シリ−ズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
音声 ・ 音韻探 究法 日本 語 音声 へ のいざない
湯澤質幸 [著] 松崎 寛
朝倉書店
3
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の...
104 downloads
664 Views
25MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリ−ズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
音声 ・ 音韻探 究法 日本 語 音声 へ のいざない
湯澤質幸 [著] 松崎 寛
朝倉書店
3
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を作 成 し よ う とす る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 とす る 人 々 に対 し て,日
ら に,広
く日本語 を研 究
本語 に関す る基礎 的 知識 お よび最 新
の 知 識 を提 供 す る と と も に,そ
の探 究方 法 につい ての 指針 を具 体
的 事 例 研 究 を 通 し て 提 示 す る こ と を 目的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日本 語 学 の 教 科 書 お よ び演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は卒業 論文作 成 指導 の際 の便 を図る もの として編集 しま した。 各 事 例 は,基 1.タ
本的 に は次の ように構 成 され てい ます。
イ トル :日常 の 言 語 生 活 に お い て 疑 問 に 感 じ る 言 語 事 象 を,平
2.【
】
易 な疑 問 文 の 形 で 提 示 した 。
:卒 業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研
究 ジャ ンル
名 を提示 した。 3,キ
ー ワ ー ド :事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キー ワー ドとして提示 した。 4.本
文 :レ ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提示 した。 5.発
展 問 題 :演 習 や レポ ー トの 課 題 と して 利 用 さ れ る こ と を 想 定 して,ヒ
ン トと な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した 。 6.参
考 文 献 :課 題 を 学 習 す る う え で 基 本 と な る 文 献 を 列 挙 し た 。 こ れ らの 文 献 を参 照 し,そ ら に拡 大 し,掘
れ を端緒 として さ
り下 げ られ る こ と を期 待 す る 。
小 池 清治
は じめ に
こ の 本 は,日
本 語 の 発 音 に 関 して何 とな く興 味 を 感 じて い る 人,大
学 や 日本
語 教 師 養 成 講 座 ・カ ルチ ャー セ ン ター な どで,音 声 学 に 関 係 す る授 業 を受 講 し て い る 人,ま た 日本 語 の音 声 ・音 韻 に 関 す る レポ ー トを 書 こ う と思 っ て い る人, さ らに は,日 本 語 の 音 声 ・音 韻 につ い て 卒 業 論 文 を書 こ う と思 っ て い る 人 な ど, い ろ い ろ な 人 に 読 ん で も らい た い と思 っ て,書 音 声 ・音 韻 に 関 す る本 は,専
きあ げ た もの で す 。
門 的 な もの や 一 般 向 け の も の な ど,こ れ ま で に
も多 くの も のが 出 版 さ れ て い ます 。 この 本 は,日 本語 音 声 の 魅 力 を 少 しで も感 じて も ら え る よ うに,ま
た,楽
を な る べ く多 く盛 りこ み,専 な思 い を込 め た 結 果,か
しん で 読 ん で も らえ る よ う に,日 常 の 身 近 な話
門 的 に な りす ぎ な い よ う に書 き ま した。 い ろ い ろ
な り欲 張 っ た 内 容 の 本 に な っ て し まっ たか も しれ ませ
ん。 また,さ
ま ざ ま な 問題 に つ い て皆 さん に深 く考 え て も らい た い と思 い,あ
え
て必 ず しも定 説 と は言 え ない 考 え 方 も紹 介 しま した 。 書 か れ た 内容 を 鵜 呑 み に す る の で は な く,「 本 当 に そ うな の か な 」 と 自問 自答 し なが ら読 み 進 め て も ら え た ら と思 い ま す 。 音 声 ・音 韻 に つ い て何 か を話 す と きに は,他 の 領域 の 場 合 と 同様 に,専
門用
語 を よ く用 い ます 。 音 声 学 は特 に,最 初 に覚 え るべ き約 束 ご とが 多 い と言 わ れ る の で す が,同
じ語 や 関 係 す る語 な どが 繰 り返 し出 て くる の で,少
しず つ 慣 れ
て い っ て も らえ ば 十 分 で す 。 巻 末 の索 引 も活 用 して くだ さい 。 日本 語 の音 声 ・音 韻 に対 す る著 者2人 の専 門 領 域,関
心 や 考 え方 は,必 ず し
も一 致 して い る わ け で は あ りませ ん が,音 声 に魅 せ られ て これ ま で ず っ と研 究 を 進 め て きた 者 同 士,食
い 違 う と こ ろ につ い て は 議 論 を重 ね,内 容 に つ い て深
く話 しあ い ま し た。 そ して,そ
れ を通 して お 互 い い ろ い ろ 学 ぶ こ と もで き ま し
た。 皆 さ ん は読 ん で ど の よ う な 感想 を持 た れ た で し ょ うか 。 編 集 部 に 感 想 を 寄せ
て い た だ け た ら幸 い で す 。 そ して,こ
の 本 が 「い ざな い 」 とな り,さ らに 深 い
領 域 に も興 味 を持 っ て も ら え る よ うに な る こ と を,希 望 して お り ます 。 2004年 9月 湯 澤 質 幸 松 崎
寛
目
次
第 1章 音 声 と意 味 と は ど う い う関 係 に あ る の か?
1
[音声 言語の特 質]
第 2章 美 しい 日本 語 の 発 音 とは ?
13
[ガ行 鼻 音]
第 3章 オ ノマ トペ と は何 か?
24
[清 音 ・濁 音 ・半 濁 音]
第 4章 外 国 人 に と っ て 日本 語 の 発 音 は 難 しい か?
37
[音 声 と音 韻]
第 5章 五 十 音 図 は 日本 語 の 音 の 一 覧表 か?
49
[現代 日本語 音韻体系]
第 6章 「バ イ オ リ ン 」 か , 「ヴ ァ イ オ リ ン 」 か?
60
[外 来 語 の 表 記 と発 音]
第 7章 16世 紀,キ
リシ タ ン宣 教 師 た ち は 日本 語 の 音 声 を ど う聞 い た か? 72
[キ リ シ タ ン 資 料 の ロ ー マ 字]
第 8章 ミ ヨ ウ,メ イ,ミ
ン,あ か る い … … 「明 」 は 何 通 り の 読 み を
持 っ て い るか? [漢字 の 読 み と中 国 音 ・日本 音 ・調]
81
第 9章 「一 本,二
本,三
本」 はなぜ
「い っ ぽ ん,に
ほ ん,さ
ん ぽ ん」 と
読 む の か?
91
[ハ 行 音 の歴 史 的 変 遷]
第10章 古 代 日本 語 で は ど ん な文 字 で どん な 音 が 書 か れ て い た か?
102
[万葉 仮 名 と古 代 日本 語 の母 音]
第11章 ア ク セ ン トは 本 当 に意 味 の 区 別 に役 立 っ て い る の か?
111
[ア ク セ ン トの 弁 別 機 能]
第12章
コ ウ シ,コ
ー シ,コ
オ シ の 発 音 は 同 じ か,違
う か?
123
[特殊 拍 と音 節 ]
第13章 /ニ ワ ニ ワニ ワ トリ ガ イ ル/は 何 通 りに読 め るか?
132
[ア ク セ ン トの 統 語 機 能]
第14章 日本 語 は文 末 ま で 聞 か な い と言 い た い こ とが わ か らな い 言 語 か? 141 [韻 律(プ
ロ ソ デ イ)]
第15章 機 械 に よ る音 声 の 分析 結 果 は,私 た ち の 内 省 と一 致 す る か?
…149
[音響音声学]
索引
158
第1章 音 声 と意味 とは どうい う関係 にあ るの か? 【音 声 言 語 の特 質 】
キ ー ワ ー ド :音 声 言 語 と文 字 言 語,形 ノ マ トペ,縮
約 形,国
態 素(自
由 形 態 素 ・拘 束 形 態 素),恣
意 性,オ
際 音声 記号
1.音 声 な く して 言 語 な し 私 た ち は 毎 朝 毎 晩,こ 「お や す み 」 ま で,一
と ば を使 っ て 生 活 して い る。 朝 の 「お は よ う」 か ら
日中 日本 語 を話 した り聞 い た り して い る。 そ の 一 方,メ
ー ル を読 ん だ り伝 言 の メモ を書 い た りも して い る 。 これ は,音 声 言 語 とか 話 し こ とば な ど と呼 ば れ て い る,音 声 を 通 して コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る と き に用 い る こ と ば と,文 字 言 語 とか 書 きこ とば な ど と呼 ば れ て い る,文 字 に よ って 意 思 の 交 流 を 図 る と きの こ と ば と を,私 た ちが そ の 時 々 に応 じて 使 い分 け て い る こ と を示 し て い る。 音 声 言 語 と文 字 言 語,こ
の 本 で こ れ か ら取 り上 げ る の は,
そ の う ちの 音 声 言 語 で あ る 。 音 声 言 語,そ
れ は 音 声 に よ っ て こ の 世 に現 れ で る。 文 字 言 語 よ り先 に誕 生 し
た 。 そ の こ と は,昔 々 の 日本 語 の よ うに,音 声 の み で 文 字 の な い言 語 はあ っ て も,そ の 逆 は な い こ とか ら明 ら か で あ る。 つ ま り,音 声 な く して 言 語 は な い 。 音 声 は あ る 一 定 の意 味 を担 っ て,話
し手 か ら聞 き手 に 向 か っ て 発 せ られ る。 聞
き手 は 耳 で そ の 音 声 を 聞 い て 意 味 を 取 り,話
し手 の 意 思 や 気 持 ち を 理 解 す る 。
こ こ に コ ミ ュニ ケ ー シ ョンが 成 立 す る 。 音 声 に意 味 を乗 せ て 何 らか の 意 思 を相 手 に 伝 え る,こ れ こ そ 言 語 の も っ と も基 本 的 な機 能 で あ る。 音 声 は,肺 か ら口 や 鼻 の 方 に送 り出 され る息 を 使 っ て作 られ る。 声 帯 を初 め と して 喉 や 舌 や 唇,ま
た 上 あ ご や鼻 な どが 用 い られ,い
ろ い ろ な種 類 の 音 声 が
作 られ る。 い ろ い ろ な 音 声 は一 定 の 規 則 に した が って 並 べ られ る。 そ して,そ の 一 続 きの もの は話 し手 の 意 思 を背 負 わ され,そ れ を聞 き手 の 方 に運 ん で い く。
た だ し,い ろ い ろ な音 声 が作 り出 され る とは い っ て も,た と え ば現 代 日本 語 の 共 通 語 の 母 音 は 五 つ とい っ た よ うに,そ
れぞれの言語 において その数 には限 り
が あ る。 つ ま り,人 は 限 りあ る音 声 をあ る 一 定 の 規 則 の も とで 組 み 合 わ せ て 一 続 きの 音 声 の連 続 を作 り,そ れ に 一 定 の 意 味 を乗 せ て あ る 物 事 を表 す,そ
うい
う メ カニ ズ ム を作 っ て き た。 「て(手)」
「た(田)」
担 う単 位 で,そ
「か お(顔)」
「あ め(雨)」
な どの 語 は,一 定 の 意 味 を
の 前 後 に息 の 切 れ 目を 入 れ る こ とが で きる。 語 と語 が 一 緒 に な
っ て 句 や 文 な ど,さ ら に大 き な音 声 の 連 続 体 を作 る。 そ れ は よ り複 雑 な 意 味 を 人 か ら人 へ と運 ん で い く。 動 物 が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに用 い る 叫 び声 も音 の 一 種 で あ るが,こ
の よ うな 音 の 連 続 を い ろ い ろ組 み 合 わ せ て 長 い 句 や 文 を 作 れ な
い点 が 人 間 の 音 声 言 語 とは 異 な る 。 一 方,語
の 内 部 構 造 に つ い て 見 て み る と,「 あ め か ぜ(雨
(手足)」 は,一 語 で は あ るが,同 な ど に細 分 され る。 そ こで,意
風)」 や 「て あ し
時 に 意 味 的 に は 「あ め 」 「か ぜ 」 「て 」 「あ し」
味 を担 う最 小 単 位 の こ と を形 態 素 と呼 ん で,語
と区 別 す る こ とが 行 わ れ る よ うに な っ た。 形 態 素 は,そ れ 一 つ だ け で語 に な る もの と,そ う で な い も のが あ る 。つ ま り, 必 ず し も独 立 性 が あ る わ け で な い 点 が 語 と は 異 な る。 た とえ ば,「 あ め 」 は 単 独 で も使 わ れ る し,ま た 「か ぜ 」 と一 緒 に な っ て 「あ め か ぜ(雨
風)」 と い う
語 を作 る こ と もで き る。 こ の よ う な もの を,自 由 形 態 素 と呼 ぶ 。 一 方,「 あ ま(雨)」
は,他 の 形 態 素 と一 緒 に な っ て 「あ ま み ず(雨
水)」 を
作 る こ とは で き る け れ ど も,単 独 で は 語 に な ら な い。 後 ろ に何 か 別 の 形 態 素 を 取 っ て 初 め て こ の 世 に 現 れ て く る。 「知 らな い 」 とい う 語 は,動 詞 の 「知 ら」 と打 消 しを表 す助 動 詞 の 「な い 」 とい う二 つ の 形 態 素 か らな る が,ど
ち ら も単
独 で は 用 い られ な い 。 この よ うな もの を,拘 束 形 態 素 と呼 ぶ 。 語 を形 態 素 よ りも っ と細 か い 要 素 に 分 け る と,た
とえ ば 「て」 を/t/と/e/と
に分 け る と,そ れ ぞ れ は もは や 意 味 を担 う最 小 単 位 で は な くな る。 す な わ ち音 と して の 最 小 単 位 と な る。 これ を音 素 と呼 ぶ(音 素 は//に につ い て は 第 4章 で詳 し く説 明 す る)。
入 れて表す 。音 素
2.[カ オ]は
なぜ 「顔 」 な の か― 近 く て 遠 い 仲―
音 声 は 意 味 を 運 ぶ 。 で は,音 声 と意 味 との 関係 は,ど
の よ う な理 由 に よ って
結 ばれ た の だ ろ うか 。 [kao]と
い う音 声 は,「 頭 部 の 前 面 で 目や 鼻 や 口 な どが 付 い て い る と こ ろ」
とい う 意 味 を表 す 語 で あ る(実 際 に発 せ られ る音 声 は,[a][ka]の
よ うに[]
に 入 れ て 表 し,単 な る 文 字 と して の ア ル フ ァベ ッ トな ど を 「 」 に入 れ て 表 す の と区 別 す る。 本書 で は便 宜 的 に,仮 名 で[ア][カ][キ 表 す)。 ひ と ま ず,こ
ャ]な
どの よ うに も
の 意 味 に あ た る もの を 「〓」 で 表 す こ と に す る と,「〓 」
とい う意 味 は,[k][a][o]が
集 ま って で きた 音 声[カ
オ]に
よっ て 表 さ れ て
い る とい う こ と に な る。 しか し,こ の[カ 間 に は,ど
オ]と
「〓」 の 間柄 を よ く よ く考 え て み る と,こ の 二 つ の
う して も結 び つ か な けれ ば な ら な い理 由 が あ る わ け で は な い 。 さか
の ぼ っ て 古 い 時 代 の 日本 語 を 見 て も,そ
こ に こ の 二 つ が 必 然 的 に結 び つ か ざ る
を え な か っ た理 由 な ど は 求 め られ な い 。[カ オ]と らか わ か ら な い が,た
ま た ま結 び 付 い た,人
「〓」 は,ど
うい う理 由 か
間 を 関 わ らせ て い え ば,人 間 に よ
っ て た また ま結 び つ け られ た 間柄 に あ る だ け と しか 言 い よ うが な い 。 そ の こ と は,「〓 」 を英 語 で はfaceと い っ て い る こ とか ら も知 られ る。 英 語 を話 す 国 の 話 で あ る が,あ
る言 語 学 者 が 講 演 会 で,「waterと
水 とはた
ま た ま結 び 付 い た だ け の 関 係 にあ る。切 っ て も切 れ な い 間柄 にあ る わ け で ない 」 と言 っ た と こ ろ,あ
る婦 人が 怒 っ て 「そ ん な こ とは な い。 水 をwaterと
い で い っ た い何 と呼 ぶ の か 。 水 はwaterな 語 しか 知 らず,幼 っ て,水
とwaterと
言 わな
の だ」 と詰 め 寄 っ た そ うで あ る。 英
い と きか ら水 の こ と をwaterと
しか 言 わ な か っ た こ の 人 に と
は完 全 に 一体 化 して い た の だ。
音 声 と意 味 と は一 見,切 なが ら,実 は外 圧,つ
り離 す こ とな どで きな い 関 係 に あ るか の よ うに 見 え
ま り人 間 か ら加 え られ た何 らか の 力 で も って,た
また ま
結 びつ け られ た だ け の も の な の で あ る。 そ れ が い つ しか 人 々 の 間 で 密 接 不 可 分 の 関 係 に あ る と 認 め られ る,と
い う よ り,信
じ られ る よ う に な っ た の で あ る。
この よ うに,音 声 と意 味 とが お 互 い に特 に こ れ と い っ た 理 由 もな く結 び つ い て い る こ とを,言 語 の 恣 意性(arbitrariness)と
呼んで いる。
3.オ ノ マ トぺ(擬 音 語 ・擬 態 語)― 近 くて 近 い 仲― 音 声 と 意 味 と は 恣 意 的 な 関係 に あ る と は い え,た と[マ]だ
け を切 り出 して,固
ど ち らか , と 聞か れ れ ば,[カ]が
い感 じが す る もの,柔 固 く,[マ]が
と え ば,あ
る 語 か ら[カ]
ら か い 感 じが す る もの は
柔 らか い とい う こ とで 意 見 が
一 致 す る に違 い な い 。 この よ う な,音 声 そ の もの に 対 す る印 象 に つ い て は,ヒ ッ ト商 品 の ネ ー ミ ン グや,赤
ち ゃ ん の 名 づ け を研 究 す る分 野 で,さ
ま ざまなデ
ー タ が 蓄積 され ,分 析 され て い る。 た と え ば,赤 ち ゃん の 名 前 の 場 合,明 田生 命 が 毎 年 発 表 して い る,生
まれ 年 別 の 名 前 調 査 の2003年
版 ベ ス ト10は,
表 1の よ うに な っ て い る 。 表 1 赤 ち ゃ ん の 名 前 ラ ンキ ング2003年(明
治安
治 安 田 生 命 調 べ)
こ れ だ け の 少 人 数 の デ ー タで は,断 定 的 な こ と は い え ない が,そ の子 に は 力 行 や 夕行 が,女 か る 。 こ れ は,私
の 子 に は ナ 行 や マ 行 が 多 く用 い られ て い る こ とが わ
た ち の 共 有 す る 感 覚 的 な何 か,す
つ 「か た さ」,[n][m]な
れ で も,男
な わ ち,[k][t]な
ど の持 つ 「や わ ら か さ」 が,男
ど の持
ら しさ ・女 ら し さの
イ メ ー ジ と結 び つ い て い る た め な の か も しれ な い 。 こ の よ う な,音 声 そ の もの が も と も と持 っ て い る特 色 に 目 を 向 け る と,ひ き わ そ の 特 色 が 活 か さ れ た語,つ
と
ま り,音 声 と意 味 とが あ る程 度 必 然 的 に結 び
つ い た 語 の あ る こ とが 知 られ る。 そ れ が,擬 音 語 と か擬 態 語 な ど と も呼 ば れ て い る,オ
ノマ トペ で あ る。
鐘 が カ ンカ ン鳴 る
親父が カ ンカンになった
鐘 が ガ ンガ ン鳴 る
熱 で 頭 が ガ ンガ ンす る
こ の カ ン カ ンや ガ ンガ ンは,そ の 語 形 そ の もの が,鐘 う な 感 じや,怒
の 音 が 鳴 り響 くか の よ
っ て い る様 子 な ど を よ く表 して い る。 そ れ は 「鐘 が カ ン カ ン鳴
る」 と 「鐘 が 明 る く澄 ん だ 音 を 出 して 鳴 る」 と を比 べ て み れ ば 簡 単 に わ か る 。 カ ンカ ンは カ ン カ ン とい う音 を 通 じて,直 接 私 た ち に 鐘 の鳴 る音 を感 じさせ る 。 これ に 対 して 「 澄 ん だ 音 を 出 して 」 は 鳴 り方 を説 明 す る こ とば で あ る。 日本 語 の 使 い 手 な ら,カ ン カ ンを使 う こ と に よ って 初 め て,固
い物 を打 っ た と き に 出
る,あ の 澄 ん だ音 を よ く言 い 表 せ る と思 うは ず で あ る 。 こ こ に あ げ た例 か ら わ か る よ う に,オ
ノマ トペ を用 い る と表 現 が 生 き生 き し
て くる。そ れ は音 声 そ の も の の が運 ん で くる 音 の 響 きの 効 果 に よ る もの で あ る 。 ア カ や ア サ な どを 一 般 語 と呼 ぶ こ と に す る と,日 常 普 通 に使 っ て い る語 の ほ と ん ど は 一 般 語 で あ り,感 覚 に 訴 え る オ ノ マ トペ だ け で は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン は と う て い 成 りた た な い 。 特 に新 聞 や 雑 誌 な どの 書 き こ とば で は,オ
