文献 1) 『 品 詞 別 日本 文 法 講座 6 接 続 詞 ・感 動 詞』(明 治書 院,1973) 2) 北 原 保雄 『日本 語 の 世界 6 日本 語 の 文法 』(中 央 公 論社,1985) 3) 森 田 良行 「文 の接 続 と接 続 語」(「日本語 学 」6巻 9号,明 治書 院,1997)
第 9章 助 動 詞 「た」 は過去 を表 すか?
【文 法 ・助 動 詞 】
キー ワー ド:過 去の 「―た」 ・以前 の 「―た」 ・状態 の 「―た」 ・想起 ・命令 ・決 意 の 「―た」 ・完 了 の 「―た 」 ・実現 の 「―た」,ル 形 叙述 ・タ形 叙述,動 的文 体 ・静 的文 体
1.「 あ っ,バ ス が 来 た 。」 の 「た 」 は な に を表 す の か? 友 達 と二 人 で バ ス を待 っ て い て,待
ち に待 っ た バ ス が 遠 くに 見 え た 時,思
わず
口 にす る,
あ っ,バ ス が 来 た。
の 「た 」 は 過 去 を表 す の だ ろ うか 。 今,目
の 前 に 現 れ た の で あ る か ら,過 去 と い
うわ け に は い か ない だ ろ う。
今 晩,お
父 さ ん か ら電 話 が あ っ た ら,私 の こ と伝 言 して ね 。
の 「た ら」 は,時
間 的 に は 未 来 時 点(今
晩)を 意 味 して い る 。 や は り,過 去 と い
う わ け に は い か な い。 金 田 一春 彦 は,寺 村 秀 夫 の説 を加 味 しな が ら,助 動 詞 「た 」 の 用 法 を次 の 五 つ に分 け,お お む ね次 の よ う に述 べ て い る。 I 過 去 の 「―た 」=終 止 形 ・連 体 形 ・仮 定 形 が あ る 。
彼 は き の う六 時 に起 きた 。
きの う六 時 に 起 き た彼 。
きの う六 時 に 起 き た ら,霜 が 降 りて い た 。
Ⅱ 以 前 の 「―た 」=連 体 形 ・仮 定 形 が あ る。 ジ ャ ンケ ンに 負 け た もの が 使 い に 行 く。 ジ ャ ンケ ンに 負 け た ら,使 い に 行 くこ と。 Ⅲ 状 態 の 「―た 」=連 体 形 しか な い 。 曲 が っ た 道,尖
った山。
Ⅳ 想 起 ・命 令 ・決 意 の 「―た」=終 止 形 しか な い 。
今 日 は,ぼ
さ あ,ど
い た,ど
よ し,お
れ が 買 った 。
V 完 了 の
くの 誕 生 日 だ っ た 。 い た。
「―た 」= 連 体 形 ・終 止 形 が あ る 。
も う昼 飯 を食 べ た か 。
も う昼 飯 を食 べ た 人 が い る。
* 金 田一 春 彦 は 「て 」 を 「た」 の 連用 形 と して扱 って い るが,本 書 で は,接 続助 詞 と して 除外 した 。 また,彼 は,I に は 「仮定 形 はな い らしい 。 」 と してい るが,例 示 した よ うに ,仮 定 形 もあ る と考 え る。
「バ ス が 来 た 。」 の 「た 」 は,願 「や っ た あ!」
い事 が 叶 っ た 時 な ど に,子 供 が よ く口 に す る
な どの 「た」 と併 せ て,実
現 の 「―た 」 は 終 止 形 しか な い の で,完 ば,Ⅳ
現 の 「た」 と著 者 は名 付 け て い る 。 実 了 の 「―た 」 で は な い 。 金 田 一 説 に よれ
に 分 類 され る と考 え られ る 。
この よ う に,助 動 詞 「た 」 に は 過 去 を表 す 用 法 だ け で は な く,種 々 の用 法 が あ る。
2.中 島 敦 『山 月 記 』 の 「た」
歯 を磨 き,顔
を洗 っ て か ら,学 校 へ 行 っ た。
歯 を磨 く。 顔 を洗 う。 そ れ か ら,学 校 へ 行 っ た。
日本 語 で は文 末 の 時 制 が,文 全 体 の 時 制 を 決 定 す る 。 文 章 に お い て も,最 終 セ ンテ ン ス が 文 章 全 体 の 時 制 を決 定す る こ とが 多 い 。 上 に 示 した 「磨 く/ 洗 う」 を 現 在 形 とす る こ と は で き な い 。 ま た,前 節 に 述 べ た よ う に,「 た」 は 過 去 を表 す 用 法 以 外 に も幾 つ か の 用 法 を持 っ て い る。 そ こ で,日 本 語 教 育 で は,「 磨 く/ 洗 う」 の よ う な もの を ル 形 と い い,「 行 っ た 」 の よ う な もの を タ形 と 呼 ぶ こ とに し て い る。 日本 語 の ル 形 に よ る叙 述(ル
形 叙 述),タ
形 に よ る叙 述(タ
形 叙 述)は,必
ず
し も物 理 的 時 間 を 反 映 す る もの で は な い 。 こ れ ら は,叙 述 ス タ イ ル,文 体 に か か わ る もの な の で あ る。 ル 形 叙 述 は 眼前 に 展 開 して い る もの と して,生
き生 き と 具
体 的 に 描 写 す る 動 的 文体 で あ り,タ 形 叙 述 はす で に決 着 の つ い た過 去 の こ と を記 憶 と して 叙 述 す る静 的 文 体 な の で あ る。
中 島敦 の 『山 月 記 』 は唐 代 の 李 徴 とい う男 につ い て の 話 で あ る か ら,時 制 的 に はす べ て 過 去 に属 す る。 事 実,作 う な か で,人
品 の基 本 文 体 は タ形叙 述 に な っ て い る 。 こ うい
間 か ら虎 へ の 変 身 を語 る 部 分 は,ル 形 叙 述 か ら タ形 叙 述 へ と い う順
序 に な っ て い る。
・今 か ら一 年 ほ ど前,…
…我 が 名 を呼 ん で ゐ る。
・声 は 闇 の 中 か ら し き りに 自分 を招 く。
・自分 は声 を追 うて 走 り出 した 。
・自分 は左 右 の 手 で 地 をつ か ん で 走 つ て ゐ た。 ・岩 石 を跳 び 越 え て 行 つ た。
・毛 を生 じて ゐ る ら しい 。
・す で に 虎 とな つ て ゐ た 。
変 身 前 は ル 形 叙 述,変 い 。」 で あ るが,こ
身 後 は タ形 叙 述 で あ る 。 例 外 は,「 毛 を生 じて ゐ る ら し
の 表 現 が 変 身進 行 時 の心 理 を現 在 進 行 し て い る もの と して 生
き生 き と叙 述 した もの で あ る こ とは 疑 い な い だ ろ う。 また,上 る が,語
に 見 ら れ る よ う に,ル 形 叙 述 は李 徴 の 語 りの な か に多 く現 れ る の で あ りの 導 入 部 に も用 い られ る 。
・李 徴 の 声 が 答 へ て 言 ふ 。 自分 は今 や 異 類 の 身 とな つ て ゐ る 。 … …
・声 は 続 け て 言 ふ 。
・そ の 詩 に言 ふ 。
こ れ らの ル 形 叙 述 が 眼 前 で 語 ら れ る怪 異 の 迫 真 性 を増 す も の と機 能 して い る こ と は言 う まで も な い だ ろ う。
3.志 賀 直 哉 『城 の 崎 に て 』 『焚 火 』 の 「た 」 志 賀 直 哉 の 『城 の崎 に て 』 に は,城 崎 温 泉 で養 生 して い た 時 の 時 間(体 験 時 の 時 間)と 帰 京 して 余 病 の 恐 怖 か ら解 放 さ れ て 執 筆 して い る 時 間(執
筆 時 の 時 間)
の 二 つ の 時 間が 流 れ て い る 。 城 崎 温 泉 にお い て 「自分 」 は 生 命 の危 機 に 脅 か さ れ て お り,蜂 の 死 ・鼠 の死 ・ い も りの死 に敏 感 に 反 応 して い る。 しか し,執 筆 時 の作 者 は死 の 恐 怖 か ら は遠 い 所 にあ る の だ 。 こ の 二 重 性 を志 賀 は,助 動 詞 「た」 を文 末 に用 い る タ形 叙 述 と 動 詞 の 終 止 形
(現 在 形)を 筆 時,ル
用 い る ル 形 叙 述 との 使 い 分 け に よ っ て 表 現 して い る。 タ形 叙 述 は 執
形 叙 述 は体 験 時 を表 す もの と な っ て い る。
・山 の 手 線 の 電 車 に は ね 飛 ば さ れ て け が を し た 。 … … 出 か け た 。 … … 言 は れ た 。 … … そ れ で 来 た。 … … 考 へ て 来 た 。
・三 週 間 ゐ て,自
分 は こ こ を 去 つ た 。 そ れ か ら,も
う三 年 以 上 に な る 。 … …
助 つ た。 上 は
『城 の 崎 に て 』 の
「前 書 き 」 「後 書 き 」 に 相 当 す る 部 分 の 文 末 表 現 で あ る 。
波 線 部 だ け が 例 外 で あ る が,他
は タ形 叙 述 に な っ て い る。
鼠 は 一 生 懸 命 に 泳 い で 逃 げ や う とす る 。 … … 通 し て あ つ た 。 … … そ れ が 出 て ゐ る。 … … は ひ上 が ら う とす る。 … … 石 を投 げ る。 … … 当 た らな い。 … … 跳 ね 返 っ た。 … … 笑 つ た。 … … 足 を か け た 。 … … 魚 串が す ぐに つ か え た 。 … … 水 に 落 ち る 。 … … 助 か ら う と し て ゐ る 。 … … よ くわ か つ た 。 … … 泳 ぎ出 し た。
上 は 体 験 時 に 関 す る叙 述 で あ る。 見 る とお り,ル 形 叙 述(下 (二 重 下 線 部)と
が 共 存 して い る。 そ して,ル
形 叙 述 は,あ
線 部)と
タ形 叙 述
た か も現 在 眼 前 で 展
開 され る よ う に 感 じ られ る迫 真 の 描 写 に な っ て い る の で あ る。 『城 の 崎 に て 』 の 虚 構 性 は,こ の よ う に時 間 の 二 重 性 に も っ と も よ く表 さ れ て い る 。 『城 の 崎 に て 』 に 限 らず,志
賀 直 哉 の作 品 で は,ル
形 叙 述 と タ形 叙 述 が 自在 現
れ る。 次 に 『焚 火 』 の 「た」 も見 て お こ う。 其 日 は 朝 か ら雨 だつ た 。 午 か らず つ と二 階 の 自分 の 部屋 で 妻 も一 緒 に,画 の Sさ ん,宿
家
の 主 の K さ ん 達 と トラ ンプ を して 遊 ん で ゐ た 。 部 屋 の 中 に は
煙 草 の 煙 が 籠 つ て,皆
も少 し疲 れ て 来 た。 トラ ンプ に厭 きた し,菓 子 も食 ひ
過 ぎ た。 三 時 頃 だ。 冒頭 の 第 一段 落 で あ る 。 五 つ の セ ンテ ンス の う ち,最 初 の 四 まで は タ形 叙 述 で あ る 。 この 作 品 は,実 際 経 験 した こ とを 後 日回顧 す る とい う形 で 書 か れ た も の で あ る 。 した が っ て,こ
れ らの 「た 」 は,論 理 的 に は執 筆 時 過 去 を表 して い る。 と
こ ろ が,五 番 目の セ ン テ ンス に い た り,突 然,ル
形 叙 述 に な る。 こ の 表現 は,体
験 時 に 立 っ て の 表 現 に な っ て い る。 二 つ の 時 間 が 混 在 して い る の で あ る 。 そ うい う 目で,も
う一 度,見
直 して み る と,「 疲 れ て 来 た。」 「食 ひ 過 ぎ た。」 の 「た 」 は,
執 筆 時 過 去 と い う よ り,体 験 時 過 去 とみ なす べ き もの だ とい う こ とが わ か る。 執 筆 時 過 去 で あ れ ば,
・皆 も少 し疲 れ て 来 て い た 。
・食 ひ 過 ぎて い た 。
な ど と,す べ き もの で あ ろ う。 「た」 に も二 種 類 あ っ た 。 次 の 段 落 で の 混 乱 ぶ り も同 様 で あ る 。
一 人 が 起 つ て 窓 の 障 子 を 開 け る と,雨 は何 時 か あ が つ て,新
緑 の 香 を含 ん だ
気 持 の い い 山 の 冷 々 した空 気 が 流 れ 込 ん で 来 た 。煙 草 の煙 が 立 ち 迷 つ て ゐ る 。 皆 は生 き返 つ た や う に互 い に顔 を見 交 した。
こ れ らは,体 験 時 現 在 の 表 現 で あ る が,ル 形 叙 述 と タ形 叙 述 が 混 在 した もの と な っ て い る。 こ の よ う な 状 態 で あ る か ら,時 制 に う る さ い 英 語 で,志
賀 の作 品 を
翻 訳 し よ う とす る と大 変 苦 労 す る こ とに な る 。
4.夏 目漱 石 『こ こ ろ』 に お け る 二 重 の 時 間 夏 目漱 石 の 『こ こ ろ』 は 一 見,体 験 の 時 間 順 序 に素 直 に従 っ て 書 か れ た 作 品 の よ うに 見 え る 。 た と え ば,「 こ こ ろ 上 」(先 生 と私)で
は,学 生 で あ る 「私 」 が 「先 生 」 と知
り合 い に な り,関 係 を深 め る様 子 が 報 告 風 の 文 体 で 語 られ る 。 「私 」 は,作
品の
始 め に お い て は 高 等 学校 の 学 生 で あ り,「上 」 の 途 中 で 大 学 生 に な っ て い る。 「こ こ ろ 中」(両 親 と私)で と遺 書)は,就
は卒 業 して,就 職 口 を探 して い る 。 「こ こ ろ 下 」(先 生
職 口 の紹 介 の 代 わ りに 書 か れ た 遺 書 な の で あ る 。
こ の よ う な配 列 で あ る か ら,「 上 」 「中 」 の 段 階 で は,「 私 」 は,「 先 生 」 が 抱 く 深 い 悲 しみ とそ の 根 源 と な る悲 劇 の 真 相 を理 解 して い な か っ た よ う に 思 わ れ る。 事 実,叙
述 の 多 くは,「 先 生 」 につ い て の 「謎 」 と して 記 述 され る。
「先 生 の お 宅 の 墓 地 は あ す こ にあ る ん で す か 」 と私 が ま た 口 を利 きだ した 。
「い い え 」
「ど な た の お 墓 が あ る ん です か 。 御 両 親 の お 墓 で す か 」
「い い え 」 先 生 は これ 以 外 に何 も答 え な か っ た。 私 も そ の話 は そ れ ぎ りに して 切 り上 げ た。 す る と一 丁 ほ ど歩 い たあ とで,先 生 が 不 意 に そ こへ 戻 つ て 来 た 。
「あすこ に は 私 の 友 達 の 墓 が あ る ん で す 」
「お 友 達 の 御 墓 へ 毎 月 御 参 りな さ るん です か 」
「そ うで す 」
先 生 は そ の 日 これ 以 外 語 ら なか つ た 。
「私 」 は,誰 の 墓 な のか,な
だ。 「私 」 と同 様,読
(上 私 と先 生 六)
ぜ 毎 月 墓 参 りを す るの か 理 解 して い な い 。 謎 な の
者 も 「先 生 」 の 謎 に 興 味 を抱 く よ う に叙 述 さ れ て い る 。 そ
して,そ の 解 明 は 「こ こ ろ 下 」(先 生 と遺 書)に さ れ る と思 わ れ る の だ が,実
は,そ
お い て,衝
撃的な遺書 の形 でな
うい うように漱石は書 いていない。 漱石 は上
の 叙 述 が な さ れ る 2日前 に,「 先 生 」 の 謎 を解 明 して しま っ て い る 。 作 品 が 掲 載 され て 4日 目の こ とで あ る 。
私 は 何 故 先 生 に対 して 丈 斬 ん な心 持 が 起 る の か解 ら なか つ た。 そ れ が 先 生 の 亡 くな つ た今 日に な つ て,始
め て 解 つ て 来 た。(上
先 に 紹 介 した 墓 地 で の 会 話 を 記 述 す る段 階 で,実
私 と先 生 四)
は 「私 」 は,墓
が Kの もの
で あ る こ と,「 先 生 」 が こ の 墓 に 毎 月 墓 参 りを す る理 由,「 先 生 」 と K との 間 に 生 じた悲 劇 な ど,す べ て 知 って い た の で あ る。 驚 くこ とに,「 上 先 生 と私 六 」 の 冒頭 部 で も,「 私 」 は 先 生 の 影 の 部 分 を も照 ら し出 す 知 識 を有 して い た こ とが 語 られ て い る の で あ る。
然 し其 私 丈 に は此 直 感 が 後 に な つ て 事 実 の 上 に 証 拠 立 て られ たの だ か ら,私 は 若 々 しい と云 は れ て も,馬 鹿 気 て ゐ る と笑 は れ て も,そ れ を見 越 した 自分 の 直 覚 を とに か く頼 も し く又 嬉 し く思 つ て ゐ る 。
(上 先 生 と私 六)
学 生 で あ る 「私 」 は 『こ こ ろ 上 中 』 執 筆 時 に は,「 先 生 」 の 謎 につ い て,『 こ こ ろ 下 』 で 書 か れ る こ とに な る 「遺 書 」 を読 ん で し ま っ て い る 。
漱 石 が 試 み た二 重 の 時 間 につ い て の試 み は き わ め て 危 うい もの で あ っ た 。 知 っ て い る こ と を,あ た か も知 らぬ か の よ うに叙 述 し,か つ,ま
っ た く知 ら な か っ た
の で は な く,実 は真 相 を知 っ て い た と い う こ と を小 出 しに して い く とい う,綱 渡
りの よ う な 芸 なの だ。 もっ と も,謎 の 解 明 と は い っ て も,作 品 で は や は りほ の め か しで あ る に過 ぎな い。 理 屈 の 上 で は,「 私 」 は す べ て 知 っ て い る は ず な の だ が,叙 述 の 上 で は,真 相 は ほ の め か され て い る だ け な の で あ る。 漱 石 は,露
な 伏 線 と して 二重 の 時 間 を使 用 し,読 者 を最 後 まで ひ きつ け よ う と
したの で あ る。 虚 構 性 の 極 致 と言 え よ うか 。
■ 発展 問題 (1) 各 文 の 「た 」 の働 き に つ い て,考
え て み よ う。
① 昨日, お 父 さ ん か ら,電 話 が あ っ た 。 ② 今 年 登 る と,3 回 富 士 山 に登 っ た こ と に な る 。 ③ 入 場 券 を 買 っ た 人 は,右 手 に進 ん で く だ さ い 。 ④ パ リ に 行 っ た 時 に は,か ⑤ エ ジ プ ト展,も ⑥ お 探 し の 本,何 ⑦ そ う だ,明 ⑧ あ っ,あ
な らず ル ー ブ ル美 術 館 に 行 く こ と に して い る 。
う見 に 行 き ま した か 。 で し た か?
日は 試 験 だ っ た 。
っ た。 よか った。
⑨ 雨 が 降 ら な か っ た ら,日 本 が 勝 っ て い た 。 ⑩ 残 っ た 。 残 っ た 。
(2) 志 賀 直 哉 『暗 夜 行 路 』 に お い て,時
間 表 現 が ど う な っ て い る か,調
べてみよ
う。
(3) 芥 川龍 之介
『トロ ッ コ』 は,少
年 時代 の出 来事 が書 かれ て いる。基 本 文体 は タ
形 叙 述 に な っ て い る 。 こ の よ う な な か で,時
折,ル
形 叙述 が 現 れ る。 そ の表 現
効 果 につ い て 考 え て み よ う。
(4) 川 端 康 成 『雪 國 』 とE.G.Seidensticer訳 観 点 か ら比 較 し て み よ う。
『Snow Country』
を時 制,テ
ンスの
■ 参考文献 1) 金 田一 春 彦 「不 変 化 助 動 詞 の 本 質― 主 観 的 表 現 と客 観 的 表 現 の 別 につ い て」(「国 語 国 文 」 京 都 大 学 国文 学 会,1962年
2月 ・3月)
2) 寺 村 秀 夫 『日本 語の 文 法 上』(大 蔵 省 印刷 局,1978) 3) 寺 村 秀 夫 『日本 語の シ ン タク ス と意 味Ⅱ 』(く ろ しお出 版,1984) 4) 高橋 太郎 『 現 代 日本 語 の ア スペ ク トとテ ンス』(秀 英 出 版,1985) 5) 金 田 一 春彦 『日本語 下 』(岩 波 新 書,岩 波 書 店,1988)
第10章
「こ こ が 皇 居 で す 。」
事 実 の 初 出 に は ガ が 用 い
ら れ る の か?
【文 法 ・助 詞 】
キー ワー ド:ハ とガ,既 知 ・未知
1.ハ とガ の 使 い分 け に関 す る規 則Ⅰ に つ い て の 疑 問 Long long ago, there was an old man.
The old man was a hunter.
の 訳 文 と して は, A 昔 む か し,お 爺 さん ガ い ま した 。 そ の お爺 さ んハ 猟 師 で した。 B 昔 む か し,お 爺 さ んハ い ま した 。 そ の お 爺 さ ん ガ猟 師 で した。 の 二 つ が 一 応 考 え られ る が,自 然 な 日本 語 と して は,A が ふ さわ し く,B は 不 適 当 と さ れ る。 そ の 理 由 は,ハ
と ガ の使 い 分 け に 関 す る 規 則 の一 つ と して,「 具 体
的 な 事 実 の叙 述 に聴 き手 の 目撃 しな い事 物 を初 出 す る と きに は ガ を用 い て ハ を用 い な い 」(ハ と ガ の 規 則Ⅰ)と 語 の不 定 冠 詞(a,an)と
い う規 則 が あ る か ら で あ る。 この 使 い 分 け は ,英
定 冠 詞(the)の
使 い分 け に ぴ っ た り一 致 し,不 定冠 詞
の 場 合 は ガ,定 冠 詞 の 場 合 はハ とな る。 規 則Ⅰ の 「具 体 的 な事 実」 とは 通 常,普 通 名 詞 で 表 現 され る よ う な もの をい う。 した が っ て,固 有 名 詞 や 「私 」 な どの 一 人 称 代 名 詞 は規 則Ⅰ か ら除外 され る。 こ うい う理 由 で, a 金 井 湛 君 は哲 学 が 職 業 で あ る。
(森〓 外 『ヰ タ ・セ クス ア リス 』)
b 私 は そ の 人 を常 に先 生 と呼 ん で ゐ た 。 c 仙 吉 は神 田 の 或 秤 屋 の 店 に 奉 公 して居 る。 な どが,小
(夏 目漱 石 『こ ころ 』)
(志賀 直 哉 『 小 僧 の 神 様 』)
説 の 冒頭 文 と して許 容 され る の で あ る。
と こ ろ で,観
光 案 内 な ど で建 造 物 名 な ど を説 明 す る場 合,C や D の 表 現 が な さ
れ る こ とが あ る。 こ の場 合 の,ハ
と ガの 使 い 分 け は どの よ う な もの な の で あ ろ う
か。 C こ こ ガ皇 居 で す 。 D こ こ ハ 皇 居 で す 。 Cの 場 合,「 皇居 」 を気 に して い て,今 そ こ に至 っ た と い う含 み が 感 じ られ る 。 事 実 と して は初 出 で あ るが,意 明 で,た
識 と して は初 出 で は な い 。 一 方,D
は,単
なる説
ま た ま 目 に して い る の は 「皇 居 」 とい う意 味 で あ る 。 事 実 に お い て も,
意 識 に お い て も初 出 とい う表 現 で あ る 。 とす る と,「 事 実 の 初 出 の 場 合 は ガ」 と い う規 則Ⅰ で は 説 明 で き な い こ と に な り,例 外 と な る。 規 則Ⅰ の 例 外 は,固 有 名 詞 ・一 人 称 代 名 詞 の ほ か に,指 示 代 名 詞 を加 え る 必 要 が あ る 。 既 知 ・未 知 に つ い て は 後 で 述 べ る が,先
取 り して 言 え ば,C の 場 合,「 こ こ 」
が 未 知 扱 い,「 皇 居 」 は 既 知 扱 い と い う こ とに な り,D は 「こ こ」 が 既 知 扱 い, 「皇 居 」 は 未 知 扱 い の 表 現 とい う こ と に な る。
2.ハ と ガの 使 い分 け に関 す る規 則Ⅱ に つ い て の 疑 問 ハ と ガ に 関 す る 二 つ 目の 規 則 は,「 い つ ・どこ ・誰 ・何 」 な ど の 不 定 詞(疑 詞)の
前 に は ハ,後
に は ガ」(ハ と ガ の 規 則Ⅱ)と
問
い う もの で あ る 。 こ れ は次 の
例 を 見 れ ば わか る。
い い の ハ いつ? ←→
い つ ガ い い の?
