ナ ショナ リズ ム その神 話 と論 理
橋川文三
紀伊國屋書店
目
次
序 章 ナ シ ョナ リ ズ ム の 理 念︱
一 つ の 謎
第 一章 日 本 に お け る ネ ー シ ョン の 探 究
...
32 downloads
553 Views
57MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
ナ ショナ リズ ム その神 話 と論 理
橋川文三
紀伊國屋書店
目
次
序 章 ナ シ ョナ リ ズ ム の 理 念︱
一 つ の 謎
第 一章 日 本 に お け る ネ ー シ ョン の 探 究
第 二章 国 家 と 人間 あ と が き
一 五 三 一
序 章 ナ シ ョナ リ ズ ム の 理 念︱
1
一つ の謎
F ・シ ュー マン は そ の 大 著 ﹃国 際 政 治 ﹄ の第 八 章 ﹁部 族 神 の礼 拝 ﹂ G (o Td he
Cult
of
the
) に お い て 、 現 代 国 際 政 治 を 動 かす 巨 大 な 要 因 と し て の ナ シ ョ ナ リズ ム の問 題 を 論 じ て い る が 、
Triba
Patriot
そ こ で彼 は 一般 に ナ シ ョナ リ ズ ム鼓 吹 の た め に と ら れ て いる 愛 国 心教 育 や プ ロパ ガ ンダ の テ ク ニ ッ ク を 論 じ た の ち 、 次 の よ う に つづ け て い る 。
﹁し か し 、 そ れ (こ う し た テ ク ニ ッ ク) だ け で は な ぜ ナ シ ョナ ルな 愛 国 主 義 (National
が 西 欧 文 明 の文 化 や イ デ オ ロギ ー に お い て 、 か く も す べ て に浸 透 す る ほ ど の地 位 を 占 め る に
Schuman,
Internationa
い た った の か を 説 明 す る に は 役 立 た な い。 そ れ は た え ざ る 自 己 認 識 の努 力 を つづ け て いる 西 欧 人 も 、
多 分 決 し て 十 分 に了 解 す る こ と の でき な い神 秘 の 一つ であ る 。﹂ (F.
3rd
Ed itこ iう on し, た 当P惑.の気 30 持2 は 、 ナ シ ョナ リ ズ ム研 究 に 携 わ る 多 く の学 者 た ち に ょ って しば しば いだ か れ
H.
Hayes,
op.
﹃近 代 ナ シ ョナ リ ズ ム の史 的 展 開 ﹄ (M To hd eer Hn isN ta ot rio cn aa lli Es vm o, lu1 t9 i3 o
) の 著 者 C ・G ・H ・ ヘイ ズ の次 の よ う な 言 葉 は 、 そ の 率 直 さ のた め か 、
たも のであ ろうが、 とく に
﹁近 代 に お い て 、 何 が ナ シ ョ ナ リ ズ ム の大 い な る 流 行 を も た ら し た のか ? 私 た ち は本 当 に そ れ
多 く の書 物 に よ く 引 用 さ れ る も の で あ る 。
G.
て いた な ら 、 ナ シ ョナ リ ズ ム の未 来 に つ い て 、 か な り 精 確 な 推 測 を 下 す こと が でき る だ ろ う か ら で
を 知 ら な い。 そ れ を 知 ら な いと いう こと は 遺 憾 な こ と で あ る。 な ぜ な ら 、 も し 私 た ち が そ れ を 知 っ
あ る。 今 の状 態 で は、 私 た ち は仮 設 と 暗 示 と で 満 足 す る ほ か は な い 。﹂ (C. )
あ る こ と を 述 べ よ う と し た も の で は あ る ま い。 これ ら の著 作 は 、 いず れ も 一九 三 〇 年 代 のも の であ
も ち ろ ん、 こう し た 発 言 は、 ナ シ ョナ リ ズ ムが 徹 頭 徹 尾 、 人 間 の 理解 能 力 を こえ た 神 秘 的 現 象 で
り 、 し た が って 、 当 時 、 ヨー ロ ッパ の政 治 と 思 想 状 況 の中 に 、 あ る 異 常 な 民 族 主 義 の流 行 が 目 立 ち
始 め た こ と の 心 理 を 反 映 し た も のと 見 る ベ き か も し れ な い か ら であ る 。 ノ ー ベ ル平 和 賞 の受 賞 者 ノ
ー マ ン ・ エン ジ ェ ルが ﹁政 治 的 ナ シ ョ ナ リズ ム は 、 現 代 の ヨー ロ ッパ 人 にと って、 世 界 で も っと も 重 要 な も の、 文 明 よ り も 、 ヒ ュ マ ニテ ィよ り も 、品 位 よ り も 、仁 愛 よ り も 、敬 神 よ り も 、ず っと 重 要
P
な も の、 生 命 そ の も の よ り も は る か に重 要 な も のと な って い る ﹂ と 述 べ た のも そ の こ ろ で あ った が 、
こ れ ら は いず れ も イ タ リ ア の フ ァシ ズ ム、 ド イ ツ の ナ チ ズ ム、 日 本 の超 国 家 主 義 な ど に象 徴 さ れ る
時 代 の不 吉 な 傾 向 を 念 頭 に お いて い わ れ た も の に ほ か な ら な い であ ろ う 。 そ し て当 初 、 そ う し た傾
向 の本 質 が 何 で あ る か 、 ま た と く に そ れ を 近 代 ヨ ー ロ ッパ に お け る ナ シ ョナ リ ズ ム の 歴 史 的 文 脈 に
お い て い か に と ら え る のが 妥 当 であ る か と いう こと は、 多 分 に曖 昧 な こ と が ら で し か な か った 。
A
Report
by
a
Study
Group
Nationality
H) itもlま eた r ナ シ ョナ リズ
in
History ︶ and
Memb
Polit
of
た と え ば 、 E ・H ・カ ー を 委 員 長 と し て 行 わ れ た イ ギ リ ス王 立 国 際 問 題 研 究 所 のす ぐ れ た 共 同 研 究 ﹃ナ シ ョナ リ ズ ム﹄ A (. N, at1 i9 o3 n9 alism,
(Herr
) の 序 論 部 分 を 見 る と ﹁本 書 に おけ る ナ シ ョナ リズ ム と い う 用 語 は、 マ ッチ ー ニ、 グ ラ ッ ド スト ー ン、 W ・ウ ィ ル ソ ンら と 同 じ よ う に 、 ヒ ット ラ ー氏
ム の推 進 者 と 呼 ん で よ か ろ う と いう 意 味 で用 い ら れ て い る ﹂ と いう 箇 所 が 目 に と ま る が 、 これ な ど
は 、 そ の数 年 後 、 F ・ バー ツが 指 摘 し た よう に、 た し か に混 乱 を ま ね き や す い表 現 であ った 。 ヒ ッ
Hertz,
ト ラ ー を た と え ば ヘ ルダ ー や フ ィ ヒ テ の よう な 文 化 的 な ナ シ ョナ リ ス ト と 同 列 に考 え て よ い か と い う 疑 問 が 生 じ る か ら で あ る。 (F.
と も あ れ 、 ヘイ ズ や シ ュー マ ン の前 述 の よ う な 困 惑 の 言 葉 に は、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の歴 史 に あ ら わ
れ たあ る 異 様 な 変 質 過 程 に直 面 し て 、 状 況 の見 と お し が 立 ち に く く な った 時 代 の気 持 が 相 当 て いど
反 映 し て い る と 見 て よ い であ ろ う が 、し か し 現 代 で は 、 幸 い に そ う し た事 態 は 克 服 さ れ 、 ナ シ ョ ナ リ
ズ ム の問 題 の見 と お し は よ り 明 か に な った か と いえ ば 事 実 は全 く そ の逆 の よ う であ る 、 B ・C ・シ
一つは 、 ナ シ ョナ リズ ム の重 要 性 は た ん に﹁ヨ ー ロ ッパ に と って ﹂
ェー フ ァ ー は 、 前 にあ げ た ノ ー マン ・エ ンジ ェ ル の言 葉 を引 用 し て 、 現 代 で は そ れ は 二 つ の点 に お い て 修 正 し な け れ ば な ら な い︱
の み な ら ず 、 ﹁ア メ リ カ 人 、 ア ジ ア人 、 ア フ リ カ 人 な ど 、 事 実 上 す べ て の 現 代 人 に と って﹂ 重 要 と
C.
Shafer,
H.
Carr,
Nationalism
and
A
National
な って い る こ と 、 第 二 に は 、 ナ シ ョナ リ ズ ムが た ん に 政 治 の み で は な く ﹁人 間 生 活 の全 領 域 ﹂ を 包
括 す る も のと な って い る こ と を つけ 加 え ね ば な ら な い と し て い る 。 (B. )
つま り 、 三 〇 年 代 に お い て ナ シ ョナ リ ズ ム が 一つ の謎 め い た 問 題 であ った と す れ ば 、 五 〇 年 代 以
降 そ の謎 は さ ら に 拡 大 し、 全 人 類 的 な 規 模 と 個 人 の 人 格 的 な 深 さ と に お い て考 察 さ れ ね ば な ら な く な って い る と いう の で あ る 。
今 、 近 代 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の歴 史 に 即 し て 、 こう し た 問 題 の 加 重 状 況 を 予 め か ん た ん に ス ケ ッ チし てみ るなら ば、 お よそ次 のよう に いえ るかも しれ な い。
一、 通 常 、 フ ラ ン ス革 命 に 始 る と さ れ る 近 代 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の古 典 的 形 態 は、 十 九 世 紀 の 七 〇 年
E.
代 か ら し だ い に そ の様 相 を か え 、 一九 一四 年 の第 一次 世 界 大 戦 を 画 期 と し て、 E ・H ・カ ー の いわ ゆ る ﹁第 三 期 ﹂ の 段 階 に入 った と さ れ て い る 。 p (. c2 f.
) こ こ で カ ー が ﹁第 三期 ﹂ と い う の は ﹁第 一期 ﹂(フ ラ ン ス革 命 前 の 民 族 国 家 形 成 期 ) と ﹁第 二
M
期 ﹂ (フ ラ ン ス革 命 か ら第 一次 大 戦 ま で の時 期 ) に ひ き つづ く 歴 史 的 段 階 を 指 し て い る が 、 こ の 時
cit) .,
p.
﹁経 済 権 力 と 国 家 権 力 と の新 し い結 合 が 目
期 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム に従 来 と こ と な る 特 質 を与 え た 要 因 と し て 、 カ ー は 第 一に ﹁新 し い 社 会 層 が 国 家 の実 質 的 メ ンバ ー の中 に 登 場 し て き た こ と﹂、 第 二 に
立 って き た こと ﹂、 第 三 に ﹁国 家 の数 が 増 大 し た こ と ﹂ の三 つを あ げ て いる 。 (op.
と いう こ と は 、 十 九 世 紀 の最 後 の三 十 年 間 に お け る 人 口 の増 大 、 都 市 化 の進 行 、 普 通 教 育 の普 及 、
産 業 化 に と も な う 生 活 水 準 の上 昇 、 民 衆 の政 治 意 識 と 政 治 参 加 の拡 大 、 等 々 に 示 さ れ る よ う な 巨 大
な 社 会 構 造 の変 化 が 、 従 来 、 産 業 ブ ル ジ ョ アジ ー の利 害 と の み 結 び つ い て い た ナ シ ョ ナ リ ズ ム の意
識 を 大 衆 化 し た こ と を意 味 し て い る 。 そ れ は い う ま で も な く 従 来 の り ベ ラ ル ・デ モ ク ラ シ ー に か わ
る マ ス ・デ モ ク ラ シ ー の登 場 と パ ラ レ ルな 現 象 と し て よ いも の で あ ろ う が 、 こう し て 大 衆 の経 済 生
活 の要 求 と 日常 的 に結 び つ い た ナ シ ョ ナ リ ズ ム の進 展 は 、 そ れ ま で漠 然 と 自 由 主 義 的 に 夢 想 さ れ て
い た ナ シ ョナ リ ズ ム と イ ン タ ー ナ シ ョ ナ リ ズ ム の自 ら な る 調 和 と い う イ リ ュージ ョ ンを 根柢 か ら ゆ
る が す こ と に も な った 。 そ の何 よ り も 不 吉 な あ ら わ れ が フ ァ シズ ム であ った こ と は いう ま で も な い。
こ の こと は 、 いわ ば 未 だ 完 全 に解 消 し て い な い過 去 か ら の重 苦 し い遺 産 が 現 代 の ナ シ ョナ リ ズ ム
論 に 負 わ さ れ て い る こ と を 意 味 し て い る 。 カ ー の 言 葉 で いえ ば 、 ﹁わ れ わ れ が す で に 第 四 期 に 入 り
っ つあ る か ど う か を 診 断 す る に は 、 今 の と こ ろ ま だ 早 い﹂ か も し れ な い の で あ り 、 未 だ わ れ わ れ は
18
第 三期 の ひき お こ し た 災 禍 の意 味 か ら 十 分 に解 放 さ れ て いな い か も し れ な い の であ る 。
二、 そ れ ば か り で な く 、 現 代 の ナ シ ョナ リ ズ ム は、 第 三 期 的 な 問 題 状 況 の残 存 に 加 え て さ ら に も
う 一つ の新 し い課 題 を か か え こ む こ と に な って いる 。 そ れ は、 い わ ゆ る A ・A グ ル ープ と よ ば れ る
第 二 次 大 戦 後 の 新 興 国 家 群 の問 題 を 視 野 に 据 え な け れ ば な ら な い と い う こ と で あ る。 こ の要 因 は 、
形 式 的 に いえ ば 、 す で に 指 摘 さ れ た ﹁国 家 数 の増 大 ﹂ と い う 要 因 の中 に 含 ま れ て い る と も 考 え ら れ
る が 、 そ れ が た ん に 数 の 問 題 であ り え な い こ と は、 第 二 次 大 戦 後 の 国 際 政 治 の基 本 動 向 を 反 省 す る
な ら ば 、 直 ち に 明 か にな る は ず で あ る。 中 国 ナ シ ョナ リ ズ ム の 登 場 と い う 事 実 だ け を と って も 、 現
代 ナ シ ョナ リ ズ ム の 問 題 が い か に 巨 大 な 変 容 を そ の内 部 に は ら ん で い る か は 明 か であ る。 こ う し て、
二 十 世 紀 後 半 に お け る ナ シ ョ ナ リ ズ ム の未 来 を ト す る こ と は 、 い っそ う ﹁仮 説 と暗 示 ﹂ の域 を 出 る こ と が む ず か し く な って い る。
三、 し か し 、 問 題 の複 雑 さ は そ れ ば か り で は な い。 前 述 の シ ェー フ ァ ー の いう よ う に、 ナ シ ョ ナ
リ ズ ム は た ん に政 治 の領 域 に限 定 さ れ る も の で は な く 、 人 間 生 活 の全 領 域 に関 係 す る と さ れ る 。 と
った と い う こ と であ るが 、 と す れ ば ナ シ ョナ リ ズ ム は 、 今 や 人 間 の 一切 の 活 動 (宗 教 も 、 芸 術 も 、
い う 意 味 は 、 人 間 存 在 の究 極 的 な 意 味 ま でが 、 ナ シ ョナ リ ズ ム の文 脈 に お い て と ら え ら れ る に い た
科 学 も 含 め て ) を 解 釈 す る第 一原 理 にな った と いう こ と で あ る 。 (し か し 、 こ の点 は、 私 見 に よ れ
ば あ る い は と く に 第 二 次 大 戦 後 の特 徴 と いう こ と は で き な い か も し れ な い。 あ る意 味 で は、 そ れ は
後述)
す で に ル ソ ー の段 階 に お い て 予 見 さ れ て いた こ と が ら で あ り 、 た だ そ れ が 現 象 的 に い っそ う は っき り し た と いう にす ぎ な い だ ろ う か ら であ る︱
シ ョ ナ リ ズ ム の ﹁イ ン フ レ ー シ ョン﹂ にも か か わ ら ず 、 一方 で はネ ー シ ョ ン国 家 を こ え た 全 人 類 的
四 、 そ れ よ り も 、 も っと 端 的 に 現 代 ナ シ ョナ リズ ム の問 題 の 複 雑 さ を 示 す も の は、 そ の よ う な ナ
機 構 の発 展 が めざ ま し い と い う こ と で あ ろ う 。 国 連 と そ の付 属 機 関 の組 織 活 動 の発 展 や 、 西 欧 連 合
の結 成 な ど に 示 さ れ る超 国 家 的 (Supra-Na) t機 io 構nのa発l達 を 過 去 数 世 紀 に わ た る ナ シ ョ ナ リ ズ
ム の歴 史 の中 で い か に と ら え る か と いう 問 題 が 新 た に提 起 さ れ た わ け で あ る。
以 上 、 簡 単 に ス ケ ッチ し た だ け でも 、 現 代 ナ シ ョナ リ ズ ム の 問 題 が いか に遠 大 な 視 野 の下 で 考 察
こ の概 念 を 一義 的 に定 め る こ と
さ れ ね ば な ら な い か が 想 像 さ れ る は ず であ る。 恐 ら く 、 こ の問 題 に 対 す る 正 し い解 答 は、 或 は 現 代 人 の知 力 に よ って は、 当 面 与 え ら れ な い か も し れ な い の で あ る。
2
と こ ろ で、 ナ シ ョ ナ リ ズ ムと は 一体 何 を 意 味 し て いる の か。︱
は 、 た ん に 言 語 学 的 な 見 地 か ら し ても か な り 困 難 で あ る 。 前 に 引 用 し た R ・I ・I ・A の レポ ー ト
の 冒 頭 に は ﹁語 の使 用 に つ い て の覚 書 ﹂ と い う 特 別 の項 目 が 設 け ら れ て い る が 、 そ こ に は次 の よ う
﹁ナ シ ョ ナ リ ズ ム研 究 を 妨 げ る も ろ も ろ の 困 難 のう ち 、 言 語 の そ れ は 重 要 な 地 位 を 占 め て い る 。
に述 べ ら れ て いる 。
イ ギ リ ス人 は ネ ー シ ョ ンと い う 言 葉 を 必 ず し も 常 に 同 じ 意 味 で は使 わ な い し 、 他 方 英 語 に お い て そ
Nazioス nペ e イ ン語 の
nacio にn 付 帯 す る そ れ と 全 く 一致 す
れ に 付 与 さ れ る さ まざ ま の意 味 は 、 フ ラ ン ス語 や ド イ ツ語 に お い て こ の同 じ ア ル フ ァ ベ ット の 六文 字 に付 帯 す る 意 味 や 、 イ タ リ ア語 の
る と い う わ け でも な い。 ⋮ ⋮ さ ら に こ の語 に付 帯 す る意 味 が 、 歴 史 を 通 じ て た え ず 変 化 し て い る こ
と を 想 起 す る な ら ば 、 混 乱 は い っそ う 甚 し いも の と な る 。 ネ ー シ ョ ン の意 味 が さ ま ざ ま で あ る と こ
ろ から 、 ナ シ ョナ ルと か 、 ナ シ ョ ナリ ズ ム と か、 ナ チ オ ナ リ ス ム ス と か 、 ナ シ ョ ナ リ ス ト と か 、 ナ
シ ョナ リ テ ィ と か 、 ナ チ オ ナ リ テ ー ト 等 々 の 派 生 語 の意 味 も ま た さ まざ ま な も の に な る 。 ⋮ ⋮ ﹂
す べ て こ う し た 用 語 法 上 の 困 難 と いう こ と は、 な に も ナ シ ョナ リ ズ ム研 究 者 に限 ら ず 、 一般 に 外
国 語 を 学 ん だ 人 々が 、 た と え ば ネ ー シ ョ ンと いう 言 葉 を 自 国 語 へ翻 訳 し よ う と す る と き し ば し ば 経
験 す る こ と が ら で あ ろ う 。 日本 語 の場 合 で い え ば 、ネ ー シ ョ ン を ﹁国 家 ﹂ と 訳 す か 、﹁民 族 ﹂ ﹁人 民 ﹂
﹁国 民 ﹂ と す る か は、 そ れ ぞ れ の 場 合 に応 じ て 、 慎 重 な 考 慮 を 必 要 と す る 。 こ のよ う な 困 難 を い ま
イ ギ リ ス と ド イ ツ の場 合 に つ いて 例 示 し て み る と 、 言 葉 の用 法 に お い て さ え 次 の よ う な ち が いが 認 められ る はず であ る。
﹁ネ ーシ ョン と は 人 民 の こ と で あ る 。 イ ギ リ ス の用 語 法 で は 事 実 こ の 二 つ の言 葉 は同 じ も の で あ
る 。 デ モ ク ラ シ ー の下 で は 、 と く に、 ネ ー シ ョ ン は 主 権 の保 有 者 で あ り 、 国 家 は そ の意 志 を 実 現 す
る た め の機 関 であ り 、 政 府 はネ ー シ ョ ン に よ って任 命 さ れ た 国 家 の管 理 組 織 で あ る 。 英 語 の ナ シ ョ
ナ ル と い う 語 は、 し ば し ば 全 人 民 に共 通 す る あ る も のを 意 味 し て い る 。 た と え ば 、 国 語 と い う ふう に。
さ ら に 、 英 語 に は 国 家 か ら 派 生 し た 形 容 詞 が な い の で、 国 家 に よ って運 営 さ れ た り 、 統 制 さ れ た
り す る 何 か を 指 す た め に も ナ シ ョナ ル と い う 言 葉 が 使 わ れ る。 国 債 と か、 国 民 健 康 保 険 と か の 例 が
そ れ で あ る 。 現 在 で は 国 民 バ タ ーと か、 国 民 パ ン と さ え いう 。 こ れ は 戦 時 下 の公 共 的 利 益 の た め に 、
政 府 に よ って 推 奨 さ れ た バ タ ー や パ ン の 一種 を 意 味 し て い る。 鉄 道 を ナ シ ョナ ラ イ ズ す る と い え ば 、
国 家 が そ の所 有 者 と な り 、 こ れ を 運 営 す る こ と であ る。 こ の よ う な 用 法 か ら す れ ば 、 ナ シ ョナ ル と
い う 言 葉 は 、 容 易 に ︿人 民 の﹀ も し く は ︿民 主 的 な ﹀ と い う 内 容 を も つ こと に な る。 し た が って 、
民 主 主 義 の国 々 で は、 世 論 は ず っと 前 か ら ナ シ ョ ナ ルと 自 称 す る海 外 の運 動 に好 意 を 寄 せ る 傾 向 が
あ った 。 ナ シ ョ ナ ル と い う 言 葉 が 海 外 のど こ で でも 、 国 内 と 同 じ 意 味 を も つわ け で は な い と い う こ
と は 、 め った に 理 解 さ れ る こ と は な か った 。 ⋮ ⋮ ド イ ツ で は、 ナ チ オ ナ ルと いう 語 は 、 英 語 よ り も
は る か に 感 情 的 な 言 葉 であ る。 ナ チ オ ンと いう 語 は 、 ド イ ツ人 の 心 の 中 に 、 自 己 の 国 家 を も った 、
強 力 で高 度 に文 明 化 さ れ た 偉 大 な 民 族 と い う 印 象 を よ び お こす 。 そ し て ナ チ オ ナ ル と い う 言 葉 は 、
民 族 的 光 栄 、 民 族 的 統 一、 国 旗 な ど の よ う な 高 尚 な 概 念 の た め に の み 用 いら れ る 。 国 民 バ タ ー な ど
と い う 名 称 は ド イ ツ語 で は考 え ら れ も し な い。﹂ (F.
Hertz,
op.)cit.,
p.
3
こ う し た 用 語 上 の喰 い ち が い は、 同 じ ヨ ー ロ ッパ の他 の国 語 の間 に も ひ ろ く 認 め ら れ る現 象 であ
る 。 し か し 、そ れ だ け で は ま だ 、ナ シ ョ ナ リ ズ ム の問 題 の本 当 の 困 難 さ は あ ら わ れ て い な い で あ ろ う 。
問 題 は 一定 の実 体 に 対 す る 用 語 法 の伝 統 の 差 異 に あ る の で は な く 、 む し ろ そ の実 体 そ の も の の性 格
に か か わ って い る 。 そ の こ と を も っと も 端 的 に 指 摘 し た 一人 のド イ ツ人 の言 葉 が こ こ に あ る︱
﹁ネ ー シ ョ ンと い う 概 念 そ の も の が 、 ⋮ ⋮ ド イ ツ で は 全 く 縁 も ゆ か り も な いも の で あ った と い っ
て よ い の で す 。 た と え ド イ ツ人 自 ら が 、 も し く は他 の誰 か が 、 ド イ ツ 人 を 一つ の ネ ー シ ョ ンと 呼 ん
Mann,
Gesammelte
Werke,
そ れ は フ ラ ン ス語 の意 味 に な る の で 誤 解 を 生 じ ま す 。 二 つ の 異 った
だ と し ても 、 そ れ は間 違 い と 考 え て よ い の で す 。 彼 ら の祖 国 への愛 情 に ナ シ ョナ リズ ム と い う 言 葉 を 用 いる のも 誤 って いま す︱
事 物 を 同 じ 名 称 で 取 扱 う べ き で は な い の です 。﹂ (Thomas )
こ れ は い さ さ か 驚 く べ き 断 定 であ る。 こ の 言 葉 は ド イ ツが 第 二 次 大 戦 で破 れ た 直 後 、 亡 命 中 の ト
マ ス ・マ ンが ア メ リ カ で 行 った 講 演 の 一部 で あ る が 、 そ こ で い わ れ て い る こと は 、 ド イ ツ 人 は た と
え 他 の何 か で はあ り え て も 、 決 し て ネ ー シ ョ ン で は な か った と い う こ と 、 ナ チ ス時 代 の彼 ら の熱 狂
的 な 愛 国 的 行 動 も ま た 、 決 し て ナ シ ョナ リズ ム と は 呼 び え な いと いう こ と であ った 。 ト マ ス ・ マ ン
の こ の 講 演 は 一種 悲 痛 な 自 己 告 白 の調 子 を お び た 劇 的 な 演 説 で あ り 、 そ こ に述 べ ら れ た ド イ ツ ・ナ
S
1
シ ョ ナ リ ズ ム の 歴 史 的 洞 察 は、 同 じ く ﹁自 由 ﹂ と は 無 縁 な ﹁ナ シ ョナ リ ズ ム﹂ の 伝 統 を も った 日 本
人 に と っても 、 痛 烈 な 自 己 反 省 を喚 起 す る よ う な い く つも の重 要 な 論 点 を提 示 し て いる 。 し た が っ
て 、 後 の 記 述 に お い て、 再 び こ の講 演 の論 旨 に立 ち か え る こ と に し た いが 、 こ こ で は 、 さ し 当 り 、
ネ ー シ ョ ン、 な い し ナ シ ョ ナ リ ズ ム の意 味 が 、 い か に そ の国 民 の政 治 的 ・文 化 的 伝 統 に よ って 規 定
さ れ る か と い う こ と 、 そ し て 、 時 と し て は 全 く こ と な る 内 容 を も つも の が 、 同 じ 名 で よ ば れ る こ と
さ え も あ り う る こ と を 示 唆 し て お く に と ど め る 。 そ し て 、 そ の場 合 に は、 ネ ー シ ョ ンも し く は ナ シ
ョ ナ リ ズ ムを ど う 訳 す の が 適 切 か と い う よ り も 、 は る か に 困 難 な 問 題 が あ る こ と は いう ま で も な い であ ろ う。
3
用 語 上 の多 義 性 と いう 問 題 を 別 と し て 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の概 念 規 定 を 試 み る 必 要 が あ る が 、 そ の
さ い、 一義 的 にそ の内 容 を 定 め る と いう よ り も 、 ま ず こ の 概 念 が 、 し ば し ば そ れ と 混 同 さ れ や す い
別 の概 念 と の 比 較 を 行 う こと が 便 利 か も し れ な い。 少 く と も 、 そ れ が 何 で な い か と いう こ と を 明 か
に す る こと に よ って 、問 題 の 端 緒 も ま た と ら え ら れ る だ ろ う か ら で あ る 。 そ の さ い 、さ し当 って ま ず
問 題 と な る の は パ ト リ オ テ ィズ ムと の異 同 と い う こ と で あ り 、 も う 一 つは 、 ト ラ イ バ リ ズ ム (Tribalis
と のち が い と いう こ と であ ろ う 。
こ のう ち 、 パ ト リ オ テ ィズ ムと いう のも か な り 多 義 的 な 意 味 を 含 ん で い る が 、 ナ シ ョナ リ ズ ム に
﹁祖 国 ﹂ と い う と 、 ナ シ ョナ リ ズ ム と の 区 別 が か
比 べ る な ら ば ず っと 限 定 し や す い概 念 であ る 。 日 本 語 で は そ れ は ﹁愛 国 心 ﹂ と か ﹁祖 国 愛 ﹂ と い う 言 葉 で 訳 さ れ る のが 普 通 であ る が 、 ﹁愛 国 ﹂ と か
な り 紛 ら わ し く な る き ら い が あ る 。 と いう の は パ ト リ オ テ ィズ ム は も と も と ﹁自 分 の郷 土 、 も し く
Nationa) li にs すmぎ,な p い. か ら7で 4あ る 。 即 ち 、 歴 史 の時 代 を と わ ず 、 す べ
は そ の所 属 す る 原 始 的 集 団 への愛 情 であ り ⋮ ⋮ あ ら ゆ る 種 類 の人 間 のう ち に ひ ろ く 知 ら れ て い る感 情 ﹂ (Kedourie,
て の人 種 ・民 族 に 認 め ら れ る 普 遍 的 な 感 情 で あ って 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の よ う に、 一定 の歴 史 的 段 階
に お いて は じ め て 登 場 し た 新 し い理 念 で は な い と いう こ と であ る 。 ミ ヘル ス の ﹃パ ト リ オ テ ィ ス ム
ス﹄ は 、 こ の感 情 の起 源 に つ い て 、 も っと も 精 細 な 研 究 を 行 った書 物 であ る が 、 そ の中 に、 パ ト リ
オ テ ィズ ム の 心 情 を 描 い た き わ め て印 象 的 な 文 章 が 引 用 さ れ て い る 。
﹁祖 国 と は私 た ち が 子 供 の こ ろ に 夕 暮 ま で 遊 び ほ う け た路 地 の こ と であ り 、 石 油 ラ ンプ の光 に柔
か に 照 ら し 出 さ れ た 食 卓 の ほ と り の こ と であ り 、 植 民 地 渡 来 の品 物 を 商 って い た お 隣 り の店 の シ ョ
ー ウ イ ンド ウ の こ と であ る 。 私 た ち が そ の実 の な る の を 待 ち わ び た く る み の樹 の 生 え た 庭 に こ そ 祖
国 は あ った。 谷 川 のと あ る 屈 曲 、 庭 の 裏 手 の 灰 色 に古 び た 木 戸 、 ス ト ーブ で焙 ら れ て い る リ ン ゴ の
か お り 、 温 か い 両 親 の 家 に た だ よ って い た コ ー ヒ ー や 料 理 の匂 い、 町 か ら 郊 外 へ、 郊 外 か ら 町 へと
野 原 を 通 って い た小 路 、 そ の小 路 を 歩 い た 思 い出 、 童 歌 の メ ロデ ィ、 子 供 の ころ のあ る 夕 暮 のざ わ
め き ⋮ ⋮ そ れ ら が 祖 国 であ る。 人 間 にと って 祖 国 と は 国 家 の こ と で は な く 、 幼 年 時 代 の ふ と し た
)
折 の な つか し い記 憶 、 希 望 に み ち て 未 来 を 思 いえ が い て い た こ ろ の思 い出 の こと であ る 。﹂ (Michels,
こ う し た 思 い出 は 、 い つ い か な る 時 代 に も 人 間 を と ら え て き た 強 力 な 感 情 で あ る 。 ミ ヘル ス の引
用 にも あ る シ ャ ト ーブ リ ア ン の言 葉 で いえ ば 、 こ う し た感 情 は ﹁全 く 些 細 な や さ し い 記 憶 の姿 を と
ってあ ら わ れ 、 と る に 足 り な い こ と が ら に ま で 及 ん で いる 。 夜 ご と に啼 い て いた 小 犬 の こ と 、 一日
中 耳 を た の し ま せ て く れ た ナ イ チ ン ゲ ー ル の歌 、 庭 の樹 の向 う に そ び え て い た教 会 の塔 、 忠 実 な 召 使 い の顔 つき ﹂ な ど ま で が こ の感 情 を 育 く む 要 素 と さ れ て い る 。
石 川 啄 木 が 上 野 駅 の雑 沓 の中 で、 お く に な ま り を 聞 き わ け た と き の感 情 や 、 ﹁や わ ら か に 柳 青 め
る﹂ 北 上 川 を 思 い浮 べ た 折 の気 持 な ど は、 ま さ し く こ こ に い う 郷 土 愛 の情 緒 であ った 。 ま た た と え
ば 次 の よ う な 正 岡 子 規 の文 章 に接 す る と き 、 同 様 な 郷 愁 の念 に と ら わ れ な い人 々 は か え って 少 な い か も し れ な い。
﹁故 郷 近 く な れ ば 、 城 の天 守 閣 こ そ ま ず 目 を よ ろ こば す 種 な れ 。 低 き 家 、 狭 き 町 、 淋 し き 松 縄 手 、
丈 高 き 稲 の穂 、 鼻 の 尖 に 並 び た る連 山 、 お さ な き 頃 よ り 見 馴 れ た る 一軒 屋 、 見 る も の皆 莞 爾 と し て
我 を 迎 う る が ご と く 、 いず れ な つか し か ら ぬ は な し 、 ま ず 身 よ り の内 を こ こ か し こ と お と ず れ て、
K
久〓 の 情 を のぶ れ ば 、 年 老 い た る婆 様 の笑 い声 、 痩 せ た る 叔 父 御 、 肥 え た る 叔 母 御 、 よく 居 睡 り す
る 下 女 の顔 さ え 、 見 覚 え た る ま ま 少 し も 変 らず ⋮ ⋮ ﹂ (正 岡 子 規 ﹃子 規 全 集 ﹄)
s.
88
す べ て こ の よ う な 人 間 の郷 土 感 情 の こ と を ミ ヘ ル ス は ﹁鐘 楼 のパ ト リ オ テ ィ ス ム ス﹂ (P Ga lt or ci ko et ni ts um ru m
) と 名 づ け て いる が 、 子 規 の文 章 で い え ば 、 そ れ は ﹁天 守 閣 ﹂ の思 い出 に つな が る愛 郷 心 と 同 じ も の であ った 。
し か し 、 こ こ で の 問 題 は 、 こ う し た 原 始 的 な 人 間 の郷 土 愛 は、 そ の ま ま 国 家 への愛 情 や 一体 感 と
結 び つく も の で はな いと いう こ と で あ る。 ﹁故 郷 ﹂ は そ の ま ま ﹁祖 国 ﹂ へと 一体 化 さ れ る の で は な い。
﹁郷 土 感 情 は 、 多 く の 場 合 、 も っと も 快 よ いも っと も 詩 的 な 人 間 感 情 の花 と い う べ き も の であ る
こ と は 疑 い な い。 し か し こ の よ う な 鐘 楼 の パ ト リ オ テ ィ ス ム ス は 、 大 規 模 な 様 式 を と も な う 国 家 愛
と 決 し て論 理 的 な つな が り を も つも の で は な い。 生 れ 故 郷 への愛 は祖 国 への愛 を 含 む も の で は な い。
op. )cit.,
後 者 は自 分 が 生 れ た の でも な く 、 見 た こ と も な く 、 し た が って ま た な んら 幼 年 期 の思 い出 に よ って
結 ば れ て も いな い町 や 村 のす べ て を 包 含 す る か ら であ る 。﹂ (Michels,
こ の よう な 感 情 は 、 祖 国 と いう よ り 、 も っと 狭 い地 域 と 結 び つ い て い る の が 普 通 で、 ド イ ツ で は
fe) el とi よnびg、祖 国愛 の こ と を 国 土
﹁地 方 的 パ ト リ オ テ ィ ス ム ス﹂ と よ ば れ 、 イ タ リ ア で はも っと 感 覚 的 に ﹁田園 趣 味 ﹂ と よば れ た り す るも の で あ る 。 ハー ツは こ の種 の感 情 を 郷 土 感 情 (home
感 情 (national )f とeよ eん lで in 区g 別 し て い る が 、 そ の形 成 過 程 の ち が い に つ い て 次 の よ う に 彼 は 述 べ て いる。
い う 事 実 が 、 そ の故 郷 が 不 毛 の う ら さ び れ た 土 地 で あ ろ う と も 、 私 た ち の愛 着 を 減 殺 す る こ と は な
﹁ど ち ら か と い え ば む し ろ 狭 小 な あ る 地 域 が 私 た ち の パ ー ソ ナ リ テ ィ形 成 に深 く 関 係 し て い る と
い と い う こ と 、 ま た 、 肥 沃 な 美 し い 土 地 に生 れ た か ら と い って 、 人 々が 必 ず し も い っそ う愛 郷 心 に
と み 、 い っそ う パ ト リ オ テ ィ ク に な る と は か ぎ ら な い と い う こ と の 理 由 を 説 明 し て く れ る 。﹂
た と え ば 、 フ ォ ス タ ー の曲 で知 ら れ る ﹁オ ー ル ド ・ケ ン タ ッキ ー ・ホ ー ム﹂ は 、 黒 人 た ち が 奴 隷
と し て こき 使 わ れ 、 リ ン チ に 苦 し め ら れ た と いう 苦 い記 憶 に も か か わ ら ず 、 な お そ の生 れ 故 郷 を 偲
ぶ と い う 悲 歌 であ る が 、 い わ ば こ う し た 生 得 と も いう べ き 感 情 は 、 ナ シ ョナ ル な も のを 含 ん で い る
わ け で は な い。 要 す る に ナ シ ョナ ル な 感 情 は ﹁世 論 の力 や 、 教 育 や 、 文 学 作 品 や 新 聞 雑 誌 や 、 唱 歌
や 、 史 跡 や ﹂ を 通 し て 教 え こ ま れ る の に対 し 、 郷 土 愛 は 人 間 の成 長 そ の も の と と も に自 然 に形 成 さ れ る よ り根 源 的 な 感 情 な の であ る。
op.
c︶ it.,
p.
151
﹁し た が って、 郷 土 感 情 は 、 多 分 に有 機 的 成 長 と いう 性 質 が つ よ い のに 対 し 、 国 民 感 情 は 、 よ り 人 為 的 な も の で あ る 。﹂ (Hertz,
こ の よ う な 形 成 過 程 か ら も 想 像 さ れ る よ う に、 郷 土 感 情 の方 は 人 間 の パ ー ソ ナ リ テ ィ の内 部 に深
く 潜 在 し て お り 、 何 か の折 に ふ れ て 湧 然 と よ み が え る と いう 場 合 が 多 い。 ミ ヘ ル ス の伝 え て い る エ
ピ ソ ー ド で あ る が 、 フ ラ ン ス軍 に加 わ って いた ス イ ス の傭 兵 隊 は、 し ば し ば 異 常 な 郷 愁 の パ ニ ック
に お そ わ れ 、 算 を 乱 し て 脱 走 、 帰 郷 し て い った こ と が あ る と いう 。 そ の た め 、 ス イ ス の 民 謡 のあ る
も の を 歌 う こと は、 死 刑 に よ って 禁 止 さ れ て い た と も いう 。 ま た か つて 日 本 の軍 隊 に お い て 、 真 下
飛 泉 の ﹁戦 友 ﹂ を 歌 う こ と が 禁 止 さ れ て い た こ と が あ る と い う が 、 こ れ も そ こ に 反 戦 ・厭 戦 の哀 感
が 含 ま れ て い た か ら と いう よ り 、 そ の歌 が 家 郷 の イ メ ー ジ を ま ざ ま ざ と 喚 起 す る こ と に よ って、 戦
闘 に必 要 な 忠 誠 心 の集 中 を 解 体 す る 恐 れ が あ った か ら であ ろ う 。 強 い郷 土 感 情 は 、 これ ら の 場 合 に
は 、 む し ろ祖 国 愛 ・ナ シ ョ ナ リ ズ ム と 矛 盾 す る 作 用 を さ え あ ら わ す わ け で あ る。
小 林 秀 雄 は こ う し た感 情 に つ い て 、 ﹁確 固 た る 環 境 が も た ら す 確 固 た る 印 象 の数 々 が 、 つも り つ
も って作 り あ げ た 強 い思 い出 ﹂ (﹁故 郷 を 失 った 文 学 ﹂) の作 用 と し て い る が 、 そ れ は ハー ツ の い う
﹁何 も の に も か え が た い多 く の 思 い 出 に よ って 私 た ち の 心 にも っと も 慕 わ し いも の と な った 土 地 ﹂ へ の愛 着 と いう の と 正 確 に同 じ も の で あ った。
の こ る。 そ れ は そ の 起 源 も こ と な り 、 歴 史 も こ と な って い る。 あ る 場 合 に は 対 立 す る 二 つ の感 情 で
と こ ろ で 、 ナ シ ョナ リ ズ ムと そ の種 の郷 土 中 心 的 な 感 情 と は い か な る 関 係 にあ る か と いう 問 題 が
さ え あ る 。 し か し 、 こ の 両 者 の問 に は 、 一般 に 次 の よ う な 微 妙 な 共 棲 関 係 のあ る こ と が 認 め ら れ る はず であ る。
﹁健 全 な ナ シ ョナ リズ ム は 、 地 方 的 な こ の愛 着 心 を 有 効 な 平 衡 力 と し て 利 用 す る。 と いう の は 、
こ の感 情 は 攻 撃 的 ・拡 張 的 な 性 質 の ナ シ ョナ リ ズ ム で は な く 、 防 衛 的 ・集 中 的 な ナ シ ョナ リズ ム を
助 長 す る か ら で あ る。 し か し 、 他 面 、 こ の感 情 は 地 方 分 権 化 へ の傾 向 を も ち 、 ま た 文 化 的 要 素 や あ
る 種 の タ イ プ の平 和 主 義 を 強 調 す る た め に 、 大 国 を めざ す 政 治 的 ナ シ ョ ナ リ ズ ム運 動 の 立 場 か ら は 、
S.
Nationalism
Seligma
こ れ ら の地 方 主 義 的 も し く は 連 邦 主 義 的 傾 向 は 疑 わ し いも の と み な さ れ る。 事 実 、 国 民 感 情 を 地 方
E.︶S.
的 範 囲 に限 局 す る な ら ば 、つ い に は 広 範 囲 の国 家 統 一は解 体 す る か も し れ な い の で あ る 。﹂(cf. ︵ed︶,
要 す る に 、 人 間 永 遠 の感 情 と し て非 歴 史 的 に実 在 す る パ ト リ オ テ ィズ ム は 、 ナ シ ョナ リ ズ ム と い
う 特 定 の歴 史 的 段 階 に お い て 形 成 さ れ た 一定 の政 治 的 教 義 に よ って 時 と し て 利 用 さ れ 、 時 と し て は
排 撃 さ れ る と いう 関 係 に お か れ て い る 。 い わ ゆ る 郷 土教 育 の 必 要 が 説 か れ る の は 、 ナ シ ョナ リ ズ ム
の 画 一主 義 が 空 洞 化 を も た ら し、 そ の人 間 論 的 基 礎 の再 確 認 が 必 要 と さ れ る 時 期 に お い て で あ る が 、
こ の場 合 に は 、 パ ト リ オ テ ィズ ム は 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の社 会 的 機 能 障 害 に対 す る 有 力 な 補 完 作 用 と
して利 用 され て いる。 ま たたと えば 、 か つて日本 が膨 脹主義 的 な大 陸移 民 を強 行 した時 代 に、新 た
な 開 拓 農 村 の 土 着 化 を 有 効 に推 進 し よう と し て いか に 日 本 内 地 の 母 村 と の有 機 的 関 連 の維 持 を 作 為
し た か と いう 例 な ど は 、 郷 土 感 情 と ナ シ ョ ナ リ ズ ム の接 合 の典 型 的 な 試 み で あ った と いえ よ う 。 し
か し ま た、 そ の反 面 に お いて 、 郷 土 的 愛 着 心 を た ち き る こと が ナ シ ョ ナ リ ズ ム の た め に 必 要 であ る
場 合 に は 、そ れ は し ば し ば ﹁地 方 主 義 ﹂ ﹁郷 党 根 性 ﹂ と し て 排 斥 さ れ る 。た と え ば 国 家 目 的 の た め の
近 代 産 業 の育 成 が 労 働 人 口 の 大 幅 な 移 住 を 必 要 と す る よ う な 場 合 に は、 しば し ば 強 力 的 措 置 を と も な う 郷 土 と の遮 断 策 が と ら れ る と い う な ど は そ の例 であ る。
以 上 に述 べ た よ う な 郷 土 感 情 と し て の パ ト リ オ テ ィズ ム と な ら ん で、 ナ シ ョナ リ ズ ムと 区 別 す べ
き も う 一つ の類 似 概 念 が ト ラ イ バ リ ズ ム で あ る 。 近 代 ナ シ ョナ リ ズ ム を 新 た な タ イプ の ト ラ イ バ リ
ズ ムと 呼 ぶ こ と も し ぼ し ば 行 わ れ る が (た と え ば 、 A ・ト イ ン ビ ー ) これ も 本 質 的 に は無 関 係 な も
の の ア ナ ロジ ー に す ぎ な い。 あ る 人 間 と そ の属 す る 部 族 と の関 係 は 、 伝 統 的 な 儀 礼 や 慣 習 の細 か い
網 目 に よ って 結 ば れ て お り 、 そ の 部 族 の 信 奉 す る ト ー テ ム や タ ブ ー は、 全 く 自 然 に 定 め ら れ た も の
と し て 疑 わ れ な い。 後 述 の よ う に ル ソ ー の い わ ゆ る 一般 意 志 が す べ て の法 を 定 め る と いう よ う な 発
想 は 全 く そ こ に は見 ら れ な い。 要 す る に部 族 メ ンバ ー の自 律 的 意 志 と い う 契 機 は 存 在 し な い。 人 々
は 生 れ な が ら に し て そ の部 族 の慣 習 内 に 埋 没 し て お り 、 い か な る 意 味 で あ れ 生 き 方 の選 択 と いう こ
と は考 え ら れ な い。 し か し、 ナ シ ョナ リ ズ ム は 、 後 に の べ る よ う に ま さ に 一定 の意 志 的 形 態 に ほ か なら な いのであ る。
4
用 語 の問 題 、 類 似 概 念 と の異 同 と い う 消 極 的 問 題 か ら 進 ん で 、 ナ シ ョナ リ ズ ム の積 極 的 な 意 味 を
明 か に し よ う と す る場 合 、 私 た ち は や は り 近 代 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の祖 型 に溯 る 必 要 が あ る 。 と い って
も 、 こ こ で は本 書 の テ ー マか ら し て、 ヨ ー ロ ッパ 近 代 の ナ シ ョナ リ ズ ム 形 成 史 を 全 般 的 に た ど る 必
要 は な い で あ ろ う 。 た だ 、 何 が こ の ナ シ ョナ リ ズ ム と い う 未 知 の感 情 を 人 類 史 の中 に、 し か も そ の
一定 の発 展 段 階 に お い て 発 生 さ せ た か を そ の本 質 的 要 因 に し た が って 簡 単 に 指 摘 す る だ け で足 り る であ ろう。
理 念 を 提 示 し た のが ル ソ ー であ った と い う 通 説 に し た が い、 こ こ で も ま ず ル ソ ー の問 題 か ら 入 る こ
そ の場 合 ナ シ ョ ナリ ズ ム の実 践 的 形 態 を は じ め て 展 開 し た の が フ ラ ン ス革 命 であ り 、 直 接 に そ の
と に し よ う 。 ﹁ナ シ ョナ リ ズ ム の 理 念 の発 展 に お け る ル ソ ー の 思 想 の重 要 性 は い か に誇 張 し て も 誇
R.
I.
A.
Repor )tか ,ら で p. あ2 る7。
張 し す ぎ る と い う こ と は な い ⋮ ⋮ ル ソ ー の与 え た 唯 一の 理 論 的 土 台 の上 に の み 十 九 世 紀 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム は 築 か れ る こ と が で き た ﹂ (An
﹁ル ソ ー の近 代 政 治 思 想 の発 展 に お け る 重 要 性 と 影 響 力 は 、 い か に誇 張 し て も 足 り な い ほ ど で あ
る 。 あ る 意 味 で は彼 は 、 ニー チ ェが 十 九 世 紀 後 半 に お い て占 め る の に似 た 地 位 を 十 八 世 紀 後 半 に お
い て 占 め て い る 。 いず れ も そ の時 代 の文 明 の批 判 者 であ り 、 そ れ を 出 発 点 と し て、 オプ テ ィ ミス テ
ィ ク な 同 時 代 人 た ち の眼 に は確 実 な 基 礎 の上 に安 定 し た 進 歩 を と げ て い る と み な さ れ た 文 明 全 般 の
問 題 を 論 じ て い る 。 いず れ も そ の関 心 と 著 述 の 多 才 さ に お い て 、 根 本 的 に は道 徳 的 な 哲 人 であ り 、
ま た ど ち ら か と いえ ば 学 者 タ イ プ と いう よ り 、 芸 術 家 的 ・予 言 者 的 な 性 格 の 人 物 であ った 。 ⋮ ⋮ 彼
ら の 思 想 や 作 品 中 の多 く の要 素 は む し ろ 反 対 であ った に も か か わ ら ず 、 ル ソ ー は十 九 世 紀 のデ モ ク
Kohn,
The
Idea
of
Nat)ionalism,
ラ チ ッ クな ナ シ ョ ナ リ ズ ム の基 礎 を お く の に 貢 献 し 、 ニー チ ェは 二 十 世 紀 の フ ァ シ ス ト的 な ナ シ ョ ナ リ ズ ム の た め に同 じ 役 割 を 果 し た 。﹂ (Hans
こ こでと く に後者 の文章 を引 用 し た のは、 ルソ ーが たん に ナ シ ョナリズ ムの学説 史 上最 重要 な 人
物 で あ る ば か り で は な く 、 彼 が 一個 の 予 言 者 的 な 文 明 批 評 の遂 行 者 であ った こ と 、 そ し て 、 そ の ナ
シ ョ ナ リ ズ ム の 理 念 そ のも のも 、 実 は そ の文 明 批 評 の 一帰 結 と し て 形 成 さ れ た も の に ほ か な ら な い
こ と を 示 唆 し た か った か ら で あ る 。 い い か え れ ば 、 ル ソ ー の 発 想 の 源 泉 と な った 問 題 そ の も のを 念
頭 に お く の で な け れ ば 、 ル ソ ー の 問 題 も 、 ナ シ ョナ リ ズ ム の問 題 も 適 切 に は 考 え ら れ な い だ ろ う と いう こ と で あ る 。
し か し、 こ こ で は ル ソ ー の ナ シ ョナ リ ズ ム 論 を 一般 的 に記 述 す る こ と か ら 始 め る 必 要 も ま た な い
で あ ろ う 。 ル ソ ー に お い て果 し て 何 が 問 題 であ った か と いう と こ ろ か ら 、 いき な り そ の思 想 の 中 心
部 分 に 入 る こ と に し た い。 そ の さ い 、 こ こ で も R ・I ・I ・A の レ ポ ー ト が 適 切 な 手 引 と な る はず であ る。
﹁ル ソ ー 自 身 は これ (=ナ シ ョナ リ ズ ム) を パ ト リ オ テ ィ ス ムと 呼 ん で い る。 し か し 、 そ れ は従
来 と は こと な る パ ト リ オ テ ィ ス ム で あ った 。 そ れ は た ん な る 地 域 的 な 郷 土 愛 で は な か った 。 ル ソ ー
の 理 念 は 、 人 々が これ ま で な じ み ぶ か い 環 境 や 習 慣 に向 け て い た感 情 や 忠 誠 心 を 、 今 や よ り 抽 象 的
p
な実 体 、 即 ち 政 治 的 共 同 体 に移 さ ね ば な ら な いと い う に あ った。 そ し て そ の過 程 に お い て 、 そ の感
情 や 忠 誠 心 は 拡 張 さ れ 、 深 化 さ れ て 、 市 民 の 全 生 活 に作 用 す る よ う な 、 そ の利 害 関 心 や エゴ テ ィズ
ムに訴え る と同 じ よう に、 そ の感情 や道 徳 感覚 にも訴 え る よう な、情 熱 的 な確 信 に転化 せねば な ら な い と い う の であ った 。﹂ (ibid.,) p.28
即 ち ﹁パ ト リ
(pat) r﹂ieへの愛 情 に高 め る と いう
こ れ は 、 要 す る に 、 そ れ 以 前 の 久 し い 人 類 史 に お い て 、 つね に 人 間 を と ら え て き た あ の郷 土 へ の 愛 着 心 を 、 よ り い っそ う 高 次 元 の 人 間 集 団︱
こ と であ る が 、 そ れ だ け で は 、 も ち ろ ん 、 ル ソ ー の ナ シ ョ ナ リ ズ ム の問 題 的 な 特 性 を 十 分 に 示 す も
の と は いえ な い で あ ろ う 。 と い う の は ル ソ ー の ナ シ ョ ナ リ ズ ム は、 一面 で は そ のよ う に狭隘 な パ ト
リ オ テ ィ ス ム を 否 定 し な が ら 、 他 方 に お い て ﹁パ ト リ ﹂ を こ え た 世 界 社 会= コ ス モポ リ ス への志 向
を も ま た き び し く 拒 絶 し て い た か ら で あ る 。 当 時 の啓 蒙 的 な ヨ ー ロッ パ の文 明 社 会 に お い て 、 各 国
の宮 廷 や サ ロ ン を支 配 し て い た の は ま さ にそ う し た コ ス モポ リ タ ンな 啓 蒙 思 想 に ほ か な ら な か った の で あ るが 。
﹁か の自 称 コ ス モポ リ タ ン は 、 人 類 を愛 す る か ら こ そ 自 分 の 国 を も 愛 す る のだ と 理 由 づ け て い る
が 、 そ れ は な ん び と を も 愛 さ な い特 権 を 享 受 せ ん が た め に、 全 世 界 を 愛 す る と 広 言 し て い る の で あ る 。﹂ (﹃社 会 契 約 論 ﹄)
﹁か の コ ス モポ リ ット た ち を 信 用 す る な 。 彼 ら は自 分 の身 近 で果 そ う と も せ ぬ義 務 を 書 物 の中 で
遠 方 に ま で 探 し に 出 か け る。 自 分 の 隣 人 を愛 す る こ と か ら 解 除 さ れ る た め に 、 タ タ ー ル人 を 愛 す る 哲 学 者 も い る 。﹂ (﹃エミ ー ル﹄)
R ・I ・I ・A ・レポ ー ト は 、 こ の 前 の方 の文 章 を 引 用 し て ﹁こ こ に ナ シ ョナ リ ズ ム の本 質 が あ
る ﹂ と 述 べ て い る が 、 し か し なぜ そ れ が ナ シ ョナ リ ズ ム の秘 か な 本 性 を暗 示 す る こと に な る の か を
知 る た め に は 、 も う 少 し 立 ち 入 った 考 察 が 必 要 と な る であ ろ う 。 そ し て 、 そ のた め に は 、 幾 分 説 明
の 手 つづ き を 省 略 し て、 ル ソ ー 的 な パ ト リ オ テ ィ ス ム が そ の究 極 の姿 を と った 場 合 を 想 定 し て み る
こ と が 早 道 か も し れ な い。 た と え ば 、 こ こ に ル ソ ー の弟 子 ロ ベ スピ エ ー ル の右 腕 と し て ﹁恐 怖 政 治 の 大 天 使 ﹂ と よば れ た 熱 烈 な 愛 国 者 サ ン ・ジ ュス ト の言 葉 が あ る︱
﹁偉 大 な る 犯 罪 に も ま し て 徳 に似 た も の は存 し な い⋮ ⋮ 祖 国 愛 の中 に は何 か 恐 し い も のが 含 ま れ
て いる 。 そ れ は す ベ て を 公 共 の 利 益 の た め に、 憐 み の心 も 、 恐 怖 の 心 も 人 間 愛 の 心 も な し に 犠 牲 と
す る ほ ど に排 他 的 な も の で あ る 。 ⋮ ⋮ 全 体 の た め の善 を 作 り だ す も の は 、 常 に何 か 恐 し い も の であ る 。﹂
テ ロー ルも 正 当 化 さ れ る と い う 思 想 を 明 確 に表 明 し た も の の 一つ であ る が 、 こ の恐 る べ き 思 想 は、
こ の サ ン ・ジ ュス ト の言 葉 は 、 公 共 即 ち パ ト リ の た め幸 福 を 実 現 す る た め に は 、 い か に無 慈 悲 な
実 は ル ソ ー自 身 が そ れ を あ か ら さ ま に意 識 し て い た と 否 と に か か わ ら ず 、 や は り そ の パ ト リ オ テ ィ
ス ム の中 に含 ま れ て い た あ る 狂 的 な 要 素 の 必 然 的 な 展 開 に ほ か な ら な か った 。 カ ー ル ・シ ュミ ット
は、 ル ソ ー の主 権 理 論 、 と く にそ の中 核 を な す 一般 意 志 の分 析 を と お し て 、 そ の 必 然 性 を 以 下 の よ う に 明 快 に 論 じ て いう︱
﹁一 般 意 志 は ル ソ ー の国 家 哲 学 の根 本 概 念 で あ る 。 そ れ は主 権 者 の 意 志 で あ り 、 国 家 の 一体 性 を
形 成 す る も の で あ る 。 か か る 性 質 を そ な え る も のと し て 、 そ れ はす べ て の特 殊 な 個 別 意 志 と 区 別 さ
れ る 概 念 上 の特 性 を も って い る 。 即 ち 、 一般 意 志 に お い て は、 存 在 す るも の と 存 在 す べ き も の と は
つ ね に 一致 し て い る と い う 特 性 で あ る 。 あ た か も 神 が 権 力 と 正 義 と を 一身 に集 中 し 、 そ の観 念 か ら
し て 、 そ の意 志 す る も の は 常 に善 であ り 、 ま た善 な るも の は 常 に そ の 現 実 に意 志 す る も の に ひ と し
いと さ れ る よ う に、 ル ソ ー に と って は 、 主 権 者 即 ち 一般 意 志 は 、 そ れ が 実 在 す る と い う だ け で、 す
で に 実 在 す べ き も のと 一致 し て い る よ う な あ るも の で あ った 。 一般 意 志 は常 に 正 し く 、 誤 つと い う
こと は あ り え な い。 そ れ は 理 性 そ のも の で あ り 、 あ た か も 物 理 的 世 界 に お い て 自 然 法 則 が 支 配 す る
のと 同 じ 必 然 性 を も って 、 理 性 に よ って 決 定 さ れ て い る 。 そ れ は 消 滅 す る こと な く 、 変 化 す る こ と
な く 、 純 粋 そ の も の で あ る 。 そ れ に反 し て 、 特 殊 意 志 も し く は個 人 意 志 と よ ば れ る 個 別 意 志 は 、 そ
れ 自 体 と し て は ゼ ロで あ り 、 無 であ る 。 特 殊 な 行 動 、 特 殊 な 意 志 、 特 殊 な 利 害 、 す べ て の特 殊 な 関
Schmitt,
Die
Diktatur, )dritte
Aufl.,
係 、 す べ て の特 殊 な 力 と 特 殊 な 配 慮 は 、 そ れ 自 体 と し て は 、 こ の 一般 的 な る も の の 一体 性 と 高 貴 性 の前 で は ナ ン セ ン ス であ る 。﹂ (Carl
周 知 の よ う に 、 ル ソ ー の 問 題 は ﹁各 員 の共 同 の 力 を も って 団 体 各 員 の身 体 ・財 産 を 保 護 す る と と
も に 、 共 同 に 加 入 す る 各 員 は 、 そ の共 同 に か か わ ら ず 、 た だ 自 己 に服 従 し 、 団 体 成 立 以 前 の自 由 を
享 受 し う る ﹂ (﹃社 会 契 約 論 ﹄) よ う な 政 治 社 会 の構 想 で あ った 。 そ し て 一般 意 志 は、 そ の解 答 に ほ
か な ら な か った が 、 そ れ は、 い い か え れ ば 、 個 人 の エゴ イ ズ ム と 公 共 心 と の完 全 な 一体 化 を 象 徴 す
即 ち 個 人 的 な る も のが 一般 的 な る も の に 一致 し 、 そ の 一致 の故
る 理 念 であ った 。 し か し 、 問 題 は そ の 一般 意 志 と 、 個 別 的 な 個 人 的 利 害 関 心 と の間 に 現 実 の乖 離 が 生 じ た 場 合 であ る 。 ﹁こ の問 題 は 簡 潔 な 二者 択 一︱
に価 値 あ り と さ れ る か 、 そ れ と も そ れ と 一致 せ ず 、 し た が って ま さ に ゼ ロで あ り 、 無 で あ り 、 悪 で
で は な いと さ れ る か 、 そ の いず れ か と し て 処 置 さ れ る の であ る 。﹂
あ り 、 腐 敗 であ り 、 一般 に道 徳 的 も し く は法 的 な 意 味 に お い て 、 な ん ら 考 慮 に 値 いす る よ う な 意 志
あ る。
(= 一般 意 志 に 背 い て 個 別 意 志 の奴 隷 と な った 人 間 は)、 国 家 を と お
こ こ か ら ネ ー シ ョン の意 志 、 即 ち 一般 意 志 に背 反 す る も の へ の強 制 の正 当 化 ま で は た だ の 一歩 で
﹁ひ と た び 堕 落 し た 人 間 は
し て、 人 間 に ふ さ わ し い状 態 に 復 帰 せ し め ら る べ き で あ り 、 す べ て の自 然 的 な 衝 動 は抹 殺 さ れ 、 た
ん に自 然 的 な る も の の か わ り に 、 道 徳 的 存 在 が 現 出 せ し め ら る べ し と い う こ と にな る。 し た が って 、
も し 国 民 の多 数 者 に つ いて 、 道 徳 も し く は 正 義 と み る べ き 正 し い意 志 が 、 エゴ イ ス テ ィ ク な 感 情 的
意 志 に よ って 圧 倒 さ れ て い る と み な さ れ る 場 合 に は 、 少 数 者 の み が 、 否 む し ろ 唯 一人 の 人 物 さ え も
が 、 正 し い意 志 を も つと い う こ と が あ り う る 。﹂
﹁さ ら に 結 論 をす す め る と 、 徳 を 有 す る も の のみ が 政 治 的 な こ と が ら の 決 定 に参 与 し う る と い
う こ と に な る。 政 治 的 な 敵 は道 徳 的 に腐 敗 せ る も の であ り 、 無 害 な存 在 に転 化 せ し め ね ば な ら な い
奴 隷 であ る 。 多 数 者 が 腐 敗 に陥 入 って い る と す れ ば 、 道 徳 的 な 少 数 者 は 、 徳 を し て、 勝 利 せ し め る
た め にあ ら ゆ る強 力 手 段 を 用 い て も よ い こ と に な る 。 彼 ら の行 使 す る テ ロー ル は 、 決 し て 強 迫 と よ
ぶ べ き で は な く 、 自 由 を 見 失 って い る エゴ イ ス ト を そ の本 然 の真 の意 志 に立 ち 直 ら せ 、 彼 の中 に市
民 を めざ め さ せ る た め の手 段 に ほ か な ら な い。 ⋮ ⋮ 実 際 的 な 解 決 法 は、 自 由 で な い 人 間 ど も の殲 滅
と い う こ と に帰 着 す る。 そ の理 由 づ け は、 ル ソ ー 自 身 の表 明 し た 見 解 の中 に あ る 。 即 ち 、 場 合 に よ
って は、 人 間 を し て 自 由 人 た ら し む べ く 強 制 せ ね ば な ら な い と い う 思 想 が そ れ で あ る 。﹂
こ れ は た し か に恐 る べ き 推 論 で あ った。 そ し て 、 事 実 ロベ スピ エー ルや サ ン ・ジ ュス ト は 、 こ の
し ば デ モク ラ ット と し て よ り も 、 む し ろ ト タ リ タ リ ア ン と し て 論 じ ら れ る こと が 少 な く な い。 た し
帰 結 を た め ら いな く 実 行 に移 し た の で あ る 。 現 代 に お い て も 、 そ れ ら の点 か ら し て、 ル ソ ー は し ば
か に ネ ー シ ョ ン の 一般 意 志 は ﹁ル ソ ー の掌 中 に お い て 鋭 い両刄 の剣 に か わ った。 そ れ はデ モ ク ラ シ
ー を 擁 護 す る か に見 え て 、 リ ヴ ァ イ ア サ ン を 武 装 化 す る に 終 った ﹂ (E ・バ ー カ ー) と いえ る か も しれ な いのであ る。
結 び つけ る こと に は 、 若 干 の留 保 が 必 要 で あ る 。 R ・I ・I ・A の レ ポ ー ト も い う よ う に ﹁フ ラ ン ス革 命 に
(註 ) し か し 、 ル ソ ー の た め に弁 明 す る と す れ ば 、 ル ソ ー を 直 ち に ジ ャ コバ ン的 な 熱 狂 的 な ナ シ ョナ リ ズ ムと
よ って ひ き お こ さ れ た ナ シ ョナ リ ステ ィ ク な 傾 向 が ど こ ま で直 接 に ル ソ ー の 影 響 に よ る も の か は 、 決 し て 答
え や す い問 題 で は な い﹂ の で あ り 、 も と も と モ ン テ ス キ ュー や ロ ッ ク の 政 治 理 論 を よ り ど ころ と し て 出 発 し
た 革 命 の 初 期 段 階 に は、 ナ シ ョナ リ ス テ ィ クな 要 素 は 少 な か った の であ る 。 フ ラ ン ス革 命 が 熱 狂 的 な ナ シ ョ
ナ リ ズ ム の様 相 を お び て く る の は、 オ ー スト リ ア や プ ロ シ ア の 侵 入 と い う 状 況 の変 化 に よ って も た ら さ れ た
事 態 であ り 、 ル ソ ー は モ ン タ ー ニ ュ派 の ヘゲ モ ニイ が 確 立 さ れ て か ら は じ め て 大 き く 浮 び 上 って き た にす ぎ な い。
そ れ ば か り でな く 、 少 な く と も 理 論 的 に見 る か ぎ り、 ル ソ ー は 現 代 い わ れ る よう な 巨 大 な ネ ー シ ョ ンを 基
モデ ルと し た 小 規 模 な 政 治 的 共 同 社 会 を 理 想 と し て 描 き 、 せ いぜ い そ れ ら の小 さ な 共 同 体 が 、 ス イ ス の よ う
礎 と す る ナ シ ョナ リ ズ ムを 構 想 し た の で も な い。 彼 は た だ ギ リ シ ア の ポ リ スと か、 自 分 の故 郷 ジ ュネ ー ヴ を
op.
