小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の発 展 は,極 め て め ざ ま し い も のが あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 ...
168 downloads
1050 Views
7MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の発 展 は,極 め て め ざ ま し い も のが あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の知 識 の応 川 も さ る こ とな が ら,数 学 的思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工学 は じ め医 学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な考 え方 の素 養 が 必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の理 念 に接 しな けれ ば,知 識 の 活 用 も多 きを望 め な いで あ ろ う. 編 者 らは,こ の よ う な事 実 を考 慮 し,数 学 の 各 分野 に お け る基 本 的 知 識 を 確 実 に伝 え る こ とを 目的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を企 画 した ので あ る. 上 の 主 旨 に したが って 本 シ リー ズ で は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに詳 し く説 明 し 近 代数 学 の 考 え 方 を平 易 に理 解 で き る よ う解説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直 結 して,数 学 の基 本 を悟 り,更 に進 ん で 高 等 数 学 の 理 解 へ の大 道 に容 易 に はい れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ っ て,高 校 の 数 学 教 育 に 携 わ る人 た ちや 技 術 関係 の人 々の 参 考 書 と し て,ま た 学 生 の 入 門書 と して,ひ
ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る.
この シ リー ズ は,読 者 を数 学 とい う花 壇 へ 招 待 し,そ れ の観 覚 に 資す る と と も に,つ
ぎの段 階 にす す む た め の 力 を養 う に役 立 つ こ と を意 図 し た もの で あ る.
は
し
が
き
本 書 は,不 完 全 性 定 理 に 関 す る ゲ ーデ ル の 理 論 に つ い て の 入 門 書 で あ る.ゲ ー デ ル の 証 明 を て い ね い に 追 っ て 行 くこ とは ,じ つ は,論 理 計 算 の実 際 を 知 る 上 で も,ま た,記 号 論 理 の 実 質 的 な 意 味 を理 解 す る た め に も,ま
こ とに 良 い 機
会 を 初 学 者 に 与 え る も の で あ り,そ れ ゆ え に,本 書 は ま た,数 学 基 礎 論 全 般 に 対 す る入 門 書 た り得 る も の と信 じて い る. 記 号 論 理 に 関 す る 著 作 が 数 多 く存 在 す る現 在,不 完 全 性 定 理 を,ど
の よ うな
形 式 的 体 系 に つ い て述 ぶ べ きか は,本 書 の作 製 に あ た っ て の1つ の 問 題 で あ っ た.そ
して,種
々 の観 点 か ら の 考 慮 を 集 約 し,結 局 は,ゲ
ー デル の 原 論 文 に 採
用 さ れ て い る体 系 を そ の ま ま用 い る こ とに した.し た が っ て,悪 書 は,ゲ
く言 え ば,本
ー デ ル の 論 文 の 非 常 に 間 伸 び した 解 説 に 過 ぎ な い,と 言え な い こ と も
な い. 第1章
は,本 書 で用 い る形 式 的 体 系 の 内 容 的 な らび に 形 式 的 な 解 説 で あ る.
前 に も述 ベ た よ うに,ど
の よ うな形 式 的 体 系 を 本 書 で 用 い るか は,1つ
題 で あ った.た
の 自然 数 論 に 限 っ て も,専 門 家 達 に と っ て は,不 完
と え ば1階
の問
全 性 定 理 と の関 連 に お い て 取 り上 ぐベ き簡 単 な 体 系 は い くら で も あ り得 る.し か し,そ れ らは す べ て,そ
の 内 容 が 通 常 の 数 学 に 比 して あ ま りに も貧 弱 で あ り
過 ぎ る.そ の点 に お い て,そ れ らは,数 学 的 理 論 の形 式 化 の 実 際 を 初 学 者 に 知 ら せ るに は,あ ま り適 切 な 体 系 とは 言 え な い.と 同 時 に,不 完 全 性 定 理 が 成 り 立 つ の は,そ の 体 系 の 貧 弱 さ の ゆ え で あ る,と い う誤 解 を も ま ね き か ね な い. ゲ ー デル 自身 が 言 っ て い る よ うに(第8章
の 前 文 を 参 照),不
完 全性 定理 を示 す
の に は,そ の体 系 が 十 分 に 包 括 的 で あ る こ とが 望 ま し い. と は言 う もの の,公 理 的 集 合 論 を わ れ わ れ の形 式 的 体 系 と して 採 用 す る の も ま た 適 当 と は 言 え な い.あ は,話
とで 話 題 の 中 心 とな る 自然 数 の概 念 を 形 式 化 す る に
の筋 道 が 遠 回 り とな り,道 具 だ て が 大 げ さ に 過 ぎ るか ら で あ る.わ れ わ
れ は,ゲ ー デ ル の 原 論 文 と同 じ く,自 然 数 を 基 盤 に お い た'型 の 理 論'を 採 用 す
る こ とに した. 型 の理 論 を 採 用 した 第1の 理 由 は 以 上 の通 りで あ るが,第2の
理 由 と し て,
型 の 理 論 の入 門 的 解 説 書 を 殆 ん ど見 る こ とが な い とい う こ とが あ っ た.型
の理
論 の 入 門 的 解 説 が 絶 無 とい うわ け で は な い が,つ ね に そ れ は,付 加 物 的 な 処 遇 し か 受 け て お らず,概 念 的 な 解 説 に 終 始 して い る.こ れ を 機 会 に,型
の理論 を
中 心 に す え た 入 門 書 を 作 り,そ れ に よ っ て,数 学 基 礎 論 の 重 要 な 研 究 対 象 た る 型 の理 論 を,読 者 が 少 し で も身 近 か な も の と して 感 じ られ る よ うに な れ ば,と も考 え た の で あ る. 第3に,わ
た くし は,ゲ
ー デ ル の原 論 文 を 読 む た め の直 接 の 予 習 書 た り得 る
性 格 を も 本 書 に 与 え よ う と した.明 快 な 記 述 に よ る ゲ ー デ ル の論 文 も,型 の理 論 に不 慣 れ な 読 者 に は,や や 近 づ きに くい 点 が な い で もな い.そ 理 論 を 避 け た 不 完 全 性 定 理 の― こな わ れ,ゲ
しか も,や や 不 明 確 な―
の た め,型 の
証 明 が 世 に 広 くお
ー デ ル の 精 密 な 証 明 に よ っ て 不 完 全 性 定 理 を 理 解 す る人 は,い ま
や 少 数 派 に な っ て し ま っ た 観 が あ る.こ の風 潮 に対 す るわ た く し の不 満 が,本 書 の 中 心 に お くべ き形 式 的 体 系 と して,単 に 型 の理 論 とい うに と ど ま らず,ゲ ー デル の 原 論 文 に あ る体 系 を そ の ま ま の 形 で 採 用 した 理 由 の1つ に な っ て い る こ と は,間 違 い の な い こ とで あ る.本 書 の 第7章 て,ゲ
ー デ ル の論 文 は,も
第2章
ま で を理 解 され た 読 者 に と っ
はや 明快 そ の も の で あ る に 違 い な い.
・第3章 は,命 題 論 理 ・述 語 論 理 の 古 典 的 解 説 で あ る.
命 題 論 理 の 基 本 記 号 は ゲ ー デ ル の ま ま に は しな か った.そ れ に 深 い 意 味 は な く,教 科 書 風 の記 述 の 都 合 とい う,非 本 質 的 な 理 由 に よる.第2章 成 は,本
質 的 に は,昭
の 全 体 の構
和 初 期 の岩 波 講 座'数 学'に 故黒 田成 勝 先 生 の 書 か れ た
『数 学 基 礎 論 』 に お け る 命 題 論 理 の 部 分 に 従 っ てお り,わ が 国 の 数 学 基 礎 論 の 大 先 輩 で あ る黒 田 先 生 の お 仕 事 の 形 骸 を こ こに 残 す こ とに な った. 述 語 論 理 の記 述 に は,な ん の 特 色 も な い.し い て 言 え ば,自
由 変 数 と束 縛 変
数 に 記 号 上 の区 別 を し な か っ た,と い う程 に 古 典 的 方 法 に 徹 した,と
い うこ と
ぐ らい で あ る.自 由 変 数 と束 縛 変 数 に 記 号 上 の 区 別 を し な か っ た こ とか ら,本 書 に お い て は,い ろ い ろ と面 倒 な こ と が起 こっ て い る.そ れ は,は
じ め か らわ
か っ て い た こ とで は あ る が,こ
の 方 法 の こ の よ うな 欠 点 を 浮 き 彫 りに す る こ と
こそ,現 代 の 記 号 論 理 の方 法 の 長 所 を 明 確 に す る 最 も よ い手 段 だ と考 え た の で あ る.と 同時 に,通 にsyntacticalな
常 の数 学 に お い て 暗 黙 の うち に 了 解 さ れ て い る事 項 の1つ
光 を 当 て,事 態 を 明 確 に し て お く こ と も,意 味 の あ る こ と と
考 え た. 第4章
で は,日 本 語 の 書 物 で は あ ま り見 受 け な いι‐記 号 の 説 明 を お こな っ
て み た.こ れ を 種 々 に変 形 して み る こ と は,読 者 の 練 習 問 題 で あ る. 第5章
・第6章
は,型
の理 論 の 基 本 的 な部 分 と,そ れ を 基 礎 に した 自然 数 論
の 展 開 の しか た の 解 説 で あ る. 第7章 か ら,形 式 的 体 系 に対 す る実 質 的 な 超 数 学 的 考 察 が 始 ま る.第6章 で の 内 容 が,ゲ
ま
ー デ ル の 論 文 に 全 然 記 載 され て い な い 部 分 の解 説 で あ っ た のに
反 し,こ れ か ら先 は,ゲ
ー デ ル の 論 文 に 実 際 に 書 か れ て い る 内 容 ば か りで あ る
か ら,ゲ ー デ ル の精 神 の み を 重 ん じ,ゲ ー デ ル の 記 述 に は 拘 泥 し な か った.し か し,ゲ ー デ ル を そ の ま ま踏 襲 した と こ ろ は 多 々あ る. ゲ ー デ ル の 証 明 の 本 質 はprimitive
recursive
functionの
使用 にあ るので
は な く,形 式 的 体 系 に つ い て の 超 数 学 的 概 念 の 或 る も の が 再 び 形 式 的 体 系 の 中 でnumeralwiseに 上general
recursiveと
関 係 が な い.こ 第8章
表 現 され る と い う と こ ろ に あ る,と 考 え た.そ い う こ と と一 致 は す るが,こ
の よ うな 観 点 か ら生 れ た も の が 第7章
れ も また 問 題 の 本 質 と は で あ る.
と 第9章 は,記 述 の順 序 を無 視 す れ ば,本 質 的 に は,ゲ
か らの そ の ま ま の 引 用 で あ る.参 考 書 的 に,冗 長 な 解 説 や,い な 事 項 が つ け 加 え られ て い る の は 当然 の こ と と し て,第7章 足 場 に 終 始 一 貫 して 立 ち 続 け た と い うこ とが,な 論 文 と の 最 大 の 違 い と言 え よ う.と ころ が,こ
ー デ ル の論 文 くつ か の補 足 的
で 準 備 して お い た
ん と 言 っ て も,ゲ ー デ ル の 原 の よ うな 態 度 は,第10章
い て 思 わ ぬ 結 果 を 生 む こ とに な っ た.そ れ は,第2不 件 を,な
れ は,事 実
にお
完 全 性 定 理 の成 立 す る条
ん と し て も 明示 せ ざ る を 得 な くな っ た,と い う こ と で あ る.し か るに
こ の条 件 は,第1不
完 全 性 定 理 の 証 明 を 吟 味 す る こ とに よっ て,じ つ は 不 要 に
な る,と い う事 実 を,立
教 大 学 大 学 院 学 生 の 林 晋 君 か ら教 え られ,著 者 は 本 書
第7章
以 後 の構 成 に つ い て の 再 検 討 を 迫 ら れ る こ とに な った.単 純 な 証 明 と単
純 な 定 理 の いず れ を 選 ぶ か,裏 を 返 して 言 え ば,粗 雑 な 定 理 と精 密 な 証 明 の い ず れ を選 ぶ か が,著 者 に 与 え られ た 課 題 で あ った.最 者 を 選 び,そ
れ ぞ れ の 関 連 箇 所 にcommentを
の 最 後 で 一 言 注 意 を 述 べ るに と どめ た.そ
終 的 に は,わ た く し は前
付 す る こ とさ え 一切 や め,本 書 れ が,入
門 書 と して の 自然 な 形 態 で
あ る と も 思 うし,読 者 の 研 究 心 を刺 激 す る 方 法 で さ え あ る と考 えた こ と も事 実 で あ るが,そ
こに は,わ た く し 自身 が 未 だ 解 決 す る こ との で き な い1つ
問 題 が あ った か ら,と い うの が,そ
の根 本
の最 も大 き な 理 由 で あ る.と に か く,こ れ
に よっ て,こ の よ うな 古 い 著 名 な 定 理 の 中 に も,い
ま だ 内 在 す る 問 題 が あ り得
る とい う こ とを 指 摘 し 得 た の は,著 者 の 予 期 せ ぬ 収 穫 で あ っ た. 第11章
・第12章
は,recursive
り,ゲ ー デ ル の 方 法 とrecursive の 説 明 で あ る.と
functionに functionの
つ い ての基 礎知識 の解説 であ 理 論 と の か か わ り合 い に つ い て
くに 第11章 で は,い わ ゆ る'チ ャー チ のThesis'に
も一 言 触
れ る こ とに し,そ の 応 用 と し て,本 書 で 採 用 した 形 式 的 体 系 に お け る 証 明可 能 性 に つ い て,そ
の 決 定 問 題 が 解 け な い とい う こ と の 証 明 を 述 べ て お い た.
以 上 が 本 書 の 概 観 で あ る が,原 稿 を書 き お え た 現 在,曲 と し て の一 応 の 筋 を 通 し得 た こ とに,さ
が りな りに も入 門 書
さ や か な 満 足 感 を 味 わ っ て は い る.た
だ,知 識 不 足 の 割 に 見 識 ば か りが 先 行 しが ち な 著 者 ゆ え の,不 穏 当 な 表 現 が 多 々あ るや も しれ ぬ こ とが 心 配 で あ る.こ の 点 を も 含 め,読
者 諸 賢 の御 教 示 ・御
叱 正 を 得 た い と願 っ て い る.
本 書 の 執 筆 を 直 接 に お す す め 下 さ った の は,京
都大学 名誉 教授小 堀憲先 生 で
あ る.先 生 に 心 よ り感 謝 の意 を表 す る と と も に,原 稿 完 成 に 長 年 月 を 要 した こ とに つ き,お 詫 び の 言 葉 も 申 し上 げ ね ば な らな い. 京 都 大 学 数 理 解 析 研 究 所 の 談 話 会 で お こ な っ た チ ャー チ のThesisに わ た くし の話 の 誤 り に つ い て 高 橋 元 男 君 か ら 寄 せ られ た 指 摘 は,チ Thesisに
関す る ャー チ の
対 す る わ た くし の現 在 の見 解 を 育 成 す る 直 接 の 原 因 とな り,そ の 問
題 を 本 書 の 流 れ の 中 に と り入 れ る遠 因 と も な っ た.広 瀬 健 ・福 山克 ・本 橋 信 義
の3君 は,recursive
functionや
第2不 完 全 性 定 理 の成 立 条 件 な ど に つ い て の
著 者 の質 問 に 対 し,そ の 豊 富 な 知 識 を 提 供 し て 下 さ った し,本 書 の 内 容 に直 接 関 係 す る形 で の1つ の解 答 を 与 え て 下 さ った の は,前 述 の通 り,林 晋 君 で あ っ た.そ
の ほ か,原 稿 作 製 の段 階 か ら本 書 の 完 成 に 到 る ま で終 始 お 世 話 に な っ た
朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々や,組 版 に つ い て の著 者 の面 倒 な 希 望 を極 力 か な え て 下 さ っ た新 日本 印刷 の方 々 を も含 め,上 記 の諸 氏 に あ つ くお 礼 を 申 し述 べ る次 第 で あ る. 1977年2月6日
著
者
目
次
1. 数 学 的 理 論 の 形 式 化
1
1.0 形 式 化 され る数 学 的 理 論 の 概 要
1
1.1 記
号
2
1.2 対
象
式
4
1.3 論
理
式
4
1.4 自 由変 数 へ の対 象 式 の 代 入
7
1.5 公
理
9
1.6 推 論 の 規 則
11
2. 命 題 論 理
13
2.1 → に つ い て
13
2.2 仮 定 を も つ 推 論(仮 定 が1つ の 論 理 式 で あ る 場 合)
15
2.3 仮 定 を もつ 推 論(一 般 の 場 合)
16
2.4 ¬
20
に つ い て
2.5 論 理 式 の 同 値
23
2.6 ∨
に つ い て
28
2.7 ∧
に つ い て
31
2.8 〓
に つ い て
34
3. 述 語 論 理
38
3.1 ∀ に つ い て
38
3.2 ∃ に つ い て
41
3.3 限 定 作 用 素 の 順 序 の交 換
44
3.4 束 縛 変 数 の 書 き か え
45
3.5 仮 定 を もつ 推 論
50
4. 等 号 を も つ 述 語 論 理
54
4.1 等 号 の 基 本 性 質
54
4.2 ∃!に つ い て
57
4.3 ι‐記
59
号
4.4 ι‐記 号 の 使 用 法 に つ い て の諸 定 理
61
4.5 対 象 式 の 概 念 の 拡 張
68
5. 型 の 理 論
72
5.1 型 の 理 論 の 公 理
72
5.2 簡 単 な 集 合 論 的 記 法
73
6.
論
79
自 然 数 の 公 理
79
自 然 数
6.1
6.2 関 数 の 帰 納 的 定 義
80
6.3 加 法 の 性 質
86
6.4 乗 法 の 性 質
88
6.5 大 小 関 係
91
6.6 ε‐記
96
号
7. 自 然 数 の 関 係 お よ び 関 数 に つ い て の 形 式 的 な 表 現 の 可 能 性
98
7.0 用 語 ・記 号 に つ い て の 規 約
99
7.1 関 係 の形 式 的 な 表 現 可 能 性
101
7.2 関 数 の形 式 的 な 表 現 可 能 性
106
7.3 表 現 可 能 な 関 係 ・関 数 の例
114
8.
117
ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 8.1
ゲ ー デ ル 数
118
8.2 証 明 の 形 式 化
121
8.3 BewK(x)の
125
性 質Ⅰ
8.4 ω‐無 矛 盾 性BewK(x)の
性 質Ⅱ
127
8.5
ゲ ー デ ル の 対 角 化 定 理
130
8.6
ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理
133
8.7 '嘘 8.8
つ き'の パ ラ ド ッ ク ス
タ ル ス キ ー の 定 理
ロ ッ サ ー の 不 完 全 性 定 理
137 139
9. 補 助 定 理 の 証 明
143
9.1 補 助 定 理Ⅲ
の 証 明
143
9.2 補 助 定 理Ⅱ
の 証 明
144
9.3 補 助 定 理Ⅰ
の 証 明
149
10.
ゲ ー デ ル の 第2不
完 全 性 定 理
153
10.1
関 係 お よ び 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性
153
10.2
ゲ ー デ ル の 第2不
155
10.3
公 式10.1の
証 明 の 方 針
157
10.4
公 式10.7の
証 明 の 概 要
159
10.5
ク ラ イ ゼ ル の 注 意
完 全 性 定 理
162
11. 帰 納 的 関 数
164
11.1
一般 帰 納 的 関 数
164
11.2 帰 納 的 関 数 の基 本 的 な 性 質
168
11.3 表 現 可 能 性 と の一 致
173
11.4 チ ャー チ の 提 唱
177
11.5 証 明 可 能 性 に つ い て の 決 定 問 題
181
12. 帰 納 的 関 数 の 性 質
184
12.1 算 術 的 な 関 係
184
12.2 算 術 的 な 論 理 式
188
12.3 帰 納 的 関 係 ・帰 納 的 関 数 の標 準 形
190
12.4 Bν,Tν,Uが 原 始 帰 納 的 で あ る こ との 証 明
193
12.5 原 始 帰 納 的 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性
195
記
表
198
引
199
索
号
1. 数 学 的理 論 の形 式 化
数 学 基 礎 論 に お い て は,種
々 の 数 学 的 理 論 の 構 成 と限 界 とを 明確 に す るた め
に,そ れ ぞ れ の 理 論 を'形 式 化'し て 取 り扱 うこ とが 多 い.数 学 的 理 論 を 形 式 化 (formalize)す る とは,そ の理 論 に 現 わ れ る 命 題 の 範 囲 を 確 定 し,そ の 理 論 に 特 有 な'公 理'な
らび に'推 論 の 規 則'を 指 定 す る こ とを い う.
命 題 の範 囲 を 確 定 し,公 理 な らび に 推 論 の 規 則 を 指 定 した と き,1つ
の形式
的 体 系(formal
system)が 与 え られ た とい う.形 式 的 体 系 を 与 え る とい うこ と
は,い わ ば,あ
る数 学 的 理 論 を形 式 的 に 記 述 す るた め の1つ
の'わ く組 み'を
設 定 す る こ と に ほ か な らな い. 数 学 的 理 論 の 形 式 化 の 一 例 と して,以 下(1.1―1.6)に1つ え る.そ
の形式 的体 系を与
し て,そ れ に 先 だ ち,い か な る数 学 的 理 論 を 形 式 化 し よ うと して い る
か とい う,そ の 数 学 的 理 論 の 概 略 を ま ず 説 明 して お くこ とに す る.
1.0 形 式 化 さ れ る 数 学 的 理 論 の 概 要 こ こで 考 え よ う と して い る数 学 的 理 論 は,古 典 的 な 意 味 に お け る解 析 学 の 全 体 を 含 む.抽
象 空 間 を利 用 す る関 数 解 析 的 方 法 を 拒 否 す るわ け で は な い が,最
終 的 な 結 論 は 具 体 的 な 数 な り関 数 な りに よ っ て 構 成 さ れ た 空 間 に 関 す る もの で な け れ ば な らず,抽
象 空 間 論 そ れ 自身 は 除 外 さ れ る.そ
'古典 的'な もの で あ る
の意 味 で,こ
の理 論 は
.
古 典 的 な 解 析 学 の 基 本 は'数'に あ り,数 の基 本 は'自 然 数'に あ る.そ こで, わ れ わ れ も,最 も基 本 的 な 対 象 と して 自然 数1) 0,1,2,…
を 考 え,各
自然 数 を1階
の 対 象(object of type 1)と よぶ.
自然 数 を も とに して,そ
れ 以 外 の'数'や
種々 の'関 数'な ど の概 念 を 次 々 に
導 入 し て い く と き に 用 い る最 も普 通 の方 法 は,い わ ゆ る集 合 論 的 な 方 法 で あ る 1)本
書 で は 便 宜 上,0も
自然 数 の 仲 間 に 入 れ て お く こ とに す る.
の で,そ
れ に 応 じて,わ
れわ れ の 理 論 で も種 々 の 集 合 を 考 え る こ とに す る.
わ れ わ れ は,ま ず 自然 数 の み を 元 とす る 集 合 を す べ て 考 え,そ 2階 の 対 象 と よぶ.次
に,2階
の対 象 の み を 元 とす る 集 合 を す べ て 考 え,そ の
お の お の を3階 の 対 象 と よ び,一 般 に は,n階 n+1階
のお のお のを
の 対 象 の み を 元 とす る各 集 合 を
の 対 象 と よぶ の で あ る.