い い の ハ どこ? ←→
ど こ ガ い い の?
来 る の ハ 誰? ←→
誰 ガ来 る の?
欲 しい の ハ 何? ←→
なぜ,こ
何 ガ欲 しい の?
う な るの か に つ い て は,後
に 述べ る,既 知 ・未 知 の と こ ろ で 考 え る こ
と にす る。 こ こで 問 題 に して お きた い の は,規 則Ⅱ の例 外 に つ い て で あ る。 「不 定 詞(疑
問 詞)の 後 に は ガ」 と され るが,日
「誰 は 来 るの?」
常 会 話 で は 「い つ は い い の?」
とか
とい う会 話 が な さ れ る 場 合 が あ る。
E い つ ガ い い の?
誰 ガ 来 る の?
F い つ ハ い い の?
誰 ハ 来 る の?
E の場 合 の 「い つ 」 「誰 」 は,ど 正 真 正 銘 の 不 定 詞(疑
問 詞)で
ん な 日で もよ く,ど こ の 誰 で も よい 。 ま さ に,
あ る が,F の 場 合 の 「い つ 」 「誰 」 は 限 定 さ れ た
日々 の う ちの あ る 日,グ ル ー プ な ど 限定 され た 人 々の う ち の 誰 か を 意 味 して い る 。
「い つ な ら い い の?」
「誰 な ら来 る の?」
とい う仮 定 表 現 と ほ ぼ 等 価 の 表 現 で あ
る。 無 限 定 の 不 定 詞 と限 定 され た不 定 詞 と で は,ハ
とガ に関 す る 用 法 が 異 な る と い
うことになる。
3.ハ と ガ の使 い 分 け に関 す る規 則Ⅲ に つ い て ハ と ガ に 関 す る三 番 目の 規 則 は,「 従 属 節 に お け る主 格 は,対 比 の場 合 を除 き, ガ で 表 さ れ る 」(ハ と ガの 規 則Ⅲ)と
い う も の で あ る。
G お 爺 さ んハ 猟 をす る と き,犬 を連 れ て 行 き ます 。 H お 爺 さん ガ猟 をす る と き,犬 を 連 れ て行 き ます 。 G の 「お 爺 さ んハ 」 は,ハ で 示 さ れ て い る か ら,主 文 の 主 格 と な り,犬 を 連 れ て 行 くの は 「お 爺 さ ん 」 とい う こ と に な る。 一 方,H で 示 さ れ て い る の で,従
で は,「 お 爺 さ ん ガ 」 と ガ
属 節 内 部 の 主 格 と な る 。 した が っ て,「 お 爺 さん 」 が 猟
を す る の は 間 違 い な い が,犬
を連 れ て 行 く主体(動
作 主)で あ る保 証 は な い。 日
本語 で は,主 文 の 述 語 に対 応 す る 主 語(動 作 主 ・状 態 主)が 明 示 され て い な い 場 合 は,原 則 と して,書 して は,犬
き手 ・話 し手 が 動 作 主 ・状 態 主 にな るの で,自 然 な解 釈 と
を 連 れ て 行 くの は 書 き手 ・話 し手 とい う こ とに な る。
と こ ろが, Ⅰ お 爺 さん ハ 猟 をす る と き,犬 を 連 れ て 行 き,お 婆 さ ん ハ 犬 を 連 れ て 行 き ま せん。 J お爺 さ んハ 猟 をす る と き,犬
を連 れ て 行 か ず,お
婆 さ ん ガ 連 れ て 行 き ます 。
な ど,対 比 の場 合 は,規 則Ⅲ の 例 外 と な る。 す な わ ち,ハ の 働 き は,「 行 き」 「行 かず 」 まで で止 ま り,主 文 の 述 語 に まで 及 ば な い 。 ま た, K お 爺 さ ん ガ 猟 を す る と き,犬 を連 れ て行 き,お 婆 さ んハ 犬 を連 れ て 行 き ま せん。 L お 爺 さ ん ガ 猟 を す る と き,犬 を 連 れ て 行 か ず,お 婆 さん ガ 犬 を連 れ て 行 き ます 。 な どに お い て,犬
を連 れ て行 く/ 行 か な いの が お 爺 さ ん で あ る こ とは,明
あ る 。 対 比 的用 法 の 場 合,ガ
の 機 能 も異 な る とい う こ とに な る 。
らか で
4.既 知 と未 知 「一 体 、 な ん の 騒 ぎ で す か?」
とい う 質 問 に対 す る答 え と して,A・Bの
どち
らが 適 格 か と言 え ば,A に な る 。 A 「駅 前 ガ 火 事 で す 。」 B 「駅 前 ハ 火 事 です 。」 聞 き手 は ニ ュ ー ス の 全 貌 を 知 りた が っ て い る。 ニ ュ ー ス は 原 則 と して 全 体 が 未 知 の こ とに つ い て の 報 道 で あ るか ら,ガ の 上 も、 ガ の 下 も未 知 の 情 報 で,両
方併
せ て,ひ とつ の ニ ュ ー ス に な る。新 聞 を 開 い て,試 み に見 出 しで確 認 して ほ しい。 「清 原 ガ 巨 人 へ 」 「慶 応 ガ早 稲 田 を」 な ど,ガ が 目立 つ こ とで あ ろ う。 ガ は ニ ュ ー ス の構 築 に 使 用 さ れ る 助 詞 で あ る。 Bは 「駅 前 」 に つ い て の 説 明 で あ る 。 聞 き手 は 「駅 前 」 に つ い て の 説 明 を求 め て はい な い の で,不 適 格 な 答 え と な る。 「ど こが 火 事 で す か?」
と い う質 問 に 対 す る 答 え と して,A・Bの
ど ち らが 適
格 か と言 え ば,A に な る。 A 「駅 前 ガ 火 事 で す 。」 B 「駅 前 ハ 火 事 で す 。」 質 問 者 は 「火 事 が 起 こ っ た こ と」 につ い て は知 って い る か ら,「 火 事 で す 。」 は 省 略 し て単 に 「駅 前 で す 。」 だ け で も よい 。 問 題 は 場 所 な の だ 。 場 所 に つ い て の 情 報,未
知 の情 報 は ガの 上 に くる 。 し たが っ て,A が 正 しい 。 B は 「駅 前 」 に つ
い て の 説 明 で あ る 。 聞 き手 は そ の よ うな 説 明 を求 め て い な い 。 よ っ て 不 適 格 で あ る。 「火 事 は ど こ で す か?」
と い う質 問 に対 す る答 え と して,A・Bの
ど ち らが 適
格 か と言 え ば,B に な る 。 A 「火 事 が 駅 前 で す 。」 B 「火 事 は駅 前 で す 。」 質 問 者 は 「火 事 が 起 こ っ た こ と」 につ い て は 知 っ て い る。 求 め て い る 情 報 は場 所 に 関 す る情 報 で あ る。 した が っ て,A の 「火 事 ガ」 と ニ ュ ー ス に 仕 立 て る表 現 は不 適 格 に な る 。 ハ の 下 に は 未 知 の 情 報 が くる。 火 事 に つ い て の 場 所 的 説 明 をす る Bが 適 格 と な る。 ハ と ガの 使 い 分 け を,既 知 ・未 知 の 観 点 か ら整 理 した最 初 の 日本 人 は松 下 大 三 郎 で あ っ た 。 彼 の 『標 準 日本 口 語 法 』(1928)に
お い け る記 述 を 図 式 化 して ま と
め る と,次 の よ う に な る。
既 定 ・不 可 変 ・不 自由 + ハ + 未 定 ・可 変 ・自 由
未 定 ・可 変 ・自 由
+ ガ + 既 定 ・不 可 変 ・不 自由
こ れ は、 前 節 まで で 述 べ た ハ とガ の 規 則Ⅰ ・Ⅱの 現 象 を 説 明 す る原 理 とな る も の で あ る と 同時 に,今 日の 情 報 理 論 に よ る 整 理 の 先 駆 け を なす もの とな っ て い る 。 た だ し,松 下 は,「 未 知 +未 知 」 の パ ター ンを 見 落 と して い た 。
未知
+ ガ + 未 知 (駅 前 が 火 事 だ。)←
騒 ぎは な ん だ 。
未知
+ ガ + 既 知 (駅 前 が 火 事 だ 。)←
ど こが 火 事 だ 。
既知
+ ハ + 未 知 (火 事 は駅 前 だ 。)←
火事は どこだ。
5.ガ の機 能 の 本 質 大野晋は 『日本語 の 文 法 を考 え る』(岩 波 書 店,1978)に 「大 阿 蘇 」 と い う詩 を と りあ げ,次
お い て,三好達治
の
の よ う に解 説 して い る。
こ の 詩 は,桃 太 郎 の お 話 と,基 本 的 に は 同 じ構 造 を持 っ て い る 。 まず 最 初 に,ガ
が現 れ る。
雨 の 中 に 馬 が た つ て ゐ る。 一 頭 二 頭 仔 馬 を ま じへ た 馬 の群 れ が 雨 の 中 にた つ て ゐ る 。 こ こで は 「馬 が 」,「群 れ が 」 と二 つ を 未 知 の もの と して 登 場 させ た 。 ま た , 「雨 の 中 に」 と 冒頭 に置 い て,は
じめ か ら雨 が ふ っ て い る こ と を 示 して い る。
三 行 目で そ の 雨 につ い て 説 明 を 加 え る。 説 明 だ か らハ を使 っ て, 雨 は蕭 々 と降 つ て ゐ る。 と歌 う。(中 略) 雨 が 降つ て ゐ る。 雨 が 降 つ て ゐ る 。 と,あ
りの ま まに 目の 前 の状 況 の 動 き を描 写 し,最 後 に,
雨 は蕭 々 と 降 つ て ゐ る と静 か に 説 明 的 に述 べ て この 一 章 を終 え て い る。
大 野 は ハ と ガ の 規 則Ⅰ(「 具 体 的 な事 実 の 叙 述 に聴 き手 の 目撃 しな い 事 物 を初 出す る と きに は ガ を 用 い て ハ を 用 い な い 」)で,こ
の詩のハ とガを説明 しよ うと
して い る 。 しか し,こ の 詩 を規 則Ⅰ で 説 明 す る の は 無 理 で あ る 。 波 線 部 にあ る こ
とを 前 提 とす る な ら,詩 の 最 後 に な っ て,「 雨 が 降 つ て ゐ る。 雨 が 降 つ て ゐ る。」 が 出 て くる こ とが 説 明 で き ない 。 こ の 2行 は リフ レ イ ンで も な い 。 こ こ だ け の 表 現 な の で あ る。 ガ は,事 柄 を眼 前 に 据 え,対 象 化 す る機 能 が あ る と考 え る こ と に よ り,こ の 詩 の ガ は解 け る。 夏 目漱 石 の 弟 子,内
田 百 間 は 『贋 作 吾 輩 は 猫 で あ る』 に お い て,死
んで しま
っ た は ず の 猫 を蘇 生 させ て,師 匠 の 『吾 輩 は 猫 で あ る 』 の そ の 後 を書 き継 ぐと い う力 技 を示 し て い る が,ハ
と ガ の 対 比 的 用 法 で も切 れ 味 の よ い と こ ろ を 見 せ て
いる。 『旅 順 入 城 式 』 とい う短 編 作 品 は,「 活 動 写 真 の 会 」 に 参 加 した 「私 」 の 見 聞 を綴 っ た もの で,報 を 見 た だ け で,二
告 風 の淡 々 と した 語 り口 の 作 品 で あ る 。 「私 は そ の 一 場 面
十 年 前 に 歌 ひ忘 れ た 軍 歌 の 節 を 思 ひ 出 す 様 な 気 持 ち が した 。」
な ど,「 私 は」 が 基 調 な の で あ るが,次
の 一 か 所 だ け 「私 が 」 に な っ て い る。
「あ れ は何 と云 ふ 山 だ ら う」 と私 が きい た 。
「知 り ませ ん」 と私 の 傍 に起 つ て 見 て ゐ た学 生 が 答 へ た 。
これ ま で は,語
り手 で あ る 「私 」 と行 為 者 で あ る 「私 」 は 一 体 で あ った が,こ
この 部 分 で は,行 為 者 と し て の 「私 」 が 語 り手 か ら突 き放 され,「 会 場 」 の 中 の 観 衆 の 一 人 に な っ て し ま う。 「語 り」 とい う な だ らか な流 れ の 中 で,こ
の部分 だ
け が,「 劇 」 と して 取 り出 さ れ描 写 され て 読 者 の 眼 前 に提 供 さ れ る の で あ る 。「私 」 は この 作 品 の 冒頭 か ら登 場 す る。 ハ とガ の 規 則Ⅰ の適 用 は不 可 能 で あ る。 ガ は叙 述 内 容 を対 象 化 す る と い う 記 述 こそ ふ さ わ しい 。
■ 発展 問題 (1)ハ と ガ の 用 法 の 微 妙 さ を調 査 に よ り確 認 して み よ う 。 ① 芥 川 龍 之 介 『羅 生 門 』 の 一 節,新 の ハ と ガ の す べ て を 空 格(10個
聞 記 事 の 一 部 な ど を 抜 き 出 し,そ
程 度)に
し,数 人 に 依 頼 し,そ
の文章 中
の空 格 にハ か
ガ を 入 れ て も ら う。 ② A 原 文 と解 答 の 一 致 率 が 高 い 文 の 特 徴 は な に か 考 え る 。
B 原 文 と 解 答 の 一 致 率 が 低 い 文 の 特 徴 は な に か 考 え る 。
③ ① の 作 業 を 1か 月 後 に 同 一 人 に対 して 行 い,解 認す る。
答 が 同 じ で あ る か 否 か を確
④ ユ レが あ っ た 場 合,そ
れぞ れの 原因 につ いて考 え る。
(2) 〓 外 全 集 ・漱 石 全 集 な ど に よ り,冒 頭 文 を 調 査 し,ハ で 始 ま る も の と ガ で 始 ま る も の に 分 類 し,比 率 を 出 し て み よ う。
(3) (2)と 同 じ作 業 を,① 話 集,③
新 聞 の 社 説(1 か 月 分),②
幸 田 文 随 筆 集 な どで 行 い,比
グ リ ム 童 話 集 ・イ ソ ップ 寓
率 の 比 較 を して み よ う。
■ 参考文献 1) 春 日政 治 『 尋 常小 学 国語 読 本 の語 法 研 究 』(修 文 館,1918) 2) 松 村 明 「主 格 表 現 に お け る 助 詞 「が 」 と 「は 」 の 問 題 」(国 語 学 振 興 会 編 『現 代 日本 語 の研 究 』 白水 社,1942) 3) 松 村 明 『 江 戸語 東 京 語 の研 究』(東 京 堂 出版,1957) 4) 服 部 四郎 他 編 『日本 の 言 語学 3文 法Ⅰ 』(大 修 館 書店,1978) 5) 松 下 大 三郎 『増 補校 訂 標 準 日本 口語 法 』(中 文 館 書店,1930:復
刻,勉 誠 出版,1979)
6) 久 野 瞳 『日本 文法 研 究 』(大 修 館 書 店,1973) 7) 大野
晋 『日本 文法 を考 え る』(岩 波 新 書,岩 波 書店,1978)
8) 野田尚史 『 「は 」 と 「が 」』(く ろ しお 出 版,1996) 9) 小池清治 『 現 代 日本 語 文 法 入 門』(ち く ま学 芸 文庫,筑 摩書 房,1997)
第11章
「わ か り ま す か?」
と 「わ か り ます か 。」 は ど ち
らが 正 しい か?
【 表記 ・助詞】
キ ーワー ド:疑 問 符号 ・イ ン トネー シ ョン
1.学 校 教 育 で の 規 範 的表 記
A わ か り ます か?
B わ か り ます か。
学 校 教 育 の 現 場 で は,B の 表 記 が 正 しい 書 き方 と さ れ て い る 。 理 由 は,疑 問 の 意 は終 助 詞 「か」 で 表 され て い るの で,疑 問 符 号 「?」 は余 分 に な る か ら と い う もの で あ る 。 こ の 理 由 付 け は本 当 に 正 しい の で あ ろ うか 。 終 助 詞 「か 」 の 意 味 を調 べ て み よ う。
① 疑 問 を表 わ す 。 遠 ま わ し に ぼ か し て い う と き に も使 う。例 ほ ん と うで は な い か と思 う/ そ れ で は だ め に な る の で は あ る まい か / あ りう る こ とだ
ろ う か / お ま ち が い で は な い で し ょ うか
② 質 問 を 表 わ す 。 イ 特 定 の 聞 き手 を 考 え ず,一
般 的 に 問 う。 あ る い は 自分 に 問 う。例
わ
れ わ れ は 何 を な さね ば な らな い の か / ど う解 決 した ら よい か
ロ 返 答 を 期 待 し なが ら聞 き手 に た ず ね る。例
い ら つ し ゃ い ます か / こ
の 方 です か / ほ ん とか ね / 駅 は あ そ こか な
ハ 反 問 を 表 わ す 。例 電 話塑 い。 電 話 な ら玄 関 に あ る / これ か い 。 こ れ は 子 ど もの ころ の 写 真 だ
ニ 詰 問 ・反 ば くを 表 わ す 。例 早 く しな い か / こ ん な に 遅 くま で ど こ に い た の か / 何 を 言 うか
③ 反 語 を 表 わす 。例 負 け て た ま る か / こ れ が 人 間 の な す べ き こ とで あ ろ
うか ④ 誘 い や 依 頼 な ど を 表 わ す 。 また,同
意 を 求 め る 。例
映画 に行か ない
か / そ ろそ ろ 行 こ う か / こ の仕 事 や って み な い か / 手 伝 っ て くれ な い か / 読 ませ て い た だ け な い で し ょ うか
⑤ 遠 まわ しな 命 令 や 禁 止 を表 わ す 。例
こ ら,や め な いか / も っ と働 い た
ら ど うか ね
⑥ 意志 を表 わす 。例
どれ,行
くか / こ こ らで 一 休 み と し よ うか
⑦ 軽 い 驚 き や 詠 嘆 な ど 感 動 を 表 わ す 。例
な ん だ,お
ま えか 。 び っ く り し
た / この 男 の た め に何 年 間 も苦 しん だ の か / 探 偵 小 説 か,こ
れ は よさそ う
だ
⑧ 「な い か な あ 」 の 形 で,願
望 を表 わ す。例 早 く来 な い か な あ / あ し た 天
気 に な らな い か な あ
(『日本 文 法 大 辞 典 』 執 筆 担 当小 松 寿 雄,明
治 書 院,1971)
終 助 詞 「か 」 は 多 義 で あ り,「 か 」 と あ る か ら疑 問 と単 純 に決 め て か か る こ と は 不 可 能 な の で あ る。 た とえ ば,「 わ か り ます か 」 は,①
の 疑 問 の 意 と も,②
の 質 問 の 意 と も,⑦
の軽 い 驚 きや 詠 嘆 な ど感 動 の 意 と も とれ る の で あ る 。 ① や ② は疑 問,質 問 を 表 して い る。 一 方,⑦ って,「 … … か 。」 と い う表 記 で は,疑
は 疑 問 を 表 して い ない 。 した が
問 ・質 問 な の か,詠 嘆 な の か 自明 とは な ら
な い 。 疑 問 ・質 問 の 意 を 明 示 的 に 示 す に は,「 … … か?」 る。 言 い 換 え る と,「 … … か 。」 とい う,今 記 で あ る の に対 して,「 … … か?」
とい う表記が 必要 とな
日の 規 範 的 表 記 は 曖 昧 性 を内 包 す る表
とい う表 記 は,一 義 的 で 明快 な 表 記 と い う こ
とが で き る。
2.終 助 詞 で 文 は完 結 す る か? 終 助 詞 は文 の 叙 述 内 容 を受 け,話
し手 ・書 き手 の 態 度 を明 示 し文 の型 を決 定 す
る重 要 な 文 の 要 素 な の で あ る が,こ
の 説 明 にお い て も学 校 教 科 書 は誤 っ た説 明 を
して い る 。
A 光村 図書 出 版 「国語 2」 平 成 5年 版
・も う,帰
・きれ い な 髪 だ な あ。
・教 室 で 騒 ぐ な。
って もい い で す か。
文 や 文 節 の 終 りに付 い て,話
し手 ・書 き手 の 気 持 ち や 態 度 を表 す 助 詞 を終
助 詞 と い う。 終 助 詞 に は,次 の よ う な も の が あ る。
か ・か し ら ・な(な あ)・ ね(ね
え)・
な ・ぞ ・よ・ の ・わ ・と も
B 東 京 書 籍 「新 しい 国語 3」 平 成 5年 版
文 の終 りにつ い て,話
し手 ・書 き手 の い ろ い ろ な気 持 ち を 表 す 。
か 寒 くあ り ませ ん か 。 〈質 問 〉
こ れ で い い の だ う か 。 〈疑 問 〉
C 教 育 出 版 「新 版 中 学 国 語 3」 平 成 5年 版
文 や 文 節 の 終 りに つ い て,話
な(な
あ)・ ね(ね
し手(書
き手)の
気 持 ち や 態 度 を表 す 。
え)・ さ ・よ ・の ・わ ・や ・ぞ ・と も ・もの ・もの か(も
ん か)・ な ・か し ら
(例)こ れ が い い な あ 。
こ れ で ね,い
大 声 出 す な。 明 日 は は れ る だ ろ うか 。
い よ。
他 の 出 版 社 の記 述 も上 に示 した もの と大 同 小 異 な の で 省 略 す る。 な お,高 等 学 校 の 教 科 書 も 同 断 で あ る。 教 科 書 の 記 述 の要 点 につ い て確 認 す る。 ① 文 の 終 りにつ い て い るか?
・も う,帰 っ て もい い で す か。
・寒 くあ りませ ん か。
・こ れ が い い な あ。
〔答 〕 文 の 終 りに つ い て い な い。 そ れ ぞ れ の 文 の 終 りは 「。」(下 降 調 ま た は
上 昇 調 イ ン トネー シ ョ ン)で あ る。
② 話 し手 ・書 き手 の気 持 ちや 態 度 を表 して い る か?
〔答 〕 表 して い な い。
・も う,帰 っ て も い い ん で す か?
・寒 くあ り ませ ん か?
・こ れ が い い な あ?
