紀伊國屋数学叢書 6
編集委員 伊 藤
清 三 (東京大学教授)
戸 田
宏 (京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛 田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学教授)...
123 downloads
1246 Views
7MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
紀伊國屋数学叢書 6
編集委員 伊 藤
清 三 (東京大学教授)
戸 田
宏 (京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛 田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学教授)
増田
久弥
発 展 方程 式 紀伊國屋書店
ま
え
が
き
まず,時 刻tに 依 存 して き ま る状 態 の物 理量u=u(t)の,時刻tの す る発 展 の法 則 が知 られ て い る とす る.こ
の とき,時刻tで
経 過 に対
任 意 に状 態xを
与 えれ ば,そ れ 以後 の時刻t′
に お け る状 態u(t′)が
を対 応 させ る対 応U(t′,t)を
発 展作 用 素 とい う.こ の発 展 の仕 方 を示す 変 化
率
をG(t)xと
応G(t)を
発 展作 用 素U(t′,t)の
わ か る.xにu(t′)
書 き,xをG(t)xに
生 成 作 用 素 とい う.こ
対 応 させ る対 の とき,U(t′,t)x
は,微 分 方 程 式(発 展 方 程 式);(∂/∂t′)U(t′,t)x=G(t′)U(t′,t)xを 満 足 す る こ とが わか る.多
くの場 合,状 態 の 物理量 はBanach空間
るか ら,上 の 微 分 方程 式 はBanach空間 本 書 の主 題 は,Banach空
の元 と して表 現 され
で考 え るの が都 合が よい.
間 に お け る作 用 素 を係 数 とす る微 分 方程 式 論,す
な わ ち,発 展 方程 式論 とそ の応 用 であ る.内 容 を理 解す るに は,関 数解 析 の基 礎 的 事柄(閉
グ ラ フ定 理,共 鳴定 理,Lebesgueの
収 束 定 理,Hahn-Banachの
拡 張 定 理)を 知 って いれ ば 十 分 で あ ろ う. 1948年 頃,吉 Cauchy問
田 と ヒ レは 独立 に画 期 的 研究 を発 表 し,そ の結 果 は じ め て,
題ut=Guの
解 の 存 在定 理 が 得 られ た.発 展 方 程 式 論 は,す べ て,
こ の研 究 に基 礎 を お い て い る.そ の 後,吉 田は 拡散 方 程 式 等 へ の応 用 を 通 じて 理 論を 著 し く深 めた.1953年,加
藤 は,こ れ を生 成 作 用 素Gが
時刻tに 依 存
す る場 合 に拡 張 し,こ の 理 論は 大 きな進 歩 を な しとげ た.1960年,田 は発 展 方 程 式 の重 要 な ク ラス―
放 物型 発展 方 程 式―
辺,加 藤
を と りだ し この理 論 は
重要 な進 歩 を とげ た.そ の 後,高 村 は,こ れ まで の線 型 理 論 を非 線型 の場 合 に 拡 張 し,彼 の仕 事 は 最 近 の 非線 型 発 展 方程 式 論 の 研 究 の端 緒 に な った.以 来, 多 くの我 が 国 の研 究 者 が,こ の方 面 で 重要 な 貢献 を して い る. 本 書 をⅠ 部 とⅡ部 とに 分 け,第Ⅰ 部 で 発展 方 程 式 論 の一 般 論 を述べ,第Ⅱ で そ の 偏 微分 方 程 式 のCauchy問
部
題 へ の応 用 を述 べ た.第Ⅰ 部 第1章 で は,関
数 解 析 の基礎 的 事 柄 を ま とめ,第2章
で は 時 刻 に関 して斉 次 的 な 発展 方 程 式 論,
す なわ ち,半 群 論 を 扱 い,発 展 方程 式 論 で 最 も基 礎 的 なHille-Yosida(ヒ 吉 田)の 定 理 を述 べ る.第3章 藤 の仕 事 を 紹 介 した.第4章
では,抽 象"双
レ・
曲型"発 展 方 程 式 論 に関 す る加
で は 抽 象"放 物 型"発 展 方程 式 論 を,生 成 作 用 素
の定 義 域 が 時 刻 に よらぬ場 合 と,時刻 に よ る場 合 とに 分 け て示 した.第5章
で は,
最 近 急 速 に 発展 した 非 線型 発 展 方 程 式 論 の最 も基 礎的 な生 成 定 理 のみ 述 べ た. 第Ⅱ 部 の 初 め の章 で は 発展 方 程 式 が いか に 偏 微 分方 程 式 と結 び つ くか を示 した. 第7章 で は,第3章 対 す るCauchy問 説 した.第8章
で述 べ た 一 般 論 の応 用 と して,双 曲型1階 偏 微 分 方 程 式 に 題 を扱 った.さ
らに,そ こで擬 微 分 作 用 素 につ い て丁 寧 に解
で は第4章 で 述べ た一 般 論 の応 用 と して,2階
程 式 に対 す るCauchy問
題 を 扱 い 筆者 の仕 事 を紹 介 した.第9章
放 物 型 偏 微 分方 では,第5章
で述 べ た一 般 論 の応 用 と しての 準 線 型1階 偏 微 分 方程 式 に 関す るCrandallの 仕 事 を紹 介 した.巻 末 に付 した あ とが き で十分 注 目に 値 す る劣微 分 発 展 方程 式 論 の 最近 の結 果 を述 べ た. 本 書 の構 成 を 図 で示 す と,次 の よ うに な ってい る.
第1章―
第6章(他
第2章
第3章―
第7章
第4章―
第8章
第5章―
第9章
の章 と独 立 して い る)
最 後 に 御 講 義,研 究 御 指導 な ど学 生時 代 以 来,今
日に 至 る まで,公 私 に わ た
りお世 話 に な った 恩 師 吉 田耕 作 先 生 に,こ の 機 会 に深 く感 謝 した い. 畏 友,山 田義 雄 氏 は,本 書 の校 正刷 を閲 読 して 多 くの助 言 を して下 さ った. 一 昨 年,伊 藤 清 三 教授 が本 書 を執 筆 す る こ とをす す め て下 さっ て以来,紀 伊 國屋 書店 出版 部 の 渦 岡謙 一 氏,水 野 寛 氏,印 刷 所 加 藤 文 明社 の方 々に終 始 お世 話 に な った.以 上 のす べ ての 方 々に厚 くお礼 申 し上 げ る.
1975年 初 夏
増 田 久 弥
目
次
まえが き
第Ⅰ 部
一
般
論
第1章 関数 解 析 の基 礎 知 識 §1.1 Banach空
間の定義
3
§1.2 作用 素 の列
6
§1.3 リ ゾ ル ベ ン ト方 程 式
11
第2章 時 間的 に斉 次 な発 展 方 程 式 §2.1
(C0)-半
群(Hille-Yosidaの
理 論)
15
§2.2 正 則 半 群
33
§2.3 A-許
40
容空間
第3章 抽 象 双 曲型 線 型 発 展 方程 式 §3.1 {A(t)}の
安定性
45
§3.2 発 展 作 用 素 の構 成
51
§3.3 U(t,s)の
微 分 可 能性
§3.4 非 斉 次 方 程 式
58
68
第4章 抽象放物型線型発展方程式 §4.1 A(t)の
定 義 域 が 一 定 の場 合
§4.2 定 義 域 が 変 る場 合 §4.3 正 則 発 展 作 用 素
72
84 93
第5章 非 線 型 発展 方 程 式 §5.1 発 展 作 用 素 の 構 成 §5.2
Cauchy問
107
題
119
第Ⅱ部 応
用
第6章 生 成 作 用 素 の局 所表 現 §6.1 抽 象 放 物型 発 展 作 用 素 の生 成 作 用素 の局 所表 現 §6.2
Peetreの
定 理
127 135
§6.3 抽 象 双 曲型 発 展 作 用 素 の生 成 作 用 素 の局 所 表現
141
第7章 双 曲型1階 偏 微分 方 程 式系 §7.1 対 称 双 曲 型1階 偏 微 分 方程 式 系
150
§7.2 擬 微 分 作 用 素
158
§7.3 双 曲 型1階
177
方程 式 系
第8章 2階 線型 放 物 型 方 程 式 §8.1 2階 放 物 型 方 程 式 のCauchy問
題
183
§8.2 定 理 の 証 明
185
第9章 準線 型1階 方程 式 §9.1 準 線 型1階 §9.2 定 理 の 証 明
偏 微 分 方 程 式 に 対 す るCauchy問
題
193 196
あ とが き
213
参 考文 献
215
索
引
221
第Ⅰ 部 一 般 論
第1章
関 数 解 析 の基 礎 知識
以下 の章 で 必 要 とす る関 数解 析 に 関 す る基礎 知 識 を,こ の章 に ま とめ た.幾 つ か の定 理 は 証 明 せず に述 べ て あ る.(証 明 の詳細 は,例 え ばYosida
[85]を
参 照 してい た だ きた い.)
