● まえがき
こ こ数 年,わ
が 国 で は 心 理 学 の 方 法 論 や研 究 法 に 関 す る本 の 出 版 が 相 次 い で
お り,日 本 語 で 読 め るそ う した 出 版 物 が,比 較 的入 門 的 な...
27 downloads
430 Views
8MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
● まえがき
こ こ数 年,わ
が 国 で は 心 理 学 の 方 法 論 や研 究 法 に 関 す る本 の 出 版 が 相 次 い で
お り,日 本 語 で 読 め るそ う した 出 版 物 が,比 較 的入 門 的 な もの か ら非 常 に専 門 的 な もの まで,多
数 入 手 で き る よ うに な っ て い る.こ の 本 も,そ う し た多 数 に
さ らに ひ とつ を加 え よ う とす る も の で あ るが,方 法 論 や 研 究 法 に関 す る本 が こ れ ほ ど多 数 出 版 さ れ る こ と に は,大
き く分 け て以 下 の2つ
の理 由 が あ る と考 え
られ る. 第1に,心
理 学 の 方 法 論 や 研 究 法 をめ ぐる状 況 が 急 激 に変 化 して い る こ とが
あ る.私 た ち1960年 代 生 ま れ の 心 理 学 者 が 大 学 教 育 を受 け た 時 代 に は,ご く 一部の分 野 を除けば ,心 理 学 が 自然科 学 を範 と した 客 観 的 方 法 を用 い るべ きで あ る こ と に異 論 を唱 え る者 は少 な か っ た.そ
の た め,心 理 学 の研 究 法 と して 許
され る もの の 範 囲 もそ れ ほ ど広 くな く,研 究 者 が 方 法 の選 択 に悩 む よ うな こ と は 実 際 そ れ ほ ど多 くな か っ た. そ れ が 昨 今 で は,新
しい研 究 法 や デ ー タ解 析 法 が 続 々 と開 発 さ れ る だ け で な
く,そ れ まで 常 識 で あ っ た 「客 観 デー タ に依 存 した 科 学 」 と い う心 理 学 観 自体 を批 判 し た り,ま っ た く別 の 道 を示 唆 す る よ う な方 法 論 が 数 多 く提 唱 され る よ う に な っ た.そ の 結 果,研 究 者 が 自分 の研 究 対 象 や 目的 に応 じて 方法 論 や 研 究 法 を選 択 す る 自 由度 が 高 ま っ た こ と は非 常 に 望 ま しい こ と だ が,そ の 反 面,研 究 者 に は 常 に新 しい 方 法 論,研 た.そ
究 法 を模 索 す る こ とが 求 め られ る よ う に な っ
う した研 究 者 の よ りど こ ろ と して 求 め られ る の が,さ
ま ざ まな 方 法 論 を
紹 介 し,説 明 す る 出 版 物 で あ る の は 自然 だ ろ う. しか し,方 法 論 や研 究 法 に つ い て の本 が これ ほ ど求 め られ る 理 由 はそ れ だ け で は ない.第2の
理 由 は,わ が 国 の心 理 学 教 育,と
くに研 究 者 養 成 教 育 が 大 き
く変 化 した こ と に あ る.私 が 大 学 院 に 進 学 した 頃 に は心 理 学 が 専 攻 で き る大 学 院 の 数 は現 在 よ りか な り限 られ て い て,そ と した 小 講座 制 の 中 で,少
う した 大 学 院 の多 くで は教 授 を 中心
人 数 の 丁稚 奉 公 的 な研 究 者 教 育 が 行 わ れ て い た.
そ う した 大 学 院教 育 の 中 で は,方 法 論 や 個 別 の 方 法 論 は授 業 や 実 習 の 中 で教
育 され る もので も,書 籍 に よっ て 学 習 す る もの で もな く,指 導 教 員 や研 究 室 の 先 輩 か ら手 取 り足 取 り教 わ る もの で あ る か,あ
る い は教 員 や先 輩 の や っ て い る
研 究 か ら見 よう見 まね で 学 び取 る も の だ っ た.ま 係 の 中 で 私 た ち は,多
た,先 輩 後 輩 の 親 密 な 人 間 関
くの先 輩研 究 者 が 自分 の 目的 を達 成 す る た め に もが き苦
しみ な が ら研 究 に邁 進 す る姿 を 目の 前 で み て,そ の 中 か ら研 究 の 方 法 論 や 個 別 の研 究 法 を 「観 察 学 習 」 して い た.そ
う した 意 味 で,心 理 学 の 方 法 論 や 研 究 法
は 大 学 院教 育 の 中 で 自然 と身 に つ い て い く もの で,「 勉 強 す る もの 」 で は な か っ た の で あ る. こ う し た大 学 院 教 育 の あ り方 が 大 き く変 化 した の は 平 成 に 入 っ て か ら だ ろ う.と
くに臨 床 心 理 士 指 定 大 学 院 が 多 数 新 設 され た 結 果,方 法 論 や研 究 法 を 自
然 に学 ぶ 場 とな る よ うな 環 境 を もた な い 大 学 院 が とて も多 くな っ た.教 員 と学 生 の丁 稚 奉 公 的 関 係 もな い,研 究 の あ り方 を 身 を もっ て 教 えて くれ る よ う な先 輩 も い な い,そ
う した環 境 で 大 学 院 生 た ち は授 業 と文 献 だ け を頼 りに 修 士 論 文
を書 か な け れ ば な らず,研
究 成 果 を あ げ て 続 々 と論 文 を投 稿 しな け れ ば 就 職 も
お ぼつ か な い. 研 究 誌 に投 稿 され る論 文 の 審 査 な どを し て い る と,こ う した 変 化 を 痛 切 に感 じ る.投 稿 す る 前 に指 導 教 員 で も先 輩 で も,誰 か に 一 度 目 を通 して も ら え ばす ぐ わか る ミス を そ の ま ま残 した 論 文 が投 稿 され て くる.し か し これ は投 稿 者 の 能 力 の 問題 や 怠慢 な ど で は な くて,論
文 を書 い た と きに 必 ず 指 導 教 員 が 目 を通
す,研 究 室 の 先 輩 に み て も ら う,と い う文 化 自体 が 消 滅 しつ つ あ る の だ.こ
う
した 変 化 そ の もの を ど う評 価 す るか は別 と して,大 学 院生 の お か れ た こ う し た 環 境 の 中 で,方 法 論 や 研 究 法(あ
る い は 論 文 の 書 き方)に
つ い て の 出版 物 が 真
剣 に 求 め られ る こ と は,や は り自然 な こ と とい え る.
この 本 で は,上 記 の よ う な現 状 認 識 を も とに,次 の よ うな こ と を編 集 の 方針 と した.ま
ず,「 心 理 学 方 法 論 」 と題 しつ つ も,心 理 学 の さ ま ざ ま な 方 法 論 や
個 別 の 研 究 法 を網 羅 的 に紹 介 し た り,比 較 対 照 す る よ うな こ と は 目指 さ ない. そ の よ う な 目 的 を満 た す た め に は,こ
の本 に 与 え られ たペ ー ジ 数 は あ ま りに 少
な い だ け で な く,そ れ は す で 多 数 出 版 さ れ て い る類 書 に よ っ て十 分 に満 た さ れ るか らで あ る(参 考 の た め に,そ に 設 け た).
う し た文 献 を 紹 介 す る た め の コ ー ナ ー を巻 末
そ の か わ りに,こ の 本 の 第1部 で は心 理 学 の 方 法 論 と,そ れ に まつ わ る問 題 の 全 体 像 を俯 瞰 す るた め に 必 要 ない くつ か の こ と につ い て 論 じた.第1章 お も にサ ンプ リ ン グの 問 題,第2章 成 立 以 前 を 中心 と し た もの),そ
で は心 理 学 的 方 法 論 の 歴 史(そ し て第3章
こ こ に書 か れ て い る こ とに は,20年
では
れ も心 理 学
で は測 定 の 問 題 が そ れ で あ る.
前 で あ れ ば 「わ ざ わ ざ言 う まで も な い
こ と」 と して 書 か れ な い ま まお か れ た り,親 密 な 師弟 関 係 や 先 輩 後 輩 関 係 の 中 で,お
そ ら くは 酒 の席 な ど で教 員 や 先 輩研 究 者 か らあ る種 の 「裏 話 」 とか 「ボ
ヤ キ」 と して 語 ら れ た りす る に す ぎな か っ た こ とが多 い か も しれ な い.し 私 た ち が研 究 者 と して 育 っ て くる 中 で,そ
かし
う した 「非 公 式 情 報 」 が 果 た した役
割 は とて も大 きか っ た.研 究 者 養 成 の 環 境 が 変 化 す る中 で,若
い 世 代 の研 究 者
に こ う した 情 報 を あ え て 文 字 に して 届 け る こ とは,古 い 時 代 の教 員 と 院生 との 関係,先
輩 後 輩 関係 の よ い面 を 代 替 す る もの と して 意 味 が あ る と考 え る.
そ して この 本 の 第2部 に合 っ た 方 法 論,自
で は,実 際 の 研 究 現 場 で,自 分 の研 究 対 象 や 研 究 目的
分 の や りた い研 究 を実 現 す る た め の 研 究 法 を見 つ け 出 す た
め に 四 苦 八 苦 して い る現 役 研 究 者 た ち か ら,「 方 法 」 と い うキ ー ワ ー ドを 念 頭 に お い た 研 究 報 告 を して も らっ た.研 究 テ ー マ や 実 際 に使 わ れ て い る 方 法,研 究 の 成 果 はそ れ ぞ れ で あ る け れ ど も,そ こで新 しい 方 法 論 を生 み 出 し,そ れ に よ る研 究 成 果 を世 に 問 お う と して い る著 者 た ち の 努 力 は共 通 して い る.
こ こで は,私 た ち の世 代 が 大 学 の 薄 暗 い 院 生 室 や 研 究 会 で 毎 日の よ う に見 聞 き した,先 輩 た ち の 新 しい 研 究 テ ー マ に つ い て の 熱 っ ぽ い 語 りや,う な い 研 究 につ い て の 失 望 や グチ,そ 現 した か っ た.そ
れ に よ り,21世
ま くい か
して 辛 辣 な批 評 や後 輩 へ の励 ま し な どを再 紀 初 頭 の わ が 国 に お け る 「心 理 学 方 法 論 の
あ りさ ま」 を 実 際 の 研 究 と研 究 者 の 姿 か ら浮 き彫 り にす る と 同 時 に,と い 研 究 者,大
くに 若
学 院 生 に は,こ れ らの 報 告 を読 む こ と を通 じて,自 分 な らで は の
研 究 テ ー マ を見 つ け る こ と,そ の 研 究 テ ーマ に必 要 な方 法 論 や研 究 法 を 自分 で 見 つ け 出 し,改 良 し て い く こ との 面 白 さ と苦 し み を知 っ て も らい た い と考 え た.私 た ち が 心 理 学 者 と して ど う生 きる か,と い う 「心 理 学 方 法 論 の根 幹 」 を 学 ん だ の は,テ
キ ス トや 文 献 か らで は な く,目 の 前 で苦 闘 す る 先 輩 研 究 者 た ち
の姿 か らだ った か らで あ る. 語 られ なか っ た こ と を語 る,語
らな くて よい と思 わ れ て い る こ とを あ えて 語
る,と
い う意 味 で,こ
の本 自体 もひ とつ の 「研 究 」 とい え るか も しれ な い.心
理 学 の 方 法 論 や 研 究 法 を取 り扱 う ほ か の 文 献 とはず い ぶ ん 違 っ た性 質 の 本 が で きあ が っ た こ とだ け は確 か だ が,そ
の た め に私 が と った 方 法 論 が 適 切 な もの で
あ った か ど うか は,読 者 の 評 価 を まつ しか な い だ ろ う. 2007年8月
渡邊 芳之
執筆者一覧 渡
邊
芳
之
帯広畜産大学大学教育センター
サ ト ウ タ ツ ヤ 立命館大学文学部 尾
見
康
博
山梨大学教育人間科学部
井
上
裕
光
千葉県立衛生短期大学
川
野
健
治
篠
田
潤
子
三
井
宏
隆
慶應義塾大学文学部
平
野
直
己
北海道教育大学教育学部岩見沢校
杉
浦
淳
吉
愛知教育大学教育学部
国立精神 ・神経センター精神保健研究所 慶 應義塾大学文学部
(執筆順)
●目
次
第1部 心 理 学 の方 法 論 1. 心 理学 と方 法
[渡 邊 芳 之] 1
1.1 方 法 とは何 か
1
1.2 方 法 と研 究 者 社 会
2
1.3 サ ン プ リ ン グの 問 題
9
1.4 方 法 を選 ぶ こ と、 方 法 を作 る こ と
26
2. 近代 心理学 の成 立 と方法論確 立の関係―
「 心理学的方法」前史序説 [サ トウ タ ツ ヤ] 30
2.1 は じめ に
30
2.2 17世 紀 後 半 以 降 の心 理 学 的 主 題 か ら 2.3 カ ン トの不 可 能 宣 言 とそ の歴 史 的 意 義 2.4 感 覚 生 理 学 と精 神 物 理 学 の 方 法
46
2.5 実 験 を 中心 に した 心 理 学 の 成 立
55
2.6 補 論 ヴ ン ト以 後 の心 理 学 か ら
60
2.7 「方 法 」 前 史 の 意 義
3. 測 定 を め ぐ る 問 題 ―
38
62
い ったい何 を測定 して いるの か?
3.1 「測 定 」 の 辞 書 的 意 味 と心 理 学 3.2 「実 験 」 の威 力
33
69
3.3 人 を測 る こ との 意 味
72
3.4 妥 当 性 概 念 の 評 価
82
3.5 質 的 心 理 学 の 可 能 性
87
68
[尾見 康 博] 68
第2部 研究実践 と方法論 4. 教 育実践研究 のた めの方 法
[井 上 裕 光] 90
4.1 は じめ に:研 究 の 対 象 領 域 とそ の 志 向 性
90
4.2 心 理 学 的 プ ロ セ ス と して教 員 養 成 教 育 を考 え る 4.3 カ ー ド構 造 化 法 の 開発 と現 場 で の 適 用 4.4 実践 を支 え る た め の シ ス テ ム の 開 発
5. 発 達 研 究 に お け る変 化
91
95 102
― 高齢者 介護研 究 を通 して
5.1 高 齢 者 介 護 研 究 の 視 点
109
5.2 介 護研 究 に お け る変 化
110
5.3 状 況 に 応 じて構 成 を変 え る 介 護 者 の 目標:質
問紙 調 査
5.4 状 況 に 応 じ移 動 す る利 用 者 と介 護 者 の 意 図:観 5.5 変 化 に お け る意 味 の 生 成:面 接 調 査
118
5.6 発 達 研 究 にお け る ケ ア 関係 とい う視 点
121
6. 社 会 心 理 学 の 方 法 論 的 問 題 ―
[川 野 健 治] 109
察研 究
112 115
質的 デ ータの二段 活用 [篠 田潤 子 ・三 井 宏 隆] 124
6.1 理 論 の 対 立
124
6.2 方 法 ・ア プ ロ ー チ の 選 択
126
6.3 ナ ラ テ イ ヴ ・ア プ ロー チ に よる 質 的 デ ー タ の収 集 6.4 ナ ラ テ ィ ヴ(語
り)の 分 析
6.5 質 的 デ ー タの 量 的 分析
130
131
6.6 名 人芸 か ら作 業 手 続 きの 標 準 化 へ
7. Think
Globally,
Act
Locallly!―
136
臨床 心理 学 にお ける地域 実践 の方 法論
に向 けて
[平 野 直 己] 139
7.1 は じめ に:実 践 の 方 法 論 に つ い て 考 え る 7.2 あ る ロ ー カ ル な実 践
127
139
144
7.3 実 践 の 多 様 性 と共 通性:方
法論 に向けて
152
7.4 心 理 臨床 実 践 の 方 法 論 に 向 か っ て
156
8. 環 境 問 題 へ の ゲ ー ミン グ の 導 入 とそ の 展 開 8.1 社 会 心 理 学 か ら環 境 問 題 に取 り組 む 8.2 ゲ ー ミ ン グ に よ る研 究 実 践 8.3 市 民 活 動 か ら社 会 心 理 学 研 究 へ 8.4 説 得 納 得 ゲ ー ム(SNG)に
8.6 行 政 職 員 研 修 へ の転 用 転 用 とそ の 事 例
8.8 転 用 にお け る課 題
161 163
166
168 170
171
8.9 ゲ ー ミン グ に よ る知 識 生 産
173
心 理 学 方 法 論 を探 求 す る た め の 文 献 ガ イ ド
事 項索引
185
人名索引
188
160
盛 り込 まれ た 発 想
8.5 環 境 教 育 プ ロ グ ラ ム へ の 展 開
8.7 SNGの
[杉 浦 淳 吉] 160
179
165
1. 心理 学 と方法
1.1 方 法 と は 何 か
こ の 本 は 「心 理 学 方 法 論 」 と題 され て い る.し
た が っ て こ の 本 は 「心 理 学 」
の 「方 法 」 に つ い て 「論 じ よ う」 と し て い る わ け だ.「 方 法 」 に つ い て 論 じる た め に は ま ず,「 方 法 」 とは何 か,と だ ろ う.私
い う こ とか ら明 確 に し な くて は な らな い
は以 前 に,方 法 を 「 研 究 の … … 目的 と方 法 が 定 ま っ た と きに,そ れ
に 適 切 な研 究 を実 施 す る た め に 求 め ら れ る 」 もの と定 義 し た(渡 邊,2006). しか し今 考 え る と,こ の定 義 は あ ま りに 「研 究 法 」 に偏 っ た も の の よ うに思 え る. 心 理 学 の 方 法 を も う少 し ざ っ く りと定 義 す れ ば,「 心 理 学 を や っ て い くた め に 必 要 な こ とが ら」 とい う こ と もで き る だ ろ う.心 理 学 をや る,と い うこ とに は さ ま ざ ま な要 素 や 側 面 が あ り,そ れ らを 明示 的 に示 す こ と は難 しい.と は い え,そ の 中 心 に な る の は や は り 「心 理 学 の研 究 をや る」 こ とで あ る か ら,研 究 法 が 心 理 学 の 方 法 の 重 要 な 要 素 で あ る こ とは疑 え な い.し か し,心 理 学 を や っ て い くた め に は研 究 を や る こ と,そ の た め の 方 法 以 外 に も必 要 な こ とは た くさ ん あ る. 心 理 学 を や っ て い くた め に は 心 理 学 者 と社 会 と の 関 係 が 非 常 に重 要 で あ る. 1つ は 一 般 社 会 と の 関 係 で あ る.心 理 学 を や っ て い くた め に は,社 会 の 中 に大 学 や 研 究 所 な どの 研 究 機 関 が 存 在 した り,企 業 な どが 心 理 学 の研 究 をす る人 間 を雇 用 す る こ とが 重 要 だ し,そ こ に必 要 な研 究 資 源 が 供 給 さ れ る こ とが 必 要 で あ る.そ れ ら を得 る た め に は,心 理 学 は社 会 か ら求 め られ る成 果 を提 供 す る と
と も に,社 会 に 対 して 心 理 学 の 有 用 性 を主 張 し,納 得 させ な け れ ば な ら な い. 社 会 が 求 め る もの を知 り,心 理 学 の 成 果 を有 効 に認 知 させ,必
要 な もの を手 に
入 れ る こ と も,心 理 学 を や っ て い くた め に 必 要 な 「方 法 」 で あ る. しか し,心 理 学 をや っ て い くた め に もっ と直 接 に重 要 な社 会 は,研 究 者 社 会 (研 究 者 コ ミュ ニ テ ィ)で あ る.現 代 の 学 問 で は,研 究 者 は 研 究 者 社 会 を 組 織 し,そ の 中 で成 果 や 情 報 を共 有 し,相 互 評 価 す る こ とを介 して,外 側 の 一 般 社 会 との 関 係 を結 ぶ こ とが 一 般 的 に な っ て お り,研 究 者 個 人 が 直 に接 す る社 会 は と きに は研 究 者 社 会 だ け で あ る場 合 す らあ る.そ れ だ け で な く,研 究 者 社 会 は 研 究 者 が 選 ぶ 研 究 テ ー マ や 用 い る研 究 法 を も決 定 した り,制 限 した りす る か ら (後 述),「 研 究 をや っ て い く」 と い う こ と と研 究 者 社 会 とは切 り離 せ な い 関 係 に あ る. そ こで 「心 理 学 方 法 論 」 の 最 初 の 章 とな る 本 章 で は,心 理 学 の 方 法 を も う少 し大 きな見 地 か ら,と
くに研 究 者 社 会 と の 関係 か ら と らえ直 す と と も に,方 法
論 上 の大 き な問 題 で あ る 「サ ンプ リ ン グ」 の 問 題 に つ い て 論 じる こ とで,研
究
者 の 目的 や興 味 と方 法 との 関 係 につ い て 考 え て い きた い と思 う.
1.2 方 法 と研 究者 社 会
前 に も引用 した よ う に,以 前 に私 は 方 法 を 「適 切 な研 究 を実 施 す る た め に求 め られ る」 もの と定 義 した 上 で,方 法(研
究 法)を
「 研 究 に用 い る デ ー タ の種
類 を規 定 」 し,「 デ ー タの 収 集 方 法 を規 定 」 し,「 デ ー タの 分 析 方 法 を規 定 」 す る もの と位 置 づ け た.そ
の 上 で 方 法 の 役 割 を 「研 究 を 進 め る道 具 」 「研 究 を刺
激 し,発 想 を導 く もの 」 「研 究 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツー ル」 の3つ
に整
理 した(渡 邊,2006). こ の 整 理 はや は り 「研 究 法 と して の方 法 」 に ひ ど く偏 っ た もの で あ っ た と思 う が,3つ
めの 「 研 究 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツ ー ル 」 とい う位 置 づ け は,
も っ と広 い 意 味 で 方 法 を考 え る と き に も役 に立 つ と思 う し,方 法 の 本 来 の 意 味,つ
ま り 「方 法 は何 の た め に あ るの か」 を考 え る上 で とて も大 切 な こ と を含
ん で い る. ●方 法 が必 要 に な る の は い つ か そ もそ も 「方 法 は 何 の た め に あ るの か」 と い う こ と を 考 え る上 で は,「 方 法
が 必 要 に な るの は い つ か 」 とい う こ と を考 え る こ とが 役 に立 つ.心
理 学 的 な研
究 の基 礎 に な る の は,心 理 学 者 以外 の 人 々 もご くふ つ う に もつ で あ ろ う,人 の 心 や 行 動 に つ い て の素 朴 な疑 問 で あ る.「 人 は な ぜ ス リ ル を 求 め る の だ ろ うか 」 「血 液 型 と性 格 と に は 関 係 が あ るの だ ろ うか 」 とい っ た 問 い は,誰
で も自由に
問 う こ とが で き る し,そ れ につ い て 結 論 を 出す こ と も 自由 で あ る.そ
して,そ
の 結 論 が どん な に お か し な論 理 に よっ て 導 か れ て い よ う と,答 え の根 拠 が どん な に不 確 か で あ ろ う と,何 の 問題 も生 じ な い.こ の こ とは 決 して 一 般 の 人 に 限 っ た こ とで は な く,心 理 学 者 で あ る わ れ わ れ も,自 分 だ け で 考 え る と き に は何 を どの よ うに考 え よ う と 自 由で あ る. そ の 自 由が 失 わ れ る の は,自 分 の考 え や 結 論 を他 者 に伝 達 し,理 解 させ よ う とす る と きで あ る.も
し私 が 「血 液型 と性 格 に は 関係 が あ る」 と誰 か に主 張 す
る と して,相 手 が 「そ うで す か 」 とす ぐ に納 得 す る可 能性 は低 い.多 「なぜ?ど
う して そ う い う結 論 が で きる の?」
う結 論 した根 拠 や 論 理 が 説 明 で きな け れ ば,私 う.こ こで,相
くの 場 合
と尋 ね られ るだ ろ う し,も
しそ
の主 張 は 受 け入 れ られ ない だ ろ
手 が 私 に 問 うて い る こ とが 広 い 意 味 で の 「方 法 」 な の だ.
つ ま り,わ れ わ れ が 一 人 で 何 か を考 え た り,自 分 で勝 手 に結 論 を 見 つ け た り して い る と きに は 方 法 を 問 わ れ る こ とは な い し,わ れ わ れ 自身 も方 法 な ど気 に しな い.し か し,自 分 の 考 え や 結 論 を誰 か に伝 え よ う とす る と きに,は 方 法 が 問 わ れ る こ と に な る.反 対 に考 え れ ば,こ
じめ て
こ で は 方 法 は 「自分 の 考 えや
答 え に よ っ て 人 を 納 得 させ よ う とす る と き に必 要 な もの 」 と もい う こ とが で き,私 が 以 前 に方 法 を 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンツ ー ル」 で あ る とい っ た こ との 根 本 は,こ
こ に あ る.
もち ろ ん,方 法 の そ う した コ ミュ ニ ケ ー シ ョンツ ー ル性 が 最 も顕 著 で あ るの は研 究 者 社 会 に お い て で あ る.研 究 者 と は研 究 をす る 人 々 で あ る.で 究 」 とは 何 か,と
い うの もお も しろい テ ー マ で はあ るが,こ
は 「研
こで は辞 書 の 定 義
に従 っ て 「 物 事 に つ い て 深 く考 え た り調 べ た りして 真 理 を 明 らか に す る こ と」 (『 大 辞 林 』 第 二 版)と
し よ う.さ て 研 究 者 は何 を 目的 に 「物 事 につ い て深 く考
え た り調 べ た り して 真 理 を 明 らか に」 し よ う とす るの だ ろ うか. 純 粋 な 知 識 欲,真
理 へ の探 究 心 とい うの も も ち ろ ん だ が,現 実 問題 と して 研
究 者 が研 究 を行 う 目的 は,そ の研 究 を発 表 す る こ と に よ っ て そ の 研 究 成 果 が研 究 者 社 会 に 受 け 入 れ られ,公
認 の 知 識 と して 知 識 の 殿 堂 に加 え られ る こ と に ほ
か な らな い.こ
の と き,ど の よ うな研 究 が 研 究 者 社 会 に受 け 入 れ られ 公 認 の知
識 と評 価 され るか に は,も
ち ろ ん そ の研 究 が 明 らか に した 「真 理 」 の 学 術 的 ・
社 会 的 価 値 も重 要 だ が,そ れ と同等 か そ れ 以 上 に 重 要 な の が,そ の 研 究 の 用 い た 「方 法 」 で あ る.研 究 成 果 は そ れ が 「正 しい 方 法 」 を用 い て 行 わ れ た と認 め られ る と き に,は
じめ て 研 究 者 社 会 に 受 け入 れ られ るか らで あ る.
● 知 識 の 共 有 と相 互 評 価 も っ と も,研 究 成 果 の 評 価 にお い て 今 の よ うに 方 法 が 重 視 され る よ う に な っ た の は そ れ ほ ど古 い 時 代 で は な い.17世
紀 の 科 学 革 命 以 前 の 時 代 に は,現 在
で い う 人 文 社 会 科 学 や 自然 科 学 の 区 別 に関 係 な く,研 究 は 今 よ りず っ と個 人 的 な もの で あ っ た.研 究 の 多 くは少 数 の 天 才 た ち に よ っ て,天 才 個 人 あ る い は そ の パ トロ ンの 個 人 資 産 を用 い て 行 わ れ,も
と も と発 表 さ れ る こ と を必 ず し も前
提 とせ ず に 行 わ れ た.研 究 は,天 才 や そ のパ トロ ンの 知 識 欲 を満 た した な らば そ れ だ け で 完 結 す る もの だ っ た し,天 才 た ち は 自分 の 研 究 が他 者 か ら ど う評 価 さ れ る か に は ほ とん ど無 関 心 だ っ た の だ. 研 究 者社会 の誕生
こ う した研 究 の姿 が 大 き く変 化 し た の は19世
20世 紀 に か け て で あ る.自 然 科 学 の 興 隆 に伴 っ て,そ 域 で あ っ た研 究 が,特
紀か ら
れ ま で 少 数 の 天 才 の領
定 の 分 野 の研 究 を生 業 とす る多 数 の 職 業研 究 者 に よっ て
担 わ れ る よ う に な っ た.職 業 研 究 者 た ち は大 学 な ど の研 究 機 関 に所 属 し,公 的 に 保 証 され た立 場 で研 究 を行 い,研 究 で 成 果 を あ げ る こ とに よ って そ の 地 位 を 維 持 す る よ う に な っ た. 同 時 に,研 究 者 た ち は研 究 分 野 ご と に 集 ま り合 い,支 研 究 者 社 会 の 誕 生 で あ る.こ
え合 う よ う に な っ た.