ノ マ トペ は
そ う頻 繁 に 使 わ れ る わ け で は な い 。 しか し,だ か ら こ そ,カ ア カ ア ・カ ン カ ン とい っ た オ ノマ トペ が 使 わ れ る と,そ の 効 果 が よ く発 揮 さ れ る こ と に な る 。 両 方 を巧 み に 使 い こ な す こ と に よっ て,初 こ とが で き るの で あ る。
め て 音 声 言 語 に よ る表 現 を豊 か に す る
4.音 声 言 語 と 文 字 言 語 さて,音 声 言語 と文 字 言 語 の話 に戻 る と,両 者 は,音 声 が 一 過性 の もの で あ る の に対 し,文 字 は 反 復 性 ・永 続 性 が あ る と い う点 で,根 音 声 は,話
本 的 に違 って いる。
し手 の 口 か ら発 せ ら れ て,そ
ば に い る 聞 き手 の 耳 に 届 く。 しか し,
そ の 聞 き 手 の 記 憶 に 残 ら な い 場 合 は,そ
の 場 で消 えて い って し ま う。 そ こ で,
音 声 が 時 空 を超 え て,す
な わ ち,時 間 的 に は後 々の 人 に で も伝 わ る よ うに,そ
して空 間 的 に は離 れ た 場 所 に い る 人 に も伝 わ る よ う に,こ れ を書 き と どめ る た め の 手 段 と して,文
字 が 発 明 され た。
音 声 は,生 ま れ て ま も な くか ら自然 に 身 に つ い て い く もの で あ るが,文 字 は, 意 図 的 な 学 習 を通 じて で な け れ ば,身 い な い 国 や 地 域 で あ れ ば,話
につ け られ な い 。 文 字 教 育 が 行 き届 い て
しこ とば,す
な わ ち音 声 言 語 だ け が あ っ て,書
き
こ と ば,す な わ ち 文 字 言 語 が ない とい う こ と も あ る 。 文 字 言 語 が な い と い う こ とは,書
きこ とば の文 化 が 存 在 し ない とい うこ とで もあ る。
近 年 で は,教 育 や 宗 教 の 普 及 に伴 い,完 全 に文 字 を持 た な い 国 や 地 域 は ほ と ん ど な くな っ た が,文 点 を変 え れ ば,た
字 は音 声 を忠 実 に再 現 す る た め の 道 具 で は な い 。 少 し視
とえ ば 日本 国 内 で も,ア イヌ 語 に は,仮 名 で 書 き と どめ る に
は 無 理 が あ る もの もあ る し,日 本 全 国 各地 の さ ま ざ まな 方 言 に も,仮 名 で 表 記 す る に は無 理 の あ る発 音 が,い ろ い ろ とあ る。た と え ば東 北 方 言 に お け る[ジ] と[ズ]の
中 間 の よ う な 音 や,名
古 屋 方 言 の 「た か い 」 に お け る[ケ
ー]と
[キ ャ ー]の 中 間 の よ う な音 な どで あ る。 もっ と言 え ば,現 代 日本 語 にお い て 標 準 語 と され る 東 京 の こ と ば(東 京 方 言) で も,音 声 言 語 と文 字 言 語 の 問 に は,次 の よ う な違 い が あ る。 た と え ば, 「6月 中 に な に か 書 い て お か な け れ ば な らな い と思 っ て い る ん で す け ど」 とい う文 が あ る と す る 。 実 際 の 音 声 言 語 で,こ れ は どの よ う に発 音 さ れ るか 。 まず,縮
約 形 と呼 ば れ る 現 象 が あ る。 「思 っ て い る 」 の[イ]が
脱 落 し て,
[思 ツテ ル]に な っ た り,「 書 い て お く」 「なければ 」 な どの 下 線 部 が 融 合 して, [書 イト ク][ナ 音 化 して,[ナン
キ ャ]に な っ た り,「 なに か 」 「な らな い」 の[ニ][ラ]が撥 カ][ナン
ナ イ]に な っ た りす る な どの 現 象 で あ る。 こ れ を ま
とめ る と, [6月 中 ニ ナ ン カ 書 イ トカ ナ キ ャ ナ ンナ イ ト 思 ツテ ル ン デ ス ケ ド]
とな る。 この よ うに音 声 言 語 を そ の ま ま文 字 化 す る と,い か に も俗 語 的 な , 崩 れ た 感 じに 発 音 され て い る か の よ うな 印 象 を与 え る。 しか し,NHK教
育 テ レ ビ の対
談 番 組 の よ う な比 較 的 フ ォー マ ル な会 話 で も,縮 約 形 は頻 繁 に 観 察 され る。 さて,こ
こ まで は,比 較 的 わ か りや す い 例 に つ い て の話 で あ る。 実 は 日常 の
音 声 言 語 で は,も っ と気 づ か れ に くい音 変 化 も生 じて い るの で あ る 。 た と え ば,「 ろく がつ ち ゅ う」 の 下 線 部 は,母 音 が 発 音 され ず さ さや き声 の よ うに な る か , 早 口 で は 促 音 化 して[ツ]と
な っ て,[ロ
ツガ ツチ ユー]の
う に な る こ とが 多 い 。「な ん か 書 い とか な き や」 の[カ]も,早 だ け に な る か , 促 音 化 して[ツ]と [ト]も,早
口 で は 子 音[t]だ
落 して[ン ス]に
よ
口で は 子 音[k]
な る こ と が あ る。 「書 い とか な き や」 の
け に な る こ とが あ る。 「ん で す 」 も[デ]が
脱
な る こ とが あ る 。
ま た,「 6月 中 に な ん か 」 の[ニ]は,撥
音 化 して[ン]に
な る こ と もあ る 。
さ ら に,「 6月 ち ゅ う」 な ど の 長 母 音 は,多 少 短 め に発 音 され る こ と も あ る し, 長 母 音 で は な い 「∼ とお も う」 の よ う な母 音 が 連 続 す る 箇 所 も,一 方 が 脱 落 し て 「∼ と も う」 の よ う に短 く な る こ とが よ くあ る 。 これ を音 声 記 号 で 表 記 す れ ば, [roggattcwnnankkaitkanakjanannaitomotterwnskedo] とな ろ う。 無 理 や りカ タ カ ナ で 表 記 す る な ら, [ロ ツガ ツチ ユ ンナ ン ツ カ イ トゥ カナ キ ヤ ナ ンナ イ トモ ツテ ル ン ス ケ ド] とい っ た 感 じに な る 。 こ の よ う に,実 際 の 音 声 言 語 にお け る音 変 化 に は,普 段 は 意 識 され に くい も の が 数 多 くあ る。 これ らの 特 徴 は,文
字 に置 き か え た瞬 間 に 失 わ れ て し ま う。
だ か ら こそ , 音 声 言 語 の こ と を考 え て い くに は,気 づ か れ に くい い ろ い ろ な 特 徴 に十 分 に注 意 し,文 字 表 記 に と らわ れ ず に,観 察 す る 必 要 が あ る の で あ る。
5.国 際 音 声 記 号 表 記 法 を独 自 に工 夫 す れ ば,仮 名 で も さ ま ざ ま な 音 声 言 語 の 変種 を表 す こ と が,一 応 は で き る。 外 国 語 の 発 音 を仮 名 で 表 す こ とに して も,た
とえ ば 英 語 の
lと rを 表 す の に,l は平 仮 名 の ら行,r は 片 仮 名 の ラ行 で 表 す こ と にす る,と
表 2 国 際 音 声 記 号 表(1993年
改 訂,1996年
修 正 版)
音声器官とその名称
図1 頭 部 の 断 面 図(松
崎 ・河 野,1998)
か,子 音 だ け の sな ら小 文 字 で 「ス」,母 音 が つ い たsuは す る,な
「ス 」 と書 くこ とに
どの よ う に,約 束 事 さえ 決 め てお け ば,不 可 能 で は な い 。 現 に,一 部
の 外 国 語 辞 典 や 旅 行 会 話 集 な どで は,そ の よ うに 仮 名 を 駆 使 して 発 音 を示 す こ とが 行 わ れ て い る。 しか し,こ の よ うな 約 束 事 を い ちい ち記 憶 し確 認 しな け れ ば,そ の 仮 名が ど ん な 音 声 を 表 す の か わ か らな い とい うの で は,効 率 が 悪 い 。 そ こ で 通 常 は,こ の よ う な 記 号 と音 声 の 結 び つ きに 関 す る約 束 事 を 保 証 す る た め に 考 案 され た, 「国 際 音 声 記 号(International
Phonetic Alphabet,略
表 記 す る こ とが 多 い 。1993年
改 訂,1996年
の よ うに な っ て い る。 な お,図
称 IPA)」 を用 い て 音 声 を
修 正 版 の 国 際 音 声 記 号 表 は,表
2
1は頭 部 の 断 面 図 で あ る 。
音声 記 号 表 の 見 か た に つ い て は,章
を追 っ て そ の 時 々 に解 説 を加 え て い くこ
とに す る。 こ の 表 や 図 に あ げ られ た 記 号 や 名 称 を,最 初 か ら全 部 覚 え よ う とす る必 要 は な い。 以 下 の 章 の 中で,さ
ま ざ ま な音 声 記 号 が 出 て くる が,そ れ が 音
声 記号 表 の 中 の どの あ た りに位 置 づ け られ,他
の子 音 や 母 音 と ど の よ う な関 係
に あ る の か を確 認 す る と きに,参 考 程 度 に利 用 して も らえ ば 充 分 で あ る。 ち な み に,国 際 音 声 記 号 を 用 い て,2 人 の 音 声 学 者 が 同 じテ ー プ を 文 字 化 し た と して も,同
じ音 が 完 全 に同 じ記 号 で 表 記 さ れ る保 証 は な い 。 そ れ は,分 析
者 の 解 釈 しだ い で,同
じ音 に どの 記 号 をあ て る か が 異 な っ て くる た め で あ る。
音 声 学 で は,な る べ く客 観 的 に音 声 を 観 察 す る姿 勢 が 求 め られ る。 しか し,人 間が 観 察 し記 述 す る も の で あ る以 上,必
ず そ こ に は,何
入 り込 む 。 ま た,国 際 音 声 記 号 表 自体,何
らか の 個 人 的 な 解 釈 が
度か改訂 や修正が 加 えられているた
め,時 代 に よ り記 号 の 形 や 名称 が 違 って い た りす る と い う こ と もあ る 。
6.音 声 学 の 学 び か た 音 声 言語 と文 字 言 語 の 例 で 見 た よ う に,こ
とば は本 来,音 声 に よ っ て 実 現 さ
れ る もの で あ る。有 史 以 来,音 声 は 一 定 の 形 を とっ て 一 定 の 意 味 を 運 ん で き た。 そ の 形 は何 度 も何 度 も反 復 され,人
と人 との コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に貢 献 して き
た 。 も ち ろ ん こ れ か ら も貢 献 し続 け て い くは ず で あ る。 読 者 の 方 々 に は,音 声 の この よ うな 性 質 を心 に と どめ て本 書 を読 ん で い た だ け た ら と願 っ て い る。 本 書 は,最 初 の 方 か ら順 に読 み 進 め て い くこ とを 前 提 と して 作 られ て い るが,
各 章 は 互 い に 関 わ りあ い な が ら も,そ れ ぞ れ独 立 して もい るの で,興
味 を覚 え
た章 か ら読 み は じめ て も ら うの も,そ れ は そ れ で また い い と思 う。 一 応 の 構 成 と して は,第
2章 か ら第 6章 ま で は,子 音 の 話 を 中心 に 日本 語 の
音 声 ・音 韻 に つ い て の 基 礎 的 な 話 題 を扱 い,第 音 ・母 音 の 歴 史 的 変 遷 を 中 心 に,さ 11章 か ら第15章 造,ア
7章 か ら第10章
ま で は,子
らに 日本 語 音 声 に つ い て 深 く説 明 し,第
まで は,子 音 ・母 音 以 外 の音 声 の 諸 要 素,す
な わ ち,音 節 構
クセ ン ト,イ ン トネ ー シ ョ ン,プ ロ ミネ ンス な ど の プ ロ ソ デ ィ と呼 ば れ
る も の を と りあ げ る。 読 み 進 め て い くお りお りに,自 分 自身 で そ の音 を発 音 して み た り,自 分 や ほ か の 人 の 発 音 を観 察 して み た り して ほ しい 。 そ れ は,こ の 本 で 選 ん だ,音 声 ・ 音 韻 に つ い て の15の
話 題 の 多 くが,私
た ちが い ま毎 日使 っ て い る 日本 語 の 音
声 に 直 接 関 わ っ て い る もの だ か らで あ る 。 そ して また,音 声 学 を学 ぶ に あ た っ て は,書 か れ た 文 字 の上 だ け で 知 識 を得 た り理 論 を暗 記 した りす る の で は な く, 実 際 の 音 声 を 観 察 し,体 感 して 理 解 す る こ とが 何 に も ま して 必 要 不 可 欠 な こ と と考 え ら れ る か らで あ る。
■発展問題 (1)言 語 音 声 も,動 物 の 叫 び 声 も,そ れ を 通 して 何 か を相 手 に 伝 え よ う とす る も の とい う点 で は 同 じで あ る が,両 を 言 語 た ら しめ て い る,両
者 には決 定的 な違 いがあ る。 人 間の言 語音 声
者 の 違 い に つ い て,言
語 学 の 概 説 本 な ど を も と に,
「二 重 分 節 」 とい う概 念 か ら整 理 して み よ う 。
(2)「あ め か ぜ 」 ∼ 「あ ま.みず 」 の よ う に 形 態 素 の 工 段 と ア 段 が 交 替 す る現 象 は, 「さけ の み 」 ∼ 「さか や 」,「か ぜ よ け 」 ∼ 「か ざ か み 」 の よ う に,ほ く の 語 に 見 られ る。 な る べ く数 多 くの 例 を集 め て,ど
か に も多
の ような母 音が どの よ う
に 交 替 す る か を 調 べ て み よ う。 語 源 辞 典 な ど で,「 まぶ た 」 「た な ご こ ろ 」 な ど を 調 べ て,母
音 の 交 替 が 語 源 を わ か り に く く して い る例 を集 め て み る の も一 つ
で ある。
(3)第 4節 で は 東 京 の こ とば を 現 代 日 本 語 に お け る 標 準 語 と書 い た が,厳
密 に言
え ば,日
本 語 の 一 方 言 と し て の 東 京 方 言 と標 準 語 と は 同 じで は な い 。 標 準 語 と
は 何 か,そ
して 東 京 方 言 と は 何 か,さ
ま ざ ま な 文 献 を 見 て,そ
れ ぞれ の定義 と
そ の 中 身 を 調 べ て み よ う。
(4)音 声 と意 味 の 結 び つ きが 強 い オ ノマ トペ を 使 え ば,人 に 表 せ る は ず だ が,実
の気持 ちや考 えが的確
際 そ れ ほ ど 頻 繁 に 用 い られ な い の は なぜ か 。 「食 べ 過 ぎ
て お 腹 が ぱ ん ぱ ん に な る/は ち 切 れ そ う に な る 」 と い っ た 具 体 的 な 文 を比 べ る こ と で 理 由 を 考 え て み よ う。
(5)友 達 と の 会 話 な どの 自 然 な 話 し こ と ば を録 音 し,縮 約 形 が ど の 程 度 観 察 さ れ る か , 注 意 深 く記 述 し て み よ う。 そ し て,ど る か を,整
の よ う な縮 約 形 の 類 型 が 立 て ら れ
理 して み よ う 。
(6)改 ま っ た 発 話 で も本 当 に 縮 約 形 が 使 用 され る か ど う か,テ な 対 談 番 組 な ど を録 音 して 調 べ て み よ う 。 そ して,自 よ う に現 れ る 縮 約 形 と,改 ら に つ い て 整 理,分
レ ビの フ ォ ー マ ル
然 な 会 話 に お い て も同 じ
ま っ た 発 話 で は 出 に くい 縮 約 形 が も しあ れ ば,そ
れ
類 して み よ う。
■参考 文献 l)城 生 伯 太 郎
『新 装 増 訂 三 版 音 声 学 』(バ
ン ダ イ ・ ミ ュ ー ジ ッ ク エ ン タ テ イ ン メ ン ト,
1992) 2)土 岐 哲 「教 育 番組 に現 れ た縮 約形 」(『日本語 教 育 』28号,日 3)服 部 四 郎
『音 声 学 カ セ ッ トテ ー プ,同
本 語 教 育 学 会,.1975)
テ キ ス ト付 』(岩 波 書 店,1984)
4)前 川喜 久雄 「音声 学 」(『岩波 講 座言 語 の科 学 2 音声 』 岩 波 書 店,1998) 5)松 崎 寛 ・河 野 俊 之
『よ く わ か る 音 声 』(ア ル ク,1998)
第 2章 美 しい 日本 語 の 発音 とは ? 【ガ行 鼻 音 】
キ ー ワ ー ド :鼻 濁 音,鼻
音,破
裂 音,両
唇,歯
茎,軟
口 蓋,方
言,音
声 言語 の美 しさ
1.オ ー デ ィ シ ョ ン 不 合 格 の 理 由
ず いぶ ん 前 の こ とに な るが,私 が,あ
の知 り合 い の 教 員 が 受 け 持 っ て い た 女 子 学 生
る オ ー デ ィ シ ョン を受 け た と きの 話 で あ る。 彼 女 は 幼 い こ ろ か ら歌 うこ
とが 大 好 きで,そ
の歌 唱 力 は 近所 で も評 判 だ っ た と い う。 あ る と き,歌 謡 曲 の
オ ー デ ィ シ ョ ン を受 け る こ とに な っ た。 と こ ろが,歌
も度 胸 も満 点 だ っ た に も
か か わ らず,不 合 格 に な っ た。 そ して そ の 審査 員 の 中 の あ る 人 に,こ
う言 わ れ
た 。 「あ な た は 歌 唱 力 は あ る し,格 好 もい い。 け れ ど も発 音 が な っ て い な い 。 ガ行 が き た な い 。 や わ らか な 『が 』 に な っ て い ない 。 ち ゃん と 『わ た しが 』 と 歌 え る よ う に な っ て か ら出 直 して い ら つ しゃ い。」 彼 女 の 欠 点,そ
れ は 「私が 行 く」 「そ れが 」 「かが み 」 な ど の 下 線 部 を[〓a]
で発 音 す べ き と こ ろが,普 だ っ た 。[〓a]は,[ン 音 で,鼻
通 の ガ行 音[ga]に
ガ]の[ン]を
にか か っ て い る の で,や
な っ て しま っ て い る と い う こ と
ご く短 く発 す る よ う な 鼻 に か か っ た ガ 行 わ らか く響 く。 これ を ガ行 鼻 音 とい う。 鼻 濁
音 と呼 ぶ こ と もあ る。 こ れ が た だ の ガ 行 音 で は,か た く響 い て 美 し くな い とい う わ け で あ る 。 以 下,ガ
行 と 区 別 す る た め に,カ゜行―カ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜,と 書 き表
す こ とに す る 。 この よ うな 問 題 は,伝 統 的 な音 楽 の 世 界 で は,ご
く当 然 の 話 題 の 一 つ と な っ
て い る。 合 唱 団 に 入 る と,ガ 行 鼻 音 に つ い て 指 導 を受 け る こ とが 多 い 。 ガ行 鼻 音 は 実 は,日 本 語 の 発 音 に つ い て 古 くか ら よ く話 題 に され て きた も の の 代 表 格 で,明 治 時代,標 準 語 制 定 の た め に国 語 調 査 委 員 会 が 行 っ た 全 国発 音 調 査 で も,
そ の 一 項 目 と な っ て い る。 ア ナ ウ ンサ ー を 養 成 す る 講 座 な どで も,必 ず 練 習 さ せ られ る。 しか し,こ の 審 査 員 の 言 う よ うに,は
た して ガ行 鼻 音 は そ れ ほ ど美 しい もの
な の だ ろ うか 。 そ もそ も 「美 しい 日本 語 の 発 音 」 とは ど う い う もの な の か。 以 下,こ
の 問 題 を言 語 学 的 に考 え て い くこ とに しよ う。 まず は,ガ 行 鼻 音 と普 通
の ガ 行 音 が ど う違 うの か に つ い て,音 声 学 的 に 分 析 して み る。
2.カ
・ガ ・カ゜ 行音 の音声的特徴
カ ・ガ ・カ゜ 行 音 は,ほ
か の多 くの 日本 語 の 音 と同 様 に
構 造 を 持 つ 。 こ の 構 造 の こ と を,子 と し て,CV構 "it"と
か"
音 を C(consonant),母
造 と 言 う こ と も あ る 。 英 語 な ど で は,子 pot"な
〈 子 音 +母 音 〉 とい う 音 を V(vowel) 音 が母音 の後 について
ど の 子 音 終 わ り の 音 節 が で き る の で, VC構
造 と かCVC構
造 な ど と 言 う。
カ ・ガ ・カ゜ 行 の 子 音 は,上 あ ご の 奥 の 方,軟
口蓋 と呼 ば れ る と こ ろ で 発せ ら
れ る こ とが 共 通 して い る。 軟 口 蓋 の 「口蓋 」 と は上 あ ご の こ とで,歯 茎 に舌 先 をあ て,徐
々 に後 へ ず ら して い く と,硬 い と こ ろ が,舌 先 が そ りか え る 限 界 の
あ た りで 軟 らか くな っ て い る こ とが わ か る 。 こ の硬 い と こ ろ が 硬 口 蓋,軟
らか
い と こ ろ が 軟 口蓋 で あ る。 子 音 を 作 り出す そ の 場 所 の こ と を,音 声 学 で は 調 音 点 とい う 。 一 方,そ
の 調 音 点 で,舌
な どが ど う動 い て そ の子 音 を作 り出 す か とい う,音
を発 す る 方 法 の こ と を調 音 法 とい う。 カ ・ガ ・カ゜ 行 に共 通 す る の は,軟 口 蓋 に 舌 の 後 部 を押 しあ て て 肺 か ら出 て くる息 を ふ さ ぎ,急 に放 す,つ て 息 を送 り出 す,と き を しつ つ,同
い う手 順 で あ る。 た だ しカ゜ 行 は,口
ま り破 裂 させ
の 中 で は ガ行 と同 じ動
時 に 鼻 に も息 を抜 きな が ら調 音 して い る の で,鼻
音 と 呼 び,
カ ・ガ行 は 口 音 な の で,破 裂 音 と呼 ぶ 。 カ ・ガ 行 の 子 音 の 違 い は,英 語 の"back""bag"な
