紀伊國屋数学叢書 28
編集委員 伊藤 戸 田
清 三 (東京大学名誉教授) 宏
(京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学名誉教授)...
88 downloads
889 Views
9MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
紀伊國屋数学叢書 28
編集委員 伊藤 戸 田
清 三 (東京大学名誉教授) 宏
(京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学名誉教授)
鈴木 通夫
有 限 単純 群 紀伊國屋書店
は
し
が
き
有 限 群 は す べ て単 純 群 を積 み 重 ね て得 られ る.そ こ で単 純 群 は どの よ うな 群 であ ろ うか とい う質 問は,有
限 群 論 の根 本 に あ る重 要 な 問題 で あ っ た.過
去
30年 に わ た る数 多 くの人 達 の努 力 に よ っ て,最 近 つ い に 単純 群 の分 類 定 理 が 証 明 され た.そ の定 理 に よれ ば 有 限単 純 群 は 次 の4種 類 に 分 類 され る.す なわ ち 有 限 単 純 群 は(1) 素 数 位 数 の 巡 回 群,(2) 交 代 群,(3) Lie型 の群,お
よび
(4) 散在 群 の い ず れ か と同 形 で あ る. この 定理 に よ り一 般 の 有 限 単純 群 の 性 質 は,上 の4種 類 の 各 場 合 に わ け て調 べ る こ とに よ り解 明 され る こ とが 多 い.一 例 を あ げ て み よ う.有 限 単純 群 をG と し,そ
の 自 己 同形 群Aut
GをAと
お く.こ の 時,外
が 可 解 群 に な る と い う主 張 は 古 くか らSchreierの 分 類 定 理 を つ か えばGが
上の4種
部 自己 同 形 群A/G
予 想 とし て知 られ て い る.
類 の群 の い ず れ か であ る時,A/Gが
に な る こ とを 確 か め れ ば よい.こ れ は 巡 回 群,交 代 群,Lie型
の群,ま
可解 群 たは散
在 群 の各 場 合 に,そ れ ら の群 の 特 別 な 性 質 を つ か って 解 決 され る.こ の よ うに 分 類定 理 か らSchreierの
予 想 の 正 しい こ とが 証 明 され る.(今 の時 点 で は,分
類 定 理 を つ か わ ず に 直 接 この予 想 を証 明 す る た め の 手 がか りは つ か め て い な い.) 分類 定理 は この よ うに単 純 群 の性 質 を調 べ る た め だけ で は な く,一般 の 有 限 群 を調 べ る上 に も今後 の発 展 の基 礎 とな る重 要 な結 果 で あ る.し か しそ の 証 明 は 非 常 に 長 く,非 常 に 難 しい の で,分 類 定 理 の 証 明 の簡 易 化 を は か る こ と,お よび 分 類 定 理 を 利 用 して一般 の 有 限群 の 性 質 を 解 明 す る こ とが 今 後 の有 限 群 論 の 二 つ の 中 心 課 題 であ る と思 わ れ る.そ の た め に は,ま ず 有 限 単 純 群 の性 質 を よ く調 べ る こ とが 必 要 であ る. そ こ で本 書 では,分 類 定 理 に で て くる有 限 単 純 群 を 定 義 し,そ れ ら の群 の 性 質,特 に そ の単 純 性 を 証 明す る こ とを 目標 と した.巡 れ た 群 で あ る か ら,本 書 で は 主 とし てLie型
回群,交 代 群 は よ く知 ら
の群 お よ び散 在 群 に つ い て 述 べ
た.Lie型
の群 を 定 義 す るに はLie代
数 の分 類 を つか うChevalleyの
方 法に
従 った が,そ の よ うに 定 義 され た 群 と古 典 群 との 関 係 も詳 し く述 べ た.各 散 在 群 の 構 成 に つ い て 詳 し く解 説 す る こ とが で き な か った の は 残 念 で あ るが,第4 章 で 各 散 在 群 の 一 応 の 定 義 とそ の 単 純 性 の 証 明 を 述 べ た. 本 書 を 読 む た め に は 群 論 の 初 歩 の 知 識 が あ れ ば十 分 で あ る よ うに 努 め た.ま ず 第1章 に は 線 形 代 数 の 復 習 を か ね て,基 本 的 な 事 柄 も含 め て 線 形 代 数 と群 論 か ら の準 備 を 解 説 し てあ る.第2章
で は 他 の 書 との 重 複 を で き るだ け 少 な くす
る よ う努 め,一 般 体 上 の ユニ タ リ群 と,標 数2の 体 上 の 直 交 群 に つ い て 詳 し く 述 べ た. 第3章
ではLie代
数 の理 論 を仮 定 す る.し か しそ の 理 論 を 用 い な い で も具 体
的 な場 合 に計 算 を 実 行 し てみ れ ば,理 論 が 示 す よ うな 群 が得 られ る こ とを 確 か め る こ とが で き よ う.Lie代
数 の理 論 を 学 ん で か ら読 み 返 せ ば 更 に 理 解 が 深 ま
るで あ ろ う. 前 の章 の定 理 を 引 用 す る時,定 4.3を 意 味 す る.同
理 Ⅱ4.3と 表 わ し た.こ
れ は 第2章 の 定 理
一 の章 の定 理 や 命 題 を 引 用 す る時 は 単 に 定 理1.2ま
たは
(2.3)な どと書 き,章 の 数 を 表 わ す 記 号 を 省略 し た. 証 明 の終 りを示 す た め に記 号 〓を 用 い た.ま た 同 じ記 号 に よ り定 義 や 注 意 の 終 り,証 明 の略 し て あ る定 理,命 題 の 終 りも表 わ して あ る.
昭和62年6月 鈴
木
通
夫
目
次
は じめに 第1章
準
備
§1 序 説
1
1 有限単純 群の分類定 理
1
2 Lie型 の単 純群
2
3 群論か らの準備
3
4 置換群,群 の作用
4
§2 線 形 空 間 と線 形 変 換 群
5
5 9
1 線形空間の基 2 線形変換群
§3 双 対 空 間
13
§4 双 線 形 形 式
15
§5 内 積空 間 と古 典 群
18 第2章
古
典
群
§1 交 代 群 の 単純 性
22
§2 射 影 線 形 変 換 群 の単 純 性
23
§3 内 積 空 間 の分 類
32
§4 Wittの
37
定理
§5 斜 交 群
41
§6 ユ ニ タ リ群
45
§7 直 交 群
55
1 2次 形式に よる内積空間
55
2 Wittの 定理
59
3 有限直交群 の位数
60
4 対称 変 換
62
§8 ク リ フ ォー ド環
68
§9 直 交 群 の 交 換 子 群
76
第3章 §1 根 系
Lie型
の 単 純 群 84
1 定 義
84
2 基 本 系
86
3 Weyl群
との 関 係
88
4 Weyl群
の基 本 関 係
92
5 根 の 系 列
93
6 根 の 高 さ
94
§2 複 素 単 純Lie代 §3 単 純Lie代
数
95
数 の 例
100
1 Al型
100
2 Bl型
102
3 C型
105
4 D型
106
5 E8型 の根 系
107
6 E7型
109
7 E6型
109
8 F4型
109
9 G2型
109
§4 Chevalley群
の 定 義
110
1 指数 関 数
2 単 純Lie代
110
3 Chevalley群
4 一般Chevalley群
115
5 Lie代 数 の 表現
116
6 半 単 純Lie代
数 の 包 絡 環
118
7 半 単 純Lie代
数 の 表 現 論
121
8 一 般Chevalley群
9 重 み の生 成 す る 格 子
数 のZ形 の定 義
の定 義
111 113
124 126
§5 古 典 型Chevalley群
127
1 自 然 表 現 と 随 伴 表 現 のCheaalley群
130
3 Bl型
のChevalley群
130
4 Cl型
のChevalley群(l≧3)
131
5 Dl型
のChevalley群(l≧4)
132
§6 複 素Chevalley群
135
1 準 備
135
2 Chevalleyの
公 式
137
3 単 項 型 の 元
138
4 対 角 型 の 元hr(ζ)の
作 用
§7 一 般Chevalley群
の 構 造
1 Chevalleyの 2 部 分 群Uと
公 式 そ の 構 造
のTits系
を も つ 群
6 Chevalley群
正 規 化 群
普 遍Chevalley群
1 部 分 群Hの
164 166
5 有 限Chevalley群
§10
Steinberg群
158
160
構 造
Chevalley群
155
158
3 fφ の 核
§9
150
158
構 造
2 普 遍Chevalley群
4 Q/Pの
144
152
の 元 の 標 準 形
7 部 分 群Uの §8
143
147
4 Chevalley群 5 Tits系
141
143
3 部 分 群HとN
127
2 Al型
の 位 数 の 単 純 性
168 170 174
1 定 義
174
2 Al型Steinberg群
177
3 Dl型
180
§11
の 古 典 型Steinberg群
Steinberg群
1 部 分 群N1,H1お 2 Steinberg群 3 部 分 群H1の
の 構 造 よ びWeyl群W1 のTits系 構 造
182 182 186 189
4 G1/Z(G1)の
単 純 性
5 普 遍 型Steinberg群
191 の中 心
6 有 限 単 純Steinberg群 §12 そ の 他 のLie型
195
の 位数
単 純 群
196 198
1 例 外 グ ラ フ型 自己 同形
198
2 鈴木 群,Ree群,Tits群
201
3 標数3のRee群
205 第4章
散 在 単 純 群
§1 散 在 単 純 群 の歴 史
206
§2 散 在 単 純 群 の 位 数
215
§3 散 在 群 の 単 純 性
217
§4 Conway群
224
1 Mathieu群M24
224
2 Conway群
230
3 Conway群
の単 純 性
237
文 献
241
索 引
242
記
号
表
3
p(V)
28
Δ+
86
G′
3
PSL(V)
28
ad
95
〈X〉
3
radU
37
B(h,h′)
SG(x)
5
Sp(2m,F)
42
exp
5
U(h)
45
xr(t)
8
SU(h)
45
Γφ
127
[x,y]
│X│ dim
V
x
α
95 110 112,114
GL(V)
10
U(n,q)
45
P
127
det
10
O(Q)
56
Q
127
SL(V)
11
T(V)
68
ωr(ζ)
139
F#
11
C(Q)
68
hr(ζ)
139
GL(n,F)
11
φ(空
73
U
144
V*
13
G+0
79
H
147
At
15
wr
84
N
147
U⊥
17
Δ
84
B
150
Aut(V,f)
19
n(r,s)
84
T(H)
24
W(Δ)
84
f
集 合)
散 在 単 純 群 の記 号 はpp.215-216の
表 を参 照 され た い.
次 の記 号 は 慣 用 の も の で あ るか ら特 に こ とわ ら な か った. │G:H│
部 分 群HのGに
H〓G
HがGの
お け る指 数
正規 部 分群 で あ る こ と
NG(H)
部 分 群Hの
正規化群
CG(H)
部 分 群Hの
中心化群
H×K
HとKの
Aut
G 群Gの
直積 自己 同 形 全 体 の つ くる群.
第1章 準
§1 序
備
説
1. 有 限単 純 群 の分 類 定 理 規 部 分 群 をNと
有 限 群Gが
おけ ば 商 群G/Nの
な る群{1}お
よび そ れ 自身G/N)だ
る.N=G1と
お い てG1の
与 え られ た 時Gに
含 まれ る極 大 正
正 規 部分 群 は 自明 な も の(単 位 元 だ け か ら け で あ る.す
極 大 正 規 部 分 群 をG2と
なわ ちG/Nは
単純群であ
す れ ばG1/G2は
また 単 純
群 とな る.こ の よ うに して 部 分 群 の列 (1.1) をGiがGi-1の
G=G0⊃G1⊃G2⊃
…
極 大 正 規 部分 群 とな る よ うに とれ ば,商 群 Si=Gi-1/Gi
は す べ て 単 純 群 で あ る.部
(i=1,2,…)
分 群 の 列(1.1)はGの
組 成 因 子 と よば れ て い る.群 ば 単 純 群 の 集 合{S1,S2,…}は
組 成 列,単
純 群SiはGの
論 の は じめ に学 ぶJordan-Holderの 与 え られ た 群Gだ
定 理 に よれ
け で 定 ま り,組 成 列 の 取 り方
に は 無 関 係 で あ る. この よ うに 任 意 の 有 限 群 は 単 純 群 を 積 み 重 ね て で きて い る と考 えられ る.そ こで 単 純 群 が どの よ うな 群 で あ るか,す な わ ち 単 純 群 の 同 形 類 を 分 類 す る こ と が有 限 群 論 の重 要 な 問題 の一 つ とな る.最 近 と うと う次 の 定 理 が 証 明 され この 問 題 が 解 決 され た. 定理1.2
有 限 単 純 群 は 次 の表 のい ず れ か の群 と同 形 に な る.
Ⅰ 素 数位 数 の 巡 回群, Ⅱ 交 代 群, Ⅲ Lie型 の単 純 群, Ⅳ 26個 の 散 在 単 純 群. 任 意 の有 限 群 が 与 えられ れ ば そ の組 成 列 に 現 わ れ る単純 群 の 集合 が定 ま るの で,そ れ ら の単 純 群 の性 質 を 用 い て任 意 の有 限 群 の もつ 性 質 を 解 明 す る こ とが で き る と期 待 され る.こ の よ うに 定 理1.2は
一 般 な 有 限 群 の構 造 を調 べ る鍵 と
な る重要 な 結 果 で有 限群 論 の 今後 の発 展 の基 礎 とな る定 理 で あ る.し か し今 の と ころ定 理1.2の
証 明 は 異常 に長 く,現 在(昭 和61年
夏)で も そ の 証 明 の全 部
が 印 刷 され公 表 され て い るわ け で は な い. そ こで 本 書 で は 定 理1.2の
証 明 に は 全 く触 れ ず,定 理 を 明確 な 形 で 述 べ る こ
とを 目標 と した.す な わ ち 有 限 単 純 群 の 表 に 現 わ れ る群 を 定義 し て,そ れ らが 実 際 に 単 純 群 に な る こ とを 証 明 す る のが 本 書 の 目的 で あ る. 2. Lie型 の単 純 群
有 限 単 純 群 の表 に 現 わ れ る群 の うち Ⅰお よび Ⅱに 属
す る群 は よ く知 られ て い る群 で あ る か ら あ ら た め て 述べ る ま で も な い.Ⅲ に属 す る群 を 定 義 す るに は 代 数 群 の 概 念 を 用 い るの が 最 も簡 明 で あ ろ う. 定 義1.3
代 数 的 閉 体 の上 で 定 義 さ れ た 単 純 代 数 群 をGと
す る.Gの
全射
自己 準 同形 σに よ る不 変 元 の 全 体 が つ く る集 合 をGσ とお きGσ が有 限 集合 で あ る と仮 定 す る.こ の 時Gσ の組 成 因 子 に 現わ れ る非 可 換 単 純 群 をLie型
の単
純 群 と い う. こ の立 場 に た ってLie型
の単 純 群 に つ い て述 べ よ うとす れ ば まず 代 数 的 閉 体
上 の単 純 代 数 群 を 分 類 し,そ
の上 で 各 単 純 代 数 群Gの
ちGσ が 有 限 群 とな る もの を 分 類 す る こ とに な る.本
全 射 自己 準 同 形 σの う 書 で はあ え て こ の方 向 を
と らな か った.一 つ に は,こ の 方 針 に 従 え ば 代 数 群 の 理 論 を 主 とし て 述 べ な く て は な らな い とい うこ とが 理 由 であ るが,そ の 他 に 次 の2点 が あ る.代 数的 閉 体 上 の単 純 代 数 群 は 既 約 根 系 とい うもの に よ り大 別 され る.こ の 時,各 根系 に 対 応 す る単 純 代 数 群 を 構 成 しな くて は な らな い が,そ 応 す るChevalley群
のた め にLie代
を構 成 す る のが 一 つ の方 法 であ る.し
数に対
か も割 合少 な い準
備 の 下 で 群 が 定 義 で き る利 点 が あ る.今 一 つ の 点 は いわ ゆ る古 典 群 との 関係 で あ る.群 論 的 に い え ばGが ろ う.し か し この時Gは2l次
例 えばDl型
の単 純 群 で あ る とい うだ け で十 分 で あ
元 の 線 形 空 間 上 で 定 義 され た 指 数lの2次
形式
を 不 変 に す る直 交 群 か ら,交 換 子 群 を と り,中 心 に よ る商 群 を と る とい う操 作 に よ り得 られ る とい うこ と も証 明 し な くて は な らな い の が 有限 群 論 の立 場 で あ る よ うに 思 われ る. そ こで 本書 で は まず 古 典 群 を定 義 し,そ れ か らChevalley群,Steinberg群 そ の 他 の変 形 を定 義 す る こ とに し た.し か しLie型
の単 純 群 を理解 す るた め に
は代 数 群 論 の立 場 か ら見 る こ と も重 要 な の で本 書 の あ と代 数 群 の教 科 書 お よび
Steinberg[7]を
あ わ せ て 勉 強 さ れ る こ と を お す す め す る.
3. 群 論 か ら の 準 備
群Gの2元x,yが
与 えら れ た 時,そ
の 交 換 子 と呼 ば
れ る 元zを z=xyx-1y-1 と 定 義 し てz=[x,y]と
表 わ す.(こ
順 序 が 違 っ て い る.公
の定義は
『群 論 』 下 で 用 い て い る 定 義 と
式 を 用 い る 時 な ど 注 意 す る 必 要 が あ る.)交
重 要 な 性 質 の 一 つ は 次 の 命 題 で あ る.証 (1.4) 任 意 の 準 同 形 写 像fに
換子 の もつ
明 は 明 ら か で あ ろ う.
つい て
f([x,y])=[f(x),f(y)] が 成 り立 つ.特
にg[x,y]g-1=[gxg-1,gyg-1]が
成 り立 つ.
交 換 子 を 導 入 す る こ と に よ り積 の 順 序 を 変 え る こ と が で き る.す
なわち
z=[x,y]⇒xy=zyx. こ の よ うに 交 換 子 を 左 に 書 い て 順 序 が 変 わ る がxy=yxz′ て 順 序 を 変 え る こ と も で き る.こ
と右 に 交 換 子 を 書 い
の 場 合z′=[x-1,y-1]で
あ る.群Gの
交換
子 群G′ は G′=〈[x,y]│x∈G,y∈G〉 と 定 義 さ れ る.こ す.交
こで記 号
〈X〉 は部 分 集 合Xか
ら生 成 さ れ る部分 群 を表 わ
換 子 群 の 重 要 な 性 質 は 次 の 命 題 で あ る.
(1.5) 群Gの
交 換 子 群 をG′
と お く.G′
は 可 換 群 で あ る.逆
にGの
正 規 部 分 群Nに
と 仮 定 す れ ば,Nは
交 換 子 群G′ を 含 む.す
はGの
正 規 部 分 群 で 商 群G/G′
対 し て 商 群G/Nが
可換 群 で あ る
な わ ち 交 換 子 群 は商 群 が 可換 とな
る 正 規 部 分 群 の うち 最 小 の 群 で あ る. 証 明 (1.4)に
よ り交 換 子 の 共 役 元 は 交 換 子 だ か ら 交 換 子 群 の 生 成 集 合 は 共
役 写 像 に よ り不 変 と な る.し さて
た が っ てG′ はGの
と し 自然 準 同 形G→G/Nに(1.4)を
正 規 部 分 群 で あ る. 用 いれば
[x,y]N=[xN,yN] を 得 る.よ る.す
っ てN=G′
な わ ちG/G′
な ら ば 左 辺 は1だ は 可 換 群 で あ る.逆
1に 等 し い か ら[x,y]∈N.す の 交 換 子 群G′ はNに
か らxNとyNと
にG/Nが
可 換 な らば 上 式 の右 辺 が
な わ ち 任 意 の 交 換 子 がNに
含 ま れ る.
は交換可能 であ
含 ま れ る の で,G
(1.6) 群Gの
f(G)の
交 換 子 群 をG′
と お く.任
意 の 準 同 形 写 像fに
対 しf(G′)は
交 換 子 群 で あ る.
証 明 定 義 と(1.4)か
ら 明 ら か で あ る.
4. 置 換 群,群
任 意 の 集 合Xの
の作用
で 定 義 さ れ た 全 単 射 で あ る.す つ い て,任
意 のy∈Xに
す る 時pをX上
な わ ちX上
上 で 定 義 さ れ た 置 換 と はXの で 定 義 されXの
対 し てp(x)=yを
の 置 換 と い う.い
値 を と る 関 数pに
み た す 元x∈Xが
まp,qが
上
一意的に存在
共 に 置 換 で あ る 時,積pqを
pq(x)=p(q(x)) と 定 義 す れ ばpqは 違 っ て い る.)こ
ま たX上
の 置 換 と な る.(積
の 積 は 結 合 法 則(pq)r=p(qr)を
み た す の で,X上
全 体 は 上 に 定 義 し た 積 に よ り群 を つ く る.こ 部 分 群 をX上
の 群 を Σ(X)と
の置 換 の
表 わ す.Σ(X)の
の 置 換 群 と い う.
定 義1.7
Gを
準 同 形 写 像fが をGの
の 定 義 も 『群 論 』 上 と 順 序 が
任 意 の 群,Xを
任 意 の 集 合 と す る.Gか
与 え ら れ た 時,Gがfに
よ り集 合Xの
ら Σ(X)の
中への
上 に 作 用 す る と い い,f
作 用 と い う.
こ の 定 義 を 敷 衍 す れ ばfがGのX上 対 し てXの
置 換f(g)が
定 ま り,任
の 作 用 で あ る と い う の は,Gの 意 のx∈Xに
f(g1g2)x=f(g1)(f(g2)x) が 成 り立 つ こ と で あ る.作 こ の 時GがXに
用fを
元gに
ついて (g1,g2∈G)
省 略 し てf(g)xをgxと
書 く こ と もあ る.
作 用 し て い る とい う の は (g1g2)x=g1(g2x)
(g1,g2∈G)
が 成 り立 つ こ と で あ る. 定 義1.8
群Gが
集 合Xに
作 用 し て い る と す る.Xの
部 分 集 合Yが
g∈G,y∈Y⇒gy∈Y を み た し て い る 時YをG不
変 な 部 分 集 合 と い う.空
不 変 部 分 集 合 で あ る時YをG軌 GはXに
道 と い う.集
合X自
集 合 で な いYが 身 がG軌
道 で あ る 時,
可 移 に 作 用 す る と い う.
こ の 定 義 か ら 次 の 命 題 が 成 り立 つ. (1.9) 群Gが (a) YをG軌
集 合Xに
作 用 し て い る と仮 定 す る.
道 と しy∈Yと
す れ ばY={gy│g∈G}が
極 小 のG
成 り立 つ.
(b) XはG軌
道 の 直 和 に 分 解 す る.
証 明 YをG軌 gyはYの
道 と しy∈Yを
元 で あ る.よ
定 め る.定
っ て{gy}⊂Y.と
義 に よ り任 意 のg∈Gに
こ ろ で 任 意 のh∈Gに
つい て
対 し
h(gy)=(hg)y が 成 り立 つ か ら{gy│g∈G}はG不 か ら(a)が (a)に
変 で あ る.Yは
極 小 なG不
変部分集合だ
成 り立 つ. よ り二 つ のG軌
道 は 一 致 す る か,ま
は 互 い に 共 通 元 を 含 ま な いG軌 群Gが
集 合Xに
た は 共 通 元 を 含 ま な い.よ
っ てX
道 の 和 集 合 と な る.
作 用 し て い る 時,任
意 の 元x∈Xに
つい て
SG(x)={g│gx=x} とお く.明
ら か にSG(x)はGの
と い う.SG(x)をGxと (1.10) x,そ
部 分 群 を つ く る.こ
の 部 分 群 をxの
安定化群
表 わ す こ と も あ る.
群Gが
有 限 集 合X上
の 安 定 化 群 をHと
に 可 移 に 作 用 し て い る と 仮 定 す る.Xの
お け ばHの
指 数 はXの
元 数 に 等 し い .す
元を
なわち
H=SG(x)⇒│G:H│=│X│. (有 限 集 合Xに
含 ま れ る 元 の 数 を 表 わ す た め に 記 号│X│を
証 明 仮 定 に よ りGはXに よ っ て(1.9)(a)に y=gxを
可 移 に 作 用 し て い る か らXはG軌
よ りX={gx}と
み た すGの
元gが
用 い る.)
な る.そ
あ る.さ
こ で 任 意 にy∈Xを
道 と な る. とれ ば
て
gx=hx⇔h-1gx=x⇔h-1g∈SG(x) が 成 り立 つ.よ
っ てy=gx→gHはXの
対 応 を 与 え る.す
な わ ち(1.10)が
(1.11) 群Gが
集 合Xの
元 とHの
剰 余 類 と の 間 の1対1
成 り立 つ.
上 に 作 用 し て い る と す る.こ
の時
SG(gx)=gSG(x)g-1 が 成 り立 つ. 証 明 h∈SG(gx)⇔hgx=gx⇔g-1hg∈SG(x).
§2 線 形 空 間 と 線 形 変 換 群 1. 線 形 空 間 の 基
本 書 で 取 り扱 う線 形 空 間 は 主 と し て 有 限 次 元 の も の で
あ るが 係 数 体 は 任 意 の 体 と し て よ い.特
に 有 限 体 を 係 数 体 とす る線 形 空 間 が 重
要 とな る. 線 形 空 間Vの
係 数体 をFと
お く.Vの
係 数 とす るSの
元 の一 次 結 合 Σaisi
の全 体 はVの
部 分 集 合Sが
元を
(ai∈F,si∈S)
部 分 空 間 をつ くる.そ れ をUと
間 とい う.UがSか
与 え られ た 時Fの
お き,Sか
ら生 成 され る部 分空
ら生 成 され る こ とを記 号 U=〈S〉
を 用 い て 表 わ す こ とに す る.UはSを
含 む最 小 の 部 分 空 間 で あ る,特 に
V=〈S〉 と な る 時Vは Vの
(Sは 有限集 合)
有 限 次 元 で あ る と い う.部
任 意 の 元 が Σaiυi(ai∈F)と
分 集 合B={υ1,υ2,…,υn}が
あ って
一 意 的 に 表 わ せ る 時,BをVの
基 と い う.
表 わ し方 が 一 意 的 に 定 ま るか ら Σbiυi=0(bi∈F)⇒b1=b2=…=bn=0
が 成 り立 つ.す
なわ ち,基
の 元 は一 次 独 立 で あ る.逆
の元 が 一 次 独 立 であ れ ばBはVの
基 であ る.次
にVを
生 成 す る集 合B
の 定 理 が 線 形 空 間 の基 に 関 す
る最 も重 要 な命 題 で あ る. 定 理2.1
有 限 次 元 の線 形 空 間 は基 を もっ てい る.い ま {υ1,…,υn},
が 共 に空 間Vの
{u1,…,um}
基 で あ る と仮 定 す れ ばn=mと σ(υi)=ui
を 満 足 す るVの(Fに υ2,…,υkがF上
(i=1,2,…,n)
関 す る)線 形 写 像 σ が 唯 一 つ 存 在 す る.空
一 次 独 立 で あ れ ばk≦nでVの
の 基{υ1,…,υn}を
の 一 次 結 合w1,…,wmが
任 意 の(Vの
n=1の a2=…=0と
元 υ1,
追 加 し てV
基 と は 限 ら な い)集 合 とす る.こ
与 え ら れ た 時m>nな Σaiwi=0
れ ら の元
らば
(ai∈F)
な く と も 一 つ の 係 数aiが0で
在 す る こ と をnに
元 υk+1,…,υnを
間Vの
つ く る こ とが で き る.
証 明 {υ1,…,υn}を
を み た し,少
な り,す べ て のiに つ い て
な い よ うなFの
元a1,…,amが
関 す る 帰 納 法 に よ り証 明 し よ う.
場 合 はw1=aυ1,w2=bυ1,… す れ ば よ い.ま
た
と な る.こ
の場合は
こ でw1=0な
ら ばa1=1,
存
と す れ ば よ い.n>1の
と 仮 定 す る.こ で な い.添 の 元ciを
場 合 もwm=0な
ら ばam=1と
の 時wm=b1υ1+…+bnυnと
す れ ば 各wi-ciwmは 定 に よ りFの
と仮 定 し て よ い.さ
お け る υnの 係 数 を0に υ1,…,υn-1の
元a1,…,am-1が
こで
書 け て 少 な く と も 一 つ の 係 数 は0
数 を つ け か え て も よい か ら 選 ん でwi-ciwmに
で き る.そ
て 適 当 にF
す る こ と が で き る.そ
一 次 結 合 と な る.し
う
た が って 帰 納 法 の仮
あ って Σai(wi-ciwm)=0
が 成 り立 ち,少
な く と も 一 つ の 係 数aiは0で
な い.上
a1w1+…+am-1wm-1+amwm=0
式 の左 辺 は
(am=-Σaici)
と書 き換 え られ るか ら始 め に 述 べ た命 題 の成 り立 つ こ とが証 明 され る. こ の命 題 の特 別 の場 合 と し て{υ1,…,υn}がVの
基 な らば,Vの
独 立 な元 集 合 は 高 々n個 の元 しか 含 ん で い な い こ とが わ か る.し の部 分 集 合{u1,…,um}もVの 仮 定 に よ り線 形 空 間Vは
基 な らばm=nで 有 限 集 合Tか
集 合 の うちVを
生 成 す る最 小 の も の をBと
明 し よ う.Vの
任 意 の元 はBの
中 の一 次 た が ってV
あ る.
ら生 成 され て い る.そ こでTの お く.BがVの
部分
基 で あ る こ とを 証
元 の 一 次 結 合 とし て 表 わ され るか ら そ の 表 わ
し方 が 一 意 的 に 定 ま る こ とを 示 せ ば よ い.そ こ で
(ai∈F,bi∈F)と B-{υi}に
B={υ1,…,υn}
お け ば Σ(ai-bi)υi=0と
な る.こ
含 ま れ る 元 の 一 次 結 合 とな り,し
合 と な る.こ ai=biが
υ=Σaiυi=Σbiυi,
れ はBが
う.こ
成 り立 つ.よ
っ てBはVの
た が っ てB-{υi}がVの
生成集
生 成 す る部 分 空 間 をUと
含 ま れ ぬVの
ついて
基 で あ る.
一 次 独 立 な 元 集 合 で あ れ ばk≦nで
こ で{u1,…,uk}が の 時Uに
な ら ば υiが
最 小 で あ る と い う仮 定 に 反 す る か ら す べ て のiに
さ て{u1,…,uk}が た.そ
こで
あ る こ とは 前 に 述 べ
お き,
元 を 一 つ と りそ れ をuk+1と
と仮 定 し よ
おけば
a1u1+…+akuk+ak+1uk+1=0⇒ak+1=0 が 成 り 立 つ.( ち,u1,…,uk,uk+1は
な ら ばuk+1がu1,…,ukの 一 次 独 立 でk+1≦nと
一 次 結 合 に な る.)す な る.こ
なわ
の 過 程 を 繰 り返 し て い け
ばVの
基{u1,…,un}が
空 間V上
のF線
得 ら れ る.
形 写 像 は 基 の 元 で の 値 に よ り定 ま る.す υ=Σaiυi(ai∈F)⇒
σ(υ)=Σaiσ(υi).
し た が っ て σ(υi)=ui(i=1,2,…,n)を 逆 に σ(υi)=uiが w=Σbiυiと
満 足 す る 線 形 写 像 σ は 一 意 的 に 定 ま る.
与 え ら れ れ ば 上 式 に よ り σ がV全
すれば
αυ+βw=Σ(αai+βbi)υiだ σ(αυ+βw)=α
が 成 り立 ち σはVのF線
Vと
体 で 定 義 さ れ る.い
ま
か ら
σ(υ)+β σ(w)
形 写 像 とな る.す なわ ち σ が一 意 的 に 定 ま る.
有 限 次 元 の 線 形 空 間Vの い い,dim
なわち
基 をBと
書 く.次 元 はVだ
す る.Bの
元 数n=│B│をVの
け で 定 ま り基Bの
次元 と
取 り方 に は 依 存 し ない
(定理2.1). 系 有 限体F上n次
元 の 線 形 空 間 をVと
す る.Fがq元
体 な らば
│V│=qn. 証 明 い ま{υ1,…,υn}をVの 的 に 書 け る.各
係 数aiは
基 とす れ ばVの
元 は Σaiυi(ai∈F)と
任 意 に 選 べ る か ら│V│=qnと
一意
な る.
部 分 空 間 の 次 元 に つ い て 次 の 関 係 が 成 り立 つ. (2.2)
dim
U+dim
W=dim(U∩W)+dim(U+W).
こ こ でU+Wは{U,W}が 証 明 U∩Wの
生 成 す る 部 分 空 間 で あ る. 一 つ の 基{υ1,…,υr}を
と りそ れ をUの
基
{υ1,…,υr,u1,…,us}
に 拡 張 す る.ま
たWの
基{υ1,…,υr,w1,…,wt}に
の 時B={υ1,…,υr,u1,…,us,w1,…,wt}と と を 証 明 し よ う.U+Wの らBがU+Wを
元 はUの
お け ばBがU+Wの 元 とWの
と仮 定 す れ ば Σbjuj=-Σaiυi-Σckwk∈U∩Wを の 基 だ か ら す べ て の 係 数 が0と
な りBの
基 と な りdim(U+W)=r+s+tを
れr+s,r+tだ
か ら(2.2)が
部 分 空 間Uの
基{u1,…,uk}をVの
基 とな る こ
元 との 和 と し て表 わ され る か
生 成 し て い る こ とは 明 ら か で あ る.そ Σaiυi+Σbjuj+Σckwk=0
はU+Wの
拡 張 す る こ と も で き る.こ
こで
(ai,bj,ck∈F)
得 る.さ
て{υi}がU∩W
元 は 一 次 独 立 で あ る.し 得 る.U,Wの
た が っ てB 次元はそれ ぞ
成 り立 つ. 基{u1,…,uk,w1,…,wl}に
拡 張 した
とす る.こ
の 時W=〈w1,…,wl〉
と直 和 分 解 され る.こ
と お け ばVは
の 時WをUの
補 部 分 空 間 とい う.一 般 にUの
補 部分
空 間 は 沢 山 あ って一 意 的 に は定 ま ら な い. (2.3) 線 形 空 間Vの の時U1,U2に
部 分 空 間U1とU2が
共 通 の補 部 分 空 間Wが
が 成 り 立 つ よ う な 部 分 空 間Wが 証 明 U1∩U2の 拡 張 す る.ま
存 在 す る.
一 つ の 基{x1,…,xr}をU1の
たU2の
基{x1,…,xr,y1,…,ys}に
基{x1,…,xr,z1,…,zt}に
同 次 元 だ か らs=tと そ れ にVの
同一 次 元 で あ る と仮 定 す る.こ
存 在 す る.す な わ ち
な る.(2.2)に
元ws+1,…,wmを
も 拡 張 で き る が,U1とU2が
よ り{xi,yj,zk}はU1+U2の
加 え てVの wi=yi+zi
基 をつ
基 だ か ら
く る こ と が で き る.そ
こで
(i=1,2,…,s)
と 定 義 し てW=〈w1,…,ws,ws+1,…,wm〉
と お く.こ
のWが
共通 の補部分
空 間 で あ る こ と を 証 明 し よ う. U1+Wはxi,yj,wkを
含 む か ら す べ て のzjも
こ で{xi,yj,wk}が
含 みU1+W=Vと
一 次 独 立 で あ る こ と を 示 そ う.さ Σaixi+Σbjyj+Σckwk=0
と仮 定 す る.w1,…,wsに
らk=mま
で の 和 で あ る .こ
だ か ら す べ て の 係 数 が0と が 成 り立 つ.同
て
(ai,bj,ck∈F)
そ れ ぞ れy1+z1,…,ys+zsを
代 入 し て 左 辺 を 書 き替
え れ ば Σaixi+Σ(bj+cj)yj+Σclzl+Σ′ckwk=0を k=s+1か
な る.そ
得 る.こ
こで 最 後 の 和 は
の 左 辺 に 現 わ れ るVの
な り{xi,yj,wk}は
一 次 独 立,し
様に第二の直和分解
元 は一 次 独立
た が っ て 直 和 分 解
が 成 り立 つ こ と
も証 明 され る. 2. 線 形 変 換 群
線 形 空 間V上
て 述 べ る 時 は 常 にVの 元 な ど)と
係 数 体Fが
の 線 形 写 像(ま 基 礎 に あ っ てFに
い うべ き と こ ろ で あ る が,係
た は 基,次
(2.4)
の 線 形 写 像f,gが
つい
数 体 は 定 ま って い るの で 略 し て単 に線
形 写 像 と い う こ と が 多 い. さ てV上
元 な ど)に
関 す る 線 形 写 像(基,次
与 え ら れ た 時fとgと (fg)(x)=f(g(x))
の 積fgを
に よ り定 義 す る.f,gと 線 形 空 間V上
共 にfgもV上
の線 形 写 像 で あ る.
で 定 義 され た 可 逆 な 線 形 写 像 全体 の 集 合 をGL(V)と
表わ す.
明 らか に σ,τ ∈GL(V)⇒
が 成 り立 つ.し い る.こ
σ-1,σ τ∈GL(V)
た が っ てGL(V)は(2.4)で
定 義 され た 積 に よ り群 を つ く っ て
の 群 を 一 般 線 形 変 換 群 と い い,記
号GL(V)は
この群 を表 わ す もの と
定 め る と 線 形 写 像fを(n,n)型
の 行 列 に よ り表 現 で き
規 約 す る. Vの
一 つ の 基{υi}を
る こ と は よ く知 ら れ て い る.す (2.5)
f(υj)=Σaijυi
に よ り(n,n)型 る(ま
なわ ち
の 行 列(aij)を
た はfを
(j=1,2,…,n)
表 現 す る)行
定 義 し,Mf=(aij)と 列 と い う.逆
列 と す れ ば(2.5)に
よ り線 形 写 像fを
の 最 終 段 階 参 照).こ
の 時Mfの
線 形 写 像f,gに
お く.Mfをfに
にM=(aij)を
任 意 の(n,n)型
定 義 す る こ と が で き る(定 理2.1の
定 義 に よ りM=Mfと
対 応 す る 行 列 を そ れ ぞ れMf,Mgと
(2.6)
対応す の行 証 明
な る. おけば
Mfg=MfMg
の 成 り立 つ こ とが 容 易 に 確 か め られ る.こ の 右 辺 は 行 列 の 積 で あ る. (2.7) 基{υi}に
つ い て写 像fを 表 現 す る行 列 をMf,別
てfを 表 現 す る行 列 をNfと
S=(sij),υj=Σsijui
とお け ばNf=SMfS-1が
そ れ ぞ れ(2.5)お
つい
(j=1,2,…,n)
成 り立 つ.
証 明 基 の 逆 変 換 行 列 を(tij)と Nfは
の 基{ui}に
お く.基 の変 換 行 列 を
お け ばuj=Σtijυiと
よ びf(uj)=Σbijuiに
な る.行
列Mfお
よび
よ り定 義 さ れ る か ら
Σbijui=f(uj)=Σtijf(υi)=Σtijakiυk
が 成 り立 つ.ゆ
え にTNf=MfTを
得 る.
線 形 写 像fに 対 応 す る行 列Mfは 式det
Mfは
基{υi}の
取 り方 に よ って変 わ るが,行 列
基 の取 り方 に は無 関係 にfだ け で 定 ま る(2.7).そ
こで 任 意 の 線
形 写 像fに 対 し そ の行 列式 を det f=det と定 義 す る.行
列 式 の 性 質 お よ び(2.6)に
Mf よ り写 像f→det
fはGL(V)か
らFの
非 零 元 の つ くる乗 法 群(こ
の乗 法 群 をF#と
の準 同 形 写 像 とな る.こ の 写 像detの 今 後 記 号SL(V)は
核 をSL(V)と
書 き線 形 変 換 群 とい う.
常 に 線 形 変 換 群 を 表 わ す も の と規 約す る. SL(V)={σ│σ
写 像detはF#の
表 わ す こ とに す る)の 中へ
∈GL(V),
det
σ=1}.
任 意 の 元 を値 に とる こ とが で きる の で次 式 が 成 り立 つ.
(2.8)
空 間Vの
基{υ1,…,υn}を
でき る.す
な わ ちVの
定 め る とVの
元 υ=Σaiυiに
元 を 縦 ベ ク トル で 表 現 す る こ と が
係数aiの
つ く る 縦 ベ ク トル
a=t(a1,…,an)
を 対 応 さ せ る の で あ る.線
形 写 像fの
基{υi}に
f(υ)に 対 応 す る 縦 ベ ク トル はMfaで
あ る.こ
よ る 行 列 表 現 をMfと
おけば
れは
f(υ)=Σajf(υj)=Σajaijυi=Σ(Σaijaj)υi
か ら 明 ら か と な る. (n,n)型
の 行 列Mはn個
よ うに 見 れ ばMfの Mfの
の 縦 ベ ク トル の 集 ま り と 見 る こ と が で き る.こ
第i列
はf(υi)に 対 応 す る 縦 ベ ク トル で あ る.し
列 ベ ク トル が 一 次 独 立 な ら ば{f(υi)}が
え にfは
可 逆 で
を 得 る.こ
で あ る と 仮 定 す れ ば(列 ら)行
一 次 独 立 でVの
れ に 反 しMfの
の
た が って
基 と な る.ゆ
列 ベ ク トル が 一 次 従 属
ベ ク トル の 一 つ が 他 の 列 ベ ク トル の 一 次 結 合 と な る か
列 式 の 基 本 性 質 に よ りdet
Mf=0と
な る.し
た が って
(2.9)
が 成 り立 つ.体Fの
元 を 成 分 と す る(n,n)型
の 行 列 で そ の 行 列 式 が0で
も の の 全 体 は 行 列 の 乗 法 に よ り群 を つ く る.こ 像 σ
→Mσ
はGL(V)か
はGL(V)とGL(n,F)と
注 意 (2.9)は 1次 方 程 式
らGL(n,F)の
の 間 の 同 形 写 像 で あ る(2.9).す
連 立1次
表 わ す.写
中 へ の 準 同 形 で あ る が(2.6),そ
れ
なわ ち
方 程 式 の 理 論 に お け る 次 の 定 理 と 同 値 で あ る.す
Σaijxj=0(i=1,2,…,n)はdet(aij)=0の
解(x1,x2,…,xn)を
の 群 をGL(n,F)と
ない
な わ ち,連
立
時 か つ そ の 時 に 限 り自明 で な い
も っ て い る.
定 理2.10
SL(V)の
証 明 Vの
基{υi}を
中 心 は{υ 一 つ定 め る と
→ σ
λυ}(λ ∈F#,λn=1)で →Mσ
に よ りSL(V)は
あ る. 行 列 式 が1
に 等 し い 行 列 の つ く る群 と 同 形 に な る.そ 行 列 を Σaijeijと SL(V)の
行 列 単 位eijを
こ でSL(V)の
用 い て 表 わ す.い
中心の元に対応す る
ま
とす れ ばI+eklは
元 に 対 応 す るか ら (Σaijeij)(I+ekl)=(I+ekl)(Σaijeij)
を 得 る.両 辺 を くらべ れ ば
が 成 り立 っ て い る.k,lは
任 意 に と れ る か ら,SL(V)の
応 す る 行 列 は λIと い う形 を し て い る.逆 SL(V)の
に そ の よ うな 行 列 は λn=1な
らば
中 心 の 元 に 対 応 し て い る こ と は 明 ら か で あ ろ う.
い ま{υi},{ui}をVの GL(V)の
二 つ の 基 と す れ ばui=σ
元 σ が 存 在 す る(定 理2.1).し
の 集 合 に 可 移 に 作 用 し て い る.と のuiを
中 心 に 含 まれ る 元 に 対
υi(i=1,2,…,n)を
た が っ てGL(V)はVの
こ ろ でn≧2な
満足す る 零以 外 の 元
ら ばunだ
け λunに 変 え,他
動 か さ な い 線 形 写 像 ρを とれ ば ρの 行 列 式 は λ で ρσ(υ1)=u1
を 満 足 し て い る.よ (2.11) が1よ
っ て ρσ をSL(V)の
元 に と る こ とが で き る.
一 般 線 形 変 換 群GL(V)はV-{0}に
可 移 に 作 用 す る.Vの
り大 き け れ ばSL(V)もV-{0}に
最 後 に 有 限 体 上 のGL(V)の 定 理2.12
係 数 体Fが
次元
可 移 に 作 用 す る.
位 数 を 計 算 し よ う. 有 限 体 で│F│=q,dim
V=nと
すれば
│GL(V)│=(qn-1)(qn-q)…(qn-qn-1) │GL(V):SL(V)│=q-1.
証 明 {υ1,…,υn}を
一 つ の 基 と す れ ば 任 意 の σ∈GL(V)に {σ υ1,σ υ2,…,σ
は ま たVの
基 で あ る.逆
すGL(V)の Vの
つ いて
υn}
に{u1,…,un}がVの
基 で あ れ ば σ(υi)=uiを
元 σ が 唯 一 つ 存 在 す る(定 理2.1).し
た が っ てGL(V)の
みた
位数は
も つ 相 異 な る 基 の 数 に 等 し い.
基{υ1,…,υn}を
選 ぶ に 当 っ て υ1,…,υiま
ば υi+1は{υ1,…,υi}の υi+1はqn-qi通 注 意 │GL(n,q)│を
で す で に 選 ん で あ る と仮 定 す れ
一 次 結 合 に な ら な い 任 意 の 元 と し て よ い.ゆ
りの 取 り方 が あ る.よ
っ て 定 理 が 成 り立 つ.
割 るqの ベ キは 丁 度qn(n-1)/2で
あ る.
えに
§3 双 対 空 間 係 数 体F上
のn次
の 集合 をV*と
元 線 形 空 間 をVと
お く.Vか
らFの
中への線形写像全 体
お く.す なわ ち
V*=HomF(V,F). い ま,f,g∈V*と
お け ばFの
(3.1)
加 法 に よ りV*はFを 間 とい う.記
ま たV*の
元 と な る こ とが 容 易 に 証 明 さ れ る.こ
係 数 体 とす る 線 形 空 間 と な る.こ
号V*は
常 にVの
基{υ1,…,υn}を
に υiの 係 数aiを
の 空 間 をVの
の
双 対空
双 対 空 間 を 表 わ す も の と 規 約 す る.
Vが 有 限 次 元 な ら ばdim
証 明 Vの 時,υ
α,β に つ い て αf+βgを
(αf+βg)(υ)=αf(υ)+βg(υ)
と 定 義 す れ ば αf+βgは
(3.2)
任 意 の元
V*=dim
Vが
一つ 定 め る.Vの
成 り立 つ. 元 υ を υ=Σaiυiと
対 応 させ る写 像 をdiと
お く.す
書いた
なわ ち
υ=Σaiυi⇒di(υ)=ai
と す れ ばdiはV*の V*の
元 で あ る こ と が す ぐ証 明 さ れ る.そ
基 と な る こ と を 証 明 し よ う.ま
ずV*の
こ で{d1,…,dn}が
任 意 の 元fを
とれ ば
f=Σf(υi)di と な る.こ
れ はf(υ)=Σaif(υi)=Σf(υi)di(υ)か
{di}はV*を
生 成 し て い る.さ
ば 任 意 のkに
ら 明 ら か で あ る.し
て Σbidi=0(bi∈F)が
つ い て Σbidi(υk)=0と
な る.と
たが って
成 り立 つ と 仮 定 す れ
こ ろで
(*) だ か ら 上 式 か らbk=0を と な る.よ
っ てdim
得 る.し V*=dim
Vが
上 の 証 明 に 出 て 来 たV*の い う.双 対 基 は 上 の(*)式 空 間Vの こ の 時,公 い る.こ
元 υ はV*の 式(3.1)は
た が っ て{d1,…,dn}は
基{d1,…,dn}をVの
基{υ1,…,υn}の
らFの
こ ろ で 任 意 のf∈V*に φ(αυ+βw)(f)=f(α
が 成 り立 つ か ら φ(αυ+βw)=α
双対基 と
元 集 合 と し て 特 長 づ け ら れ る.
任 意 の 元fをf(υ)∈Fに
の 写 像 を φ(υ)と お け ば φ はVか
像 で あ る.と
基
成 り立 つ.
を み た すV*の
υ がV*か
一 次 独 立 でV*の
うつ す 写 像 と 考 え ら れ る.
中 へ の 線 形 写 像 で あ る こ と を示 し て らV*の
双 対 空 間V**の
中への写
つい て υ+βw)=αf(υ)+βf(w)
φ(υ)+β φ(w)と
な る.し
た が っ て φ はVか
ら
V**の
中 へ の 線 形 写 像 で あ る.い
てf(υ)=0,す はVか
な わ ちυ=0と
らV**の
をV*の
ま φ(υ)=0な
な る.よ
ら ば す べ て のf∈V*に
っ て φ は 単 射 で,次
上 へ の 同 形 写 像 と な る.こ の よ うにVが
双 対 空 間 と 同 一 視 す る こ とが で き る.Vの
とす れ ばV*の
基{di}の
双 対 基 は(V**をVと
つい
元 が 等 しい か ら φ 有 限 次 元 の 場 合 はV
基{υi}の
双 対 基 を{di}
同 一 視 し た 時){υi}と
一致
す る. 定 理3.3
有 限 次 元 の 線 形 空 間Vの
に 含 ま れ て い な いVの の 元fが
部 分 空 間 をU,U*の
一 つ の 元 を υ と す る.こ
存 在 す る:f(υ)=1で,さ
ら にUの
の 時,次
任 意 の 元 を μ,U の 条 件 を 満 足 す るV*
上 でf=μ,す
なわ ち
u∈U⇒f(u)=μ(u). 証 明 Uの
基{u1,…,um}を
と りum+1=υ
選 ん で{u1,…,un}がVの un}の
と お く.さ
基 と な る よ う に で き る(定
双 対 基 を{d1,…,dn}と
ら にum+2,…,unを
理2.1).こ
の 基{u1,…,
し
f=μ(u1)d1+…+μ(um)dm+dm+1
と お け ばfが
求 め る 元 で あ る.um+1=υ
ui(i≦m)に
つ い てf(ui)=μ(ui)di(ui)=μ(ui)と
Uの
基{u1,…,um}の
だ か らf(υ)=dm+1(υ)=1.ま な る.し
た任 意 の
た が っ てfと
各 元 に つ い て 一 致 す る か ら,U全
μ とは
体 で 一 致 しf=μ
と
な る. 線 形 空 間Vか
ら 線 形 空 間Wの
写 像 φ*:W*→V*を (3.4)
中 へ の 線 形 写 像 φ が 与 え ら れ た時 φ の 双 対
次 の よ うに 定 義 す る. φ*(f)(υ)=f(φ(υ))
任 意 の 元f∈W*に
(f∈W*,υ
対 し て φ*(f)はV*の φ*(αf+βg)=α
φ*(f)+β
が 成 り立 つ こ と も 容 易 に 証 明 さ れ る.し す 線 形 写 像 で あ る.ま
Wの
元 とな り φ*(g)
(f,g∈W*)
た が っ て φ*はW*をV*の
中 に うつ
た 次 の 公 式 も 成 り立 つ.
(αφ+β
い まVの
∈V).
ψ)*=α
基{υ1,…,υn}お
φ*+β
よ びWの
ψ*,
(φ θ)*=θ*φ*.
基{w1,…,wm}を
定 め た 時Vか
ら
中 へ の 線 形 写 像 φ に 対 応 す る 行 列A=(aij)を φ(υj)=Σaijwi
に よ り定 め る.こ
の 時V*,W*に
(j=1,2,…,n)
そ れ ぞ れ 双 対 基{di},{ei}と
を れ ば,双
対
写 像 φ*を 表 現 す る 行 列B=(bij)は φ*(ej)=Σbijdi
と定 義 さ れ る.双
(j=1,2,…,m)
対 写 像 の 定 義(3.4)に
よ り
φ*(ej)(υk)=ej(φ(υk))=ajk.
一方
,(Σbijdi)(υk)=bkjと
列Aの
な る.す
な わ ちBはAの
転 置 行 列 で あ る.以
下行
転置行列を記号
tA を用 い て表 わ す.
§4 双 線 形 形 式 係 数 体 がFの
線 形 空 間 をVと
す る.体Fの
定 義 され た(θ に 関 す る)半 双 線 形 形 式(単
自己 同 形 θが与 え られ た 時Vで に形 式 とい うこ と もあ る)と は
f:V×V→F つ ま りV上
で定 義 され,値 をFに
と る2変 数 の 関 数 で 次 の 条件
f(u1+u2,υ)=f(u1,υ)+f(u2,υ) (4.1)
f(u,υ1+υ2)=f(u,υ1)+f(u,υ2) f(αu,β υ)=α θ(β)f(u,υ)
(α,β ∈F)
を満 足 し てい る も の で あ る.θ が恒 等 写 像 の時,fを 本 書 で は形 式fの
定 義 され る空 間Vは
任 意 のu,υ ∈Vに
双 線 形 形 式 と い う.
有 限 次 元 と仮 定 す る.
ついて f(u,υ)=f(υ,u)
が 成 り立 つ 双線 形 形 式fを
対 称 形 式,ま
た任 意 のu∈Vに
つ いて
g(u,u)=0 を み た す 双 線 形 形 式gを 交 代 形 式 とい う.体Fの して い る時,θ に 関す る半 双線 形 形式hに
自己 同形 θが θ2=1を み た
ついて
h(u,υ)=θ(h(υ,u))
が す べ て のu,υ 形 式)と
い う.こ
∈Vに
対 し 成 立 す る 場 合hをHermite形
の3種
(4.2) 交 代 形 式gは
の 形 式 が 重 要 で あ る. 次 の 式 を み た す.
g(u,υ)=-g(υ,u)
(u,υ
∈V).
武(略
し て 単 にH
係 数 体Fの
標 数 が2で な け れ ば 上 式 を み た す 双 線 形 形 式gは 交 代 形 式 であ る.
証 明 gが 交 代 形 式 で あ る と仮 定 す れ ばg(u+υ,u+υ)=0が
任 意 のu,υ
に
つ い て成 立 す る.双 線 形 形式 の条 件 式(4 .1)を 用 い て g(u,u)+g(u,υ)+g(υ,u)+g(υ,υ)=0
を 得 る.最 Fの
初 と 最 後 の 項 は0だ
標 数 が2で
か らg(u,υ)+g(υ,u)=0が
な い 時 は(4.2)の
式 に お い てu=υ
成 り立 つ.係
数体
とお け ば
2g(u,u)=0 が 得 られ る.し た が っ てgは 交 代 形 式 で あ る. 線 形 空 間Vに 一 つ の基 を定 め る と半 双 線 形 形 式fに の よ うに 定 め る こ とが で き る.い ま{υ1,…,υn}をVの Af=(aij),
とお い てAfをfに
次
aij=f(υi,υj)
対 応 す る行 列(ま た はfの 行 列 表 示)と い う.さ て u=Σxiυi,
をVの2元
対 応 す る行 列Afを 基 とし
と す れ ばf(u,υ)の
υ=Σyiυi
値 は(4.1)を
用い て
f(u,υ)=Σaijxiθ(yj)
と表 わ され るか らfは 行 列Afに Vの 元uに
そ の"座 標"xiか
よ り完 全 に定 め ら れ る.§2で
述 べ た よ うに
らな る縦 ベ ク トル 〓を対 応 させ れ ば
こ こ で θ(〓)はt(θ(y1),…,θ(yn))を 表 わ し て い る. 形 式fの
行 列 表 示 はVの
{u1,…,un}に
つ い てfに
基 を 変 え れ ば 次 の よ うに 変 換 さ れ る.い 行 列Bが
対 応 し た とす れ ば
B=tTAfθ(T).
こ こ でT=(tij)は 定 義4.3
基 の 変 換 式uj=Σtijυiの
半 双 線 形 形 式fが
次の条件
す べ て の υ∈Vに を 満 足 し て い る 時,形 定 理4.4
形 式fに
式fは
つ い てf(u,υ)=0⇒u=0
非 退 化 で あ る と い う.
関 す る 次 の3条
(1) 形 式fは
非 退 化 で あ る.
(2) 形 式fに
対 応 す る行 列Afが
(3) す べ て のu∈Vに
行 列 で あ る.
件 は 同 値 で あ る.
正 則 で あ る.す
つ い てf(u,υ)=0⇒
υ=0.
なわ ち
ま他 の基
証 明 Vの
基{υ1,…,υn}を
(1)⇒(2)
Afが
定 めfに
対 応 す る 行 列 を(aij)と
正 則 で な い と 仮 定 す れ ば 連 立1次 Σaijxi=0
は 自 明 で な い 解(x1,…,xn)を 元 υ=Σyiυiに ら 形 式fは
方程式
(j=1,2,…,n)
も っ て い る.そ
こ でu=Σxiυiと
つ い てf(u,υ)=Σaijxiθ(yi)=0と
退 化 し て い る.し
お く.
た が っ てfが
な る.と
おけば任意 の こ ろ で
だか
非 退 化 な らば そ の行 列 表 示 は 正 則 で
あ る. (2)⇒(3)
Afが
正 則 と 仮 定 す る.任
意 のu=Σxiυiに
0=f(u,υ)=Σaijxiθ(yj)
が 成 り立 つ と す れ ば,任
意 のiに
つ い て(xi=1,
Σjaijθ(yj)=0
と な る.と
か らyj=0,し
と お き)
(i=1,2,…,n)
こ ろ で 係 数 の つ く る 行 列 式 が0で
は 自 明 な 解 し か な い.す
つい て
(υ=Σyiυi)
な い か ら,こ
の 連 立1次
な わ ち θ(yj)=0(j=1,2,…,n).θ
た が っ て υ=0を
はFの
方程式 に 自己 同 形 だ
得 る.
同 様 に(3)⇒(2)⇒(1)も
証 明 さ れ る.
(4.5) 線 形 空 間Vで
定 義 され た 形 式 をfと
お く.任
意 の υ∈Vに
対し
φ(υ):u→f(u,υ)
と定 義 され る写 像 φ(υ)はVの
双 対 空 間V*の
φ(υ1+υ2)=φ(υ1)+φ(υ2),
φ(λυ)=θ(λ)φ(υ)
を 満 足 す る.こ
こ で θはfに
はVか
中 へ の 半 線 形 写 像 と 呼 ば れ て い る.)特
らV*の
ば φ はVか 合 をV*の
らV*の
同 伴 す るFの
元 で あ る.こ の写 像 φ は
自 己 同 形 で あ る.(こ
上 へ の 全 単 射 と な る.こ
に 形 式fが
の 時 φ はVの
の よ うな 写 像 非退化 なら
中 で一 次 独 立 な 集
中 の 一 次 独 立 な 元 集 合 に うつ し て い る.
証 明 前 半 は 明 ら か で あ ろ う.も
しfが
4.4(3)).し
一 次 独 立 な ら ば{φ(υ1),…,φ(υk)}も
た が っ て{υ1,…,υk}が
一 次 独 立 で あ る .VとV*は
非 退 化 な ら ば φ は 単 射 で あ る(定 理 また
同 次 元 だ か ら φ は 全 射 と な る.
次 の 定 理 は し ば し ば 用 い ら れ る 重 要 な 命 題 で あ る. 定 理4.6
線 形 空 間Vで
の 次 元 をnと
す る.任
定 義 さ れ た 形 式fが
意 の 部 分 空 間Uに
U⊥={υ│す
べ て のu∈Uに
非 退 化 と仮 定 す る.さ
対 し つ い てf(u,υ)=0}
ら にV
とお け ばU⊥ はVの
部分 空 間 で そ の次 元 はn-dim dim
証 明 U⊥ がVの う.Vの
等 しい.
U.
部 分 空 間 とな る こ とは 明 らか で あ る.そ の次 元 を計 算 し よ
双対 空 間V*の
元gでUの
体 の つ くる集 合 をU0と
各 元uに
つ い てg(u)=0を
お く.明 らか にU0はV*の
(4.5)に よれ ば 形 式fに る.fが
U⊥=n-dim
Uに
はVか
らV*の
み た す もの 全
部分 空 間 で あ る.
中への半線形写像 φが対応して い
非 退 化 だ か ら φ は 全 単 射 で あ る.定 義に よ り U⊥=φ-1(U0)
が 成 り立 つ か ら,(4.5)に さ てdim
U=mと
よ りdim
お きdim
の 基 とす れ ば そ れ をVの
U⊥=dim
U0を
U0=n-mを
証 明 し よ う.{υ1,…,υm}をU
基{υ1,…,υm,…,υn}に
こ で そ の 双 対 基{d1,…,dn}を
得 る.
と れ ば(§3参
拡 張 す る こ と が で き る.そ
照)
f=Σaidi∈V*⇒f(υk)=ak(k=1,2,…,n)
が 成 り立 つ.し
た が って f=Σaidi∈U0⇔a1=…=am=0.
す な わ ち{dm+1,…,dn}がU0の
基 と な る.よ
っ てdim
U0=n-mと
な り定
理 が 成 り立 つ. 最 後 に 形 式fの 定 義4.7
判 別 式 Δ(f)を 定 義 し よ う.
基 を 一 つ 定 め 形 式fに
対 応 す る 行 列 をAfと
Δ(f)=det
と お き Δ(f)をfの(定
お く.こ
の時
Af
め ら れ た 基 に 関 す る)判
別 式 とい う.