§1.1 Banch空 定 義 Xが
間の定義
複 素(ま た は 実)Banach空
ⅰ) 線型 空 間 で あ る.と α1x1+α2x2∈Xと
間 で あ る とは,
くに,任 意 の複 素 数 αj∈Cとxj∈Xに
対 し,
な る.
ⅱ) ノル ム空 間 で あ る.す な わ ち,Xの
任 意 の元xに
対 し,
イ) ロ) ハ)
を 満 た す 実 数 へ の 対 応‖x‖
が 存 在 す る.‖・‖ をXの
ⅲ)
完 備 で あ る.す
な わ ち,n,m→∞
列xn∈Xに
対 し,‖xn-x‖
Xは
た すCauchy点
の と き,xnはxに(X-)強 以 下 で,Banach空
の と き,‖xn-xm‖→0を →0な
収 束 ま た はXの 間 をX,X1,X2,…
ノル ム と い う.
るx∈Xが
満
存 在 す る.こ
ノ ル ム で 収 束す る とい う.
等 で 表 わ し,そ
の ノ ル ム を,‖・‖X,
‖・‖X1,‖・‖X2,…(誤 解 の お そ れ の な い とき は 単 に‖・‖)と 書 く. 定 義 Xの
部 分 集 合Dが,αj∈C,xj∈Xな
す と き,DをXの 定 義 X1の
部 分 空 間(subspace)と 部 分 空間Dか
+α2Tx2(αj∈C,xj∈D)を
らX2へ
ら ば α1x1+x2x2∈Dを い う.
の 作 用 素Tが,T(α1x1+α2x2)=α1Tx1
満 た す と きTを
線 型 作 用 素 とい う.
満た
DをTの
定 義 域 と い いD(T)で
域 と い い,R(T)で 定 義 X1か Tは
表 わ す.ま
値
表 わ す. らX2へ
の 作 用 素Tの
定 義 域D(T)がX1で
稠 密 の と き,
稠 密 に 定 義 され て い る と い う.
定 義 TをX1か
らX2へ
の 作 用 素 とす る.xnか
ル ム で そ れ ぞ れ 収 束 す る 点 列xn∈D(T)に そ れ ぞ れx,yと Tを
た{Tx;x∈D}をTの
した と き,x∈D(T)で
つTxnがX1,X2の
ノ
対 し て{xn},{Txn}の あ っ て,Tx=yが
極 限値 を 成 り立 つ な らば,
閉 作 用 素 とい う.
定 義 TをX1か
らX2へ
の 作 用 素 と す る.も
Sx=Tx を 満 た すX1か
らX2へ
らX2へ
存 在 す る な らば,Tを
可 閉 と い う.
の 線 型 作 用 素 とす る.Tが
の 必 要 か つ 十 分 な 条 件 は,xn→0(X1の Cauchy列
ま り,
(x∈D(T))
の 閉 作 用 素Sが
命 題1.1 TをX1か
しT⊂S,つ
ノ ル ム で)か
と な る任 意 の 点 列xn∈D(T)に
可 閉 とな るた め
つTxnがX2に
おいて
対 し,Txn→0(X2の
ノ ル ム で)
が 成 立 す る こ と で あ る. 証 明 十 分 条 件.閉 がCauchy列 く.こ
Tx′n-Txn→0,つ
は,xn→xか
存 在 す る と き と定 め,Sx=lim
よ っ て 一 意 的 に 定 ま り,xnの
つTx′nがCauchy列
x′n-xn→0,か
と な るx′n∈D(T)を
ま りTx′nとTxnは
らX2へ
Txnと
お 際,
別 に も っ て く る と, と な る.仮
定 よ り,
同 じ極 限 値 を もつ こ と が わ か る.上
る 線 型 閉 作 用 素 で あ る こ と は 容 易 に 確 か め られ
要 条 件 は 明 らか.
定 義 TをX1か
つTxn
と り方 に よ ら な い.実
つTx′n-Txn=T(x′n-xn)はCauchy列
の よ うに 定 め たSがT⊂Sな る.必
定 め る.D(S)∋xと
を な すxn∈D(T)が
れ はxに
x′n→x,か
作 用 素Sを
(証 明 終) の 線 型 作 用 素 とす る.適
当 に,定
数Mを
とれ
ば,
(1) が,す
べ て のx∈D(T)に
D(T)=X1な
対 し 成 立 す る と き,Tを
る 線 型 有 界 作 用 素 の 全 体 をB(X1,X2)で
有 界 作 用 素 と い う. 表 わ し,B(X1,X1)
をB(X1)と な お,以
書 く.特 下 でTが
B(X1,X2)に
に,B(X,C)をX*と
表 わ し,Xの
有 界 作 用 素 と い っ た ら,D(T)=X1と
双 対 空 間 とい う. 仮 定 し よ う.T∈
対 し,
(2) をTの(作
用 素)ノ
場 合 も あ る.こ
下 で‖・‖X1,X2の
代 わ りに,‖・‖ と 書 く
の ノ ル ム に よ っ てB(X1,X2)はBanach空
T∈B(X1,X2)と →Tx(X2の
ル ム と い う.以
す る.こ ノル ム で)と
間 と な る.
の と きxn→x(X1の
ノル ム で)な
な る .実 際,(1)の
中 のxの
らば,Txn
代 わ りにxn-xと
と れ ば 明 らか で あ る. 命 題1.2 S∈B(X1,X2),T∈B(X2,X3)と
す る と,
が 成 立 す る. (証 明 は 定 義 よ り明 らか.) 定 理1.1(閉 る.も
し,D(T)=X1な
命 題1.3
し,す
らX2へ
ら ば,T∈B(X1,X2)で
TをX1の
と す る.も 定 数Mが
グ ラ フ 定 理) TをX1か
の 線 型 閉 作 用 素 で あ る とす あ る.
中 で 稠 密 に 定 義 さ れ たX1か
べ て のx∈D(T)に
らX2へ
対 し
の 線 型 作 用素
が 成 立 す る よ うな
存 在 す れ ば,Sx=Tx(x∈D(T))な
るS∈B(X1,X2)が
存 在す
る. 証 明 各x∈Xに
対 し て,xn→xな
る 点 列xn∈D(T)が
よ りTxnはX2の をSxと
す れ ば,命
題1.1の
中 のCauchy列
証 明 と 同 様 に し てSxはxの
の と り方 に よ ら な い こ とが わ か る.こ
のSが
存 在 す る. と な る.そ
み で 定 ま り,xn
求 め る作 用 素 で あ る こ とは 容 易
に わ か る. 定 義 TをX1か つSTx=x(x∈D(T))を 逆 作 用 素 と い いT-1と
の極 限
(証 明 終) らX2へ
の 線 型 作 用 素 とす る.TSx=x(x∈D(S))か 満 た すX2か
書 く.
らX1へ
の 線 型 作 用 素SをTの
命 題1.4(C. ば,Tは
Neumann)
T∈B(X)と
逆 作 用 素T-1∈B(X)を
す る.も
し ‖I-T‖0に
が成 立 す る.n→∞
(4)
対 し,
とお く と,
とす れ ば,Aが
閉作 用 素 であ るか ら,
かつ が 成 立す る.ε ↓0と す れ ば,も て,(4)を
う一 度,Aが
得 る.
(証 明終)
Ω を 複素 平 面 の中 の領 域 とす る.x(t)を る.Ω
閉作 用 素 で あ る こ とを 利 用 し
の任 意 の 点t0に
対 し,t0の
Ω で定 義 され たX-値
適 当 な近 傍{t;│t-t0│0とx∈Xに y∈D)を
な るt0に
と る.