あ る集 合 がn階
の対 象 で あ る とき,nを
び,自 然 数 の 階 数(=型)は1で
そ の 集 合 の 階 数 ま た は 型(type)と よ
あ る とい う.わ れ わ れ の 理 論 に お い て は,そ
の
研 究 対 象 を 自然 数 な らび に 上 の よ うに して 型 の 定 ま る集 合 だ け に 限 定 す る.1) した が っ て,こ
の理 論 の研 究 対 象 は そ の 型 に よ っ て種々 の 階 級 に 分 類 され て い
る.そ の意 味 に お い て,以 下 に 与 え る形 式 的 体 系 は 型 の 理 論(theory
of types)
とい う名 で よば れ て い る も の の1種 で あ る. 自然 数 を 基 礎 に お け ば,'一 般 の集 合'を 用 いず と も,'型
の指 定 され た 集 合'
の み を 用 い る こ とに よ っ て,古 典 的 な 解 析 学 は す べ て 展 開 す る こ とが で き る. た とえ ば デ デ キ ン ト(R. Dedekind)や し た が え ば,適
カ ン トル(G. Cantor)の 無 理 数 論 の方 法 に
当 な 型 を もつ 対 象 の なか で'実 数'を 定 義 す る こ と もで き る し,
通 常 の方 法 で 複 素 数 を 導 入 す る こ と もで き る.或 い は,数 列,関
数,関 数 族,
等 々,解 析 学 に 必 要 な 諸 概 念 は す べ て,わ れ わ れ の選 ん だ 対 象 に よ っ て 表 現 す る こ とが で き る.要
す る に,以 下 に 与え る'型 の 論 理'の 体 系 は,古 典 的 解 析
学 を記 述 す るに 十 分 な1つ しか し,あ は な い.た
の'わ く組 み'を 提 供 す る も の な の で あ る.
ら ゆ る数 学 的 理 論 が こ の'型 の理 論'の な か で 記 述 で き るわ け で
とえ ば'集 合 一 般'を 研 究 対 象 とす る カ ン トル の 集 合 論 に は,型
指 定 さ れ た 集 合 の み で は 代 用 の で き な い 集 合 も現 わ れ る の で,そ
の
れ は 当然 に 型
の理 論 の 範 囲 を 超 え る もの と思 わ な け れ ば な らな い.
1.1
記
まず,わ
号
れ わ れ の 形 式 的 体 系 で 用 い る記 号 を 列 記 す る:
1) '空集合'は 型 ごとに区別 して考え る.2階 な る もの とす る のであ る.
の空集合,3階
の空集合,…
はすべ て互いに相異
対 象 記 号:
0.
こ れ は 自然 数0を 表 わ す 記 号 で あ る. 関 数 記 号: ′. aを
自 然 数 と す る と き,a′
自 然 数0,1,2,3,…
はaの
次 の 自 然a+1を
意 味 す る.し
た が って
は 0,0′,0″,0″′,…
と 表 わ さ れ る わ け で あ る. 関 係 記 号: a∈bは,対
∈. 象aが
集 合bの
元 で あ る と い う こ と を 意 味 す る.
論 理 記 号: ¬,→,∀. Aを
命 題 と す る と き,¬Aは'Aで
な い'と い う命 題 を 意 味 し,AとBを
命 題 と す る と き,A→Bは'Aな が 命 題 で あ る と き,∀xAと 立 つ'と 括
い う命 題 を 意 味 す る.ま
い う表 現 に よ っ て'す べ て のxに
つ い てAが
た,A 成 り
い う命 題 を 表 わ す の で あ る. 弧(か
こ れ は,普 変
ら ばB'と
っ こ):
(,).
通 に 用 い る カ ッ コ で あ る.
数 お の お の の 型 ご と に,そ
れ ぞ れ 可 算 個1)ず つ の 変 数(variable)を
用意
す る:
1階 の 変 数: 2階 の 変 数: 3階 の 変 数:
…… 1階 の 変 数 とは 自然 数(=1階 自然 数 の 集 合(=2階
の 対 象)を 表 わ す 変 数 で あ り,2階
の対 象)を 表 わ す 変 数 で,一 般 に,n階
の変数 とは
の 変 数 とはn階
の
1) す ぐあ とでわか る よ うに,わ れわ れは命題 を記号の有限 列で表現す る.し たが って,1つ1つ の命題を表現 す るのに必要 とな る変数の個数は有 限個に過 ぎないのであ るが,そ の個数に制限が あ っ ては 困 るし,命 題 の各表現につ いて,そ こに使われ ていない 変数が型 ごとに残 されてい るこ とが 必要 に なるので あ る.そ のためには,各 型 ごとに可算 個ずつ の変 数を用意 してお くことが必要 にして十分 であ る.
対象を表わす変数である.
1.2 対
象
式
対 象 を 表 わ す 式 を 対 象 式(term)と
い う.
わ れ わ れ の 体 系 に お い て は,特 定 な 自然 数0,1,2,…
を表 わ す
0,0′,0″,…,
な らび に,不 特 定 な 自然 数 を 表 わ す
を総 称 し て1階 の 対 象 式 と よぶ. n>1の
と き のn階
1.3 論
理
の 対 象 式 とは,n階
式
命 題 を 表 わ す 式 を 論 理 式(formula)と れ を 次 の1)―5)の 1) 5がn階
の 変 数 そ の も の の こ と とす る.
い う.わ れ わ れ の 体 系 に お い て は,そ
よ うな もの と定 め る:
の対 象 式 でtがn+1階
の対 象 式 で あ れ ば, s∈t
は 論 理 式 で あ る とす る.
こ の よ うな 論 理 式 を 基 本 論 理 式(prime 例1 2) Aが
atomic
formula)と
よぶ.
ξ3∈η4や ξ1″∈ξ2は 基 本 論 理 式 で あ る. 論 理 式 な らば¬(A)は
3) AとBが 4) Aが
formula,
論 理 式 で あ る.
論 理 式 な らば(A)→(B)は
論 理 式 でxが 変 数 な らば ∀x(A)は
xがn階
の 変 数 で あ る とき に は,論
対 し てAが
成 り立 つ'と い う命 題 を 意 味 す る.
5) 上 の1)に
論 理 式 で あ る. 論 理 式 で あ る.
理 式 ∀x(A)は'n階
の任 意 の対 象xに
述べ た よ うな 基 本 論 理 式 を も とに して,2)―4)に
挙 げた操
作 を 任 意 の 順 序 で 繰 り返 し適 用 して 得 られ る も の は す べ て論 理 式 で あ り, わ れ わ れ の体 系 で は,そ
の よ うな 論 理 式 だ け を 考 え る も の とす る.
自 由変 数 ・束 縛 変 数 論 理 式 ∀x(A)に 論 理 式Bの
お い て は,変
数xは
一 部 分 と し て ∀x(A)と
束 縛(bind)さ れ て い る と い う.別
い う論 理 式 が 現 わ れ る場 合 に も,∀x(A)
と い う部 分 に お い て 変 数xは
や は り'束 縛 さ れ て い る'と い うの で あ る.し
が って,1つ
中 に お い て も,同
の 論 理 式Bの
は 束 縛 され,あ 例2
の
じ変 数xが,あ
る場 所 に お い て は 束 縛 さ れ て い な い,と
た
る場 所 に お い て
い う こ と は あ り得 る.
論理 式
に 変 数 ξ1は3回
現 わ れ て い る が,左
番 右 側 の ξ1は 束 縛 さ れ て い な い.ま
の2つ
の ξ1は 束 縛 さ れ て お り,一
た,ξ2と
η2は い ず れ も束 縛 さ れ て
い な い.
束 縛 され て い な い 変 数 は 自 由(free)で (free variable),束
あ る とい う.自
縛 され て い る 変 数 を 束 縛 変 数(bound
由な変 数 を 自由変数 variable)と い う.自
由変 数 とか 束 縛 変 数 とい う の は,変 数 そ の も の に つ け られ た 名 称 で は な い.上 の 例 か ら もわ か る よ うに,1つ に は,あ
の論 理 式 の 中 に 同 じ変 数 が 何 回 も現 わ れ る と き
る場 所 で は 自由 変 数 で あ り,他 の場 所 で は束 縛 変 数 で あ る,と い うこ
とが あ り得 る ので,自
由 変 数 とか 束 縛 変 数 とか は,論 理 式 中 の 各 場 所 に お け る
各 変 数 の 用 い られ 方 に つ い て の 名 称 と考 え な け れ ば な らな い. カ ッコの省略 論理 記号 の結合 力 論 理 式¬(A),(A)→(B),∀x(A)な の な い 場 合 に は,カ が 多 い.ま
ッ コを 省 略 し,単 に¬A,A→B,∀xAな
な ど も(¬A)→Bお
結 合 力 が'強
解 のおそ れ ど とす る こ と
た ¬A→Bとか
∀x(A→B)の
どを 書 き表 わ す と き,誤
よ び(∀xA)→Bの こ と で は な い と す る.す
い'と
す る の で あ る.
∀xA→B こ と で あ っ て,¬(A→B)或 な わ ち,¬
と ∀xの
ほ うが →
いは よ りも
カ ッ コを 省略 す る の は,カ
ッ コ が 多 い と式 が 読 み に く くな るの で,そ
み や す くす るた め の 便 法 で あ る.同 と か{}と
じ精 神 に した が い,()の
れ を読
代 わ りに[]
い う カッ コを も適 宜 使 用 す る.
補 助 的論理 記号
につ いて
論 理 式¬A→BをA∨Bと
略 記 す る.内 容 的 に は,こ
れ は'Aま
た はB'
とい う命 題 を 意 味 す る. 論 理式
[く わ し くは
す る.内 容 的 に は,こ れ は'Aか 論 理式
つB'と
]をA∧Bと
略記
い う命 題 を 意 味 す る.
を
と略 記 す る.こ れ は'AとBは
同値
(equivalent)で あ る'と い う命 題 を 意 味 す る. 論 理 式¬∀x¬Aを∃xAと
略 記 す る.xがn階
れ は'Aを
成 り立 た せ るn階 の対 象xが
sとtと
がn階
をs=tと
略 記 す る.こ れ は'n階
の 変 数 で あ る場 合 に は,こ
存 在 す る'と い う命 題 を 意 味 す る.
の対 象 式 で あ る と き,論 理 式
の対 象sとtは
等 しい'と い う命 題 を 意 味
す る.
の結 合力
本 来 の 論 理 記 号¬,→,∀ ∧,〓,∃
に 加え て,省 略 記 法 と し て 新 し く導 入 さ れ た ∨,
を 併 用 す る場 合 の,カ
ッ コを 省 略 す るた め の 結 合 力 に つ い て,一 般
に 通 用 して い る原 則 は 最 も結 合 力 の強 い もの: 次 に 結 合 力 の強 い も の: 最 も結 合 力 の 弱 い も の: と い う も の で あ る.
例3 と書 か れ てい る の は
の 意 味 で あ る.
1.4 自 由 変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 論 理 式 の 中 の 自由 変 数 を,そ れ と 同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で 置 きか え れ ば,再 び 論 理 式 が 得 られ る. 論 理 式Aと き,Aの
変 数x,な
ら び にxと
同 じ階 数 を も つ 対 象 式tが 与 え られ た と
中 に 自 由 変 数 と して 現 わ れ て い る すべ て のxをtで
置 きか え て 得 ら
れ る論 理 式 を
と表 わ し,Aか stitute)す
例1
ら
を 作 る こ と を,Aの
中 のxにtを
代 入(sub
る と い う.
Aが
であ る とき は 論 理 式Aが
変 数xを
はA
自 由 変 数 と して 含 まぬ 場 合に は,
そ の も の で あ る.
代 入 に つい ての略 記法
論理式Aか
ら
を 作 る場 合,Aに
す る と い う 意 味 で,AをF(x)と
F(t)と
現 わ れ る 自 由変 数xに 着 目
を
い う よ う な 記 法 で 表 わ し,
略 記 す る こ とが あ る.こ の 略 記 法 は 必 ず し も合 理 的 な 記 法 で は な い が,
誤 解 の 生 じる お そ れ の 少 な い 場 合 に は,し ば しば 用 い られ る方 法 で あ る. F(t)は,論
理 式F(x)の
そ れ は,F(x)の
中 の す べ て のxをtで
置 き か え た も ので は ない.
中 に 自由 変 数 と して 表 わ れ て い るxの
み を すべ てtに 置 き か
え た も の で あ る. F(x)と
表 わ した か ら とい っ て,論 理 式F(x)は
と し て 含 ん で い る とは 限 らな い.F(x)がxを き は,F(t)はF(x)そ
必 ず し も変 数xを
自由 変 数
自由 変 数 と し て 含 ん で い な い と
の も の で あ る.ま た,F(x)の
中 の 自 由 変 数 はxの み で
は な い.一
般 に は,x以
外 の 変 数 を も 自由 変 数 と して 含 ん で い る.
例2 論理式
をF(ξ1)と
表 わ し た と き,F(0′)は
を 意 味 して い る. 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件:論 て は,新
理 式Aか
ら
を 作 る代 入 に お い
た に 束 縛 変 数 の 個 数 が 増 加 す る こ とが あ っ て は な らな い.
こ の 付 帯 条 件 の 内 容 を くわ し く説 明す る と次 の よ うに な る: ま ず,2階
以 上 の対 象 式 と は 変 数 そ の も の の こ とで あ っ た こ と を思 い 起 こ し
て お く.ま た,1階 …
の 対 象 式 とい う も の も,特 定 の 自然 数 を 表 わ す0,0′,0″,
を 除 け ば ,そ れ 自身 が 変 数 で あ るか,ま た は,変 数 に い くつ か の ダッ シ ュ
を つ け た も の で あ った.こ
の よ うに,対 象 式tと
もの と考 え て お か ね ば な らな い.そ xにtを
し て,tに
代 入 し た と き,
は,一 般 に 変 数 を 含 ん で い る
含 まれ て い る変 数 が,Aの
中の
に お け る新 し い 束 縛 変 数 と な る こ とは
あ り得 る.
例3 F(ξ1)を 論 理 式
すなわち と す る と き,F(η1′)は
すなわち と な る.こ の と き,F(ξ1)の
中 の ξ1に 代 入 さ れ た η1′に お け る η1は,
そ の 場 所 に お い て新 た な 束 縛 変 数 と し て現 わ れ る. 上 に 述 べ た'付 帯 条 件'は,こ
の 例3に 述 べ た よ うな 代 入 を し て は な らな い,
と い うこ と を 言 って い るの で あ る. 例3でF(ξ1)と
表 わ した 論 理 式
は,ξ1を
ど の よ うな 自然 数 と
考 え て も,つ ね に 正 しい 命 題 を 表 わ し て い る.に も か か わ らず,自 す 対 象 式 η1′を ξ1に 代 入 し て 得 られ るF(η1′)す な わ ち っ た 命 題 を 表 わ して い る.そ
然数 を表わ
は間違
れ は,上 記 の'付 帯 条 件'を 無 視 した 代 入 を お こ
な っ た 結 果 に ほ か な らな い. とい う表 現,な
以 後,
場 合 に は,と
らび に,そ れ に 相 応 す る略 記 法 を 用 い る
くに 断 わ らな くて も,上 記 の 付 帯 条 件 は 自動 的 に 満 た され て い る
も の とす る.
1.5 公
理
わ れ わ れ は,1.3で
定 義 した 論 理 式 の な か か らい くつ か の 論 理 式 を取 り出 し,
そ れ を 公 理(axiom)と
し て指 定 す る.
1. 自 然 数 の 公 理 1. ¬(ξ1′=0)
2.
3.
こ れ ら は,い
わ ゆ る ペ ア ノ(G.Peano)の
帰 納 法(mathematical
induction)の
公 理1)で あ り,と
く に3.は
数学的
原 理 を 表 わ し て い る.
Ⅱ. 命 題 論 理 の 公 理 1. A→(B→A) 2. [A→(B→C)]→[(A→B)→(A→C)] 3. (¬B→¬A)→(A→B)
Ⅲ. 述 語 論 理 の 公 理 1. ∀xF(x)→F(t) 2.
∀x(A→F(x))→(A→
∀xF(x))
た だ し2.に お い て は,論 理 式Aは
変 数xを
自由 変 数 と して 含 ま な い もの
と す る. な お,1.に
お い て は,tが
び に,論 理 式F(x)の
変 数xと
同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で あ る こ と,な ら
中 の 自 由 変 数xにtを
1) ペ ア ノの 公 理 と よば れ る もの は,通
常,こ
代 入 し てF(t)を
れ 以 外 に'0は
な らばt′ も 自然 数 であ る'と い う2つ の公 理 を 含 ん で い る.し つ の 公 理 は,1階
の 対 象 式 の定 義 に 吸 収 され て し ま って い る.
作 る ときに満
自然 数 で あ る'お よび'tが
自然 数
か し,わ れ わ れ の場 合 に は,こ
の2
た す べ き'付 帯 条 件'(1.4)が Ⅳ. 内 包 の 公 理(axiom
た だ し,変
数yは
な お,xがn階
満 た さ れ て い る とす る こ と は 言 う ま で も な い. of comprehension):
論 理 式F(x)に
自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い と す る.
の 変 数 で あ る と き,yがn+1階
の 変 数 で あ る こ とは 言 うま で
も な い. 公 理 の 内 容 的 意 味 n階 の 対 象xに xが 条 件F(x)を
満 た す こ と とxがyの
n+1階
存 在 す る,と
の 対 象yが
つ い て の 条 件F(x)が
与 え ら れ た と き,
元 と な る こ と と が 同 値 に な る よ うな
い う こ と.
公 理 の 名 称 に つ い て あ る 条 件 を 満 た す 個 々 の 対 象 で は な く,そ た す 対 象 一 般 を 考え た 場 合,そ れ た と い い,概 prehension)と n+1階
の 条 件 に よ っ て1つ
念 を 規 定 す る 条 件 の こ と を,そ い う.上
述 の 公 理Ⅳ.は,n階
の 対 象 で 代 表 さ れ 得 る,と
Ⅴ. 外 延 性 の 公 理(axiom
公 理 の 内 容 的 意 味 n+1階
の条 件 を満
の 概 念(concept)が
規定 さ
の 概 念 の 内 包(intension,
com
の対 象 に つ い て の 概 念 の 内 包 が
い う こ と を 主 張 し て い る.
of extensionality):
の 対 象 は,そ
の 元 とな るn階
の対 象 の全体 に よ
っ て 確 定 す る,と い う こ と. 公 理 の 名 称 に つ い て あ る 概 念 を 規 定 す る条 件 を 満 た す 個 々 の対 象 の 全 体 か ら な る集 合 を,そ
の 概 念 の 外 延(extension)と
い うの で あ る が,n+1階
の対 象
はn階 の 対 象 の み を 元 とす る集 合 で あ る とす る,と い うの が 公 理Ⅴ.の 内 容 で あ る.
以 上 のⅠ.―Ⅴ.が 公 理Ⅰ.と ま ず,自
わ れ わ れ の 体 系 に お け る 公 理 の す べ て で あ る が,自
そ れ 以 外 の 公 理 Ⅱ.―Ⅴ.と 然 数 の 公 理Ⅰ.の1.―3.の
理 を 表 わ し て い る.そ
れ に 反 し て,命
の1つ
の 相 違 点 に 着 目 し て お こ う:
お の お の は,そ 題 論理 の公理
す べ て 任 意 の 論 理 式 を 表 わ し,Ⅱ.の1.―3.の
然数 の
れ ぞ れ に,1つ
ず つ の公
Ⅱ.に お け るA,B,Cは,
い ず れ も が,そ
れ ぞれ に 無 限
に 多 く の 公 理 を 代 表 し て い る の で あ る.Ⅱ.の1.‐3.と 理 そ の も の で は な く,公 .‐Ⅴ.と
理 の 型(シ
し て 述 べ た も の も,す
述 語 論 理 の 公 理Ⅲ.に で よ い.Ⅲ.の1.に
ェ ー マ,schema)を べ て'公
お け るF(x)は
意 の 対 象 式 で よ く,Ⅲ.の2.に
示 し た も の に 過 ぎ な い.Ⅲ
理 の シ ェ ー マ'で
あ っ た.
任 意 の 論 理 式 で よ く,xも
お け るtは,xにtを
き に 満 た す べ き 付 帯 条 件(1.4)を
して挙げ た ものは 公
代 入 し てF(x)か
満 た す 限 りに お い て,xと お け るAは,xを
任 意 の変 数
らF(t)を
作ると
同 じ階 数 を も つ 任
自由変数 として含 まない任
意 の 論 理 式 を 表 わ す. 内 包 の 公 理Ⅳ.に よ い,yはxよ
お い て もF(x)は
り も1つ
任 意 の 論 理 式 で よ く,xも
上 の 階 数 を も ち,し
か もF(x)に
任 意 の変 数 で
自由変数 として含 ま
れ な い 任 意 の 変 数 で あ る. 外 延 性 の 公 理Ⅴ.に に1つ
お け るnは
任 意 の 階 数 を 示 す.階
数nを1つ
定 め るご と
ず つ の 公 理 が 定 ま る.
1.6
推論 の規則
前 提(premise)と る1つ
よ ば れ る い くつ か の 論 理 式 か ら結 論(conclusion)と
と しBを
の 論 理 式 を 導 く こ と を 推 論(inference)と
よば れ
い う.A1,A2,…,Anを
前提
結 論 とす る推 論 を
と い う図 式 で 表 わ す.わ て 次 に 挙 げ る2種
れ わ れ の 体 系 で は,推
論 規 則(rule
類 の 型 の 推 論 の み が 許 さ れ る:
推論規則1 こ こで,AとBは
任 意 の 論 理 式 で あ る.
推論規則2 こ こで,Aは
任 意 の論 理 式,xは
任 意 の 変 数 で あ る.
of inference)と
し
あ る論 理 式 が 証 明 で き る(provable)と
い うの は,そ
論 と し て 導 か れ る こ とを い うの で あ るが,そ
の 論 理 式 が あ る推 論 の 結
の 推 論 の前 提 は,公 理 で あ るか,
す で に 証 明 で き て い る論 理 式 で な け れ ば な らな い.特 別 な場 合 と して,公 理 自 身 も'証 明 で き る 論理 式'の 仲 間 に入 れ て お く.要 す るに: 1) 個 々 の公 理 は す べ て 証 明 で き る論 理 式 で あ り; 2) AとA→Bの
両 方 が 証 明 で き る論 理 式 な らば,Bも
証 明 で き る論 理 式
で あ り; 3) Aが
証 明 で き る論 理 式 な らば,任 意 の変 数xに 対 して,∀xAも
証 明で
き る 論 理 式 で あ る. そ し て,'証 明 で き る論 理 式'と は,こ
の よ うな もの に 限 る.
以 上 に よ っ て,'論 理 式 が 証 明 で き る'と い うこ と の 意 味 が 確定 し,こ れ に よ っ て1つ
の形 式 的 体 系 が 完 全 に 与 え られ た こ とに な る.
2. 命
2.1 →
題
論
理
につ い て
こ こ で は,1.5のⅡ.に
命 題 論 理(propositional
logic)の 公 理 と し て 挙 げ た
もの の うち の
公 理Ⅱ.1
A→(B→A)
公 理Ⅱ.2 と い う2種
類 の 公 理 と,1.6に
述 べた
推論規則1 を 用 い る.こ こ で,A,B,Cは い ま,A→Bと
任 意 の 論 理 式 で あ る.