注 意 この定 義 では 基 の 取 り方 に よ っ て判 別 式 Δ(f)の 値 が 変 わ る.
§5 内積空間 と古典群 線形空間Vで 定義 された半双線形形式fが 条件 (5.1)
f(u,υ)=0⇔f(υ,u)=0
を 満 足 し て い る 時f(u,υ)をVの
元u,υ
の 内 積 と い う.本
さ れ た 空 間 を 内 積 空 間 と い う こ と に す る.つ (V,f)で
あ る.(§4の
書 で は 内 積 の 定義
ま り 内 積 空 間 と はVとfと
の組
規 約 に よ り内 積 空 間 は 有 限 次 元 で あ る.)
二 つ の 内 積 空 間(V,f)と(V′,f′)が
与 え ら れ た 時Vか
らV′ の 中 へ の 線 形
写 像 σ がVとV′
と の 間 の 同 形 写 像 で あ っ て,さ
らに
f′(σu,σ υ)=f(u,υ)
が す べ て のu,υ
∈Vに
等 長 写 像 とい う.内
つ い て 成 り立 つ 時 σ を(V,f)か
積 空 間(V,f)の
ら(V′,f′)の
上へ の
そ れ 自身 の上 へ の等 長 写 像 の全 体 を
Aut(V,f) と表 わ す.Aut(V,f)はGL(V)の
部 分 集 合 で あ るが 明 らか にGL(V)の
部分
群 を つ くって い る. 以 下 本 書 で 考 察 す る 内 積空 間(V,f)で また はHermite形
はfは
非 退 化 か つfは 対 称,交 代,
式 の い ず れ か で あ る.お の お の の場 合 に 応 じてAut(V,f)
を そ れ ぞ れ 直 交 群,斜 交 群,ま た は ユ ニ タ リ群 と呼 び,上
の3種 類 の群 に 線 形
変 換 群 を 加 え た もの を 古 典 群 と総 称 す る.こ れ らの 群 は 一 般 に 単 純 では な い が 行 列 式 の 値 が1の 元 の つ くる部 分 群 を そ の 中 心 で 割 った 商 群 は 一 般 に 単 純 群 に な る.直 交 群 の 場 合 は 行 列 式 の 値 を1に す るだ け で は 不 充 分 で,交 換 子 群 を と らな くて は な らな い.こ
の様 に して 古 典 単 純 群 が 得 られ る.こ れ ら の事 実 を証
明 す るの が 第2章,第3章
の主 な 目的 で あ る.
内 積 空 間 を 調 べ るに 当 っ て次 の概 念 が 重 要 とな る. 定 義5.2
内 積 空 間(V,f)を
考 え る.任
上 へ の 制 限 をgと お け ば 内積 空 間(U,g)が て 線 形 空 間 と し てVはUとWと
意 の部 分 空 間Uに
得 ら れ る.部
つ い てfのU
分 空 間U,Wが
あっ
の 直 和 とな り,そ の上
u∈U, w∈W⇒f(u,w)=0
が 成 り立 つ 時Vは
部 分 空 間UとWと
この時V=U⊥Wと
の直 交 和 に 分解 す る とい う.
表 わ す こ とも あ る が,単 にVは
直 交 和
に分解
す る と表 わ す こ とが 多 い.(記 号 は 線 形 空 間 とし て の直 和 を表 わ す.) (5.3) 内 積 空 間(V,f)に 空 間Uが のU上
お い て 形 式fは
与 え られ た 時 へ の制 限gが(U上
の)非 退 化 形 式 と な る こ と で あ る.こ の 時WはU
に よ り 一意 的 に定 ま る.す な わ ちW=U⊥ 証 明 W=U⊥
が 成 り立 つ.
とお く.fが 非 退 化 だ か ら定 理4.6に dim W=n-dim
が 成 り立 つ.さ
非 退 化 で あ る と仮 定 す る.部
てU上
分
と直 交和 に 分 解 す る た め の 条 件 は 形 式f
U
へ のfの 制 限gが
(n=dim
より V)
非 退 化 で あ るた め の条 件 は
U∩U⊥={0} で あ る.し
た が っ てgが
非 退 化 な ら ば
て 逆 も成 り立 つ.明
ら か にW=U⊥
最 後 にGL(V)の
元 がAut(V,f)に
定 理5.4
内 積 空 間(V,f)に
列 をA=Afと
と 直 交 和 に 分 解 す る.そ
はUに
属 す る た め の 条 件 を 求 め て お こ う.
一 つ の 基Bを
お.GL(V)の
し
よ り一 意 的 に 定 ま る.
定 め る.こ
の 時fに
元 σ に 対 応 す る 行 列 をMσ
対 応 す る行
とす れ ば
σ∈Aut(V,f)⇔tMσAθ(Mσ)=A が 成 り立 つ.こ
こ で θはfに
証 明 B={υ1,υ2,…,υn}と
同 伴 し て い る 係 数 体 の 自 己 同 形 で あ る. お け ばA=(aij)(aij=f(υi,υj)),
συj=Σbijυi,
が 成 り 立 つ.さ
て
σ ∈Aut(V,f)はf(σ
υi,συj)=f(υi,υj)と
aij=Σbkiθ(blj)akl,す
が 成 り立 つ 時,か 系1
Mσ=(bij)
つ そ の 時 に 限 り σ∈Aut(V,f)と
内 積 空 間(V,f)に
お い て 形 式fは
た が っ て(det
直 交 群 の 元 σ に 対 し てdet
証 明 θ=1だ
か ら 系1よ
注 意 斜 交 群 の場 合 はdet
非退化だか ら
Mσ)θ(det Mσ)=1を σ=±1が
り系2が σ=1と
の時
σ)θ(det σ)=1.
用 い た 記 号 を そ の ま ま用 い る.fが
と な る(定 理4.4).し 系2
な る.
非 退 化 と 仮 定 す る.こ
σ ∈Aut(V,f)⇒(det
証 明 定 理5.4で
同 値 で
な わ ちA=tMσAθ(Mσ)
得 る.
成 り立 つ.
証 明 さ れ る.
な る(定 理 Ⅱ5.4).直
交 群 は行 列式 の値 が-1の
元 も含 ん で い る. 内 積 空 間 と し て3種
類 の 特 別 な 空 間 だ け を 特 に 取 り上 げ る理 由 は 次 の 定 理 が
成 り立 つ こ と に よ る. 定 理5.5
内 積 空 間(V,f)に
こ の 時,形
式fは
でcはFの
元,hはHermite形
お い てfは
対 称 形 式 で あ る か,交
非 退 化,dim
V>1と
仮 定 す る.
代 形 式 で あ る か ま た はf=ch.こ
式 と な る.し
た が っ てAut(V,f)は
こ 直 交 群,
斜 交 群 ま た は コ ニ タ リ群 と な る. 証 明 は 永 尾[4]pp.161-163を い 場 合 に は 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
参 照 さ れ た い.ま
た 形 式 が 非 退 化 と限 ら な
(5.6) 内 積 空 間 を(V,f)と V0={υ│す と定 義 し てV=V/V0と
す る.い
ま 部 分 空 間V0を
べ て のu∈Vに お く.さ
義 さ れ た 半 双 線 形 写 像 で(V,f)は
つ い てf(u,υ)=0}
ら にf(υ+V0)=f(υ)と
お け ばfはVで
非 退 化 内 積 空 間 と な る.そ
定
して
G=Aut(V,f) は 正 規 部 分 群Nを
含 み,Nは
が 成 り立 つ.NはVか
らV0の
可換 群,さ
らに
中 へ のF線
でGはNとGL(V0)×Aut(V,f)と
の 半 直 積 と な る.そ
((σ,ρ)f(υ)=σ(f(ρ-1υ))
で 与 え ら れ る.こ
こ で σ∈GL(V0),ρ
証 明 に は 定 理5.4を
形 写 像 全 体 の つ くる加 法 群 に 同 形 の作 用 は
(υ∈V)
∈Aut(V,f),f∈HomF(V,V0).
用 い れ ば よ い が こ こ で は 省 略 す る.
第2章 古
典
群
§1 交 代 群 の 単 純 性 n個
の 文 字{1,2,…,n}の
と い いAnで
上 の 偶 置 換 の 全 体 の つ く る 群 をn文
表 わ す.定
(1.1) 交 代 群Anは
二 つ の 互 換 の 積 で 表 わ さ れ る 元 か ら 生 成 さ れ る.
さ て 置 換 σ が 二 つ の 互 換 の 積 で あ る と し よ う.σ を 動 か し て い れ ば σ=(ab)(bc)と で あ る.σ Anに
の二 つ の因 子 が 共 通 の文 字
書 け る か ら σ=(abc)と
な り σ は3巡
の 因 子 が 動 か す 文 字 が 異 な っ て い れ ば σ は(2,2)型
含 ま れ て い る3巡
(1.2) n≧3な
字 の交 代 群
義 か ら 直 ち に 次 の 命 題 が 得 ら れ る.
回 置 換 全 体 の つ く る 集 合 をTnと
ら ば 交 代 群AnはTnか
証 明 a,b,c,dが
異 な る4文
回置 換
の 置 換 で あ る.
お く.
ら 生 成 さ れ る.
字 を 表 わ し て い る と仮 定 す れ ば
(ab)(cd)=(abc)(bcd) と な る.し
た が っ て(1.1)お
(1.3) n≧5な 証 明 (abc)お
よび 上 述 の 注 意 に よ り(1.2)が
ら ばTnはAnの よ び(efg)を
共 役 類 と な る. 二 つ の3巡
a→e,
回 置 換 と す る.い
b→f,
τ=(hj)と
お く.そ
ま
c→g
を み た す 置 換 を σ と お け ば σ(abc)σ-1=(efg)と は 奇 置 換 で あ る.n≧5と
成 り立 つ.
な る.
仮 定 し た か ら{e,f,g}以
と仮 定 す れ ば σ
外 に2元{h,j}を
と り
うす れ ば τσ は 偶 置 換 で τσ(abc)σ-1τ-1=(efg)
と な る.し
た が っ て(abc)と(efg)と
注 意 (123)と(132)と 定 理1.4
n≧5な
証 明 交 代 群Anの い れ ばN=Anと とお き,Anの
はA4の
はAnの
中 で は 共 役 に な ら ない.
ら ば 交 代群Anは 正 規 部 分 群 をNと
単 純 群 で あ る. お く.ま
な る こ と を 証 明 し よ う.Nに 任 意 の3巡
中 で 共 役 で あ る.
ずNが3巡
回置 換 を含 ん で
含 ま れ て い る3巡
回 置 換 を θ′と する.(1.3)に
回置 換 を θ
よ り θ′は θ とAnの
中
で 共 役 で あ る か ら θ′=σθσ-1を み た す σ∈Anが
あ る.し
た が って
θ′=σθσ-1∈ σNσ-1=N, す な わ ちNは
す べ て の3巡
以 下
と仮 定 し てNが3巡
単 位 元 ρを と り ρは3巡 ≧4の
回 置 換 を 含 ん で い る.よ
場 合 は 長 さr1の
っ てN=An(1.2).
回 置 換 を 含 む こ と を 証 明 し よ う.Nの
回 置 換 で は な い と仮 定 す る.ρ
の 型 を(r1,…)と
非 しr1
巡 回 置 換 を 一 つ 取 り上 げ て ρ=(ab…cd)…
と お く.r1≦3な
ら ば ρは 長 さ1以
上 の 巡 回 置 換 を 少 な く と も二 つ 含 む か ら
ρ=(ab…)(cd…)… と お く.い
ず れ の 場 合 もa,b,c,dは θ=(acd),
と お け ば ρθρ-1=(bd*)と θρθ-1∈N,よ 々5文
な る か ら
っ て γ∈Nが
成 り立 つ.一
字 を 動 か し て い る.も
ま た γが3巡
互 い に 相 異 な る4文
字 を 表 わ す.さ
て
γ=[ρ,θ]=ρ θρ-1θ-1
し γ が3巡
回 置 換 で な け れ ば γは5巡
を 得 る.と 方,γ
こ ろ で ρ∈Nだ
は 二 つ の3巡
か ら
回置換の積で高
回 置 換 な ら ばNは3巡
回 置 換 を 含 む.
回 置 換 で あ る か ま た は(2,2)型
で あ る.
そ こで γ=(xyzwt)ま
た は γ=(xy)(zw),τ=(xyt)
と お け ば 交 換 子[γ,τ]はNに
含 ま れ る3巡
回 置 換 を 含 み 前 述 の よ うにN=An.よ
回 置 換 と な る.よ
っ てAnは
っ てNは3巡
単 純 群 で あ る.
§2 射 影 線 形 変 換 群 の 単 純 性 こ の 節 で は 任 意 の 係 数 体F上
の 有 限 次 空 間Vを
と る.そ
し てSL(V)を
そ
の 中 心 で 割 っ た 商 群 が 二 つ の 例 外 の 場 合 を 除 け ば 単 純 群 とな る こ とを 証 明 し よ う.証
明 に 当 っ て 幾 何 の 概 念 が 重 要 な 働 き を す る.空
部 分 空 間Hの
次 元 がn-1の
時HをVの
間Vの
次 元 をnと
超 平 面 と い う.超
平 面 に 関 す る移 換
とい う概 念 を 定 義 し よ う. 定 義2.1
HをVの
超 平 面 と す る.GL(V)の
(1) す べ て の υ∈Vに
つ い て τ(υ)-υ∈H,お
(2) す べ て のu∈Hに
つ い て τ(u)=u
を 満 足 し て い る 時 τ を(Hに
元 よび
関 す る)移 換 と い う.
お く.
が次の条件
(2.2) HをVの
超 平 面 と しVの
す る も の を 一 つ 定 め る.Hの
双 対 空 間V*の
任 意 の 元aを
と り線 形 写 像
τ(μ,a):υ → と定 義 す る.も
し
μ=Hを
満足
τ(μ,a)を
υ+μ(υ)a
な ら ば τ(μ,a)はHに
関 す る 移 換 は
元 μ でker
関 す る 移 換 で あ る.逆
と表 わ す こ とが で き る.ま τ(μ,a)τ(μ,b)=τ(μ,a+b)
にHに
た
(a,b∈H)
が 成 り立 つ. 証 明 τ(μ,a)が 移 換 の み た す べ き 条 件(1),(2)を で あ る.も Hに
し
な ら ば
関 す る移 換 の 一 つ を τ とす る.適
わ す こ と が で き る こ と を 示 そ う.Vの =τ(υ)-υ
と お く.移
任 意 の 元xはx=λ
μ(x)=λ μ(υ)+μ(u)=λ
当 にa∈Hを
選 べ ば τ=τ(μ,a)と
元 υ で μ(υ)=1を
換 の 条 件(1)に
υ+u(λ
満 足 し て い る こ とは 明 らか
だ か ら τ(μ,a)は 移 換 で あ る.
よ りa∈Hと
∈F,u∈H)と
表
み た す も の を と りa
な る.
だ か らVの
一 意 的 に 書 く こ と が で き る.そ
こで
が 成 り立 つ か ら
τ(x)=λ τ(υ)+τ(u)=λ(υ+a)+u=x+μ(x)a と な る.す
な わ ち τ=τ(μ,a)を
得 る.
最 後 の 式 が 成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ ろ う. (2.3) 超 平 面Hを T(H)と
定 めHに
関 す る 移 換 の 全 体 に 単 位 元1を
お く.T(H)はSL(V)の
証 明 (2.2)に た(2.2)の
部 分 群 で 加 法 群Hと
よ りT(H)の
元 は τ(μ,a)(a∈H)と
最 後 の 式 に よ りT(H)は
加 え た 集合 を
同 形 で あ る. 書 く こ と が で き る.ま
群をつ くり
τ(μ,a)→a がT(H)か
らHの
定 理2.4
移 換 はSL(V)の
共 役 と な る.す σ∈GL(V)が
上 へ の 同 形 写 像 を 与 え る. 元 で あ る.ま
あ る.n≧3な
な わ ち στσ-1∈T(H)を 証 明 超 平 面Hに と る.さ
換 は す べ てGL(V)の
中で
な わ ち τ,τ′を 二 つ の 移 換 と す れ ば,τ′=σ τσ-1を 満 足 す る 元 ら ば σ∈SL(V)と
を 定 め れ ば 任 意 の 移 換 τ はSL(V)の
υ,aを
た,移
みた す
中 でHに σ∈SL(V)が
す る こ と が で き る.超
関 す る 移 換 と 共 役 に な る.す 存 在 す る.
関 す る 移 換 を τ と す る.(2.2)の
てaはHの
元 で0で
平 面H
証 明 中 に 定 め た よ うに 元
は な い か ら υ2=aか
ら は じ め てHの
基
{υ2,υ3,…,υn}を
と る こ と が で き る.こ
れ に υ1=υ を 加 え れ ばVの
基 と な る.
こ の基 に 関 して 線 形 写 像 τを表 現 す る行 列 は 左 上 の 隅 に
が あ っ て あ と は 単 位 行 列 に 一 致 す る.よ 任 意 の 移 換 を τ′と す る.こ
っ て τ はSL(V)の
の 場 合Vの
基{u1,…,un}を
や は り上 述 の 行 列 に よ り表 現 さ れ る.そ GL(V)の
元 で あ る. 適 当 に と れ ば τ′が
こ で σ(υi)=ui(1≦i≦n)を
み たす
元 σを とれ ば στσ-1(u1)=u1+u2,
στσ-1(ui)=ui
が 成 り立 つ か ら στσ-1=τ′ と な る.し n≧3の
場 合 はunの
現 さ れ る.こ
の 時,基
場 合u2の
た が っ て τ′は τ と共 役 で あ る.
代 りに
を 選 ん で も τ′ は 同 じ行 列 に よっ て表
の変 換 行 列 の行 列 式 は も との 行 列 式 に λを 掛 け た もの だ
か ら 適 当 に λ を 選 ん で σ∈SL(V)と n=2の
(i≧2)
代 りに λu2を
す る こ と が で き る. 選 ん で 変 換 行 列 の 行 列 式 を1に
す る と移 換
τ′を 表 現 す る 行 列 が 変 わ っ て
と な る.こ
の 場 合 τ′は τ と 共 役 に な ら な い か も知 れ な い が 基{υ1,υ2}に
て 上 の 行 列 で 表 現 さ れ るT(H)の 換 はSL(V)の
元 に よ りT(H)の
定 理2.5 る.す
n≧3な
な わ ち,移
n=2の
は 少 な く と も4で を 含 む.し と な る か ら(n≧3と
なわ ち任 意 の移
元 と 共 役 に な る.
ら ば 任 意 の 移 換 はSL(V)の
元 の交 換 子 と し て表 わ され
換 τは τ=[σ,ρ](σ,ρ ∈SL(V))と
場 合 も│F│≧4な
証 明 超 平 面Hと
元 τ1が τ′と共 役 に な る.す
書 け る.
ら ば 同 じ命 題 が 成 り立 つ.
群T(H)を あ る.(2.3)に
考 え る.n≧3な よ り
ら ばdim
H≧2だ
だ か らT(H)は
た が っ て γ=α β-1は 移 換 で あ る.β=δ
n=2の
意 の 移 換 τ は γ と 共 役 だ か ら τ も 交 換 子 の 形 に 書 け る. 場 合Vの
基{υ1,υ2}を
υ1∈Hを
か ら│H│ 移換
αδ-1(δ∈SL(V))
仮 定 し て い る) γ=α β-1=α δα-1δ-1=[α,δ]
を 得 る.任
関し
み た す 様 に 選 べ ばT(H)は
とい う形 の 行 列 で 表 現 され る元 か ら な る部 分 群 で あ る.そ こ でs∈F#と
を 得 る.│F│≧4な T(H)の
ら ば
を み た すFの
元 は す べ て 交 換 子 の 形 に 書 け る.移
と共 役 だ か ら 任 意 の 移 換 がSL(V)の 定 理2.6
証 明 G=〈T〉
を σ と お く.そ
な わ ちI(σ)={υ
元 の うちI(σ)が
υ∈Vに
そ こ で 或 る 元x∈Vに しx∈U(a)な
Ⅰ3.3).い
ら,こ
∈V│σ(υ)=υ}.さ
と仮 定 し σ(x)-x=aと
っ てU(a)上
ま τ=τ(μ,a)と
てGに れ
お く.も
な り仮 定 に 反 す る.し
で0,xで
の 値 が1のV*の
お け ば τ は 移 換 で((2.2)参 τ(u)=u=σ(u)
た が っ て
れ はU=I(σ)を
に よ る不
つ い て σ(υ)∈U(υ)が 成 り立 つ こ と を 証 明 し よ う.
τ(x)=x+μ(x)a=σ(x), が 成 り立 つ.し
な わ ちT
〉 と 定 義 す る.
つ い て
と な る.よ
元
極 大 に な る も の を 一 つ 定 め,そ
ら ば σ(x)=x+a∈U(a)=U(x)と
て (定 理
お け ばSL(V)=〈T〉.す
し てU=I(σ),U(υ)=〈U,υ
(a) 任 意 の 元
中 でT(H)の
と 仮 定 し て 矛 盾 を 導 こ う.σ
表 わ す.す
含 ま れ て い な いSL(V)の
換 はSL(V)の
た が って
一 致 す る.
とお く.
変 元 の 全 体 をI(σ)と
あ る.し
元 の 交 換 子 と な る.
移 換 全 体 の つ く る集 合 をTと
が 生 成 す る 部 分 群 はSL(V)と
元sが
し
と な る.σ
たが っ
元 μ があ る 照)
(u∈U) と 共 に
だか
極 大 に と った こ と に 矛 盾 す る.
(b) (a)で 証 明 し た こ と は 任 意 の υ∈Vに 立 つ こ と と 同 値 で あ る.つ ら か に
だ か らUはVの
の 一 つ をHと
す る.Hに
ぎ にUがVの
つ い て σ(U(υ))=U(υ)が
成 り
超 平 面 で あ る こ と を 証 明 し よ う.明
真 の 部 分 空 間 で あ る.そ
こ でUを
関 す る 任 意 の 移 換 τ が す べ て のx∈Vに
含む超平面 つい て
τ(x)-x∈U を 満 足 し て い る こ と を 示 そ う.Hに る.も で
しx∈Hな
ら ば τ(x)=xだ
と 仮 定 し よ う.元
関 す る 移 換 の 定 義 か ら τ(x)-x∈Hを か ら 上 の 関 係 式 は 明 ら か に 成 り立 つ.そ
τσ はGに
含 まれ ず か つUの
得 こ
各 元 を 不 変 にす るか
らU(x)=τ
σ(U(x))=τ(U(x))が
成 り立 つ((b)当
だ か ら τ(x)-x∈U(x)∩H=U( い て τ(x)-x∈Uが と き τ(x)-xの
だ か ら),す
成 り立 つ.と 形 の 元 はHを
か ら 任 意 の υ∈Vに
σ=1が
ついて
関 す る 移 換 と な り, 系 n≧3ま
つ
がT(H)を
た が っ てUはHと
成 り立 つ.(b)に
σ(υ)-υ∈Uと
動 く
一 致 す る. はU上
で恒 等 写 像
よ りV/Uは1次
な る.し
元だ
た が っ て σ が 超 平 面Uに
と い う仮 説 に 矛 盾 す る.
た は│F│≧4な
証 明 定 理2.5に
よ れ ば,τ
線 形 写 像 σ を 引 き お こ す.σ
σ=det
て τ(x)∈U(x)
な わ ち 任 意 のx∈Vに
こ ろ で(2.3)に
生 成 す る.し
(c) 明 ら か に σ はV/Uに と一 致 す る か らdet
初 の 注 意).さ
ら ばSL(V)は
そ の 交 換 子 群 と一 致 す る.
よ り任 意 の 移 換 は 交 換 子 と な る.よ
っ て 定 理2.6に
よ り系
が 成 り立 つ. 定 理2.7
(n,n)型
の 単 位 行 列 をIと
お く.ま
た(i,j)成
行 列 をeijと
お く.行
列 群SL(n,F)は
成 分 が す べ て0の(n,n)型
分 だ け が1で
他 の
か ら 生 成 さ れ る. 証 明
と お きG=SL(n,F)と
よ う.SL(n,F)はn次
元 の 縦 ベ ク トル 全 体 が つ く る 線 形 空 間Vの
作 用 し て い る.Vの はSL(V)と
な る こ とを 証 明 し
自 然 な 基 を{x1,…,xn}と
同 一 視 で き る か らGが
お く.こ
上 に 自然 に
の 基 に よ りSL(n,F)
す べ て の移 換 を含 む こ と を証 明す れ ば よ
い. (a) い まx2,…,xnが
生 成 す る 超 平 面 をH0と I+Σ
と表 わ さ れ る か らGの
お く.H0に
関 す る移 換 は
αiei1=Π(I+αiei1)
元 で あ る.す
な わ ちGはH0に
関 す る移 換 をす べ て 含
ん で い る. (b) つ ぎ にGがVの う.そ
の た めVの
双 対 空 間V*の
然 な 基 に 双 対 なV*の 上 へ の 作 用 はMの
超 平 面 の 集 合 に 可 移 に作 用 し て い る こ とを 証 明 し よ
基 を{d1,…,dn}と
元
作 用 を 考 え る.Vの
す れ ばSL(n,F)の
転 置 行 列 に よ っ て 与 え ら れ る.し
に 可 移 に 作 用 し て い る.さ V*の
上 へ のSL(n,F)の
が あ る.そ
て 任 意 に 超 平 面Hを こ でtσ(μ)=d1を
自
元MのV*の
た が っ てGはV*-{0} とれ ばH=ker
み た すGの
μ をみたす
元 σ を とれ ば
σ(H0)=H が 成 り立 つ.よ
っ てGはVの
超 平 面 の 集 合 に 可 移 に 作 用 し て い る.
(c) 任 意 の 移 換 τ を と り,τ に よ り σ(H)=H0を る 移 換 で あ る.(a)に SL(V)の
が 超 平 面Hに
み た すGの
関 す る 移 換 で あ る と す る.(b)
元 σ が あ る.し
よ り στσ-1∈G,す
た が っ て στσ-1はH0に
な わ ち τ∈Gを
構 造 を 調 べ る に 当 っ てSL(V)が
得 る.
自 然 に 作 用 す る 集 合 と,そ
の 作 用 を 調 べ る こ と が 重 要 に な る.SL(V)はV-{0}に 作 用 よ りVの
部 分 空 間 全 体 か ら な る 集 合 をV上
表 わ す.Vの1次
元 部 分 空 間 に 対 応 す るp(V)の
と れ ばPはVの1次
を 点Pの
SL(V)は
共に
射 影 空 間p(V)の
p(V)の
基{x1,…,xn}を
元u,υ
最 初 の2元
を と れ ばuと
とす る基Bが
υ
あ る.さ 移 す 元 σ∈
移 し て い る.元xiが
お け ば σ(P)=P1,σ(Q)=P2と
な る.Pの
σ=1に
な わ ちSL(V)は2重
す る こ と が で き る.す
の 時x
可 移 に 作 用 す る.
一 つ 定 め て お け ばBを{x1,…,xn}に は{u,υ}を{x1,x2}に
点 をPiと
が と れ る か らdet
点 集 合 の 上 に2重
た が っ て{u,υ}を
す る.こ
点
代 表 元 で あ る.
を 代 表 す るVの
と は 一 次 独 立 で あ る.し
あ る.σ
元 を 点 と い う.p(V)の
αx(α ∈F#)もPの
証 明 p(V)の2点
GL(V)が
の 射 影 空 間 と い いp(V)と
元 部 分 空 間 だ か ら そ の 生 成 元 をxと
代 表 元 と い う.xと
定 理2.8
てVの
の上
作 用 し て い る が この
部 分 空 間 の つ く る 集 合 の 上 へ の 作 用 の 方 が 自 然 で 重 要 で あ る.
線 形 空 間Vの
Pを
関す
代表 す る
代 表 元 と し て αu 可移に
作 用 し て い る. (2.9) SL(V)がp(V)の
点 集 合 の上 に 引 きお こす 置 換 群 は PSL(V)=SL(V)/Z
で あ る.こ
こ でZはSL(V)の
中心で υ
→ λυ(λn=1)と
い う写 像 の 全 体 で
あ る. 証 明 い まp(V)の
各 点 を 動 か さ な い 元 の 全 体 をZと
き お こす 置 換 群 はSL(V)/Zと れ ばZの
表 わ さ れ る.Vの
元 ζに つ い て ζ(xi)=αixi(αi∈F,i=1,…,n)が も 成 り立 つ.よ
αi=α=αjを
得 る.し
基{x1,…,xn}を
(υ∈V)
引
一 つ定 め
成 り立 つ だ け で な く
っ て α(xi+xj)=αixi+αjxjよ
た が って ζ(υ)=λυ
お け ばSL(V)が
り
と な り λは υ に 無 関 係 な 定 数 で あ る.ζ ∈SL(V)よ の 形 か ら ζ はSL(V)の
り λn=1が
中 心 に 含 ま れ て い る こ と が わ か る.
逆 に ζがSL(V)の
中 心 の 元 な ら ば ζ(υ)=λυ と な る こ と は 前 に 述 べ た(定
理 Ⅰ2.10).よ
っ て(2.9)が
定 義2.10
PSL(V)を
射 影 線 形 変 換 群 と い う.
定 理2.11
PSL(V)は
次 の2例
│F│≦3の
成 り立 つ.ζ
成 り立 つ.
場 合 で あ る.例
外 を 除 け ば 単 純 群 で あ る.例
外 の 場 合PSL(V)は
外 はn=2で
可 解 群 で 単 純 で は な い.
こ の 定 理 を 証 明 す る た め に 必 要 と な る 群 論 の 補 題 を 二 つ 証 明 す る.ま
ず次 の
概 念 を 解 説 し よ う.集 合X上
元xの
安 定 化 群 がGの (2.12)
に 可 移 に 作 用 し て い る 群Gに
極 大 部 分 群 で あ る 時Gは
群Gが2重
証 明 集 合Xの
お い てXの
原 始 的 に 作 用 す る と い う.
可 移 に 作 用 し て い れ ば 原 始 的 に 作 用 す る. 上 にGが2重
の 安 定 化 群 をGaと
お く.い
可 移 に 作 用 し て い る と 仮 定 す る.Xの1元a まGaに
含 ま れ て い な い 元 σ,τ を と り
σ∈ 〈Ga,τ〉 を 証 明 し よ う.そ
こ で σ(a)=b,τ(a)=cと
重 可 移 だ か ら ρ(a)=a,ρ(b)=cを ま た τ-1ρ σ(a)=τ-1ρ(b)=aよ
る.Gの
Gは
集 合X上
の 置 換 群 と しX上
正 規 部 分 群 をN,a∈Xの
ら ばN={1}と
な る.
証 明 Xの
任 意 の 元bを
元 σ が あ る.し
(1.11)参 照).と る.す
成 り 立 つ.し
で あ る.Gは2 あ る.定
義 に よ り ρ∈Ga.
な わ ち σ∈ 〈Ga,τ〉 が 成 り立 つ. た が っ てGaはGの
極大部分群
原 始 的 で あ る.
(2.13)
るGの
み た す 元 ρ∈Gが り τ-1ρ σ∈Ga.す
σ は 任 意 だ か ら 〈Ga,τ〉=Gが で,Gは
お け ば
安 定 化 群 をGaと
と れ ば(Gの
お く.も
しN⊂Gaな
作 用 が 可移 だ か ら)σ(a)=bを
た が っ てGb=Gσ(a)=σGaσ-1⊃
こ ろ でbは
な わ ちN={1}が
に 可 移 に 作 用 し て い る と仮 定 す
任 意 だ か らNの
元 はXの
σNσ-1=Nを
満足 す 得 る(Ⅰ
す べ て の 元 を不 変 に す
成 り立 つ.
次 に 岩 沢 の 定 理 を 証 明 し よ う. 定 理2.14
集 合Xの
上 の 可 移 置 換 群Gが
定 す る. (1) GはXに
原 始 的 に 作 用 し て い る.
次 の3条
件 を 満 足 し て い る と仮
(2) Gの
交換 子 群G′ はGと
(3) Xの 元aの
一 致 す る.
安 定 化 群Gaは
可 解 な 正 規 部 分 群Qを
含 み,GはQの
共役部
分 群 全 体 に よ り生 成 され る. 以 上 の仮 定 の 下 でGは
単 純 群 で あ る.
証 明 Gの 正 規 部 分 群 をNと
し
と仮 定 す る.(2.13)に
Gaの 部 分 群 で は な い.し た が ってNGaはGaよ
よ りNは
り大 きい 部 分 群 とな る.仮 定
(1)に よ りGaは 極 大 部 分 群 だ か ら G=NGa を 得 る.部 びQを
分 群NQを
考 え よ う.QはGaの
正 規 部 分 群 だ か らGaはNお
正 規 化 す る.す なわ ち
に よ りGはQの
よ
が 成 り立 つ .条 件(3)
共 役部 分 群 で生 成 され るか ら G=NQ
が 成 り立 つ.し た が っ てG=G/Nと
お け ば 同形 定 理 に よ り
と な る.(2)に
交 換 子 群G′
一方
,Qは
よ りG=G′
可 解 群 だ か ら
可 解 群 は{1}に Gは
はGに
一 致 す る(Ⅰ(1 .6)).
も 可 解 群 で あ る.交
限 る か らG={1},す
な わ ちN=Gが
換 子 群 と一 致 す る
成 り立 つ.し
た が って
単 純 群 で あ る.
定 理2.11の ば((2.9)参
証 明 G=PSL(V)を 照)定 理2.8に
よ り作 用 は 原 始 的 でGは 定 理2.6系
射 影 空 間 の 点 集 合 の 上 の 置 換 群 と考 え れ
よ り2重 条 件(1)を
可 移 に 作 用 し て い る.し
最 後 に 条 件(3)も てp(V)の1点(例
と い う形 の 行 列(こ
準 同 形 像 だ か らG=G′
こ でdet
代 表 す る 点)の
A=α-1)全
割 っ た 商 群 に 一 致 す る.こ
そ の 交 換 子 群 と一 致
と な り条 件(2)も
成 り立 つ こ と を 証 明 し よ う.SL(V)を え ばx1が
た が っ て(2.12)に
満 足 す る.
に よ り二 つ の 例 外 の 場 合 を 除 け ばSL(V)は
す る.GはSL(V)の
心Zで
だ か らGの
成 り立 つ .
行 列 の群 と 同一 視 し
安 定 化 群Gaを
考 え れ ばGaは
体 の つ く る 行 列 群HをSL(V)の
の 行 列 群Hの
各元を上の形に書いて
中
を 考 え れ ば θは 準 同 形 写 像 で あ る.明
ら か にker
(Iは(n-1,n-1)型 か ら な る 群 で あ る.さ
てK=ker
θ は の 単 位 行 列)
θ と お け ば
が 成 り立 つ.そ
こで
Q=KZ/Z と お け ばH/Z=Gaだ りQも
か ら
可 換 群 で あ る.明
SL(V)を
と な る.Kの
ら か にKは
移 換 を 含 む か らKの
生 成 す る(定 理2.4,2.6).し
PSL(V)を
生 成 し 条 件(3)が
元 の 形 か らKは
た が っ てQの
る.い
共役部 分群全体の集合は
定 理2.14の
仮 定 をみ た し て
単 純 群 と な る.
例 外 の 場 合.│F│=2な あ る.一
共役部分群全体は
成 り立 つ.
こ の よ うに 例 外 の 場 合 を 除 け ばG=PSL(V)は い る か らGは
可 換 群 とな
方│F│=3な
ら ば│G│=6でPSL(V)は3次 ら ばPSL(V)の
ず れ の 場 合 もPSL(V)は
注 意 定 理2.11の
の 対称 群 と同 形 で
位 数 は12で4次
の 交代 群 と 同 形 に な
可 解 群 で 単 純 で は な い.
証 明 は 岩 沢 先 生 の 方 法 に よ る もの を 述 べ た.交 代 群 の 場 合 の 証 明 の
方 針 に 従 っ て証 明す る こ と も で き る.こ
れ に つ い て は た とえ ば 『群 論 』上p.75を
参照
され た い. 最 後 に 次 の 定 理 を 証 明 し て お こ う. 定 理2.15
定 理2.11の
例 外 の 場 合 を 除 け ばSL(V)の
真 の正 規 部 分 群 は 中
心 に 含 ま れ て い る. 証 明 G=SL(V)と
お きGの
中 心 をZと
中 心 に 含 ま れ て い な い と 仮 定 し よ う.こ
と な る.と
こ ろ で 定 理2.11に
の 時
よ りG/Zは
し た が っ て 同 形 定 理 に よ り ら 可 換 群 で あ る.上 はGの
か らN=Gと
てGの
正 規 部 分 群Nが
だか ら
単 純 群 で あ る か らG=NZを が 成 り立 つ.ZはGの
の 同 形 対 応 に よ りG/Nが
交 換 子 群 を 含 ん で い る.と
す る.さ
可 換 群 と な る.し
こ ろ で 定 理2.6系
な り定 理 が 証 明 さ れ る.
に よ りG=G′
得 る. 中心だか た が っ てN が 成 り立 つ
§3 内積 空 間 の 分類 この節 で は 内 積空 間(V,f)は
非 退 化 と仮 定 す る(Ⅰ §5参 照).さ
対称 形式 で あ る場 合 に は 係 数 体Fの 定 義3.1
内積 空 間(V,f)の
い う.二 つ の元 の組{x,y}が
標 数 は2で
ない と仮 定 す る.
元xがf(x,x)=0を
み た す 時xは
等 方的 と
次 の条 件
f(x,x)=f(y,y)=0,
を み た し て い る 時{x,y}を る平 面
らにfが
f(x,y)=1
双 曲 型 の 組 と い う.双
〈x,y〉 を 双 曲 型 平 面 と い う.一
曲 型 の 組{x,y}が
生成す
般 に 双 曲型 平 面 の直 交 和 とな って い る
部 分 空 間 を 双 曲 型 の 部 分 空 間 と い う. 注 意 組{x,y}が 組{x,y}が
双 曲 型か ど うか は も ち 論 与 え られ た 形 式fに
よ る.正 確 に い え ば
形 式fに 関 し て双 曲型 で あ る とい うべ き で あ る が,以
下fは 定 ま っ て い る
と認 め て一 々 ことわ ら ない こ とに す る.双 曲型 の組{x,y}の2元x,yは
一 次 独立 で あ
る.し た が ってx,yが
生成 す る部 分 空 間は2次 元 で あ る.さ て双 曲 型平 面Pを
Pは 双 曲型 の組{a,b}に
よ り生 成 され て い る.そ
考 えれ ば σは 〈x,y〉 か らPの
こで 写 像 σ:λx+μy→
上 へ の等 長 写 像 を 与 え る.す
とれ ば,
λa+μbを
な わ ち双 曲型 平 面 は す べ て
同型 で あ る.同 様 に双 曲型 の部 分 空 間 が 同次 元 の時 そ れ らは 同 形 で あ る. 定 理3.2
内 積 空 間(V,f)に
曲 型 で あ る.特
にdim
V=nは
証 明 任 意 の 元 化).そ
お い てfが
偶 数 で(V,f)は
を み た すu∈Vが
み た すFの
f(a,b)=1,
元 λ を と りb=λuと
てV1=P⊥
あ る(fが
非退
お く.
f(a,a)=f(b,b)=0
は 双 曲 型 平 面 と な り,直
が 成 り立 つ.さ
双
次 元 に よ り一 意 的 に 定 ま る.
に 対 し て
こ で λf(a,u)=1を
だ か らP=〈a,b〉
非 退 化 交 代 形 式 と す れ ば,Vは
とお きfのV1上
交 和 分 解(Ⅰ(5.3)参
照)
へ の 制 限 をf1と す れ ばf1はV1
で 定 義 され た 非 退 化 交 代 形式 とな る.次 元 に 関す る帰 納 法 に よ り定 理 が証 明 さ れ る. 対 称 形 式 とH形
式 を調 べ るた め に 次 の補 題 が 必 要 で あ る.
(3.3) 内 積空 間(V,f)に 部 分 空 間Uの
お い て 形 式fは 対 称 また はH形
各 元 が 等 方 的 な らばfのU上 f(x,y)=0
証 明 仮 りに
式 と 仮 定 す る.
へ の 制 限 は 自明,す な わ ち (x,y∈U).
とな るx0,y0∈Uが
あ った とし よ う.Uの
各元
が 等 方 的 だ か ら 任 意 のu,υ
∈Uに
ついて
f(u,υ)=-f(υ,u) が 成 り立 つ(Ⅰ(4.2)の
証 明 参 照).そ
こ で 形 式fに
形 を θ とす れ ば,Fの
任 意 の 元 λに対 し て
同 伴 す る 係 数 体Fの
自己 同
λf(x0,y0)=f(λx0,y0)=-f(y0,λx0) =-θ(λ)f(y0,x0)=θ(λ)f(x0,y0) が 成 り 立 つ.
よ り θ(λ)=λ
対 称 形 式 で あ る.そ
を 得 る.よ
っ て
θ=1,す
な わ ちfは
こで f(x0,y0)=f(y0,x0)=-f(x0,y0)
が成 り立 つ.対 称 形 式 の場 合,係 数 体 の標 数 は2で 矛 盾 で あ る.よ って(3.3)が 定 理3.4
証 明 補 題3.3に
お い てfは 非 退 化 な対 称 形式 また はH形
式
元 空 間 の 直 交 和 とな る.
よ り非 等 方 的 元uが
と 直 交 和 に 分 解 す る.定 定 義3.5
成 り立 つ.
内 積空 間(V,f)に
とす る.こ の時Vは1次
な い と規 約 した か ら これ は
理3.2の
内 積 空 間(V,f)の
あ る.そ こ でL=〈u〉
証 明 と 同 様 に 帰 納 法 が 適 用 さ れ る. 基{u1,…,un}が
を み た す 時{u1,…,un}をVの
とお け ば
直 交 基 と い う.さ
次の条件
ら にf(ui,ui)=1が
すべての
iに つ い て 成 り立 つ な ら ば 正 規 直 交 基 と い う. 係 数 体 が 有 限 体 の 場 合 を さ ら に 詳 し く調 べ よ う.ま 考 え る.こ はF0の2次
の 時,同
伴 自 己 同 形 θ の 不 変 体 をF0と
の 拡 大 体 で あ る(θ2=1).よ
ずfがH形
式 の場 合 を
お け ば ガ ロ ア 理 論 に よ りF
って
│F0│=q と お け ばFはq2元 元u∈Vを
体 で 任 意 の λ∈Fに
対 し て θ(λ)=λqが 成 り立 つ.任
と れ ば エ ル ミ ッ ト条 件 か ら f(u,u)=f(u,u)q∈F0
を 得 る.と
こ ろ で 有 限 体 で は 次 の 補 題 が 成 り立 つ.
(3.6) 上 の 記 号 を 用 い れ ばF0の
元aは
証 明 乗 法 群F#は
巡 回 群 で あ る.そ
位 数q2-1の
λ1+qと 表 わ せ る. こで写 像
意 の
ν:α
を 考 え れ ば νはF#の
α1+q
自 己 準 同 形 で そ の 核 の 位 数 はq+1で
νの 像 の 位 数 はq-1と 明 だ か らF0の
→
な りIm ν=(F0)#を
得 る.と
あ る.し
たが って
こ ろ でa=0の
場合は 自
各 元 は λ1+qと 表 わ す こ と が で き る.
定 理3.7
非 退 化H形
式 に よ る 有 限 体 上 の 内 積 空 間(V,f)に
を と る こ とが で き る.し
た が っ て(V,f)は
次 元dim
Vに
は正 規 直 交 基 よ り一 意 的 に 定 ま
る. 証 明 定 理3.4に
よ りVは
よ うにf(ui,ui)∈F0だ
直 交 基{u1,…,un}を
か ら お の お の のiに
も っ て い る.前
に注意した
ついて
λi1+qf(ui,ui)=1 を み た す λi∈Fが はVの
存 在 す る(3.6).そ
こ で υi=λiuiと
お け ば{υ1,υ2,…,υn}
正 規 直 交 基 で あ る.
次 に 対 称 形 式 の 場 合 を 考 え よ う.こ (3.8) 有 限 体Fの
の 場 合│F│=qは
任 意 の 元 α に 対 し α=ξ2+η2を
奇 数 で あ る. み た す 元 の 組(ξ,η)が 存
在 す る. 証 明 自乗 の 形 に 表 わ され る 元 の 集 合 をSと S=Fと
お く.Fの
な る か ら 命 題 は 明 ら か に 成 り立 つ.│F│=qが
の 元 の 自乗(F#)2は
位 数(q-1)/2の
標 数 が2の
奇 数 の 場 合,乗
部 分 群 を つ く る.し
場 合には 法 群F#
た が って
│S│=((q-1)/2)+1=(q+1)/2 とな る.こ
れ か らSは
な らば│S│は│F│の
加 法群Fの
約 数 で な けれ ば な ら ない.)よ
を み た す 元 の 組(ξ0,η0)が あ る.さ こ で
部 分 群 で は な い こ とが わ か る.(も し部 分 群
て 命 題 は α∈Sの
と 仮 定 す れ ば α∈(F#)2β
って
時 明 ら か に 成 り立 つ.そ
だ か ら α=λ2β.よ
って α も二 つ の 自乗
元 の 和 と な る. 定 理3.9
奇 標 数 の 有 限 体Fの
上 で 非 退 化 対 称 形 式 を も つ 内 積 空 間(V,f)
の 同 形 類 は ど の 次 元 で も 二 つ 存 在 す る.す 形 式fの
判 別 式 Δ(f)に
証 明 い まfもgも
な わ ち(V,f)の
同 形 類 は 次 元nと
よ り 定 ま る.
対 称 形 式 で あ って
な らばUとVの
次元
が 等 し い こ と は 明 ら か で あ る.任 ぞ れMf,Mgと
意 に 基 を 定 め てf,gに
すれば定義に よ り Δ(f)=det
で あ る.一
対 応 す る行 列 を それ
方,等
Mf,
長 写 像U→Vに
対 応 す る 行 列 がMgと
よ るUの
一 致 す る.し
T)を
含 ま れ て い な い 元
よ り直 交 基{u1,…,un}が
f(ui,ui)=γi と お け ばuiを
基 に とれ ば,fに
得 る.
標 準 形 を 求 め よ う.(F#)2に
を 一 つ 定 め て お く.定 理3.4に
い て γi=1ま
基 の 像 をVの
gT=Mf
っ てd2Δ(g)=Δ(f)(d=det
逆 を 証 明 す る た め にfの
Mg
た が っ て Ⅰ§4に よ り
tTM と な る.よ
Δ(g)=det
と れ る.
(i=1,2,…,n)
λuiに 変 え て も 直 交 基 で あ る こ と に 変 わ りは な い か ら 各iに た は γi=γ
と 仮 定 す る こ と が で き る.こ
つ
こ で実 は
γ1=γ2=…=γn-1=1 を み た す 直 交 基 が とれ る こ と を 証 明 し よ う.そ の時
υ=αui+βujと
こ で γi=γj=γ
お け ばf(υ,υ)=(α2+β2)γ
α,β を 選 ん で(α2+β2)γ=1と
で き る.よ
に υ を 直 交 基 の 一 員 に 選 べ ば{γi}の る.す
な わ ち{γi}の
る.さ
て γ1=…=γn-1と
と仮 定 す る.こ
と な る.(3.8)に
っ てf(υ,υ)=1,す
よ り適 当 に
な わ ちuiの
代 り
中 に 現 わ れ る γの数 をへ らす こ とが で き
中 に γが 高 々 一 つ し か 現 わ れ な い よ う な 直 交 基 が とれ すれば Δ(f)=γn
で あ る か ら 次 元 と 判 別 式 で 同 形 類 が 決 定 さ れ る. 注 意 次 元nが 時 Δ(f)=1で
奇 数 の場 合,正 規 直 交 基 を もつ 対 称 内 積空 間 を(V,f)と
す る.こ の
あ る.上 の 証 明 で 用 い た よ うに γを 定 め,形 式 γfを 考 え る.こ れ も 非 退
化 対 称 形 式 だ が 内積 空 間(V,γf)の
判 別式 は Δ(γf)=γn.
仮 定 に よ りnは 奇 数 だ か ら(V,γf)と(V,f)と
は 同形 でな い.と
ころで
Aut(V,f)=Aut(V,γf). し た が っ て奇 数 次元 の直 交 群 は 次 元 に よ り一 意 的 に 定 ま る.偶
数 次 元 の場 合,非
内 積空 間か ら非 同形 な直 交 群が 得 られ る.こ の こ とは 後 で述 べ よ う. 2次 元 の 場 合 を さ ら に 調 べ て み よ う.ま (3.10)
(V,f)を2次
ず 次 の 補 題 を 証 明 す る.
元 の 非 退 化 内 積 空 間 と す る.Vの
元u,υ
が
同形 な
を 満 足 し て い れ ば(V,f)は
双 曲 型 平 面 で あ る.
証 明 υ の 代 りに αυ を 考 えて も よ い か らf(u,υ)=1と
仮 定 す る こ とが で き
る.fが
双 曲 型 平 面 で あ る.
交 代 形 式 な ら ば{u,υ}は
そ こ でfは
双 曲 型 の 組 だ か らVは
対 称 形 式 ま た はH形
さ てw=λu+υ(λ
∈F)と
式 と 仮 定 す る. お け ばf(u,w)=1お
f(w,w)=λ+θ(λ)+a が 成 り立 つ.こ
こ で θは 形 式fに
形 式 な ら ばFの
標 数 は2で
と な る.明
同 伴 し て い るFの
な い か ら λ=-a/2と
ら か に{u,w}が
な ら ばa=f(υ,υ)は
よび (a=f(υ,υ))
お け ば{u,w}は
生 成 す る 平 面 はVと
θ の 不 変 体F0の
自 己 同 形 で あ る.fが
双曲型の組
一 致 す る.一
元 で あ る.こ
の 時,次
対称
方fがH形
式
の 補 題 が 成 り立
つ.
不 変 体F0の (証 明
元bが
与 え ら れ れ ば μ+θ(μ)=bを
だから
を み た すFの
み た すFの 元xが
元 μ が あ る.
存 在 す る.そ
こで
c=x+θ(x) と お け ばcはF0の
元 で
と な る.よ
っ て μ=xbc-1と
おけば
μ+θ(μ)=b.)
した が って 適 当 に λ を選 ん でf(w,w)=0と
す る こ とが で き る.前
と同 様 に
Vが 双 曲型 平 面 とな る. 系 非 退 化 対称 形 式 を もつ2次 元 の 内 積 空 間 は 双 曲 型 平 面(判 別 式 は-1)で あ る か ま た は 直 交 基{x,y}を をみ たす 平 面W(判
もちf(x,x)=1,f(y,y)=-γ(γ
別 式 は-γ)の
は 非 自乗 元)
い ず れ か と同 形 に な る.Wは0以
外に等方
的 な 元 を含 まな い. 定 理3.11
奇標 数 の 有 限 体 の上 で 非 退 化 対 称 形 式 を もつ 内積 空 間(V,f)は
と直 交 和 に 分 解 す る.こ
こ でP1,…,Prは
0以 外 の 等 方 的 元 を 含 ま な い.も
しdim
双 曲 型 平 面,dim R=2な
ら ばRは
R≦2,か
と 同 形 で あ る. 証 明 次 元n=2m+1が
奇 数 と す る.P1,…,Pmを
つRは
上 に あ げ た 平 面W
双 曲型 平 面 と し
の 判 別 式 を 計 算 す れ ば Δ(f)=(-1)mf(u,u)と よ り Δ(f)は
な る.し
た が っ てf(u,u)の
平 方 元 に も 非 平 方 元 に も な る.n=2mが
偶 数 な ら ば(定
値 に 理3.9)
と は 非 同 形 で 任 意 の 対 称 内 積 空 間 は こ の い ず れ か と 同 形 に な る.
§4 Wittの
定理
内 積 空 間 を 考 え る に あ た っ て 最 も基 本 的 な 定 理 が こ の 節 で 述 べ るWittの 理 で あ る.ま
ず 次 の 定 義 か ら 始 め よ う.
定 義4.1
内 積 空 間(V,f)の
部 分 空 間Uに
対 し そ の 根 基rad
定
Uを
rad U=U∩U⊥ と 定 義 す る.部
分 空 間Uがrad
の 時,等
U={0}を
方 的 と い う.特
み た す 時,Uを
にrad
U=Uが
非 等 方 的 と い い,
成 り立 つ 時,Uを
全等
方 的 とい う. 定 義 か ら 明 ら か で あ る が 任 意 のUに (4.2) 内 積 空 間(V,f)の fのUへ
の 制 限 がU上
の 任 意 の 元uに Ⅰ(5.3)で
部 分 空 間Uが
Uは
全 等 方 的 で あ る.
非 等 方 的 で あ るた め の 条 件 は 内 積
で 非 退 化 な こ と で あ る.も
的 な らば 直 交 和 分 解 証 明 部 分 空 間Uの
対 し てrad
しfが
非 退 化 でUが
非等方
が 成 り立 つ.
元xがrad
Uに
属 す る た め の 条 件 はf(u,x)=0がU
つ い て 成 り立 つ こ と だ か ら(4.2)の
前 半 が 成 り立 つ.後
半は
証 明 さ れ て い る.
基 本 定 理 の 証 明 に 次 の 命 題 が 必 要 で あ る. (4.3) 内 積 空 間(V,f)に Uの
お い て 形 式fは
Uに
対 しrad
基{u1,…,ur}お
よ びrad
Wが
与 え ら れ て い る と仮 定 す る.こ
の 時,次
非 退 化 と 仮 定 す る.Vの UのUに
部分空 間
お け る 補 部 分 空 間
の性 質 を もつ 元 の組
{υ1,…,υr} が 存 在 す る.す
べ て のiに
つ い て{ui,υi}は
双 曲 型 の 組 と な る.い
ま
Pi=〈ui,υi〉, U0=〈U,υ1,…,υr〉 と お け ば 証 明 命 題 をrに
と 直 交 和 に 分 解 しrad 関 す る 帰 納 法 で 証 明 し よ う.仮
U0={0}.
定 に よ り直 交 和 分 解
が 成 り立 つ.も しr=0な
らば 結 果 は 自明 で あ る か らr>0と
と お く.こ
含 ま な い か らU⊥
の 時U1はurを
そ こ で(U1)⊥-U⊥
の 元 υ を とれ ば
Pr=〈ur,υr〉,
限 をf1と
お よ びU1⊂V1が
お け ばf1は
V1,f1,U1,Wお
て
V1=(Pr)⊥ 成 り立 つ.い
非 退 化 で あ る.こ
等 方 的 だ か ら(3.10)
っ て 適 当 に 〈ur,υ〉 の 元 υrを と り
双 曲 型 の 組 と な る よ うに で き る.さ
とお け ば
の 真 の 部 分 空 間 とな る.
元urは
に よ り 〈ur,υ〉 は 双 曲 型 平 面 で あ る.よ {ur,υr}が
は(U1)⊥
ま形 式fのV1上
が 成 り 立 つ.さ
よ び{u1,…,ur-1}
存 在 しPi=〈ui,υi〉
ら にU2⊂V1,U2∩U2⊥
は 直 交 和 で あ る.さ
てx∈rad
へ の制
の時
が 帰 納 法 の 仮 定 を み た し て い る こ と が 容 易 に 証 明 さ れ る.よ に よ り{υ1,…,υr-1}が
仮 定し
に つ い て直 交 和 分 解
∩V1={0}と
U0と
っ て 帰納 法 の 仮 定
な る.明
す れ ばx∈(Pr)⊥
らか に
だか ら
x∈U0∩V1=U2 と な る.よ さ てWittの
っ てx∈U2∩U2⊥
∩V1={0},す
U0={0}.
定 理 は 次 の よ うに 述 べ ら れ る.
定 理4.4
内 積 空 間(V,f)と(V1,f1)は
仮 定 す る.こ
の 時Vの
写 像 はVか
な わ ちrad
らV1の
共に非退化で互いに同形であ ると
任 意 の 部 分 空 間 をUと
す れ ばUか
らV1の
中への等長
上 へ の 等 長 写 像 に 拡 張 で き る.
ま ず 証 明 に 必 要 な 補 題 を 二 つ 証 明 す る. (4.5) 内 積 空 間(V,f)の
中 に 部 分 空 間U,Wお
σ:U→V, が 与 え ら れ,U∩W={0},σ(U)∩
が す べ て のu∈U,w∈Wに
らVの
らに
f(τw,σu)=f(w,u)
つ い て 成 り立 っ て い る と仮 定 す る.こ ρ:u+w→
はU+Wか
τ:W→V τ(W)={0},さ
f(σu,τw)=f(u,w),
よび 等 長 写 像
σu+τw
中 へ の 等 長 写 像 で あ る.
の時
証 明 条 件U∩W={0}=σ(U)∩
τ(W)に
f(σu+τw,σx+τy) を 展 開 す れ ば,仮
よ り ρは 単 射 と な る.さ
て
(u,x∈U,w,y∈W)
定 に よ り各 項 か ら σ,τ が 落 せ る の で f(σu+τw,σx+τy)=f(u+w,x+y),
す な わ ち ρは 等 長 写 像 で あ る. (4.6) 内 積 空 間(V,f)は
非 退 化 と仮 定 す る.さ
中 へ の 等 長 写 像 σが 与 え ら れ て い る とす る.こ 間U0が
あ っ て,σ
はU0か
らVの
証 明 い まrad
Uの
(4.3)に
元{υ1,…,υr}が
よ りVの
は 直 交 和,さ
ら にU0は
と お け ば,σ
の 時Uを
含む非等方 的部分空
と り
と 分 解 す る.
あ っ て{ui,υi}は
非 等 方 的 と な る.そ Y=σ(W),
双 曲 型 の 組,
こで
xi=σ(ui)
(i=1,2,…,r)
は 等 長 写 像 だ か ら{x1,x2,…,xr}はrad
が 成 り立 つ.ま
た(4.3)に
つ い て{xi,yi}は
よ りVの
Xの
元{y1,…,yr}が
双 曲 型 の 組 と な る.さ
は 直 交 和 で あ る.そ
σ0(υi)=yi らX0の
基 とな り
あ っ て,す
てQi=〈xi,yi〉
こ で σ0:U0→X0をU上
と 定 義 す れ ば σ0がU0か
らVの
中 へ の 等 長 写 像 に 拡 張 で き る.
基{u1,…,ur}を
X=σ(U),
ら に 部 分 空 間Uか
べ て のiに
とおけ ば
で は σに 等 し く (i=1,2,…,r)
上 へ の等 長 写 像 に 拡張 で き る こ とは 明 らか で
あ る. 定 理4.7 Vの
非 退 化 な 内 積 空 間(V,f)の
中 へ の 等 長 写 像 は(V,f)の
部 分 空 間Uを
証 明 ま ず 等 長 写 像 σ:U→VがUの1元xを 超 平 面Wの け ばDは
各 元 を 固 定 す る場 合 を 考 え る.こ σx-xが
生 成 す る1次
f(σu-u,σ が 任 意 のu,υ
∈Uに
場 合 を 分 け,ま
の 時Uか
υ)=f(u,υ)-f(u,σ
に 動 か す が,あ
の 時D={σu-u}(u∈U)と
元 の 部 分 空 間 で あ る.さ
つ い て 成 り立 つ.し
ず
と る.こ
ら
自 己 同 形 に 拡 張 で き る.
υ)=f(u,υ-σ
て υ)
た が っ てW⊂D⊥
の 場 合 を 考 え る.上
る お
式 でu=υ=xと
と な る. お い てみ れ
ばy=σxもD⊥
に 含 ま れ て い な い こ とが わ か る.そ 恒 等 写 像:D⊥
に(4.5)が
→D⊥,
σ:Fx→Fy
適 用 で き る こ と を 示 そ う.さ f(u,z)=f(σu,z),
を み た す か ら(4.5)が
こで
て,D⊥
の 任 意 の 元zは
f(z,u)=f(z,σu)
適 用 さ れ る.こ
(u∈U)
の 場 合W=U∩D⊥
だ か ら拡 張 され た
等 長 写 像 が σ の 拡 張 と な っ て い る こ と は 明 ら か で あ ろ う.ま だ か ら σ は(V,f)の 次 にx∈D⊥ び σUはD⊥
たV=Kx+D⊥
自己 同 形 に 拡 張 さ れ る.
の 場 合 を 考 え る.今
度 はy=σxもD⊥
の 同 次 元 の 部 分 空 間 で あ る.よ
通 の 補 部 分 空 間Xを
も っ て い る.σ:U→
Ⅰ(2.3)に
σUと
恒 等 写 像X→Xに対
して
適 用 さ れ,σ
σx,x共
にD⊥
(4.6)に
よ り τ は 更 に 大 き い 次 元 の 非 等 方 的 部 分 空 間 に 拡 張 さ れ る.こ 超 平 面 だ か ら 結 局 σ はV上
一 般 の 場 合 はdim 超 平 面Wを
Uに
な わ ちD⊥は
等 方 的.し
こ ろで た が って の場 合
に 拡 張 さ れ る.
