小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の 発 展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 ...
189 downloads
953 Views
10MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の 発 展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の 知 識 の応用 もさ る こ とな が ら,数 学 的 思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が大 き い.理 工 学 は じめ 医 学 ・農学 ・経 済学 な ど広 汎 な 分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基礎 的 な 考 え 方 の素 養 が 必要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に 接 し な けれ ば,知 識 の活 用 も多 きを望 め な い で あ ろ う. 編 者 ら は,こ の よ う な 事実 を 考 慮 し,数 学 の 各分 野 に お け る基 本 的 知識 を確 実 に伝 え る こ と を 目 的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を 企 画 した の で あ る. 上 の主 旨 に した が っ て 本 シ リー ズ で は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに詳 し く説明 し, 近 代 数 学 の 考 え 方 を 平 易 に理 解 で き る よ う解 説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に直 結 して,数 学 の 基 本 を悟 り,更 に 進 ん で 高 等 数 学 の 理 解 へ の 大 道 に容 易 に は いれ る よう書 か れ て あ る. こ れ に よっ て,高 校 の 数 学 教 育 に 携 わ る人 た ちや 技 術 関 係 の人 々の 参考 書 と し て,ま た 学 生 の 入 門 書 と して,ひ
ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る.
こ の シ リー ズ は,読 者 を数 学 とい う花 壇 へ 招 待 し,そ れ の 観 覚 に資 す る とと も に,つ
ぎの 段 階 に す す む た め の力 を養 う に役 立 つ こ と を意 図 した もの で あ る.
ま
え
が
き
幾 何 学 は 古 くか ら純 論 理 体 系 の 典 型 で あ った.ユ
ー ク リ ッ ドの 原 本 は 長 い 間 そ
の 標 準 的 教 科 書 と し て お か す こ と の で き な い 地 位 を 保 っ て い た.19世 て,平 行 線 公 理 の 反 省 か ら非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 が 発 生 し た.さ
紀に至 っ
らに射 影幾 何 が 完
成 し,そ
の 簡 明 か つ 整 然 と し た 体 系 は 近 世 に お け る数 学 の 模 範 と され た.ク
ンは,エ
ル ラ ン ゲ ン 目録 に よ って,い
ライ
ろい ろ な幾何 学 を 変換 群 の立 場 か ら 統
一
し,ヒ ル ベ ル トは,幾 何 学 基 礎 論 に よ っ て,原 本 の 不 備 な 点 を 正 し て 完 全 な 公 理 系 を 与 え た.し
か し,幾 何 学 基 礎 論 も現 代 数 学 の 感 覚 で は も は や 時 代 遅 れ で あ
る. 本 書 は 幾 何 学 の 入 門 書 で あ る.古 典 幾 何 の 解 説 を 目的 と し て,新 絡 しや す い よ うに 書 き 直 した.ま
た,何
しい数学 へ連
の 予 備 知 識 も必 要 とせ ず に 読 め る よ う
に,本 書 に 現 わ れ る用 語 や 概 念 は す べ て 本 書 に お い て 定 義 し,ま た 説 明 す るよ う に つ とめ た.集
合,順
序,演
算 に 関 す る基 礎 的 な 準 備 は,幾 何 学 だ け で な く,数
学 の あ ら ゆ る 分 野 に お い て 必 要 で あ る.本 書 で は これ らに つ い て 付 録 と し て ま と め て お い た.本
書 の 立 場 か ら 見 れ ば,付
2は そ の 解 析 的 取 り扱 い で あ る.第1章
録1は1次
元 幾 何 の 構 成 で あ って,付
に お い て 高 次 元 幾 何 を 公理 論 的 に 考 察
し,い わ ゆ る 幾 何 学 基 礎 論 の 現 代 版 で あ る こ と を 目指 した.第2章 の 代 表 と もい うべ き射 影 幾 何 を 公 理 系 に よ っ て 構 成 した.第3章 系 を 導 入 し,さ
ら に 第4章
録
では 古典 幾何 で は これ に 座 標
で は そ の 解 析 的 取 り扱 い を 示 した.第5章
に お い て,
い ろ い ろ な 古 典 幾 何 が 射 影 幾 何 か ら統 一 的 に 導 か れ る こ とを 示 した .こ れ は ク ラ イ ン の 思 想 に よ る も の で あ る が,さ
ら に,対
称 空 間 の 基 本 的 な モ デ ル と し て ,近
代 幾 何 学 に つ な が る もの で あ る. 中 学 生 に も読 め る よ うに,で 未 熟 の た め,わ
き る だ け や さ し く書 くつ も りで あ っ た が,著
者の
か りに くい 所 や 思 い が け な い 誤 りが あ るか も知 れ な い.読 者 諸 氏
の 御 叱 正 を お 願 い し た い.
終 りに,執
筆 を お す す め 下 さ った 小 松 醇 郎 教 授 な ら び に 出版 に つ い て お 世 話 頂
い た 朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々 に 心 か ら謝 意 を 表 す る. 1967年9月 著
者
目
1.
次
公 理 系 と幾 何 学
1.1 幾 何 学 の 構 成
1.2 結 合 公 理
1 1 5
1.2.1
点
と 直 線
5
1.2.2
部 分 空 間
8
1.2.3
平
面
9
1.2.4
立
体
12
1.2.5
線 形 空 間
14
1.3 順 序 公 理
1.4 合 同 公 理
17
24
1.4.1
合 同 関 係
24
1.4.2
大 小 関 係
33
1.4.3
加
法
性
1.5 連 続 公 理
37 42
1.5.1
連
続
性
42
1.5.2
平
行
性
47
1.6 平 行 線 公 理
1.6.1
1.6.2 ユー
1.6.3
2.
射 影 公 理 系
2直 線 の 公 点 ク リッ ド平 行 性
非 ユ ー ク リ ッ ド平 行 性
影
2.3 次 2.4 双
対
50 52
55
58
2.1 射 影 公 理 2.2 射
50
58
和
60
元
64
性
68
2.5
配 景 写 像
2.6 デ ザ ル グ 性
3.
射 影 座 標 系
3.3
演
78
88
3.1 四 角 形 性 3.2 点
73
88
算
92
パ ップス性
100
3.4 基 本 変 換
107
3.5 射 影 座 標
112
3.6
4.
2進
数空 間
118
射 影 的 対 応
124
4.1 射 影 同 型 4.2 射 影 変 換
124
129
4.3 相 称 と 相 反
134
4.4 非 調 和 比
137
4.5
141
2次
4.6 直
5.
曲 面 線
族
変 換 群 と幾 何 学
5.1
変
5.2
ア フ ィ ン幾 何
5.3
ユ ー ク リ ッ ド幾 何
5.4 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何
5.5 実 計 量 幾 何
換
群
150
159 159 164 171 177 180
5.5.1
放 物 幾 何
181
5.5.2
楕 円 幾 何
182
5.5.3
双 曲 幾 何
184
5.5.4
球 面 幾 何
188
5.6 共 形 幾 何
190
5.6.1
共 形 変 換
190
5.6.2
絶 対 超 球
194
付
録
1. 集 合 と 順 序
201
1.1 集
合
1.2 関
係
204
1.3 順
序
206
1.4
1.5 切
断
214
1.6 実
数
217
自
然
数
210
2. 集 合 と 演 算
221
2.1 群
2.2 環
2.3
ベ ク
2.4
函
2.5 三 角 函 数
2.6 指 数 函 数
参
考
索
221 と
体
ト ル 数
224 229
234 241
244
書
引
201
249
251
1.公
理 系 と幾 何 学
1.1 幾 何 学 の 構 成 幾 何 学 と は 何 か?こ 学 の 対 象,方
法,内
の 質 問 に,明 解 に 答 え る こ と は 困 難 で あ る.実 際,幾 何
容 な どは,時 代 と と もに 著 し く変 遷 し,そ の 範 囲 も非 常 に 拡
大 され て い る.現 在,こ
れ ら の す べ て を 含 む よ うに 幾 何 学 の 定 義 を 述 べ る こ と は
ほ とん ど不 可 能 で あ ろ う.幾 何学(geometry)と
い う言 葉 は,元
来,測 地 学 を 意
味 す る も の で あ る.古 代 の 人 達 は そ の 実 用 的 な要 求 か ら い ろ い ろ な 図 形 を 研 究 し て,三 角 形,台 形,多 角 形,円,多 積,な
面 体,球,な
どに 関 す る多 くの 性 質 を発 見 し,
また,長
さ,面 積,体
どを 測 る た め に 必 要 な 種 々 の 法 則 を 見 出 し た.幾 何
学 は,こ
の よ うな 平 面 お よ び 空 間 の 図 形 に 関 す る性 質 や 法 則 を 体 系 的 に 研 究 す る
た め に 発 生 し た も の で,幾 何 学 を 数 学 的 体 系 と し て 初 め て 構 成 した の は ユ ー ク リ ッ ド(Eukleides,
330-275
B.C.)で
あ る.
幾 何 学 を 精 密 な 理 論 体 系 と し て 展 開 す る た め に は,そ や 対 象 は 明 確 に 定 義 され な け れ ば な ら な い.ま
た,こ
題 や 法 則 は 正 確 に 証 明 され な け れ ば な らな い.し に は,す
の 叙 述 に 用 い られ る用 語
の体系 に おい て成 立す る命
か し,あ
る概 念 を 定 義 す る た め
で に 知 られ て い る概 念 を 用 い て い い 表 わ す こ とが 必 要 で あ る.ま た,あ
る命 題 を 証 明 す るた め に は,す
で に 成 立 が 保 証 され て い る命 題 を 用 い て論 理 的 に
導 く こ とが 必 要 で あ る.し た が っ て,幾 何 学 は そ の 出 発 点 に お い て,も は や 定 義 で き な い い く種 類 か の要 素 と,も は や 証 明 で き な い 若 干 の 命 題 とを 設 け て,こ れ ら の 要 素 の 存 在 と,こ れ ら の 命題 の 成 立 とは 初 め か ら 認 め て お く よ り 仕 方 が な い.そ
うで な け れ ば,こ
の 体 系 は 必 ず 循 環 論 法 に お ち い っ て し ま うか らで あ る.
これ らの 要 素 は 無 定 義 要 素 と よば れ,こ
れ ら の 命 題 は 公 理 と よ ば れ る.公 理 は 無
定 義 要 素 の 間 の 関 係 を規 定 す る も の で,あ
る体 系 を 構 成 す る公 理 の 集 ま りを 公 理
系 とい う.幾 何 学 は,公 理 系 を 出 発 点 と し て,一 る も の で,そ
定 の 論 理 法 則 に よ っ て展 開 され
の過 程 に お い て 成 立 す る命 題 を 定 理 と よ ぶ.古
典 幾 何 学 で は,ふ つ
う,無 定 義 要 素 と し て 点 と直 線 と を 採 用 す る.公 理 系 を 編 成 す る仕 方 は,い ろ い ろ考 え られ る が,ヒ
ル ベ ル ト(Hilbert,
1862-1943)の
幾 何 学 基 礎 論 で 与 え られ
た も の が 基 準 と され て い る.こ され る が,た
ー ク リ ッ ド幾 何 学 の全 公 理 系 が 列 挙
とえ ば
"異 な る2点 "1直
の章 で は,ユ
を 通 る直 線 は た だ1つ 存 在 す る"
線上 に な い1点
を 通 っ て,こ
(結 合 公 理)
の 直 線 に 交 わ ら な い 直 線 は た だ1つ
る"
存在 す
(平 行 線 公 理)
な どが あ る.幾 何 学 を 学 ぶ に あ た っ て,無 定 義 要 素 と し て採 用 され た 点 や 直 線 は, 定 義 さ れ な くて もわ か っ て い る概 念 で あ る とか,公 理 は 証 明 す る必 要 が な い ほ ど 自 明 の 真 理 で あ る とい うよ うな 考 え を もつ こ と は,ま ロバ チ ェ フ ス キ ー(Lobatchevski,
1793-1856)や
った く誤 っ て い る.実 際,
ボ ヤ イ(Bolyai,
1802-1860)は
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 の 平 行 線 公 理 を 大 胆 に 否 定 し て ,そ れ に 代 わ る公 理 を設 け, ま った く新 ら し い 幾 何 学 を 構 成 した.い
わ ゆ る非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 の 発 見 で あ
る.リ
また,こ
ー マ ソ(Riemann,
1826-1866)も
学 を 構 成 し て い る.19世 (F. Klein,
紀 以 後,い
1849-1925)や
れ と は 別 な 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何
ろ い ろ な 異 な る幾 何 学 が 発 見 され,ク
ポ アン カ レ(Poincare,
1854-1912)は,ユ
ライ ン
ー ク リッ ド
幾 何 学 の 体 系 の 中 に,こ れ ら の 幾 何 学 の モ デ ル が 矛 盾 な くつ くられ る こ とを 示 し た.こ
れ ら の 幾 何 学 は,今
日,ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と ま っ た く対 等 な,あ
よ り一 般 的 な 体 系 と し て 扱 わ れ,数
学 や 自然 科 学 の 発 展 に 役 立 っ て い る.
異 な る2組 の 公 理 系 か ら は,一 般 に 異 な る2つ 2組 の公 理 系A,Bに Bに
お い て,Aに
属 す る ど の 公 理 もAか
は,公 理 系Bを
属 す る どの 公 理 もBか
し て,Aに
採 用 す る場 合,1つ
ら証 明 され,逆
に,
ち らの 公 理 系 を 採
属 す る公 理 で,Bに
属 さな い もの
の 定 理 と見 な さ れ る.
幾 何 学 を 構 成 す るに あ た っ て,一 応,ど い が,実
の 幾 何 学 が 構 成 され る.し か し,
ら証 明 され る場 合 に は,A,Bど
用 し て も 同 じ体 系 が 得 られ る.そ
るいは
ん な公理 系 を採 用 して も さしつか え な
際 に 幾 何 学 を 価 値 あ る 体 系 に す る た め に は,そ
の公 理系 に対 す るい ろい
ろ な要 請 が あ る.こ れ に つ い て考 察 し よ う. 〔1〕 無 矛 盾 性
公 理 系 に 属 す る命 題 は,そ れ 自身,あ
るいは たが い に矛盾
す る も の で あ っ て は な らな い.矛 盾 を 含 む 公 理 系 か ら 出発 す る と き,そ の 体 系 で は,ど
ん な 結 論 で も導 くこ とが で き,こ れ は 無 意 味 で あ る.公 理 系 が 無 矛 盾 で あ
る こ と を 確 か め るた め に は,す
で に 知 られ て い る概 念 を 用 い て,こ の 公 理 系 を み
た す 体 系 の 実 例,す
な わ ち モ デ ル を つ くっ て 見 せ れ ば よ い.こ れ は,こ
の公理系
を み た す 体 系 の 存 在 を 証 明 す る もの で あ る. 〔2〕 独 立 性
公 理 系 に 属 す る1つ の 命 題 が,こ
の 公 理 系 の 他 の 公 理 か ら論
理 的 に 証 明 さ れ る と き,こ の 命 題 は もは や 公 理 で は な く,1つ
の 定 理 で あ る.こ
の 命 題 は 公 理 系 か ら除 外 し て お くべ きで あ る.あ る 公 理 系 に お い て,そ
れ に属す
る い ず れ の 公 理 も他 の 公 理 か ら証 明 す る こ とが で き な い と き,こ の 公 理 系 は 独 立 で あ る とい う.公 理 系 の 独 立 性 を 確 か め る に は,1つ
の 公 理 は み た さ な い が,他
の公 理 を み た す よ うな モ デ ル を 示 せ ば よい. 〔3〕
完全 性
す で に 知 られ て い る概 念 を用 い て,1つ
の 体 系 が 構成 され て
い る とす る.こ の 体 系 に お い て 成 立 す るい くつ か の 命 題 を 公 理 と し て 採 用 す る こ とに よ り,こ の 体 系 を再 構 成 す る こ とが 考 え られ る.こ れ を こ の 体 系 の 公 理 化 と い う.あ る 体 系 を 公 理 化 す る と き,そ の 公 理 系 は 完 全 で あ る こ とを 要 す る.す な わ ち,こ
の 公 理 系 か ら,こ の 体 系 に お い て 成 立 す るす べ て の 定 理 が 導 か れ な け れ
ば な ら な い. あ る公 理 系 に お い て,そ れ を み た す 体 系 が 一 意 的 に 定 ま る と き,こ カ テ ゴ リカ ル で あ る とい う.こ の 場 合,1つ の 体 系 の す べ て を 知 る こ とが で き る.た て 座 標 を 定 義 し,1つ る.一 方,公
の公理 系 は
の モ デ ル を 調 べ る こ とに よ っ て,こ
とえ ば,あ
る幾 何 学 で は,数 概 念 を 用 い
の モ デ ル を つ く る こ とが あ る.い わ ゆ る解 析 幾 何 学 で あ
理 系 か ら出 発 し て座 標 を 導 入 す る こ と が で き,そ れ が モ デ ル と 同 じ
解 析 幾 何 学 に 到 達 す る も の で あ れ ば,こ
の 公 理 系 は カ テ ゴ リカ ル で あ る.公 理 系
がカ テ ゴ リカ ル で な い と き,こ れ を み た す す べ て の 体 系 を 決 定 す る こ とが 考 え ら れ る.こ れ は 分 類 問 題 と い わ れ る.分 類 が 完 成 す れ ば,あ
とは お の お の の 体 系 に
つ い て調 べ れ ば よ い. 〔4〕
一般性
公 理 系 か ら定 ま る 体 系 は,な
広 い 範 囲 に 適 用 され る も の が 望 ま しい.こ カ ル で な い 方 が 便 利 な こ と が あ る.こ を 知 る こ とが で き る.た
と え ば,群
る べ く一 般 的 な も の,す
なわ ち
の た め,公 理 系 と して む し ろ カ テ ゴ リ
の場 合,多
くの 体 系 に 共 通 した 性 質 や 法 則
の公 理 系 な どは,こ
れ をみ たす 体 系 が無 数 に
存 在 し,群 概 念 は あ らゆ る 分 野 に広 く用 い られ て い る. しか し,公 理 系 が 一 般 性 を も つ こ とは,必
ず し も カ テ ゴ リカ ル で あ る こ とに 反
す る も の で は な い.カ
テ ゴ リ カ ル な 公 理 系 に よ っ て 構 成 され る1つ の 体 系 が あ る
と き,こ の 体 系 を も と に し て い ろ い ろ な 体 系 の モ デ ル を つ く る こ とが で きれ ば, こ の 体 系 は 十 分 一 般 的 な もの で あ る と い え よ う.と
くに,も
と の 公 理 系 に,新
し く公 理 を 追 加 した り,公 理 の 内 容 を 多 少 変 更 し た りす る こ とに よ っ て,い ろ な 体 系 を つ く り出 す こ とが で きれ ば,も す も の と な り,そ れ を 通 じて,諸 で は,射
ら
ろい
と の 体 系 は これ ら の 諸 体 系 の 中 心 を な
体 系 の 相 互 関 係 が 明 らか に され る.古 典 幾 何 学
影 幾 何 学 が こ の よ うな 中 心 的 な 役 割 を 果 す も の で あ る.
公 理 系 に よ っ て,あ
る 体 系 を 構 成 す る と き,上 述 の 要 請 以 外 に も,ま だ い ろ い
ろ な 考 慮 が 必 要 で あ ろ う.た とえ ば,公 理 の 個 数 は な る べ く少 な く,表 現 を な る べ く簡 単 に,各 公 理 の 間 の 調 和 が とれ る よ うに,重 複 す る 内 容 を 含 ま な い よ う に,あ
るい は あ との 論 理 的 展 開 が 容 易 で あ る よ うに,そ
で あ ろ う.場 合 に よ っ て は,か
の他 い ろ いろ工 夫 が必 要
な り主 観 的 な 配 慮 と な る こ と も あ り得 る.幾 何 学
基 礎 論 の 立 場 か ら,公 理 系 そ の も の を 論 ず る場 合 に は,公 理 系 の 無 矛 盾 性,独 性 な どを 厳 密 に 証 明 し,ま た,い
ろ い ろ な 基 本 的 命 題 の 間 の 論 理 的 関 係 を 明 らか
に し て,公 理 系 の 採 用 理 由 を示 す こ と も必 要 で あ ろ う.し か し,一 度,公 立 て られ,そ
立
理系が
れ を 出 発 点 と し て 実 際 に 幾 何 学 を 展 開 し よ う とす る と き,改 め て公
理 系 選 択 の 過 程 に さか の ぼ っ て議 論 す る こ とは あ ま り意 味 が な い よ う に 思 わ れ る.も
しそ の 公 理 系 に重 大 な 欠 陥 が あ る とす れ ば,理 論 を 展 開 し て い く途 中 で,
そ の体 系 が き わ め て 価 値 の 少 な い 不 自 然 な も の で あ る こ と,あ
るい は 空 論 に す ぎ
な い こ とが 容 易 に 判 明 し て し ま うか ら で あ る.し た が っ て,以 下 の 考 察 で,あ 公 理 系 が 立 て られ た と き,そ れ らに 課 せ られ た 種 々 の要 請 に つ い て は,過
る
去 の人
達 に よ っ て十 分 検 討 ず み で あ る と認 め て,基 礎 論 的 な 追 究 は あ ま り行 な わ な い こ とに し よ う.す な わ ち,数
学 的 に 意 味 が あ るか ら こそ,そ
の よ うな 公 理 系 が 立 て
られ た と考 え て お こ う. 幾 何 学 に お い て,基 礎 とな る概 念 の1つ
は 空 間 と よば れ る も の で,こ
の 幾 何 学 的 体 系 に お け るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.空 間 は1つ
の 抽象 的 な集 合 と
い うだ け で な く,そ の上 に あ る種 の 幾 何 構 造 が 導 入 され て い る .こ 造 と は,空
間 と他 の 集 合 との 関 係 を 指 定 す る こ と,あ
つ な 対 象,概
念,数
れ は,そ
こ に,幾 何 構
るい は 空 間 に 対 し て と くべ
量 な どを 指 定 す る こ と を 意 味 す る.こ れ らは 公 理 系 あ るい は
定 義 に よ っ て 定 め られ る も の で あ る.こ の よ うな 幾 何 構 造 を もつ 空 間 の特 性 お よ び幾 何 構 造 そ の も の を 論 ず る数 学 の 分 野 を,現 代 に お い て,幾 何 学 と称 す る の で あ る. 以 下 こ の章 で は,幾 れ ば,こ の5つ
何 学 を構 成 す る 公 理 系 に つ い て 論 及 す る.ヒ ル ベ ル トに よ
れ ら は,結 合 公 理,順
序 公 理,合
同 公 理,連
続 公 理,お
よび 平 行 線 公 理
の 部 分 に 分 け られ て い る.本 書 で も,こ れ に し た が っ て 考 察 を 進 め る.
1.2 結
合
公
理
い くつ か の 集 合M,N,… ×… … ×Zを
…,Zに
対 し て,直
積 集 合 の 部 分 集 合Ω ⊂M×N
指 定 す る こ と を,こ れ ら の集 合 の 元 の 間 の 関 係 とい う.幾 何 学 は,
い く種 類 か の 基 本 的 な要 素 に よ っ て 構 成 され る も の で,こ を 規 定 す る 公 理 を 結 合 公 理 とい う.こ こ で,い
れ らの 要 素 の間 の 関 係
ろ い ろな結 合公 理 につ い て考察 す
る. 1.2.1 点
と
直
線
2つ の 集 合E,Lが
与 え られ,こ
た とす る.集 合Eを 合 と よ ん で,そ
れ らの 元 の 間 の 関 係Ω ⊂E×Lが
空 間 と よん で,そ の 元 を 点 と よ ぶ.ま
の 元 を 直 線 と よぶ.点A∈Eと
に あ る と き,直 線lは
点Aを
た,集 合Lを
直 線l∈Lと
通 る,ま た は,点Aは
指 定 され 補 助集
が 関 係(A,l)∈
直 線l上
Ω
に あ る とい う.こ
の と き,次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る 直 線 は た だ1つ 〔A2〕 1直 線上 に は,少
(直 線 公 理)
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
こ の2公 理 を み た す 体 系{E,L,Ω}を とい う.2系
存 在 す る.