どの 最 後 の 子 音[k][g]
を観 察 して み る とわ か る よ うに,声 の 有 る ・無 しの 違 い だ が,こ の 声 は,喉
も
との 声 帯 が 振 動 す る こ と で作 られ る。 こ れ を声 帯 振 動 の 有 無 とい う。 カ 行 の [k]は 声 帯 振 動 を伴 わ な い 無 声 音,ガ う有 声 音 で あ る。
行 の[g],カ゜ 行 の[〓]は
声 帯 振 動 を伴
カ゜ 行 音 は 調 音 法 に お い て カ ・ガ行 音 と異 な るが,調
音 点 お よ び声 帯 振 動 に 関
して は,ガ 行 と 同 じで あ る。 つ ま り,カ゜行 は カ行 よ りガ行 に よ り近 い 。 当 然 聞 こ え も ガ行 に近 い。 す べ て の 子 音 は,こ の声 帯 振 動 の 有 無,調
音 点,調
音法 の
3点 か ら整 理 ・分 類 で き る。 ま とめ る と,次 の よ う に な る。
力行 [k]
声帯振 動
調 音点
無声 音
軟 口蓋音 破 裂音 軟 口蓋音
ガ行 [g] 有 声 音 カ゜行 [〓]
調 音法
有声 音
破 裂音
軟 口蓋音 鼻 音
自分 の ガ 行 音 が 鼻 音 に な っ て い る か ど うか 確 か め た い と きは,語 含 む語 「カ行 」 「硬 口蓋 」 な ど を,鼻
中 に ガ行 を
をつ まみ な が ら発 音 して み る と よい 。 鼻
音 に な っ て い れ ば こ も っ た よ う な音 色 に な る し,単 な る破 裂 音 で あ れ ば 鼻 をつ ま ま な い と き と 同 じ音 色 の音 が 出 る はず で あ る。 た だ し,「 漫 画 」 「軟 口 蓋 」 「日本 語 」 な ど の マ 行,ナ 避 け た 方 が よい 。 これ ら も調 音 法 が 鼻 音 で,鼻
行,/ン/を
含 む 語 は,
をつ ま む と音 色 が 変 わ って しま
うか ら で あ る。 ガ 行 鼻 音 以外 に は鼻 音 は 含 ま ない 語 で 調 べ た ほ うが わ か りや す い 。 ち な み に,マ
行 の 調 音 点 は 両 唇,つ
ま り上 下 の 唇,ナ
行 の 調 音 点 は 歯 茎,
つ ま り歯 茎 と舌 先 で あ る。 と こ ろ で,マ 行[m]・
ナ 行[n]・
点 が 共 通 して お り,バ 行[b]・
ガ行 鼻 音[〓]は,調
ダ行[d]・
とが で きる 。 こ れ を整 理 す る と,表3の
ガ 行[g]と
音 法が鼻 音であ る 並 行 的 に と らえ る こ
よ う に な る。 横 が 調 音 点 の違 い,縦 が
調 音 法 の 違 い,無 声 音 は 枠 内左 側 に,有 声 音 は枠 内 右 側 に 寄 せ て あ る 。 3項 を 並 べ て い う場 合,[p]な
ら無 声 両 唇 破 裂 音,[d]な
る 。 鼻 音 は す べ て 有 声 音 で あ る が,通 常,鼻 い ち有 声 とは 断 らず,[〓]な
ら有 声 歯 茎 破 裂 音,で
あ
音 に は無 声 子 音 が な い の で,い
ち
ら軟 口蓋 鼻 音 とだ け言 う。 表 3 子 音 表(1)
3.ガ 行 鼻 音 は ど ん な 語 に用 い られ る か 「私が 」 「かご 」 な どが 鼻 音 に な らな い と文 句 を言 わ れ るが,し 「がっ こ う」 「ござい ます 」 な どは,鼻
か し一 方 で,
音 にす る と逆 に妙 で あ る。 で は ガ行 鼻 音
は,ど の よ う な語 に ど う用 い られ て い るの だ ろ うか 。 こ れ は,そ どの 位 置 に用 い られ るか とい う こ と,つ
の子 音 が 語 の
ま り音 声 の 環 境 に よっ て 決 まる の で あ
る。 ガ行 鼻 音 を持 つ 東 京 方 言 話 者 に お け る,カ
・ガ ・カ゜ 行 の 分 布 を調 べ て み る
と,次 の よ う に な っ て い る。
語頭 語中語尾 カ行[k]
○
○
ガ行[g]
○
×
カ゜ 行[〓]
×
「学 校 」 の[ガ]は
カ オ キ リ ク ニ イ ケ ハ コ
ガ マ ギ リ グ ミ ゲ リ ゴ ミ
○
ケカ゜ スキ゜ ル カク゜ カケ゜ オコ゜ ル
濁 音 だ が,「 小 学 校 」 「中 学 校 」 は,[シ
[チ ユ ーカ゜ツ コ ー]。 「言 語 学 」 は,[ゲ に,ガ み に
行 の 前 に/ン/が
来 る と,そ
ンコ゜カ゜ ク]と
ョ ーカ゜ツ コ ー]
な る 。 こ の 「言 語 」 の よ う
の 影 響 を 受 け て特 に 鼻 音 に な りや す い 。 ち な
「彼 が 」 「静 か だ が 」 の よ う な 助 詞 も 常 にカ゜に な る の で,正
は な く 文 節 頭 と で も い うべ き と こ ろ だ が,慣
例 に あ わ せ て,語
確 には語頭 で 頭 とい う こ とに
す る。
と こ ろ で,〈 似 て い る と ころ が あ る け れ ど も相 異 な る複 数 の 音 が,他
の音 の
領 分 を 侵 さ な い で バ ラ ンス よ く分 布 して い る こ と 〉 を,言 語 学 で は相 補 分 布 と い う。上 の 表 の,ガ 行 とカ゜ 行 の○ ×の 分 布 は ま さ に そ れ で あ る よ うに 見 え る が, ガ行 鼻 音 の 場 合 は,ち
ょっ とや や こ しい 事 情 が あ っ て,ガ 行 とカ゜ 行 が 本 当 に相
補 分 布 を な す と言 え る か ど うか が,研 そ れ は,同
じガ行 で も,外 来 語,数
究 の世 界 で 議 論 の 的 と な っ て きた 。 字,擬
語 中 語 尾 で あ って も鼻 音 に な りに くい,と
音 語 ・擬 態 語,複
合 語 の 場 合 は,
い う性 質 が あ る とい う 事 情 で あ る 。
た と え ば,「 ハ ンバ ー ガ ー」 「五 百 五 十五 」 「ぐるぐ る と」 「都 市 銀 行 」 な どの 下 線 部 分 は,語 中 で は あ る が,ガ 行 音 の ま まで 発 音 され る傾 向 が 強 い 。 「都 市 銀 行 」 の よ う な複 合 語 は,切
れ 目が は っ き り して い る の で,「 銀 行 」 の
/ギ/が も と も との 濁 音 の ま ま に な りや す い 。 た とえ 「日本 銀 行 」 の よ うに/ン/ が 前 に 来 て も,鼻 音 で[ニ
ッポ ンキ゜ ン コー]の
ように発音 され るこ とはない。
しか し,こ れ が 「都 銀 」 「日銀 」 とな る と,複 合 の 度 合 い が 強 い の で,/ギ/が
鼻 音 に な る 。 し た が っ て,上 う な語 を 考 慮 して
の 表,ガ
行[g]の
語 中語尾 の
「×」 は,こ
の よ
「△ 」 と す べ き な の か も し れ な い 。
4.ガ 行 鼻 音 の 地 域 差 以 上 の よ う な 使 い 分 け の 規則 も あ るが,細
か い こ と は お い て お く と,大 雑 把
に 「意 味 の 切 れ 目が は っ き り して い る と こ ろ以 外 で ガ 行 音 をか た く[g]で
発
音 す る と,違 和 感 が 感 じ られ る こ とが あ る(違 和 感 を感 じ る 人 が い る)」 とい う こ とが 言 え る。 冒 頭 の エ ピ ソ ー ドで 彼 女 を不 合 格 に した 審 査 員 と は 別 の 人 だ が,講 演 ・エ ッ セ イ そ の 他 で 大 活 躍 の 有 名 な あ る 作 詞 家 は,あ 鼻 音 の 美 し さ,や
る テ レ ビ番 組 で30分
間,ガ 行
さ し さ,ま ろ や か さが 守 られ るべ きで あ る と熱 心 に語 っ た と
い う。 ガ行 鼻 音 が き ち ん と発 音 され ない と気 に な る とい う人 に,そ の 理 由 を聞 く と,ガ 行 鼻 音 は上 品 だ か ら,優 し さ を感 じ させ る か ら,と い う答 えが 返 っ て くる 。 響 きが い い か ら,な ん と もい え な い味 わ い が あ る か ら,な ど と答 え る 人 もあ る 。 と こ ろが,ガ
行 鼻 音 は賛 美 さ れ る 一 方,鼻
に か か っ て い て 気 持 ち悪 い,す っ
き り し ない,聞
き苦 しい と言 わ れ,マ イ ナ ス 評 価 を招 くこ と もあ る 。 何 か 格 好
をつ け て い る 感 じが す る な ど とい っ た批 評 も され る 。こ うい う評 価 を 下 す 人 は, 逆 に ガ 行 音 の ほ う を,さ っ ぱ り して い る,す
っ き り して い て 気 持 ち が い い な ど
と プ ラ ス に と ら え て い る の が 普 通 で あ る 。 冒 頭 の,合 唱 や 歌 謡 曲 と同 じ歌 の世 界 の 話 で も,英 語 の 歌 詞 を 多 用 す る ロ ッ クで 「オ レが ∼ 」 と歌 う とこ ろ を ガ行 鼻 音 に し よ う もの な ら,勢 い が な くな っ て,か
え っ て か っ こ悪 い 。
この よ う な評 価 意 識 は,た い て い の 場 合,そ
の 人 の 出 身 地,も
っ と言 え ば そ
の 人 が どん な方 言 を話 す 人 で あ るか に よ っ て 決 ま る こ とが 多 い 。 図2 は,全 国 の ガ行 子 音 の 分 布 図 で あ る が,非 語 頭 で ガ 行 が 鼻 音 に な る地 域(白
い 地域)は
東 京 以 外 に も,近 畿 以 東 の さ ま ざ まな 地 域 に広 く分 布 して い る こ とが わ か る。 こ こ で お も しろ い の は,こ の分 布 に あ わせ て,ガ 行 鼻 音 に対 す る評 価 自体 も, 西 へ 行 くほ ど低 くな る 傾 向 が あ る とい う こ とで あ る 。 図3 は,1979年 が 全 国3600人
を対 象 に,「 は が き,囲 碁 将 棋,歯
車,お
中 元,た
た 」 の6 語 句 を ガ 行 鼻 音 と濁 音 で発 音 した テ ー プ を 聞 か せ,ど
にNHK
ま ご,春 が 来
ち らが 感 じが い
図2 ガ 行 子 音(語
頭 ・非 語 頭)の
分 布(佐
藤 監 修,2002)
い か を 調べ た 結 果 で あ る。 全 体 平 均 で は 鼻 音 の ほ うが や や 優 勢 で は あ るが,近 畿 以 西 で は ガ行 鼻 音 と ガ 行 音 を好 む 人 の 割 合 が 逆 転 し,圧 倒 的 に普 通 の 濁 音 の ほ うが 支持 率 が 高 くな っ て い る こ とが わ か る。 ガ行 鼻音 の 評 価 が 地 域 に よ り異 な る と い う こ とは,ガ 行 鼻 音 が 「音 そ の も の」 の 本 来 の性 格 と して 美 しい と は言 え ない とい う こ とで あ る 。 方 言 と方 言,ま
た
言 語 と 言語 の 間 に は,大 な り小 な り必 ず 何 らか の 相 違 が あ る 。 逆 に い え ば,相
図 3 ガ行鼻音 の地域 別 評価(林 監修,1982)
違 が あ る か ら こ そ,方 言,言
語 が 分 け られ る と い う こ とで もあ る 。 言 語 学 は,
こ の 相 違 を 注 意 深 く観 察 し,そ の 相 違 が そ れ ぞ れ の性 格 や 歴 史 の 違 い を反 映 し て い る こ と を明 らか に して き た。 そ して 言 語 間 の 違 い は,優 劣 ・美 醜 な ど とは 本 来 無 関係 な も の で あ る こ と を も明 らか に した 。 各 方 言 ・言 語 そ の も の に お い て,ど れ が 美 し くて どれ が 美 し くな い か な ど,言 語 学 的 に は判 断 で き な い の で ある。
5.ガ 行 鼻 音 の 世 代 差 こ こ で さ ら に細 か く見 て い く と,同
じ東 京 に 住 み,同 じ東 京 の こ と ば を話 す
人 々 の 間 で も,鼻 濁 音 に 違和 感 を感 じ,濁 音 の ほ う を 良 し とす る 人 が 結 構 い る こ と に 気 づ く。 図 3の東 京 に お け る,52%vs.32%と
い う割 合 が そ れ で あ る。
図 3 と は別 の,実 際 の発 音 を調 査 した 結 果 を折 れ 線 グ ラ フ に した もの が,図 4で あ る 。1982年 の 東 京 都 文 京 区 根 津 で の 面 接 調 査 の 結 果 だ が,だ 中 に生 まれ た か ど うか を境 に,ガ 行 音[g]の 先 に 紹 介 した 作 詞 家 も戦 時 中生 まれ で,今70歳
いたい戦時
発 音 の ほ うが 優 勢 に な っ て い る 。 前 後 で あ る が,東
京 において
も,今 や ガ行 鼻 音 の 使 い 手 の ほ うが 少 数 派 とな りつ つ あ るの で あ る 。 図 4の 調 査 か らは す で に20年 以 上 が 経 ち,1969年 は30歳
代 と な っ て い る。1958∼1969年
生 ま れ の 人 も,2000年
生 ま れ で は ほ とん ど100%の
に
発音 が
[g]だ が,彼
らが この 調 査 の 後 に な っ て
ガ行 鼻 音 を 身 に つ け た 可 能性 は,ほ ど な い 。 つ ま り,も
とん
し現 在 同 じ調 査 を し
た ら,こ の グ ラ フの 交 わ る箇 所 は も っ と 左 へ ず れ こ ん だ状 態 とな っ て い る こ とで あ ろ う。 この 調 子 で ガ行 鼻 音 の 使 い 手 が 年 々 減 っ て い け ば,ガ 行 鼻 音 も近 い 将 来, 東 京 方 言 か ら消 え る 運 命 にあ る と い う こ とで あ る。 外 国 人 の た め の 日本 語 教 育 の 世 界 で も,学 習 者 に ガ行 鼻 音 の 発 音 を 習 得 させ よ う とす る 時 代 は と っ くに 終 わ っ た と,
図 4 東 京都 文 京 区根 津 「鏡」 の ガ
日本 国 内 で は 見 な さ れ て い る 。 と こ ろ が
行 鼻音 の年齢 差(井 上,1998)
中 国 本 土 へ 行 く と,昔 の 教 科 書 で 昔 の 教 育 を受 け た 中 国 人 日本 語 教 師 が,次
世代
の 中 国 人 日本 語 学 習 者 に ガ 行 鼻 音 の 「美 しさ」 「正 統 性 」 を伝 え よ う と,現 在 で も発 音 指 導 を行 って い る の だ とい う。 ガ 行 鼻 音 の 保 存 に,海 外 在 住 の外 国 人 の 方 が 熱 心 に取 り組 ん で い る と い うの は,な ん と も皮 肉 な こ とで あ る 。
6.音 声 言 語 に お け る美 し さ とは 何 か 声 楽 を 勉 強 して い る人 の 中 に は,も
と も とは ガ 行 鼻 音 の な い 日本 語 を話 して
い た 人 もい る。 しか し,そ の よ う な,い わ ば 「後 天 的 に」 ガ 行 鼻 音 を身 につ け た 人 も,一 度 身 につ け れ ば そ れ はや は り美 しい と思 い,東 京 方 言 話 者 同 様 に ガ 行 鼻 音 賛 美 者 と な る確 率 が 高 い 。 そ の一 方 で,ガ 行 鼻 音 を 身 に つ け て い る 人 で あ っ て も,す べ て の 人 が そ れ を 賛 美 し人 に そ れ を勧 め る わ け で は な い とい う事 実 もあ る 。 こ の非 推 進 者 の 中 か ら,「 発 音 は 人 そ れ ぞ れ だ か ら,特 に 自分 の ガ行 鼻 音 を他 人 に勧 め る つ も りは な い 」 とす る 人 を除 く と,使 用 者 で あ りな が ら ガ行 鼻 音 を勧 め な い の は,な ぜ な の だ ろ う か。 そ の 答 え は 簡 単 だ。 そ の 人 の 方 言 が 「美 しい 日本 語 」 と され て い な い か らで あ る 。 図 2に 現 れ て い る よ う に,ガ 行 鼻 音 は,東 京 以 外 の地 域 に
も分 布 して い る が,各 地 の 方 言,た
とえ ば東 北 方 言 な どは,明 治 以 降 しば しば
東 京 方 言 や 京 都 方 言 な ど と比 べ て 一 段 低 い 方 言 と見 な さ れ て きた とい う歴 史が あ る。 1960年 代 の あ る 意 識 調 査 で,東
京 出身者 に東北 方言 の イメー ジを表す 語 を
選 ん で も ら う調 査 を行 っ た と こ ろ,「 聞 き と りに くい」 「重 苦 しい 」 「き た な い 」 「き ら い だ 」 な ど の 否 定 的 評 価 が か な りの 数 に の ぼ っ た と い う。 しか しな が ら 実 は,東 北 出 身 者 自身 に東 北 方 言 の イ メ ー ジ を 聞 い て み た と ころ,や
は り 「聞
き と りに くい」 とい う回 答 が か な りの 数 に の ぼ っ た と い う。 自分 が 生 まれ 育 っ た 地 で 身 に つ け た,自 分 自 身 の 方 言 が 「聞 き と りに くい」 はず な どあ る だ ろ う か 。 東 京 中 心 の 価 値 観 で も っ て,自 身 の 方 言 の イ メー ジが 語 られ た そ の 回 答 結 果 に は,少 な か らず 衝 撃 を受 け る。 東 京 生 まれ の 東 京 方 言 話 者 に とっ て,ガ
行 鼻 音 は 美 し く,守 る べ き以 外 の 何
物 で も な い 。 そ れ は,東 京 が 日本 の 政 治 ・経 済 の 中心 で あ り,そ の 政 治 ・経 済 に 支 え られ て 花 開 い た 文 化 の 中心 地 で あ る 東 京 の こ とば の 特 徴 で あ る か らに ほ か な ら な い 。 そ して,他 方 言 の 「欠 陥 」 は 「生 来 」 そ の 方 言 に備 わ っ て い た も の で は な く,ガ 行 鼻 音 使 用 者 の 中 の あ る 人達 に よ っ て 「後 天 的 に」 に 付 与 され た も の で あ る。 こ の 点,東
京 生 ま れ の 東 京 育 ち の 人 は,生
ま れ な が らに して
「こ と ば の 特 権 」 を 持 って い る わ け で あ る。 か つ て フ ラ ンス 語 が もっ と も美 しい 言 語 と言 わ れ て い た の も,フ ラ ンス に 強 力 な 政 権 が で き,パ
リに 世 界 の 富 が 運 ば れ,文
化 が 花 開 い た こ と を 背 景 と して
い る 。実 は 日本 で も,古 く京 都 に都 が あ っ た 時 代 に は,京 都 の こ と ばが 最 上 で, 関東 方 言 や 九州 方 言 は い や しい こ と ば と さ れ て い た こ とが あ っ た。 こ とば の価 値 は,文
化 的 ・政 治 的 ・経 済 的 な事 情 に よ り,い
く らで も変 わ り う る の で あ
る。 音 声 だ け で な く,語 や 文 法 な ど,こ
とば につ い て の 評 価 は,方 言 の違 い,年
齢 ・男 女 ・職 業 の 違 い な ど,い ろ い ろ な 相 違 に 基 づ い て行 わ れ る。 そ うい う相 違 を 背 景 に して,そ
れ ぞ れ の 人 が そ れ ぞ れ の 基 準 を意 識 的,無
意 識 的 に 立 て,
美 醜 を 一 瞬 の うち に 判 断 す る 。 そ の 評 価 は 一 般 に,自 分 の話 す こ と ば と他 人 の 話 す こ とば を比 較 す る こ とか ら始 ま る。 成 長 す る につ れ,だ ん だ ん 多 くの 人 と 交 わ る よ う に な っ た り,こ とば に 関 す る 経 験 や 知 識 が 増 した り して い く。 そ し
て,自 分 の こ とば を客 観 的 に 眺 め た り,自 国 語 と外 国語,さ 国語 の 比 較 を した りす る よ う に な る。 当然,そ
らに は 外 国 語 と外
れ だ け判 断 基 準 も複 雑 に な っ て
くる 。 日本 の 国 際 化 が 急 激 に 進 ん で い る 現 在,私
たちは いろい ろな言 語 と出合 う。
そ れ ぞ れ の言 語 に 対 す る 印 象 は さ ま ざ まで あ る 。 私 た ち は そ れ と意 識 しな い ま ま そ れ ぞ れ の 言 語 に つ い て,美
し さ ・快 さ ・品 の 良 さ な ど を 瞬 間 的 に 判 断 し,
と きに は 不 快 感 を 覚 え た りもす る 。 そ ん な と きに は,判
断 を 一 旦 停 止 して,自
分 が 身 に つ け た言 語 ・方 言 を客 観 的 に 捉 え なお して み る の も よ い の で は な い だ ろ う か。
■発展 問題 (1)ガ 行 鼻 音 が 美 しい と 判 断 され た り,逆 に 耳 障 りだ と さ れ た りす る こ と に は, 方 言 差 ・年 齢 差 な どが 関 わ っ て い る と考 え られ る が,そ っ て い る もの が あ る か 。 た と え ば,性
の ほ か に も判 断 に 関 わ
別 や職業 な どは関係 な い だろ うか。
(2)ガ 行 で 発 音 し た 「カ ギ 」 「カ ガ ミ」 「ワ タ ク シ ガ」 と,カ゜行 の もの と を 人 に 聞 か せ,ど
ち らが よ り美 し い か,よ
り上 品 に 感 じ ら れ る か を 調 べ,そ
の結 果 と
そ の 人 の 生 まれ 育 っ た と こ ろ や 年 齢 な ど と の 関 係 を考 え て み よ う。
(3)ガ 行 が 鼻 音 に な る 条 件 に つ い て,参 よ う。 また,東
考 文 献 な ど を 調 べ て,規
則 を 整 理 して み
京 出 身 の 高 齢 者 に 実 際 に 発 音 調 査 を して み て,規
音 と な っ て い る か ど うか,確
則 どお りの 発
か め て み よ う。
(4)世 界 に は い ろ い ろ な 言 語 が あ る。 日本 語 を 含 め て,自
分 の知 って い る言語 を
多 くあ げ,直 感 的 に ど の 言 語 が 美 しい と思 うか ,順 位 表 を作 っ て み よ う 。 ま た, そ の 理 由 は ど こ に あ る の か を考 え て み よ う。
(5)テ レ ビ の 外 国 語 講 座 な ど か らい ろ い ろ な 言 語 の 音 声 を録 音 し て,そ 聞 い て も らい,ど