が│t-t0│β
に 対 し,J(λ)x∈D(A)と AJ(λ)x=λ(1-J(λ))x
(9)
が 成 り立 つ. 証 明 半 群 の 性 質 とU(t)の
と な る.(最
有界 性 よ り
後 の 等 式 で 変 数 変 換 を 用 い た.)し
な り,
た が っ て,
と な る.h↓0と
す れ ば,明
らか に 右 辺 第1項
は λJ(λ)xに 強 収 束 す る.第2
項 は,
第2項
と な る.し
か る に,
で あ る.(2)よ
り‖U(t)x-x‖
I2のxの
係 数 は-λ
な る.以
上 よ り,h↓0の
束 す る.よ
→0(h↓0)で
に 収 束 す るか ら,h↓0に
あ るか ら,I1→0(強
収 束).
対 しI2→-λx(強
収 束)と
と き,h-1(U(h)-I)J(λ)xは
っ て,J(λ)x∈D(A)か
λJ(λ)x-λxに
つ-AJ(λ)x=λJ(λ)x-λxを
強 収
得 る. (証 明 終)
任 意 のx∈Xに 命 題2.4
対 しJ(λ)x∈D(A)で
任 意 のx∈Xに
強 収 束 す る.特
対 しJ(λ)xは
に,D(A)はXの
証 明 (8)に
あ る が,さ
らに 次 の 命 題 が 成 立 す る.
λ→∞(λ:実
数)の
と きxに
中 で 稠 密 で あ る.
お い て 変 数 変 換t→s=λtを
し,恒
を用
等 式
い れ ば,
を 得 る.よ
を 得 る.λ>2│β│位
他 方,各tに
とお く と
っ て,
に とれ ば,(4)よ
対 し,λ
が っ て,Lebesgueの収
→∞
り
の と き(2)に
よ っ てfλ(t)→0と
束 定 理 よ り‖J(λ)x-x‖
→0(λ
→∞)が
な る.し
た
導 か れ る.
J(λ)x∈D(A)で
あ る か らD(A)はXの
x∈D(A)に
対 し,U(t)xはt=0に
分 可 能 と な る.つ 命 題2.5 t>0に
中 で 稠 密 で あ る. お い て だ け で な くt>0に
(証 明 終) 対 し て も微
ま り,
-Aを
半 群{U(t)}の
対 しU(t)x∈D(A)か
生 成 作 用 素 と す る.x∈D(A)な
つtに
らば,
つ き強 微 分 可 能 で,
(10) が 成 立 す る. 証 明 (1)よ
り,x∈D(A)の
と き,
(11) が 成 立 す る が,こ
の 右 辺 はh↓0の
と き-U(t)Axに
=h-1(U(h)-I)U(t)xも-U(t)Axに か つAU(t)x=U(t)Axを
強 収 束 す る.こ 示 し て い る.さ
が 存 在 し-U(t)Axに (2)に
よ っ て-U(t)Axは[0,∞)上
補 題2.1)に
補 題2.1
(Diniの
数 とす る.f(t)は
く し て,命
定 理) f(t)を
ら に,こ
って左 辺
れ は,U(t)x∈D(A)
の こ とはU(t)xの
右微分
等 し い こ と を 意 味 し て い る.と 強 連 続 で あ る か ら,Diniの
よ っ て,U(t)xは[0,∞)上 と な る.か
収 束 す る.よ
こ ろ が,
定 理(下
の
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ り, 題 は 証 明 さ れ た. 区 間[a,b]で
強 連 続 な右 微 分
定 義 さ れ たX-値
を もつ と仮 定 す る.つ
(証 明 終) 強連 続 関 ま り,各t
に対 し
が(強 収束 で)存 在 しか つ,そ の極 限 を 間(a,b)で
強 連 続 で あ る と仮 定 す る.こ
的 微 分 可 能 で あ っ て,
が 成 り立 つ.
とす る と, の と き,f(t)は,(a,b)で
は,区 強連続
証 明 cをac)に
な
題 の 成 立 が わ か る.
が成立す
対 し,
が 成 立 す る最 大 部 分 区 間 とす る.も しb′0に
な る.cは 分cに
とな る
お く と,h(t)は(a,b)で
し こ れ が 示 さ れ れ ば,ε
よ り,十
分法 に お け
続 性 に よ っ て,
と な る.t=b′
で
が成 立す るか ら,十 分小 さ い δ>0に 対 し,
が 成 り立 つ.こ っ て[c,b)に
れ は,[c,b′]の
最 大 性 に 反 す る.か
が 成 り立 つ.
お いて
U(t)と(λ+A)-1と 命 題2.6
く し てb′=bで
はLaplace変
あ る.よ
(証 明終)
換に よ っ て 結 ば れ て い る.つ
任 意 のλ(Reλ>β)は-Aの
ま り,
リ ゾル ベ ン ト集 合 に 入 り,
(12) が 成 立 す る. 証 明 (9)よ
り,x∈Xに
対 しλ-1J(λ)x∈D(A)で (λ+A)λ-1J(λ)x=x
が 成 立 す る.こ て い る.他
れ は λ+AがD(A)か
方,(11)の
らXの
両 辺 に λe-λtを掛 け てtに
(13) 上へ の写 像 で あ る こ とを示 し つ き(0,∞)上
h-1(U(h)-I)J(λ)x=J(λ)h-1(U(h)-I)x を 得 る.h↓0と
す れ ば,h-1(U(h)-I)x→-Axで
用 素 で あ るか ら,右
辺 は-J(λ)Axに
強 収 束 す る.他
で 積 分 す れ ば,
(x∈D(A)) あ るがJ(λ)は 方J(λ)x∈D(A)よ
有界作 り,
左 辺 →-AJ(λ)x.よ
っ て,x∈D(A)に対
しAJ(λ)x=J(λ)Axと
な る.(13)
を 考 慮 し て, λ-1J(λ)(λ+A)x=(λ+A)λ-1J(λ)x=x とな る.こ
れ よ り,λ+Aが1対1の
λ-1J(λ)と 一 致 す る.J(λ)の 密 に 定 義 され て,λ-1J(λ)は も有 界 作 用 素 とな る.よ
定 義(8)よ
(x∈D(A))
写 像 で あ り,逆
作 用 素(λ+A)-1は
りか く し て,(12)を
得 る.Aは
既 に 見 た 通 り有 界 作 用 素 で あ るか ら,(λ+A)-1
っ て,Reλ>β
な るλ
は-Aのリ
ゾ ル ベ ン ト集 合
に 入 る. 命 題2.7
稠
(証 明終) Reλ>β
な る任 意 の λ に 対 し
(14) が 成 立 す る. 証明 (12)よ
り
[(1)よ
り]
[変数 変 換 に よっ て]
とな るが
で あ る か ら,
(15) を 得 る.ゆ えに,
[(4)に
よ っ て]
と な る.こ
れ は(14)の
λ+Aは
有 界 な 逆(λ+A)-1を
Aは
成 立 を 示 し て い る.
閉 作 用 素 と な る.こ
(証 明 終)
も つ か ら,λ+Aは
れ と,命
題2.3∼2.7を
閉 作 用 素.し ま とめ れば,命
た が っ て, 題2.2が
成
立 す る こ とが わ か る. さ て,Aに
対 し安 定(stable)と
定 義 Aが
次 の3条
い う概 念 を 導 入 し よ う.