う した研 究 者 社 会 の 重 要 な 要 素 は 「知 識 の 共 有 」
と 「相 互 評 価 」 で あ っ た.そ れ ま で,天 才 た ち が 個 人 的 に研 究 した 知 識 は死 蔵 され や す く,伝 達 され に くか っ た が,研 究 者 社 会 は学 会 の 開 催 や 学 術 雑 誌 の刊 行 に よ っ て 知 識 を 集 約 し,伝 達 す る よ う に な っ た.こ
の こ と は同 時 に,同
じ研
究 を複 数 の研 究 者 が 個 別 に行 う こ と を抑 制 し,共 通 の テ ー マ に複 数 の研 究 者 が (意 識 的 に,あ
る い は 無 意 識 的 に)分
業 して 立 ち 向 か う とい う近 代 科 学 の 基 本
的構 造 を形 成 した. そ れ だ け で な く学 会 や 学 術 雑 誌 は,研 究 の 成 果 は 第 一 義 的 に他 の 研 究 者 に よ っ て 評 価 され る,と い う相 互 評 価 の シス テ ム を作 りだ した.そ の 結 果,研 研 究 者 社 会 が 創 設 した 学 会 で 発 表 され,ピ
究は
ア レ フ ェ リー に よ って 査 読 され る学
術 雑 誌 に掲 載 さ れ る こ と に よ っ て は じめ て,意 味 の あ る もの と して 認 め られ る よ うに な っ た.研 究 の 価 値 を研 究者 社 会 が 決 め る よ うに な っ た の で あ る. 知 識 フ ォ ー マ ッ トの 統 一 と の1つ
多 くの 人 が 知 識 を共 有 す る上 で 非 常 に大 切 な こ
は,「 知 識 の フ ォ ー マ ッ ト」 の 統 一 で あ る.現 代 の 学 問,と
科 学 で は研 究 論 文 の 圧 倒 的 多 数 は 英 語 で 書 か れ る.こ
れ は20世
くに 自然
紀 の 自然 科 学
研 究 が 英 語 圏 で著 し く発 展 した こ との 結 果 で あ る と 同時 に,用 い られ る言 語 と い う 「フ ォ ーマ ッ ト」 が 統 一 され る こ と で研 究 者 間 の知 識 の 共 有 が 促 進 され る メ リ ッ トを世 界 の研 究 者 が 享 受 して い る こ とに よ る.同
じ こ とが,研 究 法 に お
い て もい え る. 19世 紀 か ら20世 紀 に か け て の 自然 科 学 は,実 験 に 代 表 され る客 観 的 な研 究 法,統
計 的 検 定 に代 表 され る数 量 的 ・確 率 論 的 方 法 を ス タ ン ダー ドと し,そ れ
を実 質 的 にす べ て の研 究 者 に強 制 す る こ とに よっ て,研 究 か ら得 られ た知 識 の フ ォー マ ッ トを統 一 して し ま っ た.同
じ分 野 の研 究 が 研 究 者 に よ って 異 な っ た
方 法 で 行 わ れ て い る と,研 究 結 果 の 意 味 や価 値 が 方 法 に よ っ て異 な っ て し ま い,知
識 の 共 有 が 非 効 率 的 に な る.20世
紀 にお け る 自然 科 学 の 爆 発 的 な発 達
は,研 究 法 の 統 一 とそ れ に よる 知 識 の 効 率 的 な共 有,研
究者 間 の研 究 分 業 に よ
っ て達 成 され た の で あ る. ●ピ ア レ フ ェ リー と 「ジ ャ ーナ ル共 同 体 」 研 究 法 の 統 一 を推 進 した もう1つ の 力 が ピア レフ ェ リー に よ る相 互 評 価 の 制 度 で あ る.自 然 科 学 の 学 術 雑 誌 で は19世
紀 末 以 降,そ
の雑 誌 を編 集,発
る学 会 や 協 会 の メ ンバ ー で あ る研 究 者 か ら投 稿 され た論 文 を,同 中 か ら選 ば れ た レフ ェ リー(審 査 者,査
行す
じメ ンバ ー の
読 者)が 審 査 して,掲 載 の 価 値 が あ る
と認 め た 論 文 だ け が掲 載 され る制 度 が 一 般 的 に な っ た.こ の 制 度 は,投 稿 者 と レ フ ェ リー が 基 本 的 に 同 じ立 場 の研 究 者 で あ る,と い う こ と に大 き な特 徴 が あ る. ピア レ フ ェ リー で の 「評 価 」
ピア レ フ ェ リー 制 度 の 中 で 高 く評 価 さ れ る
研 究 は,研 究 の 問 題 や 目的 が す で に多 くの研 究 者 に よっ て 共 有 され,そ が そ れ を解 き 明か す た め に研 究 を進 め て い る こ とが らにつ い て,そ れ て い な か っ た 情 報 を 与 え る よ う な研 究 で あ る こ と が 多 い.最
れぞれ
れまで得 ら
も典 型 的 な の
は,論 文 の 著 者 と レ フ ェ リ ー とが 共 通 に解 こ う と して い る 問 題 につ い て新 しい 成 果 を あ げ た 研 究 を,レ
フ ェ リー が 高 く評 価 す る とい うパ ター ンだ ろ う.
事 例 :メ ン デ ル の 「 再 発見」 遺 伝 と い う現 象 自体 は よ く知 られ て い な が ら,実
際 に親 か ら子 へ と
遺 伝 情 報 が 伝 達 さ れ る仕 組 み が わ か っ て い な か っ た 時 代 に は,多
くの
研 究 者 が 遺 伝 の 分 子 生 物 学 的 機 序 を 解 明 し よ う と しの ぎ を 削 っ て い た.モ
ー ガ ン に よ る染 色 体 説 の 証 明(1920年)や
に よ る 遺 伝 子 構 造 の解 明(1953年)と 価 され た の は,そ
ワ トソ ン と ク リ ッ ク
い っ た 研 究 成 果 が す ぐ に高 く評
れ が ほ か の 多 くの 研 究 者 が ま さ に 求 め 続 け て い た 成
果 だ っ た か ら だ. 一 方 で,モ
ー ガ ン や ワ トソ ン らの 成 果 に 直 接 つ な が る重 要 な 意 義 を
も つ メ ンデ ル に よ る遺 伝 の 法 則 の 報 告(1866年)が,1900年
に ド・
フ リ ー ス ら に よ っ て 「再 発 見 」 さ れ る ま で ほ と ん ど埋 も れ て い た の は,メ
ン デ ル と 同 じ問 題 意 識 を もつ 研 究 者 の 一 群 が 現 れ る の に 三 十 数
年 の 月 日が 必 要 で あ っ た か ら だ.
こ の 際,著 者 と レ フ ェ リー とが 同 じ研 究 法 を用 い て 研 究 して い れ ば,研 究 の 評 価 は ます ます 高 くな る.方 法 が 同 じで あ れ ば,そ の 成 果 は レ フ ェ リー 自身 が 欲 して い る もの と ます ま す 一 致 す るか らだ. しか し,ピ ア レ フ ェ リー 評価 にお い て研 究 法 が 重 視 さ れ る 理 由 は も う1つ あ る.先
に も述 べ た よ う に レフ ェ リー は 同 僚 で あ っ て 導 師 で も裁 判 官 で も な く,
ま して や 神 で もな い か ら,研 究 成 果 の 本 質 的 な価 値 を 直接 判 断 す る こ と はで き な い.メ
ンデ ル の 法 則 の 価 値 を 判 断 で きな か っ た か ら とい っ て1866年
当時の
生 物 学 者 た ち を責 め る の は酷 だ ろ う.研 究 成 果 に本 当 に価 値 が あ る の か ど う か,将
来 そ の研 究 が どの よ う に評 価 さ れ て い くの か の判 断 は,レ
フ ェ リー に は
不 可 能 なの だ. 成 果 の 判 断 基 準 と し て の 「研 究 法 」
そ こ で レ フ ェ リー は,前
うに そ の 研 究 成 果 が 「 待 ち 望 まれ て い る」 か ど う か に 加 えて,研 用 で き る」 か ど うか,得
に述 べ た よ
究 成 果 が 「信
られ た知 識 が 「ウ ソで は な い 」 か ど うか を基 準 に して
研 究 の価 値 を 判 断 し よ う とす る.研 究 成 果 が 信 用 で き ウ ソで は な い が(長 で み て)役
い目
に 立 た な い 知 識 で あ る可 能性 につ い て は将 来 の 判 断 に任 せ る の で あ
る. そ の と き レ フ ェ リー が そ の 研 究 成 果 の信憑 性 を判 断 す る基 準 は,そ 果 が 「正 しい研 究 法 」 に よ っ て得 られ て い るか ど うか に な る.も
の研 究 成
ち ろ ん,研 究
法 の 正 し さ に絶 対 的 な基 準 な どは な い か ら,レ
フ ェ リー の判 断 基 準 はそ の研 究
法 が 自分 た ち(投 稿 者 お よ び レ フェ リー)の 所 属 す る研 究 者社 会 の一 般 的 な基 準 か らみ て 正 当 と思 わ れ る か ど うか,と い う こ と に な る. こ の と き,あ る研 究 の用 い た研 究 法 が 正 当 で あ る と判 断 され るた め に最 も重 要 で あ る の が,「 追 試 が 可 能 で あ る」 こ と だ.観 察 や 実 験 の 手 続 きが 詳 細 に記 述 さ れ て い る だ け で な く,そ れ らの 手 続 きが 基 本 的 な訓 練 を 受 けて い れ ば誰 に で も再 現 で きる よ う な も の で あ れ ば,追 試 が で き る.も が ウ ソ で あ れ ば,後
し論 文 に書 か れ た成 果
に誰 か が 追 試 を す る こ とで ウ ソが 暴 か れ る.研 究 成 果 が 重
要 な もの で あれ ば あ る ほ ど追 試 を試 み る研 究 者 は 多 い か ら,ウ ソ も暴 か れ やす くな っ て,そ
れ に よ り科 学 研 究全 体 の 信 頼 性 が 保 た れ る の だ.そ
して,追 試 の
容 易 さ は 「一 般 的 な研 究 法 を 用 い る 」 こ と に よっ て高 め られ る(注1). 注1 そ の意味 で,心 理 学 で は追 試が ほ とん ど まった く行 わ れてい ない こ とは重要 で あ る.自 然 科 学 におい て多 くの研 究者が 同 じ目標 に 向か って研 究 を進 め る ことに は,競 争 と同時 に 「 他 人が 発見 した こ とは信頼 し,そ の 上 に蓄積 す る もの と して 自 分 の研 究 を行 う」 とい う相 互協 力の 精神が 含 まれて お り,そ う した信頼 を保証 して い るの が追 試 とい う営 み であ る.心 理学が 追試 を行 わ ないの は,そ れが 形式上 は 自 然科 学 の手続 きを取 り入 れて いて も,研 究 へ のス タ ンス は あ くまで も人 文科学 で あ り,知 識 の 蓄積 が研 究者個 人 の内部 で しか成 り立 ちに くいか らで あ る.だ か ら分業 と蓄 積 が成 り立 たず,同 じような研 究 を複 数 の人が 繰 り返す ように なる. 「ジ ャ ー ナ ル 共 同体 」 の 成 立
ピ ア レ フ ェ リ ー 制 度 の こ う した 特 徴 か ら,
学 術 雑 誌 に は研 究 者 社 会 が 待 ち 望 む 結 果 を,研 究 者 社 会 で 一 般 的 で あ る方 法 で 得 る こ との で きた研 究 ほ ど掲 載 され や す くな る.科 学 の発 展 に伴 っ て学 術 雑 誌 に掲 載 され る論 文 だ けが 研 究 業績 とみ な さ れ,研 究 業 績 が 多 い 研 究 者 ほ ど社 会 的 に も経 済 的 に も優 遇 さ れ る よ う に な る につ れ て,ピ 雑 誌 の こ う した特 徴 が,研 よ うに な っ た.科
ア レ フ ェ リー制 度 と学 術
究 者 が 何 を どの よ う に研 究 す る か に大 き く影 響 す る
学 技 術 社 会 論 で い う 「ジ ャ ー ナ ル 共 同 体 」(藤 垣,2003)の
成 立 で あ る. 20世 紀 の 初 頭 ま で に,自
然科 学 の研 究 法 は全 体 と して は 実 験 を 中 心 と した
再 現 可 能 な手 続 き と,事 象 の 数 量 的 表 現 と統 計 的 分 析 を 中 心 に した客 観 的 な デ ー タ分 析 に収斂 す る と と もに ,各 研 究 分 野 ご と に標 準 的 な 研 究 方 法 の範 囲 が あ る程 度 定 ま っ て,そ
の範 囲 内 で 発 見 され た知 識 が 爆 発 的 に蓄 積 さ れ る よ う に な
っ た.こ の こ と に よ り,研 究 者社 会 にお け る 「 研 究 言 語=方 法 」 に標 準 語 が 規
定 され,標 準 語 で 書 か れ な い研 究,標 準 語 を話 さ な い研 究者 は 評 価 さ れ に く く な った.先
に も述 べ た よ う に,こ の こ とは 現 在 の 自然 科 学 で 英 語 以 外 の 言 語 で
書 か れ た研 究 論 文 が ほ とん ど注 目 され な い こ と と よ く似 て い る.研 究 言 語 を統 一する ことで ,知 識 の 蓄 積 は よ り効 率 化 し,高 度 化 して い っ た の で あ る. ● 研 究 者 教 育 と研 究 法 研 究 者 社 会 と研 究法 と の こ う した 密 接 な 関 係 は,研 究 者 を育 て る た め の 教 育 に よっ て も ます ます 強 め られ て きた.そ
もそ も 自然 科 学 の研 究 者 の 養 成 とい う
こ とが 組 織 的 に行 わ れ る よ うに な った の は,天 才 の 時 代 が 終 わ っ て 職 業 研 究 者 が 登 場 し,研 究 者 社 会 が 作 られ る よ うに な っ た の と同 じ19世 紀 の 末 で あ る. 世 界 の 大 学 に 自然 科 学 の研 究 と研 究 者 養 成 を専 門 に行 う 「理 学 部(Faculty Science)」 が 続 々 と作 られ,そ
of
こで 研 究 者 が 養 成 され る よ うに な っ た.
研 究 者 養 成 にお い て教 え る必 要 が あ るの は,そ れ まで 蓄 積 さ れ た研 究 成 果 や 知 識 だ け で は な い.そ
う した 知 識 を前提 と して 自分 自身 で 研 究 を行 い,新
しい
事 実 を発 見 して 知 識 の 蓄積 に貢 献 して は じめ て,人 は 研 究 者 と呼 ば れ る よ うに な る.し た が っ て 研 究 者 の 養 成 に は,研 究 法 の教 育 が 欠 か せ な い の で あ る. そ して,大 学 に お け る研 究 者 養 成 教 育 は,現 役 の研 究 者 に よ っ て行 わ れ る こ とが 原 則 で あ っ た.現 役 の研 究 者 た る 大 学 教 授 は,研 究者 社 会 で受 け 入 れ られ る 業 績 を あ げ て い れ ば あ げ て い る ほ ど,教 育 者 と して も高 級 で あ る とみ な さ れ た.大 学 に お け る 研 究 者 の養 成 は,比 較 的 最 近 ま で少 人 数 の,丁 稚 奉 公 ス タ イ ル で 行 わ れ て きた た め,学 生 は 自然 と教 授 が 実 際 に研 究 に用 い て い る研 究 法 を 身 に つ け る こ とが 多 か っ た.こ の こ とは 同 時 に,学 生 が教 授 と 同 じ よ う に研 究 者 社 会 で 受 け入 れ られ る研 究 業 績 を あ げ,一 人 前 の研 究 者 と し て巣 立 っ て い く た め に最 も効 率 的 な 教 育 法 で もあ っ た の だ. 「ジ ャ ー ナ ル 共 同体 」 に支 え られ る知 識 の 共 有 と相 互 評 価,そ 育 の あ り方 が,そ す,と
して 研 究 者 教
の 研 究 者 社 会 で 標 準 的 な もの へ の研 究 法 の 収斂 を 引 き起 こ
い う構 造 は,20世
紀 の 初 め に は実 験 心 理 学 を 中心 に,ほ
ま心 理 学 へ と取 り入 れ られ た.わ れ わ れ20世
と ん どそ の ま
紀 の 半 ば前 後 に生 ま れ た 世 代 の
心 理 学 者 は,心 理 学 知 識 の 教 育 と研 究 法 の教 育 を2つ の軸 と した カ リ キ ュ ラ ム で 学 び,卒 業 論 文 や 修 士 論 文 を書 くた め に教 授 や そ の 他 の教 員 が 実 際 に用 い て い る方 法 を見 よ う見 ま ね で ま ね な が ら研 究 者 へ の 道 を進 ん だ が,こ
う した教 育
シ ス テ ム は さ ま ざ ま な 面 で 自然 科 学 で 一 般 的 な もの と共 通 な もの で あ っ た.
こ う した教 育 を通 じて,わ
れ わ れ は心 理 学 の標 準 語 を学 び,標 準 語 で研 究 で
きる研 究 テ ー マ だ け を選 択 す る よ う に な っ た し,そ の こ とが 研 究 誌 へ の掲 載 な どに よっ て 心 理 学 の研 究 者 社 会 に受 け入 れ られ る研 究 業 績 を あ げ て,心
理学者
と して独 り立 ち し活 躍 して い くた め の 唯 一 の道 で あ る と信 じる よ う に な っ た. この こ と に 疑 問 を感 じ,ど
う し て研 究 対 象 や 目的 に 合 わ せ て 方 法 を選 ん だ
り,創 造 した り して は い け な い の か と思 う人 は 少 な か っ た し,も
し気 づ くに し
て も,そ れ に は 相 当 の 時 間 を要 す る場 合 が 多 か った.自 分 も含 め た多 くの 人 々 に 共 有 され た社 会 的 現 実,と
い う構 築 物 を 「脱 構 築 」 す る こ と は誰 に で も難 し
い こ と なの で あ る.
1.3 サ ン プ リ ン グ の 問 題
こ こ ま で は研 究 者 社 会 と方 法 との 問 題 につ い て考 え て きた.次
に,研 究 者 社
会 が どの よ うな 方 法 を 妥 当 とす る の か,と い う 問題 を考 え る た め に,心 理 学 の 方 法 論 上 の大 き な 問 題 の1つ
に つ い て 検 討 して み よ う.
こ こで 取 り上 げ る の は 「サ ン プ リ ン グ の 問 題 」 で あ る.サ
ン プ リ ン グ とは
「母 集 団 か らサ ン プ ル を抽 出す る こ と」 で あ り,後 に くわ し く述 べ る よ う に, 心 理 学 の研 究 が(そ れ)ほ
の 方 法 が 質 的 で あ れ 量 的 で あ れ,実 験 的 で あ れ 臨床 的 で あ
とん ど例 外 な く(意 識 的 にで あ れ,無 意 識 的 にで あ れ)行
で あ る.そ
し て,サ
ってい ること
ン プ リ ング の 問 題 につ い て 考 え る こ とは 「研 究 に よ って 得
られ た知 識 の 一 般 化 」 と い う重 要 な問 題 と深 く結 び つ い て い る. ● 心 理 学 とサ ン プ リ ン グ 実 験 心 理 学 的 な研 究 を例 に と る と,サ ンプ リ ン グの 必 要 性 と過 程 は 理 解 しや す い.知 覚 心 理 学 や 学 習 心 理 学 の 研 究 対 象 は特 定 の人 間 だ け に生 じる 特 定 の 現 象 で は な く,時 空 を超 え た 「人 間 とい う生 物 す べ て」 が 共 有 して い る能 力 や機 構 で あ る.し か し知 覚 心 理 学 や 学 習 心 理 学 が,そ
の対 象 で あ る 「人 間 と い う生
物 す べ て 」 を対 象 に実 験 を行 う こ とは,実 際 的 に も,ま た 原 理 的 に も不 可 能 で あ る.人
間 の 数 は あ ま り に も多 く,あ
ま りに も広 い 空 間 に 散 ら ば りす ぎ て お
り,ま た過 去 に 生 きた 人 間 は,す で に この 世 か ら消 え 去 って し ま っ て い る か ら で あ る. サ ンプ リン グ の 必 要 性
人 間 す べ て につ い て研 究 した い が,人
間す べ て を
対 象 に実 験 を 行 う こ と が で きな い と した ら,で
きる こ とは 「現 実 的 に実 験 で き
る 数 の 人 間 に対 し て 実 験 を 行 う こ と」 で あ る.つ 団 」 か ら一 定 数 の 人 間 を 「サ ンプ ル(標
ま り人 間 全 体 と い う 「母 集
本)」 と し て抽 出 し,サ
ンプ ル を対 象
に行 っ た 実 験 の 結 果 か ら,母 集 団 全 体 の性 質 を推 測 し よ う とす るの で あ る.そ して,な
ん らか の 論 理 あ る い は 手 続 きに よっ て,サ
ンプ ル の あ りさ まが 母 集 団
の あ りさ ま を正 し く反 映 して い る(母 集 団 を 代 表 して い る)と 保 証 され る と き に 限 っ て,そ
う した 推 測 は正 しい もの と され る.す な わ ち 「一 般 化 」 さ れ る の
で あ る. サ ン プ リ ン グ とは何 か
こ の よ う に,母 集 団 に一 般 化 で き る知 識 を実 際 に
研 究 可 能 な 数 のサ ン プル か ら得 る た め に,母 集 団 か らサ ンプ ル を抽 出 す る とい う営 み,そ
して そ の た め に用 い られ る方 法 を 「サ ンプ リ ング」 と呼 ぶ.実 験 心
理 学 に 限 らず,人
間 全体 に あ る程 度 共 通 して い る特 徴 や,人
間 全 体 と まで は い
か な くて も特 定 の社 会 集 団,年 齢 集 団 な どに 共 通 の 特 徴 を解 明 し よ う とす る心 理 学 は ほ とん ど の場 合,対
象 とな る 集 団 の 全 員 を実 験 や 調 査 な どの 対 象 にす る
こ と は で きな い か ら,同 様 に母 集 団 か らの サ ンプ リ ン グ,サ 験 や 調 査,そ
ンプ ル に 対 す る実
の 結 果 の母 集 団 へ の一 般 化 とい う手 続 き を と る.
症 例 研 究,ケ
ー ス研 究 な ど,特 定 の 時 空 に お い て 特 定 の個 人 に だ け 生 じる現
象 だ け を研 究 対 象 に して い る よ う に み え る臨 床 心 理 学 的 な研 究 も,サ ン プ リ ン グ と無 関係 で は ない.も
っ と も,心 理 臨 床 の 実 践 と して 行 わ れ て い る 活 動 は特
定 の ク ラ イ エ ン トの 問題 解 決 を 目 的 と して お り,そ の ク ラ イ エ ン トをサ ン プ ル と して 母 集 団 を推 測 す る こ とは 目的 で は な い.し
か し,そ う した実 践 の 知 識 や
情 報 が ひ と た び 「研 究 」 とい う枠 組 み を 与 え られ た と き に は,そ
う した 知 識 や
情 報 は 「サ ンプ ル 」 と して の性 質 を もち は じめ る.研 究 と して発 表 され る 症 例 報 告(症
例 研 究)は,そ
れ と類 似 した多 くの 症 例 とい う 「母 集 団」 を代 表 す る
「サ ン プ ル 」 と して提 示 され,そ
こ に示 され た 知 識 は そ れ らの 症 例 を理 解 し,
症 例 に 対 応 す る た め の 情 報 とな る(つ ま り母 集 団 に 一般 化 され る)こ
とが 想 定
され て い る の で あ る. 類 似 した こ とは 最 近 影 響 力 を増 して い る 「質 的 研 究 」 に つ い て もい え る.心 理 学 に お け る質 的研 究 は,そ
の研 究 に用 い る デ ー タが 質 的 で あ る と い う こ と と
同 時 に,比 較 的少 数 の 対 象 を,そ の 対 象 を取 り囲 む文 脈 も含 め て 詳 細 に記 述 し て い く とい う手 法 を とる こ とが 多 い.そ
の た め 質 的 研 究 も また ケ ー ス研 究 的 な
性 質 を も ちや す い(な ぜ そ うな るの か,と
い う事 情 や 意 図 は 臨床 心 理 学 とは か
な り違 う場 合 もあ る に し て も). しか し,質 的研 究 もそ れ が 究 極 的 に 目指 して い るの は,そ 深 い 記 述 を通 じて,そ の 事 例 の 外 側 に い る 人々,外
う し た少 数事 例 の
側 に あ る事 実 につ い て も理
解 で き る解 釈 枠 組 み を提 供 す る こ と だ ろ う.こ の と き質 的研 究 の 対 象 とな る人 ま た は事 実 は サ ンプ ル で あ り,そ こ か らな ん らか の母 集 団へ の 一 般 化 が 意 図 さ れ て い る とい え る(質
的 方 法 とサ ン プ リ ング と の 関 係 に つ い て はp.21「 事 例
研 究 と質 的方 法 」 で よ り くわ し く述 べ る). 同 じこ とは,心 理 学 の よ う に 自然 科 学 を志 向 した方 法 論 を伴 わ な い,人 文 科 学 的 な研 究 に お い て も い え る だ ろ う.特 定 の 作 者 の特 定 の作 品 につ い て の 文 学 研 究 は,そ
の作 者 の 作 品 全 体 を解 釈 す る枠 組 み を必 ず 示 そ う とす る だ ろ う し,
多 くの 場 合 は 別 の 作 者 の作 品 も含 め た 「文 学 全 体 」 へ の 視 座 を含 ん で い る はず だ. もっ と も,そ う した研 究 が 必 ず 最 初 か ら作 品 群 や 文 学 全 体 と い う 「母 集 団 」 を意 識 し,そ こか ら抽 出 され たサ ンプ ル と して あ る特 定 の 作 品 を分 析 して い る わ け で は な い だ ろ う.心 理 学 の 事 例 研 究 にお い て も,最 初 か ら特 定 の 母 集 団 を 特 定 し,意 識 して事 例 を 分 析 して い る こ とは少 な い.し か し,そ う し た分 析 が 「研 究 」 とい う姿 を とっ て い く過 程 で は 必 ず,作
品 や事 例 の 分 析 結 果 を も っ と
大 きな事 実 の 集 合 へ 一 般 化 す る こ とが 意 識 さ れ る.い
わ ば,事 例 は 最 初 か らサ
ンプ ル と して 抽 出 さ れ る の で は な く,研 究 され る こ と に よ っ て サ ン プ ル と して の 性 質 を も た さ れ る の だ(注2). 注2 こ う した過 程 は,サ ンプ ル抽 出の 時点 で母集 団が 意識 されて いな い とい う点 で,社 会 調査 な どでい う本 来的 な意 味で のサ ンプリ ング,標 本 調査 法 の論理 とはた しか に異 なる.し か し,推 測 統計 学 的 な手 法 を用 いる心理 学研 究 にお いて も,デ ー タの収 集時 に特定 の母 集団 が きち ん と意識 されて い るこ とは実 際 には それ ほ ど多 く はな い し,母 集 団 につ い て 「 無 記 」 であ る論 文が 非常 に多 い(葛 西,2005).こ した こ とにつ い て尾見 ・川 野(1996)は,心
う
理学研 究 にお ける推測 統計 は実 際 には
標 本調 査 と して の性 質 をもた ない ので,現 象 の記述 の一 形式 としてそ の用法 を見 直 す べ きだ と して い る. とい う よ り も,前 に も述 べ た よ う に 「 研 究 」 とい う営 み 自体 が 研 究 者 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン,研 究 者 社 会 や 一 般 社 会 に共 有 さ れ る 知 識 の 蓄 積 を 目的 と し て い る以 上,研
究 成 果 は単 な る 「事 例 」 で あ る こ とは で きず,そ
の研 究 者 以 外
の 研 究 者 や 人 々 の 目の 前 に あ る現 象 や 事 実 の 集 合 と い う 「母 集 団 」 に一 般 化 さ れ る こ とを 前 提 と して い る の だ,と い う こ と もで き る. そ の 意 味 で,想
定 され た母 集 団 に 含 まれ るす べ て の 個 体 を もれ な く対 象 と し
て 直 接 調 べ て い る研 究 で ない 限 りは,心 理 学 で あ れ 自然 科 学 で あ れ人 文 科 学 で あ れ,あ らゆ る研 究 は す べ て サ ンプ リ ング の 過 程 と,サ ンプ ル か ら母 集 団へ の 一般 化の過程 を ,明 示 的 で あ れ 非 明示 的 で あ れ,あ るい は意 識 的 で あ れ 無 意 識 的 で あ れ,含
ん で い る とい って よ い だ ろ う.
● サ ン プ リ ン グ とサ ン プル の代 表 性 ラ ンダム サ ンプ リングの位置
しか し,心 理 学 の 方 法 論 を考 え る と き に
「サ ン プ リ ン グ」 とい う こ と ばが こ れ ま で述 べ た よ う な,心 理 学 研 究 す べ て に 共 通 す る 手 続 き と して 取 り上 げ られ る こ と は 少 な い.ふ
つ う は統 計 的検 定 の よ
う な推 測 統 計 学 的 手 法 を用 い る研 究 にお い て,推 測 統 計 の 前 提 と な る 「母 集 団 全 体 か らの 偏 りの な い サ ンプ ル」 を得 るた め の 手 法,す
な わ ち 「ラ ンダ ム サ ン
プ リ ン グ の 方 法 」 に つ い て 述 べ て い る 場 合 が 多 い だ ろ う.こ の こ と は,心 理 学 研 究 で 行 わ れ る サ ン プ リ ン グ にお い て,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ング(無 作 為 抽 出)
が な ん らか の 特 権 的 立場 に あ る こ とを示 して い る. と くに 量 的 な デ ー タ に基 づ く研 究 に お い て は,そ 調 査 研 究 で あ れ,研 究 対 象 と な る個 体 数(サ
れ が 実 験 的 な研 究 で あ れ,
ン プ ル 数)は 多 け れ ば 多 い ほ どよ
く,ま た そ れ らの サ ンプ ル は ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ され て い る もの が よい と さ れ る.サ
ン プ ル 数 が 多 い 方 が よい の は,サ
ンプ ル の 数 が 増 え れ ば増 え るほ どサ
ン プ ル の 統 計 値 が 母 集 団 の統 計 値(母 数)に
近 づ き,サ
ン プ ルが 母 集 団 の あ り
さ ま を正 確 に反 映 す る確 率 が 向 上 す る(代 表 性 が 高 ま る)か 的 な 理 由 と して は,サ
らだ し,よ
り実 際
ン プ ル 数 が 多 い ほ ど得 られ た 研 究 結 果 につ い て の統 計 的
検 定 が 有 意 に な りや す い か らで あ る(注3). 注3 もち ろん,こ の2つ は同 じことの異 な った表現 にす ぎない.ま た,統 計 的検 定 を前提 にす る場合 にはサ ンプル数の多 さがい わゆ る第1種 の過 誤 と第2種 の過誤 を同 時 に小 さ くす るの に役 立つ こ とも重 要 で あ る.も っ とも,最 近 では 「検 出力」 な どの統 計 学 的概念 を援 用 して,予 想 され る研 究 結果 を適 切 に検 定す るため に必要 な サ ンプル数 を逆算 し,不 要 に多 くのサ ンプ ル を集 め な い こ とが 一般化 して きた. この こ とは経済 的で あ るだ けで な く倫理 的 な問題 を小 さ くす る し,何 よ りもデー タ の収 集以 前 に きちん とした研 究計 画 を立案す る こ とを促す とい う点 で望 ま しい. で は,サ
ンプ ル が ラ ン ダム サ ン プ リ ング され て い る こ とが 望 ま しい の は なぜ
だ ろ うか.統
計 的 検 定 な どの推 測 統 計 学 の手 法 が ラ ンダ ム サ ンプ リ ング さ れ た
デ ー タ を 前 提 と して い る か ら,と い う の は1つ の 簡 潔 か つ 正 しい 答 だ(注4). しか し こ こ で は,ラ
ンダ ム サ ンプ リ ング が い っ た い何 を 目指 して 行 わ れ て い る
の か を,人 間 を対 象 に した研 究 を例 に とっ て も う少 し くわ し く考 え て み よ う. 注4 心 理学 の研 究 の多 くが,推 測統 計 学 を利用 してい なが ら実際 には ラン ダムサ ンプ リング された サ ンプル を用 い てい ない,と い う問 題 は よ く指 摘 され る し,心 理 学 の研 究 が ラ ンダムサ ンプ リ ングの手続 きを経 てい ない場合 が多 い とい う意味 では 事 実 であ る.し か し,そ う した研 究 の多 くは手続 き的に は ランダ ムサ ンプ リング を 行 ってい な くて も,な ん らか の意味 で サ ンプ ルの ラ ンダム性 を仮 定 す るこ とで推 測 統 計 学 を利 用 して お り,問 題 は ラ ンダムサ ンプ リ ング してい ない こと よ りむ しろ, そ の ラン ダム性 の 仮定 の正否 に ある と もいえ る. ラ ン ダ ム サ ン プ リン グ の 人 間 観 な 研 究 は,人
間 を 「変 数 の 束(the
人 間観 を もっ て い る.そ
ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング を前 提 とす る よ う
bunch of variables)」 の よ う な もの と考 え る
う した 研 究 の 研 究 対 象 は 一 人 の 人 間 の全 体 で は な く,
人間 を構 成 す る さ ま ざ ま な 「変 数 」(人 に よ っ て値 の 変 化 す る もの)の
うち ど
れ か 特 定 の もの で あ り,研 究 の 目的 はそ の 変 数 の 「値 」 を決 め る要 因(こ れ も ま た 変 数 で あ る)や,そ
の 変 数 の 値 とほ か の 変 数 の値 との 相 関 的 関係 で あ る.