ci )tが .そ , のp 理. 想250
な ゆ る や か な 連 合 体 を 組 織 し た 状 態 を 考 え た にす ぎ な い。 ハン ス ・ コー ン の 言葉 で いえ ば 、 ﹁⋮ ⋮ ヒ ロイ ズ
ム や 栄 光 や 富 国 強 兵 よ り も 、 清 貧 を 重 し と す る よ う な 絶 対 的 平 和 国 家 ﹂(Kohn,
だ った の で あ る。 そ れ はあ る いは 老 子 の いう ﹁小 国 寡 民 ﹂ の ユー トピ ア に 似 た も の で さ え あ った か も し れ な い。
も っと も ル ソ ー は晩 年 に い た り 、 コル シ カ と ポ ー ラ ンド の憲 法 に 関 す る論 文 に お い て 、 初 め て ネ ー シ ョ ン
を そ の政 治 共 同 体 の基 礎 と す る考 え を 述 べ て い る が 、 ロベ スピ エー ル の 徒 は、 そ れ を も って 直 ち に、 危 機 下
の フ ラ ン ス国 民 の場 合 に適 用 し た わ け で あ る。
こ れ ま で 見 て 来 た と こ ろ に よ って 、 ル ソ ー の いわ ゆ る パ ト リ オ テ ィ ス ム (=ナ シ ョナ リ ズ ム) が 、
個 人 の意 志 を こえ た あ る 普 遍 的 ・絶 対 的 な 意 志 へ の服 従 を 意 味 し て い る こ と が わ か る 。 そ の 一般 意
志 は いわ ば 伝 統 的 な 神 に か わ る 新 た な 神 と いう 意 味 を お び て い た。 そ し て そ の 新 し い教 会 に 当 る も
のが 従 来 の ﹁キ リ ス ト の共 同 体 ﹂ に か わ って 、 ネ ー シ ョ ンと よ ば れ る も の に ほ か な ら な か った 。 そ
のさ い、 前 者 に お い て 、 は じ め て人 間 の愛 の共 同 社 会 が 可 能 と さ れ た よう に、 新 た な 教 義 と し て の
ナ シ ョナ リ ズ ム に お いて 、 はじ め て 近 代 人 の幸 福 な 共 同 生 活 が 可 能 で あ る と さ れ た。 そ し て 、 そ の
よ う な 変 化 を も た ら し た も の は 、 教 会 を 含 め た 中 世 的 共 同 生 活 の 様 々な 秩 序 が 崩 壊 し 、 人 間 の善 意
と い う 唯 一の も のし か 、 新 た な 共 同 秩 序 の形 成 原 理 と し て 残 さ れ て い な い こ と に気 づ いた 人 間 の孤
独 な 意 識 の目 ざ め であ った と いう こ と が でき よ う 。 そ こ に は 、 い わ ば 近 代 の病 理 と い う べ き も の へ の実 に早 熟 な 意 識 さ え あ ら わ れ て い た の で あ る 。
ル ソ ー の よ り 年 少 の使 徒 であ った サ ン ・ジ ュス ト の恐 る べ き 思 想 は す で に見 た が 、 そ の サ ン ・ジ
ュス ト に も ﹁幸 福 と は 、 ヨー ロ ッパ に お け る新 し い観 念 であ る﹂ と いう 象 徴 的 な 言 葉 が あ る 。 こ の
恐 怖 政 治 の大 天 使 も ま た 、 決 し て た だ テ ロ ー ル の た め の テ ロー ル を 目 ざ し た の で は な か った こ と が
そ こ か ら う か が わ れ る で あ ろ う 。 端 的 に いえ ば 、 そ の 思 想 は 、 人 間 は 幸 福 た ら ん と す る な ら ば 、 パ
ト リ オ ット で な け れ ば な ら な い と いう も の であ った 。 し か も そ れ は 、 あ の幼 年 期 の 回 想 と 結 び つ い
た 平 和 な パ ト リ オ テ ィズ ム で は な く 、 祖 国 に 対 す る 血 み ど ろ の献 身 を さ え 要 求 す る も の であ った。
そ れ は いわ ば 無 意 識 の う ち に いだ か れ た幼 年 期 の浄 福 感 か ら 見 す て ら れ た の ち、 ほ と ん ど ロ ー マ人
的 な ス ト イ シズ ム と 意 志 力 に よ って 追 求 さ れ ね ば な ら な い新 た な 幸 福 の イ メ ー ジ で あ った。
し く こ と な った も の で あ った 。 後 者 の冷 静 で 優 雅 な 合 理 主 義 と 普 遍 主 義 の眼 か ら 見 る な ら ば 、 そ れ
いう ま で も な く 、 こ の よ う な 熱 烈 な 意 識 は 、 当 時 の啓 蒙 主 義 的 合 理 主 義 の オプ テ ィミ ズ ムと は 著
は ど こ か忌 わ し い主 意 性 の あ ら わ れ と み ら れ た で あ ろ う。 事 実 、 ル ソ ー の論 敵 ダ ラ ン ベ ー ル は、 ル
ソ ー を ル ッタ ー に た と え て い る が 、 そ れ は ル ソ ー の 理 念 に ひ そ む 既 成 文 明 へ の野 蛮 で熱 烈 な 破 壊 力 を指 し て い った も の で あ った ろ う 。
こう し た 意 識 が 啓 蒙 主 義 の時 代 に 生 れ え た と い う こ と は、 た し か に不 思 議 と い って よ い かも し れ
な い。 E ・パ ー カ ー の 言 葉 で いえ ば 、 ル ソ ー の ﹁社 会 契 約 論 の 哲 学 は架 橋 の哲 学 であ る。 そ れ は 自
然 法 か ら ネ ー シ ョ ン ・ス テ ー ト の 理 想 化 へ の移 行 の 目 じ る し で あ る ﹂ と さ れ る が 、 そ の よ う な 意 味
に お い て も 、 ル ソー は 明 か に 一 つ の時 代 を こ え て 、 次 の時 代 へと 歩 み 入 った 予 言 者 的 思 想 家 で あ っ た 。 (そ の点 に お い て も 彼 は ニー チ ェに類 推 さ れ う る 。)
ヨ ー ロッ パ の思 想 史 に お い て 、 ル ソ ー の国 家 哲 学 にあ ら わ れ た 恐 る べ き﹁一 般 意 志 ﹂ の理 念 を 人
間 精 神 の 問 題 と し て と ら え な お し 、 そ の こ と に よ って、 知 識 の 世 界 に い っそ う 恐 る べ き 破 壊 を ひ き
お こ し た も う 一人 の人 物 が カ ン ト で あ った こ と は多 言 を 必要 と し な い。 ハイ ネ 風 に いえ ば 、 ルソ ー
の使 徒 ロベ スピ エ ー ル は唯 一人 の 国 王 の首 を 切 った に と ど ま る が 、 カ ン ト の哲 学 は、 そ の認 識 論 に
よ って ﹁神 、 つま り 世 界 の 最 高 の 主 人 ﹂ を 虐 殺 し て し ま った 。 こう し て 世 界 に 残 さ れ るも の は、 個
人 の自 律 的 な 意 志 だ け と な り 、 宇 宙 の 中 心 に そ の い わ ゆ る ﹁至 上 命 法 ﹂ が 君 臨 す る こ と に な った 。
神 は た だ 自 律 的 意 志 の ﹁要 請 ﹂ に よ って 、 い わ ば 作 為 さ れ た虚 構 の存 在 に転 落 す る 。
が 展 開 す る の であ る が 、 そ の 心 情 の 基 本 的 な 原 型 は す で に ル ソ ー に よ って 与 え ら れ て い る。 そ れ は
こ う し て カ ン ト の思 想 を 源 流 と し て 、 ド イ ツ に も ま た 人 間 の意 志 を 中 心 と す る 主 情 的 な 政 治 思 想
一言 で いえ ば 、 神 を 見 失 った の ち 近 代 人 の幸 福 は い か に し て 可 能 であ る か ? と い う 発 想 で あ った。
そ し て、 そ の答 え は 、 具 体 的 に は 絶 対 にあ や ま る こ と の な い ﹁一般 意 志 ﹂、 即 ち ほ と ん ど ホ ッブ ス
の ﹁リ ヴ ァイ ア サ ン﹂ に似 た 強 力 な 権 威 の創 出 と そ れ へ の忠 誠 と いう こ と であ った 。 ル ソ ー は 、 近
代 人 の卑 小 さ を あ の ば ら 色 の啓 蒙 期 に お い て 予 見 し て い た の であ る 。
(註 ) こ こ で、 ル ソ ー の そ の よ う な 発 想 が ど こ か ら 生 れ た か を 具 体 的 に 知 る た め に、 そ の パ ー ソ ナ リ テ ィを か
え り み て お く の が 適 切 で あ ろ う 。 コ ス モ ポ リ タ ンな 合 理 主 義 が 決 し て 生 み 出 す こ と の で き な か った ナ シ ョナ
つ い て も 、 示 唆 す る と こ ろ が 少 な く な い はず だ か ら であ る 。
リ ズ ム の 感 情 が 、 こ う し た 個 性 か ら の み生 れ え た と い う こ と は 、 実 は 後 に見 る 日 本 ナ シ ョナ リ ス ト の 場 合 に
﹁(ル ソ ー は ) 母 な き 浮 浪 児 で、 温 か み と愛 情 と に う え 、 親 し み を 夢 に 求 め て、 人 間 の 冷 た さ を あ る い は
現 実 に、 あ る い は観 念 のう ち に 味 わ わ さ れ 、 つ ね に 挫 折 感 を い だ い て い た ル ソ ー は、 自 分 の 求 め るも の さ え 、
そ れ が 人 間 性 の 解 放 か そ れ と も 破 壊 に よ る そ の教 化 か 、 孤 独 か そ れ と も 人 び と と の交 際 か を 決 し か ね た 。 人
間 と い う も の は 、 人 間 によ って善 く さ れ る の か、 悪 く さ れ る の か、 幸 福 に さ れ る の か、 ま す ま す 不 幸 に さ れ
る の か 、 考 え を ま と め か ね た 。 周 囲 と の 調 和 を え ら れ ず 、 自 我 中 心 的 で あ った 人 び と が そ の精 神 的 苦 悩 を 書
き の こ し て い る が 、 ル ソ ー は そ の う ち で も っと も 代 表 的 な 一人 で あ った 。 一方 に お い て は 矛 盾 の か た ま り で
あ り、 世 捨 人 で無 政 府 主 義 者 であ り 、 自 然 へか え る こ と を 熱 望 し 、 た え ず 夢 を え が き 、 あ ら ゆ る 社 会 的 因 襲
に 反 抗 し 、 感 情 的 で涙 も ろ く 、 卑 屈 な ほ ど 自 意 識 過 剰 で あ り 、 環 境 に対 し て つね に 調 和 を 欠 い て い た 。 他 方
で は ス パ ル タ と ロー マを た た え 、 規 律 と 集 団 へ の個 人 の没 入 を 説 く 。 こ の 二 重 人 格 の秘 密 は、 苦 悩 す る偏 執
狂 に と って 、 規 律 主 義 者 が 妬 ま し い夢 で あ る と こ ろ に ひ そ ん で いた 。﹂ (J ・L ・タ ル モ ン、 市 川 泰 治 郎 氏 訳 ﹃フ ラ ン ス革 命 と 左 翼 全 体 主 義 の源 流 )﹄)
の人 物 は 、 ル ソ ー の 中 に ﹁い ら だ って い る 貧 し い 平 民 のう ら み つ ら み が 見 す か さ れ る﹂ こ と を 容 赦 な く 指 摘
こ の 性 格 描 写 は 恐 ら く ル ソ ー の 伝 記 を 読 ん だ 人 々 に は 納 得 いく も の で あ ろ う 。 テ ー ヌ の よ う な ル ソ ー 嫌 い
し て い る が 、 ル ソ ー の ﹁二 重 人 格 ﹂ と い う の は 、 そ う し た 女 々し い怨 恨 感 情 と な ら ん で、 カ ー ル ・シ ュミ ッ
ト も 指 摘 し て い る ﹁ス ト イ シ ズ ム ﹂ と 非 ロ マ ン主 義 的 な 古 典 的 理 念 が 存 在 し て い る こと であ った 。
当 然 、 こう し た 個 性 は、 ル ソ ー の場 合 に 典 型 的 に あ ら わ れ て い る よ う に、 躁 欝 症 め い た 社 会 的 不 適 応 を ひ
き お こす は ず で あ る 。 そ し て 、 実 は 一民 族 の ナ シ ョナ リ ズ ム の 昂 揚 と 沈 滞 の 歴 史 を 仔 細 に眺 め る な ら ば 、 そ
う し た 個 人 にあ ら わ れ る の と ほ と ん ど 同 様 な サ イ ク ルが そ こ に 見 出 さ れ る こ と に 気 づ か れ る は ず であ る。 そ
の 場 合 は 、 あ た か も 一つ の民 族 精 神 の内 部 に お い て 、 今 述 べ た よ う な ル ソ ー的 ﹁二 重 人 格 ﹂ が あ ら わ れ て い
る こ と にな る であ ろ う 。 こう し て 、 近 代 の ナ シ ヨナ リズ ム も ま た、 一方 で は ﹁博 愛 的 な イ ン タ ー ナ シ ョ ナ リ
ス ト﹂ と 、 他 方 で は ﹁国 家 的 な い し 民 族 的 自 己 主 張 と 戦 争 と の残 忍 な 擁 護 者 ﹂ と い う 二 つ の 人 格 に分 裂 し て い る と い え る か も し れ な い。 (ア イ ザ ィ ア ・バ ー リ ン ﹃歴 史 の 必 然 性 ﹄)
第 一章 日 本 に お け る ネ ー シ ョン の 探 求
1
す べ て序 章 に お い て述 べ た こ と が ら は 、 本 質 的 に は ま た 、 近 代 日 本 に お け る ナ シ ョ ナ リ ズ ム の理
念 に つ いて も あ て は ま る は ず で あ る 。 日 本 の場 合 に も 、 あ の人 間 に と って 普 遍 的 な 郷 土 愛 の伝 統 は
悠 久 に生 き つづ け て い る。 し か し、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム は、 す で に 見 た よ う に 、 懐 し い山 河 や 第 一次 集
団 への本 能 に 似 た 愛 情 で は な く 、 よ り 抽 象 的 な 実 体 、 即 ち 新 し い政 治 的 共 同 体 への忠 誠 と 愛 着 の感
情 で あ った。 い わ ば こ の 二 つ の感 情 、 意 識 の間 に は 、 あ た か も 経 済 学 上 の ﹁離 陸 ﹂ に似 た も の、 宗
教 的 な 啓 示 に似 た 断 絶 が 必 要 で あ った と い え る か も し れ な い。 日 本 人 も ま た 、 あ る古 い愛 着 の世 界
を 離 脱 す る こ と に よ って 、 ナ シ ョナ リ ズ ム と い う 謎 に み ち た新 し い幻 想 に と ら わ れ る こ と に な った の で あ る。
I) mp がa きcっ tか け で あ った と さ れ て いる 。 具 体 的 に は 一八
普 通 、 日 本 人 の前 に 、 ネ ー シ ョ ンと いう 未 知 の思 想 が 浮 び 上 って 来 た の は、 十 九 世 紀 の半 ば ご ろ 、 い わ ゆ る ﹁西 欧 の衝 激 ﹂ (Western
五 三年 、 ペ ル リ艦 隊 の来 航 が そ れ であ る 。 そ こ に ひ き お こ さ れ た 軍 事 的 ・政 治 的 シ ョ ック が あ た か
も 仙 境 に あ る も の の よ う に ま ど ろ ん で い た 日 本 人 の 心 に 、 は じ め て ﹁日本 国 民 ﹂ ﹁日 本 国 家 ﹂ の意 識 を よ び お こ し た と いう の であ る 。
こ の見 解 は 、 概 括 的 に見 る かぎ り 、 ほ と ん ど 疑 問 の余 地 は な い であ ろ う 。 世 界 史 的 に い って も 、
十 九 世 紀 後 半 に お け る 先 進 資 本 主 義 国 の ア ジ ア進 出 が 、 そ れ ぞ れ の 地 域 的 な 偏 差 を と も な いな が ら
も 究 極 的 に 各 地 域 に お け る ナ シ ョ ナリ ズ ム の機 因 と な った こ と は 、 一般 に 認 め ら れ た 事 実 であ る。
自 由 貿 易 は ﹁も ろ も ろ の古 い国 民 性 を 解 消 し 、 ブ ルジ ョ ア ジ ー とプ ロ レタ リ ア ー ト の対 抗 を 極 端 に
ま で押 し進 め る 。 一言 で いえ ば 、 通 商 自 由 の制 度 は 社 会 革 命 を 促 進 す る﹂ と 述 べ た の は マ ルク ス で
あ った が 、 そ の よ う な 意 味 に お い て 、 古 い国 民 性 の破 壊 の後 に、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム と いう 新 た な 生 活
様 式 と 政 治 意 識 と が も た ら さ れ た わ け で あ る。 ﹁(自 由 主 義 的 ) 市 場 、 そ れ は ナ シ ョ ナ リ ズ ム の学
の 間 の 事 情 を き わ め て印 象 的 に述 べ た も の の 一つ で あ ろ う 。
校 であ る﹂ (スタ ー リ ン) と いわ れ る 所 以 も そ こ に あ った 。 竹 越 与 三 郎 の以 下 のよ う な 文 章 は 、 そ
﹁挙 国 震 驚 、 人 心 擾 々 の 中 よ り 、ま ず 霞 のご と く 、 雲 のご と く 、 幻 然 と し て 現 出 せ る も の は ﹃日
本 国 家 ﹄ な る理 想 な り き 。 幾 百 年 間 英 雄 の割 拠 、 二 百 年 間 の 封 建 制 度 は、 日 本 を分 割 し て 、 幾 百 の
小 国 た ら し め、 小 国 を し て 互 い に藩 屏 関 所 を 据 え て 、 相 猜 疑 し 、 相 敵 視 せ し め た れ ば 、 日 本 人 の 脳
中 、 藩 の思 想 は 鉄 石 のご と く に 堅 け れ ど も 、 日 本 国 民 の思 想 は微 塵 ほ ど も 存 せず 。 これ が た め に 日
本 全 体 の 利 益 を 取 って 、 一藩 の犠 牲 と せ ん と す る者 少 か ら ざ り き 。 士 人 識 者 と し てす で に此 の如 く
な れ ば 、 商賈 農 夫 に 至 って は 、 殆 ど 郡 の思 想 あ る にす ぎ ず 、 概 し て い え ば 、 愛 国 心 な る も の は、 殆
ど 芥 子 粒 と も い う べ く 、 形 容 す べ か ら ざ る 微 小 な る も の に てあ り き 。 然 れ ど も 米 艦 一朝 浦 賀 に 入 る
や 、 驚 嘆 恐懼 の あ ま り 、 船 を 同 う し て 風 に逢 え ば 胡 越 も 兄 弟 た り と いう が ご と く 、 夷 敵 に 対 す る 敵
愾の情 の た め に は、 列 藩 の 間 に存 す る猜 疑 、 敵 視 の 念 は融 然 と し て か き 消 す が ご と く に滅 し 、 三 百
の諸 藩 は 兄 弟 な り 、 幾 百 千 万 の 人 民 は 一国 民 な る を 発 見 し 、 日 本 国 家 な る 思 想 こ こ に 油 然 と し て湧 き 出 で た り 。﹂ (竹 越 与 三 郎 ﹃新 日 本 史 ﹄ 上 )
今 か ら 見 る な ら ば 、 そ の い わ ゆ る ﹁霞 のご と く 、 雲 のご と く 、 幻 然 と し て ﹂ 湧 出 し た ﹁日本 国 家
な る思 想 ﹂ と い う 表 現 な ど 、 い さ さ か ナ イ ー ヴ な 修 辞 的 美 文 に す ぎ な いと 思 わ れ る か も し れ な い。
し か し 、 こ こ に は 維 新 後 凡 そ 二 十 余 年 を 経 た時 期 に お け る 一人 の 歴 史 家 の実 感 と 見 識 が こ め ら れ て
い た こ と も 疑 い え な い で あ ろ う 。 竹 越 三叉 の こ の 認 識 の基 礎 に あ った も の は ﹁迂 腐 空 疎 の徒 、 三 千
年 の 歴 史 を 喋 々 す と い え ど も 、 日 本 が 一の 国 民 と し て 恥 ず か し か ら ぬ 成 立 を 確 か め た る は、 維 新 の
大 革 命 に 存 す る 也 ﹂ (﹁七 板 新 日 本 史 に題 す ﹂) と い う 歴 史 家 の見 識 であ った 。 即 ち い わ ゆ る ﹁復 古
史 観 ﹂ を 否 定 し 、 維 新 に よ って は じ め て ネ ー シ ョ ン の 歴史 が 始 る と いう 進 歩 主 義 の明 る い展 望 を の
べ た も ので あ った 。 か つて の徳 富 蘇 峰 も そ の よ う な 確 信 に も とづ い て ほ ぼ 同 じ こ と を 、 次 の よう に 述 べ て い る。
﹁実 以 て 今 般 の 一件 、 皇 国 開闢 以 来 の汚 辱 これ にす ぎ ず 、苟 も 有 志 の 士、扼 腕 切 歯 せざ る 者 は こ れ あ る ま じ く 存 ぜ ら れ 候 。 (略 )
右 は か の尊攘 主 義 の有 志 中 、 も っと も 純 心 と 熱 心 と を 以 て 世 に知 ら れ た る 、 わ が 東 肥 の宮 部 鼎 蔵
氏 が 、 米 艦 浦 賀 に闖 入 し た る の報 を 聞 き 、 あ る 人 に寄 せ た る 書 中 の 一節 な り 。 これ を 以 て こ の事 件
は、 い か な る 感 覚 を 諸 藩 の有 志 家 の 脳 裡 に 発 揮 し た る か を 知 る に 足 ら ん 。 看 よ か の皇 国 二 字 を 、 こ
の 二 字 こそ 以 て渠 輩 が 脳 裡 に 日 本 国 な る思 想 の始 め て 浮 み 出 た る を 証 す るも の にあ ら ず や 。 す で に
日 本 国 な る思 想 のわ が 各 藩 の有 志 家 に 生 ず 、 ま た な ん ぞ 封 建 社 会 の〓 倒 を これ 怪 ま ん や 、 吾 人 は 固 に 云 う 。 封 建 社 会 は こ の時 に〓 倒 し た り と 。﹂ (﹃新 日 本 之 青 年 ﹄)
り の よ う に、 ﹁幻 然 ﹂ と し て 日 本 の ナ シ ョ ナ リ ズ ムを よ び お こ し た か のよ う な 印 象 を 与 え る。 こと 、
す べ て こ れ ら の記 述 に よ れ ば 、 あ た か も ペ ル リ の率 い た 四 隻 の黒 船 が 、 ま る で魔 法 の杖 の ひ と ふ
な ん ぞ 容 易 な る と いう 感 が し な い で も な いが 、 こ の 二 人 の歴 史 家 の直 覚 の中 に 、 い か に も 開 国 期 日
本 の抱 負 に ふ さ わ し い楽 観 が あ ら わ れ て い た と し ても 、 そ れ は 決 し て 深 く咎 め ら る べき で は な い で
あ ろ う 。 彼 ら は な お ナ シ ョ ナ リ ズ ム の思 想 に 洋 々 た る 期 待 を よ せ る こ と の でき た時 代 の人 々 で あ り 、
黒 船 の 衝 激 が 日 本 の中 に よ び お こ し た も の が 、 果 し て 真 のネ ー シ ョ ン の名 に値 い す る も のか 否 か を
疑 う ほ ど に懐 疑 的 で は な か った 。 彼 ら は た だ 、 封 建 が 終 り 、 新 し い生 活 意 識 と 政 治 意 識 の誕 生 を 目
撃 し た も の と し て 、 そ の実 感 を 率 直 に 語 る だ け で よ か った の で あ る 。
し か し 、 に も か か わ ら ず 、 や は り そ れ が 果 し て 真 の ネ ー シ ョン の意 識 と よ び う る も の で あ った か
ど う か は 、 吟 味 を 必 要 と す る は ず であ る 。 黒 船 は た し か に 日 本 の全 封 建 支 配 者 層 に対 す る 巨 大 な シ
ョ ッ ク で あ った 。 そ こ か ら 、 ﹁皇 国 ﹂ ﹁神 州 ﹂ な ど と い う 超 藩 的 意 識 が 生 じ た こ と は た し か で あ り 、
の ﹁皇 国 ﹂ ﹁神 州 ﹂ 等 々 の シ ンボ ルが 、 た ん に 超 藩 的 な 統 合 を 目 ざ し た と いう だ け な ら ば 、 そ れ は
全 国 的 規 模 で の 国 防 体 制 の創 出 が 白 熱 し た 論 議 を ま き お こ し た こ と も 事 実 で あ る 。 し か し 、 も し そ
た だ 封 建 支 配 の 全 国 的 な 再 編 成 を めざ し た 新 し い政 策 論 に す ぎ な い か も し れ な い。 そ れ だ け で は 、 未 だ 本 来 の ネ ー シ ョ ン の登 場 す る 余 地 は認 め ら れ な い は ず で あ る 。
た し か に 、 藩 国 の意 識 を こ え る と い う こ と は 、 近 世 日 本 の思 想 史 上 に お い て未 曾 有 の事 態 であ っ
た 。 ﹁士 人 は じ め て 相 見 れ ば ま ず そ の藩 名 を 問 い、 し か る後 に語 る。 あ た か も 外 国 人 に逢 い た る に
似 た り 。 故 に幕 士 に し て皇 室 あ る を 知 ら ず 、 藩 士 に し て幕 府 あ る を 知 ら ざ り し も の少 か ら ず と せ ざ
るな り ﹂ (渡 辺 脩 次 郎 ﹁民 情 如 何 ﹂) と い わ れ た ほ ど 、 日 本 総 人 口 の ﹁実 質 的 部 分 ﹂ を な す 封 建 家 臣
団 の 意 識 は偏 局 的 な も の で あ った。 し た が って 、 藩 国 を 超 え た ﹁日本 国 ﹂ の意 識 が 突 如 と し て 彼 ら
の脳 裡 に 浮 び 上 った と す れ ば 、 そ れ は た し か に驚 異 的 な 事 件 に ほ か な ら な か った。 し か し 、 そ れ だ
け で は ま だ ネ ー シ ョ ン の意 識 と は か か わ り は少 な い。 要 す る にそ れ は 、 僅 々 四 〇 万 戸 の封 建 家 臣 団
の 心 中 に浮 ん で き た 全 封 建 支 配 層 の運 命 共 同 の意 識 にす ぎ な か った か も し れ な い か ら であ る 。
し か し こ こ で は 問 題 を も っと 具 体 的 に 考 え る た め に、 や は り は じ め に いわ ゆ る 黒 船 の ひ き お こ し
た 衝 激 と そ れ への反 応 形 態 と を 、 そ の時 代 の主 要 な 社 会 的 諸 階 層 に つ い て 、 そ れ ぞ れ 吟 味 し て お く
とく に封建 社会 を実 質 的 に支 え て い
こ と が 必 要 であ ろ う 。 そ のさ い主 要 階 層 と い う の は 、 ま ず 封 建 諸 侯 と そ の家 臣 団 、 次 に は 豪 農 ・豪 商 の名 で よば れ る当 時 の中 間 層 、 そ し て さ い ご に 一般 民 衆︱
い て 地 位 を こ と に し 、 経 済 的 利 害 を 別 に し て い た こ と は いう ま で も な いが 、 そ れ に 応 じ て 、 一定 の
た 農 民 層 の 三 つと し て と ら え て よ い は ず で あ る 。 こ れ ら の諸 階 層 は 、 そ れ ぞ れ 政 治 支 配 の機 構 に お
外 部 的 衝 激 に対 す る 反 応 を こ と に し 、 そ の解 釈 も ま た 同 じ で は な か った 。 た と え ば 、 夷狄 の 国 に 対
す る ﹁皇 国 ﹂ ﹁神 国 ﹂ と い う 組 織 シ ンボ ル のう け と り 方 に お い て も 、 のち に 見 る よ う に や は り 微 妙
な 差 異 を あ ら わ し て お り 、 そ れ ら 相 互 の流 動 ・浸 透 に よ って 、 幕 末 の思 想 と 運 動 を い っそ う 複 雑 な
も の と し て い る。 本 章 で いう ﹁ネ ー シ ョ ン の探 求 ﹂ と い う の は 、 そ の よ う な 運 動 構 造 の全 体 に つ い て 形 容 さ れ た も の に ほ か な ら な い。
一般 に封 建 的 支 配 者 層 が 形 成 期 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム に 対 し て敵 意 を も つか 、 冷 淡 で あ る こ と は 、 歴
史 的 に も 、 理 論 的 に も 明 か な 事 実 と さ れ て い る 。 彼 ら は中 世 に由 来 す る 土 地 支 配 と そ れ に と も な う
ナ シ ョ ナ リ ズ ム に 反 対 で あ る ば か り で な く 、 カ スト 的 身 分 制 に よ って 自 ら の 地 位 を 一般 民 衆 か ら 区
特 権 の 上 にそ の生 活 を 支 え て お り 、 ま た 中 央 集 権 への 伝 統 的 な ア パ シ イ の持 主 で あ る こ と に よ って
別 し て い る た め に、 出 生 に よ る 差 別 の否 定 を 要 求 す る ナ シ ョナ ルな平 準 化 に は容 易 に 応 じ え な いか ら であ る。
こ の点 、 幕 藩 体 制 下 の 日 本 の封 建 領 主 層 も 全 く 例 外 で は な か った 。 彼 ら が 外 国 人 に 対 し て 、 ま た
外 国 の 影 響 が 日 本 社 会 に ひ き お こす で あ ろ う 変 化 の予 測 に 対 し て 、 い か な る 反 応 を 示 し た か を 見 る なら ば、 そ のこと は明白 と な るはず であ る。
こ こ で 、 そ の よ う な 日 本 貴 族 層 の意 識 を 代 表 す る 人 物 と し て 、 水 戸 藩 主 徳 川 斉 昭 を 第 一に と り あ
った こ と 、 幕 末 に お け る 特 異 な ﹁ナ シ ョナ リ ズ ム ﹂ の 理 論 体 系 が 水 戸 学 であ り 、 斉 昭 は い わ ば そ の
げ る こ と は 恐 ら く 不 当 で は な い であ ろ う 。 嘉 永 か ら 安 政 に かけ て の政 治 的 激 動 の 一中 心 が 斉 昭 で あ
政 治 面 に お け る も っと も 代 表 的 な スポ ー ク ス マ ン であ った こ と な ど か ら し て 、 ま ず そ の 思 想 の吟 味 か ら 始 め る こ と に し た い。
ペ ルリ 来 航 に 直 接 関 係 さ せ て斉 昭 の思 想 を見 る た め に は 、 同 年 幕 府 に提 出 さ れ た ﹁海 防 愚 存 ﹂ と
い う 有 名 な意 見 書 が あ る が 、 こ れ は内 容 的 に 必 ず し も す っき り し た も の で は な く 、 む し ろ 現 実 の 局
面 に ぶ つ か って 混 乱 ・周 章 し た 気 味 が つよ いも の であ り 、 こ こ で は む し ろ そ れ よ り も 十 五 年 早 い も
天 保 九 年 提 出 の著 名 な ﹁戊 戌 封 事 ﹂ を と り あ げ る のが 適 当 で あ ろ う 。 と いう の
は 、 こ の凡 そ 一万 六 千 字 に達 す る 長 大 な意 見 書 は、 当 時 も っと も 識 見 に と み 、 ま た政 治 的 リ ーダ ー
う 一つ の建 白 書︱
シ ップ も ゆ た か であ る と み な さ れ た 一封 建 貴 族 の 知 識 と 思 想 と を 整 然 と 示 し て い るば か り で な く 、
い わ ゆ る ﹁尊 王攘 夷 ﹂ 的 な ﹁ナ シ ョナ リ ズ ム ﹂ の性 格 を も よ く あ ら わ し て い る か ら で あ る。
上 州 、 甲 州 、 佐 渡 の農 民
一揆 、 大 塩 平 八 郎 の反 乱 な ど に表 面 化 し た封 建 支 配 の危 機 的 様 相 に 触 発 さ れ て 内 政 改 革 の 必 要 を 訴
周 知 の よ う に こ の 封 事 は、 天 保 七 、 八 年 と ひ き つづ い た 各 種 の騒 乱︱
え る と と も に、 文 化 ・文 政 い ら い、 ふ た た び 活 発 と な った外 国 船 の来 航 に 刺 激 さ れ て ﹁外 患 ﹂ に そ
な え る 心 構 え を 述 べ た も の であ った 。 そ の対 外 的 危 機 意 識 は 、 以 下 の よ う な 陳 述 を 以 て 始 め ら れ て
﹁外 患 と は 海 外 の夷 賊 日 本 を ね ら い 候 患 い に ご ざ 候 、 甲 府 ・大 坂 等 に て 徒 党 を 企 て 乱 妨 仕 り 候 て
い る︱
さ え 、 人 々苦 労 に も 仕 ら ず 、 な お さ ら 数 万 里 の夷狄 よ り 日 本 を ね ら い候 儀 を 苦 労 に 致 し 候 え ば 、 狂
人 の よ う に あ ざ け り 候 儀 、 当 時 の世 風 に ご ざ 候 え ど も 、 よ く よ く 深 思 熟 慮 仕 り 候 え ば 、 こ の外 患 ほ
ど 油 断 な ら ざ る は これ な く 、 (略 ) 世 界 の地 図 な ど 熟 覧 仕 り 候 と こ ろ 、 日 本 は 小 国 に て 一つ の島 同
様 に 候 え ど も 、 米 殻 金 銀 を は じ め富 有 の 国 に 候 間 、 海 外 の 国 よ り 日 本 の富 有 を 羨 し く 存 じ 候 儀 、 勿
論 に ご ざ 候 、 五 世 界 の う ち 、 横 文 字 を 用 い候 国 は み な 邪 宗 門 の 国 に て、 お い お い そ の 宗 旨 を ひ ろ め、
今 は 日 本 と 清 国 ・朝 鮮 ・琉 球 な ど の み に て 、 そ の 他 は 残 ら ず 御 制 禁 の切 支 丹 宗 門 と ま か り な り て候 、
清 国 は 何 申 す も 大 国 、 夷狄 も 容 易 に 手 を 出 し 申 さ ず 、 朝 鮮 ・琉 球 は貧 国 弱 国 の儀 に 候 間 、 目 に も か
け 申 す ま じ く 候 え ど も 、 第 一に 日 本 を ね ら い、 次 に諸 国 を 切 り し た が え (ん ) 手 段 にご ざ 候 わ ん故 、
実 に 憂 う べ く 、 悪 (む ) べ き こ と に ご ざ 候 、 よ って 幼 年 よ り 見 聞 の趣 大 略 、 な お ま た 愚 意 の趣 を 左
に 申 上げ 奉 り 候 。﹂ (﹃水 戸 藩 史 料 ﹄)
以 下 、 斉 昭 の述 べ る と こ ろ は 、 何 よ り も ま ず キ リ ス ト教 の 政 治 謀 略 的 性 格 に対 す る強 い疑 念 を 表
明 す る こ と に 始 り 、 西 洋 は 交 易 を 求 め る と い う 口実 を 用 い て い る が 、 そ の商 船 ・鯨 船 は ﹁直 ち に軍
ンダ を 窓 口 と す る海 外 情 報 の聴 取 も 今 で は ﹁日 本 の薬 に も 毒 にも 相 成 ら ﹂ な い ムダ ご と で あ る か ら
船 と あ いな り 候 間 ﹂ 決 し て油 断 は な ら な い、 ﹁大 船 見 か け し だ い 二念 な く 打 払 ﹂ う べ し と か 、 オ ラ
﹁オ ラ ンダ の 儀 は 以 来 お さ し と め ﹂ (貿 易 の停 止 ) に な るが よ ろ し いと か 、 近 来 と な って は西 欧 の
科 学 も ﹁工 夫 にす ぎ か え って実 用 を 失 い、 と る べ き ほど の こ と も 相 見 え ず 候 え ば 、 蘭 学 の儀 は 御 制
禁 に遊ば さ れ候方 、 し かる べし﹂ と か、 む しろ鎖 国政策 の二乗 化 を要求 す る ような提 案 を次 々と述
べ て い る 。 そ の 全 体 を つら ぬ く も の は 、 日 本 国 の優 越 性 へ の 不 動 の信 念 と、 他 方 で は、 外 国 の宗 教
と 科 学 、 と く に そ の政 略 に対 す る 首 尾 一貫 し た 猜 疑 心 な い し蔑 視 観 であ った と い え よ う 。 た と えば︱
﹁東 照 宮 いら い、 外 国 を お 差 し と め 、 これ ま で 二 百 年 の間 、 オ ラ ンダ の ほ か異 国 に て は 日 本 を へ
ん く つな る 国 な ど と 嘲 け り 候 と 見 え 候 え ど も 、 そ れ 故 今 日 ま で 邪 宗 門 の患 い こ れ な く 候 を 、 な ま じ
い に異狄 へ義 理 だ て 致 す 人 は、 追 々 か れ が 術 中 に お ち い り 申 し 候 、 一体 異 人 は 利 欲 の 心 ふ か く 、 恥
を も 忍 び 、 悪 を も かく し 、 そ の欲 心 を と げ 候 儀 を も っぱ ら と 致 し 、 た と え ば 狗 猫 な ど 人 に た た か れ
て も 、 あ る い は尾 を 振 り 、 人 に 乞 い、 人 目 を 忍 び 、 折 を 見 合 い食 物 な ど ぬ す み 食 わ ん と 存 じ 候 と ひ
と し、云 々﹂
要 す る に 斉 昭 の 眼 目 は 、 そ う し た 狡猾 な 夷狄 の邪 心 あ る 動 機 を 徹 底 的 に暴 露 し 、 排 外 主 義 を 容 赦
な く 実 行 す る こと に よ って ﹁神 国 の 人 は 夷狄 を 悪 み 、 夷 人 は神 国 を 悪 み 候 よ う 御 仕 向 け 然 る べ し と 存 じ 奉 り 候 ﹂ と い う も の であ った 。
こ こ にあ ら わ れ て い る よ う な ﹁神 国 ﹂ 思 想 と 西 欧 観 が そ の ま ま 一般 に 後 期 水 戸 学 に よ つ て 理 論 化
さ れ た 認 識 を 継 承 し て い る こと は い う ま でも あ る ま い。 戊 戌 封 事 の十 数 年 前 に書 か れ た 会 沢 正 志 斎
の有 名 な ﹃新 論 ﹄ (文 政 八 年= 一八 二 五 年 ) の世 界 認 識 と 、 そ の排 外 主 義 の 理 論 的 カ テゴ リ イ と が 、
こ の封 事 に ほ ぼ 直 写 的 に 反 映 し て い る こ と は 容 易 に気 づ く こ と が で き る 。 た と え ば 斉 昭 の いう ﹁神
国 の人 は夷狄 を悪 み 、 夷 人 は 神 国 を悪 み候 よ う 仕 向 け ﹂ た し と い う 語 な ど は、 そ の ま ま ﹁民 を し て
戎 独 を 賎 し む こ と 犬 羊 のご と く 、 こ れ を 醜 む こと豺 狼 の ご と く な ら し む ﹂ べ し と い う ﹃新 論 ﹄ の発
想 に通 じ て い る し 、 鯨 船 は ﹁直 ち に軍 船 と あ いな り 候 ﹂ 云 々 と い う 斉 昭 の 疑 惑 も ま た ﹁則 ち いず く
んぞ 今 日 の 漁 船 商 船 、 果 し て 異 日 の戦 艦 た ら ざ る を 知 ら ん や ﹂ と いう 会 沢 のそ れ を 明 か に承 け て い
る 。 ま た た と えば ﹃新 論 ﹄ に いう ﹁(西 洋 諸 国 は ) 人 の国 家 を 傾 け ん と 欲 せ ば 則 ち 必 ず ま ず 通 商 に
よ り て そ の虚 実 を 窺 い、 乗 ず べき を 見 れ ば 則 ち 兵 を あ げ て こ れ を 襲 う 。 不 可 な れ ば 則 ち 夷 教 を 唱 え 、
以 て 民 心 を 煽 惑 す ﹂ と い う 基 本 的 認 識 は 、 斉 昭 の いう ﹁夷 人 ど も こ れ ま で追 々諸 国 を 奪 い候 術 は 種
々御 座 候 わ ん が 、 ま ず 強 き 国 々 へ交 易 を 以 て 交 を 求 め、 だ ん だ ん に宗 門 ひ ろ め 候 う え に て 、 そ の上
国 を 奪 い、 弱 き 国 を ば 大 筒 打 ち た て 、 兵 威 に て 人 を お び や か し候 こ と に候 、 云 々﹂ の そ れ と 符 節 を 合 わ せ て いる 。
す べ て こ の よう な 情 勢 認 識 の特 徴 は 、 一般 に後 期 水 戸 学 の 理 論 体 系 に 共 通 のも の で あ る が 、 ほ ぼ
同 じ よ う な 思 想 的 立 場 か ら 、 ﹃新 論 ﹄ よ り も も っと 激 越 な 排 外 主 義 を 主 張 し て いる のが 昌 平 校 に学
ん だ 朱 子 学 者 大 橋 訥 庵 の ﹁闢邪 小 言 ﹂ (嘉 永 五年= 一八 五 二年 、 稿 ) そ の他 の論 策 で あ ろ う 。 これ
も ま た ﹃新 論 ﹄ と同 様 、 幕 末 尊攘 派 の志 士 た ち に よ って ひ ろ く 読 ま れ た も の で あ る が 、 そ の 論 旨 は
ほ と んど マ ニア ッ ク な ほ ど の西 洋 排 撃 であ り 、 そ の軽 蔑 で あ る 。 そ の筆 端 の激 し さ と執 拗 さ は 、 後
年 天 皇 機 関 説 問 題 (昭 和 十 年 ) の こ ろ に登 場 し た フ ァ ナ チ ック な 外 来 思 想 排 撃 論 者 の そ れ を 思 わ せ る ほ ど であ った 。
﹁まず よく 子 細 に思 い て 見 よ、 か の西 洋 の戎狄 は 、 主 と す る と こ ろ 利 の み にあ り て 、 食〓 の 心 あ
く こ と な く 、 常 に人 の国 を き ゆ し て 纂 奪 せ ん と す る も のな らず や、 さ れ ば 、 人 の国 の衰 弱 な る を ば 、
兵 力 を 以 て 呑〓 し て、 直 ち に 己 れ に 利 す れ ど も 、 そ の 国 勢 の強 く し て 、 手 を 下 す こ と 難 き を 見 れ ば 、
に国 脈 を 弱 ま し て、 乗 ず べ き の機 会 を待 つは 、 そ の 妖 魅 に 巧 み な る こ と 、 老 狐 と いう と も 及 ぶ べ か
あ え て に わ か に争 わず 、 邪 教 を 以 て 浸 潤 し 、 ま ず そ の 人 心 を蠱 惑 し て 、稍 々 に 己 れ に帰 せ し め 、 暗
ら ず 。﹂ (﹃大 橋 訥 庵 先 生 全 集 ﹄ 上 巻 )
こ の よ う に、 西 欧 諸 国 の行 動 体 系 を動 機 の次 元 に お い て 理 解 し よ う とす る と き 、 つね に そ れ を 利
慾 の動 機 と し て と ら え よ う とす る の は、 こ の時 代 の攘 夷 論 の通 念 で も あ った。
た だ 利 慾 を の み 謀 る 故 、 万 事 も 便 利 を宗 と し て そ の道 に敏 捷 な る は 、 戎狄 な れ ば さ も あ り な ん、 わ
﹁元 来 、 華 夷 の分 界 は 義 利 の両 字 に あ る こと に て ︵略 ) か の西 洋 の者 ど も は義 を 失 う を 恥 と せ ず 、
が 中 国 の士 大 夫 は、 便 利 不 便 利 に目 を 属 せ ず 、 た だ義 不義 を こそ 論 ず べ き に 、 却 って 戎 秋 を 羨 み て、
競 う て便 利 に赴 き つ つ、 な お義 を 失 わ じ と 欲 す る は 、 た と え ば 放 飯 流〓 し て 、 礼 を 守 ら ん と す る が ご と し、 い か で得 ら る る こ と な ら ん や 。﹂ (同 右 )
訥 庵 は そ のよ う な 立 場 か ら 、 凡 そ 彼 の知 り え た 西 欧 学 術 に関 す る 知 識 のす べ て を 動 員 し て、 そ の
し て いる 。 彼 に よ れ ば ﹁西 洋 に妖 教 あ る は、 和 漢 に聖 学 の あ る が ご と く 、 万 事 の根 紐 と せ ざ る は な
原 理 を批 判 す る と と も に、 と く に 口 を き わ め て そ の当 時 に お け る ﹁西 洋 び いき ﹂ の流 行 風 俗 を 嘲 笑
し 、さ れ ば 西 洋 に 出 た る こ と は 、総 じ て凡 百 の技 芸 ま で も 、畢竟 妖 教 の枝 葉 の み﹂ と さ れ 、そ の ﹁妖
教 ﹂ は 即 ち 人 心 を 惑 わ せ て そ の国 を 奪 う た め の手 段 に ほ か な ら な いと 見 ら れ て いた 。 し か も 当 時 の
士 人 のう ち 、 ﹁ひ と た び 洋 学 に 入 り た る者 は、 必 ず 西 洋 び いき に な り て 、 た え て 国 体 の異 な る所 以
を 弁 ぜ ず 、 な に も か も 西 洋 のご と く に せざ れ ば 是 な ら ぬ こと と 思 え る さ ま な り 。 故 に 内 外 の医 法 も
西 洋 に 如 く も のな し と 言 い、 平 生 の器 物 も 西 洋 に 擬 し た る を貴 び て 、 常 に舟 車 の製 は かく あ る べ し、
(略 ) そ の平 日 の 言 論 上 にも 、 泰 西 西 洋 な ど と は よ べ ど も 、 決 し て 夷狄 を も て よ ぶ こ と な き は、 い
宮 室 の便 は かく す べ し 、 飲 食 の法 は か か る が 善 き な ど 唱 う る類 、 一と し て 西 洋 の 説 に あ ら ざ る な し
つか 彼 れ を も わ が 対〓 の国 と 思 い て 、 仇 視 す べ き こ と を 忘 れ し な り ﹂ と い う 傾 向 が あ ら わ れ て い た。
訥 庵 の憤懣 は そ の よ う な 風 俗 の 一つ 一つ に対 し て 激 発 し て い る 。 た と え ば 練 銃 の と き な ど ﹁西 洋 の
服 を 用 い て佩 刀 を 捨 るも のあ り ⋮ ⋮ 蛮 語 を 用 い て指麾 す る も の多 し ﹂ ﹁某 の藩 の医 師 は胡 床 に 腰 か
け て、匕 も て〓〓 を 喫 す る 由 ﹂、 ﹁往 年 余 が邂逅 せ し洋 学 者 、 蓮 房 に竅 あ る 所 以 を 究 む る と て 、 三 年
の 間 寝 食 を 忘 れ 、 木 葉 の石 に 化 す る を 知 ら ん と て 、 某 の温 泉 に 遊 浴 し、 一週 歳 を 経 た り な ど 、 し た
り 顔 に 言 い つる こ と あ り ﹂ ﹁凡 そ 医 と 称 す る も の、 人 の 死 屍 を刳剔 せざ れ ば 恥 と し 思 う が ご と く な
り て、 我 も 我 も と 相 競 う ﹂ よ う な ﹁不 仁 ﹂ の ふ る ま いな ど 、 す べ て そ の憤 慨 、 慢 罵 の種 な ら ざ る は
な か った 。 ま た た と え ば 漂 流 し た 夫 のも と を は る ば る 訪 ね て来 た外 国 の女 性 が ﹁稠 人 広 坐 の中 に お
いて、 夫婦 相擁 して呂 し たる こと﹂ など 、 ﹁禽 獣 の白 昼 に 尾 す るも の と 全 然 こ と な る こ と な き に あ
ら ず や ﹂ と し て 罵 倒 さ れ る。 要 す る に訥 庵 の眼 に は、 西 洋 人 は ﹁た だ に 戎 独 の み に は あ ら で 、 直 ち
に豺 狼 な るぞ ﹂ と ま で み な さ れ 、 ﹁神 州 の 民 は 人 の人 に て、 戎 秋 の 民 は 人 の禽 獣 と も い い つべ し﹂ と さ れ た の であ る 。
的 を 達 成 す る た め に 一定 の政 治 改 革 を 志 向 し た も の で も あ った が 、 そ のさ い共 通 にあ ら わ れ て い る
す べ て 、 こ の よ う な 斉 昭 、 正 志 斎 、 訥 庵 ら の夷狄 排 撃 論 は、 後 に 見 る よ う に 国 内 的 に は攘 夷 の 目
特 色 は、 そ の い わ ゆ る ﹁神 州 の民 ﹂ そ の も の に 対 す る か な り 露 骨 な 猜 疑 心 で あ った 。 彼 ら の イ デ オ
ロギ ー論 に お い て 、 夷狄 の狡猾 さ に対 す る 警 戒 心 と 、 一般 民 衆 の油 断 な ら な さ に 対 す る 疑 惑 と が ち
よう ど 表 裏 一体 を な し て い る の は特 徴 的 であ る。
た と え ば 斉 昭 は 、﹁国 主 は じ め 、百 姓 の辛 苦 に て命 を 保 ち 候 こ と 故 ⋮ ⋮ 何 分 膏 血 を し ぼ り 申 さ ざ る
よう 致 し た き こ と ﹂ と 愛 民 主 義 を 唱 え な が ら も 、 ﹁百 姓 は 愚 か な る も の に候 え ば 、 一度 姑 息 の仁 を
施 し 候 え ば 、 恩 恵 に 泥 み、 後 に は害 に 相 成 るも 有 之 ﹂ と いう 警 戒 心 を 忘 れ て は いな か った し 、 と く
に 西 洋 邪 教 が も っと も 入 り や す い の は 一般 民 衆 にあ る と い う 判 断 は こ と あ る ご と に強 調 さ れ て いる 。
これ も ま た 、 実 は ﹃新 論 ﹄ の所 説 を ひき つ いだ も の で 、 会 沢 は ﹁そ れ 天 下 の民 、蠢 愚 甚 だ 衆 く し て 、
而 し て君 士 甚 だ 鮮 し 、蠢 愚 の 心 ひ と た び 傾 か ば 、 則 ち 天 下 も と よ り治 む べ か ら ず ﹂ と な し 、 ﹁妖
教 、詭 術 ﹂ に よ って 民 衆 の 心 が 彼 に移 る こ と を も っと も 恐 る べ し と し て いる 。 す べ て こ れ ら の 民 衆
不 信= 愚 民 観 は 、 彼 ら の イ デ オ ロギ ーが 伝 統 的 な 封 建 教 学 の 枠 を こ え る も の で な か った こ と 、 そ の
い わ ゆ る ﹁神 州 ﹂ 擁 護 の思 想 も ま た 、 旧 来 の封 建 秩 序 の維 持 を 眼 目 と す る も の に す ぎ な か った こ と
を 示 し て い る 。 これ を 同 じ 国 家 防 衛 論 と は いえ 、 た と え ば フ ラ ン ス革 命 期 に お け る バ レ ー ル の国 民
へ の ア ピ ー ルな ど と 比 べ る な ら ば 、 そ の差 異 はあ ま り に も 明 か で あ ろ う 。
﹁⋮ ⋮ す べ て の フ ラ ン ス 人 民 は 、 男 も 女 も 老 も 若 き も 、 祖 国 に よ って 自 由 を 防 衛 す る よ う 呼 び か
け ら れ て い る 。 あ ら ゆ る 精 神 的 ・肉 体 的 能 力 、 あ ら ゆ る 政 治 的 ・産 業 的 才 能 は祖 国 に 属 す る。 す べ
て の 金 属 や 物 質 は祖 国 に捧 げ ら れ る。 す べ て の 人 物 を し て今 や 準 備 さ れ つ つあ る 国 民 的 な 軍 事 行 動
に 、 参 加 せ し め よ。 若 者 は戦 え 、 妻 子 あ る も の は 兵 器 を作 り 、 行 李 と 砲 を 輸 送 し 、 必 需 品 を 生 産 せ
op.
cit.) ,
pp.