い う論 理 式 が 証 明 で き る こ とが す で に わ か っ て い る も の とす
る と,推 論 規 則1に (*)
より Aが
とい う こ とが わ か る.わ
証 明 で き れ ばBも れ わ れ は,(*)の
証 明で き る よ うな 内 容 を示 す の に も,推 論 の
図 式 的 表 現 を 借 りて
と 表 わ す.た
と え ば,公
理Ⅱ.1お
よ び 公 理Ⅱ.2か
ら
推 論 法 則2.1
推 論 法 則2.2 が 任 意 の 論 理 式A,Bお
よ び 任 意 の 論 理 式A,B,Cに
対 して 成 り立 つ こ と が
わ か る. 一般 に,論 理 式A1,A2,…,Anの き る,と い う事 実 を
す べ て が 証 明 で きれ ば 論 理 式Bも
証明で
と表 わ す.た
とえ ば 推 論 法 則2.1 推 論 法 則2.2
推論規則1 とす る こ とに よ っ て 推 論 法 則2.3 が 任 意 の 論 理 式A,B,Cに 上 に'推 論 法 則'と
対 し て 成 り立 つ こ と が わ か る. し て述 べ た 型 を もつ 推 論 は,そ
2つ の 推 論 規 則 の いず れ に も従 っ て い な い.い れ て い る本 来 の 意 味 で の 推 論 で は な い.し
の ま ま の 形 では,1.6に
わ ば,わ
挙 げた
れ わ れ の 形 式 的 体 系 で許 さ
か し,そ れ らは つ ね に,推 論 規 則 に 従 う
本 来 の 意 味 にお け る推 論 と公 理 と の組 み 合 わ せ で表 わ す こ とが で き る.こ ん ご,わ れ わ れ は,こ
の よ うな 推 論 法 則 を 順 次 導 入 して い っ て,証
明の見かけ上 の短縮 をは
か る の であ る. 公 理Ⅱ.1のBと
し てAを
用 いた
A→(A→A) は 公 理 で あ り,ま た,Rと
してA→Aを
用 いた
も 公 理 で あ る.し た が っ て 推 論 法 則2.2
推論規則1 とす る こ とに よ っ て,任 意 の 論 理 式Aに 公 式2.1
対 して,A→Aは
つ ね に証 明 で き る:
A→A.
推 論 法 則2.4
証明 公 式2.1
推 論 法 則2.2
推 論規則1
推 論 法 則2.5
証明 公 理Ⅱ.1
推 論 法 則2.2 推 論 法 則2.3
2.2 仮 定 を も つ 推 論(仮 定 が1つ 論 理 式C→Aが
の 論 理 式 で あ る 場 合)
証 明で き る こ とを 仮 定Cの
も とで 論 理 式Aが
証 明で きる
と も い う. 定 理2.1任
意 の 論 理 式Cに
対 して
1° 仮 定Cの
も とでCは
証 明 で き る.
2° 仮 定Cの
も とで 公 理 は す べ て 証 明 で き る.
3° 仮 定Cの
も とで も推 論 規 則1(1.6ま
仮 定Cの
も とでAが
証 明 で き,ま た 仮 定Cの
仮 定Cの
も とでBが 証 明 で き る:
た は2.1)が
成 立 す る.す なわ ち,
も とでA→Bが
証 明 で き れ ば,
証明 1° 証 明 す べ き こ とはC→Cが 式2.1よ 2°Eを
証 明 で き る とい うこ とで あ るが,そ
れは 公
り明 らか. 任 意 の 公 理 と し て,証 明 す べ き こ と はC→Eが
こ とで あ る.E自 は 推 論 法 則2.1よ
証 明 で き る とい う
身 は 証 明 で き る論 理 式 で あ るか ら,C→Eが
証 明で き る こと
り明 らか.
3° 推 論 法 則2.2
推論規則1 (証 明 終 わ り) 定 理2.1の2°
と3° に よ れ ば,公 理 と 推 論 規 則1の
み を 使 用 し て得 ら れ た
結 果 は,任 意 の 仮 定Cの
も とで も成 立 す る.た
2.1‐2.5や
そ の よ うな もの で あ る.の み な らず,仮
定Cの
公 式2.1が
とえ ば,2.1に
述べ た推論 法 則 定C自 身 は 仮
も とで 証 明 で き る,と い う事 実 が そ れ につ け 加 わ る(定 理2.1の1°).
た とえ ば,仮
定A→(B→C)の
定 の も とで 推 論 法 則2.5が
も とでA→(B→C)は
証 明 で き,同
じ仮
成 り立 つ こ とを 利 用 す れ ば,仮 定A→(B→C)の
も とで B→(A→C) が 証 明 で き る こ とが わ か る: 公 式2.2
2.3 仮 定 を もつ推 論(一 般 の場 合) 論理式
が 証 明 で き る こ と を 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で きる と も
い う. 2つ
の 仮 定C1,C2の
も と で 論 理 式Aが
証 明で き るとは
C1→(C2→A) が 証 明 で き る と い う こ と で あ り,3つ
の 仮 定C1,C2,C3の
も と でAが
証 明で
き る とは
が 証 明 で き る とい うこ とで あ る.n=0の の 集 合 が'空'で
あ る場 合 に は,そ
場 合,す な わ ち 仮 定C1,C2,…,Cn
れ はA自
身 が[な ん の 仮 定 もな しに]証 明
で き る こ とを 意 味 す る もの とす る. 定 理2.2
仮 定C1,C2,…,Cnの
も とで 論 理 式Aが
任 意 に 入 れ 換 え て で き る仮 定Ci1,Ci2,…,Cinの
証 明 で きれ ば,順 序 を
も とで も論 理 式Aは
証明で
き る. 証 明 隣 り合 った 仮 定 を 入 れ 換 え る とい う操 作 を 繰 り返 しお こ な え ば,仮 定 を 任 意 の順 序 に 並 べ か え る こ とが で き る か ら,隣
り合 っ た 仮 定Ci−1とCiの
順 序 の み を 入 れ 換 え た 場 合 だ け を証 明 す れ ば 十 分 で あ る.そ れ に は,
とい う論 理 式[i=nの
場 合 に はA自
身]をDと
表 わ し,
が 証 明 で き る こ とを 示 せ ば よ い(推 論 規 則1).こ
こ で,C1か
らCi−2ま
での
仮 定 の 順 序 に 変 更 は な い もの と し て い る. ま ず,公
式2.2に
よ っ て,論 理 式
が 証 明 で き る こ とが わ か り,つ 両 辺 にCi−2,…,C1を
い で 推 論 法 則2.1,
順 次 つ け 加 え て い け ば,所
2.2を 繰 り返 え し用 い て, 要の 結 果 が 得 られ る(証 明 終
わ り). あ る論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか,と い う こ とだ け に 話 題 の焦 点 が しぼ られ て い る と き に は,仮 定 の 順 序 を 問 題 に す る 必 要 は な い.こ れ が 定 理2.2の
内容
で あ る. 定 理2.3
あ る仮 定1)の も とで 論 理 式Aが
し た 場 合2)に も論 理 式Aは
証 明 で き る.
証 明 任 意 の1つ の 論 理 式Cを る.ま た,定 理2.2に
証 明 で きれ ば,仮 定 を任 意 に 追 加
仮 定 に 追 加 した 場 合 を 証 明 す れ ば十 分 で あ
よ り,仮 定 の 順 序 は 問 題 に な ら な い か ら,新 しい 仮 定C
を 仮 定 の 先 頭 に 追 加 した 場 合 の み を 考 え れ ば よ い. 仮 定C1,…,Cn(n≧0)の
が 証 明 で き る こ と で あ る.こ
も証 明 で き,新
しい 仮 定Cが
も とで 論 理 式Aが
の と き,推
証 明 で き る とは
論 法 則2.1に
よれ ば
追 加 され た 仮 定C,C1,…,Cnの
1) こん ご'仮 定'と い う言 葉 を 使 う と きに は,つ ね に'仮 定 が1つ
も とで もAが
もな い 場 合'(す な わ ち,'空 な
仮 定')を 含 め て考 え て い る も の とす る. 2) '仮 定'と は有 限 個 の 論 理 式 か らな る も ので あ る か ら,'仮 定 を 任 意 に 追 加 す る'と い って も,そ れ は,有
限 個 の 論 理 式 を 仮 定 と し て追 加す る,と
い う意 味 であ る.
証 明 で き る こ とが わ か る(証 明 終 わ り). 定 理2.4
仮 定C1,C2,…,Cnの
論 理 式Dが2度 く と も1つ
以 上C1,C2,…,Cnの
のDを
も,論 理 式Aは
残 して 他 のDを
証 明 で き る場 合,同
じ
中 に 仮 定 と し て 含 まれ て い れ ば,少
な
仮 定 か ら除 き去 った 残 りの 仮 定 の も とで
証 明 で き る.
証 明 仮 定C1,C2,…,Cnの の うち の1つ
も とで 論 理 式Aが
のDを
中 に2つ 以 上 のDが
含 まれ て い る と して,そ
除 き去 る場 合 に つ い て だ け 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.し か
も,仮 定 の 順 序 は 問 題 に な らな い か ら(定 理2.2),C1とC2がDで そ の1つ
あ っ て,
を 除 き 去 る場 合 の み を 考 え れ ば よ い.す な わ ち,
が 証 明 で き る とい う こ とか ら
が 証 明 で き る こ とを 導 け ば よ い の で あ るが,そ
れ は 推 論 法 則2.4に
よって明 ら
定 と し て用 い られ て い る論 理 式 は,そ
の順序 のみ
か で あ る(証 明 終 わ り). この 定 理2.4に な らず,同
よれ ば,仮
じ論 理 式 が 仮 定 と し て何 回 使 わ れ て い る か とい う,そ の 回 数 も問 題
に な ら な い.要 す るに
'仮定'と は,仮 定 と し て 用 い る論 理 式 の'集 合'を 指 定 す れ ば,そ
れ で十
分 な の で あ る. も ち ろ ん,こ
の こ とは,論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか とい う こ との み を 問 題 に
し て い る と きだ け の 話 で あ る. 定 理2.5
い か な る仮 定 の も とで も公 理 は 証 明 で き る.
証 明 な ん の仮 定 もな しに 公 理 は 証 明 で き る.こ れ に 定 理2.3を
適用 すれ ば
よ い(証 明 終 わ り). 定 理2.6
仮 定C1,C2,…,Cnの
も とで,各 仮 定Ci(i=1,2,…,n)は
証 明 で き る. 証 明 仮 定Ciの
も と でCiは
用 す れ ば よい(証 明 終 わ り).
証 明 で き る(公 式2.1).こ
れ に 定 理2.3を
適
定 理2.7
仮 定C1,C2,…,Cn,Aの
C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Bが
も と でA→Bが
証 明 で き れ ば,仮
定
証 明 で き る.
証 明 定 義 に よ り明 らか(証 明 終 わ り). 定 理2.8
任 意 の 仮 定 の も と で 推 論 規 則1は
の も と で 論 理 式AとA→Bが 論 理 式Bも
成 立 す る.す
な わ ち,あ
と も に 証 明 で き る な ら ば,同
る仮定
じ仮 定 の も と で
証 明 で き る.
証 明 仮 定 と し て 使 わ れ て い る 論 理 式 の 個 数 に つ い て の 数 学 的 帰 納 法. 仮 定 が1つ
も な い 場 合 に は,こ
あ る か ら,定
理 は 明 ら か に 成 立 す る.
そ こ で,仮
定C1,…,Cnの
C1,…,Cn,Cn+1の
も と で 推 論 規 則1が
公 理 と推 論 規 則1の
か ら,仮
も とで 推 論 規 則1が
も と で も 推 論 規 則1が
仮 定C1,…,Cnの
も成 立 す る.と
く に,定
理2.1の3°
定
成 り立 つ とす れ ば,定
理2.5に
べ て 仮 定C1,…,Cnの
も 仮 定C1,…,Cnの
よ り, も とで
も と で成 立 す る
義 を 思 い 出 し て み れ ば]仮 定C1,…,Cn,Cn+1の
成 立 す る と い う こ と に ほ か な らな い(証 明 終 わ り).
系 仮 定C1,C2,…,Cnの C1,C2,…,Cn,Aの
成 り立 つ も の と し て,仮
も とで
の こ と は,[定
も と で 推 論 規 則1が
の もの で
成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い:
み か ら 導 か れ る 結 果 は,す
定C1,…,Cnの
が 成 立 す る.こ
の 定 理 の 主 張 は 推 論 規 則1(1.6)そ
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る 場 合 に は,仮
定
も と で 証 明 で き る 論 理 式 は す べ て 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 証 明 で き る. 証 明 定 理2.8の
言 い か え に 過 ぎ な い(証 明 終 わ り).
あ る 仮 定 の も と で 証 明 で き た 結 果(=論 質 的 に は,な
理 式)を そ の 仮 定 に つ け 加 え て も,実
ん ら 新 し い 仮 定 を つ け 加 え た こ と に は な ら な い と い う の が,こ
の
系 の 内 容 的 な 意 味 で あ る.
以 上 で 用 い て き た'仮
定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
と い う 言 葉 の 内 容 を,数
学 で 普 通 に 用 い て い る'仮
定C1,C2,…,Cnの
証 明 で き る' も とで
命 題Aが
証 明 で き る'と い う の と 同 じ 意 味 に 読 み か え て み れ ば,上
き た 定 理2.2‐2.8の て,以
内 容 は,す
べ て 常 識 的 な も の ば か りで あ る.し
後 こ れ ら の 定 理 を 利 用 す る と き に は,い
と な く,無
断 で そ れ を 用 い る で あ ろ う.
ま た,こ
れ ら の 定 理 は,あ
る 意 味 に お い て,→
と え ば,'仮
と い う の をn+1個
の 論 理 式C1,C2,…,Cn,A(n≧0)に
て 認 め さ え す れ ば,公 る,と
の性 質 を 完全 に 規定 してい
定C1,C2,…,Cnの
も と でAが
い う こ と も わ か る し,推
証 明 で き る'
つ いて の無定 義 な
れ に つ い て 定 理2.2‐2.8と
理Ⅱ.1,Ⅱ.2(2.1)は
たが っ
ちい ち定理 の番 号を 引用 す るこ
る も の で も あ る.た
関 係 と 考 え た と き に も,そ
に 証 明 して
して 述 べ た 性 質 を す べ
と もに 空 な 仮 定 の も とで 証 明 で き
論 規 則1も
定 理2.8に
特 別 な場 合 として含 まれ
て し ま っ て い る. さ ら に,定
理2.5と
定 理2.8か
ら結 論 さ れ る 次 の 事 実 は,一
応 の 注 目に 値
す る: 2.1に
述 べ た 推 論 法 則2.1‐2.5も,任
問 定 理2.2‐2.8を
用 い て,公
意 の 仮 定 の も とで 成 立 す る.
理Ⅱ.1と
公 理Ⅱ.2が
空 な仮定 の もとで証 明で きる
こ とを 示 せ.
2.4 ¬ に つ い て こ こで,わ れ わ れ は,前 節 ま で に1度
も用 い る こ との な か っ た
公 理Ⅱ.3
を 考 慮 に 入 れ て,考 察 を す す め て い く. をA→Bの
が,対
偶¬B→¬Aか
公 理Ⅱ.3の
対 偶(converse
ら,も
by
と の 命 題A→Bが
contraposition)と
導 か れ る,と
い うの で あ る
い う の が,こ
の
内 容 的 な 意 味 で あ る.
公 式2.3
証 明 仮 定¬Aの
も と でA→Bを
証 明 す れ ば よ い:
公 理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り)
公 式2.4
証 明 仮 定¬¬Aの
も とでAを
意 の 論 理 式 の1つ をBと
証 明 す れ ば よ い.そ
れ に は,証 明 で き る任
し,次 の よ うに す れ ば よい: 公 式2.3 公 理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り) 公 式2.5
証 明 公 式2.4のAに¬Aを
と な り,こ
れ はA→¬¬Aの
代 入す れば
対 偶 で あ る か ら,公
理Ⅱ.3に
よ り,公 式2.5が
得 られ る(証 明 終 わ り). 公 式2.6
証 明 仮 定A→Bの
も と で ¬B→¬Aを
証 明 す れ ば よい:
公 式2.4 公 式2.5
公理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り) 公 式2.7
証 明 証 明 で き る任 意 の論 理 式 の1つ をBと
し, 公 式2.3
公 式2.4
公 理Ⅱ.3
とす れ ば よい(証 明 終 わ り).
矛 盾(contradiction)
仮 定C1,C2,…,Cnの
否 定¬Aが
と も に 証 明 で き る と き,仮
dictory)ま
た は 矛 盾 を 含 む な ど と い う.と
も と で,あ 定C1,C2,…,Cnは
る 論 理 式Aと
くに'空
わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 そ の も の が 矛 盾 す る,と
その
矛 盾 す る(contra
な 仮 定'が
矛 盾 す る こ とを,
い う[実 際に は,そ
の よ うな こ
と は な い と考 え ら れ て い る]. 定 理2.9
矛 盾 す る 仮 定 の も と で は 任 意 の 論 理 式 が 証 明 で き る.
証 明 あ る 仮 定 が 矛 盾 す る と い う の は,そ そ の 否 定¬Bが
の 仮 定 の も と で,あ
証 明 で き る こ と を い う の で あ る が,そ
を 用 い る こ と に よ り,そ
る 論 理 式Bと
の と き に は,公
の 仮 定 の も と で 任 意 の 論 理 式Aが
式2.3
次 の よ うに し て 証
明 さ れ る: 公 式2.3
(証 明 終 わ り) 任 意 の 論 理 式 を 証 明 し 得 る 仮 定 の も と で は,ど ¬Aと
と も に 証 明 でき る か ら,そ
と 定 理2.9か
ら,あ
ん な 論 理 式Aも,そ
る 仮 定 が 矛 盾 す る と い う こ と は,そ
論 理 式 が 証 明 で き る と い う こ と に ほ か な ら な い,と 定 理2.10 にAを
(背 理 法,reductio
ad
も と で¬Aが
のこと
の 仮 定 の も とで 任 意 の
い う こ と が わ か る. 定C1,C2,…,Cnに
さら
矛 盾 す れ ば,も
との 仮 定
証 明 で き る.
証 明 仮 定C1,C2,…,Cn,Aが ら¬Aが
absurdum)仮
追 加 し て 得 られ る 仮 定C1,C2,…,Cn,Aが
C1,C2,…,Cnの
の否定
の 仮 定 は も ち ろ ん 矛 盾 し て い る .こ
矛 盾 す れば,定
証 明 で き る こ と が わ か る.よ
っ て,仮
理2.9に
よ り,こ
定C1,C2,…,Cnの
の仮定 か も とで
A→¬A が 証 明 で き,公 式2.7に 系 あ る仮 定 に¬Aを の も と で 論 理 式Aは 証 明 定 理2.10に
よれ ば,¬Aも
証 明 で き る(証 明 終 わ り).
追 加 して 得 られ る仮 定 が 矛 盾 を 含 めば,も
との 仮 定
証 明 で き る. よ り,も と の 仮 定 の も と で¬¬Aが
証 明 で き る こ とが
わ か り,公 式2.4に
よ り,A自
身 が 証 明 で き る こ とが わ か る(証 明 終 わ り).
直 観 主 義 の 論 理 とい うも の との 関 連 に お い て,厳 格 な 言 葉 づ か い を す る 必 要 の あ る場 合 に は,定
理2.10の
系 に 示 した 論 法 の み を'背 理 法'と い う こ とが
あ る.
2.5 論 理 式 の 同 値 2つ の 論 理 式A→BとB→Aの
両 方 が 証 明 で き る こ とをAとBは
同値
で あ る とい い,そ れ を A≡B
と表 わ す. A≡Bは,2つ
の 論 理 式A,Bに
よって真偽 の定 まる 内容的 な 命題 で あ っ
て,そ れ 自身 は論 理 式 で は な い.し た が って,論 理 式 た も の で あ る.し か し,命 題A≡Bと が あ る.そ の こ と に つ い て は,あ
論 理 式
とで 述 べ る(2.8).
例 1) 2) 3) 4)
証明 1) 2.2の
公 式2.2に
よ れ ば,2つ
の論 理式
の い ず れ も が 証 明 で き る か ら. 2) 2.4の
公 式2.4と
3) 公 理Ⅱ.3と 4) 公 式2.7と
公 式2.5に
公 式2.6に 公 理Ⅱ.1に
よ る.
よ る. よ る.(証
明 終 わ り)
とは 本 来 異 な っ との 間 に は 密 接 な 関 係
定 理2.11 1° A≡A.
2° A≡Bな
らばB≡A.
3° A≡B,B≡Cな
ら ばA≡C.
証明 1° 2.1の
公 式2.1に
2° A≡Bの 3° 2.1の
よ る.
定 義 に よ り 明 ら か. 推 論 法 則2.3に
こ の 定 理2.11は,任
あ る集合Mの
明 終 わ り)
意 の2つ の 論 理 式 の 間 に 定 義 さ れ た 関 係 ≡ が,い
ゆ る'同 値 関 係'の1つ
よ る.(証
わ
に な っ て い る,と い う こ とを 意 味 して い る.
任 意の2元 の間 に定義 された関係 ∼ が
反 射 律 a∼a 対 称 律 a∼bな
ら ばb∼a
推 移 律 a∼b,b∼cな
を 満 た す と き,∼
をMに
ら ばa∼c
お け る 同 値 関 係(equivalence
relation)と い うの で あ る.
定 理2.12 1° 論 理 式Aお 2° A≡Bで
よ びBが
と も に 証 明 で き れば,A≡Bで
あ る と き,Aが
証 明 で き れ ばBも
あ る.
証 明 で き る.
証 明 1° Bが
証 明 で き ればA→Bが
証 明 で き,Aが
明 で き る と い う こ と を 示 せ ば よ い が,こ
証 明 で き ればB→Aが
れ ら は と も に 推 論 法 則2.1に
か で あ る. 2° A≡Bの
定 義 と 推 論 規 則1(1.6)に
よ る.(証
明 終 わ り)
定 理2.13 1° 論 理 式¬Aお 2° A≡Bで
よ び¬Bが
あ る と き,¬Aが
証 明 で き れ ば,A≡Bで 証 明 で き れ ば¬Bも
証 明 1° 公 式2.3に 2° 公 式2.6に
よ る. よ る.(証
明 終 わ り)
あ る. 証 明 で き る.
証
よ り明 ら
定 理2.14 1° A≡Bな
ら ば¬A≡¬B.
2° A1≡A2,B1≡B2な
らばA1→B1≡A2→B2.
証 明 1° 公 式2.6に
よ る.
2° 任 意 の 論 理 式A1,A2,B1,B2に
が 成 り立 つ こ と を 示 せば 十 分.そ と でA2→B2を
対 し て,推
れ に は,仮
論法則
定A2→A1,B1→B2,A1→B1の
も
証 明 す れ ば よ い:
(証 明 終 わ り) こ こ で,以 下 の 話 の 都 合 上,命 題 理 論 の 範 囲 を 超 え,述
語論理 に属 す る定理
を1つ 証 明 して お く: 定 理2.15
A≡Bな
らば,任 意 の変 数xに 対 し て∀xA≡
∀xB.
証 明 推 論法 則
が 成 り立 つ こ とを 示 せ ば 十 分 で あ る. 1.5にⅢ.と
して 挙 げ た'述 語 論 理 の 公 理'の1.に
数 を もち'代 入 に つ い て の付 帯 条 件(1.4)'を
は 公 理 で あ る.と
くに,tと
(*) も 公 理 で あ る.ま
し てx自
よれば,変
数xと
満 た す 任 意 の 対 象 式tに
身 を 採 用 した と きの
∀xA→A た,∀xAはxを
自由変数 として含 まないか ら
(**)
も 公 理 で あ る(1.5のⅢ.の2.).あ
と は,こ
の2つ
の公理 を用 い て
同 じ階 対 して
公 理(*)
推 論 規 則2(1.6) 公 理(**)
と す れば よ い(証 明 終 わ り).