そ う した 志 向 を と る心 理 学 者 が研 究 す る の は 「渡 邊 芳 之 につ い て」 で も 「ラ フ カ デ ィオ ・ハ ー ン につ い て」 で も な く,例 え ば 「視 覚 刺 激 の 呈 示 方 法 と反 応 時 間 との 関 係 に つ い て 」 で あ り 「内 発 的動 機 づ け を規 定 す る要 因 に つ い て 」 で あ る. こ こで は 人 間 を研 究 す る こ と は,人 間 を構 成 す る 変 数 につ い て研 究 す る こ と で あ る し,求 め られ る成 果 は 個 人 につ い て の 知 識 で は な く,特 定 の 変 数 につ い て の 人 間全 体 に一 般 化 で き る知 識 で あ る.い
い か えれ ば,こ
う した 研 究 は人 間
を構 成 す る さ ま ざ ま な変 数 の あ り方 に は,想 定 した 母 集 団 に属 す るす べ て の 人 に 一 般 化 で き る 「真 実 」 が あ る と考 え て お り,研 究 の 目的 は サ ン プ ル を調 べ て 得 られ た統 計 値 か ら,母 集 団 に お け る 真 の 値(母
数)を 推 定 す る こ とに あ る と
い え る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 必 要 性
さ て,人
間 につ い て こ う した研 究 を行 っ
て,一 般 化 で きる 知 識 を得 よ う とす る と きに 大 き な 障壁 に な るの が,個 体 差 と 文 脈(環 境 や 状 況)の
影 響 で あ る.こ
ム サ ンプ リ ング の 必 要 性 を生 み 出 す.
の こ とが,サ
ンプ リ ン グの 問題 や ラ ン ダ
物 理 学 や化 学 で は サ ン プ リ ング の 問 題 は あ ま り生 じな い.こ
れ は,物 理 学 が
対 象 とす る よ う な 「物 質 」 の 個 体 差 は 多 くの 場 合 無 視 で き る範 囲 だ し,物 理 現 象 の 生 起 は(量 子 力 学 レベ ル で考 え な い 限 り)文 脈 の影 響 を大 き く受 け る こ と が な い か ら,実 験 が 正 し く行 わ れ て い る 限 り,あ るサ ンプ ル を用 い た 実 験 に よ っ て 得 られ た知 識 をそ の ま ま一 般 化 して も問 題 は 生 じな い か らで あ る.同 さ か ら落 と した鉄 の 玉 が 落 ち るス ピ ー ドが 玉 に よ って(確 上 に)違
率 的 な誤 差 の 範 囲 以
う こ とは ない し,そ の ス ピ ー ドは 日本 で も ア メ リ カで も,今
もほ ぼ 一 定 で あ る.ま
た,同
じ高
日 も明 日
じ鉄 の 玉 を 強 い 酸 の 中 に入 れ れ ば 必 ず 溶 け,玉
に
よ っ て 溶 け た り溶 け なか っ た りは し な い. 一 方,推
測 統 計 学 が 農 学,生 物 学 や 医 学 とい っ た 生 命 科 学 の 分 野 で発 展 した
の は,そ れ らの 科 学 の研 究 対 象 が 大 き な個 体 差 を もつ と同 時 に,文 脈 の影 響 を 大 き く受 け る 「生 物 」 で あ っ た か らだ.何 個 か の大 豆 の 種 を実 験 し て得 られ た 情報 は,す べ て の 大 豆 に 一 般 化 で き るか も しれ な い が,た け が そ う で あ っ た だ け か も しれ な い.ま た,あ
ま た ま実 験 した種 だ
る畑 で あ る肥 料 が大 豆 の 発 育 に
よい 効 果 を あ げ た と して も,そ れ は そ の 畑 に限 っ た こ とで あ り,ほ か の 畑 で は そ うで な い か も しれ な い. つ ま り,研 究 対 象 と した サ ン プ ル が 個 体 差 を も ち,文 脈 の 影 響 を 受 け る以 上,サ
ン プ ル の性 質 が な ん らか の 理 由 で特 定 の 方 向 に偏 っ て い て,そ
こで 得 ら
れ た情 報 が 母 集 団 の 「真 の値 」 を正 し く代 表 して い な い可 能 性 を否 定 で き ない の で あ る.こ が,畑
れ が(狭
い意 味 で の)サ
ンプ リ ン グの 問 題 で あ る.こ
う した 問 題
の 大 豆 を対 象 にす る と き よ り も,社 会 環 境 の 中 で 暮 ら して い る 人 間 を対
象 にす る と きの 方 が ず っ と大 き くな る こ とは,容 易 に想 像 で き るだ ろ う. サ ンプ リ ン グの 問 題 を解 決 す る た め に,手 元 に あ るサ ンプ ル か ら得 られ た統 計 値 が,母
集 団 の真 の 統 計 値(母
数)を
どの く らい正 確 に反 映 して い る か を確
率 論 的 に推 測 す る方 法 が 開 発 さ れ た.こ れ が 推 測 統 計 学 で あ り,そ の 代 表 的 な 手 法 が,現 在 心 理 学 で もた い へ ん よ く使 わ れ て い る統 計 的 検 定 で あ る. 統 計 的 検 定 で は,サ
ンプ ル が 母 集 団 か ら ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ され て い る こ
とを 前提 に,母 集 団 で は そ うで な い に もか か わ らず あ る統 計 値 が サ ンプ ルで 偶 然 に 生 じる 確 率(危
険 率)を,そ
の統 計 値 や サ ン プ ル 数 か ら数 学 的 に計 算 し,
そ の確 率 が 十 分 に小 さ い(一 般 に は5%以
下 で あ る)場 合 に,そ の標 本 統 計 値
が 母 数 を よ く代 表 して い る と推 測 す る.そ
して,危 険 率 が 小 さ け れ ば小 さい ほ
ど,そ の推 測 は確 か に な る と考 え る.こ の と き,こ の 手 続 きが ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ を 前提 に す るの は なぜ な の だ ろ うか. ● ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 効 果 ラ ン ダ ム サ ン プ リン グ の 目的 は,サ
ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ(無 作 為 抽 出)と
ン プ ルが 母 集 団 全 体 か ら偏 りな く抽 出 され る よ う にす る 手 続 きの こ とで
あ る.具 体 的 に は,サ
ンプ ル の 一 つ 一 つ が 母 集 団 か ら抽 出 され る と きに,母 集
団 に属 す るす べ て の 個 体 が 同 じ確 率 で サ ン プ ル と して 抽 出 され う る よ う な抽 出 方 法(乱
数 表 を用 い て抽 出す る,な
ど)を
とる こ とで,ラ
ン ダ ムサ ンプ リ ング
は実 現 で き る. い い か え れ ば,サ
ンプ ル は そ れ ぞ れ 「何 の理 由 も な く」 母 集 団 か ら偶 然 に 抽
出 さ れ な けれ ば な らず,こ
れ が 「無 作 為 」 とい わ れ る理 由 で あ る.ラ
ンダ ム サ
ンプ リ ン グ の最 大 の 目的 は,研 究 が 直 接 対 象 に して い な い 変 数 が 研 究 デ ー タに 与 え る 影 響 を 「誤 差 」 と考 えた 上 で,こ
の誤 差 の 影 響 を で き る だ け小 さ くす る
こ とに あ る. 個体 差の影響 の軽減
ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ を行 う こ と に よ っ て,ま ず サ
ンプ ル の 個 体 差 に よ る 影 響 を軽 減 で きる.例
え ば居 住 地 域 と 身長 との 関 係 を調
べ よ う とす る と き に,な ん らか の理 由(無 作 為 で な い こ と)に 域 で は 身 長 が 高 め の 人 が 選 ば れ,別 ら,得
よっ て,あ
る地
の地域 で は低 めの人 が選 ば れて しまった
られ た統 計 値 に 地 域 差 が あ っ て も,そ れ を母 集 団 に一 般 化 す る こ と はで
きな い.こ
の と き,「 誤 差 」 で あ る身 長 の個 体 差 はそ れ ぞ れ の 地 域 で あ る平 均
値 を 中 心 に正 規 分 布 す る(平 均 よ り高 い 人 の 数 と同 じ数 だ け平 均 よ り低 い 人 も い る)と 考 え る と,ラ
ンダ ムサ ンプ リ ング を行 え ば 身 長 が 高 め の 人 が 抽 出 され
る の と 同 じ確 率 で 身 長 が 低 め の 人 も抽 出 され る こ とが 期 待 さ れ る か ら,プ ラ ス マ イナ ス で個 人 差 は相 殺 され,サ
ンプ ル の 平 均 値 は そ れ ぞ れ の 地域 の 住 民 の 真
の 平 均 値 に 近 づ く.こ の 条 件 の も とで も身 長 に地 域 差 が み られ た な らば,そ の 地 域 差 は実 際 の 地 域 差 を反 映 して い る 可 能 性 が 高 ま る. 同 じこ とは,変
数 間 の 関係 に つ い て もい え る.家 庭 で の勉 強 時間 と成 績 との
関係 を調 べ よ う とす る と きに も,個 人 に よ っ て勉 強 時 間が 成 績 に 反 映 しや す い 人,し
に くい 人 が い る こ とが 予 想 され る.サ
に 偏 れ ば,サ
ンプ リ ン グが そ の う ちの どち らか
ンプ ル で み られ た2変 数 の 関 係 は,母 集 団 に お け る真 の 値 よ り強
くな っ た り,弱
く な っ た り し て し ま い,母 数 を正 し く推 定 す る こ と が で きな
い.こ
の と き も変 数 間 の 関 係 に お け る個 体 差 が正 規 分 布 す る と仮 定 す れ ば,ラ
ン ダ ムサ ン プ リ ング に よっ て 個 体 差 が 相 殺 さ れ,サ
ン プル で み られ る 関 係 が 母
集 団 で の真 の 関 係 に よ り近 似 す る こ とが 期 待 で きる. 文脈の影響 の相殺 の 影 響 だ け で は ない.個
ラ ン ダ ムサ ンプ リ ング に よ っ て軽 減 で き る の は 個 体 差 人 を と りま く文脈 の 影 響 も,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ に
よ っ て 相 殺 す る こ とが で き る.先 の 勉 強 時 間 と成 績 との 関係 の 例 を も う一 度 考 え て み よ う.勉 強 時間 と成 績 との 関 係 に は学 習 内 容 や 家 庭 環 境,学 容 や 指 導 な ど,多
校 の授 業 内
くの 環 境 的/状 況 的 変 数 が 影 響 を 与 え る と考 え られ る.も
し
サ ンプ ル が 母 集 団 の うち特 定 の文 脈 を共 有 す る個 人 に偏 る よ うな こ と(例 え ば 数 学 の勉 強 を して い る生 徒 に偏 る,親 の 学 歴 が 高 い 生 徒 に偏 る,進 学 校 の 生 徒 に 偏 る,な
ど)が あ る と,2つ
の 変 数 の 関係 は 母 集 団 に お け るそ れ を 正 確 に反
映 し に く くな るだ ろ う. この と き,文 脈 の 影 響 が 個 人 間 で偶 然 の 確 率 で変 移 す る と仮 定 す れ ば,ラ ダ ム サ ン プ リ ング す る こ とで,文 脈 の影 響 を相 殺 す る こ とが で き る.ラ
ン
ンダム
サ ンプ リ ング され た サ ン プ ル で は,数 学 を 勉 強 す る生 徒 も国 語 を勉 強 す る 生 徒 も(母 集 団 で の比 率 に は 影 響 され る にせ よ)同
じ確 率 で抽 出 され る し,親 の 学
歴 が 高 い 生 徒 が 抽 出 され る確 率 とそ う で な い 生 徒 が 抽 出 さ れ る確 率 は 同 じで あ る.結 果 と し て,ラ
ンダ ム サ ンプ リ ン グ さ れ た サ ン プ ル で は,標 本 統 計 値 と母
数 との 対 応 を悪 くさせ る よ う な個 人 的 文 脈 の影 響 は 平 均 化 され,無
視 で きる よ
う に な る. ラ ン ダ ム サ ンプ リ ン グ の思 想 こ とに よ っ て,サ
この よ う に,ラ
ン ダム サ ンプ リ ン グ を行 う
ン プ ル の個 体 差 の 与 え る影 響 や,個
人 を と りま く文 脈 の 影 響
な どの 誤 差 を相 殺 す る こ とが で き,サ
ンプ ル で 得 られ た統 計 値 が 母 集 団 の真 の
値 と一 致 す る可 能性 が 高 め られ る.こ
の こ とが 保 証 さ れ て は じめ て,統 計 的 検
定 な どの 手 続 きを用 い て,サ
ンプ ル で 得 られ た 統 計 値 が 母 集 団 を正 し く代 表 し
て い る確 率(正 確 に は代 表 し て い な い 確 率)を
数 学 的 に推 定 す る こ とが で き る
よ う に な る の で あ る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング の 考 え方 は,先 内 的/外 的 変 数 の 束 と考 え た 上 で,研
に述 べ た よ う に人間 存 在 を さ ま ざ ま な
究の対象 となる変数以外 の内的 変数や外
的 変 数 を確 率 的 な 誤 差 と して平 均 化 し コ ン トロ ー ル す る こ とで,研
究対象で あ
る 変 数 の あ り さ まや,変 数間 の 関 係 だ け を純 粋 化 して と りだ そ う とす る 営 み で
あ る と もい え る. こ の こ とは,先
に述 べ た 「研 究 対 象 は変 数 で あ っ て 人 間で は な い 」 こ と と も
結 び つ く.人 間存 在 は 自然 な 状 態 で は 無 数 の 内 的/外 的 変 数 の 相 互 作 用 の 産 物 で あ る.自 然 な 人 間存 在 にお い て は そ れ ら の変 数 に は す べ て 「意 味 が あ る」 の で あ っ て,ど れ か に は 意 味 が あ っ て どれ か は誤 差 で あ る と い う よ う に 区別 で き る も の で は な い.し
か し,ひ
とた び 人 間 が 心 理 学 研 究 の 対 象 と して 扱 われ る よ
う に な る と,人 間 存 在 は そ れ を構 成 す る変 数 一 つ 一 つ に細 分 さ れ て 認 識 さ れ る と同 時 に,そ れ らの 変 数 は 研 究 の対 象 で あ る少 数 の 「意 味 の あ る 変 数 」 と,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ に よっ て 平 均 化 され コ ン トロ ー ル され るべ き多 数 の 「誤 差 変 数 」 に分 割 さ れ る.そ
し て,実 験 や 調 査 に よ っ て 個 人 か ら得 られ る デ ー タ
は,そ
の個 人 が 属 して い る と仮 定 され る母 集 団全 体 にお け る 「真 の値 」=母 数
の1つ
の 指 標 と し て の 意 味 しか も た な くな り,研 究 の 中 で個 人 は抹 消 さ れ る.
い い か え れ ば,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ン グは 研 究 の た め の サ ン プ ル か ら個 人 を抹 消
す るた め の手 続 き なの で あ る. ●心理 学 とランダムサ ンプ リング 自然 現 象 に共 通 の 法 則,あ
る物 質 や 生 物 種 に共 通 の特 徴 や 性 質 を 見 い だ す こ
とが 目標 と な る 自然 科 学 で は,ラ
ンダ ム サ ン プ リ ング の思 想 が 確 定 す る よ り以
前 か ら,研 究 の 目標 は 「真 実 の 発 見 」 つ ま り母 集 団 に お け る真 の値 の 発 見 で あ り,個 別 事 例 は全 体 を推 測 す る た め の 指 標 も し くは材 料 と考 え られ て い た.し た が っ て,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ン グ の 思 想 は 自然 科 学 の 目 的 と よ く一 致 して お
り,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ング を前 提 と した確 率 論 的,推 測 統 計 学 的 な研 究 方 法 は す ぐに 生 命 科 学 の あ ら ゆ る分 野 に受 け入 れ られ る よ うに な っ た し,現 在 で は物 理 学 や化 学 な ど本 来 は 「真 実 」 を決 定 論 的 に と らえが ち で あ っ た分 野 で も必 要 に応 じて 用 い られ る よ う に な って い る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 心 理 学 へ の 導 入 と批 判
こ う した 研 究 方 法 が,自
然 科 学 だ け で な く心 理 学 も含 む 人 文 社 会 科 学 に と っ て も非 常 に有 意 義 で あ っ た こ とは,そ れ らの研 究 対 象 が 生 命 科 学 の対 象 と同 様 に,大
き な個 体 差 を前 提 に
し,文 脈 の 影 響 を 無 視 で きな い もの で あ る こ と を考 え れ ば 当 然 で あ る.し か し,そ う した 人 文 社 会 科 学 が,自 然 科 学 と同 様 に時 空 を超 えて 一 般 的 な法 則 の 発 見 を 目的 と し て お り,個 別 事 例 をそ う した 一 般 法 則 の指 標 と考 え て きた の か と い う と,必 ず し もそ う で は な い だ ろ う.
こ の こ と が,人 文 社 会 科 学 に お け る推 測 統 計 学 と ラ ン ダム サ ン プ リ ング の利 用 が,さ
ま ざ まな 場 面 で 反 発 を 受 け,批 判 され て き た こ との 原 因 で は な い だ ろ
うか.も
ち ろ ん,20世
紀 の 主 流 派 心 理 学 の よ う に,自
然 科 学 的 な方 法 を利 用
す るだ け で な く,研 究 の 目的 や 学 問 の 存 在 意 義 自体 も 自然 科 学 的 な もの,す わ ち 「一 般 法 則 の 発 見 」 に 衣 替 え して し ま う こ と は,1つ
な
の解決法 であ っただ
ろ う. 知 覚心理学 での状況
もっ と も,自 然 科 学 的 な志 向 性 を もっ た心 理 学 が 常
に ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング を用 い て き た わ け で は な い.知 覚 心 理 学 の よ うに 最 も 強 い 自然 科 学 志 向 を もっ た心 理 学 は,む
しろ 物 理 学 を志 向 す る こ と で,ラ
ム サ ンプ リ ング や推 測 統 計 学 とは 距 離 をお い た .と 理 学 者 が 研 究 対 象 と した の は,錯
ンダ
くに ヴ ン トら初 期 の知 覚 心
視 の よ う に 誰 に で も 「大 き な 効 果(1arge
effect)」 が 生 じ,個 体 差 が 小 さい だ け で な く,文 脈 の 影 響 も受 け に くい 現 象 で あ っ た か らで あ る.そ の た め 知 覚 心 理 学 は ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ は行 わず,物 理 学 の よ うに 実 験 とそ の 追 試 を繰 り返 す こ と に よ っ て 一般 法 則 を見 い だ そ う と した し,そ れ は 一 定 の成 功 を収 め た. しか し現 在 で は,知 覚 心 理 学 の 分 野 で も ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング や推 測 統 計 が 一般 的 に用 い られ る よ うに な っ た .ポ ップ ル と レ ヴ ィは,こ う した変 化 は研 究 の 蓄 積 に よ っ て知 覚 心 理 学 にお け る 「大 き な効 果 」 が お よ そ 発 見 さ れ つ く し, 個 体 差 や 文 脈 の 影 響 を受 け や す い 「小 さ な効 果(small
effect)」 に研 究 者 の興
味 が 移 行 して い っ た こ と に起 因す る と して い る(Popple&Levi,2000). 認 知 心 理 学 の 発 展 に 大 き く寄 与 した 「反 応 時 間 」 を指 標 と した研 究 な どを み れ ば,そ
う した 小 さ な 効 果 が ラ ンダ ム サ ン プ リ ング と推 測 統 計 を必 要 と した事
情 は よ くわ か る.ま た,も
と も と個 体 差 と文 脈 の 影 響 を受 け や す い 小 さ な効 果
を主 な研 究 対 象 に して い た 非 実 験 系 の 心 理 学,と
くに 社 会 心 理 学 が ラ ン ダ ムサ
ン プ リ ン グ に大 き く依 存 す る よ う に な っ た の は 当然 の こ とで あ る . しか し,20世
紀 の 心 理 学 の あ り方 が 再 評 価 され,心
す る こ との 意 味 が 見 直 され る に つ れ て,そ
理 学 が 「科 学 」 を 自称
う した 分 野 に お い て も ラ ンダ ム サ ン
プ リ ン グ や推 測 統 計 が 「常 に」 妥 当 な研 究 方 法 で あ っ た の か とい う疑 問 が わ き あ が っ て くる の は,し か た の な い こ とで あ っ た か も しれ な い.こ の こ と は 同 時 に,サ
ン プ リ ン グ と,そ れ に よ っ て抽 出 され た サ ン プ ル の代 表 性 と い う 問題 に
つ い て も再 考 を求 め る こ と に な っ た.
●ラ ン ダ ム で な い サ ン プ リ ング 先 に も述 べ た よ う に,心 理 学 の 研 究 は そ の 研 究 領 域 や 目的 にか か わ らず,な ん らか の 形 で サ ン プ リ ング を行 っ て い る し,そ れ に よっ て 得 られ た サ ンプ ル に つ い て 研 究 す る こ と を通 じて,な と して い る.そ
ん らか の 母 集 団 に 一 般 化 で き る知 識 を得 よ う
こで 問題 とな るの が サ ンプ ル の 代 表 性,つ
ま りサ ンプ ル が 母 集
団 を正 し く代 表 して い る の か とい う こ とで あ り,サ ン プ ルの 代 表 性 を どの よ う に 高 め る か,と
い う こ とが サ ンプ リ ング の 問 題 で あ る.p.15「
ラ ンダ ム サ ン プ
リ ン グの 効 果 」 で 述 べ た ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ は,個 人 差 や 文 脈 の影 響 を確 率 的 に 平 均 化 す る こ とに よっ て,サ
ンプ ル の 代 表 性 を 高 め よ う とす る方 略 で あ っ
た. しか し,こ う した ラ ンダ ム サ ン プ リ ング の 考 え方 や,そ れ を前 提 に した 推 測 統 計 学 の 方 法 が,心 理 学 の す べ て の 領 域,す
べ て の 対 象 に対 して利 用 可 能 で あ
り,か つ 適 切 で あ る わ け で は な い か も しれ ない こ と も,先 に述 べ た.で
は,ど
の よ う な場 合 に ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グが 利 用 不 能 に な っ た り,あ る い は 不 適 切 に な った りす る の だ ろ う か.そ れ は,研 究 対 象 とな る よ う な特 徴 や経 験 を有 し て い る人 が た だ 一 人,あ
る い は 非 常 に少 な い よ うな場 合 で あ り,そ の 最 も典 型
的 な もの は 「伝 記 的 な研 究 」 で あ る. 伝 記 的 研 究 に お け る代 表 性 の は,オ
心 理 学 に お け る伝 記 的 研 究 の 最 も代 表 的 な も
ル ポ ー トに よ る 「ジ ェニ ー か らの 手 紙 」(Allport,1965)で
の研 究 で オ ル ポ ー トは,あ
る女 性 が11年
あ ろ う.こ
半 に わ た っ て 友 人 に書 き送 っ た 合 計
301通 の 手 紙 を分 析 した.日 本 語 訳 に添 え ら れ た 「本 書 の 内 容 」 で は,そ の 成 果 を 「こ れ らの 手 紙 は,全 体 と して,中 性 の 生 活 と意 見,死 み,人
年 期 か ら老 年 期 へ と 向 か うひ と りの 女
に別 れ た 夫 との 間 の た った ひ と りの 息 子 へ の深 い 愛 と憎 し
間 関係 の葛 藤,社 会 的事 件 へ の屈 折 し た反 応 と読 書 や 絵 画 へ の ひ た む き
な愛 着 な ど を赤 裸 々 に語 りつ く して,そ
れ 自体 非 常 に興 味 深 い ヒ ュ ー マ ン ドキ
ュ メ ン トと な っ て い る…… 」 と して い る.私
も含 め て,こ の 研 究 を読 む 者 は研
究 材 料 と な っ た 手 紙 そ の もの の圧 倒 的 な情 報 量 だ け で な く,手 紙 を 通 じた オ ル ポ ー トの 深 い 人 間 理 解 に感 銘 を受 け る. こ の オ ル ポ ー トの 研 究 は 「 事 例 研 究 」 で あ る.先
に も述 べ た よ うに,事 例 の
報 告 もそ れ が 「 研 究 」 と位 置 づ け ら れ る と き に は単 な る事 例 の記 述 に と ど ま ら ず,そ
れ を もっ と大 き な母 集 団 か ら抽 出 され た サ ンプ ル と位 置 づ け て,母 集 団
に一 般 化 で き る知 識 を提 示 し よ う とす る.こ の研 究 で も,女 性 ジ ェ ニ ー の 手 紙 の 分 析 が ジ ェ ニ ー 以 外 の 「中年 期 か ら老 年 期 へ と向 か う女 性 」 の 心 理 や,も っ と一 般 的 な 夫 婦 関係 や 親 子 関係,個
人 と社 会 との 関 係 な どを理 解 す る助 け に な
るか らこ そ,研 究 と し て の価 値 を もつ の で あ る. この 研 究 が ラ ンダ ム サ ン プ リ ング を 行 って い な い(あ 続 き を とっ て い な い)か ス だ ろ う.ジ
るいは推測統計学 の手
ら母 集 団 に 一 般 化 で きな い と主 張 す る こ と は ナ ンセ ン
ェ ニ ー ・ゴ ー ブ ・マ ス ター ソ ン とい う女 性 は,と
くに オ ル ポ ー ト
が 分 析 し た 手 紙 を 書 い た ジ ェ ニ ー は こ の 世 に一 人 しか い な い.ま に た だ 一 人 の 友 人 に300通 女性 もた だ一 人 か,い
た,11年
間
以 上 の手 紙 を 書 き,か つ そ の す べ て が 現 存 して い る
た と して もご く少 数 なの で あ る.
● サ ンプ リン グ と個 人 の 時 間 ・歴 史 オ ル ポ ー トが こ の研 究 成 果 を一 般 化 す べ き母 集 団 を どの よ う に推 定 した か は 明 らか で な い に し て も,母 集 団 か らの ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ に よっ て この よ う な女 性 と大 量 の 手 紙 が 「た また ま」 抽 出 され て くる可 能性 は ほ とん ど な く,ま して や 推 測 統 計 を行 うの に 十 分 な 人 数 が 抽 出 され る可 能 性 は 「ゼ ロ」 で あ る. 現 実 的 に ラ ン ダム サ ンプ リ ン グで き な い だ け で な く,こ の デ ー タ と研 究 に は ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ の 思 想 自体 が 適 合 しな い.オ
ル ポ ー トが 記 述 し よ う と した
の は ラ ン ダ ムサ ン プ リ ング で は平 均 化 さ れ,相 殺 さ れ て し ま う個 人 で あ り,個 人 を と りま く文 脈 で あ り,そ して 個 人 の 「歴 史 」 で あ る か ら だ. p.15「 ラ ン ダ ムサ ン プ リ ング の 効 果 」 で は あ え て述 べ な か っ た が,ラ
ンダム
サ ンプ リ ン グが 平 均 化 し相 殺 して い る の は 個 体 差 と個 人 の 文 脈(環 境,状 だ け で は な い.そ
こで は個 人 に か か わ る時 間 と歴 史 も平 均 化 され,相
い る.個 人 は 出 生 か ら死 まで の長 い 時 間/歴 史 を生 きて い る が,そ
況)
殺 され て
の個 人がサ
ン プ ル と して 抽 出 され た と きに,個 人 か らの デ ー タ収 集 が そ の 個 人 史全 体 を通 じて行 わ れ る こ とは な い.デ ー タは 「研 究 者 に観 察 され る」 「実 験 に参 加 す る」 「質 問 紙 に 回 答 す る」 と い う よ う に個 人 の 歴 史 と研 究 とが 交 差 す る,比 較 的 短 い 時 間 に収 集 さ れ,そ
の時 間 の外 側 の 個 人 は デ ー タ収 集 の対 象 に な らな い.つ
ま りサ ンプ ル を研 究 す る こ とは,サ
ン プ ル と して抽 出 され た個 人 の 「時 間 を切
り取 る」 こ と に な る. 困 っ た こ とに,切 性 質,も
り取 られ た 時 間 が もつ 性 質 は,切
り取 られ た 前 後 の 時 間 の
っ と さか の ぼ っ た個 人 史 の 性 質 に よ っ て 大 き く変 化 す る 可 能 性 を も
つ.例
え ば 同 じ質 問 紙 の 同 じ項 目に 回 答 して も,そ の 日の朝 に家 族 と け ん か し
て 嫌 な気 分 だ っ た 人 と,久
しぶ りに朝 寝 が で きて 気 分 上 々 の 人 とで は 回答 が 変
わ っ て くる 可 能 性 が あ る.ま と,あ
た,回
答 の 直 後 に嫌 な仕 事 が 待 ち構 え て い る 人
とは 寝 る だ け の 人 とで も回答 は 違 うか も しれ ない.