53∼54
よ 、 女 た ち は兵 士 の服 を 縫 い、 テ ン ト を 作 り 、 傷 病 兵 の看 護 に当 れ 、 子 供 た ち は リ ンネ ル か ら繃 帯 材 料 を 作 れ ⋮ ⋮ ﹂ (Hayes,
い 。 せ いぜ い そ れ は幕 閣 と 封 建 領 主 た ち 、 な ら び に そ の 家 臣 団 へ の呼 び か け と いう に と ど ま り 、 一
こ こ に示 さ れ た よ う な 挙 国 体 制 へ の よ び か け は 尊 王攘 夷 論 の中 に は ほ と ん ど 認 め る こ と が で き な
般 民 衆 に対 し て は、 む し ろ 予 想 さ れ る戦 闘 地 域 か ら の排 除 が 考 え ら れ て いた の であ る。
と ら れ 候 て は 、日 本 の恥 辱 ﹂ (斉 昭 ) と し た 心 意 の本 質 は 、 ど こ ま で も 土 地 、人 民 を 封 建 的 領 主 権 の
こう し て 、 伝 統 的 な 封 建 体 制 を 維 持 し た ま ま 、 し か も ﹁日 本 の 土 地 人 民 一寸 一人 た り と も 異 国 へ
対 象 と し て考 え る メ ン タ リ テ ィに ほ か な ら な か った 。 こ の心 性 が 前 提 と な る 限 り 、 か り に藩 的 限 界
を 超 え た 日 本 国 の意 識 が 生 れ た と し て も 、 そ こ か ら 生 れ う る 挙 国 体 制 は 、 あ た か も ペ ルリ 来 航 当 時
幕 府 の執 政 阿 部 正 弘 の構 想 し た よ う に 、 せ い ぜ い封 建 諸 侯 の発 言 権 を相 対 的 に 増 大 せ し め、 彼 ら の
軍 事 力 強 化 へ の制 限 を ゆ る め る と いう 形 のも の で し か な か った であ ろ う 。 水 戸 学 を 中 心 と す る攘 夷
思 想 の中 か ら は 、 そ れ 以 上 の ヴ ィジ ョンが 生 れ てく る 可 能 性 は な か った 。 た か だ か 海 防 の必 要 の た
め に 西 洋 の軍 事 技 術 採 用 も や む な し と いう 実 際 的 な 姿 勢 へ の推 移 が 期 待 さ れ た だ け で あ る 。 し か も 、
訥 庵 の よう に よ り 精 神 主 義 的 な 封 建 教 学 の 立 場 か ら は、 そ う し た 水 戸 学 の現 実 主 義 的 態 度 さ え 許 し が た い裏 切 り と し て 痛 撃 さ れ た の で あ る 。
﹁⋮ ⋮ 然 る に 老 公 出 で た ま いし よ り 、 上 官 の令 す る と こ ろ 、 か え って 洋 学 の気〓 を助 け て 滋 蔓 せ
し む る こ と の み 多 き は果 し て こ れ 何 事 そ や ⋮ ⋮ 前 日 の確 言 正 議 は 全 く 虚 妄 に成 果 て て、 斧鉞 を 恐 れ
ざ る端 人 義 士 、 董 狐 が 筆 を提 げ て 公 を 特 操 な し と 言 い、 誤 国 の罪 を 帰 せ ん と す る と も 、 公 そ の 分 疏 を 得 た ま う べ か ら ず 、 云 々﹂ (﹁鄰疝臆 議 ﹂)
2
し か し こ のよ う な 水 戸 学 的 排 外 主 義 のポ レ ミ ー ク は 、 そ の内 部 に超 え え な い思 想 的 限 界 を 含 ん で
は い た も の の、 一定 の意 味 で ま た 歴 史 を 推 進 し 、 新 し い人 間 意 識 を 開 発 す る 契 機 を 秘 め て い た 。 と
いう の は 、 何 よ り も 水 戸 学 イデ オ ロギ ー は 、 訥 庵 な ど の朱 子 学 的 硬 直 性 と は こ と な り 、 す で に 伝 統
的 儒 教 思 想 か ら は 幾 分 離 脱 し た 傾 向 を は ら ん で い た か ら であ る。 そ の こ と を も っと も よ く 示 す も の
は 、 藤 田 東 湖 の ﹁弘 道 館 記 ﹂ に い う ﹁学 問 、 事 業 そ の効 を殊 に せ ず ﹂ と いう 有 名 な 一節 であ ろ う 。
そ れ は水 戸 学 の も つ熱 烈 な ﹁経 世 実 用 ﹂ への 関 心 と 結 び つ い て 、 伝 統 的 教 学 の陥 入 り や す い訓詁 学
的 ・形 而 上 学 的 ・道 学 的 な 静 態 主 義 への批 判 と し てあ ら わ れ 、凡 そ 経 世 の た め に有 効 な る も の は 、た
と え 名 分 論 的 見 地 か ら は 排 斥 さ る べき も のを も 、 必 要 に応 じ て は あ え て 拒 ま な いと いう 実 践 的 な 折
衷 主 義 と し て あ ら わ れ る。 そ の意 味 で は ﹁水 戸 学 はも は や 朱 子 学 と か陽 明 学 、 あ る い は 仁 斎 学 (古
義 学 ) と か狙徠 学 (古 文 辞 学 ) の よ う な 経 学 上 の 一つ の学 派 と 同 一次 元 で 取 り 扱 う こ と が で き な い。
そ れ は む し ろ実 践 的 な 政 治 的 立 場 を 同 じ く す る 一つ の集 団 と い った 方 が よ い ﹂ (植 手 通 有
﹁明 治 啓
ら 多 数 の よ り 広 大 な 視 野 を い だ い た 実 践 的 思 想 家 を 次 々と 輩 出 し た の は 主 と し て そ の た め であ る。
蒙 思 想 の形 成 ﹂) と さ え 考 え ら れ る の であ る。 水 戸 学 が そ の 限 界 性 に も か か わ ら ず 、 そ の影 響 下 か
事 実 、 次 に述 べ る 吉 田 松 陰 を は じ め 、 真 木 保 臣 、 平 野 国 臣 、 梅 田 雲 浜 、 横 井 小 楠 、 橋 本 左 内 ら は 、
いず れ も 水 戸 学 に 影 響 を う け 、 も し く は そ れ に 接 近 し た 人 々 で あ る が 、 そ の思 想 は 決 し て た ん に 水 戸 学 の カ テ ゴ リ イ に よ って押 え き れ る も の で は な か った 。
な お 、 水 戸 学 に お け る尊 皇 論 が 、 決 し て幕 府 否 定 の意 味 を 含 ん で い な か った こと は、 す で に ひ ろ
く 知 ら れ て い る こ と だ か ら 改 め て 説 か な い。 要 す る に そ れ は 外 夷 に対 し て ﹁神 州 ﹂ 全 土 を 防 衛 す る
た め に、 従 来 の内 乱 防 止 の た め の兵 制 を 改 革 し 、 全 国 的 な ﹁国 防 国 家 ﹂ を 創 出 す る こ と を 要 求 し た
も の で あ り 、 そ の た め の第 一着 手 と し て 、 従 来 幕 府 のみ が 強 く 、 諸 大 名 は 弱 体 であ る と い う ﹁本 強
末 弱 ﹂ の体 制 を 改 め 、 在 地 の兵 力 を 強 化 す る こ と を 主 張 し た も の であ った 。 そ の 限 り で 、 そ れ は幕
藩 軍 事 体 制 に対 す る 一定 の大 改 革 を意 味 し て い る が 、 そ のさ い、 幕 府 と 封 建 制 そ のも の の否 定 は考
慮 さ れ る こ と は な か った の で あ る 。 た だ 、 こ う し た 兵 制 改 革 の提 唱 は 、 幕 府 と 諸 大 名 と の 現 実 政 治
的 な 対 立 が 表 面 化 す る に つれ 、 し だ い に会 沢 の意 図 を こえ て 、 急 進 的 な 討 幕 運 動 へと 転 化 し た も の に ほ か な ら な い。
以 下 、 私 た ち は 、 水 戸 学 の 影 響 範 囲 か ら 出 な が ら 、 あ る新 し い人 間 観 と 忠 誠 論 の 立 場 に 到 達 し、
そ の こ と に よ って、 日 本 人 のネ ー シ ョ ン の意 識 に 、 か な り 深 刻 な 影 響 を与 え る こ と に な った と 思 わ
れ る 一人 の武 士 的 知 識 人 の 場 合 を と ら え 、 問 題 を や や 別 の角 度 か ら 追 及 す る こ と に し た い。 松 陰 吉 田 寅 次 郎 が そ の 人 物 であ る。
一)、 そ の 二 十 一歳 のと き であ る。 こ の 水 戸 行 が 松 陰 に 及 ぼ し た 影 響 の 大 体 に つ い て は、 徳 富 蘇 峰
松 陰 が 水 戸 を 訪 れ 、 初 め て 会 沢 正 志 を は じ め 水 戸 学 の長 老 た ち に 面 会 し た の は 嘉 永 四 年 (一八 五
が 次 の よ う に 記 し て いる 。
﹁⋮ ⋮ 彼 は 水 戸 に お い て、 最 も 得 た る 所 あ る が 如 し 、 彼 の尊 王 の大 義 、 国 体 の観 念 、 護 国 の精 神
は 、 自 ら そ の 素 地 あ り 、 必ず し も 水 戸 派 の学 問 を 待 って 而 し て の ち こ れ を 知 る にあ ら ず 。 し かも 王
覇 の弁 、 華 夷 の説 、 神 州 の 神 州 た る 所 以 、 二 百 年 ら い水 戸 人 士 の これ を 講 ず る 精 且 つ詳 、 彼 水 戸 学
の宿 儒 会 沢 、 豊 田 の諸 氏 に 接 し 、 そ の談 論 を 聞 き喟 然 と し て嘆 じ て 曰 く 、 身 皇 国 に 生 れ 、 皇 国 の皇
国 た る所 以 を 知 ら ず 、 何 を 以 て 天 地 の 間 に 立 た んと 。 か つ て 彼 の東 北 日 記 の原 稿 を 見 る に 、 そ の表
紙 の裏 面 に、 細 字 を 以 て ﹁六 国 史 ﹂ と 乱 抹 せ る も のあ り 、 こ れ 彼 が 水 戸 に 来 り て 、 自 己 の 邦 典 に明
か な ら ざ る を愧 じ 、 発 憤 以 て これ を 誌 せ る な り 。 帰 来 急 に ﹁六 国 史 ﹂ を 取 って こ れ を 読 み 、 ⋮ ⋮ 慨
然 と し て 曰く 、 わ れ 今 に し て皇 国 の皇 国 た る所 以 を 知 れ り と 。﹂ (﹁吉 田松 陰 ﹂)
こ の こ ろ 、 松 陰 の 思 想 状 態 を 一言 に し て いえ ば 、 シ ュト ル ム ・ウ ン ト ・ド ラ ン クと いう 形 容 が ぴ
った り あ て は ま る よ う な 印 象 が あ る 。 松 陰 の人 が ら と 思 想 は 、 た ん に 日本 に お け る ナ シ ョナ リ ズ ム
形 成 史 の 一環 と いう 以 上 に魅 力 に と み 、 感 動 的 な 経 歴 に み た さ れ て い る が 、 こ こ で は 、 主 と し て そ
の 思 想 形 成 の過 程 に お いて 、 松 陰 が 一般 に 人 間 に つ い て 、 そ の 忠 誠 心 の歴 史 的 形 成 に つ い て 、 ど の
よ う な 知 見 を 開 発 し て行 った か、 そ し て そ れ は 、 本 稿 の テ ー マ に い か に 関 連 す る か と い う 視 角 か ら 問 題 を 考 察 す る こ と に し た い。
嘉 永 四 年 、 彼 が は じ め て主 君 毛 利 慶 親 に従 って 上 京 し た こ ろ 、 そ の 脳 裡 に灼 熱 し て いた 思 想 的 模 索 は、 何 よ り も 以 下 の よ う な 文 面 に ま ざ ま ざ と あ ら わ れ て い る 。
乱 如何 ぞ や。
﹁是 ま で 学 問 と て 何 一つで き 候 こ と こ れ な く 、 わ ず か に字 を 識 り 候 ま で に ご ざ 候 、 そ れ 故 方 寸 錯
ま ず 歴 史 は 一つも 知 り 申 さ ず 、 此 以 て 大 家 の説 を 聞 き 候 と こ ろ、 本 史 を 読 ま ざ れ ば な ら ず 、 通 鑑
や 綱 目 ぐ ら い に て は 垢 ヌ ケ申 さざ る 由 、 二 十 一史 ま た 浩澣 な る か な 、 頃 日 ト ボ トボ 史 記 よ り 始 め 申 し 候 。 (略 )
漢 唐 よ り 明 清 ま で 文 集 幾 許 そ や 、 皆 々 全 集 も 見 る べ か ら ず 候 え ど も 、 名 家 の 分 、 文 粋 文鈔 も のな ど の中 に就 て尤 な る も の全 集 を窺 う べ し 。 輿 地 学 も 一骨 折 れ 申 す べ し 砲 術 学 も 一骨 折 れ 申 す べ し 西 洋 兵 書 類 も 一骨 折 れ 申 す べ し
本 朝 武 器 制 も 一骨 折 れ 申 す べ し 文 章 も 一骨 折 れ 申 す べ し 諸 大 名 譜 牒 も 一骨 折 れ 申 す べ し 算 術 も 一骨 折 れ 申 す べ し
七 書 致 集 訟 候 間 折 訟 は片 言 に て は 行 不 申 候 、 これ も 一骨 折 れ 申 す べ し
武 道 の書 も 説 く と こ ろ 異 同 あ れ ど も 一部 な ら ず 、 士 道 要 論 、 武 士 訓 ・武 道 初 心 集 よ う や く こ の 三
部 を 見 る 、 こ の外 何 ぞ 限 あ ら ん、 こ れ も 一骨 折 れ 申 す べ く 、 右 思 い出 し 次 第 に記 し み 候 え ど も 、 何
一つ手 に つき お り 候 こ と は 一も こ れ な く 、 今 か ら 思 い た ち 申 す べ く 候 え ど も 、 な ん と 定 め 、 諸 事 は
棄 て や り 申 す べ き こ と こ れ な く 候 、 且 つ人 経 学 あ る こ と を 知 り て 兵 学 あ る こ と を 知 ら ず 、 中 谷 、 椋
梨 ら 逢 い候 ご と に経 学 を す す め 、 別 れ に のぞ ん で こと に叮嚀 の意 を致 し 候 と こ ろ 、 矩 方 も 兵 学 を ば
大 概 に致 し お き 、 全 力 を 経 学 に注 ぎ 候 わ ば 、 一手 段 こ れ あ る べ く 候 え ど も 、 兵 学 は 誠 に 大 事 業 に て、
経 学 の 比 にあ ら ず 、 か つ代 々相 伝 の 業 を〓 興 す る こと を 図 ら ず し て 、 顧 み て 他 に求 む る 段 、 な ん と も 口 惜 し き 次 第 申 さ ん方 も な し 、 方 寸 錯 乱 如 何 ぞ や 。﹂
こ の か な り よ く 知 ら れ た 書 簡 (兄 杉 梅 太 郎 宛 、 嘉 永 四 年 八 月 十 七 日 ) を 引 用 し た の は 、 あ た か も
ペ ル リ来 航 直 前 に お け る 一人 の青 年 知 識 人 の 脳 中 にう ず ま い て い た 傾 向 が ど ん な と こ ろ にあ った か
を 想 像 し て み た い か ら で あ る。 こ こ に は、 西 南 日本 の 一隅 に生 れ た 一人 の聡 明 で 熱 情 的 な 日 本 青 年
が 、 あ た か も 国 内 的 に は封 建 社 会 体 制 の動 揺 の激 化 と 、 国 際 的 に は ア ジ ア 全 域 に わ た る 西 欧 勢 力 の
いるあ りさ まが 歴然 と あら わ れ て いる。 ﹁方 寸 の錯 乱 如 何 ぞ 哉 ﹂ と いう リ フ レ ー ン の中 に は、 松 陰
軍 事 的 浸 透 と いう 状 況 に焦 慮 し な が ら 、 自 己 一身 の 思 想 を い か に し て確 立 す る か に 心 身 を 苦 し め て
そ の人 の率 直 さ と 、 そ の パ セ テ ィ ク な 感 情 と が み ご と に 結 晶 し て い る。
す で にそ れ ま で に、 松 陰 は、 主 と し て 山 鹿 流 の兵 学 を 修 め 、 兵 学 師 範 吉 田 家 を つ い で 一個 独 立 の
兵 学 師 範 と な って い た 。 そ の学 識 と 人 柄 か ら 推 し て 、 も し彼 が ﹁兵 学 の伝 統 の上 に学 者 と し て の 道
を 歩 めば 、 封 建 社 会 は 彼 を 遇 す る に い よ い よ 厚 き も のが あ った に違 い な い 。﹂ (奈 良 本 辰 也 ﹃吉 田 松 陰 ﹄)
し か し 、 松 陰 の 学 問 と いう よ り 、 そ のパ ー ソ ナ リ テ ィ の 中 に は 、 ほ と ん ど 資 質 的 に封 建 的 分 国 制
の 秩 序 に は 収 ま り き ら な い と こ ろ が あ った。 そ の こと に つ い て は後 で ま た 述 べ る が 、 た と え ば 彼 が
少 年 時 に書 い た ﹁海 国 兵 談跋 ﹂ の中 で ﹁余 、 子 平 の人 と な り を こ の み 、 云 々 ﹂ と 述 べ た よ う な 素 質
は そ の 生 得 の も の であ った 。 そ の兵 学 思 想 に お い て も 、 す で に 嘉 永 二 年 の上 書 ﹁水 陸 戦 略 ﹂ に も 見
ら れ る よう に、 和 兵 、 洋 兵 の 流 派 的 対 立 を 排 斥 し ﹁武 備 は 国 の大 事 な れ ば 、 そ の こ と を議 論 仕 り 候
中 、 少 しも 偏 党 の心 を 挾 み 候 て は 相 成 ら ざ る 儀 と 存 じ 奉 り 候 こ と ﹂ と し、 そ の真 意 に お い て は 、 む し ろ ﹁甲 越 の 古 法 に泥 ﹂ む こと への 批 判 が あ ら わ れ て い る 。
し か し嘉 永 三 年 、 二 十 歳 の時 の平 戸 ・長 崎 遊 学 は 、 彼 のそ う し た 傾 向 を い っそ う 促 進 す る 最 初 の
き っか け で あ った と 思 わ れ る 。 彼 は そ の期 間 に 、 自 己 の専 修 す る兵 学 と そ の隣 接 領 域 の広 大 な ひ ろ
が り に つ い て 、 か な り ゆ た か な 視 野 を ひ ら か れ て いた 。 た と え ば 、 そ の ﹁西 遊 日 記 ﹂ 十 月 朔 日 の記
事 を 見 る と 、 彼 は 必 読 文 献 と し て 実 に以 下 の よ う な お び た だ し い書 目 を あ げ て いる 。
(高 橋 景 保 訳 )、 ベ レ ア リ ア ン セ戦 記 、 泰 西 録 話 、 西 洋 諸 夷 年 表 、
西 洋 人 日 本 記 事 (ケ ンプ ェル、 高 橋 景 保 訳 )、 和 蘭 紀 略 (渋 川 氏 稿 本 )、 北 陸 杞 憂 、 西 海 記 事 、 ア ンゲ リ ア人 性 情 志 、 丙 戌 異 聞
慎 機 論 (渡 辺 華 山 )、枉 論 時 事 封 事 、 蒸 気 船 略 説 、 鴉 片 始 末 、 防 海 策 、 松 本 斗 幾 蔵 上 書 、 中 島 清
司 の 愚 見 上 書 、 海 防 五 策 、 和 蘭 国 王 書 翰 、 魯 西 亜 国 王 書 翰 、 魯 西 亜 使 節 に諭 す 書 、 魯 西 亜 使 節 に
授 く る 信 牌 、 魯 西 亜 属 国 イ ル ク ッ ク酋 長 書 、 魯 西 亜 国 甲 比 丹 に諭 す 書 、 e t c。
こ う し て、 松 陰 の視 野 は 、 あ た か も 日 本 の窓 にあ た る 平 戸 ・長 崎 遊 学 を と お し て 、 ひ ろ く 世 界 情
勢 に 向 って ひ ら か れ 始 め て い た こ と が わ か る 。 と く に そ の 家 学 た る 兵 学 は 、 本 来 そ の性 格 上 い か な
る イ デ オ ロギ ー的 拘 束 を も 許 さ な い はず のも の であ った 。 兵 学 は戦 勝 を 達 成 す る た め の 極 限 的 な 合
理 性 を 追 求 す る 学 問 で あ る こ と に よ って 、 一般 に他 の学 問 よ り も 早 く 伝 統 的 イ デ オ ロギ ー か ら 解 放
さ れ や す い と いう 側 面 を も つ。 一般 に 後 進 国 の 近 代 化 途 上 に お い て 、 軍 が 指 導 的 役 割 を 果 す こ と が
に 宛 て て 提 出 し た 意 見 書 の中 に ﹁兵 学 砲 術 の儀 は 一己 の小 武 芸 と 違 い 、 と か く 門 戸 の別 れ 候 よう に
少 な く な い と いわ れ る のも そ の こ と に 関 連 す る こ と であ ろ う 。 と も か く 松 陰 が 長 崎 留 学 の の ち 、 藩
て は御 為 よ ろ し か ら ず と 存 じ 奉 り 候 こ と ﹂ と し て 、 兵 学 の諸 派 を 統 一す る こ と を 述 べ た も の が あ る
が 、 こ れ も ま た 、 松 陰 の新 た に抱 懐 し た 兵 学 の ヴ ィジ ョン を 暗 示 し た も の であ ろ う 。 彼 に と って 、
兵 学 は も は や た ん に 封 建 諸 侯 の教 学 に奉 仕 す る 学 問 で は な く 、 全 く 新 た な 兵 器 体 系 と 戦 術 を そ な え た 外 夷 に対 抗 しう る ﹁現 実 科 学 ﹂ で な け れ ば な ら な か った 。
し か し 、 長 崎 か ら 帰 った 翌 々年 、 はじ め て 江 戸 に 上 った松 陰 は、 前 に引 い た よ う に 新 し い 苦 悩 の
中 に投 げ こ ま れ て いる 。 そ の混 沌 と し た 苦 悩 は 、 書 簡 にあ ら わ れ て い る よ う に、 経 書 の学 か 、 兵 学
か と いう 二 者 択 一の苦 悩 であ った よ う に も 見 え る。 ま た 、 と く に彼 の従 来 の学 問 の中 に 、 歴 史 の そ
れ が 欠 如 し て い る こ と の自 覚 で あ った よ う に も 見 え る 。 し か し 、 そ れ は彼 の苦 悶 の形 式 を 示 す も の
で あ って も 、 決 し て そ の本 質 を 示 す も の で は な か った はず で あ る 。 彼 の 苦 悩 は 、 いか な る 学 術 を 専
のも の の意 味 を 確 か め た いと いう 苦 し み であ った と いえ よ う 。 先 の 書 簡 にあ げ ら れ て い る お び た だ
攻 す べ き か と い う こ と に あ った の で は な く 、 時 代 の激 動 の中 に お い て 、 学 問 と 知 識 を 求 め る 主 体 そ
し い研 究 課 目 を 見 る だ け で も 、 彼 の 心 中 に 躍 動 し奔 騰 せ ん と し て い る 疾 風 的 な 衝 迫 が 、 到 底 藩 体 制
内 に 限 局 さ れ る よ う な も の で は な い こ と が わ か る はず で あ る。 そ の よ う な 普 遍 的 な 知 識 へ の欲 求 は 、
封 建 教 学 体 制 の眼 から す る な ら ば 、 ま さ し く ﹁学 術 不 純 ﹂ の原 因 と み な さ れ る ほ か は な か った も の であ る。
と も あ れ そ の よ う な 煩 悶 を いだ い て い た 松 陰 が 、 嘉 永 四 年 暮 、 いわ ゆ る ﹁亡 命 ﹂ に よ って 東 北 旅
行 に ふ み き った こ と は 、 い か にも 象 徴 的 な 事 件 であ った 。 そ の 結 果 と し て 、 松 陰 は 士 籍 を 削 ら れ 、
世 禄 を 奪 わ れ る と い う 処 分 を う け る こ と に な る が 、 そ の原 因 は た だ 彼 が 東 北 遊 歴 の期 日 を 約 し た 熊
本 の宮 部 鼎 蔵 ら と の約 束 を 重 ん じ 、 藩 庁 か ら 交 付 さ る べ き 身 分 証 明 書 の到 着 を 待 た ず に 亡 命 し た こ
た だ そ の行 動 の中 に ﹁吾 人 は こ の 一事 に つ き て、 彼 の 眼 中 封 建 制 度 の縄 墨 あ ら ざ り し こ と を 知 る 、
と にあ った 。 こ の決 断 の 心 理 的 機 微 が ど こ に あ った か 、 き わ め て興 味 あ る 問 題 で あ る が 、 こ こ で は
彼 は自 覚 し た る に せ よ 、 せ ざ る に せ よ 、 す で に 長 防 二 州 を 以 て 任 と せ ず し て、 天 下 を 以 て任 と し た
り 、 而 し て 亡 命 の 一挙 は 、 け だ し 彼 が 天 下 の士 と な り し 洗 礼 と 見 る も 過 当 にあ ら ず ﹂ (徳 富 蘇 峰 ) と いう 意 味 を 認 め る だ け で よ い か も し れ な い。
こ の 思 いき った 行 動 に 関 し て 、 松 陰 は そ の理 由 を 、 他 藩 人 と の約 束 を 守 ら な い で は 長 州 の 面 目 に
か か わ る か ら と し て いる が 、 こ の弁 明 は た し か に幾 分 子 供 っぽ い印 象 を 与 え る 。 奈 良 本 辰 也 氏 の い
う よ う に ﹁こ の よ う な 理 屈 が 児 戯 に類 す る も の であ る 位 は 彼 にも 分 って い た に ち が い な い。﹂ し か
し、 他 藩 の 盟 友 の た め に自 藩 に お け る 自 ら の地 位 を 失 う こ と も 辞 さ な い と い う 松 陰 の メ ン タ リ テ ィ
に は 、 明 か に封 建 的 な 秩 序 感 覚 の微 妙 な 顛 倒 が あ ら わ れ て い る 。 彼 は そ の 手 紙 の 中 で ﹁外 藩 人 の 交
は城 府 を 撤 し 候 て 何 も 丸 はだ か の付 合 故 、 詩 文 を 見 せ ら れ 候 て も 愉 快 にご ざ 候 ﹂ と 書 い て い る が 、
そ のあ た り に も 自 由 な 人 間 の横 断 的 な 交 際 を 喜 ぶ 彼 の気 持 ち が 示 さ れ て い る 。
こ こ で 一般 に 藩 の枠 を こ え た 有 志 た ち の交 流 と い う こ と が 、 当 時 に お い て い か に大 き な 思 想 変 化
を ひき お こ し た か は 、 今 で は 想 像 も で き な い ほ ど であ る こ と を 想 起 し て お こ う 。 藤 田 省 三 氏 は そ こ
に 生 れ た いわ ゆ る ﹁処 士 横 議 ﹂ の流 行 こ そ が 維 新 の源 動 力 であ った と 述 べ て い る が (﹃維 新 の精 神 ﹄)、
大隈 重 信 の以下 のよう な体験 回想 録 を見 ると、 そう し た見方 が決 して不当 ではな いことが想 像 され るであ ろう。
み れ ば 、 今 は じ め て 遠 く 江 戸 に行 き 京 摂 に 旅 す る を 得 、 近 く 鹿 児 島 に使 し 熊 本 に 遊 ぶ も 、 あ た か も
﹁こ れ ま で彼 輩 (武 士 た ち ) が い か に狭 小 偏 屈 の範 囲 内 にそ の身 と 思 想 と を 拘 束 せ ら れ し か を 顧
井 中 の 蛙 が 江 湖 の広 き に 出 で た る に異 ら ず 、 当 時 にあ って 、 隣 藩 も な お雲 山 万 里 を 隔 て た る 外 国 と
一般 な り し異 様 の制 度 、 法 律 、 風 俗 、 習 慣 を 目 賭 し て 、 い か に 彼 ら の 脳 漿 を 刺 衝 激 動 せ し や を 推 察
す る に余 りあ る な り 、 思 う に そ の こ れ に よ って え た る と こ ろ の 知 識 は 、 現 今 の諸 外 国 を 通 し て旅 行
し た る も の に比 す る よ り も 、 な お ま さ り し な る べ し 。 彼 ら は こ れ ま で知 識 の 価 値 を 一向 に 知 らざ り
し な り 。 多 く は佐 賀 藩 の人 な る こと を 知 って 日 本 国 の 人 な る こ と を知 ら ざ り し 。 い わ ん や そ の世 界
の 人 た る べ き の 理 に お い て は 、 影 だ に も な か り し な り。 し か る に今 や 機 を 得 て、 自 ら 江 戸 に到 り か
つ諸 藩 の形 勢 を 耳 目 し た る に 及 ん で、 事 物 の大 い に異 同 あ る を 知 り た り。 こ れ こ そ 知 識 と 判 定 と を
に経 歴 し 来 り た る 事 実 を ば 、 口 よ り 口 に伝 え た り 。 天 下 の 形 勢 に関 す る有 名 な る識 者 の見 解 、 各 藩
生 ぜ し む る と こ ろ の基 礎 な れ ば 、 即 ち 彼 の輩 は多 少 の 知 識 と 判 定 な る も の を 得 て 、 而 し て そ の実 地
を 代 表 す る個 々 の議 論 、 或 は 学 制 或 は 兵 制 に 関 し て各 藩 が 実 施 し 、 或 は ま さ に実 施 せ ん と す る 所 を 詳 悉 し て 、 これ を 報 告 す る こ と を え た り 。﹂ (﹁大 隈 伯 昔 日譚 ﹂)
こう し て、 従 来 福 沢 諭 吉 の いわ ゆ る ﹁日 本 国 中 幾 千 万 の人 類 は 各 幾 千 万 個 の箱 の中 に 閉 さ れ ま た
幾 千 万 個 の墻 壁 に 隔 て ら る る が ご と く に し て 寸 分 も 動 く を え ず ﹂ と いう 状 態 にあ った 日 本 人 の中 に、
は じ め て幾 ら か の交 通 の 流 動 化 、 社 会 的 コミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の自 由 化 が 生 じ つ つあ った 。 松 陰 の 行
動 も ま た 、 そ の よ う な 気 運 の 中 で育 ま れ 、 ま た そ の人 格 的 な 影 響 力 に よ って 、 そ の気 運 を 周 辺 の 人 人 の間 に 拡 め た も の で あ った 。
一つ の要 因 と し て、 彼 の 人 間 論 と も いう べ き も の が 考 慮 さ れ ね ば な る ま い。 そ の 行 動 に しば しば あ
し か し 、 松 陰 の思 想 形 成 の 過 程 に お いて 、 藩 国 を 超 え た 自 由 な 知識 の 追 及 を 可 能 な ら し め たも う
ら わ れ た異 常 な ラ ジ カ リ ズ ム も 決 し て た ん に志 士仁 人 的 エリ ー ト意 識 か ら 生 じ た わ け で は な く 、 む
し ろ そ の根柢 に は封 建 教 学 思 想 の枠 を ふ み こ え る よ う な あ る 新 し い人 間 への意 識 が あ った と 考 え ら
れ る。 そ し て、 そ のよ う な 人 間 論 を基 礎 と し て 、 は じ め て の ち に見 る よ う に ﹁草〓 堀 起 ﹂ の人 々 へ の期 待 も ま た 展 開 し え た と 考 え ら れ る の であ る 。
松 陰 の人 間 論 を 具 体 的 に 示 す も の と し て 、 そ の女 性 観 が よ く 引 き 合 い に出 さ れ る。 と く に 彼 が 獄
中 から 書 い た 妹 千 代 へ の手 紙 な ど 、 そ の柔 和 な 和 文 の ス タ イ ルと 相 侯 って 、 これ が果 し て 封 建 的 士
道 の下 に鍛 え ら れ た 青 年 武 士 の手 紙 で あ ろ う か と 思 わ れ る ほ ど 、 人 間 的 な 情 感 に み た さ れ た も の で
あ る 。 そ こ に は女 性 を いち だ ん と 低 いも のと 見 な す 封 建 的 イ デ オ ロギ ー は 全 く な く 、 ご く 自 然 に愛
憐 す べき 対 等 の人 間 と み る松 陰 の態 度 が よ く あ ら わ れ て いる 。 松 陰 の師 で あ る 佐 久 間 象 山 に は 、 京
都 に お い て 妾 を 入 れ た話 を も う 一人 の側 室 に あ て て お く め ん な く 書 き 送 る よ う な と こ ろ が あ った が 、
そ の あ た り の感 覚 は 全 く 松 陰 と は ち が って い る。 そ の自 然 な男 女 平 等 観 に 匹 敵 す る 新 し さ を 思 わ せ る 人 物 は 、 恐 ら く 坂 本 竜 馬 く ら い のも の か も し れ な い。
女 性 に 対 し て だ け で は な く 、 松 陰 は さ ら にそ の時 代 の最 下 層 の人 々、 い わ ゆ る 部 落 民 に 対 し ても
ま た 、 差 別 観 を いだ い て は い な か った。 普 及 版 全 集 第 四 巻 に 収 め ら れ て い る ﹁討 賊 始 末 ﹂ と いう 一
文 は そ の証 で あ る 。 これ は、 夫 を 殺 さ れ た 部 落 の 一女 性 が 、 仇 討 の た め 全 国 を 遍 歴 し た苦 心談 を 記
録 し た も の であ る が 、 通 常 世 間 が 人 間 以 下 の存 在 と み な し て いた 人 々 の行 動 に対 し て 、 松 陰 は な ん
ら の差 別 観 な し に、 あ つ い 人 間 的 共 感 を よ せ て い る 。 ル ソ ー の人 間 観 や 社 会 理 論 の基 礎 に お か れ て
いた あ のpitiに e似 たも の が 松 陰 の精 神 を つら ぬ い て い た と さ え 思 わ れ た が 、 そ れ と 同 じ こ と は 、
彼 の児 童 ・友 人 ・後 輩 等 す べ て に対 す る 態 度 にあ ら わ れ て い る 。 彼 自 身 の自 己 批 評 の言 葉 に ﹁余 平
素 行 篤 敬 な ら ず 、 言 忠 信 な ら ず と い え ど も 、 天 性 甚 だ 柔懦 、 迂 拙 な る を 以 て、 平 生 多 く 人 と 杵 わ ず 、
又 人 の悪 を 察 す る こ と 能 わず 、 唯 人 の善 の み を 見 る 、 故 に宗 族 郷 党 よ り 朋 友 故 旧 に至 る ま で 、 多 く
余 を 怒 嫉 す る 者 あ ら ず ﹂ と いう のが あ る が 、 こ う し た 彼 の ﹁善 意 ﹂ こ そ 、 彼 を み ち び い て 封 建 社 会
を こ え た 新 た な 人 間 の忠 誠 対 象 の発 見 へと み ち び いた も の で あ った 。
と ころ で、 水 戸 学 が 彼 に与 え た 最 大 の啓 発 は 、 や は り蘇 峰 も いう よ う に 歴 史 の発 見 と いう こ と で
あ った ろ う 。 す で に彼 は ﹃新 論 ﹄ を 長 崎 遊 学 の こ ろ に読 み 、 斉 昭 の ﹁明 訓 一斑 抄 ﹂ な ど も 読 ん で感
心 し て い る が 、 直 接 水 戸 の地 を 踏 む こ と に よ って 、 そ の学 風 の中 核 を な す 歴 史 哲 学 に深 い印 象 を 与 え ら れ る こ と に な った。
も っと も 、 水 戸 の地 が 初 め て 松 陰 の中 に 歴 史 の意 識 を よ び お こ し た と は い え な い。 た と え ば 前 掲
の た め に は ﹁覚 書 、 軍 書 、 戦 記 の類 、 学 者 衆 の將 も な き も のと 申 さ れ 候 も の﹂ の研 究 が 大切 であ ろ
家 兄 へ の手 紙 の中 に は ﹁兵 学 家 は戦 国 の情 合 いを よ く よ く 味 い候 こ と 肝 要 と 存 じ 奉 り 候 ﹂ と し 、 そ
う と 感 想 を の べ て い る が 、 そ の前 後 、 松 陰 の関 心 の中 に は 、 しば しば 歴 史 が 登 場 し て い る。 た と え
ば︱ ﹁古 賀 (謹 一郎 ) の説 に は 、 史 論 を 読 む は 益 少 し 、 多 く 事 実 を覚 え 候 方 よ ろ し き 由 に て、 (略 )
い か さ ま 事 実 の始 末 成 敗 を 熟 覧 仕 り 候 え ば 、 自 ら 論 を 待 たざ るも の こ れ あ る べ く 候 。﹂ (杉 梅 太 郎 宛 、 嘉永 四年 九 月 二十三 日)
と く に こ の同 じ 書 簡 の中 に は ﹁か つ日 本 歴 史 、 軍 書 類 、 も っと も 力 を 用 ゆ べ き も の の由 、 あ る 人
に聞 き 候 え ど も 、 未 だ 及 ぶ に 暇 あ ら ず 、 そ の人 云 う 、 御 藩 の人 は 日本 の こと に暗 し と 。 私 輩 、 国 命
を 辱 む る 段 、 汗 背 に た え ず 候 ﹂ と いう 注 目 す ベ き 箇 所 が あ る 。 こ のあ る 人 と いう の は 、 恐 ら く 同 じ
古 賀 の こと か も し れ な いが 、 当 人 の迷 惑 を 考 慮 し て そ の名 を 伏 せ たも の と 見 る こ と が で き る か も し
れ な い。 と も あ れ 、 日 本 の 歴 史 を 知 ら な いと いう 意 識 が こ の こ ろ し き り に松 陰 を と ら え て い た こ と はた しか であろ う。
こう し て 、 東 北 紀 行 の こ ろ か ら 、 松 陰 の関 心 は 経 学 よ り も 史 学 の方 へと傾 い て い った ら し い。 安
政 二年 、 兄 杉 梅 太 郎 と 経 学 ・史 学 の優 劣 を 論 じ た 書 簡 の中 に も ﹁横 井 平 四 郎 が 党 某 、 し き り に 寅 に
(=歴 史 的 事 実 )﹂ が 人 に教 え る と こ ろ が 多 いと いう
経 学 を 進 む ⋮ ⋮ 然 れ ど も 史 を 観 る の益 あ る に し か ず と 思 う 心 つ い に止 ず ﹂ と い う よ う な 言 葉 が あ る。 松 陰 が 歴 史 を 重 ん じ た の は ﹁空 言 よ り も 行 事
判 断 のた め であ った 。 いわ ば 経 学 が 静 態 的 な 完 結 し た イ デ オ ロギ ー の解 釈 体 系 であ る の に対 し 、 松
陰 は 一回 き り の歴 史 的 事 実 に こ そ 、 全 人 格 的 な も のが 啓 示 さ れ る こ と を 直 感 し た の であ り 、 そ れ が 、
前 述 し た よ う な 思 想 的 惑 乱 の中 に あ った松 陰 に対 し、 そ の主 体 そ のも の のあ り方 を 示 唆 し て く れ る
唯 一の方 法 と い う 意 味 を も った と い え よ う 。 何 を 学 ぶ べ き か で は な く 、 何 を 学 ぶ に せ よ 、 人 間 と は
根 本 的 に い か な る 存 在 で あ る か と いう 直 覚 を 教 え て く れ る も のを 彼 は歴 史 と 考 え て い た。 ﹁春 秋 は
読 ま ざ る べ か ら ず 、 そ れ 以 下 歴 代 の史 を 歴 観 し 、 そ の 断 じ が た き と こ ろ は古 人 の衆 論 を 以 て 己 れ が
工 夫 を 加 え ば 、 人 間 の大 義 自 ら 明 ら か な ら ん 、 ま た 経 書 を 読 む に勝 ら ん か﹂ と いう 言 葉 な ど にも 、
彼 が 歴 史 を 以 て 人 間 の学 と み な し て い る こ と が わ か る 。 経 学 の徒 は 、 往 々 に し て 人 間 存 在 の意 味 を
の理 論 体 系 と いう よ り も 、 そ れ ま で 多 く 知 る と こ ろ の な か った 日 本 の歴 史 へ の関 心 を よ び お こ す こ
自 ら 問 う こ と な し に、 い た ず ら に 空 論 の精 緻 を誇 る こ と に な る と 見 て い た の であ る 。 水 戸 学 は 、 そ
と に よ って 、 松 陰 の思 想 に 影 響 を 与 え た こ と に な る 。
歴 史 は彼 に と って ﹁わ ず か に 字 を識 り 候 ま で﹂ の伝 統 的 学 問 を 超 え 、 す べ て の 知 識 を 人 間 の実 践
と 結 び つけ る も の であ った。 い い か え れ ば 、 松 陰 が 経 学 よ り も 歴 史 に ひ か れ た と いう のは 、 後 者 に
こ そ 人 間 の 生 死 に か か わ る 倫 理 の立 場 が 、 よ り 切 実 に感 受 さ れ た と いう こ と であ る 。 そ し て 、 そ の
倫 理 の核 心 を な し て い た も の こ そ 、 松 陰 に と って 忠 誠 心 の問 題 に ほ か な ら な か った 。 私 た ち は、 後
に 再 び こ の問 題 に か え る こ と に し た いが 、 こ こ で は そ の前 に、 松 陰 の洋 学 に対 す る 態 度 の こ と を 見
て お き た い。 こ の点 に お い て は、 水 戸 学 と の間 に か な り ニ ュア ン ス の隔 た り が あ る か ら であ る 。
水 戸 学 が 洋 学 に 対 す る 不 信 感 を 強 調 し た こと は 前 に 述 べ た が 、 松 陰 は む し ろ 洋 学 の 必要 を痛 切 に
感 じ 、 そ の知 友 の誰 彼 れ に向 って も 、 し き り に そ の研 究 を す す め て い る。 彼 が 実 際 に蘭 学 の勉 強 を
始 め た のは 嘉 永 六年 六 月 、 あ た か も ペ ル リ 来 航 の状 を 佐 久 間 象 山 な ど と と も に久 里 浜 に目 撃 し た直
後 の こ と であ った 。 そ れ は い か に も 泥繩 式 の準 備 であ った か に み え る が 、 も と も と松 陰 の洋 学 知 識
は佐 久 間 象 山 や 橋 本 左 内 の よ う に 直 接 原 書 にも と つ い たも の で は な く 、 勉 強 開 始 の の ち も そ れ ほ ど
て か ら は 、 ﹁良 師 友 あ る こ と な け れば 、 則 ち 洋 学 の念 す で に絶 ゆ ﹂ と し て そ の勉 学 を 放 棄 し て い る 。
進 歩 し た も のと は 思 わ れ な い。 と く に 安 政 元 年 十 月 、 下 田 踏 海 に失 敗 し て 郷 里 の野 山 獄 に投 ぜ ら れ
し か し、 彼 が 洋 学 、 と く に そ の 兵 学 の研 究 を い か に 重 視 し て いた か は、 安 政 二 年 の ﹁某 に与 え て 斎 藤 貞 輔 に伝 う ﹂ と いう 書 簡 にも 明 か で あ る 。
﹁方 今 大 抵 兵 を 唱 う る も の 三 あ り 、 一に 曰く 和 兵 家 、 甲 越 諸 家 の兵 を 談 ず る も の、 こ の 人 体 孤陋
と く に甚 し く 、 か つ多 く は虚 誕 を 説 き か つ文 盲 な り。 二 に 曰 く 書 生譚 兵 、 明清 諸 家 を 基 本 と し、 或
は 歴 代 の史 書 を 博 渉 し、 ま た 西 洋 の訳 書 な ど か じ り く さ し説 を 立 つ。 三 に 曰 く 西 洋 兵 学 、 こ れ ま た
引 用者 )
二 あ り 、 一は原 書 家 、 一は訳 書 家 な り 、 原 書 家 は 多 く 医 生 な り 。 訳 書 家 は多 く 砲 術 家 な り 。 兵 家 多
引 用 者 ) 今 日 の用 に 適 せ ざ る な り 、 云 々﹂
も 洋 学 専 要 に 存 じ 奉 り 候 、 書 生 兵 家 、 和 兵 家 は 空 論 無 定 策 (書 生 家 の こ と︱
し と いえ ど も 、 こ の 三 家 にす ぎ ず 。 (略 ) 返 す〓 に あ ら ざ れ ば 旧 套 墨 守 (和 兵 家 の こ と︱
こ の見 識 は、 そ れ 自 体 で は 必 ず し も 卓 抜 な も のと は い え な い 。 む し ろ そ れ は当 時 に お い て さ え あ
ま り にも 保 守 的 と 思 わ れ る伝 統 的 教 学 派 を のぞ いて 、 若 年 の敏 感 な 武 士 層 が 共 通 に認 め て いた はず
の認 識 であ ろ う 。 彼 は さ す が に大 橋 訥 庵 流 の 洋 学 軽 侮 に陥 入 る こ と は な か った 。 し か し 、 そ の洋 学
に 対 す る態 度 は 、 そ の 師 象 山 に お け る ほ ど に も 科 学 的 と いう の でも な か った 。 ど こ ま で も そ れ は そ
の戦 闘 上 の実 用 性 と い う 見 地 か ら 評 価 さ れ て い た に と ど ま り 、 そ の点 に お い て、 水 戸 学 の よ り 現 実
の水 準 を抜 い た も のと は い え ず 、 た だ 伝 統 的 兵 学 思 想 の ﹁空 論 無 策 ﹂ ﹁旧 套 墨 守 ﹂ に 対 し 痛 烈 な 批
主 義 的 な適 応 と い う 範 囲 を さ し て 出 る も の で は な か った 。 要 す る に そ の科 学 に対 す る 観 念 は、 当 時
判 を いだ いた にと ど ま って い た。 ﹁和 流 の上 手 は 西 洋 を や り て も 上 手 、 西 洋 の下 手 は 和 流 も 下 手 、
⋮ ⋮ 然 れ ば 術 は 深 く咎 む る に足 ら ず 、 こ れ を 用 う る 、 人 の上 た る も の に在 り ﹂ と いう よ う な 言 葉 な
ど か ら も 、 彼 の西 欧 学 術 に対 す る 態 度 の 根 本 は、 ど こ ま で も 人 間 が 主 で あ り 、 科 学 ・技 術 は従 であ
る と し て い た こと が わ か る。 そ し て そ の限 り で いえ ば 、﹁か よ う に いえ ば と て 、 大〓 巨 煩 の類 を も
て 、 一切 無 用 と す る にあ ら ず ⋮ ⋮ た だ 前 条 にも い い つ る ご と く 、 士 気 は 本 に し て活 物 た り 、〓 煩 は
末 に し て 死 物 た り 、 云 々﹂ と いう 大 橋 訥 庵 の見 解 と も そ れ ほ ど か け は な れ て は いな か った 。
こ う し て 、 松 陰 の独 創 性 は、 当 時 の 水 準 に お い て さ え そ の学 問 ・知 識 の進 歩 性 に あ った と いう こ
と は で き な い。 た し か に彼 に は ま る で資 質 が こ と な る と は い え 象 山 と いう 偉 大 な 先 生 が つ い て いた 。
そ の 影 響 を う け て た と え ば 幕 府 の御 台 場 建 造 の兵 学 的 拙 劣 さ を 批 判 す る く ら い の先 進 性 は 松 陰 も 身
に つけ て い た。 し か し 恐 ら く 兵 学 を 含 め た 科 学 的 思 考 の領 域 に お い て は 、 松 陰 は 決 し て そ の 独 創 性
を 誇 る こ と は で き な い。 彼 の本 領 は、 別 のと こ ろ にあ った。 そ れ は 、 先 に暗 示 し て お い た よ う に、 人 間 の忠 誠 心 と いう 問 題 領 域 に お け る 探 求 者 と し て で あ る。
松 陰 の忠 誠 観 念 のあ り 方 を も っと も よく 示 す も のと し て、 僧 黙霖 と の有 名 な 論 争 中 にあ ら わ れ た 一節 を引 く と︱
毛 利 家 の臣 な り 、 故 に 日 夜 毛 利 に奉 公 す る こ と を 練 磨 す る な り 。 毛 利 家 は天 子 の 臣 な り 、 故 に 日 夜
﹁枝 葉 の 論 は 林 のご と く な れ ば 皆 々打 置 き 、 ま ず 僕 心 を 改 め て 申 す べ し 。 よ く 聞 き た ま え 、 僕 は
天 子 に奉 公 す る な り 。 吾 ら 国 主 に 忠 勤 す る は、 即 ち 天 子 に忠 勤 す る な り 、 云 々﹂
と いえ る か も し れ な い。 即 ち ﹃新 論 ﹄ に お い て ﹁天 祖 洋 々と し て 上 に い ま し 、 皇 孫 紹 述 し て鬻 庶 を
こ の言 辞 は か な り パ セテ ィ ク で あ る が 、 そ の本 質 は 水 戸 学 派 の忠 誠 理 念 を そ の ま ま 継 承 し たも の
愛 育 し た ま い、 大 将 軍 帝 室 を 翼 戴 し て 以 て 国 家 を 鎮 護 し 、 邦 君 各 彊 内 を 統 治 し 、 民 を し て み な そ の
生 を安 ん じ て寇 盗 を 免 れ し む 、 今 そ の邦 君 の令 を つ つし み 、 幕 府 の 法 を奉 ず る は 、 天 朝 を 戴 き て 天
祖 に奉 ず る所 以 な り ﹂ と 述 べ た と こ ろ と 、 そ の枠 組 は 少 し も か わ って いな い と 思 わ れ る 。 要 す る に
← 幕 府 への 忠 誠 心 が 高 め ら れ る と い う 関 係 にあ っ
幕 藩 体 制 そ のも の の存 在 を 前 提 と す る忠 誠 の 理 念 で あ って 、 そ の かぎ り で は 水 戸 学 か ら う け た 尊 王 思 想 が 深 化 す れ ば す る ほ ど い っそ う 熱 烈 に藩 主 た。
東 北 行 の脱 藩 を 誉 め ら れ て 幽 居 し た嘉 永 五 年 、 松 陰 が 猛 烈 な 勢 で 日 本 歴 史 の勉 強 に 励 み 、 日 本 書
紀 、 続 日 本 紀 等 お び た だ し い 国 史 を 通 読 し た あ り さ ま は そ の ﹁睡 余 事 録 ﹂ にく わ し いが 、 そ の よ う
に し て 彼 が 日 本 の歴 史 に めざ め た のち に お い て も 、 そ の 基 本 的 な 忠 誠 心 の構 造 は と く に変 化 し た と
は いえ な い。 嘉 永 六 年 、 ペ ル リ 来 航 の衝 激 下 に書 か れ た政 策 論 ﹁将 及 私 言 ﹂ を 見 て も 、 彼 の朝 廷 ・
幕 府 ・藩 国 のそ れ ぞ れ に 対 す る 忠 誠 心 は、 い ぜ ん と し て水 戸 学 的 構 造 の も の であ った こと が わ か る。
﹁普 天 の 下 王 士 に非 ざ る は な く 、 率 海 の浜 王 臣 に 非 ざ る は な し 。 こ の大 義 は 聖 経 の 明 訓 、 だ れ か
知 らざ ら ん。 然 る に近 時 一種 の憎 む べ き の俗 論 あ り 。 い わ く 江 戸 は幕 府 の 地 な れ ば 御 旗 本 及 び 御 譜
代 ・御 家 門 の諸 藩 こそ 力 を 尽 さ る べ し 、 国 主 の列 藩 は 各 々 そ の 本 国 を 重 んず べ き こと な れ ば 、 必 ず
し も 力 を 江 戸 に 尽 さ ず し て 可 な り と 。 あ あ こ の輩 た だ に 幕 府 を 敬 重 す る こ と を 知 ら ざ る の み な ら ず 、
実 に 天 下 の 大 義 に暗 き も のと いう べ し 。 そ れ 本 国 の 重 ん ず べ き は 因 よ り な り 、 然 れ ど も 天 下 は 天 朝
の 天 下 に し て 、 乃 ち 天 下 の天 下 な り 、 幕 府 の私 有 に あ ら ず 、 故 に 天 下 の内 いず れ に て も 外 夷 の侮 り
を 受 け ば 、 幕 府 は も と よ り ま さ に 天 下 の 諸 侯 を 率 い て天 下 の恥 辱 を 濯 ぐ べ く 、 以 て 天 朝 の宸 襟 を 慰
め 奉 る べ し 。 こ の時 に あ た り 、 普 天 率 土 の人 、 い か で力 を 尽 さ ざ る べ け ん や 。 た だ 何 ぞ 本 国 他 国 を
選 ぶ に 暇 あ ら ん や 、 い わ ん や 江 戸 は 幕 府 のあ る と こ ろ 、 天 下 の 諸 侯 朝覲 会 同 す る 所 た る お や 。﹂
で あ って幕 府 の 私 有 で は な い こと (いわ ん や 各 藩 の私 有 で は な い こ と ) を あ げ 、 し た が って ﹁上 は
こ こ で は 封 建 的 分 国 制 に 由 来 す る 地 方 的 エゴ イ ズ ムを 批 判 す る 根 拠 と し て 、 ﹁天 下 は 天 朝 の天 下 ﹂
恐 れ 多 く も 天 朝 ・幕 府 の御 為 め 、 下 は 六十 六 国 生 民 の為 め に ﹂ ﹁列 藩 力 を あ わ す る に非 ざ れ ば 事 成
ら ざ る べ し ﹂ と いう こ と を 主 張 す る の が そ の趣 意 で あ った 。 ﹁いわ ん や 江 戸 は幕 府 のあ る と こ ろ 、
云 々﹂ の言 辞 は 、 幕 府 統 治 の正 統 性 を 明 か に認 め た も の に ほ か な ら な い。 こ の ﹁将 及 私 言 ﹂ の内 容
﹃日 本 倫 理 思 想 史 ﹄
が ﹁全 国 的 統 制 あ る 国 防 国 家 体 制 の樹 立 、 藩 制 の改 革 、 西 洋 兵 術 の 摂 取 等 を 極 言 し た も の で あ って 、
会 沢 の ﹃新 論 ﹄ な ど か ら 見 れ ば 必 ず し も 新 し い 見 解 と は い え な い﹂ (和 辻 哲 郎 第 一巻 ) と さ れ た のも 当 然 で あ った。
と に な る が 、 そ の頃 執 筆 さ れ た
﹃講 孟 余 話 ﹄ (安 政 二︱ 三 年 ) に お い て も
﹁列 藩 と 心 を あ わ せ、 幕
こ の意 見 書 を 出 し た の ち 、 間 も な く 彼 は 長 崎 、 下 田 両 度 の踏 海 に 失 敗 し 、 再 び 郷 里 に幽 居 す る こ
府 を 尊 崇 し 、 上 は 天 朝 に 奉 事 し 、 下 は 封 彊 を 守 り 、 内 は 万 民 を 愛 養 し 、 外 は夷 秋 を 屈 服 せ し めば 、
そ の偉 功 盛 然 た れ か こ れ に し か ん や ﹂ と 述 べ て い る が 、 これ も いぜ ん と し て同 じ 忠 誠 論 で あ る 。 ま
た そ の ﹃講 孟 余 話 ﹄ を め ぐ る藩 の 老 儒 山 県 太 華 と の 論 戦 に お い て 、 山 県 が ﹁本 藩 に て も 近 来 水 府 の
﹁吉 田 寅 次 郎 藤 原 矩 方 、 そ の 人 な り ﹂ と 記 し て自 ら 昂 然 と 水 戸 学 の徒 であ る こと を 認 め て い る。 要
学 を 信 ず る 者 間 々 こ れ あ り ﹂ と し て 、 正 統 朱 子 学 の立 場 か ら 批 判 を 加 え た の に 対 し 、 そ の 行 間 に
す る に こ の時 期 ま で の松 陰 の忠 誠 心 はあ る ラジ カ ル な姿 勢 を 含 ん で は い た に せ よ 、 決 し て ま た そ の
枠 外 に 超 越 し た も の と も い え な か った 。 即 ち 、 水 戸 学 的 尊 皇 論 と 同 じ く 、 未 だ 決 し て 幕 府 否 定 と い う 理 念 に ま で 飛 躍 し て は い な か った 。
た だ 、 松 陰 の忠 誠 意 識 の中 に は 、 か な り 早 く か ら 一般 的 な 封 建 家 臣 団 の抱 懐 し た そ れ と は 質 を 異
に す る よ う な 要 素 が あ ら わ れ て お り 、 そ れ が の ち に彼 の忠 誠 観 念 に お け る 一種 の転 向 を ひき お こす
契 機 と な った と 考 え ら れ る。 そ れ は そ の い わ ゆ る 、 ﹁規諫 ﹂ の論 で あ った 。 い わ ゆ る 主 君 へ の ﹁諫
争 ﹂ ﹁忠 諫 ﹂、 等 々 と よば れ る態 度 の こと で あ る が 、 も と も と そ れ が 封 建 的 主 従 関 係 に と も な う 忠 誠
ラ ジ カ ル で あ った こ と が 注 目 さ れ る 。
発 露 の 一形 式 で あ った こ と は いう ま で も な い。 た だ 、 松 陰 に お い て は 、 そ のあ ら わ れ 方 が き わ め て
松 陰 の行 動 が し ば しば 藩 制 の規 格 を の り こ え る よ う な形 を と った こ と は す で に ふれ た が 、 そ の さ
い、 松 陰 の 心 意 の中 に は 、 む し ろ そ の よ う な 行 動 こ そ が 藩 国 に 対 す る 真 の 忠 誠 であ る と いう 意 識 が
つ ら ぬ か れ て い た。 最 初 の脱 藩 の時 にも そ の動 機 は 決 し て漫 然 た る 自 我 中 心 のも の で は な か った 。
だ か ら こそ 彼 は ﹁余 を 以 て 家 国 に 負 き て 僥 倖 す る と こ ろ あ る も の と な す 、 こ れ 弁 ぜ ざ る べ か ら ざ る
な り ﹂ と し て 、 己 れ の逸 脱 行 為 こ そ む し ろ 藩 国 の た め に ﹁大 を謀 る ﹂ も の であ る こ と を 弁 明 し た し、
下 田 踏 海 の 一挙 も ま た、 真 に攘 夷 を実 行 す る た め に はあ え て 国 禁 を 犯 し て も 海 外 に 渡 り 、 ﹁夷 情 ﹂
を 探 索 す る こ と こ そ が 急 務 で あ る と いう 信 念 に よ って実 行 さ れ た 。 ﹁事 成 れ ば 上 は 皇 朝 の御 為 め、
(﹁回 顧 録 ﹂) と いう 精 神 であ る 。 こ こ に は 当 然 一種 の パ ラ ド ク ス が 含 ま れ る。 一般 に 忠 誠 心 は 一定
下 は 藩 主 の為 め に も な る べ く 、 事 敗 れ ば 、 私 ど も 首 を 刎 ね ら る と も 苦 し か ら ず 、 覚 悟 の 上 な り ﹂
の 体 制 的 秩 序 へ の同 調 を 意 味 し て お り 、 そ の限 り 体 制 の正 統 性 に対 す る 無 批 判 の 服 従 と 事 勿 れ 主 義
が そ のま ま 忠 誠 で あ る と いう こ と に な り や す い 。 松 陰 が そ の青 年 期 か ら た え ず 批 判 の対 象 と し た の
は そ の種 の ﹁佞臣 ﹂ の態 度 で あ った 。 場 合 に よ って は 体 制 の 習 慣 化 し た 常 識 か ら は大 不 忠 と み なさ
れ る よ う な 行 動 に ふ み き る こと こそ 、 真 に 体 制 へ の忠 誠 で あ る と いう 逆 説 を松 陰 ほ ど 深 刻 に体 験 し 、
思 索 し た 武 士 は稀 で あ った か も し れ な い。 松 陰 自 ら の い う ﹁二 十 一回 猛 士 ﹂ の ﹁猛 ﹂ の 一字 は そ の
(山 県 有 朋 )、 ﹁東 洋 一狂 夫 ﹂ (高 杉 晋 作 )、 ﹁干 令 狂 夫 ﹂ (木 戸 孝 允 ) ﹁鎮 西 の狂 客 ﹂ (平 野 国 臣 ) 等 々、
よ う な意 味 を 含 ん で い た で あ ろ う し 、 ま た 当 時 の 多 く の志 士 た ち が 、 或 は ﹁清 狂 ﹂ (月 性 )、 ﹁狂 介 ﹂
自 ら 称 し て ﹁狂 ﹂ と 形 容 し た の も 、 多 かれ 少 な か れ 同 じ よ う な 忠 誠 心 の極 限 的 な パ ラ ド ク ス に 直 面
し た 状 況 を 暗 示 し て い る と いえ る か も し れ な い。 い い か え れ ば 、 も と も と 体 制 的 秩 序 の論 理 か ら す
る な ら ば 、 忠 誠 の行 動 様 式 は制 度 化 さ れ 、 客 観 化 さ れ た と き に始 め て政 治 的 統 合 の安 定 要 因 と なる 。
も し忠 誠 内 容 の解 釈 が 個 々 の武 士 に よ って 主 観 化 さ れ る な ら ば 、 そ れ は ま さ に 乱 臣 賊 子 の ふ る ま い
に道 を 開 く 端 緒 と な り かね な い。 松 陰 の激 越 な 主 観 主 義 に よ って解 釈 さ れ た 絶 対 的 忠 誠 が 、 藩 に と
って も 、幕 府 に と って も 好 ま し く な い も の と さ れ た の は そ の た め であ る 。
し か し 、 こう し た ラ ジ カ ルな ﹁主 体 的 自 律 性 ﹂ は松 陰 に お い て か え って藩 国 の主 君 に対 す る ﹁絶
対 的 帰 依 ﹂ の意 識 と 結 び つ い て い た 。 そ の こと を も っと も 具 体 的 に示 す も のが こ こ に い う ﹁規 諌 ﹂ の精 神 に ほ か な ら な い であ ろ う 。
﹁近 来 直 諌 の風 地 を 払 い し こと 衰 季 の光 景 、 実 に嘆 す べ き の甚 し き な り 。 宜 し く 急 に令 を 内 外 の
臣 に 下 し 、 言 路 を 開 き たき こ と な り (略 ) 然 れ ど も 直 諫 は 一番 鎗 よ り も 難 き こと 、 古 よ り す で に 然
り 。 況 や 方 今 直 諫 地 を 払 う の際 に 当 り て、 い か ば か り 上 直 諌 を 求 む る の意 切 な り と も 、 な お 人 々 口
を つぐ み て面 従 す る こ と 必 せ り 、故 に人 君 深 く こ こ に 思 いを 致 し給 う べ き こと な り 。﹂(﹁将 及 私 言 ﹂)
こう し た ﹁規 諌 ﹂ の ラ ジ カ リ ズ ム こ そ 、 実 は ま た 逆 説 的 に 松 陰 の忠 誠 心 を 幕 藩 体 制 を こ え た対 象
へと 転 位 せ し め る 素 因 で も あ った。 そ し て そ の転 換 の様 相 を ほ と んど ド ラ マ チ ック に 示 し て いる も
の が 、 安 政 二 年 九 月 か ら 同 三 年 九 月 に わ た って 、 勤 皇 僧 黙霖 と の間 に 交 換 さ れ た前 後 二 十 三 通 に 及 ぶ 論 争 書 簡 であ ろ う 。
こ の往 復 書 簡 は古 く か ら 有 名 で あ り 、 と く に 後 日安 政 三 年 九 月 十 九 日 の往 復 書 に松 陰 が 付 記 し て
﹁漢 文 を 以 て数 度 の応 復 これ あ り 候 と こ ろ 、 終 に降 参 す る な り ﹂ と率 直 に黙 霧 へ の屈 服 を認 め て い
る と こ ろ か ら 、 松 陰 思 想 の 一大 転 換 を 示 す も のと し て 、 即 ち 、 水 戸 学 的 尊 皇 論 か ら の超 越 を ひき お
こ し た も の と し て著 名 であ る。
こ の論 争 の眼 目 は ま さ に松 陰 の 規諫 の理 念 に 対 す る 黙霖 の痛 撃 と 、 あ く ま で そ の 理 念 を 防 衛 し ょ
う と す る 松 陰 の 限 界 的 な 苦 闘 と の 間 に 生 じ た 精 神 的 な ド ラ マと いう と こ ろ にあ ろ う 。 こ の往 復 書 簡
は全 二十 三 通 の う ち 六 通 が 未 発 見 と な って お り (﹃黙霖 名 著 集 第 一輯 ﹄ に よ る)、 論 争 の発 端 か ら 経
過 を も れ な く 追 求 す る に は や や 困 難 が あ る 。 し か し 、 問 題 の焦 点 は 明 か で あ った 。 前 に引 用 し た
﹁僕 は 毛 利 家 の 臣 な り 、 云 々﹂ の 文 章 は、 以 下 の よ う に つづ い て い る 。