論 理 式の 類別 任 意 の2つ
の 論 理 式 に 対 し て 定 義 され た 関 係 ≡ が 同 値 関 係 で あ る とい うこ
と(定 理2.11)か
ら,こ の 同 値 関 係 に よっ て 論 理 式 全 体 の 集 合 を 類 別 す る こ と
が で き る.す な わ ち,論 理 式 全 体 の集 合 を,互 い に 共 通 元 を もた な い,い くつ か の(一 般 に は,無 限 個 の)空 で な い 部 分 集 合― に わ け,そ
同 値 類(equivalence
class)―
れ らが 次 の 性 質 を もつ よ うに す る こ とが で き る:
1° 同 値 な 論 理 式 は 同 じ同 値 類 に 属 す; 2° 同 値 で な い 論 理 式 は 異 な る 同 値 類 に 属 す. 要 す る に,同 値 な 論 理 式 を ひ と ま とめ に した もの が1つ
の 同 値 類 で あ る.
この よ うに 論 理 式 の 全 体 を 同 値 類 に 類 別 し て 考 え た と き,定 理2.12は 証 明 で き る論 理 式 全 体 の 集 合 は1つ
の同値類 であ る
とい う こ と を 意 味 し,定 理2.13は
否 定¬Aが
証 明 で き る論 理 式A全
体 の 集 合 は1つ
の 同値 類 で あ る
とい うこ と を 意 味 し て い る. 証 明 で き る 論 理 式 を 真(true)な 論 理 式,否 定 が 証 明 で き る論 理 式 を 偽(false) な 論 理 式 と よ ぶ こ と も あ る.真 な 論 理 式 の 任 意 の1つ い う記 号 で 表 わ し,偽 な 論 理 式 の 任 意 の1つ
を 固 定 し,そ れ を∨
を 固 定 し,そ れ を∧
と
とい う記 号
で 表 わ す. A≡〓 と い う の は,Aが
真 で あ る こ と,す
な わ ち,Aが
証 明 で き る こ と を 意 味 し,
A≡〓
とい うの は,Aが
偽 で あ る こ と,す な わ ち,¬Aが
証 明で きる こと を 意味 し
て い る. あ る仮 定 が 矛 盾 を 含 ん で い れば,そ 理2.9),あ 理 式¬〓
の 仮 定 の も とで 論 理 式〓 は 証 明 で き(定
る仮 定 の も とで 論 理 式〓 が 証 明 で き れば,[〓
の 定 義 に よ り,論
は つ ね に 証 明 で き る の だ か ら]そ の 仮 定 は 矛 盾 す る.す な わ ち,あ
る
仮 定 が 矛 盾 を 含 む とは,そ の 仮 定 の も とで 論 理 式〓 が 証 明 で き る こ とで あ る, と言 う こ と も で き る.そ の 意 味 で,論 理 式〓 の こ と を矛 盾 と よぶ こ と もあ る. 次 に,定 理2.14と つ 或 い は2つ
定 理2.15は,¬,→,∀xと
い う も の を,そ れ ぞ れ,1
の任 意 の 同 値 類 に1つ ず つ の 同 値 類 を 対 応 させ る演 算 と考 え る こ
とが で き る,と い う こ とを 意 味 して い る: た とえば,同 Aだ
値 類Aに
属 す 論 理 式Aの
け に よ っ て 定 ま り,Aに
の が 定 理2.14の1° 式AとBか
属 す 論 理 式Aの
で あ り,2つ
の み に よ っ て 定 ま り,AとBに
定 理2.15に
属 す 同 値 類 は,同 値 類
選 び 方 に 無 関 係 で あ る,と い う
の 同 値 類AとBの
ら作 られ る論 理 式A→Bの
とい うの が 定 理2.14の2°
否 定 ¬Aが
そ れ ぞれ に 属 す 論 理
属 す 同 値 類 は,2つ
属 す 論 理 式A,Bの
の 同 値 類A,B
選 び 方 に 無 関 係 で あ る,
で あ る.
つ い て も,ま った く同 様 で あ るが,xと
い う変 数 を1つ 指 定 す
るご とに 異 な る演 算 ∀xが 定 ま る とい う こ と,言 い か え れ ば,定
理2.15が
無
限 に 多 くの 演 算 に つ い て の記 述 で あ る,と い う点 だ け に つ い て 異 な っ て い る.
論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか,と
い うこ とだ け を 問 題 に す る と きに は,論 理
式 そ の もの よ りは,同 値 な論 理 式 を ひ と ま とめ に した 同 値 類 を 研 究 の 対 象 とす るほ うが 適 し て い る.証 明 で き るか ど うか,と
い う性 質 は,個
々の 論 理 式 の 性
質 とい うよ りは,そ の 論 理 式 の 属 して い る 同 値 類 の性 質 と考 え た ほ うが 考 え や す い か らで あ る(定 理2.12).ま 成 す る と きに 用 い た ¬,→,∀xと
た,基
本 論 理 式(1.3)か
ら一 般 の論 理 式 を 構
い う論 理 演 算(logical operation)が,す
て 同 値 類 に つ い て の 演 算 と考 え られ る 以 上,わ
べ
れ わ れ は,論 理 式 が 証 明 で き る
か ど うか を 問 題 に す る限 りに お い て,同 値 な 論 理 式 は 同一 視 して さ しつ か え な い し,言 い か え れ ば,同 値 記 号 ≡ を 論 理 式 の 間 の'等 号'と み な す こ とが で き
る の で あ る. 次 の 同 値 式 は,種
々の 同値 式 が 証 明 で き る か ど うか を 判 定 す る に 際 して 有 用
で あ る: 1)
2)
3)
4)
5)
6)
証明 1) 公 式2.5に 2) 〓
と〓
よ る. の 定 義 に よ り 明 ら か.
3) 公 理Ⅱ.1に
よ る.
4) 仮 定A,A→〓
の も と で 矛 盾〓
が 証 明 で き る か ら,
は 仮 定 な しで 証 明 で き る(定 理2.10,定
理2.7).逆
は 公 式2.3.
5) [〓 は 証 明で き る論 理 式 で あ る の で]仮 定〓 →Aの
も とでAが
証 明で
き るか ら
は 仮 定 な し で 証 明 で き る.逆
は 公 理Ⅱ.1.
6) ¬〓 が 証 明 で き る こ と と 公 式2.3に
2.6 ∨ A∨Bと
明 終 わ り)
につ いて い うの は 論 理 式 ¬A→Bの
ま た はB'と 推 論 法 則2.6に
略 記 法 で あ る.そ れ は,内 容 的 に は'A
い う命 題 を 表 わ し,そ の 論 理 的 性 格 は 次 の 公 式2.8,公
式2.9,
よ っ て 特 徴 づ け られ る.
公 式2.8
A→A∨B. で あ り,こ れ は 公 式2.3に
証明 証明すべき式は 2.5を
よ る.(証
推 論法 則
適 用 す れ ば 得 ら れ る(証 明 終 わ り).
公 式2.9
証明 証明すべ き式は
B→A∨B. そ れ は 公 理Ⅱ.1(証
明 終 わ り).
推 論 法 則2.6
(場 合 わ け の 証 明 法;両
証 明 2つ の 仮 定A→C,B→Cに し てCを
刀 論 法,dilemma)
仮 定A∨B[す
な わ ち¬A→B]を
追加
証 明す れ ば よい:
公 式2.5 公 式2.7 公 式2.4
(証明 終 わ り) 論 理 式A∨Bの
論 理 的 な性 格 が 公 式2.8,公
づ け られ る,と い うの は,次
式2.9,推
論 法 則2.6に
よ っ て特 徴
の よ うな 意味 で あ る:
A∨Bは 1) A→D,B→Dが
証 明で きる
2) A→C,B→Cが
証 明 で き る ど ん な 論 理 式Cに
と い う性 質 を も つ 論 理 式Dの1つ Dは
で あ り,し
対 し て もD→Cが
か も,こ
の 性 質1),2)を
証明 できる もつ 論 理 式
すべ て 互 い に 同 値 に な る.
ま ず,論 法 則2.6そ 次 に,Dの
理 式A∨BがDの
性 質1),2)を
も つ こ と は 公 式2.8,公
式2.9,推
の も の. 性 質1),2)を
も つ 論 理 式 の2つ
をD1,D2と
す れ ば,D2が
性 質1)を
もつ こ とか ら A→D2,
が 証 明 で き,こ
れ と,D1が
B→D2
性 質2)を
も つ こ と とか ら
D1→D2 が 証 明 で き る こ と に な る.同
様 に,D2→D1が
証 明 で き る こ と も言 え る の で
D1≡D2
と い う こ とが わ か る. 公 式2.10
(排 中 律,law
of
excluded
A∨
証 明 証 明す べ き式 は ¬A→ ¬A(証
系
middle,
tertium
¬A.
明 終 わ り).
non
datur)
論
証 明 推 論 法 則2.6と
公 式2.10に
よ る(証 明 終 わ り).
1) ベ キ 等 律 A∨A≡A
2) 交 換 律 A∨B≡B∨A
3) 結 合 律 4) 吸 収 律 A→Bが
証 明 で き れば
A∨B≡B
6)
5) 7)
証明 1) A→Aを2つ 逆 は 公 式2.8に
並べ て 推 論 法 則2.6を
用 い れ ばA∨A→Aが
得 られ る.
よ る.
2) 任 意 の 論 理 式A,Bに
対 して
を 証 明す れば 十 分 で あ る が,そ れ に は 推 論 法 則2.6のCをB∨Aと よ い.2つ
の前 提 が 証 明 で き る こ とは 公 式2.9と
公 式2.8に
すれ ば よ る.
3) (A∨B)∨CもA∨(B∨C)も が証 明で きる
1.
が 証 明 で き る ど ん な 論 理 式Dに
2.
D0→Dが
対 して も
証 明で き る
と い う性 質 を もつD0の1つ
に な っ て い る.こ
の よ うな 論 理 式D0は
す べ て互
い に 同 値 で あ る. 4) 推 論 法 則2.6のCをBと A∨B→Bが 5),6)
証 明 で き る.逆
す れば,A→Bと
い う前 提 の も とで 論 理 式
は 公 式2.9.
吸 収 律 に よ る.
7)
結 合 律3)に き の よ うに,同
(証 明 終 わ り) よれ ば,論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか だ け を 問 題 に して い る と 値 関 係 ≡ に よ る論 理 式 の 同 値 類 だ け を 問 題 に し て よ い 場 合 に
は,論 理 式(A∨B)∨CとA∨(B∨C)を
同 一 視 して,そ れ ら を 共 通 の 記 法
A∨B∨C
に よ っ て 表 わ す こ と が で き る.一
般 に,任
意 有 限 個 の 論 理 式A1,A2,…,An
に対 す る
(*) に つ い て も 同様 で,交 換 律2)や 序 を ど う変 え て も,同
ベ キ 等 律1)に
よれ ば,A1,A2,…,Anの
順
じ論 理 式 の 個 数 を ど う変 化 させ て も[た だ し,少
な くと
も1度 出 て くる論 理 式 に つ い て,少 な く と も1つ は 残 し てお く とい う条 件 つ き で],論
理 式(*)の
2.7 ∧ A∧Bと
属 す 同 値 類 に 変 化 は な い.
に つい て い うの は 論 理 式 ¬(¬A∨¬B)の
は'Aか
つB'と
2.12,推
論 法 則2.7に
公 式2.11
証明
略 記 号 で あ る.そ れ は,内 容 的 に
い う命 題 を 表 わ し,そ の 論 理 的 性 格 は 次 の 公 式2.11,公 よ っ て 特 徴 づ け られ る. A∧B→A. 公 式2.8 公 式2.6 公 式2.4
(証 明 終 わり) 公 式2.12 証 明 公 式2.9に
A∧B→B. よ る(証 明 終 わ り).
推 論 法 則2.7
証明
推 論 法 則2.6 公 式2.5
(証 明 終 わ り)
系
式
証 明 推 論 法 則2.7のCを∨ こ の 系 と公 式2.11,公 2つ
式2.12と
の 論 理 式AとBの
て 論 理 式A∧Bは
とす る(証 明 終 わ り). か ら 次 の こ と が わ か る:
両 方 が 証 明 で き る と き,お
よ び,そ
の ときに限 っ
証 明 で き る.
1) ベ キ 等 律 A∧A≡A
2) 交 換 律 A∧B≡B∧A
3) 結 合 律 4) 吸 収 律 A→Bが
証 明 で き れ ば A∧B≡A
6)
5) 7)
ド ・ モ ル ガ ン(A.
de
Morgan)の
法 則
9)
8) 矛 盾 律
10) 11) 分 配 律
証明 1) ∨ のベ キ等 律 を 用 い て
2) ∨
の 交 換 律 を 用 い る.
3) ∨
の 結 合 律 を 用 い る.
4) 公 式2.6と∨ 5),6)
の 吸 収 律 を 用 い る.
吸 収 律 に よ る.
7)
8)
ド ・モ ル ガ ン の 法 則 に よ っ て
と な る か ら,排
9)
中 律(公 式2.10)に
よ り¬(A∧¬A)は
証 明 で き る.
10)
をDと
11)
お くと
A∧B→D は 証 明 で き,∧
の 交 換 律 と10)に
より B→(A→D)
が 証 明 で き る.ま た,A∧C→Dが
証 明 で き る こ とか ら C→(A→D)
が 証 明 で き る こ と も わ か り,推
が 証 明 で き,再 び10)と∧
論 法 則2.6に
よ り
の交換 律 に よ り
す なわ ち …… ①
が 証 明 で き る.ま た 公 式2.12 公 式2.11
公 式2.8
推 論 法 則2.7 と す る こ と に よ りA∧B→A∧(B∨C)が よ っ てA∧C→A∧(B∨C)も
証 明 で き,ま 証 明 で き る か ら,推
った く同 様 な 方 法 に
論 法 則2.6に
よ って ……
① と ② が と もに 証 明 で き る とい うの が,分 分 配 律 の 第2式 は,分 配 律 の 第1式 示 す こ とが で き る.(証
配 律 の 第1式
②
の意 味 で あ る.
と ド ・モ ル ガ ンの 法 則 を 用 い て,容 易 に
明 終 わ り)
∧ に つ い て も 結 合 律 が 成 り立 つ の で,同 値 な 論 理 式 を 同一 視 し て よい 場 合 に は,3個 てを
以 上 の 論 理 式A1,A2,…,Anを∧
で 結 ん で 作 られ る論 理 式 の す べ
と い う1つ
の 表 現 で 表 わ し て よ い.ド
・モ ル ガ ン の 法 則 や 分 配 律 は
とい う一 般 的 な 形 に お い て成 立 して い る.
上 で 証 明 した10)を
繰 り返 し用 い れ ば,
とい う論 理 式 は
(*) と 同 値 で あ る,と い う こ と が わ か る.だ C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る'と
明 で き る と い うの と 同 じ こ と に な る.そ 2.2と
定 理2.4は,∧
か ら,2.3に
お い て 定 義 し た'仮 定C1, い う の は,論
理 式(*)が
う考 え て み れ ば,2.3で
証
証 明 した 定 理
の 結 合 律 ・交 換 律 ・ベ キ 等 律 か ら の 帰 結 で あ る,と
みな
す こ と も で き る. ま た,上
の(*)か
る こ と と1個
ら わ か る よ うに,n個
の 論 理 式C1,C2,…,Cnを
仮 定す
の論 理 式
(**)
を 仮 定 す る こ と とは 同 じこ とに な る ので,あ つ 場 合 に帰 着 さ れ る.n=0の そ れ はn=0の
2.8 〓
場 合 の(**)が
らゆ る場 合 が'1つ
の 仮 定'を
も
論 理 式∨ を 意 味 す る とす れ ば,
場 合 を も含 め て言 え る こ とに な る.
に つい て とい うの は 論 理 式(A→B)∧(B→A)の
の 定 義 と∧ の 性 質 とか ら,A→BとB→Aの そ の と き に 限 っ て 論 理 式
略 記 法 で あ る.
のこ
両 方 が 証 明 で き る と き,お よび
は 証 明 で き る,と い うこ とが わ か る:
定 理2.16
論 理 式
つ の 論 理 式A,Bの
が 証 明 で き る と き,お
間 の 関 係A≡Bが
成 り立 つ.
こ の よ うな 定 理 が 成 り立 つ に も か か わ ら ず,論 がA≡Bで
い う こ と で あ り,そ
れ は,2つ
証 明 で き る と い う こ と で あ っ た が,論 題AとBが
同 値 で あ る'と
らばBで
ら ぬ.'2つ
あ り
,か
理 式
た は'論
両方が
命 題 と考 え た 上 で
と い っ た の は,論
い は論 理
の 論 理 式 が 同 値 で あ る'と い う の は 超 数 学 的
い っ た の は,論
内 容 的 に 解 釈 し た と き の,と
の命
あ る'と い う意 味 に と ら な け れ ば な
い は 超 論 理 的(metalogical)な 理 的'と
同値
の 内 容 的 解 釈 は'2つ
れ は,AとBを
ら ばAで
概 念 で あ る が,'2つ
(metamathematical)或
概 念 で あ る.こ
こ で,'数
理 式 を 命 題 の 表 現 と 考 え て,そ
い う意 味 で あ り,'超
理 式 の 内 容 を 考 え ず に,そ
れ る 単 な る 研 究 対 象 と 考 え た と き の,と
の 論 理 式AとBが
の 論 理 式A→BとB→Aの
い う こ と で,そ
つ,Bな
の 内容的 な解釈
の 命 題 が 同 値 で あ る'と い うの は 数 学 的(mathematical)或
的(logical)な
学 的'ま
理 式
あ る と 考 え て は な ら な い.A≡Bは'2つ
で あ る'と
'Aな
よ び そ の と き に 限 っ て,2
数 学 的'ま
た は'超
れを
論 理 的'
れ を わ れ わ れ の形 式 的 体 系 に 現 わ
い う意 味 で あ る.
'対 象 式'と い う用 語 に 使 わ れ て い る'対 象'と
い う言葉 は'数 学 的 な 対 象'を 意 味
す る.対 象 式 とは 数 学 的 対 象 を 表 わ す 式 の こ と で あ る. 公 式2.13
証明 を 示 せば よ い(定 理2.16):
[分 配 律 を 使 っ て]
(証 明 終 わ り)
→ と〓 に つ い て の略 記 法 本 書 に お い て は,必 要 に 応 じて
とい う形 の 論 理 式 を A→B→C と略 記 す る こ と が あ る.1)そ
のほ か
な ど も,そ れ ぞれ
の こ と で あ る とす る.ま
た,4個
の 論 理 式A1,A2,A3,A4に
つ い ての
とい う表現は論理式
を 意 味 す る,な
ど とい う よ うに,1列
に 並 ん だ 有 限 個 の 論 理 式 を → と〓 と で
結 ん で で き る表 現 の 意 味 を一 般 的 に 定 め る こ とが で き る. 論 理 式A1,A2,…,Anを
この 順 に並 べ て → や〓
証 明 で きれ ば,最 初 の 論 理 式A1と
で 結 ん で で き る論 理 式 が
終 わ りの 論 理 式Anか
らで き る論 理 式
A1→An
は 必 ず 証 明 で き る し,論 理 式A1,A2,…,Anを〓
だ け を用い て結 んで で き
る 論 理 式 が 証 明 で きれ ば
が 証 明 で き る.そ の 系]と
の こ と は,∧
の 性 質[公
→ の 性 質[推 論 法 則2.3]お
よ び〓
式2.11,公
式2.12,推
の 定 義 に よ る.こ
論 法 則2.7 の こ とを 基 礎 に
1) この略記 法は,"記 号論理学"で 広 く用 い られてい る とい うものではない.む しろ,記 号論理 学 以外 での慣習 である.た とえば A→(B→C) の こ と な どを
A→B→C と表わ す記号 論理 の教科書 もある.読 者 は,他 の記号 論理 学書 を読む場合には注意 され たい.
し,定
理2.16の
とき 内 容 は,こ
主 張 を も 考 慮 し,た
と え ば 公 式2.13の
証 明 と し て述 べ た ご
ん ごは
の よ うに 書 き表 わ す こ とに す る.こ の よ うな 表 記 法 を 用 い れば,わ
れ わ れ は,
論 理 式 が 同 値 で あ る こ とを 示 す 記 号 ≡ を 用 い る機 会 は ほ とん ど な くな って し ま う.
3. 述
3.1
論
理
∀ に つい て
論 理 記 号 ∀ と 変数xと ∀xAを
語
を 組 み 合 わ せ て で き る ∀xを,論
対 応 さ せ る 作 用 素(operator)と
考 え,全
理 式Aに
称 作 用 素(universal
論 理式 quantifier)
と よ ぶ.全
称 作 用 素 は,同
ぞ れ に1つ
ず つ の 同 値 類 を 対 応 さ せ る 作 用 素 と 考 え る こ と も で き る(2.5の
理2.15).ま
た,変
値 な 論 理 式 を ひ とま とめ に して で き る同 値 類 の そ れ
数xを1つ
定
指 定 す る ご と に 別 々 の 全 称 作 用 素 ∀xが 定 ま る
の で あ る. 全 称 作 用 素 の 一 般 的 な 性 質 を 調 べ る た め に,わ き た 命 題 論 理 の 知 識 に 加え,1.5のⅢ.に
れ わ れ は,こ
述 語 論 理(predicate
れ ま で に 述べ て logic)の 公 理 と
して 挙 げ た 公 理Ⅲ.1
∀xF(x)→F(t)
公 理Ⅲ.2 [た だ し,Aはxを お よ び,1.6に
自 由 変 数 と し て 含 ま な い]
述 べた
推論規則2 [こ こ で は,Aは
任 意 の 論 理 式 で よ く,一 般 に はxを
自由変 数 と して含ん
で い る] を 用 い る. じつ は,全 称 作 用 素 な る も の を 論 理 式 の 同 値 類 に 対 す る演 算 と考 え て も よい とい う こ とを 主 張 す る定 理2.15(2.5)の 推 論 規 則 が,た だ1つ
証 明 に お い て だ け,こ れ ら の公 理 と
の 例 外 と して,す で に 用 い られ て い る.そ
の定 理 は,本
来 は 述 語 論 理 の 範 囲 内 で 述 ぶ べ き も の で は あ った が,論 理 式 の 類 別 に つ い て の 記 述 を1ヵ 所 に 集 中 さ せ よ う とい う 目的 だ け を も って,命 題 論 理 の 中 間 に 挿 入 した の で あ る.
推 論 法 則3.1論
理 式Aが
変 数xを
自 由 変 数 と して 含 ま な い と きに は:
証明 推 論 規 則2 公 理Ⅲ.2 (証 明 終 わ り) 公 式3.1
Aがxを
自 由 変 数 と して 含 ま な け れば:
証 明 公 理Ⅲ.1のF(x)をAと
す れば,F(t)もAで
の 特 別 な 場 合 と し て ∀xA→Aが
得 られ る.ま
Aと
し,A→Aに
推 論 法 則3.1を
あ るか ら,公
た,推
適 用 す る とA→
理Ⅲ.1
論 法 則3.1のF(x)を ∀xAが
得 ら れ る(証 明 終
わり). Aがxを
自 由 変 数 と して 含 む 場 合 に は,
い.Aがxを
自由 変 数 と して 含 む 場 合 に は,推 論 法 則3.1が
らで あ る.し か し,Aがxを る こ と とAが 定 理3.1 お よ び,そ
は 一 般 には 証 明で きな
自由 変 数 と し て 含 む 場 合 に も,∀xAが
証 明で き
証 明 で き る こ と とは,つ ね に 同 じ こ とに な る: 論 理 式 ∀xAが
証 明 で き る の は,Aそ
の も のが 証 明 で き る とき,
の と き に 限 る.
証 明 公 理Ⅲ.1に
お い てF(x)をAと
自 由 変 数 と して 含 む 場 合 に も,公 られ るか ら,∀xAが
し,tをx自
理Ⅲ.1の
身 とす れば,Aがxを
特 別 な 場 合 と して∀xA→Aが
証 明 で き る場 合 に はAも
証 明 で き る.逆 に,Aが
で き れば ∀xAが 証 明 で き る とい うの は,推 論 規 則2に
よ る(証 明 終 わり).