関 す る 帰 納 法 に よ り次 の よ うに 証 明 さ れ る.Uの
定 め れ ば σ のWへ
形 τ1に 拡 張 さ れ る.そ る.も
の 等 長 写 像 τに 拡 張 で き る.と
に 含 まれ る か らD⊂D⊥,す
よ
よ りD⊥ の 中 で 共
(4.5)が
D⊥ はVの
はU+X=D⊥
に 含 ま れ る か らUお
って
の 制 限 は 帰 納 法 の 仮 定 に よ り(V,f)の
こ で τ1-1σを 考 え れ ば これ はWの
し τ1が σ の 拡 張 で あ れ ば 証 明 終 り.も
は 始 め に 述 べ た よ うに(V,f)の
自己 同
恒 等写 像 を 与 え て い
し τ1が σ の 拡 張 で な け れ ば τ1-1σ
自己 同 形 τ2に 拡 張 さ れ る.し
た が っ て 自己 同
形 τ1τ2は σ の 拡 張 で あ る. 定 理4.4の
証明 仮定に よ り
長 写 像 θが あ る.Uか
らV1の
だ か らVか
の 中 へ の 等 長 写 像 で あ る か ら 定 理4.7に る.明
ら か に θτ はVか
一 致 す る .す
らV1の
な わ ち 定 理4.4が
よ り(V,f)の
U2に
みたす dim
U1≦dim
射 線 形 写 像 σ が あ る.と
らV
上 で は θ(θ-1σ)=σ と
成 り立 つ.
非 退 化 と 仮 定 す る.極
証 明 まずdim
中への等
自己 同 形 τに拡 張 で き
上 へ の 等 長 写 像 でUの
系 内 積 空 間(V,f)は 対 し てU2=τ(U1)を
らV1の
中 へ の 等 長 写 像 を σ と す れ ば θ-1σはUか
U2と
τ∈Aut(V,f)が U1=dim
あ る.特
に
U2.
仮 定 す る.こ
こ ろ でU1もU2も
大 な 全 等 方 的 部 分 空 間U1と
の 時U1か
らU2の
中 へ の単
全 等 方 的 で あ るか ら σは 等 長 写 像
で あ る.よ
っ てWittの
定 理 に よ り σ は(V,f)の
す な わ ち τ(U1)=σ(U1)⊂U2が
成 り立 つ.し
τ-1も 等 長 写 像 で あ る か ら τ-1(U2)は 的 部 分 空 間 だ か らU1=τ-1(U2)と も しdim
U1≧dim
定 義4.8 を 形 式fの
U2で
自 己 同 形 τに 拡 張 さ れ る.
た が っ てU1⊂
全 等 方 的.と
τ-1(U2)を
こ ろ でU1は
得 る.
極 大 の全 等 方
な る.
あ っ て も 同 様 に 証 明 され る.
内 積 空 間(V,f)が
非 退 化 の 時,極
大 な全 等方 的 部 分空 間 の 次 元
指 数 と い う.
定 理4.7の
系 に よ り指 数 は(V,f)に
よ り 定 ま り極 大 全 等 方 的 部 分 空 間 の 取
り方 に は 無 関 係 で あ る. 定 理4.9
非 退 化 内 積 空 間(V,f)の
指 数 をν,dim
V=nと
おけば
2v≦n が 成 り立 つ.こ 面,Wは0以
の 時
と 直 交 和 に 分 解 し 各Piは
双曲型平
外 に 等 方 的 な 元 を 含 ま な い.
証 明 極 大 な 全 等 方 的 部 分 空 間 の 一 つ をUと ら にU=rad
Uが
が 存 在 す る.よ
成 り立 つ.し
っ てn≧dim
と直 交 和 に 分 解 す る.さ 的 と な る.ひ
た が っ て(4.3)に
U0=2ν.ま
てWの
お く.こ
元wが
たU0は
さ
非 等 方 的 で あ るか ら
等 方 的 と 仮 定 す れ ば 〈U,w〉
は全 等 方
な わ ちwはUとW
な る.
注 意 内 積 空 間(V,f)は 像 が あ れ ばU⊥ とW⊥
Uで
よ り双 曲 型 の 部 分 空 間
が 極 大 全 等 方 的 部 分 空 間 だ か らw∈U.す
と の 共 通 元 でw=0と
の 時ν=dim
非 退 化 と仮 定 す る.部
分 空 間UとWと
の 間 に全 射 同 形 写
との 間 に も全 射 同 形 写 像 が 存 在 す る.こ れ はWittの
定 理 と同 値
な 命 題 で あ る.
§5 斜
交
群
こ の 節 で は 形 式fが りVの
非 退 化 な 交 代 形 式 で あ る場 合 を 調 べ よ う.定
次 元 は 偶 数 でVは
と直 交 和 に 分 解 す る.こ
双 曲 型 で あ る.そ
こ で{υi,υm+i}は
こ でdim
V=2mと
双 曲 型 の 組 で あ る.さ
理3.2に おけば
て
よ
B={υ1,…,υm,υm+1,…,υ2m} はVの
基 で あ る が こ の 基 に関 し てfを
こ こ でIは(m,m)型
表 現 す る 行 列 をAと
の 単 位 行 列 で あ る.Aut(V,f)は
お け ばAは
斜交群で
Aut(V,f)=Sp(2m,F) と書 く こ と に す る.Ⅰ
§5で 述 べ た よ うにSp(2m,F)は S={M∈GL(2m,F)│tMAM=A}
に よ り定 義 さ れ る 行 列 群 と 同 形 に な る.そ てM∈Sの
こ でMを(m,m)型
の小 行 列 に分 け
条 件 を 書 き 上 げ れ ば 次 の 結 果 を 得 る. tM
(5.1) m=1の
場 合Sp(2,F)=SL(2,F)で
証 明 上 の 条 件 式 はMの
対 称 行 列.
あ る.
行 列 式 が1と
(5.2) 移 換 τ(μ,a)が 交 代 形 式fに
1M3,tM2M4は
い う条 件 を 表 わ し て い る. 関 す る等 長写 像 で あ る た め の 条件 は
μ(x)=λf(x,a) と な る こ と で あ る.(こ
の 条 件 を み た す 移 換 を 斜 交 移 換 と い い τ(λ,a)と 書 く.)
証 明 移 換 τ=τ(μ,a)が
斜 交 移 換 であ るた め の条 件 は f(τx,τy)=f(x,y),
す な わ ち,μ(y)f(x,a)+μ(x)f(a,y)=0が と で あ る.そ
こ でf(a,y0)=-1と
す べ て のx,yに な る 元y0を
つ い て 成 り立 つ こ
一つ定めた上 で
λ=μ(y0) と お け ば μ(x)=λf(x,a)と
な る.逆
に この 式 を み た すλ に つ い て定 義 され る
移 換 は 斜 交 移 換 で あ る こ と が 容 易 に 確 か め ら れ る. 斜 交 群Sp(2m,F)の
任 意 の 元 σに つ い て στ(λ,a)σ-1=τ(λ,σa)
が 成 り立 つ.よ
っ て τが 斜 交 移 換 な ら ば στσ-1も 斜 交 移 換 で あ る.
定 理2.6に
対 応 す る 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
定 理5.3
Sp(2m,F)は
斜 交 移 換 全 体 の 集 合 に よ り生 成 さ れ る.
証 明 斜 交 移 換 全 体 が 生 成 す る 部 分 群 をTと
お く.
(a) TがV-{0}上 u,υ
を と る.ま
a=u-υ
に 可 移 に 作 用 す る こ と を 証 明 し よ う.V-{0}の ず
と仮 定 し よ う.λf(u,υ)=1を
と お い て 斜 交 移 換 τ=τ(λ,a)を
考 え る.こ
元
み た す λを と り
の時
τ(u)=u+λf(u,u-υ)a=u-a=υ とな る.さ
てu,υ
をV-{0}の
任 意 の2元
補 部 分 空 間 が あ る(Ⅰ(2.3)).そ
が 成 り立 つ.し
とす れ ば
〈u〉⊥ と 〈υ〉⊥ に 共 通 な
れ を 〈w〉 と お け ば
た が っ て 斜 交 移 換 τ1,τ2に よ り τ1(u)=w,τ2(w)=υ
れ る か ら τ2τ1(u)=υ と な り(a)が
証 明 さ れ る.
(b) 双 曲 型 の 組 全 体 の つ く る 集 合 をHと こ と を 証 明 し よ う.(a)に
お きTがH上
よ りTはV-{0}に
の 組{x,y}と{x,z}が
とお け ば 斜交 移 換
み た すTの
合 を 分 け て まず
元 σが 存 在 す
と仮 定 す る.い
τ=τ(λ,a)を 適 当 に選 ん で τ(y)=zと
((a)の 証 明 参 照).と
に 可移 に 作用 す る
可移 に 作 用 し て い る か ら 双 曲 型
あ る 時 σ(x)=x,σ(y)=zを
る こ と を 示 せ ば よ い.場
と うつ さ
まa=y-z
す る こ と が で き る
ころ で f(x,a)=f(x,y)-f(x,z)=1-1=0
だ か ら τ(x)=xと
な る.す
次 にf(y,z)=0と
な わ ち τは{x,y}を{x,z}に
仮 定 す る.こ
でf(y,w)=-1,f(w,z)=1を
の 時w=x+zと
満 足 す る.し
うつ す. お け ば{x,w}も
双 曲型
た が って前 述 の通 り
τ3:{x,y}→{x,w},τ4:{x,w}→{x,z} を み た す 斜 交 移 換 τ3,τ4が あ る.よ Tの
っ て 積 τ4τ3は{x,y}を{x,z}に
うつす
元 で あ る.
(c) 双 曲 型 の 組{x,y}を ば{ρ(x),ρ(y)}は 足 す るTの
一 つ 定 め て お く.任
双 曲 型 の 組 と な る.(b)に
元 σ が 存 在 す る.し
元 を 不 変 に し て い る. 群 の 元 と見 る こ とが で き る.よ
意 に ρ∈Sp(2m,F)を
よ り ρ(x)=σ(x),ρ(y)=σ(y)を
た が っ て σ-1ρ は 双 曲 型
平面P=〈x,y〉
っ て 次 元 に 関 す る帰 納 法 に よ り定 理5.3が
Sp(2m,F)⊂SL(2m,F).
証 明 移 換 の 行 列 式 の 値 は1だ
満 の各
と直 交 和 に 分 解 す る か ら σ-1ρ はP⊥ の 斜 交
さ れ る. 定 理5.4
とれ
か ら 定 理5.4は
定 理5.3の
系 で あ る.
証明
定 理5.5
Sp(2m,F)の
中 心 は{±I2m}で
証 明 対 称 な(m,m)型
行 列 をB,任
あ る.
意 の(m,m)型
正 則 行 列 をAと
すれ
ば
はSp(2m,F)の
元 で あ る.Sp(2m,F)の
中 心 の 元Mを
な ど の 等 式 を 計 算 す れ ば 上 式 よ りM3=0,M1=M4を M4=0, が 得 ら れ る.と
一 致 す る.
定 理5.6
係 数 体Fがq元
か ら λ2=1す
体 で あ る 時Sp(2m,F)の
証 明 │Sp(2m,F)│=smと がm=1の
得 る.同
お く.(5.1)に
場 合 に 成 り立 つ.そ
れ る 双 曲 型 の 組 の 数 をhmと
な わ ち 斜 交 群 の中 心
位 数は
よ りs1=q(q2-1)と
こ でm>1と
お く.定
様 に して
M1=λI
こ ろ でM1=tM4-1=M4だ
は{±I2m}と
小行列に分けて
な り定 理5.6
仮 定 し 帰 納 法 に よ る.Vに
理5.3の
証 明(b)に
含 ま
よれ ば 斜 交 群 は 双 曲
型 の 組 の 集 合 に 可 移 に 作 用 し,一
つ の 双 曲 型 の 組 の 安 定 化 群 は2(m-1)次
の 斜 交 群 と 同 形 で あ る(定 理5.3の
証 明(c)).し
元
た が って等 式
sm=hmsm-1 が 成 り立 つ.す
な わ ちhmが
の 組{x,y}に
お い て,第1の
方 がq2m-1だ
け あ る.元xを
い.xと
計 算 で きれ ば 上 式 に よ りsmが 元xは0以
み た す 元yの
て双 曲型
外 の任 意 の 元 で よい か ら 可能 な選 び
定 め れ ばyはf(x,y)=1を
直 交 し な い 元 の 数 はV-〈x〉
ちf(x,y)=1を
定 ま る .さ
⊥ の 元 数q2m-q2m-1に
満 足 して い れ ば よ 等 し い .そ
の う
数は
(q2m-q2m-1)/(q-1)=q2m-1 で あ る.よ
っ てhm=q2m-1(q2m-1)と
後 章 でSp(2m,F)の
中 心 に よ る商 群 が 三 つ の 例 外 の 場 合 を 除 け ば 単 純 群 で
あ る こ と を 証 明 す る.§2で 明 す る こ と も で き る.こ
な り定 理 が 成 り立 つ .
述 べ たPSL(V)の
れ に つ い て は 永 尾[4]を
単 純 性 と同様 な方 法 を用 い て証 参 照 さ れ た い.
§6 ユ ニ タ リ群 この節 で は θ2=1を み た す 係 数 体Fの hと しhを
自己 同形 θに 関 す る非 退化H形
式を
考 察 す る.θ の 不 変 体 をF0と
お く.
不 変 に す る ユ ニ タ リ群U(h)を
Fが 有 限 体 の 場 合 ユ ニ タ リ群 はhの U(h)=U(n,q)
と表 わ す.形 式hに
取 り方 に 関 係 し ない か ら
(n=dim
V,q=│F0│,q2=│F│)
対 応 す る行 列 が 逆対 角行 列,す なわ ち 右 上 か ら左 下へ の 対
角 線 上 に1が 並 び そ の 他 は0と な る もの を とれ ば,有 限 体 上 の非 退 化H形 式 の 指 数 は極 大,す 般 体F上
なわ ち 指数 はn/2ま
た は(n-1)/2と
の ユ ニ タ リ群 を考 え るがhの
な る.以 下 こ の節 で は一
指数 は 正 と仮 定 す る.H形
式や 対称 形
式 で は 指 数0の 場 合 例 外 的 な性 質 を もつ こ とが 多 い. (6.1) SU(h)=U(h)∩SL(V)と
特 にFが
有 限 体 の 場 合U(h)/SU(h)は
証 明 定 理 Ⅰ5.4系1に た す.そ
おけ ば 次 式 が成 り立 つ.
こ でFの
位 数q+1の
よ りU(h)の
任 意 の 元 σ は(det
元 α が αθ(α)=1を
み た し て い れ ばdet
の 元 σ が あ る こ と を 証 明 し よ う.定 と が で き る.い
巡 回 群 で あ る.
理3.4に
σ=α,さ
σ=α
お い てVの
み
と な るU(h)
よ り直 交 基{u1,…,un}を
ま σ(u1)=αu1,σ(ui)=ui(i≧2)と
義 す れ ば 明 ら か にdet
σ)θ(det σ)=1を
とるこ
線 形写像 σを 定
らに
h(σ(ui),σ(uj))=h(ui,uj)
が す べ て のi,jに
つ い て 成 り立 つ.(i=j=1の
し た が っ て σ は ユ ニ タ リ 群U(h)の 係 数 体Fが
有 限 体 な ら ばF#は
場 合
元 と な り,前 巡 回 群 で
αθ(α)=1が
必 要 と な る.)
半 が 証 明 さ れ る.
θ(α)=αq(q=│F0│)が
成 り立 つ か
ら 後 半 が 容 易 に 証 明 さ れ る. 注 意 任 意 の 係 数 体 の 場 合 で も(6.1)の 標 数 が2で の時
θ(ζ)=-ζ
ま 体Fの
み た す 元 ζ を と る こ と が で き る.こ
だか ら α=r+sζ
と お け ば αθ(α)=1はr2-s2z=1と 対 し てt=sz/(r-1)と
(r,s∈F0)
同 値 と な る.さ
てr2-s2z=1の
解
おけば r=(t2+z)/(t2-z),
と な る.逆
後 半 に 相 当 す る 結 果 が 成 り立 つ.い
な い と 仮 定 す れ ばF=F0(ζ),ζ2=z∈F0を
に 任 意 のt∈F0に
つ い て(r,s)を
s=2t/(t2-z) 上 の よ う に 定 義 す れ ば(r,s)はr2-s2z=1
に
の 解 と な る.し 係Fの
た が っ て α=r+sζ
標 数 が2の
は
αθ(α)=1を
場 合 も 同 様 で あ る.F/F0は F=F0(ζ),
と な る(『 代 数 』I,p.236定 件 はr2+rs+s2z=1で
ζ2+ζ=z∈F0,
理4).こ あ る.こ
の時
と な る.多
定 理6.2
次 元 が2の
非 退 化,さ
面 で あ る(3.10).よ
と な る.同
おけば
で あ る.逆
と お け ば,α
場 合,hの
に 任 意 のt∈F0
は αθ(α)=1を
解 の 数 は│F0│に
満 足 す る.以
等 し い.
指 数 が 正 な らば
ら に 指 数 が 正 と 仮 定 し た か ら(V,h)は
っ て 双 曲 型 の 組{u,υ}が
み た す 元 γ を 含 ん で い る.そ 列 をAと
満 足 す るた め の 条
を と りt=(r+1)/sと
既 約 だ か ら
無 限 体 な ら ば αθ(α)=1の
証 明 形 式hは
αθ(α)=1を
s=1/(t2+t+z)
上 の よ うに 定 義 し て α=r+sζ
空 間Vの
が
の 式 を み た すr,
項 式X2+X+zはF0上
上 の よ う にFが
θ(ζ)=ζ+1
α=r+sζ
r=(t2+z)/(t2+t+z),
に 対 しr,sを
み た す. ガ ロア拡 大 だ か ら
こ で{u,γ
あ る.さ
υ}をVの
て 体Fは
双 曲型 平 θ(γ)=-γ
基 に と り,hに
対 応 す る行
お け ばAは
じ基 に よ り,SU(h)の
元 を 行 列 表 示 し て,そ
れ をMと
おけ ば
tMAθ(M)=A が 成 り立 つ.det な わ ちMの
M=1だ
か らtMAM=Aも
各 成 分 はF0の
(6.3) 移 換
成 り立 ち θ(M)=Mを
元 でSU(h)=SL(2,F0)と
τ=τ(μ,a)がU(h)の
で あ る.特
にaはhに
証 明 τがhを
得 る.す
な る.
元 で あ る た め の条 件 は
μ(x)=γh(x,a),
θ(γ)=-γ
関 し て 等 方 的 元 で あ る.
不 変 に す る た め の 条 件 は す べ て のx,y∈Vに
つ いて
μ(x)h(a,y)+θ(μ(y))h(x,a)+μ(x)θ(μ(y))h(a,a)=0 が 成 り立 つ こ と で あ る.μ(a)=0だ
か ら 上 式 のyにaを
μ(x)h(a,a)=0,す と な る こ と が わ か る.そ
代入すれば
な わ ちh(a,a)=0
こ でh(a,y0)=-1を
み た すy0を
一つ定め
γ=θ(μ(y0)) と お け ば 上 式 よ り μ(x)=γh(x,a)お
よ び γ+θ(γ)=0を
得 る.
を
逆 にh(a,a)=0お
よ び θ(γ)=-γ
を み た す 元a,γ
を と り
τ(x)=x+γh(x,a)a と お け ば τはU(h)に
含 ま れ る 移 換 と な る.
上 の 形 に 表 わ さ れ る 移 換 を ユ ニ タ リ 移 換 と い い τ=τ(γ,a)と 表 わ す.形 の 指 数 が0な
ら ばU(h)は
移 換 を 含 ま な い.指
が 生 成 す る 部 分 群 をTと 定 理6.4
形 式hの
例 外 はSU(3,2)で 注 意 定 理6.4の
数 が 正 の 場 合 ユ ニ タ リ移 換 全体
お け ば 次 の 定 理 が 成 り立 つ. 指 数 が 正 な ら ば 一 つ の 例 外 を 除 い てT=SU(h)と
証 明 の方 針 はSL(V)や
斜 交 群 の場 合 と同 様 で あ る.非
と直交 和 に 分 解 す る.SU(h)の
τ(u)を み た す τ∈Tが
存 在 す る こ とを 証 明す る.そ
た が って σ∈Tが
等方的な元
元 σ を任 意 に と った 時 σ(u)= うす れ ば τ-1σはuを
ら 〈u〉 ⊥ 上 の ユ ニ タ リ群 の元 と見 る こ と が で き る.そ
雑 で 面 倒 で あ る.係
な る.
あ る.
uを と り
τ-1σ ∈T,し
式h
不 変 に す るか
こで 次 元 に 関 す る帰 納 法 に よ り
証 明 され る.し か し ユ ニ タ リ群 の 場 合,証
明 の細 部 が 複
数体 が有 限 体 の場 合 に限 定 す れ ば 比 較的 簡 単 に証 明 で き る.こ
関 し て は 永 尾[4]p.193を 証 明 (a) ま ず2次
元 の 場 合 に 定 理 が 成 り立 つ こ と を 示 そ う.定 同 形 で あ る.定
に よ り生 成 さ れ る.定
証 明 か ら わ か る よ う に 双 曲 型 の 組{u,υ}お
理6.2の
理2.7に
理6.2に
よ り ユ ニ タ リ群 はSL(2,F0)と
び θ(γ)=-γ
れに
参 照 さ れ た い.
よ りSL(2,F0)は
を み た す 元 γ が あ っ て 上 に あ げ た 行 列 で 表 現 さ れ るU(h)の
そ れ ぞ れ ユ ニ タ リ移 換 τ(bγ,u),τ(cγ,υ)で あ る.よ
っ て2次
よ 元は
元 の場 合 に 定理 が
成 り立 つ. (b) 以 下n=dim 等 方 的 元uを
V≧3と
選 べ ばW=〈u〉
仮 定 しnに ⊥ とW上
関 す る 帰 納 法 に よ る.ま へ のhの
ず適 当に非
制 限h′ に 対 し て 帰 納 法 が 適
用 で き る こ と,す な わ ちh′ の 指 数 が 正 と な る こ と を 証 明 し よ う.仮 定 に よ りh の 指 数 は 正 だ か ら 等 方 的 元 n-1で
あ る.も
しHの
る.し
た が っ て 定 理4.9に
る.よ
っ てHは
が あ る.い
まH=〈
υ〉⊥ と お け ばHの
各 元 が 等 方 的 な ら ば(3.3)に よ りn-1≦n/2,す
非 等 方 的 な 元uを
な わ ちn≦2と
含 ん で い る.こ
〈u〉⊥ 上 へ の 制 限h′ の 指 数 は 正 と な る.
よ りHは
次元は
全等方的 とな い う矛 盾 が お こ
の よ う に 元uを
選 べ ばW=
(c) 証 明 を は じ め る 前 に,非
等 方 的 元wが
与 え ら れ た 時wを
面 が 必 ず と れ る こ と を 示 そ う.仮 定 に よ り形 式hの xが
あ る.(4.3)に
て(3.10)の
よ り等 方 的 な 元yが
あ っ て{x,y}は
双 曲 型 の 組 と な る.さ
証 明 の 中 で 注 意 し た よ うにh(w,w)=λ+θ(λ)を
存 在 す る.そ
こ でw0=x+λyと
含む 双 曲型 平
指 数 は 正 だ か ら等 方 的 な元
み た すFの
元 λが
おけ ば
h(w0,w0)=λ+θ(λ)=h(w,w) が 成 り立 つ.し
た が っ て αw0→
像 で あ る.Wittの
αw(α
∈F)は
定 理 に よ りそ れ をVの
〈w0〉 か らVの
中 へ の等 長 写
自 己 同 形 φ に 拡 張 で き る.そ
φ に よ る 〈x,y〉 の 像 をPと
お け ばPは
(d) 以 下,元uは(b)の
条 件 を 満 足 す る よ うに 選 ば れ て い る と仮 定 す る.
し ば ら く の 間│F0│≧5と は σ はTの
仮 定 す る.ま
ず
σ∈SU(h)がuを
元 で あ る こ と を 証 明 し よ う.前
の 制 限 をh′ と お く.元uが(b)の
へ のh つ いて
動 か さ な い か らWも
の ユ ニ タ リ移 換 は(uを
リ移 換 に 拡 張 さ れ る か ら((4.5)参 σ∈Tが
⊥,W上
不変 に
元 σ′を 引 き お こ し て い る.│F0│≧5と
し た か ら 例 外 の 場 合 は 起 ら ず 帰 納 法 の 仮 定 に よ り σ′はW上 こ ろ でW上
動 か さな い場 合 に
の よ う にW=〈u〉
定 に よ り σ はuを
に ユ ニ タ リ群SU(h′)の
積 と な る.と
含 ん で い る.
条 件 を み た し て い る か ら(W,h′)に
帰 納 法 の 仮 定 が 満 足 さ れ る.仮 し,W上
双 曲 型 平 面 でwを
こで
仮定
の ユ ニ タ リ移 換 の
動 か さ ず に)V上
の ユ ニ タ
照)σ が ユ ニ タ リ移 換 の 積 と な る.す
なわち
成 り立 つ.
(e) SU(h)の
任 意 の 元 σ を と る.こ
の時
σ(u)=τ(u)を
在 す る こ と を い くつ か の 場 合 に 分 け て 証 明 す る.前 ら σ∈Tが
得 ら れ る か ら 定 理 が 成 り立 つ.ま
み た す τ∈Tが
に 注 意 し た よ う に,こ
ず σ(u)とuと
を含 む 双 曲型 平 面
Pが 存 在 す る場 合 を 考 え よ う.αu→
ασ(u)は
だ か らWittの
自 己 同 形 φ に 拡 張 す る こ とが で き る.こ
定 理 に よ り そ れ をPの
こ で φ の 行 列 式 の 値 を1に σ(u)を 一 員 と す るPの を み た す 元 λ∈Fを
と れ る こ と を 証 明 し よ う.σ(u)は
直 交 基{σ(u),υ}が
あ る(定 理3.4)
中へ の 等長写像
非等方的 だ か ら .い
ま γdet φ=1
と れ ば σ(u)→ σ(u),υ → λυ に よ り定 義 され る線 形 写 像 ψ
は ユ ニ タ リ群 の 元 でdet ば ψφ もuを
〈u〉 か らPの
存 れか
ψ=λ
σ(u)に う つ し,行
ユ ニ タ リ移 換 の 積 と な る .(d)と
と な る(6.1).よ
っ て φ の 代 り に ψφ を と れ
列 式 の 値 が1と 同 様 にPの
な る.(a)に
よ り ψφ はPの
ユ ニ タ リ移 換 は(P⊥
の元を動か
さ ず に)Vの
ユ ニ タ リ移 換 に 拡 張 さ れ る か ら ψφ はTの
っ て σ(u)=τ(u),τ
∈Tと
な る.
(f) w=σ(u)-uと
お きwが
一 つ 定 め そ れ をPと
お く .元uのPへ
非 等 方 的 と 仮 定 す る.wを の 射 影 をxと
u=x+y
と お く.こ
こ でxが
元 τ に 拡 張 さ れ る.よ
(x∈P,y∈P⊥)
非 等 方 的 な ら ば σ(u)=τ(u),τ ∈Tを
こ と を 証 明 し よ う.定
含 む 双 曲型 平 面 を
し
義 か ら σ(u)=w+x+yと
み た す τが存 在 す る
な る.よ
って
h(u,u)=h(σ(u),σ(u))⇒h(x,x)=h(w+x,w+x)
を 得 る.仮
定 に よ りw∈PでPは
の 元 ρが 存 在 す る.((e)の を1に
で き る.)前
る.そ
うす れ ば τ∈T.さ
双 曲 型 だ か ら ρ(x)=w+xを 証 明 参 照.元xが
と 同 様P⊥
み た すSU(P)
非 等 方 的 だ か ら ρの 行 列 式 の 値
の 元 は 動 か さ ず に ρ をSU(h)の
ら に τ(y)=yよ
元 τに 拡 張 で き
り
τ(u)=τ(x+y)=w+x+y=σ(u)
と な り τ は 求 め て い た 元 で あ る,よ
っ て この場 合
(g) こ の項 で は 引 き続 い てw=σ(u)-uが に お い てu=x+yと
分 解 した 時xが
σ∈Tが
成 り立 つ.
非 等 方 的 と仮 定 す る.前
等 方 的 な らば,wを
含 む 双 曲 型平 面 を と
りか えて(f)の 条 件 が 満 足 され る よ うに で き る こ と を 示 そ う.元wは 的 と仮 定 した か ら
を 得 る.さ
が 成 り立 つ.そ
な る.し
ら ばh(σ(u),u)=h(u,u)=h(σ(u),σ(u)).よ
って
か し これ は 上 の不 等 式 に 矛 盾 す る か ら
こで u=a+b
と分解 す れ ば
(a∈
で あ る.さ
〈w〉,b∈
らに
〈w〉 ⊥)
が 成 り立 つ(wが
仮 定 して い る).い ま α=h(a,a),
とお け ば
ま たc=b-yよ
β=h(b,b),
りc∈
x=a+c
〈w〉⊥ を 得 る.特
に
h(a,b)=h(a,c)=0 が 成 り 立 つ.元xは
非等方
す なわ ち
てh(w,u)=0な
h(σ(u),w)=0と
項(f)
等 方 的 だ か らh(c,c)=-h(a,a)=-α.こ
こで
非等方的 と
d=λb+μc を 適 当 に選 べ ばP′=〈a,d〉
はwを
含 む 双 曲 型 平 面 で,こ
u=x′+y′
のP′ に よ り
(x′∈P′,y′∈(P′)⊥)
と分 解 す れ ばx′ が 非 等 方 的 に な る こ と を 証 明 し よ う.そ
のた め に
e=a+d と お け ばh(a,d)=0よ
り
を 得 る.そ
な ら ばP′ は 双 曲 型 と な る(3.10).元eが -α
で あ る .c=x-a∈Pよ
こ でeが
等方 的
等 方 的 で あ るた め の 条 件 は(d,d)=
りh(c,y)=0,よ
って
h(b,c)=h(c,b)=h(c,c)=-α
を 得 る.し た が ってeが 等方 的 とな るた め の条 件 は (*)
βλθ(λ)-α(λ θ(μ)+θ(λ)μ+μ
が 成 り立 つ こ と で あ る.こ (*)′
こ で γ=(α+β)/α
θ(μ))=-α
と お け ば 上 式(*)は
γλθ(λ)+1-(λ+μ)θ(λ+μ)=0
と書 き直す こ とが で きる.こ の条 件 をみ たす 元dを 型 平 面 で,さ らに
ならば
選 べ ばP′=〈a,d〉
とな る.さ てu=x′+y′
は双曲
と分 解 した 時
x′が 等 方 的 と仮 定 す れ ば x′=ξ(a+ρd),
と 書 け る.さ
ρθ(ρ)=1
ら にh(x′,u)=h(x′,x′)=0が
成 り立 つ.い
元 ρ を ど の よ うに と っ て も れ ば,こ
の 元dに
り 前 項(f)の
よ り定 め ら れ る 双 曲 型 平 面P′ へ のuの
仮 定 が 満 足 さ れ る.さ
必ず
とな る.そ は
ま ず 体Fの
β-μ
射 影 は 非 等 方的 とな
α)
を み た す よ うに μ,λを 選 べ ば
こで α2δ θ(δ)を展 開 し て条 件(*)を と同値 に な る.と
だから
選 ぶ こ とが で き
て
とな るか ら δ=μ-λ(β/α)と お い た 時
と 同 値 に な る.こ
ま ρθ(ρ)=1を み た す
と な る よ う にdを
h(a+ρd,u)=α+ρ(λ
(ξ∈F)
用いれ ば
ころで
は
の 条 件 と(*)と
標 数 が2で
を 同 時 に 満 足 す る λ,μ が あ る こ と を 示 そ う.
な い 場 合 を 考 え よ う.こ
F=F0(ζ),
ζ2=z∈F0,
の時
θ(ζ)=-ζ
と な る.そ
こで
λ=q+rζ,λ+μ=s+tζ(q,r,s,t∈F0)と
γ(q2-r2z)+1-s2+t2z=0と
お け ば 条 件(*)′
な る.s=1,q=r=t=0以
q=ξ(s-1),r=0,t=η(s-1)と
外 の 解 を 求 め
は
る た め
おけ ば (γξ2+η2z)(s-1)=s+1
を 得 る.そ
こで
を み た すF0の
すs∈F0が
定 ま る.体Fの
標 数 は2で な い と仮 定 した か ら
とな る.ま た μ=s-q+tζ
を 得 る.こ
こ でs-1で
割 り,上
と同値 に な る.そ こで
.よ ってλ
だか ら
に 求 め たsの
値 を代 入 して 式 を 簡 約 す れ ば
を一 つ 定 めれ ば ηは 二 つ の2次 不 等 式 を満 足 す る
よ うに とれ ば よい.│F0│≧5と
仮 定 して あ るか ら こ れ ら の 制 限 を み た す ξ,η
は存 在 し,し た が って条 件(*)お 体Fの
元 ξ,ηを とれ ば 上 式 を み た
よび
をみ たす λ,μが あ る.
標 数 が2の 場 合 も同様 で あ る.こ の時 は F=F0(ζ),
と な る(『 代 数 』I,p.236).前
ζ2+ζ=z∈F0,
θ(ζ)=ζ+1
の よ う にq,r,s,tを
定 め れ ば 条 件(*)′
は
γ(q2+qr+r2z)+1-(s2+st+t2z)=0 と 表 わ せ る.そ
こ でq=ξ(s-1),r=0,t=η(s-1)と
お け ば
(γξ2+1+η2z)(s-1)+sη=0
となる.前 のように より を得るから
としさらに が成 り立つ.さ て
とな るた め の 条 件 は(s-1で
割 った あ とsの 値 を代 入 し て整 理 すれ ば)
とな る.と ころ で
だか ら
を得 る.よ って ξの値 を一 つ 定
め れ ば 上 の 三 つ の 不 等 式 を み た す ηが 存 在 し(│F0│≧5),し お よび (h) 前 項(g)お
とすれば上式
た が って条 件(*)
を みた す λ,μが 存 在 す る. よび(f)に お い てw=σ(u)-uが
終 了 し た か ら 今度 はwが
等 方 的 と仮 定 す る.
さ てh(u,σ(u))=0な
らばuと
非 等 方 的 な場 合 の 証 明 が
σ(u)と が 生 成 す る平 面 は 非 退 化 で等 方 的 な
元 を 含 ん で い る.よ
っ て そ れ は 双 曲 型 と な り(e)に
そ こ でh(u,σ(u))=γ
とお き
元 λ を 適 当 に 選 べ ば σ(u)-λuが りwは
よ り定 理 が 成 り立 つ.
と 仮 定 す る.こ
の 時 λθ(λ)=1を
みたす
非 等 方 的 に な る こ と を 証 明 し よ う.仮
定に よ
等 方 的 だ か らh(w,w)=0を
展開 して 2h(u,u)=γ+θ(γ)
を 得 る.い
ま λθ(λ)=1を
み た す 元 λ に つ い て σ(u)-λuが
等 方的 な ら
λγ+θ(λγ)=h(σ(u),σ(u))+h(λu,λu)=γ+θ(γ) と な る.す
な わ ち λ は2次
式 λ2γ-λ(γ+θ(γ))+θ(γ)=0を
だ か ら こ の よ う な λ は 高 々 二 つ し か な い.一
((6.1)の
あ と)λ θ(λ)=1を
を 選 ん で λθ(λ)=1,さ 元uは
方,前
ら にw′=σ(u)-λuが
非 等 方 的 だ か ら,uを
こ ろで
に 注 意 し た よ うに
み た す 元 は 少 な く と も三 つ あ る.よ
って 適 当 に λ
非 等 方 的 と な る よ うに で き る.
含 む 双 曲 型 平 面Pが
λu→uをSU(P)の
元 に 拡 張 で き る((e)参
τ(λu)=uと
て σ の 代 りに τσ を 考 え れ ば
な る.さ
み た す.と
あ る((c)参
照).す
照).よ
な わ ち τ∈Tが
っ て, あ っ て
τσ(u)-u=τ(σ(u)-λu)=τ(w′) と な り τ(w′)は 非 等 方 的 で あ る.(f)お り立 つ.し
た が っ て σ∈Tと
(ⅰ) 以 下│F0│=q≦4と 納 法 が 適 用 さ れ(d)で に 定 め る.任
よ び(g)に
よ り τσ に つ い て 定 理 が 成
な り定 理 が 証 明 さ れ る. 仮 定 す る.こ
の 時 もn=4,q=2の
証 明 し た 命 題 が 成 り立 つ.非
意 の σ∈SU(h)に
等 方 的 な 元uを
つ い て,n=3,q=2の σ(u)=τ(u),
を み た す 元 τが 存 在 す る こ と を 証 明 し よ う.こ
場 合 を除 け ば帰 前 の よ う
場合を除けば τ∈T の 場 合 も(e)で
扱 っ た場 合 は そ
σ(u)と が 双 曲 型 で な い 平 面Pを
生 成 す る場 合 だ
の ま ま 成 立 す る.よ
っ てuと
け 考 え れ ば よ い.と
こ ろ で 有 限 体 上 で は 非 退 化 な 平 面 は す べ て 双 曲 型 だ か らP
は 退 化 し て い る.そ
こで σ(u)=λu+υ
と お い て υ がrad
Pを
生 成 す る よ うに で き る.(4.3)に
と直 交 和 に 分 解 し{υ,υ ′}は 双 曲 型 の 組 と な る.こ {0}で
な い 非 退 化 部 分 空 間 で あ る.し
た が っ てV′
よ り
こ でn≧4な はh(w,w)=h(u,u)を
ら ばV′
は み
た す 元wを (e)に
含 ん で い る.こ
の時
〈u,w〉,〈w,σ(u)〉
は共 に 双 曲 型 平 面 だ か ら
より τ1(u)=w,
を み た す 元 τ1∈T,τ2∈Tが 元 で あ る.次
あ る.よ
にn=3,q>2と
が あ る(3.6).こ そ こ でw=α
っ て τ2τ1(u)=σ(u)と
仮定すれば
な り τ2τ1はTの を み た す元
の β に 対 し αθ(β)+θ(α)β=h(u,u)を
み た す α が 存 在 す る.
υ+β υ′ と お け ば h(w,w)=α
と な る.ま
τ2(w)=σ(u)
θ(β)+θ(α)β=h(u,u),
た σ(u)=λu+υ
ら〈w,σ(u)〉
h(w,u)=0
だ か らh(w,σ(u))=β
は 非 退 化 な 平 面 と な る.よ
平 面 だ か ら 前 と 同 様 に σ(u)=τ(u)を
を 得 る.よ
って β の定 義 か
っ て〈u,w〉,〈w,σ(u)〉
みたす
τ∈Tが
は共 に双 曲 型
あ る.
(j) 残 っ て い る の はn=4,q=2の
場 合 σ(u)=uを
がTの
こ で 一 般 性 を 失 わ ず にuはVの
元 と な る こ と の 証 明 で あ る.こ
交 基{u,u1,u2,u3}の1元
と仮 定 で き る.σ はW=〈u〉
み た すSU(h)の
元 σ 正規 直
⊥ を 不 変 にす る か ら
σ(u1)=a1u1+a2u2+a3u3
と な る.以 る.こ
下 τ∈Tが
あ っ て τ(u)∈〈u〉,τσ(u1)∈〈u1〉 と な る こ と を 証 明 す
れ が 成 り立 て ば ρ=τσ は〈u,u1〉
も 不 変 に す る.よ まずa1=0と で あ る.よ
っ て(a)に
を 不 変 に す る か ら〈u,u1〉 ⊥=〈u2,u3〉
よ り ρ∈Tと
な り σ がTの
仮 定 す れ ばh(u1,σ(u1))=0だ っ てW上
元 と な る.
か ら〈u1,σ(u1)〉
は双 曲 型 平 面
の ユ ニ タ リ移 換 の 積 と な る 元 τが あ っ て τσ(u1)=u1
と な る.こ
の 時 τ はuを
動 か さ ず にV上
の ユ ニ タ リ移 換 の 積 に 拡 張 で き る か
ら 上 の 命 題 が 成 り立 つ. 次 にa2=0と
す れ ば〈u1,u2〉,〈u2,σ(u1)〉
に 命 題 が 証 明 さ れ る.a3=0の
は 共 に 双 曲 型 平 面 だ か ら 上 と同 様
場 合 も 同 様 で あ る.
最 後 に
と 仮 定 す る.u2,u3の
に と れ る か らa2=a3=1と
仮 定 し て も よ い.そ
と お く.い β2,β3は0で
ま
υ1=u+u1+u2+u3,υ2=βu+β1u1+β2u2+β3u3と な い とす れ ば
υ1,υ2は
等方 的 元 で
代 りにa2u2,a3u3を
基 の元
こで
お
き
β,β1,
τi(x)=x+h(x,υi)υi は ユ ニ タ リ移 換 で あ る(6.3).τ2τ1(u1)を
(i=1,2) 計 算 す れ ば
τ2τ1(u1)∈W⇔ を 得 る.こ
β2=β3
の 時 τ2τ1(u)=β
θ(β1)u+(1+θ(β1)β2)(u2+u3)
τ2τ1(u1)=θ(β)β1u1+(1+θ(β)β2)(u2+u3) と な る.そ
こ でFの
生 成 元 を γ とし て τ2τ1(u)=γu,
を 得 る.上
の
τ=(τ2τ1)-1が
σ(u1)と
較 べ て み れ ば,
条 件 を み た し て い る.一
τ3:u→
γu,
u1→
に よ り τ3を 定 義 す る.(a)に
って
方,α=1の
α=γ
と とれ
る か ら
場 合 に は
u2→u2,
u3→u3
よ り τ3も ユ ニ タ リ 移 換 の 積 と な り γ2u,
τ=ρ-1が
以 上 で 定 理6.4が
お け ば
の場 合 に は
γ-1u1,
ρ=τ3τ2τ1:u→ が 成 り 立 つ.よ
β=γ,β1=β2=β3=1と
τ2τ1(u1)=γ(γu1+u2+u3)
u1→
γ(u1+u2+u3)
求 め る 元 と な る.
証 明 さ れ た.
最 後 に 有 限 体 上 の ユ ニ タ リ 群 の 位 数 を 求 め よ う.定
理5.6の
証 明 と同様 の方
法 を 用 い る. (6.5) をhと
有 限 体GF(q2)上
す る.Vに
のn次
元 線 形 空 間Vで
含 ま れ て い る 等 方 的 元 の 数 をsnと
定 義 さ れ た 非 退 化H形
式
お け ば
sn-1=(qn-1-(-1)n-1)(qn-(-1)n) が 成 り 立 つ. 証 明 定 理3.7に x=λ
υ1+υ(υ
よ りVは
∈〈 υ1〉⊥)と
正 規 直 交 基{υ1,…,υn}を
h(x,x)=λ が 成 り 立 つ.い
ま
λ=0の
時(6.5)が
(6.6)
こで
場 合 と
θ(λ)+h(υ,υ)
の 場 合 に わ け て 等 方 的 元 の数 を数 えれ
ばsn=sn-1+(q2-1)(q2(n-1)-sn-1)/(q-1)を 1の
も っ て い る.そ
お け ば
成 り 立 つ.帰
得 る.明 納 法 に よ り(6.5)が
前 命 題 と 同 じ 記 号 を 用 い る.Vに
け ば 次 式 が 成 り 立 つ. hn=(sn-1)q2n-3
ら か にs1=1だ
か らn=
証 明 さ れ る.
含 ま れ る 双 曲 型 の 組 の 数 をhnと
お
証 明 まずn=2の に は0以
場 合 を 考 え よ う.双
曲 型 の 組{x,y}に
外 の 等 方 的 元 を 任 意 に 選 ぶ こ とが で き る.さ
お い て 最初 の 元
てxを
一つ定めれば
z=αx+βy とお い た 時{x,z}が
双 曲 型 の組 とな るた め の条 件 は
で あ る か ら β=1お が 丁 度(s2-1)q組
h(x,z)=1,
h(z,z)=0
よ び α+θ(α)=0を
得 る.し
た が っ てVに
は双 曲 型 の組
存 在 す る.
以 下n≧3と
仮 定 す る.等
の 組 の 数 を 計 算 し よ う.い
方的元
を 定 め,xを
ま
を み た す 元zを
始 め の 元 とす る双 曲 型 任 意 に とれ ばxとz
か ら 生 成 さ れ る 平 面 は 非 退 化 と な る か ら そ れ は 双 曲 型 で あ る.し た が っ てxを 含 む 双 曲 型平 面 の数 は (q2n-q2(n-1))/(q4-q2)=q2n-4 で あ る.各
双 曲 型 平 面 の 中 に{x,y}が
含 ま れ て い る か ら(6.6)が 定 理6.7
は〈x,y〉
か らVの
意 に 双 曲 型 の 組{x′,y′}を
なわ ち ユ ニ タ
双 曲 型 の 組 全 体 の つ く る 集 合 に 可 移 に 作 用 し て い る.
組{x,y}の に な る.し
とれ ば 対
中 へ の 等 長 写 像 を 与 え る か ら,Witt
の 定 理 に よ りそ れ を ユ ニ タ リ群 の 元 に 拡 張 す る こ と が で き る.す リ群U(n,q)は
ず つ
の ユ ニ タ リ群 の 位 数 は 次 式 で 与 え ら れ る.
双 曲 型 の 組 と す る.任
応x→x′,y→y′
丁 度q個
成 り立 つ.
有 限 体GF(q2)上
証 明 {x,y}を
双 曲 型 の 組 と な る 元yが
安 定 化 群 はV′=〈x,y〉
⊥ 上 の ユ ニ タ リ群 でU(n-2,q)と
同形
た が って │U(n,q)│=hn│U(n-2,q)│
を 得 る.n=1,2の
場 合 に 定 理6.7が
成 り立 つ か ら 帰納 法 お よ び(6.6)に
よ り
一 般 に 定 理 が 成 り立 つ .
§7 直 1.2次 標 数 は2で
交
群
形 式 に よる 内 積 空 間
これ ま で 直 交 群 を 考 え る 場 合,係
な い と仮 定 し 非 退 化 対 称 形 式fを
か し 直 交 群 は2次
数 体Fの
も と に し て 直 交 群 を 定 義 し た.し
形 式 を 不 変 に す る 群 と し て も定 義 さ れ る.こ
の 方 法 に よれ ば
係 数 体 の 標 数 に 関 係 な く理 論 が 構 成 さ れ る の で,こ
の 節 で は2次
形 式 か ら 出発
し て 直 交 群 を 定 義 し よ う. 定 義7.1 数 体Fの
線 形 空 間Vの
上 で 定 義 さ れ た2次
中 に 値 を と る 関 数Qで
形 式 と は,V上
で定 義 され 係
次 の 性 質 を も つ も の と 定 義 す る.
(1) 任 意 のu∈Vと
λ∈Fに
対 し てQ(λu)=λ2Q(u)が
(2) 任 意 のu∈Vと
υ∈Vに
対 して
成 り立 つ.
f(u,υ)=Q(u+υ)-Q(u)-Q(υ)
と お け ばfはV×Vで
こ の 時fをQに 条 件(2)に
定 義 さ れ た 双 線 形 形 式 で あ る.
同 伴 す る 双 線 形 形 式 と い う.
よ りQの
同 伴 双 線 形 形 式fは f(u,υ)=f(υ,u)
を み た す.す
な わ ち,同
伴 形 式 は 対 称 で あ る.ま
(7.2)
ら
f(u,u)=2Q(u)
が 成 り立 つ.し
た が っ て 係 数 体Fの
体 の 標 数 が2で
な け れ ば2次
間Vに
た(1),(2)か
標 数 が2の
形 式Qは
基{u1,u2,…,un}を
と れ ばFの
場 合fは
同 伴 形 式fに
交 代 形 式 と な る.係
数
よ り一 意 的 に 定 ま る.空
任 意 の 元a1,a2,…,anに
対 して
(7.3) が 成 り立 つ.し 2次 形 式Qは
た が っ て 標 数2の
場 合 もfお
一 意 的 に 定 ま る.ま
た{Q(ui)}を
定 義 さ れ る 関 数Qが
同 伴 形 式fのV上
が 成 り立 つ こ と,す 定 義7.4 に(V,Q)と
2次 形 式Qの
化 で あ る こ と と定 義 す る.Qが
と お く.Aut(V,Q)を(Qに 注 意 もし σ∈Aut(V,Q)な
あ る. 内積 空 間 とい い前 の よ う
非 退 化 で あ る と い うの は 同 伴 形 式fが
非 退 化 な ら ば 内 積 空 間(V,Q)が
元 σ がQ(σu)=Q(u)を Aut(V,Q)={σ
右辺 で
形 式 で あ る た め の 条 件 は(7.2)
定 義 さ れ て い る 空 間Vも 形 式Qが
与えれば
任 意 に 与 え た 時(7.3)の
な わ ち2Q(ui)=f(ui,ui)(i=1,…,n)で
表 わ す.2次
と い う.GL(V)の
の2次
よ びQ(u1),…,Q(un)を
非退
非退化 である
み た す 時 σ を 等 長 写 像 と い い,
∈GL(V)│Q(σu)=Q(u),∀u∈V} 関 す る)直 交 群 と い いO(Q)と らば 任 意 のu,υ ∈Vに
も 表 わ す.
対 して
f(σu,συ)=f(u,υ) が 成 り立 つ.し
たが ってAut(V,Q)⊂Aut(V,f).係
数 体 の標 数 が2で な け れ ばQはf
に よ り定 ま るか らAut(V,Q)=Aut(V,f).係 伴 形 式fは
非 退 化 交 代 形 式 でVの
数 体 の標 数 が2でQが
次 元nは
偶 数 と な る(3.2).こ
非退 化であれば同 の 場合,直
交 群O(Q)
は 斜 交 群 の 部 分 群 で あ る. 以 下 こ の 節 で は2次
形 式Qに
に 同 伴 す る 双 線 形 形 式fに く.係
数 体 の 標 数 が2の
つ い て 成 り立 つ が2次 る の で あ る.そ
よ る 内 積 空 間 だ け 考え る.こ
場 合fは 形 式Qに
こ で2次
の 場 合,内
積 はQ
よ って 与 え られ て い る こ とを あ らた め て 注 意 して お 交 代 形 式 でf(x,x)=0がVの よ り元xの"長
す べ て の元 に
さ"Q(x)が
別 に 定 め られ て い
形 式 に よ る 内 積 空 間 で は §3,§4で
定 義 し た概 念 を 多
少 変 更 す る 必 要 が あ る. 定 義7.5 Vの
2次 形 式Qに
元xがQ(x)=0を
よ る 内 積 空 間 を(V,Q),Qの
み た し て い る時xを
元 が 特 異 で あ る 時Wを
同 伴 形 式 をfと
特 異 元 と い う.部
す る.
分 空 間Wの
各
全 特 異 な 部 分 空 間 と い う.Vの2元x,yが Q(x)=Q(y)=0,
を み た し て い る 時{x,y}を
f(x,y)=1
強 双 曲 型 の 組 とい い,強
成 す る 平 面 を 強 双 曲 型 平 面 と い う.強
双 曲 型 の 組{x,y}が
生
双 曲 型 平 面 の 直 交 和 と な る空 間 を 強 双 曲
型 と い う. (7.6)
2次 形 式Qに
Wは(Qの
よ る 内 積 空 間(V,Q)の
同 伴 形 式fに
証 明 任 意 の2元u,υ い てf(u,υ)=0を
関 し て)全 ∈Wに
得 る.す
対 し てu+υ
な わ ちWは
全 特 異 な らば
∈Wで
あ る か ら 定 義 式(2)を
用
全 等 方 的 で あ る.
注 意 係 数体 の標 数 が2で な けれ ば(7.6)の 空 間 は全 特 異 で あ る.標
部 分 空 間Wが
等 方 的 で あ る.
逆 が 成 り立 つ.す な わ ち全 等 方 的 な 部分
数2の 場 合,逆 が 成 り立 つ とは 限 らな い.標
数 が2で
なけ れば
双 曲型 の組 は 強 双 曲 型 で あ る(7.2). まず 有 限 体 上 で 非 退 化 な2次
形 式 を 分 類 し よ う.係 数 体 の 標 数 が2で
合 は §3で 述 べ た か ら こ こ で は 係 数 体 は 標 数2の (7.7) 非 退 化2次 す る.こ
の 時,強
証 明 Qの 平 面Pが
形 式Qに
よ る 内 積 空 間 を(V,Q)と
す れ ばfは
V>2と
非 退 化 交 代 形 式 で あ る.よ
と 直 交 和 に 分 解 す る.仮
り大 き い か ら
と な る.P⊥
(7.6).そ
を み た すP⊥ の 元zを
こで
しdim
仮 定
双 曲 型 の 組 が あ る.
同 伴 形 式 をfと
あ って
な い場
有 限 体 と仮 定 す る .
定 に よ りdim
っ て双 曲 型 Vは2よ
は 非 等 方 的 だ か らP⊥ は 全 特 異 で は な い と る.Pの
中に 等方的元
を とれ ば Q(x+λz)=Q(x)+Q(λz)+f(x,λz)=Q(x)+λ2Q(z) と な る.係
数 体Fは
標 数2の
有 限 体 だ か らa=x+λzがQ(a)=0を
う に λ を 選 ぶ こ と が で き る. る.こ
こで
だ か らaを
みたす よ
双 曲 型 の 組{a,b}に
〈a,b〉 が 強 双 曲 型 で あ る こ と を 証 明 し よ う.い
拡張で き
ま
c=μa+b と お け ばf(a,c)=1お べ ば{a,c}は (7.8)
よびQ(c)=Q(b)+μ
が 成 り立 つ.よ
って μを 適 当 に 選
強 双 曲 型 の 組 と な り,〈a,c〉=〈a,b〉. 2次 元 の 非 退 化 内 積 空 間(V,Q)に
が 成 り立 つ と仮 定 す る.こ
おいて
の 時(V,Q)の
項 式X2+X+ξ0がF[X]で
構 造 は 一 意 的 に 定 ま る.す
なわ ち 多
既 約 と な る ξ0を 一 つ 定 め て お け ばVは
件 を み た す 基{x,y}を
次 の条
も っ て い る. f(x,y)=1,
証 明 任 意 に
Q(x)=1,
を とれ ば
Q(y)=ξ0.
と な る.そ
こで
Q(λz)=λ2Q(z)=1 を み たす す 元yが
λ∈Fを あ る.そ
と りx=λzと
お く.Vは
こ でQ(y)=ξ
非 退 化 だ か らf(x,y)=1を
と お い てQ(tx+y)を
みた
計算すれば
Q(tx+y)=t2+t+ξ と な る.仮
定 に よ り任 意 のt∈Fに
多 項 式X2+X+ξ
はF[X]で
さ て 任 意 の α∈Fに そ の 核 は{0,1}の2元 加 法 群Fの
指 数2の
め の条 件 は
ついて
って
既 約 で あ る.
対 して写 像 α→
α2+α
か ら 成 る(標 数2).そ 部 分 群 を つ く る.多 で あ る.と
が 成 り立 つ.よ
はFの
加法 群 の 自己準 同形 で
こ で そ の 像 をF1と
項 式X2+X+ξ
こ ろ でF1の
がFで
指 数 が2だ
お け ばF1は 既 約 で あ るた
か ら これ は
ξ∈F1+ξ0 と同 値 で あ る.す 代 りにy′=αx+yを QはfとQ(x),Q(y′)に 一 意 的 に 定 ま る.
な わ ち ξ=α2+α+ξ0を
み たす
α∈Fが
と れ ばQ(y′)=Q(αx+y)=ξ0と よ り決 定 さ れ る か ら((7.3)参
あ る.そ
な る.前 照)内
こ でyの
に 述 べ た よ うに
積 空 間(V,Q)は
定 理7.9
標 数2の
形 式 とす る.こ
有 限 体F上
の 時dim
の 内 積 空 間(V,Q)に
V=nは
と 直 交 和 に 分 解 さ れ る.こ
こ でP1,…,Pm-1は
双 曲 型 平 面 で あ る か ま た は(7.8)で
強 双 曲 型 平 面,最
あ り
しn>2な
後 のPmは
含 ん で い れ ば(7.7)の
非 退 化 平 面 で あ る.も
よび7.9の
よ
元 に関する 強 双曲
外 の特 異 元 を
強 双 曲 型 と な る.一
け と仮 定 す れ ばPmは(7.8)で
っ て 定 理7.9が
注 意 定 理3.9お
しPmが0以
証 明 を 繰 り返 す こ と に よ りPmが
中 の 特 異 元 は0だ
強
ら ば(7.7)に
と 直 交 和 に 分 解 す る.次 と 直 交 和 に 分 解 しP1,…,Pm-1は
型 平 面 と な る.最
形 と な る.よ
後 のPmは
定 義 さ れ た 平 面 と 同 形 に な る.
帰 納 法 に よ り
方,Pmの
非 退 化2次
おけ ば
証 明 次 元 が 偶 数 で あ る こ と は 前 に 述 べ た.も り強 双 曲 型 平 面P1が
お い てQは
偶 数 でn=2mと
定 義 され た 平面 と同
成 り立 つ. 証 明 か らわ か る よ う に係 数 体 が 代 数 的閉 体 な らば 非 退 化
2次 形 式 を もつ 偶 数 次 元 の空 間 は 強 双 曲型 平 面 の直 交 和 で あ る. 2. Wittの
定理
ま ず(4.3)が (7.10) に 対 しrad
2次 形 式 に よ る 内 積 空 間 で もWittの
定 理 が 成 り立 つ.
次 の 形 で 成 立 す る. 非 退 化2次 Uの
形 式Qを
も つ 内 積 空 間 を(V,Q)と
基{u1,…,ur}お
い る と 仮 定 し,さ
よ びrad
ら に す べ て のiに
の 結 論 が 成 り立 ち,す
べ て のiに
証 明 (4.3)の 証 明 と 同 様 で,た 明 す れ ば よ い.さ
てP=〈ui,υi〉
型 と な る((7.7)の
証 明 参 照).し
Uの
す る.部
補 部 分 空 間Wが
つ い てQ(ui)=0と
つ い て{ui,υi}は だ{ui,υi}が
仮 定 す る.こ
分 空 間U 与え られ て の 時(4.3)
強 双 曲 型 の 組 と な る. 強 双 曲 型 の組 とな る こ とを証
は 非 退 化 平 面 でQ(ui)=0だ た が っ て{ui,υi}が
か らPは
強双 曲
強 双 曲 型 と な る よ うに 元
υiを と る こ と が で き る. 補 題4.5も2次
形 式 の 場 合 に 拡 張 で き る.実
際
Q(σu+τw)=Q(σu)+Q(τw)+f(σu,τw) が 成 り立 つ か ら ρが 等 長 写 像 に な る.(4.6)はrad 仮 定 を 加 え れ ば2次
形 式 の 場 合 に も 成 立 す る.証
Uが
全特異 であ る と い う
明 に は(7.10)を
用 い,双
曲
型 と い う と こ ろ を 強 双 曲 型 に 変 更 す れ ば よ い. 定 理4.7の
証 明 で は 第2の
場 合,す
な わ ちx∈D⊥
の 場 合Dが
全特異であ
る こ と を 示 せ ば(4.6)の
修 正 が 適 用 さ れ て 証 明 が 成 り立 つ .さ
て
Q(σx-x)=Q(σx)+Q(x)-f(σx,x)=2Q(x)-f(σx,x) =f(x だ か らx∈D⊥ らDは
,x)-f(σx,x)=f(x-σx,x)
か らQ(σx-x)=0を
σx-xで
生 成 され て い る か
全 特 異 と な る.
定 理4.7の
系 お よ び 定 理4.9で
定 義7.11
非 退 化 な2次
異 部 分 空 間 の 次 元 をQの 前 と 同 様dim Fが
得 る.Dは
あ れ ばQの
形 式Qを
時Qの
奇 数 の 場 合,Vが
と直 交 和 に 分 解 しPは と な る.ま
ずVに
(7.12)
非 退 化2次
お い て極 大全 特
満 足 す る.係
指 数 はm,次
照).
形 式 を も つ 内 積 空 間(V,Q)の 強 双 曲 型 の 場 合,お
ず れ の 場 合 もn≧3で
数体
元 が2mで
あ る(定 理3.11,3.7,7.9参
非 退 化2次
場 合 に 分 け て 考 察 す る.い
不 等 式2v≦nを 場 合Qの
た はm-1で
3. 有 限 直 交 群 の 位 数 下nが
指 数vは
元 が 奇 数2m+1の
指 数 はmま
nと お く.以
も つ 内 積 空 間(V,Q)に
指 数 と い う.
V=nの
有 限 で あ る 時,次
は 等 方 的 を 特 異 と変 え れ ば よ い.
次元 を
よび強 双 曲型 で な い
あれ ば
強 双 曲 型 平 面,V1はVと
同 種 のn-2次
元 の 内 積空 間
含 ま れ て い る 特 異 元 の 数 を 計 算 し よ う. 形 式 を も つ 内 積 空 間(V,Q)の
い る 特 異 元 の 数 をsn,さ
ら にq=│F│と
次 元 をn,Vに
お く.nが
含 まれ て
奇 数 の場 合 は
sn=qn-1 とな る.偶
数 次 元 の 場 合n=2mと
おけば
s2m=q2m-1+εqm-1(q-1), こ こ でVが
強 双 曲 型 の 時 ε=1,そ
証 明 ま ずn≧3と
う で な い 時 は ε=-1で
仮定 し
と強 双 曲 型 平 面PとV1と
に 分 解 す る.PはQ(x)=Q(y)=0,f(x,y)=1を さ れ て い る.こ
こ でfはQの
み た す2元x,yに
同 伴 形 式 で あ る.さ
υ=αx+βy+u(α,β と 書 け る.し
た が っ てQ(υ)=α
あ る.