﹁(⋮ ⋮ 吾 ら 国 主 に忠 勤 す る は 即 ち 天 子 に忠 勤 す る な り 。) 然 れ ど も 六 百 年 来 、 我 が 主 も 忠 勤 を 天
子 へ竭 さ ざ る こ と 多 し 、 実 に 大 罪 を ば 自 ら 知 れ り 。 我 が 主 六 百 年 来 の忠 勤 を今 日 に償 わ せ た き こ と
本 意 な り 、 然 れ ど も 幽 囚 の身 は 上 書 も でき ず 、 直 言 も で き ず 、 唯 父 兄 親 戚 と こ の義 を 講 究 し 、蠖 屈
亀 蔵 し て 時 の至 る を 待 つ の み 、 時 と い う は 、 吾 、 他 日 宥 赦 を 得 て 天 下 の 士 と 交 る こ と を う る の日 な
り 、 吾 、 天 下 の 士 と謀 り、 まず 我 が 大 夫 を 諭 し 六 百 年 の罪 と 今 日 忠 勤 の 償 と を 知 ら せ 、 又 、 我 が 主
人 を し て こ れ を 知 ら し め、 又 、 主 人 同 列 の人 々を し て 悉 く こ の義 を知 ら し め 、 そ れ よ り 幕 府 を し て
前 罪 を 悉 く 知 ら し め 、 天 子 へ忠 勤 を 遂 げ さ す な り 。 (略 ) も し僕 幽 囚 の 身 に て死 な ば 、 吾 必 ず 一人
の吾 が 志 を 継 ぐ の 士 を ば 後 世 に残 し お く な り 、 子 々孫 々 に 至 り 候 わ ば 、 い つ か時 な き こ と は これ な
く 候 。 今 朝 の書 、 一誠 兆 人 を感 ぜ しむ と いう は こ の こ と な り 、 御 察 し 下 さ る べく 候 。﹂
即 ち 松 陰 は 、 士 大 夫 ← 君 主 ← 幕 府 の 序 列 に し た が って 規 諫 を つく す こと に よ り 、 全 国 的 な 忠 誠 心
の統 合 (=尊 王 ) を 達 成 し よ う と し て い る 。 そ の さ い、 規 諫 の精 神 は 死 を も 辞 さ な い﹁一 誠 ﹂ で な け れ ば な ら な か った 。
﹁他 日 、 主 人 を 諌 め て 聞 か ざ れ ば 諫 死 す る ま で な り 、 三 仁 の中 に て、 僕 が 師 と す る は 比 干 一人 の
み 、 た と い主 人 が 聴 かざ れ ば と て、 箕 子 や 微 子 のご と く 、 吾 が 主 人 を 去 って他 国 へは 仕 え は 得 せ ず
(略 ) 我 が 主 人 、 我 が 直 諫 を 容 れ て 六 百 年 来 の 大 罪 を 知 る 時 、 我 が 主 人 よ り 諸 大 名 且 つ征 夷 を も 規
諫 を 尽 す な り 、 征 夷 の こ と は、 我 が 主 人 の 君 に は 非 ざ れ ど も 、 大 将 軍 は惣 督 の任 に て 二 百 年 来 の恩
義 一方 な ら ず 故 、 三 諫 も 九諫 も 尽 し 尽 す な り 、 尽 し て も 尽 し て も 遂 に そ の罪 を 知 ら ざ る 時 は 、 己 む
こ と を え ず 、 罪 を 知 れ る 諸 大 名 と 相 共 に天 朝 に こ の由 を 奏 聞 奉 り 、 敷 旨 を 遵 奉 し て事 を 行 う のみ な
り 、 こ の時 は 公 然 と し て 東 夷 は桀紂 と 申 す な り 。 今 の東 夷 た と い桀 紺 に て も あ れ 、 我 が 主 人 も 、 我
が 身 も 、 未 だ 天 朝 へ忠 勤 を 欠 き いた れ ば 、 征 夷 の 罪 を あ ぐ る に い と ま あ ら ず 、 唯 己 れ の罪 を 顧 み る の み 。﹂
松 陰 の論 理 は き わ め て 鮮 明 であ る。 天 朝 へ の忠 誠 を 忘 却 し て い る 点 で 、 幕 府 ・諸 侯 以 下 、 衆 民 に
い た る ま で 同 じ 罪 を 負 う て い る 。 ﹁己 の罪 を 閣 い て人 の罪 を 論 ず る こ と は 、 吾 死 す と も ﹂ な し え な
い と こ ろ であ る。 問 題 は ま ず 死 を も 恐 れ な い諫 争 の精 神 を 振 起 し 、 そ れ を 衆 民 か ら 将 軍 に ま で推 し
及 ぼ す こと に 始 る 。 そ し て 、 そ の努 力 が 究 極 に お い て挫 折 す る と き 、 初 め て幕 府 否 定 の行 動 が 正 当
化 さ れ る で あ ろ う と いう の で あ る。 こ こ に 初 め て幕 府 否 定 の可 能 性 が 考 慮 さ れ て い る が 、 し か し そ
の 論 旨 の文 脈 か ら いえ ば 、 む し ろ﹁一 誠 兆 人 を 感 ぜ し む ﹂ の契 機 の方 が 強 調 さ れ て お り 、 そ の可 能
性 に よ り 大 き い期 待 が い だ か れ て い る と 見 て よ い で あ ろ う 。 ﹁諫死 ﹂ と いう こ と が 規諫 の 極 限 状 態
と 考 え ら れ る 限 り 、 規 諫 の最 終 的 挫 折 と いう こと は 具 体 的 に は決 定 し え な い か ら で あ る 。
に も ふ れ た 人 間 の善 意 に 対 す る熱 烈 な 信 頼 であ り 、 策 略 と 陰 謀 、 面 従 腹 誹 に 対 す る 潔 癖 な拒 否 であ
と も あ れ 、 こ こ に は あ ら ゆ る意 味 で 松 陰 思 想 の究 極 像 が 示 さ れ て い る。 そ の根柢 に あ る も の は 前
り 、 政 治 支 配 者 の 心 情 に お い てさ え 、 そ れ を 人 間 的 に考 察 し よ う と す る 同 情 と 共 感 の態 度 が つら ぬ
か れ て い る こ と であ る 。 彼 が 黙霖 に対 し ﹁上 人 の論 に て は実 に独 行 特 立 な り 。 桀紂 、 廉 来 ヘは 一言
も 諫 め ぬ と あ り て は、 吾 等 の ご と く 主 人 持 ち た る者 は た え て 相 謀 ら ざ る の勢 な り 。 僕 上 人 の独 行 特
立 を 悲 し む に あ ら ず 、 人 の善 に遷 り 、 過 を改 む る を 塞 ぐ 道 理 な る を 悲 し む な り 。 人 善 に遷 ら ず 、 過
を 改 めず んば 、 一筆 姦 権 を誅 す と いえ ど も 、 姦 権 依 然 た り ﹂ と 訴 え て い る と こ ろ な ど に 、 松 陰 の善 意 の人 間 論 が よ く 示 さ れ て い る 。
これ に対 す る黙霖 の立 場 も ま た き わ め て鮮 明 な も の で あ った。 問 題 はす で に 暗 示 さ れ て い る よ う
に﹁一 筆 姦 権 を誅 す る と 、 一誠 兆 人 (幕 府 大 名 よ り 士 農 工商 ま で 掛 け て 兆 と いう な り ) を感 ぜ し む
と の界 、 今 一応 御 出 足 ま で に御 答 え 下 さ る べ く 候 。 こ の論 つ い に 合 わ ざ れ ば 、 僕 に お い て は 差 支 え
な く 候 え ど も 、 上 人 よ り は 必 ず 僕 と 絶 交 す べ し 、 云 々﹂ (安 政 三 年 九 月 十 九 日、 往 復 書 ) と い う 松
陰 の語 にあ る よ う に 、 ﹁奸権 ﹂ 否 定 の立 場 を 明 瞭 に含 む も の で あ った。 こ の点 、 黙霖 が は じ め てそ
の 主 張 を 述 べ た と 思 わ れ る安 政 二 年 十 二 月 頃 の手 紙 が 失 わ れ て い る た め 、 松 陰 の書 簡 か ら 引 用 す る
ほ か な い が 、 そ れ は 松 陰 の 一誠 兆 人 を 感 悟 せ し め る の論 に対 し ﹁た と え そ の人 を 感 悟 せ し む と も 、
風 俗 頽〓 の世 に 生 れ て これ を い か ん と も す べ か ら ず 、 余 一筆奸 権 の 士 を誅 し 、 忠 孝 の寃 を 雪 ぐ あ ら
ん の み ﹂ と い う も の で あ った 。 こ こ で黙霖 の い う ﹁好 権 の士 ﹂ と いう の は 、 松 陰 の論 駁 か ら 推 し て
考 え れ ば 、 一般 に 武 士 団 に よ る 国 家 統 治 の 全 般 を 指 し て い る と 思 わ れ 、 幕 藩 体 制 を 前 提 と し て忠 誠
心 の 全 国 的 統 合 を は か り 、 さ ら に そ れ に も と つ い て攘 夷 を 実 行 し よ う と す る 松 陰 の立 場 と は そ の発
想 次 元 を 全 く こ と にす る も の で あ った こと が 想 像 さ れ る。 そ の思 想 的 背 景 が い か な る も の で あ った
か は い ま詳 し く 考 究 す る 余 裕 が な いが 、 た と え ば 松 陰 に対 し て 山 県 大 弐 の ﹃柳 子 新 論 ﹄ の こと を 教
え て い る と こ ろ な ど か ら 、 徹 底 し た幕 府 否 定 論 者 であ る こと 、 ま た 一般 の攘 夷 論 者 の海 防 論 が 、 せ
いぜ い諸 侯 の 武 備 強 化 を いう に と ど ま って い る の に 対 し ﹁兵 制 を 審 か に し て 神 兵 に 復 す る よ う に せ
ね ば 外 夷 を 尽 く 却 け る こ と 思 いも よ ら ぬ こ と ﹂ と し て いる と こ ろ な ど か ら 、 古 代 王 朝 的 な 国 民 皆 兵
制 の構 想 を い だ い て いた ら し い こ と が わ か る 。 (こ れ ら の点 に つ い て は 市 井 三 郎 氏 の ﹃明 治 維 新 の
哲 学 ﹄ を参 照 。) 黙霖 に よ れ ば 、 規諫 に よ って幕 府 を 感 悟 せ し め る な ど 、 水 戸 学 派 の擬 尊 王 論 に泥 ん だ 空 論 にす ぎ な か った 。
こ と に 百 年 し て も 感 悟 は せ ぬ 、 一日 感 悟 す る こと 決 し て な し 、 云 々﹂ (安 政 三 年 八月 二 十 四 日 )
﹁足 下 の意 は専 ら小 器 小 道 の江 戸 よ り 天 子 を 貴 ま せ た き こと と 見 ゆ 、 幕 府 は 中 々我 ら が 言 い た る
黙霖 は そ の僧 籍 と い う 自 由 な 身 分 か ら 、 封 建 的 忠 誠 心 と 尊 王 思 想 と の折 衷 ・調 和 を は か る と いう
過 渡 的 な 段 階 を た ど る こ と な く 、 一挙 に朝 廷 絶 対 の原 理 に 立 って 当 時 の喧 々た る 思 想 闘 争 の現 状 を
超 越 的 に批 判 す る こ と が でき た 。攘 夷 か開 国 か 、 幕 府 か 雄 藩 か 、 公 武 合 体 か 朝 廷 中 心 か等 々 の論 議
は 、 す べ て 黙 霧 に は 情 勢 論 の次 元 に 立 った 議 論 で あ り 、 時 勢 の要 求 に押 さ れ て の論 議 にす ぎ な か っ
た 。 彼 に は 、 そ れ は 問 題 の 正 し いと ら え 方 で は な か った 。 松 陰 が ﹁つ い に降 参 す る な り﹂ と 述 べ た のも 、 そ の点 に か か わ って い る 。
﹁天 朝 を 憂 え 、 よ って つ い に 夷 歌 を 憤 る も の あ り 、 夷狄 を憤 り よ って つ い に 天 朝 を 憂 う る も のあ
り 。 余 幼 に し て家 学 を奉 じ 、 兵 法 を 講 じ 、 夷狄 は 国 患 に し て憤 ら ざ る べ か ら ざ る を 知 れ り 。 爾 後 ひ
ろ く 夷狄 の横 な る 所 以 を 考 え 、 国 家 の衰 え し 所 以 を 知 り 、 つ い に 天 朝 の深 憂 、 一朝 一夕 の故 にあ ら
ざ る を 知 れ り 。 然 れ ど も そ の いず れ が 本 、 いず れ が 末 な る は未 だ 自 ら 信 ず る 能 わ ざ り き 。 向 に 八 月
の間 、 一友 に啓 発 さ れ て矍 然 と し て 始 め て 悟 れ り 。 従 前 天 朝 を 憂 え し は、 み な 夷狄 に憤 を な し て見
を 起 せり 。 本 末 す で に 錯 れ り 、 真 に天 朝 を憂 う る に あ ら ざ り し な り 、 云 々﹂ (﹁又 読 む 七 則 ﹂)
こ れ が い わ ゆ る 松 陰 の ﹁転 向 ﹂ (和 辻 哲 郎 ) と よば れ る も の で あ った 。 そ れ は 思 想 的 に は従 来 の
﹁天 下 は 一人 の天 下 に あ ら ず ﹂ と す る 儒 教 的 政 治 論 の 立 場 か ら ﹁天 下 は 一人 (=天 皇 ) の天 下 な
り ﹂ と いう 立 場 への 移 行 で あ り 、 政 策 論 と し て は討 幕 実 行 の諸 計 画 と な って あ ら わ れ た も の で あ る 。 ﹁天 下 は 一人 の 天 下 に 非 ざ る の説 ﹂ (丙 辰 幽 室 文 稿 ﹂) は い う︱
﹁本 邦 の帝 皇 或 は 桀 紺 の 虐 あ ら ん と も 、 億 兆 の 民 は唯 だ 当 に 首 領 を 並 列 し て、闕 に 伏 し 号哭 し て 、
仰 い で 天 子 の感 悟 を 祈 る べ き の み 。 天 子 震 怒 し 、 こ と ご と く 億 兆 を誅 し た ま わ ば 、 四 海 の余 民 、 ま
た孑 遺 あ る な し 、 而 し て 後 神 州 亡 ぶ 。 も し な お 一民 の存 す る も のあ らば 、 ま た闕 に 詣 り て 死 せ ん の
み 。 これ 神 州 の民 な り 、 或 は闕 に詣 り て 死 せ ず ん ば 、 則 ち 神 州 の 民 に あ ら ざ る な り 。﹂
松 陰 が そ の生 涯 を 通 じ て 変 え な か った も の は 、 こ の ラ ジ カ リ ズ ム で あ った。 幕 藩 体 制 の 枠 組 内 に
お い ても 、 そ れ を 超 え た 視 野 を 開 か れ た 後 に お い て も 、 そ の誠 心誠 意 を 披 歴 し て君 主 に 迫 る と いう
ダ イ ナ ミ ック な 忠 誠 心 の自 律 性 は か わ って いな い。 丸 山 真 男 氏 の い う ﹁没 我 的 忠 誠 と 主 体 的 自 律 性 、
絶 対 的 帰 依 の感 情 と 強 烈 な 実 践 性 の逆 説 的 な 結 合 ﹂ (﹁忠 誠 と反 逆 ﹂) と いう 特 質 が そ れ で あ る 。
し か し 、 こ の強 烈 な 忠 誠 の自 律 性 は 、 す で に ふれ た よ う に あ る 悲 劇 的 な 逆 説 性 を も 孕 ん で い た 。
後 年 、 松 陰 の思 想 的 影 響 を う け た 人 々 の中 に は 、 そ の悲 劇 性 を 身 を も って 実 現 し た 人 々が 少 な く な か った の であ る。 (の ち の 二 ・二 六 事 件 を 見 よ 。)
松 陰 の思 想 に つ い て の記 述 が 思 わ ず な が く な った が 、 こ こ で そ れ が 日本 の ナ シ ョナ リ ズ ム形 成 に
いか な る 関 わ り を も った か を 簡 単 に ま と め て お き た い。 そ のさ い、 は じ め に述 べ た よ う に 、 一般 に
ナ シ ョナ リ ズ ムが 、 あ る 限 局 さ れ た 具 体 的 環 境 に お け る 人 間 の忠 誠 心 を、 よ り 抽 象 化 さ れ た 政 治 的 共 同 体 へと 転 位 せ し め る と いう 視 点 を 考 慮 し て おき た い。
す で に見 た よ う に 、 松 陰 は 封 建 家 臣 団 に お け る知 的 エリ ー ト と し て 出 発 し た 。 そ の 知 的 自 負 心 と
熱 烈 な 忠 誠 心 と が 、 し ば し ば か え って 超 藩 的 な 行 動 を ひ き お こ し て は い る が 、 し か し そ れ は 決 し て
幕 藩 体 制 の否 定 を 志 向 す るも の で は な か った 。 そ の限 り で は 彼 は 、 せ い ぜ い 水 戸 学 派 から 生 れ た 一
異 才 と も いう べ き 人 物 に ほ か な ら な か った 。 た だ 、 前 述 の よ う な 黙霖 と の交 渉 を通 じ 、 ま た 安 政 五
年 の違 勅 調 印 問 題 の シ ョ ック を 通 じ 、 俄 然 と し て急 進 的 な 討 幕 論 に転 じ て は い る が 、 本 来 佐 幕 か討
幕 か の 区 別 は 、 そ れ 自 体 と し て は 本 稿 で いう ネ ー シ ョ ン形 成 の主 題 と 直 接 の か か わ り は も た な い。
封 建 諸 侯 の数 人 が 一大 封 建 領 主 を 倒 そ う と 倒 す ま いと 、 事 態 は そ れ だ け で は ネ ー シ ョ ン の 問 題 に は か かわり な いから であ る。
た だ 、 松 陰 の場 合 、 そ の忠 誠 対 象 が 明 確 に具 体 的 な 天 皇 の人 格 に転 位 し た と い う こ と 、 そ れ が 藩
体 制 を こ え た よ り 一般 的 な 忠 誠 心 の対 象 と し て 定 位 さ れ た と い う こ と は 、 の ち のネ ー シ ョン形 成 の
た め の突 破 口 を開 い た も の で はあ った。 日 本 人 に よ って 形 成 さ れ る政 治 社 会 の主 権 が 天 皇 の 一身 に
集 中 さ れ る と き 、 他 の 一切 の人 間 は 無 差 別 の ﹁億 兆 ﹂ と し て 一般 化 さ れ る 。 論 理 的 に は 、 も は や 諸
侯 ・士 大 夫 ・庶 民 の身 分 差 は そ の 先 天 的 妥 当 性 を 失 う こ と と な る 。 も と も と 松 陰 の気 質 の中 に は 主
﹁国 民 ﹂ 意 識 の端 緒 を と ら え た と い
観 的 に 封 建 的 身 分 制 に か か わ ら な いと こ ろ が あ った こ と を 前 に も ふ れ た が 、 そ れ ら の面 の み か ら い え ば 、 松 陰 は 天 皇 へ の熱 烈 な敬 愛 (= ﹁恋闕 ﹂) を 機 軸 と し て
え よ う 。 の ち に松 陰 門 下 の伊 藤 博 文 が 、 あ ら ゆ る 宗 教 に か わ って皇 室 を 日 本 国 家 の ﹁機 軸 ﹂ と し て
設 定 し 、 そ の上 に 明 治 国 家 体 制 を 構 想 し た と き 、 松 陰 が 予 見 し た であ ろ う 天 皇 制 的 ﹁国 民 ﹂ の制 度
化 が 完 成 さ れ た と い う こ と が でき よ う 。
3
水 戸 学 か ら松 陰 に い た る 思 想 的 展 開 と 並 行 し て 、 ネ ー シ ョ ン の意 識 の誕 生 に か か わ る と 思 わ れ る
も う 一つ の動 向 は 、 幕 藩 体 制 下 に お け る中 間 層 の そ れ であ ろ う 。 水 戸 学 的 尊 皇攘 夷 思 想 は 結 局 のと
こ ろ 武 士 層 に よ って 受 容 さ れ た も の で あ る が 、 当 時 お よ そ 四 〇 余 万 戸 (二〇 〇 万 人 ) と 推 定 さ れ る
つ つあ った か を た し か め て お か ね ば な ら な い。 と いう の は 、 も と も と ナ シ ョナ リ ズ ム の要 求 は、 フ
封 建 武 士 団 の思 想 と は 別 に、 一般 民 衆 が こ の時 代 の危 機 感 の中 に お い て 、 ど の よ う な 思 想 を 予 感 し
ラ ン ス的 典 型 に し た が う な ら ば 、 貴 族 ・僧 侶 の 二 身 分 に対 す る 第 三 身 分 の主 張 と し てあ ら わ れ て い
る か ら であ り 、 封 建 支 配 層 に 属 す る武 士階 級 の思 想 変 化 のみ を 問 題 と し て も 、 問 題 の本 質 に はあ ま り 迫 り え な いだ ろう か ら であ る 。
シ ェイ エー ス の有 名 な パ ン フ レ ット (﹁第 三 階 級 と は何 か ﹂) に よ れ ば 、 革 命 前 後 に お け る フ ラ ン
ス人 口 のう ち 、聖 職 者 の総 数 八 万 人 、貴 族 の総 数一一 万 人 、そ れ 以 外 の ﹁第 三 階 級 ﹂(= 一般 民 衆 )は
二 五 〇 〇 万 な い し 二 六 〇 〇 万 と 算 定 さ れ て い る 。 フ ラ ン ス ・ブ ル ジ ョ ア革 命 は 、 こ の最 大 多 数 を 占
め る ﹁第 三 身 分 ﹂が ﹁す べ て﹂ であ る こ と を 要 求 し て ひ き お こ さ れ た も の で あ った 。 し た が って ま た、
そ の革 命 か ら 生 れ た ナ シ ョ ナ リ ズ ムは 、 少 な く と も 理 念 的 に は 全 民 衆 的 基 盤 の上 に 成 立 し た わ け で
あ り 、 そ れ だ け にあ の ス ト イ ック な 一般 意 志 を テ ロ ー ル に よ って 強 制 す る こ と も で き た の で あ る 。
し か し、 日本 に お い て は 事 情 は こ と な って い た 。 そ こ で は 支 配 者 層 と し て の領 主 ・武 士団 ・知 識
階 級 が 一体 と し て伝 統 的 生 活 様 式 の危 機 を 直 観 し 、 自 ら の環 境 適 応 に よ って事 態 を き り ぬ け よ う と
し た。 一般 民 衆 が 自 ら の力 に よ って 伝 統 的 制 度 と 生 活 意 識 を 粉 砕 し、 あ ら た にネ ー シ ョ ン の 一体 感 を 作 り 出 し た も のと は い え な い。
の よ う に し て こ の時 代 の 激 動 を 迎 え よ う と し た か を 改 め て 見 る こ と に し た い。
し か し、 そ う し た 概 括 を 行 う 前 に、 私 た ち は 豪 農 ・豪 商 の名 で よ ば れ る当 時 の ﹁中 間 層 ﹂ が 、 ど
こ こ で 、 中 間 層 と よ ぶ階 層 の イ メ ー ジ は 、 た と え ば 以 下 の よ う な も のと 考 え て よ い で あ ろ う 。
﹁村 中 に て 白 亜 の 土 塀 囲 の 如 き は殆 ど 稀 に偶 々之 あ る を 見 ば 地 士 豪 族 若 く は 大 庄 屋 の邸 宅 た る を
知 れ り と 云 う 、 此 等 の家 に て は 豪 奢 な る構 を な し 、 乳 門 あ る門 長 屋 あ り 、 本 宅 の表 に は 防 火 用 具 を
吊 し 玄 関 に は 槍 長 刀等 の武 具 を 飾 れ り 、 云 々﹂ (﹃和 歌 山 郡 賀 那 誌 ・下 巻 ﹄)
こ の イ メ ー ジ か ら 連 想 さ れ る よ う に、 彼 ら は近 世 郷 村 に お け る 在 地 的 指 導 者 と し て、 幕 藩 体 制 の
下 に お い て も (ま た 明 治 国 家 の 段 階 に 至 って か ら も ) い わ ゆ る 名 望 家 支 配 の機 能 を に な って き た 階
層 であ る 。 そ の人 口が ど れ く ら い であ った か はも ち ろ ん 概 算 を こ え る こ と は で き な いが 、 か り に明
治 に 入 って か ら 、 自 治 制 施 行 前 の県 会 議 員 の被 選 挙 権 を 有 す るも の (二 十 五 歳 以 上 、 地 租 十 円 以 上
を 納 め る者 ) の数 を 一つ のデ ー タ と し て推 算 す れ ば 、 全 国 凡 そ 八 ○ 万 人 く ら い を そ れ と し て 考 え る
こと が で き る。 こ れ ら の階 層 が ﹁黒 船 ﹂ 以 降 の政 治 的 ・社 会 的 激 動 の中 で、 ど の よ う な 反 応 を 示 し
た か 、 そ れ が 武 士 団 の間 に生 じ た 一定 の 国 民 意 識 と ど の よ う に 結 び つき 、 も し く は 結 び つ か な か っ た かが こ こで の問題 であ る。
こ の よ う な 在 郷 中 間 層 の代 表 的 人 物 と し て し ば しば あ げ ら れ る のが 紀 州 藩 有 田 郡 の菊 池 海 荘 、 浜
口梧 陵 ら で あ る 。 菊 池 は 郷 士 の出 身 、地 方 に お い て 干 鰯 商 を 営 む ほ か 、砂 糖 ・薬 物 商 の出 店 を 江 戸 で
経 営 す る豪 商 と し て 、 武 術 ・詩 文 に も 通 じ 、 経 世 の知 識 にも 明 る い名 望 家 であ った 。 浜 口 も 商 業 ・
漁 業 ・醸 造 業 (四ヤ マ サ醤 油 の始 祖 ) を 営 む 豪 商 であ った が 、 そ の見 識 も ま た 、 幕 府 の外 交 掛 田 辺
蓮 舟 を し て ﹁人 物 高 適 、 識 見 卓 抜 、 愛 国 の志 篤 く 、 有 志 家 中 に群 を 抜 け る の み な ら ず 、 諸 藩 の俊 英
に 伍 す る も 、 ⋮ ⋮ 肩 を 比 べ う る も の は甚 少 な か り き ﹂ (杉 村 楚 人 冠 ﹃浜 口梧 陵 伝 ﹄) と い わ し め た ほ
ど であ った 。 彼 ら の そ の よ う な 見 識 と 経 世 家 的 実 行 力 と が ど こ か ら 生 れ てき た か は 、 こ こ で は 当 面
の問 題 と は な ら な い。 た だ 、 彼 ら が 封 建 的 支 配 階 級 と な ら ん で 、 当 時 に おけ る 有 力 な 知 識 階 級 を 形
成 し て いた こ と 、 彼 ら の経 験 と 知 識 、 さ ら に ま た そ の蓄 積 し た 財 力 が 幕 末= 維 新 期 に お い て重 要 な
政 治 機 能 を 果 し た こ と は 、 た と え ば 服 部 之 総 氏 の ﹁志 士 と経 済 ﹂ な ど を 一読 し て も 明 白 で あ る 。 し
か し 、 こ こ で は、 彼 ら の 抱 懐 し た 経 世 策 の中 に、 ど のよ う な 形 で ﹁国 民 ﹂ の意 識 が 生 れ つ つあ った か に焦 点 を あ わ せ る こ と に し た い。
嘉 永 六 年 、 菊 池 海 荘 が 藩 当 局 に 提 出 し た 海 防 建 白 書 の 一つ に 次 の よ う な も の が あ る 。
﹁御 国 中 海 岸 浦 々そ の ほ か 在 中 に も 有 志 の者 数 多 く こ れ あ る べ く 候 え ど も 、 御 時 節 を憚 り 、 存 意
申 上 げ 候 儀 恐 れ 入 り 黙 止 仕 り 候 も の も こ れ あ る べ く 候 間 、 こ の節 急 々御 代 官 へ仰 せ 出 だ さ れ 候 て 、
海 岸 浦 々そ の ほ か 在 中 有 志 の輩 御 用 立 ち 候 も の御 調 べ 遊 ば さ れ 候 て 、 御 国 中 地 士、 百 姓 に限 ら ず 、
神 主 ・僧 侶 に いた る ま で、 御 領 国 惣 体 力 を あ わ せ 候 て 、 外 夷 防 禦 の御 一助 に相 成 候 計 策 御 立 さ せ こ
れ あ り 候 よ う 、 御 命 令 御 下 し 下 さ れ た く 存 じ 奉 り 候 (略 ) 惣 じ て 土 着 の者 の中 よ り 頭 立 ち候 者 御 立
て な さ れ ず 候 て は、 浦 組 の 儀 、 御 手 配 御 行 届 の か ど も 参 り か ね 申 す べ く 、 こ の訳 は 、 不 慮 の変 こ れ
あ り 候 て、 夷 人 乱 妨 等 に及 び 候 節 、 御 城 下 よ り 火 急 御 詰 め合 せ の方 々ば か り に て は 、 平 生 の御 親 し
み も こ れ な く 候 間 、 小 民 ど も 御 指 揮 に 従 い候 こ と 、 上 下 の隔 り 遠 く 候 て 、 御 問 に 合 せ か ね 候 こと も
こ れ あ る べ く と 愚 案 仕 候 こ と に御 座 候 、 云 々﹂ (伝 田功 ﹁名 望 家 層 の 歴 史 的 意 義 ﹂ よ り 再 引 。 以 下 の資 料 も 同 氏 の論 文 に 負 う と こ ろ が 少 な く な い。)
一言 で い え ば 、 こ れ は農 兵 を 組 織 し て 海 防 の 一助 と せ よ と い う 意 見 で あ る が 、 こ の短 い引 用 文 の
(実 は 国 民 兵 と い う こ と に ほ か な ら な い ) 取 立 て を 急 務 と 感 じ た の
ア ルな 認 識 と と も に、 封 建 的 身 分 制 と 農 兵 組 織 と の間 に 、 一定 の矛 盾 が 生 ず る であ ろ う と いう 予 見
中 に も 、 全 国 的 な 国 防 の実 行 が 伝 統 的 な 藩 兵 の編 制 と 指 揮 系 統 に よ って は 不 可 能 であ ろ う と い う リ
が 暗 示 さ れ て い る。 彼 が 農 兵
は 、 一つ に は 当 時 の封 建 家 臣 団 が 本 来 の戦 士 集 団 と し て 無 力 化 し て い る こ と を 見 抜 い て い た か ら で
あ る。
﹁兵 賦 の形 勢 改 ま り て 、 士 は 皆 城 下 住 居 と な り し 後 は 、 太 平 驕 奢 の風 習 に て 、 何 れ の国 に て も 、
こ と に な り ゆ き 、 千 石 已 上 を 領 す る 士 に て も 、 譜 代 の家 来 と て、 死 生 を 共 にす る 従 者 を 多 く 持 し 人
其 役 其 格 の仕 来 り あ り て 、 平 日 に費 用 多 く 、 居 宅 の 華 美 、 家 内 の暮 し 方 に引 れ て 、 武 備 は 立 たざ る
は 稀 な り 。﹂ (﹁七 実芻 言 ﹂)
いた る ま で、 く り か え し 述 べ ら れ た と こ ろ であ る。 だ か ら こ そ ﹃新 論 ﹄ は ﹁邦 君 を し て強 を 国 に養
す で に こ の よ う な 現 状 に 対 す る憂 慮 は 、 荻 生 祖徠 の ﹃政 談 ﹄ あ た り に は じ ま り 会 沢 の ﹃新 論 ﹄ に
い、 士 大 夫 を し て強 を 邑 に 養 う こ と を得 せ し め 、 兵 に 土 あ り 、 土 に兵 あ ら し む ﹂ る た め に 武 士 の 土
着 化 を 提 唱 し た わ け で あ る 。 し か し 、 そ の さ い、 す で に 述 べ た よ う に、 一般 民 衆 の動 員 と い う 発 想
は 欠 如 し て お り 、 む し ろ そ れ は 封 建 制 に対 す る ﹁姦 民 ﹂ に 転 化 し う る も の と し て 忌 避 さ れ て い た 。
海 荘 の農 兵 論 に は 、 ま さ に そ の よ う な 民 衆 不 信 に対 す る 正 面 か ら の批 判 が 含 ま れ て い た。 彼 の意 見
書 の 中 に は、 し ば しば ﹁国 家 を 憂 う る有 志 者 を 事 を 好 み 凶 乱 を 招 き 候 こ と のよ う に相 心 得 、 ま た は
身 分 の程 を も 弁 え ず僣 上 の心 な り な ど と 嘲 け る ﹂ も の、 ﹁海 防 の こ と 民 間 に て は 二 百 年 来 官 禄 を 食
み 候 武 士 の職 と す る 処 に て 百 姓 町 人 の預 る 処 に あ ら ず と 存 じ こ み 候 も の﹂ へ の批 判 と 憤懣 が 述 べ ら
れ て い る が 、 そ れ は 明 か に 武 士 階 級 の 発 想 と は こ と な る 基 盤 か ら 生 れ た も の であ った 。 と く に た と
え ば 彼 が 紀 州 藩 に よ る 農 兵 創 設 (文 久 三 年 ) の後 、 農 兵 へ の報 償 の必 要 を 論 じ て ﹁海 警 あ り し 日 に
は 何 の 恩 賞 も な く 、 惨 刻 に 駆 使 す る者 と 思 わ れ し は いか な る 心 そ や ﹂ と 批 判 し 、 そ の根 拠 を ﹁各 国
の祖 宗 、 天 下 に力 あ り て 列 侯 と な り 、 二 百 年 の今 日 ま で、 侯 伯 の職 を 恭 う す る は抑 も 誰 が 力 そ や、
⋮ ⋮ 今 日 の民 は耕 作 を 業 と し て、 二百 余 年 の今 日 ま で 、 年 貢 公 役 を勤 め 、 上 は 君 上 よ り 諸 士 を 養 う
民 な れ ば 、 云 々﹂ と いう 事 実 に求 め た と き 、 そ れ は殆 ど 封 建 的 名 分 論 の埒 を こえ 、 ま さ に シ ェイ エ
ー ス の いう ﹁第 三 階 級 と は何 か ? す べ て。 今 日 ま で 何 で あ った か ? 無 、 何 に な ろう と す る か ?
何 も のか に﹂ と いう 発 想 を 思 わ せ るも の で さ えあ った 。 海 防 の基 礎 が ﹁民 生 ﹂ にあ る こ と を 鋭 敏 に
見 抜 き 、 ﹁草 葬崛 起 の人 ﹂ への期 待 を いだ い た松 陰 のよ う な 熱 烈 な革 命 家 にあ って さ え 、 す べ て 封
建 体 制 の根柢 を さ さ え る も のが 人 民 で あ る こ と、 そ の人 民 大 衆 の自 己 主 張 に体 制 変 革 のヴ ィジ ョン
であ り 、 士 道 実 践 の究 極 的 形 態 と し て 体 制 への反 逆 が 生 じ た にす ぎ な い。 海 荘 の発 想 が そ れ と こ と
が 結 び つく で あ ろ う と いう 発 想 は 認 め ら れ な い。 彼 の場 合 に は 、 ど こま でも 武 士的 エト スが 出 発 点
な る こ と は いう ま でも あ る ま い。
百 年 の昔 は 西 肥 にあ り て 、 弘 安 蒙 古 の変 に は 勤 王 の軍 功 も た て し こ と は 史 乗 に 記 し て 遍 く 人 の知 る
も っと も 海 荘 の 場 合 に も 、そ の エト スを 支 え たも の は農 民 そ の も の の意 識 と い う よ り 、﹁吾 家 は 七
と こ ろ な り ﹂ と い う 系 図 に対 す る誇 り の念 で あ った 。 彼 はそ の誇 り と 在 地 の豪 農 ・商 と し て の生 活
の の廃 止 に ま で は 思 い及 ん で いな か った。 し か し、 ナ シ ョナ リ ズ ム の 一契 機 と し て の ﹁平 等 ﹂ の要
実 感 と を基 礎 と し て 、 有 志 者 と し て は武 士 と 同 格 の地 位 を 求 め た の で あ り 、 必 ず し も 封 建 制 そ のも
求 は そ こ に 明 か に み と めら れ る であ ろ う。
浜 口梧 陵 の場 合 も ほぼ 同 様 であ る。 嘉 永 四 年 、 彼 が 紀 州 広 村 に 結 成 し た ﹁崇 義 団 ﹂ は 、 郷 村 の有
志 に よ る農 兵 訓 練 のた め の 結 社 であ った が 、 そ の趣 意 書 に は 次 の よ う に述 べ ら れ て い る 。
﹁⋮ ⋮ 神 国 に生 れ 候 程 の者 は 、 吾 々 風 情 に 至 る 迄 是 非 共 心 を 一に し て 、 神 国 を 守 ら ね ば な ら ぬ と
いう 訳 は、 毎 度 申 聞 候 通 、 我 神 国 を 御 開 き 遊 ば さ れ 、 国 の御 柱 と 崇 奉 る 御 伊 勢 様 の御 子 孫 は 、 現 に
ま し ま す 天 子 様 な り 、 さ て 神 国 に生 れ 候 程 の 者 、 親 の親 、 又 そ の親 の親 、 主 人 の主 人 と 段 々古 く 尋
れ ば 、 上 下 の分 ち はあ れ ど も 、 皆 天 子 様 の子 な り 、 家 来 な れ ば 、 今 ま し ます 天 子 様 へ孝 行 忠 義 を 尽
申 聞 候 事 、 し っか り と 呑 込 み 候 処 を 、 今 日 氏 神 、 八 幡 様 御 照 覧
す は、 子 や 家 来 の き っと あ た り前 に て 、 忠 孝 の た め に は命 お し ま ず 、 子 や 家 来 の道 を 尽 す は 又 あ た り ま え な り と いう 事 、 幾 度 も〓
あ ら せ ら れ 候 御 広 前 に て、 と く と さ ら え 盟 を な す も の也 、 さ て 賎 し き 身 分 に て 天 子 様 に 親 し く 忠 孝
は 尽 さ れ ぬ故 、 我 国 の守 様 の天 子 様 に忠 孝 御 尽 し 遊 ば さ れ 、 此 御 国 を大 切 に御 守 り 遊 ば さ れ 候 御 下
知 を 、 謹 て 守 り 候 が わ れ わ れ の天 子 様 への忠 孝 と 心 得 べ し 。 万 一の節 は 居 村 を 守 り 、 村 内 足 弱 に至
る 迄 一人 た り と も 凶 事 あ って は す ま ぬ事 な り 。 又 心 ば か り 堅 ま り て も 、 用 前 に 立 た ぬ故 、 銘 々鉄 砲
打 習 い、 棒 つか い方 等 こ こ ろ え 、 き っと 男 役 の間 にあ い候 よ う 、 日 々 い と な み の間 む だ 遊 び せず 、
明 暮 油 断 な く 相 はげ み 、 日 本 気 性 の勝 れ た る 処 、 夷 人 ら に か が や か す た め 今 日 急 度 申 合 も のな り 。﹂ (﹃浜 口梧 陵 伝 ﹄)
デ オ ロギ ー的 に は 名 分 論 と 華 夷 内 外 の弁 と に 固 執 し 、 戦 術 的 に は 和 兵 と 洋 兵 の優 劣 に泥 ん で 実 質 的
こ の論 旨 に も 、 そ の結 盟 の様 式 に も 、 き わ め て ユ ニイ ク な と こ ろ が あ る。 武 士 層 の海 防 論 議 が イ
な 進 歩 が 見 ら れ な か った の に比 べ 、 浜 口 の 立 場 は ご く 素 直 に民 衆 の心 に訴 え る こ と に よ って 、 少 な
く と も 己 れ の郷 土 を 自 力 で 防 衛 し よ う と す る 立 場 を 確 立 し て い る。 と く に 氏 神 社 を 組 織 象 徴 と し て
結 盟 の場 所 と し て選 ん だ あ た り、 武 士 的 発 想 と は こ と な る 心 情 を 含 ん で い る 。
こ ろ に 、 郷 士 ・名 望 家 層 に よ って は じ め て可 能 と せ ら れ る 極 め て 土 着 的 な 発 想 を 見 出 す こ と が で き
﹁生 活 集 団 と し て の部 落 集 団 を も って 、 氏 神 を そ の守 護 神 と す る 政 治 集 団 た ら し め よ う と す る と
る の で あ る。 ⋮ ⋮ 郷 士 、 地 士 を 中 核 と す る 名 望 家 層 に よ る 地 縁 的 共 同 体 に お け る 支 配 は 、 庶 民 階 級
の 生 き た 生 活 の場 を 直 接 に把 握 し 、 同 時 に彼 ち の所 持 す る 大 衆 的 エネ ルギ ー を 巧 み に掌 握 す る こ と
を 可 能 と す る 点 に お い て 甚 だ 重 要 な 意 味 を 有 し て い た 。﹂ (伝 田 功 、 前 掲 論 文 )
﹁神 国 ﹂ 思 想 を そ の 根 拠 に お い て い る に も か か わ ら ず 、 そ こ に あ る 決 定 的 な 意 味 上 の差 異 が あ る と
こ こ で 私 た ち が 注 意 す る必 要 が あ る の は 、 浜 口 の民 衆 への 訴 え も 、 ﹃新 論 ﹄ の主 張 も 、 いず れ も
い う こ と であ ろ う 。 ま た 浜 口 の場 合 に も そ れ ぞ れ の身 分 上 の差 別 に も と つ い て忠 孝 の つく し 方 が こ
と な る と いう 水 戸 学 的 な 序 列 の意 識 が 認 め ら れ る が 、 そ こ にも や は り 意 味 合 い の相 違 が あ る と み る
べ き か も し れ な い。 即 ち 、 そ の決 定 的 な 差 異 は 、 水 戸 学 そ の他 武 士 階 級 の ﹁神 国 ﹂ 思 想 は 、 封 建 貢
租 収 取 者 と し て の自 己 の 立 場 を 恒 久 化 し よ う と す る も の であ った の に対 し 、 後 者 の そ れ は 、 む し ろ
生 産 者 と し て の民 衆 を 永 遠 化 し 、 尊 厳 化 す る と い う 機 能 を 果 し て い る こ と であ ろ う 。
こう し て 浜 口ら の立 場 は 、 序 章 に 述 べ た あ の ナ イー ヴ な 郷 土 愛 を 組 織 す る こ と に よ って 、 郷 土 防
衛 を 行 お う と し た も の と いえ そ う で あ り 、 そ こ に 従 来 の武 士 的 発 想 に 比 べ て い か に も 新 鮮 な 感 覚 が
あ ら わ れ て い る 。 そ し て ま た そ の戦 闘 理 念 が 封 建 的 領 主 支 配 の た め の軍 制 に か か わ り な く 、 生 活 圏
防 衛 の意 識 か ら 生 じ て い る た め に、 次 の よ う な 注 目 す べ き 主 張 も ま た 展 開 さ れ る こ と に な る 。 文 久 三 年 、 い わ ゆ る 天 忠 組 の大 和 義 挙 の と き で あ る︱
﹁⋮ ⋮ 海 岸 手 当 夷 人 へ立 向 い候 こ と は か ね て 仰 せ つけ ら れ も こ れ あ り 、 年 来 心 得 お り候 故 、 身 命
り 候 よ う 申 立 て の 心 得 に 御 座 候 。﹂
捨 て 日 本 男 子 の役 は 勤 め 申 す べ き 覚 悟 に候 え ど も 、 山 手 へ立 向 い 日本 人 同 志 の取 合 い は 御 免 こ う む
即 ち攘 夷 の た め な ら 格 別 、 天 忠 組 弾 圧 の た め の農 兵 出 動 は 断 わ る と いう 趣 旨 で あ る が 、 こ こ に は
﹁日 本 人 同 志 ﹂ の内 戦 は も は や 無 意 味 で あ る と いう 見 識 が あ ら わ れ て いる 。 菊 池 海 荘 も そ の点 で は
全 く 同 じ こ と で 、 元 治 元 年 の第 一次 征 長 役 に つ い て ﹁わ が 子 孫 は こ の後 い か な る こ と あ り て も 天 朝
の民 を 以 て 天 朝 の民 を 討 つよ う な 御 軍 あ り と 聞 か ば 、 戸 を 閉 じ 門 を 塞 い で潜 り 居 る も 本 よ り 下 賎 の
民 な れ ば 罪 科 は あ る ま じ 、 我 先 祖 へも 申 訳 あ る べ し 、 外 夷 の皇 国 を 犯 す こ と あ る な ら ば 、 女 た り と
も 戦 って 死 せ ん こ そ 、 先 祖 の御 霊 に対 し 申 訳 も あ る べ し﹂ と し 、 封 建 的 藩 国 制 を 基 礎 と す る 国 内 闘 争 に 対 し 、 き び し い拒 絶 を 述 べ て い る 。
す べ て こ の よう な 新 し い着 想 は 、彼 ら が 在 郷 の名 望 家 的 指 導 者 と し て 、生 産 者 農 民 の生 活 心 理 に密
着 し て いる と いう 信 念 から 生 れ て いる こ と は想 像 に か た く な い。 一般 に 民 衆 を 組 織 し て 農 兵 (=民
兵 ) を 作 る と いう 思 想 は、 す で に林 子 平 の ﹃海 国 兵 談 ﹄ (天 明 六 年= 一七 八 六 ) な ど に萌 芽 をあ ら
わ し、 蒲 生 君 平 の ﹃不恤 緯 ﹄ (文 化 六 年= 一八 〇 九 )、 広 瀬 淡 窓 の ﹃迂 言 ﹄ (天 保 十 一年= 一八 四 〇︶
大 規 磐 渓 の ﹃献 芹 微 衷 ﹄ (嘉 永 二年= 一八 四 九 ) な ど に さ ま ざ ま な 形 で説 か れ た も の で あ る が 、 そ
の 実 行 を 阻 ん だ も の は、 な ん と い って も 封 建 貢 租 の生 産 者 と し て の農 民 の武 装 化 が 、 か え って封 建
制 自 体 へ の反 逆 を ひ き お こす であ ろ う と いう 当 局 者 の懸 念 で あ った 。 封 建 支 配 者 層 は民 衆 を 国 土 防
衛 の実 質 的 部 分 と す る こ と を 恐 れ 、 そ の意 味 で ま た彼 ら を ﹁ネ ー シ ョン﹂ と み な す こと を 拒 否 し て
き た 。 海 荘 や梧 陵 の 思 想 の中 に は 、 前 述 の よ う に そ う し た 不 信 感 を はず か し め と 感 じ る よ う な 自 尊
自 負 の信 念 が あ り 、 或 は天 祖 以 来 同 種 で あ る と いう 主 張 、 或 は 全 支 配 機 構 の実 質 的 担 い手 であ る と
いう 主 張 に よ って 、 民 衆 の ﹁平 等 化 ﹂ を要 求 し て い る。 伝 田 功 氏 の言 葉 で いえ ば 、 彼 ら は そ の意 味
で ﹁近 代 的 な ネ ー シ ョ ン に 当 面 代 位 す る社 会 的 役 割 を 果 し ﹂ た と 見 る こ と が で き よ う 。
こ う し た 豪 農 ・商 の意 識 を 形 成 し た も の は何 か と い う こ と が こ こ で 問 題 と な る が 、 す で に引 用 し
た 海 荘 ら の文 章 と な ら べ て、 た と え ば 土 佐 高 岡 郡 の庄 屋 と し て、 ほぼ 同 じ よ う な 社 会 的 地 位 に あ っ
た 吉 村 虎 太 郎 (の ち 天 忠 組 の指 導 者 と し て 討 死 し た) の 場 合 を 引 照 す る な ら ば 、 そ の思 想 的 な 背 景 が や や 明 か にな る か も し れ な い。
せ 給 う 時 、 天 邑 君 と 相 見 申 す は 、 正 し く 末 の庄 官 に当 り 申 す べ く 、 さ 候 え ば賤 吏 た り と いえ ど も 、
﹁当 職 (=庄 屋 ) の官 は 日 本 紀 神 代 巻 に天 照 皇 神 五 穀 の 種 を 田 畑 に取 分 給 い、 稲 を 以 水 田 に 植 さ
(一八 四 一)、 吉 村 が 高 岡 郡 の庄 屋 た ち と 申 合 せ 藩 の代 官 の悪 政 に対 抗 し て
忝く も 神 勅 正 統 の職 た る べ き こ と 。﹂ (平 尾 道 雄 ﹃吉 村 虎 太 郎 ﹄) これ は、天保 十 二年
秘 密 の庄 屋 同 盟 を結 成 し た と き 、 そ の盟 約 書 にあ ら わ れ た 文 章 であ る が 、 こ の よ う に 、 庄 屋 と い う
職 責 を 幕 藩 体 制 の論 理 か ら で は な く 、 日本 の古 代 史 の解 釈 と 結 び つけ て 理 解 し よ う と す る 態 度 は 、
後 に も 見 る よ う に 当 時 の先 覚 的 な 庄 屋 ・名 主 層 に か な り ひ ろ が って い た も の であ った 。 そ れ は積 極
的 な 意 味 で いえ ば 、 一面 で は封 建 領 主 権 力 の暴 虐 に対 し て 農 民 を 守 ろ う と す る姿 勢 に つな が り 、 他
面 で は ﹁神 州 ﹂ 防 衛 の パ ト リ オ テ ィ クな 態 度 にも つな が って いた 。 こ のよ う な 思 想 を 彼 ら の内 に育
て た も の が 幕 末 国 学 の 思 想 に ほ か な ら な い こ と は 、 も は や 容 易 に推 測 す る こ と が でき る で あ ろ う 。
一般 的 に い って儒 教 が 武 士 階 級 の 教 養 で あ った の に 対 し 、 国 学 は む し ろ 豪 農 ・豪 商 のそ れ で あ っ
た 。 そ し て 、 儒 教 的 教 義 が 究 極 的 に は 封 建 体 制 の 正 統 性 を 論 証 す る 理 論 であ った の に 対 し 、 そ の儒
教 的 規 範 主義 に 対 し て徹 底 的 な 批 判 を 行 い、 そ の意 味 で 封 建 的 人 間 論 ・社 会 理 論 の顛 倒 を ひ き お こ し た のが 国 学 で あ った こ と は い う ま で も な い。
しろ それ は
﹁かも かく も 時 の み の り に そ む か ぬぞ 神 のま こと の道 に はあ り け る﹂ ﹁今 の世 は い ま の
も ち ろ ん 、 国 学 の封 建 社 会 批 判 は、 直 接 に幕 府 と 藩 国 制 の否 定 を 目 ざ し たも の で は な か った。 む
み の り を か し こ み て け し き 行 ひ お こ な ふな ゆ め ﹂ (﹁玉 鉾 百 首 ﹂) と いう 本 居 宣 長 の有 名 な 歌 に示 さ
れ る よ う に 、 時 の政 治 体 制 への従 順 な 服 従 の心 得 を 説 い た も の に ほ か な ら な か った 。 こう し た 国 学
の 非 政 治 的 性 格 に つ い て は、 す で に し ば しば 指 摘 さ れ る と こ ろ であ る か ら 改 め て は述 べ な い が 、 に
も か か わ ら ず 、 こ の 国 学 思 想 は 、 と く に 幕 末 期 に お い て か な り 広 範 な 政 治 作 用 を ひき お こし て い る。
と く に そ の傾 向 は 平 田 派 と よ ば れ る平 田 篤 胤 の 学 統 に お い て 著 し いも のが あ った が 、 そ う し た 矛 盾
に 似 た 現 象 が あ ら わ れ た の は 、 や は り そ れ だ け の理 由 を と も な う も の で あ った 。
こ こ で 国 学 思 想 の内 容 そ の も のを 立 入 って 吟 味 す る 必 要 はあ ま り な いが 、 本 来 歌 学 か ら 出 発 し て
日 本 古 代 の研 究 へと 展 開 し た 国 学 が 、 そ の非 政 治 性 にも か か わ ら ず 、 一定 の意 味 で 幕 政 への批 判 原
の幸 福 の本 来 の姿 を 示 す も の と し て 描 き 出 し 、 そ れ を 現 実 の封 建 社 会 に 対 置 さ せ る と いう 意 味 を も
理 た り え た の は 、 そ れ が 古 代 日 本 に お け る 政 治 と 人 間 のあ り 方 を 一個 の ユ ー ト ピ ア の よ う に、 人 間
って い た か ら で あ る 。
﹁ま ず 上 古 に 天 皇 の 天 下 を 治 め さ せ給 いし 御 行 い方 は 、 古 語 に も 、 神 随 天 下 し ろ し め す と 申 し て 、
た だ 天 照 大 神 の大 御 心 を 大 御 心 と し て、 万 事 、 神 代 に定 ま れ る 跡 の まゝ に 行 わ せ 給 い、 其 中 に、 御
心 に て 定 め が た き 事 も あ る時 は、 御 卜 を 以 て 、 神 の御 心 を 問 いう か が い て 行 わ せ給 い、 惣 じ て何 事
に も 大 か た 、 御 自 身 の御 か し こ だ て の御 料 簡 を ば 用 い た ま わ ざ り し 、 これ ま こ と の道 の、 正 し き と
こ ろ の御 行 い か た な り 、其 時 代 に は 、臣 下 た ち も 下 万 民 も 、 一同 に 心 直 く 正 し かり し か ば 、皆 天 皇 の
御 心 を 心 と し て 、 た 欝 ひ たす ら に朝 廷 を 恐 れ つゝ し み 、 上 の御 掟 のまゝ に 従 い守 り て 、 少 し も 面 々
の か し こ だ て の料 簡 をば 立 ざ り し 故 に 、上 と 下 と よ く 和 合 し て 、天 下 は め で た く 治 り し な り 。﹂ (﹁玉 く し げ ﹂)
こ こ に あ ら わ れ て い る 政 治 的 世 界 は 、 いわ ば 治 者 と 被 治 者 の 一体 性 が 神 意 に し た が って 自 然 に存
し か も 社 会 の共 同 性 が 損 わ れ る こと のな い よ う な か ん な が ら の世 界 であ った 。 し た が ってそ こ で は、
在 し て い る よ う な 世 界 で あ った 。 い い か え れ ば 、 人 そ れ ぞ れ が 己 れ の清 の動 く が ま ま に 行 動 し て 、
人 々 の服 従 を 強 制 す る た め に人 為 的 な 規 範 が も ち 出 さ れ る こ と も な か った 。 な ぜ な ら ﹁神 は 、 も の
ご と 大 よ う に、 ゆ る さ るゝ こ と は大 抵 は ゆ る し て 、 世 の人 の ゆ る や か に打 と け て楽 し む を よ ろ こば
せ た ま う こ と な れ ば 、 さ の み悪 く も あ ら ざ る 者 ま で を 、 な お き び し く お し う べ き こ と に は あ ら ず 。
さ よ う に 人 の身 の お こ な い を、 あ ま り瑣 細 に た 黛 し て 、 窮 屈 にす る は 、 皇 神 た ち の御 心 に か な わ ぬ こ と ﹂ (﹁玉 く し げ ﹂) と さ れ た か ら であ る。
こ う し た 国 学 思 想 の非 政 治 的 ユー ト ピ ア ニズ ム が 、 そ れ 自 体 封 建 社 会 の政 治 体 制 に 対 す る 一定 の
反 措 定 であ った こ と は た し か で あ ろ う 。 そ れ は 一切 の政 治 イ デ オ ロギ ー に よ る 人 間 の 拘 束 を 排 斥
し 、 神 な が ら の素 直 な 心 情 だ け に よ って 、 人 間 は 十 分 幸 福 に 生 き る こ と が で き る こ と を暗 示 し た 。
そ し て す べ て のも っと も ら し い ﹁思 想 ﹂ や ﹁理 論 ﹂ が 、 実 は 本 来 の人 間 的 幸 福 か ら 疎 外 さ れ た も の
た ち の偽 善 的 な 作 為 (イデ オ ロギ ー) にす ぎ な い こ と を も っと も 平 明 ・辛 辣 に説 い た も の であ った 。
当 時 に お い て、 そ う し た イ デ オ ロギ ー の 最 大 のも の は いう ま で も な く 儒 教 に ほ か な ら な か った か ら 、
国 学 は 何 よ り も 執 拗 に 儒 教 に 対 す る徹 底 的 な 反 対 者 で あ った 。 国 学 の儒 教 批 判 を も し 簡 単 に い い直
せば 、 儒 教 は 人 間 本 来 の性 質 に対 す る 敬虔 さを 見 失 い、 人 為 的 な ﹁天 道 ﹂ と か ﹁五倫 五常 ﹂ と いう
形 式 的 範 疇 に人 間 の行 為 を は め こ み、 そ れ に よ って は じ め て 人 間 に ふ さ わ し い社 会 が 形 成 さ れ る も
の と 妄 想 し て い る が 、 そ れ は 人 間 社 会 を ま す ま す 本 来 の姿 か ら と お ざ け る も の にす ぎ な い と いう の で あ った。
﹁いわ ゆ る仁 義 、 礼譲 、 孝悌 、 忠 信 の た ぐ い、 皆 人 の 必 ず あ る べ きわざ な れば 、 あ る べ き 限 り は、
教 え お かざ れ ど も 、 自 か ら よ く 知 り て な す こ と な る に 、 か の 聖 人 の道 は 、 も と治 り が た き 国 を し い
て お さ め ん と し て作 れ る も の に て、 人 の 必 ず 有 る べき 限 り を 過 ぎ て 、 な お き び し く 教 え た て ん と せ る強 いご と な れ ば 、 ま こと の道 に か な わず。﹂ (﹁直毘 霊 ﹂)
った 。 と く に歌 学 に お い て 彼 の見 出 し た ﹁も の のあ わ れ ﹂ と いう 人 情 自 然 の姿 は、 人 間 の 心 の微 妙
宣 長 は こ う し た 古 代 世 界 の イ メ ー ジ を 、 日 本 の古 典 に対 す る 文 献 学 的 研 究 を通 し て作 り あ げ て い
な 働 き を 示 唆 す る こと に よ って、 仁 ・義 ・礼 ・智 ・信 に 規 制 さ れ た 封 建 的 人 間 論 の偽 善 性 を 鮮 か に 照 ら し だ し た も の で あ った。
﹁す べ て 喜 ぶ べき こ と を も 、 さ のみ 喜 ば ず 、哀む べ き を も 、 さ のみ哀 ま ず 、 驚 く べき こ と に も 驚
かず 、 と か く 物 に 動 ぜ ぬ を 、 よ き こ と に し て尚 ぶは 、 み な 異 国 の虚 偽 に し て、 人 の実 情 に は あ ら
ず 。﹂ (﹁玉 く し げ ﹂)
そ し て逆 に ﹁う ま き 物 く わ ま ほ し く 、 よ き き ぬき ま ほ し く 、 よ き 家 に す ま ま ほ し く 、 た か ら え ま
ほ し く 、 人 に と う と ま れ ま ほ し く 、 い の ち な か か ら ま ほ し く す る は み な 人 の真 情 な り ﹂(﹁玉 か つま ﹂
四 ) と いう のが 、 宣 長 の人 間 論 で あ った。 宣 長 の描 い た古 代 日 本 の姿 は 、 そ う し た ﹁真 情 ﹂ に よ っ
て動 く 人 間 た ち が 、 さ な が ら に 調 和 を 保 って い る よ う な 世 界 であ った 。
こう し た 自 然 の世 界 に対 比 す る と き 、 現 実 の 封 建 社 会 が い か に そ れ と 背 馳 し て い る か は 明 か であ
った 。 封 建 領 主 層 と 武 士 団 に よ り 統 治 さ れ て いる 社 会 に お い て、 一般 民 衆 が い か に そ の ﹁真 情 ﹂ の
ま ま の ふ る ま い を抑 圧 さ れ て いた か は いう ま で も な い。 名 分 論 に よ って き び しく 規 制 さ れ た 身 分 制
の下 で は、 そ も そ も 一般 的 な 人 間 性 が 問 題 と さ れ る こ と は な か った。 た と え ば 貢 租 の負 担 に 苦 し む
農 民 に 対 し て も 、 封 建 支 配 者 は 自 己 の 利 益 の見 地 か ら 、 せ いぜ い ﹁御 仁 政 ﹂ の救恤 策 を と る こ と は
あ って も 、 そ の農 民 た ち の人 間 内 部 の心 情 に注 目 す る こ と は な か った 。 宜 長 ら の国 学 を 政 治 思 想 の
見 地 か ら 見 る と き 、 そ れ は 何 よ り も た ん な る政 治 支 配 の手 段 と 考 え ら れ て い た 被 治 者 大 衆 の内 面 性 の発 見 と い う 意 味 を も って いた 。
し か し 、 国 学 が そ う し た 人 間 論 か ら 出 発 し て、 社 会 変 革 の政 治 論 を提 起 し た か と い え ば 、 そ の答
え は否 であ る。 少 な く と も 宣 長 に お い て は、 前 に 見 た あ ま り 上 手 で も な い和 歌 にも あ ら わ れ て い る
よ う に 、 人 間 の真 情 の実 現 の た め に は 、 か え って そ の時 々 の支 配 層 に対 す る 恭 々 し い服 従 こ そ が 肝
政 治 の作 用 も 人 間
神 々 の働 き と 結 び つけ て考 え る と こ ろ か ら 生 じ て い る が 、 そ の こ と に つ い て は、
心 と さ れ て い る。 こ う し た 国 学 の非 政 治 的 性 格 は、 す べ て 人 間 世 界 の営 み を︱ 社 会 の諸 矛 盾 も︱
ま た 後 に ふ れ る こと に し て 、 こ こ で は、 そ の よ う な 人 間 観 を も った 国 学 が 、 具 体 的 に幕 末 に お いて 、 ど の よ う な形 で 人 々 を と ら え た か を 見 て お く こ と に し た い。
4
が あ る。 主 人 公 青 山 半 蔵 (=藤 村 の父 島 崎 正 樹 を モデ ル と す る ) は木 曾 馬 籠 宿 の本 陣 、 問 屋 、 庄 屋
国 学 思 想 が 地 方 の豪 農 層 に 入 って ゆ く あ り さ ま を 描 い た有 名 な 作 品 に、 島 崎 藤 村 の ﹃夜 明 け 前 ﹄
を か ね る 旧 家 の十 七 代 目 の当 主 で あ る が 、 青 年 の こ ろ か ら 彼 の 心 を と ら え た の は ﹁中 世 いら い学 問
道 徳 の権 威 と し て こ の 国 に臨 ん で来 た漢 学 び 風 の因 習 か ら も 、 仏 の道 で教 え る よう な 物 の見 方 か ら
も ﹂ 離 れ 、 ﹁そ れ ら のも の の深 い 影 響 を受 け な い古 代 の人 の心 に 立 ち 帰 って 、 も う 一度 心 ゆ た か に
﹁四 書 ﹂ の集 註 や ﹁易 経 ﹂ ﹁春 秋 ﹂ な ど の漢 籍 を
こ の 世 を 見 直 せ ﹂ と いう 、 国 学 の教 え で あ った 。 少 年 の こ ろ 、 寄 留 客 の 医 師 か ら ﹁詩 経 ﹂ を 学 び 、 父 か ら ﹁古 文 真 宝 ﹂ を 少 し 教 わ り 、 あ と は独 学 で
読 破 し た こと も あ る こ の好 学 的 な 青 年 は 、 二 十 三歳 こ ろ に は 、 実 証 的 な 文 献 学 的 方 法 の魅 力 に ひ か れ て 、 し だ い に 国 学 に深 入 り し て行 った。
﹁い つで も 半 蔵 が 心 の さ み し い折 に は、 日 頃 慕 って い る 平 田 篤胤 の著 書 を 取 り 出 し て見 る のを 癖
の よ う に し て い た 。 ﹃霊 の真 柱 ﹄ ﹃玉 だ す き ﹄、 そ れ か ら講 本 の ﹃古 道 大 意 ﹄ な ぞ は読 ん でも 読 ん で
も 飽 き る と いう こ と を 知 ら な か った 。 大 判 の薄 藍 色 の表 紙 か ら 、 必 ず 古 代 紫 の糸 で 綴 じ てあ る本 の
装幀ま で が 彼 に は 好 ま し く 思 わ れ た 。 ﹃静 の岩 屋 ﹄ ﹃西 籍 概 論 ﹄ の筆 記 録 か ら 、 三 百 部 を 限 り と し て
絶 版 に な った ﹃毀誉 相 半 ば す る 書 ﹄の よ う な 伊 吹 の舎 の深 い消 息 ま で も 、 不 便 な 山 の中 で手 に 入 れ て いる ほ ど の熱 心 さ だ 。﹂
し か し 、 そ の よ う に 国 学 に慰 め を 見 出 し た の は、 何 も 青 山 半 蔵 ば か り で は な か った。 そ の地 方 だ
け に限 って も 、 国 学 に熱 心 な 人 々 の範 囲 は 相 当 な も の で あ った。 以 下 の 記 述 は 、 史 実 的 に も 正 確 な 内 容 を そ な え た も の であ る 。
好が あ る。 御 坂 峠 、 風越 峠 な ぞ の恵 那 山 脈 一帯 の 地 勢 を 隔 て た 伊 那 の谷 の方 に は 、 飯 田 にも 、 大 川