公 式3.2
証明 公 理Ⅲ.1 公 式2.11(2.7)
推 論 法 則3.1 と して
適 用 で きな い か
得 証明
が 証 明 で き,同 様 に して
も証 明 で き る の で
が 証 明 で き る.逆 の
を 証 明す る に は,
の そ れ ぞ れ と公 理Ⅲ.1と
か ら得 られ る
から
を 導 き,推
論 法 則3.1を
公 式3.2の
用 い れば よ い(証 明 終 わ り).
∧ を∨ に 代 え た
と い う公 式 は 成 り立 た な い.成
り立 つ の は 次 の 公 式 だ け で あ る:
公 式3.3 証 明 公 理Ⅲ.1
公 理Ⅲ.1
公 式2.9
公 式2.8
推 論 法 則2.6 推 論 法 則3.1
(証 明 終 わり) 公 式3.4
た だ し,Aはxを
証明
自 由 変 数 と して 含 ま な い とす る. [公 式3.2] [公 式3.1] (証 明 終 わ り)
公 式3.5
た だ し,Aはxを
自 由 変 数 と して 含 ま な い とす る.
証明
[∨ の 定 義] [公 理Ⅲ.2] [∨ の 定 義] [公 式3.1] [公 式3.3] (証 明 終 わ り)
3.2 ∃
につ い て
∃xF(x)と
い うの は 論 理 式¬∀x¬F(x)の
式∃xF(x)に
現 わ れ る 変数xは
るxは ∃xも
略 記 法 で あ る.し
す べ て 束 縛 変 数 で あ り,自
た が っ て,論
理
由変 数 と し て 現 わ れ
な い. ま た 任 意 の 論 理 式F(x)[ま
る 同 値 類]に
論 理 式∃xF(x)[ま
と 考 え ら れ る の で,そ 公 式3.6(ド
た は,F(x)と た は,そ
同 値 な 論 理 式 の全 体 か らな
れ の 属 す 同 値 類]を
れ を 存 在 作 用 素(existential
対 応 させ る作 用 素
quantifier)と
よ ぶ.
・モ ル ガ ン の 法 則)
証明
(証明 終 わり) 公 式3.7
証明
公 理Ⅲ.1
(証 明 終 わ り)
系 証 明 公 理Ⅲ.1と
公 式3.7に
よ る(証 明 終 わ り).
推 論 法 則3.2
論 理 式Aが
変 数xを
自 由 変 数 と し て 含 ま な い と き に は:
証明
推 論 法 則3.1
(証 明 終 わ り) 公 式3.7と 則3.1に
推 論 法 則3.2は,そ
対 応 し て い る.ま
れ ぞ れ,∀
た,以
に つ い て の 公 理Ⅲ.1と
下 の 公 式3.8‐3.12も
推論 法
公 式3.1‐3.5の
そ れ ぞ れ に 対 応 し て い る. 公 式3.8
Aがxを
自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば:
証 明 ∃ の 定 義 と公 式3.1を
用 いて
(証 明 終 わり) 公 式3.9 証 明 ∃ の 定 義,命
題 論 理 に お け る ド ・モ ル ガ ン の 法 則(2.7),公
ま た 命 題 論 理 に お け る ド ・モ ル ガ ン の 法 則,∃
式3.2,
の定義 を順 に用 いて
(証 明 終 わ り) 公 式3.10
証 明 公 式3.3に
より
こ の 式 の 対 偶 を 作 る と (*)
ド ・モ ル ガ ン の 法 則 を 用 い て (*)の
左辺
(*)の
右辺
(証 明 終 わ り) 公 式3.11 た だ し,Aはxを 証 明 公 式3.4に
自 由 変 数 と し て 含 ま な い とす る. よ る(証 明 終 わ り).
公 式3.12
た だ し,Aはxを 証 明 公 式3.5に
A→Bと ら,→
自由 変 数 と し て含 まな い とす る. よ る(証 明 終 わり).
い う形 の 部 分 を¬A∨Bに
置 き か え る こ とに よ り,上 の 諸 公 式 か
に つ い て の 種 々 の公 式 を 導 く こ とが で き る.
例 証明
(証 明 終 わり) 問 次 の 同 値 式 を 証 明 せ よ.た だ し,Aは す る. 1) 2) 3)
変 数xを
自 由変 数 と し て 含 まな い論 理 式 と
4) 5) 6)
3.3 限 定 作 用 素 の 順 序 の 交 換 全 称 作 用 素 と存 在 作 用 素 を 総 称 して 限 定 作 用 素(quantifier)と い う. 公 式3.13
証明
公 理Ⅲ.1 公 理Ⅲ.1
推 論 法 則3.1 推 論 法 則3.1 お よ び,こ
れ と 同 様 に し て,こ
も 証 明 で き る か ら,第1式 代 わ りに 公 式3.7と
の逆
は 証 明 さ れ る.ま
推 論 法 則3.2を
た,公
理Ⅲ.1と
用 い れば,第2式
推 論 法 則3.1の
の 証 明 が 得 ら れ る(証
明 終 わ り). 注 意 上 の 公 式3.13に な い.F(x,y)は
お い てF(x,y)と
任 意 の論 理 式 で よ く,た
い う記 法 を 用 い た が,そ だ,そ
れ に特別 な意味 は
の 論 理 式 の 中 の2種 類 の 自 由 変 数xと
yに 着 目 して い る こ とを 強 調 して い る に過 ぎ な い.し
か も,こ の よ うな 表 現 法 を用 い た
場 合には
を を と表 わ し,さ
ら に は,F(x,y)に
もつ)対 象 式sで
置 き か え,同
自 由変 数 と し て 現 わ れ るすべ て のxを(xと 時 に,F(x,y)に
(yと 同 じ階 数 を もつ)対 象 式tで
同 じ階 数 を
自 由 変 数 と して 現 わ れ るす べ て のyを
置 きかえた結果 を F(s,t)
と表 わ す,と い う便 法 を用 い る こ とが で き る.[た だ し,か か る便 法 を 用 い る と きに も, '新た に 束 縛 変 数 が 増 加 す る こ とが あ って は な らな い'と い う,1.4で 述べ た 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 と同 様 な 条 件 が 満 た さ れ て い な け れば な ら な い とす る.]そ とい う表 現 を 用 い た と き に は,通
常,上
して,F(x,y)
記 の よ う な便 法 を予 想 して い る の で,xとyと
は(階 数 は 同 じで も よい が)異 な る変 数 で あ る,と す る の が 普 通 であ る.し た が って,公 式3.13の
証 明 に お い て も,じ つ は,xとyが
の 不 都 合 も生 じな い の であ るが,xとyを 公 式3.13は,隣
同一 の 変 数 で あ る と して も 証 明 に は な ん 異 な る変 数 と して 取 り扱 って い る.
り合 っ た 全 称 作 用 素 ど う し,或
素 ど う し を 交 換 し て も,同 る.し
か し,全
は,一
般 に は 許 さ れ な い.た
い は,隣
値 な 論 理 式 が 得 ら れ る,と
り合 っ た 存 在 作 用
い う こ とを 意 味 して い
称 作 用 素 と 存 在 作 用 素 の 位 置 を そ の ま ま の 形 で交 換 す る こ と だ,そ
れ に つ い て,次
の 公 式 を 証 明す る こ とは で
き る: 公 式3.14
証明
公 理Ⅲ.1 公 式3.7
推 論法 則3.1 推 論 法 則3.2 (証 明 終 わ り) 公 式3.14の
逆
が 成 り立 た な い と い うの は,'一 ち ろ ん,論
理 式F(x,y)の
般 に は'成
形 に よ っ て は,そ
り立 た な い とい う意 味 で あ っ て,も れ が 証 明 で き る場 合 も あ る.
問 次 の 公 式 を証 明 せ よ:
た だ し,F(x)はyを
自 由変 数 と して 含 ま ず,G(y)はxを
自由 変 数 と して 含 ま な い もの
とす る.
3.4 束 縛 変 数 の 書 き か え 論 理 式F(x)の
中 の 自 由変 数xに をF(y)と
る
他 の変 数yを 代 入 して 得 られ る論 理 式 で あ
略 記 す る の で あ る が,F(x)の
由変 数 と し て 含 ま れ て い る場 合 に は,論 理 式F(y)の
中 にyが
すでに自
中 の 自 由 変 数yにxを
代
入 す る と き の 付帯 条 件(1.4)が
満 た さ れ て い る と し て も,そ の 代 入 に よ っ て 得
られる論理式
はF(x)で
例1
xとyは
は な く
に な る.
同 じ階 数 を もつ 相 異 な る変 数 で あ る と し,論 理 式x=yを
F(x)と
表 わせば F(y) は 論 理 式y=y
で あ り,し
たが って
は 論 理 式x=x で あ っ て,こ
れ は,F(x)す
な わ ちx=yで
は な く,
で
あ る.
例2
例1と
同 じ く,xとyは
同 じ階 数 を も つ 相 異 な る 変 数 とす る.こ
は 論 理 式 ∀x(x=y)をF(x)と
表 わ す こ と に す る と,F(x)はxを
数 と し て 含 ま な い か ら,F(y)はF(x)自 き の 付 帯 条 件 も満 た さ れ て い る.し の 中 の 自 由 変 数yにxを 入 さ れ たxは
身 で あ り,xにyを か し,そ
代 入 す る と ∀x(x=x)と
ず,し F(y)[す
中 の 自 由 変 数xにyを
な わ ち
満 た され,か
代入す る と
由 変 数yに
代
代入す る ときの付帯
を 作 る こ とは 許 され な い.
同 じ階 数 を もつ 変 数 で あ り,yが
か もF(x)の
自由変
な わ ち ∀x(x=y)
な り,自
束 縛 変 数 と な っ て し ま う の で,yにxを
条 件 は 満 た されず, 問 xとyが
のF(y)す
んど
論 理 式F(x)に
代 入 す る と きの 付 帯 条 件 が 満 た され て い れ ば,
]の 中 の 自由変数yにxを は も との 論 理 式F(x)に
つ
自 由変 数 と して 現 わ れ
代入 す る ときの付 帯条件 も 一 致 す る,と い うこ とを 証 明
せ よ.
定 理3.2
xとyが
同 じ階 数 の 変 数 で,2つ
の 論 理 式F(x),F(y)の
はF(y),
間に
はF(x)
とい う関 係 が あ れ ば,論 理 式
が 証 明 で き る. 証 明 yは
∀xF(x)に
自 由変 数 と して 含 ま れ な い か ら 公 理Ⅲ.1
推 論 法 則3.1 と して
∀xF(x)→
∀yF(y)が
証 明 で き,同
様 に し て ∀yF(y)→
∀xF(x)も
証 明
で き る(証 明 終 わり). 定 理3.3 て も―
変 数yが
論 理式
含 ま れ ず,し
か もxと
yを 代 入 し てF(y)を
∀xF(x)に―
自 由変 数 と し て も束 縛 変 数 と し
同 じ階 数 を もて ば,F(x)の
中 の 自 由 変 数xに
作 る と き の 付 帯 条 件 は 満 た され,論 理 式
は 証 明で き る. 証 明 F(x)の yがF(y)の F(y)を
中 に 変 数yが 全 然 含 ま れ て い な い の で,xに
中 で の 束 縛 変 数 に な る こ とは あ り得 ず,し
置 きか え られ た
た が っ て,F(x)か
作 る 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 は 満 た さ れ る.ま た,F(y)の
べ て 自由 変 数 で,そ
れ らのyが
占 め る位 置 は ,F(x)の
中 のxが
ら
中 のyは す 自 由変 数 と し
て 占 め る位 置 の 全 体 と完 全 に 一 致 して い るか ら
は と な り,定
理3.2の
前 提 が 満 た さ れ る(証 明 終 わり).
こ の 定 理3.2は,次 あ る 論 理 式Aの
の よ うに 用 い る こ と が で き る: 一 部 分 に ∀xF(x)と
同 じ階 数 を も ち ∀xF(x)に 形 を し て い る 部 分 の1つ れ ば,A1はAと
含 ま れ な い 任 意 の 変 数yを を ∀yF(y)に
同 値 に な る.こ
ら れ る 論 理 式 をA2,A3,… え ば,Aの xを
一 部分
の と き,∀xG(x)の を ∀yF(y)に い る.し
部 分 で あ る ∀xG(x)に
い う す
の よ うな 置 き かえ を 繰 り返 し お こ なっ て 得
∀yF(y)で
い う論 理 式 がF(x)の 中 に はxは
れ ら も すべ てAと
同 値 で あ る.た
置 き か え ら れ る と き,同
と
じ束 縛 変 数
一 部 に 含 ま れ て い る こ と も あ る.そ
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な い か ら,∀xF(x)
置 き か え た と き,∀xG(x)は
か も,yは
用 い,∀xF(x)と
置 き か え て 得 ら れ る 論 理 式 をA1と
と す れ ば,こ
∀xF(x)を
も つ ∀xG(x)と
い う 論 理 式 が 含 ま れ て い た と き,xと
∀xF(x)に
そ の ま ま の 形 でF(y)に
含 ま れ て お らず,し
も 含 ま れ て い な い の で,定
が 証 明 で き る こ と が わ か り,F(y)の
含 まれ て
た がっ て,∀xF(x)の
理3.3に
一 部 分 の ∀xG(x)を
よっ て
さ ら に ∀yG(y)で
一
置 きか え る こ とに よ っ てA1か
ら得 られ る論 理 式 も,も
との 論 理 式Aと
同値
で あ る とい う こ とに な る. い ま,変 数xが
論 理 式Aに
数 を もち 論 理 式Aに れ るxは
束 縛 変 数 と し て 含 ま れ て い る と し,xと
現 わ れ な い 変 数yを1つ
そ の ま まに し て,Aに
数xが
論 理 式Aに
に 束 縛 変 数 と して 含 ま れ るxの い 変 数yで
の定 理3.4が
す べ て を,xと
任 意 の 論 理 式A,お
成 り立 つ こ とが わ か る:
同 じ階 数 を も ちAに す る.A*はAと
よび,変 数xと
現わ れな
同値 で あ る.
存 在 す る:
の違 い は,束 縛 変 数 と して 用 い られ て い る 変 数 の 違 い だ け で
あ っ て,1)し か もA*とAは 2° A*の
中
同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象
式tが 与え ら れ た と き,次 の条 件 を 満 た す 論 理 式A*が 1° A*とAと
外側 のほ う
束 縛 変 数 と して 含 ま れ て い る と き,Aの
置 き か え て 得 られ る論 理 式 をA*と
定 理3.5
自由変数 として含 ま
束 縛 変 数 と して 含 ま れ て い るxを
か ら順 にyに 置 き か え て い け ば,次 定 理3.4変
選 び,Aに
同 じ階
同値 で あ る.
中 の 自由 変 数xに
対 象 式tを 代 入 す る とき の付 帯 条 件 は 満 た され
て い る. 証 明 Aの
中 の 自 由変 数xに
対 象 式tを 代 入す る と き の 付 帯 条 件 が 満 た さ
れ て い る とき に は,A自
身 をA*と
Aの
対 象 式tを
中 の 自 由 変 数xに
と きに は,Aの
中 の 自 由 変数xの
い る変 数uがAの
こで,Aの
得 ら れ る論 理 式 をA*と 作 り方,な
1) 論 理 式A*の
す べ て をtで 置 き か え た と き,tに
∀uが 論 理 式Aの
も 対 象 式tに
す れ ば,そ
らび に 定 理3.4に
もつ こ の性 質 は,こ
す べ て を,uと
も 含 まれ な い 変 数υ で 置 きか え て
のA*は
定 理 の 条 件2° を 満 た す.ま た,
よ っ て,こ のA*は
条 件1° も満 た し て い
ん ご殆 ん ど利 用 す る こ とは な い.た
か ら 得 られ る範 囲 に,以 下 の よ うな 性 質 を もつ 論 理 式A*が ので あ る.
含 まれ て
中 に い くつ か 現 わ れ て い な け れ ば な
中 に 束 縛 変 数 と し て含 まれ て い るuの
同 じ階 数 を もち,論 理 式Aに
A*の
代入す る ときの 付 帯条 件 が満 た されな い
中 の い くつ か の 場 所 で 束 縛 変 数 に な る.し た が っ て .そ の
変 数 に よ る全 称 作 用 素 ら な い.そ
す れば よ い.
だ,こ
の 程 度 の 変 形 でA
存 在 す る,と い う事 実 に 重 要 性 を 認 め る
る(証 明 終 わ り). 定 理3.5の
論 理 式AをF(x),A*をF*(x)と
の 中 のxにtを xにtを
代 入 し てF(t)を
代 入 し てF*(t)を
同 値 で あ る,と あ る.論
作 る こ と は 許 さ れ る.し
い ま,1つ
い う の が 定 理3.5で
い う論 理 式 は 一 意 的 に は 定
証 明 に お け る 変 数 υ の 選 び 方 に よ っ て も,F*(x)は れ 以 外 に も,F*(x)の
の 論 理 式F(x)に
F1*(x),F2*(x)と
中の
か もF*(x)はF(x)と
存 在 す る,と
与 え ら れ て も,F*(x)と
理3.5の
な る で あ ろ う し,そ
あ る か ら,論
作 る こ と が 許 さ れ な く て も,F*(x)の
い う よ う な 論 理 式F*(x)が
理 式F(x)が1つ
ま ら な い.定
表 わ す こ と に す れ ば,F(x)
異
作 り方 は い ろ い ろ と 考 え ら れ る.
対 す る 論 理 式.F*(x)の
す る と,F1*(x)もF2*(x)も
うち の 任 意 の2つ
同 一 の 論 理 式F(x)に
を
同値 で
理式
は 証 明 で き,推 論 規 則2に
も 証 明 で き,公
理Ⅲ.1に
よって
よ って
が 証 明 で き る.す な わ ち,F1*(t)とF2*(t)は
同 値 に な る.
自 由変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 省 略 表 現 変 数xと 対 象 式tが
同 じ階 数 を も っ て い て も,論 理 式F(x)の
代 入 す る こ と は 必 ず し も許 さ れ な い が,F(x)と 同 値 類 の 中 に は,xにtを す る.し か も,F*(x)の す 同 値 類 は,論 象 式tだ
同 値 な 論 理 式 の 全 体 か らな る
代 入 す る こ と の許 さ れ る 論 理 式F*(x)が 中 のxにtを
理 式F*(x)の
選 び 方 に は 関 係 な く,F(x)の
い う記 法 に よ っ て代 表 す る.F(x)の
こ とが 許 さ れ る場 合 に は,F(t)は の 代 入 が 許 さ れ な い 場 合 に は,F(x)の 得 られ るF*(x)のxにtを
必ず存 在
代 入 して 得 ら れ る論 理 式F*(t)の
け に よ っ て 定 ま る.わ れ わ れ は,論 理 式F*(t)の
式 を 単 にF(t)と
中 のxにtを
属
属 す 同値 類 と対 属 す 同値 類 の論 理
中 のxにtを
代 入す る
そ の 代 入 の 結 果 そ の もの を 意 味 す る が,そ 中 の い くつ か の束 縛 変 数 を 書 き かえ て
代 入 したF*(t)をF(t)と
略 記 す る も の とす る
の で あ る.こ
の よ うな 論 理 式F(t)は,論
的 に は 定 ま ら な い が,そ こ ん ご,論 F(x)か
中 のxに
ら略 記 法 と し て のF(t)を
述 べ た'代
入'と
対 象 式tを
ら ば,ど
る の で あ る.た
対 して 一 意
代 入 す る,と
い う と き に は,
作 る こ と を も 含 め て 意 味 す る も の とす る.
い う言 葉 を 広 い 意 味 に 理 解 す る と き に は,も
入 に つ い て の 付 帯 条 件'を
つ 対 象 式tな
対 象 式tに
れ ら は す べ て 互 い に 同 値 に な る.
理 式F(x)の
こ の よ う に,'代
理 式F(x)と
考 慮 す る 必 要 は な い.xと
ん なtもF(x)の
と え ば,公
中 の 自 由 変 数xに
は や1.4に 同 じ階 数 を も
代 入 す る こ とが で き
理Ⅲ.1
(*)
∀xF(x)→F(t)
に お け るtも,xと
同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象 式 と考 え る こ とが で き る.本 来
の 意 味 で はF(x)の
中 のxにtを
代 入 す る こ とが 許 され な い 場 合,論 理 式(*)
そ の も の は 公 理 で は な い が,証 明 で き る 論 理 式 とな る. 定 理3.6
論 理 式F(x)が
証 明 で き る と き は,F(x)の
xと 同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象 式tを
中 の 自 由変 数xに,
代 入 して 得 られ る論 理 式F(t)も
証 明で
き る. 証 明
推論規則2
論 理 式(*)
(証 明 終 わ り)
3.5 仮 定 を も つ 推 論 ま え の2.3で
説 明 した よ うに,論 理 式
が 証 明 で き る こ と を 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る とい
が 証 明 で き る とい う の と 同 じ こ と で あ る と い う こ と も,2.7の
最 後に述べ た通
うの で あ っ た.そ
りで あ る.
し て,そ
れが
定 理3.7 も 変 数xが ば,論
仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式F(x)が
仮 定C1,C2,…,Cnの
理 式 ∀xF(x)も
証 明 で き て,し
か
い ず れ に も 自 由 変 数 と して 含 まれ て い な け れ
ま た 同 じ仮 定 の も と で 証 明 で き る.
をCと
証明 論理式
表 わ せ ば,証
明すべ き ことは
とい う推 論 法 則 が 成 り立 つ こ とで あ る.変 数xが 仮 定C1,C2,…,Cnの
いず れ
に も 自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い とい う こ とは,xがCに
自 由変 数 と し て
含 ま れ て い な い とい う こ とだ か ら,証
述 べた 推論 法則
3.1に
ほ か な らな い(証 明 終 わ り).
定 理3.7の 合,自
内 容 的 意 味 論 理 式 を 内 容 的 に 解 釈 して 命 題 の表 現 とみ なす 場
由 変 数 は 任 意 の 対 象 を表 わ す 記 号 と考 え る―
はn階 合,論
明す べ き こ と は3.1に
の 任 意 の対 象 を 表 わ す の で あ る.た 理 式F(x)が
F(x)が
仮 定Cの
れ が,1.6に
も と でF(x)が
の変 数 で あ る 場
中 の 自 由 変 数xがn階
の どん な 対
また 正 しい 命 題 を 表 わ す も の と考 え
述 べ た 推 論 規 則2の
も と で 論 理 式F(x)が
仮 定Cの
の変数
正 しい 命 題 を 表 わ す こ とに な る.し た が っ て,
証 明 で き る場 合 に は,∀xF(x)も
て よい.こ
とえ ば,xがn階
証 明 で きれ ば,F(x)の
象 を 表 わ す と して も,F(x)は
くわ し くは,n階
内 容 的 意 味 で あ る.し か し,あ る
証 明 で き た場 合 に は,情 況 は や や 異 な る:
証 明 で き る とは,論 理 式 C→F(x)
が 証 明 で き る こ と で あ る.一 般 に は,仮 定Cの
中 に もxが
自 由変 数 と し て含
ま れ て い る可 能 性 が あ る の で,こ れ を C(x)→F(x) と表 わ し て お こ う.そ して,こ
れ が 証 明 で き た 場 合 に は,xが
っ て も,こ れ は 正 し い 命 題 を 表 わ す の で あ るが,C(x)の F(x)の
中 の 自 由 変 数xと
っ て,仮 定C(x)が 定C(x)の
どん な 対 象 で あ
中 の 自 由 変 数xと
は 同 じ対 象 を 表 わ して い な け れ ば な ら な い.し
固 定 さ れ て い る場 合 に は,F(x)の
たが
中 の 自 由 変 数xは,仮
中 の 自 由 変 数 が 表 わ す 対 象 と 同 じ 対 象 を 表 わ す と い う意 味 に お い
て,1つ
の固 定 さ れ た 対 象 を 表 わ す も の と考 え な け れ ば な らな い.い わ ば 仮 定
C(x)の
中 に 自由 変 数 と して 含 ま れ て い るxは
え な け れ ば な らな い の で あ る.xが
結 論F(x)の
中 で は 定 数 と考
変 数 と考 え られ る の は,完 全 な る論 理 式 C(x)→F(x)
に お い て で あ っ て,仮 定C(x)か
ら切 り離 され たF(x)の
は い か な い.た だ,仮 定Cがxを Cと 切 り離 され たF(x)の 理3.7の
み に お い て は,そ
う
自由 変 数 と し て 含 ま な い 場 合 だ け は,仮 定
中 で もxを'変
内 容 的 意 味 で あ り,ま た,述
数'と 考 え る こ とが で き,そ
語 論 理 の 公 理Ⅲ.2の
れ が定
内容的 意味 で もあ
った.