結 合 幾 何 とい い,空
の 結 合 幾 何{E,L,Ω},{E′,L′,Ω′}に
(2点 公 理) 間Eを
結合 空 間
対 して,写 像
f:E→E′, g:L→L′ が 与 え られ れ ば,写
像
α:E×L→E′ が 引 き起 こ され る.と f,gに
×L′, α(A,l)=(f(A),g(l))
くに,α(Ω)⊂Ω′ で あ る と き,こ の2系
よ っ て準 同 型 で あ る とい わ れ る.さ
射 で あ る と き,こ
の2系
ら に,f,gお
の結 合幾何 は写像
よ び α:Ω →Ω′が 全 単
の結 合 幾 何 は 同 型 で あ る と い わ れ る.結 合 幾 何 に つ い て
考 察 す る と き,同
型 な2系
合 幾 何{E,L,Ω}に
の 結 合 幾 何 は 体 系 と し て 同じ も の と 見 な し て よ い.結
お い て,点
ば,こ
れ ら の 元 の 間 の 関 係Λ=Ω
Λ}に
お い て は,結
合公理
集 合F⊂Eと
直 線 集 合N⊂Lと
∩(F×N)が
が 与 え られ れ
引 き 起 こ さ れ る.体
〔A1〕,〔A2〕
系{F,N,
が み た さ れ る と は 限 ら な い が,こ
の
体 系 を も と の 体 系 の 部 分 幾 何 と い う. 公 理 〔A1〕 をA∨Bで
か ら,異
な る2点A,B∈Eを
表 わ し,2点A,Bを
理 〔A2〕 る2点
か ら,直
を 含 む.よ
S(g)な
結 ぶ 直 線 と い う.結
線l∈L上 っ て,公
ら ば,l=gで
通 る 直 線 が た だ1つ
定 ま る.こ
合 空 間Eに
に あ る す べ て の 点 の 集 合S(l)は 理
〔A1〕
あ る.そ
か ら,2直
こ で,空
お い て,公
少 な く と も異 な
線l,g∈Lに
間E内
れ
対 し て,S(l)=
の 点集 合 族
L′={S(l)│l∈L} を と れ ば,写
像S:L→L′
は 全 単 射 で あ る.こ
の 対 応 で,直
線lと
点 集 合S(l)
と を 同 じ も の と 見 な す こ と が で き る. 定 理1.1
結 合 幾 何 で は,補
助 集 合 を1つ
の 点 集 合 族 と し て 実 現 す る こ とが で
き る. す な わ ち,直
線 は あ る 種 の 点 集 合 と 見 な さ れ,直
合 と し てA∈lで
あ る こ と を 意 味 す る.し
い う代 わ り に,"直
線lが
い う表 現 を 用 い て よ い.な
点Aを
と い わ れ,そ
含 む"あ
お,2直
線lが
た が っ て,"直
点Aを 線lが
る い は,"点Aは
集 合 か ら 成 る 集 合 族 を 図 形 と い う.た
点Aを
直 線lに
線 が 同 じ 点 を 通 る と き,こ
の 点 を 交 点 ま た は 共 有 点 と い う.結
通 る と は,集 通 る"と 属 す る"と
の2直
線 は 交わ る
合 幾 何 に お い て,い
くつ か の 点
と え ば,1直
線,交
わ る2直
線,な
どは 図
形 で あ る. 例1.
E=φ,L=φ,あ
合,L=φ
だ か らΩ=φ
れ る.な
ぜ な ら,異
ま た,直
線 が1つ
例2.
で あ る.こ
だ け),L=φ
の と き公 理 〔A1〕,〔A2〕
な る2点 が 存 在 し な い 以上,公 もな い か ら,公 理 〔A2〕
A,Bの2人
っ て い る ら しい.AとBと とす る.2つ
るい はE={A}(1点
れ らの場
が み た され る と考 え ら
理 〔A1〕 の 規 定 に 反 す る こ と は な く,
に 反 す る こ と もな い.
は た が い に 好 意 を も っ て い る.し の 好 意 をlで
と す る.こ
表 わ し,Bが
の 集 合E={A,B},L={l,h,k},に
のは (A,l),(B,l),(B,h),(B,k)
か し,Bは
他 の 人 に も好 意 を も
も っ て い る他 の 人 へ の 好 意 をh,k 対 し て,関
係Ω ⊂E×Lに
あるも
で あ る.こ 〔A2〕
の関 係 で は,公 理 〔A1〕
は み た され な い.こ
と な る.す
は み た され るが,公
理
の 場 合,
な わ ち,直 線h,kを
点集 合 として実現す る こと
は で きな い. 例3.
2つ の都 市K,Oを
結 ぶ2つ
の 電 鉄h,kが
る.h線 がk線
はT市 はT市
あ
を経 由 す る
を 通 ら な い.
2つ の 集 合E={K,O, T},L={h,k}に
図1.1
対 し て,関
係Ω に あ る も の は
(K,h),(O,h),(T,h),(K,k),(O,k)
で あ る.こ
の関 係では
は み た さ れ な い.こ
〔A2〕
の 場 合,直
は 定 ま る が 直 線O∨Kは 例4.
3つ
は み た さ れ る が,〔A1〕 線O∨T=T∨K=h
定 ま ら な い.
の 通 信 衛 星N,H,Kが
に 電 送 して い る.NとHと 間 の電 波 をN∨Hの
あ っ て,た
がい
の よ うに
表わ し E={N,H,K}, L={N∨H,H∨K, K∨N}
図1.2
とす れ ば,こ で あ る.こ
れ は 公 理 〔A1〕,〔A2〕 の場 合,補
助 集 合Lは
をみ たす か ら結合幾 何 集 合 族 と し て 表 わ され て い
図1.3
る. 例5. E={A,B,C,D},L={A∨B,A∨C, A∨D,B∨D},た
だ しC∈B∨Dと
す る,こ れ は 結
合 幾 何 で あ る. 例6. Eと E上
少 な く と も 異 な る2点
して,L={l}(1直
を含 む 任 意 の集 合を
線 だ け)と
す る.直
の す べ て の点 を 通 る も の とす れ ば,こ
何 で あ る.こ
の 場 合,直 線lは
こ の よ うに,い
れ は結 合幾
点 集 合 と し て 空 間Eに
図1.4
一 致 す る.
ろ い ろ な 例 を つ くる こ とが で き る.結 合 公 理 で は,点
て の 直 線 に つ い て,異 実 際,例6で
線lは
集合 とし
な る2点 を 含 む と い う こ と以 外 に は 何 も規 定 し て い な い.
示 され る よ うに,空
間 あ る い は 直 線 と し て任 意 の 集 合 を と る こ とが
で き る.点 集 合 と し て の 直 線 の 特 性 は,あ
とで 順 序 公 理,連
続公 理 な どに よ って
規 定 さ れ る. 1.2.2
部
分
結 合 空 間Eに
空
間
お い て,点 集 合S⊂Eが
次 の条 件 を み た す と き,SをEの
部
分 空 間 とい う.す な わ ち, 異 な る2点 がSに
属 す れ ば,こ
の2点
を通 る直 線上 の す べ て の 点 が またSに
属 す る. こ の 定 義 か ら,1直
線lお
よ び 空 間E自
身 は 部 分 空 間 で あ る.と
Aお よ び 空 集 合 φ も ま た 部 分 空 間 と見 な され る.明 定 理1.2 よ っ て,や
結 合 空 間Eの
部 分 空 間Sは,そ
くに,1点
らか に,
の上 に 引 き起 こ され る結 合 関 係 に
は り結 合 空 間 とな る.
す な わ ち,部 分 空 間Sに 何{S,N,Λ}に 定 理1.3
含 まれ るす べ て の直 線 の 集 合 をNと
お い て,や は り結 合 公 理 〔A1〕,〔A2〕
す れ ば,部
分幾
が み た され る.
結 合 幾 何 に お い て,部 分 空 間 か ら成 る点 集 合 族 の 交 集 合 も ま た 部 分
空 間 で あ る. 証 明 部 分 空 間 族{Si│i∈I}に
お い て,交 集 合 を
とす る.異 な る2点A,BがSに i∈Iに
属 す れ ば,交
対 し て,A,B∈Siで
よ っ て,A∨B⊂Sで
あ る.Siは
集 合 の定 義 か ら,す べ て の 添 字
部 分 空 間 だ か ら,A∨B⊂Siと
あ る.す な わ ち,Sは
部 分 空 間 とな る.
な る. (証 終)
い くつ か の 部 分 空 間 が 同 じ点 を 含 む と き,こ れ らの 部 分 空 間 は 交 わ る と い わ れ,こ
の 点 を 交 点 また は 共 有点 とい う.
点 集 合X⊂Eに
対 し て,Xを
これ らの 交 集 合 をS(X)と て,点 集 合Xを
含 む.し
す れ ば,定 か もS(X)は
れ る.す な わ ち,S(X)はXを を 点 集 合Xで
含 む す べ て の部 分 空 間 か ら成 る点 集 合 族 を と り, よ り,S(X)は
点 集 合Xを
部 分空 間 で あ っ
含 む任 意 の部 分空 間 に含 ま
含 む 最 小 の 部 分 空 間 で あ る と い え る.こ のS(X)
張 ら れ る部 分 空 間 とい う.な
2点 し か 含 ま な い と き,空 間Eの 結 合 幾 何 に お い て,補 助 集 合Lが な る2点
理1.3に
を 含 む こ とが で きな い.よ
お,空
間Eの
いず れ の直 線 もただ
任 意 の 点 集 合 は 部 分 空 間 で あ る. 空 な らば,公 理 〔A2〕 っ て 空 間Eは
か ら,空 間Eは
空 集 合 か ま た は た だ1点
異 とな
り,例1の
場 合 し か な い.ま
たLが
空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か 一 方
が 成 立 す る. 〔A3〕 同 じ直 線上 に な い3点 が 存 在 す る. 〔A3〕′
空 間Eは
直 線 で あ る.
(直 線 制 限 公 理)
公 理 〔A3〕′ が 成 り立 つ と き,空 間E自 が,空,1点,あ
(点 直 線 公 理)
る い は1直
身 が た だ1つ
の 直 線 とな る.空 間E
線 に す ぎ な い 場 合 を 除 外 す れ ば,い
つ も公 理 〔A3〕
が 成 り立 つ と し て よい. 同 じ直 線上 に な い3点A,B,Cが B∨Cが
定 ま る.こ
△ABCで
あ れ ば,異
な る3直 線,A∨B,A∨C,
れ ら の6つ の 要 素 か ら成 る 図 形 を 三 角 形 と よ ん で,簡
表 わ し,3点A,B,Cを
を そ の 辺 直 線 と い う.1つ
そ の 頂 点,3直
の 三 角 形 は 公 理 〔A3〕
単に
線A∨B,A∨C,B∨C を み た す 最 も簡 単 な 結 合 幾 何
を 構 成 し て い る. 公 理 〔A3〕
が み た され れ ば,空
間Eに
は 少 な く と も1つ の 三 角 形 が 存 在 す
る.三 角 形 の3頂 点 で 張 られ る部 分 空 間 を こ の 三 角 形 の 支 持 面 と い う.支 は,1直
線,1点,あ
るい は 空 集 合 の い ず れ と も異 な る 部 分 空 間 で あ る.空 間E
自身 が あ る 三 角 形 の 支 持 面 で あ っ て も よ い.し か し,今 の と ころ で は,あ 形 の 支 持 面 の 真 部 分 集 合 が 他 の 三 角 形 の 支 持 面 と な る か も知 れ な い.す △ABCの
支 持 面S上
の 支 持 面S′
はSに
う保 証 は な い.三 い て は,あ
の 点A′,B′,C′
と で 順 序 公 理,あ
とSと
が一 致す るとい
る い は 平 行 線 公 理 に よ っ て 規 定 され る.
面
の 元 と集 合L1,L2の
の 集 合E,L1,L2が
元 と の 間 の 関 係
元 を 直 線,L2の
が 関 係(A,l)∈Ω1に
に あ る とい う.同 様 に,点A∈Eと
た,集
元 を 平 面 と よぶ.点A∈Eと
あ る と き,直 線lは
点Aを
合L1,L2を
合E
平 面u上
補 助集
直 線l∈L1と
通 る,ま た は,点Aは
平 面u∈L2と
点Aを 通 る,ま た は,点Aは
与 え られ,集
が 指 定 され た と
空 間 と よん で そ の 元 を 点 と よぶ.ま
合 と よ ん で,L1の
と き,平 面uは
な わ ち,
の3頂 点 か ら どの よ うに 決 定 され る か に つ
あ ら た め て,次 の 体 系 を 考 え る.3つ
す る.集 合Eを
る三 角
を 頂 点 とす る △A′B′C′ が あ れ ば,そ
含 まれ る こ と は 確 か で あ る が,S′
角 形 の 支 持 面 が,そ
1.2.3 平
持 面
が 関 係(A,u)∈Ω2に
直 線l上 ある
に あ る と い う.こ の と き,
次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ
存 在 す る.
(直 線 公 理)
〔A2〕 1直 線上 に は,少
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
〔A3〕 1平 面上 に は,同
じ直 線上 に な い3点 が 存 在 す る. (点 直 線 公 理)
〔A4〕 同 じ直 線上 に な い3点 〔A5〕
異 な る2点 が1平
を 通 る平 面 は た だ1つ 存 在 す る.(平
面上 に あ れ ば,こ
の2点
(平 面 線 形 公 理)
体 系{E,L1,L2,Ω1,Ω2}は は,こ
こ の5公 理 を み た す も の とす る.公 理 〔A1〕,
の 体 系 が 点 と直 線 と に 関 し て結 合 幾 何 で あ る こ とを 示 して い る.
補 助 集 合L2が
空 で な け れ ば,公
理 〔A3〕
か ら,空 間Eに
の 三 角 形 が 存 在 す る,結 合 幾 何 で は,直 線lと す こ と に よ っ て,補 助 集 合L1をEの 同様 に,平
面u∈L2上
〔A3〕,〔A4〕 で あ る.ゆ
え に,平
l⊂uと
面uと
面u,υ
1直 線,1点,あ 定 理1.4
を 同 じ も の と見 な
線l∈L1上
す る.公
∈L2に 対 し て,S(u)=S{υ)な
点 集 合S(u)と
また 空 間E内
な る.こ
点 集 合S(l)と
部 分 空 間 族 と し て 実 現 す る こ とが で き た.
を 同 じ も の と見 な す こ と が で き て, の と き,平 面u
な る こ とを 意 味 す る,公
の 異 な る2点 が 平 面u∈L2上
れ は 平 面uがEの
理
らば,u=υ
の 点 集 合 族 と し て 実 現 され る.こ
通 る と は,点 集 合 と し てA∈uと
に よれ ば,直
は 少 な く と も1つ
に あ る す べ て の 点 の 集 合 をS(u)⊂Eと
か ら,2平
補 助 集 合L2も が 点Aを
面 公 理)
を 通 る直 線上 のす べ て の 点
が こ の 平 面上 に あ る.
〔A2〕
(2点 公 理)
に あ れ ば,点
理 〔A5〕 集 合 として
部 分 空 間 で あ る こ とを 示 し て い る.平 面 は,
る い は 空 集 合 の いず れ と も異 な る部 分 空 間 で あ る. 2平 面 が 同 じ直 線上 に な い3点
を 共 有 す れ ば,こ
の2平 面 は 一 致 す
る. 証 明 これ は,公
理 〔A4〕
の い い か え に す ぎな い.
同 じ直 線上 に な い3点A,B,Cを
通 る平 面uは
の 部 分 空 間 で あ る.し か し,平 面uが3点A,B,Cで 一 致 す る と は 限 ら な い .す と は 確 か で あ る が,Sとuと 公 理 〔A4〕 な い.
な わ ち,△ABCの
(証終)
た だ1つ
定 ま り,そ れ はE
張 られ る部 分 空 間Sに 支 持 面Sは
平 面uに 含 まれ る こ
が 一 致 す る と い う保 証 は な い.一 般 に,空
を み た し て も,Eの
部 分 空 間Tが
公 理 〔A4〕
間Eが
を み た す とは 限 ら
例 空 間Eは た だ2点
異 な る4点 か ら成 る と し,任
意 の直線 は
しか 含 ま な い とす る.
E={A,B,C,D} L1={A∨B,
B∨C,
L2={E}(1平 とす れ ば,こ
D∨A,
A∨C,
B∨D}
面 だ け)
れ は,公
理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕
合S={A,B,C}は Eと
C∨D,
△ABCの
を み た す.点
集
支 持 面 で あ る が,平
面
は 一 致 しな い.
定 理1.5 点,あ
異 な る2平
面 の 交 集 合 は,1直
図1.5
線,1
る い は 空 集 合 の い ず れ か で あ る.
証 明 平 面 は 部 分 空 間 で あ るか ら,異 な る2平 面u,υ 部 分 空 間 で あ る.交 集 合 な る2点A,
で あ れ ば そ れ で よい.も
て,u=υ 定 理1.6
面u,υ
定 理1.7
線A∨Bは
交 集 合
し,直 線A∨B上
は3点A,B,Cを
とな る.こ れ は
に 含 まれ る.
に な い 点
が
共 有 す るか ら,定 理1.4に
とい う仮 定 に 反 す る.
よっ
(証 終)
平 面 は 他 の 平 面 を 含 まな い.
証 明 2平 面u,υ か ら,u=υ
もまた
が 空 集 合 また は た だ1点 で あ れ ば そ れ で よ い.異
が 存 在 す れ ば,直
存 在 す れ ば,2平
の 交 集 合
に お い て,u⊂
υ とす れ ば,
で あ る.定
で な け れ ば な らな い.
理1.5 (証終)
異 な る2直 線 が 交 わ れ ば,こ
の2直 線 を 含 む 平 面 は た だ1つ 存 在 す
る.
証 明 異 な る2直 線l,hが 点 は な い.公 理 〔A2〕
交 点Oを
も て ば,公
か ら,l,h上
理 〔A1〕
に は そ れ ぞ れ,点Oと
存 在 す る.公
理
〔A4〕
い3点O,A,Bを 〔A5〕
Bを
線l,hを
通 る か ら,定
な 平 面 は た だ1つ 図1.6
定 理1.8
外 の交
異 な る 点A,Bが か ら,同
じ直 線 上 に な
通 る 平 面uが
か ら,平
逆 に,2直
か ら,O以
面uは2直
定 ま る .公
線l,hを
理
含 む.
含 む 平 面 は3点O,A, 理1.4に
よ っ て,こ
存 在 す る.
1平 面 上 の 任 意 の1点
の よう (証 終)
を 通 っ て,
こ の 平 面 上 に,異
な る2直 線 が 存 在 す る.
証 明 平 面u上
の 任 意 の 点Oに
3点O,A,B∈uを
対 し て,公 理 〔A3〕
と る こ とが で き る.2直
か ら,同
じ直 線 上 に な い
線O∨A,O∨Bが
求 め る もの で
あ る.
(証終)
定 理1.9
1直 線 上 に な い 任 意 の1点
を 通 っ て,こ
の 直 線 を 含 む 平 面 が た だ1
つ 存 在 す る. 証 明 直 線l上
に な い 点 をOと
し,直 線l上
同 じ直 線 上 に な い3点O,A,Bを 面uは 点Oを た だ1つ
の異 な る2点 をA,Bと
通 る 平 面uが
通 り,直 線l=A∨Bを
す れ ば,
定 ま る.公 理 〔A5〕
含 む.定 理1.4か
か ら,平
ら,こ の よ うな 平 面 は
存 在 す る.
定 理1.10
空 間Eが
(証終) た だ1つ
の 平 面 を もつ と き,か
つ そ の と き に 限 り,E
自身 が 平 面 とな る. 証 明 空 間Eが し て,こ
た だ1つ
の 平 面u⊂Eを
の 点 を 通 る 平 面 υを とれ ば,仮
と な り,Eとuと 平 面Eは
は 一 致 す る.逆 に,E自
もつ とす る.任
定 に よ りu=υ
意 の 点X∈Eに
で あ る.ゆ
身 が 平 面 で あ れ ば,定
え にX∈u
理1.6か
他 の 平 面 を 含 ま な い.
結 合 空 間Eに
お い て,補 助 集 合L2が
対
ら,
(証終) 空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か
一 方 が 成 立 す る. 〔A6〕 同 じ平 面 上 に な い4点 が 存 在 す る. 〔A6〕 ′ 空 間Eは 定 理1.10か
(点 平 面 公 理)
平 面 で あ る.
(平 面 制 限 公 理)
ら,公 理 〔A6〕 ′が 成 立 す る の は,空
間Eが
た だ1つ
の平 面 と
な る場 合 で あ る.少 な く と も異 な る2平 面 が 存 在 す る場 合 に は,公 理 〔A6〕
が
成 立 す る. 1.2.4 立
体
あ ら た め て,次 の 体 系 を 考 え る.4つ 合Eの
元 と集 合L1,L2,L3の
が 指 定 さ れ た と す る.集 L1,L2,L3を
合Eを
の 集 合E,L1,L2,L3が
与 え られ,集
元 との間 の関 係
空 間 と よ ん で,そ
補 助 集 合 と よ ん で,L1の
の 元 を 点 と よ ぶ .ま
元 を 直 線 ,L2の
元 を 平 面,そ
た,集 し てL3
合
の 元 を 立 体 と よぶ. 関 係(A,l)∈
Ω1に あ る と き,直 線lは
に あ る と い い,関 Aは 平 面u上
係(A,u)∈
通 る,ま た は,点Aは
Ω2に あ る と き,平 面uは
に あ る とい う.そ し て,点A∈Eと
∈Ω3に あ る と き,立 体 σは 点Aを う.点,直
点Aを
線,平
通 る,ま
点Aを
通 る,ま た は,点
立 体 σ∈L3と た は,点Aは
直 線l上
が 関 係(A,σ)
立 体 σ上 に あ る とい
面 に つ い て は 結 合 公 理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕
が 成 り立 つ もの と し,
立 体 に つ い て は 次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A6〕 1立 体 上 に は,同
じ平 面 上 に な い4点 が 存 在 す る.
(点 平 面 公 理)
〔A7〕 同 じ平 面 上 に な い4点
を 通 る 立 体 は た だ1つ 存 在 す る. (立 体 公 理)
〔A8〕 同 じ直 線 上 に な い3点
が1立
す べ て の 点 が,こ
の3点
の 立 体 上 に あ る.
公 理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕 た 平 面uと
体 上 に あ れ ば,こ
(立 体 線 形 公 理)
か ら,直 線lと
点 集 合S(u)と
を 通 る平 面 上 の
点 集 合S(l)と
を 同 じ も の と見 な し,ま
を 同 じ も の と見 な し て,補 助 集 合L1,L2をE内
部 分 空 間 族 と し て 実 現 す る こ とが で きた.同
様 に,任
σ 上 に あ るす べ て の 点 の 集 合 をS(σ)⊂Eと
す る.公 理 〔A6〕,〔A7〕
2立 体 σ,τ∈L3に
対 し て,S(σ)=S(τ)な
体 σ と点 集 合S(σ)と E内
意 の 立 体 σ∈L3に
らば,σ=τ
の 対 し て, か ら,
で あ る.ゆ え に,立
を 同 じ もの と見 な す こ とが で き て,補
助 集 合L3も
また
の 点 集 合 族 と し て 実 現 され る.こ の と き,立 体 σが 点Aを 通 る と は,点 集 合
と し てA∈
σ とな る こ とを 意 味 す る.公 理 〔A8〕
に よ っ て,同
3点 が 立 体 σ上 に あ れ ば,こ の3点 を 通 る平 面uは,点 平 面 はEの 1平 面,1直 定 理1.11
部 分 空 間 で あ る か ら,立 線,1点,あ
集 合 と し てu⊂ σ とな る. 部 分 空 間 で あ る.立
2立 体 が 同 じ平 面 上 に な い4点
を 共 有 す れ ば,こ
の い い か え に す ぎな い.
っ て σ=τ 定 理1.13
れ ら は 一 致 す る. (証終)
立 体 は 他 の 立 体 を 含 まな い.
証 明 2立 体 σ,τ に お い て,σ ⊂τ とす る.公 理 〔A6〕 上 に な い4点
体 は,
るい は 空 集 合 の い ず れ と も異 な る部 分 空 間 で あ る.
証 明 これ は,公 理 〔A7〕 定 理1.12
体 も ま たEの
じ直 線 上 に な い
を 含 む.こ
の4点
は もち ろ ん τに も含 まれ るか ら,定 理1.11に
で あ る. 空 間Eが
か ら,σ は 同 じ平 面
(証終) た だ1つ
の 立 体 を も つ と き,か
つ そ の と き に 限 り,E
よ
自身 が 立 体 とな る. 証 明 空 間Eが して,こ
の 立 体 σ⊂Eを
の 点 を 通 る 立 体 τを とれ ば,仮
とな り,Eと 立 体Eは
た だ1つ
σ と は 一 致 す る.逆
にE自
もつ とす る.任
定 に よ り σ=τ
意 の 点X∈Eに
で あ る.ゆ
え にX∈
身 が 立 体 で あ れ ば,定 理1.12か
他 の 立 体 を 含 まな い.
結 合 空 間Eに
対 σ
ら,
(証終)
お い て,補 助 集 合L3が
空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か
一 方 が 成 立 す る. 〔A9〕 同 じ 立 体 上 に な い5点 〔A9〕 ′ 空 間Eは 定 理1.13か
が 存 在 す る.
(点 立 体 公 理)
立 体 で あ る.
(立 体 制 限 公 理)
ら,公 理 〔A9〕 ′が 成 立 す る の は,空 間Eが
た だ1つ
の立体 と
な る場 合 で あ る. さ らに,次
の公 理 を 立 て る.
〔A10〕 同 じ立 体 に 含 ま れ る2平 面 が1点
を 共 有 す れ ば,こ
れ らは さ ら に 他 の
1点 を 共 有 す る.
(交 線 公 理)
公 理 〔A1〕 ∼ 〔A8〕 ば,い
を み た す 結 合 幾 何 に お い て,補 助 集 合L3が
空 でな けれ
つ も公 理 〔A10〕 が み た され る も の とす る.こ の と き,
定 理1.14
異 な る2平 面 が 同 じ立 体 に 含 まれ,か
つ 共 有 点 を も て ば,こ
れら
は1直 線 で 交 わ る. 証 明 異 な る2平 面u,υ
が 立 体 σに 含 ま れ,か
〔A10〕 か ら,こ れ らは 他 の 点Bを を 含 む か ら,定 理1.5に 1.2.5 線
形
空
結 合 幾 何 で は,同 が こ の3点
つ 点Aを
共 有 す る.交 集 合
共 有 す れ ば,公
理
は 異 な る2点A,B
よ っ て,こ れ は 直 線 で あ る.