﹁⋮⋮ 隣 村 妻籠 か ら 伊 那 への通 路 に 当 る 清 内 路 に は 、 平 田 門 人 と し て 半 蔵 から 見 れば 先 輩 の原 信
る と 、 彼 は こ の伊 那 地 方 の 人 達 を 東 美 濃 の同 志 と 結 び つけ る 中 央 の位 置 に自 分 を 見 出 し た の で あ る 。
原 にも 、 山 吹 に も 、 座光 寺 に も 平 田 同 門 の熱 心 な 先 輩 を 数 え る こ と が で き る 。 (略 ) 半 蔵 に し て見
賀 茂 真 淵 か ら 本 居 宣 長 、 本 居 宣 長 か ら 平 田 篤胤 と 、 諸 大 人 の 承 け 継 ぎ 承 け 継 ぎ し て 来 た も のを 消 え
な い学 問 の燈火 に た と え る な ら 、 彼 は木 曾 の よ う な深 い山 の中 に 住 み な が ら も 一方 に は 伊 那 の 谷 の
方 を望 み、 一方 に は親 し い友 達 の いる 中 津 川 か ら 、 落 合 、 附智 、 久 々里 、 大 井 、 岩 村 、 苗 木 な ぞ の
美 濃 の 方 に ま で 、 あ そ こ に も 、 こ こ に も と 、 そ の 燈 火 を 数 え て 見 る こ と が で き た 。﹂
す べ て幕 末 に お け る 国 学 の普 及 は め ざ ま し いも の で あ った 。 あ る 統 計 に よ る と 、 安 政 五 年 (一八
五 八 ) に お け る 国 学 者 の分 布 は 全 国 六 六 力国 の ほ か琉 球 に 及 ん で お り 、 そ の人 数 は総 計 一七 七 一名
に 達 し て い る 。 (高 階 惟 昌 ﹁国 学 人 物 誌 ﹂ に よ る 。) そ し て そ の出 身 階 層 を平 田 篤 胤 の門 下 生 に つ い
て 見 る と、 総 数 五 二 五 名 のう ち 豪 農 ・商 の階 層 が 一九 五 名 を 占 め 、 次 が 武 士 一六 三 名 、 神 官 一四 〇
名 と な って い る。 鈴 の屋 内 で は 総 数 四 九 一名 の う ち豪 農 ・商 が 二 八 ○ 名 、 神 官 六 九 名 、 武 士 六 八 名
と な って い て 、 平 田門 に 比 べ庶 民 層 の 比 率 が 圧 倒 的 に高 い こ と が わ か る。 こ れ は、 宣 長 と 篤 胤 の学
﹃幕 末 国 学 の展 開 ﹄ 付 録 の同 氏 作 成 のも の に よ る 。)
風 の相 違 と と も に 、 時 代 の推 移 に と も な う 危 機 感 の深 化 を 暗 示 す る も の で あ ろ う 。 (数 字 は芳 賀 登
し か し 、 い った い国 学 は な ぜ そ の よ う に 幕 末 社 会 の 人 心 を と ら え る に い た った の か 。 荘 漠 た る古
代 社 会 の イ メ ー ジ を 説 く 国 学 が 、 内 外 の 現 実 的 危 機 に 迫 ら れ て い る 幕 末 の 地 方 指 導 者 層 の心 に ひ ろ
これ が 以 下 の 問 題 と な る。
く 浸 透 し た の は ど う し て か、 そ し て そ の こ と は、 日 本 人 のネ ー シ ョ ン の意 識 に ど う いう 作 用 を 及 ぼ し た の であ ろ う か︱
す で に吉 村 虎 太 郎 の場 合 に見 た よ う に 、 庄 屋 と し て 地 方 民 衆 の指 導 に当 る人 々 の意 識 の中 に は 、
﹁賤吏 と い え ど も 神 勅 正 統 の職 ﹂ と いう 一定 の自 負 心 と 責 任 感 が い だ か れ て い た。 こ の責 任 感 の内
容 を も っと も よ く 言 いあ ら わ し て い る の は 、 こ れ も 同 じ く 平 田 篤 胤 の教 え を 直 接 にう け た 下 総 国 松
沢 村 の名 主 宮 負 定 雄 (安 政 五年= 一八 五 八歿 ) の著 述 ﹁民 政 要 術 ﹂ に あ ら わ れ た 一節 で あ ろ う 。 そ の第 十 五 項 ﹁村 長 の巻 ﹂ に は次 の よ う に 述 べ ら れ て い る。
﹁村 長 と いえ ば 軽 き 者 のよ う な れ ど も 、 無 く て か な わ ぬ 者 に し て 、 そ の 大 元 を 糺 す 時 は、 かけ ま
く も 畏 き 天 皇 の勅 を 蒙 り 給 い て 、 こ の 四 海 を 治 め 給 う 征 夷 大 将 軍 のそ の御 手 先 と な り て 国 郡 を 治 め
給 う 領 主 地 頭 の代 と な り て 、 そ の所 を 治 む る 村 長 な れ ば 、 そ の心 し て 、 己 が 触 れ 下 の 百 姓 を 大 切 に 預 り て 、 政 事 を 専 にす べ き が 常 の職 分 な り 。﹂
こ れ と 同 じ 考 え 方 は 、 当 時 国 学 を 学 ん だ 地 方 の名 望 家 層 に ひ ろ く 認 めら れ る も の であ った 。 ﹃夜
こ ん な 風 に 語 って い る 。
明 け 前 ﹄ の主 人 公 青 山 半 蔵 も ま た、 ま も な く 父 の跡 を つ い で 庄 屋 にな ろ う と す る こ ろ 、 妻 に 向 って
は諸 街 道 の交 通 業 事 に 参 加 す る と 想 って 見 た ま え 、 と さ。 し か し俺 も 庄 屋 の子 だ 。 平 田 先 生 の門 人
﹁⋮ ⋮ お 前 の兄 さ ん も 面 白 い こ と を 言 った よ。 庄 屋 と し て は 民 意 を 代 表 す る し 、 本 陣 問 屋 と し て
の 一人 だ 。 まあ 、 俺 は俺 で、 や れ る と こ ろ ま で や って 見 る 。﹂
し か し 、 一方 に神 の委 託 を う け て 民 衆 の護 民 官 た る こ と を 職 と し な が ら 、 他 方 で は 封 建 的 な 交 通
制 度 の管 理 職 と し て 働 か ね ば な ら な いと いう こ と は、 危 機 的 な 封 建 体 制 のも と で は、 当 然 に と き が
た い矛 盾 に 直 面 せざ る を え な い と いう こ と で も あ った。 す で に ﹁徳 川 様 の御 威 光 と いう だ け で は、
百 姓 も 言 う こ と を き か な く な って 来 ま し た よ﹂﹁一 体 、 諸 大 名 の行 列 は も っと 省 い て も い いも の で
し ょう 。 そ う す れ ば 、 助 郷 も 助 か る。 参 観 交 代 なぞ も う 時 世 後 れ だ な ん て いう 人 も あ り ま す よ ﹂ と
いう 会 話 が 村 役 人 た ち の間 でも 一般 化 し て いた よ う な 時 代 の中 で苦 悩 し た 豪 農 ・商 の知 識 人 が 思 想
的 な よ り ど こ ろ と し て 見 出 し た も のが 前 に述 べ た 施 政 受 託 の弁 証 で あ った。 し か も 、 そ の正 統 性 は 、
も は や 動 揺 期 にあ る将 軍 か ら で は な く 、 と お く 古 代 に さ か のぼ る神 々 の心 に 由 来 す る も のと み な さ
れ た の で あ る 。 そ し て こ う し た 神 意 受 託 の ロジ ック こそ 、 ま さ に 国 学 の先 人 た ち に よ って明 か に さ れ た も の で あ った 。
宣 長 に よ れ ば 、 政 治 と は ﹁天 の 下 の臣 連 八 十 伴 緒 の、 天 皇 の大 命 を 奉 わ り て 、 各 そ の職 を 奉 仕 る 、
こ れ 天 下 の政 ﹂ (﹁古 事 記 伝 ﹂ 十 八 巻 ) であ り 、 そ の委 任 関 係 を い いあ ら わ す のが い わ ゆ る ﹁御 任 ﹂
の観 念 であ った 。 ﹁国 治 め た ま う 君 々な ど は、 ま し て 御 心 の限 り を つく し て 天 照 大 御 神 の大 御 心 に
叶 い た ま わ む 御 は か り を ぞ 思 おす べき 、大 御 神 は 、 よ く 治 め よ と て こ そ は 、つぎ つぎ に 依 し 預 け 給 い
け め。 天 の下 の人 草 一人 も 、 大 御 神 の大 御 宝 にあ ら ざ る は な け れ ば 、 い か で か お お ろ か に思 い放 ち
た ま う べき ﹂ (﹁臣 道 ﹂) と い う 理 念 は、 そ の ま ま 在 地 中 間 層 の心 理 に ぴ った り す る も の であ った 。
し か し、 そ の よ う な ﹁み よ さ し ﹂ に よ る職 責 の正 統 化 を 容 易 な ら し め た も の は 、 これ ら 豪 農 層 が
も と も と 徳 川 封 建 社 会 の成 立 に よ って は じ め て そ の社 会 的 地 位 を 公 認 化 さ れ た の で はな く 、 そ れ 以
って い た と いう 家 系 意 識 も ま た か な り 関 係 し て い る と 思 わ れ る 。 再 び ﹃夜 明 け 前 ﹄ を 引 け ば 、 青 山
前 か ら 、 即 ち 徳 川 幕 藩 制 成 立 よ り も 古 く 、 す で に 地 方 土 着 の豪 族 と し て 、 そ の地 域 の生 活 に 責 を 負
る こ と を 知 って わ ざ わ ざ そ の地 を 訪 れ 、 同 族 再 会 の喜 び を 味 って い る し 、 同 じ よ う に前 述 の菊 池 海
半 蔵 は 十 七代 前 に溯 る馬 籠 開 拓 の先 祖 が 、 さ ら に そ れ 以 前 に は 、 三 浦 半 島 の豪 族 三 浦 氏 よ り 出 て い
(﹁葉 隠 ﹂ を 見 よ! ) に と ら わ れ る こ と な く 、 ま
荘 も ま た 、 そ の祖 先 が 九 州 の豪 族 菊 池 氏 で あ る こ と を誇 り と し て い る。 い わ ば 彼 ら は 、 封 建 家 臣 団 が そ の 主 君 に 対 し て いだ い た あ の宿 命 的 な 忠 誠 心
た 幕 藩 政 治 体 制 の成 立 や 隆 昌 、 動 揺 崩 壊 に か か わ る こ と な く 、 悠 久 な 土 着 的 伝 統 の中 に自 己 の忠 誠
心 の根 源 を 見 出 す こ と が で き た の で あ り 、 そ の 最 終 的 根 拠 を 神 々 の意 志 と し て 説 明 す る国 学 思 想 は 、
正 に 彼 ら のそ う し た血 統 的 自 負 心 に ふ さ わ し い も の でも あ った の であ る。
こ う し て 国 学 は 、 一般 に政 治 に つ い て の封 建 的 イ メ ー ジ を じ ょじ ょ に転 換 せ し め る こと にな った 。
そ れ は まず 一般 に政 治 が 神 意 に よ って な り 立 つと い う 神 秘 的 な イ メ ー ジ を 提 示 す る こ と に よ って、
現在の 幕 藩 体 制 の政 治 そのも のを も ま た 絶 対 的 に 服 従 さ る べ き も の と し て 示 し た。 な ぜ な ら ﹁時 々
の御 法 も ま た神 の時 々 の御 命 ﹂ と し て人 は た だ そ の時 代 の政 治 に ﹁こ と あ げ ﹂ な し に随 順 す べ き だ から であ る。
し か し 、 ま さ に そ う し た非 政 治 的 な 服 従 精 神 は 、 す べ て の時 代 的 ・歴 史 的 な 政 治 形 態 に無 差 別 な
服 従 を 説 いた だ け に 、 そ れ だ け に か え って幕 藩 体 制 への実 質 的 な 忠 誠 心 を 空 洞 化 す るも の で も あ っ
た。 宣 長 が そ の ﹁く ず ば な ﹂ に お い て ﹁さ か し ら な る 世 は 、 そ の さ か し ら の ま ま に てあ ら ん こ そ 、
真 の自 然 に はあ る べ き に そ のさ か し ら を 厭 い悪 む は 返 り て自 然 に背 け る強事 な り ﹂と いう 時 、 幕藩体
制 はそ れ が 本 来 の幸 福 な 世 界 で は な く 、不 自 然 な 人 為 的 作 為 の世 界 であ る と し て も 、か え って そ れ を
神 意 のあ ら わ れ と し て素 直 に 服 従 す べ き だ と いう 逆 説 に み ち た ﹁正 統 化 理 由 ﹂ を 与 え ら れ た こ と に
な る。 そ し て こ う し た ﹁正 統 化 ﹂は ま さ に丸 山 真 男 氏 の いう よ う に 、 ﹁現 秩 序 に対 す る 反 抗 が 否 認 さ
れ る と 同 時 に、 そ の絶 対 性 の保 証 も ま た拒 否 す る ﹂ と いう 意 味 を も った の で あ る 。 (丸 山 真 男 ﹃日
本 政 治 思 想 史 研 究 ﹄) 凡 そ 政 治 的 統 合 を 支 え る 人 間 の忠 誠 心 の意 味 が 、 こ こ で は ま る で こと な った
位 相 のも と に と ら え ら れ て い る こ と が わ か る。 人 間 の 心 情 の世 界 は も っと 広 く 、 深 く 、 神 秘 で あ り 、
政 治 は 本 来 的 に悪 であ り 、
﹁政 治 ﹂ は そ の形 態 に無 関 心 に服 従 す る だ け で よ ろ し い と いう 思 想 であ る。 あ た か も そ れ は 、 ポ リ
ス的 政 治= 人 間 論 に 対 し て 、 ア ウ グ ス チ ヌ スが 提 示 し た 新 し い人 間 論︱
人 間 は 政 治 に よ って 決 し て幸 福 た り え な いと いう 思 想 を 思 わ せ る も の で あ った 。 T (h ce f.A Fu .t Nh eo ur mi at na ,ria
) そ こ か ら 無 政 治 的 な エピ キ ュリ ア ン的 態 度 も
可 能 と な り 、 逆 に政 治 の改 革 にす べ て を 投 入 す る 革 命 的 態 度 も ま た 生 れ てく る。 国 学 の場 合 で いえ
ば 、 前 者 は 本 居 派 の歌 学 への専 心 と な ってあ ら わ れ 、 後 者 は と く に 平 田 派 の ラ ジ カ ルな 政 治 主 義 と し てあ らわ れた。
し か し、 こ こ で は本 居 宣 長 以 後 、 多 彩 な 分 化 を とげ 、 時 と し て 激 烈 な 内 部 抗 争 を も と も な った 国
学 の展 開 を 学 説 史 的 に 後 づ け る 必 要 は な いで あ ろ う 。 私 た ち の関 心 は 、 一般 に外 国 人 か らNational
な 特 徴 を 与 え る こ と に な った か と いう 問 題 で あ る 。
前 に見 た よ う に 、 国 学 が 封 建 的 教 学 に 対 し 、 新 鮮 な 批 判 原 理 と な り え た の は 、 そ れ が い わ ば 従 来
の人 間 論 の コ ペ ル ニカ ス的 な 転 廻 を ひ き お こ し た か ら で あ る 。 そ こ に 見 出 さ れ た 真 情 こそ が 少 な く
と も 日 本 民 衆 の人 間 的 本 質 と さ れ 、 そ の 本 質 を も と と し て 形 成 さ れ る神 な が ら の政 治 的 共 同 体 が
﹁神 州 ﹂ の 国 が ら であ る と さ れ た。 そ こ で は 、 幽 顕 二 界 を 支 配 す る 神 々 の心 が す べ て に 行 き わ た っ
て お り 、 人 々 は た だ 素 直 に 神 々 の心 に ふれ て或 は喜 び 、 或 は 悲 し む だ け で よ か った 。 こ の よ う な 政
治 的 共 同 社 会 に お いて は、 そ の最 高 の意 志 が 何 であ る か を 人 為 の工 夫 に よ って 探 求 す る 必 要 も な い。
な ぜ な ら 、 神 々 は現 にそ の事 を こ の世 の出 来 ご と のす べ て にあ ら わ し て い る の だ か ら 、 人 間 にと
って は た だ 世 の中 の出 来 事 を そ のま ま に神 意 のあ ら わ れ と し て礼 拝 す る だ け で よ か った 。
こう し て 、 国 学 の世 界 に お い て は、 神 々 の生 成 と 人 間 の生 存 と は同 じ 意 味 のも のと な り 、 そ の両
者 を 媒 介 す る も の は 、 た だ ひ た す ら に ﹁も の のあ わ れ ﹂ に感 動 す る 人 間 の心 に あ る と いう こと に な
る。 わ れ わ れ の問 題 で いえ ば 、 人 々が 各 自 に自 由 で あ り な が ら 相 互 に 統 合 さ れ て い る ネ ー シ ョン の
意 味 は 、 そ の よ う な 神 々 の心 に ふれ あ う こ と の でき る人 間 集 団 と い う こ と に ほ か な ら な い。 い わ ば 、
る こ と に な る。
眼 に見 え ぬ 神 々 の 心 の ま ま に 動 作 す る 群 衆 と し て の 日本 人 が 、 そ の ま ま にネ ー シ ョ ン の意 味 を お び
国 学 に お い て 、 も う 一つ特 徴 的 な こ と は 、 そ れ が 現 世 へ の敬虔 な 素 直 さ を 説 く こ と に よ って、 い
わ ば 政 治 に お け る政 体 の問 題 を 問 わ な いと いう こ と で あ る。 いか な る政 体 が 善 で あ り 、 い か な る政
体 が 悪 であ る か と いう 発 想 は 、 そ こ に は存 在 し な い。 そ の 区 別 を 説 く こ と は 、 す で に 宣 長 が く り か
え し述 べ る よ う に 、 私 意 を た て る か ら 心 に ほ か な ら な い。 神 々 の た く ら み は 人 間 の 思 い及 ぶ と こ ろ
で は な く 、 ﹁世 の中 の よ ろ ず の こ と は こと ご と く 神 の御 心 よ り 出 て、 そ の御 し わ ざ な れ ば 、 よ く も
あ し く も 、 人 力 に て た や す く 止 む べ き に あ ら ず 、 故 にあ し き を ば 皆 必 ず 止 め よ と 教 う る は強 ご と ﹂
(﹁呵 刈 葭 下 ﹂) に ほ か な ら な い。 君 主 政 体 、 共 和 制 、 寡 頭 政 治 の いず れ に せ よ 、 ま た 恐 ら く は フ ァ
シ ス ト的 独 裁 制 で あ ろ う と 、 そ れ ら が 神 意 の は か ら い で あ る か ぎ り 、 抵 抗 も 批 判 も 無 用 と さ れ る の であ る。
し か し 、 果 し て こ の よ う な 神 学 に お い て は 、 私 た ち の問 題 と し て い る ネ ー シ ョ ン の意 義 は何 か 奇
妙 な も のと な ら な い で あ ろ う か 。 ネ ー シ ョ ン は 、 一方 に お い て そ の内 部 に 同 質 性 を 保 た ね ば な ら ず 、
ま た 一面 に お い て は自 ら の意 志 に よ って 自 立 す る も の で な け れ ば な ら な か った 。 そ し て 、 た し か に
国 学 の いう よ う な 政 治 的 共 同 体 に お いて は、 す べ て の群 衆 は 神 々 の 心 に よ って ひ と し く 左 右 さ れ て
お り 、 た と え ば す べ て 死 に よ って冥 界 (夜 見 の 国 ) に赴 か ね ば な ら な い。 そ こ に な ん ら の特 権 者 も
存 在 し な い こ と は 明 か で あ った 。 し か し 、 そ の よ う な 人 間 集 団 は 、 果 し て 自 己 の意 志 に よ って 行 動
す る 存 在 か と い え ば 、 そ れ は 全 く あ り え な い こ と で あ った 。 実 在 す る も の は神 々 のみ で あ り 、 人 間
は いわ ば そ の心 の働 き に つ か え る操 り 人 形 の よ う な も の であ った 。 宣 長 の言 葉 で い え ば 、 ﹁さ て 世
の中 の こ と は 、 み な 神 の み は か ら い に よ る こ と な れ ば 、 顕 事 (=人 間 の ふ る ま い) と て も 、 畢竟 は
幽 事 (=神 々 の ふ る ま い) に ほ か な ら ね ど も 、 な お 差 別 あ る こ と に て、 そ の差 別 は た と え ば 、 神 は
﹁一般 意 志 ﹂ と いう
人 に て、 幽 事 は 人 の は た ら く が ご と く 、 世 の中 の 人 は 人 形 に て 、 顕 事 は 、 そ の 人 形 の首 手 足 な ど あ
り て は た ら く が ご と し ﹂ (﹁玉 く し げ ﹂) と いう こ と にな る 。 こ こ で は 人 間 的 な
も の は あ り え な い。 考 え ら れ る こ と は 、 神 々 の意 志 に し た が っても っと も 素 直 に動 作 す る も のが こ
の政 治 的 共 同 体 の最 高 の 統 一者 で あ る と いう こと で あ り 、 も し ネ ー シ ョン を い いう る と す れ ば そ れ は そ の者 の意 志 に 一体 化 し え た集 団 と い う こ と に な る で あ ろ う 。
も と も と 、 宣 長 の国 学 は、 よ く い わ れ る よ う に そ の極 度 に 洗 練 さ れ た 主 情 主 義 (=も の のあ わ
と く に 平 田 派 の場 合 に は、 か え って 強 烈 な 実 践 性 が そ こ から 生 れ て い る。 幕
れ ︶ と 非 規 範 主 義 のた め に、 実 践 的 ・行 動 的 性 格 に は 欠 け て い た と さ れ る。 し か し 、 宣 長 のあ と に 出 た 国 学 の諸 流 派︱
末= 維 新 史 上 、 時 と し て 異 様 な ほ ど の印 象 を 残 し て い る幾 つも の事 件 は 、 多 く 平 田 派 の国 学 者 と 水 戸 学 系 統 の人 々 に よ って ひき お こ さ れ て い る 。
具 体 的 に は 神 々 の後裔 と し て の天 皇 の心 に 一体 化 し よ う と す る 衝 動 か ら 生
いえ ば 、 平 田 神 学 の実 践 性 は 、 前 述 の よ う な 神 学 を 基 礎 と す る 現 世 的 日 本 社 会 に お い て 、 も っと も
こ のち が い が ど こ か ら 来 た か は思 想 史 上 の興 味 あ る 問 題 で あ る が 、 今 述 べ た と こ ろ に 関 連 さ せ て
神 々 の心 に 近 い存 在︱
じ て い る。 こ の衝 動 は 一般 の尊 皇 論 や 通 俗 神 道 の傾 向 と は いく ら か こ と な って お り 、 幕 末 期 の危 機
状 況 と 深 く 結 び つ い た も の で あ った 。 そ の特 異 性 を 端 的 に い え ば 、 こ の衝 動 が 具 体 的 な 天 皇 の ペ ル
ゾ ン に 志 向 す る 傾 向 が つ よく 、 儒 教 的 尊 皇 論 のそ れ が な ん ら か の意 味 で 天 皇 を ﹁道 ﹂ と か ﹁徳 ﹂ と
いう 普 遍 的 原 理 の象 徴 と し て と ら え よ う と し た のと こ と な って い る 。 平 田 国 学 に お い て 天 皇 は、 そ
う し た 儒 教 的 天 理 も し く は ﹁王道 ﹂ 思 想 に よ って 崇 拝 さ れ た の で は な く 、 そ の実 存 そ のも のが 神 々
の 心 の あ ら わ れ と し て、 そ の ま ま 帰 依 の 対 象 と さ れ た 。 これ は 一つ に は 空 理 を 排 し て感 覚 的 実 在 を
重 く み る国 学 一般 の思 考 様 式 と結 び つ いて お り 、 そ の点 で は な ん ら 平 田 派 の特 徴 で は な い。 儒 教 に
お い て 現 世 的 政 治 と ﹁天 ﹂ の理 念 と は 一た び 切 り は な さ れ て い る の に対 し、 日 本 で は ﹁大 御 神 の御
真 子 ﹂ と し て の天 皇 の実 存 が 、 神 な が ら の政 治 共 同 体 の実 在 を 感 覚 的 にも 立 証 し て い る と さ れ た 。
た だ 本 居 派 に お いて は 、 こ れ ま で にも 述 べ た よ う に 、 政 治 批 判 や 政 治 論 議 へ の消 極 性 が 濃 厚 であ
った の に 対 し 、 平 田 派 の場 合 は、 (基 本 的 に は み よ さ し の論 理 が つら ぬ か れ 、 し た が って 本 居 派 と
同 様 に身 分 的 秩 序 を こ え た 政 治 論 議 は 否 定 さ れ た が )、 篤 胤 の強 烈 な 個 性 の 影 響 と 、 そ の学 問 の中
心 が 江 戸 に あ った こ と か ら す る、 時 代 の危 機 的 状 況 への過 敏 な 反 応 と の た め に、 と く に 幕 末 期 に 入
門 し た 若 い ﹁歿後 の門 人 ﹂ の 世 代 は、 た ん に 心 情 的 な 天 皇 崇 拝 に と ど ま る こと が で き ず 、 激 し い実
践 の場 に 移 ろ う と す る も のが 多 く な った 。 ﹃夜 明 け 前 ﹄ に は、 万 延 元 年 の こ ろ のそ の動 き が 次 のよ う に描 か れ て い る 。
﹁平 田篤 胤歿 後 の門 人 ら は、 し き り に実 行 を 思 う こ ろ であ った 。 伊 那 の谷 の方 の誰 彼 は 白 河 家 を
足 だ ま り に し て、 京 都 の公 卿 連 の間 に 遊 説 を 思 い 立 つも のが あ る 、 す で に出 発 し た も の も あ る 、 江 戸 在 住 の平 田 鉄 胤 そ の人 す ら 動 き 始 め た と の消 息 す ら あ る 。﹂
も ち ろ ん、 こ う し た 機 運 は 各 藩 の尊攘 派 の武 士層 か ら も 広 く お こ り つ つあ った 。 水 戸 と 薩 摩 の浪
士 た ち に よ って 行 わ れ た万 延 元 年 の井 伊 大 老 暗 殺 は 、 い っそ う そ う し た 直 接 行 動 の気 勢 を 高 揚 さ せ
た が 、 そ れ にま き こ ま れ た も の は 、 武 士層 ば か り で は な く 各 地 の郷 士 ・豪 農 層 も ま た そ う で あ った 。
た と え ば 、 文 久 三 年 二 月 、 京 都 に 足 利 将 軍 木 像梟 首 事 件 と いう 不 気 味 な テ ロ (? ) が お こ って いる
が 、 そ の事 件 関 係 者 一七 名 の う ち 、 二 名 を のぞ い て す べ て平 田派 の い わ ゆ る ﹁歿後 の門 人 ﹂ で あ り 、
そ のう ち 二名 以 外 は み な 安 政 年 間 以 降 の 入 門 者 で、 と く に文 久 二 、 三 年 の入 門 者 は 九 名 を か ぞ え る 。
年 齢 も 二 十 代 の も の が 八名 、 あ と が 三 十 代 前 半 のも の で あ る が 、 こ こ に も 内 外 の 危 機 に 苦 悩 す る民
衆 的 知 識 層 の動 向 が 反 映 し て い る も の と み て よ い で あ ろ う 。 こ の 一七 名 のう ち 名 主 、 豪 農 、 郷 士 、
織 元 、 肥 料 商 、 綿 商 な ど の身 分 か ら 出 た も のが 七 名 、 儒 者 、 医 師 、 神 官 な ど 民 衆 的 立 場 に近 い知 識
人 四 名 、 あ と が 下 級 武 士出 身 者 であ る が (以 上 の史 料 は 、 浅 井 昭 治 氏 ﹁足 利 将 軍 木 像梟 首 事 件 ﹂ に
よ る )、 こ の よ う な 傾 向 か ら み て も 、 尊 皇攘 夷 の熱 烈 な 行 動 に よ って、 新 た な 社 会 の ヴ ィジ ョ ンを 実 現 し よ う と す る 人 々 の大 凡 の社 会 的 拡 が り が 想 像 さ れ る で あ ろ う 。
も と も と 国 学 の教 え は、 将 軍 家 を 以 て 天 皇 政 治 の ﹁御 手 代 ﹂ と み な し 、 そ れ 故 に ま た 幕 府 へ の忠
誠 が そ のま ま 天 皇 の御 心 に し た が う こ と に な る と いう も の であ った が 、 安 政 期 以 降 、 朝 廷 が し だ い
に政 治 の前 面 に浮 び 上 って く る に つれ 、 天 皇 の意 見 と 幕 府 有 司 の決 定 と が く いち が って い る と いう
実 際 の、 も し く は 空 想 化 さ れ た 認 識 が ひ ろ く そ れ ら の階 層 に 浸 透 し つ つあ った。 そ し て 、 あ た か も
幕 藩 体 制 は、 農 民 一揆 の衝 激 と 、 開 港 貿 易 に よ る 経 済 変 動 の 影 響 と に よ って 、 ま す ま す そ の権 威 を
民 衆 の中 に お い て 崩 壊 し つ つあ った 。 そ れ ら の諸 矛 盾 に も っと も 現 実 的 に苦 し め ら れ た も のが 上 述
の在 郷 的 中 間 層 で あ った こ と は 、 た と え ば 青 山 半 蔵 の場 合 を 見 て も 明 か で あ ろ う 。 一方 に は ま す ま
す き び し い封 建 領 主 権 力 の収 奪 の手 先 と な り 、 他 方 で は農 民 同 志 の ﹁山 論 ﹂ のも め ご と を 仲 裁 し な
け れ ば な ら な い と いう 立 場 にあ って 、 古 代 日 本 の幸 福 な 政 治 社 会 を 思 い描 い て い た 半 蔵 は ﹁同 志 打
ち は 止 せ、 今 は、 そ ん な 時 世 じ ゃ な いそ ﹂ と 誰 彼 と な く 叫 び た い気 持 に か ら れ て い た。 こ う し た 気
﹁恋闕 ﹂ の 心 は
持 が 収斂 さ れ て ゆ く 時 、 す べ て そ れ ら の諸 悪 を 排 除 し え な い幕 府 は、 も は や 天 皇 の御 任= 御 手 代 の
資 格 を 疑 わ れ ね ば な ら な か った 。 幕 府 への 不 信 が つ の る に つれ て 、 天 皇 への翹 望=
い っそ う 高 め ら れ て い った 。 彼 ら に と って、 天 皇 親 政 こ そ が す べ てそ の よ う な 矛 盾 を 解 決 す る唯 一
の方 法 と し て 、 し だ い に 眼 に見 え る 政 治 的 可 能 性 と し て浮 び 上 ってき た 。
す で に安 政 五 年 の違 勅 調 印 問 題 いら い、 あ れ ほ ど 熱 烈 な 封 建 的 忠 誠 心 の持 主 であ った 吉 田 松 陰 が
そ の不 屈 不撓 の ﹁規諫 ﹂ の試 み を 断 念 し ﹁征 夷 は 賊 な り ﹂ の認 識 を 固 め る に いた った こ と は 前 に述
﹁恋闕 ﹂ の心 情 も ま た そ こ に お い て確 立 さ れ た。 こ う し て 天 皇 イ メ ー ジ が あ ら ゆ る 既 成 の イ デ オ ロ
べ た 。攘 夷 実 行 の前 提 と し て、 何 よ り も ま ず 天 皇 の心 に 一体 化 す る こ と こ そ が 根 本 で あ る と いう
ギ ー か ら 解 放 さ れ 、 人 間 の心 情 そ のも の の 求 道 的 対 象 と し て そ の意 味 を か え た と き 、 そ こ に 異 常 な
行 動 エネ ルギ ー が 生 れ る こ と に な る 。 松 陰 の歩 んだ 道 と同 じ 道 を これ ら ﹁草〓 の国 学 者 ﹂ た ち も ま た つき 進 む こと に な った の であ る。
も っと も 、 こ れ ら の国 学 者 た ち の前 途 に 待 って いた も の は、 明 治 維 新 後 の大 い な る 幻 滅 と 挫 折 で
あ った。 青 山 半 蔵 の 運 命 は 、 多 く のそ の同 志 た ち の 運 命 で も あ った 。 彼 ら が 純 粋 な 心 情 に お い て 思
い描 い た ユー ト ピ ア は 決 し て実 現 さ れ ず 、 そ の か わ り に明 治 国 家 と い う 新 た な 権 力 が 作 り 出 さ れ た 。
彼 ら の 心 情 を も し な ん ら か の意 味 で ナ シ ョ ナ リ ズ ム と よ び う る と し て も 、 そ の 思 想 を 排 除 し 、 無 視
す る こ と に よ って 、 明 治 国 家 は 自 か ら 別 の ナ シ ョナ リ ズ ムを 日 本 民 衆 に 与 え る こ と に な った。 し か
し 、 そ れ ら の こ と が ら は別 に次 章 に お いて 問 題 と さ れ る。 こ こ で は 、 さ ら に も う 一つ の社 会 階 層︱ ︱ 一般 民 衆 の 立 場 を 簡 単 に見 て お く こと に し た い。
5
﹁そ も そ も 天 地 開闢 よ り わ が 大 日本 は 、 か た じ け な く も 、 天 津 日 嗣 のし ろ し め し た も う 天 皇 の大
御 国 にし て 、 四 海 の内 禽 獣 草 木 土 石 塵 埃 に い た る ま で皆 天 皇 の 御 物 にあ ら ず と いう こ と な し 。
こ こ に御 当 国 の義 は、 寛 永 の度 よ り 徳 川 氏 の支 配 と な り 、 享 保 の度 よ り 雲 州 の 御 預 所 と な り 、 郡
代 交 代 し て そ の国 政 を 関 り と る 。 こ こを 以 て幕 府 を さ し て 君 父 と 称 し 、 国 民 そ の名 義 を 失 い、 恐 れ
な が ら 天 皇 の御 仁 沢 を 戴 き 奉 る と いう こ と を知 ら ず 。 我 ら 鄙賤 のも の と い え ど も 、 つね に こ れ を歎
き て 止 ま ざ れ ど も 、 ま た 他 に こ の旨 を 語 り 示 し て 開 明 に な す こ と も あ た わ ず 、 た だ 我 が 力 の及 ば ざ
る を 痛 慨 い た す のみ に て 、荏苒 今 日 に さ し う つり 候 折 柄 、外 夷 日 々 に切 迫 、 皇 国 未 曾 有 の大 患 (略 )
か た じ け な く も 祖 先 以 来 父 母 妻 子 に い た る ま で養 育 せ し め、 ひ と し く 年 月 を 送 り 、 あ る い は富 み 栄
え て 鼓 腹 歓 楽 に いた る ま で、 こ と ご と く 天 恩 を 蒙 り 奉 り 候 、 然 れ ば 自 己 の 身 命 に い た る ま で皆 天 皇
の御 物 に し て、 毛 頭 我 も の に はあ ら ず 、 こ こ を 以 て 鄙賤 を か え り みず 、 身 命 を な げ う って 尽 力 い た
し 、 皇 国 の民 た る 名 分 を 尽 さ ず ん ば あ る べ か ら ず 。 こ こ に開 明 を とげ 、 同 志 いた す に お い て は 、 こ
れ ま で 鄙賤 を 唱 い、 因 循苟苴 い た し お り 候 も の も 、 今 日 よ り 皇 国 の 民 た る べ し。 (略 )﹂ (昭 和 八 年 刊 (﹃隠 岐 島 誌 ﹄)
これ は 、 時 代 は や や 下 る が 慶 応 四 年 三 月 、 隠 岐 島 民 お よ そ 三 〇 〇 〇 人 が 武 力 に よ って 松 江 藩 郡 代
を 追 放 し 、 い わ ば ﹁隠 岐 コ ン ミ ュー ン﹂ と いう べ き も のを 宣 言 し た時 の島 民 へ の アピ ー ル であ る。
こ の民 衆 蜂 起 の思 想 は、 そ の 文 章 か ら も 想 像 さ れ る よ う に、 や は り 国 学 の そ れ であ った 。 隠 岐 の島
にも 、 本 居 派 の国 学 を 学 ん だ 神 職 、 庄 屋 、 地 主 が か な り 多 く い た が 、 彼 ら は 孤 島 と い う 地 理 的 条 件
に も 恵 ま れ て 、 か な り 短 い期 間 で は あ った が 、 一時 的 に そ の政 治 的 ユー ト ピ ア の樹 立 に 成 功 し た 。
そ れ は 、 封 建 的 藩 国 制 の権 力 を 民 衆 の武 装 に よ って 排 除 し 、 ﹁朝 廷 の愛 民 ﹂ と いう 統 一的 意 識 に よ
って団 結 し 、 外 国 勢 力 の侵 攻 に 一致 し て 当 る こ と を 誓 った 小 さ な 政 治 的 共 同 体 で あ った 。 当 時 、 隠
岐 の 人 口 は凡 そ 四 万 人 、 ち ょう ど 日 本 の人 口 の百 分 の 一よ り 少 し 多 いぐ ら い で あ った が 、 こ の孤 島
に 出 現 し た 短 期 間 の事 態 は、 た し か に E ・H ・ノ ー マ ン 氏 の い う よ う に﹁一 般 に、 隠 岐 の 事 件 は、
維 新 後 数 年 間 に お け る 日 本 の経 験 の縮 図 で あ る ﹂ (﹃日 本 の 兵 士 と 農 民 ﹄) と い って よ いも の で あ っ
た 。 い ま、 武 士団 、 豪 農 ・商 と な ら べ て 、 一般 民 衆 と ネ ー シ ョ ンと いう 問 題 を 考 え よ う と す る と き 、
ま ず 私 た ち の 心 に 浮 ん で く る も の は 、 こ の ﹁島 国 ﹂ (! ) の民 衆 の運 命 に ほ か な ら な い。
こ の事 件 は 、 文 久 三 年 (一八 六 三 )、 藩 庁 の励 奨 に応 じ て 、 辺 土 防 衛 の た め の農 兵 が 組 織 さ れ た
こ と に 始 る 。 そ の組 織 理 念 は す で に 見 た 国 学 的 な そ れ と 大 体 同 じ も の であ った 。 と こ ろ が 、 そ の数
年 後 、 慶 応 三年 に な って、 藩 庁 は こ れ ら 農 兵 の 成 長 を 嫌 って抑 圧 方 針 を と る よ う に な り 、 す で に か
な り よ く 訓 練 さ れ た愛 国 的 自 衛 共 同 体 に 転 化 し て いた 島 民 組 織 に対 し、 そ の活 動 を 制 限 し は じ め た。
そ し て 慶 応 三 年 五 月 、 隠 岐 本 島 の国 学 者 、 神 主 、 庄 屋 、 豪 農 層 七 三 人 が 連 名 し て ﹁文 武 館 ﹂ と いう
自 主 的 な 教 育 機 関 の設 立 を 藩 庁 に 出 願 し た と き 、 藩 の封 建 官 僚 た ち が に べ も な く これ を 拒 絶 し ﹁汝
ら は 肥 料 を 取 扱 い て 御 年 貢 の勘 定 を な さ ば た れ り 。 武 芸 の修 業 は こ れ を な さ ず と も 汝 ら の恥 辱 に あ
ら ず 、 し か る に か か る 歎 願 を な す は、 汝 ら が こ の国 の大 将 た ら ん と 欲 す る にあ ら ず や ﹂ と 侮 辱 的 な
言 辞 を 弄 す る に い た って、 封 建 的 藩 権 力 と 組 織 さ れ た 民 衆 と の対 立 は明 確 と な った 。 あ た か も 、 そ
の十 二 月 に は将 軍 家 の 大 政 奉 還 が 行 わ れ 、 翌 年 一月 に は鳥 羽 伏 見 の戦 争 が お こ った 。 そ の 報 道 が こ
の島 に 到 着 す る の は お く れ た が 、 幕 府 倒 壊 の知 ら せ と と も に、 島 民 は 郡 代 追 放 を 決 議 し て 立 ち 上 っ
た。 ﹁御 一新 の御 場 合 を も って 天 朝 御 領 と あ いな り 候 あ いだ 、 早 々 こ の 地 を 御 退 去 な さ る べ く 候 ﹂と いう の が 、 彼 ら が 郡 代 に つき つけ た決 議 文 の文 句 で あ った。
彼 ら は、 こ う し て、 ま さ し く ﹁こ の 国 の大 将 ﹂ と な った。 そ し て 幕 藩 権 力 の出 先 機 関 を 追 放 し 、
直 接 に ﹁天 朝 の愛 民 ﹂ た る こ と を 宣 言 し た わ け であ る。 彼 ら は 、 天 皇 の 心 に 直 接 に 結 び つ い た平 等
な 人 間 の組 織 体 と し て 自 覚 し 、 そ の間 に 介 在 す る中 間 的 権 力 を 否 定 す る こ と に よ って 、 自 治 的 な 政
治 共 同 体 を 樹 立 す る こ と に な った 。 そ れ は ほ と ん ど 自 由 と 平 等 と 友 愛 を 原 則 と す る ﹁ネ ー シ ョン ﹂
あ の﹁一 般 意 志 ﹂ と いう 抽 象 的 実 体 に求 め ら れ た の で
の純 粋 培 養 形 態 と い って よ いも の で あ った。 た だ 、 そ の 正 統 性 の根 拠 が 具 体 的 な 天 皇 の自 然 意 志 に 求 め ら れ 、 純 粋 な 個 人 の意 志 の統 一形 態︱ な い こ と が ち が って い た が 。
し か し、 そ の こ と が ま た こ の短 命 な コン ミ ュー ン の 運 命 を も 決 定 し た 。 自 治 政 府 が 成 立 し て 二 カ
月 後 、 事 態 の急 転 に狼 狽 し た 藩 庁 は 事 情 に通 じ な い新 政 府 の太 政 官 に と り い って こ の ﹁反 乱 ﹂ 鎮 圧 の命 を と り つけ た 。
島 民 は、 さ き に も 見 た菊 池 海 荘 ら の場 合 と 同 じ よ う に ﹁日 本 人 同 志 の取 合 い﹂ は無 意 味 と い う 見
地 か ら か 、 あ え て 藩 庁 の 送 った 軍 隊 に大 規 模 な 抵 抗 を す る こ と は さ け 、 島 民 の側 か ら 死 者 一四 人 を 出 し た だ け で こ と は お わ った。
後 日 、 明 治 四 年 に な って 、 改 め て こ の事 件 の取 調 べ が 行 わ れ 、 藩 庁 側 の非 違 が 明 か と な り 、 島 民
側 若 干 名 と と も に 、 喧 嘩 両 成 敗 的 な 軽 い刑 が 科 せ ら れ て す ベ て の結 末 が 来 た の で あ る 。
維 新 史 の過 程 に 生 じ た こ の エピ ソ ー ド は、 日本 ナ シ ョナ リ ズ ム の 運 命 を 考 え よ う と す る と き 、 無
限 に興 味 あ る 論 点 を 提 供 し て く れ る。 た と え ば 、 も し こ の隠 岐 の コ ン ミ ュー ン に 似 た も のが 全 国 各
地 に凡 そ 百 く ら い も 次 々 と 出 現 し 、 中 間 的 権 力 機 構 を そ れ ぞ れ に排 除 し て 全 国 的 に ゆ る や か な コ ン
ミ ュー ン連 合 が でき た と し た な ら 、 そ の後 の 日本 国 家 は ど う な って い た ろ う か 、 と いう よ う に 空 想
し て み る こ と も でき る か ら で あ る 。 も ち ろ ん 、 そ れ は は じ め 局 地 的 な パ ト リ オ ット の組 織 にす ぎ な
い か ら 、 そ の ま ま で は ま だ ネ ー シ ョン と は いえ な い であ ろ う 。 し か し 、 も し そ こ に た と え ば な ん ら
か の外 国 か ら の軍 事 的 な 脅 威 が 加 え ら れ た と す る な ら 、 これ ら の コ ン ミ ュー ン連 合 は、 前 に引 い た
そ の場合、 天 皇が
あ の フ ラ ン ス民 衆 の よ う に、 身 分 と年 齢 の差 別 な し に武 装 し て立 上 った で あ ろ う 。 そ し て、 そ の戦
い を 通 し て 日 本 に真 の ネ ー シ ョ ン の意 識 が 形 成 さ れ る こ と に な った で あ ろ う︱
ど の よ う な 地 位 を 占 め る こ と に な る だ ろ う か は想 像 す る こ と が か な り む ず か し い。 し か し、 皇 室 は
フ ラ ン ス に お け る ルイ 王 朝 で は な く 、 む し ろ そ れ ら の コ ン ミ ュー ン結 成 の目 的 原 因 と いう べ き も の
であ った か ら 、 恐 ら く そ れ は コ ン ミ ュー ン連 合 の統 一的 シ ン ボ ル と し て 、 な ん ら か の形 で ネ ー シ ョ
ン の 中 核 的 地 位 を 占 め る こと にな った であ ろ う 。 も ち ろ ん、 幾 つも の重 大 問 題 が 連 合 の組 織 と 天 皇
の地 位 を め ぐ って 生 じ た で あ ろ う こ と は十 分 に 想 像 さ れ る。 し か し 、 主 権 が コ ン ミ ュー ン に あ る と
い う 原 則 は 恐 ら く 自 明 の意 識 と し て 定 着 し、 し た が って 、 明 治 以 降 に お こ った 主 権 論 争 や 議 院 設 立 を めぐ る大 論 議 な ど は お こ る 余 地 は な か った か も し れ な い︱
も ち ろ ん 、 こ れ は 行 過 ぎ た し か も 不 器 用 な 空 想 に す ぎ な いが 、 隠 岐 の ﹁反 乱 ﹂ は そ う し た空 想 を
そ そ る要 素 を も って い る 。 事 実 、 王 政 復 古 か ら の数 年 間 、 現 実 に 新 政 府 を 組 織 し た 人 々 の間 で も 、
近 い将 来 に おけ る 日 本 国 家 の イ メ ー ジ は な ん ら 確 定 し た も の で は な か った 。 た と え ば 、 明 治 四 年 、
例 の岩 倉 使 節 団 の外 遊 中 、 そ の メ ンバ ー のあ る も の た ち は、 共 和 制 でな け れ ば 日本 は や って いけ な い であ ろ う と さ え 考 え て い た の であ る。 (﹃明 治 聖 上 と 臣 高 行 ﹄)
と こ ろ で 一般 に幕 末 期 に お け る 民 衆 の意 識 を 問 題 と す る と き 、 し ば し ば いわ れ る こ と は 、 彼 ら が
外 国 人 に対 し て 、 武 士 層 と こ と な り 、 敵 意 を 示 す よ う な ふ る ま いが き わ め て 少 な か った と いう こ と
であ る。 会 沢 正 志 の意 図 し た よう に ﹁民 を し て戎 秋 を 賎 し む こ と 犬 羊 のご と く 、 これ を 悪 む こ と 射
狼 のご と く ﹂ な ら し め る こ と は、 全 体 と し て ほ と ん ど 成 功 し た と は いえ な い。 平 戸 藩 主 松 浦 静 山 が
天 保 年 間 に書 き つづ った ﹁甲 子 夜 話 ﹂ の中 に あ る 周 知 の エピ ソ ー ド に よ れ ば 、 漂 流 し た 日 本 人 漁 夫
の 目 に映 った 外 国 人 の姿 は、 決 し て 封 建 支 配 者 の いう よ う な ﹁豺狼 ﹂ で は な か った 。
﹁異 国 人 の猟 師 を 撫恤 す る こ と 船 中 の 人 を 取 扱 う と 同 様 に 隔 心 な き 故 、 此 節 は彼 船 に て 相浚 ぎ 炎
天 の節 は 冷 水 を あ た え 、 病 気 の節 は薬 を あ た え 、 大 い に 力 を 得 候 事 多 く 、 吾 等 の力 に 及 び 兼 候 鯨 魚
を 捕 候 の み に て 漁 猟 の妨 に 少 し も 相 成 ら ず 候 を 、 何 故 に 公 儀 に て は 異 国 人 を讎 敵 の如 く 御 扱 い成 さ
れ 候 也 、 云 々﹂
ま た 、 これ も よ く 諸 書 に 引 用 さ れ る も の であ る が 、 イ ギ リ ス の初 代 駐 日 公 使 と な った オ ー ル コ ッ
クが 見 た 日 本 民 衆 の態 度 も ま た 、 決 し て 排 外 的 憎 悪 心 に み ち たも の で は な か った 。 こ の 観 察 が 書 か
れ た の は、 文 久 二 年 (一八 六 一) 一月 の こ と で、 あ た か も 開 港 、 貿 易 の影 響 に よ って、 一般 的 な 物
て有 利 に ひ ろ め ら れ て いた こ ろ で あ る 。
価 騰 貴 が 生 じ 、 そ の た め の生 活 困 難 を も っぱ ら 外 国貿 易 のせ いだ と す る 排 外 宣 伝 が攘 夷 論 者 に と っ
と さ れ て い る こ と は本 官 も 知 って い る が 、 ⋮ ⋮ し か も 本 官 は、 い ま だ に 外 国 人 に対 す る 民 衆 の悪 感
﹁⋮ ⋮ 本 官 の 経 験 か ら し て も す べ て の消 費 物 資 は 一般 に 騰 貴 し て お り 、 こ れ が 民 衆 の不 満 の原 因
情 や 敵 意 の徴 候 を 見 る こ と が でき な い。 侮 辱 や 脅 迫 を う け る と し て も 、 そ れ はあ く ま で 両 刀 を 帯 び
た 者 た ち か ら であ り 、 こ の階 級 か ら だ け な の で あ る 。﹂ (﹃大 君 の都 ﹄ 岩 波 文 庫 版 、 中 )
こ の種 の観 察 は 他 に も 少 な く な い。 た と え ば 、 時 代 は 少 し 古 いが 文 化 八 年 (一八 一 一) 国 後 島 で
日 本 側 に と ら え ら れ た ロ シ ア の海 軍 軍 人 ゴ ロヴ ニ ン の ﹃日 本 幽 囚 記 ﹄ に は 、 日 本 人 の性 格 や 特 質 に
つ い て いく つも の 興 味 ぶ か い観 察 が 述 べ ら れ て い る が 、 そ こ にも ま た 日 本 民 衆 の 善 良 さ を 示 す よう な 記 録 が 少 な く な い。
﹁(一八 一 一年 ) 七 月 十 三 日 早 暁 、 あ る小 部 落 の 傍 に舟 を 停 め て、 朝 食 を と った。 村 中 の住 民 が
わ れ わ れ を 見 物 し よ う と 、 海 岸 に集 ま って来 た。 そ のう ち 身 装 いや し か ら ぬ 一人 の老 人 が 、 朝 食 と
酒 を 振 舞 い た い と 、 護 送 隊 員 の許 可 を 求 め た 。 護 送 隊 で はそ れ を 許 し た 。 老 人 はず っと わ れ わ れ の
傍 に 附 き 切 り で 、 給 仕 ぶ り を監 督 し て い た が 、 そ の表 情 を 見 る と 、 心 か ら わ れ わ れ に同 情 し て い る
こ と が わ か った。 第 三 者 か ら わ れ わ れ の不 幸 に対 し こ れ ほど の 心 ず か い を 受 け た こ と は、 大 い に わ
れ わ れ を慰 め た。 わ れ わ れ は 日 本 人 を 好 意 的 に 考 え る よ う に な り 、 (彼 等 は、 西 洋 人 を 獣 の よ う に
軽 蔑 す る 、 た ん な る野 蛮 人 で は な いぞ ) と 思 った 。﹂ (﹃日本 幽 囚 記 ﹄ 岩 波 文 庫 版 、 上 )
こ う し た 記 録 を 見 る ご と に、 私 た ち を 困 惑 さ せ る の は こう し た い か にも 心 温 る 日 本 民 衆 の ヒ ュー
マ ニズ ムと 、 そ の時 代 の 封 建 支 配 者 た ち の フ ァ ナ チ ック な 排 外 主 義 と の対 照 を ど う 考 え る か と いう
問 題 で あ る 。 そ し て、 さ ら に押 し 進 め て い え ば 、 そ う し た 心 や さ し い民 衆 こ そ が 恐 ら く ま た 隠 岐 の
島 コ ン ミ ュー ン の 主 力 を な し て い た 人 々と 同 じ も の であ ろ う と い う 想 像 も 自 然 と 浮 ん で く る 。 こ こ
で は、 も っと も 排 外 的 でな い民 衆 が 、 同 時 に ま た も っと も 不 屈 の 防 衛 共 同 体 の中 核 を な す で あ ろ う
と い う 予 感 が と も な って い る 。 そ し て そ の逆 に、 しき り に フ ァ ナ チ ッ ク な 排 外 主 義 を 唱 え る 者 こそ
が 、 場 合 に よ って は た ん な る 自 己 利 益 の擁 護 者 と な り 、 民 族 生 活 の破 壊 を 無 関 心 に 傍 観 す る で あ ろ
う と いう 事 態 も ま た 想 像 に浮 ん で く る 。 事 実 、 文 久 二 年 (一八 六 一) 三 月 、 ロ シ ア軍 鑑 ポ サ ド ニ ッ
ク が 対 島 占 領 を 企 図 し て 浅 茅 湾 の芋 崎 に 上 陸 し て き た と き 、 そ こ に 生 じ た 事 態 は 、 ま さ にそ の よ う な 想 像 を う ら ず け る も の で あ った。
こ の事 件 の論 評 は 、 羽 仁 五郎 ﹃明 治 維 新 ﹄ に は じ め てと り あ げ ら れ 、 井 上 清 ﹃日 本 現 代 史 ﹄ に も
く わ し い記 述 が あ る の で再 説 は さ け る が 、 問 題 は 藩 主 側 が 芋 崎 付 近 の地 を ロ シ ア へ貸 与 す る も や む
な し と 考 え 、 そ の 場 合 に は ﹁こ れ ま で の家 中 以 下 に 至 る ま で 扶 助 仕 候 地 所 成 下 さ れ 候 よ う 歎 願 仕 り
候 ﹂ と し て 、 相 当 の替 地 を 幕 府 に対 し請 求 し て い る こ と であ る 。 封 建 支 配 者 層 は 対 島 を 放 棄 し 、 内
地 の ど こ か に移 住 し て 同 様 の封 建 貢 租 にあ り つ こう と し て いた 。 そ し て他 方 で は替 地 転 封 と いう こ
と のあ り え な い民 衆 は、 一斉 に 立 って 侵 入 者 に抵 抗 し よ う と す る 姿 勢 を 示 し 始 め て いた 。 そ の 混 乱
のも よ う は 、 ﹁⋮ ⋮ 国 中 の動 揺 と ま か り な り そ のう ち 大 船 越 村 な ら び に も よ り 村 々 よ り は老 人 、 少
女 ら 府 下 へ立 退 き 、 州 中 一同 人 気 立 ち 、 重 役 ど も は彼 我 の間 に挾 り 双 方 心配 狼 狽 に 及 び 候 に つき 、
魯 人 は ま す ま す 軽 蔑 い た し、 強 威 を 示 し、 品 々難 題 申 し つ の り 、 領 主 な ら び に 家 老 ど も は勿 論 、 問
情 役 に お い ても 内 外 の騒 動 に て 心 痛 い た し 、 云 々 ﹂ (﹃開 国 起 源 ﹄ 下 ) と いう 当 時 の報 告 書 に よ く あ
ら わ れ て い る 。 も ち ろ ん 、 藩 主 以 下 こ の未 曾 有 の 危 機 に のぞ ん で、 そ の結 果 が 日 本 の国 威 を はず か
し め 、 祖 先 の名 を は ず か し め る に い た る こ と を ひ ど く 恐 れ て は い た が 、 そ れ は ど こ ま で も 封 建 領 主
の自 負 心 と 誇 り に関 係 す る も の で あ って、 生 活 者 と し て の民 衆 の意 識 に 結 び つ い て い た わ け で は な
い。 要 す る に私 た ち は 、 これ ら の 事 実 を と お し て、 封 建 支 配 層 一般 と 民 衆 と の 間 に、 そ の品 位 に お
い て か な り のち が いが あ る こ と を 認 め ざ る を え な い。 水 戸 学 以 来 の愚 民 ・猾民 観 の意 味 を 読 み か え
て み る な ら 、 そ れ は か え って 封 建 地 代 にど こ ま でも 依 存 し よ う と す る 武 士 階 級 の狡猾 さ と 心 の狭 さ
を 示 す も の と い う こ と に な ろ う 。 ノ ー マ ン の いう よ う に ﹁数 百 年 に わ た る鎖 国 と 組 織 的 支 配 を も っ
て し て も な お 、 封 建 的 支 配 者 が 人 民 を 動 物 的 に し た り 、 狂 信 的 排 外 主 義 者 に 変 え て し ま った り す る
こ と は でき な か った と いう 証 拠 が 沢 山 あ る こ と は、 人 民 一般 の 先 天 的 人 間 性 と 品 格 の偉 大 な 力 に よ
る ﹂ も の と い う こ と が でき る 。 し か も 、 こ れ ら の 民 衆 は 自 ら の自 立 を 守 る た め に は 、 武 器 を と る 勇 気 を も 失 って いな か った の であ る。
奇 兵 隊 を は じ め と す る 諸 隊 の結 成 で あ ろ う 。 こ れ は伝 統
し か し、 こ の同 じ 問 題 を 考 え る た め に 、 も っと も 重 要 な 材 料 と な る も の は 、 や は り 文 久 三 年 六 月 、 長 州 に 組 織 さ れ た よ り 大 規 模 な 農 兵 隊︱
の ち に は 一般 民 衆 か ら の参 加 を も 認 め た も の で 、 そ の意 味 で は 新 し い 国 民 軍 の 萌 芽 形 態 と いう べ き
的 な 封 建 的 正 規 軍 の組 織 原 則 か ら 自 由 に 、 門 地 出 身 に か か わ り な く 平 等 な 隊 員 の組 織 と し た ほ か 、
も の で あ った 。 こ の よ う な 破 格 な 軍 隊 組 織 を 立 案 し た のが 高 杉 晋 作 であ った こ と は 周 知 の と お り で
あ る が 、 彼 の そ の着 想 の出 発 点 は、 従 来 の藩 兵 の戦 闘 能 力 に対 す る 不 信 感 で あ った と いえ よ う 。 門
閥 ・身 分 に よ って戦 闘 序 列 が 定 ま り 、 実 力 あ る も の の自 発 性 が 認 め ら れ な い よ う な 軍 隊 に は 戦 闘 力
は な いと いう のが 彼 の根 本 認 識 で あ った 。 文 久 三 年 六月 七 日 、 高 杉 が 上 申 し た 奇 兵 隊 組 織 方 針 の第
一条 に は ﹁奇 兵 隊 の儀 は有 志 の者 相 集 候 儀 に つき 、 藩 士 ・陪 臣 ・軽 卒 を 選 ば ず 、 同 様 に 相 交 り 、 専
ら 力 量 を ば 貴 び 、 堅 固 の隊 相 調 え 申 す べ く 、 云 々﹂ と あ る が 、 そ こ にも 彼 の能 力 中 心 主 義 が 明 確 に
あ ら わ れ て い る 。 し か も 、 そ の翌 日 、 藩 重 役 前 田 孫 右 衛 門 宛 の書 簡 を 見 る と 、 そ の い わ ゆ る ﹁有 志
の者 ﹂ は 、 ﹁軽 卒 以 下 に 多 く 御 座 候 、こ の 一事 に て 万 端 御 推 察 下 さ る べ く 候 ﹂ と あ って 、能 力 と 政 治
意 識 を 軍 隊 の組 織 原 則 と す る 以 上 、 そ の隊 員 徴 集 の方 向 が い っそ う 下 降 し 、 農 ・庶 民 層 に ま で 及 ぶ
で あ ろう こ と が 予 測 さ れ て いる 。 そ れ ど こ ろ か 、 の ち に高 杉 の書 い た 書 簡 に よ れ ば ﹁士庶 を 問 わ ず 、
俸 を 厚 く し て 専 ら 強 健 の者 を 募 り 、 そ の 兵 を馭 す る や 、 賞 罰 を 厳 明 に せば 、 た と え 凶 険 無 頼 の徒 と
い え ど も 、 これ が 用 を な さ ざ る と い う こ と な し ﹂ (﹃東 行 先 生 遺 文 ﹄) と あ って 、 社 会 的 脱 落 者 を 包
容 す る こ と を も 辞 さ な いと いう 姿 勢 が う か が え る 。 事 実 、 元 治 元 年 中 期 に お け る奇 兵 隊 員 の出 身 別
い る が 、 そ の庶 民 のう ち に ﹁山 伏 ﹂ と よ ば れ る 職 業 の出 身 者 が き わ め て多 い こと に注 意 を そ そ ら れ
比 率 を 見 る と 、 武 士 身 分 が 四 三 % 、 庶 民 身 分 が 三 三 % 、 残 り が 凡 そ 二 四 % と いう 結 果 が あ ら わ れ て
る。 (数 字 は梅 渓 昇 ﹃明 治 前 期 政 治 史 の研 究 ﹄ に よ る 。)
(﹃観 樹 将 軍 回 顧
要 す る に そ れ は武 士層 に よ って 指 導 さ れ た 雑 然 た る 階 層 出 身 者 の混 成 組 織 で あ り 、 な か に は か な
り 乱 暴 な 連 中 も 加 わ って い た で あ ろ う こ と は 、 当 時 の奇 兵 隊 員 三 浦 梧 楼 の 回 顧 録
録 ﹄) な ど を 見 て も 彷 彿 と す る 。 こ の奇 兵 隊 と な ら ん で 、 同 様 な 国 民 軍 的 傾 向 を お び た 諸 隊 の結 成
が あ い つぎ 、 慶 応 初 年 に は総 数 一五 六 に達 し て いる が (時 山 弥 八 ﹃稿 本 も り のし げ り ﹄)、 こ こ で 問
題 と な る の は、 こう し た 新 し い タ イプ の 軍 隊 が 、 日 本 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の形 成 と いう 視 点 か ら は、 ど のよう なも のと して評価 され るか であ ろう。
す で に見 た よ う に、 こ の 非 正 規 軍 の構 成 分 子 は 武 士 と農 民 、 町 人 、 そ の他 の雑 階 級 出 身 者 で あ っ
た 。 そ の う ち 武 士 は 、 本 来 藩 庁 の正 規 軍 の中 に 一定 の地 位 を 占 め て い る は ず だ が 、 諸 隊 に 入 った の
は 多 く は身 分 が 低 く 、 正 規 軍 内 で は そ の能 力 を 十 分 に 発 揮 し え な い下 級 武 士 た ち で あ った 。 も ち ろ
ん 、 そ の他 に こ の こ ろ 各 地 か ら 流 入 し た 浪 人 ・脱 藩 者 た ち も 多 く 入 り こ ん で いた 。 諸 隊 の中 核 を 形
成 し た の は こ れ ら の人 々 であ る。 そ し て 彼 ら の思 想 の中 心 にあ った も のが 尊 皇攘 夷 の先 駆 た ら ん と
す る急 進 主 義 で あ った こ と は 想 像 に か た く な い で あ ろ う 。 彼 ら は、 伝 統 的 な 藩 庁 の指 揮 系 統 に対 し
て は か な り の 不 満 を い だ き 、 時 と し て 藩 庁 の制 止 を も 無 視 す る よ う な エト ス の持 主 で は あ った こ と
は 否 定 でき な いが 、 し か し そ れ だ け で は な お、 彼 ら にす べ て の 身 分 を こ え た ネ ー シ ョ ン の軍 隊 と い う ヴ ィジ ョンが あ った と は いえ な い。
