漱 石 の リ ア ル︱
測 量 と し て の文 学 ◎ 目次
序 章
汽 車 か ら見 た世 界
電車 の都市
空 気 を描 く小 説
道 義 と哲 学 2 小 説 的 リ ア リ テ ィ
1
﹃猫 ﹄...
20 downloads
565 Views
88MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
漱 石 の リ ア ル︱
測 量 と し て の文 学 ◎ 目次
序 章
汽 車 か ら見 た世 界
電車 の都市
空 気 を描 く小 説
道 義 と哲 学 2 小 説 的 リ ア リ テ ィ
1
﹃猫 ﹄ か ら ﹃三 四 郎 ﹄ ま で 71
﹃三 四 郎 ﹄ か ら 35
第 二章 ﹁現 実 ﹂ の変 容︱
5
4 ︿他 者 ﹀ と い う ト ポ ス
3
2 新 聞 ・鉄 道 ・国 民
1
第 一章 動 く 世 界︱
2 リ ア ル の 地 形 学
家 郷 / 東京
7
3 遅 延 と ズ レ
1
5
4
実 験 装 置 と し て の小 説
方 法 と し て の写 生 と 低 徊
貨幣と道徳
贅沢と経済
3
2
1
大 陸 と いう 不 安
西 洋 / 日本
室内と幻像
室 内 から 路 上 へ
資 本 と財 産
﹃そ れ から ﹄ の世 界 115
1
第 三章 富 と 財 産︱
2
市 場 社 会 の地 形 と 風 景
4
冒 険 の時 代
﹃そ れ か ら ﹄ ﹃門 ﹄ ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ な ど 153
3 4 "そ れ か ら " の 風 景︱
5
日常 性 の冒 険
第 四 章 室 内 と 帝 国︱
6
2
1
私 と いう ︿不気 味 さ﹀
不気 味 な も の
時 間 の風景
第 五 章 不 気 味 さ の地 勢 学︱
3
﹃行 人 ﹄ ﹃こ こ ろ ﹄ ﹃道 草 ﹄ 201
﹃明 暗 ﹄ の ト ポ ロ ジー 253
個 人主 義 の風景 、 科 学 技 術 の地 形
4 ト ポ ス と し て の個 人 5
交 通 と ポ リ フ ォ ニー
第 六 章 交 通 と 恋 愛︱ 1
3
恋 愛 す る主 体
女 た ち の声
コミ ュ ニケ ー シ ョン の世 界
4
交 通 関 係 と し て の社 会
2
5
結 章 日常 性 の地 形 と 構 造 305
あ と が き 325
装丁 桂川 潤
図版一 覧
序 章扉 『 文学論 』(明 治41年 刊)扉 第1章 扉 『 三 四郎 』 第9回(『
東京朝 日新 聞』 明治41年9月9日
付 、 ゆ まに書
房 『 漱 石新 聞小 説復 刻全 集③ 三 四郎』 よ り) 第2章 扉 『坑 夫』 扉(『 草 合』 明治41年 刊)お
よび 『虞美 人草 』 連載 タイ トル
ロゴ (『東 京朝 日新 聞』 明治40年9月29日
付 、 ゆ まに書房 『漱石 新
聞小説 復刻 全集① 虞 美人 草』 よ り) 第3章 扉 『それか ら』(明 治43年 刊)扉 第4章 扉 『それか ら』(同 上)『 門』(明 治44年 刊)『 彼岸 過迄』(大 正 元年刊) 表 紙背 第5章 扉 『行人 』(大 正3年 刊)『 ここ ろ』(大 正3年 刊)『 道草』(大 正4年 刊) 函正 面 第6章
扉 『明 暗』141(『
東 京 朝 日 新 聞 』 大 正5年10月24日
付、ゆ まに書房
『 漱 石新 聞小 説復 刻全 集⑩ 明暗 』 より) 結章 扉
図1(p.10)『 図2(p.15)『 図3(p.41)『
『 硝 子戸 の 中』(大正4年 刊)表 紙 正面
こ こ ろ 』 に お け る 家 郷 と東 京 の 関 係 ① こ こ ろ 』 に お け る 家 郷 と東 京 の 関 係 ②―〈
図4(p.167)路
上 と室 内
図5(p.193)路
上― 室 内/大
図6(p.205)現 図7(p.265)『
先 生 〉 と 〈K〉 の場 合
三 四郎 』 冒頭 に描 かれた 社会 の地形
陸― 西 欧
在 す る過 去 明 暗 』 に お け る女 性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
(図 作 成 = オ フ ィ ス な か お か)
序
章
家郷/東京
度 目 は 、 大 学卒 業 を 半年 後 に ひか え た年 末 に父 親 の病 気 で呼 び戻 さ れ て故 郷 に帰 り、 年 始 に東 京 に戻
の間 の往 復 運 動 の先 触 れ であ る。 た と え ば ︿私 ﹀ は作 品 の中 で二度 、 東 京 と家 郷 の間 を往 復 す る。
帰 郷 は、 この小 説 で以 後 繰 り 返 し 描 か れ る、 登 場 入物 た ち にお け る東 京 と家 郷 の間 の関 係 と、 そ れ ら
と 呼 ぶ こと にな る人 物 を見 つけ出 す 。 ︿私 ﹀ と ︿先 生 ﹀ を 図 らず も 引 き 合 わ せ る こと にな った友 人 の
︿私 ﹀ は、 友 人 の不在 によ って生 じ た隙 間 を埋 め る か のよ う に、 海 水 浴 場 の雑 踏 の間 に、 後 に ︿先 生 ﹀
一度 も そ の具 体 的 な 姿 を 現 す こと な く 、 故 郷 へと帰 って し ま う 。 た った 一人 で鎌 倉 に取 り残 さ れ た
﹃こ ころ﹄ の冒 頭 近 く、 語 り 手 の ︿私 ﹀ を 鎌 倉 に海 水浴 に呼 び出 し た友 人 は 、 こう し て読 者 の前 に
ころ﹄﹁上 先 生 と私﹂ 一)
日 と 経 た な い う ち に 、 私 を 呼 び 寄 せ た 友 達 は 、 急 に 国 元 か ら 帰 れ と いう 電 報 を 受 け 取 った 。 ( ﹃こ
を 工 面 し て、 出 掛 る 事 に し た 。 私 は 金 の 工 面 に 二 、 三 日 費 や し た 。 と こ ろ が 私 が 鎌 倉 に 着 い て 三
暑 中 休 暇 を利 用 し て海 水 浴 に行 った友 達 か ら是 非 来 いと いう 端 書 を受 取 った の で、 私 は多 少 の金
◎ 反復 する往復運動
1
ってく る (当時 の大 学 は 六月 が卒 業 だ った )。 そ し て 二度 目 は 大 学 を卒 業 し た 夏 に両 親 に卒 業 証 書 を
け取 り、 飛 び乗 った汽 車 の中 で そ の手 紙 に眼 を 通 し な がら 東 京 に戻 る の であ る。
見 せ る た め に家 郷 に戻 り、 父 の病 が悪 化 し て臨 終 が近 づ く 中 、自 殺 を 告 げ る ︿先 生﹀ か ら の手紙 を受
﹁上 先 生 と私 ﹂﹁中 両 親 と 私 ﹂ ﹁下 先 生 と 遺 書 ﹂ の三 部 か ら な る こ の小 説 で、 ﹁下 先 生 と 遺
書 ﹂ の全 編 を 構 成 す る そ の手 紙= 遺 書 の中 で も、 ︿先 生 ﹀ の家 郷 と 東 京 の関 係 が描 か れ る。 そ こ で
︿先 生 ﹀ は 三度 家 郷 と 東 京 の間 を往 還 し、 先 生 の友 人 ︿K ﹀ と 故 郷 の間 の こじ れ た 関 係 と 交 渉 も述 べ
ら れ る。 す ぐ後 でも う少 し詳 し く検 討 す る よ う に、 こう し て ﹃こ ころ﹄ と いう 小 説 で は、 家 郷 と 東 京
の間 の関 係 と 往 還 が物 語 の新 た な 展 開 を 生 み 出 し て ゆ く。 も ち ろ ん 、 ︿私 ﹀ も ︿先 生 ﹀ も ︿K ﹀ も、
地 方 から東 京 へと進 学 のた め に上京 し た書 生 な のだ か ら、 彼 ら が東 京 と家 郷 の間 を往 復 す る こと には、
と りた て て何 の不 思議 も な い。 そ れ は、 日本 の近代 の歴 史 の中 で東 京 へと向 か った人 び とす べ て によ
って繰 り返 さ れ た 、 ご く 普 通 の経 験 であ った にす ぎ な い。 重 要 な こと は 、﹃こ ころ﹄ と いう 小 説 が東
京 と 家 郷 の間 にあ るご く 普 通 の経 験 を 支 え る関 係 の構 造 を、 全編 を 貫 き、 支 え る基 本 的 な構 造 と し て
出 来 上 が って いる こと 、 そ れ が この小 説 で生 じ る出 来事 や関 係 を 生 み出 し、 支 え、 駆動 す る基 本 的 な
場 の構 造 を なし て いると いう こと であ る。 それ は、 東京 と家 郷 と の間 の往 復 と 、 そ う し た 往 還 を 登場
人 物 た ち に強 いる東 京 と 家 郷 と の間 の関 係 が、 単 に物 語 に ア ク セ ントを 与 え る文 学 上 の仕掛 け でも、
物 語 が展 開 し て ゆ く背 景 で も な く、 物 語 そ のも のを 規 定 し 、 そ こから 事 件 や出 来事 を産 出 す る基 本 的 な構 造 を な し て いる と いう こと だ。
実 際 、 語 り手 の ︿私 ﹀ に即 し て見 れ ば、 こ の小 説 の全 体 の構 造 は、 ﹁上 先 生 と私 ﹂ が東 京 に、 ﹁中
図1『
こ こ ろ』 にお け る家 郷 と東 京 の関 係 ①
両 親 と 私 ﹂ が ︿私 ﹀ の家 郷 に ほ ぼ そ の 舞 台 を 充 て ら れ 、 ﹁私 は ご う ご う 鳴 る 三 等 列 車 の 中 で 、 ま た袂
か ら 先 生 の 手 紙 を 出 し て 、 漸 く 始 か ら し ま いま で 眼 を 通 し た ﹂ ( ﹁ 中 両 親 と 私﹂ 十 八) と あ る よ う に、
﹁下 先 生 と 遺 書 ﹂ は ︿私 ﹀ の 家 郷 と 東 京 を 結 ぶ 鉄 道 路 線 上 に 充 て ら れ て い る (図 1 )。 そ れ は 、 こ の
小 説 が 内 部 に東 京 と 家 郷 と の間 の幾 つ も の 往 還 を 含 む だ け で な く 、 そ の 全 体 の構 造 も ま た 、 ︿私 ﹀ に
よ る 東 京 と 家 郷 の間 の 行 き 来 に よ っ て 支 え ら れ て い る と い う こ と だ 。 こ の意 味 で ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 小
説 は 、 そ の 全 体 の構 造 か ら 、 そ の 内 部 で 生 じ る様 々 な 出 来 事 に い た る ま で、 東 京 と 家 郷 の間 の往 復 運
動 に よ って 支 え ら れ て い る 。 そ れ は ま る で 、 こ の 小 説 を 書 き 進 ん で い た 時 の漱 石 の眼 に は 、 彼 が 描 く
世 界 が 、 東 京 と 家 郷 へと 分 節 さ れ 、 そ れ ら の 間 の ぎ く し ゃく し た 関 係 と 往 復 運 動 を 内 包 し た 構 造 を も つ も の と し て見 え て い た か の よ う だ 。
◎家郷と東京:︿先生﹀ の場合 こ う し た 構 造 と 運 動 を 、 も う 少 し 詳 細 に見 て み よ う 。
︿私 ﹀ を鎌 倉 に呼 び出 し た友 人 の帰 郷 に関 す る冒 頭 の引 用 に続 く部 分 は 、次 のよ う な も のだ。
電 報 には 母 が病 気 だ から と断 ってあ った け れ ど も友 達 は そ れ を信 じ な か った。 友 達 は か ね て から
国 元 に い る親 た ち に勧 ま な い結 婚 を強 いら れ て いた。 彼 は現 代 の習慣 か ら いう と結 婚 す る には あ
ま り年 が若 過 ぎ た 。 それ に肝 心 の当 人 が気 に入 ら な か った。 そ れ で夏 休 み に当 然 帰 る べ きと ころ
を 、 わ ざ と 避 け て東 京 の近 く で遊 ん で いた の であ る。彼 は電 報 を 私 に見 せ てど う し よ う と相 談 を
先生 と私 ﹂ 一)
し た 。 私 に は ど う し て 可 い か 分 ら な か った 。 け れ ど も 実 際 彼 の 母 が 病 気 で あ る と す れ ば 彼 は 固 よ
り 帰 る べ き は ず で あ った 。 そ れ で 彼 は と う と う 帰 る 事 に な った 。 ( ﹃こころ﹄﹁上
こ こに は親 の病 気 と 結 婚 、 そし て そ れら が暗 示 す る家 と そ の相 続 と いう 、 こ の小 説 で後 に重 要 な役
割 を果 たす 基 本 的 な 要 素 が、 いわば オ ペ ラ の序 曲 が全 体 の主 要 な モ テ ィ ー フを 示 す よ う に提 示 さ れ て
いる。 ︿私﹀ の 二度 の帰 郷 には 父親 の病 が関 係 し て いた が、 ︿先 生 ﹀ も ま た 、 二〇歳 前 に腸 チ フ ス で両
親 を相 次 いで 亡 く し て い る。叔 父 の取 り 計 ら い で両 親 の希 望 ど お り東 京 の高 等 学 校 に 入学 し た ︿先 生 ﹀ は、 一年 後 の夏 に最 初 の帰 郷 をす る。
私 が 夏 休 み を 利 用 し て 始 め て 国 に 帰 った 時 、 両 親 の 死 に断 え た 私 の住 居 に は 、 新 ら し い主 人 と
し て 、 叔 父 夫 婦 が 入 れ 代 っ て 住 ん で い ま し た 。 こ れ は 私 が 東 京 へ出 る 前 か ら の約 束 で し た 。 た っ
た 一人 取 り 残 さ れ た 私 が 家 に い な い 以 上 、 そ う で も す る よ り 外 に仕 方 が な か った の で す 。
叔 父 は そ の 頃 市 に あ る 色 々 な 会 社 に 関 係 し て い た よ う で す 。 業 務 の都 合 か ら い え ば 、 今 ま で の
居 宅 に寐 起 す る 方 が 、 二 里 も 隔 った 私 の家 に移 る よ り 遥 か に便 利 だ と い っ て笑 いま し た 。 こ れ は
私 の 父 母 が 亡 く な った後 、 ど う邸を 始 末 し て、私が 東 京 へ出 る か と い う 相 談 の時 、 叔 父 の ロ を洩
れ た 言 葉 で あ り ま す 。 私 の家 は 旧 い歴 史 を 有 っ て い る の で、 少 し は そ の界 隈 で 人 に 知 ら れ て いま
し た 。 あ な た の郷 里 でも 同 じ事 だ ろ う と思 いま す が、 田舎 で は由 緒 のあ る家 を 、 相 続 人 があ る の
に 壊 し た り 売 った り す る の は 大 事 件 で す 。 今 の私 な ら そ の位 の事 は 何 と も 思 いま せ ん が 、 そ の 頃
は ま だ 子 供 で し た か ら 、 東 京 へは 出 た し 、 家 は そ の ま ま に し て 置 か な け れ ば な ら ず 、 甚 だ所 置 に 苦 し ん だ ので す。 ( ﹁下 先 生 と遺書 ﹂ 五)
った 父 の後 を 相 続 し ろ ﹂ と 言 っ て 結 婚 を 勧 め る が 、 ︿先 生 ﹀ は そ れ を 承 諾 せ ず に 東 京 に戻 る 。 翌 年 の
故 郷 に帰 った ︿先 生 ﹀ を 温 か く 迎 え た 叔 父 夫 婦 は ﹁早 く 嫁 を 貰 って 此 所 の 家 へ帰 って来 て 、 亡 く な
夏 、 再 度 故 郷 に帰 った ︿先 生 ﹀ に、 叔 父 は 自 分 の娘 を 具 体 的 な 相 手 と し て 立 て て ま た 結 婚 を 勧 め る が 、
は 、 冷 た いも の へと 一変 し た 叔 父 家 族 の態 度 で あ った 。
︿先 生 ﹀ は 再 び そ れ を 断 っ て東 京 へと 戻 る 。 そ し て ま た 翌 夏 、 三 度 目 に 帰 郷 し た ︿先 生 ﹀ を 迎 え た の
︿先 生 ﹀ は 、 永 く 故 郷 を 離 れ る つ も り で東 京 へと 発
叔 父 は ︿先 生 ﹀ の 財 産 を 横 領 し て お り 、 娘 と の 結 婚 を 勧 め た の も 、 ど う や ら そ れ を ご ま か す た め の 策 略 で あ った 。 他 の 親 戚 の仲 介 で 財 産 を 整 理 し た
ち 、 郷 里 の市 に住 む 旧 友 に頼 ん で 残 った 財 産 を 土 地 も 含 め て す べ て 金 の 形 に 換 え て も ら う 。 そ の後 、
︿先 生 ﹀ は 、 ﹁自 分 が 懐 に し て 家 を 出 た 若 干 の 公 債 と 、 後 か ら こ の友 人 に 送
っ て も ら った 金 ﹂ と そ の利 子 で 生 活 し て き た の で あ る 。 こう し て ︿先 生 ﹀ が 手 に し た 金 は 学 生 と し て
︿私 ﹀ と 出 会 う ま で ず っと
生 活 す る に は 十 分 以 上 で あ った 。 そ こ で 下 宿 を 出 て 借 家 で も 借 り よ う と 思 った ︿先 生 ﹀ は 、 た ま た ま
︿御 嬢 さ
と 出 会 い、 さ ら に ま た 同 郷 の友 人 で あ る ︿K ﹀ を 、 面 倒 を 見 て や る つ も り で こ の素 人 下 宿 に
行 き 当 た っ た 軍 人 の 未 亡 人 の 素 人 下 宿 に 住 む こ と に な り 、 未 来 の妻 と な る 未 亡 人 の娘︱ ん ﹀︱
︿先 生 ﹀ 自 ら が 語 る よ う に、 や が て ︿御 嬢 さ ん ﹀ を め ぐ っ て ︿K ﹀ と 三 角 関
引 き 込 む の で あ る 。 ﹁こ の 余 裕 あ る 私 の 学 生 生 活 が 私 を 思 い も 寄 ら な い 境 遇 に陥 し 入 れ た の で す ﹂ (﹁下 先 生 と遺 書 ﹂九) と
係 にな り、 出 し抜 い て ︿御 嬢 さ ん﹀ と婚 約 し た後 に ︿K ﹀ の自 殺 を招 く そ の発 端 は 、 両 親 を 失 い、 故
郷 を離 れ て東 京 へと進 学 し、 後 を頼 ん だ叔 父 たち に騙 さ れ た末 に、 す べ て の財 産 を 貨 幣 に換 え て上 京 し た ︿先 生﹀ の経 済 的余 裕 であ った。
◎家郷 と東京: ︿K﹀ の場合
も と も と は真 宗 の寺院 に生 ま れ 医者 の家 の養 子 にな った ︿K ﹀ は、 医 者 にす る つも り で彼 を東 京 に
出 し た養 家 に無 断 で、 高 校 の、 お そ ら く は 文 学 部 に進 む科 へと 進路 を変 え る。 ︿K ﹀ は ︿先 生 ﹀ と 違
い 一年 目 の夏 に は故 郷 へ帰 ら ず 、 二年 目 には 帰 郷 し た も の の、専 門 を変 え た こと は依 然 と し て伏 せ た
ま ま で いる。 そし てち ょう ど ︿先 生﹀ が叔 父 の裏 切 り に気 づ き、 財 産 を処 分 し て故 郷 を去 る こと を決
意 し た 三年 目 の夏 、 ︿K﹀ は故 郷 には 帰 ら ぬ ま ま、 養 家 に宛 てた 手 紙 で自 分 の背 信 を 告 白 し て いた。
学 資 を絶 た れ、 夜 学 の教 師 を し な がら 大 学 へと 進 学 し た も の の、 復 籍 し た実 家 か ら も事 実 上 勘 当 さ れ
て、 ﹁過 度 の労 力 が次 第 に彼 の健 康 と 精 神 の上 に影 響 し ﹂ た 結 果 、 神 経 衰 弱 にか か った よう にな った
︿K﹀ を 見 か ね て、 ︿先 生 ﹀ は彼 を 自 分 の下 宿 へと連 れ てく る の であ る。
金 銭 に余 裕 のあ る ︿先 生 ﹀ と、 勘 当 さ れ苦 学 し た 末 に神 経 衰 弱 にな った ︿K ﹀ と では 、 一見 す ると
ま った く対 照 的 な境 遇 にあ る よ う に見 え る。 だ が、 実 際 のと ころ こ の対 照 は、 ま る で双 子 の よう な対
照 な のだ。 ︿先 生 ﹀ は 伝 染 病 によ る両 親 の死 によ って、 ︿K ﹀ は養 子 に出 さ れ る こと によ って、 いず れ
も 実 の両 親 か ら 切 り離 さ れ て、 叔 父 や養 家 の下 に置 か れ る。 ︿先 生﹀ が 故 郷 を 後 に し て東 京 に出 て い
る間 に叔 父 に騙 さ れ た の に対 し て、 ︿K﹀ は養 家 に無 断 で志 望 を変 え る こと に よ って故 郷 の養 家 を 騙
図2『
こ こ ろ』 にお け る家 郷 と東 京 の 関 係 ②―
〈先生 〉 と 〈K〉 の場 合
し て い る 。 ︿先 生 ﹀ は 叔 父 に財 産 を 横 領 さ れ 、 ︿K ﹀ は 養 家 を 欺 く こ と に よ っ て送 金 さ れ て く る 金 を 事
実 上 横 領 し て い る 。 ︿先 生 ﹀ は 叔 父 の娘 と の結 婚 を 断 り 、 ︿K ﹀ は 養 家 と の縁 組 を 解 消 さ れ る 。 か く し
︿K ﹀ に お け る 家 郷 と 東 京 と の 関 係 を 通 じ て 現 れ て く る の は 、 土 地 や 家 屋 敷 、
て ︿先 生 ﹀ は 故 郷 を 捨 て て 余 る ほ ど の金 を 手 に し 、 ︿K ﹀ は 故 郷 か ら 見 限 ら れ て 経 済 的 な 苦 境 に 立 た さ れ る。 こ こ で、 ︿先 生 ﹀ と
血 縁 や 養 子 縁 組 な ど の家 郷 に お け る紐 帯 と 、 そ こ か ら の離 脱 と い う 問 題 で あ る 。 ︿先 生 ﹀ に と っ て 、
当 初 は 失 わ れ た 父 母 の 思 い 出 の 土 地 で あ る と 同 時 に帰 る べ き 家 の場 所 で あ った 家 郷 は 、 叔 父 の裏 切 り
︿K ﹀ に と っ て 家 郷 は 、 お そ
に よ っ て ﹁平 生 は み ん な 善 人 ﹂ で あ る ﹁普 通 の 人 間 ﹂ が ﹁いざ と い う 間 際 に、 急 に 悪 人 に 変 る ﹂ ( ﹃こ
ころ﹄ ﹁ 上 先 生 と私﹂ 二十 八) こ と が 明 か さ れ た 場 所 へと 変 貌 す る 。 他 方
ら く は ﹁道 ﹂ を 志 す ︿K ﹀ の精 神 的 な 原 点 で あ る 実 家 の寺 の あ る 場 所 で あ る と 同 時 に 、 養 子 に 出 さ れ
な が ら も そ の 志 向 を 貫 こ う と す る こ と に よ っ て裏 切 ら ね ば な ら な い場 所 で あ る 。 家 郷 と の紐 帯 に 心 情
的 に 依 存 し て 生 活 し て い た ︿先 生 ﹀ と 経 済 的 に依 存 し て い た ︿K ﹀ は 、 そ う し た 紐 帯 か ら 切 り 離 さ れ
た 後 で 、 土 地 や 財 産 を 処 分 し た 金 や 夜 学 か ら の収 入 に よ って 、 自 分 た ち の生 存 を 支 え て い か ね ば な ら
な く な る 。 そ し て そ の こ と が 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の顕 在 的 な 主 題 で あ る 三 角 関 係 と 裏 切 り を 生 み 出 し て ゆ く の であ る。
◎ 家 郷 と東 京: ︿私 ﹀ の場 合 で は 、 ︿私 ﹀ の場 合 は ど う な の か 。
﹁東 京 ﹂、 ﹁中 両 親 と 私 ﹂=
﹁帰 京 ﹂ と い う 構 造 を 全 体 の枠 組 み と し て も っ て い る の だ と 先 に述 べ
﹃こ こ ろ ﹄ と い う 小 説 は 、 ︿私 ﹀ に 即 し て み れ ば 、 ﹁上 先 生 と 私 ﹂= ﹁家 郷 ﹂、 ﹁下 先 生 と 遺 書 ﹂=
︿K ﹀ が 自 分 の親 族 や 故
出 会 った ︿先 生 ﹀ に強 く
こ の 小 説 に お け る ﹁東 京︱ 家
た 。 こ の構 造 の中 で 、 ︿私 ﹀ と そ の家 郷 の 両 親 や 親 族 と の間 に も 、 ︿先 生 ﹀ や 郷 と の 間 に 見 出 し た の と 同 様 の 関 係 を 見 る こ と が で き る 。 東 京 で︱
郷 ﹂ の 構 造 の 中 で は 、 鎌 倉 は 言 う ま で も な く ﹁東 京 ﹂ の側 に 属 し て い る︱
い都 を 根 拠 地 と し て 考 え て い る 私 は 、 父 や 母 か ら 見 る と 、 ま る で 足 を 空 に 向 け て歩 く 奇 体 な 人 間 に 異
引 か れ る ︿私 ﹀ は 、 故 郷 の 両 親 の 田 舎 じ み た 感 覚 や 考 え に半 ば 辟 易 し 、 物 足 り な く 思 っ て い る 。 ﹁広
な ら な か った ﹂ ( ﹁ 中 両親 と私 ﹂ 六)し 、 私 自 身 も 自 分 の こ と を そ の よ う に感 じ て い る 。 ︿私 ﹀ の 兄 は 東
京 の大 学 を 卒 業 し て 今 は 九 州 に 赴 任 し て い る が 、 父 の 病 状 の 悪 化 で 帰 郷 し た 兄 と ︿私 ﹀ の 間 で交 わ さ
︿私 ﹀ に と って ︿先 生 ﹀ は 、 東 京 を 根 拠 地 と す る 生 き か た を 象 徴 す る い わ ば ﹁精 神 的 な 父 ﹂、
れ る の は 、 ど ち ら が 帰 郷 し て家 を 監 理 し 母 親 の 面 倒 を 見 る か と い う こ と の、 い わ ば 押 し つ け あ い で あ る。 そん な
あ る い は ﹁真 の 父 ﹂ の よ う な も の と し て 見 出 さ れ て い た 。
私 は 心 のう ち で、 父 と 先 生 と を 比較 し て見 た。 両方 と も 世 間 か ら 見 れ ば、 生 き て いる か 死 ん で
い る か 分 か ら な い 程 大 人 し い 男 で あ った 。 他 に 認 め ら れ る と い う 点 か ら い え ば ど っち も 零 で あ っ
た 。 そ れ で い て 、 こ の 将 碁 を 差 し た が る 父 は 、 単 な る 娯 楽 の相 手 と し て も 私 に は 物 足 り な か った 。
か つて遊 興 のた め に往来 を し た覚 のな い先 生 は、 歓 楽 の交 際 か ら出 る親 し み 以上 に、 何 時 か私 の
の な か に 先 生 の 力 が 喰 い 込 ん で い る と い っ て も 、 血 の な か に先 生 の命 が 流 れ て い る と い っ て も 、
頭 に 影 響 を 与 え て い た 。 た だ 頭 と い う の は あ ま り に冷 か 過 ぎ る か ら 、 私 は 胸 と い い直 し た い。 肉
そ の 時 の 私 に は 少 し も 誇 張 で な い よ う に 思 わ れ た 。 私 は 父 が 私 の本 当 の 父 で あ り 、 先 生 は ま た い
先生 と私 ﹂ 二十 三)
う ま で も な く 、 あ か の 他 人 で あ る と い う 明 白 な 事 実 を 、 こ と さ ら に 眼 の 前 に 並 べ て 見 て、 始 め て 大 き な 真 理 でも 発 見 し た か の如 く に驚 ろ いた 。 ( ﹃こころ﹄ ﹁上
に私 の頭 に上 り や す か った 。
先 生 と 父 と は 、 ま る で 反 対 の 印 象 を 私 に 与 え る 点 に お い て 、 比 較 の 上 に も 、 連 想 の 上 に も 、 一所
私 は 殆 ん ど 父 の凡 て も 知 り 尽 し て い た 。 も し 父 を 離 れ る と す れ ば 、 情 合 の上 に 親 子 の 心 残 り が
あ る だ け で あ った 。 先 生 の多 く は ま だ 私 に解 って い な か った 。 話 す と 約 束 さ れ た そ の人 の過 去 も
ま だ 聞 く 機 会 を 得 ず に い た 。 要 す る に先 生 は 私 に と って 薄 暗 か った 。 私 は 是 非 と も 其 所 を 通 り 越
し て、 明 る い所 ま で行 か ね ば 気 が 済 ま な か った 。 先 生 と 関 係 の絶 え る の は 私 に と っ て大 い な 苦 痛
で あ った 。 私 は 母 に 日 を 見 て も ら っ て、 東 京 へ立 つ 日 取 を 極 め た 。 ( ﹁中 両親 と私 ﹂ 八)
故 郷 の父 親 は ﹁わ が家 は動 か す 事 の出 来 な いも の﹂ ( ﹁中 両親と私﹂七)と 信 じ 切 って いる。 そ れ に
対 し て ﹁真 の父 ﹂ で あ る ︿先 生 ﹀ は故 郷 の財産 を貨 幣 と いう 動産 に換 え て東 京 に住 む 人 間 であ り 、 父
親 が存 命 のう ち に財 産 の 一部 を分 け てお いても ら え と 勧 め る人 間 であ る。 そし て ︿私﹀ は、 臨 終 の床
にあ る父 の許 を去 り、 自 分 は もう この世 に は いな いと いう 手 紙 を 送 ってき た ︿先 生 ﹀ の居 る東京︱
へと 向 か う の で あ る 。 ︿私 ﹀ は 故 郷 と 父 を 捨
︿私 ﹀ が ︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀ と 同 じ く 家 郷 と そ の親 族 を 捨 て て東 京 へ向
︿先 生 ﹀ を 取 る 。 ︿私 ﹀ の そ の後 の人 生 は 、 小 説 で は 一切 語 ら れ な い。 だ が 語 り 手 の ︿私 ﹀
け れ ど も ︿先 生 ﹀ は そ こ で は も う 死 ん で い る の だ が︱ て、 東 京 と を 軸 にし て読 め ば 、 この小 説 は かう 物 語 な の であ る。
◎共有される構造
︿私 ﹀ の そ の後 の物 語 で あ る別 の短 篇 が さ ら に加
実 際 、 初 版 の 自 序 に よ れ ば ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 作 品 は 、 ﹁先 生 の 遺 書 ﹂ と 題 さ れ 現 行 の 作 品 の原 型 と な った 最 初 の連 載 の 後 、 お そ ら く は 東 京 に 向 か った
え ら れ て 一編 を な す べ き も の と し て 構 想 さ れ て い た 。 そ れ は ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 小 説 が 、 ︿先 生 ﹀ を 主
人 公 と す る 物 語 で あ る と 同 時 に 、 作 品 の 語 り 手 で あ る ︿私 ﹀ を も う 一人 の主 人 公 と す る 物 語 で も あ る
︿私 ﹀ の友 達 に よ っ て も 繰 り 返 さ れ る 、 出
こ と を 示 し て い る 。 と 同 時 に そ れ は 、 ︿先 生 ﹀、 ︿K ﹀、 ︿私 ﹀ に よ っ て 反 復 さ れ 、 そ れ ば か り で な く 、 小 説 の 冒 頭 に 言 及 さ れ る だ け で 現 れ ぬ ま ま に消 え て し ま う
郷 者 た ち と 家 郷 の 間 の 関 係 の 構 造 と 、 そ の構 造 の中 で 生 き ら れ る ド ラ マと が 、 こ の 小 説 の主 題 の 一つ で あ り 、 基 本 的 な 構 図 で あ る こと を 示 し て も い る。
﹃こ こ ろ ﹄ に お い て ︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀、 ︿私 ﹀ に よ っ て 生 き ら れ る 家 郷 と 東 京 の 間 の 関 係 の構 造 は 、
単 に 地 理 的 と いう よ り も む し ろ 社 会 的 、 あ る い は 社 会 学 的 と で も 言 う べ き も の だ 。 明 治 の青 年 と し て
出 郷 し 、 東 京 で 学 問 を 修 め 、 ﹁文 明 開 化 ﹂ と いう 言 葉 が 象 徴 す る 新 し い世 界 に触 れ た 彼 ら に と っ て、
故 郷 と 東 京 と いう 二 つ の 場 所 は 、 単 に 地 理 的 に 隔 た っ て い る だ け で な く 、 彼 ら の存 在 に絡 み つ き 、 彼
ら の生 を 意 味 づ け よ う と す る 異 な る 論 理 の 支 配 す る 場 所 と し て 現 れ て お り 、 そ の 二 つ の 場 所 の 間 の 関
係 の構 造 が 彼 ら の生 の形 を 規 定 し て い る 。 先 に ﹁社 会 的 、 あ る い は 社 会 学 的 ﹂ と 言 った の は 、 そ れ ら
︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀ や
の場 所 を 支 配 す る 論 理 と 、 そ う し た 場 所 の 間 の関 係 の構 造 が 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の舞 台 で あ る 明 治 近 代 と い
" 個 人 的 な 問 題 " な の で は な く 、 先 に も 述 べ た よ う に そ の時 代 を 生 き た 他 の多
う 社 会 のあ り よ う に規 定 さ れ た も の であ る と いう こと、 そ れ ゆ え そ れ は ひ と り ︿私 ﹀ に の み か か わ る
く の人 び と に も 共 有 さ れ て お り 、 そ の よ う にし て 共 有 さ れ る こと に よ って 、 個 々 の 人 び と の 生 に と っ
て い わ ば 外 在 的 で、 容 易 に は 抗 う こと の で き な い規 範 性 す ら も つも の と し て 現 れ て き た と いう こ と だ 。
そ れ は 、 ︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀ や ︿私 ﹀ に お い て そ う で あ った よ う な 顕 在 的 な 形 を と る 場 合 も あ れ ば 、 表
立 っ て は 見 え な い潜 在 的 な も の で あ る 場 合 も あ った だ ろ う が 、 と も か く も こ の 時 代 の 、 そ し て ま た そ
れ 以 後 の時 代 の 日 本 社 会 で多 く の人 び と に よ って 生 き ら れ た 関 係 の形 で あ った の で あ る 。 事 実 そ う で
あ る か ら こ そ ︿私 ﹀ は 、 ︿先 生 ﹀ の 中 に 自 ら の 生 を 意 味 づ け る も の を 見 出 し た の で あ り 、 ﹃こ こ ろ ﹄ と
い う 作 品 も 多 く の青 年 に よ っ て共 感 を も っ て読 ま れ る こ と が 可 能 で あ った の で あ る 。
リ ア ル の地 形 学
叔 父 は ﹁父 の実 の弟 ﹂。 他 に叔 父 が登 場 し て いな い から こ の ︿家 ﹀ の次 男 だ ろ う 。 財 産 を譲 ら
う に分 析 し て いる。
事 業 家 で 、 県 会 議 員 に も な り 、 政 党 に も 縁 故 の あ る 人 間 だ った こ の 叔 父 の存 在 を 、 石 原 千 秋 は 次 の よ
し て 一人 で 生 き る こと を 強 い た の は 、 故 郷 で 父 の 遺 産 の管 理 を 任 せ た 叔 父 に よ る財 産 の横 領 だ った 。
行 図 式 を 否 定 す る 。 実 際 、 ︿先 生 ﹀ を 家 郷 の懐 か し い絆 か ら 引 き 離 し 、 手 元 に残 った 金 だ け を 頼 り と
って 悪 い位 な も の で す ﹂ と 語 る ︿先 生 ﹀ の 言 葉 ( ﹁上 先 生 と私 ﹂ 二十 八) は 、 そ う し た 二 項 対 立 的 な 移
の も い な い よ う で す 。 大 抵 田 舎 者 で す か ら ﹂ と 言 う ︿私 ﹀ に 対 し 、 ﹁田 舎 者 は 都 会 の も の よ り 、 か え
よ う に 思 わ れ る か も し れ な い 。 だ が 、 故 郷 の 両 親 や 親 類 た ち の こ と を ﹁別 に悪 い 人 間 と い う ほ ど の も
への 移 動 が 、 近 代 的 な 個 の 確 立 で あ る と 同 時 に そ れ が も た ら す 悲 劇 で も あ る と い う こ と を 示 し て い る
論 的 な 二 つ の 項 か ら な る も の で あ り 、 ︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀ や ︿私 ﹀ の家 郷= 封 建 的 近 代 か ら 東 京= 近 代
貫 通 し 規 定 す る こ の 構 造 が 、 ﹁家 郷= 封 建 的 前 近 代 ﹂ ・対 ・﹁東 京= 近 代 ﹂ と い う 進 歩 主 義 的 で 近 代 化
先 に 引 用 し た よ う な ︿先 生 ﹀ と 自 分 の 父 親 を 引 き 比 べ る ︿私 ﹀ の 言 葉 は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 作 品 を
◎ 日 本 近 代 の 風 景 と地 形
2
れ な か った 弟 は 、 兄 の よ う に お っと り 生 活 す る わ け に は い か な か った 。 ﹁事 業 家 ﹂ で ﹁県 会 議 員 ﹂
と し て打 って 出 て 、 自 分 の力 で ﹁世 の中 と 闘 ふ 必 要 ﹂ が あ った の で あ る 。 結 局 、 こ の 弟 は 、 兄 の
と い う こ と 、 財 産 を 譲 ら れ な か った と いう こと は 、 こう いう こ と な の だ 。
死 後 、 そ の跡 取 り 息 子 か ら 遺 産 の管 理 を 頼 ま れ て 、 そ れ を 横 領 し た 。 た と え ば 、 財 産 を 譲 ら れ る
石 原 が ﹃門 ﹄ や ﹃虞 美 人 草 ﹄ な ど の他 の作 品 に も 言 及 し つ つ述 べ て い る よ う に 、 こう し た 物 語 の 構
造 の背 後 に は 、 家 督 だ け で な く 財 産 も 長 男 が 単 独 で 相 続 す る こと を 制 度 化 し た 明 治 民 法 の ︿家 ﹀ 制 度
が 存 在 し て い る 。 そ れ は ま た 、 ﹃こ こ ろ ﹄ に お い て 家 郷 が 位 置 し て い る の が ﹁封 建 的 前 近 代 ﹂ な ど で
は な く 、 東 京 に お け る ﹁自 由 ﹂ や ﹁独 立 ﹂ と 共 に あ る も う 一 つ の、 そ し て そ れ ら と 一 つな が り の ﹁日
本 近 代 ﹂ で あ る と いう こ と で も あ る 。 ︿先 生 ﹀ の言 う ﹁自 由 と 独 立 と 己 れ と に 充 ち た 現 代 ﹂ ( ﹁上 先 生
と私 ﹂十 四) と は 東 京 だ け で な く 、 ︿先 生 ﹀ を し て ﹁人 間 と い う も の を 、 一般 に憎 む 事 を 覚 え ﹂ ( 同、三
十) さ せ た 自 身 の 郷 里 を も 含 ん で い る は ず だ 。 そ し て ま た そ れ は 、 ︿私 ﹀ や そ の 両 親 た ち に と っ て も
︿私 ﹀ は 、 東 京 を 自 分 の 根 拠 地 と 考 え
同 様 で あ る 。 両 親 か ら 見 て そ う で あ る よ う に、 自 分 で も 自 身 が ﹁ま る で 足 を 空 に 向 け て 歩 く 奇 体 な 人 間﹂( ﹁中 両親 と私 ﹂ 六) で あ る か の よ う な 気 持 ち を 折 々 起 こす
る と 同 時 に 、 家 郷 の 両 親 の視 線 も ま た 内 面 化 し て お り 、 自 身 に内 面 化 さ れ た こ の家 郷 と 東 京 が 、 彼 の
心 的 な 葛 藤 を 形 作 っ て い る 。 同 じ よ う に、 自 分 が 死 ん だ 後 に妻 が 一人 田 舎 の家 に残 さ れ る こと に不 安
を も ち な が ら 、 息 子 に 東 京 で よ い 地 位 を 求 め う と 勧 め る ︿私 ﹀ の父 の矛 盾 し た 心 理 は 、 父 の内 面 に も
ま た 東 京 と 家 郷 と の 矛 盾 し 相 剋 す る 関 係 が、 息 子 と の 関 係 を 通 じ て内 面 化 さ れ て い る こと を 示 し て い
る 。 そ れ は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ に 見 ら れ る 家 郷 と 東 京 と の関 係 が 前 近 代 と 近 代 の矛 盾 し 、 相 剋 す る 風 景 な の
で は な く 、 日 本 近 代 と いう 社 会 の 中 で 生 き ら れ る 一 つな が り の 風 景 、 一つ な が り の 地 形 で あ る と い う こと だ 。
◎社会 の風景/社会 の地形
﹃ここ ろ﹄ の中 では 、 登 場 人物 た ち にと って の世 界 は家 郷 と東 京 と いう 二 つ の領 域 か ら な り、 ︿私 ﹀
日本 近 代 の ︿風 景 ﹀ や ︿地 形 ﹀ と いう 言 葉 を こ こでは 用 いた。
や ︿先 生﹀ にと って自 己 の存 在 は そ の二 つ の極 の間 にあ るも のと し て 了解 さ れ、 感 覚 さ れ、 見 出 さ れ
て いる 。 そ れ は 登場 人物 にと ってそ う であ った と いう だ け で な く、 お そら く は こ の小 説 を書 いた 漱 石
自 身 にも、 彼 が描 く 同時 代 の日本 が そ のよ う な空 間 的 な様 相 をも つも のと し て 了解 さ れ、 感 覚 さ れ て
いた と いう こと であ る。 そ し て これ ら の小 説 が 同時 代 の読 者 た ち にと って も十 分 に現 実 的 で あ ったと
界 と、 そ の中 に現 れ てく る社 会 の空 間 的 な様 相 の こ
いた こと を意 味 し て い るだ ろ う。 私 が こ こ で ︿風景 ﹀ と呼 ん だ のは そ のよ う な、 あ る社 会 を生 き る人
す れ ば 、 そ のよ う な 社会 の空 間的 な様 相 の了解 は、 そ れ ら の人 び と にもま た妥 当 な も のと見 な さ れ て
びと に見 出 され る自 ら の社会 を 対象 化 す る視
と であ る。 だ から 正 確 には そ れ は 、 ︿社 会 の風 景 ﹀ と呼 ぶ べき も の だ。
通 常 言 う 意 味 で の風 景 が、 あ る特定 の視 点 か ら 見 た特 定 の地形 の様 相 であ り、 地 形 の構 造 の表 層 に
お け る現 れ であ る よう に、 社 会 の風 景 は 、 家 や 家族 、 出 郷 と 上京 、家 計 と 仕送 り、 立身 出 世 と自 由 へ
の憧 れ など 、 家 郷 や東 京 をめ ぐ って営 ま れ る人 びと の行 為 や 関 係 の総 体 が織 り な す 社会 的 な 関係 の空
間 的 な構 造 を、 特 定 の視 点 か ら見 たと き に現 れ る様 相 で あ る。 先 に ︿地 形 ﹀ と 呼 ん だ のは 、 こう し た
社 会 の風 景 の基 底 にあ る、 そ の風 景 と そ れ を見 る視 点 の存 立 を支 え る いわ ば 土 台 、 そ の社 会 を 生 き る
人 びと の行 為 や関 係 や意 識 の集 合 的 な 営 み を通 じ て構 成 さ れ た、 社 会 的 な 世 界 の空 間 的 な 広 がり の構
造 で あ る。 だ か ら そ れも ま た、 よ り正 確 に は ︿社 会 の地 形 ﹀ と 言 う べき も の であ る。 社 会 の地 形 は、
東 京 や家 郷 と いう 具 体 的 な場 所 や 、 ︿私 ﹀ を家 郷 か ら 東 京 へと 運 ぶ汽 車 のよ う な 物 理 的 な場 や装 置 に
よ って だ け でな く、 こ こま で簡 単 に見 てき たよ う な 家 郷 や東 京 にお け る人 びと の関 係 の紐帯 や、 そ の
に生 き ら れ てゆ く。 ﹃こ ころ﹄ の作 品 世 界 を 支 え る家 郷 と 東 京 と いう 二 つ の場 所 は 、 そ のよう な物 質
中 で人 びと が抱 く意 思 や欲 望 等 を 通 じ て理 念 的 ・想 像 的 に、 そし てま た 遂 行 的 に生 み出 さ れ 、集 合 的
的 な装 置 や、 人 びと が世 界 に対 し て抱 く理 念 や 想像 、 そ こで人 び と が 営 む 行為 や 関 係 を 通 じ て、 ま さ
に作 品 に描 か れ たよ う な 社 会 的 な 意味 を も ち 、 位 置 を 占 め た 場所 と し て社 会 の地 形 の中 に現 れ、 そ れ
を 見 る人 びと の視 界 の中 に近 代 日本 の社 会 の風 景 と し て見出 され る の であ る。
この書 物 でも これ から 見 て いく よ う に、 共 同 体 か ら の自 立 と相 剋 、 親 族 関係 や友 愛 関係 、 立身 出 世
の行 為 や 関 係、 意 思 や欲 望 、 物 理 的 な 場 や 装 置 は、 ﹃吾輩 は猫 で あ る﹄ か ら ﹃明 暗 ﹄ に至 るま で の漱
や個 人 主 義 的 な 自 由 への欲 望 、 貨 幣 や財 産 等 、 ﹃こ ころ﹄ で社 会 の風 景 や地 形 を 形作 って いた人 び と
石 の小 説 作 品 に様 々 に形 を変 え て繰 り 返 し 現 れ ては 、 そ こ で の物 語 の場 を捉 え続 け てゆ く。 そ れ ら は
必 ず し も 常 に ﹃こ ころ﹄ にお け る社会 の風 景 や 地 形 のよ う な 地勢 学 的 な形 を と る わ け では な い。 こ こ
で ﹁地 勢 学 的 ﹂ と いう のは ﹁家 郷 /東 京 ﹂ のよ う に、 人 び と の間 の社 会 的 な諸 関係 の構 造 や そ の表 象
が、 地 理 的 な 世 界 にお け る空 間 的 な構 造 を も つも のと し て現 れ る と いう こと だ。 だ が、 そ う し た地 勢
︿K ﹀ の 関 係 の よ う
学 的 な 形 を と ら な い 場 合 で も 、 そ こ で の 人 び と の 行 為 や 関 係 、 意 思 や 欲 望 、 場 や 装 置 は 、 ﹃こ こ ろ ﹄
に お け る ︿私 ﹀ と ︿先 生 ﹀ と ︿父 ﹀ と の 関 係 や 、 ︿御 嬢 さ ん ﹀ を め ぐ る ︿私 ﹀ と
に 、 ﹁対 置 ﹂ や ﹁対 称 ﹂、 ﹁所 属 ﹂ や ﹁移 動 ﹂ と い った 空 間 的 な 概 念 図 と し て 表 現 で き る よ う な 、 人 物
や 事 物 相 互 の 間 の位 置 取 り の構 成 す る 位 相 的 な 関 係 と し て繰 り 返 し 現 れ 、 小 説 の世 界 を 貫 き 、 物 語 を
る だ ろ う 。 社 会 の 風 景 や 地 形 は 、 こ の 社 会 の ト ポ ス が 物 理 的 な 空 間 を 相 関 項 と し 、 物 理 的 な 空 間 に受
駆 動 し て ゆ く 。 そ う し た 小 説 世 界 に お け る 事 物 の位 相 的 な 構 造 を ︿社 会 の ト ポ ス﹀ と 呼 ぶ こと も で き
肉 し 、 具 体 的 な 姿 を 取 る 時 に 現 れ る の で あ る。 逆 の 言 い方 を す れ ば 、 社 会 の ト ポ ス と は 物 理 的 な 空 間
を 相 関 項 と し て も た な い社 会 の 風 景 で あ り 、 地 形 で あ る 。 人 が社 会 の中 で 生 き る時 、 そ の経 験 と 世 界
の リ ア リ テ ィは 、 こう し た 社 会 の 風 景 、 地 形 、 ト ポ ス の中 か ら 現 れ る の で あ る 。
◎ 測 量 者 と し ての 作 家
こ こ で ﹁社 会 の﹂ と いう 言 葉 が 意 味 し て い る の は 、 ﹁小 説 の中 の社 会 の﹂ と いう こと だ け で は な く 、
﹁こ れ ら の小 説 が 書 か れ 、 流 通 し 、 読 ま れ た 社 会 の﹂ と い う 意 味 で も あ る 。 漱 石 の作 品 世 界 に 見 出 さ
れ る 風 景 や 地 形 を ︿社 会 の風 景 ﹀ や ︿社 会 の地 形 ﹀ と し て 捉 え 、 そ こ に 見 出 さ れ る事 物 の 関 係 構 造 を
︿社 会 の ト ポ ス﹀ と し て捉 え る と い う こ と 。 そ れ は 、 こ れ ら の 作 品 に 描 か れ た 世 界 を 、 そ れ 自 体 で閉
じ 、 自 立 し 、 自 足 し た テ ク ス ト と し て 見 る の で は な いと いう こと を 意 味 し て い る 。 漱 石 の 記 し た テ ク
ス ト は 、 彼 が 生 き 、 彼 の テ ク ス ト が 流 通 し 、 消 費 さ れ た 社 会 の下 に あ り 、 そ の 社 会 を 構 成 す る諸 々 の
行 為 や 関 係 の領 野 を 参 照 し 、 そ れ ら と 相 関 す る 中 で 、 一 つ の言 説 的 な 実 践 と し て 産 出 さ れ 、 流 通 し 、
享 受 さ れ た も の だ 。 私 は こ こ で、 明 治 近 代 と い う 時 代 と 社 会 を 、 漱 石 と い う 一人 の作 家 を 記 述 の装 置
と し 、 測 量 器 と し て 、 そ の装 置 が 記 述 し た 社 会 の 風 景 や 地 形 や ト ポ ス と し て取 り 出 し 、 そ れ ら の構 造 を 測 量 し よ う と し て い る の であ る 。
も の と し て 見 る と い う こ と で は な い。 重 要 な こ と は こ の記 述 と 測 量 の装 置 が 、 そ の対 象 に対 し て き わ
だ が そ れ は 、 漱 石 と い う 作 家 を 明 治 近 代 と い う 社 会 を 記 述 し 、 測 量 す る た め の透 明 な 媒 体 の よ う な
め て高 い感 度 を も っ て い た と い う こ と で あ り 、 彼 の記 述 者 ・測 量 者 と し て の あ り 方 が 、 そ の対 象 に よ
っ て極 め て 強 く 傷 つ け ら れ 、 あ る い は 侵 さ れ る こ と を 通 じ て形 成 さ れ た と い う こと だ 。 イ ギ リ ス留 学
とし ての ︿ 起 源 ﹀ に お い て、 漱 石 が そ の こ と を 明 晰 に意 識 し て い た こ と を 示 し て い る 。
時 に ﹃文 学 論 ﹄ の構 想 を 得 た 時 の こ と を 記 し た 次 の言 葉 は 、 自 身 の文 学 者 と し て の、 そ し て ま た 作 家
る も のな る か を知 ら ん と す る は血 を以 て血 を洗 ふ が如 き 手 段 た る を信 じ た れば な り。 余 は心 理 的
余 は 下宿 に立 て籠 り た り。 一切 の文 学 書 を行 李 の底 に収 め た り。 文 学 書 を読 ん で文 学 の如 何 な
に文 学 は如 何 な る 必 要 あ つ て、 こ の世 に生 れ、 発 達 し、 頽 廃 す る か を極 め んと 誓 へり。 余 は 社 会
的 に文 学 は如 何 な る 必要 あ つ て、 存 在 し、 隆 興 し、 衰 滅 す る か を究 め んと 誓 へり。 ( ﹃文学論﹄序)
﹁文 学 ﹂ と は 、 そ れ 自 体 が 自 律 し た 世 界 を 形 づ く る も の で は な い 。 そ れ は 心 理 的 、 社 会 的 な 必 要 に
よ っ て 世 の中 に 生 ま れ 、 存 在 し 、 発 達 し 、 衰 滅 し て い く も の で あ る 。 漱 石 は そ のよ う に 考 え て い た 。
仮 に文 学 と い う ジ ャ ン ル が 世 の中 の他 の領 域 か ら 相 対 的 に切 り 離 さ れ 、 自 律 し た 論 理 に 服 し た 場 所 に
見 え る と し て も 、 そ の よ う な 文 学 の 位 置 づ け 自 体 が 、 歴 史 的 ・社 会 的 に 生 み 出 さ れ た ︿社 会 の ト ポ
ス﹀ な の で あ る 。 文 学 と い う ト ポ ス の内 側 か ら 文 学 を 語 る こ と は 、 ﹁血 を 以 て 血 を 洗 ふ が 如 き ﹂ 試 み
に 他 な ら な い 。 ﹁根 本 的 に文 学 と は 如 何 な る も の ぞ と い へる 問 題 を 解 釈 ﹂ (同︶ す る た め に は 、 い った
ん は 文 学 の 外 側 に 出 な く て は な ら な い 。 漱 石 の 文 学 と は 、 そ の よ う な 文 学 の ﹁外 側 ﹂ を 経 由 し て 現 れ た も のな ので あ る。
◎世界を如何 に観る べきや
同 じ 頃 に イ ギ リ ス か ら 岳 父 宛 て に出 さ れ た 書 簡 に は 、 次 の よ う に記 さ れ て い る 。
先 ず 小 生 の考 に ては ﹁世界 を如 何 に観 る べ き や と いふ論 よ り始 め、 そ れ よ り人 生 を如 何 に解 釈 す
べき や の問 題 に移 り 、 そ れ よ り 人 生 の意 義 目 的 及 び そ の活 力 の変 化 を論 じ、 次 に開化 の如 何 な る
者 な る やを 論 じ、 開 化 を 構 造 す る諸 原 素 を解 剖 し そ の聯合 し て発 展 す る方 向 よ り し て文芸 の開 化
に及 す 影 響 及 そ の何 物 な る かを 論 ず ﹂ る つも り に候 、 か や う な 大 き な事 故哲 学 にも 歴史 にも政 治
にも 心理 に も生 物 学 にも 進 化 論 にも 関 係 致 候 故 、 自 分 な がら そ の大 胆 な る にあ き れ 候 事 も 有 之 候
へど も思 ひ立 候 事 故 行 く処 ま で行 く つも り に候 。 (明治三五年 三月 一五日付 ・岳父中根重 一宛書簡)
後 に 自 ら ﹁失 敗 の 亡 骸 ﹂ と 呼 び 、 ﹁立 派 に建 設 さ れ な いう ち に地 震 で倒 さ れ た 未 成 市 街 の廃墟 の よ
う な も の﹂ ( ﹃私 の個 人主 義 ﹄ ) と 述 べ た ﹃文 学 論 ﹄ の い わ ば 原 構 造 と し て 語 ら れ た こ の プ ログ ラ ム を 、
一つ の学 術 的 な 著 述 と し て 完 成 さ せ る こと に 、 漱 石 は 失 敗 し た 。 し か も こ の プ ログ ラ ム を 得 、 下 宿 に
立 て こ も って ﹁蝿 頭 の細 字 に て 五 、 六 寸 の 高 さ に達 ﹂ す る ノ ー ト を 作 る こ と に 没 頭 し て い た ロ ン ド ン 時 代 の漱 石 を 、 人 は ﹁神 経 衰 弱 ﹂ や ﹁狂 気 ﹂ と 見 な し た 。
英 国 人 は 余 を 目 し て神 経 衰 弱 と い へり。 あ る 日本 人 は書 を本 国 に致 し て余 を狂 気 な り と い へる
由 。 賢 明 な る人 々 の言 ふ所 には偽 り な か る べし。 た だ 不敏 にし て、 これ ら の人 々 に対 し て感 謝 の 意 を表 す る能 は ざ るを遺 憾 と す る のみ。
に似 た り。 親 戚 のも のす ら、 これ を是 認 す る以 上 は本 人 た る余 の弁 解 を費 やす 余 地 な き を知 る。
帰朝 後 の余 も依 然 と し て神 経 衰 弱 にし て兼 狂 人 のよ し な り。 親 戚 のも のす ら、 これ を是 認 す る
た だ神 経 衰 弱 にし て狂人 な る が た め、 ﹃猫 ﹄ を 草 し 、﹃漾虚 集 ﹄ を 出 し 、 ま た ﹃鶉 籠 ﹄ を 公 け にす
る を得 た り と思 へば、 余 は こ の神 経 衰 弱 と 狂 気 と に対 し て深 く感 謝 の意 を 表 す る の至 当 な るを 信 ず。
余 が身 辺 の状 況 にし て変 化 せざ る限 り は、 余 の神 経 衰 弱 と 狂 気 と は 命 のあ ら ん ほ ど 永 続 す べし 。
る が た め に、 余 は長 し へに こ の神 経 衰 弱 と 狂 気 の余 を 見棄 てざ るを 祈念 す 。
永 続 す る以 上 は幾 多 の ﹃猫 ﹄ と 、 幾 多 の ﹃漾虚 集 ﹄ と 、 幾 多 の ﹃鶉 籠 ﹄ を 出 版 す る の希望 を有 す
た だ この神 経 衰 弱 と 狂 気 と は 否 応 な く 余 を 駆 って創 作 の方 面 に向 は し む る が故 に、 向 後 こ の
﹃文 学 論﹄ の如 き 学 理 的 閑 文 字 を 弄 す る の余 裕 を与 へざ る に至 る や も計 り がた し 。 果 し て し か ら
ば この 一篇 は余 が こ の種 の著 作 に指 を 染 め た る唯 一の紀念 と し て、 価 値 の乏 し き にも 関 せず 、 著
作 者 た る 余 に取 つ て は 活 版 屋 を 煩 は す に足 る 仕 事 な る べ し 。 ( ﹃文 学論 ﹄序 )
こ こ で 述 べ ら れ て い る の は 、 夏 目 金 之 助 を し て ﹁文 学 者 ﹂ と し 、 ﹁漱 石 ﹂ と い う 名 の ﹁作 家 ﹂ と し
た も の が、 彼 の ﹁神 経 衰 弱 ﹂ で あ り ﹁狂 人 ﹂ で あ る と い う こ と だ け で は な い。 ﹁神 経 衰 弱 ﹂ や ﹁狂 人 ﹂
と いう 彼 の あ り 方 が 、 開 化 し て ゆ く 世 界 と 日 本 の中 で 、 彼 を そ の よ う に名 指 す ﹁賢 明 な る 入 々 ﹂ や
﹁親 戚 の も の﹂ と の関 係 に お い て 成 立 し た 社 会 の ト ポ ス で あ る こと 。 ﹃猫 ﹄ や ﹃漾虚 集 ﹄ や ﹃鶉 籠 ﹄ と
い った 作 品 群 は 、 そ う し た 社 会 の ト ポ ス か ら 見 ら れ 、 見 出 さ れ た 世 界 の表 象 で あ る と いう こ と 。 そ し
て 作 家 と し て の 漱 石 は そ の よ う な ト ポ ス を 自 ら 積 極 的 に 生 き よ う と す る と こ ろ に現 れ た も の で あ る こ
と 。 こ こ で 語 ら れ て い る の は 、 自 己 を 文 学 者 と し 、 作 家 た ら し め る 社 会 の ト ポ ス を め ぐ る 漱 石 の自 覚
で あ る 。 こ こ で は 作 家 は 、 単 に そ の作 品 を 通 じ て社 会 の 風 景 や ト ポ ス が 見 出 さ れ 、 そ の地 形 や 構 造 が
分 析 さ れ る 、 透 明 な 媒 体 な の で は な く 、 そ の存 在 自 体 が 一つ の社 会 の 風 景 や ト ポ ス に深 く 規 定 さ れ 、
そ の生 の軌 跡 を 通 じ て彼 の 生 き た 社 会 の 地 形 や 構 造 が透 視 さ れ て ゆ く 対 象 と し て も 見 出 さ れ る だ ろ う 。
じ 起 源 を も って い る と いう こと も 述 べ ら れ て い る 。 そ れ ゆ え 彼 の創 作 は ﹁学 理 的 閑 文 字 ﹂ と は 異 な る
そ し て ま た そ こ で は 、 漱 石 の ﹁学 者 ﹂ か ら ﹁作 家 ﹂ へ の転 換 が 、 彼 の学 者 と し て の 問 題 の 発 見 と 同
形 を 取 り な が ら も 、 そ の 起 源 に あ った 、 世 界 を 如 何 に 観 、 人 生 を 如 何 に解 釈 し 、 人 生 の意 義 目 的 及 び
活 力 の変 化 を 論 じ 、 開 化 の如 何 な る も の で あ る か を 論 じ 、 開 化 を 構 造 す る諸 原 素 を 解 剖 し 、 文 芸 の 開
化 に 及 ぼ す 影 響 が 何 で あ る か を 論 じ る こと の継 続 的 な 展 開 で あ った と 言 う こ と が で き る 。 ﹃文 学 論 ﹄
に お い て は ﹁失 敗 の 亡 骸 ﹂ に終 わ った そ の試 み は 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ か ら ﹃明 暗 ﹄ に い た る 諸 作 品
を 通 じ て継 続 さ れ 、 そ の巨 大 な 姿 を 私 た ち の前 に示 し て い る の で あ る 。
◎漱石 のリアル
こ の書 物 で私 が試 み る のは 、 ﹁測 量 装 置﹂ と し て の漱 石 が明 治 か ら 大 正 に か け て の日 本 近 代 の社 会
の風景 や地 形 や ト ポ スを ど のよ う に見 た のか を、 そ の作 品 に即 し な が ら分 析 す る こと で あ る。 そ れ は、
では、 ﹁世 界 を観 る﹂ た め の媒 体 で あ る ﹁測 量装 置 ﹂ た る作 家 や、 そ の測 量 装 置 に よ って与 え ら れ た
漱 石 の作 品 を そ の時 代 や社 会 の ﹁反 映 ﹂ と し て捉 え ると いう こと で は、 必 ず し もな い。 な ぜな ら そ こ
デ ー タ と し て の小 説 作 品 自 体 が、 作 家 や 作 品 の置 か れ た社 会 の地 形 や トポ ス の中 で形 作 ら れ た 歴 史
的 ・社 会的 な存 在 であ る こと も ま た問 題 にな る か ら であ る。 作 品 の内 部 に描 か れ た社 会 の地 形 や ト ポ
ス に眼 を注 ぎ な が ら、 そ う し た作 品 を語 る べき ﹁現 実 世 界 ﹂ とし て見 出 し た作 家 や文 学 と いう ジ ャ ン
ル自 体 を も 、 当 時 の社 会 の地 形 と ト ポ ス の中 で捉 え る こと 。 そ れ は、 ﹁測 量 さ れ た こと ﹂ だ け でな く ﹁測 量 す る こと ﹂ の社 会 性 や歴 史 性 を も 問 題 にす ると いう こと だ 。
こう し た 目論 見 は ま た、 あ る意 味 で は あ ま り ﹁文 学 的 ﹂ で はな い取 り扱 いを ﹁文 学 作 品 ﹂ と し て の
漱 石 の小説 に対 し て行 う こと にな る。 す で に述 べ た こと だ が、 そ こで は作 品 は自 立 し た ﹁世 界 ﹂ と し
て では な く、 そ れ が書 か れ、 読 ま れ た社 会 的 な状 況 を文 脈 と す る社 会 的 事 実 と し て読 み解 か れ る こと
にな る。 ま た、 そ こ で主 と し て問 題 と な る のは、 作 品世 界 で行 動 し、 思 惟 す る登 場 人 物 たち で あ る よ
り も、 登場 人物 た ち を駆 ってあ る行 動 を取 ら せ る社 会 的 な布 置 状 況 や、 彼 ら によ って無 意 識 の内 に生
き ら れ る社 会 の地形 や ト ポ ス の構 造 であ り、 そ のよ う な状 況 や構 造 を ﹁小 説 ﹂ とし て書 か せ た当 時 の
社 会 の状 況 や構 造 で あ る。 そ れは 、 個 人 の心 理 や行 動 、 それ ら を 描 く 文体 や修 辞 のよ う な ﹁文学 的 な
も の﹂ を成 り 立 た せ る社 会 学 的 な条 件 を 問 う と いう こと であ る。﹃文 学 論 ﹄ の序 は 、 漱 石 自 身 が そ う
し た ﹁文 学 的 な も の﹂ を可 能 にす る近 代 的 な 条 件 に自 覚 的 であ った こと を 示 し て い る。
別 の言 い方 を す れ ば、 こ こで は漱 石 の作 品 を ﹁文 学 ﹂ と いう よ りも む し ろ、 一種 の ﹁社 会 学 的 な 記
述 と分 析 ﹂ と し て読 もう とし て いる ので あ る。 こ の意 味 で本 書 は ﹁夏 目漱 石 の作 品 を 対 象 と す る社 会
学 ﹂ であ ると 同 時 に、 ﹁夏 目漱 石 の手 によ る 社会 学 ﹂ と し て漱 石 の作 品 を 読 む 試 み で あ り、 そ のよ う
な ﹁作 品﹂ と ﹁社 会 学 ﹂ を生 み出 し た漱 石 と そ の時 代 に対 す る社 会 学 的 な 分 析 の試 み でも あ る。
r﹂eの a空 l間 的 な様 相 と構 造 と 、 そ う し た空 間 的 な様 相 と構 造 を支 え る社 会 的 な
こう し た試 み を通 じ て現 れ る のは、 漱 石 と いう作 家= 測 量 器 に よ って測 ら れ た明 治 末 から 大 正 初 め にお け る ﹁現実the
﹁現 実 ﹂ の構 造 であ り 、 そ のよ う な構 造 の中 で人 び と に生 き ら れ る ﹁現 実 ﹂ のあ り 方 であ る。 そ れ は
ま た 同時 に、 あ る部 分 では二一 世紀 の初 め を生 き る私 た ち にと っても依 然 と し て十 分 な現 実 性 を も つ
社 会 の風 景 や地 形 や トポ ス であ り、 一世紀 程 の時 を隔 て てな お私 た ち の ﹁現 在 ﹂ を規 定 し、 私 た ち に
よ って生 き ら れ 続 け て い る ﹁現実 ﹂ の構 造 であ る。 そ う し た ﹁現実 ﹂ の基 底 に私 た ち は、 土 地 や空 間
や身 体 の関 係 の編 成 の、 き わ め て物 質 的 な相= 層 を見 る こと にな る だ ろう 。 法 律 用 語 ではreaと lい
う 言 葉 は ﹁物 的 な﹂ ﹁不 動 産 の﹂ を意 味 す る の だ が、 いさ さ か 言 葉 遊 び め く が、 そ こ に私 た ち が 見出
reな aも l の な ので あ る。 小 説 のリ ア リ テ ィは、 そ こ に描 か れ る現 実 に内 在 す る物 質 的 な も の の構
す も の は、 し ば し ば き わ め て ﹁物 的 ﹂ であ り、 時 には あ か ら さ ま に ﹁不動 産 的 ﹂ であ る と いう意 味 で も
造 に よ って支 え ら れ てお り、 漱 石 にと って小 説 を書 く と は 、 登 場 人物 た ち によ って織 り な さ れ る事 件
を 描 く こと で あ る と 同 時 に、 そ う し た 事 件 を 可 能 な 現 実 と す る よ う な 社 会 と そ の構 造 を 描 く こ と で あ
った 。 私 が 試 み る の は 、 そ う し た 漱 石 の営 み の 軌 跡 を 、 私 た ち の ﹁現 在 ﹂ も ま た そ の 上 に あ る 社 会 の 風 景 と 地 形 と ト ポ ス し て 、 再 度 測 量 し て み る こと に 他 な ら な い。
◎ 本 書 のプ ログ ラム
本 書 の以 下 の プ ロ グ ラ ム を 簡 単 に 述 べ て お こう 。 続 く 第 一章 で は ﹃三 四 郎 ﹄ を 主 な 題 材 と し て 、 明
治 末 の社 会 の風 景 と 地 形 、 ト ポ スと そ こ で の 世 界 の リ ア リ テ ィを 、 帝 国 、 都 市 、 個 人 と い った レ ヴ ェ
ル で 見 て い く こと に す る 。 こ こ で ﹃三 四 郎 ﹄ を 対 象 と す る の は 、 こ の 作 品 が 小 川 三 四郎 と い う 個 人 を
主 人 公 と す る 作 品 で あ る と 同 時 に 、 彼 が 置 か れ た 社 会 と 時 代 の ﹁空 気 ﹂ を 描 く こ と を 積 極 的 な テ ー マ
と し て お り 、 漱 石 の小 説 作 品 群 を 貫 通 す る 社 会 の 地 形 と ト ポ スを 分 か り や す い 形 で 示 し て い る作 品 で
あ る か ら で あ る 。 第 二 章 で は 、 三 四 郎 に 見 ら れ る よ う な 社 会 の 地 形 を ﹁現 実 ﹂ と し て 見 出 す こ と を 可
能 にし た も の が 何 で あ る の か が 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ か ら ﹃三 四 郎 ﹄ に至 る 漱 石 の ﹁世 界 を 観 る こと ﹂
を め ぐ る 姿 勢 の転 回 の軌 跡 と し て 考 察 さ れ る こと に な る 。 第 三章 で は 、 ﹁三 四 郎 の "そ れ か ら "﹂ と さ
れ る こ と も あ る ﹃そ れ か ら ﹄ を 中 心 に 、 明 治 の 近 代 化 が 社 会 の 風 景 と 地 形 、 ト ポ ス を ど の よ う に変 容
さ せ た の か 、 そ こ か ら ど ん な ﹁新 し い現 実 ﹂ が 現 れ た の か が 、 ﹁経 済 ﹂ と ﹁社 会 ﹂ の 接 点 を 軸 と し て
考 察 さ れ 、 続 く 第 四 章 で は や は り ﹃そ れ か ら ﹄ と そ れ に 続 く ﹃門 ﹄ ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ を 中 心 に、 そ の 新 し
い現 実 が 生 み 出 す 社 会 の地 形 や ト ポ スと し て の ﹁帝 国 ﹂ ﹁室 内 ﹂ ﹁路 上 ﹂ 等 が 、 日 本 近 代 の 日 常 生 活 に
お け る 地 政 学 的 な 布 置 の 中 で 分 析 さ れ る 。 さ ら に 第 五 章 で は 、 ﹃行 人 ﹄ ﹃こ こ ろ ﹄ ﹃道 草 ﹄ を 主 な 対 象
と し て、 そ の よ う な 近 代 社 会 の風 景 や 地 形 が 示 す 相 貌 を 、 ︿不 気 味 さ ﹀ を キ ー ワ ー ド と し て 考 察 す る
こと に な る 。 そ し て 第 六 章 で は 遺 作 と な った ﹃明 暗 ﹄ を 対 象 に、 こ う し た 新 し い社 会 の風 景 や 地 形 が
日 常 生 活 の基 層 を 構 成 し て い る あ り 方 を 、 ﹁交 通 ﹂ と い う 概 念 を 軸 と し て 捉 え る こ と を 試 み る 。 最 後
に 結 章 で 、 そ れ ま で の 諸 章 を 通 じ て 見 出 し た 明 治 近 代 の社 会 の風 景 、 地 形 、 ト ポ ス が 歴 史 的 ・社 会 的
な ﹁構 造 ﹂ で あ る と 同 時 に ﹁出 来 事 ﹂ で も あ る こ と 、 ﹁構 造 ﹂ を 一 つ の ﹁出 来 事 ﹂ と し て 捉 え 、 そ の
﹁構 造= 出 来 事 ﹂ の中 で 生 じ る ﹁出 来 事 の構 造 ﹂ を 描 い た も の と し て漱 石 の 作 品 を 読 む こ と が で き る こと が 、 示 さ れ る こ と に な る だ ろ う 。
︻ 註︼
典 ﹄ 學 燈 社 、 一九 九 〇 年、 五 五︱ 五 七頁 ) を参 照 。
*1 こ の点 に つ い て は、 た と え ば 三好 行 雄 によ る作 品 解 説 (三 好 行 雄 編 ﹃ 別 冊 國 文 學 39 夏 目漱 石 辞
regles
de
la
methode
Emile.
sociol宮 og 島i 喬q 訳ue ﹃社 ,会 学 F. 的A 方l 法cの a規 n準 ,﹄1 岩8 波9 文5庫 .、 =
*2 そ れ は、 デ ュル ケ ー ム の言 う 意 味 で の ﹁社 会 的 事 実 ﹂であ ると いう こと で あ る。Durkheim,
一九 七 八 年、 第 一章 。
Les
*3 石 原 千 秋 ﹃漱 石 の記 号学 ﹄ 講 談 社 選書 メチ エ、 一九 九 九 年 、 八 二頁 。 *4 同 、 第 二章 ﹁長 男 の記 号学 ﹂ 七 一︱九 二 頁。
う よ う に、客 観 的 に存 在 す る も の では な く、 風 景 を見 る人 と 世 界 と の間 の特 定 の認 識 論 的 な 布 置 を 通
*5 だ か ら こ こ で言 う ﹁社会 の風景 ﹂ は、 柄 谷行 人 が 日本 近 代 文 学 に お け る ﹁風 景 の発 見 ﹂ に関 し て言
じ て 現 れ てく る ( 柄 谷 行 人 ﹃日本 近代 文 学 の起 源 ﹄ 講 談 社 、 一九 八 ○ 年 、 七︱ 四 三頁 )。 た だ し 、柄
都 市 は な ぜ都 市 であ る のか﹄ 岩 波 書
谷 の言 う意 味 で の ﹁風 景 ﹂ と 、 こ こで の ﹁社 会 の風 景 ﹂ と いう 言 葉 にお け る ﹁風 景 ﹂ と は 、 同 一の事 柄 を指 す概 念 で はな い。
店 、 二〇 〇〇 年 、一三︱ 二 七頁 も参 照 。
* 6 ︿ 社 会 の地 形﹀ に つ いて は、 若 林 幹 夫 ﹃都 市 の比 較 社 会 学︱
は そ の全域 的 な像 であ る。 こ の こと に つ いて は、 若 林 幹 夫 ﹃地 図 の想 像 力 ﹄ 講 談 社 選 書 メ チ エ、 一九
* 7 別 の場 所 で私 が用 いた概 念 を使 え ば、 ︿ 社 会 の風 景 ﹀ は社 会 の局 所 的 な 見 え であ り、 ︿社 会 の地 形 ﹀
九 五 年 、 第 一章 ﹁社 会 の可視 化 ﹂ を参 照 。
し た 村 岡 勇 編 ﹃漱 石 資 料︱
文 学 論 ノ ート ﹄岩 波 書 店 、 一九 七 六年 に所 収 の ﹁大 要 ﹂ (同書 八︱ 九 頁 )
*8 こ の構 想 のよ り詳 細 な内 容 は、 東 北 大学 附 属 図書 館 の漱 石文 庫 所 蔵 の漱 石 の留 学 中 のノ ー ト を整 理
に見 る こと が でき る。
見 ﹂ し た の は、 彼 の下 宿 の女 主 人 から ﹁毎 日 々 々幾 日 でも部 屋 に閉 じ こも った な り、 ま っ暗 の中 で、
* 9 江 藤 淳 ﹃漱 石 と そ の時 代 第 二部 ﹄ 新 潮 社 、 一九 七 〇 年 、 一九 九 頁 に よ れ ば 、 漱 石 の ﹁異 常 を 発
は、 土 井 か ら こ の こと を 聞 い た岡 倉 由 三郎 であ った 。 江 藤 の記 述 によ れ ば、 ﹁こ の知 ら せ は た ち ま ち
悲 観 し て泣 い て い る﹂ と いう 話 を聞 いた 土井 晩 翠 で、 ﹁夏 目 狂 セ リ﹂ と の電 報 を文 部 省 宛 に打 った の
東 京 の大 学 社 会 に ひ ろま り、 さら に そ の周 辺 に浸 透 し た ﹂ と いう 。
九 六 一年 に お け る考 察 が示 唆 的 で あ る。
* 10 こ の点 に つ いて は、 島 田厚 ﹁漱 石 の思 想 ﹂ ﹃文 学 ﹄ 二八︱ 一 一、 一九 六 〇 年 、 ﹃文 学﹄ 二九︱ 二、 一
第 一章 動 く 世 界︱
﹃ 三 四 郎﹄から
1
汽 車 から 見 た 世界
◎ 過去としての家 郷/未来 としての東京
序 章 では、 ﹃こ ころ﹄ の登 場 人 物 によ る家 郷 と 東 京 の間 の往 復 運 動 か ら、 漱 石 の小 説 作 品 に描 か れ
た社 会 の風 景 と 地 形 と トポ スの 一端 を 素 描 し た が、 こ こ では よ り初 期 の作 品 であ る ﹃三 四郎 ﹄ を題 材
と し て、 漱 石 が捉 え た明 治 近 代 の社 会 の風 景 、 地 形 、 トポ ス の基本 的 な構 図 を 見 てみ る こと にし た い。
序 章 の最 後 に も触 れ た よう に、 この小 説 は、 そ れ以 後 の漱 石 の作 品 で繰 り 返 し 現 れ る社 会 の風景 と
地形 と ト ポ スを典 型 的 に描 いた作 品 と し て読 む こと が でき る。 た と え ば 、熊 本 の高校 を卒 業 し て東 京
の大 学 に入学 す る た め に上 京 す る途 中 の青 年 ・小 川 三 四郎 が汽 車 の中 で目 覚 め ると こ ろか ら始 ま って、
翌 日 の晩 に東 京 に到 着 す る と ころ で終 わ る ﹃三 四郎 ﹄ の ︹一︺ には 、 そう し た 当 時 の社 会 の風 景 と 地 形 と ト ポ スが 集約 的 に表 現 さ れ て いる。
う と う と と し て 眼 が 覚 め る と 女 は 何 時 の間 に か 、 隣 の爺 さ ん と 話 を 始 め て い る 。 (﹃三 四郎 ﹄ 一)
三 四郎 を 乗 せた 汽 車 は 、 九 州 か ら 東京 に向 か って真 っ直 ぐ に進 ん で ゆ く。 京 都 か ら相 乗 り にな った
色 の黒 い こ の女 は、 乗 った 時 から 三 四郎 の目 に つ いた 。 九 州 か ら山 陽 線 に入 り、 段 々と京 大 阪 へ近 づ
い て く る に つれ 、 目 に 映 る 女 た ち の 肌 の 色 が次 第 に白 く な る に ﹁何 時 の 間 に か 故 郷 を 遠 退 く よ う な 憐
れ を 感 じ て い た ﹂ 三 四 郎 は 、 そ の女 が ﹁九 州 色 ﹂ な の で ﹁何 と な く 異 性 の 味 方 を 得 た 心 持 が し た ﹂。
そ の女 の肌 の色 か ら 三 四 郎 は ﹁三 輪 田 の 御 光 さ ん ﹂ を 思 い出 し 、 国 を 発 つ 間 際 ま で は ﹁う る さ い女 ﹂
と 思 って い た の に 、 今 は ﹁お 光 さ ん の よ う な の も 決 し て 悪 く は な い ﹂ と 感 じ た り も す る 。
出 郷 者 が 他 国 の風 景 や 風 俗 を 見 て 、 そ れ ま で 何 と も 感 じ て い な か った 故 郷 に懐 か し さ を 感 じ る の は 、
さ し て 不 思 議 な こと で は な い。 だ が 、 こ こ で 三 四 郎 が 感 じ て い る の は 、 い つ の時 代 で も 多 く の旅 人 を
捉 え る そう し た感 慨 よ りも 、 も う 少 し 歴 史 的 で社 会 的 な刻 印 を 帯 び て いる。 た と え ば後 にま た 見 る よ
う に、 上 京 し た 三 四 郎 が 故 郷 の母 か ら 手 紙 を 受 け 取 って 、 そ の 手 紙 が ﹁何 だ か 古 ぼ け た 昔 か ら 届 い た
よ う ﹂ に感 じ る 場 面 が あ る ( ﹃三四郎 ﹄ 二)。 ま た 、 名 古 屋 で 一泊 し た 翌 日 に 再 び 東 京 に向 か う 汽 車 の中
で 三 四 郎 が 、 ﹁こ れ か ら 東 京 に 行 く 。 大 学 に 這 入 る 。 有 名 な 学 者 に接 触 す る 。 趣 味 品 性 の 具 った 学 生
と 交 際 す る。 図 書 館 で研 究 をす る。 著 作 を や る。 世 間 で喝 采 す る。 母 が嬉 し が る﹂ と いう未 来 を だ ら
し な く 想 像 す る 場 面 も あ る (同、 一)。 こ れ ら の挿 話 が 示 す の は 、 車 中 の 三 四 郎 を 捉 え た 懐 か し さ の感
覚 が 、 故 郷 と 異 郷 と いう 二 つ の場 所 の単 な る 空 間 的 な 並 置 に お い て 感 じ ら れ る も の で は な く 、 故 郷 を
﹁古 ぼ け た 過 去 ﹂ に 位 置 す る も のと し て捉 え 、 こ れ か ら 向 か う 東 京 を 自 ら の 未 来 が 漠 然 と で あ れ 約 束
さ れ た 場 所 と し て 了 解 す る と いう 、 空 間 的 で あ る と 同 時 に 時 間 的 な 意 味 づ け を も も つ社 会 の 風 景 の 中 で抱 か れ る 感 慨 で あ る と い う こ と だ 。
◎ ﹁遠 さ ﹂ の変 容
三 四 郎 の こ の望 郷 の念 を 他 の 時 代 や 社 会 の 離 郷 者 た ち の そ れ と 隔 て る も う 一 つ の 重 要 な 点 は 、 三 四
を 感 じ 、 晩 に は 東 京 に 着 く と いう そ の 翌 日 の 車 中 で は 上 京 後 の 未 来 を だ ら し く な く 想 像 す る と い う 、
郎 が 東 京 に 向 け て 九 州 を 発 った そ の同 じ 日 のう ち に も う 故 郷 を 離 れ る寂 し さ と そ れ に 対 す る 懐 か し さ
三 四 郎 の移 動 の速 さ と そ れ に 起因 す る 感 慨 の 出 現 と 交 代 の 時 間 的 間 隔 の 短 さ で あ る 。
故 郷 を 出 て 一日 二 日 と いう 短 い時 間 間 隔 の 中 で 抱 か れ る こ の 感 慨 は 、 太 古 以 来 数 知 れ ぬ 出 郷 者 た ち
が 、 も は や 帰 る こと が な い か も し れ な い遠 い故 郷 を 懐 か し ん で 抱 い て き た 感 慨 と 同 一の経 験 の 地 平 に
わ ぬ 故 郷 は 、 記 憶 の中 に 存 在 す る も の で は あ って も 、 自 身 が 今 現 在 存 在 す る ︿い ま ・こ こ﹀ と 連 続 す
成 立 す る も の で は な い。 過 去 の多 く の 出 郷 者 た ち に と っ て 、 遠 い彼 方 に あ っ て す ぐ に は 戻 る こ と の叶
る 一つ の空 間 の 中 で 、 同 じ 現 在 を 共 有 す る も の と し て リ ア ル に 感 じ る こ と の で き な い 場 所 、 ︿い ま ・
こ こ﹀ に お い て は す で に 失 わ れ て し ま った 場 所 で あ った は ず だ 。 そ れ に 対 し て ﹃三 四郎 ﹄ で は 、 家 郷
と 東 京 は 三 四 郎 の意 識 の中 で も 現 実 の 社 会 の広 が り の 中 で も 、 比 較 的 容 易 に 行 き 来 す る こ と が で き 、
手 紙 も 頻 繁 に や り 取 り で き る 二 つ の場 所 と し て 、 同 じ 一 つな が り の 時 空 の 中 に 並 存 し 、 同 じ 現 在 を 共
有 し て い る 。 二 日 と いう 短 い時 間 間 隔 を 挟 ん で 行 き 来 で き る 家 郷 と 東 京 は 、 心 理 的 に は と も か く 、 物
理 的 に は も は や 決 し て 帰 れ ぬ 場 所 で は な い。 鉄 道 以 前 の 社 会 に 生 き た 人 び と に と っ て 、 た った 二 日 で
に も か か わ ら ず 、 い や む し ろ 、 そ う で あ る か ら こ そ 三 四 郎 は 、 故 郷 を 発 った そ の 日 の う ち に、 そ の連
行 き 来 す る こと の で き る 地 点 の間 を 移 動 す る こと は 、 ﹁旅 ﹂ と い う 言 葉 に は 値 し な か った こと だ ろ う 。
続 す る 時 空 の中 で ど ん ど ん 遠 ざ か って ゆ く 故 郷 を 懐 か し む の で あ る 。
も ち ろ ん 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の ︿先 生 ﹀ や ︿K ﹀、 あ る い は 啄 木 な ど の同 時 代 者 た ち の例 を あ げ る ま で も な
く 、 鉄 道 の 時 代 が 生 み 出 し た 数 多 く の離 郷 者 た ち に と っ て、 物 理 的 に は 戻 ろ う と 思 え ば す ぐ に 戻 れ る
あ る いは 二 〇 世 紀 に お い て こ そ︱
故 郷 は ﹁遠 き に あ り て 思 う も の﹂ で あ った こと を 私 た ち は
は ず の故 郷 は 、 実 際 には 帰 り た く と も、 時 にな か な か帰 れ ぬ場 所 であ り、 そ れ ゆ え 二〇 世 紀 に お いて も︱
が 、 鉄 道 の 時 代 に お い て は 一 つな が り の連 続 空 間 上 の 同 じ 現 在 に属 す る も の に な っ て お り 、 そ う で あ
知 って い る 。 重 要 な こ と は 、 故 郷 を ﹁遠 き に あ り て 思 う ﹂ 時 に 人 び と の意 識 に現 れ て く る 故 郷 と 異 郷
る が ゆ え に故 郷 を 懐 か し む 感 慨 は 、 鉄 道 以 前 と は 異 な る リ ア ル さ を も って 、 ﹁帰 ら ぬ 人 び と ﹂ を 捉 え
て い った と いう こと で あ る 。 こ の 章 の 後 の 部 分 で 見 る よ う に 、 上 京 後 の 三 四郎 が 東 京 の直 中 に あ って 、
そ こ で 出 会 った 学 問 や 社 交 の 世 界 と 共 に 、 母 の い る 故 郷 を 自 分 に と っ て の ﹁現 実 世 界 ﹂ で あ る と 考 え
る こと が で き る の は 、 遠 く に あ る 故 郷 が 、 彼 に と っ て は ︿い ま ・こ こ﹀ と 同 等 の リ ア リ テ ィ を も つ も の で あ る か ら に 他 な ら な い。
◎帝国 の風景
だ が 、 車 中 の 三 四 郎 の視 界 に広 が って ゆ く 世 界 は そ れ だ け で は な い。 先 の 女 と 爺 さ ん の 対 話 は 、 東
京 と故 郷 と いう 三 四郎 の乗 った列 車 の両 端 を越 え て広 が ってゆ く 。
女 は こ ん な 事 を い う 。︱
小 供 の玩 具 は や っぱ り 広 島 よ り 京 都 の方 が 安 く って 善 いも の が あ る 。 京 都 で ち ょ っと 用 が あ っ
て 下 り た つ い で に、 蛸 薬 師 の傍 で 玩 具 を 買 って 来 た 。 久 し ぶ り で 国 へ帰 って 小 供 に 逢 う の は 嬉 し
い 。 し か し 夫 の仕 送 り が 途 切 れ て 、 仕 方 な し に 親 の里 へ帰 る の だ か ら 心 配 だ 。 夫 は 呉 に い て 長 ら
く 海 軍 の職 工 を し て い た が 戦 争 中 は 旅 順 の方 に 行 って い た 。 戦 争 が 済 ん で か ら 一旦 帰 っ て 来 た 。
間 も な く あ っち の方 が 金 が 儲 か る と い って 、 ま た 大 連 へ出 稼 に 行 った 。 始 め の う ち は 音 信 も あ り 、
月 々 の も の も 几 帳 面 と 送 って 来 た か ら 好 か った が 、 こ の 半 歳 ば か り 前 か ら 手 紙 も 金 も ま る で来 な く な っ て し ま った 。 ⋮ ⋮ ︵中略 )⋮ ⋮
け し て い た が 、 旅 順 以 後 急 に 同 情 を 催 し て 、 そ れ は 大 い に 気 の毒 だ と い い出 し た 。 自 分 の 子 も 戦
爺 さ ん は 蛸 薬 師 も 知 ら ず 、 玩 具 に も 興 味 が な いと 見 え て 、 始 め のう ち は た だ は いは いと 返 事 だ
争 中 兵 隊 に と ら れ て、 と う と う あ っち で死 ん で し ま った 。 一体 戦 争 は 何 の た め に す る も の だ か 解
ら な い。 後 で景 気 で も 好 く な れ ば だ が 、 大 事 な 子 は 殺 さ れ る 、 物 価 は 高 く な る 。 こ ん な 馬 鹿 気 た
爺 さん
も の は な い。 世 の好 い時 分 に出 稼 ぎ な ど と いう も の は な か った 。 み ん な 戦 争 の 御 蔭 だ 。 何 し ろ 信
心 が 大 切 だ 。 生 き て働 い て い る に違 な い。 も う 少 し 待 って い れ ば き っと 帰 って 来 る 。︱ は こ ん な 事 を い っ て、 頻 り に女 を 慰 め て い た 。 ( ﹃三 四郎 ﹄ 一)
日露 戦 争 後 の世相 を描 写す る こ の対 話 で、 世 界 は鉄 道 沿 いに京 都 、 広 島 、 呉 と 広 がり 、 さ ら に海 を
越 え て旅 順 、 大 連 に及 び、 語 ら れ る話 題 も 子供 の玩 具 の話 から 戦 争 、 そ れ に伴 う 経 済 生 活 の変 化 へと
広 が ってゆ く。 そ れ は、 単 に当 時 の世 相 を描 写 し て いる ので はな い。 この対 話 は、 た ま た ま 客 車 に乗
り合 わ せ た名 も知 ら ぬ人 び と の人 生 が、 自 身 が これま で生 き てき た世 界 の外 側 に広 が る ﹁現 実 ﹂ の中
図3 『 三四郎』冒頭に描かれた社会の地形
女 と爺 さ ん
が、 鉄 道 線 路 に よ って結 ば れ
で営 ま れ て いる こと を 三 四郎 に示 し て いると 同 時 に、 そう し た人 びと それ ぞれ の人 生︱ が語 る彼 ら の身 の上 は そ う し た数 多 く の人 び と の生 を例 示 し て いる︱
た ﹁国 土﹂ と、 国家 によ る戦 争 や経 済 進 出 によ って国 土 と 結 び つ いた ﹁外 地 ﹂ から な る広 大 な 広 がり
の中 にあ る人 生 であ る こと を 示 し、 こ の小 説 が 日露 戦 争 後 の明 治 日本 と いう 国 民 国 家 と 帝 国 の空 間 を
舞 台 と す る小 説 であ る こと を 示 す の であ る。 ﹁帝 国 ﹂ と は言 う ま でも な く 具 体 的 には ﹁大 日本 帝 国 ﹂
であ り、 同 時 にま た概 念 にお い ては ﹁帝 国 主 義 ﹂ と いう 言葉 の指 し示 す も のと し て の ﹁帝 国 ﹂ で あ る。
三 四郎 から 見 た 社会 の風 景 の中 で故 郷 と東 京 が 同 じ 現在 を共 有 す る連 続 空 間 上 に並 置 さ れ て いる よう
に、 女 と 爺 さん の対話 では京 都、 広島 、 呉、 旅 順 、 大連 と い った場 所 を含 む地 理 的 な広 が り が、 日本
と いう 国 家= 帝 国 の地政 学 的 な広 がり によ って、 同 じ 現在 を 共有 す る 現実 の広 が り と し て語 ら れ て い る ので あ る (図 3)。
2 新 聞 ・鉄 道 ・国 民
◎国民 の空間
ベ ネ デ ィ ク ト ・ ア ン ダ ー ソ ン に よ れ ば 、 異 な る 場 所 を ﹁同 じ 現 在 ﹂ の 中 で 並 置 さ れ た も のと し て
想 像 す る こ と は 、 ﹁国 民 口
na﹂ ti とoい nう ︿想 像 の 共 同 体 ﹀ と 小 説 と い う 文 学 形 式 に 共 通 の想 像 の形 式
で あ る 。 ﹁古 風 な 小 説 の構 造 、 バ ル ザ ッ ク の 名 作 だ け で な く 、 安 手 の 三 ド ル小 説 に も 典 型 的 に み ら れ
る 構 造 ﹂ は 、 離 散 す る 場 所 に 存 在 し て い る 登 場 人 物 た ち が 同 一の安 定 し た ﹁社 会 ﹂ に は め 込 ま れ て い
て 、 彼 ら が 互 い に知 り 合 う こと な く 通 り で す れ 違 い 、 そ れ で い て な お 、 互 い に 関 連 し あ っ て い る と 描
写 す る こと が で き る こと 、 そ れ ゆ え 読 者 は さ な が ら 神 の ご と く 、 そ う し た 離 散 し つ つ 関 連 す る広 が り
を 同 時 に 眺 め る こ と が で き る こ と で あ る 。 そ れ は 、 ﹁ひ と り の ア メ リ カ 人 が 、 二 億 四 千 万 人 余 り の 同
胞 の う ち 、 ほ ん の 一握 り の人 び と し か 、 一生 のう ち で 出 会 う こと も 、 名 前 を 知 る こ と も な い ﹂ に も か
natiの on 想 像 の さ れ 方 と 同 じ で あ る 。 国 民 と は ﹁実 在 ﹂ で あ る 以 前
か わ ら ず 、 ﹁ア メ リ カ 人 の ゆ る ぎ な い、 匿 名 の、 同 時 的 な 活 動 に つ い て ま った く 確 信 し て い る ﹂ と い う 、 近 代 国 民 国 家 にお け る国 民
に 一つ の ﹁言 説 ﹂ な の で あ り 、 国 民 を 想 像 す る こ と を 可 能 に す る 言 説 が 、 国 民 を 実 在 さ せ る の で あ る 。
こ の 想 像 の 形 式 は ま た 、 明 ら か に独 立 に起 こ った 事 件 を 一つ の紙 面 上 に並 べ る こ と に よ って 、 そ れ
ら の出 来 事 を 同 一の 場 の 中 の 同 じ 日時 に 生 じ た 出 来 事 と し て読 み 、 了 解 し 、 想 像 す る こ と を 可 能 にす
る 新 聞 と いう メ デ ィ ア の 形 式 と も 同 型 的 で あ る 。 ア ンダ ー ソ ン は 、 彼 が と り 上 げ た イ ン ド ネ シ ア の 国
民 文 学 ﹃黒 い ス マ ラ ン﹄ の中 で 、 主 人 公 の 青 年 が新 聞 に 載 った 浮 浪 者 の 野 垂 れ 死 に の記 事 を 読 む こ と
で 、 そ の浮 浪 者 が 代 表 す る 人 間 集 団 と 彼 ら を 抑 圧 す る 社 会 体 制 に 思 い を 馳 せ る 部 分 に注 目 し て い る が 、
こ の作 品 が 発 表 当 時 に お い て 他 の様 々 な 記 事 と 新 聞 紙 面 上 に 並 置 さ れ た 形 で 全 国 の 読 者 の 前 に 現 れ 、
私 た ち は こ こ で ﹃三 四 郎 ﹄ と いう 小 説 が 朝 日 新 聞 専 属 の 記 者= 作 家 に よ っ て書 か れ た 新 聞 小 説 で あ り 、
読 ま れ た こ と を 思 い出 す 必 要 が あ る だ ろ う 。 明 治 四 一年 の九 月 、 新 た に連 載 が 始 ま った こ の 小 説 を 読
ん だ 読 者 た ち は 、 そ こ に掲 載 さ れ た 他 の記 事 と 共 に こ の小 説 を 読 む こと に よ って 、 彼 ら が新 聞 を 広 げ
て い る ︿い ま ・こ こ﹀ が 、 熊 本 や 呉 や 京 都 や 名 古 屋 、 大 連 や 旅 順 と 同 じ 現 在 を 共 有 す る ︿国 民 の 空 間 ﹀ や ︿帝 国 の空 間 ﹀ の中 に あ る こと を 感 じ て いた は ず で あ る 。
◎ この間⋮⋮
ア ンダ ー ソ ンが ﹁こ の間meanwhi ﹂l とeいう 言 葉 で要 約 す る こう し た時 間 と 空 間 に関 す る意 識 は、
﹃三 四郎﹄ の前 年 に漱 石 の朝 日新 聞 入 社 第 一作 と し て発表 さ れ た ﹃虞 美 人 草 ﹄ に典 型 的 に見 る こと が
でき る。 そ こで は小 説 の始 め に、 比叡 山 に遊 ぶ宗 近 と 甲 野、 東 京 で接 近 す る甲 野 の妹 ・藤 尾 と小 野 、
そし て たま た ま 宗 近 と 甲 野 が泊 ま った宿 の隣 に住 み、 帰 京 の汽 車 でも 一緒 にな った小 野 の恩 師 ・井 上
孤 堂 と 娘 の小夜 子 の 三組 の登 場 人 物 た ち の生 き る世 界 が、 ﹁そ の間 ﹂ と いう 言 葉 で束 ね る こと の でき
る同 じ 時空 の中 で並 行 す るも のと し て描 か れ る。 そ し てま た そ の後 も甲 野 と 藤 尾 の家 、 小 野 の下 宿 、
宗 近 の家、 井 上 の家 が、 や は り ﹁こ の間﹂ と いう言 葉 によ って俯瞰 さ れ る 一つ の時 空 の中 に配 さ れ て
描 かれ る。 注 目 す べき は、 宗 近 ・甲野 組 と孤 堂 ・小 夜 子組 が たま たま 同 じ汽 車 で上 京 す るく だ り で漱
石 が、 鉄道 と いう交 通 メデ ィ アと ﹁こ の間 ﹂ と いう 時 空 構 造 を重 ね合 わ せ る次 のよ う な 文 章 を 書 いて い ると いう こと だ。
甲 野 さ ん と宗 近 君 は、 三春 行 楽 の興 尽 き て東 に帰 る。 孤 堂 先 生 と 小 夜 子 は 、 眠 れ る過 去 を 振 り起
し て東 に行 く。 二個 の別 世 界 は 八時 発 の夜 汽 車 で端 な く も 喰 い違 った 。 ( ﹃虞美人草﹄七)
二 個 の世 界 は 絶 え ざ る が 如 く 、 続 か ざ る が 如 く 、 夢 の如 く 幻 の如 く 、 二 百 里 の 長 き 車 の う ち に
喰 い違 った 。 二 百 里 の長 き 車 は 、 牛 を 乗 せ よ う か 、 馬 を 乗 せ よ う か 、 如 何 な る 人 の 運 命 を 如 何 に
衝 く 。 離 れ て合 う を 待 ち侘 び 顔 な る を 、 行 い て 帰 る を 快 か ら ぬ を 、 旅 に 馴 れ て徂徠 を 意 と せ ざ る
東 の方 に搬 び去 ろう か、 更 に無 頓 着 で あ る。 世 を 畏 れぬ 鉄 輪 を ご と り と 転 す 。 あ と は驀 地 に闇 を
を 、 一様 に束 ね て、 悉 く 土 偶 の如 く に遇 待 う と す る 。 夜 こ そ 見 え ね 、 熾 ん に 黒烟 を 吐 き つ つあ る 。 (同︶
こ れ ら の 言 葉 が 示 す の は 、 宗 近 や 甲 野 、 孤 堂 父 娘 を 乗 せ 、 ま た 三 四 郎 を 乗 せ て 走 った 汽 車 と いう 交
と だ 。 こ こ で ﹁類 似 の機 能 ﹂ と いう の は 、 社 会 の 中 で 人 び と を 結 び つ け 、 関 係 づ け る 形 式 に お い て、
通 メデ ィ ア が 、 こ れ ら の 小 説 が 掲 載 さ れ た 新 聞 と い う メ デ ィ ア と 類 似 の機 能 を 果 た し て い る と い う こ
汽 車 と いう 交 通 メデ ィ アと 新 聞 と いう 情 報 メ デ ィ ア が類 似 し た も の と 見 な し う る と い う こ と で あ る 。
鉄 道 は 、 蒸 気 機 関 と い う 産 業 革 命 を 推 進 し た テ ク ノ ロジ ー の威 力 を 人 び と に 目 に 見 え る 形 で 示 し た
と い う だ け で な く 、 国 土 的 な 規 模 で の人 間 と 物 資 、 情 報 の大 量 か つ迅 速 な 移 動 を 可 能 に し 、 そ れ に よ
っ て ﹁上 り 列 車 ﹂ の終 点 で あ る 大 都 市 を 頂 点 と す る 移 動 の ネ ット ワ ー ク と し て 社 会 を 空 間 的 に 編 成 す
る こ と に よ り 、 近 代 的 な 国 民 国 家 の 国 土 空 間 と 資 本 制 の 国 民 経 済 の空 間 の存 立 を 支 え て い った と いう
点 で も 、 一九 世 紀 近 代 を 代 表 す る テ ク ノ ロジ ー で あ り 、 メデ ィ ア で あ る 。 ア ン ソ ニ ー ・ギ デ ンズ も 指
摘 し て い る よ う に 、 汽 車 が そ れ に 従 っ て 運 行 さ れ る 時 刻 表 は 、 適 用 さ れ る 鉄 道 網 の隅 々 ま で 汽 車 の発
着 を調 整 し 、 そ れ に よ って広 域 的 な 広 が り のな か で の人 間 、 物 資 、 情 報
(手 紙 は 鉄 道 で 運 ば れ る の
だ ! ) の流 通 を 統 制 し て い る 。 そ れ は 、 鉄 道 と いう 交 通 メデ ィ ア が 、 接 続 さ れ た 鉄 路 が 覆 う そ の 全 域
的 な 広 が り の中 で、 そ れ を 利 用 し て活 動 す る 人 び と の中 に ﹁そ の 間 ﹂ と いう 言 葉 で 表 す こと の で き る
時 間 と 空 間 の共 有 を 可 能 にす る と いう こと 、 そ れ に よ って 事 実 と し て そ の 全 域 が 同 一の 社 会 的 な 連 関
の 下 に 置 か れ る と 同 時 に、 そ の中 に い る 人 び と が 鉄 道 を い わ ば 想 像 力 の メ デ ィ ア と し て 、 ︿い ま ・ こ
こ﹀ を 超 え た 空 間 の広 が り を 、 同 じ 現 在 を 共 有 す る 場 と し て 想 像 す る こと が 可 能 に な る と い う こ と だ。
◎ ﹃草 枕 ﹄ の汽 車 論
だ が 、 鉄 道 と 新 聞 の類 似 に つ い て こ こ で 言 い た い の は そ の こと だ け で は な い 。
﹃虞 美 人 草 ﹄ に お け る汽 車 の中 の 二 つ の 世 界 の す れ 違 い や 、 ﹃三 四郎 ﹄ 冒 頭 の 三 四 郎 と 女 と 爺 さ ん の
偶 然 の乗 り 合 わ せ が 示 す よ う に 、 大 量 輸 送 機 関 で あ る鉄 道 は 、 見 知 ら ぬ 人 び と が 一つ の客 車 や 一つ な
が り の列 車 に 乗 り 合 わ せ る と いう 経 験 を 生 み出 し た 。 汽 車 が 可 能 に し た こ の ﹁見 知 ら ぬ 人 と 乗 り 合 わ
せ る ﹂ と いう こと は 、 新 聞 と い う メ デ ィ ア が想 像 可 能 に す る ︿い ま ・ こ こ﹀ に い な い他 者 た ち と 共 有
の
さ れ た 世 界 を 、 ︿いま ・ こ こ﹀ に お い て 具 体 的 な 出 来 事 と し て経 験 す る こと を 可 能 に し て い る 。 た と
え ば ﹃草 枕 ﹄ の 中 で 語 り 手 の 画 工 は 、 日 露 戦 争 に出 征 す る た め に故 郷 を 発 つ青 年 を 見 送 り に 、山間
温 泉 場 か ら 停 車 場 の あ る 町 へと 出 て き て、 次 の よ う な ﹁汽 車 論 ﹂ を 考 え る 。
いよ いよ 現実 世界 へ引 きず り出 さ れ た。 汽 車 の見 え る所 を 現 実 世 界 と いう 。 汽 車 ほど 二十 世 紀
の文 明 を 代 表 す る も の は あ る ま い。 何 百 と いう 人 間 を 同 じ箱 へ詰 め て轟 と 通 る 。 情 け 容 赦 は な い。
詰 め 込 ま れ た 人 間 は 皆 同 程 度 の速 力 で 、 同 一の 停 車 場 へと ま っ て そ う し て 、 同 様 に蒸〓 の 恩 沢 に
は 運 搬 さ れ る と いう 。 汽 車 ほ ど個 性 を軽 蔑 し た も の は な い。 ⋮ ⋮ ︵ 中 略) ⋮ ⋮。 余 は 汽 車 の 猛 烈
浴 さ ね ば な ら ぬ 。 人 は 汽 車 に 乗 る と いう 。 余 は 積 み 込 ま れ る と いう 。 人 は 汽 車 で 行 く と い う 。 余
あ ぶ な い、 あ ぶ な
に、 見 界 な く 、 凡 て の人 を 貨 物 同 様 に 心 得 て 走 る 様 を 見 る 度 に 、 客 車 のう ち に 閉 じ 籠 め ら れ た る
個 人 と 、 個 人 の個 性 に寸 毫 の注 意 を だ に払 わ ざ る こ の鉄 車 と を 比 較 し て 、︱ い。気 を付 け ね ば あ ぶ な いと 思 う。 ( ﹃草枕 ﹄十 三)
﹁何 百 と いう 人 間 を 同 じ 箱 に 詰 め ﹂、 個 々人 の個 性 を 均 し て ﹁見 界 な く 、 凡 て の人 を 貨 物 同 様 に 心 得
て ﹂、 運 行 時 刻 表 に従 って 機 械 的 に 走 る こと 。 ﹁牛 を 乗 せ よ う か 、 馬 を 乗 せ よ う か 、 如 何 な る 人 の 運 命
を 如 何 に 東 の方 に搬 び 去 ろ う か ﹂ に ﹁無 頓 着 ﹂ に ﹁鉄 輪 を ご と り と 転 す ﹂ ( ﹃虞美 人草 ﹄ 七) こ と 。 そ れ
は 僅 か の 紙 面 の 上 に 国 土 や 世 界 の 中 で起 こ った 出 来 事 を 、 互 い の脈 絡 な ど 構 わ ず に 一ま と め に掲 載 す
る 新 聞 の あ り 方 に 似 て は い な い だ ろ う か 。 そ し て ま た そ れ は 、 ﹁お 互 い に ほ と ん ど 知 ら な い か も し れ
ぬ 行 為 者 ﹂ か ら な る ﹁社 会 的 有 機 体 が 均 質 で空 虚 な 時 間 の な か を 暦 に 従 っ て移 動 し て い く ﹂ と い う 、
ア ン ダ ー ソ ン が 語 る 小 説 と 国 民 に 共 通 の想 像 の 形 式 と も よ く 似 て い る 。
や が て 三 四 郎 は 、 東 京 と いう 都 市 空 間 で 、 新 し く も あ り 複 雑 で も あ る 人 間 関 係 の中 に巻 き 込 ま れ
て ゆ く こと に な る だ ろ う 。 冒 頭 に 置 か れ た 汽 車 は 、 そ れ を 先 取 り し て い る 。 三 四郎 の乗 った 汽 車 、
そ れ は風 景 を 楽 し む 装 置 では な く 、乗 客 と いう他 人 に満 ち た 閉鎖 空 間 な の であ る。