(証終)
間
じ直 線 上 に な い3点
を 含 む 平 面 は た だ1つ
で 張 ら れ る部 分 空 間 に 一 致 す る と は 限 ら な い.そ
存 在 す るが,そ こ で,次
れ
の公理 を立
て る. 〔A11〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 任 意 の 点 を 通 っ て,こ の 三 角 形 の 辺 直 線 に 少 な く と も 異 な る2点
で 交 わ る直 線 が 存 在 す る.
公 理 〔A11〕 を み た す 結 合 幾 何 を 線 形 幾 何 とい い,そ う.
(一 般 交 点 公 理) の空 間 を線 形 空 間 と い
定 理1.15 な い3点
線 形 空 間 に お い て,同
じ直 線 上 に
で 張 られ る部 分 空 間 は 平 面 で あ る.
証 明 同 じ直 線 上 に な い3点A,B,Cを 平 面 をuと
通る
し,こ の3点 で 張 ら れ る部 分 空 間 をS
とす れ ば,S⊂uで 意 の 点X∈uに
あ る.公
理 〔A11〕 か ら,任
対 し て,点Xを
通 っ て △ABC
の 辺 直 線 に 異 な る2点D,Fで
交 わ る 直 線lが
で あ る か ら 直 線l=D∨FはSに
含 ま れ,か
に 含 ま れ る.よ
っ て,u=Sと
定 理1.16
図1.7
存 在 す る.こ つX∈lで
の と き,D,F∈S
あ る か ら,点XはS
な る.
線 形 空 間 に お い て,同
(証 終)
じ 平 面 上 に な い4点
で 張 られ る部 分 空 間 は
立 体 で あ る. 証 明 同 じ 平 面 上 に な い4点A,B,C,Dを
通 る 立 体 を σ と し,こ
張 ら れ る 部 分 空 間 をTと い ま,立
す れ ば,T⊂
体 σ 上 の 点XがTに
定 す る.定
理1.15を
点Yを
し,3点C,D,Xで
D,Yで ら,平
図1.8
Tに
か ら,2平
も つ.し
張 ら
張 ら れ る.こ
立 体 は 同 じ平 面 上 に な い4点 て,補
助 集 合L2,L3を
面,立
外 の交
面 υ は ま た3点C, はTに
含 ま れ るか
れ は 点X∈
で あ る.
υが
(証終)
で 張 られ る部 分 空 間 と し て,ま た
で 張 られ る 部 分 空 間 と し て定 義 され る.し
た がっ
初 め か ら 指 定 す る必 要 が な い.線 形 幾 何 の結 合 公 理 と し
て は,〔A1〕,〔A2〕,〔A3〕,〔A10〕,お は,平
の3点
は 点C以
含 ま れ る.こ
含 まれ な い とい う仮 定 に 反 す る.ゆ え にT=σ
線 形 空 間 で は,平 面 は 同 じ直 線 上 に な い3点
⊂ σ で あ る.公
面u,υ
た が っ て,平
面 υ はTに
σ で あ る.
含 まれ な い と 仮
れ る 平 面 を υ と す れ ば,u⊂T,υ 〔A10〕
で
考 慮 し て,3点A,B,C
で 張 ら れ る 平 面 をuと
理
の4点
よ び 〔A11〕 で よ い.そ
の他 の公理
体 の 定 義 か ら導 か れ る.線 形 空 間 で は 三 角 形 の 支 持 面 は 必 ず 平 面 で
あ る.ま た 線 形 空 間 の 部 分 空 間 は や は り線 形 空 間 で あ る.1つ 部 分 空 間 は,そ
れ 自身,平 面,直
線,1点,あ
の 立 体 に 含 まれ る
る い は空 集 合 の い ず れ か で あ る.
一 般 の 結 合 幾 何 に お い て も,補 助 集 合L2,L3を て,代
初 め か ら指 定 す る こ と を や め
わ りに 平 面 や 立 体 を 定 義 して お け ば ど うな るで あ ろ うか.す
と は 同 じ直 線 上 に な い3点 な い4点
で 張 ら れ る部 分 空 間 と定 義 し て お く.こ
〔A5〕,〔A6〕,〔A8〕 〔A7〕
で 張 ら れ る部 分 空 間,そ
の 場 合,確
面
体 とは 同 じ平 面 上 に か に 公 理 〔A3〕,
が 成 立 す る.し か し,す で に 述 べ た よ うに,公 理 〔A4〕,
の 成 立 は 保 証 され な い の で,非
常 に 都 合 が 悪 い.こ
理 〔A11〕 が み た さ れ れ ば 公 理 〔A4〕 仮 定 す れ ば,公
して,立
な わ ち,平
理 〔A7〕
が 成 立 し,さ
の と き,一
般 交 点公
ら に,交 点 公 理 〔A10〕 を
が 成 立 す る.線 形 幾 何 の 公 理 系 は この よ うに 構 成 され
て い る. な お,線
形 幾 何 で は,ふ つ う,次 の 公 理 を 立 て て空 間 を制 限 し て お く.
〔A12〕 有 限 個 の 点 が 存 在 し て,空
間Eは
これ ら の 点 で 張 られ る. (制 限 公 理)
本 書 で 扱 わ れ る幾 何 は い ず れ も線 形 幾 何 で あ るが,公 理 〔A11〕 は 別 の 公 理 か ら,必 然 的 に 導 か れ る場 合 が 多 い.た
とえ ば,〔A11〕
の 代 わ りに,次
の公 理 を
考 え る. 〔A13〕 1直 線 上 に は,少
な く と も 異 な る3点 が 存 在 す る.
〔A14〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 直 線 は,こ
の 三 角 形 の 少 な く と も2つ の 辺 直 線
に 交わ る
(擬 似 交 点 公 理) 定 理1.17
三 角 形 を 含 む 結 合 空 間 が 公 理 〔A13〕,
〔A14〕 を み た せ ば,こ 証 明 △ABCを
れ は 線 形 空 間 で あ る.
含 む 平 面u上
公 理 〔A13〕 か ら,△ABCの の 点 が 存 在 す る.ゆ
〔A14〕 か ら,直
間 は 線 形 空 間 で あ る.
点Fを
通 る.よ
の 任 意 の 点Xを
と る.
各 辺直 線 上 には 頂点 以 外
え に,点Xお
と異 な る 辺 直 線 上 の 点Dを
図1.9
(3点 公 理)
よ び 頂 点A,B,C
と る こ と が で き る.公
線l=X∨DはD以
理
外 の 辺 直線 上 の
っ て,公 理 〔A11〕 が み た され,こ
の空
(証終)
1.3 順
序
公
理
結 合 空 間Eに
お い て,直 線,平
が,こ
集 合 と して,ど
れ らが,点
さ れ て い な い.直
体 はEの
部 分 空 間 と し て 表 わ され る
の よ うな も の で あ るか に つ い て は ほ とん ど規 定
線 上 の 点 の 順 序 関 係 を 規 定 す る公 理 を 順 序 公 理 とい う.
結 合 空 間Eの3点 Cが
面,立
の 間 の 関 係 Γ⊂E×E×Eが
関 係(A,B,C)∈
指 定 さ れ た と し,3点A,B,
Γ に あ る と き,点Bは2点A,Cの
間 に あ る と い う.
この と き,次 の 公 理 を 立 て る. 〔B1〕 点Bが2点A,Cの あ っ て,点Bは
間 に あ れ ば,こ
また2点C,Aの
れ ら は1直
線 上 の 異 な る3点 で
間 に あ る.
〔B2〕 異 な る2点A,Bに
(双 対 順 序 公 理)
対 し て,点Cが
存 在 し て,点Bが2点A,C
の 間 に あ る.
(延 長 公 理)
〔B3〕 任 意 の3点
の うち で,1つ
よ り多 くの 点 が 他 の2点
な い.
(直 線 順 序 公 理)
結 合 空 間Eは
こ の3公 理 を み た す も の とす る.異
線 分 と よ ん で,ABで とい い,点Pは
表 わ す.2点A,Bの
線 分ABを
ABと
の 点 で,線
外 点 とい い,点Qは
い う と き,こ れ は 線 分ABの
を 明 示 した い と き に は,開 に2端
点A,Bを
空 間E内 分,ま
な る2点A,B∈Eの
間 に あ る点Pを
分ABの
線 分ABを
内点
線 分ABの
内 点 で も端 点 で も な い 点Qを 外 分 す る と い う.ふ
つ う,線
す べ て の 内 点 の 集 合 を も意 味 す る.こ
線 分 と よん で(A,B)で
表 わ す.ま
た,こ
つ け 加 え た 集 合 を 閉 線 分 と よ ん で,[A,B]で
の △ABCに
組を
線 分ABの
内 分 す る とい う.ま た,2点A,Bを
端 点 とい う.直 線A∨B上 線 分ABの
の 間 に あ る こ とは
お い て,3線
た は 簡 単 に 辺 とい う.そ こ で,次
分AB,AC,BCを
分
のこと
の開線 分
表 わ す. この三 角形 の辺 線
の 公 理 を 立 て る.
〔B4〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 直 線 が 頂 点 を 通 ら な い と し,こ の 三 角 形 の1辺 の 内 点 を 通 れ ば,こ
の 直 線 は 他 の2辺 の うち の1辺
の 内 点 を 通 る. (平 面 順 序 公 理)
公 理 〔B1〕 ∼ 〔B4〕
を 順 序 公 理 と よぶ こ とに し,結
合 空 間Eは
を み た す も の とす る. 定 理1.18
異 な る2点
に 対 し て,こ れ ら の 間 に あ る 点 が 存 在 す る.
この4公 理
(稠 密 性) 証 明 異 な る2点 をA,Bと 上 に な い1点Dを 直 線A∨D上
内 点 と な る.さ
の 点Fが
存 在 し て,点Bは
ら,公
理
〔B4〕
に よ っ て,直
線D∨Fは
理 〔B2〕
ら に,直
辺ABの
線
線C∨B上
線 分CFの △ABCの
通 り,か つ 辺CBの
線D∨Fは
か ら,
存 在 し て,点Dは
分ACの
内 点Dを
図1.10
とれ ば,公 の 点Cが
と な る.直
し,直 線A∨B
辺ACの
外 点Fを
内 点Pを
内点
通 るか
通 る. (証 終)
定 理1.19
1直 線 上 の 異 な る3点
の う ち で,1点
証 明 1直 線 上 の 異 な る3点A,B,Cに
な く,点Cは2点A,Bの る.こ
か ら,直
線B∨D上
の 点Gが
直 線C∨Kに
を 用 い れ ば,点Dは
G∨Bに
存
を 用 い れ ば,
内 点Hを
線 分AGの
る.△AHGと 〔B4〕
理 〔B4〕
辺CGの
様 に 直 線C∨Dは
間に
間 に あ る.
つ い て,公
直 線A∨Dは
お い て,点Aは2点B,Cの
とれ ば,公
在 し て,点Dは2点B,Gの △BCGに
の 間 に あ る.
間に な い とす
の 直 線 上 に な い1点Dを
理 〔B2〕
は 必 ず 他 の2点
通 る.同 内 点Kを
通
つ い て,公
理
線 分AHの
つ い て,公 理 〔B4〕
図1.11
内 点 で あ る.さ
ら に,△AHCと
を 用 い れ ば,点Bは2点A,Cの
直線
間 に あ る. (証終)
定 理1.20
順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.し
直 線 上 に な い3点 証 明 △ABCを AB,BC,CAは Dと
す れ ば,公
を 通 る平 面 は,こ
じ
の3点 で 張 られ る部 分 空 間 で あ る.
含 む 平 面 上 の 任 意 の 点Xを いず れ も 内 点 を もつ.こ 理 〔B4〕
た が っ て,同
と る.定
理1.18か
れ ら の 内 点 で,点Xと
か ら,直 線X∨Dは
△ABCの
ら,3辺 異 な る もの を
頂 点 か ま た はD以
外 の も う1つ の 辺 の 内 点 を 通 る.い ず れ に し て も,公 理 〔A11〕 が 成 立 す る.す
な わ ち,こ
の 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.
結 合 空 間Eの3点A,B,Cに 2点A,Cの
(証終)
お い て,点Bが
間 に あ る と き,A#B#Cで
とに す る.こ の 記 号 を 用 い て,い
表わす こ
ままで の結 果 を ま
とめ て お く. 定 理1.21 な ら ば,こ
3点A,B,Cに
お い て,A#B#C
図1.12
れ ら は1直 線 上 の 異 な る3点 で あ る.
(1)
A#B#Cな
ら ばC#B#A.
(2)
異 な る2点A,Bに
対 し て,点Pお
よ び 点Qが
存 在 し てA#P#B,
A#B#Q. (3)
1直 線 上 の 異 な る3点A,B,Cに A#B#C,
対 し て,関 B#C#A,
の うち の い ず れ か1つ
だ け が 成 り 立 つ.
証 明 (1)は
〔B1〕
(3)は
公理
公理 〔B3〕,定
定 理1.22
を,(2)は
理1.19を
係
C#A#B
定 理1.18,公
理
お い て,
A#B#C,
B#C#Dな
ら ば,A#B#D,
A#C#D
(5)
A#B#C,
A#C#Dな
ら ば,B#C#D,
A#B#D
#Cと
〔B2〕
か ら,こ
す る こ と が で き る.△FBCに
で あ る か ら,直
線A∨Gは
の 直 線 上 に な い2点F,Gを つ い て 公 理 〔B4〕
辺FBの
内 点Hを
線F∨Bに
と り,F#G
を 用 い れ ば,A#B#C
通 る.さ
ら に △GACお
とな る.ま
た,△HBDに
で あ るか ら,直 を 通 る.す
A#C#Dが
辺AG A#H#G
お い て,B#C#D
線F∨Cは
辺HDの
な わ ち,H#K#Dで
て,直 線G∨Kと 点Cは,辺ADの
よび直
つ い て 考 察 す れ ば,点Hは
の 内 点 で あ る.す な わ ちF#H#B,
図1.13
して
(証 終)
(4)
理
を,そ
示 す も の で あ る.
1直 線 上 の4点A,B,C,Dに
証 明 (4)公
〔B2〕
内 点K あ る.よ
△HADの
辺ADと
内 点 で あ る.す 成 り立 つ.ま
っ の交
な わ ち,
た,仮 定 お よ び 公 理
〔B1〕
か ら,D#C#B,
D#B#Aと (5)
C#B#Aで
な る.す 公理
〔B2〕
あ る.ゆ
な わ ち,A#B#Dが か ら,こ
す る こ と が で き る.仮
え に,上
に 証 明 し た こ と か ら,
成 り立 つ.
の 直 線 上 に な い2点F,Hを
定 に よ りA#B#Cで
〔B4〕
と り,.F#H#Bと
あ る か ら,△HABに
を 用 い れ ば,直
内 点 を 通 らな い.ま 直 線F∨Cは
つ い て公 理
線F∨Cは
た,A#C#Dで
△HADの
あ る か ら,
辺HDの
通 る.す な わ ち,H#K#Dと 直 線F∨Kと は 辺BCの
辺BDと
内 点 で あ る.す
っ て,
の 交 点C
な わ ち,B#C#D
ら に,A#B#C,
あ る か ら,(4)よ
図1.14
内 点Kを
な る.よ
△HBDの
が 成 り 立 つ.さ
辺AHの
B#C#Dで
り,A#B#Dが
成 り 立 つ. (証 終)
定 理1.23
直 線 が 三 角 形 の3辺
証 明 直 線lが
△ABCの3つ
の 辺 直 線 と交 わ る と し,そ
とす る.こ の と き,2点P,Qが Rは
辺BCの
ば よ い.そ
直 線B∨Cに
を 用 い れ ば,点Rは
との 交 点Cは
っ て 定 理1.19か
外
ら,P#Q 成 り立 つ.い
す れ ば,公 辺BRの
す れ ば,同
つ い て公理 辺PQの
ま た はR#P#Qが
ま,P#Q#Rと
P#Qと
内 点 で あ れ ば,点
こで,A#P#B,A#Q#Cと
点 で あ る.よ #Rか
そ れ ぞ れ2辺AB,ACの
の 交 点 をP,Q,R
外 点 であ る ことを 証 明す れ
す る.△APQと 〔B4〕
の 内 点 を 通 る こ と は な い.
理 〔B4〕
内 点 で あ る.す 様 に,R#B#Cで
図1.15
か ら,直 線A∨Qと な わ ち,B#C#Rで
△PBRの あ る.ま
あ る.ゆ え に,点Rは
で あ る. 定 理1.24
辺BR た,R#
線 分BCの
外点 (証終)
三 角 形 の 頂 点 を 通 ら な い 直 線 が3つ
の 辺 直 線 に 交 わ る と き,次
2通 りの 場 合 の い ず れ か 一 方 だ け が 起 こ る. 〔1〕 こ の 直 線 は2辺
の 内 点 を 通 り,他 の1辺
の 外 点 を 通 る.
の
〔2〕 こ の 直 線 は3辺 証 明 公 理 〔B4〕 直 線g上
の 外 点 を 通 る.
お よび 定 理1.23か
の 任 意 の 点Oを
A#O#Bの
ら 明 らか で あ る.
と る.点Oと
と き,AとBと
は 点Oに
異 な るg上 の2点A,Bに
は 点Oに
対 し て,
関 し て 異 な る 側 に あ る と い い,そ
い と き,す な わ ち,A=B,A#B#O,O#A#Bの AとBと
(証終)
うで な
い ず れ か が 成 り立 つ と き,
関 し て 同 じ側 に あ る と い う.定 理1.22か
ら,同 じ側 に あ る
とい う関 係 は 等 値 関 係 の 条 件 を み た し,点Oを
除 い て,g上
2つ の 等 値 類 に 分 け られ る.そ の1つ
ら で る半 直 線 とい う.す な わ ち,
半 直 線 とは,直
線g上
で,点Oに
を 点Oか
の す べ て の 点 は,
関 し て 同 じ側 に あ るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.
明 らか に, 定 理1.25
直 線 上 の 任 意 の 点 は,こ
の 点 を 除 い て,こ
の 直 線 を2つ
の半直 線
に 分 け る. 直 線g上
の 点 に は,次
の よ う な 順 序 関 係 を 定 義 す る こ と が で き る.ま
の 異 な る2点O,Iを
と り,点Oか
含 ま な い も の をaと
し,点Iを
に 対 し て,A∈a,B∈bな ばA−3B−30,そ 理1.22か
ら で るg上
含 む も の をbと ら ばA−3O−3Bと
し て,A,B∈b,O#A#Bな
の2つ す る.異
の 半 直 線 の う ち,点Iを な る3点A,B,O∈g
定 め,A,B∈a,A#B#Oな
ら
ら ばO−3A−3Bと
定 め る.定
ら 明 ら か に,
定 理1.26
直 線gは
(1) 直 線g上
こ の 順 序 に よ っ て 全 順 序 系 と な る.す
の 任 意 の2点X,Yに
の うち の い ず れ か1つ
対 して,関
な わ ち,
係
だ け が 成 立 す る.
(2)
直 線g上
ず,g上
(全 順 序 性) (推 移 性)
に 定 義 され た1つ
の順 序 が 次 の 条 件 を み た す と き,こ の 順 序 は 直 線g
に 適 合 す る と い う.す な わ ち,
A−3B−3Cか
ま た はC−3B−3Aの
と き,か つ そ の と き に 限 り,A#B#Cで
あ る. こ の 用 語 を 用 い て, 定 理1.27直
線 上 に は,こ
れ に 適 合 す る よ うな た だ2通
りの 全 順 序 が 定 ま り,
そ れ ら は た が い に 双 対 的 で あ る. 証 明 直 線g上 た 直 線gに
の 全 順 序 が,直 線gに
適 合 し,異 な る2点O,I∈gに
方 で はI−3Oで だ1つ
の1つ
あ る.よ
適 合 す れ ば,そ
対 し て,一
っ て,直 線gに
適 合 し,か
存 在 す る こ と を示 せ ば よ い.そ れ に は,上
の双 対全 順序 も ま
方 の 全 順 序 で はO−3I,他 つO−3Iと
な る全 順 序 が た
に 述 べ た よ うに 定 め る よ り仕 方
が な い.
(証終)
直 線gに とを,直
適 合 す る た が い に 双 対 的 な2通
線gに
直 線 に は2通
向 き を つ け る とい い,向
向 直 線gの
有 向 で あ る こ と を 明 示 す るた め,gで
逆 向 き をgで 表 わ す.有
とな るす べ て の 点A∈gの をOgで Ogが
きを つ け られ た 直 線 を 有 向 直 線 と い う.
りの 向 き を つ け る こ と が で き る.一 方 の 向 き に 対 し て,他 方 を そ の
逆 向 き と い う.直 線gが ま た,有
りの 全 順 序 の うち,一 方 を 指 定 す る こ
表 わ す.こ
向 直 線g上
集 合 と し て,点Oか
の と き,直
線gの
表 わ す こ とが あ る.
の 点Oを
とれ ば,O−3A
らで る 半 直 線 が 得 られ る.こ れ
逆 向 きを 考 え れ ば,も
う1つ の 半 直 線
得 られ る.
直 線 に 向 き を つ け て 全 順 序 系 と見 な す と き,定 理1.18は,直 合 で あ る こ と を 示 し て い る.し 〔B2〕
は,直
直 線gを
た が っ て,直
線 が稠 密 な点集
線 は 無 限 集 合 で あ る.ま
た,公
理
線 が 全 順 序 系 と し て 有 界 で な い こ とを 示 す も の で あ る.
含 む 平 面uに
お い て,g上
分ABの
内 点 を 通 る と き,2点A,Bは
う.そ
うで な い と き,す な わ ち,A=Bか
ら な い と き,2点A,Bは
直 線gに
に な い2点A,B∈uを 直 線gに
と る.直 線gが
関 し て,異
また は 直 線gが
線
な る側 に あ る と い
線 分ABの
内点 を通
関 し て 同 じ側 に あ る とい う.定 理1.24お
よび 定 理1.22か
ら,同
じ 側 に あ る とい う関 係
は 等 値 関 係 の 条 件 を み た し,g上 て,平 面u上
のす べ て の 点 は,2つ
分 け られ る.そ
の1つ
の点を除 外 し の等値 類 に
を 半 平 面 と よ ん でguで
表 わ し,直 線gを そ の 境 界 と い う.す な わ ち, 半 平 面guと
は,平
面u上
で,直 線gに
関 して
同 じ側 に あ るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.明 ら か 図1.16
に,
定 理1.28
平 面 上 の 直 線 は,そ
の 上 の 点 を 除 い て,こ
の 平 面 を2つ
の 半平 面
に 分 け る. 1つ の 半 平 面 をguと 面 の 定 義 か ら,明 定 理1.29
す る と き,も
表 わ す.半 直 線 お よ び 半 平
らか に,
半 平 面guお
(1) 半 直 線Oh上 点 がguに
う1つ をguで
よ びg上
の1点Pが
の 点Oか
ら で る半 直 線Ohに
半 平 面guに
お い て,
含 ま れ れ ば,Oh上
のすべ ての
(2)
含 ま れ る. 半 直 線Ohが
半 平 面guに
含 ま れ れ ば,半
直 線Ohは
半 平 面guに
含
ま れ る. 1点Oで
交 わ る2つ の 有 向 直 線g,lに
か ら成 る 図 形 を 角 と よ ん で,∠O(g,l)ま の 角 の 頂 点 と い い,半
わ す.混
を と る.た 直 線9に
表
書 く こ とが あ る.
含 む 平 面u上
だ し,点Pは
の 点P
頂 点Oと
関 し て,点Pが
半 直 線Ogと
図1.17
異 な り,か
半 直 線Olと
つ2辺Og,Ol上
同 じ 側 に あ り,か
同 じ 側 に あ る と き,点Pは
う で な い と き,点Pは
か ら,明
に な い と す る. つ 直 線lに
∠O(g,l)の
∠O(g,l)の
関 し て,点
内部 に あ る と い
外 部 に あ る と い う.定
理1.29(1)
ら か に,
定 理1.30
∠O(g,l)お
∠O(g,l)の
内 部 に あ れ ば,Oh上
点Oで
こ
乱 す る心 配 が な い と き,こ の
∠O(g,l)を
う.そ
表 わ す.点Oを
習
た は ∠BOAで
角 を 簡 単 に ∠Oと
Pが
た は ∠O(l,g)で
にそ れ ぞれ
と っ て,∠O(l,g)を
慣 的 に ∠AOBま
よび 半 直 線Og,Ol
直 線Og,Olを
辺 と い う.辺Og,Ol上 点A,Bを
対 し て,点Oお
交 わ る2つ
よ び 半 直 線Ohに
の 有 向 直 線g,lに
お い て,Oh上
の す べ て の 点 は ∠O(g,l)の 対 し て,4つ
の1点Pが 内 部 に あ る.
の角
∠O(g,l),∠O(g,l),∠O(g,l),∠O(g,l) が 考 え ら れ る.2直
線g,lを
上 の 任 意 の 点 は,こ
の4つ
含 む 平 面 をuと
す れ ば,2直
の 角 の い ず れ か た だ1つ
線g,l上
の 内 部 に あ る.す
に な いu な わ ち,2
直 線g,lは,こ を4つ
線lに
直 線lと
を そ れ ぞ れH,Kと
内 部 に あ る か ら,直
線hに
は 同 じ側 に あ る.ゆ
(2)か
ら,直
交 わ る2交
線hに
交 わ り,そ
の 交 点 は,
点 の 間 に あ る.