一方 、 民 衆 の側 に も 問 題 が あ った。 た と え ば 武 士 に つ い で比 率 の高 い農 民 出 身 兵 の場 合 を と って
い え ば 、 彼 ら が 果 し て 封 建 社 会 に 対 し ど れ だ け 徹 底 し た 反 対 者 であ った か は 必 ず し も 明 か で な いと
﹁(長 州 藩 が ) 農 民 を 封 建 制 の く び き か ら 解 放 し、 そ の解 放 さ れ た エネ ルギ ー を 倒 幕
い う の が 通 説 の よ う で あ る 。 た と え ば E ・H ・ノ ー マ ン氏 の よ う な 公 平 な 歴 史 家 が 奇 兵 隊 、 諸 隊 の 性格 に ついて
闘 争 に 用 い る 必 要 を み と め て い た か ぎ り 、 そ の奇 兵 隊 が 反 封 建 的 で あ った の は、 意 外 な こ と で は な
い。 こ の よ う に し て、 奇 兵 隊 は、 上 か ら 統 制 さ れ 、 幕 府 に向 け ら れ た 一種 の農 民 反 抗 ﹂ で あ る 、 と
町 人 一般 か ら 、 分 裂 さ せ ら れ 、 切 り 離 さ れ 、 武 士 身 分 に 引 上 げ ら れ て 、 組 織 さ れ て いる の であ る 。
書 いた の に対 し 、 遠 山 茂 樹 氏 は そ の ﹁農 民 反 抗 ﹂ 云 々 の規 定 に反 対 し 、 これ ら ﹁農 商 兵 は農 民 一般 、
大 衆 か ら 孤 立 し た庶 民 個 人 に は 、 本 来 も つ べ か り し 反 封 建 エネ ルギ ー は喪 失 せ し め ら れ て い る﹂
(﹃明 治 維 新 ﹄) こ と を 理 由 に 、 諸 隊 の成 立 そ のも のが 体 制 内 反 対 派 た る尊攘 派 下 級 武 士 層 に 利 用 さ
れ た 結 果 で あ り ﹁民 衆 の闘 争 の 勝 利 の成 果 で はな く て 、 民 衆 の力 のあ る 昂 り を も ち な が ら 、 そ れ が
分 裂 せ し め ら れ 、 歪 曲 せ し め ら れ 、 利 用 せ し めら れ た 敗 北 の表 現 で あ った﹂ と 批 判 し て い る 。 要 す
る に奇 兵 隊 以 下 の諸 隊 を 、 た と え 上 か ら の統 制 が あ った と は いえ 国 民 軍 的 風 格 を も って い た と す る
か 、 そ も そ も 高 杉 晋 作 ら に よ って 組 織 さ れ る に い た った そ の時 に、 す で に反 封 建 的= 国 民 軍 的 性 格 を 失 って い た と 見 る か の違 い で あ る 。
こ の問 題 は 、少 な く と も ﹃奇 兵 隊 日 記 ﹄ そ の他 の根 本 資 料 に よ って 判 断 す る かぎ り 、諸 隊 の内 情 を
﹁革 命 軍 ﹂ と み る こ と は お ろ か 、 そ れ を 封 建 制 度 に 対 す る 根 源 的 な 反 抗 エネ ルギ ー を な ん ら か の形
で組 織 し た も の と す る こ と は到 底 主 張 し え な い と いう 印 象 が 拭 いが た い。 梅 渓 昇 氏 の表 現 で い え ば
﹁封 建 的 武 士 身 分 に対 す る 憧 憬 意 識 が 強 か った農 民 は、 自 己 を 一般 農 民 と 区 別 し、 い わ ゆ る 志 士 と
し て 封 建 武 士 的 に行 動 せ ん と し た の で あ って ﹂ ﹁隊 の指 導 的 立 場 に あ った 下 級 武 士 が 、 も し 農 民 を
し た 平 民 身 分 の姿 勢 で あ った こと に な る。 少 な く と も 関 係 史 料 の中 に は、 そ う いう 判 断 を 容 易 な ら
利 用 し た と いう な ら ば 、 こう し た意 識 を 利 用 し た と い う べ き であ ろ う ﹂ と い う の が 即 ち 諸 隊 に参 加
し め る も の の方 が 多 く 、 そ の逆 は む し ろ少 な い よ う であ る。 奇 兵 隊 以 下 の諸 隊 が 素 晴 ら し い戦 闘 力
を発 揮 し 、 強 兵 の名 を と ど ろ か し た こ と は 明 か であ る が 、 要 す る に そ の本 質 は 、 さ し て 驚 異 と す べ き 新 し さ を 含 む も の で は な か った と いう こ と に な る。
し か し 、 こ の 問 題 に つ い て の論 議 は こ こ で の 主 題 で は な い。 た だ 、 幕 藩 体 制 へ の潜 在 的 反 対 者 た
る 下 級 武 士 層 に よ って 組 織 さ れ 、 指 導 さ れ た 一般 民 衆 か ら 分 裂 せ し め ら れ た 民 衆 の軍 隊 組 織 と い う
図 式 は、 維 新 後 に展 開 し た 政 治 史 上 の 事 態 に照 ら し て、 き わ め て 示 唆 的 で あ る こ と は た し か で あ ろ
う 。 も し 、 遠 山 、 梅 渓 氏 ら の分 析 が 正 し いと す る な ら ば 、 奇 兵 隊 ・諸 隊 に参 加 し た 人 々 は、 強 烈 な
身 分 的 上 昇 意 識 の エネ ルギ ー に よ って支 え ら れ 、 そ の こ と に よ って 、 民 衆 そ のも の か ら 疎 外 さ れ 、
や が て 旧 封 建 身 分 と 劣 ら ぬ 身 分 意 識 を いだ く こと に な る の であ ろ う 。 と す れ ば そ こ に は、 決 し て
自 由 で平 等 な ネ ー シ ョ ン の意 識 が あ った と は いえ な い。 む し ろ か え って、 こ れ ら 諸 隊 か ら 出 て後 年
名 を な し た 多 く の知 名 人 に見 ら れ る よ う に 、 そ こ か ら は実 力 ・能 力 を 価 値 基 準 と す る 新 た な 階 層 制
へ の傾 向 が 増 幅 さ れ て あ ら わ れ て い る と いえ よ う 。 そ れ は、 そ の後 の 目本 に お け る ネ ー シ ョ ン形 成
の固 有 の表 現 と な った も の に ほ か な ら な い。 た と え ば 、 ﹃奇 兵 隊 日 記 ﹄ 第 一の中 に ﹁奇 兵 隊 の義 は
い わ ゆ る 鳥 合 の 衆 に て 候 故 、 も っぱ ら 専 制 を 以 て相 始 め 申 さ ず 候 て は軍 律 も 相 立 たず 、 云 々﹂ と い
う 記 事 が あ る が 、 一般 民 衆 か ら 立 身 の コ ー ス に移 行 し 来 った も の を ﹁烏 合 の衆 ﹂ と し て き び し い
﹁専 制 ﹂ の も と に教 化 ・統 合 し て ゆ く や り 方 こそ 、 そ の後 の 日本 政 治 の基 本 的 な 戦 略 と な った も の
であ る。 そ こ で は、 ネ ー シ ョン は 専 ら そ う し た ﹁専 制 ﹂ に 服 従 し つ つ、 自 ら ま た 専 制 の技 術 を 身 に
つけ た特 権 者 に よ って 階 層 的 に支 配 さ れ る 集 団 の名 と な る ほ か は な か った 。
奇 兵 隊 ・諸 隊 と あ の隠 岐 コ ン ミ ュー ン の場 合 と を 別 つも の は 、 後 者 が た だ 幻 想 の中 に ネ ー シ ョ ン
の イ メ ー ジ を 彷 彿 さ せ る の に対 し、 前 者 は、 き び し い現 実 の ロジ ック に み ち び か れ て 、 あ り う ベ き
こと 自 体 いく ら か 空 想 的 であ る か も し れ な いが 、 奇 兵 隊 ・諸 隊 の経 験 の中 に は、 隠 岐 の 場 合 よ り も
も の の中 か ら 唯 一的 に選 ば れ た コ ー スを 示 し て いる こ と であ ろ う 。 こ の両 者 を そ の よ う に区 別 す る
は る か に苦 い 歴 史 の縮 図 が あ る と 思 わ れ る 。
と も あ れ 、 解 体 期 にあ る 封 建 的 社 会 階 層 の内 部 か ら 、 あ ら ゆ る 衝 動 の変 化 形 態 を と も な い な が ら
も 、 新 た な 統 合 を 求 め る志 向 が 噴 出 し つ つあ った こと は た し か で あ る。 そ し て、 そ の多 様 な 志 向 の
シ ソボ ル であ った こと はす で に見 て来 た。 隠 岐 の住 民 た ち の いう ﹁自 己 の身 命 に い た る ま で 皆 天 皇
収斂 す る と こ ろ が 、 究 極 的 に は 幕 藩 体 制 へ の忠 誠 を こ え た ﹁神 州 ﹂ ﹁皇 国 ﹂ ﹁天 朝 ﹂ ﹁天 皇 ﹂ 等 々 の
の御 物 ﹂ と いう 意 識 は、 社 会 各 層 の 立 場 に 応 じ て 、 そ れ ぞ れ こと な った 解 釈 を は ら み な が ら も 、 こ
の時 期 の日 本 人 のあ ら ゆ る 思 想 と 行 動 を 規 制 す る 重 要 な 力 と な り つ つあ った。 そ れ は 、 新 た に生 れ
た 一種 の ﹁神 話 ﹂ に ほ か な ら な か った。 し か し そ れ は 歴 史 の危 機 的 転 換 期 に お い て 、 必 然 的 に人 々 の内 奥 を と ら え る よ う な 、 そ う いう 種 類 の 神 話 で あ った。
一般 に ネ ー シ ョ ン の起 源 を茫 漠 た る 過 去 に求 め 、 つ い に は天 地 創 成 の 神 々 にま で溯 る と いう 傾 向
は 世 界 の各 地 域 に見 ら れ る 現 象 で あ る。 F ・ ハー ツ の述 べ る よ う に、 ﹁少 な く と も そ の進 化 途 上 の
一時 期 に、 自 己 の起 源 を と く に高 貴 な も の と 主 張 し な か った 民 族 が あ る か ど う か は 疑 わ し い﹂ で あ
Tr )i のb 後e 裔sだ と 大 真 面 目 に 主 張 し た と い う が (c・ f
Ide) ntなiど tと y いS うo 奇c妙iな e会 ty が あ って 、 イ ギ リ ス人 は バ
ろ う 。 こ う し て あ の い か に も し ぶ く 大 人 ら し い イ ギ リ ス にさ え 十 九 世 紀 の こ ろ に は ア ング ロ= イ ス ラ エ ル同 一協 会 (Anglo︲Israel イ ブ ル にあ ら わ れ る イ ス ラ エ ル十 支 族 (Lost
Shaf︶ erこ .う op い. うc考iえ t方 ,. はp す.で 2に 0ミ ル ト ンあ た り に始 って い る と いう 。 ミ ヘ ル ス
は 、 こ の種 の民 族 神 話 を フ ラ ン ス、 デ ン マー ク、 ド イ ツ等 々 に つ い て 例 示 し た の ち 次 の よ う に述 べ て いる。
﹁民 族 が 先 験 的 も し く は神 話 的 な 発 生 形 態 を と った と いう 仮 定 の背 後 に は 、 民 族 と 神 と が 解 き が
た く 結 ば れ て いる と い う 思 想 が よ こ た わ って い る 。 民 族 は 神 々も し く は 神 族 の愛 民 であ る と 自 ら み
し え な い神 意 と いう 性 質 を 脱 ぎ す て、 あ る 民 族 に 対 す る 具 体 的 な 配 慮 と い う 責 任 範 囲 に 関 心 を 集 中
な す の で あ る 。 し か し ま た 、 か か る も の と し て、 民 族 は神 の意 志 の道 具 と な る。 そ の意 志 は 、 探 知
す る の で あ る 。﹂
こ の よ う な観 念 は、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 形 成 以 前 か ら 、 多 く の民 族 に よ って抱 懐 さ れ た も の で 、 ネ ー
シ ョン と い う よ り 、 む し ろ 人 種 の神 聖 起 源 説 と い う べ き も の であ ろ う 。 し か し ま た 、 そ れ が ナ シ ョ
ナ リ ズ ム の意 識 を 培 養 す る 有 力 な 源 泉 の 一つ で あ った こと も 否 定 し が た い事 実 で あ った。 再 び バー ツを 引 け ば︱
﹁古 代 チ ュー ト ン族 は、 大 地 か ら 生 れ た ト ウ イ ス コ神 の子 、 マ ヌ ス の後裔 であ る と 主 張 し た 。 ア
テ ネ 人 も ま た 、自 ら 大 地 神 の 子 で あ る こ と を 大 いな る 誇 り と し て い た の で 、ア ン チ ス テ ネ ス は 彼 ら を
同 じ く 大 地 か ら 生 れ た な め く じ に 比 べ た も の で あ る ⋮ ⋮ 近 代 ナ シ ョ ナリ ズ ム に お い て 人 種 の 観 念 の
に語 ら れ て い る よ う に イ ス ラ エル人 の 歴 史 の骨 格 を 形 成 し て い る。 し か し 、 神 か ら の使 命 を さ ず け
果 し た役 割 は ひ ろ く 知 ら れ て い る。 選 ば れ た民 に神 の 使 命 が さ ず け ら れ る と いう 観 念 は、 バ イ ブ ル
ら れ て い る と 教 え ら れ た の は、 決 し て彼 ら ば か り で は な か った 。 す べ て の偉 大 な 民 族 は も と よ り 、
小 さ な 民 族 で さ え 神 に よ って 特 殊 な 任 務 の た め に選 ぼ れ て い る と い う 観 念 を いだ い た 時 期 が あ る 。﹂
幕 末 期 日本 の 封 建 的 知 識 層 を と ら え た ﹁神 国 ﹂ 思 想 も ま た 、 概 括 的 に いえ ば そ れ と 同 じ 性 格 のも
と く に儒教 的世 界像 に対す る批判 と結 び
の に ほ か な ら な い。 彼 ら の そ う し た 意 識 は 、 ま ず 何 よ り も 現 実 の 社 会 体 制 の 矛 盾 へ の苦 悩 に み ち た 意 識 か ら 始 ま り 、 そ の社 会 的 矛 盾 を 隠 蔽 す る 封 建 教 学︱
つく こ と に よ って、 人 間 の 心 の素樸 な 状 態 を 象 徴 す る 古 代 日 本 へ の憧 憬 へと 発 展 し て い った 。 と く
に 日 本 に お い て 、 最 古 の家 族 と し て の皇 室 が 継 続 し て い る こ と は 、 そ の よ う な 神 話 的 憧 憬 に 具 体 的
な 内 容 を 与 え る に役 立 った。 イ ス ラ エル の民 の場 合 に は、 神 意 に よ って選 ば れ て い る か 否 か は、 自
ら の 信 仰 的 実 践 に よ って し か 確 か め ら れ な か った が 、 日 本 で は 、 自 ら 神 々 の後裔 であ る こと を 信 ず る た め に は、 具 体 的 に実 存 す る 天 皇 の意 志 に服 従 す る こ と で 足 り た 。
こ の時 代 に ま た 、 民 族 の 使 命 観 (Mission) sが id そeの e萌 芽 を あ ら わ し て い る こ と が 注 目 さ れ る 。
す で に 宣 長 に お い て 、 天 皇 を 以 て世 界 に お け る も っと も 神 聖 な ﹁総 君 主 ﹂ と み な し 、 日 本 を 世 界 の
中 心 で あ る と す る考 え が あ ら わ れ て い る が 、 そ の傾 向 は 篤 胤 に い た って い っそ う い ち じ る し いも の
と な る。 篤 胤 に よ れ ば 日 本 は ﹁万 国 の租 国 に し て 、 天 皇 命 は 万 国 の大 君 ﹂ であ った 。 そ の こ と を 立
証 す る も の が 日 本 の天 地 創 成 に関 す る 神 話 で あ り 、 現 実 の 日 本 国 の優 秀 さ であ った 。 篤 胤 に よ れ ば 、
世 界 各 地 に 見 ら れ る 民 族 生 成 の神 話 ・伝 説 の類 は 、 す べ て 日 本 の そ れ が 歪 め ら れ て 流 布 し たも の に
す ぎ な いと さ れ る が (﹃古 道 大 意 ﹄ そ の他 参 照 )、 こ の信 念 は 、 明 治 期 に な って か ら も 、 教 学 の担 当 者 と な った 平 田 派 の人 々 に よ って う け つが れ たも の であ る。
﹁凡 て 外 国 の古 伝 は 皇 国 の 正 伝 の転 誰 な れ ば 、 我 れ の正 伝 を本 と し 、 之 を 質 正 し 、 我 に 符 合 す る
Nati)oは n、 a古 lism
説 の み を 採 用 す べき こ と ﹂ (明 治 六年 七 月 、 大 教 院 制 定 の ﹁教 書 編 輯 条 例 ﹂ 第 八 条 )
し か し 、 す で に見 た よ う に、 こ う し た人 種 中 心 的 ナ シ ョナ リズ ム (Ethnic
代 以 来 の 一般 的 形 象 で あ って、 決 し て そ のま ま 近 代 的 ナ シ ョナ リ ズ ム と 同 じ も の で は な い。 そ れ は
いわ ば 後 者 の形 成 に 先 立 つ過 渡 的 ・媒 介 的 な 神 話 の作 用 を い と な む にと ど ま り 、 国 民 国 家 と い う よ
り 一般 的 な ナ シ ョナ リ ズ ム に お い て 、 本 質 的 な 意 味 を も つも の で は な い。 平 田 派 神 学 者 た ち が 、 明
治 六 、 七 年 以 降 、 し だ い に政 治 と 教 育 の中 心 的 立 場 か ら 排 除 さ れ 、 ﹃夜 明 け 前 ﹄ にも 描 か れ た よ う に失 意 の中 に陥 った こ と は 、 そ の こ と を 示 し て い る と いえ よ う。
第 二章 国 家 と 人 間
1
嘉 永 癸 丑 の 黒 船 が ひ き お こ し た 思 想 的 衝 撃 が 、 幾 多 の流 動 分 裂 を は ら み な が ら も 、 し だ い に天 皇
を 中 心 と す る 古 代 的 政 治 形 態 の 理 念 へと 集 約 さ れ て ゆ く 過 程 は こ れ ま で に 見 て 来 た が 、 そ れ を も し
ナ シ ョナ リ ズ ム と い う 用 語 に よ って 表 現 す る な ら ば 、人 種 中 心 的 (Ethnoce) nな tナ ri シcョナ リ ズ ム
も し く は た ん に 人 種 主 義 (Raci) sと mい う べ き も の で あ ろ う 。 そ し て、 一般 に そ の よ う な エ ス ノ セ
ン ト リ ズ ムが 、 ル ー ス ・ベ ネ デ ィ ク ト の いう よ う に、 民 族 の優 秀 性 に 対 す る 信 仰 を 核 心 と し 、 い わ
ば カ ル ヴ ィ ニズ ムが 人 間 を 初 め か ら 救 い に 予 定 さ れ た も のと そ う で な いも のと に分 った よ う に 、 地
球 上 の民 族 が 先 天 的 に優 秀 な る も のと 劣 等 な る も の と に 区 別 さ れ て い る と す る 神 学 を 含 む も の であ
る と す る な ら ば 、 日 本 は す で に 幕 末 期 に お い て 、 か な り高 度 に 洗 練 さ れ た そ の 種 の思 想 を も ち あ わ
せ て い た こ と に な る 。 平 田 篤 胤 な ど は そ の見 地 か ら 、 歴 史 的 ・文 化 地 理 学 的 に 日 本 人 と 風 土 の優 秀
性 を 説 明 す る だ け で は 足 り ず 、 身 体 骨 格 の構 造 に ま で 及 ん で 、 日 本 人 種 の優 秀 さ を 力 説 し て い る が 、
そ こ に は ど こや ら ゴ ビ ノ ー や 、 H ・S ・チ ェ ンバ レ ンな ど の 人 種 理 論 の 早 熟 な 先 駆 を 思 わ せ る よ う
な と こ ろ さ え あ った 。 そ し て時 代 的 に は篤 胤 の方 が か え って 何 十 年 か 先 行 し て い た こ と に な る 。
Idea
of
多 く の民 族 の間 に見 出 さ れ た も の で あ り 、 日本 の 場 合 だ け を と く に奇 怪 な 例 外 と み る に は 当 ら な い。
す で に 見 た よ う に 、 こ の よ う な 民 族 的 優 越 意 識 は、 多 か れ 少 な か れ 選 民 思 想 と 結 び つ い て 、 古 来
そ れ ど こ ろ か 、 実 は こ う し た 選 民 意 識 が 、 日本 の 場 合 に は 、 近 代 ナ シ ョナ リ ズ ム の形 成 に き わ め て
﹁恐 ら く 日 本 人 も (ギ リ シ ャ人 や ユダ ヤ 人 と ) よく 似 た 選 民 意 識 を も って い た 。 ⋮ ⋮ も ち ろ ん 日
有 効 な貢 献 を果 し たと見 る研究 者 も い る のであ る。
本 は 近 代 ナ シ ョ ナリ ズ ム の形 成 に お い て な ん ら 重 要 で は な い。 し か し こ の 日 本 人 の態 度 が 、 ユダ
Kohn,The
ヤ "ギ リ シ ャ的 伝 統 の な い 地 域 に お い て 、 日 本 人 が 近 代 的 ナ シ ョナ リ ズ ム を 採 り 入 れ る の に成 功 し
た 最 初 の 民 族 と な った と いう 事 実 を 説 明 す る か も し れ な い 。﹂ (Hans
リ シ ャ人 と ヘブ ラ イ 人 の文 化 的 ・宗 教 的 使 命 観 を 論 じ る つ い で に 、 日 本 人 の こ と に 言 及 し て い る の
こ の解 釈 が ど こま で正 当 で あ る か は か な り 問 題 と な る で あ ろ う 。 ハン ス ・ コー ン は 、 こ こ で は ギ
で あ る が 、 そ こ で は彼 は ﹁政 治 的 、 人 種 的 、 地 理 的 連 続 性 よ り も は る か に強 力 な 文 化 的 連 続 性 ﹂ の
Nat
持 主 と し て こ の 二 つ の民 族 を あ げ 、 そ の連 続 性 を 支 え る も のを 民 族 的 使 命 感 と呼 ん で い る。 そ し て 日 本 人 に も 、 そ の種 のも のが 認 め ら れ る と いう の であ る。
検 討 を 経 た も の で は な く 、 か な り 外 形 的 な 見 地 か ら い わ れ た も の にす ぎ な い であ ろ う 。 と いう の は、
し か し 、 恐 ら く こ のよ う な 見 方 は 、 日 本 の近 代 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の構 造 に つ い て 、 必 ず し も 十 分 な
後 に 見 る よ う に 、 明 治 以 後 に展 開 さ れ た 日 本 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム は、 た し か にあ る い は ﹁東 亜 経 論 ﹂
の理 想 を か か げ 、 あ る い は ﹁八 紘 一宇 ﹂ の使 命 感 に み ち び か れ は し た が 、 そ の実 体 が 純 一な 文 化
的 ・宗 教 的 使 命 感 であ った と 見 る こ と は き わ め て 困 難 だ か ら で あ る 。 そ れ ば か り で な く 、 す ぐ 以 下
に 見 る よ う に、 日 本 の近 代 的 ナ シ ョ ナ リ ズ ム は、 あ る 意 味 で は 日 本 神 国 思 想 の巨 大 な 挫 折 の 上 に き
ず か れ た も の に ほ か な ら な か った。 そ の こ と を も っと も い ち 早 く 示 し て い る のが 、 新 政 府 の と った 開 国 方 針 そ のも の に 対 す る 幻 滅 感 で あ ろ う 。
った。 尊 皇 は攘 夷 の 目 的 を達 成 す る た め の 運 動 で あ り 、 幕 府 は攘 夷 の意 志 と 能 力 を 欠 く が た め に倒
何 よ り も ま ず 尊攘 精 神 に こ り 固 った 人 々 に と って 心 外 で あ った の は 、 新 政 府 に よ る 開 国 宣 言 であ
さ れ た はず な の に 、 新 政 府 は攘 夷 ど こ ろ か 、 進 ん で 外 国 使 臣 と の接 触 を 求 め、 天 皇 と の会 見 ま で を
と り は か ら って い る (慶 応 四 年 二 月 )。 これ は、 彼 ら にと って 奇 怪 な こ と に見 え た 。 加 藤 弘 之 の啓
蒙 的 な 著 書 ﹃交 易 問 答 ﹄ (明 治 二 年 刊 ) は そ う し た 疑 惑 を の べ た 次 の よう な 文 章 に始 って い る 。
﹁な ん と 才 助 君 、 僕 に は 一向 合 点 の参 り 申 さ ぬ こ と が ご ざ る 。 今 度 御 公 儀 と 申 す も の が な く な っ
て 天 下 の御 政 事 は 天 子 様 で な さ る よ う に な った か ら 、 こ れ ま で 御 公 儀 で御 可 愛 が り な さ った 醜 夷 等
は じ き に御 払攘 に な る だ ろ う と 思 う て楽 し ん で いま し た ら 、 や っぱ り 以 前 の御 公 儀 と 同 じ こ と で、
加 之 大 阪 や 兵 庫 にも 交 易 場 が 御 開 き に な り 、 ま た東 京 でも 交 易 を 御 開 き に な さ る と いう は何 た る こ と でご ざ ろ う 。 ど う も こ の頑 六 に は 一向 合 点 が 参 り ま せ ん、 云 々﹂
か ら 信 奉 し て いた 知 識 層 の中 に は も っと 激 烈 な 政 治 批 判 を 試 み る も のが 少 な く な か った 。 慶 応 四 年
こ の よ う な 感 じ 方 は 、 一般 民 衆 層 に か な り ひ ろ く 認 め ら れ たば か り か 、 と く に水 戸 学 、 国 学 を 心
閏 四 月 の ﹁中 外 新 聞 外 篇 ・巻 之 十 ﹂ に ﹁或 宮 家 の 重 臣 某 の建 白 書 ﹂ と し て 、 以 下 のよ う な 痛 烈 な 文
﹁⋮ ⋮ 抑 徳 川 氏 の大 権 を 朝 廷 へ復 し 奉 る の根 本 は 、 米 夷 入 港 以 来 、 重 義 慷 慨 の 士 数 万 人 、 身 を 捨 、
章 が 掲 載 さ れ て い る の は そ の 一例 であ る 。
命 を 軽 じ て 尊 王攘 夷 の こ と を 主 張 せ し よ り 起 れ る も の な り 、 因 って 朝 廷 に お い て 大 権 御 掌 握 の上 は 、
し く も 醜 に参 朝 を 免 さ せ ら れ 候 御 次 第 柄 、 忠 憤 冤 罪 死 罪 死 亡 の者 に対 せ ら れ 、 全 く 人 情 あ ら せ ら れ
少 し は そ の 死 者 の幽 魂 を 御 慰 め こ れ あ り た き と こ ろ 、 た と え攘 夷 は 容 易 な ら ざ る こ と な り と も 、 甚
ざ る に 似 た り 。 朝 廷 か く の如 き の御 有 様 に て は、 向 後 報 国 尽 忠 の義 士 は ほ と ん ど 絶 え は て 、 無 恥 軽
薄 の奴 の み 多 く ま か り 成 り 、 人 情 は 日 々洋 習 に推 移 り 、 (略 ) 大 和 魂 日 々 に 消 し て、 つ い に皇 威 も
行 わ れ ざ る よ う な り 行 き 、 (略 ) 前 代 の美 政 全 く 絶 滅 仕 る べ し と 悲 歎 涕 泣 の 至 にご ざ 候 、 云 々﹂ (﹃明 治 文 化 全 集 ﹄ 第 十 七 巻 、 所 収 )
の建 白 書 の書 か れ た 同 年 二月 こ ろ に は、 同 様 の趣 旨 の建 白 書 が 他 にも 少 な く な か っ た よ う であ る。
記 事 に は ﹁或 曰 く 、 知 恩 院 宮 様 の 御 内 木 村 大 炊 な る も の の 献 白 な り と 、 実 否 未 詳 ﹂ と あ る が 、 こ
な か でも 当 時 か ら 有 名 だ った のが 、 若 江 薫 子 と いう 女 性 に よ って 提 出 さ れ た 建 白 書 であ る。 吉 野 作
造 の ﹃明 治 文 化 研 究 ﹄ に よ れ ば 彼 女 は ﹁岩 垣 月 洲 の門 に 学 ん で 和 漢 の 学 を 修 め 、 あ わ せ て詩 歌 を よ
く し 、 常 に皇 室 の式 微 を 慨 し 、 村 岡 矩 子 ら と 志 士 の間 に 周 旋 せ し こと は人 の知 る と こ ろ であ る。 明
治 十 四 年 、 四 十 七 歳 を 以 て 丸 亀 に歿 し た が 、 一時 は 歌 道 師 範 を 以 て 宮 中 の優 遇 を 蒙 った﹂ と さ れ る
女 性 で あ る が 、 建 白 の 時 に は ま だ 二 十 三 歳 の若 さ で あ った 。 し か し 、 そ の意 見 書 は 前 の木 村 大 炊 よ
り も は る か に 激 越 な も の で 、 外 国 と の交 際 は ﹁往 古 の諸 蕃 来 朝 の例 格 ﹂ に し た が う べ き、 であ り、 決
し て対 等 の 国 交 と いう こ と で あ って は な ら ぬ と し、 も し 外 国 が そ れ を 承 服 し な いな ら ば 、 開 戦 も ま た や む を え な い と いう も の で あ った 。
﹁西 洋 は 数 万 里 を隔 て 風 土 人 情 も 甚 だ 変 異 候 間 、 皇 国 人 を し て 旧 習 を 去 り 心 を 変 じ て 西 洋 人 を 模
倣 せ し め候 儀 は決 し て 相 成 ら ざ る 儀 にご ざ 候 、 尤 西 洋 は 只 々貨 利 を 貧 ぼ り 、 礼 儀 廉 恥 を 知 ら ず 候 て 、
帝 王な ど と相 称候 ても巨商 と同 様 のも のに これあ り候 間、 皇 国な ど の仁義 勇 武 を風俗 と仕 り候 国 と
は 万 々同 じ か ら ず 候 、 か つ専 ら 妖 教 を 奉 じ 、 天 主 を 大 君 大 父 と し、 真 の君 父 を 小 君 父 と し 、 た と え
大 罪 を 犯 し 候 こと こ れ な く 候 と も 、 天 主 に媚 び ざ る も の は 地 獄 に 堕 落 し 候 な ど と 相 唱 え候 は 、 実 に
君 を な み し 、 親 を な み す る の教 にご ざ 候 。 (略 ) こ の ま ま に て 洋 夷 の制 を 受 け さ せら れ 候 て は、 天
下 有 志 の者 のみ な ら ず 、 無 知 の匹 夫 匹 婦 に いた る ま で み な 天 朝 を憤 怒 し 奉 り 、 離 叛 瓦 解 と あ い な り
申 す べく 、 か の逆 賊 慶 喜 大 罪 を 蒙 り 候 本 は、 外 夷 交 際 よ り 起 り 候 間 、 これ ま た 不 服 を 抱 き 申 す べ く 、
外 夷 は さ て お き蕭墻 の内 に大 禍 を 生 じ 申 す べ く 、 も し ま た 内 地 大 変 生 ぜ ず 候 え ば 、 数 年 な ら ず し て
皇 国 悉 く 夷 風 にあ い な り 、 君 父 を な み し 上 下 を 乱 し 、 妖 邪腥羶 乱 臣 賊 子 の域 に あ い な る べ き は 必
定 の儀 と 存 じ 奉 り 候 間 、 実 に 痛哭 流 涕 長 大 息 に た え ず 候 、 云 々﹂ (高 見 沢 忠 義 篇 ﹃献 策 新 篇 ・第 一 集 ﹄)
こう し た神 国 思 想 の持 主 た ち が 、 維 新 政 権 の 行 き 方 に深 い疑 惑 を いだ き 、 激 し い不 信 感 を も つ に
いた った の は 当 然 で あ った 。 維 新 の直 前 、 岩 倉 具 視 の知 嚢 と し て 、 王 政 復 古 の根 本 方 針 策 定 に参 画
し た 国 学 者 玉 松 操 の 場 合 も ま た 、 そ の著 し い例 の 一つ で あ る。 ﹃岩 倉 公 実 記 ﹄ 中 巻 に は 、 そ の こ と が 次 の よ う に 述 べ ら れ て い る。
﹁⋮ ⋮ 大 政 復 古 ノ時 ニ方 リ、 朝 廷 ヨリ 出 ツ ル所 ノ詔 勅 制 諾 多 ク ハ操 ノ起 草 ニ係 ル、 明 治 元 年 二 月 、
徴 士 、 内 国 事 務 権 判 事 ト ナ ル、 朝 廷 欧 米 列 国 ト締 盟 ノ事 ヲ布 告 ス ル ヤ 、 操 慨 歎 シ之 ヲ 具 視 ニ詰 ル、
具 視 曰 ク 、 宇 内 ノ形 状 マタ 昔 日 ノ比 ニ ア ラ ス、 列 国 ト 締 盟 ス ル ハ情 勢 己 ム ヲ得 サ ル ニ出 ツ ル ナ リ 、
操 長 呼 シ テ 日 ク、奸 雄 ノ為 ニ售 ラ レ タ リ 。 (略 ) 三 年 十 月 、 侍 読 ト ナ ル。 翌 四 年 正 月 之 ヲ辞 ス、 五
ル。 蓋 シ操 力攘 夷 ノ念 ハ終 身 少 ラ ク モ衰 ヘ ス ト 云 フ 。﹂
年 二 月 病 テ卒 ス、 文 化 七 年 三 月 ニ生 ル、 年 ヲ受 ク ル コ ト 六 十 三 、 二 十 六 年 一月 、 特 ニ従 三 位 ヲ贈 ラ
一般 に 新 政 府 が 成 立 す る 早 々、攘夷 の方 針 を す て 、 開 国 政 策 を 宣 言 し た こ と は 、 宮 廷 周 辺 の人 々
に と って か な り の シ ョ ッ ク で さ え あ った 。 慶 応 三 年 十 二 月 十 八 日 、 岩 倉 は政 府 に 向 って次 の よ う に 告 げ た。
﹁癸 丑 以 来 、 朝 廷 固 ク 鎖 国攘 夷 ノ説 ヲ執 ラ セ ラ レ、 満 朝 ノ人 皆 欧 米 諸 国 ヲ目 ス ル ニ醜 夷 ヲ 以 テ シ
タ リ ト雖 モ、 先 ニ徳 川 慶 喜 ノ奏 請 ニ依 リ 兵 庫 開 港 ノ条 約 ヲ許 シ 、 朝 議 既 ニ和 親 に 帰 セ シ コト、 ソ ノ
跡 掩 ウ ベ カ ラ ズ 、 自 今 朝 廷 ノ欧 米 諸 国 ヲ 待 遇 ス ル漢 土 諸 国 ト同 礼 ナ ルベ シ 。﹂
指 原 安 三 の ﹃明 治 政 史 ﹄ に は ﹁こ の告 文 に 接 し た 公 卿 始 め 大 い に 一驚 を 喫 せ り と いう ﹂ と 記 さ れ
て いる が 、 玉 松 操 が 岩 倉 に そ の背 信 を な じ った のも 、 恐 ら く そ の こ ろ の こ と であ ろ う 。 た し か に 、
そ れ は 従 来 い か な る形 で も 公 け に表 明 さ れ た こ と の な い開 国 和 親 の方 針 が 、 突 如 と し て 政 府 首 脳 者
に よ って説 明 な し に宣 言 さ れ た と いう 印 象 を 与 え た 。 そ し て 、 そ の方 針 を よ り 詳 し く 述 べ た 慶 応 四
う と す る 熱 意 は認 め ら れ な い。 或 は 当 時 の政 府 首 脳 者 た ち に も 、 こ の転 換 を い か に 思 想 的 に説 明 す
年 二 月 十 七 日 の政 府 布 告 を 見 て も 、 そ こ に は こ の大 転 換 に関 し て、 真 に尊攘 派 の人 々 を 納 得 さ せ よ
る か に つ い て 、 十 分 な 自 信 は な か った の か も し れ な い。 そ こ に は、 た だ ﹁皇 国 ノ政 府 ニ於 テ誓 約 コ
レ アリ 候 コト ハ、 時 ノ得 失 ニ因 テ ソ ノ条 目 ハ改 メ ラ ル べ ク候 エド モ、 ソ ノ大 体 ニ至 リ候 テ ハ妄 ニ動
カ ス べ カ ラ ザ ル コト 、 万 国 普 通 之 公 法 ニ シ テ、 今 更 朝 廷 ニ於 テ コレ ヲ変 革 セラ レ候 時 ハ、 却 テ 信 義
ヲ海 外 各 国 ニ失 ワ セ ラ レ、 実 以 テ 容 易 ナ ラ ザ ル大 事 ニ ツ キ、 止 ム ヲ得 サ セ ラ レズ 、 幕 府 ニ於 テ 相 定
メ置 キ 候 条 約 ヲ以 テ御 和 親 御 取 結 二相 成 候 ﹂ と し て 、 一方 に先 帝 に 責 任 を 転 嫁 し 、 他 方 ﹁万 国 普 通
の 公 法 ﹂ と 情 勢 の変 化 が 説 か れ 、 ﹁時 勢 二応 シ活 眼 ヲ開 キ 、 従 前 ノ弊 習 ヲ脱 シ、 聖 徳 ヲ 万 国 二光 耀
シ 、 云 々﹂ と 抽 象 的 な 訓 戒 が 掲 げ ら れ て いた に す ぎ な い。 し か し 、 そ れ が 安 政 ・文 久 以 降 、 熱 烈 な
思 想 信 条 と し て 形 成 さ れ てき た神 国 思 想 に も と つ く 排 外 主 義 に 対 し 十 分 に思 想 的 責 任 を ふ ま え た 回
答 にな ら な か った こ と は 多 分 否 定 でき な い。 土 屋 喬 雄 氏 の ﹃日 本 社 会 経 済 史 の諸 問 題 ﹄ に あ ら わ れ
る 象 徴 的 な エピ ソ ー ド に よ れ ば 、 薩 藩 士 有 馬 藤 太 が 王 政 復 古 後 の撰 夷 方 針 を い か にす る か を 尋 ね た
と こ ろ 、 西 郷 隆 盛 は む し ろ お ど ろ い た 風 情 で、 次 の よう に答 え た こ と が 述 べ ら れ て い る。
じ ゃ。 尊 王 撰 夷 と いう の は ね 、 唯 幕 府 を 倒 す 口実 よ 。 撰 夷 々 々 と い う て 、 他 の者 の志 気 を 鼓 舞 す る
﹁お前 に は ま だ 言 わ な か った か ね 、 も う 云 って お い た つも り じ ゃ つた が 。 あ り や 手 段 と いう も ん
ば か り じ ゃ。 つま り 尊 王 の一言 の中 に 討 幕 の精 神 が 含 ま れ て い る わ け じ ゃ。﹂
て の規 範 力 を 失 い つ つあ った。 文 久 三 年 に お け る 外 国 と の 二 つ の戦 闘 は 、 薩 ・長 のも っと も 鋭 敏 な
す で に こ の よう に尊 王 も攘 夷 も 政 治 の現 実 的 指 導 者 た ち に と って は 、 水 戸 学 以 来 の思 想 原 理 と し
政 治 指 導 者 た ち の意 識 に、 そ の信 奉 し た 尊 王攘 夷 理念 の イデ オ ロギ ー性 を 完 全 に暴 露 す る こ と に な
った。 彼 ら に と って、 恐 ら く す べ て 従 来 思 想 原 理 と さ れ た も の の無 意 味 性 が 、 意 識 す る と し な い と
に か か わ ら ず 、 明 確 に 理 解 さ れ た と い え る か も し れ な い。 そ の こ と が 、 彼 ら を し て 新 し い タ イプ の
国 家 官 僚 た ら し め る 転 機 に な った こ と は た し か で あ る が 、 し か し 多 く の人 々 は そ う し た 転 機 を 経 る
こ と が な か った 。 そ し て 、 と く に そ の 点 に お い て誰 よ り も 深 い幻 滅 を味 わ ねば な ら な か った の が 国
学 者 た ち で あ った と い え よ う 。 そ れ ら の人 々 に と って 、 維 新 後 の凡 そ 七 、 八 年 間 と いう も の は、 無
った 。
上 の歓 び と得 意 の状 態 か ら 、 深 刻 な 思 想 的 挫 折 感 へ の墜 落 と いう 経 験 を 味ね ね ば な ら な い時 期 であ
す で に前 章 に 見 た 島 崎 正 樹 の末 路 が い か に暗 た ん と し た も の で あ った か は、 そ の読 者 に は よ く 知
ら れ て い る と こ ろ で あ る 。 そ し て ま た 、 そ のよ う な 失 意 と 敗 亡 の境 涯 に お ち い った も のが 青 山 半 蔵
=島 崎 正 樹ば か り で な か った こ と も 、 一般 の維 新 史 の教 え る と こ ろ で あ る 。 彼 ら の主 だ った も の は 、
維 新 後 の数 年 間 は、 新 政 府 の宗 教 と 文 教 に関 す る 最 高 政 策 担 当 者 と し て、 政 府 "太 政 官 よ り も 上 位
に お か れ た 神祇 官 の職 員 と な り 、 古 代 的 祭 政 一致 を実 現 す る た め にあ の 激 烈 な 廃 仏毀釈 を は じ め と
し て 人 目 を お ど ろ か す よう な さ まざ ま な 施 策 を 行 った 。 ﹃夜 明 け 前 ﹄ に 記 さ れ て い る よ う に 、 ﹁本 居 、
平 田 の学 説 を 知 ら な いも の は 人 間 じ ゃな い﹂ と す る よ う な 熱 烈 な 復 古 主 義 の ム ー ド の中 で 、 ま さ に
神政 国 家 日 本 の建 設 の先 頭 に 立 つ概 を 示 し た のが 彼 ら であ った。 す で に 慶 応 三 年 十 二 月 九 日 の ﹁王
政 復 古 の大 号 令 ﹂ に い わ ゆ る﹁ 諸 事 神 武 創 業 の始 め に も と づ き 、 云 々﹂ の字 句 は 、 国 学 者 玉 松 操 の
献 策 に よ る も の であ った し 、 そ の よう な 復 古 精 神 を 新 国 家 の基 本 理 念 と し て 全 国 民 に宣 布 宣 伝 す る
た め に勇 躍 し た のが 国 学 者 た ち で あ った。 彼 ら に と って そ れ は ま さ し く 多 年 の夢 想 の実 現 を 意 味 し た。
﹁す で に 明 治 元 年 九 月 に は 、 玉 松 操 、 矢 野 玄 道 、 平 田 鉄 胤 ら の奔 走 に よ って 、 京 都 に 皇 学 所 及 び
漢 学 所 が 官 設 せ ら れ た。 そ し て皇 学 所 に は 、 玉 松 操 、 平 田 鉄 胤 、 出 雲 路 定 信 、 渡 辺 重 石 丸 、 長 谷 川
昭 道 、 八 田 知 紀 、 矢 野 玄 道 、 山 田有 年 、 岡 本 経 春 、 後 醍 院 真 柱 ら の国 学 者 、 神 道 家 が あ い つ いで 教
師 に任 命 せ ら れ た の で あ る。 最 初 玉 松 操 ら の画 策 と し て は 、 国 学 を 以 て和 漢 洋 の諸 学 を 統 べ る最 高
の学 と し た いと の意 向 であ った が 、 意 に任 せ ず 、 まず 国 学 は 儒 教 と 全 く 対 等 の地 位 を か ち え た次 第
で あ る。 然 る に そ の翌 二年 六 月 に は 、 東 京 に大 学 校 が 設 立 せ ら れ て、 す べ て の教 育 行 政 を統 制 す る
こと にな った が 、 こ こ に お い て 皇 学 は道 の体 を 教 え る 学 問 、 漢 学 洋 学 は道 の 用 を 教 え る 学 問 と規 定
せ ら れ 、 国 学 は他 の諸 学 に 対 し て 全 く 優 位 の立 場 に 立 つ こ と が で き た の で あ る 。 そ し て 国 学 者 平 田
鉄 胤 、 権 田 直 助 、 矢 野 玄 道 、 玉 松 操 、 山 田 有 年 、 木 村 正 辞 、 黒 田 真 頼 ら の国 学 者 は、 或 は 博 士 、 或
は助 教 に 任 命 さ れ て い る。 彼 ら の得 意 思 う べ し であ る 。﹂ (伊 東 多 三郎 ﹃国 体 観 念 の史 的 研 究 ﹄)
彼 ら の国 民 教 化 が も っと も 大 規 模 に 進 め ら れ た の は、 明 治 三 年 正 月 の ﹁大 教 宣 布 の詔 ﹂ を き っか
け と す る 宣 教 使 の全 国 的 な 活 動 であ った 。 彼 ら は ﹁祭 政 一致 、 億 兆 同 心 ﹂ を 核 心 と す る ﹁惟 神 の大
道 を 宣 揚 す べ し ﹂ と いう 勅 旨 を 奉 じ て 人 民 教 化 に 乗 り 出 し た が 、 宣 教 使 に任 命 さ れ た も の は各 藩 の
国 学 者 と 儒 者 で、 と く に前 者 の多 く は 平 田 派 の神 官 ・国 学 者 に ほ か な ら な か った 。
こ の宣 教 使 は、 明 治 五年 、 教 部 省 が 新 設 さ れ る と そ の下 に 新 た に教 導 職 と し て 再 編 成 さ れ 、 こ ん
ど は 仏 教 徒 ら も 加 え て さ ら に 大 が か り な 教 化 活 動 を 組 織 す る こ と に な った が 、 し か し 同 時 に そ の こ
う か ら 、 国 学 者 た ち の前 途 に は 暗 い影 が た だ よ い始 め て いた 。 そ の事 情 は 、 儒 教 ・仏 教 と の対 立 の
ほ か に、 国 学 者 内 部 の陰 惨 な 分 派 闘 争 と い う 複 雑 な 問 題 を か か え て お り 、 簡 単 に説 明 し き れ な いと
こ ろ が あ る が 、 な ん と い って も そ の根 本 は 、 彼 ら 国 学 者 が 、 新 た な 時 代 の思 想 と 政 治 と に適 応 す る
こ と が で き な か った と いう こ と に あ った 。 そ れ は、 基 本 的 に いえ ば 、 明 治 政 権 が こ の 時 期 にそ の政
治 理 念 を 西 欧 文 明 の摂 取 に定 め、 ﹁文 明 開 化 ﹂ と ﹁富 国 強 兵 ﹂ を 究 極 の政 策 目 標 と し て 掲 げ た の に
対 し て、 国 学 者 た ち が 有 効 な 追 随 の能 力 を失 った こ と に ほ か な ら な い。 島 崎 正 樹 が 明 治 十 三 年 に書
い た 建 白 書 に ﹁謹 ンデ 按 ス ル ニ、 維 新 ノ初 メ、 大 政 ノ挙 ル、 法 ヲ以 テ上 代 ニ取 リ、 則 チ百 世 ニ垂 ル、
天 下 ノ人 仰 観 欣 案 ス ル者尠 カ ラズ ⋮ ⋮ 然 而 比 年 凡 百 ノ制 度 、 多 ク外 洋 ニ倣 ヒ、 漸 ク 国体 ヲ 壊 ヲ省 ミ
ザ ル ナ リ 、 一事 ノ興 ル、天 下 ノ人 皆 之 ヲ 欽 ビ 一件 ノ廃 ル、朝 野 愛 国 ノ 士 皆 之 ヲ悲 ム、 其 中 、事 ノ最 大
ナ ル者 、 神 祇 官 ヲ廃 ス ル ナ リ 、 最 初 之 ヲ太 政 官 ノ上 ニ置 ク 、 国 体 ニ適 フ ト謂 ベ シ、 云 々﹂ と 述 べら
れ て い る が 、 こ こ にあ ら わ れ て い る のも 、 時 代 の急 激 な 進 行 の方 途 を も は や 理 解 す る こと が で き ず 、
取 残 さ れ た ま ま に 、 か つ て青 年 期 の 心 情 を と ら え た 思 想 に ひ た す ら 回 帰 し よ う とす る敗 者 の怨 念 で
あ る 。 ﹃夜 明 け 前 ﹄の文 章 を 借 り る な ら ば ﹁本 居 平 田 の学 説 も 知 ら な いも の は 人 間 じ ゃな い よ う な こ
と ま で いわ れ た 昨 日 の勢 は 間 違 い であ った の か、 一切 の 国 学 者 の考 え た こと も 過 ま った 熱 心 か ら だ
と さ れ る 今 日 の時 が 本 当 であ る のか 、 こ の は な は だ し い変 り 方 に面 と 対 つて は 、 た だ た だ 彼 な ぞ は
眼 も 眩 む ば か り ⋮ ⋮ や や も す る と ﹃あ ん な 狂 人 は や ッ つけ ろ ﹄ ぐ ら い の こ と は 言 い か ね な いよ う な 、
そ ん な嘲 り の声 さ え 耳 の底 に 聞 き つけ る こ と が あ る︱ よ う な も の であ った と いえ よ う 。
多 く の国 学 者 た ち に共 通 す る 心境 は そ の
事 実 、 彼 ら に対 す る 嘲 笑 の声 は、 維 新 当 初 か ら 決 し て 少 な く は な か った 。 明 治 二 年 九 月 の集 議 院
に お い て 、 大 学 別 当 か ら ﹁皇 国 学 神 を 祭 り 、 孔 廟 釈奠 御 廃 止 の こ と ﹂ ﹁漢 籍 を 素 読 す る こ と を廃 し 、
専 ら 国 書 を 用 い候 こ と ﹂ と いう ろ こ つな 議 題 が 提 出 さ れ 、 外 国 人 (こ こ で は 孔 子 を さ す ) を 祭 る こ
と は 日 本 固 有 の道 に反 す る と す る 立 場 か ら 、 国 学 の手 に教 学 の最 高 シ ンボ ル を 独 占 し よ う と し た こ
と が あ る 。 し か し 、 こ れ に 対 す る各 藩 選 出 の公 議 人 た ち の反 対 は 痛 烈 であ った 。 彼 ら の多 く は こ の
よ う な 議 題 提 出 の背 景 に国 学 者 の偏 狭 な 独 善 を 見 出 し ﹁顧 う に こ の説 を な す も の は 、 国 学 者 流 忌 克
の心 を 挾 み ⋮ ⋮ 別 に荒 唐繆 悠 の 説 を 以 て 我 国 の道 と な し、 漢 竺 と 対 塁 せ ん と 欲 す る も の よ り 出 る に
あ ら ず や 。 そ の見 る と こ ろ、 不 公 不 正 痛 斥 せざ る べ か ら ず ﹂ と 論 じ 、 あ る い は ﹁そ の志 は愛 す べ し
と い え ど も 、 然 れ ど も枉 を 矯 め て 直 に過 ぐ 。 過 激 怪 僻 の言 な き 能 わ ず ﹂ と し 、 も っと も 激 烈 な も の
に い た って は 、﹁況 ん や 近 来 文 盲 至 極 な る 一種 国 学 、皇 学 な ど 唱 る 附 会 杜 選 の事 の み を 主 張 す る 者 な
ど の筆 せ し も の は、 遠裔遐陬 の寺 小 屋 に て も 心 あ る 者 は手 に触 る る こ と は 恥 と す る に 、 堂 々た る 天
下 の大 学 校 に ご と ご と し く 列 ぬ る な ど 、 異 邦 の人 を し て 聞 か し め ば 、 そ れ こ れ を 何 と か いわ ん 、 誠
に皇 国 の大 恥 な ら ず や ﹂ (﹃明 治 文 化 全 集 ﹄ 第 四 巻 所 収 ﹁集 議 院 日 誌 ﹂) と 痛 論 し て こ の議 案 を 否 決
し て し ま った 。 こ れ ら は 、 そ れ 自 体 む し ろ 偏 狭 な 儒 教 の立 場 か ら す る 反 論 であ った が 、 洋 学 を 学 ん
だ 啓 蒙 的 知 識 人 の国 学 排 撃 も ま た、 そ れ に劣 ら ず 辛竦 な も の であ った 。 加 藤 弘 之 の (明 治 七 年 刊 ) な ど は そ の 一例 に す ぎ な い。
﹃国 体 新 論 ﹄
﹁就 中 本 邦 に お いて 国 学 者 流 と 唱 う る輩 の 論 説 は 、 真 理 に背 反 す る こ と 甚 しく 、 実 に厭 う ベ き も
の多 し。 国 学 者 流 の輩 、 愛 国 の切 な る よ り 、 し き り に皇 統 一系 を 誇 称 す る は 誠 に嘉 み す べ し と いえ
ど も 、 惜 い哉 、 国 家 君 民 の真 理 を 知 ら ざ る が た め に、 遂 に 天 下 の 国 土 は 悉 皆 天 皇 の私 有 、 億 兆 人 民
は 悉 皆 天 皇 の臣 僕 な り と な し 、 随 て種 々索 強 附 会 の妄 説 を 唱 え 、 凡 そ 本 邦 に生 じ た る人 民 は ひ た す
ら 天 皇 の御 心 を 以 て 心 と な し 、 天 皇 の御 事 と さ え あ れ ば 善 悪 邪 正 を 論 ぜ ず 、 唯 甘 ん じ て 勅 命 の ま ま
に 遵 従 す る を 真 誠 の臣 道 な り と 説 き 、 こ れ ら の姿 を 以 て我 国 体 と 目 し 、 以 て 本 邦 の万 国 に卓 越 す る
所 以 な り と い う に 至 れ り 、 そ の見 の陋 劣 な る 、 そ の説 の野 鄙 な る 、 実 に笑 う べ き 者 と いう べ し 。﹂
加 藤 は こ れ に つづ け て ﹁天 皇 も 人 な り、 人 民 も 人 な り ⋮ ⋮ し か る に 国 学 者 流 が 唱 う る と こ ろ の論
説 に し た が う 時 は 、 君 民 の 間 、 到 底 人 と 牛 馬 に異 る と こ ろ ほ と ん ど ま れ な る に至 る べ し ﹂ と 痛 論 し
て い る が 、 要 す る に加 藤 の い わ ん と し た と こ ろ は 、 国 学 者 流 の天 皇 信 仰 は 、 ﹁万 国 と も に 開 明 の域
に進 ま ぬ時 ﹂ に 一般 に 見 ら れ る よ う な 原 始 未 開 の信 仰 の 一種 に ほ か な ら な い と いう こ と で あ った 。
国 学 者 が 悠 遠 な 普 遍 原 理 と み な し た も のを 加 藤 ら 啓 蒙 派 の人 々 は 、 歴 史 的 に 条 件 づ け ら れ た 地 方 的 な 土 着 的 信 仰 に す ぎ な いと 考 え た の で あ る 。
彼 ら の抱 懐 し た ﹁万 国 の祖 国 ﹂ と いう 日 本 のイ メ ー ジ も ま た、 開 国 そ のも の に よ って幻 影 の よう
に 稀 薄 な も の と な ら ざ る を え な か った 。 そ の こ と を 何 よ り も 端 的 に 示 し て い る のが 、 日 本 が ﹁万 国
の 公 法 ﹂ と いう 全 く 新 し い普 遍 原 則 に し た が って、 列 国 と 対 等 の交 際 を 結 んだ と いう 事 実 そ の も の
で あ った 。 日 本 は よ り 普 遍 的 な 関 係 の中 に包 摂 さ れ る特 殊 な 一国 に す ぎ な い と いう こ と を 開 国 は 事
実 に よ って 明 か に し た 。 だ か ら 維 新 期 の 国 学 者 た ち が 、 し ば し ば 筆 を と って 万 国 公 法 への従 属 か ら
日 本 の 国 体 を 切 り 離 そ う と し た のも 当 然 の こ と であ った 。 そ の 中 に は、 ほ と ん ど 言 葉 の遊 戯 と し か
思 え な い不 思 議 な 形 而 上 学 を 述 べ た も のも あ り 、 信 仰 と 現 実 の デ ィ レ ン マを 意 識 し つ つも そ の間 を
架 橋 す る た め に、 あ ら ん か ぎ り の弁 証 を 重 ね て い る も のも あ った 。 そ の前 者 の 例 と し て は︱
﹁ス ベ テ何 ニテ モ、 一ア レバ コ ソ 二 ハ出 レ。 一ナ ク シ テ 二 ノ出 ル コト ア ラ ン ヤ 。 カ レ コ ノ理 以 テ
人 ナ ク テ 叶 ハン ヤ 。 コ コ ヲ以 テ我 皇 国 ハ万 国 ノ本 国 、 我 帝 ハ
オ モ へ、 国 土 モ本 一国 成 立 ズ シ テ 万 国 成 立 ム ヤ 。 万 国 ノ本 タ ル 一国 ナ ク テ叶 ハン ヤ。 人 モ 一人 生 レ ズ シ テ万 人 ウ マ レ ン ヤ 。 万 人 ノ上ニ一
万 国 ノ主 タ ル コト ヲ知 ベ シ。 我 皇 国 ハ万 国 ノ根 本 タ ル 一国 ナ ル故 ニ、 国 土 堅 固 ナ リ。 我 帝 ハ万 人 ノ
上 タ ル 一柱 ナ ル故 ニ、 皇 孫 ニ 、ギ ノ命 天 降 リ マ シ 、 ヨリ 以 来 、 皇 統 一連 ニ シ テ カ ハル コト ナ シ。 万
リ テ其 ス ヂ 連 綿 セ ズ 。⋮⋮ イ カ ニイ カ ニ我 皇 国 ハ万 国 ノ本 国 ナ ラ ズ ヤ 、 我 帝 ハ万 国 ノ主 ナ ラ ズ ヤ 。﹂
国 ハ皇 国 ノ末 葉 タ ル国 々 ナ ル故 ニ国 土 堅 固 ナ ラ ズ 。 万 国 ノ国 王 等 ハ我 帝 ノ諸 臣 ナ ル故 ニヨ 、 ニカ ハ
(ト 部 実 久﹁一 理 考﹂)
これ は殆 ど 論 証 と も いえ な い愚 直 な 主 張 で あ った が 、 以 下 に引 用 す るも の は 、 そ の 論 理 に お い て
(=Hugo
Groの ti こu とs ) と いう も のあ り て 万 国 公 法 と い う 学 業 を 興 し た り 。
よ り 緻 密 た ら ん と す る 苦 心 が 払 わ れ た も のと いえ よ う 。 ﹁荷 蘭 国 に虎哥
そ れ に つき て 公 法 学 を 事 と す る も の 西 洋 諸 国 に お こ り 、 そ の教 師 と い わ れ る も のも 今 は多 く 出 来 た
り と いう 。 お も う に こ れ は 支 那 人 の中 華 夷狄 と 万 国 を ふ た つ に わ け て自 国 を 重 く し、 他 国 を 軽 く す
る こ と を 嫌 い 、そ れ を 私 論 と し 、公 法 と い う こ と を 立 て た る も のと お も お ゆ る な り (略 )公 法 学 の 西
洋 に て お これ る は、 わ が 大 日本 よ り お こ す 真 の公 法 、 つ い に万 国 に及 ぶ べ き さ き ば し り と 思 う こ と
な り 。 近 き こ ろ よ り 、 西 洋 の学 士 ら 、 わ が 日 本 国 に来 か よ う こ と お こ り た り 。 これ は 日本 人 の臍 を
堅 む べ き と き の い た れ る も のと お ば ゆ れ ば 、 日本 人 は 、 日 本 の古 事 古 言 の こ こ ろ を あ か し 、 か た わ
ら 、 外 国 の こ と を も 学 び 知 り て 、 西 洋 の学 士 ら と 応 接 す べ き な り 。 (略 ) 外 国 人 か な ら ず いう べ し 、
今 万 国 に統 轄 の君 あ る こと な し 、 さ れ ば 万 国 の 公 法 に 順 う べき な り 、 日本 国 に 神 道 と いう も のあ り
と は き け ど 、 日 本 か ぎ り の 私 説 な る べ し 、 き く に た ら ず 。 は や く こ こ ろざ し を 改 め て 、 公 法 に つく
べ し と す〓 め る な る べ し 。 そ の と き 、 日 本 人 こ た え て いう べ し 、 日本 国 に て、 日 本 国 の神 道 、 いま
﹂ (大 国 隆 正 ﹃新 真 公 法 論 ﹄)
だあ き ら か に、 と き つく せ る ひ と あ る こ と な し 。 こ れ に よ り 、 私 説 と いわ れ て 、 い い と く べ き こ と ば な し︱
論 者 大 国 隆 正 は 平 田 篤 胤 に学 ん だ 幕 末 国 学 者 中 の長 老 で あ り 、 そ の門 下 に は 玉 松 操 、 福 羽 美 静 、
亀 井〓 監 な ど 、 維 新 政 府 に 関 係 し た 人 々が 少 な く な か った 。 し か も 大 国 の 国 学 思 想 に は、 平 田 派 と
こ と な る 一種 の開 放 性 が あ り 、 そ の 国 家 思 想 は、 開 国 進 取 を 方 針 と し た 新 政 府 に と って、 平 田 派 よ
り も 受 け 入 れ ら れ や す いも の であ った。 先 に ふ れ た 国 学 派 の内 部 分 裂 と いう の は、 実 は こ の 大 国 派
と 平 田派 の暗 闘 を 指 し て いる の だ が 、 こ こ で は ま ず 前 の引 用 に つづ い て、 大 国 の 国 際 法 論 の展 開 を 見 て お こう 。
隆 正 は 日本 の神 道 が 現 実 に普 遍 的 な 妥 当 性 を 認 め ら れ て い な い こ と を 明 か に意 識 し て お り 、 そ れ
故 に ﹁こ の説 、 万 国 に ゆ き わ た ら ず 、 一国 に て も う べ な わ ぬ 国 あ る と き は、 ま ず 日 本 か ぎ り の 私 説
と し て と り のけ お き 、 万 国 一同 に こ の説 に し た が う 時 を ま つべ き な り ﹂ と し て ゆ と り のあ る漸 進 主
義 を 説 い て い る が 、 日 本 を 以 て ﹁万 国 の 本 国 ﹂ と し 、 天 皇 を 以 て ﹁世 界 の総 帝 ﹂ た る べき も のと す
る 思 想 は少 し も ゆ ら い で いな い。 そ の こ と の立 証 の た め に隆 正 が 用 いて い る 方 法 は、 一般 の国 学 者
た ち と か わ った と こ ろ は な い が 、 た だ 彼 の思 想 のも う 一つ の特 色 は 、 ﹁攘夷 に大 小 のわ か ち あ り ﹂ と し て 、 性 急 過 激 な攘 夷 論 を 否 定 し て い る こ と であ ろ う 。
り 。 乙 丑 の勅 許 (=慶 応 元 年 の条 約 勅 許 を いう ) は服 従 せ し む べ き 大攘 夷 の は じ め と し て 、 よ ろ こ
﹁小攘 夷 は軍 を む か え て た た かう攘 夷 な り 。 大攘 夷 は た た か わ ず し て か れ を 服 従 せ し む る攘 夷 な
ぶ こ と に な ん、 あ る 。 小攘 夷 は 勝 敗 あ ら かじ め 定 め が た し、 ⋮ ⋮ 大攘 夷 のか た は、 天 地 の道 理 を も
て お し つめ 、 か れ よ り いう 公 法 を く じ き 、 そ の端 を ひ ら き おき 、 時 の至 る を ま つ こ と な れ ば 、 敗 を と る べ き こと あ ら ず 、 云 々﹂
はじ め よ り の み こ こ ろ ざ し に か な い て 、 ま こ と に 正 し か る べ き な り 、 こ れ 真 の公 法 と い う べ し ﹂ と
隆 正 の心 は ﹁日 本 国 を も と と し 、 わ が 天 皇 を 人 間 世 界 の大 本 と 仰 ぎ ま つる と き 、 上 帝 、 造 物 者 の
い う と こ ろ にあ り 、 ﹁世 の 国 学 を す る も の、 お お く は こ の旨 を得 ず し て 、 と に か く に外 国 を き ら え
ど も 、 万 国 み な わ が 天 皇 の し ろ し めす 国 内 と お も う と き は 、 さ の み き ら う べ き にあ ら ず ﹂ (﹁新 真 公
法 論 附 録 ﹂) と いう のが そ の眼 目 の 一つ であ った 。 こ こ に お い て は、 天 皇 信 仰 は あ ら か じ め 神 々 の
心 に よ って 定 め ら れ た 人 類 の運 命 で あ り 、 し た が って そ の時 々 の情 勢 変 化 も ま た 、 ﹁上 天 の神 は か
り は ま こ と に か し こ し﹂ と いう こ と に よ って 、 ﹁心 せ ま く ﹂ 一喜 一憂 す る に は 当 ら な い こ と に な る 。
攘夷 か ら 開 国 への転 換 も ま た ﹁こ の二 つ の神 は か り 、 た が え る に似 て た が う こ と な し ﹂ と す れ ば 、 容 易 に 肯 定 す る こ と が でき た の であ る 。
こ の論 理 に は 、 奇 妙 に新 し い と こ ろ が あ る。 いわ ば 人 類 史 の究 極 の意 味 が 何 人 に よ って も 明 か に