β+Q(u)と
て 任 意 にVの
の直交和 よ って 生 成
元 υ を とれ ば
∈F,u∈V1) な る.よ
って
sn=(2q-1)sn-2+(qn-2-sn-2)(q-1) と な る(第1項
はQ(u)=0,第2項
は
の 場 合).整
理すれ ば
sn=qn-2(q-1)+qsn-2 と な る.奇 合,強
数 次 元 の 場 合s1=1だ
双 曲 型 な ら ばs2=2q-1,そ
り(7.12)に
あ げ たs2mの
(7.13) 空 間(V,Q)に
得 る.2次
うで な い 場 合 はs2=1で
あ る.帰
元 の場 納法 に よ
値 が 得 ら れ る.
次 に 強 双 曲 型 の 組{a,b}の
る.す
か ら 帰 納 的 にsn=qn-1を
数 を 求 め よ う.
含 ま れ て い る強 双 曲 型 の 組 の 数hnは
次 式 で与 え られ
な わ ちhn=(sn-1)qn-2.
証 明 0で な い 特 異 元aを
一 つ 定 め る.こ
の 時aと
直 交 し な い 任 意 の 元x
を とれ ば 平 面
〈a,x〉 は 強 双 曲 型 で あ る(定 理3.11,7.9参
中 に{a,b}が
強 双 曲 型 の 組 と な る 元bが
め た 上 で は{a,b}が
照).そ
唯 一 つ 存 在 す る.し
の 各 平面 の
た が っ てaを
定
強 双 曲 型 と な る よ うなbは (qn-qn-1)/(q2-q)=qn-2
個 存 在 す る.こ
れ か らhn=(sn-1)qn-2が
定 理7.14 元nが
非 退 化2次
形 式Qを
奇 数 の 場 合(n=2m+1と
得 ら れ る. 不 変 に す る 有 限 体F上
で あ る.次 元 が偶 数 の場 合 にn=2mと
証 明 ま ずn≧3と 双 曲 型 の 組{x,y}を
っ てWittの
お け ば直 交 群 の位 数 は 次 の 通 り.
仮 定 し
と 直 交 和 に 分 解 す る.こ
基 と し て い る.い
対 応x→a,y→bはPか
こ でPは
ま 任 意 に 強 双 曲 型 の 組{a,b}を
自 己 同 形 に 拡 張 で き る.す
強
とれ ば
ら 〈a,b〉 の 上 へ の 等 長 写 像 に 延 長 さ れ る.し
定 理 に よ り これ を(V,Q)の
直 交 群O(Q)は
の直交群の位数は次
お き)
た が なわ ち
強 双 曲 型 の 組 全 体 の つ く る 集 合 に 可 移 に 作 用 し て い る.そ
で 直 交 群O(Q)の
中 で 組{x,y}の
安 定 化 群 をHと
こ
おけば
│O(Q):H│=hn と な る(1.10).こ
の 時Hの
元 はPの
不 変 に す る.い
ま 形 式QのV1上
式 でHはV1上
の 直 交 群O(Q1)の
意 の 元 はPの
各 元 を 不 変 に す る か らHはV1=P⊥
へ の 制 限 をQ1と
お け ばQ1は
部 分 群 と 考 え られ る.と
各 元 を 動 か さ ず にO(Q)の
を
非 退 化 な2次
こ ろ でO(Q1)の
元 に 拡 張 で き るか ら
形 任
が成
り立 つ.し
た が っ て│O(Q)│=hn│O(Q1)│を
が 計 算 で き る.1次
元 の 場 合Q(λu)=λ2Q(u)だ u→
こ の 場 合,係
λu
数 体 の 標 数 は2で
強 双 曲 型 の 平 面Pに っ てP上
用 い て 帰 納 法 に よ り直 交 群 の 位 数
(λ=1ま
か ら直 交 群 の 元 は た は λ=-1).
な い か ら 位 数 は2で
の 直 交 群 の 位 数 は2(q-1)で
と な る.い
まQ(x)=λ
く.Wittの
定 理 に よ り直 交 群O(Q)がLに 定 め れ ば,元uの
ま
を み た す 元x全
を 定 め てQ(u)=λ
と
体 の つ く る 集 合 をLと
お
て平 面 に基
安 定 化 群 は υを
を み た す 元 υ′に 動 か す.と
Q(υ ′)=Q(υ)
こ ろ で 上 式 を み た す υ′は υ 以 外 に 唯 一 つ 存 在 す
と お け ば 上 式 よ り β=-1,α 安 定 化 群 の 位 数 は2と
か ら│L│は
たが
可 移 に 作 用 す る.さ
f(u,υ ′)=f(u,υ),
っ て 元uの
あ る.し
あ る.
おけば
る.(
って
は 上 述 の よ うに 強 双 曲 型 の 組 が2(q-1)組
次 に 強 双 曲 型 で な い 平 面 の 場 合 を 考 え る.い
{u,υ}を
あ る.よ
λ=f(u,υ)を
得 る.)し
な り直 交 群 の 位 数 は2│L│で
λ に 無 関 係 に 定 ま る.よ
あ る.こ
っ て 直 交 群 の 位 数 は2(q+1)と
たが の こと
な る.帰
納法に より
が 成 り立 つ.こ
こ でs2m-1=(qm-ε)(qm-1+ε)を
用 いれ ば 定 理 に あげ た 公 式 が
証 明 さ れ る. 系 有 限 体 上 で 偶 数 次 元 の 非 退 化2次
形 式 が 同 値 で な い 時,そ
れ らが 定 義 す
る 直 交 群 は 同 形 で は な い. 証 明 位 数 が 違 っ て い る か ら 同 形 で あ り得 な い. 4. 対 称 変 換 定 義7.15
非 退 化2次
形 式Qに
を と りH⊥ が 非 特 異 な 元zを
よ る 内 積 空 間 を(V,Q)と
含 ん で い る と仮 定 す る.こ
す る.超 の 時Hに
平 面H
関 す る対 称
変 換 とは sH:x→x-Q(z)-1f(x,z)z と定 義 す る.こ
こ でfはQの
同 伴 形 式 で あ る.
対 称 変 換 の 定 義 式 に お い てzを
λzに お き か え て も 同 一 の 変 換 が 得 ら れ る.
し た が っ て 対 称 変 換 はHだ で あ る.明
ら か にsHは
(7.16)
対 称 変 換sHは
け に よ っ て 定 ま りH⊥
の 元zの
取 り方 に は 無 関 係
線 形 写 像 で あ る が 実 は 次 の 命 題 が 成 り立 つ. 直 交 群O(Q)の
元 で あ る.任
意 のu∈Hに
対 して
sH(u)=u が 成 り立 つ.係
数 体 の 標 数 が2で
なければ
sH(z)=-z と な り特 にdet つ.対
sH=-1で
称 変 換sHの
あ る.標
位 数 は2で
〈z〉 お よ びK⊥=〈w〉 る.す
数2の
あ る.二
場 合 はsH(z)=z(z∈H⊥)が
つ の 対 称 変 換sHとsKに
と お い た 時f(z,w)=0な
な わ ちsHsK=sKsHが
証 明 sHの
(z∈H⊥) 成 り立 つ い てH⊥=
ら ばsHとsKと
は 可 換 で あ
成 り立 つ.
定 義 式 に お け るzの
係 数 を α とお け ば
Q(sHx)=Q(x+αz)=Q(x)+α2Q(z)+αf(x,z)=Q(x) が 成 り立 つ.よ さ てu∈Hな が2で
直 交 群O(Q)の
ら ばf(u,z)=0だ
な け れ ば(7.2)よ
追 加 し てVの =zが
っ てsHは
か らsH(u)=uが
りsH(z)=z-2z=-zを
基 が 得 られ るか らdet
成 り立 つ.し
元 で あ る. 成 り立 つ.係 得 る.こ
sH=-1と
な る.標
数体の標数
の 元zにHの 数2の
基を
場 合 はsH(z)
た が っ て いず れ の場 合 で も (sH)2(x)=sH(x+αz)=sH(x)-αz=x
が 成 り立 ち(sH)2=1を
得 る.二
つ の 対 称 変 換sHとsKに
り立 っ て い る 時sK(x)=x+βwと
つ い て上 の条 件 が 成
おけば
sHsK(x)=sH(x+βw)=x+αz+βw=sKsH(x) と な る.よ
っ てsHとsKは
任 意 の τ∈O(Q)に
交 換 可 能 で あ る.
対 し
(7.17) が 成 り立 つ.こ
τsHτ-1=sτH れ はQ(z)=Q(τz)な
ど か ら 明 ら か で あ ろ う.
こ の 節 の 目標 は 次 の 定 理 の 証 明 で あ る. 定 理7.18
直 交 群O(Q)は
か ら 生 成 さ れ る.例
外 は2元
一 つ の例 外 を除 い て対 称 変 換 全 体 の つ くる集 合 体 上 の 強 双 曲 型4次
元 空 間 で あ る.
こ の 定 理 の 証 明 に あ た り対 称 変 換 全 体 が 生 成 す るO(Q)の く.(7.17)に
よ り
と な る.等
式G0=O(Q)が
部 分 群 をG0と 目標 で あ る.ま
お ず次
の 補 題 を 証 明 し よ う. (7.19)
部 分 群G0は
極 大 全 特 異 部 分 空 間 全 体 の 集 合 に 可 移 に 作 用 す る.
証 明 極 大 全 特 異 部 分 空 間NとN′
を 任 意 に と った 時
な らば
dim(N∩s(N′))>dim(N∩N′) を み た す 対 称 変 換sが か らN+N′
あ る こ と を 示 せ ば よ い.仮
は 全 特 異 で は な い.し
た す 非 特 異 元zが
存 在 す る.こ
定に よ り
とな る
た が っ てz=x+x′(x∈N,x′
の時
だか ら
∈N)を と な る.さ
み
て
H=〈z〉 ⊥, s=sH と お け ばs(x′)∈Nが
成 り立 つ.そ
れ はQ(z)=f(x,x′)よ
り
s(x′)=x′-Q(z)-1f(x′,z)z=x′-z=-x∈N を 得 る か ら で あ る.と 変 に す る(7.16).し
⊂Hで
あ る か らsはN∩N′
た がって
任 意 の σ∈O(Q)に 次 元 をd(σ),さ
こ ろ でN∩N′
の 各元 を不
が 成 り立 つ.
対 し σ に よ る不 変 元 全 体 の つ く る 部 分 空 間 をL(σ),そ
ら にuσ=σ-1と
お く.こ
こ でuσ(V)が
の
全 特 異 とな る元 σ を
特 異 元 と 呼 ぶ こ と に す る. (7.20)
部 分 群G0の
各 剰 余 類 は 特 異 元 を 含 む.
証 明 剰 余 類 の 代 表 σ をd(σ)が で あ る こ と を 証 明 し よ う.さ は 非 特 異 元z=σ(y)-yを お く.(7.2)を
最 大 と な る よ う に 選 ぶ.こ
の時 σが 特 異 元
て σ が 特 異 元 で は な い と仮 説 を た て れ ばuσ(V)
含 ん で い る.そ
こ で 〈z〉⊥ に 関 す る 対 称 変 換 をsと
用 いて Q(z)=2Q(y)-f(σ(y),y)=-f(z,y)
が 得 ら れ る か らs(y)=y-Q(z)-1f(y,z)z=y+z=σ(y)と
な る.一
方,
f(σ(x),σ(y))=f(x,y) が 成 り立 つ か らx∈L(σ)な
ら ばx∈
〈z〉 ⊥ を 得 る.よ
って
〈L(σ),y〉⊂L(s-1σ) とな る.と
ころで
とに 矛 盾 す る.よ
s-1σ∈G0σ
だ か ら,上
式 はd(σ)を
最 大 に とった こ
っ て σ は 特 異 元 で あ る.
極 大 な 全 特 異 部 分 空 間Nを 体 の つ く る 部 分 群 をHと
一 つ 定 めN⊥
お く.Nの
の 条 件 を 満 足 す る{υ1,υ2,…,υn}が
の 各 元 を 不 変 に す るO(Q)の
基{u1,u2,…,un}を 存 在 す る.そ
こで
元全
任 意 に とれ ば(7.10)
P=〈 と お け ばP∩N⊥={0}か
υ1,υ2,…,υn〉
つ(7.3)に
よ りPは
全 特 異 で あ る.ま
た
V=(N⊥)+P と 直 和 に 分 解 す る.こ (7.21)
こ で 次 の 補 題 が 成 り 立 つ こ と を 証 明 し よ う.
(ⅰ) 任 意 のs∈H,y∈P,z∈Pに
対 し て
gs(y,z)=f(y,s(z)) と お け ばgsはP上
で 定 義 さ れ た 交 代 形 式 で あ る.
(ⅱ) 写 像s→gsはHか あ る.特 (ⅲ)
にHは
可 換 群 で あ る.
gsとgtの
(形 式gの
ら交 代形 式 の つ く る加 法 群 の 中 へ の 単 射 準 同 形 で
階 数 が 等 し け れ ば,Hの
階 数 と はrad(P,g)の
(ⅳ)
O(Q)の
(ⅴ)
O(Q)=HG0が
中 で 共 役 で あ る.
余 次 元 で あ る.)
任 意 の 特 異 元 はG0の 成
元sとtはO(Q)の
元 に よ りHの
り立 つ.商
元 と 共 役 に な る.
群O(Q)/G0は
証 明 (ⅰ) 任 意 のs∈H,x∈N⊥,y∈Pに
可 換 群 で あ る. 対 し て
f(x,y)=f(sx,sy)=f(x,sy) が 成 り立 つ.し
た が っ てy-sy∈(N⊥)⊥=Nを
得 るか ら
0=Q(y-sy)=Q(y)+Q(sy)-f(y,sy) と な る.Q(y)=Q(sy)=0だ
か らf(y,sy)=0を
得 る.す
な わ ち 形 式gsは
交 代 形
式 で あ る. (ⅱ) 任 意 のs∈H,t∈H,y∈P,z∈Pに
対 し てtz-z∈Nだ
か ら
s(tz-z)=tz-z を 得 る.し
た が っ てstz=sz+tz-z.さ
てf(y,z)=0だ
か ら
gst(y,z)=f(y,(st)z)=gs(y,z)+gt(y,z), す な わ ちgst=gs+gtが
成 り 立 つ.も
しgs=0な
らば
0=gs(y,z)=f(y,sz)=f(y,sz-z) が 任 意 のy∈P,z∈Pに でsz-z∈Nも あ る.よ (ⅲ)
つ い て成
り立 つ.よ
っ てsz-z∈P⊥
成 り 立 つ か らsz-z∈N∩P⊥={0}.す っ てs→gsは 階 数2ρ
と な る.と な わ ちsは
単 射 準 同 形 で あ る.
の 交 代 形 式gに
対 し てPの
g(y2i-1,y2i)=-g(y2i,y2i-1)=1
基{y1,…,yr}を (i≦ ρ)
こ ろ
恒 等 写 像 で
そ の 他 のi,jに
つ い てg(yi,yj)=0と
より
と な る か らNの
を み た す よ う に と る.さ
な る よ うに 選 ぶ こ とが で き る.形
式fに
基{x1,…,xr}を
てg=gt(t∈H)で
t(y2i-1)=y2i-1-x2i,
あ れ ば定 義 か ら
t(y2i)=y2i+x2i-1
(i≦
ρ)
(*) t(yj)=yj
を 得 る.い
(j>2ρ)
まt′ ∈Hに
t′に 対 応 し てPの
対 応 す る 交 代 形 式 の 階 数 が や は り2ρ
基{y′i},Nの
xi→x′i,
はN+Pの
等 長 写 像 を 与 え る か ら,そ
述 の よ うにt,t′ る.す
基{x′i}が
で あ る とす れ ば
上 の よ うに 定 ま る.対
応
yi→y′i れ をVの
等 長 写 像sに
拡 張 で き る.上
は そ れ ぞ れ の 基 の 上 で 同 一 の 作 用 を す る か らt′=sts-1と
な わ ちtとt′
はO(Q)の
(ⅳ) 任 意 の 特 異 元 をsと
中 で 共 役 と な る. す る.定
全 特 異 部 分 空 間N′
が あ っ てus(V)⊂N′
み た すG0の
あ る.と
元tが
な
義 に よ りus(V)は
全 特 異 であ るか ら極 大
と な る.(7.19)に
こ ろ で 任 意 のx∈V,y∈(N′)⊥
よ りN=t(N′)を に対 し
f(sx-x,y)=f(sx,y-sy)=0
が 成 り立 つ(us(V)⊂N′).し
た が っ てy∈L(s)を
得 る.す
なわ ち
(N′)⊥⊂L(s)
と な る.よ
っ てN⊥=t(N′)⊥
⊂tL(s)=L(tst-1)が
成 り立 つ.こ
れ はtst-1がH
の 元 で あ る こ と を 示 し て い る. (ⅴ)
任 意 の 剰 余 類 は 特 異 元 σ を 含 む(7.20).と
tσt-1∈H
と な る か らG0σ 商 群O(Q)/G0が 定 理7.18の 任 意 の λ∈F#に λg=gtを 形式
よ り
(t∈G0)
な わ ちO(Q)=HG0を
得 る.同
形 定 理 と(ⅱ)か
ら
可 換 群 で あ る こ と が 証 明 さ れ る. 証 明 任 意 の 元s∈Hを
と り 対 応 す る 交 代 形 式 をg=gsと
対 し λgは 交 代 形 式 で そ の 階 数 はgの
み た すHの
元tが
λgに 対 しP,Nの
っ て 写 像tをP上 つ.さ
⊂HG0,す
こ ろ で(ⅳ)に
階 数 と一 致 す る.こ
こで
存 在 す る こ と を 証 明 し よ う. 基 を(7.21)(ⅲ)の
で 定 義 す る.明
ら にty-y∈Nだ
お く.
ら か にy∈Pな
か ら 任 意 のx∈N⊥
証 明 の よ う に と り,(*)に ら ばQ(ty)=Q(y)が について
よ
成 り立
f(x,ty)=f(x,y) と な る.し
た が っ て2次
に 拡 張 で き る.こ
形 式 の 場 合 の(4.5)が
の 拡 張 はN⊥
か ら 明 ら か に λg=gtが まず│F│≧3と
適 用 さ れ,tはV上
の 各 元 を 不 変 にす る か らHの
の等長変換 元 で あ る.定
義
成 り立 つ.
仮 定 す る.こ
の 時
-1に
とれ る.λg=gtな
らば
gst=gsgt=(1+λ)g と な る.よ
っ てgtとgstの
共 役 で あ る.と を 得 る.し
階 数 が 一 致 す る か ら(7.21)(ⅲ)に
こ ろ でG0に
よ る 商 群 は 可 換 だ か らG0st=G0t,す
た が っ てG0=HG0=O(Q)が
最 後 に│F│=2の の 次 元 で あ る.し
場 合 を 考 え る.2次
の 階 数 が2の
形 式Qの た は1な
得 る か らG0=O(Q)と
数 は 少 な く と も2と
仮 定 す る.任
場 合 にs∈G0を
2元y1,y2,Nの
な る .(7.21)(ⅱ)
な り定 理 が 成 り立 つ.そ
意 の 交 代 形 式 は 階 数2の
中 に一 次 独 立 な2元x1,x2が sy1=y1-x2,
け ばXは
な わ ちs∈G0
指数は極大全等方的部分空間 ら ばgs=0と
証 明 す れ ば よ い.こ
を み た し て い る((7.21)(ⅲ)の
は
成 り立 つ.
た が っ て 指 数 が0ま
に よ りH={1}を
よ りstとtと
こ でQの
指
形 式 の 和 だ か らgs
の 場 合Pの
中 に一 次 独 立 な
あって
sy2=y2+x1
証 明 参 照).部
分空間
非 等 方 的 で 例 外 の 場 合 を 除 け ば
〈x1,x2,y1,y2〉 と な る.い
をXと
お
ま
U=〈X⊥,x1,x2〉 と お け ばsはUの
各 元 を 不 変 に し て い る.Xと
は 非 特 異 な 元zを
含 ん で い る(7.6).さ
z1=z, とお け ばziは
こで
も 非 等 方 的 だ か らX⊥
て
z2=z+x1+x2,
非 特 異 で あ る.そ
共 にX⊥
z3=z+x2,
z4=z+x1
〈zi〉 ⊥ に 関 す る対 称 変 換 をsiと
おき
t=s1s2s3s4 と 定 義 す れ ばtはG0の そ う.Uの 立 つ.よ
元 で あ る.こ
元uがf(z,u)=0を っ てt(u)=uを
と な る.f(z,zi)=0だ
各 元 を 不 変 に す る こ とを 示
み た せ ばsi(u)=uが 得 る.一
方,
si(u)=u+zi
はUの
こ でtがUの
ついて成 り
な らば (i=1,2,3,4)
か らt(u)=u+z1+z2+z3+z4=uが
各 元 を 不 変 に す る.計
す べ て のiに
算 を実 行 す れ ば
成 り立 つ.よ
っ てt
t(y1)=y1+x2, と な る こ と が わ か る.し 注 意 定 理7.18の
t(y2)=y2+x1
た が っ てs=t∈G0を
例 外 の場 合G0はO(Q)の
得 る. 指 数2の 部 分 群 で あ る.上 定 理 の 証 明が
難 しい のは 標 数2の 場 合 も含 め た か ら で あ る.
§8 ク リ フ ォ ー ド環 直 交 群 の 構 造 を 調 べ る た め に2次 る.こ
の 節 で は 線 形 空 間V上
形 式 に 対 応 す る ク リ フ ォ ー ド環 を 定 義 す
の テ ン ソ ル 代 数T(V)の
性 質 は 既 知 の こ とと仮
定 す る が 一 応 定 義 と 重 要 な 性 質 を ま と め て お こ う(『代 数 』Ⅱ,p.325参 さ て
と お い て 非 負 整 数p全
和T(V)=ΣTp(V)が はu
テ ン ソ ル 代 数 で あ る.2元u∈Tp(V),υ
υ∈Tp+q(V)で
与 えら れ る.テ
し た も の で あ る.明
照).
体 に わ た る直 ∈Tq(V)の
積
ン ソル代 数 の 中 の 積 は これ を 自然 に 拡 張
ら か にVとT1(V)と
は 同 形 で あ る か らT1(V)を
ル 代 数 の 部 分 空 間 とみ て 写 像i:V→T(V)が
定 義 さ れ る.こ
テン ソ
の 時T(V)と
iと は 次 の 性 質 を も っ て い る. 体F上 F多
の 多 元 環Aと
線 形 写 像f:V→Aが
与 え ら れ れ ばφ°i=fを
元 環 と し て の 準 同 形φ:T(V)→Aが
こ の 時
(ui∈V,右
と な る か らVをT(V)の
みたす
一 意 的 に 定 ま る. 辺 は 多 元 環Aの
部 分 空 間(T1(V)=V)と
中 で の 積)
考 え れ ばφ はfを
テンソ
ル 代 数 の 上 に 拡 張 し た も の とみ る こ と が で き る. 定 義8.1 をfと
線 形 空 間V上
お く.V上
で 定 義 さ れ た2次
の テ ン ソ ル 代 数 をT(V)と
形 式 をQ,そ し,そ
と い う形 の 元 が 生 成 す る 両 側 イ デ ア ル をI(Q)と 次 形 式QのClifford環(略 以 下u,υ(∈C(Q)の 中 へ の 写 像iとT(V)か
し てC環)と 積 はuυ
れ に 同伴 す る形 式
の中で
お く.商
い い,C(Q)と
環T(V)/I(Q)を2 表 わ す.
と単 に 並 べ て 書 く こ と に す る.Vか
らC(Q)の
らT(V)の
上 へ の 自然 準 同 形 を 合 成 して
ρ=ρQ:V→C(Q) が 定 ま る.こ Vの
れ が 単 射 で あ る こ と は 後 で 証 明 す る.定
元 の ρに よ る 像 で 生 成 さ れ て い る.ま
義 か ら 明 ら か にC(Q)は
た 任 意 のx,y∈Vに
ついて
(8.2)
ρ(x)2=Q(x)・1,
ρ(x)ρ(y)+ρ(y)ρ(x)=f(x,y)・1
が 成 り立 つ. 定 理8.3
2次 形 式QのC環C(Q)と
つ.い
元 環Aと
まF多
べ て のx∈Vに
元 環Aと
写 像hが
拡 張 さ れ る.そ
らAの
中 へ のF多
得 る.ρQ(V)がC(Q)を
系 組(C(Q),ρQ)は
含 む.準
(8.4) 体F上
で 定 義 さ れ た2次
り,
と お く.す
の2次
上 式 を み た す2次
形 式 をQと
と れ ば{1
す る.い
え ら れh′(u)2=Q′(u)・1がUの x)は
拡 大 体Eを
と
の時
一 意 的 に 定 ま る.
xi}がUのE基
条 件 を み た す2次
と な る.し 照).逆
元 環A′
任 意 の 元uに
とE線
た が って
に αi∈Eか
ら
形 式 と な る.
と お い て(C′,1
件 を 満 足 す る こ と を 示 せ ば よ い.E多
まFの
ついて
形 式Q′ は 一 意 的 に 定 ま る((7.3)参
後 半 を 証 明 す る に は
g:x→h′(1
の 補 題 が 必 要 と な る.
べ て のx∈Vに
とQ′ を 定 義 す れ ばQ′ は(8.4)の
一意 的 に 定 ま る こ と は
理1).
を み た す 同 形 写 像jが
証 明 VのF基{xi}を
っ てg° ρQ
一 意 的 に定 ま る.
形 式Q′ が 一 意 的 に 存 在 す る.こ
で
定 め る.よ
性 質 に よ り一 意 的 に 定 ま る.
よ く知 ら れ て い る(『代 数 』 Ⅱ,p.372定 あ と で 係 数 体 の 拡 大 を す る 時,次
像
とお け ば
同 形 定 理 に よ りh′ は
元 環 準 同 形gを
生 成 す る か らgは
定 理8.3の
の 拡 張 をh′
証 明 上 述 の 性 質 は 普 遍 写 像 性 だ か ら(C(Q),ρQ)が
を み た すU上
元環 としての
与 え ら れ 上 の 条 件 を み た す と仮 定 す る.写
っ てh′ の 核 は イ デ ア ルI(Q)を
T(V)/I(Q)=C(Q)か =hを
み た すF多
す
一 意 的 に 存 在 す る.
hは 一 意 的 に テ ン ソ ル 代 数T(V)に
が 成 り立 つ.よ
次 の性 質 を も
与 え ら れh(x)2=Q(x)・1が
つ い て 成 り立 っ て い れ ばg° ρQ=hを
準 同 形g:C(Q)→Aが 証 明 F多
写 像 ρQ:V→C(Q)は
線 形 写 像h:V→Aが
ρQ)が
定 理8.3の
形 写 像h′:U→A′
つ い て 成 り 立 つ と す る.写
条 が与 像
を み た す.し
た が っ てg′°ρQ=gを
存 在 す る(定 理8.3).そ 形hに
れ は
拡 張 で き る.こ
と な る.よ
る.こ
の 時Vの
任 意 の 元xに
定 理8.3系
に よ り(8.4)が
恒等 的 に0の 場 合QのC環 の 外 積 代 数 の次 元 は2nで
こ とは 任 意 の2次 形 式QのC環
(8.5)
はV上
の外 積 代 数 に 他 な ら な い.V
あ る(『代 数 』Ⅱ,p.329定
の場 合 に も成 り立 つ.こ
一 緒 に 証 明 し よ う.証 明 の途 中 でVの
の2元u,υ
一 意 的 に定 ま
成 り立 つ.
の 次 元 がnな
とな るE(V*)の
な
性 質 を 満 足 し て い る こ と を 示 し て い る.
注 意 2次 形 式Qが らばV上
元環準同
が 成 り立 つ.す
ら か に こ の 式 を み た す 写 像hは
ρQ)が 定 理8.3の
が
つ いて
つ い て
を 得 る.明 れ は(C′,1
元 環 準 同 形g′:C(Q)→A′ か らA′ の 中 へ のE多
っ て 任 意 のu∈Uに
わ ち
み た すF多
理2).こ
の
こ では 外 積 代 数 の場 合 も含 め て
双 対 空 間 上 の 外 積 代 数E(V*)を
性 質 は(そ れ がC環 で あ るか ら)定 理8.3に
用 い るが,必
要
含 まれ てい る.な おE(V*)
の 積 はu∧ υ と表 わ す こ とに す る. Vの
線 形 写 像ifが
双 対 空 間V*の
元fに
対 し て 次 の 性 質(8.6)を
満 足 す るT(V)の
の 写 像ifは(if)2=0を
み た す.ま
一 意 的 に 定 ま る.
(8.6)
こ こ でx∈V,u∈T(V)で f→ifはV*か Qに
対 しifは
あ る.こ らEnd(T(V))の
中 へ の 線 形 写 像 で あ る.任
両 側 イ デ ア ルI(Q)を
不 変 に しC環C(Q)の
意 の2次
た 形式
上 の 線 形 写 像 を引
き お こ す. 証 明 (8.6)の 第1式 既 にTp(V)上 (8.6)の 第2式
うに 定 義 さ れ たifが (8.6) の 第2式
す べ て のpに
一 意 的 に 定 義 さ れ る.そ
で 定 義 さ れ た と仮 定 す る.Tp(V)の を 用 い れ ばTp+1(V)の
一 意 的 に 定 ま る .し
を 得 る.第1式
よ りifはT0(V)に
逆 に(8.6)を
にifを
uに
とっ て
対 す るifの
値 が
上 で 一 意 的 に 定 義 さ れ る.こ
のよ
み た し て い る こ とは す ぐ検 証 さ れ る.
今 一度 適 用 す れ ば(ifが
か ら(if)2はT0(V)の つ い てTp(V)上
生 成 元 の 一 つuを
生 成 元 の 一 つx
た が っ てifがT(V)の
こ でifが
で0と
上 で0と な る.し
線 形 写 像 だ か ら)
な る か ら 帰 納 法 に よ り(if)2は た が っ て(if)2=0が
成 り立 つ.
任 意 にh,g∈V*とa,b∈Fを は(8.6)の
と りf=ag+bhと
両 式 を 満 足 し て い る.よ
っ てifの
お く.こ
の 時aig+bih
一意性に より
if=aig+bih. 2次 形 式Qを りIは
定 めI={u∈I(Q)│if(u)∈I(Q)}と
左 イ デ ア ル と な る.と
こ ろ でI(Q)は
と い う形 の 元 で 生 成 さ れ て い る.そ
と な る か らI=I(Q),す
お く.(8.6)の
第2式
に よ
左 イデ アル と し て
こ でif(u)を
計 算 し てみ れ ば
な わ ちif(I(Q))⊂I(Q)と
な る.ifがC(Q)に
線形写
像 を 引 き お こ し て い る こ と は 明 ら か で あ る. 注 意 い まxi∈Vな
らばif(x1 x2 … xp)は
とな る.こ こで 和 記 号 の 中 の 項 はxkを Vの 基{ui}を
除 い た 残 りの 元 の テ ン ソル 積 であ る.
とれ ば{ui … uk}がT(V)の
り,そ の1元d=djに
対 応す る写 像idが
要 とな る のは 添 数 の集 合J={i,…,k}が j∈Jな
基 とな っ てい る.V*に
双対基を と
どの よ うに 作 用 し てい るか 調 べ てみ よ う.必 同 じ文 字 を2重 に 含 まな い 場 合 であ る.こ の時
らば
(右 辺はujだ
け を 除 い た 残 りの元 の積),
2次 形 式QのC環 T(V)の
をC(Q)と
線 形 写 像igが 表 わ す.い
はF上
の 多 元 環 で あ る.写
数E(V*)か
まC(Q)上
さ れi(x∧y∧ 線 形 空 間Vの
意 の 元g∈V*に
対 して テ ン ソル代 数
こ でigがC(Q)に
引 きお こす写像 を
の 線 形 写 像 全 体 の つ く る 集 合 をLと 像g→i(g)はV*か
等 的 に0と
らLの
す る.任
定 ま る(8.5).そ
i(g)と
る か ら 定 理8.3(恒
な ら0で あ る.
な る2次
形 式 の 場 合)に
中 へ の 多 元 環 準 同 形(同
… ∧z)=i(x)i(y)…i(z)が 基{u1,…,un}を
らLの
じ 文 字iを
お け ば,L
中への線形写像 であ
よ りiはV*上
の外 積 代
用 い て 表 わ す)に
成 り立 つ.
一 つ 定 め て お く.ま
だ ρ=ρQが
単射 である
こ と は 証 明 さ れ て い な い が 記 号 を 簡 単 に す る た め ρ(x)の 代 りに 単 にxと す る.C(Q)の
元 はuiuj…ukと
か し 添 数 をi<jb⇒
が 成 り立 つ 関 係 で あ る.Eに
与 え
与 え られ れ
移 法 則,a>b,b>c
つ いて
λa>λb,a+c>b+c 全 順 序>が
与 え られ た 時
E+={υ│υ>0} と お け ば(a)EはE+,-E+,お (b)
u∈E+,υ
が 成 り立 つ.こ 分 集 合E+が
よ び{0}の ∈E+⇒u+υ
こ で λ は 正 実 数 で あ る.逆
与 え ら れ た 時,a>bと
直 和 集 合 とな り
∈E+,λu∈E+ に 上 の 条 件(a),(b)を
み た すEの
部
い う関 係 を
a>b⇔a-b∈E+ に よ り定 義 す れ ば 関 係>はEの
Eに
基{ei}が
全 順 序 と な る.
与 え ら れ た とす る.Eの
元 υ を υ=Σ αieiと 表 わ し た 時 そ の
係 数 α1,…,αnの
うち 零 で な い 最 初 の 数 が 正 の 時 υ∈E+と
う に定 義 さ れ た 部 分 集 合E+は れ る.こ
のE+が
い う.(条
上 の 条 件(a),(b)を
の よ
み た す こ と が容 易 に証 明 さ
定 め る 全 順 序 を 基{e1,e2,…,en}に
件(a),(b)を
定 義 す る.こ
よ り定 義 さ れ た 全順 序 と
満 足 す る 部 分 集 合 は 適 当 に選 ん だ 基 か ら 上 の よ う に し
て 定 ま る こ と が 証 明 で き る.) さ てEに
全 順 序 が 与 え ら れ て い る と仮 定 し,任 P={r∈
と お く.明
ら か に Δ はPと-Pと
Δ│r>0}
の 和 集 合 と な る.Pの
r=s+s′,
と書 け る時rは
意 の 根 系 Δ に対 し て
s∈P,
分 解 可 能 と い う.Pの
元rが
s′∈P
元 で分 解 不 可 能 な元 全 体 のつ くる集 合 を
Π と お け ば 次 の 命 題 が 成 り立 つ. (1.8) Π は Δ の 基 本 系 で あ る.Π 証 明 (a) ま ずPの
こ で そ の よ うに 表 わ す こ と の で き な いPの
す る.さ
で あ る.い
∈Pと
お こ る.し
まr=s+s′,s∈P,s′
も Ⅰの 元 で は な い.Ⅰ
てrは
Π の 元 で は な い か ら分 解 可 能
す れ ばr>sお
よ びr>s′
の 定 義 に よ りrも
(b) Π ∋r,
ら ばr=s+tと 定 に 矛 盾 す る.ま っ て(r,s)≦0が
な ら(r,s)≦0と あ る か ら(1.5)に な りrは
分 解 可 能 で あ る.こ
た-t∈Pな
み た す.
な る こ と を 証 明 し よ う.も よ りt=r-s∈
らs=r+(-t)と
Δ を 得 る.も
れ はrが
が 成 り立 つ.
Ⅰの 元 で な く な り矛 盾 が
た が っ て Ⅰは 空 集 合 と な り Π は 基 本 系 の 条 件(2)を
な ら ばn(r,s)>0で
元の
し Ⅰが 空 集 合 で な け れ ば(Ⅰ は 有 限 集 合 だ か ら)与 え ら れ た
順 序 で 最 小 と な る Ⅰの 元 をrと
よ っ てsもs′
一 致 す る.
各 元 が 正 整 数 を 係 数 とす る Π の 元 の 一 次 結 合 と し て 表
わ さ れ る こ と を 証 明 し よ う.そ 集 合 を Ⅰと お く.も
が 定 め る 正 系 はPと
し(r,s)>0 しt∈Pな
Π の 元 で あ る と い う仮
な り同 様 に 矛 盾 が お こ る.よ
成 り立 つ.
(c) Π の 元 の 間 に 一次 関 係 式 が 成 り立 つ と 仮 定 す れ ば 係 数 が 同 符 号 の 項 を ま とめ て Σarr=Σbss (ar>0,bs>0) と 書 く こ と が で き る.こ
の 左 辺 に 現 わ れ る Π の 元rは
そ こ で 上 式 の 左 辺 をυ と お け ば 0≦(υ,υ)=(Σarr,Σbss)=Σarbs(r,s)
右 辺 に は 現 わ れ な い.
と な る.一
方,(b)に
っ てυ=0を bs=0と
よ り(r,s)≦0が
得 る.と
こ ろ でr>0だ
な り矛 盾 が お こ る.す
定 理1.9
成 り立 つ か ら 上 式 の 右 辺 は ≦0.し
たが
か ら す べ て のrに
様 に
な わ ち Π の 元 は 一 次 独 立 で あ る.
(a) 根 系 Δ の 任 意 の 元rを
(b) r,sを
一 次 独 立 な 根 と す る.こ
が 存 在 す る.(1)
つ い てar=0.同
r∈ Π,(2)
と れ ばrを
の 時,次
Π の 元tが
含 む 基 本 系 が あ る.
の 性 質(1),(2)を
もつ基 本 系 Π
あ っ てsはrとtと
の 負 で な い整
数 を 係 数 と す る一 次 結 合 と な る. 証 明 Eの
基{ei}をel-1=s,el=rと
義 さ れ る 全 順 序 を>と か ら 明 ら か にrは よ りr∈
な る よ うに 選 ぶ.さ
表 わ し,こ
て{ei}に
よ り定
の 全 順 序 が 定 め る 基 本 系 を Π と お く.定
最 小 の 正 根 で あ る か らrは
分 解 不 可 能 と な る.よ
義
って 定義 に
Π を 得 る.
上 に 定 め た 全 順 序 に よ り2番 不 可 能 で Π の 元 で あ る.と と の 一 次 結 合 と な る.そ よ っ てs=α-1(t-βr)と 表 わ し た 時,係
目 に 小 さ い 正 根 をtと
こ ろ でs≧tだ
ら か にtも
分解
か ら全 順 序 の 定 義 に よ りtはsとr
れ をt=αs+βrと な る.と
お く.明
お け ばt>0よ
り α は 正 と な る.
ころ で任 意 の根 を Π の元 の一 次 結合 とし て
数 の 符 号 は 一 定 で あ る.α>0だ
か ら α-1β≦0と
な り(b)が
証 明 さ れ る. 注 意 根 系 の条 件(ⅱ)に よ り Δ の基 本 系 Π はEの
基 とな る.そ こ で
Π={r1,…,rl}
とお い て前 の よ うにEに
全 順 序 を 定 義 す れ ば この 順序 で 正 と な る 根 の 集合 は Π が 定 め
る正 系 と一致 し て い る. 3. Weyl群
との 関 係
ま ず 次 の 命 題 を 証 明 し よ う.
(1.10) Π を Δ の 基 本 系 と す る.こ
証 明 Π={r1,r2,…,rl}と だ か らai>0,
の 時,次
お け ばs=Σairi(ai≧0)と を み た すiが
あ る.よ
wr(s)=s-n(s,r)r∈
の 右 辺 に お け るriの
係 数 はai>0で
だ か らす べ て の係 数 が (1.11)
の 命 題 が 成 り立 つ.
≧0でwr(s)∈
書 く こ と が で き る.
って Δ
あ る.す
な わ ちwr(s)の
Δ+と な る.
Π を Δ の 基 本 系 と し Π の 定 め る 正 系 を Δ+と お く.
一 つ の係 数 が 正
(a) す べ て のr∈ (b) Eの
元tが
Π に つ い て(t,r)>0を
す べ て のr∈
み た すEの
Π に つ い て(t,r)>0を
元tが
あ る.
み た して い れ ば
Δ+={s∈Δ│(t,s)>0} が 成 り立 つ.Π
はtに
よ り一 意 的 に 定 ま る.
証 明 (a) Δ+の 元 の 和 の 半 分 をtと りwrは
Δ+-{r}を
お く.さ
てr∈
Π な ら ば(1.10)に
よ
不 変 に す るか ら 2t-r=wr(2t-r)=2wr(t)+r
す な わ ちwr(t)=t-rと
な る.ま
たwrは
内積を変えないか ら
(t,r)=(wr(t),wr(r))=(t-r,-r) を 得 る.よ
っ て2(t,r)=(r,r)>0が
(b) Δ+の 元sは 同 様 に-Δ+の
成 り立 つ.
Π の 元 の 正 係 数 一 次 結 合 で あ る か ら(t,s)>0が
元s′ は(t,s′)0を
よ りW1の
元wが
あ っ てw(t′)=tと
Π に つ い て 成 り立 つ.さ
て(t,r)=(t′,w-1(r))と
ど の 根 と も 直 交 し な い((1.11)(b)参 な る.ま
た(1.11)(b)に
よ り Π はtに
よ り Π=w(Π′)を
得 る.
(c) 定 理1.9に
よ りsを
る 元w∈W1が
な る.こ
元 すべ
こ でt′ は
Δ で あ る か ら(t,r)>0と
よ り一 意 的 に 定 ま る.よ
含 む 基 本 系 Π′が あ る.さ
あ る か らw(s)∈
(d) 任 意 のs∈ 一方
照).w-1(r)∈
み た すEの
お け ば(t,r)≧0が
っ てt=w(t′)
てw(Π′)=Π
を満足す
Π を 得 る.
Δ に つ い てw(s)=r∈
,wwsw-1=ww(s)=wr∈W1と
Π を み た すW1の
な る.し
元wが
存 在 す る.
た が って
ws=w-1wrw∈W1 が 成 り立 ちW=W1が
証 明 さ れ る.
根 系 Δ の 基 本 系 の 一 つ を Π と し Π が 定 め る 正 系 を Δ+と お く.前 り Δ のWeyl群Wは{wr}(r∈ に つ い てwをwr(r∈ お く.す
Π)に Π)の
よ り生 成 さ れ る.そ
あ る.特
こ で 任 意 のw∈W
積 と し て 表 わ し た 時 の 最 短 表 示 の 長 さ をl(w)と
な わ ちw=wr(1)…wr(m)(r(i)∈
の 値 がl(w)で
定理 に よ
にl(1)=0.ま
Π)と 表 わ す こ と の で き る 最 小 のm た
n(w)=│w(Δ+)∩(-Δ+)│ と お く.す
な わ ちn(w)はwに
よ り 符 号 の 変 わ る 正 根 の 数 で あ る.こ
の 時,
次 の 定 理 が 成 り立 つ. 定 理1.13 l(w)=n(w). 証 明 い まr∈ Π な い.し
とす れ ば(1.10)に
よ りwrはr以
外の正根の符号を変え
たが って w(r)∈
Δ+⇒n(wwr)=n(w)+1
w(r)∈-Δ+⇒n(wwr)=n(w)-1 と な る.し
た が っ てwの
最 短 表 示 をw=wr(1)…wr(l)と
おけば
n(w)≦l=l(w) が 成 り立 つ.そ
こ でn(w)を
の 高 さ は 基 本 系 Π を 定 め た 上 で 決 ま る の で 別 に 基 本 系 Π′を と
基 本 系 Π に 対 応 す る 高 さ をht(r)と 定 義 し て Π の 各 元 は 正,さ
表 わ す.こ
の 時Eに
適 当 な全
らに
r∈ Δ,s∈ Δ,r>s⇒ht(r)≧ht(s) が 成 り立 つ よ うに で き る. 証 明 高 さht(r)はrに き る.そ {xi}に
こ でEの
関 し て 線 形 だ か らhtをEの
線 形 写 像φ に 拡 張 で
基{xi}をφ(x1)=1,φ(xi)=0(i>1)と
よ り定 義 さ れ る 全 順 序 を>と
し て 表 わ し た 時x1の
係 数 はht(r)で
な る よ う に 選 び,基
す る.任
意 の 根rを{xi}の
あ る.し
た が っ て こ の 順 序 が(1.17)の
一次結合 と
条 件 を み た し て い る こ と は 明 ら か で あ ろ う. 根 の 高 さ に つ い て 帰 納 法 を 用 い る の が 便 利 な こ と も あ る.次
の定理の証明は
そ の 一 例 で あ る. 定 理1.18
根 系 Δ の 基 本 系 を 一 つ 定 め そ れ を Π と お く.Π
Δ+と す れ ば Δ+の 任 意 の 元sに す べ て のi≦nに
証 明 根rは
対 し て 基 本 系 の 元 の 列r1,r2,…,rnが
つ い て 始 め のi項
ら にr1+…+rn=sが
の 元rに
基 本 系 の 元 の 正 係 数 一 次 結 合 と な る.す
Δ の 元 で あ り,さ
つ い てar>0お
なわち
(r∈ Π,ar∈Z,ar≧0).
か ら Σar(r,s)>0を
得 る.し
よび(r,s)>0が
定 理 は 明 ら か に 成 り立 つ.い な る.こ
の 和r1+r2+…+riは
ま
た が って 少 な く と も一 つ の Π
成 り 立 つ.も
しsが
と 仮 定 す れ ば(1.5)に
Π の元 な らば よ りs-r∈
の時 ht(s-r)=ht(s)-1
だ か らs-r∈
定 ま り,
成 り立 つ.
s=Σarr さ て(s,s)>0だ
が 定 め る正 系 を
Δ+.ht(s)に
関 す る 帰 納 法 に よ り定 理 が 証 明 さ れ る.
Δ と
§2 複 素 単 純Lie代
数
後 節 でChevalley群
を 定 義 す る が,そ
応 じ て 定 め ら れ る も の で あ る.こ
こ で 複 素 数 体 上 の 単 純Lie代
分 類 に つ い て 復 習 し て お こ う.こ 書,例
代 数 をL,そ ま たLの
数 の教 科
ゆ ず る こ と に す る.
数 体 は 複 素 数 体 に 限 る か ら 特 に こ とわ ら な い.半
のCartan部
数 に
数 の理 論 とそ の
の 節 で 述 べ る 事 実 の 証 明 はLie代
え ば 松 島[3](p.67-96)に
し ば ら く の 間,係
れ は 複 素 数 体 上 の 各 単 純Lie代
分 代 数 をHと
中 の 乗 法 を 括 弧 積[x,y]で
す る.Hの
双 対 空 間 をH*と
表 わ す こ と に す る.任
りLα={x│[h,x]=α(h)x
∀h∈H}と
お く.い
を み た す 時 α をLの(Hに
関 す る)根
まH*の
と い う.根
単 純Lie お く.
意 の α∈H*を
元
が
と
の全 体 が つ く る集 合 を Δ と
お く. Δ={α│α こ の 時LのCartan分
はLの
解 が 成 り立 つ.す L=H+ΣLα
が 成 り立 ち,各
xと
で 定 義 さ れ る 双 線 形 形 式 で あ る.こ の 時BはH上
和分解
(α∈ Δ)
元 で あ る.さ
表 わ す.Lie代 Tr(ad
く.こ
な わ ち,直
α に つ い てLα は1次
形 写 像 で あ る か ら こ れ をad
根}.
てy→[x,y]はLの
数LのKilling形
線 式 とは
x・ad y) のKilling形
で 非 退 化 と な る.よ
式 のH上
へ の 制 限 をBと
お
っ て 任 意 の λ∈H*は
B(bλ,h)=λ(h) を み た すHの
元bλ を 一 意 的 に 定 め る.こ
の 対 応 λ →bλ を 用 い てH*に
内積
を (λ,μ)=B(bλ,bμ)=μ(bλ) と 定 義 す る こ と が で き る.こ H*の
れ も 非 退 化 で あ る.定
義 に よ りΔ⊂H*で
元 で 根 の 実 係 数 一 次 結 合 と な る も の 全 体 の つ く る 集 合 をEと E=ΣRα
重 要 な こ とは,上 あ る.す
に 定 義 し たH*の
次 元 をlと
い る.Π={α1,…,αl}と
内 積 はEの
お け ば Δ はl個
お く.こ
お く.
(α∈ Δ).
な わ ち こ の 内 積 に よ りEはEuclid空
根 系 と な る.Hの
あ るが
こで
上 で正 の定 符 号 とな る こ と で 間 と なり,Δ
は §1で 定 義 し た
の 元 か ら な る基 本 系 Π を含 ん で
aij=2(αi,αj}/(αj,αj)
と 定 義 す れ ば(1.8)の
証 明(b)に
ま た 根 系 の 条 件(ⅳ)が
満 足 さ れ て い る か らaijは
よ り
,し
か しaii=2と
整 数 で あ る.行
な る.
列
C=(aij) を Δ のCartan行 分 代 数 をH′ と す る.こ
列 と い う.い
とす る.H′ の 時C=C′
で あ れ ばLとL′
に 対 応 す る 根 系 のCartan行
半 単純Lie代
数Lは
条 件 は そ のCartan行
数 と し そ のCartan部
か ら 出 発 し て 上 の よ うにCartan行
が 与 え ら れ た と す れ ば 行 列Cが
の よ うに 半 単 純Lie代
まL′ を 半 単 純Lie代
列C′ が 得 ら れ た
と は 同 形 に な る.逆
定 ま る.そ 列 が 丁 度Cと
し て 半 単 純Lie代
に任意の根系 Δ 数Lが
存 在 しL
一 致 す る(松 島[3]第9章
§3).こ
数 の 分 類 は 根 系 の 分 類 と い う幾 何 の 問 題 に 帰 着 さ れ る.
単 純 な も の の直 和 に 分 解 す る.Lが 列 が 既 約 で あ る こ と,す
単純 で あ るた め の
な わ ちCの
行 お よび 列 を どの
様に入れ 替えて も
と い う形 に な ら な い こ と で あ る.既 な グ ラ フ を 用 い る.基
約 なCartan行
列 を表 現 す るた め次 の よ う
本 系 Π の 各 元 に 一 つ ず つ 白 丸 を 対 応 さ せ,こ
個 の 白 丸 を 次 の 規 則 に よ り線 分 で 結 ぶ.い
れ ら のl
ま αiと αjと の 間 の 角 を θijと し (3重) (2重)
(結 ば な い) (1.3)お こ の 時,既
よ び(1.8)の 約 なCartan行
証 明(b)に
よ り θijは 上 の4通
り以 外 の 値 は と れ な い.
列 に 対 応 す る グ ラ フ(こ れ をDynkinの
図 形 とい
う)は 次 頁 の 表 の 通 りで あ る(松 島[3]第10章). 以 下Lは
単 純Lie代
数 とす る.Lの
て 整 数 と な る こ と を 解 説 し よ う.根 B(bα,h)=α(h)を
基 を 適 当 に とれ ばLの α に 対 応 し てCartan部
満 足 す る よ う に とれ る こ とは 前 に 述 べ た .こ
一 次 結 合 の 全 体 をE′ と お け ば λ∈Eにb の 上 へ の 等 長 写 像 と な っ て い る.し
乗法定数がすべ 分 代 数 の 元bα が の 時bα の 実 係 数
λ∈E′ を 対 応 さ せ る 写 像 はEか
た が っ て{bα}は
らE′
Δ と同一 視 で きる根 系 を
既 約 なDynkinの
つ く る.そ い.各
図形
こ でbα に 直 交 す る 超 平 面 に 関 す る 対 称 変 換 はwα
と同一 視 し て よ
α∈ Δ に つ い て hα=2bα/(α,α)
(α∈Δ)
と お け ば 次 の 重 要 な 命 題 が 成 り立 つ. (2.1) 任 意 の 根 β に 対 し て β(hα)は 整 数 で あ る.ま
た
Δ′={hα│α ∈ Δ} と お け ば Δ′は 根 系 で{hr(r∈
Π)}が
Δ′の 基 本 系 と な る.
証 明 実 際 β(hα)を 計 算 し て み れ ば β(hα)=2β(bα)/(α,α)=2(α,β)/(α,α) と な るか ら 根 系 の 条 件(ⅳ)に
よ り β(hα)は 整 数 で あ る.
つ ぎ に Δ′が 根 系 の 条 件 を 満 足 し て い る こ と を 証 明 し よ う.hα 平 面 に 関 す る 対 称 変 換 はw=wα
と 一 致 す る か らw(hβ)∈
w(hβ)=hβ-2{(hβ,bα)/(α,α)}bα
に 直 交 す る超
Δ′を 示 そ う.
=2(bβ-2{(β,α)/(α,α)}bα)/(β,β) と こ ろ でbβ-2{(β,α)/(α,α)}bα=bw(β)が
成 り立 つ か ら
w(hβ)=hw(β)∈
す なわ ち Δ′は 根 系 の 条件(ⅲ)を
.
Δ ′,
満 足 し て い る.ま た定 義 か ら
2(hα,hβ)/(hβ,hβ)=2(β,α)/(α,α)
を得 る の で条 件(ⅳ)も
満 足 され て い る.他 の 条 件 が 成 り立 つ こ とは 明 らか だ
か ら Δ′は根 系 とな る. い ま Δ の 基 本 系 Π に 対 応 す る 正 系 を Δ+と し Δ″={hα│α ∈ Δ+}と ら か に Δ″は Δ′の 正 系 で あ る.そ
おけば明
こ で Δ″に 含 ま れ る 基 本 系 を Π ′と お け ば
Δ″-Π ′ の 元hα は
と 書 け る.こ
を 書 き 直 せ ばbα がbβ とbγ と の 正 係 数 一 次 結 合 で 表 わ せ る こ と に な る.こ を 示 し て い る.し も 共 にl個
たが って Π′ ⊃{hr│r∈
の 元 を 含 む か ら Π ′={hr│r∈
Π}が
Π}を
得 る.と
の式 れ は
ころ で Π も Π′
成 り立 つ.
注 意 Δ と Δ′とは 必ず し も同 形 で は な い.Δ の根 が す べ て 同 一 の長 さ を もつ 場 合 は Δ′ は Δ を 単 に比 例 拡 大(ま た は 縮 小)し
た も の だ か ら Δ′と Δは 同 形 で あ る.一
般 に
(hα,hα)(α,α)=4と な る.よ って (α,α)≧(β,β)⇔(hα,hα)≦(hβ,hβ)
が成 り立 つ.す なわ ち ΔがBl型
な ら ば Δ′はCl型
で あ る.
任 意 の 根 は 基 本 系 に 属 す る 根 の 整 係 数 一 次 結 合 と な る か ら{hr}(r∈ Hの
基 と な る.各
う に 定 め る.ま
α∈ Δ に つ い てLα は1次
元 だ か ら そ の 生 成 元eα を 次 の よ
ず α∈ Δ+の 場 合eα を 定 め た 上 でe-α を [eα,e-α]=hα
(α∈ Δ)
を 満 足 す る よ う に 選 ぶ こ とが で き る(松 島[3]第6章 {hα(α
はLの
(2.2)
∈ Π),eβ(β
Π)は
§2参 照).こ
∈ Δ)}
基 とな る.こ の基 の元 の間 の括 弧 積 は 次 の 諸 式 を 満 足 す る.
の整 係 数 一 次結 合
の時
こ こ でn(s,r)=2(s,r)/(r,r)は
整 数 で あ る.第3式
でhrが
す る α に 関 す るhα の 整 係 数 一 次 結 合 と な る こ と は(2.1)か {er}を
適 当 に選 ん で 最 後 の 式 に お け る 係 数Nr,sも
以 下 そ れ に つ い て 解 説 し よ う.乗 つ.い
ま 根r,sと
s-prに
共 にr+sも
始 ま りs+qrで
(2.3)
間 に は 種 々 の 関 係 式 が 成 り立 し てsのr系
題7.13).と
こ ろ でr+sが
根 と な る場 合 は(1.4)に
りに 分 類 さ れ る か ら 各 場 合 に つ い て(s,s)(p+1)=q(r+s,r+s)が
と な る.一
列が
Nr,sN-r,-s(s,s)=-(p+1)q(r+s,r+s)
(2.4)
よ
成 り
た が って Nr,sN-r,-s=-(p+1)2
方,Δ
るCartan行
の 基 本 系{α1,…,αl}を{-α1,…,-αl}に
列 は 変 わ ら な い.し
己 同 形 に よ り実 現 さ れ る.す
と な る.そ
こ で θ(er)=λe-rと
を み た す 元 μ を と りerを -rと
な る.す
μerに,e-rを
(2.5)
(r∈ Δ)
数 は 変 わ ら な い.と
θ(μer)=μ λe-r=
(r∈ Δ) と りか
こ ろ で,[er,es]=Nr,ser+sの 得 る.よ
変 え れ ば
ま μ2λ=-1
とれ ば
の よ う にerを
[-e-r,-e-s]=-Nr,se-(r+s)を
成 り 立 つ.い
μ-1e-rに
当 にerを
θ(er)=-e-r
り 立 つ よ う に で き る.こ
自
自 己 同 形 θが 存 在 し て
θ(er)∈L-r
お け ば θ(e-r)=λ-1erが
な わ ち,適
変 え て も対 応 す
た が っ て 同 形 定 理 に よ り上 の 対 応 はLの
な わ ち,Lの
θ2=1,
が成
整 数 とす る こ とが で き る.
根 で あ る と 仮 定 す る.そ
立 つ こ と が 確 か め ら れ る.し
-μ-1e
ら 証 明 さ れ る.基
終 る とす れ ばq>0で
が 成 り立 つ(松 島[3]補 り6通
法 定 数Nr,sの
基本系 Π に属
え て もNr,s以
外 の 乗 法 定
両 辺 の θに よ る 像 を と れ ば
っ て
N-r,-s=-Nr,s (r,s∈Δ)
が 成 り立 つ.こ
の 式 と(2.4)か
(2.6)
を 得 る.こ が で き る.条
Nr,s=±(p+1)
の よ うに{er}を 件(2.2)お
基 と い う.条 件(2.2)を ば そ の 基 はChevalleyの い て はTits
ら
[5]を
適 当に 選 べ ばす べ て の乗 法 定 数 を整 数 にす る こ と よ び(2.6)を
み た すLの
満 足 す るLの 基 が(2.5)を
標 準 基 で あ る.な
参 照 さ れ た い.
基 をChevalleyの
標準
満 足 す る よ う に とれ て い れ
お(2.6)に
おけ る 正 負 の 符号 に つ
§3 単 純Lie代 1. Al型 をLと
数 の例
い ま(l+1,l+1)型
お く.こ
し てLはLie代
の 時,括
が 成 り立 つ か らLの eklを 含 む.そ
Cartan部 よ う.さ
ら にLは
イデ ア ル
な る.す
な る もの の全体
辺 は 行 列 の 積 の 差)に
行 列 をeijと
表わせば
は 少 な く と も 一 つ の 組(k,l)に ど の 式 か らIは
な わ ちLは
関
単 純 で あ る こ と が 証 明 さ れ る.
そ の 他 の 成 分 が0の
こ で[eik,ekl]=eilな
を 含 みI=Lと い まLに
弧 積[A,B]=AB-BA(右
数 とな る.さ
(i,j)成 分 だ け が1で
行 列 の う ち 対 角 和 が0と
すべての
ついて
単 純 で あ る.
含 ま れ て い る 対 角 行 列 全 体 の つ く る 集 合 をHと 分 代 数 の 一 つ で あ る.Hの
元h=Σ
お け ばHはLの
λieiiに つ い てad
hを
計算 し
て
(3.1)
(ad
が 成 り立 つ.こ
h)eij=heij-eijh=(λi-λj)eij
れ はh→
λi-λjが
一つ の 根 で あ る こ と を 示 し て い る.ま
に 対 角 行 列 を 追 加 し てLの て 対 角 行 列 と な っ て い る.そ
こ でhお
基 が 得 ら れ る.ad よ びh′=Σ
hは
た
こ の基 に つ い
μieiiに つ い て
B(h,h′)=Σ(λi-λj)(μi-μj),
こ こで和 は
を み たす す べ て の組 の上 にわ た る.し
か しi=jの
項 を含 め
て も和 は変 わ ら な い.Σ λi=Σ μi=0だ か ら上 式 よ り B(h,h′)=2(l+1)Σ
を得 る.こ れ がKilling形
式 のH上
λiμi
へ の 制 限Bで
あ る.Hの
双 対 空 間H*を
取 扱 うに あた り次 の様 に表 わ す こ とに す る.ま ず V={x=(x0,x1,…,xl)│xi∈C}
と お く.そ
の 双 対 空 間V*の
の 時{ei}はV*の
元eiをei(x)=xi(i=0,1,…,l)と
基 と な る.Hの
元hに,そ
(λ0,λ1,…,λl)を 対 応 さ せ れ ばHか し てHをVの の 元 をHに 全 射 で,そ
中 で 方 程 式 Σxi=0が 制 限 す る こ と に よ りH*の の 核 はe=e0+e1+…+elが
らVの
定 義 す る.こ
の対 角成 分 か ら 成 る ベ ク ト ル 中 へ の 線 形 写 像 が 得 ら れ る.こ
定 め る 超 平 面 と 同 一 視 す る.こ 元 が 得 ら れ る.こ 生 成 す る1次
の 時V*
の 写 像V*→H*は
元 空 間 で あ る.さ
て
う
U={Σaiei│Σai=0} と お け ばU∩Ce={0}だ をUと
か ら(次 元 を 考 え れ ば)
同 一 視 す る.H⊂Vだ
と な る.そ
こ でH*
か ら
a=Σaiei∈U⇒a(h)=Σaiλi.