2.3で 述 べ た よ うに,い か な る仮 定 の も とで も公 理 は 証 明 で き る の で あ った し(定 理2.5),い 理2.8).定
か な る 仮 定 の も と で も 推 論 規 則1は 成 立 す る の で あ っ た(定
理3.7に
変 数 条 件 変 数xは
よれば 仮 定 の 中 に 自 由 変 数 と して 現 わ れ な い
とい う条 件 つ き で,い か な る仮 定 の も とで も
推論規則2 が 成 立 す る.[本
来 の推 論 規 則2は,仮
あ るか ら,上 記 の'変 数 条 件'は
定 が1つ
もない場 合 につ いて の規 則で
本 来 の 推 論 規 則2を な ん ら拘 束 す る も の で は
な い.] 公 式3.15
証明 仮定
の も と で,論
理 式 ∀xG(x)を
証 明す
れ ば よ い:
定 理3.7
(証 明 終 わ り) 公 式3.16
の も と で
証明 仮定
を証 明すればよ
い:
公 式3.15
(証 明 終 わ り) 公 式3.17 公 式3.18 問 公 式3.17,公
式3.18を
証 明 せ よ.
任 意 の 仮 定 の も とで す べ て の 公 理 が 証 明 で き,'変 数 条 件'の も とで の み 推 論 規 則2を 用 い る と い う条 件 つ き で,2つ
の 推 論 規 則 の い ず れ もが 任 意 の仮 定 の
も とで 成 立 す る と い う こ とか ら,こ れ ま で に 述 べ て きた 推 論 法 則 や,論 理 式 の 証 明 可 能 性 に つ い て の 諸 定 理 の す べ て が,束 縛 変 数 に つ い て の適 当 な 配 慮 の も とで は,任 意 の 仮 定 の も とで 成 立 す る,と 結 論 す る こ とが で き る. 束 縛 変 数 に つ い て の 適 当 な 配 慮 と は,た え ば,そ
と え ば2.5の
定 理2.15に
つ い て言
の定理 を
A≡Bな
らば,仮
定 の 中 に 自由 変 数 と して 含 ま れ な い 任 意 の変 数xに 対 し
て ∀xA≡ ∀xB と読 み か え る こ と を 言 うの で あ る.こ の よ うな 読 み か え を 必 要 とす る もの は, これ 以 外 に,推 論 法 則3.1,3.2お い て も,そ
こにC1,C2,…,Cnと
よび 定 理3.1,3.6で
あ る[定 理3.7に
書 か れ て い る 仮 定 の ほ か に,さ
つ
らに 別 の仮
定 が あ る とす れ ば,や は り同 様 の読 み か え が 必 要 とな る]. あ る仮 定 の も とで の 推 論 を お こな うと き,そ の 仮 定 の な か に 自由 変 数 と して 含 まれ て い る 変 数 を 定 数(constant)と
よび,一
時 的 に で も変 数 か ら除 外 し て考
え て お くこ と に す れ ば,上 記 の よ うな 配 慮 は 自動 的 に お こな わ れ て し ま う こ と に な る.
4. 等 号 を もつ述 語 論理
4.1 等 号 の 基 本 性 質 論 理 式s=tは,sとtと
が 同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で あ る と き に のみ 定 義 さ
れ て い る.す な わ ち,sとtがn階
の対 象 式 で あ る 場 合 に は,s=tは
とい う論 理 式 の 略 記 法 で あ っ た. 公 式4.1
x=x.
証 明 xをn階
で あ る が,こ
の 変 数 と す れ ば,証
れ は 公 式2.1と
推 論 規 則2(1.6)に
公 式4.2 こ こ でF(x)お
明すべ き論理式 は
x=y→(F(x)→F(y)), よ びF(y)は,或
る 論 理 式F(u)の
yを 代 入 し て 得 られ る 論 理 式 を 意 味 す る.言 の 中 の 自 由 変 数xの
い くつ か だ け をyに
の 中 に 新 し く現 わ れ たyは,す F(x)の
中 の 自 由 変 数xの
証 明 変 数u,x,yの れ な いn+1階
す べ て にyを 階 数 がnで
の 変 数 の1つ
論 法 則3.2に
中 の 或 る 自 由 変 数uにxと
い か え ば,論
理 式F(y)は,F(x)
置 き か え た も の で よ く[た だ し,F(y)
べ て 自 由 変 数 に な っ て い な け れ ば な ら な い が], 代 入 し た も の で あ る 必 要 は な い.
あ る と き に は,F(u)に
を υ と し,x=yの
とす る こ とに よ り
が 証 明 で き,推
よ り 明 ら か(証 明 終 わ り).
よ り
自由 変 数 と して 含 ま
定義 を用 い て
が 証 明 で き る こ と が わ か る.こ 包 の 公 理'と
こ で
が1.5のⅣ.に'内
し て 挙 げ た も の に な っ て い る こ と に 注 意 す れ ば,公
式4.2が
得ら
れ る(証 明 終 わ り). 等 号 を も つ 述 語 論 理(predicate 論 理 の 諸 性 質 に 加 え て,上 う の で あ る.等 ら び に,公
with
記 の 公 式4.1お
equality)と
は,命
よ び 公 式4.2の
題 論 理 ・述 語
成 り立 つ 範 囲 を い
号 に つ い て の 一 般 的 性 質 を 導 く限 りに お い て は,=の
式4.2の
定 理3.6に
logic
証 明 に 用 い た'内
よ れ ば,任
包 の 公 理'を
意 の 対 象 式tに
(1)
定義
な
再 び 利 用 す る こ と は な い.
対 して
t=t
と い う形 の 論 理 式 が す べ て 証 明 で き る と い う こ と を,公 と が で き る.同
様 に,公
式4.2か
ら は,同
式4.1か
ら結 論 す る こ
じ 階 数 を も つ ど ん な 対 象 式sとtに
対 して も (2) s=t→(F(s)→F(t)) と い う形 の 論 理 式 が 証 明 で き る こ と が わ か る.し の を 除 き,公 3.6を
用 い な が ら,そ
ま た,公 理3.6に
式 は 主 と し て'変
式4.2に
数'に
た が っ て,今
後 は,特
つ い て 書 き 表 わ す こ と に し,適
殊なも
宜 に 定理
れ を 利 用 す る も の と す る. お け るxとyを
相 異 な る 変 数 と し て お い て も,そ
よ っ て 得 ら れ る 論 理 式(2)に
象 式 で あ る 必 要 は な い.し
お け るsとtは,必
た が っ て,今
れ か ら定
ず し も相 異 な る対
後は
x,y,z,u,υ,… 等,異
な る 文 字 で 表 わ さ れ て い る 変 数 は す べ て 互 い に 相 異 な る も の と し,そ
旨 は い ち い ち 断 わ ら な い.む 可 能 性 の あ る 場 合 に,そ
し ろ,相
異 な る文 字 が 同一 の変 数 を 表 わ し て い る
の 点 を 明 記 す る こ と に す る.
公 式4.3
x=y→y=x.
証 明 u=xをF(u)と
し て 公 式4.2を x=y→(x=x→y=x).
し た が っ て[推
論 法 則2.5に
よ り]
の
用いると
x=x→(x=y→y=x).
公 式4.1に
よ り公 式4.3が
公 式4.4
得 ら れ る(証 明 終 わ り). x=y∧y=z→x=z.
証 明 x=uをF(u)と
し て 公 式4.2を
用いると
y=z→(x=y→x=z). あ と は,こ
れを y=z∧x=y→x=z, x=y∧y=z→x=z
と 変 形 す れ ば よ い(証 明 終 わ り). 公 式4.2と
公 式4.3を
組み 合わ せ れば
公 式4.5 が 得 ら れ る. 公 式4.5に
お け るF(x)とF(y)は,公
論 理 式F(u)の
式4.2に
中 の 自 由 変 数uにxお
っ て,F(y)の
中 にxが
よ びyを
お け る の と 同 様 に,或
代 入 し た 結 果 を 意 味 し,し
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い る こ と も,F(x)の
が 自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い る こ と も あ り得 る.し
る たが
中 にy
か し,F(x)やF(y)に
す る こ の よ う な 意 味 づ け は 例 外 的 な も の で あ る と 考 え,今
後,変
対
数x,y,…
に 対 して F(x),F(y),… の よ う な 表 記 を 同 時 に 使 用 す る 場 合 に は,F(x)の にyを
代 入 す れ ばF(y)が
を 代 入 す れ ばF(x)が と し,そ
得 ら れ る,等
定 理3.6を
式4.2や
す べ て にx
々 の 条 件 は 自動 的 に 満 た され て い る も の
公 式4.5のF(x)とF(y)を
も この よ うに 考 え た と して も,
用 い て これ ら の公 式 を 実 際 に 運 用 す る場 合 に は,こ
た げ に も な らな い.と 式 を もxとyに
公 式4.7
中 の 自 由 変 数yの
すべ て
の こ と は い ち い ち 断 わ ら な い.
じつ は,公
公 式4.6
得 ら れ,F(y)の
中 の 自 由 変 数xの
い うの は,xやyと
の制 限は なん のさ ま
同 じ階 数 を もち さ え す れ ば,ど
代 入 す る こ とが で き る か ら で あ る.
ん な対 象
問 公 式4.6と
4.2 ∃!に
公 式4.7を
証 明 せ よ.
つ いて
論 理 式∃xF(x)の
内 容 的 解 釈 は'F(x)を
成 り立 た せ るxが 少 な く と も1つ
存 在 す る'と い うこ とで あ る.そ れ に 対 して'F(x)を も1つ
しか 存 在 し な い'と い う こ と は,た
成 り立 た せ るxが 多 く と
とえば
と い う論 理 式 で 表 わ され る.し た が っ て,こ れ らを 組 み 合 わ せ た 論 理 式 (*)
は'F(x)を
成 り立 た せ るxが た だ1つ 存 在 す る'と い うこ とを 意 味 す る こ とに
な る.こ の よ うに し て 作 られ た 論 理 式(*)を∃!xF(x)と ∃!xF(x)の
定 義(*)を
略 記 す る.
見 れ ば わ か る よ うに,∃!xF(x)に
変 数 が 使 わ れ て い る.し た が っ て,く わ し くは,変 数yを1つ に∃!xF(x)と
はyと い う束 縛 指 定す る こと
表 わ さ れ る 論 理 式 が1つ ず つ 定 ま るわ け で あ る.し か し,こ
よ うに し て 定 ま る論 理 式 は す べ て 互 い に 同値 に な るか ら(定 理3.2),こ
の
れ らを
と くに 区 別 す る必 要 は な い. 公 式4.8 証 明 (1) (2)
と い う2つ の論 理 式 を 証 明す れ ば十 分 で あ る. (1)の
証明
す な わ ち,仮
定F(x),∀x(F(x)→A(x))の
も と で∃x(F(x)∧A(x))が
証明
で き る.言 い か え れ ば,論
が 証 明 で き,推 (2)の
理式
論 法 則3.2に
よ り(1)が
証 明 ま ず,3つ
の も と でA(z)を
得 ら れ る.
の仮定
証 明 す る:
公 式4.2
し た が って,論 理 式
が 証 明 で き,推
論 法 則3.1に
が 証 明 で き る.こ
が 得 ら れ,推
こで,束 縛 変 数 の 書 きか え と仮 定 の 書 き方 の 変 更 を す れ ば
論 法 則3.2に
が 証 明 で き る.そ
よ り
し て,こ
よ り
の 式 の 仮 定 の 順 序 を 入 れ か え た も の が(2)で
ある
(証 明 終 わ り). 問1 'F(x)を
成 り立 た せ るxが
多 くと も1つ
しか 存 在 し な い'と い う こ とは
と表 わ す こ と も で き る.1)こ の 論 理 式 が
と 同値 で あ る こ とを 示 せ. 1) 変 数yはF(x)に
に お け るyの よ うに,と い 場 合 に は,あ
自 由変 数 とし て 含 まれ て い ない もの とす る.今 後 は,こ
くに 着 目 され て い る 変 数 がF(x)に
らか じ めF(x)をF(x,y)の
の論 理 式
自 由 変数 と して 含 ま れ て い るか も しれ な
よ うに 表 わ し て お く もの とす る.
問2 ∃!xF(x)が
お よび
と 同値 で あ る こ とを 示 せ. 問3 'F(x)を
と も,ま
成 り立 た せ るxが 多 く と も2つ
しか 存 在 しな い'と い う こ とは
た
と も表 わ す こ とが で き る.こ の2つ 問4 'F(x)を
の 論 理 式 が 同 値 で あ る こ とを 示 せ.
成 り立 た せ るxが
ち ょ う ど2つ だ け 存 在 す る'と い う こ との 論 理 式 に
よ る種 々の 表 現 を考 え てみ る こ と.
4.3 ι‐
記
号
論 理 式∃!xF(x)に 題F(x)を
よ っ て表 わ さ れ て い る命 題 が 正 しい と き,す
成 り立 た せ る 対 象xが
の よ うな 対 象xの
こ と を,ギ
存 在 し,し か もた だ1つ
な わ ち,命
に 確 定 す る と き,そ
リシ ャ文 字ι(イ オ タ)を 用 い て ιxF(x)
と 表 わ す.xがn階 る'n階
の変 数 で あ れ ば,ιxF(x)は
命 題F(x)か
ら一 意 的 に 定 ま
の 対 象'を 表 わ し て い る.
こ の よ うな 表 現 法 に 用 い る記 号'ι'は,1.1に
述 べ た'わ れ わ れ の 形 式 的 体
系 に お け る 記 号'の な か に は 含 まれ て い な か っ た.そ
な ど の 場 合 と 同様 に,一
種 の略 記 法 と し て,ιxF(x)と
こで,わ れ わ れ は
い う形 の 表 現 を 一 部 に
含 む 論 理 式 を 用 い よ う と思 う. 内 容 的 な 解 釈 に お い てιxF(x)と
表 わ さ れ る対 象 は,命
題∃!xF(x)が
正し
い と きに の み 存 在 す る の で あ る.こ の こ とに 対 応 し て,わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 に お い て も,ιxF(x)と
い う表 現 は 論 理 式∃!xF(x)が
み 用 い る も の とす る.し た が って,ιxF(x)と そ の と き は,論 で あ る.
理 式 ∃!xF(x)が
証 明 で き る とき に の
い う表 現 が 用 い られ て い れ ば,
証 明 で き る こ とが す で に 前 提 と さ れ て い る の
次 に,そ
の 使 用 法 に つ い て 述 べ よ う.
ιxF(x)と い う表 現 の 使 用 法 とは,xと
同 じ階 数 を もつ 自由 変 数uにιxF(x)
を 代 入 す る こ とに よ っ て 論 理 式A(u)か
ら得 られ る表 現
(1) が,わ
A(ιxF(x))
れ わ れ の形 式 的 体 系 に お け る ど の よ うな 論 理 式 を 意 味 す るか とい う,そ
の 意 味 づ け に ほ か な らな い. わ れ わ れ は,(1)と の 対 象xが,命
い う表 現 に よ って"命 題F(x)を
題A(u)を
成 り立 た せ る対 象uの
成 り立 た せ る た だ1つ
うち の1つ に な って い る"と
い う命 題 を 表 わ そ うと して い る の で あ る.こ の 命 題 は (2) と も,ま
た
(3)
と も表 わ せ る.そ して,表
現(1)を
1° 公 式4.8に (3)は
こで,わ れ わ れ は,論 理 式(2)あ
るい は(3)の
略記法と
用 い る こ とに す る. よれ ば,∃!xF(x)が
証 明 で き る 場 合 に は,論 理 式(2)と
同 値 に な るか ら,(1)が(2)を
意 味 す る か(3)を
意 味 す る か は,
そ の 時 に 都 合 の よい ほ うを 採 用 す れ ば よい. 2° 定 理3.2お (2)や(3)に ば,A(u)に
よび 定 理3.3に
よ れ ば,あ
お け る束 縛 変 数uと
る程 度 の条 件 が 満 た され る限 り,
し て ど ん な 変 数 を 用 い て も よい.た
お け る 自 由 変 数uとA(x)に
お け る 自 由変 数xが
とえ
同 じ場 所 を 指 示
して い る な らば,(2)や(3)を
と表 わ し て も よい.ま た,xとuが 数 と して 含 みA(u)がxを
異 な る変 数 で,し
か もF(x)がuを
自 由変
自 由 変 数 と し て 含 む 場 合 に は,F(x)とA(u)の
い
ず れ に も 自 由変 数 と し て 含 ま れ て い な い 変 数 υを 用 い て お よび と表 わ さ れ た も の を,そ れ ぞ れ(2)お て,こ
よび(3)と
の よ うな 束 縛 変 数 の変 更 は,略 記 法(1)に
考 え る こ とに す る.そ 何 の 変 化 を も与 え な い.
し
3° 論 理 式(2)に F(x)に
し て も(3)に
し て も,そ
含 まれ るx以 外 の 自 由 変 数 とA(u)に
る.よ っ て,わ れ わ れ は,表 現ιxF(x)に に す る.く わ し くは,ιxF(x)に F(x)に
こに 含 ま れ る 自 由変 数 は,
含 まれ るu以 外 の 自 由変 数 で あ
お け る 変 数xを
お け る束 縛 変 数 とは,変
お け る束 縛 変 数 で あ り,ιxF(x)に
束縛 変数 とよぶ こと 数xな
らび に 論 理 式
お け る 自 由変 数 とは,F(x)に
含ま
れ るx以 外 の 自 由変 数 で あ る.こ の よ うな 言 葉 づ か い を す る こ とに す れ ば,論 理 式(2)や(3)に
現 わ れ る 自 由変 数 は,略 記 法(1)に
由 変 数 と して 示 され て い る こ と に な る.ま
た,ιxF(x)に
お い て も完 全 に 自 お け る束 縛 変 数xを
他 の 変 数 に 置 き か え て も,適 当 な条 件 を 満 た して い さ えす れ ば,略 記 法(1) の 意 味 に変 化 は な い.
4.4 ι‐記 号 の 使 用 法 に つ い て の 諸 定 理 わ れ わ れ は,あ
る 条 件 の も と で,論 理 式A(u)の
入 し て 得 られ る表 現A(ιxF(x))を,論
自 由 変 数uにιxF(x)を
代
理式 また は
の略 記 法 と し て用 い る こ とに した.し か し,そ こ に は,い 性"が
くつ か の"あ い まい
ま だ 残 さ れ て い る.そ の 問 題 点 を 列 挙 して み れ ば,そ れ は,次
Ⅱ),Ⅲ)の3つ
の Ⅰ),
に 集 約 さ れ る.
Ⅰ) そ の 第1は'論
理 式 の 形'に 関 係 して い る.論 理 式A(u)が
論理 記 号を
含 む 場 合,A(u)は
と い う形 の い ず れ か を し て い る.た ιxF(x)を
と え ば¬B(ιxF(x))を,¬B(u)のuに
代 入 し た も の と 考 え れ ば,そ
れは
また は の こ と で あ る が,¬B(ιxF(x))をB(ιxF(x))の
否 定 と み な せ ば,そ
れは
また は の こ と に な る. こ の よ うな 解 釈 の 多 義 性 を 問 題 に す る必 要 の な い こ とは,以
下 に 述 べ る定 理
4.2に
よ っ て わ か る.
Ⅱ) 第2の
問 題 は,広
に 言 え ば,1.5に
く 言 え ば'公
述 べ た'述
変 数 へ の 対 象 式 の 代 入'に
理 と 推 論 規 則 の 運 用'に
語 論 理 の 公 理'の
関 連 し て い る.そ
第1の
関 連 し,具
体的
も の に 必 要 と な る'自
由
れ は:
A(ιxF(x,υ),υ) と 略 記 さ れ る 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tを
代 入 した 結 果 を
A(ιxF(x,t),t) と 表 わ し て よ い だ ろ うか?こ ιxF(x,t)を
の 第2の
表 現 は,A(u,t)と
代 入 し た も の と も 思 え る,と
こ れ に つ い て の 定 理 が 定 理4.3で
い う論 理 式 のuに
い う問 題 で あ る.
あ る.
Ⅲ) 最 後 の 問 題 は,ι‐ 記 号 に よ る 略 記 法 を 採 用 す る 以 上,Ⅱ)に 象 式 の 代 入'に
述 べ た'対
つ い て の 問 題 と ま っ た く 同 様 な 問 題 が'ι‐表 現 の 代 入'に
も 起 こ り得 る,と
い う こ と に 関 連 し て い る.す
ついて
な わ ち:
A(ιxF(x,υ),υ) と 略 記 さ れ る 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ にιyG(y)と
い う表 現 を 代 入 し た 結 果 を
A(ιxF(x,ιyG(y)),ιyG(y)) と 表 わ し て よ い だ ろ うか?こ
の 第2の
表 現 は,
A(u,ιyG(y)) のuにιxF(x,ιyG(y))を
代 入 し た も の と も 思 え る,と
こ れ に つ い て の 定 理 が 定 理4.4で
定 理4.1 ∃!uF(u)が
い う問 題 で あ る.
あ る.
証 明 で き,し
か も 論 理 式Aがuを
自 由 変 数 と して 含
んで いな ければ
証 明 ∃!uF(u)が
証 明 で き れ ば,も
ち ろ ん ∃uF(u)も
証 明 で き るか ら
(証 明 終 わ り) 論 理 式A(u)がuを
自 由変 数 と して 含 ん で い な い と き は,表 現
A(ιxF(x)) と は 論 理 式A(u)そ
の も の で あ る が,こ
の よ うな 場 合 に も,こ
れを
∀u(F(u)→A(u))
の 略 記 表 現 と考 え て よい こ と の 妥 当 性 を 定 理4.1は
表 明 して い る.
定 理4.2 1° 2°
3°F(u)がυ
を 自由 変 数 と し て含 ん で い な け れ ば
証 明 略(す
べ て 容 易 で あ る).
定 理4.2の1°
の 意 味 は,す
定 理4.2の2°
の 意 味:2つ
ぐ前 のⅠ)で
述 べ た.
の論 理式
B(ιxF(x)),
C(ιxF(x))
か ら得 られ 論 理 式 B(ιxF(x))→C(ιxF(x)) は,論
理 式B(u)→C(u)のuに
ιxF(x)を 代 入 し て得 られ る論 理 式 と同 値 で
あ る. 定 理4.2の3°
の意 味:論
理式 B(ιxF(x),υ)
の 前 に 全 称 作 用 素 ∀υを つ け て 得 られ る論 理 式 ∀υB(ιxF(x),υ) は,論
理 式 ∀υB(u,υ)の 中 の 自 由 変 数uにιxF(x)を
式 と 同 値 で あ る.こ ιxF(x)に
こでuとυ
代 入 し て 得 られ る論 理
が 異 な る とす る の は 言 う まで もな い が,υ
が
自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い とい う条 件 が 必 要 で あ る.