しか しラ ン ダ ム サ ンプ リ ング で は,こ 性 質 も確 率 的 に分 布 し,ラ
う した デ ー タ収 集 の 前 後 の 時 間が もつ
ンダ ム サ ン プ リ ング で 相 殺 で きる と考 え る.嫌 な気
分 で 実 験 に 参 加 す る 人 が い る確 率 と,気 分 爽 快 で 実 験 に参 加 す る人 が い る確 率 は 同 じだ か ら,そ
う した 影 響 は ラ ン ダ ム サ ンプ リ ン グ で 平 均 化 され る の で あ
る.こ
ン ダム サ ンプ リ ン グは 本 来 は 「歴 史 的 存 在 」 で あ る個 人 とそ
こ で も,ラ
の歴 史 を,研 究 デ ー タの 中 か ら消 し去 ろ う とす る の で あ る. ● 事 例 研 究 と質 的 方 法 最 近 に な っ て,多
くの 心 理 学 者 が ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ や推 測 統 計 学 的 な方
法 が 心 理 学 に もつ 意 味 を問 い 直 す よ うに な っ た の は,ラ
ンダ ム サ ン プ リ ング で
は 「誤 差 」 と して消 し去 られ て しま う個 人 や 個 人差,個
人 を と りま く文 脈,そ
して 歴 史 的存 在 と して の 個 人 に,心 理 学 が 再 び 強 い 興 味 を もつ よ う に な っ た こ と と関 係 して い る. 発 達 心 理 学 と臨 床 心 理 学 の 伝 統
もっ と も,推 測 統 計 学 的心 理 学 の 最 盛 期
に あ っ て も,歴 史 的存 在 と して の 個 人 に興 味 を もち 続 け た心 理 学 の研 究 分 野 も あ っ た.1つ
は発 達 心 理 学 で あ り,も う1つ が 臨床 心 理 学 で あ る.発 達 心 理 学
は本 来 人 間 の 発 達 とい う継 時 的,歴 史 的 な現 象 を扱 っ て お り,研 究 対 象 か ら歴 史 を除 外 す る こ と は 発 達 心 理 学 の 存 在 意 義 自体 を否 定 す る こ と に な っ て し ま う.発 達 研 究 も心 理 学 界 の 大 勢 を受 け て推 測 統 計 学 的 な方 法 を そ れ な りに取 り 入 れ ざ る を え な か っ た が,そ れ で も縦 断 的研 究 法 な ど歴 史 を捨 象 し ない 努 力 は 続 け られ た し,行 動 観 察 を中 心 と した事 例 研 究 は引 き続 き盛 ん に 行 わ れ,そ
こ
で は ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング や 推 測 統 計 学 の 影 は薄 か っ た. 最 近,発
達 心 理 学 に 限 ら ず 多 くの 分 野 で 注 目 さ れ て い る 微 小 発 生 観 察 的
(microgenetic)な
方 法 も,発 達 研 究 の こ う した 伝 統 を受 け 継 い で い る と い え
る.ま た,臨 床 心 理 学 に お い て はそ の興 味 の 対 象 が あ くま で も個 人 で あ る こ と を前 提 に,個
人 や 個 人 の 文 脈 を捨 象 しな い研 究 の営 み が 守 られ て きた.そ
こで
も主 要 な 方 法 は事 例 研 究 で あ った. 個 人 差 心 理 学 と 「尺 度 」
一 方,性
格 心 理 学 や 知 能 研 究 な どの 「個 人 差 心
理 学 」 は,本 来 個 人 と個 人 差 を対 象 とす る心 理 学 で あ る に もか か わ らず,む
し
ろ 心 理 学 の分 野 で 最 も ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ と推 測 統 計 学 的 方 法 に支 配 され て きた.先
に 引用 した オ ル ポ ー トの研 究 の よ う に,性 格 心 理 学 に お い て も事 例 研
究 の 試 み は 決 して 少 な く な い が,と
く に1940年
ル ポ ー トの 性 格 特 性 の 分 類(Allport,1937)で 特 性 」 の 研 究 が 主 流 と な っ た.(性
代 以 降 の性 格 心 理 学 で は,オ い う 「個 人 特 性 」 よ り も 「共 通
格 心 理 学 の 本 来 の あ り方 で あ る と思 わ れ る)
個 人 の 性 格 そ の もの の 記 述 や 個 人 を と り ま く文 脈 と性 格 との 関 係 の 分 析 よ り も,個 人 間 で 共 通 に比 較 す る こ とが で き る性 格 特 性 の次 元 上 で 個 人 を 比 較 し, 序 列 化 す る こ とが研 究 の 中心 と な っ た の で あ る. こ う した個 人 差 尺 度 の 構 成 と標 準 化,尺
度 値 と ほ か の変 数 との 関 係 に 関 す る
研 究 は,心 理 学 に お い て 典 型 的 に ラ ンダ ム サ ン プ リ ング と推 測 統 計,そ 基 礎 に し た よ り複 雑 な 統 計 的 手 法 を最 も積 極 的 に利 用 して きた.そ
れ らを
れだけで な
く,こ う した個 人 差 心 理 学 が心 理 学 に お け る 統 計 的 手 法 自体 の 発 展 に も大 き く 寄 与 して き た こ とは,あ
る意 味 で 皮 肉 な こ とで あ る.
質 的 方 法 の 再 評 価 と量 的 方 法 へ の 批 判
推 測 統 計 学 が 支 配 す る心 理 学 の 中
で発 達研 究 と臨 床 心 理 学 の分 野 で 細 々 と生 き残 って き た,事 例 研 究 を 中心 と し た個 人 と個 人 の文 脈,個
人 史 を捨 象 しな い研 究 法 が 再 び脚 光 を 浴 び る よ う に な
っ た の は,い わ ゆ る 「質 的方 法 」 の 再 評 価 に 伴 って で あ る. 心 理 学 の 対 象 とな る 心 的 現 象 や 人 間行 動 が 本 来(少
な く と もそ の ま ま簡 単 に
数 が 数 え られ る よ うな もの で は な い と い う意 味 で)質
的 な現 象 と して わ れ わ れ
の 前 に立 ち 現 れ て い る こ とに は疑 い が な い が,20世
紀 の心理学 はそれ らをさ
ま ざ まな 方 法 で 数 量 化 す る こ と に よ っ て,自 分 た ち の研 究 に 自然 科 学 的 な 方 法 論 を導 入 す る こ と に成 功 した.し か し,質 的 現 象 の 数 量 化 とい う 「フ ォー マ ッ ト変 換 」 は必 ず 一 定 の 変 換 エ ラー を含 み,数 量 化 に よ っ て現 象 の リ ア リテ ィの 一 部 が 失 わ れ る. もち ろ ん,質 か ら量 へ の 変 換 が優 れ た セ ンス と配 慮 を伴 っ て行 わ れ る と き に は,そ
う した 変 換 エ ラ ー や 情 報 の 欠 落 は最 小 限 に抑 え られ る.心 理 学 的測 定 尺
度 の 妥 当性 は,そ れ が 質 的 な現 象 を いか に正 確 に量 的 デ ー タ に 変換 で きる か に よ っ て 定 ま る し,そ の 意 味 で 優 れ た 測 定 尺 度 は 決 し て少 な くは な い.し
か し,
ど ん な に優 れ た 尺 度 に も変 換 エ ラー は必 ず あ る し,セ ンス と配 慮 を欠 い た 尺 度 で は 情 報 の 欠 落 は ま す ます 大 き く な る.20世
紀 の 主流派 心 理学 は こ う した
「質 か ら量 へ の 変 換 エ ラ ー 」 を,客 観 的 で 科 学 的 な 方 法 を 用 い る た め に は あ る 程 度 しか た の な い も の と考 え て きた. しか し,そ れ を無 視 で きな い もの と考 え,エ す る よ りは む しろ,量
ラー や 欠 落 の あ る デ ー タ を甘 受
的 な 方 法 以 外 の研 究 法 を模 索 しよ う とす る志 向 が,質 的
研 究 の 復 権 を導 い た.同
時 に,心 理 学 に お け る 量 的 方 法 で 一 般 的 で あ っ た ラ ン
ダ ム サ ン プ リ ン グ と推 測 統 計 学 に よ っ て捨 象 され る個 人 と個 人 の 文 脈,個
人史
に対 して も,そ れ が 量 的 方 法 と引 き換 え に 失 わ れ て しま う こ と を甘 受 で き るか ど うか の 選 択 も生 じ,そ こ で 量 的 方 法 よ り も個 人 の リ ア リテ ィ を とろ う とす る 志 向 を もつ 人 々 も,質 的研 究 へ と向 か っ た の で あ る. 質 的 方 法 や そ れ を用 い る 質 的研 究 は,研 究 の た め の デ ー タが 実 験 や 質 問 紙 尺 度 な どか ら得 られ る よ う な量 的 デ ー タ で は な く,行 動 観 察 の 記 述 や イ ン タ ビ ュ ー デ ー タな どか ら得 られ る 質 的 デ ー タ を分 析 の材 料 とす る こ とが 大 きな特 徴 で あ る.し か しそ れ と同 時 に,こ れ まで の ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ的 研 究 法 で は 誤 差 と して 相 殺 さ れ て きた 個 人 差 や 個 人 の文 脈,個
人 史 な どを 誤 差 と考 え ず,き
ち ん と記 述 し,分 析 し て い こ う とい う志 向 も,質 的 研 究 の 大 き な特 徴 で あ る. 必 然 的 に,質 的 研 究 は事 例 研 究 で あ るか,比 較 的 少 数 の 対 象 者 につ い て 行 わ れ る もの が多 くな っ て い る. ● 理 論 的 サ ン プ リン グ と 「分 厚 い 記 述 」 こ う した 質 的 研 究 で は,母 集 団 か ら多 数 のサ ンプ ル を ラ ン ダム に抽 出 す る の で は な く,研 究 対 象 と な る現 象 や特 徴,行 動 な どを 典 型 的 に体 現 す る ご く少 数 の 人 を研 究 対 象 と して 抽 出す る.こ
う した サ ン プ リ ン グ は ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン
グ に対 して 「理 論 的 サ ン プ リ ン グ(theoretical 多 い(Glaser&Strauss,1967;能 そ して,そ く,個
sampling)」
智,2004).
う し た 少 数 の サ ン プ ル に つ い て,そ
の人 の体験 や行 動 だ けでな
人 を と り ま く さ ま ざ ま な 環 境/状 況 要 因 や,そ
「分 厚 い 記 述(thick
description)」(Geertz,1973)を
体 を理 解 す る と と もに,そ
と呼 ば れ る こ とが
の 人 の 個 人 史 も含 め た して い くこ とで,個
人全
の結 果 か ら一 般 性 の あ る 知 見 を手 に入 れ よ う とす る
の が,典 型 的 な 質 的 研 究 で あ る. 質 的研 究 の 妥 当 性
しか し こ の と き,そ の 研 究 に よ っ て 得 られ た 知 見 の
「研 究 」 と して の 妥 当性,い
い か え れ ば,な
ん らか の 母 集 団 に そ の 知 見 が 一 般
化 で き る と い う保 証 は,何 か ら得 られ るの だ ろ う か.以 前,質
的研 究 の信 頼性
と妥 当 性 に つ い て 論 じた と き に,私 は そ れ を 「他 の 研 究 者 が 追体 験 し,納 得 で き る よ う に研 究 方 法 が 詳細 に 記 述 さ れ る こ と」 と 「研 究 者 コ ミュ ニ テ ィで 納 得 を 得 られ る こ と」 に お い た(渡 邊,2004).し
か し これ は,あ
ま りに も本 章 の
前 半 で 書 い た よ う な 「研 究 者 社 会 の 共 通 言 語 と して の 方 法 」 に重 き をお きす ぎ た 考 え だ ろ う.む
しろ,先 に 述 べ た,ラ
を保 証 す る 仕 組 み と同等,あ
ン ダ ム サ ン プ リ ングが そ う した 妥 当性
るい は そ れ と置 き換 え る こ とが で きる よ う な妥 当
性 の 根 拠 が,質 的 研 究 の ど こに あ る の か を考 え な け れ ば な らな い. 結 論 か らい え ば,質 的 研 究 の 特 徴 で あ る 「個 人 の 文 脈 や 個 人 史 の 分 厚 い 記 述 」 そ の もの が,質
的研 究 の 妥 当 性,母
い え る.先 に も述 べ た よ うに,ラ
集団へ の一般化の根拠 になってい る と
ンダ ム サ ン プ リ ン グ は文 脈 や 個 人 史 が 個 人 に
よ っ て 異 な り,そ れ が研 究 対 象 と な る 変 数 に 影 響 を与 え る こ と を前 提 と して, そ れ を誤 差 と して 平 均 化 し,相 殺 しよ う と した.し か し,そ う した 「誤 差 」 に よ っ て 研 究 対 象 と な る 変 数 の 分 析 が 惑 わ され な い 方 法 が も う1つ あ る.そ
周 辺 変 数 を 取 り入 れ る と い う こ と 研 究 の 対 象 と な る変 数Aと か っ て い る場 合,そ
相 互 作 用 す る 変 数B,C,D…
が あ る とわ
う し た 周 辺 変 数 を と ら え る 方 法 が 何 も な け れ ば,
そ の 影 響 は 誤 差 と して ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ に よ っ て 相 殺 す る しか な い.し
か し,そ れ らの 周 辺 変 数 を と ら え る 方 法 が あ る な ら ば,そ
れら
を 誤 差 と考 え る 必 要 は な く,測 定 な り記 述 な り して 相 互 作 用 項 と して 分 析 に 加 え た り,あ れ ば,分
る い は 直 接 統 制 し て そ の 影 響 を な くす こ とが で き
析 は む しろ 正 確 に な る.
身 長 に 性 別 や 食 生 活 に よ っ て 差 が あ る と わ か っ て い る な ら,ラ
ンダ
ム サ ン プ リ ン グ し て 性 差 や 食 生 活 に よ る 差 を 相 殺 す る よ り,性 別 や 食 生 活 と い う周 辺 変 数 を分 析 に 取 り入 れ,身
長 と性 別,食
生活 の相互 作
用 を 分 析 した 方 が よ い. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ は 少 数 の 変 数 だ け が 測 定 可 能 で,そ 定 も統 制 もで きな い こ と を前 提 に,測
低 減 す る た め に 行 わ れ る も の で あ り,測 定 可 能 な 変 数 辺 変 数 が 増 加 す る ほ ど,ラ
統 制可 能 な周
ン ダ ム サ ン プ リ ン グ で 相 殺 さ れ な くて は な
ら な い誤 差 は 徐 々 に小 さ く な り,得 る は ず だ.
の他 は測
定 ・統 制 で き な い 変 数 の 影 響 を
られた情 報 の一般 化可 能性 は高 ま
れ
は,人
間 に か か わ る変 数 を研 究 対 象 と誤 差 とに分 割 し,誤 差 を平 均 化 し よ う と
す る こ と をや め て,で
きる だ け多 くの 変 数 を,個 人 の 文 脈 ご と,個 人 史 ご とに
ま る ご と記 述 し,分 析 して し ま う こ とで あ る. 事例研 究の一般化可能性
理 論 的 にサ ンプ リ ング され た個 人 や 少 数 事 例 に
よ る事 例 研 究 の 問 題 点 は,研 究 対 象 と な る変 数 に つ い て 得 ら れ る情 報 が 個 人 の 特 性 や 個 人 的 な文 脈,あ
る い は個 人 史 の 影 響 を大 き く受 けて 特 殊 な もの とな り
や す く,そ れ をそ の ま ま 一 般 化 す る こ とが 難 しい 点 に あ る.し か し,研 究 対 象 と な る 変 数 に つ い て観 察 し記 述 す る と きに,同 個 人 を と り ま く文 脈,個
時 に 個 人 の さ ま ざ まな 特 徴 や,
人 の 生 育 歴 や 生 活 史 に つ い て の 情 報 もで きる だ け広 く
調 べ,記 述 して い くこ とで,個 人 の あ りさ ま に 影響 す る さ ま ざ ま な 変 数 を分 析 の 中 に取 り入 れ る こ とが で き る.こ の こ とは コ ラム で 述 べ た よ うな,周 辺 変 数 を測 定 して 分 析 に取 り入 れ た り統 制 した りす る の と同 じ意 味 を もち,結 果 と し て,そ
の 人 だ け に生 じた 出 来 事 や 経 験 か ら得 られ た 情 報 の 一 般 性 を 高 め る の で
あ る. 例 え ば,不 妊 を経 験 した 人 々 の 「自 己 の 問 い 直 し」 に つ い て 記 述 す る こ と (安 田,2005)は,そ
れ だ け で は 比 較 的 珍 しい 体 験 の事 例 を述 べ て い る だ けで,
そ こで 得 られ た 知 識 を一 般 化 で きる 対 象 は ご く限 られ る.し か し,そ う した経 験 自体 だ け で な くそ の 人 た ち 一 人 一 人 の 人 とな りや,お か れ た状 況,個 人 史 を 分 厚 く記 述 し,そ れ と 「自己 の 問 い 直 し」 経 験 との 相 互 作 用 を 詳細 に明 らか に して い く こ とで,そ
の知 識 は,そ
共 通 点 を もつ よ う な,さ
こで 記 述 され た こ との 部 分 部 分 とな ん らか の
ま ざ ま な場 面 で 人 が経 験 す る さ ま ざ ま な事 象 へ と一 般
化 で きる知 識 へ と変 化 して い く. オ ル ポ ー トに よ る ジ ェ ニ ー の 手 紙 の 分 析 も,大 量 の 手 紙 を分 析 す る こ とに よ っ て ジ ェ ニ ー の 特 定 の性 格 特 性 だ け で な く,そ れ に影 響 した で あ ろ う ジ ェ ニ ー の他の個 人的特徴
ジ ェ ニ ー を と りま くさ ま ざ まな 文 脈 や 対 人 関係,ジ
の 生 育 歴 や 個 人 史 な どを 明 らか にす る こ とに よっ て,ジ
ェニー
ェ ニ ー とい う一 人 の 人
間 が,手 紙 に示 さ れ た よ う なパ ー ソナ リ テ ィを も って い る こ と と,そ の こ と に さ ま ざ ま な 変 数 ・条 件 が どの よ うに 絡 み 合 い,相 互 作 用 して い る の か とい う こ と を 同時 に 記 述 す る こ とに 成 功 して い る.こ の こ とが,こ
の研 究 を単 な る事 例
報 告 で は な く,さ ま ざ ま な 状 況 で の さ ま ざ ま な 人々 の 理 解 へ と一 般 化 で きる 内 容 を含 ん だ,深 み の あ る もの に して い る の で あ る.
質 的 研 究 と分 厚 い 記 述
ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ は,個 人 や 文 脈,個
平 均 化 し,相 殺 す る こ とで,サ
人史 を
ン プル か ら得 られ た 情 報 の 一 般 性 を高 め よ う と
した が,事 例 につ い て の 質 的 研 究 は そ れ と は逆 に,個 人 に こだ わ り,そ の個 人 の全 体 や 個 人 の 文 脈,個
人 史 に こだ わ り,そ れ を で き る だ け 分 厚 く深 く記 述 し
て い くこ とに よ っ て,そ
こで 得 られ た 情 報 の 一 般 性 を高 め よ う と して い る.そ
の 意 味 で,質
的 な事 例研 究 を一 般 性 の あ る優 れ た もの とす る た め に は,研 究 対
象 とな る事 象 だ け で な く,そ の 周 囲 に あ る 文 脈 や,そ
こ に登 場 す る人 々の あ り
さ ま や 個 人 史 に つ い て の 「分 厚 い記 述 」 が 必 ず 必 要 と な る.質 的研 究 に対 して 記 述 の厚 み が 求 め られ る の は,研 究 に よっ て 得 られ た情 報 を研 究 の対 象 と な っ た 人 以 外 の 多 くの 人 に も一 般 化 で き る よ うに す る た め,つ
ま りサ ンプ ル か ら母
集 団 へ の 一 般 化 を可 能 とす る た め で あ り,ず っ と前 に論 じた こ と を振 り返 る な ら ば,そ
う し た 分 厚 い 記 述 こ そ が ま さ に,「 事 例 報 告 」 が 「事 例 研 究 」 とな る
た め の最 大 の 条 件 なの で あ る. 別 の い い 方 をす れ ば,推 測 統 計 学 を標 準 的 な 方 法 と して 採 用 す る研 究 者 社 会 に お い て は,そ
の研 究 の 妥 当性,つ
ま り研 究 成 果 が 一 般 化 可 能 か どうか の1つ
の 判 定 基 準 と して,そ の 研 究 が用 い た デ ー タが ラ ン ダ ム サ ンプ リ ング さ れ た も の で あ る か ど うか が お か れ る.一 方,質 的 方 法 を標 準 的 な 方 法 と して採 用 す る 研 究 者 社 会 で は,研
究 対 象 と な る事 例 や 現 象 を どれ だ け 分 厚 く記 述 して い る
か,研 究 対 象 を と り ま く文 脈 や 歴 史 と研 究 対 象 との 相 互 作 用 が どれ だ け分 析 さ れ て い るか を そ の 研 究 の 一 般 性 の 判 断 基 準 と し て い る,と 考 え る こ とが で き る.そ
こで は,分 厚 い記 述 に よ っ て と らえ られ る研 究対 象 の 「リ ア リテ ィ」 の
表 現 が,他
の研 究 者 を 「 納 得 」 させ る の で あ る(尾 見 ・川 野,1996).
1.4 方 法 を 選 ぶ こ と,方 法 を 作 る こ と
本 章 で は,研
究 者 社 会 に よる 知 識 の 共 有 と相 互 評 価,そ
して研 究者 教 育 が 方
法 の 重 要 性 を高 め て きた 歴 史 を考 えた 上 で,心 理 学 の方 法 論 上 の大 きな 問 題 で あ るサ ンプ リ ング の 問 題 につ い て,推 測 統 計 学 的 方 法 に お け る ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ と質 的研 究 にお け る 理 論 的 サ ン プ リ ン グ の 対 比 を中 心 に 議 論 して き た. どの 問 題 で も,そ の 方 法 が 研 究 者 社 会 に ど の よ う に受 け入 れ られ 共 有 さ れ て い くか や,共 有 され た 方 法 が 個 々 の研 究 成 果 が 研 究 者 社 会 に 受 け 入 れ られ,他 の
研 究 者 を納 得 させ る 上 で どの よ う に役 立 っ て い る か が,方
法 の 内 容 と 同程 度,
あ る い は 方 法 の 内容 以 上 に重 要 で あ る こ とが わ か る. 方 法 と問 題 意 識 の 相 互作 用 具,自
分 が 興 味 を もち,解 明 した い 現 象 を適 切 に 分 析 す る た め の 道 具 で あ る こ
と に は か わ りが な い.そ は,本
とは い え,方 法 が 本 来 は研 究 を行 う た め の 道
の 意 味 で,と
くに20世
紀 の 研 究 者 社 会 の大 き な 問 題
来研 究 対 象 や研 究 者 の 興 味 に よ っ て 自 由 に 選 択 さ れ るべ き もの で あ る 方
法 が,そ
の う ち の どれ か が 「標 準 語 」 と な っ て し ま う こ とで,研 究 対 象 を 限 定
し,研 究 者 の 興 味 も拘 束 す る もの に な っ て し まっ た こ とに あ る と考 え る こ とが で き る.20世
紀 の最後 にな って心理学 で 質的方 法が見 直 され るよ うになった
の は,研 究 対 象 や興 味 に応 じて方 法 を 自 由 に 選 択 した い,時
に は 自分 で研 究 対
象 や 興 味 に 合 っ た 方 法 を作 りだ した い と い う,そ れ ま で抑 圧 され て い た心 理 学 者 の 欲 求 の 発 露 で あ った の か も しれ な い. し か し,自 分 の 好 き な方 法 を 選 択 した り,新 な る の は,そ
れ に よ っ て行 わ れ た研 究 が,自
方 法 」 と し て受 け入 れ られ る か ど うか,端 う こ とで あ る.少
しい 方 法 を作 っ た と きに 問 題 に
分 の 属 す る研 究 者 社 会 で 「正 しい
的 に は学 会 誌 に 掲 載 さ れ る か,と い
し前 ま で は 「 統 計 的 検 定 を 行 っ て い て,有 意 差 が 出 て い な け
れ ば 絶 対 に採 択 さ れ な い 」 とい う ま こ と しや か な噂 の あ る 学 会 誌 もあ っ た 中 で,量
的 な 方 法 を 用 い な い研 究 を 行 っ て 投 稿 す る こ と に は 勇 気 が 必 要 だ っ た
し,実 際,投 稿 して も掲 載 さ れ な い と い う こ と は多 か っ た と思 う. ま た研 究 者 教 育 の 現 場 で も,学 生 や 院生 が 自 由 に方 法 を選 択 した り,方 法 を 作 っ た りす る こ と に は多 くの 困 難 が あ る.前 あ る意 味 必 然 的 に,そ
に も論 じた よ う に,研 究 者教 育 は
の時 代 の研 究 者 社 会 の 「標 準 語 」 を学 生 に 強 制 し よ う と
す る か らで あ る.若 者 の斬 新 な ア イ デ ア の 大 半 は標 準 語 に翻 訳 で きな い とい う 意味 で 「 研 究 に な ら な い」 と切 り捨 て られ て しま う. こ れ らの こ とは,研 究 者 で あ る もの が 研 究 対 象 や興 味 に応 じて好 きな 方 法 を 使 用 す る た め に は,そ 成 要 素 と して の)研 ん,ど
れ を受 け 入 れ る研 究 者 社 会,あ
るい は(研 究 者 社 会 の 構
究 者 集 団 の存 在 が 必 要 で あ る こ と を示 して い る.も
ちろ
ん な方 法 で も受 け入 れ て くれ る研 究 者 社 会 とい うの が あ れ ば 一 番 よい の
だ が,前
述 した よ う に研 究者 集 団 の 成 立 自体 が 「方 法 にお け る標 準 語 」 と深 く
結 び つ い て い る の で,そ
れ は あ ま り期 待 で き な い.そ
う で あ れ ば,自 分 が 使 い
た い 方 法 を使 うた め に は,そ の 方 法 論 を 受 け 入 れ る既 存 の 研 究 者 集 団 を見 つ け
て そ れ に参 加 す るか,方
法 論 を共 有 す る 仲 間 を見 つ け て新 しい研 究 者 集 団 を設
立 す る か の どち らか しか な い こ と に な る. 結 果 と して,と
くに新 しい 方 法 論 の提 唱 は,必 然 的 に新 しい 研 究 者 集 団 の 誕
生 を伴 う こ とに な る.1990年
代 以 降,日
本の心 理学界 で は分野 別学会 の設立
が 相 次 ぐ と と もに,日 本 質 的 心 理 学 会 の よ うな 「方 法 論 を名 称 に取 り入 れ た 学 会 」 の設 立 も み られ る よ うに な っ た.こ れ らの こ と は,研 究 分 野 ご とに 大 き く 違 う方 法 論 を分 野 ご と に共 有 す る研 究 者 集 団 の 設 立,あ
る特 定 の 方 法 論 を共 有
す る研 究 者 集 団 の 設 立 が 進 ん だ こ と を意 味 す る し,そ う した研 究 者 集 団 は ほ ぼ 例 外 な く,そ の方 法 論 に よ る研 究 を掲 載 し,知 識 の 共 有 と相 互 評 価 を行 うた め の 学 会 誌 を もつ よ うに な る.ま た 当 然 の帰 結 と して,そ れ ぞ れ の 集 団 は仲 間 を 獲 得 し,後 継 者 を育 て る た め の教 育 プ ロ グ ラ ム を模 索 す る よ う に な る. 研 究 者 集 団 の 分 化 と対 立 ト」 の 性 質 を 強 く もつ.そ
新 しい 方 法 論 を共 有 す る 研 究 者 集 団 は 「セ ク
う した セ ク トは 「古 い」 方 法 や そ れ を用 い る研 究者
へ の 批 判 や 攻 撃 に よ っ て 自 らの ア イ デ ンテ ィ テ ィ を 主 張 す る し,多 そ こに 研 究 者 の 世 代 間 対 立 が 絡 む(新 に よっ て 提 唱 され る)か
しい 方 法 論 は,多
くの 場 合 は
くの 場 合 は 若 い 研 究 者
ら,対 立 は ます ます 激 しい もの に な る.も
しそ の研 究
者 集 団 が 「方 法 は 自 由 に 選 ん で よ い」 「対 立 す る こ と は不 毛 だ」 と主 張 す る に して も,そ の こ と は特 定 の 方 法 を選 ぼ う とす る集 団,他
の 方 法 との 差 異 に意 味
を 見 い だ す 集 団 との 間 に新 しい 対 立 を生 み 出 す だ ろ う.ま た,同
じ方 法 を共 有
す る研 究 者 集 団 の 中 で も正 統 性 や 発 展 性 を め ぐ る対 立 が 生 じて,そ
の結果 によ
っ て研 究 者 集 団が 分 裂 した り,集 団 の方 向性 が 大 き く変 わ っ た りす る か も しれ な い. しか し,そ う した 対 立 は学 問 を進 歩 させ る原 動 力 と な る.新 唱 し,利 用 す る こ とは,多
しい 方 法 論 を提
くの 批 判 や 攻 撃 に さ ら され る だ ろ う.し か し,そ う
し た批 判 や 攻 撃 に反 撃 し,使 い た い 方 法 を使 い続 け る 自 由 を 守 る た め に,わ れ わ れ は 方 法 論 を ます ます 磨 き上 げ,よ 例 え ば行 動 主 義,と
り有 意 義 な研 究 成 果 を あ げ よ う とす る.
く に徹 底 的 行 動 主 義 が 少 な く と も方 法 論 的 に は とて も強 固
で 洗 練 さ れ た ス タ イ ル を もつ こ とが で き た こ とに は,そ 在 で も),対
れ が 長 年 に わ た り(現
立 す る あ る い は理 解 を共 有 しな い研 究 者 集 団 か らの 批 判 や 攻 撃 と
対 決 して き た こ とが 寄 与 し て い る こ とは 間 違 い な い. た し か に,今
の 日本 の 心 理 学 界 の 状 況 は,20年
前 の そ れ よ り も多 くの 対 立
や 不 和 を は ら ん で い る.し
か し こ の こ とは む しろ,20年
前 には不可 能だ った
方 法 の 自 由 な 選 択 と創 造 が 可 能 に な り,方 法 を 共 有 し ない 多 くの研 究 者 集 団 が 競 い 合 う よ う に な っ た 結 果 で あ る と考 え られ る.そ
う した競 争 や 対 立 を否 定 す
る の で は な く,そ う した 「負 のエ ネ ル ギ ー 」 を い か に 有 効 に心 理 学 の 方 法 論 の 発 展 と多 様 化 へ と転 化 して い くか が 今 後 の 課 題 とな る だ ろ う. 本 書 の 第2部
で は,新
しい研 究 分 野,複
雑 な研 究 テ ー マ に挑 む ため に,自
方 法 を作 り出 し て い る研 究 者 た ち の挑 戦 と努 力 が紹 介 され て い る.彼
らに対 し
て も研 究 者 社 会 か ら さ ま ざ ま な批 判 や 攻 撃 が 加 え られ る だ ろ う が,そ は,そ
のこと
れ ぞ れ の 新 しい 方 法 論 が ま す ます 発 展 し洗 練 され る こ と に帰 結 す る は ず
で あ る し,そ れ を期 待 した い.
■文
ら
[渡邊芳 之]
献
Allport,G.W.(1937).Personality:A
psychological interpretations.New
青 木 孝 悦 ・近 藤 由 紀 子 ・堀 正(訳)(1982).パ Allport,G.W.(1965).Letters
from Jenny.New
萩 原 滋(訳)(1982).ジ
York:Holt.(詫
ー ソ ナ リテ ィ―
York:Harcourt
ェ ニ ー か ら の 手 紙―
Brace
摩 武俊 ・
心 理 学 的 解 釈 新 曜 社) Jovanovich.(青
木孝 悦 ・
心 理 学 は彼 女 を ど う解 釈 す る か 新 曜
社) 藤 垣 裕 子(2003).専
門 知 と 公 共 性―
Geertz,C.(1973).The
interpretation
科学 技 術社 会 論 の構 築 へ 向 け て 東 京 大学 出版 会 of cultures:Selected
essays.New
田 禎 吾 ・柳 川 啓 一 ・中 牧 弘 允 ・板 橋 作 美(訳)(1987).文 Glaser,B.G.,&
Strauss,A.(1967).Discovery
research.New
York:Aldine.(後
型 理 論 の 発 見― 葛 西 俊 治(2006).心
of grounded
York:Basic
Books.(吉
化 の 解 釈 学 岩 波 書 店) theory.Strategies
for qualitative
藤 隆 ・大 出 春 江 ・水 野 節 夫(訳)(1996).デ
ー タ対 話
調 査 か ら い か に 理 論 を 生 み 出 す か 新 曜 社) 理 学 的 研 究 に お け る統 計 的 有 意 性 検 定 の 適 用 限 界 札 幌 学 院 大 学 人 文 学
会 紀 要,79,45-78. 能 智 正 博(2004).理
論 的 な サ ン プ リ ン グ―
無 藤 隆 ほ か(編)質
的 心 理 学―
尾 見 康 博 ・川 野 健 司(1996).納 大 学),269,31‐45.(サ
質 的研 究 では デ ー タを どの よ うに選 択 す る のか
創 造 的 に 利 用 す る コ ツ 新 曜 社 pp.78-83.