武 田 信 明 は 、 ﹃三 四 郎 ﹄ の冒 頭 に お け る 汽 車 の 役 割 を こ の よ う に 述 べ て い る 。 だ が そ れ は 、 東 京 で
後 に 三 四 郎 が 交 わ る こ と に な る サ ー ク ル の中 心 人
出 会 う 世 界 を 先 取 り し て いた だ け では な い。 そ れ は ま た、 故 郷 を出 た 三 四郎 が出 会 う大 きな 世 界 、 汽 車 の 中 で 二 日 目 に 乗 り 合 わ せ た 髭 を 生 や し た 男︱
の 言 う ﹁熊 本 よ り 東 京 は 広 い。 東 京 よ り 日 本 は 広 い﹂ と い う 言
︿い ま ・ こ こ ﹀ を 越 え た 世 界 の 広 が り と 、 そ う し た 世 界 の 中 で 人 び と が 生 き
物 、 広 田 先 生 で あ る こ と が 分 か る︱ 葉 ( ﹃三四郎 ﹄ 一) が 示 す
る 関 係 の ト ポ スを 、 列 車 の 一角 の 偶 然 の乗 り 合 わ せ と い う 具 体 的 な 状 況 の中 に指 し 示 す の で あ る 。 新
聞 連 載 小 説 の 冒 頭 で 、 汽 車 に 乗 っ て上 京 す る途 中 で 見 知 ら ぬ 他 者 と 乗 り 合 わ せ た 青 年 を 描 く こと 、 そ
れ は 小 説 と 新 聞 と 汽 車 と 国 民 と を 重 ね 合 わ せ る こ と で あ り 、 そ の時 代 の社 会 の地 形 と ト ポ ス を 、 そ れ
ら の メ デ ィ ア や 想 像 の 形 式 と 共 に あ る 社 会 的 現 実 の リ ア ル な 像 と し て描 き 出 す と い う こ と で あ った 。 ﹃草 枕 ﹄ の 画 工 は 、 先 の引 用 に続 け て さ ら に こう 述 べ て いた 。
そ の 世 界 で は烟 硝 の 臭 い の中 で、 人 が 働 い て い る 。 そ う し て 赤 い も の に滑 って 、 む や み に 転 ぶ 。
車 輪 が 一つ 廻 れ ば 久 一さ ん は 既 に わ れ ら が 世 の人 で は な い。 遠 い、 遠 い世 界 へ行 って し ま う 。
空 で は 大 き な 音 が ど ど ん ど ど ん と い う 。 こ れ か ら そ う い う 所 へ行 く 久 一さ ん は 車 のな か に立 っ て
無 言 の ま ま 、 わ れ わ れ を 眺 め て い る。 わ れ わ れ を 山 の中 か ら 引 き 出 し た 久 一さ ん と 、 引 き 出 さ れ た わ れ わ れ の因 果 は こ こ で切 れ る。 ( ﹃草枕 ﹄十 三)
だ が 、 汽 車 が 可 能 に す る ﹁現 実 世 界 ﹂ は こ の因 果 の 切 れ る 場 所 か ら 、 ︿い ま ・ こ こ﹀ に な い ︿ 遠 い
世 界 ﹀ も ︿い ま ・こ こ﹀ と 一つ な が り の も の と し て 想 像 す る 世 界 の中 で 、 人 び と が 活 動 す る と こ ろ か
電 車 の都 市
ら 始 ま る の であ る。
3
◎ 動く東京
上 京 に対 し て三 四郎 が抱 い て いた漠 然 と し た未 来 像 は、 これ も ま た近 代 化 の装 置 の 一つで あ る大 学
立 身 出 世 への
に導 か れ た も の に他 な ら な い。懐 か し さ と 共 にあ る ﹁古 ぼ け た昔 ﹂ に位 置 す る九 州 か ら、 輝
を 通 じ て、 国 民 の空 間 と いう新 し い現実 世界 にお け る有 能 な主 体 た ろ う と す る意 志︱ 意 志︱
かし い未 来 に対 す る漠 然 と し た 予感 と 共 にあ る東 京 へと 一筋 の鉄 路 を ひ た走 る汽 車 は、 生 ま れ育 った
の青 年 の希 望 を 示 す 隠 喩 と な って いる。 そ し て三 四郎 と いう 青 年 は、 言 う ま で も な く ﹃こ ころ﹄ の
故 郷 から 開 化 し た 東 京 へ、 そ し て東 京 を 中 心 と す る 日 本 へと、 自 ら の世 界 を広 げ てゆ こう と す る明 治
︿先 生﹀ や ︿K﹀ や ︿私 ﹀ のよ う に、 明 治 と いう時 代 に地 方 か ら東 京 へと 進 ん で い った数 多 く の青 年
た ち の姿 を 代 表= 表 象 し て い る の で あ る 。
だ が、 汽 車 に運 ば れ て東 京 に到 着 し た 三 四郎 は 、 こ の明 治 の首都 の姿 に圧 倒 さ れ る。
三 四 郎 が 東 京 で 驚 いた も の は 沢 山 あ る 。 第 一電 車 の ち ん ち ん 鳴 る の で 驚 い た 。 そ れ か ら そ の ち
ん ち ん 鳴 る 間 に、 非 常 に 多 く の 人 間 が 乗 っ た り 降 た り す る の で 驚 い た 。 次 に 丸 の 内 で 驚 い た 。
尤 も 驚 い た の は 、 ど こま で 行 て も 東 京 が な く な ら な いと いう 事 で あ った 。 し か も ど こ を ど う 歩 い
て も 、 材 木 が 放 り 出 し て あ る 。 石 が 積 ん で あ る 、 新 し い家 が 往 来 か ら 二 、 三 間 引 込 ん で い る 、 古
い蔵 が 半 分 取 崩 さ れ て 心 細 く 前 の方 に 残 って い る 。 凡 て の物 が 破 壊 さ れ つ つあ る よ う に 見 え る 。
そ う し て 凡 て の 物 が ま た 同 時 に 建 設 さ れ つ つ あ る よ う に 見 え る。 大 変 な 動 き 方 で あ る 。 (﹃三 四郎 ﹄ 二︶
三 四郎 が 上京 し た当 時 の東 京 で は、 赤 煉 瓦 造 り の洋 風 オ フ ィ ス街 "一丁 倫 敦 " が丸 の内 に出 来 、 そ
う し た オ フ ィ ス街 で働 く人 び と を運 ぶ路 面電 車 が市 内 を縦 横 に走 り始 め、 江 戸 以 来 の都 市 施 設 を 帝 都
東 京 に相 応 し いも の に改 造 す る た め の日本 最 初 の総 合 的 な都 市 計 画 事 業 で あ る市 区 改 正 によ る道 路 拡
張 や街 区 の整 備 が進 め ら れ て いた。 そ れ は 現在 の東 京 にま で続 く破 壊 と建 設 が 同時 進 行 す る都 市 の風
景 の、 いわ ば 最 初 の 一齣であ る。 ﹁江戸 ﹂ と呼 ば れ た 頃 に は市 中 の交 通 を 木 戸 や門 によ って制 限 し て
いた こ の都 市 は 、 いま や 電車 に象 徴 さ れ る 大量 高 速 交 通 を組 み込 ん だ活 動 の場 へと変 容 し、 か つて は
屋 敷 や 役宅 、商 家等 の職 住 隣 接 し た組 織 体 の建 物 に占 め ら れ て いた都 心部 には、 大 量 の通 勤 者 たち が
通 う 業 務 に特 化 し た事 務所 や官 庁 の洋 風 や擬 洋 風 の建 築 が 立 ち並 び つ つあ った。 そ れ は都 市 の風 景 を
一変 さ せ た だ け でな く 、 そ こ に暮 ら す人 び と の生 活 や活 動 の形 を変 え、 都 市 と いう 場 と人 びと の活 動
の集 合 体 であ る社 会 と の関 係 のあ り方 を変 え、 社 会 の地形 を変 え て い った ので あ る。
◎ 移動 する群集
本 郷 の大 学 界 隈 を舞 台 の中 心 と し て、 大学 生 を主 人 公 に据 え、 そ の周 囲 に学 生 や学 者 、 ﹁新 し い女 ﹂
な ど を 配 し 、 当 時 の東 京 の新 し い世相 風俗 を道 具 立 て にも つ ﹃三 四郎 ﹄ の表 層 を覆 って いる のは、 三
四郎 が仰 天 し た ﹁動 き 続 け る東 京 ﹂ が体 現 す る 開化 の風景 、 大学 で知 り合 った 三 四郎 の友 人 ・与 次 郎
の言 葉 を 借 りれ ば ﹁明 治 十 五 年 以後 生 ま れ ﹂ の世 界 であ る。 そ し て こ の新 し い世界 の新 し い都 市 の新
し い社 会 の風 景 を 支 え るも のと し て重 要 な 役割 を 果 た し て い る のが、 ち ん ち ん鳴 る音 と降 り てく る人
の数 の多 さ で三 四郎 を 驚 かせ た 電車 であ る。 汽車 が 国 土 的 な規 模 で ﹁そ の間 ﹂ と いう 言葉 が要 約 す る
よ う な 空 間 と 時 間 の感 覚 と 了 解 を 生 み出 し 、 実 際 に国 土 的 な広 が り の中 で の人 間 や物 資 や情 報 の流 通
を 編 成 し て い ったよ う に、 電 車 は 都 市 と いう よ り 身 近 な空 間 の広 が り を高 速 か つ大量 の人 間 の移 動 を
組 み込 ん だ 活 動 の場 と す る こと によ って、 都 市 の社 会 の風 景 と 地 形 を変 容 さ せ て い った。
大 学 の講 義 が始 ま って 一ヶ月 ほ ど し て、 何 か 学 ば ね ば と ﹁断 え ず 一種 の圧 迫 を感 じ ﹂ な が ら ﹁し か
る に物 足 り な い﹂ 気 分 に陥 った三 四郎 は 、 与 次 郎 にそ の こと を 相 談 す る。 す ると 与次 郎 か ら 返 ってき
た のは、 ﹁電車 に乗 るが い い﹂ と いう いさ さ か 見当 外 れ と も 思 え る助 言 で あ る。
三 四 郎 は 何 か 寓 意 で も あ る 事 と 思 って 、 し ば ら く 考 え て 見 た が 、 別 に こ れ と い う 思 案 も 浮 か ば な い ので、
﹁本 当 の 電 車 か ﹂ と 聞 き 直 し た 。 そ の時 与 次 郎 は げ ら げ ら 笑 っ て、
﹁電 車 に 乗 て 、 東 京 を 十 五 、 六 返 乗 回 し て る う ち に は 自 ら 物 足 り る よ う に な る さ ﹂ と い う 。 ﹁何 故 ﹂
﹁何 故 っ て、 そ う 、 活 き て る 頭 を 、 死 ん だ 講 義 で 封 じ 込 め ち ゃ、 助 か ら な い。 外 へ出 て 風 を 入
れ る さ 。 そ の 上 に物 足 り る 工 夫 は い く ら で も あ る が 、 ま あ 電 車 が 一番 の初 歩 で か つ尤 も 軽 便 だ ﹂ ( ﹃三 四郎﹄ 三)
みん な京 都 弁 を使 う﹂ 料 理 屋 や、 落 語家 の小 さ ん が高 座 にあ が って いる寄 席 に連 れ て ゆ く。 電 車 に乗
か く し て与 次郎 は 三 四郎 を拉 し て電 車 に乗 せ、 新 橋 や 日本 橋 に連 れ て ゆき 、 平 野 家 と いう ﹁下女 は
る こと は 、﹁活 き て る頭 を、 死 ん だ講 義 で封 じ 込 め ﹂ る の では な く、 多 く の人 びと が行 き来 す る、 ﹁大
変 な 動 き 方 ﹂ を す る都 市 の活 動 の中 に身 を置 く こと であ る。 三 四郎 を驚 か せ た都 市 の動 き 方 は、 電 車
と いう交 通 メデ ィ ア の登 場 によ って、 都 心 の職 場 と郊 外 の住 居 の間 を行 き来 し、 事 務 的 な 用 件 を も っ
て都 市 内 の各 所 を 行 き来 す る 人 び と の、 日常 化 し た大 量 移 動 が生 み出 し た も のだ。 三 四郎 にと って電
車 に乗 り 、 日本橋 の料 理 屋 で飯 を食 い、 寄 席 見物 を楽 し む こと は、 そ う し た ﹁移 動 す る群 集 ﹂ の 一人 にな ると いう こと を、 意 味 し て いた の であ る。
◎ 都 市 の読 解
だ が 電 車 は 、 三 四 郎 に と って ﹁都 市 を 獲 得 す る メ デ ィ ア﹂ で あ った と 同 時 に 、 都 市 と 自 分 の 間 を 隔
て る メ デ ィ ア で も あ った 。 三 四 郎 が 郷 里 の先 輩 で 科 学 者 の野 々 宮 の下 宿 を 初 め て 尋 ね る 時 の こと を 、 漱 石 は 次 の よ う に書 い て い る 。
野 々宮 の家 は 頗 る 遠 い。 四 、 五 日 前 大 久 保 へ越 し た 。 し か し 電 車 を 利 用 す れ ば 、 す ぐ に 行 か れ
る 。 何 で も 停 車 場 の近 辺 と 聞 い て い る か ら 、 探 す に 不 便 は な い。 実 を いう と 三 四 郎 は か の 平 野 家
行 以 来 飛 ん だ 失 敗 を し て い る 。 神 田 の高 等 商 業 学 校 へ行 く つも り で 、 本 郷 四 丁 目 か ら 乗 った と こ
ろ が 、 乗 り 越 し て九 段 ま で来 て、 つ い で に 飯 田 橋 ま で 持 って 行 か れ て 、 其 処 で 漸 く 外 濠 線 へ乗 り
った 事 が あ る 。 そ れ よ り 以 来 電 車 は と か く 物 騒 な 感 じ が し て な ら な い のだ が 、 甲 武 線 は 一筋 だ と 、
換 え て、 御 茶 の水 か ら 、 神 田 橋 へ出 て 、 ま だ 悟 ら ず に 鎌 倉 河 岸 を 数 寄 屋 橋 の 方 へ向 い て 急 い で 行
か ね て聞 い て い る か ら 安 心 し て 乗 った 。 (﹃三 四郎 ﹄ 三)
現在 東 京 を 日常 的 な活 動 の場 と し て いる人 で も、 三 四郎 の ﹁飛 ん だ失 敗 ﹂ の地 図 上 の軌 跡 を 、 これ
を読 ん だ だ け で直 ぐ に判 る人 は そ う多 く は な いだ ろう 。 ま し て、 当 時 も 現 在 も 、 東 京 を 生 活 の場 と し
ン カ ンプ ン であ った はず であ る。 他 方 、 当 時 の東 京 で路 面 電 車 を 日常 的 に使 って市 内 で活 動 し て いた
な い人 にと って、 む や み に地 名 が踊 る こ の 一節 を読 ん で も、 三 四郎 が ど こをど う 迷 った のか は チ ンプ
人 や、 都 電 が都 内 の主 要 な交 通 機 関 で あ った昭 和 三〇 年 代 頃 ま で に都 内 を 生 活 や活 動 の場 にし て いた
人 に と って は 、 漱 石 の こ の 記 述 は き わ め て 具 体 的 で分 か り や す い も の か も し れ な い。
こ こ で は 三 四 郎 の 失 敗 の 軌 跡 を 、 た と え ば 人 文 地 理 学 者 が す る か も し れ な い よ う に、 地 図 上 で 確 認
す る 必 要 は な い。 む し ろ こ こ で は 、 分 か る 人 に は 具 体 的 に よ く 分 か り 、 分 か ら な い人 に は 全 く 何 も 分
か ら な いと いう そ の こと が 重 要 で あ る か ら だ 。 と い う の も こ の 文 章 は 、 大 方 の ﹁分 か ら な い読 者 ﹂ に
と って は 、 電 車 を 仲 立 ち に し な いと 行 き た い場 所 に も 行 け な い 東 京 と い う 都 市 の複 雑 さ を 示 し 、 他 方 、
少 数 の ﹁分 か る 読 者 ﹂ に は 、 自 分 た ち が 自 明 の こと と し て 使 い こ な し て い る 電 車 と い う 交 通 メ デ ィ ア
と 、 そ の メ デ ィ アを 通 じ て 経 験 さ れ る 都 市 の 社 会 の 風 景 が 、 電 車 を 使 い こ な せ な い 人 び と に は 全 く 不 可 解 な も の で あ る こと を 示 す か ら で あ る 。
こ こ に示 さ れ て い る の は 、 都 市 が ﹁分 か る ﹂ と いう こと が そ の 内 部 を 走 る 電 車 の ネ ッ ト ワ ー ク を 理
そ っ て活 動 を 調 整 す る こ と だ と いう こと な の で あ る 。 こ こ で は 都 市 は 単 な る 土 地 空 間 上 の 広 が り で は
解 す る こ と で あ り 、 都 市 を 生 き る と は 、 そ の ネ ット ワ ー ク に そ って 都 市 と いう 場 を 読 み 取 り 、 そ れ に
な く 、 電 車 と い う メ デ ィ ア を 媒 介 と し て 結 び つ い た 場 所 と 人 び と か ら な る 、 速 度 を 内 包 し た 機 械︱ 土
地︱ 身 体 の連 結 系 、 一個 の ﹁速 度 体 制 ﹂ と し て 存 在 し て い る 。 三 四 郎 を 驚 か せ た 丸 の 内 の オ フ ィ ス街
は 、 そ う し た 機 械︱ 土 地︱ 身 体 連 結 系 と し て の都 市 を 構 成 す る 要 素 で あ り 、 都 市 の 破 壊 と 建 設 を 同 時
に 進 め る市 区 改 正 は 、 そ の中 心 が 道 路 計 画 で あ った こと が 示 す よ う に 、 そ のよ う な 連 結 系 の 機 能 を 高 め る こ と を 目 的 の主 眼 と し て い た の で あ る 。
﹃三 四 郎 ﹄ に続 く ﹃そ れ か ら ﹄ で は 、 登 場 人 物 た ち が 電 車 を 使 っ て東 京 市 内 を 行 き 来 し 、 主 人 公 の
代 助 は 最 後 に、 高 等 遊 民 で あ る こ と を 捨 て て ﹁現 実 世 界 ﹂ の中 へと 旅 立 つ た め に 電 車 に 乗 る 。 そ し て
そ れ に続 く ﹃門 ﹄ で は 、 電 車 は 主 人 公 の 宗 助 が 通 勤 の た め に 日常 的 に利 用 す る も の と し て、 日 々 の 風
景 の中 に も は や 何 の違 和 感 も 無 く 溶 け 込 ん で し ま う 。 そ れ は 、 し ば し ば 三 部 作 と 見 な さ れ る こ れ ら の
作 品 に お い て 、 電 車 は 単 に現 実 世 界 に 存 在 す る 事 物 で あ る の で は な く 、 そ こ で 人 び と が ﹁現 実 ﹂ と 見
な し 、 そ の中 を 生 き る 世 界 の あ り 方 を 支 え る 存 在 で あ った こ と を 示 し て い る 。 電 車 に 対 す る 三 四 郎 の
驚 き や 失 敗 は 、 こ の 三 部 作 の入 り 口 で 、 青 年 が そ う し た ﹁現 実 世 界 ﹂ の 手 前 に佇 ん で い る こ と を 示 す の であ る。
◎内 面化される地 形
地 方 出 身 者 であ る 三 四郎 にと って、 当時 の社 会 の地形 の中 で家 郷 と東 京 の間 に横 た わ る も のと し て
見 出 さ れた 隔 た りは 、 同 時 にま た 、自 己 と そ の周 囲 に広 が る東 京 が体 現 す る ﹁新 し い世 界 ﹂ と の間 の
隔 た りと し ても 見 出 さ れ てし ま う 。 そ れ は 、序 章 で ﹃こ ころ﹄ に つ い て見 た のと 同 じ よ う に、 三 四郎
が故 郷 と 東 京 の間 に存 在 す る社 会 の地 形 を 、 自 分 と 世 界 の間 の関 係 の トポ スと し て内 面化 し てし ま っ
て いる から だ。 たと えば 先 にも 触 れた 、 三 四郎 が国 元 の母親 から 手紙 を受 け 取 る場 面 は、 次 のよ う に
描 か れ て いる。
が 来 た 。 東 京 で 受 取 った 最 初 の も の で あ る 。 見 る と 色 々書 い て あ る 。 ま ず 今 年 は 豊 作 で 目 出 度 い
三 四 郎 が 動 く 東 京 の真 中 に 閉 じ 込 め ら れ て、 一人 で鬱 ぎ 込 ん で い る う ち に、 国 元 の 母 か ら 手 紙
と い う 所 か ら 始 ま っ て 、 身 体 を 大 事 に し な く っ て は い け な い と い う 注 意 が あ っ て、 東 京 の も の は
み ん な 利 口 で 人 が 悪 い か ら 用 心 し ろ と 書 い て、 学 費 は 毎 月 月 末 に 届 く よ う に す る か ら 安 心 し ろ と
あ っ て 、 勝 田 の 政 さ ん の 従 弟 に 当 る 人 が 大 学 校 を 卒 業 し て、 理 科 大 学 と か に出 て い る そ う だ か ら 、
尋 ね て 行 って 、 万 事 宜 し く頼 む が い い で結 ん で あ る 。 肝 心 の名 前 を 忘 れ た と 見 え て、 欄 外 と い う
よ う な 処 に 野 々 宮 宗 八 ど の と か い て あ った 。 こ の欄 外 に は そ の外 二、 三 件 あ る 。 作 の青 馬 が 急 病
で 死 ん だ ん で 、 作 は 大 弱 り で い る 。 三 輪 田 の お 光 さ ん が 鮎 を く れ た け れ ど も 東 京 へ送 る と 途 中 で 腐 って し ま う か ら 、 家 内 で 食 べ て し ま った 。 等 で あ る。
三 四 郎 は こ の 手 紙 を 見 て 、 何 だ か古 ぼ け た 昔 か ら 届 い た よ う な 気 が し た 。 母 に は 済 ま な い が 、
こ ん な も の を 読 ん で い る 暇 は な い と ま で考 え た 。 そ れ に も か か わ ら ず 繰 返 し て 二返 読 ん だ 。 要 す
る に自 分 がも し 現 実 世 界 と接 触 し て い るな ら ば 、 今 のと ころ 母 よ り外 にな い のだ ろ う。 そ の母 は
古 い人 で 田 舎 に お る 。 そ の 外 に は 汽 車 で 乗 合 し た 女 が い る。 あ れ は 現 実 世 界 の稲 妻 で あ る 。 接 触
し た と いう に は 、 あ ま り に 短 く って か つ あ ま り に鋭 過 た 。 ( ﹃三四郎﹄ 二)
いま だ東 京 の現 実 と の接 点 を 見 つけ る こと の でき な い三 四郎 にと って、 母 の いる家 郷 は ﹁古 ぼ け た
昔 ﹂ の よ う で あ り な が ら 、 自 分 に と っ て ﹁現 実 世 界 ﹂ と の唯 一の接 点 で あ る 。 他 方 、 上 京 す る 汽 車 の
中 でだ ら し な く 想像 し た 東京 の生 活 は、 いま だ形 を な さ な いも の であ り な が ら、 未 来 にお け る実 現 を
︿過 去 / 未 来 ﹀ と い う 時 間 的 な 構 造 に対 応 す る も の で あ る と 同 時 に、 自 己 の意 識
漠 然 と 約 束 す る こ と に よ り 、 現 在 の 自 分 の 生 を も 意 味 づ け 、 方 向 づ け て い る 。 三 四 郎 に と って ︿家 郷 / 東 京 ﹀ と いう 対 は
の中 に 内 面 化 さ れ て 自 身 の 生 を 意 味 づ け 、 駆 動 す る 二 つ の根 拠 で あ る 。 別 の場 所 で、 母 の居 る 世 界 を
﹁遠 く ﹂ に あ って ﹁明 治 十 五 年 以 前 の 香 が す る ﹂ と 言 い な が ら 、 学 問 の 世 界 と 社 交 の 世 界 と いう 東 京
に あ る 別 の 二 つ の 世 界 と 並 置 し て考 え 、 ﹁要 す る に、 国 か ら 母 を 呼 び 寄 せ て、 美 し い細 君 を 迎 え て、
そ う し て身 を 学 問 に 委 ね る に 越 し た 事 は な い ﹂ ( ﹃三四郎 ﹄ 四) と 結 論 す る よ う に、 母 の存 在 は 過 ぎ 去 っ
た 過 去 に位 置 し て い る よ う に見 え て 、 三 四 郎 の現 在 の 生 を 意 味 づ け 、 未 来 に お け る 自 己 成 就 を 祝 福 す
る と い う 意 味 で、 現 在 的 で あ る と 同 時 に 未 来 に位 置 す る も の で も あ る 。 そ れ は つま り 、 三 四 郎 に と っ
て 家 郷 と 東 京 と の 関 係 は 地 理 的 で あ り 、 ま た 一方 が 過 去 に 、 他 方 が 未 来 に 擬 さ れ る と いう 意 味 で は 時
て 母 か ら の 手 紙 の 内 容 や 三 四郎 の夢 想 に 示 さ れ る よ う に、 こ の 二 つ の場 所 は 単 な る 空 間 的 な 場 所 で は
間 的 で も あ り な が ら 、 自 ら の内 側 に内 面 化 さ れ て 同 時 に生 き ら れ る も の で も あ る と いう こと だ 。 そ し
な く 、 地 縁 や 血 縁 、 婚 姻 や 金 銭 、 学 問 や 立 身 と い った 社 会 的 な 諸 関 係 と 共 に あ る 。 そ し て そ の こ と に
よ って 、 家 郷 と 東 京 か ら な る こ の 関 係 の 場 は 、 三 四郎 一人 だ け に よ っ て で な く 、 彼 が 関 係 す る 他 の人
び と と 共 に 生 き ら れ る 社 会 的 な 場 、 日 本 近 代 に お け る 一つ な が り の 風 景 と 地 形 を 構 成 し て い る の で あ る。
◎現実世界 の稲妻
し か し な が ら 、 ﹁古 ぼ け た 過 去 ﹂ と ﹁だ ら し な く 想 像 す る 未 来 ﹂ の 間 に あ る 現 在 は 、 三 四 郎 に と っ
ては自 分 と の積 極 的 な接 点 を欠 いて動 き つづ け る、 不 安 に満 ち た 場 所 と し て現 れ る。
を し た と 同 然 で あ る 。 そ れ で は今日 限 り 昼寐 を
こ の劇 烈 な 活 動 そ の も の が 取 り も 直 さ ず 現 実 世 界 だ と す る と 、 自 分 が 今 日 ま で の 生 活 は 現 実 世 界 に毫 も 接 触 し て いな い事 に な る 。洞 が峠で昼寐
や め て、 活 動 の割 前 が払 え る かと いう と 、 それ は 困 難 であ る。自 分 は 今活 動 の中 心 に立 って いる。
け れ ど も 自 分 は た だ 自 分 の 左 右 前 後 に 起 る 活 動 を 見 な け れ ば な ら な い 地 位 に 置 き易 え ら れ た と い
う ま で で 、 学 生 と し て の 生 活 は 以 前 と 変 る 訳 は な い 。 世 界 は か よ う に動 揺 す る 。 自 分 は こ の動 揺
を 見 て い る 。 け れ ど も そ れ に 加 わ る事 は 出 来 な い 。 自 分 の 世 界 と 、 現 実 の 世 界 は 一つ平 面 に並 ん
で お り な が ら 、 ど こ も 接 触 し て い な い 。 そ う し て 現 実 の 世 界 は 、 か よ う に動 揺 し て、 自 分 を 置 き 去 り に し て 行 って し ま う 。 甚 だ 不 安 で あ る 。 ( ﹃三四郎﹄ 二)
母 から の手紙 を 手 にし て自 分 と 現実 世界 と の接 点 は今 のと ころ 母 よ り外 は な いと思 い、 さ ら に汽 車
の中 で爺 さ ん と 話 し て いた女 を ﹁現実 世界 の稲 妻 ﹂ だ った と 思 い起 こす のは、 三 四郎 が東 京 で こう し た 不 安 に閉 じ 込 め ら れ て いた時 の こと であ る。
で降 り た こ の女 か ら 、 一人 では気 味 悪 いか ら宿 屋 へ案 内 し て く れ と頼 ま れ、 成 り行 き から 一つ部 屋 で
夜 遅 く に名古 屋 に着 き、 翌朝 発 の東 京 行 き に乗 る た め に名 古 屋 で 一泊 し た 三 四郎 は、 や は り名 古 屋
女 と 同 宿 す る こ と に な る 。 シ ー ツ を 丸 め て 仕 切 り を 造 った 布 団 の 上 で 、 自 分 の 領 分 か ら 外 に は 一寸 も
出 ず に朝 を 迎 え た 翌 日 、 関 西 線 で 四 日 市 の方 へ行 く と 言 う 女 は 、 駅 で 別 れ 際 に 三 四 郎 の 顔 を じ っと 見 つ め 、 落 ち つ い た 口 調 で次 の よ う に言 って に や り と 笑 う 。 ﹁あ な た は よ っぽ ど 度 胸 のな い方 で す ね ﹂。
元 来 あ の女 は 何 だ ろう 。 あ ん な 女 が 世 の中 に いる も のだ ろ う か。 女 と いう も のは、 あ あ落 付 て
平 気 で いら れ る も の だ ろ う か 。 無 教 育 な の だ ろ う か 、 大 胆 な の だ ろ う か 。 そ れ と も 無 邪 気 な の だ
ろ う か 。 要 す る に 行 け る 所 ま で 行 っ て 見 な か った か ら 、 見 当 が付 か な い。 思 い 切 っ て も う 少 し 行
っ て見 る と よ か った 。 け れ ど も 恐 ろ し い。 別 れ 際 に あ な た は 度 胸 の な い方 だ と い わ れ た 時 に は 、
喫 驚 し た 。 二 十 三 年 の弱 点 が 一度 に露 見 し た よ う な 心 持 で あ った 。 親 で も あ あ 旨 く 言 い 中 て る も の で は な い。 ⋮ ⋮ ︵ ﹃三 四郎 ﹄ 一)
こ の女 は 、 三 四郎 が後 に東 京 で出 会 う美 禰 子 を 予 示 し て いる と言 え な く もな い。 も っと も、 美 禰 子
輪 田 の お 光 さ ん ﹂ と 重 ね 合 わ さ れ て も い る よ う に、 そ し て
が平 塚 明 子= ら い てう に代表 され る ﹁新 し い女 ﹂ の いわ ば 理念 型 であ る の に対 し て、 た ま た ま汽 車 で 乗 り 合 わ せ た こ の ﹁九 州 色 ﹂ の 女 は 、﹁ 三
ま た自 ら が語 る そ の人 生 が示 す よ う に、 決 し てら い てう のよ う な ﹁新 し い女 ﹂ では な い。 美 禰 子 が明
治 末= 二〇 世紀 初 め の日本 社 会 のあ る側 面 を象 徴 す る理 念 的 な 類 型 を 示 し て い ると す れ ば、 少 な く と
も小 説 冒 頭 の爺 さ ん と の対 話 に お いて こ の女 は、 日露 戦 争 後 の 日本 にお け る ﹁庶 民 ﹂ の姿 を 示 し て い
た の だ と 言 う こ と も で き る 。 だ が 、 駅 で の出 来 事 を 思 い出 し て 三 四 郎 が 彼 女 を ﹁現 実 世 界 の稲 妻 ﹂ と
考 え る 時 、 女 の中 に 見 出 さ れ て い る の は 、 そ う し た 特 定 の歴 史 的 状 況 に お け る 人 間 の 類 型 で は な い 。
﹁女 と 云 う も の は 、 あ あ 落 ち つ い て 平 気 で い ら れ る も の だ ろ う か ﹂ と 思 った よ う に、 こ の女 は 三 四
郎 に と っ て、 ︿男 ﹀ と し て の自 分 に 対 す る 異 性 と し て の ︿女 ﹀ を 代 表 し て い る 。 だ が 、 ﹁現 実 世 界 の稲
妻 ﹂ と いう 表 現 は 、 こ の女 が 表 す も の が 異 性 と し て の ︿女 ﹀ と い う 性 的 な 存 在 を 超 え て も い る こ と を
示 し て い る 。 む し ろ こ こ で は ︿女 ﹀ と い う 男 に と って の 性 的 他 者 は 、 三 四 郎 が こ れ か ら 入 っ て ゆ く こ
と に な る ﹁現 実 世 界 ﹂ を 構 成 し て い る ︿他 者 ﹀ た ち 、 そ の存 在 は 目 に 見 え な が ら 、 彼 ら の 心 情 も 意 図
て の ︿他 者 ﹀ た ち を 、 社 会 的 な 類 型 と い う 表 層 の 現 れ を 踏 み抜 い て 一瞬 の稲 妻 の よ う に 示 す の で あ る 。
も 、 彼 ら と 自 分 と の 関 係 の 意 味 合 い も 、 結 局 の と こ ろ完 全 に は 理 解 し 尽 く す こ と の で き な い存 在 と し
◎ タイプ と ︿他者﹀
人 を 類型 と し て捉 え ると いう こと は、 人 間 を社 会 的 な 地位 や階 級 や職 業 の相 の下 に捉 え、 そう し た
地 位 や階 級 や職 業 に付 随 し た規 範 や行 動 様 式 にも と づ く役roleと し て自 己 や他 者 を 理解 し 、 関 係
を 組 み 立 て てゆ く と いう こと であ る。 た と え ば 三 四郎 は、 汽 車 で乗 り合 わ せ た広 田 先 生 を、 最 初 は
﹁中 学 校 の教 師 ﹂ と 鑑 定 す る。 だ が、 これ か ら 大 学 の文 科 に入 ると いう自 分 の話 を 聞 い てた だ ﹁は あ、
そ り ゃ﹂ と 答 え る様 子 を 見 る に つけ 、 ﹁大 い に偉 い か、 大 い に人 を踏 み倒 し て いる か、 そう で な け れ
ば 大学 に全 く縁 故 も 同情 も な い男 に違 な い。 し かし そ のう ち のど っち だ か見 当 が付 かな い﹂ た め に、
三 四郎 の ﹁こ の男 に対 す る態 度 も 極 め て不 明 瞭 ﹂ に止 ま ら ざ るを え な い。 も っと も 三 四郎 は そ の時 、
﹁東 京 へ着 き さ え す れ ば 、 こ の 位 の 男 は 到 る 処 に い る も の と 信 じ て 、 別 に姓 名 を 尋 ね よ う と も し な か
った ﹂ ( ﹃三四郎﹄ 一) 。 そ れ は 、 明 確 に は 分 か ら な い に し て も 、 日 露 戦 争 後 の 日 本 を ﹁亡 び る ﹂ と 断 言
す る こ の男 の言 動 に 三 四 郎 が 、 東 京 や 都 会 人 に 対 し て 自 分 の 抱 く 類 型 の 一 つを 見 て 取 った か ら に他 な ら な い。
﹃三 四 郎 ﹄ の 主 な 登 場 人 物 た ち は 、 いず れ も ﹁学 生 ﹂ や ﹁女 学 生 ﹂、 ﹁新 し い女 ﹂ や ﹁知 識 人 ﹂、 ﹁田
舎 者 ﹂ や ﹁庶 民 ﹂ と い った 類 型 と し て 捉 え る こと が で き る 。 こ れ に 合 わ せ る よ う に 三 四 郎 自 身 の ﹁現
実 世 界 ﹂ の と ら え 方 も 、 一方 で は き わ め て 類 型 的 で あ る 。 先 に も 触 れ た よ う に 、 東 京 の激 烈 な 活 動 に
に代 表 さ れ る 故 郷 の世 界 。 第 二 は 大 学 に代 表 さ れ る 学 問 の世 界 。 第 三 は 美 し い 女 性 た ち が 戯 れ る 社 交
驚 い て し ば ら く 後 、 三 四 郎 は 自 分 に と って の ﹁現 実 世 界 ﹂ を 三 つ の 領 域 に 分 け て 考 え る 。 第 一は 母 親
的 な 世 界 。 こ こ に は 、 明 治 の終 わ り 近 く に 上 京 し た 大 学 生 の 目 に 映 る 社 会 の 風 景 と そ こ に 内 在 す る 社
会 の ト ポ ス の、 き わ め て 類 型 的= 典 型 的 な あ り 方 が 示 さ れ て い る 。 汽 車 の 女 が 稲 妻 の よ う に 示 し た
﹁現 実 世 界 ﹂ も 、 彼 女 を 美 禰 子 と 重 ね 合 わ せ て 理 解 す る 限 り で は 、 こ の第 三 の 世 界 を 予 告 し て い た と
言 う こ と も で き る 。 だ が 、 名 古 屋 で汽 車 を 降 り て か ら 翌 朝 別 れ る ま で の女 と の 経 験 は 、 三 四 郎 に と っ
て、 そ う し た 類 型 に よ る 理 解 や 納 得 を 許 さ な い、 自 己 の 存 在 を 根 底 か ら 脅 か す よ う な 強 度 を も った 存
在 と 出 会 う と い う 経 験 で あ った 。 こ の女 は 、 ど の よ う な 類 型 に還 元 す る こと も で き な い ︿他 者 ﹀ の 相
貌 を 示 す こ と に よ っ て、 こ れ ら 三 つ の世 界 の表 層 的 な 現 れ の向 こう 側 に存 在 す る 、 互 い に 完 全 に 理 解
し 尽 く す こ と な ど 出 来 な い 人 び と が 共 に在 る と い う ﹁現 実 世 界 ﹂ の根 源 的 な あ り 方 を 指 し 示 す の で あ
る 。 そ し て ま さ に こ の ︿他 者 ﹀ で あ る と い う 点 に お い て 、 汽 車 の女 は 美 禰 子 を は じ め と す る 三 四 郎 が
東京 で出 会 う 人 び と の中 に見出 す ﹁現実 世界 ﹂ を、 予告 的 に指 し示 し て も いた ので あ る。
◎ ︿他 者 ﹀ と し て の自 己
広 田 先 生 を 中 心 と す る 知 的 サ ー ク ル の類 型 的 な 世 界 の中 に置 か れ な が ら 、 三 四 郎 は そ こ で 出 会 った
美 禰 子 の 中 に 、 不 断 に 理 解 不 可 能 な ︿他 者 ﹀ を 見 出 さ ざ る を え な い。 彼 女 の 不 可 解 さ は 、 彼 を 取 り 巻
く 他 の 人 び と の 語 る批 評 家 め い た ﹁わ か った よ う な 話 ﹂ と 対 照 的 で あ る 。 だ が 、 不 可 解 な の は 実 は 美
禰 子 一人 で は な い 。 広 田 先 生 も 、 理 学 士 の 野 々宮 も 、 友 人 の与 次 郎 も 、 三 四 郎 の 目 に映 る 影 絵 の よ う
な 類 型 像 の戯 れ の 向 こ う 側 で は 、 実 の と こ ろ 何 を 考 え て い る の か 分 か ら な い。 そ れ は 、 彼 ら が 三 四 郎
に と って 結 局 は 理 解 し 尽 く す こ と の で き な い ︿他 者 ﹀ で あ る か ら な の だ 。 汽 車 で出 会 った 女 が ﹁現 実
︿他 者 ﹀ と し て の相 貌 と 、 そ の よ う な ︿他 者 た ち ﹀ が 共 に 生 き る 世 界 と
世 界 の 稲 妻 ﹂ と し て 示 す の は 、 一見 す る と 社 会 的 な 類 型 や 役 割 と し て 生 き て い る よ う に見 え る 人 び と の 存 在 の底 に あ る 、 そ う し た
し て の現 実 世 界 の存 在 であ る。
だ が 、 こ の作 品 で は 時 に 自 己 も ま た 、 自 身 に と っ て 一個 の ︿他 者 ﹀ と し て 現 れ る 。
﹁例 え ば 、 こ こ に 一人 の 男 が い る 。 父 は 早 く 死 ん で 、 母 一人 を 頼 に育 った と す る 。 そ の 母 が ま
た 病 気 に罹 って 、 い よ い よ 息 を 引 き 取 る と いう 、 間 際 に 、 自 分 が 死 ん だ ら 誰 某 の 世 話 に な れ と い
ま あ 話 だ が 、 そ う いう 母
う 。 子 供 が 会 った 事 も な い、 知 り も し な い 人 を 指 名 す る 。 理 由 を 聞 く と 、 母 が 何 と も 答 え な い 。
強 い て 聞 く と 実 は 誰 某 が 御 前 の 本 当 の 御 父 だ と 微 か な 声 で 云 った 。︱
を 持 った 子 が い る と す る 。 す る と 、 そ の 子 が 結 婚 に 信 仰 を 置か な く な る の は 無 論 だ ろ う﹂︵﹃三 四 郎 ﹄ 十 一)
広 田 先 生 が、 お そ ら く は 自 ら の経 験 を 語 った こ の" 例 え " の 中 で 、 ︿他 者 ﹀ で あ る の は 子 供 に そ れ
ま で 本 当 の こと を 隠 し て き た 母 親 だ け で は な い 。 母 の 言 葉 を 聞 く こ と に よ っ て 子 供 は 、 自 分 が 今 ま で
︿他 者 ﹀ が う ず く ま っ て い る の を 、 見 出 さ ざ る を え
信 じ て き た ﹁父 と 母 の 子 ﹂ で は な い別 の 存 在 で あ る こ と を 知 ら さ れ る 。 そ の 時 子 供 は 、 自 己 の意 識 を 越 え て 、 自 分 と いう 存 在 の 中 に 自 分 に も 不 分 明 な
な い だ ろ う 。 そ の よ う な 自 己 の 中 の ︿他 者 ﹀ は 、 広 田 先 生 の よ う な 自 己 の系 譜 上 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ
に か か わ る だ け で は な い 。 漱 石 が ﹁無 意 識 の 偽 善 者 ﹂ と 説 明 し た よ う に 、 三 四 郎 に と っ て し ば し ば 理
解 不 能 な 美 禰 子 の 振 る 舞 い の 意 味 は 、 実 際 の と こ ろ 美 禰 子 自 身 に も し か と は わ か ら な い。 こ の意 味 で
﹁迷 え る 子 ﹂ と い う 美 禰 子 の言 葉 は 、 あ な が ち 三 四 郎 を 戸 惑 わ せ る た め の思 わ せ ぶ り の 台 詞 と ば か り
は いえ な い。 そ し て そ れ は 、 美 禰 子 に つ い て の み な ら ず 、 美 禰 子 に 対 し て 三 四 郎 が と った 態 度 や 振 る
舞 い に つ い て も 言 いう る こと だ 。 三 四 郎 は 、 美 禰 子 に 対 す る自 分 自 身 の 気 持 ち を し ば し ば 計 り か ね 、
︿他 者 ﹀ の 部 分 を 見 出 し て し ま う と い う こ と だ 。
自 身 の態 度 や 振 る 舞 い が 他 者 に対 し て も つ意 味 も 理 解 で き ず 、 時 に 計 り 誤 る 。 そ れ は 、 ︿他 者 ﹀ を 前 にし て 三 四郎 が、 自 分 自 身 の中 にも ま た
ど う も 、 あ あ 狼 狽 し ち ゃ駄 目 だ 。 学 問 も 大 学 生 も あ った も の じ ゃな い 。 甚 だ 人 格 に 関 係 し て く
る 。 も う 少 し は 仕 様 が あ った ろ う 。 け れ ど も 相 手 が 何 時 で も あ あ 出 る と す る と 、 教 育 を 受 け た 自
︵﹃三四郎 ﹄ 一)
い う 訳 に な る 。 何 だ か 意 気 地 が な い。 非 常 に窮 屈 だ 。 ま る で 不 具 に で も 生 れ た よ う な も の で あ る 。
分 に は 、 あ れ よ り 外 に受 け よ う が な いと も 思 わ れ る 。 す る と む や み に 女 に 近 付 い て は な ら な い と
け れ ど も ⋮ ⋮
女 と い う ︿他 者 ﹀ を 前 に し て 三 四 郎 が 感 じ た こ の動 揺 も ま た 、 こ の小 説 の こ れ か ら 後 の展 開 の 中 で
繰 り 返 し 現 れ 、 物 語 を 駆 動 し て ゆ く ﹁自 己 の中 の ︿他 者 ﹀﹂ と い う ト ポ ス を 予 告 し て い る。 ﹁﹃三 四 郎 ﹄
の そ れ か ら ﹂ で も あ る と 漱 石 が 語 った ﹃そ れ か ら ﹄ で は 、 こ の ト ポ ス は 、 友 人 に妻 と し て 周 旋 し た 三
千 代 に 三 年 ぶ り に 再 会 し た 代 助 が 、 三 千 代 に対 す る 自 分 の気 持 ち と 、 か つ て の 三 千 代 と の交 流 が も っ
て い た 意 味 に 初 め て気 が つ く と い う 形 を と っ て、 再 び 現 れ る こ と に な る 。 そ し て そ れ は 、 愛 す る 女 を
前 に し て ︿恐 れ る 男 ﹀ た ら ざ る を え な い ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ の須 永 や ﹃行 人 ﹄ の 一郎 、 ︿K ﹀ と 自 分 自 身 の
中 に 同 じ ﹁淋 し さ ﹂ を 見 出 し て慄 然 と す る ﹃こ こ ろ ﹄ の ︿先 生 ﹀ を 経 て ﹃明 暗 ﹄ の津 田 由 雄 に ま で 続
く 、 漱 石 作 品 の主 要 な 人 物 た ち を め ぐ る中核 的 な 関係 のト ポ スを形 成 し て ゆ く こと にな る。
﹃三 四郎 ﹄ の連 載 を 開始 す る にあ た って、 漱 石 は次 のよ う な予 告 文 を新 聞 に発 表 し て いる。
田舎 の高 等 学 校 を卒 業 し て東 京 の大 学 に這 入 った 三 四郎 が新 し い空 気 に触 れ る、 そう し て同輩
だ の先 輩 だ の若 い女 だ の に接 触 し て色 々 に動 いて来 る、 手 間 は此 空 気 のう ち に是 等 の人 間 を 放 す
だ け であ る、 あ と は 人 間 が勝 手 に泳 い で、 自 ら波 瀾 が出 来 る だ ろう と 思 う 、 そう こう し て いるう
ち に読 者 も 作者 も 此空 気 にか ぶ れ て是 等 の人 間 を知 る様 にな る事 と信 ず る、 も し か ぶ れ甲 斐 のし
な い空 気 で、 知 り栄 のし な い人 間 であ った ら御 互 に不運 と諦 め る よ り仕 方 がな い、 た だ尋 常 であ
る、 摩訶 不 思議 は書 け な い。 ( ﹃東京朝日新聞﹄明治四一年八月 一九日付。傍点は引用者)
に よ り そ れ ら の 人 び と が 呼 吸 す る ﹁新 し い空 気 ﹂ で あ った と い う こ と で あ る 。 登 場 人 物 た ち が そ の中
こ こ で 述 べ ら れ て い る の は 、 漱 石 が ﹃三 四郎 ﹄ で描 こ う と し た の は 登 場 人 物 や そ の性 格 以 前 に 、 な
に 放 さ れ る こと に よ って 動 き だ す こ の ﹁新 し い 空 気 ﹂ こ そ 、 私 た ち が こ こ で社 会 の 風 景 と 地 形 、 ト ポ
スと し て 分 析 し て き た も の に 他 な ら な い 。 そ れ は 、 鉄 道 や 新 聞 な ど の メ デ ィ ア が 開 き 、 想 像 す る こと
を 可 能 に す る 国 民 の空 間 や 帝 国 の 空 間 で あ り 、 縦 横 に走 る 電 車 が 生 み出 す 速 度 体 制 の 下 に あ る 時 間 と
︿他 者 ﹀ た ち を 前 に し て、 自 分 自 身 の 中 に も も う 一人 の ︿他
空 間 で あ り 、 類 型 化 さ れ た 役 割 と し て の顔 と 、 理 解 不 可 能 な ︿他 者 ﹀ と し て の顔 の 両 方 を も っ て人 び と が 行 き 来 す る世 界 であ り、 そ う し た
者 ﹀ を 見 出 さ ざ る を え な い 人 び と の 生 き る 世 界 で あ る 。 柄 谷 行 人 が 言 う よ う に 、 ﹃三 四 郎 ﹄ は ﹁登 場
人 物 た ち が 本 来 か か え て い る か も し れ な い鬱 屈 や 苦 悩 を 、 距 離 を お い て 自 然 の 景 物 の よ う に 眺 め る
﹁非 人 情 ﹂ ( ﹃ 草枕﹄ ) の文 体 ﹂ に よ っ て、 こ う し た 世 界 を﹁一 種 の 感 じ ﹂ と し て 、 パ ノ ラ マ の よ う に描
き 出 し て いる。
こ の章 の 始 め に 述 べ た よ う に、 こ こ で ﹃三 四 郎 ﹄ に 見 出 し た 社 会 の 風 景 や 地 形 や ト ポ ス は 、 ﹃吾 輩
は 猫 で あ る ﹄ か ら ﹃明 暗 ﹄ に いた る 漱 石 の 諸 作 品 に 、 あ た か も こ れ ら の作 品 群 が 同 一の主 題 や 動 機 に
は 、 漱 石 が ﹁空 気 ﹂ と 呼 ぶ 関 係 の場 を 描 く こ と が 、 ﹃三 四 郎 ﹄ と い う 一作 品 に 限 ら ず 漱 石 の小 説 の方
基 づ く変 奏 群 で あ る か の よう に繰 り返 し 現 れ、 それ ら の作 品 を 貫 き、 構 造 化 し 、 駆 動 し てゆ く。 そ れ
法 の中 核 に位 置 す る も の で あ った こと 、 し た が っ て そ れ は ﹃三 四 郎 ﹄ を 越 え て 漱 石 の作 品 の ほ ぼ 全 体
を 貫 く 主 題 で も あ った こと を 示 し て い る 。 そ れ は 世 界 を 如 何 に観 る べ き か を 解 明 し 、 人 生 を 如 何 に解
釈 し 、 開 化 の如 何 な る も の で あ る の か を 論 じ 、 開 化 を 構 造 す る諸 元 素 を 解 剖 す る と い う 試 み を 通 じ て 見 出 さ れ た 社 会 の風 景 、 地 形 、 ト ポ ス で あ る 。
こ と も で き る 。 柄 谷 行 人 が 指 摘 す る よ う に 、 ﹁﹃三 四 郎 ﹄ の そ れ か ら で あ る ﹃そ れ か ら ﹄ に お い て、 漱
だ が そ の 一方 で 、 ﹃三 四 郎 ﹄ と い う 作 品 は 漱 石 の作 品 群 の 中 で あ る 転 換 点 に 立 つ小 説 で あ る と い う
石 は 、 ﹁無 意 識 の偽 善 ﹂ を 、 あ る い は ﹁我 が 罪 ﹂ を 、 真 正 面 か ら 追 求 し は じ め ﹂、 そ の こ と が ﹁彼 を 急
速 に "近 代 小 説 " の 世 界 に 入 り こ ま せ ﹂ て ゆ く 。 そ れ に 対 し て 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ に始 ま り ﹃様虚
" 近 代 小 説 " 的 な 世 界 を 構 成 し う る よ う な ﹁世 界 の 観 方 ﹂ に 至 る ま で の試 行 の軌 跡 を 示 し て
集 ﹄ ﹃坊 っち ゃん ﹄ ﹃草 枕 ﹄ ﹃二 百 十 日 ﹄ ﹃野 分 ﹄ ﹃虞 美 人 草 ﹄ ﹃坑 夫 ﹄ を 経 て ﹃三 四郎 ﹄ に 至 る諸 著 作 は 、 そうした
い る 。 こ の意 味 で ﹃三 四 郎 ﹄ は 、 漱 石 の 諸 作 品 を 貫 く 社 会 の 風 景 や 地 形 と ト ポ ス を 典 型 的 に 示 し て い
る と 同 時 に、 漱 石 の作 品 群 の中 で の 一つ の分 水 嶺 を な し て い る と 言 う こ と が で き る だ ろ う 。 次 章 以 降
で 見 て い く よ う に、 漱 石 の作 品 に お け る こ の試 行 と 転 回 は 、 ﹁世 界 を 如 何 に観 る べ き や ﹂ と い う 問 い
に ﹁小 説 ﹂ と い う 試 み が ど の よ う に答 え う る の か と いう こと を め ぐ る 漱 石 の 理 解 と 姿 勢 の 転 回 を 示 し
て い る と 同 時 に、 そ の よ う な 転 回 を 漱 石 に 強 い た ︿近 代 ﹀ と いう 社 会 に 内 在 す る ト ポ ス を も 示 し て い る の であ る。
︻註︼
を参 照 。 そ こ で は ﹁同 じ現 在 を 共 有 す る こと ﹂ を ﹁共 時 性 ﹂ と いう概 念 で捉 え てお いた。
* 1 こう し た時 空 感 覚 に つい て は、 若 林 幹 夫 ﹃都 市 の ア レ ゴリ ー﹄ I N A X出 版 、 一九 九九 年 、第 三章
﹁個 人 的 一世 の時 期 にお け るF ﹂ や ﹁社 会 進 化 の 一時 期 にお け るF ﹂ と 接 合 さ れ た広 が り が描 写 さ れ
* 2 ﹃文 学 論 ﹄ 第 一編 第 一章 にお け る漱 石 の概 念 を 使 えば 、 こ の部 分 では﹁一 刻 の意 識 に お け る F ﹂ が
て いると いう こと にな る。
Communities:
ナ シ ョナ リ ズ
Reflections
*3 たと え ば 吉 本 隆 明 と 佐 藤 泰 正 は 、 漱 石 を 日露戦 争 の ﹁ 戦 後 作 家 ﹂ と し て捉 え る こと が で き る と論 じ
Imagined
Edition),V 白e石 rさ sや o, ・白1 石9 隆9訳 1. ﹃増 =補 想 像 の共 同体︱
Benedict.
て いる ( 吉 本 隆 明 ・佐 藤 泰 正 ﹃漱 石 的 主 題 ﹄ 春 秋 社 、 一九 八 六年 、 三 七︱ 五 二頁)。
(Revised
* 4 Anderson,
ム の起 源 と 流 行 ﹄ N T T 出 版 、 一九 九 七 年 、 五 〇︱ 五 九 頁 。 * 5 同 、 五 一︱五 二頁 。 た だ し 、 表 現 は 一部 改 め た 。
*6 この点 に つ い ては 、 以 下 の文 献 も 参 照 。 若 林幹 夫 ﹃地 図 の想 像 力﹄ 講 談 社 選書 メ チ エ、 一九 九 五年 。 李 孝 徳 ﹃表 象 空 間 の近 代 ﹄ 新 曜 社 、 一九 九 六 年。
on
th
* 7 ア ンダ ー ソ ン、 前 掲 * 4、 五 九︱ 六 〇 頁 。 * 8 同、 五 七︱ 五九 頁 。
von
Raum
und
Zeit
im
Wolfgang.
Geschichte
der
Eisenbahne
Consequenc松 e尾 s 精o 文f・小 M幡 o正 de 敏r 訳n﹃ i近 t代 yと , は1 い990.=
19.Jahrhunder 加t 藤,二郎 H訳 an ﹃鉄 se 道r 旅行 Vの e歴 r史 la ﹄g,1977.=
* 9 こ の点 に つ いて は、Schivelbusch,
The
法 政 大学 出 版 局 、 一九 八 二年 を参 照 。 anthony.
か な る時 代 か ?﹄ 而 立書 房 、 一九九 三年 。 ま た、 小 森 陽 一 ﹃世 紀 末 の予 言 者 ・夏 目漱 石 ﹄ 講 談 社 、 一
*10 Giddens,
九 九 九 年 、 一七 六 頁 も 参 照。 た だ し、 こ の書 物 で小 森 が試 み て いる社 会 学 や文 化 研 究 を参 照 し た漱 石
作 品 の読 解 は 、 私 には いさ さ か 機械 的 で性 急 な と ころ が あ る よ う に思 わ れ る。
察 があ る。 見 田宗 介 ﹃宮 沢 賢 治 ﹄ 岩 波 書 店 、 一九 八 四年 の序 章 ﹁銀河 と鉄 道 ﹂ を参 照 。
*11 鉄 道 が想 像 力 の メデ ィ ア であ る こと に つ い ては、 宮 沢 賢治 の作 品 世界 に即 し た見 田宗 介 の優 れ た考
* 12 汽 車 に お い て ﹁他 者 と 乗 り 合 わ せ る﹂ こと の意 味 に つ い ては、 武 田信 明 ﹃三 四郎 の乗 った汽 車 ﹄ 教
育 出 版 、 一九 九 九 年 、 一一一︱ 一 一七 頁 を 参 照 。 タイ ト ル にも あ る よ う に、 武 田 も そ こ で汽 車 に注 目 し た ﹃三 四郎 ﹄ の読 解 を お こな って いる。 * 13 ア ンダ ー ソ ン、 前 掲* 4、 五 一頁 。 * 14 武 田信 明 、 前 掲 * 12、 一 一七 頁 。
日 本 にお け る
︿ 近 代 空 間 ﹀ の誕 生 ﹂ 吉 見 俊 哉 編 ﹃都 市 の空 間 都 市 の身 体 ﹄ (20 世 紀 の都 市 社 会 学 4 )勁 草 書 房 、 一
* 15 こ の こと に つ いて は、 以 下 の拙 稿 も参 照 さ れ た い。 若 林 幹 夫 ﹁空 間 ・近 代 ・都市︱
九 九 六年 。 同 ﹃都 市 の比 較 社 会 学 ﹄ 岩 波 書 店 、 二〇 〇 〇 年 、 第 四章 ﹁江 戸 から 東 京 へ﹂ 第 五 章 ﹁現 代
都 市 の地 形 と 論 理 ﹂。
Editions
Vitesse
Galil市 ee 田, 良 彦1 訳97 ﹃速 7度 .= と 政 治 ﹄ 平 凡 社 、 一九 八九 年 )。 ま た、 若 林 幹 夫 ﹃都 市 の
* 16 ﹁速 度 体 制 ﹂ と いう概 念 は、 ポ ー ル ・ヴ ィリ リ オ に よ って い る (Virilio,Paul.
アレ ゴ リ ー﹄ I N A X 出 版 、一 九 九 九 年 も 参 照 の こと 。
慥に女 の黒 眼 の動 く刹 那 を 意 識 し た。 そ の時 色 彩 の感 じ は 悉 く 消 え て、 何 と も いえ ぬ或 物 に出 逢 った。
* 17 三 四郎 が 大 学構 内 で初 め て美 禰 子 を 見 か け た と き の印 象 は、 次 のよ う に描 か れ て いる。 ﹁三 四郎 は
そ の或 物 は汽 車 の女 に ﹁あ な た は度 胸 のな い方 です ね ﹂ と いわ れ た 時 の感 じ と ど こか 似 通 って いる。 三 四郎 は恐 ろ し く な った。﹂ ( ﹃三 四郎 ﹄ 二)
う概 念 は、 マ ック ス ・ヴ ェー バ ー の社 会 科 学 方 法 論 の基 礎 概 念 の 一つであ る。 無 限 に多 様 な 実 在 の中
* 18 社 会 学 上 の概 念 にあ る程 度 通 じ て いる読 者 にはす で に明 ら か な よ う に、 ﹁理 念型Idealty ﹂p とuい s
か ら、 特 定 の観 点 を主 観 的 な価 値 関 心 に従 って選 択 し 、 そ れ を論 理 的 に整 合 化 す る こと で構 成 され る、
人為 的虚 構 物 と し て の歴 史 的 個 体 を、 ヴ ェー バ ー は理 念 型 と 呼 ぶ。
だ 、 君 が書 か な け れ ば、 僕 が そ う 云 う女 を書 い てみ せ よう か﹂ と 言 って、 美 禰 子 を造 形 し た の だと い
*19 森 田草 平 によ れ ば、 草 平 と ら いてう の心 中 未 遂 事 件 (いわ ゆ る ﹁煤 煙 事 件 ﹂) の後 、 漱 石 は ﹁ど う
う (森 田草 平 ﹃続 夏 目漱 石﹄ 養 徳 社、 一九 四 四年 )。 美 禰 子 の モデ ル がら い てう で あ る こと に つい て
は、 小 宮豊 隆 の証 言 も あ る (小宮 豊 隆 ﹃漱 石 寅 彦 三重 吉 ﹄ 岩 波 書 店 、 一九 四 二年 )。
れ、 行 為 者 によ って取 得 さ れ る行 動様 式 の こと であ る。
*20 社 会 学 上 の概 念 と し ては 、 ﹁役 割rol ﹂eと は社 会 的 な 地 位 に付 随 し た、 集 団 や社 会 によ って期 待 さ
* 21 江 藤 淳 は ﹃漱 石 と そ の時 代 ﹄ で、 幼 児 に母 親 から 引 き離 さ れ て養 子 に出 さ れ、 そ の後 実 家 に戻 って
et
も高 校 時 代 ま で復 籍 でき な か った 漱 石 の不 安 の意 識 を 、 漱 石 の アイ デ ン テ ィ テ ィ の核 心 に見出 し て い
る ( 江 藤 淳 ﹃漱 石 と そ の時 代 第 一部 ﹄ 新潮 社 、 一九 七 〇 年 )。 ま た、 内 田 隆 三 ﹃生 き ら れ る社 会﹄ 新 書 館 、 一九 九 九 年 の第 三章 ﹁父 の像 を 結 ぶ 前 に﹂ も 参 照 。
* 22 柄 谷 行 人 ﹁解 説 ﹂ ﹃三 四郎 ﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 八 六 年 、 二九 五 頁 。 * 23 同 、 二九 七 頁 。
第 二 章 ﹁現 実 ﹂の 変 容︱
﹃ 猫﹄から ﹃ 三 四 郎﹄ま で
◎悲劇 の ﹁セオ リー﹂
明治 四〇 年 に東 京 帝 国 大 学 を辞 職 し て朝 日新 聞 社 に入 社 し た漱 石 は 、 同 年 六 月 か ら 翌 年 一二月 ま で
の 一年 半 ほ ど の間 に、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ ( 四〇年六月∼ 一〇月)、 ﹃坑 夫 ﹄ (四 一年 一月∼ 四月)、 ﹃三 四郎 ﹄ ( 同九月 ∼ 一二月)と 、 立 て続 け に 三本 の小 説 を 同紙 上 に発表 し て いる 。
衒 学 的 な 美 文 に彩 ら れ た勧 善 懲 悪 的 な" 悲 劇 " であ る ﹃虞 美 人 草 ﹄、 未 知 の青 年 から も た ら さ れ た
のな か に生 き る知 的 な 男 女 の生 態 を描 いた青 春 小 説 であ ると 同 時 に教 養 小 説 で も あ る ﹃三 四郎 ﹄
体 験 談 に基 づ く ルポ ル タ ージ ュ的 な 心 理 と鉱 山 生 活 の描 写 によ る ﹃坑 夫 ﹄、 そし て東 京 の新 し い風 俗
と いう よ う に、 これ ら 三本 の小 説 は文 体 も雰 囲 気 も 、 そし て小 説 の方 法 論 も き わ め て異 な った 、 不 連
続 な感 じ を読 み手 に与 え る。 そ れ は、 これ ら の小 説 が ﹁世 界 を如 何 に観 る べき や﹂ と いう 問 いに対 す
る 異 な る仕 方 によ る解 の与 え方 の試 み であ った こと 、 そ の結 果 そ れら の作 品 が描 き 出 す ︿現 実 世 界 ﹀
の像 のあ り方 が異 な る も のと な らざ る を え な か ったと いう こと で あ る。
﹃虞 美 人 草 ﹄ は、 強 烈 な 自 我 を も つ若 く美 し い女 ・藤 尾 、 恩 賜 の銀 時 計 を も ら い、 博 士 論 文 を執 筆
近等を登場人物 とした " 悲 劇 " であ る。 (こ こ で " 悲 劇" と 引 用 符 でく く って い る のは、 す ぐ後 で見
中 の秀 才 の文 学 士 ・小 野 、 藤 尾 の腹 違 い の兄 で哲 学 者 の甲 野 、 藤 尾 と 甲 野 の従 兄 弟 で外 交 官 志 望 の宗
る 甲 野 の言 葉 が こ の小 説 で描 か れ る事 件 を悲 劇 と し て論 じ て いる にも か かわ ら ず 、 ﹁近代 小 説 ﹂ に馴
染 ん だ 現在 の私 た ち には、 そ れ がま る で ﹁悲 劇 のパ ロデ ィ﹂ のよ う に見 え てし ま う から であ る。)
貧 し い生 ま れ で ﹁私 生 児 ﹂ と の噂 も あ る小 野 は、 恩 師 ・井 上 孤 堂 の娘 ・小 夜 子 と 事 実 上 の婚 約 関 係
にあ る 。藤 尾 の美 貌 と才 気 と豊 か さ にひ か れ、 い った ん は小 夜 子 と の婚 約 を破 棄 し て藤 尾 と 結 婚 す る
選 び、 誇 り を傷 つけ ら れ た藤 尾 は、 亡 父 が結 婚 の相 手 と 見込 ん で いた宗 近 か ら も拒 絶 さ れ、 怒 り のう
決 断 を し た小 野 は、 ﹁生 涯 に 一度 位 は真 面 目 にな れ﹂ と いう宗 近 の説 得 で翻 意 し て 小夜 子 と の結 婚 を
ち に憤 死 す る。 小宮 豊 隆 宛 の書 簡 で漱 石 が、 こ の小 説 に つ い て次 のよ う に述 べ た こと は、 よ く知 ら れ て いる。
﹃虞 美 人 草 ﹄ は 毎 日 か い て い る。 藤 尾 と いう 女 に そ ん な 同 情 を も って は い け な い 。 あ れ は 嫌 な
女 だ 。 詩 的 で あ る が 大 人 し く な い。 徳 義 心 が 欠 乏 し た 女 で あ る。 あ い つ を し ま い に殺 す の が 一篇
の主 意 で あ る 。 う ま く 殺 せ な け れ ば 助 け て や る 。 し か し 助 か れ ば な お な お 藤 尾 な る も の は 駄 目 な
入 間 に な る 。 最 後 に哲 学 を つ け る 。 こ の哲 学 は 一 つ の セ オ リ ー で あ る 。 僕 は こ の セ オ リ ー を 説 明
す る た め に全 篇 を か い て い る の で あ る 。 だ か ら 決 し て あ ん な 女 を い いと 思 っち ゃ い け な い。 小 夜
子 と い う 女 の方 が い く ら 可 憐 だ か 分 か り や し な い。 ( 明治 四〇 年 七月 一九 日付 ・小宮豊 隆宛 書簡 )
こ こ で述 べ ら れ て い る ﹁哲 学= セ オ リ ー﹂ は 小 説 の最 後 に、 葬 式 の済 ん だ 夜 、 甲 野 が 日 記 に記 し た
言 葉 と し て読者 に提 示 さ れ る。
て起 る。是 にお いて万 人 の眼 は 悉 く自 己 の出 立点 に向う。 始 め て生 の隣 に死 が住 む事 を知 る。妄
道 義 の観 念 が極 度 に衰 え て、 生 を 欲 す る万 人 の社 会 を満 足 に維 持 し が た き時 、 悲 劇 は突 然 と し
り に踴 り 狂 う と き 、 人 を し て 生 の 境 を 踏 み 外 し て、 死 の圜 内 に 入 ら し む る 事 を 知 る 。 人 も わ れ も
尤 も 忌 み 嫌 え る 死 は 、 遂 に忘 る べ か ら ざ る 永 劫 の陥 穽 な る事 を 知 る。 陥 穽 の周 囲 に朽 ち か か る 道
義 の 縄 は 妄 り に 飛 び 超 ゆ べ か ら ざ る を 知 る 。 縄 は 新 た に張 ら ね ば な ら ぬ を 知 る 。 第 二 義 以 下 の活
動 の無 意 味 な る事 を 知 る 。 し か し て始 め て悲 劇 の偉 大 な る を 悟 る 。 ( ﹃ 虞 美 人草﹄ 十 九)
◎ 書 き 手 の声
づ け ら れ て お り 、 小 説 を 通 じ て変 わ る こ と の な い こ れ ら の性
格 の操 作 を 通 じ て 、 こ の哲 学= セ オ リ
﹃虞 美 人 草 ﹄ で は 登 場 人 物 た ち は 、 こ の哲 学= セ オ リ ー を 説 明 す る た め の概 念 的 な 道 具 と し て 性 格
ー が 文 字 通 り ﹁悲 劇 ﹂ と し て演 じ ら れ る 。 だ が 、 そ の結 果 こ の小 説 で は 、 登 場 人 物 も 物 語 も こ の 哲 学
=セ オ リ ー に い わ ば 従 属 し 、 勧 善 懲 悪 的 な 図 式 を な ぞ って い る に 過 ぎ な い。 同 じ よ う に 、 そ の 端 々 で
述 べ ら れ る 文 明 や 都 会 に対 す る 批 判 も 、 ﹁社 会 正 義 ﹂ に 対 す る 見 解 も 紋 切 り 型 で奥 行 き を 欠 い て い る 。
そ れ は 、 こ の小 説 で は 登 場 人 物 の性 格 設 定 も 、 そ れ ら が 小 説 中 で も つ役 割 も 、 小 説 世 界 に 対 し て超 越
的 な 外 部 に位 置 す る 書 き 手 の ﹁哲 学= セ オ リー ﹂ の枠 内 に 回 収 さ れ て し ま う こと に よ って 、 一義 的 な
﹁善 ﹂ の性 格 を 与 え ら れ た 登 場 人 物 に よ っ て 語 ら れ る だ け で
意 味 を 確 定 さ れ て し ま っ て い る と いう こと だ 。 こう し た 小 説 の主 題 の 一義 化 は 、 こ の 小 説 で書 き 手 の 哲 学= セ オ リ ー が 、 甲 野 や 宗 近 の よ う な
な く 、 次 の よ う に し ば し ば 小 説 の 地 の文 に お い て語 ら れ る こ と に よ って も 示 さ れ て い る 。
蟻 は 甘 き に集 ま り 、 人 は 新 し き に集 ま る 。 文 明 の 民 は 劇 烈 な る 生 存 のう ち に 無聊 を か こ つ。 立
ち な が ら 三 度 の食 に就 く の忙 さ に堪 え て、 路 上 に昏 睡 の病 を 憂 う 。 生 を 縦 横 に 託 し て 、 縦 横 に 死
を 食 る は 文 明 の 民 で あ る 。 文 明 の 民 ほ ど 自 己 の活 動 を 誇 る も の な く 、 文 明 の民 ほ ど 自 己 の沈 滞 に
苦 し む も の は な い 。 文 明 は 人 の神 経 を 髪 剃 に削 っ て、 人 の精 神 を擂木 と 鈍 く す る 。 刺 激 に麻 痺 し
て 、 し か も 刺 激 に 渇 く も の は 数 を 尽 く し て新 ら し き 博 覧 会 に集 ま る 。 ( ﹃ 虞 美 人草﹄ 十 一)
こう し た 部 分 で読 み 手 は 、 ち ょ う ど 評 論 を 読 む よ う に、 小 説 世 界 の外 側 か ら 語 る 書 き 手 の講 釈= 見
解 を 聞 か さ れ る 。 正 宗 白 鳥 が ﹁才 に任 せ て 、 詰 ら な い こ と を 喋 舌 り 散 ら し て い る ﹂ と 評 し た と い う よ
う に、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ に は こ う し た 評 言 が 随 所 に 見 出 さ れ る 。 登 場 人 物 の 口 を 借 り て、 そ し て ま た 地 の
文 を 通 じ て 響 く こ の 外 部 か ら の 声 は 、 こ の 小 説 の 主 題 を 一つ の哲 学= セ オ リ ー に 回 収 さ れ る も の と し 、
さ" を可 能 にす る語 り の透 明 さを 阻 害 し ても い る。
誰 に で も 理 解 し う る も の へと 一義 的 に 透 明 化 し よ う と す る 。 と 同 時 に そ れ は 、 近 代 小 説 的 な" 自 然
〓 秀 実 が 指 摘 す る よ う に 、 近 代 小 説 に お い て は 、 話 者 の存 在 が 読 者 に抵 抗 感 を も た ら す こ と な く 、
言 葉 が 自 然 な 現 前 性 と し て あ る こと が 一種 の 規 範 と な っ て い る 。 そ こ で は 登 場 人 物 の 発 話 に 属 さ な い
﹁地 の 文 ﹂ は 、 あ た か も そ れ が 誰 の 発 話 で も な い透 明 な 媒 体 と し て 、 小 説 世 界 そ の も の を 読 み 手 に対
し て 現 前 さ せ よ う と す る 。 だ が 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ で は そ う し た 語 り の ﹁自 然 さ ﹂ や ﹁透 明 さ ﹂ が 哲 学=
セ オ リ ー を 語 る 書 き 手 の声 に よ って し ば し ば 損 な わ れ て お り 、 登 場 人 物 た ち の 声 も 結 局 の と こ ろ 、 哲
学= セ オ リ ー を 語 る こ の書 き 手 の声 に 従 属 し て い る の で あ る 。 試 み に ﹃三 四郎 ﹄ の 中 の 次 の 記 述 を 、 先 に引 い た ﹃虞 美 人 草 ﹄ の 一節 と 比 較 し て み よ う 。
行 く に従 って 人 が 多 く な る 。 し ば ら く す る と 一人 の迷 子 に 出 逢 った 。 七 つば か り の 女 の 子 で あ
る 。 泣 き な が ら 、 人 の袖 の 下 を 右 へ行 った り 、 左 り へ行 った り う ろ う ろ し て い る 。 御 婆 さ ん 、 御
婆 さ ん と む や み に い う 。 こ れ に は 往 来 の人 も み ん な 心 を 動 か し て い る よ う に 見 え る 。 立 ち 留 る も
の も あ る 。 可 哀 想 だ と い う も の も あ る 。 し か し 誰 も 手 を 付 け な い。 子 供 は 凡 て の 人 の 注 意 と 同 情
"自 然 さ " を
を 惹 き つ つ、 し き り に泣 き 号 ん で 御 婆 さ ん を 探 し て い る 。 不 可 思 議 の 現 象 で あ る 。 ( ﹃三四郎 ﹄ 五)
こ こ で語 り 手 の語 り は 、 あ た か も そ れ が 世 界 を 記 述 す る 透 明 な 媒 体 で あ る か のよ う な
装 っ て お り 、 そ の透 明 な 媒 体 を 通 じ て 世 界 そ の も の が 直 接 に 現 前 し て く る か の よ う な 印 象 を 読 み 手 に
た ﹁不 可 思 議 の 現 象 で あ る ﹂ と い う 言 葉 だ け が 、 そ こ に 記 述 さ れ た 出 来 事 に 対 す る 語 り 手 の 判 断= 批
与 え 、 そ れ に よ っ て ﹁語 り 手 ﹂ と いう 存 在 を 小 説 世 界 か ら ほ と ん ど 消 去 し て し ま う 。 最 後 に 付 け ら れ
評 と し て い さ さ か 際 立 っ て い る が 、 そ れ す ら も ﹃虞 美 人 草 ﹄ の語 り に 比 べ れ ば は る か に "自 然 " な 現 象 の記 述 で あ る よ う に受 け 取 ら れ る だ ろ う 。
﹃虞 美 人 草 ﹄ に 欠 け て い る の は 、 小 説 の存 在 を 支 え る 語 り の こ う し た ﹁透 明 さ ﹂ で あ る。 虞 美 人 草
の 全 編 を 彩 る錦繍 の ご と き 美 文 も ま た 、 文 章 そ の も の の フ ォ ル ム を 前 景 に 押 し 出 す こと に よ っ て 、 そ
の語 り の不透 明 さ と、 そ れ を語 る語 り手 の存 在 の顕 在 化 、 そし て小 説 世 界 の語 り 手 への従 属 に貢献 し
て い る の で あ る。 そ れ は、 ﹁手 間 は此 空 気 のう ち に是 等 の人 間 を放 す だ け であ る、 あ と は人 間 が勝 手
に泳 い で、自 ら波 瀾 が出 来 る だ ろ う﹂ と ﹃三 四郎 ﹄ の予告 文 で漱 石 が語 った 方 法 論 と は対 極 に位 置 し
て いる。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ と ﹃三 四郎 ﹄ の間 に見 出 さ れ る この隔 た り は、 小 説 的 な 言 語 表 現 にお い て "現
実 " が 語 ら れ るあ り方 の違 いを 示 し て いる だ け では な い。 そ れ は、 あ る社 会 の中 で人 びと の了 解 と 行
為 を 通 じ て "現 実 " が社 会 的 に構成 さ れ る際 に、 そ の " 現 実 " に盛 り込 ま れ る "現 実 性 " の、 異 な る
あ り方 を 示 し て いる。 こ こ で現 実 が "社 会 的 に構 成 さ れ る" と いう のは、 社 会 的 世界 が、 そ の世 界 を
生 き る人 びと の行 為 や関 係 に込 め ら れ た 意味 や そ の了 解 を 通 じ て不断 に構 成 さ れ続 け て ゆ く も ので あ
ると いう こと だ。 そし て そ の "現 実 性 " と は 、 そ う し た 世 界 を構 成 す る人 び と が 行為 や関 係 に込 め た
り、 読 み取 った りす る意 味 の体 系 によ って与 え ら れ る現 実 の "質" や " 構 造 " の こと を意 味 し て いる。
た と え ば、 儒 教 的 倫 理 観 を生 き る人 びと の社 会 と 功 利 主 義 的 価 値 観 を 生 き る人 びと の社会 では 、社 会
的 世界 は異 な る価 値 や意 味 の体 系 の下 に構 成 さ れ てお り、 し た が って そ こ で の世 界 の現実 性 も 異 な っ
て い る。﹃虞 美 人草 ﹄ と ﹃三 四郎 ﹄ が 示 す の は、 小 説 の方 法 論 上 の違 い であ ると 同 時 に、 小 説 と いう ﹁文 ﹂ が ﹁現 実 世 界 ﹂ の中 に見 出 す 現 実性 の差 異 な の であ る 。
◎相対性 と両義性
ミ ラ ン ・ク ンデ ラ によ れ ば小 説 と は、 そ の歴 史 の始 ま り か ら、 入 間 的 事 象 の本 質 的 相 対 性 や両 義 性
ambを i認 g識 ui すt るyこと を特 徴 と す る文 学 形 式 であ る。 そ れ は、 近 代 に始 ま り を も つと いう 、 こ の文 学 形式 の歴 史 性 と関 係 し て いる。
か つ て神 は 高 い地 位 か ら 宇 宙 と そ の価 値 の秩 序 を 統 べ 、 善 と 悪 と を 区 別 し 、 も の に は そ れ ぞ れ
ひ と つ の意 味 を 与 え て い ま し た が 、 こ の地 位 か ら いま や 神 は 徐 々 に 立 ち 去 って ゆ こう と し て いま
し た 。 ド ン ・キ ホ ー テ が 自 分 の家 を 後 にし た の は こ のと き で し た が 、 彼 は も う 世 界 を 識 別 す る こ
と は で き ま せ ん で し た 。 至 高 の ﹁審 判 者 ﹂ の不 在 のな か で 、 世 界 は 突 然 お そ る べ き 両 義 性 の な か
に姿 を あ ら わ し ま し た 。 神 の唯 一 の ﹁真 理 ﹂ は お び た だ し い数 の 相 対 的 真 理 に 解 体 さ れ 、 人 々 は
像
でも あ れ ば モデ ル でも あ る小説 が 誕 生 し た の でし た。
こ れ ら の相 対 的 真 理 を 共 有 す る こと に な り ま し た 。 こう し て 近 代 世 界 が 誕 生 し 、 と 同 時 に 、 近 代 世界 の
ク ン デ ラ は こ こ で 、 ミ シ ェ ル ・ フ ー コ ー を は じ め と す る 多 く の 論 者 と 同 じ く 、 セ ル バ ン テ ス の ﹃ド
ン ・キ ホ ー テ﹄ に 近 代= 小 説 の起 源 を 見 出 し て い る 。 ド ン ・キ ホ ー テ が 巡 歴 し て ゆ く の は 、 世 界 が 神
の 言 葉 を 語 る 一つ の 巨 大 な 散 文 で あ る こ と を や め た 世 界 、 世 界 を 表 象 す る 記 号 と 、 表 象 さ れ る 世 界 の
間 に 隔 た り が 生 じ た 世 界 で あ る 。 ド ン ・キ ホ ー テ が 巨 人 や 姫 君 だ と 思 う の が 、 実 際 には 風 車 や 田 舎 娘
で あ る よ う に、 そ こ で は 世 界 は 単 一の意 味 を も た ず 、 そ こ に生 き る 様 々 な 人 間 の置 か れ た 状 況 と の関
係 で、 多 様 で 両 義 的 な 相 貌 を 示 す も の と し て現 れ る 。 ド ン ・キ ホ ー テ の巡 歴 が 、 彼 が ﹁世 界 の散 文 ﹂
と し て 信 じ る騎 士 道 物 語 と 、 彼 を 取 り 巻 く 文 字 通 り 散 文 的 な ﹁現 実 世 界 ﹂ と の乖 離 に よ って 宙 吊 り に
さ れ た 認 識 の中 で繰 り 広 げ ら れ る よ う に、 小 説 と い う 文 学 形 式 は 世 界 の意 味 の相 対 性 と 両 義 性 を 認 識
(人 物 と 呼 ば れ て
す る 文 学 形 式 と し て 誕 生 し た の で あ る 。 セ ル バ ン テ ス は ﹃ド ン ・キ ホ ー テ﹄ で、 ﹁世 界 を 両 義 性 と 理
解 し 、 絶 対 的 な ひ と つ の真 理 の か わ り に、 た が い に相 矛 盾 す る 多 く の相 対 的 な 真 理
い る想 像 上 の わ れ に 具 現 さ れ た 真 理 ) に対 決 し な け れ ば な ら ず 、 し た が って 唯 一の 確 実 性 と し て の不
確 実 性 の知 恵 を 所 有 す る こ と ﹂ を 示 し た の だ 、 と ク ンデ ラ は 言 う 。 そ れ ゆ え 小 説 は 、 た と え ば 宗 教 や
イ デ オ ロギ ー の よ う に善 と 悪 を 判 別 し た り 、 正 し さ を 弁 証 し た り は し な い。 小 説 を 支 え る の は 善 と 悪
を 判 別 し 、 理 解 す る 前 に判 断 し よ う と す る 欲 望 で は な く 、 相 対 的 で 両 義 的 な 世 界 に 対 す る ︿認 識 の情 熱 ﹀ であ る。
る も の で は な く 、 複 数 の 異 な る 主 体 の 関 係 の 網 の 目 と し て 存 在 す る 、 間︲ 主 体 的= 間︲ 主 観 的intersubject
小 説 が 認 識 し よ う と す る 世 界 が 相 対 的 で 両 義 的 な の は 、 そ れ が 絶 対 神 の よ う な 単 一の 主 体 の下 に あ
な 世 界 で あ る こと に由 来 し て い る 。 そ れ は ﹁他 者 と 共 に あ る 世 界 ﹂、 互 い に ︿他 者 ﹀ で あ
る 主 体= 主 観 のsubjの ec" t 間 " に成 立 し 、 存 在 す る 世 界 で あ る。 小 説 と は 、 そ う し た 間︲ 主 体 的 で 間
︲ 主 観 的 な 織 物 と し て ﹁世 界 を 観 る﹂ 方 法 な の だ 。 そ れ ゆ え 小 説 に お け る ︿現 実 ﹀ は 、 た と え ば 宗 教
的 な 真 理 や イ デ オ ロギ ー 上 の 正 し さ と は 異 な る 現 実 感 を も つ。 そ の よ う な 間︲ 主 体 的= 間︲ 主 観 的 な
世 界 の リ ア リ テ ィ の あ り 方 を 、 私 た ち は ハ ン ナ ・ ア レ ン ト の次 の よ う な 言 葉 の中 に見 出 す こ と が でき る だ ろう 。
公 的 領 域 の リ アリ テ ィは 、 ⋮ ⋮ ︵ 中 略) ⋮ ⋮ 、 無 数 の 視 点 と 光 景 が 同 時 的 に 存 在 す る 場 合 に 確 証
さ れ る 。 な ぜ な ら 、 こ の よ う な 無 数 の 視 点 と 光 景 の 中 に こ そ 、 共 通 世 界 が 自 ず か ら そ の姿 を 現 す
か ら で あ る 。 し か も 、 こ の よ う な 無 数 の 視 点 と 光 景 に 対 し て は 、 共 通 の 尺 度 や 公 分 母 を け っし て
考 案 す る こ と は で き な い。 な ぜ な ら 、 な る ほ ど 共 通 世 界 は 万 人 に 共 通 の集 会 所 で は あ る が 、 そ こ
に集 ま る 人 び と は 、 そ の中 で 、 そ れ ぞ れ 異 な った 場 所 を 占 め て い る か ら で あ る 。 そ し て 二 つ の物
体 が 同 じ 場 所 を 占 め る こ と が でき な い よ う に、 ひ と り の 人 の 場 所 が 他 の 人 の 場 所 と 一致 す る こ と
み な こ の よ う に そ れ ぞ れ に異 な った 立 場 か ら 見 聞 き し て い る か ら で あ る 。
は な い。 他 人 に よ っ て、 見 ら れ 、 聞 か れ る と いう こと が 重 要 で あ る と いう の は 、 す べ て の 人 が、
ア レ ン ト が こ こ で 語 ろ う と し て い る の は 、 小 説 の リ ア リ テ ィ で は な い。 ア レ ン ト に よ れ ば ﹁公 的
pu﹂ bl なi 領c域 と は 、 そ こ に 現 れ る も の が す べ て ﹁万 人 に よ って 見 ら れ 、 聞 か れ 、 可 能 な 限 り 広 く 公
示 さ れ る ﹂ と い う 性 質 を も ち 、 ﹁私 た ち す べ て の 者 に共 通 す る も の で あ り 、 私 た ち が 私 的 に 所 有 し て
い る 場 所 と は 異 な る ﹂ と い う 意 味 で 私 的 領 域 の 外 側 で 他 者 た ち と 共 有 さ れ る ﹁世 界 そ の も の﹂、 と り
r﹂ ea とl呼 mぶ 、 政 治 で は な く 経
わ けギ リ シ ア のポ リ スの よう な 政 治 的 世 界 の こと を 意 味 し て い る。 他 方 、 ア レ ント によ れ ば 小 説 と は、
﹁公 的 領 域 ﹂ が 衰 退 し 、 そ れ に 代 わ って 彼 女 が ﹁社 会 的 領 域social
済 が 共 同 生 活 を 編 成 し て ゆ く 領 域 が 台 頭 し て い った 時 代 に 、 私 的 な 親 密 さ の 領 域 と そ れ を 抑 圧 す る 社
会 的 領 域 と の関 係 に お い て 世 界 を 描 こう と す る 、 ﹁唯 一の完 全 に社 会 的 な 芸 術 形 式 ﹂ で あ る 。 だ か ら 、
ア レ ン ト が こ こ で 言 う ﹁公 的 領 域 の リ ア リ テ ィ ﹂ は 、 ク ン デ ラ が 言 う よ う な 近 代 的 世 界 に お け る 小 説
の リ ア リ テ ィ の こと で は な い。 だ が 、 ク ンデ ラ が 言 う よ う に 小 説 と い う 文 学 形 式 が ﹁世 界 の 認 識 ﹂ を
そ の精 神 と し て お り 、 そ こ で 認 識 さ れ る 世 界 が 単 な る 私 的 幻 想 で は な く 間︲ 主 体 的 で 間︲ 主 観 的 な 関
お け る 世 界 の認 識 の 範 例 と し て 、 本 来 の 意 味 か ら ず ら し て "誤 用 " す る こ と も 許 さ れ よ う 。
係 の織 物 と し て 存 在 す る も の で あ る と す れ ば 、 こ こ で ア レ ン ト が 語 る 公 的 領 域 の リ ア リ テ ィ を 小 説 に
◎道義 の世界
こう し た世 界 のリ アリ テ ィに対 し て、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ で漱 石 が示 そ う とし た のは、 ﹁現 実 世 界 ﹂ に対 す
る 一つ の道 徳 的 判 断 と し て の哲 学= セ オ リ ー であ り 、 小 説 の中 の ﹁現実 世 界 ﹂ は ﹁こ の セオ リ ーを説
明 す る た め﹂ に構 築 さ れ て いる。 この意 味 では ﹃虞 美 人 草 ﹄ は き わ め て非︲ 近 代 小 説 的 な 小 説 であ り、
一種 の ﹁道 徳 劇 ﹂ と し て ︿道 義 の世 界 ﹀ を 描 こう と し て いる。 そ れ は ち ょう ど 、 福 沢諭 吉 の ﹃文 明論
之 概 略 ﹄ (明治八年)や中 江兆 民 の ﹃三酔 人 経 輪 問 答 ﹄ ( 明治 二〇年)等 、 近 代 的 な 社 会 科 学 の文体 が受 容
さ れ る以 前 の明 治 近 代 に おけ る ﹁前︲ 社 会 科 学 ﹂ 的 な 著 述 群 が、 相 対 的 な 外 部 か ら ﹁社会 ﹂ を 記述 し、
分 析 し よ う と す る の では な く 、経 世 済 民 的 な倫 理 や 道 徳 の立 場 か ら 現 実 を ﹁批 評 ﹂ し 、 ﹁提 言 ﹂ し よ
う と し て いた の にも 似 て いる。
﹃虞 美 人 草 ﹄ だ け が そ う で あ った の で は な い。 そ れ 以 前 の 漱 石 の作 品 、 た と え ば ﹃二 百 十 日 ﹄ (明治
三九 年 一〇 月 ﹃ 中 央 公論﹄) や ﹃野 分 ﹄ (明治 四〇年 一月 ﹃ホトトギ ス﹄) に お け る 金 権 や 俗 人 に対 す る 劇 烈 な 批
判 に見 ら れ る よ う に 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ ま で の漱 石 に と っ て 小 説 と は 、 道 徳 や 道 義 に か か わ る 思 想 を あ か
ら さ ま に表 出 す る こ と の で き る表 現 領 域 と し て存 在 し て い た 。 ﹃二 百 十 日﹄ で ︿圭 さ ん ﹀ が 人 び と を
圧 迫 す る華 族 や 金 持 ち と い った ﹁文 明 の 怪 獣 ﹂ を 打 つ べ き だ と 気 炎 を 上 げ 、 ﹃野 分 ﹄ で 理 想 主 義 的 な
文 学 者 の白 井 道 也 が 、 世 間 を 支 配 す る 金 力 に対 し て 学 者 や 文 学 者 の理 を 唱 え る 演 説 を 行 う 時 、 確 か に
そ こ で 語 っ て い る の は 小 説 の登 場 人 物 だ が 、 こ れ ら の作 品 を 読 め ば 、 そ こ で は 作 品 自 体 が こ う し た
﹁哲 学 ﹂ や ﹁理 念 ﹂ の 下 に書 か れ 、 そ の 全 篇 が そ れ ら を 伝 え る た め に 組 織 さ れ て い る こ と は 、 容 易 に
理 解 さ れ よ う 。 ﹃二 百 十 日 ﹄ に つ い て 漱 石 が ﹁僕 思 う に 圭 さ ん は 現 代 に 必 要 な 人 間 で あ る 。 今 の青 年
は 皆 圭 さ ん を 見 習 う が よ ろ し い﹂ (明治 三九年 一〇 月九 日付 ・高浜 虚 子宛 書 簡 )と 述 べ、 や は り 虚 子 宛 の 書
九年 一〇月一六 日付) と 述 べ て い る こ と か ら も 、 そ の こ と は 理 解 で き る だ ろ う 。 同 じ こ ろ 、 鈴 木 三 重 吉
簡 で ﹁近 々 ﹁現 代 の青 年 に告 ぐ ﹂ と 云 う 文 章 を か く か 又 は 其 主 意 を 小 説 に し た いと 思 いま す ﹂ (明治 三
宛 の書 簡 で ﹃草 枕 ﹄ を 自 己 批 判 し な が ら ﹁今 の 世 界 に 生 存 し て自 分 の よ い所 を 通 そ う と す る に は ど う
し て も イ ブ セ ン流 に 出 な く て は いけ な い﹂、 ﹁大 に動 か さ ざ る べ か ら ざ る敵 が 前 後 左 右 に あ る 。 い や し
く も 文 学 を 以 て 生 命 と す る も の な ら ば 単 に 美 と いう だ け で は 満 足 が出 来 な い。 丁 度 維 新 の当 士 勤 王 家
が困 苦 を な め た よ う な 了 見 にな ら な く ては 駄 目 だ ろう と 思 う ﹂ ( 明治 三九 年 一〇 月 二六 日付) と 述 べ 、 ﹃虞
美 人 草 ﹄ 執 筆 中 の書 簡 に ﹁岩 崎 の 徒 を 見 よ!!/ !終 日 人 の 事 業 の妨 害 を し て (否 企 て て) そ う し て 三 食
に 米 を 食 っ て い る 奴 ら も あ る 。 漱 石 子 の 事 業 は こ れ ら の 敗 徳 漢 を 筆誅 す る に あ り ﹂ (明治 四〇年 八月 一六
日付 ・中 村蓊 宛) と 記 し て い る こ と に も 、 当 時 の漱 石 の そ の よ う な 文 学 観= 小 説 観 が 見 て取 れ る 。
◎ 有用の学
ク ンデ ラ が 論 じ る よ う な 小 説 観 に 立 つ な ら ば 、 漱 石 の こ の文 学 観= 小 説 観 は 、 ﹁エ ッ セ ー で も パ ン
フ レ ット で も 同 じ よ う に (あ る い は む し ろ も っと う ま く ) 語 る こ と が で き る ﹂ こ と を 小 説 の体 裁 で述
べ て い る だ け で、 ︿小 説 だ け が 発 見 で き る も の﹀ を 欠 い て い る と ク ンデ ラ が 批 判 す る 、 ジ ョー ジ ・オ
ー ウ ェ ル の 小 説 の あ り 方 に む し ろ 近 い 。 こ う し た 文 学 観= 小 説 観 は 、 作 家 と し て出 発 す る 以 前 か ら 存
に 正 岡 子 規 に 宛 て た 書 簡 で 、 いま だ 漱 石 と 号 す る 以 前 の夏 目 金 之 助 は 次 の よ う に書 い て い る 。
在 し て いた 、 漱 石 の い わ ば 原︲ 文 学 観= 原︲ 小 説 観 に由 来 し て い る 。 大 学 在 学 中 の 明 治 二 二 年 一二 月
総 て文 章 の妙 は 胸 中 の思 想 を飾 り 気 な く 平 た く造 作 な く直 叙 す る が妙 味 と被 存 候 。 ⋮ ⋮ ︵ 中略)
⋮ ⋮ 。 今 、 世 の小 説 家 を 以 て自 称 す る輩 は 少 し も オ リ ヂ ナ ル の思想 な く 、 た だ文 字 の末 を のみ 研
鑽批 評 し て自 ら 大 家 な り と 自 負 す る者 に て、 北海 道 の土 人 に都 人 の衣 裳 を き せ た る 心 地 のせ ら れ
候。⋮⋮ ︵ 中略)⋮ ⋮ 。 故 に小 生 の考 に ては 文 壇 に 立 て赤 幟 を 万世 に翻 さ ん と 欲 せ ば 首 と し て 思
想 を涵 養 せざ る べ か らず 。 思 想 中 に熟 し腹 に満 ち た る上 は直 に筆 を揮 って そ の思 ふ 所 を叙 し、
二 月 三 一日付 ・正 岡 子 規 宛 書 簡 )
こ こ に 示 さ れ た 文 学 観= 小 説 観 は 、 ﹁余 は 少 時 好 ん で 漢 籍 を 学 び た り 。 こ れ を 学 ぶ 事 短 か き に も か
か は ら ず 、 文 学 は か く の如 き 者 な り と の定 義 を 漠 然 と 冥 々 裏 に 左 国 史 漢 よ り 得 た り 。 ひ そ か に 思 ふ に
英 文 学 も ま た か く の如 き も の な る べ し 、 か く の如 き も のな ら ば 生 涯 を 挙 げ て こ れ を 学 ぶ も 、 あ な が ち
に悔 ゆ る こと な か る べ し と ﹂ と 、 ﹃文 学 論 ﹄ の序 で 述 べ た 文 学 経 験 と も 呼 応 し て い る 。 明 治 一二年 に
東 京 府 第 一中 学 校 に 入 学 し た 夏 目 金 之 助 は 、 明 治 一四 年 春 頃 ま で に は そ こ を 退 学 し 、 同 年 一 一月 ま で
の ご く 短 い 間 、 漢 学 塾 の 二 松 学 舎 に 学 ん で い る 。 こ の 時 代 に 金 之 助 が お こ な った の は 、 ﹁い わ ゆ る
﹁経 史 文 ﹂ を ふ く む ﹁文 学 ﹂ の 学 習 ﹂ で あ り 、 そ れ を 通 じ て ﹁ 一方 に お い て ﹁唐 宋 数 千 言 ﹂ ( ﹃木 屑録﹄
序) と い った 唐 宋 の詩 文 を 範 と し た ﹁文 章 の 学 ﹂ と し て 、 他 方 に お い て ﹁左 国 史 漢 ﹂ ( ﹃文学 論﹄ 序) と
literaの t訳 u語 re と し て 、 ﹁人 ノ 思 想 、 感 情 ヲ、 文 章 ニ ヨ リ テ 表
い った 史 書 か ら 観 得 し た ﹁有 用 の学 ﹂ と し て、 文 学 を 概 念 化 し は じ め て い た ﹂ の だ ろ う と 、 瀬 沼 茂 樹 は 推 測 し て いる。 そ も そ も ﹁文 学 ﹂ の 語 が 、 英 語 の
現 シ 、 人 ノ 感 情 ニ訴 フ ル ヲ 主 ト セ ル 美 的 作 品 。 即 チ、 詩 歌 、 小 説 、 戯 曲 、 又 、 文 学 批 評 、 歴 史 ナ ド ノ
類﹂( ﹃大 言海 ﹄) と い う 意 味 で 用 いら れ る よ う な った の は 、 明 治 二 〇 年 前 後 か ら の こ と で あ る 。 坪 内 趙
nove のl
遙 が ﹃小 説 神 髄 ﹄ を 執 筆 ・刊 行 し 、 天 下 国 家 を 論 じ る ﹁大 説 ﹂ に対 し 、 市 中 の 小 事 件 、 流 行 、 風 俗 、
噂 話 な ど を 集 め た ﹁取 る に 足 ら ぬ 説 ﹂ で あ る 稗 史 を 意 味 し て い た ﹁小 説 ﹂ の 語 を 、 英 語 の
訳 語 と し て 用 い た の も こ の 頃 で あ る 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ や ﹃二 百 十 日 ﹄ ﹃野 分 ﹄ な ど を 貫 く 漱 石 の文 学 観=
小説観 の ︿ 起 源﹀も、
liter とaし tて uの r文 e学 や
novたeろ lう と す る小 説 群 が登 場 し て いた 。 そ の
literとaほ tぼ u同 r義 eの
novと eし lて の小 説 以 前 に彼 が見 出 し た 、 ﹁経 史 、
詩 文 等 ノ学 ﹂ ( ﹃大言海﹄ )と し て の文 学 の中 にあ った 。
も のと な って お り、 自 然 主 義 文 学 を は じ め と し て
漱 石 が ﹃虞 美 人 草 ﹄ を発 表 し た頃 に は、 す で に 日本 に お け る文 学 は英 語 の
時 代 に あ って、﹃小 説 神 髄 ﹄ で逍遙 が否 定 し た ﹁勧 善 懲 悪 ﹂ 的 な 哲 学= セオ リ ーを 掲 げ 、 警 句 や美 文
が小 説 的 な 表 象 の自 然 さを 破 って作 者 の哲 学 や文 そ のも の の存 在 を 主張 す る ﹃虞 美 人 草 ﹄ は、 き わ め
literatur
novの e訳 l語 にな る以 前 の 日本 社 会 で、 ﹁文 ﹂ に よ って世 界 に対
て特 異 な反︲ 時 代 的= 反︲ 小 説 的 な小 説 と し て存 在 し て いた の であ る。私 た ち は そ こ に、 文 学 が の訳 語 にな る 以前 、 小 説 が
峙 し 、 世 界 を 表 象 し よ う と し た 時 に人 びと が見出 し た ﹁現 実 世 界﹂ の残 影 を 見 る こと が でき る。
◎性格 の可変性
﹃虞 美 人 草 ﹄ に続 い て書 か れた ﹃坑 夫 ﹄ は、 恋 愛 事 件 の結 果、 東 京 に居 つづ け る こと が でき な く な
って出 奔 し た 一九 歳 の ︿自 分 ﹀ が、 ボ ン引 き の ︿長蔵 さん ﹀ に言 わ れ るま ま に坑 夫 にな る つも り で鉱
山 に行 った経 験 を、 小 説 の材 料 があ ると 言 って漱 石 のも と を 訪 れた 未 知 の青 年 の話 に基 づ い て描 いた 作 品 であ る。
格 と し て設 定 し 、 あ ら か じ
固 定 的 な性 格 や小 説 的 構 成 等 の小 説 家 の描 く ︿現 実 ﹀ を ﹁嘘 ﹂ であ ると 否 定 す る言 葉 が、 語 り 手 の
︿自 分 ﹀ の 口 か ら繰 り 返 し 語 ら れ る こ の作 品 が 、 登 場 人 物 を 固 定 的 な性
め置 か れ た セオ リ ー=哲 学 を弁 証 す る た め に全 体 が構 成 さ れた ﹃虞 美 人 草 ﹄ に対 す る ア ンチ ・テ ー ゼ
と し て の意 味 を も つ こと は、 す で に多 く の論 者 によ って指 摘 さ れ て いる。 と 同 時 に この小 説 は 、 次 の
よ う な作 品 の基 本 的 な構 造 を、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ と 共 有 す ると ころ に成 立 し て いる。
事 の起 り を 調 べ て み る と 、 中 心 に は 一人 の少 女 が い る 。 そ う し て そ の少 女 の傍 に 又 一人 の少 女
が い る。 こ の 二 人 の 少 女 の 周 囲 に親 が あ る 。 親 類 が あ る 。 世 間 が 万 遍 な く 取 り 捲 い て い る 。 と こ
ろ が第 一の 少 女 が 自 分 に対 し て丸 く な った り 、 四 角 に な った り す る 。 す る と 何 か の因 縁 で 自 分 も
った り し て は 、 第 二 の 少 女 に対 し て済 ま な い約 束 を 以 て生 れ て来 た 人 間 で あ る 。 自 分 は 年 の若 い
丸 く な った り 四角 に な った り し な く っち ゃ な ら な く な る 。 然 し 自 分 は そ う 丸 く な った り 四 角 に な
割 に は 自 分 の 立 場 を よ く 弁 別 て い た 。 が 済 ま な い と 思 え ば 思 う 程 丸 く な った り 四 角 に な った り す
る 。 仕 舞 に は 形 態 ば か り じ ゃな い組 織 ま で変 る様 に な っ て来 た 。 そ れ を 第 二 の少 女 が 恨 め し そ う
に 見 て い る 。 親 も 親 類 も 見 て い る 。 世 間 も 見 て い る。 ( ﹃坑夫 ﹄十 二)
三 好 行 雄 も 言 う よ う に 、 物 語 の 発 端 に あ る も の と し て 語 ら れ る こ の ︿自 分 ﹀ の状 況 は 、 恩 師 の娘 と
婚 約 関 係 にあ り な が ら藤 尾 にひ か れ て ゆ く小 野 が自 ら を見 出 し た状 況 と 重 な り合 う 。 語 り手 が小 説 的
な 結 構 の 不 在 を 主 張 す る そ の小 説 の ︿起 源 ﹀ に 、 そ の否 定 の対 象 で あ る ﹃虞 美 人 草 ﹄ と 同 じ 関 係 の 構
﹃虞 美 人 草 ﹄ と は 別 種 の ︿現 実 ﹀ の提
を 試 み て い る の だ と 言 う こと が で き る。 ︿自 分 ﹀ が 繰 り 返 し 語 る よ う に、 そ こ で は 世 界 は 、 固
図 を 置 く こ と に よ っ て漱 石 は 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ に 対 す る 批 評︱ 示︱
定 的 な 性 格 と し て の 人 間 の 関 係 が 織 り な す も の と し て描 か れ る の で は な い。 逆 に、 何 ら か の状 況 に 複
で あ り 、 時 間 の 経 過 と 共 に そ の 状 況 や 関 係 の 強 度 が 変 化 す れ ば 、 そ こ に萌 す 心 的 状 態 も ﹁丸 く な った
数 の 人 間 が 置 か れ た 時 、 そ の 状 況 の い わ ば 関 数 と し て何 ら か の 心 的 状 態 が 個 々 の人 間 の身 体 に萌 す の
り 四 角 に な った り ﹂ と いう よ う に変 化 す る も の と し て 、 そ こ で は 人 間 の 性 格 が 捉 え ら れ て い る 。 ﹁人
間 の性 格 は 一時 間 毎 に 変 って い る 。 変 る の が 当 然 で、 変 る う ち に は 矛 盾 が 出 て来 る 筈 だ か ら 、 つ ま り
人 間 の性 格 に は 矛 盾 が 多 いと 云 う 意 味 に な る 。 矛 盾 だ ら け の仕 舞 は 、 性 格 が あ っ て も な く っ て も 同 じ
事 に帰 着 す る ﹂ ( ﹃坑夫 ﹄ 三十 四) と い う 人 間 理 解 を 、 ︿自 分 ﹀ は ﹁無 性 格 論 ﹂ と 呼 ん で い る ( 同、 七十 二) 。
が あ った り 、 時 間 の 推 移 に よ っ て変 わ る こと を も っ て、 性 格 が 無 い と 言 う こ と は で き な い。 ﹃坑 夫 ﹄
だ が、 決 し て変 化 せず 、 矛 盾 す る こと のな いも のと し て性格 を 定 義 す る の でな い限 り、 性 格 に矛盾
に よ っ て示 さ れ て い る の は 性 格 が 無 いと いう こと で は な く 、 人 間 の 心 的 状 態 や 態 度 行 動 は 、 置 か れ た
関 係 や 状 況 に よ って 変 動 推 移 す る 可 変 的 な も の で あ る と いう こと 、 人 間 の ﹁性 格 ﹂ と い う も の に つ い
て考 え な け れ ば な ら な い と す れ ば 、 そ の よ う な 可 変 的 な も の と し て 考 え な け れ ば な ら な いと いう こ と であ る。
◎ ︿他 者 ﹀ 性 ・心 ・身 体
こ こ に 示 さ れ て い る の は 、 ﹃三 四 郎 ﹄ で 物 語 を 駆 動 し て い た ﹁自 己 の中 の ︿他 者 ﹀﹂ と いう ト ポ スを
支 え る ﹁理 論 ﹂ で あ る 。 こ の ﹁理 論 ﹂ を 文 字 通 り 理 論 と し て 示 そ う と し た も の と し て 、 ﹃文 芸 の哲 学
的 基 礎 ﹄ に お け る ﹁普 通 に私 と 称 し て い る の は 客 観 的 に 世 の中 に 実 在 し て い る も の で は な く し て 、 た
だ 意 識 の 連 続 し て行 く も の に 便 宜 上 私 と い う 名 を 与 え た の で あ り ま す ﹂ と い う 指 摘 や 、 ﹃文 学 論 ﹄ に
お い て ﹁焦 点 的 印 象 又 は 観 念 ﹂ を F と し て 、 そ の連 続 が 意 識 で あ る と す る 理 論 を あ げ る こと が で き る 。 こ の こ と に 関 し て ﹃坑 夫 ﹄ で は 、 次 の よ う に も 述 べ ら れ て い る 。