の 交点
し,半 直 線Og上
と る.半 直 線Ogは
直 内部 に あ る任意 の
ま た 直 線lに
Oh,Okがlに
証 明 2辺Oh,Okと
Ogと
∠O(h,k)の2辺Oh,Okが
交 わ れ ば,∠O(h,k)の
半 直 線Ogも 図1.18
面u
の 点 集 合 に 分 け る.
定 理1.31
点Qを
れ ら の 上 の 点 を 除 い て,平
の
∠O(h,k)の 関 し て,Okと え に 定 理1.29
関 し て,OkとOg
とは 異 な る 側 に あ る.半 平 面 の 定 義 か ら, 直 線hは
線 分QKの
に 直 線kは
内 点Aを
線 分QHの
る.公 理 〔B4〕
通 る.同 様
内 点Bを
か ら,直 線hと
点 で あ る.す な わ ち,B#O#Kで の 内 点Pを
△QBKの あ る.ゆ
通 る.し か も,△OQBと
Q#O#Pで
1.4
通 る,す
あ る.よ っ て,点Pは
合
同
公
図1.19
な わ ち,Q#A#K,Q#B#Hで 辺BKと え に,直
直 線lに
あ
の交 点Oは 線9は
△BHKの
つ い て 公 理 〔B4〕
半 直 線Og上
辺BKの
に あ る.
内
辺HK
を用 い れ ば, (証終)
理
順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間 に お い て,2線
分 の 間,あ
る い は2角
の 間 の等値 関
係 を 指 定 す る公 理 を 合 同 公 理 とい う. 1.4.1 合 空 間Eの
同
関
係
線 分 に 対 し て,等 値 関 係 が 指 定 され た とす る.2線
等 値 で あ る こ と を,記 号AB≡A′B′
で 表 わ し,こ
分AB,A′B′
の2線 分 は た が い に 合 同 で あ
る とい う.こ の と き,次 の 公 理 を 立 て る. 〔C1〕 AB≡AB 〔C2〕 AB=A′B′
(反 射 律) な ら ば,A′B′=AB
が
(対 称 律)
〔C3〕 AB≡A′B′,A′B′
≡A″B″
な らば,AB≡A″B″
〔C4〕 任 意 の 線 分ABお
よ び 半 直 線Ogに
(推 移 律)
対 し て,Og上
し て,OP≡AB.
の 点Pが
存在
(線 分 移 動 公 理)
〔C5〕 点Bは2点A,Cの
間 に あ り,点B′
す る.こ の と き,AB≡A′B′,BC≡B′C′
は2点A′,C′
の 間 にあ る と
な ら ば,AC≡A′C′. (線 分 合 同 公 理)
公 理 〔C1〕,〔C2〕,〔C3〕
は 線 分 の 合 同 関 係 が 等 値 関 係 で あ る こ とを 述 べ
る もの で あ る.そ
し て,公 理 〔C4〕
た,公 理 〔C5〕
は 線 分 の 加 法 が 可 能 で あ る こ とを 示 して い る.な お,あ
理 〔C4〕
は 線 分 の 合 同 移 動 が 可 能 で あ る こ とを,ま
の 一 意 性 が 証 明 され る(定 理1.32).2線
を,習 慣 で は,記
号AB=A′B′
で 表 わ し,こ
とで 公
分 の 合 同 関 係AB≡A′B′
の2線 分 は た が い に 等 しい とい わ
れ る.混 乱 の 心 配 が な い 限 り,本 書 で も この 記 号 お よび 用 語 を用 い る. さ ら に,空 間Eの
角 に 対 し て,あ
こ の 関 係 に あ る こ と を,記 とい う.そ こで,次
る 関 係 が 指 定 さ れ た とす る.2角
号 α≡ β で 表 わ し,こ
の2角
α,β が
はた が いに 合 同で あ る
の 公 理 を 立 て る.
〔C6〕 α≡ α
(反 射 律)
〔C7〕 α≡β な らば,β ≡ α
(対 称 律)
〔C8〕 任 意 の 角 α,半 直 線Og,お し て,gu上
の 半 直 線Ohが
た だ1つ
よび 直 線gを 境 界 とす る半 平 面guに 存 在 して,∠O(g,h)≡
α. (角 移 動 公 理)
〔C9〕 2つ の 三 角 形 △ABC,△A′B′C′
な ら ば,∠B≡
に お い て,
∠B′.
(角 合 同 公 理)
角 の 合 同 で は,推 移 律 は 仮 定 さ れ て い な い が,こ 証 明 され て,角
れ は あ とで
の合 同関 係 も ま
た 等 値 関 係 とな る(定 理1.42). 公 理 〔C8〕
は,角
の合 同 移動
が 一 意 的 に可能 で あ る ことを示
図1.20
対
し て い る.ま た,公 あ る.2角
理 〔C9〕
は,線 分 の 合 同 と角 の 合 同 と を 関 係 づ け る もの で
の 合 同 関 係 α≡ β を,習
慣 で は,記
号 α=β
で 表 わ し,こ の2角
は
た が い に 等 し い と い わ れ る.混 乱 す る心 配 が な い 限 り,本 書 で も こ の 記 号 お よ び 用 語 を 用 い る. 公 理 〔C1〕 ∼ 〔C9〕 お よ び この9公
を 合 同 公 理 と よぶ こ とに し,結
理 を み た す も の とす る.ま ず,線
合 空 間Eは,順
序 公理
分 の合 同移 動が 一 意的 に可 能 で
あ る こ とを 証 明 し よ う. 定 理1.32
任 意 の 線 分ABお
よび 半 直 線Ogに
だ1つ 存 在 し て,OP=ABと 証 明 半 直 線Og上
対 し て,Og上
の 点Pが
た
な る. で,2通
りに,OP=AB,OP′=ABで 直 線g上
あ る とす る.
に な い 点Cを
と れ ば,合
同 関
係 OP=OP′,OC=OC, ∠COP=∠COP′ が 成 り立 つ か ら,公
理 〔C9〕
に よ っ て,
∠OCP=∠OCP′ で あ る.公 図1.21
に,2点P,P′
〔C8〕
直 線C∨P,C∨P′
の 一 意 性 か ら,2 は 一 致 す る.ゆ
は 一 致 す る.
こ の 定 理 に よ って,直
線 上 の 任 意 の 点 の 両 側 に,与
の 半 直 線 の 両 側 に,与
え
(証終)
を た だ1つ ず つ と る こ とが で き る.ま た,公 上 で,こ
理
え られ た 線 分 に 等 し い 線 分
理 〔C8〕
か ら,半 直 線 を 含 む 平 面
え られ た 角 に 等 し い 角 を た だ1つ
ず つ と る こ とが
で き る. 2つ の角 が 頂 点 と1辺
とを 共 有 し,他
い に 補 角 で あ る とい う.2つ れ ぞ れ1直
の辺 が1直
線 を な す と き,こ れ らは た が
の 角 が 頂 点 を 共 有 し,一 方 の2辺 が 他 方 の2辺
とそ
線 を な す と き,こ れ ら は た が い に 対 頂 角 で あ る と い う.ま た,あ
る角
が そ の 補 角 に 等 しい と き,こ れ を 直 角 と い う.∠O(g,h)と ∠O(g,h),そ
し て ∠O(g,h)の
補角 をなす も の は
対 頂 角 は ∠O(g,h)で
三 角 形 の 頂 点 に お け る角 を 頂 角 ま た は 内 角 とい い,そ
あ る.
の 補 角 を 外 角 とい う.1
つ の頂 角 の2辺
に な ら な い も う1つ の 辺 を そ の頂 角 の 対 辺 とい い,そ
の 辺 の 対 角 とい う.た の 対 角 は ∠Aで 定 理1.33
と え ば,△ABCの
頂 角 ∠Aの
の頂 角 を こ
対 辺 はBCで,辺BC
あ る.
三 角 形 の2辺 が 等 しけ れ ば,こ
れ らの 対 角 は 等 し い.す
な わ ち,
二 等 辺 三 角 形 の両 底 角 は 等 しい. 証 明 △ABCに
お い て,AB=ACと
2〕 か らAC=AB,ま で あ る.ゆ
す る.対 称 律 〔C
た 角 の 定 義 か ら ∠BAC=∠CAB
え に,公 理 〔C9〕
か ら ∠ABC=∠ACBで
あ
る.
(証終)
2つ の 三 角 形 の 間 に 同 型 写 像 を 定 め,対 応 す る 辺 お よび 頂 角 が そ れ ぞ れ 等 し い と き,こ の2つ
の三 角 形 は合 同 で あ る と い う.す
図1.22
な わ ち,△ABC,△A′B′C′
に お い て,
図1.23
AB=A′B′,AC=A′C′,
BC=B′C′,∠A=∠A′,
∠B=∠B′,∠C=∠C′
が 成 り立 つ と き,こ れ ら は 合 同 で あ る とい い,記
号 △ABC≡
△A′B′C′ で表 わ
す. 定 理1.34
2角 とそ の 間 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い2つ
の三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第1合
証 明 △ABC,△A′B′C′
同 定 理)
に
お い て, AB=A′B′,∠A=∠A′, ∠B=∠B′ と す る.公
理 〔C4〕
直 線B′∨C′ し て 点C′
上 に,点B′
に関
と同 じ側 に あ る 点
D′ を と り,BC=B′D′ 理 〔C9〕
に よ っ て,
図1.24
と す る こ と が で き る.△ABC,△A′B′D′
か ら ∠BAC=∠B′A′D′
と な る.仮
に つ い て,公
定 に よ り,∠BAC=∠B′A′C′
で あ る か ら,角 致 す る.ゆ =A′C′
移動 の一 意 性
〔C8〕
え に,2点D′,C′
が 成 り 立 つ.さ
△ABC≡
に よ っ て,2直
線A′∨D′,A′∨C′
は 一 致 し て,BC=B′C′ ら に,公
理
〔C9〕
と な る.同
か ら ∠C=∠C′
は一
様 に,AC
と な る.ゆ
△A′B′C′ で あ る.
定 理1.35
2辺
(証 終)
と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い2つ
の 三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第2合
証 明 △ABC,△A′B′C′
AC=A′C′,∠A=∠A′
と す る.公
理
△ABC≡
△A′B′C′ で あ る.
定 理1.36
同 定 理)
に お い て,
AB=A′B′, 〔C9〕
えに
か ら ∠B=∠B′
と な る.ゆ
え に,定
理1.34か
ら (証 終)
2角 が 等 し け れ ば,そ
れ ら の 補 角 は た が い に 等 し い. (補 角 定 理)
証 明 ∠ABC=∠A′B′C′
と し,こ
れ らの 補 角 を そ れ ぞ れ
∠CBD,∠C′B′D′
と す る.た
だ し,公
に よ っ て,こ
理
〔C4〕
の図 形 を
AB=A′B′,BC=B′C′ BD=B′D′ と な る よ うに と る.定 か ら △ABC≡ り,し
1.35か
ら △ADC≡
△A′D′C′
∠A′D′C′
で あ る.△BDC,△B′D′C′
∠C′B′D′
と な る.
定 理1.37
た
とな
た が っ てAC=A′C′, で あ る.
ま た,公
か らAD
理
〔C5〕
と な る .ゆ
え に,定
理
た が っ て,DC=D′C′,∠ADC=
に つ い て,公
理
〔C9〕
か ら ∠CBD= (証 終)
対 頂 角 は 等 し い.
証 明 ∠O(g,h)の と は 補 角,ま
と な り,し
△A′B′C′
∠BAC=∠B′A′C′
=A′D′
図1.25
理1.35
(対 頂 角 定 理)
対 頂 角 は ∠O(g,h)で ∠O(g,h)と
∠O(g,h)と
あ る.∠O(g,h)と
∠O(g,h)
は 補 角 で あ る か ら,補
角 定 理
1.36に
よ っ て,∠O(g,h)=∠O(g,h)
で あ る.
(証 終)
1点 で 交 わ る2直 る と き,こ
の2直
定 理1.38 て,こ
線 の なす 角 が直 角 であ 線 は 直 交 す る と い う.
1直 線 上 に な い1点
を 通 っ
の 直 線 に 直 交 す る 直 線 が 存 在 す る.
証 明 直 線gお
図1.26
よ び そ の 上 に な い 点Aを
Oか らで て,点Aを
通 る半 直 線Ohを
含 む 平 面 をuと と る.公 理 〔C8〕
で,直
線gに
∠O(g,k)と
線 分ABの
し,2点O,Dが
な る.し
つ 補 角 で あ る か ら,こ
定 理1.39
と り,
平 面 の 定 義 か ら, 内 点Dを
通 る.も
等 し く,か
た が っ て,2角
致 し な い と き,定
れ ら は 直 角 で あ る.す
な わ ち,直
つ
理1.35
∠ODA,∠ODBは
等 し
線A∨Bは
gに 直 交 す る 。 次 の 定 理 は,角
〔C4〕
一 致 す れ ば,2角
れ ら は 直 角 で あ る.2点O,Dが一
△BODと
理
の 点Bを
∠O(g,h),∠O(g,k)は
図1.27
く,か
た,公
す る.半
直 線gは
面u上
異 な る側 に
直 線Ok上
OA=OBと
の点
と り,∠O(g,h)= す る.ま
に よ っ て,半
か ら △AOD≡
に よ って,平
関 し てOhと
あ る 半 直 線Okを
補 角 で あ る か ら,こ
す る.直 線g上
直線 (証 終)
の 加 法 が 可 能 で あ る こ と を 示 す も の で あ る.
平 面u上
の 半 直 線Og,Oh,Ok,お
O′g′,O′h′,O′k′ に お い て,Oh,Okお びg′ に 関 し て,同
よ び 平 面u′
よ びO′h′,O′k′
上 の 半 直 線
は そ れ ぞ れ 直 線gお
時 に 同 じ 側 あ る い は 同 時 に 異 な る 側 に あ る とす る.こ
よ
の と き,
∠O(g,h)=∠O′(g′,h′),∠O(g,k)=∠O′(g′,k′) な ら ば,∠O(h,k)=∠O′(h′,k′)で
あ る.
証 明 半 直 線Ohが
内 部 に あ る 場 合 を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.
実 際,Ohが 場 合 に は,補
∠O(g,k)の
∠O(g,k),∠O(g,k),あ 角 定 理1.36を
用 い て,い
るいは
∠O(g,k)の
内部 に あ る
ず れ も 上 の 場 合 に 直 さ れ る か ら で あ る.
図1.28
そ こ で,Ohは
∠O(g,k)の
とOkと
関 し て 同 じ 側 に あ る か ら,平
はgに
内 部 に あ る と す る.こ
g′ に 関 し て 同 じ 側 に あ る.公
理 〔C4〕
の と き,平
面u′
上 で も,O′h′
に よ っ て,半
を と り,OG=O′G′,OK=O′K′
に す る.定
直 線Ohは
に,半
直 線O′h′
よ っ て,半
上 に 点H′
で,Oh
とO′k′
とは
直 線Og,O′g′,Ok,O′k′
上 に そ れ ぞ れ 点G,G′,K,K′ 理1.31に
面u上
とな る よ う
線 分GKの
を と り,OH=O′H′
内 点Hを
通 る.さ
ら
と な る よ う に す れ ば,
∠GOH=∠G′O′H′,∠GOK=∠G′O′K′ で あ る か ら,定
理1.35に
よって
△OGH≡ と な る.し
△O′G′H′,△OGK≡
△O′G′K′
た が って ∠OGH=∠O′G′H′,∠OGK=∠O′G′K′ GH=G′H′,GK=G′K′,∠OKG=∠O′K′G′
で あ る.∠OGHと よ っ て,点H′
∠OGKと は 直 線G′∨K′
上 で,点H′
に 関 し て 点G′
な る よ う に す る.GH=G′H′ と な る.一
方,GK=G′K′
っ て,2点K′,K″
理
定 理1.40
移 動 の 一 意 性 〔C8〕
上 に あ る.公
に よ っ て,直
で あ る か ら,公 で あ る か ら,線
と な る.そ 〔C9〕
線gに
と
に よ っ て,GK=G′K″
分 移 動 の 一 意 性(定 は 線 分G′K′
し て,OK=O′K′,∠OKH=∠O′K′H′
含 む 平 面 上 で,直
に
線G′∨K′
を と り,HK=H′K″
理 〔C5〕
え に,点H′
に よ っ て,∠HOK=∠H′O′K′
直 線gを
理 〔C4〕
と 異 な る 側 に あ る 点K″
は 一 致 す る.ゆ
て,HK=H′K′ か ら,公
は 一 致 し て い る か ら,角
と な る. 関 し て2点P,Qが
理1.32)に
よ
の内 点 で あっ である (証 終) 異 な る側 に
あ り,か =AQ
つg上
の 異 な る2点A,Bに
,BP=BQな
対 し て,AP
ら ば,∠ABP=∠ABQで
あ る. 証 明 点Aま ば,定
た は 点Bが
理1.33か
2点A,Bが
直 線P∨Q上
に あれ
ら,∠APB=∠AQBと 直 線P∨Q上
な る.
に な け れ ば,定
理1.33
か ら,
∠APQ=∠AQP,∠BPQ=∠BQP と な り,定 理1.39か 〔C9〕
ら,や
図1.29
は り ∠APB=∠AQBと
か ら ∠ABP=∠ABQで
定 理1.41
え に,公
あ る.
3辺 が そ れ ぞ れ 等 しい2つ
証 明 △ABC,△A′B′C′
な る.ゆ
(証終)
の 三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第3合
同 定 理)
含 む 平 面 上 で,直
線A∨B
に お い て,
AB=A′B′,AC=A′C′,BC=B′C′ と す る.公
理
に 関 し て 点Cと
〔C4〕,〔C8〕
に よ っ て,△ABCを
異 な る 側 に あ る 点Pお
よ び 同 じ 側 に あ る 点Qを
AP=A′C′,∠BAP=∠B′A′C′,AQ=A′C′,∠BAQ=∠B′A′C′
と な る よ う に す る.定
理1.35か
ら △ABP≡
△A′B′C′,
△ABQ≡
△A′B′C′
と な り,し
たが って
BP=B′C′,EQ=B′C′ で あ る.線 推移律
分 の 合 同 に つ い て は,
〔C3〕
が 成 り立 つ か ら,
AP=AQ=AC,
図1.30
BP=BQ=BC で あ る.ゆ
え に,定
理1.40か
ら,
∠ABP=∠ABQ,∠ABP=∠ABC
と り,
理
とな る.角 移 動 の 一 意 性 〔C8〕 に 線 分 移 動 の 一 意 性(定 △ABQと
△ABCと
か ら,2直
理1.32)か
線B∨Q,B∨Cは
ら,2点Q,Cは
一 致 す る.ゆ え
一 致 す る.し
は 一 致 し て, △ABC≡
△A′B′C′
が 成 り立 つ. こ こで,角
た が っ て,
(証終)
の 合 同 関 係 が 推 移 律 を み た す こ と を 証 明 し よ う.
定 理1.42
角 の 合 同 関 係 は 等 値 関 係 で あ る.す
な わ ち,次
の3法
則 が 成 り立
つ.
(1)
α=α
(反 射 律)
(2)
α=β
(3)
α=β,β=γ
な ら ば,β=α
公理
明 す れ ば よ い.線
(対 称 律)
な ら ば,α=γ
証 明 (1),(2)は
用 い る.3つ
〔C6〕,〔C7〕
分 の 合 同 に つ い て は,推
の角
α,β,γ
(推 移 律) で 規 定 さ れ て い る か ら,(3)を 移律
〔C3〕
に お い て,α=β,β=γ
が 成 り立 つ か ら,こ と す る.こ
証 れを
れ らを それ ぞ れ
α=∠AOB,β=∠A′O′B′,γ=∠A″O″B″ で 表 わ し,こ
の図 形 を OA=O′A′=O″A″,OB=O′B′=O″B″
と な る よ うに と る.定
理1.35か
△AOB≡ と な り,し
ら
△A′O′B′,△A′O′B′
≡ △A″O″B″
た が っ て, AB=A′B′=A″B″
で あ る.ゆ
え に,定
∠AOB=∠A″O″B″
理1.41か
ら,△AOB≡
で あ る.す
な わ ち,α=γ
図1.31
△A″O″B″
と な り,し
が 成 り立 つ.
た が っ て, (証 終)
定 理1.43
三 角 形 の 合 同 関 係 は 等 値 関 係 で あ る.
証 明 三 角 形 の 合 同 は,線
分 の 合 同 お よび 角 の 合 同 に よ っ て 定 義 され る.こ れ
ら は 等 値 関 係 で あ る か ら,三 角 形 の 合 同 関 係 もそ うで あ る. 1.4.2 大
小
関
係
合 同 公 理 に よ っ て,空
間Eの
線 分 お よび 角
に は 大 小 関 係 が 定 義 され る.2線
分AB,CD
に 対 して,線
理1.32)か
分 移 動 の 一 意 性(定
ら,直 線A∨B上
で,点Aに
じ 側 に あ る 点Pが
た だ1つ
と い い,そ
関 し て 点Bと 存 在 し て,AP=CDと
A#B#Pな
ら ば,ABはCDよ
り小 さ い 表 わ す.
2線 分AB,CDに
お い て,AB>CDの
と き,か
つ そ の ときに
あ る. す る.定 あ る.線
義 か ら,直
あ る.ゆ
と す る.定
な る.こ
え に,大
義 か ら,直
線C∨D上
な る よ う に す る .さ
か らAB′=ABで
の 点Qが
で,点Aに
な る.公
の と き,公
小 関 係 の 定 義 か らCDCDと
で あ る.直
図1.32
A#P#Bな
限 り,CDCD,AB∠A(k,l)
と な っ て,同
位 角 が 等 しい と い う仮 定 に 反 す る.ゆ
図1.56
え にl‖gで
図1.57
あ る.逆
に,l‖g
と す る.3直
線l,g,kに
は 適 当 に 向 き を つ け る.公
理
で,直
関 し てAlと
同 じ 側 に あ る 半 直 線Bg′
が 存 在 し て,∠B(k,g′)=
線kに
∠A(k,l)と
な る.ゆ
は ど ち ら も 点Bを は 一 致 す る.よ
え に,上
通 っ てlに
〔C4〕
か ら,平
に 証 明 し た こ と か ら,l‖g′ で あ る.2直 平 行 で あ る か ら,定
っ て ∠B(k,g)=∠A(k,l)で
理1.76に
面u上
線g,g′
よ っ て,gとg′
あ る.す
な わ ち,同
と
位角 は等 し
い.
(証 終)
定 理1.79
ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,平
面
上 の 異 な る2直 線 に も う1つ の 直 線 が 交 わ る と き,錯
角 が 等 し け れ ば,こ
の2直 線 は 平 行 で あ
る.こ の 逆 も 成 り立 つ. 証 明 対 頂 角 定 理1.37お 理1.42)を
よび 角 の 推 移 律(定
考 慮 す れ ば,定 理1.78か
ら明 らか で
あ る.
(証終)
定 理1.80
ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,三
形 の 内 角 の 和 は2直
角
図1.58
角 に 等 し い.
(内 角 定 理)
証 明 △ABCの と り,点Aを A∨Pを 点Cと
頂 点Aに
通 っ て,辺
お け る外 角 ∠CADを
直 線B∨Cに
と る.た だ し点Pは
平 行 な 直 線
辺 直 線A∨Bに
関 して
同 じ側 に あ る とす る.定 理1.78,1.79か
ら,
∠B=∠DAP,∠C=∠CAP で あ る.ゆ え に, ∠A+∠B+∠C=∠BAC+∠CAP+∠PAD =2直
系 ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,三
図1.59
角 の 和 は 他 の1頂 1.6.3
角
(証終) 角 形 の2つ の 内
角 に お け る 外 角 に 等 し い.
非 ユ ー ク リ ッ ド平 行 性
こ こ で,ロ 定 理1.81
バ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お け る 平 行 性 に つ い て 考 察 す る. ロ バ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て,1直
こ の 直 線 に 平 行 な 直 線 が ち ょ う ど2つ
存 在 す る.
線 上 に な い1点
を 通 っ て,
証 明 公 理 〔H〕 か ら,直 線lお の上 に な い 点Pを 通 っ て 直 線lに
よび そ
含 む 平 面 上 で,点Pを
交 わ らな い2直 線h,h′
が
存在 す る.こ れ らに 適 当 に 向 き を つ け て, 直 線l上
の 点Oが
∠P(h,h′)の
あ る よ うに す れ ば,2直
線h,h′
lに 交 わ ら な い か ら,直 線l上 点が ∠P(h,h′)の
図1.60
て,∠P(h,h′),∠P(h,h′)あ
る い は ∠P(h,h′)の
線Ptは
っ て,平
直 線lに
す べ て 直 線lに
交 わ ら な い.よ
平 行 で は な い.そ
の 内 部 に あ る1つ の 半 直 線Psを ∠P(k,s)の 在 し て,こ
とれ ば,定 ず つ,直
れ ら は 同 じ直 線 上 に な い.す
な2直 線g,g′
のすべ て の
内 部 に あ る.し た が っ 内 部 に あ るす べ て の 半 直
通 る半 直 線Pkお 理1.73か 線lに
よ び,∠P(h,h′)
ら,∠P(k,s)お
な わ ち,点Pを
通 っ て,直
が存
線lに
平行
(証終)
系 ロバ チ ェ フス キ ー 空 間 に お い て,直 と し,こ
あ る よ うに 向 きを つ け る.こ
よび
平 行 な 半 直 線Pg,Pg′
が 定 ま る.