得 の 基 準―
心 理 学 者 が し て い る こ と 人 文 学 報(東
トウ タ ツ ヤ ・渡 邊 芳 之 ・尾 見 康 博(2000).心
京都 立
理 学 論 の 誕 生―
「心 理 学 」 の フ ィ ー ル ドワ ー ク 北 大 路 書 房 に も 収 録) Popple,A.V.,& chological
Levi,D.M.(2000).Wundt
versus
Galton:Two
approaches
to gathering
psy
measurements.Perception,29,379-381.
渡 邊 芳 之(2004).質 藤 隆 ほ か(編)質 渡 邊 芳 之(2006).心
的 研 究 に お け る 信 頼 性 ・妥 当 性 の あ り方― 的 心 理 学―
リア リテ ィに至 る過 程 無
創 造 的 に 利 用 す る コ ツ 新 曜 社 pp.59-64.
理 学 の 方 法 論 海 保 博 之 ・楠 見 孝(監
修)心
理 学 総 合 事典 朝倉 書 店
pp.19-31. 安 田 裕 子(2005).不
妊 と い う 経 験 を 通 じ た 自 己 の 問 い 直 し 過 程―
な か っ た 当 事 者 の 選 択 岐 路 か ら 質 的 心 理 学 研 究,4,201‐226.
治 療 で は 子 どもが授 か ら
2. 近代心理学の成立と方法論確立の関係 ― 「 心理学 的方法」前史序説
2.1 は
じ め
に
●心理 学の息苦 しさ 心 理 学 を学 び始 め る者 の 多 くが,あ
る種 の 息 苦 し さ を感 じる.そ れ は一 般 的
な心 理 学 の イ メ ー ジ と学 問 と して の 心 理 学 の イ メー ジが 異 な る か らで あ る.こ の こ と を筆 者 はか つ て 「ポ ップ とア カデ ミ ッ クの ず れ 」 と して 描 写 した こ とが あ っ た(佐 藤 ・尾 見,1994). カ ウ ンセ リ ング,自 分探 しな どを 主 な イ メ ー ジ とす る 一般 的 な 心 理 学 の イ メ ー ジ に 対 して ,学 問 と して の 心 理 学 にお い て 歴 史 が 古 くか つ 現 在 で も 中心 の1 つ で あ る 分 野 は感 覚 ・知 覚 の 実 験 的研 究 で あ る.基 礎 領 域 と称 され る こ とが多 い.現 象 と して の感 覚 ・知 覚 を実 験 的 方 法 に よ って扱 う のが 学 問 と して の 心 理 学 の メ イ ンだ とい う言 説 は,多
くの 初 学 者 に混 乱 を もた らす.し
か も,そ の理
由 が 説 明 され て い る こ とは き わ め て まれ で あ る.説 明 な しに行 わ れ る 一 方 的 な 宣 言 は,混 乱 だ け で は な く失 望 を もた らす こ と にな る.感 覚 ・知 覚 が 基 礎 分 野 と され る理 由 が わ か れ ば納 得 す る こ と もで きる し反論 す る こ と もで きる か ら生 産 的 に な りう るが,理
由 が わ か らな け れ ば従 属 か失 望 か ドロ ップ ア ウ ト しか な
い.
● そ れ で も 「心 理 学 は感 覚 ・知 覚 研 究 を 基 礎 と す る!?」 筆 者 は 「感 覚 ・知 覚 を実 験 的 方 法 に よ って 扱 うの が 学 問 と し て の心 理 学 の 中 心 で あ り基 礎 」 で あ る こ との 理 由 に こ こで 仮 に 答 え て お きた い.そ 世 紀 頃 の 哲 学 の 中 心 問 題 の1つ が,感
れ は 「18
覚 ・知 覚 の考 究 で あ り,こ の 問 題 に対 し
て 当 時 勃 興 しつ つ あ っ た 自然科 学 的方 法 を用 い て ア プ ロー チ す る こ と も大 き な
関心 事 項 と な っ て い た 」 とい う もの で あ る.こ
う した 問 題 や 関心 へ の 回 答 と し
て,近 代 心 理 学 が 勃 興 した の で は な い だ ろ うか(注1). 注 1こ
の 問い に は,な ぜ 「感覚 ・知 覚」 を研 究す る のか とい う こ とが書 か れて い
ない こ とに留 意すべ きで ある. 近代 心理学の成立
感 覚 ・知 覚 に 自然 科 学 的 方 法 を用 い る こ と は,結 果 と
して 近 代 心 理 学 と して 新 しい学 問 分 野 を成 立 させ る こ と とな っ た(注2).そ
し
て,精 神 医 学 や 教 育 学 な ど との 連携 も 図 る こ とが 可 能 に な っ た.近 代 心 理 学 が い つ 始 ま っ た か,な
ど と い う問 い に そ も そ も明 確 な答 え は な い が,一
1879年 の ヴ ン トに よ る 心 理 学 実 験 室 の 創 設,も
し くは 少 し さ か の ぼ っ た1860
年 の フ ェ ヒ ナ ー に よ る 『精 神 物 理 学 要 綱 』(Fechner,1860)の な年 とす る こ とが 多 い(注3).筆
般には
者 個 人 と して は具 体 的 な1つ
発 刊 を記 念 碑 的 の 年(1879年)
が 開 始 の年 だ とす る こ と 自体 に あ ま り賛 成 で きな い の で,1879年
頃の ヴ ン ト
の 旺 盛 な 活 動 と学 生 育 成 シス テ ム の構 築 お よ び そ れ が ドイ ツ の大 学 で 公 認 され た こ とが 近 代 心 理 学 成 立 の 画 期 的 な 時 期 で あ る と して お き た い.こ の こ とに つ い て は 本 章 の 後 半 で も う少 し考 え て み た い の で,こ て 記 念 碑 的 な 年 を あ げ る の で あ れ ば1879年
こで は深 入 りし な い.あ
え
で あ り,本 章 で は この 出 来 事 が 起
き る 頃 まで の 歴 史 を み て い くこ とに な る. 注2 多 くの場 合,こ の ことは心 理学 の哲 学 か らの独立 とい う形 で語 られ る.た だ し,リ ー ドの 『魂 か ら心 へ 』 に よれ ば,逆 の見 方 もで きる とい う(Reed,1997). つ ま り,い わゆ る哲 学 が今 日の ような形 となったの は,感 覚 ・知 覚 の科 学的研 究 に 対抗 す るため であ る とい う仮 説 をた てて い るのであ る.ヤ スパ ース,フ ッサ ー ルな ど多 くの哲 学者 が20世 紀 初頭 前後 に心 理 学 を批判 的 に取 り扱 っ た論 考 を発 表 して い るの は,科 学 的態 度 の膨張 を批 判 しなけれ ばな らなか った事情 を裏書 き して いる とい うこ とにな る. 注3 例 えば,鎌 倉 幕 府 の 開始 の 年 とい うもの は,教 科書 的 に い えば従 来1192年 とされて いた,源 頼 朝が 征夷 大将 軍(い わゆ る将軍)に 任 じ られ た年 をメ ルクマ ー ル として いた ので あ る.し か し近年 で は,頼 朝 の権力 ・統 治機構 の 成立 を,平 家 が 滅亡 し朝 廷 か ら守護 ・地頭 の設 置 を認 め られ た1185年 にさか の ぼ らせ よ う とす る 意見 が 主流 とな っ てい る.ち なみ に,幕 府 とい う呼 称 も江 戸 時代 以 降 の もので あ り,鎌 倉 時代 の人 々が幕 府 開設 な ど とい った わけで は ない.つ いで なが ら,鎖 国な どの概 念 も同様 に後 か ら命 名 され た もの であ り,「 これか ら鎖 国 します!」 と宣 言 した人 はい ない.バ ブル経済 に して も同様 で,「 これか らバ ブル経済 が始 ま ります 」 とか 「バ ブルが は じけ ます」 と宣言 した 人 はいな い.
近 代 心 理 学 成 立 以 降 の 心 理 学 は,学 問 の対 象 と して は 行 動 だ け に絞 るべ きだ とい う考 え(行 動 主 義)が 現 れ た し,心 を病 ん で い る 人 の 治 療 を扱 うべ きだ と い う考 え(異 常 心 理 学,臨 床 心 理 学 や 精 神 分 析)が き く拡 張 した.方
法 につ い て も,実 験,面
接,観
現 れ る な ど,そ の範 囲 は 大 察,質
問 紙 な ど多 様 化 した.
個 々 の 方 法 に お け る細 か な テ ク ニ ック に つ い て も多 様 化 が 起 きて い る.実 験 に お い て も言 語 反 応 だ け に 限 らず 反 応 時 間 を求 め る こ と も あ る し,最 近 で は,質 問 紙 に 印 刷 した 項 目へ の 回 答 を集 め た りす る よ うに な っ た.面 接 も有 力 な デ ー タ収 集 方 法 で あ っ たが,単
に相 手 か ら言 語 反 応 を得 る方 法 と して で は な く,ご
く最 近 で は,調 査 者 と被 調 査 者 の 間で な され る意 味 あ る会 話 で あ る とい う認 識 も高 まっ て きた. ま た,心 理 学 の 成 立 以 降,結 果 を数 値 で 表 し,そ れ を計 算 し よ う とい う傾 向 は 強 い.数 字 で 表 され た デ ー タの 処 理 に は統 計 的 計 算 が 必 要 で あ る か ら,心 理 学 者 も統 計 に 関 す る ハ ー ド ・ソ フ ト両 面 の 発 展 の け ん引 車 と な っ て い っ た.こ の こ と は,逆
に また 心 理 学 が 統 計 学 を推 進 す る 一 大 エ ン ジ ン と な る こ とを 意 味
して い た.多 変 量 解 析 の 技 術 も多 様 化 した. 自然 科 学 に お け る 自然 と科 学
本 章 で 心 理 学 にお け る対 象 と方 法 の拡 大 の
過 程 を検 討 す る こ とは と うて い 不 可 能 で あ る か ら,こ こ で は これ まで の 日本 の 心 理 学 史 研 究 の 中 で は研 究 と して ほ とん ど扱 わ れ て こ なか っ た,心 理 学 成 立 以 前 の 「心 理 学 の 科 学 化 」 を準 備 し推 進 した 動 向 に つ い て 検 討 して み た い. す る ど い 読 者 が 気 づ い た よ うに,こ
こ で 問 題 と な る の は心 理 学 だ け で は な
く,科 学 と い う もの の性 質 の 規 定 で あ る.こ
こで の科 学 は,自 然 科 学 とい う狭
い 意 味 の 科 学 で あ る.自 然 科 学 の 対 象 は 自然 で あ る.で 詞 的 な 用 法 を 考 え れ ば,人 が,こ
の 手 を 加 え な い あ りの ま ま の 姿 とい う こ と に な る
れ で は 「何 」 の 「あ りの ま ま」 な の か,と
う.実 は,人 あ る.後
は 自然 とは何 か .形 容
い う対 象 の 説 明 が 抜 け て しま
間 を 含 め た あ らゆ る物 が 自然 の対 象 で あ る.人間
も 自然 の 一部 で
に くわ し くみ る よ う に,哲 学 者 カ ン トは 自然 を物 体 論 と心 理 論 に 分 け
て い た.物 体 と は延 長 を もつ もの で あ る.延 長 を もつ とい うい い 方 が 奇 異 に 聞 こ え る 人 もい る か も しれ ない が,逆
に 延 長 を もた な い も の とは い え ば,そ れ は
思 惟 で あ り,哲 学 の流 れ か らい え ば心 理 学 が テ ー マ とす る もの で あ る.延 長 を もつ,も
た な い,と
の に 対 す る 科 学(自
い う 二分 法 は哲 学 者 デ カ ル トに 由 来 す る が,延 長 を もつ も 然 科 学)は17世
紀 以 降,格
段 に発 展 して い た とい う事 情
を頭 の 隅 に入 れ て お い て も らい た い. 以 下 で は,な ぜ,ど
の よ うに 実 験 が 心 理 学 に取 り入 れ られ,そ
体 を け ん引 した の か,と
れが 心 理 学 全
い う こ と に焦 点 をあ て て い く(注4).
注4 さ らにい えば,実 験 が心 理学 にお い て どの よ うに相対 的地位 の低 下 を招 いた のか とい う問 い も立 ちうる.読 者諸 賢 にお かれ て はそ う した問 い を想 定 して読 んで みて もお もしろい だ ろう. 次 節 で は17世 紀 後 半 に さか の ぼ り,心 理 学 が 実 験 を方 法 論 と して取 り込 ん で い く過 程 をみ て い こ う.
2.2 17世 紀 後半 以 降の 心 理 学 的 主題 か ら
● 視 覚 と触 覚 を め ぐ る モ リ ヌ ー ク ス 問 題 例 え ば,モ
リ ヌ ー ク ス 問 題 と い う の が あ る.こ
間 知 性 論 』(第 二 版,1693)の
れ は ロ ッ ク(図2.1)が
『人
中 で 言 及 し た 視 覚 と触 覚 を め ぐ る 議 論 で あ る が,
も と も と は ア イ ル ラ ン ド の 哲 学 者 ・科 学 者 で あ る モ リ ヌ ーク ス(Molyneux, W.;1656‐1698)が
提 出 し た も の で あ る.モ
リ ヌ ー ク ス は ロ ッ ク の 友 人 で あ り,
月 の 錯 視 な ど を 通 じ て 広 く視 覚 に 関 心 を も っ て い た(Molyneux,1687).モ
リ
ヌ ー ク ス 問 題 を 簡 略 化 し て 述 べ れ ば,「 立 方 体 と球 体 を 触 覚 で 区 別 で き る 生 ま れ つ き の 盲 人 が,成
人 し て も し 目 が 見 え る よ う に な っ た な ら,見
図2.1
ロ ッ ク(Locke,J.;1632‐1704)
た だ け で(視
「 理 性 主 義 」 と 「経 験 主 義 」(高 砂,2003) 理 性 主 義(rationalism)は
合 理 主 義 あ る い は 合 理 論 と も い い,人
の 理 性 に は 生 得 的 に あ る 種 の 観 念(idea)が
備 わ っ て お り,そ
っ て 数 の 概 念 な ど が 理 解 で き る と考 え る立 場.経 は 経 験 論 と も い い,イ
験 主 義(empiricism)
ギ リ ス で 発 展 した 考 え 方.理
性 主 義 に よ れ ば,
人 間 に は 理 性 が あ る の で う ま く外 界 を 認 識 で き る と 考 え,経 も 感 覚)の
役 割 を 軽 視 して い た.理
間
れによ
験(中
性 主 義 の 立 場 に 反 し て17世
で
紀 イ
ギ リ ス に起 こ っ た の が 経 験 主 義 で あ り,経 験 主 義 で は 感 覚 的 経 験 を通 して 観 念 が 得 ら れ る と考 え て い た.あ
る こ とが 真 で あ る か ど う か は そ
れ を経 験 し た 人 に し か 認 識 で き な い こ とに な る とい う主 張 に ま で 発 展 す る.こ
の こ と は,理 性 主 義 の も とで は 絶 対 的 な 真 理 と い う も の が 可
能 で あ っ た の に対 して,経
験 主 義 で はせ い ぜ い蓋 然 的(確
率 的)な
真理
しか あ りえ な い とい う哲 学 的視 点 の 転 換 を も た らす こ と に も な っ た.
覚 だ けで)両
者 を 区 別 で き る か」 とい う も の で あ る.当 時 は い わ ば 哲 学 的 な色
彩 の 強 い 論 争 が 行 わ れ た.そ
して,こ れ に対 す る 答 え は 人 間 に つ い て どの よ う
な 根 本 的 仮 説 を もつ の か に よ っ て異 な る傾 向 に あ っ た. ●理 性 主 義 と経 験 主 義 理性 主 義 で は 人 間 に は 観 念 が 生 ま れつ き備 わ っ て い る と考 え る か ら,目 の 見 え な い 人 が 新 しい 感 覚(こ
こで は視 力 を通 じて 得 る感 覚)が
可 能 に な れ ば,そ
の新 しい 感 覚 は す で に存 在 す る観 念 を理 解 す る こ とが で き る(そ れ が 何 を見 て い る の か とい う判 断 も可 能)と い う答 え に な る.一 方 で,経 験 主 義 的 な考 え方 を とれ ば,感 覚 か ら生 じる 観 念 の 判 断 は経 験 を必 要 とす る の で,目
の 見 え ない
人 に とっ て 新 しい 感 覚 が 可 能 にな っ たか ら とい っ て,即 座 に何 か を見 た り判 断 した りす る こ とは不 可 能 だ とい う答 え とな る.モ
リ ヌ ー ク ス 問 題 が話 題 に な っ
た と きに も開 眼 手 術 は少 な い な が ら行 わ れ て い た と は い え,当 初 は 実 証 的 デ ー タ に基 づ く議 論 よ り も,理 論 的 に 議 論 す る とい う こ とが 最 も重 要 な論 争 形 態 と な っ て い た. こ の 問題 で は,あ
る感 覚 に よっ て 外 界 の観 念 を得 た 者 が,そ
の よ うに 判 断 ・理 解 す る の か,と
の観念 内容 をど
い う こ とが 問 題 と な っ て い る.感 覚,観
判 断,理 解 とい っ た タ ー ム は現 在 の 心 理 学 の 主 題 で あ る が,17世 世 紀 にか け て,デ
念,
紀 末 か ら18
ィ ドロや バ ー ク リに よ っ て そ う した タ ー ム が そ れ 以 前 の哲 学
か ら受 け継 が れ,哲
学 的 な論 争 を構 成 して い た とい う背 景 事 情 もあ る.モ
リヌ
ー ク ス 問 題 は こ の よ う な 文 脈 の 上 に 現 れ た 理 論 的 な 問 題 だ っ た の で あ る .当 時,こ
の 問 題 に対 して 理 性 主 義 的観 点 か ら答 え た の が ラ イ プ ニ ッ ツで あ り,経
験 主 義 的 な 観 点 か ら答 えた の が ロ ック とバ ー ク リで あ っ た.理 性 主 義 的 立 場 か らす れ ば,三 角 形 を は じめ て見 た人 は す ぐにそ れ を理 解 で きる とい う こ とに な り,経 験 主 義 的 立 場 か らす れ ば,三 角 形 を見 た と こ ろ で そ れ を理 解 す る こ とは 難 しい と い う こ とに な る. この 問 題 は,チ
ー ゼ ル デ ン(Cheselden,W.;1688‐1752)に
年 の 手 術 事 例 報 告(Cheselden,1728)や
よ る13歳
の少
デ ィ ドロ の 「盲 人 に 関 す る手 紙 」 を
経 て,経 験 主 義 の 立 場 が 正 しい と い う認 識 が 共 有 され る こ とに な る(注5).問 い を提 出 した 経 験 主 義 者 ロ ッ ク よ り も さ ら に考 察 を進 め た の が 『視 覚 新 論 』 (1709)の
著 者 バ ー ク リで あ り,『 感 覚 論 』(1754)の
著 者 コ ンデ ィ ヤ ッ クで あ
っ た. 注5 デ ィ ドロの主張 は理 性主 義 を基盤 とす る考 えに は打 撃 を与 えたが,経 験 主義 の 完全 な擁 護 に なって いた わけで はな い.視 覚が 経験 を通 じて生成 されて い くとい う意味 で,経 験 を従 事す るタブ ラ ・ラサ(白 紙)説 の ように,初 期 設定 され た何 か に経験 を通 じて何 かが蓄 積 されて い くとい う もので は なか っ た.い わ ゆるモ リヌー クス 問題 は デ ィ ドロに よって,視 覚 と触 覚 の片方 が機 能 しない場 合 な ど,2つ の感 覚 器官 の受 け取 る認 識 が異 なる場合 には どの ような統 合が な され るのか,と い うよ うに形 を変 え た.鳥 居 ・望月(2000)の
意義 を検 討 した遠 藤(2007)が
正 し く指 摘
す る よ うに,こ の 問題 は現在 で もなお主 要 な問題 と して存 在 してい るので あ る. モ リヌ ー ク ス 問 題 を検 討 す る 中 で,感 覚,知
覚,観
念 の発 生 を 実 証 的 に と ら
え る必 要 性 を 喚 起 した こ と は間 違 い な い よ う に思 え る.実 証 主 義 的 姿 勢 は,科 学 的 心 理 学 を 成 立 させ よ う と した 動 向 とは(直 線 的 な 因 果 関係 で は な く)網 目 の よ うに 関 係 して い た で あ ろ う. ● モ リヌ ー ク ス 問 題 は解 決 し たの か? た だ し,モ
リヌ ー ク ス 問 題 を 自 ら体 験 した 患 者 の 立 場,つ
の 立 場 に た て ば,い
ま り先 天 盲 開 眼 者
わ ゆ る開 眼 手 術 を し さえ す れ ば 「目が 見 え る よ うな る」 と
い うの は ま さ に 安 易 な推 論 で あ り,手 術 に よ って 物 理 的 に 目が見 え る よ う に な る条 件 が 整 っ て も,そ れ で 「見 え る 人」 に な る とい うの は あ ま りに 単 純 な発 想 だ とい う こ と もい え る.経 験 主 義 の 立 場 に 立 った と して も,そ の 経 験 の 意 味 す る とこ ろ が 非 常 に粗 大 で雑 ぱ くで あ っ た.何
を どの よ う に経 験 す れ ば 目が 見 え
る よ う に な る の か.実 際 に は,開 眼 手 術 を受 け て生 活 さえ して い れ ば 経 験 を蓄 積 した こ とに な る とい う の は む しろ安 易 な 楽 観 論 な の で あ っ た.む
しろ 開 眼 し
て 絶 望 す る人 や そ れ 以 前 の 状 態 に戻 ろ う と希 望 す る人 さ え い た とい う (Zajonc,1993)(注6).見
て何 か を理 解 す る とい う こ と 自体 の た め に,「 見 え る
目」 を もつ 身体 に よ る生 活 経 験 を続 け て い くこ と こ そ が 重 要 だ と い う こ と に な る. 注6 ザ イ ア ンス(Zajonc,1993)に 間接 引用 されて い るモ ロー博 士 の 言 に よれ ば 「先天 的 に 目が 見 え ない人 に視力 を与 えるの は,外 科 医 の仕事 とい う よ り教 育者 の 仕事 で あ る」 との こ とで あ り,こ の ことば は視 力 を得 る こと と物 を見 る こ との違 い を よ く表 現 して いる よ うに思 える. 開 眼 直 後 で は 立 方 体 と球 の 区 別 は も と よ り,二 次 元 の 形 も色 も識 別 が 難 し い.見 え る と は,見 た も の が 他 の も の とは異 な って い る こ とや そ れ が 何 で あ る か が わ か る こ とで あ り,そ れ に は 長 い プ ロ セ ス(あ
る意 味 で の 訓 練 課 程)が
要 な の で あ る.日 本 で も こ の 問 題 は検 討 され て お り,鳥 居 ・望 月(2000)は
必 こ
の 問 題 の 歴 史 的 経 緯 を踏 ま え て,先 天 盲 開 眼 者 の た め の視 覚 的 弁 別 ・識 別 活 動 の 開発 ・錬 成,そ
して 形 成 過 程 を丁 寧 に扱 っ て い るの で参 照 され た い.ま た 大
山 ら(Oyama,Torii,&Mochizuki,2005)も
参 考 に な る.
● ヴ ォル フ に よ る合 理 的 心 理 学 と経 験 的 心 理 学 心 理 学 はpsychologiaお
よ び そ の 近 縁 語 の 日本 語 訳 で あ るが,こ
の 単 語 が 成 立 し た の は せ い ぜ い16世 書 名 にpsychologiaが
紀 初 頭 だ と い わ れ て い る.そ
の も ともと の 後,本
の
用 い られ る よ う に な っ た もの の,霊 魂 を扱 う心 霊 学 の よ
う な意 味 に 近 か っ た.現 在 の心 理 学 に近 い意 味 で 使 わ れ た最 初 の 例 と して 知 ら れ て い る の は,18世
紀 に ヴ ォ ル フ(Wolff,C.;1679‐1754)が
心 理 学 』(1732)と
『理 性 的 心 理 学 』(1734)で
著 した 『経 験 的
あ る(高 砂,2003).こ
の2つ
の 本 の タ イ トル に も経 験 主 義 と理 性 主 義 の 対 立 が 表 れ て い る こ と は興 味 深 い. ヴ ォ ル フ は双 方 の 立 場 か ら学 問 と して の心 理 学 を そ れ ぞ れ構 想 した の で あ る. そ の 当 時 の 心 理 学 の 対 象 は魂 で あ っ た.宗 教 的背 景 を も っ た実 存 的 な魂 で あ っ た.だ
が,ヴ
ォル フ に お い て は,実 存 と して の魂 で は な く,思 惟 や 表 象 の 主 体
と して の心 を扱 う姿 勢 が み ら れ て お り,そ れ を経 験 主 義,理 性 主 義,双 方 か ら 考 え て い っ た の で あ る.
● テー テ ン ス の 方 法 18世 紀 後 半 の1777年,テ うに 述 べ た(な
ー テ ンス は 自 らの 心 理 学 の 方 法 につ い て 以 下 の よ
お,以 下 の悟 性 とは独 語 のverstand,英
語 のunderstandingの
訳 語 で あ る).
私 が採 用 した 方法 に関 して は,こ れ につ いて あ らか じめ説 明す る こ とが必 要 な よ うに私 には 思 われ る.そ れ は ロ ックが悟 性 につ い て用 い て,わ れ われ の心 理学 者 た ち 〔=ハ ー トリや プル ース トリ,ボ ネ ら〕 が経 験 的心 理 学 の 中で した が っ て い た,観 察 的 方 法 で あ る.心(Seele)の
変 容 を,そ
れが 自己感情
(Selbstgefuhl)を 通 じて認 識 され る ように受 け取 る こ と.そ の変 容 を,注 意深 く繰 り返 し,そ の状 態 の変化 を熟 視 しなが ら観 察す るこ と.そ の生 成 の仕方 と, そ れ を産 出す る力 の作 用 法 則(Wirkungs-gesetzeder
Krafte)に 注 目す る こ と.
さ らに,こ う した観 察 を比 較 分解 して,そ こか ら最 も単 純 な能力 と作 用 の仕 方 とそれ ら相 互 の 関係 を発見 す る こ と.こ れ らの こと は,経 験 に基 づ く心 の心 理 学的 分析 の際 の最 も本 質 的な手 続 きであ る.
(Tetens,1777;近 堂,2004a(訳))
こ こ に は18世 紀 末 の 心 理 学 の あ り方 が み て とれ る.近 堂(2004a)に
よれば
テ ー テ ン ス は経 験 主 義 の 流 れ に たつ ロ ッ クの 影 響 を受 け て い る とい う.彼 の文 章 か ら は心 理 学 の 対 象 は 心 で あ る こ と,そ る と され て い る こ とが わ か る.さ
して そ の心 は 思 惟 や 表 象 の 主 体 で あ
らに 重 要 な こ とは,心 理 学 が 「心 」 で は な く
「心 の 変 容 」 を対 象 にす べ き だ とテ ー テ ンス が 考 えて い た こ とで あ り,心 の変 容 を繰 り返 し観 察 す る こ とが 重 要 とさ れ て い た こ とで あ る.観 察 に よ っ て何 を 行 うの か と い え ば,変 容 の 生 起 の仕 方,と
くに何 が 変 容 を産 出 す るの か,と
い
う作 用 法 則 を 見 い だす の で あ る.作 用 法 則 は因 果 法 則 ほ ど厳 格 で は ない し,だ か ら こそ 人 間 の 理 解 に役 立 つ はず だ か ら,一 種 の相 関 関 係 を見 い だ す こ とが観 察 の 目的 で あ っ た だ ろ う.ど う い う条 件 の 変 化 が ど うい う心 の変 化 を もた ら し う る の か,そ
れ を繰 り返 し観 察 し法 則 を 導 く,こ れ が テ ー テ ン ス の 提 案 す る
「経 験 に基 づ く」 方 法 に よ る 「心 」 を 対 象 とす る 「心 理 学 」 だ っ た の で あ る. 機 能 主 義 的 心 理 学 の源 流 の1つ が こ こに あ る. 観 察 に よ る心 の 比 較 と分 解.心
は 静 的 な もの で は な く,変 容 す る こ とが 前 提
とな って い る.変 容 こ そ が 観 察 の た め に 必 要 な の で あ っ た.心 観 察 が 可 能 な の で あ る.こ
は変容す るか ら
こ で い う観 察 は ヴ ン トらの 行 っ て い た 内 観 的方 法 と
ほ ぼ 一 続 きで あ る,し か し,こ の テ ー テ ンス の 方 法 が 科 学 的 な心 理 学 へ と直 接 的 に つ なが っ て い っ た わ け で は な い.心 議 論 が あ っ た の で あ る.す
理 学 は科 学 に な りう るか ど う か とい う
な わ ち,1786年,カ
ン トは 『自 然 科 学 の 形 而 上 学
的 原 理』 の序 文 にお い て 自然 科 学 の 定 義 を 行 う 中 で,心
を扱 う学 問が 科 学 足 り
え な い こ とに ふ れ て い た の で あ る(後 述). さて,テ
ー テ ンス の 主 張 は 能 力 を分 解 す る とい う意 味 で 能 力 心 理 学 的 な 側 面
を も って い る.テ ー テ ンス の哲 学 的 心 理 学 は,経 験 的心 理 学 と批 判 哲 学 な い し は 超 越 論 的 哲 学 と の接 点 が 読 み 取 れ る と い うが(近 に は ふ れ な い.む
堂,2004a)こ
こで は そ れ
しろ,批 判 哲 学 ・超 越 論 的 哲 学 者 で あ る カ ン トが 「心 理 学 は
科 学 に な らな い 」 こ と を論 じた こ と を1つ の 補 助 線 と して 心 理 学 の方 法 に つ い て 考 え て み た い.ま
ず,カ
ン トが どの よ う な 背 景 か ら何 を い っ た の か,で
あ
る.