(「?」 上 昇 調 イ ン トネ ー シ ョ ン。 オ ー ム 返 し発 言 確 認 文 を表 す 。)
こ の よ う な 操 作 を 加 え る と,ま ず,発
話 者 が 変 わ っ て し ま う。 「も う,帰
って
もい い ん で す か」 と質 問 して い る の は,こ の 操 作 を加 え た発 話 者 に とっ ての 聞 き 手 で あ る。 し たが っ て,「 か 」 は 「話 し手 ・書 き手 の 気 持 ち や 態 度 を表 して い な い。 こ の操 作 文 の 話 し手 の気 持 ちや 態 度 は 「?」 で 表 され て い る 。 「か 」 「な あ 」 な ど,終 助 詞 は文 の 型,す
な わ ち,疑
問 文 ・質 問 文 ・感 動 文 ・
禁 止 文 ・願 望 文 ・勧 誘 文 ・注 意 喚 起 文 ・共 感 同 意 要 求 文 な どの種 類 を 決 定 す る だ けで,文 全 体 の意 味 を決 定 して い な い。 話 し手 の気 持 ち や 態 度 を表 し,表 現 の型 を明 示 し,文 意 を 完 結 し文 を 終 止 させ る の は,非 分 節 音 の イ ン トネ ー シ ョ ンな の で あ る。 い ま 「?」 で 表 した もの を,あ え て 分 節 音 で 表 せ ば,操 作 文 は 次 の よ う に な る。
・も う,帰 っ て も い い ん で す か だ っ て 。
・寒 くあ りませ ん か っ て 聞 い た の か。
・こ れ が い い な あ っ て お 前 い っ た の か 。
オ ー ム 返 し型 発 言 確 認 質 問 文 の 「?」 は これ だ け の 言 語 量 が あ る。 教 科 書 の編 者 ・著 者 に は こ れ が 見 え な か っ た よ う だ。 ち な み に,定 評 の あ る 『文 法 大 辞 典 』(明 治 書 院)や
国 語 学 会 編 の 『国 語 学 大
辞 典 』(東 京 堂 出 版),『 日本 語 教 育事 典 』(大 修 館 書 店),『 日本 語 教 育 ハ ン ドブ ッ ク典 』(大 修 館 書 店)も
「終 助 詞 」 に つ い て は 同様 の 誤 りを犯 して い る 。
『文 法 大 辞 典 』 終 助 詞 し ゅ う じ ょ し(執 筆 担 当,山 口 明 穂)
文 の 終 わ りに あ っ て,文
を完 結 させ,同
時 に感 動 ・禁 止 ・疑 問 ・反 語 ・願
望 ・強 意 な どの 意 を表 わ す 助 詞 。 こ れ に 分 類 さ れ る 助 詞 と して は,古 語 で は 「な ・そ ・ば や ・な む(な
ん ・な も)・ もが な ・(も が ・もが も)・ か な(か
も)・ か し ・か ・な(も)・
よ」 現 代 語 で は 「な(禁 止)・ な(感 動)・ か ・
と も ・よ ・ね ・さ ・ぜ ・ぞ 」 な どの 各 語 が 挙 げ られ る。(中 略)
【機 能 】 終 助 詞 は,体 言 や 用 言,そ
の 他 い ろ い ろ の 語 に つ き,文
を終 止 す る
働 き を もつ 。(下 略)
『国 語 学 大 辞 典 』 終 助 詞(執 筆 担 当,渡 辺 実)
品 詞 の 一 つ 。 意 義 的 に疑 問 ・命 令 ・感 動 な ど情 意 的 な活 動 を 表 わ し,職 能 的 に は 言 葉 を切 っ て 文 を成 立 させ る助 詞 。 「あ な た は 行 き ます か 」 「こ っ ち を 向 くな 」 「わ か って る さ」 な どが こ れ に 属 す る と さ れ る 。 こ れ らの 助 詞 は 文 末 に あ っ て,そ
こ で 必 ず 言 葉 を切 って 文 を成 立 せ しめ る もの と して,日 本 語
の 中 で も注 目す べ き もの で あ る。(下 略)
『日本 語 教 育 事 典 』 終 助 詞(執 筆 担 当,仁
命 題 に付 き,そ れ に,話
田 義 雄)
し手 の 命 題 目 当 て の パ ラ デ ィグ マ テ イ ツ クな 関 係
を付 与 し,そ の こ と に よ っ て 文 を完 結 させ る とい っ た シ ン タ グマ テ イ ツ ク な 関係 を与 え る 。
『日本 語 教 育 ハ ン ドブ ッ ク』 文 末 詞(い
わ ゆ る終 助 詞 な ど)(執 筆 担 当,奥
津
敬 一 郎)
文 末 詞 は文 末 に 位 置 し,先 行 す る文 が 表 す 事 柄 に つ い て の 話 し手 の 主 観 的 な気 持 ち を表 す 。 文 を話 し手 の 表 現 意 図 か ら分 類 す る こ とが よ くあ るが,そ の 気 持 ち を表 す の が 文 末 詞 で あ る。 ア.「 か 」
① あ な た は
② あ した
日本 人 で す か 。 学校へ
行 き ます か 。(下 略)
■ 発 展問題 (1) 次 のAa・Bbの
表 現 の 意 味 の 違 い に つ い て 考 え て み よ う。
A 今 の 映 画,お
も しろ か っ た よ。 a 今 の 映 画,お
も しろ か っ た よ?
B 今 の 映 画,お
も し ろ か っ た ね 。 b 今 の 映 画,お
も しろ か っ た ね?
(2) A ・B の 発 話 に つ い て,場
A 学 校 へ,行
く よ。
B 学 校 へ,行
く ね。
面 ・文 脈 の 相 違 を 考 え て み よ う。
(3) 次 の 発 話 の 主 体 は 男 性 か,女 性 か 判 定 し て み よ う。 ① よ くわ か る わ 。 ② そ ん な こ と,嘘 ③ そ ら,行 ④ こ れ で,わ ⑤ ほ ら,月
よ。
くぜ 。 か るか し ら。
が 出るぞ 。
(4) 前 間 で 男 性 と判 定 さ れ た発 話 は 女 性 の 発 話 に,女
性 と判定 された 発話 は男性 の
発 話 に 変 換 して み よ う。
(5) 日本 語 の 終 助 詞 に 男 女 差 が あ る理 由 に つ い て 考 え て み よ う 。 ま た,他 (感 動 詞 ・形 容 動 詞)な
の品 詞
ど で ど う 男 女 差 が あ る か につ い て も 考 え て み よ う 。
(6) 日 本 文 法 に 関 す る 諸 説 で,文
の定 義 が どう な って い るか につ い て 調べ てみ よ
う。
■ 参考文 献 1) 山 田孝 雄 『日本 文 法 論 』(宝 文 館 出版,1908) 2) 佐治圭三 「 終 助 詞 の 機 能」(「国 語 ・国 文」26巻 7号,1957年 3) 堀 井 令 以 知他 『日本 の 女性 語 」(「日本 語学 」 明 治書 院,1993年 4) 田野村 忠 温 「 終 助 詞 の 文法 」(「日本 語 学」 明 治 書 院,1994年
7月) 5月) 4月)
5) 小 池清 治 『 現 代 日本 語 文法 入 門』(ち くま学 芸 文庫,筑 摩 書 房,1997)
第12章
父 親 は い つ か ら 「オ ト ウ サ ン 」 に な っ た の か?
【 共通語 と方言 ・親族呼 称】
キ ー ワー ド:共 通 語の 成立,周 圏型 分布 ・東 西型 分布 ・表 裏型 分布
1.井 伏 鱒 二 『「槌 ツ ア」 と 「九 郎 治 ツ ア ン」 は 喧 嘩 して私 は 用 語 に つ い て煩 悶 す る こ と』 広 島 原 爆 を小 説 化 した 傑 作 『黒 い 雨 』 の 作 者 井 伏 鱒 二 は,昭 和13年(1928) に標 記 の,お そ ら く 日本 近 代 小 説 史 上 最 長 の,な が つ た ら しい 題 を 有 す る 軽 妙 な 短編 小 説 を書 い て い る。 そ の な か で,今
日の 私 た ちが 驚 くよ う な事 実 を彼 は 報 告
する。 井 伏 は最 初 に,「 私 は 子 供 の と き 自分 の 両 親 を 『オ トウサ ン』 『オ カ ア サ ン』 と 呼 ば なか っ た。」 と書 き付 け,「 ト トサ ン」 「カ カ サ ン」 と呼 ん で い た と告 白す る。 こ れ は,昭 和13年 以 前 の こ と と は言 え,や 太 夫(江
は り古 風 に過 ぎ よ う。 井 伏 自身,「 義
戸 時 代 中 期 の 芸 能 。 注 記 な ど著 者 。 以 下 同 じ)に 出 る 古 風 な 用 語 」 と述
べ て い る。 こ こ まで は,井 伏 家 内 部 の 問 題 で,「 へ え 一 」 と驚 い て い れ ば 済 む の で あ る が,見 捨 て て お け ない の は,次
い ま で は 私 の 郷 里(広
の段 落 の 冒頭 部 の 記 述 で あ る 。
島 県 山 間 部)で
は ど の 家 で も,子 供 た ち は 一 様 に
「オ トウサ ン」 「オ カ アサ ン」 と云 っ て い る。 こ れ は 学 校 の 先 生 た ち が 試 み た
農 山 漁村 文 化 運 動 の 一 つ の現 れ で あ る 。
「オ トウサ ン」 「オ カ ア サ ン」 と い う家 庭 内 の 必 須 用 語 が 学 校 教 育 の 結 果 普 及 した もの だ と井 伏 は述 べ て い るの で あ る。 これ は,本 当 な の だ ろ う か 。 井 伏 は続 け て 次 の よ うな 事 実 を報 告 す る。
地 主 の う ち の 子 供 は 「オ トツサ ン」 「オ ツ カサ ン」 と云 う。 村 会 議 員 とか 顔 役 の うち の 子 供 た ち は,た
い て い 「オ ト ツツ ア ン」 「オ カ カ ン」 と云 う。 自
作 農 の う ち の 子 供 た ち は 「オ トウ ヤ ン」 「オ カ ア ヤ ン」 と云 う。 小 作 人 の う ち
の子 供 た ち は 「オ トッツ ア」 「オ カ カ」 と云 う。 阿 呆 ら しい よ う な 話 だ が, そ れ は 事 実 で あ っ た。
周 知 の よ う に,日 本 で は方 言 が 発 達 して い るが,こ とい う,な
れ は 地域 に よ る 言 語 差 な ど
まや さ しい も の で は な く,地 域 の なか の 階 層 方 言 ・家 族 方 言 とで も い
うべ き,き め こ ま や か さ で あ る。 この よ うな きめ こ まや か な 言 語 差 が 「学 校 の 先 生 た ち 」 の 努 力 に よ り,「 オ トウサ ン」 「オ カ ア サ ン」 とい う均 一 な物 言 い に 「地 な ら し」 さ れ て し まっ た とい う の が,井 伏 の 観 察 結 果 報 告 な の だ 。 小 説 は,こ の こ まや か な言 語 差 が 引 き起 こ す 悲 喜 劇 に及 ぶ の だ が,そ 者 の 興 味 に 委 ね る こ と に し て,本 章 で は,こ
れ は,読
の 「地 な ら し」 の 意 味 す る こ とに つ
い て 考 えて い くこ とに す る。
2.『尋 常 小 学 読 本 』 に よ る 「地 な ら し」 明 治維 新 以 後,近 代 国 家 を 目指 した 日本 は,教 育 制 度 に お い て も近 代 化 を図 り, こ れ を 国 家 の管 理 下 に 置 い た 。 そ して,教 育 の 要 と な る教 科 書 を 「国 定 」 と した の で あ る。 そ の 結 果 編 纂 され た もの が,『 尋 常 小 学 読 本 』(明 治37年(1904)よ り使 用)で
あ っ た 。 こ こで 使 用 さ れ る 言 語 は 日本 全 国 で使 用 さ れ る もの で あ る た
め,教 科 書 本 文 の 策 定 は 全 国 共 通 語,当
時 の 用 語 で 言 え ば,標 準 語 の 策 定 その も
の で あ っ た 。 そ の 本 文 に,「 オ トウ サ ン」 「オ カ ア サ ン」 が 採 用 され た の で あ る。 具 体 的 に 言 え ば,巻
二(明 治36年11月14日
印 刷,11月17日
発 行)の
第 1課 に,
次 頁 に 示 す 図 5,図 6の よ う に あ る 。 こ れ に は,学 校 に あ が っ た ば か りの 小 学 生 も び っ く り した に 違 い な い。 なぜ な ら,彼 らの 多 くは,井 伏 と 同様 に,物 心 つ い た と きか ら両 親 を 「オ トウサ ン」 「オ カ ア サ ン」 な ど とは 呼 ん で い な か っ た に 違 い な いか らで あ る 。 父 親 の 呼 称 の 方 言 形(俚 言)は
青 森 で は,オ
の よ う に な っ て い る。
ト ・オ ド ・ ド ド ・オ ヤ ンジ ・ア ヤ ・オ ッチ ャ ・オ トサ ・オ トサ
マ ・オ トチ ャ 弘 前 で は,オ
実 に 豊 富 で,次
ド ・オ ドサ ・デ デ
図5
図 6
八 戸 で は,ダ
ダ ・ア ヤ
・オ ヤ ン ズ ・ ア ニ
岩 手 で は,オ
ト ・オ ドサ ン
安 代 で は,オ
ド サ ン ・ ド ド ・ア ヤ
宮 城 で は,オ
ト ・オ ッ チ ャ ン ・オ ヤ ズ
秋 田 で は,オ
ト ・オ ド ・ア ンチ ャ
・オ ド ッ ツ ァ ン ・オ ッ チ ャ ・オ ト ッ チ ャ
・ オ トサ ン
・オ ヤ ン ジ
・カ マ ン ドモ ジ
・オ ヤ ガ タ ・ ワ ガ
オ ヤ ガ タ オ ダ ハ ン ・ オ ト サ ン ・ オ トハ ン 河 辺 で は,オ
ヤ ジ
・デ デ
・オ
ド ・オ ドサ ン
山 形 で は,オ
ヤ ジ
・ダ ダ
・オ ツ ァ マ
・オ ッ チ ヤ ・ オ ッ チ ヤ ン ・オ ッ ツ ァ ・ オ ッ
ツ ァ マ オ ッ ツ ァ ン ・ オ ッ ト ・ オ ト ・ オ ド ー ソ ン ・オ チ ャ ・オ 福 島 で は,オ
ト ツ ァ ・オ
ト ッ ツ ァ ・オ
ド ッ ツ ァ ・チ ャ ッ チ ャ ー
トサ マ
・オ ト
トハ ン
・デ ァ デ ァ ・オ ト ッ サ マ
・オ
トッチ ャ
・
オ ト ッツ ァ 会 津 で は,オ
ト ッ ツ ァ ・オ ッ チ ャ ・オ トー
茨 城 で は,オ
ッ チ ャ ン ・オ ッ チ ャ マ
栃 木 で は,ト
ー チ ャ ン ・ トー ヤ ン ・オ ッ チ ャ ー ッ ツ ァ ン ・オ
・オ ト ッ ツ ァ
・オ ト ッ ツ ァ ン ・オ ト
ト ッ チ ャ ・オ トヤ ン
・オ ッ チ ャ ン ・オ ッ ツ ァ ー
・オ
群 馬 で は,オ
ヤ ジ ・オ
埼 玉 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・オ ッ チ ャ ン
千 葉 で は,チ
ャー
袖 ケ 浦 で は,チ
・オ ッ ト ー
・オ
ト ・オ ト ッ チ
・オ ト ・ オ ド
ャ ン ・オ ト ッ ツ ァ ン
東 京 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・オ ヤ ジ
三 宅 島 で は,オ
ッ チ ャ ン ・オ
大 島 で は,オ
ト ・オ ト ッ タ ン
トッ タ ン
奥 多 摩 で は,オ 八 丈
ト ッ ツ ァ ン ・オ ト ッ チ ャ ン
ヤ ジ ・オ ヤ ジ サ ン ・オ ト ッ ツ ァ ン
島 で は,オ
ッ ト ・ ト トウ ド ノ
神 奈 川 で は,オ 新 潟 で は,ツ
ト ッ チ ャ ン ・オ チ ヤ ン ァツ ァ ・トッ ツ ァ ・トッ ツ ァマ
ヤ ・オ
・オ ド ッ ツ ァ マ
・オ ヤ ジ ・ オ ッ チ
トオ ト ツ ァ ・オ ト ッ チ ャ ・オ ト ッ ツ ァ
佐 渡 で は,チ
ャ ン ・オ ッ サ ン ・ ト ッ チ ャ ン
富 山 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・ トー
ト ・ ト トマ
・ ト ッ ト ・オ
ト ッ ト ・オ ト ッ チ ャ
ン ・オ ト 五 箇 山 で は,オ 石 川 で は,オ
ト ト ・ ト ッ ツ ァ ・ トー
ト
トー サ ン ・ オ ッ チ ャ ・ オ ッ チ ャ マ
・オ ッ ツ ァ ・オ ッ ツ ァ マ
・オ ッ
ツ ァ ン 七 尾 で は,ト
ー チ ャ ン ・ トー
・ ト トー
・オ トー
・ オ ト ト ・オ
ト ッ ツ ァ ン ・オ ヤ
ッ サ ン ・オ ヤ ジ 福 井 で は,オ
ッ ツ ァ ・ オ ト ッ ツ ァ ン ・オ ッ ツ ァ ・オ ッ チ ャ ・ オ ッ チ ャ ン ・ オ ッ チ ャ ンボ
山 梨 で は,チ
チ
・オ ッ ツ ァ ン
・オ ト ー チ ャ ン ・オ チ ヤ ン ・ オ ッ チ ャ ン ・ オ ダ サ ン ・ オ ト ッ タ
ン 長 野 で は,ト
ー ヤ ン ・チ ャ ン ・オ ト ッ ツ ァ ン ・オ ヤ ジ
秋 山 で は,オ
ト ッ ツ ァ ・ ト ッ ツ ァ ・ツ ァ ー
岐 阜 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・オ ッ トー オ ッ ト ・オ ッ トー
静 岡 で は,ト
ー トー
愛 知 で は,ト
ッツ ァマ
・オ
・オ
・ ト ー サ ン ・オ ヤ ジ ・オ ッ トー
・ゴ テ ー
・オ チ ヤ ー
トサ
・オ
・ トヤ ン ・オ ッ ツ ァ ー
・オ ッ ツ ァ マ
ト ッサ
・オ チ ヤ ン
トッサ マ
・オ ツ ッ ツ ァ ン ・
三 重 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・ ト ッ ツ ァ ン ・ ト ト ・オ ト ッ タ ン ・オ トヤ ン
滋 賀 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・ トー
京 都 で は,オ
トー サ ン ・オ トー チ ャ ン ・ トー チ ャ ン ・オ ト ッ タ ン
大 阪 で は,オ
トー チ ャ ン ・オ ト ッ タ ン
岸 和 田 で は,オ 兵 庫 で は,オ
ヤ ジ
ト
・オ ヤ ジ サ ン ・ オ ト ッ ツ ァ ン ・ オ ッ サ ン
ト ッ タ ン ・ ト ト ン ・オ トー
奈 良 で は,オ
トー サ ン ・オ ト ッ タ ン ・オ ト ・オ ッ タ ン ・オ ッ チ ャ ン
十 津 川 で は,ト
ー サ ン ・オ
和 歌 山 で は,オ
トー サ ン ・オ ト
トッ ツ ァ ン ・ トッ ツ ァ ン
・オ ト ン ・ オ ト ・ オ ト ー
タ ン タ ー ン ・オ ッ タ ン ・オ ッ チ ャ ン ・オ
・オ タ ン ・オ
トサ ン ・ オ ト ッ チ ャ ヤ
・オ
トハ ン 鳥 取 で は,オ
トー
島 根 で は,チ
・ オ ト ッ ツ ァ ン ・テ テ ー
ャ ッチ ャ オ トッサ ー
・オ
・オ テ ー サ ン
ト ッ ツ ァ ン ・オ ッ ツ ァ ン ・オ トー マ
・オ
トー ラ ン ・
・ オ ト ッ サ ン ・オ ト ハ ン
岡 山 で は,オ
ト ー サ ン ・ オ ト ー チ ャ ン ・オ ト ン ・ オ ト ー
広 島 で は,オ
トー サ ン ・オ ト ッ ツ ア ン ・ ト ト ・オ トー チ ャ ン ・オ ト ッ タ ン ・オ トッ ツ ァ
油 木 で は,オ
トー
・オ
山 口 で は,ト
ー チ ャ ン
徳 島 で は,オ
ヤ ジ
・オ
トッツ ァ ン
トー サ ン ・オ トー チ ャ ン ・ トー チ ャ ン ・ トー ヤ ン ・ トー
サ ン 香 川 で は,オ
ト ー サ ン ・ オ ヤ ジ ・ オ タ ン ・オ
ト ・ オ ト ー ハ ン ・オ
ト サ ン ・ オ ト ッ サ ン ・ オ ト ッ タ ン ・ オ トハ ン ・オ 淡 路 島 で は,オ 愛 媛 で は,オ
トー ヤ ン
・オ
トン
オ ッチ ャ ン トー サ ン ・ トー チ ャ ン ・ ト ッ チ ャ ン ・ トー ヤ ン
・オ
ト ッ タ ン ・オ
トヤ ン 大 洲 で は,オ
ト ー サ ン ・ トー チ ャ ン
高 知 で は,オ
トー チ ャ ン ・オ トヤ ン ・オ テ ヤ ン ・オ ト ッ チ ャ ン タ ン ・オ トー ノ ス
福 岡 で は,ト
・オ トヤ ン ・オ ト ン
ッ ツ ア ン ・ ト ー サ ン ・ ト ッ トー
・オ ト ン
・オ タ ン ・ オ ッ
佐 賀 で は,オ
トッ ツ ァ ン ・オ ン チ ャ ン ・オ ン ジ サ ン ・オ ッ チ ャ ン
長 崎 で は,ト
ー サ ン ・ トー チ ャ ン ・ ト トサ ン ・チ ャ ン ・オ ッ タ ン ・オ ッ チ ャ ン
福 江 で は,チ
ャ チ ャ ・チ ャ ー
熊 本 で は,ト
ッ ツ ア ン ・ ト トサ ン ・オ ッ ト ン
大 分 で は,ト
ッサ ン ・オ ッ トサ ン ・オ ッ ト タ ン ・オ ッ ト ン ・オ ト ッ タ ン ・オ ト ッ チ ャ ・オ トヤ ン ・オ ト ン
宮 崎 で は,ト
トヤ ン ・ ト ト ド ン ・オ ト ッ サ ン ・オ ヤ ジ ・ク サ レ オ ヤ ジ ・オ ト ッ タン
鹿 児 島 で は,オ
ト ッ ツ ァ ン ・オ ッ チ ャ ン ・オ ッ ト ン
種 子 島 で は,オ
ッチ ャ ン
奄 美 大 島 で は,ウ 甑 で は,オ
ト ッ チ ャ ン ・チ ャ ン ・チ ャ ー ン ・ ト ト ・ トー ト
名 瀬 で は,ジ
ユー
沖 縄 で は,ジ
ッチ ャ ー
平 良 で は,ウ
ヤ ン ・イ ゥ ザ
池 間 で は,イ
ゥザ
長 浜 で は,ウ
ヤ ー ・イ ゥ ザ ー
多 良 間 で は,ウ 鳩 間 で は,ア
た と え ば,学
トー サ ン
オ ド,オ
ヤ ・イ ゥ ザ ー ヤ ・ア チ ャ ー ・イ ー ヤ