れ を人 に
の 言 語 の音 声 が 一 ・ 番美 しい と感 じ られ る か , ま た,そ
ぜ か な ど を 聞 い て み よ う。
れ はな
■参考文献 1)天沼 寧 ・大坪 一 夫 ・水 谷 修 『日本 語 音声 学 』(く ろ しお 出 版,1978) 2)井 上 史雄 「 気 に なる?口 調 」(『日本 語 ウ ォ ッチ ン グ』岩 波 新書,1998) 3)上野 善 道 編 「 音 韻 総 覧」(『日本方 言 大 辞 典 下 巻 巻 末付 録 』小 学 館,1989) 4)金 田一 春 彦 『日本 語音 韻 の 研 究』(東 京 堂,1967) 5)郡 史郎 「最 も メ ロデ ィアス な言 語 」(『言語 』27巻 5号,大 修 館 書 店,1998) 6)佐 藤亮 一 監 修 『 お 国 こ と ば を知 る 方 言 の 地図 帳 』(小 学 館,2002) 7)林 大 監 修 『図説 日本語 』(角 川小 事 典,1982) 8)森 下喜 一 ・大野 眞 男 『 方 言 探 究法 』(朝 倉書 店,2001)
第 3章 オ ノマ トペ とは何 か? 【 清 音 ・濁 音 ・半 濁 音 】
キ ー ワ ー ド :オ ノマ トペ,擬
音 語 ・擬 態 語,摩
擦 音,破
擦 音,歯
茎 硬 口 蓋,声
門
1.オ ノ マ トぺ 世 界 一 の 言 語 は ? 第 1章 で 少 し触 れ たが,カ
ンカ ン ・ガ ン ガ ン の よ う に,そ の 語 の 持 つ 音 の響
き に よ っ て,自 然 界 の 具 体 的 な音 や,あ る 物 事 が 行 わ れ る様 子 な ど を感 覚(聴 覚)に
直接 訴 え か け る語 の こ と を,オ
ろ な種 類 の もの が あ るが,大
ノマ トペ とい う。 オ ノ マ トペ に は い ろ い
き く分 け る と,音 を表 す 擬 音 語 と,様 子 を表 す 擬
態語 とになる。 擬 音 語 … … 自然 界 に 存 在 す る 具 体 的 な音 や 声 を 表 す 。 「カ ラ ス が カ ア カア 鳴 く」 「驚 い て キ ャ ー ツと叫 ぶ」 「枝 が ポ キ ツ と折 れ る 」 擬 態 語 … …状 態 や 様 子,身
振 りや 気 分 な ど を表 す。
「喉 が カ ラ カ ラ に な る」 「キ ョロ キ ョ ロ周 りを見 る」 「手 が ザ ラ ザ ラす る」 この ほか,キ
ャ ンキ ャ ン,ピ ー チ ク,チ
ンチ ロ リ ン な ど,動 物 や 昆 虫 な どの
声 を 表 す 擬 音 語 を,特 に擬 声 語 と言 った り,心 の 動 き を表 す ウ キ ウキ,ク ヨな ど を擬 情 語 と呼 ん で 区 別 した りす る こ と も あ る が,普
ヨク
通 は,擬 音 語 と擬 態
語 に二 大 別 す る か , 両 者 を ま とめ て オ ノ マ トペ と呼 ぶ こ とが 多 い 。 第 1章 で 述 べ た よ う に,カ い る音 声 そ の も の(カ
ンカ ン ・ガ ン ガ ン な どの 擬 音 語 は,そ れ を作 っ て
ンカ ン)と,そ
れ が 表 す もの つ ま り意 味(鐘 の 音)と が,
あ る 程 度 必 然 的 に 結 び つ い て い る 。 これ が,「 ア カ(赤)」 (目)」 「ミズ(水)」
「ア サ(朝)」
「メ
… … な ど,音 と 意 味 とが 恣 意 的 関 係 に あ り,た また ま 出合
っ て で きた 一 般 語 との根 本 的 な 違 い で あ る。 しか し,オ ノマ トペ は,た だ 単 に こ の世 の 音 や 様 子 を 何 ら か の 音 で 適 当 に言
い 表 した もの で は な い。 私 た ち の 身 の 回 りで は,た
えず い ろ い ろ な 物 事 が起 こ
って は消 え,そ の と きそ の と き さ ま ざ まな 音 が 発 せ られ た り,状 態 が 作 られ た りす る 。 こ れ に 対 して,言 そ の 一 定 の 音 で 現 実 世 界,場
語 に は 一 定 の 数 の 音 しか 備 わ っ て い な い 。 だ か ら, 合 に よ っ て は 想 像 の世 界 の 無 数 の 音 や 様 子 を写 し
取 る よ り仕 方 が な い。 そ して そ の 言 語 の使 用 者 た ち は,そ の 音 に よ っ て 写 し取 っ た もの を 「共 通 財 産 」 と して,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 場 で 使 う。 つ ま り オ ノ
マ トペ は,言 語 と して の 音 で 写 し取 っ た,何 度 も何 度 も繰 り返 し使 わ れ る も の で あ り,決 し て一 時 的 な,一 ノマ トペ は 「キ(木)」
過性 の音 の 集 ま りで は な い 。 この 点 に お い て,オ
「クサ(草)」
「コ コ ロ(心)」
な ど と 同 じ,語 そ の も の
で あ る。 一 般 に,日 本 語 は オ ノマ トペ が 豊 富 な 言語 だ と言 わ れ て い る。 もっ と極 端 に, 「オ ノマ トペ の 豊 富 な こ とは,日
本 語 の 特 質 で あ る」 「そ れ は 日本 語 が 情 感 豊 か
な言 語 だ か らで あ る」 な ど とい う主 張 も,昔 は行 わ れ た 。 しか し,英 語 や 中 国 語 な ど,そ の 人が 知 っ て い る 少 数 の言 語 と 日本 語 を 比 べ,日 本 語 をユ ニ ー ク な 言語 に 仕 立 て あ げ よ う とす る 「日本 語 特 殊 論 」 は,現 在 で は完 全 に否 定 され て お り,「 オ ノ マ トペ に か け て は 日本 語 が 世 界 一 」 な ど と真 顔 で い う 言 語 研 究 者 は,ま ず い な い。 確 か に 日本 語 もオ ノマ トペ が 多 い が,日 本 語 の 上 を行 く言 語 もあ る 。 そ の 一 つ と して,韓
国語 が よ く知 られ て い る。
韓 国語 はCVC構
造 の 音 節 を 持 ち,母 音 の後 ろ に も子 音 が つ い た 音 節 を作 る
こ と が で き る。 そ して,日
本 語 の清 濁 に あ た る子 音 の 区 別 が,息
が 強 く出 る
「激 音 」・あ ま り出 な い 「平 音 」・喉 を つ め て発 音 す る 「濃 音 」 の 3項 対 立 に な っ て い る う え,母 音 が 八 つ 以 上 あ る 。 これ らが体 系 的 に組 み 合 わ さ れ る と,い ろ い ろ さ ま ざ ま な 種 類 の オ ノ マ トペ が 作 られ る こ とに な る 。 オ ノ マ トペ 類8000語 け で966ペ
を 収 録 した 『朝 鮮 語 象 徴 語 辞 典 』 は,オ
ー ジに わ た る とい うか ら,驚
トペ の 辞 典 は 数 多 くあ る が,2002年
ノ マ トペ 類 だ
きで あ る 。 ち なみ に 日本 語 に も オ ノ マ
に 東 京 堂 出版 か ら刊 行 さ れ た 『現 代 擬 音
語 擬 態 語 用 法 辞 典 』 の総 語 数 は,2200で
あ る。 『言 語 』(大 修 館 書 店)1998年
5月 号 の 「こ と ば の オ リ ン ピ ッ ク」 特 集 で は,韓 富 な言 語 」 とい う 「お 墨 付 き」 を も ら って い る。
国語 は 「最 もオ ノマ トペ が 豊
2.「英 語 に は オ ノ マ トぺ は な い 」 の か? 日 本 語 や 韓 国 語 に 比 べ る と,英
語 や 中 国 語 な ど は,オ
ノ マ トペ が あ ま り多 く
な い 言 語 だ と 言 わ れ て い る 。 確 か に 英 語 の 中 か ら,"ding よ う な,日
本 語 の オ ノ マ トペ に 似 た 繰 り返 し語 形 を 求 め て も,オ
は あ ま り 見 出 さ れ な い 。 し か し,擬 ス ペ イ ン 語 に も タ イ 語 に も,ど
音 語 に あ た る も の は,英
た 一 音 節 語 を,数 bang(ド
a pat"の ノ マ トペ の 例
語 に も中 国 語 に も
ん な 言 語 に も あ る 。 た と え ば 英 語 で も,少
点 を 広 げ て い ろ い ろ な 語 を 観 察 し て み れ ば,動
dong""pit
し視
詞 そ の も の が 音 の 響 き を利 用 し
多 く拾 う こ と が で き る 。
ア を バ タ ン と 閉 め る), chat(雑
(は さ み と る),cough(セ
談 す る), clap(拍
キ を す る), crash(ガ
(鈴 が 鳴 る),㎞0ck(ノ
ッ ク す る), yawn(あ
声 に 出 し て 読 ん で み れ ば,そ
の ニ ュ ア ン ス は,英
手 す る), clip
ラ ガ ラ 砕 け る), jingle
く び を す る) 語 話 者 以 外 に も共 感 で きる も
の が 多 い の で は なか ろ うか 。 さ ら に,ワ
ン ワ ン,ニ
ヤ ー ニ ヤ ー , ヒ ヒ ー ン,ブ
ー な どの 動 物 の 鳴 き声 で あ れ ば
ー ブー, モーモー, メー メ
,こ の よ う な 擬 音 語 を ま っ た く 持 た な い 言 語 は,
世 界 の 言 語 の 中 に 一 つ と して な い に 違 い な い 。 試 み に,和 ひ い て み る と,に
英辞典 で
「鳴 く」 を
ぎや か な 鳴 き 声 が 聞 こ え て き そ う な 動 詞 の 数 々 が,い
く らで
も集 ま る 。
bark(犬
が),
bleat(ヤ
(雀 が),cluck(め が),hoot(フ peep(ヒ
ナ が),
bray(ロ coo(ハ
ク ロ ウ が),
howl(狼
quack(ア
ヒ ル が),
言 う な れ ば こ れ ら は,動 の項の
ギ が),
ん ど りが),
バ が), トが),
が),
caw(カ croak(蛙
mew(猫
squeak(ネ
ラ ス が), が),
が),
moo(牛
ズ ミが),
chirp
grunt(豚
whinny(馬
が), が)
詞 兼 オ ノ マ トペ な の で あ る 。 ち な み に,「 鳴 く」 の 隣
「泣 く 」 に あ た る 英 語 で あ れ ば,こ
れ また い か に もそ の ニ ュ ア ンス が伝
わ っ て くる動 詞 が 数 々 あ る。
cry(声
を あ げ て 泣 く),
wail(泣
き わ め く), mewl(赤
で は,直
weep(涙
す り 泣 く),
ま り擬 態 語 の 場 合 は ど う か 。 擬 音 語 に
態 語 は 諸 外 国 語 に は あ ま り見 ら れ な い,と
は 擬 態 語 に あ た る も の が な い,と
sob(す
ち ゃ ん が 弱 い 声 で 泣 く)
接 的 に 音 が 聞 こ え な い 語,つ
比 べ る と,擬
を 流 し て 泣 く),
言 う人 もい る。 英 語 に
言 う 人 も い る 。 し か し こ れ も,英
語 を注 意 深
く観 察 す れ ば,た
と え ば,"fl−"で
始 ま る こ と ば は,「
ピ ラ ッ」 と動 く感 じ を
表 して い る よ うで あ る 。
flag(旗), flash(閃 ら す る),fly(飛
ま た,"gl−"で
く), ぶ),…
flip(は
ら う), flow(流
れ る),
flutter(ひ
らひ
…
gleam,
始 ま る こ と ば は,「 キ ラ ッ」 と 輝 く感 じ を 表 し て い る よ う で あ る 。 glint(き
(白 熱),…
ら め き),
glisten,
glitter(輝
き),
glory(栄
誉),
glow
…
そ し て,"sh−"で
始 ま る こ と ば は,「 シ ャ ツ」 と 鋭 い 感 じ を 表 し て い る よ う で
ある。
Shark(鮫), ベ ル),…
sharp(鋭
い),
shave(剃
る),
shear(刈
る),
shove1(シ
ャ
…
こ の よ う に,単 な る 偶 然 と は 考 え ら れ な い 擬 態 語 的 な 語 の 例 が,数
多 く集 ま る 。
3.オ ノ マ トぺ の 普 遍 性 限 りあ る 人 間 の 言 語 音 声 に よ っ て,こ
の世 にあ る す べ て の 音 の 微 細 な違 い,
さ ら に は 様 子 な ど を 余 す と こ ろ な く言 い 表 す こ と な どで き な い 。 そ れ ぞ れ の 言 語 に 備 わ っ て い る音 は 数 も種 類 も異 な っ て い る し,あ る 物 の 出 す 音 の受 け 止 め か た も人 に よ って さ ま ざ まで あ る 。 こ の よ うな こ と か ら,そ れ ぞ れ の言 語 に お け る 音 の 写 し方 は 多 か れ 少 な か れ異 な っ て い る。 で は,そ
れ な ら,そ れ ぞ れ の 言 語 の オ ノ マ トペ は互 い に ま っ た く似 て い な い
の か とい う と,そ う い う わ け で は な い 。 そ れ ぞ れ の 言 語 が 持 っ て い る音 に して も,数 や 性 質 が異 な る とは い え,結 局 人 間が 音 声 器 官 を使 っ て 作 り出 す 音 で あ る以 上,似 て い る と こ ろ もか な りあ る 。 先 ほ ど の 英 語 の 泣 き声 の 日本 語 訳 を,再 度 注 意 深 く見 て み て ほ しい 。 「す す り泣 く」 の 「す す る」 は,吸 う音 の ス ス に 「る」 が つ い て で き た語 で は な い か 。 sobと ス ス ル は 語 頭 の[s]が
共 通 し て お り,息 を 吸 う音 は言 語 音 声 の[s]そ
の も の と似 て い る。 「泣 き わ め く」 の 「わ め く」 は,ワ
ー ツ と上 げ た 声 に 「め
く」 が つ い た 語 で は な い か 。wailも ワ メ クの[ワ]も,口
を大 き く開 け る音 で
ある。 この よ うに 分解 ・分 析 し て,語 源 を オ ノ マ トペ に求 め る こ とが で きそ う な動
詞 は,日
本 語 で も,「
う + め く 」 「ざ わ + め く 」 「ど よ + め く 」 「う + な る 」
「が + な る 」 「き し + む 」 「さ わ + ぐ 」 「そ そ + ぐ 」 … … な ど,い こ と が で き る 。 外 界 の 音 を 元 に し て,オ 象 は,世
界 の 言 語 に 共 通 す る,普
く らで もあ げ る
ノ マ トぺ 的 な 動 詞 や 名 詞 が 作 ら れ る 現
遍 的 な現 象 だ とい っ て よ い 。
も と も と 「オ ノ マ トペ 」 と い う こ と ば の 語 源 は,キ
リ シア 語 で
「名 前 を 作 る
こ と 」 と い う 意 味 を 表 し て い た ら し い 。 人 類 の 言 語 の 起 源 を 表 す 説 の 一 つ に, bow‐wow
theory(ワ
ン ワ ン説)と
い う も の が あ る 。 言 語 は,自
か,
pooh‐pooh
theory(プ
然 界 の 音 を 模 倣 す る こ と や,思
ー プ ー 説)と
か
わ ず 口 をつ い て 出
た感 動 詞 な どか ら始 まっ た の だ とす る 説 で あ る 。 この よ うな 変 な 名 前 が つ い て い る の は,こ か し,古
れ ら の説 に 学 問 的 裏 づ け が な い こ と をか らか っ た もの で あ る。 し
代 人 類 が,こ
の よ う な 「聞 き な し」 に よ っ て 動 物 や 自 然 現 象 に 関 係 す
る 名 詞 や 動 詞 を 作 り あ げ て い っ た で あ ろ う こ と は,想
像 にか た くな い。
4.オ ノ マ トぺ と清 濁 しか し そ の 一 方,オ
ノマ トペ は あ く まで 「言 語 」の 一 部 で あ るか ら,や は り,
感 覚 を共 有 す る こ とが 難 しい 例 も 数 多 くあ る 。 た と え ば,先 gleam(き
ら め き), glisten(輝 き)の"gl一"に
ほ ど の 英 語 の,
つ い て い え ば,直
感 的 に妙 な
感 じ を覚 え る 日本 人 も多 い の で は な い か と思 う。 こ れ らの 語 を 日本 語 に翻 訳 す る と した ら,「キ ラ ツ」 とい う清 音 を使 っ た オ ノマ トペ が 選 ば れ る とこ ろ で あ る。 しか し,英 語 で は,日 本 語 の 「濁 音 」 に あ た る ガ 行 子 音 の[g]が
用い ら
れ て い る。 日本 語 で は,清
く澄 ん だ 美 しい 目は 「キ ラ キ ラ した 目」 で あ り,透 明 感 の あ
る細 い 光 を発 して 輝 く陽 の 光 も 「キ ラ キ ラ」 で あ る 。 こ れ が 濁 音 の 「ギ ラ ギ ラ」 で は,何
か 相 手 の す き をね ら っ て 襲 い か か ろ う と して い る か の よ う な濁 っ た 赤
い 目か , 真 夏 の 暑 苦 し く照 りつ け る 強 烈 な 陽 射 しを 連 想 して し ま う。 で は,オ
ノマ トペ に お け る清 音 と濁 音 の 問 に は,ど の よ う な 意 味 的 な対 応 関
係 が あ る の だ ろ う か 。 カ ・ガ行,夕
・ダ行,サ
・ザ 行 の オ ノマ トペ の う ち,清
濁 が 対 に な る もの を思 い つ くま ま に あ げ て み る と,次 の よ うな もの が あ る 。
カ ンカ ン― ガ ンガ ン
カ ラ カ ラ― ガ ラ ガ ラ
キ ョロ キ ョ ロ― ギ ョロ ギ ョロ
キ シ キ シ― ギ シ ギ シ
ク ラ ク ラ― グ ラ グ ラ
ク ル ク ル― グ ル グ ル
コ ソ コ ソ― ゴ ソ ゴ ソ コ ロ コ ロ― ゴ ロ ゴ ロ コ ン コ ン― ゴ ン ゴ ン
タ ラ タ ラ― ダ ラ ダ ラ ト ク トク― ド ク ド ク ト ン ト ン― ド ン ド ン
サ ク サ ク― ザ ク ザ ク サ ラ サ ラ― ザ ラ ザ ラ
2つ の 相 異 な る 音 節 が 組 み 合 わ さ っ たABの トペ を 代 表 す る 型 で,こ
重 複 形ABABは,日
の 仲 間 を あ げ る の は 簡 単 で あ る 。 も ち ろ ん,「 キ ュ ッ
と― ギ ュ ッ と 」 「コ ロ リ― ゴ ロ リ 」 な ど,ABAB型 カ ン/ ガ ン ガ ン鳴 る 」 を 例 に と っ て,そ 「カ ン カ ン― ガ ン ガ ン 」 は,両
以 外 の 例 も あ る 。 「鐘 が カ ン
れ ぞ れ の 意 味 ・用 法 を 考 え て み よ う 。
方 と も に そ れ ほ ど 大 き く な い 鐘 の 音,た
カ ン カ ン の 方 は ガ ン ガ ン と 鳴 る 鐘 よ り 小 さ め の 鐘 の,澄 し,ガ
本 語 オ ノマ
ン ガ ン の 方 は 厚 く,や
や 大 き め の 鐘 の,力
だ し,
ん だ 心 地 よ い 響 きを 表
強 く 濁 っ た,し
たが ってあ ま
り快 く な い 響 き を 表 し て い る 。 こ の よ う な,オ
ノ マ トペ に お け る 清 音 ・濁 音 の 対 応 は,他
う な ニ ュ ア ン ス の 違 い を 表 し て い る 。 ま と め る と,だ
清 音― 鋭 ・軽 ・小 ・美 ・弱 ・精
濁 音― 鈍 ・重 ・大 ・汚 ・強 ・粗
の ペ ア で も似 た よ
いたい次 の ようになる。
5.サ ・ザ 行 と 夕 ・ダ行 の 関 係 と こ ろ で,タ
・ダ行 に 関 して は,タ テ トと ダ デ ドの 間 に は,カ
よ う な清 濁 の 対 立 関係 が 見 られ るが,チ
とヂ,ツ
・ガ 行 と 同 じ
と ヅ の 間 の 関 係 は,そ れ よ り
少 し複 雑 で あ る。 なぜ か と い う と,現 代 日本 語 の 発 音 で は,ダ 行 の ヂ とザ 行 の ジ,ダ 行 の ヅ とザ 行 の ズ は,ま で は,ヂ
っ た くの 同 音 と な っ て い て,現 代 日本 語 の 表 記
・ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョの 仮 名 は,特 別 な場 合 に しか 用 い られ ない か
らで あ る。 特 別 な場 合 とい う の は,内
閣告 示 「現 代 仮 名 遣 い 」 に 従 え ば,以
下
の 通 りで あ る 。 ① 同 音 の連 呼 に よ っ て生 じた 「ぢ 」 「づ 」
ち ぢみ ち ぢ む ち ぢ れ る つ づ み つ づ ら つ づ く つ づ る
② 2語 の連 合 に よ っ て生 じた 「ぢ 」 「づ 」
は な ぢ そ こ ぢか ら ち ゃ の み ぢ ゃ わ ん ま ぢか こ ぢ ん ま り ち か ぢか
み か づ き お こづ か い て づ く り こづ つ み か た づ く つ くづ く
た と え ば 「間 近 」 「望 月 」 は 「ま ぢ か 」 「も ちづ き」 と書 くの が 正 し く,「 ま
じ か 」 「も ち ず き 」 で は,「 マ ジ か 」 「お 餅 が 好 き な 人 」 の 意 味 に な っ て し ま う 。 「ち かぢ か 」 「つ くづ く」 の よ う な,2
語 の 連 合 に よ り濁 音 が 生 じ た 場 合 は,語
中 に ヂ ヅ 類 が 用 い ら れ る こ と は あ る が,濁 っ て い る オ ノ マ トペ の 場 合 は,「ぢ な い の で,「
音 か ら 始 ま る 形 態 素 が 繰 り返 し に な
り ぢ り」 「づ か づ か 」 の よ う な 表 記 は 許 さ れ
じ り じ り」 「ず か ず か 」 と 書 か れ る こ と に な る 。
ジ リ ジ リ,ズ
カ ズ カ は,本
当 に シ ・ス の 濁 音 な の だ ろ う か 。 実 は,ヂ
リ ヂ リ,
ヅ カ ヅ カ で あ っ た 可 能 性 は な い の だ ろ う か 。 チ ・ツ 関 係 の オ ノ マ トペ 類 を, ジ ・ズ,シ
・ス と 並 べ て 示 す と,次
の よ う な 関 係 が あ る こ とが わか る。
ツ ル ツ ル― ズ ル ズ ル― ス ル ス ル
チ ャ カ チ ャ カ― ジ ャ カ ジ ヤ カ― シ ャ カ シ ヤ カ
チ ユ ル チ ユ ル― ジ ュ ル ジ ユ ル― シ ュ ル シ ユ ル
ツ カ ツ カ― ズ カ ズ カ│?