2.3 カ ン トの 不 可 能宣 言 とそ の 歴 史 的意 義
● カ ン トの 不 可 能 宣 言 と哲 学 者 た ちの 格 闘 す で に述 べ た よ う に,現 在 の 心 理 学 成 立神 話 に とっ て の 合 意 事 項 で さ え あ る 19世 紀 中葉 以 降 の 心 理 学 の成 立 に は,自
然科学 の方 法論 が大 きな方法論 的役
割 を 果 た した と され て い る. この こ とは,多
くの心 理 学 史 書 に書 か れ て お り,現 在 で は そ れが 疑 問 に な る
こ と は ほ とん どな い.で
は,な ぜ 自然 科 学 の 方 法 が心 理 学 に取 り入 れ られ た の
だ ろ うか.な ぜ そ れ が 心 理 学 の 開 始 とさ れ た の だ ろ うか. これ も ま た既 述 の よ う に 「な ぜ 」 とい う 問 い に答 え る の は 難 し い た め,「 な ぜ 」 を 「どの よ う に」 に変 え て み た い.自 然 科 学 の 方 法 は 「どの よ うに 」 心 理 学 に 取 り入 れ られ た の だ ろ うか.ど り越 えて い っ た の か,そ
の よ う な挫 折 が あ り,ど の よ うに そ れ を乗
れ を 検 討 して い く.そ れ を考 え る格 好 の材 料 が カ ン ト
の不 可 能 宣 言(impossibility
claim)で
あ る(Nayak&
Sotnak,1995).哲
学者
と して 知 られ る カ ン トは,心 理 学 は科 学 に な りえ な い だ ろ う と い う意見 を著 書 で 披瀝 し た の で あ る. カ ン トの 科 学 的 方 法 論 ろ うか.カ
で は,カ
ン トは科 学 を どの よ う に考 え て い た の だ
ン トの 科 学 方 法 論 に 関 す る 特 徴 に は以 下 の2つ
が み られ る(大 橋,
2003). 1つ は 恣意 的 で 憶 測 的 な形 而 上 学 へ の 批 判 で あ り,こ れ を 逆 か ら考 え れ ば, 経 験 に よ る実 証 性 とそ の 幾 何 学(数
学)的 処 理 の 重 視 とな る.こ
こ で幾 何 学 と
は 数 学 の 一 部 門 に して,理 性 的信憑 性 を担 保 す る もの で あ る.大 橋(2003)に よ れ ば,カ
ン トは 経験 的 事 実 の 数 学 的 処 理 が 理性 的 信憑 性 につ な が る と考 え て
い た. も う1つ の特 徴 は,1つ 主 義 に と ど ま らず,数
め の 特 徴 と は若 干 矛 盾 す る が,カ
ン トは 単 な る 実 証
学 的 処 理 の 万 能 性 に も疑 問 を抱 い て い た こ とで あ る.実
証 的 デ ー タ とそ の 数 学 的 処 理 を行 う方 法 に つ い て は,非 経 験 的 原 則 と の整 合 性 を求 め て い た.こ
れ は メ タ理 論 的 志 向 と呼 ぶ こ とが 可 能 だ が,実 験 で きて処 理
で きれ ば 何 で も よい とい う こ とで は な く,カ ン トは 自然 研 究 に お け る方 法 とそ の 前 提 と な る理 論 との 整 合 性 を無 視 す る こ とは な か っ たの で あ る. つ ま りカ ン トは,自 然研 究 に お け る科 学 的 方 法 は,実 証 的 で あ り,か つ そ の 理 論 的前 提 との 調 和 が 必 要 だ と考 え て い た(注7).自 し て い た の で あ る.な お,カ 考 え て い た.後
然 科 学 を そ の よ う に構 想
ン トは 自然 研 究 の 対 象 を物 体 論 と心 理 論 に分 け て
に み て い くよ う に,そ の うち物 体 論 にの み 科 学 が 適 用 可 能 で あ
るか ら,自 然 科 学 とい え ば 自動 的 に 物 理 論 を扱 う こ と に な る し,そ の 研 究 を進 め る 際 に は 形 而 上 学 的 な 原 理 を考 え る こ とが 必 要 だ,と い うの が カ ン トの 主 張 で あ る. 注7 この よ うな科学 の定 義 は,例 えば,科 学 にはポパ ーが い う ような反 証可 能性 が必 要 だ とい うような定 義 とは非 常 に異 なっ てい る.読 者 諸賢 にお かれ ては,科 学 とい うこ との考 え方 自体 も時 代 に よって変 化 して い くものだ とい うこ とに注意 を払 っ てほ しい(西 脇(2004)を
参照).
カ ン トに よ る 自然 科 学 の条 件 に 蓄 積 さ れ,(自
然)科
カ ン トの 時代 に は 自然 に 関す る 知 識 が とみ
学 的 な志 向 も分 化 し成 熟 して い た(Danziger,1990).
同 時 代 の哲 学 者 た ち に も 自然 科 学 的 志 向 を好 む者 が 少 なか らず 現 れ て い た.そ う し た 中 で カ ン トは 『自然 科 学 の形 而 上 学 的 原 理 』 を著 し自然 科 学 の 条 件 に つ い て 論 じた の で あ る. で は カ ン トは 具 体 的 に何 を ど の よ う にい っ て い た の か.少
し長 くな るが 『自
然 科 学 の 形 而 上 学 的原 理 』 か ら引 用 す る.こ の 著 作 は1768年 の で あ り,翻 訳(2000年
版)の
訳 者 で あ る 犬 竹(2000)の
に 発 表 され た も
解 説 に よ れ ば,こ
の 著 作 の 中心 テ ー マ は 「本 来 的 に そ う 呼 ば れ るべ き 自然科 学 は,ま ず 第 一 に 自 然 の形 而 上 学 を 必 要 とす る」 とい う こ と と 「本 来 的 な 自然 科 学 は 数学 の 適 用 を 必 要 とす る」 とい う こ とで あ る.こ こ で の本 来 的 な 自然 科 学 は カ ン トに とっ て 物 理 学 の み を さ して お り,心 理 学 はお ろか 化 学 す ら入 っ て い な い. ち な み に カ ン トの 序 文 の 冒頭 で は,自 然 を扱 う学 問(自 心 理 論(注8)の2つ て い る.物 1786;2000年
は物 体 論 と
が あ る と して お り,化 学 は 前 者 に,心 理 学 は 後 者 に入 っ
体 論 は 延 長 的 自然 を,心 版).つ
然 論)に
理 論 は 思 惟 的 自然 を 考 究 す る(Kant,
ま り,自 然 の研 究 に は延 長 を もつ もの を対 象 にす る物 体
論 と,延 長 を も た な い 思 惟 を対 象 に す る心 理 論 が あ る とい う よ う に,彼 は二 分 法 的 に 整 理 して い た の で あ る. 注8 犬竹(2000)は"seelenlehre"を
心 理論 と訳 してい るが,精 神 論 と訳す訳 者
もい る こと に注 意 され たい.例 えば,戸 坂潤 訳(1928年
出版)が そ うであ る.
カ ン トは,化 学 は物 体 を扱 って は い る もの の ア ・プ リオ リな知 識 に基 づ く と い う よ りは,経 験 的 な 知 識 の 積 み 重 ね に よる もの で あ る か ら,厳 密 科 学 の 範 疇 に入 る こ と は で き な い と した.で
は,心 理 論 は ど う で あ ろ うか(訳
書 に は段 落
替 え は な か っ た が,構 造 を わ か りや す くす る た め に以 下 で は試 み に筆 者 が段 落 替 え を行 っ て い る).
しか し経験 的心 理 論 は,化 学 と比 べ て も,本 来 的 に 自然 科学 と呼 ばれ るべ き もの の域 か らはつ ね にほ ど遠 い状態 に と どま らざる をえ ない.
そ れは第 一 に,内 官 の現 象や そ の法則 に は数学 が適 用 され えない か らで あ る. なる ほ どそ の場 合 で も,内 官(=内
的直 感 の よ うな概 念;引 用 者注)の 内的変
化 の流 れ にお け る恒常 性 の法 則 だ け を考 慮 す る とい うの で あ れば,話 は別 で あ る.こ の よ うな法則 もた しか に認識 の拡 張 とい える であ ろ う.だ が,か か る認 識 の拡 張 を,数 学 が物 体論 に もた らす認 識 の拡 張 と比 較 す る な らば,そ の 違 い は おお よそ,直 線 の性 質 につ い ての学 説 と全 幾 何学 との違 い に匹敵 す るで あ ろ う.な ぜ な ら,心 的現象 が そ こで構成 され るべ き純 粋 な 内的 直観 は時 間で あ り, 時 間は ただ一 次元 を もつ のみ だか らであ る.
しか しま た,体 系 的 な分 析技 術 あ るい は実 験論 として も,経 験 的心 理 論 は と うてい化 学 に近 づ くこ とはで きない.な ぜ な ら,経 験 的心 理 論 の場合,内 的 に 観 察 され る多 様 な もの は,単 に思 考上 の分析 に よって 相互 に分 離 され るのみ で, それ を分離 した まま保持 して おい た り任 意 にふ たた び結 合 した りす る こ とはで きない.ま して や ほか の思 惟主 体 は,意 の ま まに われ わ れの 実験 に したが う と い うわ け に はゆ かず,ま た,観 察 とい う行 為 自体 が 観察 対 象 の状 態 を変 え歪 め
て し ま うか ら で あ る.
そ れ ゆ え,経
験 的 心 理 論 は け っ して 内 官 の 記 述 的(注9)自
は な り え ず,ま
た 記 述 的 な 科 学 と し て も,せ
心 の 自然 記 述 と な りう る だ け で あ っ て,心 か,と
然 論以 上 の もの と
い ぜ い 体 系 的 な 自 然 論,す
の 科 学 と は な り え な い.そ
なわ ち れ どこ ろ
う て い 心 理 学 的 実 験 論 に す ら な りえ な い.
ま さ し く こ う した 理 由 に よ っ て,本
来,物
体 論 の諸 原則 だけ を含 む この 著作
の 表 題 に,通
常 の 用 語 法 に し た が っ て,自
然科 学 とい う一般 的 名称 を もちい た
の で あ る.と
い う の も,こ の 自然 科 学 と い う名 称 が 本 来 の 意 味 で 与 え られ る の
は 物 体 論 に対 して だ け で あ り,し た が っ て,そ
れ に よ っ て い か な る 曖 昧 さ も生
じる こ と は な い か らで あ る.
物 体 論 は 数 学 の 適 用 に よ っ て の み 自然 科 学 と な り う る.だ が 適 用 で き る た め に は,物 原 理 が,前
も っ て 与 え ら れ て い な け れ ば な ら な い.す
な わ ち,物
概 念 の 完 全 な 分 析 が 基 礎 に お か れ な くて は な ら な い.こ あ る.純 く,も
が,物
体 論 に数学
質 一般 の可 能 性 に属 す る諸 概 念 を構 成す る ため の諸 質 一般 とい う
れ は純粋 哲学 の仕事 で
粋 哲 学 は こ う し た 意 図 の た め に い か な る特 殊 な経 験 も も ち い る こ と な っ ぱ ら,孤
立 した(そ
さ れ る も の だ け を,空
れ 自 身 は 経 験 的 な)概
念 そ の もの の う ち に 見 い だ
間 と時 間 と に お け る 純 粋 直 観 に 関 係 づ け て(自
然 一般 と
い う概 念 にす で に 本 質 的 に 結 び つ い て い る 諸 法 則 に し た が い つ つ)も
ちい る だ
け で あ る.
(Kant,1786;犬
注9 犬 竹(2000)訳
で は"historische"を
文 中 の 部 分 訳 で は,史
的,歴
竹,2000(訳))
記 述 的 と 訳 して い る が,他
史 的 と訳 さ れ る こ とが 多 い.本
の訳 書 や論
章 で はそれ ぞれ の訳者
の 訳 に 従 っ た こ と を 諒 と さ れ た い.
前 述 の よ う に,カ 呼 ば れ て い る.こ の で あ り,現
ン トの 心 理 学 に 対 す る 言 明 は 心 理 学 へ の
「 不 可能宣言」 と
こ で 心 理 学 と呼 ん で い る もの は経 験 的 心 理 学 の系 譜 にあ る も
在 の 私 た ち が 心 理 学 と 呼 ん で い る も の と は 異 な っ て い る.ヴ
フ に よ っ て2つ
の 系 統 と し て 明 示 さ れ た 合 理 的 心 理 学 と 経 験 的 心 理 学.そ
ォル の う
ち の 後 者 に つ い て の 批 判 で あ る こ と を 思 い 起 こ し て お こ う. さ て,カ
ン ト は,心
を 扱 う 学 問 そ の も の を 否 定 し た の で は な く,物
問 に 対 置 し て そ の 意 義 を 認 め な が ら,し
を 扱 う学
か し 前 者 は 決 し て 科 学 足 り え な い,と
主 張 し て い た. 経験 的心理論 の か,ま
た,何
こ こ で,カ を もっ て
経 験 的 心 理 論(empirische の で あ る.そ
ン トが 何 を も っ て
「経 験 的 心 理 論 」 と して い る
「科 学 」 と し て い る の か を 再 度 検 討 し て み た い. seelenlehre)と
の 内 容 に つ い て,カ
は,現
在 の 心 理 学 と は異 な る も
ン トは 対 象 と 方 法 の 二 側 面 か ら 説 明 を 与 え て
い る.経 験 的 心 理 論 と は 内 的 な何 か を観 察 す る こ と,そ の観 察 は 自分 自身 に よ っ て な され て い る こ とが わか る.こ れ は先 ほ ど紹 介 した テ ー テ ンス の方 法 とあ ま り違 っ て い な い.そ
して,こ
う した状 態 に あ る 経 験 的 心 理 論 につ い て カ ン ト
は,科 学 に は な りえ な い と した の で あ る.自 身 の 内 的 感 覚 を 自身 で 観 察 す る と 必 ず 歪 み が 入 る と い う こ と も意 識 され て い た.カ 的 原 理 』 に よれ ば,心
ン トの 『自然 科 学 の形 而 上 学
理 学 は 経 験 的 な 学 と して 「史 的 自然 論(historische
naturlehre)」 の う ち の 「心 の 自然 記 述(naturbeschreibung に と ど ま り,「 心 の 科 学(seelenwissenschaft)」
der seele)」 で あ る
や 「心 理 学 的 実 験 論(psychol
ogische experimentallehre)」 の可 能性 は放 棄 さ れ た の で あ る(近 堂,2004b). 経 験 的 心 理 論 は今 の こ と ば で い え ば 魂 の あ り方 に つ い て の 議 論,つ 論 の よ うな もの の 延 長 に あ っ た.な お,カ lehre"と
い う語 を あ て て い る,つ
ン トが経 験 的 「心 理 論 」 に"seelen
ま り 「心 」 の科 学 に は"seelen"を
る の に,心 理 学 的 実 験 論 とい う語 に は"psychologische"を は,少
ま り霊 魂
あててい
あ て て い る こ とに
し注 目 して よ い か と思 わ れ る.
引 用 の 後 半 部 分 に 「物 体 論 の 諸 原則 だ け を含 む こ の著 作 の 表 題 に,通 常 の用 語 法 に したが っ て,自 然 科 学 とい う一 般 的 名 称 を もち い た 」 とい う言 い 訳 の よ う な文 章 が あ っ た.こ
れ は 何 に対 して 言 い 訳 して い る の か と い う と,自 然 を扱
う研 究 は物 体 と精 神 が あ る に もか か わ らず,自 然 科 学 とい う表 題 で 物 体 論 しか 扱 っ て い な い こ との 言 い訳 な の で あ る.科 学 と い え ば物 体 論 しか で き な い の だ か ら,こ の 本 の 中 で 物 体 論 しか 扱 わ な い に もか か わ らず 「自然 」 と銘 打 っ て も よい はず だ,と
い う言 い 訳 も し くは 開 き直 りな の で あ る.21世
然 科 学 とい う の は,科
紀 の 今 日,自
学 そ の もの だ とい う考 え 方 を さ れ る こ とが 多 い の だ が,
カ ン トが この 文 章 を書 い た 当 時 は,自 然 を対 象 に した学 問 は 今 で い う物 理 や 化 学 の 領 域 だ け で は な く,人 間 の 精 神 も 自然 とい う カ テ ゴ リー の 中 に括 られ て い た の で あ る. つ ま り,当 時 の 言 説 空 間 で は,自 然 を扱 う科 学 と い う 表 題 で あ れ ば,必 然 的 に心 の こ と も科 学 的 に扱 っ て い る はず だ(も
し くは扱 うべ きだ),な
ぜ な らば
自然 論 は 物 体 論 と心 理 論 か らな って い る か らで あ る,と 考 え る人 た ち が い た と い う こ とな の で あ る. だ が,そ
うで は な く,精 神 を科 学 で扱 う こ と な ど で きな い の だ か ら,自 然 科
学 で物 体 論 の み を扱 うの は正 統 な の だ,と い う こ と を カ ン トは こ の序 文 で い い
た か っ た の で あ る.そ の 理 由 と して あ げ られ て い る の が,心
を対 象 とす る学 問
に数 学 が 適 用 で きず 実 験 も不 可 能 だ とい う説 明 な の で あ る.対 象 が 方 法 を規 定 す るの で は な く,方 法 が 対 象 を規 定 して い く とい う意 味 で の 手 続 き至 上 主 義 的 な思 考 が,カ
ン トの 言 い 訳 の 中 に入 っ て い る こ と を見 逃 す こ と は で き な い(注
10). 注10 例 えば,『 国立 大学 の発展 』 とい う本が あ り,そ の序 文 に 「大学 といえ ば歴 史か らいって 国立(大 学法 人)の 方 が重要 で あるか ら,大 学 の発展 とい う本 に国 立 と付 け て私立 大学 の こ とを扱 わなか った として も,そ れ は理解 され るだろ う」 と書 いて あ った ら奇異 だ ろ う し,逆 に 『 私 立大 学の発 展 』 とい う本 の序 文 に 「 大 学生 の 多 くを教 育 して い るのは私 立 だ し,ア メ リカな どで も私 立の方 が優 位 であ る.だ か ら,大 学 の発 展 とい う本 に私立 と付 いて いて 国立 大学 の ことを扱 わ なかっ た と して もそ れ は当然 で あ る」 な どと書 かれ てい た らこれ もまた奇 異 であ ろ う. た だ し,む
しろ,序 文 で 言 い 訳 して お くこ とが 必 要 な く らい,当
い う タイ トルが つ い て い る著 書 を み た 人 た ちが,心 して い た と考 え る こ と も不 可 能 で は ない.つ
時 は 自然 と
につ い て 扱 っ て い る と期 待
ま り,カ
ン トが 「心 理 学 は純 粋 な
自然 科 学 に な りえ な い 」 と序 文 で 読 者 に対 して 宣 言 して い た とい う こ とは,逆 説 的 な 意 味 か らで は あ るが,こ
の 問 題 が 学 者 た ち の 関心 を ひ い て い た こ と もわ
か る(佐 藤,2006).ま
らに 想 像 を た くま し くす れ ば,魂
た,さ
延 長 線 上 にあ っ た 当 時 の心 理 論 な る もの が,科
を扱 う学 問 の
学化す る ことによって必然的 に
も た らす で あ ろ う宗 教 との軋轢 を避 け る意 図 が あ った とい え るか も しれ な い. カ ン トの 『純 粋 理 性 批 判 』(Kritik der reinen Vernunf,1781初 版)で
は,合 理 的 心 理 学(psychologia
版/1787第
二
rationalis)は 合 理 的 物 理 学 と と も に合
理 的 自然 学 を構 成 す る地 位 を 与 え られ て い た.そ れ が 『自然 科 学 の形 而 上 学 的 原 理 』 の 序 文 で は 経 験 的心 理 論 に 言 及 さ れ て い る にす ぎな くな っ て い った. こ の 時 代,自
然 科 学 とい う領域 自体 も当 時 の新 しい学 範(デ
ィ シプ リ ン)と
して立 ち 上 が っ た ば か りだ っ た.自 然 科 学 とい う学 問領 域 が 確 定 して い ない 時 代 にお い て,心 う した 中,カ
を扱 う学 問 の 位 置 も曖 昧 で あ り不 確 定 で あ った は ず で あ る.そ ン トは心 理 論 が 科 学 に な りえ な い 理 由 を序 文 で 述 べ て,自 然 科 学
そ れ 自体 を物 体 論 に狭 く確 定 して 後 の 議 論 の展 開 を 限 定 した の だ ろ う し,そ の 後 の 自然 科 学 の飛 躍 を み れ ば,そ れ は正 しか った と い え る か も しれ な い. ● カ ン トに と っ て の 科 学 と心 理 学 的 な研 究 さ て,カ
ン トが 科 学 とい う こ と ば で含 意 して い た の は,ま ず 「科 学=数 式 に
よ る 表 現 」 で あ り,次 は,心
に
「科 学=実
理 学 に は 先 験 的(ア
験 が 可 能 」 と い う こ と で あ っ た.カ
・プ リ オ リ)な
ン ト
フ レ ー ム ワ ー ク が 存 在 し な い こ と,
内 的 感 覚 とい う現 象 や そ の 法 則 に数 学 を適 用 で きな い こ とか らこ う した 主 張 を し て い た(Green,Shore,&
Teo,2001).で
う な 主 張 を し た の か.心 上 で の 主 張 な の か.こ
は,彼
は どの よ う な根 拠 か ら こ の よ
理 を 対 象 と し た 研 究 を し て い な か っ た の か,し
ていた
の 点 に つ い て は 最 近 に な っ て 研 究 が 進 ん で き て い る.カ
ン ト は 心 を 量 的 に 扱 う こ と に 多 大 な 関 心 を も っ て い た(Sturm,2006).な な ら,そ
れ に よ っ て 数 学 が 適 用 可 能 に な る か ら で あ る.カ
(つ ま り,閾
で あ る)に
J.;1653-1716)に
ぜ
ン トは感 覚 の 下 限
つ い て 言 及 す る こ と を 好 ん で お り,ソ
バ ー(Sauveur,
よ る 音 叉 の 振 動 と音 の 高 さ の 関 係 に つ い て 言 及 す る の を 好
ん で い た(Sturm,2006).ま 寄 せ て い た.み
た,文
つ ろ う(wax)を
字 が 読 め る 最低 の 明 る さに つ い て も関 心 を 原 料 に し た ロ ウ ソ ク と 獣 脂(tallow)を
に し た ロ ウ ソ ク を 光 源 に し た 場 合 の 明 る さ を 比 較 し た こ と も あ っ た.た 単 に 明 る い と か 暗 い と か い う比 較 を す る の で は な く,同
原料 だ し,
じ本 数 の 異 な る ロ ウ ソ
ク か ら ど れ く ら い 距 離 を と っ て も 本 が 読 め る 明 る さ な の か,と
い う こ と を指 標
に し て 検 討 し て い た(Nayak&Sotnak,1995). な お,カ り,こ
ン トは 経 験 論 に 生 理 学 的 ア プ ロ ー チ を 取 り入 れ る こ と に 反 対 し て お
の 意 味 で も心 理 学 が 科 学 に 近 づ く こ と は な か っ た.観
る 心 理 学 の 地 位 の 低 下(も テ(Fichte),シ
し く は 拒 絶)は,後
ェ リ ン グ(Schelling),ヘ
念 論 的 立 場 にお け
続 の 哲 学 者 た ち(例 ー ゲ ル(Hegell))に
えば フィヒ も受 け継 が れ
て い っ た(Bell,2005)(注11). 注ll
ヘ ー ゲ ル に至 っ て は,当
時 の 心 理 学 が ま っ た く哀 れ な状 況 で あ り,心 理 学
に 関 す る 最 良 の 書 は ア リ ス トテ レス の 『デ ・ア ニ マ(De い た と さ え い う(Bell,2005.『 (1994)を
anima)』
であ る とい って
デ ・ア ニ マ 』 の 心 理 学 史 的 意 義 に つ い て は 高 橋
参 照 さ れ た い).
た だ し,観
念 論 者 た ち は,経
に つ い て,カ
ン トそ の 人 の よ う に 高 い ハ ー ドル を 想 定 し て い た わ け で は な か っ
た.例
え ば,シ
ェ リ ン グ やへー
え て い た 節 が あ る.動 学 説 で は あ る が,当
験 的 心 理 論 が 科 学 的 心 理 学 に 変 容 す る際 の 条 件
ゲ ル は 動 物 磁 気 と い う 現 象 が 突 破口 に な る と 考
物 磁 気 は 現 在 の 心 理 学 で は ま っ た く取 沙 汰 さ れ て い な い 時 の 学 問 状 況 に お い て 注 目 さ れ て い た の で あ る.
● カ ン ト以 後 の 観 念 論 者 と心 理 学 の 科 学 化 さて,カ
ン トの 考 え に 反旗 を ひ るが えす べ く,最 も知 的格 闘 を行 っ た 人 の 一
人 は,ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク大 学 で カ ン トの 職 を受 け 継 い だ ヘ ル バ ル ト(Herbart, J.F.;1776‐1841)で
あ っ た.
ヘ ルバ ル トは心 を扱 う学 問 に 数 学 を取 り入 れ よ う と苦 心 し,科 学 的 心 理 学 を 成 立 させ る た め に 尽 力 したが,成
功 した とは い え なか っ た.彼 は 観 念 の力 学 的
交 渉 か ら精 神 生 活 を説 明 し よ う と し,そ れ を 数 式 で 表 現 す る こ と に心 を砕 い た の だ が,現 在 で は歴 史 的 意 味 しか 認 め ら れ て い な い.こ 覚,知
覚 表 象,記
(増 田,1933),イ
憶 表 象,想
こ で の 観 念 と は,感
像 表 象,概 念 な どの 意 識 内容 を 意 味 して い るか ら
ギ リ ス の ベ イ ン(Bain,A;1818‐1903)な
どの 連 想 心 理 学 と
の つ なが りも大 きか った. ヘ ル バ ル トの 努 力 は,心
理 学 の 科 学 化 の 大 きな 力 に な りえ な か っ た.そ
し
て,心 理 学 の科 学 化 は,哲 学 の 内 部 か らで は な く,む しろ外 部 か ら大 い な る援 軍 を 得 た.カ
ン トに よ っ て 自然 科 学 の 王 道 と認 め られ た とで もい うべ き物 理 学
や 自然科 学 と して の 進 境 が 著 しか った 生 理 学 な どで あ る.つ
ま り,カ ン トが い
う と こ ろの 「自然 の う ち の物 体 論 」 を実 験 と数 式 に よ っ て理 解 す る学 問 と して の 自然科 学 の 方 法 論 が,心 理 論 に 活 用 さ れ る 道 が 急 速 に 開か れ つ つ あ っ た の で あ る.そ
の 際,心
理 論 の 中 で も注 目 さ れ た のが 感 覚 とい う心 理 現 象 で あ っ た.
と く に ウ ェ ー バ ー と フ ェ ヒナ ー に よ る感 覚研 究 が そ の 推 進 力 で あ っ た.実 近 代 心 理 学 の 父 と され る ヴ ン トは,そ の 名 をあ げ,こ の2人
ェ ーバ ー とフ ェ ヒナ ー
と知 り合 い に な れ た こ と を 「運 命 の特 別 な 賜 」 と思 って
い た と述 べ て い る(Wundt,1920).こ た.ウ
の 自伝 の 中 で,ウ
際,
の3人 は ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 の 教 授 で あ っ
ェー バ ー は後 に ウ ェ ーバ ー の 法 則 と して 知 られ る こ とに な る法 則 の提 唱
者 と して 知 られ て お り,心 理 量 の 実 験 的 検 討 の体 系 化 に は じめ て 道 筋 をつ け た 人 で あ る.彼
は感 覚,中
で も触 覚 を対 象 と して研 究 を行 い,比 較 的 単 純 で 統 制
の とれ た 実 験 研 究 ス タイ ル を確 立 した.一 方 で フ ェ ヒナ ー は ウ ェ ー バ ー の 知 見 を足 が か りに して精 神 物 理 学 とい う物 理 量 の世 界 と心 理 量 の世 界 を橋 渡 しす る 領 域 を構 想 した.ウ ΔI/I=K(Iは
ェ ー バ ー の行 った 実 験 結 果 を 刺 激 の 強度,Kは
定 数)
と い う形 に整 理 し て そ の 意 義 を 明確 に した の も,ウ ェー バ ー本 人 で は な く フ ェ ヒ ナ ー で あ った.そ
して フ ェ ヒ ナ ー は ウ ェ ーバ ー の 法 則 を一 歩 先 に進 め,
γ=klogβ/b
(γは感 覚 の大 き さ,β は刺 激 閾,kとbは
とい う定 式 化 を行 っ た.こ み て とれ る.こ
定 数)
こ に は心 理量 と物 理 量 を等 号 で結 ぼ う とい う野 心 が
の 野 心 は す な わ ち,心 理 学 に数 学 を適 用 し よ う とす る こ と を体
現 して い る か ら,そ の 意 味 で カ ン トの 「不 可 能 宣 言 」 へ の挑 戦 状 とい う こ と も 可 能 で あ る.な
お,こ
が 欠 か せ な か っ た.そ
う した 等 号 関係 を主 張 で き る背 景 に は実 験 的 方 法 の 整 備 こで 以 下 で は,ウ
法 論 につ い て 検 討 して い く.ま ず,ウ
ェ ーバ ー お よ び フ ェ ヒナ ー の 考 えや 方
ェ ー バ ー の も って い た 問題 関 心 や 方 法 に
つ い て み て い く.
2.4 感 覚 生 理 学 と精 神 物 理 学 の 方 法
●感覚 生理学 者 ウェ・ 一バ ー の 方 法 と法 則 ウ ェー バ ー(図2.2)は
どの よ うな 興 味 か ら触 覚 研 究 を行 い,ま
た,ど の よ
う に研 究 を進 め た の か. まず 彼 の 研 究 は,感
覚 生 理 学 と呼 ば れ るべ き もの で あ り,触 覚(touch)と
筋 肉感 覚 の 研 究 で あ っ た.ウ 練 を 受 け た 後,1821年 た.彼
ェー バ ー(Weber,E.H.;1795‐1878)は
医学の訓
か ら ラ イ プ ツ ィ ヒ 大 学 で 解 剖 学 と生 理 学 の教 授 と な っ
が 研 究 した の は 感 覚 の シ ス テ ム で あ り,と くに 触 覚 を 対 象 と して い た.