校 か ら帰 っ た 青 森 の 子 供 た ち は,昨
日 ま で,
ヤ ス ミナサ イ 。
な ど と 言 っ て い た の に,
オ トウ サ ン,オ
な ど と,す
ヤ ス ミナ サ イ マ セ 。
ま し か え っ て し ま っ た 。 こ れ に は,親
(巻 二 ・第 1課)
た ち も び っ く り仰 天 し て し ま っ
た こ と だ っ た ろ う。
3.な ぜ , 「オ 卜 ッ ツ ァ ン 」(「 オ ッ カ サ ン 」)が 選 ば れ な か っ た の か ? 第 一 期 国 定 教 科 書 の 編 纂 委 員 は,次
の 九 名 。 吉 岡 郷 甫 ・笠 原 簑 二 ・高 野 辰 之 ・
山 田 麟 太 郎 ・上 田代 吉 ・武 島 又 次 郎 ・保 科 孝 一 ・岡 田正 美 ・林 泰 輔 。 調 査 嘱 託
と して は 次 の 七 名 で あ る 。 大 和 田建 樹 ・島 井忱
・佐 藤 誠 実 ・丘 浅 次 郎 ・三 好
学 ・磯 田 良 ・脇 木 鉄 五 郎 。 こ れ らの 人 々 の 出 身 地 は 全 国 に 及 ぶ 。 し た が っ て, 「オ トウ サ ン」(「オ カ アサ ン」)派 が 多 数 を 占 め る とい う こ と は な か っ た は ず で あ る。 な に よ り も,教 科 書 は,文 部 省 の 図 書 課 で編 纂 さ れ る と い う もの で あ っ た か ら,個 人 の 方 言 形 を押 し通 す と い う無 理 は な さ れ な か っ た に 違 い な い 。 調 査 嘱 託 が 用 意 した 資 料 に 基 づ き,議 論 さ れ 決 定 され た もの と考 え て よか ろ う。 そ の 資 料 は,前 節 で 紹 介 した よ う な,全
国 の 方 言 形(俚 言)の
一 覧 表 に よ く似 た も の で あ
っ た と思 わ れ る。 一 般 に,全 国 共 通 語 ・標 準 語 は,東 京 の 山 手 言 葉 を 中 心 と して 作 られ た と され る 。 た とえ ば,当 時 文 部 省 に よ って 設 置 され た 国 語 調 査 委 員 会 の 委 嘱 を受 け,音 韻 ・口 語 の 実 態 調 査 を 行 い,『 口 語 法 』(1916),『 口 語 法 別 記 』(1917)を
刊行 し
た 大 槻 文 彦 は,『 口 語 法 』 の 「例 言 」 で,次 の よ う に 述 べ て い る 。
現 今 我 ガ 国 ニ 於 ケ ル 口 語 ハ,地 方 ニ ワ リ頗 ル区 々 ニ シ テ 一 致 セ ズ,本 書 ハ 主 トシ テ今 日東 京 ニ 於 テ専 ラ教 育 ア ル 人 々 ノ間 ニ 行 ハ ル ル 口 語 ヲ標 準 トシ テ 案 定 シ,其
ノ他 ノ 地 方 ニ 於 ケ ル 口語 ノ法 則 トイへ ドモ 広 ク用 ヰ ラ ル ル モ ノハ
或 程 度 マ デ斟 酌 シ タ リ も し,こ の 基 準 に従 って,父
親 の 語 形 を 決 定 す れ ば,「 オ トッ ツ ァ ン」 に な っ
た は ず で あ る。 た と え ば,「 東 京 ニ 於 テ専 ラ教 育 ア ル 人 々」 の ひ と り と考 え られ る夏 目漱 石 の 場 合 を 考 え て み よ う。 夏 目漱 石 は,大 正 4年(1915)1
月13日 か ら 2月23日
まで,『 硝 子 戸 の 中』 と
い う,身 辺 雑 事 や思 い 出 話 を記 した小 品 を 「東 京 朝 日新 聞 」 「大 阪 朝 日新 聞 」 に 39回 に わ た っ て 連 載 し た。 そ の なか で,彼
は,父
親 ・母 親 に つ い て 次 の よ う に
言 及 して い る 。
そ れ が 私 の 家 の 下 女 の 声 で あ る事 に気 が付 い た。 下 女 は暗 い 中 で 私 に 耳 語 を す る や うに 斯 う い ふ の で あ る 。
「貴 方 が 御 爺 さ ん 御 婆 さ ん だ と思 つ て ゐ らつ しや る 方 は,本 父 さ ん と御 母 さ ん な の で す よ。(下 略)」
当 はあ なたの御
(『硝 子 戸 の 中 』 二 十 九)
愛 憎 を別 に して 考 ヘ て 見 て も,母 は た しか に 品 位 の あ る 床 しい 婦 人 に違 な か つ た 。 さ う して 父 よ りか し こ さ う に誰 の 目 に も見 え た 。 気 六 づ か しい 兄 も, 母 丈 に は畏 敬 の 念 を抱 い て ゐ た。
「御 母 さ ん は何 も云 は な い け れ ど も,何 処 か に 怖 い と こ ろ が あ る」(中 略)
私 は 其 所 に立 つ て 私 を眺 め て ゐ る 母 に,私
の苦 しみ を話 して,何
う か して 下
さい と頼 ん だ。 母 は 其 時 微 笑 し な が ら,「 心 配 しな い で も好 い よ。 御 母 さ ん が い く ら で も御 金 を 出 して 上 げ る か ら」 と云 つ て 呉 れ た。 私 は 大 変 嬉 しか つ た。 そ れ で 安 心 して また す や す や寐 て し まつ た 。 (『硝 子 戸 の 中 』 三 十 八)
見 る と お り,漱 石 の 直 接 の 発 話 で は な い 。 「下 女 」(女 中)や 母 親 自身 の 物 言 い な の だ が,夏
「兄 」 の,そ
して,
目家 の 言 い 方 で あ る こ とは 確 実 で あ ろ う。 ま た,
「御 父 さん 」 と い う表 記 か ら は,「 オ ト ッサ ン」 とい う語 形 も可 能 で あ る が,実
際
の 音 形 は 「オ トッ ツ ァ ン」 で あ っ た と 考 え た 方 が 自然 で あ ろ う。 こ の よ う に, 「オ トッ ツ ァ ン」 に は,表 記 と発 音 との ズ レ とい う欠 陥 が あ る とい う難 点 が あ る こ と は 否 定 で きな い が,し
か し,こ の 程 度 の こ とで,全 国 共 通 語 ・標 準 語 の 資 格
を剥 奪 され る とは考 え に くい。 理 由 は別 の と こ ろ に あ る の だ ろ う。
4.「オ トウサ ン」 が 採 用 され た理 由 さ て,前 節 で 調 査 した 方 言 形(俚 て,西
言)を
つ ぶ さ に観 察 す る と,京 都 を始 め と し
日本 に 「オ トー サ ン」 が 分 布 して い る こ と に気 付 く。 父 親 の呼 称 形 と して
全 国 共 通 語 ・標 準 語 と して採 用 さ れ た の は,こ
の 西 日本 型 の 呼 称 形 な の で あ る。
と こ ろ で,一 般 に,人 を ど う呼 ぶ か とい うこ とは,人
に対 す る待 遇 と密 接 に 関
係 す る。 言 い換 え る と,人 物 呼 称 は待 遇 表 現(敬 語)の
一 種 な の で あ る。
ア リ ガ トウ(ゴ ザ イマ ス)。
オ ハ ヨ ウ(ゴ ザ イ マ ス)。
こ れ ら は,現 代 日本 語 の 代 表 的 挨 拶 言 葉 で あ るが,形
容 詞 の 「ウ音 便 形 」 に よ
る表 現 で あ る。 形 容 詞 の ウ音 便 形 は 西 日本 方 言 の もの で あ る。 こ れ に 代 表 され る よ う に,待 遇 表 現(敬
語)の
領 域 に お い て は,西
日本 方 言 の 表 現 形 が 全 国 共 通
語 ・標 準 語 に な って い る。 「オ トウサ ン」(「オ カ ア サ ン」)が 採 用 さ れ た 理 由 は こ こ に あ った 。京 都 方 言 は, 優 雅 さ の点 で 江 戸 弁 に勝 っ た 。 明 治 の 文 部 省 は,日 本 家 庭 を,京 都 の よ う な優 雅 さ をた た え た 家 庭 に し たか っ た よ う で あ る。 現 実 が 願 い どお り優 雅 な家 庭 に な っ た か ど うか は 怪 しいが,言
葉の面 で はみ ご
とに達 成 さ れ た と判 定 す るの が もっ と も穏 当 な評 価 で あ ろ う。
■ 発 展問題 (1) 父 親 の 呼 称 の 方 言 形(俚
言)と
同 じ よ う に して,母
親 の 呼 称 の 方 言 形(俚
言)
に つ い て も調 査 して み よ う。
(2) 2節 の 方 言 形(俚
言)の
一 覧 に 二 重 下 線 を 施 した 言 葉 に つ い て 考 え て み よ う。
① 「ア ヤ 」 「ア ー ヤ 」 は,「 青 森 」 「八 戸 」 「安 代 」 と い う本 州 の 北 端 部 と 「鳩 間 」 と い う 最 西 南 端 部 に 分 布 して い る 。 地 理 的 に 最 も遠 隔 の 地 に お い て,酷 似 した 語 形 が 使 用 さ れ て い る の は,な 波 文 庫,1980を
ぜ な の だ ろ う か 。(方 言 周 圏 論 ・ 『蝸 牛 考 』 岩
調 べ る 。)
② 「ア ヤ 」 「ア ー ヤ 」 は,「 ウ ヤ ン」 「ウ ヤ 」 「ウ ヤ ー 」 と 一 グ ル ー プ を作 る と推 測 され る。 こ れ ら か ら推 定 さ れ る 語 源 は ど の よ う な もの か 。
(3) 同 じ く下 線 を施 し た 言 葉 に つ い て 考 え て み よ う。 ① 「ド ド ・デ デ ・ダ ダ ・デ ァ デ ァ ・トー ト ・ ト トー ・チ チ ・ トッ トー ・ ト トサ ン ・ ト トヤ ン ・ ト ト ド ン ・ ト ト」 の 共 通 性 を 指 摘 し よ う。 ② こ れ らの 語 源 に つ い て 推 定 して み よ う。
(4) 方 言 形(俚
言)を
A 親 系(ア
ト トな ど),C 夫 系(オ
ヤ ・ア ー ヤ ・ウヤ な ど),B
父 系(チ
チ ・テ テ ・
ト ・オ ッ ト ・オ ッ トサ ン ・オ ト ッツ ァ ン な ど),D
(ゴ テ ー ・オ テ ー サ ン な ど),E オ トー サ ン系 に 分 け,日 し て み よ う 。 最 外 輪 = 親 系,外
輪 =父 系,中
亭主 系
本 白地 図の 上 にプ ロ ッ ト
輪 = 夫 系,内
輪 =亭 主 系,中
心
部 =オ トー サ ン系 と 年 輪 の よ うに 分 布 して い る こ と に 気 付 く こ とで あ ろ う。 ① こ の 分 布 は 何 を 意 味 す る か 考 え て み よ う。 ② こ の よ う な 分 布 を周 圏 型 分 布 と い う。 方 言 の 分 布 に は 他 に 東 西 型 分 布,表
裏
型 分 布 な どが あ る 。 こ れ らに つ い て も調 べ て み よ う 。
(5) 西 日本 方 言 が 全 国 共 通 語 ・標 準 語 に な っ て い る 例 を 集 め て み よ う。
(6) 『古 事 記 』 『万 葉 集 』 な どで,上 よ う。
代 に お け る 父 親 ・母 親 の 呼 称 に つ い て 調 べ て み
資料 1 い る(居)(『
日本 方 言大 辞 典 』小 学 館,1989)
資料 2 凍 傷(し
もや け〉(『日本 言語 地 図 』127図 の略 図.高 田誠 作 成;『 国語 学研 究 法 』
武 蔵 野 書 院,1978)
資 料 3 か お(顔)(『
日本 方言 大 辞典 』 小学 館,1989)
資料 4 とん ぼ(蜻 蛉)(『 日本 方 言大 辞 典 』 小 学館,1989)
■ 参考 文献 1) 国立 国 語研 究所 編 『国 定 読本 用 語 総 覧 1 第一 期[あ ∼ ん]』(三 省 堂,1985) 2) 徳 川宗 賢監 修 ・徳 川 宗 賢 ・佐 藤 亮 一 編 ・大 岩正 仲 基 礎 資 料 収 集 『日本 方 言 大 辞 典 上 巻 あ ∼ そ』(小 学館 ,1989) 3) 平 山輝 雄 ・大 島 一郎 ・大 野 眞男 ・久 野 眞 ・久野 マ リ子 ・杉 村 孝 夫 編 『 現 代 日本 語 方 言 大 辞典 4 せ ∼ と』(明 治 書 院,1993) 4) 徳 川宗 賢 編 『日本 の 方 言 地 図』(中 公 新 書,中 央 公 論新 社,1979) 5) 北原 保 雄 ・徳 川宗 賢 ・野村 雅 昭 『国語 学 研 究 法』(武 蔵 野 書 院,1978)
第13章 夏 目漱石 は なぜ 「夏 目嗽石 」 と署 名 した のか?
【文 学 と 語 学 ・レ ト リ ッ ク 】
キ ーワ ー ド:誤 字 ・当て字 の レ トリ ック,タ イ トル ・主題 ・主要 レ トリッ ク三位 一体 の 技法
1.驚 くべ き誤 字― 自分 の 名 前 を書 き間 違 え る― な ん と も情 け な い 話 だ が,一
年 間,夏
目漱 石 を 講 義 した 後 の レポ ー トに,「 瀬
石 の猫 は 実 に お も しろ い 」な ど とい う誤 字 を見 出す こ とが ま れ で は な い 。著 者 は, これ まで この よ うな 誤 字 に接 した段 階 で,迷
う事 な く即 座 に,怒
りを込 め て 「不
可 」 の烙 印 を押 して きた 。 と こ ろ が,最
近,こ
の 決 断 に 迷 い が 生 じて い る 。 とい う の は,『 坊 つ ち や ん 』
の 自筆 原 稿 をつ ぶ さ に 見 た と こ ろ,千 円 札 の 肖像 画 の 主,漱 石 先 生 は な ん と 「夏 目嗽 石 」 と署 名 して い るの だ。唖 然 と して し ま っ た。漱 石 先 生 と もあ ろ う お 方 が, 自分 の ペ ンネ ー ム を書 き 間 違 え て い る 。 自分 の 名 前 を書 き間 違 え る学 生 は,著 者 の勤 め る大 学 に も さす が に い な い 。 お そ ら く,漢 字 を学 び始 め た ば か りの 小 学 生 で さ え も,自 分 の 名 前 を 書 き 間違 え る と い う粗 忽 な こ と は し な い だ ろ う。 だ が, 文 豪 夏 目漱 石 が,そ
の 粗 忽 をや っ て い る。 これ は,一 体 なぜ な の だ ろ うか 。
2.『そ れ か ら』(明 治42.6.27∼10.14)―
反 復 の技 法―
夏 目漱 石 は 多 くの優 れ た 文 学 作 品 を 後 世 に残 した ば か りで は な く,東 京 帝 国 大 学 か らの 博 士 号 の 授 与 を辞 退 す る とい う見 識 を も示 した 大学 者 だ と い う こ と を 私 た ち は 知 っ て い る 。 ま た,少 年 期 に は,漢 文 学 の 教 育 で 名 高 い 二 松 学 舎 で 漢 詩 の 制 作 を 学 び,漢 詩 の 制 作 を生 涯 の 楽 しみ に して い た と い うこ と も知 っ て い る。 そ う い う夏 目漱 石 で あ るか ら,漢 字 に 関す る 知 識 は今 日の 平 均 的教 養 人 以 上 の もの で あ っ た に 違 い な い の で あ る。
そ れ だ け に,筆 だ が,一
方,夏
名 ・号 の 「漱 石 」 を 「嗽石 」 と誤 記 した 粗 忽 が信 じ られ な い の 目漱 石 の 言 辞 が 企 み に満 ち た も の で あ っ た とい う こ と を思 う時,
この 「嗽石 」 に もな に か 仕 掛 けが あ るの だ ろ う と思 わ れ て く る の だ 。 い か に漱 石 の 言 辞 が 企 み に満 ち て い るか とい う こ と を 実 例 に よ って 確 認 して お く。 まず,『 そ れ か ら』 に つ い て 見 て み よ う。 漱 石 は,新 聞 に連 載 す る予 告 文 を次 の よ う に認 め て い る。 「連 載 予 告 文 」(明 治42.6.21)東
京 朝 日新 聞
色 々 な 意 味 に於 て そ れ か らで あ る。 『三 四 郎 』 に は 大 学 生 の 事 を 描 た が, 此 小 説 に は そ れ か ら先 の こ と を描 い た か ら,そ れ か らで あ る 。 『三 四 郎 』 の 主 人 公 は あ の 通 り単 純 で あ るが ,此 主 人 公 は そ れ か ら後 の 男 で あ る か ら此 点 に 於 て もそ れ か らで あ る。 此 主 人 公 は 最 後 に,妙
な運 命 に 陥 る。 そ れ か ら さ
き何 う な る か は描 い て な い 。 此 意 味 に 於 て も亦 そ れ か らで あ る。
漱 石 は,こ
の200字
足 らず の 短 い 文 章 で,「 そ れ か ら」 を 7回 も使 用 し てい る。
二 重 下 線 を施 した 「そ れ か ら」 は タ イ トル で 4回,波 線 を 施 した 「そ れ か ら」 は 普 通 用 法 の 「そ れ か ら」 で 3回,合
計 7個 も の 「そ れ か ら」 を は め 込 ん で い る。
漱 石 は一 流 の コ ピー ラ イ ター で あ っ た と考 え られ る。 これ は宣 伝 効 果 抜 群 の コ ピ ーであ る。 考 え て み る と,「 そ れ か ら」 と い う言 葉 自体,反 復 を意 味 す る 言 葉 な の だ っ た。 漱 石 はす で に,企
み の技 を展 開 して い た 。
この よ うに して,始 め られ た 「反 復 技 法 大 作 戦 」 は,本 文 に お い て惜 しげ もな く投 入 さ れ る 反 復 表 現 に よ り,次 々 と展 開 さ れ て い く。
彼 は 自 ら切 り開 い た 此 運 命 の 断 片 を頭 に乗 せ て,父 た 。 父 の 後 に は 兄 が ゐ た,嫂
と決 戦 す べ き準 備 を整 へ
が ゐ た 。 是 等 と戦 つ た 後 に は平 岡 が ゐ た 。 是
等 を切 り抜 け て も大 き な社 会 が あ つ た 。 個 人 の 自 由 と情 実 を毫 も斟 酌 して呉 れ な い器 械 の 様 な社 会 が あ つ た。
(十五 の一)
代 助 は守 宮 に気 が付 く毎 に厭 な心 持 が した 。其 動 か な い 姿 が 妙 に気 に掛 つ た 。 彼 の 精 神 は 鋭 ど さの あ ま りか ら来 る 迷 信 に 陥 い つ た 。 三千 代 は危 険 だ と想 像 した 。 三 千 代 は今 苦 しみ つ つ あ る と想 像 した。 三 千 代 は今 死 に つ つ あ る と想 像 し た。 三 千 代 は死 ぬ 前 に,も
う一 遍 自分 に逢 ひ た が つ て 死 に切 れ ず に息 を
楡 ん で い き て ゐ る と 想 像 し た 。 代 助 は 拳 を 固 め て,割
れ る程 平 岡 の 門 を敲 か
ず に は ゐ られ な くな つ た 。
(十 七 の 一)
忽 ち赤 い 郵便 筒 が 眼 に 付 い た 。 す る と其 赤 い色 が忽 ち代 助 の 頭 の 中 に飛 び込 ん で,く
る く る と 回 転 し 始 め た 。 傘 屋 の 看 板 に,赤
く釣 る し て あ つ た 。 傘 の 色 が,又 い た 。 四 つ 角 に,大 角 を 曲 る と き,風
い蝙蝠 傘 を 四 つ 重 ね て 高
代 助 の 頭 に 飛 び 込 ん で,く
る く る と 渦 を惓
きい 真 赤 な風 船 玉 を 売 つ て る もの が あ つ た 。 電 車 が 急 に 船 玉 は 追 懸 て 来 て,代
助 の頭 に 飛 び付 い た 。 小 包
郵便 を
載 せ た 赤 い 車 が は つ と 電 車 と 擦 れ 違 ふ と き,又 代 助 の 頭 の 中 に 吸 ひ 込 ま れ た 。 姻 草 屋 の 暖 簾 が 赤 か つ た 。 売 出 し の 旗 も赤 か つ た 。 電 柱 が 赤 か つ た 。 赤 ペ ン キ の 看 板 が そ れ か ら,そ う し て,代
れ へ と続 い た 。 仕 舞 に は 世 の 中が 真 赤 に な つ た 。 さ
助 の頭 を中 心 と して くる り くる り と焔 の 息 を吹 い て 回 転 した 。 代
助 は 自 分 の 頭 が 焼 け 尽 き る 迄 電 車 に 乗 つ て 行 か う と 決 心 し た 。(十 七 の 三)
と こ ろ で,漱
石 は 職 業 作 家 と し て 世 に 出 る 前 に,学
学 論 』 を 刊 行 して い る 。 そ の
強 勢 法 と は,a
『文
「第 四 編 第 六 章 対 置 法 第 二 節 強 勢 法 」 は 反 復 の 技 法
に つ い て 論 じ た も の で あ る が,そ
者 ・研 究 者 と し て 大 著
れ は 次 の よ う に な って い る。
を 緩 和 せ し む る に b を 以 て す る も の に あ らず,新
た に bな る
素 材 を 加 へ て,a の 効 果 を 大 な ら し む る も の な り 。 そ う し て,シ
ェ ー ク ス ピ ア か らの 実 例 を次 の よ うに 示 す 。
Go
thou to Richmond,and
Go
thou to Richard,and
Go
thou to sancutuary,and
good good
fortune guide thee
angels
good
guard
thoughts
thee! possess
![to
Dorset]
[to Anne] thee!
[to Q.Elizabeth]
(RichardⅢ,Act Ⅳ,sc.i.11.92-7.)