こ の 最 後 の'条 件'が 自動 的 に 満 た さ れ る よ うに す るた め に,ι‐ 表 現 の 代 入 に つ い て も,次 の'付 帯 条 件'を つ け る. ι‐ 表 現 の 代 入 に つ い て の付 帯 条 件 υ を 自 由 変 数 と し て 含 む 表 現ιxF(x,υ)
を 論 理 式A(u)の
中 の 自由 変 数uに
代 入 す る 場 合,A(u)の
全部 また は
一 部 分 と し て 現 わ れ る ∀υB(u,υ)と い う形 の 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数uに ιxF(x,υ)が 代 入 さ れ る よ うな こ とが あ っ て は な ら ない. この 付 帯 条 件 の ゆ え に,自
由変 数υ を 含 むιxF(x,υ)に
対す る
∀υB(ιxF(x,υ),υ) と い う表 現 は,∀υB(u,υ)の と は で き な い.そ
中 のuに
ιxF(x,υ)を
代 入 し た もの と解 釈 す る こ
れ は, B(ιxF(x,υ),υ)
と 表 わ さ れ る 論 理 式,た
とえば ∀u(F(u,υ)→B(u,υ)),
の 前 に 全 称 記 号 ∀υ を つ け た
の よ うな も の と理 解 す る の で あ る. この よ うに,論 こ とは,uとxが
理 式A(u)の
中 の 自 由変 数uに
ιxF(x)を 代 入 す る とい う
同 じ階 数 を もつ とい う条 件 の も と で も,ま った く 自 由に お こ
な え る もの で は な い.し か し,定 理3.4に ま った く同 様 に,A(u)の
よれ ば,定 理3.5を
証 明 した の と
中 の 束 縛 変 数 を 適 当 に 変 更 した 上 で,自
由変 数uの
す べ て に ιxF(x)を 代 入 し得 る よ うに す る こ と が で き る.そ し て,こ ん ごは, この よ うな 束 縛 変 数 の 書 きか え も 自動 的 に お こ な う もの と し,表 面 的 な 混 乱 が 生 じな い 限 り,上 記 の'付 帯 条 件'は 無 視 す る こ とに す る. 定 理4.3
論 理 式A(ιxF(x,υ),υ)の
結 果 は,論 理 式A(u,t)の
中 の 自由 変 数υ に 対 象 式tを
中 の 自 由変 数uにιxF(x,t)を
代 入 した 結 果 と 同 じ
論 理 式 を 表 わ す と 考 え る こ とが で き る.た だ し,変 数uも 変数xも は 含 ま れ な い も の とす る. 証 明 ιxF(x,υ)と い う表 現 を 用 い る 以 上,論 理 式 ∃!xF(x,υ) が 証 明 で き る場 合 で あ る.し た が って,定 理3.6に ∃!xF(x,t)
より
代 入 した
対 象 式tに
も 証 明 で き,ιxF(x,t)と uをυ
い う表 現 を 用 い る こ と も で き る.
と も 異 な る 変 数 と し,A(ιxF(x,υ),υ)は ∀u(F(u,υ)→A(u,υ))
を 意 味 す る も の と し よ う.そ
うす れ ば,こ
の 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ にtを
代
入 した結果 は ∀u(F(u,t)→A(u,t)) と な り,そ
し て,こ
れ は,A(u,t)の
現A(ιxF(x,t),t)が
中 の 自 由 変 数uに
表 わ す 論 理 式 の1つ
定 理4.3の
意 味 は,前
定 理4.3の
証 明 の 中 で,∃!xF(x,υ)の
∃!xF(x,t)を
導 い た.∃!xF(x,υ)の
き に は,1.4に
の Ⅱ)に
述 べ た'代
代 入 した 表
に な っ て い る(証 明 終 わり).
述 べ た. 中 の 自 由 変 数υ
中 にυ
にtを
代 入 して
が 自由変数 として含 まれ てい る と
入 に つ い て の 付 帯 条 件'に
と い う条 件 が 必 要 に な る.こ
ιxF(x,t)を
の 条 件 を,ι‐表 現
よ り,tがxを
ιxF(x,υ)のυ
含 ま ない
にtを
代 入す る
と き の もの と し て 述 べ れ ば ιxF(x,υ)の
中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tが
代 入 さ れ る と き,新
た に束 縛 変
数 の 個 数 が 増 加 す る こ とが あ っ て は な らな い と い う こ と に な る.こ
れ は,形
式 上,1.4に
の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'と
お け る'論
理 式 の 中 の 自 由変 数 へ
同 じで あ り,ι‐ 表 現 を 含 む 論 理 式 の 略
記 表 現 の 中 の 自 由 変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 で あ る.し こ の'付
帯 条 件'も
か し,
ま た,ι‐ 表 現 ιxF(x,υ)
に 使 わ れ て い る 束 縛 変 数xを の で,表
適 当 に 変 更 す る こ とに よ っ て 避 け る こ とが で き る
面 的 な 混 乱 の 生 じ な い 限 り,や
定 理4.4 ∃!xF(x,υ)お
よ び ∃!yG(y)の
を 自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば,次 1° 2°
は り無 視 す る こ と に す る. い ず れ も が 証 明 で き,ιyG(y)がx
の 形 に 表 わ さ れ る 論 理 式 は 証 明 で き る:
こ こ で,変
数υ は
ιyG(y)に
も ιxF(x,ιyG(y))に
自 由 変 数 と し て 含 ま れ ず,変
数uは
ιyG(y)に
も 自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な い も の と す る.
証明 1°
∃!xF(x,υ)のυ
にιyG(y)を
代 入 し て 得 ら れ る ∃!xF(x,ιyG(y))は
論
理式
を 表 わ す も の と考 え て よ く(定 理4.2参
照),こ
の論 理 式 が 証 明 で き る こ と は,
∃!xF(x,υ)が 証 明 で き る こ とか ら,た だ ち に 結 論 さ れ る. 2°uとυ
が 異 な る変 数 で あ る と 仮 定 して も一 般 性 は 失 わ れ な い か ら
(証 明 終 わ り) 定 理4.4の1° し か もιyG(y)にxが
の 意 味:ιxF(x,υ)お
よび
ιyG(y)と
い う表 現 が 許 さ れ,
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な け れ ば,ιxF(x,ιyG(y))と
い うの も 許 さ れ る 表 現 で あ る,と
い う こ と.
こ こで もま た
ιxF(x,υ)の xを
中 の 自 由 変 数υ
にιyG(y)が
代 入 さ れ る と き は,ιyG(y)は
自由変数 として含 ん でい ては な らない
と い う'代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'が ιxF(x,υ)に
お け る 束 縛 変 数xを
課 せ られ る こ と に な る が,必
適 当 に 変 更 す る こ と に よ り,こ
る こ と が で き る. 定 理4.4の2°
の 意 味: A(ιxF(x,ιyG(y)),ιyG(y))
と い う表 現 を,
要 と あ らば, の条 件 を避 け
A(ιxF(x,υ),υ) のυ に ιyG(y)を
代 入 し た 結 果 と 解 釈 す れ ば,そ
を 意 味 す る と 考 え ら れ,ま
れは
た A(u,ιyG(y))
のuに
ιxF(x,ιyG(y))を
代 入 し た 結 果 と 解 釈 す れ ば,そ
を 意 味 す る と 考 え ら れ る.し る,と
い う の が,定
定 理4.4の2°
か し,こ
理4.4の2°
の 二 様 の解釈 は 互い に同値 にな ってい
の 意 味 す る と こ ろ で あ る.
の 証 明 を,F(x,υ)がυ
別 な 場 合 に つ い て 見 て み れ ば,次
を 自 由 変 数 と し て 含 ま な い と い う特
の 定 理 が 得 られ る:
定 理4.5 ιxF(x)とιyG(y)がuとυ
定 理4.5の uを
れは
を 自 由変 数 と して 含 ん で い な け れ ば
意 味:ιxF(x)がυ
を 自 由 変 数 と し て 含 ま ず,ま
たιyG(y)が
自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば, A(ιxF(x),υ)
のυ に ιyG(y)を
代 入 した 結 果 と A(u,ιyG(y))
のuにιxF(x)を
代 入 し た 結 果 と は 同 値 な 論 理 式 を 表 わ す.要
す る に,A(u,υ)
から A(ιxF(x),ιyG(y)) を 作 る と き,uへ
のιxF(x)の
代 入,υ
へ の ιyG(y)の
代 入,と
い う2種
類の
代 入 の 順 序 を 区 別 す る 必 要 は な い の で あ る. 定 理4.5の
特 別 な 場 合 と し て,ιxF(x)と
し て い る 場 合 を 考 え る と,A(u,υ)のuとυ
ιyG(y)と に ιxF(x)を
い う表 現 が 完 全 に 一 致 代 入 して
A(ιxF(x),ιxF(x)) を 作 る と き,uへ
の 代 入 とυ へ の 代 入 の,そ
の 代 入 の 順 序 は 問 題 に な ら な い.
そ れ で は,そ
れ は,A(u,υ)のυ
にuを
代 入 し た 結 果 のA(u,u)のuに
を 代 入 し た 結 果 と も 同 値 に な る で あ ろ うか?結 し て,そ
れ を 示 し て い る の が 次 の 定 理4.6で
定 理4.6
uとυ
が ιxF(x)に
果 的 に は,そ
ιxF(x)
れ は 正 し い.そ
あ る.
自 由 変 数 と し て 含 ま れ な い 相 異 な る変 数 で あ
れば
証 明 ιxF(x)と い う表 現 を 用 い る 以 上,∃!xF(x)が
証 明 で き る こ とは 仮 定
さ れ て い る.ま た
で あ る か ら(4.2の
問2),新
し い 変 数aを
用 いた仮 定
の も とで 所 要 の 式 を 証 明 す れ ば よい(推 論 法 則3.2):
(証 明 終 わ り)
4.5 対 象 式 の 概 念 の 拡 張 論 理 式∃!xF(x)が 内 容 的 に は,変
数xと
証 明 で き る と き に 用 い る略 記 法 の た め の 表 現 ιxF(x)は, 同 じ階 数 を もつ 或 る対 象 を 意 味 す る の で あ った.そ
こ
で,こ ん ご は,'対 象 式'と い う言 葉 に よ っ て ιxF(x)の よ うな 表 現 を も含 め て 意 味 す る こ とに し よ う.対
象 式 に 関 連 を もつ 公 理[1.5に
お け る述 語 論 理 の 公
理1.] (1) は,対
象 式tが
公 式4.9
∀uA(u)→A(t) ιxF(x)と い う表 現 で あ る場 合 に も成 り立 つ,す ∀uA(u)→A(ιxF(x)).
な わ ち:
証 明 A(ιxF(x))を
論理式
∀u(F(u)→A(u))の
略 記 法 と 考 え れ ば,上
の
公 式 は 明 ら か で あ る(証 明 終 わ り). と く にxが1階
の 変 数 で あ る 場 合 に は,ιxF(x)は
(2) は,そ
(ιxF(x))′, (ιxF(x))″,… れ ぞ れ,ιxF(x)の
し て い る.わ ぶ.そ
或 る 自然 数 を 表 わ し,
れ わ れ は,(2)に
し て,uが1階
合 に も,(1)の (ιxF(x))″
次 の 自然 数,ιxF(x)の
次 の 次 の 自 然 数,…
お け る よ う な 個 々 の 表 現 を も'対
の 変 数 で あ る 場 合 に は,tが
象 式'と
よ
こ の よ うな 対 象 式 で あ る 場
形 に 表 わ さ れ る 論 理 式 は す べ て 証 明 で き る.た の 場 合 に は,ま
を表 わ
と え ば,tが
ず
が 証 明 で き る こ とに 注 意 し,次 に 公 式4.9に
より
が 証 明 で き る とい うこ とが わ か り,そ れ に よ っ て
が 証 明 で き る こ と もわ か る.
わ れ わ れ が 形 式 化 さ れ た 理 論 を 展 開 して い く と き の 基 礎 に 選 ん だ 公 理(1.5) と 推 論 法 則(1.6)の
な か で,対
論 理 の 公 理 の1.'と
し て述 べ た(1)と
て,そ
象 式 一 般 に 関 係 し て い る の は,じ
の 公 理 に お け る対 象 式tと
た 意 味 で の 対 象 式'の
い う形 を もつ 公 理 のみ で あ る.そ
し
し て'拡 張 さ れ た 意 味 で の 対 象 式'を 用 い て
よ い とい う こ とが わ か った 以上,そ 一 般 に 関 係 して い る も の は,そ
つ は'述 語
れ か ら得 られ る公 式 や 定 理 の うち,対 象 式
こに お け る'対 象 式'と い う 言 葉 を'拡 張 さ れ
意 味 に 理 解 し て も,そ の ま ま の形 で す べ て成 立 す る.1)
し た が っ て,わ れ わ れ は,そ れ らの 公 式 や 定 理 に まで さ か の ぼ っ て,'対 象 式' と い う言 葉 を'拡 張 され た'意 味 に 理 解 して 適 用 す る.
1) とは 言 って も,そ の よ うな 公 式 や 定 理 は,ほ 3.6の
み で あ る.し い て 言 え ば,定 理3.5と
で あ る.
ん のわ ず か で,公 式3.7お
定 理3.6の
よび 定 理3.5と
定理
間 で 述 べ た 事 項 な どが そ れ に含 まれ る程 度
対 象 式f(υ)の 式 をf(t)と
中 の 自 由 変 数υ の す べ て に 対 象 式tを 代 入 し て 得 られ る対 象
表 わ す.
本 来 の 意 味 に お け る対 象 式 で は,そ
こに 現 わ れ る変 数 を す べ て'自 由 変 数'
と よぶ. ιxF(x,υ)と い う形 の対 象 式 の 中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tを
代 入 す る場 合 に
は,'代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'1)が 満 た さ れ て い な け れ ば な らな い. 対 象 式 をf(υ)と
表 わ して も,f(υ)がυ
し,一 般 に は,f(υ)はυ
以 外 の 自 由変 数 を 含 ん で い る.f(υ)がυ
と し て 含 ん で い な い と き,f(t)はf(υ)そ こ の よ うな 規 約 の も とに,次 公 式4.10
公 式4.1のxにf(x)を ら 公 式4.10が
の もの で あ る.
の 公 式 が成 り立 つ:
し て 公 式4.2を
用い る と
代 入 す れ ばf(x)=f(x)が
得 ら れ,そ
れ と上 の 式 か
得 られ る(証 明 終 わ り).
公 式4.10のf(x)とf(y)は,或 入 した 結 果 を 意 味 す る.対 f(y)の
を 自由変数
x=y→f(x)=f(y).
証 明 f(x)=f(υ)をF(υ)と
を 自 由 変 数 と して 含 む 必 要 は な い
る 対 象 式f(υ)の 象式f(υ)の
中 にxが
中 の 自 由変 数υ にxとyを
自由 変 数 と し て含 まれ て い れ ば,
中 に も 自 由変 数xは 現 わ れ る.f(y)はf(x)の
yを 代 入 した 結 果 で あ る必 要 は な く,f(x)の
代
中 の す べ て の 自 由 変 数xに
中 の 自 由変 数xの
い くつ か をyに
置
きか え た も の で よ い.
以 上 の よ うな 対 象 式 の 使 用 法 に よ れ ば,ιxF(x)と 論 理 式 ∃!xF(x)が
い う形 の 対 象 式 の 性 格 は,
証 明 で き る と い う条 件 の も と で,次
の 公 式4.11に
よ って
特 徴 づ け ら れ る: 公 式4.11
F(ιxF(x)).
証 明 これ を ∀x(F(x)→F(x)) の 略 記 法 と 考 え れ ば 明 ら か(証 明 終 わ り). 1) これ は,定
理4.3と
定 理4.4の
間,お
よび 定 理4.4と
定 理4.5の
間 に 述 べ られ て い る.
公 式4.12 証 明 公 式4.2と
し て示 し た x=y→(F(x)→F(y))
のxにιxF(x)を
代入 すれ ば ιxF(x)=y→(F(ιxF(x))→F(y))
が 得 ら れ,公
式4.11に
よ り ιxF(x)=y→F(y).
逆 を 証 明 す る に は,∃!xF(x)が
証 明 で き る こ と を 利 用 す る.す
理式 F(x)∧F(y)→x=y が 証 明 で き る か ら,こ
のxに
ιxF(x)を
代入 す る と
F(ιxF(x))∧F(y)→ιxF(x)=y. こ こ で 公 式4.11を
用いると F(y)→
が 得 られ る(証 明 終 わ り).
ιxF(x)=y
な わ ち,論
5. 型
の
理
論
5.1 型 の 理 論 の 公 理 こ れ ま で に 展 開 し て き た'等 号 を もつ 述 語 論 理'を
基 礎 と し て,さ
らに'型
の 理 論'を 展 開 して い くた め に,わ れ わ れ は 公 理Ⅳ. (内 包 の 公 理)
公 理Ⅴ. (外 延 性 の 公 理)
を 用 い る.[公
理Ⅳ は,す
で に1度,公
式4.2の
証 明 に 例 外 的 に 用 い られ て い
る.] 公 理Ⅳ
のF(x)は
変 数.公
任 意 の 論 理 式 で,yはF(x)に
理Ⅴ は,n=1,2,3,…
定 理3.2と
定 理3.6に
が 成 り立 つ.も
と,す よ れ ば,公
ち ろ ん,yとzをxよ
自 由 変 数 と して 含 まれ な い
べ て の 階 数 に つ い て 用 い る.
理Ⅴ か ら,任
り階 数 が1つ
意 の 変 数x,y,zに
対 して
上 の 変 数 とす る こ と は 言 う
ま で も な い. 定 理5.1
は 公 理Ⅳ と して 述 べ られ て い るか ら,
証明
を 証 明す れ ば よい:
(証 明 終 わ り) 定 理5.1と F(x)に
し て 示 した 形 の 論 理 式 が 一 般 的 に 証 明 で き る 以 上,任 意 の 論 理 式
対 して
とい う対 象 式 を 用 い る こ とが 許 され る.こ の対 象 式 を
{x│F(x)} と い う記 法 で 書 き 表 わ す.新 を,以
後,次
の'定
し い 記 法 を,こ
義5.1'の
の よ うに し て 導 入 す る とい う こ と
よ う に 略 記 す る こ と に す る:
定 義5.1
対 象 式{x│F(x)}に
含 ま れ る 自由 変 数 は,論
自 由 変 数 で あ る.対 象 式{x│F(x)}に こ とに す る.こ の 束 縛 変 数xは,適
理 式F(x)に
含 ま れ るx以 外 の
用 い ら れ て い る変 数xは 束 縛 変 数 と よぶ 当 な 条 件 の も とで,他
の変数 で置 きか え る
こ とが で き る. xが'n階'の
変 数 で あ る とき,{x│F(x)}は'n+1階'の
対 象 式 で あ る.
公 式5.1
証 明 式 を 見 や す くす る た め に,束 縛 変 数 と し て 用 い て あ る文 字 を 変 更 して, {x│F(x)}を
の こ と と 考 え れ ば,定
義5.1と
公 式4.11に
よ り
(証 明 終 わ り) 公 式5.2 証 明 定 義5.1と
こ のyに{x│G(x)}を
公 式4.12に
より
代入 して
(証 明 終 わ り)
5.2
簡 単 な 集合 論的 記 法
{x│F(x)}と
い う記 法 を 少 し く拡 張 し た {f(x)│F(x)},{f(x,y)│F(x,y)},…
な ど の 記 法 を 用 い る こ と も あ る.こ
の 場 合,f(x)やf(x,y)は
対 象 式,F(x)
やF(x,y)は
論 理 式 で,そ
定 義5.21
れ は 次 の よ うに 定 義 さ れ る:
{f(x)│F(x)}={u│∃x[u=f(x)∧F(x)]};
定 義5.22
着 目す る変 数 の 個 数 が も っ と 多 い と き も同 様. 公 式5.3
証 明 公 式5.1に
よ る(証 明 終 わ り).
対 象 式{f(x)│F(x)}や{f(x,y)│F(x,y)}に
お け るxやx,yは'束
縛 変 数'
で あ る. 対 象aの
み を た だ1つ
の 元 と す る 集 合 を 表 わ す 記 法{a}は,次
の よ うに 定
義 さ れ る: 定 義5.31
{a}={x│x=a}.
ま た,同
じ階 数 を も つ 対 象a,b,c,…
{a,b},或
い はa,b,cだ
に 対 し て,aとbだ
け を 元 と す る 集 合{a,b,c}な
け を 元 とす る 集 合 ど は,次
の よ うに 定 義
さ れ る: 定 義5.32
{a,b}={x│x=a∨x=b};
定 義5.33
{a,b,c}={x│x=a∨x=b∨x=c}.
わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 は'型 を 元 と す る 集 合{a,b}を れ た{a,b}に
の 論 理'で
あ る か ら,異
な る 階 数 を も つ 対 象a,b
表 わ す 記 法 を 導 入 す る こ と は で き な い.上
お け るaとb,お
よ び{a,b,c}に
お け るa,b,cは,そ
で定 義 さ れ ぞ れ,
同 じ 階 数 の 変 数 で あ る と す る. 対 象 式{a}に な ど は,す
お け るa,{a,b}に
べ て'自
tを 代 入 し た{t}と 入 し た{s,t}な
由 変 数'で
お け るaとb,{a,b,c}に
あ る.し
た が っ て,{a}の
か,{a,b}のaとbに
お け るa,b,c 自 由 変 数aに
対 象式
同 じ階 数 を も つ 対 象 式sとtを
ど の 記 法 も 用 い る こ と が で き る.た
と え ば,{s,t}と
代
は
{x│x=s∨x=t} の こ と で あ る が,定
義5.32は
こ の よ うな こ とを も含 め て 表 現 し て い る と理 解
す る. 公 式5.4
{a,b}={b,a}.
証明 で あ る こ と に 注 意 し て,公
式5.2を
用 い る(証 明 終 わ り).
ま っ た く同 様 に し て {a,a}={a},{a,b,c}={b,a,c},…
な ど の 公 式 を 導 くの は 容 易 で あ る. 定 義5.4 〈a,b〉={{a},{a,b}}.
公 式5.5 証 明
〈a,b〉=〈c,d〉
の み を 証 明 す る.逆 c=dと
は,公 の2つ
1° c=dの
場 合:証
式4.10に
→a=c∧b=d
よ り明 ら か で あ る か ら.
の 場 合 に わ け て 証 明 す る(公 式2.10の
系).
明 す べ き こ とは 〈a,b〉=〈c,c〉 →a=c∧b=c
で あ る が,そ
2°
れは
の 場 合:ま
ず,
に 注 意 し,
(証 明 終 わ り) 公 式5.5が
成 り立 つ の で,定
義5.4に
よ っ て 定 義 さ れ た 〈a,b〉 を,aとb
の 順 序 づ け ら れ た 対(ordered
pair)ま た は 単 に 順 序 対 と い う.順
の は,定
式5.5で
義5.4で
定 義5.4に
は な く,公
1)
あ る.
よ って 定 義 され た 順 序 対
を もつ 変 数 で な け れ ば な ら ぬ.し は¬(c=d)の
こ と.
序 対 で重 要 な
〈a,b〉 に お い て は,aとbが
か し,わ
とい う記 号 は,こ
れ わ れ は,aとbが
同 じ階 数
異 な る階 数 を も
ん ご,こ の 意味 で 無 断 で 使 用 す る.