チ ャ ラ チ ャ ラ― ジ ャ ラ ジ ャ ラ│?
シャラシ ャラ
チ ョ ボ チ ョボ― ジ ヨ ボ ジ ヨボ│?
シ ヨボ シ ヨボ
チ リ チ リ― ジ リ ジ リ│*
チ ヨ キ チ ヨ キ― ジ ヨ キ ジ ヨキ│*
シ ヨキ シ ヨキ
チ ャ プ チ ヤ プ― ジ ャ ブ ジ ャ ブ│?
シ ャ ブ シ ャ ブ(プ
? ツ ラ ツ ラ|?ズ
「* 」 は,そ
ス カスカ
シリシ リ
ラ ズ ラ│?
ス ラス ラ
の よ う な 語 例 が ほ と ん ど な い も の,「
こ と は あ る が,他
?」 は,そ
うい う語 もあ る
の もの と は 組 に な ら な い と 思 わ れ る も の で あ る 。 組 に な る も
の を 「―」 で つ な ぎ,組
に な らな い も の を
こ れ ら の 関 係 を 見 る と,チ― の が 少 数 と,チ―
・ブ の 対 立 も 含 む)
ジ,ツ―
ジ― シ,ツ―
「|」 で 区 切 る 。 ズ― ス の よ う に 三 者 が つ な が る も
ズ だ け が 対 に な る も の は 大 量 に あ る が,シ―
び ス― ズ だ け が 対 に な っ て チ ・ ツ と の つ な が りが な い,つ に な る 組 み 合 わ せ は,ま
ま り,チ│ジ―
ル ツ ル ・ス ル ス ル に 比 べ て 少 し 強 い 感 じ,粗
で あ る 。 こ れ は,先
シ,
った くな い こ とが わ か る。
「ウ ド ン を ツ ル ツ ル ・ズ ル ズ ル ・ス ル ス ル 食 べ る 」 と い う 文 で は,ズ が,ツ
ジお よ
ルズ ル
野 な感 じを 表 して い る よ う
ほ ど の カ ・ガ 行 な ど の 清 濁 の 対 応 イ メ ー ジ に 合 致 す る 。
し か し,「 ツ ラ ツ ラ ・ス ラ ス ラ 書 く 」 に 対 す る
「ズ ラ ズ ラ 書 く」 は ど う だ ろ
うか 。 三 者 に は一 見 共 通 す る何 か が あ る よ う に見 え な い で もな い 。 しか した と
え ば,ツ
ラ ツ ラ を 強 く した もの が ズ ラ ズ ラか と い え ば そ う で は な い し,ツ ラ ツ
ラの 量 の 多 い も の が ズ ラ ズ ラ か とい う と,そ うだ と思 え な い こ と も な い け れ ど, や は り少 し違 う よ う な気 が す る。 いず れ に して も,そ の 他 の カサ タ行 に お け る 清 濁 の対 立 の よ うに,程
度 の 強 弱 を表 す つ なが りの よ う な もの は,あ
ま り感 じ
られ な い 。 以 上 を ま とめ る と,オ
ノマ トペ の 濁 音 は,「 現 代 仮 名 遣 い 」 に従 っ て ジ ・ズ
で 書 か れ る こ と に な っ て は い るが,そ もの もあ っ た の で は な い か,つ
の 中 に は,も
とは ヂ ・ヅ で 書 か れ て い た
ま り,も と も と は,チ
ツ― ヂ ヅ の 間 に 清 濁 の 関
係 が 成 り立 っ て い た一 群 な の で は な い か と考 え られ る。
6.チ ャ行 と シ ャ行 の 関係 どの よ う な子 音 が 用 い られ るか に よ っ て,ニ
ュ ア ンス の 違 い が 見 られ る こ と
もあ る。 た と え ば,「 シ ク シ ク― チ クチ ク│ジ ク ジ ク」 に お い て,「 腹 が シ ク シ ク ・チ ク チ ク痛 む 」 は,痛 み の 程 度 の 強弱 あ る い は痛 み か た の 違 い とい う こ と で 関 係 が あ るが,ジ
ク ジ ク は,水 虫 や 怪 我 な どで 水 分 が に じみ 出 る様 子 を表 す
語 な の で こ の 2語 と は 関 係 な い 。 ま た,「 シ ャ キ シ ャ キ の 麺 」 と 「チ ャ キ チ ャ キ の 江 戸 っ子 」 は,似
た 感 覚 を 表 し て い るが,両
者 の 濁 音 に あ た る語 形,「 *
ジ ャ キ ジ ャキ 」 は,普 通 は用 い られ な い 。 これ らの 例 で は,シ
よ り もチ の ほ うが 少 し固 い イ メー ジ を表 して い る よ う に
感 じ られ る が,3 項 対 立 で あ る 「ツル ツ ル― ズ ル ズ ル― ス ル ス ル」 「チ ャ カ チ ャ カ― ジ ャ カ ジ ャ カ― シ ャ カ シ ヤ カ」 にお け る ツル ツ ル とス ル ス ル,チ
ャカ チ
ャ カ と シ ャ カ シ ャ カ に お い て も,前 者 の ほ うが 少 し固 い 感 じ,後 者 の ほ うが な め らか な 感 じ を表 して い る。 そ れ は,チ
の持 つ 「破 擦 音 性 」 に 関係 が あ る の か
も しれ な い。 [チ ツ チ ャ チ ユ チ ョ]の 子 音 は,破 擦 音 と呼 ば れ る 。[シ シ ョ]の 子 音 は摩 擦 音 で,舌 の音 だ が,破
ス シャ シ ユ
の 中 央 を上 顎 に 近 づ け て息 もれ 音 を響 か せ る だ け
擦 音 は,そ の 名 の通 り 「破裂+摩 擦 」 と い うプ ロ セ ス をふ ん で 作
る 子 音 で あ る 。 た と え ば[ts]で
あ れ ば,[t]と
い う破 裂 の 直 後 に[s]と
い
う摩 擦 が 生 じ,2 音 で 一 つ の 子 音 の よ うに振 舞 う音 で あ る。足 し算 で 考 え る と, [ツ]=[t]+[ス],[チ]=[t]+[シ],と
い う こ と に な る。
で は,そ
の[シ]は,ど
ロ ー マ 字 で,sa
の よ う な 音 声 記 号 で 表 記 さ れ る か 。 サ 行 は ヘ ボ ン式
shi su se
so sha
shu
う 二 つ の 表 記 が 用 い られ て い る が,こ 音 色 が 異 な る と こ ろ が,つ 子 音 は,歯
[ca]と
書 く([〓][d〓]と
[ズ]に
子 音 と[s]の
際
ャ]は,[ci]
ほ ど の 足 し 算 の 要 領 で[t]
ャ]は,[zi][za]あ
な っ た り,破
ズ ゼ ゾ]す
る い は[dzi][dza]と
ジ と ヂ に は 発 音 上 の 区 別 が な い の で,
も よ い し,[dzi]で
擦 音 の[z]に
か に い う と,語
ャ]は,先
書 く こ と も あ る)。
限 ら ず,[ザ
い
な る。
発 音 は,[zi]で
が な く,摩
ャ]の
書 く こ と も あ る)。[シ][シ
書 く。 破 擦 音 で あ る[チ][チ
こ れ に 対 す る 有 声 音[ジ][ジ
[ジ]の
れ は,[シ]や[シ
音 に"s"と"sh"と
「歯 茎 硬 口 蓋 」 に 舌 を 近 づ け て 作 る 音 で,国
書 く([∫]と
を足 せ ば,[tci][tca]と
書 き,子
づ り の 違 い に よ り表 わ さ れ た も の で あ る 。[シ]の
茎 と硬 口 蓋 の 中 間 の
音 声 記 号 で は[c]と
shoと
も よ い 。 ズ と ヅ に も発 音 上 の 区 別
擦 音 の[dz]に
な っ た りす る 。 こ れ は
べ て の 子 音 に 共 通 す る 性 質 で あ る 。 た だ し大 ま
頭 の ザ 行 ・ジ ャ 行 は 破 擦 音 の[dz][dz]に
に 母 音 が あ る 状 態 だ と,摩
擦 音 の[z][z]に
な りや す く,前
後
な りや す い 。
以 上 の 子 音 を 整 理 す る と 表 4の よ う に な る 。 表 4 子 音 表(2)
7.パ
・バ ・ハ 行 の 関 係
同 じ よ う に,ハ
行 関 係 の オ ノ マ トペ を 整 理 し て み よ う 。 清 濁 の 対 立 が あ る カ
サ 夕 ハ 4行 の う ち,ハ に お い て,い
行 に は さ ら に 半 濁 音 の パ 行 が あ る 。 清 音 ・濁 音 と の 関 係
っ た い 半 濁 音 は オ ノ マ トペ に ど う 関 わ っ て い る の だ ろ う か 。
ピ ユ ー ピ ユ ー― ビ ュ ー ビ ュ ー― ヒ ユ ー ヒ ユ ー ピ ク ピ ク― ビ ク ビ ク― ヒ ク ヒ ク
パ ラパ ラ― バ ラバ ラ│?ハ
ラハ ラ
パ キ パ キ― バ キ バ キ│?ハ
キハキ
ペ ラ ぺ ラ― ベ ラベ ラ│?ヘ
ラヘ ラ
「パ ラパ ラ ・バ ラ バ ラ ・ハ ラハ ラ 」 の 3語 を 比 べ る と,「 雨 が パ ラパ ラ ・バ ラ バ ラ 降 っ て きた 」 に お け る[パ]と[バ]は,強
弱,軽 重 に お い て対 に な っ て
お り,清 濁 の 間 にあ る対 応 関 係 が,こ
濁 音― 濁 音 と い う形 で 生 きて
い る こ とが わ か る 。 一 方,ハ
こ で は,半
ラハ ラ は,「 危 険 が 迫 っ て ハ ラハ ラ した 」 の よ う
に心 配 で 心 が 高 ぶ る様 子 や,「 ハ ラハ ラ 涙 を流 す 」 の よ う に,涙 や 葉 が 静 か に 流 れ 落 ち る様 子 を表 す 。 「パ キ パ キ ・バ キ バ キ ・ハ キ ハ キ」の 場 合,「 枝 が パ キ パ キ ・バ キバ キ 折 れ た 」 と い っ た よ うに,パ
キ パ キ ・バ キバ キ が 堅 く長 い もの が 折 れ る音 を表 す 擬 音 語
と して 対 に な っ て い る 。 こ れ に対 して ハ キ ハ キ は,「 ハ キ ハ キ 答 え る 」 の よ う に,は
っ き り と し た態 度 を い う擬 態 語 で,対
にはなって いない。
「ぺ ラペ ラ ・ベ ラベ ラ ・ヘ ラ へ ラ」 の 場 合,話
す 様 子 を い うの はペ ラペ ラ と
ベ ラベ ラ で あ る 。 ペ ラ ペ ラ は 軽 い お しゃ べ りの ほ か,「 英 語 を ペ ラ ペ ラ話 す 」 の よ う に流 暢 な さ ま を表 す こ と もあ るの に対 して,ベ
ラベ ラ は 主 に,好
まし く
な い お しゃ べ りを す る こ と を表 す 。 これ に対 して へ ラ ヘ ラ は,「 ヘ ラヘ ラ笑 う」 な ど,い や ら しい 笑 い をい うの に使 わ れ る。 「公 園 を プ ラ プ ラ ・ブ ラ ブ ラ ・フ ラ フ ラ 歩 く」 で は,プ く用 い られ る も の で は な いが,あ
ラ プ ラ は必 ず し も よ
て ど もな く気 ま ま に 歩 く様 子 を い う ブ ラ ブ ラ
の 少 し軽 い 感 じを 言 っ た とこ ろ だ ろ うか 。 これ に対 して フ ラ フ ラ は,熱 が あ っ た り心 が 乱 れ た りな ど した た め,足 腰 が 不 安 定 な 状 態 で さ ま よ う様子 をい う。 これ らの 例 に 共 通 して見 られ るの は,清 音 の ハ 行 は 孤 立 す る傾 向が 強 い の に 対 し,半 濁 音 の パ 行 が,清 濁 の 対 立 に な ぞ ら え れ ば 清 音 の位 置 に あ る とい う こ とで あ る 。 「ヒ ュ ー ヒ ュ ー ・ビ ュ ー ビ ュー 」 の よ うに,ハ
行 とバ 行 が 対 に な っ て い る よ
う に見 え る もの は,半 濁 音 の 「ピ ュ ー ピ ュー 」 の 存 在 を介 して 3項 対 立 の 関係 に な っ て い る もの と考 え る と説 明 が つ く。 ハ 行 とバ 行 だ け が 対 に な り,パ 行 が な い,つ
ま り,パ| バ― ハ とい う組 み合 わ せ は,探 す こ とが で きな い 。 第 5節
で 述 べ た,チ―
ジ― シ の 関 係 にお い て,チ|
ジ― シ と い う組 み 合 わせ が な い の
と似 た 関係 で あ る。 で は な ぜ,濁
音 の バ 行 が 半 濁 音 の パ 行 と 対 に な る の だ ろ う か 。 パ ・バ ・ハ 行
を 国 際 音 声 記 号 で 表 す と,次
の よ うに な る。
パ[pa]ピ[pi]プ[pw]ペ[pe]ポ[po]ピ
ャ[pja]
ピ ュ[pjw]ピ
バ[ba]ビ[bi]ブ[bw]べ[be]ボ[bo]ビ
ャ[bja]
ビ ュ[bjw]
ハ[ha]ヒ[ci]フ[Φw]へ[he]ホ[ho]ヒ
ャ[ca]ヒ
ュ[cw]ヒ
ハ 行 の ハ ヒ フ ヘ ホ は す べ て 摩 擦 音 で,調 声 門,[c]が
音 点 は,[h]が
ョ[pjo] ビ ョ[bjo] ョ[co]
喉 の 一 番奥 で あ る
上 あ ご の 一 番 え ぐ れ て い る と こ ろ で あ る 硬 口 蓋,[Φ]が
多 岐 に わ た っ て い る 。 バ ・パ 行 と 同 じ両 唇 音 を 調 音 点 と す る の は,フ
両 唇 と, の[Φ]
だ けで あ る 。 ハ 行 の[h][c][Φ]を
入 れ て 子 音 表 を 作 る と,表
5の よ う に な る 。
表 5 子 音 表(3)
カ ・サ ・夕行 に お け る 清 濁 の 違 い の 基 本 は,無 声 対 有声 の 関 係 に あ る。 しか し表 5を見 る と わ か る よ う に,バ 行 の[b]に
対 して,両
で 共 通 し,声 帯 振 動 の 有 無 だ け が 違 うの は,パ 行 の[p]で
唇 の 破 裂 音 とい う点 あ る。 つ ま り音 声
学 的 に バ行 に近 い の は ハ 行 で は な くパ 行 で あ り,ハ 行 は 孤 立 して い る 。そ れ で, ハ 行 関 係 の オ ノマ トペ で は,「 半 濁 音― 濁 音 」 とい う対 応 の構 図 が 成 立 し て い るの で あ る。 なぜ この よ う な不 均 衡 が 生 じて い るの か。 これ に は,実
は 日本 語 の 音 韻 史 が
絡 ん で い る の だ が,そ れ に つ い て は,後 ほ ど 第 7章 や 第 9章 で解 説 す る 。 「ビ リ ビ リ― ピ リ ピ リ― ヒ リ ヒ リ」 「ボ カ ボ カ― ポ カ ポ カ― ホ カ ホ カ」 「ベ コ ベ コ― ペ コ ペ コ― ヘ コヘ コ」 な ど は,少
し変 わ っ た 対 立 の 仕 方 を 見 せ て い る。
ピ リ ピ リは,「 電 気 が ビ リ ビ リ ・ピ リ ピ リ」 で は バ 行 と,「 舌 が ピ リ ピ リ ・ヒ リ
ビ リ 」 で は ハ 行 と対 に な る 。 同 様 に,ポ
カ ポ カ は,「 ボ カ ボ カ ・ポ カ ポ カ 殴 る 」
で は バ 行 と,「 ポ カ ポ カ ・ホ カ ホ カ 温 か い 」 で は ハ 行 と 対 に な る 。 ペ コ ペ コ は, 「ベ コ ベ コ ・ペ コ ペ コ へ こ む 」 で は バ 行 と,「 ペ コ ペ コ ・ヘ コ ヘ コ 謝 る 」 で は ハ 行 と対 立 す る。 こ の 場 合,バ
行 に 対 す る パ 行 は,濁
音 よ り程 度 の 弱 い も の を 表 し,ハ
行 に対
す る バ 行 は,清
音 よ り程 度 の 強 い も の を 表 し て い る 。 後 者 の 関 係 は,ち
ょうど
先 ほ ど の,「 チ ク チ ク― シ ク シ ク 」 の よ う な 関 係 に あ る と い え る 。
■発展 問題 (1)新 し い オ ノ マ トペ を作 っ て み よ う。 そ して,そ 味 や 人 に 与 え る 印 象 が,ど
の 新 しい オ ノ マ トペ が 表 す 意
こ か ら生 じて い る の か を 探 っ て み よ う。
(2)英 和 辞 典 な どで 英 語 の オ ノ マ トペ に あ た る もの を 集 め,直 もの と,何
感 的 に納 得 で き る
とな くニ ュ ア ン ス が 違 う と 感 じ ら れ る もの を 分 類 し て み よ う。 そ し
て そ れ は な ぜ な の か を 考 え て み よ う。 自 分 だ け で な く他 の 人 の 意 識 も 調 べ て, そ の 結 果 を比 べ て み よ う。
(3)英 語 以 外 の 外 国 語 の オ ノ マ トペ に つ い て も,日 本 語 の もの と比 べ て み よ う。 特 に,オ
ノマ トペ の 多 い 韓 国 語 の 場 合,ど
の よ う な 音 が ど の よ う に組 み 合 わ さ
っ て そ れ ぞ れ の 語 が で きて い る の か , 分 析 して み よ う。
(4)外 国 語 を母 語 と す る 人 に は,日
本 語 の オ ノ マ トペ は どの よ う に 聞 こ え る の だ
ろ う か 。 聞 き取 り調 査 な ど で 確 か め て み よ う。 ま た,ど か , そ の外 国語 の 音 声 や オ ノ マ トペ,一
(5)語 頭 が カサ タハ,ガ もの を 探 し 出 して,そ
う して そ う 聞 こ え る の
般 語 な ど を 参 考 に して 考 え て み よ う。
ザ ダバ ・パ 行 の 音 の オ ノ マ トペ を 集 め,対
になっ てい る
れぞ れの意 味や 用法 が どうな ってい るの か,考 え てみ よ
う。
(6)大 型 の 国 語 辞 典 や 古 語 辞 典 な ど で チ ツ ・ヂ ヅ ・シス か ら始 ま る オ ノ マ トペ を 探 しだ し,音 の 上 で 対 応 す る もの ど う し の 意 味 的 な 関 係 を調 べ て み よ う。 また, ハ ・バ ・パ 行 で 始 ま る オ ノ マ トペ を探 し だ し,古 典 に お け る 意 味 や 用 法 を 現 代
語 と比 べ て み よ う。
■参考文献 1) 出 雲 朝 子
「擬 態 語 ・擬 音 語 の 変 遷 」(『 言 語 』22巻
2)筧 壽 雄 ・田 森 育 啓 3)小 松 英 雄
修 館 書 店,1993)
「清 濁 の し くみ 」(『 日本 語 の 世 界 7 日本 語 の 音 韻 』 中 央 公 論 社,1981)
4) ジ ェ ー ム ズ ・ス タ ン ロ ー,井
2号,大
『オ ノ マ トピ ア ・擬 音 ・擬 態 語 の 楽 園 』(勁 草 書 房,1993)
上京子
「サ ピ ア の 言 語 論 」(『 言 語 』23巻
2号,大
修 館 書 店,
6号,大
修 館 書 店,
1994)
5)城 生佰 太 郎 ・松 崎 寛
『日 本 語
「ら し さ 」 の 言 語 学 』(講 談 社,1995)
6)玉 村 文 夫 「語 形 」(『 講 座 日 本 語 と 日 本 語 教 育 2』,明 治 書 院,1999) 7)松 本 治 弥 ・加 藤 宏 明
1993)
「『バ ウ ワ ウ 』 か
『ワ ン ワ ン 』 か 」(『 言 語 』22巻
第 4章 外 国 人 に とっ て 日本 語 の発 音 は難 しい か? 【音 声 と音 韻 】
キ― ワ― ド :弾 き音,接
近 音,音
素 と異 音,相
補 分 布,有
気 音 と無 気 音,母
語 の 干渉
1.日 本 人 に と っ て の外 国 語 の イ メ― ジ 「日本 語 は外 国 人 に と っ て 難 しい 言 語 か 」 とい う問 い が あ る 。 日本 語 の 国 際 化 が 進 ん だ 現 在,一
昔 前 に比 べ る と,こ の よ うな 質 問 に対 して,無 条 件 に 「そ
う思 う」 と答 え る 人 は減 っ て きて い る よ う だ。 しか し現 在 で も,多
くの 人 が そ
の よ う な考 え を持 っ て い る よ うで も あ る 。 私 の 勤 め る 大 学 で も,1 年 生 に 「日本 語 は世 界 の 中 で も特 殊 で 難 し い 言 語 だ と い う話 が あ る が,そ の 多 くは 言 語 学 的 に 根 拠 の な い 話 だ 」 とい う話 をす る と, 「そ ん な 話,初
め て 聞 い た」 と言 う学 生 が た く さ ん い る。 難 し い と考 え る 根 拠
と して は,た
とえ ば,「 敬 語 が あ る こ と」 や,「 語 彙 量 が 多 くて 微 妙 な ニ ュ ア ン