§2の 一 般 論 に 従 っ てHの
元baを
定義すれ ば
ba=(1/2(l+1))Σaieii. よ っ てUの
中 の 内 積(a,a′)は(a′=Σa′ieiと
す る 時)
(a,a′)=a′(ba)=(1/2(l+1))Σaia′i
で 与 え ら れ る.前
に 注 意 し た よ うにh→
は 根 系 と な り,Δ+={ei-ej(i<j)}は
λi-λjが
(pi=ei-1-ei)
含 ま れ る 基 本 系 と な る(i-j>1な
が 成 り立 つ.し
対 応 す るHの
成 分 が-1/2{l+1)で
元brを
分 は1,j成
定 め れ ばe-r=ejiと
な る.そ
分 は-1で
こ で
図 形 はAl型
計 算 す れ ば そ のi成
そ の 他 の 成 分 は0と
定 義 す れ ばhrのi成 er=eijと
ら 分 解 可 能).こ
た が っ て Δ に 対 応 す るDynkinの
根r=ei-ejに
こで
正 系,
Π={p1,p2,…,pl} が Δ+に
根 で あ る.そ
で あ る.
分 が1/2(l+1),j
こ で 一 般 論 に 従 っ てhrを
そ の 他 の 成 分 は0で
あ る.さ
て
な るか ら [er,e-r]=eii-ejj=hr
が 成 り立 つ.Lの で あ る.す
任 意 の 行 列Aを-tAに
対 応 さ せ る 写 像 θはLの
な わ ち θ([A,B])=[θ(A),θ(B)]が
ら か に θ(er)=-e-rを
得 る.す
な わ ち(2.5)が {hr(r∈
Π),eij}
成 り立 つ.と
自己 同 形
ころ で定 義 か ら 明
成 り立 つ か ら
はLのChevalley標 ばr=ei-ejに
準 基 で あ る.Weyl群W(Δ)を{ei}上 対 応 す る 元wrはeiとejを
に 対 応 し て い る.よ
っ てW(Δ)は{ej}上
注 意 Δ={ei-ej}が
の 置 換群 とみ れ
入 れ か え て い る.よ の対 称 群
Σl+1と
っ てwrは
互換
同 形 で あ る.
根 系 の 条件 を み た し て い る こ とは 容 易 に直 接 証 明 で き る.H*の
内積 は 普通 の 内積 の定 数 倍 とな っ て い る.し か し角 の計 算に は こ の定 数 は 関 係 し ない か ら{ei}が 正 規 直 交 系 を つ くる と仮 定 し て角 を 計 算 し て も よい.こ
の注 意は 他 の型 の根 系
に もあ ては ま る. 2. Bl型
補 題3.2
次 の 補 題 が 必 要 に な る. Jを 一 つ の(n,n)型
の 行 列 と す る.(n,n)型
行 列 の うち
L(J)={M│tMJ+JM=0} と 定 義 さ れ る 集 合L(J)は 証 明 M,Nが り 立 つ.よ
括 弧 積 に よ りLie代
共 にL(J)に
数 と な る.
属 し て い れ ばtMJ=-JM,tNJ=-JNが
成
って
t[M
,N]J=(tNtM-tMtN)J =JNM-JMN=-J[M,N]
を 得 るか ら[M,N]∈L(J)が だ か らL(J)は
成 り立 つ.L(J)が
括 弧 積 に よ りLie代
さ てn=2l+1を
線 形 空 間 で あ る こ とは 明 らか
数 と な る.
奇 数 とし
(Iは(l,l)型
に よ っ てL(J)を
定 義 す る.こ
場 合 と 同 様 に 証 明 さ れ る.以
のL(J)も
単 純Lie代
下L(J)がBl型
A∈L(J)を
適 当 に 小 行 列 に 分 けtAJ+JA=0と
を 得 る.こ
こ でa1,a2は(1,l)型,Aiは(l,l)型
行 列 の 行 お よ び 列 を0,1,2,…,2lに 対 角 行 列eii-el+i,l+i(i=1,2,…,l)に
単 位 行 列)
数 で あ る こ と がAl型
の
で あ る こ と を 証 明 し よ う.い
ま
な る条 件 を求 め れ ば
の 行 列 で あ る. よ っ て 番 号 づ け れ ばL(J)の
基 とし て
加 え て 次 の 行 列 を と る こ と が で き る.
(tijはsijの
転 置 行 列).こ
こ でi,jは1か
らlま
も 対 角 行 列 の 全 体HがL(J)のCartan部 h=Σ に つ い てad
hを
分 代 数 とな る.そ
の場合
こで
λi(eii-el+i,l+i)
計 算 す れ ば 次 の 結 果 を 得 る.
す な わ ちh→ Killing形
で の 整 数 値 を と る.こ
± λi,
式 をH上
±(λi+λj)(i<j)が
根 で あ る.そ
こ で
で計 算す れ ば B(h,h′)=Σr(h)r(h′),
こ こ で 和 は す べ て の 根rに
わ た る.h′=Σ
μi(eii-el+i,l+i)と
B(h,h′)=(4l-2)Σ と な る.い るHの
まH*の
おけ ば
元eiをei(h)=λiと
λiμi 定 義 す れ ばH*∋a=Σaieiに
元baは (4l-2)ba=Σai(eii-el+i,l+i)
を み た す.し
た が っ てaとa′=Σbieiと
のH*の
(a,a′)=a′(ba)=Σaibi/(4l-2)
で あ る.根
で
の 集 合 Δ はl≧2な
らば
Δ+={ei,ei-ej(i<j),ei+ej(i<j)}が
正 系,
Π={e1-e2,e2-e3,…,el-1-el,el}
が 基 本 系 と な る.対
応 す るDynkinの
図形は
中 で の 内 積 は
対 応 す
と な り,こ
の 根 系 はBl型
各 根rに
対 応 す る 元hrを
と りhr=h(er)と
で あ る. 表 に ま と め て お く.(rの
括 弧 積 を 計 算 し て[er,e-r]=hr(r∈ と が で き る.こ
θ(uij)=-uji,
な わ ち(2.5)が
はL(JB)のChevalleyの
Wの
を 入 れ 替 え る.し
らか
成
θ(sij)=-tij
り立 つ か ら 基
Π),ui,υi,uij,sij,tij}
標 準 基 で あ る.
の 根 系 のWeyl群 元wrはeiとejと
な る.明
自己 同 形 で
{hr(r∈
Bl型
は 限 らな い が
か らM∈L(J)⇒-TtMT-1∈L(J)と
θ(ui)=-υi,
も-tM∈L(J)と
θ:M→-TtMT-1はL(JB)の
が 成 り 立 つ.す
生 成 元erを
Δ)の 成 り立 っ て い る こ と を 確 か め る こ
の 場 合M∈L(J)で
と お け ばTJT=J-1だ に
代 りにLrの
書 い た.)
をWと
お け ば 前 と 同 様,根r=ei-ejに
を 入 れ 替 え る.ま た が っ てWの
た 根eiに
対 応 す る 元 はeiと-eiと
元wに
w(ei)=ε(i)eσ(i)
{ε(i)=±1)
に よ っ て 定 め ら れ る 置 換 σ と 符 号 変 更 ε と が 対 応 す る.い w→(σ,ε),
w′
と す れ ばww′(ei)=w(η(i)eτ(i))=η(i)ε(τ(i))eσ ww′
→(τ,η) τ(i)よ
→(σ τ,ετ・η)
対 応 す る
り
ま
と な る.こ
こ で ετ,ετ・η は そ れ ぞ れ 符 号 変 更 の 上 に 定 義 さ れ る τ の 作 用 と 符
号 変 更 の 積 で あ る.明
ら か にw→
σ はWか
ら対称群
で そ の 核 は 符 号 変 更 全 体 の つ く る 可 換 群Aで 群,す
な わ ち 各 元 の 位 数 が2ま
た は1で
換 群 と み て つ く っ たZ2wrΣlがWeyl群 Wの
位 数 は2l(l!)で
3. C型
あ る.Aは
あ る.実
の 時L(J)がC型
単 位 行 列)
と な る.単
で あ る こ とだ け 示 そ う.L(J)の
純 であ る こ と の証 明 は 元Aを(l,l)型
対 角 行 列 全 体 をHと
用 い て 番 号 を つ け れ ばAの らlま
計 算 し よ う.結
基 と し て対 角 行
で の 値 を と る.)
お け ばHはL(J)のCartan部 h=Σ
分 代 数 と な る.
λi(eii-el+i ,l+i) 果 は 次 の 通 り.
[h,si]=2λisi [h,ti]=-2λiti [h,uij]=(λi-λj)uij [h,sij]=(λi+λj)sij [h,tij]=-(λi+λj)tij
そ こ でKilling形
の小
な る た め の条 件 を求 めれ ば
と列 と を1,2,…,nを
に つ い てadhを
字 の置
して
の 単 純Lie環
列 お よ び 次 の 各 行 列 が と れ る.(i,jは1か
L(J)の
自 然 にl文
と 同 形 に な る(『群 論 』 上p.267).
偶 数 と しJ=JCと
行 列 に 分 け てA∈L(J)と
を 得 る.行
基本可換
あ る.
n=2lは
省 略 し てL(J)がC型
位 数2lの
際,Σlを
(Iは(l,l)型 を と る.こ
Σlの 上 へ の 準 同 形
式 をHの
(i<j) (i<j).
上 で 計 算 す れ ば(h′=Σ
μi(eii-el+i,l+i))
B(h,h′)=4(l+1)Σ
と な る.前
と 同 様H*の
応 す るHの
λiμi
元eiをei(h)=λiと
定 義 す れ ばa=Σaiei∈H*に
元baは ba=(1/4(l+1))Σai(eii-el+i
で あ る.し
対
た が っ てH*の
,l+i)
内 積 はaとa′=Σbieiに
対 して
(a,a′)=a′(ba)=(1/4(l+1))Σaibi
と な る.根
で
の 集 合 Δ はl≧2の
時
Δ+={2ei,ei-ej(i<j),ei+ej(i<j)}は
正 系
Π={e1-e2,e2-e3,…,el-1-el,2el}
が 基 本 系 とな る.対 応 す るDynkinの
で こ の 根 系 はCl型 各 根rに
で あ る.Weyl群
対 応 す るhr=h(er)は
括 弧 積[er,e-r]を
図形は
はBl型
と 同 形 で あ る.
次 の 通 り で あ る.
計 算 す れ ば そ れ がhrに
写 像 θ:M→-tMはL(J)の
のWeyl群
等 し い こ と を 確 か め る こ と が で き る.
自 己 同 形 と な る.各
根について
θ(er)=-e-r が 成 り立 つ か ら{hr(r∈ 4. D型
n=2lを
(こ こ でIは(l,l)型 番 号 を つ け れ ばBl型 そ こ でL(J)の
Π),uij,sij,tij,si,ti}はChevalleyの
標 準 基 で あ る.
偶 数 と しJ=JDを
単 位 行 列)と お い てL(J)を
考 え る.行
と 列 を1,…,nと
の 場 合 の 最 初 の 行 と列 と を 省 い た も の と 全 く 同 様 で あ る.
基 と し て 対 角 行 列 の ほ かuij,sij,tij(Bl型
の場 合 の記 号 を そ の
ま ま 用 い る)を
と る.こ
の 場 合Killing形
式 は
B(h,h′)=4(l-1)Σ
と な る.し
た が っ てa=Σaieiに
λiμi
対 応 す るHの
元baは
ba=(1/4(l-1))Σai(eii-el+i,l+i)
でH*の
内 積 は(a,a′)=(1/4(l-1))Σaibiで
根 の 集 合 Δ はl≧2の
で
与 え ら れ る.
時
Δ+={ej-ei(i<j),ei+ej(i<j)}が
正 系,そ
の基 本 系 は
Π={e1-e2,…,el-1-el,el-1+el} で あ る.こ l≧4な
れ はl=2の
時 はD2型,l=3の
ら ば 対 応 す るDynkinの
と な りDl型
で あ る.各
と 一 致 す る.し
か し
図形 は
根 に 対 応 す るhrはBl型 {hr(r∈
がChevalleyの
時 はA3型
の 場 合 と 一 致 す る.よ
って
Π),uij,sij,tij}
標 準 基 で あ る.
根ei-ejに
関 す る 対 称 変 換 はeiとejを
Weyl群
の 元 はei→-ej,ej→-eiと
合,符
号 変 更 は対 にな っ てお こ り
入 れ 替 え る がei+ejに
変 換 し て い る.し
対応す る
た が っ てDl型
の場
Π ε(i)=1 が 成 り立 つ.す 本 可 換 群Aを
な わ ちDl型
はBl型
と 同様
とな る基
含 ん で い る が 符 号 変 更 は 上 式 を み た す も の だ け が 可 能 でAの
数 は2l-1と
な る.
5. E8型
の 根系
と は 省 略 し,根 い ま8次
のWeyl群
こ こ で 例 外 型 の 単 純Lie代
間 の 中 に 正 規 直 交 系{ei},i=1,…,8を Δ={±ei±ej(i<j),(1/2)Σ
こ こ で εi=±1か
数を具体的に書 き上 げ るこ
系 だ け を 具 体 的 に 与 え る こ と に す る.
元 のEuclid空
つ 和 の 中 に εi=-1と
位
と り
εiei}
な る 項 が 偶 数 個 あ る も の とす る.こ
の 集 合 Δ が 根 系 の 条 件 を み た し て い る こ と を 証 明 し よ う. ま ず Δ の 各 元rは(r,r)=2を 条 件(ⅳ)は(r,s)が (ⅳ)を
み た し て い る こ と に 注 意 す る.よ
任 意 のr,sに
証 明 す る に 当 っ てr,sの
十 分 で あ る.さ
てrとsに
つ い て 整 数 で あ る こ と と 同 値 で あ る.条
件
係 数 が す べ て半 整 数 で あ る場 合 だ け 考 え れ ば
お け るeiの
ば(r,s)=(1/4)(8-x-x)=2-(x/2)で の 数 は 共 に 偶 数 だ か らxも
って 根 系 の
係 数 の 符 号 が 丁 度xか あ る.と
偶 数 で(r,s)は
所 異 な って い れ
こ ろ で,r,sに
整 数 と な る.よ
お け る負 係数
っ て 条 件(ⅳ)が
成
り立 つ. Δ の 中 で 整 係 数 の 根 だ け 取 り出 せ ばD8型 係 数 で あ れ ば 対 応 す る 対 称 変 換wrは る.い
が 成 り立 つ.(r,s)=0な
ら ばwr(s)∈
っ てwr(s)∈
明 さ れ る.つ にwr(s)は
て
ら ば,同
ηkekと す る.こ
(r,s)=1⇒rとsと
こ でsの
の 時sが
様 にwr(s)∈
整 係 数 な らば 上 と同 様 とすれ ば
所 符 号 が 異 な る ⇒wr(s)∈
所 符 号 が 異 な る ⇒wr(s)=r+s∈
し た が っ て い ず れ の 場 合 に もwr(s)∈ 集 合 Δ が 条 件(ⅰ),(ⅱ),(ⅴ)を 表 わ す.E8に
Δが証
係 数 も 半 整 数 とす る.
は 丁 度2か 丁 度6か
ら ば εi=
係 数 の符 号 を 変 えた もの と一
Δ と な る.(r,s)=-1な
Δ の 元 と な る.そ
の 根 系 をE8と
お く.さ
Δ は 明 ら か で あ る.(r,s)=1な
お け るei,ejの
ぎ にr=(1/2)Σ
(r,s)=-1⇒
整
εiei⇒(s,r)=(1/2)(εiξ+εjη)
ξ,εj=η と な る か らwr(s)はsに 致 す る.よ
こ でrが
整係数の根を整係数の 根 に うつ し て い
ま ξ,η を ±1の い ず れ か と しr=ξei+ηej(i<j)と s=(1/2)Σ
る.こ
の 根 系 が 得 られ る.そ
Δ Δ.
Δ と な り根 系 の 条 件(ⅲ)が
成 り立 つ.
み た し てい る こ とは 自明 だ か ら Δは 根 系 で あ 含 まれ てい る根 の 数 は
│Δ│=4(8・7)/2+27=240 で あ る.部
分集合
Δ+={±ei+ej(i<j),(1/2)Σ
εiei(ε8=1)}は
正系で
Π={e1+e2,e2-e1,e3-e2,…,e7-e6,α1}
(こ
こ で
α1=(1/2)(e1-e2-…-e7+e8))が
=e1+e2,αi+1=ei-ei
-1{i=2,…,7)と
基 本 系 お い
て
と な
る.対
応
す
る 図 形 は
α2
注 意 7次 元Euclid空 系 はe8-e7を
間 の 中 にD7={±ei±ej}を
基 本 系 に加 え たD8か,上
与え た 時 そ れ を 含 む8次 元 の根
の α1を加 え たE8か,ま
たは α1-e1を
加えた
根 系 に 限 る こ とが 証 明 され る.こ の最 後 の根 系 はe1に 直 交 す る超 平 面 に 関 す る対 称 変 換 で2番
目 の根 系 に うつ され る.
6. E7型 も しr∈
E8型
の 根 系 の うちe7+e8に
Δ1な ら ばwrはe7+e8を
し た が っ て Δ1は7次 のE8図
直 交 す る も の 全 体 を Δ1と お く.
不 変 に す る か らwr(Δ1)=Δ1が
元 の 根 系 で あ る.こ
れ をE7型
形 か ら α8を 除 い た も の で あ る.根
成 り立 つ.
と い う.対 応 す る 図 形 は 上
の 数 は 次 の 通 り.
│Δ1│=(4・6・5)/2+2+26=126. 7. E6型 wrは
Δ1の
中 で α8と 直 交 す る 根 の 全 体 を Δ2と お く.r∈
α8を 不 変 に す る か らwr(Δ2)=Δ2.し
こ れ をE6型
と い う.対
い た も の で あ る.こ
た が っ て Δ2は6次
応 す るDynkinの
の 時,根
図 形 はE8の
Δ2な ら ば
元 の 根 系 と な る.
図 形 か ら α8と α7を 除
の 数 は 次 式 で 与 え ら れ る.
│Δ2│=(4・5・4)/2+25=72. 8. F4型
4次 元 のEuclid空
間 に 正 規 直 交 系{ei}を
Δ={±ei,±ei±ej(i<j),(1/2)Σ
とり
εiei(εi=±1)}
とお く.Δ が 根 系 の 条 件 を 満 足 して い る こ と はE8の
場 合 と同様 に(多 少 複 雑
に な るが)証 明 さ れ る.い ま Δ+={ei,ei±ej(i<j),(1/2)Σ と お け ば Δ+は
εiei(ε1=1)}
正 系 で これ に 含 まれ る基 本 系 は Π={α1,α2,α3,α4}
こ こ で
α1=e2-e3,α2=e3-e4,α3=e4,お
よび
α4=(1/2)(e1-e2-e3-e4) で あ る.対
ま た,根 9. G2型
応 す るDynkinの
図形 は
の 数 は│Δ│=2・4+(4・4・3)/2+24=48で
G2型
の 根 系 は §1で 既 に 述 べ た 通 り で あ る.
注 意 根 系 が 与え られ れ ば それ に 対 応 す るLie代 い る(松 島[3]定
理9.5ま
あ る.
た はSerre[8]Chap.Ⅵ,定
数 が 一 意 的 に 定 ま る こ とが 知 られ て 理9).
§4 Chevalley群
の定 義
1. 指 数 関 数
ま ず 線 形 写 像 α の 指 数 関 数exp
を 成 分 とす る 正 方 行 列Aが
α を 定 義 し よ う.複
素数
与 えら れ れ ば そ の 指 数 関 数 が
exp A=I+A+A2/2!+…+An/n!+… に よ り 定 義 さ れ る.こ
の 右 辺 の 第1項
はAと
同 じ型 の単 位 行 列 で左 辺 の各 成
分 は 絶 対 収 束 す る 無 限 級 数 で 表 わ さ れ て い る.も
しTが
可 逆 行 列 でAと
同 じ
型 な らば (4.1)
exp(TAT-1)=T(exp
が 成 り立 つ.こ Vに
A)T-1
れ は(TAT-1)n=TAnT-1か
ら 明 ら か で あ る.複
線 形 写 像 α が 与え ら れ た と す る.こ
る.い
まVに
の 時,基Bを α′はVの
基Bを
定 め,α
用 い てexp 基Bの
がBを
Aに
α′=exp
用 い て 行 列Aで
よ りVの
α は 次 の 様 に 定 義 され 表 現 さ れ た と す る.こ
線 形 写 像 α′が 定 ま る.(4.1)に
より
取 り方 に は 無 関 係 に 一 意 的 に 定 ま る か ら そ れ を α の 指 数 関 数
と 定 義 し て α′=exp (4.2)
α と表 わ す.指
数関数は
αβ=β α ⇒exp(α+β)=(exp
を 満 足 す る こ と を 証 明 し よ う.基 表 現 さ れ た とす る.こ
を 得 る.こ
の時
素係数の空間
α)(exp β)
を 定 め て α,β が そ れ ぞ れ 行 列A,Bに
の 時AB=BAが
成 り立 つ か ら2項
こ で 右 辺 の 和 の 順 序 を 交 換 す れ ば 各rに
か ら ∞ ま で 和 を と る こ と に な る.よ
より
定 理 を用 い て
つ い て,nに
っ て 上 式 の 右 辺 が(exp
関 し てn=r A)(exp
B)と
な
り exp(A+B)=(exp を 得 る.す
な わ ち(4.2)が
特 に α と-α
A)(exp
B)
成 り立 つ.
と は 可 換 だ か らexp
0=(exp
α)(exp(-α))と
な る.と
exp 0=1 だ か らexp
α は 常 に 可 逆 で(exp
(4.3) 複 素Lie代
数Lの
α)-1=exp(-α)が
成 り立 つ.
線 形 写 像 δが 次 の 条 件
δ([x,y])=[δx,y]+[x,δy] を み た し て い る 時exp
δ はLie代
数Lの
自 己 同 形 で あ る.
ころ で
証 明 まずnに
関 す る帰 納 法 に よ り
の 成 り立 つ こ と が 証 明 さ れ る.そ
こ で θ=exp
δ とお け ば
を 得 る.こ
の 右 辺 で 和 の 順 序 を 変 え れ ば 前 と 同 様 に[θx,θy]と
θはLie代
数 と し て の 準 同 形 で あ る.一
方,θ
な る.よ
は 可 逆 だ か ら θはLの
って
自己 同 形
と な る.
さ てxをLie代 て い る.こ
数Lの
れ はLie代
任 意 の 元 と す れ ばad
数 に お け るJacobiの
ち[u,υ]=-[υ,u]を
xは(4.3)の
仮定をみたし
法 則 を 書 き 換 え れ ば よ い.す
なわ
用いれば
[x[y,z]]+[y[z,x]]+[z[x,y]]=0 よ りad
x([y,z])=[(ad
し て 複 素Lie代
数Lに
系 x∈Lな
x)y,z]+[y,(ad
x)z]を
得 る.そ
こ で(4.3)の
系 と
つ い て 次 の 結 果 が 得 ら れ る.
ら ばexp(ad
x)はLの
自 己 同 形 で あ る.
あ と で こ の 自 己 同 形 の 具 体 的 な 表 示 を 求 め る こ と が 重 要 に な る. 定 理4.4
複 素 線 形 空 間Vの
の 積 は[x,y]=xy-yxで
あ る 時,任 (exp
す な わ ちLの
中
ついて
α)β(exp α)-1
α)はexp
線 形 写 像 で(ad
数 が 与 え られLの
α に よ る 内 部 自 己 同 形 で あ る.
α)β=[α,β]=α
β-β α と定 義 さ れ て い
た が っ て 帰 納 法 に よ り次 式 が 証 明 さ れ る.
前 と同 様,和
の順 序 を変 更 す る こ とに よ り
を 得 る.exp(-α)=(exp
2. 単 純Lie代 Lに
意 の α,β∈Lに
ad α)β=(exp
自 己 同 形exp(ad
証 明 ad α はLの る.し
線 形 写 像 か ら な るLie代
α)-1だ
数 のZ形
か ら 定 理 が 成 り 立 つ.
§2で 述 べ た よ う に 任 意 の 複 素 単 純Lie代
対 応 し て 根 系 Δ が 定 ま る.そ
し てLはChevalleyの
標 準基
数
{hp(p∈
を も っ て い る.こ たChevalleyの (2.2)に
Π),er(r∈
Δ)}
こ で Π は Δ の基 本 系 の 一 つ で あ る.以
下 Π お よび上 に とっ
標 準 基 を 一 つ 定 め て お く こ と に す る.こ
の基 の元 の括 弧 積 は
よ り定 ま っ て い る か ら,そ
こで用 いた 記 号 を こ の節 で も用 い る こ とに
し よ う.一 番 大 切 な こ と は 係 数 に 現 わ れ るn(r,s),Nr,sな る こ と で あ る.そ
と お け ばLは
整 数 環Z上
Chevalleyの hpと
こ でChevalleyの
か ら な っ て い る.し
り,基
標 準 基 の元 の整 係 数 一 次 結 合 の全 体 を
のLie代
標 準 基 は 根rに
対 応 す る 元erと
か しLのZ形Lは
{hr(r∈
れ をLのZ形
と い う.
基 本 系 Π の 元pに
対 応 す る元
標 準 基 の{er}の
Δ)}が 生 成 す る 加 法 群 をHと
L=H+ΣZer と な る.す
な わ ちLは
(和 はr∈
部分だけで定 ま
よ り{hr(r∈
に つ い て{hp│p∈
Π}が
は
Δ 全 体 に わ た る)
Δ)}は 根 系 Δ′を つ く り,Lの
Δ′の 基 本 系 と な る.し
整 数 係 数 一 次 結 合 と な る.す 含 ま れ て い る.逆
L=H+ΣZerが
お け ばLのZ形
基 本 系 Π の 選 び 方 に よ ら な い.
証 明 (2.1)に
形Lに
数 と な っ て い る.こ
本 系 に は 無 関 係 で あ る こ と を 証 明 し よ う.
(4.5)
{hp}の
どが す べ て 整数 とな
な わ ちhr∈
にLがH+ΣZerに
任意の基本系 Π
た が っ て 任 意 のhr(r∈ ΣZhp,よ
Δ)は
っ てHはLのZ
含 まれ る こ とは 明 らか だ か ら
成 り立 つ.
さ てLのZ形
はLie代
数 だ か らad (exp
erはLを
不 変 に す る.実
は
ad er)L⊂L
が 成 り立 つ こ と を 示 そ う. (4.6) 任 意 のr∈ い てLの
Δ に つ い てad
erは
xr(ζ)=exp(ζ と お く.こ
(*)
ベ キ 零 で あ る.任
自己 同 形xr(ζ)を
の 時,次
式(*)が
成 り立 つ.
ad er)
意 の 複 素 数 ζに つ
この 最 後 の式 では にMr,s,iは
qはqr+s∈
Δ を 満 足 す る最 大 の 整 数 で あ る.さ
ら
整 数 で 次 式 で 与 え ら れ る. Mr,s,i=(1/i!)Nr,sNr,r+s…Nr,(i-1)r+s.
証 明 (2.2)を
用 い てad erを
計算すれば
(ad er)er=0 (ad er)e-r=hr (ad
er)hr=-2er
(n(r,r)=2)
(ad er)es=Nr,ser+s を 得 る.最 sのr系
後の式では
で,
な ら ばNr,s=0と
列 を-pr+s,…,s,…,qr+sと (ad
と な る.q≦3だ
定 義 に よ りxr(ζ)は
(ad
er)4=0と
er)3e-r=0,
(ad
er)q+1es=0
な り前 半 が 証 明 さ れ る.
ζad erの 指 数 関 数 だ か ら(*)の
っ て い る 点 は 係 数Mr,s,iが
諸 式 が 成 り立 つ.残
整 数 と な る こ と の 証 明 で あ る.さ
上 の よ うに 定 め れ ば(2.6)に 上 と 同 一 で あ る が,対
こで
おけば
er)2hr=0,
か ら(ad
お く.そ
よ りNr,s=±(p+1)と
応 す るpの
てsのr系
列を
な る.s+rのr系
列 も
値 は 一 つ 増 し てい るか ら
Nr,r+s=±(p+2), 同 様 にNr,2r+s=±(p+3),…
3. Chevalley群 す る.単
純Lie代
と な りMr,s,iは
の 定義 数LのZ形
に 拡 大 す れ ばZ[X]上 中 で1 erな
変 数Xを をLと
のLie代
ど を 略 式 にerと
て い る.そ
こ でZ[X]線
に 従 い,た
だ し ζはXに
お く.こ
こ で 係 数 環 をZか
数Z[X] zLが
得 ら れ る.(テ
書 く こ と に す れ ば)B={hr,es}は 基Bの
そ の 基 とな っ 式(*)
自 己 同 形 で あ る.
お き θ[u,υ]=[θu,θ υ]が 任 意 のu,υ 共 に 基Bの
に つ い て 成 り立 つ
元 で あ る 場 合 を 考 え れ ば 十 分 で あ る.そ
θ[u,υ]=ΣPw(X)w
数Pw(X)はXの
ン ソル 積 の
各 元 に 対 し(4.6)の
u,υ を 一 組 定 め
と お く.係
らZ[X]
変 え て 定 義 す る. 数Z[X] zLの
証 明 θ=xr(X)と こ と を 示 そ う.u,υ
と り整 数 係 数 の 多 項 式 環 をZ[X]と
形 写 像xr(X)を
(4.7) xr(X)はLie代
整 数 と な る.
多 項 式 で あ る.同
(w∈B)
様に
こで
[θu,θυ]=ΣQw(X)w と お け ばQw(X)もXの
多 項 式 で あ る.任
の 自 己 同 形 で あ る か ら((4.3)系)Lの
意 の 複 素 数 ζに つ い てxr(ζ)はL
中で
xr(ζ)[u,υ]=[xr(ζ)u,xr(ζ)υ]
が 成 り立 つ.定
義 に よ り θの 中 に 現 わ れ る変 数Xに
な る か ら 上 式 よ りPw(ζ)=Qw(ζ)が
す べ て の ζに つ い て 成 り立 つ.し
多 項 式 と し てPw(X)=Qw(X)と る.ま
ζ を 代 入 す れ ばxr(ζ)と
な る.す
な わ ち θはLie代
た 任 意 の 複 素 数 ζに つ い てxr(ζ)xr(-ζ)=1が
上 の 論 法 を 繰 り返 せ ばxr(X)xr(-X)=1が
数 の 準 同 形 であ
成 り立 つ.こ
証 明 さ れ る.す
たが っ て
の こ とか ら
な わ ち θは 可 逆 で
自 己 同 形 と な る.
この証明 と同様に してZ[X,Y] Lの (4.8) X,Yが
自己同形 として次 の命題が成 り立つ.
可 換 な 変 数 な ら ばxr(X+Y)=xr(X)xr(Y)が
上 の 証 明 で はPw(X),Qw(X)がXの
成 り立 つ.
多項 式 で あ る こ とだ け 用 いた が これ ら
の 多 項 式 の 係 数 は す べ て 整 数 で あ る.さ て 任 意 の 体Fを
と お く.LFは t∈Fに
係 数 体F上
対 し てLFの
のLie代
数 でBが
とり
そ の 基 と な っ て い る.任
線 形 写 像xr(t)を(4.6)の
式(*)に
意 の元
お い て ζ をtに
お
き 換 え た 式 で 定 義 す る. (4.9) 任 意 のr∈ る.さ
Δ,t∈Fに
つ い てxr(t)はLie代
ら にxr(t+t′)=xr(t)xr(t′)が
証 明 BはChevalleyの
自己 同形 で あ
成 り立 つ.
標 準 基 だ か らu,υ
係 数 一 次 結 合 と な っ て い る.よ
数LFの
っ てxr(t)の
∈Bの
時[u,υ]はBの
元 の整
定義か ら
xr(t)[u,υ]=ΣPw(t)w
を 得 る.こ
こ でPw(t)は(4.7)の
に お い て 変 数Xにtを
証 明 に お い て 定 義 し た 整 係 数 多 項 式Pw(X)
代 入 し た も の で あ る.前
係 数 の 多 項 式 で あ る か らPw(t)がFの
に 述 べ た よ うにPw(X)は
元 と し て 定 ま っ て い る.同
様に
[xr(t)u,xr(t)υ]=ΣQw(t)w と な る.(4.7)の LFの
証 明 に お い て 示 し た よ う にPw(X)=Qw(X)だ
自 己 準 同 形 と な る.(4.8)に
よ り
xr(t+t′)=xr(t)xr(t′)
か らxr(t)は
整数
が 成 り立 つ.よ
っ てxr(t)は
可 逆 でLFの
定 義4.10
複 素 数 体 上 の 単 純Lie代
意 の 体 をFと
お け ば,F上
自 己 同 形 と な る. 数 をL,対
応 す る 根 系 を Δ とす る.任
の Δ 型 のChevalley群
とは
〈xr(t)│r∈ Δ,t∈F〉 す な わ ち{xr(t)(r∈
Δ,t∈F)}が
生 成 す るAut
注 意 上 に述 べ た解 説 ではZ形Lを
つ くる 時Lの
れ に よ りLFを Hの
定 義 し た.も
群 が Δ とFだ
部 分 群 と 定 義 す る.
中 に 一つ の 特 別 な 基Bを
と も と根 系 Δ も基BもLの
取 り方 に 依 存 し てい る.し か しLは
に と っ て もLFはLとFだ
LFの
と り,そ
中 に定 め たCartan部
分代数
Δ に よ り一 意的 に定 ま り,標 準 基Bを
どの様
け で(同 形 とい う意 味 で)一 意 的 に 定 ま り,Δ 型 のChevalley
け で 一 意 的 に定 ま る.し か し こ こで は そ の 証 明 を 省 略 す る(§9節 末 の 注 意
参 照).
4. 一 般Chevalley群
前 節 で はChevalley群
同 形 群 と し て 定 義 し た.そ
Chevalley群
数 で あ っ てad
べ て のnに
つ い て(ad
の こ と は 標 準 基 の 性 質 を 用 い て 証 明 さ れ る.そ
自己 数 のZ
erに
よ り
er)n/n!に
よ
し て この 点が
の 構 成 を 可 能 に す る 要 点 で あ る.
一 般 にLie代
定 ま る.こ
整 数 環 上 のLie代
か し そ れ だ け で は な く,す
り不 変 に な る.こ
数LFの
の も と と な る の は 複 素 数 体 上 の 単 純Lie代
形 と い う概 念 で あ る.Z形Lは 不 変 で あ る.し
をLie代
数Lが
作 用 し て い る 空 間Vが
の 時 そ の 表 現 を 用 い てGL(V)の
が 定 義 さ れ る.ま 解 説 す る.)さ
あ れ ば そ れ に よ りLの
部 分 群 と し て 一 般Chevalley群
ず こ の 方 法 の 概 略 を 述 べ よ う.(こ
て 複 素 数 体 上 の 半 単 純Lie代
て い る 表 現 加 群 をV,Vが が あ っ て す べ て のnに
定 め るLの
表現が
数 をLと
こ で 用 い る術 語 は あ と で し,Lが
表 現 を φ と お く.こ
忠実に作用 し
の 時VのZ形V
つ いて (φ(er)n/n!)V⊂V
が 成 り 立 つ こ と が 証 明 さ れ る.ま で 任 意 の 体FとFの
元tに
た φ(er)は ベ キ 零 に な る こ と も証 明 さ れ る の
つい て xr(t)=exp
が
tφ(er)
の 線 形 写 像 と し て 定 義 さ れ る.こ
れは可逆 元で
〈xr(t)│r∈ Δ,t∈F〉 を 体F上
V=Lで
の(正
確 に い え ば 表 現 φ に よ る)Δ 型 一 般Chevalley群
φ が 随 伴 表 現 の 場 合 が 前 節 で 述 べ た も と のChevalley群
と い う. で あ る.
Lが
古 典 型 の 場 合Lは
Lは
自 然 にVに
あ る 空 間V上
作 用 し,Vに
表 現 に よ るAl型
の 行 列 の つ く るLie代
よ り 自 然 にLの
のChevalley群
数 で あ る.よ
表 現 φ が 定 義 さ れ る.こ
って
はSL(l+1,F)と
の 自然
一 致 す る こ と をあ と で証
明 す る. Δ 型 の 一 般Chevalley群
の 中 心 に よ る 商 群 は Δ 型 の も と のChevalley群
で あ る こ とが 証 明 さ れ る の で 一 般Chevalley群 心 拡 大 を 与 え て い る.だ
は も と のChevalley群
の中
か ら群 論 的 構 造 は ほ とん ど同 じ であ るが 一 般 の 群 を 考
え る こ と に よ り簡 単 に な る 問 題 が 多 い. 5. Lie代
数の表現
と仮 定 す る.さ はLの
こ の 節 で はLie代
てLをLie代
元xにVの
数,Vを
線 形 写 像 φ(x)を φ(αx+βy)=α
数 も線形 空 間 も係 数 体 は 複 素 数 体 線 形 空 間 と す る.LのV上
の表現 と
対応 さ せ る関 数 φ で φ(x)+β φ(y)
(4.11) φ([x,y])=φ(x)φ(y)-φ(y)φ(x)
が すべ て のx,y∈L,α,β の 表 現 空 間 また はL加 Lの 元xにL上 れ をLの
∈Cに
の 時VをL
群 とい う.
の 線 形 写 像ad
随 伴 表 現 とい う.(ad
とJacobiの
つ い て成 り立 つ もの で あ る.こ
xを 対 応 させ れ ばLの
xが
条 件(4.11)を
表 現 が得 られ る.こ
みた す こ とはad xの
定義
法 則 か ら 容 易 に 証 明 さ れ る.)
次 にLie代
数 の 包 絡 環 とい う概 念 を 定 義 し よ う.そ れ は多 元 環 で あ るが こ
の本 では 多 元 環 とい え ば 乗 法 は 結 合 法 則 を み た し,乗 法 に 関 す る単 位 元 が含 ま れ てい る もの と規 約 す る.多 元 環Aが れ ばAは
この 括弧 積 に よ りLie代
定 義4.12 (U,i)の
Lie代 数Lが
与 え られ た 時[a,b]=ab-baと
数 とな る.こ
与 え られ た 時Lの
のLie代
数 をALと
定義す 表 わ す.
包 絡 環 とは 次 の 条件 をみ たす 組
こ とで あ る.
(1) Uは 多 元環 でiははLか らULの (2) 多 元 環AとLか
らALの
中 へ の 準 同 形,
中 へ の 準 同形fが
あれ ばUか
らAの
中へ の多
元 環 準 同 形 θで θ°i=fを み た す も のが 一 意 的 に 存 在 す る. 上 の 定 義 に よ りLの 包 絡環 は 普 遍 写 像 性 質 で 定 義 さ れ て い る か ら存 在 す れ ば(同 形 に な る とい う意 味 で)一 意 的 に 定 ま る(『代 数 』 Ⅱ,p.372定 理1).包 絡 環 が 存 在 す る こ とは次 の様 に証 明 され る.Lを
線形 空 間 と考 え て そ の 上 の テ
ン ソ ル 代 数 をT(L)と
す る(Ⅱ §8参 照).T(L)の
と い う形 の 元 が 生 成 す るT(L)の にiをLか
らT(L)の
両 側 イ デ ア ル をIと
Lie代
数Lの
定 めUの
包 絡 環 を(U,i)と 元i(xk)とxkと
正 整 数)はUの
く る(松 島[3]定 今 後Lの え る.そ
の 自然 写 像 の 合 成 と
成 り立 つ こ とが 重 要 で あ る. す れ ばiは
単 射 で あ る.Lの
を同 一 視 す れ ば単 項 式
xiaixjaj…xkak
(ai,aj,…,akは
ら
包 絡 環 に な る こ とが 容 易 に 証 明 さ れ る.
次 の 定 理(Poincare-Birkhoff-Witt)が
基{x1,…,xn}を
お きU=T(L)/I,さ
中 へ の 自然 な 埋 め 込 み と商 環Uへ
す れ ば 組(U,i)がLの
定 理4.13
中で
(i<j1)を σ2σ1に
な ら ばy1+λyl+1は
対 称 変 換 を σλと お く.こ
に 証 明 し た よ う にGの
っ て σρσ-1=σ λ が 成 り立 つ .す
元 σ が あ っ て σ(y)
な わ ち,任
の 場 合l≧4だ
意の対称変
か ら 定 理 Ⅱ7.18に
よ り
λ 〉 とな る.
前 と 同 様 に σλ(y1)=-λyl+1,σ λ(yl+1)=-λ-1y1が 共 役 写 像 に よ りGの
が 成 り立 つ.そ
こ でH=〈
と な る.σ λはy1,yl+1が こ でK=〈
σλ(λ∈F#)〉
部分 群
φ(G+)を
各 元 は 偶 数 個 のVの
っ て σλに よ る
なわ ち
とお け ば
O(Q)/G=H/H∩G
生 成 す る 強 双 曲 型 平 面 の 直 交 群 に 含 まれ て い る.そ
σλ σμ 〉 と お け ばKは
は 指 数2の
成 り立 つ.よ
生 成 元 の 集 合 が 不 変 に な る.す
O(Q)=GH,
G+の
関す る
λ(λ ∈F#)〉
換 ρ は 〈G,σλ〉 に 含 ま れ て い る.こ O(Q)=〈G,σ
こ でy1+λyl+1に
ま 任 意 の 対 称 変 換 を ρ と す る.ρ は あ る非 特
関 す る 対 称 変 換 で あ る.上 な る.よ
移 る.
の時
が 成 り立 つ こ と を 証 明 し よ う.い
=y1+λyl+1と
よ りyはy1+λyl+1に
非 特 異 元 で あ る.そ
O(Q)=〈G,σ
異 元yに
作 用 さ せ れ ばyl+iの
可 換 群 で あ る.Ⅱ
§9で 述 べ た 様 に 直 交 群O(Q)
含 ん で い る(定 理 Ⅱ9.2(ⅳ)).Ⅱ(9.5)に 非 特 異 元 の 積 で あ る か ら φ(G+)の
称 変 換 の 積 で あ る(定 理 Ⅱ9.2(ⅰ)参 照).よ
よれ ば
元は偶数個の対
って
GK=φ(G+) と な る.(│H:K│=2で こ の よ うにGは φ(G+)の
あ る.)よ φ(G+)の
っ て φ(G+)/G=K/K∩Gは
交 換 子 群 を 含 ん で い る.と
交 換 子 群 は Ω(Q)と
を 前 に 証 明 し た か らG=Ω(Q)が
一 致 す る.す
ρ=±Iと
な る.よ
こ ろ で 定 理 Ⅱ9.8に
な わ ち Ω(Q)⊂Gと
な る.G⊂
よ り Ω(Q)
成 り立 つ.
随 伴 表 現 に よ る 群 を 決 め る た めGの 前 と同様
可 換 群 で あ る.
元 ρがLFの
各 元 と可 換 だ と す れ ば,
っ て 随 伴 表 現 に よ るDl型
Ω(Q)/{±I}ま
のChevalley群
は
た は Ω(Q)
とな る.す なわ ち次 の定 理 が 証 明 され た. 定 理5.6
自然 表 現 に よ るDl型Chevalley群
は2l次
元 の空 間に おけ る指
数lの2次
形 式Qに
る群 は-I∈
関 す る直 交群 の 交 換 子群 Ω(Q)と 一 致 す る.随 伴 表 現 に よ
Ω(Q)ま た は
に 応 じて
Ω(Q)/{±I}ま
た は Ω(Q)
と同 形 に な る. 注 意1. Bl型(l≧2)のChevalley群GもDl型
と 同様 に 直 交 群 の交 換 子 群 Ω(Q)と
同形 で あ る こ とを 証 明す る ことが で き る.ま ず 任 意 の 非特 異 元 をy1+λyl+1に 元 が 存 在 す る こ とを 証 明 す る.適 当 にVi(t),Ui(s)を が で き るか らDlの さ れ る.こ
場 合 に 帰 著 され る.あ とはDlの
の場 含 もLFの
各元 と可換 なGの
Dl型
で あ る.こ
れ を 証 明 す る に 当 っ てFの
3.4に
の 場 合-I∈
よ りVは
=-υiで
直 交 基{υi}を
よ り-Iの
で2nΠQ(υi)はQの
標 数 は2で
も つ.そ
を 得 る.Fが
判 別 式 で あ る.Qの
と な る.こ
は Ω(Q)で あ る. 平 方 元 とな る こ と
な い と 仮 定 す る こ と が で き る.定
っ て-I=σ1σ2… 法 とし て
指 数 がlだ
σn(n=2l)と
ΠQ(υi)と
か らQの
理 Ⅱ σi(υi)
な る.さ
合 同 と な る.と
判 別 式 は(F#)2を
て ころ
法 とし て
強 双 曲 型).し た が っ て Ⅱ§9の 結 果 か ら -I∈ Ω(Q)⇔(-1)l∈(F#)2
有 限 体 の 場 合│F│=qが -I∈
証明
次元が 奇数 だ か ら
こ で υiに 関 す る 対 称 変 換 を σiと お け ば
ス ピ ン ノ ル ム は(F#)2を
合 同 と な る(Vは
のChevalley群
な る た め の 条 件 は(-1)lがFの
あ る が 他 の 元 υjは 動 か さ な い.よ
Ⅱ(9.6)に
(-1)lに
Ω(Q)と
場 合 と全 く同 様 にG=Ω(Q)が
元 は ±Iに 限 るがVの
し た が って 随 伴 表 現 の 場 合 もBl型
注 意2.
移 すGの
用 い れ ばy0の 係 数 を0に す る こ と
Ω(Q)⇔lが
の 条 件 はql≡1(mod
奇 数 とす れ ば 偶 数,ま 4)と
た ばlが
奇 数 でq≡1(mod
4)
ま と め る こ と も で き る.
§6 複 素Chevalley群 1. 準 備
こ の 節 で は 複 素 数 体 上 の 一 般Chevalley群
の 構 造 を 調 べ,生
成 元 の 間 に 成 り立 っ て い る い くつ か の 関 係 式 を 導 く.こ の 上 のChevalley群
れ らの 関 係 式 は 一 般 体
を 調 べ る に 当 っ て 基 本 と な る も の で あ る.こ
の節 で は 係
数 体 は 復 素 数 体 に 限 る か ら 特 に こ と わ ら な い. (6.1) 線 形 空 間Vの
線形 写像
α,β に 対 し[α,β]=α
も し γが α お よ び β と 可 換 な ら ば exp(α+β)=(expα)(expβ)(exp(-γ/2))
が 成 り立 つ. 証 明 帰 納 法 に よ り β αi=αiβ-iαi-1γ (6.2)
(α+β)n/n!=Σ
を 得 る.さ
αiβj(-γ)k/i!j!2kk!,
て
β-β α を γ と お く.
こ こ で 右 辺 の 和 はi+j+2k=nを た る 和 で あ る こ と をnに
み た す 非 負 整 数 の 三 つ 組(i
関 す る 帰 納 法 で 証 明 し よ う.い
,j,k)全
体にわ
ま(6.2)がnに
つ い
を 用 い れ ば 右 辺 が3組
の和 に分
て 成 り立 つ と 仮 定 す れ ば
と な る.こ
の 右 辺 の 各 項 に βαi=αiβ-iαi-1γ
か れ る.そ
こ でa+b+2c=n+1を
ら αaβb(-γ)c/a!b!2cc!が
み たす 非 負整 数 の 組 を 一 つ 定 め れ ば 各 和 か 現 わ れ る.そ
の 係 数 の和 が
(a/n+1)+(b/n+1)+(2c/n+1)=1 と な り,帰 納 法 に よ り(6.2)が れ ば 右 辺 で はi,j,kに (6.3) Lを 表 現 をφ る.任
成 り立 つ.そ
こ で(6.2)の
両 辺 をnに
つ い て 別 々 に 加 え る こ と が で き て(6.1)が
半 単 純Lie代
と お きxr(ζ)を
意 の 元y∈Lに
数 と しVを
忠 実 なL加
ついて加 え
証 明 さ れ る.
群 と す る.Vに
表 現φ に よ る 一 般Chevalley群
よ るLの
の 生 成 元 の一 つ とす
つ いて
が 成 り立 つ. 証 明 記 号 を 簡 単 に す るた め に ζer=xと りadxお
よ びφ(x)は
お く.(4.6)お
共 に ベ キ 零 で あ る.そ
よ び(4.22)に
よ
こで
(ad x)m=0,φ(x)m=0 を み た す 自然 数mを
が 成 り立 つ.こ
一 つ 定 め て お く.任
の 右 辺 はLの
に つ い て0か
らNま
つ い て(定
理4.4参
包 絡 環 の 元 と し て 定 ま っ て い る.こ
で 加 え る.こ
こ でN≧2mと
(exp に 一 致 す る.そ
意 のnに
照)
の 両 辺 をn
すれば左辺 の和は
ad x)y
こ で 両 辺 のφ に よ る 像 を とれ ば(φ は 包 絡 環 の 表 現 に 拡 張 さ れ
るか ら(4.14))
を 得 る.こ れ ば ま ずnに 項 をn-k=0か
の 右 辺 の 和 で はk≦mの つ い てn=kか らN-kま
らNま
範 囲 で よ い.さ
て右 辺 の和 の順 序 を か え
で の 和 を と る こ と に な る.よ
で 加 え る がk≦m,N≧2mだ N-k≧N-m≧m
か ら
っ て最 後 の
と な り こ の 和 はexp(-φ(x))=xr(-ζ)に φ(exp
一 致 す る.よ
ad
って
x)y=xr(ζ)φ(y)xr(ζ)-1
が 成 り立 つ. 注 意 (6.3)に Chevalley群
お い て右 辺 は §4の 記 号 では φ(xr(ζ)y)と一 致 す る.こ
の よ うに 一般
の 生 成 元 は 随伴 表 現 の場 合 の 生成 元 と密 接 に結 び 付 い て い る.定 理5.2参
照.
2. Chevalleyの を φ,φ
公式
Lを
複 素 半 単 純Lie代
に 対 応 す る 表 現 加 群 をVと
お く.表
数 と し,そ
の忠 実 な 表 現
現 φ に よ る 一 般Chevalley群
を
〈xr(ζ)|r∈Δ,ζ∈C〉 とす れ ば 次 のChevalleyの 定 理6.4
任 意 の 根r,sを
が 成 り立 つ.右
と り
Δ を み た す 組(i,j)に
増 加 す る 順 に と る.係
が 成 り 立 つ.こ
整 数 で ζ,ηに は 無 関 係 に
C1jrs=(-1)jMs,r,j
こ でMr,s,iは(4.6)で
証 明 y=ηesと
定 義 さ れ た 整 数 で あ る.
お け ば(6.3)よ
理6.4の
り
公 式 の 左 辺 をCと
る.(4.6)に
よ り(xr(ζ)esの 式 か ら)
と書 け る.も
し
さ て(1.4)に
お け ばC=exp
な ら ば 上 式 はC=exp(φ(ηes))と
よ りr,sは2次
元 の 根 系 を 生 成 す る.ま
が 成 り立 つ 場 合 を 考 え よ う.こ (4.2)が
数Cijrsは
つ い て の積 で
らに Ci1rs=Mr,s,i,
を 得 る.定
と仮 定 す れ ば
辺 はi>0,j>0,ir+js∈
そ の 順 序 はi+jが 定 ま る.さ
公 式 が 成 り立 つ.
の 時eir+s(i=1,2,…)は
φ((exp
ad ζer)y)と な
な り定 理 が 成 り立 つ. ずir+js∈
Δ ⇒j=1
互 い に交 換 可 能 だ か ら
適 用され
と な る.よ
っ て こ の 場 合,定
次 にr,sがB2型
理 が 成 り立 つ.
の 根 系 を 生 成 す る と し よ う.r+2sが
で[es,er+s]=Ns,r+ser+2sと
な る.よ
って
根 な ら ばsが
短 い根
の 右 辺 に(6.1)が
を 得 る.よ
適 用 さ れ る.Nr,sNs,r+s=-2Ms,r,2を
用 い て
っ て こ の 場 合 も 定 理 が 成 り立 つ.
残 り の 場 合 に はr,sがG2型
の 根 系 を 生 成 す る.ir+2s∈
場 合 の うち 一 つ が お こ る.ま
ずr+2s∈
い 根 でer+2s,e2r+sは
もesと
共 にerと
Δ,
Δ とす れ ば三 つ の
と す れ ばr,sは
も 交 換 可 能 で あ る.し
共に短
た が っ て(6.1)が
適 用 さ れCは
と な る.次
に
esもe3r+2sと
,3r+2s∈
交 換 可 能 で あ る.こ
を 得 る.こ
こ でAが
整 数(±1ま
Δ と す れ ばrが の 場 合 も(6.1)が
た は
±2)で
短 い 根,sは
長 い 根 でerも
適 用 され
あ る こ と を 証 明 し よ う.(2.6)
に よ りMr,s,i=±1,Ns,3r+s=±1,Nr+s,2r+s=±3と
な る.よ
っ て(6.1)に
従 っ
て 交 換 子 を 計算 す れ ば
を 得 る.括
弧 の 中 の 第1項
最 後 にr+2s∈Δ,r+3s∈
は ±1,第2項
は ±3だ か らAは
Δ と す れ ば(s,s)が
元kはYの
定 義 さ れ,Δ+の
定 義 で き る.(1.17)に
元 は す べ て>0,さ
よ り適 当 な 全
らに
r∈ Δ,s∈ Δ,r>5⇒ht(r)≧ht(s)
が 成 り立 つ.以 下 この よ うな全 順 序 が定 まっ てい る と仮 定 す る. 定理7.3
任 意 の 正 整 数mに
ついて
Um=〈Xr│r∈
と お く.こ
の 時U1=U⊃U2⊃
p.418.)Uの
Δ+,ht(r)≧m〉
… ⊃Uh={1}はUの
任 意 の 元 はΠxr(tr)(tr∈F)と
積 はrの
増 加 順 に と る.任
標 数pの
有 限 体 で│F│=qな
数│Δ+│で
中 心 列 で あ る.(『 群 論 』下 い う形 に 一 意 的 に 書 け る.こ
意 の 体 に つ い てUは ら ばUはp群
ベ キ 零 群 で あ る.係
で│U│=qN,こ
こで
数 体Fが
こ でNは
正根 の
あ る.
証 明 r,s∈ Δ+,ht(s)≧mと
す る.i>0,j>0に
れ は 正 系 Δ+の 元 でht(ir+js)>mと
な る.し
対 しir+js∈
Δ な ら ば,そ
た が っ て 定 理7.1か
ら
xr(t)xs(u)xr(t)-1∈Um
を 得 る.す
な わ ちUmはUの
正 規 部 分 群 で あ る.ま
と な る.い
まht(s)≧m,ht(r)≧nと
た 定 理7.1か
ら
[xs(u),xr(t)]=Πxir+js(Cijrsti(-u)j)
[xs(u),xr(t)]∈Um+nと
す れ ばht(ir+js)≧m+nが
な る.よ
っ て(7.2)に
成 り立 つ か ら
より
[Um,Un]⊂Um+n が 成 り立 つ.す くhを
な わ ちU1=U⊃
と れ ばht(r)rに
つい
て 逆 順 にxs(u)xr(t)と
並 ん で い る と す れ ば 定 理7.1よ
り
xs(u)xr(t)=xr(t)xs(u)Πxir+js(Cijrs(-t)iuj)
と な る.こ
の 右 辺 に 新 し く 現 わ れ る 項 で はht(ir+js)>ht(r)と
っ てrλ な ら ばbの
方 がb′ よ り左 に 並 ん で い る よ うに す る.こ
の 様 に基 の 元 を 並 べ た
時xr(t)の
行 列 表 示 が ど う な っ て い る か 調 べ て み よ う.指
数関数を展開すれば
xr(t)b=b+tφ(er)b+t2φ(er2/2)b+… と な る.こ
こ でb∈Vμ
な っ て い る.す てxr(t)を
と す れ ば 第2項
な わ ちbよ
以 下 はVλ(λ>μ)の
元 の一 次 結 合 と
り左 に 並 ん で い る 基 の 元 の 一 次 結 合 で 書 け る.よ
表 現 す る 行 列 は ベ キ 単 上3角
様 な形 を し てい るか らUの
行 列 と な る.Uの
っ
生成元はすべ てこの
各元 が ベ キ単 上3角 行 列 で表 現 され る.
(7.5)
証 明 定 理7.3系 定 理1.9(b)に
に よ り
よ りrとsを
単 下3角
元 を(7.4)の
各 元 は ベ キ 単 上3角
行 列 で 表 現 さ れ る.し
3. 部 分 群HとN
が一 次 独立 な ら ば
得 る(積 表 現 の 一 意 性).よ
場 合 は 基Bの
な ら ばXrの
てrとsと
両 方 と も 含 む 正 系 Δ+が あ る.こ
を 適 用 す れ ばXr∩Xs={1}を る.s=-rの
と な る.さ
の 正 系 に 定 理7.3 っ て
証 明 の よ うに 並 べ て お く.も
行 列 で 表 現 さ れ る.し
か しX-rの
た が っ て こ の 場 合 もXr∩X-r={1}と
任 意 のr∈
を得
Δ とt∈F#に
しr>0 元はベキ な る.
つい て
ωr(t)=xr(t)x-r(-t-1)xr(t) hr(t)=ωr(t)ωr(-1) とお く(定 義6.5参
照).さ N=〈
ら に ωr=ωr(1)と
お き 部 分 群N,Hを
ωr(t)│r∈ Δ,t∈F#〉
H=〈hr(t)│r∈
Δ,t∈F#〉
と定 義 す る. (7.6) 次 の 関 係 式 が 成 り立 つ.(w=wrはrに
関 す る対 称 変 換.)
(ⅰ)
ωrhs(t)ωr-1=hw(s)(t)
(ⅱ)
ωrxs(t)ωr-1=xw(s)(c(r,s)t)
(ⅲ)
hr(t)xs(u)hr(t)-1=xs(tn(s,r)u)
こ こ でc(r,s),n(s,r)は(6.9)と 証 明 変 数Tを x-r(-T-1)はZ[T,T-1] zVの
同 じ で あ る.
と り 多 項 式 環Z[T,T-1]を
考 え る.こ
自 己 同 形 と な る.さ
て
の 時xr(T)お ωr(T),hr(T)を
よ び 定
義6.5に
な ら っ て 定 義 す れ ば 定 理7.1の
(6.13)に
相 当す る定 理 が υ ∈Vμ
こ こ でm=μ(hr),υ
証 明 と 同 様 の 方 法 に よ り(6.8)お
ωr(T),hr(T)に
つ い て 証 明 さ れ る.す
⇒ ωr(T)υ=T-mυ
′は(6.8)で
の 体 の 上 で(6.8),(6.13)に
′,hr(T)υ=Tmυ
定 義 さ れ たVλ
なわち
.
の 元 で あ る.し
当 る 定 理 が 成 り立 つ.特
よび
た が って 任 意
に
hr(t)υ=tmυ と な りhr(t)は (ⅱ),(ⅲ)も
対 角 行 列 で 表 現 さ れ る.定
理6.14と
同 様 に(ⅰ)が
対 応 す る 定 理 が 複 素 体 の 上 で 成 り立 つ か ら(定
証 明 さ れ る.
理7.1の
証 明 と同
様 に)任 意 の体 に つ い て証 明 され る. 定 理7.7
Hは
またHはNの
可 換群 で
〈U,H〉
関 し て 各hr(t)は
が っ てH=〈hr(t)〉
対 角 行 列 で 表 現 さ れ る((7.6)の
は 対 角 行 列 の つ く る群 だ か ら 可 換 で あ る.任
に つ い て(7.6)(ⅲ)か
らhr(t)Xshr(t)-1=Xsが
正 規 化 群 に 含 ま れ て い る.(7.4)に
={1}を
得 る .よ
と な り 〈U,H〉
成 り立 つ.す
証 明).し
た
意 のr,s∈
Δ
な わ ちHはUの
よ り基 の 元 を 適 当 に 並 べ れ ばUの
行 列 で 表 現 さ れ る.Hの
各元は ベ
各 元 は 対 角 行 列 で 表 現 さ れ る か らU∩H
って
はUとHと
の 半 直 積 で あ る.
定 義 に よ り ωr(t)=hr(t)ωrが (7.6)(ⅰ)に
の 半 直 積 と な る.
正 規 部 分 群 で次 の関 係 が成 り立 つ.