件 を 満 た す と き 指 数{M,β}を
もっ て安定 で あ る と い
う: イ) AはXの
中 の 稠 密 に 定 義 さ れ た 線 型 閉 作 用 素 で あ る,
ロ) λ>β な る λ は-Aの
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 る,
ハ) 次 の 評 価 が 成 立 す る:
(16) 指 数{M,β}を を(4)を
もつ 安 定 な 作 用 素 の 全 体 をG(X,M,β)で
満 足 す る(C0)-半
(X,M,β)と
な る.命
に 対 し(16)が
群 と し,-Aを
題2.2の
そ の 生 成 作 用 素 とす れ ば,A∈G
中 の λ を 実 数 に 限 れ ば よ い.し
成 立 す れ ば,Reλ>β
入 り,Reλ>β
表 わ そ う.{U(t)}
な るλ
な る λ に 対 し,(14)が
は,-Aの
か し,λ>β
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に
成 立 す る こ とが わ か る.(読
者 は,確
か め ら れ た い.) 例1
X=C[0,∞]と
す る.U(t)を(5)つ
よ っ て 定 義 さ れ た 半 群 と し よ う.(半
ま りU(t)u(x)=u(x+t)に
群 と な る こ と は,前
に 示 し た.)こ
の生 成
作 用 素-Aは D(A)={u∈X;u(x)は[0,∞)上1回
連 続 的 微 分 可 能 でu′ ∈X}
(17) (-Au)(x)=u′(x)
で 与 え られ る.実
と な る か ら,
際,u,u′
∈Xな
るuに
対 し て,
を 得 る.u′
は 一 様 連 続 で あ る か ら,h↓0の
よ っ てh-1[u(h)-I]u→u′(強 -Au=u′
収 束).つ
と な る.λ>0と
と き,上
式 右 辺 は0に
ま りu,u′∈Xな
す る.任 意 のu∈D(A)に対
収 束 す る.
らばu∈D(A)か
つ
して,(λ+A)u=fと
お
(c:
く.微 分 方程 式λυ-υ′=fを 解 く.こ の解 は 定 数)で
与 え られ る が,特
な る解 はυ0,υ′0∈Xを υ0∈D(A)か
に,
満 足 す る こ とが 直 接 計 算 よ りわ か る.し
つλυ0+Aυ0=f=(λ+A)uと
る こ と よ りu=υ0と
な る.こ
な る.ゆ
れ はu,u′
∈Xを
た が っ て,
え に λ+Aが1対1で
意味 す る.こ
あ
れ よ り(17)の
成
立 が わ か る. 例2
X=C[-∞,∞]と
す る.こ
の と き,U(t)の
す る.U(t)を(6)に
よ っ て 与え ら れ た 半 群 と
生 成 作 用 素-Aは
D(A)={u∈X;uは2回
連 続 的 微 分 可 能 で,u,u′∈X}
(18)
で 与 え られ る.実
際,u′,u″
∈Xな
と な る こ とに 注 意 す れ ば,xを固
と な る.よ
っ て,xを
と な るか ら,
るu∈Xを
任 意 に と る.直
定 し て(U(t)u)(x)をtの
固 定 す れ ば,
接計算に より
関 数 とみ な し て,
u″∈Xで
あ りU(t)は
半 群 で あ る か ら,‖U(t)u″-u″
ゆ えに,h-1[U(h)-I]uは1/2u″
に 強 収 束 す る.よ
と な る.逆
程 式
にu∈D(A)と
を 解 く.こ
∈D(A)を
る.か
さ て,い
あ る こ とか ら,u=υ0.こ
題2.2で
(Hille-Yosidaの
れ は,u′,u″∈Xを
意味す
定 理(ま
た はHille-
定 理 と も い う)を 述 べ よ う. 定 理) A∈G(X,M,β)と
な るた め の必要 か つ
生成 作 用 素 に もち,
を満足す る
存 在 す る こ と で あ る. 生 成 作 用 素 に もつ 半 群 をe-tAと
示 し た.必
る こ と は 明 ら か.任
書 く こ と が あ る.定
要 条 件 が 示 さ れ た と す る.A∈G(X,M,β)に
問 題du(t)/dt=-Au(t),u(0)=xの
唯 一 の 解 で あ る.実
意 の 解u(t)に
(必 要 条 件 の証 明Ⅰ;K.
理 の十 分 条 件 は 命
対 しe-tAxがCauchy 際,命
題2.5よ
対 し,(d/ds)e-(t-s)Au(s)=0と
つ き 積 分 す れ ば,u(t)=e-tAu(0)=e-tAxを
合:A∈B(X)の
っ てυ0
た が っ て,
よ い よ 半 群 の 理 論 で 中 心 的 なHille-Yosidaの
群U(t)が
注 意 -Aを
対 す る 解υ0は
示 され た.
十分 な条 件 は,-Aを (C0)-半
に,c1=c2=0に
よ りλυ0+Aυ0=f=λu+Au.し
Yosida-Feller-Phillips-Miyaderaの 定 理2.1
分 方
の 解 は
得 る.
く し て(18)が
つ
お く.微
接 計 算 よ りυ0,υ′0,υ″0∈Xで あ る こ と が わ か る.よ
λ+A,λ>0,が1対1で
な る.
っ てu∈D(A)か
し て,(λ+A)u=fと
と な る.特
で あ る か ら,直
‖→0(t↓0)と
Yosidaに
な り,こ
り,解
であ
れ をsに
得 る か ら 一 意 的 で あ る.
よ る)
と き,du(t)/dt=-Au(t),u(0)=xの
(第 一 段)
Aが
有 界 作用 素 の場
解 はu(t)=e-tAx
で 与 え られ る.こ
こ でe-tAは (作 用 素 ノ ル ム の 収 束)
に よ っ て 定 義 し た.こ
れ を 示 す に は,e-tAが-Aを
あ る こ とを み れ ば よ い.実
と な り,Un(t)は [0,∞)上 は[0,∞)上
用 素 ノ ル ム で の)極 限 で あ るe-tA
て,BC=CBな
る 有 界 作 用 素B,Cに
な る.実 際BjCk=CkBjで
/(i+k)!のtjskの
係 数 は(-1)j(-1)kBjCk/j!k!と
e-tAe-sA=e-(t+s)Aと
な る.よ
半 群 で あ る.直
ら にt=0と
接,級
っ てexp(-tB
係 数 と は 一 致 す る .こ
成 立 を 示 し て い る.特 な る.さ
対 して
あ るか ら(-1)j+k(tB+sC)j+k
係 数 とexp(-tB)exp(-sC)のtjskの
れ はe-tBe-sC=e-tB-sCの
り,e-tAは
つ き広 義 一 様 に 収束 す る こ とが わ か る.
広 義 一 様 な(作
強 連 続 と な る.さ
-sC)のtjskの
と お く と,
作 用 素 ノ ル ム でtに
e-tBe-sC=e-tB-sCと
生 成 作 用 素 に もつ 半 群 で
際,
強 連 続 なUn(t)の
(19)
に,B=A,C=Aと
す れ ば,e-tAはIと
す れ ば, な る.以
上 よ
数 を微 分す れば
(20) と な る か ら,e-tAの (第2段)一
生 成 作 用 素 は-Aで
般 の 場 合:一 般 のA∈G(X,M,β)に対
と と も に 小 さ く な るか ら(19)でe-tAを にYosida近
あ る.
似An=AJnを
定 義 で き な い.そ
用 い る.た
こ こ で,
る こ とか ら,命
し,Ajの
定 義 域 がj
こ で,Aの n >β
だ し,
(x∈D(A))な
代 わ り で あ る.
る こ と と‖Jn‖ が 有 界 で あ
題 よ り,次 式 を 得 る. limJnx=x
(強 収 束),
x∈X.
か つJn∈B(X)よ な る か らe-tAn(≡Un(t))が
定 義 で き る.定
義 よ り,
(21)
り,An∈B(X)と
で あ るか ら,
を 得 る.(16)に
る評 価
よ って導 か れ
を上 式 の右 辺 に 代 入す れ ば,
(22) を 得 る.次
に,T>0に
対 し てUn(t)xが[0,T]上
一様 収 束 す る列 で あ る
こ とを 示 す.