の だ と 思 っ て、 昨 日 と 今 日 と ま る で反 対 の事 を し な が ら も 、 や は り 故 の通 り の 自 分 だ と 平 気 で 済
人 間 の う ち で纏 った も の は 身 体 だ け で あ る 。 身 体 が 纏 って る も ん だ か ら 、 心 も 同 様 に 片 附 い た も
ま し て い る も の が 大 分 あ る 。 の み な ら ず 一旦 責 任 問 題 が 持 ち 上 が って 、 自 分 の 反 覆 を 詰 ら れ た 時
経 験 し た 自 分 です ら 、 無 理 と 思 いな が ら も 、聊 か 責 任 を 感 ず る
で す ら 、 い や 私 の 心 は 記 憶 が あ る ば か り で 、 実 は ば ら ば ら な ん で す か ら と 答 え る も の が な い のは 何 故 だ ろ う 。 こ う 云 う 矛 盾 を屡
様 だ 。 し て み る と 人 間 は 中 々 重 宝 に社 会 の犠 牲 に な る 様 に出 来 上 った も の だ 。 ( ﹃坑 夫﹄ 九)
自 身 に 即 し て 見 る と 、 一刻 毎 に推 移 し 、 一貫 し た 性 格 や 属 性 を 見 出 す こと が 困 難 な 自 分 と いう 存 在
が 、 社 会 の側 か ら す る と そ れ に対 し て ﹁責 任 ﹂ を 追 う べ き 一貫 し た 存 在 と さ れ て し ま う こと 。 ︿自 分 ﹀
が 述 べ て い る の は 、 そ う い う こ と だ 。 こ こ で ﹁社 会 ﹂ と い う の は 、 先 の 引 用 の ﹁第 二 の 少 女 ﹂ や
" で あ る 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の 最 後 近 く で ﹁今 日 か ら 改 め ま す 。 真 面 目 な 人 間 に な り ま
﹁親 ﹂ や ﹁親 類 ﹂ と い った 他 者 た ち で あ り 、 そ う し た 具 体 的 に 知 る 他 者 た ち を 超 え た ﹁世 間 ﹂ と い う "任 意 の第 三 者 た ち
す 。 ど う か 許 し て 下 さ い﹂ ( ﹃ 虞 美 人草 ﹄十 八) と 改悛 す る 小 野 の よ う な 場 合 、 そ う し た 他 者 た ち の視 線
を 内 面 化 し た 自 身 の超 自 我 も ま た 、 自 己 を 一個 の性 格 や 属 性 と し て 対 象 化 し 、 断 罪 す る ︿他 者 ﹀ た ち
の ひ と り と し て現 れ る だ ろ う 。 こ こ に示 さ れ て い る の は 、 一 つ の ま と ま った ﹁性 格 ﹂ を 語 る こと が で
き る の は 、 心 的 状 態 や 態 度 行 動 が 推 移 す る 可 変 的 な 状 況 か ら い った ん 離 脱 し て 、 そ れ を 外 部 か ら 対 象
化 し 、 ﹁性 格 ﹂ と いう 同 一性 の 下 に 把 握 し 直 し た 後 で し か な い と い う こ と で あ る。 こ の時 、 ﹁性 格 ﹂ を
対 象 化 し て 把 握 す る の は 、 可 変 的 な 心 的 状 態 や 態 度 行 動 に 対 し て 外 的 な 存 在 者 で あ る と こ ろ の ︿他
者 ﹀ に 他 な ら な い 。 自 己 の行 為 の意 味 を 何 ら か 形 で対 象 化 し 、 確 定 し 、 社 会 的 な 責 任 を 負 いう る よ う
れ 一貫 し た 意 味 の 相 の 下 に 見 出 す ﹁少 女 ﹂ や ﹁親 ﹂ や ﹁親 類 ﹂ や ﹁世 間 ﹂ や ﹁社 会 ﹂ の よ う な ︿他
な 一個 の主 体 と し て 現 れ る の は 、 自 己 の 行 為 の 遂 行 の外 側 か ら そ れ を 対 象 化 し 、 そ れ を 相 対 的 に で あ
者 ﹀ の視 線 の下 に お い て で あ る こと 。 名 古 屋 の 駅 で 女 と 別 れ 際 に 三 四郎 が ﹁あ な た は よ っぽ ど 度 胸 の
な い方 で す ね ﹂ と 言 わ れ 、 ﹁二 十 三 年 の 弱 点 が 一度 に露 見 し た よ う な 心 持 ﹂ が し た 時 、 三 四 郎 を 狼 狽
さ せ た ﹁現 実 世 界 の稲 妻 ﹂ が 照 ら し 出 し た のも 、 こ のよ う な 世 界 の リ ア リ テ ィ で あ った 。
先 の引 用 で は ま た 、 こ の こ と が 単 に ﹁性 格 ﹂ の問 題 と し て で は な く 、 心 と 身 体 の 不 整 合 の 問 題 と し
て も 語 ら れ て い る 。 ﹁身 体 が 纏 って る も ん だ か ら 、 心 も 同 様 に片 附 い た も の だ と 思 っ て、 昨 日 と 今 日
と ま る で反 対 の こ と を し な が ら も 、 や は り 故 の通 り の自 分 だ と 平 気 で 済 ま し て い る も の が 大 分 あ る ﹂
と言う時、 " 片 附 か な い 心 " と し て 語 ら れ て い る の は 、 ﹁反 対 の こ と を し な が ら ﹂ と 述 べ ら れ て い る よ
う に 、 心 的 状 態 だ け で は な く 、 身 体 挙 動 に お い て 心 の表 出 と 見 な さ れ る 態 度 行 動 で も あ る こ と が わ か
る 。 た と え ば ﹃坑 夫 ﹄ の 冒 頭 近 く で、 出 奔 し て ﹁暗 い所 ﹂ へ行 く つ も り で歩 い て い た ︿自 分 ﹀ は 、 茶
店 に 居 た ど て ら を 着 た ポ ン引 き の ︿長 蔵 さ ん ﹀ に 呼 び か け ら れ て 立 ち 止 ま る 。 こ の 間 の事 情 を 、 ︿自 分 ﹀ は 次 の よ う に分 析 す る。
ど て ら の方 へあ る き 出 し た の だ か ら 、 歩 き 出 し な が ら も 何 と な く 自 分 に対 し て憫 然 な 感 が あ る 。
自 分 は 何 処 へ行 く ん だ か 分 ら な い が 、 な に し ろ 人 の居 な い処 へ行 く 気 で い た 。 の に振 り 向 い て
と 云 う も の は い く ら ど て ら で も 人 間 で あ る 。 人 間 の居 な い方 へ行 く べ き も の が 、 人 間 の 方 へ引 き
も う 背 か ね ば な ら ぬ 程 に自 分 は 薄 弱 な も の で あ った と 云 う 事 を も 証 拠 立 て て い る 。 手 短 に 云 う と 、
戻 さ れ た ん だ か ら 、 事 程 左 様 に人 間 の引 力 が 強 いと 云 う 事 を 証 拠 立 て る と 同 時 に 、 自 分 の 所 志 に
自 分 は 暗 い所 へ行 く 気 で い る ん だ が 、 実 の 所 は 已 を 得 ず 行 く ん で 、 何 か 引 っか か り が 出 来 れ ば 、
得 た り 賢 し と 普 通 の娑 婆 に留 ま る 了 簡 な ん だ ろ う と 思 わ れ る 。 ( ﹃坑 夫﹄ 四。傍 点 は原文 )
語 り 手 の ︿自 分 ﹀ は こ こ で 、 過 去 の 自 身 の 経 験 を 回 顧 し て 、 そ の 当 時 の 自 身 の 心 理 を 分 析 し て い る 。
だ が 、 こ こ で 分 析 さ れ て い る のは 実 際 の と こ ろ 心 理 で は な く 態 度 行 動 で あ り 、 心 理 は そ の態 度 行 動 を
説 明 す る も の と し て 、 い わ ば 事 後 的 に構 成 さ れ て い る 。 そ れ は 、 ﹁心 ﹂ が 身 体 に よ る 振 る 舞 い の 後 か
ら 、 そ れ に対 す る言 語 化 さ れた 意 味 づ け によ って、 後 付 け の説 明 と し て見出 さ れ る と いう こと だ。 自
己 が 自 己 に と って ︿他 者 ﹀ で あ る と は 、 身 体 と し て の 自 己 の 挙 措 に 対 し て、 そ の 理 由 と し て の 心 理 が
後 か ら や っ て 来 る こと に他 な ら な い。 ︿自 分 ﹀ が 否 定 す る ﹁性 格 ﹂ の 一貫 性 と は 、 そ う し た 後 付 け 的
な 説 明 と し て の ﹁心 ﹂ の 時 間 的 な 推 移 を さ ら に 、 一 つ の統 一さ れ た 人 格 の時 間 の 中 で の発 現 と し て統 制 的 に 把 握 し た も の に 他 な ら な い。
格 も ま た 、 物 語 の推
﹁心 ﹂ や ﹁意 味 ﹂ が 行 為 に 先 立 ち 、 そ れ を 導 く も の で は 必 ず し も な く 、 逆 に ﹁心 ﹂ や ﹁意 味 ﹂ の 方
が 行 為 の後 か ら 、 そ れ に対 す る 反 省 的 な 意 味 づ け= 説 明 と し て 現 れ る こと 。 性
移 に 先 立 っ て ア ・プ リ オ リ に そ の存 在 が 前 提 と さ れ る の で は な く 、 そ う し た 行 為 と 意 識 、 身 体 と 心 の
を、
ズ レ の 中 か ら 現 れ る も の で あ る こ と 。 ﹃坑 夫 ﹄ で 示 さ れ た こ の よ う な 心︲ 身 関 係 の構 図 こ そ が、 ﹃三 四
﹁世 界 を 如 何 に 観 る べ き や ﹂︱
郎 ﹄ 以 後 の 漱 石 の 作 品 に お け る 人 間 把 握 の哲 学= セ オ リ ー と な る の で あ る 。
◎ 悲 劇 の社 会 性 こ の よ う に ﹃坑 夫 ﹄ は 、 漱 石 の小 説 に お け る 現 実 の把 握︱
た も の で あ る と 、 さ し あ た り は 見 な す こ と が で き る 。 三 好 行 雄 は 、 ﹁す く な く と も 、 漱 石 は ﹃坑 夫 ﹄
﹃虞 美 人 草 ﹄ に お け る 道 徳 的 な も の か ら 、 ﹃三 四 郎 ﹄ 以 降 のよ り 近 代 文 学 的 な も の へ の 転 換 を 可 能 に し
を 書 く こと で、 甲 野 の倫 理 の 拠 って た つ根 拠 を 相 対 化 し た 。 こ の相 対 化 な し に、 ﹃三 四 郎 ﹄ 以 下 の、
よ り フ レ キ シ ブ ル な 人 間 模 様 が つ む が れ る こ と は 不 可 能 だ った か も し れ な い 。 と い う 意 味 で な ら 、
﹃坑 夫 ﹄ も 漱 石 の 通 過 し な け れ ば な ら な か った 門 の ひ と つ で あ った ﹂ と 述 べ て い る。 だ が 、 実 際 に は
﹃虞 美 人 草 ﹄ か ら ﹃坑 夫 ﹄ を 経 て ﹃三 四 郎 ﹄ に い た る 漱 石 の 小 説 に お け る ︿現 実 ﹀ の 変 貌 は 、 必 ず し も そ う し た 一方 向 の発 展 的 な 図 式 に は 収 ま り き ら な い。
く 後 の漱 石 の長 篇 作 品 の ほ ぼ す べ て を 貫 く 構 図 で あ り つ づ け た 。 そ れ は 柄 谷 行 人 が 指 摘 し て い る よ う
た と え ば 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ で 漱 石 が 用 い 、 ﹃坑 夫 ﹄ で も 再 び 採 用 し た 三 角 関 係 の 構 図 は 、 ﹃道 草 ﹄ を 除
に、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の最 後 に 甲 野 が 記 す ﹁悲 劇 の哲 学= セ オ リ ー﹂ の道 徳 劇 的 な 構 図 は 、 基 本 的 に 漱 石
の そ の後 の作 品 を も 貫 い て い る と いう こと で あ る 。 ま た 、 作 中 で 語 り 手 の ︿自 分 ﹀ が 小 説 的 な 構 成 も
性 格 の 一貫 性 も 否 定 す る に も か か わ ら ず 、 実 際 に ﹃坑 夫 ﹄ の中 で 登 場 人 物 の性 格 が 否 定 さ れ て い る の
で も な け れ ば 、 作 品 自 体 に構 成 が 不 在 な の で も な い。 こ の意 味 で は 江 藤 淳 が 言 う よ う に 、 ﹃坑 夫 ﹄ は
true
to な 性l格 if をe 描 こ う と し て書 い た エ チ ュ ー ド ﹂ で あ る と 言 う べ き で あ る 。
﹃虞 美 人 草 ﹄ で 漱 石 が 用 いた メ レデ ィ ス風 な 性 格 に 対 す る 反 省 で あ っ て も そ の根 本 的 な 否 定 で は な く 、 む し ろ ﹁よ り
加 え て 言 え ば 、 こ の作 品 の中 に何 の ド ラ マ= 悲 劇 も 存 在 し な い と い う の で も な い。 た と え ば 、 坑 道
︿自 分 ﹀ と 同 じ く 高 等 教 育 を 受 け な が ら 、 女 性 関 係 で ﹁罪 を 犯 し て気 が 附 い て み る と 、 も う 社
の 中 で 置 い て き ぼ り に さ れ た と こ ろ を ︿安 さ ん ﹀ と い う 坑 夫 に助 け ら れ た ︿自 分 ﹀ は 、 か つ て ︿安 さ ん﹀も
会 に容 れら れな い身 体 にな って いた﹂ ( ﹃坑夫 ﹄ 八十 四) と い う 話 を 聞 か さ れ 、 次 の よ う に考 え る 。
あ の 安 さ ん と 云 う 男 が 、 順 当 に 社 会 の 中 で 伸 び て 行 った ら 、 今 頃 は 何 に成 っ て い る か 知 ら な い が 、
あ ん な 男 ら し い 、 す っき り し た 人 が 、 そ う 無 暗 に 乱 暴 を 働 く 訳 が な
ど う し た って 坑 夫 よ り 出 世 し て い る に 違 な い。 社 会 が安 さ ん を 殺 し た の か 、 安 さ ん が 社 会 に対 し て 済 ま な い事 を し た の か︱
い か ら 、 こ と に よ る と 、 安 さ ん が 悪 いん で な く っ て 、 社 会 が 悪 い の か も 知 れ な い。 自 分 は 若 年 で
あ った か ら 、 社 会 と は ど ん な も の か 、 そ の 当 時 明 瞭 に 分 ら な か った が 、 何 し ろ 、 安 さ ん を 追 い出
す 様 な 社 会 だ か ら碌 な も ん じ ゃ な か ろ う と 考 え た 。 安 さ ん を 贔 屓 に す る 所 為 か 、 ど う も 安 さ ん が
逃 げ な け れ ば な ら な い 罪 を 犯 し た と は 思 わ れ な い。 社 会 の方 で安 さ ん を 殺 し た と し て し ま わ な け
れ ば 気 が 済 ま な い 。 そ の癖 今 云 う 通 り 社 会 と は 何 者 だ か 要 領 を 得 な い。 た だ 人 間 だ と 思 って い た 。 ( ﹃坑 夫﹄ 八十 七)
︿安 さ ん ﹀ が 実 際 に ど の よ う な ﹁罪 ﹂ を 犯 し た の か 、 小 説 で は 語 ら れ な い が 、 ︿自 分 ﹀ が こ こ で考 え
る よ う に、 社 会 か ら 自 己 を 放 逐 し て 自 ら ﹁堕 落 ﹂ を 選 び 、 ﹁堕 落 の底 に 死 ん で 活 き て る ん だ ﹂ (同、 八
十 八) と 言 っ て 、 そ の こ と の意 味 を 明 晰 に意 識 し 続 け る ︿安 さ ん ﹀ の人 生 は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の ︿先 生 ﹀ の
そ れ と 同 じ よ う に、 一種 の ﹁悲 劇 ﹂ と し て 理 解 さ れ て よ い だ ろ う 。 ﹁道 義 の 観 念 が 極 度 に衰 え て 、 生
を 欲 す る 万 人 の社 会 を 満 足 に維 持 し が た き 時 、 悲 劇 は 突 然 と し て 起 こ る 。 こ こ に 於 い て 万 人 の 眼 は 悉
く 自 己 の 出 立 点 に向 か う ﹂ と い う 甲 野 の 悲 劇 の哲 学 は 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ で は 藤 尾 母 娘 や 小 野 の エゴ イ ズ
ム や 功 利 主 義 と い う ﹁道 義 の衰 え ﹂ が も た ら し た 悲 劇 と し て 物 語 化 さ れ た 。 そ れ に 対 し て ﹃坑 夫 ﹄ で
は 、 ﹁も と よ り 酔 興 で し た 事 じ ゃ な い、 已 を 得 な い事 情 か ら 、 已 を 得 な い 罪 を 犯 し た ん だ が 、 社 会 は
冷 刻 な も の だ 。 内 部 の罪 は い く ら で も 許 す が 、 表 面 の罪 は 決 し て 見 逃 さ な い。 お れ は 正 し い人 間 だ 、
︿安 さ ん ﹀ が 語 る よ う に 、 社 会 の側 の表 面 的 な 道 義 が 実 際 は 非 道 義 で あ る た め
曲 った 事 が 嫌 だ か ら 、 つ ま り は 罪 を 犯 す 様 に も な った ん だ が 、 さ て犯 し た 以 上 は 、 ど う す る 事 も 出 来 な い﹂ (同、 八十 四) と
に 、 ﹁正 し い 人 間 ﹂ が そ の 正 し さ ゆ え に 罪 を 犯 す こ と に な る と い う 形 に 、 悲 劇 の哲 学 が 変 奏 さ れ る 。
し た が っ て、 ﹃坑 夫 ﹄ に お け る 真 の ド ラ マは 決 し て語 ら れ な い ︿ 安 さん ﹀ の物 語 と し てあ る の で あ っ
て、 ︿自 分 ﹀ は そ の悲 劇 の所 在 を 間接 的 に暗 示 し 、 二番 煎 じ の喜 劇 と し て そ れ を 再演 し 損 な う 狂 言 回
し な の だと 言 う こと も でき よ う 。 実 際 、健 康 診 断 で気 管 支炎 と診 断 さ れ て飯 場 の帳 附 にな り、 結 局 は
坑 夫 にな れ な か った ︿自 分 ﹀ は、 ﹃坑 夫 ﹄ と いう こ の小 説 の タ イ ト ル に相 応 し い主 人 公 で は な い。他
方 、 実 際 に坑 夫 と な り、 ﹁娑 婆 へ帰 れ た って、 娑 婆 でし た 所 業 は 消 え や し な い﹂ ( 同、八十 四)と 言 う ︿安 さ ん﹀ の方 が、 は る か に こ の小 説 の主 人 公 に相 応 し い。
それ ゆ え ﹃虞 美 人 草﹄ と ﹃坑 夫﹄ は 、前 者 の勧 善 懲 悪 的 な 図式 や固 定 的 性 格 を、 後 者 の構 成 の排 除
や無 性 格 論 が 否 定 す る と いう よ う な、 単 純 な 関 係 にあ る の で は な い。﹃坑 夫 ﹄ は 三角 関 係 にお け る
﹁罪﹂ と いう 道 徳 劇 的 な構 図 を ﹃虞 美 人 草﹄ か ら 引 き 継 ぎ つ つ、 人 間 の性 格 や善 悪 を 社会 的 な 関 係 や
状 況 の中 で決 定 され 、 そ う し た 関 係 や 状 況 の中 で立 つ位 置 によ っては 異 な る相 貌 を帯 び う る も のと し
て捉 え る方 向 へと転 回 し つつあ る作 品 な のだ。 こ の転 回 を通 じ て漱 石 は、 世界 を単 一の倫 理 や道 徳 に
よ って規 範 され る場 と し て でな く 、 可変 的 で複 数 的 な倫 理 や道 徳 が相 剋 す る場 と し て描 き、 そ の相 剋 の中 に ﹁悲 劇 ﹂ を 見 出 そ う と す る。
﹃虞 美 人 草 ﹄ か ら ﹃坑 夫 ﹄ へと 転 回 し、 把 握 し 直 さ れ た この悲 劇 の構 図 は、 ﹃そ れ か ら﹄ ﹃門 ﹄ ﹃こ こ
ろ﹄ と い った 、 漱 石 のよ り近 代 小 説的 な作 品 へと繋 が ってゆ く こと にな る。 柄 谷 行 人 も 示唆 す る よう
に、 漱 石 の後 の作 品 群 は ﹃虞 美 人 草﹄ と いう ﹁悲 劇= 道 徳 劇 ﹂ の枠 組 み を前 提 と し な が ら も、 そ うし
た 枠 組 みを 勧 善 懲 悪 的 に肯 定 す る の では な く、 そ のよ う な 図式 に対 す る異 和 や反 転 や余剰 が生 み出 す
悲 劇 と し て、 初 め て可能 であ った 。 こ の点 で、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ を支 えた 勧 善 懲 悪 の図 式 が、 ﹃坑 夫 ﹄ にお
け る無 性 格 論 を 媒 介 と し て、 ﹃三 四郎﹄ 以後 の よ り柔 軟 で多 面 的 な 現 実 把 握 に繋 が ると いう 理 解 は、
こ と の半 面 し か 捉 え て い な い。 甲 野 の ﹁悲 劇 の哲 学 ﹂ が ﹁道 義 の観 念 ﹂ と ﹁生 を 欲 す る 万 人 の社 会 ﹂
の ズ レ に由 来 し て い た よ う に、 漱 石 の そ の後 の作 品 は ﹃虞 美 人 草 ﹄ 的 な 勧 善 懲 悪 の 前 提 と な る よ う な
﹁道 義 ﹂ や ﹁道 徳 ﹂ と ﹁生 を 欲 す る こと ﹂ の 間 の ズ レ を 、 ﹃坑 夫 ﹄ の安 さ ん の ﹁悲 劇 ﹂ の よ う に よ り 屈
折 し 、 複 雑 化 し た も の と し て 見 つ め る と こ ろ で 書 か れ て ゆ く の で あ る 。4
方 法 と し て の写 生 と 低 徊
◎ ﹃ 草 枕﹄と ﹃坑夫 ﹄
こ のよ う に、 ﹃虞 美 人草 ﹄ にお け る道 徳 劇 の図 式 は ﹃坑 夫 ﹄ 以 後 も、 漱 石 の小 説 の、 それ ゆ え そ こ
で の ﹁現 実 世 界 を 如 何 に観 る べ き や﹂ と いう 問 い の根 底 に在 り つづ け た。 そ し てま た そ の 一方 で、
﹃虞 美 人 草 ﹄ にお け る よ う な ︿現実 世 界﹀ の把 握 を超 え て ゆ く方 向 性 も、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ 以 前 の漱 石 の作 品 の中 にす で に存 在 し て いた。
そ も そ も漱 石 の作 家 と し て の活 動 は、 明 治 三 八年 に雑 誌 ﹃ホ ト トギ ス﹄ に ﹃吾 輩 は猫 であ る﹄ を書
い てか ら、 大 正 五年 に ﹃明 暗 ﹄ を未 完 で残 し て没 す るま で の 一〇 年 程 の間 に過 ぎ な い。 そ の間 に漱 石
は、 ほ と ん ど 休 み な く矢 継 ぎ 早 に小 説 を書 き 継 いで い った。 ﹃吾 輩 は猫 で あ る﹄ と ﹃三 四郎 ﹄ の問 の
隔 た り は 四 年 弱 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ と ﹃三 四 郎 ﹄ の 隔 た り は 先 に も 述 べ た よ う に約 一年 に 過 ぎ な い。 し か
も 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ を 書 き 始 め た 時 す で に 四 〇 歳 近 く で、 大 学 で 文 学 論 や 文 学 評 論 を 研 究 し 、 講
義 し て き た 漱 石 は 、 普 通 言 う 意 味 で の ﹁新 人 ﹂ で は な く 、 文 学 や 小 説 に対 す る 一定 の理 論 や 思 想 を す
で に 完 成 さ せ て い た 。 し た が って 、 柄 谷 行 人 も 言 う よ う に、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ か ら ﹃明 暗 ﹄ ま で の
一〇 年 ほ ど の 間 に漱 石 の 文 学 観 が 本 質 的 に変 わ った と 考 え る こ と は 難 し い。 私 た ち は 漱 石 の作 品 群 を
便 宜 上 、 初 期 、 中 期 、 後 期 な ど と 分 類 す る 。 前 章 の最 後 で述 べ た よ う に、 そ の中 に方 法 論 上 の分 水 嶺
" の作
が 、 年 齢 を 加 え る に つれ て そ の作 風 や 文 学 観 を 変 え て い った の と 同 じ よ う な 意 味 で の ﹁発 展 ﹂ を 見 る
を 見 る こ と も で き る 。 だ が、 そ こ に は 、 た と え ば 森鴎 外 や 永 井 荷 風 の よ う に若 く し て登 場 し た 文 学 者
こ と は 難 し い。 中 村 光 夫 が 指 摘 す る よ う に 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ や ﹃坊 ち ゃん ﹄ な ど の "初 期
品 に ﹁長 ら く 抑 圧 さ れ た 文 学 的 才 能 の自 然 な 爆 発 を 思 わ せ る も の﹂ が あ り 、 そ こ に見 ら れ る ﹁ゆ た か
な 才 能 の流 露 ﹂ が ﹃虞 美 人 草 ﹄ 以 後 の ﹁周 到 な 構 成 を 一点 一画 を お ろ そ か に せ ぬ 文 章 で 練 り 上 げ た ﹂
作 品 群 と 対 照 的 な の は 事 実 で あ る 。 だ が そ れ は 、 漱 石 の文 学 観 や 方 法 論 が "成 長 " し 、 "発 展 " し た と いう の で は な い。
が 語 る ﹃草 枕 ﹄ は 、 小 説 的 な 構 成 の 不 在 を 主 張 す る 小 説 と い う 点 で ﹃坑 夫 ﹄ に先 駆 け て い る 。 漱 石 自
た と え ば 、 ﹁小 説 も 非 人 情 で読 む か ら 、 筋 な ん か ど う で も い い ん で す ﹂ ( ﹃草枕 ﹄九 ) と 語 り 手 の 画 工
身 の語 る と こ ろ に よ れ ば 、 ﹃草 枕 ﹄ に は プ ロ ット も 事 件 も 無 く 、 ﹁ 一種 変 った 妙 な 観 察 を す る 一画 工 が 、
た ま た ま 一美 人 に邂逅 し て 、 こ れ を 観 察 す る の だ が 、 こ の美 人 即 ち 作 物 の中 心 と な る べ き 人 物 は 、 い
つも 同 じ 所 に 立 っ て い て 、 少 し も 動 か な い。 そ れ を 画 工 が 、 あ る い は 前 か ら 、 あ る い は 後 か ら 、 あ る
いは 左 から 、 あ る いは 右 か ら と、 種 々な 方 面 か ら 観 察 す る。 唯 そ れ だ け﹂ ( 談 話 ﹁余 が ﹃草枕 ﹄﹂﹃文章 世
界﹄ 一巻 九 号、 明治 三九年一一 月) で出 来 て い る 小 説 で あ る 。 ﹁中 心 と な る べ き 人 物 が 少 し も 動 か ぬ の だ か
ら 、 其 処 に 事 件 の発 展 し よ う が な い 。 / と こ ろ が普 通 の 小 説 な ら ば 、 こ の主 人 公 は 甲 の 地 点 か ら 乙 の
地 点 に移 って 行 く 、 即 ち 其 処 に 事 件 の 発 展 が あ る 。 こ の 場 合 に お け る 作 者 は 、 第 三 の地 点 に 立 っ て事
件 の 発 展 し て 行 く の を 側 面 か ら 観 察 し て い る の だ が 、 ﹃草 枕 ﹄ の 場 合 は こ れ と 正 反 対 で 、 作 中 の中 心
人 物 は か え って 動 か ず に、 観 察 す る 者 の 方 が 動 い て い る の だ 。 / だ か ら 、 事 件 の 発 展 の み を 小 説 と 思
う 者 に は 、 ﹃草 枕 ﹄ は 分 ら ぬ か も 知 ら ぬ 、 面 白 く な い か も 知 れ ぬ ﹂ (同、 /印 は原 文 改 行) と いう 漱 石 の
説 明 は 、 ﹃坑 夫 ﹄ に お け る ﹁動 機 の解 剖 ﹂ に つ い て の次 の よ う な 説 明 と 重 な り 合 う 。
⋮⋮ ︵ 前 略) ⋮ ⋮ 、 事 件 の 進 行 に 興 味 を 持 つ よ り も 、 事 件 其 物 の真 相 を 露 出 す る 。 甲 な る 事 と 、
乙 な る 事 と 、 丙 な る 事 と が 寄 って 、 斯 う な った と 云 う 風 な 所 に 主 と し て 興 味 を も っ て書 く 。︱
詳 し く 云 え ば 、 原 因 も あ り 結 果 も あ って 脈 絡 貫 通 し た 一箇 の事 件 が あ る と す る 。 然 る に 私 は そ の
原 因 や 結 果 は 余 り 考 え な い。 事 件 中 の 一箇 の真 相 、 例 え ば B な ら B に〓 徊 し た 趣 味 を 感 ず る 。 従
て書 方 も 、 B と い う 真 相 の原 因 結 果 は 顧 慮 せ ず に 、 甲 、 乙 、 丙 の 三 真 相 が 寄 って B を 成 し て い る 、
そ れ が 面 白 い と 書 く 。 即 ち 同 じ〓 徊 し て い て も 、 分 解 的 に 出 来 て る 所 が 多 い。 こ の書 方 は あ る 人
に は 趣 味 が無 い だ ろ う 。 も し 有 る と す れ ば 、 B と い う 真 相 は 、 い か な る も の が 寄 って 出 来 た か と
説 明 し て、 智 力 上 の 好 奇 心 を満 足 せ し め た時 に興味 が起 る。 と ころ が説 明 を聞 いて も、 那 様
こと は 面 白 く な いと か自 分 に は到 底 も解 ら ん と か 云 う 人 には、 毛 頭 興 味 は 起 ら ん 理 窟 な のだ。
( 談話 ﹁﹃坑 夫﹄ の作意 と自 然派 伝奇 派 の交渉 ﹂﹃文章 世 界﹄ 三巻 五号、 明治 四 一年)
﹁美 的 な感 じ﹂ を追 求 す る ﹁俳 句 的 小 説 ﹂ を 目指 し た と いう ﹃草 枕 ﹄ と 、 出 奔 者 の奇 妙 な 経 験 と そ
の心 理 を描 いた ﹃坑 夫 ﹄ と は、 一見 す ると ま ったく 違 った様 相 を 呈 し て い る。 だ が 、歩 き な がら考 え
る 語 り手 の意 識 の記 述 で始 ま り、 語 り手= 主 人 公 が山 の中 で慣 れ 親 し ん だ ﹁現 実 世 界 ﹂ と は 異 な る経
験 を し、 そ の経 験 を通 じ て ﹁現 実 世 界 ﹂ に関 す るあ るヴ ィジ ョ ンを 得 て、 再 び山 から ﹁現実 世 界 ﹂ へ
と 戻 ってゆ く これ ら 二 つ の作 品 は 、 ﹁現 実 世 界 ﹂ か ら の 一旦 の離 脱 を 通 じ て ﹁現 実 世 界 ﹂ を非︲ 人情
的 な視 線 か ら対 象 化 し、 解 剖=〓 徊 し、 新 た な現 実 感 を発 見 す ると いう 同 型 的 な 方 法 論 と 構 成 を も っ
て い る 。 両 者 の違 い は 、 ﹃草 枕 ﹄ で は そ う し て 発 見 さ れ る ︿現 実 ﹀ が 語 り 手 の 画 工 に よ っ て絵 画 的 な
イ メ ー ジ に変 換 さ れ 、 美 的 な も の に 回 収 さ れ て ゆ く の に 対 し て 、 ﹃坑 夫 ﹄ で は そ う し た 詩 的 言 語 や 美
的 な 修 辞 と い った ﹁文 学 性 ﹂ が 拒 否 さ れ 、 徹 底 的 に散 文 的 な ︿現 実 ﹀ と し て 語 ら れ て ゆ く と いう 点 に
あ る 。 い ず れ に し ろ 、 こ の 二 つ の 小 説 は 、 通 常 の ︿現 実 ﹀ か ら 離 れ た 語 り 手 が 、 そ の 離 れ た 場 所 か ら く現 実 ﹀ を 発 見 す る 小 説 な の だ 。
◎〓 徊とパ ノラ マ
こ の 二 つの小 説 に共 通 す る方法 を、 漱 石 は自 身 の用語 で ﹁〓徊 趣 味 ﹂ と呼 ん で いる。 漱 石 に よ れば 、
〓徊 趣 味 は 世 界 の空 間 的 な広 が り を 記述 し てゆ く と いう意 味 で ﹁パ ノ ラ マ﹂ 的 で あ る。 ま た、 事 件
の推 移 や因 果 関 係 に主 眼 を 置 く 多 く の ﹁活 動 写真 ﹂ のよ う な 小説 の ﹁推 移 趣 味 ﹂ と対 置 す る と、 実 際
の自 分 の作 品 で は ﹁エ キ ス テ ン シ ョ ン と 直 線 と を 合 併 ﹂ し 、 ﹁〓徊 趣 味 と 推 移 趣 味 の 一致 し た も の﹂
を 目 指 し て い る の だ と 語 って い る (談話 ﹁文 学雑 話﹂ ﹃早稲 田文 学﹄ 三五 号、 明治 四 一年 一〇月)。 ﹁パ ノ ラ マ﹂
と ﹁活 動 写 真 ﹂ と いう 比 喩 に よ っ て漱 石 が 述 べ よ う と し て い る の は 、 小 説 は 世 界 の中 に生 起 す る 出 来
事 の連 鎖 と し て の ﹁筋 ﹂ を 描 く だ け で な く 、 そ の よ う な 出 来 事 の連 鎖 が 生 じ る 世 界 の空 間 的 な 広 が り
語 で は な く 、 物 語 を 通 じ て の世 界 の パ ノ ラ マ的 な 叙 述 な の だ 。
を パ ノ ラ マ の よ う に 対 象 化 し 、 分 析 し 、 解 剖 す る の だ と い う こ と で あ る 。 漱 石 にと って 小 説 と は 単 な る物
そ の よ う な 漱 石 の 方 法 の 最 も 顕 著 な 表 れ を 、 私 た ち は 、 と り た て て筋 を も た ず 、 世 界 の中 を 移 動 す
る 語 り 手 の視 線 か ら 世 界 を 異 化 し て描 き 出 し 、 あ る い は そ の視 界 に 現 れ る 多 様 な 人 び と の饒 舌 な 語 り
︿風 景
(=パ ノ ラ マ)﹀ と し て 対 象 化 し 、 そ の ︿地 形 ﹀ を 分 析 的 に
を 通 じ て 多 用 な 世 界 の像 を 描 き 出 し た ﹃吾 輩 は 猫 で あ る﹄ の 中 に 見 る こ と が で き る 。 そ れ は 、 作 家 と し て の漱 石 が そ の 始 め か ら 社 会 を
描 き 出 す こと を 、 ﹁世 界 を 観 る ﹂ こ と の方 法 と し て選 び 採 って い た と いう こと だ 。 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄
の中 に は 、 語 り 手 で あ る 猫 の ︿吾 輩 ﹀ を は じ め と し て、 苦 沙 弥 や 迷 亭 や 寒 月 に よ る 文 明 批 評 や 金 権 批
判 な ど 、 ﹃二 百 十 日 ﹄ や ﹃野 分 ﹄ や ﹃虞 美 人 草 ﹄ に 通 じ る 要 素 も ま た 見 る こ と が で き る 。 だ が 重 要 な
こ と は 、 苦 沙 弥 の妻 や 金 田 夫 妻 、 多 々 良 三 平 な ど 、 知 識 人 で あ る 苦 娑 弥 や 迷 亭 た ち と は 異 な る 世 間 観
や 価 値 観 を も ち 、 異 な る 処 世 術 を 生 き る 人 び と の声 も ま た 作 品 の 中 で そ れ 相 応 の権 利 を 主 張 し て響 い
て い る と い う 点 で、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ と い う 作 品 が き わ め て 多 声 的 な 作 品 で あ る と い う こ と 、 そ し
て そ の ポ リ フ ォ ニー の中 で 、 異 な る 道 徳 観 や 倫 理 観 、 処 世 術 が相 対 的 に 並 存 し て い る と いう こ と で あ
る 。 猫 と い う ︿他 者 ﹀ の眼 に よ って 人 間 の 社 会 を 風 刺 し 、 同 時 に ま た 猫 自 身 に も 風 刺 の 眼 が 向 け ら れ
る と い う こ の小 説 の あ り 方 が 、 ﹃二 百 十 日 ﹄ や ﹃野 分 ﹄ と は 異 な り 、 特 定 の 道 徳 的 価 値 や 倫 理 観 に 対
し て 距 離 を も っ て書 き 手 が 世 界 に 向 か い、〓 徊 す る こ と を 可 能 に し て い る 。 私 た ち は そ こ に 、 ク ンデ
ラ の 言 う ﹁小 説 の精 神 ﹂ や 、 ア レ ン ト の 言 う ﹁リ ア リ テ ィ﹂ と 通 じ る 、 相 対 的 で 両 義 的 な 世 界 の像 を 見 る こと が で き る だ ろ う 。
◎ 写 生 文 の精 神
漱 石 の小 説 に お け る〓 徊 趣 味 は 、 漱 石 の 作 家 と し て の 出 発 が普 通 言 う 意 味 で の ﹁小 説 ﹂ で は な く 、
﹁写 生 文 ﹂ で あ った こ と と も 関 係 し て い る。 ﹁世 の 中 に現 れ 来 り た る 事 物 ﹂ を 前 に、 ﹁あ り の ま ま に其
の事 物 を 模 写 す る ﹂ こと に よ って ﹁面 白 き 文 章 を 作 る ﹂ 試 み で あ る 写 生 文 の運 動 は 、 漱 石 の親 友 で も
あ った 正 岡 子 規 の主 張 に よ り 明 治 三 〇 年 代 初 め か ら ﹃ホ ト ト ギ ス ﹄ 誌 上 で 展 開 さ れ 、 子 規 の 死 後 は 虚
" 猫
子 の手 に引 き 継 が れ た 。 す で に ﹃倫 敦 消 息 ﹄ ( 明治 三 四年)、 ﹃自 転 車 日 記 ﹄ ( 明 治 三六年 ) な ど の 写 生 文 を
﹃ホ ト ト ギ ス﹄ に発 表 し て いた 漱 石 が 、 虚 子 の勧 め に 応 じ て 同 誌 に 一度 限 り の つも り で 発 表 し た
の 目 に よ る 写 生 文 " を 、 好 評 の た め 連 載 化 し た こと に よ っ て成 立 し た の が 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ だ っ
に 其 の 事 物 を 模 写 す る ﹂ と い う 厳 密 な 意 味 で の 写 生 文 で は な い。 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ を 写 生 文 た ら し
た 。 ﹁猫 ﹂ と いう 虚 構 の 語 り 手= 視 点 を 導 入 し た こ と が 示 し て い る よ う に 、 こ の 作 品 は ﹁あ り の ま ま
め て い る の は 、 漱 石 が 次 の よ う に述 べ る ﹁写 生 文 の精 神 ﹂ で あ る 。
写 生 文家 の人 事 に対 す る態 度 は貴 人 が踐 者 を視 る の態 度 で はな い。 賢 者 が愚 者 を 見 る の態 度 で
も な い 。 君 子 が 小 人 を 視 る の態 度 で も な い。 男 が 女 を 視 、 女 が 男 を 視 る の態 度 で も な い。 つま り
大 人 が 小 供 を 視 る の態 度 で あ る 。 両 親 が 児 童 に対 す る の態 度 で あ る 。 世 人 は そ う 思 う て お る ま い。
写 生 文 家 自 身 も そ う 思 う て お る ま い 。 し か し 解 剖 す れ ば 遂 に こ こ に帰 着 し て し ま う 。
小 供 は よ く泣 く も の であ る。 小 供 の泣 く度 に泣 く親 は気 違 であ る。 親 と小 供 と は立 場 が違 う。
同 じ 平 面 に 立 って 、 同 じ 程 度 の 感 情 に 支 配 さ れ る 以 上 は 小 供 が 泣 く 度 に親 も 泣 か ね ば な ら ぬ 。 普
通 の小 説 家 は こ れ で あ る 。 彼 ら は 隣 り 近 所 の 人 間 を 自 己 と 同 程 度 の も の と 見做 し て、 擦 った も ん
だ の社 会 に わ れ 自 身 も 擦 った り 揉 ん だ り し て 、 あ く ま で も 、 そ の 社 会 の 一員 で あ る と い う 態 度 で
筆 を 執 る 。 従 っ て隣 り の御 嬢 さ ん が 泣 く 事 を か く 時 は 、 当 人 自 身 も 泣 い て い る 。 自 分 が 泣 き な が
ら 、 泣 く 人 の事 を 叙 述 す る のと わ れ は 泣 か ず し て 、 泣 く 人 を 覗 い て い る の と は 記 叙 の 題 目 そ の物
は 同 じ で も そ の精 神 は 大 変 違 う 。 写 生 文 家 は 泣 か ず し て 他 の泣 く を 叙 す る も の で あ る 。 ( ﹁写生文 ﹂ ﹃読 売新 聞﹄ 明治 四〇 年 一月 二〇 日)
こ の文 章 の別 の 場 所 で ﹁筋 と は 何 だ 。 世 の中 は 筋 の な い も の だ 。 筋 の な い も の の う ち に 筋 を 立 て て
見 た っ て 始 ま ら な い じ ゃな い か ﹂ と ﹃坑 夫 ﹄ の ︿自 分 ﹀ そ っく り に語 り 、 写 生 文 の特 徴 を ﹁パ ノ ラ マ
的 の も の ﹂ と 呼 ん で い る こ と が 示 す よ う に、 そ し て ま た ﹁低徊 趣 味 ﹂ と い う 造 語 の初 出 が 虚 子 著 ﹃鶏
頭 ﹄ に 寄 せ た 序 文 で あ った こ と も 示 す よ う に、 漱 石 に お け る低 徊 趣 味 の起 源 の 一つ は 写 生 文 に あ る 。
世 界 に 内 属 す る の で は な く そ れ に 対 し て 距 離 を 取 り 、 記 述 す る た め の方 法 で あ る こ の 写 生 文 を 媒 介 と
し て 、 漱 石 は ﹁世 界 を 如 何 に 観 る べ き や ﹂ に 対 す る 一つ の 方 法 を 得 た の で あ る 。
5
実 験 装 置 と し て の小 説
◎浪漫派的自然派
漱 石 に と っ て の 写 生 文 的 な 方 法 は 、 け れ ど も 、 書 き 手 と し て ﹁世 界 を 観 る ﹂ 時 に 恣 意 的 に 取 り う る
" があ る。 漱 石 が そ の
幾 つ か の 方 法 の 一つ で あ る 以 上 に 、 ﹁現 実 世 界 ﹂ そ の も の の側 か ら そ う し た 方 法 を 強 い て く る よ う な
も の と し て も 存 在 し て い た 。 別 の言 い方 を す れ ば 、 そ こ に は "社 会 学 的 な 根 拠
こ と に 最 初 か ら 自 覚 的 で あ った か ど う か は 分 か ら な い。 だ が 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ か ら ﹃坑 夫 ﹄ を 経 て ﹃三
四 郎 ﹄ を 執 筆 す る ま で の間 に、 漱 石 は 写 生 文 的 な 方 法 が ﹁現 代 ﹂ に お い て 必 然 的 に 選 び 取 ら れ ね ば な
ら な い こ と を 、 自 覚 し て い った よ う に思 わ れ る 。 広 田 先 生 が 三 四 郎 に 語 る 次 の よ う な 言 葉 は 、 そ の こ と を 示 し て いる。
﹁御 母 さ ん の い う 事 は な る べ く 聞 い て 上 げ る が よ い。 近 頃 の青 年 は 我 々 時 代 の青 年 と 違 っ て 自
我 の意 識 が 強 過 ぎ て い け な い。 わ れ わ れ の書 生 を し て い る 頃 に は 、 す る 事 為 す 事 一と し て 他 を 離
れ た 事 は な か った 。 凡 て が 、 君 と か 、 親 と か 、 国 と か 、 社 会 と か 、 み ん な 他 本 位 で あ った 。 そ れ
を 一口 に いう と 教 育 を 受 け る も の が 悉 く 偽 善 者 で あ った 。 そ の偽 善 が 社 会 の変 化 で、 と う と う 張
り 通 せ な く な った 結 果 、 漸 々 自 己 本 位 を 思 想 行 為 の 上 に輸 入 す る と 、 今 度 は 我 意 識 が 非 常 に発 展
し 過 て し ま った 。 昔 し の偽 善 家 に 対 し て 、 今 は 露 悪 家 ば か り の 状 態 に あ る 。﹂ ( ﹃三 四郎 ﹄ 七)
か つ て の社 会 では行 為 や 関係 を律 す る規 範 自 体 が、 道 徳 劇 的 で勧 善 懲 悪 的 であ った 。 そ れ に対 し て
今 日 では 、 行為 や 関係 を律 す る最 高 の規 範 は ﹁我 ﹂ で あ り、 そ れ に よ って ﹁偽 善 ﹂ で はな く ﹁露 悪 ﹂
こ そが 、 人 び と の常 態 にな って いる のだ と、 広 田先 生 は言 う。 個 々人 の ﹁我 ﹂ が最 高 の規 範 の位 置 に
つく時 、 勧 善 懲 悪 的 な 道徳 劇 が示 す よ う な普 遍妥 当的 な ﹁善 ﹂ や ﹁悪 ﹂ の枠 組 み だ け によ って世 界 を
描 く こと は、 現 実 感 を 失 う だ ろう 。 勧 善 懲 悪 的 な 世 界 で は、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の小 野 が た や す く 改 心 し、
藤 尾 が作 者 によ って呆 気 な く 殺 さ れ てし ま った よ う に、個 々人 の ﹁我 ﹂ は普 遍 妥 当的 な善 悪 の図式 に
従 属 さ せら れ てし ま う 。 だ が、 個 々人 の ﹁我 ﹂ が最高 規範 であ る時 、 そ のよ う な勧 善 懲 悪 的 で道 徳 劇
的 な ﹁わ か り やす さ﹂ は成 り立 た ず 、 個 々 の ﹁我 ﹂ の み にし た がう 人 びと の通 約 不 可 能 で相 剋 的 な 関
係 の不透 明 さ こそ が、 よ り現 実 感 に満 ち た も のと な るだ ろう 。 この点 に関 し て興 味 深 い のは 、 や は り
﹃三 四郎 ﹄ で広 田先 生 が精 養 軒 のパ ーテ ィ ー の席 上 で述 べ る、 自 然 派 と 浪 漫 派 に つ いて の次 のよ う な 分 析 であ る ( ﹃三四郎﹄九)。
広 田 先 生 によ れ ば、 実 験 によ って自 然 の法 則 を明 ら か にし よう とす る野 々宮 宗 八 のよ う な 物 理 学 者
は 、 一見 す ると 自然 派 (=自 然 主 義 者 ) のよ う に思 わ れ る が、 奇 妙 な こと に実 は ﹁浪 漫 派 ﹂ な の だと
いう 。 ﹁だ って、 光 線 の圧 力 を試 験 す る た め に、 眼 だ け 明 け て、 自 然 を 観 察 し て いた って、 駄 目 だ か
ら さ 。 自 然 の献 立 の う ち に、 光 線 の圧 力 と いう 事 実 は 印 刷 さ れ て いな いよ う じ ゃな い か 。 だ か ら 人 巧
的 に、 水 晶 の糸 だ の、 真 空 だ の、 雲 母 だ の と い う 装 置 を し て 、 そ の圧 力 が 物 理 学 者 の 眼 に 見 え る よ う
に 仕 掛 け る の だ ろ う 。 だ か ら 自 然 派 じ ゃ な い よ ﹂ と 広 田 先 生 は 言 い、 ﹁光 線 と 、 光 線 を 受 る も の と を 、
普 通 の自 然 界 に お い て は 見 出 せ な い よ う な 位 地 関 係 に 置 く 所 が 全 く 浪 漫 派 じ ゃな い か ﹂ と 指 摘 す る 。
そ れ に 対 し て 同 席 し て い た あ る 博 士 が 、 そ う す る と 物 理 学 者 は ﹁浪 漫 的 自 然 派 ﹂ で、 ﹁文 学 の方 で い
う と 、 イ ブ セ ン の よ う な も の じ ゃ な い か ﹂ と 言 い、 ま た 別 の 批 評 家 が ﹁イ ブ セ ン の劇 は 野 々宮 君 と 同
即ち、
じ 位 な 装 置 が あ る が 、 そ の装 置 の 下 に働 く 人 物 は 、 光 線 の よ う に 自 然 の法 則 に 従 っ て い る か 疑 わ し
い﹂ と 指 摘 す る の を 受 け て、 広 田 先 生 は さ ら に 次 の よ う に 述 べ る の で あ る 。
﹁そ う か も 知 れ な い が 、 こう いう 事 は 人 間 の 研 究 上 記 憶 し て 置 く べ き 事 だ と 思 う 。︱
と こ ろ が 妙 な 習 慣 で 、 人 間 も 光 線 も 同 じ よ う に 器 械 的 の 法 則 に 従 っ て活 動 す る と 思
あ る 状 況 の 下 に置 か れ た 人 間 は 、 反 対 の 方 向 に 働 き 得 る 能 力 と 権 力 と を 有 し て い る 。 と い う 事 な ん だ が 。︱
human
naにt自u然 rの e法 則 と 通 ず る法 則性 を見 出 そ う と す
よ う と 目 論 ん で 掛 る と 、 怒 った り 、 ま る で 反 対 だ 。 し か し ど ち ら に し て も 人 間 に違 な い﹂ ( 三﹃ 四
う も の だ か ら 、 時 々 飛 ん だ 間 違 が 出 来 る 。 怒 ら せ よ う と 思 っ て 装 置 を す る と 、 笑 った り 、 笑 わ せ
郎﹄ 九 )
◎他者と自由 広 田 先 生 が語 る こと は 、 人 間 の本 性
る自 然 主 義 に対 す る批 判 で あ る と同 時 に、 登 場 人 物 が基 本 的 に書 き 手 の設 定 し た 性 格 の範 囲 内 で行 動
し、 単 一の セオ リ ー=哲 学 に従 属 す る ﹃虞 美 人 草 ﹄ 的 な小 説 の決 定 論 的 な 構 成 に対 す る批 判 でも あ る。
だ がそ こで は、 ﹃坑 夫 ﹄ の ︿自 分 ﹀ が主 張 す る無 性 格 論 の よう に、 単 に性 格 の可 変 性 や相 対 性 が主 張
さ れ て い る の では な い。広 田先 生 が こ こ で語 る のは、 勧 善 懲 悪 的 な道 徳 で は な く、 個 々人 の ﹁我 ﹂ が
こと 、 し た が ってそ こ に自 然科 学 的 な単 一の因果 関係︱
原 因 と結 果 の関係︱
を考 え る こと は で き
最 高 規範 と し て存 在 す る時 、原 理的 にそ こ には個 々 の人 び と の行 為 の自 由 を想 定 し な く て はな らな い
な くな ると いう こと だ 。 こ こ では事 件 の因 果 関係 では な く真 相 を構 成 す る要 素 を分 析 す る のだ と いう
〓徊 趣 味 が主 張 さ れ て いるだ け では な い。 そ こ では ま た、 前章 か ら考 察 し てき た ︿他 者 ﹀ と いう問 題
が、 実 は ﹁我 ﹂ を 最 高 規 範 と し ても つ社 会 にお け る個 々人 の自 由 の問題 と密 接 に関連 し て いる と いう こと が示 唆 さ れ て いる。
︿他 者﹀ と は 、自 己 に対 し て了解 不 可能 な 不透 明 さ を も って現 れ る存 在 で あ った。 ︿他者 ﹀ の こう し
た 不透 明 さ は 、 人 びと が道 徳 劇 的 な決 定 論 の構 図 にし た が って いる限 り、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ のよ う に、 終
極 的 に は勧 善 懲 悪 的 な 図 式 の中 で透 明 化 さ れ る に至 る だ ろう 。 無 論 、 実 際 の社 会 にお いて そ う し た
︿他 者 ﹀ 性 が完 全 に払 拭 さ れ る こと は な いが、 道 徳 劇 的 な 勧 善 懲 悪 の枠 組 み が規 範 と し て共有 さ れ て
い る時 、 そ う し た ︿他 者 ﹀ 性 は行 為 の実 践 と そ れ に対 す る了 解 に お いて、 常 に共 通 の道 徳 的 な 価 値 の
実 現 を志 向 し てゆ く こと にな る。 道 徳 劇 的 な規 範 は ︿他 者 ﹀ 性 の露 呈 を回 避 し よう と す る の であ る。
だ が、 人 びと が個 々 の ﹁我 ﹂ を最 高 規 範 と し、 自 己 の外 側 にあ る規 範 から 解 き 放 た れ て、 任 意 の状 況
下 に お い てど のよ う にも 働 き う る能 力 と 権 力 を 有 し た 時、 そ の自 由 な 行 為 を通 じ て人 び と は 相 互 に
︿他者 ﹀ と し て現 れ る。 そ し てま た 、 最 高 規 範 の位 置 にあ る ﹁我 ﹂ が、 任意 の状 況 下 にお け る行 為 や
関 係 の選 択 をあ ら か じめ 一義 的 に決 定 でき な い以 上 、 自 己 自身 も特 定 の道徳 的 な 規準 に回収 でき な い
決 定 不 可 能 な 過 剰 さを 孕 ん だ ︿他 者 ﹀ 性 を も つも のと し て現 れ て こざ るを え な いだ ろ う。 自 由 と は自
他 の中 の ︿他 者 ﹀ 性 を 受 け 入 れ る こと な のだ 。広 田 先 生 が語 る のは 、 そ のよ う な決 定 不 可能 な過 剰 さ
と 共 にあ る個 々人 の、 行 為 や関 係 の ﹁自 然= 自 由 ﹂ を 可視 化 す る た め の浪 漫 派 的 な装 置 と し て、 小 説
と いう も の はあ りう ると いう こと だ 。新 し い都会 の空 気 の中 に登場 人物 た ち を放 し、 そ の自 由 な動 き
と し て小 説 を 描 く と 同 時 に、 そ のよ う な 状 況 にお け る自 己 と他 者 に不 可避 的 に孕 ま れ る ︿他 者 ﹀ 性 を
描 き 出 す と いう ﹃三 四郎 ﹄ は 、 ま さ にそ う し た ﹁浪 漫 的自 然 派 ﹂ の試 みと し て存 在 し て いる。
◎ ︿お れ ﹀ か ら 見 た世 界
正 義 感 の 強 い 青 年 教 師 が 地 方 の 因 習 や 他 の教 師 た ち の 不 正 と 戦 う 、 痛 快 で ユ ー モ ラ ス な 物 語 と し て
理 解 さ れ る こと が 多 い ﹃坊 っち ゃん ﹄ と い う 作 品 を 、 私 た ち は そ う し た 小 説 へ の逆 説 的 な 試 み と し て 読 む こと が でき る。
こ の 小 説 を 支 配 し て い る の は 、 饒 舌 に 語 り つ づ け る ︿お れ ﹀ の視 点 か ら 見 ら れ た 、 必 ず し も 深 い洞
察 を も つ わ け で は な い薄 っぺ ら で 影 法 師 の よ う な 世 界 像 で あ る 。 ︿お れ ﹀ の エ ゴ セ ン ト リ ッ ク な 世 界
の 中 で は 、 両 親 も 兄 も 、 下 女 の清 も 、 あ だ 名 で呼 ば れ る 教 師 た ち も 、 そ し て誰 一人 名 前 を も た ぬ 生 徒
く他
た ち も 、 ︿お れ ﹀ に 対 し て ど こ か 疎 遠 で 、 心 底 理 解 す る こと が で き な い存 在 と し て 現 れ る。 ︿お れ ﹀ は
そ れ ら の人 びと の善 悪 や敵 味 方 を強 引 に理解 し、 振 り分 け よ う とす る が、 そ の世 界 観 の単 純 さと
者 ﹀ に 対 す る 洞 察 の欠 如 ゆ え に、 そ れ は あ く ま で も ︿お れ ﹀ に と っ て の好 悪 に基 準 を 置 い た ﹁︿お れ ﹀ から 見 た 世 界 ﹂ にと ど ま り つづ け る。
︿他 者 ﹀ た ち の 思 惑 の 入 り 交 じ る 現 実 世 界 の直 中 で は 、
︿お れ ﹀ の 世 界 像 は 、 封 建 時 代 以 来 の身 分 秩 序 を 枠 組 み と す
﹁こ れ で も 元 は 旗 本 だ 。 旗 本 の 元 は 清 和 源 氏 で、 多 田 の 満 仲 の 後裔 だ 。 こ ん な 土 百 姓 と は 生 れ か ら し て違 う ん だ ﹂ ( ﹃坊 っち ゃん﹄ 四) と い う る道 徳 劇 的 な も ののま ま で、 そ れゆ え 自 由 な
﹁た だ 智 慧 の な い所 が惜 し い だ け だ 。 ど う し て い いか 分 ら な い の が 困 る だ け だ 。 困 った っ て負 け る も
の か 。 正 直 だ か ら 、 ど う し て い い か 分 ら な いん だ 。 世 の 中 に 正 直 が 勝 た な い で 、 外 に勝 つ も の が あ る
か 、 考 え て 見 ろ ﹂ (同︶ と 負 け 惜 し み を 言 う し か な い。 ﹁教 育 の精 神 は 単 に学 問 を 授 け る ば か り で は な
い、 高 尚 な 、 正 直 な 、 武 士 的 な 元 気 を 鼓 吹 す る と 同 時 に 、 野 卑 な 、 軽 躁 な 、 暴 慢 な 悪 風 を 掃 蕩 す る に
あ ると 思 いま す﹂ ( 同、 六) と 、 ︿お れ ﹀ の 同 志 で あ る ︿山 嵐 ﹀ は 職 員 会 議 席 上 で ﹃二 百 十 日 ﹄ の ︿圭
さ ん ﹀ ば り に弁 ず る が、 ︿お れ ﹀ と ︿山 嵐 ﹀ が 出 来 た こと と 言 え ば 、 四 国 を 出 る 前 に ︿赤 シ ャ ツ﹀ と
︿野 だ い こ﹀ に生 卵 を 投 げ つ け 、 彼 ら を 撲 って 溜 飲 を 下 げ る こと で し か な い。 ︿お れ ﹀ の正 義 感 は 世 間
的 に は 無 力 で あ り 、 ︿お れ ﹀ は 結 局 のと こ ろ 四 国 か ら 敗 走 し て 、 東 京 で 路 面 電 車 の 技 手 に な る 。
広 田 先 生 の言 葉 を 借 り れ ば 、 ﹃坊 っち ゃ ん ﹄ の主 人 公 た る ︿お れ ﹀ は 、 ﹁世 界 を 観 る ﹂ た め に 小 説 世
界 に投 入 さ れ た 装 置 で あ る 。 だ が 、 三 好 行 雄 も 言 う よ う に 、 こ の ﹁装 置 ﹂ は ﹁極 度 に 単 一化 さ れ た
﹁性 格 ﹂ も し く は 単 純 な 反 応 の グ ラ フ し か 描 け ぬ ﹁感 情 ﹂ と し て 、 固 定 し た 状 況 を 一気 に か け ぬ け る ﹂
た め に、 ︿他 者 ﹀ た ち が 行 き 交 う 両 義 的 で 相 対 的 な は ず の 世 界 は 、 白 い布 に映 し 出 さ れ た 影 絵 の よ う
に 間 接 的 で、 奥 行 き の な い単 純 な 像 へと 還 元 さ れ て し ま う 。 か く し て ︿お れ ﹀ が 世 界 か ら 疎 隔 さ れ て
い る た め に、 ︿お れ ﹀ の語 り を 通 じ て し か 小 説 世 界 に触 れ え な い読 者 も ま た 、 結 局 の と こ ろ そ こ で 本
"イ ン テ リ " の 語 る 話 題 は 、 ︿お れ ﹀ と 世 界 と の 間 に 横
当 に起 き て い た の は 何 な の か を 知 る こ と が で き な い。 周 囲 の 人 び と が 話 す 松 山 方 言 や 、 ︿お れ ﹀ に は 理解 できな い ︿ 赤 シ ャ ツ ﹀ や ︿野 だ い こ﹀ ら
た わ る 隔 た り を 表 象 す る 記 号 で あ る 。 ﹃坊 っち ゃ ん ﹄ と いう 作 品 は 、 ︿お れ ﹀ と い う 装 置 を 通 じ て 現 れ
る 世 界 と の 疎 隔 感 に よ っ て 、 そ う し た 単 純 な 装 置 に よ っ て は 到 達 し え な い ︿他 者 ﹀ た ち に満 ち た 世 界 の存 在 を 、 逆 説 的 に指 し 示 し てし ま う。
﹃坊 っち ゃん ﹄ と い う 作 品 の タ イ ト ル 自 体 、 こ の 小 説 の そ う し た アイ ロ ニカ ル な あ り 方 を 暗 示 し て
い る 。 小 説 の 中 で ﹁坊 っち ゃん ﹂ と い う 言 葉 は 、 一方 で は 下 女 の清 が 親 や 周 囲 か ら 疎 ま れ る ︿お れ ﹀
を 溺 愛 し て 呼 ぶ 呼 び 名 と し て、 他 方 で は ﹁わ る く な ら な け れ ば 社 会 に 成 功 は し な い も の と 信 じ て い
る﹂ ( ﹃坊 っち ゃん﹄ 五) 世 間 の 人 び と が 、 た ま に 正 直 で 純 粋 な 人 を 見 た 時 に難 癖 を つ け 、 軽 蔑 し て 呼 ぶ
呼 び 名 と し て 示 さ れ る 。 一方 の ﹁坊 っち ゃ ん ﹂ は 世 間 に は 理 解 さ れ な い 正 し さ や 純 粋 さ を 、 他 方 は 世
間 の 側 か ら 見 た そ の 滑 稽 さ を 、 そ れ ぞ れ 含 意 し て決 し て 交 わ る こ と が な い。 ﹁坊 っち ゃ ん ﹂ と い う 言
◎ 道 義 と 自 然 の間
葉 の こ の相 対 性 と 両 義 性 こ そ が 、 ︿お れ﹀ の意 識 を 越 え て、 ︿お れ ﹀ と 世 界 の間 の 関 係 を 指 し 示 す の で あ る。
﹃坊 っち ゃ ん ﹄ 執 筆 当 時 の 漱 石 に、 作 品 の タ イ ト ル に そ う し た ア イ ロ ニ ー を 込 め る ま で の意 図 が あ
った か ど う か は 分 か ら な い。 ﹃坊 っち ゃ ん ﹄ の後 、 ﹃草 枕 ﹄ を 挟 ん で ﹃二 百 十 日 ﹄ ﹃野 分 ﹄ が 書 か れ 、
さ ら に は ﹃虞 美 人 草 ﹄ が 書 か れ て ゆ く よ う に 、 ま た 、 先 に 見 た 鈴 木 三 重 吉 宛 の書 簡 や 、 同 じ 頃 の狩 野
享 吉 宛 の書 簡 に書 か れ た ﹁僕 は 世 の中 を 一大 修 羅 場 と 心 得 て い る 。 そ し て そ の 内 に 立 っ て花 々 し く 打
死 を す る か 敵 を 降 参 さ せ る か ど っち に か し て 見 た い と 思 って い る ﹂ ( 明 治 三九年 一〇月 二三日 付) と い う
言 葉 の よ う に、 漱 石 自 身 の気 持 ち は む し ろ ︿お れ ﹀ に 寄 り 添 っ て いた と いう 方 が 正 し い だ ろ う 。
だ が 、﹁一 大 修 羅 場 ﹂ で あ る 世 の中 を 捉 え 、 そ の 内 に 立 っ て戦 う た め に も 、 漱 石 は ︿お れ ﹀ と は 違
った 形 で 世 界 を 観 な く て は な ら な か った 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ か ら ﹃坑 夫 ﹄ を 経 て、 ﹃三 四 郎 ﹄ へと 向 か う 漱
石 の 小 説 言 語 の転 回 は 、 そ う し た 世 界 観 の転 回 を 示 し て い る 。 こ こま で 論 じ て き た よ う に 、 そ れ は 単
純 な 転 回 で は な い。 ﹁思 想 ﹂ を 表 現 す る ジ ャ ン ルと い う 青 年 期 か ら 漱 石 が 抱 い て き た 文 学 観 を 核 と し
て も ち な が ら 、 そ の よ う な ﹁思 想 ﹂ や ﹁道 義 ﹂ や ﹁倫 理 ﹂ と 、 そ こ で 人 び と に よ って 生 き ら れ る ﹁現
実 ﹂ と の 間 の ズ レ を 、 写 生 文 的 な低 徊 に よ っ て相 対 化 す る こ と に よ っ て 可 能 に な る よ う な 言 語 の場 を
﹁自 然 ﹂
の間 で 営 ま れ る 生 の空 間 と し て 捉 え る こ と 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ ﹃坑 夫 ﹄ を 経 て ﹃三 四 郎 ﹄ へ の 小 説 言 語 の転
見 出 す こと 。 ﹁現 実 世 界 ﹂ を 単 な る ﹁道 義 の世 界 ﹂ で も ﹁自 然 の世 界 ﹂ で も な く 、 ﹁道 義 ﹂ と
回 が 示 す の は 、 ﹁世 界 を 観 る こ と ﹂ の そ う し た 転 回 で あ る 。
私 は ど ん な社 会 で も理 想 なし に生 存 す る社 会 は 想 像 し 得 ら れ な いと ま で信 じ て い る の です。 現 に
我 々 は毎 日或 る 理想 、 そ の理 想 は低 く も あ り小 くも あ りま し ょう 、 がと に かく 或 る理想 を頭 の中
に描 き出 し て、 そ う し て そ れ を明 日実 現 し よう と 努 力 し つ つま た 実 現 し つつ生 き て行 く のだ と 評
し ても差 支 な い の です。 人間 の歴 史 は今 日 の不 満 足 を次 日物 足 り るよ う に改 造 し 次 日 の不 平 を ま
た そ の 翌 日 柔 ら げ て 、 今 日 ま で つ づ い て来 た の だ か ら 、 一方 か ら い え ば 正 し く こ れ 理 想 発 現 の経 路 に過 ぎ ん の であ り ま す 。 ( 講演 ﹃文芸 と道徳 ﹄ 明治 四 四年 八月)
だ が そ れ は 同 時 に 理 想 が決 し て完 全 に は 成 就 さ れ な い こ と 、 そ う し た 理 想 に対 す る ズ レ や 落 差 が 発
︿他 者 ﹀ と を
現 す る 経 路 と し て ﹁現 実 ﹂ が 見 出 さ れ る と い う こ と で も あ る 。 ﹁小 説 ﹂ と い う 言 語 表 現 が 駆 動 さ れ て
ゆ く の は 、 そ う し た ﹁現 実 ﹂ の 場 に お い て で あ る。 そ し て そ の よ う な 場 所 自 体 、 自 我 と
道 徳 的 な ト ポ スと し て も つ よ う な 、 近 代 社 会 の成 立 の中 に根 拠 を も っ て い る の で あ る 。
︻註 ︼
言文 一致 運 動 と ナ シ ョナ リ ズ ム﹄ ( 批 評 空 間 叢 書 6)、 太 田出
*1 柄 谷 行 人 ﹁解 説 ﹂﹃虞 美 人 草 ﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 八九 年 、 四 一二︱ 四 一四頁 。
版、 一九 九 五 年、 六 九 頁。
*2 〓 秀 実 ﹃日 本 近代 文学 の ︿ 誕 生﹀︱
そ こ には ﹁地 の文 ﹂ は存 在 し な い。
*3 ﹃坊 ち ゃん﹄ や ﹃こ ころ﹄ のよ う に、 語 り 手 が 同時 に小 説 世 界 の内 在 す る登 場 人 物 で あ る場 合 に は、
な試 み では、 あ た か も書 き 手自 身 であ る か のよ う な声 が、 き わ め て方 法 的 に小 説 世 界 に介 入 す る。 た
*4 無 論 これ は 、典 型 的 な ﹁近代 小 説﹂ に関 し て の話 で あ る。 現 代 文 学 に お け る メ タ ・フ ィク シ ョ ン的
と え ば ミ ラ ン ・ク ンデ ラ の ﹃存 在 の耐 え ら れ な い軽 さ﹄ や ﹃不滅 ﹄ な ど を参 照 さ れ た い。
*5 〓 秀 実 に よ れ ば、 ﹁不 可 思議 の現 象 で あ る﹂ の文 末 に付 け ら れ た ﹁で あ る﹂ と いう表 現 が 、 明 治 期
に確 立 し た 言 文 一致 体 によ る小 説 表 現 にお い て、 記述 にお け る現 前 の透 明性 を確 保 し て いる (〓秀 実 、
前 掲 * 2、 第 二章 )。 たと え ば これ が、 ﹁不 可 思 議 の現 象 な り ﹂ や ﹁不 可 思議 の現象 だ﹂、 ﹁不 可 思議 の
現 象 で あ りま す ﹂ と いう 形 であ ったな ら 、 読 み手 は そ こ に語 り 手 の存 在 を よ り 明確 に見出 さ ざ る を え な いだ ろう 。
社 会 分 析 、 さ ら に は ﹁構 築 主 義 ﹂ と 呼 ば れ る近 年 の多 様 な 試 みを 引 く ま でも な く 、 ヴ ェーバ ー の ﹁理
* 6 ﹁現 実 ﹂ や ﹁現 実 性 ﹂ に関 す る こう し た 理解 は、 現 象 学 的 社 会 学 か ら構 造 主義 的 な 方 法 論 に基 づ く
les
choses:Une
des
Pres,1
archeologie
roman 金,井 G裕 al ・浅 li 野m 敏a夫 r訳 d, ﹃小 19 説8 の6 精.神 =﹄ 法 政 大 学
et
Condition,Universi志 ty 水 速o雄 f訳 C﹃ h 人icago
人 文 科 学 の考 古 学 ﹄ 新 潮 社 、 一九 七 四年 、 七 一︱七 五
mots
du
解 社 会 学 ﹂ やデ ュルケ ー ム の ﹁社 会 的 事 実 ﹂ 以 来 の、 社 会 学 にお け る伝 統 的 な ﹁現実 理 解﹂ であ る 。
出 版 局 、 一九 九 〇 年 、 七 頁 。
* 7 Kundera,Milan.L'art
渡 辺 一民 ・佐 々木 明 訳 ﹃言 葉 と物︱
* 8 Foucault,Michel.Les
頁。 * 9 ク ンデ ラ、 前 掲 * 7、 七︱ 八頁 。 Human
間 の条 件﹄ ち く ま学 芸文 庫 、 一九 九 四年 、 八 五︱ 八 六頁 。 た だし 、 訳 文 は 一部 改 め た。
* 10 Arendt,Hannah.The
*11 同 、 七 五︱ 八 一頁 。
あ た りま で、 詩 と 音 楽 が驚 く ほ ど 花 開 き 、 そ れ にと も な って、 唯 一の完 全 に社 会 的 な芸 術 形 式 で あ る
*12 同 、 六 二頁 。 ア レ ント は次 のよ う に述 べ て い る。﹁一八世 紀 半 ば か ら 一九 世 紀 のほ と ん ど 三 分 の 二
小 説 が勃 興 し た 。 と ころ が 、 そ れ と 同時 に、 多 く の公 的芸 術 、 と く に建 築 が、 や は り 同 じ よう に驚 く
ほ ど衰 退 し た。 この こと は、 社 会 的 な るも のと 親密 な るも のと の密 接 な 関 係 を 十 分 に証 言 し て いる﹂
(同︶。 私 た ち は こ こ で、 青 年 時 代 の漱 石 が建 築家 を 志 し た こと が あ った こと 、 " 天然居士"米山保 三
は出 来 な い﹂ と言 わ れ て、 やは り文 学 を 志 す こと に決 め た と いう エピ ソ ード を 思 い出 し ても よ いだ ろ
郎 に ﹁日本 で どん な 腕 を 揮 った って、 セ ン ト ・ポ ー ルズ の大 寺院 のよ う な 建築 を 天 下後 世 に残 す こと
う。
一五 頁 。
* 13 柄 谷 行 人 、 前 掲 * 1 、 四 一五︱ 四 一六 頁 。 * 14 ク ン デ ラ 、 前 掲 * 7 、 一四︱
と房 州 を旅 し た時 に作 った紀 行 漢 詩 文 。 漱 石 は こ れを 子 規 に送 って批 評 を 求 め 、 子 規 は 漱 石 の漢学 の
* 15 瀬 沼 茂樹 ﹃夏 目 漱 石 ﹄ 東 京 大 学 出 版 会 、 一九 七 〇 年 、 一〇 頁 。 ﹃木 屑 録﹄ は、 明 治 二 二年 夏 に友 人
才 能 に驚 嘆 し た。
* 16 岩 波 文 庫 版 ﹃小 説 神 髄 ﹄ に収 め ら れ た柳 田泉 の解 説 によ れば 、 現 行 の ﹃小 説 神 髄﹄ と そ っく り な 一
四頁 を参 照 。
一八年 九 月、 全 九 分 冊 が完 結 し た の が 一九 年 四月 、 そ れを さら に上 下 二冊 に合 本 し て刊 行 し た のが 同
書 が脱 稿 さ れ た のが明 治 一六年 九 月 、 そ れ に訂 正 を 加 えら れた 初 版 が松 月 堂 か ら 刊 行 さ れ始 め た のが
五 月 で あ った 。
* 17 た と え ば、 瀬 沼 茂 樹 、 前 掲 * 15、一 三 三︱一 三
二二九 頁 。
* 18 三好 行雄 ﹁解 説 ﹂ ﹃坑 夫 ﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 七 六年 、 二 二七︱ 二 二 八頁 。 * 19 同 、
* 20 柄 谷 行 人 、 前 掲 * 1 、 四 一五 頁 。
*21 江藤 淳 ﹃夏 目漱 石﹄ 東 京 ライ フ社 、 一九 五 六年 。 ← ﹃決 定 版 夏 目漱 石 ﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 七 九 年 、
七 八頁 。
* 22 柄 谷 行 人 、 前 掲 * 1、 四 一六 頁 。
* 23 柄 谷 行 人 ﹁﹃草 枕 ﹄ に つい て﹂ ﹃草 枕 ﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 八 七 年 、二 一
* 24 中 村 光 夫 ﹃日本 の近 代 小 説 ﹄ 岩 波 新 書 、 一九 五 四年 、 一六 七 頁 。
三頁。
碌さ ん と圭 さ ん に よ る阿 蘇 登 山 の物 語 であ った 。 漱 石 の作 品 にお い て登 山 は 、 下 界 と し て の ﹁現 実 世
* 25 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の始 ま りも ま た 、 甲 野 と 宗 近 が比 叡 山 を 登 ると こ ろか ら 始 ま る。 ま た 、 ﹃二百 十 日 ﹄ は
二 二〇 頁 を 参 照 。
界 ﹂ か ら視 点 を分 離 し 、 外 部 から 見 る こと を 可 能 にす る操 作 と し て存 在 し て い る。 * 26 柄 谷 行 人 、 前 掲 * 23、 二一 三︱
* 27 ﹁低徊 趣 味 ﹂ は 、高 浜 虚 子 の ﹃鶏 頭 ﹄ に寄 せ た 序 (明 治 四〇 年 一二 月) で漱 石 が造 語 し て 用 いた 言
り し て容 易 に去 り難 いと 云う 風 な 趣 味 を 指 す ﹂ のだ と 説 明 し て い る。
葉 で、 ﹁一事 に即 し 一物 に倒 し て、 独 特 も し く は連 想 の興 味 を起 し て、 左 か ら眺 め た り右 から 眺 め た
* 28 同様 の道 徳 観 を、 漱 石 は明 治 四 四年 八月 に大 阪 で行 った講 演 ﹃文 芸 と 道 徳 ﹄ で述 べ て いる。 そ こ で
の漱 石 の言 葉 を借 り れ ば、 維 新 前 の道 徳 が ﹁完 全 な 一種 の理 想 的 の型 を拵 え て、 そ の型 を 標 準 と し て
そ の型 は吾 人 が努 力 の結 果 実 現 の出 来 る も のと し て出 立 し た﹂ の に対 し て、 現 代 では ﹁昔 渇 仰 し た 理
上 げ﹂ る よ う にな った のだ と いう。
想 そ の物 が何 時 の間 にか偶 像 視 せ ら れ て、 そ の代 り事 実 と いう も の を土 台 にし て そ れ から 道 徳 を 造 り
* 29 三好 行雄 ﹁漱 石作 品事 典 ﹂ 三好 編 ﹃別 冊國 文 學 39 夏 目漱 石 事 典 ﹄ 學 燈 社 、 一九 九 〇 年 、 四 一頁 。
第三章 富 と 財 産︱
﹃ そ れ か ら ﹄の世 界
1 贅 沢 と経 済
◎ 三四郎 の "それから"
前 年 末 に終 了 し た ﹃三 四郎﹄ に続 い て、 明治 四 二年 六 月 か ら ﹃そ れ か ら﹄ を連 載 す る に先 立 って、 漱 石 は新 聞 紙 上 に次 のよ う な 予 告 文 を 掲 げ て い る。
色 々 な 意 味 に 於 て そ れ か ら で あ る 。 ﹁三 四 郎 ﹂ に は 大 学 生 の 事 を 描 た が 、 此 小 説 に は そ れ か ら
先 の事 を 書 いた か ら そ れ か ら で あ る 。 ﹁三 四 郎 ﹂ の 主 人 公 は あ の通 り 単 純 で あ る が 、 此 主 人 公 は
そ れ か ら 後 の男 で あ る か ら 此 点 に 於 て も 、 そ れ か ら で あ る 。 此 主 人 公 は 最 後 に 、 妙 な 運 命 に陥 る 。
そ れ か ら さ き 何 う な る か は 書 い て な い 。 此 意 味 に 於 て も 亦 そ れ か ら で あ る。 ( ﹃東京 朝 日新聞 ﹄明 治 四 二年 六 月 二 一日付 。傍 点 は原文 )
妙 な 運 命 に陥 る ﹃そ れ か ら﹄ の主 人 公 ・長 井 代 助 は、 東 京 の実 業 家 の次 男 で あ る と いう 社 会 的 な出
自 にお いて、 福 岡 の地 主 の跡 取 り であ るら し い小 川 三 四郎 と は 異 な って いる。 三 四郎 には、 母親 の勧
四郎 の そ れ か ら﹂ の
め ると お り に九 州 に帰 って三 輪 田 のお 光 さ ん と結 婚 す る と いう 選択 肢 も あ り え た が、 代 助 には継 ぐ べ
き 家 も 、 帰 る べ き 故 郷 も な い。 こ の点 に お い て は 、 ﹃そ れ か ら ﹄ は 必 ず し も﹁三
物 語 で は な い。 だ が 、 ﹃三 四 郎 ﹄ が 学 生 と い う モ ラ ト リ ア ム の 中 に あ っ て ﹁現 実 世 界 ﹂ の 前 に佇 む 青
年 を 主 人 公 に 据 え 、 彼 を 取 り 巻 く 知 識 階 級 の 、 あ る 意 味 で は ﹁現 実 離 れ ﹂ し た 生 態 と 、 そ う し た 境 遇
に あ る 彼 ら が 現 実 に 対 し て低 徊 し な が ら 批 評 す る と い う 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ と も 通 じ る 構 造 を も っ
た 作 品 で あ った の に 対 し て 、 ﹃そ れ か ら ﹄ は そ の よ う な低 徊 的 な 位 置 を も っ て自 ら 任 じ る 主 人 公 が 、
そ う し た 場 所 か ら ﹁現 実 世 界 ﹂ の側 に押 し 出 さ れ て ゆ く 過 程 を 描 い て い る と いう 点 で、 ﹃そ れ か ら ﹄
を ﹁三 四 郎 の そ れ か ら ﹂ と 見 な す こと は 間 違 い で は な い 。 そ し て、 そ の よ う な 人 物 を 主 人 公 に据 え た
こ と に よ っ て 、 ﹃そ れ か ら ﹄ は ﹃三 四 郎 ﹄ よ り は る か に緻 密 に 、 そ し て分 析 的 に ﹁現 実 世 界 ﹂ を 観 、
そ こ で 生 き ら れ る 社 会 の 風 景 と 地 形 、 ト ポ スを 描 き 出 し て い る の で あ る 。
◎ 経 済 小 説 と し て の ﹃そ れ か ら﹄
第 一章 で も 見 た よ う に 、 三 四 郎 に と って の ﹁現 実 世 界 ﹂ は 、 明 治 十 五 年 以 前 の 香 の す る 母 の い る 故
郷 と 、 大 学 の知 的 世 界 と 、 美 し い女 性 た ち の い る 社 交 的 な 世 界 の 三 つ の 領 域 か ら な って い た 。 だ が 、
﹃そ れ か ら ﹄ の ﹁現 実 世 界 ﹂ の な り た ち は 、 そ う し た 三 四 郎 に と っ て の ﹁現 実 世 界 ﹂ と は 異 な っ て い る。
﹁君 だ って 、 も う 大 抵 世 の 中 へ出 な く っち ゃな る ま い ﹂。 銀 行 の地 方 支 店 勤 務 を 辞 め て 三 年 ぶ り に 東
京 に戻 った 友 人 の平 岡 の こ の言 葉 に対 す る 代 助 の返 答 は 、 次 の よ う な も の だ 。
﹁世 の中 へは 昔 か ら 出 て い る さ 。 こ と に 君 と 分 れ て か ら 、 大 変 世 の 中 が 広 く な った よ う な 気 が
す る 。 た だ 君 の出 て い る 世 の 中 と は 種 類 が 違 う だ け だ ﹂ ( ﹃それ から﹄ 二)
arbiter
elegantiar
(=趣 味 の 審 判 者 ) が 示 す よ う に 、 音 楽 や 絵 画 や 工芸 な ど の趣 味 を 愛 好 し 、 文 学 や 芸 術 の書 物 を
代 助 の言 う ﹁世 の中 ﹂ と は 、 平 岡 の妻 ・三 千 代 の 兄 ・菅 沼 が 存 命 中 に付 け た綽 名
愛 読 す る ﹁贅 沢 な 世 界 ﹂ の こと で あ る 。 ﹁僕 は い わ ゆ る 処 世 上 の 経 験 ほ ど 愚 な も の は な い と 思 っ て い
る ﹂ と 平 然 と 言 い 放 つ代 助 に と っ て、 ﹁麺麭 を 離 れ 水 を 離 れ た 贅 沢 な 経 験 を し な く っち ゃ人 間 の 甲 斐
は な い ﹂ の で あ り 、 ﹁麺麭 に 関 係 し た 経 験 は 、 切 実 か も 知 れ な い が 、 要 す る に劣 等 ﹂ な も の で あ る に
や水 に か かわ る処 世 的 な 経済 に支 配 さ れ
過 ぎ な い (同︶。 こう し た 世 界 は 、 三 四 郎 の 三 つ 目 の 世 界 に相 当 す る だ ろ う 。 ﹁世 の中 ﹂ は 、 代 助 が 劣 等 だ と 言 う麺麭
た 社 会 に他 な ら な い。 だ が 、 そ れ に対 す る 平 岡 の理 解 は 代 助 と は 大 き く 異 な っ て い る 。 平 岡 か ら 見 れ
他 方 、 平 岡 の言 う
ば 、 趣 味 の 世 界 に生 き る 代 助 は ﹁世 の中 を 、 あ り の ま ま に 受 け 取 る 男 ﹂、 ﹁意 志 を 発 展 さ せ る事 の 出 来
な い男 ﹂ に過 ぎ な い。 ﹁僕 は 僕 の意 志 を 現 実 社 会 に働 き 掛 け て、 そ の 現 実 社 会 が 、 僕 の意 志 の た め に、
の ため に働 く こと は 、 自 己 の意 志 を 社
幾 分 で も 、 僕 の思 い通 り にな った と いう 確 証 を 握 ら な く っち ゃ、 生 き て い ら れ な い ね 。 そ こ に 僕 と い う も の の存 在 の価 値 を 認 め る ん だ ﹂ と 言 う 平 岡 にと って 、麺麭
会 に働 き か け る こ と で あ る と 理 解 さ れ て い る ( 同、 六)。 部 下 の使 い込 み の責 任 を と っ て銀 行 を 辞 め た
三) だ と 代 助 に言 う 。
平 岡 は 今 の と こ ろ は 失 敗 者 だ が 、 新 聞 社 に記 者 と し て再 就 職 し 、 そ こ で ﹁大 い に遣 る つ も り ﹂ ( 同、 一
平 岡 が 自 己 の意 志 を 働 き か け よ う と す る 世 界 は 、 実 業 家 で あ る 代 助 の父 や 兄 が 住 む 世 界 で も あ る 。
だ が、 代 助 の父 にと って の世 界 の現 れ方 は、 平 岡 の そ れと は い ささ か異 な る相 貌 を帯 び て いる。 明治
維 新 の戦 争 で戦 った経 験 を も ち、 役 人 を や め て か ら実 業 界 に入 った代 助 の父 ・長井 得 は 、 ﹁情 意 行 為
の標 準 を、 自 己以 外 の遠 い所 に据 え て、 事 実 の発 展 によ って証 明 せ ら る べき 手 近 な真 を、 眼中 に置 か
な い﹂ と いう ﹁維 新 前 の武 士 に固有 な 道 義 本 位 の教 育 ﹂ を 受 け た人 物 で あ る ( 同、九)。 誠 実 と 熱 心 を
何 よ り尊 ぶ こ の父 親 の部 屋 に は、 先 代 の旧 藩 主 に書 いても ら った と いう ﹁誠 者 天 之道 也 ﹂ と いう額 が
麗 々し く掛 け ら れ て いる。 ﹃三 四郎 ﹄ の与 次 郎 に倣 って言 え ば、 代 助 の父 は " 明 治 十 五年 以 前 の世 界 "
に生 き てお り、 そ の意 識 を支 配 し て いる の は、 や は り ﹃三 四郎 ﹄ の広 田先 生 の言 う ﹁凡 て が、 君 と か、
親 と か、 国 と か、 社 会 と は、 み ん な他 本 位 ﹂ ( ﹃一三四郎﹄七) の道 徳 であ る。
さ ら に これ ら の世界 の周 辺 には、 代 助 の大 学 の同 窓 で、 文 学 を志 し な がら も 生 活 のた め の翻 訳等 の
原稿 であ く せ く暮 ら し て いる寺 尾 や、 や は り学 校 の同 級 生 で、 卒 業 す ると す ぐ に故 郷 の但 馬 に帰 り 、
現在 は 町 長 にな った友 人 な ど が存 在 し て いる。 学 校 を卒 業 し た後 、 教 師 は厭 だ から 文 学 を 職 業 と す る
と い い、 三年 た って も名 声 が上 が らず 、 原 稿 生 活 に窮 々と し て、 し ば し ば 代 助 に金 を 無 心 す る寺 尾 は 、
自 己 の志 と経 済 生活 と に引 き裂 か れ た ﹃野 分 ﹄ の白 井 道 也 の零 落 し た姿 であ り、 後 に見 る ﹃明 暗 ﹄ の
小林 の前 身 であ る。 ま た、 卒 業 当 初 は再 度 の上 京 を希 望 し な が ら、 結 局 は親 の勧 め る資 産 家 の娘 と 結
婚 し 、祖 先 か ら受 け継 いだ 山林 経 営 に従 事 し て、 文 学 への興味 も理 解 力 も次 第 に失 って、 地 方 の名 望
家 と な って いる但 馬 の友 人 は、 三 四郎 や ﹃こ ころ﹄ の ︿先 生 ﹀ が故 郷 で家 産 を相 続 し た場 合 に あ りえ
た か も し れ な い姿 を 示 し て い る。 こ れ ら は、 代 助 の生 き る ﹁贅 沢 な 世 界 ﹂ や 三 四郎 の 二番 目 の世 界
(=大 学 の知 的 世 界 ) に憧 れ つ つも 、 経 済 社 会 の現 実 の前 に跪 き 、 あ る いは馴 化 さ れ た 人 び と であ る。
大 き く 分 け れ ば 、 ﹃そ れ か ら ﹄ の 中 の ﹁現 実 世 界 ﹂ は 、 代 助 の 生 き る 贅 沢 な 趣 味 の 世 界 、 代 助 の父
親 が か つ て 生 き 、 現 在 も な お そ こ に 生 き 続 け て い る と 信 じ る 武 士 的 な 徳 義 の 世 界 、 そ し て 平 岡 が自 ら
の意 志 を 働 き か け よ う と し 、 代 助 の父 や 兄 も そ こ で 財 を な し 、 寺 尾 が 原 稿 に 追 わ れ る 経 済 の 世 界 の 、
三 つ の部 分 か ら な って い る 。 だ が 、 よ り 重 要 な こと は 、 こ れ ら 三 つ の 世 界 が 相 互 に 独 立 ・並 存 し て い る ので は な いと いう こと だ。
代 助 の 父 は ﹁そ う 人 間 は 自 分 だ け を 考 え る べ き で は な い。 世 の 中 も あ る 。 国 家 も あ る 。 少 し は 人 の
た め に何 か し な く っ て は 心 持 の わ る い も の だ ﹂ と 代 助 を 説 諭 す る が 、 代 助 の鑑 定 に よ れ ば 父 も 兄 も 現
在 の 経 済 的 な 地 位 を ﹁人 為 的 に か つ政 略 的 に、 暖 室 を 造 って 、拵 え 上 げ た ﹂ の で あ り 、 ﹁劇 烈 な 生 活
慾 に 冒 さ れ や す い実 業 に従 事 し た ﹂ こ の父 親 は 、 そ の徳 義 上 の理 念 を ﹁実 際 に お い て 年 々 こ の 生 活 慾
の た め に腐 蝕 さ れ つ つ 今 日 に至 っ﹂ て い る ( ﹃そ れから﹄ 三、 八、 九)。 他 方 、 趣 味 の審 判 者 と し て の 代 助
の 生 き る 贅 沢 な 世 界 は 、 ﹁月 に 一度 は 必 ず 本 家 へ金 を 貰 い に 行 く ﹂ こ と に よ って 支 え ら れ て お り 、 い
ざ 人 に 金 を 工 面 し よ う と 思 う と ﹁代 助 は 、 自 分 が 金 に 不 自 由 し な い よ う で い て 、 そ の実 大 い に 不 自 由 し て い る男 だ と気 が 付 ﹂ か ざ るを え な い ( 同、 三、 四)。
こ の よ う に ﹃そ れ か ら ﹄ で は 、 徳 義 の 世 界 は 経 済 の 世 界 に浸 蝕 さ れ 、 趣 味 の世 界 も 経 済 の 世 界 で 財
を な し た 親 族 か ら の 援 助 に 支 え ら れ て い る 。 物 語 の中 心 を な す 平 岡 の妻 ・三 千 代 と 代 助 の接 近 が 金 の
工 面 を 仲 立 ち と し て お り 、 並 行 し て 父 に よ っ て進 め ら れ る 代 助 の縁 談 も 、 相 手 方 が 地 方 の大 地 主 で あ
る こと が 代 助 の 父 に と って は ﹁大 変 便 利 で、 か つ こ の 際 甚 だ 必 要 ﹂ ( 同、 十 五) で あ る こ と を 一つ の 理
由 と し て い る こ と も 、 こ の 作 品 の 小 説 世 界 の 中 心 に あ る の が 恋 愛 で あ る と 同 時 に、 む し ろ そ れ 以 上 に
経済 であ る こと を 示 し て いる。 政 財 界 の関係 の中 で財 を築 いた親 族 に寄 食 し て趣 味 の生 活 を楽 し む 遊
民 が、 自 ら の恋 を 貫 く た め に、 そ れ ま で下等 な も のと見 な し て いた ﹁麺麭のた め の労 働 ﹂ に直 面 せざ
るを え な く な り 、 職 を 求 め て炎 天 下 の路 面電 車 に飛 び乗 って ゆ く と いう こ の小 説 は、 恋 愛 小 説 であ る と 同 時 に経 済 小 説 でも あ る の であ る。
貨 幣 と道 徳
る 経 済 の世 界 に よ る 他 の 世 界 の浸 食 は 、 漱 石 の 目 に 映 る 社 会 の風 景 の 中 で 貨 幣 や経 済 の 占 め る 位 置 が 、
で、 漱 石 に と っ て 経 済 的 な も の は 終 始 関 心 の 対 象 で あ った と 言 っ て よ い。 だ が 、 ﹃そ れ か ら ﹄ に お け
多 く の作 品 に お い て 、 金 銭 を め ぐ る 関 係 は き わ め て 重 要 な 物 語 上 の ト ポ ス を 構 成 し て い る。 こ の意 味
判 に 始 ま って 、 ﹃こ こ ろ ﹄ や ﹃道 草 ﹄ ﹃明 暗 ﹄ に お け る親 族 間 の金 銭 的 な い ざ こ ざ に 至 る ま で、 漱 石 の
し て い る よ う に 、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る ﹄ や ﹃坊 っち ゃ ん ﹄ ﹃二 百 十 日 ﹄ ﹃野 分 ﹄ 等 の作 品 に お け る 金 権 批
作 品 や 、 他 の 文 章 の 中 で 金 銭 の こ と に つ い て言 及 し た 作 家 は い な い、 と さ れ て い る ﹂ と 荒 正 人 も 指 摘
﹃そ れ か ら ﹄ 以 前 の漱 石 の作 品 に 、 経 済 が 描 か れ て いな いと いう の で は な い 。 ﹁ 一般 に 、 漱 石 ほ ど 、
◎金と人格
2
そ れ 以 前 の作 品 群 に お け る も の と は 別 の も の へと 転 回 し よ う と し て い た こ と を 示 し て い る 。
﹃野 分 ﹄ で 主 人 公 の 文 学 者 ・白 井 道 也 は 、 作 品 全 体 の ク ラ イ マ ッ ク ス で あ る 演 説 会 で 次 の よ う に説 く。
﹁商 人 が金 を儲 け る為 め に金 を使 う のは 専 門 上 の事 で誰 も容喙 が出 来 ぬ。 然 し商 買 上 に使 わな
い で人 事 上 に其 力 を利 用 す る とき は、 訳 のわ か った人 に聞 かね ば な ら ぬ。 そう し な け れ ば 社 会 の
悪 を自 ら醸 造 し て平 気 で居 る事 が あ る。 今 の金 持 の金 のあ る 一部 分 は 常 に此 目 的 に向 って使 用 さ
れ て いる。 そ れ と 云 う のも彼 等 自 身 が金 の主 で あ る丈 で、 他 の徳 、 芸 の主 では な い から であ る。
学 者 を 尊 敬 す る事 を知 ら ん か ら であ る。 いく ら教 え て も人 の云 う 事 が 理 解 出 来 ん か ら であ る。
災 は 必ず 己 れ に帰 る。 彼 等 は是 非 共 学 者 文 学 者 の云 う 事 に耳 を 傾 け ね ば な ら ぬ 時 期 がく る。 耳 を 傾 け ね ば社 会 上 の地 位 が保 て ぬ時 期 が く る﹂ ( ﹃野分﹄十 一)
﹃吾 輩 は猫 で あ る﹄ にお け る苦 娑 弥 、 迷 亭 ら太 平 の逸 民 と 金 田夫 妻 に代 表 さ れ る金 持 ち と の対 立構
図 、 ﹃坊 っち ゃん﹄ にお け る ︿赤 シ ャ ツ﹀ の横 恋 慕 と ︿マド ンナ﹀ の変 心 、 ﹃二 百 十 日﹄ で繰 り 返 さ れ
る ﹁華 族 や金 持 ﹂ への批 判 等 、 初 期 の漱 石 の作 品 を 貫 く 金銭 観 、経 済 観 は白 井 道 也 の こ の言葉 にほ ぼ
要 約 さ れ て いる。 そ し て それ と ほ ぼ同 一の内容 を 私 た ち は 、英 国留 学 中 の明治 三 四年 四 月頃 の漱 石 の メ モに見 出 す こと が でき る。
(一) 金 の有 力 な るを 知 り し事 (二) 金 の有 力 な るを 知 ると 同 時 に金 あ るも のが勢 力 を得 し事
(四) 無 学 不 徳 義 に ても 金 あ れば 世 に勢 力 を 有 す る に至 る事 を事 実 に示 し た る故 国 民 は窮 窟 な る
(三) 金 あ るも の の多 数 は 無 学 無智 野 鄙 な る事
徳 義 を棄 て、 只 金 を と り て威 張 ら ん と す る に至 り し 事 (五) 自 由 主 義 は秩 序 を 壊 乱 せ る事
(六 ) 其 結 果 愚 な る も の無 教 育 な るも の齢 す る に足 ら ざ るも の不 徳 義 のも のを も 士 大 夫 の社会 に 入 れ た る事
尊 敬 は受 けざ り し事 ⋮ ⋮ ︵ 後 略 )⋮⋮
(明治 三 四年 四月頃 の断片 )
(七 ) 昔 時 は金 の力 を以 て社 会 的 の地 位 は高 ま ら ざ りし 事 御 用 達 は 一個 の賎 業 にし て金 あ る為 め
金 が有力 であ り、 金 のあ る も のが勢 力 を得 る のは、 貨 幣 が権 力 の源 泉 と な り、 そ の多 寡 が社 会 的 な
然 し 金 持 は いけ
地 位 や威 信 を決 定 す るか ら であ る。 だ が、 そ れ は教 育 や徳 義 によ って決 ま る べ き社 会 の秩 序 を壊 乱 す
る。 漱 石 が こ こ で述 べ て いる のは、 そ う いう こと だ。 ﹁金 に頭 を 下 げ て結 構 です︱
な い﹂ ( ﹃野分﹄十 一)と道 也 が言 う よ う に、貨 幣 そ れ 自 体 が否 定 さ れ て いるわ け では な い。 貨 幣 が人 間
関 係 や社 会 の秩 序 の第 一義 的 な 原 理 と な る こと 、 そ の結 果、 貨 幣 の多 寡 が社 会 的 な権 力 や威 信 の多 寡
と な る こと が批 判 さ れ て いる の であ る。著 述 で生活 す る こと が できず 、 雑 誌 の編 集 に携 わ って糊 口を
し のぐ道 也 の暮 ら し は貧 し く、 妻 や親 類 は そ れ を苦 にす る が、 ﹁文 学 者 ﹂ であ る道 也 は 一向 にそ れ を
気 にし な い。 文 学 者 が 人 生 そ の も のを 問 題 にす る以 上 、 貧 苦 の生 活 も ま た 文 学 の糧 であ る と 言 い、
﹁学 問 即 ち 物 の理 が わ か る と 云 う事 と 生 活 の自 由 即 ち金 が あ ると 云 う 事 と は独 立 し て関 係 のな い のみ
な ら ず 、 反 って反 対 のも の であ る。 学 者 であ れ ば こそ 金 がな い の であ る。 金 を 取 る か ら学 者 には な れ
な いの であ る。 学 者 は 金 がな い代 り に物 の理 が わ か る の で、 町人 は 理窟 が わ か ら な いか ら、 其 代 り に
高 柳 は、
金 を儲 け る﹂ (同︶と 説 く道 也 にと って、 経 済 上 の 困難 は さし た る 問 題 では な い。 そ の こと を 裏 書 き
す るよ う に、 道 也 の経 済 的 な 困難 は、 彼 の ﹃人格 論 ﹄ に打 た れ た か つ て の教 え 子 ・高 柳︱
が、 高 柳 の健 康 を 心 配 し た富 裕 な友 人 ・中 野 が転 地 療 養 を か ね た著 述 生
道 也 が越後 の学 校 の教 壇 に立 って いた ころ に、 地 元 の資 本 家 た ち に煽 動 さ れ て道 也 を学 校 か ら放 逐 し た 生 徒 たち の 一人 であ る︱
活 のた め に与 え た 金 で道 也 の著 作 を 買 い取 ると いう、 経 済 的 であ る よ り も む し ろ道 義 的 な行 為 によ っ
て救 わ れ る。 こ こ で道 也 の経 済 的 な 困難 を救 う のは や は り貨 幣 であ る。 だ が そ の貨 幣 は経 済 的 な 取 り
そ れ に よ って高 柳 は 、 か つ て道 也 に対 し て負 った道 徳 的 な債 務 を 返 済 す る の であ る。 ﹁愕 然 た る道 也
引 き を 媒 介 し て い る の では な く、 中 野 か ら高 柳 、 道 也 へと続 く共 感 的 な贈 与 の関 係 を媒 介 し てお り、
先 生 を 残 し て、 高柳 君 は暗 き夜 の中 に紛 れ去 った。 彼 は自 己 を代 表 す べき 作 物 を転 地 先 よ り も た らし
帰 る代 り に、 よ り偉 大 な る人格 論 を懐 にし て、 之 を わ が友 中 野君 に致 し、 中 野 君 と そ の細 君 の好 意 に
酬 いん と す る の であ る﹂ (同、十 二)と いう ﹃野 分 ﹄ の結 尾 の言 葉 は 、 経 済 的 関 係 の人格 的 関 係 への転 化 と いう こ の小 説 の " 解 決 " を簡 潔 に示 し て いる。
◎ 生存欲 /道義欲
ま あ 色 々話 す が ね ﹂
﹁親 の金 と も 、
こ れ に 対 し て ﹃そ れ か ら ﹄ で 描 か れ る の は 、 そ う し た 道 義 的 な 関 係 が も は や 不 可 能 に な って ゆ く 過 程 であ る。
﹁そ れ か ら 、 以 後 ど う だ い ﹂ ﹁ど う の 、 こ う の っ て 、︱ ⋮⋮ ︵ 中 略 )⋮ ⋮ ﹁僕 は 相 変 ら ず だ よ ﹂
﹁相 変 ら ず が 一番 好 いな 。 あ ん ま り 相 変 る も の だ か ら ﹂ ( ﹃それ から﹄ 二)
三 年 振 り に顔 を 合 わ せ た 代 助 と 平 岡 は 、 こ の よ う な 言 葉 を 交 わ す 。 代 助 は 相 変 わ ら ず
兄 の金 と も つ か ぬ も の を 使 っ て 生 き て ﹂ お り ( 同、 三)、 他 方 の 平 岡 は 銀 行 勤 め に 失 敗 し て 失 業 の身 の
上 で あ る 。 だ が 、 重 要 な の は そ う し た 二 人 の そ れ ぞ れ の境 遇 よ り 、 彼 ら 二 人 の関 係 の " 相 変 わ り" 方 で あ る。
平 岡 は と う と う 自 分 と 離 れ て し ま った 。 逢 う た ん び に 、 遠 く に い て 応 対 す る よ う な 気 が す る。
実 を い う と 、 平 岡 ば か り で は な い。 誰 に逢 って も そ ん な 気 が す る 。 現 代 の 社 会 は 孤 立 し た 人 間 の
集 合 体 に過 な か った 。 大 地 は 自 然 に続 い て い る け れ ど も 、 そ の上 に 家 を 建 て た ら 、 忽 ち 切 れ 切 れ
に な って し ま った 。 家 の 中 に い る 人 間 も ま た 切 れ 切 れ に な っ て し ま った 。 文 明 は 我 ら を し て孤 立 せ し む る も のだ と 、 代 助 は 解 釈 し た 。
代 助 と 接 近 し て い た 時 分 の 平 岡 は 、 人 に 泣 い て も ら う 事 を 喜 こ ぶ 人 で あ った 。 今 で も そ う か も
知 れ な い。 が 、 些 と も そ ん な 顔 を し な いか ら 、 解 ら な い 。否 、力 め て 、 人 の 同 情 を斥 け る よ う に
振 舞 って い る 。 孤 立 し て も 世 の 中 は 渡 っ て 見 せ る と い う 我 慢 か 、 ま た は こ れ が 現 代 社 会 に本 来 の 面 目 だ と いう 悟 り か 、 ど っち か に 帰 着 す る 。
平 岡 に 接 近 し て い た 時 分 の 代 助 は 、 人 の た め に 泣 く 事 の好 き な 男 で あ った 。 そ れ が 次 第 々 々 に
の文 明 の 圧 迫 を 受 け て、 そ の重 荷 の 下 に唸 る 、
泣 け な く な った 。 泣 か な い方 が 現 代 的 だ か ら と い う の で は な か った 。 事 実 は む し ろ こ れ を 逆 に し て 、 泣 か な い か ら 現 代 的 だ と 言 い た か った 。泰西
劇 烈 な 生 存 競 争 場 裏 に 立 つ人 で、 真 に よ く 人 の た め に泣 き 得 る も の に、 代 助 は い ま だ か つ て 出 逢 わ な か った 。 ( ﹃それ から﹄ 八)
から 贈 与 の連 鎖 を 行 う ﹃野分 ﹄ の中 野 や高 柳 や道 也 と 同 じ世 界 の住 人 であ る と言 え よう 。 平 岡 が 三千
﹁人 に泣 い ても ら う 事 を喜 こぶ 男 ﹂ と ﹁人 のた め に泣 く こと の好 き な 男 ﹂ は、 互 い の善 意 や 徳 義 心
代 と 結 婚 す る こと が でき た の も、 平 岡 の希 望 を 聞 いた 代 助 が、 ﹁僕 の未 来 を犠 牲 にし ても 、 君 の望 み
を 叶 え る のが、 友 達 の本 分 だ と 思 った﹂ か ら だ。 そ の時 の こと を思 い出 し て平 岡 は、 ﹁博 物 館 の前 か
ら 話 し つづ け て、 あ の橋 の所 ま で来 た時 、 君 は僕 のた め に泣 いて く れ た ﹂ と 語 る (同、十八)。 だ が大
学 を 卒 業 し て後 、 彼 ら は も は や そう し た世 界 の住 人 で はな い。 平 岡 も、 他 の友 人 た ち も 、 ﹁劇 烈 な 生
で あ る 。 代 助 の 目 の前 に広 が る の は 、 続 い て い な が ら も 切 れ 切 れ の大 地 の上 で 、 一人 一人 孤 立 し た 人
存 競 争 場 裏 に 立 つ﹂ 人 び と は み な 、 近 く に い て も ﹁遠 く に い て 応 対 す る ﹂ よ う に代 助 に は 思 わ れ る の
間 た ち が集 合 し て 生 き て い る 、 そ ん な 社 会 の ト ポ ス で あ る 。
代助 は 人類 の 一人 と し て、 互 を腹 の中 で侮 辱 す る事 な し には、 互 に接 触 を敢 てし 得 ぬ、 現 代 の
社 会 を 、 二十 世 紀 の堕 落 と呼 ん で いた。 そ う し て、 これ を、 近 来 急 に膨 脹 し た生 活 慾 の高 圧 力 が
道 義慾 の崩 壊 を 促 が し た も のと解 釈 し て いた。 ま た これ を これ ら新 旧 両慾 の衝 突 と 見傚 し て いた。
最 後 に、 こ の生 活慾 の目 醒 し い発 展 を、 欧 洲 か ら押 し寄 せ た海嘯 と 心得 て いた。 ( ﹃それから﹄九)
代 助 は 、 人 び と を 互 い に 切 れ 切 れ に し て し ま う 現 代 の社 会 の ト ポ ス の原 因 を 、 こ の よ う に分 析 す る 。
生 活 欲 の膨 脹 が 道 義 欲 の 崩 壊 を 促 し た と す る こ の理 解 は 、 ﹁道 義 の観 念 が 極 度 に 衰 え て 、 生 を 欲 す る
万 人 の 社 会 を 満 足 に 維 持 し が た き 時 、 悲 劇 は 突 然 と し て起 る ﹂ と い う ﹃虞 美 人 草 ﹄ の悲 劇 の哲 学 と 同
一で あ る 。 異 な る の は そ の 不 均 衡 の 原 因 を 、 ﹁欧 洲 か ら 押 し 寄 せ た 海嘯 ﹂ で あ る と 代 助 が 考 え て い る
と い う 点 だ 。 先 に 引 用 し た 場 所 で も ﹁劇 烈 な 生 存 競 争 ﹂ を ﹁泰 西 の文 明 の 圧 迫 ﹂ に起 因 さ せ て い た よ