こ こ に,「 三 千 代 は … … と 想 像 し た 。」 「三 千 代 は … … と 想 像 し た 。」 「三 千 代 は … … と 想 像 し た 。」 「三 千 代 は … … と 想 像 し た 。」 の お 手 本 が あ っ た 。 こ こ ま で く る と,舌
を 巻 か ざ る を え な い 。 漱 石 は 職 業 作 家 に な る ま え に,そ
職 業 の 理 論 武 装 を して い た 。 そ れ ば か り か,武
の
器 を磨 き上 げ る コ ツ を マ ス ター し
て い た の だ。
『そ れ か ら 』 と タ イ トル で 示 し た 。 そ れ は,予
も あ っ た 。 そ し て,こ
の 作 品 の 装 い を全 編
告 文 に あ る よ う に,当
然主題 で
「反 復 の 技 法 」 に よ り 漱 石 は 飾 り立 て
て い る の で あ る。 タイ トル ・主 題 ・主 要技 法 の 三 点 が 具 備 さ れ て い る作 品 を 三位 一 体 の 技 法 に よ る作 品 と い う と き,『 そ れ か ら』 は ま さ し く,三 位 一 体 の 技 法 に よ っ て 作 り上 げ られ た 名 作 で あ る と評 価 して よ い だ ろ う。 夏 目漱 石 の 言 辞 はか く も企 み に満 ち て い る の だ 。 「三 位 一 体 の技 法 」 が 『そ れ か ら』 一 作 に 限 られ て い れ ば,「 さす が 漱 石!」 と感 心 して い れ ば す む の で あ るが,漱 石 は,こ
の 程 度 で は 満 足 しな い 。 そ の こ と
は,以 下 の 節 を 読 め ば 明 らか に な る だ ろ う。
3.『虞 美 人 草 』 の 擬 人 法 の 意 味 漱 石 は,明
治40年
5月28日 付 の 「朝 日新 聞 」(東 京 版 ・大 阪 版)の
「小 説 予
告 虞 美 人 草 」 にお い て,次 の よ う に 記 して い る 。
昨夜 は 豊 隆 子 と森 川 町 を 散 歩 して 草 花 を二 鉢 買 つ た。 植 木 屋 に何 と云 ふ 花 か と聞 い て 見 た ら虞 美 人 草 だ と云 ふ 。
折 柄,小
説 の 題 に窮 して,予 告 の 時期 に後 れ るの が 気 の毒 に思 つ て 居 つ た
の で,好 加 減 な が ら,つ い花 の 名 を拝 借 して 巻 頭 に 冠 らす こ と に した 。
純 白 と,深 紅 と濃 き紫 の か た ま りが 逝 く春 の 宵 の 灯 影 に,幾 重 の花辧 を皺 苦 茶 に 畳 ん で,乱
れ な が らに,鋸
る 朶 々 の 冠 を擡 ぐ る風 情 は,艶
を 欺 く粗 き葉 の 尽 く る頭 に,重
とは 云 へ,一
説 が 此 花 と 同 じ趣 を 具 ふ る か は,作
種,妖
き に過 ぎ
冶 な感 じが あ る。 余 の 小
り上 げ て 見 な け れ ば 余 と雖 も判 じが た
い 。
社 で は 予 告 が 必 要 だ と云 ふ 。 予 告 に は 題 が 必 要 で あ る。 題 に は 虞 美 人 草 が 必 要で―
な い か も知 れ ぬ が,一
寸 重 宝 で あ っ た。聊 か 虞 美 人 草 の 由来 を
述 べ て,虞
美 人 草 の 製作 に取 りか か る。
五 月二十八 日
お そ ら く,こ れ は実 際 に あ っ た こ とな の だ ろ う。 そ う して,こ
の偶 然 の 「虞 美
人 草 」 を漱 石 は,天 啓 と して 受 け止 め,企 み の技 を展 開す る の だ 。 前 述 の ご と く,漢 詩 文 に詳 しい 漱 石 は,「 虞 美 人 草 」 の 「虞 美 人 」 が,楚 羽 の寵 姫 を 意 味 す る こ と を悟 り,つ い で,劉
の項
邦 に よ り項 羽 が垓 下 に 囲 ま れ た 時,
最 後 の 宴 で,「 力 山 を抜 き気 は世 を蓋 う。 時 利 あ らず … …,虞
や 虞 や 汝 をい か ん
せ ん」 と歌 い,嘆
じた とい う悲 劇 と と もに,こ
の草 花 が ヒナ ゲ シの 別 名 を 持 つ,
虞 美 人が 死 ん だ あ とに 咲 い た 花 で あ る とい う こ と を思 っ た に違 い な い の で あ る 。 と こ ろ で,「 虞 美 人 草 」 とい う 言 葉 は,「 虞 美 人 」 とい う人 間 と,「 草 」 と い う 自然 とが 一体 に な っ た 言 葉 で あ る。 レ トリ ッ クの 観 点 か ら と ら えれ ば,擬 人 法 の 表 現 なの で あ る 。 そ こ で,こ
の作 品 に は,不
自然 と思 わ れ る ほ ど擬 人 法 が 登 場 す
る こ と に な る。 そ の こ と は,後 で 示 す こ と に して,ま ず,こ
の 作 品 で 「虞 美 人草 」 が 使 用 さ れ
て い る部 分 を確 認 して お こ う。
… … 春 に誇 る もの は悉 く亡 ぶ 。 我 の 女 は虚 栄 の 毒 を仰 い で斃 れ た 。 花 に 相 手 を 失 った 風 は,徒
ら に亡 き人 の 部屋 に薫 り初 め る 。
藤 尾 は北 を枕 に寐 る。 薄 く掛 け た 友 禅 の 小 夜 着 に は片 輪 車 を浮 世 ら しか らぬ 格 好 に,染 め 抜 い た 。 上 に は半 分 程 色 づ い た蔦 が 一 面 に這 ひか か る。 淋 し き 模 様 で あ る。 … …
(中 略) 逆 さ に立 て た の は 二 枚 折 の 銀 屏 で あ る 。 一 面 に 冴へ 返 る月 の 色 の 方 六 尺 の な か に,会 釈 も な く,緑 青 を使 って,柔 腕 な る茎 を乱 る る 許 に描 た。 不 規 則 に ぎ ざ ぎ ざ を畳 む 鋸 葉 を描 い た。 … … 落 つ る も銀 の 中 と思 は せ る 程 に 描 い た 。 花 は 虞 美 人草 で あ る。 落 款 は抱 一 で あ る。 … …
(十 九 の 一 第125回)
ヒ ロイ ン藤 尾 の死 の 枕 辺 を 飾 る逆 さ屏 風 の 絵 柄 の 一 つ と して 「虞 美 人 草 」 は登 場 す る 。 こ の作 品 は127回 の 連 載 で 終 了 して い る の で,最
終 回 の 2回 ほ ど前 に そ
そ く さ と登 場 させ て い る こ と に な る 。 「虞 美 人 草 」 の 使 用 は,こ で あ る。 これ で,作
こ で の 1回 だ け
品 全 体 を 『虞 美 人 草 』 とす るの は 無 理 で あ ろ う。 『虞 美 人 草 』
を タ イ トル とす る ため に は,も
う少 し理 由 が必 要 だ 。
漱 石 は,先 に も述 べ た ご と く,こ の 作 品 を擬 人 法 で 満 ち あ ふ れ さ せ て い る 。 ① 恐 ろ しい頑 固 な 山 だ なあ 。 ② 行 く人 を両 手 に遮 ぎ る杉 の根 は … …
(一) (一)
③ 黒 い 靴 足 袋 が 三 分 一 裏 返 しに 丸 く蹲踞 っ て居 る。 … …練 歯 粉 と 白楊 子 が 挨 拶 して ゐ る。
(三)
④ 長 芋 の 白茶 に寝 転 ん で ゐ る傍 に,一 片 の 玉 子 焼 が 黄 色 く圧 し潰 され 様 と し
て,苦
し紛 れ に首 丈 飯 の 境 に突 き込 ん で ゐ る。
⑤ 愛 嬌 が 示 談 の上,不
安 に借 家 を譲 り渡 し た迄 で あ る。
(三)
(四)
⑥ 過 去 は死 ん で 居 る。
⑦ 自然 は対 照 を好 む。
(八) (十二)
④ は,駅 弁 の 描 写 で あ る。 滑 稽 とい っ て よ い 。 作 者 の真 面 目 さ を疑 わ しめ る 恐 れ の あ る 表 現 で,真 意 を測 りか ね る もの だ 。 そ うい う危 険 を 冒 して ま で 漱 石 は 擬 人 法 を 酷 使 して い るの で あ る。 こ れ も,お ど ろ くに 価 す る こ と なの だが,直 て,な
前 に刊 行 さ れ た 『文 学 論 』 に お い
ん と彼 は,擬 人 法 は嫌 い だ と書 い て い る。
第四編 「 投 出 語 法 」(Projective language) a 例 雲 足 早 し。 木 の 葉 の私 語 。 引 出 しの 手 。 縫 針 の 目。 鐘 の 舌 。 b 元 来 余 は所 謂抽 象 的 事 物 の 擬 人 法 に接 す る度 毎 に,其 多 くの 場 合 が 態 と ら し く気 取 りた る に頗 る不 快 を感 じ,延 い て は此 語 法 を総 じて 厭 ふ べ き もの と断 定 す る に至 れ り。 ⑤ ⑥ ⑦ は 「所 謂 抽 象 的事 物 の擬 人 法 」 で あ る 。 「厭 ふ べ き もの と断 定 」 した に もか か わ らず,漱 石 は か くの ご と く多 用 す る 。 そ の 理 由 は,た ルが 『虞 美 人 草 』 だ か ら なの だ。 も し これ が,別
だ一 つ,タ
イト
名 の 「ヒナ ゲ シ」 や 「ポ ピ ー 」
で で もあ っ た とす る な ら ば,嫌 い な擬 人 法 を多 用 す る こ とは な か っ た ろ う。 こ こ に漱 石 の 三 位 一体 へ の こ だ わ りを見 る こ とが で き よ う。 漱 石 を 突 き動 か す もの は 物で はない。言葉 なのだ。 さ て,主 題 につ い て は,ど
うな の だ ろ う か 。
先 の 引 用 で 明 らか な よ う に,女 主 人 公 藤 尾 は 「虚 栄 の 毒 を仰 い で斃 れ 」て い る。 この 死 は,愛
を貫 くた め の もの と解 釈 で き る。 こ こ に,「 虞 美 人 」 の 人 生 が 反 映
して い る。 ま た,「 藤 尾 」 は 生 前,愛 ス トは,な
す る 「小 野 君 」 に 英 語 を学 ん で い る。 そ の 際 の テ キ
ん と シ ェ ー ク ス ピ アの 『ク レオ パ トラ』 な の だ 。 この 作 品 に は,か
の
ク レオ パ トラが 登 場 す る 。 「虞 美 人 草 」 は た っ た の 1回 だ け だ っ た が,「 ク レ オパ トラ」 は19回
も使 用 さ れ て い る 。
「こ の女 は 羅 馬 へ 行 く積 なん で せ うか 」
女 は腑 に 落 ちぬ 不 快 の 面持 ちで 男 の 顔 を見 た 。
小 野 さん は 「ク レ オパ トラ」 の 行 為 に対 して 責 任 を 持 た ね ば な らぬ 。
「行 き は し ませ ん よ 。 行 き は し ませ ん よ」 と縁 も な い 女 王 を弁 護 した 様 な 事 を云 ふ 。
(二)
ク レ オパ トラ も辱 しめ を避 け,愛 を 守 る た め に 自 ら死 を選 ん だ 女 性 で あ っ た 。 「虞 美 人 草 」 は,主 要 レ トリ ッ ク と して 擬 人 法 を導 き 出 し,ク 場 させ,ヒ
レオ パ トラ を 登
ロ イ ン藤 尾 が 愛 の た め に 死 ぬ と い う運 命 を決 定 付 け て し ま っ た 。
天 与 の 「虞 美 人 草 」 に 漱 石 は み ご と な意 味 付 け を して い る。 『虞 美 人 草 』 は い う まで もな く,職 業 作 家 夏 目漱 石 の デ ビ ユ ー 作 な の で あ る 。 最 初 の 第 一 作 か ら, 彼 は,タ
イ トル ・主 題 ・主 要 レ トリ ッ ク三 位 一 体 の技 法 を 高 く掲 げ て い た。
4.『道 草 』 の 恐 ろ しさ― 迂 言 法― 『道 草 』 とい う作 品 は,自
らの 体 験 に 基 づ く とい う 自然 主 義 的 創 作 方 法 を 嫌 う
漱 石 に して は 珍 しい,唯 一 自伝 的 要 素 を 有 す る個 性 的作 品 で あ る。 作 品 の 思 想 性 を問 い,意
味 ・内 容 に の み に 目 を向 け,表 現 の 方 法 を 軽 視 す る研 究 者 に と っ て は
手 強 い作 品 で もあ る だ ろ う。 な ぜ な らば,こ
の 作 品 に お い て は,「 道 草 」 と い う
言 葉 が 一 度 も使 用 さ れ て い な い か らで あ る。 『虞 美 人 草 』 で は,前 述 の ご と く,た っ た 一 度 だ け 「虞 美 人 草 」 と い う言 葉 を 使 用 して い た。 これ は,タ
イ トル と した こ とに 対 して 責 任 を と る た め に と っ た 措
置 と解 釈 で きる 。 しか し,こ の 『道 草 』 で は,責 任 を とる な ど とい う可 愛 ら しい こ と を漱 石 はや め て し ま う。 彼 は,作 家 と して,甲 タイ トル へ の,表
羅 を 経,面
の 皮 も厚 くな り,
面 的 ・明 示 的義 理 立 て な ど とい う煩 わ しい こ と を ス ツパ リ省 略
して し ま った の で あ る。 で は,な ぜ,こ
の 作 品 は 『道 草 』 な の で あ ろ うか 。 これ に対 す る 答 え は,賢
明
な読 者 は す で にお わ か りの こ と と 思 う。 三 位 一 体 の技 法 を応 用 す れ ば,容 易 に 理 解 さ れ る か らで あ る 。 こ の作 品 は,全 編,迂 言 法 に よ って 貫 か れ て い る。 迂 言 法 と は物 事 を 直接 的 に 表 現 せ ず,遠
回 り に表 現 す る技 法 を い う。 『道 草 』 と い う作
品 名 は,こ の 作 品 の 主 要 レ トリ ック を 暗示 した も の な の で あ る 。 文 学 の 歴 史 に お い て,作
品 の 主 要 レ トリ ック を作 品名 に す る とい う破 天 荒 の 試 み を した の は夏 目
漱 石,た
っ た独 りな の で は な か ろ うか。 そ う い う意 味 で は,こ の作 品 は 野 心 作 で
あ り,け れ ん 味 た っ ぷ りの 作 品 な の で あ る 。 「健 三 が 遠 い所 か ら帰 つ て 来 て 駒 込 の 奥 に 所 帯 を持 つ た の は 東 京 を 出 て か ら何 年 目 に な るだ ら う。」 と漱 石 は 書 き始 め る。 「遠 い所 」 とは ど こ だ ろ う。 なぜ,こ ん な書 き方 をす る の だ ろ う。 「彼 が 遠 い 所 か ら持 っ て 来 た 書 物 の箱 を此 六 畳 の 中 で 開 け た 時,彼 な 洋 書 の 裡 に胡 座 を か い て,一
は山の や う
週 間 も二 週 間 も暮 ら して ゐ た 。」 こ の 表 現 と 漱 石
の 実 人生 を照 合 す る な ら ば,「 遠 い 所 = ロ ン ドンあ る い は英 国 」 と い う こ と に な る。 「ロ ン ドン」 また は 「英 国 」 と書 け ば 一 言 で す む と ころ を,「 遠 い所 」 とい う, もっ て 回 っ た 言 い 方,遠
回 しな 言 い方 をす る。 漱 石 は,冒 頭 の 第 一 セ ンテ ン ス か
ら迂 言 法 を使 用 して い る。 こ れ は,こ
の作 品 は迂 言 法 で い くよ,と い う 宣 言 の迂
言 法 な の で あ る。 な ん と も凝 っ た 書 きぶ りで,恐
れ入 る 。
・眸 を 其 人 の 方 角 に 向 け た。 =見 た 。 ・彼 の頭 と活 字 の交 渉 が 複 雑 に な れ ば な る 程 =読 書 ・だ か ら索 漠 た る曠 野 の 方 角 へ 向 け て 生 活 の 路 を歩 い て 行 き なが ら =孤 独 な生 き方 を しな が ら ・子 供 の 時 の 自分 に 明 らか な 記 憶 の探 照 灯 を 向 け た 。 =注 意 深 く思 い 出 した 。 ・姉 は 肉 の な い 細 い 腕 を捲 つ て 健 三 の 前 に 出 して 見 せ た。 =痩 せ た 腕 ・赤 い 印 気 で汚 な い 半 紙 を な す くる業 は 漸 く済 ん だ 。 =添 削 ・彼 は 血 に飢 え た 。 しか も他 を屠 る事 が 出 来 な い の で 已 む を得 ず 自分 の 血 を啜 つ て 満 足 した。 = 自伝 的小 説 を書 い て 頭 が 変 に な りそ うだ 。 こ ん な に も っ て 回 った 表 現 を 好 む男 との付 き合 い は ど ん な も の に な るか と考 え た だ けで 嫌 に な る。 と こ ろ で,迂 言 法 の特 徴 は,物 事 を常 識 の 世 界 か ら,個 の 世 界 へ 解 放 す る 。 そ して,個
の 内 面 を照 ら し出 して し ま う。
リ ンゴ
a 林檎
常 識 の 目
b 赤 い 実 の 食 ベ 物
鳥の 目
c ビ タ ミ ンの 豊 富 な 食 品
栄 養 士 の 目
d よ く売 れ る 商 品
商 人 の 目
e 風 邪 の患 者 を激 減 させ る敵
医者 の 目
ま だ あ る だ ろ う 。 aは 迂 言 法 で は な い 。 た ん な る 表 記 の 相 違 に 過 ぎ な い 。 b以 下 の 言 葉 数 を増 や した 解 説 的表 現 が 迂 言 法 に よる もの だ。 『道 草 』 に は 血 も凍 り付 きそ う な恐 ろ しい 迂 言 法 が あ る。 こ れ が 「健 三 」 の 内 面 だ。
「確 か りし ろ」 す ぐ立 つ て 蒲 団 の 裾 の 方 に 廻 つ た健 三 は,何 其 時 例 の 洋 燈 は細 長 い 火 蓋 の 中 で,死
う して 好 い か 分 ら な か つ た 。
の や う に静 か な 光 を薄 暗 く室 内 に投 げ
た 。 健 三 の 眼 を 落 して ゐ る 辺 は,夜 具 の縞 さへ 判 明 しな い ぼ ん や り した 陰 で 一 面 に裏 まれ て ゐ た 。
彼 は狼 狽 し た。 け れ ど も洋燈 を移 して其 所 を輝 す の は,男 子 の 見 るべ か ら ざ る も の を 強 ひ て 見 るや うな心 持 が して気 が 引 け た。 彼 は已 を得 ず 暗 中 に 模 索 した 。 彼 の 右 手 は 忽 ち一 種 異 様 の 触 覚 を もつ て,今
迄 経 験 した 事 の な い 或
物 に触 れ た 。 其 或 物 は 寒 天 の や う にぷ りぷ り して ゐ た 。 さ う して 輪 郭 か ら い つ て も恰 好 の 判 然 しな い何 か の塊 に過 ぎな か つ た 。 彼 は 気 味 の 悪 い 感 じを 彼 の 全 身 に 伝 へ る此 塊 を軽 く指 頭 で撫 で て 見 た 。 塊 りは 動 き も しな け れ ば 泣 き も しな か つ た 。 た だ 撫 で る た ん び にぷ りぷ り し た寒 天 の や うな も のが 剥 げ 落 ち るや うに 思 へ た 。 若 し強 く抑へ た り持 つ た りす れ ば,全 体 が 屹 度 崩 れ て 仕 舞 ふ に違 な い と彼 は 考 へ た。 彼 は 恐 ろ し くなつ て 急 に 手 を引 込 め た 。
「然 し此 儘 に して 放 つ て 置 い た ら,風 邪 を 引 く だ ら う,寒
さで 凍 え て し ま
ふ だ ら う」
死 ん で ゐ る か 生 きて ゐ る か さへ 弁 別 の つ か な い 彼 に も斯 う いふ 懸 念 が 湧 い た 。 彼 は忽 ち 出 産 の 用 意 が 戸 棚 の 中 に 入 れ て あ る と いつ た 細 君 の 言 葉 を思 ひ 出 した 。 さ う して す ぐ 自分 の後 部 に あ る唐 紙 を 開 け た。 彼 は 其 所 か ら多 量 の 綿 を引 き摺 り出 し た。 脱 脂 綿 とい ふ 名 さへ 知 らな か つ た彼 は,そ 千 切 つ て,柔
か い 塊 の 上 に載 せ た。
れ を無 暗 に (八十)
「今 迄 経 験 した 事 の な い 或 物 」 「恪 好 の 判 然 しな い 何 か の 塊 」 「此 塊 」 「柔 か い 塊 」,こ れ らは,す べ て 生 ま れ た ば か りの 「嬰 児」 「あ か ち ゃ ん 」 「あ か ん ぼ う」 の 迂 言 法 で あ る。 父 親 と して の 感 情,愛 情 が か け ら もな い と い う こ とが恐 ろ しい ほ ど伝 わ っ て くる。
漱 石 は,自
らの 分 身 「健 三 」 を 告 発 して い る。 こ れ らの 迂 言 法 を出 産 の 苦 しみ
にの た うち まわ っ た妻 が 耳 に した とす る な ら,夫
「健 三 」 の 冷 酷 さ を ど う思 う だ
ろ うか 。 迂 言 法 は強 烈 な批 判 の メ ス と もな る 。 漱 石 は 『道 草 』 を書 い て,作
家に
な る以 前 の 自己 を徹 底 的 に 分 析 し,自 己批 判 して い る。 あ れ は 「道 草 」 を 食 っ て い た 自分 な の だ と。 夏 目漱 石 の言 辞 が い か に企 み に満 ち た もの で あ るか の証 明 は こ の程 度 で 十 分 で あ ろ う。
5.『坊 つ ち や ん 』 の 表 現 技 法― レ トリ ック と して の 誤 字 ・当 て 字,漱
石作 品
の 原 型― タイ トル ・主 題 ・主 要 レ トリ ッ ク三 位 一 体 の 技 法 を,い
ったい漱石 はいつ頃 か
ら用 い始 め た の で あ ろ うか 。 『吾 輩 は 猫 で あ る』 『草 枕 』 『趣 味 の 遺 伝 』 な ど,職 業 作 家 以 前 の作 品 群 の な か か ら,こ の技 法 に よ る作 品 を探 す と な る と容 易 な こ とで は ない の だ が,そ
れ らの
なか で 唯 一 『 坊 つ ちや ん 』 だ けが 三 位 一 体 の技 法 に よ る作 品 で は な い か と今 の と ころ 考 え て い る 。 山 下 浩 が 『本 文 の 生 態 学 漱 石 ・〓外 ・芥 川 』(日 本 エ デ ィ ター ス ク ー ル 出 版, 1993)で
指 摘 して い る よ う に,『 坊 つ ち や ん』 に は誤 字 ・当 て 字 が 多 い 。 そ の い
くつ か を次 に示 して み る。 ① 小 供(一)*
『三 四 郎 』 に も 「小 供 」 と あ る 。
② 是 は ず つ と後 の 事 で あ る が 金 を 三 円 許 り借 して くれ た事 さへ あ る。 何 も借 せ と云 つ た 訳 で は な い 。
(一)
③ 慥 か な人 が あ る な ら借 して もい い か ら周 旋 して くれ と頼 ん だ 事 が あ る 。 今 で も借 す か ど うか 分 らん が,…
…
(七)
④ 落 ち振 れ る =落魄 れ る
⑤ 商 買 =商 売
(一)
⑥ 熱 くつ て居 られ や しな い 。 ⑦ 部 屋 は熱 つ か つ たが,飯
(二)
は 下 宿 の よ り も大 分 旨か つ た。
⑧ 下 宿 の 五 倍 位 八 釜 しい。(二)ど
(一)
(二)
う も八 釜 し くて騒 々 し くつ て堪 ら な い 。 (九)
⑨ 例 々 と蕎 麦 の 名 前 をか い て 張 り付 け た ね だ ん 付 け丈 は 全 く新 しい 。(三) ⑩ 漢 学 の 先 生 に,な ぜ あ ん な まづ い もの を例 々 と懸 け て 置 くん で す と尋 ね た 所,先
生 が あ れ は 海 屋 と云 つ て 有 名 な書 家 の か い た者 だ と教 へ て くれ た 。
(九)
⑪ 図 迂 図 迂 し くで き る も の だ。 ⑫ 頓 と尻 餅 を突 い て,仰 ⑬ 椽 側(四)椽
(四)
向けになつた。
鼻(七)*
(四)
『門 』 に も あ る 。
⑭ 癇 違 を して 居 や が る。
(四)
⑮ 糸 丈 で げ す と顋 を 撫 で て 黒 人 じみ た 事 を云 つ た 。
(五)
⑯ 六 尋 位 ぢ や 鯛 は 六 づ か しい な と,赤 シヤ ツ は 糸 を海 へ な げ 込 ん だ 。(五) ⑰ 清 は皺 苦 茶 だ らけ の 婆 さ ん だ が,ど
ん な所 へ 連 れ て 出 た っ て恥 づ か しい心
持 ち は しな い 。
(五)
⑬ 矢 鱈 に使 つ ちや い け な い 。
(七)
⑲ お れ と山 嵐 が こ ん な に 注 意 の焼 点 に なつ て る な か に,… …
(十一)
こ の 作 品 は,2 週 間 程 度 で,一 気 に書 き上 げ ら れ た と 言 わ れ て い る。 しか し, だか ら と い っ て,こ う。 当 時,夏
れ らの 誤 字 ・当 て 字 が 許 さ れ て よい と い う もの で は ない だ ろ
目漱 石 は,教 養 の 牙 城 とい っ て よ い東 京 帝 国 大 学 の 教 官 で もあ っ た
人 な の だ 。 誤 字 ・当 て 字 に象 徴 され る無 教 養 ぶ りと は 無 縁 と言 っ て よ い。 こ れ ら の なか に は,他
の 作 品 に も 出 て くる もの も あ る の で,『 坊 つ ちや ん 』 固
有 の もの ば か りで は な い が,『 坊 つ ちや ん 』 に 集 中 的 に 出 て きて い る と い う こ と は 間違 い な い 。 『坊 つ ちや ん 』 に お け る こ の 酷 さ は 一 体 何 に 由 来 す る の で あ ろ う か。 そ うい う 疑 い の 目で,読
み 返 して み る と,第 二 節 に 次 の よ う な 「坊 っ ち ゃ ん」
の 述 懐 が 出 て い る こ と に気 付 くの で あ る。
昼 飯 を食 つ て か ら早 速 清 へ 手 紙 を か い て や つ た。 お れ は 文 章 が まづ い 上 に 字 を 知 ら な い か ら手 紙 を か くの が 大 嫌 い だ 。
(二)
「坊 つ ちや ん 」の この 言 説 は,上 記 の 誤 字 ・当 て字 群 で 見 事 に証 明 され て い る。 私 た ち は,『 坊 つ ち や ん 』 は 夏 目漱 石 に よ っ て 書 か れ た とい う,き 常 識 に し たが っ て,『 坊 つ ち や ん 』 を 理 解 し よ う と して,と
わ め て 当然 の
てつ も な い 誤 字 ・当
て 字群 の 前 で,途 方 に くれ て い た。 しか し,漱 石 の 前 で は,こ の 常 識 は無 用 で あ っ た 。 「企 み に満 ち た 漱 石 の 言 辞 」 とい う こ と を,考 察 の 前 提 とす れ ば,な
にも
困 惑 す る必 要 は な か っ た の で あ る。 これ らの 誤 字 ・当 て字 の 謎 は氷 解 して し ま う。 これ ら は 「坊 つ ちや ん 」 の教 養 の程 度 の 反 映 で あ っ た の だ と。 や っ と,1 節 の 問 い 掛 け に 答 え る こ とが で きる。 自筆 原 稿 の 「夏 目嗽 石 」 は誤 字 で は な か った 。 「嗽石 」 は 「坊 つ ち や ん 」 の 筆 名 ・号 で あ り,夏 目金 之 助 の もの で は な か っ た の だ。 夏 目金 之 助 ・漱石 は こ こ まで や る 人 だ っ た ! 脱 帽 す る ほか な い 。
■ 発展問題 (1) 夏 目漱 石 『文 芸 の 哲 学 的 基 礎 』(1907年)を
読 み,漱
石 が なぜ レ トリ ックに
ここ まで こだわ った のか考 えてみ よう。
(2) 『門 』 につ い て,次
の設 問 に答 えてみ よう。
①
『門 』 とい う タ イ トル の 由 来 は ど の よ うな もの か 。
②
『門 』 の 構 成 は どの よ う な もの か 。 時 間 ・空 間 ・人 間 関 係 な ど は どの よ う な
ものか。 ③
『門 』 とい う漢 字 の 図 形 と して の 特 徴 は ど こ に あ る か 。
④
『文 学 論 』 で は 「対 比 法 」 を どの よ う な も の と して 説 明 し て い る か 。
⑤
『門 』 は 三 位 一 体 の 作 品 とす る こ とが で き る か 。
(3) 『明 暗 』 を 三 位 一 体 の 観 点 で 分 析 し て み よ う。
■ 参考文献 1) 小 池 清 治 『日本 語 はい か に っ くられ た か?』(筑 摩 書 房,1989,1995) 2) 小池清治 『 漱 石 を よ む』(岩 波 セ ミナ ー ブ ックス,岩 波書 店,1994) 3) 小 池 清 治 「『 虞 美 人草 』 を よむ」(漱 石全 集 月 報16,岩
波 書 店,1995)
4) 小池清治 「 文 学 と言 葉 の 間」(「国 文 学 言 語 と文芸 」 第116号,1999)
第14章
「夜 の 底 が 白 くな つ た 。」 「夜 」 に は 「底 」 が あ る か?