証 明 基Bに
キ 単 上3角
はUとHと
よ り ωrHωr-1=Hと
ωrXsωr-1=Xw(s)(w=wr)と
成 り 立 つ か らN=〈H,ωr(r∈ な る か ら
な る.し
(s∈ Δ)に 作 用 し て い る.と
こ ろ でHの
る か らW=N/Hが{Xs}に
た が っ てNの
Δ)〉 と な る.
を 得 る.(7.6)(ⅱ)に
各 元 は 部 分 群 の 集 合 {Xs}
各 元 は す べ て の 部 分 群Xsを
作 用 す る.さ
より
不変にす
て
xr=Hωr と お け ばWは{xr(r∈
Δ)}で 生 成 さ れ る.(7.5)に
1に 対 応 が つ い て い る.そ 元wrと
こ でXsとsと
同 じ作 用 を 与 える.よ
っ てWか
よ り{Xs}と
を 同 一 視 す れ ばxrは らW(Δ)の
Δ と は1対 丁 度W(Δ)の
上 へ の 準 同 形fが
あ って
f(xr)=wr と な っ て い る.こ t=wr(s),を
こ でWの
(r∈ Δ)
生 成 集 合{xr}がxr2=1,xrxsxr-1=xt,こ
こで
満 足 し て い る こ と を 証 明 し よ う.ωr-1=ωr(-1)だ
か ら
ωr-2=ωr(-1)ωr(-1)=hr(-1)∈H. し た が っ てxr2=1を
得 る.ま
た
ωs(1)=xs(1)x-s(-1)xs(1)よ
り
ωrωsωr-1=xt(c)x-t(-c′)xt(c) を 得 る((7.6)(ⅱ)).こ
こ でt=wr(s)と c=±1,
お い た.(6.9)に
cc′=c(r,s)c(r,-s)=1
だ か ら 定 義 に よ り ωrωsωr-1=ωt(c)=ht(c)ωt,す
なわ ち
xrxsxr-1=xt が 成 り 立 つ.し
(t∈wr(s))
た が っ て 定 理1.15(b)に
が あ っ てg(wr)=xr(r∈
Δ)と
元nに
らWの
ら か にfg,gfは
上 へ の 準 同 形g
そ れ ぞ れW(Δ),Wの
同 形 と な る.
最 後 の 関 係 式N∩UH=Hを Nの
よ りW(Δ)か
な る.明
恒 等 写 像 で あ る か らWはW(Δ)と
(7.8)
よ り
証 明 す る た め に 次 の 補 題 が 必 要 で あ る. 対 応 す るW(Δ)の
元 をwと
す る.す
なわ ち 上 の 記 号 で
f(Hn)=w と す る.こ
の 時,任
意 のs∈
Δ に つ い てnXsn-1=Xw(s)が
証 明 Nの
生 成 集 合{ωr(t)}の
はw=wrで
あ って
(7.8)が
ωr(t)Xsωr(t)-1=Xw(s)が
ωr(t)に
対 応 す るW(Δ)の
成 り 立 つ.fは
元
同 形 写 像 だ か ら
成 り 立 つ.
定 理7.7の 元 は 上3角
証 明 に も ど る.(7.4)の 行 列 で 表 現 さ れ る.一
か し て い る((7.6)の お け ば,nを
証 明 の よ うに 基 の 元 を 並 べ れ ばUHの
方,ωrはVμ
証 明 参 照).さ
てNの
の 基 をVλ(λ=wr(μ))の
元nに
を み た す.と
な わ ち Γφ⊃Pと
対 応 す るW(Δ)の
み た す.そ 元wは
っ てwが
元 をwと こ でnがUH
す べ て の重 み μに つ い て
こ ろ で 忠 実 な 表 現 φ に つ い て(4.26)が
な る.よ
て の 根 を 不 変 に す る.し
中に動
対 応 す るW(Δ)の
表 現 す る 行 列 はF Vμ→F w(μ)を
の 元 で あ る と す れ ば,nに w(μ)=μ
各 元 に つ い て
成 り 立 つ.
成 り立 つ.す
す べ て の 重 み を 不 変 に す れ ば,wは
た が っ てw=1と
な りn∈Hを
得 る.よ
って
UH∩N⊂H が 成 り立 つ.逆
の 包 含 関 係 は 自 明 だ か らUH∩N=Hと
な る.さ
て
すべ
N∩U⊂N∩UH∩U=H∩U={1} だ か らN∩U={1}が
証 明 さ れ る.
4. Chevalley群
のTits系
つ く る こ とを 証 明 し よ う.一
以 下B=UHと 般 に 群Gの
お き(B,N)がBN対
部 分 群B,Nが
を
与 え られ
(T1) (T2) W=N/Hは
位 数2の 元 か らな る集 合Sに
(T3) 任 意 のs∈S,w∈Wに
よ り生 成 され る,
対して wBs⊂BwB∪BwsB,
(T4)
任 意 のs∈Sに
とい う4条 とNと
つ いて
件 を み た し て い る 時(G,B,N,S)はTits系
を 特 に 取 り上 げ て(B,N)対
と す れ ば 条 件(T1)に Bn,nBは
よ りwを
を つ く る とい う.B
と も い う(『群 論 』 上p.317).さ 代 表 す る 元n∈Nを
一 定 の も の に な る.そ
てw∈W
どの様 に と っ て も剰 余 類
こで
Bn=Bw,nB=wB な ど の 記 法 を 用 い る.(nH=Hnだ 以 下G=G(Δ)は
がnB=Bnと
Δ 型 の 一 般Chevalley群,Π
定 め る 正 系 を Δ+と お く.U=〈Xr│r∈
を 一 つ の 基 本 系 と し,Π
Δ+〉,さ ら にr∈
Ur=〈Xs│s∈
と お く.ま
は 限 ら な い.) が
Δ+に つ い て
Δ+-{r}〉
ず 補 題 を 三 つ 証 明 し よ う.
(7.9) (ⅰ)
が 成 り立 つ.
(ⅱ) さ ら にr∈Π
な ら ば ωrUrωr-1=Urと
証 明 (ⅰ) s∈ Δ+-{r}な よ っ て 定 理7.1に
な る.
ら ばi≧0,j>0の
よ り
を 得 る.明
時ir+js∈ ら か にU=〈Xr,Ur〉
Δ+-{r}と
な る.
だ か ら(ⅰ)が
成 り立 つ. (ⅱ) s∈ Δ+-{r},r∈Π
が っ て(7.6)(ⅱ)に (7.10)
r∈ Δ+な
証 明 ωr(t)の
な ら ばwr(s)∈
よ り(ⅱ)が
Δ+-{r}が
ら ばX-r⊂{1}∪XrHωrXrが
定 義 か ら
な ら ば
X-r(-t-1)=xr(-t)ωr(t)xr(-t)∈XrHωrXr
が 成 り立 つ.
成 り 立 つ(1.10).し
成 り立 つ. 成 り 立 つ.
た
(7.11)
r∈ Π な ら ばB∪BωrBは
部 分 群 と な る.す
なわち
ωrBωr⊂B∪BωrB.
証 明 G0=B∪BωrBと =hr(-1)ωrか (7.11)に
お く.x∈G0な
ら 直 ち に 証 明 さ れ る.よ
ら ばx-1∈G0と っ てG0が
な る.こ
れ は ωr-1
部 分 群 とな る た め の 条件 は
あ げ た 包 含 関 係 が 成 り立 つ こ と で あ る.さ
て
ωrBωr=ωr(XrUrH)ωr-1=ωrXrωr-1(ωrUrHωr-1) と な る.し
た が っ て(7.6)お
よ び(7.9)(ⅱ)よ
り
ωrBωr=X-rUrH⊂B∪BωrB
を 得 る.最
後 の 包 含 関 係 は(7.10)に
定 理7.12
よ る.
G(Δ)は(B,N)対
(G,B,N,S)はTits系
を も つ.い
まS={Hωr(r∈
Π)}と
おけば
を つ く る.
証 明 (7.10)に
よ りr∈
Δ+な
ら ばX-r⊂
〈B,N〉,し
た が って
G=〈B,N〉 と な る.定
理7.7に
Weyl群W(Δ)と
より 同 形 だ か らWはSに
な わ ち 条 件(T1),(T2)が い まNか
と な る.ま
たN/H=Wは
根系 の
よ り生 成 さ れ て い る(定 理1.12).す
成 り立 つ.
ら 任 意 の 元nを
に よ りnXrn-1=Xw(r)が
と り,nに 成 り立 つ.さ
対 応 す るW(Δ)の てr∈
Π
元 をwと
お く.(7.8)
と仮 定 す れ ば
nBωr=nXrUrHωr=Xω(r)nωrUrH
を 得 る((7.9)(ⅱ)お
よ び(7.6)).そ
こ でw(r)∈
Δ+と 仮 定 す れ ば
nBωr⊂BnωrB
とな るか ら こ の場 合(T3)が
成 り立 つ.つ ぎ に
wwr(r)=w(-r)=-w(r)∈
と な る.し
た が っ てnの
代 りにnωrを
とす れ ば Δ+
とれ ば
nωrBωr⊂BnωrωrB=BnB が 成 り 立 つ.よ
っ てBnωrBωrB=BnBを
得 る.さ
て
nBωr⊂BnωrBωrBωr ⊂BnωrB∪BnωrBωrB
((7.11)を (T3)が
用 い た)が 成 り立 つ.
成 り立 つ.最
後 の 項 はBnBに
等 しい か ら この 場 合 に も
r∈ Π な ら ば ωrBωr=ωrBωr-1⊃X-rだ
か ら(T4)も
成 り 立 ち 定理 が証 明 さ
れ る.
5. Tits系
を もつ 群
こ の 節 で はTits系(G,B,N,S)を
て 一 般 に 成 り立 つ2,3の
定 理 を 証 明 す る.記
も つ 群Gに
号 も前 節 で 用 い た も の を 続 け て 用
い る こ と に す る.群W=N/HをGのWeyl群
と い う.一
系 に 対 応 す る と は 限 ら な い がCoxeter群
つい
般 の 場 合Wは
根
と な る こ と が 知 られ て い る(『 群 論 』
上p.334). 条 件(T3)の
両 辺 の 逆 元 を と り記 号 を 書 き替 え れ ば
(T3)′
sBw⊂BwB∪BswB
の 成 り立 つ こ と が わ か る.帰 (7.13) を 得 る.こ
(s∈S,w∈W)
納 法 に よ りsi∈Sな
(Bs1…snB)(BwB)⊂ こ で 右 辺 はi0と
な る.よ
関 す る 帰納 法 に よ る.l=0な
ら ば(ⅰ)は
表 わ す.こ
自明
の 時l(sw′)≧
っ て帰 納法 の仮 定 を用 い て sBw=sBw′r⊂Bsw′Br⊂Bsw′B∪BswB
を 得 る.一
方,(T3)′
Bsw′BとBwBに (7.15)に
成 り 立 つ.と
共 通 元 が あ れ ばBsw′B=BwBと
よ りsw′=wを
定 に 矛 盾 す る.し sBwの
に よ りsBw⊂BwB∪BswBが
得 る.す
な わ ちw′=swと
た が っ てBsw′BとBwBに
元 は す べ てBswBの
(ⅱ) (T3)と(T4)に
な る.よ
ころ で
って前 補 題
な りl(sw)≧lと
い う仮
共 通 な 元 は な い.す
なわ ち
元 と な り(ⅰ)が 成 り立 つ. より
が 成 り立 つ.w′=swに(ⅰ)が
を 得 る.し
た が って
適 用 で き る か らsBsw⊂BwBと
な る.よ
っ て
を 得 る.
(7.17) Wの
元wをSの
元 の 積 とし て 表 わ し た時wの
w=s1s2…Sl
とす れ ば,す
べ て のiに
最短 表示を
(Si∈S,l=l(w))
つ い て 次 式 が 成 り立 つ. BsiB⊂
〈B,wBw-1〉.
証 明 lに 関 す る帰 納 法 に よ る.l(s1w)2な
ら ば Δ=Blでrが
に は や は りXr⊂G′
成 り立 つ.
長 い 根 の 場 合,Δ=Clでrが
と な る.こ
2重 に 結 ば れ て い れ ばsのr系
数の分類定理に よ り
の い ず れ か の 場 合rを
短 い 根 の場 合
短 い 根 と し,rがsと
列 は{s,s+r,s+2r}と
な り
[xs(u),xr(t)]=xs+r(εut)xs+2r(ε′t2u)
が 成 り立 つ.こ
こ で ε,ε′ は1ま
長 い 根 だ か らXr+sかXs+2rの
た は-1で
Δ=B2の
短 い 根 でs+2rは
い ず れ か はG′ に 含 ま れ て い る.よ
り両 方 と も 交 換 子 群 に 含 ま れ て い る.す ら ば 条 件(1)が
あ る.r+sは
な わ ち Δ がBlで
っ て上 式 よ
も,Clで
もl>2な
成 り立 つ.
場 合,上
の 様 にr,sを
選び交換子を計算すれば
[xs+r(u),xr(t)]=x2r+s(ctu) と な りc=±2で
あ る.よ
合 と 同 様 にXr+s⊂G′ Δ=G2の
場 合rを
っ て│F│=3な
ら ばX2r+s⊂G′
を 得 る か ら こ の 場 合 も 条 件(1)が 短 い 根,sを
長 い 根 と しsのr系
と な る.l>2の
場
成 り立 つ. 列を
{s,s+r,s+2r,s+3r} と お く.正
の 根 は こ の 外 にrと2s+3rが
あ る.交
[xs(u),xs+3r(t)]=x2s+3r(εtu) を 得 る.よ
っ て 長 い 根 に 対 応 す るXはG′
換 子 の計 算 に よ り (ε=±1)
に 含 ま れ る.ま
た
[xr+s(u),xr(t)]=x2r+s(c1tu)x3r+2s(c2tu2)x3r+s(c3t2u) こ こ でc1=±2で あ る か ら,│F│=3な 注 意1. 定 理9.3の
あ る.2r+sは
短 い 根 で,右
辺 に 現 わ れ る他 の 根 は 長 い 根 で
ら ば 短 い 根 に 対 応 す る 群 もG′に
含 ま れ る.
証 明 の要 点 は 例外 の 場合 を 除 けば 各生 成 元xr(t)が
とな る こ と の証 明 であ る.こ れ は 一 般Chevalley群
交 換 子群 の元
の場 合 に もそ の ま ま あ て は ま る.す
なわ ち 例 外 の 場 合 を 除 け ば 一 般Chevalley群 の場 合Chevalley群Gは 述 べ た か らB2型
は(9.1)の
条 件(1)を み た し て い る.例 外
を み た す こ とを 示 そ う.A1型
とG2型
の場 合 は す で に(Ⅱ §2)
の場 合 を調 べ る.い ず れ の場 合 も係 数体 は2元 体 で,Gは
普遍
的 で あ る. B2型 各 生 成 元xr(1)を-1に
うつ す 写 像がGか
拡 張 され る こ とを 証 明 し よ う.そ のた め に はGの xr(1)に-1を
ら 乗 法 群{±1}の
代 入 し た 式 が 成 り立 つ こ とを 確 か めれ ば よい.(A)に
の うち0で な い項 の数 は偶 数 だ か ら,こ
上への準同形に
基 本関 係(定 理8.6参
の場 合 は よ い.(B)に
xr+s(1)x2r+s(1)ま た はxr+s(2)と な る.│F│=2だ
照)に
おいて各
お い てt1,t2,t1+t2
お い て,積 記号 の 中 は
か ら後 者 は1と な り(B)も
成 り立 つ.
定義か ら ωr→-1, hr(t)→1 とな るか ら(C),(D)共 て そ れ はGか
に 成 り立 ちxr(1)→-1は
ら{±1}の
群 を 含 む か ら
基 本 関 係を 保 つ 写 像 とな る.よ
上 へ の 準 同 形 に 拡 張 され る.す
で あ る.実 際2元 体 上 のB2型
な わ ちGは
っ
指 数2の 正 規 部 分
の 群 は6次 の対 称 群 Σ6と 同形 で あ
る. G2型 この場 合rが 長 い 根 の 時xr(1)を1に,rが せ れ ばGか
ら{±1}の
ぐわ か る.(B)に
短 い 根 の時xr(1)を-1に
上へ の 準 同形 が 得 られ る.関 係(A),(C),(D)を
お け る積 記号 の 中 に 短 い 根が 現 わ れ るの は 定 理6.4の
合 の いず れ か で あ る.し か し そ の 第1の 場 合,短
対応 さ
保 つ こ とは す 最 後 の三 つ の場
い根 に 対 応 す る元 はNr,s=±2よ
り消
え て し ま う.そ の 他 の場 合,短 い 根 に 対 応 す る項 が 二 つ現 わ れ る か らや は り関 係(B)が 成 り立 つ.よ 指数2の
ってB2型
の場 合 と同 様 にGと
交 換 子 群G′ とは 一 致 し な い.こ
正 規部 分 群 は ユ ニ タ リ群SU(3,3)と
注 意2. 例 外 の場 合 も含 め て,普
遍ChevalleyGuか
の 準 同形 の核 はGuの
一 致 す る.ま
Chevalley群
中 心Z(Gu)と
は Δ とFだ
け で 定 ま りLie代
の場 合,
同 形 であ る こ とが 知 ら れ て い る. ら随 伴Chevalley群Gaへ
た,こ
数Lの
の注 意 と 定 理8.6か
ら Δ型 の
標 準 基 の取 り方 な どに は 関 係 しな い
こ とがわ か る.
§10 Steinberg群 1. 定 義
前 節 に お い て 単 純 複 素Lie代
ん どす べ て の 場 合,単 大 部 分 と,例
純 群 で あ る こ と を 証 明 し た.そ
外 型Chevalley群
リ群 はChevalley群
数 に 対 応 す るChevalley群
こで 有 限 体 上 の 古 典 群 の
が 有 限 単 純 群 と な る こ と が わ か っ た.ユ
で は な い がAl型
の 群 の 自 己 同 形 を 適 当 に と る と,そ
自 己 同 形 の 不 変 元 の つ く る 部 分 群 と し て ユ ニ タ リ群 が 現 わ れ る.こ と に し て,残
りの 有 限 古 典 群 の 外 に2種
こ れ ら の 群 をSteinberg群
がほ と
と い う.
類 の 単 純 群 をSteinbergが
ニ タ の
の事実を も 構 成 し た.
こ の 構 成 の も と と な る の は グ ラ フ型 自 己 同 形 の 概 念 で あ る.Al,Dl,E6型 根 系 に 対 応 す るDynkinの た と え ばAl型 (10.1)
図 形 は 恒 等 写 像 で な い 自 己 同 形 σ を も っ て い る.
で は 中 央 の 点 に 関 す る 対 称 写 像 で あ る.
Δ をAl,Dlま
形 を σ と お く.複 Π と お く.Π
の
た はE6型
の 根 系 と し,恒
素 数 体 上 の Δ 型 単 純Lie代
数 をL,Δ
に 属 す る 根 が 生 成 す るEuclid空
長 写 像 τに 拡 張 さ れ る.こ
等 写 像 で な い 図 形 の 自己 同 の基本系の 一 つ を
間 をEと
お け ば,σ
の 等 長 写 像 τに よ り Δ は 不 変 で あ る.任
上 の Δ 型 普 遍Chevalley群
をGと
はEの
等
意 の 体F
お け ばGは
γ(xr(t))=xτ(r)(εrt) を み た す 自 己 同 形 γ を も つ.こ
こ で εr=ε-rで
εr=1ま
証 明 Δ の 根 は す べ て 同 一 の 長 さ を も つ の で,そ 時 Π の2根r,sに
対 応 す るDynkinの
な い か に 応 じ て(r,s)は-1/2ま
き る.任
本 系Π
た は0と
意 のr∈
はEの
の 長 さ を1に
あ る. 定 め る.こ
の
図形 の 白丸 が線 分 で 結 ば れ て い るか い な る.し
(r,s)=(σr,σs) が 成 り立 つ.基
た は-1で
た が って
(r,s∈ Π)
基 だ か ら σ は 一 意 的 にEの
Δ に 関 す る 対 称 変 換 をwrと
等 長 写 像 τに 拡 張 で
おけば
τwrτ-1=wτ(r)
が 成 り立 つ.い
まr∈Π
と仮 定 す れ ば τ(r)=σ(r)∈Π
像 は Δ のWeyl群Wの τWτ-1=Wが
生 成 集 合{wr}(r∈
成 り立 つ(定 理1.12参
を み た すs∈Π,w∈Wが
あ る.し
Π)を
照).任
だ か ら τに よ る共 役 写
不 変 に す る.し
意 に Δ の 元rを
た が って
とれ ばr=w(s)
たが って
τ(r)=τwτ-1(τ(s))∈ Δ を 得 る.す
な わ ち τ(Δ)=Δ が 成 り立 つ.
さ てLの
標 準 基 を{hp,er}(p∈
を 選 べ ばhp→hσ(p),er→ よ う.単
εreτ(r)がLの
純 な 複 素Lie代
数 はCartan行
に つ い てer→eτ(r),e-r→e-τ(r)を ρ と お き ρ(es)=εseτ(s)(εs=±1)と し,sの
高 さht(s)に
Π,r∈ Δ)と お く.こ
当 に εr=±1
自己 同 形 に 拡 張 で き る こ と を証 明 し 列に よ り一 意 的 に 定 ま る か らr∈
み た すLの
自 己 同 形 が 存 在 す る.そ
な る こ と を 証 明 し よ う.ま
つ い て 帰 納 法 を 用 い る.定
r=t+s,
の 時,適
理1.18に
t∈ Δ+, s∈ Π, ht(t)m)の
行 列 の積 と な る 元 と
よ り適 当 にT∈G1を
うち0で
すれ ば
選 べ ばT(υ)が
な い も の が あ れ ば,適
当 にCを
定義すれば (u∈
元 の 場 合 を 用 い れ ばT1(υ)をu+α
よ っ て 適 当 にG1の
〈e0,…,em-2〉)
′em-1に 移 す こ と が で き る.
元 σ を と っ て σ(υ)∈〈e0〉 と す る こ と が で き る.
lが 奇 数 の 場 合 も 同 様 で あ る.こ
に よ り2次
あ る.さ
αieiに お い て αi=0(i>m)と
T1(υ)=u+αem-1+βem+γem+1
J′=θ(tJ)と
所 は0で
ら ばTはU(h)の
元 の ユ ニ タ リ群 の ベ キ 単3角
な る.等
得 る.し
と な る.3次
σ2σ1-1=σ
の 単 位 行 列 と し てSを
と い う形 の 行 列 でPが3次
αm=0を
た が っ て
般 の 場合 に は
に お い てA∈SL(m,F),tC-1=Jθ(A)J-1な Ⅱ2.7に
は 双 曲 型平 面 だ か ら 定 理
し た 上 で,Sに
の 場 合 θ(A),Tで
は 中 央 に2次
元 の 行 列Pを
は 中 央 の 行,列 お け ば よ い.定
を 省 き, 理 Ⅱ6.2
元 の場 合 に は 命 題 が 成 り立 つ か ら 上 と 同様 に一 般 の次 元 につ い て
σ(υ)∈〈e0〉を み た すG1の さ てU(h)に
元 σ が 存 在 す る.
含 ま れ る ユ ニ タ リ移 換 を τ と す れ ば Ⅱ(6.3)に
よ り
τ(x)=x+γh(x,υ)υ を み た す 等 方 的 元υ が あ る.上 元 σが あ る.σ τσ-1は
に 証 明 し た よ う に σ(υ)∈〈e0〉を み た すG1の
ユ ニ タ リ移 換 で στσ-1(x)=x+γ′h(x,e0)e0
と な る.一 でG1の
方,h(ei,e0)=0(i2と
と り根rjを{qi}の
る 行 列 は 根 系 Δ のCartan行
どが 交 換 子
仮 定 す る.
一 次 結 合 と し て 表 わ す.そ
列 と 一 致 す る(8.11).自
に 対 し て θ(χ(qi))=χ(qτ(i))をみ た す 以 外
の係数がつ く
己共 役 指 標 χは 基 の元
χ(qi)の 値 は 任 意 に と る こ とが で き
る. ま ずJ={r}と
仮 定 す る.こ
の 場 合xJ(t)=xr(t)だ
自 己 共 役 指 標 が 存 在 す れ ばxr(t)は と な る の はl=2k-1が
任 意 の α∈F♯ に つ い て αθ(α)=a2-1が 照)仮
r=ri(i2に
な る.よ
仮 定 す れ ば ,任 成 り立 つ.よ
場 合 は §3.4の
記 号で
一 次 結 合 と し て 表 わ し た 時 ,少
│F0│>2の
を み た す 自 己 共 役 指 標 が あ る.Δ=D4の
χ(q1)=χ(q2)=t∈F0♯ 成 り立 つ.Δ=E6の
意 のF0♯ の 元aと 体 とな
つ い てqjの
ら ば 上 と 同 様,σ3=1の
係 数 は-1か
つj≦l-2と
な る.よ
な る.す
な る.よ
か ら│F0│>2な
って
な わ ち この 場 合 も命 題 が
場 合 は 前 の 記 号(§3.7)でr=r2=2q2-q4ま
=-q2-q3+2q4-q5だ
な
って
場 合 σ2=1な
時 はr=r2でr=-q1+2q2-q3-q4と と お け ば χ(r)=-tと
ます
っ てF0は2元
く と も 一 つ の 添 数jに 時
時J={r}
場 合 で あ る .い
矛 盾 す る.Δ=Dlの
っ てrを{qi}の
をみたす
て Δ=Alの
奇 数 でr=-qk-1+2qk-qk+1の
べ て の 自 己 共 役 指 標 χ に つ い て χ(r)=1と
り(Ⅱ(3.6)参
か ら
交 換 子 と な る.さ
た はr=r
らば
を み た す 自 己共 役 指 標
外 の 場 合,す
な わ ち Δ=A2で│F0│
χ が あ る. 次に =2の
と仮 定 す る.こ
場合を除けば
よ う.そ
の 時,例
をみ た す 自己 共 役 指 標 χ が 存 在 す る こ とを 証 明 し
こ で 任 意 の 自 己 共 役 指 標 χ に 対 し て χ(r)=1が
ま ずr=2qi-qjと て χ(qj)は
成 り立 つ と 仮 定 す る.
書 け て い る とす れ ば χ(r)=χ(qi)2χ(qj)-1と
χ(qi)に
よ り定 ま る.よ
っ てqj=τ(qi)と
か ら Δ=A2型
で あ る こ と が わ か る.さ
が 成 り立 つ.よ
っ てFは4元
な る.し
な る .Cartan行
ら に 任 意 のa∈F♯
体 で 例 外 の 場 合 と な る.次
たが っ 列 の表
に つ い て θ(a)=a2 にr=2qi-qjと
書け
て い な い と仮 定 す る.Cartan行
列の表か ら
と 書 け て い る こ と が わ か る.し
か し これ は χ(r)=1,す
qυ,qwで
な わ ち χ(qu)は
と る 値 に よ っ て 定 め られ る と い う仮 定 に 矛 盾 す る.よ
を除けば
χが
って 例 外 の 場 合
を み た す 自 己 共 役 指 標 が 存 在 す る.
さ て σ軌 道JがA12型(ま の よ うにxJ(t)を
た はA13型)と
す る.r∈Jを
定 義 す る(11.11).
χ に 対 応 す るH1の
元 をyと
お く.こ
一つ定 めた上で前
を み た す 自 己 共 役 指 標 χ を と り, の時
[y,xJ(u)]=xJ((χ(r)-1)u)
が 成 り立 つ.よ
っ て 任 意 のt∈F♯
軌 道JがA2型
と す る.こ
に つ い てxJ(t)はG1の
の 時 も 同様 に
[y,xJ(u,υ)]=xJ((χ(r)-1)u,υ
を 得 る.そ
交 換 子 と な る.
こ で 例 外 の 場 合 を 除 け ば,任
′)
意 のt∈F♯
子 と な る 元 υ が 少 な ぐ と も 一 つ 存 在 す る.と
に 対 し てxJ(t,υ)が
こ ろ で(11.11)に
交換
よ り
[xJ(t1,u1),xJ(t2,u2)]=xJ(0,ε(θ(t1)t2-t1θ(t2)))
を 得 る.こ
こ で ε=εrNr,τ(r)=±1で
あ る.い
ま γ=-θ(γ)を
み た すFの
元
γ を 任 意 に 選 べ ば γ=ε(θ(t1)t2-t1θ(t2))を み た すt1,t2の
存 在 す る こ とが 容 易 に
証 明 さ れ る.よ
を 定 め た 時,任
っ てxJ(0,γ)は
交 換 子 で あ る.t∈F♯
に つ い てxJ(t,u)=xJ(t,υ)xJ(0,γ)を G1の
意 のu
み た す 元 γが 存 在 す る か らxJ(t,u)は
交 換 子 群 の 元 で あ る.
以 上 で│F0│>2の 後 で は│F0│=2と
場 合 に(11.18)の 仮 定 す る.例
成 り立 つ こ と が 証 明 され た.そ
外 の 場 合 を 除 け ばJ={r}の
こで 以
時xJ(t)が
交換
子 群 に 含 ま れ て い る こ と を 証 明 す れ ば よ い. Δ に 対 応 す るDynkinの
図 形 でrとsと
っ て い る場 合 を 考 え よ う.こ たWeyl群
の 元wr,wsはW1に
の 時rとsと
含 ま れ て い る(11.4).そ
[xr(t),xs(u)]=xr+s(Nr,stu)
お よ びws(r+s)=rが てE6お
よ びDl(σ2=1)の
軌 道 はJ1={r1,r3,r4}お
が 結 ば れ て い て し か も τ(s)=sと が 生 成 す る 根 系 はA2型
成 り 立 つ か らG1の 場 合(11.18)が よ びJ2={r2}で
な
で あ る.ま
こで
(Nr,s=±1)
中 でxJ(υ)は 成 り 立 つ.D4で あ る.W1はG2型
交 換 子 と な る.よ σ3=1の で,J1に
っ
場 合,σ 対 応 す
る元 が 短 い 根,J2に
対 応 す る のが 長 い 根 であ る.定
理9.3の
証 明 と同 様 に 長
い 根 に 対 応 す る群 が 交 換 子 群 に 含 まれ る こ とが わ か る. 最 後 にAl型
の場 合 を考 え よ う.こ の 時J={r}と
でs′=σ(s)と
な る.{s,r,s′}はA3型
r+s′,s+r+s′
で あ る.W1に
が 入 れ 換 わ る.さ
てFの
すれ ば
の 根 系 を つ
く り,正
属 す る 元w1=wsws′
標 数 が2でNr,sな
根 はs,r,s′,s+r,
に よ りr+s+s′
ど が1だ
とrと
か ら
[xr(1),xs(u)xs′(u′)]=xr+s(u)xr+s′(u′)xr+s+s′(uu′)
が 成 り 立 つ.I={s,s′}と
お け ばxr+s(u)xr+s′(u′)はxI(u)と
子 群 に 含 ま れ て い る.し
た が っ てxr+s+s′(uu′)はG1の
xJ(1)はxr+s+s′(1)とG1の
共 役 だ か ら交換 交 換 子 群 の 元 と な る.
中 で 共 役 だ か らxJ(1)もG1の
交 換 子 群 の元 であ
る.
G1の 生 成 元 は い ず れ の場 合 もG1の 除 く).よ
っ てG1の
定 理11.19
交 換 子 群 は 一 つ の 例 外 を 除 い てG1に
普 遍Chevalley群
の 中 心 をZと
お く.4元
証 明 定 理11.14に るG1の
交 換 子 群 に 含 まれ て い る(例 外 の 場 合 は
か ら 定 義 さ れ るSteinberg群
体 上 のA2型
の 場 合 を 除 け ばG1/Zは
よ り(G1,B1,N1,S1)はTits系
正 規 部 分 群 の うち 最 大 の も の をZ1と
根 系 の す べ て の 根 の 符 号 を 変 え る 元 をw0と Z1⊂B1∩w0B1w0-1⊂B1∩V1H1=H1が Z1⊂Z(G1)と
な る.定
Z(G1)=Zを
お きZ1=Z(G1)を す れ ばw0∈G1と 理9.3の
よ りZ(G1)⊂B1が
お きB,N,Sを
しそ
含 まれ
証 明 し よ う. な る.よ
って
証 明 と同 様 に
成 り立 つ の でZ1=
そ れ ぞ れB1,N1,S1の
含 ま れ て い る か ら(G,B,N,S)もTits系
系 が(9.1)の
を つ くる.こ
像 と す れ ばZが こ で こ のTits
条 件 を み た し て い る こ と を 証 明 し よ う.
例 外 の 場 合 を 除 け ばG1の 同 形 像 だ か らG′=Gと
交 換 子 群 はG1と
一 致 す る(11.18).GはG1の
な り条 件(1)が 成 り立 つ(『群 論 』 下p.410参
条 件(2)が 成 り立 つ こ とは 明 ら か で あ る.ま い るGの
を つ く る.B1に
成 り 立 つ.定
理7.19(ⅵ)に
をG1と
単 純 で あ る.
得 る.
さ てG=G1/Zと H1に
一 致 す る.
正 規 部 分 群 は{1}し
たGの
定 義 に よ りBに
か な い(同 形 対 応 定 理,『 群 論 』 上p
準 照). 含 まれ て
.38).よ
っ
て 条 件(3)が 成 り立 つ.GのWeyl群 立 つ.よ
っ て(9.1)に
と す る.こ
も の と 同 形 だ か ら 条 件(4)も
よ り例 外 の 場 合 は 除 い てGは
5. 普 遍 型Steinberg群 (11.20)
はG1の
単 純 で あ る.
の 中心
普 遍Chevalley群
をG,そ
の 時Z(G1)=G1∩Z(G)が
れ か ら 構 成 さ れ たSteinberg群
元yに
をG1
成 り立 つ.
証 明 前 定 理 の 証 明 に お い てZ(G1)⊂H1の そ こ でZ(G1)の
成 り
成 り立 つ こ と が 示 さ れ て い る.
対 応 す る指 標 を χ と お け ば(§8.3参
照)(11.18)の
証
明 か ら わ か る よ うに yxJ(t)y-1=xJ(χ(r)t) yxJ(t,u)y-1=xJ(χ(r)t,υ)
(r∈J,υ
はt,u,yに
意 のrに
よ り定 ま る 元)が 成 り立 つ.さ
つ い て χ(r)=1と
含 ま れ て い る.よ
な る.す
な わ ち,yはGの
っ てZ(G1)=G1∩Z(G)が はG1/Z(G1)と
証 明 普 遍Chevalley群
をGと
と 同 形 で あ る(定 理8.6お
よ び9.3).よ
す れ ば 随 伴 的Chevalley群 っ てG1か
普 遍Chevalley群
み た すl+1乗
合 はd=(l+1,q+1)と
根 がF-F0に
根rに
をG1と
一 致 す る.F0がq元
ら ばd=1,標
す る.
体 の場
根 がF-F0に
中 心 元yに
奇数 で
れ 以 外 の 場 合 はd=2
あ る.
含 ま れ て い る 場 合 に 限 りd=3,そ
の他
ら ばd=(3,q+1).
対 応 す る 指 標 を χ と お く.χ み た す.そ
な い 時lが
な る.
な わ ちd=1で
あ る.│F0│=qな
つ い て χ(r)=1を
数 が2で
含 ま れ て い れ ばd=4,そ
体 な ら ばd=(4,ql+1)と
1の 原 始3乗
証 明 G1の
よ りこの 式
次 の 通 り で あ る.
根 の 数 がdと
標 数 が2な
D4型(σ3=1)Z(G1)={1},す
の 場 合 はd=1で
中 へ の 自然 準
な る.
Dl型(σ2=1)体Fの
E6型
らG/Z(G)の
か ら定 義 さ れ たSteinberg群
有 限 巡 回 群 で そ の 位 数dは
αθ(α)=1を
で あ る.F0がq元
はG/Z(G)
一致 す る.
中 心Z(G1)は
1の 原 始4乗
中心に
を 含 む.
で あ る.(11.20)に
の 右 辺 はG1/Z(G1)と
Al型
元 と し て,Gの
い う形 のSteinberg群
同形 に よ る像 は
G1の
か ら,任
成 り立 つ.
系 随 伴 的Chevalley群
定 理11.21
てy∈Z(G1)だ
は 自 己 共 役 で,任
意 の
の よ うな 指 標 は 次 の よ うに し て 求 め る こ
と が で き る. 根riを
基{qi}を
一 致 す る .指 ば な ら な い.こ る.そ
用 い て 表 わ せ ば 係 数 の つ く る 行 列 は Δ のCartan行
標 はqiに
お け る値 で 定 ま る.こ
れ ら の 値 は χ(r)=1を
れ か ら 各 型 に 応 じ て χ に 対 す る 制 限 が 得 ら れ,定
列 と み た さね
理 が証 明 され
れ を 実 行 し て み よ う.
Al型
r1=2q1-q2,r2=-q1+2q2-q3,…
t2,χ(q3)=t3,…,χ(q1)=tlと
だ か ら
一 意 的 に 定 ま る.最
χ(q1)=tと
お け ば χ(q2)=
後 に
rl=-ql-1+2ql⇒tl-1=t2l⇒tl+1=1
を 得 る.し
か も χ は 自 己 共 役 だ か ら χ(ql)=θ(χ(q1))す な わ ち θ(t)=tl,θ(t)=t-1
が 成 り立 た な く て は な ら な い.逆 れ ば χ(qi)=tiは Steinberg群
根 をtと
成 り 立 つ.よ
っ てAl型
す の
に つ い て 定 理 が 成 り立 つ. 場 合
χ(q1)=t,χ(ql-1)=u,χ(ql)=υ
χ(qi)=ti(i≦l-2)お
Cartan行
み た す1のl+1乗
自 己 共 役 指 標 と な り χ(r)=1が
Dl型(σ2=1)の 同 様 に
にtθ(t)=1を
列 を 参 照)上
で あ る.Fの
と お け ばAl型
よ びuυ=tl-1,u2=υ2=tl-2を 式 よ りt2=1を
標 数 が2で
得 る.よ
な い と 仮 定 す る.lが
の 場 合 と
得 る.(Dl型
っ てFの
標 数 が2な
の
ら ばd=1
偶 数 な らば
u2=υ2=1,υ=θ(u)⇒u=υ,t=1
っ てd=2と
の 原 始4乗
根 がF-F0に
を 得 る.よ
D4型(σ3=1)の
E6型
奇 数 の 場 合t=-1が
含 ま れ て い る 場 合 で,こ
場 合 は 上 の 記 号 でt,u,υ
りt=u=υ=1と
な る.lが
な りd=1を χ(q1)=t,χ(q2)=sと χ(q3)=t2,
さ ら にt4=stと
な る.よ
可 能 に な る の は,1
の 時 はd=4と
は 共 役 で あ る.よ
な る. っ てuυ=tよ
得 る. お け ばCartan行
列 の形 か ら
χ(q4)=s2=t3,
χ(q5)=st,
っ てt3=s=1を
得 る.χ
χ(q6)=t2
は 自己 共 役 だ か ら
θ(t)=t2
が 成 り立 つ.よ
っ てF-F0が
中 心 の 位 数 は3と
根 を 含 ん で い る 時 か つ そ の 時 に 限 り,
な る.
6. 有 限 単 純Steinberg群 す る 根 系 を Δ,そ
原 始3乗
の位 数
普 遍Chevalley群
の 正 系 を Δ+と しU=〈xr(t)│r∈
構 成 さ れ るSteinberg群
をG1と
す る.こ
をG,Gに
Δ+,t∈F〉
の 節 で はFが
対 応
と お く.Gか
有 限 体 の 場 合 にG1の
ら
位 数 を 計 算 し よ う.そ の た め q=│F0│ と お く.こ
こ でF0は
(11.22)
上 の 記 号 の 下 で│U1│=qN,N=│Δ+│,が
証 明 (11.1)に
成
よ り τは Δ+を 不 変 に す る.ま
い と仮 定 す る.こ w(J)が
θの 不 変 体 で あ る.
ず Π 上 の σ軌 道 にA2型
の 時 Δ+の τ軌 道 の 一 つ をJと
す れ ばW1の
Π の σ軌 道 と な る こ と を 証 明 し よ う.い
よ りW1の A2型
元wと
Π の σ 軌 道Iが
で な い か らI+はIと
まs∈Jと
あ っ てw(s)∈I+と
一 致 し,w(s)∈Iと
り立 つ.
元wが
あ って
す れ ば(11.10)に
な る.仮
な る.さ
はな
定 に よ りIは
て
w(τ(s))=τ(w(s))=σ(w(s))∈I
と な る か らw(J)⊂Iが A2型
成 り立 つ.よ
っ てw(J)=Iと
の 軌 道 が あ る場 合 で もIがA2型
型 の 場 合 はJに
な る.
で な け れ ばw(J)=Iと
な る.IがA2
対 応 し て Δ+の τ軌 道J′ が 定 ま りw(J∪J′)=I+と
の 時J+=J∪J′
と お く.IがA2型
か ら Δ+は{J+}の
で な い 場 合 はJ+=Jと
直 和 に 分 解 す る.さ
お く.以
な る.こ 上 のこ と
て
U(J+)=〈xr(t)│r∈J+,t∈F〉
と お け ばU(J+)はG1の
中 でU(I+)と
共 役 で,U1(J+)=G1∩U(J+)と
そ れ はU1(I+)と
同 形 で あ る.特
U1=ΠU1(J+)が
成 り立 つ か ら│U1│=qNと
定 理11.23
と な る.こ
にU1(J+)の
位 数 はqn(n=│J+│)と
証 明 (11.13)に
よ りG1の
unυ
な る.
な る.
上 命 題 と同 じ記 号 の下 でGiの
こ で{ε1,…,εl}はE上
おけば
位数は
の 作 用 τ の 固 有 値 の 集 合 で あ る. 元 は一 意 的 に
(u∈U1,n∈N1,υ
と 表 わ す こ と が で き る.各w∈W1に
∈U1∩U-w,w∈W1)
つ い てU-wはW1不
変 であるから
U1∩U-w=ΠU1(J+)
と分 解 す る.よ 数)が
っ て│U1∩U-w│=qn(w)(n(w)はwに
成 り立 つ.定
理1.13に
よ り符 号 を 変 える 正 根 の
よ りn(w)=l(w)と
な る か ら 次 式 を 得 る.
│G1│=│U1││H1│Σql(w).
定 理11.16に
よ りH1の
元 は ΠhJ(tJ)と
い う形 に 一 意 的 に 書 け る.こ
こで
Jは
Π の σ 軌 道 全 体 を 動 く.│J│=1の
値 を と る.│J│>1の
場 合tJはF#の
そ れ ぞ れq2-1ま
た はq3-1個
場 合 はtJ∈F0#でq-1個
の可 能 な
任 意 の 元 で よ い か ら│J│=2,3に 可 能 な 値 が あ る.よ
応 じて
って
│H1│=Πli=1(q-εi) と な る(q3-1=(q-1)(q-ω)(q-ω2),ω3=1).
系 単 純Steinberg群
の位数は (1/d)qNΠ(q-εi)Σql(w)
で あ る.こ
こ でdはZ(G1)の
補 足 Steinberg群
E6型
位 数 で 定 理11.21に
よ り与 え られ る.
の 位 数 は 次 の よ うに 書 く こ と が で き る.
q36(q2-1)(q5+1)(q6-1)(q8-1)(q9+1)(q12-1)
D4型(σ3=1)
q12(q2-1)(q6-1)(q8+q4+1)
注 意 定 理11.19お
よび(11.18)に
お け る例 外 の 場 合 は,真
に 例 外 でG1は
位 数72の
可 解 群 とな る.
§12 そ の 他 のLie型
単純群
1. 例 外 ゲ ラ フ 型 自 己 同 形
複 素 単 純Lie代
数 に 対 応 す るDynkinの
図形
の 表 を 見 る と §10に お い て 考 察 し た 場 合 の 外 に 対 称 性 を も つ 図 形 が 三 つ あ る. す な わ ちB2,F4,G2型 が っ て 根rが
称
が 存 在 す る.し
短 い 根 で あ れ ば σrは 長 い 根,rが
と な っ て い る.基 とrjと
の 場 合,対
本 系 Π を{r1,…,rl}と
か しAl型
な ど とち
長 い 根 で あ れ ば σrは 短 い 根
お け ば σriと
σrjの 間 の 角 はri
の 間 の 角 と 一 致 し て い る.
§2に お い て 根 系 Δ か ら Δ′={hr}を
定 義 し た.そ
Δ の 双 対 根 系 で あ る.い
お け ば{hi}が
り,hiとhjと 根 の 時hiは Δ=B2,F4,G2の
まhi=hriと
の 間 の 角 は,riとrjと Δ′に お け る 長 い 根,rjが
に よ っ て 与 え ら れ る.そ す る こ とが で き る.任
Δ′の 基 本 系 の 一 つ と な
の 間 の 角 と 一 致 す る.そ 長 い 根 な ら ばhjは
場 合 Δ′と Δ は 同 形 で あ る.実 Σnihi→
の 時 注 意 し た よ う に Δ′は
し てriが
短 い
短 い 根 と な っ て い る.
際 そ の 同 形写 像 が
Σniσri
こ で σ を拡 張 し て Δか ら Δ の上 へ の全 単 射 σ を定 義
意 のr∈ hr=Σnihi⇒
Δ に 対 し て σ(r)は σ(r)=Σniσ(ri)
と 定 義 さ れ る.た しrが
と え ば Δ=B2型
短 い 根 と す れ ば,図
の 場 合(1.4)の
形 の対 称 は hr=2br,
だ か ら(こ
こ で(r,r)=1と
で 与 え られ る.さ
て
hs=bs
長 さ の 単 位 を 定 め た)br+s=br+bsよ
hr+s=2br+s=hr+2hs,
を 得 る.し
記 号 に 従 い Π={r,s}と
り
h2r+s=b2r+s=hr+hs
た が って σ(r+s)=2r+s,
と な る.す
なわ ちB2型
σ(2r+s)=r+s
の 根 系 に お い てrとsと
の 間 の 角 の2等 分線 に 関 す る
対 称 に よ り根tを 含 む 半 直 線 が σ(t)を 含 む 半 直線 に 移 され る.G2型 同 様 でrとsと
の場 合 も
の 間 の 角 の2等 分線 に関 す る対 称 が σを 表 現 す る こ と が わ か
る. 根 が 生 成 す るEuclid空
間 をEと
お く.上 述 の よ うに 図形 の対 称 を根 系 の 全
単 射 σに 拡 張 で き るが σは 明 らか にEの た はF4型
等 長 写 像 で は な い.し
か しB2型
ま
の場 合 (rが 短 い 根) (rが 長 い 根)
とお い て写 像 τを定 義 す れ ば,τ はEの には係数を
また は
と変 えれ ば よい.以 下B2,F4型
2の 有 限 体 の 上 で 普 遍Chevalley群 明 し よ う.G2型
の場 合
の場 合,標
数
が 例外 グ ラ フ型 自己 同形 を もつ こ と を証
の場 合 は 標 数3の 有 限 体 上 で 同様 の結 果 が 成 り立 つ.
定 理12.1
標 数2の
Chevalley群
をGと
お く.任
λ(r)=1
(rが
と定 義 す る.こ
等 長 写 像 に拡 張 で き る.G2型
有 限 体F上
の 時,Gは
で 定 義 さ れ たB2型
意 の 根rに
短 い 根),
任 意 のr∈
ま た はF4型
の普遍的
つ い て λ(r)を λ(r)=2
(rが
Δ お よ びt∈Fに
長 い 根)
つ いて
γ(xr(t))=xσ(r)(tλ(σ(r)))
を み た す 自 己 同 形 γ を も っ て い る. 証 明 (10.1)の
証 明 と 同 様{xσ(r)(tλ(σ(r)))}が 定 理8.6の
本 関 係 を み た す こ とを 示 せ ば よ い.σ(r)が つ こ とは 明 ら か で あ る.σ(r)が Fの 標 数 が2だ
長 い 根 の 場 合 は λ(σ(r))=2で
か ら(t1+t2)2=t12+t22が
証 明 に 現 わ れ る基
短 い 根 の 場 合 に 関 係(A)が
成 り立 ち,こ
あ る.し
成 り立 か し体
の 場 合 も 関 係(A)が
成
り立 つ.
関 係(B)を
証 明 す る た め,{r,s}を
一 次 独 立 な 根 と す る.ま
な い と仮 定 す る.こ
の 時Xσ(r)とXσ(s)と
くて は な ら な い.こ
れ は σ(r)+σ(s)が
σ(r)+σ(s)が 照)こ
の 根 系 を 生 成 す る 場 合 で あ る.と
こ ろ で[xσ(r)(t),xσ(s)(u)]=xσ(r)+σ(s)(Ntu)に か ら,上
根 に な る と仮 定 し よ う.こ
ま た は145°
お い てN=Nσ(r) の 交 換 子 は1と
,σ(s)は ±2に
な り,こ
の場合 も
は 元 別 に 可 換 で あ る.
次 にr+sが
る.角
標 数 が2だ
こで
元 の 根 系 を 調 べ て み れ ば((1.4)参
れ は σ(r),σ(s)が 共 に 短 い 根 でB2型
Xσ(r)とXσ(s)と
根 で
根 で な け れ ば 明 ら か で あ る.そ
根 で あ る と 仮 定 し よ う.2次
等 し い(2.6).体Fの
ずr+sが
が 元 別 に可 換 で あ る こ とを証 明 し な
で あ る.90°
が120°
の 場 合rとsと
の 場 合 は 上 と 同 様 に 関 係(B)の
の 場 合 はrとsと
の 間 の 角 は90°,120° 成 り立 つ こ と が わ か
は 同 じ 長 さ でNr,s=±1と
な る.ま
た
λ(σ(r))=λ(σ(s))=λ(σ(r)+σ(s))
が 成 り立 つ.そ
こ で λ=λ(σ(r))と
おけば
[xσ(r)(tλ),xσ(s)(uλ)]=xσ(r)+σ(s)(tλuλ)
と な る.一
方,σ(r+s)=σ(r)+σ(s)で
成 り立 つ.rとsと
あ る こ と が 証 明 さ れ る の で 関 係(B)が
の 間 の 角 が135° の 時,短
い 根 の 方 をrと
すれば
[xσ(r)(t2),xσ(s)(u)]=xσ(r+s)((tu)2)xσ(2r+s)(t2u)
が 成 り立 つ こ とを証 明す れ ば よい.定 理7.1に
よ り上 式 の 左 辺 は
xσ(r)+σ(s)(t2u)xσ(r)+2σ(s)(u2t2)
に 等 し い.と
こ ろ で σ(r+s)=σ(r)+2σ(s),σ(2r+s)=σ(r)+σ(s)と
上 式 が 成 り立 ち,関
係(B)が
定 義 か ら
対 応 す る元 は
ωr(t)に
で あ る.Eの
(ⅰ)に 対 応 す る 式 が 成
長 い 根 で も 同 様 で あ る.
ωσ(r)(tλ(σ(r)))と な る.hr(t)に
等 長 写 像 τ に よ り τ(r)は
か ら τwrτ-1=wτ(r)=wσ(r)お
(c(r,s)=±1=1).容
証 明 さ れ る.rが
σ(r)と
標 数 が2だ
n(s,r)λ(σ(s))=λ(σ(r))n(σ(s),σ(r))
関 係(D)が
成 り立 つ.
成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ る.よ
得 る.よ
か ら(7.6)(ⅱ)も
易 に
とな る こ とが確 か め られ る の で関 係(C)が
つ い て も同 様
同 一 方 向 に む か う ベ ク トル だ
よ び σ(wr(s))=wσ(r)(σ(s))を り 立 つ.体Fの
な る か ら
って
っ て(7.6) 成 り立 つ
γ(xr(t))=xσ(r)(tλ(σ(r)))
はGか
らGの
数 体Fが
中 へ の 準 同 形 を 与 え る.明
有 限 な ら ば(Fは
γ も 全 単 射 でGの G2型 が,符
ら か に γ2(xr(t))=xr(t2)と
完 全 体 で)写
像t→t2は
な る.係
全 単 射 と な る.よ
って
自 己 同 形 と な る.
の 群 の 例 外 グ ラ フ 型 自 己 同 形 を 構 成 す る こ と は 定 理12.1と
同様であ る
号 を 一 々 決 め な くて は な ら な い の で も っ と複 雑 に な る.Ree[2*]を
参
照 さ れ た い. 2. 鈴 木 群,Ree群,Tits群
標 数2の
己 同 形 θ を も つ と 仮 定 す る.こ
有 限 体Fが
の 時B2型,F4型
θ2(t2)=tを
み た す 自
の 普 遍Chevalley群
は
ρ(xr(t))=xσ(r)(θ(t)λ(σ(r)))
に よ り定 義 さ れ る 自 己 同 形 ρ を も つ.定
義 か ら ρ2=1と
を 不 変 に す る か ら,ρ は 部 分 群U,Vを
不 変 に す る.そ
な る.σ
は基本系 Π
こで
U1={u│u∈U,ρ(u)=u}
とお き,同 様 にV1をVの
ρ不 変 元 の全 体 と定 義 す る.そ し て G1=〈U1,V1〉
と お く.こ
の 時G1に
つ い て §11でSteinberg群
な 結 果 が 成 り立 つ.特
に│F│>2の
に つ い て述 べ た こ と と同 様
場 合 単 純 群 が 得 ら れ る.証
明 は §11と 同 様
だ か ら 変 更 し な け れ ば な ら な い点 だ け を 述 べ 細 部 は 省 略 す る. 一 般 に ρ(ωr)=ωσ(r)が 成 り立 つ.そ 形 を §11の
こ で ρ が 引 き お こ すWeyl群
よ うに 同 じ 文 字 ρで 表 わ す こ と に す る.こ ρ(w)=τwτ-1
が 成 り立 つ.さ
て Π 上 の σ 軌 道Jを
σ(r)は 長 い 根 でJ={r,σ(r)}と J+={r,σ(r)},
(12.2)
の 時W1は F4型
(w∈W)
と りJに
な る.Jの
含 ま れ る 短 い 根 をrと
おけば
生 成 す る 正根 の 集 合 は
全 く同 様 に(11.7)お
前 半 も 同 様 に 証 明 さ れ る.ρ
お け ば,B2型
の時
J+={r,σ(r),r+σ(r),2r+σ(r)}
の い ず れ か で あ る.§11と (11.9)の
の 自己 同
位 数2の
の 場 合W1は
証 明 F4型
の 根 系 を §3.8の
の 時p1,p2が
長 い 根 でp3,p4が
よ び(11.8)が
不 変 なWの
成 り立 つ.ま
た
元 全 体 の つ く る 群 をW1と
巡 回 群 で あ る.
位 数16の2面
体 群 で あ る.
よ うに 番 号 を つ け{p1,p2,p3,p4}と 短 い 根 で あ る.そ
こで
お く.こ
とな る.二
つ の σ 軌 道 に 対 応 す るW1の
に 関 す る 対 称 変 換 で あ る.よ
っ てW1は2面
の 角 φ に よ り定 め ら れ る.p3の さ は1,υ2の
生 成 元 は((11.9)参
体 群 で そ の 位 数 は υ1と υ2と の 間
長 さ を1に
長 さ は1/(2cos(π/8))と
さ て(p1,p2)=-1,(p3,p4)=-1/2だ
照)
とれ ばp1の
長 さ は
υ1の 長
な る(次 図 参 照).
か ら
cosφ=2cos(π/8)(υ1,υ2)=-cos(π/8)
と な る.し
た が っ て φ=7π/8を
σ 軌 道JがA12型 か しJがB2型
得 る か らW1の
の 場 合U(J)の
位 数 は16で
あ る.
構 造 は 簡 単 で{xr(t)xσ(r)(t2)}と
の 場 合 は 次 の 様 に な る.σ(r)=sと
な る.し
お いて
x=xr(t1)xs(t2)xr+s(t3)x2r+s(t4) が ρ不 変 とな るた め の 条件 を 求 め よ う.定 理7.3を t1=θ(t2),
を 得 る.す
な わ ちU1(J)の
用いれば
t3=θ(t12t2+t4)
元 はt=t2,u=θ(t4)を
用いて
xr(θ(t))xs(t)xr+s(tθ(t)+u)x2r+s(θ(u2))
と 表 わ す こ とが で き る.さ 次 元 の 斜 交 群Sp(4,F)で
てB2=C2だ あ る(§8.2節
r=e1-e2,
s=2e2,
と 正 根 を 定 め れ ば 生 成 元xr(t)な
の 普 遍Chevalley群
末 の 注 意1).§3.3の r+s=e1+e2,
ど を(4,4)型
xr(t)=I+tu12,
記号を用い
行 列 で 表 わ す こ とが で き る.
x2r+s(t)=I+te13
元 をx(t,u)と
は4
2r+s=2e1
xs(t)=I+te24
xr+s(t)=I+ts12,
で あ る か ら 上 に 与 え たU1(J)の
か らB2型
お け ばx(t,u)は
(空 い て い る場 所 は0)と
い う斜 交 群 の元 に 対 応 す る.こ れ か ら
x(t,u)x(t′,u′)=x(t+t′,u+u′+θ(t)t′)
が 成 り立 つ.す
な わ ち(11.11)の
類 似 が 成 り立 つ.(11.12)お
が そ の ま ま 成 り立 つ の で 定 理11.14が て い る.部
分 群Hに
成 り立 つ.よ
含 まれ る ρ不 変 元 は(11.15)と
表 わ す こ と が で き る.こ
こ でrをJに
よ び(11.13)
っ てG1はTits系
を もっ
同 様 に ΠhJ(tJ)と
一意的に
含 ま れ る短 い 根 と す れ ば
hJ(t)=hr(t)hσ(r)(θ(t2))
で あ る.定
理11.16も
型 の 場 合Sp(4,F)の
と な る.w0(J)に
がW1の
成 り立 つ.JがA12型
の 場 合 は 前 と 同 様 で あ る.JがB2
中 で ωr(t)お よ び ωs(u)に 対 応 す る 行 列 は
対 応 す る 元 は(ωrωs)2で
生 成 元 に 対 応 す る.こ
あ るか ら行 列
の 行 列 で 表 わ さ れ る 元 をn(y,z)と
元 υ=x-(r+s)(θ(t))x-(2r+s)(t)を
と る.明
は υ=x(x,u)n(y,z)x(x′,u′)と
な りn(y,z)∈G1が
を 行 列 の 式 に 書 き 直 し て,(2,2)型
と な る か らT=tXD-1X′
が 成 り 立 つ.し
お く.Vの
ら か に υ は ρ不 変 だ か ら そ の 標 準 形 成 り立 つ(11.13).こ
の式
の 小行 列 に分 け て 書 け ば
を 得 る.す
な わ ち,任
た が っ てt=y-1,θ(t)=y-1θ(x)=y-1θ(x′)お
意 のt∈F#に
対 し
よび
θ(x)y-1θ(x′)+z-1=0
と な る.す
な わ ち,任
意 のtに
つ い てt′=θ(t2)t-1と
お け ばn(t,t′)はG1の
元
と な る.特
にn(1,1)∈G1.よ
っ てn(t,t′)n(1,1)もG1の
元 で あ る.行
列 の計
算 に よ り(空 所 は0)
と な る.と
こ ろ でhr(t),hs(u)は
に 対 応 し て い る.し σ軌 道JがB2型
そ れ ぞ れ
た が っ てn(t,t′)n(1,1)=hr(t)hs(θ(t2))が
の 場 合 に もhJ(t)∈G1が
成 り立 つ.こ
成 り立 つ こ と,す
れは
な わ ちH1がHに
含 まれ て い る ρ不 変 元 の 全 体 と一 致 す る こ と を 示 し て い る.よ
っ て 定 理11.16
が 成 り立 つ. 係 数 体Fが│F│>2を 11.19の
み た す 場 合 に はG1は
証 明 と 同 様 で あ る.標
Chevalley群 B2型
の 中 心 は{1}だ
の 場 合G1はB1に
い る.こ
数2の
の 群 は,は
か らZ(G1)も{1}と
で もF4型
の 証 明 も定 理 で も普 遍 的 な
な る.
関 す る剰 余 類 の 上 の 置 換 群 と し て2重
じ め2重
可 移 群 の 研 究 中 に 鈴 木[3*]に
で 鈴 木 群 と 呼 ば れ て い る.群G1は が,そ
単 純 群 に な る.こ
体 の 上 で はB2型
斜 交 群Sp(4,F)の
可 移 とな っ て
よ り発 見 さ れ た の
部分 群 とし て定 義 され た
れ が 例 外 的 自 己 同 形 に よ る 不 変 元 の 全 体 と な る こ と は 小 野[1*],Ree
に よ り独 立 に 証 明 さ れ,そ
の 類 似 と し てRee[2*]がF4型
の た めF4型
とい わ れ て い る.B2型
位 数20の
の 群 はRee群
可 解 群 と な る.F4型
合 に はG1は
指 数2の
あ る こ と をTitsが はTits[1*]を 鈴 木 群,Ree群
の 場 合│F│=2な
正 規 部 分 群Tを
の 群 は 係 数 体 が2元
体 の 時,
ら ば 単 純 群 で は な い.こ
含 む こ と,そ
証 明 し た.TはTits群
の 群 を 定 義 し た.そ
し てTは
の場
非可換単純群 で
と呼 ば れ て い る.こ
の 群 につ い て
参 照 さ れ た い. の 位 数 も §11.6と
結 果 だ け 書 い て お こ う.q=│F│と
同 様 の 方 法 に よ り 求 め る こ とが で き る. お く.