う に 、 代 助 は 日 本 の 現 状 を ヨ ー ロ ッ パ 文 明 の 圧 迫 に よ る も の と し て繰 り 返 し 理 解 し よ う と す る 。 彼 に
言 わ せ れ ば 、 自 分 が 働 か な い の も ﹁日 本 対 西 洋 の 関 係 が 駄 目 だ か ら ﹂ に他 な ら な い。 西 洋 か ら 借 金 を
し て 、 無 理 に も 一等 国 の 仲 間 入 り を し よ う と し 、 ﹁あ ら ゆ る 方 面 に 向 っ て、 奥 行 を 削 っ て 、 一等 国 だ
け の 間 口 を 張 っ﹂ た こ と の 影 響 が 個 々 人 の 上 に 反 射 し た 結 果 、 日 本 の 国 民 は 頭 に余 裕 が な く 、 切 り 詰
め た 教 育 で 、 目 の 廻 る 程 に働 か さ れ 、 そ ろ って 神 経 衰 弱 に 陥 って 、 ﹁自 分 の 事 と 、 自 分 の今 日 の 、 た
だ 今 の事 よ り 外 に 、 何 も 考 え て や し な い ﹂、 そ の結 果 道 徳 的 に も 敗 退 し て い る と いう の が 代 助 の 鑑 定
であ る ( 同、 六)。 そ ん な 精 神 的 、 徳 義 的 、 身 体 的 に 不 健 全 な 社 会 で 、 自 分 一人 が 立 って 何 を し て も 無 駄 で あ る が ゆ え に働 か な い の だ 、 と 代 助 は 主 張 す る の で あ る 。
◎現代 日本 の開化
こう し た代 助 の分 析 は、 働 く働 か な いは別 と し て、 講 演 ﹃現 代 日本 の開 化 ﹄ な ど で展 開 さ れた 漱 石
﹁西 洋 の開 化 (即 ち 一般 の開 化 ) は 内 発 的 であ って、 日本 の現 代 の開 化 は 外 発 的 であ る﹂ と 主張 す る。
自 身 の分 析 と ほ ぼ 一致 し て い る。 明 治 四 四年 に和 歌 山 で行 わ れ た こ の よ く 知 ら れ た 講 演 で漱 石 は 、
そ の結 果 、 ﹁現 代 日本 の開 化 は皮 相 上 滑 り の開 化 ﹂ た ら ざ るを え ず 、 ﹁西洋 で百年 か か って漸 く今 日 に
発 展 し た開 化 を 日本 人 が十 年 に年 期 を つづ め て﹂ し な く て は な ら な い がゆ え に、 ﹁一敗 ま た 起 つ能 わ
ざ る の神経 衰 弱 に罹 って、気 息 奄 々と し て今 や路 傍 に呻吟 し つ つあ る は 必然 の結 果 とし て正 に起 る べ き 現 象 ﹂ であ る のだ と、 漱 石 は論 じ て いる 。
確 か に、 明 治 近 代 にお け る開化 が幕 末 の開 国 と、 西欧 列 強 によ って地球 的 な規 模 で展 開 し つ つあ っ
た 帝 国 主 義 的 な 諸 政 策 への直 面 に対 す る対 抗 と いう、 外 発的 な契 機 の圧倒 的 な影 響 下 にあ った と いう
のは間 違 いでは な い。 西 欧 の圧 倒 的 な 外 圧 の下 に文 明 開化 、 富 国強 兵 を強 いら れ る 日本 。 そ れ は当 時
の多 く の人 びと が見 出 し て いた社 会 の風 景 だ ろ う 。 だ が、代 助 や漱 石 が指 摘 す るよ う な 生活 欲 と道 義
欲 の均 衡 の崩 壊 や、 人 びと を 孤 立 し た 人 間 の集 合 体 にし 、 互 いを腹 の中 で侮 蔑 す る こと な し には接 触
でき な く す る よ う な関 係 のあ り方 は、 マ ルク スの市 民 社 会 と 資 本 制 の分析 や テ ン ニー ス のゲ ゼ ル シ ャ
フ ト の 理 論 、 デ ュ ル ケ ー ム の ア ノ ミ ー 論 等 の 古 典 的 な 近 代 社 会 分 析 が 示 す よ う に 、 ﹁欧 洲 か ら 押 し 寄
せ た 海嘯 ﹂ に 圧 迫 さ れ た 明 治 期 日 本 の み な ら ず 、 そ の海嘯 の 発 生 源 で あ る 西 欧 諸 国 を も 一九 世 紀 か ら
二 〇 世 紀 に か け て 見 舞 った 、 社 会 学 的 な 事 実 で あ った 。 そ れ は 、 代 助 の 言 う ﹁二 十 世 紀 の堕 落 ﹂ が 、
日 本 が 西 欧 に 圧 迫 さ れ 、 無 理 に そ れ を 追 い か け よ う と し て い る こ と に起 因 す る の で は な く 、 日 本 と 西
欧 を 問 わ ず 、 あ る 社 会 が ︿開 化 し て ゆ く こと ﹀ 自 体 に起 因 す る も の で あ る こ と を 示 し て い る 。 そ し て
そ の ︿開 化 ﹀ が ま さ に 人 び と を 捉 え 、 そ の 関 係 や意 識 を 変 容 さ せ て、 社 会 的 な 現 実 を 作 っ て ゆ く 時 、
そ の中 心 に位 置 す る の が 、 平 岡 の言 う ﹁世 の 中 ﹂ で あ り 、 物 語 の 最 後 に代 助 が 職 を 求 め て押 し 出 さ れ る よ う に し て 出 て ゆ か ざ る を え な い "経 済 の 世 界 " な の で あ る 。
﹃二 百 十 日 ﹄ や ﹃野 分 ﹄ で 漱 石 は 、 利 殖 の 領 域 以 外 に ま で 金 持 ち や 資 本 家 の 影 響 力 が 及 び 、 経 済 上
の地 位 が 社 会 的 な 威 信 と 見 な さ れ る よ う に な る と い う 点 に お い て 、 も っぱ ら 経 済 の 世 界 に生 き る 人 び
と を批 判 し て いた。 そし て そ れ は、 社 会 的 な 構 造 に起 因 す るも の であ ると いう よ り も、 言 ってみ れ ば
﹁分 を 心 得 る ﹂ と いう 言 葉 で表 現 で き る よ う な 金 持 ち や 資 本 家 個 々 の 意 識 や 心 的 な 構 え の変 更 に よ っ
て 解 決 し う る も の で あ る か の よ う に 語 ら れ て い た 。 ﹃二 百 十 日 ﹄ の ︿圭 さ ん ﹀ や ﹃野 分 ﹄ の 道 也 が 説
く ﹁道 理 ﹂ を 人 び と が 心 得 、 実 践 し 、 不 心 得 な 金 持 ち や 資 本 家 に掣 肘 が加 え ら れ れ ば ︿圭 さ ん ﹀ の言
う ﹁文 明 の革 命 ﹂ ( ﹃二百十 日﹄ 四) は 成 る の だ と 、 そ こ で は 考 え ら れ て い た の で あ る 。 だ が 、 伝 統 的 な
道 徳 を 説 き な が ら 、 実 際 に は そ れ と 矛 盾 す る実 業 の 世 界 に 生 き る 代 助 の父 親 の存 在 や 、 生 活 の 必 要 の
た め の労 働 を 軽 蔑 し な が ら も 、 結 局 は そ う し た 世 界 に 生 き る 父 や 兄 に依 存 し な く て は な ら な い代 助 の
あ り 方 が 示 し て い る よ う に 、 ﹃そ れ か ら ﹄ の 世 界 で は 、 事 態 は そ う し た 精 神 論 と は 異 な る 位 相 に あ る
も の と し て 見 出 さ れ る 。 そ こ で は 経 済 の世 界 は 、 ︿善 / 悪 ﹀ と い う 道 徳 劇 的 な 卜 ポ ス に お い て で は な
く 、 明 治 の 日本 と い う 歴 史 的 な 社 会 の ト ポ ス や 地 形 を 生 き る 人 び と が 、 そ の諸 関 係 の中 で 必 然 的 に 直 面 せ ざ る を え な い構 造 的 な 問 題 と し て 見 出 さ れ る の で あ る 。
3 市 場 社 会 の地 形 と 風 景
◎ 贈 与 と 交 換
だ が 、 ︿開 化 ﹀ は な ぜ 人 び と の 関 係 や 意 識 を 変 容 さ せ 、 そ の時 な ぜ 経 済 の 世 界 が そ の中 心 に位 置 す るも のと し て現 れ てく る のだ ろ う か。
漱 石 の 作 品 群 の 中 で "経 済 的 な も の" が 人 び と を 遠 ざ け 、 人 の た め に 泣 く こ と を 不 可 能 に す る こと
の 意 味 を も っと も 直 観 的 な 形 で 示 し て い る の は 、 ﹃坊 っち ゃん ﹄ の 中 の 次 の よ う な エ ピ ソ ー ド で あ る。
︿赤 シ ャ ツ ﹀ ら に そ そ の か さ れ て 、 生 徒 を 煽 動 し て 自 分 に 楯 突 か せ た の が ︿山 嵐 ﹀ だ と 誤 解 し た
︿お れ ﹀ は 、 以 前 に ︿山 嵐 ﹀ か ら お ご って も ら った 氷 水 の代 金 一銭 五 厘 を 返 済 し な く て は な ら な い と
考 える ( ﹃坊 っち ゃん﹄ 六)。 だ が そ れ は 、 経 済 的 な 負 債 を 返 済 す る と い う こ と を 意 味 し て い る の で は な
い。 ︿お れ ﹀ に と って は ﹁他 人 か ら 恵 を 受 け て 、 だ ま っ て い る の は 向 う を 一と 角 の 人 間 と 見 立 て て、
そ の 人 間 に 対 す る 厚 意 の所 作 ﹂ な の で あ り 、 ﹁割 前 を 出 せ ば そ れ だ け の事 で 済 む 所 を 、 心 の う ち で あ
り が た い と 恩 に 着 る の は 銭 金 で 買 え る 返 礼 じ ゃ な い ﹂ と いう こ と に な る ( 同︶。 そ う で あ れ ば こ そ 、
︿山 嵐 ﹀ の方 も 、 ︿お れ ﹀ が 返 す と いう 一銭 五 厘 を 頑 と し て 受 け 取 ら な い。 そ れ は ︿山 嵐 ﹀
相 手 が そ う し た 厚 意 に値 し な い人 間 で あ った と す れ ば 、 そ の 金 を 返 し て 関 係 を 決 済 し な く て は な ら な い。 他 方
が ︿お ご る / お ご ら れ る ﹀ と い う 関 係 を 、 ︿お れ ﹀ と 同 じ く 経 済 的 な 貸 借 関 係 と し て で は な く 、 友 誼
に基 づ く も の で あ る と 考 え て い る か ら だ 。 ︿お れ ﹀ や ︿山 嵐 ﹀ も ま た 、 ﹃二 百 十 日 ﹄ の ︿圭 さ ん ﹀ や
︿碌さ ん ﹀ と 同 じ く ﹁人 の為 に 泣 き ﹂、 あ る いは ﹁泣 い て も ら う ﹂ こと を 喜 ぶ 人 物 で あ る 。 彼 ら に と っ
て 金 銭 の貸 借 は 、 いず れ は 決 済 さ れ る べ き 単 な る 経 済 的 な 貸 し 借 り で は な く 、 む し ろ そ れ が 決 済 さ れ
な い こ と に よ って 相 互 の間 に 社 会 的 な 紐 帯 を 生 み 出 す も の な の で あ る 。 こ の時 、 貨 幣 は 経 済 的 な 価 値
︿お れ﹀ は 、 下 女 の清 か ら 五 年 前 に 借 り た 三 円 を 今 日 ま で 返 さ
を で は な く 、 互 い の善 意 や 友 情 を 表 象 し て お り 、 そ れ を 返 済 す る こ と は 善 意 や 友 情 を 決 済= 失 効 さ せ る こと を 意 味 し て い る の だ 。 た と え ば な い こと を 次 の よ う に 説 明 す る 。
返 せ な いん じ ゃな い、 返 さ な いん だ 。 清 は 今 に 返 す だ ろ う な ど と 、 苛 め に も お れ の懐 中 を あ て に
は し て いな い。 お れ も 今 に 返 そ う な ど と 他 人 が ま し い義 理 立 て は し な い つ も り だ 。 こ っち が こ ん
な 心 配 を す れ ば す る ほ ど 清 の 心 を 疑 ぐ る よ う な も の で、 清 の美 し い 心 に け ち を 付 け る と 同 じ 事 に
な る 。 返 さ な い の は 清 を 踏 み つ け る の じ ゃ な い、 清 を お れ の片 破 れ と 思 う か ら だ 。 ( ﹃坊 っち ゃん﹄
六)
giな fい tし互酬
exchaの n世 g界 e では
reciprの o世 c界 it をy 生 き て い る。 贈 与 と は 物 を 与 え る こと 、 物
経 済 人 類 学 的 な概 念 を 使 え ば、 ︿お れ﹀ や ︿山 嵐﹀ や清 は市 場 経 済 的 な交 換 な く、 互恵 的 な 贈 与
を 与 え る こと によ って ︿ 贈 る /贈 ら れ る﹀ 関 係 を人 びと の間 に生 み出 す 社 会 的 な 行 為 であ る。 ︿お れ﹀
reciprの o別 cの i訳 ty 語 が 示 す よ う に、 互 酬 と は、
が考 え るよ う に、 こ の時 ︿贈 る/贈 ら れ る﹀ と いう関 係 には、 友 情 や善 意 や博 愛 と い った社 会 的 な 意 味 が付 与 さ れ る。﹁互 恵 性 ﹂ や ﹁相 互 性 ﹂ と いう
部 族 社 会 の交 換 儀 礼 や現 代 でも 行 わ れ る贈 答 や プ レ ゼ ント交 換 等 、 相 互的 な贈 与 が制 度 化 さ れ た も の
で あ る。 そ のよう な 意 味 を 行 為 者 相 互 の間 に生 み出 す か ら こそ、 贈 与 や 互酬 には "返礼 " は あ っても "支払 い " は な い。
返 礼 は、 贈 与 に対 す る再 度 の贈 与 に よ って、 贈 ら れた 側 の負債 感 を 軽滅 す るだ け でな く、 そ の こと
を 通 じ て ︿贈 る/ 贈 ら れ る﹀ 両 者 の関 係 を 再 確 認 し 、 強 化 さ せ る。 返 礼 によ って以 前 の贈 与 の事 実 や、
て贈 与 が行 わ れ た と いう 事 実 を 取 り消 し て、 そ れ を市 場 経 済 的 な 交 換
exchaに nし ge てし ま う。 市
そ こ に生 じ た社 会 的 な意 味 が消 え去 る わ け で は な い。 他 方 、 等 価 物 に よ る "支 払 い" は 、 そ れ によ っ
場 にお け る売 買 関 係 は 、 ︿売 り手 ﹀ と ︿買 い手﹀ と いう 行 為 者 間 の関 係 を そ の都 度 作 り出 す が、 売 買
=交 換 が終 わ れ ば 人 は も は や ︿売 り手 ﹀ でも ︿買 い手 ﹀ でも な い。 市 場 経 済 的 な交 換 は、 売 り買 いを
す る人 びと の間 に、 交換 の行 わ れ た時 点 を越 え て継 続 す る社 会 的 な関 係 や意 味 を生 み出 さな い。 売 買
の代 金 は、 物 の移 転 が ︿贈 与 ﹀ と な り 、当 事 者 間 の関係 が継 続 的 な意 味 を も つ こと を阻 止 す る た め の
いわ ば ﹁手 切 れ金 ﹂ な の だ。 ︿お れ﹀ が清 か ら借 り た金 を返 さず 、 ︿山嵐 ﹀ が ︿お れ﹀ が払 う と いう 氷
水 の代 金 を受 け取 らな い のは、 贈 与 と そ れ が生 み出 す 社 会 的 な 紐帯 が、 交 換 によ って抹 消 さ れ る のを
た経 済 の世 界 と は、 市 場 と 貨 幣 を媒 と す る交 換 が支 配 し 、 交換 を 通 じ て の利 殖︱
貨 幣 の増殖︱
を
忌 避 す る か ら だ。 そし て代 助 の父 や兄 が財 を 築 き 、 平 岡 が そ こ で自 己 の意 志 の発 展 を 目指 し て挫 折 し
目的 と す る世 界 に他 な らな い。
◎市場経済
経 済 の世界 が市 場 と貨 幣 に媒 介 さ れ た交 換 の支 配 す る世 界 で あ る こと は、 今 日 の私 たち にと っては
ほ と ん ど自 明 の事 柄 であ る。 だ が カ ー ル ・ポ ラ ン ニー も指 摘 す るよ う に、 経 済 が ほ ぼ自 動 的 に ﹁市 場
経 済 ﹂ を意 味 し てし ま う よ う な社 会 は、 一九 世 紀 以 降 の産 業 化= 資 本 制 化 と 共 に西 ヨー ロ ッパ で成 立
し、 そ の後 に ﹁欧 洲 か ら押 し寄 せ た海嘯 ﹂ のよう にし て地 球 上 の各 地 に広 が った、 た かだ か 二世 紀 ほ
ど の歴史 し か も た な いも の であ る に過 ぎ な い。 そ れ以 前 の社 会 で は財 の分 配 は、 自 給 自 足 的 な 家 計 、
互酬 的 な贈 与 、 首 長等 によ る財 の集 中 と再 分 配 によ って非 市 場 交 換 的 に行 わ れ て いた。 そし て そ こで
は 、 家計 、 互 酬、 再分 配 は常 に親 族 関係 や氏 族 関 係 、 宗 教 的 な儀 礼 や政 治 組 織 な ど の非 経 済 的 な 社 会
的諸 関 係 に いわ ば ﹁埋 め 込 ま れ ﹂ て いた。 そ のよ う な社 会 で は人 間 は、 財 貨 の獲 得 を行 う 場 合 でも 個
人 的 な 利 益 や 利 潤 と い った純 粋 に経 済 的 な動 機 によ って では な く、 親 族 関 係 や氏 族 関 係 、 身 分 や階 級 、
宗 教 的 な 儀 礼 や 政 治組 織 な ど と 結 び つ いた自 ら の社 会 的 地 位 、 社 会 的 権 利 、 社 会 的 資 産 と い った非 経
済 的 な 動 機 や 価値 意識 に基 づ い て行 動 し て いた の であ る。 こ の時 、 他 の社 会 的 行 為 や関 係 か ら分 離 さ
れ た純 粋 な ﹁経 済 的 行 為 ﹂ や ﹁経 済 的 関 係 ﹂ は 存 在 し な い。 経 済 的 な 関 係 が他 の社 会 的 な諸 関 係 に ﹁埋 め込 ま れ て いた﹂ と いう のは、 そう いう こと だ。
だ が、 一九 世 紀 以降 に展 開 し て い った市 場経 済 は、 そ れ ま で非 経 済 的 な諸 関係 に埋 め込 ま れ て いた
経 済 的 な 諸 関 係 を 他 の社 会 的諸 関 係 から 切 り離 し 、自 存 し た社 会 的 領 域 と し て組 織 し てゆ こう とす る。
ポ ラ ン ニー に よ れば 、 市 場 経済 と は諸 々 の市 場 か ら な る 一つ の自 己 調節 的 シ ステ ム で、 そ こで は経 済
は市 場 価 格 に よ って統 制 さ れ、 それ 以 外 の何 物 によ っても 原則 的 には統 制 さ れ な い。
市 場 と いう 制 度 そ のも の は、 新 石 器 時 代 以 来 か な り あ り ふれ た存 在 だ った が、 経 済 生活 にと って の
そ の役 割 は長 い間 付 随 的 な も の にと ど ま って いた 。 だ が 一九 世紀 以降 の資 本 制 は、 こ の付 随 的 な制 度
を経 済 生 活 の、 そし て社 会 生 活 の中 心 に位 置 づ け ると ころ に成 立 し た。 そ こ では経 済 的 な諸 関 係 が、
非 経 済 的 な 諸 関 係 から 自 立 し た も の にな るだ け では な い。 物 の生産 ・分 配 ・消 費 と いう経 済 的 な諸 関
係 が、 社 会 の物 質 的 な 再 生 産 の過 程 であ り、 市 場 経済 では 非物 質 的 な財 を も含 む あ ら ゆ る財 の生産 ・
分 配 ・消 費 が、 基 本 的 に は市 場 によ る売 買 関 係 によ って行 わ れ る以 上、 そ こ では非 経 済 的 領 域 を含 む
社 会 そ のも のが、 市 場 経 済 と いう 巨 大 な 経 済 シ ステ ム の内 側 にあ るも のと し て現 れ る こと にな るだ ろ
う。 別 の言 い方 を す れば 、 す べ て の経 済 的 諸 関 係 が市 場 を 媒 介 と し て結 ば れ る市 場経 済 では、 社会 の
あ ら ゆ る領 域 が市 場 シ ステ ム の内 側 にあ る の であ り、 そ の こと を 前 提 と し て編 成 され る特 殊 な 社会 形 態 な し には存 続 し え な い。 ポ ラ ン ニー は次 のよう に述 べ て いる。
︹ 経済 活 動 が社 会 の他 の領域 から分 離 さ れ、特 殊 な経 済 動機 によ って動 か され る よう な: 引用 者 註︺ そ の よ う
な制 度 的 パ タ ー ンは、 みず から の要 求 に社 会 をど う に かし て従 属 さ せな け れ ば 、 機能 す る こと は
で き な い で あ ろ う 。 市 場 経 済 は 市 場 社 会 に お い て し か 存 続 で き な い。 わ れ わ れ は 、 市 場 パ タ ー ン
を 分 析 し 、 一般 的 根 拠 に 基 づ い て こ の 結 論 に 到 達 し た 。 いま や わ れ わ れ は こ の 主 張 の も ろ も ろ の
理由 を詳 し く述 べ る こと が で き る。 市 場 経 済 は、 労 働 、 土 地 、 貨 幣 を含 む す べ て の生 産 要 素 を 包
み 込 ん で い な け れ ば な ら な い。 (市 場 経 済 に お い て は 貨 幣 も 産 業 的 営 み の本 質 的 要 素 で あ って 、
そ れ の市 場 メ カ ニズ ム へ の包 摂 は 、 の ち に み る よ う に、 き わ め て 広 範 な 制 度 的 諸 結 果 を も た ら し
た の で あ る 。) し か し 、 労 働 は あ ら ゆ る 社 会 を つ く り あ げ て い る 人 間 そ の も の で あ り 、 土 地 は そ
(
substance
o) f そsの oも ci のeが t市 y場 の諸 法 則 に 従 属 さ せ
の う ち に 社 会 が 存 在 す る自 然 環 境 そ の も の で あ る 。 し た が っ て、 そ れ ら が 市 場 メ カ ニズ ム に 包 摂 さ れ る と いう こ と は 、 社 会 の 実 体 ら れ る こと を 意 味 す る の で あ る 。
◎欲望 と道徳
ヨー ロ ッパ に発 し て地 球 的 な 規模 で展 開 し て い った 市 場 社会 が こ のよ う な編 成 の様 態 を も つ社 会 で
あ る と す れ ば、 ﹁経 済 の世界 ﹂ は 代 助 の父 や兄 が事 業 に従 事 し 、 平 岡 が自 ら の意 思 の発 展 を賭 け よ う
と し た実 業 の世 界 だ け に あ る の では な い。 そ こ では 代 助 の生 き る ﹁美 く し い世 界 ﹂ も 、 父 が依 然 と し
て信 じ る儒 教 的 な徳 義 の世 界 も 、 す べ て が ﹁経 済 の世 界 ﹂ の内 側 に存 在 し て い る。 そ れ は 、 人 び と を
継 続 的 に結 び つけ る ので はな く、 一瞬 の結 び つき の後 に切 り離 す 交 換 関 係 が、 社 会 の全般 的 領 域 へと 広 が ってゆ くと いう こと だ。
経 済 を社 会 から 切 り離 す 市 場 経 済 は 、 経 済 的 活 動 が、 社 会 的 な 地 位 や階 級 や威 信 や 道徳 に拘 束 さ れ
る こと のな く、 市 場 で得 ら れ る利 益 や利 潤 の最 大 化 を 追 求 す る行 為 であ る こと を 可能 にす る。 そ こ で
神 の見 え ざ る手 によ って︱
社 会 的 な 秩 序 を 生 み出 す のだ と 了解 さ れ る。 そ
は、 そ れま で地 位 や身 分 や道 徳 や宗 教 等 によ って拘束 さ れ てき た様 々な 欲望 や 欲 求 の追求 が肯 定 さ れ、 そ の こと が結 果 的 に︱
れ は、 か つて存 在 し た道 徳 的 な 規 範 や枠 組 み が ﹁情意 行 為 の標 準 を 、 自 己 以 外 の遠 い所 に据 え ﹂ るも
のと し て否 定 さ れ、 そ れ に対 し て自 己 の欲 望 や 欲 求 がそ れ 自 体 肯 定 さ れ る べき道 徳 的 な意 味 を も つも
の にな ると いう こと だ。 講 演 ﹃文 芸 と 道 徳 ﹄ で漱 石 が用 いた 用 語 を 使 え ば、 こ こ では ﹁ロ マン チ ック
の道 徳 ﹂ に ﹁ナ チ ュラ リ スチ ック の道 徳 ﹂ が取 って代 わ る。 代 助 の次 のよ う な道 徳 観 は、 こ の こと を 端 的 に示 し て いると 同 時 に、 彼 の自 己 欺瞞 を も 示 し て い る。
代 助 は凡 て の道 徳 の出 立 点 は 社 会 的 事 実 よ り 外 にな いと 信 じ て いた 。 始 め か ら 頭 の中 に硬張 っ
た道 徳 を据 え付 け て、 そ の道 徳 から 逆 に社 会 的事 実 を 発 展 さ せ よ う と す るほ ど、 本末 を 誤 った話 は な いと 信 じ て いた 。 ( ﹃それから﹄九)
こ こで ﹁自 己 欺瞞 ﹂ と いう のは 、 第 一に、 代 助 がす べ て の道 徳 の出 立 点 を 社 会 的事 実 に置 く と 言 い
な が ら、 ﹁道 義 慾 ﹂ と ﹁生 活 慾 ﹂ を 区 別 し 、 後 者 が前 者 を 浸食 す る こと を ﹁堕 落 ﹂ であ ると 考 え て い
る から であ り、 第 二 に、 経 済 的 な 世 界 にお け る父 や 兄 の活 動 に依存 し な が ら も、 代 助 が ﹁麺麭のた め
の労 働 ﹂ を 軽 蔑 し て いる から であ る。 代 助 は 社 会 的事 実 を 道徳 の出 立点 と し な が ら、 自 己 の存 在 を規
定 す る社 会 的 事 実 を見 て いな い。 生 活 欲 を膨 脹 さ せ る欲 求 や欲 望 の解 放 は、 人 が市 場 社 会 を 受 け 入 れ
る時 、道 徳 の出 立 点 とし てど こか で肯 定 な いし受 容 せ ざ るを え な い ﹁社 会 的事 実 ﹂ であ る。 ﹃そ れ か
" の 風 景︱
資本 と財 産
社 会 のト ポ ス︱
と し て現 れ て く る のは、 こ
ら﹄ の世 界 で、 経 済 が ︿善 /悪 ﹀ と いう道 徳 劇 的 な ト ポ スに お いて で はな く、 明 治 の 日本 を 生 き る人 び と が 不 可避 的 に直 面 せざ る を え な い構 造 的 な問 題︱
"そ れ か ら
う し た 社 会 の編成 様 態 に由 来 し て いる の であ る。
4
◎生存競争の記念
東 京 に戻 ってき た 平 岡 は、 当 時 の東 京 市 では 郊 外 にあ た る小 石 川 に新 し い住 ま いを 借 り る。 ﹃そ れ
か ら﹄ の中 で こ の住 居 は 、 市 場 社 会 化 し た 当 時 の社 会 を 、 具 体 的 な 社 会 の風 景 と し て表 象 す る も のと し て描 か れ て いる。
平 岡 の家 は、 こ の十 数 年 の物 価 騰 貴 に伴 れ て、 中 流 社 会 が次 第 々 々 に切 り詰 め ら れ て行 く有 様
を、 住 宅 の上 に善 く代 表 し た、 尤 も粗 悪 な 見 苦 し き 構 え であ った 。 と く に代 助 には そう 見 え た 。
門 と 玄 関 の 間 が 一間 位 し か な い。 勝 手 口 も そ の 通 り で あ る 。 そ う し て裏 に も 、 横 に も 同 じ よ う
な 窮 屈 な 家 が 建 て ら れ て い た 。 東 京 市 の貧 弱 な る 膨 脹 に付 け 込 ん で、 最 低 度 の資 本 家 が 、 な け な
し の 元 手 を 二 割 乃 至 三 割 の 高 利 に 廻 そ う と 目 論 で、 あ た じ け な く拵 え 上 げ た 、 生 存 競 争 の記 念 で あ った 。
今 日 の 東 京 市 、 こ と に 場 末 の東 京 市 に は 、 至 る 所 に こ の種 の家 が 散 点 し て い る 。 の み な ら ず 、
梅 雨 に 入 った 蚤 の 如 く 、 日 ご と に、 格 外 の増 加 律 を 以 て殖 え つ つ あ る 。 代 助 は か つ て 、 こ れ を 敗
亡 の 発 展 と 名 づ け た 。 そ う し て 、 こ れ を 目 下 の 日 本 を 代 表 す る 最 好 の象 徴 と し た 。
彼 ら の あ る も の は 、 石 油 缶 の 底 を 継 ぎ 合 わ せ た 四 角 な 鱗 で蔽 わ れ て い る 。 彼 ら の 一つ を 借 り て 、
夜 中 に 柱 の 割 れ る 音 で 眼 を 醒 ま さ な い も の は 一人 も な い。 彼 ら の 戸 に は 必 ず 節 穴 が あ る 。 彼 ら の
〓 は 必 ず 狂 い が 出 る と 極 っ て い る 。 資 本 を 頭 の中 に注 ぎ 込 ん で、 月 々 そ の頭 か ら 利 息 を 取 って 生
活 し よ う と い う 人 間 は 、 み ん な こ う い う 所 を 借 り て 立 て籠 っ て い る 。 平 岡 も そ の 一人 で あ った 。 ( ﹃それ から﹄ 六)
平 岡 のよ う な貧 し い勤 め人 た ち の住 む 、 ﹁最 低 度 の資 本 家 ﹂ の ﹁生存 競 争 の記 念 ﹂ であ る貧 弱 な 住
居 が立 ち 並 ぶ東 京 市 の近 郊 の風 景 は 、 労 働力 も 土 地 も商 品= 資 本 と し て市 場 に投 入 さ れ、 そ こか ら利
潤 を生 み出 す こと が目 指 さ れ る市 場社 会 のあ り方 を象 徴 し て い る。 この社 会 の風 景 は、 ﹁大 地 は自 然
に続 い て い るけ れ ど も 、 そ の上 に家 を建 てた ら、 忽 ち 切 れ 切 れ にな ってし ま った﹂ と いう、 先 に引 用
し た 言 葉 が指 し 示 す 社 会 の トポ ス の具体 的 な 現 れ であ る。 な ぜ な ら、 そ う し た借 家 に暮 ら す勤 め人 た
ち は 、 か つ て の 武 家 屋 敷 に 暮 ら し た 武 士 や 町 に暮 ら し た 商 工業 者 た ち の よ う に、 家 中 や 町 共 同 体 と い
" ﹃そ れ か ら ﹄ の そ れ か ら " で あ る と 言 う こ と も で き る ﹃門 ﹄ で 、 主 人 公 の宗 助 が 妻 ・御 米 と
った 同 一の 共 同 体 に 帰 属 す る こ と の な く 、 個 々別 々 の 生 活 を 営 む 個 人 で あ る か ら だ 。 主 人 公 た ち の境 遇 から 暮 ら す 崖 下 の家 も 、 同 じ よ う な 風 景 の 中 に あ る 。
魚 勝 と い う 肴 屋 の前 を 通 り 越 し て 、 そ の 五 、 六 軒 先 の 露 次 と も 横 丁 と も 付 か な い所 を 曲 る と 、
行 き 当 り が 高 い崖 で 、 そ の左 右 の 四 、 五 軒 同 じ 構 の 貸 家 が 並 ん で い る 。 つ い こ の 間 ま で は 疎 ら な
杉 垣 の奥 に、 御 家 人 で も 住 み 古 し た と 思 わ れ る 、 物 寂 た 家 も 一 つ地 所 の う ち に 混 っ て い た が 、 崖
の 上 の坂 井 と い う 人 が 此 所 を 買 って か ら 、 忽 ち 萱 葺 を 壊 し て 、 杉 垣 を 引 き 抜 い て 、 今 の よ う な 新
ら し い普 請 に建 て 易 え て し ま った 。 宗 助 の家 は 横 丁 を 突 き 当 って 、 一番 奥 の 左 側 で 、 す ぐ 崖 下 だ
か ら 、 多 少 陰 気 で は あ る が 、 そ の代 り 通 り か ら は 尤 も 隔 って い る だ け に、 ま あ 幾 分 か 閑 静 だ ろ う
と い う の で、 細 君 と 相 談 の 上 、 と く に其 所 を 択 ん だ の で あ る 。 ( ﹃門﹄ 二)
東 京 にお け る貸 地 ・貸家 経営 自体 は 明 治期 以降 に始 ま った の では な く、 す で に江戸 時 代 か ら行 わ れ
てき た 。 こ の意 味 で、 近 代 的 な 資 本 制 に連 な り う る よ う な 土 地経 営 の "近代 " は、 鈴 木 博 之 な ど も指 摘 し て いる よう に、 江 戸 期 にま で逆 上 る こと が でき る。
だ が、 重 要 な こと は、 貸 地 ・貸 家 経 営 の存 在 そ れ 自 体 では な い。 明治 二〇 年代 ま で にな さ れ た土 地
制 度 改 革 を通 じ て、 か つて の江 戸 の都 市 空 間 を 組 み立 て て いた 武 家 地 ・寺 社 地 ・町 人 地 の区 分 を超 え
て、 あ ら ゆ る土 地 が近 代 的 な 私 的所 有 の対象 と な った結 果、 そ れ ま で土 地 の専 有 や使 用 を拘 束 し て い
た 近 世 の身 分 秩 序 か ら 解 放 さ れ 、 所 有者 が自 由 に土 地 を売 買 し た り 開発 す る こと が 可能 にな った。 周
知 のよ う に今 日 では 、 都市 計 画 法 や 条例 に基 づ く 用途 地域 指 定 等 によ り、 所 有 者 によ る土 地 の完 全 に
自 由 な 使 用 は 制 限 さ れ て い る。 だ が、 土 地 利 用 の基 本 法 と し て の都 市 計 画 法 と 市 街 地 建 築 物 法 が、
﹃そ れ か ら﹄ が書 か れ た明 治 四 二 年 よ り 一〇 年 以 上 も後 の大 正 九 年 に施 行 さ れ た こと が示 す よ う に、
こう し た制 限 は明 治 近 代 が制 度 的 に生 み出 し た市 場 社 会 に お け る 土 地 の私 的 所 有 と そ の利 用 の ﹁自
があ り 、 そ の内 部 で限 定 的 に許 容 さ れ た も のと し て貸 地 ・貸 家 経 営 が行 わ れ た近 世 と は異 な って いる。
由 ﹂ を 前 提 と し て、 そ の ﹁自由 ﹂ に 一定 の統 制 を 加 え る も の であ る と いう点 で、 まず 身 分 制 的 な秩 序
江 戸 期 にお け る貸 地 ・貸家 経 営 は 、 身 分 制 的 な秩 序 の下 にあ った と いう点 で、 いま だ市 場 社 会 以 前 的
な も の であ った に過 ぎ な い。 江 戸 で あ れ ば ﹁市 外 ﹂ で あ った 諸 地 域 に、貧 相 な 住 宅 地 を増 殖 さ せ た
﹁敗 亡 の発 展 ﹂ は 、 決 し て江 戸 的 な も の の延 長 線 上 に あ る の では な く、 そ こか ら の切断 の上 に現 れ て き た の であ る。
◎山 の手 /下町?
﹃そ れ か ら﹄ の中 で平 岡 が落 ち着 いた 小 石 川 の住 居 と そ の界 隈 の貧 相 な風 景 は 、青 山 に あ る長 井 の
本 家 や矢 来 町 にあ る代 助 の家 と 対 照 的 な 対 を な し て いる。 長井 の本 家 は実 業 で成 功 し た家 ら し く部 屋
数 が多 く 、 代 助 が見 立 てた 洋 画 が飾 ら れ た欄 間 を も つ部 屋 や、嫂 や姪 が ピ ア ノや ヴ ァイ オ リ ン の稽 古
を す る部 屋 があ る。 代 助 も ま た 父 か ら与 え ら れ た家 で、 洋 書 や 工芸 品 や花 々 に囲 ま れ た ﹁趣 味 の審 判
者 ﹂ ら し い暮 ら し を送 って い る。 ﹃門 ﹄ では 同 じ よ う な 対 の構 図 が、 崖 下 の宗 助 の家 と 、 ふ と し た こ
と から 交 流 を も つ こと にな った 崖 上 に あ る家 主 の坂 井 の家 の対 と いう 形 で反 復 さ れ る。 ﹃門﹄ の宗 助
と御 米 を、 し ば し ば 言 わ れ る よ う に代 助 と 三千 代 の "そ れ か ら" の姿 に重 ね るな ら 、 代 助= 宗 助 は こ
の 二 つ の作 品 の間 で、 社 会 のト ポ スと地 形 の中 で占 め る位 置 を崖 の上 から 下 へと 移 動 し た こと にな る だ ろう 。
前 田愛 を 始 め と し て多 く の論 者 た ち が指 摘 す る よ う に、 漱 石 の小 説 の多 く は ﹁山 の手 ﹂ と 呼 ば れ る
東 京 市 内 の特定 の地域 を物 語 の中 心 に据 え て いる。 そ こ で ﹁山 の手 ﹂ は単 に地 理 的 な場 所 で あ る だけ
でな く、 社 会 の地 形 の中 で特 定 の意 味 や価 値 観 、 ライ フ ・ス タイ ルと共 にあ る場 と し て描 か れ て いる。
﹁山 の手 ﹂ は 、 旧東 京 市 内 で 明治 維 新 以 降 に官 吏 や 軍人 、 実 業 家 、勤 め 人 等 の居 住 地 域 に転 換 され
た、 江 戸 期 には 武 家 屋 敷 が占 め て いた台 地 上 の地 域 で、 町 人 たち の暮 ら す 町 々が あ った 低 地 の ﹁下
町 ﹂ と 対 を なす 。 だ が、 こ こで見 てき た ﹃それ から ﹄ や ﹃門﹄ の小説 世界 を構 成 す る社 会 の風景 と地
形 は、 ﹁山 の手 / 下町 ﹂ と いう 江 戸 以来 の社 会 の地 形 を 明 治 以 降 の都 市 の変 化 と 重 ね 合 わ せ て理解 し
よ う と す る構 図 に はす っき りと 収 ま ら な い。 平 岡 の借 家 も 代 助 の家 や そ の本家 も、 通常 の分 類 では 同
じ ﹁山 の手 ﹂ に属 し て いるし 、 ﹃門 ﹄ の宗 助 夫 婦 の家 と坂 井 の家 に至 って は同 じ ﹁山 の手 の奥 ﹂ ( ﹃門﹄
三) 、 お そ ら く は早 稲 田界 隈 の同 じ崖 の上 と 下 に位 置 し て いる か ら だ 。 こ こで代 助 の家 や本 家 や 坂 井
の家 と、 平 岡 や宗 助 の家 と を社 会 の地 形 の中 で対 立 さ せ て いる の は、 市 場 社 会 にお け る土 地 経 営 の下
で の有 産 者 と無 産 者 の差 異 、 土地 に代 表 さ れ る財 産 をも つも のと もた な いも の の差 異 が生 み出 す 、 社
会 の トポ スに お け る構 造 的 な 位 置 の違 いな の であ る。 ﹁中 流 社 会 ﹂ と いう 言 葉 を漱 石 が使 って いる よ
う に、 平 岡 や 宗 助 の よ う に 高 等 教 育 を 受 け た 新 中 間 層 た る サ ラ リ ー マ ン は 、 ﹃坑 夫 ﹄ に 出 て く る 坑 夫
っ て い る 。 に も か か わ ら ず 、 生 産 手 段 た り う る 資 本 の有 無 と い う 点 か ら す れ ば 、 ﹁資 本 を 頭 の中 に注
た ち の よ う な 労 働 者 階 級 と は 、 資 本 制 の 生 産 関 係 の 中 で の 位 置 も 、 価 値 観 や ラ イ フ ・ス タ イ ル も 異 な
ぎ 込 ん で 、 月 々 そ の頭 か ら 利 息 を 取 って 生 活 ﹂ す る 新 中 間 層 た る サ ラ リ ー マ ン た ち は 、 坑 夫 た ち の よ
う な肉 体 労 働 に従 事 す る人 び とと 同 じ位 置 を占 め て い る の であ る。
◎富と財産
prope﹂ rt でyは な く 、 ﹁富wealt﹂ hと 呼 ぶ べ き も の だ 。 ア レ
﹁財 産 ﹂ と いう 言 葉 を 私 は 用 い た が 、 資 本 家 た る 地 主 が 利 潤 を え る た め に 経 営 す る 土 地 や 建 物 は 、 ハ ン ナ ・ ア レ ン ト に よ れ ば 実 は ﹁財 産 ン ト は 次 の よ う に述 べ て い る 。
個 人 の富 と い う の は 、 社 会 全 体 の年 収 に た いす る 彼 の 分 け 前 か ら 成 り 立 って い る 。 だ か ら 現 実 的
に あ る い は 潜 在 的 に、 非 常 に多 く の富 を も って は い る が 、 同 時 に 、 本 質 的 に は 財 産 を も た な い 社
会 が 、 今 日 、 至 る と こ ろ で 出 現 し て い る と し て も 、 不 思 議 は な い。 こ の こと は 、 こ の 二 つ の も の が 、 い か に無 関 係 で あ る か と いう こと を 示 し て い る 。
な 近 代 が や っ て く る 以 前 、 す べ て の文 明 は 、 私 有 財 産 の神 聖 さ に も と つ い て いた 。 こ れ に た い し
近 代 は 、 貧 民 の搾 取 に始 ま り 、 次 い で 財 産 な き 新 し い階 級 の 解 放 に 進 ん だ 。 し か し 、 こ の よ う
て、 富 は 、 そ れ が 私 的 に所 有 さ れ て い よ う と 、 公 的 に 配 分 さ れ て いよ う と 、 か つ て 、 神 聖 視 さ れ
た こ と は な か った 。 も と も と 、 財 産 と は 、 世 界 の特 定 の部 分 に 自 分 の場 所 を 占 め る こ と だ け を 意
味 し た 。 し た が っ て、 財 産 と い う の は 、 政 治 体 に 属 す る こと 、 つま り 、 集 ま って 公 的 領 域 を 構 成
し た 諸 家 族 の う ち の 一つ の長 と な る こ と 以 上 の こ と で は な く 、 そ れ 以 下 の こと で も な か った 。
ア レ ント によ れ ば、 ﹁財 産 ﹂ と は人 が 世 界 の中 で占 め る場 所 であ り 、 そ の場 所 を占 め る こと に よ っ
て人 は あ る社 会 集 団 の正 規 の メ ンバ ーと な る こと が でき る。 古 代 ギ リ シ アで は生 活 の必要 を充 足 しう
るだ け の生 産 力 を も つ家 産 を財 産 と し ても つ こと が市 民 で あ る こと の条 件 で あ り、 中 世 ヨー ロ ッパ の
都 市 共 同 体 でも 自 由 七科 な いし 学 問 を職 業 に生 か し、 あ る いは手 工業 、 商 業 、 農 業 を経 営 す る能 力 を
も つ こと によ り、 ﹁市 民 的 生 計 ﹂ を 立 てう るも の だ け が 正規 の市 民 で あ る こと が でき た 。幕 藩 制 の 日
本 でも 、 農 村 では耕 作 し う る土 地 を も つ こと が、 都 市 では通 り に面 し た 町 屋 で独 立 し た商 工業 を経 営
世界 の中 で自 分 の場 所 を占 め る
が可 能 にな るた め の条件 にな って いた 。 つま り財 産 と は、 社 会 生活 上 で人 が独 立 し た自 営 的
す る こと が、 本 百 姓 や 本 町 人 と いう 正 規 の社会 構 成 員 であ る こと︱ こと︱
単 位 と し て認 め ら れ るた め に所 有 し て いな く ては な ら な い土 地、 建 物 、 家 屋、 地位 、 威 信 、 物 資 、 技
能 等 の社 会 的 資 源 な の であ り、 多 く の社 会 では と り わ け 、自 営的 な 生計 を 立 てる場 と し て の土 地 や建
物 が、 社 会 の正 規 の成 員 であ るた め の重 要 な 要 件 を な し て いた 。 日本 語 の ﹁家 屋敷 ﹂ と いう 言葉 は、 こう し た も のと し て の財 産 のあ り方 を 典型 的 に示 し て いる 。
そ れ に対 し て、 代 助 の父 や 兄 の よう な実 業 家= 資 本 家 も、 平 岡 や 宗 助 のよ う な 新 中 間 層 も、 こ の
﹁家 屋 敷 ﹂ と いう 言 葉 が象 徴 す る財 産 の分 有 に基 礎 を も つ社 会 か ら、 少 数 者 が 生産 手 段 を独 占 的 に所
有 し て富 の増 殖 と 蓄 積 を 追 求 し 、 他 の人 び と は 生 産 手 段 を 所 有 す る 資 本 家 に 自 身 の 労 働 力 を 商 品 と し
て売 る こ と に よ っ て 生 活 す る 労 働 者 と な る 社 会 へ の移 行 の 中 か ら 現 れ る 。 た と え ば 代 助 の 父 は 、 旧 幕
府 時 代 に疲 弊 し た 藩 の財 政 を 再 建 し た 過 去 を も ち 、 維 新 後 は 役 人 を し た 後 、 実 業 界 に 入 っ て 財 を な し
た が 、 日 露 戦 争 後 の 不 景 気 の中 で、 現 下 の難 関 を 乗 り 越 え る た め に も 、 地 方 の 大 地 主 の 娘 を 代 助 の嫁
に 迎 え よ う と 画 策 し て い る 。 ﹁そ う い う 親 類 が 一軒 位 あ る の は 、 大 変 な 便 利 で 、 か つ こ の際 甚 だ 必 要
じ ゃな い か ﹂ ( ﹃それか ら﹄十 五) と いう 代 助 の 父 の 言 葉 は 、 ﹁財 産 ﹂ が ﹁富 ﹂ に 変 換 さ れ て ゆ く 社 会 の あ
り 方 を 示 し て い る 。 ま た 、 ﹁か つ て 多 少 の 財 産 と 称 え ら る べ き 田畠 の所 有 者 で あ った ﹂ 三 千 代 の父 が 、
﹁日 露 戦 争 の 当 時 、 人 の 勧 に 応 じ て、 株 に 手 を 出 し て 全 く 遣 り 損 な っ て か ら 、 潔 よ く 祖 先 の 地 を 売 り
払 って 、 北 海 道 へ渡 った ﹂ ( 同 、十 三) と さ れ て い る こ と も 、 財 産 か ら 富 へ の転 換 が こ の 作 品 の世 界 を
規 定 し て い る こと を 示 し て い よ う 。 平 岡 や 宗 助 の よ う な サ ラ リ ー マ ン は 、 こ こ で 言 う 意 味 で の財 産 を
( 同 、 六) が 示 す よ う に 、 彼 ら に と っ て は 自 己 の 知 的 能 力 を 資 本 家 に売 る こと が 唯 一の 生
ほ と ん ど 何 も も っ て いな い。 ﹁資 本 を 頭 の 中 に 注 ぎ 込 ん で、 月 々 そ の 頭 か ら 利 息 を 取 っ て 生 活 ﹂ す る と いう 言葉
活 手 段 と な って い る 。
無 論 、 父 が 代 助 を 結 婚 さ せ る こ と に よ っ て結 び つ こ う と し て い る 地 方 の 大 地 主 ・佐 川 や 、 代 助 と 平
岡 の大 学 の同 窓 で 山 林 を 経 営 す る ﹁但 馬 に い る 友 人 ﹂ の よ う に、 財 産 を も った 人 び と も な お 、 そ こ に
は存 在 し て いる。 だ が、 財 産 の有 無 が社 会 の正 規 の成 員 であ る か 否 か を左 右 し な いと いう点 で、 彼 ら
の所 有 す る 土 地 は も は や ア レ ン ト の 言 う 意 味 で の財 産 で は な く 、 や は り 富 な の で あ る 。
◎財産なき社会
財 産 な き 社 会 へ の移 行 が 描 か れ て い る の は 、 ﹃そ れ か ら ﹄ だ け で は な い 。
先生 と遺書 ﹂ 四) が あ った こ と と 結 び つけ て 語 ら れ て い
を 金 に換 え て そ の利 子 で 生 活 し て い る 。 そ の叔 父 に よ る 財 産 の簒 奪 も 、 相 続 権 のな い次 男 と し て 、 事
序 章 で も 見 た よ う に、 ﹃こ こ ろ ﹄ の ︿先 生 ﹀ は 両 親 の 残 し た 財 産 を 叔 父 に 騙 し 取 ら れ 、 残 った 財 産
業 を 行 っ て ﹁世 の中 と 闘 う 必 要 ﹂ ( ﹃こ ころ﹄ ﹁下
る 。 ﹃坊 っち ゃ ん ﹄ の ︿お れ ﹀ の 兄 は 、 父 親 か ら 相 続 し た 財 産 を 金 銭 に換 え て 勤 め 先 の会 社 の 九 州 の
支 店 に 赴 任 し 、 ︿お れ ﹀ に は 六 〇 〇 円 を 渡 し て ﹁これ を 資 本 に し て 商 買 を す る な り 、 学 資 に し て 勉 強
を す る な り 、 ど う で も 随 意 に使 う が い い、 そ の代 り あ と は 構 わ な い﹂ と 言 う ( ﹃坊 っち ゃん﹄ 一)。 ﹃門 ﹄
の宗 助 も 、 父 の 死 後 に西 国 で 暮 ら し て い る 間 に 財 産 管 理 を 任 せ て いた 叔 父 に 財 産 を 誤 魔 化 さ れ 、 わ ず
か に残 った 形 見 の酒 井 抱 一の 屏 風 も 安 い値 段 で 古 道 具 屋 に 売 っ て し ま う 。 こ の 屏 風 を 、 ﹁自 分 が も し
順 当 に発 展 し て来 た ら 、 こ ん な 人 物 に な り は し な か った ろ う か ﹂ ( ﹃門﹄十 六) と 宗 助 が 考 え る 家 主 の 坂
井 が 買 い取 った こ と は 、 ﹁財 産 を も つ者 / も た な い 者 ﹂ の 対 が こ の 小 説 で占 め る重 要 性 を 示 し て い る 。
険
者 ﹂ に な って お り 、 宗 助 が 御 米 を 奪 った 相 手 で あ る 安 井 も 、 こ の 坂 井 の 弟 と 共 に満 州 に 暮
そ の 坂 井 の 弟 は 、 や は り 財 産 を も た な い 者 と し て 銀 行 に勤 務 し た 後 、 金 を 儲 け る べ く 満 州 に 渡 って ﹁冒
ら し て い る 。 ま た 、 宗 助 の財 産 を 誤 魔 化 し た 叔 父 の家 も 、 息 子 の 安 之 助 の 事 業 の 失 敗 で 財 産 を 取 り 崩
し 、 安 之 助 は 山 師 の よ う に い ろ い ろ な 事 業 に 手 を 出 し て い る 。 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ の 敬 太 郎 は 国 の 田 畑 か ら
上 が る 収 益 で 下 宿 し て ゆ く こ と の出 来 る 身 分 だ が 、 ﹁地 位 ﹂ を 求 め て会 社 に就 職 す る 。 ﹃行 人 ﹄ で も 主
人 公 の長 野 一郎 の弟 ・二 郎 は 有 楽 町 の事 務 所 に 勤 め て 図 面 を 引 い て い る し 、 一郎 も 長 野 家 の 長 男 で は
あ る が大 学 教 授 と いう 給 与 生 活 者 であ る。漱 石 が モデ ルと さ れ る ﹃道 草 ﹄ の健 三 も ま た大 学 教 師 で、
給 与 生 活 者 であ る彼 が、 姉 や か つて の養 父 や 養 母 、義 父 か ら の経 済 的援 助 の依 頼 を ど う す る のか が、
こ の小 説 の中 心 的 な 筋 を 構 成 し て いる。 さ ら にま た ﹃明暗 ﹄ でも 、 会 社 員 であ る主 人 公 の津 田 は給 与
だ け で は満 足 に生 活 でき な いた め に、 官 吏 から 実 業 界 に入 り 、 今 は 引 退 し て貸家 を経 営 し て いる 父 か
ら援 助 を受 け て暮 ら し て お り、 津 田 の友 人 で ﹁下 等 社 会 の方 に同 情 があ る﹂ と 語 る小 林 は 、妹 を 日本 に残 し て朝 鮮 の新 聞 社 に勤 め る た め に大 陸 に渡 る。
こ のよ う に、 ﹃そ れ から ﹄ に限 ら ず 漱 石 の小説 では 財 産 を も た な い こと 、 財 産 を も つ者 が そ れ を 失
う こと、 た と え財 産 が あ っても そ の財 産 と結 び つ いた世 界 の外 側 に職 を求 め、 生 き てゆ く こと が、 多
く の登 場 人物 に共有 さ れ る社 会 のト ポ スを構 成 し て いる ので あ る。 私 たち は こ こに、 漱 石 の小 説 作 品 にお け る "文芸 の経 済 的 基 礎 " を 見 る こと が でき る。
大 正 四年 に書 かれ た随 筆 ﹃硝 子 戸 の中 ﹄ で漱 石 は、 自 分 が 生 ま れ た喜 久 井 町 の変 貌 に つ い て述 べ て
いる。 そも そも この町 は 、 江 戸 が東京 に改 ま った 以後 に、 元 は そ の地 の名 主 で維 新 後 は 一時 区長 も務
め た漱 石 の父 ・夏 目 小 兵 衛 直 克 が作 った も の で、 町 名 も 井桁 に菊 の夏 目家 の定 紋 に由 来 し て いる。 東
京 に戻 り、 駒 込 から 早 稲 田 に移 った後 、 漱 石 は 自 分 の生 家 の近 く を 通 りか か る。
早 稲 田 に移 っ て か ら 、 私 は ま た そ の門 前 を 通 って 見 た 。 表 か ら 覗 く と 、 何 だ か 故 と 変 ら な いよ
う な 気 も し た が 、 門 に は 思 い も 寄 ら な い下 宿 屋 の看 板 が 懸 って い た 。 私 は 昔 の 早 稲 田 田 圃 が 見 た
か った 。 し か し 其 所 は も う 町 に な って い た 。 私 は 根 来 の茶 畠 と 竹 藪 を 一目 眺 め た か った 。 し か し
そ の痕迹 は ど こ に も 発 見 す る 事 が 出 来 な か った 。 多 分 こ の辺 だ ろ う と 推 測 し た 私 の見 当 は 、 当 っ て い る の か 、 外 れ て い る の か 、 そ れ さ え 不 明 で あ った 。
私 は茫 然 と し て佇 立 し た 。 何 故 私 の家 だ け が 過 去 の残 骸 の如 く に存 在 し て い る の だ ろ う 。 私 は 心 の う ち で 、 早 く そ れ が 崩 れ て し ま え ば 好 い の に と 思 った 。
﹁時 ﹂ は 力 で あ った 。 去 年 私 が 高 田 の 方 へ散 歩 し た つ い で に 、 何 気 な く 其 所 を 通 り 過 ぎ る と 、
私 の家 は 綺 麗 に 取 り 壊 さ れ て 、 そ の あ と に新 し い 下 宿 屋 が 建 て ら れ つ つ あ った 。 そ の傍 に は 質 屋
も 出 来 て い た 。 質 屋 の前 に疎 ら な 囲 い を し て、 そ の中 に庭 木 が 少 し 植 え て あ った 。 ( ﹃硝 子戸 の中﹄ 二十 三)
言 う ま でも な く、 この変 貌 を 生 み出 す力 は ﹁時 ﹂ では な く、 市 場 と貨 幣 を媒 介 と し て土地 や建 物 を
﹁財 産 ﹂ か ら ﹁富= 商 品 ﹂ へと 変 換 さ せ る市 場 経 済 と市 場 社 会 で あ る。 そ れ が ﹁時 の力 ﹂ に見 え る の
は、 か つて の財 産 を よ り多 く の富 を 生 み出 す資 本 や商 品 へと加 工 し てゆ く営 み が、 そ こ にあ った 風景
を 解 体 し 、 代 助 が ﹁敗 亡 の発 展 ﹂ と 呼 ぶ よ う な新 し い風 景 を 生 み出 し てゆ く か ら だ。 平 岡 の住 む 場 末
の あ た じけ な い風 景 は 、 漱 石 が生 家 を ﹁過 去 の残 骸 ﹂ と し て見出 し た喜 久 井 町 の風 景 と 共 に、 か つ て
人 びと の生 を支 え、 社 会 の中 に場 所 を 与 え て いた財 産 が富 へと変 わ り、 多 く の財 産 な き 人 び と が富=
資 本 と の関 係 の中 で生 き る世 界 が現 れ てき た こと を 示 す 、社 会 の構 造 的 な変 動 の露 頭 であ る。
︻註︼
* 1 荒 正 人 ﹁漱 石 文 学 の物 質 的 基 礎 ﹂ ﹃文 学﹄ 一九 五 三 年 一〇 月 号、 三 四 頁 。
って いる の でも 、 い わ ゆ る ﹁文 学 ﹂ を 研 究 し て い る の でも な い。道 也 が書 い て いる のは ﹃人格 論 ﹄ と
* 2 ﹃野 分 ﹄ は、 ﹁白 井 道 也 は 文 学 者 であ る﹂ と いう 書 き 出 し か ら 始 ま る。 だ が 、道 也 は小 説 や詩 歌 を作
いう書 物 であ り、 彼 の演 説 の内 容 も そ の著 作 に関 係 し て い ると 思 わ れ る。 こ こ で道 也 が ﹁文学 者 ﹂ で あ る所 以 は、 経 世 済 民 を説 く者 で あ る こと によ って い る。
* 3 こう し た漱 石 の社 会 認 識 は、 英 国 留 学 時 代 にま で遡 る こと が でき る。
や、 幕 藩 制 期 か ら す でに 日本 は事 実 上 近 代 化 を開 始 し て いた のだと いう 議 論 も存 在 す る。 だ が、 以 下
* 4 そ れ に対 し て、 近 世 以前 の日本 にも近 代 化 や資 本 主 義 化 の契 機 が内 発 的 に存 在 し た のだ と いう 議 論
に展 開 さ れ る議 論 が 示 す よ う に、 こ こで の私 の関 心 は 日本 に お け る近 代 化 が外 発 的 か内 発 的 かと いう
こと や 、 西欧 近 代 と の遭 遇 以前 に日本 が近 代 化 を始 め て いた か否 か と いう 点 に で は な く、 い かな る形
でそ れ が な し 遂 げ ら れ た の であ れ、 いわ ゆ る ﹁近 代 化 す る こと﹂ が そ の内 に生 み出 し てし ま う 関 係 の
構 造 と いう点 にあ る 。 ま た、 近 世 以前 の日本 に近 代 化 や資 本 主 義 化 の契 機 が内 発 的 に存 在 し て いた り、
幕 藩 制 期 にす で に近 代 化 が 開 始 さ れ て いた り し た と し ても、 そ れ ら の事 実 を も って、 明 治 以 降 の ﹁開
化 ﹂ が西 欧列 強 の圧 倒 的 な存 在 と の関係 と そ れ に対 す る 了解 にき わ め て強 く規 定 さ れ て いた こと を否
定 す る こと は で き な い こと を、 忘 れ て はな ら な い。 こ の点 に つ い て は、 次 の拙稿 も 参 照 。 若 林 幹 夫
Marx-Friedrich
Engels
historisch-kritische
Marx,Karl.Okonomische-philosophische
Gesamtausga
Manuskript
﹁脱 オ リ エン タ リズ ム の誘 惑 と 罠 ﹂ 駒 井 洋編 ﹃脱 オ リ エ ン タリ ズ ムと し て の社 会 知 ﹄ ミネ ルヴ ァ書 房 、 一九 九 九 年 。
←Karl
* 5 以 下 の文 献 を 参 照。
ques",L'Annee
*6 が でき る 。
*7 贈 与 と 交 換 に つ い て は、 以 下 の諸 文 献 を 参 照 。
Levi-Strauss,Claude.Les
Mauss,Marcel."Essai
Structure
sur
le
don,
f
elementair 福e井 s和 美 de 訳 ﹃ l 親a族 parente,
soc有 i地 o亨 lo 他g 訳i﹁ q 贈u与 e論 ,﹂ no 有u 地v 亨e・ l伊 l藤 e昌s 司e・ r 山i口 e俊 ,夫 v訳 ol﹃ . 社 会1 学,と人 1類 9学 25 ﹄. 弘= 文 堂 、 一九 七 三︱ 七 六年 。
Great
Eco 山n 内o 昶m訳 ic ﹃石 s器 ,A 時l 代dの i経 n済 e学 ,1 ﹄972.=
Livelih
Transformation,Bea
Polanyi,Karl.The
Polanyi,Karl.The
の基 本 構 造﹄ 青 弓 社 、 二〇 〇 〇 年 。
Age
Man,Acade玉 m野 ic 井 芳P 郎r・ e栗 s本 s, 慎 一 1 郎97 ・中 7= 野忠 訳 ﹃人 間 の経 済 ﹄ 岩 波 書 店 、 一
= 吉 成 英 成 ・野 口建 彦 他 訳 ﹃大転 換 ﹄東 洋 経 済 新 報 社 、 一九 七 五年 。 of
九 八○ 年 。 Sahlins,Marshall.Stone 法 政 大 学 出 版 局 、 一九 八 四年 。
* 8 も っと も そ れ は 、 ﹁互 恵 性 ﹂ や ﹁相 互 性 ﹂ と いう 日 本 語 が暗 に示 唆 す る よ う な 相 互 的 な 思 いや り に
ば重 荷 で あ り、 社 会 的 な桎梏 です ら あ る。 こう し た互 酬 的 な 贈 与 に関 す る社 会 学 的 な 分 析 と し ては 、
満 ち た社 会 的 世 界 を 、 必 ず し も作 り だす わ け では な い。 互 酬 は それ に関 わ る人 び と にと っては し ば し
山 本 泰 ・山 本 真 鳥 ﹃儀 礼 と し て の経 済 ﹄ 弘 文 堂 、 一九 九 六 年 を 参 照 。
し恋 愛 論 ﹂ ﹃口誦 さ む べき 一篇 の詩 と は何 か﹄ 思 潮 社 、 一九 八九 年 、 二五 〇︱ 二五 一頁 )。 性 愛 的 な 関
* 9 詩 人 の藤 井 貞 和 は、 男 が売 春 婦 に払 う 金 銭 は ﹁手 切 れ金 ﹂ な のだ と 述 べ て い る (藤 井 貞 和 ﹁ひな げ
係 は 互 い の身 体 の贈 与 で あ り、 多 く の社 会 は そ こに ﹁恋 愛 ﹂ や ﹁夫 婦 ﹂ と い った 社 会 的 な 意 味 合 いを
付 与 す る が、 売 春 は そ れ を ﹁交 換 ﹂ にす る こと に よ って、 そ の よう な 関 係 の成 立 を 阻 止 す る の であ る。 * 10 ポ ラ ン ニ ー ﹃大転 換 ﹄、 ﹃人 間 の経 済 ﹄ ( 前 掲 * 7) 参 照 。 *11 ﹃大転 換 ﹄ 六 一頁 。 * 12 同 、 五 七︱ 五 八 頁 。
自 体 の特 殊 な動 機 、 す な わ ち 取引 あ る いは交 易 動 機 と 関 係 を も ち、 あ る特 種 な制 度 、 す な わち 市 場 を
*13 こ のよ う にし て成 立 す る 社 会 を 、 ポ ラ ン ニー は ︿ 市 場社 会 ﹀ と 呼 ん で いる。 ﹁市 場 パ タ ー ンは そ れ
と って決 定 的 重 要性 を も つか に つ い て の理由 で あ る。 す な わ ち、 これ は ほ か な ら ぬ社 会 が市 場 の付 属
創 り出 す こと が でき る。 究 極 的 には、 これ が、 な ぜ市 場 によ る経 済 シ ステ ム の統 制 が社 会 組 織 全 体 に
物 と し て動 く と いう こと を意 味 し て いる。 経 済 が社 会 的 諸 関 係 の内 に埋 め込 ま れ る ので は な く、 社 会
的 諸 関 係 が経 済 シ ス テ ム の内 に埋 め 込 ま れ る の であ る。 経 済 的 要素 が、 社 会 の存 続 にと って持 つき わ
シ ス テ ム が、 独 立 し た諸 制 度 に組 織 さ れ、 特 殊 な動 機 に基 礎 づ け ら れ、 特 別 な地 位 を獲 得 し は じ め る
め て大 き な意 義 から す るな ら ば、 そ れ 以外 のど のよ う な結 果 も 生 じ え な い。 な ぜ な ら、 ひ と た び経 済
や否 や 、 社 会 は 、 そ の シ ス テ ムが そ れ自 身 の法 則 に従 って機 能 し う る よ う な し か た で形 づ く ら れ な け
れ ば な ら な い。 これ が、 市 場 経 済 は市 場 社 会 に お いて のみ機 能 し う ると いう 周 知 の主 張 の意味 な の で あ る。﹂(同、 七 六頁 。 強 調 は引 用 者 ) *14 同、 九 五︱ 九 六頁 。
が用 い る意味 で のそ れ であ る 。
* 15 こ の ﹁社 会 的 事 実 ﹂ はデ ュルケ ー ム の言 う 意 味 で のそ れ では な く、 ﹃そ れ か ら﹄ で代 助 お よ び漱 石
一五 七︱ 一五 八 頁 も 参 照 。
*16 こ の記 述 に関 す る社 会 学 的 分析 と し ては 、若 林 幹 夫 ﹃都 市 の比較 社 会 学 ﹄ 岩 波 書 店 、 二〇 〇 〇 年 、
見 え る都 市 / 見 え な い都 市 ﹄ 岩 波 書 店 、 一九 九 六 年 、 一七︱ 四 〇
都 市 へ﹄ 中 央 公 論 新 社 、 一九 九 九 年 、 一六 八︱ 一七 九 頁 も 参 照 。
鈴 木 博 之 ﹃岩 波 近 代 日本 の美 術 3
* 17 鈴 木 博 之 ﹁都 市 のす ま い﹂ 樺 山 紘 一 ・奥 田 道 大 編 ﹃都 市 の文 化﹄ 有 斐 閣 選書 、 一九 八 四 年。 ま た、
頁 、 同 ﹃日本 の近 代 10
村 と自 然 と 明治 維 新 ﹄ 平 凡社 、 一九 八九 年 も参 照 の こと 。
* 18 こ の こと に つ いて は、 若 林 幹 夫 、 前 掲 * 16、 第 四章 を参 照 。 ま た 、 丹 羽 邦 男 ﹃土 地 問 題 の起 源︱
号学 ﹄ 講 談 社 選書 メ チ エ、 一九 九 九 年 、 終 章 ﹁方 法 と し て の東 京 ﹂。
* 19 前 田愛 ﹃都 市 空 間 のな か の文 学 ﹄ 筑 摩 書 房 、 一九 八 二年 、 三 三九︱ 三六 二頁 。 石 原 千 秋 ﹃漱 石 の記
いは 大 き く ) 食 い違 う。 こ の こと に つ い ては、 石原 千 秋、 前 掲 * 19、 一九 九︱ 二〇 二頁 等 を参 照 。 ま
*20 具 体 的 にど こが 山 の手 でど こか 下 町 であ る のか は、 時 代 によ って、 ま た論 者 によ って微 妙 に ( ある
PARC出 O版 、 一九 八 七 年 を 参 照 。
た、 明 治 期 以 降 今 日ま で の、 多 摩 地 区 や 川崎 ・横 浜 市 を も含 ん だ ﹁山 の手 ﹂ の拡 張 に つ いて は、 アク ロ ス編 集 部 ﹃﹁東 京 ﹂ の侵 略 ﹄
* 21 宗 助 の通 勤 ル ー トか ら 宗 助 夫 婦 の家 を 早稲 田界 隈 だと 推 理 し た のは 、 前 田 愛 であ る。 ﹃都 市 空 間 の
な か の文 学 ﹄ ( 前 掲 *19 ) 三 六 一頁 を 参 照 。
が表 象 す るも のを 、 交 通 機 関 の発達 と勤 め 人 の増 加 によ って都 市 周 辺 に ﹁膨 脹 ﹂ し て い った、 下級 役
*2 2 石 原 千 秋 は こ の こと を 指 し て、 漱 石 の描 く 山 の手 に ﹁亀 裂 が 入 って いる﹂ と述 べ、 平 岡 や宗 助 の家
人 や サ ラ リ ー マン のた め の決 し て裕 福 では な い居住 地域 で、 いわ ゆ る ﹁山 の手 ﹂ と は 区別 さ れ る もう
一つ の山 の手 と し て の ﹁郊 外﹂ と し て捉 え る べき だ と述 べ て いる。 石原 千 秋 、 前 掲 * 19、 二〇 二︱ 二 〇九頁。
新 中 間 層 に区 分 さ れ る。
*23 社 会 学 的 には中 間 層 は 、農 民 や商 工自 営 業 者 な ど の旧中 間 層 と、 非 現 業 部 門 の雇 用 労 働 者 か らな る
﹃奴 隷 の国 家﹄ 太 田出 版 、 二〇 〇〇 年 。
*24 こ の点 に つ い て は、 次 の文 献 も 参 考 に な る。Belloc,Hilaire.The Ser関 v曠 il 野e訳 State,19
*25 ア レ ント (志 水速 雄 訳 ) ﹃人 間 の条 件 ﹄ ち く ま学 芸 文 庫 、 一九 九 四年 、 九 一頁 。
に対 す る支 配権 が特 定 の個 人 や法 人 に授 与 さ れ る社 会 の仕 組 み﹂ で あ る (ベ ロ ック、 前 掲 * 24、 四 一
*26 べ ロ ック によ れ ば 、財 産 と は ﹁そ れ によ って 土地 と土 地 が産 出 す る富 、 そ れ ゆ えす べ て の生 産 手 段
頁)。
* 27 も っと も、 こう し た社 会 にお い てす べ て の人 びと が財 産 を分 有 し て いた わ け で はな い。
の恐 る べき を 説 いた。 最 後 に地 方 の大地主 の、 一見 地 味 で あ って、 そ の実 自 分 ら よ りも ず っと鞏固 の
* 28 ﹁父 は 普 通 の実 業 な る も の の困 難 と 危 機 と 繁 劇 と、 そ れ ら か ら 生 ず る当 事 者 の心 の苦 痛 お よ び緊 張
と力 め た。﹂ ( ﹃そ れ か ら﹄ 十 五)
基 礎 を有 し て いる事 を述 べ た。 そ うし て、 こ の比 較 を論 拠 と し て、 新 た に今 度 の結 婚 を 成 立 さ せよ う
第 四章 室 内 と 帝 国︱
﹃そ れ から ﹄ ﹃門﹄ ﹃ 彼岸 過迄 ﹄な ど
◎赤 い世 界 へ と こ ろ で 、 ﹃そ れ か ら ﹄ の冒 頭 は 次 の よ う に 書 き 出 さ れ て い た 。
下 駄 が空 か ら 、
ぶ ら 下 っ て いた 。 け れ ど も 、 そ の俎 下 駄 は 、 足 音 の遠 退 く に従 っ て、 す う と 頭 か ら 抜 け 出 し て 消
誰 か 慌 た だ し く 門 前 を 馳 け て行 く 足 音 が し た 時 、 代 助 の頭 の中 に は 、 大 き な俎
え て し ま った 。 そ う し て 眼 が 覚 め た 。
枕 元 を 見 る と 、 八 重 の椿 が 一輪 畳 の 上 に落 ち て い る。 ( ﹃それか ら﹄ 一)
この文 章 は、 室 内 と そ の外 側 の世 界 に属 す る路 上 と が、 こ の小 説 の社 会 の地 形 の中 で対 立 す る位 置 を 与 え ら れ て い る こと を 暗 示 し て い る。
﹁趣 味 の審 判 者 ﹂ で あ る代 助 にと って、 自 身 の趣 味 に従 って誂 え た調 度 品 や書 物、 植 物 に彩 ら れ た
室 内 は、 生 活 の必 要 のた め の労 働 から 解放 され た美 的 な 生活 の理想 を 可能 にす る場 所 と し て存 在 し て
いた。 ﹁君 だ って、 も う 大 抵 世 の中 へ出 な く っち ゃな るま い﹂ と 平 岡 が 言 う 時 の ﹁世 の中 ﹂ は私 的 な
生 活 の外 側 に広 が る経 済 的 な活 動 の世 界 であ る の に対 し て、﹁世 の中 へは昔 か ら 出 て いる さ﹂ と代 助
の言 う ﹁世 の中 ﹂ は、 そ う し た外 界 か ら 切 り離 さ れ た私 的 な 室 内 に こ そあ る。 こ の室 内 で代 助 は本 を
し い世界 ﹂ が 具体 化 し た も のだ。
読 み、 画集 を眺 め、 植 物 の香 り を嗅 ぎ な が ら う た た寝 をす る。 こ の意 味 で室 内 は 、 代 助 の言 う ﹁美 く
だ が、 小説 の最 後 で、 平 岡 か ら 三 千代 と の関 係 を知 ら さ れ た父 と 兄 に絶 縁 を宣 言 さ れ た代 助 は室 内 を 捨 て、 職業 を求 め て自 ら路 上 を馳 け てゆ か ね ば な ら な い。
代 助 は 暑 い 中 を 馳 け な い ば か り に 、 急 ぎ 足 に歩 い た 。 日 は 代 助 の頭 の 上 か ら 真 直 に射 下 し た 。
乾 いた 埃 が 、 火 の 粉 の よ う に彼 の素 足 を 包 ん だ 。 彼 は じ り じ り と 焦 る 心 持 が し た 。 ﹁焦 る焦 る﹂ と 歩 き な が ら 口 の内 で い った 。
飯 田 橋 へ来 て 電 車 に 乗 った 。 電 車 は 真 直 に 走 り 出 し た 。 代 助 は 車 の な か で 、
﹁あ あ 動 く 。 世 の中 が 動 く ﹂ と 傍 の 人 に 聞 え る よ う に い った 。 彼 の頭 は 電 車 の 速 力 を 以 て 回 転
し 出 し た 。 回 転 す る に従 って 火 の よ う に 焙 って 来 た 。 こ れ で 半 日 乗 り 続 け た ら 焼 き 尽 く す 事 が 出 来 る だ ろ う と 思 った 。 ( ﹃そ れから﹄ 十 七)
こ の 記 述 は 小 説 冒 頭 の俎 下 駄 の幻 影 と 照 応 す る と 同 時 に、 ﹁顔 の中 心 に 一種 の神 経 を 寄 せ て﹂、 職 を
( 同、 四)と も 対 応 し て い る。 同 時 に そ れ は 、 上 京 し た 三 四 郎 が 東 京 の 街 頭 の 風 景 と そ の
求 め て ﹁電 車 へ乗 っ て 飛 ん で 行 く ﹂ 平 岡 の姿 を 見 て 、 ﹁あ ん な に、 焦 っ て ﹂ と 口 の 内 で呟 く 小 説 の前 半 部 の記 述
中 を 走 る 電 車 に 見 出 し た 、 あ の ﹁現 実 世 界 ﹂ の動 く 様 を 思 い起 こ さ せ る 。 ﹁こ の劇 烈 な 活 動 そ の も の
が 取 り も 直 さ ず 現 実 世 界 だ と す る と 、 自 分 が 今 日 ま で の生 活 は 現 実 世 界 に毫 も 接 触 し て いな い事 にな
る﹂ ( ﹃三四郎﹄ 二) と い う 三 四 郎 が 抱 い た 思 い は 、 こ の 場 面 で代 助 を 襲 っ て も ま た よ いは ず だ 。 だ が 、
﹁自 分 は こ の 動 揺 を 見 て い る 。 け れ ど も そ れ に 加 わ る 事 は 出 来 な い。 自 分 の 世 界 と 、 現 実 の 世 界 は 一
つ平 面 に 並 ん で お り な が ら 、 ど こ も 接 触 し て い な い。 そ う し て現 実 の世 界 は 、 か よ う に 動 揺 し て 、 自
分 を 置 き 去 り に し て 行 って し ま う 。 甚 だ 不 安 で あ る ﹂ (同︶ と いう 三 四 郎 を 捉 え た 不 安 の 先 へと 、 代
て の次 の よ う な 記 述 も ま た 、 そ う し た 代 助 の未 来 を 予 告 し て い る 。
助 は 進 ま ね ば な ら な い。 冒 頭 の俎 下 駄 が 馳 け る 夢 う つ つ の描 写 だ け で な く 、 ダ ヌ ン チ オ の部 屋 に つ い
そ れ か ら 十 一時 過 ま で代 助 は読 書 し て いた。 が ふ と ダ ヌ ンチ オ と いう 人 が、 自 分 の家 の部 屋 を 、
青 色 と赤 色 に分 って装 飾 し て いる と いう話 を思 い出 し た。 ダ ヌ ンチ オ の主 意 は、 生 活 の 二大 情 調
の発 現 は、 こ の 二色 に外 な ら ん と いう 点 に存 す る ら し い。 だ から 何 で も興 奮 を 要 す る部 屋 、 即 ち
音 楽 室 と か書 斎 と か いう も のは、 な る べく赤 く塗 り立 て る。 ま た寝 室 と か、 休 息 室 と か、 凡 て精
の好 奇 心 の満 足 と見 え る。
神 の安 静 を 要 す る所 は青 に近 い色 で塗 り付 をす る。 と いう のが、 心理 学 者 の説 を応 用 し た、 詩 人
代 助 は何 故 ダ ヌ ン チオ のよ う な刺 激 を受 け やす い人 に、 奮 興 色 と も 見傚 し 得 べき ほど 強 烈 な 赤
の必要 が あ る だ ろ う と 不 思議 に感 じ た。 代 助 自 身 は稲 荷 の鳥 居 を 見 て も余 り好 い心 持 は し な い。
出 来 得 る な ら ば、 自 分 の頭 だ け でも い いか ら、 緑 のな か に漂 わし て安 ら か に眠 りた い位 であ る。 ( ﹃それから﹄五)
電 車 に乗 っ て 回 転 し 火 照 る 頭 の中 に、 眼 に つ い た 赤 い郵 便 筒 、 赤 い蝙蝠 傘 、 赤 い風 船 玉 、 赤 い郵 便
車 、 赤 い暖 簾 、 赤 い旗 、 赤 い電 柱 、 赤 い看 板 が 次 々 に飛 び 込 み 、 世 の中 全 体 が 赤 く な って ﹁代 助 の 頭
を 中 心 と し て く る り く る り と〓 の息 を 吹 い て 回 転 し た ﹂ (同、十 七 ) と い う ﹃そ れ か ら ﹄ の 有 名 な 結 末
は 、 ダ ヌ ン チ オ の室 内 に つ い て の こ の 記 述 と 照 ら し 合 っ て、 自 身 が 脳 中 に抱 く 理 想 を 室 内 に 実 現 し て
き た 趣 味 の 審 判 者 が 、 そ の 脳 の中 の 閉 じ た 世 界 を 戸 外 の ﹁現 実 世 界 ﹂ の側 へと 引 っ繰 り 返 ら さ れ て 、
そ の強 度 に 曝 さ れ る 様 を 見 事 に 描 き 出 し て い る 。 ﹁代 助 は 自 分 の頭 が 焼 け 尽 き る ま で 電 車 に乗 っ て 行
こ う と 決 心 し た ﹂ (同︶ と い う 結 び の 文 章 は 、 そ う し た 現 実 の 強 度 の中 へと 自 ら 進 ん で ゆ く 代 助 の決
意 を 示 し て い る 。 ﹃三 四 郎 ﹄ で 東 京 と い う 都 市 の劇 烈 な 動 き の 強 度 を 象 徴 し 、 支 え る も の と し て 描 か
れ た 電 車 が 、 こ こ で は さ ら な る強 度 を 増 し た ﹁世 の中 ﹂ の象 徴 と し て代 助 を 捉 え て い る 。 こ の意 味 で
﹃そ れ か ら ﹄ は 、 室 内 の趣 味 の小 宇 宙 が 路 上 の生 活 の論 理 に 脅 か さ れ 、 ﹁室 内 の 人= 趣 味 の人 ﹂ で あ っ
◎室内を失 った男
た 代 助 が ﹁路 上 の人= 生 活 の 人 ﹂ に な る 物 語 な の だ と 言 う こ と が で き る。
趣 味 の ユー ト ピ アで あ り、 社 会 か ら の避 難 所 で あ る室 内 は、 ﹃そ れ か ら﹄ で初 め て現 れ た わ け では
な い。 たと えば ﹃吾 輩 は猫 で あ る﹄ でも 、 太 平 の逸 民 た ち が談 論 を交 わ す 苦沙 弥 の家 の内部 が、 金 田
夫 妻 に代 表 さ れ る金 持 ち た ち が幅 を き か せ る世 間 と 対 置 さ れ て いた。 だ が、 "﹃そ れ か ら﹄ のそ れ か
ら " で も あ る ﹃門 ﹄ に な る と 、 路 上 と 室 内 と いう 対 の ト ポ ス は 、 ﹃そ れ か ら ﹄ に お け る そ れ と は 半 ば
反 転 し た 意 味 価 を も っ て 現 れ る。
で あ る御 米 を 友 人 の安 井 から 奪 う と いう ス キ ャンダ ルを起 こし た結 果 退学 し、 広 島 、 福 岡 を転 々 と し
﹃門 ﹄ の 主 人 公 の 野 中 宗 助 は 、 も と も と は 東 京 の資 産 家 の 長 男 だ が 、 京 都 の大 学 在 学 中 に 現 在 の妻
て い る 問 に 叔 父 に 財 産 を 誤 魔 化 さ れ 、 父 か ら 相 続 で き た は ず の資 産 も 趣 味 も 失 っ て、 今 は 崖 下 の貧 し
い借 家 に暮 ら す 、 ﹁室 内 を 失 った 男 ﹂ で あ る 。 宗 助 に お け る こ の ﹁室 内 の喪 失 ﹂ は 、 崖 上 の 家 主 ・坂
井 の家 と 宗 助 の 家 と の 対 に よ っ て も 示 さ れ る。 宗 助 が、 順 当 に 発 展 し て来 た ら あ り え た か も し れ な い
自 分 に な ぞ ら え る 坂 井 の 家 は 、 宗 助 に と っ て は 失 わ れ た 室 内 の象 徴 で あ る 。 金 に 困 った 宗 助 が 売 り 払
った 父 の形 見 の抱 一 の屏 風 が 坂 井 に 買 い取 ら れ 、 そ の室 内 を 飾 る と い う エ ピ ソ ー ド は 、 こ の こ と を 象
た 言 葉 や 文 字 を 品 評 し 、 説 明 す る 坂 井 の言 葉 に は ﹁普 通 一般 に 知 れ渡 った 事 も 大 分 交 っ て い た ﹂ が、
徴 的 に 示 し て い る 。 訪 ね て き た 宗 助 を ﹁あ る 程 度 の 鑑 賞 家 と 誤 解 ﹂ し て 、 抱 一の 屏 風 や そ こ に書 か れ
そ れ が 宗 助 に は ﹁耳 新 ら し い﹂ も の に 響 く ( ﹃門﹄ 九)。 そ れ は 、 書 画 骨 董 に 通 じ た 資 産 家 だ った 父 親
の 趣 味 を 、 そ の 財 産 と 共 に 宗 助 が 相 続 す る こ と が で き な か った か ら で あ る 。 坂 井 の 大 き な 家 に は 、
﹁こ れ が 僕 の 洞 窟 で、 面 倒 に な る と 此 所 へ避 難 す る ん で す ﹂ (同、十 六) と 坂 井 が 語 る 小 さ な 書 斎 も あ
る が 、 宗 助 の家 は 弟 の小 六 を 引 き 取 った た め に 御 米 の鏡 台 の 置 き 場 に も 困 っ て い る 。 こ の点 に お い て
宗 助 の暮 ら す 借 家 の貧 し い室 内 は 、 平 岡 の借 り た 家 と 同 じ く ﹁麺麭 の た め の 労 働 ﹂ の 側 に 、 し た が っ
て代 助 の室 内 か ら 見 れ ば 、俎 下 駄 が 慌 た だ し く か け て ゆ く 路 上 の側 に 位 置 し て い る 。
重 要 な こ と は 、 こ の ﹁室 内 を 失 った 男 ﹂ にと って 路 上 は 、 一方 で は 日 々 の通 勤 で 電 車 に 乗 っ て 行 き
来 す る 場 所 と い う 意 味 で ﹁生 活 の場 ﹂ で あ る と 同 時 に 、 他 方 で は ま た 、 ﹁失 わ れ た 室 内 ﹂ が 商 品 や 広
告 と いう 形 を と って幻
像 と し て 回 帰 し 、 自 分 を 誘 惑 す る 場 所 で も あ る と いう こ と だ 。 宗 助 は
﹁年 来 東 京 の 空 気 を 吸 っ て 生 き て い る 男 で あ る の み な ら ず 、 毎 日 役 所 の行 通 に は 電 車 を 利 用 し て 、 賑
や か な 町 を 二 度 ず つは き っと 往 った り 来 た り す る 習 慣 に な っ て い る の で は あ る が 、 身 体 と 頭 に楽 が な
い の で 、 何 時 で も 上 の空 で 素 通 り を す る事 に な っ て い る か ら 、 自 分 が そ の 賑 や か な 町 の中 に活 て い る
と い う 自 覚 は 近 来 と ん と 起 った 事 が な い ﹂ ( ﹃門﹄ 二) と い う 人 物 で あ る 。 宗 助 に と っ て は 、 三 四 郎 を
(勧 工 場 ) を 縦 覧 し た り 、 電 車 の 中 に 下 が った 広 告 を 読 ん だ り 、 シ ョ ウ ・ウ ィ
を 支 え る 存 在 に な って い る 。 そ ん な 宗 助 は 、 休 み の 日 に は 思 い出 し た よ う に 町 に出 て、 デ パ ー ト の前
驚 か せ 、 代 助 を 激 し く 捉 え た ﹁現 実 世 界 ﹂ の 強 度 の 象 徴 と し て の 電 車 は 、 疲 れ た 日 常 の 反 復 的 な 営 み
身 と も言 う べき 観 工場
ン ド ウ に並 ん だ 様 々 な 商 品 を 眺 め た り す る こと に 慰 謝 を 見 出 す 。 駿 河 台 下 で 電 車 を 降 り て本 屋 の ウ ィ
ン ド ウ に並 ん だ 洋 書 を 眺 め 、 時 計 屋 を 覗 き 、 西 洋 小 問 物 屋 の 店 先 で ネ ク タ イ を 見 、 妻 に 半 襟 を 買 っ て
帰 ろ う か と 思 っ て ﹁そ り ゃ 五 、 六 年 前 の事 だ ﹂ と 考 え て 苦 笑 す る 宗 助 に と っ て 、 代 助 の 室 内 の よ う な
品 と い う 形 を と っ て、 休 み の 日 に 盛 り 場 を 歩 く 宗 助 の 前 に 、 も は や 手 の 届 か な い 幻
像 と し て現
趣 味 の 世 界 は 自 ら の手 の中 に あ る も の で は な い。 そ れ ら は 、 広 告 や シ ョ ウ ・ウ ィ ン ド ウ の 中 に あ る商
れ る の で あ る。
2
室内と幻像
◎ 書 斎 と シ ョウ ・ウ ィン ド ウ
﹃そ れ か ら ﹄ と ﹃門 ﹄ に お け る 室 内 と 街 路 の関 係 の構 造 の い わ ば ﹁原 型 ﹂ と い う べ き も の を 、 私 た ち は ﹃虞 美 人 草 ﹄ の中 に 見 出 す こと が で き る 。
﹃虞 美 人 草 ﹄ で は 仏 蘭 西 窓 を も ち 、 チ ッペ ン デ ー ル と ヌ ー ヴ ォ ー を 取 り 合 わ せ た よ う な テ ー ブ ル が
の哲 学 が 代 助 の世 界 観 と 重 な って い た こと が 示 す よ う に 、 甲 野 は 代 助 の い わ ば 前 身 で あ る。 藤 尾 と 義
あ る 甲 野 の書 斎 が 、 知 的 な 趣 味 に 生 き る 人 間 の ユ ー ト ピ ア と し て 小 野 に羨 望 さ れ て いた 。 甲 野 の悲 劇
母 に愛 想 を 尽 か し て 一度 は 家 を 出 る こと を 決 め な が ら 、 藤 尾 の 死 後 に 残 さ れ た 義 母 の 面 倒 を 見 る た め
に家 に残 る こ と にす る 甲 野 に と って 、 書 斎 は 決 し て 失 わ れ る こと のな い場 所 と し て 存 在 し て い る 。 甲
野 の悲 劇 の 哲 学 は 、 こ の書 斎 の 中 で 彼 の 日 記 帳 に書 き 込 ま れ る の だ 。 他 方 、 ﹁暗 い 所 ﹂ に 生 ま れ て人
か ら ﹁私 生 児 ﹂ と も 呼 ば れ 、 小 夜 子 の父 ・孤 堂 に養 わ れ た 小 野 は 、 最 初 か ら 代 助 や 甲 野 の よ う な 室 内
ョ ウ ・ウ ィ ン ド ウ を 覗 め る 場 面 は 、 次 の よ う に描 か れ て い る 。
を 奪 わ れ た 人 間 で あ る 。 小 夜 子 父 娘 の た め に屑 籠 を 買 い に出 た 小 野 が 、 偶 然 出 会 った 宗 近 と 書 店 の シ
﹁は あ 大 分 奇 麗 な 本 が 陳 列 し て い る 。 ど う だ い 欲 し い も の が あ る か い ﹂
﹁さ よ う ﹂ と 小 野 さ ん は 腰 を 屈 め な が ら 金 縁 の眼 鏡 を 硝 子 窓 に 擦 り 寄 せ て 余 念 な く 見 取 れ て い る。
小 羊 の皮 を 柔 ら か に鞣 し て 、 木 賊 色 の 濃 き 真 中 に、 水 蓮 を 細 く 金 に描 い て、 弁 の尽 く る萼 の あ
の目 を潰 し
た り か ら 、 直 な る 線 を 底 ま で 通 し て 、 ぐ る り と 表 紙 の 周 囲 を 回 ら し た の が あ る 。 脊 を 平 ら に截 っ
て 、 深 き 紅 に 金 髪 を 一面 に 這 わ せ た よ う な 模 様 が あ る 。 堅 き 真 鍮 版 に、 ど っか と 布
て 、 重 た き 箔 を 楯 形 に 置 いた の が あ る 。 素 気 な き カ ー フ の脊 を 鈍 色 に緑 に 上 下 に 区 切 っ て、 双 方
に 文 字 だ け を鏤 め た の が あ る 。 ざ ら 目 の 紙 に 、 品 よ く 朱 の書 名 を 配 置 し た 扉 も 見 え る 。
﹁み ん な 欲 し そ う だ ね ﹂ と 宗 近 君 は 書 物 を 見 ず に 、 小 野 さ ん の眼 鏡 ば か り 見 て い る 。 ( ﹃虞 美人 草﹄ 十 四)
シ ョウ ・ウ ィ ン ド ウ に 並 ん だ 書 物 を 眩 し そ う に 覗 き 込 む こ の 小 野 の視 線 は 、 同 じ よ う に 甲 野 の書 斎 にも注 が れ る だ ろう 。
書 棚 は壁 に片 寄 せ て、 間 の高 さを 九 尺 列 ね て戸 口ま で続 く 。 組 め ば 重 ね、 離 せ ば 一段 の棚 を喜
ん で、 亡き 父 が西 洋 から 取 り寄 せ たも の であ る。 一杯 に並 べた書 物 が紺 に、 黄 に、色 々 に、 床 か
し き光 を闘 わす な か に花 文 字 の、 角 文 字 の金 は 、 縦 にも横 にも 奇 麗 であ る。
は父 の居 間 で あ った。 仕 切 り の戸 を 一つ明 け ると 直 応 接 間 へ抜 け る。残 る 一つを 出 ると内 廊 下 か
小 野 さ ん は欽 吾 の書 斎 を見 る度 に羨 し いと 思 わ ぬ 事 は な い。 欽 吾 も無 論嫌 っては お ら ぬ 。 も と
ら 日本 座 敷 へ続 く。 洋 風 の二間 は、 父 が手 狭 な住 居 を 、 廿 世 紀 に取 り拡 げ た 便 利 の結 果 であ る。
趣 味 に叶 う と いわ ん よ り は、 む し ろ実 用 に逼 ら れ て、 時 好 の程 度 に己 れを 委 却 し た建 築 であ る。
さ ほ ど に嬉 し い部 屋 では な い。 け れ ど も小 野 さ ん は非 常 に羨 ま し が って いる。
こう いう書 斎 に這 入 って、 好 き な書 物 を、 好 き な時 に読 ん で、 厭 き た時 分 に、 好 き な 人 と 好 き
な 話 を し た ら 極 楽 だ ろう と 思 う 。博 士論 文 は す ぐ書 いて見 せ る。 博 士 論 文 を書 いた あ と は後 代 を
の乱 調 子 に頭 を攪 き 廻 さ れ るよ う では到 底 駄 目 であ る。 ( 同、十五)
驚 う かす 様 な 大 著 述 を し て見 せ る 。 定 め て愉 快 だ ろ う。 し か し今 のよ う な 下宿 住 居 で、 隣 り近 所
甲野 にと って、 実 際 上 の都 合 と 流 行 の結 果 と し て父 が作 った 書斎 は 、 嫌 いな 場 所 では な い にし ても、
あ え て好 き にな る よう な 対 象 で はな い。 書 斎 の壁 を 飾 る書 物 と 同 じく 、 父 から財 産 と し て相続 し た こ
の書 斎 は あ る のが当 然 な ので あ って、 欲 望 の対 象 で もな け れば 、 他 者 に対 し て誇 る べき 存 在 でも な い。
ま た、 哲 学 者 と し て俗 世 間 か ら超 越 し た存 在 に設 定 さ れ た甲 野 は、 自 分 の哲 学 者 と し て の在 り方 が こ
の書 斎 と書 物 の相 続 に大 き く依 存 し て いる か も し れ な い にも か か わ らず 、 そ れ ら に対 す る執 着 も も っ
ては いな い。 そ う であ れ ば こそ 甲 野 は、 何 の躊 躇 も な く こ の書 斎 を捨 て よ うと す る のだ。 だ が、 初 め
から 何 も も た な い無 一物 の小 野 の側 か ら 見 れ ば、 そ の同 じ書 斎 が全 く異 な る意 味 を も って現 れ て く る。
こ のよ う に、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の作 品 世 界 を構 造 化 し て いる のは 小 野 と 藤 尾 、 小 夜 子 の三角 関 係 だ け で な
く、 む し ろ そ れ以 上 に、 甲 野 の書 斎 と そ こ に並 べら れ た書 物 、 そ し て甲 野 と藤 尾 の父 の形 見 の時 計 に
象 徴 さ れ る文 化 的 な 資 産 の相 続 を 軸 と し た 、 甲 野 、 小 野 、藤 尾、 宗 近、 小夜 子 父 子 の問 の関 係 と、 そ
の中 で繰 り ひ ろ げ ら れ る闘 争 な のだ。 ﹃そ れ から ﹄ が恋 愛 小 説 であ ると 同 時 に経 済 小 説 であ った よう
に、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ も ま た 小 野 が陥 る 三角 関 係 を 焦 点 と す る恋 愛 小説 であ ると 同 時 に、 甲野 が 父 から 相
" な ので あ る。
続 し た書 斎 と 時計 に象 徴 さ れ る財 産 の行 方 を め ぐ る駆 け引 き と闘 争 が描 か れ た "財 産 小 説 " で あ り、 "相 続 小 説
が、 ﹁室 内 ﹂ と いう趣 味 の宇 宙 の いわ ば経 済 的 な 下 部 構 造 であ る財 産 の有 無 によ って異 な る こと 、 そ
代 助 と 宗 助 、 甲 野 と小 野 の対 比 が示 す のは、 ﹁室 内 ﹂ と いう 同 じ場 所 が社 会 の地 形 の中 でも つ意 味
し てそ の ﹁室 内 ﹂ を失 った 側 にと って、 様 々な商 品 が陳 列 さ れ る繁 華 街 の シ ョウ ・ウ ィ ンド ウ や電 車
の釣 り広 告等 が ﹁失 わ れ た 室内 ﹂ の幻像 の現 れ る場 と な る こと、 そ れ ゆ え ﹁路 上 ﹂ は平 岡 や代 助 が職
を 求 め て走 り 、宗 助 が日 々 の通勤 で行 き来 す る ﹁経 済 の世 界 ﹂ と ﹁失 わ れ た室 内 ﹂ の二 つを表 象 す る
◎親密 さの領域
二重 の意 味 を 負 った も のと し て現 れ てく る と いう こと で あ る。
ア レ ント によ れ ば、 近代 にな って世界 の中 で人 び と が属 す場 所 と し て の財 産 が失 わ れ た時 、 財 産 に
基 づ く 生 計 の場 であ ると 同 時 に、 そ こ に生活 の基 礎 を 置 く 人 び と の公的 生活 を支 え て いた私 的 領 域 に
代 わ って、 ﹁親 密 さ の領 域 ﹂ と 呼 ば れ る も の が姿 を現 す 。 こ の親 密 さ の領 域 は、 そ の外 側 にあ って人
びと を 抑 圧 し 、 圧 迫 す る ﹁社会 ﹂ か ら の避 難 所 と し て現 れ る。 こう し た親 密 性 の空 間 の典 型 と し て ア
レ ント が あ げ る の が、 ﹁フ ラ ン ス人 の小 さな 幸 福 ﹂ で あ る。 宮 廷 や都 市 な ど の、 か つ ては偉 大 で栄 光
に満 ち て いた 公 的 領域 が衰 退 し て以来 、 フ ラ ン ス人 は ﹁小 さ な も の﹂ の中 で幸 福 に な る技 術 を習 得 す
る よ う に な った の だ 、 と ア レ ン ト は 言 う 。 急 速 な 工 業 化 の結 果 、 " 今 日 のも の" を 生 産 す る た め に
" が い つ も 殺 さ れ て い る よ う な 世 界 に あ っ て 、 フ ラ ン ス人 た ち は ﹁自 分 の 家 の 四 つ の壁
"昨 日 のも の
に取 り 囲 ま れ 、 衣 裳 箱 と ベ ッド 、 テ ー ブ ルと 椅 子 、 犬 や 猫 や 花 瓶 に 囲 ま れ て 幸 福 に な れ る ﹂ よ う に な
り 、 ﹁世 界 最 後 の純 粋 に 人 間 的 な 片 隅 と さ え 見 え る よ う な こ う し た 小 さ な も の に 、 保 護 と い た わ り の
十 九 世 紀 の 首 都 ﹂ の中 の ﹁私 人Privatmann
眼 を 注 い で い る ﹂。 私 た ち は こ こ に 、 近 代 社 会 に お け る ブ ルジ ョ ワ階 級 の室 内 が 、 そ こ で の社 会 の 地 形 の中 に占 め る特 異 な位 置 を見 る こと が でき る。
の 室 内 ﹂ を め ぐ る 記 述 で次 の よ う に述 べ て い る 。
同 様 の こ と を ヴ ァ ル タ ー ・ベ ン ヤ ミ ン は 、 ﹁パ リ︱
それ 以 前 には な か った こと だ が、 私 人 にと って生活 空 間 は仕 事 場 と対 立 す る よ う にな る。 生 活
空 間 は 室 内 にお いて形 成 され る。 これ と 対 を な す のが事 務 室 であ る。 事 務 室 のな か で現 実 に対 応
す る私 人 は 、 自 分 の幻 想 に浸 って楽 し む こと の でき る場 を室 内 に求 め る。 私 人 は、 商 売 上 の考 慮
を社 会 的 な 考 慮 へと 広 げ る気 は な いの で、 こ の楽 し み の必 要性 は ま す ま す 切実 な も の にな る。 私
像 であ る。 室 内 は私 人 にと って宇 宙 で あ る。
人 は、 彼 の私 的 な 環 境 を 作 り上 げ よ う と す ると き 、商 売 上 の考 慮 も 社会 的 な考 慮 も排 除 す る。 こ こか ら生 ま れ て く る のは、 室 内 の さま ざ ま な 幻
そ のな か で彼 は遠 方 と過 去 を収 集 す る。 彼 のサ ロ ンは 、 世 界 と いう 劇 場 の桟 敷席 であ る 。
ベ ン ヤ ミ ン によ れ ば、 こう し た室 内 の真 の住 人 は収 集 家 で、 事 物 を 美 化 す る こと を 自 分 の務 め と す
る 彼 は 、 ﹁所 有 す る こ と に よ っ て物 か ら 商 品 の性 格 を 拭 い 去 る と いう シ ー シ ュボ ス 的 な 仕 事 ﹂ を 課 さ
れ て い る 。 そ れ は 、 商 売 上 の考 慮 や 社 会 的 な 考 慮 か ら 解 放 さ れ 、 人 び と を 工 業 化 し た 社 会 の荒 々 し さ
か ら 守 る 場 所 で あ る 室 内 が 、 実 際 に は そ う し た 工 業 化 し た 社 会 の産 業 を 通 じ て 生 産 さ れ 、 市 場 を 通 じ
て 購 買 さ れ た 商 品 に よ って 作 ら れ な く て は な ら な い と い う こ と だ 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の 甲 野 の 場 合 、 所 有
し た 物 か ら 商 品 の 性 格 を 拭 い 去 る作 業 は す で に 父 親 に よ っ て な さ れ て お り 、 甲 野 は そ う し て 作 ら れ た
"事 務 室 " の方 は 父 や 兄 に 任 せ て し ま う こ と で 、 純 粋 に
﹁趣 味 の宇 宙 ﹂ を 相 続 す る こ と に よ っ て、 脱 世 俗 的 な 哲 学 者 と し て の 自 ら を 作 り 上 げ て い る 。 ま た ﹃そ れ か ら ﹄ で は 、 代 助 は ベ ン ヤ ミ ン の 言 う
室 内 の 人 に な り お お せ て い る 。 そ れ は 、 毎 日 電 車 に乗 っ て 役 所 に 通 い、 そ こ で事 務 仕 事 を す る こ と で、
貧 し い借 家 で の 暮 ら し を 営 ん で い る ﹃門 ﹄ の 宗 助 の 生 き か た と は 対 照 的 で あ る 。 興 味 深 い の は 、 ブ ル
ジ ョ ワ の室 内 に 関 す る こ の 考 察 の す ぐ 後 で ベ ン ヤ ミ ン が 、 路 上 の遊 歩 に つ い て語 っ て い る と い う こ と
だ 。 室 内 が 幻 像 の劇 場 に な る よ う に 、 一九 世 紀 の 首 都 パ リ で は 路 上 も ま た 、 遊 歩 す る群 衆 に と っ て 幻
像 のな か で、 都 市 は あ ると き は風 景 と な り 、 ま た あ ると き は部 屋 と な る。 こ の両者 を
像 と化 す のだ、 と ベ ンヤ ミ ンは言 う 。
幻
兼 ね る も の と し て 出 現 し た の が デ パ ー ト で あ っ て、 そ れ は 遊 歩 そ の も の を 商 品 販 売 の た め に 利 用 す る 。 デ パ ー ト は 遊 歩 者 の た め の最 後 の 領 域 で あ る 。
私 た ち は こ こ に、 室 内 を美 化 す る趣 味 の審 判 者 と し て の代 助 に対 し て、 つ いに相 続 す る こと な く 失
わ れ た 室 内 を 求 め て勧 工 場 を 縦 覧 す る 宗 助 や 、 あ ら か じ め 失 わ れ た 室 内 を 求 め る 小 野 の 姿 を 重 ね 合 わ
せ る こ と が で き る だ ろ う 。 ア レ ン ト に よ れ ば 、 財 産 と は そ れ に よ って 人 が 世 界 の特 定 の 部 分 に 自 分 の
場 所 を 占 め る こ と が で き る よ う な も の で あ った 。 フ ラ ン ス人 が ﹁小 さ な 幸 福 ﹂ を 見 出 し 、 金 利 生 活 者
が 趣 味 の 小 宇 宙 を 作 り 上 げ る 室 内 も ま た 、 社 会 の中 で 人 び と が 占 め る 居 場 所 だ が 、 そ の場 所 は 他 者 と
共 に 生 き る 世 界 へと 参 入 す る た め の拠 点 で あ る よ り も 、 ﹁人 間 の 魂 を ね じ ま げ る 社 会 の 耐 え 難 い力 ﹂
や ﹁人 間 の 内 奥 の 地 帯 に た い す る 社 会 の 侵 入 ﹂ を 防 ぐ た め の繭 の よ う な 場 所 、 ベ ン ヤ ミ ン の言 葉 を 借
り れ ば ﹁宇 宙 で あ る だ け で な く 、 彼 を 包 む 容 器 で も あ る ﹂ よ う な 場 所 で あ る。 甲 野 も 、 そ し て代 助 も
こ の ﹁容 器 ﹂ の中 に 居 る か ら こ そ 、 ﹁社 会 の 耐 え 難 い力 ﹂ に歪 め ら れ る こと な く 世 界 を 透 視 す る か の
よ う な 立 場 に 自 ら を 置 く こと が で き る 。 だ が 、 既 に 見 た よ う に そ の よ う な 場 所 が 可 能 に な る の は 、 彼
ら が 自 ら ﹁経 済 の 世 界 ﹂ に 触 れ る こ と な く 、 ﹁経 済 の 世 界 ﹂ が 生 み 出 し た 果 実 を 享 受 し て い る こと に よ って い る 。
﹁一 般 の 社 会 に待 つ と こ ろ の極 め て 少 な い人 間﹂ で あ り 、 ﹁日 常 の 必 要 品 を 供 給 す る 以 上 の意 味 に お
い て、 社 会 の存 在 を 殆 ん ど 認 め て い な ﹂ い 、 ﹁山 の中 に い る 心 を 抱 い て 、 都 会 に住 ん で い た ﹂ ( ﹃門﹄十
四)宗 助 と 御 米 の 夫 婦 に と って も ま た 、 崖 下 の奥 ま った 場 所 に あ る 借 家 は 、 社 会 か ら 自 分 た ち を 守 る
繭 の よ う な 場 所 で あ る 。 こ の意 味 で は 宗 助 た ち も ま た 室 内 を 所 有 し て い る 。 そ し て 彼 ら は 、 坂 井 か ら
借 り て い る そ の家 の内 に し か 、 自 分 た ち の場 所 を も た な い。 坂 井 のよ う な 資 産 も 、 代 助 の よ う な 趣 味
の 世 界 も な く 、 殺 風 景 な 借 家 の中 で妻 と 二 人 寄 り 添 って い る 宗 助 に と って 、 電 車 の 吊 り 広 告 や 勧 工 場
や シ ョ ウ ・ウ ィ ン ド ウ は 、 あ ら か じ め 失 わ れ た 、 そ し て こ れ か ら も 決 し て 手 に 入 ら な い室 内 の 幻 像 を 、
図 4 路上 と室 内
商 品 と い う 姿 を と っ て映 し 出 す パ ノ ラ マ館 の よ う な も のと し て 存 在 し て い る の で あ る 。
﹃そ れ か ら ﹄ や ﹃門 ﹄、 そ し て ﹃虞 美 人 草 ﹄ に お け る こ の ﹁室 内 / 路 上 ﹂ の対 と 、 商 品 が 展 示 さ れ る
マ ル ク ス で あ れ ば ﹁生 産 様 式 ﹂ や ﹁下 部 構 造 ﹂ と 呼 ぶ だ ろ う︱
にお け る トポ スが社 会
場 と な る こ と に よ る 路 上 の幻 像 の劇 場 化 は 、 近 代 化= 資 本 制 化 し て ゆ く 都 市 と 社 会 の中 で 、 生 産 と 消 費 の構 造︱
の 地 形 を 生 み出 し 、 そ の中 で人 が 占 め る 位 置 に よ って 、 そ う し た 社 会 の地 形 が ﹁風 景 ﹂ と し て 立 ち 現
れ る あ り 方 が 異 な る も の に な る こと を 示 し て い る 。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ は そ う し た 社 会 の地 形 の 上 で の 場 所
取 り を め ぐ る 闘 争 の 物 語 な の で あ り 、 ﹃そ れ か ら ﹄ や ﹃門 ﹄ は そ の よ う な 社 会 の 地 形 の 中 で の場 所 の 移 動 と そ れ に よ る 風 景 の変 貌 の物 語 な の で あ る 。
西洋 / 日本
◎英 語を話す日本人
3