19世 紀 末 以 降,感
覚 生 理 学 は 大 き な 発 展 を とげ て い た が,そ
図2.2
ウ ェ ー バ ー(Weber,E.H.;1795-1878)
の 関 心 は もっ ぱ
ら視 覚 や 聴 覚 に 限 られ て い た.当 あ る か ら,視 覚(聴 覚)刺
時 は神 経 につ い て の 知 識 が 増 大 して い た 頃 で
激 が あ る神 経 を通 して 知 覚 を引 き起 こす とい う よ う
な モ デ ル に よ っ て,視 覚 や 聴 覚 研 究 が 行 わ れ て い た.そ の一 方 で,触 覚 は ウ ェ ー バ ー が扱 う ま で あ ま り注 目 を浴 び て い なか っ た の で あ る. ウ ェー バ ーの 触 覚 研 究
そ もそ も触 覚 は 単 な る1つ の感 覚 で は な くさ ま ざ
ま な 感 覚 が 関 与 して い る もの で あ り,そ の意 味 で1つ の シ ス テ ム で あ っ た.ウ ェ ー バ ー は1834年
と1846年
に そ れ ぞ れ著 作 を発 表 して い る が,い ず れ も ラテ
ン語 で あ っ た た め 「最 も読 ま れ て い な い の に 最 も引 用 さ れ る書 物 」 と さ え 評 さ れ た こ とが あ る.幸 い な こ とに,こ れ ら2つ の 著 作 は ロス とム ー レ イ に よっ て 英 訳 され て い る(Ross&Murray,1978). そ も そ も ウ ェ ー バ ー は,触 覚(sense
of touch)が
圧 感 覚,温 度 感 覚,位
置
感 覚 とい う3つ の 感 覚 を私 た ち に与 え て い る と した.た だ し,位 置 の 感 覚 は圧 や 温 度 の 感 覚 に基 づ く二 次 的 な もの で あ る と考 え た(Boring,1950).ウ ー が 初 期 に研 究 した こ との1つ 2004).例
ェーバ
に ,温 度 と触 覚 の 複雑 な 関 係 が あ る(Mook,
え ば,額 の 上 に コ イ ン をお い た と き,そ れ が 冷 た い と き に は 暖 か い
と き よ り重 く感 じ る とい う こ とが あ る(Weber,1834).ウ
ェー バ ー は(本 来 は
別 々 の 感 覚 で あ る)温 度 の感 覚 と重 さ の 感 覚 は皮 膚 の 上 で は な く脳 で統 合 さ れ る の だ と考 え た の で あ る.そ の 意 味 で,皮 膚 の上 の 物 理 的 出来 事 に 関 す る人 間 の 心 理 を,体 内 の 生 理 的 シス テ ム で説 明 し よ う と試 み て い た とい え る で あ ろ う. そ して,触 覚 を構 成 す る3つ
の感 覚 の う ち の位 置 の 感 覚 は圧 の 感 覚 と密 接 に
結 びつ い て い る.身 体 上 の あ る位 置 に 触 れ る とい う こ と は圧 を加 え る と い う こ と に ほ か な ら ない か らで あ る.圧 を ど こか に感 じ な けれ ば位 置 も感 じ ない で あ ろ う.例 え ば,一 般 に皮 膚 の 上 を何 か の 器 具 で触 れ る(圧 を加 え る)と,単
に
触 れ られ た 感 覚 だ け で は な く,ど こに 触 れ られ た か を感 じる こ とが で きる.自 分 の右 手 の指 で 左 腕 の どこ か に触 れ れ ば圧 を 感 じ位 置 を感 じる こ とが で き る. た だ し,圧 の 感 覚 と位 置 の 感 覚 も単 純 な 関係 で は な い.あ る 指 で 他 の 指 を触 れ た 場 合 に は,そ
こ で生 じ る感 覚 は2つ で は な く1つ で あ る.ま た,外 か ら何 か
で 触 れ る場 合 で も,2つ
の 器 具 で触 れ た 場 合 で も1つ に しか感 じな い 場 合 が あ
る.後 者 の 問 題 は い わ ゆ る触 二 点 閾 の 問題 で あ り,ウ ェ ー バ ー は 円 を描 く道 具 で あ る コ ンパ ス を用 い て こ の 問 題 に取 り組 ん だ. 1点 か2点
か?:触
二 点閾 の問題
最 初 ウ ェー バ ー は 梁 コ ンパ ス(beam
図2.3 ウ ェ ー バ ー の 時 代 の コ ン パ ス ロ ス と ム ー レ イ(Ross&Murray,1978)に よ る.た だ し,ウ ェ ーバ ー の 原 著 に あ った 図 では な い と注記 され て い る こ とに注 意 .
trammels;図2.3上)を 図2.3下)を
用 い た が,メ
タル 製 コ ンパ ス(ajustable compasses;
用 い る こ とが よ い とい う こ とに 落 ち 着 い た.こ
の 道 具 は0.75mm
まで 針 の間 を 狭 め る こ とが で きた.彼 の 一 連 の実 験 で まず わ か っ た こ とは,身 体 の 部 位 に よっ て1点
と感 じる距 離 が 異 な る,つ
ま り閾 値 が 異 な る とい う こ と
で あ っ た. ウ ェー バ ー は 感 覚 生 理 学 者 で あ り,神 経 シス テ ム の構 造 が,外
界 を どの よ う
に表 象 す る の か とい う こ と に 関心 が あ っ た(Ross&Murray,1978).皮
膚上 の
触 二 点 閾 を例 に とれ ば,あ
る1つ の神 経 線 維 の 異 な る2点
2点 と感 じ られ な い と考 え て い た.ウ
を刺 激 し た場 合 に は
ェ ー バ ー に よ れ ば,「 同 じ神 経 線 維 の 異
な る二 点 を同 じ強 さ で 同 時 に刺 激 した場 合 に は,た は仮 定 す る」 との こ とで あ る(Weber,1846).こ
だ 一 つ の 感 覚 が 生 じる と私
う仮 定 す る と,身 体 の 各 部 位
にお い て,弁 別 不 可 能 な距 離 を測 定 す る な らば,身 体 の 内 部 に あ っ て み え な い 感 覚 器 官(神
経 線 維)の 構 造 を推 定 す る こ とが 可 能 に な る.こ
れ こそ が ウ ェ ー
バ ー が 追 求 した こ とで あ っ た .つ ま り彼 の 問 題 意 識 は,理 論 的 に は 感 覚 生 理 学 の 範疇 だが,異
な る2点
を2点
と して 感 じ られ る(距 離 的 な)長
さは どれ く ら
い か を検 討 して い る とい う意 味 で は,現 在 の心 理 学 の 視 点 か らみ る と刺 激 閾 と 呼 ば れ る問 題 を扱 っ て い る,と い う こ と に な る.ダ
ン ツ ィガ ー に よ れ ば,感 覚
を め ぐ る研 究 領 域 は,生 理 学 と心 理 学 の 境 界 領 域 の 中 で も と くに両 者 の境 目が 不 明 瞭 だ っ た と され る(Danziger,1997).ウ
ェー バ ー が 自 ら こ の 境 目を越 境
す る つ も りは な か っ た と思 わ れ る が,そ の 方 法 論 や 成 果 は彼 の 意 図 を超 え て心 理 学 の領 域 に浸 潤 して い っ た. 違 い に 気 づ く か?:弁
別 閾の問題
次 に ウ ェ ー バ ー が 関 心 を も っ た 問題 の
中 で も,と 系(後
くに心 理 学 に と っ て重 要 な 意 味 を もつ こ と に な っ た も う1つ の 問 題
に弁 別 閾 と称 され る 問題 系)を
ウ ェ ー バ ー は,重
み て お こ う.
さの 弁 別 の 実験 に お い て,標 準 刺 激 と さ ま ざ ま な比 較 刺 激
の 重 さ の 違 い を判 断 す る際 の基 準 は 絶 対 的 な差 で は な く,相 対 的 な差 で あ る こ と を 見 い だ して い た.こ 覚,2つ
こ で 重 さ の 違 い の 判 断 は,オ
の オ モ リ の 比 較,判
モ リ(錘)の
重 さの感
断 とい う プ ロ セ ス に よ っ て 行 わ れ る と推 定 され
る. 例 え ば200gの
オ モ リ を他 の 重 さの オ モ リ と比 べ て み る とす る.す る と,も
う1つ の オ モ リが201gで
あ る と き に は重 さの 感 覚 は変 わ ら な い.つ
だ と判 断 され る.一 般 的 に は205g,つ と い う判 断 が 行 わ れ る よ う に な る.と
ま り5gの こ ろ が,こ
違 い が あ る と,重 の5gと
意 味 が あ る の で は な く,最 初 に もつ オ モ リ(標 準 刺 激)と る.も は,5gの
し仮 に,最
ま り同 じ
い う重 さに 絶 対 的 な の比 が 重 要 なの で あ
初 に 呈 示 され た オモ リ(標 準 刺 激)が400gで
違 い は 重 さの 違 い を 感 じ させ ず,10gの
さが 違 う
あ る場 合 に
違 い が あ る と重 さが 変 わ っ
た と感 じ られ る の で あ る. ウ ェ ー バ ー は後 に よ く知 られ る よ うに な っ た ΔI/I=K(Iは
刺 激 の 強 度,Kは
定 数)
とい う定 式 化 を行 っ た わ けで は な く,「 重 さの 違 い は2つ
の重 さが40:39の
と
きで も弁 別 可 能 で あ る 」 とい う よ うな 表 現 を して い た.分 数 形 式 の定 式 化 を行 っ た の は 前 述 の よ う に フ ェ ヒ ナ ー で あ り,や が て ウ ェ ー バ ー の 法 則 と呼 ば れ, 心 理 学 の歴 史 に お い て 最 初 に数 量 化 され た 法 則 で あ る と され る(高 砂,2003). な お,ウ
ェー バ ー が 行 っ た実 験 の い くつ か は そ の 後 に基 本 的 な実 験 の技 術 と し
て 基 礎 実 験 実 習 な ど に取 り入 れ られ,現
在 の 心 理 学 教 育 に も用 い られ て い る.
そ の 意 味 で,最 初 の 心 理 学 実 験 法 は ウ ェ ーバ ー に よ っ て 開 発 さ れ た とい う こ と も可 能 で あ る.た だ し,ウ ェー バ ー 自 身 に は 心 理 学 とい う学 問 を作 り上 げ る と か,方 法 論 を整 備 す る な どの 意 図 は なか っ た こ と も また 重 要 な 点 で あ る. ● フ ェ ヒナ ー に よ る精 神 物 理 学 の確 立:そ
の 問 題 意 識 と方 法
ウ ェ ー バ ー の研 究 を 自 らの研 究 構 想 に取 り入 れ て発 展 させ た の は フ ェ ヒ ナ ー (図2.4)(Fechner,G.T.;1801‐1887)で
あ る.彼
1834年 に ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 教 授 とな っ た もの の,病
は 物 理 学 の 訓 練 を 受 け, を得 て1839年
て し ま う.一 種 の 心 気 症 だ った と考 え られ て い る.だ が,そ
に は退 職 し
の 間 も彼 は あ る 問
図2.4
題 を考 え て い た.彼
フ ェ ヒ ナ ー(Fechner,G.T.;1801-1887)
は 自然(nature)が1つ
心 理 と物 理 を関 係 づ け る工 夫
の体 系 で あ る と考 え て い た.
フ ェ ヒナ ー は心 身 二 元 論 的 前 提 を も ち なが
ら,心 身 は 同 じ実 在 を違 う側 面 か らみ た に す ぎ な い と考 え,感 覚 量 と物 理 量 と の間 に数 学 的 な 関 数 関 係 を考 え た の で あ る(苧
阪,2001).ウ
ェーバ ーの実験
が 示 して い た よ うに,感 覚 に 関 す る物 理 的 変 数 と心 理 的変 数 は 同 一 で は な か っ た.前 述 の よ う に,あ
る重 さ の オ モ リ に あ る重 さの オモ リを足 す と き に は,物
理 的 変 数 と して の 重 量 は存 在 して も,重 さ の 差 異 が も と の重 さの1/40以
下で
あ っ た な らそ の 重 量 は感 じ ら れ な い の で あ る.な お,こ の よ うに 違 い が 認 識 で き る最 小 の 単 位 は 後 に丁 度 可 知 差 異(just と に な る.重
noticeable difference)と 呼 ば れ る こ
さ の 丁 度 可 知 差 異 は標 準 刺 激 の1/40で
差 異 は後 に は弁 別 閾 と呼 ば れ る こ とに な る.こ 価 値 づ け 自体 は,フ
あ る と され る.丁 度 可 知
の定 式 化 お よ び そ の 心 理 学 的 な
ェ ヒ ナ ー に よ っ て確 立 され た もの で あ る.こ こ で,標 準 刺
激 と は最 初 に被 験 者 に呈 示 され た刺 激 の こ とで あ る.重 オ モ リの 重 さ,長
さ(の 感 覚)で
さ(の 感 覚)で
い え ば 線 の 長 さ な ど さ ま ざ まで あ る(注12).
ウェーバ ーの法 則
丁 度 可 知 差 異=弁
注12
別 刺 激/標 準 刺 激=一
△s/s=一
例 え ば,ウ
い えば
ェ ー バ ー に よ れ ば,長
定
定
さ の 弁 別 は1/100で
あ る(Weber,1846).
また,お も しろい ことに 同 じ重 さの弁 別で も,皮 膚 に押 しつ けて重 さを感 じる場合 に は1/30の 差 を弁 別 で きる との ことであ る. ウ ェ ーバ ー は 感 覚 の 基 礎 とな る 感 覚 器 官 お よ び そ の 生 理 学 メ カ ニ ズ ム の研 究 に重 き を お い て お り,そ の た め に こそ 感 覚 を 量 的 に と ら え る 工 夫 が 必 要 だ っ た.こ
れ に対 して フ ェ ヒ ナ ー は 丁 度 可 知 差 異 とい う感 覚 を1つ の もの さ しに し
て ウ ェ ーバ ー の 先 に行 こ う と した.こ れ が フ ェ ヒ ナ ー の 貢 献 で あ る(Wozniak, 1999). フ ェ ヒ ナ ー は心 的 感 覚 が 等 差 的 に 変 化 す る た め に は,与
え られ る物 理 的刺 激
は等 比 的 に 変 化 させ な くて は な らな い とい う推 測 の も と に実 験 を繰 り返 し行 い (高砂,2003),有
名 な法 則 を提 唱 した(Fechner,1860,Ⅱ,p.13の(3)式).
フ ェ ヒ ナ ー は 自 らが 定 式 化 した ウ ェー バ ー の法 則 を足 場 と して 利 用 した.す で に述 べ た よ う に △x/x=一
定
とい う式 は 刺 激 と刺 激 の 関係 を 表 して い る にす ぎな い.フ
ェ ヒナ ー は これ を感
覚 を主 題 とす る式 へ と書 き換 え た の で あ る.感 覚 の 変 化 は刺 激 の 変 化 に対 して あ る一 貫 した 方 法 で 従 う とす る な ら,先 の式 を △s/s=一 とす る こ と も 可 能 に な る だ ろ う(注13).さ
定 らに 彼 は △sが 微 分 可 能 で あ る と
仮 定 し,積 分 す る こ と に よ って 感 覚sと 刺 激 との 関 係 を新 た に定 式 化 した の で あ る.
フ ェ ヒナ ー の 法 則 γ=klogβ/b(γ
は感 覚 の 大 き さ,β は 刺 激 閾,kとbは
注13 △xは △sと 等価 で は な く,xとsも
定 数)
等 価 で はない.し か し,そ れ ぞれ一 定
の 関係 で対応 してい るの だか ら,両 者 と も置 き換 えれ ばそ の式が 一定 であ る とい う 関係 も変 わ らない と仮 定 した ことにな る. フ ェ ヒナ ー は丁 度 価 値 差 異 を弁 別 閾 と して と ら え,刺 激 の 存 在 自体 が 感 知 さ れ る最 小 の刺 激 強 度 で あ る絶 対 閾 と区 別 し た(高 砂,2003).も
と も と感 覚 が
な い状 態 か らは じめ て感 覚 が 生 じる 閾値 に つ い て の 研 究 は フ ェ ヒナ ー に と っ て は意 識 され な い感 覚(下
意 識)を 検 討 す る とい う意 味 を も っ て い た.む
しろ こ
表2.1
れ こそ が,フ
フ ェ ヒ ナ ー に よ る3種
の 精 神 物 理 学 的 測 定 法(岡
本,2001に
ェ ヒ ナ ー の 主 要 な問 題 意識 で あ っ た.な お,閾
よ る)Z
と い う用 語 はす で
に哲 学 の 文 脈 で ヘ ルバ ル トが 用 い て い た もの で あ る. 精神 物理学 的測定法の考案
フ ェ ヒナ ー は,閾 値 に お け る感 覚 の発 生 や 成
立 に つ い て研 究 す る た め に い くつ か の方 法 を工 夫 した.与 る感 覚 を報 告 して も ら う た め の 実 験 方 法 で あ る.こ
え られ た刺 激 に 対 す
こで フ ェ ヒナ ー は 感 覚 そ の
も の を被 験 者 に 記 述 して も らっ た の で は な く,閾 の存 在 の み を尋 ね て い る こ と は注 意 を要 す る.被 験 者 の 報 告 は 感 覚 を 生 じた か 否 か,違
い を 感 じた か 否 か,
と い うい わ ゆ る 「ゼ ロ イチ 判 断」 で あ る.こ の 点 が 最 も重 要 な 点 で あ ろ う.ど れ く らい の 重 さ を感 じた か と か,ど ん な感 じが した か な どを 報 告 して も ら うの で は な く,差 異 が あ るか ど う か(何
も な い状 態 との 差 異 が 絶 対 閾,あ
る状 態 と
他 の 状 態 との 差 異 が 弁 別 閾 の こ とを そ れ ぞ れ示 して い る)を 報 告 して も らっ て い る の で あ る. フ ェ ヒナ ー は閾 値 を 決 定 す る た め に 「平 均 誤 差 法 」 「丁 度 可 知 差 異 法 」 「当 否 法 」 の3種
類 の 測 定 方 法 を 考 案 した.こ
れ らは そ れ ぞ れ 現 在 で は 「調 整 法 」
「極 限法 」 「 恒 常 法 」 と して 知 ら れ て い る(表2.1). 不 可 能 宣 言 を 超 え て
刺 激 の 値 を体 系 的 に操 作 す る こ と に よ っ て被 験 者 の
反 応 の 違 い を得 る と い う こ と は,近 代 心 理 学 の 基 本 的 パ タ ー ン と な っ て い る. そ の 意 味 で実 験 方 法 の 基 礎 は フ ェ ヒ ナ ー が 作 っ た とい え るの だ が,そ
の価値 を
心 理 学 の 文 脈 に 見 い だ して位 置 づ け た 人 た ち こそ が後 に 心 理 学 者 と呼 ば れ る こ とに な るの で あ る. フ ェ ヒナ ー は精 神 物 理 学 を外 的 精 神 物 理 学 と 内 的精 神 物 理 学 と に分 け た.前 者 は刺 激 強 度 と反 応 の 関 係 を扱 う もの で,後 者 は 身体 内 部 の 過 程 と感 覚 強 度 と の 関 係 を扱 う もの で あ っ た(Fechner,1860).後
者 の 身 体 内部 の 過 程 につ い て
は,今
日で は脳 内 の 生 理 興 奮 過 程 と して と らえ る こ とが で き る とい う考 え方 も
あ る(Murray,1993;苧
阪,1994).
ウ ェ ーバ ー の 法 則 の 数 式 が 刺 激 ど う しの 関 係 を表 した もの にす ぎな か っ た の に 対 し て,フ る.そ
ェ ヒ ナ ー の 法 則 の 数 式 は 感 覚 量 と刺 激 と の 関 係 を 表 す 関 数 で あ
して,ウ
ェ ーバ ー の研 究 は実 験 に基 づ い た数 式 化 で あ る か ら,実 験 可 能
で 数 式 に よ る表 現 が 可 能 だ とい え る.そ
して こ れ は カ ン トが 要 請 した 「心 理 学
の 科 学 化 」 の2つ の 要 件 に 合 致 す る. ま た,ウ
ェー バ ー 法 則 と フ ェ ヒ ナ ー 法 則 を比 べ る な ら,後 者 で は あ る種 の予
測 も可 能 とな る.後 に科 学 哲 学 者 の ポ パ ー(Popper,K.;1902-1994)は 定 義 と して,「 科 学 理 論 は 実 験(客 ら ない 」 と主 張 して い る が,フ
科学 の
観 的 デ ー タ)に よ っ て 反 証 で き な け れ ば な
ェ ヒナ ー の 法 則 は この基 準 に も合 致 す る.予 測
の 当 た り外 れ も実 験 で確 認 可 能 で あ る か ら否 定 す る こ と もで き る.実 際,フ
ェ
ヒナ ー の法 則 は刺 激 が 極 度 に 大 き か っ た り小 さか っ た りす る場 合 に は 当 て は ま らな い こ とが確 か め られ て お り(こ れ は ウ ェー バ ー法 則 が 当 て は ま らな い とい う理 由 に も よ る),一
見 す る と法 則 の 限 界 を示 して い る よ う で あ るが,こ
うし
た 限 定 が あ る こ と は科 学 と して の 価 値 を減 じる もの で は ない ので あ る. ● 反 応 時 間 と個 人 方 程 式 心 理 学 の 方 法 にお い て,フ が,こ
ェ ヒ ナ ー の 方 法 は精 神 物 理 学 的 方 法 と総 称 さ れ る
の ほ か に もい くつ か 重 要 なパ ラ ダ イ ムが あ る.そ の1つ が 反応 時 間測 定
で あ る. 反 応 時 間 へ の興 味
反 応 時 間 の 問 題 が 着 目さ れ た の は天 文 学 に お け る ち ょ
っ と した事 件 が き っか け で あ っ た.こ れ は ま た個 人 差 とい う こ とで も心 理 学 に 大 き く関 係 して い る 事 件 で あ る.1796年,イ た助 手 が,所
ギ リス の 天 文 台 で 計 測 を して い
長 との 計 測 時 間 の 違 い を 理 由 に解 雇 され た とい う もの で あ る.望
遠 鏡 で 空 を見 上 げ,線 上 を 星 が 横 切 っ た と きに報 告 す るの が 仕 事 で あ るが,そ の 時 間 が 一 致 しな か っ た の で あ る. 20年 後,1816年
に ケ ー ニ ス ベ ル グ の 天 文 学 者 ベ ッ セ ル(Bessel)が
来事 とそ の顛 末 に興 味 を もっ た.彼 らせ る と い う こ と に は,そ る.つ
この出
は 望 遠 鏡 の 中 の線 上 を星 が 通 っ た 瞬 間 を知
もそ も 個 人 差 が あ る の で は な い か と考 え た の で あ
ま りベ ッセ ル は知 覚 的 判 断 に は 個 人 差 が 存 在 す る と考 え,個 人 方 程 式 を
提 案 した.2人
の 測 定 者 が い る と きに,個 人 ご との 定 数 を考 慮 す る こ とで 数 値
は合 致 す る と し た の で あ る.こ の 問題 は測 定 機 器 の 精 度 向 上 に よっ て 天 文 学 者 た ち の 関 心 は 薄 れ て い っ た. と こ ろが この 問 題 は 形 を変 えて 生 理 学 者 た ち の興 味 を ひ く よ うに な った.こ う した 反 応 の 個 人 差 は何 に 由 来 す る の か,と い う こ とで あ る.先 の例 で 助 手 を 解 雇 した 所 長 は,測
定 報 告 の プ ロセ ス に つ い て 粗 大 な と らえ方 を して お り,報
告 した 数 値 が 自分 と違 っ て い る人 間 は 間違 い だ と決 め つ け て い た.し か し,何 か を知 覚 し,そ れ を報 告 す る とい う こ とは,知 覚 し,判 断 し,弁 別 し,反 応 す る とい う プ ロセ ス を内 包 して い る(Mook,2004).反
応 時 間 を指 標 とす る こ と
で こ う し た プ ロ セ ス につ い て 知 識 を得 られ る の で は な い か と考 え た の が 当 時 の 生 理 学 者 た ち だ っ た の で あ る. ドン デ ル ス の 減 算 法
こ う した 問 題 に 関心 を も っ た の が,オ
ラ ン ダ ・ユ ト
レ ヒ ト大 学 教 授 で 生 理 学 ・眼科 学 を専 攻 して い た ドンデ ル ス(Donders,F.C.; 1818-1889)で
あ っ た.
彼 は減 算 法 と呼 ば れ る実 験 パ ラ ダ イム を創 案 した.こ か ら な る 方 法 で あ る.実 験1と (例 え ば1つ
して,刺
しか な い ボ タ ン を押 す)が
して,実 験2と
して 異 な る刺 激(例
激(例
れ は一 連 の2つ の 実験
え ば 光)に
対 して 一 般 的 反 応
起 こ る ま で の 時 間 を先 に 測 定 す る.そ
え ば 異 な る 光 の2色)を
呈 示 して,あ る刺
激 に対 す る弁 別 的 な 反 応 を行 う まで の 時 間 を測 定 す る の で あ る(高 砂,2003). 具 体 的 に ド ンデ ル ス の 実 験 を み て み よ う.お お む ね 以 下 の よ う な もの で あ っ た(平 野,1994).
ドン デ ル ス の 減 算 法(平
野,1994)
① 実 験 者 が あ ら か じ め 決 め られ たKiと と い う(あ
らか じめ 決 め られ た)反
い う発 声 を した ら被 験 者 もKi
応 を す る.こ
れ をa-反
応 時 間 と呼
ぶ. ② 実 験 者 はKa,Ke,Ki,Ko,Kuの し た と き に の み 被 験 者 もKiと をc-反
発声
発 声 し,そ れ 以 外 に は 反 応 し な い.こ
れ
応 時 間 と呼 ぶ.
③ 実 験 者 がKaと らKiと
い ず れ か を 発 声 す る が,Kiと
発 声 す れ ば 被 験 者 はKa,Koと
い う よ う に 反 応 す る.こ
あ る 実 験 結 果 に よ る と,a-反 が 平 均237ミ
リ秒,b-反
れ をb-反
発 声 す れ ばKo,Kiな
応 時 間 と 呼 ぶ.
応 時 間 が 平 均201ミ
応 時 間 が 平 均284ミ
リ秒,c-反
リ秒 と な っ た.ド
応 時間 ンデル
ス は こ の3つ
の 値 を減 算 操 作 す る こ と で 心 的 プ ロ セ ス の 時 間 を推 定 し
よ う と し た の で あ る. 弁 別 の 心 的 過 程 の 時 間=「c-反
応 時 間 」 − 「a-反応 時 間 」=36ミ
リ秒
選 択 の 心 的 過 程 の 時 間=「b-反
応 時 間 」 − 「c-反 応 時 間 」=83ミ
リ秒
ドン デ ル ス は,① 反 応 の 時 間,③
の 実 験 は知 覚 して 反 応 す る ま で の 時 間,②
は知 覚,弁
別,反 応 選 択,選
は知 覚,弁
別,
択 の 時 間 をそ れ ぞ れ測 定 した と考
え て い る こ とが わ か る.こ の 実験 パ ラ ダ イ ム で は知 覚 と反応 の 時 間 を切 り分 け る こ とは で きな い の だが,②
か ら① を減 算 す る な ら知 覚+反
応 時 間が 切 り分 け
られ な い こ との影 響 を受 けず に弁 別 の プ ロ セ ス の み を取 り出 す こ とが で きる と 彼 は考 え た の で あ る. 同 時 期 に 反 応 時 間 パ ラ ダ イム の 活 用 に 関 心 を も っ て い た の が ヴ ン トで あ る. 彼 は ドンデ ル ス に よる この よ う な仮 定 が す べ て正 しい わ け で は な い と考 え なが ら,い
くつ か の 実 験 を複 合 的 に行 っ て 減 算 法 を 行 う こ とで,さ
ま ざ ま な心 的 プ
ロ セ ス の 時 間 を測 定 し,そ の こ と に よっ て 心 的 メ カニ ズ ム の理 解 を進 め よ う と した.彼
は 情 報 の 統 合 を意 味 す る統 覚 とい う こ とに 関 心 を もっ て い た.ヴ
は心 的 プ ロ セ ス を有 意 衝 動,知
覚,統
覚,認 識,連
り と して 考 え て い た か ら,単 純 な加 算,減 て い た.し
か し,後
ント
想,判 断 とい う要 素 の 集 ま
算 に よ っ て そ の 理 解 が 可 能 だ と考 え
に キ ュ ル ペ らの 批 判 を招 く こ と に な っ た(平
野,1994)
(注14). 注14 反 応 時 間 を指標 にす る実験 は,そ の 後認 知 心理 学 の勃 興 に よっ て再 び脚 光 をあび る こ とにな った.反 応 時 間パ ラ ダイム に は さまざ まな批 判 はあ りうるが,時 間 を一種 の もの さ しに した結果 として,時 間経験 を扱 う ことがで きな くな った こ と は最 も重 要 な問題 の1つ で あ ろう.
2.5 実験 を中 心 に した 心理 学 の成 立
で は,な ぜ,ど た の か,彼
の よ う に ヴ ン ト(図2.5)は
反 応 時 間 の研 究 を必 要 と して い
が 心 理 学 の 成 立 に 果 た した役 割 と は どの よ う な もの で あ っ た の か.
● 統 括 者 と して の ヴ ン ト 従 来 の 心 理 学 史 で は,ヴ
ン トは 「心 理 学 の 父,な
ぜ な ら心 理 学 実 験 室 を作 っ
図2.5
ヴ ン ト(Wundt,W.:1832-1920)
た 人 だ か ら」 と い う形 で 認 知 され て お り,学 範(デ
ィ シ プ リ ン)と
して の 心 理
学 は 実験 方 法 を 開発 した フ ェ ヒナ ー に よ っ て確 立 され た とい う主 張 が な され る こ と さえ あ っ た.こ れ は ボ ー リ ン グ の 『実験 心 理 学 史 』(Boring,1950)の
影響
を 受 け て い る とい う意 味 で ボ ー リ ング 史観 とい う こ とが で き る だ ろ う. しか し,ヴ
ン トの 功 績 は 心 理 学 実 験 室 を作 っ た こ とだ け で は な い.ヴ
ン トの
功 績 は 実 験 を心 理 学 の 主 要 部 分 に位 置 づ け た こ とで あ る.当 時 の心 理 学 にお い て は(感 覚 生 理 学 の 影 響 を受 け て い る こ と もあ っ て),感
覚 の問題が 主要 な ト
ピ ッ クで あ っ た. ヴ ォ ル フ の心 理 学 が 能 力 を,ヘ ル バ ル トの 心 理 学 が 観 念 を対 象 に して い た の に対 し,ヴ
ン トの 心 理 学 をそ の対 象 か ら考 え る と,意 識 を対 象 に した 心 理 学 で
あ る と い う こ とが で きる. フ ェ ヒ ナ ー に よ る精 神 物 理 学 とい う発 想 と研 究 法 は 当 時 のす べ て の 人 々 に 受 け入 れ られ て い た わ け で は な か っ た が,ヴ
ン トは そ の 意 義 を理 解 し,心 理 学 の
文 脈 に位 置 づ け た の で あ る.精 神 物 理 学 とい う名称 を用 い た こ とか ら もわ か る とお り,フ ェ ヒ ナ ー は そ れ ま で の 心 理 学 の流 れ とは 異 な る場 所 に立 と う と して い た.フ ェ ヒナ ー は 「心 理 学 」 の 実 験 法 を 開発 す る つ も りな ど ま っ た くな か っ た と い っ て よい だ ろ う.し か し,ヴ
ン トは フ ェ ヒナ ー が 開発 した 方 法 を心 理 学
の 文 脈 に位 置 づ け た の で あ る.こ の こ とに よっ て,心 理 学 の 科 学 化 に 関 す る カ ン トの 「不 可 能 宣 言 」 は ほ ぼ 克 服 さ れ た とい え るの で あ る.