に平 行 な2直 線 をg,g′
は直線
行 条 件 〔2〕 か ら,こ れ ら の半 直 線 は
こで,点Oを
内 部 に そ れ ぞ れ1つ
内部 に
線l上
に な い 点Pを
れ ら に は,l上
の と き,2直
線g,g′
通 っ て,直
の 点 が ∠P(g,g′)の
線l 内部 に
は 次 の2条 件 に よ って 特 性
づ け られ る. (1) 半 直 線Pg,Pg′ (2) ∠P(g,g′)の
は 直 線lに 交 わ らな い. 内 部 に あ る任 意 の 半 直 線 は 直 線lに
ロバ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て,直 線lお をuと
す れ ば,点Pを
2直 線g,g′ しか も 直 線lに は,直 線lが
は,ど
よ び そ の 上 に な い 点Pを
通 っ て 直 線lに 平 行 な ち ら も平 面u上
交 わ ら な い.2直 ∠P(g,g′)の
向 き を つ け て お く.平 面u上 意 の 直 線kを
交 わ る.
に あ っ て,
線g,g′
に
内 部 に あ る よ うに で,点Pを
通 る任
と り,こ れ に 向 き を つ け る.こ の と
き,半 直 線Pkが,∠P(g,g′)ま
た は そ の対
図1.61
含む 平 面
頂 角 の 内 部 に あ れ ば,2直 ∠P(g,g′)の 平 面u上
線k,lは
たが い に 交 わ
補 角 の 内 部 に あ れ ば,2直
で,点Pを
合 を つ く り,2直 ッ ド空 間 は,こ
通 っ て 直 線lに 線g,g′
の2直
線k,lは
線g,g′
の と き,直 線lお
ば,公
は,直 線lと
ころ が,平
面u上
し て,ユ
ーク リ
で,点Pを
の 交 点Xを
よびそ の 上 通 る任意 対応 さ せ れ
で,点Pを
な
通 る直 線 は
閉 じた 連 続 集 合 を つ く るか ら,こ れ と1対1に る.し た が っ て,楕
続 な無 限集
行 な直
理 〔E〕 に よ っ て,こ の 対 応 は1対1と
る.と
た が っ て,
が 一 致 す る よ う な 極 限 の 場 合 と 考 え ら れ る.
線 は 存 在 し な い.こ
含 む 平 面u上
直 線Pkが
交 わ ら な い.し
が こ の 集 合 の 限 界 に な っ て い る.そ
円 幾 何 の場 合 に は,平
の 直 線kに
た,半
交 わ ら な い す べ て の 直 線 は,連
こ れ に 対 し て,楕
に な い 点Pを
り,ま
円幾 何 で は,い
図1.62
対 応 す る直 線lも
閉 じた 集 合 とな
ままで の順 序公 理 を適 用 す る こ と は で き な
い.
内 角 定 理1.80に に 等 しい.こ 和 は,ロ
よれ ば,ユ
れ は,非
ー ク リ ッ ド空 間 で は,三
角 形 の 内 角 の 和 は2直 角
ユ ー ク リ ッ ド空 間 で は 成 立 し な い.実
バ チ ェ フ ス キ ー空 間 で は2直
角 よ り小 さ く,ま た,楕
よ り大 き い こ とが 知 られ て い る.こ の 証 明 は 省 略 す るが,円 容 易 で あ る.第4節
に お い て,三
る.こ れ らの 中 に は,と
て 成 立 す る結 果 で あ る か ら,と こ の場 合,内
円 幾 何 で は2直
角
を用 い て計 算 すれ ば
角 形 に関 す るいろ い ろな定 理が 述 べ ら れ て い
くに ユ ー ク リ ッ ド空 間 の場 合,内
れ る も の が 多 い.し か し,第4節
際,三 角 形 の 内 角 の
の 定 理 は,一
角 定 理 か ら簡 単 に 導 か
般 に 合 同公 理 を み た す 空 間 に お い
くに ロバ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て も成 立 す る.
角 定 理 は 成 立 し な い か ら,こ れ を 用 い る こ と は で きな い.内
に 代 わ る役 割 を 果 す も の が 外 角 定 理1.51で
あ る.
角定 理
2 . 射
2.1
射
影
公
影
公
理
系
理
射 影 幾 何 は 古 典 幾 何 の 中 心 的 な 役 割 を 果 す も の で あ る.こ
こで,そ
の公理 系 を
考 察 す る. 2つ の 集 合P,Mの を 空 間 と よ ん で,そ
元 の 間 の 関 係Ω ⊂P×Mが の 元 を 点 と よぶ.ま
元 を 直 線 と よ ぶ.点A∈Pと 線lは
点Aを
た,集
直 線l∈Mと
通 る,ま た は,点Aは
指 定 され た とす る.集
合Mを
補 助 集 合 と よん で,そ
が 関 係(A,l)∈Ω
直 線l上
合P の
に あ る と き,直
に あ る とい う.ま ず,す
で に述 べ
られ た 結 合 公 理 を 考 え る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ 存 在 す る.
(直 線 公 理)
〔A2〕
(2点 公 理)
1直 線 上 に は,少
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
〔A3〕 同 じ直 線 上 に な い3点 空 間Pが 1〕,〔A2〕
が 存 在 す る.
この3公 理 を み た せ ば,こ か ら,直 線lと
と見 な され,補
助 集 合Mは
(点 直 線 公 理)
れ は 結 合 空 間 で あ る.こ
の と き,公 理 〔A
そ の 上 に あ る す べ て の点 の 集 合S(l)と 点 集 合 族 と して 実 現 され る.ま た,部
形 の 概 念 も定 義 され る.公 理 〔A3〕 に よ っ て,空
間Pが,1直
い は 空 集 合 に す ぎ な い よ うな 自 明 な 場 合 が 除 か れ,空 の 三 角 形 が 存 在 す る.な お,今
後,三
間Pに
は 同 じもの 分 空 間,三
線,1点,あ
角 る
は 少 な く と も1つ
角形 の辺 直線 を簡 単 に 辺 とよぶ こ と に す
る. これ に 対 して,あ
らた め て 次 の 公 理 を 立 て る.
〔P1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ 〔P2)
1直 線 上 に は,少
存 在 す る.
な くと も異 な る3点 が 存 在 す る.
〔P3〕 同 じ直 線 上 に な い3点
が 存 在 す る.
〔P4〕 三 角 形 の 頂 点 を 通 ら な い 直 線 が,こ の1辺
の 三 角 形 の2辺
に も交 わ る.
(3点
公 理)
(点 直 線 公 理) に 交 わ れ ば,残
り
(交 点 公 理)
こ の4公 理 を み た す 体 系{P,M,Ω}を と い う.公 理 〔P1〕,〔P3〕
(直 線 公 理)
射 影 幾 何 とい い,空
は そ れ ぞ れ,公
理 〔A1〕,〔A3〕
間Pを
射 影 空間
と同 じもので
あ る.ま た 公 理 〔P2〕 ろ ん 公 理 〔A2〕
が み た され れ ば,も
が み た され,射
影 空 間Pは
1種 の結 合 空 間 で あ る.な お,公
理 〔P2〕
ち
は
す で に 述 べ られ た 公 理 〔A13〕 と 同 じ もの で あ る.公
理 〔A2〕
〔P2〕
で は"3点"と
る か と思 わ れ る.と
に お け る"2点"が な っ て,多 こ ろ が,公
公理
少複 雑 にな
理 〔P2〕
図2.1
は,射 影 幾 何 が 数 学 構 造 と して 単 純 性
を もつ こ と を 保 証 す る も の で あ る.な お,こ
の公 理 〔P2〕
は,射 影 空 間 に座 標
を 導 入 す る と き,本 質 的 に 必 要 とな る.ま た 公 理 〔P2〕,〔P4〕 何 は1種
の 線 形 幾 何 で あ る こ とが 示 され る(定 理2.16).し
は,平 面 は 同 じ直 線 上 に な い3点 面 上 に な い4点
平 面 を 定 義 し て お く必 要 も な い.な
面 あ るいは
か も,公 理 〔P4〕
は
の 公 理 系 を 立 て る段 階 で は,
お,射 影 幾 何 に お い て も,ふ つ う,次 の 公 理
間 を 制 限 し て お く.
空 間Pは
有 限 個 の 点 で 張 ら れ る.
こ れ は す で に 述 べ た 公 理 例1.
た 立 体 は 同 じ平
で 張 られ る 部 分 空 間 と し て 定 義 され る.そ れ ゆえ,平
平 面 と い う用 語 を 用 い ず に い い 表 わ され る の で,こ
〔P5〕
たが って射影 空 間 で
で 張 られ る部 分 空 間 と し て,ま
立 体 か ら成 る補 助 集 合 を 初 め か ら指 定 す る必 要 が な い.し
を 立 て て,空
か ら,射 影 幾
森 に7人
〔A12〕
(制 限 公 理)
と 同 じ も の で あ る.
の 小 人 が 住 ん で い る.彼
らは 歌 が 好 きで,仕
事 の 合 い 間 な ど,よ
陰 で 歌 っ て い る の を 見 か け る.た い て い トリオ で 歌 うの で あ るが,彼
ら で も,声
ル ー プ と 合 わ な い も の と あ る ら し く,任
意 の3人
と り 出 し て ト リオ が で き る わ け で は な い.7人 人 をA,B,C,D,E,F,Gと
く木
の合 うグ を の小
す る と き,ト
オ が で き る 組 を し ら べ た と こ ろ,次
リ
の7通
りで あ っ
の 小 人 の 集 合 で,直
線 は トリ
た.
図2.2
(A,B,C),(A,D,E),(A,G,F)
(B,D,F),(B,G,E),(C,G,D)
(C,E,F).
小 人 を 点,ト
リオ を 直 線 と よぶ.す
な わ ち,空
オ と な る3点
の 集 合 と して 表 わ さ れ て い る.こ
間Pは7人
の 体 系 は 公 理 〔P1〕 ∼ 〔P5〕
をすべ てみ
た し,射 影 幾 何 の 最 も簡 単 な モ デ ル で あ る. 例2.
結 合 幾 何{E,L1,L2}に
お い て,3点
公 理 〔A13〕 が み た され る とす る.空
間Eの1点Oを
と り,点Oを
通 る す べ て の 直 線 の 集 合 をP⊂L1と
べ て の 平 面 の 集 合 をM⊂L2と
す る.集
合Pに
合Mに
属 す る 平 面 を あ らた め て 直 線 と よぶ.そ
れ ば,体
系{P,M}は
射 影 幾 何 と な る.こ
し,点Oを
通 るす
属 す る 直 線 を あ らた め て 点 と よん で,集 して,包
の場 合,公
含 関 係 に よ っ て 結 合 関 係 を定 め
理 〔P4〕
は 交 線 公 理 〔A10〕 か
ら導 か れ る.
2.2 射
影
和
射 影 幾 何 の 公 理 の うち で,〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔P5〕 何 に お い て も用 い られ て い る.射 で あ る.こ
こで,射
は 一 般 の結 合幾
影 幾 何 を 特 性 づ け る も の は,交
影 空 間 の 部 分 空 間 に つ い て,と
点 公 理 〔P4〕
くに 公 理 〔P4〕
か ら導 か れ
る事 柄 を 考 察 し よ う. 射 影 空 間Pの
異 な る2点A,Bを
つ の点 集 合X,Y⊂Pの
通 る直 線 をA∨Bで
射 影 和X∨Y⊂Pを
表 わ す.一 般 に,2
次 の よ うに 定 義 す る.
〔1〕 空 集 合 φ に 対 し て, 〔2〕 1点Aに
対 し て,A∨A=A,
〔3〕 そ れ 以 外 の 場 合 に は,
射 影 和X∨Yが 定 理2.1
ど の よ うな点 集 合 に な るか を し らべ る.
射 影 空 間Pの
(1)
X∨Y=Y∨X
(2)
部 分 空 間Sに
点 集 合 の 射 影 和 に つ い て, (交 換 法 則)
対 し て,X,Y⊂Sな
ら ば,X∨Y⊂S
の と き,
(3)
(結合法則)
(4) 証 明 定 義 か ら,(1),(2),(3)は る.(1),(3)か
ら,同
明 ら か で あ る.そ
じ 直 線 上 に な い3点A,B,Cに
が 成 り 立 つ こ と を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.任 射 影 和 の 定 義 か ら 点J∈B∨Cが た はH=Cな H≠Cと
ら ば,明 す る.△ABJに
つ い て,法
ら か にH∈(A∨B)∨Cで 理
証 明す 則
意 の 点H∈A∨(B∨C)を
存 在 し て,H∈A∨Jと
つ い て,公
こ で(4)を
〔P4〕
な る,も あ る.よ
を 用 い れ ば,直
と れ ば, し,J=Bま っ て,J≠B, 線C∨Hは
辺
A∨Bに
交 わ る.そ
H∈K∨Cか
の 交 点 をKと
つK∈A∨Bで
H∈(A∨B)∨Cと
す れ ば,
あ る.ゆ
え に,
な る.
(証終) こ の 証 明 か らわ か る よ うに,公
理 〔P4〕
は 射 影 和 の 結 合 法 則 を 保 証 す る も の で あ る. 定 理2.2
射 影 空 間Pに
部 分 空 間S,Tで
お い て,2つ
の
図2.3
張 られ る部 分 空 間 は 射 影 和S∨Tで
証 明 まず,S∨Tが
あ る.
部 分 空 間 で あ る こ とを 証 明 す る.異
な る2点H,
を とれ ば 射 影 和 の 定 義 か ら,
と な る4点A1,A2∈S,B1,B2∈Tが
存 在 す る.任 て,J∈A3∨B3と ∈Tが
意 の 点J∈H∨Kに
対 し
な る よ う な2点A3∈S,B3
存 在 す る こ と を 証 明 す れ ば よ い.射
影
和 の 交 換 法 則 お よ び 結 合 法 則 か ら,
で あ る.よ
っ て,2点A3∈A1∨A2,B3∈B1∨B2
が 存 在 し て,J∈A3∨B3と
図2.4
な る.し
か もS,T
は 部 分 空 間 で あ る か ら,
で あ る.よ Uに
っ てS∨Tは
対 し て,射
影 和 の 定 義 か らS∨T⊂Uで
あ る か ら,こ れ はS,Tを 定 理2.3
部 分 空 間 で あ る.ま
射 影 空 間Pに
た,S,Tを
含 む任 意 の部 分 空 間
あ る.し か もS∨Tは
含 む 最 小 の 部 分 空 間 で あ る. お い て,m個
の 点A1,A2,…
部分空間で (証終)
…,Amで
張 られ る
部 分 空 間Sは
で 与 え られ る. 証 明 空 間Pの
点 に つ い て,定 理2.2を
く り返 し適 用 す れ ば よい. (証終)
こ の 場 合,結
合 法 則 か ら(m−1)回
じで あ り,ま た 交 換 法 則 か らm個
の 射 影 和 を ど の よ うな 順 番 で 行 な つて も 同 の 点 の 順 番 を どの どの よ うに い れ か え て も よ
い.
定 理2.4 S∨Aに
射 影 空 間Pの2点A,Bお
含 まれ,か
つSに
よ び 部 分 空 間Sに
は 含 ま れ な い とす る.こ 含 まれ る.そ
お い て,点Bは
の と き,点AはS∨Bに
し てS∨A=S∨Bで
証 明 B∈S∨Aで
あ るか ら,点C∈Sが
し て,B∈C∨Aと い か ら,も
あ る.
な る.点BはSに
ち ろ ん
含 まれ な
で あ る.よ
と な る.さ
存在
っ て,
ら に,
図2.5
で あ る.
(証終)
定 理2.5
射影 空 間Pの3つ
の 部 分 空 間S,T,Wに
お い て,S⊂Wな
ら
ば, (モ ジ ュ ラ 性)
証 明 S∨T⊃Sか か つW⊃T∩Wだ
で あ る.ゆ
つW⊃Sだ
え に
で あ る か ら,H∈A∨Bと
A∨Bで
と な る.よ
意 の 点H∈(S∨T)∩Wを
あ る か ら,仮
定S⊂Wに あ る.し
っ て
と る.H∈S∨Tか
な る2点A∈S,B∈Tが
ら か にH∈S∨(T∩W)で
ゆ え に,B∈W∩Tで
た,S∨T⊃T∩W
から
を 証 明 す れ ば よ い.任
な ら ば,明
か ら(S∨T)∩W⊃S,ま
つH∈W
存 在 す る.も
あ る.よ
っ て,
しH=A∈S と す れ ば,H∈
よ っ て,B∈H∨A⊂W∨S=Wと
な る.
た が っ て,
(証終) 射 影 空 間Pのm+1個
で あ る と き,点Bはm個
の 点A1,A2,…
の 点A1,A2,…
…,Am,Bに
…,Amの
お い て,
結 合 で あ る と い う.ま
た,
空 間Pのr個
の 点A1,A2,…
…,Arの
点 の 結 合 に な ら な い と き,こ れ ら のr個 き,す な わ ち,こ
れ ら の い ず れ か1点
中 の い ず れ の1点
の 点(1≦s≦r)は
の
の 点 は 独 立 で あ る とい う.独 立 で な い と
が 他 のr−1個
れ ら のr個 の 点 は 従 属 で あ る と い う.r個 出 した 任 意 のs個
も他 のr−1個
の 点 の 結 合 に な る と き,こ
の 点 が 独 立 で あ れ ば,こ
独 立 で あ る.ま た,r個
の 中か ら と り
の点 が従 属 で あ れ
ば,こ れ らに 任 意 の い くつ か の 点 を つ け 加 え て も や は り従 属 で あ る.射 影 空 間P の1点Aは
独 立 で あ る.異 な る2点A,Bは
に な い3点A,B,Cは 定 理2.6 r+1個
の 点A1,A2
,…
r個 の 点A1,A2,…
結 合 で あ る. …,Ar,Bは
従 属 で あ る か ら,こ
れ が 点Bで
れ らの中 の
あ れ ば そ れ で よ い.そ
れ が他
般性 を失 な うことな く
方,A1,A2,…
…,Arは
含 ま れ な い.定
独 立 で あ る か ら,点Arは
理2.4に
部分 空 間
よ って,
(証 終)
系 射 影 空 間Pに
A1∨
独 立 で,
の と き,点Bは
で あ る.
r+1個
じ直 線 上
…,Arは
従 属 で あ る と す る.こ
の 点 の 結 合 で あ る.そ
… …∨Ar−1に
の 点A1,A2,…
…,Ar,Bは
の 点A1,A2,…
の 点 で あ る と し,一
A1∨
お い て,r個
…,Arの
証 明 r+1個
と し て よ い.一
し て,同
独 立 で あ る.
射 影 空 間Pに
1点 は 他 のr個
独 立 で あ る.そ
お い て,r個
の 点A1,… … …∨Arに
射 影 空 間Pに
…,Ar
,Bが
の 点A1,A2,…
…Arが
独 立 で あ る と き,
独 立 で あ る た め の 条 件 は,点Bが
部分 空 間
含 ま れ な い こ と で あ る. お い て2通
り の 点 の 組{A1,A2,…
…,Ar},{B1,B2,…
…,Bs}
が あ っ て,
が 成 り 立 つ と き,こ
れ ら の 組 は た が い に 同 等 で あ る と い い, {A1,A2,…
…,Ar}∼{B1,B2,…
…,Bs}
で 表 わ す.こ
の 関 係 は 明 ら か に 等 値 関 係 の 条 件 を み た す.
定 理2.7
射 影 空 間Pに
お い て,r個
の 点B1,B2,…
…,Brは
独 立 で,こ
れ ら は い ず れ も 点 の 組{A1,A2,… こ の 組 の 中 の 適 当 なr個
…,Am}の
結 合 で あ る と す る.こ
の 点 の 代 わ り に 点B1,B2,…
れ る 組 が も と の 組{A1,A2,…
…,Am}と
…,Brを
の と き,
い れ か え て得 ら
同 等 で あ る よ う に で き る. (と り か え 定 理)
証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る.ま い か ら 自 明 で あ る.そ
こ で,r−1個
た と 仮 定 し て,点Brを
ず,r=0の
場 合 に は 何 も い れ か え な くて よ
の 点B1,B2,…
…,Br−1が
い れ か え る こ と が で き れ ば よ い.点
いれ か え られ
の順 番 を適 当に 変更
して {B1,…
…,Br−1,Ar,…
で あ る と 仮 定 し て よ い.部
を とれ ば,明
分空間
…,Brは
独 立 で,こ
結 合 で あ る か ら,
な ら な い.そ
し て,自
っ て 定 理2.4か
と な る.こ
れ は
{B1,…
Br∈Smで
然 数kが
と な る.よ
{B1,… は も と の 組{A1,A2,…
射 影 空 間Pの
あ る.ゆ
え にr<mで
…, なけれ ば
存 在 し て,
…,Br−1,A1,……,Ak−1,Br}∼{B1,…
等 性 は 失 わ れ な い か ら,点
次
れ ら は い ず れ も 組{A1,A2,…
ら
で あ る こ と を 示 し て い る.こ
2.3
…,Am}
らか に
で あ る.点B1,B2,… Am}の
…,Am}∼{A1,A2,…
…,Br−1,A1,…
の 両 方 の 組 に 点Ak+1,…
…,Amを
…,Ak} つ け 加 え て も 同
の 組 …,Br,Ar,… …,Am}と
…,Ak−1,Ak+1,…
…,Am}
同 等 で あ る.
(証 終)
元 部 分 空 間Sに
対 し て,独
立 な 点 の 組{B0,B1,…
…,Br}が
存 在 し て,
とな る と き,こ
の 組 をSの
る.部 分 空 間Sが
基 底 と い う.基 底 に 属 す る点 は もち ろ んSに
有 限 個 の 点 で 張 ら れ る と き,Sは
る.制 限 公 理 〔P5〕
は 射 影 空 間P自
含 まれ
有限 次元 で あ る と い わ れ
身 が 有 限 次 元 で あ る こ とを 規 定 す る も の
で あ る. 定 理2.8
射 影 空 間Pに
部 分 空 間 をSと
お い て,m個
の 点A1,A2,…
す れ ば,点A1,A2,…
…,Amの
…,Amで
中 か らSの
張 られ る
基 底 を と り出 す
こ と が で き る. 証 明 点A1,A2,… り 出 し,そ
…,Amの
中 か ら,独
れ ら を あ ら た め てB0,B1,…
個 の 点 は 独 立 で あ る が,A1,A2,…
え に,
で あ る.ま
た,も
ち ろ ん,B0∨B1∨ {B0,B1,…
と な る.す
…,Brと …,Amの
て つ け 加 え れ ば 必 ず 従 属 に な る.こ
と な る.ゆ
立 で あ る よ うな 最 大 個 数 の 点 を と
の と き,定
理2.6か
… …∨Br⊂Sで
を み た せ ば,Pは
定 理2.9
…,Br}を
基 底 で あ る.
な ら な い.同 射 影 空 間Pの
rをSの 間Sの
影 空 間Pが
制 限 公 理
部 分 空 間Sがr+1個
の 基 底{A0,A1,…
…,As},
の 点A0,A1,…
…,Asの
お き か え る こ と が で き る か らr≦sで
あ る か らs=rと
次 元 と よ ん でr=dimSで 次 元 は,基
(証 終)
あ る.
よ っ て,s+1個
…,Brで
様 にs≦rで
くに,射
部 分 空 間Sが2組 も て ばs=rで
をB0,B1,…
ら,
基 底 を も つ.
証 明 と りか え 定 理2.7に r+1個
と り出 し
…,Am}
…Br}はSの
射 影 空 間Pの
{B0,B1,…
のr+1
あ るか ら,
…Br}∼{A1,A2,…
な わ ち{B0,B1,…
な わ ち,こ
中 か ら も う1点Ajを
系 有 限 次 元 部 分 空 間 は 必 ず 基 底 を も つ.と 〔P5〕
す る.す
な る.
中の なけ れば (証 終)
の 点 か ら な る 基 底 を も つ と き,自
表 わ す .定 理2.9か
然 数
ら,有 限 次 元 部 分 空
底 の と り方 に 関 係 な く定 ま る も の で あ る.公 理 〔P1〕
か ら,
直 線 は1次
元 部 分 空 間 で あ る.な
お,1点
は0次
元,空
集 合 は−1次
元部 分 空
間 と 見 な し て お く. 定 理2.10 k+1個
射 影 空 間Pに
の 点A0,A1,…
お い て,r次 …,Akが
あ る と す る.こ
Bk+1,…
…,Brを
と っ て,r+1個
がSの
基 底 と な る よ う に で き る.
証 明 部 分 空 間Sの1組 に よ っ て,こ
元 部 分 空 間Sに
れ ら の 中 のk+1個
組 を あ ら た め て,{A0,…
の と き,適
の 点 の 組{A0,…
の 基 底{B0,B1,…
含 ま れ る 独 立 な
…,Ak,Bk+1,…
…,Br}を
をA0,A1,…
…,Br}と
す れ ば,Sは
r+1個
よ り 少 な い 点 か ら 成 る 基 底 を と り 出 す こ と が で き て,dimS=rと
定 理2.11
し こ れ ら が 独 立 で な い とす れ ば,定
これ ら の
の 点 で 張 ら れ る.も
っ て こ れ ら はSの
射 影 空 間Pに
点 の 組{A0,A1,…
こ れ ら の 点 が 独 立 で あ れ ば,こ
(2)
こ れ ら の 点 でSが
rの
い う (証 終)
元 部 分 空 間Sに
れ はSの
含 ま れ るr+1個
の
張 ら れ れ ば,こ
基 底 で あ る.
れ はSの
あ る こ と を 考 慮 す れ ば,(1)は
場 合 で あ る.そ
ら,
あ る と す る.