こ こ で論 じ て き た 室 内 と 路 上 を め ぐ る 社 会 の地 形 を 図 式 化 し て 示 す と 、 図 4 のよ う に な る だ ろ う 。
自 分 が働 か な い理 由 を ﹁日本 対 西 洋 の関 係 が駄 目 だ から ﹂ と 説 明 す る よ う に、 ﹃そ れ か ら﹄ の小説
世 界 にお け る社 会 の地 形 の最 も外 側 には、 小 説 で直 接 描 か れ る当 時 の日本 社 会 が そ の中 に位 置 づ けら
れ る 、 よ り グ ロ ー バ ル な 関 係 の広 が り が 存 在 し て い る 。
実 際 、 ﹃そ れ か ら ﹄ を 経 済 小 説 と し て 読 む 時 、 地 球 規 模 で 広 が る 社 会 の 地 形 の こ の構 造 が 、 ﹃そ れ か
ら ﹄ の 作 品 世 界 の 大 枠 を 形 作 る も の と し て、 様 々 な 形 で繰 り 返 し 言 及 さ れ て い る の が わ か る だ ろ う 。
当 時 の 日 本 の社 会 状 況 を ﹁欧 洲 か ら 押 し 寄 せ た 海嘯 ﹂ に よ っ て説 明 し よ う と す る 代 助 の言 葉 だ け で は
な い。 代 助 の知 的 関 心 や 趣 味 は 、 ダ ヌ ン チ オ や ジ ェ ー ム ス や ヴ ァ ル キ ュ ー レ等 の 西 欧 の知 的 世 界 へと
連 な り 、 父 が 代 助 と 結 婚 さ せ よ う と し て い る娘 の叔 父 は ﹁長 ら く 亜 米 利 加 に お った そ う だ が 、 今 で は
育 で商 業 に 従 事 し て﹂ い て ﹁英 語 を
神 戸 で実 業 に 従 事 し て 、 相 当 の 資 産 家 に な っ て ﹂ ( ﹃それ から﹄ 三) お り 、 代 助 が 招 待 さ れ た ﹁英 国 の 国 会 議 員 と か 実 業 家 と か ﹂ を 正 賓 と す る 園 遊 会 で は 、 ﹁長 ら く 紐
喋 舌 る 天 才 を 以 て 自 か ら 任 ず る 男 ﹂ と 、 ﹁米 国 婦 人 を 家 庭 教 師 に 雇 っ て、 英 語 を 使 う 事 を 研 究 し た 、
あ る物 持 ち の娘 ﹂ (同、 五) が 登 場 し 、 文 名 の 上 が ら ぬ 寺 尾 は 露 西 亜 文 学 に 心 酔 し 、 代 助 の家 の書 生 ・
門 野 は ﹁演 芸 館 で 支 那 人 の 留 学 生 が 芝 居 を 演 っ て ま す ﹂ ( 同 、八) と 言 っ て代 助 に勧 め る 。 そ し て 新 聞
社 の 就 職 が 決 ま った 平 岡 も 、 ﹁代 助 を 見 て、 突 然 、 人 間 は ど う し て も 君 の よ う に 独 身 で な け り ゃ 仕 事
は 出 来 な い 。 僕 も 一人 な ら 満 洲 へ で も 亜 米 利 加 へ で も 行 く ん だ が と 大 い に 妻 帯 の 不 便 を 鳴 ら﹂ (同、十 一) す の で あ る 。
す で に 私 た ち は 、 ﹃三 四 郎 ﹄ の冒 頭 の汽 車 の 中 の 女 と 爺 さ ん の 対 話 で 、 社 会 の地 形 が 日 本 と い う 広
が り を 越 え て 、 そ の 外 側 の 大 陸 や ヨ ー ロ ッ パ に ま で広 が っ て ゆ く こ と を 見 、 そ の こ と を 当 時 の 日 本 の
国 家= 帝 国 と し て の あ り 方 を 示 す も の と し て確 認 し て お い た 。 ま た 、 ダ ヌ ン チ オ や ジ ェ ー ム ス や ヴ ァ
ル キ ュ ー レ へと 連 な る 代 助 の知 的 関 心 や 趣 味 の世 界 へと 繋 が る も の も 、 ﹃三 四 郎 ﹄ が 東 京 で 接 す る 大
学 や 知 的 サ ロ ン風 の ﹁現 実 世 界 ﹂ の中 に、 す で に存 在 し て いた 。 広 田先 生 が汽 車 の中 で、 ﹁西洋 人 の
美 し さ﹂ と ﹁お 互 い (=日本 人 ) の憐 れ さ﹂を 比 較 し て言 う 次 の言 葉 は、 代 助 が 日本 と 西 欧 と の間 に 見 出 す 関係 を、 先 取 り的 に語 って いた と言 えな くも な い。
あ な た は 東 京 が始 め て
﹁こ ん な 顔 を し て、 こ ん な に 弱 って い て は 、 い く ら 日 露 戦 争 に 勝 っ て、 一等 国 に な って も 駄 目 で
す ね 。 尤 も 建 物 を 見 て も 、 庭 園 を 見 て も 、 いず れ も 顔 相 応 の 所 だ が 、︱
な ら 、 ま だ 富 士 山 を 見 た 事 が な い で し ょう 。 今 に 見 え る か ら 御 覧 な さ い。 あ れ が 日 本 一の名 物 だ 。
あ れ よ り 外 に自 慢 す る も の は 何 も な い。 と こ ろ が そ の富 士 山 は 天 然 自 然 に 昔 か ら あ った も の な ん
だ か ら 仕 方 が な い。 我 々 が拵 え た も の じ ゃ な い﹂ と い って ま た に や に や 笑 っ て い る 。 三 四郎 は 日
露 戦 争 以 後 こ ん な 人 間 に出 逢 う と は 思 いも 寄 ら な か った 。 ど う も 日 本 人 じ ゃな いよ う な 気 が す る 。
﹁し か し こ れ か ら は 日 本 も 段 々 発 展 す る で し ょ う ﹂ と 弁 護 し た 。 す る と 、 か の男 は 、 す ま し た も ので、 ﹁亡 び る ね ﹂ と い った 。 ( ﹃三四郎﹄ 一)
広 田 先 生 が語 る のは、 三 四郎 が 東 京 で接 し 、 ﹃そ れ から ﹄ で は代 助 の室 内 と 頭 脳 を 満 たす 西洋 的 な
趣 味 や知 識 の ﹁贅 沢 な 世 界 ﹂ は 日本 人 が自 ら拵 え た も の で は な く 、講 演 ﹃現 代 日本 の開 化 ﹄ で 言 う
﹁外 発 的 開 化 ﹂ の結 果 、外 側 か ら ﹁皮 相 上 滑 り﹂ に取 り 入 れら れ た も の であ る こと 、 し か も そ れ は 日
本 と 西洋 の間 のそ う し た非 対 称 な 関 係 の中 で、 いわ ば "知 的 属 領 化" の結 果 と し て現 れ てく るも の で
あ る と いう こと だ 。 大 学 で 教 育 を 受 け 、 西 洋 の文 学 や 芸 術 を 自 ら の教 養 の基 盤 の 一 つ と す る 広 田 先 生
に 英 語 を 喋 る 男 は 、 こう し た 知 的 属 領 化 を 通 じ て の 日 本 入 の 西 洋 人 に 対 す る 主 体 化 の あ り 方 を 、 戯 画
も ま た 、 そ う し た 知 的 属 領 と し て 自 ら を 一個 の 社 会 的 主 体 と す る 存 在 に他 な ら な い。 園 遊 会 で得 意 気
化 し た も の だ 。 そ こ で は 日 本 人 は 、 自 ら を ﹁英 語 を 喋 る 者= 西 洋 人 ﹂ に 擬 す る こ と 、 西 洋 人 を 同 一化
の対 象 と し て捉 え 、 そ の対 象 を 模 倣 す る こと に よ って 初 め て 、 対 西 洋 的 な 関 係 の 中 で の 主 体 た り え る
の だ と いう こと で あ る 。 そ れ は ま た 、 英 語 を 話 す 西 洋 人 の側 に 自 ら を 擬 す る こ と で、 ﹁支 那 人 て え 奴
は 、 臆 面 が な い か ら 、 何 で も 遣 る 気 だ か ら 呑 気 な も の だ ﹂ (﹃そ れか ら﹄ 八) と 言 う 門 野 の よ う に 、 中 国
人 に 対 し て 自 ら を 差 異 化 し 、﹁一 等 国﹂ と す る こ と が 、 そ の時 代 の 人 び と に と っ て ﹁日 本 人 ﹂ で あ る
◎ 対︲ 形 象 化
こ と を 意 味 し て いた と い う こ と で も あ る。
こ こ に 働 い て い る の は 、 ﹁西 洋 ﹂ と い う 他 者 と 対 抗 し 対 立 す る 関 係 に お い て 自 己 を 形 象 化figuration
し 、 主 体 化 す る と いう 社 会 的 な メ カ ニズ ム で あ る 。 そ こ で は ﹁日 本 ﹂ や ﹁日 本 人 ﹂ と いう 主
体 性 は 、 ﹁西 洋 ﹂ や ﹁西 洋 人 ﹂ で は な い と い う 意 味 で は ﹁西 洋 ﹂ に 対 し て 否 定 的 ・対 立 的 で あ り な が
ら 、 ﹁西 洋 列 強 ﹂ と 同 じ﹁一 等 国﹂ た り う る と い う 点 で は 同 等 で あ り 、 そ う で あ る が ゆ え に ﹁西 洋 ﹂
や ﹁西 洋 人 ﹂ に 対 抗 的 た り う る も の と し て 形 象 化= 主 体 化 さ れ て い る 。 そ し て ﹁日 本 ﹂ や ﹁日 本 人 ﹂
は 、 そ の よ う に ﹁西 洋 ﹂ や ﹁西 洋 入 ﹂ に対 抗 し つ つ、 そ れ ら を モデ ル と し て 形 象 化= 主 体 化 さ れ る が
ゆ え に、 中 国 等 の ア ジ ア 諸 国 や そ こ に暮 ら す 人 び と に対 し て は 、 ﹁西 洋 ﹂ が ﹁東 洋 ﹂ に 対 し て と る の
と 同 等 の優 越 感 を も って臨 む こと が 可能 にな る の で あ る。 言 う ま で も な く 、 こ の時 ﹁日本 ﹂ な いし
﹁日本 人 ﹂ と いう 主 体 は 、 ﹁西洋 ﹂ や ﹁西 洋 人 ﹂ に自 己 を 対 照 さ せ、 対 抗 さ せ る この機制 以 前 に存 在 し
て いた の では な く、 こ のよう な対 照 、 対 抗 の関 係 の図 式 の中 で初 め て有意 味 な 実定 性 を 得 るよ う な も
のと し て存 在 し て いる。 そ れ ゆ え、 こう し た図 式 の内 部 にお け る ﹁日本 ﹂ や ﹁日本 人 ﹂ の主 体 化 は、
同時 にま た こ の対 抗 の図 式 の対 照 項 で あ る ﹁西 洋 ﹂ や ﹁西 洋 人 ﹂ を 規 範 と し、 受 け 入 れ ると いう意 味 では服 従 化subjugat でi もo あnるわ け だ 。
こう し た 対 抗 的 な 図式 を 通 じ て の自 己 の形 象 化= 主 体化 の図 式 を、 ﹁日 本 思 想 ﹂ と いう 主 題 領 域 の
成 立 に関 し て酒 井 直 樹 が 用 いた ﹁対︲ 形象 化 の図 式the schima of coと fい iう g概 ur 念aにtよiっ on﹂ て 理解 す る こと が でき る だ ろう 。 酒 井 は次 のよ う に述 べ て い る。
対︲ 形 象 化 の図 式 と いう 用 語 で、 私 は 、 日本 対 西 洋 と い った比 較 の枠 組 みが、 基 本 的 に想 像 的
な も のであ る こと を 言 いた い。 形 象 は ひと つには虚 構 であ り 、 と 同時 に、 未 来 に向 か って人 の行
動 を促 す も のであ る から であ る。 形象 は 一方 で感 覚 的 な像 であ る と 同時 に人 の行 動 を う な が す点
で実 践 的 で あ る。 し た が って、 形 象 は 、 同 一性 の欲 望 を 生産 す る想 像 力 を統 御 す る。 形 象 は想 像
力 の論 理 の核 心 的 な 事 象 であ る。 形象 を経 な け れ ば、 同 一化 の欲 望 を 理解 す る こと が でき な いだ
ろう 。 し かし 、 こ こで強 調 し た い のは 、 形象 への欲 望 は、 ひ と つ の形 象 に向 か って 一元的 に展 開
す る の では な く 、他 の形 象 と の対 比 を 含 み つ つ、 空 間 的 に展 開 す る点 で あ る。 ﹁日本 の思 想 ﹂ へ
の欲 望 にお いて、 日本 が形象 化 さ れ るた め には、 西洋 が 形象 化 さ れ な け れ ば な ら な か った の であ
る 。 日 本 へ の 、 あ る いは 、 西 洋 へ の 、 同 一化 の欲 望 が 模 倣 的 で あ ら ざ る を 得 な か った の は こ の た
め であ る。 日本 の独 自 性 の強 調 は 西 洋 への模 倣 の欲 望 に裏 打 ち さ れ て いる ので な け れ ば な らな か っ た 。
﹃虞 美 人 草 ﹄ の中 で ﹁東 洋 の経 編 ﹂ を め ぐ って お こな わ れ る宗 近 と 甲 野 の次 のよ う な 対 話 は、 こ の 図式 の内 部 で作 動 す る思 考 と 論 理 を比 較 的 分 か り やす く 示 し て い る。
﹁元 来 、 君 は 我 儘 過 ぎ るよ 。 日本 と いう考 が 君 の頭 のな か にあ る か い﹂
今 ま では真 面 目 の上 に冗談 の雲 が か か って いた。 冗談 の雲 は この時 漸 く 晴 れ て、 下 か ら 真 面 目 が浮 き 上 が って来 る。
﹁君 は 日 本 の運 命 を 考 え た事 が あ る の か﹂ と 甲 野 さ ん は、 杖 の先 に力 を 入 れ て、 持 た し た体 を 少 し後 ろ へ開 いた。
﹁運 命 は神 の考 え る も のだ。 人 間 は人 間 ら し く働 けば それ で結 構 だ 。 日露戦 争 を 見 ろ ﹂ ﹁た ま た ま風 邪 が癒 れ ば長 命 だ と思 って る﹂ ﹁日本 が短 命 だ と いう のか ね﹂ と宗 近 君 は詰 め寄 せ た。 ﹁日 本 と露 西 亜 の戦 争 じ ゃな い。 人 種 と人 種 の戦 争 だ よ﹂ ﹁無 論 さ ﹂
﹁亜 米利 加 を 見 ろ 、 印度 を 見 ろ、 亜弗 利 加 を 見 ろ﹂ ( ﹃虞 美人草﹄ 五)
﹁日 本 と い う 考 ﹂ を 説 き 、 ﹁日 本 が 短 命 だ と い う の か ね ﹂ と 詰 め 寄 る 宗 近 は 、 ﹁西 洋 ﹂ に 対 置 し て
﹁日 本 ﹂ を 形 象 化 し 、 そ こ に 自 分 を 同 一化 し よ う と す る 図 式 を 律 儀 に な ぞ っ て 思 考 し 、 発 話 し て い る 。
さ ら に後 の部 分 で は 、 外 交 官 試 験 に合 格 し た 宗 近 は 父 親 相 手 に ﹁こと に 英 吉 利 人 は 気 に 喰 わ な い 。 一
か ら 十 ま で英 国 が 模 範 で あ る と い わ ん ば か り の顔 を し て 、 何 で も 蚊 で も 我 流 で 押 し 通 そ う と す る ん で
す か ら ね ﹂ と 語 り 、 ﹁日 本 が え ら く な っ て 、 英 国 の 方 で 日本 の真 似 で も す る よ う で な く っち ゃ駄 目 だ ﹂
(同、十 六) と も 言 う だ ろ う 。 だ が 、 ﹁日 本 と い う 考 ﹂ で は な く ﹁日 本 の 運 命 ﹂ を 説 く 甲 野 に し た と こ
ろ で 、 ﹁人 種 と 人 種 の 戦 争 だ よ ﹂ と い う 言 葉 が 示 す よ う に 、 や は り 同 じ 図 式 の 内 部 で 思 考 し 、 発 話 し
て い る 。 ﹁亜 米 利 加 を 見 ろ 、 印 度 を 見 ろ 、 亜 弗 利 加 を 見 ろ ﹂ と い う 甲 野 の 言 葉 は 、 地 球 上 の広 が り 全
体 が ﹁西 洋 人 ﹂ と ﹁非 西 洋 人 ﹂ の対 抗 的 な 図 式 の 下 に見 出 さ れ て お り 、 日 露 戦 争 も そ う し た 図 式 の 一
つ の 具 体 的 な 現 れ と 見 な さ れ て い る こ と を 示 し て い る 。 こ の時 、 ﹁亜 米 利 加 ﹂ や ﹁印 度 ﹂ や ﹁亜 弗 利
◎ 近代化 の地政学
加 ﹂ と い う 形 象 も 、 ﹁西 洋 ﹂ に 対 す る 対︲ 形 象 と し て 見 出 さ れ る も の で あ る こ と は 言 う ま で も な い。
広 田先 生 や 代 助 が ﹁西洋 ﹂ や ﹁西洋 人﹂、 ﹁日本 ﹂ や ﹁日本 人 ﹂ に対 し て取 る態 度 は、 宗 近 や甲 野 の
場 合 よ り も 一層 の屈 折 を 帯 び て いる 。彼 ら は 、 ﹁知 識 人﹂ と し て の自 ら の教 養 や 立 場 が ﹁西 洋 化 ﹂ に
由 来 す る こと 、 自 分 た ち が いわ ば ﹁日本 の中 の西洋 人 ﹂ と でも言 う べ き位 置 を当 時 の社 会 のト ポ スの
中 で与 え ら れ て いる こと を自 覚 し て い る。 そ の自 覚 ゆ え に彼 ら は、 ﹁西 洋 化 ﹂ を 圧 倒 的 に肯 定 し 、﹁西
洋 化﹂ す る こと で ﹁日本 ﹂ や ﹁日本 人 ﹂ を ﹁西 洋 ﹂ や ﹁西 洋 人 ﹂ に対 抗 す る主 体 にし てゆ こう と す る
動 き に無 条 件 に参 加 す る こと が でき な く な って い る。﹁どう も西 洋 人 は美 くし いで す ね﹂ (﹃三四郎﹄ 一)
と いう 広 田先 生 の言 葉 や、 ﹁日本 の社 会 が精 神 的 、 徳 義 的 、 身 体 的 に、 大 体 の上 に お い て健 全 な ら 、
僕 は依 然 と し て有 為 多 望 な の さ﹂ ( ﹃それから﹄六)と いう 代 助 の言 葉 は、 ﹁西 洋 ﹂ と ﹁日本 ﹂ と の対︲
形 象 的 な図 式 の中 で、﹁西 洋 ﹂ を範 型 と し、 そ の範 型 に服 従 す る こと が 自 身 の主 体 化 で あ る こと の自 覚 と 、 それ ゆ え の身 動 き の取 れ な さ を 示 し て いる。
広 田先 生 や代 助 を 捉 え る こう し た 屈折 は 、﹃現 代 日本 の開化 ﹄ で漱 石 が明 治 近 代 に固 有 の社 会 意 識
と し て論 じ る、 日本 の ﹁外 発 的 開 化 ﹂ に由 来 す る ﹁空 虚 の感 ﹂ や ﹁不満 と 不安 ﹂ と共 通 の地 平 に存 在
し て いる。 当 時 の時 代 思 潮 の中 で進化 論 的 な進 歩 主 義 を信 じ て いた漱 石 にと って、 社 会 が開 化 し てゆ
く こと 自 体 は疑 う 余 地 のな い 一般 法則 だ った。 だ が 日本 の場 合 、 そ れ ま で ﹁内 発 的 に展 開 し て十 の複
雑 の程 度 に開 化 を漕 ぎ つけた 折 も 折 、 図 ら ざ る天 の 一方 から 急 に 二十 三十 の複 雑 の程 度 に進 ん だ 開化
が現 わ れ て俄 然 と し て我 ら に打 って懸 った ﹂ 結 果 、 日本 は 西 洋 と いう ﹁外 か ら お っか ぶ さ った他 の力
で やむ を えず 一種 の形 式 を取 る﹂ と いう ﹁外 発 的 開 化 ﹂ へと 押 し 出 さ れ、 恐 ら く は永 遠 に押 さ れ てゆ く こと を運 命 づ け ら れ た のだ、 と 漱 石 は言 う 。
と こ ろ が 日 本 の現 代 の開 化 を 支 配 し て い る 波 は 西 洋 の潮 流 で そ の 波 を 渡 る 日 本 人 は 西 洋 人 で な い
の だ か ら 、 新 ら し い波 が 寄 せ る 度 に自 分 が そ の中 で 食 客 を し て 気 兼 を し て い る よ う な 気 持 に な る 。
⋮⋮ ︵ 中略 ) ⋮ ⋮ 。 こ う い う 開 化 の影 響 を 受 け る 国 民 は ど こ か に 空 虚 の 感 が な け れ ば な り ま せ ん 。
ま た ど こか に 不 満 と 不 安 の念 を 懐 か な け れ ば な り ま せ ん 。 そ れ を あ た か も こ の開 化 が 内 発 的 で で
も あ る か の 如 き 顔 を し て 得 意 で い る人 の あ る の は 宜 し く な い。 そ れ は よ ほ ど ハイ カ ラ で す 、 宜 し く な い 。 虚 偽 で も あ る。 軽 薄 で も あ る 。 ( ﹃現代 日本 の開 化﹄)
明 治 以 降 の近 代 日本 で ﹁知 識 人 ﹂ と いう存 在 が占 め る社 会 のト ポ スは、 ヨ ー ロ ッパ に発 す る資 本 制
化 と 国 民 国家 化 、 そ し て植 民 地 化 と帝 国化 と いう 地 球 規 模 で の ﹁近 代 化 ﹂ の展 開 の中 で、 ﹁西 洋 / 日
本 ﹂ あ る いは ﹁西 洋 / 東 洋 ﹂、 ﹁西 洋 / 非 西洋 ﹂ と いう いわ ば 地 理学 的 な いし地 政 学 的 な関 係 を社 会 的
現 実 と し て生 き ると 同 時 に理 念 と し て内 面 化 し 、意 識 化 す ると ころ に現 れ る。 広 田先 生 や代 助 の ﹁無
為 ﹂ は、 こう し た図 式 が彼 ら の内 的 な 自 己 に分裂 を強 い て、 空 虚 と 不満 と 不安 を自 ら の内 部 と外 部 に 見 出 す と ころ に由 来 し て いる の であ る。
こう し た分 裂 と そ れ に由 来 す る不 安 は 、 この章 の始 め の部 分 で論 じ てき た室 内 と路 上 と いう社 会 の 地 形 の中 の二 つ のト ポ ス のあ り方 と も 関連 し て いる。
父 親 が西 洋 か ら取 り寄 せた 書 棚 に洋 書 が 一杯 に並 ん だ 甲 野 の書 斎 は 、内 廊 下 を 通 じ て日本 座 敷 と続
い て いた。 こ の書 斎 に向 けら れ た小 野 の欲 望 は 、 資 産家 の甲 野 の境 遇 に向 け ら れ て いる と 同時 に、 こ
の書 斎 が表 象 す る西 洋 化 し た学 者 と いう 主 体 に自 己 を 同 一化 す る こと に向 け ら れ て いた のだ と いう こ
と が でき る。 代 助 の父 の実 家 も、 ﹁誠 者 天之 道 也 ﹂ と いう 先 代 の藩 主 に書 い ても ら った と いう額 のか
か った 父 の部 屋 と、 ヴ ァルキ ュー レを雲 に見 立 て た図 が欄 間 に描 かれ た 洋 間 の両方 が存 在 し て いた。
こ の場 合 、 父 の部 屋 は ﹁現 実 世 界 ﹂ の中 です で に形 骸 化 さ れ てし ま った伝 統 的 な道 徳 世 界 を表 象 し て
お り 、 洋 間 の 方 は 代 助 が 自 身 を 同 一化 し よ う と す る ﹁美 く し い 世 界 ﹂ を 表 象 し て い る 。 他 方 、 宗 助 の
日 本 画 で あ り 、 シ ョ ウ ・ウ ィ ンド ウ の 中 か ら 宗 助 を 誘 惑 す る の は 洋 書 や 金 時 計 、 ネ ク タ イ 等 の ハイ カ
失 わ れ た 室 内 を 象 徴 す る の は 、 辛 う じ て 叔 父 か ら 取 り 戻 し た が 結 局 は 売 っ て し ま う 抱 一の屏 風 と い う
ラな 品 々 であ る。
こ の よ う に 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ や ﹃そ れ か ら ﹄ ﹃門 ﹄ に お け る 社 会 の 地 形 は 、 そ の内 部 に ﹁西 洋 / 日 本 ﹂
と いう 対 を 表 象 す る 場 を 内 包 し て お り 、 こ の 二 つ の 場 の分 裂 や 緊 張 は 、 作 品 世 界 を 構 造 化 す る と 同 時
に、 登 場 人 物 た ち の心 的 な 風 景 の分 裂 や 緊 張 を も 示 し て いる。 本 人 は自 覚 し て いな いが、 小 川 三 四郎
に と っ て の東 京 の 大 学 や 知 的 サ ロ ン と 故 郷 と の 問 に も 、 ﹁西 洋 / 日 本 ﹂ と い う こ の 分 裂 と 緊 張 が 存 在
し て いる。 広 田先 生 や代 助 を 捉 え る不 安 は 、 彼 ら の生 き る社会 の地 形 の こう し た 分裂 や緊 張 が内 面化
さ れ て 自 覚 さ れ る と 同 時 に 、 そ れ を 社 会 の 中 の 現 実 の 至 る 場 面 に彼 ら が 見 出 し て し ま う と こ ろ に現 れ る ので あ る。
4
大陸 と いう 不安
◎ 満州の翳
と ころ で ﹃門 ﹄ の宗 助 は、 ﹁失 わ れ た室 内﹂ を宗 助 に代 わ って表 象 す る役 回 り を充 てら れ て い る大 家 の坂 井 の書 斎 で、 次 のよ う な 奇 妙 な も のを 見 せ ら れ る。
主 人 は 思 い付 い た よ う に、 床 の 柱 に 懸 け た 、 綺 麗 な 房 の 付 いた 一種 の 装 飾 物 を 取 り 卸 し た 。
そ れ は 錦 の袋 に這 入 った 一尺 ば か り の刀 で あ った 。 鞘 は 何 と も 知 れ ぬ 緑 色 の 雲 母 の よ う な も の
で出 来 て い て、 そ の所 々 が 三 ヵ 所 ほ ど 銀 で 巻 い て あ った 。 中 身 は 六 寸 位 し か な か った 。 従 が っ て
刃 も 薄 か った 。 け れ ど も 鞘 の格 好 は あ た か も 六 角 の樫 の棒 の よ う に厚 か った 。 よ く 見 る と 、 柄 の
後 に細 い棒 が 二 本 並 ん で差 さ っ て い た 。 結 果 は 鞘 を 重 ね て 離 れ な い た め に 銀 の鉢 巻 を し た と 同 じ で あ った 。 ( ﹃門﹄ 十 六)
この奇 妙 な 代 物 は 、 坂 井 の弟 の大陸 土産 の ﹁蒙 古 刀﹂ であ った。 坂 井 の弟 は、 大 学 卒 業 後 に坂 井 の
紹 介 で あ る 銀 行 に入 った が、 日露 戦 争 後 に兄 の止 め る のも 聞 か ず、 ﹁大 い に発 展 し て見 た い﹂ と い っ
て満 洲 に渡 り、 ﹁豆 粕 大 豆 を 船 で 下 す ﹂ 事 業 を 企 て て失 敗 し、 現 在 で は ﹁蒙 古 へ這 入 って漂 浪 ﹂ く
﹁冒
険
者 ﹂ に な っ て い る 。 宗 助 が こ の蒙 古 刀 を 見 せ ら れ た 当 時 、 こ の弟 は ﹁何 と か い う 蒙 古 王 の
た め に 、 金 を 二 万 円 ば か り 借 り た い。 も し 貸 し て や ら な い と 自 分 の 信 用 に 関 わ る ﹂ と い って 、 ﹁安 井 ﹂
と いう 男 と 一緒 に 日 本 に 帰 って き て お り 、 明 後 日 の 晩 に来 る と い う こ の 二 人 に会 っ て み な い か と 坂 井
に 勧 め ら れ た 宗 助 は 、 ﹁蒼 い顔 ﹂ を し て 家 に 帰 る 。 坂 井 の弟 と 共 に 蒙 古 か ら 一時 帰 国 し て い る と い う
﹁安 井 ﹂ が 、 お そ ら く は 宗 助 が 御 米 を 奪 った 相 手 で あ る 安 井 と 同 一人 物 だ と 思 わ れ た か ら で あ る 。
宗 助 の後 に や は り 大 学 を 退 学 し た 安 井 が 、 い った ん 郷 里 に 帰 った 後 、 ﹁身 体 か ら い って も 、 性 質 か
ら い って も 、 満 洲 や 台 湾 に 向 く 男 で は な か った ﹂ ( ﹃門 ﹄十 七) に も か か わ ら ず 、 満 洲 に 渡 っ て何 ら か の
事 業 に携 わ り 、 健 康 か つ多 忙 で あ る ら し いと いう 消 息 を 、 過 去 に 宗 助 た ち は 確 認 し て い た 。 そ れ か ら
以 後 、 安 井 の名 を 口 に す る こ と を 避 け て き た に も か か わ ら ず 、 ﹁彼 ら は 自 己 の 心 の あ る 部 分 に 、 人 に
見 え な い結 核 性 の恐 ろ し いも の が 潜 ん で い る の を 、仄 か に 自 覚 し な が ら 、 わ ざ と 知 ら ぬ 顔 に 互 と 向 き
合 っ て 年 を 過 し ﹂ (同︶ て き た と 語 ら れ る 、 そ の ﹁結 核 性 の 恐 ろ し い も の ﹂ を 、 坂 井 の書 斎 に 置 か れ
た 蒙 古 刀 は 宗 助 に突 き つ け る 。 重 要 な こと は 、 こ の ﹁恐 ろ し いも の﹂ が ﹁蒙 古 刀 ﹂ と い う 形 を と って
宗 助 の前 に 回 帰 し て き た と いう こと で あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹃門 ﹄ の 小 説 世 界 で は 、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ や ﹃そ れ
か ら ﹄ と は 異 な り 、 当 時 の 日 本 が 自 己 の 同 一化 の対 象 と し て 見 出 し て い た 西 洋 と の 関 係 よ り も 、 ﹁日
(=東 洋 )﹂ と の 関 係 が 、 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る か ら で あ る。
本= 西 洋 ﹂ と いう 同 一性 が い わ ば ﹁証 明 ﹂ さ れ る た め に 、 ﹁日 本= 西 洋 ﹂ に と って の支 配 の 対 象 た る 客 体 と し て 召 喚 さ れ る ﹁大 陸
小 六 と の 間 で話 題 に の ぼ る こ と は 、 こ の小 説 に お け る ﹁大 陸 ﹂ の位 置 を 、 予 告 篇 的 に示 し て い る 。
小 説 の始 ま り 近 く で、 伊 藤 博 文 が ハ ル ビ ン駅 頭 で 暗 殺 さ れ た 事 件 が 宗 助 と 御 米 、 そ し て 宗 助 の 弟 の
﹁と に か く 満 洲 だ の、哈 爾 賓 だ の っ て物 騒 な 所 で す ね 。 僕 は 何 だ か危 険 な よ う な 心 持 が し て な ら な い ﹂ と い った 。 ﹁そ り ゃ、 色 ん な 人 が 落 ち 合 って る か ら ね ﹂
こ の 時 御 米 は 妙 な 顔 を し て 、 こ う 答 え た 夫 の顔 を 見 た 。 宗 助 も そ れ に気 が 付 い た ら し く 、
﹁さ あ 、 も う 御 膳 を 下 げ た ら 好 か ろ う ﹂ と 細 君 を 促 が し て 、 先 刻 の達 磨 を ま た 畳 の上 か ら 取 っ て 、 人 指 指 の先 へ載 せ な が ら 、
﹁ど う も 妙 だ よ 。 よ く こ う 調 子 好 く 出 来 る も の だ と 思 っ て ね ﹂ と い って い た 。 ( ﹃門﹄ 三)
満 洲 で の伊 藤 博 文 の暗 殺 は、 大 日本 帝 国 によ る帝 国 主 義 的 な 対 外 進 出 が当 時 の社 会 の地 形 の地 政 学
的 な構 造 の中 に生 み出 し た ﹁不 安 ﹂ を表 象 す る出 来 事 であ る。 五 、 六 日前 に こ の事 件 を 新 聞 の号 外 で
見 た宗 助 は、 ﹁お い大 変 だ、 伊藤 さん が殺 され た ﹂ と 言 いな がら御 米 の居 る台 所 に入 ってゆ き、 ﹁貴 方
大 変 だ って いう く せ に、 些 と も 大 変 ら し い声 じ ゃな く ってよ ﹂ と 注 意 さ れ る (同︶。 そ れ は ﹁日常 の
必 要 品 を供 給 す る以 上 の意 味 に お いて、 社 会 の存 在 を 殆 ん ど認 め て いな ﹂ い、 ﹁絶 対 に必 要 な も のは
御 互 だ け で、 そ の御 互 だ け が、彼 ら に はま た充 分 であ った ﹂ (同、十四) こ の夫 婦 にと って、 こ の小 説
で言 及 さ れ るほ と ん ど唯 一の社 会 的 事 件 であ る伊 藤 博 文 暗 殺 も さ ほ ど の意 味 が感 じ ら れ な い こと 、 彼
ら にと っては 、 彼 ら の日常 の生 が そ の上 に乗 って成 立 し て いる社 会 の地 形 の大 き な広 が りと 、 崖 の下
の自 分 た ち の暮 ら し と の間 には 不連 続 な隔 た り が あ って、 そ の隔 た り の向 こう 側 は ﹁現 実 世 界 ﹂ と し
て の リ ア リ テ ィ を も た な いと いう こと で あ る。 代 助 が そ の 批 評 的 な 知 性 の 働 き に よ っ て、 ﹁麺麭 の た
め の 労 働 ﹂ へ の内 在 か ら 超 越 し た 場 所 か ら 世 界 を 理 解 し て い った の に 対 し て 、 宗 助 と 御 米 は お 互 い だ け か ら な る 関 係 の 世 界 に内 閉 し て い る 。
彼 ら は複 雑 な 社会 の煩 を避 け得 た と共 に、 そ の社 会 の活 動 か ら出 る様 々 の経 験 に直 接 触 れ る機 会
を 、 自 分 と塞 い でし ま って、都 会 に住 み な が ら、 都 会 に住 む文 明 人 の特 権 を棄 て た よ う な結 果 に 到着した。( ﹃門﹄ 一四)
に も か か わ ら ず 、 満 洲 や ハ ル ビ ン を 物 騒 だ と 言 う 小 六 の 言 葉 に御 米 が ﹁妙 な 顔 ﹂ を し 、 宗 助 も そ れ
◎日 ・満 ・韓 の地政学
に 気 づ い て 話 題 を 変 え る の は 、 安 井 が 満 洲 に渡 っ て い る こ と を 、 彼 ら が 知 っ て い る か ら だ 。
だ が満 洲 と いう 場 所 が宗 助 ・御 米 夫 婦 と 結 び つい て い る のは 、実 際 には安 井 を 通 じ てだ け では な い。
小 森 陽 一は ﹃門 ﹄ にお け る宗 助 ・御 米 夫 婦 の軌 跡 を 当 時 の 日本 の社会 状 況 と重 ね合 わ せ て辿 り な が
ら、 以 下 の こと を明 ら か にし て いる。 彼 ら が安 井 を裏 切 って関 係 を 通 じ た のは、 日露 開戦 へと 世論 が
傾 いて い った明 治 三六 年 春 であ る。 こ の スキ ャ ンダ ル の結 果 、 京 都 の大 学 を 退学 し た 宗助 は、 御 米 と
広 島 に移 って就 職 す る が、 こ の転 居 と 就 職 は、 日露 開 戦 を 目 前 にし て 日本 海 軍 の拠点 ・呉 や宇 品港 の
あ る広 島 に、 人 も物 も金 も、 そし て就 職 の条 件 も 集 中 し て い った こと を 背 景 と し て い る。 ま た 、広 島
に移 って半 年 後 に宗 助 の父 が死 に、 叔 父 に委 託 し て いた父 の家 が そ の半 年 後 に売 れ る のだ が、 それ は
お そ ら く、 戦 時 景 気 に沸 く中 で こ の不動 産 売 買 が成 立 し た こと を示 し て い る。 この後 、 広 島 を 去 って
宗 助 は福 岡 に移 る のだ が、 こ の福 岡 もま た石 炭 と 鉄 鋼 の主 要 生 産 地 であ る こと によ って、 軍 需 景気 の
中 心 地 と な って いた場 所 であ る。 夫 婦 が福 岡 で生 ま れ た未 熟 児 の 子供 を、 暖 め て や る十 分 な 暖 房 が出
る ﹁福 岡 ﹂ でさ え も、 石炭 の値 段 が高 く な り、 そ の結 果 、 宗 助 の給 料 で は、 未 熟 児 と し て生 ま れた 子
来 な か った た め に亡 く し てし ま う と いう エピ ソ ード は、 ﹁戦 場 で石 炭 を 大 量 に使 う た め 、 生産 地 で あ
供 を 生 き 延 びさ せ る だ け の暖 房 が でき な か った﹂ こと を意 味 し て いる。 そし て福 岡 に越 し て か ら 二年
後 、 日露 戦争 後 の不 況 の中 、宗 助 は か つ て の同級 生 で高 等 文 官 試 験 に合 格 し た友 人 の紹 介 で東 京 に転
職 す る。 そ れ は、 韓 国 保護 条 約 が締 結 さ れ、 後 の ﹁韓 国併 合 ﹂ を見 込 ん で大 量 の官 吏 や軍 人 が韓 国 に
投 入 さ れた 結 果 、 東京 に人 員 の空 き が出 来 た こと と、 お そ ら く は対 応 し て いる。 宗 助 と御 米 の関 心 を
あ ま り 引 く に至 ら な い伊藤 博 文 の暗 殺 も 、 こう し た 日本 と満 洲 、 韓 国 を め ぐ る地 政 学 的 な構 造 の中 で 生 じ る の であ る。
この よう に、 宗 助 と 御 米 の夫 婦 の軌跡 は 、 日 本 と満 洲、 韓 国 を め ぐ る 社会 の地 形 と そ れ を め ぐ る 地
政 学 的 な 変 動 を 背 景 と し 、 基 盤 と す るも のと し て描 か れ て い る。 同 じ社 会 の地形 の中 を 生 き て いた当
時 の新 聞 小 説 の読 者 たち には 、 スキ ャ ンダ ル後 の宗 助 夫 婦 が辿 った 軌跡 のも つ こ の意 味 は、 ご く自 然
に読 み取 ら れ た こと だ ろう 。 こう し た 風 景 の中 で、 宗 助 と 御 米 が伊 藤博 文暗 殺 に対 し て示 す 一見 す る
と 無 関 心 な 態 度 は、 ﹁複 雑 な 社 会 の煩 を 避 け得 た と共 に、 そ の社 会 の活 動 か ら出 る様 々な 経 験 に直 接
触 れ る機 会 を、 自 分 と 塞 いで﹂ ( ﹃門﹄十四) いた 彼 ら が、 自 分 た ち の現 在 が 存 在 し て い る基 盤 にあ え て
目 を つぶ り、 彼 ら の世 界 に内 閉 し よ う と し て い る こ と を 示 し て いる か の よ う に も 見 え る。 こ の時 、
﹁満 洲 に いる安 井 ﹂ が表 象 し て いる のは、 彼 ら が犯 し た過 去 の罪 で あ る と 同時 に、彼 ら の存 在 が そ の
上 に位 置 づ けら れ て いる帝 国 の過 去 ・現 在 ・未 来 に対 す る彼 ら の否 認 し た い不安 な のだ。 坂 井 の弟 に
伴 わ れ て帰 朝 し た安 井 の存 在 が宗 助 に与 え る不 安 は 、 宗 助 の主 観 にお いては ﹁遠 い世 の中﹂ で生 じ た
の地 形 の中 にあ る。
伊 藤 博 文 暗 殺 事 件 と は異 な り、 自 分 にと って直 接 の脅 威 と な るも のだ が、 現 実 には そ れ ら は 同 じ 社会
宗 助 が参 禅 し て い る間 に、 安 井 は再 び坂 井 の弟 と 共 に満 洲 に戻 って ゆ く。 だ が、 再 び 日常 に復 し た
宗 助 が、 春 の到 来 を 喜 ぶ御 米 に返 す 、 ﹁う ん 、 し かし ま た じ き 冬 にな るよ ﹂ ( ﹃門﹄ 二十三)と いう 最 後
の言 葉 は 、 安井 の存 在 と 、安 井 を満 洲 へと 駆 り 立 てた彼 ら の過 去 が、 決 し て消 え去 る こと のな く、 繰
り返 し 回帰 し 続 け る不 安 と し て彼 ら を捉 え てゆ く であ ろ う こと を暗 示 す る。 そ し てま た そ れ は、 日本
の帝 国 主 義 的 な 進 出 が生 み出 し た ﹁大 陸 と いう 不安 ﹂ が 、当 時 の社 会 の地 形 の中 で時 に潜 在 的 に、 そ
し てま たし ばし ば 顕 在 的 に持 ち つづ け る意 味 を も 示 し て い る の であ る。
5 冒 険 の時 代
◎大 陸浪人
上 田 正 行 は ﹁漱 石 作 品 に見 え 隠 れす る 大 陸 浪 人 の系 譜 ﹂ と し て、 ﹃草 枕 ﹄ ﹃三 四郎 ﹄ ﹃門﹄ ﹃彼 岸 過
く ん だ か、 死 にに行 く ん だ か﹂ ( ﹃草枕﹄十 二)と いう 那 美 さん の元 の亭 主 、 三 四郎 が名 古 屋 で同 宿 し た
迄 ﹄ ﹃明暗 ﹄ を あ げ て いる。 そ れ は、 日露 戦 争 で勤 め て いた銀 行 が つぶ れ、 満 洲 へ ﹁御 金 を 拾 いに行
女 の亭 主 、 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ で東 京 か ら逐 電 し た後 ﹁大 連 で電 気 公 園 の娯 楽 掛 りを 勤 め て﹂ いて、 ﹁来 年 の
春 に は活 動 写 真 買 入 の用 向 を 帯 び て、 是非 と も 出京 す るはず だ か ら、 そ の節 は御 地 で久 し ぶ り に御 目
に懸 る のを 今 か ら楽 にし て待 って いる﹂ ( ﹃彼岸過迄﹄﹁風呂 の後﹂十二)と いう 便 り を寄 越 し た ま ま 物 語
か ら消 え てし ま う 森 本 、 自 ら を ﹁生 涯 漂 浪 し て歩 く運 命 を有 って生 れ て来 た﹂ ( ﹃明暗﹄三十六)と 言 い、
妹 を東 京 に残 し て朝 鮮 の新 聞 社 に勤 め ると いう ﹃明暗 ﹄ の小林 と い った登 場人 物 た ち の系 譜 に、 坂 井
の弟 と 安 井 も連 な ると いう こと だ 。 そ れは ま た 、 こう し た 登 場 人物 を 通 じ て漱 石 が、 自 ら の描 く 世界 の中 に ﹁大 陸 と いう 不 安 ﹂ の翳 を 描 き つづ け た と いう こと でも あ る。
たと えば ﹃草 枕 ﹄ では 日露 戦 争 が、 す で に論 じた 鉄道 と 共 に、 俳 譜 的非 人情 の世界 を攪 乱 す る ﹁現
実 世 界 ﹂ と し て描 か れ て いる。 だ が実 際 には 、 語 り 手 であ る画 工 の筆 が俳諧 的 に言 説 化 す る温 泉 郷 も、
鉄 道 が走 り 、戦 争 が戦 わ れ る世 界 の ﹁現 実 ﹂ の中 にあ る。 ﹁車 輪 が 一つ廻 れば 久 一さ ん は 既 にわ れら
が 世 の 人 で は な い。 遠 い 、 遠 い 世 界 へ行 っ て し ま う 。 そ の 世 界 で は 燗 硝 の臭 い の中 で 、 人 が 働 い て い
る 。 そ う し て 赤 いも の に 滑 っ て 、 む や み に転 ぶ 。 空 で は 大 き な 音 が ど ど ん ど ど ん と いう 。 こ れ か ら そ
う いう 所 へ行 く 久 一さ ん は 車 の な か に 立 っ て無 言 の ま ま 、 わ れ わ れ を 眺 め て い る 。 わ れ わ れ を 山 の中
の言 葉 は 、 こ の意 味 で 欺瞞 的 で あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁山 の 中 ﹂ と
"烟硝 " に 咽 び 、 " 赤 い も の" に 滑 る
か ら 引 き 出 し た 久 一さ ん と 、 引 き 出 さ れ た わ れ わ れ の因 果 は こ こ で 切 れ る ﹂ ( ﹃草枕 ﹄十 三) と いう 画 工
﹁遠 い 世 界 ﹂ が 一 つ の社 会 の 地 形 の 中 に あ り 、 切 り 離 す こ と の で き な い " 因 果 " で 結 ば れ て い る こと
こ そ が 、 そ の時 代 と 社 会 に お け る ﹁現 実 世 界 ﹂ の あ り 方 で あ る か ら だ 。 そ う で あ る か ら こ そ 、 那 美 さ
ん の元 の亭 主 が 勤 め て い た 銀 行 は 、 戦 争 の煽 り を 喰 っ て つ ぶ れ て し ま い、 元 の亭 主 は 大 陸 へと 旅 立 つ
の で あ る 。 そ し て 、 そ う し た 因 果 を 描 く 漱 石 の 筆 は 、 画 工 の表 面 上 の語 り ほ ど に は 欺瞞 的 で は な い。
そ れ は ﹃草 枕 ﹄ と いう 作 品 が 、 作 品 の 末 尾 で 乱 入 し 、 そ の 世 界 を 撹 乱 す る こ れ ら ﹁現 実 世 界 ﹂ が 俳 譜
的 な 非 人 情 と は 異 な る 非 人 情 、 す な わ ち 個 々 の 人 び と の情 を 超 え た 社 会 的 な 連 関 が 人 び と を 捉 え 、 引
き 裂 き 、 押 し 流 し て ゆ く こと を 描 い て い る と い う 意 味 で 、 漱 石 が 自 ら 語 る 程 に は ﹁俳 句 的 小 説 ﹂ で は な いと いう こと で も あ る 。
同 じ よ う に、 ﹃三 四 郎 ﹄ が 汽 車 で 乗 り 合 わ せ た 女 の 夫 、 ス キ ャ ン ダ ル に よ っ て 社 会 的 上 昇 の ル ー ト
か ら 外 れ て 大 陸 を 彷 裡 う ﹃門 ﹄ の 安 井 、 下 宿 か ら 蒸 発 し た 後 に 大 連 か ら 手 紙 を 寄 越 す ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ の
森 本 、 大 学 は 出 た も の の先 の 見 通 し が 立 た ず に 大 陸 へ ﹁駈 落 ﹂ す る ﹃明 暗 ﹄ の 小 林 と い った 登 場 人 物
た ち は 、 小 説 が 主 題 的 に 描 き 出 す 小 市 民 的 な ﹁小 さ な 幸 福 ﹂ (ア レ ン ト ) や ﹁小 さ な 不 幸 ﹂ の 世 界 と
地 続 き の場 所 に 、 ﹁大 陸 と い う 不 安 ﹂ が 存 在 し て い る こ と を 表 象 し て い る 。
だ が 、 安 井 と 一緒 に 大 陸 を ﹁漂 浪 い て い る ﹂ と いう 自 分 の弟 を ﹁冒
険
者 ﹂ と 呼 び 、 ﹁ど う し て
も 、 あ り ゃ 万 里 の長 城 の向 側 に い る べ き 人 物 で す よ 。 そ う し て ゴ ビ の 沙 漠 の中 で 金 剛 石 で も 捜 し て い
れ ば い いん です ﹂ ( ﹃門 ﹄ 二十 二) と い う 坂 井 の 言 葉 に は 、 そ う し た ﹁不 安 ﹂ と は 異 な る ﹁大 陸 浪 人 ﹂ の
別 の側 面 が 示 唆 さ れ て い る 。 当 時 の社 会 の地 形 の中 で ﹁大 陸 ﹂ が 示 す こ の も う 一 つ の相 貌 を 私 た ち は 、
﹃彼 岸 過 迄 ﹄ の森 本 と 田 川 敬 太 郎 の 上 に よ り 色 濃 い形 で 見 る こ と が で き る 。
大 学 を 卒 業 し て職 探 し に奔 走 す る法 学 士 の 田 川 敬 太 郎 は 、 同 じ 下 宿 で新 橋 の停 車 場 に 勤 め る 森 本 が
語 る 過 去 に﹁一 種 ロ マ ン ス の臭 が 、 箒 星 の 尻 尾 の よ う に ぼ う っと 掩 被 さ っ て怪 し い光 を 放 っ て い る﹂
は打 って いな いよ う であ る が、 北
( ﹃彼 岸 過迄﹄ ﹁風呂 の後 ﹂ 三) の に ひ か れ て い る。 ﹁女 に つ い て出 来 た と か 切 れ た と か い う 逸 話 以 外 に 、 彼 は ま た 様 々 な 冒 険譚 の 主 人 公 で あ った 。 ま だ 海 豹 島 へ行 っ て膃肭臍
海 道 の ど こ か で 鮭 を 漁 って 儲 け た 事 は慥 か で あ る ら し い﹂ (同︶ と い う 森 本 に ひ か れ る 敬 太 郎 自 身 も 、
新 聞 に 連 載 さ れ た 児 玉 音 松 の 冒 険 談 中 の 大 蛸 狩 り の 話 を 大 学 の 同 級 生 に 大 乗 り 気 で話 し て笑 わ れ た り 、
や は り 在 学 中 に シ ン ガ ポ ー ル で ゴ ム林 栽 培 を 経 営 す る こ と を 夢 見 た り し た こ と の あ る ﹁遺 伝 的 に 平 凡 を 忌 む 浪 漫 趣 味 の青 年 ﹂ ( 同、 四) で あ る 。
当 時 敬 太 郎 は 、 果 し の な い広 野 を 埋 め 尽 す 勢 で 何 百 万 本 と いう 護 誤 の 樹 が 茂 って い る真 中 に 、 一
階 建 の バ ン ガ ロ ー を拵 え て、 そ の中 に栽 培 監 督 者 と し て の自 分 が 朝 夕 起 臥 す る 様 を 想 像 し て や ま
な か った 。 彼 は バ ン ガ ロ ー の床 を わ ざ と 裸 に し て、 そ の上 に 大 き な 虎 の皮 を 敷 く つも り で あ った 。
壁 に は 水 牛 の角 を 塗 り 込 ん で、 そ れ に鉄 砲 を 懸 け 、 な お そ の 下 に錦 の袋 に 入 れ た ま ま の 日 本 刀 を
置 く は ず に し た 。 そ う し て自 分 は 真 白 な タ ー バ ン を ぐ る ぐ る 頭 に 巻 き 付 け て 、 広 い ヴ ェ ラ ン ダ に
天鵞 絨 の よ う な 毛 並 と 黄 金 そ の
据 え 付 け て あ る 籐 椅 子 の 上 に課 そ べ り な が ら 、 強 い香 の ハヴ ァナ を ぷ か り ぷ か り と 鷹 揚 に 吹 か す 気 で い た 。 そ れ の み か 、 彼 の 足 の 下 に は 、 ス マタ ラ 産 の黒 猫︱
て蹲踞 ま っ て い る 訳 に な っ て い た 。 ( 同︶
ま ま の 眼 と 、 そ れ か ら 身 の 丈 よ り も よ ほ ど 長 い尻 尾 を 持 った 怪 し い猫 が 、 背 中 を 山 の如 く 高 く し
こう し た 空 想 を 弄 ぶ 青 年 に相 応 し く、 敬 太郎 は就 職 活 動 にお い ても ﹁満 鉄 の方 が出 来 る と か、 朝 鮮
の方 が纏 ま る と か す れ ば、 ま だ衣 食 の途 以 外 に、幾 分 か の刺 戟 が得 ら れ る のだ け れ ど も﹂ ( 同、五)等
と 考 え 、 行 方 不 明 にな った 森 本 が大 連 から 送 ってき た 手紙 に書 か れ た長 春 の博 打 場 の凄 ま じ い光 景 に
◎冒険談 の時代
胸 踊 ら せ る ので あ る。
銀 行 が倒 産 し た末 に満 州 に流 れ てゆ く那 美 さん の元 の亭 主 や、 スキ ャンダ ル の末 に大陸 浪 人 と な っ
た安 井 、 生 活 苦 か ら朝 鮮 の新 聞 社 に就 職 す る小 林 等 に比 べ ると 、 結 局 は東 京 で職 を 見 つけ て大 陸 に渡
ら な い敬 太 郎 の夢 は、 子供 染 み た他 愛 のな いも のに過 ぎ な い。 だ が、 敬 太 郎 が懐 いた 子 供 染 みた 夢 も
ま た 、彼 の ﹁蛸 狩 り ﹂ が 朝 日新 聞 に連 載 さ れ た児 玉音 松 の冒 険 談 に由 来 す る よ う に、 当 時 の日 本 で
﹁大 陸 ﹂ や ﹁海 外 ﹂ をめ ぐ って繰 り返 し 語 ら れ た も の であ った 。 ﹁日本 人 南 洋 発 展 の先 覚 者 ﹂ であ る児
玉 音松 の冒 険談 だ け では な い。 明 治 三 七年 に雑 誌 ﹃実 業 の日本 ﹄ 誌 上 に ﹁日本 人 の海 外 成 功 者 ﹂ 欄 が、
翌 三 八 年 に ﹁海 外 渡 航 案 内 ﹂ 欄 が 出来 た こと 、 さ ら に 明治 三 九 年 五 月 には ﹃探 検 世 界 ﹄、 四 一年 には
﹃殖 民 世 界 ﹄ と 題 さ れ た 雑 誌 が成 功 雑 誌 社 か ら刊 行 さ れた こと等 が 示 す よ う に、 ﹃門﹄ ( 明治四三年) や
﹃彼 岸 過 迄 ﹄ (明治四五年)が書 か れ る数 年 前 か ら、 大陸 への殖 民 を勧 め る言説 が 大 量 に生産 さ れ 、流 通 し て い った ので あ る。
さ ら に重 要 な こと は、 そ れ に 一〇 年 ほど 先 立 つ明 治 二〇 年 代 後 半 か ら 三 〇 年 代 前 半 には 、 少 年 た ち
を対 象 と す る ﹁冒 険 談 ﹂ が、 雑 誌 ﹃少 年 世 界﹄ を中 心 と し て大 量 に流 通 し て いた と いう こと だ。 ﹁此
の航 海 の目的 は、 二人 に敢 え て貿 易 の こと 見 習 は せん 為 め に は非 ず 、 各 地 の風 俗 、 文 野 の状 況 を 観察
せ し め、 殊 に各 世界 の動 植 物 の蒐 集 な ど、 要 す る に知 識 を啓 発 せし め て、 国 家 に有 用 な る財 幹 を な す
に在 れ ば、 蛮 地 に遠 征 を試 み て、 珍 し き 獣 狩 す るな ど は、 最 も 此 の二人 の目 的 と し て出 で行 き た る業
な り﹂ と し て 二人 の日本 人 兄 弟 の冒 険 を描 く霞 城 山 人 ﹃万少 有年 け遠 探検 征 ﹄ の連 載 が、 ﹃少 年 世 界﹄ の創 刊
と ほ ぼ 同 時 に始 ま り、 翌年 には 森 田思 軒 訳 ﹃冒十 険五 奇少 談 年 ﹄ (ジ ュー ル ・ベ ル ヌ の ﹃二年 間 の休 暇 ﹄=
﹃十 五 少 年 漂 流 記 ﹄)、 柳 井 綱 採 ﹃孤北 舟極 遠探 征検 (冒険 小説 )﹄、 奥 村 不染 ﹃極 西探 検 (冒 険 小 説 )﹄ が連 載
さ れ、 明治 三 二年 には ﹃スイ ス の ロビ ン ソ ン﹄ の邦 訳 で あ る ﹃孤 島 の家 族 ﹄ も 連 載 さ れ ると いう よ う
に、 ﹃少 年 世 界 ﹄ は次 々と 少 年 た ち の冒 険 への夢 を かき 立 て て い った 。
境 界 線 を押 し広 げ る行 為 は、 海 国 日本 の海 事 思 想 ・教 育 と重 な り な がら 、 男
高 橋 修 に よ れ ば、 ﹁明 治 二 〇 年 代 に お い て は 、﹁冒 険 ﹂ は 国 家 的 な 使 命 を帯 び て い た﹂ ので あ り、 ﹁国 土 の空 間 的 拡 張︱
子 た る少年 た ち に強 く求 め ら れ て﹂ いた。 こう し た冒 険 像 は、 明 治 二 八年 一〇 月 に ﹃太 陽 ﹄ に掲 載 さ
れ た 大 人向 け の論 説 に示 さ れ た、 ﹁帝 国 海 軍 の拡 張 と 、 之 と相 伴 ふ べき航 海 事 業 の発達 は、 専 心経 営 、
〓々と し て 日夜 之 を計 画 す る も 、尚 及 ば ざ ら ん こと を恐 るゝ な り﹂、 ﹁有 為 企 業 家 の驥足 を展 ぶ べき 所
は 、 其 唯 海 外 に在 ら ん か ﹂ と い った 日本 及 び 日本 人 の海 外 進 出 を鼓 舞 す る言 葉 と も照 応 し て いた。 そ
れ は、 当 時 の日本 の社 会 の地 形 の中 で ﹁海 外 ﹂ が、 ﹁冒 険 ﹂ と いう エキゾ テ ィ ック な修 辞 を 纏 いな が
ら 言 説 的 に生 産 され 、 人 びと の想像 力 の中 で世 界 の可能 性 の地 平 を 形作 って い った と いう こと だ。 森
本 の話 や敬 太 郎 の夢 想 も 、 こ の夢 見 る 地 平 の上 にあ る。 そ う し た 子供 染 み た夢 想 も ま た、 当 時 の人 び
険
者 ﹂ と いう 言 葉 にも 、 そ う し た夢 想 的 な 世界 が、 着 実 な 生活 者 の側 か ら見 た批 判 的
と が社 会 の地 形 の中 で大 陸 に見 、 人 び と を 大陸 へと 駆 り 立 て て いた も のな ので あ る。 弟 を指 し て坂 井 が使 う ﹁冒 ニ ュア ン スと 共 に示 唆 さ れ て い る。
し か し な が ら 、 明 治 三〇 年 代 には、 ﹃探 検 世 界 ﹄ や ﹃殖 民 世 界﹄ が殖 民 への夢 を経 済 的 成 功 や 日本
民 族 の発 展 と重 ね る形 で言 説 化 し て い った 一方 で、 ﹁事 実 上 、 世 界 は ヨ ー ロ ッパ列 強 によ って分 割 が
終 わ ってお り、 新 た に冒 険 す べき 地 も 失 わ れ つ つあ る﹂ こと が 、海 外 への進 出 を ﹁冒 険 ﹂ や ﹁雄 飛 ﹂
と い った牧 歌 的 で伸 び や か な も の では な く 、 ﹁内 地﹂ か ら の排 除 や遁 走 と い った ﹁現 実 世 界 ﹂ の屈 折
を 帯 び た も の に変 え て ゆ き つ つあ った 。 那 美 さ ん の元 の亭 主 や ﹃三 四郎 ﹄ の汽 車 の女 の夫 、 ﹃門﹄ の
安 井 や ﹃明 暗 ﹄ の小 林 の大 陸 行 き も 、 そ う し た 屈折 の中 にあ る。 そ れ に対 し て、 南 洋 の蛸 狩 り や シ ン
ガ ポ ー ルの ゴ ム林 経 営 を 夢 見 る敬 太 郎 や 、 そ の敬 太郎 を ひき つけ る森 本 の冒険譚 は、 明治 も末 にな っ
て 二〇 年 代 の児 童 文 学 的 な 冒 険 を 、 三 〇 歳 過 ぎ の勤 め 人 や 大 学 を出 た法 学 士 が半 ば真 面 目 に夢 想 し、
語 って いると いう 意 味 で浮 き 世 離 れし て い る。 同 じ ﹃彼岸 過 迄 ﹄ の中 で、敬 太郎 の友 人 の須永 が親 類
た ち と避 暑 先 の鎌 倉 の海 で蛸 採 り に興 じ る場 面 は、 ﹁現 実 ﹂ の蛸 採 り のた わ いな さを 敬 太 郎 の夢 と 対
比 さ せ る こ と で、 敬 太 郎 の ﹁冒 険 ﹂ の夢 想 性 を 際 立 た せ て い る 。
高 橋 修 に よ れ ば 、 明 治 四 〇 年 代 に な る と 、 雑 誌 ﹃冒 険 世 界 ﹄ の創 刊 (明治 四 一年) の 辞 に あ る ﹁冒 険
世 界 は 鉄 な り 、 火 な り 、 剣 な り 、 千 万 の 鉄檻 鉄 城 を 造 り 、 五 大 洲 併 呑 的 の壮 健 を 語 る 事 も あ ら ん 猛 火
〓 を 圧 殺 す る の快 談 を 為 す 事 も あ ら ん ﹂ と い う 言 葉 が 象 徴 す る よ う に、 現 実 世 界 か ら 切 り 離 さ れ た
宇 宙 を 焼 き 尽 く す が 如 き 、 破 天 荒 の 怪 奇 を 述 る 事 も あ ら ん 、 又 た 抜 け ば 玉 散 る 三 尺 の秋 水 、 天 下 の妖
﹁フ ィ ク シ ョ ナ ル な 空 間 を 舞 台 に し た ﹁冒 険 ﹂ と い う 物 語 世 界 を 、 純 粋 に楽 し み 消 費 す る 体 制﹂ が で
き あ が り つ つ あ り 、 後 の ﹃新 青 年 ﹄ に 引 き 継 が れ る よ う な ﹁カ ウ ン タ ー ・ジ ャ ン ル と し て の ﹁冒 険 ﹂ 小 説﹂ が 括 り だ さ れ つ つ あ った 。
◎未来 のある場所
そ う であ る な ら ば、 森 本 や敬 太 郎 は そう し た時 代 にお いて、 物 語 の世 界 に内 閉 し つ つあ る ﹁冒 険 ﹂
を 依然 と し て夢 見 つづ け る迂 闊 な存 在 であ る と いう こと にな る だ ろう 。 だ が、 森 本 の語 る冒 険 課 の、
大 風 で密 林 の木 々が根 ま で揺 す ら れ て地震 のよ う に揺 れ た と いう く だ り に思 わず 吹 き 出 し た敬 太 郎 に
対 し て森本 が述 べ る次 のよ う な 言葉 は、 そ う し た ﹁迂 闊 さ﹂ が敬 太 郎 には当 て はま って も、 少 な くと も 森 本 には 当 ては ま ら な い こと を 示 し て い る。
尤 も 貴 方 見 た いに学 のあ るも の が聞 き ゃあ 全 く嘘 のよ う な話 さ ね。 だ が
﹁可 笑 し いが本 当 です。 ど う せ常 識 以 上 に飛 び離 れ た 経 験 を す る位 の僕 だ か ら 、 不 中 用 に ゃあ 違 な いが本 当 です 。︱
田 川 さ ん 、 世 の中 に は 大 風 に 限 ら ず 随 分 面 白 い 事 が 沢 山 あ る し 、 ま た 貴 方 な ん ざ あ そ の 面 白 い事
に打 つ か ろ う 打 つ か ろ う と 苦 労 し て 御 出 な さ る 御 様 子 だ が 、 大 学 を 卒 業 し ち ゃも う 駄 目 で す よ 。
いざ と な る と 大 抵 は 自 分 の身 分 を 思 いま す か ら ね 。 よ し ん ば 自 分 で い く ら 身 を 落 す つも り で掛 っ
て も 、 ま さ か 親 の敵 討 じ ゃな し ね 、 そ う 真 剣 に 自 分 の位 地 を 棄 て て 漂 浪 す る ほ ど の 物 数 奇 も 今 の
世 に は あ り ま せ ん か ら ね 。 第 一傍 が そ う さ せ な い か ら 大 丈 夫 で ⋮ す⋮ ﹂⋮⋮ (中略)⋮⋮⋮⋮
﹁貴 方 の は 位 置 が な く っ て あ る 。 僕 の は 位 置 が あ っ て な い。 そ れ だ け が 違 う ん で す ﹂ ( ﹃彼 岸 過 迄﹄ ﹁風 呂 の後 ﹂九 )
森 本 は、 学 歴 を身 に つ いた敬 太 郎 に は世 間 体 や周 囲 の期 待 があ る から 冒 険 が でき な いと いう こと だ
け を述 べて いる ので は な い。 森 本 が語 る のは、 大 学 を卒 業 し 、 いま だ 職= 位 置 を 得 て いな いと は いえ 、
当 時 す で に成 立 し て いた学 歴 ・就 職 ・昇 進 の制 度 化 さ れ た道 に乗 って いる敬 太 郎 には 大 げ さ な 夢 のよ
取 りあ え ず
森 本 のよう な人 間 にと って は別 種 の リ ア リ テ ィを も つと いう こと だ 。 森
う な感 触 し か も た な い ﹁冒 険 ﹂ の世 界 が、 そう し た 約 束 さ れ た道 の上 に立 って いな い︳ の職= 位 置 が あ って な い︱
森 本 も自 分 の子供 を亡 くし て いる︱
を戯 画 化 し 、諧謔 的 に物 語 化 す る こと で、
本 の語 る冒 険 の荒 唐 無 稽 さ は、 幾 多 の屈 折 や波 瀾 が あ った自 己 の半 生 を人 に語 る時 、 そ こにあ った で あ ろ う辛 苦 や無 念︱
自 己 に対 し ても、 ま た他 者 に対 し て も そ れ ら を距 離 化 し 、 受 容 し やす くす ると 同 時 に、 将 来 へも 続 く
であ ろ う自 身 の不安 な境 遇 を肯 定 し、 笑 いと共 に受 け入 れ る こと を可 能 にす る ため の技 法 な のだ 。 こ
の意 味 で 、 敬 太 郎 は と も か く 森 本 は 、 決 し て あ の ﹁不 安 ﹂ と 無 縁 な 存 在 で は な か った 。 実 際 、 森 本 の
こ の言葉 は ﹃明暗 ﹄ の中 で小林 が津 田 に語 る次 のよ う な言 葉 と照 応 し て いる。
﹁こ う 苦 し く っち ゃ、 い く ら 東 京 に 辛 防 し て い た っ て、 仕 方 が な い か ら ね 。 未 来 の な い 所 に 住 ん で いる の は実 際 厭 だ よ ﹂
そ の 未 来 が 朝 鮮 へ行 け ば 、 あ ら ゆ る 準 備 を し て 自 分 を 待 っ て い そ う な 事 を い う 彼 は 、 す ぐ ま た 前 言 を 取 り 消 す よ う な 口 も 利 いた 。
﹁要 す る に 僕 な ん ぞ は 、 生 涯 漂 浪 し て 歩 く 運 命 有 っ て 生 れ て 来 た 人 間 か も 知 れ な い よ 。 ど う し
て も 落 ち 付 け な いん だ も の。 た と い自 分 が 落 ち 付 く 気 で も 、 世 間 が 落 ち 付 か せ て く れ な い か ら 残
酷 だ よ 。 駈 落 者 にな る よ り 外 に仕 方 が な い じ ゃな い か ﹂ ( ﹃明暗﹄ 三十 六)
小 林 に と っ て ﹁大 陸 ﹂ は 、 ﹁殖 民 ﹂ と い う 言 葉 が 示 す よ う な 定 住 の ト ポ ス で は な く 、 ﹁大 陸 浪 人 ﹂ と
い う 言 葉 が 示 す よ う な ﹁漂 浪 ﹂ の ト ポ ス で あ る 。 東 京 で ﹁未 来 ﹂ を 見 出 す こと が で き な い彼 に と って 、
そ れ は あ た か も ﹁未 来 の あ る 場 所 ﹂ で あ る か の よ う に 語 ら れ る。 だ が 、 そ の場 所 を ﹁未 来 の あ る 場
所 ﹂ に し て い る の は 、 そ の場 所 に 実 際 に 何 か が 待 っ て い る か ら で あ る と い う よ り も 、 ﹁い ま ・こ こ﹂
に 未 来 が 見 出 せ な い か ら な の で あ る。 そ こ で は 、 現 在 の 不 安 が 、 そ の外 部 の空 間 と 時 間 に ﹁未 来 ﹂ を
見 出 さ せ る 。 森 本 が そ う し た 境 遇 を 譜 諺 的 な 冒 険譚 に よ っ て受 け 入 れ て い る の に対 し て 、 小 林 は そ う し た 境 遇 を 明 晰 に 自 覚 し て い る が ゆ え に苦 し ん で い る の で あ る。
図 5 路上一室内/大 陸―西欧
こ こ ま で論 じ て き た 西 洋 や 大 陸 が 、 こ の章 の 前 半 で 考 察 し て き た 路 上 や 室 内 、 シ ョ ウ ・ウ ィ ン ド ウ
に 対 し て と る 社 会 の地 形 上 の位 置 関 係 を 図 式 化 す る と 、 図 5 のよ う に な る 。
こ の 図 で ﹁路 上︱ 大 陸 ﹂ と ﹁室 内︱ 西 洋 ﹂ は 、 生 産 物 と 消 費 者 、 欲 望 の 対 象 物 と 欲 望 が 出 会 う 場 と
し て の シ ョウ ・ウ ィ ン ド ウ= 幻 像 を 挟 ん で 向 か い 合 って い る 。 だ が 同 時 に そ こ で は 、 ﹁路 上︱ 室 内 ﹂
と いう 対 が 、 や は り シ ョ ウ ・ウ ィ ン ド ウ= 幻 像 を 挟 ん で ﹁大 陸︱ 西 洋 ﹂ と も 向 か い合 って い る の だ 。
こ の時 、 ﹁路 上︱ 室 内 ﹂ に 対 し て ﹁大 陸︱ 西 洋 ﹂ は 欲 望 の対 象 で あ る と 同 時 に 不 安 の 源 泉 で も あ り 、
そ う で あ る が ゆ え に そ れ に 対 し て 自 己 同 一化= 対︲ 形 象 化 し た り 、 そ れ に対 し て自 己 を 主 体= 臣 従 化
し た り す る 対 象 、 現 実 的 で あ る と いう よ り も 幻 想 的 で想 像 的 な 対 象 と し て 現 れ る。 帝 国 と し て の 日 本
は 、 こ う し た 自 己 同 一化 と 対︲ 形 象 化 、 主 体 化 と 臣 従 化 を 内 包 し た 社 会 の 地 形 と し て成 立 し 、 展 開 し
日常 性 の冒険
て ゆ く ので あ る。
6
と ころ で、 先 に触 れ た ﹃冒険 世 界﹄ の創 刊 の辞 には、 次 のよ う な言 葉 も ま た見 出 さ れ る。
夫 れ 二十 世 紀 は 進 取 的 、 奮 闘 的 勇 者 の活舞 台 にし て、 広 き意 味 に於 て、 冒 険 的 精 神 を有 す る者 即
ち 勝 つ、 最 も 広 き 意 味 に於 て観 察 す れ ば 、 人 界何 事 か 冒険 的 な ら ざ ら ん、 戦 争 は 一大 冒 険 な り、
て初 め て成 る、 更 に極 言 す れ ば 汽車 に乗 る事 も冒 険 な り、 市 街 を歩 む事 も冒 険 な り、 更 に更 に極
航 海 も 一大 冒 険 な り 、 幾多 の成 功 の裏 面 には常 に冒険 的壮 談 あ り、曠 世 の偉 業 多 く は大 冒 険 を経
言 す れ ば 、 人 間 が此 地球 上 に住 ふ事 す で に 一大 冒険 な らず や
こ れ は 、 ﹁都 の真 中 に い て 、 遠 く の 人 や 国 を 想 像 の夢 に 上 し て楽 し ん で い る ば か り で な く 、 毎 日 電
車 の中 で 乗 り 合 せ る 普 通 の 女 だ の、 ま た は 散 歩 の道 す が ら 行 き 逢 う 実 際 の 男 だ の を 見 て さ え 、 悉 く
尋 常 以 上 に 奇 な あ る も の を 、 マ ン ト の裏 か コ ー ト の袖 に忍 ぱ し て い は し な い だ ろ う か と 考 え る ﹂ ( ﹃ 彼
岸 過 迄﹄ ﹁風 呂 の後﹂ 五)、 敬 太 郎 の 世 界 像 と そ の ま ま 重 な り 合 う 。 実 際 、 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ と い う 小 説 は 、
﹁結 末 ﹂ と 題 さ れ た 部 分 で ﹁敬 太 郎 の 冒 険 は 物 語 に 始 ま っ て物 語 に 終 わ った ﹂ と 述 べ ら れ る よ う に 、
敬 太 郎 を ﹁冒 険 者 ﹂ と す る 一種 の 冒 険 小 説 の パ ロデ ィ と い う 体 裁 を と っ て い る 。 最 初 、 森 本 の冒 険譚
に 心 惹 か れ た 敬 太 郎 は 、 職 業 上 の 位 置 を 求 め て接 触 し た 須 永 の叔 父 ・田 口 に命 じ ら れ る ま ま に探 偵 の
真 似 事 を し 、 さ ら に 須 永 と そ の親 族 の私 秘 的 な 世 界 の 物 語 を 聞 く こ と に な る 。 そ れ は 、 ﹁冒 険 ﹂ が 満
洲 や 南 洋 に だ け で は な く 、 東 京 の ど 真 ん 中 で の 人 び と の 日 常 的 な 生 活 の 世 界 の中 に も あ る こ と 、 こ の
が 、 東 京 の 真 中 に い て 冒 険 小 説 め い た 夢 想 を 膨 ら ま せ て い た 敬 太 郎 は 、 二 〇 世 紀 小 説 的 な ﹁日 常 性 の
意 味 で 実 は ﹁大 陸 ﹂ と ﹁路 上 ﹂ や ﹁室 内 ﹂ と の 区 別 は 相 対 的 な も の に過 ぎ な い の だ と い う こ と だ 。 だ
冒 険 ﹂ を リ ア ル な も の と し て感 覚 し 、 理 解 す る 目 を も っ て い な い。 そ れ ゆ え ﹁最 初 遠 く に 見 え た ﹂ 世
の 中 が ﹁近 頃 は 目 の 前 に 見 え る ﹂ に し て も 、 つ い に作 品 の結 末 に い た っ て も ﹁そ の中 に這 入 って 、 何
事 も 演 じ 得 な い 門 外 漢﹂ の ま ま に終 わ っ て し ま う 。 冒 険 小 説 的 な 冒 険 者 を 夢 見 て い る 限 り 、 敬 太 郎 は
い つ ま で も 冒 険 の 外 側 に い る 。 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ が 示 す の は 、 二 〇 世 紀 文 学 的 な 冒 険 は 冒 険 小 説 的 な 冒 険
者 の前 に は 現 れ ず 、 ご く 普 通 に 市 井 に 暮 ら す 人 び と の ﹁路 上 ﹂ や ﹁室 内 ﹂ に こ そ あ る こ と 、 か つ て冒
険 小 説 の舞 台 で あ った 異 境 も ま た 、 そ う し た ﹁路 上 ﹂ や ﹁室 内 ﹂ と 構 造 的 に連 関 す る 一つ の社 会 の 地
位 置 が あ ってな い
形 の中 に、 冒 険 小 説 的 な フ ィ ク シ ョナ ルな 時 空 と は 異 な る 位 置 価 を も つも の と し て存 在 す る の だ と い
う こ と だ 。 森 本 の 冒 険 課 で さ え 、 そ う し た 社 会 の 地 形 の中 で 彼 の占 め る 位 置︱ ︱に根 拠 を も っ て い る の で あ る 。
﹁冒 険 小 説 ﹂ と い う ジ ャ ン ル が 、 ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 の 帝 国 主 義 的 な 進 出 を 社 会 的 背 景 と し て 登 場 し な
が ら 、 か つ て エ キ ゾ テ ィ ッ ク な 未 踏 の 地 で あ った ﹁外 部= 異 境 ﹂ が 資 本 と 帝 国 主 義 化 し た 国 民 国 家 に
よ って ﹁内 部 ﹂ の 領 域 へと 組 み 込 ま れ て ゆ く に し た が っ て、 現 実 世 界 か ら 遊 離 し た ロ マ ン テ ィ ック な
世 界 へと 内 閉 し て い った の に 対 し て 、 近 代 的 な 小 説 は 、 憂 い顔 の騎 士 ド ン ・キ ホ ー テ が 片 田 舎 の暮 ら
し の中 を ﹁冒 険 ﹂ し て い った よ う に 、 近 代 の 日常 的 な 生 活 の 中 に様 々 な ﹁冒 険 ﹂ や ﹁謎 ﹂ を 見 出 そ う
と す る 。 こ の意 味 で 、 近 代 小 説 と は 本 質 的 に 冒 険 小 説 の パ ロデ ィ な の だ 。
﹃三 四郎 ﹄ は 田舎 出 の青 年 の都 会 で の恋 と 自 己 確 立 を め ぐ る 冒 険 課 で あ り 、 ﹃そ れ か ら ﹄ は 近 代 社 会
の 不 安 か ら 室 内 に撤 退 し て い た 代 助 が 、 最 後 に ﹁赤 く 回 る 路 上 ﹂ へと 日 常 生 活 の 冒 険 に押 し 出 さ れ て
険
者 に よ っ て脅 か さ れ る 物 語 で あ る 。 米 田 利 昭 が 言 う よ う に そ れ は ま た 、 ﹁︿冒 険 者 ﹀ は 、 夫 婦
ゆ く 物 語 で あ る。 そ し て ﹃門 ﹄ は 宗 助 と 御 米 の 平 穏 そ う に 見 え る 日 常 が 、 坂 井 の 弟 と 安 井 と い う 冒
の 日常 生 活 を支 え る と共 に ︹ な ぜな ら、安 井 を裏 切 る ことな し に彼 ら の現 在 の日常 は存在 し な いか ら:引 用者 註︺、
︿運 命 の 力 ﹀ で も あ った 。 非 日 常 の ︿運 命
︿冒 険 者 ﹀ を 持 っ て い る 。 そ れ ほ ど 、 わ た し た ち の
そ の 一体 的 な 結 合 を お び や か す 。 そ れ は 二 人 を 結 び つけ た の力 ﹀ が 日 常 生 活 に 潜 む 。 わ た し た ち は 心 に 各 自
生 活 は 壊 れ や す く 、 そ れ ゆ え に 破 壊 を 避 け る 知 恵 も 働 か し う る﹂ と い う こ と を 示 す 物 語 で も あ る 。 宗
助 と 御 米 に と っ て 、 安 井 を 裏 切 った こ と が 冒 険 で あ った だ け で な く 、 ﹁容 赦 な く 彼 ら に 徳 義 上 の 罪 を
背 負 し た ﹂ 世 間 に対 し て ﹁蒼 白 い額 を 素 直 に 前 に 出 し て 、 其 所 に 鮫 に 似 た 烙 印 を 受 け た 。 そ う し て無
形 の鎖 で 繋 が れ た ま ま 、 手 を 携 え て ど こ ま で も 、 一所 に 歩 調 を 共 に し な け れ ば な ら な い事 を 見 出 し
た﹂ ( ﹃門﹄十 四) と い う そ の後 の彼 ら の生 も ま た 、 い か に 平 穏 日 常 に 見 え よ う と も ﹁冒 険 ﹂ で あ った の であ る。
︻註︼
作 品 では 長 男 であ る宗 助 が そ う し た趣 味 を も た な い こと に、 記 号 論 的 な価 値 があ る の だと 述 べ て い る。
* 1 石原 千 秋 は、 漱 石 の多 く の作 品 にお いて文 人 趣 味 を も つ こと は長 男 の記 号 であ る の に対 し て、 こ の
石 原 千 秋 ﹃漱 石 の記 号学 ﹄ 講 談 社 選 書 メ チ エ、 一九 九 九 年 、 八 八︱ 八九 頁 。
*2 そ う し た そ ぞ ろ歩 き の土産 と し て宗 助 が実 際 に買 って帰 る のは、 ゴ ム製 の達 磨 の玩 具 で あ る。
*3 "財 産 小 説 " や " 相 続 小 説 " 自 体 は、 け っし て珍 し いも ので は な い。 た と え ば 一九 世 紀 イ ギ リ ス小
説 にお い て、 財 産 と そ の相 続 は し ば し ば物 語 の基 本 的 な構 図 を な し て いる。
*4 ア レ ン ト (志 水 速 雄 訳) ﹃人 間 の条 件 ﹄ ち く ま学 芸 文 庫 、 一九 九 四年 、 七 七︱ 七 八頁 。
十 九 世 紀 の首 都 ﹂浅 井健 二郎 編 訳 ﹃ペ ン ヤ ミ ン ・コ レ ク シ ョン1﹄ ち く ま学 芸 文 庫 、
*5 Benjamin,Walter.”Paris,die Hauptstadt de浅 s 井X 健I 二X郎 .J ・久 ah 保r 哲hunderts”
一九 九 五 年 、 三 四 二ー 三 四三 頁 。 た だ し、 訳 語 は 一部 改 め た。
司 訳 ﹁パ リ︱
*6 同 、 三 四 四頁 。 * 7 同 、 三 四七 頁 。 *8 ア レ ント、 前 掲 * 4、 六 一頁 。 *9 ベ ンヤ ミ ン、 前 掲 * 5、 三 四五 頁 。
* 10 こ の点 に つ いて は、 若 林 幹 夫 ﹃都 市 の ア レ ゴ リ ー﹄ I N A X 出版 、 一九 九 九年 、 第 五章 も参 照 。
二十 一世 紀 の
林 幹 夫 ﹁脱︱ オ リ エ ンタ リズ ム の陥 穽 と 罠 ﹂ 駒 井 洋 編 ﹃脱 オ リ エン タ リズ ムと し て の社 会 知﹄ ミネ ル
* 11 酒 井 直 樹 ﹃日本 思 想 と いう 問 題 ﹄ 岩 波 書 店 、 一九 九 七 年 、 二八︱ 二九 頁 、 五 二︱ 六 六 頁 。 ま た 、若
ヴ ァ書 房 、 一九 九 八年 、 七︱ 一二頁 も 参 照 。 * 12 酒 井 直 樹 、 前 掲 * 11、 五 三頁 。
解 釈 と 鑑 賞 ﹄ 六 六︱ 一 ( 特集
* 13 小 森 陽 一 ﹃世 紀 末 の予言 者 ・夏 目漱 石 ﹄ 講 談 社 、 一九 九 九 年 、 九 三︱ 九 八 頁 。 * 14 同、 九 七頁 。 一つ の可 能 性 ﹂ ﹃国 文 学 夏 目漱 石)、 二〇 〇 一年 、 一二 三頁 。
* 15 上 田 正行 ﹁﹃彼 岸 過 迄 ﹄︱
* 16 " 硝煙" と " 赤 いも の" に彩 ら れ た戦 場 の姿 を、 漱 石 は短 篇 ﹃趣 味 の遺 伝 ﹄ で描 い て い る。
* 17 明治 四五 年 五 月 二七 日 の東 京 朝 日新 聞 に は、 ﹁日本 人 南 洋 発 展 の先 覚 者 と し て、 南 洋 に在 る こと 十
明 治 三〇 年 代 の文 化 研 究 ﹄ 新 曜 社 、 二〇 〇 〇 年 、 三 〇 三︳ 三 〇九 頁 。
﹁殖 民 世界 ﹂ と いう 読書 空 間﹂ 金 子明 雄 ・高 橋 修 ・吉 田 司雄 編
は、 昨 年 来 福 岡 に て病 気療 養 中 な り し が 二十 四日 午後 六 時 つ い に永 眠 せ り ﹂ と あ る。
数 年 、具 に瘴 煙 蛮 雨 の中 を跋 渉 し 、 前後 二回 そ の壮烈 な る冒険譚 を本 紙 に寄 せ た る探 険 家 児 玉音 松 氏
﹃デ ィ スク ー ル の帝 国︳
* 18 和 田敦 彦 ﹁︿立志 小 説 ﹀ の行 方︱
森 田 思軒 訳 ﹃十 五 少 年 ﹄ を中 心 に﹂金 子 ・高 橋 ・吉 田編 ﹃デ
ィ スク ー ル の帝 国﹄ 三 五 一︱三 五 三頁 。
* 19 高 橋 修 ﹁﹁冒険 ﹂ を め ぐ る想 像 力︱
* 20 同 、 三 六 〇 頁 。
* 21 同、 三 六 一頁 。 高 橋 は こう し た 事 例 と し て、 島 崎 藤 村 ﹃ 破 戒 ﹄ (明 治 三九 ) の瀬 川 丑松 の ﹁テ キ サ
ス﹂ 行 き と 、 二葉 亭 四迷 ﹃其 面 影 ﹄ ( 同 ︶ で ﹁支 那﹂ に渡 る小 野 哲 也 を 上 げ て いる。 も っと も、 ﹃破
ス﹂ を め ぐ る 言 説 圏︳
島 崎 藤 村 ﹃破 戒 ﹄ と膨 脹 論 の系 譜﹂ 金 子 ・高 橋 ・吉 田編 ﹃デ ィ スク ー ルの帝
戒 ﹄ の丑 松 の ﹁テ キ サ ス﹂ 行 き には、 よ り積 極 的 な 意 味 を 見 出 す 解 釈 も 存 在 す る ( 高 榮 蘭 ﹁﹁テ キ サ
国 ﹄ 二七 三︳ 三 〇 二頁 )。 *22 高 橋 修 、 前 掲 *19 、 三 六 一︳三 六 四 頁 。 *23 引 用 は、 同 、 三 六 二頁 によ る。
* 24 米 田利 昭 ﹁大 陸 放 浪 者 た ち ﹂ ﹃わ た し の漱 石 ﹄勁 草 書 房 、 一九 九 〇 年 、 二六 二頁。
第五章 不 気 味 さ の地 勢 学︱
﹃ 行 人 ﹄ ﹃こ こ ろ ﹄ ﹃道 草 ﹄
1
時 間 の風 景
◎片付かな い過去
第 一章 で見 た よう に、 上 京 し た 三 四郎 は母 親 の暮 らす 九 州 を ﹁遠 い昔 ﹂ であ る か のよ う に考 え る。
の﹂ に触 れ、 新 時 代 の青 年 と し て の新 たな 生 き 方 を模 索 し よ う と す る 三 四郎 にと っては 、 九 州 や そ こ
そ れ は 九 州 が東 京 に比 べ て ﹁遅 れ て いる﹂ と いう だ け で な く 、 東 京 と いう 場 所 で種 々 の ﹁新 し いも
に暮 ら す 母 と強 く結 び つ いた高 校 ま で の自 分 が、 す で に ︿過 去 ﹀ と いう 範 疇 に属 す るも のと し て位 置 づ け ら れ てし ま って いる こと によ って いる。
こ こ で ﹁︿過 去﹀ と いう 範 疇 ﹂ と は、 単 に時 間 的 に ﹁現 在 ﹂ に先 立 ち、 既 に過 ぎ 去 った出 来 事 や事
物 が属 す る時 制 と いう意 味 では な い。 た と え ば 母 か ら の手 紙 を読 む 三 四郎 にと って、 東 京 に出 て以 後
の自 分 の暮 ら し は、 時 間的 に過 ぎ去 った ﹁過 去 ﹂ で は あ って も、 九 州 で の暮 ら し に対 し ては ︿現 在 ﹀
であ る。他 方 、 郷 里 や そ こ に暮 ら す 母親 は、 東 京 の三 四郎 と 同 じ ﹁現 在 ﹂ と いう 時 を生 き て いても 、
﹁遠 い昔 ﹂= ︿過 去 ﹀ に位 置 づ け ら れ る。 こ の時 、 ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀ は、 単 な る時 間 的 な先 後 関 係 で
は な く、 自 己 や社 会 の状 態 に対 す る規 範 的 な判 断 に随 伴 す る範 疇 な のだ 。 ﹁先 生 僕 は 、丸 行 燈 だ の、
雁 首 だ の って いう も の が、 ど う も嫌 い です がね 。 明治 十 五年 以後 に生 れ た せ いか も知 れ な いが、 何 だ
か旧 式 で厭 な 心 持 が す る﹂ ( ﹃三四 郎﹄ 四)と いう 与 次 郎 の言葉 が典 型 的 に示 す よう に、 ﹃三 四郎 ﹄ に お
け る社 会 の地形 は、 ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀ の分 断 と 不 連 続 性 によ って大 き な 構 造 を 与 え ら れ て いる。 そ
こ では 社 会 の地 形 が 、 前章 で特 に主 題的 に考 察 し た よ う な普 通 言 う意 味 で の空 間 的= 地 理 学 的 な広 が
り を も つだ け でな く、 時 間 的 な構 造 も孕 む よ う な 形 で存 在 し て いる の であ る。
が、 さら に進 化 し た ︿未来 ﹀ に繋 が ると いう 進化 論 的 な構 造 を と って いる。 そ れ は、 人 類 史 の過 程 を
﹃三 四郎 ﹄ の社 会 の地 形 の中 に見 出 さ れ る時 間 的 な 構 造 は、 遅 れ た ︿過 去 ﹀ か ら 進 化 し た ︿現 在 ﹀
基 本 的 に ﹁開 化 ﹂ の過 程 と し て捉 え る漱 石自 身 の歴 史 意 識 と も重 な るだ ろう 。 ﹃現代 日本 の開 化 ﹄ で
漱 石 は、 ﹁内 発 的 開 化 ﹂ で あ る ヨ ー ロ ッパ の近 代 化 と ﹁外 発 的 開化 ﹂ であ る 日本 の近 代 化 を 区 別 し た
が、 人 類 の歴 史 が ﹁人 間 活 力 の発 現 の経 路 ﹂ であ る開 化 の過 程 であ る こと は 否定 し な か った。 こう し
た進 化 論 的 な 時 間 の風 景 は、 ﹃三 四郎 ﹄ だ け でな く ﹃草 枕 ﹄ や ﹃虞 美 人 草 ﹄ ﹃そ れ か ら﹄ な ど にお け る
文 明 批 評 的 な視 線 の中 に も見 出 さ れ る。 だ が、 漱 石 が世 界 の中 に見 出 し 、 そ の作 品 の中 に描 き 出 し た
社 会 の地 形 に内 在 す る時 間 的 な 構 造 は 、 そう し た 進 化 論= 開 化 論 的 な も のだ け では な い。 そ のよ う な
別 種 の時 間 のあ り方 は、 たと えば ﹃道 草 ﹄ の次 のよ う な 言 葉 に端 的 に表 現 され て い る。
﹁世 の 中 に片 付 く な ん て も の は 殆 ん ど あ り ゃし な い。 一遍 起 った 事 は 何 時 ま で も 続 く の さ 。 た
だ 色 々 な 形 に変 る か ら 他 に も 自 分 に も 解 ら な く な る だ け の事 さ ﹂ ( ﹃道 草﹄ 百 二)
﹃道 草 ﹄ は、 ﹁遠 い所= 外 国﹂ か ら帰 って き て、 東 京 で大 学 の教 師 をし て いる主 人 公 の健 三 が、 一五 、
六 年 前 に縁 を 切 った か つて の養 父 母 か ら 金 の無 心 を さ れ た末 に、 金 を 渡 し て ﹁向後 一切 の関 係 を絶
つ﹂ こ と を 確 約 さ せ る ま で の や り 取 り を 軸 に 、 妻 と そ の 父 、 実 の 兄 と 姉 等 の 親 族 ・姻 族 と の間 の金 銭
関 係 や 愛 憎 関 係 を 描 い た 作 品 で、 ﹃吾 輩 は 猫 で あ る﹄ 執 筆 当 時 の漱 石 の 私 生 活 を 題 材 と し た 自 伝 的 小
説 で あ る と さ れ て い る 。 作 品 の 一番 最 後 の 部 分 で 、 養 父 の島 田 と の 二 度 目 の絶 縁 の後 で 、 ﹁す っか り
片 付 い ち ゃ った ん で す も の﹂ と 言 う 妻 に 答 え て 健 三 が 述 べ る 右 の 書 葉 は 、 か つ て 一旦 縁 を 切 った は ず
の島 田 が 再 び 現 れ た の だ か ら 、 ま た い つ再 び 現 れ る と も 限 ら な いと いう こ と を 言 っ て い る わ け で は 必
ず し も な い。 ﹁す っか り 片 付 い た ﹂ と 言 う 妻 に 対 し て健 三 は 、 ﹁片 付 いた の は 上 部 だ け じ ゃな いか ﹂ と
言 う 。 こ の言 葉 が 意 味 し て い る の は 、 た と え ﹁向 後 一切 の関 係 を 断 つ﹂ と いう 証 書 が 交 わ さ れ よ う と
も 、 健 三 も 島 田 も か つ て養 父 と 養 子 で あ った と いう 過 去 か ら 自 分 た ち を 切 り 離 す こ と は で き な い こと 、
し た が っ て彼 ら の 間 の関 係 も ま た ︿過 去 ﹀ と い う 深 層 か ら ︿現 在 ﹀ や ︿未 来 ﹀ と いう 上 部 を 規 定 し 続 け るだ ろ う と いう こと だ。
◎ 現在 す る過 去
﹃道 草 ﹄ で は 時 間 は 、 ︿過 去 ﹀ か ら ︿現 在 ﹀ ︿未 来 ﹀ へと 流 れ 、 そ の中 で人 間 や 社 会 が 開 化 し 変 転 し
て ゆ く も の で は な く 、 ︿過 去 ﹀ か ら ︿現 在 ﹀ を 経 て ︿未 来 ﹀ へと 堆 積 し て ゆ く も の で、 人 間 や 社 会 の
︿現 在 ﹀ や ︿未 来 ﹀ は 常 に ︿過 去 ﹀ と い う 土 台 の 上 に あ っ て 、 そ の規 定 か ら 逃 れ ら れ な い も の と し て
捉 え ら れ て い る 。 ︿現 在 ﹀ も ︿未 来 ﹀ も そ こ で は 、 海 面 上 に出 た 氷 山 の 一角 の よ う に 、 水 面 下 の ︿過
去 ﹀ の 巨 大 な 塊 の 上 に あ っ て 、 ︿過 去 ﹀ に支 え ら れ て い る 。 た と え ば ペ ン ジ ャ ミ ン ・リ ー ・ウ ォ ー フ
に よ れ ば 、 ア メ リ カ 原 住 民 の ホ ピ 族 に と っ て、 世 界 は ﹁客 観 的 に観 察 す る こ と が 可 能 な 、 す で に顕 現
図6 現在する過去
さ れ た も の﹂ と ﹁主 観 的 に推 測 す る し か な い顕
現 さ れ つ つ あ る も の、 及 び 、 い ま だ 顕 現 さ れ て
い な い も の﹂ と い う 二 つ の範 疇 か ら な って い る 。
︿ 未 来 ﹀ が 入 る 。 ホ ピ族 の 人 び と
前 者 の範 疇 に は ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀ が 属 し 、 後 者 の範疇 には
に と っ て 、 ︿過 去 ﹀ は 過 ぎ 去 る も の で は な く 、
︿現 在 ﹀ の中 に蓄 積 さ れ て 、 ︿現 在 ﹀ の 一部 を 構
成 し 、 ︿未 来 ﹀ に も 在 り 続 け る 。 昨 日 起 こ った
こと は 、 た と え 目 に 見 え な く と も 今 日 の 日 の 中
に存 在 し て お り、 未 来 ま で存 在 し 続 け る。真 木
悠 介 は 、 ホ ピ 族 の時 間 意 識 に お け る 過 去 の 現 在
へ の蓄 積 を 、 ︿現 在 す る 過 去 ﹀ と い う 言 葉 で 表 現 し て いる。
訪 ね て き た 島 田 に つ い て 、 ﹁そ の 時 健 三 の 眼
に映 じ た こ の老 人 は 正 し く 過 去 の幽 霊 で あ った 。
ま た 現 在 の人 間 で も あ った 。 そ れ か ら 薄 暗 い未
来 の 影 に も 相 違 な か った ﹂ ( ﹃道 草﹄ 四十 六) と 述
べ ら れ る時 に 見 出 さ れ て い る の も 、 そ の よ う な
堆 積 し てゆ く時 間 の中 の ︿現 在 す る過 去 ﹀ であ る。 健 三 にと って の ︿現 在 す る過 去﹀ は 、 島 田だ け で
は な い。 学 者 に な り、 留 学 を経 て大 学 の教 師 を つと め る知 識 人 にな る こと で、 か つ て の養 父 母 だ け で
な く、 姉夫 婦 や 兄 と も、 没 落 し た元 官 吏 で あ る妻 の父 と も 異 な る意 識 や価 値 観 、 生 活 感 を も つよ う に
な った人 間 と し て自 分 を 理解 し て いる健 三 にと って、 島 田 に続 いて現 れ る元 の養 母 の御常 も 、 小 役 人
の兄 や無 教 養 な姉 夫 婦 も、 没 落 し た元 官 吏 で健 三 に借 金 を申 し 込 む 妻 の父 親 も 、 みな ︿過 去 ﹀ に属 し
な が ら、 そ の ︿過 去 ﹀ に自 分 と彼 ら を結 び つけ た血 縁 や縁 組 、 婚 姻 を 媒 介 と し て ︿現 在 ﹀ に現 れ、 彼 の存 在 を脅 か し、 不安 にす る存 在 であ る。
彼 は 過 去 と 現 在 と の対 照 を 見 た 。 過 去 が ど う し て こ の現 在 に発 展 し て 来 た か を 疑 が った 。 し か
も そ の 現 在 の た め に苦 し ん で い る 自 分 に は ま る で気 が 付 か な か った 。
彼 と 島 田 と の 関 係 が破 裂 し た の は 、 こ の 現 在 の御 蔭 で あ った 。 彼 が 御 常 を 忌 む の も 、 姉 や 兄 と
同 化 し 得 な い の も こ の 現 在 の御 蔭 で あ った 。 細 君 の 父 と 段 々 離 れ て行 く の も ま た こ の現 在 の御 蔭
に 違 な か った 。 一方 か ら 見 る と 、 他 と 反 が 合 わ な く な る よ う に、 現 在 の自 分 を 作 り 上 げ た 彼 は 気
︿過 去 ﹀ か ら 切 り 離 そ う と し て お り 、 自 ら 作 り 上 げ た 知 識 人 と し
の 毒 な も の で あ った 。 ( ﹃道草 ﹄九 十 一)
こ こ で 健 三 は 、 自 分 の ︿現 在 ﹀ を
て の ︿現 在 ﹀ に よ って 、 島 田 や養 母 の 御 常 、 姉 や 兄 、 妻 の 父 か ら 疎 隔 し て し ま った 自 分 を 感 じ て い る 。
だ が し か し 、 健 三 が 彼 ら と の間 に 疎 隔 を 感 じ る の は 、 代 助 が 平 岡 を ﹁自 分 と 離 れ て し ま った ﹂ と 感 じ
た よ う に、 そ も そ も 健 三 と 彼 ら が 結 び つ い て い た か ら に 他 な ら な い。 最 初 か ら 遠 く 離 れ て い た も の に、
し て無 関 係 に は な り え な い存 在 と の間 に 成 立 す る 感 覚 で あ る 。 ゲ オ ル ク ・ジ ン メ ル が 言 う よ う に、 あ
人 は 疎 遠 さ を 感 じ な い。 " 疎 遠 さ " の感 覚 は 、 か つ て身 近 に あ り 、 今 は 離 れ て し ま った け れ ど も 、 決
る も の を ﹁分 割 さ れ て い る ﹂ と 見 な す 時 、 ﹁わ れ わ れ は わ れ わ れ の 意 識 の な か で そ れ ら を た が い に関
連 づ け 、 両 者 の あ い だ に 介 在 し て い る も の に た いし て 両 者 を と も に き わ 立 た せ て い る ﹂ の で あ る 。 健
三 と 養 父 母 や 兄 弟 、 妻 や そ の父 と い った 人 び と の疎 隔 は 、 健 三 の ︿現 在 ﹀ が健 三 と 彼 ら を 引 き 離 す と
同 時 に、 彼 ら を 結 び 付 け て い た ︿過 去 ﹀ が 、 ︿現 在 ﹀ の中 で も 依 然 と し て 彼 ら を 捉 え 続 け 、 結 び つ け て いる か ら であ る。
と が 出 来 な く な った 。 こ の世 界 は 平 生 の彼 に と って 遠 い過 去 のも の で あ った 。 し か し い ざ と いう
健 三 は 自 分 の背 後 に こん な ︹ 兄 や姉 夫 婦 の暮 ら す: 引用 者註 ︺ 世 界 の 控 え て い る 事 を 遂 に 忘 れ る こ
︵中略 )⋮ ⋮
場 合 に は 、 突 然 現 在 に変 化 し な け れ ば な ら な い性 質 を 帯 び て いた 。 ⋮⋮
昔 し こ の 世 界 に人 と な った 彼 は 、 そ の後 自 然 の力 で こ の世 界 か ら 独 り 抜 け 出 し て し ま った 。 そ
う し て抜 け 出 し た ま ま 永 く 東 京 の地 を 踏 ま な か った 。 彼 は 今 再 び そ の 中 へ後 戻 り を し て 、 久 し ぶ
り に 過 去 の 臭 を 嗅 い だ 。 そ れ は 彼 に 取 って 、 三 分 の 一の 懐 か し さ と 、 三 分 の 二 の厭 ら し さ と を 齎 す 混 合 物 で あ った 。 ( ﹃ 道 草﹄ 二十 九 )
︿現 在 ﹀ の 中 に ︿過 去 ﹀ が 現 在 し 続 け る、 そ ん な 社 会 の地 形 で あ る 。
不気 味 なも の
︿現 在 ﹀ と
︿未 来 ﹀ と の そ う し た
︿過 去 ﹀ は 現 在 し 続 け る。 養 父 の島 田 と の再 会 を 契 機 と し て 健 三 が 自 ら の周 囲 に 見 出 す の は 、 そ う
︿過 去 ﹀ か ら 抜 け 出 し て つ く り 出 そ う と し た ︿現 在 ﹀ の中 に、 そ こ か ら 抜 け 出 し 、 切 り 離 そ う と し た した
2
◎ フ ロイト の ﹁不 気 味 な も の﹂ だ が 、 そ う し た 社 会 の 地 形 を 生 き る 人 び と に と っ て、 ︿過 去 ﹀ と
︿過 去 ﹀ も ま た 、 自 分 と は 無 関 係 で あ る に も か か わ ら ず 自 分 を 襲 い、 捉 え 続 け
関 係 は 必 ず し も 明 晰 に 見 え ず 、 自 ら の ︿過 去 ﹀ が 自 分 か ら 疎 遠 な 出 来 事 の よ う に映 り 、 そ の 結 果 、 ︿現 在 ﹀ の中 に 現 れ た
る 不 条 理 で 不 気 味 な 存 在 の よ う に 現 れ て く る 。 小 説 の冒 頭 、 大 学 に向 か う 途 上 で 一五 、 六 年 振 り に 島
︿過 去 ﹀ の そ の よ
田 に 出 合 う 場 面 で、 島 田 が そ の名 前 に よ っ て で は な く 、 往 来 に立 って 健 三 の顔 を じ っと 見 つ め る ﹁帽
子 を 被 ら な い 男 ﹂ と し て 描 か れ る 時 に 示 さ れ る の は 、 ︿現 在 ﹀ に 唐 突 に姿 を 現 し た う な不 気 味 さ で あ る。
彼
︹= 健 三:引 用 者註 ︺ の位 地 も 境 遇 も そ の 時 分 か ら 見 る と ま る で 変 っ て い た 。 黒 い髭 を 生 し て
山 高 帽 を 被 った 今 の 姿 と 坊 主 頭 の 昔 の 面 影 と を 比 べ て 見 る と 、 自 分 で さ え 隔 世 の感 が 起 ら な い と
も 限 ら な か った 。 し か し そ れ に し て は 相 手 の 方 が あ ま り に 変 ら な 過 ぎ た 。 彼 は ど う 勘 定 し て も 六
十 五、 六 で あ る べき はず の そ の人 の髪 の毛 が、 何 故 今 でも 元 の通 り 黒 い のだ ろ う と 思 って、 心 の
Das
Unheim﹂ li とc 題hさ eれ
う ち で 怪 し ん だ 。 帽 子 な し で 外 出 す る 昔 な が ら の 癖 を 今 で も 押 通 し て い る そ の 人 の特 色 も 、 彼 に は 異 な 気 分 を 与 え る 媒 介 と な った 。 ( ﹃道 草﹄ 一)
﹁不 気 味 ﹂ と い う 言 葉 を こ こ で は 用 い た が 、 文 字 通 り ﹁不 気 味 な も の
た 論 考 で フ ロ イ ト は 、 不 気 味 な も の と は ﹁ 一度 抑 圧 を 経 て 、 ふ た た び 戻 っ て き た ﹁馴 れ 親 し ん だ も
の ﹂ で あ る ﹂ と 述 べ て い る 。 フ ロイ ト に よ る こ の ﹁不 気 味 な も の ﹂ の 理 解 は 、 か つ て養 父 と し て親 し
み 、 一旦 絶 縁 し た 後 再 び 目 の 前 に 現 れ た 島 田 に 対 す る 健 三 の感 情 に 相 応 し い 。 だ が 、 さ ら に 興 味 深 い
heimli やc 、h﹁土
heimli はc 、h﹁内 密 の、 秘 密 に さ れ た 、 あ る こと に つ い て
vertrの au 反t 対 語 で 、 要 す る に ﹁よ く 知 ら れ 馴 染 ま れ て い な い﹂ こ と を 意 味 し て
heimi、 sc ﹁親 h し い、 親 密 な 、 精 通 し
unheiml ﹂iは ch﹁親 し み の あ る 、 家 庭 の﹂ 等 を 意 味 す る
の は ド イ ツ 語 の”unheimliに c対 h” す る フ ロイ ト の次 の よ う な 分 析 で あ る 。 ド イ ツ語 の ﹁不 気 味 な
た﹂ 等 を意 味 す る
着 の、 故 郷 の、 気 が お け な い、 居 心 地 の よ い ﹂ 等 を 意 味 す る
い る 。 他 方 、unheimliの c反 h対 語 であ る
他 人 に知 ら せ な い で お く こと 、 他 人 に隠 そ う と す る こ と ﹂ と い う 意 味 や 、 ﹁認 識 さ れ ず に い た 、 無 意
識 の﹂、 ﹁探 究 し て も さ れ な い 、 閉 ざ さ れ た 、 見 通 し が た い ﹂ と い う 意 味 も も ち 、 こ こ か ら さ ら に 反 対
語 であ る
unheimlと i同 ch じ ﹁気 味 の 悪 い、 不 気 味 な ﹂ を 意 味 す る こ と が あ る 。unheimli とch heimlich
の こ う し た 関 係 か ら フ ロイ ト は 、 ﹁unheimlは ih ce himlic のh一種 類 ﹂ で あ り 、 シ ェリ ン グ に な
ら っ て ﹁秘 密 で、 隠 さ れ て い る べ き は ず の も の が 外 に 出 て き て し ま った よ う な 、 そ う い った も の 一
切 ﹂ が ︿不 気 味 heimlich=unhe﹀ im なlの ic だh と 結 論 す る 。 精 神 分 析 的 に は そ れ は 、 ﹁実 際 に は 何
ら 新 し いも の で も な く 、 ま た 、 見 も 知 ら ぬ も の で も な く 、 心 的 生 活 に と っ て昔 か ら 親 し い何 も の か で
あ って 、 た だ 抑 圧 の 過 程 に よ っ て疎 遠 に さ れ た も の ﹂ で、 具 体 的 に は 、 ① 抑 圧 さ れ た 小 児 的 コ ン プ レ
ック ス や 去 勢 コ ンプ レ ッ ク ス等 が あ る 印 象 に よ っ て 再 び 活 動 し だ す か 、 ② 死 者 の蘇 り や 危 害 を 加 え る
隠 微 な 力 等 の、 近 代 人 が す で に 克 服 し た ア ニ ミ ズ ム 的 な 原 始 的 確 信 が 再 び 確 か め ら れ る よ う に 見 え る
︿不 気 味 さ ﹀ を も っと も 直 接 的 に 示 す の は 、 ﹃夢 十 夜 ﹄ の よ く 知 ら れ た
時 で あ る 、 と フ ロイ ト は 論 じ て い る 。
◎ ﹃夢 十 夜 ﹄ 第 三夜 漱 石 の作 品 の中 で こ う し た 第 三夜 だ ろ う 。
夢 の 中 で 六 つ に な る 自 分 の 子 供 を お ぶ っ て歩 い て い る 。 不 思 議 な こ と に 子 供 は い つ の 間 に か 眼 が つ
ぶ れ 、 青 坊 主 に な っ て い る 。 何 時 眼 が つ ぶ れ た の か と 聞 く と 、 ﹁な に 昔 か ら さ ﹂ と 大 人 の よ う な 言 葉
丁 度 こ ん な 晩 だ った な ﹂ と 独
つ き で 答 え 、 眼 が 見 え な い の に 周 り の 様 子 に や け に 詳 し い。 気 味 が 悪 く な っ て 行 く 手 に 見 え る森 に棄 て て し ま お う と 考 え な が ら 歩 い て ゆ く と 、 ﹁も う 少 し 行 く と 解 る 。︱
り 言 の よ う に 言 う の で、 ﹁何 が ﹂ と 聞 く と ﹁何 が っ て 、 知 って る じ ゃ な い か ﹂ と 嘲 る よ う に答 え る 。
そ う 言 わ れ る と 何 だ か 知 って い る よ う な 気 が し は じ め る が 、 そ れ が何 か 分 か っ て は 大 変 だ か ら 、 分 か
ら な いう ち に 早 く 棄 て て し ま っ て 安 心 し な く て は な ら な いよ う に 思 っ て 足 を 早 め て歩 い て ゆ く 。
雨 は 最 先 か ら 降 って い る 。 路 は だ ん だ ん 暗 く な る 。 殆 ん ど 夢 中 で あ る 。 た だ 脊 中 に 小 さ い 小 僧
が 食 付 い て い て 、 そ の小 僧 が 自 分 の過 去 、 現 在 、 未 来 を 悉 く 照 し て 、 寸 分 の事 実 も 洩 ら さ な い鏡
の よ う に光 って い る 。 し か も そ れ が 自 分 の 子 で あ る 。 そ う し て 盲 目 で あ る 。 自 分 は 堪 ら な く な っ た。 ﹁此 処 だ 、 此 処 だ 。 丁 度 そ の杉 の根 の 処 だ ﹂
雨 の中 で小 僧 の声 は 判 然 聞 え た 。 自 分 は 覚 え ず 留 った 。 何 時 し か 森 の中 へ這 入 って いた 。 一間 ば か り 先 に あ る 黒 い も の は慥 に小 僧 の いう 通 り 杉 の木 と 見 え た 。 ﹁御 父 さ ん 、 そ の 杉 の 根 の 処 だ った ね ﹂ ﹁う ん 、 そ う だ ﹂ と 思 わ ず 答 え て し ま った 。 ﹁文 化 五 年 辰 年 だ ろ う ﹂ な る ほ ど文 化 五年 辰年 ら し く思 わ れ た。 ﹁御 前 が お れ を 殺 し た の は 今 か ら 丁 度 百 年 前 だ ね ﹂
自 分 は こ の 言 葉 を 聞 く や 否 や 、 今 か ら 百 年 前 文 化 五 年 の辰 年 の こ ん な 闇 の晩 に、 こ の杉 の根 で 、