【 文学と語学 ・レトリック】
キ ー ワ ー ド:共
1.川
存 制 限(共
端 康 成
国境
起 制 限 ・選 択 制 限/co−occurrence・selectional
restriction)
『雪 國 』 冒 頭 部
長い ト
ネ ル を抜 け る と雪 国 で あ つ た。 夜 の 底 が 白 くなつ た。信号
所 に汽 車 が 止 まつ た 。(振 り仮 名 は著 者 。 以 下 同 じ。)
冒頭 部 第 二 セ ン テ ンス の 「夜 の 底 」 に 目が 奪 わ れ る。 元 来,「 底 」 が あ るの は,鍋 や 釜,袋 な い 。 そ れ に もか か わ らず,川
や 穴,川
や 池 や 海 で あ り,夜 や 昼 に 底 は
端 康 成 は 「夜 の 底 が 白 くなつ た 。」 と書 い て い る 。
これ は なぜ な の だ ろ うか 。 本 来,共
存 しえ な い 語 と語 と の 結 合 を 言 語 学 で は,「 共 存 制 限 」 を破 っ た 表 現
とい う。 近 ご ろ は,「 お い しい 生 活 」 な ど,キ ャ ッチ コ ピー と して 商 業 的 に盛 ん に生 産 され て い るが,こ
の 「共 存 制 限破 り」 は,も
と も と詩 の 表 現 技 法 の 代 表 格
で あ っ た 。 『雪 國 』 で は,後 に示 す とお り,「 共 存 制 限 破 り」 の 「… … 底」 が 多 用 さ れ て い る 。 とす れ ば,『 雪 國 』 は 散 文 詩 的 要 素 を多 分 に有 す る文 体 で 書 か れ た 作 品 と み な す こ とが で き よ うか。 『雪 國 』 の 舞 台 は,越 後 湯 沢 で あ る。 こ こ は,山
々 が 眼 前 まで 迫 る盆 地 の底 の
よ うな と こ ろ に広 が る 小 さ な温 泉 街 で あ る。 あ る い は,作 家,川
端康成 はその実
景 に 基 づ き,「 夜 の 底 」 と表 現 した の か も し れ な い。 しか し,問 題 は そ の よ う な 実 景 云 々 と は別 の と こ ろ に あ る 。 「夜 の底 」 と い う表 現 は,心 得 が な い者 に は 決 して な しえ な い 表 現 な の だ。
2.『 雪 國 』 に お け る 「… … 底 」 の例 この よ うな 目で 『雪 國 』 を読 み 返 して み る と,こ の作 品 に は 「… … 底 」 と い う 表現 が 少 な か らず 存 在 す る こ とに 気 づ か さ れ る 。 ① 鏡 の底 に は 夕 景 色 が 流 れ て ゐ て … …。 ② 雪 の色 が 家 々 の 低 い 屋 根 を一 層 低 く見 せ て,村
は しい ん と底 に沈 ん で ゐ る
や うだつた。 ③ 村 は 寒 気 の 底 へ 寝 静 まつ て ゐ た。 ④ 「心 の 底 で 笑 つ て る で せ う。 今 笑 つ て な くて も,き つ と後 で 笑 ふ わ 。」 ⑤ 胸 の底 まで 冷 え る や うに 思 は れ た が,気 が つ け ば 窓 を明 け 放 した ま ま な の で あつた。 ⑥ 一 面 の 雪 の 凍 りつ く音 が 地 の底 深 く鳴 つ て ゐ る や う な,厳
し い夜 景 で あつ
た。 ⑦ 後
姿 が 暗 い 山 の 底 に 吸 は れ て行 くや うだ つ た。
⑧ 駒 子 が 虚 しい壁 に突 きあ た る 木霊 に 似 た 音 を,島 村 は 自 分 の 胸 の 底 に雪 が 降 りつ む や う に 聞 い た。 ⑨ 雪 の 底 で手 仕 事 に根 を つ め た縫 子 達 の 暮 しは,そ の 製 作 品 の 縮 の や う に爽 や か で 明 る い もの で は な か つ た。 ⑩ 海 や 山 の 鳴 る 音 を思 つ て み る だ け で,そ
の遠 鳴が耳 の底 を通 るや うだつ
た。 ⑪ 駒 子 の 聞 き違 ひで,か へ つ て女 の体 の 底 まで 食 ひ 入 つ た 言 葉 を思 ふ と,島 村 は 未 練 に締 め つ け られ るや うだ つ た が,俄 か に 火 事 場 の 人 声 が 聞 こ え て 来 た。
「心 の 底 」 「胸 の 底 」 は 習 い な くと もで き る表 現 で あ る。 ま た,「 地 の 底 」 「耳 の底 」 は そ れ ぞ れ 「地 底 」 「耳 底 」 と い う漢 語 を 開 い た もの で,こ
れ ら も 「共 存
制 限破 り」 とす る こ とは 無 理 で あ ろ う。 ② は 隠 喩 とみ な す こ とが で き る。 「共存 制 限破 り」 の 表現 と考 え られ る もの は,「 鏡 の 底 」 「寒 気 の 底 」 「山 の 底 」 「雪 の 底 」 「女 の 体 の 底 」 な ど で あ る。 特 に 最 後 の 例 は 強 烈 で あ る。 こ こ に川 端 康 成 の 「底 」 へ の こだ わ りの典 型 が 見 られ る と い っ て よい 。 ⑧ の 表 現 か ら,『 雪 國 』 は 「島 村 」 の 「胸 」 で あ り 「心 」 で あ っ た とい う こ と
が 可 能 か も しれ な い。 冒 頭 部 の 「夜 の 底 」 は 単 発 の表 現 で は な か った 。 作 品 全 体 に通 底 す る表 現 と読 むべ き もの と考 え られ る 。
3. 『伊 豆 の 踊 子 』 に お け る 「… … 底 」 の例 川 端 は 『伊 豆 の 踊 子 』 に お い て も 「… … 底 」 を 次 の よ うに 巧 み に用 い て い る。
「あ あ,踊
子 は ま だ 宴 席 に 坐 つ て ゐ た の だ。 坐 つ て 太 鼓 を打 つ て ゐ る の だ 。」
太 鼓 が 止 む とた ま らな か つ た 。 雨 の音 の 底 に私 は 沈 み 込 ん で しまつ た 。 「底 」 は 浮 き立 つ よ うな 楽 しい場 所 で は な い 。 『雪 国 』 の 「底 」 は お そ ら く,そ の よ う な 意 味 ま で含 意 す る もの で あ っ た と推 測 さ れ る 。
4.芥 川 龍 之 介 『羅 生 門 』 の 「夜 の底 」 と こ ろ で,「 夜 の 底 」 と い う 「共 存 制 限 破 り」 の 表 現 を用 い た の は,川 端 が 最 初 で は な い。 こ の 印 象 的 な表 現 を,芥 川 龍 之 介 は 『羅 生 門 』 の 中 で,次
の ように
用 い て い る。
下 人 は,剥
ぎ とつ た檜 皮 色 の 着 物 をわ きに か か へ て,ま
た た く間 に急 な梯 子
を夜 の 底 へ か け お りた。 こ の 「夜 の底 」 は効 果 的 だ 。 下 人 の ひ た 走 る こ と に な る 都 大 路 は,も まで の都 大 路 で は な い。 そ こ は弱 肉強 食,獣
はや 昨 日
の 生 き方 を選 ん だ 者 が 死 ぬ まで 走 り
続 け ね ば な らぬ 無 明 の 修 羅 の 巷 な の だ か ら。 芥 川 は 第 四 次 「新 思 潮 」 の 同 人 で あ り,川 端 は 第 六 次 「新 思 潮 」 の 同 人 で あ る か ら,先 輩 後 輩 の 関 係 に あ る。 そ れ よ り な に よ り,『 羅 生 門 』 は教 科 書 古 典 と称 され る ほ どの 傑 作 で あ る。 後 輩 で あ る川 端 が 読 ま な か っ た とは 考 え に くい 。 芥 川 は作 品 の 末 尾 に 使 用 した が,川 端 は 冒頭 の 第 二 セ ンテ ン ス に 使 用 した 。 あ え て, 深 読 み をす れ ば,「 島村 」 は 「下 人 」 の 末裔 と読 む こ と もで き る。 とは 言 う もの の,川 端 が 「夜 の底 」 とい う表 現 を芥 川 か ら学 ん だ もの で あ るか 否 か は確 定 しが た い。 しか し,芥 川 が この よ う な表 現 技 法 を,文 学 の 師 匠 で あ る 夏 目漱石 か ら学 ん だ もの で あ る と い う こ と は確 実 に 言 え そ うで あ る。なぜ な ら ば, 漱 石 こそ,底 あ る。
の な い もの に 底 を付 け る こ と を好 ん で や っ た 最 初 の 日本 人 だか らで
5.夏 目漱 石 の 「… …底 」 の 例 ・と鈴 木 君 も十 年 前 の 不 平 を 記 憶 の 底 か ら喚 び起 す 。
(『吾 輩 は 猫 で あ る』)
・暫 くす る と同 じ黒 装 束 の 影 が 又 一 つ 陰 の 底 か ら湧 い て 出 る 。 (『倫 敦 塔 』) ・憐 れ の底 に 気 楽 な響 きが こ もつ て … … ・男 と女 の 姿 が,死
(『草 枕 』)
の 底 に 滅 り込 む春 の影 の上 に… …
(『虞 美 人 草 』)
・同 時 に頭 の 底 で 見 ら れ た と云 ふ 音 が す る。
(同上)
・取 り返 しが 付 か ぬ 運 命 の底 に 陥 つ て … …
(同上)
・美 しい 享 楽 の底 に一 種 の 苦 悶 が あ る。
(『三 四郎 』)
・眼 を醒 す 刺 戟 の底 に何 処 か 沈 ん だ調 子 の あ る の を嬉 し く思 ひ な が ら…
(『そ れ か ら』)
・か う云 ふ 意 味 の孤 独 の底 に 陥 つ て … …
(同上)
・千 代 子 は固 よ り夢 の 底 に埋 まつ て ゐ る様 に 正 体 な く… … (『彼 岸 過 迄 』) ・私 は臍の 底 まで 冷 え ま した 。
(『行 人』)
・とこ ろ が 先 生 の 言 葉 の底 に は両 方 を結 び付 け る大 きな 意 味 が あ つ た。
(『こ こ ろ 』)
・そ の 時 八 百 五 十 倍 の 鏡 の 底 に映 つ つ た もの は … … ・読 ん だ 所 で 自分 の 知 ら う と思 ふ 事 が,そ
(『明 暗 』)
ん な筆 記 の 底 に潜 ん で ゐ や う と は想
像 で きな か つ た 。
(同上)
見 る とお り 「鏡 の 底 」 ま で あ る。 先 程,川 端 は芥 川 か ら学 ん だ か と述 ベ た が, 川端 は 漱 石 の 後 輩 で も あ っ た か ら,な に も芥 川 経 由 で 表 現 の秘鑰 を学 び 取 る必 要 は な い 。 直 接,漱
石 文 学 の 宝 庫 に学 ん だ もの と して も よい の で あ っ た 。
漱石 は 生 涯 か け て,日
本 語 に不 足 す る 語 彙 を補 い,不
自 由 な 表 現 の 技 を 自覚 的
に 開 発 し続 け た 人 で あ っ た が,「 … … 底 」 とい う 「共 存 制 限破 り」 の 技 を どの よ うに して 自家 薬 籠 中 の もの に したの で あ ろ うか 。
6.「夜 の 底 」 の 源 流― シ ェ ー ク ス ピア― 漱石 は,ロ
ン ドン留 学 中 に シ ェ ー クス ピ ア を研 究 して い る。 シ ェ ー クス ピ ア の
作 品 に は,こ
の種 の 「… … 底 」 が 豊 富 に 存 在 す る の で あ る。
・the bottom of my soul(King
Henry V)*心
の底
・the bottom
of our fortunes(King
・the bottom
of my
・the bottom
of his succes(Alls
Henry
grief(Romeo
V)
*運 命 の 底
and Juliet) Well
That
*悲 し み の 底
Ends
Well)
*成 功 の底 ・the bottom
of your
purpose(Alls
Well That
Ends
Well)
* 目的 の底
・the bottom
of news(Coriolanus)
*ニ ュー ス の 底
・the bottom
of your
*物 語 の 底
共 存 制 限 破 りの
story(Pericles)
「… … 底 」 と い う 表 現 は,実
す る もの で あ っ た 。 英 語 の 以下の
「bottom」
は英 語 の
「the bottom
of」 に 由 来
と 日 本 語 の 「底 」 の 意 味 的 ズ レ が,漱
「… … 底 」 と い う 表 現 に 違 和 感 を 生 み 出 し,文
石
学 的 香 りの 源 泉 と な っ て い
た。 抽 象 的 概 念 を 主 語 と す る 擬 人 法,た
と え ば,「 過 去 が 彼 を 追 い 詰 め た 。」 の よ う
な 欧 文 直 訳 体 の 表 現 が 日 本 語 で は しば し ば 文 学 的 文 体 の 衣 装 と な る よ う に,こ
の
共 存 制 限 破 り も文 学 的 色 調 を 帯 び た も の と し て 漱 石 は 活 用 し た の だ と 思 わ れ る 。
『雪 國 』 の
シ ェー ク ス ピア →
7.藤 沢 周
漱石
→
芥川
→
川端
平 の 「… … 底 」 の 例― 時 代 小 説 の 名 手 が 残 し た 謎―
『漆 の 実 の 実 る 国 』 を 遺 作 と し て,平
の 名 手,藤
「夜 の 底 」 と い う 表 現 の 系 譜 を ま と め て お く と 次 の よ う に な る 。
成10年(1998)に
代 小説
沢 周 平 も 「底 」 の 共 存 制 限 破 り の 使 い 手 で あ っ た 。
竹 二 郎 が 行 く と こ ろ は,お
た か が い る と こ ろ しか な か っ た。 子 供 の と きか ら
そ う だ っ た 。 そ の 道 は 夜 の 底 を 縫 っ て,ひ ケ 谷 の 方 角 の 空 は 遥 か で,深
逝 去 し た,時
と 筋仄白
い闇だ った。 (「恐 喝 」1973,『
天 井 に 丸 い 輪 を 投 げ 上 げ て い る,行 が 眼 を 溢 れ て,畳
く北 に の び て い た が,金
雪 明 か り』 所 収,1979)
燈 の 光 を 眺 め な が ら,龍
に 落 ち る の を 感 じ た が,そ
雄 は ひ と筋 の 涙
の ま ま動 か ず に ひ っ そ り と深 夜
の 底 に息 を した 。
(『檻車 墨 河 を 渡 る 』1975,『
雲 奔 る 小 説 ・雲 井 龍 雄 』1982)
町 は灯 火 の い う も絶 え て,白 い 月 の光 の 下 に睡 り を む さぼ っ て い る よ う に見 えた が,そ
の 間 に も世 の動 き,ひ
との動 き に眼 を 配 っ て,わ が 身 の優 位 をつ
か も う とす る動 きが,暗 流 の よ う に こ の 町 の 底 を流 れ て い る と い う こ と ら し い 。 兼 続 の 用 心 は 当 然 だ と思 っ た 。
明 治 時 代,夏
目漱 石 が シ ェ ー ク ス ピ ア に 学 び,日
の な い もの に 「底 」 を付 け る と い う文 学 的技 法 は,上
(『密 謀 』1985)
本 文 学 に取 り入 れ た,「 底 」 記 の よ う に 平 成 の 世 まで,
連 綿 と して 受 け 継 が れ て い る。 と,こ こ ま で 書 い て きた の だが,藤
沢 周 平 は 著 者 に一 つ の,あ
らた な る謎 を残
して あ の 世 に 旅 立 っ て し ま っ た 。 藤 沢 の 作 品 の 一 つ に 『一 茶 』(1978)と
い う,
俳 人 小 林 一 茶 を主 入公 と した 伝 記 的小 説 が あ る 。 そ の 作 品 にお い て,一 茶 の 次 の 句 を掲 げ て い る 。
山寺 や 雪 の底 な る鐘 の 音
「雪 の底 」 は,2 節 に掲 げ た 『雪 國 』 の ⑨ に あ る 例 と 同 じな の で あ る 。 雪 国 に 住 む 人 々 に と っ て は 「雪 の 底 」 と い う表現 は き わ め て 自然 で,日 常 的 表 現 な の だ ろ う か 。 も し,そ
う だ とす る と,『 雪 國 』 の 「雪 の 底 」 の 例 は,共
存 制 限 破 りの
例 か ら除外 しな け れ ば な らな い 。 著 者 の 「底 」 に 関 して の 考 察 は,い
まだ 未 完 成 で あ る こ とを 告 白 して この 章 を
終 わ る。
■ 発展 問題 (1) ①
「 椅 子 の 底 」 と い う表 現 が あ る とす る 。 こ の 場 合,「 底 」 と は,ど
指 す の だ ろ うか 。 椅 子 の絵 を書 き,底 ②
こ の 作 業 を数 人 で 行 い,矢
③
一 致 し な い と す れ ば,そ
④
「the bottom
の部 分 を
と思 わ れ る 部 分 を矢 印 で 示 して み よ う。
印 の 指 す 部 分 が 一 致 す る か 否 か 確 認 して み よ う。
れ は 何 を 意 味 す る の か 話 し合 っ て み よ う。
of the chair」 の 意 味 を 英 英 辞 典 で 調 べ て み よ う 。
⑤
日本 語 の 「底 」 と 英 語 の 「bottom」 の 相 違 を 調 べ て み よ う。
⑥
シ エ ー ク ス ピ ア の 用 法 は 英 語 と して も特 殊 な の か ど うか 調 べ て み よ う 。
(2) 次 の 表 現 は な ぜ お か しい か 考 え て み よ う。
① し と し と と風 が 吹 く。 ② くれ ぐれ も 気 を付 け ます 。
(3) 松 尾 芭 蕉 『お くの 細 道 』 所 収 の俳 句 に,
行 く春 や 鳥啼 き魚 の 目 は 泪
と い う句 が あ る。 ① こ の 句 に お け る共 存 制 限 破 りに つ い て 考 え て み よ う。
a ど の 表 現 と どの 表 現 が 共 存 制 限 破 りに な っ て い る か 。 b そ の 共 存 制 限 破 りは ど の よ う な 効 果 を生 ん で い る か 。
②
『お くの 細 道 』 の 俳 句 か ら共 存 制 限 破 りの 例 を収 集 して み よ う。
a 閑 さや 岩 に しみ い る 蝉 の 声 b 石 山 の 石 よ り白 し秋 の 風 ③ 俳 句 に お け る 共 存 制 限破 りの 例 を収 集 して み よ う 。
(4) 詩 人 ま ど ・み ち お の 「キ リ ン」 とい う詩 に お け る 共 存 制 限 破 り に つ い て 調 べ て み よ う。 ① 共 存 制 限破 りを 指 摘 す る 。 ② 共 存 制 限破 りの 効 果 を 考 え る 。 ③ 現 代 の 詩 に お け る 共 存 制 限 破 りの 例 を 収 集 す る 。
キ リン
ま ど ・み ち お
キ リ ン を ご ら ん
足が あ る くよ
顔
く び が お して ゆ く
そ らの な か の
顔
キ リ ン を ご らん
足 が あ る くよ
(5) ① 小 説 の 題 で あ る 。 共 存 制 限 破 りを 説 明 し な さ い 。
a 永 遠 な る 序 章(石
川 達 三)
b 悲 の 器(高
橋 和 巳)
c 眼 の 壁(松
本 清 張)
d 輝 け る 闇(開
e 死 者 の 奢 り(大 江 健 三 郎)
高 健)
② 共 存 制 限 破 りの 題 名 を有 す る 小 説 を収 集 し,そ れ らの 共 通 点 に つ い て 考 え て み よ う。
(6) 「お い し い 生 活 」 「横 浜 を 食 べ よ う 。」 「液 晶 世 紀 」 な ど コ マ ー シ ャ ル ・広 告 ・商 品 名 な どで は 共 存 制 限破 りが 多 用 さ れ る 。 例 を 収 集 し,普
通 の表現 と比較 してみ
よう。
■ 参 考 文 献 1) 勝 俣銓 吉 郎
『新 英 和 活 用 大 辞 典(Kenkyusha's
New
Dictionary
of English
Collocations)』(研
究 社,1939) 2) John
Bertlett A.M.「A
Complete
Concordance of
Shakespeare」(London,Macmillan&Co.