(1)
証 明 dimS=rで
理2.8か
基 底 で あ る.
お い て,r次
…,Ar}が
りか え 定 理
い れ か え て得 られ る
r+1個
仮 定 に 反 す る.よ
の点 …,Br}
と る.と
…,Akと
…,Ak,Bk+1,…
当 なr−k個
し て,(2)は
定 理2.8に
基 底 で あ る. 定 理2.10に
お い てm=rの
お い てk= 場 合 で あ る. (証 終)
系 射 影 空 間Pのr次 r+2個
は,r+1個
の 独 立 な 点 は 存 在 す る が,
以上 の 点 は 必 ず 従 属 で あ る.
定 理2.12 Tが
元 部 分 空 間Sに
射 影 空 間Pの2つ
有 限 次 元 な ら ば,Sも
の 部 分 空 間S,Tに
お い て,S⊂Tと
す る.
ま た 有 限 次 元 で, dimS≦dimT
で あ る.こ
こ に,等
号 が 成 立 す る の はS=Tの
証 明 部 分 空 間Tの 元 で な け れ ば,定
基 底 を{B0,B1,…
理2.6系
に よ っ て,t+1個
A0,A1,… を と る こ と が で き る.こ
場 合 に 限 る. …,Bt}と
す る.も
しSが
有限次
よ り多 く の 独 立 な 点
…,Am∈S⊂T, m>t,
れ は 定 理2.11系
に 反 す る.よ
っ てSも
また 有 限次 元
で あ る.Sの
基 底{A0,A1,…
適 当 なt−s個 Bs+1,…
…,As}を
と れ ば,定
の 点 を つ け 加 え る こ と に よ っ て,Tの
…,Bt}を
くにs=tで
つ く る こ と が で き る.よ
あ れ ば,定
と な る か ら,S=Tで
理2.11(1)に あ る.逆
理2.10か 基 底{A0,A1,…
っ て,S≦tで
よ っ てSの
に,S=Tな
ら,こ
れ らに …,As,
な け れ ば な ら な い.と
基 底 が そ の ま まTの
ら ば,定
理2.9か
基底
らs=tで
る.
あ
(証 終)
系 有限次元射影空間Pの
任意 の部分空間は有限次元である.
定理2.13 射影空間Pの2つ
の有限次元部分空間S,Tに
対 して, (次元 定 理)
証 明 部 分 空 間S,T,S∩Tの の 基 底{A0,A1,…
…,Ar}を
け 加 え る こ と に よ っ て,そ {A0,…
と れ ば,定 れ ぞ れS,Tの
…,Ar,Br+1,…
を つ く る こ と が で き る.こ
で あ る.実
次 元 を そ れ ぞ れs,t,rと
れ に 適 当 な 点 を つ
…,Ar,Cr+1,…
…,Ct}
の と き,
の 点A0,…
同 様 に
ら,こ
ず,S∩T
基 底
…Bs},{A0,…
際,Bj∈S,Ck∈Tは
と な っ て,r+2個
理2.10か
す る.ま
明 ら か で あ る が,も
…,Ar,Bjの
しBj∈Tと
独 立 性 に 反 す る.ゆ
す れ ば,
え に,
で あ る.
さ て,S,Tは
そ れ ぞ れ 基 底 に よ っ て 張 ら れ る か ら,S∨Tはs+t−r+1個
の点 A0,… で 張 ら れ る.よ
…,Ar,Br+1,…
っ て,S∨Tは
れ ら のs+t−r+1個
…,Bs,Cr+1,…
有 限 次 元 で あ る.そ
の 点 の 組 がS∨Tの
…,Ct の 次 元 をpと
す る.も
し,こ
基 底 で あ れ ば,
p+1=s+t−r+1 と な っ て,定 ば よ い.い … ,Ar,Br+1,…
理 は 成 立 す る.そ ま,こ
れ ゆ え,こ
れ ら の 点 が 独 立 で あ る こ と を証 明 す れ
れ ら が 独 立 で な い と 仮 定 す る.こ …,Bs}は
独 立 で あ る か ら,定
の と き,Sの 理2.6系
基 底{A0,…
に よ っ て,点Cr+1,
… … ,Ctの
中 の1点Ck(r+1≦k≦t)が
と な る.ゆ
え に,Ck∈H∨Kと
が 存 在 す る.こ
な る.ま
と な る.し
た が っ て,
と な る.こ
れ は{A1,…
す る.よ
な る よ う な2点
の と き,
H∈Ck∨Kと
で あ る か ら,も
た,Ck,K∈Tで
ち ろ ん
で あ る.よ
あ る か ら,H∈T,よ
…,Ar,Cr+1,…
っ て,s+t−r+1個 {A0,…
存 在 し て,
っ て,
…,Ct}がTの
基底 で あ る ことに反
の点 の組
…,Ar,Br+1,…
は 独 立 で あ っ て,S∨Tの
…,Bs,Cr+1,…
基 底 と な る.な
ちdim(S∩T)=−1の
お,こ
…,Ct}
の 証 明 か らS∩T=φ,す
場 合 に も 定 理 は 成 立 す る.S=φ
なわ
ま た はT=φ
の場
合 は 自 明 で あ る. 定 理2.14 n次
(証 終) 元 射 影 空 間Pnの
と な る よ う なn−r−1次
け ば,こ る.次
基 底{A0,A1,…
適 当 なn−r個
Ar,Br+1,…
任 意 のr次
元 部 分 空 間S*が
証 明 部 分 空 間Sの 空 間Pnの
っ て,
の 点Br+1,…
…,Bn}がPnの
元 定 理2.13か
対 して
存 在 す る. …,Ar}に …,Bnを
基 底 と な る.そ
れ はPnのn−r−1次
元 部 分 空 間Sに
(可 補 性)
対 し て,定
理2.10か
ら,
と れ ば,{A0,A1,… こ でS*=Br∨
元 部 分 空 間 と な り,し
…,
… …∨Bnと
か もS∨S*=Pnで
お あ
ら,
dim(S∩S*)=dimS+dimS*−dimPn=r+(n−r−1)−n=−1. ゆ え にS∩S*=φ
で あ る.
この 部 分 空 間S*をPnに
2.4 双 ま ず,い
対
(証 終)
お け るSの
補 空 間 と い う.
性
ま まで の 結 合 公 理 系 と射 影 公 理 系 と の 関 係 を し らべ て お く.射 影 公 理
〔P1〕,〔P2〕
が み た され れ ば,も
る.射 影 空 間 に お い て,平 立 な3点
ち ろ ん,結 合 公 理 〔A1〕,〔A2〕
面 は2次 元 部 分 空 間 と し て定 義 され る.す な わ ち,独
で 張 られ る 部 分 空 間 で あ る.こ
こ に,3点
同 じ 直 線上 に な い こ とを 意 味 す る.ま た,立 る.す
な わ ち,独
る と は,こ
立 な4点
が 独 立 で あ る と は,こ れ ら が
体 は3次 元 部 分 空 間 と し て 定 義 され
で 張 られ る部 分 空 間 で あ る.こ
れ らが 同 じ平 面上 に な い こ と を 意 味 す る.こ
で は 結 合 公 理 〔A3〕,〔A5〕,〔A6〕,〔A8〕 〔P3〕,〔P4〕
が成 立 す
か ら 次 元 定 理2.13が
こに,4点
の 定 義 か ら,射
が 成 立 す る.ま
導 か れ る.次
が独 立 で あ
た,射
影空 間 影公理
元 定理 の 特 別 な場 合 として
次 の 結 果 が 得 られ る. 定 理2.15
射 影 空 間 に お い て,
(1)
異 な る2直
線 が 同 じ 平 面 に 含 ま れ れ ば,こ
れ ら は 必 ず1点
で 交 わ る.
(2)
異 な る2平
面 が 同 じ 立 体 に 含 ま れ れ ば,こ
れ ら は 必 ず1直
線 で 交 わ る.
証 明 (1) る か ら,次
異 な る2直
線l,gが
同 じ 平 面uに
含 ま れ れ ば,l∨g=uで
あ
元 定理 に よって dim(l∩g)=diml+dimg−dimu=0
と な る.ゆ (2)
え にl∩gは1点 異 な る2平
で あ る.
面u,υ
が 同 じ 立 体 σ に 含 ま れ れ ば,u∨υ=σ
で あ る か ら,
次 元 定 理 に よ って
dim(u∩υ)=dimu+dimυ−dimσ=1 と な る.ゆ
え にu∩υ
定 理2.16
は1直 線 で あ る.
(証終)
射 影 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.
証 明 射 影 空 間 に お い て は,定 理2.15(1)に 直 線 は 必 ず 交 わ る.そ れ ゆ え,△ABCを こ の 三 角 形 の3辺 に 交 わ る.よ る.3点
公 理 〔P2〕
が 成 立 す る.さ
っ て,明
を 考 慮 す れ ば,定
らに,定 理2.15(2)か
よ っ て,同
含 む 平 面u上
じ平 面 に 含 まれ る2
の 任 意 の直 線lは,必
ら か に 擬 似 交 点 公 理 〔A14〕 が 成 立 す 理1.17に
よ っ て 一 般 交 点 公 理 〔A11〕
ら交 線 公 理 〔A10〕 が 成 立 す る.ゆ
射 影 空 間 は 線 形 空 間 で あ る. こ の 定 理 に よ って,射
ず
影 幾 何 で は 結 合 公 理 〔A4〕,〔A7〕
えに
(証終) が 必然 的 に成 立 す
る.し か し,次 元 の 考 察 か ら直 接 に 証 明 す る こ と もで き る.す な わ ち
定 理2.17
射 影 空 間 に お い て,
(1)
同じ 直 線 上 に な い3点
を 通 る平 面 は た だ1つ
(2)
同 じ平 面上 に な い4点
を 通 る 立 体 は た だ1つ 存 在 す る.
証 明 (1) 独 立 な3点A,B,Cを 張 ら れ る平 面 をSと
含 む2平
す れ ば,S⊂u,S⊂υ
存 在 す る.
面 をu,υ
と し,こ
の3点 で
で あ る.し か も
dimu=dimυ=dimS で あ る か ら,定 理2.12に
よ っ て,u=υ=Sで
(2) 独 立 な4点A,B,C,Dを れ る 立 体 をTと
あ る.
含 む2立 体 を σ,τ と し,こ の4点
す れ ば,T⊂
で張 ら
σ,T⊂ τ で あ る.し か も dimσ=dimτ=dimT
で あ る か ら,定 理2.12に
よ っ て,σ=τ=Tで
あ る.
(証終)
この よ うに 射 影 幾 何 で は い ま ま で の結 合 公 理 が す べ て 成 立 す る.そ れ ゆ え,結 合 幾 何 お よ び 線 形 幾 何 に お い て一 般 に 成 立 す る結 果 は 射 影 幾 何 に お い て も成 立 す る.こ れ ら の 中 に は 次 元 定 理 か ら容 易 に 導 か れ る もの が 多 い.た 1.7は
と え ば,定
理
次 の 通 りで あ る.
定 理2.18
射 影 空 間 に お い て,異
な る2直 線 が1点
で 交 わ れ ば,こ
の2直 線
を 含 む 平 面 は た だ1つ 存 在 す る. 証 明 異 な る2直 線l,gが1点Aで
と な る.よ
っ てl∨gは
あ れ ば,射
影 和 の 定 義 か ら,l∨g⊂uで
交 わ れ ば,次
平 面 で あ る.も
で あ る か ら,定 理2.12に
し,こ れ 以 外 に もl,gを あ る.し
よ っ てl∨g=uで
射 影 空 間 に お い て,定 理2.15(1)を
元定 理 に よ って
か もdim(l∨g)=dimu=2
あ る.
れ は,平
行 線 公 理 の1つ
に,こ れ が み た され れば,明
と し て,す
らか に 公 理 〔P4〕
何 の 公 理 系 と し て 〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔E〕 だ し,こ
(証終)
い い か え れ ば,
〔E〕 同 じ平 面上 の2直 線 は 必 ず 交 わ る. と な る.こ
含 む 平 面uが
(楕 円 公 理) で に述 べ ら れ た も の で あ る.逆 が 成 立 す る.そ れ ゆ え,射
影幾
を 採 用 す る こ とが で き る.た
の 場 合 に は,平 面 を 初 め に 定 義 し て お く必 要 が あ る.
射 影 幾 何 に お い て,双 対 性 が 成 り立 つ こ と は重 要 で あ る.次 に これ を 考 察 す
る.
n次 元 射 影 空 間Pnに Pnの
お い て,n−1次
元 部 分 空 間 を 超 平 面 とい う.そ し て,
す べ て の超 平 面 の集 合ΠnをPnの
双 対 空 間 とい う.簡 単 の た め,Pnの
r次 元 部 分 空 間 をr‐ 空 間 と よぶ こ とに す る.と 平 面 は2‐ 空 間,直
線 は1‐ 空 間,点
くに,超
は0‐ 空 間,そ
平 面 は(n−1)‐ 空 間 ,
し て 空 集 合 は(−1)‐ 空 間 で あ
る. 定 理2.19
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)に
(1) 異 な る2超 平 面 は た だ1つ (2)
お い て,
の(n−2)‐ 空 間 で 交 わ る.
1つ の(n−2)‐ 空 間 を 含 ん で,少
な くと も異 な る3超 平 面 が 存 在 す る.
(3) 同 じ(n−2)‐ 空 間 を 含 ま な い3超 平 面 が 存 在 す る. (4)
同 じ(n−3)‐ 空 間 を 含 む2つ
の(n−2)‐ 空 間 は,必
ず 同 じ超 平 面 に 含 ま
れ る. 証 明 (1),(2),(4)は で(2)を
い ず れ も 次 元 定 理 の 特 別 な 場 合 に す ぎ な い.そ
証 明 す る.空
直 線lが
間Pnの(n−2)‐
空 間Sに
対 し て,定
理2.14か
こ ら,
存 在 し て,
と な る.公
理
〔P2〕
に よ っ て,直
3超 平 面S∨A,S∨B,S∨Cに
線l上
定 理2.20 n次
の 異 な る3点A,B,Cが
つ い て た し か に(2)が
元 射 影 空 間Pnに
お い て,r個
存 在 す る. 成 立 す る. (証 終)
の 超 平 面(1≦r≦n)は
同 じ
(n−r)‐ 空 間 を 含 む. 証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る.ま r−1個
の 超 平 面S1,S2,…
し て,も
う1つ
ず,r=1の
…,Sr−1が
の 超 平 面Srを
同 じ(n−r+1)‐
と り,こ
を 含 む こ と を 証 明 す れ ば よ い.明
と き は 自 明 で あ る.よ
れ ら のr個
空 間Tを
っ て,
含 む と仮 定
の 超 平 面 が 同 じ(n−r)‐
ら か に,T∨Sr⊂Rnで
空間
あ る か ら,次
元定理 に
含 む か ら,こ
れ らは同
よって dim(T∩Sr)≧(n−r+1)+(n−1)−n=n−r と な る.超
平 面S1,S2,…
じ(n−r)‐
空 間 を 含 む.
定 理2.21
…,Srは
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)に
い ず れ もT∩Srを
(証 終) お い て,同
じ(n−2)‐
空 間 を 含 まな
い3超
平 面 は(n−3)‐
証 明 定 理2.20に
空 間 で 交 わ る. お い て,と
(n−3)‐ 空 間 を 含 む.し
くにr=3と
す れ ば,こ
れ ら の3超 平 面 は 同 じ
か も これ らは 同 じ(n−2)‐ 空 間 を 含 まな い か ら,こ
(n−3)‐ 空 間 で 交 わ る. 定 理2.22 存 在 す る.そ
(証終)
n次 元 射 影 空 間Pnに し て,n個
は,共
通 点 を も た な いn+1個
で あ る.よ
っ て,空 間Pnの
間T1,T2,…
…,Tnが
と り,n+1個
を つ くれ ば,こ
の超 平面 が
以 下 の 超 平 面 は 必 ず 共 通 点 を もつ.
証 明 数 学 的 帰 納 法 を用 い る.ま ず,n=1の
点Aを
超 平 面Sに
と き は,公 理 〔P2〕
は 共 通 点 を もた な いn個
含 まれ る と仮 定 し て よい.超
平 面S上
か ら自明
の(n−2)‐ 空 に な いPnの
の超 平 面
れ ら は た しか に 共 通 点 を も た な い.ま
た,定
理2.20に
よ っ て,
n個 以 下 の 超 平 面 は 必 ず 共 通 点 を もつ. n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)の 空 間 の 集 合 をΦ
とす る.そ
す な わ ち,Pnの
(証終)
双 対 空 間 をΠnと
し,Pnの
し て,結 合 関 係Ω*⊂Πn×
超 平 面S∈Πnと(n−2)‐
に あ る とは,TがSに 定 理2.23
の
空 間T∈
す べ て の(n−2)‐
Φ を 次 の よ うに 定 め る. Φ とが 関 係(S,T)∈Ω*
含 まれ る こ とで あ る と定 め る.こ の と き,
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)の
双 対 空 間Πnも
ま たn次
元 射影空 間
で あ る. 証 明 上 に 定 め た 結 合 関 係 が,射
影 公 理 〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔E〕
た す こ と は,そ れ ぞ れ 定 理2.19(1),(2),(3),(4)で し,空 間Πnに る.こ
お け る平 面 と は,Pnの(n−3)‐
の こ とは 定 理2.21に
間Πnがn次
示 され て い る.た だ 空 間 と し て 定 義 され る も の で あ
よ っ て 保 証 され て い る.ま た,定
理2.22は
元 で あ る こ と を 示 す も の で あ る.
n次 元 射 影 空 間Pnに
お け る あ る概 念 に 対 し て,双
同 じ概 念 を も と の概 念 の 双 対 概 念 とい う.た とえ ば,点
射影 空 (証終)
対 射 影 空 間Πnに
おけ る
の双対 概 念 は超 平 面で あ
る.直 線,平
面 の 双 対 概 念 は そ れ ぞ れ(n−2)‐ 空 間,(n−3)‐
て,含 む,含
まれ る の 双 対 概 念 は そ れ ぞ れ 含 ま れ る,含 む とな る.
定 理2.24
をみ
空 間 で あ る.そ
し
n次 元 射 影 幾 何 に お い て 一 般 に 成 立 す る定 理 の 双 対 命 題 も ま た 成
立 す る.
(双対 性)
証 明 定 理2.23に
よ っ て,n次
元 射 影 空 間Pnの
双 対 空 間Πnも
まn次 元
射 影 空 間 で あ るか ら,Pnに
お い て 一 般 に 成 立 す る定 理 は 双 対 空 間Πnに
も成 立 す る.と
お け る この定理 は もとの定 理 の双対 命 題 に な って い
こ ろがΠnに
る.
おいて
(証終)
n次 元 射 影 空 間Pnに 合 はSを
お い て,1つ
の 部 分 空 間Sを
中 心 とす る星 と よば れ る.な お,広
含 む す べ て の超 平 面 の 集
い 意 味 で は,Sを
含 むす べ ての部
分 空 間 の 集 合 を 星 と よぶ こ とが あ る.簡
単 に い え ば,射
Pnの
の星 はそ の中心 を指 定 す る ことに よ って
部 分 空 間 の 双 対 概 念 で あ る.1つ
一 意 的 に 定 ま る.中 心Sがn−r−1次 た とえ ば,(n−2)‐ 面 は0等
星,ま
す る星 はn等
空 間Sを
た 空 間Pn自
星 で あ っ て,こ
れ を 星 雲 と よん で も よ い が,こ い 意 味 で,空
間Pnの
2.5 配
景
はSを
中 心 とす る 星 は1等 星 で あ る.な 身 は−1等
星 と 見 な され る.空
れ は 空 間Pnの
お,1つ
す べ て の 超 平 面 の 集 合 で あ る.こ
れ は 実 は 双 対 空 間Πnで
写
あ る.な お,星 雲 は,広
像 空 間U,Vに
元 定 理 に よ っ て,U上
と れ ば,X∨SとVと
交 わ る.よ
対 し て,こ れ ら を 含 む 部 分 空 間Phを 与 え られ た と き,UとVと
っ て,写
の任 意
は 必 ず1点 像
α:U→V,Y=α(X), が 定 ま り,こ
れ は 全 単 射 で あ る.写
景 写 像 と い い,記
の超 平
集 合 φ を中 心 と
軸 と し て た が い に 配 景 的 で あ る と い う.こ の と き
の 点Xを Yで
元 で あ る と き,こ の 星 をr等 星 とい う.
お け る これ ら の 共 通 な 補 空 間Sが
で あ る か ら,次
星 と は,
す べ て の部 分 空 間 の 集 合 と考 え られ る.
射 影 空 間Pの2つr‐ り,空 間Phに
影 空 間Pnの
像 αを配
号 図2.6
と
で 表 わ す.こ
の定 義 か ら 明 らか に,
定 理2.25
射 影 空 間Pのr‐
空 間U,V,Wに
お
い て, (1)
配 景 写 像 は交
空間U∩V上
す べ て の 点 を 動 か さな い.す
の
な わ ち,
α(X)=X,X∈U∩V. な ら ば,
(2)
な ら ば,
(3)
図2.7
とす れ ば,
(4) 定 理2.26
射 影 空 間Pの
任 意 の2つ
のr‐ 空 間 は,適
当 な 軸 を と れ ば,た
が
い に 配 景 的 と な る. 証 明 2つ
のr‐ 空 間U,Vに
1:U→Vは
空 集 合 φ を 軸 と す る 配 景 写 像 と 見 な さ れ る.ま
dim(U∩V)=mと
お い て,も
す れ ば,部
{A0,A1,…
分 空 間Pn=U∨Vの
…,Am,Bm+1,…
を と っ て,Aj∈U∩V,Bk∈U,Ck∈Vと ら,直 S=Dm+1∨
線Bk∨Ck上
と な り,U,VはSを
異 な る 第3の
等 写 像
た,U≠Vの
と き,
基底
…,Br,Cm+1,…
…,Cr}
点Dkが
理
〔P2〕
存 在 す る.そ
か
こ で,
お け ば,
軸 と し て た が い に 配 景 的 で あ る.
配 景 写 像 は 全 単 射 で あ るか ら,射 影 空 間Pの し て た が い に 対 等 で あ る.と 間Pの
す れ ば,恒
す る こ と が で き る.公
に はBk,Ckと
… …∨Drと
しU=Vと
くに1つ
(証終)
任 意 の2つ のr‐ 空 間 は 点 集 合 と
の直 線 が 有 限 個 の 点 しか 含 ま な い と き,空
す べ て の直 線 が 同 じ個 数 の 点 を 含 む.
点 を 軸 とす る配 景 写 像 は よ く用 い られ る.2直 配 景 写 像 が あ れ ば,こ
線l,gの
の2直 線 は 必 ず 交 わ る.実 際,直
間 に 点Aを
軸 とす る
線gは 平 面A∨lに
含ま
れ るか ら,公
理 〔E〕 に よ っ てl∩g≠
φ で あ る.い
くつ か の点 が 同 じ直 線 上 に
あ る と き,こ れ ら は 共 線 で あ る と い わ れ る.ま た,い
くつ か の直 線 が 同 じ点 を 通
る と き,こ れ ら は 共 点 で あ る と い わ れ る. 定 理2.27
と す る.空
射 影 空 間Pの2点A,Bお
間U上
の 点Xが
よ び2つ
交 空 間U∩Vに
で あ る た め の 条 件 は,3点A,B,Xが 証 明 2点X∈U,Y∈Vに =Yと
お い て,
含 ま れ な い と き,α(X)=β(X)
共 線 と な る こ と で あ る. お い て,α(X)
な る 条 件 は ,3点A,X,Yが
な る こ と で あ る.ま
のr‐ 空 間U,Vに
共線 と
た,β(X)=Yと
は,3点B,X,Yが
な る条 件
共 線 と な る こ と で あ る.
ゆ え に,3点A,B,Xが α(X)=β(X)と
共 線 で あ れ ば, な り,逆
に α(X)=β(X)≠ 図2.8
Xで
あ れ ば,3点A,B,Xは
射 影 空 間Pの2直
共 線 で あ る.
線l,gの
(証終)
間 の 全 単 射φ:l→gが
有 限個 の配 景写 像 の結 合
と し て 与 え られ る と き,φ
を この2直 線 の 間 の 射 影 変 換 と い い,記
で 表 わ す.こ
般 に2つ
の 定 義 は,一
ま適 用 され る が,射 影 空 間P自
号φ:l
g
のr‐ 空 間 の間 の 射 影 変 換 に つ い て も そ の ま
身 の場 合 に は この ま ま で は 都 合 が 悪 い.一
r‐空 間 の 射 影 変 換 に つ い て は あ とで 別 の 定 義 を 与 え る こ とに し て ,こ
般の
こで は 直 線
の 射 影 変 換 だ け を 考 え る. 定 理2.28
射 影 空 間Pの2直
線
l,l′ 上 に そ れ ぞ れ 異 な る3点A, B,Cお
よ びA′,B′,C′
を と れ ば,
φ(A)=A′, φ(B)=B′, φ(C)=C′ と な る 射 影 変 換φ:l l′
が 存在 す
る. 図2.9
証 明 ま ず,2直
線l,l′
は1点
Qで の2点
交 わ る と す る.平 と 異 な るh上
面u=l∨l′
の 点Sを
上 で,2点A,A′
と る.こ
れ か え る こ と が で き る か ら,h≠l′ て2直
線l,hと
異 な る 直 線gを
点 を そ れ ぞ れB1,C1と
を 通 る 直 線h,お
こ で 必 要 が あ れ ば2直
と し て よ い.ま と り,2直
す る.2直
た,平
線l,l′
面u上
線S∨B′,S∨C′
線B∨B1,C∨C1の
よび こ
の役割 を い
で,点Aを
通 っ
と 直 線gと 交 点 をTと
の交
す れ ば,
射 影変 換
に よ っ て,φ(A)=A′,φ(B)=B′,φ(C)=C′
と な る.