一人 の 盲 目 を 殺 し た と い う 自 覚 が 、 忽 然 と し て頭 の中 に起 った 。 お れ は 人 殺 で あ った ん だ な と 始
め て気 が附 い た 途 端 に、 脊 中 の 子 が 急 に 石 地 蔵 の よ う に重 く な った 。 ( ﹃夢十夜 ﹄ ﹁ 第 三夜 ﹂)
こ こ で は ﹁自 分 の 子 ﹂ と い う 身 近heimlic なh 存 在 が 、 ︿不 気 味unheimli﹀ cな h存 在 と し て現 れ て
(と い う よ り 前 世 ) の因 縁 で あ る 。 こ こ で 百 年 前 の前 世 を 生 き た 自 分 と
い る 。heimliな ch も の か らunheimliな ch も の への こ の転 換 が生 じ た の は、 百 年 前 の文 化 五 年 に盲 目 を殺 し た と いう自 分 の過去
現 在 の自 分 に 同 一性 が あ る と す れ ば 、 自 分 の 子 供 と いうheimlic なhも の をunheimliな c存 h 在 にし
て い る の は 、 自 分 が 自 分 自 身 に 対 し て も 内 密heimlic にhし て き た 自 分 自 身 の 過 去 で あ る。 だ が 、 そ
う し た 自 覚 が ﹁忽 然 と し て頭 の中 に起 こ ﹂ る ま で は 、 お ぶ った 子 供 の語 る こ と は 何 だ か 知 っ て い る よ
う な 気 が す る が 判 然 と は 分 か ら ず 、 少 し 行 け ば 分 か る よ う に 思 え る け れ ど も 、 分 か っ て は 大 変 な も の、
フ ロ イ ト が 指 摘 す る 両 義 的 な 意 味 でheimlich
Unheiml﹀ iche
も の と し て 現 れ る 。 そ れ は 、 自 分 の 過 去 が 自 分 の 内 側 に在 り な が ら 、 自 分 自 身 に も 知 ら れ て い
つ ま りheimlic でh あ る と 同 時 にunheimliな c︱ h な︱
に な ら ざ る を え な い も の で あ る と いう こと だ 。
な いheimliな ch も の 、そ れ ゆ え 一旦 そ れ が 外 に 出 て き て し ま え ば ︿不 気 味 な も のdas
荒 正 人 は 、 こ こ で ﹁眼 の つ ぶ れ た こと ﹂ は ﹁去 勢 の し る し ﹂ で あ り 、 ﹁眼 の つ ぶ れ た 子 供 ﹂ は 漱 石
の ﹁年 老 い た 父 親 ﹂ の表 象 で あ る と 解 釈 し た 。 そ れ は 、 第 三 夜 の 子 供 の ︿不 気 味 さ ﹀ を 、 漱 石 と いう
個 人 の抑 圧 さ れ た 小 児 的 コ ン プ レ ック ス の 回 帰 と し て 捉 え る と いう こと だ 。 他 方 、 内 田 隆 三 は こ の 話
を 、 共 同 体 の成 員 に殺 さ れ た 異 人 の怨 念 が 殺 人 者 の 子 供 に憑 い て 現 れ る と いう 、 日 本 の 民 俗 社 会 で 広
﹁父 の殺 人 の 因 果 が 子 に報 い る 話 ﹂ と し て 解 釈 し て い る 。 こ の よ
く 見 ら れ る 昔 話 と 同 じ 構 造 を も つ も の と し て捉 え 、 エデ ィ プ ス ・ コ ン プ レ ック ス の よ う な ﹁父 殺 し ﹂ の 物 語 で は な く 、 ﹁子 殺 し ﹂ な いし
う に捉 え るな ら ば 、 第 三夜 の ︿不 気 味 さ﹀ は 、 死 者 の蘇 り や そ の復 讐 と いう 近代 人 が克 服 し た原 始 的
﹁父 ﹂ であ る こと は ﹁子 ﹂ であ る こと の否定= 殺 害 であ る︱
の表 象
確 信 の再 現 と し て理 解 す る こと も 可 能 であ る。 も っと も 内 田自 身 は ﹁父 ﹂ と ﹁子 ﹂ の存 在 の間 に普 遍 的 に横 た わ る異 和 的 な 構 造︱ と し て理 解 し よう と し て いる。
だ が、 この物 語 が示 す ︿不 気 味 さ ﹀ が、漱 石自 身 の小 児 的 コンプ レ ック ス によ るも のか、 近 代 人 が
克 服 し た原 始 的 確 信 に よ るも の か、 そ れと も 人 間 の心 性 の中 にあ る普遍 的 な構 造 の表 象 か と いう こと
を特 定 す る こと は、 ここ で は さし て重 要 では な い。 重 要 な こと は 、 個 人 的 な経 験 に由 来 す る にし ろ、
意 識 の近 代 化 と いう 集 団 的 な 経 験 や、 無 意 識 の内 にあ る普 遍 的 構造 に由 来 す る にし ろ 、 と も か く も そ
そ れ を ﹁時 間 の地 形 ﹂ と 呼 ぶ こと も でき るだ ろう︱
に
の ︿不気 味 な も の﹀ が意 識 さ れな い ︿過 去 ﹀ と し て ︿現 在 ﹀ に露 呈 し てく るも の であ ると いう 、 こ こ で の社 会 の地 形 に内 在 す る時 間 的 な 構 造︱ あ る。
柄 谷 行 人 は、 死 ん だ女 がま た逢 いに来 る の を墓 の前 で百 年 待 つと いう ﹃夢 十夜 ﹄ の第 一夜 にお い て、
﹁百 年 ﹂ と いう 時 間 の経 過 が 具体 的 な 時 間 の経 過 では な く 死 後 の世 界 を 意 味 し て い ると考 え ら れ る こ
と か ら、 第 三夜 にお け る ﹁百年 ﹂ の時 も ま た、 単 に遠 い昔 と いう 意 味 でも 具 体 的 な 日付 でも な く ﹁生
ま れ る前 ﹂、 社 会 的 な存 在 と し て の自 分 が 生 ま れ る 以前 の ﹁(自 己 ) 意 識 が飛 躍 的 に出 現 す る以 前 ﹂ を
意 味 し て お り、 し た が って そ こに エデ ィプ ス ・コ ンプ レ ック スを見 る必 要 は な いと 述 べ て い る。 こ こ
で柄 谷 の解 釈 を敷衍 し て ﹁百年 前 ﹂ を ﹁意 識 が出 現 す る以 前 ﹂ で はな く 、 ﹁意 識 と し て現 前 す る以 前 ﹂
と老 え るな ら ば 、 ﹁百年 ﹂ と いう の は時 間 的 な 長 さ や 特 定 の時 点 を指 す の で はな く、 今 現 在 の意 識 に
﹁分 か る よ う
、 場 合 によ って は忘 却 し た こと さ え も 忘 却 され て
現 れ て い な い過 去 、 意 識 に 現 前 し て いな いと いう 意 味 で 忘 却 さ れ 、 抑 圧 さ れ た 過 去︱ に思 え る ﹂ け れ ど も ﹁分 か って は 大 変 ﹂ な こと︱
し ま った 過 去 で あ る と いう こと に な る だ ろ う 。 そ し て こ の 過 去 は 、 す く な く と も ﹃夢 十 夜 ﹄ の テ ク ス
ト だ け に 即 し て読 む 場 合 に は 、 夢 見 る 個 人 に と って の過 去 で あ る の か 、 そ れ と も 民 話 に お け る 過 去 の
よ う に個 人 が 属 す る集 団 に と っ て の過 去 で あ る の か が 定 か で は な い。 明 ら か な の は 、 そ れ が 抑 圧 さ れ 、
忘 却 さ れ て 、 今 現 在 の意 識 に お い て は 不 在 の ︿過 去 ﹀、 そ う し て ま た 同 時 に そ れ が夢 見 る ︿現 在 ﹀ を
規 定 し 、 意 味 づ け る と い う 意 味 で は ︿現 在 す る 過 去 ﹀ で あ る と い う こ と な の だ 。 ﹃夢 十 夜 ﹄ の 第 三 夜
︿不 気 味 さ﹀ を 、 社 会 の 地 形 の "地 層 " の構 造 と し て描 き 出 す の で あ る 。
は 、 ︿現 在 ﹀ が 抑 圧 さ れ 、 忘 却 さ れ た ︿過 去 ﹀ の上 に あ り 、 ︿現 在 ﹀ の中 に そ の ︿過 去 ﹀ が 回 帰 し て く ると いう
﹁過 去 の 臭 ﹂ が ﹁三 分 の 一の懐 か し さ と 、 三 分 の 二 の 厭 ら し さ と を 齎 す ﹂ と い う 先 の 引 用 が 示 す よ
う に 、 ﹃道 草 ﹄ の 中 で 健 三 は 、 か つ て の自 分 に と って 身 近 で親 密 で あ った り 、 現 在 も 親 密 で あ っ て し
か る べ き で あ り な が ら 、 見 知 ら ぬ も の の よ う に 現 れ て く る そ う し た ︿不 気 味 な も の﹀ を 、 島 田 の中 に
だ け で な く 自 分 の姉 や 兄 、 妻 や そ の 父 親 、 さ ら に は 自 分 自 身 や 世 界 そ の も の 中 に も 見 出 し て い る。 そ
れ だ け で は な い。 島 田 夫 婦 と 暮 ら し た 過 去 を 想 起 し て 健 三 は 、 次 の よ う に 考 え る 。
﹁考 え ると ま る で他 の身 の上 のよ う だ。 自 分 の事 と は 思 え な い﹂
の昔 を 思 い浮 べ な け れ ば な ら な か った。 し か も或 る不 快 な 意 味 に お いて思 い浮 べな け れば な ら な
健 三 の記 憶 に上 せ た事 相 は余 り に今 の彼 と 懸 隔 し て いた。 そ れ で も彼 は他 人 の生 活 に似 た 自 分
か っ た 。 (﹃道 草 ﹄ 四 十 四 )
heimlな ic もhの を ︿不 気 味 な も の﹀ に 変 え て 現 前 さ せ る緒
そ れ は 彼 自 身 の 過 去 も ま た 、 彼 に と っ て ︿不 気 味 な も の﹀ で あ る と い う こ と 、 健 三 に と って 島 田 や 兄 や姉 た ち は、 彼 が 自 分 自 身 の中 に も つ
で あ る と いう こと だ 。 島 田 の こと で妻 と 言 い合 い を し た 後 に癇癪 を 起 こ し 、 子 供 が 育 て て い る 鉢 植 え
を 縁 側 か ら 蹴 飛 ば し た 健 三 は 、 ﹁己 の責 任 じ ゃ な い。 必竟 こ ん な 気 違 じ み た 真 似 を 己 に さ せ る も の は
誰 だ。 そ い つが 悪 いん だ ﹂ ( ﹃道 草﹄ 五十 七) と 考 え る 。 だ が 、 こ の時 健 三 に ﹁気 違 い じ み た 真 似 ﹂ を さ
せ て い る の は 自 分 自 身 で あ る と 同 時 に 、 島 田 と の 関 係 や 、 妻 と そ の親 族 と の 行 き 違 い と い った 彼 の ︿過 去 ﹀ な の だ 。
◎ ハイ デガ ー の ﹁不気 味 な も の﹂
健 三 が 自 分 の周 囲 の 世 界 に 見 出 す こ う し た 社 会 の 風 景 を 理 解 す る 上 で、 や は り ︿不 気 味 な も のdas
Unh ﹀eを im めl ぐiっ ch てeハイ デ ガ ー が 行 った 次 の よ う な 省 察 が 参 考 に な る 。 ハイ デ ガ ー は ソ フォ
ク レ ス の ﹃ア ン テ ィ ゴ ネ ﹄ で コ ロ ス が 歌 う ﹁人 間 以 上 に 不 気 味 に 、 ぬ き ん で て 活 動 す る も の は あ る ま
か ら 、 す な わち 土
着 の も の、住 み慣
い﹂ と い う 言 葉 で ﹁不 気 味 ﹂ に相 当 す る ギ リ シ ア 語 のdeinonをunheimlと i訳 ch し て、 次 のよ う に 考 察 す る。
無︲ 気 味 な も のと いう語 を わ れ わ れ は ﹁故 郷 的 な も の﹂
れ た も の、 普 通 の も の、 危 な げ の な い も の、 そ う いう も の か ら わ れ わ れ を 投 げ 出 す も の と 解 す る 。
土 着 的 で な い も の は わ れ わ れ を 居 心 地 よ く し て く れ な い。 そ こ に は 制︲ 圧 的 な も の が あ る 。 だ が 、
った だ 中 で 自 分 の 本 質 に 即 し て 生 き て ゆ く か ら だ け で は な く 、 人 間 は 初 め は 自 分 の 限 界 を 住 み慣
人 間 が 最 も 不 気 味 な も の で あ る の は 、 人 間 が い ま 述 べ た よ う な 意 味 で の 非︲ 故 郷 的 な も の の真
れ て 土 着 的 な も の と 思 って い て も 、 し ま い に は そ の 限 界 か ら 歩 み 出 し 、 そ こ か ら 出 て 行 っ て し ま
う か ら で あ り 、 人 間 が 暴 カ︲ 行 為 的 な 者 と し て 土 着 的 な も の の 限 界 を 踏 み越 え る か ら で あ り 、 し
か も そ れ を 踏 み 越 え て ど こ へ向 か う の か と 言 え ば 、 ほ か な ら ぬ制 圧 的 な も の と い う 意 味 で の 不 気 味 な も の の方 向 へと 向 か う か ら で あ る 。
﹁健 三 が 遠 い所 か ら 帰 っ て来 て 駒 込 の 奥 に 世 帯 を 持 った の は 東 京 を 出 て か ら 何 年 目 に な る だ ろ う 。
彼 は 故 郷 の土 を 踏 む 珍 ら し さ の う ち に 一種 の淋 し 味 さ え 感 じ た ﹂ と い う ﹃道 草 ﹄ の 冒 頭 の 言 葉 は 、 こ
の作 品 の 基 調 が フ ロイ ト の 言 う 意 味 で のunheimliな cも h の だ け で な く 、 ハイ デ ガ ー 的 な 意 味 で の
unheimな lも ic のhで も あ る こ と を 示 し て い る 。 健 三 に と っ て ︿過 去 ﹀ と は 故 郷 な の だ が 、 ﹁遠 い 所 ﹂
か ら 帰 っ て き た 健 三 に は 、 そ の 故 郷 はheimlic なh も の で あ る よ り も 、 む し ろunheimliな cも h のと
し て 現 れ る 。 だ が 、 故 郷 が そ う し た 非︲ 故 郷 的 な も の に な った の は 、 す で に見 た よ う に健 三 が 自 ら そ こ か ら 抜 け 出 し 、 踏 み越 え よ う と し た こ と に よ っ て い る の で あ る 。
に 入 っ て し ま う 場 面 が あ る (﹃ 道 草﹄ 六 十 九)。 東 京 生 ま れ の 健 三 は 、 ﹁方 角 の 上 に お い て、 自 分 の 今 踏
姉 の 家 を 訪 ね た 帰 路 に 健 三 が 、 足 ま か せ に歩 い て ﹁見 た 事 も な い新 開 地 の よ う な 汚 な い、 町 の中 ﹂
ん で い る 場 所 を 能 く 弁 え て い た ﹂ が 、 追 憶 を 誘 う 何 物 も そ こ に 残 って は 居 な か った た め に、 ﹁過 去 の
記 念 が 悉 く 彼 の眼 か ら 奪 わ れ て し ま った 大 地 の 上 ﹂ を 不 思 議 そ う に歩 く し か な い。 ﹁人 間 の変 っ て 行
く 事 ﹂ に の み気 を 取 ら れ て い た 健 三 は 、 ﹁そ れ よ り も 一層 劇 し い 自 然 の変 り 方 ﹂ に驚 き 、 ﹁衰 う え る だ
け で 案 外 変 ら な い人 間 の さ ま と 、 変 る け れ ど も 日 に 栄 え て 行 く 郊 外 の様 子 ﹂ を 前 にし て、 ﹁己 自 身 は
必竟 ど う な る の だ ろ う ﹂ と 考 え る 。 こ こ で健 三 を 捉 え て い る の は 、 故 郷 で あ った 場 所 が 見 知 ら ぬ 土 地
に な っ て し ま った 不 思 議 さ と 、 不 気 味 さ で あ る 。 だ が 、 故 郷 の地 の風 景 が 見 知 ら ぬ も の にな って ゆ く
の は 、 郊 外 が 開 発 さ れ て い った か ら だ け で な く 、 健 三 が ﹁遠 い所 ﹂ を 経 由 し て 故 郷 を 踏 み 越 え 、 自 ら
が 非︲ 故 郷 的 な 存 在 に な っ た か ら だ 。 ﹁己 自 身 は 必竟 ど う な る の だ ろ う ﹂ と いう 思 い は 、 健 三 が 自 分
unheimlな ic もhの を 見 出 し て い る こ と を 示 し て い る 。 私 た ち は ま た こ こ で 、 第 三 章
の 最 後 に触 れ た ﹃硝 子 戸 の中 ﹄ に お け る 、 漱 石 が 生 家 の あ った 喜 久 井 町 を 訪 ね た エ ピ ソ ー ド を 想 起 し
自 身 の内 部 にも
て も よ い だ ろ う 。 ﹃道 草 ﹄ の 前 に新 聞 に掲 載 さ れ た こ の随 筆 の中 で 漱 石 は 、 全 く 様 相 を 変 貌 さ せ た そ
の 土 地 の中 に自 分 の 家 だ け が ﹁残 骸 の如 く ﹂ に残 っ て い る のを 見 て 、 ﹁早 く そ れ が 崩 れ て し ま え ば 好
い の に ﹂ と 思 う 。 そ れ は 、 非︲ 故 郷 的 な 存 在 に な った 漱 石 に と っ て は 、 か つ て 親 密 で あ った そ の場 所 が 、 今 や ︿不 気 味 な も の﹀ に な っ て し ま っ て い る と いう こ と だ 。
ハ イ デ ガ ー は ﹃放 下 Gelasse﹄ nh とe題 iさ t れ た 講 演 で 、 ﹁土 着 性 の 喪 失 は 、 そ の内 に 私 共 す べ て が
生 み 入 れ ら れ た 時 代 、 そ の時 代 の精 神 に由 来 し て﹂ お り 、 そ れ は 科 学 や 工 学 、 経 済 等 を 貫 く 計 算 的 な
思 考 技 術 的 な も の が 世 界 を 覆 って い く こ と に よ っ て い る と 述 べ た 上 で 、 ﹁本 当 に 不 気 味 な こ と は 、 世
界 が 一 つ の 徹 頭 徹 尾 技 術 的 な 世 界 に な る、 と い う こ と で は な く ﹂、 ﹁人 間 が こ の よ う な 世 界 の変 動 に対
(= ﹁無 思 慮 ﹂) こ そ が 、 ﹁現 代 世 界 の 至 る 所 に出 入 り し て い る 不 気 味 な 客 ﹂ な の だ 。 そ れ
し て 少 し も 用 意 を 整 え て い な い 、 と い う こ と ﹂ で あ る と 論 じ て い る 。 ハイ デ ガ ー に よ れ ば 、 そ う し た 用意 のな さ
は つま り 、 近 代 化 の 中 で 人 間 が 非︲ 故 郷 的 な 存 在 に な る こ と よ り も 、 そ う し た 事 態 に 対 し て人 間 が 反
省 的 な 思 考 を 加 え な い こ と 、 非︲ 故 郷 的 で あ る こ と が 生 み 出 す 不 安 や 不 気 味 さ を 忘 却 し て い る こ と こ
そ が ︿不 気 味 な こ と ﹀ で あ る と い う こ と だ 。 ﹃そ れ か ら ﹄ に 関 し て す で に見 た よ う に 、 漱 石 の作 品 世
︿不 気 味 な ﹀ 風 景 な
を ﹁栄 え て 行 く ﹂ と 言 う 時 、 そ れ が ﹁敗 亡 ﹂ で あ る と いう 代 助 が 抱 く よ う な 不 安 は 忘 却 さ れ る 。 ﹁己
界 に お い て ﹁郊 外 ﹂ は 、 日 本 の 急 速 な 近 代 化 が も た ら し た ﹁敗 亡 の 発 展 ﹂ の 風 景 で あ る 。 だ が 、 そ れ
自 身 は 必竟 ど う な る ん だ ろ う ﹂ と 考 え る 健 三 が 立 つ風 景 は 、 そ の よ う な 意 味 で も
︿不 気 味 な も の﹀ に し て し ま う こ と を 、 ﹃道 草 ﹄ は 示 し て い る の で あ る 。
の で あ る 。 資 本 に よ って 故 郷 が 掘 り 崩 さ れ 、 変 貌 さ せ ら れ て ゆ く 近 代 の社 会 の 地 形 の 構 造 的 な 変 動 が 、 ︿現 在 ﹀ に と って ︿過 去 ﹀ を
◎疎遠な 過去 の不気味さ
小説 と いう表 現形 式 が時 間 の経 過 に沿 った出 来 事 の因 果 的 な配 置 で あ る ﹁物 語 ﹂ に何 ら か の形 で か
か わ るも の であ る以 上、 小説 の世界 にお け る ﹁現 在 ﹂ が ﹁過 去 ﹂ に拘 束 さ れ、 規 定 さ れ る こと自 体 は
ご く 普 通 に見 ら れ る こと で、 と り た て て問題 にす べき こと では な い。 ﹃虞 美 人 草 ﹄ の小 野 も 、﹃抗 夫 ﹄
の ︿自 分﹀ や ︿安 さ ん﹀ も、 ﹃そ れ か ら﹄ の代 助 や ﹃門 ﹄ の宗 助 も、 そし て ﹃こ ころ﹄ の ︿先 生 ﹀ も 、
みな そ れ ぞ れ に過 去 の出 生 や 行 動 の結 果 と し て の現在 を 生 き てお り、 そ の こと によ って ︿現 在 ﹀ の中
で、 ︿過去 ﹀ と の闘争 や対 決 、 ︿過 去﹀ に対 す る不 安 や悔 悟 を 生 き て い る。
︿過 去 ﹀ が 一切 分 ら な い ま ま に 、 物 語 が 経 過 し て いく よ う な 場 合 で あ る 。 そ う し た
一般 に 小 説 の 世 界 で 不 気 味 な の は 、 カ フ カ の 作 品 の よ う に そ こ で 生 じ て い る ︿現 在 ﹀ の出 来 事 の ﹁原 因 ﹂ た る べ き
み 手 に も 最 後 ま で 示 さ れ な い ま ま で 物 語 が 進 行 す る。 そ こ で は 推 理 小 説 の よ う に ﹁原 因 ﹂ た る 過 去 の
場 合 に は 、 物 語 の ︿現 在 ﹀ に意 味 を 与 え る べ き ﹁原 因 ﹂ と し て の ︿過 去 ﹀ が 、 主 要 な 登 場 人 物 に も 読
出 来 事 が ﹁隠 さ れ て い る ﹂ の で は な く ﹁忘 れ ら れ て ﹂ お り 、 し か も そ の こ と が 至 極 当 然 で あ る か の よ
う に 、 つま り ﹁忘 れ ら れ て い る こ と 自 体 が 忘 れ ら れ て い る ﹂ か の よ う に物 語 が推 移 し 、 そ れ が 世 界 か ら ︿意 味 ﹀ を 奪 って ゆ く よ う に 見 え る こ と が ︿不 気 味 ﹀ な の だ 。
そ れ に 対 し て ﹃道 草 ﹄ に お け る ︿不 気 味 さ ﹀ は 、 ︿現 在 ﹀ の 出 来 事 の原 因 た る ︿過 去 ﹀ が 文 字 通 り
は 、 確 か に ︿現 在 ﹀ の 起 源 に あ った は ず の ︿過 去 ﹀ が 、 ︿現 在 ﹀ の 自 分 に と っ て は 疎 遠 な 物 の よ う な
忘 却 さ れ 、 忘 却 の 事 実 自 体 も 忘 却 さ れ て い る こ と に よ って い る の で は な い。 ﹃道 草 ﹄ の ︿不 気 味 さ ﹀
相 貌 で 現 れ て く る こ と に よ っ て い る 。 ﹃行 人 ﹄ の 中 に ﹁君 の 恐 ろ し い と い う の は 、 恐 ろ し い と い う 言
葉 を 使 っ て も 差 支 な い と い う 意 味 だ ろ う 。 実 際 恐 ろ し い ん じ ゃ な い だ ろ う 。 つま り 頭 の 恐 ろ し さ に 過
ぎ な い ん だ ろ う 。 僕 の は 違 う 。 僕 の は 心 臓 の恐 ろ し さ だ 。 脈 を 打 つ活 き た 恐 ろ し さ だ ﹂ ( ﹃行人﹄ ﹁塵労 ﹂
三 十 二) と い う 長 野 一郎 の 言 葉 が あ る が 、 ﹃道 草 ﹄ の健 三 に と っ て は ︿現 在 ﹀ と ︿過 去 ﹀ の 関 係 が
﹁頭 ﹂ で は 理 解 で き て も 、 ﹁脈 を 打 つ活 き た ﹂ も の と し て は 感 覚 で き な い。 に も か か か わ ら ず そ の ︿過
去 ﹀ が 、 自 身 の ︿現 在 ﹀ の 中 に 具 体 的 な 人 の姿 を と っ て 現 れ て ︿現 在 ﹀ の自 分 を 脅 か そ う と す る こ と 、
そ し て ま た そ う し た 人 び と に 関 わ る 過 去 が 、 ﹁ま る で他 の 身 の 上 ﹂ の よ う で あ り な が ら 自 分 の存 在 の
︿起 源 ﹀ に 位 置 し て い る と い う こと が ︿不 気 味 ﹀ な の だ 。 こ れ に比 べ る と 、 た と え ば ﹃門 ﹄ に お け る
安 井 の登 場︱
と は いえ そ れ は 坂井 の 口か ら 語 ら れ る だ け で実 際 に姿 は 現 さ な い のだ が︱
も ま た、
宗 助 の ︿現 在 ﹀ に対 す る ︿過 去﹀ の再 訪 だ が、 安 井 の存 在 も、 安 井 に対 す る裏 切 り が宗 助 と 御 米 の
︿現 在 ﹀ の起 源 にあ る こと も、 宗 助 にと っては 常 に ︿現 在 ﹀ を 規 定 す る 持続 低 音 のよ う に意 識 さ れ続
け て い る。 宗 助 にと って安 井 の存 在 や 登 場 は 、前 章 でも 見 た よ う に ︿不安 ﹀ と言 う べ き も の では あ っ
︿不 気 味 さ﹀
ても 、 ここ で論 じ てき た意 味 で の ︿不気 味 な も の﹀ では な い の であ る。
3 私 と いう
◎ 結節 点 と し て の ︿K ﹀ の 死
漱 石 の他 の作 品 で ﹃道 草 ﹄ に 通 じ る よ う な ︿不 気 味 さ ﹀ が 見 出 さ れ る の は 、 ﹃門 ﹄ よ り も む し ろ ﹃こ こ ろ ﹄ で あ る 。
(の 一人 ) で あ る ︿先 生 ﹀ は 、 父 母 の病 死 と 叔 父 の裏 切
序 章 で述 べ た よ う に ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 小 説 は 、 ︿家 郷 ﹀ と ︿東 京 ﹀ を 二 つ の極 と す る社 会 の 地 形 を 基 本 的 な ト ポ スと し て 成 立 し て い る 。 主 人 公
(の 一人 )﹂ と 書 い た の は 、 ︿私 ﹀ を 主 人 公 と し て こ の 小 説 を
り に よ って 家 郷 と は 縁 を 絶 ち 、 残 さ れ た 財 産 を 金 銭 に 換 え 、 そ の利 子 で東 京 で暮 ら す こ と を 選 択 し た 人 間 で あ る (こ こ で ︿先 生 ﹀ を ﹁主 人 公
" 原 因 " と な り 、 ︿御 嬢 さ ん ﹀ と の 結 婚 が 決 ま っ た 直 後 の ︿K ﹀ の自 殺 が 、 そ の 後
読 む こと も 可 能 で あ る か ら だ )。 そ し て 、 利 子 生 活 者 と し て の 経 済 的 な 余 裕 が ︿御 嬢 さ ん ﹀ や ︿K ﹀ と の関 係 の いわ ば
の ︿先 生 ﹀ の生 に暗 い翳 を 落 と し 続 け る 。 ︿K ﹀ が 自 殺 し た 後 の ︿先 生 ﹀ の 人 生 が 、 ︿K ﹀ を 裏 切 り 死
に追 い や った こ と に対 す る 罪 の意 識 に規 定 さ れ て い る だ け な ら ば 、 こ の小 説 は ︿過 去 ﹀ の自 分 の 罪 に
︿私 ﹀ に 宛 て て書 い た 遺 書 の中 に あ る 次 の 言 葉 は 、 こ の小 説 が そ う し た
"心 理 " と は 別 種 の問 題 を 扱
苦 し む 近 代 的 な 自 我 を 描 い た ご く 普 通 の 小 説 に 過 ぎ な いと い う こ と に な る だ ろ う 。 だ が 、 ︿先 生 ﹀ が
って い る こと を 示 し て いる。
同 時 に私 は K の 死 因 を 繰 り 返 し 繰 り 返 し 考 え た の で す 。 そ の当 座 は 頭 が た だ 恋 の 一字 で 支 配 さ
れ て い た 所 為 で も あ り ま し ょ う が 、 私 の観 察 は む し ろ 簡 単 で し か も 直 線 的 で し た 。 K は 正 し く 失
恋 の た め に 死 ん だ も の と す ぐ 極 め てし ま った の で す 。 し か し 段 々 落 ち 付 い た 気 分 で 、 同 じ 現 象 に
そ れ で も ま だ 不 充 分 で し た 。 私 は し ま い にK が 私 の よ う に た った 一人 で淋 し く って 仕 方 が な く な
向 っ て 見 る と 、 そ う 容 易 く は 解 決 が 着 か な い よ う に思 わ れ て 来 ま し た 。 現 実 と 理 想 の衝 突 、︱
った 結 果 、 急 に所 決 し た の で は な か ろ う か と 疑 が い出 し ま し た 。 そ う し て ま た慄 と し た の で す 。
私 も K の歩 い た 路 を 、 K と 同 じ よ う に辿 っ て い る の だ と いう 予 覚 が 、 折 々 風 の よ う に 私 の胸 を 横 過 り始 め た か ら です。 ( ﹃こ ころ﹄ ﹁下 先 生 と遺書 ﹂ 五十 三)
﹁現 実 と 理 想 の衝 突 ﹂ と いう のは、 ︿K﹀ の中 で の宗 教 的 で求 道 者 的 な理 想 と ︿御 嬢 さ ん﹀ に対 す る
恋 情 と の相 剋 、 あ る い は 、 ︿御 嬢 さ ん ﹀ へ の恋 情 や 、 ︿先 生 ﹀ と
︿御 嬢 さ ん ﹀ と の結 婚 に 動 揺 す る 自 分
と 、 超 俗 的 な 自 身 の 理 想 と の間 の相 剋 の こと で あ る 。 ﹁自 分 は 薄 志 弱 行 で到 底 行 先 の望 み が な い か ら 、
"衝 突 " が 自 ら の 自 殺 の原 因 で あ る
こ と を 示 唆 し て い る 。 そ れ に 対 し て ︿先 生 ﹀ が 言 う ﹁淋 し さ ﹂ は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の テ ク ス ト に 即 し て み
自 殺 す る ﹂ (同、 四十 八) と い う ︿K ﹀ の遺 書 の 文 句 は 、 こ う し た
る な ら ば 、 右 の 引 用 部 分 の す ぐ 前 に あ る、 大 学 卒 業 後 に無 為 に読 書 を し て い た ︿先 生 ﹀ が ﹁何 の た め
に 勉 強 す る の か ﹂ と 妻 か ら 問 わ れ た こ と に つ い て 、 ﹁世 の中 で 自 分 が 最 も 信 愛 し て い る た った 一人 の
人 間 す ら 、 自 分 を 理 解 し て い な い の か と 思 う と 、 悲 し か った の で す 。 理 解 さ せ る手 段 が あ る の に、 理
解 さ せ る 勇 気 が 出 せ な い の だ と 思 う と 益 悲 し か った の で す 。 私 は 寂寞 で し た 。 何 処 か ら も 切 り 離 さ
れ て世 の中 に た った 一人 住 ん で い る よ う な 気 の し た 事 も 能 く あ り ま し た ﹂ (同、 五十 三) と 述 べ て い る
部 分 に対 応 し て い る と 考 え る こと も で き る だ ろ う 。 だ が 、 自 分 の 弱 点 や 罪 を 身 近 な 人 に も 告 白 す る こ
" 分 か り や す 過 ぎ る "。 遺 書 の 最 後 に 近 い部 分 で 述 べ ら
" 尊 大 な 差 恥 心" と で も 言 う べき 心 理 的 な 葛 藤 に よ って
︿先 生 ﹀ が 自 殺 し た の だ と い う 説 明 は
と が で き な い と い う 、 "臆 病 な 自 尊 心 " と ︿K ﹀ や
れ る 次 の言 葉 は 、 少 な く と も ︿先 生 ﹀ の自 殺 の理 由 が そ う し た 分 か り や す さ と は 異 質 な も の で あ る こ と を 示唆 し て いる。
私 に乃 木 さ ん の死 ん だ 理由 が能 く解 ら な いよ う に、 貴 方 にも私 の自 殺 す る訳 が明 ら か に呑 み込 め
な いか も 知 れ ま せ ん が、 も し そ う だ と す る と、 そ れ は時 勢 の推 移 か ら来 る人 間 の相 違 だ か ら仕 方
があ りま せん 。 あ る いは 箇 人 の有 って生 れ た性 格 の相 違 と い った方 が確 か も知 れ ま せ ん。 私 は私
の出 来 る限 り こ の 不 可 思 議 な 私 と い う も の を 、 貴 方 に解 ら せ る よ う に 、 今 ま で の叙 述 で己 れ を尽 し た つ も り で す 。 (﹃こ こ ろ﹄ ﹁下 先 生 と 遺 書 ﹂ 五 十 六 )
理 由 が よ く 分 か ら ず 、 そ れ を 推 測 し 続 け る し か な い。 に も か か わ ら ず 、 そ の よ く 分 か ら な い自 殺 が そ
︿私 ﹀ に ︿先 生 ﹀ の 自 殺 の理 由 が よ く 分 か ら な い か も し れ な い よ う に 、 ︿先 生 ﹀ に も ︿K ﹀ の自 殺 の
れ 以 後 の 生 に決 定 的 な翳 を 落 と し 続 け た だ け で は な い。 ︿先 生 ﹀ に と っ て ︿K ﹀ の 自 殺 は 、 ︿先 生 ﹀ の
家 郷 と の決 別 が も た ら し た 金 銭 的 な 余 裕 が 生 み 出 し た 一連 の過 程 の " 結 末 " で あ る と いう意 味 で そ れ
以 前 の ︿先 生 ﹀ の ︿過 去 ﹀ を 集 約 し 、 総 括 す る 出 来 事 で も あ る。 そ れ は ︿先 生 ﹀ の人 生 の時 間 の 風 景
の 中 で 、 そ の出 来 事 の ︿ 意 味 ﹀ が 完 全 に は 理 解 し え な い に も か か わ ら ず 、 そ れ 以 前 の ︿過 去 ﹀ が そ の
一点 に 向 け て流 れ 、 そ れ 以 後 の ︿未 来 ﹀ が そ の 一点 か ら 投 げ か け ら れ る翳 に規 定 さ れ 続 け る と い う 意
"原 点 " と し 、 そ れ を 基 準 と し て意 味 づ け ら れ る よ う な
" 時 間 の 地 形 " の広 が り と
味 で 、 特 異 な 結 節 点 を 構 成 し て い る の で あ る。 ︿先 生 ﹀ に と って 自 分 の 人 生 は 、 ︿K ﹀ の 死 と い う こ の 特 異 な 点 を いわ ば
し て見 出 さ れ て いる の であ る。
◎家の自殺
序 章 で見 た よう に、 叔 父 に裏 切 ら れた ︿先 生 ﹀ は 家 郷 から 決別 す るた め に家 産 を 金銭 に換 え てし ま
で ﹃そ れ から ﹄ や ﹃門 ﹄ に つ いて論 じ た よ う に、 近 代 的 な市 場 社 会 は 財産 を富 へと変 換 し な がら 、 過
う 。 そ れ は、 家 郷 に おけ る居 場 所 と し て の ﹁財 産 ﹂ を ﹁富 ﹂ に換 え ると いう こと だ 。第 三章 や第 四章
去 に由 来 す る社 会 の風 景 を 切 り崩 し て い った のだ が、 ︿先 生 ﹀ は自 分 か ら財 産 を 富 へと変 換 す る こと
で、 過 去 と し て の家 郷 と の関 係 を "決 済 " し た のであ る。 別 の言 い方 を す れば 、 そ れは 父 母 亡 き 後 で
家 長 で あ った はず の ︿先 生 ﹀ によ る " 家 の自 殺 " であ る。 叔 父 の言 う ま ま に従 妹 と 結 婚 す れ ば 、 叔 父
の実 質 的 な支 配 下 にあ る とし ても 、 家 は文 字 通 り ﹁家 屋 敷 ﹂ と し て存 続 し 続 け た こと だ ろう 。 だ が、
家 産 を金 銭 に換 え て し ま え ば、 明 治 民 法 上 の家 は 存 続 し て も 家 郷 の村 に お け る家 屋 敷 は消 滅 す る。
﹁私 は 国 を 立 つ前 に、 ま た 父 と 母 の墓 へ参 り ま し た。 私 は そ れ ぎ り そ の墓 を 見 た事 が あ り ま せん 。 も
う 永 久 に見 る機 会 も来 な い でし ょう ﹂ (﹁下 先生と遺書﹂九)と いう ︿先 生﹀ の言 葉 は、 父 母 の墓 が同 時 にま た自 殺 し た家 の墓 でも あ る こと を 示 し て いる。
家 の自 殺 は、 ︿先 生 ﹀ が家 郷 の共 同体 や家 によ る統 制 や抑 圧 か ら 自 由 な、 自 己 の身 体 と 財 産 を 自 己
自 身 の み で所有 し 処 分 す る こと が でき る近 代 的 な " 個 人 " にな った と いう こと でも あ る。 家 の自 殺 と
家 郷 か ら の離脱 、 そ し て個 人 の誕 生 が、 ハイ デ ガ ー の言 う意 味 で の ︿不気 味 さ﹀ に通 じ る こと は言 う
ま でも な い。 そ の頃 の自 分 の心境 を 語 る ︿先 生﹀ の次 の言葉 は、 そ う し た個 人 の前 に広 が る 世界 の相 貌 がど のよ う な も の であ った のか を 示 し て い る。
私 の気 分 は国 を立 つ時 既 に厭 世 的 にな って いま し た 。 他 は頼 り にな ら な いも のだ と いう観 念 が、
そ の時 骨 の中 ま で染 み込 ん でし ま った よう に思 わ れ た の です 。 私 は 私 の敵 視 す る叔 父 だ の叔 母 だ
の、 そ の他 の親 戚 だ のを、 あ た か も人 類 の代 表 者 の如 く 考 え 出 し ま し た 。 汽車 へ乗 って さえ隣 の
も の の様 子 を、 そ れ と な く注 意 し 始 めま し た。 たま に向 から 話 し 掛 け ら れ でも す ると 、 な お の事
警 戒 を 加 え た く な り ま し た 。 私 の 心 は 沈鬱 で し た 。 鉛 を 呑 ん だ よ う に重 苦 し く な る 事 が 時 々 あ り
ま し た 。 そ れ で い て 私 の 神 経 は 、 今 い った 如 く に鋭 ど く 尖 っ て し ま った の で す 。
私 が 東 京 へ来 て 下 宿 を 出 よ う と し た の も 、 こ れ が 大 き な 源 因 に な っ て い る よ う に思 わ れ ま す 。
金 に 不 自 由 が な け れ ば こ そ 、 一戸 を 構 え て 見 る気 に も な った の だ と い え ば そ れ ま で です が 、 元 の
通 り の私 な ら ば 、 た と い懐 中 に 余 裕 が 出 来 て も 、 好 ん で そ ん な 面 倒 な 真 似 は し な か った でし ょう 。 (同、 十 二)
︿先 生 ﹀
︿K ﹀ を そ こ に 引 き 込 む こ と に な る 。 当 初 は ︿御 嬢 さ ん ﹀ に惹 か れ な が ら も そ の 母 親 で あ
が 述 べ る よ う に 、 こ の" 決 済= 家 の 自 殺 " の結 果 ︿先 生 ﹀ は 軍 人 の未 亡 人 母 娘 の家 に 下 宿 し 、 さ ら に
﹁こ の余 裕 あ る 私 の学 生 生 活 が 私 を 思 い も 寄 ら な い境 遇 に 陥 し 入 れ た の で す ﹂ ( 同 、九 )と
同 郷 の友 人
る ︿奥 さ ん ﹀ に 対 し て は 、 自 分 の 財 産 目 当 て に 娘 と 近 づ け よ う と す る の で は な い か と 警 戒 の念 を 解 か
な か った ︿先 生 ﹀ は 、 将 来 の 結 婚 問 題 を 宙 づ り に し な が ら そ の 母 娘 と 擬 似 的 な 家 族 の よ う な 関 係 を 生
heimlich
な 場 所 を 、 ︿先 生 ﹀ が そ の 母 娘 の 下 宿 に 見 出 し 始 め た と い う こと だ 。 そ し て 、 家 郷 の養 家 及 び 実 家 と
き 始 め る 。 そ れ は 、 ﹁親 し み ﹂ が あ っ て ﹁居 心 地 の よ い﹂、 ﹁気 の置 け な い﹂ と い う 意 味 で の
heimli なc 場h所 に 引 き 込 ん で 、 よ り ﹁人 間 ら し く ﹂ し よ う と し た の
関 係 が こじ れ、 養 家 から 実 家 に戻 され 、 さら に実家 から も事 実 上勘 当 さ れ て困窮 し、 神 経 衰 弱 にな り つ つ あ った 友 人 の ︿K ﹀ を こ の
で あ る 。 ︿先 生 ﹀ は そ れ を 、 ﹁私 は 氷 を 日 向 へ出 し て 溶 か す 工 夫 を し た の で す 。 今 に融 け て温 か い水 に
な れ ば 、 自 分 で 自 分 に 気 が 付 く 時 機 が 来 る に違 な い と 思 っ た の で す ﹂ ( 同、 二十 三)、 ﹁私 は 奥 さ ん か ら
そ う いう 風 に 取 扱 か わ れ た 結 果 、 段 々 快 活 に な っ て来 た の で す 。 そ れ を 自 覚 し て い た か ら 、 同 じ も の
を 今 度 は K の上 に 応 用 し よ う と 試 み た の で す ﹂ (同、 二十 四) と 説 明 し て い る 。
◎ ﹁遣 った 後 で驚 く ﹂ こと
だ が 、 ︿K ﹀ を 自 分 の 下 宿 に 引 き 入 れ た ︿先 生 ﹀ の 振 る 舞 い を 、 小 森 陽 一の 次 の 指 摘 の よ う に 理 解 す る こと も ま た 可能 であ る。
﹁先 生 ﹂ に と っ て、 ﹁K と 一所 に ﹂ 住 む こ と が 重 要 だ った の で は な い。 ﹁K ﹂ の 生 活 に 必 要 な
﹁月 々 の費 用 ﹂ を 自 分 が 支 払 う こと に主 眼 は 置 か れ て いた の で あ る 。 け れ ど も ﹁K ﹂ の ﹁独 立 心 ﹂
が 強 い こ と を 知 って い た ﹁先 生 ﹂ は 、 ﹁K ﹂ に 内 緒 の ま ま 、 彼 の ﹁食 料 ﹂ を そ れ と 知 ら れ ぬ ま ま
﹁奥 さ ん ﹂ に支 払 お う と し て い た の で あ る 。 つ ま り ﹁先 生 ﹂ は 、 ﹁K ﹂ と ﹁奥 さ ん ﹂ の 両 方 を だ ま
し て ま で も 、 ﹁K ﹂ が 経 済 的 に ﹁独 立 ﹂ し て い る 状 態 を 崩 そ う と し た こ と に な る 。 何 の た め か 。
そ れ は 、 と り も な お さ ず 、 ﹁K ﹂ の ﹁独 立 ﹂ を 阻 み 、 ﹁K ﹂ の 生 活 を 、 あ た か も 扶 養 者 で あ る
﹁父 ﹂ の よ う に 支 配 す る た め で あ り 、 そ の経 済 的 な 支 え 、 ﹁食 料 ﹂ を 支 払 う と いう 一点 に お い て 、
あ ら ゆ る 面 で ﹁先 生 ﹂ よ り ﹁独 立 ﹂ し て い た ﹁K ﹂ に 対 し て 優 位 に 立 と う と し た た め で あ る 。 そ
し て 、 ﹁先 生 ﹂ が 、 ﹁二 人 前 の食 料 ﹂ を 支 払 う こ と が 可 能 だ った の は 、 ほ か で も な い、 ﹁先 生 ﹂ の
﹁父 ﹂ の死 に よ って 残 さ れ た 遺 産 、 ﹁先 生 ﹂ が ﹁叔 父 ﹂ に ﹁胡 魔 化 ﹂ さ れ た と い う 遺 産 の残 り を 、
す べ て ﹁金 銭 ﹂ に 代 え 、 銀 行 に 預 け た こ と に よ っ て 手 に す る こ と が 出 来 る よ う に な った 月 々 の
﹁利 子 ﹂ の お か げ な の で あ る 。
に小 森 が指 摘 す るよ う な
︿K ﹀ に 対 す る 支 配 と し て 現 れ て こざ る を え な い。 そ う だ と す る と 、 ﹁叔 父
必 ず し も 意 識 的 に ︿K ﹀ を 金 銭 に よ っ て支 配 し よ う と し た の で は な い が、 ︿先 生 ﹀ の行 為 は 結 果 的
に 欺 む か れ た 当 時 の 私 は 、 他 の頼 み に な ら な い事 を つ く づ く と 感 じ た に は 相 違 あ り ま せ ん が 、 他 を 悪
く 取 る だけ あ って、 自 分 は ま だ確 な気 がし て いま し た。 世間 は ど う あ ろ う と も こ の己 は立 派 な人 間 だ
と いう 信 念 が 何 処 か に あ った の で す 。 そ れ が K の た め に美 事 に破 壊 さ れ て し ま って 、 自 分 も あ の叔 父
と 同 じ 人 間 だ と 意 識 し た 時 、 私 は 急 に ふ ら ふ ら し ま し た 。 他 に愛 想 を 尽 か し た 私 は 、 自 分 に も 愛 想 を
尽 か し て動 け な く な った の で す ﹂ ( ﹁下 先生 と遺 書 ﹂ 五十 二) と い う 遺 書 の 中 の ︿先 生 ﹀ の 言 葉 や 、 ︿先
生 ﹀ が ︿私 ﹀ に 対 し て 言 った ﹁私 は 私 自 身 さ え 信 用 し て い な い の です 。 つ ま り 自 分 で 自 分 が 信 用 出 来
な い か ら 、 人 も 信 用 で き な い よ う に な っ て い る の で す 。 自 分 を 呪 う よ り 外 に仕 方 が な い の で す ﹂ や
﹁い や 考 え た ん じ ゃな い。 遣 った ん で す 。 遣 った 後 で 驚 ろ い た ん で す 。 そ う し て 非 常 に怖 く な っ た ん
です ﹂ ( ﹁上 先 生 と私 ﹂十 四) と い った 言 葉 は 、 ︿K ﹀ を 出 し 抜 い て ︿御 嬢 さ ん ﹀ と 婚 約 し 自 殺 へと 追 い
や った こ と だ け で な く 、 ︿先 生 ﹀ が ︿K ﹀ を 庇 護 し 、 経 済 的 に 支 え よ う と し た こ と 自 体 を も 指 し 示 し
て い る こ と に な る。 ︿K ﹀ に 対 し て 誠 実 か つ 親 身 な 存 在 た ろ う と す る 行 為 を 通 じ て ︿先 生 ﹀ は 自 ら 意
識 し な いま ま 、 す な わ ち 無 意 識 の う ち に ︿K ﹀ を 支 配 し よ う と し て し ま う 。
か ら 自 ら を 放 逐 す る こ と を 通 じ て 生 み出 さ れ た 個 人 と 個 人︱
︿先 生 ﹀ と ︿K ﹀︱
の間 に 、 家 と 家
﹁自 分 も あ の 叔 父 と 同 じ 人 間 だ と 意 識 し た ﹂ と は 、 故 郷 か ら 縁 を 切 り 、 家 を 自 殺 さ せ 、 あ る い は 家
郷 に縛 ら れ て い た のと 同 様 の 支 配 や 抑 圧 が 、 そ れ と 意 識 せ ぬ ま ま に 回 帰 し た と い う こ と だ 。 そ の 回 帰
に ︿先 生 ﹀ は 、 ︿K ﹀ の 死 の後 で初 め て 、 そ の 死 の " 分 か ら な さ" に つ いて考 え るな か で気 づ く。 そ
れ は 、 自 ら の な し た 行 為 の意 味 が 自 身 の意 図 に よ って で は な く 、 他 者 と の 関 係 の 中 で 与 え ら れ る と い
︿K ﹀ の 自 殺 ま で の 間 の 自 身 の行 為 の意 味
う こ と 、 し か も そ の行 為 の意 味 が 、 そ の行 為 が 過 去 の も のと な った 後 か ら 次 第 に 明 確 な 像 を 結 び 始 め た と い う こ と だ 。 ︿先 生 ﹀ に と って 、 自 ら の家 の 自 殺 か ら
︿先 生 ﹀ は 自 身 の行 為 の意 味 を 、 自 身 の 心 理 や 意 図 を 超 え た も の、 確 か に 自 分 自 身
は 、 ︿K ﹀ の 自 殺 の後 で 、 そ の 自 殺 の理 由 の ﹁分 か ら な さ ﹂ に つ い て考 え る こ と を 通 じ て初 め て 結 像 し 始 め る 。 こ の時
が お こ な った も の で あ り な が ら 、 し た 後 か ら 驚 き 、 恐 怖 を 感 じ る よ う な 異 和 を も つ も のと し て 見 出 さ
ざ る を え な い。 ︿先 生 ﹀ に と って ︿K ﹀ の自 殺 と いう 出 来 事 は 、 ﹁私 は 何 を 為 し た か ﹂、 ﹁私 は 何 者 か ﹂
︿未 来 ﹀ を 貫 通 す る も の と し て突 き つ け て く る よ う な 出 来 事 な の だ 。
と い う 問 い と そ れ に 対 す る 答 え を 、 自 分 自 身 の 意 識 や 主 観 に対 し て 異 和 的 で あ り な が ら 、 ︿過 去 ﹀︱ ︿現 在 ﹀︱
自 分 自 身 の過 去 の振 る 舞 い が 、 自 分 自 身 に と っ て 異 和 的 な 意 味 や 様 相 を 帯 び な が ら 、 自 身 の存 在 の
た 異 和 的 な ︿過 去 ﹀ の上 に存 在 し て い る こ と 。 そ れ は ﹃道 草 ﹄ で 健 三 が か つ て の養 父 や 親 戚 た ち 、 東
核 を 深 く 照 ら し だ す も の と し て 見 出 さ れ て し ま う こと 。 自 分 の 生 き て い る ︿い ま ・こ こ﹀ が 、 そ う し
京 の 風 景 の中 に 見 出 し て し ま う の と 同 様 の ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀ の間 の 疎 隔 化 さ れ た 関 係 の構 造 が 、
︿私 ﹀ と い う 存 在 の内 側 に も ま た 見 出 さ れ て し ま う こ と 、 人 の 最 も 親 密heimlic でhあ る べ き 場 所 と
し て の "こ こ ろ " の中 に、 そ う し た 社 会 的 な ト ポ ス が 内 面 化 さ れ て い る と いう こ と だ 。 ﹃こ こ ろ ﹄ の
中 に ﹃道 草 ﹄ と 通 じ る ︿不 気 味 さ ﹀ が あ る と 述 べ た の は 、 こ の こ と で あ る 。
4 ト ポ スと し て の個 人
◎心理を越えたも の
﹃道 草 ﹄ の 健 三 や ﹃こ ころ ﹄ の ︿先 生 ﹀ に 見 ら れ る ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀、 そ し て ︿ 未 来﹀ の関 係 の構
造 は 、 健 三 の よ う に 養 子 に出 さ れ た 後 に 復 籍 し た り 、 ︿先 生 ﹀ の よ う に親 戚 に裏 切 ら れ 、 さ ら に は 自
れ は 、 互 い に ︿他 者 ﹀ と し て 世 界 を 生 き る と いう 社 会 的 存 在 と し て の 人 間 の 基 本 的 な 条 件 に 由 来 す る
身 も ま た 友 人 を 裏 切 る こ と に な った 人 に の み 見 出 さ れ る よ う な 特 異 な 構 造 な の で は な い 。 な ぜ な ら そ
も の で あ る と 同 時 に、 そ の よ う な ︿他 者 ﹀ 性 を 顕 在 化 さ せ る ト ポ ス を 内 包 し た 近 代 的 な 社 会 に お い て 、 顕著 に見出 さ れ る も の であ る か ら であ る。
柄 谷 行 入 は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ で 主 題 化 さ れ て い る の は ﹁人 間 と 人 間 が 関 係 づ け ら れ て 存 在 す る と き 、 わ
れ わ れ に は ど う す る こ と も で き な い虚 偽 や 異 和 が 生 じ る と い う ﹂、 ﹁わ れ わ れ の生 存 条 件 の問 題 ﹂ で あ
り 、 ﹁心 理 や 意 識 を こ え た 現 実 ﹂、 ﹁科 学 的 に 対 象 化 し う る ﹁現 実 ﹂﹂ や ﹁対 象 と し て 知 り う る 人 間 の
﹁心 理 ﹂ で は な く 、 人 間 が 関 係 づ け ら れ 相 互 性 と し て 存 在 す る と き 見 出 す ﹁心 理 を こ え た も の ﹂﹂ な の
だ と 述 べ て い る 。 こ こ で ﹁心 理 を こ え た も の ﹂ と は ︿他 者 ﹀ と の関 係 で あ り 、 そ う し た ︿他 者 ﹀ た ち
と の関 係 の広 が りと し て の社 会 であ る。
第 二章 で ﹃坑 夫 ﹄ に つ いて見 た よ う に、 ﹁身 体 が纏 ま って る﹂ の に対 し て ﹁心 は記 憶 があ る ば か り
で、 実 は ばら ば ら ﹂ で あ る人 間 が、 一旦 責 任 問 題 が生 じ ると そ れ を 負 う 一貫 し た主 体 性 を擬 制 し てし
まう のは、 そう し た非 一貫 的 な 心的 状 態 や態 度 行 為 から 一旦離 脱 し て、 それ ら を ﹁性 格 ﹂ や ﹁主 体 ﹂
と いう同 一性 の下 に把 握 し 直 す こと によ って い る。 この時 、 人 は 自 身 の心 的 状態 や態 度 行 為 か ら離 脱
す る こと によ って、 自 分 自 身 に対 し て ︿他 者 ﹀ の位 置 に立 って いる。 時 間 的 には そ れ は 、 ︿現 在 ﹀ の
経 験 し た 自 分 です ら 、 無 理 と 思 いな が
自 分 の視 点 か ら ︿過 去 ﹀ の自 分 の 心的 状 態 や態 度 行 為 を見 、 そ こに整 合 的 な 意味 を 見 出 す と いう こと だ。 ま た、 や は り ﹃坑 夫 ﹄ の ︿自 分 ﹀ が ﹁こう いう 矛 盾 を〓
ら も、聊 か責 任 を感 ず る様 だ。 し て み る と人 間 は中 々重 宝 に社 会 の犠 牲 にな る様 に出 来 上 が った も の
だ﹂ と述 べ て いる よ う に、 非 一貫 的 で 可変 的 な自 己 の心的 状 態 や態 度 行 為 を ﹁主 体 ﹂ と いう 同 一性 の
下 に対象 化 し、 そ れ を自 己 に対 し て課 し て く る のは、 しば しば 自 己 に対 し て外 在 的 な 他 者 や社 会 な の であ る。
◎ 人 間 の ﹁正体 ﹂ と 人 間関 係 の ﹁網 の目 ﹂
ハン ナ ・ア レ ン ト は ﹃人 間 の条 件 ﹄ の中 で、 人 が ﹁何 者 ﹂ で あ る の か と い う こ と に つ い て 、 次 の よ う に述 べ て い る。
人 び と は 活 動 と 言 論 に お い て 、 自 分 が だ れ で あ る か を 示 し 、 そ の ユ ニー ク な 人 格 的 ア イ デ ン テ
ィ テ ィを積 極 的 に明 ら か にし、 こう し て人 間 世 界 に そ の姿 を現 わす 。 し かし そ の人 の肉 体 的 ア イ
デ ン テ ィ テ ィ の方 は 、 別 に そ の人 の活 動 が な く て も 、 肉 体 の ユ ニ ー ク な 形 と 声 の 音 の 中 に 現 わ れ
そ の人 が 示 し た り 隠 し た り で き る そ の 人 の 特 質 、
の暴 露disclosu とrは e対 照 的 に 、 そ の 人 が ﹁何 者 ﹂ ("who )"で あ る か と
る。 そ の 人 が ﹁な に ﹂ ("wha) t" で あ る か︱ 天 分 、 能 力 、 欠 陥︱
い う こ の 暴 露 は 、 そ の 人 が 語 る 言 葉 と 行 な う 行 為 の方 に す べ て 暗 示 さ れ て い る 。 そ れ を 隠 す こと
が で き る の は 、 完 全 な 沈 黙 と 完 全 な 消 極 性 だ け で あ る 。 し か し 、 そ の暴 露 は 、 そ れ を あ る 意 図 的
な 目 的 と し て 行 な う こと は ほ と ん ど 不 可 能 で あ る 。 人 は 自 分 の特 質 を 所 有 し 、 そ れ を 自 由 に処 理
す る のと 同 じ 仕 方 で こ の ﹁正 体 ﹂ を 扱 う こ と は で き な い の で あ る 。 そ れ ど こ ろ か 、 確 実 な の は 、
他 人 に は こ れ ほ ど は っき り ま ち が いな く 現 わ れ る ﹁正 体 ﹂ が 、 本 人 の 眼 に は ま った く 隠 さ れ た ま
ま にな って い る と いう こと で あ る 。 ち ょう ど こ れ は ギ リ シ ア 宗 教 の ダ イ モ ン の 如 き も の で あ る 。
ダ イ モ ン は 、 一人 一人 の人 間 に 一生 ず っと と り つ い て 、 い つも 背 後 か ら そ の 人 の 肩 を 眺 め 、 し た が っ て そ の人 が 出 会 う 人 に だ け 見 え る の で あ る 。
ア レ ン ト に よ れ ば 、 人 が自 ら の ﹁正 体 ﹂ を 明 か す 活 動 や 言 論 の 場 に は 、 ﹁そ れ を 定 着 さ せ る よ う な
触 知 で き る 対 象 物 が な い﹂ に も か か わ ら ず 、 ﹁私 た ち が 共 通 し て 眼 に 見 て い る 物 の 世 界 と 同 じ リ ア リ
テ ィ を も っ て﹂ お り 、 ﹁私 た ち は こ の リ ア リ テ ィ を 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ と 呼 び 、 そ の な ぜ か 触 知 で
き な い質 を こ の よ う な 隠 喩 で 示 し て い る ﹂。 ア レ ン ト が 問 題 と し て い る の は こ こ で も ま た 、 ﹁唯 一の完
全 に 社 会 的 な 芸 術 様 式 で あ る 小 説 ﹂ が 描 き 出 す 近 代 の社 会 的 領 域 で は な く 、 活 動 と 言 論 の場 と し て の
公 的 領 域 の こと な の だ が 、 ア レ ン ト が こ こ で 述 べ て い る こと は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ の ︿先 生 ﹀ に と って 自 分
の行 為 の ﹁意 味 ﹂ と 、 そ の よ う な 行 為 を し た 自 分 が ﹁何 者 ﹂ で あ る の か が 、 ︿K ﹀ の 自 殺 と い う 他 者
の行 為 を 経 由 し て 現 れ て く る こと の意 味 を 、 的 確 に 言 い 当 て て い る と 言 う こ と が で き る 。 そ れ は 、 私
た ち の 生 き る 世 界 が ア レ ン ト の 言 う 公 的 領 域 で は な い領 域 に お い て も や は り 、 ﹁人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂﹂ に よ っ て で き て い る か ら で あ る 。
夫 ・妻 、 親 ・子 、 資 本 家 ・労 働 者 、 上 司 ・部 下 、 等 々︱
であ る か と いう
な る ほ ど ア レ ン ト の言 う よ う な 私 的 領 域 や 社 会 的 領 域 で は 、 家 族 や 労 働 の 現 場 に お け る 役 割 構 造 を 通 じ て 、 人 は ﹁な に ﹂︱
こ と に よ って 自 己 と 他 者 を 理 解 し が ち な の で 、 人 が ﹁何 者 ﹂ で あ る か と い う こ と が 顕 在 的 に主 題 化 さ
れ る こ と は あ ま り な い 。 逆 に 言 え ば 、 そ う し た 領 域 で は 人 が ﹁何 者 ﹂ で あ る か と い う こ と で な く 、
﹁な に ﹂ で あ る か と い う こ と を 通 じ て 行 為 と 関 係 が 構 造 化 さ れ 、 ﹁集 団 ﹂ や ﹁組 織 ﹂ が構 成 さ れ て い る
の で あ る 。 そ れ に 対 し て ︿先 生 ﹀ は 、 家 郷 と 家 を 捨 て る こ と で 、 ﹁集 団 ﹂ や ﹁組 織 ﹂ に積 極 的 に 内 在
す る こと のな い " 個 人 " と いう 、 役 割 的 な 社 会 か ら 見 れ ば 境 界 的= 周 縁 的 な 場 所 に 立 っ て い る 。 そ し
てそ のよ う な場 所 で、 や は り同 様 の " 個 人 " と し て の ︿K ﹀ に 対 し た こ と が 、 通 常 ﹁な に で あ る か ﹂
に よ っ て 覆 い隠 さ れ て い る ﹁何 者 で あ る か ﹂ と い う こ と を 顕 在 化 さ せ る 。 ︿K ﹀ の 自 殺 は 、 具 体 的 な
︿先 生 ﹀ に 強 い る 。 ︿K ﹀ の 死 後 、 上 京 し て き た
肉 体 の 消 滅 に よ っ て 、 ︿先 生 ﹀ に と っ て の ︿K ﹀ の 存 在 を 逆 に "不 滅 " 化 し 、 常 に ︿K ﹀ の 視 線 を 通 し て 自 身 が ﹁何 者 ﹂ で あ る の か を 問 い続 け る こ と を
︿K ﹀ の 父 と 兄 に 、 ︿K ﹀ の遺 骨 を 引 き 取 って 雑 司 ケ 谷 に 墓 を 建 て る こ と を 提 案 し 、 そ の よ う に し て 譲
り 受 け た ︿K ﹀ の遺 骨 に毎 月 参 拝 し 続 け る ︿先 生 ﹀ の営 み は 、 自 分 が ﹁何 者 ﹂ で あ る の か と い う 問 い
夫 で あ る こと 、学 者 で あ
か ら ︿先 生 ﹀ を 不 断 に 疎 外 し 続 け る 。 こ の よ う に 考 え る な ら ば 、 先
を 常 に ︿先 生 ﹀ に 突 き つ け 続 け る こと に よ っ て 、 ﹁な に﹂ か で あ る こと︱ る こ と 、 有 為 の人 で あ る こ と︱
生 に よ る ︿K ﹀ の遺 骨 の引 き 取 り と ﹁所 有 ﹂ は 、 小 森 陽 一が 言 う よ う に 、 生 前 に も 経 済 的 に 世 話= 支
配 を 行 って き た ﹁自 殺 し た 友 人 の ﹁遺 骨 ﹂ を 、 ﹁生 家 ﹂ の ﹁父 と 兄 ﹂ に は 渡 さ ず に 、 自 ら 所 有 し よ う
と し て い る ﹂ と い う ﹁支 配 ﹂ や ﹁所 有 ﹂ へ の欲 望 で あ る と 同 時 に 、 む し ろ ︿K ﹀ と いう 他 者 の 視 線 を
な にか で あ る人
内 在 化 し 、 そ れ に 従 属 す る と いう 主 体 化= 従 属 化subjugati のo欲 n望 で あ る と 言 う こと が で き る だ
ろ う 。 そ し て 、 こ の主 体 化= 従 属 化 を 通 じ て ︿先 生 ﹀ は 、 社 会 的 に積 極 的 な 主 体︱ ︱た る こと に、 常 に挫折 し てし ま う の であ る。
◎ ︿ 他 者 ﹀ を 経由 す る自 己
り な さ れ て い る 。 ﹃道 草 ﹄ の健 三 の 場 合 の 問 題 は 、 現 在 の 彼 が 公 的 世 界 の 中 で ﹁大 学 教 師 ﹂ で あ り
だ が 、 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ は 、 人 が ﹁な に﹂ で あ る の か と い う 種 々 の役 割 の体 系 と し て も ま た 織
﹁知 識 人 ﹂ や ﹁文 学 者 ﹂ で あ る こ と と 、 彼 が 生 ま れ 育 ち 、 世 帯 を 営 む 私 的 世 界 に お い て 彼 が ﹁夫 ﹂ で
あ り ﹁子 ﹂ で あ り ﹁養 子 ﹂ で あ り ﹁弟 ﹂ で あ る こ と と の 間 に超 え が た い 異 和 が 見 出 さ れ て し ま う こ と
"whaで t" あ る か ﹂ を め ぐ る 不 協 和 や 非 決 定 が 、 自 分 は ﹁何 者 ﹂ か と い う
で あ り 、 そ う し た 異 和 が 彼 に 、 自 分 が ﹁何 者 ﹂ な の か と い う 問 い を 突 き つ け ず に は 置 か な い と い う こ と で あ る 。 そ こ で は ﹁な に
問 い を 顕 在 化 さ せ る 。 こ こ で は 他 者 の 視 線 は 健 三 が ﹁何 者 ﹂ で あ る か と い う こ と で は な く 、 ﹁な に ﹂
で あ る か と いう こと を 、 常 に 健 三 に と って 異 和 的 な も の と し て 突 き つ け て く る 。 そ し て そ の よ う な 異
和 を 媒 介 に し て ﹃道 草 ﹄ と い う 作 品 は 、 健 三 や そ の 周 囲 の人 び と が ﹁な に ﹂ で あ る の か で は な く ﹁何
﹁網 の 目 ﹂ の中 で 人 が ﹁何 者 ﹂ と し て 振 る 舞 っ て い る の か と いう こ と は 、 し ば し ば そ の人 自 身 に は 理
者 ﹂ で あ る の か を 描 い て ゆ く の で あ る 。 ア レ ン ト の指 摘 に も あ る よ う に 、 こう し た 役 割 や 人 間 関 係 の
解 さ れ な い。 な ぜ な ら そ れ は ﹁心 理 的 な も の﹂ で は な く ﹁心 理 を こ え た も の﹂ で あ る か ら だ 。 ﹃道 草 ﹄
の 中 に は ﹁心 理 的 な も の﹂ と ﹁心 理 を こ え た も の﹂ の間 の そ う し た 異 和 や 、 人 が ﹁何 者 で あ る の か ﹂
が 本 人 の心 理 と は別 のも のと し て " 暴 露 " さ れ て いる場 面 が いく つも あ る。
健 三 は 座 を 立 った 細 君 の後 姿 を 腹 立 た し そ う に 見 送 った 。 彼 は 論 理 の権 威 で 自 己 を佯 って い る
事 に は ま る で 気 が 付 か な か った 。 学 問 の 力 で 鍛 え 上 げ た 彼 の頭 か ら 見 る と 、 こ の 明 白 な 論 理 に 心
底 か ら 大 人 し く 従 い 得 な い 細 君 は 、 全 く の解 ら ず や に違 な か った 。 ( ﹃道草 ﹄十)
﹁つ ま り し ぶ と い の だ ﹂
健 三 の胸 に は こん な 言 葉 が 細 君 の 凡 て の特 色 で で も あ る か の よ う に深 く 刻 み 付 け ら れ た 。 彼 は
外 の事 を ま る で 忘 れ て し ま わ な け れ ば な ら な か った 。 し ぶ と い と い う 観 念 だ け が あ ら ゆ る 注 意 の
焦 点 に な って 来 た 。 彼 は よ そ を 真 闇 に し て 置 い て 、 出 来 る だ け 強 烈 な 憎 悪 の光 を こ の 四 字 の上 に
投 げ 懸 け た 。 細 君 は ま た 魚 か 蛇 の よ う に 黙 っ て そ の憎 悪 を 受 取 った 。 従 っ て 人 目 に は 、 細 君 が 何
ば な ら な か った 。 (同、 五十 四)
時 で も 品 格 のあ る 女 と し て 映 る 代 り に 、 夫 は ど う し て も 気 違 染 み た癇癪 持 と し て 評 価 さ れ な け れ
私 は こ こ で 、 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ の 中 で は 人 の "本 当 の意 図 " や
" 本 当 の気 持 ち " が 伝 わ ら な い
こと が あ る と か 、 不 可 避 的 に "誤 解 " が 生 じ る と い った こ と を 指 摘 し て い る の で は な い。 そ の時 々 で
し た 行 為 主 体 の内 部 に 帰 属 す る 意 図 や 意 味 と は 独 立 し た 形 で 行 為 の 意 図 や意 味 が ︿他 者 ﹀ と の 関 係 を
人 が 何 を 意 図 し 、 何 を 意 味 し よ う と し て いた の か に か か わ ら ず 、 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ の中 で は そ う
"社 会 的 " に与 え ら れ て し ま う と い う こ と 。 そ し て そ の 時 人 は 、 そ の よ う に し て
︿他 者 ﹀ を 経 由 し て 現 れ た ︿過 去 ﹀ に お け る 自 身 の 行 為 の 意 図 や 意 味 を 、 自 分 自 身 の ︿現 在 ﹀ を 規 定
経 由 し て、 いわ ば
し 、 そ こ で の自 身 の行 為 を 拘 束 す る 社 会 的 な 事 実 性 と し て 受 け 入 れ ざ る を え な い こ と 。 そ れ は 、 人 に
と って ︿過 去 ﹀ の自 分 や 、 他 者 の視 線 を 経 由 し て 現 れ て く る 自 分 の 心 的 状 態 や 態 度 行 為 の 意 味 が 、 自
分 自 身 に と っ て も っと も 身 近 で親 密 な も の で あ り な が ら 、 同 時 に 異 和 的 で 疎 遠 な も の で あ り 、 時 に そ
の存 在 を 忘 却 し 、 そ の忘 却 の事 実 す ら も 忘 却 し て い た 、 あ の ︿不 気 味 な も の﹀ の相 貌 と 共 に 現 れ て く
る と いう こ と だ 。 人 が 社 会 的 な 関 係 を 生 き る と は 、 ︿過 去 ﹀ と ︿現 在 ﹀ の 間 に あ る そ う し た 異 和 の構
造 の 中 に 自 ら を 見 出 す こ と 、 自 己 の 周 囲 の 世 界 や 自 分 自 身 を そ う し た 異 和 と 疎 遠 さ を 孕 ん だ ト ポ スと
し て 生 き る と い う こ と で あ る 。 そ れ は 、 先 に も 述 べ た よ う に健 三 や ︿先 生 ﹀ に の み 固 有 の特 殊 な 事 態
で は な い。 通 常 は ﹁な に で あ る か ﹂ に よ っ て 覆 い隠 さ れ て い る に も か か わ ら ず 、 誰 も が そ こ で 人 間 関
係 の ﹁網 の 目 ﹂ を 生 き て い る と い う 意 味 で そ れ は 普 遍 的 な 事 態 な の で あ り 、 何 か あ れ ば 直 ち に人 が そ れ に 直 面 す る よ う な ﹁人 間 の 条 件 ﹂ な の で あ る 。
﹁と に か く あ ま り 私 を 信 用 し て は 不 可 ま せ ん よ 。 今 に 後 悔 す る か ら 。 そ う し て 自 分 が 欺 む か れ た 返 報 に、 残 酷 な 復 讐 を す る よ う に な る も の だ か ら ﹂ ﹁そ り ゃど う いう 意 味 で す か ﹂
﹁か つ て そ の 人 の 膝 の 前 に跪 ず い た と い う 記 憶 が 、 今 度 は そ の人 の頭 の 上 に 足 を 載 せ さ せ よ う
と す る の で す 。 私 は 未 来 の侮 辱 を 受 け な い た め に 、 今 の 尊 敬 を 斥 ぞ け た い と 思 う の で す 。 私 は 今
よ り 一層 淋 し い未 来 の私 を 我 慢 す る 代 り に 、 淋 し い今 の 私 を 我 慢 し た い の で す 。 自 由 と 独 立 と 己
れ と に充 ち た 現 代 に生 れ た 我 々 は 、 そ の犠 牲 と し て み ん な こ の淋 し み を 味 わ わ な く て は な ら な い でし ょう ﹂
私 は こ う い う 覚 悟 を 有 っ て い る 先 生 に 対 し て 、 い う べ き 言 葉 を 知 ら な か った 。 ( ﹃こ ころ﹄﹁上 先生 と私 ﹂十 四)
﹁い や 考 え た ん じ ゃ な い。 遣 った ん で す 。 遣 った 後 で 驚 ろ い た ん で す 。 そ う し て 非 常 に 恐 く な った
ん で す ﹂ と 言 った 後 の ︿先 生 ﹀ と ︿私 ﹀ の 間 で 交 わ さ れ る こ の よ う な 対 話 も 、 そ う し た 文 脈 で 理 解 す
る こと が で き る 。 ︿先 生 ﹀ は 、 ︿現 在 ﹀ の 行 為 や 関 係 の意 味 が ︿未 来 ﹀ に お い て は 全 く 別 の相 貌 を も っ
て 現 れ る こ と を 恐 れ る が ゆ え に 、 ﹁淋 し い今 の私 ﹂ を 我 慢 す る の だ と いう 。 だ が そ れ は 、 ︿先 生 ﹀ 一人
の 問 題 で は な い。 そ れ は ﹁自 由 と 独 立 と 己 れ と に 充 ち た 現 代 に 生 れ た 我 々 ﹂ に共 通 の こ と な の だ と 、 ︿先 生 ﹀ は 語 る の で あ る 。
◎ 近 代 イ デオ ロギ ー と し て の 個 人 主 義
︿先 生 ﹀ が 、 ﹁自 由 と 独 立 と 己 れ と に充 ち た 現 代 ﹂ に と り わ け 固 有 の 問 題 と し て こ の
人 が 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ を 生 き る の は 、 現 代 も そ れ 以 外 の種 々 の 形 態 を と る 社 会 も 同 様 で あ る 。 にも か か わ ら ず
こ と を 語 る の は な ぜ な の だ ろ う か 。 そ れ は 、 親 族 体 系 や 家 族 関 係 の中 で の 役 割 、 身 分 制 度 上 の位 置 、
職 業 上 の 帰 属 等 、 人 が ﹁な に"what ﹂"で あ る の か と い う 役 割 や 関 係 の構 造 に 還 元 で き ず 、 そ の 人 の
存 在 そ れ 自 体 の中 に根 拠 を も つ と さ れ る ︿個 人 ﹀ と い う あ り 方 を 、 ﹁近 代 ﹂ と 呼 ば れ る 社 会 が 人 間 存 在 の基 本 的 な 様 式 と し て も つ こと に よ って い る 。
[ 個 体 ]﹂ に つ い て語 る と き わ れ わ れ は 、 わ れ わ れ の外 に存 在 す る 客 体 と 同 時 に 、 あ る 一 つ
ル イ ・デ ュ モ ン は ﹃個 人 主 義 論 考 ﹄ の中 で ﹁個 人 ﹂ に つ い て 次 のよ う に 説 明 し て い る 。
﹁個 人
の 価 値 と い う 二 つ の事 を 指 し 示 し て い る こ と を 意 識 し て は い な い。 文 化 の比 較 を 行 う こと に よ っ
て 、 こ の 二 つ の相 を 分 析 的 に 区 別 し な け れ ば な ら な く な る 。 つま り 、 ひ と つ は 、 話 し 、 考 え 、 そ
し て 欲 求 す る経 験 的 主 体 、 言 い か え れ ば 、 ど の社 会 で も 見 い だ さ れ る 人 類 と い う 生 物 種 の 一サ ン
プ ル と し て の 個 体 で あ り 、 も う ひ と つ は 、 独 立 し た 自 律 的 な 精 神 的 存 在 で 、 そ の結 果 本 質 的 に 非
社 会 的 で あ り 、 わ れ わ れ に と っ て の 至 上 の価 値 を 担 い、 な に よ り も ま ず 、 社 会 と 人 間 に つ い て わ
れ わ れ が も っ て い る 近 代 イ デ オ ロギ ー の内 部 に 見 い だ さ れ る 存 在 で あ る 。 こ の視 点 に立 て ば 、 社
そ れ と は 対 照 的 に、 ひ と つ の全 体 と し て の 社 会 に価 値 が 見 い だ さ れ て い る 場 合 、 こ れ を 全 体 論
会 は 二 種 類 に わ け ら れ る 。 ﹁個 人 ﹂ が 至 上 の価 値 と さ れ て い る 場 合 、 こ れ を 私 は 個 人 主 義 と 呼 ぶ 。
(ホ ー リ ズ ム ) と 呼 ぶ 。 (強 調 は 原 著 者 )
デ ュモ ンが ﹁近 代 イデ オ ロギ ー﹂ と 呼 ぶ よう に、 近 代 社 会 にお いて は個 人 が集 団 よ り も 価値 あ るも
のと さ れ る だ け でな く、 個 人 こそ が人 間 の行 為 の意 味 や価 値 の究 極 的 な 源 泉 であ ると さ れ る。 そ こで
は、 個 人 こそ が行 為 や関 係 の主 体 的 な担 い手 で あ り、 社 会 は個 人 の相 互 作 用 から 成 り立 って いると考
え ら れ て いる の であ る。 だ が、 人 類 学 者 が扱 う 多 く の部 族 社 会 や民 俗 社 会 で は、 個 人 の存 在 に先 立 っ
て親 族 や氏 族 、 部 族 、 身 分 等 によ って織 り な さ れ た社 会 的 な関 係 のト ポ ス の全 体 的 な 構 造 がま ず 存 在
し てお り、 個 人 は そ の全 体 化 さ れ た ト ポ ス の中 の特 定 の位 置 を占 め る こと によ って は じめ て社 会 的 な
自
は存 在 し な い。 ﹁近 代 化 ﹂ と呼 ば れ る社
主 体 と な る こと が でき る。 別 の言 い方 を す れ ば、 そ れ ら の社 会 には近 代 的 な意 味 で の個 人 主 体︱ 分 自 身 の み を自 己 の決 定 の究 極 的 な主 体 と す る行 為 主 体︱
会 的 な 過 程 では 、資 本制 や 国 民 国家 の編 成 と並 行 し て こ の ︿個 人 ﹀ が、 人 びと が自 ら を位 置 づ け、 主
体 化 す る トポ スと し て創 り出 さ れ な く ては な ら な い。 こ の時 、 そ れ ま で全 体 論 的 な 体 系 の中 の位 置 や
地 位 、 役 割 を解 読格 子 と し て読 み取 ら れ て いた社 会 的 な諸 関 係 は、 自 律 的 な単 位 と し て の ︿個 人 ﹀ た
ち によ って織 りな さ れ る人 間 関 係 の ﹁網 の目 ﹂ と し て現 れ てく る だ ろ う。
す で に ﹃三 四郎 ﹄ や ﹃それ から ﹄ に関 し て見 た よ う に、 漱 石 の作 品 でも ま た こ のよ う な ︿個 人 ﹀ の
誕 生 と 、 そう し た ︿個 人 ﹀ を 単 位 と し て織 りな され る社 会 が 、 小説 世 界 の重 要 な ト ポ スを な し て いる。
そ し て こ のよう な ︿個 人 ﹀ が現 れた 時 、 そ こ には 互 い に還 元 不 可能 で了解 不 可能 な ︿他 者 ﹀ た ち が共
在 し関 係 す る広 が りと し て社 会 が現 れ て いる こと も、 す で に述 べた 通 り で あ る。 ﹁自 由 と 独 立 と 己 れ
と に充 ち た 現 代 ﹂ と は 、 個体 が全 体論 的 な体 系 に埋 め込 ま れず 自 律 し た単 位 と な り、 そ れ ら が相 互 に
ろ﹄ の ︿先 生 ﹀ の場 合 、 それ は家 郷 と 家 か ら 切 り離 さ れ た存 在 と し て他 者 に対 す る こと であ った。 ま
疎 遠 な ︿他 者 ﹀ と し て人 間 関 係 の ﹁網 の目﹂ を織 り な す 社 会 の こと を意 味 し て いる の であ る。﹃こ こ
た ﹃道 草 ﹄ の健 三 にと っては 、彼 の ︿過去 ﹀ に由 来 し ︿現在 ﹀ を も依 然 と し て捉 え続 け て いる親 族 関
係 や婚 姻 関 係 、 養 子 縁 組 上 の関 係 が、 不 透 明 な ︿他 者 ﹀ と の関係 と し ても 現 れ てく る の であ る。
無 論 、 近 代 (漱 石 の言 う 現代 ) に お い て、 社 会 的 な諸 関 係 のす べ て が そ う し た ︿個 人 ﹀ 間 の ︿他
者 ﹀ 性 を顕 在 化 さ せ る わ け では な い。﹃こ ころ﹄ や ﹃道 草 ﹄ に描 か れ た家 や親 族 、養 子 関 係 は、 近 代
化 以 前 の社 会 の編 成 原 理 に由 来 す る構 造 を も つがゆ え に、 そ のよ う な ︿個 人﹀ 性 を 少 な く と も社 会 の
内 部 の特 定 の局 所 的 な 場 にお い ては 、 全体 論 的 な体 系 の中 に埋 め 込 む も の であ る か ら だ。 デ ュモ ンも
指 摘 し て いる よ う に、 ﹁現 代 のイ デ オ ロギ ー にお い て、 さ ら に広 く言 え ば 現代 社会 にお いて、 個 人 主
義 で は な い要 素 、 側 面 、 フ ァク ター ﹂ は、 ﹁ま ず 第 一に、 前 近 代 の、 多 か れ少 な か れ普 遍 的 な 要 素 、
例 え ば家 族 と い った も の の永 続 性 も し く は ﹁残 存 ﹂ に由 来 す る﹂ の であ り、 ﹁個 人 主 義 的価 値 体 系 が
作 動 し 始 め る こと で複 雑 な 弁 証 法 が起 動 し 、 そ の結 果 と し て さま ざ ま な分 野 で、場 合 によ っては 十 八
世 紀 の終 わ り か ら 十 九 世 紀 の初 め か ら、 個 人 主義 の要 素 と そ の反 対 物 と の微 妙 な 結 合 が 生 ま れ て き
た﹂ ので あ る。 す で に多 く の研 究 が明 ら か にし てき た よ う に、 日本 近 代 にお け る ﹁家 ﹂ も ま た、 近代
化 の過 程 で形 成 さ れ た、 そ のよう な ﹁微 妙 な 結 合 ﹂ の 一例 に他 な ら な い。
だ が、 ﹃こ ころ﹄ や ﹃道 草 ﹄ が示 し て い る こと は、 個 人 主 義 的 な 社 会 に お い ても 人 は 、 自 ら の行 為
や意 味 を自 分 自 身 に よ って決 定 す る こと が でき な いこと 、 人 間 関 係 の ﹁網 の目 ﹂ の中 で行為 や 関 係 の
意 味 は ︿他 者 ﹀ を 経 由 し て自 己 に対 し て現 れ て く る の で あ って 、 し た が って 厳 密 な 意 味 で の 個 人 主 体
は 存 在 し な い と い う こ と だ 。 こ の意 味 で、 ﹁個 人 ﹂ や ﹁個 人 主 義 ﹂ と は ま さ し く イ デ オ ロギ ー な の で あ る。
個 人 主 義 の風 景 、 科 学 技 術 の地 形
(の ひ と り ) で あ る 長 野 一郎 は 、 人 の 心 が 理 解 で き な い こ と に 悩 み 、 妻 の直 が 弟
と 同 じ よ う に 複 数 の 短 編 を 組 み 合 わ せ る こ と で 一編 の長 編 小 説 と な る 構 成 を も って い る こ の小 説 は 、
ち に 経 過 し な け れ ば な ら な い か ら 恐 ろ し い﹂ (同、 三十 二) と 語 る男 で あ る。 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ や ﹃こ こ ろ ﹄
人﹄ ﹁ 塵 労 ﹂ 三十 一) と 言 い、 ﹁人 間 全 体 が 幾 世 紀 か の後 に 到 着 す べ き 運 命 を 、 僕 は 僕 一人 で僕 一代 の う
る 。 そ し て ま た 彼 は 、 ﹁自 分 の し て い る事 が 、 自 分 の 目 的 に な って い な い ほ ど 苦 し い事 は な い ﹂ ( ﹃行
の 二郎 に想 い を 寄 せ て い る の で は な い か と 疑 って 、 二 郎 を 使 って 直 の貞 操 を 試 さ せ よ う と す る 男 で あ
﹃行 人 ﹄ の主 人 公
義 的 な イ デ オ ロギ ー の間 の関 係 を 見 て 取 る こと が で き る 。
﹃こ こ ろ ﹄ に先 立 っ て書 か れ た ﹃行 人 ﹄ の中 に 私 た ち は 、 こう し た 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ と 個 人 主
◎他者なき世界
5
前 半 を 構 成 す る ﹁友 達 ﹂ ﹁兄 ﹂ ﹁帰 っ て か ら ﹂ と 、 後 半 部 分 を 構 成 す る ﹁塵 労 ﹂ と の間 に漱 石 の病 に よ
る 中 断 が あ った こ と も あ っ て 、 構 成 上 も 主 題 上 も 分 裂 し た 作 品 で あ る と さ れ る こ と が あ る 。 前 半 部 分
で は 二 郎 と 直 の 間 の 関 係 や 、 そ れ を 疑 う 一郎 の 猜 疑 が 中 心 と な る の に 対 し て 、 ﹁塵 労 ﹂ で は 近 代 文 明
を 一身 に 引 き 受 け た 一郎 の 知 識 人 と し て の苦 悩 へと 焦 点 が 移 行 し て し ま い、 二 郎 も 直 も 脇 に置 か れ て
ほ と ん ど 活 動 の 余 地 を 与 え ら れ て い な い と い う 意 味 で 、 そ の よ う な 理 解 は 間 違 い で は な い。 だ が こ の
二 つ の 苦 悩 が 、 以 下 に 述 べ る よ う に 同 一の 社 会 的 な 条 件 の 下 で 成 立 し て い る と 考 え る こ と も ま た 可 能 であ る。
た と え ば ﹁塵 労 ﹂ の 中 に 、 二 郎 た ち の 画 策 で精 神 的 な 衰 弱 を 癒 す た め に友 人 の ︿H さ ん ﹀ と 旅 に出
"世 界 観 " に よ っ
掛 け た 一郎 が 、 そ こ で 見 か け た 百 合 の花 や 森 、 谷 等 を 指 さ し て ﹁僕 の所 有 だ ﹂ と 奇 妙 な 言 葉 を 繰 り 返
す と ころ が あ る ( ﹁塵労 ﹂ 三十 六)。 こ の 奇 妙 な 言 動 は 、 一郎 の次 の よ う な 自 己 意 識 や て いる。
﹁神 は 自 己 だ ﹂ と 兄 さ ん ︹口 一郎: 引 用者 註︺ が い い ま す 。 兄 さ ん が こう 強 い断 案 を 下 す 調 子 を 、
︹= H さん: 引 用者 註︺ が 非 難 し ま す 。
知 ら な い人 が 蔭 で 聞 い て い る と 、 少 し 変 だ と 思 う か も 知 れ ま せ ん 。 兄 さ ん は 変 だ と 思 わ れ て も 仕 方 のな いよ う な 激 し た い い方 を し ま す 。 ﹁じ ゃ自 分 が 絶 対 だ と 主 張 す る と 同 じ 事 じ ゃな い か ﹂ と 私 兄 さん は動 き ま せん 。 ﹁僕 は 絶 対 だ ﹂ と い い ま す 。
⋮⋮
︵ 中 略) ⋮ ⋮
兄 さ ん の絶 対 と いう の は 、 哲 学 者 の 頭 か ら 割 り 出 さ れ た 空 し い 紙 の 上 の 数 字 で は な か った の で
す 。 自 分 で そ の境 地 に 入 って 親 し く 経 験 す る 事 の出 来 る 判 切 し た 心 理 的 の も の だ った の で す 。
兄 さ ん は 純 粋 に 心 の落 ち 付 き を 得 た 人 は 、 求 め な い で も 自 然 に こ の 境 地 に 入 れ る べ き だ と い い
ま す 。 一度 こ の境 界 に 入 れ ば 天 地 も 万 有 も 、 凡 て の対 象 と いう も の が 悉 く な く な って 、 唯 自 分 だ
け が 存 在 す る の だ と い い ま す 。 そ う し て そ の時 の自 分 は あ る と も な いと も 片 の付 か な いも の だ と
い い ま す 。 偉 大 な よ う な ま た 微 細 な よ う な も の だ と い い ま す 。 何 と も 名 の付 け よ う の な い も の だ
と い い ま す 。 即 ち 絶 対 だ と い い ま す 。 そ う し て そ の絶 対 を 経 験 し て い る 人 が 、 俄 然 と し て 半 鐘 の
音 を 聞 く と す る と 、 そ の半 鐘 の 音 は 即 ち 自 分 だ と い う の で す 。 言 葉 を 換 え て 同 じ 意 味 を 表 わ す と 、
絶 対 即 相 対 に な る の だ と いう の で す 、 従 っ て 自 分 以 外 に物 を 置 き 他 を 作 っ て、 苦 し む 必 要 が な く
な るし 、 ま た 苦 し め ら れ る掛 念 も 起 ら な い のだ と いう の です。 ( ﹁塵労 ﹂ 四十 四)
こ こ で ↓郎 が 求 め て い る の は 、 自 己 と 他 者 の 間 に 何 の 疎 隔 も な い透 明 な 世 界 で も 、 自 他 が 一体 化 し
た 世 界 で も な く 、 ﹁す べ て が 自 己 で あ る 世 界 ﹂ で あ る 。 二 郎 に ﹁御 前 他 の 心 が 解 る か い﹂ と 問 い、 妹
の お 重 を つ か ま え て テ レ パ シ ー の実 験 を し た り す る 一郎 は 、 実 際 に は 他 者 を 理 解 し た い の で は な く 、
自 分 に と っ て異 和 的 で 理 解 で き な い部 分 を も った ︿他 者 ﹀ が 存 在 す る こと を 許 容 で き な い の で あ る 。
一郎 が 徹 底 し て し ま っ て い る た め に、 ア レ ン ト の言 う 意 味 で の人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ を 理 解 で き ず 、
そ れ は 、 自 己 の 行 為 や 存 在 の意 味 を 自 分 自 身 の み に よ っ て決 定 し た い と い う 個 人 主 義 的 な 自 己 意 識 を
︿他 者 ﹀ た ち の 多 様 な 視 点 と 光 景 が 同 時 に あ る こ と に よ っ て 現 れ て く る 世 界 の "リ ア リ テ ィ" か ら 疎 外 さ れ て い る と いう こと だ 。
﹁自 分 の し て い る 事 が 、 自 分 の 目 的 に な って い な い ほ ど 苦 し い事 は な い﹂ と いう 一郎 の悩 み も ま た 、
こ の こと と 関 連 し た も の と し て 理 解 す る こ と が で き る 。 自 分 の 行 為 が 自 分 の 目 的 に な ら な い の は 、 自
分 の行 為 の 意 味 を 自 分 自 身 で は 決 定 で き な い こ と 、 そ の 行 為 の 意 味 が つね に 他 者 を 経 由 し て の意 味 づ
け や 、 そ れ が ︿過 去 ﹀ に な った 後 か ら 自 分 自 身 の 他 者 性 を 経 由 し て 現 れ て く る そ の意 味 に 対 し て 開 か
れ た も の で あ る か ら だ 。 一郎 の こ の 言 葉 に 対 し て ﹁目 的 で な く っ て も 方 便 に な れ ば 好 い じ ゃな い か ﹂
と ︿H さ ん ﹀ が 言 う と 一郎 は 、 ﹁そ れ は 結 構 で あ る。 あ る 目 的 が あ れ ば こ そ 、 方 便 が 定 め ら れ る の だ
か ら ﹂ と 答 え る 。 だ が 、 ﹃こ こ ろ ﹄ や ﹃道 草 ﹄ に 関 し て こ こ ま で 考 察 し て き た よ う に 、 自 分 の存 在 や
そ の社 会 の基 本 的 な 条 件 な の だ 。
行 為 の意 味 を 自 分 で 決 定 で き な い こ と は 、 ︿他 者 ﹀ た ち と 共 に 人 間 関 係 の ﹁網 の 目 ﹂ を 生 き る 人 間 と
◎ 不安 と 発 展
興 味 深 い こ と は 、 こ こ で 一郎 が こう し た 自 己 の苦 悩 の原 因 を ﹁科 学 の発 展 ﹂ に 帰 し て い る 箇 所 が 存
在 す る こ と で あ る 。 落 ち つ い て寝 て い ら れ な い か ら 起 き 、 起 き る と た だ 起 き て いら れ な い か ら 歩 き 、
歩 く と た だ 歩 い て い ら れ な い か ら 駆 け 、 駆 け だ し た 以 上 は ど こま で い って も 止 ま れ ず 、 さ ら に 刻 一刻
速 力 を 増 し て い か な け れ ば な ら な い と い う 一郎 は 、 そ の こと を 次 の よ う に 説 明 す る 。
﹁人 間 の 不 安 は 科 学 の発 展 か ら 来 る 。 進 ん で 止 ま る 事 を 知 ら な い科 学 は 、 か つ て我 々 に 止 ま る
事 を 許 し て く れ た 事 が な い 。 徒 歩 か ら俥 、俥 か ら 馬 車 、 馬 車 か ら 汽 車 、 汽 車 か ら 自 動 車 、 そ れ か
ら 航 空 船 、 そ れ か ら 飛 行 機 と 、 ど こ ま で 行 っ て も 休 ま せ て く れ な い 。 ど こ ま で伴 れ て行 か れ る か 分 ら な い。 実 に 恐 ろ し い ﹂ ( ﹁塵 労﹂ 三十 二)
一郎 が語 る不 安 は 、 人 間 の行 為 や状 態 が人 間 自 身 によ って与 え ら れ て い る の では な く科 学技 術 によ
って与 え ら れ てお り、 そ の意 味 や目 的 が 分 か ら な いま ま に、 科 学 の発 展 によ ってそ の速 度 や 強 度 が
刻 々と 強 め ら れ て ゆ くと 感 じら れ て いる こと に よ って いる。 こ こで 一郎 の不 安 は 、 世 界 が理 解 でき な
い ︿他 者 ﹀ たち から な る連 関 と し て あ る だ け でな く、 こ の ︿他 者 ﹀ た ち の連 関 が合 理 性 と 効 率 性 を 追
求 す る科 学 技 術 の自 己展 開 に よ って支 配 さ れ て いる こと 、 世 界 の担 い手 が人 間 では な く 科 学 技 術 にな
な場 所 )﹂ に連 れ てゆ こう と し て いる こと によ って い る。
り、 そ の科 学 技 術 が ︿他 者 ﹀ 以 上 に他 者 的 な 理解 不 可能 な も のと し て、 世 界 を ﹁見 知 ら ぬ場 所 (=unheimlic
ア レ ント によ れ ば、 近 代 の顕 著 な特 徴 の 一つは ﹁世 界 の手 段 化 と 、 工作 物 の作 り手 の生 産 性 と 道 具
に対 す る信 頼 ﹂ と ﹁手 段= 目的 のカ テ ゴ リ ーは全 範 囲 に及 ぶ とす る確 信 ﹂、﹁問 題 はす べ て解 決 す る こ
と が でき、 人 間 の動 機 は す べ て有 用性 の原 理 に還 元 す る こと が で き る と いう信 条 ﹂ で あ る。 だ が手 段
と 目 的 の関 係 は、 ﹁す べ て の目的 が あ る別 の文 脈 では ふ た た び手 段 と な る よ う な 連 鎖 ﹂ に似 て いる の
で、結 局 そ れ は ﹁手 段 と 目的 の際 限 のな い連 鎖 ﹂ にと ら え ら れ て、 有 用 性 そ のも の のカ テ ゴ リ ー を正
当 化 し う る原 理 に決 し て到 達 でき ず、 結 局 のと ころ ﹁無 意 味 性 ﹂ を生 み出 し て しま う。 近 代 社 会 は人
びと 相 互 の行 為 や対 話 によ って以 上 に、 機 械 的 な 交 通 ・通 信 メデ ィ アと 貨幣 に媒 介 さ れ た市 場 を 通 じ
て大 量 の人 び と を巨 大 な社 会 的 協 働 連 関 の中 で結 び つけ てゆ く のだ が、 そ のよ う な連 関 は 個 々人 の短
期 的 な 目的︱ 手 段 連 関 へと 人 びと を 組 み込 む こと は でき ても 、 そう し た 連 関 それ 自体 を 通 じ て社会 の
中 に全 体 的 な 意 味 を与 え る こと が でき な い。 こう し た 技 術 的 世 界 に生 き る人 間 のあ り 方 を 、 ア レ ン ト は次 のよ う に表 現 し て いる。
私 た ち は 今 、 地 球 に 拘 束 さ れ て いな が ら 、 ま る で 宇 宙 の 住 人 で あ る か の よ う に 活 動 し 始 め て お り 、
そ こ で本 来 な ら ば 理 解 で き る 物 事 も 理 解 で き な く な る か も し れ な いし 、 考 え た り 話 し た り す る こ
と が 永 遠 に で き な く な る と い う こ と も あ り う る 。 そ う な る と 、 私 た ち の思 考 の 肉 体 的 ・物 質 的 条
件 と な っ て い る 脳 は 、 私 た ち の し て い る こと を 理 解 で き ず 、 し た が って 、 今 後 は 私 た ち が 考 え た
り 話 し た り す る こ と を 代 行 し て く れ る 人 工 的 機 械 が 実 際 に 必 要 と な る だ ろ う 。 技 術 的 知 識 と いう
現 代 的 意 味 で の知 識 と 思 考 と が 、 真 実 、 永 遠 に分 離 し て し ま う な ら 、 私 た ち は 機 械 の奴 隷 と いう
で あ る と し て も 、 技 術 的 に 可 能 な あ ら ゆ る か ら く り に左 右 さ れ る 思 考 な き 被 造 物 と な る で あ ろ う 。
よ り は む し ろ 技 術 的 知 識 の救 い が た い奴 隷 と な る だ ろ う 。 そ し て 、 そ れ が ど れ ほ ど 恐 る べ き も の
( 傍 点原 文)
そし て ハイ デ ガ ー によ れ ば 、 こう し た技 術 的 な 世界 にお け る 人 間 のあ り方 こそ が ︿不気 味 な も の﹀
な のであ る。 技 術 的 な 出 来 事 の内 には あ る 一つ の意 味 が支 配 し てお り、 そ の意 味 は人 間 の営 為 に要 求
を も っ て呼 び か け 、 そ の要 求 のう ち に 人 間 の営 為 を 呼 び 取 っ て い る が 、 そ の 意 味 を 人 間 は 知 る こ と が
で き な い。 技 術 的 世 界 の意 味 は 、 そ れ 自 体 を 覆 蔵 し て い る 。 だ が す で に こ の 章 の 2 節 で 見 た よ う に 、
に対 し て 用 意 を 持 た な い無 思 慮 な 状 態 に あ る と いう こと な の だ と 、 ハ イ デ ガ ー は 論 じ て い た 。 西 谷 修
本 当 に 不 気 味 な こ と は 世 界 が 徹 頭 徹 尾 技 術 的 な 世 界 に な る こと で は な く 、 人 間 が そ う し た 世 界 の変 動
の 言 葉 を 借 り れ ば 、 ﹁技 術 の展 開 の中 で 人 間 が そ の ﹁根 ﹂ を 失 い、 自 分 の 営 み や 作 品 に ﹁存 在 ﹂ の基
盤 を 与 え る こ と が で き な い う え に、 そ の事 態 に無 自 覚 で あ る こ と が ︿不 気 味 な こと ﹀﹂ な の で あ る 。
﹃行 人 ﹄ の中 で描 か れ る 、 一郎 と 二 郎 が 和 歌 の 浦 で 岩 山 の上 に昇 る エ レヴ ェ ー タ ー に 乗 る 場 面 は 、
個 人 化 し た 人 間 が 科 学 技 術 の中 で 生 き る こ う し た 社 会 の風 景 の ア レ ゴ リ ー と し て 読 み 解 く こと が で き る。
二 人 は 浴 衣 掛 で 宿 を 出 る と 、 す ぐ 昇 降 器 へ乗 った 。 箱 は 一間 四 方 位 の も の で 、 中 に 五 、 六 入 這
入 る と 戸 を 閉 め て 、 す ぐ 引 き 上 げ ら れ た 。 兄 と 自 分 は 顔 さ え 出 す 事 の出 来 な い鉄 の棒 の問 か ら 外 を 見 た 。 そ う し て 非 常 に鬱 陶 し い感 じ を 起 し た 。 ﹁牢 屋 見 た い だ な ﹂ と 兄 が 低 い声 で 私 語 い た 。 ﹁そ う で す ね ﹂ と 自 分 が 答 え た 。 ﹁人 間 も こ の 通 り だ ﹂
あ った 。 け れ ど も 兄 の言 葉 は 単 に そ の 輪 廓 位 し か 自 分 に は 呑 み 込 め な か った 。 ( ﹃行 人﹄﹁兄 ﹂十 六)
兄 は 時 々 こん な 哲 学 者 め いた 事 を い う 癖 が あ った 。 自 分 は た だ ﹁そ う で す な ﹂ と 答 え た だ け で
け る 汽 車 と 同 じ く 、 止 ま る 事 な く 人 を 運 ん で ゆ く 科 学 技 術 を 換 喩 的 に表 現 し て い る こ と は 言 う ま で も
少 し 前 の部 分 で ﹁虚 空 に 昇 って 行 く 鉄 の 箱 ﹂ と も 表 現 さ れ て い る エ レ ヴ ェ ー タ ー が 、 ﹃草 枕 ﹄ に お
な い。 重 要 な こと は 、 こ の鉄 の 箱 の 中 で は 互 い に 見 知 ら ぬ 他 者 た ち が 言 葉 を 交 わ す こ と な し に乗 り 合
わ せ る こ と 、 そ こ で は 兄 弟 の 間 の 対 話 が ﹁私 語 ﹂ と し て さ さ や か れ ね ば な ら な い こ と で あ る 。 ﹁一九
世 紀 の バ ス と 鉄 道 と 市 電 の発 達 以 前 に は 、 人 び と は け っし て 数 分 間 か ら 数 時 間 も た が い に 語 り あ う こ
った ﹂ と 、 ゲ オ ル ク ・ジ ン メ ル は 指 摘 し て い る 。 無 論 、 バ ス や 鉄 道 や 市 電 が 小 規 模 な 共 同 社 会 の 中 に
と も な く 、 互 い に眺 め あ う こ と が でき た り 、 あ る い は そ う し な け れ ば な ら な いと い った 状 態 に は な か
か ら 、 そ の よ う な 関 係 を 生 み 出 し た ﹁原 因 ﹂ を 近 代 的 な 交 通 機 関 に求 め る こ と は で き な い。 だ が 、 そ
も た ら さ れ た な ら ば 、 そ こ で 人 び と が 互 い に語 り 合 う こ と な く 眺 め 合 う よ う な こと は あ り え な い。 だ
う し た 交 通 機 関 が 互 い に 他 者 で あ る 人 び と の 間 の疎 遠 さ を 具 体 的 な 場 に お け る 経 験 と し 、 そ の よ う な
経 験 の場 を 社 会 の 地 形 の 中 の 様 々 な 場 所 に 生 み 出 し て ゆ く と い う の も ま た 本 当 で あ る。 し か も 、 エ レ
ヴ ェー タ ー と い う た だ 昇 り 降 り す る だ け の 金 属 の 箱 は 、 た ま た ま そ こ に 居 合 わ せ た 人 び と に と っ て 共
通 の ﹁手 段 ﹂ に は な って も 、 そ こ に 共 通 の ﹁意 味 ﹂ や ﹁価 値 ﹂ を 帯 び た 場 を 生 み 出 す わ け で は な い。
和 歌 の 浦 と いう 万 葉 集 以 来 の 歌 枕 に 設 え ら れ た エ レ ヴ ェ ー タ ー は 、 ︿過 去 ﹀ か ら の歴 史 的 な 意 味 の 地
動 を 、 不 気 味 に繰 り 返 す の で あ る 。
層 を 切 り 崩 し て、 互 い に無 言 の ま ま 見 つ め 合 う 人 び と を 乗 せ て 、 虚 空 の 中 を た だ 上 下 す る 機 械 的 な 運
︻ 註︼
Durkheim,Emile.Les
Indian
of
formes
Model
of
elementaie
Whorf,M
Universe",C
Benjamin 池L 上e 嘉e
ウ ォー フ言語 論 選 集 ﹄ 弘 文 堂 、 一
Writings
American
Reality:Selected
Lee."An
1 古9 野1 清2人 .訳 = ﹃宗 教 生 活 の原初 形態 ﹄ 岩波 文 庫 、 一九 四 二年 等 を参 照 。
*1 時 間 が社 会 的範 疇 であ る こと に つ い ては、 F.Alcan,
and
* 2 Whorf,Benjamin Thought 九 七 八年 、 四︱ 五頁 。
彦 訳 ﹁ア メ リ カ ・イ ンデ ィ ア ン の宇 宙 像 ﹂ ﹃言 語 ・思考 ・現 実︱
Tur",酒 D田 e健 r 一T 訳a﹁ g 橋,と扉 1﹂ 5酒 ,1 田9 健0一 9・ .熊 =沢 義
*3 真 木悠 介 ﹃時 間 の比較 社 会 学 ﹄ 岩 波 書 店 、 一九 八 一年 、 一七頁 。 und
宣 ・杉 野 正 ・居安 正 訳 ﹃橋 と扉 ﹄ 白 水 社 、 一九 九 八年 、 三 六頁 。 本 文 で引 用 し た部 分 に続 いてジ ンメ
* 4 Simmel,Georg."Brucke
Werke,Bd.