で あ る か ら,
を 得 る.よ
っ て,
(23) が 成 り立 つ.他
方,x∈D(A2)に
対 し
で あ るか ら,
を 得 る.ゆ
(22)よ
え に,AnとUmの
り,こ
はx,m,n,s,tに
可 換 性 と上 式 よ り
で お さ え られ る.こ
の 右 辺 は, よ ら ぬ 定 数.ゆ
え に,
こ で,M′
が 成 り 立 つ.か Un(t)xは[0,T]上
一 様 に 強 収 束 す る.し
の と き λ2(λ+A)-2→I(強 (1+n-1A)-2xで も,‖Un(t)‖ [0,T]上
く し て,任
収 束)で
近 似 さ れ る.ゆえ は[0,T]上nに
か る に,(21)と
あ るか ら,任
りλ → ∞
意 のx∈Xは,D(A2)の
元
に,D(A2)はXの
中 で 稠 密 で あ る.し
か
つ いて 一様 有 界 で あ り,Un(t)x(x∈X)は,
連 続 で あ る か ら,命
題1.8を
適 用 す れ ば,任
に 強 収 束 し,そ
は 強 連 続 と な る.x∈Xに
対 しUn(t)Un(s)x=Un(t+s)xが
∞
対 し
命 題1.5よ
Un(t)xは,[0,T]上一様
ら,n→
意 のx∈D(A2)に
意 のx∈Xに
の 極 限 をU(t)xと
お く と,U(t)x 成 立 し て い るか
と す れ ば,U(t)U(s)x=U(t+s)xを
が成 立 す る.ゆ
対 し,
得 る.明
え に,U(t)は(C0)-半
ら か に,
群 と な る.さ
らに(22)
よ り,
な る 評 価 を 得 る.最 す れ ば,A=Aで
後に,こ
の よ うに 構 成 したU(t)の
あ る こ とを 示 そ う,x∈D(A)に
生 成 作 用 素 を-Aと 対 し て,(20)のAをAn
で お き か え た 式 の 両 辺 を 積 分 す れ ば,
(24) と な る.一
方,有
に よ っ て,強 U(t)Axに
限 区 間 上Un(t)はU(t)に
収 束 す る か らUn(t)Anx=Un(t)JnAxは,有 強 収 束 す る.ゆ
と な る.‖U(t)Ax-Ax‖ −I]xは-Axに x∈D(A)か
一 様 に 強 収 束 しJnはIに(21)
え に(24)に
→0(t↓0)に
お い てn→
写 す か ら,D(A)=D(A)と
∞
ま りA=A.こ
対 しh-1[U(h)
え に,x∈D(A)な
に 対 し λ+AはD(A)をXの な る.つ
とす れ ば
注 意 す れ ば,h↓0に
強 収 束 す る こ とが わ か る,ゆ つAx=Ax.λ>β
限 区 間 上一 様 に
上 へ1対1に れ で定 理 は す べ て証 明 さ
れ た. (必 要 条 件 の 証 明Ⅱ;E. Hilleに
よ る) Cauchy問
らば
題du(t)/dt=-Au(t),
u(0)=xを
解 くの にAを
有 界 作 用 素 で 近 似 す る代 わ りに,差
す な わ ち,[0,t]をn等
分 で近 似す る.
分 に 分 割 し 後 退 差 分 を と る:(h=t/n)
h-1[un((j+1)h)-un(jh)]=-Aun((j+1)h)
(j=0
こ れ を 解 く と,un((j+1)h)=(1+hA)-1un(jh)で
,1,…n).
あ るか ら,un(t)=un(nh)
=(1+hA)-nxと
な る .n→∞
な る で あ ろ う.こ
の 考 え に し た が っ て 必 要 条 件 の 証 明 を 示 そ う.A∈G(X,
M,β)よ
に 対 しun(t)が
(
り,
な らば
界 作 用 素 とな る.
収 束 す れ ば そ の極 限 が 解 と
)に 対 し と お く とVnも
は有
有 界 作 用 素 と な り,
1)
な る 評 価 が 成 り立 つ.((16)を さ ら に 命 題1.9よ tに 関 し て 正 則,し
み よ.)
り,
は,00と
しλu(x)-u′(x)=f(x)を
f(y)dy(c:定
作 用 させ れば,
換 の一 意 性 か ら,
例 (17)に に対
対 し,両 辺 にfを
解 く.こ
あ る.第2項
∈D(A)と
す る.任
な る. 意 のf∈X=C[0,∞]
の 解 は,
な る.し
た が っ て,u∈Xと
な る た め に はc=0と す 解 はu=0に
な らね ば な ら な い.特
限 る.よ
っ てλ+Aは1対1で
で あ る か ら,λ+AはD(A)か
らXの
ゆ え に,
に,λu-u′=(λ+A)u=0を あ る.さ
満た
ら に,
上 へ の 写 像 で あ り,
で あ る か ら,(17)に
と な る.
よ
って 定義 した 作用 素は 縮 少 半 群 を定 め る.
§2.2 正 則 半 群 (6)に
よ っ て 定 義 さ れ た 半 群 は,tに
る こ と が,G(x,t)の
性 質 か らわ か る.こ
つ きRet>0ま
で 解 析 的 に延 長 され
れ に 示 唆 さ れ て,正
則 半 群 と い う半
群 の 重 要 な ク ラ ス を 導 入 し よ う. 定 義 │argt│0を をaε=0と
固 定 す る.A∈H(ω)の
仮 定 して も一般 性 を 失 わ な い.Aの
わ りにe-aεtU(t)を
考 え れ ば よ い か らで あ る.複
定 義 に で て く るaε
代 わ りにA+aε,U(t)の 素 平 面 内 の 曲線
代
Γ=Γ1∪Γ2 と定 め る(方
向 は 正 の 方 向).Γ
は 明 らか に-Aの
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま
れ る.U(t)を
(27) と定 め る.
と λ∈ Γ1に 対 し, ゆ え に,(λ+A)-1に
で あ る か ら,
対 す る仮 定 よ り,
(28) と な る.eλt(A+λ)-1は で あ り,eλt(A+λ)-1お
と λ∈Γ1の 近 傍 で,t, よ び,こ
れ をtに
は 共 に絶 対 積 分 可 能 で あ るか ら, な 有界 作 用 素 で あ る.
群 の 性 質(ⅲ)を (ⅰ)を
は│argt│0)
の 場 合 に 示 した と同 様 に し て わ か る.よ ゆ え に(z+A)-1は
っ てz+AはXの
上 へ の 写 像 で あ る.
存 在 し,
で 与 え られ る.よ
って
これ よ り(z+A)-1は
有 界 作 用 素(し た が ってAは
閉 作 用 素)で
を 満 足 す るか ら-Aは
定 理2.2よ
りπ/2
型 の正則 半 群 を 生 成す る.
§2.3 A-許
-Aを
容空間
生 成 作 用 素 に もつ(C0)-半
群e-tAはD(Ak)(k=1
に す る:e-tAD(Ak)⊂D(Ak) 概 念 を 導 入 し よ う.こ 以 下,YをXの Yの
位 相 がXの
定 義 YがXに ( い う.
y∈Y)を
,2,…)を
これ を 一 般 化 し て,A-許
不変
容 空 間 とい う
の 概 念 は 次 章 で 大 切 と な る.
中 に(Xの
位 相 で)稠
密 に 入 っ て い るBanach空
位 相 よ り強 い と し よ う.A∈G(X,M,β)と 関 し てA-許 満 た し,か
容(簡
単 にA-許
つ{e-tA}がY上
容)で で(C0)-半
間 で,
す る. あ る と は,e-tAy∈Y 群 を つ くる とき を
例 Y=D(A)と はXの
し ノ ル ム を‖y‖Y=‖(A+β+1)y‖
中 で 稠 密 なBanach空
とす る.こ
の と きY
間 で あ る こ と は 明 ら か で あ る.
(y∈Y)よ
りXの
位 相 よ りYの
方 が 強 い.e-tAY⊂Y
は 明 ら か で あ る. よ りA∈G(Y,M,β)と e-tAはYで(C0)-半
群 を 生 成 す る.よ
な るか ら
っ て 上 の よ うに 定 め たYはA-許
容
間 の ノル ム を 区 別 す る た め に,Xの
ノル
で あ る. YとXと
い う2つ
ム を‖・‖X,Yの
のBanach空
ノ ル ム を‖・ ‖Yで 表 わ す.Xの
={u∈D(A)∩Y;Au∈Y}か
つAu=Au((u∈D(A))に
用 素AをAのYに
お け る 部 分 と い いA│Yで
さ て,YがA-許 命 題2.9
中 の 作 用 素Aに
よっ て定 義 した 作 表 わ そ う.