次 に,l∩l′=φ 線l,l′
ま た はl=l′
と 異 な り,こ
で 交 わ る 直 線l″,お 線l′,l″
よう
図2.10
と な る 射 影 変 換ψ:l〓l″
れ ら に そ れ ぞ れ 点Q,Q′ よ び 平 面l′∨l″ 上 で2直
上 に な い 点Rを
を つ く る.2直
と す る.2直
線l,l″
と っ て,配
景写 像
に 対 し て,上
に示 した
に,
が 存 在 す る.こ の と き射 影 変 換
が 求 め る もの で あ る. 定 理2.29
(証終)
射 影 空 間Pの2直
線l,gの
間 の 任 意 の 射 影 変 換 は,点
を軸 とす
る有 限 個 の 配 景 写 像 の 結 合 と し て表 わ され る. 証 明 部 分 空 間Sを
軸 とす る1つ
に つ い て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.ま l上 に な い1点Qを
と れ ば,α
l∩g≠ φ の と き,u=l∨gは
の配景 写像
ず,l=gの
は 点Qを
と き,α
は 恒 等 写 像 で あ る か ら,
軸 と す る 配 景 写 像 で あ る.次
平 面 で,Q=S∩(l∨g)は1点
に,l≠g,
で あ る か ら,
定 理2.25(4)に
よ っ て,α
は 点Qを
軸 とす る
ら に,l≠g,l∩g=φ
の と
立 体 で,k=S∩(l∨g)は
直線
配 景 写 像 で あ る.さ き,U=l∨gは で あ る か ら,定
理2.25(4)に
よ っ て,α
kを 軸 と す る 配 景 写 像 で あ る.2直 そ れ ぞ れ 点C,Dを
線l,g上
と り,α(C)≠Dと
直 線h=C∨Dは
直 線kに
は直 線 に
す れ ば,
交 わ ら な い.よ
っ て,
配 景写 像
図2.11
が 定 ま る.こ (4)か
の と き,A=k∩(l∨h),B=k∩(h∨g)は
ら,β,γ
は そ れ ぞ れ 点A,Bを
点 で あ る.定
軸 と す る 配 景 写 像 で あ っ て,α=γ°
な る.
βと
(証 終)
定 理2.30
射影 空 間 の 立 体P3に
uに 含 ま れ る2直 線 をl,gと よび2直
理2.25
線l,gに
含 ま れ る2平 面 をu,υ
す る.2平
含 まれ な いu上
面u,υ
の 点Aを
と し,さ
に 含 まれ な いP3の
らに 平 面 点B
,お
と る.配 景 写 像
に よ るl,g,Aの
像 を そ れ ぞ れl′,g′ ,A′
として配 景写 像
を と れ ば,α′=β° 証 明 直 線l上
α° β−1で 与 え ら れ る. の 任 意 の 点Xに
直 線g上
の 点Y=α(X)を
X,Yは
共 線 で あ る か ら,配
と る.3点A,
る こ れ ら の 像A′,X′,Y′ る.す
図2.12
対 し て,
景 写 像 βに よ も また 共 線 で あ
な わ ち, A′=β(A),
X′=β(X)
Y′=β(Y),
Y′=α′(X′)
で あ る.ゆ
え に,
(証 終)
と な る.
2.6デ
ザ
ル
グ
性
射 影 空 間 に お け る2つ の 三 角 形 の 間 の 同 型 対 応 κ:△ABC→ を考 え る.す な わ ち,△ABCの3頂 3頂 点A′,B′,C′ は,そ
点A,B,Cに
は,そ れ ぞ れ △A′B′C′ の
が 対 応 す る と き,△ABCの3辺A∨B,B∨C,C∨Aに
れ ぞ れ △A′B′C′ の3辺A′∨B′,B′∨C′,C′∨A′
定 理2.31
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧3)に
応 が 与 え られ,対 そ の3交
点 で,一
点 は 共 線 で あ る.
の三 角形 の 間 の同 型対
(デ ザ ル グ の 定 理) とす る.対
応 す る頂
致 す る も の が あ る場 合 は 自明 で あ る か ら,A≠A′,B≠B′,C≠C′
とし
て よ い.仮 も1点Oを
お い て,2つ
が 対 応 し て い る.
応 す る頂 点 を結 ぶ3直 線 が 共 点 な らば,対 応 す る辺 は 交 わ り,
証 明 △ABC,△A′B′C′
△OABに
△A′B′C′
を 含 む 平 面 を そ れ ぞ れu,u′
定 に よ り,対 応 頂 点 を 結 ぶ3直 通 る.ま
ず,u≠u′
つ い て 公 理 〔P4〕
直 線A′∨B′ は 辺A∨Bに
の と き,
を 用 い れ ば,
交 わ り,そ の 交 点
は 明 らか に 交 線u∩u′ 上 に あ る.他 の2対
図2.13
線A∨A′,B∨B′,C∨C′
の
図2.14
は いず れ
対 応 辺 に つ い て も 同 様 で あ るか ら,対 応 辺 は 交 わ り,そ の3交 u∩u′ 上 に あ る.次 に,u=u′ 理 〔P2〕
か ら,直 線O∨O1上
在 す る.△O1OAに
む 平 面 をu*と
面u上
に な い1点O1を
に は,2点O,O1と
つ い て公 理 〔P4〕
交 わ る.そ の 交 点 をA*と
O1に
の と き,平
し,同
す れ ば,u≠u*,u′
を 用 い れ ば,直 線O2A′
点O2が は 辺O1Aに
含
あ る.△ABC,△A*B*C*お
い て 上 の 結 果 を 適 用 す れ ば,△ABC,△A′B′C′
存
求 め て,△A*B*C*を
つ い て 上 の 結 果 を 適 用 し,ま た △A′B′C′,△A*B*C*お
り,そ の3交 点 は い ず れ も直 線u∩u*上
とれ ば,公
異 な る第3の
様 に 点B*,C*を ≠u*で
点 は い ず れ も直 線
よび点 よ び 点O2に
に つ い て も3対
つ
の対 応 辺 は 交 わ
に あ る.
(証終)
な お,n=2の
場 合 に は,点O1を
し な い.実 際,こ
の 定 理 が 成 立 し な い よ うな2次 元 射 影 幾 何 の 実 例 が 知 られ て い
る.こ
と る こ とが で き な い の で,こ
の証 明 は通用
の よ うな射 影 幾 何 を 非 デ ザ ル グ幾 何 と い う.本 書 で は 非 デ ザ ル グ幾 何 を 扱
わ な い こ とに し て,以 下 の 考 察 で は,射 影 空 間Pn自
身 が 平 面 で あ る場 合 に は,
この 命 題 の 成 立 を 仮 定 し て お く. 定 理2.32
デ ザ ル グ の定 理 が 成 立 す る射 影 空 間 で は,そ
証 明 同型 対 応 κ:△ABC→ の3交 点 は い ず れ も直 線l上 れ ぞ れu,u′
の と き,u∩u′=lで
は そ れ ぞ れ この3平
い ず れ も点Oを
通 る.次 に,u=u′
う ど射 影 平 面uに
面 の 交 点 をOと
す る.3直
の と き,デ ザ ル グ の 定 理 の 逆 命 題 は,ち
ょ
よ っ て, (証終)
な る3直 線l,g,hが
軸 とす る 任 意 の 配 景 写 像
の 点Fが
は立
線A∨A′,
お け る双 対 命 題 に な っ て い る.双 対 性(定 理2.24)に
射 影 空 間 に お い て,異
に 対 し て,A∨B上
あ るか ら,u∨u′
面 の うち の2平 面 に 含 まれ るか ら,こ れ らは
逆 も また 成 立 す る. 定 理2.33
を含 む 平 面 を そ
の 対 応 辺 は 交 わ る か ら,こ れ ら は 同 じ平 面 上 に あ
の 対 応 辺 を そ れ ぞ れ 含 む3平
B∨B′,C∨C′
の 対 応 辺 が 交 わ り,そ
に あ る とす る.△ABC,△A′B′C′
とす る.ま ず,u≠u′
体 で あ る.仮 定 に よ っ て,1対 る.3対
△A′B′C′に お い て,3対
の 逆 も また 成 立 す る.
存 在 し て,
共 点 で あれ ば,点
を
と な る. 証 明 A=Bの
と き,A=B=F
と す れ ば よ い.そ る.直
線l上
こ で,A≠Bと
の 点Eを
意 の 点X∈lに
す
と り,ま
対 し て,
α(X)=X′
∈g,β(X′)=X″
∈h
と お く.△EE′E″,△XX′X″
図2.15
定 点Fに
た任
につい
て デ ザ ル グ の 定 理 を 用 い れ ば,2直
線
E∨E″,X∨X″
の
は 直 線A∨B上
お い て 交 わ る.す な わ ち,
で あ る.
(証終)
こ の 定 理 で は,2つ
の 配 景 写 像 α,β の 結 合 と して 与 え られ る 射 影 変 換
が 実 は た だ1つ
の 配 景 写 像 とな る こ とが 示 され て い る.3直
線l,g,
hが 共 点 で な け れ ば,射 影 変 換
を た だ1つ
の 配 景 写 像 に 直 す こ と は 一 般 に は で き な い.た
き,点X∈l∩hに て,φ
対 し て,も
は 配 景 写 像 で は な い.そ
当 な2点A*,B*を
と り,φ
しφ(X)≠Xで こ で,こ を 別 の2つ
と え ばl∩h≠
あ れ ば,定
の 射 影 変 換φに
理2.25(1)に
対 し て,直
線kお
φ の と よっ よび適
の配 景 写像 の結 合
に 直 す こ とを 考 え る. 定 理2.34 像
射 影 空 間 の 異 な る3直 線l,g,hに
対 し て,点
を 軸 とす る配 景 写
が 与 え ら れ た と す る.ま
た,交
に 交 わ る 直 線g*は,lと ら な い と す る.こ 在 し て,配
点l∩gを
異 な り,か
の と き,A∨B上
通 っ てh つ 点Bを
通
の 点A*が
存
景写 像
を と れ ば,β° α=β*° α*と
な る.
証 明 配景 写 像
図2.16
を と れ ば,定 る か ら,定
理2.25(3)か 理2.33に
ら,β=β*°
γ で あ る.3直
線l,g,g*は
よ っ て,
と な る 点A*∈A∨Bが
存 在 す る.ゆ え に
と な る.
(証 終)
定 理2.35
射 影 空 間 の3直
が 与 え ら れ た と す る.ま て 交 わ り,こ A∨B上
の2点
はl∩h上
の2点A*,B*が
対 し て,点
を 軸 とす る 配 景 写 像
線kは2直
線l,hと
に な く,か
つ β° α(L)≠Hと
存 在 し て,配
そ れ ぞ れ 点L,Hに す る.こ
おい の と き,
景写像
な る.
証 明 仮 定 か ら,l≠h,L≠Hで
の と き,A∨B上
線l,g,hに
た,直
を と れ ば,β° α=β*° α*と
で あ る.こ
共点であ
あ る.射
の2点A*,B*が
影 変換
φ=β° α を と る.す
存 在 し て,
な わ ち,
と な る こ と を い え ば よ い.3直 が 共 点 な ら ば,定
理2.33か
の 点A*が
存 在 して
と な る.ま
た,φ(L)≠Hで
A*は
ら,A∨B上
あ る か ら,点
直 線k=L∨H上
B*=A*と
線l,g,h
に な い.そ
こ で,
す れ ば,
図2.17
と な っ て,定
理 は 成 立 す る.よ
れ ば よ い.こ
の と き,交
D〓lで
線l,g,hが
点l∩g=C,g∩h=Dを
共 点 で ない場 合 を証 明す と れ ば,C≠Dか
つC〓h,
あ る.
〔1〕 直 線g*=C∨Hが な い と き,定 点A*が
点Bを
理2.34か
通 ら
ら,A∨B上
の
存 在 して
と な る.そ 直 線kは
っ て,3直
し て,φ(L)≠Hで 点A*を
通 ら な い.射
あ る か ら, 影変換 図2.18
に 対 し て,定
とな る.よ
理2.34か
ら,A*∨B上
の 点B*が
っ て 定 理 が 成 立 す る.ま た,直 線D∨Lが
存 在 し て,
点Aを
通 ら な い と き,射
影 変 換 φ−1につ い て この 結 果 を 適 用 す れ ば よ い. 〔2〕 A∈D∨L,B∈C∨Hの
場 合 を 証 明 す れ ば よ い.3点A,D,Lお
よ
び3点B,C,Hは
どち ら も 共 線 で あ る か
ら, φ(L)=D, φ−1(H)=C で あ る.L=Cの
と き,H=D,k=gと
な り,A*=A,B*=Bと 立 す る.H=Dの
場 合 も 同 様 で あ る.よ
てL≠C,H≠Dと は,L,C以
おけ ば定 理 は成
し て よ い.直 外 の 第3の
点Sが
っ
線l上
に
存 在 す る.
図2.19
た だ し,l∩h≠
φ な ら ば,S=l∩h
と お く も の と す る.こ A,B,Sが
の と き,3点
共 線 な ら ば,φ(S)=S,
ま た 共 線 で な け れ ば,φ(S)≠Sで る.そ
こ で,φ(S)=Sと
ば,2通
異 な る 点Zが
に お け る 直 線gを
つ ぎ つ ぎ と別 の 直 線 で お きか え れ ば,
な わ ち,定理が
〔4〕 直 線 が た だ3点
し か 含 ま な い と き, l={L,C,S},
で あ る.2直
線L∨D,H∨Cの
成 立 す る.
h={H,D,S} 交 点Jを
と れ ば,
に3点S,D,Hと
存 在 す る と き,定
を 適 用 し て,射
と す る こ と が で き る.す
仮 定 す れ
り の 場 合 が 起 こ る.
〔3〕 直 線h上
図2.20
あ
影変 換
理2.34
と な る.し
か も,〔2〕
J=A=Bと
な っ て,
で あ る.す ば,定
図2.21
〔5〕 最 後 に,φ(S)≠Sの よ い.こ
の と き,〔3〕
代 わ りに 点 φ(S)を 定 理2.36
の 初 め の 仮 定 か ら,
な わ ち,J=A*=B*と
すれ
理 が 成 立 す る.
場 合 を証 明 す れ ば
の 証 明 に お い て,点Zの
用 い れ ば よい.
射 影 空 間 に お い て,異
の間 の 射 影 変 換 は,点
(証終) な る2直 線
を 軸 とす る た か だ か2つ
の
配 景 写 像 の 結 合 と し て 表 わ され る. 証 明 定 理2.29に
よ っ て,異
の 間 の 射 影 変 換φ:l hは,点
な る2直 線l,h を 軸 とす る 有 限
図2.22
個 の 配 景 写像 の 結 合
で 表 わ さ れ る.た
だ し,l1=l,lm+1=hと
と し て よ い か ら,2直 で あ る.直
線lj,lj+1の
線 が た だ3点
交 点 をCjと
こ で,
す る.ま
し か 含 ま な い と き に は,定
は 点 を 軸 と す る た か だ か2つ も 異 な る4点
す る.こ
理2.28の
の 配 景 写 像 の 結 合 と な る.そ
を 含 む も の と し て よ い.ま
ず,m=3の
た,仮
定 か ら,l1≠lm+1 証 明 に よ っ て,φ
こ で,直
場 合,す
線 は 少 な くと
な わ ち,射
影変 換
の 場 合 を 証 明 す る. 〔1〕 l1,l2,l3が
異 な る 直 線 で,か
A1∨A2上
存 在 し て,
の 点Fが
つ 共 点 で あ る と き,定
理2.33に
よ っ て,
と な る.ま
た,l2,l3,l4が
異 な る 直 線 で,か
〔2〕 l1=l3,
と な る.直
線g=C1∨Dを
A2*,A3*が
と な る.ゆ 〔1〕
の と き,直
つ 共 点 で あ る場 合 も 同 様 で あ る.
線l4上
と れ ば,定
の 点Dが
理2.35に
存 在 し て,
よ っ て,A2∨A3上
の2点
存 在 し て,
え に,3直
線l1,l2,gに
の 場 合 に 帰 着 さ れ る.ま
つ い て, た,l2=l4,
の 場 合 も 同 様 で あ る.
図2.23
〔3〕 l1=l3,l2=l4の =C2=C3を 線gを
と き,交
通 っ て ,l1,l2と と り,平
面l1∨g上
点C1
は異 な る直 の 点A*を
軸
とす る 配 景 写 像
を つ く る.い
ま,射
影 変換
図2.24
を 考 え,3直
線g,l1,l2,3直
引 き続 い て 定 理2.33を
線g,l2,l3お 適 用 す れ ば,射
よ び3直
線g,l3,l4に
影 変 換φ° α は 点B*を
つ い て,
軸 とす る 配 景 写
像
に 直 さ れ る.し
と な る.以
た が って
上 で,3直
線l1,l2,l3ま
た は3直
線l2,l3,l4が
共 点 で あ る場 合 は
す べ て 証 明 さ れ た. 〔4〕 3直 線l1,l2,l3お
よ び3直
線l2,l3,l4は
ど ち ら も 共 点 で な い とす る.
こ の と き,l1,l2,l3,l4は
異 な る4直
直 線l1,l3,l4の
ち ら か は 共 点 で な い.な
う ち,ど
あ っ た と す れ ば,4直 て,仮
線 で あ っ て,3直
線l1,l2,l3,l4は
定 に 反 す る か ら で あ る.そ
線l1,l2,l4か
ぜ な ら,も
し ど ち ら も共 点 で
す べ て 交 点l1∩l4を
こ で,l1,l2,l4は
と な る 点S∈l4を
ま た は3
通 るこ とに なっ
共 点 で な い と し,
と る.定
理2.35を
適 用 し て,射
影
変換
に お け る直 線l3を
直 線g=C1∨Sで
と す る こ と が で き る.3直
図2.25
か ら,上
の 場 合 に 帰 着 さ れ る.3直
る.以上
で,m=3の
〔5〕 m>3の
線l1,l3,l4が
お きか え れ ば,
線l1,l2,gは
共 点 であ る
共点 で ない場 合 も 同 様 で あ
場 合 が 証 明 さ れ た. と き,も
し,lj≠lj+3と
な る 直 線ljが
あ れ ば,上
の 方 法 で,射
影変 換
に お け る 配 景 写 像 の 個 数 を1つ (j=1,2,… 定 理2.35を
…,m−2)な
ら ば,3直
適 用 し て,射
に お け る 直 線l2を
線l1,l2,l3は
た,い
異 な る3直
つ もlj=lj+3 線 で あ る か ら,
影 変換
直 線gで
と す る こ と が で き る.こ
減 ら す こ と が で き る.ま
お き か え れ ば,
の と き,g≠l2=l5で
あ る か ら,や
は り上 の 場 合 に 帰
着 され る.こ の よ うに,射 影 変 換φ
は 点 を 軸 とす るm個
よ り少 な い 配 景 写 像 の
結 合 に 直 さ れ る. 定 理2.37 か3つ
射 影 空 間 に お い て,1直
線上 の 射 影 変 換 は,点
を 軸 とす る た か だ
の 配 景 写 像 の結 合 と し て 表 わ され る.
証 明 直 線lの 線gを
(証終)
射 影 変 換ψ:l lに
対 し て,lと
異 な り,か つlに
交 わ る直
と り,配 景 写 像
を つ く る.定 理2.36に
よ っ て,射
影 変 換φ=α°
つ の 配 景 写 像 の 結 合 と し て表 わ さ れ る.よ と す るた か だ か3つ
ψ は 点 を 軸 とす る た か だ か2
っ て,射 影 変 換 ψ=α−1°φ は 点 を 軸
の 配 景 写 像 の 結 合 と な る.
(証終)
3. 射 影 座 標 系
3.1
四
角
形
性
射 影 空 間 に お い て,4点Q,R,S,Tは れ の3点
同 じ平 面上 に あ っ て,こ れ ら の い ず
も共 線 で な い とす る.こ の よ うな4点
お よび これ ら の うち の2点
で 得 られ る6直 線 か ら成 る 図 形 を 完 全 四 角 形 とい い,記 号 完 全 四 角 形 に 属 す る4点 を そ の 頂 点,ま ら な い2辺
た6直 線 を そ の 辺 と い い,同
を た が い に 他 の対 辺 と い う.2つ κ: QRST→
が 与 え られ,頂 し,2頂
点Q,R,S,Tに
QRSTで
は,そ
を結 ん
表 わ す. じ頂 点 を 通
の 完 全 四 角 形 の 間 の全 単 射 Q′R′S′T′ れ ぞ れ 頂 点Q′,R′,S′,T′
が対応
点 を 結 ぶ 辺 に は,対 応 す る2頂 点 を 結 ぶ 辺 が 対 応 す る と き,κ を 同 型 対
応 と い う. 定 理3.1
射 影 空 間 に お い て,2つ
の 完 全 四 角 形 の 間 の 同 型 対 応 に よ っ て,対
応 す る5対 の 辺 が そ れ ぞ れ 交 わ り,こ れ ら の5交 点 が 共 線 で あ れ ば,残
りの1対
の 辺 も交 わ り,そ の交 点 は 他 の5交 点 と同 じ直 線上 に あ る. 証 明 同 型 対 応 κ: QRST→ S∨T,S′∨T′
以 外 の5対
Q′R′S′T′に お い て,対
応 す る1対
の 辺
の 辺 は そ れ ぞ れ 交 わ り,そ の5交 点 は す べ て 直 線l上 に あ る もの とす る.こ の と き, △QRSと
△Q′R′S′に つ い て,
お よ び △QRTと に つ い て,デ
△Q′R′T′
ザ ル グ の 定 理 の逆
を 適 用 す れ ば,4直
線Q∨Q′,
R∨R′,S∨S′,T∨T′
は共 点
で あ る こ とが わ か る.そ
こで,
△QSTと
△Q′S′T′に つ い て
デ ザ ル グ の定 理 を 用 い れ ば,2 直 線S∨T,S′∨T′ 図3.1
は 交 わ り,
そ の 交 点 は や は り直 線l上
にあ
る.
(証 終)
直 線l上
の6点
四 角 形 の6辺
が,1つ
と 直 線lと
な っ て い る と き,こ 性6点
の完全
と い う.以
の交点 に
れ らを 四角形 下,四
角 形 性6
点{A,B,G,C,D,H}と と き に は,い
書 く
つ も次 の よ うに な ら
べ て あ る も の と す る.す
な わ ち,
点A,B,Gを
通 る3辺
を 通 る 辺 は,そ
れ ぞ れ 点A,B,Gを
ら,四
は,完
図3.2
全 四 角 形 の1頂
点 を 通 る も の で,点C,D,H
通 る 辺 の 対 辺 で あ る と す る.こ
角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}を
の約 束 か
次 の よ うに な ら べ か え て も よ い.
{B,A,G,D,C,H},{G,B,A,H,D,C},{C,D,G,A,B,H}. さ ら に,こ
れ ら の な ら べ か え を 引 き 続 い て 行 な っ て よ い.
定 理3.2 B,Gは
射 影 空 間 の 直 線l上
異 な り,か
の5点A,B,G,C,Dに
つ3点G,C,Dも
異 な る と す る.こ
1つ 存 在 し て,{A,B,G,C,D,H}が 証 明 直 線l上
四 角 形 性6点
に な い 点Qを
る 第3の
点Rを
と る.2直
T∨Cの
交 点 をSと
と り,直
す れ ば,完
Qの
線l上
Hは
理3.1か
は異 な
た2直
線Q∨B,
定 ま る.辺R∨Sと 四 角 形 性6点
を と っ て,同
は や は り点Hを
様 に
通 る.し
の 与 え ら れ た5点A,B,G,C,Dか
Q′R′S′T′ を た が っ て,点
A,B,Gお G≠C,C≠Dは
よ び3点G,C,Dが
に つ い て も,次 〔1〕 B=Gな
つ く る た め に,定
一 意 的 に 定 め て, 理3.2で
異 な る こ と を 仮 定 し て い る.そ
そ の ま ま と し て,B=G,G=D,あ の よ う に 規 約 し て,点Hが ら ば,H=Dと
(証 終) ら,点Hを
四 角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}を
は,3点 こ で,条
る い はA=Bの
一 意 的 に 定 ま る よ う に す る.
す る.す
直線
で あ る.点
完 全 四 角 形 の と り方 に 関 係 な く定 ま る.
直 線l上
ただ
と な る.
に,2点Q,Aと
QRSTが
に な い 任 意 の 点Q′ ら,辺R′∨S′
の と き,点Hが
交 点 をT,ま
全 四 角 形
す れ ば,{A,B,G,C,D,H}は
つ くれ ば,定
線Q∨A上
線Q∨G,R∨Dの
lと の 交 点 をHと 代 わ り に,直
お い て,3点A,
な わ ち,A≠B,B≠C,C≠D
件 場合
図3.3
の と き,四
角 形 性6点{A,B,B,C,D,D}が
〔2〕 G=Dな C≠Gの
ら ばH=Bと
と き,四
〔3〕 A=Bな D≠Gの
図3.4
定 ま る. す る.す
角 形 性6点{A,B,G,C,G,B}が ら ば,H=Aと
と き,四
な わ ち,A≠B,B≠G,G≠A,
す る.す
定 ま る. な わ ち,A≠G,G≠C,C≠D,
角 形 性6点{A,A,G,C,D,A}が
定 ま る.