さ れ え な い以 上 、 す べ て の歴 史 的 事 件 が 最 終 的 に は 日 本 に よ る 世 界 統 一を め ざ し て 進 行 す る であ ろ
う と いう 仮 設 を 立 て る と し て も 、 そ れ は 論 理 的 に は決 し て背 理 と は い いえ な い か ら であ る 。 国 学 者
が よく 用 い る表 現 にな ら って い え ば 、 神 意 の 世 界 に お い て は、 人 間 に と って の ﹁千 万 年 は 一瞬 目 の
間 ﹂ に す ぎ な い か ら 、 日 本 に よ る 世 界 統 一と い う 思 想 が い か に 無 意 味 な 妄 想 に見 え よ う と も 、 そ れ
を そ も そ も 無 意 味 と 判 断 す る 権 威 は 人 間 に は な い こ と に な る。 し か し 逆 に いえ ば 、 そ れ は人 間 の人 格 的 統 一性 を 崩 し か ね な い 論 理 で も あ った 。
と も あ れ、 開 国 は 日 本 人 のす べ て に と って、 多 か れ 少 な か れ 巨 大 な 挫 折 を 意 味 し て い た 。 尊攘 運
動 の志 士 に よ って は 、 す で に 見 た よ う に、 そ れ は直 接 的 な 幻 滅 で あ り 、 一般 民 衆 に と って も ま た 、
そ こ に ひき お こ さ れ た生 活 上 の大 変 動 は、 そ れ に い か に し て対 応 し て い い か も わ か ら な い よ う な 急
激 な ア ノ ミ イ の展 開 であ った 。 福 沢 諭 吉 の ﹃学 問 のす す め ﹄ (明 治 五 年 ) の中 に 、こ の急 激 な 社 会 変
動 の生 み だ し た 一種 の 精 神 病 理 的 現 象 を指 摘 し、 ﹁す で に 旧 物 を 放 却 し 、 一身 あ た か も 空 虚 な る が
ご と く に し て安 心 立 命 の地 位 を 失 い、 こ れ が た め つ い に発 狂 す る も のあ る に 至 れ り 、 憐 む べ き にあ
ら ず や 、 医 師 の話 を 聞 く に 近 来 は神 経 病 及 び 発 狂 の病 人 多 し と いう ﹂ と 述 べ た 箇 所 が あ る が 、 ﹃夜
明 け 前 ﹄ の次 の よ う な 記 述 も ま た、 そ う し た 傾 向 を う ら づ け る も の で あ ろ う 。
﹁激 し い神 経 衰 弱 に か か る も の が あ る 。 強 度 に精 神 の沮 喪 す る も のが あ る 。 種 々 な 病 を 煩 う も の
が あ る。 突 然 の 死 に お そ わ れ る も のが あ る 。 驚 か れ る こと ば か り で あ った 。 ⋮ ⋮ 内 に は崩 れ てゆ く
封 建 制 度 が あ り 、 外 に は東 漸 す る 欧 羅 巴 人 の勢 力 が あ り 、 か く のご と き 社 会 の大 変 態 は、 開闢 以 来
い ま だ か つて な い こ と と い わ る る ほ ど の急 激 な 渦 の中 にあ った 証 拠 な の か。 張 り つめ た 神 経 と 、 肉 身 と の過 労 に よ る のか ⋮ ⋮ 。﹂
こう し た 国 民 心 理 の変 調 の い ち 早 い徴 候 は 、 す で に あ の慶 応 三 年 八 月 に始 る 全 国 的 な マ ス ・ヒ ス
テ リ ア ー ﹁え え じ ゃな い か ﹂ に あ ら わ れ て い る と い え る か も し れ な い。 E ・H ・ノ ー マ ン の い わ ゆ
る ﹁こ れ ま で だ れ ひ と り 耳 打 ち さ え し よ う と し な か った深 い憤 り や 屈 辱 感 や 、 あ ま り に も な が いあ
い だ 抑 え つけ ら れ て い た の で 枯 れ しぼ ん で し ま った の で は な い か と 思 わ れ る よ う な 願 望 や 、 ま た 幾
世 代 に も わ た る 抑 圧 の た め 粉 み じ ん に な って し ま った と だ れ も が 考 え る 自 由 への憬 れ ﹂ (﹃ク リ オ の
顔 ﹄) が け い れ ん 的 な 暴 発 を 示 し た あ の熱 狂 の 中 に は、 い い か え れ ば 封 建 日 本 と と も に 、 神 国 日 本
の音 も な い崩 壊 の パ ニ ッ クが 反 映 し て い た か も し れ な い。 尊 皇 も攘 夷 も 、 佐 幕 も 開 国 も 、 神 州 も 夷
秋 も 、 す べ て そ れ ぞ れ の固 有 の意 味 を 喪 失 し 、 た だ あ る 混 沌 た る 朱 来 に直 面 し て い る と いう 心 理 は、 民 衆 大 多 数 のも の で あ った と 思 わ れ る。
そ し て、 実 は、 当 時 権 力 を 掌 握 し た ば か り の指 導 者 た ち も ま た、 根 本 的 に は 同 じ 恐 れ と 挫 折 感 を
い だ き な が ら 、 あ え て 国 家 と 国 民 の 創 出 と いう 任 務 に つき 進 む 以 外 に そ の生 き る 道 を 知 ら な か った の ではな いであ ろう か。
2
で及 ん で いる。版 籍奉 還 に始 る旧藩 制 の解体 と、武 士身 分 の特 権排 除 が、 旧 封建支 配 層全 般 に深 刻
幕府 政治 の崩壊 が ひき お こし た広範 な ア ノミイ の傾向 は、 旧 封建 領 主 ・家臣 団 から 一般 民衆 にま
封建 的 秩禄 そ のも のの排除 を めざ す
な混乱 をも たら し た こと は いう ま でも な いが、 それ はた ん に武 士的 な意 識 や 心理 におけ る変動 を意 味 し たば か り でなく、 とく にそ の幾 代 にわ た る生活 の基 礎︱
門 以 下 、 平 士 に 至 る ま で す べ て 士 族 と称 す べ き こ と ﹂ と いう
も の で あ った だ け に、 い っそ う 重 大 な も の で あ った 。 旧 武 士層 は 、 版 籍 奉 還 と と も に﹁
政 令 に し た が い 、従 来 の複 雑 き わ ま る 武 士 団 内 部 の階 層 制 を廃 止 す る こ と に な った が 、そ れ で も 多 年
の因 襲 は 容 易 に は 抜 け な か った 。 こ の政 令 の後 に、 後 年 自 由 民 権 の指 導 者 と な った板 垣 退 助 、 後 藤
象 二 郎 な ど に よ って 行 わ れ た 土 佐 藩 の改 革 に お い て さ え ﹁此 度 朝 廷 御 沙 汰 に よ り 旧 来 の格 式 名 目 一
切 差 止 め ら れ 、 別 紙 の通 り 士 族 級 御 定 め仰 付 け ら れ 候 こ と ﹂ と 称 し な が ら 、 一等 士 族 か ら 三 等 卒 族
に い た る 実 に十 の ラ ン ク に よ って 旧 藩 士 の身 分 を 区 分 し て い る ほ ど であ る (谷 干 城 ﹃隈 山詒 謀 録 ﹄)。
こ う し た 根 づ よ い武 士 団 内 部 の 上 下 意 識 は、 明 治 五 年 一月 に いた り 、 と も か く 旧 武 士 階 級 一般 が 一
律 に 士 族 と 呼 ば れ る こと に な って か ら も な が く 残 存 し た が 、 そ れ く ら い で あ った か ら 、 士 族 層 が 一
般 民 衆 と 同 質 の国 民 と し て、 平 等 の意 識 を いだ く な ど は ほ と ん ど 期 待 さ れ な い こ と で あ った 。
彼 ら の人 口 は 、 明 治 九 年 一月 一日 の時 点 に お い て 、 戸 主 四 〇 万 八 八 六 一人 、 そ の家 族 一四 八 万 五
口 三 四 三 三 万 八 四 〇 四 人 の う ち 凡 そ 一八 % に 当 って い る 。 そ し て 、 彼 ら は、 明 治 国 家 形 成 の あ る
九 二 三 人 、 合 計 一八 九 万 四 七 八 四 人 と さ れ て い る が (﹃補 正 明 治 史 要 ・附 表 ﹄)、 そ れ は 当 時 の総 人
時 期 ま で、 いわ ゆ る﹁尸 位 素 餐 ﹂ の徒 と し て、 国 家 財 政 の凡 そ 三 分 の 一に寄 生 し て いた の であ る。
も し 、 ﹁ネ ー シ ョ ン﹂ と い う 概 念 を 西 欧 風 に 考 え る と す る な ら ば 、 彼 ら は決 し て そ の要 素 と 見 る こ と は でき な か った。
し か し、 彼 ら の君 主 と し て 幾 百 年 か を す ご し た 封 建 諸 侯 は、 か え って 従 順 に新 し い統 一政 権 の威
令 に従 った と み る こ と が で き る 。 維 新 以 降 、 少 な く と も 旧 封 建 領 主 を 指 導 者 と す る反 乱 が 起 って い
な い こ と は そ の証 拠 であ る。 彼 ら の ほ と ん ど は いか な る 意 味 で も も は や政 治 的 指 導 力 を 失 って い た 。
廃 藩 置 県 の さ い に、 政 府 が いか に 事 の成 否 に甚 大 な 懸 念 を いだ い た か は、 西 郷 隆 盛 が 桂 四 郎 への書
簡 に お い て、 ﹁旧 習 一時 に散 し 候 事 に 候 え ば 、 事 に よ って は 異 変 これ な し と申 し が た き 国 々も 相 知
れ ず 候 に つき 、 朝 廷 に お い て戦 を 以 て 決 せ ら れ 候 ﹂ (﹃大 西 郷 全 集 ﹄ 第 二巻 ) と 内 乱 の 可 能 性 を 述 べ
て いる こ と で も わ か る が 、 周 知 の よ う に こ と は意 外 な ほ ど の平 穏 裡 に 終 った 。 そ の状 況 は、 自 身 廃
藩 の提 唱 者 で も あ った鳥 尾 小 弥 太 が そ の ﹁国 勢 因 果 論 上 ﹂ (明 治 八 年 稿 ) に お い て ﹁(当 時 の政 治 情
勢 が ) 形 勢 累 卵 のご と く 、 天 下 一日 の安 を 期 す る こ と 能 わ ず 、 こ の時 に 当 り て、 突 然 廃 藩 令 の下 る
や 、 全 く 他 の意 表 に 出 て 、 あ た か も 陰 雨濛 々、 ま さ に 雨 ふら ん と す る の前 、 忽 ち 雷霆 の 下 撃 せ し が
ご と く 、 人 々相 顧 み て 言 句 も な く 、 則 ち 顔 を 見 合 わ せ て 相 共 に 令 に 応 ぜ し も の に 似 た り ﹂ と 巧 み に
形 容 し た と お り であ った と いえ よ う 。 要 す る に 封 建 領 主 層 は 、 こ の 当 時 す で に、 政 府 と 同 輩 の顔 色
の形 勢 を 示 し 、 今 に も 再 度 の 内 戦 が 起 ろ う と し て い た と よ く い わ れ る が 、 そ れ は各 藩 の実 権 を 握 っ
を み な が ら で な け れ ば 行 動 し え な い無 能 者 に堕 し て い た 。 廃 藩 以 前 に 、 各 藩 が い か に も 強 力 に 割 拠
て い た ﹁書 生 政 府 ﹂ ﹁武 人 政 府 ﹂ (大 隈 重 信 ) の ヴ ァイ タ リ テ ィが そ の よ う な 外 観 を 示 し た だ け で 、 す で に実 質 的 に は 、 藩 国 制 の 正 統 性 根 拠 は失 わ れ て い た の であ る。
(註) 当 時、 旧藩 主層 が いか に戦 々兢 々と し て政 府 の顔色 を う かが い、 状況 に対 する彼 ら自 身 の自 主的 な 思考
﹁去 月中 旬 一諸 侯 より 弁事中 へ左 の如 き伺 書 を出 され し事 あ り。 そ の御 附札 (=回示) は如 何あ り しや、
力 を失 って いた かは、次 のような いさ さ か滑 稽 な新 聞 記事 から も彷彿 とす る。 未 だ聞 く こと をえず 。 一、本 供 又 は忍び にて料 理屋 へ参 り、 酒食 を用 い候 て苦し からず 候 や。
一、 料理 屋 へ参り候 ても 苦 し からず 候節 、 歌妓、 舞 女呼び よ せ候 ても苦 し からず候 や。
﹁右 は信州 須坂 侯 のよ し﹂ と記 者 の注 が つ いて いるが、 旧諸 侯 の自信 喪失 の状 況 は凡そ そ のよう なも ので
七月九 日)
右 の四件、 御 一新 の折 柄、 いか に心得 て宜く 御座候 や、 この段伺 い承 り候、 以 上﹂ (﹁中外新 聞 ﹂明 治 二年
一、 本供 にて遊里 に参 り候 ても苦 し からず候 や、 又 は忍 びて参 り候 節 は いささ かも 苦 し からず 候 や。 あ った。
し か し 、 一方 、 ﹁御 一新 ﹂ の変 動 に ま き こ ま れ た 一般 民 衆 の ア ノ ミ ック な 状 況 は 、 も っと 広 範 で、
ま た 混 沌 と し た も の であ った 。 旧 領 主 層 ま でが ど の よ う に ふ る ま う べ き か 判 断 力 を 失 って い た と す
る な ら 、 幾 世 代 に も わ た って 政 治 か ら 疎 外 さ れ 、 た だ 習 慣 に し た が って生 活 し て き た 民 衆 の場 合 に
そ の 混 沌 が も っと大 き か った の は当 然 で あ る。 手 近 な と こ ろ で 、 た と えば ﹃明 治 文 化 全 集 ﹄ 第 二 十
巻 ("﹁文 明 開 化 篇 ﹂) に収 め ら れ た さ ま ざ ま な 当 時 の風 俗 記 録 を 見 る だ け で も 、 そ の ほ と ん ど猥 雑
と も いう ベ き 混 乱 のも よ う は 歴 然 と 浮 ん で く る 。
﹁一 商 あ り 、 時 勢 の変 遷 に 心づ き 、 従 来 の商 売 に て は ゆ く ゆ く 活 計 おぼ つか な け れ ば 転 業 せ ん と
て 種 々工 夫 を 廻 ら せ し が 、 追 々世 の開 く る に し た が い て 諸 般 便 利 を 得 る に 甘 え 、 近 頃 は 少 し も 営 業
に 心 を 用 いず 、 た だ そ の 日暮 し に世 を 渡 り け れ ば 、 あ る 人 怪 し み そ の 故 を 問 い し に 、 我 々今 日 文 明
の世 に生 れ し こ と な ん ら の幸 福 か こ れ に す ぎ ん。 鉄 道 の 便 な る 八 里 の 道 路 を 一時 間 に往 来 し 、 電 信
の速 か な る坐 し て 京 阪 の 人 と 談 ず る を 得 る。 真 に驚 く べ き 奇 巧 妙 機 な り 。 す で に か く のご と き 便 利
の 器 械 を 製 造 せ し 上 は 、 必 ず 耳 目 を 仮 ら ず し て 見 聞 す る を 得 、 手 足 を 労 せ ず し て 口腹 を 養 う こ と を 発 明 せ ん は 近 き にあ る べ し と 、 云 々﹂ (﹁新 聞 雑 誌 ﹂ 明 治 五 年 十 月 )
い か に も 笑 い話 め い た 話 のよ う であ る が 、 こ れ は 明 か に急 速 な 時 代 の変 化 に 適 応 し き れ な い民 衆
の ア ノ ミ ッ クな 自 棄 の心 理 を 物 語 る エピ ソ ード であ ろ う 。 何 し ろ 、 多 数 の民 衆 に と って 、 新 政 府 が
何 を めざ し、 ど こ へ自 分 た ち を み ち び こう と し て い る か は、 ほ と ん ど 理 解 も で き な か った の で あ る 。
の曰 く 、 維 新 いら い世 の中 善 事 少 な く 、 御 政 事 は追 々 む ず か し く な り 、 御 布 告 の数 々な る は幕 政 に
﹁信 州 松 本 の商 某 の来 話 に 、 余 先 ご ろ 甲 州 牧 原 村 の農 家 に い た り 、 語 次 世 態 に 及 べ る と き 、 主 人
十 倍 し 、 そ の文 は漢 語 多 く し て 田 舎 漢 に は 了 解 し が たき こ と の み な り 。 加 う る に 新 聞 紙 ま で配 達 せ
り 、 これ を 受 け ても 読 む こ と を 得 ず 、 誠 に 迷 惑 な る こ と な が ら 御 指 令 ゆ え よ んど こ ろ な く 受 け て お
く ま で な り 。 戸 長 も これ に は ほ と ん ど 困 却 せ り とき け り 。 二 月 某 日 は 旧 暦 の元 日 に当 る故 に、 休 業
し て 祭 文 読 み でも 招 い て こ れ を 聞 か ん と す れ ば 、 時 々小 便 棒 が 巡 回 す る こ と を はば か り、 奥 座 敷 に
て 低 声 で 読 ま し む れ ば 興 も 甚 だ 薄 し 。 児 輩 は 福 引 を な す こ と も な ら ず 、 真 に 寂 し き 春 な り と いえ り 。﹂ (同 右 、 明 治 七 年 五 月 )
こ こ に も 出 てく るが 、 当 時 の政 府 の布 告 の雨 下 と 、 そ の文 章 の む ず か し さ が い か に民 衆 を 苦 し め
た か は ﹁山 陽 道 のあ る 県 に て当 節 流 行 の童 謡 あ り 。 "権 令 が 沙 汰 だ し や 、 角 い字 で読 め な い 。 参 事
は 一字 は 読 ま ず は な る ま い。"﹂ (同 右 、 明 治 七 年 四 月 ) と いう 皮 肉 な 報 道 が あ る こ と で も わ か る が 、
そ こ から 生 じ た混 乱 の多 く が 、 地 方 郷 村 の実 際 的 な 世 話 人 であ る戸 、 区 長 の指 導 力 喪 失 に帰 せ ら れ
る 傾 向 も ま た 、 こ の時 代 の報 道 に し ぼ し ば 見 ら れ る特 長 の 一つ で あ る 。 そ の 一例︱
﹁ま た 同 県 (=秋 田 ) 下 あ る区 の戸 長 某 、こ れ も 一般 へ御 達 し の結 文 に 、右 の趣 、区 内 洩 れ ざ る よ
う 触 れ 知 ら す べ き も のな り と あ る を 、 戸 長 の み への 触 に て 、 区 内 へは露 ほ ど も も ら す こと な く 内 密
(註) この種 の記事 は非常 に多 く、 あ た かも戸、 区長 の無 知無 学を嘲 笑す るのが流 行 だ った かのよう に見 え る
に し て お く べ き こ と と 誤 解 し て 、し ま い お き た る由 を 伝 聞 し た り 、云 々﹂(同 右 、明 治 六 年 九 月 )
が、 事実 は伝 統的 な村 落支 配様式 に対す る新 し い統 一権 力 の変革作 用 が、 従来 の練達 し た庄屋 、名 主層 の後
身 であ る区、 戸長 たち の行動 様式 を 混乱 させ た にすぎ な いと 見 るべき かも しれ な い。 た とえば ﹁夜 明け前 ﹂
の主人公 も間 もな く戸長 を罷 められ て いるが、 それ を無 学 のせ いとす る こと はでき な いから であ る。
す べ て 、 維 新 後 の民 衆 生 活 に直 接 深 刻 な 影 響 を 及 ぼ し た 各 種 の政 令︱
学 制頌 布 、 徴 兵 令 公 布 、
地 租 改 正 等 々 に つ い て は 改 め て は の べ な いが 、 要 す る に新 政 府 の と った 政 治 と 社 会 の全 般 に わ た る
改 革 策 は、 従 来 慣 習 的 に 安 定 し た 生 活 を維 持 し て き た 民 衆 に対 し て 、 破 壊 的 な 作 用 を 及 ぼ す こ と に
な り 、 凡 そ 民 衆 の 心意 を 均 斉 な 一体 と し て 統 合 す る よ う な 条 件 は、 ほ と ん ど 見 失 わ れ て し ま った の
で あ る。 小 川 為 治 の ﹁開 化 問答 ﹂ (﹃明 治 文 化 全 集 ﹄ 第 二 十 巻 所 収 ) は そ う し た 民 衆 の当 惑 を 一つ 一
つ と り あ げ て そ の啓 蒙 を志 し た 著 作 で あ る が 、 そ こ に あ ら わ れ た 当 惑 の例︱
﹁御 一新 以 来 な ん でも む や み に 諸 運 上 の せ ん ぎ を な さ れ 、屁 を 放 った こ と ま で 運 上 を お と り な さ
る。 ナ ン ト これ で は 民 百 姓 安 楽 の た め に御 政 事 を な さ れ る と は申 さ れ ま す ま い。 そ れ ゆ え 下 々 の 一
口ば な し に も 、 こ の こ ろ 天 子 様 は 喘 息 を お わ ず ら いな さ る、 何 故 と いう に、 しき り に 税 々と お っし
ゃ る な ど と 悪 口 を いう て お り ま す ⋮ ⋮ す で に 公 方 様 の こ ろ に は、 百 姓 の 諸 年 貢 の外 は 運 上 と いう も
の は ご ざ り ま せ ん 。 そ れ が 当 時 で は 町 地 面 、 家 作 は 勿 論 、 芝 居 、 寄 場 、 貸 座 敷 、 娼 妓 、 芸 妓 に いた
る ま で運 上 を お取 立 な さ る 。 さ れ ば こ の末 は職 人 の仕 事 に つ いて も 、 商 人 の商 高 に つ い て も 、 運 上
を 取 立 て な さ る だ ろう と 思 い ま す ⋮ ⋮ そ れ ゆ え 下 々 の も の が 帰 服 せず し て、 や や も す れ ば 天 子 様 の
こ と を わ る く い い、 も と の徳 川 家 の こ と を ほ め そ や す こ と で ご ざ る、 云 々﹂
に お い て 足 辺 よ り鳥 の立 つご と く 急 に太 陽 暦 を と り 用 い、 こ れ を お廃 し な さ れ し か 、 さ ら に合 点 の
﹁こ れ ま で 世 間 に お い て 旧 暦 を 用 い来 り 、 何 一つ差 支 う る こ と も な か り し に、 何 を 以 て 先 年 政 府
ゆ か ぬ 次 第 でご ざ る ⋮ ⋮ け だ し こ れ は 僕 一己 の私 論 にあ ら ず 、 世 間 一般 の 心 組 と 見 え て、 ど の土 地
に ても 徳 川 の 正 月 よ 、 徳 川 の盆 よ と 旧 暦 を 以 て 万 事 の儀 式 を と り 行 う 次 第 に て、 こ れ 誰 の 心 にも 毛
唐 人 のた め に 恥 辱 を 受 く る こと を 心 外 に 覚 ゆ る 証 拠 で ご ざ る、 云 々﹂
こ の太 陽 暦 採 用 が ひき お こ し た 混 乱 は 、 当 時 の新 聞 な ど に よ く あ ら わ れ る も の であ り、 ﹁新 旧 暦
混 じ て 一定 せず 、 これ を 呼 ん で 太 政 官 の何 日 、 徳 川 の何 日 と いう ﹂ (三重 県 ) と か 、 ﹁而 し て 公 事 は
陽 暦 を 用 い、 私 事 は 皆 な 陰 暦 を 用 う ﹂ (筑 摩 県= 長 野 県 ) と いう 情 況 が 一般 的 であ った 。 こ の暦 の
例 に 象 徴 さ れ る よ う に 、 維 新 後 の民 衆 の大 部 分 は、 いぜ ん と し て 幕 藩 体 制 下 の生 活 感 覚 を 維 持 し な
が ら わ ず か に ﹁太 政 官 ﹂ の方 に 顔 を 向 け る と き にだ け 、 新 し い 国 民 の身 ぶ り を 示 す と いう 偽 善 性 を
あ ら わ し て いた 。 要 す る に 、 彼 ら の生 活 実 感 の 内 部 で は 、 維 新 の変 革 に よ って 生 ず べ き 新 し い統 合
理 念 が 意 識 さ れ る と いう こ と は な か った 。 福 沢 諭 吉 ﹃学 問 のす す め﹄ は述 べ て いう︱
﹁政 府 一新 の時 よ り 、 在 官 の人 物 力 を つく さ ざ る にあ ら ず 、 そ の 才 力 ま た 拙 劣 な る にあ ら ず と い
え ど も 、 こ と を 行 う に当 り いか ん と も な す べ か ら ざ る の原 因 あ り て意 のご と く な ら ざ る も の 多 し 、
に学 術 を 励 め 、 法 律 を 議 し 、 商 法 を 立 て る の道 を 示 す な ど 、 或 は人 民 に説 諭 し、 或 は 自 か ら 先 例 を
そ の原 因 と は 人 民 の無 智 文 盲 す な わ ち これ な り 、 政 府 す で にそ の原 因 のあ る と こ ろ を 知 り 、 し き り
示 し 、 百 方 そ の 術 を つく す と い え ど も 、 今 日 に 至 る ま で未 だ 実 効 のあ が る を 見 ず 、 政 府 は いぜ ん た
る 専 制 の政 府 、 人 民 は いぜ ん た る 無 気 無 力 の愚 民 の み 、 或 は わ ず か に 進 歩 せ し こ と あ る も 、 こ れ が
た め労 す る と こ ろ の力 と 費 す と こ ろ の金 と に 比 す れ ば 、 そ の奏 功 見 る に た る も の少 な き は 何 ぞ や。
け だ し 一国 の文 明 は ひ と り政 府 の力 を も って 進 む べき に あ ら ざ る な り 。﹂
す ぐ そ れ に つづ け て福 沢 は ﹁日 本 に は た だ 政 府 あ り て、 未 だ 国 民 あ ら ず と い う も 可 な り ﹂ と 断 定
し て い る が 、 こ の 文 章 は 明 治 七 年 一月 刊 行 の ﹃学 問 のす す め ﹄ 第 四 篇 の 一部 で あ る 。 つま り、 そ の
二 年 前 の廃 藩 置 県 に際 し 、 ﹁当 時 吾 々同 友 は 三 五 相 会 す れ ば 則 ち相 祝 し 、 新 政 府 の こ の盛 事 を 見 た
る 以 上 は 死 す るも 憾 み な し と 絶 叫 し た る も のな り ﹂ (﹃福 翁 百 余 話 ﹄) と いう ほ ど 、 封 建 制 の廃 除 に
歓 喜 し た 福 沢 は、 そ れ 以 後 の 日 本 が 封 建 時 代 と 少 し も か わ ら ぬ専 制 主 義 と 、 民 衆 の側 の いぜ ん た る
奴 隷 根 性 と に よ って成 立 って い る こ と を 痛 歎 し な け れ ば な ら な か った わ け であ る。 も と も と 、 ネ ー
シ ョン の意 志 決 定 の た め の機 関 と し て 国 家= 政 府 が あ る のが 正 常 な 姿 な の に、 こ こ で は 逆 に政 府 が
そ の存 立 を 専 制 的 に 立 証 す る 手 段 と し て ﹁国 民 ﹂ が あ る と いう 形 に な って い る 。 福 沢 の生 涯 の 目 標
の 一つは 、 こ の民 衆 を し て 真 の ネ ー シ ョ ンた ら し め ん と す る こ と にあ った 。 も ち ろ ん、 福 沢 の いう
。
国 民 の 理 念 は 、 後 に 見 る よ う に、 き わ め て 深 く 国 家 の 理 念 と 結 び つ い て お り 、 無 条 件 にそ れ を 近 代
的 ネ ー シ ョン と 同 一視 し て よ い か 否 か は、 す こ ぶ る む ず か し い 問 題 を は ら ん で いる の だ が︱
と も あ れ 、 こ の当 時 の 民 衆 は、 全 体 と し て いえ ば ﹁国 は政 府 の私 有 に し て人 民 は 国 の食 客 の ご と
し ﹂ と いう 福 沢 の語 にあ る よ う に 、 自 ら 独 立 の国 民 と し て意 識 す る こと も な く 、 そ の意 識 に よ って
自 ら 国 家 を 支 え る と いう 気 性 を も 欠 いて いた 。 し か も そ の傾 向 は 、 福 沢 に よ れ ば 、 旧幕 時 代 よ り も
い っそ う 悪 い意 味 を さ え 含 ん で い た の であ る。
﹁古 の政 府 は 力 を 用 い 、 今 の政 府 は力 と 智 と を 用 う 。 古 の政 府 は 民 を 御 す る の術 に乏 しく 、 今 の
し 、 今 の政 府 は そ の内 を制 す 。 古 の民 は政 府 を 視 る こ と 鬼 の如 く し 、 今 の民 は こ れ を視 る こと 神 の
政 府 は こ れ に富 め り 。 古 の政 府 は民 の力 を 挫 き 、 今 の政 府 は そ の 心 を 奪 う 。 古 の政 府 は 民 の外 を犯
如 く す 。 古 の民 は政 府 を 恐 れ 、 今 の 民 は政 府 を拝 む 、 云 々﹂
こ の観 察 の鋭 さ は 、 一種 予 言 的 な 性 格 を お び て い る と 言 え る か も し れ な い。 序 章 に ふれ た よ う に、
近 代 的 ナ シ ョナ リ ズ ム の極 限 的 な 形 態 は、 ﹁一 般 意 志 ﹂ に対 す る宗 教 的 な 信 従 と いう 形 を さ え と る
も の であ った 。 福 沢 が 封 建 体 制 下 に 見 た 民 衆 は 、 少 な く と も 力 に対 し て は 屈 服 し て も 、 決 し て そ の
心 を 奪 わ れ る ほ ど で は な か った の に 、 明 治 政 府 の下 に お い て は 、 精 神 的 にも ま た 奴 隷 化 さ れ た と い
う の で あ る 。 い い か え れ ば 、 民 衆 が い ま だ ネ ー シ ョ ンと し て の意 識 を も つ以 前 に、 す で に 宗 教 的 な
畏 敬 の心 を も って国 家 と 政 府 を 見 る よ う にな った と いう こ と であ る 。 こ のあ た り の福 沢 の観 察 は、
そ の後 凡 そ 三 世 代 に わ た る 日 本 人 の生 き 方 を 見 と お し た も のと いえ る か も し れ な い。
し か し も し 、 福 沢 が く り か え し た よ う に ﹁日 本 に は政 府 あ り て 国 民 (ネ ー シ ョン) な し﹂ (﹃文 明
論 之 概 略 ﹄ 巻 五 ) と いう 判 断 が 正 し い と す る な ら ば 、 明 治 維 新 の成 果 は す べ て、 ﹁ネ ー シ ョ ン﹂ を
抜 き に し て達 成 さ れ た も のと い う ほ か は な い。 国 民 の極 小 部 分 を 占 め る 武 士 層 のう ち、 さ ら に そ の
一部 の有 志 者 に よ って 強 行 さ れ た 政 治 ・社 会 体 制 の大 変 革 は 、 少 な く と も ﹁ネ ー シ ョン﹂ の基 盤 な
し に行 わ れ た特 異 な ﹁革 命 ﹂ であ った と いう こ と に な る。 第 一章 に お い て引 用 し た 竹 越 三 叉 、 徳 富
蘚峰 ら の見 解 は そ れ が 大 いな る﹁ 革 命 ﹂ であ った こ と を 実 感 にも と つ い て断 言 し て い る が 、 福 沢 も
ま た封 建 制 打 倒 に無 限 の意 味 を見 出 し て い る こ と は同 様 で あ る 。 し か し 、 す ぐ に気 づ か れ る よ う に、
前 者 に お い て は 、 そ こ に 日 本 の ﹁ネ ー シ ョ ン﹂ の誕 生 が 告 知 さ れ た と いう の に 対 し、 福 沢 は か え っ
て そ の反 対 を論 じ て い る 。 前 二者 のオ プ テ ィ ミズ ム に対 し 、 福 沢 は よ り リ ア ル で ペ シ ミ ス テ ィ ク で
よな し に ﹁愚 民 ﹂ と いう 形 容 が 用 いら れ て い る こ と か ら も わ か る。 福 沢 は 封 建 制 の終 焉 に無 限 の歓
あ った 。 何 よ り も そ の こと は 、 ﹃学 問 のす す め﹄ ﹃文 明 論 之 概 略 ﹄ あ た り に お い て 、 し ば し ば え ん り
﹁ネ ー シ ョン﹂ の発 生 な ど は 認 め て い な い の であ る。 彼 は 維 新 の も た ら し た も のが 、 民 衆 の ﹁精 神
喜 を いだ き な が ら も 、 そ の終 焉 の後 に も た ら さ れ た事 態 を 直 視 す る こ と に お い て、 決 し て そ こ に
的 奴 隷 (メ ン タ ル ・ス レ一 ヴ )﹂ 化 にす ぎ な か った こと を 、 痛 感 し て い た はず であ る。
い い か え る な ら ば 、 明 治 維 新 に よ って も た ら さ た 事 態 は、 国 家 が そ の必 要 の た め に よ う や く 国 民
を 求 め る に い た った と いう こ と で 、 そ の 逆 で はな か った 。 そ れ は いわ ば 、 国 家 が そ の権 利 の 対 象 と
し て (福 沢 の こ と ば で いえ ば ﹁政 府 の玩 具 ﹂と し て! )国 民 を 要 求 し た こ と に ほ か な ら な か った 。 こ
の事 情 は 、 後 年 河 上 肇 が 、 そ の ﹁日 本 独 特 の 国 家 主義 ﹂ (明 治 四 十 四 年 ) に お い て、 西 洋 の 天 賦 人
権 に対 し 日 本 は 天 賦 国 権 であ る と し 、 証 明 の 必 要 のな い究 極 的 価 値 の所 在 が 全 く こ と な る こ と を指
摘 し た 場 合 と も 関 連 し てく る は ず で あ る 。 河 上 が そ こ で ﹁彼 ら (=日 本 人 ) は 人 格 を 所 有 せ ざ る に
反 し 、 各 々国 格 を 代 表 す ﹂ と 述 べ た こと を 言 い か え る な ら ば 、 自 然 人 と し て の 日本 人 は未 だ 決 し て
人 格 の 主 体 で は な く 、 た だ 国 家 に よ って権 利 を 付 与 さ れ る こ と に よ って、 は じ め て 人 格 を 認 め ら れ
る と い う こ と で あ る。 真 に実 在 す る も の は 国 家 であ り 、 人 間 は そ の実 在 の反 映 にす ぎ な い と い う 考
え 方 で あ る。 こ の問 題 は、 日 本 近 代 に お け る ﹁国 家 と 個 人 ﹂ と いう 思 想 史 上 の テ ー マに 直 ち に関 わ
って く る が 、 そ れ が ま た 日 本 の ナ シ ョナ リ ズ ム を 考 え る 場 合 にも 、 除 外 す る こ と の でき な い論 点 で あ る こ と は いう ま で も な い。
3
す で に見 た よ う に、 新 た に支 配 権 力 を にぎ った 人 々が 、 そ の支 配 対 象 と し て見 出 し た も のは 、 い
ぜ ん た る 封 建 三 百 年 の惰 性 に生 き る 民 衆 に ほ か な ら な か った。 そ れ は、 あ の実 験 精 神 旺 盛 な 福 沢 諭
吉 が そ の自 伝 で 述 べ て い る よ う に、 武 家 こ と ば で 話 し か け れ ば おず おず と従 順 な 姿 勢 を と り 、 言 葉
づ か いを 変 え れ ば と た ん に卑 俗 な 態 度 に か わ る よ う な 歪 小 卑 屈 な 民 衆 と し て 当 時 の指 導 者 層 の眼 に
は映 じ て いた 。 (﹃福 翁 自 伝 ﹄ 岩 波 文 庫 版 、 二 二 一頁 以 下 ) 幕 府 を 倒 し、 諸 藩 を 解 散 せ し め た維 新 の
外 国 勢 力 の浸 透 か ら い か に し
新 権 力 者 に と って 、 も っと 手 ご わ い 問 題 は 、 こ の民 衆 を いか に し て ﹁国 民 ﹂ 化 す る か と いう こ と で あ った 。 し か も そ の こ と は、 彼 ら の念 頭 に あ った も う 一つ の課 題︱
て 日 本 を 防 衛 す る か と いう 課 題 と 深 く 結 び つ いた も の であ った 。 そ し て 彼 ら の 眼 に 映 じ た 現 実 の 日
本 民 衆 は 、 そ の た め に は 決 し て 頼 も し い存 在 で は な いと いう の が 、 そ の体 験 か ら 生 れ た 共 通 の認 識 で も あ った。 そ う し た 体 験 的 認 識 の典 型 的 な 一例 を あ げ て み る と︱
﹁す で に し て 兵 を 進 め て 会 津 に 入 ら ん と す る に あ た り 、 自 ら おも え ら く 、 会 津 は 天 下 屈 指 の雄 藩
に し て、 政 善 に 民 富 む 、 も し 上 下 心 を 一に し 、戮 力 も って 国 に 尽 さ ば 、 わ が 三 千 未 満 の官 軍 い か ん
ぞ 容 易 に こ れ を 降 さ ん や 、 た だ よ ろ し く 若 松 城 下 を も って墳 墓 と し 、斃 れ て の ち や ま ん の み と 。 よ
う や く〓 突 し て そ の境 土 に の ぞ む や 、 あ に は か ら ん 一般 の人 民 は妻 子 を 伴 な い 家 財 を 携 え こ と ご と
し、 賃 銀 を む さ ぼ って 悟 と し て 恥 じ ざ る に い た る 。 わ れ 深 く そ の奇 観 な る を感 じ 、 い ま だ か つ て こ
く 四 方 に遁 逃 し 、 一人 の来 て わ れ に敵 す る者 な き の み な ら ず 、 漸 次 ひ る が え って わ が 手 足 の用 を な
こ ろ に こ れ を 忘 れ ず 。﹂ (﹃板 垣 退 助 君 伝 ﹄)
当 時 、 征 討 参 軍 と し て会 津 攻 略 に 従 事 し た 板 垣 は 、 同 藩 人 口 のう ち 藩 国 の滅 亡 に 殉 ず る も のわ ず
か 三 千 の武 士 団 の み と いう 事 実 に シ ョ ック を う け 、 も し 日 本 全 体 も ま た そ う で あ った と し た ら と い
う こ と に想 倒 し て 辣 然 と し た 。 そ し て 、 住 民 のす べ て が 国 家 と 運 命 を と も に す る よ う な体 制 を 作 る
た め に は、 何 よ り も ま ず ﹁四 民 均 一の制 を建 て 、 楽 を と も に し 憂 を 同 じ う す る﹂ こ と が 必 要 だ と い
う 観 念 を 与 え ら れ た。 後 年 、 彼 が ﹁自 由 民 権 ﹂ の運 動 に 立 ち 上 った の は 、 こ の時 の経 験 に も と つ く と い う のが ﹃自 由 党 史 ﹄ の 伝 え る有 名 な 伝 説 であ る 。
﹁⋮ ⋮ け だ し慧 眼 な る 経 国 者 の識 略 は、 こ れ を 鉄 馬 縦 横 の 中 に 実 験 し 来 り 、 そ の 始 め や 強 兵 の方
略 よ り し て 四 民 均 一の制 を 撰 択 し 、 つ い に 人 類 の 至 公 な る 道 義 に 接 着 し 、 即 ち 共 同 国 家 の下 に 各 個
人 の良 能 を 暢 達 す る の正 経 に 達 す 、 た だ に 政 治 部 面 の改 革 の み に あ ら ず し て 、 ま た実 に 社 会 改 革 の 先 声 た る な り 。﹂ (﹃自 由 党 史 ﹄ 上 )
これ は いか にも あ り う べ き 封 建 武 人 の発 想 で あ った 。 皮 肉 な 言 い方 をす る な ら ば 、 住 民 の全 部 が
喜 ん で 国 のた め に 死 ぬ こ と の でき る よ う な 、 そ う し た体 制 を い か に し て つく り 出 す か が 、 板 垣 の
﹁自 由 民 権 運 動 ﹂ の原 理 で あ った と いう こ と に な る 。 彼 が 見 た も の は 、 ど こ ま で も 藩 国 の品 位 (=
の は 、 二 の次 で あ った こ と に な る 。 こ の有 名 な 民 権 運 動 史 上 に お け る エピ ソ ー ド は 、 し て み る と か
河 上 肇 の い わ ゆ る ﹁国 格 ﹂) が 先 で あ り 、 そ の命 運 に か か わ り な く ﹁遁 逃 ﹂ す る 民 衆 の生 命 そ のも
なり無 惨 な意 味 を含 ん で いると いえ る かも しれ な い。
し か し 、 こ こ で ま た 私 た ち の連 想 を よ び お こす の は 、 板 垣 と は ま る で 肌 合 いも 立 場 も ち が う 福 沢
諭 吉 の場 合 に も 、 ほ と ん ど 同 じ よ う な 発 想 が 認 め ら れ る こ と で あ る。
﹁⋮ ⋮ 元 来 敵 国 と は全 国 人 民 一般 の 心 を 以 て 相 敵 す る こ と に て 、 た と い み ず か ら 武 器 を 携 え て 戦
場 に赴 かざ る も 、 我 国 の勝 利 を 願 い、 敵 国 の 不 幸 を 祈 り 、 事 々物 々些 末 の こ と に 至 る ま でも 敵 味 方
の趣 意 を 忘 れ ざ る こ そ 真 の敵 対 の国 と いう べ け れ 、 人 民 の報 国 心 は こ の辺 に あ る も の な り 、 し か る
に 我 国 の戦 争 に お い て は 古 来 い ま だ そ の例 を 見 ず 、 戦 争 は 武 士 と 武 士 と の戦 に し て、 人 民 と 人 民 と
の戦 にあ ら ず 、 家 と 家 と の争 に し て 国 と 国 と の争 にあ ら ず ⋮ ⋮ 故 に戦 争 の際 、 双 方 の旗 色 次 第 に て 、
昨 日 味 方 の輜 重 を 運 送 せ し も のも 、 今 日 は 敵 の兵 糧 を 担 う べ し 、 勝 敗 決 し て 戦 や む と き は、 人 民 は
た だ 騒 動 の 鎮 ま り て 地 頭 の 交 替 す る を 見 る のみ 。﹂ (﹃文 明 論 之 概 略 ﹄ 巻 之 五 )
関 心 に生 死 す る 民 衆 の姿 を、 板 垣 も 福 沢 も 、 いず れ も 忌 わ し いも の の よ う に み な し て い た こ と は両
こ れ は あ た か も 板 垣 の感 覚 と 同 じ も の で あ った 。 国 家 と 一体 化 す る こ と な く 、 国 家 へ の忠 誠 に無
﹁⋮⋮ 故 に 日本 は 古 来 未 だ 国 を 成 さず と い う も 可 な り 。 今 も し こ の全 国 を 以 て 外 国 に敵 対 す る 等
者 同揆 であ る。
の こ と あ ら ば 、 日 本 国 中 の人 民 に て た と い 兵 器 を携 え て出 陣 せ ざ る も 、 戦 の こ と を 心 に 関 す る者 を
戦 者 と 名 づ け 、 こ の戦 者 の数 と か の い わ ゆ る 見 物 人 の数 と を 比 較 し て いず れ か 多 か る べ き や 、 あ ら
か じ め こ れ を 計 って そ の 多 少 を 知 る べ し 、 か つ て余 が 説 に 日 本 に は 政 府 あ り て 国 民 (ネ ー シ ョ ン) な し と い いし も こ の謂 な り 、 云 々﹂
こ う し た 脈 絡 で 見 る か ぎ り 、 日 本 に お け る ネ ー シ ョ ンと は 、 幕 末 以 来 の ﹁海 防 論 ﹂ の思 想 的 延 長
線 上 に 位 置 づ け ら れ る こ と に な る 。 そ の前 提 と な って い る も の は 、 ど こま で も ﹁日 本 の土 地 人 民 一
寸 一人 た り と も 異 国 へと ら れ 候 て は 日 本 の恥 辱 ﹂ と い う あ の神 州 防 衛 の意 識 に ほ か な ら な か った。
し か も 、 そ の神 々 に よ って 創 ら れ た 自 然 の ま ま の民 衆 は、 決 し て 国 の た め に 喜 ん で 死 地 に 入 る も の
と は 思 わ れ な いと いう のが 彼 ら の確 認 し た 事 態 で あ った。 彼 ら の ヴ ィ ジ ョ ン に浮 ん で い た 理 想 の 民
衆 と は ﹁す で に近 頃 普 仏 の戦 争 に、 仏 国 し ば し ば 敗 を 取 る と いえ ど も 、 そ の 民 挙 国 憤 興 し 、 い よ い
よ 報 国 の志 強 く 、 そ の都 長 囲 を う け て な お 屈 せ ざ る を 聞 け り 、 云 々﹂ (﹃自 由 党 史 ﹄ 上 所 収 ﹁土 佐 藩
よ う な も の と は見 え な か った と い う の で あ る。 彼 ら の 辛 苦 は、 一面 で は な お いぜ ん と し てそ の跡 を
政 録 ﹂) と伝 え ら れ た フ ラ ン ス国 民 の ご と き も の であ った か も し れ な い 。 そ し て、 日 本 民 衆 は そ の
た た ぬ外 国 の脅 威 を た え ず 警 戒 し な が ら 、 寸 刻 を あ ら そ って、 日 本 民 衆 を ﹁国 民 化 ﹂ す る と い う 事 業 に傾注 され たと いえよ う。
日 本 民 衆 を ﹁国 民 ﹂ 化 す る 最 初 の着 手 が 、 宣 教 使 に よ る 天 皇 親 政 の意 味 の宣 伝 で あ った こ と はす
で に 見 た と お り であ る。 未 だ 皇 室 の こ と を 知 る も のも 少 な か った 民 衆 の中 に は、 討 幕 勢 力 の担 ぎ 出
し た 天 皇 が 、 本 物 の天 皇 か ど う か を 疑 う と い う 空 気 さ え あ った 当 時 の こ と で あ る 。 し か し前 に も 述
べ た 国 学 者 の人 々 の熱 心 と希 望 に も か か わ ら ず 、 民 衆 は現 実 の維 新 政 府 の ﹁大 教 宜布 ﹂ に よ っても 、
神 道 国 教 化 の た め の 広 範 な 民 間 信 仰 へ の 規 制 に よ って も 容 易 に純 真 な 神 州 国 民 に 還 元 さ れ る こ と
は な か った。 明 治 三 年 、 越 後 地 方 で 唄 わ れ た有 名 な ア ホ ダ ラ 経 に ﹁ヤ レ ヤ レ皆 さ ん 聞 い て も く ん な
い/ 天 朝 御 趣 意 は ま や か し も の だ よ ﹂ に 始 り 、 ﹁高 天 原 で は のど 口 ぬ れ な い/ り っぱ じ ゃけ れ ど
も / 内 証 が つ ま ら ん ﹂ (﹃越 後 佐 渡 農 民 騒 動 ﹄) と 政 府 の神 道 に よ る 人 心 統 一政 策 の非 現 実 性 を 嘲 弄
し た も のが あ る が 、 こ う し た 復 古 主 義 に よ る民 衆 教 化 政 策 が 失 敗 に お わ り 、 か わ って急 激 な ﹁文 明
開 化 ﹂ が 全 国 を 風 靡 す る に い た った こ と も 、 す で に見 た と お り で あ る。
維 新 政 府 の ﹁国 民 ﹂ 創 出 の た め の努 力 は 、 そ う し た神 学 的 理 念 に よ る よ り も 、 む し ろ 全 く 逆 に 、
散 文 的 な 、 も し く はあ ま り にも 現 世 的 な 理 念 に よ って み ち び か れ た も のと 見 る べ き で あ ろ う。 こ こ
で いう の は 、 日 本 に お け る ﹁国 民 ﹂ が 、 何 よ り も ま ず 納 税 者 と し て の国 民 、 兵 役 に服 す る 国 民 の創
出 と いう 形 を と った と いう こ と であ る。 そ し て ま た、 政 府 の布 告 ・達 ・告 諭 に お い て 、 ﹁国 民 ﹂ の
語 が は じ め て 一般 的 に 用 いら れ る よ う に な った のも 、 ま さ に そ のよ う な 国 民 創 出 の過 程 に お い て で
あ った こ と は よ く 知 ら れ て い る と お り で あ る 。 普 通 、 そ の用 語 法 の最 初 の例 と し て あ げ ら れ る の は 、
明 治 四 年 四 月 の太 政 官 布 告 ﹁全 国 一般 戸 籍 法 改 正 ノ事 ﹂ であ る が 、 こ の戸 籍 法 の制 定 こそ 、 納 税 と
徴 兵 の 担 当 者 と し て 、 民 衆 の 一人 一人 を 国 民 と し て掌 握 す る た め に と ら れ た最 初 の手 続 に ほ か な ら な いも の で あ った 。
﹁戸 籍 人 員 を 詳 か に し て猥 な ら ざ ら し む る は政 務 の最 も 先 に重 ず る 所 也 、 夫 れ 全 国 人 民 の保 護 は
大 政 の 本 務 な る こ と も と よ り 云 う を 待 た ず 、 し か る にそ の保 護 す べ き 人 民 を 詳 か に せず 、 何 を 以 て
そ の保 護 す べ き こ と を 施 す を え ん や、 こ れ 政 府 戸 籍 を 詳 に せざ る べ か ら ざ る儀 な り 、 ま た 人 民 の各
安 泰 を え て そ の生 を と ぐ る所 以 のも の は、 政 府 保 護 の庇 護 に よ ら ざ る は な し、 さ れ ば そ の籍 を 逃 れ 、
﹁明 治 以 後
そ の数 に漏 る る も の は そ の保 護 を 受 け ざ る 理 に て 、 自 ら 国 民 の外 た る に 近 し、 こ れ 人 民 戸 籍 を 納 め ざ る を え ざ る の儀 な り 、 云 々﹂ (﹃太 政 類 典 ﹄ 第 一篇 七 十 九 巻 )
こ の 戸 籍 法 が ﹁幕 藩 体 制 で は 欠 け て いた 国 民 観 念 の法 的 表 現 ﹂ (福 島 正 夫 、 利 谷 信 義
の戸 籍 制 度 の発 達 ﹂) と いう 意 味 を も って い た こ と は、 す で に法 制 史 上 の通 念 的 理 解 と み て よ い で
あ ろ う が 、 い ま 私 た ち に と って 問 題 と な る の は、 新 た に成 立 し た 統 一政 権 が 、 そ の よ う な 形 に お い
て 、 民 衆 の 一人 一人 を そ の統 治 対 象 と し て平 均 的 に と ら え よ う と し た と いう こ と で あ る。 い い か え
れ ば 、 そ の こ と に よ って、 国 民 の 一人 一人 は 統 一権 力 の 日常 的 な 行 政 支 配 の対 象 と し て 確 認 せら れ 、
国 家 の構 成 分 子 と し て平 準 化 さ れ た と いう こ と に な る 。 も ち ろ ん 、 こと が ら の技 術 的 側 面 は し か く
単 純 な も の で はな か った が 、 こ う し た 手 順 を 通 し て、 はじ め て 国 家 は そ の機 構 的 支 配 の標 準 を 与 え ら れ た こ と に な る。 こ れ を 思 想 史 的 に い いか え る な ら ば︱
﹁お よ そ 近 代 国 家 が 個 別 性 の流 動 す るダ イ ナ ミ ック な 社 会 状 況 へ の対 応 に お いて ﹃普 遍 的 形 式 ﹄
と し て成 立 す る 限 り 、 そ の 国 家 人 民 の同 形 化 が 行 わ れ ね ば な ら な い。 そ れ に よ って の み 人 民 を ノ イ
ト ラ ルなMenschenmate とr しiて a把 lえ る 政 治 の 力 学 的 技 術 化 も 、 し た が って 又 政 治 の 規 則 化 も
(Gleichformigkeit
Menchに eあ nn るaと tさ ur れ︶ る こ と は、 こ の意 味 で象 徴 的 であ る 。﹂
可 能 と な る の であ る。statの o形 成 者 た る マキ ャヴ ェ ルリ に お け る ﹃基 礎 観 念 ﹄ が ﹃人 間 の 同 形 性 ﹄
(藤 田省 三 ﹃天 皇 制 国 家 の支 配 原 理 ﹄)
し か し 、 よ く 知 ら れ て いる よ う に、 日 本 の戸 籍 編 成 で は、 そ の名 の と お り 戸 (=家 ) を 通 し て 個
個 人 を 登 録 す る と いう 形 態 を と って い る と い う 特 長 が あ る。 即 ち 、 国 民 概 念 の形 成 にあ た って 、 家
が そ の重 要 な 媒 介 項 と な って いる 。 い い か え れ ば 国 家 が そ の統 治 作 用 を 直 接 個 人 に 及 ぼ す の で は な
く 、 家 を 介 し て支 配 を 行 う と い う 形 を と って い る 。 こ の こ と は、 日 本 に お け る ネ ー シ ョ ン の 形 成 方
(home
fee )lと i区 n別 g され るより高 次
法 に お け る 一つ の特 徴 で も あ り 、 ま た 日 本 人 の いわ ゆ る ナ シ ョナ ル ・キ ャ ラ ク タ ー を 特 性 づ け る 重 要 な 要 因 と も な って い る。 一般 に ナ シ ョナ リ ズ ムが 、 ヘイ ズ の い わ ゆ る 郷 土 感 情
の集 団 へ の感 情 を 問 題 と す るも の で あ る こ と は 、 序 章 に お い て述 べ た と おり であ る が 、 そ れ は い い
か え れ ば 、 F ・テ ン ニー ス の いう 共 同 体 と か 、 G・ サ ム ナ ー の いう イ ン ・グ ル ープ (In︲Gr)oup
と か の原 型 と も いう べ き 家 族 に お い て い だ かれ る よ う な あ ら ゆ る 人 間 感 情 と 、 ナ シ ョナ リ ズ ム と が
こと な った 位 相 に属 す る と いう こ と で あ った。 そ の端 的 な 例 と し て は、 た と え ば ﹁お 国 の た め に ﹂
出 征 す る 兵 士 た ち と 家 庭 と の間 に 生 じ るあ の悲 劇 的 な 感 情 を 想 起 す れ ば 十 分 であ ろ う 。 そ こ で は 、
家 と ネ ー シ ョン と は 、 本 来 あ い いれ る こ と の な い 別 個 の原 理 に よ って形 成 さ れ た 集 団 と み ら れ る 。
し か し 反 面 で は ま た 、 た と え ば ド イ ツ ・ナ シ ョ ナ リ ズ ム の異 常 形 態 と も いう べ き ナ チ ズ ム の特 性
の よ う に (E ・フ ロ ム ﹃自 由 か ら の 逃 走 ﹄ の例 )、 家 と ナ シ ョナ リ ズ ム の間 に 一定 の関 係 が あ る こ
を 説 明 し よ う と す る さ い、 ド イ ツ の家 庭 に お け る権 威 主 義 的 性 格 が ひ き あ い に出 さ れ る と い う 場 合
と も 否 定 でき な い で あ ろ う 。 ま た い か な る 意 味 で あ れ 、 か つ て の 日 本 ナ シ ョナ リ ズ ム の 戦 闘 的 性 格
が 問 題 と な る 場 合 に 、 し ば し ば 家 に お け る 武 士 道 的 訓 育 が 指 摘 さ れ た り す る の も (た と え ば ラ フ カ
デ ィ オ ・ ハー ン の ﹃心 ﹄ に収 め ら れ た ﹁保 守 主 義 者 ﹂ と いう 一章 な ど も そ の 一つか )、 そ の 例 証 と
な る はず であ る。 こ れ ら の場 合 に は、 家 は ま さ に ナ シ ョナ リ ズ ム の源 泉 であ り 、 培 養 基 の よ う な も
のと み ら れ て い る 。 と いう よ り も む し ろ 、 た と え ば か つ て の大 戦 中 、 戦 死 者 を 出 し た 家 の 門 標 に
﹁名 誉 の 家 ﹂ と いう 標 識 が か か げ ら れ た よ う に 、 日 本 に お い て は 、 ナ シ ョナ リ ズ ム を 支 え る 中 核 と
な る も の こ そ 家 の中 の家 と し て 、 そ の理 想 型 の よ う に さ え 考 え ら れ た 。 こ こ で は 、 こ の 二 つ の集 団
は 完 全 に同 一の原 理 に よ って形 成 さ れ て い る と 見 ら れ た わ け であ る。 し か も 、 そ れ は 、 何 も ﹁家 族
国 家 ﹂ 日 本 の場 合 だ け の こ と で は な い か も し れ な い。 ﹁家 族 は、 何 び と に と って も 、 国 家 へ の予 備
校 であ り 、 多 く の民 族 に と って 、 家 族 は 、 周 知 の よ う に 、 国 家 の モデ ルを 提 供 し て い る﹂ (イ ェー
リ ン グ ) と す る な ら ば 、 家 と 国 家 と の 関 係 が いか に 構 造 的 に 切 り は な せ な い関 係 にあ る か は い っそ
う 疑 いえ な い こ と に な る 。 家 族 感 情 に象 徴 さ れ る ホ ー ム ・フ ィー リ ング と 、 ナ シ ョ ナ ル ・フ ィ ー リ ン グ と を 区 別 す る特 別 な 理 由 は そ こ で は 失 な わ れ る と も 思 わ れ る 。
し か し 、 問 題 の立 て方 を 少 し か え て 、 い った い 日 本 に お い て、 い わ ゆ る 家 族 国 家 の理 念 の前 提 と
さ れ る 家 そ のも の の思 想 は、 果 し て ど のよ う に し て形 成 さ れ た の か と いう こ と を 考 え る こ と が 必 要
であ ろ う 。 と い う の は、 日 本 に お い て 、 い わば ネ ー シ ョ ン の 核 を 形 成 す る も のと 考 え ら れ る に い た
った 家 の理 念 は、 明 治 以 前 に は 一般 民 衆 と は ま る で無 縁 で あ った と いう のが 法 制 史 に お け る 通 説 に
ほ か な ら な いか ら であ る。 い い か え れ ば 、 明 治 以 前 に お い て は 、 国 民 の大 多 数 の生 活 の中 に は存 在
し な か った 家 の理 念 が 外 か ら 民 衆 生 活 の中 にも ち こ ま れ 、 そ のよ う な 家 を 支 配 す る こ と を と お し て 、
明 治 期 のネ ー シ ョンが 形 成 さ れ た と いう 奇 妙 な 関 係 に な る か ら で あ る。 以 下 に お い て は 、 日 本 に お
け る 戸 籍 編 成 の重 要 な 単 位 と さ れ 、 そ れ を と お し て 、 日 本 国 民 形 成 の原 点 と み な さ れ る に いた った
し た い。
日 本 の ﹁家 ﹂ の こ と を 、 日 本 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 理 解 の た め に 必 要 最 小 限 の範 囲 で 吟 味 し て お く こ と に
ま ず 、 こ の問 題 のも つ歴 史 的 な 意 味 を も っと も 一般 的 に提 示 す る な ら ば︱
﹁明 治 政 府 は 、 家 族 の道 徳 的 お よ び 法 的 統 制 に 対 し て き わ め て つ よ い関 心 と 熱 意 と を も った。
(略 ) 一般 に、 家 族 は そ れ ぞ れ の社 会 に お い て (少 な く と も 従 来 の 歴 史 に お い て は ) そ の 社 会 構 成
員 の パ ー ソ ナ リ テ ィ の形 成 に と って 決 定 的 な 役 割 を は た し た の み で な く そ の社 会 の存 続 に と って も
基 礎 的 な機 能 を は た し た こ と は さ き に述 べ た と お り であ るが 、 明 治 政 府 にと って は、 家 族 に対 す る
こ
社 会 統 制 (と く に 政 治 権 力 に よ る道 徳 上 お よ び 法 律 上 の統 制 ) は 特 別 の重 要 性 を も った。 す な わ ち 、
(略 ) パ ー ソ ナ リ テ ィ の基 本 構 造 を 形 成 し 、 絶 対 主義 権 力 に 対 し て 従 順 な ﹃臣 民 ﹄ を つく る︱
の こ と が 、 明 治 十 年 代 以 来 政 府 権 力 の 存 続 に と って き わ め て 重 大 な 関 心 事 と な った の で あ る 。﹂ (川 島 武 宜 ﹃イデオロー ギ 家 と族 して 制の 度 ﹄)
シ ョン形 成 を 意 図 し た わ け で あ る が 、 そ のさ い問 題 と な る の は 、 政 治 権 力 に よ って 統 制 の対 象 と な
即 ち 、 こ こ でも い わ れ て い る よ う に 、 明 治 政 府 は ﹁家 ﹂ の規 制 に よ って ﹁臣 民 ﹂ と いう 形 の ネ ー
る よ う な ﹁家 ﹂ の実 体 を ど の よう な も の と し て限 定 す る か と いう こ と で あ ろ う 。 藤 田 省 三 氏 の前 掲
の文 章 か ら 援 用 す る な ら ば 、 そ の 家 の ﹁同 形 性 ﹂ を 前 提 と し な い か ぎ り 、 多 様 複 雑 な 事 実 と し て の
家= 関 係 を 規 制 す る こ と は 不 可 能 であ ろ う 。 あ た か も 、 一定 の原 理 に よ る 空 間 関 係 の秩 序 を 作 り 出
す た め に 、 点 や 線 、 円 や 三 角 形 の 定 義 が 必 要 で あ る よ う に 、 未 だ 混 沌 と し た 人 間 的 状 況 の中 に 一定
の国家 的政 治秩 序 を実現 す るた め には、何 より まず国 家 と人 間 に関す る基 本的 な座 標軸 が決 定 され
な け れ ば な ら な い。 し か も 当 時 の日 本 に お い て 、 た と え ば 原 子 的 個 人 の仮 設 か ら 契 約 説 的 な 国 家 関
係 を 設 定 す る こ と は 現 実 的 に不 可 能 であ った か ら 、 も っと も 社 会 的 な 実 在 性 が 濃 厚 であ り 、 し か も
そ の社 会 的 機 能 が 経 験 的 に確 か め ら れ て い る な ん ら か の制 度 を 利 用 し て 、 そ れ を 新 し い政 治 秩 序 の
(旧 身 分 制 の廃 止 と 華 ・士 族 、 平 民 制 への 再 編 成 )、 ヨ コ の座 標 と し
図 式 化 の基 礎 と す る ほ か は な い。 そ の た め に と ら れ た の が 、 社 会 の タ テ の座 標 と し て 旧 社 会 に お け る身 分 制 の 転 換 的 利 用 で あ り
て ﹁家 ﹂ 制 度 の利 用 と いう 方 策 で あ った 。 そ し て 、 そ の さ い 、 国 民 全 体 に通 ず る 普 遍 的 な ﹁家 ﹂ の
理 念 は 、 一般 民 衆 の生 活 事 実 と し てあ ら わ れ て い る 多 様 な 家= 関 係 か ら 帰 納 す る こ と に よ って で は
った 。 明 治 以 降 、 と く に法 律 的 に は 明 治 三 十 一年 の 民 法 公 布 に よ って 、 一般 民 衆 は そ れ ま で 知 る こ
な く 、 比 較 的 明 確 な 社 会 形 態 と し て存 在 し て い る 武 士 団 の家 族 制 を 原 型 と し て構 成 さ れ る こ と に な
と の な か った武 家 法 的 な 家 の制 度 にし た が って、 そ の 家庭 を 形 づ く る こ と に な った の で あ る 。 い い