ス を使 い 分 け る こ と」,ま た 「語 順 が 英 語 と は 逆 で,動
詞 が 文 末 に 来 る こ と」
な どを あ げ る 人 が多 い 。 実 の と こ ろ ど う な の か とい う と,「 外 国 人 に と っ て 難 しい 」 と い う意 見 は, あ る 意 味 で 正 し く な い と も言 え る し,正
しい と も言 え る 。 た と え ば,「 ロ シ ア
人 に と って 日本 語 は 難 しい か 」 と言 え ば,こ
れ は 実 際 難 しい 言 語 で あ り,逆 に
「日本 人 に とっ て ロ シ ア語 は 難 しい 言語 か 」 と問 え ば,こ れ も難 しい 。 で は 日本 人 に とっ て,韓
国 語 や 中 国語 は ど うか とい う と,外 国 語 学 習 に つ き
も の の 人 並 み の苦 労 はあ るが,西
欧 の 言 語 を学 ぶ よ りは,は る か に負 担 が 少 な
い 。 同 時 に,中 国 人 や 韓 国 人 に と っ て も,日 本 語 は 他 言 語 に比 べ れ ば 習 得 しや す い部 類 に入 る。 韓 国 語 と 日本 語 は文 法 構 造 が よ く似 て い る し,日 本 語 ・韓 国 語 ・中 国 語 に は 共 通 す る 「漢 語 」 が 多 く,こ れ は,ち
ょっ と した 発 音 の 変 換 ル
ール をマ ス ター す れ ば,多
くの 語 彙 を新 た に学 習 す る必 要 が な くな る た め,漢
字 文 化 圏 以外 の 地 域 出 身 の 学 習 者 に 比 べ て,楽
が で き る。
漢 語 は 改 ま っ た 書 き こ とば で よ り多 く用 い られ るせ い か,「 外 国 人 に は 難 し い だ ろ う。和 語 に 直 せ ば わ か りや す くな るだ ろ う」 と考 え て い る 日本 人 が 多 い 。 そ して,難
しい 漢 語 を 多 用 して 日本 語 を話 す 中 国 人 留 学 生 を見 て,こ の 学 生 の
日本 語 能 力 は か な り高 い の だ ろ う,と 勘 違 い す る。 しか し実 際 は,習 得 に お け る語 の 難 易 度 は 語 種 で 一 律 に 決 まる の で は な く, 語 ご とに 異 な る もの だ し,漢 字 文 化 圏 の 学 習 者 に して み れ ば,む うが 意 味 が 推 測 で きて 楽 な の で あ る。 私 も大 学 時 代,韓 あ るが,漢
語 や,も
しろ 漢 語 の ほ
国 語 を 学 習 した こ と が
とが 英 語 の 韓 国外 来 語 は 理 解 が た や す く,そ れ 以 外 の 純 朝
鮮 語 は,「 覚 えて い な け れ ば,わ か らな い」 の で 難 しい,と
い う状 況 だ っ た 。
つ ま りは,日 本 語 を 学 習 す る 外 国 人 と い うの は 何 者 な の か,と
い う こ とが 問
題 な の で あ り,日 本 人 の 多 くが 「日本 語 は外 国 人 に と っ て 難 しい 言 語 だ」 と考 え て い るの は,そ
う考 え る 人 の 頭 の 中 に 「外 国 人 =西 欧 人」 と い う図 式 が あ る
た め で あ る。 そ の 意 味 で は,彼
ら(西 欧 人)に
とっ て 日本 語 が,系 統 が 同 じ ヨ
ー ロ ッパ 系 の 言 語 に 比 べ て 難 しい言 語 だ ろ う
,と 考 え る の は,間 違 っ て は い な
い 。
要 す る に,あ
る言 語 の 学 習 が 難 しい か 難 し くな い か は,母 語,つ
が 生 ま れ て 初 め て 身 に つ け た 第 一 言 語 と,目 標 言 語,つ
ま りそ の 人
ま り学 習 しよ う とす る
言 語 との 隔 た りが どれ ぐ らい あ る か とい う こ とで 決 ま る側 面 が 強 い。
2.日 本 人 に と っ て の 永 遠 の 課 題,l と r とこ ろ が,そ 関 して は,や
の よ う な 「難 しい 言 語」 で あ る は ず の 日本 語 で も,こ
と発 音 に
さ しい だ ろ う と考 え る 日本 人 が 多 い。 多 くの 日本 人 が 学 習 す る英
語 に比 べ る と,日 本 語 の 音 節 構 造 が 単 純 で あ る こ と,母 音 や 子 音 の 数 も少 な い こ と― た と え ば,日 か―,あ
本 語 に は 母 音 が 五 つ しか な い とか,l と rの 区 別 が な い と
る い は ア ク セ ン トが そ れ ほ ど正 確 で な くて も話 が 通 じる こ と,な
どが
そ の 理 由 と な っ て い る よ うで あ る 。 しか し,「 単 純 だ か らや さ しい 」 と い うの は,頭 の 中 だ け で 考 え た 話 で あ っ て,実 証 され た こ とで は な い。 l ・rの 区 別 が な い とい え ば,先
日,こ ん な経 験 を した 。 最 近 は 週 末 ご とに
フ リー マ ー ケ ッ トが 開 か れ て い るが,こ (=free)同
の 「フ リー 」 の 意 味 は,「 値 段 が た だ
然 」 だ か ら 「フ リー」 な の か,「 誰 で も 自由 に(=free)出
る」 か ら 「フ リー」 なの か,ど りはfleaで,「
店でき
ち らだ ろ う と思 っ て調 べ た と こ ろ,英 語 の つ づ
ノ ミ」 の意 味 で あ っ た 。 さ か の ぼ る と,フ
ラ ンス 語 の,骨
董品
を 売 買 す る パ リの 「蚤 の 市 」 が 語 源 で あ る ら しい 。 こ こへ 来 て 私 の 頭 の 中 で, リサ イ クル 中心 の フ リー マ ー ケ ッ トと,骨 董 品 中 心 の 蚤 の 市 の イ メ ー ジが 初 め て つ な が っ た。 こ うい う,大
も との 語 源 とは 無 関 係 に,そ れ ら しい説 明 を付 け
加 え た もの を,民 間 語 源(folk etymology)と
い うが,l ・rの 区 別 が で きな い
と,こ ん な こ と も起 こ るの だ な と苦 笑 した 。 さて,日 v(best
本 人 が 英 語 を学 習 す る と,l と r(1ightと right)の
と vest)と
か, sとth(sink
と think)な
ほ か に も, bと
ど,日 本 人 な ら誰 もが 区 別 に
苦 労 す る子 音 に悩 ま さ れ る こ と に な る。 l ・rの 区 別 が あ る 言 語 話 者 な ら こ ん な苦 労 は しな い だ ろ う し,逆 に 英 語 話 者 が 日本 語 を 学 習 す る と き も,ラ 行 は 1 つ しか な い の だ か ら苦 労 す る こ と は な い,だ
か ら英 語 話 者 が 日本 語 の 発 音 を学
習 す る の は,日 本 語 話 者 が 英 語 の 発 音 を学 習 す る よ りや さ しい に 違 い な い と, こ の よ うに 考 え る わ け で あ る。 これ は こ れ で,あ だが,英
る 意 味,正
しい推 論 で あ る。
語 話 者 の ラ行 音 の 発 音 が 「上 手 か 」 とい う と,英 語 の rで 代 用 され
た ラ行 音 の 独 特 の深 い 響 き は,い か に も英 語 話 者 を感 じ させ るな ま りで,上
手
と は 感 じ られ な い。 つ ま り,「 あ る 言 語 の 発 音 が 難 しい か 難 し くな い か 」 とい う こ と を 問 題 にす る と きに は,ま ず 「聞 き と る」 レベ ル の 問 題 と 「発 音 す る」 レ ベ ル の 問 題 を,大
き く分 け て 論 じ る必 要 が あ る 。 日本 人 で あ れ ば,英
l・rは 発 音 も聞 き と り も両 方 難 しい が,英 るが,聞
き と りで は さほ ど苦 労 しな い,つ
語の
語 話 者 で あ れ ば,発 音 で は 苦 労 す ま り聞 い た ら 区 別 は で き る が,母
語
話 者 並 み に 発 音 す る の は 難 しい とい う こ とで あ る。 私 の 場 合,は
じめ て lと rの 違 い を積 極 的 に意 識 した の は,高 校 1年 の と き
の 英 語 の授 業 だ っ た 。 発 音 練 習 の 際,た
い て い の 学 生 は,日 本 語 の ラ 行 音 そ の
ま まか , 巻 き舌 っ ぽ い発 音 で 両 方 を代 用 して い た 。 不 思 議 な こ と に,こ の 巻 き 舌 に は,上 述 の よ うに 「い か に も英 語 の 発 音 」 を 感 じさせ る もの が あ り,発 音 に 不 慣 れ な 日本 人英 語 学 習 者 は,l も rも,両 方 巻 き舌 で代 用 す る傾 向 が 強 い 。 この よ うに,あ
る規 則 や 項 目を 一 般 化 しす ぎ て誤 用 を生 じる こ と を,過 剰 一 般
化 と い う。 さ て,そ の と き高 校 生 で あ った 私 は,家 に あ った 「海 外 旅 行 マ ナ ー 本 」 の オ マ ケ に あ っ た 「[l]の 発 音 の しか た 」 の 知 識 を元 に して,l と rを な ん とか 発 音 し分 け る こ とが で きた 。そ の 本 に 描 い て あ っ た絵 は,唇 と歯 と舌 先 しか な い, 非 常 に 簡 単 な もの で あ った 。 しか しそ れ ゆ え,舌 先 を尖 らせ て歯 茎 につ け る こ とが,わ
か りや す く示 され て い た 。 rの ほ う は,口 の 中 に ど こ も舌 を つ け な い
よ うに して 舌 先 を 丸 め て,と い う こ と が,こ れ また 単 純 な絵 で示 され て い た 。 国 際 音 声 記 号 で は,l を 歯 茎 側 面 接 近 音[l],r 米 語 の rで は,舌 先 が 反 り返 るの で,そ
を 歯 茎 接 近 音[〓]と
り舌 接 近 音[〓]と
呼 ぶ。
呼 ぶ 。 「接 近 」 とは,
「接 近 す れ ど も接 触 せ ず 」 と い う意 味 で あ り,「 側 面 接 近 」 と は,舌 先 は 歯 茎 に つ くが,舌
の 両 脇 が 空 く とい う こ とで あ る。 そ の 両 脇 か ら息 が 抜 け て[l]が
調 音 さ れ る。 一 方,日
本 語 の ラ行 子 音 で は,歯 茎 弾 き音 とい う,舌 先 を そ らせ て 歯 茎 の 辺
り を な で る よ う に弾 い て調 音 す る[〓]が
多 く行 わ れ て い る 。 こ の , 舌 先 を 歯
茎 に 触 れ させ て 弾 く点 は,舌 先 を 歯 茎 につ け た ま まの[l]と につ け ず に発 す る[〓]と
3.日 本 語 に も[l]が
も[〓]と
も,舌 先 を上 顎
も異 な っ て い る 。
ある
しか し,日 本 語 の 中 に"l"の
音 は 「存 在 しな い 」 の か 。 実 は,「 音 声 と して
は 」 存 在 す るの で あ る 。 個 人 差 は あ る もの の,若 い 女 性 で 少 し舌 足 らず な 感 じ の 話 し方 を す る人 の ラ行 子 音 は,音 声 学 的 に は,[l]で
調 音 さ れ て い る可 能性
が 高 い 。 特 に,「 ラ イ ト」 「ラ ジ オ 」 「廊下」 の よ う な 語 頭 の ラ 行 子 音 は,[1] に 近 くな る傾 向 が あ る。 続 け て[ラ
ラ]と 同 じよ うに 発 音 して も,語 頭 の ラ と
そ の 次 の ラ は,音 声 的 に は 異 な って い る可 能性 もあ る わ け で あ る 。 しか し 「ラ イ ト」 の/ラ/を[l]と
発 音 した り,あ る い は[〓]や[〓]と
音 した りして も,多 少 は変 に 聞 こ え るか も しれ な い が,/ラ/で りな い 。 こ こ で 鼻 に 息 を抜 い て[naito]と
い え ば,そ
発
あ る こ とは 変 わ
れ は/ラ/の 一種 で は な
く/ナ/の 子 音 とな り,「 ラ イ ト」 とい う語 で は な くな る。 こ の よ うな,「 こ れ と これ は 同 じだ 」 あ る い は 「こ れ と これ は異 な る」 と感 じ られ る境 界 の 枠 組 み に あ た る もの を,音
韻 と呼 ぶ 。 音 韻 を研 究 す る 言 語 学 の 部 門 を音 韻 論 と い う。
// に 入 れ ら れ た 記 号 は,そ
れ が 音 韻 論 的 に 扱 わ れ て い る こ と を 示 し,[]に
入 れ て 表 さ れ る 「音 声 」 と は 区 別 す る 。 日 本 語 で /ラ イ ト/の/ ラ/の 子 音 を[n]で に な り,[k]で [〓][n][k]そ
発 音 す れ ば,/
発 音 す れ ば,/ ナ イ ト/と い う 別 語
カ イ ト/と い う 別 語 に な る 。 つ ま り 日 本 語 で は,
れ ぞ れ の 音 の 違 い が 知 的 意 味 の 区 別 に役 立 って い る こ と に な る。
こ こ か ら,「 音 韻 」 と は,「 言 語 音 声 を,知
的 意 味 の 区 別 と い う機 能 的 側 面 か ら
抽 象 化 した もの 」 で あ る と定 義 す る こ と もで き る。 こ の知 的 意 味 と い うの は感 情 的 意 味 に 対 す る概 念 で あ る。 た と え ば て ん だ 」 と 言 う と こ ろ を,思
い き りバ カ に し た 口 調 で[ぬ
ぁ]の
声 と し て は ま っ た く 別 物 に な る し,後
よ う に 発 音 す る と,音
「何 や っ
ぁにや って ぃぇんで 者 の方が心
底 バ カ に し て い る 感 じ は 強 く 出 る が,「 何 や っ て ん だ 」 以 外 の 意 味 を 表 す わ け で は な い 。 この よ う な と きの 情 に 関与 す る
「 何 だ か も の す ご くバ カ に さ れ て る な 」 と い う 感
「何 か 」 が 感 情 的 意 味 で あ る 。
/raito/と/naito/と/kaito/と は,た
だ 一 点,/ r/ と/n/と/k/だ け が 異 な っ て い
る の で,'/ r// n// k/そ れ ぞ れ は 対 立 す る 関 係 に あ る と 言 う 。 こ の よ う な,最 の 一 点 の 違 い で 一 対 に な る 語 ど う し を,ミ
ニ マ ル ・ペ ア(最
小 対)と
小
い う。
音 韻 的 な 対 立 は,/ カ タ/vs/ハ 夕/,/ カ 夕/vs/カ テ/の よ う な 子 音 ・母 音 レ ベ ル の 対 立,/ カ タ/vs/カ ッ タ/の よ う な 音 節 レベ ル の 対 立,/カ の よ う な ア ク セ ン ト レ ベ ル の 対 立 … … な ど,さ
ま ざ ま な レベ ル で 見 ら れ る が,
子 音 ・母 音 レ ベ ル で 対 立 す る 音 韻 論 的 な 最 小 単 位 の こ と を,音 で は,"low"/lou/ な さ れ る 。 一 方,日
と"row"/rou/
タ /vs/カタ/
素 と呼 ぶ 。 英 語
が 別 語 に な る の で,/ l/ と/r/ は別音 素 とみ
本 語 で は[l]と[r]は
対 立 す る 関 係 に な い の で,一
つ の
音 素/r/ に ま とめ られ る。 音 韻 論 に お け る 記 号 の 選 択 ・使 用 に は 特 に 取 り き め は な い 。 だ か ら 音 素 に ま と め る だ け な ら,ラ の だ が,通
常 は,一
行 音 素 を/r/ 以 外 で,た
と え ば/ l/ と表 記 して も問 題 は な い
般 的 な ロ ー マ 字 表 記 法 に 合 わ せ て rで 表 記 す る こ と が 多 い 。
つ ま り こ の 日 本 語 の/r/ は,"r"と
書 い て は あ る が,音
の も の で は な い 点 に 注 意 を 要 す る 。 む ろ ん,日 っ た く異 な る も の で あ る 。
声 と し て の[r]と
同一
本 語 の/r/と英 語 の/r/ と は,ま
4.相 補 分 布 と条 件 異 音 音 韻 論 的 な 最 小 単 位 で あ る音 素 に 対 して,音 量音 を 単 音 とい うが,類
声 学 的 な 最 小 単 位 で あ る子 音 や
似 す る単 音 を 入 れ 替 え て も意 味 が 変 わ らな い 場 合,そ
れらは そ の 音 素 に 属 す る異 音 と呼 ぶ 。 音 素 と異 音 は 一 対 多 の 関 係 に あ り,「 一 つの 音 素 に さ ま ざ ま な異 音 が 所 属 して い る 」 と表 現 す る こ と もで き る。 た と え ば 日本 語 の/エ/の 発 音 で は,口 大きめ に あ け て[ε]と
言 っ て も,
言 っ て も,意 味 の 区 別 に は 関 係 し な い の で,両
自 由 変 異 の 関 係 に あ る 異 音(=
隻で は破 擦 音[dz][d〓]に
者は
自 由 異音)」 とい う。
一 方 ,日 本 語 の ザ 行 の 子 音 は,表
音[z][〓]に
を あ ま り開 け ず に[e]と
6に示 す よ う に,語 頭 や促 音 の後,撥
音の
な り,そ れ 以 外 の 母 音 に は さ まれ た環 境 で は摩 擦
な りや す い 。 こ れ も意 味 の 区 別 に は 関 わ ら な い が,異
る環 境 が 固 定 して い て,お 互 い が お 互 い の領 域 を侵 さ ず,補 して い る の で,「 相 補 分 布 の 関 係 にあ る異 音(=
音が生 じ
い あ う よ うに 分 布
条 件 異 音)」 とい う。
表 6 /z/の条 件 異 音
以 上 は 日本 語 の 話 で あ る が,こ れ が フ ラ ンス 語 で あ れ ば,/ エ/が 狭 い か 広 い かと か,/ ズ/が 摩 擦 音 か 破 擦 音 か な ど と い っ た 特 徴 が 意 味 の 違 い に結 びつ き, 両者 が 対 立 す る こ と に な る た め,そ れ ぞ れ 別 の 音 素 を立 て る 必 要 が 生 じ る。 あ る単 音 と あ る 単 音 が 対 立 す る 関係 に あ るか ど うか は,言 語 に よ り異 な る。 / l/・/ r/ に 関 す る さ ま ざ ま な 単 音 の 変種 で い え ば,英
語 話 者 は,こ れ ら を 2
重の ど ち らか に ひ き よせ て 聞 くが,日 本 語 話 者 は す べ て ラ行 とい1音
素の異
音と して 聞 く こ と に な る。 す な わ ち,「 日本 語 の 中 に も,音 声 レベ ル で は,異 音と して の[l]は
『存 在 す る 』 が,音
韻 レベ ル で は,/ r/ と区 別 さ れ るべ き/
l/ が 『存 在 す る』 わ け で は ない 」 とい う こ と に な る 。 ち な み に,日 本 語 に[l]が 弾き音 の[〓]も,音
「音 韻 で は な く音 声 と して 」 存 在 す る の と同 様,
声 と して は,英 語 の 中 に存 在 す る。 た だ しそ れ は,/ 1/ で
も/r/ で も な く,/ t/ や/d/の 異 音 で あ る 。 英 語 で は,母
音 に 挟 ま れ た/t//d/は,歯
こ と が あ る 。 つ ま り破 裂 音 が,弾 が[シ
ャ ラ ッ プ]に
茎へ の舌先 の接触 が 一瞬 で終 わ る
き 音 化 す る こ と が あ る 。 た と え ば,shut
聞 こ え た り,Check
it out.が[チ
ェ キ ラ]に
up.