容 で あ る た め の 条 件 を 与 え よ う. A∈G(X,M,β)と
必 要 か つ 十 分 な 条 件 は,適
す る.こ
の と きYがA-許
当 に 実 数M,β
容 で あ るた め の
を とれ ば,十
分 大 き い λ に 対 し て,
で
イ) ロ) (A+λ)-1YはYの
中 で稠 密 で あ る
が 成 立 す る こ とで あ る.こ =exp(-tA)と
の と きA=A│Y,U(t)=exp(-tA),U(t)
す れ ば,U(t)=U(t)│Y,(A+λ)-1=(A+λ)-1│Yが
証 明 YをA-許
容 と仮 定 し よ う.{e-tA}はYで
素 が 存 在 す る.そ
れ をA′
な 定 数).y∈Yと
す れ ば,e-tAy=e-tAyで
と す れ ば,A′
成 立 す る. 半 群 と な るか ら生 成 作 用
∈G(Y,M,β)で
あ る(M,β
あ る か ら,(12)に
=(A′+λ)-1y(λ>max(β,β′)).(A′+λ)-1y∈Yよ る.さ
対 し,D(A)
ら に,こ
分 条 件 を 示 そ う.A=A│Yと は 存 在 し(A+λ)-n│Yと
り,イ)が
あ りD(A′)はYの 中 で 稠 密 で あ る.こ
す る.こ
な
た が っ て(A′+λ)-n=(A
の こ と と,A′ ∈G(Y,M,β)よ
る.(A+λ)-1Y=(A′+λ)-1Y=D(A′)で るか ら,(A+λ)-1YはYの
よ っ て(A+λ)-1y
り(A+λ)-1Y⊂Yと
れ は(A′+λ)-1=(A+λ)-1│Y,し
+λ)-n│Yし を 示 し て い る.こ
は適 当
の と き,十
等 し くA∈G(Y,M,β)を
れは
ロ)を
導かれ
中 で稠 密 で あ 示 し て い る.十
分 大 き い λ に 対 し(A+λ)-n 示 す.こ
れ が 示 さ れ れ ば,
系2.1の(b)よ
束)で
(強 収
り
あ り,
=U(t)yを
(y∈Y)で
得 る .U(t)y∈Yよ
さ て,任 が,他
意 のy∈Yに
りU(t)Y⊂Yで
あ る.こ れ で 十 分 条 件 を 得 る.
対 し,z=(A+λ)-1yと
方,z∈D(A)か
す る.仮
つAz+λz=yが
と な る か ら,z∈D(A),Az=Azを な る か ら(A+λ)-1は
存 在 し(A+λ)-1│Yに な る.さ
等 し い.こ
ら に,イ)よ
仮定
た が っ て,A∈G(Y,M,β)で
っ てAz=y-λ2∈Y
れ を く り返 し用 い れ ば,
り,
中 で 稠 密 で あ る こ とが わ か る.(A+λ)-1の
で あ る.し
ロ)を
用 い れ ば,D(A)
有 界 性 よ りAは
A∈G(X,M,β)と
続 な 線 型 作 用 素 とす る.こ
=SAS-1と
の と き,YがA-許 るM1,β1が
らXの
上 へ の1対1両
AS-1x∈Y}で
存 在 す る こ と で あ る.そ
の 上,A1
意 のz∈Xに
命 題2.9よ
っ てA1+λ=S(A+λ)S-1と 対 し てS-1z∈Yと
り(λ+A)-1Y⊂}Yで
S(λ+A)-1S-1zと x∈D)(A1)か
な る.YがA-許 な る.十
あ る か ら(λ+A)-1S-1z∈Y∩D(A).x=
つ(λ+A1)x=S(A+λ)S-1x=zと
な る.こ
上 へ の 写 像 で あ る.(λ+A1)x=0な
1で あ る こ とか ら,x=0が
容 と仮
分 大 き い λ に つ い て,
お く と,AS-1x=S-1z-λ(λ+A)-1S-1z∈Yで
らXの
あ る か ら, れ よ り λ+A1は
ら ば,S,A+λ,S-1が1対
した が う.さ らに,x=(λ+A1)-1z=S(λ+A)-1S-1z
と な る か ら(λ+A1)-n=S(λ+A)-nS-1を 定 数M1,β1が
成 立.
義 に よ っ てD(A1)=D(SAS-1)={x∈X;S-1x∈D)(A),
あ る.よ
定 す る.任
連
容 とな るた め の必 要 十 分条 件 は
お く と,Se-tAS-1=e-tA1,(A1+λ)-1=S(A+λ)-1S-1が
証 明 ま ず,定
D(A1)か
(証 明 終)
す る.SをYか
SAS-1∈G(X,M1,β1)な
閉 作 用素
あ る.
命 題 の 後 半 は 上 の 証 明 か ら 明 らか で あ る. 命 題2.10
あ る
え に,y=(A+λ)z=(A+λ)zと
を 満 た す.D(A)=(A+λ)-1Y=(A+λ)-1Yと はYの
定 よ りz∈Yで
成 立 す る.よ 得 る.ゆ
(A+λ)-n=(A+λ)-n│Yと
あ る か ら,U(t)y
得 る.よ
っ て 命題2.9よ
り適 当 な
存 在 し て, D(A1)がXの
中 で 稠 密 で あ る こ と は,S,S-1が
連 続,(A+λ)-1YがYで
稠 密 で あ る こ と か ら わ か る.よ
M1‖S‖Y,X‖S-1‖X,Y,β1)と S-1=(A1+λ)-nと
な る.Se-tAS-1=e-tA1で
系2.1の(b)を
と す る こ と に よ っ て 示 さ れ る.逆 =S(A+λ)S-1か y∈Yに
な
=S-1D(A1)で らYへ
てYはA-許 注 意 Xか Txn→Tx(Y-強 Yか
らXへ
題2.9と
に,A1∈G(X,M,β1)と
お
同 様 にn→
∞
仮 定 す る.A1+λ あ る が,任
意 の
く と,(A+λ)-1y=(A+λ)-1S-1x=S-1(A1+λ)-1 ら に,(A+λ)-1│Y=S-(A1+λ)-1Sと
ら,(A+λ)-n│Y=S-1(A1+λ)-nS.よ
(A+λ)-1YがYの
Xか
用 い れ ば,命
え に,(A+λ)-1Y⊂Y.さ
る か
あ る こ と は,S(A+λ)-n
ら(A+λ)-1S-1=S-1(A1+λ)-1(λ>β)で
対 しx=Syと
x∈Y.ゆ
っ てA1∈G(X,
っ て,
中 で 稠 密 で あ る こ と は,(A+λ)-1Y=S-1(A1+λ)-1SY あ る こ と,D(A1)がXの
中 で 稠 密 で あ る こ と,お
の 連 続 作 用 素 で あ る こ と か らわ か る.か
く し て 命 題2.9に
容 で あ る. らYへ
の作 用 素Tが
よっ
(証 明 終) 連 続 で あ る とは,xn→x(X-強
収 束)な
収 束)が 成 立す る と きを い う.さ らに,逆 作 用 素T-1が の連 続 作 用 素 の と き,Tを
よ びSが
両 連 続 とい う.特 に,線
素 で あ る こ と有 界 作 用 素 で あ る こ とは 同 じで あ る.
らば,
存在 して,
型 の場 合,連 続 作 用
第3章
抽象双曲型線型発展方程式
正 の 実 数TとBanach空 す るXの う.こ
中 の(一
の と き,発
間Xの
元x,お
般 に 非 有 界 な)線
よび 実 の パ ラ メ ー タ ーtに
型 作 用 素A(t)が
依存
与 え られ て い る と し よ
展方程式
(1) (2) を 満 た す,tに が,こ
依 存 す るXの
元u(t)を
の 章 と 次 章 の 主 な 目 的 で あ る.前
に こ の 問 題 を 解 い た.そ
求 め る とい うCauchy問 章 で はA(t)がtに
の 場 合 と 同 様 に,tに
題 を解 くの 依存 しな い場 合
依 存 す る 場 合 に も,各tを
固
群 の 生 成 作 用 素 と な る 場 合(双
曲
定 し た と き に,-A(t)がX上
の(C0)-半
型 と よ ぶ)と,さ
則 半 群 の 生 成 作 用 素 と な る 場 合(放
ぶ)と
ら に 強 く,正
に 分 け て,Cauchy問
題(1),(2)を
扱 う の が 都 合 が よ い.こ
双 曲 型 の 場 合 を 扱 い,次
章 で は 放 物 型 の 場 合 を 考 察 す る.抽
T. Kato,
よ っ て つ く られ た.
K.