LTD,1953) 3) Zellig S.Harris「Co-occurrence
and
tranceformation
in linguistic structure」(Language,
Vol.33,3,1957) 4) 池上嘉彦
『意 味 論― 意 味 構 造 の 分 析 と記 述― 』(大 修 館 書 店,1975)
5) 柴 谷 方 良 ・影 山 太 郎 ・田 守 育 啓
『言 語 の 構 造― 理 論 と 分 析― 意 味 ・統 語 篇 』(く
ろ しお
出 版,1982) 6) 池上嘉彦
『こ と ば の 詩 学 』(岩 波 書 店,1982)
7) 池上嘉彦
『記 号 論 へ の 招 待 』(岩 波 書 店,1984)
8) 小池清治
「川 端 康 成 と 夏 目漱 石― 表 現 の 系 譜 ・ 『青 い 海 黒 い 海 」 『雪 国 』 『伊 豆 の 踊 子 』― 」
(川 端 文 学 研 究 会 編
『川 端 文 学 へ の 視 界 年 報98』
教 育 出 版 セ ン タ ー,1998)
第15章 孤 独 な 魂 は 擬 人 法 を好 む か? 【 文学と語学 ・レトリック】
キー ワー ド:擬 人法
1.川 端 康 成 『 伊 豆の踊子 』の擬人 法 擬 人法 は,比
喩 と と も に新 感 覚 派 の 文 体 を特 徴 づ け る 代 表 的 表 現 技 法 で あ り,
『伊 豆 の 踊 子 』 に も卓 抜 な 擬 人 法 が 多 用 さ れ て い る 。 し か し,不 思 議 な こ と に擬 人 法 は前 半(一
と二)に
現 れ,後
半(三
か ら七 まで)で
は す っ か り影 を潜 め て し
ま う の で あ る。 これ は 一 体 何 を意 味 す るの だ ろ うか 。 表 現 の 分 量 と して は 後 半 (三 か ら七 の終 りま で)の
方 が 多 い の で,一 層 気 に な る 。 次 に,冒
頭 か ら二 まで
に現 れ る擬 人 法 の 表 現 を列 挙 して み る 。 ① 道 が つ づ ら折 りに な つ て,い の 密 林 を 白 く染 め な が ら,す
よい よ天 城 峠 に 近 づ い た と思 ふ 頃,雨
脚が杉
さ ま じい 早 さ で 麓 か ら私 を追 つ て 来 た 。
② そ の う ち に 大粒 の 雨 が 私 を打 ち始 め た。 ③ そ れ が(踊
子 の 髪 型)が
卵 形 の 凛 々 しい顔 を 非 常 に小 さ く見 せ な が ら も,
美 し く調 和 して ゐ た 。 ④ しか し踊 子 た ち が 傍 に ゐ な くな る と,却 つ て 私 の 空 想 は解 き放 た れ た や う に生 き生 き と踊 り始 め た 。 ⑤ 甚 だ しい軽 蔑 を含 ん だ 婆 さ ん の 言 葉 が,そ
れ な らば,踊 子 を今 夜 は私 の 部
屋 に 泊 らせ る の だ,と 思 つ た 程 私 を煽 り立 て た。
(以 上,一)
⑥ トン ネ ル の 出 口 か ら白 塗 りの柵 に 片 側 を縫 は れ た 峠 道 が 稲 妻 の や う に 流 れてゐた。 ⑦ 前 の小 川 が 見 る 見 る黄 色 く濁 つ て音 を高 め た 。 ⑧ と とん と ん と ん,激
しい 雨 の 音 の遠 くに 太 鼓 の響 きが 微 か に生 れ た 。
⑨ 雨 風 が 私 の 頭 を叩 い た。 ⑩ 私 は 眼 を 閉 ぢ て 耳 を澄 ま し乍 ら,太 鼓 が ど こ を ど う歩 い て こ こ へ 来 る か を知 ら う と した 。 ⑪ 踊 子 の 今 夜 が 汚 れ る で あ ら うか と悩 ま しか つ た。
二 重 傍 線 部 は動 作 主,主 脚 ・大粒 の 雨 ・そ れ(踊
(以上,二)
体 で あ り,傍 線 部 は そ の 行 為 で あ る。 動作 主 は,「 雨
子 の 髪 型)・ 空 想 ・婆 さん の 言 葉 ・白 塗 りの柵 ・峠 道 ・
小 川 ・太 鼓 の 響 き ・雨 風 ・太 鼓 ・踊 子 の今 夜 」 な ど,自 然 物 や 抽 象 名 詞 が 多 い 。 そ の う ち,⑤
「婆 さ ん の 言 葉 が 」 は 「婆 さ ん が 」 に,⑪
「踊 子 の 今 夜 が 」 は
「今 夜 の 踊 子 が 」 と書 き替 え て も,ほ ぼ 同 義 と な る。 人 間 を主 体 に して も書 け る と こ ろ を,川 端 は 意 識 的 に擬 人 法 で 書 い て い る と見 な して よ い で あ ろ う。
2.擬 人 法 が 姿 を 消 す 場 所 こ の よ う に愛 用 され た擬 人 法 が 姿 を 消 す 「三 」 の 中 心 的 な 出 来 事 は次 の よ う な もの で あ る。 「私 」 は 「男 」(栄 吉)を 誘 っ て 共 同湯 に 向 か う。
「向 う の お 湯 に あ い つ らが 来 て ゐ ます 。 ほ れ,こ
ち らを 見 つ け た と 見 え て
笑 つ て ゐ や が る。」
彼 に指 さ され て,私 は 川 向 う の 共 同 湯 の 方 を見 た。 湯気 の 中 に七 八 人 の 裸 体 が ぼ ん や り浮 か ん で ゐ た 。
仄
暗 い湯 殿 の 奥 か ら,突 然 裸 の 女 が 走 り出 して 来 た か と思 ふ と,脱 衣 場 の 突 鼻 に 川岸 へ 飛 び下 り さ う な恰 好 で 立 ち,両 手 を一 ぱ い に 伸 して何 か 叫 ん で ゐ る。 手拭 も な い真 裸 だ 。 そ れが 踊 子 だつ た 。 若 桐 の や う に足 の よ く伸 び た 白 い 裸 身 を 眺 め て,私 は 清 水 を感 じ,ほ
うつ と深 い息 を吐 い て か ら,こ と こ
と笑 つ た。 子 供 な ん だ 。 私 達 を見 つ け た喜 び で 真 裸 の ま ま 日の 光 の 中 に飛 び 出 し,爪 先 で 背 一 ぱ い に 伸 び上 が る 程 に子 供 な ん だ。 私 は 朗 らか な 喜 びで こ と こ と と笑 ひ続 け た 。頭 が 拭 は れ た や う に 澄 ん で 来 た 。微 笑 が い つ まで も と ま らな か つ た 。 踊 子 の 髪 が 豊 か過 ぎる の で,十 や う に装 は せ て あ る の で,私
七 八 に 見 え て ゐ た の だ 。 そ の 上,娘
盛 りの
は とん で も な い 思 ひ違 い を して ゐ た の だ 。
(三)
『伊 豆 の 踊 子 』 の ハ イ ラ イ トシ ー ンの 一 つ で あ る 。 こ の あ と,「 私 」 と踊 子 の 一 行 と は急 速 に親 密 度 を加 え て 行 く。 あ た か も,「 踊 子 」 に対 す る 認 識 の 変 化 が 擬 人 法 に退 場 を迫 っ た か の よ う に 思 わ れ る。
3.丸 山健 二 『ぶ っぽ う そ うの 夜 』 の 擬 人 法 『伊 豆 の 踊 子 』 の擬 人 法 の 偏 っ た分 布 は 長 い 間,小 池 に とっ て 謎 で あ っ た。 そ れ が,こ
うで は な い か と一 つ の 考 え に到 達 した の は,丸
夜 』(「新 潮 」1997年
山健 二 『ぶ っ ぽ う そ うの
5月 6月 号)に 接 した 時 で あ る。 こ の 小 説 は,擬
人法が押 し
め き ひ しめ きす る不 思 議 な小 説 な ので あ る 。 ① 熱 風 が 吹 きま くっ て い る。
見 渡 す 限 り夏 草 が,身
悶 え しなが らの た う ち 回 っ て い る。 … … 満 月 の 色,そ
れ は ほ とば しる狂 気 の赤 だ 。 ② 郷 里 の 山 河 を 覆 う夜 が,く
た び れ果 て た 私 を さか ん に威 しつ け る。
③ 餓 鬼 岳 は 徒 し世 の た だ 中 に あ っ て,相 変 わ らず 悠 々 閑 々 と構 え て い る。 そ の 傍 観 的 態 度 が 気 に くわ な い 。 ④ 真 っ赤 に爛 れ た 月 が,弧
線 を描 い て餓 鬼 岳 の 山頂 を め ざ して い る。
⑤ 正 体 不 明 の 不 安 が 私 を羽 交 い 絞 め に す る。 ⑥ 風 村 は 私 の が た が た の 心 を無 理 や りこ じあ け よ う とは しな い 。 ⑦ 風 村 は ま だ死 ん で は い な い 。 ⑧ 風 村 は 私 を 言 い くる め よ う とす る。 ⑨ 郷 里 の 水 や 空 気 や 月 光 が,と
もあ れ 私 を 生 か して くれ て い る 。
⑩ 向 こ う岸 で 私 を待 ち構 え て い る の は,こ の 上 な く甘 美 な 哀 愁 だ ろ う か 。
冒 頭 か ら 8頁 に 観 察 され る擬 人 法 で あ る。 丸 山健 二 は,あ
らゆ る 自然 物 を 主 体
と した擬 人 法 の演 習 を や る と決 意 した か の よ う に,見 事 な例 を 刻 ん で い く。
A 河 川 を主 体 とす る擬 人 法
・奔 流 が 私 の 勇 気 を鼓 舞 す る。
・溺 れ 川 が そ っ と囁 く。
・底 無 し川 は根 深 い恨 み をせ っ せ と押 し流 して い る 。
・底 無 し川 も ま た,私
に対 して 何 の 警 戒 心 も抱 い て い ない 。
B 月,月 光 を主 体 とす る擬 人 法
・そ して そ の 月 は,ど
こ ま で も私 の 後 を つ い て くる 。 た の も しい 限 りだ 。
・薄 ら笑 い を浮 かベ た 月が わ が 生 家 を 皓 々 と照 ら して い る。
・岩 頭 に 花筵 を敷 い て 孤 独 な 酒 盛 りに 興 ず る男 を,傷 心 を抱 い て い る の か い な い の か さ っ ぱ りわ か らぬ 男 を,月 は 歯 牙 に も掛 け な い。
・月が 私 を唆 す 。
C そ の他 ・ど うや ら この 家 は 私 を拒 ん で い る。 ど の面 下 げ て 帰 っ て 来 た,と 声 な き声 で 抗 議 して い る 。 ・横 暴 な 夏 空 が,勢
い に 任 せ て暴 論 を 吐 い て い る。
・私 は郷 里 の 山河 の 温 か い もて な しを受 け て い る 。 ・風 村 の 期 待 に応 え て こ の夏 を 存 分 に 生 きて や ろ う。 ・墓 地 の 辺 りの 鳥 や 虫 が 沈 黙 を 守 っ て い る。 ・浅 薄 な 太 陽 が 浅 薄 な男 を焼 き殺 そ う と して い る 。 ・差 し昇 っ た 朝 日が,悶
着 の 連 続 で あ る 浮 世 を何 くわ ぬ 顔 で睥 睨 して い る。
この 小 説 に 出 て くる 「私 」 は 『 伊 豆 の 踊 子 』 の 私 よ りも孤 独 で,悲 は す で に な く,弟 は殺 人 容 疑 で 指 名 手 配 中,妹
惨 だ。両 親
は猟 奇 殺 人 の 犠 牲 者,妻
と は離 別
し,本 人 は 老境 に さ しか か り死 病 と医 者 に 宣 告 さ れ,退 職 して い る。 そ して,退 職 金 を腹 巻 きに し ま い こ ん で,郷 猟 奇 殺 人 の 真 犯 人 の 究 明,弟
里 風 村 に 帰 郷 し て い る。 事 件 は そ こで 起 こ る 。
の 冤 罪 の 証 明 な どが な され る の で あ る が,著
者 は,
この と ほ う もな い 擬 人法 の 連 続 技 に まい っ て し ま っ た。 孤 独 な魂 は擬 人 法 を好 む 。 『伊 豆 の 踊 子 』 と 『ぶ っ ぽ う そ うの 夜 』 との 共 通 点 は 人 恋 しさ に あ る。 考 え て み る と,「 ぶ っ ぽ うそ う」 と は 鳥 の 名 だ が,そ
こ に は 「僧 」 と い う名 の,餓
に 堕 ち よ う とす る男 を救 う,人 間が ひ そ ん で い た 。
鬼道
4.明 恵 上 人 歌 集 の 「見 立 て 」(擬 人 法) 丸 山健 二 作 『ぶ っ ぽ う そ うの 夜 』 で,「 私 」 は 月,月 光 を 擬 人 法 の 主 体 と して 盛 ん に使 用 して い る が,月,月
光 を人 に見 立 て る技 法 は 和 歌 の 伝 統 に もあ っ た。
こ こで は,『 夢 の 記 』 の 筆 者 と して も著 名 な 明 恵 上 人(1173-1232)の
和 歌 を紹
介 して お く。
中夜 に い た りて 出 観 の の ち峯 の 房 をい で て下 房 へ 帰 る 時 月 雲 間 よ りい で て 光 雪 に か か や く 狼 の 谷 に ほ ゆ る も 月 を と も と して い と恐 ろ しか らず 下 房 に 入 りて 後 また た ち い で た れ 月 ま た曇 りに け り か く しつ つ 後 夜 の 鐘 の音 聞 こ ゆ れ ば また 峯 の房 へ の ぼ る に 月 も ま た雲 よ りい で て 道 を送 る 峯 に い た りて 禅 堂 に 入 ら む とす る 時 月 ま た 雲 を追 ひ 来 て 向 の 峯 にか く れ な む とす る よそ を ひ 人 しれ ず 月 の我 に 伴 ふ か とみ ゆ れ ば
雲 をい で て 我 に と も なふ 冬 の 月
風 や み に しむ 雪 や つ め た き
二首
山 の は に か た ふ くを み を きて み ね の禅 堂 に い た る時
山 の は に わ れ も い りな む 月 もい れ
よ な よ な ご と に また 友 とせ む
高 僧 の孤 独 を 友 と し て慰 め た もの は 月 で あ っ た 。 「孤 独 な 魂 は擬 人 法 を好 む 」, こ れ は 古 来 よ りの 習 わ しで あ っ た もの か も しれ な い 。
5.蟋蟀 に な っ た 宇 治 の 大 君 紫 式 部 は 『源 氏 物 語 』 「総 角 」 の 巻 で秀 逸 とい って よい 擬 人(物)法
を用 い て
い る。 薫 が 念 願 の大 君 へ の思 い を遂 げ るべ く,大 君,中
君 が 友 寝 して い る 寝 所 に忍 び
入 る。 大 君 は薫 の 侵 入 を い ち早 く察 し,中 君 を薫 に娶 せ よ う と一 人抜 け 出 して し ま う。 寝 て い る 女 が 目指 す 大 君 で は な い と気 付 い た薫 は,中 君 と気 まず い 一 夜 を 過 ご す 。 そ れ を大 君 は 部 屋 の 片 隅 で,明
け 方 ま で,ま
ん じ り と もせ ず 伺 っ て い
た。 秀 逸 な擬 人 法 が 使 用 さ れ る の は,こ あ る。
うい う事 情 の あ っ た 翌 朝 の 描 写 に お い て で
明 け に け る 光 につ きて ぞ,壁
の 中の き りぎ りす 這 ひ 出 で た まへ る 。
「た まへ る」 とい う敬 語 が さ れ て い る 以 上,こ
の 「き りぎ りす 」 は た だ の蟋蟀
で は な い。 壁 に 這 い 付 く よ う に して い た 大 君 そ の 人 な の で あ る。 紫 式 部 が 大 君 を 蟋蟀に して し ま った の は な ぜ な の だ ろ う。 大 君 は本 人 の 意 向 を無 視 した女 房 た ち の 計 らい に よ り,男 女 が 結 ば れ る とい う 結 婚 の 実 態 を 非 人 間 的習 わ しと して 拒 絶 して きた 。 近 寄 る 薫 を避 け た の は,そ い う 日 頃 の 考 え を実 行 に 移 した に 過 ぎな い。 しか し,顧 み て み れ ば,自 避 け た もの の,置
う
らは 難 を
き去 りに した 中 君 に対 して,自 分 は無 神 経 な女 房 た ち 同 然 の 仕
打 ち を して し ま った 。 こ の 仕 打 ち が 非 人 間 的 な もの で,ひ
どい と い う こ とは,引
用 文 の 直 前 の 表 現,「 姫 宮 を つ ら し と思 ひ き こ え た まふ 。」 と い う 中 君 の 姉 大 君 (姫宮)を
非 難 す る心 情 の 叙 述 で 作 者 は 明 示 し て い る 。
大 君 は,自
己 の 行 為 の 非 人 間 性 に 夜 通 し直 面 した の で あ る。 こ う い う 大 君 を,
紫 式 部 は 「き り ぎ りす 」 と描 破 した 。 「き り ぎ りす 」 は 孤 絶 し た魂 を端 的 的確 に 表 現 し た擬 人(物)法
で あ っ た。
6.夏 目漱 石 『虞 美 人 草 』 の 擬 人 法 以 上 で,擬
人 法 の 一 つ の 意 味 は 著 者 な りに 解 決 され た の だ が,擬
人法 につい て
の 謎 が も う一 つ あ る。 漱 石 が 『虞 美 人 草 』 で 多 用 して い る擬 人 法 の 意 味 で あ る 。 これ も,孤 独 の魂 が 選 ばせ た と して よい もの か ど うか と い う疑 問 で あ る 。 実 例 を示 す こ とか ら始 め よ う。 ① 微茫 な る 春 の 空 の,底
迄 も藍 を漂 は して,吹 け ば揺 くか と怪 し ま る る程 柔
らか き 中 に 吃 然 と して,ど
うす る 気 か と云 は ぬ 許 りに 叡 山 が聳 え て ゐ る 。
② 「恐 ろ しい頑 固 な 山 だ な あ 」 ③ 今 度 は叡 山 を 軽 蔑 した 様 な事 を云 ふ 。 ④ 天 武 天皇 の 落 ち玉 へ る 昔 の 儘 に,棚 引 く霞 は 長 しなへ に 八 瀬 の 山 里 を封 じ て長閑 である。 ⑤ 石 は き り り と面 を更 へ て,乗 せ た 足 をす は と云 ふ 間 に二 尺 程 滑 ら した 。 ⑥ 急 に折 れ た胸 突 坂 が,下
か ら来 る 人 を天 に 誘 ふ 風 情 で帽 に逼 つ て 立 つ て 居
る。
⑦ 右 よ り し左 よ り して,行
く人 を両 手 に 遮 ぎ る 杉 の 根 は,土
を穿 ち石 を裂
い て 深 く地 磐 に食 ひ 入 るの み か,余
る力 に,跳 ね 返 して 暗 き道 を,二 寸 の 高
さに段 々 と横 切 つ て ゐ る。
(以上,一)
『虞 美 人 草 』 冒 頭 の 第 一 節 は 「甲 野 さん 」 と 「宗 近 君 」 の 叡 山登 山 の 様 子 が 叙 述 さ れ て い る。 二 人 の 会 話 は 闊 達 で楽 しそ うで あ る 。 「孤 独 の 魂 」 は存 在 し そ う に な い の だ が,こ
の 節 の最 終 セ ン テ ンス に 気 に な る 表 現 が あ る。
山 を 下 りて 近 江 の 野 に 入 れ ば宗 近 君 の 世 界 で あ る。 高 い,暗 ぬ 所 か ら,う
ら ら か な 春 の 世 を,寄
い,日 の あ た ら
り付 け ぬ 遠 くに 眺 め て 居 る の が 甲野 さ ん
の 世 界 で あ る 。
(一)
軽 口 を 叩 き合 っ て は い る が,宗 近 君 と甲 野 さ ん との 心 情 は 明 と暗 とに 分 断 さ れ て い た。 甲 野 さ ん の 心 情 は 暗 く,世 の 中 に疎 外 感 を抱 き,孤 愁 に沈 ん で い る 。 二 人 の 会 話 が 明 る く闊 達 な だ け,甲 野 さ ん の 暗 い 内 面 が 一 層 強 調 さ れ て い る と感 じ られ る。 『虞 美 人 草 』 の 語 り手 は全 知 視 点 で,登 場 人 物 の 外 側 に い る の で あ る が,擬 人 法 の 多 用 か ら判 断 す る と,重 心 は 甲 野 さ ん に移 っ て い る と考 え て よ さそ う だ。 『虞 美 人 草 』 の 擬 人 法 を上 の よ う な も の と解 釈 す れ ば,そ 『ぶ っ ぽ うそ う の 夜 』 と同 種 の も の と判 断 さ れ,疑
れ は,『 伊 豆 の 踊 子 』
問 は解 消 され る。 しか し,こ
とは そ れ ほ ど単 純 で は ない 。 なぜ か とい う と,擬 人 法 は 甲野 さん を離 れ た場 面 に お い て も活 発 に 出現 し,ほ ら十 九 節(最
終 節)ま
とん ど全 編 に わ た っ て い る か らで あ る 。 以 下,二 節 か
で の 擬 人 法 の 例 を各 一,二
例 示 す こ と にす る。
① 天 地 の 眠 れ る 中 に,鮮 や か に滴 ら した るが 如 き女 で あ る。 ② 七 宝 の 夫 婦 釦 が,き
ら り と顔 を 出 して ゐ る。
(以上,二)
(以上,三)
③ 黒 い靴 足 袋 が 三 分 一 裏 返 しに 丸 く蹲踞 て ゐ る 。 ④ 練 歯 粉 と 白楊 枝 が御 早 よ う と挨 拶 して ゐ る。
⑤ 記 憶 の命 を突 き透 す は 要 な し と云 は ん よ り寧 無 残 で あ る。 ⑥ わ れ は 過 去 を 棄 て ん と しつ つ あ る に,過
去 は わ れ に近 付 い て 来 る 。 逼 つ
て 来 る。 ⑦ 山 門 を入 る 事 一 歩 に して,古
(以 上,四) き世 の緑 りが,急
に左 右 か ら肩 を襲 ふ 。
⑧ 白 い 泡 が 一 町 ば か り,逆 か 落 しに 噛 み 合 つ て,谷 の 珠 と我 勝 に奪 ひ合 つ て ゐ る。
を洩 る微 か な 日影 を万顆 (以 上,五)
⑨ 小 野 さ ん は 過 去 に 追 ひ 懸 け られ て,下 宿 の部 屋 の な か を ぐる ぐる 廻 つ た 。 ⑩ 過 去 と現 在 と の 調 停 を試 み た 。
(以 上,六)
⑪ 「ど うだ ね 」 と折 の 蓋 を取 る と 白 い飯 粒 が 裏へ 着 い て くる 。 な か に は長芋 の 白茶 に寐 転 んで ゐ る傍 ら に,一 片 の玉 子 焼 きが 黄 色 く圧 し潰 され 様 と して, 苦 し紛 れ に 首 丈 飯 の 境 に 突 き込 ん で ゐ る 。
(七)
⑫ 「悲 劇 は喜 劇 よ り偉 大 で あ る。」 ⑬ 「始 め て生 の隣 に死 が住む 事 を知 る。」
(以 上,十
九)
紙 幅 の 関 係 で 例 示 は 以 上 に と どめ る。 ⑫,⑬
の 例 は,こ の 作 品 の 末 尾 とな る 甲野 さ ん の 日記 の 一 節 で あ る 。 冒頭 の擬
人 法 が 甲野 さん の 心 情 を反 映 し た もの とす れ ば,巻 末 に 擬 人 法 の 愛 好 者 が 甲 野 さ ん で あ る こ とは 理 解 し や す い 。 基 本 的 に は,「 孤 独 な魂 が 擬 人 法 を 選 択 す る」 と い う命 題 は,こ の 作 品 で も証 明 さ れ そ うだ 。 漱 石 は この 小 説 を構 想 中 に,た
また ま夜 店 で 「虞 美 人 草 」 を求 め て い る。 作 家
は,そ れ で,こ の 小 説 の タ イ トル と した と述 べ て い る。 こ の よ う な偶 然 性 に 基 づ くタ イ トル 付 け は 『門 』 に お い て も うか が え る とこ ろ で,た
ぶ ん 信 じて よ い もの
だ ろ う。 そ して,漱 石 は この 草 花 か ら タイ トル ばか りで は な く,主 題 と 中心 レ トリ ック を何 に す るか の ヒ ン トを得 た も の と思 わ れ る。 主 題 は 時 代 を越 え た 愛 の 実 践 者 の 過 酷 な運 命 とで もい え よ うか 。 ヒ ロ イ ン藤 尾 は最 初 か ら死 ぬ 運 命 を ほ の め か さ れ て い た 。虞 美 人 の 悲 運,ク レオ パ トラの 自殺, 藤 尾 は 死 ぬ べ く設 定 さ れ て い る。 また,「 虞 美 人 草 」 は 「虞 美 人 」(人 間)「 草 」(自 然 物)の
複合 に よって成立 し
た 言 葉 で あ る。 い わ ば,擬 人 法 的 名 付 け な の で あ る 。 漱 石 は一 鉢 の草 花 を 手 に 入 れ た だ け で は な か った 。 小 説 の タ イ トル と ヒ ロ イ ン の 運 命 と,そ
して,作
品 の 背 景 を なす 言 葉 の彩 りと して の擬 人 法 と を手 に 入 れ た
の で あ る。 ③ ④ ⑪ の 例 に 見 られ る,過
度 と も思 わ れ る擬 人 法 の 使 用 は,「 孤 独 な魂 」 の
み で は説 明 で きな い。 「新 しい 語 彙 と表 現 方 法 」 の発 明 に腐 心 し た漱 石 の 覚 悟 の 表 れ で も あ っ た と考 え られ る。
■ 発展 問題 (1) 百 人 一 首 の 中 で,擬
人 法 が 使 用 され て い る 歌 で あ る 。 これ らの 擬 人 法 に つ い て,
以 下 の 作 業 を して み よ う。 a 天 つ 風 雲 の 通 ひ 路 吹 き と ぢ よ 乙 女 の 姿 し ば し と ど め ん
(僧正 遍 昭 ・古 今 ・雑 上)
b 小 倉 山 峯 の 紅 葉 葉 こ こ ろ あ ら ば い ま 一 度 の 御 幸 待 た な ん
(貞 信 公 ・拾 遺 ・秋)
c 心 あ て に折 ら ば や 折 らん 初 霜 の 置 き ま ど はせ る 白 菊 の 花(躬
恒 ・古 今 ・秋 下)
d 諸 共 に あ は れ と思 へ 山桜 花 よ り他 に知 る 人 も な し
(大僧 正 行 尊 ・金 葉 ・雑 上)
e 嘆 け とて 月 や は物 を思 は す る か こ ち 顔 な る わ が 涙 か な (西 行 ・千 載 ・恋 五) f 花 さ そ ふ 嵐 の 庭 の 雪 な ら で ふ り行 く物 は わ が 身 な りけ り
(公 経 ・新 勅 撰 ・雑 一)
① 擬 人 化 さ れ て い る 物 は な に か 。 ② a,b,c の 共 通 点 は な に か 。 ③ 擬 人 法 を使 用 した こ とで どの よ う な 効 果 が あ げ られ て い る か 考 え て み よ う 。 ④ bの よ う な 擬 人 法 が,川 み よ う。 な い とす れ ば,そ