B2型
q2(q-1)(q2+1)
F4型
q12(q-1)(q3+1)(q4-1)(q6+1)
Tits群
の 位 数 はq=2でF4型
注 意 係 数 体Fは
の 式 の 半 分 と な る.
標 数2で
か ら θ(t)=tr(rは2の
θ2(t2)=tを み た す 自己 同 形 を も って い る.Fは
ベ キ)と な る.よ っ て│F│=2nと
お け ば2r2=2nが
有限体だ 成 り立 つ.
し たが っ てnは 奇 数 でな け れ ば な ら ない. 3. 標 数3のRee群
標 数3の
有 限 体Fの
上 でG2型
群 は 例 外 グ ラ フ 型 自己 同 形 γ を も っ て い る.γ
の 普 遍Chevalley
は
γ(xr(t))=xσ(r)(tλ(σ(r)))
を み た す.こ 場 合 と 同 様Fが
こ で λ(r)はrが θ2(t3)=tを
短 い 根 の 時1,長
い 根 の 時3と
す る.標
数2の
み た す 自己 同 形 を も っ てい れ ば
ρ(xr(t))=xσ(r)(θ(t)λ(σ(r)))
に よ り定 義 さ れ る 自 己 同 形 ρが あ り,ρ 義 さ れ る.│F│=q=3nと
お け ば,nは
不 変 元 の つ くる部 分 群 が 前 と同 様 に 定 奇 数 でG1の
位数は
q3(q-1)(q3+1) と な る.q>3な 含 ん で い る.こ
ら ばG1は の 指 数2の
単 純 群,q=3の 部 分 群 はSL(2,8)と
証 明 は 前 と 同 様 で あ る がRee[2*]を れ て い る.
時 はG1は
指 数2の
正規部分群を
同 形 で あ る.こ
れ らの 事 実 の
参 照 さ れ た い.こ
の 群 もRee群
と呼 ば
第4章
散 在 単 純 群
§1 散 在 単 純群 の 歴 史 単 純 群 の分 類 定 理(Ι §1)に お い て最 後 に ま とめ られ て い る散 在 単 純 群 は無 限 系 列 に属 し て い な い例 外 的 な単 純 群 で全 部 で26個 あ る.そ の うち 最 も古 く か ら知 られ て い る群 はMathieuに 重 可 移 群M12と
次数24の5重
よっ て百 年 以上 前 に 発 見 され た 次 数12の5
可 移 群M24で
あ る.Mathieuが
発 見 した あ と
し ば ら くし て これ ら の群 は 単 純 群 で あ る こ とが 証 明 され た.M24の 安 定 化 群,2点
の安 定化 群,3点
次 数22の3重
可移 群,次 数21の2重
群 と な りM23,M22と のPSL(3,4)が §2参 照).小
山[5]に
の
可 移群,
可 移 群 とな る.こ れ らの 群 もすべ て単 純
表 わ され てい る.最 後 の次 数21の2重
可 移群 は4元 体 上
射 影 平 面 の点 の上 に 作 用 し て い る 置 換群 と 同 形 と な る(Ⅱ さいMathieu群M12の
る単 純 群 で あ るが,2点 代 群A6と
の安 定 化 群 は それ ぞれ 次数23の4重
中 で1点
場 合,1点
の 安 定 化群 はM11と
表わ され
の 安定 化 群 は位 数720の 群 で指 数2の 正 規部 分 群(交
同 形)を 含 ん で い る.Mathieu群
が 単 純 であ る こ とは 永 尾[4],大
解説 され て い る.本 書 で は残 念 な が ら各 散 在 群 につ い てそ の単 純 性 を
詳 し く説 明す る こ とは で き ない が,あ
とでMathieu群
も含 め て一 応 の 証 明 を
述 べ る こ とに す る. Mathieuの5重
可 移 群 に 関 す る論 文 が1860年
頃 発 表 され て 以 来 百 年 も の間
新 し い散 在 単 純 群 は 発 見 され ず 影 を ひ そ め て い た.1955年 文 が発 表 されChevalley群 鈴 木 群,Ree群,Tits群
にChevalleyの
論
が は っ き り定 義 され る と,相 つ い でSteinberg群, が発 見 され,い わ ゆ るLie型
の 単純 群 が 全 部 現 われ
た.こ れ よ り先,有 限 群 論 の 進 展 に よ り有 限 単純 群 を 研 究 し よ う とい う気 運 が 高 ま っ てい た.そ
の も と とな るの は 次 のBrauer-Fowlerの
偶 数 位 数 の有 限 単 純 群 をGと て,そ の中 心 化 群CG(t)の て定 ま る或 る定 数Nが
す る.Gに
定 理 であ る.
含 まれ て い る位 数2の 元tに つ い
構 造 が 与 え られ て い る と仮定 すれ ば,CG(t)に
あ ってGの
位 数 はN以
よっ
下 とな る.す な わ ち,CG(t)の
構 造 に よ っ て 単 純 群Gは 参 照.特
にp.510お
ほ と ん ど定 ま っ て し ま う.(詳
よ びp.759.)
こ の 定 理 に よ り単 純 群 で は 位 数2の べ た 鈴 木 群 の 発 見 もCG(t)が
で 逆 に,可
の1元tを
換 な シ ロ ー2群
元 の 中 心 化 群 が 特 に 注 目 さ れ る.前
のRee群
で は 位 数2の
元全体は一つの共役
とれ ばCG(t)=〈t〉
×PSL(2,3n)が
を も つ 単 純 群Gが
あ っ て,位
CG(t)=〈t〉
×PSL(2,q)
成 り立 つ.そ
数2の
のRee群
が お こ る.こ
奇 数 ベ キ でGはRee群
ら ば,qは3の
群 で あ る こ とが 証 明 さ れ た.(実
際 にG2型
の 秋Jankoがq=5の
元tが
と同形 で あ る か とい う問 題
のRee群
と あ と に な っ て か ら 証 明 さ れ た(『群 論 』 下,英 1964年
こ
(q=pn)
と い う条 件 を み た し て い る 時,GはG2型 の 時q>5な
に述
ベ キ 零 と な る 単 純 群 を 決 定 し よ う と い う研 究 の
中 か ら 導 か れ た も の で あ る.G2型 類 を つ く り,そ
しい こ とは 『 群 論 』 下,
と よ く似 た
と同 形 に な る こ とは ず っ
語 版p.517参
照).)
場 合 は 真 に 例 外 で あ っ て,位
数175,560の
散
在 単 純 群 が 存 在 し 上 述 の 条 件 を み た し て い る こ と を 示 し 皆 を あ っ と驚 か せ た. こ の 群 はMathieu群
以 来 最 初 の 散 在 単 純 群 でJanko群
と呼 ば れ て い る.そ
の 後Jankoは
更 に 三 つ の 散 在 単 純 群 が 可 能 で あ る こ と を 発 表 し た の で,そ
ら もJanko群
と 呼 び 位 数 の 増 加 順 にJ1,J2,J3,J4と
Janko[1*]はJ1をGL(7,11)の [4]は266個
て1点
表 わ し て い る.
部 分 群 と し て 書 き 上 げ た がLivingstone
の 点 か ら な る 或 る グ ラ フ な 構 成 し,J1を
と し て 表 現 し た.J1は
れ
そ の 自 己 同 形 の つ く る群
こ の グ ラ フ の 頂 点 の 集 合 に 可 移 に 作 用 し て い る.そ
の 安 定 化 群 はPSL(2,11)で
あ る.す
な わ ちJ1はPSL(2,11)の
し
原始的
可 移 拡 大 と な っ て い る. J1の 構 成 後 間 も な くJankoは 発 表 し た.こ
の 場 合,位
わ ちextra-special群(『 あ る.こ
数2の
さ らに二 つ の散 在単 純 群 が 可 能 であ る こ とを 元tの
中 心 化 群CG(t)は
群 論 』 下p.463)を5次
の 交 代 群A5で
の 形 の 中 心 化 群 を もつ 単 純 群 は 交 代 群 やLie型
し な い.中
心 化 群 に 関 す る 仮 定 の 下 でJankoは
す な わ ち 位 数2の る か ま た は 位 数2の とな り,お
位 数25のesp群,す
な
拡 大 した 群 で
の 単 純 群 の 中 に は 存在
二 つ の 場 合 が 可 能 で あ る こ と,
元 の つ く る 共 役 類 の 数 が 二 つ で│G│=2733527=604,800と
な
元 は 一 つ の 共 役 類 を つ く り│G│=27355・17・19=50,232,960
の お の の 場 合 にGの
群 指 標 の表 が 一 意 的 に 定 ま る こ と を 示 し た
[2*]. Jankoが
こ の 単 純 群 が 存 在 す る で あ ろ う と発 表 し て 間 も な く,M.Hallが
J2を 次 数100の
可 移 群 と し て 構 成 し た.こ
群 は ユ ニ タ リ群PSU(3,3)に の 表 か ら,J2は
次 数100の
の 時J2は
原 始 的 で,1点
同 形 で あ る.Jankoに
よ って 求 め られ た 群 指 標
置 換 表 現 を も つ 可 能 性 が あ る こ と,次
換 表 現 が あ る と す れ ばPSU(3,3)が1点
の安定化
数100の
の 安 定 化 群 に な り得 る 群 で あ る こ と
が 見 出 さ れ た の が 構 成 の も と に な っ て い る.M.HallはPSU(3,3)か し て,そ
の 次 数100の
ら出発
可 換 拡 大 を 計 算 機 の 助 け を か り て 構 成 し,そ
定 義 す る 条 件 を み た す 唯 一 つ の 散 在 単 純 群 で あ る こ と を 示 し た.位 方 のJanko群J3の
場 合 に は,J3に
小 さ い の で,そ
数 の大きい く らべ て
か しG.Higman-McKay[1*]は
計
よ る 剰 余 類 数 え 上 げ 法 を 実 行 し てJ3が
に 定 ま る 散 在 単 純 群 で あ る こ と を 確 定 し た.J2,J3の 群 構 成 の 始 ま り で あ る.そ
れ がJ2を
含 ま れ る 部 分 群 の 位 数 が│J3│に
の 構 成 は 困 難 で あ っ た.し
算 機 を 用 い てTodd-Coxeterに
置
の 後 す ぐにJ2は100個
一意的
構 成 が 計 算 機 に よる単 純 の点 か らな る或 る グ ラ フの
自 己 同 形 の つ くる 群 と し て 計 算 機 な し で 構 成 さ れ た(鈴
木,Tits).最
近J3も
計 算 機 の 助 け を か り な い で 構 成 で き る よ う に な っ た(Mirman-Weiss). Jankoの
群 は す べ て,位
数2の
元 の 中心 化 群 の構 造 を与 え て単 純 群 を求 め る
と い う 問 題 か ら 発 見 さ れ た も の で あ る.こ Ly,O'Nan群ONな る.ま
どが 位 数2の
ずJanko群J2,J3か
とM24に
元 の 中 心 化 群 を 与 え る こ と に よ り定 義 さ れ
ら し ば ら くた っ てHeld群
お い て シ ロ ー2群
中 心 化 群 は 同 形 で あ る.こ ー2群
Heldは
第3の
の 中 心 化 群 をHと
た はM24と
お こ う.単
元 の 中 心 化 群 がHと
で あ る.こ
元 を と れ ば,そ 純 群Gに
の
おいてシ ロ
同 形 であ る時
,単
同 形 で あ る か と い う問 題 を 調 べ て い る う ち
場 合 が 可 能 で あ る こ と を 証 明 し た[1*].こ
は ま る 群 がHeld群
が 現 わ れ た.PSL(5,2)
の 中 心 に 含 ま れ て い る 位 数2の
の 中 心 に 含 ま れ て い る 位 数2の
純 群GはPSL(5,2)ま
の 外 に もHeld群He,Lyons群
の 群Heは
の 第3の
場合 にあて
ま たG.Higman-McKayに
よ り計
算 機 を 用 い て 構 成 さ れ た. Held群
に 先 だ っ て い くつ か の 散 在 単 純 群 が グ ラ フ の 自 己 同 形 の つ くる 群 と
し て 構 成 さ れ た.前
に 述 べ た よ うにM.HallはJanko群J2を
換 群 と し て 計 算 機 を 用 い て 構 成 し た.こ
次 数100の
の 結 果 に つ い てM.HallがOxford
置
で 講 演 し た 時,丁 る 階 数3の てM22の
度 そ の 場 に い たD.G.
HigmanとSimsと
置 換 群(『 群 論 』 下p.879)で 次 数100の
あ る こ と に 注 目 し,類
可 移 拡 大 を 構 成 し た.す
と り(次 数1,22,77)そ
が,J2が
似 の方 法 を用 い
な わ ち,M22の
れ か ら 頂 点 の 数 が100の
いわ ゆ
置 換 表 現 を三 つ
グ ラ フ を 作 り,そ
の グラ フ の 自
己 同 形 群 が 頂 点 の 集 合 の 上 に 可 移 に 作 用 す る こ と を 証 明 し た の で あ る.彼 Hallの
講 演 を 聞 い た あ とす ぐ構 成 に と り か か り,翌
朝 に は 新 単 純 群 が で き上
っ て い た と 伝え 聞 い て い る.こ の 群 がHigman-Sims群HSで,永 説 さ れ て い る.(原
論 文Higman-Sims[1*].J1の
Higman-Sims群 [6*]は
尾[4]に
構 成 はM.
解
Hall-Wales[1*].)
の 構 成 に 関 す る 予 稿 を 入 手 し て か ら2,3週
同 様 な 方 法 を 用 い て 階 数3の
らは
間 の うち に 鈴 木
可 移拡 大 の 系 列
PSL(2,7)⊂PSU(3,3)⊂J2⊂G2(4)⊂S を 構 成 し 散 在 鈴 木 群Sを 型Chevalley群
発 見 し た.こ
で あ る.各
ラ フ を 構 成 す る の で あ る.グ
こ でG2(4)は4元
段 階 で 群 が 階 数3の
原 始 置 換 群 と し て作 用 す る グ
ラ フ の 自 己 同 形 群 はAut
上 の 系 列 は 実 はA6⊂PSL(3,4)⊂PSU(4,3)と の 類 似 と し て 構 成 さ れ た も の で あ る.そ
体 上 で 定 義 さ れ るG2
Sな
ど と一 致 す る.
い う階 数3の
可移 拡 大 の 系 列
の 構 成 と ほ と ん ど同 時 にPSU(4,3)を
さ ら に 可 移 拡 大 し て 散 在 単 純 群 が 得 ら れ る こ と をMcLaughlin[1*]が た.こ
の 散 在 単 純 群 をMcと
表 わ す.Mcも
階 数3の
こ の あ と し ば ら く し てRudvalis[1*]がTits群
原 始 的 置 換 群 で あ る. の 可 移 拡 大 と な る 階 数3の
原 始 的 置 換 群 の 存 在 す る 可 能 性 が あ る こ と を 発 表 し た.そ と す れ ば 位 数2の
中 心 を も つ 中 心 拡 大 が 存 在 し,そ
現 を も つ こ と が 証 明 さ れ た.こ
必 要 で あ っ た が,最 Janko群J2か
の様 な群 が 存 在 す る
の 中 心 拡 大 は28次
元 の表
の こ とか らConway-Wales[1*]は28次
間 の ベ ク トル を 用 い て 頂 点 数4060の 群 と し てRudvalis群Ruの
証明 し
グ ラ フ を 構 成 し,そ
中 心 拡 大 を 構 成 し た.こ
元空
の 自己 同 形 の つ く る
の途 中 で 計 算機 の助 け が
近 計 算 機 を 用 い ず に 構 成 で き る よ うに な っ た(Weiss).
ら 始 ま っ て 単 純 群 の 可 移 拡 大 と し て い くつ か の 散 在 単純 群 が
構 成 され て い る 間 にConwayとFischerに 発 見 さ れ た.Conway群 っ と前 か らEuclid空
はLeech格
よ っ て 別 の 方 向 か ら散 在 単 純 群 が 子 の 自 己 同 形 の 群 と し て 定 義 さ れ る.ず
間 に 同 じ 大 き さ の 球 を で き る だ け 多 くつ め 込 む に は ど う
す れ ば よ い か と い う 問 題 が あ る.Leechは24次
元 の空 間 に お い て 一 つ の 球 に
非 常 に 多 く の 球 が ふ れ 合 っ て い る 特 別 な つ め 方 を 定 義 し た.こ の 集 合 は 空 間 の 格 子 群 を つ く っ て い る.こ
れ がLeech格
の 時,球
の 中心
子 で あ る.Conway
は この格 子 の原 点 を 固 定 す る 自己 同 形 全 体 が つ く る群 が い くつ か の 散 在 単 純 群 を 含 ん で い る こ と を 証 明 し た.Conwayが か ら 出 版 さ れ たT.M.
Thompsonの
リに 述 べ ら れ て い る.Leech格 に した が っ て ・0(dot
0)と
中 心 を 生 成 し て い る.そ
こ の 結 果 を 得 た 当 時 の 状 況 がMAA 書(Carus叢
書21)の
中 に ドキ ュ メ ン タ
子 の 原 点 を 固 定 す る 自 己 同 形 全 体 をConway 呼 ぶ.ベ
ク トル υ を-υ
に 移 す 変 換-Iは
こ で ・0の 中 心 に よ る 商 群 を ・1と 表 わ す.Leech格
子 に 含 まれ る 点 の うち 原 点 と の 距 離 が 最 小 の も の は196,560個 群 は これ ら の 点 の 上 に 可 移 に 作 用 し て い る.そ 距 離 が2番
目 の 点 の 安 定 化 群 を ・3と い う.こ
在 単 純 群 で あ っ てConway群 形 群 で24次
・0の
の う ち の1点 れ ら の群
と 呼 ば れ て い る.群
元 の 直 交 群 の 部 分 群 で あ る.そ
あ る.自
己同形
の 安 定 化 群 を ・2,
・1,・2,・3は す べ て 散
・0はLeech格
の た め 各 元 が24次
子 の 自己 同 元 の行 列 と して
具 体 的 に 表 わ さ れ て い る の で,そ
れ を用 い て群 の 構 造 が 調 べ られ る利 点 を も っ
て い る.そ
よ び上 に述 べ た 鈴木 群 に到 る系 列 を 区 間 と し
の 上 ・0はHS,Mcお
て 含 ん で い る.・0の
中 で調 べ る のが こ れ ら の群 を 研 究 す るた め に 一 番 有 効 な
方 法 で あ る. Fischerの
研 究 は 次 の 群 論 の 問 題 か ら 始 ま っ た.群Gに
の 元 か ら な る共 役 類Dが t,s∈D⇒
を み た し て い る時Dを3互
含 ま れ て い る 位 数2
次の条件 積tsの
位 数 は1,2,ま
換 の 共 役 類 と い う.た
た は3
とえ ば対 称 群 Σnの 中で 普
通 の 互 換 全体 は3互 換 の共 役 類 をつ くる.ま た2元 体 上 の直 交 群,斜 交 群,ユ ニ タ リ群 で は,そ れ に含 まれ る移 換 の全 体 が3互 換 の共 役 類 をつ く っ て い る. この 他 に も3元 体 上 の直 交 群 は3互 換 の 共 役 類 を 含 ん で い る.Fischerは3互 換 の共 役 類Dか 有 限 群Gが3互
ら生 成 され る有 限 群 を 調 べ 次 の 定 理 を 証 明 した. 換 の 共役 類Dに
は可解な正規部分群
よ り生成 され て い る と仮 定 す る.さ
を含 まず,G′=G″(第1の
子 群 が 一 致 す る)と 仮 定す る.こ の 時Gは 形 式 を 不 変 に す る古 典 群,3元 はM(22),M(23),M(24)と
交 換 子 群 と第2の 交 換
上 に あ げ た例(対 称 群,2元
体 上 の直 交群)の
らにG
体上 の
いず れ か と一 致 す るか,ま た
表 わ され る三 つ の例 外 群 の いず れ か と同形 に な る.
こ の 例 外 群M(22),M(23),お
よ びM(24)の
交 換 子 群M(24)′
単 純 群 に な る こ と もFischerが
証 明 し た.こ
れ ら の 群 をFischer群
例 外 群 をM(22)な
ど と 表 わ し た の は,そ
は すべ て 散 在 と い う.
れ ら がMathieu群M22な
ど と関 係
し て い る か ら で あ る. 上 に あ げ たFischerの Gが
定 理 の 基 本 と な る の は 次 の 命 題 で あ る.い
上 定 理 の 条 件 を 満 足 し て い る と 仮定 す る.こ
て 階 数3で
あ る(『群 論 』 下p.900).す
大 で 階 数3の
の 時GはD上
な わ ちGはt∈Dの
置 換 群 と な る.Fischer群
ま有 限 群
の置換群 とし 中心化群の可移拡
の 置 換 群 と し て の 次 数 お よ び1点
の安
定 化 群 の 構 造 を 表 し て お こ う. M(22)
3510 PSU(6,2)の
中心拡大
M(23)
31671 M(22)の
M(24)
306,936
Z2×M(23)
M(24)′
306,936
M(23)
中心 拡 大
安 定 化 群 を 中 心 拡 大 と 表 わ し た 場 合,ど 分 裂 拡 大 で あ る.(中
ち ら も 中 心 の 位 数 は2で
心拡大につ い て は
『群 論 』 上,第2章
中心 拡 大 は非
§9を 参 照 さ れ た
い.) 残 りの 散 在 単 純 群 は す べ て 位 数2の さ れ て い る.前に
元 の 中心 化 群 を 与 え る こ とに よ って定 義
述べ たMcLaughlin群Mcで
を つ くる こ と が 証 明 さ れ る.そ 大 で あ る こ とが 示 さ れ た.そ
の1元
は 位 数2の の 中 心 化 群 は8次
こ で 一 般 に 交 代 群Anの
る 単 純 群 が 存 在 す る か ど うが 問 題 と な る.ま 能 で あ る こ と を 示 し た.そ は 不 可 能 で あ る がn=11の と 仮 定 す れ ば,そ 群 は5元
次 にO'Nan群
場合は不可 場 合 を 調 べn=10
の よ うな単 純 群 が 存 在 す る
の 位 数 は│G│=2837567・11・31・37・67で
ば ら くし てSimsが
中心拡
中 心 拡 大 を 中 心 化 群 とす
ずJankoがn=9の
場 合 は 可 能 で あ り,そ
あ る こ と,ま
た この
部 分 群 と し て 含 ん で い る こ とを 計 算 機 を 用 い てG2(5)の
の 条 件 を み た す 単 純 群 を 構 成 し た.こ 交 代 群Anの
の 交 代 群A8の
の あ とLyons[1*]がn=10,11の
体 上 のG2型Chevalley群G2(5)を
証 明 し た.し
元 は一 つ の 共役 類
れ がLyons群
可 移 拡 大 と し て上
で あ る.(n≧12の
場 合,
中 心 拡 大 を 中 心 化 群 と す る 単 純 群 は 存 在 し な い.) に つ い て 述べ よ う.Lyons群
似 か ら 発 見 さ れ た よ うにO'Nan群
がMcLaughlin群
はHigman-Sims群
と の 或 る類
の 或 る部 分 群 との類 似
か ら発 見 され た.Higman-Sims群
は
Yは 位 数4の 巡 回群 三 つ の直 積)と
い う形 の部 分 群 を 含 ん で い る こ とが 証 明 さ
れ る.HSで
はY上
O'Nan群
こで
の 拡 大 が分 裂 し て い る が分 裂 し な い 拡 大 も可 能 で あ る.
は こ の分 裂 しな い 場 合 の シ ロー2群 を もつ 単 純 群 と し て一 意 的 に定
ま る.ONは
位 数2の
元 か ら な る共 役 類 を唯 一 つ もち,そ の 元 の中 心 化 群Cは
A⊂B⊂C,
│C:B│=2,
と い う正 規 列 を も ち,AはBの 条 件 か ら 単 純 群ONは
一 意 的 に 定 ま る.ま
以 上 述 べ た こ と が1970年 に 関 連 し てJ4に
し た の は1976年
巡 回 群 で あ る.こ
たONはPSL(3,7)を
次 数122,760の
の
グラ フ型 の
部 分 群 と し て 含 ん で い る(O'Nan[1*]).あ
計 算 機 を 用 い てONをLの
Janko群
B/A=PSL(3,4),
中 心 に 含 ま れ る 位 数4の
自 己 同 形 で 拡 大 し た 群Lを Simsは
X/Y=SL(3,2)(こ
とで
可 移 拡 大 と し て 構 成 し た.
代 の 始 め ま で の 散 在 単 純 群 の 歴 史 的 解 説 で あ る.
も 触 れ た がJanko[3*]がJ4の
の こ と で1970年
可能 性 に つ い て 発 表
代 は じ め の 時 点 で は21個
見 さ れ て い た.残
っ て い る 散 在 単 純 群 はJ4お
ゆ るmonsterに
関 係 し た 群F1,F2,F3お
の散在単純群が発
よ びFischer-Griessの
よ びF4で
群,い
わ
あ る.
これ ら の 群 に つ い て 語 る に は 当 時 の 有 限 群 論 の 様 子 に も 触 れ ね ば な る ま い. 単 純 群 分 類 問 題 に つ い て の 研 究 は1950年
代 に 始 ま っ た と い え よ う.特
にその
中 頃 に 発 表 さ れ た い くつ か の 古 典 的 論 文 に よ っ て 分 類 問 題 に 取 りか か る た め の 準 備 が で き,い
くつ か の 方 法 が 提 出 さ れ た.そ
で あ っ たBurnsideの
移 群 が す っ か り解 明 され る に お よ ん で,分 出 さ れ た と い え よ う.1960年 が,Janko群
代 の始 め に は懸 案 ら に 或 る 種 の2重
可
類 問 題 の解 決 へ 確 実 に第 一 歩 が ふ み
代 を 通 じ て解 決 へ の道 が さ らに 摸 索 され て い た
に 始 ま る 散 在 単 純 群 の 出 現 に よ り解 決 の 見 通 し が た た ず 混 迷 し て
い る か に 見 え た.単
純 群 論 に と っ て1970年
の始 め は混 沌 の 中 に秩 序 を 見 出 し
始 め た 画 期 的 な 時 期 で あ っ た よ うに 思 わ れ る.こ 現 わ れ た.前 る.3互
し て1960年
予 想 の 正 し い こ と が 証 明 さ れ た.さ
に 述 べ た3互
の 頃 す ぐれ た 論 文 が 相 つ い で
換 に 関 す るFischerの
論 文[1*]も
そ の一 つ で あ
換 と い う概 念 は 非 常 に 特 別 な 条 件 を も つ た め にFischer群M(22),
M(23),M(24)′ 直 交 群,ユ る.Fischerの
な ど の 散 在 単 純 群 を もた ら し た が,一
方 で は2元
体 上 の 斜 交 群,
ニ タ リ群 な ど を 含 む こ と か ら 見 ら れ る 様 に 或 る 一 般 性 を も っ て い 論 文 が 予 稿 の 形 で 発 表 さ れ る とAschbacher[1]は
直 ち に3互
換 の概 念 を拡 張 し て2元 体 の み な らず 標 数2の 一 般 有 限 体 上 の 斜 交 群,直 群,ユ
ニ タ リ群,鈴
木 群 も含 め た形 にFischerの
正 整 数 か ら な る或 る集 合 を σ とす る.位 数2の s,t∈D⇒
積stの
と い う条 件 を み た し て い る 時Dを 張 は3互
定 理 を 拡 張 した.2以
位 数 は1,2,ま
た は σ の数
σ互 換 の 共 役 類 と い う.Aschbacherの
お い て 移 換 の つ く る 共 役 類 は σ={3,4}に
の 共 役 類 と な っ て い る.し (*)
拡
stの 位 数 が4な
の で あ る.分
換 で(*)を
みた
定 理 に 現 わ れ る群 お よ び2元
の 単 純 群 に 限 る こ と を 示 し た.こ
場 合 に 拡 張 さ れ,あ
つ い て σ互 換
ら ば(st)2∈D
す 共 役 類 か ら 生 成 さ れ る 有 限 群 はFischerの 上 で 定義 さ れ たLie型
た2
か も
と い う条 件 を み た し て い る.Timmesfeld[1*]は{3,4}互
4}の
上の
元 か らな る共役 類Dが
換 を σ 互 換 と変 え た も の で σ が 奇 数 だ け を 含 む 場 合 で あ る.ま
元 体 上 のGL(n,2)に
交
の 研 究 は σ={奇
体 数,
と で 単 純 群 の 分 類 定 理 の 証 明 に 重 要 な 役 目を は た す
類 問 題 に 関 し て 重 要 だ った 点 は 標 数2の
長 づ け る 性 質 が 発 見 さ れ た こ と と,散
体 上 のLie型
単 純 群 を特
在 単 純 群 が これ 以 上 現 わ れ な か った こ と
で あ る. さ て 散 在 単 純 群F1,F2,F3お ちbaby
monsterで
よ びF5の
うち 最 初 に 現 わ れ た の はF2,す
あ る.Fischerは{3,4}互
限 群 を 調 べ て い た が 前 の 条 件(*)を
仮 定 せ ず に 進 む と一 つ の 散 在 単 純 群 が 得
ら れ る 可 能 性 の あ る こ と を 証 明 し た.{3,4}互 中 心 化 群Cは
正 規 列
と な りEは
換 の 共 役 類 の 元tに
を も ち│A│=│C:B│=2,さ
2元 体 上 のE6型Steinberg群2E6(2)で を も つ 位 数2の
元 も 含 ん で い る.す
あ る.ま な わ ち,
位 数223のextra-special群
で あ る.ず
FischerとGriessは 元tの 群Gが
れ がFischer群F2で 独 立 に,F2の
中 心 化 群 が 丁 度F2の
た 中 心 化 群C′ が 次 の 構 造 C′/E=・2(Conway群) っ と後 に な って この様 な 性
ま れ て い な い.シ
ロ ー2群
よ っ て計 算 機 を用 い
あ る.(Leon-Sims[1*]) 中 心 拡 大 が 存 在 す る と す れ ば,位
中 心 拡 大(中 心 の 位 数 は2)と
可 能 で あ る こ と に 気 付 い た.こ
ついてその
ら にB/Aは
質 を も つ 散 在 単 純 群 の 存 在 す る こ と がLeonとSimsに て 証 明 さ れ た.こ
なわ
換 の 共 役 類 か ら生 成 され る有
の 元tはGの
の 中 心 に 含 ま れ る 位 数2の
数2の
な っ て い る散 在 単 純
シ ロ ー2群 元 をsと
の中 心 に は 含
すれば
(Conway群) と な り,Eは
位 数225のextra-special群
い てGriessはThompsonの
と な る と予 想 さ れ た.こ
位 数 公 式(『 群 論 』 下p.512)か
の こ とを 用 らGの
位数が
│G│=246320597611213317・19・23・29・31・41・47・59・71
で あ る こ と を 示 し た.FischerとGriessが た の は1973年
この群 に 関す る研 究 を独 立 に 始 め
の 終 末 で あ っ た と 伝 え ら れ て い る.そ
報 に よ りThompsonも
こ の 群 を 調 べ 次 の 結 果 を 得 た.す
在 す る と仮 定 す れ ば そ の 中 に 位 数3の CG(x)=〈x〉
CG(y)=〈y〉
含 まれ る位 数2の
こ でA9は
ば ら く し て(1974年
元yが
次 数9の
のA9に
存 在 す る こ と を 示 し た[6*].こ 元 体 上 のE8型Chevalley群)の
あって
×F5
し てThompson
位 数2の
元 の 中心 化 群 が 上 に
もつ散 在 単 純 群 が一 意 的 に
あ る.ThompsonはF3をE8(3)(3
部 分 群 と し て 構 成 し た の で,そ
算 機 の 助 け が 必 要 で あ っ た.同
じ 頃,原
の構 成 に は計
田[2*]とNortonはF5が
や は り位
元 の 中 心 化 群 の 構 造 に よ っ て 一 意 的 に 定 ま る こ と を 示 し,そ
つ 単 純 群 を 構 成 し た.Fischer群 表 わ す の は,そ
れ ら がF1の
の群 が 存
交 代 群,HSはHigman-Sims群
よ る 拡 大)を
れ がF3で
ら の情
元 の 中心 化 群 の構 造 は それ ぞれ
夏)Thompsonは
与 え た 構 造(extra-specia1群
数2の
位 数5の
な わ ち,こ
それ ぞ れ 散 在 単 純 群 に な る.そ
は これ らの 単 純 群F3,F5に
で あ ろ う と 予 想 し た.こ
元xと
×F3,
と直 積 に 分 解 し,F3とF5は
で あ る.し
の あ とFischerか
をF2,Thompson群 中 の 位 数pの
をF3,原
の性 質 を も 田 群 をF5と
元 の 中 心 化 群 に 含 まれ て い る か ら で
あ る. F1の
研 究 が 始 ま っ て 間 も な い 頃 か ら,複
数 は 少 な く と も196,883で
あ る こ と が 知 ら れ て い た.実
既 約 表 現 を も つ と い う仮 定 の 下 でFischer, がF1の 196,883次
素 数 体 上 でF1の
Livingstone,
既 約 指 標 の 表 を 完 成 す る こ とに 成 功 し た.こ 元 の 表 現 空 間 は(非
結 合 的)可
にGriess[3]は
際 にF1が
そ の次 数 の
Thorne[2]の3人
の 群 指標 の 表 か ら 容 易 に
換 代 数 の 構 造 を も ち,F1は
の 自 己 同 形 の 群 と な っ て い る こ とが 証 明 さ れ る.こ と呼 ば れ て い る.1980年
既 約 忠実 表 現 の次
そ の代 数
の 代 数 構 造 はNorton代
数
この可 換 代 数 を計算 機 を 用 い な い で
構 成 し,そ の 自 己同 形 の 群 と し てF1の 存 在 証 明 を 与 え た.F1と 群 と し て,F2の
中心 拡 大,F3,F5そ
共にその部分
の 他 多 くの 散 在 単 純 群 が 計 算 機 な し で構
成 で き る よ うに な った. 最 後 にJanko群J4に
つ い て述 べ よ う.こ の 群 は単 純 群 分類 定理 の証 明 の一
つ の場 合 に おけ る例 外 的 な振 舞 か ら現 わ れ た もの で あ る.『 群 論 』 下,第6章 (p.932)で 述 べ た よ うに,分 類 定 理 の 証 明 の一 部 分 とし て 単 純 群Gが Q=F*(CG(z)),
Qはextra-special
2群
を み た す 位 数2の 元zを 含 ん で い る場 合 を考 察 す る必 要 が あ る.記 は 群Xの
一 般 化 され たFitting部
分 群 で あ る(『群 論 』 下p .791).多
単 純 群 が こ の形 の中 心 化 群 を も っ て い る.し 外 が 起 らな い こ とをTimmesfeldが
証 明 し,単
近 づ い た こ とを 皆 に 確信 させ た.Janko群J4は 現 わ れ た.す
な わ ちJ4に お け る位 数2の
さ ら にD/QはMathieu群M22の Janko群J4は1980年 な ど)に
よ っ て2元
か しQの
純群 分類 定 理 の証 明が 終 りに この 形 の 単 純 群 と して 最 後 に 次 の構 造 を もつ.
中 心 拡 大 で そ の 中 心 の 位 数 は3で
体 上 の112次
くの散 在
位 数 が 大 き くな る と例
元 の 中心 化 群Cは
に な っ てCambridgeの
号F*(X)
数 学 者 達(Norton,
あ る. Conway
の 行 列 群 と し て 計 算 機 を 用 い て 構 成 さ れ た.
§2 散 在 単 純 群 の 位 数 散 在 単 純 群 の 位 数 を 素 因 数 分 解 し た 形 で 表 に し て お こ う.
上 に あ げ た 散 在 単 純 群 が 交 代 群 やLie型
の単 純 群 と同 形 に な らな い こ とを 証
明 す る に は,位
数 が 一 致 し な い こ と を 示 せ ば よ い.交
も っ て い る.す
な わ ちpを
代 群 の位 数 は 次 の 性 質 を
交 代 群 の 位 数 の 素 因 子 の 一 つ と す れ ば,pよ
い 任 意 の 素 数 は そ の 交 代 群 の 位 数 を 割 り切 る.こ
の 命 題 を 用 い て,ほ
り小 さ と ん どす
べ て の 散 在 単 純 群 の 位 数 が 交 代 群 の 位 数 と 一 致 し な い こ と が わ か る.こ に よ
っ て 判 定 で き な い 場 合,た
い.│S│は
素 数7の2乗
明 ら か に
と え ばSの
と な る.Lie型
の 時,素
数pは
ま うの で あ る.す
な わ ち 次 のArtinの
標 数pの
有 限 体Fの
ほ と ん ど す べ て の 場 合│G│か 定 理 が 成 り立 つ.ほ
割 り切 る 最 大 の 素 数ベ キ はpのベ
場 合(l=2r+1),そ
く ら べ れ ば よ い.
の 単 純 群 の 位 数 は 第2,3章
の 単 純 群Gが
て い る と す る.こ
pがMersenne素
素 数 のベ キ を 比 較 す れ ば よ
で は 割 り切 れ な い か ら 交 代 群A13と
合 に 求 め ら れ て い る.Lie型
に│G│を
場 合,各
の命 題
キ であ る
.例
に お い て各 場 上 で定 義 され ら定 ま っ て し
とん どす べ て の 場 合 外 はPSL(2,p)で
数 の 場 合(l=2),PSL(2,2r)で2r+1がFermat素 の 他PSL(2,8)(l=3),PSU(3,3)(l=2),PSU(4,2)(l=3)
数の
だ け で あ る.例 外 の場 合 書 きそ えたlは 最 大 の素 数ベ キ を 与 え る素 数 であ る. Artinが
こ の定 理 を 証 明 した 当時 はSteinberg群
な ど知 られ て い な か った が ,
それ ら の新 し い群 を加 え て も 同 じ結 果 の成 り立 つ こ とが 証 明 され る.こ の定 理 に よ っ てLie型 そ こでpのベ
の 単 純 群 で は 体Fの キ を見 れば│F│=qも
標 数pが
位 数│G│か
ら ほ とん ど定 ま る.
ほ と ん ど定 ま る.位 数 の公 式 を眺 めれば 位
数│G│がq-1で
割 り切 れ てい る こ とが わ か る.こ れ ら の事 実 か ら散 在 単 純
群 の位 数 はLie型
の 単純 群 の位 数 と一 致 し な い こ とが 証 明 され る.た
│S│がLie型
の単 純 群 の位 数 と一 致 した と仮 定 し よ う.│S│を
の素 数ベ キ は2のベ っ て い る.Lie型
キ だ か ら標 数 は2で あ る.ま
根 の正 系 は 存 在 し な い).と
ころ で213-1は│S│と
割 り切 る最 大
た213が│S│を
の 単純 群 の 位 数公 式 か らq=213と
と えば
丁 度 割 り切
な る(13個 の 元 か ら な る 互 い に素 だ か ら 矛盾 が得
られ る.
§3 散 在群 の 単 純 性 散 在 単 純 群 は 各群 ご とに別 々 に定 義 され てい る.た とえ ばMathieu群
は与
え られ た群 の原 始 的 可 移 拡 大 とな る 群 と し て 定 義 さ れ て い る.し た が っ て Mathieu群
が 単 純 群 であ る こ とは 容 易 に 証 明 で き る こ と で あ るが 定 義 か ら 自
明 とい うわ け で は な い.Janko群J1,J2,J3な
どは 中 心 化 群CG(t)が
与 え られ
た 群 と 同形 に な る よ うな 位 数2の 元tを 含 む 単 純 群 とし て定 義 され て い る(§1 参 照).し
か し他 の 群,た
ら生 成 され た 群 でDの
とえばFischer群F2は{3,4}互
元tに つ い てCG(t)の
換 の 共 役 類Dか
構 造 が 与 え られ て い る.し
っ てF2が 単 純 群 に な る こ とは 証 明す る必 要 が あ る.Janko群
の 場 合 で も,そ
れ らの群 が単 純 群 で あ る とし て定 義 しな くて も,も っ と弱 い条 件,た tを 含 む 共役 類 か ら生 成 され る群 で あ る と定 義 し て も,そ
たが
とえ ば 元
れ ら の群 が単 純 で あ
る こ とを 証 明 す る こ とが で き る. この節 で は散 在 単 純 群 を い くつ か の種 類 に分 け よ う.す な わ ち,第1種 在 群 は,与え
られ た群 の原 始 的 可 移 拡 大 とし て定 義 され る群 とす る.第2種
散 在 群 は,位 数2の 元tを 含 み,そ
の 中心 化 群 の構 造 が与え られ た 上,tを
む 共 役 類 に よ り生 成 され る群 で あ る.Janko群J1で
の散 の 含
は 更 に交 換 子 群 と一 致 す
る とい う条 件 お よび シ ロー2群 が 可 換 であ る とい う条 件 を つ け 加 え る.そ の他
の 散 在 群 の う ちFischerに 交 換 子 群 と な る も の,す を 第4種
よ る3互
換 の 共 役 類 に よ り生 成 さ れ る 群 ま た は そ の
な わ ちM(22),M(23),M(24)′
を 第3種,Conway群
と定 義 す る.
ま ず 第1種
の 散 在 群 が 単 純 群 で あ る こ と を 証 明 し よ う.そ
の も と とな るの は
次 の 補 題 で あ る. (3.1) 次 数nの
原 始 的 可 移 置 換 群Gに
で あ る と 仮 定 す る.こ 群Nを
の 時Gは
お い て1点
単 純 で あ る か,ま
の 安 定 化 群Gaが
た はGは
位数nの
含 み 次 の 条 件 が 成 り立 つ.G=GaN,Ga∩N={1},ま
正 規 部 分 群 で あ る.Gが
単純群 正規部分
たNはGの
単 純 で な け れ ば 次 数nは
極 小
或 る 単 純 群 の 位 数 のベ キ と
な る. 証 明 Gが
単 純 群 で な い と仮 定 し て 真 の 正 規 部 分 群 をNと
によ り
を 得 る.し
た が っ てGaNはGの
定 に よ りGは
原 始 的 だ か らGaはGの
成 り立 つ.同
形 定 理 に よ りGa∩NはGaの
と 仮 定 し た か らGa∩N=Gaま がGaを
部 分 群 でGaよ
極 大 部 分 群 で あ る.よ
な る.こ
れ はNが
る と い う仮 定 に 矛 盾 す る.よ
っ てGa∩N={1}が
極 大部 分 群 だ か らNはGの
る.よ
っ てNは
たGaが
っ てGaN=Gが
成 り 立 つ.と
n=│N│を
得 る.ま
り大 き い.仮
正 規 部 分 群 と な る.Gaは
た はGa∩N={1}が
含 ん で い れ ばN=GaN=Gと
お く.Ⅱ(2.13)
単純群 こ ろ でN
真 の正 規 部 分 群 で あ
成 り立 つ.同
形定理 に より
極 小 正 規 部 分群 で あ
同 形 な 単 純 群 い くつ か の 直 積 と な り(『群 論 』 上p.136系3),
最 後 の 主 張 が 証 明 さ れ る. Mathieu群M22に(3.1)を
適 用 し て み よ う.M22は3重
で あ る(Ⅱ(2.12)).1点 ら 単 純 群,し
か も次 数22は
し た が っ て(3.1)に M23の
場 合,次
ま た は 位 数23の
数 が 素 数23で
単 純 で あ る. あ る か ら(3.1)に
正 規 部 分 群 を 含 ん で い る.位 と え ば,次
回 置 換 で 表 わ さ れ る こ と を 用 い れ ば,位
が 高 々22・23と 含 ま な い.よ
な る こ と が わ か る.し っ てM23は
同形 だ か
単 純 群 の 位 数 のベ キ で は な い(『 群 論 』 上p.299).
よ りM22は
と は 種 々 の 方 法 で 証 明 で き る.た 23巡
可 移 だ か ら原 始 的
の 安 定 化 群 は 前に 述 べ た よ うにPSL(3,4)に
単 純 で あ る.
数23の 数23の 数23の
た が っ てM23は
よ りM23は
単 純 で あ る か,
正 規部 分 群 を 含 ま な い こ 置 換 群 で は 位 数23の
元 は
部 分 群 の 正 規 化群 は位 数 位 数23の
正 規部 分 群 を
Mathieu群M24が
単 純 で あ る こ と はM22の
場 合 と同 様 に 証 明 さ れ る.
小 さ いMathieu群M11の
場 合 は1点
の 安 定 化 群 が 単 純 で は な い の で(3.1)
を 用 い る こ と は で き な い.し
か し(3.1)と
同 様 に 次 の 命 題 が 証 明 さ れ る.
(3.2) 次数nの
原 始 的 可 移 置 換 群 の 正 規 部 分 群〓{1}の
わ す こ とが で き る.こ こ でmは1点 証 明 原 始 的 置 換 群Gの お け ばGaN=Gが
位 数 はm・nと
表
の 安 定 化 群 の正 規 部 分 群 の位 数 で あ る.
正 規 部 分群〓{1}をN,1点
の安 定 化 群 をGaと
成 り立 つ((3.1)の 証 明 参 照).Ga∩NはGaの
で│N:Ga∩N│=│GaN:N│を
得 る(同 形 定 理).よ
正規部分群
って
│N│=│N:Ga∩N││Ga∩N│=n│Ga∩N│. Mathieu群M11に(3.2)を は 位 数360の 11か
適 用 し よ う.(1点
群 だ か ら)M11の
ま た は23325・11と
な る.M23の
し な い こ と が 証 明 さ れ る.位 Hの
シ ロ ー11群
で あ る.ま
をPと
場 合 と 同 様 に 位 数11の
数23325・11の
M11は
正 規 部 分 群Hが
お け ばkは10の
た シ ロ ー の 定 理 に よ り│H:NH(P)│≡1(mod 11)と
約 数 で あ る こ とに 矛 盾 す る.し 次 数12の3重
正規部分群は存在 存 在 す る と仮 定 し,
お く.指数│NH(P):P│をkと
し た が っ て│H:P│=360≡k(mod kが10の
の 安 定 化 群 の 真 の正 規 部 分 群
真 の 正 規 部 分 群 が 存 在 す る とす れ ば そ の 位 数 は
11)が
な る か らk≡8(mod
た が っ てM11は
約数
成 り立 つ. 11).こ
単 純 で あ る.
可 移 群 と し て 表 現 さ れ る こ とが 知 ら れ て い る.こ
1点 の 安 定 化 群 はPSL(2,11)と
な る.こ
れは
の 表 現 を 用 い れ ば(3.1)よ
の時
り直 ち に
M11が 単 純 群 と な る こ と を 証 明 で き る. Mathieu群M12も
単 純 で あ る.1点
の 安 定 化 群 はM11だ
か ら(3.1)が
使 え
る. Janko群J2に
は じ ま る 階 数3の
原 始 的 可 移 群 は す べ て(3.1)を
れ ら の 群 が 単 純 群 で あ る こ と を 証 明 で き る.各 定 化 群 を 表 に し て お こ う. J2
2252 PSU(3,3)
HS
2252 M22
S
2・3411
Mc Ru
G2(4)
5211 PSU(4 225・7・29
,3) Tits群
用 い て,そ
群 に つ い て 次 数nと1点
の安
こ こ でn>100の 用 い て,位
場 合 に は,p=11ま
数nの
た はp=29に
(3.1)に
よ り上 の 各 群 は 単 純 で あ る.
第2種
の 散 在 群 の う ちJanko群J1は
位 数2の
元tの
あ る.し
た が っ てCG(t)はGの
=Gか
数2の
得 る.何
一 つ 含 み,し
っ てGの
故 な ら ば│N│が
れ る か らN=Cと
CG(t)の
い う形 で,シ
を 含 ん で い る.こ
な る.さ お く.
正 規 部 分 群Nの
偶 数 だ か らNは
てJanko群J1が だ か ら│M│は
正 規 部 分 群 で あ る.CG(t)=〈t〉
×A5だ
シ ロ ー7群
が 正 規 部 分 群 と な る.MはGの
な る.い
よ れ ばJlは
た が っ てJanko群J1は
群 はPSL(2,11)で
あ る.よ
ロー の定 理 を 用 い
っ てG/CG(M)は
よ び(6.11)).Gが 一 致 す る.し
次 数266=2・7・19の
っ て│M│
極 小 正 規 部 分 群 と仮 定 し た
巡 回 群 で あ る.よ
群 と な る(『群 論 』 上pp.46-47(6.9)お
矛 盾 す る.し
真 の 正 規部 分群
割 れ な い 場 合 に は 同 様 に│M│=11ま
ず れ の 場 合 もMは
る と 仮 定 し た の でCG(M)はGと
小正規
たM∩CG(t)は
得 る.よ
約 数 な ら ば,シ
の 場 合 は│M│=7.│M│が7で
元を少な く と も
含 む 共 役 類 で生 成 さ
か らCG(t)の
し7が│M│の
約 数 で あ る.も
位 数2の
奇 数 で あ る.ま
は7・11・19の
た は19と
の こ と と仮 定G′
単 純 で な い と仮 定 し,極
た が っ てM∩CG(t)={1}を
か ら,こ
は 可換 で
位 数 が 偶 数 な ら ば,
元 を す べ て 含 む .Gはtを
は す べ て 偶 数 位 数 を も つ.し
てMの
ロ ー2群
は
元 全 体 が 一 つ の 共 役 類 を つ くる こ と が 証 明 さ れ る(『群 論 』
た が っ て 位 数2の
部 分 群 をMと
×A5と
シロー2群
下p.514(1.8),p.527(2.9)).よ G=Nを
って
特 別に 扱 う必 要 が あ る.G=J1で
中 心 化 群CG(t)は〈t〉
ら,位
つ い て シ ロー の定 理 を
単 純 群 が 存 在 し な い こ と を 証 明 す る こ と が で き る.よ
可換
交 換 子 群 と一 致 す
か し こ れ はCG(t)∩M={1}に
単 純 群 で あ る.Livingstoneの 原 始 的 可 移 置 換 群 で,こ
っ て(3.1)を
用 い てJ1が
の 時,1点
表現 に の安 定 化
単 純 で あ る こ とを 証 明
す る こ と も で き る. J1以 外 の 第2種
散 在 群 が 単 純 で あ る こ と を 証 明 す る た めに 必 要 な 補 題 を 二 つ
証 明 し よ う. (3.3) 有 限 群Gの の 元tに
証 明 H=CG(t)と りQはGの
正 規 部 分 群Nの
つ い て
位 数 が 偶 数 と仮 定 す る.位
数2の
任意
が 成 り立 つ. お き,Hの
シ ロ ー2群Rに
シ ロ ー2群
含 ま れ て い る.
をQと
す る.シ
ロー の定 理 に よ
だ か らN∩RはNの
シ ロ
ー2群
と な る(『群 論 』 上p
ら
と な る.さ
.95,定
定 に よ りNの
て 同 形 定 理 に よ り
本 定 理(『 群 論 』 上p.83,定 tはRの
理2.6).仮
理1.4)に
し た が っ てp群
よ り
元 だ か ら
位数は偶数だか
を 得 る.と と な り(3.3)が
(3.4) 位 数 が4で
割 れ る 有 限 群 をGと
し,Gに
の基 ころで
成 り立 つ.
含 ま れ て い る 位 数2の
元t
に つ い て 次 の 条 件 が 成 り立 つ と 仮 定 す る. (1) CG(t)の{1}以 (2) Gはtの
外 の 正 規 部 分 群 はtを
共 役 元 全 体 の 集 合 か ら 生 成 さ れ る.
こ の 時Gは
単 純 群 で あ る.
証 明 中 心 化 群CG(t)をHと 真 の 正 規 部 分 群 をNと
を 得 る.と
お く.さ
す る.ま
こ ろ で
ずNの
てGが
だ か ら 条 件(1)に
一 致 す る.こ
れ はNが
単 純 で な い と仮 定 し てGの
位 数 が 偶 数 と 仮 定 す れ ば(3.3)に
よ りtの 共 役 元 は す べ てNに はGと
含 む.
よ りH∩Nはtを
含 ま れ る.し
より
含 ん で い る.
た が っ て 条 件(2)に
よ りN
真 の 部 分 群 で あ る とい う仮 定 に 矛 盾 す る か らN
の 位 数 は 奇 数 で あ る. H∩Nの xに
位 数 も 奇 数 だ か ら(1)に
つ い てtxt-1=x-1が
と お け ばMはGの てMの
正 規 部 分 群 で あ る がGと
得 る.よ
っ てNの
各元
まM=CG(N)
は 一 致 し な い
した が っ
位 数 は 奇 数 で あ る.
さ てG0=〈M,t〉 い まg∈Gと Nの
よ りH∩N={1}を
成 り立 つ(『群 論 』 下p.517(1.9)).い
と お き,G0がGの
す れ ばgMg-1=Mが
任 意 の 元xに
正 規 部 分 群 で あ る こ と を 証 明 し よ う. 成 り立 つ か らgtg-1∈G0を
つ い てg-1xg∈Nだ
示 せ ば よ い.
から
(gtg-1)x(gtg-1)-1=g(g-1x-1g)g-1=x-1 が 成 り立 つ.す
な わ ち,gtg-1t-1∈CG(N)=M,し
こ の よ う にG0はGの よ う にG0=Gと
偶 数 位 数 の 正 規 部 分 群 で あ る.し な る.と
れ な い こ と が わ か る.こ よ っ てGは 次 に 第2種
た が っ てgtg-1∈G0を
こ ろ でG0の れ はGの
た が って前 に 証 明 した
定 義 か ら 明 ら か に│G0│は4で
位 数 が4で
得 る.
割 り切
割 れ る と い う 仮 定 に 矛 盾 す る.
単 純 群 で あ る. 散 在 群 と そ の 群 を 定 義 す る 中 心 化 群 の 構 造 を の べ よ う.
中 心 化 群Cを
を も ち,Eが F*(C)はCの またYが
表わ す た め に次 の記 号 を 用 い る.ま ず 記 号22n+1Xは
位 数22n+1のextra-special群 一 般 化 さ れ たFitting部 単 純 群 の 場 合mYは
を み たす 群 を 表 わ す.ま み,Zの
外 の元 はZに
表 わ す.こ
分 群(『 群 論 』 下p.791)で
群Yの
│Z(D)│=m,
と な る群Cを
中 心 拡 大Dで
[D,D]⊃Z(D),
た任 意 の群Zに
正 規列
こで 記 号 あ る.
既約 かつ
D/Z(D)=Y
つ い てZ2は
指 数2の 部 分 群Zを
含
位 数2の 外 部 自己 同 形 を 引 きお こ す 群 を 表 わ す もの と
規 約す る.さ らにmY2=(mY)2と この記 号 を用 い て第2種
お く.
の散 在 群 とそ の群 を定 義 す る中 心 化 群 の構 造 を表 に
し て お こ う.(以 下J1は 省 略 す る.)
こ れ ら の 散 在 群 が 単 純 群 で あ る こ と を 証 明 す る た め に は,上 心 化 群Cが(3.4)の
条 件(1)を
ま ずCが22n+1Yと はextra-special群
い う形 を し て い る 場 合 を 考 え よ う.こ で あ る.よ
っ てEの
〈t〉=Z(E)
が成 り立 つ(『群論 』下p.463).さ 仮 定 す る.D∩EはEの
中 心Z(E)の
こ ろ でZ(E)=〈t〉
り立 つ.次
にD∩E={1}と
の 場 合E=F*(C)
位 数 は2で,
(C=CG(t))
てDをCの
正 規 部 分 群 とし
正 規 部 分 群 で あ る か らp群
を 得 る.と
の表 に あ げ た 中
み た し て い る こ とを 示 せ ば よ い.
だ か らt∈D∩E,す
と
の基 本 定 理 に よ り
な わ ち こ の 場 合t∈Dか
仮 定 し よ う.[D,E]⊂D∩E={1}だ
か らDは
成
CC(E)に
含 ま れ る.と
(『群 論 』 下p.791定 す な わ ち,中
こ ろ で 一 般 にF*(C)の
理6.11).よ
っ てD⊂Eと
心 化 群 が22n+1Y型
Cが2Xと
中 心 化 群 はF*(C)に な りD=D∩E={1}を
の 場 合 に 条 件(1)が
い う中 心 拡 大 の 場 合 に はXは
な っ て い る.す
な わ ちC=Z(C)Hを
そ こ で た が っ てD=Cと
単 純 群 で,こ
の中心拡大は既約 と
み た す 部 分 群HはC以
外 に 存 在 し な い.
な り
合 も 条 件(1)が
成 り立 つ.
CがmX2と
い う形 の 場 合,X2は
あ っ て,X×Z2と
得 る.
成 り立 つ.
と 仮 定 す れ ば
を 得 る.し
含 まれ る
だ か らDZ(C)=C
と仮 定 し た こ と に 矛 盾 す る.こ
群Xの
直 積 に 分 解 し て い な い.こ
位 数2の
の場
自己 同 形 に よ る拡 張 で
の こ とか ら 前 の 場 合 と 同 様 に(1)
の 成 り立 つ こ と が 証 明 さ れ る. 第2種
散 在 群 が 単 純 群 で あ る こ と は(3.4)か
注 意 Fischer-Griess群F1は
位 数2の 他 の元 の中 心 化 群 に よ っ て 定 義 す る こ と もで
き る.こ の 場 合,中 心 化 群 は224+1(・1)と
表 わ され る.
Fischer群M(22),M(23),M(24)は3互 数3の
ら直 ち に 証 明 さ れ る.
原 始 置 換 群 で あ る.各
換 全体 の 集 合 の 上 の 置 換 群 とし て 階
群 に つ い て 次 数 と1点
の安 定 化 群 の構 造 を再 度 表
に し て お こ う.
こ れ ら の 群 は 原 始 的 可 移 拡 大 だ か ら(3.2)を で き る.M(22)の
場 合,次
明 す る 必 要 が あ る.こ
数 の2倍
の 場 合 は シ ロ ー の 定 理 をp=13とp=5に
ず け る こ とが で き る.Fischer群 一 致 す る の で,(3
で は1点
.4)を 用 い る こ と も で き る.M(22),M(23)で
直 ち にM(22),M(23)が はM(23)の
適用して片
の 安 定 化 群 は3互
群 は 既 約 な 中 心 拡 大 だ か ら 前 述 の 様 に(3.4)の
M(24)′
用 い て単 純性 を 証 明 す る こ と も
の位 数 を もつ単 純 群 が存 在 し な い こ とを 証
条 件(1)が
換tの は1点
中心化群 と の安定化
成 り立 ち,(3.4)か
ら
単 純 で あ る こ と が 証 明 さ れ る. 原 始 的 可 移 拡 大 だ か ら(3.1)が
適 用 さ れ る.し
か しこの
場 合 は 次 数 が 大 き い の で シ ロ ー の 定 理 を 今 ま で の 様 に 用 い る だ け で はM(24)′
が 単 純 で あ る こ と を 証 明 で き な い.(群
論 の 定 理 を 自 由 に 使 え ば 位 数23337229
の 単 純 群 は 存 在 し な い こ と が 証 明 で き る.) そ こ で(3.3)を か ら(3.1)の
用 い,M(24)の
安 定 化 群 をHと
お け ばHは3互
よ っ て(3.3)に
よ り
3互 換 を 含 む.よ 定 す れ ばHの M(24)の
正 規 部 分 群Nを
証 明 と 同 様 に し てNの
換tの
中 心 化 群 でH=〈t〉
も しH∩Nがtを
っ てN=M(24)と
な る.そ
構 造 か らH∩N=M(23)と
指 数2の
(『群 論 』 上p.287の
原始的だ
こ でH∩Nがtを
の な る.
すべ ての
含 ま な い と仮
っ て(3.2)に
な わ ちM(24)′
れ か らM(24)′
×M(23)と
含 め ば,Nは
な る.よ
正 規 部 分 群 で あ る.す
真 の 正 規 部 分 群 で あ る.こ
考 え る.M(24)は
位 数 は 偶 数 で あ る こ と が わ か る.1点
よ りNは
はM(24)の
唯一つ の
が 単 純 で あ る こ と が 証 明 さ れ る.
交 代 群 の 単 純 性 の 証 明 を 参 照 さ れ た い.)
以 上 でConway群
以 外 の 散 在 群 が 単 純 群 で あ る こ と の 略 証 を 述 べ た.次
節 でConway群
を は っ き り定 義 し て,そ
の
れ らの 群 が単 純 で あ る こ とを証 明 し
よ う.
§4 Conway群 1. Mathieu群M24 ら れ て い る.こ て,こ
Mathieu群 こ で はConway群
の 性 質 は 永 尾[4],大
由[5]に
詳 し く述 べ
を 調 べ る に 当 っ て 便 利 な 形 にM24を
定義 し
の 定 義 が 通 常 の も の と 一致 す る こ と を 解 説 し よ う(Conway[2*]に
よ
る). ま ず23元
体F上
よ うにLはF上
の1次
次 元 線 形 空 間Vを 含 ま れ る1次
の 線 形 群L=PSL(2,23)を
元 射 影 空 間 の 点 集 合 に 作 用 し て い る.そ
と り,そ
の 点 を 縦 ベ ク トル で 表 わ す.射
元 部 分 空 間 で あ る か ら,そ
で 代 表 さ れ る 点 を ∞(無 れ ば(FとZ/23Zを
考 え る.第2章
§2で 述 べ た こ でF上
の2
影 空 間 の 点 はVに
れ を 代 表 す る ベ ク トル で 表 わ しt(1,0)
限 遠 点),t(x,1)が
代 表 す る 点 をxと
表 わ す こ とに す
同 一 視 し て) Ω={∞,0,1,…,22}
がF上
の 射 影 直 線 と な る.こ
た 時Lの Lの
元
の よ うにL=PSL(2,23)を
Ω 上 の 置 換 群 と考 え
生 成 元 が ど の よ う な 置 換 を 引 き お こ し て い る か 調 べ て お こ う.い α,β,γ を そ れ ぞ れ 次 の 行 列 に 対 応 す る 元 とす る.