つ 場 合 に も,同 がn階
じ順 序 対 の 記 法 を 用 い よ う と思 う.そ
でbがn+1階
と え ば,a
の場 合 に は
定 義5.41 と し て,順
の た め に,た
〈a,b〉=〈{a},b〉
序 対〈a,b〉
対 し て も 公 式5.5は
を 定 義 す る.そ
成 立 す る.す
し て,こ
の よ うに 定 義 さ れ た 順 序 対 に
な わ ち,aとcがn階,bとdがn+1階
の
場 合に は
ま っ た く 同 じ考 え に よ っ て,aとbの
そ れ ぞ れ が ど ん な 階 数 を も つ 場 合 に も,
順 序 対 を 定 義 す る こ と が で き,そ aとcお と い う条 件 つ き で,公
の よ う な 順 序 対 に 対 し て も,
よ びbとdの 式5.5が
定 義5.5
そ れ ぞ れ が 同 じ階 数 を も つ
成 立 す る.
〈a,b,c〉=〈〈a,b〉,c〉, 〈a,b,c,d〉=〈〈a,b,c〉,d〉,…
と し て 順 序 づ け ら れ た3重 の そ れ ぞ れ の 階 数 は,も
対,等
を 定 義 す る.こ
こ で は,a,b,c,d,…
は や 任 意 の も の と考 え て よ い.
a1とb1,a2とb2,a3とb3の で,次
対,4重
そ れ ぞ れ が 同 じ階 数 を も つ と い う条 件 の も と
の 公 式 が 成 り立 つ:
公 式5.6 証 明
(証 明 終 わ り) 4重 対 以 上 の 場 合 に も,公 式5.6と
同 じ公 式 が 成 り立 つ.
'関係'の 集 合 論 的 表 現 命 題F(x)の
中 の 自由 変 数xに 着 目す れ ば,命 題F(x)は
対 象xに
つい ての
1つ の 性 質(property)を 対 象xの
表 わ す も の と 考 え ら れ る.そ
し て,性
質F(x)を
もつ
全 体 か らな る 集 合 が {x│F(x)}
で あ っ た.公
式5.1と
公 式5.2は,同
値 な 性 質 が1つ
の集合 に よって代表 さ
れ る と い う こ と を 示 し て い る. 命 題F(x,y)の 対 象x,yの
中 の2つ
の 自 由 変 数x,yに
間 の 関 係(relation),す
を 表 わ す も の と 考 え ら れ る.2項 に は,関
係F(x,y)を
着 目 す れ ば,F(x,y)は2つ
な わ ち1つ 関 係F(x,y)を
満 た す 対 象x,yの
の2項
関 係(binary
の relation)
集 合 に よ っ て 代 表 さ せ るた め
順 序 対〈x,y〉
の全 体 か らな る集 合
{〈x,y〉│F(x,y)} を 用 い れ ば よ い.こ
の よ うな 集 合 に 対 し て も,公
式5.1お
よ び 公 式5.2と
様 な 公 式 が 成 り立 つ: 公 式5.7 た だ し,uとxお
よ び υ とyは
そ れ ぞ れ 同 じ階 数 を も つ も の と す る.
証明 [公 式5.3] [公 式5.5] [公 式4.7] (証 明 終 わ り) 公 式5.8
証 明 定 義5.22と
公 式5.2に
よれば
{〈x,y〉│F(x,y)}={〈x,y〉│G(x,y)}
とい う論 理 式 は
(*) と 同 値 で あ る.
は 明 ら か で あ る か ら,
同
の み を 示 せ ば よい: υをxと 同 じ階 数 の 変 数,wをyと
階 数 の 同 じ変 数 と して
ゆえに
(証 明 終 わ り) 変 数 の 個 数 が3以 上 の場 合 に も,公 式5.7や
公 式5.8と
同 様 な 公 式 が成 立
す る. 空
集
合
集 合 論 の 場 合 と異 な り,'空 集 合(empty
set)'は 各 階 の対 象 と して[1階
の対
象 を 除 き]1つ ず つ 存 在 す る: 定 義5.6
φ2,φ3,…
の そ れ ぞ れ を,2階
の 空 集 合,3階
の 空 集 合,…
と よぶ.し か
し,階 数 を 明示 す る必 要 が な い とき,或 い は,文 脈 か ら階 数 が 明瞭 で あ る と き な ど は,階 数 を表 示 せ ず に,単 に φ と表 わ す. 公 式5.9 証 明
で あ る か ら,x∈
φ と仮 定 す る と,
と な り,矛
盾
す る(証 明 終 わ り). 公 式5.10 証明
[公 式5.9] [外 延 性 の 公 理] (証 明 終 わ り)
1) は¬(s∈t)の
略 記.
6. 自
然
自然 数 の 理 論 を 記 述 す る に 当 っ て は,い め,階 数1の
変 数―
数
論
ち い ち 階 数 を 指 示 す る 面 倒 を 省 くた
自然 数 を 表 わ す 変 数―
を示 す のに
a,b,…,x,y,… な どの ラ テ ン小 文 字 を 用 い,一
般 に は―
主 と して2階
以 上 の変 数 を 示 す に は
α,β,…,ξ,η,… な ど の ギ リシ ャ小 文 字 を 用 い る こ とに す る.
6.1 自 然 数 の 公 理 上 に 述 べ た'変 数 の表 記'に つ い て の 規 約 に した が っ て'自 然 数 の 公 理(1.5)' を 書 い て み る と,次 の よ うに な る. 公 理Ⅰ.1 公 理Ⅰ.2 x′=y′
→x=y
公 理Ⅰ.3 公 理Ⅰ.2と
公 式4.10を
組 み 合わ せ れば
公 式6.1 ま た,公
理Ⅰ.3の
ξ に{x│F(x)}を
す な わ ち,任 意 の 論 理 式F(x)に 推 論 法 則6.1
代 入 し,公
式5.1を
用いると
対 し て,次 の 推 論 法 則 が 成 り立 つ:
(数 学 的 帰 納 法)
公 式6.2 証 明 論 理 式 明 す る: 1° F(0)は
をF(x)と
お き,数 学 的 帰 納 法 に よ っ て 証
と な り,
は 偽 で あ る か ら,F(0)は
証 明 で き る.
2° F(x′)は
と な り,x′=x′
よ り∃y(x′=y′)が
F(x)→F(x′)も
証 明 で き る.
上 の1°,2°
に よ り ∀xF(x)が
得 ら れ,F(x′)は
証 明 で き,し
たが って
得 ら れ る(証 明 終 わ り).
6.2 関 数 の 帰 納 的 定 義 n階 の 対 象t,な る 関 数f(x,η)が
と い う2条
らび に,自
然 数xとn階
与 え られ た とす る(n≧1).こ
件 に よ っ て 関 数 φ(x)を
の2条
のとき
定 義 す る こ と が で き る.こ
う 関 数 の 定 義 を 帰 納 的 定 義(recursive 内 容 的 に は,上
の 対 象 ηにn階 の 対 象 を対 応 させ
definition)と
の 形 式 に した が
い う.
件 か ら,φ(0),φ(1),φ(2),φ(3),…
の値 は
φ(0)=t, φ(1)=f(0,t), φ(2)=f(1,f(0,t)), φ(3)=f(2,f(1,f(0,t))),
と し て 順 に 求 め ら れ,tとfに
よ り関 数 φ は 一 意 的 に 定 ま る.し
に 考 え て,tとf(x,η)をn階
の 対 象 式,η
の2条 り,そ
件 を 満 た す よ うな 対 象 式 の こ と―
す な わ ち,次
φ(x)が
をn階
の 変 数 と し た と き に,上
存 在 す る か ど うか は,ま
の 定 理6.1―
か し,形
式的 記
た別 問題 で あ
を 証 明 す る こ と が,こ
の節 の 主
眼 で あ る. 定 理6.1 う なn階
tとf(x,η)をn階
の 対 象 式 φ(x)が
の 対 象 式,η
存 在 す る:
をn階
の 変 数 と す る と,次
のよ
1° φ(0)=t; 2° φ(x′)=f(x,φ(x)); 3° φ(x)に
含 ま れ る'x以
び に,f(x,η)に
外 の 自 由 変 数'は,tに
含 ま れ る'x,η
証 明 の 概 要 ま ず,R0(α)お
含 ま れ る 自 由 変 数,な
以 外 の 自 由 変 数'の よ びR(x,η)を
ら
み で あ る.
次 の 論 理 式 と す る:
R0(α) R(x,η)
この論理 式に つい て ∃!ηR(x,η)
を 証 明 し,対
象 式ι ηR(x,η)をφ(x)と
こ のφ(x)が 以 下,こ
求 め る 対 象 式 で あ る.
の こ と を 証 明 す る.
簡 単 で あ る か ら,ま 論 理 式R0(α)に
ず3°
を 証 明 す る:
含 ま れ る α 以 外 の 自 由 変 数 は,tに
f(u,η)に
含 ま れ るu,η
れ るx,η
以 外 の 自 由 変 数 は,そ
に 含 ま れ るx以 以 下,1°
す る.
以 外 の 自 由 変 数 の み で あ る.そ れ と 同 じ.ゆ
外 の 自 由 変 数 も ま た,そ
と2°
え に,φ(x)す
含ま
な わ ちιηR(x,η)
れ と 同 じで あ る.
R(0,t).
証 明 R0(α)→〈0,t〉
∈α を 示 せ ば よ い が,こ
か(証 明 終 わ り). (2)
こ れとR0(α)の
し て,R(x,η)に
の 証 明 を 順 次 お こ な っ て い く.
(1)
証 明 R(x,η)を
含 ま れ る 自 由 変 数 と,
仮 定 す る.そ
定義 に よ り
うす る と
れ は,R0(α)の
定 義 か ら明 ら
こ れ はR(x′,f(x,η))で
あ る(証
(3)
明 終 わり).
R(0,η)→
証 明 α={〈x,η〉│x=0→
η=t}と
η=t. お く と
〈0,t〉 ∈ α
で あ り,さ
ら に,公
理Ⅰ.1に
よ り 〈u′,f(u,η)〉 ∈α
で あ る か ら,R0(α)は
証 明 で き る;
(証 明 終わり) 'α={〈x
,η〉│…}と
{〈x,η〉│…}を 式
お く'と
い う の は,'以
代 入 し た も の と し て 考え よ'と
α={〈x,η〉│…}を
仮 定 す る'と
が 証 明 で き る の で,推 論 法 則3.2に
証明 を仮定 し
と お く.
つ ぎ に,仮
で あ り,こ
∈α
公 理Ⅰ.1に
よ り明 ら か.
定に より
れ と 公 理Ⅰ.2を
こ の式 と(2)か b)
α の定義 に よ り
ら
用 い れば
い う こ と で あ る.或
い は,'論
理
い うの は,
よ る推 論 を 用 い る証 明 と考え る こ と も で き るか
(4)
a) 〈0,t〉
の 中 の 自 由変 数 α に
い う意 味 に 理 解 し て も よ い.と
らで あ る.
は,(1)と
下 の 式 は,そ
で あ る か ら,こ
れ とb)に
より
c) ゆ え に,a)とc)に
よ り
d)
R0(α)
が わ か る.R(x,η)の
定 義 とd),お
よび α の 定 義 を 用 い る と
(証 明 終 わ り) (5) ∃!ηR(x,η).
証 明 xに つ い て の 数 学 的 帰 納 法.(1)と(3)か
ら
∃!ηR(0,η)
が 得 ら れ,(2)と(4)か
ら
が 得 られ る(証 明 終 わ り). こ の(5)に
よ っ て,対
式 をφ(x)と
象 式ι ηR(x,η)を
用 い る こ と が 許 さ れ る.こ
の対 象
φ(x)の
す る の で あ っ た. 定 義 と(1)に
よれ ば
(6) φ(0)=t. ま た,(2)の
η にφ(x)を
が 得 ら れ る が,φ(x)の
代 入すれ ば
定 義 に よ り,R(x,φ(x))は
証 明 で き る論 理 式 で あ る
こ とが わ か る か ら R(x′,f(x,φ(x))). こ こ で 再 びφ(x)の
定 義 に注 意 す れ ば
(7) φ(x′)=f(x,φ(x)) が 得 ら れ る. (6)と(7)に れ で 定 理6.1の
よ り,定
理6.1の1°
証 明 は 完 全 に 終 了 し た.
と2°
が 証 明 さ れ た こ と に な り,こ
定 理6.2
与 え ら れ たn階
の 対 象 式t,f(x,η)に
が 証 明 で き る よ うなn階 の対 象 式 φ(x),ψ(x)が
証 明 φ(0)=t,ψ(0)=tに
対 して
あれ ば
よ り φ(0)=ψ(0).
に よ り
ま た,
(証明 終 わ り)
定 理6.1と
定 理6.2を
合 わ せ て,そ
れ を 内 容 的 に 理 解 す れ ば,次
の よ うに
な る:
n階
の 対 象t,な
ら び に,自
せ る 関数f(x,η)が
然 数xとn階
の 対 象 ηにn階
与 え ら れ れ ば,2条
の 対 象 を対 応 さ
件
(*)
を 満 た す 関 数φ が 一 意 的 に 存 在 す る.
これ は,定 理6.1と
定 理6.2の
数 学 的 な解 釈 で あ る.
しか し,超 数 学 的 な 立 場 か ら言 うと,(*)に き る よ うな対 象 式φ(x)は,け とψ(x)が
お け る2つ の 論 理 式 が 証 明 で
っ して 一意 的 に は 定 ま らな い.定 理6.2のφ(x)
異 な る対 象 式 で あ る こ とは,い
く らで もあ り得 る.定 理6.2は,
φ(x)=ψ(x) とい う形 の論 理 式 は 証 明 で き る,と い う こ と を 言 っ てい るに 過 ぎな い. そ れ に もか か わ らず,も
し"論 理 式 が 証 明 で き るか ど うか"と い うこ とだ け
に 着 目 し,同 値 な 論 理 式 を 区 別 しな い 場 合 に は,わ れ わ れ は 上 記 の'数 学 的'な 立場 に 立 つ こ とが で き る.と い うの は,
が 証 明 で き る と き は,sやtと F(ξ)に
同 じ階 数 を も つ 自 由 変 数 ξを 含 む 任 意 の 論 理 式
対 し て,F(s)とF(t)は
同 値 な 論 理 式 と な り(公 式4.5),同
値 な論理
式F(s)とF(t)を
区 別 す る 必 要 が な い 以 上,対
象 式sとtを
い か ら で あ る.そ
し て,わ
の よ うな 立 場 で 話 を 続 け て い る
れ わ れ は,い
ま,こ
区 別 す る必 要 は な
途 中 な の で あ っ た.
定 理6.1を
利 用 し て の'関
数 の 定 義'の 方 法 を,'自
然 数 の 加 法'の 定 義 を 例
に と っ て 説 明 し て み よ う: 定 理6.1のtと の ηは,1階
し て 自 由 変 数aを の 変 数].そ
うす る と,定
が 証 明 で き る よ うな 対 象 式φ(x)が 対 象 式φ(x)はaとxの
と り,f(x,η)と 理6.1に
し て η′を と る[こ こ で
よ っ て,
存 在 す る.定 理6.1の3°
に よれば,こ
み を 自 由 変 数 と し て含 む も の と し て よい.こ
の
の対 象 式
φ(x)を a+x
と表 わ す. これ が,対 象 式a+xの
定 義 で あ るが,こ
の よ うな 定 義 を,わ れ わ れ は 次 の
よ うに略 記 す る: 定 義6.1
ま っ た く同 様 な 考 え で,積ax,累 義 す る こ と が で き る.
定 義6.2
定 義6.3
乗ax,階
乗x!な
ど を 次 の よ うに し て 定
定 義6.4
定 義6.3と
定 義6.4に
用 い た'1'は,対
象 式0′ の 略 記 号 で あ る.同
様に
0″,0″′,0″″,… と い う対 象 式 を 2,3,4,… と略 記 す る.
6.3
加 法 の性質
加 法a+xと
は,2条
件
(1)
a+0=a,
(2)
a+x′=(a+x)′
を 満 た す も の と し て 定 義 さ れ た(定 義6.1).こ
の う ち の 条 件(1)は
公式 と し
て 挙 げ て お こ う: 公 式6.3 a+0=a. ま た,(2)のxに0を
代 入 し,(1)に
注 意すれ ば
公 式6.4 a′=a+1 が 得 ら れ る. 定 理6.2を
加法 につ いて述べ れば
(3)
と い う こ と に な る.た
な らばφ(x)=a+x
と え ば, φ(x)=x
とお け ば
と な り,1)(3)のaを0と
した 場 合 とな る か ら
1) r=s=tと い うのはr=s∧s=tの 略 記 法で あ り,こ の 式 か らr=tが 得 られ る.こ の 種 の 略 記 法 は,誤 解 の生 じ るお そ れ の少 な い 場 合 に は,こ ん ご 自由 に用 い る こ とに す る.
φ(x)=0+x, す なわ ち (4) 0+x=x と い う こ と が わ か り,ま
た φ(x)=(a+x)′
とお け ば
と な り,(3)のaをa′
φ(0)=(a+0)′=a′,
[(1)]
[(2)]
と した 場 合 に な る か ら φ(x)=a′+x,
す なわ ち (5)
a′+x=(a+x)′
と い う こ と が わ か る. 公 式6.5 a+b=b+a. 証 明
φ(x)=x+a
とお くと φ(0)=0+a=a,
[(4)]
[(5)]
と な り,(3)に
より φ(x)=a+x,
す なわ ち x+a=a+x.
(証 明 終 わり) 公 式6.6 証 明 φ(x)=a+(b+x) とお くと
(a+b)+c=a+(b+c).
φ(0)=a+(b+0)=a+b,
[(1)]
[(2)] [(2)]
と な り,(3)に
より φ(x)=(a+b)+x.
(証 明 終 わ り) 公 式6.7
a+x=a→x=0.
証 明 aに つ い て の 数 学 的 帰 納 法. 1° a=0の
と き は,(4)に
よ り明 ら か.
2° aに つ い て の 式 を 仮 定 す る と a′+x=a′
→(a+x)′=a′
[(5)]
→a+x=a →x=0.
[公 理Ⅰ.2] [帰 納 法 の 仮 定] (証 明 終 わ り)
公 式6.8
x+y=0→x=y=0.
証 明
[公式6.2] [(2)] [公理Ⅰ.1]
こ れ か らx+y=0→y=0が
得 ら れ,公
式6.5に
よ りx+y=0→x=0も
得
ら れ る(証 明 終 わ り).
6.4
乗 法 の性 質
乗 法axと
は,2条
件
(1)
a0=0,
(2)
ax′=ax+a
を 満 た す も の と し て 定 義 さ れ た(定
義6.2),こ
の う ち の 条 件(1)は
公式 と し
て 挙 げ て お こ う: 公 式6.9
a0=0.
ま た,(2)のxに0を
代 入 し,(1)な
ら び に 公 式6.3と
公 式6.5に
注意 す
れば 公 式6.10
a1=a
が 得 ら れ る. 定 理6.2を
乗 法につ いて述 べれ ば
(3)
と い う こ と に な る.た
な らば
φ(x)=ax
とえ ば, φ(x)=0
と お け ば,
と な り,(3)のaを0と
した 場 合 とな るか ら φ(x)=0x,
す なわ ち (4) 0x=0 と い う こ と が わ か り,ま
た φ(x)=ax+x
とおけば φ(0)=a0+0=a0=0,
[(1)]
[(2)]
と な り,(3)のaをa′
と した 場 合 に な る か ら φ(x)=a′x,
す なわ ち (5)
a′x=ax+x
と い う こ と が わ か る. 公 式6.11
(a+b)c=ac+bc.
証明
φ(x)=ax+bx
とお くと φ(0)=a0+b0=0+0=0,
[(1)]
[(2)]
と な り,(3)に
よ り φ(x)=(a+b)x,
す なわ ち ax+bx=(a+b)x. (証 明 終 わ り) 公 式6.12
ab=ba.
証 明
φ(x)=xa
と お く と φ(0)=0a=0,
[(4)]
[(5)]
と な り,(3)に
より φ(x)=ax. (証 明 終 わり)
公 式6.13
(ab)c=a(bc).
証 明
φ(x)=a(bx)
とお くと
φ(0)=a(b0)=a0=0,
[(1)]
φ(x′)=a(bx′)=a(bx+b)
[(2)] [公 式6.11,6.12]
と な り,(3)に
よ り φ(x)=(ab)x. (証 明 終 わ り)
問 次 の 各 式 を 証 明 せ よ. 1) (ab)c=acbc
[φ(x)=axbxと
お く.]
2) ab+c=abac
[cに つ い て の 帰 納 法.]
3) (ab)c=abc
[φ(x)=abxと
6.5
大
小
関
お く.]
係
論 理 式∃x(a+x=b)をa≦bと
略 記 す る.こ
の よ うに し て 新 し い 記 法 を 導
入 す る こ とを 定 義6.5 の よ うに 略 記 す る.し
か も 定 義6.5は,任
∃x(s+x=t)をs≦tと
表 わ す,と
意 の1階
の 対 象 式s,tに
対 して も
い う こ とを 含 め て 意 味 して い る もの とす る
の で あ る. 定 義6.6 a≦bやaaと
も 表 わ す こ と は 普 通 の 通 り とす る.
公 式6.14 a≦a. 証 明 公 式6.3よ
り明 ら か(証 明 終 わ り).
公 式 6.15 証 明 a≦bとb≦aの a=bを
導 け ば よ い が,公
仮 定a+x=b,b+y=aに
定 義 に よ り,a+x=bお 式6.3に
よ れ ば,x=0を
よ びb+y=aを
仮 定 し,
導 け ば 十 分 で あ る:
よ り
(a+x)+y=a; ∴ a+(x+y)=a;
[公 式6.6]
∴
x+y=0;
[公 式6.7]
∴ x=0.
[公 式6.8] (証 明 終 わり)
公 式6.16 証 明 仮 定a+x=b,b+y=cよ
り∃z(a+z=c)を
導 け ば よ い:
[公 式6.6]
(証 明 終 わ り) 公 式 6.161
証 明 公 式6.16と
公 式6.15に
よ る(証 明 終 わり).
公 式 6.17 証 明 定 義6.6と
公 式6.14に
公 式6.18
よ る(証 明 終 わり). 0≦a.
証 明 公 式6.3と
公 式6.5に
よ る(証 明 終 わ り).
公 式 6.19
証明
(証 明 終 わり) 公 式6.18と の 対 象)が
公 式6.19を
用 い る と,"自 然 数 の み を 元 とす る集 合 α(=2階
空 で な け れば,α
の 最 小 元 で あ る とい う こ と は
は 最 小 元 を もつ"と
い うこ とが 示 され る.yが
α
と 書 け る か ら,上
記 の'自
然 数 の 整 列 性'は
次 の よ うに 表 わ さ れ る:
公 式6.20 証 明 ∀x(x∈ α →a≦x)をF(a)と
お く.公
1°) ま た,公
式6.18に
よれ ば
F(0).
式6.19に
よれ ば
す なわ ち 2°) さ て,証
明 すべ き こ とは
で あ るが,そ
の対偶
を 証 明す る.そ の た め に は, α=φ
を 仮 定 し,そ の 仮 定 の も とで
を 証 明す れ ば よい:
仮定
と2°)に よ り F(a)→F(a+1).
こ れ と1°)か
ら,数
学 的帰納 法 に よ り ∀yF(y).
仮定
し た が っ て α=φ(証
を も う1度 用 い て
明 終 わ り).
公 式6.21 a≦b∨b≦a. 証 明 公 式6.20に
お い て α={a,b}と
おけ ば
した が って
が 証 明 で き る.こ れ か ら公 式6.21を
導 くの は 容 易 で あ る(証 明 終 わり).
公 式6.22 a≦a+x. 証 明 定 義6.5よ
り明 らか(証 明 終 わ り).
公 式6.23 証 明 公 式6.22と
公 式6.7に
よ る(証 明 終 わり).
公 式6.24 証 明 →
は 公 式6.3.←
は 公 式6.23(証
明 終 わり).
公 式6.25 a