ヴ ン トは1856年
にハ イ デ ル ベ ル ク大 学 の 医 学 部 を卒 業 し,1858年
間 ヘ ル ム ホ ルツ の助 手 を して い た.そ る こ と に な る 彼 は,1862年 学 」 「心 理 学(精
か ら5年
して ハ イ デ ル ブ ル グ大 学 で 私 講 師 を務 め
以 降 「自然 科 学 か らみ た 心 理 学 」 「生 理 学 的 心 理
神 疾 患 を含 む)」 「心 理 学 」 とい う題 目の 講 義 を繰 り返 し担 当
して い た(Diamond,2001). そ して,ヴ る.こ
ン トの 出 世 作 は1874年
に 出 版 した 『生 理 学 的心 理 学 綱 要 』 で あ
の 著 作 に お い て 彼 は,生 理 学 と心 理 学 との 間 に 同盟 関 係 を 築 く こ とで,
従 来 の 心 理 学 の系 譜 を ひ く内 観 心 理 学 に 実験 生 理 学 の 手 法 を と り入 れ た の で あ っ た(佐 藤,2006).刺
激 を体 系 的 に変 化 させ る こ とに よ っ て 内 観 報 告 を実 験
的 に得 る こ とが で きる よ う に な り,そ れ に よ っ て心 理 学 にお け る 実 験 の 意 味 が 明 確 に な り,そ の こ とが 実 験 心 理 学 とい う名 称 を不 動 の もの に した と考 え られ る の で あ る(Wozniak,1999). こ こ で の 内 観 は 言 語 報 告 まで 含 む もの で あ り,被 験 者 に求 め られ た の は刺 激 を変 化 させ た と きの 感 覚 の 違 い を要 素 に分 け た 上 で 要 素 間 の 関 係 と して 言 語 で 表 現 す る こ とで あ っ た か ら,こ う した繊 細 な作 業 の た め に も実 験 室 とい う独 立 し た建 造 物 が 必 要 だ った の で あ る(Fuchs
& Milar,2003).現
在 で あ れ ば,独
立 家 屋 で な くて も こ う し た条 件 は簡 単 に 作 り出 す こ とが で き る は ず で あ る し, 実 際,心
理 学 実 験 室 は鉄 筋 コ ン ク リー トで で きた ビ ル の 一 角 を 占 め る だ け で 十
分 で あ る. ヴ ン トは 心 理 学 にお い て 直接 経 験 を研 究 対 象 の 中 心 に す えた.こ
れは フェヒ
ナ ー が 外 界 と内 界 の 関 係 を 問 お う と した こ とや,個 別 の 感 覚 で は な く丁 度 可 知 差 異 に よ っ て 感 覚 を理 解 し よ う と した こ と とは異 な っ て い た 点 で あ る.ヴ は 直 接 経 験 が 要 素(感
覚,イ
メ ー ジ,フ
ィー リ ン グ)に
ント
よっ て な っ て い る と考
え て い た. 直 接 経 験 と間 接 経 験 と い うの は 若 干 の 説 明 が 必 要 で あ る.ヴ 自然 科 学 を 間 接 経 験 に よ る領 域 と考 えて い た.つ
ン トは い わ ゆ る
ま り,意 識 な どを 媒 介 させ な
け れ ば 自然 に つ い て 理 解 す る こ と は で き な い の で 「間接 」 な の で あ る.一 方 で,人
間が 自分 の 意 識 につ い て 内観 す るの は直 接 経 験 と い え るの で あ る.
ヴ ン トは す で に1862年 必 要 だ と訴 え た.
の 時 点 で 『知 覚 説 に お い て 』 の 中 で,実
験の拡 張が
観 察 者 は,い つ プロ セス が導 入 された か(始 ま ったか)を 決 定 で き る ようで なけれ ば な らな い.彼 らは レデ ィ ネスの状 態,つ ま り,緊 迫 した注 意 の状 態 に い な けれ ば な らない.そ れ は,観 察者 が何 度 も観 察 を繰 り返 す こ とに よっ て可 能 とな る.実 験 条 件 は,統 制 され た刺 激操 作 に よる変動 が可 能 で な けれ ば な ら ない.
(Wundt,1862;引
用者 が英 訳か ら転訳)
内 観 法 とは,単
に 自分 の 経 験 を言 語 化 す る だ け の こ と を 意 味 す る の で は な
く,ヴ ン トは そ う した 自 己観 察 につ い て は これ を否 定 して い た(高 砂,2003). 以 下 の 文 章 に そ う した ヴ ン トの 考 えが よ く現 れ て い る.
この 分野(=生
理学 的 心理 学;高 砂(2003)訳
注)の 問題 は また生 理学 に も
密接 に関連 して お り,生 理学 固有 の領 域へ と拡が るこ ともあ るが,大 部 分 の問 題 は これ まで 心理 学 の領 域 に属 して いた.し か し,そ れ らの問 題 を克 服 す るた め に生 理学 的 心理 学 が持 ち 出 して くる知 識 とい うの は,母 体 とな る両 方 の分 野 か ら借 りて きた もの であ る.心 理 学 的 な 自己観察 が 実験 生理 学 の方 法 と共 に進 み,後 者 の前者 へ の応 用 か ら,実 験 的研 究 の固有 の 分枝 と して 精神 物 理学 的 方 法が 発展 して きた.ゆ えに,方 法 の独 自性 に重点 を置 こ う とす る な らば,私 た ち の学 問 は実験 心 理学 と して,一 般 的 な純 粋 に 自己観 察 の み に基 づ くよ うな心 理 学(独Seelenkunde)と Seelenkundeは
は 区 別 で きる(高 砂(2003)訳
注:ド
イツ語の
「心 理学 」 を意 味 す る古 い 表現 で,例 えて い うな らば 「医学 」
に対 して 「医術 」 とい う ような ニュ ア ンス を もって い る). (Wundt,1874;高
砂,2003(訳);傍
点は ヴ ン ト自身 に よる)
この よ う に して ヴ ン トは,そ れ ま で の 思 想 潮 流 に位 置 づ い て い た心 理 学 と 当 時 勃 興 し て い た新 しい 方 法 論 と を生 理 学 的 心 理 学 と して統 合 した.そ
して,そ
れ が 同 時 代 の研 究者 の 支 持 を受 け る こ とに な った の で あ る.生 理 学 的心 理 学 は や が て 実 験 心 理 学 と呼 ば れ る よ う に な っ た(新 心 理 学 と も呼 ば れ た). た だ し,ヴ
ン トは 実 験 技 法 を重 視 して い た もの の(若 干 意 外 で は あ る が)彼
は 自身 の こ と を心 理 学 者 と規 定 し た わ け で は な か っ た よ う だ し,「 実 験 」 心 理 学 者 で あ る と も規 定 して い な か った よ うで もあ る.意 外 に 思 わ れ る か も しれ な い が,ヴ
ン トは ドイ ツ に お け る 実 験 心 理 学 者 の 会 に入 っ て い な か っ た.ま
45年 間 に 指 導 した186本
の 博 士 論 文 の う ち,70本
っ た とい う(Tinker,1932).で
は,ヴ
た,
は哲 学 的 色 彩 の 強 い もの だ
ン トが 果 た した心 理 学 史 上 の役 割 の 意 義
は何 か,以 下 で も う少 し考 え て み た い.
●1879年
の意味
1879年=心
理 学 実 験 室 設 立,と
近 年 の 心 理 学 史 研 究 で は,1879年
い う紋 切 り型 的 な知 識 は もは や 正 し く な い. に ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 で達 成 さ れ た の は 「私
的 セ ミナ ー」 の 公 式 化 で あ る と さ れ て い る(Bringmann も そ も18世 紀 後 半 の ドイ ツ の 大 学 で は,あ 私 的 に始 め られ,そ
& Ungerer,1980).そ
る領 域 に つ い て の セ ミナ ー は ま ず
れ が 十 分 に機 能 す る よ う に な っ た と き に大 学 か ら公 的 に 認
め られ る よ うに な る の で あ っ た. ヴ ン トは 大 学 にお い て博 士 の学 位 を授 与 す る シ ス テ ム を整 え,学 術 誌 『 哲学 研 究 』 の 出版 体 制 も整 え た(1881).ボ で1888∼1903年
ー リ ン グ は 『実 験 心 理 学 の 歴 史 』 の 中
に こ の 学 術 誌 に掲 載 され た109本
の 論 文 内容 を検 討 す る こ と
に よ っ て ヴ ン トの 実 験 室 で 行 わ れ て い た 心 理 学 の 内 容 を 検 討 し て い る (Boring,1950).こ
こ で は ロ ビ ン ソ ンに よ る ま とめ を利 用 して そ の特 徴 を み て
み た い(Robinson,2001). ①1/2以 上 が 感 覚 ・知 覚 領 域 で あ り,そ れ は 時期 が 下 る ほ ど増 え て い る. ②1/6が 反応 時 間 に 関 す る も の で,1890年
よ り前 で あ る.
③1/10が 注 意 と感 情 に 関 す る もの で,1890年 ④ 連 合 に 関 す る もの が1/10よ
代 に行 わ れ て い る.
りや や 少 ない く らい あ る.
ボ ー リ ング に よれ ば,感 覚 ・知 覚 領 域 の 研 究 の ほ とん どが 視 覚 研 究 で あ っ た (Boring,1950).視 で あ る が,ヴ
覚 は ニ ュ ー トンか らヘ ル ム ホ ル ツ に至 る伝 統 的研 究 テ ー マ
ン トは フ ェ ヒ ナ ー に よっ て 確 立 され た 方 法 論 に よ っ て 新 しい知 識
を蓄 積 した の で あ る.光 や 色 に 関 す る 研 究 が 行 わ れ て い た.次 い で 聴 覚 の研 究 が い くつ か行 わ れ て い るが,ウ る.同
ェ ー バ ー の 流 れ に の る触 覚 の研 究 は わ ず か で あ
じ く味 覚 研 究 も ご くわず か に あ る もの の,匂 い を扱 っ た論 文 は 『哲 学研
究 』 に は掲 載 され て い な か っ た. ● 同 時 代 人 に 評 価 さ れ る 存 在 と して の ヴ ン ト:心 理 学 実 験 の 成 立 ヴ ン トが 立 役 者 と して 賞 賛 さ れ た の は 同 じ よ うな 関 心 を もつ 人 が 多 か っ た か ら で もあ る.つ
ま りヴ ン トだ け が 心 理 学 の科 学 化 を行 っ て い た の で は な く,多
くの 人 々 が 同 様 に興 味 を も ち悪 戦 苦 闘 して い た の で あ る.イ ギ リス に は経 験 主 義 の系 譜 を くむ ベ イ ンが い た.フ
ラ ンス に は ジ ャ ネや ビ ネが い た.ド
エ ビ ン グハ ウ ス(Ebbinghaus,H.;1850-1909)が か ら心 理 学 に 関 心 を移 した(そ
い た.ア
イツに は
メ リ カ に は生 理 学
して さ らに哲 学 に移 っ て い っ た)ジ
ェームズが
い た.と
も に似 た よ う な 関心 を も ち,評 価 す る人 た ち が存 在 す る か ら こそ ヴ ン
トの 取 り組 み は 大 い に賞 賛 され た の で あ る. 例 え ば ベ イ ンは 心 理 学 の 最 初 の 学 術 誌 と い え る 『マ イ ン ド』 を創 刊 した が, これ に よ っ て 関心 を同 じ くす る 人 た ちの 知 的 共 同 体 が で きた.本 章 で は イ ギ リ ス 経 験 論 の 流 れ や 進 化 論 の 流 れ を 詳 述 す る こ とは で きな か っ た が,ダ が 子 ど も の 観 察 研 究 を 発 表 した こ と も(Darwin,1877),心
ーウ ィン
理 学 の学 範(デ
ィ
シプ リ ン)形 成 に は 影 響 が あ っ た. 統 括 者 と し て の ヴ ン トが 登 場 して か ら,心 理 学 は良 い意 味 で も悪 い意 味 で も ま と ま っ た1つ
の学 範 を作 り上 げ て い っ た.し か し,本 章 で は そ れ らをす べ て
扱 う こ とは で き な い.以 下 で は補 論 とい う扱 い と して,ヴ あ り方 に つ い て,ヴ
ン ト以 後 の 心 理 学 の
ン トと同 時 代 人 の 実 験 心 理 学 者 と して エ ビ ン グハ ウ ス を,
実 験 実 習 とい う シ ス テ ム を作 り上 げ た ヴ ン トの弟 子 と して テ ィチ ナ ー を取 り上 げ て み た い.
2.6 補 論 ヴン ト以後 の心 理 学 か ら
● ヴ ン トと 同 時 代 で よ り洗 練 され た 研 究:エ
ビングハウスの心理学
ヴ ン ト以 後 の 心 理 学 の あ り方 に つ い て,ヴ
ン トと同 時 代 人 の実 験 心 理 学 者 と
して エ ビ ング ハ ウ ス を取 り上 げ て,当 時 の心 理 学 実 験 が 洗 練 さ れ て い く様 子 を み て み よ う.実 際,彼
の著 書 を読 む と,記 憶 を実 験 的 に扱 う た め の工 夫 と苦 労
を読 み取 る こ とが で き る.エ
ビ ン グハ ウ ス は ベ ル リ ン大 学 で トレ ンデ レ ン ブ ル
グ(Trendelenburg,F.A.;1802-1872)に 年 に ボ ン大 学 で 博 士 号(無
師事.普
意 識 の 哲 学).そ
仏 戦 争 に従 事 した後,1873
の 後,独
学 で研 究.1875∼1878
年 は フ ラ ン ス ・イ ギ リス に お り,そ の 間 に フ ェ ヒ ナ ー の 著 書 『精 神 物 理 学 要 綱 』 に 出 会 う. そ の後,感
覚 研 究 が 成 功 を収 め た 心 理 学 に お い て,記 憶 や 思 考 の科 学 的研 究
が な さ れ て い な い こ と を漠 然 と知 る.そ 1879∼1880年
と,1883∼1884年
して 独 学 で 記 憶 の 実 験 的 研 究 に 挑 む.
に,実 験 を行 っ た.最 終 的 に1885年
に 『記
憶 に つ い て 』 を 出 版 した. まず,エ
ビ ン グハ ウス の 研 究 は心 理 学 の 対 象 を高 次 精 神 過 程 に適 用 した と こ
ろ に 意 義 が あ る.そ
し て,彼
自 身 が 著 書 の 副 題 と し て 「実 験 心 理 学 へ の 貢 献 」
と銘 打 っ て い る こ とや,巻 頭 言 と して 選 ん だ引 用 句(De novissimam 出 す)か
promovemus
scientiam;最
subjecto vetustissimo
古 の題 目か ら最 新 の 科 学 を我 々 は引 き
らわ か る よ うに,科 学 的研 究 を推 進 させ る こ と こ そ エ ビ ン グハ ウ ス の
目標 の1つ だ っ た と思 わ れ る. 現 在,エ
ビ ングハ ウス の 実 験 結 果 は 「忘 却 曲 線 」 と して知 られ て い る.時 間
経 過 と と もに 忘 却 が 進 む とい う こ とが 実 験 結 果 に よ っ て 示 さ れ て い る.だ が, 彼 が 算 出 した の は正 確 に は節 約 率 で あ る.同
じ リス トを再 学 習 す るた め に必 要
な 時 間 が,再 学 習 後 開 始 時 の時 間 と どの よ うな 関 係 を もつ の か,と い う こ と を 行 っ た の で あ る.こ
こ で は 「忘 れ た 」 か ど うか は 問 題 に な っ て い な い の で あ
る.
エ ビ ン グ ハ ウ ス に よ る 「再 学 習 を 行 っ た と き の 時 間 の 節 約 率(Q)」 Q=(t1−t2)/t1*100 t1:最 初 に 覚 え た と き か か っ た 時 間 t2:再 度 学 習 した と き に か か っ た 時 間
つ ま り,き わ め て 重 要 な こ とで あ るが,こ
の 数 式 を算 出 す る た め に測 定 す る
必 要 が あ る の は 時 間 の み で あ る. リス トを完 全 に覚 え る とい う状 態 は,行 動 レベ ル で把 握 す る こ とが可 能 で あ る.そ
して,何
こ で,覚
も し な い で い れ ば,リ
え る努 力 をす る.す
で きる.今,覚
ス トを完 全 に 思 い 出 す こ とは 難 しい.そ
る と,最 初 の と き よ りは や や 容 易 に覚 え る こ とが
え る こ とが で き る とい っ た が こ れ は 曖 昧 で あ り,言 語 的 に再 生
で き る と い うの が ふ さ わ しい.記 憶 そ の も の に ア クセ ス す る こ とは 原 理 的 に不 可 能 な の で あ る.時
間 と節 約 率 を プ ロ ッ トす る とい わ ゆ る忘 却 曲線 が 得 ら れ
る.こ
の 忘 却 曲 線 に つ い て,実
験 式 と 数 理 モ デ ル を適 用 で き る.こ
こにお い
て,感
覚 レベ ル で は な く記 憶 とい う高 次 な心 理 過 程 に お い て,実 験 す る こ と
と,数 式 で 表現 す る こ とが,達 成 で きた と い え る の で あ る(注15). 注15 この よ うな 問題意 識 は フ ラ ンス の ビネ も もって い た.な ぜ心 理 学者 は感覚 レベ ルの研 究 に と どまるのか,と い う ことへ の疑 問であ る.人 間 の知 性 につ いて よ り包括 的 かつ実 験 的 に とらえ よう とい う試 みが い わゆ る知 能検 査 につ なが ってい っ たの で ある.
つ ま り,カ ン トが 考 え る科 学 の要 件,実
験 と数 式 化 を可 能 に す る工 夫 が,エ
ビ ング ハ ウ ス に と っ て 無 意 味 綴 り と節 約 率 だ った の だ と考 え られ る.な お ,当 時 の 科 学 志 向 を み て と れ る 他 の 研 究 テ ー マ と して は,例
え ば混色 の実験 が あ
る.360° の 円 を い くつ か に 分 割 し色 を塗 る.そ れ を 回転 させ た と きに どの よ う な色 感 覚 を得 られ るか,と
い う実 験 をす る の で あ る.い わ ゆ る3原 色 の 色 を角
度 を変 え て 塗 っ て 回 す と ど うな るか,と
い う よ うな 研 究 が 行 わ れ て い た.混 色
器 と い う 実験 器 具 も開 発 さ れ,現 在 も使 用 さ れ て い る. ● テ ィ チ ナ ー に よ る カ リ キ ュ ラ ム整 備:基 礎 実 験 ヴ ン トの も とで1892年
に学 位 を とっ た イ ギ リス 人 の テ ィ チ ナ ー(Titchner,
E.B.;1867-1927)は
数 カ月 後 に は ア メ リ カ に移 住 し,コ ー ネ ル 大 学 に心 理 学
実 験 室 を 開設 した.彼
は 実 験 室 にお い て い か に実 験 を 行 うべ きか に 関 す る マ ニ
ュ ア ル を4巻 全4巻
本 の 『実 験 心 理 学 』(Titchner ,1901∼1905)と
の う ち2巻 は イ ンス トラ ク ター 用,残
れ ぞ れが 定 量 的 実 験 と定 性 的 実験 か ら な っ て い る.現 在,こ 知 っ て い る 人 は ほ とん ど い な い だ ろ うが,多
して 出 版 した.
り2巻 が 学 生 用 に な っ て お り,そ の 本 につ い て 直 接
くの 大 学 で行 わ れ て い る心 理 学 基
礎 実 験 の 方 法 自体 が この 本 に負 っ て い る(高 砂,2003). 日本 の 例 を あ げ れ ば,元
良勇 次 郎 が 最 初 に行 っ た 精 神 物 理 学 や,そ
の後 東 京
帝 国 大 学 心 理 学 教 室 が 出 版 した 『実 験 心 理 写 真 帖 』,京 城 帝 国 大 学 の 実 験 実 習 マ ニ ュ ア ル を み て み れ ば 初 期 の 心 理 学 が何 を重 視 して い た の か が わ か る(こ れ らの 内 容 は 佐 藤(2002)を
参 照 の こ と).あ
る い は 現 在 で も行 わ れ て い る各 大
学 の実 験 実 習 に お い て触 二 点 閾 が 含 ま れ て い る な らそ れ は テ ィチ ナ ー の 影 響 か も しれ な い.
2.7 「 方 法 」 前 史 の 意義
どの よ う な 学 問 分 野 で も,問 題 意 識 の 数 を方 法 の 数 と比 べ た な ら ば,後 者 の 方 が 少 ない は ず で あ る.こ の こ とは 方 法 に はあ る程 度 汎 用 性 が あ る こ と を 意 味 す る し,個 々 人 か らす る と,数 少 な い 方 法 の 中 か ら 自身 の 問 題 に 適 用 させ る 方 法 を 選 び,さ
らに 自分 の 問 題 に よ りふ さ わ しい 形 に修 正 す る 必 要 が で て くる.
したが っ て,問 題 意 識 に裏 打 ち さ れ た方 法 論 の 習 得 は非 常 に重 要 な 意 味 を もっ て くる.方 法 を知 る こ とこ そ が 自分 で 問 い を 見 つ け て解 くた め の 必 須 の 条 件 な
の で あ る.一 方,こ
れ まで の 学 問 と は異 な る 問 題 を見 つ け る こ と こそ が新 しい
学 問 の 成 立 で あ る な ら,逆 説 的 で はあ るが,そ
れ に は 問 題 を解 くた め の 方 法 へ
の 真 摯 な取 り組 み が 必 要 とな る.解
え た い 問 題 に対 して適 切 な 方 法
きた い,考
をつ く りだす こ と.心 理 学 前 史 は ま さ に そ う した 取 り組 み で あ り,方 法 論 の 整 備 は,心 理 学 を設 立 す る こ と 自体 の 目的 の た め に行 わ れ た の で は な い.あ で も個 々人 の 問 題 意 識 に 支 え られ て 成 り立 っ て い た し,そ
くま
う した個 々 の 努 力 が
結 果 的 に1つ の 学 範 を創 出 した の で あ る. 本 章 で は心 理 学 に お け る 多 様 な方 法 論 の展 開 を追 う予 定 で あ っ た が,実 際 に は心 理 学 に お い て 実 験 とい う手 法 に収 束 して い っ た さ ま を ドイ ツ の哲 学 ・思 想 状 況 と い うあ る視 点 か ら描 写 す る に と ど ま っ た(注16).カ と そ の 背 景,フ
ン トの 不 可 能 宣 言
ェ ヒ ナ ー の 精 神 物 理 学 的手 法 に至 る経 路 と,そ れ に 直 結 し た ヴ
ン トに よ る心 理 学 の 統 合 が 本 章 の メ イ ンテ ー マ と な っ た.カ な か らぬ 興 味 を も っ て い た が,フ
ン トは心 理 学 に少
ェ ヒ ナ ー は 心 理 学 に 関 心 が な か っ た とい う皮
肉 な状 況 を改 め て 浮 彫 に した. 注16 例 えば本 章 で扱 え なか った 問題 に,反 射 の 問題 が あ る.18世 紀 後半 に活 躍 したス コ ッ トラ ン ドの生 理学 者 ウ ィッ トは,条 件 反射 と して知 られ る現象 を記憶 の 問 題 と して扱 っ て い た な ど多 くの興 味 深 い 問題 意 識 が 存 在 して い た(Danziger, 1997). ヴ ン トに よっ て 心 理 学 が 統 合 され る と,方 法 論 が 適 用 さ れ る 範 囲 が どん ど ん 広 が っ て い っ た.感 覚 や 知 覚 を どの よ うに 説 明 す る か,本 能,反 っ た概 念 で 人 間 の 反 復 的 行 動 を説 明 で きる か.ま
射,習 慣 と い
た,注 意,記 憶,知
た よ り複 雑 な 人 間 の性 質 に つ い て どの よ うに 理 解 す る か.そ
能 といっ
プ ロ セ ス の個 人 差 の存 在 や 異 常 的 な振 る舞 い を ど う扱 うか.単
して 以 上 の よ う な な る差 異 で は な
く,人 間 に一 貫 し て い る か の よ う な性 格 の 差 異 と して 扱 うべ きな の か. 精 神 的 異 常,子
ど もの 教 育 の た め の子 ど も理 解,異
よ う にみ え る 人 を どの よ う に理 解 す べ きな の か.一
人 種.こ
と ばが 通 じな い
方 で 進 化 論 は動 物 と人 間 の
連 続 性 を見 い だ せ と迫 っ て きて い た.枚 挙 に い と まが な い こ う した 人 間へ の興 味 が どの よ うに 思 想 史 的 に 形 成 さ れ て きた の か,そ
の 理 解 が あ って は じめ て方
法 の確 立 を メ ル クマ ー ル とす る近 代 心 理 学 成 立 の意 味 が 理 解 され るで あ ろ う. 新 心 理 学 の 基 礎 とな っ た の は3つ の領 域 の 実 験 的研 究 で あ る と(新 学 史 構 築 を 目指 す)リ
ー ドは い う(Reed,1997).反
射 機 能 の 研 究,反
しい心 理 応時 間
の 実 験,そ
して 精 神 物 理 学 の研 究 で あ る.本 章 で は 反射 研 究 につ い て は ほ とん
ど触 れ る こ とは で き なか っ た が,そ
れ は 今 後 の 課 題 と した い.心 理 学 は 方 法 に
よっ て 確 立 した の で は な く,そ れ ま で の 問 題 意 識 を扱 い解 を得 る こ とが で きる 方 法 が 真 摯 に 開発 され(あ して),さ
る い は他 か らア ブ ダ ク シ ョ ン(転 想)も
し くは転 用
らに 新 しい 問 い を見 つ け て い く こ とが で き た か ら こそ,学
して 成 立 した の で あ る.こ
問分野 と
う した 事 情 は分 子 生 物 学 な ど多 くの 他 の 分 野 の 事 情
と同 じで あ る.方 法 が 切 り開 い た の は 問題 意 識 なの で あ っ て,方 法 が 方 法 を切 り開 い た の で は な い. 19世 紀 ま で の 心 理 学 が 細 々 とで は あ っ た が 抱 え て い た 問 題 関 心 の 火 を,19 世 紀 半 ば 以 降 に,実 験 とい う方 法 が 燃 料 とな っ て 大 き な炎 を燃 え さか らせ る こ と に な っ た とい う の が心 理 学 の あ り方 だ っ た の だ ろ う.方 法 は 飛 躍 の きっ か け で あ っ て,連 綿 と した 問 題 意 識 が あ っ て こ そ,方 法 が 生 きる の で あ る.も っ と も,こ の 炎 が 大 き くな り業 火 とな った こ と もあ っ た.劣
っ た 人種 を 同定 し消 滅
させ る こ と を 目的 と した優 生 学 の 道 具 と して 用 い られ た 心 理 学 の 成 果(知 査)も
能検
あ っ た.本 章 で は そ の よ うな 展 開 に つ い て扱 う こ とは で き なか っ た が,
そ う した こ と に思 い を め ぐ らす こ と も必 要 で あ ろ う(サ
トウ,2006参
照).
エ ビ ング ハ ウス は 「心 理 学 の 過 去 は 長 いが 歴 史 は 短 い 」 と い っ た.こ を私 た ち は ど の よ う に 考 え て い た だ ろ うか.単
の長 さ
に ア リ ス トテ レス に さ か の ぼ
る,と い う よ う な意 味 で 「古 さ」 を 自慢 す る の で は な く,長 さ の 質 を実 感 す る こ とが 重 要 で あ ろ う.あ る い は,ベ ル グ ソ ン の い う よ うな 持 続(dure)を
実感
す る こ とが重 要 で あ ろ う. 最 後 に,本 章 で は ま っ た く触 れ る こ と はで き な か っ た が,こ
う して 成 立 した
近 代 心 理 学 を な ぜ 日本 の学 者 は わ り とす ん な りと受 容 で きた の だ ろ うか.こ
れ
に つ い て は幕 末期 に オ ラ ンダ 留 学 を行 っ た 西 周 が,心 理 学 を含 む人 文 社 会 科 学 を広 範 に学 び か つ心 理 学 そ の もの を非 常 に 評 価 して い た こ とが1つ る と思 え る が(佐 藤,2005),こ ろ う.
の要因 であ
の 点 に つ い て は今 後,詳 細 に検 討 す べ きで あ [サ トウタツ ヤ]
■文 献 Boring,E.G.(1950).Historyofexperimental psychology.2nded.New York:Appleton-CenturyCroft. Bringmann,W.G.,& Ungerer,G.A.(1980).The foundationof the institute for experimental
psychology
at Leipzig
University.Psychological
Chesselden,W.(1728).Observations his
sight
between
so 13
made
early,that and
14
he
years
had
no
Research,42,5-18. by
a young
gentleman,who
remembrance
of ever
of age.Philosophical
was
having
Transactions
born
blind,or
seen,and
of the Royal
was Society
lost
couched of London,
35,235-237. Darwin,C.(1877).A
biographical
Diamond,S.(2001).Wundt Wundt
in
sketch
before
history:The
of an
infant.Mind,2,285-294.
Leipzig.In
making
R.W.Rieber,&
of a scientific
D.K.Robinson(Eds.),Wilhelm
psychology.New
York:Kluwer
Academic
Plenum.pp.1-68. Danziger,K.(1997).Naming
the mind:How
野 哲 也(訳)(2005).心 Ebbinghaus,H.(1885).Uber
das
Psychologie.Leipzig:Duncker Memory:A
psychology
found
its language.London:Sage.(河
を 名 づ け る こ と 勁 草 書 房) Gedchtnis.Untersuchungen
&
contribution
Humblot;the
to experimental Bristol:Thoemmes
(1978).記
誠 信 書 房)
遠 藤 利 彦(2007).語
り か ら"見
え"を
edition
psychology.New
University(Reprinted 憶 に つ い て
zur
English
York:Teachers
Press,1999).(望
探 る―
experimentellen
is Ebbinghaus,H.(1913). College,Columbia 月
衛
・宇 津 木 保(訳)
知 覚 心 理 学 に お け る 質 的 研 究
質 的 心 理 学 研
究,6,200-201. Fechner,G.T.(1860).Elemente Fuchs,A.H.,&
der Psychophysik.Breitkopf
Milar,K.S.(2003).Psychology
Handbook
of psychology:History
Green,C.D.,Shore,M.,&
of psychology
Hauml;rtel.
a science.In
Vol.1,New
Green,Shore
of psychology.Washington,D.C.:American
平 野 俊 二(1994).反
応 時 間 研 究
梅 本堯
夫
D.K.Freedheim(Ed.),
York:Wiley.pp.1-26.
Teo,T.(2001).Introduction.In
Transformation
ス 社
&
as
and
Psychological
・大 山
正(編
著)心
Teo(Eds.),The Association.
理 学 史 へ の 招 待
サ イ エ ン
pp.81-88.
犬 竹 正 幸(2000).解
説 カ ン ト全 集12
門 林 岳 史(2003).名
ェ ヒ ナ ー>に
ロ マ ン 主 義 と リ ア リ ズ ム)
Anfangsruuml;nde
Hartknoch.(犬
岩 波 書 店
つ い て
表 象 文 化 論 研 究1(特
集:身
体 の
pp.98-127.
Kant,I.(1786).Metaphysische Friedrich
自 然 の 形 而 上 学
の 流 通―