か え れ ば 、 全 人 口 の凡 そ 二〇 % にも み た ぬ武 士階 級 に お い て の み 行 わ れ て いた 家 族 法 を 基 礎 と し て 、
民 衆 全 体 の家 族 生 活 を 統 制 す る 準 則 が 与 え ら れ る こ と に な った 。 民 衆 の 現 実 の生 活 事 実 を 基 礎 と し
て そ の立 法 化 が 行 わ れ た の で は な か った わ け で あ る 。
明 治 以 前 に お け る 家 族 の存 在 形 態 が 、 武 士 と 民 衆 と で大 き く こ と な って い た こ と は、 た と えば 両
者 に おけ る 家 父 長 権 (=戸 主 権 も し く は親 権 ) の あ り 方 に つ い て も 、 相 続 の形 態 に つ い て も (長 男
単 独 相 続 と いう 形 は 武 士 層 の慣 行 で、 民 衆 の間 で は 一般 的 だ った わ け で は な い)、 婚 姻 に対 す る 親
の 同 意 権 と いう 点 に つ い て も (民 衆 の間 で は そ れ は決 し て 強 力 な も の で は な く 、 村 の慣 習 と し ても
本 人 同 士 の意 思 が か な り ひ ろ く 認 め ら れ て いた ) 一般 に知 ら れ て い る と お り で あ った が 、 と く に主
君 に対 す る 忠 誠 義 務 の 担 当 者 で あ り 、 逆 に 封 禄 受 給 者 で も あ る武 士的 家 父 長 の権 威 主 義 的 性 格 は、
民 衆 に お け る現 実 の戸 主 に は ほ と ん ど 見 ら れ な いも の で あ った。 し か し、 明 治 政 権 は 、 一般 民 衆 生
﹁要 す る に 、 明 治 民 法 の家 族 法 は、 現 実 の家 族 秩 序 を そ の ま ま 維 持 す る こ と を 目 的 と す る の で は
活 に ま で、 そ う し た武 士団 の 家 長 制 度 の モデ ルを 浸 透 せ し め よ う と し た わ け であ る 。
" の パ ー ソ ナリ テ ィを つく る た め の訓 練 機 関 を つく る こと 、 を 目 的 と し た と 認 め ら れ る の で
な く て、 む し ろ そ れ を、 よ り 権 威 主 義 的 に 変 容 す る こ と 、 そ う し て 、 そ れ を と お し て 絶 対 主 義 的 "臣 民
る に い た った。 こ の こ と を 直 接 に証 明 す る こ と は 困 難 で あ る が 、 明 治 二 十 年 ご ろ ま で の時 期 に おけ
あ る 。 (略 ) す な わ ち 、 まず 第 一に、 権 力 に 対 し て従 順 な卑 屈 な 精 神 は 、 わ が 国 民 性 の骨 格 を つく
る 政 府 に対 す る 農 民 の反 抗 の数 々 は 、 そ の後 今 日 に い た る ま で ほ と ん ど 例 を 見 な い程 度 で あ る こ と
は 、 一つ の 間 接 的 な 例 証 と な り う る ので は な いか と 思 わ れ る 。 ま た第 二 に、 家 族 集 団 の権 威 主 義 的
再 編 成 と いう 点 で も 、 明 治 以 後 相 当 な 変 化 の あ と を 見 る こ と が で き る よ う であ る 。 (略 ) 農 村 で は
中 層 以 下 の農 民 家 族 に お け る 家 父 長 制 は 明 治 以 後 形 成 さ れ あ る い は 成 長 し た も のが 少 な く な い よ う で あ る 。﹂ (川 島 、 前 掲 書 )
も ち ろ ん 、 明 治 政 府 のそ う し た 対 家 族 政 策 は 、 初 め から ﹁権 威 主義 的 パ ー ソ ナ リ テ ィ﹂ の養 成 を
意 識 的 に目 ざ し たも の と は いえ な い で あ ろ う し 、 戸 籍 法 の制 定 そ のも のが 、 そ の た め の布 石 であ っ
た と す る こ と も 、 いわ ば 結 果 論 か ら す る 過 剰 な 類 推 に な る か も し れ な い。 従 来 の民 衆 的 家 族 形 態 が 、
は じ め は た し か に押 し つけ ら れ た 華 士 族 の家 族 制 度 を う け 入 れ よ う と し な か った こ と は 事 実 であ る
が 、 反 面 で は ま た 、 民 衆 そ のも の の中 に、 か つ て の上 層 階 級 で あ る 武 士 層 の生 活 様 式 を 模 倣 し よ う
と す る傾 向 が 潜 在 し て いた こ と も 否 定 でき な い こ と は 、 た と え ば 柳 田 国 男 氏 も し ば し ば 指 摘 し た と
こ ろ であ り 、 ま た す で に奇 兵 隊 の 場 合 に つ い て 、 見 て き た と お り であ る。 し か し 、 いず れ に せ よ、
明 治 政 権 は、 人 間 生 活 の根 源 的 な 再 生 産 の場 と し て の 家 を 、 戸 主 権 ・親 権 ・夫 権 と いう 法 的 な 作 用
﹁教 育 ﹂ が ま た 同
を と お し て統 制 し 、 そ の こ と に よ って 、 いわ ば 法 律 的 に全 民 衆 の人 間 形 成 と 行 動 様 式 の パ タ ー ンを
規 制 し た わ け であ る。 いう ま で も な く 、 こ う し た 規 制 と な ら ん で 、 国 家 に よ る
じ よ う に 民 衆 を ナ シ ョナ ラ イ ズ す る た め に 強 力 な 作 用 を 発 揮 し た こ と は 、 のち の ﹁教 育 勅 語 ﹂ に 象
徴 さ れ る よ う に周 知 の と お り で あ る 。 これ ら の操 作 を と お し て、 作 り 出 さ れ た 日 本 のネ ー シ ョ ンが 、
序 章 に引 い た バー ツ の 言 葉 の よ う に 、 き わ め て ﹁人 為 的 な ﹂ 作 品 と いう 意 味 を も つ こと は も は や 多
言 を 要 し な い であ ろ う 。 つ い で に、 そ の当 時 に お け る 統 治 単 位 と し て の家 の数 を いえ ば 、 明 治 九 年
一月 一日 の統 計 に お い て 、 皇 ・華 族 が 四 八 一、 士 族 が 四 〇 万 八 八 六 一、 平 民 が 六 八 五 万 四 一 一 一と
な って いる 。 (﹃明 治 史 要 ・付 表 ﹄) 明 治 政 府 は 、 主 と し て こ こ にあ ら わ れ る 六 八○ 余 万 戸 に 属 す る
う とし たわ け であ る。
民 衆 を 士 族 的 範 型 に し た が って ナ シ ョナ ラ イ ズ す る こ と に よ って、 日 本 的 な ネ ー シ ョン を 作 り 出 そ
こ う し て形 成 さ れ た 家 は 、 イ ェー リ ン グ の い わ ゆ る ﹁国 家 の モデ ル﹂ と し て 、 国 家 的 支 配 に対 す
る 第 一次 的 な 適 応 に習 熟 す る 場 と な った 。 い い か え れ ば 、 そ れ は 人 間 本 性 の自 然 的 ・有 機 的 な 感 情
形 成 の 場 で あ る と と も に、 国 家 と い う 抽 象 的 で イ ン パ ー ソ ナ ルな 権 力 機 構 の作 用 を 予 め 模 型 的 に 習 得 す る た め の 環 境 でも あ った 。
そ の さ い、 当 然 に問 題 と な る の は、 家 と いう 具 体 的 な 環 境 に お い て 自 然 に 成 長 す る あ の有 機 的 な
か と いう 問 題 であ ろ う 。 こ の感 情 が 、 し ば し ば 政 治 的 な ナ シ ョナ リ ズ ム に と っ て致 命 的 な 解 体 的 作
生 命 感 情 と 、 国 家 へ の忠 誠 と いう 意 志 的 な 規 範 感 覚 と の問 に 生 ず る 乖 離 を ど の よ う に し て架 橋 す る
用 を 及 ぼ し う る こ と は 、 与 謝 野 晶 子 の ﹁君 死 に た ま う こ と な か れ ﹂ の例 を 拡 張 的 に 想 像 す る だ け で
も 理 解 さ れ る で あ ろ う が 、 甚 し い 場 合 に は そ れ は 一種 の パ ニ ック を さ え ひ き お こす 可 能 性 を は ら ん
で い た 。 (序 章 参 照 ) し た が って、 制 度 化 さ れ た 家 の 理 念 の 中 に あ ら か じ め そ う し た 危 険 に対 す る 保 障 を 含 ま せ て お く こ と は 必 要 で あ った 。
周 知 の よ う に 、 こ の 問 題 の解 決 は、 最 終 的 に は 日 本 国 家 を 一大 家 族 と し て 擬 制 す る こ と に よ って
行 わ れ て いる 。 人 間 に と って 本 性 的 な 感 情 を そ の ま ま 拡 大 す る こ と に よ って 、 家 や 郷 土 を 越 え た 国
家 へ の忠 誠 も ま た 同 様 に自 然 な 人 間 感 情 と み な さ れ る こ と に な った 。 こ う し た擬 制 を 可 能 な ら し め
た 一つ の 理 由 は 、 日 本 の民 衆 的 生 活 伝 統 の中 に、 い わ ゆ る 祖 先 崇 拝 の 心 情 が 生 き て い た こ と であ る 。
こ の 心 情 は 、 そ れ 自 体 と し て は そ れ ぞ れ の家 も し く は 同 族 の祖 先 を 祭 る こ と に よ って 、 か え って 民
族 総 体 の神 々 に 対 す る 統 一的 ・集 中 的 な 信 仰 に対 し て は 阻 害 的 要 因 と な る傾 向 が あ り 、 そ れ 故 に、
明 治維 新 以来す べ ての土俗 的 な雑神 崇拝 と とも に、 ﹁私 邸 内 自 祭 の神 祠 仏 堂 ﹂ な ど 、 す べ て自 家 用
の祖 先 礼 拝 様 式 に 対 す る 一定 の規 制 が く り か え し 行 わ れ ても い る 。 し か し 、 も し そ れ ぞ れ の家 の祖
と 皇 室= 天 皇 崇 拝 と の問 に矛 盾 は 生 じ な い こ と に な る 。 維 新 以 来 、 各 地 に お け る 氏 神 社 の ラ ン キ ン
先 が 、 す べ て皇 祖 神 を 頂 点 と す る皇 室 の神 の系 統 の中 に位 置 づ け ら れ る な ら ば 、 個 別 的 な 祖 先 崇 拝
グ が 定 め ら れ て、 そ の祭 式 ・祭 日 を す べ て 伊 勢 神 宮 の そ れ に リ ン ク さ せ る政 策 が と ら れ た のも そ の
た め で あ った 。 明 治 民 法 に お い て戸 主 に与 え ら れ た 家 父 長 権 の強 力 さ は 、 一面 で は そ の 家 族 を 率 え
て 祖 先 を 祭 祀 す る 権 利 の掌 握 者 と いう 意 味 を も って い た が 、 そ れ は ま た 、 本 来 武 士 階 級 のも って い
た 君 主 への忠 誠 心 にあ た る も の を 、 一般 民 衆 の中 に 導 入 し よ う と す る 巧 妙 な 装 置 で も あ った の で あ る。
こう し て 家 を 国 家 の統 治 単 位 と し て 設 定 し、 同 時 に そ れ を ナ シ ョナ リ ズ ム の培 養 基 と す る のが 維
新 政 権 の目 標 で あ ったが 、 さ ら に そ の 論 理 を 拡 大 し て ゆ く と き 、 国 家 の た め に発 れ た 人 々 の祭 祀 を
そ れ ぞ れ の 家 に委 ね る の で な く 国 家 そ のも のが 司 ど る と いう 構 想 が 当 然 に生 じ て く る 。 国 家 を 一大
家 族 と み る擬 制 か ら は そ れ は 必 然 の帰 結 で あ る が 、 そ の象 徴 が 靖 国 神 社 で あ る こ と は いう ま で も な
い。 そ れ は神 島 二 郎 氏 が そ の ﹃近 代 日本 の 精 神 構 造 ﹄ に お いて 述 べ る よ う に ﹁日 本 人 古 来 の念 願 を
ほ か な ら ぬ そ の時 代 性 に お い て あ や ま た ず 把 捉 し 、 こ れ を 踏 ま え て未 成 熟 な 国 民 意 識 のな か か ら 国
家 防 衛 の意 志 を造 出 し た も の こ そ 、 じ つ に 靖 国 神 社 の政 策 に ほ か な ら ぬ﹂ と い う 意 味 を も つも の で
あ った 。 こ こ に い わ れ る ﹁日 本 人 古 来 の念 願 ﹂ と い う の は 、 ﹁子 孫 の 追 慕 、家 名 の保 持 、供 養 の永 続 、
死 後 の共 生 ﹂ 等 々、 日 本 人 の家 意 識 を古 く か ら 特 長 づ け た 願 望 に ほ か な ら な い が 、 こ う し て た ん に
土 俗 的 ・伝 統 的 な 慣 習 の中 に生 き て いた 民 衆 を 、 進 ん で 国 家 の た め に 死 を い と わ な い ネ ー シ ョン へ
と 改 造 す る巧 み な 装 置 が つく り 出 さ れ て い った 。 も と も と 、 ナ シ ョナ リ ズ ム は 、 そ の純 粋 な 理 念 型
と し て は 、 古 い伝 統 主 義 的 生 活 様 式 を 破 壊 し た のち に 形 成 さ れ る はず のも の で あ る が 、 現 実 に は 、
そ れ は、 か え って古 いも の か ら いか に 巧 み に 新 し い 混 合 物 を 作 り だ す か と いう 技 術 の 様 式 に か か わ
る も の で あ った 。 日 本 に お け る ネ ー シ ョンが 、 近 代 国 家 と し て の 日 本 の必 要 か ら 人 為 的 に 作 り 出 さ
れ た 場 合 、 そ の よ う な 形 で古 い伝 統 的 な 民 間 信 仰 が 利 用 さ れ た と し て も 、 そ れ は 一般 に後 進 国 に お
け る ナ シ ョナ リ ズ ム形 成 の パ タ ー ン の 一つ と し て み る な ら ば な ん ら 異 例 の こ と で は な か った 。 D ・
E ・アプ タ ー の ﹃近 代 化 の政 治 学 ﹄ の中 に、 次 の よ う な ア フ リ カ 研 究 書 の 一節 が 引 用 さ れ て い る 。
﹁ア フ リ カ の指 導 者 た ち は 、 経 済 成 長 の挑 戦 と 高 度 の生 活 水 準 を 樹 立 す る と いう 必 要 と に 直 面 し
て 、 伝 統 的 な 共 同 作 業 の 範 型 を 再 検 討 す る こ と を は じ め た が 、 そ れ は 新 し い経 済 秩 序 の要 求 に応 ず
る よ う そ れ ら を 成 形 す る と いう 目 的 の た め で あ る 。 こ の再 検 討 は、 個 人 的 な 努 力 と いう 範 型 が す で
に でき 上 って い る 場 合 に も 、 社 会 主 義 的 志 向 を も った 諸 計 画 が 、 そ の新 し い シ ス テ ム を 機 能 化 す る
手 段 と し て 、 伝 統 的 な 共 同 作 業 の パ タ ー ン を 利 用 し よ う と す る 場 合 に も 生 じ て い る 。﹂ (D.E.Apter,
Modern iz こaうtし iて on 、, 日1本9に 6お 7, いp て.は3、 3古 1代 ︶ 的 神 話 と 近 世 的 伝 統 の諸 要 素 が 、 近 代 的 国 家 の機 能 に適 応 し う
る ネ ー シ ョ ン形 成 の契 機 と し て 利 用 さ れ た わ け で あ る 。 と く に そ こ で は 、 アプ タ ーも い う よ う に
﹁人 種 論 的 ナ シ ョ ナ リ ズ ム と よ り 一般 的 な 国 民 国 家 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム と が 共 存 し う る﹂ こ と が 典 型 的 に 示 さ れ て い る こ と は 、 す で に暗 示 し た と お り であ る。
4
こ れ ま で、 私 た ち は、 封 建 社 会 の内 部 に お い て、 そ れ ぞ れ の身 分 的 制 約 の も と に暮 し てき た 日 本
人 が 、 新 た に ﹁国 民 ﹂ と し て 同 質 化 さ れ 、 平 均 化 さ れ て ゆ く 過 程 を 簡 単 に 見 て き た 。 そ の さ い、 明
か な こ と は 、 日 本 に お け る 国 民 形 成 が 、 い わ ば ﹁上 か ら ﹂ の啓 蒙 的 専 制 に よ って指 導 さ れ 、 民 衆 は
む し ろ 強 制 的 に ナ シ ョナ ラ イ ズ さ れ た と いう 事 実 で あ った 。 そ の情 景 は 、 あ た か も 福 沢 諭 吉 が そ の
自 伝 で語 って いる 次 の よ う な エピ ソ ー ド の中 に、 そ の ま ま 写 し出 さ れ て い る と い って よ い か も し れ な い。
﹁⋮ ⋮ そ の 頃 私 が 子 供 を 連 れ て 江 の 島 鎌 倉 に遊 び 、 七 里 ケ浜 を 通 る と き 、 向 う か ら 馬 に乗 って 来
る 百 姓 が あ って、 私 共 を 見 る や 否 や 馬 か ら 飛 下 り た か ら 、 私 が咎 め て "こ れ 、 貴 様 は何 だ " と い っ
"ヘイ "︱
"自 分 の馬 に自 分 が 乗 った ら 何 だ 、
て 、 馬 の 口 を 押 え て 止 め る と 、 そ の百 姓 が 怖 わ そ う な 顔 を し て し き り に わ び る か ら 、 私 が "馬 鹿 い え 、 そ う じ ゃな い、 こ の 馬 は貴 様 の馬 だ ろ う "︱
馬 鹿 な こ と す る な 、 乗 って 行 け " と い って も 中 々乗 ら な い、 "乗 ら な け り やぶ ん な ぐ るぞ 、 早 く 乗
って 行 け 。 貴 様 は そ う い う 奴 だ か ら いけ な い、 今 政 府 の法 律 で は 百 姓 町 人 乗 馬 勝 手 次 第 、 誰 が 馬 に
乗 って誰 に逢 って も か ま わ ぬ 、 早 く 乗 って 行 け " と い って 、 無 理 無 体 に乗 せ て や り ま し た が (略 )
下 々 の 人 民 が こ ん な で は 仕 方 が な い と 余 計 な こ と を 案 じ た こ と が あ る 。﹂
狐 を 馬 に 乗 せ る と い う 言 葉 が あ る が 、 ﹁無 理 無 体 ﹂ に 国 民 化 さ れ 、 近 代 化 を 強 い ら れ た 素樸 な 民
衆 の当 惑 と 迷 惑 の表 情 が こ の エピ ソ ード か ら まざ ま ざ と 浮 ん でく る か の よ う であ る 。 こ こ で は い う
ま でも な く 福 沢 は、 政 府 と 同 じ 啓 蒙 的 専 制 主 義 を 象 徴 し て いる 。 自 分 の 正 当 な 権 利 を 主 張 し な い奴
は 、 ぶ ん な ぐ つて も 権 利 を 出 張 さ せ るぞ と い う のだ か ら 、 も の ご と が 奇 妙 に む ず か し く な る の は 当
然 であ ろ う 。 これ ま で に見 て き た よ う に 、 民 衆 は従 来 の封 建 的 制 約 か ら 解 放 さ れ た 反 面 、 あ ら た に
兵 役 や教 育 と いう 予 想 も し な か った義 務 を 強 い ら れ る こ と に な った わ け で あ る 。 多 く の暴 動 が そ れ
ら の新 し い負 担 に反 対 し て ひ き お こ さ れ た 。 そ れ はも と よ り 民 衆 が 政 府 の考 え る よ う な ﹁ネ ー シ ョ
ン﹂ の意 識 を も た な か った こ と を 意 味 し て いる 。 彼 ら に と って 維 新 は た だ 幕 府 を 倒 し て ﹁天 朝 ﹂ を
担 ぐ 新 し い 権 力 集 団 が と って か わ った こ と を意 味 す る にす ぎ な か った し 、 生 活 の面 に特 別 好 ま し い
変 化 が 生 れ た わ け で は な か った か ら 、 そ れ は 全 く 当 然 の こ と であ った 。
こ こ で私 た ち の前 に浮 ん で く る 新 し い問 題 は、 す べ て そ の よ う な ネ ー シ ョ ン の ﹁上 か ら ﹂ す る 強
力 的 創 出 に 対 抗 し て 、 ﹁下 か ら ﹂ の ネ ー シ ョン形 成 の志 向 は な か った の か 、 と い う こ と で あ ろ う 。
前 章 に 見 て 来 た よう に、 あ の民 衆 の自 主 的 な 組 織 の動 き は 、 そ のま ま 立 消 え と な った の で あ ろ う か と い う 問 題 であ る。
こ の疑 問 に対 す る 答 え の 一部 は、 す で に述 べ た よ う に隠 岐 コン ミ ュー ン の 事 例 に お い て与 え ら れ
て い る。 維 新 政 権 は 、 幕 府 倒 壊 後 の空 虚 に乗 じ て 噴 出 す る 多 様 な 民 衆 の エネ ルギ ー を 或 は 懐 柔 し 、
或 は 弾 圧 す る こ と に よ って、 唯 、 極 力 ア ナ ー キ イ の状 態 が ひ ろ が る こ と を 抑 圧 し た 。 も し 、 幾 分 な
り と も 維 新 政 権 の指 導 者 た ち に 、 権 力 集 中 に 対 す る現 実 政 治 上 の感 覚 が 弱 か った な ら ば 、 全 般 的 な
ア ナ ー キ イ は さ け え な か った か も し れ な い し 、 そ の 場 合 は か え って、 権 威 主 義 的 に ﹁ネ ー シ ョ ン﹂
のあ り 方 が 強 制 さ れ る と い う 事 態 は さ け え ら れ た か も し れ な い。 そ の意 味 で は、 維 新 指 導 者 の明 敏
さ は 、 日 本 の ネ ー シ ョ ン に と って 不 幸 だ った と い え る か も し れ な い の で あ る 。
し か し 、 や は り こ こ で 問 題 と し な け れ ば な ら な い の は、 維 新 後 わ ず か に 七 、 八 年 の こ ろ か ら 、 未
だ 明 治 政 権 の基 礎 も 固 ら ず 、 そ の正 統 性 が 民 衆 の中 に 定 着 し た と も いえ な い状 態 の下 で 、 全 国 的 に
ひ ろ が って い った反 政 府 運 動 の 巨 大 な 昂 揚 を ど う 評 価 す る か と い う こ と で あ ろ う 。 即 ち 、 自 由 民 権
運 動 を 日 本 の ネ ー シ ョ ンと いう 立 場 か ら、 ど の よ う に 位 置 づ け る か と いう 問 題 であ る 。 そ し て、 当
然 そ れ に関 連 し て、 維 新 後 最 大 の叛 乱 で あ った 西 南 戦 争 は 、 日 本 に お け る ナ シ ョナ リ ズ ム の文 脈 に
お い て 、 ど の よ う な 意 味 を も つか と い う 問 題 も ま た提 起 さ れ る はず で あ る 。 さ ら に い え ば 、 た と え
ば 玄 洋 社 の よう な 日 本 右 翼 運 動 の源 流 が 、 そ の は じ め は自 由 民 権 の主 張 を も って結 成 さ れ た こ と を
ど う 理 解 す べき か と い う 問 題 な ど も ま た こ こ に 包 含 さ れ る こ と に な る であ ろ う 。
し か し 、 これ ら の相 互 に関 連 し た 問 題 を 明 快 に 解 き ほぐ す こと は 、 こ こ で も 到 底 果 せ そ う に も な
い課 題 であ る 。 そ れ は、 一般 的 に自 由 民 権 運 動 の 歴 史 的 評 価 と い う か な り 入 り く ん だ 問 題 に 直 接 関
係 す るば か り で な く 、 日 本 の右 翼 思 想 の根 本 的 解 明 に つら な る 問 題 であ り 、 残 さ れ た 紙 幅 で は到 底
論 じ ら れ な い か ら で あ る 。 以 下 で は、 問 題 の所 在 と そ の歴 史 的 意 味 に つ い て 、 試 論 風 な 概 括 を こ こ ろ み る ほ か はな い。
自 由 民 権 運 動 が 明 治 期 の み な ら ず 、 日 本 近 代 史 を 通 じ て も っと も 激 烈 、 勇 敢 な 反 政 府 運 動 であ り 、
そ れ に類 推 し う る も の と し て は、 そ の凡 そ 半 世 紀 後 に お け る 共 産 主 義 運 動 し か な い こ と は異 論 の な
い と こ ろ であ ろ う 。 明 治 末 期 の社 会 主 義 者 (と い う よ り む し ろ 無 政 府 主 義 者 ) の権 力 に対 す る 激 越
な 反 抗 は、 こ の 二 つ の 運 動 と は や や 意 味 を こ と に し て お り 、 同 一に は 論 じ ら れ な い と こ ろ が あ る。
つう で あ る 。
ひ ろ い意 味 で、 日 本 に お け る 革 命 運 動 と い う と き 、 右 に あ げ た 二 つ のも の を そ の典 型 と す る のが ふ
と こ ろ が 、 こ の 二 つ の運 動 を 比 べ る と き 、 何 よ り も ま ず 気 づ か れ る こ と は 、 前 者 に お け る 濃 厚 な
ナ シ ョナ リ ズ ム の傾 向 で あ り 、 同 じ 革 命 運 動 と い って も 、 これ を 後 者 の よ う に 純 粋 な ﹁左 翼 ﹂ 運 動
と よ ん で よ い か ど う か 、 か な り 問 題 が あ る と いう こ と であ ろう 。 も ち ろ ん 、 左 翼 、 右 翼 と い う 名 称
は か な り 曖 昧 で あ り 、 革 命= 左 翼 、 ナ シ ョナ リ ズ ム "右 翼 と い う 見 方 も ま た 一定 の歴 史 的 条 件 の も
と に の み 妥 当 す る 便 宜 的 な 概 括 にす ぎ な い。 し か し 、 自 由 民 権 運 動 が 、 後 年 の カ テ ゴ リ イ で いえ ば 、 明 か に 右 翼 的 な 風 格 を お び て いた こ と も 否 定 し え な い は ず で あ る 。
こ の問 題 は、 当 時 の用 語 で いえ ば 、 民 権 論 を 主 張 す る こ の運 動 が 、 か え って熱 烈 な 国 権 の擁 護 者
で も あ った と いう 二 重 性 格 の 問 題 と いう こ と に な る 。 そ し て 、 こ の二 重 性 の中 に 、 当 時 の 日 本 のネ
ー シ ョン が お かれ た 特 定 の状 況 が 反 映 し て い る と 考 え て よ い で あ ろ う 。 自 由 民 権 運 動 の本 質 の 一つ
が 、 実 に そ の烈 々た る ﹁愛 国 主 義 ﹂ に あ った こ と は 、 今 あ ら た め て 強 調 す る 必 要 は な い か も しれ な
﹁天 の斯 民 を 生 ず る や 、 こ れ に 附 与 す る に 一定 動 か す べ か ら ざ る の通 義 権 理 を 以 てす 。 こ の通 義
い。
権 理 な る も の は、 天 の均 し く 以 て 人 民 に 賜 う と こ ろ のも の に し て、 人 力 を 以 て 移 奪 す る を え ざ る も
の な り 。 し か る に 世 運 の未 だ 全 く 開 け ざ る や 、 人 民 や や も す れ ば こ の本 然 の通 義 権 理 を 保 全 し 能 わ
ざ るも のあ り 、 い わ ん や 我 国 は数 百 年 来 封 建 武 断 の制 、 そ の民 を奴 隷 に せ し 余 弊 、 未 だ 全 く 削 除 せ
ざ る お や 、 い や し く も 是 に由 て改 めざ れ ば 、 我 国 威 の揚 り 我 国 人 の富 む を 欲 す るも 、 あ に得 ベ け ん
や 、 我 等 一片 の至 誠 、 愛 国 の心 大 い に こ こ に 発 憤 す る あ り 、 す な わ ち 同 志 の 士 と 相 誓 い、 以 て 我 人
民 の通 義 権 理 を 主 張 し 、 以 て そ の天 賜 を 保 全 せ ん と 欲 す 、 即 ち 君 を 愛 し 国 を 愛 す る の道 な り 。﹂ (明 治 七 年 一月 、 ﹁愛 国 公 党 本 誓 ﹂)
﹁我 輩 こ の社 を 結 ぶ の主 意 は、 愛 国 の 主 張 自 ら 止 む能 わ ざ る を 以 て な り 。 そ れ 国 を 愛 す る 者 は 、
す べ か ら く ま ず そ の身 を愛 す べ し (略 ) 今 こ の会 議 を 開 き 、 互 い に 相 研 究 協 議 し て 、 以 て 各 そ の自
主 の権 利 を 伸 張 し 、 人 間 本 分 の義 務 を 尽 し 、 小 に し て 一身 一家 を 保 全 し 、 大 に し て は 天 下 国 家 を維
め ん と 欲 す 。﹂ (明 治 八 年 二 月 、﹁愛 国 社 合 議 書 ﹂)
持 す る の道 よ り 、 つ い に以 て天 皇 陛 下 の尊 崇 福 祉 を 増 し 、 我 帝 国 を し て欧 米 諸 国 と 対 峙 ・屹 立 せ し
か は 一見 し て 注 目 さ れ る と こ ろ であ る。 自 由 民 権 運 動 史 上 に 著 名 な 役 割 を 果 し た ﹃評 論 新 聞 ﹄ で さ
これ ら 、 自 由 民 権 運 動 の開 始 を 告 げ る 基 本 的 文 書 の中 に、 い か に ﹁愛 国 ﹂ の用 語 が 氾 濫 し て い る
え 、 そ の第 一号 に お い て ﹁愛 国 の 至 情 自 ら や む 能 わ ざ る よ り 、 愛 国 の社 を 設 け て愛 国 の 人 を 集 め、
以 て愛 国 の議 を 尽 く す 、 真 に愛 国 の盛 業 と いう べ し、俚 語 に いう 、 口 に 正 直 を 唱 う る も の に 正 直 の
実 な く 、 身 に壮 厳 を 飾 る も の に壮 厳 の行 な し と 、 た だ 顧 慮 す 、 こ の社 よ く 愛 国 の人 集 団 し て愛 国 の
議 熟 す る や 否 や ﹂ (明 治 八 年 三 月 ) と 幾 分 皮 肉 な 眼 で 冷 評 し た ほ ど に、 民 権 運 動 に お け る ﹁愛 国 ﹂ の強 調 は いち じ る し か った。
し か し 、 これ はも と よ り 運 動 の創 唱 者 た ち が 世 を あ ざ む く 看 板 で は な く 、 そ の衷 心 の信 念 を 述 べ
た も の であ った 。 愛 国 社 の設 立 さ れ た 同 じ 年 の夏 、 長 州 出 身 の保 守 派 の 軍 人 鳥 尾 小 弥 太 の記 し た
﹁そ の上 流 の
﹁国 勢 因 果 論 ﹂ (﹃得 庵 全 書 ﹄ 五 四 一頁 以 下 ) は、 誕 生 し た ば か り の自 由 民 権 運 動 を 評 し て、 次 の よ
う に述 べ て い る 。 彼 は ま ず 、 民 権 論 に ﹁大 別 し て 上 下 の 二 流 ﹂ が あ る と し た のち︱
し 、 人 民 を し て 奴 隷 根 性 を去 ら し む る は 即 ち 国 家 独 立 の基 礎 な り。 国 家 独 立 の精 神 な り 。 い か ん と
民 権 説 を 主 持 す る も の は 皆 こと ご と く 老 練 の士 君 子 な り 。 今 こ の 士 君 子 の説 を 聞 く に、 民 権 を 賞 賛
な れ ば 国 家 を し て人 民 の権 利 を 重 ん じ 、 以 て 政 令 を 布 き 、 人 民 を し て 各 自 に権 利 を つく さ し め、 以
て 気 力 を 振 起 し 、 そ の生 産 を 繁 殖 し、 天 下 比 戸 封 す べ き の域 に こ の国 運 を 進 む る に あ ら ざ れ ば 、 決
し て わ が 国 家 の独 立 を 保 つべ き 道 あ る こ と な し と 。 す な わ ち こ の簡 短 な る 立 説 は 、 彼 れ 士 君 子 の愛
国 の実 情 よ り 発 せ し も のな る が 故 に、 お のず か ら 神 人 を も 感 格 し て 漸 く 国 家 の地 軸 に根 株 を 下 し 、 将 来 必 ず 繁 殖 滋 蔓 す べ き こ と 疑 い な し、 云 々﹂
反 面 に お い て 鳥 尾 は、 こ う し た ﹁上 流 の民 権 ﹂ の 公 明 正 大 に対 し ﹁下 流 の民 権 説 ﹂ が こ れ に 便 乗
﹁放 縦 無 頼 の小 人 ﹂ ﹁無 智 の小 人 ﹂
し て登 場 す る こ と を 警 戒 し て い るが 、 要 す る に そ の区 別 は、 前 者 が 見 識 あ る 士 族 出 身 の ﹁士 君 子 ﹂ で あ る の に 対 し 、 後 者 は た ん に政 治 上 ・社 会 上 の不 平 分 子︱
に よ って 唱 え ら れ て い る 乏 いう の であ った 。 板 垣 退 助 自 身 、 こ の よ う な 見 解 を う ら づ け る か のよ う
に 、 そ の い わ ゆ る 民 権 運 動 が 過 激 な 危 険 思 想 で は な い こと を 後 年 次 の よ う に論 じ て い る 。
﹁旧 来 、 自 由 党 の主 義 は 一以 て これ を 貫 け り 、 何 ぞ や 、 曰 く 、 国 家 観 念 に よ り て 調 節 せ ら れ た る
個 人 自 由 の主 義 即 ち こ れ な り 。 (略 ) け だ し 国 家 観 念 に よ って 調 節 せ ら れ た る 個 人 自 由 の主 義 は 、
か の個 人 主義 、 国 家 主 義 、 社 会 主 義 等 の、 各 そ の極 端 に偏 す る と 同 じ か ら ず し て 、 人 類 の天 賦 た る
個 人 性 と 社 会 性 と を 適 当 に 配 合 し 、 遠 心 求 心 の 二 力 を し て そ の抱 合 の程 度 を 謬 ら し め ず 、 而 し て
継 続 観 念 即 ち 国 家 観 念 を 養 う は 、 感 情 に よ り て し 、 個 人 自 由 の 理 想 を 長 じ 、 そ の自 主 独 立 の 性 を 全
う す る は、 道 理 に よ り て し 、 両 者 相 待 って 社 会 の乾 綱 を 維 持 し 、 人 類 の進 歩 発 達 を 促 進 す る も の に
し て 、 予 は こ れ を 他 の個 人 主 義 、 国 家 主 義 、 社 会 主 義 等 に対 し て 、 高 等 個 人 主 義 の名 を 以 て呼 ば ん と 欲 す 、 云 々﹂ (﹃自 由 党 史 ﹄ 題 言 )
す べ て こ の よ う に 、 いわ ゆ る 上 流 民 権 の主 張 の中 で は 、 国 権 の求 心 的 集 中 と 民 権 の遠 心 的 拡 大 と
が いわ ば 共 変 的 関 係 (Covari) aに nあ ce り 、 異 種 同 形 (Isomor) ph のi 性c 質 をおび て いる こと は、
し ば し ば 説 か れ る と お り であ る。 事 実 、 明 治 十 一年 の愛 国 社 再 興 の前 後 、 各 地 に勃 興 し た 政 治 結 社
の趣 意 書 を見 る と 、 あ る い は ﹁以 て 国 勢 を 張 り 万 国 に 対 峙 せ ん と 欲 す 、 則 ち 必 ず ま た 人 民 の権 利 自
由 を 拡 張 伸 達 す る よ り せ ず ん ば 有 る べ か ら ず ﹂ (土 佐 ﹁嶽 洋 社 ﹂) と い い、 あ る い は ﹁民 権 未 だ 行 わ
れ ず 、 政 体 未 だ 変 更 せざ れ ば 、 そ の 国 民 の愛 国 心 を 増 殖 す る 能 わ ざ れ ば な り 。 自 由 す で に得 、 愛 国
心す で に増 殖 せば 、富 実 したが って生ぜ ざ るな く 、国権 した が って行 われざ るをえ ず﹂ ( 島 根 県 ﹁尚
の権 利 を伸 暢 し、 一身 一家 の幸 福 を享 有 せ んと欲す ﹂ ( 名 古屋 ﹁覊立社 ﹂) と か ﹁我 国権 をす で に倒
志 社 ﹂) と論 じ、或 は ﹁上 は天皇 陛 下 の尊 栄 を増 益 し、 我 日本 国 の福 祉 を昌盛 にし、 下 は各 自人 民
れ んとす る に回 ら し、 我 民権 を まさ に堕 ち んとす る に起 し、 万 国 を叱咜 し て国威 を 八表 に輝 か し、
内人 民 を興起 してそ の天 性 をとげ しむ るに如く はなし﹂ ( 松 山 ﹁公 共社 趣意 書 ﹂﹂と述 べるな ど、 民
権 の主張 が 国権 拡張 の目的 と同 一化 され て いる例 は枚挙 に いと まが な い。 な かでも有 名 なも のは、
明治 十 三年 一月 、国会 請 願運動 の 口火 を切 て元老院 に提 出 され た岡 山県 両備 作 三国有 志 人民 の名 に
よ る文章 であ ろ うが、 ﹁ 鳴 呼 我同 胞 三千 五百余 万 の兄弟 よ﹂ のよ びかけ に始 るこ の有 名 な名 文 にお
いても ﹁ 貴 ぶ べき の民 権す で に伸 暢す る か重 んず べき の国権 す で に拡 張 す る か、 之 を思 い之 を憶 え
ば、 月明 かなり と いえど も以 て我輩 の心 を愉ば し む るに足 らず、 花美 な り と いえど も以 て我 輩 の情
を慰 む る に足らず ﹂ と し、 ﹁国会 す で に開 くれ ば 則ち民 権始 めて伸 暢す。 民 権す でに伸暢 す れば何
ぞ 国 権 の拡 張 せざ る を憂 え ん﹂ と 論じ た のち ﹁ 起 せよ や愛 国 の精 神、 奮 え よや独 立 の気象 、 此 の如
の主 張 に共通 す る論理 は、 福沢 論吉 によ って ﹁一身 独 立し て 一国独 立す﹂ と いう 形 で簡潔 に表 現 さ
き の邦 土山川 坐 がら人 に付 す る か﹂ と いう 美文 調 の煽動 によ って全文 を 結 ん で いる。 す べ て これ ら れ たも のと同 じ も のであ った。
い いかえれば 、 これ ら上 流民 権 の主張 は、 富 国強 兵 の達 成 のた めに は民衆 の独 立精 神が 必要 であ
り 、 そ の 独 立 精 神 の培 養 のた め に は 人 民 の権 利 主 張 の場 と し て の国 会 が 必 要 で あ る と いう も の であ
った が 、 た だ そ の場 合 、 当 時 の強 力 な 有 司 専 制 に対 抗 し て こ の権 利 を 主 張 し う る も の は 、 国 民 中 た
だ 旧 武 士階 級= 士 族 のみ で あ る と いう 前 提 が ほ と ん ど 自 明 のも のと し て と ら れ て い る こと に注 意 し
な け れ ば な ら な い。 明 治 十 二、 三 年 頃 ま で の民 権 運 動 が 、 後 の いわ ゆ る ﹁豪 農 民 権 ﹂ ﹁農 民 民 権 ﹂
と 区 別 さ れ て 士 族 民 権 と よ ば れ る の は そ の た め であ る が 、 こ の よ う な 士 族 的 エト ス こ そ 、 実 は 民 権 運 動 の前 に 見 た 二 重 性 を 現 出 せ し め た 根 源 で も あ った 。
彼 ら 士 族 層 が な ぜ こ の時 期 に お い て民 権 を 主 張 し、 国 会 開 設 を要 求 す る に い た った か に つ い て、
(﹃明 治 文 化 全 集 ﹄ 第 四 巻 、 三 七 五 頁 以 下 ) は 、 次 の よ う に述 べ て い る。
民 選 議 院 設 立 建 白 の関 係 者 で あ った 岡 本 健 三 郎 、 小 室 信 夫 、 古 沢 滋 の三 人 が 書 いた ﹁民 選 議 院 弁 ﹂
﹁四 民 の中 に就 き ひ と り 士 族 は則 ち そ の従 前 の地 位 大 い に 他 三 民 の上 に あ り 、 而 し て稍 そ の い わ
ゆ る万 物 の霊 た る本 然 の貴 を 保 存 し う る 者 に 近 し 、 た だ こ の 一事 実 、 即 ち よく 今 日 士 族 を し て そ の
国 家 を 憂 念 す る の 心 ひ と り 四 民 に冠 た ら し む る を 致 せ る 所 以 な り、 然 る に わ が 輩 ま た切 に慮 る 、 い
や し く も 我 れ 今 に 及 ん で 早 く こ れ が 計 を な さ ず (ば )、 則 ち わ が 固 有 精 神 元 気 の わ ず か に 士 族 の間
に 遺 存 す る も のと いえ ど も 、 ま た か つそ の久 し き を 保 つ能 わ ざ ら ん と す 。 ⋮ ⋮﹂
即 ち 、 民 権 運 動 の必 要 は、 今 ま さ に零 落 し て そ の 本 来 の気 概 を 失 わ ん と し つ つあ る 士 族 を 放 置 し
て おく な ら ば 、 つ い に は ﹁四 民 あ いと も に倫胥 し て 日 に か つ奴 隷 自 ら 甘 ん じ 、 奴 隷 自 ら 居 る の 景 況
に 陥 ﹂ いる で あ ろ う と い う 判 断 か ら ﹁急 に これ を 振 救 す る の道 ﹂ と し て痛 切 に自 覚 さ れ た わ け で あ
る 。 こ う し た 士 族 層 の危 機 意 識 は、 具 体 的 に は 中 央 に お け る 権 力 的 地 位 が 薩 ・長 ・土 三 藩 に よ って
独 占 さ れ 、 閥 外 の 多 数 の 旧 藩 士 た ち は そ の 地 位 か ら 疎 外 さ れ て いた こと と 、 東 京 を 中 心 と す る 文 明
開 化 が 、地 方 に お け る か つ て の よ き 生 活 伝 統 を 抹 殺 し つ つ、急 速 に 進 行 し て い る こ と へ の 不 満 と し て
あ ら わ れ て い る 。 た と え ば ﹃愛 国 志 林 ﹄ 第 十 篇 (明 治 十 三 年 八 月 八 日 ) は 、 ト ツク ヴ ィ ル の ﹃米 国
論 ﹄ の 一節 を 引 用 し た のち ﹁そ れ か く の ご と く 大 都 会 よ り も 、 各 地 方 に真 の幸 福 は 多 し と いえ ど も 、
方 今 わ が 国 の状 態 を み れ ば 、 各 地 方 は 日 に衰 退 に 赴 き 、 三 府 (な か んず く 東 京 ) の 呑嚼 す る と こ ろ
と な り ⋮ ⋮ 各 地 方 の 独 立 自 治 の気 象 を 消 散 し、 併 せ て 自 由 幸 福 も ま た ま さ に 失 わ ん と す ﹂ と 述 べ て
い る が 、 こ れ な ど は そ の後 者 の不 満 を 示 す も の であ ろ う 。 即 ち、 士 族 層 は 一方 で は そ の 主 観 に お け
る ﹁愛 国﹂ の実 行 を 専 制 的 寡 頭 権 力 に よ って独 占 さ れ 、 他 方 で は 中 央 集 権 的 官 僚 政 府 の 行 う ﹁文 明
開 化 ﹂ へ の違 和 感 に苦 し め ら れ ね ば な ら な か った 。 彼 ら は そ の 不 満 と 欝 屈 を 専 制 権 力 に よ る 民 権 の
抑 圧 と し て と ら え た が 、 そ の内 容 は 別 に い い か え れ ば 、 自 己 の保 有 す る有 為 の素 質 を有 効 に 吸 収 組
織 し え な い権 力 へ の怨 恨 で あ った と い え よ う 。 植 木 枝 盛 が そ の ﹁人 民 の 国 家 に対 す る精 神 を 論 ず ﹂
(﹃愛 国 新 誌 ﹄ 明 治 十 三年 十 一月 十 二 日 ) に お い て 、 国 会 開 設 論 者 の態 度 の 中 に ﹁国 の た め と い い 、
国 に い かが な る と い い、 一方 よ り いえ ば 己 れ も 多 少 治 者 のご と き 底 腹 ﹂ が う か が わ れ る と 批 判 し た
の も 、 士 族 民 権 に お け る 上 述 の よ う な 心 理 的 複 合 を 指 摘 し た も の で あ った と いえ よ う 。 彼 ら の民 権
主 張 は 、 端 的 に いう な ら ば 、 四 民 中 も っと も 有 為 な 士 族 層 の自 由 に し て 平 等 な 権 力 への 参 加 を 要 求
し た も の に ほ か な ら な か った 。 そ れ は た と え ば 、 折 か ら 土 地 改 革 を 求 め て 全 国 に 高 ま って い た農 民
一揆 に対 し ﹁(平 民 は ) 知 識 も 元 気 も 弁 別 も 少 き 故 に、 己 れ ら 一個 一身 の上 に関 わ り た る 地 租 等 の
こ と に つ い て は 時 に 一揆 を 起 し も す れ ど も 、 全 国 の 大 政 上 に つき て 政 府 に 叛 し 、 大 乱 を 起 す ほ ど の
こ と を ば な し 出 さ ざ る な り ﹂ (﹃愛 国 新 誌 ﹄ 第 十 四 号 、 明 治 十 三 年 一月 二 十 日 ) な ど と 評 し て い る こ
て か わ って い な いと も い え る の で あ る 。
と か ら も 、 間 接 に 類 推 さ れ る であ ろ う 。 こ のあ た り の感 覚 は 、 幕 藩 体 制 下 の 旧 武 士 層 の そ れ と さ し
し か し 、 こ こ で は前 述 の よ う に 自 由 民 権 運 動 の評 価 そ の も のが 問 題 で は な い。 し た が って ま た 、
そ う し た 士 族 層 内 部 の欝 屈 が 最 終 的 に爆 発 し た 西 南 戦 争 の 位 置 づ け と い う こ と も 、 そ れ と し て は と
り あ げ る こと が で き な い 。 た だ 、 こ の内 戦 の余 波 と し て 、 自 由 民 権 運 動 の内 部 か ら 生 れ た 一種 の 新
し い行 動 様 式 と し て、 日 本 の ﹁右 翼 ﹂ の 誕 生 と い う こ と に 注 目 し て お き た い。 先 に ふ れ た 玄 洋 社 の 場 合 がそ れ であ る。
人 民 の権 利 を 固 守 す べ し ﹂ と いう 三 条 の ﹁憲 則 ﹂ を 掲 げ 、 ﹁人 類 の未 だ こ の 世 界
玄 洋 社 が そ の設 立 の当 初 (明 治 十 四 年 二 月 )、 ﹁第 一条 皇 室 を 敬 戴 す べ し 、 第 二 条 本 国 を 愛 重 す べ し、第 三条
に絶 えざ る間 は、 決 し てこれ を換 う る こと な かる べし﹂ と 宣言 し た こと は周知 のと ころ であ る。 こ
れ は 、 そ の実 質 に お い て、 当 時 の 多 く の民 権 派 の 政 社 が 掲 げ た綱 領 と か わ る も の で は な か った し、
事 実 ま た 玄 洋 社 関 係 者 の名 前 は 、 ﹃自 由 党 史 ﹄ の各 所 に 頻 出 し て いる 。 こ の第 三 条 に つ い て、 ﹃玄 洋
﹁(こ の ︶ 一条 に 至 つて は、 皇 室 敬 戴 、 本 国 愛 重 と 対 し て 一見 奇 な る かご と し 、 然 り 、 当 時 藩 閥
社 社 史 ﹄ は 述 べ て いう︱
者 流 が 沸 然 と し て勃 興 せ る 全 国 の 民 権 論 に 対 す る 思 想 も 、 ま た 民 権 し か く 伸 張 す べ く ん ば 以 て皇 室
を い か ん せ ん 、 と 絶 叫 し て そ の 思 想 を 鎮 圧 せ し と こ ろ な り 。 然 れ ど も 、 当 時 、 幕 府 倒 れ て 未 だ いく
ば く な ら ず 、 い わ ゆ る 維 新 の功 臣 な る も の、 政 を と って 専 恣 放 縦 、 民 を 虐 げ て 有 司 政 を擅 に す 、 こ
れ あ た か も 将 軍 に 代 う る に有 司 を 以 て せ し も の、 か く のご と く んば 尊 王 維 新 の実 、 い ず こ に あ る や 、
宜 し く 御 誓 文 を 奉 じ 、 公 議 輿 論 を 起 し 以 て 民 を し て 政 に 参 す る を 許 せ、 こ れ 即 ち 皇 室 を 永 遠 に宏 固
た ら し む る 所 以 、 朝 に 好 官 あ って 専 制 こ れ 行 う 、 或 は第 二 第 三 の維 新 を 思 わ ざ る べ か ら ず 、 故 に 民
権 を 固 守 す る も の は即 ち 皇 室 に忠 な る 所 以 な り と な し た る な り 。 之 を 以 て 彼 ら は民 権 の伸 張 を 叫 ぶ
と と も に、 国 権 の伸 張 を 叫 び 、 民 選 議 院 の開 設 を 呼 号 す る と と も に 国 威 発 揚 を 呼 号 し 、 ま た 外 征 侵 略 を高 唱 せ る な り き 。﹂
た が い、 万 民 共 同 の 政 治 参 加 を要 求 す る た め に そ の民 権 を 主 張 し た の であ り 、 同 輩 の 一部 が 有 司 と
こ の論 理 は 全 く 当 時 の 士 族 民 権 のそ れ と 異 な る と こ ろ は な い。 彼 ら は ど こ ま で も 皇 室 の意 志 に し
し て忠 誠 を 独 占 す る こ と に反 対 し た の で あ る 。 彼 ら の め ざ し た も の、 そ れ を も し 一言 で い う な ら ば 、
そ れ は 国 民 中 の国 民 た る 士 族 の革 命 の徹 底 と い う べ き も の であ った 。
と こ ろ で、 そ の玄 洋 社 が 、 明 治 憲 法 の公 布 の の ち 、 完 全 な 政 府 党 と し て 、 例 の第 二 議 会 選 挙 に さ
い し、 民 党 弾 圧 の急 先 鋒 と な った こ と も 著 名 な 事 実 で あ る 。 ﹃玄 洋 社 社 史 ﹄ の う ち 、 恐 ら く も っと
も 興 味 が あ る の は 、 こ の大 転 向 を 弁 明 す る た め に、 い か に も 苦 渋 に み ち た 屈 折 が 重 ね ら れ て いる 部
分 であ ろ う 。 も し 冷 眼 に ﹃玄 洋 社 社 史 ﹄ を読 む な ら ば 、 彼 ら が ﹁つ い に さ き の民 権 論 を捨 つ る弊 履
の 如 く な り し な り ﹂ (同 書 、 四 〇 八 頁 ) と い か にも 颯 爽 と そ の 転 向 を 宣 言 し な が ら も 、 な お 民 権 の
主 張 に い ぜ ん た る 春 恋 の心 持 を かく せ な い で い る こ と が わ か る は ず で あ る 。 と く に そ の 雄 名 を 謳 わ
れ る に い た った 明 治 二 十 五 年 二 月 の 大 選 挙 干 渉 に関 す る 記 述 を 読 む な ら ば 、 そ れ が む し ろ吏 党 に対
玄 洋 社 の国 権 論 は、 そ の 限 り で いえ ば 、 一種 の精 神 分 裂 に ち か い印 象 を与 え る は ず であ る。
す る反 感 と 、 民 党 に 対 す る 同 情 に み ち て い る こ と に奇 異 の感 を う け な い で は いら れ な い で あ ろ う 。
玄 洋 社 が 、 そ の後 日 本 の 膨 脹 主 義 の パ イ オ ニア と な り 、 と く に 大 陸 侵 略 の先 鋒 と な った こ と を 、
そ れ だ け 切 り は な し て論 ず る こ と は 、 多 分 、 あ ま り 意 味 が な い。 そ し て ま た 、 玄 洋 社 的 ナ シ ョナ リ
ズ ムを 、 日 本 に お け る ナ シ ョナ リズ ム の 異 常 な 偏 向 で あ る と し 、 そ の後 に お け る 日 本 の 極 右 的 超 国
家 主 義 の唯 一の源 流 と 見 な す こ と も 、 多 分 ま た あ ま り 意 味 は な い はず で あ る 。 と いう の は、 皇 室 へ
の忠 誠 の求 心 的 集 中 と 、 皇 室 に 象 徴 さ れ た 日本 国 家 の防 衛 の た め の 国 民 の自 発 的 能 力 の遠 心 的 拡 大
オ ス の 先 取 り に す ぎ な か った か ら で あ る。 先 に見 た ﹁家 族 主義 ﹂ の原 理 が ﹁八 紘 為 宇 ﹂ に 拡 大 し た
と いう ロジ ツク に 忠 実 に し た が う か ぎ り 、 玄 洋 社 の ﹁転 向 ﹂ は実 は そ の後 の ﹁民 権 派 ﹂ の歩 ん だ コ
過 程 に 比 べ る な ら ば 、 日 本 の ﹁右 翼 ﹂ と いう の は 、 き わ め て 純 真 素 撲 な 士 族 主 義 を 象 徴 し た も の に
す ぎ な い。 そ こ に は 、 少 な く と も 偽 善 的 な 意 識 は な か った と い って よ い であ ろ う 。
ル の 正 当 化 に み ち び く も の で あ った 。 そ こ に 生 れ た 恐 る べ き 人 間 的 惨 劇 に 似 た も の は 、 自 由 民 権 運
序 章 に 見 た よ う に 、 近 代 的 ナ シ ョナ リ ズ ム の論 理 的 展 開 は、 た と え ば サ ン ・ジ ュス ト 的 な テ ロー
動 の 歴 史 の中 に も 同 様 に あ ら わ れ て い る 。 ﹁公 議 を 杜 絶 し 民 権 を 抑 圧 し 以 て政 事 を 私 す ﹂ と い う 理
由 に よ って、 大 久 保 利 通 を 斬 殺 し た島 田 一良 ・長 連 豪 ら の 行 動 は、 ま さ に 彼 ら の 了 解 し た﹁一 般 意
志﹂ に も と づ く も の で あ った 。 そ れ 以 降 、 日 本 の ネ ー シ ョ ン は た え ず 自 己 の意 志 の現 実 的 形 象 を 求
め て 、 あ る い は 国 内 に お け る革 命 を 追 求 し 、 あ る い は外 国 と の戦 争 に肝 脳 を 地 に注 ぐ こと を さ け な
った と い・ 兄る か も し れ な い 。 な ぜ な ら ば 、 か つて の天 皇 制 の も と で は 、 天 皇 の意 志 以 外 に﹁一般 意
か った 。 し か も 日 本 人 は、 今 に い た る ま で 、 か つ て真 に 自 ら の﹁一 般 意 志﹂ を 見 出 し た こ と は な か
志﹂ と いう も の は成 立 し な い と 考 え ら れ た か ら で あ り 、 も し し い て 天 皇 制 のも と で 国 民 の 一般 意 志
を 追 求 し よ う と す る な ら ば 、 そ れ は た と え ば 北 一輝 の 場 合 の よ う に、 天 皇 を 国 民 の意 志 の傀儡 と す
る 道 し か な か った か ら で あ る 。 後 者 の道 は 、 二 ・二 六 事 件 に よ って そ の 不 可 能 が 立 証 さ れ た。 日 本
人 の ﹁ 一般 意 志 ﹂ は 、 そ れ 以 来 い ま だ 宙 に 浮 いた ま ま 、 敗 戦 後 の 一世 代 を 迎 え よ う と し て い る と い う べ き か も し れ な い。
あ と が き
1
紀 伊 國 屋 新 書 の た め に 日 本 の ナ シ ョナ リ ズ ム に関 す る 一冊 を 書 か な い か と い う 話 を 受 け た の は 、
当 時 紀 伊 國 屋 書 店 の嘱 託 を し て い た 村 上 一郎 氏 か ら であ った 。 そ れ は こ の新 書 が 発 足 し た 当 時 の こ
と で あ った か ら 、 も う 随 分 古 い話 で あ る 。 一年 々 々、 私 は そ の こ と を気 に か け な が ら も 、 と う と う
こ の春 が 過 ぎ る こ ろ ま で 、 そ の仕 事 に と り か か る こと が で き な か った。 し かも 、 そ の な が い幾 年 間
が 、 こ の仕 事 の準 備 のた め に 有 機 的 に成 熟 し て い った わ け で も な い の であ る。
例 に よ って あ わ た だ し い仕 事 と な り 、 し か も 書 き 下 し と い う 私 に は 初 め て の体 験 で あ る こ と も か
ら ん で 、 眼 高 手 低 は お ろ か、 山 中 のブ ツシ ュの中 を た だ や た ら に 彷徨 す る ハイ カ ー同 様 の有 様 と な
っ て し ま った 。 ま さ に著 述 に おけ る 遭 難 の危 機 感 に と ら わ れ た こと も し ば し ば で あ る 。 私 は 中 途 い
く た び も 紀 伊 國 屋 書 店 を 恨 み 、 教 唆 者 で あ る 村 上 一郎 を 恨 ん だ 。 そ の村 上 一郎 は 、 ﹁た ま に は 失 敗
作 を 作 る と いう 気 持 を も つ のも い い です よ﹂ と い う達 人 め い た激 励 を よ こす だ け で 、 私 に は 救 援 を
求 む べき 何 人 も い な い こと に な って し ま った 。 こ う な った ら 、 自 力 で 山 を降 り る だ け で あ る︱
そ う し た 惨 憺 た る 準 遭 難 事 件 の報 告 記 録 が こ の 一冊 の 書 物 で あ る 。 た し か に 、 私 は初 め ﹁脱 兎 ﹂
の勢 で 日 本 ナ シ ョナ リ ズ ム の山 頂 を き わ め る つも り で 出 発 し た が 、 事 志 と 反 し 、 終 い に、 ﹁処 女 ﹂
のご と く後 退 す る こと に な って し ま った 。 も っと も 私 が そ う い う 嘆 息 を も ら す と 、 家 内 は冷 笑 し
て、 そ ん な 処 女 が あ り ま す か 、 せ いぜ いど ぶ ね ず み く ら い の と こ ろ じ ゃ な い の 、 と い う 。 要 す る に ひ ど い こ と に な って し ま った わ で あ る 。
2
そ う い う 敗 退 の記 録 であ る か ら 、 こ こ に は 慣 例 の よ う な 種 々 の ア ク ノ レジ メ ン ト は 一切 記 さ な
い。 記 さ れ た 方 が 迷 惑 だ ろ う か ら であ る 。 今 、 私 の眼 底 にあ る も の は 、 私 が そ の登 高 を めざ し な が
ら 、 一指 も そ め る こ と の で き な か った 幾 つも の山 頂 の雄 姿 で あ る 。 ど こ か で計 画 と 目 測 を 間 違 った
た め に 、 御 覧 のよ う な 均 斉 の と れ な い 、 中 途 半 端 な 記 述 に お わ った 。 歴 史 的 に は 、 少 な く と も 明 治
二 十 年 代 ま で を 含 め た か った のが 、 ダ メ に な った し 、 と く に後 年 の超 国 家 主 義 の精 神 史 への 展 望 を
ひ ら く と いう 心 づ も り も 、 ほ と んど そ の 一端 に も ふ れ え な い こと に な って し ま った 。 要 す る に 、 こ
の 書 物 は 、 せ いぜ い全 体 と し て 日 本 ナ シ ョナ リ ズ ム と いう テ ー マ に迫 る た め の序 説 の う ち の序 論 と
い う こ と に な る か も し れ な い。 (表 題 に だ け 、 そ の意 図 が 残 留 し て い る 。) 公 刊 に は 心 苦 し い と こ ろ
も あ る が 、 私 に と って少 々ぜ い た く な ノ ー ト が で き た と 思 って 、 自 ら 慰 め る だ け であ る。
3
文 中 の引 用 文 は 、 読 み を か え な い範 囲 で 、 か な り 自 由 な 表 記 法 、 句 読 法 を と って い る こと を お こ
と わ り し て お き た い。 ま た 、 出 典 の記 載 も す べ て が 厳 格 に 行 わ れ て い る わ け で は な い こ と も 付 記 し
て おき た い。 これ も 初 め ﹁脱 兎 ﹂ のご と く 、 の ち に意 気 沮 喪 し た こと か ら き た 結 果 に ほ か な ら な い。
4
こ の小 著 の制 作 過 程 に お い て 、 私 を 苦 し め、 ま た 私 が 苦 し め た 編 集 者 は 、 石 田 禎 郎 氏 で あ る 。 同
氏 は し ば し ば 私 の愚 痴 の 被 害 者 と な った が 、 同 時 に ま た 、 私 に対 す る冷 酷 な税 吏 で も あ った 。 恨 み
っ こ な し と い う こ と に し て おき た い 。
︵一 九 六 八 ・八 ・一
以 上 、 と も あ れ 仕 事 が 終 った の ち の気 楽 さ も あ っ て、 なく も が な の駄 文 を 記 し てあ と が き に か え る 。
)
本 書 は 、 紀 伊 國 屋 新 書 B︱ 32 ﹃ナ シ ョ ナ リ ズ ム ﹄ を 復 刻 し た も の で す 。
思想 史 家 ・評論 家。1922年1月1日 、長 崎 県対馬 に
■著者 橋 川 文 三
生 まれ 、広 島 に育つ 。1945年 、東 京帝 国大 学法学 部 政治 学科 卒業 。 日本政 治思 想 史専攻 。戦 後、編 集者生 活 を送 るかたわ ら、丸山 眞男の下 で学ぶ。 1960年2月 、『日本浪 曼派批判序 説』を刊行 。以後 、 政 治思想 か ら文 学 に及ぶ 多彩 な領 域で 著作 活動 を 行 な う。 『潮流』 の編 集者 、弘文堂 勤務 、明治大学 講 師、 同助 教授 を経 て、1970年 よ り明治大 学政 治 経 済学 部教 授 。1983年12月17日 、死 去。 著 書 に、 『近代 日本 政治思 想の諸 相』(未 来社)、 『 黄 禍物語 』 (筑摩書 房)、 『昭和維 新試 論 』(朝 日新 聞社)、 『昭 和 ナシ ョナ リズムの諸 相』(名 古屋 大学 出版会)な ど。 また、 『 橋 川文 三著作 集』(筑摩 書房)が あ る。
ナ
シ
ョ ナ
リ ズ
ム
〈初版 ・紀 伊 國屋 新書 〉 1968年8月31日
第1刷 発行〓
〈新装 復 刊 版 〉 2005年6月7日
発行所 第1刷 発行〓
株式 会社
紀伊 國屋書店
東 京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 出 版 部(編 集)電 話03(5469)5919 ホー ル セー ル
部(営 業)電 話03(5469)5918
東 京 都 渋 谷 区 東3-13-11 郵 便番号 150-8513
ISBN4-314-00984-5
C0010
Printed in Japan 定 価 は外 装 に 表 示 して あ り ます
印刷 理 想 社 製本 図 書 印 刷