これ らは,四 るか,あ
角 形 に お い て,2頂
点 が一致 す
る い は3頂 点 が 共 線 と な る よ うな 特
異 な 場 合 と見 な す こ とが で き る. な お,定 理3.2の 定 理3.3
証 明 か ら 明 らか に,
直 線l上
B,G,C,D,H}を 直 線l上
の 四 角 形 性6点{A,
与 え る 四 角 形 と し て は,
に な い 任 意 の 点Qを1頂
点 と し,
3直 線Q∨A,Q∨B,Q∨Gを3辺
とす る
も の を と る こ とが で き る.
図3.5
射 影 平 面 に お い て,完 全 四 角 形 の双 対 概 念 を 完 全 四 辺 形 とい い,頂 点,辺,対 辺,お
よ び 四 角 形 性6点
辺 形 性6直
線 とい う.す
の双 対 概 念 を そ れ ぞ れ 頂 直 線,辺 な わ ち,同
点,対
辺 点,お
じ平 面 上 に あ る4直 線q,r,s,tの
よび四 うち の
い ず れ の3直 線 も共 点 で な い と し,こ の4直 線 お よ び これ ら の うち の2直 線 の 交 点 で あ る6点 か ら成 る 図 形 を 完 全 四 辺 形 と い い, qrstで 属 す る4直 線 を そ の 頂 直 線,ま
た6点
辺 点 を た が い に 他 の 対 辺 点 と い う.平 の6辺
表 わ す.完 全 四 辺 形 に
を そ の 辺 点 とい い,同 面 上 で,点Oを
点 を そ れ ぞ れ 通 る と き,こ れ らを 四 辺 形 性6直
じ頂 直 線 上 に な い2
通 る6直 線 が 完 全 四 辺 形 線 とい う.四
辺 形 性6直
線{a,b,g,c,d,h}の
な らべ 方 に つ い て も,四 角 形 性6点
規 約 し て お く.な 3.3の
お,完
全 四 辺 形 に つ い て は,も
双 対 命 題 が 成 立 す る.完 全 四 角 形 の6辺
を と れ ば,こ
の 場 合 と双 対 的 に
ち ろ ん 定 理3.1,3.2お
の うち,1組
よび
の対 辺 を 除 い た4辺
れ らを 頂 直 線 とす る完 全 四 辺 形 が 定 ま る.双 対 的 に,完 全 四 辺 形 の
6辺 点 の うち1組
の対 辺 点 を 除 い た4辺
点 を とれ ば,こ
れ らを 頂 点 とす る完 全 四
角 形 が 定 ま る. 定 理3.4 い 直 線lと
点Oを
四 角 形 性6点
証 明 定 理3.3の
=lと s,tと Cを
線{a,b,g,c,d,h}が
交 わ り,そ の 交 点 を そ れ ぞ れA,B,G,C,D,Hと
D,H,A,B,G}は
直 線qと
通 る 四 辺 形 性6直
し て,点Oを
し て よ い.他 し て,そ
点Oを
す れ ば,{C,
で あ る.
双 対 に よ っ て,こ
の 四 辺 形 性6直 線 を 与 え る 四 辺 形 の1頂
通 らな い 任 意 の 直 線 を と る こ とが で き るか ら,と の3頂
通 らな
くにq
直 線r,
れ ぞ れ 点A,B,
通 る も の を と り,s∩t=R,
t∩r=S,r∩s=Tと
す れ ば,
6点C,D,H,A,B,Gは, ち ょ う ど ORSTの6辺
と直 線
lと の 交 点 に な っ て い る.よ
っ
て, {C,D,H,A,B,G} は 四 角 形 性6点
で あ る. (証 終)
図3.6
も ち ろ ん,射 影 平 面 に お け る こ の 定 理 の 双 対 も成 り立 つ. 定 理3.5
直 線上 の6点
の 四 角 形 性 は,
射 影 変 換 に よ って 失 わ れ な い. 証 明 点 を 軸 とす る1つ の 配 景 写 像 に つ い て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.直 線l上 角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}に 図3.7
し て,直
線l上
に な い 任 意 の 点Oと,こ
の四 対
の6点
と を 結 ぶ 直 線 を そ れ ぞ れa,b,g,c,d,hと
り,点Oを
通 ら な い 任 意 の 直 線l′
B′,G′,C′,D′,H′ h,a,b,g}は
四 辺 形 性6直
C′,D′,H′}は
四 角 形 性6点
に よ っ て,直 般 に,2直 ら,6点
と す る.射
線l上
し,さ
と,こ
の6直
と な る.す
の 四 角 形 性6点
れ ら と交 わ
線 と の 交 点 を そ れ ぞ れA′,
影 平 面 に お け る 定 理3.4の
線 と な る.さ
ら に,こ
ら に,定 な わ ち,配
双 対 か ら,{c,d,
理3.4か
ら,{A′,B′,G′,
景写 像
は 直 線l′上 の 四 角 形 性6点
に 移 さ れ る.一
線 の 間 の 射 影 変 換 は 点 を 軸 とす る配 景 写 像 の結 合 と し て 与 え られ るか の 四 角 形 性 は 射 影 変 換 に よ っ て 失 わ れ な い.
3.2 点
演
(証終)
算
デ ザ ル グ性 を もつ 射 影 空 間 で は,直 線 上 の点 の 間 に 加 法 お よび 乗 法 が 定 義 され る.ま ず,直
線l上
原 点 と よ ぶ.示 点Cと
の 異 な る2点C,Oを
指 定 し て,こ
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
れ らを そ れ ぞ れ 示 点,
対 し て,
{C,X,O,C,Y,W} が 四 角 形 性6点 とYと す.直
の 和 と よ ん で,W=X+Yで 線l上
と き,lを で,任 の規 約
図3.8
と な る よ うな 点W∈lをX 表 わ
に こ の よ うな 加 法 が 定 義 され た 加 法 直 線 と い う.加
意 の 点X∈l,X≠Cを 〔1〕,〔2〕
か ら,四
法 直 線l上 と れ ば,前
角 形 性6点
{C,O,O,C,X,X},{C,X,O,C,O,X} が 定 ま る.ゆ
え に, O+X=X+O=X
と な る.こ
れ は,原
意 の 点X∈l,X≠Cに
点Oが
こ の 加 法 の 零 元 で あ る こ と を 示 し て い る.ま
対 し て, {C,J,O,C,X,O}
が 四 角 形 性6点
と な る よ う な 点J∈lが
定 ま る.こ
の と き,
た,任
節
{C,X,O,C,J,O} も ま た 四 角 形 性6点
で あ る か ら,
J+X=X+J=O と な る.す るXの
な わ ち,点Jは
反 元 で あ る.こ
この加法 に お け れ をJ=−Xで
表 わ す.
図3.9
定 理3.6
加 法 直 線lの
い任 意 の 点Qを
示 点,原
と り,lとQと
と す る.こ
な射 影 変 換
の と き,適
線l上
通 る 直 線hを
当 な 点Rを
にな
と れ ば,次
と る. の よう
を つ く る こ と が で き る.
任 意 の 点K∈l,K≠Cを
と る.3点Q,R,Cは
と す れ ば, (2)
す る.直
を 含 む 平 面上 で,点Cを
た だ し,
(1)
点 を そ れ ぞ れC,Oと
共 線 と し,
と な る.と
直 線
を と る.3点Q,R,Oは
く にφ(C)=Cで 共 線 で,点Rは
あ る. 直 線h上
に あ る と し,
とす れ ば,
とな る.と
証 明 これ ら は,和X+Kお
よび 反 元−Xの
くにφ(C)=Cで
定 義 を,射
あ る.
影 変 換 の形 で い い
か え た も の で あ る. (1) 直 線O∨Qと
直 線hと
をRと
の と き,直
す れ ば よ い.こ
と 直 線hと
の 交 点 をTと
く れ ば,四
角 形 性6点{C,X,O,C,K,
φ(X)}が と な る.ま
定 ま る.ゆ
(2)
し,
の交 点 をSと
と す れ ば よ い.こ
線C∨Q,S∨Kの
線X∨Q
QRSTを
つ
え に,φ(X)=X+K
た 明 ら か にφ(C)=Cで 直 線O∨Qと
し,2直
あ る.
直 線hと の と き,直
の 交 点 をR
線Q∨Xと
直
図3.10
交点
線hと
の 交 点 をS,ま
直 線kと
の 交 点 をTと
つ くれ ば,四
な る.ま
φ(C)=Cで
え に, ら か に, (証 終)
加 法 直 線上 の 示 点 を 除 くす
べ て の 点 は,和
の4法
た,明
あ る.
定 理3.7
ち,次
QRSTを
定 ま る.ゆ
φ(X)=−Xと
く り,原
し,
角 形 性6点{C,X,O,
C,φ(X),O}が
図3.11
た 直 線O∨Sと
に関 して ア ーベル群 を つ
点 が そ の 零 元 で あ る.す
な わ
則 が 成 立 す る.
(1)
X+Y=Y+X
(交 換 法 則)
(2)
(X+Y)+Z=X+(Y+Z)
(結 合 法 則)
(3)
O+X=X
(零 元 の 存 在)
(4) −X+X=O
(反 元 の 存 在)
証 明 加 法 直 線l上 て,原 点Oが
の示 点,原
点 を そ れ ぞ れC,Oと
零 元 で あ る こ と,お
す る.こ
よ び 任 意 の 点X∈l,X≠Cの
存 在 す る こ と は す で に 述 べ た 通 りで あ る.よ
っ て,交
の加法 に お い 反 元−Xが
換 法 則 と結 合 法 則 とが 成 立
す る こ とを 証 明 す れ ば よ い. (1) 示 点Cと
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
対 し て,W=X+Yと
お く.
四 角 形 性6点 {C,X,O,C,Y,W} を 与 え る 四 角 形 と し て, り,頂 Q∨Sが
点Qを
と
通 る3辺Q∨R,Q∨T,
そ れ ぞ れ3点C,X,Oを
も の と す る.こ
の と き,頂
3辺S∨T,S∨R,S∨Qは C,X,W}も
通 る 点Sを
示 点Cと
通 る
図3.12
そ れ ぞ れ3点C,Y,Oを
ま た 四 角 形 性6点
法 則X+Y=Y+Xが (2)
QRSTを
と な る.ゆ
通 る か ら ,{C,Y,O,
え に,W=Y+Xと
な っ て ,交
成 立 す る. 異 な る 任 意 の3点X,Y,Z∈lに
対 し て,V=(X+Y)+Z
換
と お く.四
角 形 性6点{C,X,O,C,Y,X+Y}を
と 同 様 に と れ ば,辺R∨Tは
与 え る
点X+Yを
X+Y,O,C,Z,V}を
通 る.そ
与 え る 四 角 形 と し て ,
R∨T,R∨Mが
そ れ ぞ れ3点C,X+Y,Oを
4点Q,R,L,Cお
こ で,四
QRSTを(1) 角 形 性6点{C,
RLMTを
と り,3辺R∨L,
通 る も の と す る .つ
よ び4点T,S,M,Cは
共 線 で あ る.一
く り方 か ら, 方,四
角形 性
6点{C,Y,O,C,Z,Y+Z}は
RLMSに
よ っ て 与 え ら れ る か ら,
辺S∨Lは
点Y+Zを
っ て,
通 る.し
QLSTに
つ い て 見 れ ば,{C,
X,O,C,Y+Z,V}は 点 と な る.ゆ
たが
四 角 形 性6 え に,V=X+(Y+Z)
図3.13
と な っ て,結 合 法 則(X+Y)+Z=X+(Y+Z)が
次 に,乗
法 を 定 義 す る.直 線l上
C,O,Eを
そ れ ぞ れ 示 点,原
が 指 定 され た と き,示 点Cと
成 立 す る.
の 異 な る3点{C,O,E}を
点,単
位 点 と よ ぶ .直
線l上
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
(証終)
標 構 とい い,点 の標 構{C,O,E} 対 し て,
{O,Y,E,C,X,W} が 四 角 形 性6点 で 表 わ す.こ 線lに
と な る よ うな 点W∈lを,XとYと
の 積 と よん で,W=XY
の よ うな 乗 法 が 定 義 され た と き,直 線lを
お い て,任
意 の点X∈l,X≠Cを
とれ ば,前 〔3〕 か ら,四
乗 法 直 線 と い う.乗 法 直 節 の 規 約 〔1〕,〔2〕,
角 形 性6点
{O,E,E,C,X,X}, {O,X,E,C,E,X} が 定 ま る.ゆ
XE=EX=X
図3.14
と な る.こ と き,規
れ は,単
ら に,点Oが
約
O,O}が
え に,
位 点Eが
こ の 乗 法 の 単 位 元 で あ る こ と を 示 し て い る.こ
〔3〕 か ら{O,O,E,C,X,O}も 四 角 形 の1頂
定 ま る.ゆ
え に,
点 で あ る 場 合 と し て,四
ま た 四 角 形 性6点 角 形 性6点{O,X,E,C,
と な る.さ
の
XO=OX=O と な る.ま E}が
た,任
意 の 点
四 角 形 性6点
に 対 し て,{O,J,E,C,X,
と な る よ うな 点J∈lが
定 ま る.こ
J,E}も
の と き,{O,X,E,C,
ま た 四 角 形 性6点
で あ る か ら,
XJ=JX=E と な る.す Xの
な わ ち,点Jは
逆 元 で あ る.こ
この乗 法 に おけ る
れ をJ=X−1で
表 わ
す. 定 理3.8 E}と
図3.15
り,lとQと
を 含 む 平 面上 で,点Cを
を と る.た
す る.直
通 る 直 線hか
と れ ば,次
の よ う な 射 影 変 換
任 意 の 点
に な い 任 意 の 点Qを
ま た は 点Oを
と な る.と
任 意 の 点
通 る 直 線g の と き,適
共 線 と し,
くにφ(C)=Cで
を と る.3点C,Q,Rは
と な る.と
直 線k=O∨Qを
と
を つ く る こ と が で き る. を と る.3点O,Q,Rは
と す れ ば, (3)
標 構 を{C,O,
と す る.こ
と す れ ば, (2)
線l上
だ し,
当 な 点Rを (1)
乗 法 直 線lの
共 線 と し,
くにφ(C)=Cで
と る.3点E,Q,Rは
あ る.
共 線 で,点Rは
あ る. 直 線h上
に あ る と し,
と す れ ば, φ(C)=Oで
と な る.と
く にφ(O)=C,
あ る.
証 明 こ れ ら は,積AX,XAお
よ び 逆 元X−1の
定 義 を射 影変 換 の形 で いい
か え た も の で あ る. (1)
直 線E∨Qと
直線hと
の 交 点 をSと
し,2直
線O∨Q,S∨Aの
交
点Rを
と れ ば よ い.こ
の と き,直
と 直 線hと
の 交 点 をTと
くれ ば,四
角 形 性6点{O,X,E,C,A,
φ(X)}が
定 ま る.ゆ
し,
QRSTを
た 明 ら か にφ(C)=Cで
(2)
直 線E∨Qと
あ る.
直 線gと
の 交 点 をS
線C∨Q,A∨Sの
す れ ば よ い.こ
つ
え に φ(X)=AXと
な る.ま
と し,2直
線Q∨X
交 点 をRと
の と き,直
線X∨Qと
直線
図3.16
gと の 交 点 をTと ば,四
定 ま る.ゆ
と な る.ま (3)
と直 線kと
の 交 点 をTと
を つ くれ ば,四 φ(X),E}が
た,明
φ(C)=Oで
直 線hと
す れ ば よ い.こ
の と き,直
の 交 点 をS,ま
の交 点 を 線Q∨X
た 直 線E∨S
QRST
え にφ(X)=X−1
あ る.
が 指 定 さ れ れ ば,直
(証 終) に 標 構{C,O,E}
線lは,示
点C,原
加 法 直 線 と な り,さ ら に,こ
点
図3.18
の 標 構 に よ って,乗 法 直 線 とな る.こ の 加 法 お
よ び 乗 法 が 定 義 され て い る と き,直 線lを 定 理3.9
あ る.
ら か に,φ(O)=C,
射 影 空 間 の 直 線l上
Oの
た 明 ら か にφ(C)=Cで
角 形 性6点{O,X,E,C,
定 ま る.ゆ
と な る.ま
し て,
つ くれ
え に,φ(X)=XA
直 線E∨Qと
と 直 線hと
図3.17
STQRを
角 形 性6点{O,A,E,C,X,
φ(X)}が
Rと
し,
数 性 直 線 と よぶ.
数 性 直 線上 の示 点 を 除 くす べ て の 点 は,和
お よび積 に 関 して体 をつ
く り,原 点 が そ の 零 元 で,単 位 点 が そ の単 位 元 で あ る.た だ し,積 に つ い て は 一 般 に 可 換 で な い.す
な わ ち,次
の8法 則 が 成 立 す る.
(1) X+Y=Y+X
(交 換 法 則)
(2)
(結 合 法 則)
(X+Y)+Z=X+(Y+Z)
(3)
O+X=X
(零 元 の 存 在)
(4) −X+X=O
(反 元 の 存 在)
(5)
(XY)Z=X(YZ)
(結 合 法 則)
(6)
EX=X
(7)
X−1X=E
(8)
(X+Y)Z=XZ+YZ,Z(X+Y)=ZX+ZY
(単 位 元 の 存 在) (逆 元 の 存 在)
証 明 数 性 直 線lの
(配 分 法 則)
標 構 を{C,O,E}と
す る.定
い て は ア ー ベ ル 群 の 条 件 が す べ て み た さ れ,原 い て は,単
位 点Eが
そ の 単 位 元 で あ る こ と,お
の 逆 元X−1が
示 点Cと
お く.四
R∨Mが
そ の 零 元 で あ る .積
につ
異 な る 任 意 の3点X,Y,Z∈lに
与 え る 四 角 形 と し て,
の と き,辺R∨Tは,点YZを
通 る.そ
与 え る 四 角 形 と し て,
Y,E,C,X,XY}は
RLMTを
角 形 性6点{O,YZ,
と り,3辺R∨L,R∨T 方,四
角 形 性6点{O
た が っ て,
と な る.ゆ
え に,W=(XY)Zと
な っ て,
述 べ た 通 りで あ る.示
を 証 明 す る.ま
の3点X,Y,Z∈lに
て,定
理3.8(2)の
ずZ=Oの
成 り立 つ.
任 意 の 点X∈l,X≠Cに
て,XO=OX=Oで
(X+Y)Z=XZ+YZ,
見 れ ば,
四 角 形 性6点
結 合 法 則(XY)Z=X(YZ)が (8)
,
点XY
QLSTを
{O,Z,E,C,XY,W}は
図3.19
,
よ っ て 与 え ら れ る か ら,辺S∨Lは を 通 る.し
QRST
通 る もの とす
こ で,四
通 る も の と す る.一
RLMSに
に
対 し て,W=X(YZ)と
そ れ ぞ れ3点O,Z,Eを
そ れ ぞ れ3点O,YZ,Eを
っ て ,積
成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い .
角 形 性6点{O,Z,E,C,Y,YZ}を
E,C,X,W}を
につ
よ び 任 意 の 元
よ び 配 分 法 則(8)が
を と り,3辺Q∨R,Q∨T,Q∨Sが る.こ
よ っ て,和
存 在 す る こ と は す で に 述 べ た 通 り で あ る.よ
つ い て の 結 合 法 則(5)お (5)
点Oが
理3.7に
対 し
あ る こ とは す で に 点Cと
異なる 任 意
対 し て,配
分法 則
Z(X+Y)=ZX+ZY と き,明
射 影 変 換
ら か に 成 立 す る.い を とれ ば,
ま,Z=A≠Oと
し
で あ る.定
理3.5に
し た が っ て,l上
よ れ ば,6点
の 四 角 形 性 は 射 影 変 換 に よ っ て 失 わ れ な い.
の 四 角 形 性6点 {C,X,O,C,Y,X+Y}
は,射
影 変 換
に よ っ て,や
は りl上
の 四 角 形 性6点
(C,XZ,O,C,YZ,(X+Y)Z} に 移 さ れ る.ゆ
え に(X+Y)Z=XZ+YZで
影 変 換 φ を 用 い れ ば,同 定 理3.10
あ る.ま
様 にZ(X+Y)=ZX+ZYが
射 影 空 間 に お い て,2つ
た,定
理3.8(1)の
導 か れ る.
射 (証 終)
の数 性 直線 は 体 としてた が いに 同型 で あ
る. 証 明 2つ の 数 性 直 線l,l′ と す れ ば,定
理2.28に
よ っ て,
と な る 射 影 変 換 X≠Cな Y∈lに
の 標 構 を そ れ ぞ れ,{C,O,E},{C′,O′,E′}
が 存 在 す る.射
ら ば,φ(X)∈l′,φ(X)≠C′ 対 し て,四
影 変 換φ は 全 単 射 で あ る か ら,X∈l, で あ る,示
点Cと
異 な る 任 意 の2点X,
角 形 性6点
{C,X,O,C,Y,X+Y}, {O,Y,E,C,X,XY} を と れ ば,射
影 変 換φ に よ っ て,こ
に 移 され る.ゆ え に,数
が 成 り立 つ.す
れ ら は そ れ ぞ れ 四 角 形 性6点
性 直 線l′ に お い て,
な わ ち,全 単 射φ:l→l′
は 体 と し て の 同 型 に な っ て い る. (証終)
この 定 理 か ら,射
影 空 間Pnに
の 任 意 の 数 性 直 線 は 体Kに 影 空 間Pnの 定 理3.11
対 し て,1つ
の抽 象 的 な 体Kを
同 型 で あ る と見 な す こ とが で き る.こ
係 数 体 と い う.定 理3.10の
考 え て,Pn の 体Kを
射
証 明 か ら 明 らか に,
2つ の 数 性 直 線 の 間 の 射 影 変 換 に よ っ て,標 構 が 標 構 に 移 さ れ る
な らば,こ
の 射 影 変 換 は 数 性 直 線 の 同 型 を 与 え る.
しか し,逆 に 数 性 直 線 の 間 の 同 型 が い つ も射 影 変 換 と し て 表 わ され る と は 限 ら な い.こ れ に つ い て は 次 節 で 考 察 す る.
3.3
パ
ッ プ
一 般 に,体Kか 体Kの
ス
性
らそ れ 自身 へ の 同 型φ:K→Kを
す べ て の 自 己 同 型 の 集 合 をA(K)と
ψ° ψ に よ っ て 群 を つ くる.実 際,結
が み た さ れ,恒
体Kの
す れ ば,こ
自 己 同 型 と い う.
れ は 写 像 と し て の結 合
合法則
等 写 像, 1:K→K,1(x)=x,x∈K
が 恒 等 元 と な り,そ
し て 自 己 同 型φ
が 逆 元 で あ る.体Kに
お い て,任
∈A(K)に
対 し て,そ
の 逆 写 像φ−1∈A(K)
意 の 元a∈K,a≠0を
と れ ば ,体Kの
自
己同型 θa:K→K,θ(x)=a−1xa,x∈K が 定 ま る.こ
れ を 体Kの
の 集 合 をI(K)と
内 部 自 己 同 型 と い う.体Kの
す れ ば,こ
れ は 自 己 同 型 群A(K)の
際,2元
φ∈A(K)に
で 与 え ら れ る.ま
た,任
意の自 己 同 型
対 し て,
とな るか ら,
で 与 え られ る.内 部 自己 同 型 で な い 自 己 同 型 を 外
部 自 己 同 型 と い う.元a∈K,a≠0が xa=ax,x∈K,で す ぎ な い.こ
部 自 己 同 型 群I(K)が Cは
正 規 部 分 群 と な る .実
を と れ ば,
と な る か ら,
写 像1に
す べ て の内 部 自己同 型
あれ ば,元aで
体Kの
な わ ち,
定 義 され る 内 部 自己 同 型 θa∈I(K)は
の 逆 も成 り立 つ か ら,体Kが 恒 等 変 換1だ
す べ て の 元 と可 換,す
可 換 で あ るた め の 条 件 は 内
け とな る こ とで あ る.た
可 換 で あ るか ら,内 部 自 己 同 型 は1だ
恒等
と え ば,複
け で あ る.し か し,写 像
素数体
(zはzの を とれ ば,φ
は1と
異 な る 自 己 同 型 で あ る.そ
型 で あ る.複 素 数 体Cに し か し,実 数 体Rで 定 理3.12
共 役 複 素 数)
れ ゆ え,こ
れ はCの
外 部 自己同
は,こ れ 以 外 に も まだ た く さん 自 己 同型 が 存 在 す る.
は こ の よ うな こ とは な い.
実 数 体Rの
証 明 実 数 体Rの
自己 同 型 は 恒 等 写 像 だ け で あ る.
任 意 の 自 己 同 型 φ:R→Rが
恒 等 写像 に な る こ と を 示 せ ば
よ い.ま ず 自己 同 型 で あ る か ら
で あ る.任
意 の 有 理 数 は 数1か
ら れ る.と と な る.ま
ころ が た,任
φ(1)=1で
あ る か ら,任
意 の 正 の 実数aに
と な る か ら,φ(a)も
とな っ て,や
ら加 減 乗 除 の 演 算 を 有 限 回 行 な う こ と に よ っ て 得
は り φ(x)