さ て,1次
Yosidaに
元 常 微 分 方 程 式 に 対 す る 次 のCauchy問 (0sβ
と お き,各tjがm回
群 を生
お よ びsj>0(j=1,…,k)に
意 の 自 然 数k,
対 し て,(5)を よ う.こ
証 明:前
る特 別 な 場 合 か ら 始 め
位 に 大 き く と る.仮
あ らわ れ る と考 え れ ば,x∈Xに
定(4)の
中 で,
対 して,
(7) を 得 る.系2.1の(b)に exp(-sA(tj))xに
よ っ て,m→ 強 収 束 す る か ら,命
は
∞ に 対 し て 題1.5に
よ っ て,
(強 収束) とな る.他 てm→
∞
と な るか ら,(7)に
方, とす れ ば,ノ
ル ム の 連 続 性 を 用 い て,
おい
(8) を 得 る.次
に,各sjが
(pj,qjは
自 然 数)と
正 の 有 理 数 の 場 合 に(5)の す る.mjを
対 し て 成 立 す る か ら,特 kは,m1+…+mkと
成 立 を 示 そ う.
任 意 の 自 然 数 とす る.(8)は
に 各tjがmj回
任 意 の{tj}に
あ ら わ れ て い る と 考 え て(そ
な る),(8)を
の とき
適 用 す れ ば,
(9) を 得 る.こ
こ で,半
群 の 性 質:
てs=(q1q2…qk)-1を smj=sjと
を 用 い た.sと
と り,mjと
し てmj=q1…qj-1pjqj+1…qkを
し
と れ ば,
な る か ら,(9)は
(10) と な る.最
後 に,各sjが
非 負 の 実 数 の 場合 に(5)を
有 理 数 の 近 似 列{snj;n=1,2,…}を
と る と,(C0)-半
∞ の と き,exp(-snjA(tj))xはexp(-sjA(tj))xに
対 し て(10)が
ル ム の 連 続 性 を 用 い て,(10)が す る.よ
っ て,xは
強 収 束 す る.よ
成 立 す る か ら.そ
こ でn→
∞
非 負 の 実 数 の 系{sj;j=1,…,k}に
任 意 のXの
対 し,正
元 で あ る か ら,求
の
群 の 強 連 続 性 よ り,n→
に 強 収 束 す る.ゆ
は j=1,2,…,k}に
示 す.sjに
っ て,
え に{Snj; とす れ ば ノ 対 し成 立
め る 評 価 式(5)が
得 られ
る. (Ⅱ)→(Ⅲ)の
証 明:定
理2.1に
よ っ て,仮
定(5)は(β,∞)がA(t)
の リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま れ る こ と を 意 味 す る.さ
を 得 る.こ
を 得 る.(5)よ
れ をk回
り,
掛 け 合 わ せ れ ば,
らに,命
題2.6に
よ っ て,
と な る か ら,x∈Xに
と な り,こ
対 して,
れ は(6)の
成 立 を 示 し て い る.(Ⅰ)は(Ⅲ)の
か ら,(Ⅲ)⇒(Ⅰ)は さ て,{A(t)}が は,一
明 らか で あ る.
(証 明 終)
安 定 か ど うか を(4)ま
般 に 難 しい の で,安
し-A(t)が
特別な場合であ る
た は上 の命 題 に よっ て確 か め る の
定 の た め の 十 分 条 件 を2つ
縮 少 半 群 の 生 成 作 用 素 な ら ば,条
述 べ て お こ う.各tに
件(4)は
対
つ ね に 満 た され る.
こ れ を 一 般 化 した の が 次 の 命 題 で あ る. 命 題3.2
Banach空
間XにXの
ノ ル ム と 同 値 な ノ ル ム の 族 ‖ ‖t
が 与 え られ て い る とす る.も
し
定数) を 満 た し,さ
ら に そ の うえ,実
-A(t)はX
tで 指 数{1,β}を
仮 定 し よ う.た で あ る.こ
だ し,Xtは
の と き,任
が 成 立 す る.さ
,t0=0お
もつ(C0)-半 空 間Xに
ノ ル ム ‖ ‖tを 備 え たBanach空
意 の
よび
な る.
お く と,(11)に
x0
よ り
ら に,仮 定 に よ っ て,
と な る か ら,xj=(A(tj)+λ)-1xj-1を
間
に 対 し て,{A(t)}∈G(Xs,e2cT,β)
とす る.
よ び‖ ‖tj=‖ ‖jと
と な る.さ
固 定 す る ご と に,
群 の 生 成 作 用 素 とな っ て い る と
ら に,{A(t)}∈G(X,m2e2cT,β)と
証 明 x∈Xお =x
数 β を 適 当 に 選 べ ば,tを
(11)
用 い て,不
等 式
を 得 る.両
辺 の
を とれ ば,
を 得 る.任
意 のsに
対 し て,(11)を
用 い れ ば,
と な り,こ れ は 命 題 の 前 半 を 証 明 し て い る.後 半 は, よ り示 され る.
(証 明 終)
安 定 の た め の 十 分 条 件 を も う1つ 述 べ て お こ う.こ
れ は,安
定 な族 の摂 動 に
関 す る条 件 で あ る. 命 題3.3
{A(t)}∈G(X,M,β)と
お よ び,tに
関 して 一 様 有 界
B(t)}∈G(X,M,β+MK)で
で あ れ ば,{A(t)+
と る.{A(t)}∈G(X,M,β)で
あ る か ら,(A(t)
有 界 作 用 素 と し て 存 在 す る.R(t)=(A(t)+λ)-1と を 満 た す.そ
とな る か ら,命
題1.4に
よ っ て,1+B(t)R(t)は
も ま た 有 界 な 逆 を もつ こ と が わ か る.実
で与 え られ
る.さ
て,
お く と,上
お く と,
れ ゆ え に,
A(t)+B(t)+λ=[1+B(t)R(t)](A(t)+λ)を
=B(tj)と
しB(t)が,B(t)∈B(X)
あ る.
証 明 λ を λ>β+KMと +λ)-1は
し よ う.も
式 よ り,
有 界 な 逆 を もつ.恒 利 用 す れ ば,A(t)+B(t)+λ
際,
に 対 し て,Rj=(A(tj)+λ)-1,Bj
等式
を 得 る.た
だ し,α
は 非 負 整 数 を 成 分 に も つk-ベ
│α│=α1+…+αkと
定 め,さ
ク トル
α=(α1,…,αk)で,
ら に,
Sα=(Rk[-BkRk]αk)(Rk-1[-Bk-1Rk-1]αk-1)…(R1[-B1R1]α1) と お い た.さ
て,こ
のSα
な る 形 を し て い る.た
を 評 価 し よ う.Sα Sα=(-1)│α│El+1FlEl…F1E1
だ し,EiはRj+pRj+p-1…Rj+1な
はBjRjBjRj…BjRjBjな
る 形 の 作 用 素 で,Fi
る 形 の 作 用 素 で あ る.も
で い れ ば,Rjを,そ Bjを
は
の 形 か ら,ni-1個
α1+α2+…+αk(=n)個
しFiがBjをni個
含 ん で い る.そ
し て,全
含 ん で い る か ら,n1+…+nl=nと
含 ん 体 でSα
は
な る.
を 用 い れ ば,
お よ び, と な る か ら,
を 得 る.次
に,EiがRjな
全 体 と し てRjを Rjな
る 形 の 作 用 素 をmi個
α1+…+αk+k=n+k個
含 ん で お り,F1,…,Flの
る形 の 作 用 素 は 全 体 と し てn1+…+nl-1=n-1個
m1+m2+…+ml+1=(n+k)-(n-1)=k+lな
え に,上
を 得 る.し
た が っ て,
を 得 る.
の2つ
は
中 に,
含 ま れ て い るか ら, る 関 係 が あ る.(4)に
が成 立 す るか ら,
と な る.ゆ
含 ん で い る とす る.Sα
の 評 価 式 を 合 わ せ れ ば,
よ っ て,
を 用 い れ ば,上
を 得 る.こ
式 よ り
れ は,β
を β+KMで
お きか え た(4)の
+B(t)∈G(X,M,β+KM)で
成 立 を 示 す か らA(t)
あ る.