聞 こ え た りす
る の が そ れ で あ る 。 も っ と 古 く 日 本 語 に 定 着 し た 語 と し て は,「 プ リ ン 」 「ジ ル バ 」 の/ リ//ル/ も こ れ で あ る 。 こ れ ら の 元 の つ づ り は,実 pudding, jitterbugで,母
は lで も rで も な く,
音 に は さ ま れ て 弾 き音 化 し た/d/や/ t/ が , ラ行 で 転
写 さ れ て い るの で あ る 。 し た が っ て,先
ほ ど は,「 英 語 話 者 は,日
し な い 」 と 述 べ た が,実
は 英 語 話 者 も,こ
本 語 の ラ行 音 の 聞 き と りで は苦 労 の/t/や/d/と い う,一
そ う な 子 音 と の 混 同 で は 苦 し む こ と に な る 。 た と え ば,日 う 音 を 聞 か せ,そ
見 関係 な さ リ]と
い
れ に 一 番 近 い ア ル フ ァ ベ ッ トを 書 か せ る 実 験 を す る と,7
割
ぐ らい の ア メ リ カ人 は
「idi」と 書 く,つ
本 語 の[イ
ま り/リ/の 子 音 を/d/の 一 種 と 聞 き と
るそ う で あ る 。 そ し て ま た 発 音 で も,語
中 で 母 音 に は さ ま れ た タ行 や ダ 行 が ラ 行 に 近 く な る
と い う 問 題 を 抱 え る こ と に な る 。 水 谷 修 ・水 谷 信 子 著 日 本 語 ノ ー ト 1』 に は,あ
『外 国 人 の 疑 問 に 答 え る
る ア メ リ カ 人 が,「 江 戸 文 学 を 研 究 し て い ま す 」 と
言 お う と思 っ た と こ ろ,「 江 戸 」 の[ド]が[ロ]に
近 い 発 音 に な り,「 エ ロ 文
学 を研 究 して い ます 」 と聞 か れ て 恥 をか い た とい う話 が 載 っ て い る。
5.中 国 人 ・韓 国 人 日本 語 学 習 者 の悩 み さ て,本 章 の は じめ で,「 中 国 人 ・韓 国 人 に と っ て 日本 語 は,漢 語 の 多 くが 共 通 す る か ら習 得 が 楽 だ 」 と述 べ た が,こ
と発 音 に 関 して は,い
ろい ろな問題
が あ る。 特 に,中 国 人 ・韓 国 人 に 共 通 して生 じや す い誤 り と し て,清 濁 の 問 題 が あ る。 た と え ば,「 中 国 の 大 学 」 を[チ ュ ー コ ク ノ タ イ カ ク]の
よ う に発 音
す る と,い か に もス テ レオ タ イ プ な 中 国 人 の モ ノマ ネ に な る が,こ
れ は,北 京
を 中心 とす る 中 国 出 身 の 日本 語 学 習 者 の 多 くが,濁
っ と正 確 に
い え ば,[b][d][g]な
ど を[p][t][k]で
音 を清 音 で,も
代 用す る傾 向が 強 い ためで あ
る。 中 国 人 ・韓 国 人 の 多 くが これ らの 区 別 を苦 手 とす るの は,な ぜ か 。 一 言 で い
え ば,こ
れ も 日本 人 に と っ て の 英 語 の l・rの 区 別 と同 様,彼
らの 母 語 の 中 に
日本 語 の 清 濁 に あ た る 対 立 が な い か らで あ る 。 言 語 音 を 発 す る と き,喉 元 の 声 帯 が 振 動 して 声 が 出 る もの を有 声 音,し 韓 国 語 で は,こ
な い もの を無 声 音 と い うが,中
国語 や
の有 声 ・無 声 の違 い が,言 語 音 の 意 味 を 区 別 す る の に 役 立 っ て
いない。 中 国 語 ・韓 国 語 で は そ の か わ りに,破
裂 音 の息 もれ が 強 い か 弱 い か と い う,
気 息 の 有 無 で 語 の 意 味 を 区 別 す る。 子 音 を発 す る と き,呼 気 が 大 量 に 出 る もの を有 気 音 と呼 び,あ
ま り出 な い も の を無 気 音 と呼 ぶ(ま
っ た く息 が 「出 な い」
わ け で は な い 。 息 が 出 な か っ た ら音 が 出せ な い)。 た と え ば 日本 語 で 「パ ン」 の[pa]を,息
を 強 く出 して[pha]と
言 っ て も,前 者 の 有 気 音[pha]の
言 っ て も,あ
ま り出 さ な い で[pa]と
方 が 「こ の 人 は何 を怒 っ て い る の だ ろ う?」
と い う感 情 的 意 味 の 違 い を引 き起 こす こ とが あ っ て も,「 パ ン」 を 表 す と い う 知 的 意 味 の 区 別 に は 関 係 しな い。 しか し,[phan]と[pan]の が 「半 分 」 の 意 味,韓
違 い は,中 国 語 で は[phan]が
国 語 で は[phan]が
「場 面 」,[pan]が
「望 む」,[pan] 「班 」 の 意 味 と
な り,意 味 の 違 い に 関与 す る 。 この 気 息 の有 無 を聞 き分 け,発 音 し分 け る の は, 日本 人 に は 非 常 に 困 難 で,中
国語 や 韓 国 語 の学 習 時 に 有 気 ・無 気 の 区 別 で 苦 労
す る こ と に な る。 日本 人 と,中 国 人 ・韓 国 人 に とっ て の,有 気 音 ・無 声 無 気 音 ・有 声 音 の 三 者 の 関 係 を整 理 す る と,図 語 の[b]を[p]で
5の よ う に な る。 こ の た め に,中 国 人 ・韓 国 人 は 日本
代 用 し,日 本 人 は 中 国 語 ・韓 国 語 の[ph]を[p]で
代用
して しま う。 つ ま り発 音 習 得 の 苦 労 は,「 お 互 い さ ま」 的 な と こ ろ が あ る わ け で あ る(た
だ し,第
3章 で も述 べ た よ うに,韓
国語 に は も う一 つ,喉
を詰めて
日本 語 で の 区 別
中 国 語 ・韓 国 語 で の 区 別 図 5 有 気 音 ・無 声 無 気 音 ・有 声 音 の 関 係(松
崎 ・河 野,1998を
一 部 改 変)
発 音 す る 「濃 音 」 と呼 ば れ る音 群 が あ り,実 際 は 3項 対 立 で あ る)。 こ の よ うに,学
習 者 の 母 語 の 特 徴 が,外
国語学習時 にマ イナスの要 因 となっ
て 影 響 す る現 象 を,母 語 の干 渉 と い う。 学 習 過 程 で 体 系 的 に生 じる誤 りは,そ の 学 習 者 の 母 語 に よっ て あ る 程 度 予 測 で きる 傾 向 が 強 い た め,誤 す る 知 識 が あ れ ば,発 音 指 導 の 際,「 こ の 文 を読 ま せ る と,こ
りの傾 向 に 関
う発 音 を 間 違 え
る可 能 性 が 高 い 」 と予 測 で き,適 切 な 対 策 を講 じて お くこ とが で き る 。
6.英 語 や 日本 語 に は有 気 音 は な い? 世 界 の 言 語 の 子 音 の 対 立 の し くみ を見 て い る と,た い て い の 場 合,有 声 音 と 無声 音 が 対 立 して い る 言 語 が 多 く,日 本 語 もそ の 一 つ で あ る。 そ の 意 味 で,声 帯 振 動 の 有 無 が 知 的意 味 の 区 別 に 役 立 た な い韓 国 語 や 中 国 語 な どは,世 界 の 言 語 の 中 で は少 数 派 に属 す る 。 有 気 音 は無 声 音 と結 び つ い た無 声 有 気 音 と して 実 現 さ れ や す い。 歴 史 比 較 言 語 学 にお け る イ ン ド ・ヨー ロ ッパ 言 語 の 祖 語 の子 音 体 系 構 築 に 際 して ロマ ン ・ ヤ コブ ソ ンが 指 摘 して い る よ うに,世 界 の 言 語 の子 音 体 系 で,無 声 子 音 と有 声 子 音 が 対 立 して い る と こ ろ に も う一種 類 子 音 が 加 わ る と した 場 合,無
声有気音
が 加 わ る こ とは あ っ て も,有 声 有 気 音 だ け が 加 わ る とい う例 は 見 られ な い(表 7)。 タ イ語 や ネパ ー ル語 な どは,「 無 声 無 気 音 ・無 声 有 気 音 ・有 声 音 」 の 3項 が 対 立 して い る 。 タ イ語 で は,[paa]は
「投 げ る」,[phaa]は
は 「バ ー 」 つ ま り 「酒 場 」 の 意 味 に な る(た
だ し,タ
「連 れ る」,[baa]
イ 語 に は/p/:/ b/,/
t/:/ d/ の 対 立 は あ るが,/ k/:/ g/ の 対 立 は な い)。 ヒ ンデ ィー 語 で は,有 声 音 に も有 気 ・無 気 の 対 立 が あ っ て,[pal]は フの 刃 」,[ba1]は
「髪 」,[bhal]は
「世 話 を す る」,[phal]は
「ナ イ
「ひ た い」 の 意 味 に な る。 この 場 合 も,有
声 有 気 音 が 存 在 す る 前 提 と して 無 声 有 気 音 が 存 在 して お り,ヤ コブ ソ ンの 指 摘 表 7 有声 音 ・無声 音 と有気音 ・無気 音 の関 係
に 矛 盾 しな い 。 と こ ろ で,英 語 の 対 立 は 無 声vs有
声 で あ るが,で
は英語 にお いて気息 の有
無 が ま っ た く知 的 意 味 の 区 別 に役 立 た な い の か とい え ば,こ い現 象 が あ る。 た と えば"pie"と"buy"は
こにまたお もしろ
声 帯 振 動 の 有 無 に よ り対 立 して い
る ミニ マ ル ・ペ アで あ る が,"spy[spal]"の[s]に
あ た る 部 分 だ け を機 械 で
カ ッ ト し た テ ー プ を作 り,英 語 話 者 に 聞 か せ る と,中 "b uy"に 聞 い て しま う人 が あ る と い う。
に は"pie"で
実 は,英 語 に お け る語 頭 破 裂 音 の息 もれ は 非 常 に 強 く,"pie"の 音 の[ph]と
はな く
子 音 は有 気
な る 。 知 的 意 味 の 区 別 に役 立 た な い特 徴 を 余 剰 的特 徴 と言 うが,
こ の 息 もれ の 強 さが そ れ に あ た る。 と こ ろ が,"spy"か 人 工 的 な 音 声 に は,こ で あ る[b]に
の 余 剰 的 特 徴 が な い た め,息
ら[s]を
取 り去 っ た
もれ の 弱 い 「有 声 無 気 音 」
勘 違 い され て し ま う と い うわ け で あ る 。
ま た逆 に,英 語 の 語 頭 破 裂音 の 有 声 ・無 声 の 聞 き と りテ ス トを韓 国 人 に実 施 す る と,彼
らは この 気 息 の 有 無 を 判 断 の 手 が か り と す る こ とが で き る た め,
「本 来 で き な い はず の 」 有 声 音 ・無 声 音 の 聞 き分 け が100%で
き る 。 しか し,
同 様 に 日本 語 につ い て 韓 国 人 に 聞 き と りテ ス トを す る と,語 頭破 裂 音 の 息 もれ が 英 語 ほ ど強 くな い た め,正 答 率 が 下 が る とい う。 中 国 人 ・韓 国 人 日本 語 学 習 者 は,無 声 音 で あ るバ 行,夕 行,力 気 音 と見 な し,有 声 音 で あ るバ 行,ダ 行,ガ
行 音 な どを 有
行 音 を 無気 音 と 見 な して 代 用 す る
傾 向 が あ る が,中 国語 や 韓 国 語 の 無 声 有 気 子 音 が 破 裂 す る と きの 息 もれ の 量 は, 日本 語 の そ れ よ り もは る か に多 い。 そ の た め,彼
らの 話 す 日本 語 に この 特 徴 が
持 ち 込 まれ る と,前 述 の よ う に,こ の 人 は 怒 っ て い る,と と か,押
しが 強 い,な
ど とい っ た感 情 的 意 味 が 喚 起 され,思
か,不 機 嫌 そ うだ, わぬ 誤 解 を生 じる
こ とに な る。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に とっ て 重 要 な の は,知 的 意 味 の弁 別 だ け で な く,む
しろ この よ う な感 情 的 意 味 が 聞 き手 に 与 え る影 響 の ほ う な の か も しれ
な い。 外 国 語 の学 習 にお い て気 をつ け な け れ ば な らな い こ と で あ る 。
■発展 問題 (1)日 本 語 の 発 音 上 の 特 色 に は,ど
の よ う な も の が あ る と先 行 研 究 で 指 摘 され て
い る だ ろ う か 。 そ して そ の 「特 色 」 は,世
界 の 諸 言 語 と比 べ て,本
言 え る もの な の で あ ろ う か 。 諸 言 語 に 共 通 す る 特 徴,異
当 に特色 と
な る 特 徴 か ら整 理 して
み よ う。
(2)ド イ ツ 語,フ
ラ ン ス 語,中
国 語 な ど,学 習 経 験 の あ る 外 国 語 を 一 つ あ げ,そ
の 言 語 を 母 語 と す る 日本 語 学 習 者 は,ど か,予
の よ う な発 音 を 誤 る 可 能 性 が あ りそ う
測 して み よ う 。
(3)(2)以 外 の さ ま ざ ま な外 国 語 話 者 に つ い て も,日 本 語 学 習 時 に 困 難 とな る 点 を,参
考 文 献 を も と に 整 理 して み よ う。 可 能 な ら,実
際の学 習 者 の発音 を分析
して み よ う 。
(4)実 際 の 発 音 習 得 で は,難 し い と予 想 さ れ た こ とが 実 は 障 壁 に な ら な か っ た り, や さ しい と 思 わ れ る こ と を 誤 っ た りす る こ と が あ る 。 また,学 簡 単 に 直 る 誤 り もあ れ ば,な の 英 語 の 発 音 で あ れ ば,何
習段 階が 進め ば
か な か 習 得 され な い もの もあ る 。 日本 人 に と っ て
が 難 しい と考 え られ る か 。 習 得 の 難 易 度 と い う観 点
か ら考 え て み よ う。
(5)音 声 教 育 にお い て 「多 少 発 音 が 違 っ て も そ ん な に 問 題 に は な ら な い か ら,発 音 を 教 え る 必 要 は な い 」 と い う意 見 が あ る 。 発 音 は,何
を どこ まで教 えるべ き
か 。 あ る い は そ もそ も教 え る 必 要 が あ る の か 。 デ ィベ ー ト方 式 で,肯
定 派 ・否
定 派 両 者 に 分 か れ て,論 拠 を い ろ い ろ とあ げ な が ら議 論 して み よ う。
■参考文献 1)今 田滋 子(国 際 交 流 基金)『 発 音改 訂 版 』(凡 人社,1989) 2)大坪 一 夫 「 音 声 教 育 の 問題 点」(『講 座 日本語 と 日本 語 教 育 3』 明 治 書 院,1990) 3)大坪 一 夫 「日本 語 音 声 の教 育 法 の 開発」(『日本 語学 』 8巻 3号,明 治書 院,1989) 4)土 岐 哲 「音声 の 指 導」(『講座 日本 語 と 日本 語 教育13』 明治 書 院,1989) 5)松崎 寛 「日本 語 の音 声 教 育 」(『日本 語 教 育 学 シ リー ズ 3 コ ンピ ュ ー タ音 声 学 』 お う ふ う,2001) 6)松崎 寛 ・河野 俊 之
『よ くわ か る音 声 』(ア ル ク,1998)
7)水 谷 修 ・水 谷 信 子
『外 国 人 の 疑 問 に 答 え る 日 本 語 ノ ー ト1』(ジ
ャ パ ン タ イ ム ス,
1988) 8)ロ ー リ ー ・バ ウ ワ ー , ピ ー タ ー ・ トラ ッ ド ギ ル 編 , 町 田 健 監 訳,水 学 的 に い え ば … 』(研 究 社,2003)
嶋いづみ訳
『言 語
第 5章 五 十音 図 は 日本語 の音 の 一覧 表 か? 【 現 代 日本語 音韻体系 】
キ― ワ― ド: 子 音 ・母 音,音
節 ・拍(モ
ー ラ),半
母 音,接
近 音,口
蓋化
1.五 十 音 図 と 「い ろは 」 は ど ち らが 古 い? 私 た ち は 小 さ い こ ろか ら五 十 音 図 に 親 しん で い る。小 学 校1年
生 の 教 室 に は,
黒板 の 近 くに必 ず こ の表 が 貼 っ て あ る。 きち ん と した 発 音 が で き る よ うに,子 ど もた ち は 表 を 見 な が ら声 を張 り上 げ て 「ア イ ウエ オ,カ
キ ク ケ コ… … 」 と唱
え る。 「仮 名 の 表 」 とい っ た言 い 方 を す る こ と も あ る よ う に,発 音 を覚 え る た め の 表 と して だ け で な く,仮 名 の 書 き方 を覚 え る と き に も使 う。 ア イ ウエ オ 順 はabc順 す の に用 い られ,日
と同 様,名
簿 や 国 語 辞 典 な ど で 人 名 や 語 の 配 列 順 を示
常 生 活 に 深 く根 付 い て い る。 「い ろ は うた 」 を そ らで い え
な い 若 者 で あ っ て も,五 十音 順 を知 らな い とい う こ とは な い。 「い ろ は」 も,同
じ く 日本 語 の仮 名 を重 複 す る こ とな く網 羅 した もの で,そ
の 内 容 が 仏 教 の 無 常 観 を 表 す とい う味 わ い 深 さ もあ り,古 くか ら親 し まれ て き た。 五 十 音 順 が 一 般 的 に な る 前 に は,い ろ は 順 が 広 く行 わ れ,辞 書 や 名 簿 な ど も い ろ は順 で作 られ た。 今 で も和 風 居 酒屋 な ど に行 くと,下 駄 箱 が い ろ は 順 で あ っ た りす る。 こ の 「い ろ は」 に 比 べ る と,五 十 音 図 は,学 校 教 育 制 度 が 整 った 近 年 に な っ て 成 立 した もの で あ るか の よ うな イ メ ー ジ が あ るが,実
は五 十 音 図 の 歴 史 は 古
く,平 安 時 代 に まで さか の ぼ る こ とが で きる 。 最 古 の 五 十 音 図 の 原 型 が 見 られ るの は,寛
弘(1004∼1011年)ご
ろ と推 定 さ れ る 『孔 雀 経 音 義 』 に お い て で
あ る。 一 方,「 い ろ は」 の最 古 の 出典 『金 光 明 最 勝 王 経 音 義 』 が 書 か れ た の は, ほ ぼ 同 時 期,細
か くい え ば 五 十 音 図 よ り も後 の,承 暦3年(1079年
〉頃 で あ る。
「音 図 」 とい う そ の 名 か ら知 られ る よ う に,こ
の 図 は も とか ら 日本 語 音 声 と