端 康 成 や 夏 目漱 石 の 擬 人 法 に あ る か ど うか 確 認 して れ は ど うい う こ と を 意 味 す る か 考 え て み よ う。
⑤ 古 今 和 歌 集 の 代 表 的 技 法 に 「見 立 て 」 と い う技 法 が あ る 。 「見 立 て 」 と 「擬 人 法 」 と の 関 係 を考 え て み よ う。
(2) 童 話 や 寓 話 で は,動 物 が 人 間 の 言 葉 を使 用 す る こ とが 多 い 。 こ れ らは 擬 人 法 と み な す こ とが で き る 。 具 体 的 に 例 を集 め,擬
人 法 を 使 用 す る 効 果 ・意 味 に つ い て
考 えてみ よう。
■
参 考 文 献
1) 佐藤信夫
『レ トリ ッ ク 感 覚 』(講 談 社,1978年)
2) 佐藤信夫
『レ トリ ッ ク 認 識 』(講 談 社,1981年)
3) 尼 ケ崎 彬
『日 本 の レ トリ ッ ク 』(ち
4) 中村 明
『日本 語 レ ト リ ッ ク の 体 系 』(岩 波 書 店,1991)
く ま ラ イ ブ ラ リ イ,筑
摩 書 房,1989)
索
引
ク活 用 形 容 詞 49,51
【 事
心 理 的 「し か し」 71,72
項】 経 験 相 27
静 的 文 体 81,82
継 続 相 27
全 国 共 通 語 108
挨 拶 語 43
形 容 詞 の語 順 49,54
選 択 制 限 128
ァス ペ ク ト 27,28
結 果 の 存 続 相 27
あ
行
相 28
当 て 字 125 ―
の レ ト リ ッ ク 116
想起 ・命 令 ・決 意 の 「―た 」
呼 応 副 詞 59,62 誤 字 125
81
以 前 の 「− た」 81
―
の レ トリ ック 116
イ ン トネー シ ョ ン 96,99
言 葉 読 み 1,8
迂 言 法 122
さ
促 音の表記法 7 存 在 詞 に よ る疑 問 文 44
行
ゥナ ギ 文 43,46
三 位 一 体 の 技 法 116,119,125
表 裏 型 分 布 102,110
シ ク活 用 形 容 詞 49,51
存 在 詞 文 43
た
行
対 象 語 13,22
か
行
タイ トル ・主 題 ・主 要 レ トリ ッ ク三 位 一 体 の技 法 116
実 現 の 「―た」 81,82 始 動 相 27
題 目語 13,17
蓋 然 性 の 可 能 32,33
終 結 相 27
タ形 27,82
過 去 の 「− た」 81
周 圏 型 分 布 102,110
タ形 叙 述 81,82
可 能 動 詞 27,32,33
終 助 詞 「か 」 96
可 能 表 現 の 形 式 33
主 格 13,16
完 了 相 27
主 語 13,15,17,21
完 了 の 「− た」 81,82
主 語 廃 止 論 18
程 度 副 詞 59,61
主 語 否 定 論 18
テ イ ル 形 27
陳 述 副 詞 59,62
擬 人 法 119,136,138,140,141
主 題 13,17
既 然 相 27
瞬 間 動 詞 27
東 西 型 分 布 102,110
既 知 89,92
順 接 の 接 続 詞 71
動 作 動 詞 27
疑 問 符 号 96
状 況 の 可 能 32,33
動 的 文 体 81,82
逆 接 の 接 続 詞 71
状 態 動 詞 27
特 殊 動 詞 27
共 起 制 限 128
状 態 の 「一 た」 81
共 存 制 限 128
状 態 の 反 復 相 27
共 存 制 限 破 り 128
情 態 副 詞 59,61
共 通 語 の 成 立 102
常 用 漢 字 表 9 省 略 表 現 43
偶 然 的 必 要 条 件 49,57
進 行 相 27
な
行
日本 語 の 曖 昧 性 43
能 力 の 可 能 32,33
は
行
工 藤 真 由 美 31
【 人
名】
撥音 の 表 記 法 7
ハ と ガ 89
あ
行
久 野暲
20,23,25,95
久 野 眞 115 久 野 マ リ子 115
ハ と ガ の規 則Ⅰ 89 ,93
芥 川龍 之 介 37,61,72,75,130
ハ と ガ の規 則Ⅱ 90
安 達 太郎 48
ハ と ガ の規 則Ⅲ 91
尼 ケ崎 彬 144
小 池 清 治 12,26,31,48,58,70,
池 上 嘉 彦 48,135
古 座 暁 子 48
必 然 的 十 分 条 件 49,56
石 川 達 三 134
小 林 一 茶 133
否 定 疑 問 文 43,44,46
磯 田 良 108
小 林 賢 次 12,58
標 準 語 108
犬 飼 隆 12
小 松 寿 雄 12,97
井 上 優 48
小 松 英 雄 32,42
井 伏 鱒 二 102
小 矢 野 哲 夫 42
熊 倉 千 之 26
反 復 の 技 法 116
95,101,127,135
ペ リ フ ラ シス 122 変 化 動 詞 27
ま
行
上 田代 吉 107 内 田 百〓 94
行
佐伯 哲 夫 58
未 知 89,92
佐 治 圭 三 101
文 字 読 み 1,8
さ
ら
行
大 江 健 三 郎 135
佐藤 喜 代 治 12
大 島 一 郎 115
佐 藤 信 夫 144
大 槻 文 彦 15,25,108
佐 藤 誠 実 108
大野
佐 藤 亮 一 115
晋 93,95
ラ抜 き言 葉 32,41
大 野 眞 男 115 大 和 田 建 樹 108
シ ェー ク ス ピァ 132
ル形 27,82
丘 浅 次 郎 108
志 賀 直 哉 38,67,75,78,83,89
ル形 叙 述 81,82
論 理 的 「しか し」 71,72
欧
co−occurrence
岡 田 正 美 107
柴田
奥 津 敬 一 郎 100
柴 谷 方 良 20,135
尾 上 圭 介 26
島 井忱
文
128
開 高 健 135
selectional restriction 128
か
行
武 12
108
島 崎藤 村 50
杉 村 孝 夫 115
海 後 宗 臣 115 影 山 太 郎 135
た
笠 原 簑 二 107
高 野 辰 之 107
春 日政 治 95
高 橋 和 巳 135
勝 俣銓 吉 郎 135
高 橋 太 郎 88
柄沢
田 窪 行 則 26
衛 70
川 端 康 成 13,128,136
行
武 島 又 次 郎 107 太宰
治 40,67,75,79
北 原 保 雄 19,25,80,115
田 野村 忠 温 48,101
紀
田 守 育啓 135
貫 之 49
清 原 元 輔 50 金 田 一 春 彦 12,31,81,88
寺 村 秀 夫 25,31,81,88
時 枝 誠 記 18,22,25
紫 式 部 53,140
徳 川 宗 賢 115 徳 田 政 信 25
森〓
な
仲
新 115
中島
敦 82
中村
明 144
行
森 田 良行 80
94,108,116,131,141
【 書
名】
あ
行
アスペ ク ト ・テ ン ス体 系 と テ ク
森 山卓 郎 31,48
夏 目漱石 34,65,75,78,85,89,
外 33,34,65,75,77,89
や
行
ス ト―現 代 日本 語 の 時 間 の 表 現― 31
柳 田征 司 12
天 草 版 伊 曽 保 物 語 5
山 口 明 穂 99
天 草 版 平 家 物 語 5
山下
浩 125
山 田 孝 雄 16,25,61,101
意 味 論― 意 味 構 造 の 分析 と記 述
仁 田 義雄 20,100
山 田 麟 太 郎 107
―
野 田 尚 史 95
吉 岡 郷 甫 107
江 戸 語 東 京 語 の 研 究 95
野村 雅 昭 115
吉 田 澄 夫 12
は
行
135
わ
行
か
会社 四 季 報 4 橋 本 進吉 18,25
若 田 部 明 70
格 助 詞(日
服 部 四郎
脇 木 鉄 五 郎 108
95
浜田
敦 12
林
大 12
林
渡辺
実 100
本 語 文 法 セ ル フ ・マ
ス ター シ リー ズ3) 25
川端 文 学 へ の 視 界(年
泰 輔 107
行
欧
報98)
135
文
Bertlett,J.A.M.
135
記 号 論 へ の 招 待 135
Harris,Z.S. 135
平 山 輝 雄 115
Seidensticer,E.G. 藤 沢 周 平 132
14
言 語 の構 造― 理 論 と分 析― 意味 ・統 語 篇 135 現 代 語 法 序1説 19,25
保 科 孝 一 107
現 代 日本 語 のア ス ペ ク トとテ ン
細 川 英 雄 12
ス 88
堀 井 令 以 知 101
ま
現 代 日 本語 の語 順 58 行
益 岡 隆志 25 松 下 大 三 郎 17,25,92,95 松村
現 代 日本 語 の 文 法I 48 現 代 日本 語 文 法 入 門 26,31, 58,70,95,101 現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 4,115
明 95
松 本清 張 135 丸 山健 二 138
語 彙 と意 味(岩
波 講 座 日本 語
48 口語 法 108
三上
章 14,25
口語 法 別 記 108
宮 澤 賢治41
広 辞 苑 1
明 恵 上 人 140
広 日 本 文 典 15,25
三 好 達 治 93
広 日 本 文 典 別 記 16,25
三 好 学 108
国 語 学 研 究 事 典 12
9)
国 語 学 大 辞 典 12,18,100
25,31,88
日本 語 の シ ン タ クス と意 味Ⅲ
国 語 学 論 集 12 国 語 法 研 究 25
日本 語 の 文 法(上)
語 誌Ⅲ(講
日本 語 の 文法(日
12
さ
88
レ トリ ッ ク認 識
A Complete
日本 語 は いか に っ く られ た か?
127
Concordance of
Unicorn
日 本 語 は どん な 言語 か 70
English
日 本 語 は なぜ 変 化 す る か −母 語
55
と して の 日本 語 の 歴 史 −
95
32,42 日 本 語 百 科 大 事 典 12
尋常 小 学 読 本 103
日本 語 文 法 の 焦 点 25 接 続 詞 ・感 動 詞(品
詞 別 日本文
法 講 座6) 80
日 本 語 レ トリ ッ ク の体 系 144 日本 書 紀 5 日本 人 の 表 現 力 と個 性 26
漱石 を よむ 127
日本 の 方 言 地 図 115
象 は鼻 が 長 い 25
日本 の レ トリ ッ ク 144
続 ・現 代 語 法 序 説 =主 語 廃 止 論
日本 文 法 学 概 論 16,25
日本 文 法研 究 23,25,95
25
た
行
日本 文 法 口 語 篇 18,22,25 日本 文 法 論 101
第一 期 国 定教 科 書 107
日本 文 法 を 考 え る 95
大 辞 泉 2
日本 方 言 大 辞 典(上
大 辞 林 2,59
な
日本 語(下)
行
は
巻)
115
行
「は 」 と 「が 」 95 88
日本 語 学 キ ー ワ ー ド事 典 48, 12
標 準 日本 口語 法 92 標 準 日本 口語 法(増
日本 語 教 育 事 典 100 日本 語 教 育 ハ ン ドブ ック 100
補 校 訂)
25,95 標 準 日本 文 法(改
撰)
17
日本 国 語 大 辞 典 59 日本 語 条 件 表 現 史の 研 究 58
文学 論 118
日本 語 動 詞 述 語 文 の研 究 31
文 の 述 べ 方 48
日本 語 の ァ スペ ク ト 31
文 法I(日
日本 語 の 音 韻 12
文 法 大 辞 典 99
本 の 言 語 学 3) 95
日本 語 の 焦 点 19 日本 語 の シ ン タ クス と意 味I
25,31
日本 語 の シ ン タ クス と意 味Ⅱ
や
行
要 説 日本 語 の 語 順 58
135
Grammar−Based
シ リウ ス 総 合 英 語 55
文
Shakespeare
新 英和 活 用 大 辞 典 135 尋 常小 学 国 語 読 本 の 語 法 研 究
144
80
日本 語 の 文 法 を 考 え る 93
行
行
本 語 の 世 界6) 欧
こ と ば の 詩 学 135
ら
レ ト リ ッ ク 感 覚 144
25,31
国 定 読 本 用 語 総 覧1 115 座 日本 語 の 語 彙11)
Compositlon Ⅱ
C
MEMO
MEMO
著者略歴 小
池
清
治
1941年 東 京都 に生 まれ る 1971年 東 京教育 大学大 学院博 士課 程単位 修得退 学 1971年 フェ リス女学院 大学専 任講 師 1976年 宇 都宮大学 教育 学部助 教授 現 在 宇都 宮大学 国際 学部教 授
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法〉1
現 代 日本 語 探 究 法
定価はカバーに表示
2001年10月15日
初 版 第 1刷
2005年
9 月30日
第 4刷
著
者 小
池
清
治
発 行 者 朝
倉
邦
造
発 行 所 株式会社 朝
〈検 印 省 略 〉 〓2001〈 無 断複写 ・転載 を禁ず 〉 ISBN
4-254-51501-4
倉
書
店
東 京都 新宿 区新 小川 町6-29 郵 便 番 号 162-8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp
C3381
教文堂 ・渡辺 製本 Printed
in
Japan
宇都宮大 小 池清 治 ・京都女大 小 林 賢 次 ・早大 細 川 英雄 ・ 十文字女短大 山 口佳 也 編
日 本 語 表 現 ・文 型 事 典
本 事 典 は 日本 語 に お け る各 種 表 現 を と りあ げ,そ れ らの表 現 に 多用 され る単 語 を キー ワー ド と して 提 示 し,か つ,そ れ らの 表 現 に つ い て記 述 す る 際 に 必要 な術 語 を術 語 キ ー ワー ドと して 示 し た後, お もに そ の 表 現 を特徴 づ け る文 型 を中 心 に解 説。 日本 語 に は 文 生 成 に 役 立 つ 有 効 な 文 法 が 存在 しな い と指 摘 さ れ て 久 しい 。 本 書 は 日本 語 の 文 法 の 枠 組 み,核 心 を提 示 しよ う とす る もの で あ る。 学 部
5I024-I
C3581
A5判
520頁 本 体16000円
学 生(留 学 生 を含 む),院
生,国
語 ・日本 語 教 育 従
事 者 お よ び研 究 者 の た め の 必 携 書 国 語 教 育 に関 係 す る主 要 な 約400語 を選 択 し,各 項 目 をペ ー ジ 単位 で 解 説 した 辞 典 。 教 育 課 程,話 す こ と・聞 くこ と,書 くこ と,読 む こ と,言 語 事 項 ・
日本 国語教育学会 編
国
語
教
育
5I023‐3 C3581
A5判
辞
典
496頁 本 体16500円
西 尾 実 ・倉 澤 栄 吉 ・滑 川 道 夫 ・ 飛 田 多喜 雄 ・増 淵 恒 吉 編
国 語
教
5I025-X C3581
育
辞 A5判
典(復 刻版) 754頁 本 体16000円
書 写,学 力 ・指 導 と評 価 ・教 材,歴 史 ・思 潮,関 連 諸 科 学,諸 外 国 の 言 語 教 育 の9分 野 か ら項 目 を選 択 し,国 語 教 育 の 現場 に 立 ち,学 生 に 日常 的 に 接 す る立 場 の 小 中 高校 を 中 心 とす る 国語 教 師 が 実 践 的 に使 用 で き る よ うに解 説 を配 慮 。 各 項 目に は参 考 文 献 を必 ず載 せ る と と もに,付 録 と し て小 中 高 校 の 学 習 指 導 要 領,国 語 教 育 略 年 表 を 掲 載
1956(昭和31)年に刊行 され た辞典 の復 刻版。近代 教育の一環 と して西洋 の言語教育 の影響 下に発達 してきた国語教育 が,第2 次世界大戦 後にア メ リ カの言語教育の圧倒的 な影 響 を受けつ つ再度脱皮 をしようとした時期 に 日本最初に刊行 された,国 語教育に関す る小項 目主義 の百科事書 的な辞典。 国語教育に限定 され ない幅 広い項 目選択 と執筆陣 に よる本書は,当 時の教 育思潮 を窺 ううえでの基 礎資料であ るとともに,現 在の国語教 育が立 ち戻 るべ き基本的 な指導書 で もあ る 言 語 の 研 究 は,こ
学習院大 中 島 平 三 編
言
語
5I026-8 C3581
こ半 世 紀 の 間 に 大 き な 発 展 を遂
げ て きた 。言 語学 の 中核 的 な 領 域 で あ る音 や 意 味, 文 法 の 研 究 の 深 化 ば か りで な く,周 辺 領 域 に も射 程 が 拡 張 され,様 々 な領 域 で 言 語 の 学 際 的 な 研 究
の
事
B5判
典
760頁 本 体28000円
が 盛 ん に な って き てい る。 一 方 で 研 究 は 高 度 な 専 門化 と多 岐 な 細 分 化 の 方 向 に 進 ん で お り,本 事 典 で は これ らの 状 況 をふ ま え全 領 域 を鳥瞰 し理解 が 深 め られ る内 容 と した 。 各 章 で こ れ ま で の研 究 成 果 と関 連領 域 の 知 見 を紹 介 す る と共 に,そ の魅 力 を図 表 を用 い て 平 明 に 興 味 深 く解 説 し た 必読 書
前東北大佐藤 武義編 著
概説 現 代 日 本 の こ と ば 5I027-6 C3081
A5判
180頁
本 体2800円
前筑波大北 原保雄編著
概説 日 5I0I7-9 C3081
現代 日本語は,欧 米文明の受 容に伴 い,明 治以降, 語 彙を中心 に大 きな変貌 を遂 げて きた。本書 は現 在 までのこ とばの成長過程 を概 観す る平易 なテ キ ス トであ る。〔内容〕総説/和語 /漢語/新 漢語/ 外 来語/ 漢字/辞書/方言/文体/ 現代語年表 美 し く豊 か な 日本 語 を今 一 度 見 つ め 直 し正 し く学 べ る よ う,著 者 らの 熱 意 あ ふ れ る筆 致 で わか りや
本 A5判
語 184頁 本 体2700円
す く解 説 した 大 学,短 大 向 け 好 テ キ ス ト。 〔内 容 〕 総 論/ 音 声 ・音韻/ 文字 ・表 記/ 語 彙/ 文 法/ 敬 語/ 文 章 ・文 体/ 共 通語 ・方 言/ 言 語 生 活
前筑波大北原保雄監修 大東文化大早 田輝 洋編 朝倉 日本語講座 1
世 界 の 中 の 5I5I-I‐ C3381
日 本 語
A5判
前筑波大北原保雄監修 筑波大林
256頁 本 体4500円
史典編
朝倉 日本語講座 2
文
字
・
5I5I2‐X C3381
書
A5判
記
264頁 本 体4500円
前筑波大北原保 雄監修 東大上野善道編 朝倉 日本語講座 3
音
声
・
5I5I3‐8 C3381
音
A5判
韻
304頁 本 体4600円
前筑波大北 原保雄 監修 東北大斎藤倫 明編
彙
・
5I5I4‐6 C3381
288頁 本 体4200円
〔内容)文法について/文の構造/ 名詞句の格 と副 /副詞の機能/連体修飾の構造/名 詞句の諸相/ 話 法におけ る主観表現/否定の ス コープ と量化/ 日本 語の複文/普遍文法 と日本語/ 句構 造文法理 論 と日本語/認知言語学か らみ た 日本語研 究
味
前筑波大北原保雄 監修 ・編 朝倉 日本語 講座 5
文
法I
5I5I5-4 C3381
A5判
前筑波大北原保雄監修 東大尾上圭介編 朝倉 日本語 講座 6
文
法Ⅱ
5I5I6-2 C3381
A5判
320頁 本 体4600円
前筑波大北原保雄監修 早大佐久間 まゆみ編 朝倉 日本語講座 7
文
章
5I5I7‐0 C3381
・
談
A5判
話
320頁 本 体4600円
前筑波大北原保雄監修 東大菊地康 人編 朝倉 日本語講座 8
敬
語
5I5I8‐9 C3381
A5判304頁
本 体4600円
前筑波大北原保雄 監修 日大 荻野綱 男編 朝倉 日本語講座 9
言
語
5I5I9−7 C3381
行 A5判
動
280頁 本 体4500円
前筑波大 北原保雄 監修 広島大江端義夫編 朝倉 日本語 講座10
方 5I520‐0 C3381
〔 内容〕(現代 日本語の)音声/(現代 日本語の)音韻 とその機能/ 音韻 史/ア クセ ン トの体系 と仕組み /ア クセン トの変遷/ イン トネー ション/音韻 を 計 る/音声現象 の多様性/ 音声の生理/ 音声の物 理/海外 の音韻理論/ 音韻研 究の動向 と展望/ 他
304頁 本 体4400円
意
A5判
〔 内容〕日本語の文字 と書記/現代 日本 語の文字 と 書 記法/漢字の 日本語への適応/ 表語 文字か ら表 音文 字へ/書記法の発達(1)(2)/ 仮名 遣いの発生 と歴 史/漢字音 と日本語(呉音系,漢 音系,唐 音系 字音)/国字問題 と文字 ・書 記の教 育/他
語彙 ・意味 につ いての諸論 を展開 し最新 の研 究成 果 を平易 に論述。 〔 内容 〕 語彙研 究の展開/語 彙の 量的性格/意味体系/語種/語構 成/位相 と位 相 語/語義の構造/語彙 と文法/語 彙 と文章/対照 語彙論/語彙史/語彙研究史
朝倉 日本 語講座 4
語
〔内容〕諸言語の音韻 と日本語 の音韻/諸 言語 の語 彙 ・意味 と日本語の語彙 ・意 味/ 日本語 の文構 造 /諸言語の文字 と日本語の文字/ 諸言語 の敬語 と 日本語の敬語/世界の方言 と日本語の方言/ 日本 語 の系統/ 日本語教育/他
言 A5判 280頁 本 体4200円
〔内 容 〕文 法 と意 味 の 関 係/ 文 法 と意 味/ 述 語 の 形 態 と意 味/ 受 身 ・自発 ・可 能 ・尊 敬/ 使 役 表 現/ テ ン ス ・ア ス ペ ク トを文 法 史 的 にみ る/ 現 代 語 の テ ン ス ・ア ス ペ ク ト/モ ダ リテ ィの 歴 史/ 現 代 語 の モ ダ リテ ィ/ 述 語 をめ ぐ る文 法 と意 味/ 他
最新 の研 究成果 に基づ く高度な内容 を平易 に論述 した本格 的な 日本語 講座 。〔内容〕文章 を生 み出す 仕組み,文 章の働/ 文章 ・談話の定義 と分 類/ 文章 ・談話 の重層性/文 章 ・談話におけ る語 彙の 意味/文章 ・談話 における連文 の意義/他 〔内容 〕敬 語 と その 主 な研 究 テ ー マ/ 狭 い 意 味 で の 敬 語 と広 い意 味 で の敬 語/ テ キ ス ト ・デ ィ ス コー ス を敬 語 か ら見 る/ 「表 現 行 為 」の観 点 か ら 見 た 敬 語/ 敬 語 の 現 在 を読 む/ 敬 語 の社 会 差 ・地 域 差 と 対 人 コ ミュ ニ ケー シ ョンの 言 語 の 諸 問 題/ 他
〔内容〕日本人の言語行動の過去 と未来/ 日本 人の 言語行 動の実態/学校 での言語行動/ 近隣社会 の 言語行 動/地域社会 と敬語表現の使 い分 け行動/ 方言 と共通語の使 い分け/ 日本語 と外 国語の使 い 分 け/外国人 との コ ミュニケー シ ョン/他 方言の全体 像 を解 明 し研究成果 を論述。 〔内容〕方 言の実 態 と原理/方言の音韻/方言の ア クセ ン ト /方 言の文法/方言の語彙 と比喩/方 言の表現, 会話/全 国方言の分 布/東西方言の接/ 琉球 方 言/ 方言の習得 と共通語の獲得/ 方言 の歴 史/他
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都 宮大学 小 池 清 治 編集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒 業論 文 作成 まで をわか りや す く解 説 した 国語 学 ・日本 語 学 の 新 しい教 科 書 シ リー ズ。 日本 語 に関す る基礎 お よび最新 の知 識 を提 供 す る とと もに,そ の 探究 方 法 につ いて の指針 を具 体的 事例 研 究 を通 して提 示 した。
第l巻 現
代
日 本
語
探
究
法
160頁
宇都宮大学 小 池 清 治 著
第 2巻 文
法
探
究
法168頁
本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・赤 羽 根 義 章 著
第 3巻 音
声
・
音
韻
探
究
法
176頁 本体2800円
筑波大学 湯 沢 質 幸 ・広島大学 松〓 寛 著
第 4巻 語
彙
探
究
法192頁
本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・島根県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
第 5巻 文
字
・
表
記
探
究
法
164頁 本体2800円
愛知県立大学 犬 飼 隆 著
第6巻 文
体
探
究
法
宇都宮大学 小 池 清 治 ・鈴 木 啓 子 ・松 井 貴 子 著
第 7巻 レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁 本体2800円
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中村 敦 雄 ・宇都宮大学
第 8巻 日
本
語
史
探
究
法
香西秀 信
著
162頁 本体2800円
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
第 9巻 方
言
探
究
法144頁
本体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10 巻 日 本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女子大学 秋 元 美 晴 著 上 記 価格(税 別)は2005年
8月現 在