(証 明 終)
§3.2 発 展 作 用 素 の 構 成 安 定 な 作 用 素 の 族{A(t)}か で,§2.3で
ら 発 展 作 用 素{U(t,s)}を
導 入 し たXの
のYはA(t)の
部 分 空間Yが
あ る い は‖‖Xと
元 の ノ ル ム,Xの
書 き,Yの
‖‖Yと
書 く.さ
さ て,こ
の 節 の 目的 は,次
定 理3.1 YをXの
らXへ
用 い た記 号
中 の 作 用 素 の ノ ル ム を 共 に,‖
元 の ノル ム,Yの
ら に,Yか
こ
基 本 的 役割 を 演 ず る こ と に な る.こ
定 義 域 を 一 般 化 した 概 念 とみ な さ れ る.§2.3で
を こ こ で も用 い よ う.Xの
{A(t)}を
構 成 し よ う.こ
‖
中 の 作 用素 の ノ ル ム を 共 に
の 作 用素 の ノ ル ム を‖‖Y,Xと
書 こ う.
の 定 理 を 示 す こ とで あ る. 中 に 稠 密 に 埋 め 込 ま れ て い るBanach空
次 の 仮 定(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
間 と す る.
満 た す 族 とす る.
(ⅰ) {A(t)}∈G(X,M,β) (ⅱ) Yは
各tに
対 しA(t)-許
と,A(t)∈G(Y,M,β)と (ⅲ) Yは
容 な 空 間 で あ っ て,A(t)=A(t)│Yと
な る実 数M,β
ル ム 連 続,つ
が存 在 す る.
の 定義 域 に 含 まれ,写 像t→A(t)
す べ て のA(t)
は,(Y,X)-ノ
お く
ま りtn→tな
らば,‖A(tn)-A(t)‖Y,X→0と
な る. こ の と き,次
の(a)∼(d)の
に 値 を もつ 関 数U(t,s)が
性 質 を もつ 存 在 し,し
で 定 義 さ れ たB(X)
か も(a)∼(d)を
もつ そ の よ う な 関
数 は 一 意 的 で あ る. (a) (b) U(t,s)は,
評価
な るsとtに
つ きX-強
連 続 で あ って
を満 た す. (c)
(d) た だ し,
(∂/∂t)+,∂/∂sは そ れ ぞ れX-強
注 意 上 の 性 質(a)∼(d)を (evolution
て,適
operator)と
当 な 定 数cを
も つ 関 数U(t,s)を{A(t)}に対
よぶ.D(A(t))がtに
Yに
各tに
対 しA(t)-許
ノル ム の 族‖y‖t=‖(A(t)+β+1)y‖Xを
よ り(A(t)+β+1)(A(s)+β+1)-1は
よ り,-A(t)は
題2.8よ
と,Aに
れ は(11)の
∈G(Y,e2CT,β)を が っ て,定
=Yで
容 はe-sA(t)D(A(t))⊂D(A(t))よ
り
い うの に 命 題3.2を 導 入 す れ ば,閉
用 い よ う.
グ ラ フ 定 理(定
理1.1)
有 界 作 用 素 で あ る か ら,‖‖tは‖‖Yと
もつYで
際,
指 数{1,β}を
同値 あ る か ら,
もつ(C0)-半
群 の 生成 作用
成 立 を示 した い,恒 等 式
関 す る仮 定 を 用 いれ ば,
を 得 る.こ
Cauchy間
満 た す.実
り(A(t)+λ)-ny=(A(t)+λ)-ny(y∈Y)で
ノル ム‖‖tを
素 とな る.次 に,(11)の
あ っ
の と きY=D)(A(t)),
定 理 の 仮 定(ⅱ),(ⅲ)を
例 と 同 様 に 示 さ れ る.{A(t)}∈G(Y,M,β)を
ら に,命
る発展作用素
(y∈
と れ ば,Yは
明 ら か で あ る.Yが
と な る.さ
す
とる と
‖y‖Y=‖(A(0)+β+1)y‖Xと (ⅲ)は
わす.
よ らず{A(t)}∈G(X,1,β)で
が 成 立 す る 場 合 を 考 え てみ よ う.こ
D(A(t)),
§2.3の
右微分,X-強微分を表
成 立 を 示 し て い る.よ
得 る.以
上 よ り,{A(t)}は
理 の 成 立 を 仮 定 す れ ば,発 題(1),(2)の
あ り,tに
つ きX-強
解u(t)が
っ て,命
題3.2を
定 理3.1の
展 作 用 素U(t,s)が
存 在 す る.こ
存 在 す る と す る と,各tに
連 続 的 微 分 可 能 で あ る か ら,
適 用 す れ ば,{A(t)}
仮 定 を す べ て 満 た す.し の と き,も
対 しu(t)∈D(A(t))
た し
と な り,sに
つ い て 積 分 す れ ば,u(t)=U(t,0)u(0)=U(t,0)xが
発 展 作 用 素 の 存 在 か ら,Cauchy間 の た め に,つ で(c)は
ま り,Cauchy間 弱 す ぎ る.望
U(t,s)はs,tに
題(1),(2)の
関 し てY-強連
X-強 微分
に,
解 の 存 在 が いえ な い で あ ろ う か.そ
題(1),(2)を
ま しい の は,次
成 立 す る.逆
解 く と い う立場 か らす れ ば ,上
の性質中
の 性 質 を もつ こ と で あ ろ う."U(t,s)Y⊂Y;
続;各yとsを固
定 し た と き に ,
が 存 在 し,-A(t)U(t,s)yに等
に関 す る に関 してX-
し く,
強 連続 で あ る,"ふ つ う,発展 作 用 素 といわ れ て い る のは,(c)の
代 わ りに,こ の性 質
を もつ関 数 の こ とで あ る.こ の 性 質 を もつ た め の十 分条 件 は 次節 で述 べ るで あ ろ う. 定 理 の 証 明 3段 階 に 分 け て 証 明 す る. (第1段)
近 似 発 展 作 用 素 の構 成.区
目 の 分 点 をtjす
る.A(t)に
を つ く る と,仮 用 い て,近
定(ⅰ)よ
分 し,そ
対 し て,階 段 関 数An(t)=A(tj)
り,{An(t)}∈G(X,M,β)と
な る.こ
ず,こ
の 近 似 発 展 作 用 素Unに
対 応 す る 性 質 が ど うな る か を 調 べ て み る.構
た す こ とは 明 らか で あ る.仮
定(ⅰ)と
命 題3.1よ
成 の 仕 方 か ら,(a)を
sに 関 す るX-強
連 続 性 よ り,命
に 関 す るX-強 仮 定(ⅱ)に
連 続 性 が で る.つ
適 用 す れ ば,Un(t,s)のtとs
ま り,Unに
対 し て(b)が
よ っ て,exp[-(tj+-s)A(tj)]Y⊂Yお
A(tj+1)]Y⊂Yで
成 り立 つ.次
よ びexp[-(tj+2-tj+1)
あ る か ら,exp[-(tj+2-t+1)A(tj+1)]exp[-(tj+1-s)A(tj)]
得 る.以
下 同 様 に し て,仮
が 成 り 立 つ こ と が わ か る,特
と な る.し
題1.5を
定(ⅲ)よ た が っ て
に,任
りY⊂D(A(tk))で
満
り
群exp[-(t-tk)A(tk)]とexp[-(tj+1-s)A(tj)]のtと
あ り,仮
のAn(t)を
対 し て前 頁 の(a)∼
が 成 り 立 つ.半
Y⊂Yを
の 第j番
似 発 展 作 用 素Un(t,s)を,
に よ っ て 構 成 し よ う.ま (d)に
間[0,T]をn等
定(ⅱ)を
く り返 し 用 い れ ば,Un(t,s)Y⊂Y
意 のy∈Yに
対 し て,Un(tk,s)y∈Yで
あ る か ら,Un(tk,s)y∈D(A(tk))
に,
を 得 る.定
義 よ り,exp[-(t-tk)A(tk)]Un(tk,s)=Un(t,s)お
=An(t)
よ び,A(tk)
で あ る こ とに注 意 すれ ば,
(i=1,…,n)に
対
し,
(12) を 得 る.こ
れ は 性 質(c)に
と な る か ら,こ
対 応 し て い る.y∈Y(⊂D(A(tj))に
の 両 辺 にUn(t,tj+1)を
(tj+1-s)A(tj)]=Un(t,s)を
作 用 さ せ て,関
対 し て,
係Un(t,tj+1)exp[-
用 い れ ば,
(13) (tj<s