密 接 に結 び付 い て い た。 け れ ど も,初 めか ら現 在 の よ う な 整然 と した 形 を して い た わ け で は な い し,音 声 は 時 代 の 変 化 と と もに 変 わ る の で,平
安 時 代 以 降,
実 に さ ま ざ まな 五 十 音 図 が作 られ て きた 。 な お,仮 名 一 覧 表 とい う性 格 も古 く か ら持 っ て い た の で,仮 名 や 仮 名 つ か い な ど と も深 い 関 係 を持 ち続 け て きた 。 本 章 で は現 代 日本 語 音 声 との 関 わ り にお い て 五 十 音 図 を見 て い くの で,原
則
と して 古 い 形 の五 十 音 図 に は 触 れ な い が,現 在 の 音 図 も も ち ろ ん 日本 語 の 音 声 や 仮 名 つ か い の歴 史 的 な 変 化 と無 縁 で な い 。
2.原 型 は 「四 十 四音 図 」 清 音 の 仮 名 だ け で で きて い る,い の 発 音 を 示 す と,表
っ て み れ ば 五 十 音 図 の 原 型 を 取 り上 げ,そ
8の よ う に な る。 清 音 と い う語 は,狭 義 に は 濁 音 ガ ・ザ ・
ダ ・バ 行 に 対 す る カ ・サ ・夕 ・ハ 行 の 音 を指 す 意 で使 わ れ るが,こ す な わ ち ア イ ウ… … , ナ ニ ヌ … … な ど も含 め た,表
こで は 広 義
8の すべ て の 音 を い う。
表 8 清 音 の直 音図
擾 音(は
ね る音)の/ ン/や,促 音(つ
字 で書 き表 され る音 を直 音 と 呼 び,キ
ま る音)の/ツ/な
ど を 除 い た,仮 名 1
ャ ・シ ュ の よ うに 2字 の もの を拗 音 と呼
ぶ 。 つ ま り表 8は,清 音 の 直 音 だ け を集 め た 表 で あ る。
「五 十 」 と は い う もの の,ア
行 の イ ・ウ ・エ と ヤ 行 の イ ・エ,ワ
ウ ・エ が 重 複 して 現 れ て い る た め,清 あ る 。 ま た,ア
行のイ ・
音 の 直 音 図 に お け る仮 名 の 総 数 は45で
行 の オ と ワ行 の ヲ は,仮
名 は 違 うが 同 音 な の で,音
の 総数 は
44と い うこ と に な る。 歴 史 的 仮 名 づ か い(旧 仮 名 づ か い)で は,ワ 行 は 「ワ ヰ ウヱ ヲ(わ ゐ う ゑ を)」 で あ るが,昭
和21年
の 「現 代 か な づ か い 」 を 制 定 す る 際,ヰ
とイ,ヱ
とエ は
同音 で あ っ た た め,異 な る音 に は 異 な る仮 名 を,と い う異 音 異 字 の 原 則 に従 い, ヰ ・ヱ が 廃 止 され た 。 ヲ もオ と同 音 で あ っ たが,仮
名 つ か い 上,助 詞 とそ れ 以
外 の 語 を 区 別 す る とい う 国語 政 策 上 の 理 由 に よ り残 され た 。 五 十音 図 が 仮 名 一 覧 表 と して 用 い られ る だ け な ら, こ れ で五 十 音 図 の 果 た す 役 割 は だ い た い終 わ っ て い る。 な ぜ な ら,濁 音 や 半 濁 音 な ど を書 き表 す に は, 清 音 の仮 名 に濁 点 や 半 濁 点 を つ け れ ば い い の だ し,「 き ゃ」 「し ゅ」 な どの拗 音 の 場 合 な ら,「 き」 「し」 な どに 「や 」 や 「ゆ 」 を小 さ く書 き添 え れ ば い い の だ か ら。 新 し く覚 え な け れ ば な らな い仮 名 と い え ば 「ん」 く らい しか な い 。 で は,文 字 の表 で は な く音 の一 覧 表,す は,そ
な わ ち現 代 日本 語 音 韻 体 系 表 と して
の 総 数 は い くつ に 増 え る の だ ろ う か。 以 下,音 声 学 的 な視 点 か ら五 十 音
図 を観 察 して み よ う。 五 十 音 図 の 原 型 を なす こ の44を
眺 め る と,ア 行 な どの 母 音 以 外 の 基 本 的 な
構 造 は,子 音(consonant)と
母 音(vowe1)が
夕行 の チ[tci]・
母 音 の 前 に 子 音 が 二 つ あ るが,こ
ツ[tsw]は
組 み 合 わ さ っ たCV構
造 である。
れ は,第
で も述 べ た よ う に,破 擦 音 と い う一 つ の 子 音 と見 な せ る の で,CCV構
3章
造 とは
いわない。 母 音 の 前 後 に 子 音 が 結 合 した も の を 音 節 と い うが,仮 もの な の で,音
名 は,こ の 音 節 を表 す
節 文 字 と呼 ば れ る。 漢 字 も ま た 中 国 にお い て は 仮 名 と同 じ音 節
文 字 で あ る。 ち な み に こ れ に 対 す る ロ ー マ 字 は,子 音 あ る い は 母 音 だ け で 一 つ の 文 字 が 成 り立 っ て い る た め,単 音 文 字,ま 表 8の 横 の 並 び を ア行,力 段,イ 段,ウ
段,…
行,サ 行,…
… の よ うに段(ま
た は音 素 文 字 と呼 ば れ る 。
… の よ う に行 と呼 び,縦 の 並 び を ア
た は 列)と
い うが,行
と段 と を重 ね合 わ
せ て み る と,五 十 音 図 が 整 然 と した 表 で あ る こ とが 浮 き彫 りに な っ て くる。 同 類 の 子 音 で 統 一 され て い る行 と,同 類 の母 音 で 統 一 され て い る段,こ
の二つ を
軸 と し て,子
音 と 母 音 と が 組 み 合 わ さ っ た,秩
あ る 。 五 十 音 図,そ
序 あ る 日本 語 音 節 一 覧 表 な の で
れ は子 音 と母 音 が 織 りなす 日本 語 音 節 の 世 界 に ほ か な ら な
い。 V1
V2
V3
V4
V5
C1
c1v1 c1v2
c1v3 c1v4 c1v5
C2
c2v1 c2v2
c2v3 c2v4 c2v5
↓
↓
↓
C9
c9v1 c9v2
C10
c10v1
↓
↓
c9v3 c9v4 c9v5
た だ し 表 8 を 細 か く見 る と,た が,サ
↓
・タ ・ナ ・ハ 行 で は,イ
と え ば,カ
段 の[シ
・マ ・ラ 行 の 子 音 は す べ て 同 じだ
・チ ・ニ ・ヒ]に,[サ
な ど と 異 な る 子 音 が 用 い ら れ て い る 。 ま た ウ 段 で は,タ [フ]の
子 音 が,同
サ 行 は,第
3章 で 見 た よ う に,す
ハ 行 は,無
べ て 摩 擦 音 だ が,[サ
・ス ・セ ・ソ][s]
歯 茎 破 擦 音,チ[tc
・テ ・ ト]の
は す べ て 歯 茎 鼻 音[n]で
硬 口 蓋,[フ][Φ]が
子 音[〓]の
調 音
あ る。
声 摩 擦 音 と い う 点 で 共 通 し て い る が,調
[h]が 声 門,[ヒ][c]が
子 音[t]
] は 歯 茎 硬 口蓋 破 擦 音 で あ る。
音 法 は す べ て 鼻 音 で 共 通 し て い る が,[ニ]の
点 は 硬 口 蓋 で,他
行 の
調 音 点 は 歯 茎 硬 口 蓋 で あ る。
音 点 だ け で な く 調 音 法 も 違 っ て い る 。[タ
は 歯 茎 破 裂 音,[ツ][ts]は ナ 行 は,調
行 の[ツ],ハ
行 の 他 の 子 音 と異 な って い る 。
の 調 音 点 は 歯 茎,[シ][c]の タ 行 は,調
・タ ・ナ ・ハ]
音 点 は,[ハ
・へ ・ホ]
両唇 である。
[i]は 舌 の 中 ほ ど が 硬 口 蓋 に 向 か っ て 盛 り上 が る 母 音 で,前 与 え る 。 そ の た め,[シ
・チ ・ニ ・ヒ]そ
あ る 歯 茎 や 声 門 か ら,硬
口 蓋 方 面 に 調 音 点 が 移 動 す る(た
の 子 音 に影 響 を
れ ぞ れ に お い て は,本
来 の調音点 で
だ し,[シ]な
対 す る こ の よ う な 解 釈 は 現 代 語 に お い て 成 り立 つ も の で あ り,歴
どに
史 的 な見 方 を
取 り入 れ る と 別 の 解 釈 を し な け れ ば な ら な く な る)。 こ の よ う な,子
音 の 調 音 点 が 硬 口 蓋 に 移 動 す る 現 象 を,口
的 に イ 段 の 子 音 と,後
で 述 べ る 拗 音 の 子 音 に は,す
蓋 化 とい う。 基 本
べ て 口 蓋 化 が 生 じて い る 。
先 ほ ど は,「 カ ・マ ・ラ 行 の 子 音 は す べ て 同 じ 」 と 述 べ た が,細 と,実
は た と え ば[ミ]で
も,母
音 イ に あ わ せ て,口
か く観 察 す る
の 中 で は 舌 の 中 ほ どが 硬
口 蓋 に 向 か っ て 盛 り上 が る の が わ か る 。 た だ し,[シ て,[ミ]の ム メ モ]と
・チ ・ニ ・ヒ]の 場 合 は,調
音 点 が 硬 口 蓋 方 面 に あ る の に対 し
場 合 は 主 要 調 音 点 が や は り両 唇 の ま ま な の で,音 声 表 記 で は[マ 同 じ[m]を
音 点 は軟 口蓋[k]や
用 い る。[キ]や[リ]に
歯 茎[〓]の
関 して も,基 本 的 に 主 要 調
ま まで あ る と見 なす こ とが 多 い。
なお,精 密 表 記 に よっ て 音 声 を 書 き表 す と き は,こ の よ う な 口蓋 化 が 生 じて い る子 音 につ い て は,[mji][kji][〓ji]と
い っ た よ うに,補 助 記 号[j]を
子
音 記 号 の右 肩 に付 け る が,本 書 で は簡 略 表 記 に 従 っ て省 略 す る 。
3.ア 行 と ヤ 行 に は なぜ 拗 音 が な い の か こ こ ま で で,ア 行,カ
・マ ・ラ 行,サ
残 る ヤ行 と ワ行 の子 音 は,他
・タ ・ナ ・ハ 行 の 説 明 を して き た が,
の行 の 子 音 とは か な り性 質 が 異 な り,半 母 音 と呼
ば れ る。 国 際 音 声 記 号 で は,接 近 音 と呼 ぶ 。 第 4章 で 見 た,英 語 の r[〓],米 語 の[〓]と
同 じ調 音 法 で あ る。 ヤ行 子 音[j]は
て,ワ 行 子 音[w]は,舌
硬 口 蓋 の 接 近 音,こ
れ に対 し
の 軟 口蓋 へ の 接 近 と 同時 に唇 の 狭 め も生 じ るの で,両
唇 軟 口蓋 接 近 音 と呼 ぶ 。 表 9で は,両 唇 音 と軟 口 蓋 音 の 2箇 所 に記 して お く。 表 9 子 音 表(4)
ヤ 行 子 音[j]は が な い が,[j]の
も と も と調 音 点 が 硬 口 蓋 な の で,口 口 構 え は,実
蓋 「化 」 現 象 と は 関 係
は イ 母 音 と ほ とん ど同 じで あ る。 ま た,[w]
の 口構 え は,ウ 母 音 とほ ぼ 同 じで あ る。 ヤ 行 ・ワ 行 の 子 音 を半 母 音 と呼 ぶ こ と
が あ る の は,こ
の よ う な 性 質 に よ る 。 つ ま り,ヤ
・ユ ・ ヨ は,イ+ア,イ+ウ,
イ+オ,ワ
は,ウ+ア
す る と,ヤ
行 ・ ワ 行 音 化 す る 現 象 も あ り,「 言 う 」 と い う 語 は,実
は[ユ
ー]と
の よ う に 分 解 す る こ と が 可 能 で あ る 。 逆 に,母
な り,「 気 を つ け !」 は[キ
[夕 ク ワ ン]と
際 の発音 で
ョ ー ツ ケ]・ と な り,「 た く あ ん 」 は
な る傾 向 が あ る。
さ て,先
ほ ど,口
べ た が,ワ
しか な い ワ 行 は ひ と ま ず 省 略 して,表
と,表10の
音 が連 続
蓋 化 は イ段 の 子音 と拗 音 の 子 音 に 共 通 す る 性 質 で あ る と述 8に 各 々 の行 の 拗 音 を加 え る
よ うになる。 表10
直 音 と拗 音 とが,実
清 音 の 直 音 ・拗 音 図
に 整 然 と した対 応 を な して い る こ とが わ か るが,こ
こで
注 目 した い の は,ア.行 とヤ 行 に,そ れ ぞ れ 対応 す る拗 音 が ない とい う こ とで あ る。 実 は,ヤ 行 は,直 音 の 系 列 に 入 れ られ て は い る も の の,音 声 学 的 な性 質 か らす れ ば,キ
ャ ・キ ュ ・キ ョな どの 拗 音 に 近 い 行 な の で あ る。 こ こか ら,ヤ 行
を,母 音 の 行 で あ る ア行 に 対 す る 拗 音 の 行 で あ る と解 釈 す る こ と も可 能 で あ る。
4.濁 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 清 音 と 同様 に,濁 音 ・半 濁 音 に つ い て も直 音 と拗 音 の 関 係 を 整 理 して み る と, 表11の
よ うに な り,こ れ も また,整 然 と した体 系 を な して い る こ とが わ か る 。
表11
濁 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 図
ヂ ・ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョ は,仮
名表 記 では
(続 け る)」 な ど の よ う に 用 い ら れ る が,発
「は な ぢ(鼻
音 は ジ ・ズ ・ジ ャ ・ジ ュ ・ ジ ョ と ま
っ た く同 じで あ る 。 第 3章 で 説 明 し た よ う に,大 ジ ャ 行 は,破
擦 音 の[dz][d〓]に
に な る 傾 向 が あ る の で,表11で
け る 異 音 で あ る 破 擦 音 の[dz][d〓]と す な わ ち,音
・ズ ・ジ ャ ・ジ ュ ・ジ ョ と ヂ ・ 音 5+拗
音 3)×5行
=40か
音 ・半 濁 音 の 総 数 と い う こ と に な る 。
2章 で 見 た ガ 行 鼻 音,つ
な ど の/ ガ//ギ//ギ ョ/の よ う な,語
ま り,/ ワ タ シガ//カギ ル//シ ョ ーギ ョ ー/ 中 に 現 れ る ガ 行 音 に つ い て,[〓]は[g]
と の 間 で 相 補 分 布 を な す/g/の 異 音 で は な く,別 立 場 に 立 つ と,こ
ま り語 頭 に お
表 記 し て お く。
ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョが 重 複 し て い る の で,(直
な お,第
頭 のザ行 ・
音 間 だ と 摩 擦 音 の[z][〓]
独 で 発 音 さ れ た 状 態,つ
の 種 類 と い う 点 か ら い え ば,ジ
ら 5 を ひ い た35が,濁
ま か に い っ て,語
な り や す く,母 は,単
血)」 「つ づ け る
の 音 素/〓/で あ る,と
見 なす
こ に さ ら に,/カ゜ キ゜ ク゜ ケ゜ コ゜ キ゜ャ キ゜ュ キ゜ョ /と い う 8
つ の 音 節 を加 え な け れ ば な らな くな る。 第 2章 で 述 べ た よ う に,ガ
行 鼻 音 に は,「 外 来 語 や 数 字 の 場 合 は,語
で あ っ て も 鼻 音 に な り に くい 」 と い う 性 質 が あ る の で,た
中語 尾
と え ば,「 英 語 」 と
「A5」,「 十 語 」 と 「十 五 」 が 対 立 す る こ と に な る 。 各 ペ ア に お い て 前 者 が 鼻 音, 後 者 が破 裂 音 で あ る 。 し か し,こ
の よ う な ガ 行 鼻 音 と ガ 行 音 と の 間 に お け る ミ ニ マ ル ・ペ ア の 例 が
き わ め て 少 な い こ と か ら,近 [dz] と [ z] と 同 じ く,相 の 説 に 従 い,ガ
年 の 音 韻 論 で は,[〓 ] と
[ g] は,ザ
行 にお ける
補 分 布 を成 す と見 な され る こ とが 多 い 。 本 書 で も こ
行 鼻 音 は数 に入 れ ない 。
5.撥 音 ・促 音 ・長 音 以 上,CV構 拗 音21,濁
造 を基 本 とす る 日本 語 の 音 節 の 総 数 は,清 音 の 直 音44,清 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 あ わ せ て35,合
音の
計 す る と ち ょ う ど100,
つ ま り 「五 十 音 」 の 2倍 とい うこ とに な る。 だ が,/ ン/の 存 在 が あ る の で,こ れだけで はまだ充分 でない。 /カ ンガ エ ル//ザ ン ネ ン/な ど の撥 音 /ン/, /カ ッ タ//ザ ッ ソ ウ/な ど の促 音 /ツ/, /オ カ ー サ ン//コー コ ー /な どの 長 音 /ー/の 三 つ は,構 造 上 も,語 構 成 にお け る 配 列 位 置 上 の制 約 も,そ の他 の 音 節 と 大 き く異 な るの で,特 殊 音 とか 特 殊 拍 な ど と呼 ば れ て い る。 ま ず撥 音 と促 音 に つ い て 見 て み る と,こ れ らの 構 造 は,CVで
は な い 。撥 音
は鼻 音 の み で で きて お り,促 音 は具 体 的 な 音 声 が 発 せ られ な い ま ま時 間 が 経 過 して い く と こ ろ に そ の 特 徴 が あ る,一 種 の 無 声 子 音 で あ る。 い わ ば 無 音 の音 と もい え る 。 一 つ の 音 節 中 に は 必 ず 母 音 が含 まれ る もの で あ る と い う定 義 に従 っ た 場 合,鼻
音 だ け か ら な る撥 音 や,発 せ られ る音 が な い 促 音 を音 節 とい う語 で
定 義 す る こ と はで きな い 。 次 に,配 列 位 置 の 制 約 か ら考 え る と,ご 語 尾 で,促 りCV構
音 は 語 中 で,そ
れ ぞ れ 前 の 母 音 V と結 び つ い て 発 せ ら れ る。 つ ま
造 の 後 に つ い てCVCと
子 音 にあ た る もの が,撥
く普 通 の 発 音 に あ っ て撥 音 は 語 中 ・
い う一 つ の 音 節 を形 成 す る 。 この 音 節 後 部 の
音 や 促 音 とい う こ と に な る 。
そ れ に も か か わ らず,日 本 人 の 多 くが こ れ ら を,/ ア /や /カ/な ど と 同等 の 一 つ の 単 位 と認 め て い る 理 由 は,撥 音 や促 音 が 単 な る子 音 とは 異 な り,/ ア/や /カ/な ど とほ ぼ 同等 の 時 間的 な 長 さ を持 っ て い る と い うこ と に あ る 。 そ こで,こ
こ に,