ルは 、 ﹁逆 にま た 、 わ れ わ れ に結 合 さ れ て い ると 感 じら れ る のは、 わ れ わ れ があ ら か じ め な ん ら か の
Gesammelte
Verla高 g橋 ,義1 孝9 訳4﹁ 8無 .気 =味 な も の﹂ 高 橋 他 訳 ﹃フ ロイ ト著 作 集 3 文 化 ・芸 術 論 ﹄
Unheim ←l Si ic gh me u" n, d 1 F9 r1 e9 u. d
か た ち で分 離 さ せ てお いた も のだ け で あ る﹂ と も述 べ て いる。
Fischer
* 5 Freud,Sigmund."Das
フ ァシズ ムを め ぐ って ﹂﹃︿不気 味 な も の﹀ の政 治 学 ﹄ 新 書 館 、 二〇 〇 〇 年 、 一 一︱三八 頁 。
へ﹂﹃不 死 の ワ ンダ ー ラ ンド﹄ 講 談 社 学 術 文 庫 、 一九 九 六年 、 第 V章 。 大 澤 真 幸 ﹁︿不 気 味 な も の﹀ の
人 文 書 院 、 一九 六九 年、 三 五 〇 頁 。 ま た、 次 の文 献 も 参 照 。 西 谷 修 ﹁︿不 安 ﹀ か ら ︿不気 味 な も の﹀
政治 学︱
* 6 フ ロイ ト、 前掲 * 5、 三 二九︱ 三 三 四頁 。
* 7 同、 三 四 七 頁 。 *8 同 、 三 五 三 頁 。
*9 荒 正 人 ﹁ 漱 石 の暗 い部分 ﹂﹃近代 文 学 ﹄ 八巻 一 一号 、 一九 五 三年 。
よ れ ば こ の物 語 は 、 ﹁民衆 の想 像 力 のな か で、 父 にと って の子 ど も と は、 ︹ 異 人 と の間 にあ る: 引 用 者
*10 内 田隆 三 ﹁父 の像 を結 ぶ 前 に﹂ ﹃生 き ら れ る社 会 ﹄新 書 館 、 一九 九 九 年 、 九 五︱ 一〇 一頁 。 内 田 に
註 ︺ そ のよ う な 空 間 的 異 邦 性 (否 定 性) を 、 世代 的 な時 間 の差 異 ( 肯 定 性 ) に変 換 し え た と き に 生成 す る何 物 か と し て表 象 ﹂ (同 、 一〇 一頁) し て いる こと にな る。
った り、 は っき り と 叙 述 し よ う と し た り す る あ ま り に、 これ ま で 見 てき た 二種 類 の ﹁不気 味 ﹂ は、 体
*11 フ ロイ ト も ま た、 次 のよ う に述 べ て いる。 ﹁最 後 にわ れわ れ は、 き れ い に割 り 切 ってし ま お う と 思
験 上 で は かな ら ず し も い つも 判 然 と 区 別 さ れ るも の では な いと いう内 心 の声 に耳 を塞 い では な ら な い。
原 始 的 確 信 が そ のも っと も 深 い部 分 にお い て幼 児 期 コンプ レ ク スと 関連 し、 元来 そ の中 に根 ざ し て い
い。﹂ (フ ロイ ト、 前 掲 *5 、 三 五 三︱ 三 五 四頁 )
る こと を と っく り と 考 え て み る な ら ば 、 こう いう ふう に限 界 が ぼ や け て も さ し て 不 思 議 で は あ る ま
一九 九 二年 、 七 八︱ 八 一頁 。
* 12 柄 谷 行 人 ﹁内 側 から 見 た 生 ﹂ ﹃畏 怖 す る人 間 ﹄ 冬 樹 社 、 一九 七 二年 。← ﹃ 漱 石 論集 成 ﹄第 三 文 明社 、
表 象 さ れ たも のを 無 意 識 に追 い や る こと ﹂ であ る ﹁抑 圧 ﹂ から 区 別 し て ﹁排 除 ﹂ と 呼 ん だ 、﹁﹁象 徴 的
* 13 西 谷 修 が指 摘 す る よう に、 ﹁忘 却 し た こと さ え も忘 却 さ れ てし ま った過 去 ﹂ は、 ラ カ ンが ﹁心 的 に
二 三九︱ 二 四〇 頁 )。
抹 消 ﹂ を経 た がゆ え に心 的 な実 在 性 そ のも の が存 在 し な い こと ﹂ に対 応 し て い る (西 谷 、 前掲 *5 、
in
die
Metaphisik,Max
﹃形 而 上 学 入 門 ﹄ 平 凡 社 ラ イ ブ ラ リ ー 、 一九 九 四 年 。 ま た 、 西 谷 修 、 大 澤 真 幸 の論 文
* 14 Heidegger,Martin.Einfuhrung
参 照。
(前 掲 * 5 ) も
Ni川 em 原e栄y峰 er訳 Verlag,
deinon
を 、 他 の ド イ ツ 語 の 単 語 で 訳 す こと が で き る に も か か わ ら ず 、 そ こ にunheimlic のh 語 を 充 てた
* 15 西 谷 修 が 指 摘 し て い る よ う に 、 ﹁制 圧 的 な 支 配 ﹂ の よ う な ﹁す ご い も の﹂ を 意 味 す る ギ リ シ ア語
(西 谷 修 、 前 掲 * 5 、 二 一八︱二一
九 頁 )。
こ と に よ っ て ハ イ デ ガ ー は 、 ﹁非- 故 郷 性 ﹂ と い う も と も と の ギ リ シ ア 語 に は な い意 味 と 方 向 づ け を 与 え て いる
* 16 ハイ デ ガ ー、 前 掲 * 14 、 二 四 八︱ 二 四 九 頁 。
Gunt辻h村 er 公 N 一訳 es﹃ k放 e, 下 ﹄1( 9ハ 5イ 9. デ=ッ
ガー 選 集 15 )、 理 想 社 、 一九 六 三 年 、 一六 頁 、 二 二 頁 。 ま た 、 西 谷 修 、 前 掲 * 5 、 二 一六︱ 二 二 一頁
* 17 Heidegger,Martin.Gelassenheit,Verlag
も参照。 * 18 同 、 八 頁 。
る。
* 19 こ う し た 小 説 で は 、 こ う し た 物 語 形 式 か ら の 逸 脱 が 、 そ の作 品 を ま さ に 小 説 た ら し め て い る の で あ
* 20 そ れ は、 ハイデ ガ ー の言 う 意 味 でも ︿不 気味 な も の﹀ では な く ︿不 安﹀ に相当 す る。
* 21 柄 谷 行 人 は 次 のよ う に述 べ て いる。 ﹁﹃こ〓 ろ﹄ は 人 間 の ﹁心﹂ を 描 いた が、 心 理 小 説 で は な い。
⋮⋮ ︵ 中 略 ) ⋮⋮ 。 漱 石 が 見 て いる の は、 心 理 や 意 識 を こえ た 現実 で あ る。 科 学 的 に対 象 化 し う る
﹁現 実 ﹂ で は な い。 対 象 と し て知 り う る人 間 の ﹁心 理 ﹂ では な く、 人 間 が関 係 づ け ら れ 相 互 性 と し て
存 在 す ると き 見 出 す ﹁心 理 を こえ たも の﹂ を 彼 は見 て い る のだ 。﹂ (﹁ 意 識 と 自 然 ﹂﹃畏怖 す る 人 間 ﹄冬
19
樹 社 、 一九 七 二年 。 ← ﹃漱 石 論 集 成 ﹄ 第 三文 明 社 、 一九 九 二年 、 四 一頁 。)
可能 性 が断 た れ た後 、 内 面 や精 神 の優 位 を か かげ て世 俗 的 な も のを 拒 否 し た 透 谷 や 西 田 幾 多 郎 と 通 じ
* 22 こ の点 に つ い ては 、 ︿K ﹀ の よ う な禁 欲 的 理 想 主 義 が、 明 治 一〇 年 代 末 に明 治 維 新 に あ った 政 治 的
一九 八九 年 。 ← ﹃漱 石論 集 成 ﹄ 第 三文 明 社 、 一九 九 二年 、 三 二九︱ 三 三〇 頁 )。
る も ので あ る と す る、 柄 谷 行 人 の解 釈 が あ る ( 柄 谷 行 人 ﹁漱 石 の多 様 性 ﹂ ﹃言 葉 と 悲 劇 ﹄ 第 三文 明 社 、
の に用 いた 言葉 であ る 。
*23 こ の 二 つ の言葉 は中 島 敦 の ﹃山 月記 ﹄ で、 李 徴 が自 ら を虎 に なら し め た自 己 の 心的 葛 藤 を記 述 す る
*24 小森 陽 一 ﹃世 紀末 の予 言者 ・夏 目漱 石﹄ 講 談 社 、 一九 九 九 年 、 二 三 六頁 。 *25 柄 谷 行 人 、 前 掲 *21 、 四〇︱ 四 一頁。
du
perspective
近 代 イ デ オ ロギ ー に つ い
l'individualisme:Une
Seu渡 il 辺, 公 三1・ 9浅 8野 3房 .=一訳 ﹃個 人 主 義 論 考︱
sur
* 26 ア レ ント ( 志 水 速 雄 訳 ) ﹃人 間 の条 件 ﹄ ち く ま 学 芸 文庫 、一 九 九 四年 、 二九 一︱二九 二頁 。 *2 7 同 、 二九 七 頁 。 * 28 小 森 陽 一、 前 掲 * 24、 二 三五 頁 。
Editions
* 29 Dumont,Louis.Essai
て の人 類 学 的 展 望 ﹄ 言 叢 社 、 一九 九 三年 、 四 一頁 。
定 でき な い。 こ の意 味 で、 厳 密 な意 味 で の ﹁自 己決 定 ﹂ は あ り え な い。 こ の点 に つ いて は、 立 岩 真 也
* 30 だ が、 こ こ でも論 じ て いる よ う に、 近 代 的 な個 人 主 体 もま た、 自 身 の行 為 の意 味 を自 分 自 身 で は決
﹃私 的 所有 論 ﹄勁 草 書 房 、 一九 九 七年 も参 照 。 *31 本書 第 二章 、 第 三 章 。
ant
* 32 デ ュモ ン、 前 掲 * 29、 三 四頁 。
こ こで の考 察 を敷 術 し て いえば 、 漱 石 自 ら が語 る こと に では な く 、 作 品 を 通 じ て現 れ てく るも の の中
die
Formen
der
一九 九 四 年 、 二 五 三 頁 。 た だ し 、 訳 文 は 一部 改 め
﹃都 市 の ア レ ゴ リ ー ﹄ I N A X 出 版 、 一九 九 九 年 、 第 六 章 も 参 照 。
﹃社 会 学 ﹄ 白 水 社 、
Vergesells
* 33 こ の意 味 で漱 石 の小 説 は、 講 演 ﹃私 の個 人 主 義 ﹄ 等 にお け る漱 石 の思 想 を 裏 切 って い る。 あ る いは 、
に こそ、 漱 石 の思 想 を見 る べき な のであ る。
1居 90 安8正 .= 訳
uber
* 34 こう し た 一郎 の世 界 観 と 通 底 す る も のを 、 私 たち は 明 治 四〇 年 の講 演 ﹃文 芸 の哲 学 的 基 礎﹄ に見 る こと が で き る。 * 35 ア レ ント、 前 掲 * 26、 四七 八頁 。
頁。
* 36 同、 二 四五︱ 二 四六 頁 。 * 37 同 、 一二︱一三
* 38 ハ イ デ ガ ー 、 前 掲 * 17 、 二 七 頁 。 * 39 同 、 二 二︱ 二 三 頁 。 * 40 西 谷 修 、 前 掲 * 5 、 二 一七 頁 。
Humbolt,
* 41 Simmel,Georg.Soziologie:Untersuchungen &
た。 こ のこと に つ いて は、 若 林 幹 夫
第六章 交 通 と恋愛︱
﹃明 暗 ﹄ の ト ポ ロジ ー
1 交 通 と ポ リ フ ォ ニー
◎ ボ ア ンカ レー の偶 然
漱 石 の遺 作 と な った ﹃明 暗 ﹄ は 、 会 社 員 ・津 田 由 雄 と そ の 妻 ・お 延 の 関 係 を 中 心 に 、 津 田 の 妹 の お
秀 、 友 人 の小 林 、 上 司 の 妻 で 仲 人 で も あ る 吉 川 夫 人 、 津 田 の か つ て の 恋 人 ・清 子 と い った 人 び と の 、
﹁愛 ﹂ や ﹁結 婚 ﹂ を め ぐ っ て饒 舌 に 喋 り 、 探 り を 入 れ 、 時 に相 手 を 操 ろ う と す る 様 を 描 い た 未 完 の 小
説 で あ る 。 そ の始 ま り 近 く で 、 自 身 の痔 疾 に は ﹁根 本 的 の手 術 ﹂ が 必 要 で あ る と 医 師 か ら 告 げ ら れ た 津 田 は 、 帰 途 の電 車 の中 で次 の よ う に考 え る 。
﹁こ の肉 体 は い つ何 時 ど ん な変 に会 わ な いと も限 ら な い。 そ れ ど こ ろ か、 今 現 にど ん な 変 が こ
の肉 体 のう ち に起 り つ つあ る か も知 れ な い。 そ う し て自 分 は全 く知 らず に いる。 恐 ろし い事 だ﹂
此 所 ま で働 ら い て来 た彼 の頭 は そ こ で留 ま る事 が 出 来 な か った 。 ど っと後 か ら 突 き落 す よう な勢 で、彼 を前 の方 へ押 し遣 った。 突 然 彼 は 心 の中 で叫 ん だ。
﹁精 神 界 も 同 じ 事 だ。 精 神 界 も全 く 同 じ事 だ。 何 時 ど う変 る か 分 ら な い。 そう し てそ の変 ると こ ろを 己 は 見 た のだ ﹂
彼 は 思 わ ず 唇 を 固 く結 ん で、 あ た か も自 尊 心 を傷 け ら れ た 人 のよ う な眼 を彼 の周 囲 に向 け た。
け れ ど も 彼 の心 の う ち に 何 事 が 起 り つ つあ る か を ま る で 知 ら な い車 中 の 乗 客 は 、 彼 の 眼 遣 に対 し て 少 し の注 意 も 払 わ な か った 。
彼 の頭 は 彼 の 乗 って い る 電 車 の よ う に 、 自 分 自 身 の 軌 道 の 上 を 走 っ て 前 へ進 む だ け で あ った 。
を 説 明 し て く れ た そ の友 達 は 彼 に 向 って こ う い った 。
彼 は 二 、 三 日 前 あ る 友 達 か ら 聞 い た ボ ア ン カ レ ー の 話 を 思 い 出 し た 。 彼 の た め に ﹁偶 然 ﹂ の意 味
﹁だ か ら 君 、 普 通 世 間 で偶 然 だ 偶 然 だ と い う 、 い わ ゆ る 偶 然 の出 来 事 と いう の は 、 ボ ア ン カ レ
ー の説 に よ る と 、 原 因 が あ ま り に 複 雑 過 ぎ て ち ょ っと 見 当 が 付 か な い時 に いう の だ ね 。 ナ ポ レ オ
ン が 生 れ る た め に は 或 特 別 の卵 と 或 特 別 の 精 虫 の配 合 が 必 要 で 、 そ の 必 要 な 配 合 が 出 来 得 る た め
に は 、 ま た ど ん な 条 件 が 必 要 で あ った か と 考 え て 見 る と 、 殆 ん ど 想 像 が 付 か な いだ ろ う ﹂
は そ れ を ぴ た り と 自 分 の身 の上 に当 て 嵌 め て 考 え た 。 す る と 暗 い不 可 思 議 な 力 が 右 に 行 く べ き 彼
彼 は 友 達 の言 葉 を 、 単 に与 え ら れ た 新 ら し い知 識 の断 片 と し て 聞 き 流 す 訳 に 行 か な か った 。 彼
を 左 に押 し 遣 った り 、 前 に進 む べ き 彼 を 後 ろ に 引 き 戻 し た り す る よ う に 思 え た 。 し か も 彼 は つ い
ぞ 今 ま で自 分 の行 動 に つ い て他 か ら 牽 制 を 受 け た 覚 が な か った 。 す る 事 は み ん な 自 分 の力 で し 、 言 う 事 は 悉 く 自 分 の力 で言 った に相 違 な か った 。 ( ﹃明暗 ﹄ 二)
ここ では 肉体 や精 神 が ﹁何 時 ど う変 るか分 ら な い﹂ と いう時 間 的 な地 平 にお け る 予測 不可 能 性 が語
ら れ て いるだ け では な い。﹁今 現 に ど んな 変 が こ の肉 体 のう ち に起 り つ つあ る かも 知 れな い﹂ と いう 、
共 時 的 な 時 間 の中 で空 間 的 に並 置 さ れ た も のと し て の意 識 と肉 体 、 自 己 と他 者 の間 の不 可知 性 も、 そ
こでは ま た 語 ら れ て いる。 そ れ は 、 自 身 の内 部 で知 ら ぬ 間 に進 行 し て いた津 田 の痔 疾 と、 津 田 のか つ
て の恋 人 ・清 子 や自 分 自 身 の心 変 わ り と いう 具 体 的 な 出来 事 を 指 し て いる と 同時 に、 そ う し た出 来 事
を 具 体 的 な 現 れと す るよ う な 、 世 界 の 一般 的 な あ り 方 を意 味 す るも のと し て語 ら れ て いる 。 そ し て、
肉 体 や精 神 を 突 然 に見 舞 う 変 化 が単 な る偶 然 では な く 、 そ の出 来事 が 生 ず る に至 る ま で の因 果 関係 が
ア ンカ レー の偶 然 ﹂ と し て、 理 解 す る こと が でき る の では な いかと いう 可 能 性 が提 起 さ れ て い る。
複 雑 過 ぎ る ため に、 実 際 には 必 然 的 に生 じ た にも か かわ ら ず 偶 然 の出来 事 のよ う に見 え てし ま う ﹁ポ
そ う だ と す れば 、 ﹁今 現 に起 こり つ つあ る変 化 ﹂ と は 、 そ の よう な複 雑 な 因 果 関 係 が、 当 事 者 には
必ず し も知 ら れ る こと な く進 ん で いる かも し れ な いと いう こと を 、 意 味 し て いる こと にな るだ ろう 。
実 際 、 作 者 の死 によ って未 完 に終 わ った ﹃明 暗 ﹄ で は、 登 場 人 物 たち が語 り、 行 う 様 々な 事 柄 が、 小
説 全 体 の中 でど のよ う な ﹁事 件 ﹂ の伏 線 と な り、 ど のよう な 意 味 が そ れら に与 え ら れ る の か が分 から
な い。 そ のた め そ こ では文 字 通 り ﹁今 現 に起 こり つ つあ る こと ﹂ が、 小 説 全 体 の中 でど のよ う な 意 味
や位 置 を与 え ら れ る のか が読 者 に決 し て明 か さ れず 、 作 品 の全 体 的 な 輪 郭 や構 造 を 規 定 す る決 定 的 な
事 件 と 関係 づ け ら れ た意 味 に収斂 す る こと のな い未 完 性 の中 で、 日常 的 な 生 の場 面 で の行 為 や心 理 自
体 が、 ど のよ う に帰 結 し てゆ く か分 か ら な い スリ リ ング な ﹁事 件 ﹂ のよう に現 れ る ので あ る。
相 互 に理解 不 可能 な人 び と が並 存 す る ば か り でな く、 自 分 の身 体 や精 神 もま た自 分 自 身 にと って理
解 不 可 能 な ︿他 者 ﹀ 性 を帯 び た も のと し て現 れ る こと、 け れ ど も そ こ には何 ら か の複 雑 な因 果 性 が存
在 し てお り 、 そ う し た 必然 的 な 因 果性 を 生 き な が ら、 人 は そ の こと に気 づ いて いな い のか も し れ な い
こと 。 津 田 の モ ノ ローグ は、 小 宮 豊 隆 以来 ﹃明暗 ﹄ の作 品 全 体 の基 調 音 を成 す と さ れ て き た、 ﹁根 本
的 の治 療﹂ を め ぐ る小 説 冒 頭 の医者 と津 田 の対 話 以 上 に、 数 多 く の人 びと が行 き 来 し 、 語 り、 自 他 の 心 理 の探 り合 いを続 け る こ の小説 のあ り方 を集 約 的 に示 し て いる。
柄 谷 行 人 は ﹃明暗 ﹄ には、 実際 に作 品 が未 完 結 であ る のと は別 の種 類 の " 未 完 結 性 " があ ると 述 べ
て いる。 柄 谷 が言 う ﹁未 完結 性 ﹂ と は、 こ の小 説 が ﹃行 人 ﹄ や ﹃こ ころ﹄ ﹃道 草﹄ のよ う な ﹁主 人 公﹂
を も た ず 、 ﹁ど の人 物 も 互 いに "他 者 " と の関 係 にお か れ て い て、 誰 も そ こか ら孤 立 し て存 在 し えず 、
ま た彼 ら の言葉 も す べ て そ こ から 発 せ ら れ て い る﹂ こと、 こ の小 説 が ﹁多 種 多 様 な 声= 視 点 ﹂ を も っ
た 多 声 的 な 作 品 であ る た め に、 一つ の声 や 視 点 の下 に完 結 さ せ る こと が 不 可能 であ る と いう こと で
主 観 的 な関 係 の広 が り へと開 か れ て いる。
あ る。 そ こ で は 小 説 世 界 の意 味 は ﹁主 人 公 ﹂ と い う 単 一の 主 体 の 下 に 閉 じ る の で は な く 、 間︲
だ が、 単 一の声= 視 点 に収斂 さ せ る こと の でき な い く他 者﹀ の存 在 や介 入と 、 そ れ に よ る世 界 像 の
﹁未 完 結 性 ﹂ は 、 必 ず し も ﹃明 暗 ﹄ と いう作 品 に固 有 のも の では な い。 そ れ以 前 の漱 石 の諸 作 品 、 特
に ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ ﹃行 人 ﹄ ﹃こ こ ろ﹄ と続 いた、 幾 つか の短 編 を組 み合 わ せ、 手 紙 や談 話 、 告 白 等 を組 み
込 む こと によ って語 り手 を複 数 化 す る手 法 、 ﹃行 人﹄ や ﹃こ こ ろ﹄ にお け る ︿他 者 ﹀ の理解 不 可 能 性
の主 題 化 、 妻 の視 線 を 経 由 さ せ て主 人 公 の健 三 を相 対 化 す る ﹃道 草 ﹄ の方 法 等 は、 ﹃明 暗 ﹄ のポ リ フ
ォ ニ ックな 世 界 に いた るま で の "実験 " 的 な過 程 と 見 る こと が 可能 であ る。 第 二章 でク ンデ ラや ア レ ントを 参 照 し な がら 述 べた よ う に、視 点 の多様 性 や 世界 像 の相 対 性 は、 そ も そ も ﹁小 説 ﹂ と いう 近 代
的 な 文 学 ジ ャ ン ルに本来 的 な ﹁現 実 世 界 ﹂ の把 握 の様 式 であ る。 と す れ ば ﹃明 暗 ﹄ は、 そう し た近 代
小 説 の特 性 を、 そ れ以 前 の小 説 創 作 の試 みを経 て、 漱 石 の作 品 の中 では も っと も高 度 な形 で備 え る に
至 った 作 品 で あ る と 同 時 に、 そ の未 完 結 性 を 通 じ て 結 果 的 に そ の こと を よ り 強 い形 で 示 す よ う に な っ
た 作 品 で あ る と 言 う こ と が で き る だ ろ う 。 自 己 や 他 者 の 心 身 の不 可 知 性 や 他 者 性 、 錯 綜 す る 因 果 関 係
が 生 み 出 す ﹁ポ ア ン カ レ ー の偶 然 ﹂ は 、 そ う し た ポ リ フ ォ ニ ック な 世 界 の具 体 的 な 現 れ な の で あ り 、
電 車 の 中 で の津 田 の モ ノ ロ ー グ は そ う し た 作 品 世 界 の あ り 方 を 集 約 的 に表 現 し て い る の で あ る 。
◎メ ディアと並行する時空
注 意 す べき こと は、 こう し た因 果 性 の複 雑 さ や 不 可 知性 、 そ こ に孕 ま れ る他 者 性 の隠 喩 的 な形 象 と し て、 先 に引 用 し た部 分 で漱 石 が電 車 を 用 いて いると いう こと だ 。
電 車 は異 な る路 線 や 一つ の路 線 上 を複 数 の列 車 が同 時 に走 り、 そ の中 で互 い に見 知 ら ぬ 大 量 の人 び
と が乗 り合 わ せ、 行 き 交 う と いう、 複 雑 な 関 係 の網 の 目 の隠 喩 で あ る。 そ こ で は 人 びと は、 津 田 が
﹁自 尊 心 を傷 け ら れ た 人 の よう な眼 を彼 の周 囲 に向 け た﹂ に も か か わ ら ず 、 乗 り合 わ せ た乗 客 た ち は
﹁彼 の心 のう ち に何 事 が起 こり つ つあ る かを ま る で知 ら な い﹂ よ う に、 ジ ンメ ルが指 摘 し た あ の互 い
に無 関 心 な疎 遠 さ の中 にあ る 。津 田 が ﹁自 分 自 身 の軌 道 の上 を走 って前 に進 む だ け﹂ で あ る よう に、
津 田を 乗 せ た電 車 以 外 にも数 多 く の電 車 が津 田 と 同 じ軌 道 や そ れ 以外 の幾 つも の軌 道 の上 を走 り、 そ
れら の電 車 の中 にも ま た それ ぞ れ の モ ノ ローグ を 心中 に抱 いた人 び と が、 多 く は互 い に交 わ る ことな
く乗 って いる。 電 車 に乗 って移 動 す る人 びと の こ の集 ま り は、 並 走 す る人 び と が 心中 に抱 く内 語 が同
アは、 そ れ が都 市 内 外 の各 所 に お け る人 びと の活 動 を 結 び つけ 、遠 く離 れ た場 所 を 一つ の社 会 的 な連
時 に進 行 す ると いう 意 味 で は潜 勢 的 に多 声 的 な 場 を 構成 し て い る。 そ し てま た電 車 と いう交 通 メデ ィ
関 の中 に置 く と いう意 味 で、 あ る空 間 的 な 広 が り が ポ リ フ ォ ニ ックな 関 係 の広 がり と な る こと を 可能 にす る の であ る。
れ てし ま い、 ま た そ の自 走 す る能 力 も 軌 道 と ポ イ ントと いう 他 律 的 要 素 な し には 不 可 能 であ ると いう
加 え て こ こ では、 自 走 し な が ら も軌 道 と ポ イ ントと いう 他 律 的 な 要 因 によ ってそ の行 き 先 が決定 さ
電 車 の技 術 と し て のあ り方 が、 複 雑 な 因 果 性 の中 で、 他 人 から 牽 制 を 受 け た 覚 え がな い にも か か わ ら
ず 不 可 思議 な力 に左 右 さ れ た ので はな いかと いう 津 田 の自 己 懐 疑 の隠 喩 的 形 象 と し て機能 し て い る。
そ れ は ま た、 技 術 的 な も の に覆 わ れ た世 界 の中 で、 人 間 が そ れを 反 省 的 に捉 え る こと な く 生 き てゆ く と いう、 あ の ︿不気 味 さ﹀ を 示す も の でも あ る。
こ の場 面 に限 らず ﹃明 暗 ﹄ では、 電 車 を始 め とし て人 力 車 、 手 紙 、 電 話 と い った 交 通 ・通 信 メデ ィ
ア が、 主 要 な登 場 人 物 た ち を結 び つけ ると 同 時 に、 遠 く離 れ た場 所 で並 走 さ せ、 ま た 行 き 違 え さ せ る
や って来 ると 聞 き、 ﹁今 日は 少 し 都 合 が あ る から 、 見 舞 に来 る のを 見合 せ て く れ﹂ と いう 内 容 の手 紙
装 置 と し て繰 り返 し 現 れ る。 たと えば 手 術 で入 院 中 の津 田 が、 訪 ね てき た 小 林 から 吉 川 夫 人 が病院 に
を妻 のお延 に送 り、 夫 人 と お延 の鉢 合 わ せ を避 け よう と す る場 面 。
﹁ち ょ っと 急 な 用 事 だ から 、 す ぐ こ れを 持 た せ て車 夫 を宅 ま で遣 って下 さ い﹂
看護 婦 は ﹁へえ﹂ と い って封 書 を受 け取 った な り、 ど こに急 な 用 事 が出 来 た のだ ろう と いう 顔
を し て、 宛 名 を眺 め た。 津 田 は腹 の中 で往 復 に費 やす 車 夫 の時 間 さえ 考 え た。 ﹁電 車 で行 く よう にし て下 さ い﹂
彼 は 行 き 違 い に な る 事 を 恐 れ た 。 手 紙 を 受 け 取 ら な い前 に お 延 が 病 院 へ来 て は 折 角 の 努 力 も 無 駄 に な る だ け で あ った 。
二 階 へ帰 っ て来 た 後 で も 、 彼 は そ れ ば か り が 苦 に な った 。 そ う 思 う と 、 お 延 が も う 宅 を 出 て 、
電 車 へ乗 っ て 、 こ っち の方 角 へ向 い て動 い て来 る よ う な 気 さ え し た 。 ( ﹃明暗﹄ 百 二十 二)
こ こ で電 車 は 単 に 病 院 と 家 を 結 ぶ も の と し て 描 か れ て い る の で は な い。 ﹁お 延 が も う 宅 を 出 て、 電
車 に乗 って 、 こ っち の方 角 へと 向 い て 動 い て 来 る よ う な 気 さ え し た ﹂ と い う 表 現 は 、 同 じ 時 間 の中 で
ま た そ の よ う に書 か れ て は い な い が 、 吉 川 夫 人 を 乗 せ た 電 車 か 人 力 車 も ま た 、 お 延 を 乗 せ た 電 車 と 同
津 田 の い る ﹁こ こ﹂ と 妻 の お 延 を 運 ぶ 電 車 と が いわ ば 並 列 的 な 関 係 に あ る と い う こ と を 示 し て お り 、
じ よ う に今 ま さ に病 院 に向 か って い る で あ ろ う こと を も ま た 、 暗 示 し て い る 。 三 四郎 を 乗 せ た 汽 車 が
そ う で あ った よ う に、 こ こ で 電 車 は 離 れ た 地 点 の間 を繋 ぐ こと に よ って 、 津 田 が 入 院 し て い る 病 院 と
い う ﹁いま ・ こ こ﹂ の外 側 に あ る ﹁家 ﹂ や ﹁電 車 の中 ﹂ を も 、 ﹁い ま ・ こ こ﹂ と 同 じ 時 間 の 中 で 並 存
す る 場 所 と し て想 像 し 、 そ の よ う に拡 張 さ れ た 時 空 の中 で 自 己 と 他 者 の関 係 を 了 解 す る こと を 可 能 に
◎ 交 通 ・通信 小 説
す る媒 体 と し て機 能 し て い る の で あ る 。
無 論 、 電 車 な ど 無 く と も 人 は 、 ﹁いま ・ こ こ﹂ の外 側 を 想 像 す る こ と は で き る 。 だ が 、 電 車 に 乗 っ
て ﹁こ こ﹂ の外 側 に い る 人 が ま さ に ﹁い ま ﹂、 ﹁こ こ ﹂ に 向 か って 進 ん で い る と い う 感 覚 は 、 ﹁こ こ﹂
と ﹁あ そ こ﹂ と が 同 じ ﹁い ま ﹂ の中 に あ る 同 一 の時 空 に 属 す る こ と を 、 よ り リ ア ル な ﹁現 実 ﹂ と し て
感 覚 す る こと を 可能 にす る だ ろ う。 ウ ォー フに よ れば 、 ホ ピ族 の人 びと にと って遠 く 離 れ た 場所 の出
来 事 は 常 に過 ぎ 去 った 過 去 の も の と し て し か 知 る こと が で き な い が ゆ え に 、 同 じ ﹁現 在 ﹂ に 属 す る も
の で は な く 、 常 に ﹁過 去 ﹂ に属 す る も の と し て 表 現 さ れ る の だ と いう 。 逆 に 言 え ば 、 そ う し た 場 所 が
電 車 の よ う な 交 通 メ デ ィ ア に よ っ て時 間 的 に よ り ﹁近 い場 所 ﹂ に な る な ら ば 、 そ の 時 そ の場 所 は ﹁こ
こ ﹂ と ﹁同 じ 現 在 ﹂ に 属 す る も の と し て 現 れ て く る だ ろ う 。 病 院 の中 か ら 動 く こ と の で き な い津 田 が 、
ィ ア を 組 み 込 む こ と に よ っ て初 め て 社 会 的 な 現 実 と な る よ う な 社 会 の風 景 の見 え 方 な の で あ る 。
そ の 外 側 で 並 行 的 に動 く 妻 と 吉 川 夫 人 を 想 像 す る 時 に前 提 と な る 時 空 間 の あ り 方 は 、 電 車 と いう メ デ
津 田 と 吉 川 夫 人 が 対 面 し て い る と こ ろ に、 お
と は 言 え そ れ は 、 津 田 か ら の手 紙 に よ る も の で は な く 、 お 延 が 津 田 の妹 の
電 話 の よ う な コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン ・メ デ ィ ア の 場 合 で も 、 そ れ は 同 様 で あ る 。 お 延 が 病 院 へ来 る こ と を ひ と ま ず 回 避 し た︱
お 秀 に 会 い に 出 掛 け て い た た め に そ う な った の だ が︱
秀 か ら 電 話 が 掛 か って く る 次 の よ う な 場 面 を 、 そ う し た 例 と し て読 む こ と が で き る 。
夫 人 が無 遠 慮 な 評 をお 延 に加 え て いる最 中 に、 階 子 段 の中 途 で足 を 止 め た 看護 婦 の声 が 二 人 の 耳 に入 った。
﹁吉 川 の奥 さ ん へ堀 さ ん ︹= お秀:引用者註︺と仰 ゃる方 か ら電 話 で御 座 いま す﹂
夫 人 は ﹁は い﹂ と応 じ てす ぐ立 った が、 敷 居 の所 で津 田を 顧 みた 。 ﹁何 の用 でし ょう ﹂
津 田 に も 解 ら な か った そ の用 を 足 す た め に 下 へ降 り て 行 った 夫 人 は 、 す ぐ ま た 上 っ て来 て い き な り い った 。 ﹁大 変 大 変 ﹂ ﹁何 が? ど う か し た ん で す か ﹂ 夫 人 は笑 いな が ら落 付 いて答 え た。 ﹁秀 子 さ ん が わ ざ わ ざ 注 意 し て く れ た の ﹂ ﹁何 を で す ﹂
﹁今 ま で 延 子 さ ん が 秀 子 さ ん の 所 へ来 て 話 し て い た ん で す っ て 。 帰 り に病 院 の方 へ廻 る か も 知
れ な い か ら 、 ち ょ っと お 知 ら せ す る っ て い う の よ 。 今 秀 子 さ ん の 門 を 出 た ば か り の と こ ろ だ って 。
︱ ま あ 好 か った 。 悪 口 で も い って る 所 へ来 ら れ よ う も ん な ら 、 大 恥 を 掻 か な く っち ゃ な ら な い﹂ ( ﹃明暗 ﹄ 百 四十 二)
﹃明 暗 ﹄ の主 要 な 登 場 人 物 た ち は電 話 や手 紙 で連 絡 を取 り 合 いな がら 、 電 車 や 入力 車 で絶 え ず 行 き
来 し 、 あ る いは 行 き違 う 。 無論 、漱 石 の他 の作 品 でも登 場 人物 た ち は や は り これ ら のメデ ィ アを何 度
も 利 用 し てお り 、﹃虞 美 人草 ﹄ ﹃三 四郎 ﹄ ﹃そ れ か ら﹄ ﹃門 ﹄﹃彼 岸 過 迄 ﹄ 等 多 く の小 説 で、 そ れ ら の メ
デ ィアは 小 説 の中 の社 会 の地 形 や 風 景 の構 造 化 にお い て重 要 な役 割 を果 た し てき た。 に も か か わら ず 、
﹃明暗 ﹄ にお い て こう し た メデ ィ ア が際 立 って 目立 つ のは 、柄 谷 が言 う よう に こ の小 説 が単 一の主 人
公 を 軸 と す る の では な く 、 津 田 と妻 のお 延 を中 心 に、 お秀 、 吉 川夫 人 、 小 林 と い った複 数 の人 びと の
関 係 の 網 の 目 を 描 い て お り 、 そ の関 係 の網 の 目 を 支 え る 物 質 的 な 基 盤 と し て 、 そ れ ら の メ デ ィ ア が 小
説 世 界 の 中 で 作 動 し 続 け て い る か ら だ 。 そ し て ま た そ れ は 、 た と え ば 電 車 に 乗 った 津 田 の周 囲 の 乗 客
た ち の 各 々 も ま た 、 津 田 と お 延 や お 秀 や 吉 川 夫 人 や 小 林 と の間 に あ る よ う な 関 係 の ポ リ フ ォ ニ ック な
網 の 目 を 、 そ れ ぞ れ の 日 常 の 中 で 生 き て い る か も し れ な い こ と を も 暗 示 す る 。 こ こ で は 人 び と の関 係
の 網 の 目 が 織 り な す 世 界 の 多 声 性 と 複 雑 性 が 、 交 通 ・通 信 メ デ ィ ア と い う 物 質 的 な テ ク ノ ロ ジ ー に支
え ら れ て そ の強 度 と 現 実 性 を 増 大 さ せ て い る 。 こ の意 味 で ﹃明 暗 ﹄ は 、 ポ リ フ ォ ニ ック な ﹁交 通 ・通 信 小 説 ﹂ な ので あ る。
2 コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン の世 界
◎ 交換 される女 たち
多 く の論 者 た ち が指 摘 す る よ う に、 ﹃明 暗 ﹄ で は お延 や お 秀 、吉 川 夫 人 と い った女 性 た ち が、 それ
以 前 の漱 石 のど の作 品 の女 性 たち よ り も 活 発 に活動 し、 語 る存 在 と し て現 れ る。 漱 石 は そ こ で、 そ れ
ま で の諸 作 品 を も っぱ ら 支 え てき た ﹁男 たち の声 ﹂ に対 し て ﹁女 た ち の声 ﹂ を、 ﹁男 た ち の声 ﹂ に随
伴 す る も の では な く並 行 す る も のと し て作 品 に導 入 し 、 それ ら の声 を 交錯 させ て い る。 こ の作 品 のポ
リ フ ォ ニ ッ ク な 構 造 は 、 こ う し た 声 の並 行 と 錯 綜 に よ っ て も 支 え ら れ て い る の で あ る 。 だ が そ れ は 、
こ の 作 品 の 中 で 女 た ち が 男 た ち に 対 し て自 立 し た 存 在 と し て 現 れ てき た と いう こと で は 、 必 ず し も な
い 。 そ う で は な く 、 そ こ で は 女 た ち は 、 何 よ り も ま ず 男 た ち に よ って 交 換 さ れ 、 男 た ち の間 を 移 動 す る 存 在 と し て描 か れ て い る の で あ る。
小 説 の始 ま り か ら ほ ど な く 、 手 術 の段 取 り の た め に診 療 所 を 訪 ね た 津 田 が 、 前 年 の暮 れ 以 来 そ こ で
出 会 った 二 人 の 男 の こ と を 考 え る 場 面 は 、 そ の こ と を 集 約 的 に 示 し て い る 。
そ の 一人 は事 実 彼 の妹 婿 に外 な ら な か った。 こ の暗 い室 の中 で突 然 彼 の姿 を認 め た時 、 津 田 は
吃 驚 し た 。 そん な事 に対 し て比較 的無 頓着 な相 手 も、 津 田 の驚 ろ き方 が反 響 し た た め に、 ち ょ っ と 挨拶 に窮 し た ら し か った。
他 の 一人 は友 達 で あ った。 これ は津 田 が自 分 と同 性 質 の病 気 ︹= 性病のこと 一引用者註︺ に罹 って
いるも のと 思 い込 ん で、 向 う か ら 平気 に声 を掛 け た。 彼 ら は そ の時 二人 一所 に医 者 の門 を出 て、
晩 飯 を 食 いな がら、 性 と愛 と いう 問 題 に つ いて六 ず かし い議 論 を し た 。
妹 婿 の事 は 一時 の驚 ろ き だ け で、 大 し た影 響 も な く済 ん だ が、 そ れぎ り で後 のな さ そう に思 え た 友達 と彼 と の間 には、 そ の後 異 常 な結 果 が生 れ た。
そ の時 の友 達 の言 葉 と 今 の友 達 の境 遇 と を 連 結 し て考 え な け れ ば な ら な か った津 田 は、 突 然
衝 撃 を 受 け た 人 のよ う に、 眼 を開 い て額 か ら手 を放 し た。 ( ﹃明暗﹄十七)
明 暗 』 に お け る 女 性 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン 図7『
未 完 と な った現 存 のテ ク スト で は明 示 的 に示 さ れ て
いな いが、 津 田 と の間 に ﹁そ の後 異 常 な結 果 が生 ま れ
た﹂ と述 べ ら れ て いる友 人 は、 お そ ら く は清 子 の夫 と
な った関 であ り、 ﹁異 常 な 結 果 ﹂ と いう のは清 子 と 関
の結婚 によ って津 田 と関 の間 に生 じ た新 た な関 係 のあ
り 方 の こと であ ろ う 。津 田 の父 が、 し た が って津 田家
が娘 を 与 え た 男 であ る ﹁妹 婿 ﹂ と、 津 田 が与 え ら れ る
が、 お そ ら く婚 姻外 及 び婚 姻 前 の性 交 渉 で感
し た が って津 田 にお 延 が与 え ら れ る契 機 を な し
は ず であ った 女 を津 田 の代 わ り に受 け 取 る こと にな る 男︱ た 男︱
染 し た 病 を 治療 す るた め に診 療 所 にや ってく る 。 こう
し て こ こでは 、 津 田及 び津 田家 を 軸 と し て、津 田 に与
え ら れた 女= お 延 、 津 田家 から 他 家 に与 え ら れ た女=
お秀 、 津 田 に与 え ら れ そう にな った後 に他 に与 え ら れ
た女= 清 子 と いう 基 本 的 な 枠 組 み が描 か れ て い る。 そ
し て、 こ の作 品 のも う 一人 の重 要 な 登 場 人 物 であ る吉
川 夫 人 は、 津 田と 清 子 を 引 き 合 わ せ、 彼 ら を 結 び つけ
よう と し て いた存 在 で あ ると 同 時 に、 津 田と お 延 の結
婚 の媒 酌 人 でも あ る と いう よ う に、 津 田家 を軸 と す る こ の女 性 の交 換 ・流 通 の関 係 の媒 介 者 に位 置 づ
こ こ でも ま た吉 川夫 人 が仲 介 役 を な し て いる︱
と、 小 林 の妹 のお 金
け ら れ て い る の であ る。津 田家 を軸 と す る こ の女 性 の交 換 ・流 通 関 係 の周 囲 に は、 お延 を 育 て た叔 父 の岡 本家 の娘 ・継 子 の縁 談︱
の縁 談 が配 さ れ る。 さ ら に、津 田 が 回想 す る待 合 室 で の エピ ソー ド は、 小 説 の大 枠 を構 成 す る こ の女
性 の交 換 ・流 通 の制度 的枠 組 み であ る婚 姻 関 係 の外 側 に、 女 性 の身 体 は移 動 せず に性 交 渉 だ け が行 わ
れ る、 女 性 の身 体 を め ぐ るも う 一つ の関係 の回路 が存 在 す る こと を 示 し て いる。
こう し て ﹃明 暗 ﹄ では 女 性 た ち は 、 男 た ち によ って交 換 さ れ、 あ る いは欲 望 の対 象 と な る存 在 と し
てま ず は 位 置 づ け ら れ 、 そ の こと が小説 世 界 の大枠 を 形作 って いる。 こう し た女 性 の交 換 ・流 通 の回
路 が、 この小 説 が舞 台 と す る大 正 初 め の社 会 にお け る社会 的 な 関係 の構 造 のあ る位 相 を形 作 って いる
のであ る。 し かも そ こで は、 女 性 の交 換 ・流 通 の関 係 を 通 じ て新 た な経 済 的 な援 助 や庇 護 の関 係 も ま た形 成 さ れ る。
お延 を 鄭 寧 に取 扱 う のは 、 つま り岡 本 家 の機 嫌 を 取 る のと 同 じ事 で、 そ の岡 本 と吉 川 と は、 兄弟
同 様 に親 し い間 柄 で あ る以 上 、 彼 の未 来 は 、 お 延 を 大 事 にす れ ば す るほ ど確 か にな って来 る道 理
で あ った。 利 害 の論 理 に抜 目 のな い機 敏 さを 誇 りと す る彼 は 、 吉 川 夫妻 が表 向 の媒 酌 人 と し て、
自 分 た ち 二人 の結 婚 に関 係 し てく れた 事 実 を 、 単 な る名 誉 と し て喜 こぶ ほ ど の馬鹿 では な か った。
彼 は其 所 に名 誉 以 外 の重 大 な 意 味 を認 めた のであ る。 ( ﹃明暗﹄百三十四)
岡 本 と 吉 川 が 親 し い だ け で な く 、 津 田 の 父 と 吉 川 と も ま た 友 人 で あ り 、 吉 川 は 京 都 に い る 津 田 の父
か ら 津 田 の こと を 宜 し く と 頼 ま れ て い る 。 先 に触 れ た よ う に、 岡 本 の娘 の継 子 の縁 談 の仲 介 を 行 って
い る の も 吉 川 夫 妻 で あ った 。 さ ら に 、 津 田 夫 妻 が 毎 月 父 親 か ら の援 助 を 受 け る に あ た っ て は 、 お 秀 の
夫 で あ る 堀 が 津 田 と 父 親 の間 を 仲 介 し て お り 、 津 田 の 償 却 が滞 った 場 合 に は 、 堀 が そ の補 償 を 行 う 旨
の約 束 が な さ れ て い る 。 こう し て 、 津 田 夫 妻 の 周 り に は 、 婚 姻 関 係 を 通 じ て経 済 的 な 援 助︱ 被 援 助 や
庇 護︱ 依 存 の関 係 が 何 重 に も 張 り め ぐ ら さ れ て い る 。 こ の よ う に 、 他 か ら 何 の牽 制 も 受 け ず 、 互 い に
自 分 自 身 の主 人 公 と し て 相 手 と 出 会 い、 相 思 の 恋 愛 事 件 の 末 に 結 婚 し た 津 田 夫 妻 の 関 係 は 、 お 延 と い
う 女 性 の交 換 ・流 通 を 通 じ て 津 田 を 、 彼 ら の親 族 や 媒 酌 人 た ち と の 間 の 経 済 的 な も の を も 含 ん だ 利 害
関 係 の 中 に 織 り 込 ん で い る。 ﹃明 暗 ﹄ に お け る 女 た ち の 声 は 、 こ の よ う に女 性 の 流 通 ・交 換 と 経 済 的 な 援 助 や 依 存 と が縒 り 合 わ せ ら れ た 関 係 の中 で 発 せ ら れ る の で あ る 。
﹁経 済 ﹂ と 呼 ば れ る 個 人 や 集 団 の 間 の ︿財
レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス に よ れ ば 、 す べ て の社 会 で コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン は 、 親 族 集 団 間 の 女 性 の 移 動 で あ る 婚 姻 関 係 と い う ︿女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン﹀、 通 常
貨 や 労 働 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン﹀、 言 語 を 通 じ て の ︿メ ッ セ ー ジ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン﹀ の、 少 な く
と も 三 つ の 水 準 で 展 開 さ れ る 。 こ の よ う な 点 か ら 見 る と ﹃明 暗 ﹄ で は 、 女 性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が
財 貨 や 労 働 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン と縒 り 合 わ さ れ 、 そ れ が 言 葉 の コミ ュ ニケ ー シ ョ ン に 意 味 論 的 な 場
を 与 え 、 そ こ で の 実 践 へと 人 び と を 駆 り 立 て て ゆ く 様 が 描 か れ て い る の だ と 言 う こ と が で き る 。 そ こ
父 や叔 父 と津 田夫 妻 の
で あ る と 同 時 に 、 津 田 家 を 軸 と す る 女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン な の で あ り、
で 物 語 の 基 軸 を な す の は 、 既 に 見 た よ う な 津 田 夫 妻 を め ぐ る 経 済 的 な 関 係︱ 間の援 助︱ 被 援 助 関 係︱
女 た ち の 声 も 、 そ う し た コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン の 関 係 の中 で発 せ ら れ る の で あ る 。 そ れ は こ の作 品 が 、
交 通 ・通 信 メ デ ィ ア を 媒 介 と し て成 立 す る ポ リ フ ォ ニ ッ ク な 空 間 を 描 い た 交 通 ・通 信 小 説 で あ る と 同
ニケ ー シ ョ ンの小 説 でも あ ると いう こと を意 味 し て いる。
時 に 、 女 性 、 財 貨 や 労 働 、 言 語 と い う コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン の 三 つ の位 相 の重 合 や ズ レ を 描 い た コ ミ ュ
◎恋愛という ﹁事件﹂
﹃明暗 ﹄ の中 に、 叔 父 の家 を訪 ね た津 田 が結 婚 に つ いて叔 父 と 議 論 す る場 面 があ る。
た ち は 他 の娘 を 何 だ と 思 う ﹂
﹁じ ゃ若 い も の だ け に教 え て や る 。 由 雄 も 小 林 も 参 考 の た め に能 く 聴 い と く が い い。 一体 お 前
﹁女 だ と 思 っ て ま す ﹂ 津 田 は交 ぜ返 し 半 分 わ ざ と 返 事 を し た 。
﹁そ う だ ろ う 。 た だ 女 だ と 思 う だ け で 、 娘 と は 思 わ な い ん だ ろ う 。 そ れ が 己 た ち と は 大 違 い だ
て 。 己 た ち は 父 母 か ら 独 立 し た た だ の 女 と し て 他 人 の 娘 を 眺 め た 事 が い ま だ か つ て な い。 だ か ら
ど こ の お 嬢 さ ん を 拝 見 し て も 、 そ のお 嬢 さ ん に は 、 父 母 と い う 所 有 者 が ち ゃん と 食 っ付 い て る ん
だ と 始 め か ら 観 念 し て い る 。 だ か ら い く ら 惚 れ た く って も 惚 れ ら れ な く な る 義 理 じ ゃな い か 。 何
故 と い って 御 覧 、 惚 れ る と か 愛 し 合 う と か いう の は 、 つま り は 相 手 を こ っち が 所 有 し て し ま う と
い う 意 味 だ ろ う 。 既 に所 有 権 の付 い て る も の に 手 を 出 す の は 泥 棒 じ ゃな い か 。 そ う い う 訳 で義 理
︹ 叔 父 の妻: 引 用 者註 ︺ な ぞ も 実 は 己 に惚 れ た の さ 。 然 し 己 の 方 じ ゃか つ て 彼 女 を 愛 し た 覚 が な
堅 い昔 の男 は 決 し て 惚 れ な か った ね 。 尤 も 女 は慥 か に 惚 れ た よ 。 現 に 其 所 で 松 茸 飯 を 食 っ て る お 朝 い﹂ ( ﹃明暗 ﹄ 三十 一)
叔 父 の藤 井 が語 って い る の は、 ﹁惚 れ る﹂ と か ﹁愛 し 合 う ﹂ と いう 行 為 や感 情 が可 能 に な る た め に
は 、 そ の対 象 と な る相 手 が他 者 の所 有 権 か ら離 れ て当 人 自 身 を所 有 す る者 と な り、 そ の相 手 に対 す る
所 有権 を ﹁惚 れ る﹂側 の人 間 も ま た主 張 でき な け れ ば な ら な いと いう こと だ。 ﹁愛 ﹂ を主 張 す る と は、
﹁愛 ﹂ の対 象 物 であ る相 手 の所 有者 であ る父 母 に対 す る所 有 権 の侵 害 であ る。 こ こで は ﹁愛 ﹂ は ﹁精
神 ﹂ や ﹁愛 情 ﹂ の問 題 であ る以前 に、 まず は ﹁所 有 ﹂ や ﹁義 理﹂ の問 題 と し て理 解 さ れ て いる。 無 論 、
何 事 も 自 分 の自 由意 思 で行 ってき た と考 え る津 田 にと っては、 こう し た叔 父 の言 葉 は旧 弊 な 物 言 いに し か聞 こえ な い。
あ るよ う な 意 味 で の ﹁事 件 性 ﹂ や ﹁スキ ャ ンダ ル性 ﹂ は な い。 だ が、 彼 ら の関 係 が ﹁相 思 の恋 愛 事
津 田 と お 延 と の結 婚 には、 代 助 と 三 千 代 や宗 助 と お 米、 ︿先 生 ﹀ と ︿御 嬢 さ ん﹀ と の関 係 が そ う で
件﹂ ( ﹃明暗﹄六十六)と 述 べ ら れ て い るよ う に、 当 時 に お いて恋 愛 は そ れ自 体 が 日 常 の中 の事 件 と し て
の性 格 を帯 び て お り、 恋 愛 結 婚 は ﹁恋 愛 ﹂ と いう事 件 と ﹁結 婚 ﹂ と いう制 度 を 調停 し、 結 び つけ る特
権 的 な位 置 に存 在 し て いた。 菅 野 聡 美 によ れば 、 大 正 時 代 は 情 死 や ス キ ャ ンダ ルが多 発 し た時 代 で、
﹁明 治 末 年 ご ろ には増 え た と い っても年 に十 件 台 だ った新 聞 の情 死 報 道 が、 大 正 六、 七 年 か ら増 加 し
て 二十件 を超 え、 大 正十 三年 には 五十 二件 とな って﹂ お り、 ﹁こ の頃 増 え た自 殺 者 の七割 は情 事 関 係 ﹂
と いう 新 聞 報 道
( ﹃読売 新 聞﹄ 大正 一二年 八月 四 日付) も あ った と い う 。 こ う し た 情 死 ・ ス キ ャ ン ダ ル の増
加 は 、 ﹁男 女 が 出 会 い恋 愛 関 係 に お ち い る 機 会 が あ る こと と 、 に も か か わ ら ず 結 婚 で き な か った こ と ﹂、
﹁恋 愛 相 手 が 既 婚 者 で あ る と か 身 分 違 い で あ る と か、 親 が 結 婚 に 反 対 と い った 、 恋 愛 の 障 害 が 存 在 し
て い た ﹂ こと に よ って い る 。 だ が そ の 一方 で 、 明 治 期 に は 婚 外 恋 愛 を す べ て激 し く 糾 弾 す る 一方 で、
興 味 本 位 の取 り 上 げ ら れ 方 を す る こと も 多 か った 報 道 や 論 調 に も 、 大 正 期 に は 変 化 が 生 じ る 。
こ れ に た いし て 大 正 期 の情 死 や 恋 愛 事 件 と な る と 、 恋 愛 を し た こ と へ の非 難 は ほ ぼ 姿 を 消 す 。
興 味 本 位 と いう 側 面 や 、 恋 愛 を ふ し だ ら と 感 じ る意 識 も 存 在 す る も の の、 否 定 的 論 調 は ト ー ン ダ
ウ ンす る 。 ス キ ャ ン ダ ル を や み く も に 非 難 す る の で は な く 、 既 成 道 徳 に 反 し て い て も 、 あ る 点 で
は 同 情 し 、 ど う す れ ば よ か った か を 考 え る よ う に な る 。 事 件 の 背 景 へ の 関 心 も 高 ま り 、 事 件 は 普 遍 的 な 問 題 提 起 へと つ な が る の で あ る 。
﹃明 暗 ﹄ が書 か れ た 頃、 恋 愛 は 日常 の外 部 にあ った も の か ら そ の内 側 へと 移 行 し つ つあ った 。﹃明
暗 ﹄ にお け る結 婚 の風景 と そ れ を め ぐ る複 数 の語 り は、 そう し た 移 行 期 にお け る社 会 の風 景 と 地 形 の
構 造 的 な変 動 を 示 し て いる の であ る。 津 田 と お延 が共 に実 の親 で はな く叔 父 夫 婦 に よ って育 てら れ、
双 方 の両親 が共 に現在 は京 都 に暮 ら し て いる と設 定 さ れ て いる こと は、 こ の点 で象 徴 的 であ る。 叔 父
夫 婦 に育 てら れ た と いう こと は親 の所 有 権 か ら相 対 的 に離 れ た位 置 に あ ると いう こと だ 。 そし てま た
両 親 が京 都 に暮 ら し て いる と いう こと は、 単 に地 理 的 に離 れ て い ると いう だ け でな く、 京 都 と いう
"過 去 の都 " と 東 京 と いう
" 新 時 代 の 首 都 " の間 の、 社 会 の 風 景 と 地 形 の 中 で の時 代 的 な 隔 た り を も
表 象 し て い る と 言 う こと が で き る 。 そ の結 果 と し て 、 津 田 と お 延 は 親 の所 有 か ら 相 対 的 に独 立 し た 、
新 時 代 を 生 き る 自 由 な 男 女 と いう 位 置 を 、 彼 ら が 置 か れ た 社 会 の ト ポ スと 地 形 に相 関 す る も の と し て
◎恋愛 の経済的基盤
与 え ら れ る の であ る。
だ が、 そ う し た恋 愛 を 可能 にす る ﹁自 由 意 思 ﹂ もま た実 は金 銭 的 な 余 裕 や自 由 を 前 提 と し てお り、
そ れゆ え 他 者 の金 銭 的 な援 助 や庇 護 と い った中 でた や す く 制 約 さ れ てし ま う も の であ る こと を 、 ﹃明
で貸 家 経 営 を 行 う父 の援 助 によ って初 め て 可能 にな って いる。 ま た津 田と 妻 の お延 の間 に は、 互 いの
暗 ﹄ は そ の全編 を通 じ て示 し て いる。 津 田 の ﹁自 由 ﹂ は、 官 界 か ら実 業 界 に入 った 後 、 隠 居 し て京 都
愛 情 を め ぐ る疑 心 だ け でな く ﹁財 力 に関 す る妙 な暗 闘 ﹂ が存 在 し てお り、 小 説 の前 半 で は父 の援 助 が
止 め ら れた こと によ って顕在 化 し た そ の ﹁暗 闘 ﹂ が、 物 語 の縦 糸 の 一つを なし て いる。
余 事 は 暫 ら く 問 題 外 に措 く と し て、結 婚 後 彼 ら の間 には、 常 に財 力 に関 す る妙 な暗 闘 が あ った。
そう し て そ れは こう いう 因 果 から来 た 。普 通 の人 のよ う に富 を誇 り と し た が る津 田 は、 そ の点 に
お いて、 自 分 を な る べく 高 く お 延 から 評価 さ せ るた め に、 父 の財 産 を実 際 よ り遥 か余 計 な額 に見
積 った と ころを 、 彼 女 に向 って吹 聴 し た。 そ れ だ け な ら ま だ よ か った。 彼 の弱 点 は もう 一歩 先 へ
乗 り越 す 事 を忘 れな か った。 彼 のお 延 に匂 わ せ た自 分 は 、今 よ り 大変 楽 な身 分 に いる若 旦那 であ
った 。 必 要 な 場 合 に は 、 い く ら で も 父 か ら 補 助 を 仰 ぐ 事 が 出 来 た 。 た と い仰 が な い で も 、 月 々 の
支 出 に 困 る 憂 は 決 し て な か った 。 お 延 と 結 婚 し た 時 の彼 は 、 も う こ れ だ け の言 責 を 彼 女 に 対 し て
脊 負 っ て 立 っ て いた の と 同 じ 事 で あ った 。 利 巧 な 彼 は 、 財 力 に重 き を 置 く 点 に お い て 、 彼 に 優 る
と も 劣 ら な いお 延 の 性 質 を 能 く 承 知 し て い た 。 極 端 に い え ば 、 黄 金 の光 り か ら 愛 そ の物 が 生 れ る
と ま で 信 ず る 事 の出 来 る 彼 に は 、 ど う か し て お 延 の 手 前 を 取 繕 わ な け れ ば な ら な い と い う 不 安 が あ った 。 ( ﹃明 暗﹄ 百十 三)
﹁相 思 の恋 愛 事 件 ﹂ の後 に結 婚 し た 津 田 と お 延 の 関 係 は 、 派 手 好 み の彼 ら の 月 々 の 生 活 の や り 繰 り
と い う 意 味 だ け で な く 、 金 銭 的 な 自 由 を 手 に す る こ と に よ っ て自 分 の 評 価 を 維 持 す る と 同 時 に、 相 手
に対 し て相 対 的 に有 利 な 位 置 に立 と う と す る と いう 二 人 の ﹁暗 闘 ﹂ に お い て、 金 銭 的 な も の の中 に織
り 込 ま れ て い る 。 彼 ら に と って 財 力 と 愛 と は 一 つ の 関 係 の中 に 見 出 さ れ る も の な の だ 。 だ か ら こ そ お
延 も ま た 、 ﹁陰 陽 不 和 に な った 時 、 一番 よ く 利 く 薬 ﹂ (同、 七十 六) だ と 言 っ て叔 父 の 岡 本 が く れ た 小 切
手 を 誇 ら し げ に津 田 に渡 す こ と で 、 夫 に対 す る 自 分 の面 子 を 保 ち 、 そ の ﹁愛 ﹂ に お い て相 手 に対 し て
優 位 な 位 置 に 立 と う と す る の で あ る 。 そ の時 お 延 は 、 そ の小 切 手 は た だ 金 に 困 った か ら 貰 っ て き た わ
け で は な く 、 叔 父 と の 間 に指 輪 を 買 って く れ る 約 束 が 以 前 か ら あ り 、 ﹁お 嫁 に 行 く と き 買 っ て遣 ら な
い 代 り に、 今 に 買 っ て遣 る ﹂ と 言 っ て い た 叔 父 が 、 そ の代 金 の つ も り で く れ た のだ ろ う と 、 津 田 に 説 明 す る。
津 田 は お 延 の 指 を 眺 め た 。 其 所 に は 自 分 の 買 っ て遣 った 宝 石 が ち ゃん と 光 って い た 。 ( 同、 百十 二)
" 紙 の指 環 " と 見 な さ れ る こと で 、 お 延 が 指 に
は め た 津 田 の贈 った 指 輪 と 対 置 さ れ て い る 。 津 田 の 贈 った 指 輪 は 、 ﹁黄 金 の 光 り か ら 愛 そ の 物 が 生 れ
こ こ で 叔 父 が贈 った 小 切 手 は 、 お 延 に よ っ て い わ ば
る と ま で 信 ず る事 の出 来 る ﹂ 津 田 の お 延 へ の ﹁愛= 財 力 ﹂ の象 徴 で あ る と 同 時 に 、 津 田 の 妹 の お 秀 か
ら 見 れ ば お 延 の 言 い な り に な っ て い る 津 田 が 父 親 か ら の援 助 を 乱 費 し て い る こと の象 徴 で あ る 。 他 方 、
お 延 が叔 父 か ら 貰 った 小 切 手 も ま た 、 津 田 へ の ﹁愛 ﹂ と ﹁財 力 ﹂ を 示 す と 同 時 に 、 津 田 が 自 分 のも の
で あ る こと を お 秀 に対 し て 誇 示 す る も の と し て 機 能 し て い る 。 こ こ で指 輪= 小 切 手 は 、 ﹁愛 ﹂ と い う
れ 、 そ れ ら を 媒 介 し て贈 与 さ れ 、 あ る い は 交 換 さ れ る こと を 示 し て い る 。
観 念 的 な 表 象 が貨 幣 や 物 財 と 抜 き が た く 結 び つ い て お り 、 貨 幣 や 財 と いう 物 質 的 な 形 象 の 中 に 表 象 さ
経 済 的 に 困 窮 し 、 妹 の縁 談 を 津 田 の叔 父 の藤 井 に委 ね て 朝 鮮 行 き を 決 意 す る 津 田 の 友 人 の小 林 は 、
津 田 と お 延 の こ う し た あ り 方 を 照 ら し だ す 役 割 を 果 た し て い る 。 小 林 の 妹 の お 金 の 縁 談 に つ い て、
﹁君 が いな く った って 、 叔 父 や 叔 母 が ど う か し て く れ る ん だ ろ う ﹂ と 言 う 津 田 に 対 し て 小 林 は 、 ﹁ま あ
そ い つ は 先 あ ど っち にし た って 同 じ よ う な も ん だ ろ う 。 そ れ よ
そ ん な 事 に な る よ り 外 に仕 方 が な い か ら な 。 で な け れ ば こ の結 婚 を 断 って 、 何 時 ま で も 下 女 代 り に 、 先 生 の宅 で使 っ て も ら う ん だ が 、︱
り 僕 は ま だ 先 生 ︹= 藤 井 の こと: 引用 者註 ︺ に気 の毒 な 事 が あ る ん だ 。 も し 行 く と な る と 、 先 生 か ら 旅 費
を借 りな け れ ば な ら な いか ら ね﹂ ( 同、 三十七 ) と 答 え る 。 そ れ は 、 津 田 や お 延 が 自 認 す る よ う な ﹁自
由 ﹂ や ﹁主 体 性 ﹂ や ﹁恋 愛 ﹂ が 経 済 的 に 困 窮 す る 小 林 兄 妹 に は 不 可 能 な も の で あ る こ と 、 そ れ ら が 精
神 や 理 念 で あ る 以 前 に 物 質 的 な も の に 条 件 づ け ら れ て は じ め て 、 社 会 の 中 で実 践 可 能 な も の に な る と
い う こ と だ 。 ﹁君 に は 余 裕 が あ り 過 ぎ る 。 そ の 余 裕 が 君 を し て 余 り に贅 沢 な ら し め 過 ぎ る ﹂ (同、 百 六
十 ) と 言 い な が ら 、 ﹁僕 は 余 裕 の 前 に頭 を 下 げ る よ ﹂ と も 言 っ て ﹁ぽ た ぽ た と 涙 を 落 ﹂ す (同、 百 六十
一)小 林 の 存 在 は 、 津 田 夫 妻 や 吉 川 、 岡 本 と い った 人 び と が 生 き る 世 界 が 、 小 林 や 彼 が 共 感 を 寄 せ る
労 働 者 階 級 に は 欠 け た 物 質 的 な 条 件 の 下 に初 め て 可 能 に な る も の で あ る こと を 照 ら し だ す の で あ る 。
こ の よ う に ﹃明 暗 ﹄ は 、 ﹁恋 愛 ﹂ と ﹁結 婚 ﹂ を 焦 点 と し て 、 女 性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン、 経 済 的 な
流 を 描 き 出 し た ﹁コ ミ ュ ニ ケ
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン、 そ し て 言 語 に よ る メ ッ セ ー ジ の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン を 通 じ て織 り な さ れ る 関 係 の 構 造 と 、 そ の構 造 を 支 え 、 あ る い は 揺 る が す 人 び と の様 々 な 交
ー シ ョ ン の 小 説 ﹂ で あ る 。 鉄 道 や 電 話 と い っ た 、 ﹁交 通 ・通 信 小 説 ﹂ と し て の ﹃明 暗 ﹄ を 支 え る 種 々
の交 通 ・通 信 メ デ ィ ア は 、 そ う し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 空 間 と し て の 社 会 を 可 能 に す る 技 術 的 な 条 件 な の であ る。
3
女 たち の声
◎ 記号と価値
レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス は ﹃親 族 の基 本 構 造 ﹂ の終 わ り 近 く で、 女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン と 言 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 関 し て 次 の よ う に述 べ て い る 。
︹ 男た ち の間 で交 換 さ れる記 号と し て女 を捉 え る: 引用者 註︺ 象 徴 的 思 考 の出 現 は 女 を 、 発 せ ら れ る 言 葉 の
よ う に 、 交 換 さ れ る モ ノ に変 え ざ る を え な く な った は ず で あ る 。 実 際 、 こ の新 た な ケ ー ス で は そ
う す る こと が 、 二 つ の 相 容 れ な い側 面 を 示 す 女 の 矛 盾 を 乗 り 越 え る 、 唯 一の手 段 で あ った 。 欲 望
の 固 有 の 対 象 、 つ ま り は 性 本 能 を 煽 る占 有 の 対 象 で あ る一 方 、 ま さ に そ う で あ る が ゆ え に 同 時 に
他 者 の 欲 望 の 向 け ら れ る主 体 、 す な わ ち 他 者 と 縁 組 さ せ て他 者 を つ な ぎ 入 れ る 手 段 で も あ る と の
二 側 面 で あ る 。 し か し 女 は け っし て純 然 た る 記 号 に な り え な か った 。 じ つ に 男 た ち の 世 界 の な か
に あ っ て も 、 女 は や は り 一人 の 生 身 の 人 間 で あ り 、 記 号 と し て定 義 さ れ る か ぎ り で も 、 記 号 を 生
み 出 す 人 間 を 女 の う ち に 認 め ざ る を え な い か ら で あ る 。 婚 姻 を と お し た 男 た ち の対 話 に お い て 、
女 は け っし て 話 さ れ る だ け の も の で は な い。 あ る型 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン に 用 い ら れ る 記 号 の、
あ る カ テ ゴ リ ー を 表 す 女 一般 に 対 し 、 じ つ に そ れ ぞ れ の 女 は 個 別 的 な 価 値 を も ち つ づ け る 。 ︹ 婚
姻 をめ ぐ る男 によ る︺ 二 重 唱 の な か で 、 結 婚 の前 で あ ろ う と あ と で あ ろ う と 、 自 分 の声 部 を 維 持 し
よ う と す る彼 女 の 才 能 が も た ら す 、 そ れ は 価 値 で あ る 。 要 す る に、 完 全 に記 号 と 化 し てし ま う 語
と は 逆 に 、 女 は 記 号 で あ り つ つ同 時 に価 値 で も あ り つ づ け た 。 起 源 に お け る 人 間 的 コ ミ ュ ニケ ー
シ ョ ン の 世 界 を お そ ら く 隅 々 ま で 浸 し て いた で あ ろ う あ の情 緒 的 豊 か さ 、 あ の熱 気 、 あ の神 秘 を 、 だ か ら こ そ 男 女 関 係 は 失 わ ず に いた の で あ る 。
﹁女 が記 号 であ る﹂ と は、 婚 姻 関 係 にお い ては 女 性 が親 族 間 の関係 を 表 現 す る ﹁記 号 ﹂ と し て行 き
来 さ せ ら れ る と いう こと だ。 そ れ に対 し て ﹁女 が価 値 で あ る﹂ と いう のは、 一方 で は女 性 が家 事 労 働
等 に従事 し家 族 集 団 を支 え、 男 の性 的 欲 望 に応 え る ﹁使 用 価 値 ﹂ で あ る と いう こと で あ り、 他 方 で は
彼 女 た ち が他 者 によ って交 換 さ れ る記 号 であ る こと に還 元 でき な い自 ら の声 を も ち、 言 葉 を発 し 、 行
為 し う る存 在 であ ると いう こと であ る。﹃明 暗 ﹄ にお い ては ﹁器 量 望 み で貰 わ れ た ﹂ 後 、 早 く に出 来
た子 供 と 同 居 し て い る姑 や 義 弟妹 、 親 類 た ち の中 で ﹁母﹂ や ﹁嫁 ﹂ と し て の役 割 を引 き受 け て いる お
秀 が、 交 換 さ れ る記 号 であ ると 同時 に男 性 や家 族 にと って の使 用価 値 であ る女 性 の位 置 を代 表 し て い
る。 そ れ に対 し てま だ子 供 も な く、 双 方 の実 家 から遠 く離 れ た 場所 で夫 と 二人 だ け の世帯 を構 え る お
延 は、 そ うし た親 族 関 係 上 の位 置 や、 家 族 内 の機 能 や価値 に還 元 さ れな い ﹁価値 ﹂ と し て の女 性 を表
象 す る存 在 であ る。 無 論 、 お秀 もま た饒 舌 に語 る存 在 であ り、 お 延 が自 分 の存 在 の意 味 を 夫 と の関 係
の中 で考 え る よ う に、 実 際 には お秀 も お延 も こ の二 つの位 置 、 意 味 を 同 時 に生 き ても い る。
﹃明 暗 ﹄ 以 前 の作 品 に登 場 す る女性 た ち も ま た、 言 う ま でも な く そ う し た 二 つ の ﹁位 置 ﹂ や ﹁価 値 ﹂
が重 な る場 所 で言 葉 を発 し 、 行 動 し て いる。 だ が そ れら の作 品 では 、 登 場 す る女 性 た ち が ﹃明 暗﹄ に
た と し て も、 ﹃明暗 ﹄ のよ う な ポ リ フ ォ ニーを 生 み出 す だ け の強 度 を、 彼 女 た ち は も って いな い。
登 場 す る女 性 た ち ほ ど に は十 分 に言 葉 を与 え ら れ て いな いし 、 仮 に言 葉 や行 動 が それ な り に与 え ら れ
いる。 だ が そ の 一方 で、 御 住 は自 由 に行 動 し 、 語 る小 説 の登 場 人 物 と いう よ りも 、 健 三 の兄 や姉 夫 婦
た と え ば ﹃道 草 ﹄ で は、 妻 の御 住 の言 葉 や行 動 は健 三 の言 葉 や行 動 を 相 対 化 す る役 割 を 与 え ら れ て
等 と 共 に、 知 識 人 と し て の健 三 が自 ら を そ れ に対 す る異 和 と し て見 出 さ ざ るを え な い世 界 を表 象 す る
存 在 と し て描 か れ て いる。 そ こで は御 住 は他 の ﹁脇 役 たち ﹂ と 共 に小 説 世 界 の ﹁背 景 ﹂ の構 造 の 一部
で あ り、 時 に自 分 自 身 の声 を響 か せ もす る が、 そ の声 が健 三 の声 に対 し て対 等 に響 く よ う な位 置 を 十
分 には取 ら さ れ て いな い。 そし て そう であ る がゆ え に、彼 女 は ヒ ス テ リ ーと いう 別種 の言 語 で語 る の で あ る。
﹃そ れ か ら﹄ の三 千 代 や ﹃門﹄ の御 米 、 ﹃こ ころ﹄ の ︿御 嬢 さ ん= 奥 さ ん ﹀ は 、 代 助 や 宗 助 や ︿先
生 ﹀ と共 に世 間 か ら指 弾 さ れう る スキ ャ ンダ ル の共 犯 者 だ が、 彼 女 た ち の声 や行 動 は パ ー ト ナ ー であ
り小 説 の主 人 公 で あ る男 たち に対 し てあ くま で副 次 的 な 位 置 を 与 え ら れ て い る に過 ぎ ず、 男 た ち の声
や行 動 に拮 抗 す る よ う な位 置 を 与 え ら れ て は いな い。﹃虞 美 人 草 ﹄ の藤 尾 や ﹃三 四郎 ﹄ の美 禰 子 は自
ら の声 を もち 、 行 動 す る存 在 だ が、 藤 尾 は作 者 の セ オ リ ー によ って勧 善 懲 悪 的 に殺 さ れ てし ま う し 、
れ る だ け﹂ で終 わ って しま う。 要 す る に、 多 く の論 者 も 言 う よ う に、 こ れら の作 品 では漱 石 は 女性 と
美 禰 子 の方 は そ の存 在 を深 く描 か れず 、 ﹁女 の矛 盾= 謎 は、 そ のま ま で ﹁森 の女 ﹂ と いう 絵 に定 着 さ
いう存 在 を、 美 禰 子 や 三千 代 のよう に時 に ロ マ ン化 し 、 時 には ま た 御 住 や ﹃吾輩 は猫 であ る﹄ の ︿細
君 ﹀ の よ う に 日 常 的 な 実 質 の論 理 に 埋 没 し た も の と し て は 捉 え て い て も 、 主 人 公 で あ る 男 た ち と 同 等
の声 を も ち 、 行 動 す る 社 会 的 な 主 体 と し て は 捉 え 損 な っ て い る よ う に 見 え る 。 そ こ に描 か れ て い る の
◎ 異和と声
は 、 あ え て言 え ば 主 人 公 の男 た ち に と って ﹁都 合 の い い女 ﹂ か ﹁不 愉 快 な 女 ﹂ な の で あ る 。
﹃明 暗 ﹄ 以 前 の作 品 群 で、 ﹃明暗 ﹄ にお け る女 性 、 と り わ け お 延 の先 駆 と し て捉 え ら れ る のは、 ﹃彼
岸 過 迄﹄ に登 場 す る千 代 子 と ﹃行人 ﹄ の直 であ る。 須 永 の母方 の従 姉 妹 であ る千 代 子 は、 実 は継 母 で
あ る須 永 の母 が、 自 分 の妹 の娘 であ る千代 子 と須 永 を結 婚 さ せ よ う と いう親 族 関 係 上 の思 惑 の中 で、
そう し た 思 惑 を 越 え て須永 に惹 かれ 、肉 薄 し 、須 永 を 対象 化 し よ う と す る。 須 永 は そ ん な千 代 子 に惹 か れな がら も 恐 れを感 じ、 そん な 須 永 を 千代 子 は ﹁卑 怯 だ ﹂ と 言 う。
﹁貴 方 は 妾 を 御 転 婆 の 馬 鹿 だ と 思 っ て始 終 冷 笑 し て い る ん で す 。 貴 方 は 妾 を ⋮ ⋮ 愛 し て い な い ん で す 。 つま り 貴 方 は 妾 と 結 婚 な さ る 気 が ⋮ ⋮ ﹂ ﹁そ り ゃ千 代 ち ゃん の 方 だ っ て ⋮ ⋮ ﹂
﹁ま あ 御 聞 き な さ い 。 そ ん な 事 は 御 互 だ と い う ん で し ょ う 。 そ ん な ら そ れ で 宜 う 御 座 ん す 。 何
︹= 須 永: 引 用者 註 ︺ は そ の後 へ何 が 出 て来 る の か 、
も 貰 っ て 下 さ い と は い や し ま せ ん 。 た だ 何 故 愛 し て も いず 、 細 君 に も し よ う と 思 って いな い妾 に 対 し て⋮ ⋮ ﹂ 彼 女 は 此 所 へ来 て 急 に 口籠 った 。 不 敏 な 僕
ま だ 覚 れ な か った 。 ﹁御 前 に 対 し て ﹂ と 半 ば 彼 女 を 促 が す よ う に 問 を 掛 け た 。 彼 女 は 突 然 物 を 衝
き 破 った 風 に、 ﹁何 故 嫉 妬 な さ る ん で す ﹂ と い い 切 っ て 、 前 よ り は 劇 し く 泣 き 出 し た 。 僕 は さ っ
と 血 が 顔 に 上 る 時 の 熱 り を 両 方 の 頬 に感 じ た 。 ( ﹃彼岸 過迄 ﹄ ﹁ 須 永 の話﹂ 三十 五)
し て欲 し い と 思 わ れ て い る ﹃行 人 ﹄ の直 は 、 ﹁妾 馬 鹿 で気 が 付 か な い か ら 、 み ん な か ら 冷 淡 と 思 わ れ
ま た 、 夫 の 一郎 か ら は ﹁ス ピ リ ット の 掴 め な い女 ﹂ と 思 わ れ 、 周 囲 の 家 族 か ら も も っと 夫 に 優 し く
︹=一郎: 引 用者 註︺ に 対 し て し て い
妾 ゃ本 当 に腑 抜 な の よ 。 こ と に 近 頃 は 魂 の 抜 殻 に な っち ま った ん だ か ら ﹂
て い る か も 知 れ な い け れ ど 、 こ れ で 全 く 出 来 る だ け の事 を 兄 さ ん る 気 な ん で す も の 。︱
( ﹃行 人﹄﹁兄﹂ 三十 一) と 言 い、 ﹁男 は 厭 に な り さ え す れ ば 二 郎 さ ん 見 た い に ど こ へ で も 飛 ん で 行 け る け
れ ど も 、 女 は そ う は 行 き ま せ ん か ら 。 妾 な ん か 丁 度 親 の 手 で 植 付 け ら れ た 鉢 植 の よ う な も の で 一遍 植
ら れ た が 最 後 、 誰 か 来 て動 か し て く れ な い以 上 、 と て も 動 け や し ま せ ん 。 凝 と し て い る だ け で す 。 立
枯 に な る ま で凝 と し て い る よ り 外 に仕 方 が な い ん で す も の﹂ ( 同 ﹁塵労 ﹂ 四) と 言 う 。
千 代 子 も 直 も 、 親 族 関 係 に お い て交 換 さ れ る 記 号 や 、 そ こ で の使 用 価 値 と し て 与 え ら れ る 女 性 の社
会 的 な 意 味 や 位 置 の中 で、 そ う し た 意 味 や 位 置 に対 す る 異 和 と し て彼 女 た ち の声 を 発 し て い る 。 こ こ
で ﹁異 和 ﹂ と い う の は 、 そ う し た 意 味 や 位 置 を 否 定 す る の で は な く 、 そ の よ う な 位 置 を 前 提 と し 、 引
き 受 け よ う と し て い る が 故 に 、 そ の位 置 や 意 味 と 自 己 の存 在 と の 問 に見 出 さ れ て し ま う 差 異 や ズ レ の
こと だ 。 三 千 代 や御 米 のよ う な ス キ ャンダ ル の当事 者 であ る女 性 よ り も、 千 代 子 や直 のよ う な 日常 的
な 関 係 の構 造 の 中 で 動 く に 動 け な い女 性 た ち の 方 が 自 ら の声 を 発 し て い る こ と 。 あ る い は 、 そ の よ う
な 構 造 の中 で与 え ら れ た 位 置 を 受 け 入 れ つ つ、 そ の位 置 に対 す る 異 和 に触 発 さ れ て 発 せ ら れ る 言 葉 や
振 る舞 い に 、 書 き 手 で あ る漱 石 が 、 交 換 さ れ る 記 号 や 家 族 に と っ て の使 用 価 値 と は 異 な る ﹁価 値 と し
て の 女 ﹂ を 見 出 し て い る こ と 。 そ れ は 、 ス キ ャ ン ダ ル と し て描 か れ る よ う な 事 件 の中 で ﹁主 人 公 ﹂ の
男 に と っ て 性 愛 の 対 象 と し て 見 出 さ れ る の と は 別 の存 在 者 と し て の位 置 や 意 味 が 、 当 時 の社 会 を 生 き
る 女 性 た ち の 中 に 見 出 さ れ て い った と い う こ と 、 そ う し た 世 界 の構 造 の中 か ら呟 く よ う に響 く 声 に、
◎
語る女/語らな い女
漱 石 が 耳 を 傾 け 始 め た と いう こ と で あ る。
だ が、 婚 姻 や それ と縒 り合 わ さ れ た経 済 的 な 関係 の中 で与 え ら れ る位 置 や意 味 と は異 な る意 味 を も
つ存 在 と し て女 性 た ち が現 れ 、 語 る こと自 体、 親族 間 の コミ ュ ニケ ー シ ョン の ﹁記 号 ﹂ や、 家 事 労 働
や家 族 成 員 の再 生 産 のた め の ﹁使 用 価 値 ﹂ と し て女性 を捉 え る側 か ら 見 れ ば、 一種 の逸 脱 や 過剰 と し
て見 出 さ れ てし ま う 。 ﹃明 暗 ﹄ にお い て そ れ は、 たと え ば津 田 夫 妻 の結 婚 と お金 や 継 子 の結 婚 の対 比 の中 に示 さ れ て いる。
入院 の前 日、 叔 父 の藤 井 の家 を訪 ね た津 田 は、 お 金 の縁 談 が進 ん で いると いう 話 を 聞 く。
﹁お 金 さ ん は そ の 人 を 知 っ て る ん で す か ﹂ ﹁顔 は 知 っ て る よ 。 口 は 利 い た 事 が な い け れ ど も ﹂ ﹁じ ゃ向 う も 口 を 利 い た 事 な ん か な い ん で し ょ う ﹂
﹁当 り 前 さ ﹂ ﹁そ れ で よ く 結 婚 が 成 立 す る も ん だ な ﹂
津 田 は こ う い っ て然 る べ き 理 窟 が 充 分 自 分 の方 に あ る と 考 え た 。 そ れ を み ん な に 見 せ る た め に 、
彼 は 馬 鹿 々 々 し いと いう よ り も む し ろ 不 思 議 で あ る と い う 顔 付 を し た 。
﹁じ ゃど う す れ ば 好 い ん だ 。 誰 で も み ん な お 前 が 結 婚 し た 時 の よ う に し な く っち ゃ い け な い と いう の か ね ﹂ ( ﹃明 暗﹄ 二十 九)
﹁何 も お 金 さ ん の場 合 を と や か く 批 評 す る 気 は な い ん だ が 、 一体 結 婚 を 、 そ う 容 易 く 考 え て 構
わ な い も の か し ら 。 僕 に は 何 だ か 不 真 面 目 な よ う な 気 が し て いけ な い が な ﹂
﹁だ って 行 く 方 で真 面 目 に 行 く 気 に な り 、 貰 う 方 で も 真 面 目 に 貰 う 気 に な れ ば 、 ど こ と い っ て 不 真 面 目 な 所 が 出 て 来 よ う は ず が な い じ ゃな い か 。 由 雄 さ ん ﹂
﹁そ う いう 風 に 手 っと り 早 く 真 面 目 に な れ る か が 問 題 で し ょ う ﹂ ( 同、 三十)
﹁昔 の男 は決 し て惚 れな か った﹂ と いう 先 に見 た叔 父 の論 が 語 ら れ る の は、 こ の後 であ る。 ま た、
お 延 の叔 父 の岡本 の家 でも長 女 の継 子 の縁 談 が進 ん でお り、 津 田 の入 院 中 に歌 舞 伎 座 で行 わ れた 見 合
いの席 に、 お延 は相 手 の見 立 て役 と し て招 待 さ れ る。 津 田 と の結 婚 に際 し て ﹁冒 頭 から 結 末 に至 るま
で、彼 女 は 何 時 でも 彼 女 の主 人 公 ﹂ であ り ﹁責 任者 ﹂ (同、六十五) であ った と自 認 す る お延 は、 ﹁叔 父
の手 にあ る諾 否 の賽 が、 畳 の上 に転 が り次 第 、 今 明 日中 に でも 、 永 久 に片 付 け ら れ てし ま う ﹂ (同、七
十 ︶継 子 に 、 自 分 が 幸 福 な の は ﹁た だ 自 分 の眼 で自 分 の 夫 を 択 ぶ 事 が 出 来 た か ら よ ﹂ と 語 り 、 そ れ に
対 し て 継 子 は 、 ﹁じ ゃ あ た し の よ う な も の は 、 と て も 幸 福 に な る 望 は な い の ね ﹂ と 応 じ る (同、 七十 二)。
津 田 夫 妻 の結 婚 と お 金 や 継 子 の縁 談 は 、 次 の 二 つ の点 で対 照 的 で あ る 。
第 一に、 津 田 と お 延 の結 婚 が 、 誰 か ら も 牽 制 さ れ な い 双 方 の意 思 と 決 定 に よ って 成 立 し た (と さ れ
て い る ) の に 対 し 、 お 金 や 継 子 の縁 談 は 当 事 者 の女 性 の意 思 を 越 え て 、 親 や 養 育 先 と 相 手 方 の意 思 と
決 定 に よ っ て成 立 し よ う と し て い る。 女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン と い う 点 か ら 見 れ ば 、 前 者 で は お 延
が 自 分 自 身 を 自 ら の決 定 で津 田 に与 え た と い う 意 味 で、 交 換 の主 体 で あ る と 同 時 に客 体 で あ る の に対
し 、 後 者 で は お 金 や 継 子 は 交 換 の客 体 で は あ っ て も 主 体 で は な く 、 親 族 や 養 家 と い う 彼 女 た ち を 所 有
す る 主 体 に よ っ て、 次 の所 有 者 で あ る 嫁 ぎ 先 へと 与 え ら れ る の で あ る 。
第 二 に 、 津 田 と お 延 の 間 で は 女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン に先 立 っ て、 恋 愛 期 問 中 に当 時 者 同 士 の間
の 直 接 の 言 語 的 な コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン が存 在 し た の に対 し て、 お 金 や 継 子 の場 合 に は 女 性 の コミ ュ ニ
ケ ー シ ョ ンを 行 う 親 族 と 嫁 ぎ 先 の 間 で は 事 前 の 言 語 的 コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン が あ って も 、 女 性 と そ の受
あ る い は ﹁語 ら さ れ な い存 在 ﹂︱
な のだ。
る 存 在 ﹂ で あ る と 同 時 に ﹁語 る存 在 ﹂ な の に対 し て、 後 者 で は ﹁与 え ら れ る 存 在 ﹂ で あ る だ け で ﹁語
け 手 の 間 に は 言 語 的 な コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン が ほ と ん ど 存 在 し な い。 前 者 に お い て は 女 性 は ﹁与 え ら れ
ら な い存 在 ﹂︱
同 じ 主 題 は ﹃行 人 ﹄ で も 取 り 上 げ ら れ て い る 。 小 説 の始 ま り で 二郎 が 大 阪 に行 く の は 、 長 野 家 の 下
女 を し て い る お 貞 の 縁 談 の相 手 と 会 い 、 縁 談 を 取 り ま と め て く る た め で あ る。 一度 も 会 った こ と が な
く 、 た だ 写 真 と 間 接 情 報 の や り 取 り で 進 む こ の 縁 談 を ﹁あ ん ま り お 手 軽 過 ぎ て、 少 し 双 方 に 対 し て
申 訳 が な い よ う だ か ら ﹂ と 言 う 二 郎 に 、 こ の 縁 談 の 取 り 持 ち 役 で 一郎 ・二郎 の遠 縁 に 当 た る 岡 田 の妻
︹=二郎 が佐 野 に会 った 印象等 を書 いた手 紙: 引用 者 註︺ を 書 い て 頂 け ば 。 そ れ で お 母 さ ま が
で 、 や は り か つ て 長 野 家 に出 入 り し て いた こと が あ る お 兼 は 、 ﹁お 手 軽 ど こ ろ じ ゃ御 座 い ま せ ん 。 そ れ だ け長 い手紙
ご 満 足 な さ る 、 こ ち ら は 初 か ら 極 って い る 。 こ れ ほ ど お 目 出 た い事 は な い じ ゃ御 座 いま せ ん か ﹂ と 言
う ( ﹃行人 ﹄﹁友達 ﹂十 ︶。 ま た 、 二 郎 と 直 と の 関 係 が 、 一郎 を 始 め と す る 家 族 や 友 人 の 三 沢 か ら も 問 題 と
さ れ る の は 、 直 が 一郎 と 結 婚 す る 以 前 か ら の知 り 合 い で あ る 彼 ら の間 の言 語 的 な コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン
が 、嫂 と 義 弟 の 関 係 に な っ て か ら も あ る 種 の親 密 さ を 伴 って 続 い て い る こ と に よ って い る 。 そ こ で は
女 性 が ﹁語 る 存 在 で あ る こ と ﹂、 と り わ け 配 偶 者 以 外 の男 性 と も 語 る 存 在 で あ る こと が 、 ﹁男 が 女 を 交
換 す る ﹂ と いう 女 性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に も と づ く 親 族 関 係 に対 す る い わ ば ﹁ノ イ ズ ﹂ で あ り 、 社
◎交換と自己贈与
恋 愛 す る主 体
会 の ト ポ ス の秩 序 を 揺 ら が せ る 壊 乱 要 因 と し て 捉 え ら れ て い る の で あ る 。
﹃親 族 の基 本 構 造 ﹄ の中 で レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス は 次 の よ う に 述 べ て い る 。
4
我 々 の理 解 す る親 族 の基 本 構 造 と は、 親 族 分 類 法
nomencla がt 血u 族rの e範 囲 と 婚 姻 の範 囲
を た だ ち に決定 し てく れ る体 系 、 す な わ ち、 特 定 の型 の親 族 (血 族 +姻 族 ) を結 婚 相 手 とし て規
定 す る体 系 を さ す。 あ る いは、 特 定 の集 団 の全 成 員 を親 族 と 定 義 す る こと と 、 こ れ ら の親 族 を
︹ 結婚することが可能な:引用者註︺ 可能 配 偶 者 と ︹ 結婚 が禁忌される:同︺禁 忌 配 偶 者 の二 つ のカ テ ゴ リ
ー に振 り 分 け る こと を 同時 にな す体 系 、 と 言 い換 え ても い い。 我 々が複 合 構 造 の名 を あ て る体 系
は 、親 族 の範 囲 を定 め る こと し か な さず 、 配偶 者 決 定 の手 続 き に つ い ては、 これ を経 済 的 機 構 や 心 理 的 機構 な ど 別 の仕組 み に委 ね る。
ここ で ﹁経済 的機 構 ﹂ と いう のは労 働 力 と し て の女 性 の価 値 や、 配 偶 を通 じ て生 じ る経 済 的 な 効 果
や結 果 を め ぐ る個 人 や集 団 の計 算 や判 断 の こと で あ り、 ﹁心 理 的 機 構 ﹂ と は ﹁恋 愛 ﹂ 等 の配偶 者相 互
の心 理 的 な意 思 や 関 係 の こと であ る。 こ の基 本 構 造 か ら複 合 構 造 への移 行 点 を、 レヴ ィ= スト ロー ス
は 、娘 を 自 分 た ち よ り も 高 い身 分 の男 に与 え る異 身 分 婚 が行 わ れ る 社 会 で、 ﹁高 い社 会 的 地 位 を 占 め
る人物 が自 分 の娘 を 、身 分 の いか ん を 問 わず な にか偉 業 を成 し遂 げ た男 に、 も っと 理 想 的 に は娘 自 身
o
c﹁e一n 族eのd 贈l与 によ る﹂婚 姻 と
lladrut
swayamv 婚aに r見 a出 し 、 ヨー ロ ッパ に rod
が自 由 に選 ん だ 男 に嫁 と し て与 え る特 権 ﹂ を も つイ ンド の お け る そ の痕 跡 を 中 世 ウ ェー ルズ の権 利 体 系 に お け る
﹁盗 ま れ た、 秘 密 の、 人 目 を 忍 ぶ﹂ 婚 姻 の区 別 、 す な わ ち 家 族 に よ る女 性 の譲 与 と 女 性 によ る
自 発 的 自 己 贈与 の区別 に見出 し て いる。 大 正期 の日本 にお け る婚 姻 が ﹁複 合 構 造 ﹂ に よ るも ので あ る
こと は 言 う ま でも な い。 だ が、 津 田 と お 延 の結 婚 、 お金 や継 子 の縁 談 に見 ら れ る よう に、 そ こ にも ま
た 一族 の贈 与 によ る婚 姻 と 、女 性 の自 発 的自 己贈 与 によ る婚 姻 と の区別 が存 在 し て いる ので あ る。
興 味 深 い のは 、 こ こ で基 本構 造 か ら複 合 構 造 への移 行 点 に位 置 し て いる のが ﹁身 分 の高 い女 性 ﹂ と 、
﹁身 分 の いか ん は問 わな い﹂ とし ても 、 ﹁な にか偉 業 を成 し遂 げ た男 ﹂ と さ れ て いる こと だ。 無 論 、 複
合 構 造 を 生 き る社 会 にお い ても ほ と ん ど の場 合 な ん ら か の身 分 的 な 区分 が存 在 す る が、 自 ら配 偶 者 を
選 択 す る女 性 が皆 高 い身 分 であ ると いう こと は な いし 、 配 偶者 と な る男性 が皆 な にが し か の偉 業 を成
し 遂 げ て いると いう こと も あ り え な い。 にも かか わ ら ず そ こ では、 個 人 が個 人 を 配偶 者 と し て選 ぶ時 、
な にがし か の点 で相 手 は他 から 抜 き ん 出 た存 在 と し て見 出 され ね ば な ら ず、 自 分 自 身 も ま た相 手 にと
って は他 から 抜 き ん出 た特 権 的 な 存 在 でな け れば な ら な い。 そ う でな け れ ば相 手 を他 の人 間 か ら 区別
し て選 ぶ こと が でき な いし 、 相 手 を 選 ぶ主 体 と し て の特権 と 、 相 手 から も 選 ば れ る に相応 し いと いう 自 分 の位 置 を得 る こと も でき な いから であ る。
らず 、 少 な く と も そ の当 事 者 同 士 の間 で は ﹁高 い身 分 の女 ﹂ と ﹁偉 業 を 成 し 遂 げ た 男 ﹂ のよ う な抜 き
制 度 的 に高 い身 分 に位 置 し て いる わ け で は な く、 特 別 な 偉 業 を成 し 遂 げ た わ け でも な い にも かか わ
ん出 て特 権 的 な存 在 と し て現 れ る こと。 そ れ が親 族 の所 有 権 か ら離 れ て自 分 で自 分 の配 偶 者 を 選 ぶ 時 、
人 が自 身 と そ の相 手 を見 出 す場 所 な のだ。 そ れ は、 デ ュモ ンが言 う 意 味 で の個 人 主 義 の成 立 す る条 件
であ る、 価 値 が社 会 の全 体 に帰 属 す る ので は な く個 人 に付 随 す る よう な 世 界 のあ り方 に対 応 し て いる。
だ か ら、 津 田 を評 し て岡本 が ﹁あ の男 は 日本 中 の女 が み ん な自 分 に惚 れ な く っち ゃな らな いよ う な 顔
付 を し て いる じ ゃな いか﹂ ( ﹃明暗﹄六十二)と言 う時 、 そ れ は津 田 が恋 愛 結 婚 し う る主 体 と し て自 ら を
﹁盗 ま れ た 、 秘 密 の 、 人 目 を 忍 ぶ ﹂ も の と し て 現 れ る 。 た と え ば 津
見 出 す 場 所 を 、 的 確 に言 い表 し て い る の だ 。 だ が そ の よ う に し て 現 れ る ﹁選 択 ﹂ に も と つ く 婚 姻 は 、 ﹁家 に よ る 婚 姻 ﹂ の 側 か ら 見 る と
田 に と って は 、 当 事 者 の意 思 を 積 極 的 に 介 在 さ せ る こと な く 進 む お 金 の 縁 談 が ﹁不 真 面 目 ﹂ な も の に
見 え る の に 対 し て、 叔 父 の藤 井 や 叔 母 か ら 見 る と 、 む し ろ 津 田 の方 が ﹁真 面 目 さ ﹂ が 足 り ず 、 ﹁父 母
か ら 独 立 し た た だ の女 と し て 他 人 の娘 を 眺 め ﹂、 ﹁既 に 所 有 権 の付 い て い る も の に 手 を 出 す ﹂ 泥 棒 の よ う にも 見 え る の であ る。
お 延 の方 も ま た 、 ﹁嫁 ﹂ と し て で は な く ﹁個 人 ﹂ で あ る 妻 と し て存 在 し よ う と す る が ゆ え に 、 一族
の贈 与 に よ る 婚 姻 と い う 視 点 に 立 つ側 か ら 見 れ ば 、 そ の存 在 に過 剰 さ や 逸 脱 を 孕 ん だ も の と し て 現 れ
て く る 。 吉 川 夫 人 が お 延 を 指 し て ﹁内 側 と 外 側 が ま だ 一致 し な い ﹂ と 言 い、 ﹁中 々慢 気 が 多 い﹂ か ら
﹁そ ん な も の を 皆 ん な と っち ま ﹂ う こ と で、 ﹁も っと 奥 さ ん ら し い 奥 さ ん に 屹 度 育 て 上 げ て 見 せ る か
ら﹂( ﹃明 暗﹄ 百 四十 二) と 言 う 時 、 述 べ ら れ て い る の は 、 自 分 自 身 が 価 値 で あ る 存 在 か ら 、 夫 に と って
の ﹁使 用 価 値 ﹂ や 親 族 関 係 に お け る ﹁記 号 ﹂ と し て収 ま り の い い存 在 へと お 延 を 変 え て み せ よ う と い
う こと に他 な ら な い 。 津 田 が お 延 に贈 った 指 輪 を お 秀 が 問 題 に す る の も 、 ﹁黄 金 の 光 り か ら 愛 そ の物
が 生 れ る と ま で 信 ず る 事 の 出 来 る ﹂ 津 田 の お 延 へ の ﹁愛 情 ﹂ を 表 象 す る指 輪 が 、 父 か ら 経 済 的 な 援 助
れ る か ら で あ る 。 ﹁あ な た 方 お 二 人 は 御 自 分 た ち の 事 よ り 外 に 何 に も 考 え て い ら っし ゃ ら な い方 ﹂、
を 受 け て い る 長 男 夫 婦 と いう 親 族 関 係 上 及 び 経 済 関 係 上 の彼 ら の位 置 に そ ぐ わ な い も の と し て 発 見 さ
﹁自 分 た ち さ え よ け れ ば 、 い く ら 他 が 困 ろ う が 迷 惑 し よ う が 、 ま る で よ そ を 向 い て 取 り 合 わ ず に い ら
れ る 方 だ ﹂ と 言 い、 ﹁兄 さ ん は 自 分 を 可 愛 が る だ け な ん で す 。嫂 さ ん は ま た 兄 さ ん に 可 愛 が ら れ る だ
け な ん です。 あ な た方 の眼 に は外 に何 にも な いん です 。 妹 な ど は無 論 の事 、 お父 さん も お 母 さん も も
う な いん で す﹂ と いう、 津 田夫 妻 に投 げ ら れ る お秀 の言 葉 (同、百九)は 、 個 人 に よ る恋 愛 や結 婚 と 親
族 関係 を軸 と す る社 会 的 な関 係 の場 と の間 のズ レや異 和 が、 親 族 関 係 の側 から 見 た時 にど のよ う に見
◎ 愛 の 不 可知 性
え る のか を 示 し て いる。
ョ ンを 軸 と す る 社 会 関 係 の 編 成 に対 す る 壊 乱 要 因 と な る だ け で な く 、 あ る ﹁揺 ら ぎ ﹂ や ﹁不 可 知 性 ﹂
だ が 、 ﹁恋 愛 ﹂ が 社 会 生 活 の 中 に 導 入 さ れ る こ と は 、 そ れ が 家 と 家 か ら な る 女 性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ
を 、 日 常 的 な 世 界 の中 に持 ち 込 む こ と に な る 。
た と え ば ﹃明 暗 ﹄ に、 ﹁ 一人 の 男 が 一人 以 上 の 女 を 同 時 に愛 す る こ と が で き る か ﹂ に つ い て お 延 と
お 秀 の間 で 議 論 が戦 わ さ れ る 場 面 が あ る。 そ こ で 、 ﹁自 分 よ り 外 の 女 は 、 有 れ ど も 無 き が 如 し って よ
う な 素 直 な 夫 が 世 の 中 に い る は ず が な い ﹂ と 言 い 、 ﹁も し 外 の女 を 女 と 思 わ ず に いら れ る 位 な 夫 な ら 、
肝 心 の あ な た だ っ て 、 や ッぱ り 女 と は 思 わ な い で し ょう ﹂ と 言 う お 秀 に 対 し 、 ﹁あ た し は ど う し て も
絶 対 に 愛 さ れ て 見 た い の。 比 較 な ん か 始 め か ら 嫌 い な ん だ か ら ﹂ と お 延 は 応 じ る ( ﹃明暗 ﹄ 百 三十)。 だ
が そ の 一方 で お 延 は 、 自 ら の 意 思 で 配 偶 者 を 選 べ な い 自 分 は 幸 福 に は な れ な い だ ろ う か と い う 継 子 に
対 し て は 、 ﹁た だ 愛 す る の よ 、 そ う し て 愛 さ せ る の よ 。 そ う さ え す れ ば 幸 福 に な る 見 込 は い く ら で も
あ る の よ ﹂、 ﹁誰 だ って そ う よ 。 た と い今 そ の 人 が 幸 福 で な い に し た と こ ろ で 、 そ の 人 の料 簡 一つ で 、
未 来 は 幸 福 に な れ る の よ 。 き っと な れ る の よ 。 き っと な っ て見 せ る の よ ﹂ と 語 る ( 同、 七 十 二)。 先 に
述 べ た よ う に 、 婚 姻 に お い て自 ら の意 思 で相 手 を 選 ぶ 時 、 た と え 擬 制 的 で は あ っ て も 人 は 、 自 身 と そ
の 相 手 を 他 か ら 区 別 さ れ た 唯 一の存 在 と し て 対 象 化 し な け れ ば な ら な い。 お 延 が ﹁絶 対 ﹂ と い う の は
そ う いう こ と だ 。 だ が 、 そ う で あ る べ き だ と 言 う お 延 が、 相 手 に と っ て自 分 を 唯 一の存 在 と す る た め
に 頼 み に す る の は 、 ﹁た だ 愛 す る ﹂ こ と で ﹁愛 さ せ る ﹂ と い う こ と で し か な い。 こ こ に は 恋 愛 と い う も の が も つ本 質 的 な 不 安 定 さ と 不 可 知 性 が露 に な っ て い る 。
﹁比 較 な ん か 始 め か ら 嫌 いな ん だ か ら ﹂ と い う お 延 の 言 葉 が 示 す よ う に 、 恋 愛 が 相 手 を ﹁絶 対 ﹂ と
し て見 出 す こと で あ る とす れば 、 そ の時 、 自 分 が愛 す る相 手 があ る特 定 の人 物 であ る こと や、 相 手 が
愛 す る 対 象 が 他 で も な い自 分 で あ る こと の 理 由 を 、 そ の 相 手 や 自 分 が そ れ 以 外 の 誰 か と 比 べ て 優 れ て
い る と い う こと に よ っ て 説 明 す る こと は で き な い。 な ぜ な ら 、 大 澤 真 幸 が 論 じ て い る よ う に、 ﹁あ る
と が で き な い ﹂ か ら で あ る 。 だ が 、 や は り 大 澤 が 指 摘 し て い る こと だ が 、 相 手 か ら 絶 対 に 愛 さ れ た い
特 定 の人 物 を 愛 し て い る 積 極 的 な 理 由 は 、 そ の愛 が 唯 一的 な も の で あ る 以 上 は 、 決 し て 上 げ 尽 く す こ
(た と え ば 津 田 )
(た と え ば お 延 ) を 愛 し て い る と い う こ と は 、 津 田 の恋 愛 感 情 の原 因 と し て 、 お 延 が 唯 一
と いう欲 望 には、 こ の こと と関 連 し て よ り本 質 的 な困 難 が内 在 し て いる。 あ る人 物 が他 の人物
(=津 田 ) が 愛 す る 対 象 と な り う る だ ろ う か 、 と い う 反 事
的 に 指 定 さ れ う る 、 と い う こ と だ 。 だ が 、 愛 の対 象 と し て の お 延 の唯 一性 が 確 認 さ れ る た め に は 、 清 子 だ った ら 、 あ る い は 継 子 だ った ら 、 自 分
実 的 な 仮 定 を 立 て た 上 で 、 そ う し た 代 替 の 可 能 性 が 排 除 さ れ る 必 要 が あ る 。 こ の時 、 代 替 に つ い て の
仮 定 は 、 現 実 に は 排 除 さ れ る と は い え 、 津 田 が 愛 す る 相 手 が お 延 以 外 の存 在 で も あ り え た も の と し て 、
確 保 す る こ と を 要 請 す る 。 愛 の代 替 性 に つ い て の 仮 定 は 、 ( 津 田 の ) 愛 の対 象 が 異 な る も の で あ る 可
能性
(可 能 世 界 ) を 積 極 的 に主 題 化 す る 。 だ が 、 そ の よ う な 積 極 的 な 主 題 化 が 可 能 で あ る と い う こ と
は 、 愛 の 対 象 が 真 正 な 意 味 で は 、 単 一的 で は あ り え な い こ と を 意 味 し て し ま う の だ 。 ﹁自 分 よ り 外 の
女 は 、 有 れ ど も 無 き が 如 し ﹂ と い う よ う な 夫 な ら 、 ﹁肝 心 の あ な た だ って 、 や ッぱ り 女 と は 思 わ な い
で し ょ う ﹂ と い う お 秀 の言 葉 も 、 こ こ で の 論 脈 に そ って 理 解 す る こ と が で き る。
と お延 が言 う よう に、 恋 愛 にお いて は自 分 が相 手 を愛 す るだ け でな く、 相 手 が自 分 を愛 す る こと が欲
さ ら に こ こ に は 、 次 の よ う な 困 難 も ま た 存 在 し て い る 。 ﹁た だ 愛 す る の よ 。 そ し て愛 さ せ る の よ ﹂
望 さ れ る 。 だ が そ れ は あ く ま で 自 分 が 相 手 を 愛 す る の と 同 じ く 自 発 的 な 形 で相 手 が 自 分 を 愛 す る の で
な け れ ば な ら な い だ ろ う 。 そ れ は ﹁愛 さ れ る ﹂ こと は で き る と し て も 、 ﹁愛 さ せ る こ と ﹂ な ど 本 当 は
で き な い と いう こ と だ 。 そ し て ﹁愛 さ れ る ﹂ こ と が 、 ︿他 者 ﹀ で あ る 相 手 の自 分 に 対 す る ﹁愛 す る ﹂
と い う 行 為 を 受 け 取 る 体 験 で あ る 以 上 、 そ の 相 手 が本 当 に自 分 を (唯 一の存 在 と し て) 愛 し て い る の
か ど う か を 理 解 す る こと は で き な い。 そ こ で で き る の は 、 ﹁愛 さ れ て い る と 信 じ る こ と ﹂ な の で あ っ
て 、 ﹁愛 さ れ て い る こ と を 理 解 す る こ と ﹂ で は な い。 ﹁き っと な れ る の よ 。 き っと な っ て見 せ る の よ ﹂
と いう 言 葉 で 示 さ れ る お 延 の ﹁意 志 ﹂ は 、 愛 が お 秀 の 言 う よ う な 論 理 の 上 で 理 解 でき る も の で は な く 、 意 志 と 信 によ って遂 行 され るも の であ る こと を 示 す悲 鳴 であ る。
他 方 ﹁愛 す る ﹂ と いう こと は 、 単 に自 分 の意 志 が他 者 に 向 け ら れ る と い う こ と で は な く 、 相 手 に 対
す る 自 己 の 行 為 が 相 手 に と っ て 有 意 味 で あ る よ う に差 し 向 け る こ と 、 そ れ ゆ え 自 分 の行 為 が 自 発 的 な
も の で あ り な が ら 、 自 己 で は な く ︿他 者 ﹀ に そ の意 味 や 正 当 性 の根 拠 を も つ も の と し て な さ れ る と い
う こと で あ る 。 ﹁私 は あ な た の喜 び の た め に 、 ま た あ な た の 悲 し み の た め に 、 行 為 す る 。 愛 す る 者 は 、
そ の 愛 が 真 実 で あ る こ と を 示 す た め に、 自 ら 行 為 す る こ と が 強 い ら れ る ﹂。 だ が 、 こ の 時 ﹁愛 す る ﹂
と いう 行 為 も 、 相 手 が ︿他 者 ﹀ で あ る こ と に よ って 常 に、 そ の行 為 の 意 味 を 最 終 的 に 確 定 し た も の と
し て 了 解 す る こ と が で き な い も の、 決 し て成 就 す る こ と な く 、 常 に 不 安 に 曝 さ れ 続 け る も の と し て 現
◎ 愛 と信
れ てし ま う だ ろ う 。
﹃行 人 ﹄ に お け る 一郎 と 二 郎 、 そ し て 直 の間 の ﹁三 角 関 係 ﹂ が 、 ﹁恋 愛 ﹂ に本 質 的 に内 在 す る こ の困
難 と 不 確 定 性 に 由 来 す る こ と を 理 解 す る こ と は 、 さ ほ ど 難 し い こ と で は な い。 一郎 が 二 郎 に 語 る と こ
ろ に よ れ ば 、 一郎 は 自 分 と 直 と の 関 係 を ﹁人 間 の 作 った 夫 婦 と い う 関 係 ﹂ と し て捉 え 、 そ れ に対 し て
妻 と 二 郎 と の間 に は ﹁自 然 が 醸 し た 恋 愛 ﹂ が あ る の で は な い か と 疑 っ て い る ( ﹃行人﹄ ﹁帰 ってから﹂ 二十
七)。 だ が そ れ は 、 一郎 が 直 の ス ピ リ ット を攫 ま な い か ら そ う で あ る の で は な く 、 一郎 が 相 手 を 理 解
し よ う と す る だ け で 、 決 し て 信 じ る こ と が で き な い か ら だ 。 ﹁あ あ 己 は ど う し て も 信 じ ら れ な い。 ど
う し て も 信 じ ら れ な い。 た だ 考 え て 、 考 え て 、 考 え る だ け だ 。 二 郎 、 ど う か 己 を 信 じ ら れ る よ う に し
て く れ ﹂ (同 ﹁兄﹂ 二十 一) と い う 一郎 の 言 葉 は 、 一郎 が 頭 で は こ の こ と を 理 解 し て い る こ と を 示 し て
い る 。 二 郎 の友 人 の 三 沢 が 語 る 次 の エ ピ ソ ー ド も ま た 、 こ の 作 品 の 焦 点 が そ こ に あ る こ と を 示 し て い る だ ろ う。
か つ て 三 沢 の家 に、 三 沢 の父 が 仲 人 を し て 結 婚 し た 後 、 精 神 に 異 常 を 来 し て婚 家 か ら 出 さ れ た 娘 が
身 を 寄 せ て い た こ と が あ った 。 家 族 の中 で 三 沢 が 出 掛 け る 時 だ け は 、 そ の 娘 は 必 ず 玄 関 ま で 送 っ て き
て、 ﹁早 く 帰 っ て来 て 頂 戴 ね ﹂ と い う 言 葉 を か け 、 三 沢 は そ の 度 に ﹁こ う し て活 き て い て も た った 一
人 で淋 し く って 堪 ら な い か ら 、 ど う ぞ 助 け て 下 さ い と 袖 に縋 ら れ る よ う に感 じ た ﹂ と 言 う 。 こ の こ と
に関 す る 大 方 の解 釈 は 、 嫁 い だ 先 の夫 が ﹁新 婚 早 々 た び た び 家 を 空 け た り 、 夜 遅 く 帰 った り し て、 そ
︹=三沢: 引 用者 註︺ に い った ﹂ と いう も の だ った 。 だ が 、 そ れ に 対
の娘 さ ん の 心 を 散 々 苛 め 抜 い た ﹂ こ と か ら 精 神 に変 調 を 来 し た 彼 女 が 、 ﹁離 婚 に な った 後 で も 旦 那 に い い た か った 事 を 病 気 の せ い で僕
し て 三 沢 は ﹁け れ ど も 僕 は そ う 信 じ た く な い。 強 い て も そ う で な いと 信 じ て い た い ﹂ と 語 る の で あ る
( ﹃行人 ﹄﹁友達 ﹂ 三十 三)。 そ れ は 三 沢 に と っ て 彼 女 と の関 係 が ﹁理 解 ﹂ す る も の で は な く 、 ﹁信 じ る﹂ こ
と に よ っ て 初 め て 意 味 が 発 生 す る も の と し て捉 え ら れ て い た と い う こ と だ 。 し か も 、 ﹁そ れ ほ ど 君 は
そ の娘 さ ん が 気 に 入 っ て た の か﹂ と い う 二 郎 の問 い に 三 沢 は 、 ﹁気 に 入 る よ う に な った の さ 。 病 気 が
悪 く な れ ば な る ほ ど ﹂ と 答 え る 。 そ れ は 娘 の病 状 が 三 沢 の ﹁同 情 ﹂ を 喚 起 し た よ う に も 見 え る 。 が 、
同 時 に ま た 三 沢 に向 け ら れ た 彼 女 の振 る 舞 い に お け る ﹁愛 ﹂ の 強 度 が 増 す こ と 、 彼 女 が自 ら の振 る 舞
い の意 味 を 三 沢 と いう 他 者 に 準 拠 す る 度 合 い が 増 し 、 三 沢 の 側 も そ れ を 受 け 入 れ て ゆ く こ と が 、 三 沢
を ﹁愛 ﹂ の主 体 へと 変 え て い った と いう こと を も ま た 、 意 味 し て い る だ ろ う 。 だ が、 こ の挿 話 を 、 狂
気 に よ っ て ﹁世 間 並 の責 任 は そ の 女 の 頭 の 中 か ら 消 え て な く な って し ま ﹂ った 結 果 、 ﹁胸 に浮 か ん だ
事 な ら 何 で も 構 わ ず 露 骨 に い え る ﹂ よ う に な った の で あ っ て 、 ﹁そ の女 の 三 沢 に い った 言 葉 は 、 普 通
我 々 が 口 に す る 好 い 加 減 な 挨 拶 よ り も 遥 に誠 の 籠 った 純 粋 の も の じ ゃ な か ろ う か ﹂ ( 同 ﹁兄﹂ 十 二) と
い う 一郎 の よ う に 理 解 し よ う と し た 時 に は 、 三 沢 の 語 り に あ る ﹁信 じ る こ と ﹂ と い う 問 題 は す っぽ り と抜 け落 ち てし ま う ので あ る。
◎ 心 理的 な も の の浮 上
基 本 構 造 に基 づ く 親 族 体 系 や 、 女 性 を 家 と 家 の間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ﹁記 号 ﹂ と し て捉 え 、 女
性 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 家 相 互 の 間 の経 済 的 で あ った り 権 力 的 で あ った り す る 関 係 の紐 帯 と な る よ
う な 婚 姻 関 係 で は 、 親 族 関 係 に お け る人 び と の位 置 や 関 係 と 、 そ こ で の経 済 的 な 関 係 や 権 力 関 係 に お
け る 位 置 と は 厳 密 に 、 あ る い は 相 当 程 度 連 関 し て い る 。 そ し て ま た そ こ で は 、 成 員 相 互 の関 係 や そ こ
で 抱 か れ る 感 情 も 、 そ う し た 関 係 の 構 造 に よ っ て強 く 規 定 さ れ て い る。 レ ヴ ィ= ス ト ロー ス が 指 摘 し
て い る よ う に、 多 く の部 族 社 会 で は 親 族 関 係 上 の 成 員 の位 置 を 表 す ﹁名 称 の体 系 ﹂ が 、 た と え ば ﹁父
と 子 の関 係 は 厳 格 で 、 母 方 の 叔 父 と 甥 の 関 係 は 馴 れ 馴 れ し い ﹂ と い う よ う な ﹁態 度 の体 系 ﹂ と 連 関 し
て い る 。 儒 教 に お け る 忠 孝 等 の徳 目 も ま た 、 親 族 関 係 や 身 分 関 係 に お け る 名 称 の 体 系 と 連 関 す る態 度
の 体 系 で あ る と 言 う こ と が で き る 。 そ の よ う な 社 会 で は 、 ﹁経 済 的 な も の﹂ や ﹁心 理 的 な も の ﹂ が 、
親 族 関 係 と いう い わ ば ﹁社 会 的 な も の ﹂ に 埋 め 込 ま れ て い る の だ 。 ﹃三 四郎 ﹄ で広 田 先 生 が 述 べ て い
た 、 ﹁わ れ わ れ の書 生 を し て い る 頃 に は 、 す る 事 為 す 事 一と し て他 を 離 れ た 事 は な か った 。 凡 て が 、
君 と か 、 親 と か 、 国 と か 、 社 会 と か 、 み ん な 他 本 位 で あ った ﹂ ( ﹃三 四郎﹄ 七) と いう の も 、 こ の こと を
意 味 し て い る 。 実 際 、 広 田 先 生 は こ の よ う に述 べ る 前 に 三 四 郎 に、 国 の 母 親 の言 う 通 り に妻 を も つ つ
も り は あ る か と 聞 き 、 ﹁御 母 さ ん の い う 事 は な る べ く 聞 い て 上 げ る が よ い﹂ と 言 っ て い る の だ 。
そ れ に対 し て 津 田 夫 婦 が 示 す の は 、 男 女 間 の 愛 情 と い う 心 理 的 な も の や 、 核 家 族 に お け る 経 済 の や
り く り と い う 経 済 的 な も の が 、 親 族 関 係 と いう 社 会 的 な も の か ら 切 り 離 さ れ て浮 上 し て い こ う と す る
いわ ば ﹁敷 居 ﹂ の上 の状 態 であ る。 こ こ で ﹁敷 居 ﹂ と いう 言葉 は、 旧来 の社 会 の編 成 様 態 か ら近 代 的
な社 会 のそ れ への移 行 上 の ﹁敷 居 ﹂ であ ると 同 時 に、 一つ の社 会 の中 で、 お 秀 や継 子 ら の婚 姻 が示 す
よ う な伝 統 的 な 形 態 や配 置 と 、 津 田夫 婦 が示 す よ う な 近 代 的 な そ れ と が併 存 し て いると いう空 間 的
な隣 接 の ﹁敷 居 ﹂ でも あ る (無 論 、 そう し た空 間 的 な 併 存 は今 日 も存 在 し て いる)。 津 田夫 婦 を評 し
て言 わ れ る お秀 の次 の言 葉 は、 表 面 上 は 彼 ら の心 的 な 構 え の不 実 さ を批 判 し た も のだ が、 同時 にま た
﹁敷 居 ﹂ の上 に立 つ津 田夫 婦 の社 会 構 造 上 の位 置 を 、伝 統 的 な 社 会 の側 か ら 見 た 言 葉 と し て理 解 す る こと も でき る。
し ゃ る と い う の が 私 の意 味 な の で す 。 つま り 他 の 好 意 に感 謝 す る事 の 出 来 な い 人 間 に 切 り 下 げ ら
自 分 だ け の事 し か 考 え ら れ な い あ な た 方 は 、 人 間 と し て 他 の 親 切 に 応 ず る資 格 を 失 な っ て い ら っ
れ て い る と い う 事 な の で す 。 あ な た 方 は そ れ で 沢 山 だ と 思 っ て い ら っし ゃ る か も 知 れ ま せ ん 。 ど
こ にも 不足 は な いと考 え て お いでな の かも 分 りま せん 。 し かし 私 か ら 見 ると 、 そ れ は あ な た方 自
身 に取 って 飛 ん で も な い 不 幸 に な る の で す 。 人 間 ら し く 嬉 し が る能 力 を 天 か ら 奪 わ れ た と 同 様 に
見 え る の で す 。 兄 さ ん 、 あ な た は 私 の出 し た こ の お 金 は 欲 し いと 仰 や る の で し ょ う 。 し か し 私 の
こ の お 金 を 出 す 親 切 は 不 用 だ と 仰 や る の で し ょう 。 私 か ら 見 れ ば そ れ が ま る で 逆 で す 。 人 間 と し
っし ゃ ら な い の で す 。嫂 さ ん は ま た 私 の持 って 来 た こ の お 金 を 兄 さ ん が 貰 わ な け れ ば い いと 思 っ
て ま る で逆 な の で す 。 だ か ら 大 変 な 不 幸 な の で す 。 そ う し て 兄 さ ん は そ の 不 幸 に 気 が 付 い て い ら
て い ら っし ゃる ん で す 。 さ っき か ら 貰 わ せ ま い貰 わ せ ま いと し て いら っし ゃ る ん で す 。 つま り こ
の お 金 を 断 る こ と に よ っ て、 併 せ て私 の親 切 を も排 斥 し よ う と な さ る のです 。 (﹃明 暗 ﹄ 百 九 )
自 己 と 他 者 の間 の位 置 が社 会 構 造 によ って は強 く 定 義 さ れな く な る こと によ って、 た と え ば ﹁恋
愛 ﹂ のよ う な 心理 的 な も の が社 会 関 係 上 重 要 な、 いわ ば転 轍 器 と し て機 能 し始 め る。 だ が そ れ は、 こ
こま で見 てき た よう に ﹁信 ﹂ に依 存 し な け れ ば確 証 でき な いよ う な 不 可 知性 や 不安 定 性 を、 社 会 関 係
の中 に持 ち 込 む こと に な る。 そ れは 、 心 理 的 な も の の浮 上 によ る社 会 関 係 上 の不 可知 性 や 不安 定 性 の
増 大 自 体 が、 社 会 構 造 上 の位 置 から の個 体 の自 立= 個 人 主 義 化 と いう 社 会学 的 な変 化 を 通 じ て現 れ る、
社 会 的 事 実 で あ る と いう こと だ。 そ うし た社 会 の構 造 的 な 変 容 の中 で、 個 々 の個 体 の立 つ位 置 や、 そ
こ で個 々人 が 関係 の ﹁網 の目﹂ の中 で も つ意 味 も ま た、 不 可 知 で不 安 定 な も のと し て現 れ てく る こと
にな る。 ﹁母﹂ で あ り ﹁嫁 ﹂ であ る構 造 上 の位 置 と そ こ で の意 味= 価 値 を 生 き る お秀 に対 し て、 夫 の
そ の こと によ って不安 に駆 ら れ続 け る お延 が 示す のは、 そ うし た社 会 のト ポ スの変 容 の中 で入 が自 ら
愛 と いう 心 理 的 な も のを絶 対 的 に独 占 す る こと によ って ﹁妻 ﹂ とし て の自 分 の存 在 を 確 信 し よ う と し 、
を 見 出 す 位 置 や意 味 の不安 定 さ であ る。
だ が、 そ う し た 不安 定 な 位 置 で不安 に脅 か さ れ て いる のは、 お延 だ け で は な い。 津 田も ま た そ こで
は 同 じ よ う に、 そ し てそ れ 以 上 に不 安定 な位 置 に立 って いる。 た と え ば ﹃明 暗 ﹄ の中 に、 吉 川 夫 人 が
津 田 に﹁一 体 貴 方 は 延 子 さ ん を ど う 思 って いら っし ゃる の﹂ と 問 いか け る場 面 が あ る。
彼 は夫 人 に対 す る特 別 な 返 事 を 用意 し て置 か な か った 。 そ の代 り何 と でも答 え ら れ る自 由 な地 位
に あ った 。 腹 蔵 の な い と こ ろ を い う と 、 ど う な り と あ な た の 好 き な お 返 事 を 致 し ま す と いう の が
彼 の胸 中 で あ った 。 け れ ど も 夫 人 の頭 に あ る そ の好 き な 返 事 は 、 全 く 彼 の 想 像 の 外 に あ った 。 彼
は へど も ど す る う ち に に や に や し た 。 勢 い夫 人 は 一歩 前 へ進 ん で 来 る 事 に な った 。 ﹁あ な た は 延 子 さ ん を 可 愛 が って いら っし ゃ る で し ょ う ﹂
し か し 真 面 目 に 改 ま った 、 責 任 の あ る答 を 、 夫 人 の気 に 入 る よ う な 形 で与 え よ う と す る と 、 そ の
此 所 で も 津 田 の備 え は 手 薄 で あ った 。 彼 は 冗 談 半 分 に夫 人 を あ し ら う 事 な ら 幾 通 で も 出 来 た 。
答 は 決 し て そ う す ら す ら 出 て 来 な か った 。 彼 に 取 っ て最 も 都 合 の好 い事 で 、 ま た 最 も 都 合 の悪 い
事 は 、 ど っち に で も 自 由 に 答 え ら れ る 彼 の 心 の 状 態 で あ った 。 と い う の は 、 事 実 彼 は お 延 を 愛 し
て も い た し 、 ま た そ ん な に 愛 し て も いな か った か ら で あ る 。 ( ﹃明暗 ﹄ 百 三十 五)
信 じ ず に考 え 、 理 解 し よ う と す る こ と で ﹁愛 ﹂ か ら 遠 ざ け ら れ て い る 一郎 に 対 し て 、 津 田 の方 は 自
を 回 避 し て い る 。 お 延 は ﹁交 換 さ れ る 記 号 ﹂ で は な く 親 族 体 系 か ら 自 由 な 自 発 的 自 己 贈 与 の 主 体 、
分 を ﹁ど っち に で も 自 由 に答 え ら れ る 場 ﹂ に 置 き 続 け よ う と す る こと で 、 ﹁愛 す る 主 体 ﹂ に な る こ と
﹁愛 の主 体 ﹂ に な ろ う と す る 。 そ れ に対 し て 津 田 も 同 じ よ う な ﹁愛 の主 体 ﹂ と し て の 自 由 を 行 使 し な
が ら も 、 そ の ﹁愛 ﹂ に 対 し て自 分 を 中 立 的 な 場 所 に 置 き 続 け よ う と す る こ と で 、 ﹁愛 ﹂ か ら も 自 由 な
主 体 と し て の自 己 を 担 保 し 続 け よ う と し て い る の で あ る 。 津 田 の こ う し た あ り 方 と 、 ﹁ど う し て あ の
ポ ア ンカ レ ー の いわ ゆ る複 雑 の極致 ?