ま
計 算 を 実 行 して み れ ば る.こ
こで
α(x)=x+1,β(x)=2x,γ(x)=-x-1で
あ る こ とが わ か
∞+1=∞=2∞,-0-1=∞,∞-1=0.さ
だ か ら{α,β,γ}がLを
て
生 成 し て い る(定 理 Ⅱ2.7).こ
の生成集合の間に次 の
関 係 が 成 り立 つ. α23=1,
β11=1,
β α β-1=α2,
集 合 Ω を二 つ の 部分 集 合QとNと
γβ γ-1=β-1.
に 分 け る.Qは
平 方元の集合
Q={0,1,2,3,4,6,8,9,12,13,16,18} でN=Ω-Qで
あ る.β
はQ,Nを
不 変 に す る.ま
Q′=Q-{0},
N′=N-{∞}
と お け ば 〈β〉 はQ′ 上 に 可 移 に 作 用 し て い る.N′ さ て Ω 上 の 置 換 δをx∈Qの
た
の 上 に も 可 移 で あ る.
時 δ(x)=x3/9,x∈Nの
時9x3と
定 義 す る.
δ を 巡 回 置 換 の 積 に 分 解 し て お こ う.
上 の 記 号 に お い て 上 段 の 元aの
下 は-a-1で
あ る.よ
っ て δは γ と可 換 で
δβ δ-1=β3
が 成 り立 つ.積
γδ の 位 数 は10で,γ M=〈
と お き,MがM24と (4.1) Mは
て
α,β,γ,δ 〉=〈 α,β,γ δ〉
同 形 で あ る こ と を 証 明 し よ う. Ω 上5重
可 移 に 作 用 す る.
証 明 L=PSL(2,23)は てMも2重
も δ も γδの ベ キ と な る.さ
Ω 上 に2重
可 移 に 作 用 す る(定 理 Ⅱ2.8).し
たが っ
可 移 で あ る.
さ てMは(13,73)型 化 群 は(12,112)型
の 置 換 を 含 ん で い る.た の 置 換 お よ び(13,73)型
上 に 可 移 に 作 用 す る.す
な わ ちMは3重
3点 の 安 定 化 群 は(13,73)型
と え ば α2δ.よ っ て2点
の 置 換 を 含 む か ら,残
の安 定
り の22点
の
可 移 で あ る.
の 置 換 お よ び(14,54)型
の置換を含ん で い るか
ら残 りの21点 の 上 に 可移 に 作用 す る.す な わ ちMは4重 計 算 に よ り α2γ δ は(122)型 であ る.4点
であ る ことが わ か る.よ
が 与 え られ た 時,こ
っ て(α2γ δ)3は(46)型
の4点 を全 体 と し て不 変 に す る部 分 群Hは
(1454)型 お よび(46)型 の置 換 を含 ん で い る.よ 可 移,す な わ ち,Mは5点
可移 で あ る.
っ てHは
残 りの20点
の上 に
か らな る部 分集 合 全体 の 上 に 可 移 に 作用 す る.
そ こで5点 が つ くる集 合 Δ を 一 つ定 め,Δ を全 体 とし て不 変 にす る部 分 群 を 考 え よ う.δ の 共役 元 を 適 当 に とれ ば そ の 元 は Δ上 に5巡 回 置 換 と し て作 用 す る.Δ 上 に互 換 とし て作 用 す る元 が あ る こ とを 示 す た め,い
ま一 度,置 換 の 積
を 計 算 す る.α δは(12223262)型 の置 換 だ か ら(αδ)3は(1828)型 で あ る.よ
っ
て そ の 共 役 元 を適 当 に とれ ば Δ 上 に互 換 とし て作 用 す る元 が 得 られ る.5巡
回
置 換 と互 換 は対 称 群 Σ5を 生成 す る.す 分 群 を含 ん で い る.Mは5点
な わ ちMは
Δ上 に Σ5を引 きお こす 部
か ら な る部 分 集 合 全 体 の上 に 可 移 だ か らMは5
重 可 移 であ る. つ ぎにMが
交代 群A24と
p(Ω)と 表 わ す.p(Ω)の
一 致 しな い こ とを示 そ う.Ω 中 に8元
の部 分 集 合 の全 体 を
か ら な る 部 分 集合 の族 を定 義 し て そ れ が
5(24,8,1)デ ザ イ ン とな る こ とお よびMが
そ の デ ザ イン の 自己 同形 群 とな る こ
とを証 明す る. まずp(Ω)は2元 とTと
体 上 の 線 形 空 間 と考 え られ る.す な わ ち二 つ の 部 分 集合S
の和 はSとTの
対 称 差,S+T=(S∪T)-(S∩T),と
定 義 す る.p(Ω)
の元 を次 の様 に24次 元 の ベ ク トル (4.2)
S=(a∞,a0,a1,…,a22)
の 形 で 表 わ す.こ を2元
こ でi∈Sの
合 をVの
体 上 の24次
の 時ai=0と
す る.こ
の表示
丁 度 ベ ク トル の 加 法 と 一 致 す る.
元 の 線 形 空 間Vと
な る.そ
こで Ω の部 分集
元 と考 え る こ と に す る.
定 義4.3
とお く.こ
N∞=Ω,
こ でNは
N0=N,
Ni={n-i│n∈N}
前 に 定 義 し た よ う に 非 平 方 元 の 全 体 で あ る.{Ni}が
部 分 空 間 を 〓 と定 義 す る.
に 対 し φ(S)=Σi∈sNiと Vの
体 上 の ベ ク ト ル と考 え れ ばS+Tは
す な わ ちp(Ω)は2元
す るVの
時
中 で2Ni=0が
生成
任 意 の 部 分 集 合S
お く. 成 り立 つ か ら φ(S+T)=φ(S)+φ(T)を
得 る.す
なわ
ち φ はVか
ら 〓 の 中 へ の 準 同 形 で あ る.
ま ず φ(N∞)=φ(Ni)=0が
成 り立 つ こ と を 示 そ う.φ(Ω)=ΣNiの
の 各 元 が 現 わ れ る 回 数 を 数 え る.集 方 元 は 同 一 回 数 現 わ れ る.非
合 と し て{Ω,n-i}で
右辺に Ω
あ るか らす べ て の平
平 方 元 に つ い て も 同 様 で あ る.よ
っ て上 式 の右 辺
は 各 元 の現 わ れ る 回 数 を係 数 に し て 24{∞}+12{0}+aQ′+bN′ と 表 わ す こ とが で き る.元 ちa+b=24を
得 る.明
っ て φ(N∞)=0が
成 り立 つ.φ(N0)の
非 平 方 元 で あ る.前 成 り立 つ.さ
数 を 数 え て24+12・23=24+12+(a+b)11,す ら か に1は12回
なわ
現 わ れ る か らa=b=12と 場 合 は{Ω,n-n′}こ
と 同 様 に12{∞}+12{0}+cQ′+dN′
な る.よ
こ でn,n′
は共に
と な りc+d=12が
て N0={∞,5,7,10,11,14,15,17,19,20,21,22}
だ か ら1は
非 平 方 元 の 差 と し て5通
に も 一 度 現 わ れ る か ら1は6回 合 も φ(N0)=0が (4.4)
りに 表 わ さ れ る(1=22-21な
現 わ れ る こ と に な りc=d=6.す
成 り立 つ.Ni=α-i(N0)だ
の 元N∞
お よ びNi(i∈Q′)が
証 明 定 義 に よ り
な わ ち こ の場 得 る.
ker
と こ ろ で 上 に 証 明 し た よ う に な る.そ
こ で
とお け ば
φ=24-k.
が 成 り立 つ か らk≦24-k,す
こ でN∞,Ni(i∈Q′)が
す れ ば 〓 の 次 元 は 少 な く と も12と よ び(ⅱ)が
〓 の 基 と な る.
が 成 り立 つ.そ dim
な わち
一 次 独 立 で あ る こ とが 証 明 で きた と
な る.よ
っ てk=12,さ
ら に
お
成 り立 つ.
さ てN∞,Ni(i∈Q′)が トル(4.2)の 示 せ ば よ い.最 空間
か ら φ(Ni)=0を
の中
(ⅰ)
(ⅱ) 12個
k≦12と
ど).Ω
一 次 独 立 で あ る こ と を 証 明 す る に は,各Niを
形 に 表 わ し た 時,そ 後 にi-1個
〈N∞,Ni(i∈Q′)〉
れ ら の つ くる 行 列 の 階 数 が12で
の0が
並 ぶ ベ ク トル がi=0か
に 含 ま れ て い る こ と を 確 か め れ ば よ い.そ
ク トル(の 一 つ)BiをB0=N∞,B1=N1,B2=N2か
ら は じ め てNの
き くな る 順 に計 算 し て 行 け ばB3=N3,B4=N4,B5=N∞+N1+N6な で 存 在 す る.よ
らi=11ま
っ て{N∞,Ni(i∈Q′)}は
一 次 独 立 で あ る.
ベ ク
あ る こ とを で部 分 の よ うな ベ 添数が大 どB11ま
(4.5) 群Mは 証 明 Mの
部 分 空 間 〓 を 不 変 に す る.
生 成 元 と し て α,β お よ び γδ を と る こ と が で き る.さ
α(N∞)=N∞,
α(Ni)=Ni-1,
β(N∞)=N∞,
が 成 り立 つ か ら α も β も 〓 を 不 変 に す る.元 γδβ(γ δ)-1=β-3=β8と i∈Q′ を とれ ば
な る.明
γδは 〈β〉 を 正 規 化 す る.実
〈β〉 がQ′ 上 可 移 だ か らNi=βk(N1)と
と な る.そ
こ で
り(4.5)が
証 明 さ れ る.(γ δ)N1を(4.2)の
{Ni}の
な る.よ
意 に
って
が 証 明 で き れ ば γδ も 〓 を 不 変 に す る こ と が わ か
(γδ)N1=φ(S),こ
形 の ベ ク トルで 表 わ した 時 そ れ が 際
こ でS={∞,6,8,13,16,18}
証 明 に お い てBi=φ(Si)(i=0,…,11)を
つ 定 め て お け ば(4.5)の {∞,4,8,9}に
が 成 り 立 つ.任
際,
δ)N1
一 次 結 合 に 書 け る こ と を 示 せ ば よ い.実
注 意 (4.4)の
β(Ni)=N2i
ら か に γδ(N∞)=N∞
(γδ)(Ni)=β8k(γ
て
証 明 に お け るSを
み た す 部 分 集 合Siを
容 易 に 求 め る こ と が で き る.さ
一つ ず
ら にS10=
対 し
B10={0,1,2,3,4,7,10,12} は{0,1,2,3,4}を
含 む8元
定 義4.6
集 合 で あ る こ と も わ か る.ま
た
で あ るか ら 〓 の部 分 集 合
が 定 義 さ れ る.特
に
とお く.
以 下Dが5(24,8,1)デ
ザ イ ン で あ る こ と を 証 明 し よ う.そ
のた め次 の補 題
を 証 明 す る. (4.7) 任 意 の
に つ い てS∩Tは
偶 数 個 の 点 を 含 む.
証 明 〓 の 元 を(4.2)の
形 に 表 現 す る.こ
の 時S∩Tの
か 偶 数 で あ る か は,2元
体 上 の 内 積(S,T)が1か0か
内 積 は α,β に よ り不 変.し
た が って
(Ni,Nj)=(N0,Nj-i),
を み た す.明 のi,jに (S,T)=0と (4.8)
な る.す
な る.こ
な わ ち│S∩T│は
に 含 まれ る 点 数 は4で
に よ っ て 定 ま る.さ
て
な らば (N0,Ni)=(N0,N2i)
ら か に(N∞,Ni}=(N0,N1)=(N0,N-1)=0が
つ い て(Ni,Nj)=0と
元数が奇数であ る
成 り立 つ か ら す べ て
の こ とか ら 任 意 の 偶数 で あ る 割 り切 れ る.
について
証明
とお く.Niの
〓0は 〓 の 一 つ の 基 を 含 ん で い る.い │S∩T│は
偶 数.し
元 数 は12の
ま
とす れ ば(4.7)に
た が っ て│S+T│≡│S│+│T│(mod
な わ ち 〓0は 〓 の 部 分 空 間 で あ る.よ
倍数だか ら
4)が
っ て
よ り
成 り立 つ.す
と な り(4.8)が 成 り立 つ.
(4.9)
し た が っ て│S│=0,8,12,16ま
た は24.
証明
と 仮 定 す る.群Mは
可 移 だ か らMは
a→a,b→b,c→cだ
がdをSの
に す る か ら(4.5) =2と
な る か ら,こ
定 理4.10
Ω 上5重
外 に 移 す 元 σ を 含 ん で い る.Mは
よ っ て れ は(4
.8)に
〓 を不 変
定 義 か ら 明 ら か に│S+σ(S)│
矛 盾 す る.
Dは5(24,8,1)デ
ザ イ ン で あ る.MはDの
自 己 同 形 群M24と
一 致 す る. 証 明 前 に 注 意 し た よ うに5点{0,1,2,3,4}を 下Dの
元 を ブ ロ ッ ク と呼 ぶ.Mは
意 に Ω か ら5点 る.与
を と れ ば,そ
え ら れ た5点
〓 を 不 変 に す る5重
の5点
,│S+T│≦6と
た が っ て 与 え ら れ た5点
形 群 はM24で
理5.5に
あ る(大 山[5]p.161定
な る.と
こ ろ でM24は
つ こ とは で き な い.よ 注 意 〓 はGolay
codeの
mingの
な わ ちDは
理5.6).明
同 形 で,そ
の 自 己同
ら か にM⊂M24と
な る.
δ)2は(16,36)型 な る.よ
だ か らMに
っ てMの
おいて
指 数│M24:M│は 下 の真 の部 分 群 を も
得 る.
一 つ で あ る.す な わ ち 〓 の元 を(4.2)の
ベ ク トル の 形 に 書
の よ うに 〓を 符 号 系 と考 えれ ば,〓 は 次 の 性 質 を も っ てい
伝 送 した 時,伝 受 け と る.も
矛 盾 す る.し
山[5]p.121).
単 純 群 だ か ら 指 数 が23以
っ てM24=Mを
い て一 つ の暗 号 と考 え る.こ る.〓 の 元Sを
れ は(4.9)に
よ りDはWitt系W24と
5点 の 安 定 化 群 の 位 数 は 少 な く と も6と
ベ ク トルTを
な る.こ
を 含 む ブ ロ ッ ク は 唯 一 つ 存 在 す る.す
前 に 計 算 し た よ うに(α δ)3は(18,28)型,(α
高 々8と
可 移 群 で あ る か ら,任
二 つ 存 在 す る と仮 定 す れ ばS+T
ザ イ ン で あ る(永 尾[4]p.16,大
大 山[5]p.159定
元 が 存 在 す る.以
を 含 む ブ ロ ッ クが 少 な く と も一 つ 存 在 す
を 含 む ブ ロ ッ クがS,Tと
は 〓 の元 で あ るが
5(24,8,1)デ
含 むDの
送 中 の事 故 な どに よ り受 信 側 で は も との 元 と多 少 異 な る
と の元 とち が っ て い る座 標 の数│S+T│は
符 号 間 のHam
距 離 とい わ れ る も の で,長 さ のみ た す べ き性 質 を も っ て い る.(4.9)に
よ り〓の
2元 の 間 の 距 離 は 少 な くと も8だ か ら,伝 送 中に 起 る 誤 りが 高 々3個 な らば,Tか との 〓 の元Sを
一 意 的 に 定 め る こ とが で き る.す な わ ち,〓 は3個
らも
の誤 りの訂 正 で き る
符 号 系 で あ る. 2. Conway群
ま ずLeech格
定 義4.3,4.6に
お よ びDは
それ ぞれ
お い て 定 義 さ れ た 通 り と す る.
定 義4.11 数iは
子 を 定 義 し よ う.〓
24次
元Euclid空
間R24に
前 節 同 様 Ω={∞,0,1,…,22}に
υs=Σi∈sυiと
正 規 直 交 基{υi}を 属 す る と す る.任
お き2υD(D∈D)が
と る.こ
意 のS⊂
こで 添
Ω について
生 成 す る 格 子 群 を Δ と お く.Leech格
子
Λ は υΩ-4υ ∞ と Δ が 生 成 す る 格 子 群 で あ る. R24に
お け る 内 積 を(x,y)と
表 わ し Λnを 次 の よ う に 定 義 す る.
Λn={x∈
Λ│(x,x)=16n}.
格 子 群 Λ と そ の 自 己 同 形 群 を 調 べ る た め に 必 要 と な る 〓 やDの
性 質 につ い
て 述 べ よ う. (4.12)
Dは
〓 を 生 成 す る.
証 明 前 に 注 意 し た よ う にB10∈Dと … ,10)は
一 次 独 立 で す べ てDの
の 基 が 得 ら れ る((4.4)(ⅰ)参 (4.13)
照).よ
っ てDは
4点 か ら な る 集 合 をTと
に 分 割 し てT0=T,任
意 のiと
な る.し
た が っ て αi(B10)(i=0,1,
元 で あ る(4.5).こ
れ にB11∈Dを
加 えて 〓
〓 を 生 成 す る.
す る.こ
の 時 Ω を 六 つ の4点
に つ い てTi∩Tjは
集 合{Ti}
空 集 合,さ
らに
Ti∪Tj∈D を み た す よ うに で き る.こ くわ し く言 え ば6×4分 証 明 Tに ま る.こ
定 め る 分 割,
割 と い う.)
含 まれ な い 元xを
の よ うにTを
=1 ,2,…,5)と
の 分 解 は 一 意 的 に 定 ま る.(こ れ をTが
定 め れ ば{T,x}を
含 む ブ ロ ッ クは 丁 度5個
お け ばT0=T,T1,…,T5は
含 む ブ ロ ッ クが一 意 的 に 定 存 在 す る.そ
れ を{T,Ti}(i
上 に あ げ た 性 質 を も つ.す
なわち
Ti∪Tj=(T∪Ti)+(T∪Tj)∈D. (4.14)
元 Σxiυiが
の 倍 数,さ
ら にxiが4で
Δ に 属 す る た め の 条 件 は 各 係 数xiが 割 り切 れ な い 添 数iの
偶 数,Σxiは16
つ く る集 合 は 〓 の 元 と な る こ
と で あ る. 証 明 上 の 条 件 を み た す Δ の 元 の 全 体 は 明 らか に Δ の 部 分 群 を つ く る.と こ ろ で Δ の 生 成 元2υD(D∈D)は あ げ た 条 件 を み た し て い る.逆
上 の3条
件 を み た す か ら,Δ
を 証 明 す る た め に2,3の
の各 元 は 上 に
補 題 を 証 明 す る.
(ⅰ) 4点 集 合Tを Tが
定 め る6×4分
任 意 に とれ ば4υT∈Δ 割 を{Ti}と
す る.こ
.こ
れ は 次 の よ うに 証 明 さ れ る.
の 時 υTな ど を(T)と
4(T)=2(T∪T1)+2(T∪T2)-2(T1∪T2)∈
(ⅱ) 任 意 の
に つ い て4(υi-υj)∈
を とれ ば4(υi-υj)=4(T)-4(T′)と (ⅲ) 任 意 のiに
Δ.(適
当 に4点
集 合TとT′
含 ま な い4点
集 合Tを
とれ ば
書 け る.)
つ い て16υi∈Δ.(iを
16(i)=Σj∈T4((i)-(j))+4(T)∈
さ てx=Σxiυiが(4.14)の3条 り切 れ な い 添 数iの
数yiは4の
つ く る 集 合 をSと
倍 数,そ
Leech格
お け ばSは
な る.そ
よ び(ⅲ)に
倍 数 と な る.と
お け ばyの
(ⅰ) xiは
こ ろ でy=Σyi(υi-υ0)
よ りy∈ Δ,し た が っ てx∈Δ
子 Λ に 属 す る た め の 条 件 は 次 の 三 つ で あ る.
法4の
与 え ら れ た 剰 余 類 に 入 る 添 数 の 集 合 は 〓 の 元 で あ る.
(ⅲ) xiが す べ て 偶 数 な ら ば 和 Σxiは8の 8を 法 と し て4に
倍 数,xiが
す べ て奇 数 な らば 和 は
合 同 と な る.
証 明 Δ の 元 お よ び υΩ-4υ ∞ は 上 の 条 件 を み た す.し 条 件(ⅰ)-(ⅲ)を 仮 定 し,xiが
み た し て い る.逆 奇 数 の 時m=1,偶 y=x+l(υ
4)を
か もyiが4で
に よ りy∈Δ,す
み た すlを
上の条件をみた している と
数 の 時m=0と
お く.さ
て
Ω-4υ ∞)=Σyiυi
2)と
と れ ば Σyi≡0(mod
が 成 り立 つ.そ
16)で
各yiは
割 り切 れ な い 添 数 の 集 合 は 〓 の 元 で あ る.よ な わ ちx∈
偶 数 とな っ て(4.14)
割 り切 れ る.
Λ の 生 成 元 な ら ば(x,y)は8の
し た が っ て 任 意 のx,yに
こで
Λ を 得 る.
x∈ Λ な ら ば 内 積(x,x)は16で
証 明 ま ずx,yが
(x,x)が16の
た が って Λ の 各 元 は
にx=Σxiυiが
Σyi=4m+8k+20lとyi≡m+l(mod
m+l=2k(mod
(4.16)
を 得 る.
す べ て 偶 数 か また は す べ て 奇 数 で あ る.
(ⅱ) 係 数xiが
る.し
各係
子 Λ に つ い て 同 様 の 結 果 が 成 り立 つ.
(4.15) 元 ΣxiυiがLeech格
とお け ば
割
〓 の 元 で あ る.よ っ て(4.12)
こ でy=x-Σ2(Di)と
し て Σyiは16の
か ら(ⅱ)お
Δ.)
件 を み た し て い る と仮 定 す る.xiが4で
に よ りS=ΣDi(Di∈D)と
+(Σyi)υ0だ
表わ せ ば
Δ.
つ い て 内 積(x,y)は8の
倍 数 と な る 元xの
倍 数 で あ る((4.7)参 倍 数 と な る.こ
照).
の こ とか ら
全 体 は Λ の 部 分 群 を つ く る こ と が わ か る.と
こ ろ で 任 意 の 生 成 元zに
つ い て(z,z)=32と
な る か ら(4.16)が
こ の 命 題 に よ り Λ は Λ1,Λ2,Λ3,… の 和 集 合 と な る.容 に Λ1は 空 集 合 で あ る.任 号 で)Λ2の
元 で あ る.ま
意の
につ い て
は Λ2の 元 で あ る.負
易 に 証 明 され る よ う
±4υi±4υjは(任
た 任 意 に ブ ロ ッ クD∈Dを
Σi∈D±2υi
成 り立 つ.
意 の符
とれ ば
(負 号 の 数 は 偶 数)
号 の数 に 関 す る制 限 は 係 数 和 が8の 倍 数 とな る こ とに よ
る.奇 数係 数 の 場合,任 意 のk∈ Ω に つ い て
に お い て 下 段 の 符 号 を と る 添 数 の 集 合 が 〓 の 元 で あ る 時 こ の 元 も Λ2に 含 ま れ て い る.こ
れ ら の 元 を そ れ ぞ れ(42)型,(28)型,(-3,123)型
(4.17)
上 に あ げ た 元 以 外 に Λ1∪Λ2の 元 は な い.
の 元 と い う.
証 明 x=Σxiυi∈
Λ1∪Λ2と す れ ば Σxi2=16ま
奇 数 と す れ ば 各xjは
奇 整 数 だ か ら 唯 一 つ の 係 数 が ±3で 残 りは す べ て ±1と
な る.す
な わ ちxは(-3,123)型
で あ る.つ
た は32で
ぎ にxiは
あ る.い
偶 数 で あ るが そ の中 に
4で 割 り切 れ な い 係 数 が あ る と 仮 定 す る.(4.15)(ⅱ)と(4.9)に と も8個
の 添 数 に つ い て 係 数 が0で
あ る.最
後 に す べ て の 係 数xiが4の
合xは(42)型
な い.各
まxiが
よ り少 な く
係 数 は 偶 数 だ か らxは(28)型
倍 数 な ら ば Σxiは8の
で
倍 数 だか ら こ の場
で あ る.
(4.18)
(42)型
(-3,123)型
の 元 の 数 は22(24・23/2),(28)型
の 元 数 は24・212で
の 元 数 は27・759,そ
あ る.Λ2は196,560=24335・7・13個
して
の元を含ん
で い る. 証 明 Dの
ブ ロ ッ ク の 数 は759で
あ る(大 山[5]p.160).し
た が っ て(28)型
の 元 の 総 数 は27・759と
な る(27だ け 符 号 の つ け 方 が あ る).〓
あ る(4.4).(-3,123)型
の 元 に お い て-3は
で 符 号 の つ け 方 が212通
りあ る か ら(-3,123)型
型 の 元 数 は 容 易 に 求 め られ る.(4.17)に
任 意 の 座 標 の 係 数 とな る.そ の 元 数 は24・212で
よ り│Λ2│=196,560を
同 様 に し て Λ3,Λ4に 含 ま れ る 元 の 型 と,そ (4.19)
の 元 数 は212で
あ る.(42) 得 る.
の 型 の 元 数 が 定 め ら れ る.
Λ3に 含 ま れ る 元 の 型 と そ の 型 の 元 数 は 次 の 通 りで あ る.
(4,28):
係 数 ±2はDの
(212):
係 数 ±2は
元,-2の
〓12の 元,-2の
数 は 奇 数; 数 は 偶 数;
の上
2・16・759・27 2576・211
(5,123):
負 号 は 〓 の 元;
24・212
(-33,121):
"負
212(24・23・22/6)
号"は
〓 の 元;
│Λ3│=212325・7・13=16,773,120.
こ こ で"±2はDの
元"は
係 数 が ±2の 項 の 添 数 の 集 合 がDの
と を 略 し た も の で あ る.(-33,121)型 に な る こ と で あ る.(4.9)に
の 場 合"負
号"と
元 であ る こ
は 係 数 が-1ま
よ り
た は+3
と な る.
(4.20) Λ4に 含 ま れ る 元 の 型 と そ の 型 の 元 数 は 次 の 通 りで あ る. (8)
2・24
(6,27)
非 零 係 数 はDの
元,負
号 の 数 は 奇 数;
(44)
759・8・27 24(24・23・22・21/4!)
(42,28)
±2はDの
元,-2の
数 は 偶 数;
22(16・15/2)759・27
(4,212)
±2は〓12の
元,-2の
数 は 奇 数;
2576・211・12・2
(216)
±2は〓16の
元,-2の
数 は 偶 数;
759・215
(5,-32,121)
"負
号"は
"負
号"は〓
(-35,119)
〓 の 元;
(24・23・22/2)212
の 元
(24・23・22・21・20/5!)212
│Λ4│=2437537・13=48(8,292,375).
Conway群
・0は原 点 を 固定 す る 回転 群 の 部 分 群 でLeech格
子 Λ を不 変 に
す る群 と して定 義 さ れ る. 次 の 定理 がConway群 定 理4.21
Conway群
の重 要 な性 質 の一 つ で あ る. ・0の元 を 正 規 直 交 基{υi}を 用 い て行 列 表 示 す れ ば
成 分 が 有 理 数 の直 交 行 列 に よ り表 現 され る.行 列 の成 分 に現 わ れ る分 母 は8の 約 数 で あ る. 証 明 任 意 のjに つ い て8υj∈ Λ だ か ら8υjの 像 は{υi}の 整 係 数 一 次 結 合 とな る.よ
って ・0の元 は 分 母 が8の 約 数 で あ る有 理 数 を 成 分 と す る行 列 に よ
り表 現 さ れ て い る. 定 義4.22
と定義 し,
任 意 の部 分 集 合T⊂
Ω に対 し 符 号 変換 εTを
とお く.任 意 の π∈Mに 対 し座標 変換 υi→
υ π(i)
を対 応 させ,そ れ も 同 じ文 字π で 表 わ す.こ
の よ うにMを
直交群の部分群 と
考 え
とお く.(Mは
(4.23)
次 の 関 係 が 成 り立 つ.εSεT=εS+Tお (εSπ)(εTρ)=εSε
Eお
よ びMは
,よ
っ てS→
εSは
の 半 直 積 で あ る.EはNの な る.
上 へ の 準 同 形 写 像 で,こ
正 規 化 す る.よ
っ てN
の 半 直 積 と な る.
・0の 部 分 群 で あ る こ と を 示 す に はNの
す こ と を 示 せ ば よ い.MはDの 2υπ(D)に 移 す.ま 号 変 換 εSはSの
の 写 像 に よ り 〓 はEと
〓 を 不 変 に し て い る か らMはEを
は 部 分 群 でEとMと
正
よ び πεTπ-1=ε πrが 成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ る.よ
〓 か らEの
同 形 に な る.Mは
Nが
π(T)π ρ.
っ て│N│=222335・7・11・23と
証 明 εSεT=εS+Tお
よび
・0の 部 分 群 で,NはEとMと
規 部 分 群 で
§4.1で 定 義 し た 群.)
元が Λの生成元 を Λの中に移
自 己 同 形 群 だ か ら π∈Mは
生 成 元2υDを
た π が υΩ-4υ∞ を Λ の 元 に 移 す こ と も 明 ら か で あ る.符 元 に 対 応 す る 座 標 の 符 号 を 変 え る.と
意の
に 対 し て│S∩D│は
る((4.18)参
照).εS(υΩ-4υ
ころで
偶 数 で あ る(4.7).よ
だか ら任
っ て εS(2υD)∈ Λ と な
∞)∈Λ も 明 ら か で あ る.し
た が っ てNは
・0の 部
分 群 と な る. │M│=│M24│だ (4.24)
か らNの
・0の 元 λ が 或 るi,jに
位 数 が 上 に あ げ た 数 に な る.
つ い て λυi=± υjを み た し て い れ ば λ はN
の 元 で あ る. 証 明 λ を 表 現 す る 行 列Lを が ±1,残
り の 成 分 は0と
0で あ る. 列 とk番
な る.Lは
と し4υi+4υkの
目 の 列 の 和 の4倍
っ て 定 理4.10に で お こ る.よ
λ に よ る 像 を 考 え る.こ
た が っ てk番
目の 成 分 は
方,そ
得 る.す
よ り π∈Mと
な わ ち,π
を 得 る.
の像
こ でS
証 明 し よ う.
はDの
上 に の っ て い る.よ
って
自 己 同 形 を 与 え る.よ
な る.λ(υ Ω-4υ∞)に お い て"負 より
目の
目 の 列 も た だ1か
な わ ち λ=εSπ と い う形 を し て い る.こ
す れ ば λ(2υD)の 非 零 成 分 は πDの
っ て(4.15)に
目の成 分
れ はLのi番
分 は ±4で あ る.一
は Ω の 置 換 で あ る.λ ∈Nを
λ(2υD)∈ Λ よ り πD∈Dを
目 の 列 はj番
直 交 行 列 だ か ら他 の 列 のj番
で あ る(4.17).し
所 だ け ±1で 他 の 成 分 は0,す は Ω の 部 分 集 合,π
定 に よ りi番
で あ る か ら 像 のj成
は Λ2の 元 で あ るか ら(42)型
さ てD∈Dと
考 え る.仮
号"はSの
上
定 理4.25
Nは
・0の 真 の 部 分 群 で あ る.
証 明 任 意 に4元 が 構 成 で き る.Tが
は4次
集 合T⊂Ω
を と る.こ
定 め る6×4分
の 直 交 行 列 で あ る.R24の
並 べ た 時Pが
の 時,次
割 を{Ti}と
の よ う に し て ・0の 元
お く((4.13)参
基 をT0,T1,…,T5の
対 角 線 に 沿 っ て6個
照).さ
ξT
て
分 割 に 適 合 す る よ うに
並 ぶ 行 列 に よ り表 現 さ れ る 変 換 を η と お く.
η に よ っ て Λ の 生 成 元 が ど う変 換 さ れ る か を 調 べ よ う. い まD∈Dを 意 の
とれ ばDの
元 はTに
に つ い てTi∪TjはDの
8個 の 元 を 含 ん で い る((4.7)お てDの
よ る6×4分 元 だ か らDと
よ び5点
割 の 各 元 に 分 配 さ れ る.任 の 共 通 部 分 は0,2,4ま
を 含 む ブ ロ ッ ク の 一 意 性).し
元 が 分 配 さ れ る 仕 方 は(42),(24),ま
た は(3,15)で
あ る.そ
たは たが っ
の各 場 合
に η(2υD)を 計 算 す れ ば η(2υD)は (42)
の 場 合
(-2,-2,-2,-2)2(0,0,0,0)4
(24)
の場 合
(0,0,-2,-2)4(0,0,0,0)2
(3,15)の
と な る.同
場 合
(-1,-1,-1,-3)(1,-1,-1,-1)5
様 に η(υΩ-4υ ∞)=(-3,1,1,1)(-1,-1,-1,-1)5と
な る.こ
最 初 の 二 つ は Λ の 元 で あ る が 最 後 の 二 つ は Λ の 元 で は な い,"負
号"の
項 が 〓 の 元 の 上 に の っ て い な い か ら で あ る.し 意 のTi上
か し,6×4分
で 符 号 を 変 え れ ば Λ の 元 が 得 ら れ る.こ
明 ら か で あ る.(3.15)の
場 合,最
の 上 で お こ り,第2項 上 で お こ る.よ る か ら, 定 理4.26
ついた
割 に 含 まれ る任
れ は(3,15)の
場合以外は
初 の 項 の 符 号 を 変 え れ ば 負 号 はDの
の 符 号 を 変 え れ ば 負 号 はDとT0∪T1の
っ て ξT=εTη は ・0の 元 で あ る.Nの
こで
補 集合
和の補集合の
元 は 単 項 行 列 で表 現 され
と な り定 理 が 証 明 さ れ る. Conway群
移 に 作 用 し て い る.部
・0は Λ2に 可 移 に 作 用 す る.ま 分 群Nの
指 数 は 奇 数36537・13で
た Λ3,Λ4の 上 に も可 あ る.し
た が って
│・0│=22239547211・13・23.
証 明 任 意 の2点 合Tを
が 与 え ら れ た 時i∈T,
をみ た す4点 集
と り前 定 理 の 証 明 に お い て 構成 した 元 ξTを 考 え る.こ の時 ξTは ±4υi
±4υjを(28)型
の 元 に 移 す.
次 に(28)型
の 元wが
添 数 はDの wの
元Dの
任 意 に 与 え ら れ た と す る.こ
の 時,係
点 と 一 致 す る.Dの3点i,j,kを
つ く り,対
応 す る ・0の 元 ξSを と る.こ
(3,15)の 形 に 分 配 さ れ る.し さ て 群Nは る.Mの
外 の 元 を 加 え て4点
の 時DはSに
よ る6×4分
た が っ て ξS(w)は(-3,123)型
明 ら か に(-3,123)型
元 に よ り ±3は
な い項 の
と り υi,υj,υkに お け る
係 数 が 同 符 号 を も つ 様 に で き る .{i,j,k}にDの
合Sを
数 が0で
集
割 に
の 元 で あ る.
の 元 全 体 が つ くる集 合 に 可 移 に 作 用 し てい
υ∞ の 係 数 と な る よ うに 移 せ る し,符
全 部 正 に す る こ と が で き る か ら で あ る.し
号 は εTに よ り
た が っ て Λ2の 任 意 の 元 は ・0の 元 に
よ っ て υΩ-4υ ∞ に 移 せ る か ら ・0は Λ2上 に 可 移 に 作 用 し て い る . Λ3の 場 合 も 同 様 で あ る.ま a,bが
与え ら れ た 時,適
にa,bを
含 む5点
こ ろ で(4.7)に
集 合 を とれ ば,そ よ りS∩D′
い.も
しD′ ⊂Sな
る.し
た が っ てS∩D′
そ こ でTに
は6点
さ れ る.(SはDの
配 さ れ,し る.そ
は な らな
矛 盾 す るか らで あ
集 合Tか
ら な り立 つ .
元 は(4,2,2,2,2,0)と
分配
含 むTiが
元 を
お け ば(4.13)に
の 元 で は-2の
数 は 偶 数 で あ る.そ
あ る.Sの
よ りDはDの
元 であ
た が っ て 任 意 に(212)型 集 合 を 適 当 に 選 び,対
か も4点
集 合Tの
の制 限 の 下 で各 項 の 符 号 は
の 補 題 に よ り任 意 の2元
の 符 号 を 変 え るEの
の 元 が 与 え ら れ れ ば,符 応 す る6×4分
こ で ξTに よ る 像 を と れ ば(2,2,2,-2)→(0,0,0,±4),す の 元 に 移 さ れ る.
任 意 に(4,28)型
の 元 が 与 え ら れ れ ば,±4の
適 当 に 選 ん で,Tの
る こ と が で き る.こ
形 に分
な る よ うに で き な わ ち(212)
符 号 を 適 当 に 変 え た 上 で4点
上 で(±4,±2,±2,±2)と
の 時Pに
元
号 を 適 当 に 変 え,
割 に ±2が(4,24)の
上 で 符 号 も込 め て(2,2,2,-2)と
型 の 元 は(4,28)型
合Tを
中
が 一 意 的 に 定 ま る .と
み た し て い る.
任 意 に 変 え る こ とが で き る(上
そ の 上 で4点
か も{a,b}を
な る .Sの
か しD′ ⊂Sと
よ び4点
考え れ ば,Sの
あ る か らD=Ti∪Tjと
さ て(212)型
元D′
集 合 と な り(4.9)に
集 合 でa,bお
元 を 含 ま な い.)し
っ てS∩D={a,b}を
が あ る).し
れ を 含 むDの
は4点
割{Ti}を
の 中 に2点
とれ ばS∩D={a,b}と
は 偶 数 個 の 点 を 含 む.し
ら ばS+D′
よ る6×4分
含 ま な いTjが
ず 次 の 補 題 を 証 明 し よ う.
当 にD∈Dを
集
な り符 号 は 皆 同 じ に す
よ り(4,2,2,2)→(-1,-3,-3,-3)だ
か ら
(4,28)型
の 元 は(-33,121)型
の 元 に 移 る.ま
だ か ら 任 意 の(-33,121)型 か にNの
の 元 を(5,123)型
た(-3,-3,-3,1)→(1,1,1,5) の 元 に 移 す ・0の 元 が あ る.明
元 に よ り任 意 に 選 ん だ(5,123)型
ら
の 元 は υΩ+4υ ∞ に 移 す こ と が で き
る か ら ・0は Λ3の 上 に 可 移 に 作 用 す る. Λ4の 場 合 も 同 様 で あ る.(42,28)型,(4,212)型 の 制 限 の 下 で)自
由 に 変 え られ る.(216)型
に は 行 か な い が(216)型 (42,28)型
で は 符 号 を(そ の 場 合,符
の 元 が 与 え ら れ れ ば,そ
ま た は(44)型
れ を(4,212)型,ま
の 元 に 移 す ・0の 元 が あ る.Λ3の
任 意 の 元 は ・0の 元 に よ り(5,-32,121)型 明 ら か にNは(5,-32,121)型
れぞれの場合
号 を 自由 に変 え る わ け たは
場 合 と 同 様 に,Λ4の
の 元 に 移 さ れ る こ と が 証 明 さ れ る.
の 元 の 上 に 可 移 に 作 用 す る か ら ・0は Λ4上 可 移
で あ る. と こ ろ で8υ ∞∈ Λ4で あ っ て,8υ こ で こ の 安 定 化 群 をKと
∞ の 安 定 化 群 はNに
お け ば,・0が
含 ま れ る(4.24).そ
Λ4上 可 移 だ か ら
│・0:K│=│Λ4│
を 得 る.明
ら か に8υ
れ か らNの
∞ はNの
元 に よ り ±8υiに
移 る か ら│N:K│=48.こ
指 数 と ・0の 位 数 が 定 理 に あ げ た 値 と な る こ と が 証 明 さ れ る.
注 意 Conway群
・0は Λ2上可 移 だか ら Λ2の1点
い.よ っ て上 定 理 お よび(4.18)か
の 安 定 化 群 の 指 数 は│Λ2│に
ら ・2の位 数 が 計 算 され る.Conway群
等し
・3の場 合 も
同様 で あ る. 3. Conway群 x+1).こ
の 単純 性
こ でA=〈
Mの
α〉,G=・0と
(4.27) Conway群
元 α は 前 に 定 義 し た 通 り と す る(α(x)= お き 次 の 補 題 の 成 り立 つ こ と を 証 明 し よ う.
・0の 中 で 元 α の 中 心 化 群 は
証 明 α の 定 義 か ら 明 ら か な よ う に,α 乗 根 で あ る.そ
の う ち1の
重 複 度 は2,そ
〈-1〉 ×Aで
あ る.
を 表 現 す る 行 列 の 固 有 値 は1の23 の 他 の 根 の 重 複 度 は1で
が っ て α に よ る不 変 ベ ク トル の 全 体 は2次
あ る.し
元 の 部 分 空 間 を つ く り,そ
た
の基 と
して
を と る こ と が で き る.い
ま σ∈CG(α)と
す れ ば σは α の 不 変 元 を α の 不 変 元
に 移 す か ら σ(υ)=aυ+bwと
な る.こ
m=8bは
の 長 さ が1だ
共 に 整 数 で あ る.υ
こ で 定 理4.21に か らa2+23b2=1を
よ りn=8aお 得 る.よ
よび って
n2+23m2=64.と
こ ろ でn,mは
±υ が 成 り立 つ.よ
整 数 だ か らm=0を
っ て(4.24)に
得 る.す
よ り σ∈Nを
な わ ち σ(υ)=
得 る.NはEとMと
の半
直積だか ら CG(α)=CN(α)=CE(α)CM(α) が 成 り立 つ.α な る.α
不 変 な 〓 の 元 は 空 集 合 と Ω だ け で あ る か らCE(α)=〈-1〉
は23巡
定 理4.28
回 置 換 だ か らCM(α)=A,す Conway群
・0の 中 心 は
な わ ち(4.27)が 〈-1〉
と
成 り立 つ.
と一 致 す る.
証 明 中 心 は α の 中 心 化 群 に 含 ま れ る か ら 明 ら か に 定 理 が 成 り立 つ. Conway群
の 位 数 か らAがGの
シ ロ ー 群 の 一 つ で あ る こ と が わ わ る.そ
こ
で A⊂CG(A)⊂NG(A)⊂G に お い て 指 数│G:NG(A)│は23を ま た
法 と し て1に
でNG(A)/CG(A)はAの
の 場 合Aut
Aは
位 数22の
合 同 で あ る(シ ロ ー の 定 理).
自 己 同 形 群 の 部 分 群 で あ る.こ
巡 回 群 で あ る(『群 論 』 上p.46(6.10)).さ
て
│G:CG(A)│=22139547211・13
(定 理4.26お
よ び(4.27))だ
か ら│G:CG(A)│≡11(mod
23).こ
れ か ら次 の
補 題 が 証 明 さ れ る. (4.29)
│NG(A):CG(A)│=11,特
にNG(A)⊂
〈-1〉 ×Mが
証 明 シ ロ ー の 定 理 に よ り│G:NG(A)│≡1(mod
23)だ
│NG(A):CG(A)│≡11(mod
一 方,こ
の 左 辺 は 高 々22だ
α,β がNG(A)を Conway群
成 り立 つ. か ら
23).
か ら 前 半 が 成 り立 つ .位
生 成 す る こ と が わ か る.よ
数 を 考 え 合 わ せ れ ば-1,
っ て 後 半 も成 り立 つ.
の 単 純 性 を 証 明 す る た め に 次 の 定 理 が 用 い ら れ る.
(4.30) 一 般 に 群Gの
正 規 部 分 群 をHと
しHの
シ ロ ー 群 をPと
す る.
(ⅰ) G=HNG(P). (ⅱ) Gの
位 数 の 素 因 数pは│H│ま
証 明 任 意 の 元x∈Gに
た は│NG(P)│の
対 しxPx-1はHの
シ ロ ー の 定 理 に よ りxPx-1′=yPy-1を
み た すHの
約 数 で あ る.
シ ロ ー 群 で あ る.し 元yが
あ る.よ
た が って って
y-1xPx-1y=y-1xP(y-1x)-1=P, す な わ ちy-1x∈NG(P)を
得 る.こ
れ か らx∈HNG(P)と
な り(ⅰ)が 成 り立
つ.同
形 定 理 に よ り│G:H│=│HNG(P):H│=│NG(P):NG(P)∩H│を
る.し
た が っ て 素 因 数pは│H│ま
定 理4.31
Conway群
・0だ け で あ る.中
・0に お い て,-1を
約 数 と な る.
含 む 正 規 部 分 群 は 〈-1〉 お よ び
心 に よ る商 群 ・1は 単 純 で あ る .
証 明 Conway群
・0の 中 心
ま ず│H│が23で ん で い る.そ
た は│NG(P)│の
得
〈-1〉 を 含 む 正 規 部 分 群 をHと
割 れ る 場 合 を 考 え よ う.こ
れ はAと
の 時Hは
共 役 だ か らA⊂H.そ
す る.
位 数23の
こ で(4.30)に
部 分群 を 含
よ り
G=HNG(A) を 得 る.と
こ ろ でA⊂M=M24でMは
生 成 さ れ る.Aと
共 にAの
仮 定 に よ り-1∈Hだ
あ る.さ
位 元 と可 換 で は な い.し
σ はAの てPの
不 可 能 で あ る.す
あ る.と
23)と
な わ ちHの
元 と 共 役 だ か ら(4.27)に
な る.し
位 数 は2の
っ て│H│=2ま
か らa=12を
得 る.こ
矛 盾 す る.し H=〈-1〉
つ212≡2a(mod
れ は ρ∈CG(H)と
位 数 を み れ ば これ は の場合
あ る.位
数212の
Conway群
で
の元 ρの不 変 元 の つ くる 13)が
成 り立 つ.こ
れ
同 値 で あ るか ら既 に 証 明 した こ とに らば
形 対 応 定 理 に よ り 中 心 に よ る 商 群 ・1は
単 純 群 で あ る こ と が 証 明 さ れ る. 定 理4.32
正 規 部 分群
一 致 し な い(α
正 規 部 分 群 は 存 在 し な い.│H│=2な
中 心に 一 致 す る.同
非単
23)
元 ρを 含 ん で い る.こ
た が っ て 位 数212の
でHは
よ りσの中
た が っ て 既 に 証 明 し た よ う にCG(H)は2群
す れ ばa≧1か
す 位
軌 道 の大 き さは す
で あ る がCG(H)はGと
位 数13の
部 分 群 の 位 数 を2aと
か しGの
ベ キ で あ る.こ
た は│H│=212で
元 で は な い).し こ ろ でGは
た が っ てNG(P)は
位 数 が 奇 数 で あ る と す れ ば σ はPの
が 存 在 し た と仮 定 し よ う. はCG(H)の
任 意 の シ ロ ー 群 をPと
割 り切 れ る.し
│H│≡2(mod
が 成 り立 つ.よ
〈-1〉 ×MはH
た が っ て σ の 作 用 に よ るP-{1}の
っ て│P│≡1(mod
な る.
成 り立 つ.
位 数 は23で
元 σ を 含 ん で い る.元
心 化 群 の 位 数 は46で
べ て23,よ
っ てNG(A)⊂
割 れ な い 場 合 を 考 え よ う.Hの
よ りNG(P)の
共 役群全体 で
含 ま れ て い る か らM⊂Hと
な わ ちG=HNG(A)=Hが
次 に│H│が23で
数23の
共 役 群 はHに
か ら 〈-1〉 ×M⊂H,よ
の 部 分群 で あ る.す
る.(4.30)に
単 純 だ か ら,MはAの
・2お よ び ・3は 共 に 単 純 群 で あ る.
証 明 Conway群
・0は Λ2上 可 移 だ か ら ・2を 定 義 す る た め に Λ2の ど の 元
の 安 定 化 群 を 考 え て も 同 形 の 群 が 得 ら れ る.(-3,123)型 M23を
含 ん で い る こ と が わ か る.こ
お く.定
義 に よ り ・2は 元-1を
さ てHを α∈Hを に(M24の
こ で 〈α,β〉⊂M23で
含 ん で い な い.よ
こ ろ で α∈M23でM23は
代 りにM23を
Hの
位 数 が23で
れ る.そ
こ で
あ る こ とを注 意 し て
っ てNG(A)⊂M23.
・2の 正 規 部 分 群 とす る.│H│が23で 得 る.と
の 元 を 用 い れ ば ・2が
割 れ る場 合 には 前 と同様 に
単 純 だ か ら 定 理4.31の
用 い て)H=・2が
証 明 と同様
証 明 さ れ る.
割 れ な い 場 合 に は 前 と 同 様 にHが2群 と仮 定 す れ ば│H│=211と
で あ る こ とが 証 明 さ
な る.ま
た
より
CG(H)=H が 成 り立 つ.し
た が っ てHは
お け ばG/HはAut Hが
位 数211の
│G/H│の
Hの
位 数211の
基 本 可 換 群 で あ る.そ
・2=Gと
部 分 群 に 同 形 で あ る(『群 論 』 上p.47).と
基 本 可 換 群 で あ る か らAut
位 数 は53で
こで
割 れ る がSL(11,2)の
れ は 矛 盾 で あ る か ら 位 数211の
HはSL(11,2)に 位 数 は53で
正 規 部 分 群 は 存 在 し な い.よ
ころ で
同 形 で あ る. は 割 り切 れ な い.こ っ て ・2は 単 純 で あ
る. Conway群
・3の 場 合 も 同 様 で あ る.・3を
い れ ば ・3はM23を
含 ん で い る こ と が わ か る.よ
割 り切 れ る 正 規 部 分 群 は ・3と 一 致 す る.位 の シ ロ ー 群Pを い).し
定 義 す る の に(5,123)型
と っ て も
た が っ て こ の 場 合H={1}と
の元 を用
っ て 前 と 同 様 に 位 数 が23で
数 が23で
割 り切 れ な い 場 合 に は ど
と な る(・3の 位 数 は211で な り ・3も 単 純 群 と な る.
割れ な
文
献
本 書 で 必 要 とな る代 数 の諸 定 理 お よび 群 論 か ら の予 備 定 理 は 秋 月 ・鈴 木,代 数 Ⅰ,Ⅱ,岩 波 書 店 鈴 木,群 論,上 か ら引 用 した.こ そ の外,次 [1]
・下,岩 波 書 店
れ ら の 本は それ ぞ れ 『代 数 』 Ⅰ,『群 論 』 上,な
ど と 引用 され て い る.
の本 に関 連 した 事 項 が の っ てい る.
N.Bourbaki,Groupes
et
algebres
de
Lie
Chap.4,5
et
6,Hermann,Paris,
1968. [2]
R.Carter,Simple
groups
of
Lie
type,Wiley-Interscience,New
York,
1972.
[3] 松 島 与 三,リ
ー 環論,共 立 出版.
[4] 永尾
汎,群
と デザ イ ン,岩 波 書 店.
[5] 大 山
豪,有
限 置 換 群,裳 華 房.
[6]
R.Steinberg,Lectures
on
Chevalley
groups,Lecture
notes,Yale
University,1968. [7]
R.Steinberg,Endomorphisms
of
Linear
Algebraic
Groups,Memoirs
AMS
84,1968. [8] New
J.-P.Serre,Algebres
de
Lie
semi-simples
complexes,W.A.Benjamin,
York,1966.
本 書 で 引 用 し た 論 文 の うち 番 号に*印 の つ い て い る も のに つ い て は 『群 論 』 上 の 巻 末 に あ る文 献 表 の対 応 す る番 号 を 参 照 の こ と.散 在 群F1に つ い て は 次 に あ げ るGriess[3] を 参 照 され た い. [1]
M.Aschbacher,Finite
groups
Math.Z.127(1972)44−56,J.of [2]
発 表.Atlas参
[3]
R.L.Griess,The
[4]
D.Livingstone,On
[5] algebres 21−58.
by
Algebra
transposition
Ⅰ-Ⅳ,
character
table
of
the
照). friendly a
giant,Invent.Math.69(1982),1−102.
permutation
representation
of
the
Janko
group,
6(1967)43−55.
J.Tits,Sur de
odd
26(1973)451−491.
B.Fischer,D.Livingstone,M.Thorne,The
monster(未
J.of
generated
Algebra
Lie
les
constantes
de
structure
semi-simples,Publ.Math.,Inst.Hautes
et
le
theoreme
d'existence Etudes
Sci.31(1966)
des
索
引
Conway群
210,230
A Al型(Lie代
数) 100
Al型(群)
130
安定化群 5
D D型(Lie代
数) 106
D型(群)
132
代 表 元 28
B
第2種
Bl型(Lie代
数) 102
Bl型(群) BN対
130
の 散 在 群 217
同 伴(双
線 形)形
Dynkinの
式 56
図 形 96
150
分解 可 能 な根 87 分 割(6×4)
230
ブ ロ ッ ク 229
E E8型(根 E7,E6
系) 107 109
分類定理 1 F
C Cartan行
F4型(根
列 96
C型(Lie代 C型(群)
数) 105 131
系) 109
Fischer-Griess群
212
Fischer群(baby
monster)
Fischer群(3互
換) 210
C群 76 C環 68 Chevalley群
G
115
G2型(根
系) 85
普遍―
160
原 始 的(作
複素― 一般―
135 125
グ ラ フ 型 自 己 同 形 176
随伴―
160
Chevalleyの
行 列 表 示(形
公 式 137,143
H
置 換 4
H形
忠 実(表 現) 124
判 別 式 18
式 15
用) 29
式 の) 16
213
半 線 形 写 像 17
自己 共 役 指 標 191
半 双 線形 形 式 15 K
反 自己 同 形 75 原 田群 214
可 移 4
Held群
形 式 15
208
Hermite形
式 15
Higman-Sims群
―
209
の 行 列 表 示 16
Killing形 式 95
非 退 化(形 式) 16
基 6
非 退 化(2次
軌道 4
形 式) 56
非 等 方 的(部 分 空 間) 37
基 の定 め る全 順 序 87
被 約C群
基 本 系 86
79
補 部分 空 間 9
交 換 子(群)
包 絡 環 116
根 84,95
符 号 系 229
根 の系 列 93
普遍Chevalley群 160 ― の基 本 関係 164
根 の 高 さ 94
複 素 単 純Lie代
根 基 37
表 現(す
数 95
る行 列) 10
表 現(Lie代
数 の) 116
3
根 系 84
交 代 群 22 交 代 形 式 15
表 現 加 群 116
古 典(単 純)群
表 現 の 重み 121
ク リフ ォー ド群 76
標 準形 155
ク リフ ォー ド環 68
標 準基 99
強 双 曲型 57 許 容Z形
19
123
I L
移 換 23 斜交―
Leech格
42
ユ ニ タ リ―
47
一般Chevalley群
115
一 般 線 形 変 換 群 10
Lie代
子 230 数 95
―
のZ形
Lie型
112
の単 純 群 2
Lyons群
211
J Janko群 次 元 8
207,215
M Mathieu群
206,224
McLaughlin群
209
monster 212,214
指数 41,60 指 数 関 数 110 双 曲型 32
N
組 成 列(因 子) 1
内 積 18,84
双 線 形 形 式 15
内 積 空 間 18,56
双 対 基 13
2次 形式 56
双 対 空 間 13 双 対 写 像 14
O
Steinberg群
177
重 み(表 現 の) 121
Al型 ―
重 み 加 群 127
Dl(古 典)型 ―
O'Nan群
211
177
ス ピン ノル ム 79 鈴 木 群(Lie型)
R
180
201
鈴 木群(散 在 群) 209
r系 列 93
主 反 自 己 同形 76
Ree群 201,205 例 外 グ ラ フ型 自己 同形 199
T
6×4分 割 230
多元 環 116
Rudvalis群
対 応 す る行 列 10,16
209
対 称 変 換 62 S
対 称 形 式 15
最 高 重 み 122 散 在 群 206 ―
の 位 数 215-216
単純群 1 Lie型 の― ―
2
分類定理 1
作用 4,29
点(射 影 空 間 の) 28
正 系 86
テ ン ソル代 数 68
正規 直交 系 33
テ ン ソル積(表 現 の) 118
積 4,9
Thompson群
線 形 変換 群 11
Tits群 201
線 形 空 間 6
Tits系 150
射 影 空 間 28
等 長 写 像 19,56
射 影 線 形 変 換 群 29
等 方的 32,37
斜 交 移 換 42
特 異 元 57,64
斜 交 群 19,41
超 平 面 23
214
直 交 群 19,55
有 限斜 交 群 の 位 数 44
直 交 基 33
有 限Steinberg群
直 交和 19
有限 直 交 群 の 位 数 61
の 位 数 197
有 限 ユ ニ タ リ群 の 位 数 54 ユ ニ タ リ移 換 47
W Weyl群 ―
ユニ タ リ群 19,45
84,152
の 基 本 関 係 92
Weyl領 Wittの
域 91
Z
定 理 37,59
Z形 112 全 等 方 的 37
Y 有 限Chevalley群
全 特 異 57 の位 数 169
有 限 次 元線 形 空 間 6
全 順 序 86 随 伴 表 現 116
者
木
通
鈴
著
夫
1926年 千 葉 市 に生 まれ る.1948年
東京大
学 理 学 部 数 学 科 卒 業.1952年 東京教育大学 助 教 授,1958年 イ リ ノイ 大 学 教 授,1968年 同 大 学Center for Advanced Study教 授 併 任,現 在 に 至 る.理 学 博 士.1974年 度 日本 学 士 院 賞 受 賞. 著 書:Structure of a group and the structure of its lattice of subgroups (Springer-Verlag),群
論 上 下(岩 波 書 店),
代 数 Ⅰ,Ⅱ(秋 月 康 夫 と共 著,岩
有
限
単
1987年10月28日
純
波 書 店).
群
第1刷 発行
発行所
会社 株式
紀伊 國屋書店
東 京 都 新 宿 区 新 宿3の17の7 電 話 03(354)0131(代 表) 振 替 口 座 東 京9-125575 出 版 部
東 京 都 世 田 谷 区 桜 丘5の38の1 電 話 03(439)0125(代 表) 郵 便 番 号 156
C Michio PRINTED
Suzuki IN
JAPAN
1987
印 製
株 研 究 社 印 刷 本 三 水 舎
紀 伊 國 屋 数 学 叢 書 に つ い て
数学 を学 ぶ に は い ろ い ろ の段 階 が あ る が,い ずれ の場 合 で も書 物 な ど に よ って 自学 自習 す る こ とが最 も重 要 で あ り,単 に講 義 を聞 くと い うよ うな受 動 的 な勉 強 だ け では,は
なは だ不 十 分 で あ る.
み ず か ら学 ぶ た め に 現在 い ろ い ろ な 数 学 書 が 出版 され て い る.し
か
し,数 学 の 進 歩 は極 め て基 礎 的 な考 え方 に 対 し て さ え常 に 影 響 を与 えて お り,従 って どの よ うな 段 階 の勉 強 で あ って も,常 に 新 しい 考 え方 を理 解 す る こ とが 必 要 で あ る.こ の た め に は,数 学 の 過 去 と将来 と を結 ぶ 視 点 か ら書 か れ た 書 物 が数 多 く出版 され る こ とが 望 ま しい.即 ち,新
しい
視 点 と古 典 的 な 視 点 と を見 く らべ,基 本 的 な こ とを も将 来 の発 展 を考 慮 した 視 点 か ら説 明 す る とい う立場 で書 か れ た書 物 が要 望 され て い る. 本 叢 書 は この よ うな 要 望 に応 え て企 画 され た もの で あ っ て,各 巻 が大 学 理 工 学 系 の 専 門課 程 の学 生 ま た は大 学 院 学 生 が そ れ ぞれ の分 野 で の話 題,対 象 に つ い て入 門 の段 階 か らあ る程 度 の深 さ ま で勉 学 す るた め の伴 侶 とな るこ と を 目指 して い る.こ の た め に我 々 は各 巻 の話 題 の選 択 につ い て,十 分 配 慮 し,現 代 数 学 の発 展 に とっ て重 要 で あ り,ま た 既 刊 書 で 必 ず し も重 点 が 置 か れ て い な い もの を選 び,各 分 野 の 第一 線 で活 躍 し て お られ る数 学 者 に執 筆 を お願 い してい る. 学 生 諸 君 お よ び数 学 同 好 の 方 々が,こ
の叢 書 に よ っ て数 学 の 種 々の 分
野 に お け る基 本 的 な考 え方 を理 解 し,ま た基 礎 的 な 知 識 を会 得 す る こ と を期 待 す る と と もに,更
に現 代 数 学 の 最 先 端 へ 向 か お う とす る場 合 の基
礎 と も な る こ と を望 み た い.