何 だ か 解 ら な い﹂ (同、 二) と 電 車 の 中 で 考 え る 津 田 の
女 は 彼 所 へ嫁 に 行 った の だ ろ う ﹂ ﹁そ う し て こ の 己 は ま た ど う し て あ の 女 と 結 婚 し た の だ ろ う ﹂ ﹁偶 然?
姿 と は 、 無 関 係 で は な い。 津 田 は 、 恋 愛 結 婚 の 主 体 と し て伝 統 的 な 親 族 関 係 か ら 自 由 で あ ろ う と し 、
か つ そ の恋 愛 か ら も 自 由 で あ ろ う と す る と いう 二 重 の 自 由 を 志 向 す る こ と に よ っ て、 女 性 の コ ミ ュ ニ
ケ ー シ ョ ン に お け る ﹁女 を 交 換 す る 主 体 ﹂ に も 、 恋 愛 結 婚 に お け る ﹁愛 す る主 体 ﹂ に も な り そ こ ね た 、
不 安 定 な 場 所 に立 っ て い る の で あ る 。 そ こ で は 津 田 は 、 伝 統 的 な 社 会 構 造 の中 で も 、 近 代 化 し た 恋 愛
結 婚 と いう 関 係 の形 に お い て も 、 期 待 さ れ る ﹁男 性 ﹂ と し て の 位 置 を 回 避 し て い る 。 そ れ は 、 小 説 の
中 で語 ら れ る 津 田 の声 も ま た 、 社 会 の 関 係 の網 の目 の 中 の構 造 的 な 位 置 を 前 提 と し な が ら も 、 そ こ か ら ず れ て し ま った 場 所 に お い て発 せ ら れ る も の で あ る と いう こと だ 。
津 田 だ け で は な い。 石 原 千 秋 が 水 田 宗 子 を 引 き な が ら 論 じ て い る よ う に 、 代 助 、 須 永 、 一郎 、 ︿先
生 ﹀、 健 三 と い った ﹃明 暗 ﹄ 以 前 の 漱 石 の 作 品 の多 く の 男 性 主 人 公 た ち は い ず れ も 皆 、 何 ら か の意 味
で 当 時 の社 会 が 期 待 す る ﹁男 性 ﹂ の主 体 と し て の位 置 か ら ず れ て し ま っ て お り 、 そ の こ と に よ っ て自
ら の 社 会 的 な 位 置 や 意 味 に 不 安 を 抱 え 込 ん で い る 。 ﹁役 に 立 つ存 在 ﹂ と し て 世 間 に 出 て 働 こ う と し な
い こ と 。 相 手 の女 性 や 妻 に対 し て ﹁男 ら し く ﹂ 振 る 舞 う こと が で き ず 、 ﹁嫉 妬 ﹂ や ﹁ヒ ス テ リ ー ﹂ 等 、
﹁位 置 が あ って な い﹂ と いう 、 非 決 定 な 場 所 に 立 っ て
当 時 に お い て 女 性 性 の表 徴 と 考 え ら れ た 態 度 や 症 状 を 時 に 示 す こ と 。 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ の森 本 の 言 葉 を 借 り れ ば 、 変 容 す る社 会 の ト ポ ス の中 で 彼 ら は 皆
い る 。 須 永 が自 ら を 指 し て言 う ﹁恐 れ る 男 ﹂ と は 、 社 会 の中 で 期 待 さ れ る 男 性 と し て の 位 置 か ら ず れ て し ま った 彼 ら の そ う し た あ り 方 を 示 し て い る の で あ る 。
5
交 通 関係 と し て の社 会
シ ョ ン全 般 を 意 味 す る ﹁交 通
現 実 的 生 活 の こと ば︱
の
verke﹂ hと r いう 概 念 を キ ー ワ ー ド と し て 、 ﹁諸 観 念 、 諸 表 象 の 生 産 、
﹃ド イ ツ ・イ デ オ ロ ギ ー ﹄ の中 で マ ル ク ス と エ ン ゲ ル ス は 、 個 々 人 及 び 集 団 相 互 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー
意 識 の 生 産 は さ し あ た り は じ か に 人 間 た ち の物 質 的 活 動 と 物 質 的 交 通︱
う ち へ編 み こ ま れ て ﹂ お り 、 人 間 は 自 分 た ち が 用 い る 観 念 や 表 象 の生 産 者 で は あ る が 、 同 時 に ま た
﹁彼 ら の 生 産 力 と こ れ に 照 応 す る交 通 と の あ る 特 定 の発 展 に よ っ て 、 交 通 の い ち ば ん 果 て の諸 形 成 態
に い た る ま で条 件 づ け ら れ て い る よ う な 、 現 実 的 な 、 は た ら く 人 間 た ち ﹂ で あ り 、 ﹁人 間 た ち の 存 在
と は 彼 ら の 現 実 的 生 活 過 程 の こ と で あ る﹂ と 述 べ て い る 。 先 に私 は ﹃明 暗 ﹄ を 、 電 車 や 電 話 と い った
交 通 ・通 信 メ デ ィ ア を 社 会 が 内 包 す る こ と に よ っ て 生 じ る ポ リ フ ォ ニ ック な 関 係 の場 の広 が り を 舞 台
と す る ﹁交 通 ・通 信 小 説 ﹂ で あ り 、 ま た 女 性 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン、 財 貨 や 労 働 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ
ン、 メ ッ セ ージ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンと いう 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 三 つ の層 の重 合 と 、 そ こ に孕 ま
れ る ズ レ や 揺 ら ぎ を 描 い た ﹁コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン の小 説 ﹂ で あ る と 述 べ た が 、 ﹃ド イ ツ ・イ デ オ ロギ
ー﹄ で の マ ル ク スと エ ン ゲ ル ス の概 念 に 倣 え ば ﹁通 信 ﹂ も ま た 交 通 で あ り 、 貨 幣 を 仲 立 ち と す る 経 済
関 係 も 、 婚 姻 や 相 続 、 言 語 や 記 号 によ る メ ッセ ー ジ の や り 取 り も す べ て交 通 関 係 で あ る と 言 う こ と が でき る。
﹃明 暗 ﹄ の中 で 登 場 人 物 た ち を 乗 せ て走 る 電 車 を 乗 せ た 軌 道 網 は 、 そ れ 自 体 が 当 時 の都 市 生 活 に お
け る交 通 関 係 を構 成 し て いる。 そ し て、 登 場 人 物 た ち の日常 は、 鉄 道 と いう 交 通 関 係 の物 質 的 な メデ
ィ ア に支 え ら れ て い ると 同時 に、 貨 幣 や身 体 を め ぐ る経 済 や恋 愛 や婚 姻 の交 通 関 係 の中 に埋 め込 ま れ
てお り 、彼 ら は そ の中 で行為 や 関係 を結 び、 意 味 や感 情 を そ の中 に見 出 し 、 そ れ を言 語 によ って表 象
し 、 互 いの間 で交 わ し合 う の であ る。 ﹃明暗 ﹄ が ポ リ フ ォ ニ ックな 小 説 た り え て いる のは、 そ れ が こ
う し た多 様 な交 通 関 係 の中 で並 走 す る身 体 が織 り なす 関 係 の場 と し て、 ﹁現実 世 界 ﹂ を 描 い て いる か
ら な の だ。 この小 説 にお いて電車 と そ の軌 道 網 は、 そ う し た多 様 な交 通関 係 を物 質 的 な形 で 可視 化 し
て いる。 そし て既 に述 べた よ う に こ の小説 が未 完 であ る こと が、 そ う し た交 通 関 係 の中 で の人 び と の
振 る舞 いを 単 一の ﹁結 末 ﹂ や ﹁主 題 ﹂ に結 び つけ て理解 す る こと を 不 可能 にす る こと も手 伝 って、 い
わば ﹁図 ﹂ と ﹁地 ﹂ が反 転 す るよ う に、 そ こでは物 語 の筋 よ り も、 登 場人 物 た ち の間 の身 体 や財 や言
語 の交 通 関 係 が織 りな す 社 会 の地 形 と トポ ス自 体 が、 小 説 の前 面 に迫 り出 し て来 る の であ る。 マルク
スと エ ンゲ ル ス の概 念 を 借 り れば 、﹃明暗 ﹄ は広 義 の ﹁交 通 小 説 ﹂ な の だ。
﹁現 実 世 界 ﹂ と は多 様 な ﹁交 通 関 係 ﹂ の織 物 で あ り、 人 びと の意 識 や行 為 の意 味 は、 そう し た交 通
関 係 の中 で の ︿他 者 ﹀ と の関 係 の中 で与 え ら れ る こと 。 近 代 化 し てゆ く社 会 の中 で、 そ う し た意 識 や
行 為 の意 味 や内 容 が、 集 合 的 に共 有 さ れた 構 造 と 規 範 か ら遊 離 し て、 個 々人 の心 理 や経 済 的 な利 害 の
中 に求 め ら れ る よう にな ると 同 時 に、 そ れら の意 味 や内 容 を 一義 的 に確定 す る こと が困難 にな って い
った こと 。 ﹃明 暗 ﹄ が 示 す のは、 そ のよ う な 社 会 で人 び と が交 わ す 具 体 的 な 言葉 や 行 為 、 彼 ら が抱 く
種 々 の意 図 や感 情 の内 容 であ る以 前 に、 漱 石 が ﹁現 実 世 界 ﹂ の中 に見 出 し た交 通 関 係 の構 造 と そ の揺
ら ぎ であ り、 そ う し た構 造 の中 で見 出 さ れ る意 識 や感 覚 をめ ぐ る人 びと の多様 な交 通 の実践 な のだ。
私 た ち にと って も 依 然 と し て ﹁現 実 ﹂ で あ る 社 会 の 風 景 や 地 形 や ト ポ ス の基 底 に あ る も の が 、 ﹁近 代 ﹂
を 可 能 に し た 交 通 関 係 の そ う し た 変 容 で あ る こ と を 、 ﹃明 暗 ﹄ は そ の本 質 的 な 未 完 性 の中 で行 き 来 す る 人 び と と 、 そ こ に響 く 声 を 通 じ て 指 し 示 す の で あ る 。
︻註︼
の津 田 の精 神 の変 化 であ る と す る解 釈 も あ る が ( 高 木 文 雄 ﹁﹁明 暗 ﹂
そ の現 代 性 ﹂ ﹃別 冊 國 文 學 14
*1 ﹁ 精 神 界 ﹂ の ﹁変 わ る所 ﹂ は、 津 田 を捨 て て関 と 結 婚 し た清 子 の心 では な く、 清 子 に捨 て ら れ た 後
夏 目漱 石 必携Ⅱ ﹄ 學 燈 社、 一九 八 二年 、 一五 一︱ 一五 二頁)、 こ こ で は清 子 と津 田 の双 方 の精 神 の変 化 と いう 意 味 に解 し て い る。
* 2 ﹁た だ今 ま で のよ う に穴 の掃 除 ば か り し て い ては 駄 目 な ん です 。 そ れ じ ゃ何 時 ま で経 っても 肉 の上
り こは な いか ら、 今 度 は治 療 法 を 変 え て根 本 的 の手 術 を 一思 い に遣 るよ り 外 に仕 方 が あ り ま せ ん ね﹂
/ ﹁根 本 的 の治 療 と いうと ﹂ / ﹁切 開 です 。 切 開 し て穴 と 腸 と 一所 にし てし ま う ん です 。 す る と 天然
そ の隠 れ た モ テ ィ ー フ﹂ 竹 盛 天 雄 編
自 然 割 か れ た 面 の両 側 が癒 着 し て来 ま す か ら、 ま あ本 式 に癒 るよ う にな るん です ﹂ (﹃明暗 ﹄ 一) * 3 津 田 の内 的 独 白 の意 味 に つ い て は、 重 松 泰 雄 ﹁﹁明 暗 ﹂︱
や ﹃明 暗 ﹄ に つ い て の私 の解 釈 は、 以 下 で示 す よ う に、 重 松 のも のと は 一致 しな い。
﹃別 冊 國 文 學 5 夏 目漱 石 必 携 ﹄ 學 燈 社 、 一九 八○ 年 にお け る指 摘 が参 考 にな る 。 た だ し 、 こ の言 葉
* 4 柄 谷 行 人 ﹁解 説 ﹂ ﹃明暗 ﹄新 潮 文庫 版 、一 九 八 七年 、 六 一九頁 。 * 5 同 、 六 一九︱ 六 二 一頁 。
て ﹁共 同﹂ には な り え な い複 数 性 を も つか ら で あ る。
* 6 こ こ で言 うinter-subje をc 、t ﹁共 iv 同i 主t 観y性 ﹂ と 訳 す こと は でき な い。 な ぜ な ら そ れ は 、 決 し
解 釈 と 教 材 の研
ウ ォ ー フ言語
照。 そ こで は都 市 の この よう なあ り方 を ︿共 異 体= 共 移 体 ﹀ と いう 概 念 で分 析 し て いる 。
* 7 都 市 の こう し た あ り方 に つ いて は、 若 林 幹 夫 ﹃都 市 の ア レ ゴ リ ー﹄I N A X 出 版 、 一九 九 九 年 を参
論 選 集 ﹄ 弘文 堂 、 一九 七 八年 、 九︱ 一〇 頁 。
︿性 ﹀ と ︿愛 ﹀ の対 立 ﹂﹃國 文 學︱
* 8 ウ ォ ー フ ( 池 上 嘉 彦 訳 ) ﹁ア メ リ カ ・イ ンデ ィ ア ンの世 界 像 ﹂ ﹃言 語 ・思 考 ・現 実︱
* 9 こ の点 に つ い ては 、 相 原 和 邦 ﹁﹃明 暗 ﹄︱
究 ﹄ 三 七巻︱ 五号 、 一九 九 二年 、 一二 四頁 を 参 照 。
* 10 こ の こと を 、 石 原 千 秋 は 次 のよ う に述 べ て い る。 ﹁﹁利 害 の論 理 に抜 け 目 のな い機 敏 さ を 誇 り と す
る﹂ 津 田 は、 ﹁自 分 の未 来 ﹂ のた め に、 い わ ば計 算 ず く でお 延 と 結 婚 し て い る。京 都 の父 と 現 在 の上
司 で あ る吉 川 と の関 係 で得 た地 位 を 、 今 度 は自 分 自 身 で作 り 出 し た 人 間 関 係 で確 か な も の にし よ う と
し て いる わ け で あ る。 お延 を育 てた 岡 本 と 吉 川 は 親 友 な の で、 お 延 を 大 切 にす れ ば 吉 川 の覚 え が よ い
と いう こと にな る。 / 津 田 が京 都 の父 の怒 りを 買 って平 気 で いら れ る のも 、 お延 を 通 し た 人 間 関係 の
切 れ て し ま え ば、 数 日 の入 院 費 にも 事 欠 く有 様 な の で、 彼 と し ては 何 と か 吉 川 に重 く 用 いら れ な け れ
方 が強 力 で先 が長 く、 結 局 は有 利 だと 踏 ん で い る から に他 な ら な い。 実際 、 ど こか 馬 の合 わ な い父 と
ば な ら な か った の で あ る。 津 田は 、 決 し て裕 福 では な い藤 井 夫 婦 に育 てら れ な が ら 、 岡本 夫 婦 に育 て
ら れ た お 延 を 妻 にす る こと で、 ﹁上 流 階 級 ﹂ へと 成 り上 が って い こう と し て いる の であ る 。﹂ (石 原 千
秋 ﹃漱 石 の記 号 学 ﹄ 講 談 社 選 書 メ チ エ、 一九 九 九 年 、一一 三︱ 一 一四頁)
に不動 のも のと し て構 築 さ れ た親 族 集 団 を 準 拠 枠 組 みと す る場 合 であ る。 視 点 を変 え れ ば、 同 じ事 象
* 11 婚 姻 関 係 が " 女 性 の コミ ュニケ ー シ ョ ン" に見 え る のは 、 男 性 か ら 見 た 場 合、 お よ び 男性 を基 本 的
が 〃 男 性 の コミ ュ ニケ ー シ ョ ン" と 見 え る が、 多 く の社 会 は ﹁男 性 の視 点 ﹂ を 基本 的 な準 拠 枠 と し て 社 会 を解 釈 し 、 了解 し てき た のであ る。
も っと も 、 そ こ には 今 日
が普 通 であ った。 恋 愛 が ﹁事 件 ﹂ た り う
de
la
paren
Claude.Anthropologi荒 e川s 幾t 男r・ u生 c松 t敬 ur 三a・ l川 e田 ,順 P造 lo・ n,1958.=
佐 々木 明 ・田島 節 夫 訳 ﹃構 造 人 類 学 ﹄ みす ず 書 房 、 一九 七 二年 、 三 二五 頁 。
* 12 Levi-Strauss,
的 な意 味 で の ﹁恋 愛 ﹂ を め ぐ る表 象 の体 系 は存 在 し な い︱
*13 も っと も、 徳 川期 の庶 民 社 会 に お いて は結 婚 は いわ ゆ る ﹁恋 愛 結 婚 ﹂︱
る のは 、 旧武 士階 級 の家 族 秩 序 を 国 民規 模 に適 用 し よう とし た明 治 民 法 の家 制 度 に よ って い る。 こ の
大 正知 識 人 と性 ﹄ 青 弓社 、 二〇 〇 一年 、 一八 頁 。
意 味 で、 恋愛 の事 件 性 も ま た ﹁創 ら れ た伝 統 ﹂ で あ ると いう こと が でき る。 *14 菅 野 聡 美 ﹃消 費 さ れ る恋 愛 論︱ *15 同 、 二六 頁 。 * 16 同 、 二七 頁 。
* 17 " 紙 の指 環 " と いう のは 、﹃それ から﹄ で自 分 が 結婚 祝 い に贈 った指 輪 を 三 千代 が質 に入 れ た こと に
elementaires
l'H福 om 井m 和e美 ,訳 19 ﹃親 6族 7. の= 基 本 構 造 ﹄ 青 弓 社 、 二〇 〇 〇 年 、 七 九 五︱ 七 九 六
Structures
も、 同 じ事 でし ょう 。 紙 の指 環 だ と 思 って御 貰 いな さ い﹂ ( ﹃それ から﹄ 十 二) と言 って、 代 助 は 三千
気 づ いた代 助 が 、 三 千 代 に金 を 与 え る時 に使 った 言 葉 であ る。 ﹁指 環 を受 取 る な ら、 これ を 受 取 って
代 に紙 幣 を渡 す の で あ る。
de
* 18 Levi-Strauss,Claude.Les Sciences 頁。
* 19 女性 の ﹁使 用価 値 ﹂ に つ いて は、 同、 第 三章 を参 照 。
*20 柄 谷 行 人 ﹁解 説 ﹂ ﹃三 四郎﹄ 新 潮 文 庫 版 、 一九 八 六年 、 二 九 七頁 。
が いわ ば ず れ 込 ん で い ってし ま う 。 そ れ は 、主 人 公 の男 た ち と 共 に作 家 も ま た、 聞 き取 ら れ始 め た女
* 21 も っと も、 ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ も ﹃行 人 ﹄ も 、 最 後 に は須 永 や 一郎 の ﹁近 代 的 自 我 ﹂ や ﹁我執 ﹂ へと 主 題
性 たち の声 か ら 逃 避 し て いる と いう こと だ。 ﹃道 草 ﹄ に お け る ﹁日常 性 の論 理 ﹂ と そ の中 に生 き る妻
の であ る。
を 描 いた後 、 ﹃明 暗 ﹄ に至 って初 め て漱 石 は、 そう し た声 を自 ら の作 品 世 界 に よ り積 極 的 に導 入 す る
* 22 レヴ ィ= ス ト ロー ス、 前 掲 *18 、 一五 頁 。 * 23 同、 七 六 四頁 。
さ せ る こと は で きな いし 、 二 つ の構 造 を 分 か つ明 確 な 境 界線 を 引 く こと も や は り 難 し い。 配偶 者 を指
* 24 レヴ ィ= スト ロー スは 次 のよ う に述 べ て い る。 ﹁と いう わけ で、 基 本 構 造 と複 合構 造 を 完 全 に対 立
名 す る 体 系 と 配偶 者 を決 定 せ ず に お く 体 系 と の間 には 、 混 成 的 な 中 間 形 式 が 介 在 す る。﹂ ( 同 、 一九 頁)
* 25 当 時 の民法 で は女 性 の婚 姻 に は家 長 の承 認 が必 要 な の で、 女 性 の自 発 的 自 己贈 与 によ る婚姻 は 、 少 って そ のよう に認 定 さ れ る婚 姻 は当 然 あ り えた わ けだ 。
な く と も法 制 上 は 不 可能 で あ った こと にな る。 だ がお 延 の場 合 のよ う に、 当 事者 や 周 囲 の人 び と によ
* 26 デ ュモ ン ( 渡 辺 公 三 ・浅 野 房 一訳 ) ﹃個 人 主 義 論 考 ﹄ 言 叢 社 、 一九 九 三年 、 三 七 四︱ 三七 五 頁 。
* 27 大澤 真 幸 ﹁恋 愛 の不 可能 性 に つ いて﹂ ﹃恋 愛 の不 可 能 性 に つ いて﹄ 春 秋 社 、 一九 九 八 年 、 三 三 頁 。
変 え て要 約 し た も の であ る。
* 28 同、 二五頁 。 津 田 と お延 を例 に と った こ こで の考 察 は、 そ こで の大 澤 の考 察 を 、 例 示 さ れた 名 前 を
突 然 卑 近 な 実 際 家 と な ってお 延 の前 に現 わ れ た ﹂ ( ﹃明暗 ﹄ 百 三十) と いう 漱 石 の記 述 は、 お 秀 の こ の
* 29 だ か ら、 お秀 の こ の発 言 を指 し て ﹁雑 誌 や書 物 から ば か り知 識 の供 給 を 仰 い で いた お 秀 は 、 こ の時
る ﹁理 ﹂ を 必 ず し も十 分 に評価 し て いな いと いう こと にな る だ ろう 。
発 言 が夫 の堀 と の関 係 を前 提 とし て語 ら れ て いる と いう 意 味 で は間 違 いでは な い が、 そ こ に潜 ん で い
*30 大 澤 真 幸、 前 掲 * 27 、 五九 頁。 *31 レヴ ィ= ス ト ロー ス、前 掲 *12、 第 二章 。
*32 石 原 千 秋 、 前 掲 * 10 、第 六章 。 な お、 石 原 が参 照 し て いる水 田宗 子 の論 文 は、 水 田宗 子 ﹁ジ ェンダ ー化 す る代 助 ﹂ ﹃漱 石 研 究 ﹄ 一〇 号、 一九 九 八 年 であ る。
* 33 マ ルク ス、 エ ンゲ ル ス (真 下 信 一訳 ) ﹃ド イ ツ ・イ デ オ ロギ ー﹄ 大 月 国 民 文 庫 、 一九 六 五年 、 五 一 頁。
結 章 日 常性 の地 形 と構 造
◎大説/小説
び大 阪 朝 日新 聞 に連 載 さ れ た随 筆 ﹃硝 子 戸 の中 ﹄ の第 一回 で漱 石 は、 文 字 通 り硝 子戸 の内 側 の書 斎 で
﹃行 人﹄ と ﹃道 草 ﹄ の執 筆 ・連 載 の間 にあ た る、 大 正 四 (一九 一五)年 一月 から 二月 にか け て東 京 及
経 験 し 、 あ る いは 見 聞 し た事 柄 に つ い て書 く つも り の こ の連 載 が、 日 々多 事 多 忙 に過 ご し、 通 勤 電 車
の中 でも っぱ ら 火 事 や 泥棒 や 人 殺 し と い った 神経 を刺 戟 す る記 事 の見出 し だ け を読 み、 職 場 に着 く と
ポ ケ ット の中 にし ま った 新 聞 の こと な ど 忘 れ てし ま う 程 に切 り詰 め ら れ た時 間的 自 由 し か も た な い多
く の入 たち の軽 蔑 を 冒 し て書 かれ る のだ と述 べた 後 で、次 のよ う に記 し て いる。
去 年 か ら欧 洲 で は大 き な 戦 争 が始 ま って いる。 そう し てそ の戦 争 が 何 時済 む と も 見 当 が 付 か な
い模 様 であ る。 日本 でも そ の戦 争 の 一小 部 分 を 引 き 受 け た 。 それ が済 む と 今 度 は 議 会 が解 散 にな
った。 来 る べき総 選 挙 は政 治 界 の人 び と に取 って の大 切 な 問 題 にな って いる。 米 が安 く な り 過 ぎ
た結 果 農 家 に金 が 入 ら な い の で、 ど こ でも 不景 気 だ 不景 気 だと 零 し て いる。 年 中 行 事 で いえ ば 、
って いる私 な ぞ は ち ょ っと新 聞 に顔 が出 せ な いよ う な気 が す る。 私 が書 け ば政 治 家 や軍 人 や実 業
春 の相 撲 が近 く に始 ま ろ う と し て いる。 要 す る に世 の中 は大 変 多 事 で あ る。 硝 子戸 の中 に凝 と 坐
家 や相 撲 狂 を 押 し 退 け て書 く事 にな る。私 だ け では と ても そ れ ほ ど の胆 力 が出 て来 な い。 た だ春
に何 か書 い て見 う と いわ れた から 、 自 分 以 外 にあ ま り関 係 のな い詰 ら ぬ 事 を 書 く ので あ る。 ( ﹃ 硝 子戸の中﹄ 一)
に書 かれ た ﹃道草 ﹄ や ﹃明暗 ﹄ に暗 に言 及 し た も のと し ても読 む こと が でき る。
身 辺 雑 記 的 な随 筆 に関 し て書 か れ た こ の言 葉 を、 私 た ち は漱 石 の新 聞 小 説 、 と り わ け こ の連 載 の後
第 二章 でも 触 れ た よ う に、 そ も そ も ﹁小説 ﹂ と いう 言葉 は、 天 下 国家 を論 じ る ﹁大 説 ﹂ に対 し て市
井 の小事 件 や 流 行 、 風俗 や噂 話 等 を集 め た報 告 書 であ る ﹁稗 史 ﹂ を意 味 し て いた。 フ ィク シ ョンで あ
る近 代 小 説 と ﹁史 ﹂ で あ る稗 史 小 説 は ジ ャ ン ルと し て異 な る が、 ﹁天 下 国 家 ﹂ を 論 じ る よ り も市 井 の
て の小 説 の系 譜 上 にあ る。新 聞 社専 属 の小説 記 者 と し て、 す で に何 年 も の間 、 漱 石 は そう し た市 井 の
人 びと の社 会 生 活 や私 生活 を主 た る対象 と し て い ると いう点 では、 近 代 日本 語 の ﹁小 説 ﹂ も稗 史 と し
暮 ら し の中 の出来 事 や事 件 を、 政治 家 や 軍 人 や相 撲 狂 を押 し退 け て書 き続 け てき た の であ る。
そ れ でも ﹃虞 美 人 草﹄ か ら ﹃こ ころ﹄ ま で の作 品 では、 明 示的 な文 明 批 評 が な さ れ た り、 鉱 山 の ル
ポ ル タ ージ ュや伊 藤 博 文暗 殺 や 乃木 希 典 の殉 死等 の新 聞紙 上 を賑 わ せ た時 事 的 な事 柄 が小 説 の中 に取
り込 ま れた り 、 登 場 人 物 の姦 通 や自 殺 、 出 奔 や 狂気 な ど の刺 戟 的 な事 件 が描 か れ た り し て き た。 ま た
" と し て捉 え る こと も 不 可能 では な か った。 だ が ﹃道 草 ﹄ や ﹃明 暗 ﹄ に は、 そ
そ こ では 、 小 説 の表 面 上 の テ ー マを ﹁近代 人 の自 我 の苦 悩 ﹂ と そ の ﹁救 済 の可能 性 / 不可 能 性 ﹂ と い った 、 いわ ば "大 問 題
う し た 新 聞 的 な ﹁事件 ﹂ や ﹁大 問題 ﹂ が論 じ ら れ た り、 引 用 さ れ た り す る こと が ほと ん ど な い。 重 松
泰 雄 が言 う よ う に、﹃明 暗 ﹄ の登 場 人 物 た ち は ﹁ほ と ん ど が自 己 や自 己 の立 つ世 界 への根 底 的 な 懐 疑
を 知 ら ぬ、 健 康 で常 識 的 な 市 井 人 たち ﹂ で、 ﹁彼 ら にも 彼 ら な り の苦 悩 や不 安 は あ る が、 し か し そ れ
は、 彼 ら の存 在 を崩 壊 さ せ る ほど 甚 大 な も の では な い﹂ ので、 ﹁一応 は 平 安 な現 実 世 界 の中 で、彼 ら
はけ っこう上 辺 は な め ら か に生 き て い る﹂。 同 様 の こと は健 三 を も 含 め た ﹃道 草 ﹄ の登場 人物 たち に
も 言 え る だ ろ う 。 と も か く も そ こ で は 、 裏 切 り も 姦 通 も 自 殺 も 起 こ ら ず 、 開 化 の社 会 や そ れ ら に対 す る 文 明 批 評 も あ か ら さ ま に 語 ら れ る こと が な い。
◎実質 の論理 吉 本 隆 明 も 、 ﹃道 草 ﹄ と ﹃明 暗 ﹄ に つ い て 次 の よ う に述 べ て い る 。
漱 石 の中 では、 ﹃道 草 ﹄ は 家 庭 生 活 にお け る自 己 弁 明 (自 己 表 現 ) が主 題 だ った と いう よ り も、
自 分 の家 庭 と か身 近 と か いう も のを素 材 にし た ひ と つ の完 結 し た作 品 を 一所 懸 命 目指 し て いる と いえ ま し ょう 。
そう いう 描 き 方 自 体 のな か で、 漱 石 は 次 の ﹃明暗 ﹄ の登 場 人物 の描 き方 を処 理 す る方 法 を獲 得
し た よう な気 が いたし ま す 。 あ る意 味 で いえ ば 、 こ の ﹃道 草﹄ では じ め て、 あ る いは ﹃明暗 ﹄ を
除 け ば唯 一、 登 場 人 物 に観 念 的 な ロ マ ン的 な 意 味 付 与 を や ら な い で、完 全 に相 対化 し て描 く眼 を 獲 得 し た、 そ う いう作 品 な ん じ ゃな いかな と 思 いま す 。
通 り い っぺ ん の考 え 方 か ら す る と 、 ﹃明 暗 ﹄ の 登 場 人 物 の 徹 底 的 な 相 対 化 、 善 人 と い え ば ぜ ん ぶ
善 人 だ け れ ど も 、 ぜ ん ぶ つ ま ら な い 人 間 だ と い え ば 、 ぜ ん ぶ つ ま ら な い人 間 に し か 登 場 人 物 は 描
て も 、 津 田 の眷 属 に 当 て て も 、 ど れ ひ と つ と し て つ ま ら な く な い人 間 は な い み た い に、 徹 底 的 に
け て い な い ん で 、 こ れ は 、 津 田 に焦 点 を 当 て て も 、 お 延 に当 て て も 、 あ る い は お 延 の眷 属 に 当 て
描 か れ て いる よう に思 う ん です 。
相 原 和 邦 もま た、 ﹃道 草﹄ の執 筆 直 前 に書 か れ た メ モを 参 照 し な が ら、 現 実超 脱 を 基 調 と し て いた
す る ﹁実 質 の論 理 ﹂ に基 づ い て書 か れ た と いう 点 で、 ﹃道 草 ﹄ は そ れ以 前 の作 品 か ら 一八 ○ 度 転 回 し
﹃こ ころ﹄ ま で の作 品 形 成 と 主 人 公 の生 き か た の原 理 で あ る ﹁形 式 論 理﹂ では な く、 日常 生 活 を支 配
てお り 、 ﹁茫洋 と し た 日常 性 の確 固 た る把 握 と 複 雑 な 人 間 関 係 のダ イ ナ ミ ック な展 開、 さ ら には 拡 散
す る現 実 世 界 を強 靭 な論 理 で か ら め と る﹂ と いう ﹃明 暗 ﹄ の方 法 の原 型 も 、﹃道 草 ﹄ の こ の ﹁実 質 の 論 理 ﹂ にあ ると論 じ て いる。
無 論 、 ﹁下等 社 会 ﹂ に同 情 があ り、 これ から 韓 国 へ ﹁都落 ち ﹂ す ると いう ﹃明暗 ﹄ の小林 の中 には、
資 本 制 社 会 と帝 国 の確 か な 刻 印 と いう ﹁大 説 ﹂ 的 な 問 題 を 見 る こと が でき るし 、 ﹁近 代 人 の自 我 の苦
悩 ﹂ と そ こ か ら の ﹁救 済 の可 能 性 / 不 可 能 性 ﹂ と いう 問 いを 立 て て読 む な ら ば 、 ﹃道 草 ﹄ の健 三 や
﹃明 暗 ﹄ の津 田 の中 にも そう し た大 問 題 を 見 て取 る こと は可 能 であ る。﹃道 草 ﹄ にお け る 一見 自 然 主 義
的 な スタ イ ルや、 ﹃明 暗 ﹄ 執 筆 時 に漱 石 が述 べ て いた と いう ﹁則 天 去 私 ﹂ の言 葉 に、 そ う し た 大 問 題
に対 す る解 決 と し て の ﹁自 然 ﹂ や ﹁天 ﹂ を 見 る と いう 小宮 豊 隆 以来 の解 釈 も、 必ず し も 不 可能 と いう
わ け で は な いだ ろう 。 ま た相 原 の言 う ﹁現 実超 脱 ﹂ へ の志 向 が、 ﹃こ ころ﹄ 以 前 の漱 石 の作 品 に繰 り
返 し 現 れ る特 徴 の 一つでは あ る にし ても 、 そ れ ら の作 品 の ﹁基 調﹂ であ る と ま で言 い切 る のも 必ず し も 正 し くな い。
にも か か わら ず 、 重 松 や吉 本 、 相 原 が指摘 す るよ う な ﹁市井 ﹂ の ﹁日常 性 ﹂ の中 で相 対 化 さ れ た 人
物 の織 り な す 世 界 を 、 一見 し て 観 念 的 な 主 題 や 思 弁 を ほ と ん ど 交 え る こと な く 描 い て い った と い う 点
で、 ﹃道 草 ﹄ ﹃明 暗 ﹄ と そ れ 以 前 の諸 作 品 の間 に は 確 か に 一 つ の切 断 面 が 見 出 さ れ る と い う の は 、 お そ
ら く 正 し い だ ろ う 。 ﹃道 草 ﹄ で は 、 そ う し た 観 念 的 な 思 弁 を ﹁職 業 ﹂ と す る 健 三 の 意 識 が 常 に書 き 手
や 妻 に よ って 相 対 化 さ れ 、 批 判 さ れ る の で あ り 、 ﹃明 暗 ﹄ の 中 で も っと も 観 念 的 な 言 辞 を 吐 き つ づ け
る 小 林 も そ の 主 張 と 、 津 田 を 嫌 が ら せ 、 あ る い は ゆ す ろ う と す る 言 動 の落 差 が あ ま り に 大 き い た め に 、
一種 カ リ カ チ ュ ア ラ イ ズ さ れ た 存 在 と し て相 対 化 さ れ て し ま う の で あ る 。
◎ 転 回 と継 続
"非 日 常 的 な 出 来 事 " と
"そ の結 果 " で も 、 ﹃そ
こう し て 見 る と 、 ﹃道 草 ﹄ を 経 て ﹃明 暗 ﹄ に 至 る 過 程 で 漱 石 は ﹃三 四 郎 ﹄ や ﹃虞 美 人 草 ﹄ の よ う な " 新 し さ の 風俗
" 特 異 な 性 格 " を も つ 人 物 で も な く 、 平 凡 な 日 常 の中 に
" で も 、 ﹃門 ﹄ や ﹃こ こ ろ ﹄ の よ う な
れ か ら ﹄ や ﹃彼 岸 過 迄 ﹄ や ﹃行 人 ﹄ の よ う な
生 き る 人 の 営 み を 描 く よ う に な った と 言 う こと も で き そ う で あ る 。 そ れ は 、 ﹁劇 烈 な 三 面 記 事 を 、 写
真 版 に し て 引 き 伸 ば し た よ う な 小 説 を 、 の べ つ に 五 、 六 冊 読 ん だ ら 、 全 く 厭 に な った ﹂ ( ﹁金﹂) と ﹃永
日 小 品 ﹄ の中 で 語 ら れ る よ う な 、 世 上 に 流 布 す る 小 説 に 対 す る 漱 石 な り の ア ン チ ・テ ー ゼ で あ る よ う にも見 え る だ ろ う。
︿不 気 味 な も の﹀ を 抱 え て い た 。 そ こ で 描 か れ る ︿不 気 味 さ ﹀ を 湛 え た 風 景 は 、 ﹃行 人 ﹄ ﹃こ こ
だ が そ の 一方 で ま た 第 五 章 で 見 た よ う に、 ﹃道 草 ﹄ に お け る 日 常 性 の 世 界 は そ の 根 底 に ﹁過 去 ﹂ と いう
ろ ﹄ と い った そ れ 以 前 の作 品 の延 長 線 上 で 捉 え る こと が で き る 。 ま た ﹃明 暗 ﹄ も 、 作 者 の 死 に よ る 中
断 と い う い わ ば 偶 然 に よ って 最 後 の作 品 に な った に も か か わ ら ず 、 そ れ ま で の 漱 石 の 作 品 で 取 り 上 げ
ら れ た 主 題 や モ チ ー フ が ま る で集 大 成 さ れ る よ う に ち り ば め ら れ て い る こと が 、 こ の作 品 が そ れ ま で の作 品 に対 し て示 す連 続 性 を あ か ら さ ま に示 し ても いる。
前 章 で考 察 し た 交 通 ・通 信 メ デ ィ ア に よ る 社 会 の地 形 の 編 成 と 、 恋 愛 す る 主 体 と し て の近 代 的 な
︿個 人 ﹀ の析 出 、 そ の ︿個 人 ﹀ が 原 理 的 に被 る 決 定 不 可 能 性 や 不 安 定 さ が 、 そ れ 以 前 の多 く の 作 品 の
延 長 線 上 に あ る こ と は 言 う ま で も な い。 そ れ ば か り で な く 、 た と え ば 作 品 の冒 頭 近 く の電 車 の中 で の
津 田 の あ の 内 的 独 白 は 、 自 分 の せ い で 胃 病 を 悪 化 さ せ た 芸 者 に つ い て 語 る ﹃行 人 ﹄ の 中 の 三 沢 の 、
﹁知 ら な い ん だ 。 向 は 僕 の身 体 を 知 ら な いし 、 僕 は ま た あ の女 の身 体 を 知 ら な い ん だ 。 周 囲 に い る も
の は ま た 我 々 二 人 の 身 体 を 知 ら な いん だ 。 そ れ ば か り じ ゃな い 、 僕 も あ の女 も 自 分 で自 分 の身 体 が 分
ら な か った ん だ ﹂ ( ﹃行 人﹄﹁友 達﹂ 二十 一) と い う 言 葉 を 直 ち に 連 想 さ せ る 。 三 沢 の こ の 言 葉 は 、 他 者 ば
か り でな く自 分 自 身 も ま た自 分 にと って理 解 不 可 能 な 部 分 を常 にも つも のと し て現 れ てし ま う こと を
語 っ て、 ﹃行 人 ﹄ と い う 作 品 全 体 の 主 題 を 象 徴 的 に 要 約 し て い る の だ が 、 行 為 と ﹁心 ﹂ や ﹁意 味 ﹂ の
ズ レや 乖 離 、 自 己 や 他 者 の内 部 に見 出 さ れ る理 解 不 可 能 な も のと いう こ の主 題 は、 言 う ま で も な く
﹃坑 夫 ﹄ ﹃三 四 郎 ﹄ と い った そ れ 以 前 の 作 品 か ら 引 き 継 が れ 、 ﹃こ こ ろ ﹄ で も ま た 扱 わ れ て い た も の だ 。
ま た 前 章 で も 論 じ た こ と だ が 、 津 田 が こ の よ う に 考 え る の が 電 車 の中 で あ る こ と の 意 味 も 、 ﹃草 枕 ﹄
や ﹃三 四 郎 ﹄ 以 来 の ﹁現 実 世 界 ﹂ を 象 徴 す る 技 術 装 置 で あ り 、 人 を 現 実 世 界 へと 接 続 す る と 同 時 に疎 外 す る も の と い う 電 車 像 と の関 係 で 理 解 す る こと が で き る 。
﹃明 暗 ﹄ の中 に 見 出 さ れ る 、 そ れ 以 前 の作 品 と 通 底 す る 主 題 や モ テ ィ ー フ は 他 に も あ る 。 東 京 の 津
田と 京 都 の父 親 と の関 係 が ﹁東 京= 現在 /京 都= 過去 ﹂ と いう意 味 論 的 な構 造 を も ち、 父 の経 済 的 な
基 盤 が ﹁土 地 ﹂ で あ る の に対 し て津 田 にと って の経 済 が何 よ り も ﹁貨 幣 ﹂ であ る こと は、 ﹃三 四郎 ﹄
や ﹃こ ころ﹄ と 通 底 し て い る。 ま た 、津 田 の父 が京 都 にも つ土 地 が先 祖 か ら相 続 し た も ので は な く売
買 によ って取 得 され た も の で、 現 在 は そ こ に貸 家 を建 て て経 営 し て いる こと も、 ﹃そ れ から ﹄ や ﹃門﹄
に おけ る貨 幣 経 済 と 都 市 の変容 の問 題 に連 な るも のだ 。 そ し て物 語 全体 の構 造 が表 面 上 の主 題 の恋 愛
関 係 だ け でな く 、 む し ろ それ 以 上 に親 族 関 係 や 経 済 的 な依 存︱ 被 依 存 関 係 や家 計 上 の問題 であ る こと
も、 ﹃そ れ から ﹄ ﹃門 ﹄ ﹃こ ころ﹄ と い った 作 品 で繰 り返 し 見出 さ れ た こと であ る。表 面 上 の主 題 であ
る 三角 関 係 と 、 そ こ で の人 間 の ﹁軽 薄 さ﹂、 ﹁人 為 ﹂ と ﹁自 然 ﹂ の相 剋 等 が、 ﹃虞 美 人 草 ﹄ 以 来 ほ と ん
ど す べ て の作 品 に見 ら れ るも ので あ る こと は言 う ま でも な い。 津 田 がし ば し ば感 じ る夢 の中 を 進 む よ
う な ふ わ ふ わ し た状 態 は ﹃坑 夫 ﹄ の ︿自 分 ﹀ の 心理 状 態 を 思 い出 さ せ るし 、 そ れ が自 分 の過 去 に祟 ら
れ て いる か ら だ と いう認 識 は ﹃そ れ か ら﹄ や ﹃門 ﹄ や ﹃こ ころ﹄ と 通 じ て いる。 酒 場 で津 田 が小林 に
語 る、 ﹁落 ち 付 けな い のは、 現 代 人 の 一般 の特 色 だ か ら ね。 苦 し い のは 君 ば か り じ ゃな いよ ﹂ ( ﹃明暗﹄
三十六)と いう 言葉 は、 ﹃そ れ から ﹄ の代 助 や ﹃行 人﹄ の 一郎 の文 明批 評 に通 じ る だ ろ う。
過去 と 現 在、 土 地 と貨 幣 、 都 市 の変 貌 、 親 族 関 係 と経 済 問 題 、 人 為 と 自 然 、 近 代 人 の落 ち つかな さ
と い った 問 題 は ま た 、 ﹃道 草 ﹄ にも 見 出 さ れ る モ テ ィー フ であ る。 これ ら の符 合 は、 ﹃道 草 ﹄ と 共 に
﹃明暗 ﹄ が、 そ の視 点 と 方 法 に お い て ﹃こ ころ﹄ 以前 の作 品 か ら の転 回 を 示 し て い る作 品 で あ る と 同
時 に、 過 去 の諸 作 品 と 同 じ社 会 の地形 や ト ポ ス の上 に、 ま る でそ れ ら を統 合 す る よう にし て成 立 し た
作 品 でも あ る こと を 示 し て い る。 そ れ は、 平 凡 な 日常 の世界 を描 く ﹃道 草 ﹄ や ﹃明 暗 ﹄ が そ れ以 前 の
作 品 に対 し て示 す 切 断 面 が、 単 な る転 回 や 切 断 な の では な く、 そ れ 以前 の作 品 か ら継 続 し てき た問 い
と 思 考 の深 化 を通 じ て見 出 さ れた も の であ り、 そ の意 味 にお い て ﹃道草 ﹄ や ﹃明暗 ﹄ の示 す 日常 性 の 世界 と そ れ以 前 の作 品 群 の世 界 と は連 続 し て いると いう こと であ る。
そ れ 以前 の作 品群 で " 事 件 " や "出 来 事 " が描 か れ る背 景 や前 提 条 件 と し て存 在 し た 世 界 の日常 的
こ の点 にお い て これ ら 二 つ の作 品 は、 そ れ以 前 の諸 作 品 と連 続 し て いると 同 時 に、 そ こから のあ る転
な あ り方 自 体 が、 ﹃道 草 ﹄ や ﹃明 暗 ﹄ で は図 と地 を 反転 さ せ る よ う にし て小 説 の前 景 に現 れ てく る。
換 な いし 反 転 の下 に成 立 し て い る。 そ れ ら は、 そ う し た 日常 性 と そ の中 で生 じ る様 々 な雑 事 を "事
件 " や "出 来事 " と し て描 く と 同時 に、 そ う し た 日常 性 の存 在 そ れ自 体 を も う 一つ の " 事 件 " や "出
来 事 " と し て捉 え る こと を 可 能 にす るよ う な 場所 で成 立 し た作 品 な の であ る。
漱 石 の小 説 作 品 に見 出 さ れ る社 会 の風 景 や地 形 や トポ スを読 み取 る と いう本 書 の試 み は、 そ も そ も
の初 め か ら そ う し た " 事件" や " 出 来 事 " を 可能 にす る 日 常 性 の構 造 と 、 日常 性 の構 造 を 規 定 す る
様 々な関 係 や メカ ニズ ム の側 から 漱 石 の作 品 を 読 む と いう 試 み であ った のだ と 言 う こと が でき る。私
一八 世 紀 ﹄ の第 一巻 ﹃日 常 性 の構 造 ﹄ の中 で、 フ ェ ル ナ ン ・
た ち は こ こま で、 ﹃道 草 ﹄ や ﹃明 暗﹄ の側 か ら 、 そ れ 以前 の漱 石 の作 品 を読 み解 いて き た ので あ る。
◎ 日常性 の構造 ﹃物 質 文 明 ・経 済 ・資 本 主 義 一五︱ ブ ローデ ルは次 のよ う に述 べ て い る。
日 常 性 と は 、 時 間 お よ び 空 間 の な か に紛 れ て、 ほ と ん ど 目 に つ か な い こ ま ご ま し た 事 実 で あ る 。
観 察 の 空 間 を 狭 め れ ば 狭 め る ほ ど 、 物 質 生 活 の 環 境 そ の も の に と り 囲 ま れ る 機 会 が い っそ う 多 く
な る 。 ふ つう 広 大 な 範 囲 が相 手 取 る の は 、 正 史 、 遠 隔 通 商 、 国 民 経 済 網 ま た は 都 市 経 済 網 で あ る 。
観 察 対 象 と し て の時 間 を 微 細 な 分 刻 に狭 め る と き に は 、 出 来 事 に、 あ る い は 雑 事 に行 き 当 た る 。
出 来 事 は 、 唯 一無 二 と 思 わ れ た が り 、 ま た そ の つ も り で い る 。 雑 事 は 繰 り 返 さ れ 、 そ し て繰 り 返
さ れ る う ち に 一般 性 と な った り 、 よ り 正 し く は 構 造 と な った り す る。 そ れ は 、 社 会 の あ ら ゆ る 階
に 入 り こ み 、 際 限 な く 温 存 さ れ つ づ け る存 在 様 式 お よ び 行 動 様 式 の特 徴 を な す 。
日常 的 な 世 界 の存 立 を 支 え る ﹁日常 性 の構 造 ﹂ は、 一方 では政 治 体 制 や経 済 体 制 と い った マク ロな
レヴ ェ ルに基礎 づ け ら れ て い ると 同時 に、 他 方 では 日常 的 な 〃 雑事 〃 の存 在 様 式 や行 動 様 式 と い った ミ ク ロな レヴ ェ ルで人 びと の行為 や 関 係 を 貫 き、 そ の中 で反 復 さ れ て、 社 会 的 な世 界 のな か で遂 行 な
いし 生 起 可能 な こと と 不 可 能 な こと と の間 を 境 界 づ け て い る。 ﹃物 質 文 明 ・経 済 ・資 本 主 義 ﹄ と いう
著 作 全 体 の タイ ト ル が示 す よ う に、 日常 性 の構 造 は社 会 生活 の物 質 的 な諸 条 件 に基 礎 づ けら れ て お り、
そ れら を 記 述 し 分析 す るた め には 人 口学 ・食 料 品 ・衣 服 ・住 居 ・技 術 ・貨 幣 ・都 市 等 の諸 領 域 を横 断
的 に捉 え る必 要 があ った、 と ブ ローデ ルは述 べ て いる。 そ れ は生 産 様 式 に限 定 さ れ な い、 社 会 的 諸 関
係 を 象 る多 様 な 物質 性 の様 態 が、 日常 的 な行 為 や関 係 の可能 性 の広 が り を限 定 し て いる と いう こと で あ る。
普 通 言 う意 味 で の ﹁日常 的 な こと﹂、 つま り "起 こ っても 誰 も 事件 と 思 わ ぬ よ う な些 事 や雑 事 " は、
こ の限界 づ け ら れ た
"可 能 な こ と " の圏 域 の中 で 多 く の人 び と に よ って 繰 り 返 し な さ れ 、 生 じ る事 柄
で あ る 。 ﹃道 草 ﹄ や ﹃明 暗 ﹄ が 日 常 的 な 世 界 を 描 い た 作 品 で あ る と い う の は 、 そ こ に 描 か れ る の が 基
本 的 に は そ う し た 些 事 や 雑 事 で あ る と い う こ と だ 。 無 論 、 姦 通 や 自 殺 の よ う な ス キ ャ ン ダ ルも ま た 唯
一無 二 の 出 来 事 な の で は な く 、 あ る 社 会 の 可 能 性 の 圏 域 の中 で繰 り 返 し 生 じ る と いう 意 味 で や は り 日
常 性 の 構 造 に 基 礎 づ け ら れ て い る の だ が 、 そ れ ら は い ず れ も 日 常 性 を 規 範 す る 正 常 性 や 倫 理 に対 す る
り ﹁非 日 常 的 な も の ﹂ も ま た ﹁日 常 性 の構 造 ﹂ の 中 で 、 ﹁日 常 的 な こと ﹂ に 対 す る 逸 脱 や 侵 犯 や 例 外
逸 脱 や 侵 犯 や 例 外 で あ る と い う 意 味 で 、 ﹁日 常 的 な こと ﹂ で は な く ﹁非 日 常 的 な こと ﹂ で あ る 。 つ ま
的 な出 来 事 とし て な さ れ、 あ る いは生 じ る ので あ る。
﹁可 能 事 と 不 可 能 事 と の あ い だ の長 大 な 線 上 で 、 つ い に 突 破 ・革 新 ・革 命 が 生 ず る の は 、 一九 世 紀
に 入 っ て 世 界 に全 面 的 大 変 動 が 生 じ て か ら の こ と に す ぎ な い﹂ と ブ ロ ー デ ル が 言 う よ う に 、 ヨ ー ロ ッ
" 出 来 事 " の背 景 を な し
パ で は 一五 世 紀 か ら 一八 世 紀 末 に か け て ほ と ん ど 変 化 し な か った こ の 日 常 性 の構 造 に、 一九 世 紀 以 降
大 き な 変 動 が 生 じ る 。 そ れ は 、 新 聞 の紙 面 を 賑 わ す よ う な 個 々 の " 事件" や
"事 件 " や "出 来 事 " を 条 件 づ け て い た こ と の 一つ が蒸 気 機 関 に
て い る よ う に 見 え る 日常 性 の 世 界 の成 立 自 体 が 、 歴 史 の 長 い時 間 の枠 組 み の中 で は 一 つ の " 事件" や " 出来事
" であ る と いう こと で あ る。
ブ ロ ーデ ル に よ れ ば 、 そ の よ う な
よ る ﹁鉄 道 革 命 ﹂ と 、 そ れ に 続 く 蒸 気 船 、 電 信 、 電 話 な ど に よ る ﹁空 間 の 総 崩 れ ﹂ で あ った 。 漱 石 の
作 品 に繰 り 返 し 現 れ る 鉄 道 は 、 そ う し た ﹁空 間 の総 崩 れ ﹂ と いう 物 質 的 な 出 来 事 に 縁 取 ら れ 、 象 ら れ
た 風 景 や 地 形 、 ト ポ ス と し て漱 石 が ﹁現 実 世 界 ﹂ を 見 て い た こと を 示 し て い る 。 第 四 章 で 分 析 し た 帝
国 や室 内 、 路 上 や シ ョウ ・ウ ィ ンド ウと い った 社 会 の地 形 も そ のよ う な変 容 の中 か ら現 れ、 人 び と の
行 為 と 経 験 の地 平 を 構 成 し て い った新 し い 日常 性 の基盤 に他 な ら な い。
本 書 の第 三章 や第 五章 、 第 六 章 で見 た よ う に、漱 石 がそ の作 品 群 にお け る中 心的 な題 材 と し て繰 り
返 し描 いてき た恋 愛 や個 人 主 義 と それ ら に付随 す る不安 も ま た、 近代 的 世 界 の成 立 と いう 日常 性 の構
造 の変 容 が生 み出 し た社 会 の トポ スの中 で ﹁可 能 な事 ﹂ と な って い った も の であ る 。 そ れ ら は伝 統 的
な 親 族 関 係 に基 づ く性 と 身 体 の配 分策 の解 体 の中 で見出 さ れ るも の であ る がゆ え に、 決 し て普 遍 的 な
出 来 事 な ど では な く 、 津 田夫 婦 のよ う に今 日か ら 見 れ ば 単 な る ﹁恋 愛 結 婚 ﹂ であ る場 合 す ら、 伝 統 的
な 解 釈 枠 組 み に立 つ人 びと の側 か ら 見 れ ば 一種 の ﹁ス キ ャンダ ル﹂ であ る よ う な も のと し て現 れ る よ
う な 事 柄 だ った の であ る。 そ れ は 、 近 代 的 な 世 界 にお け る日常 性 が、 歴史 のよ り長 い スパ ン の中 で見
ると 決 し て自 明 のも の では な いこと、 漱 石 が小 説 を書 き、 そ れ ら の小 説 の舞 台 と な った明 治 末 か ら大
正 初 め の時 代 は 、 そう し た ﹁新 し い 日常 性 ﹂ が か つ て の日常 性 の構 造 に取 って代 わ ろ う と し、 そ の こ
と が種 々 の軋 み や不 協 和 を 生 み出 す転 形期 であ った と いう こと であ る。 し か も こ の ﹁新 し い日常 性 ﹂
の世 界 は、 これ ま で繰 り返 し 見 てき た よ う に、 ﹁個 ﹂ や そ の ﹁自 由 ﹂ に基 礎 を も つが ゆ え に、 き わ め て大 き な 不 確 定 性 や 不 透 明性 、 不安 定 性 を構 造 的 に孕 ん で いた。
重 要 な こと は 、 こう し た 日常 性 の構 造 が漱 石 の作 品群 にお い て、 あ る意 味 で き わ め て物 質 的 な も の
と し て捉 え ら れ 続 け てき た こと であ る。 土 地、 貨 幣 経 済 、 相 続 、 交 通 、 恋 愛 、 結 婚 、 帝 国 、 室 内 等 、
こ こま で見 てき た漱 石 の作 品 の社 会 の風景 を基 礎 づ け、 そ の地 形 や ト ポ スを構 造 化 し て いた も のは、
土 地 と 人 間 、 モ ノと 人 間 、 そ し て人 間相 互 の間 の帰 属 や所 有 と いう、 いず れ も物 質 的 な存 在 を対 象 と
す る 関 係 の構 造 で あ り 、 近 代 社 会 の成 立 に と も な う そ の構 造 転 換 で あ る 。 一見 し た と こ ろ の 小 説 の主
題 が ﹁自 我 ﹂ や ﹁愛 ﹂ と い った ﹁精 神 的 ﹂ で ﹁文 学 的 ﹂ な 主 題 で あ る 場 合 で も 、 そ う し た ﹁精 神 性 ﹂
で な の だ 。 相 続 小 説 や 経 済 小 説 、 交 通 小 説 と いう 言 葉 を こ こ で 使 った の は 、 漱 石 の 小 説 作 品 の こ う し
や ﹁文 学 性 ﹂ が 現 れ る の は 、 常 に 物 質 性 と し て の土 地 や 物 財 や 身 体 の 所 有 や 帰 属 を め ぐ る諸 関 係 の 中
た あ り 方 を 指 し て の こ と で あ る 。 第 六 章 の最 後 で も 述 べ た よ う に 、 そ こ で は 、 人 間 に よ る 諸 表 象 や 意
識 の 生 産 が 物 質 的 活 動 と 物 質 的 交 通 に じ か に編 み 込 ま れ て い る と い う ﹃ド イ ツ ・イ デ オ ロ ギ ー ﹄ の 中
の 言 葉 を ほ ぼ な ぞ り 、 あ る い は 証 す よ う に し て ﹁文 学 的 な も の﹂ が ﹁物 質 的 な も の﹂ に 条 件 づ け ら れ
た も の と し て描 か れ る の で あ る 。 英 国 留 学 中 に 、 ﹁文 学 書 を 読 ん で 文 学 の如 何 な る も の な る か を 知 ら
た ﹂ (﹃ 文 学論 ﹄序 ) よ う に、 漱 石 は そ の 小 説 作 品 を 通 じ て いわ ゆ る ﹁文 学 的 な も の﹂ を 自 明 視 し た り 、
ん と す る は 血 を 以 て 血 を 洗 ふ が 如 き 手 段 ﹂ で あ る と 考 え た 漱 石 が﹁一 切 の文 学 書 を 行 李 の 底 に 収 め
し か も そ の 多 く を ﹁新 聞 小 説 ﹂ と し て︱
提 示 し て い った 。 そ し て 私
そ れ に内 在 し た り す る こ と な く 、 ﹁文 学 的 な も の ﹂ の 外 側 か ら 世 界 を 観 、 測 量 し 、 そ の ﹁現 実 世 界 ﹂ の モデ ル を ﹁小 説 ﹂ と し て︱
た ち の こ こ ま で の試 み は 、 そ の よ う に し て 測 量 さ れ 、 モデ ル 化 さ れ た ﹁小 説 ﹂ を 、 明 治 近 代 の 社 会 の
" 事 件" が描 か れ、 そ う し た出 来 事 や事 件 の連 鎖 と し て の
地 形 図 、 地 勢 図 と し て解 読 す る こと で あ った の で あ る 。
◎ 出 来 事 の継 続
" が 述 べ ら れ る 。 だ が 、 小 説 は 出 来 事 や 筋 を 描 く だ け で な く 、 そ れ 以 前 に、 あ る い は そ れ と 同 時
小 説 の 中 に は 何 ら か の "出 来 事 " や " 筋
に、 出 来 事 や筋 を
︿可 能 な こ と ﹀ に す る 世 界 の あ り 方 を 描 か な く て は な ら な い。 こ の意 味 で小 説 は 、
少 な く と も 優 れ た 小 説 は 出 来 事 や 筋 だ け で は な く ﹁世 界 ﹂ を 描 き 出 す 。 だ が 、 世 界 も ま た そ れ 自 体 が
一つ の " 出 来 事 " で あ る 。 そ し て 社 会 的 な 世 界 は 、 日 常 的 で あ っ た り 非 日 常 的 で あ った り す る 種 々
様 々 な 出 来 事 や 事 件 や 雑 事 に よ っ て 織 り な さ れ た 一 つ の 出 来 事 で あ る 。 言 語 の シ ス テ ム= 構 造 で あ る
ラ ン グ が 、 個 々 の発 話 で あ る パ ロ ー ル と い う 実 践= 出 来 事 の 中 に し か 存 在 し な い よ う に、 世 界 の構 造
も ま た 人 び と に よ って 営 ま れ 、 生 き ら れ る 個 々 の 実 践= 出 来 事 の 中 に し か 存 在 し な い 。
日 常 的 な 世 界 を 規 定 す る 諸 関 係 の 構 造 自 体 が 一 つ の 継 続 す る 出 来 事 で あ る と い う こ と だ 。 同 じ よ う に、
﹃道 草 ﹄ の中 で健 三 は 、 ﹁ 一遍 起 った 事 は 何 時 ま で も 続 く の さ ﹂ ( ﹃道草 ﹄ 百 二) と 述 べ て い た 。 そ れ は
﹁こ の 肉 体 は い つ何 時 ど ん な 変 に 会 わ な い と も 限 ら な い。 そ れ ど こ ろ か 、 今 現 に ど ん な 変 が こ の肉 体
のう ち に起 り つ つあ る か も 知 れ な い。 そ う し て 自 分 は 全 く 知 ら ず に い る ﹂ ( ﹃明暗 ﹄ 二) と い う 津 田 の独
白 が 示 す の は 、 自 身 に も 気 が つ か れ ぬ ま ま に 身 体 の 内 部 で 進 行 す る 過 程 こ そ が 、 そ の結 果 と し て 現 れ る 異 変 よ り も 本 質 的 な 事 件 で あ る と いう こと で あ る 。
い間 、 す っか り 治 癒 し た と も 、 ま た 治 って いな いと も 言 え な い自 分 の 体 調 を 、 知 人 の T 君 か ら ﹁故 の
同 様 の理 解 は ﹃硝 子 戸 の中 ﹄ の ﹁継 続 中 ﹂ に つ い て 書 か れ た 一篇 に も 見 る こ と が で き る 。 す で に永
病 気 の継 続 中 ﹂ と 表 現 さ れ た 漱 石 は 、 得 心 し て 次 の よ う に 考 え る 。
凡 て これ
︱ 継 続 中 の も の は 恐 ら く 私 の病 気 ば か り で は な い だ ろ う 。 私 の 説 明 を 聞 い て 、 笑 談 だ と 思 っ て
笑 う 人 、 解 ら な い で 黙 って い る 人 、 同 情 の 念 に 駆 ら れ て 気 の 毒 ら し い顔 を す る 人 、︱
ら の人 の 心 の奥 に は 、 私 の知 ら な い、 ま た 自 分 た ち さ え 気 の 付 か な い 、 継 続 中 の も の が い く ら で
も 潜 ん で い る の で は な か ろ う か 。 も し 彼 ら の 胸 に 響 く よ う な 大 き な 音 で 、 そ れ が 一度 に破 裂 し た
ら、 彼 ら は果 し てど う 思 う だ ろう 。 彼 ら の記 憶 は そ の時 最 早彼 ら に向 って何 物 を も 語 ら な いだ ろ
う 。 過 去 の自 覚 は と く に 消 え て し ま って い る だ ろ う 。 今 と 昔 と ま た そ の 昔 の 間 に 何 ら の 因 果 を 認
め る事 の出 来 な い彼 ら は 、 そ う い う 結 果 に陥 った 時 、 何 と 自 分 を 解 釈 し て 見 る 気 だ ろ う 。 所 詮
へ、 談 笑 し つ つ歩 い て行 く の で は な か ろ う か 。 た だ ど ん な も のを 抱 い て い る の か 、 他 も 知 ら ず 自
我 々 は 自 分 で夢 の間 に製 造 し た 爆 裂 弾 を 、 思 い思 い に 抱 き な が ら 、 一人 残 ら ず 、 死 と い う 遠 い所
分 も 知 ら な い の で、 仕 合 せ な ん だ ろ う 。 ( ﹃ 硝 子 戸 の中 ﹄ 三十)
自 分 にと って不 可知 の身 体 の物 質 性 が、 人 間 関 係 の ﹁網 の目﹂ の中 で 一義 的 に意 味 を 確 定 す る こと
の出来 な い自身 の振 る舞 いや意 識 が、 了解 し つく こと の出 来 な い ︿他 者 ﹀ や、 そ の意 味 を確 定 す る こ
と の でき な い世 界 の ︿不気 味 さ﹀ が、 人 を常 に知 り 尽 く す こと の でき な い " 継 続 " の中 に置 いて いる。
人 が ﹁現 実 ﹂ と 呼 び 、﹁社 会 ﹂ と 呼 び、 ﹁世 界﹂ と呼 ぶ も のは、 そ う し た物 質 性 や ︿他 者 ﹀ 性 や ︿不気
味 さ﹀ の中 で継 続 す る 行 為 や 関 係 の集 ま りを 通 じ て現 れ てく る。 私 た ち が こ こ で ﹁社 会 の風 景 ﹂ や
﹁社会 の地 形 ﹂ ﹁社 会 の トポ ス﹂ と いう概 念 で表 現 し、 記 述 し、 分 析 し てき た も のも ま た、 そ う し た行
為 や関 係 の集 ま りを 通 じ て構 成 さ れ ると 同 時 に、 行為 や 関係 を再 帰 的 に規 定 し条 件 づ け る ﹁現 実 ﹂ の あ り方 な の だ。
自 身 の病 が "継続 中 " であ る こと に気 づ いた 漱 石 は、 ﹁欧 洲 の戦 争 も 恐 ら く何 時 の世 から か の継 続
だ ろ う ﹂ と 考 え 、 ﹁私 の身 体 は 乱 世 で す ﹂ と 言 う 。 戦 争 と い う ﹁出 来 事 ﹂ が 目 に 見 え る 風 景 と し て 生
﹁戦 争 ﹂ と は そ う し た ﹁見 え な い 戦 争 ﹂ の 顕 在 化 し た も の で あ る に す ぎ な い 。 同 じ よ う に、
じ る 以 前 に 、 日 常 的 な 社 会 の 地 形 や ト ポ ス の 中 で "不 可 視 の戦 争 " が す で に 進 行 し て い る の で あ り 、 通常言う
表 面 上 一見 す る と 治 癒 し た よ う に 見 え る 身 体 も ま た 、 病 気 と の 継 続 す る 戦 い の中 の 平 衡 状 態 で あ る に
や ト ポ ス の 中 で ︿可 能 な こ と ﹀ と し て存 在 し て い る 。 そ れ は 、 ﹁自 分 以 外 に あ ま り 関 係 の な い詰 ら ぬ
す ぎ な い。 日 常 的 な も のと 非 日 常 的 な も の は 、 そ の 見 か け や 風 景 は 異 な っ て い て も 、 同 じ 社 会 の 地 形
事 ﹂ を 描 く 小 説 の世 界 が 、 天 下 国 家 を 論 じ る 大 説 と 同 一の 地 形 や 構 造 の 上 に 存 在 し て い る と い う こ と 、
そ こ に描 か れ た 日 常 的 な 出 来 事 や 風 景 も ま た ﹁乱 世 ﹂ で あ る と いう こと だ 。 そ し て ま た そ れ は 、 小 説
を 書 く と い う 営 み 自 体 も ま た 、 ﹃文 学 論 ﹄ 序 に 記 さ れ た よ う に 、 漱 石 ・夏 目 金 之 助 に と っ て 一つ の
﹁戦 争 ﹂ の継 続 で あ った と いう こと で あ り 、 ﹁世 界 を 如 何 に観 る べ き や と い ふ 論 よ り 始 め 、 そ れ よ り 人
生 を 如 何 に解 釈 す べ き や の問 題 に移 り 、 そ れ よ り 人 生 の意 義 目 的 及 び そ の活 力 の変 化 を 論 じ 、 次 に 開
芸 の 開 化 に 及 す 影 響 及 そ の何 物 な る か を 論 ず ﹂ ( 明 治 三五年 三 月 一五 日付 ・岳父 中根 重 一宛書 簡) と いう あ の
化 の如 何 な る者 な る や を 論 じ 、 開 化 を 構 造 す る 諸 原 素 を 解 剖 し そ の聯 合 し て 発 展 す る 方 向 よ り し て 文
プ ログ ラ ム の継 続 で あ った と い う こ と で あ る 。
私 た ち が 漱 石 の 作 品 の 中 に 見 出 し た の は 、 そ の よ う な 戦 い と プ ログ ラ ム を 通 じ て 見 出 さ れ た 、 人 が
﹁近 代 ﹂ と 呼 び 、 ま た ﹁社 会 ﹂ と 呼 ぶ 、 私 た ち に と っ て も ま た 依 然 と し て 継 続 中 の 世 界 の 風 景 と 、 そ れ を規 定 す る地 形 と トポ スの構造 であ る。
︻註 ︼
し て いる 。都 市 のホ ワイ ト ・カ ラー の世 界 を描 いた漱 石 の小 説 の読 者 の中 心 が そう し た 人 びと であ っ
* 1 漱 石 は こ こ で ﹃朝 日新 聞 ﹄ の読 者 を、 都 会 で会 社 や役 所 に通 勤 す る ホ ワ イ ト ・カ ラ ー層 と し て想 定
た こと は お そ ら く事 実 だ ろ う が、 新 聞 の読 者 を そ うし た形 で限 定 し て い る の は、 漱 石 が無 意 識 の内 に
では、 農 村 にあ って 明治 天皇 の病 状 や 乃木 将 軍 の殉 死 を新 聞 で読 ん で いた ﹃こ こ ろ﹄ の ︿私 ﹀ の父 親
新 聞読 者 の世界 を自 分 が所 属 し、 描 く世 界 と等 置 し てし ま って い る こと を 示 し て い る。 た と え ば こ こ
のよ う な読 者 は視 野 の外 に置 か れ て いる。
西 欧 の ﹁ノベ ル﹂ の翻 訳語 と し て初 め て用 いた と さ れ る坪 内逍 遙 ﹃小 説 神 髄 ﹄ は 、 そ の緒 言 で次 のよ
* 2 た だ し ﹃荘 子 ﹄ で は、 儒 教 、 仏 教 、 道 教 の教 典 を 小 説 と 呼 ん で いる。 な お、 ﹁小 説 ﹂ と いう 言 葉 を
う に述 べ て いる。 ﹁今 我 (が) 国 に行 な は る る小 説 、 稗 史 は其 類 、 其 数 幾 千 万 と も 限 り を し ら ず 、 汗
牛 充棟 な ん ど と 言 は む は な か な か にお ろ か な る ば か り に なむ 。﹂ ( 坪 内 迫 遙 ﹃小 説 神 髄 ﹄ 岩 波 文 庫 、 一 九 三 六年 、 一七 頁)
そ の隠 れ た モ テ ィ ー フ﹂ 竹 盛 天雄 編 ﹃別 冊 國 文 學 5 夏 目漱 石 必 携 ﹄ 學 燈
社 、 一九 八 ○ 年 、 六 四 頁 。
* 3 重松 泰 雄 ﹁﹁明 暗 ﹂︱
* 4 吉本 隆 明 ・佐 藤 泰 正 ﹃漱 石的 主 題 ﹄ 春 秋 社 、 一九 八 六年 、 二 二九 頁 。 * 5 同、 二 六 三 頁。
服 す る事 は出 来 な い。 そ れ で は無 論 理 で人 の 心 を服 す る事 が出 来 る の か。 そん な 筈 も な い。 論 理 は実
* 6 相 原 が参 照 し て いる のは次 の メ モ であ る。 ﹁形 式 論 理 で人 の 口を塞 ぐ 事 は 出 来 る け れ ど も人 の心 を
る。﹂ ( ﹃漱 石 全集 ﹄ 第 二 〇巻 (日 記 ・断 片 下)、 一九 九 六年 、 四八 二︱ 四 八 三頁 )
解 釈 と 教 材 の研
質 から 湧 き出 す か ら 生 き てく る の で あ る。 ころ 柿 が甘 い白 砂 糖 を内 部 から 吹 き出 す よ う な も の であ
*7 相 原 和 邦 ﹁解 説 ﹂ ﹃ 道 草 ﹄岩 波 文庫 版 、 一九 九 〇 年 、 三 一四︱ 三 二〇 頁 。
︿性﹀ と ︿ 愛 ﹀ の対 立 ﹂ ﹃國 文 學︱
究 ﹄ 三七 巻︱ 五 号 、 一九 九 二年 、 一二六 頁 を参 照 。
* 8 こ の点 に つ い て は、 相 原 和 邦 ﹁﹃明 暗 ﹄︱
那古 井 の温 泉 で の出 会 いを想 起 さ せ るし 、 津 田 から 貰 った餞 別 を 小 林 が貧 し い画家 に与 え る エピ ソ ー
* 9 他 にも、 作 品 後 半 で伊 豆 に湯 治 に出 掛 け た 津 田 が清 子 と 再 会 す る部 分 は、 ﹃草 枕 ﹄ の画 工 と 那 美 の
possible
sui
et
siecle,tome村 上 1光 ),Librairi
quotidien:Le
ド は 、﹃野 分 ﹄ の高 柳 が暖 地 療 養 のた め にと 中 野 か ら与 え ら れ た 金 で、 困 窮 す る白 井 道 也 から ﹃人 格
du
物 質 文 明 ・経 済 ・資 本 主義 I︱ 1﹄ み すず 書 房 、 一九 八 五年 、 一二︱一三
capitalisme,XVe-XVIIIe
structures
論 ﹄ の原稿 を 買 い取 る と いう 最後 の場 面 を彷 彿 と さ せ る。
et
*10 Braudel,Fernand.Les economie
彦 訳 ﹃日常 性 の構 造 1︱ 頁。
* 11 ﹃日常 性 の構 造 ﹄ の副 題 は ﹁可 能 事 と 不 可 能 事 ﹂ であ る。 * 12 ブ ローデ ル、 前 掲 * 10、 九 頁 。
*13 ﹃自殺 論 ﹄ の中 でデ ュルケ ー ムは次 のよ う に述 べ て いる。 ﹁もし も 自 殺 を 、 別 々 に考 察 され る べき 、
た が い に孤 立 し た 個 々 の出 来 事 と のみ み な いで、 所 与 の時 間 単 位 内 に所 与 の社 会 の内 部 に起 こ る自 殺
せ集 め ら れ た 自 殺 の和 で は な く、 そ れ自 体 が 一種 独 特 の
ge 新n しeい r事 i実 sを構 成 し て い る こと
を 全 体 的 に考 察 し て みる な ら ば、 こう し て得 ら れ た全 体 は、 た ん な る個 々 の単 位 の総 和 、 す な わち 寄
が みと めら れ る。 そ れは 、 統 一性 と 個性 を も ち、 そ れ ゆ え固 有 の性 格 を そ な え て いる。 さ ら に いえば 、
そ の性 格 は す ぐ れ て社 会 的 な も のな のだ ﹂ (デ ュルケ ー ム ( 宮 島 喬 訳 ) ﹃自 殺 論 ﹄ 中 公 文 庫 、 一九 八五
ブ ロ ー デ ル 、 前 掲 * 10 、 一〇 頁 。
年 、 二五 頁 ) * 14 * 15 同 、 一○ 頁 、 ﹃日 常 性 の 構 造 2 ﹄ 一 一五 頁 。
頁 。 た だ し 漱 石 の場 合 に は、 ﹁人 間 た ち の表 象 作 用 や 思 惟 作 用 、 彼 ら の精 神 的 交 通 は ⋮ ⋮ ︵中 略 )
* 16 マ ルク ス、 エ ンゲ ル ス (真 下 信 一訳 ) ﹃ド イ ツ ・イ デ オ ロギ ー﹄ 大 月 国 民 文庫 、 一九 六 五年 、 五 一
⋮ ⋮ 彼 ら の物 質 的 ふ るま い の直接 的 流出 と し て現 れ﹂ (同︶ て いる わ け で は な い。
あと がき
こ の本 で考 え て み た か った の は 、 日 本 人 が ﹁近 代 ﹂ と いう 社 会 と ど の よ う に 出 会 い、 そ の 社 会 を ど
の よ う に 経 験 し て い った の か と い う こ と で あ る 。 け れ ど も こ こ で は 、 ﹁日 本 人 ﹂ や ﹁社 会 ﹂ と い う 言
葉 も ま た 、 括 弧 で括 ら な く て は な ら な い だ ろ う 。 と いう の も 、 私 た ち が ﹁日 本 人 ﹂ や ﹁社 会 ﹂ と い う
言 葉 で ご く 自 然 に 了 解 し て し ま う 対 象 や 意 味 も ま た 、 ﹁近 代 ﹂ と い う 社 会 と の 遭 遇 の中 で 固 有 の 実 定 性 を 得 て い った も の だ か ら で あ る 。
代 ﹂ と の遭 遇 の全 幅 を 覆 っ て い る か ら 、 と い う の で は な い。 都 会 人 で あ り 、 イ ン テ リ で あ った 漱 石 の
こ う し た 考 察 の対 象 と し て漱 石 と そ の作 品 を 選 ん だ の は 、 漱 石 の作 品 が ﹁日 本 人 ﹂ に と って の ﹁近
生 き た 世 界 は き わ め て 限 定 さ れ て い る 。 た と え ば 藤 村 や 啄 木 に注 目 す る な ら ば 、 そ こ か ら は ま た 別 の
﹁日 本 ﹂ と ﹁近 代 ﹂ の相 貌 が 見 え て く る だ ろ う 。 こ の意 味 で 、 漱 石 と そ の 作 品 を 対 象 と す る こ の 書 物
は 、 ﹁日 本 の 近 代 ﹂ の ご く 部 分 的 な 側 面 の い く つ か を 、 や は り ご く 限 ら れ た 視 点 か ら 見 た も の に 過 ぎ
な い 。 そ う し た 試 み を よ り 十 分 な 形 で行 う た め に は 、 も っと 多 く の作 家 の作 品 を 対 象 と し な け れ ば な
ら な い だ ろ う し 、 そ も そ も ﹁文 学 ﹂ と い う ジ ャ ン ル や ﹁作 家 ﹂ と いう 存 在 を 越 え て 、 種 々 様 々 な 人 び と の 生 の軌 跡 を 追 わ な く て は な ら な い は ず だ 。
だ が 、 私 が こ こ で 漱 石 を 取 り 上 げ た の は 、 そ う し た よ り 大 き な 作 業 にと り か か る た め の 、 さ し あ た
り の ﹁取 っか か り ﹂ や ﹁入 り 口 ﹂ と し て、 と い う の で も な い。 少 な く と も 私 に と って は 漱 石 の小 説 や
随 筆 、 日記 や書 簡 や断 片 が、 右 に述 べた よ う な 問 題 を繰 り 返 し提 起 し、 そ う し た問 題 を め ぐ る思 考 を
石 を 取 り 上 げ た 最 大 の 理 由 で あ る 。 私 に と って 漱 石 の作 品 は 、 一種 の ﹁社 会 記 ﹂ ( 内 田隆 三) と し て読
活 性 化 す る も のと し て 在 り 続 け て き た と いう 、 あ る 意 味 で は き わ め て個 人 的 な 事 情 が 、 こ こ で 私 が 漱
め て し ま う の で あ る 。 だ が そ れ は 、 私 が ﹁社 会 学 ﹂ を 職 業 と す る ﹁社 会 学 者 ﹂ で あ る か ら そ う 読 め て
し ま う と い う の と は 少 し 違 う 。 な ぜ な ら 、 漱 石 の 中 に 私 が 一種 の ﹁社 会 学 ﹂ を 見 出 し た の は 、 私 が ﹁社 会 学 ﹂ と いう 学 問 を 知 る よ り も 以 前 で あ った か ら だ 。
高 校 二 年 の 時 、 現 代 国 語 の授 業 で 一つ の学 期 全 部 を 漱 石 の ﹃こ こ ろ ﹄ を 読 む こと に あ て 、 そ れ に つ
い て 研 究 報 告 を す る と い う こ と が あ った 。 私 は そ こ で、 通 常 主 人 公 と さ れ る こと の多 い ︿先 生 ﹀ で は
な く 、 語 り 手 で "狂 言 回 し " と さ れ る こ と も あ る ︿私 ﹀ を も う 一人 の主 人 公 と し て捉 え た 時 、 こ の作
品 を ど う 読 む こと が で き る か と いう こと を 考 え た 。 ﹁上 先 生 と 私 ﹂ ﹁中 両 親 と 私 ﹂ で提 起 さ れ た 謎
が ﹁下 先 生 と 遺 書 ﹂ で 解 き 明 か さ れ る も の と し て で は な く 、 東 京 と 家 郷 の 間 を 行 き 来 す る ︿私 ﹀ の
物 語 に、 ︿先 生 ﹀ の 物 語 が い わ ば 入 れ 子 状 に嵌 め 込 ま れ た も の と し て こ の 小 説 を 読 む 時 、 そ こ に は 日
︿社 会 の 地 形 ﹀ と いう 概 念 は 、 直
本 の 近 代 が 生 み 出 し た 東 京 と 家 郷 の関 係 を め ぐ る 、 フ ー ガ の よ う な 構 造 が浮 か び 上 が る。 そ の時 考 え た こ と は 、 お お よ そ そ の よ う な も の だ った と 思 う 。 こ の本 で 使 った
接 に は 二 年 前 に 上 梓 し た ﹃都 市 の比 較 社 会 学 ﹄ に由 来 す る が、 そ の 発 想 の "起 源 " は そ の 時 ﹃こ こ
ろ ﹄ を 読 む 中 で 考 え た こ と に あ る の だ と 思 う 。 だ か ら 私 に と っ て は ﹃こ こ ろ ﹄ と い う 作 品 が ま ず
﹁社
会 記 ﹂ と し て あ っ て 、 ﹁社 会 学 ﹂ の方 は そ の 後 か ら 、 そ う し た 私 の 思 考 の型 に馴 染 み や す い ﹁理 論 ﹂
って 漱 石 は い つ か は 書 い て み た い テ ー マ で 在 り続 け て き た 。
や ﹁概 念 ﹂ の供 給 源 の 一 つと し て 現 れ た の だ と い う こ と も 可 能 な の だ 。 と も か く も そ れ 以 来 、 私 に と
に学 生 と し て、 そ し て そ の後 に は 研 究 者 と し て 社 会 に つ い て 考 え て き た こ と が 、 様 々 な 形 で流 れ 込 ん
と は い え 、 こ の 本 で 展 開 し た 私 の議 論 に は 、 ﹃こ こ ろ ﹄ に つ い て 最 初 に考 え て か ら 二 〇 年 以 上 の 間
で い る 。 こ の意 味 で こ の書 物 に示 さ れ て い る の は 、 漱 石 の テ ク ス ト を ﹁社 会 記 ﹂ と し て読 む こ と を 通
じ て 見 出 さ れ た 社 会 学 や 社 会 理 論 で あ る と 同 時 に、 社 会 学 や 社 会 理 論 を 経 由 し て 再 び ﹁社 会 記 ﹂ と し て 見 出 さ れ た 漱 石 の作 品 像 で も あ る 。
こう し た 書 物 を 書 く 場 合 、 た と え ば ﹁個 人 主 義 ﹂ ﹁資 本 制 ﹂ ﹁帝 国 主 義 ﹂ ﹁文 学 と い う 制 度 ﹂ と い っ
た ﹁社 会 学 的 な 主 題 ﹂ ご と に章 を 立 て、 漱 石 の作 品 の中 で そ う し た テ ー マ に関 す る 部 分 を 参 照 し な が
ら 論 を 進 め る と い う 形 も あ り う る だ ろ う 。 ﹁社 会 学 の書 物 ﹂ と し て は そ の方 が む し ろ す っき り し た も
の に な る か も し れ な い が 、 こ こ で は そ う し た ス タ イ ル で は な く 、 章 ご と に 一つ な い し 複 数 の作 品 を 主
題 的 に 取 り 上 げ 、 そ れ ら の テ ク ス ト を 読 む こと を 通 じ て 見 出 さ れ る ﹁近 代 ﹂ や ﹁社 会 ﹂ を め ぐ る 問 題
系 を 考 察 し て ゆ く と いう ス タ イ ルを と って い る 。 そ う し た ス タ イ ル を と った の は 、 テ ー マ別 の構 成 に
し た 時 に書 物 の平 面 か ら は 消 え て し ま う か も し れ な い、 漱 石 の テ ク ス ト を 読 み 進 む こ と を 通 じ て私 の
思 考 が 共 振 し 、 活 性 化 し て い った 過 程 を 、 ﹁社 会 学 的 思 考 ﹂ の 一 つ の か た ち と し て 示 し た か った か ら
で あ る 。 そ の よ う な ス タ イ ル を と って 書 き 進 ん で い った 結 果 、 こ の 本 に は 当 初 計 画 し て い た も の と は
レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス と 漱 石 を 接 合 し て ﹁恋 愛 主 体 ﹂ に つ い て論 じ よ う と は 考 え て い な か った の で あ
異 な る 様 々 な 、 そ し て 思 わ ぬ 視 点 や 論 点 が 盛 り 込 ま れ る こ と に も な った 。 (私 だ って 何 も 初 め か ら 、
る 。)
あ る ﹁理 論 ﹂ や ﹁方 法 ﹂ を 文 学 作 品 と い う ﹁対 象 ﹂ に 当 て は め る の で は な く 、 文 学 作 品 を 通 過 し な
が ら 、 そ し て ま た そ れ ら の 作 品 と 社 会 学 や 他 の 種 々 の 分 野 の テ ク ス ト や 思 考 が 混 交 す る 場 所 に ﹁近
代 ﹂ や ﹁社 会 ﹂ の成 り 立 ち や 由 来 を め ぐ る 問 題 を 見 出 し 、 そ れ を 思 考 し て ゆ く こと 。 私 に と って ﹁社
会 学 ﹂ と は 、 初 め て そ の学 問 に接 し た 時 以 来 ず っと 、 そ う し た 思 考 が 可 能 に な る 場 所 に さ し あ た り 与
え ら れ る 名 前 で在 り 続 け て き た よ う に 思 う 。 そ う し た 思 考 の場 に 興 味 を も つ読 者 の 手 に こ の 本 が 渡 り 、 目 に触 れ ら れ る こと を祈 って いる。
ここ で の漱 石 作 品 から の引 用 は基 本 的 には岩 波 文 庫 によ って いる が、 岩 波 文 庫 に収 めら れ て いな い
も の に つ いては 別 の文 庫 や 岩波 版 の全集 等 を適 宜 参 考 にし て いる。 文 学 研 究 の領 域 で は岩 波 版 の全 集
に則 って旧 字 旧 仮 名 遣 い で引 用 す る こと が多 いが 、文 学 研究 者 以外 の多 く の読 者 にと って は旧 字 旧 仮
名 遣 いは読 み に くく 、 煩 雑 な 印 象 を 与 え ると も 思 わ れ る の で、 全集 版 を底 本 と し て新 字 新 仮 名 遣 いに
し た岩 波 文 庫 版 を さし あ た り の基 準 と す る こと に し た。 こ の点 に関 し て は、 ﹁漱 石自 身 が表 記 な ど は
でき る だ け多 く の普 通 の読 者 に︱
読 み や す い方 が
便 宜 的 に考 え て いた ふし も あ るし 、 だ い いち 漱 石 の作 品 は 、表 記 く ら い でび く と も す る も ん じ ゃな い、 そ んな こと に いら ざ る神 経 を 使 う よ り 、 皆 に︱
い い﹂ と いう 米 田 利 昭 氏 の ﹁居 直 り ﹂ ( ﹃わ たし の漱 石﹄勁 草書 房、 一九九 〇年 ) に 同 調 た だ いて い る。
(=便 乗 ) さ せ て い
な った。 ご 自 身 も 国 文 学 を専 攻 さ れ た藤 崎 さん の熱 心 な お 勧 め と、 草稿 を送 るた び に頂 いた適 切 な コ
本 書 の計 画 から 執 筆 、 完 成 に いた るま で には 、 紀伊 國 屋書 店 出版 部 の藤 崎 寛 之 さ ん に終 始 お 世話 に
メ ント が な け れ ば、 こ の本 を完 成 さ せ る こと は でき な か っただ ろう 。 改 め て感 謝 を申 し 上 げ た い。 ま
た カバ ーや各 章 の扉 に素 敵 な装 丁 をし て く だ さ った桂 川 潤 さん にも 、 こ の場 を借 り てお礼 を申 し 上 げ る。
先 に述 べ た よ う に、 私 が漱 石 に つ いて考 え るき っか け を与 え て く れた のは 、 高 校 二年 の時 の国 語 の
先 年 病 のた め に亡 く な ら れ た。 先 生 に こ の本 を お 見 せ す る こと が叶 わ ぬ こと が、 私 にと って 一番 の無
授 業 であ った。 そ の時 指 導 し て下 さ った勝 田和 學 先 生 は、 そ の翌 年 に高 校 を 去 って大 学 に移 ら れた が、
念 であ る。 本書 を勝 田 先 生 の思 い出 に捧 げ る こと を お許 し いた だ け れば 、 か つて の生 徒 と し て望 外 の 喜 び であ る。
二〇 〇 二年 五 月
若林 幹夫
■著
者 :若 林 幹 夫
1962年 生 まれ。 東 京 大学 教 養 学 部 卒 業 。 東 京 大 学 大 学 院 社 会 学 研 究 科 博 士 課 程 中 退 。 博 士(社
会
学)。 現 在 、 筑 波 大 学 社 会 科 学 系 助 教 授。 専攻 は 社 会 学 、 都 市 論 、 メ デ ィ ア論 。 著 書 に、 『熱 い 都 市 冷 たい 都 市 』(弘 文 堂)、 『地 図 の想 像 力 』(講 談 社 選 書 メ チ エ)、 『都 市 の ア レゴ リー』(INAX 出版)、 『都 市 の比 較 社 会 学 』(岩 波書 店)な あ る。
漱 石 の リア ル
どが
測量 としての文学
2002年6月30日
第1刷 発 行
発行所 株式 会社 紀伊國屋書店 東 京 都 新 宿 区 新 宿3−17−7 出 版 部(編 集)電 ホ ール セ ール部(営 業)
話 03(5469)5919 電 言舌 03(5469)5918
東 京 都 渋 谷 区 東
3−13−11
郵便 番号 150−8513
C
MIKIO WAKABAYASHI,2002 1SBN4−319−00920−9C0095 Printed in Japan
印刷 精 興 社
定 価 は 外 装 に 表 示 して あ ります
製本 図書印刷